[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
8601-
8701-
8801-
8901-
9001-
9101-
9201-
9301-
9401-
9501-
9601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自民党スレ
811
:
名無しさん
:2015/09/30(水) 22:30:07
>>810
「ポスト安倍」候補は石破、岸田、稲田と"あの人"
一では、「ポスト安倍」というのは現状ではまったく予想もつかないという状況なのでしょうか。
常井:永田町内部では、「ポスト安倍」が、なんとなく見え始めてはいますよね。石破茂さん、岸田さん、稲田朋美さんは次の総裁選で手を挙げる可能性があるんじゃないかと考えています。
石破さんは、昨年、図らずして地方創生担当の無任所大臣に収まったという経緯はあるのですが、これは良く解釈すれば自身が秘書をしていたこともある田中角栄の境遇と似た部分があると思います。
田中角栄は幹事長時代に、参議院選を戦い自民党の議席を減らしています。その責任を取る形で幹事長を退いたんですが、無役になって総理を狙う準備をするという意図があったようです。総理の佐藤栄作としては、その後、官房長官にしたかった。官房長官にすれば、忙しいし、自分の下にいるわけですから、変な動きが出来ない。これによって、強くなり過ぎた角栄の力を弱めたいと考えていたのですが、様々なめぐり合わせで、結局、通産大臣に収まりました。
それでも、角栄は通産省で優秀な若手官僚を集め、「日本列島改造論」をまとめ、これが大ベストセラーになります。ブームを起こし、総理になり、この時に集まったブレーンを自分の官邸に持ち込んだという経緯があるのです。
石破さんも、これに近いことができるかもしれません。「地方創生」というのは、40年以上前の「列島改造論」に代わる未来の国家像を示すチャンスだからです。ここで石破さんが、どのような未来図をまとめるか、どれだけ国民の支持が得られるかということに、今後が掛かってくると思います。現在、石破さんは、小泉進次郎さんを政務官、平将明さんを副大臣、伊藤達也さんを補佐官にして、毎週月曜に会議を行っています。これが、「バーチャル石破官邸」というか、安倍カラーとも異なる上に、非常に結束力の固いチームになっているので、このメンバーでそのまま官邸に移っても政権運営ができるといったような準備運動は、ある程度出来ているんじゃないかというのが、私の見方です。なので、こうした状況にも関わらず、なぜ今派閥を立ち上げ、目立った成果物のないうちに無役になろうとしていると報じられるのかは疑問です。
岸田さんの場合は、55年体制的な形で総理になる可能性があります。過去の事例でみれば、大平正芳、鈴木善幸、宮沢喜一が少数精鋭の宏池会に所属しながら、最大派閥の力を借りて総理になった方式は考えられます。岸田さんも宏池会会長ですから、細田派や額賀派といった派閥を取り込むことが出来れば、数合わせの上では総裁になれる可能性があるでしょう。しかし、そのような旧態依然とした総理選びで国民が納得するか、選挙で勝てる顔になれるかというと少し違う気がします。現状では「岸田文雄」というフルネームを知っている人は一般的にも少数派でしょう。だから、外相としてレジェンドを作れるかにかかっています。
稲田さんは、まさに安倍さんと同じような方式で総理になる可能性が考えられます。小泉さんが閣僚経験のない若手の安倍さんを内閣官房副長官や幹事長に指名し、最後は官房長官にして経験を積ませて総理候補に育てるということを3〜4年間でやりました。稲田さんは、現在4回生で、あまりパワーがないように見られているのですが、05年初当選の小泉チルドレンで作る「伝統と創造の会」の会長を務め、同期の間では「総理にしよう」という声もある。安倍さんとはカラーも一緒です。現在、政調会長として霞が関からの情報を掌握し、党務の動かし方を覚えているところですが、次にどういうポストになるかによって、この先の可能性が見えてきます。安倍さんと同じルートをたどって化けることがあれば、自民党が不人気になった時に「女性初の総理候補」というカードとして待望論が出てくるかもしれません。
野田聖子さんについては派閥があるわけでもないですし、今回の出馬騒動を見ても明確な国家像を訴えたわけでもありません。女性であることと、安倍さんとタイプが違うということだけが強みであって、ワイドショーで騒がれ、露出が多い割に国民にとっては「有名だけど、何をしたのかわからない政治家」という印象しかない。気さくな人柄で野党議員や記者にも人気はありますが、どうやって総裁になるかという道筋が見えてこないですよね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板