したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自民党スレ

9600OS5:2024/10/17(木) 23:32:24
https://mainichi.jp/articles/20241014/k00/00m/010/075000c
初の本格的政権交代 2009年自民惨敗の中、石破氏8選の分かれ目
井川加菜美

毎日新聞
2024/10/17 06:30(最終更新 10/17 09:29)

この国の時代を映し、行く先を占うもの。それが衆議院の全議員を選ぶ総選挙です。

 27日の投開票日を前に、これまでの熱戦を振り返ります。

 1回目は民主党が初の本格的な政権交代を果たした2009年の総選挙です。自民党の派閥重鎮やベテランが、無名の新人候補にバタバタと倒されていく中、早々と当選を決めたのが石破茂氏でした。勝負の分かれ目はどこにあったのでしょうか。(肩書は当時)

初の本格的な政権交代
 「憲政史上初の政権選択選挙で、政権交代を選んでいただき、感謝したい。国民の皆さんの怒りが民主党への期待に結びついた」

 09年8月、東京・六本木の民主党開票センター。赤いバラで埋まっていく候補者名が書かれたボードを背に、鳩山由紀夫代表は高揚した表情で勝因を語った。

 予想以上の圧勝だった。リーマン・ショック後の世界的な不況で「派遣切り」が流行語となったこの年、都市部から地方まで日本中で「反自民」の逆風が吹き荒れ、閣僚経験者や海部俊樹元首相までも吹き飛ばした。


「積年の不満が……」
 民主党は公示前の115から308まで議席を積み上げ、単独過半数(241議席)を大きく上回った。

 自民党は公示前に300あった議席が119となり、1955年の結党以来、初めて第1党の座を失う惨敗となった。

 「積年の自民党への不信、不満が集積された」

自民党本部で細田博之幹事長に両院議員総会開催を求める署名を渡した後、記者会見する(左から)加藤紘一、中川秀直、武部勤の3元幹事長=2009年7月16日午前9時36分、佐々木順一撮影
写真一覧
 硬い表情で取材に応じた麻生太郎首相はこの日、自民党総裁の辞任表明に追い込まれた。

「政権のたらい回し」
 自民党は小泉純一郎元首相が郵政民営化を争点に掲げた05年の衆院選では296議席を獲得し大勝した。だが、次第に格差の拡大や地方の疲弊など「改革」のひずみが表面化。一時は小泉氏に熱狂した有権者も自民党を見放し始めていた。


 「小泉後」に首相についた安倍晋三、福田康夫両氏は就任からわずか1年で退陣。「政権のたらい回し」と批判を受ける中、「選挙に勝てる顔」として就任したのが麻生氏だった。だが、衆院解散を先送りし続け、その間に度重なる失言や漢字の誤読で、支持率は1割台まで下落した。

噴き出した「麻生降ろし」
 さらに解散・総選挙が間近に迫った09年7月の静岡県知事選では、自民党と公明党が推薦する候補が敗北する。続く東京都議選でも、民主党が第1党に躍進する一方、自民、公明両党を合わせた議席は過半数を割り込んだ。


 「麻生首相の下では戦えない」

 都議選での敗北後、自民党内では「麻生降ろし」の動きが活発化した。地方選連敗の総括を求め、党大会に次ぐ意思決定機関となる「両院議員総会」の開催を求める署名には一時、党所属国会議員の3分の1を超える133人が加わり、党内は混乱した。

8選を決め、万歳三唱する石破茂氏(中央)。右隣は妻佳子氏=鳥取市戎町の事務所で2009年8月30日午後8時18分、遠藤浩二撮影
写真一覧
逆風の中、石破氏は圧勝
 このとき署名に加わった議員の中には石破氏もいた。当時、石破氏は農相。主要閣僚が署名に同調したことで、麻生政権の弱体化をより強く印象付けた。

 結局、総裁選前倒しの動議など不測の事態につながることを懸念した党執行部が「反麻生」勢を押し切り、総会の開催は見送られた。

 「物を言わない、行動しないなら、政治家ではない」

 「麻生総理の下で一致団結して戦おうと思えば、何が間違っていたのかを考えないと」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板