したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自民党スレ

1とはずがたり:2013/09/03(火) 17:12:12
なかなか潰れない政友会の我田引鉄以来の伝統を持つ日本のバラマキ保守政党

自公保スレ(前スレ)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l30

自民党政権スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/l30

自民党
https://www.jimin.jp/

4735名無しさん:2020/09/15(火) 03:19:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d71173e7402650ac0f1ad16df21a441af2ce8b6
菅新総裁会見(3完)省庁再編「目標を決めたら進んでいきたい」
9/14(月) 22:54配信

 「それとデジタル庁やこの厚労省再編の省庁改革ということでありますけど、今回のコロナ禍の中であって、浮き彫りになったのは、やはりこの日本のデジタル関係というのが、機能しなかったということが一つの大きな課題であります。実は私、マイナンバーカード、去年から対応してきてたんです。これだけのお金をかけて、なかなか、(普及率が)12%でしたから、これを普及させようと思って、まずやったのが、厚生労働省に健康保険証として使えるような、こうしたことを厚労省としてました。かなり強い抵抗があったんですけども、これは何とか協力してもらえるようにいたしました。ですから、確かラインでした? だと、これ失礼しました。もうそんなに時間がかからないで保険証は使えるようになりました。今は免許証も検討になってますから、少しずつ省庁の壁を越えながら、最終的にはマイナンバーカードがあれば、役所にわざわざ行かなくても24時間365日できるような、そうした方向にしたいというふうに思います」

 「私がなぜデジタル庁を作るといったかといえば、やはりどうしても各省庁が持っているんです。それを法律改正をしなければできませんから、思い切って、その象徴としてデータ庁を作ると。それで法改正も早速やっていきたいと。法改正に向けて早速準備をしていきたい、こう思っています。そういう中で、デジタル庁というものを作り上げて、一つの象徴になると思います」

 「私自身、このコロナ禍の中にあって、(令和2年度)第2次補正で光ファイバーに500億円予算つけてます。これは私、総務省が当初300億円の要求だったんですけども、こういう機会だから一挙に、日本全国に光ファイバーを敷設しようと思いまして、離島まで含めると500億円でできるということで、要求より200億円多くつけてますから。そういう意味で、意気込みというのも皆さんにご理解をいただけるのかなというふうに思っています」

 「選挙で省庁再編というのはどうでしょう。考えてもないんですけども。ただ、抵抗するというんですかね。今は、省庁の皆さんも、変えていかなければならないと私はかなりの人たちが思い始めてきたんじゃないでしょうか。私が官房長官やってたから、ああ、官房長官をやっているからということでなくてですね。省庁そのものもやはり改革に前向きにしないと立ちゆかなくなるという、そうした考え方の方が非常に大きくなってきているのかというふうに思っています。いずれにしろ、目標を決めたら、それに向かって進んでいきたい。こういうふうに思っています」

 --北方領土交渉について。ロシアに4島返還を求めていくか。

 「北方領土ついては、私今申し上げましたように、四島の帰属を明確にした上で交渉していく。それと、安倍晋三首相に相談ということですけど、やはり、ロシアがプーチン大統領でありますから、首相とプーチン大統領の間は極めて信頼感があります。もっと言いますと、森喜朗元首相とプーチン氏ともやはりものすごい信頼感があるんですよね。そういう中で、安倍外交についても、森元首相から、いろんな助言をいただいて進めてきているということも事実でありますんで。やはり外交というのは総合力でありますから、ありとあらゆるものを駆使する中で進めていくだろうというふうに思います」

 「それと、プーチン氏は柔道が大好きで、日本の山下泰裕先生が一緒に来れば、交渉がしやすくなると、そういうことを平気で言われるほど、柔道にはですね、親近感を持ってるようで。プーチン氏が訪日したときも全て山下選手に同行いただいたということも事実ですから。やはり同じ人間ですから、やはり自分のあう人ということはものすごい大事なんだろうと思います」

 --憲法改正に具体的にどう取り組むか

 「自民党は、憲法改正を是として立党された政党であることも事実です。そして、もう70年以上たつわけでありますから、現実とそぐわないことがたくさんあります。そういう中で、自民党は(改憲)4項目を決定をし、4項目を中心に、国会の中でそれぞれの政党の立場を明確にして、まず憲法審査会を動かしていくことが大事だというふうに思います。そこで議論して、国民の雰囲気を高めていくということも大事だというふうに思います。いずれにしろ、私自身総裁として、そうした憲法改正、4項目中心に、自民党はもう決定をしてますので、そうしたことに挑戦をしていきたい。こういうふうに思います」=おわり

4736名無しさん:2020/09/15(火) 03:27:19
https://news.infoseek.co.jp/article/hochi_20200914-OHT1T50113/
田崎史郎氏が予想 総裁選で岸田氏3位なら「派内で岸田下ろしが始まりますよ」
スポーツ報知 / 2020年9月14日 14時15分

 14日放送の日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月〜金曜・後1時55分)では、この日、投開票された自民党総裁選を生中継した。

 菅義偉官房長官(71)の1位がほぼ確実とされる結果について、リモート出演した政治ジャーナリストの田崎史郎氏(70)は投票直前に「菅さんが8割取れそう。370票以上行きそうです」と予想。その上で岸田文雄政調会長(63)と石破茂元幹事長(63)の2位争いについて、「岸田さんは3位なら派内で岸田下ろしが始まりますよ。石破さんに負けたら、来年の総裁選で岸田さん自身が『この後、立候補できるのか?』となってくると思います。岸田さんの方が必死ですよ」と分析。

 宮根誠司キャスター(57)が「自民党員の皆さんは何とか岸田さんを2位に滑り込ませたいというのは、どういう意図? 石破さんになってもらっちゃ困るってことで、菅さんが出てきたんですか?」と聞くと、田崎氏は「今回も石破さんにはしたくないという意図で菅さんになった。岸田さんでは危ないということで菅さんにしたという背景があるから今、なんとか岸田さんを2位にしたいと必死になっている」と返答。

 「安倍(晋三)さんにしろ、麻生(太郎)さんにしろ、石破さんに恨み骨髄ってところがある。時の首相を引きずり下ろそうとした。俺の足を引っ張りやがってという思いがあるから」と話していた。

4737名無しさん:2020/09/15(火) 03:31:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f6336b7a696c9bdb785c158dd0d61f77f68131a
「菅内閣」組閣全容! 官房長官に河野氏、進次郎氏ら浮上 岸田、石破両氏どうなる? 人事失敗なら“菅降ろし”も
9/14(月) 16:56配信

 安倍晋三首相(65)の後継を選ぶ自民党総裁選(14日投開票)は、大本命の菅義偉官房長官(71、無派閥)が、国会議員票の7割以上を固めるなど、岸田文雄政調会長(63、岸田派)と、石破茂元幹事長(63、石破派)を大きくリードしている。このまま菅氏が勝利すれば、来週16日には「菅義偉内閣」が発足する。新型コロナウイルスの感染拡大と、日本経済の回復という喫緊の課題を抱えて、どんな顔ぶれになりそうか。最新の永田町情報を探ると、国民的人気の高い、河野太郎防衛相(57、麻生派)や、小泉進次郎環境相(39、無派閥)らの名前も浮上している。

 「(新総裁・新首相に選ばれた場合の)人事は適材適所でやるものだ。どのような点を重視するかは、改革意欲のある人を、まず優先して考えたい。専門的立場の人も優先した方がいいだろう」

 菅氏は8日、党本部での共同記者会見で、こう語った。党内7派閥のうち5派閥の支持を得て、終始優勢に選挙戦を進めており、永田町の関心は人事に移っている。

 組閣をめぐる最新の永田町情報は別表の通りだ。

 安倍首相が、持病の潰瘍性大腸炎の悪化を受けて任期途中で辞任表明したうえ、新型コロナ禍という緊急事態もあり、麻生太郎副総理兼財務相(79、麻生派)や、茂木敏充外相(64、竹下派)、新型コロナ対応にあたる西村康稔経済再生相(57、細田派)、1年延期された東京五輪・パラリンピックを担当する橋本聖子五輪相(55、細田派)らは留任とみられる。安倍首相や麻生氏の信頼が厚い甘利明税調会長(71、麻生派)を財務相にという声もある。

 政治評論家の小林吉弥氏は「安倍首相の路線継承が前面に出ると、世論は『代わり映えしない』とそっぽを向く。支持率も上がらない。そこで骨格以外は大胆に入れ替え、新鮮味を出すはずだ」と分析する。

 最大の注目は、「菅首相」の女房役である官房長官ポストだ。

 現時点で、菅氏の推薦人に名前を連ねた河野氏や、菅氏が環境相起用を後押しした進次郎氏、二階俊博幹事長(81、二階派)との「二階-森山ライン」で安倍政権を支えてきた森山裕国対委員長(75、石原派)、菅氏が「政治の師」と仰ぐ梶山静六元官房長官の長男、梶山弘志経産相(64、無派閥)らの名前が浮上している。

 小林氏は「森山氏が適任ではないか。派手さはないが、会見をやれば丁寧に答えられる。菅氏とも呼吸が合う」と語る。

 河野氏は、防衛相留任や、経産相へのスライドも取り沙汰されている。

 進次郎氏については、「将来の宰相候補」として、首相の外遊同行などで経験を積ませる観点から、官房副長官が現実的だと予想する声がある。

 総裁選で激突した、岸田、石破両氏の処遇もポイントだ。

 岸田氏は、党政調会長の続投か防衛相への起用が指摘される。石破氏は農水相か1億総活躍相という声もあるが、菅氏が仕切った安倍官邸とは距離を置いてきただけに、入閣要請があっても拒否するとみられる。

 ■人事失敗なら“菅降ろし”

 別表にはないが、安倍首相の実弟である岸信夫氏(61、細田派)の閣僚起用を推す声もある。

 女性では、行政手腕が手堅い高市早苗総務相(59、無派閥)や、小渕優子元経産相(46、竹下派)、渡嘉敷奈緒美衆院議員(58、竹下派)、三原じゅん子参院議員(55、無派閥)らの名前も上がる。

 「菅官邸」の地味なイメージを払拭するため、歴代内閣で女性閣僚が5人と最多だった第1次小泉純一郎内閣(2001年4月発足)に並ぶか、超える女性を抜擢(ばってき)する案もある。

 一方、自民党役員人事では、いち早く菅氏支持を表明した二階氏の続投が確実視されている。二階氏は8日に幹事長の通算在職日数が田中角栄元首相を抜き、歴代最長となったばかりだ。

 人事には、リーダーの理念や情熱が反映される。これまで軍師的立場だった菅氏は、どんな布陣を敷くのか。

 小林氏は「菅氏は表向き、『派閥の要望は聞かない』と言うが、自身が無派閥だけに、安倍首相の出身派閥で最大派閥の細田派や、二階氏率いる二階派など、各派閥の意向を含んで人事構想を練るほかない。派閥均衡型でなければ、いずれ、じんわりと『菅降ろし』が始まる。難しい人事になるだろう」と分析している。

4738名無しさん:2020/09/15(火) 03:33:06
【入閣待機組】第14次組閣本部スレ【内閣改造予想】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1597129334/849

849 名前:無党派さん (ワッチョイ ea4b-QmsY)[] 投稿日:2020/09/14(月) 18:44:58.08 ID:TGKQIwNU0
なんか不安になってきたようで笑える


>二階氏の続投は固まっていますが、人事についてある自民党幹部は
>「本当に一人で決めるかもしれない」と話しています
https://www.news24.jp/articles/2020/09/14/04721612.html

4739名無しさん:2020/09/15(火) 03:34:56
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091400932&g=pol
二階幹事長続投へ 政調・下村氏、総務・佐藤氏、選対・山口氏―自民役員人事
2020年09月15日00時17分

 自民党の菅義偉新総裁は14日、二階俊博幹事長(81)を続投させる方針を固めた。政調会長に細田派の下村博文選対委員長(66)、総務会長に麻生派の佐藤勉・衆院憲法審査会長(68)、選対委員長に竹下派の山口泰明・党組織運動本部長(71)をそれぞれ起用する。党幹部が明らかにした。

 石原派の森山裕国対委員長(75)の再任も固まった。総裁選で菅氏を支持した細田、麻生、竹下、二階、石原の5派閥のバランスに配慮した。幹事長代行には無派閥の野田聖子元総務相(60)を充てる。15日に党役員人事を決定し、新内閣は16日に発足する。
 菅氏は総裁選出後の記者会見で、新政権での課題に「規制改革」を挙げ、「改革意欲のある人、改革に理解を示す人を中心に人事を進める」と表明。「(人材は)いろんな派閥に散らばっている」とも指摘し、党内から幅広く起用する方針を示した。
 官房長官には、竹下派の加藤勝信厚生労働相(64)や細田派の萩生田光一文部科学相(57)、菅氏と同じ無派閥の梶山弘志経済産業相(64)らの名前が挙がっている。自身の後任となる官房長官について菅氏は、「全体的に考えて総合的な力がある人が一番落ち着く」と指摘した。
 総裁選勝利に貢献した二階氏と麻生太郎副総理兼財務相(79)については「極めて政権運営で重要な2人だ」と強調。麻生氏も続投するとの見方が強まっている。引き続き国会運営の司令塔となる森山氏に関しては「政治経験も豊かで、能力を大変高く評価している」と語った。
 菅氏が「安倍政権の継承」を掲げた経緯から、閣僚の多くが再任するとの観測も出ているが、菅氏は「首相が代わるわけだから思い切って私の政策に合う人を登用する」との意向を示した。
 人事では、総裁選を戦った岸田文雄政調会長(63)、石破茂元幹事長(63)の処遇も焦点。これに関し菅氏は「総裁選が終わった時点で(戦いは)全て終了した」と述べたが、それ以上の言及は避けた。

4740名無しさん:2020/09/15(火) 03:35:29
【入閣待機組】第14次組閣本部スレ【内閣改造予想】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1597129334/976

976 名前:無党派さん (ワッチョイW ea1c-4gZj)[sage] 投稿日:2020/09/14(月) 20:38:37.27 ID:2D7JR7c60
茂木留任@テレ朝

【速報】新内閣人事 茂木外務大臣留任 菅総裁が意向固める
https://twitter.com/tv_asahi_news/status/1305470361480224770
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

4741名無しさん:2020/09/15(火) 03:37:00
https://news.yahoo.co.jp/byline/yoneshigekatsuhiro/20200914-00198255/
「石破人気」はなぜ幻に終わったか 菅氏大勝の背景にある「選挙制度」と「世論」
米重克洋 | 報道研究者/JX通信社 代表取締役
9/14(月) 15:24

自民党総裁選は、国会議員票、地方票ともに菅義偉官房長官が有効投票総数534票のうち377票を獲得し、大差で勝利する結果となった。

石破茂元幹事長は、当初「有利」とされた地方票でも十分に得票できず、菅氏はおろか岸田氏にも差をつけられて3位に沈んだ(地方票では2位)。下馬評では、世論調査の結果から、石破氏がポスト安倍の「1番人気」とされ、報道でも「党員投票」を行えば、石破氏がかなり有利であるかのような論評も多くあった。現実はそうはならなかったのは一体なぜなのか。各社世論調査のデータや総裁選のしくみから紐解いていきたい。

「勝者総取り」方式で支持率以上に得票を上積み
菅氏に投じられた地方票は全141票中89票と、実に63%に達した。この割合は、党員・党友における菅氏の支持率よりも高い。

11日に報じられた、日本テレビの自民党員・党友向け調査(JX通信社協力)では、支持する総裁候補として、菅氏が46%、石破氏が35%、岸田氏が10%となった。態度未定・不明(9%)を除いて計算すると、ちょうど約半数が菅氏を支持する計算だ。

なぜ、菅氏は地方票でも支持率を上回る地滑り的勝利を収めたのか。地方票を割り振る「予備選挙」の仕組みにその一因がある。

今回の自民党総裁選は、安倍晋三首相が総裁の任期途中で退くため、党則に基づき簡易な方式で行われた。党員投票を伴うフルスペックの総裁選と異なり、国会議員票394票と都道府県連に3票ずつの地方票141票、合計535票で争うというものだ。

国会議員は1人1票投票できるが、都道府県連にはそれぞれ3票が割り当てられる。今回は、党員投票を行わなかった代わりに、北海道、新潟、秋田以外の44都府県連で党員・党友を対象とした「予備選挙」が行われた。

予備選の結果、3票をどう割り振るかは都道府県連によって異なるが、勝者総取りで割り振られるところも多いために、1位の菅氏にはこの支持率以上の得票率が集まりやすい構造となったのだ。

例えば、自民党千葉県連では、予備選の結果、菅氏が1万998票、石破氏が7059票、岸田氏が834票を獲得したとされる。この結果をもとに3票をドント式で割り振ると、菅氏に2票、石破氏に1票が投じられることになるが、千葉県連の予備選は「勝者総取り」方式のため、菅氏に3票全てを投じることとなった。首都圏では、同様に神奈川県、埼玉県、東京都も「勝者総取り」方式であり、これらの都県の地方票は全て菅氏に投じられた。

「勝者総取り」方式は、アメリカ大統領選でも州ごとの選挙人選出に用いられている。2016年のアメリカ大統領選では、トランプ大統領が民主党のヒラリー・クリントン候補より300万票近くも少ない得票であったにも関わらず、「勝者総取り」の接戦州の多くで選挙人を獲得したため、選挙人数では大差で勝利を収めた。自民党総裁選に置き換えると、議員票に比べて比重の小さい地方票の声を、より大きく増幅させる効果があったと言える。

しかし、当初はその地方票でも石破氏が有利という見立てがあった。その根拠として、世論調査で石破氏への支持が最も高かったことや、前回2018年の総裁選で石破氏が安倍首相を相手に戦い、45%もの党員票を獲得したことが挙げられていた。これらの予想は、なぜ外れたのか。

「石破支持」の中身は野党・無党派層など「反・安倍層」が軸
まず前提として指摘しておくべきことは、世論調査が外れたわけではないということだ。むしろ、世論調査の内訳を丁寧に分析すれば、石破氏が党員から十分な支持が得られないことは事前に十分予測できた。

各社世論調査では、菅氏の立候補表明まで、大半の調査で石破氏が「ポスト安倍」支持率1位だった。だが、これはあくまでも「全体」の話であり、自民党支持層に絞って内訳を見てみると様相が異なる。具体的には、石破氏のリードが縮まり、他候補の比重が増える傾向にあったのだ。これは、石破氏の「支持」の源泉が野党支持層や無党派層にあったことが影響している。

加えて、安倍政権の「実績」への世論の評価が高いことも菅氏に支持が集中した要因として挙げられる。

4742名無しさん:2020/09/15(火) 03:37:11
>>4741

安倍首相の辞意表明後、各社世論調査で、政権支持率は10ポイント前後から最大20ポイントまで、軒並み大幅な上昇を記録した。ご祝儀相場ならぬ「花道相場」とも言うべき異例の変化だ。

朝日新聞が9月に行った緊急世論調査では、安倍政権の7年8ヶ月の実績を「大いに評価する」とした層が17%、「ある程度評価する」とした層が54%で、実に71%が実績を肯定的に評価している。

菅氏はその安倍政権の路線をそのまま引き継ぐ候補であり、「グレートリセット」を掲げて安倍路線の転換を掲げる石破氏や、中間的な岸田氏よりも安倍政権を評価する層をそのまま引き継ぎやすい。

加えて、菅氏や、今回菅氏支援に回った河野太郎防衛大臣と安倍政権支持層に年齢層などの共通点が見られることも、先般の記事で指摘した通りだ。これまで「ポスト安倍」への意欲を公には一切示してこなかった菅氏が、立候補表明を機に本命候補として浮上し、安倍政権の路線継続を期待する層の支持を集めたことが窺える。最終的には河野氏や小泉氏が出馬しなかったことで、菅氏が安倍政権を肯定的に評価する層からの支持をそっくり受け止める構図ができた。結果、菅氏が地方票でも大差で勝利する情勢となったわけだ。

4743名無しさん:2020/09/15(火) 03:42:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca5ffb198bee0e31b1c74576fff7850de2a17d51
自民党総裁選で菅氏が圧勝 意味するものは?
9/14(月) 21:30配信

 自民党は9月14日、両院議員総会を開き、菅義偉官房長官が岸田政務調査会長と石破元幹事長を破って圧勝し、新しい総裁に選ばれました。党内の派閥に所属していない「無派閥」で総裁に選ばれるのは異例のことです。

 国会議員と都道府県連の票を合計して開票した結果、菅氏が377票、岸田氏89票、石破氏68票で、菅氏が初回の投票で過半数を得て圧勝しました。このうち、国会議員票は菅氏が288票、岸田氏79票、石破氏26票でした。一方、各都道府県連に3票ずつ配分された地方票は菅氏が89票、石破氏42票、岸田氏10票でした。

 永田町の取材活動を通して幅広い人脈を持つフリージャーナリストの鈴木哲夫さんに、今回の総裁選の得票数の意味するものや、今後の自民党人事について話を聞きました。動画でご覧ください。

4744名無しさん:2020/09/15(火) 03:43:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fc6a3f0ef32ce07a3a7a6d920ee52f975e4803a
自民・菅新総裁が誕生 小池都知事と関係改善は?
9/14(月) 21:34配信

 安倍総理大臣の後継を決める自民党の総裁選挙が9月14日に行われ、菅義偉官房長官が選ばれました。

 菅新総裁誕生で、不安視されている“東京都の小池知事との連携”について、菅氏を支持してきた東京選出の石原伸晃衆院議員は「二階幹事長が党役員人事で続投になるだろうから大丈夫」と述べました。一方、「ポスト安倍」に菅氏が決定して、今後は“総理の女房役”で政権の核となる官房長官、いわば「ポスト菅」が誰になるのか注目されます。

 東京都との関係、そして注目の官房長官人事などについて、永田町の取材活動を通して幅広い人脈を持つフリージャーナリストの鈴木哲夫さんにスタジオで話を聞きました。動画でご覧ください。

4745名無しさん:2020/09/15(火) 03:44:38
https://hochi.news/articles/20200914-OHT1T50115.html
菅新総裁誕生、2位の岸田氏は来秋総裁選に望み残す
2020年9月14日 15時21分スポーツ報知 # 社会

 安倍晋三首相(65)の辞任表明に伴う自民党総裁選は14日、都内のグランドプリンスホテル新高輪で両院議員総会があり、菅義偉内閣官房長官(71)が第26代総裁に選出された。告示前から細田派、麻生派、二階派など主要派閥が菅氏の支持を決め、地方票でも有利に展開した。

 注目の2位争いは岸田文雄政調会長幹事長(63)に軍配が上がり、石破茂元幹事長(63)は最下位に沈んだ。「3位なら政治生命の危機」(陣営)と背水の覚悟で臨んだ岸田氏は、来年9月の任期満了に伴い行われる総裁選に望みを残す一方、石破氏には厳しい結果となった。

 総裁選初挑戦となった岸田氏は安倍首相からの禅譲論も出るなど周囲の期待も高かったが、知名度の低さが選挙戦でも弱点に。「選挙の顔」として戦うには「力不足」(党関係者)との声も上がった。石破氏には知名度も及ばず、来秋の総裁選を見据え、戦略の見直しが必要となる。

 4度目の挑戦となった石破氏は総裁選を振り返り、「政策を作るのが自民党の原点。野に下った時に誓った原点です。そうあるかどうか常に検証し、心がけたい」。報道各社の世論調査では閣僚入りしていないにもかかわらず、安倍首相に次ぐ2位が多く、今回の総裁選に関する調査でも、岸田氏を大きく引き離していた。安倍首相の突然の辞任表明により形勢不利な中、一定の存在感を示した。

 菅新総裁は14日午後6時から党本部で記者会見を行う。15日に党役員人事に入り、16日召集の臨時国会で第99代首相に選出され、正式に菅内閣が発足する。2012年12月から続いた安倍内閣は16日に総辞職、約8年ぶりに首相が変わる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6fc73242cd41e8fb589f618e687baee4e16e6298
青山繁晴参院議員は岸田氏に投票 「習主席国賓来日『中止』守った」
9/14(月) 17:25配信

 安倍晋三首相(自民党総裁)の後継を決める14日の総裁選で、保守系有志議員による「日本の尊厳と国益を護る会」代表の青山繁晴参院議員は、岸田文雄政調会長に投票した。産経新聞の取材に明らかにした。

 青山氏は「岸田氏は外交部会による習近平主席の国賓来日『中止』(の要請)を守った」と評価した上で、「党と国の全体を考え、(出馬した3人のうち)2位のどなたかを守る選択として、岸田氏に投票した」と説明した。

 青山氏は「トップは決断力がある菅義偉官房長官だ。岸田氏は助言する立場として適役だ」とも語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a47e28bf98e6aebd5585bb447e4def0561cbeda2
野田聖子氏を自民幹事長代行に起用へ
9/14(月) 23:09配信

 自民党の菅総裁は14日、幹事長代行に野田聖子元総務相を起用する方針を固めた。党幹部が明らかにした。

4746名無しさん:2020/09/15(火) 03:45:14
https://blogos.com/article/484132/
田原総一朗2020年09月11日 15:17安倍首相が2年前に決めていた「ポスト安倍」

田原総一朗です。

8月28日、安倍首相が辞意を表明した。
「ポスト安倍」は誰かと、メディアは騒然とした。
岸田文雄政調会長、石破茂元幹事長が、総裁選に立候補を表明。
遅れて菅義偉官房長官が名乗りをあげると、多くの派閥が支持を決めた。
「菅首相」誕生はまず間違いないだろう。

実は私は、安倍首相に、「ポスト安倍は誰がいいだろう」と聞かれたことがある。
安倍首相が三選した直後、2018年9月のことだった。
その表情は真剣そのものだった。
私は、「菅さんがいい」と答えた。

二世、三世議員が多い自民党のなかで菅さんは世襲ではない。
そして、高校を卒業すると故郷の秋田から上京し、働きながら夜間の大学に通った。
やがて議員秘書を経て、横浜市会議員になる。いわゆるエリートではない、苦労人だ。

だからといって、他人の足をひっぱるようなところはまったくない。
政治家というのは野心がある人が多いけれど、菅さんには、野心もない。
だからこそ、安倍首相は菅さんを心から信頼しきって7年8カ月もの長きにわたり、官房長官を任せていたのだ。「菅さんがいいと思う」という私の答えに、安倍首相も「そう思います」と同意していた。

4月の緊急事態宣言発令後、私は安倍首相と会った。「ポスト安倍」として岸田さんが浮上していたので、私は、「気持ちが変わって、岸田さんでいくのですか?」と聞いてみた。

すると、安倍首相は、「いえ、菅さんでいく」と、きっぱり言ったのだった。
安倍首相の意思は変わっていなかったのである。
その2日後、二階俊博幹事長に会って安倍首相の発言を確かめると、二階幹事長も「菅さんが一番いい」と言う。

今の日本は新型コロナウイルス問題だけでなく、さまざまな問題が山積みである。
去年の春には、私は安倍首相に、「憲法はともかく、日米地位協定を改正すべき」と進言した。

日米地位協定は占領の延長であるドイツもイタリアも改正したのに、日本だけがいまだ「占領」されているのだ。
日本の国土のわずか0.6%という面積の沖縄県に日本にある米軍基地の70%が集中するという、いびつな状況になっている。安倍首相は「必ずやる」と誓っていた。

また、経済では、日本企業の国際競争力が低下し、深刻な事態となっている。
産業構造を抜本から変えるべく、安倍首相はプロジェクトを立ち上げていた。
官房長官として安倍内閣を支えてきた菅さんなら、こうした課題を引き継ぎ、やりきってくれるだろう。

そして、世襲でも、エリートでもない、菅さんならではの政治を期待したい。

4747名無しさん:2020/09/15(火) 03:47:50
https://mainichi.jp/articles/20200914/k00/00m/010/189000c
2位の岸田氏「私の実力不足」 議員票、想定以上の積み上げ「財産」 自民総裁選
毎日新聞2020年9月14日 20時22分(最終更新 9月14日 20時22分)

 自民党総裁選で2位となった岸田文雄政調会長は14日、「私の実力不足」と悔しさをにじませた。一方で議員票が想定以上に積み上がったことを「財産になった」と前向きに評価した。両院議員総会後、記者団に語った。

 開票後に岸田派議員が待つホテルの一室に戻った岸田氏は、総裁選で広まった愛称「キッシー」のコールと手拍子で迎えられた。最下位との予想もあっただけに、陣営には「まるで勝ったみたい」(中堅)との声が漏れるほどの安堵(あんど)感が広がった。

 当初から菅氏優勢の情勢だったが、岸田氏は「派閥の枠組みで大きな方向性が決まったと言われたが、それを超えて多く支持をいただいた」と手応えを語った。ただし、わずか10票だった地方票には「内容はよく分析しなければいけない。これからにつながるよう努力を続けたい」と述べた。【飼手勇介】

4748名無しさん:2020/09/15(火) 03:53:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebbbf900cb999b715deb4563a121712f19f46dd4
自民党幹部人事固まる 二階幹事長続投、政調会長に下村氏、総務会長に佐藤氏
9/14(月) 23:32配信

 自民党の菅義偉新総裁(71)は14日、党本部で記者会見し、党役員・閣僚人事について、「首相がかわるわけだから、思い切って私の政策に合う人を登用し仕事をしていく」と述べた。菅氏は自身への支持を真っ先に表明した二階俊博幹事長(81)=二階派=と森山裕国対委員長(75)=石原派=を続投させ、政調会長に下村博文選対委員長(66)=細田派、総務会長に佐藤勉衆院憲法審査会長(68)=麻生派、選対委員長に山口泰明組織運動本部長(71)=竹下派=を起用する方針を決めた。

 ◇麻生副総理、茂木外相は留任

 麻生太郎副総理兼財務相(79)=麻生派、茂木敏充外相(64)=竹下派=と赤羽一嘉国土交通相(62)=公明党=は留任させる見通しだ。官房長官には、梶山弘志経済産業相(64)=無派閥、加藤勝信厚生労働相(64)=竹下派、萩生田光一文部科学相(57)=細田派=の名前が挙がっている。野田聖子元総務相(60)=無派閥=を幹事長代行に充てる。

 菅氏は「安倍政権の継承」を掲げていることから人事も小幅になるのではとの見方があることについて、会見では中規模以上の人事とすることを示唆した。人選に当たっては「改革意欲があり、仕事ができる人を結集する」と述べ、「適材適所」を強調した。

 二階、麻生両氏に関しては「内閣の要、党の要で、政権運営で極めて重要な2人だ」と強調。森山氏については「素晴らしい国対委員長だ。能力は大変高く評価している」と語った。総裁選で戦った岸田文雄政調会長(63)、石破茂元幹事長(63)の処遇も焦点となる。

 菅氏は衆院解散の条件については「新型コロナウイルスを収束させ、経済を再生してほしいというのが国民の大きな声だと言ってきた」と改めて指摘。「特別の条件というよりも、専門家の先生方が『もう完全に下火になってきた』ということでなければ、なかなか難しいのではないか」と述べた。「収束」に関しては専門家の判断を重視する考えを示した上で、「収束したらすぐ(解散を)やるということでもない。全体を見ながら判断をしたい」と述べた。【水脇友輔、畠山嵩】

4749名無しさん:2020/09/15(火) 04:02:35
議員票について


>>4531

9/8朝日新聞社調査

菅──308
岸田─52
石破─24
不明─10
合計─394

>>4639
>>4637
>>4696
>竹下派からも、岸田氏と同じ広島県が地盤の平口洋元副環境相、新谷正義元厚生労働政務官が選対に加わり、他派閥への支持拡大を目指す。
>山本公一元環境相が投票棄権

菅──308→306
岸田─52→54
石破─24→24
不明─10→9
棄権─0→1
合計─394→394

>>4705
>菅さんは議員票288票、地方票89票、計377票
>岸田さんは議員票79票、地方票10票、計89票
>石破さんは議員票26票、地方票42票、計68票

菅──308→306→288(マイナス18)
岸田─52→54→79(プラス25)
石破─24→24→26(プラス2)
不明─10→9→0(マイナス9)
棄権─0→1→1
合計─394→394→394

4750名無しさん:2020/09/15(火) 11:30:30
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200915/k10012618331000.html
自民党執行部顔ぶれ固まる 官房長官は副長官経験者軸に人選へ
2020年9月15日 5時09分

自民党総裁選挙で勝利した菅・新総裁は、二階幹事長を続投させるなど、新執行部の顔ぶれを固めました。一方、16日の組閣に向けては、麻生副総理兼財務大臣が重要ポストで処遇されるという見方が強まっているほか、焦点となっている官房長官をめぐっては、安倍政権をともに支えた官房副長官の経験者を軸に人選を進めています。

自民党総裁選挙は14日、国会議員と都道府県連の代表による投票が行われ、菅官房長官が、有効投票534票のうち、およそ7割にあたる377票を獲得して圧勝し、新総裁に選出されました。

これを受けて、菅・新総裁は、新たな執行部の人選を進め、二階幹事長と、石原派の森山国会対策委員長を続投させることが固まりました。

また、総務会長には、麻生派の佐藤・元総務大臣、政務調査会長には、細田派の下村選挙対策委員長、そして、下村氏の後任には竹下派の山口泰明氏をあてる意向で、今回の総裁選挙でみずからを支持した5つの派閥から1人ずつ起用した形となっています。

このほか、幹事長代行には、無派閥の野田聖子・元総務大臣を起用し、二階派の林幹事長代理は続投させる方針です。

一方、菅氏は、16日の組閣に向けて、閣僚人事の検討を本格化させることにしています。

菅氏は15日、麻生副総理兼財務大臣について、「極めて政権運営で重要だ」と述べていて、重要ポストで処遇されるという見方が強まっています。

また、焦点となっている官房長官をめぐっては、第2次安倍内閣以降、政権をともに支えた官房副長官の経験者を軸に人選を進めています。

菅氏は、16日開かれる衆参両院の本会議で第99代の総理大臣に選出される運びで、その日のうちに新しい内閣を発足させることにしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/96e0a7483253358417b45a68fb57f0001d6bf13d
新官房長官 加藤厚労相の起用を軸に調整
9/15(火) 8:53配信

自民党の菅総裁は、新たに麻生副総理兼財務大臣、茂木外務大臣らを留任させる意向を固めました。焦点の官房長官には加藤厚生労働大臣の起用を軸に調整が進んでいます。

自民党の菅総裁は新たに、麻生副総理兼財務大臣、茂木外務大臣、赤羽国土交通大臣、橋本オリンピック・パラリンピック担当大臣を留任させる意向を固めました。

焦点の官房長官には菅官房長官のもとで副長官を務めた経験のある加藤厚労大臣の起用を軸に調整が進んでいます。同じく副長官だった、萩生田文部科学大臣の起用も検討されています。

さらに、坂本哲志氏と平沢勝栄氏の初入閣も固まりました。

また、加藤厚労大臣が官房長官に起用された場合の後任には厚労大臣経験者の田村憲久氏の名前があがっているほか、新型コロナウイルスへの対応にあたっている西村経済再生担当大臣は留任の見通しとなっています。

4751名無しさん:2020/09/15(火) 11:32:38
https://this.kiji.is/678411116724438113
官房長官に加藤厚労相起用で調整
2020/9/15 10:23 (JST)9/15 10:39 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 自民党の菅義偉総裁は15日、新たな官房長官に加藤勝信厚生労働相を起用する方向で調整を始めた。関係者が明らかにした。

https://this.kiji.is/678413647341749345?c=39546741839462401
官房長官は加藤勝信氏、菅総裁
麻生副総理、茂木外相再任

2020/9/15 11:13 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 自民党の菅義偉総裁は16日発足の新内閣で、新たな官房長官に加藤勝信厚生労働相(64)を起用する方向で調整を始めた。また、麻生太郎副総理兼財務相(79)、茂木敏充外相(64)、橋本聖子五輪相(55)、公明党から入閣している赤羽一嘉国土交通相(62)を再任する意向を固めた。関係者が15日、明らかにした。菅氏は16日の衆参両院本会議で首相指名を受け、直ちに組閣に着手。皇居での首相任命式、閣僚認証式を経て、新内閣を発足させる。自民党は15日の臨時総務会で二階俊博幹事長(81)ら党四役人事を決定する。

4752名無しさん:2020/09/15(火) 11:33:45
https://this.kiji.is/678405208610079841
組織運動本部長に小野寺氏起用へ
2020/9/15 09:59 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 自民党の菅義偉総裁は15日、組織運動本部長に小野寺五典元防衛相、広報本部長に丸川珠代元五輪相をそれぞれ起用する方針を固めた。関係者が明らかにした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/106f5f95ae837b7b0f5cdeb54b4daf6694107db4
後藤田正純氏、総裁選と報道に苦言「いつから、こんなにカッコ悪い大人が増えたのか」
9/14(月) 23:12配信

 自民党の後藤田正純衆院議員が14日夜、ツイッターに新規投稿。自民党総裁選で菅義偉官房長官が岸田文雄政調会長と石破茂元幹事長を破って新総裁に選出されたことを受け、「総裁選でみた下作と外道」と題してメディアと政治の在り方に持論をつづった。

 後藤田氏は「正義を愚直に語る石破茂氏に対してコメンテーターやwebニュースは、石破は不人気だと、容赦なく罵倒」と指摘し、「総裁選での『施し票』の話も、もし本当ならば、した方も、された方も、下作で外道」と憂慮。「メディアも政治も、いつから、こんなにカッコ悪い大人が増えたのか」と苦言を呈した。

 後藤田氏はこの投稿に先立ち、「菅自民党新総裁選出」と題して投稿。「総裁選の意味は、自民党や内閣の課題を、遠慮なく忖度なく述べ合い、浮き彫りにして、政党自体が改革・進化を遂げていくためにある」と説き、「自民党は、改革保守、国民政党に進化した姿を、一致団結と語った菅新総裁・新内閣のもと、誠実に示していかなければならない」と呼びかけた。

 菅氏は16日召集の臨時国会で、衆参両院の本会議での首相指名選挙を経て新首相に就任する運びとなる。

4753名無しさん:2020/09/15(火) 11:35:25
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/644918/
露骨な「石破つぶし」 2位岸田氏に票融通 自民総裁選 
2020/9/15 6:00
西日本新聞 河合 仁志 一ノ宮 史成 下村 ゆかり

「派閥の論理」むき出し

 14日、菅義偉新総裁を選出した自民党総裁選はむき出しの「派閥の論理」に始まり、終わった。無派閥の菅氏に5派閥が競うように相乗りし、告示前に勝負はついた。石破茂元幹事長を最下位に落とし、再起不能にさせることをもくろみ、安倍晋三首相と麻生太郎副総理兼財務相がそれぞれ所属する派閥から、2位の岸田文雄政調会長に議員票を融通する工作も行われたとみられる。「密室」「談合」色が拭えぬ選出過程は、新政権を縛る足かせになりそうだ。

 「岸田文雄君、89票」-。

 野田毅・総裁選挙管理委員長が読み上げた瞬間、総裁選会場のホテルにどよめきが広がった。岸田氏の地方票はわずか10票。率いる岸田派は47人のため、数字は岸田氏が事前の予想をはるかに上回る国会議員票を獲得した事実を告げていた。「よしっ」と強くあごを引く岸田氏。派閥の参院中堅は拍手をしながら「予定より30票近く、多いな」とつぶやいた。

 今回、菅氏を推した首相と麻生氏だが、岸田氏も見捨てたわけではなく、一方で石破氏を毛嫌いしているのは周知の事実。2位争いに後れを取りそうだった岸田氏を見かね、当の菅氏も地方票の集計直前、方々に電話して岸田票の現状を情報収集していた。

 この日、首相の出身派閥・細田派の中枢幹部は、菅陣営の関係者から「(岸田氏に)票を回したのか」と尋ねられ「自民党には、こういういいところがあるんだよな」と満足そうに独りごちた。麻生氏の側近も「うまくいった」と漏らし、圧倒的優位だった菅陣営から岸田氏サイドに対する温情票の存在をにおわせた。

 国会議員票が伸びず、計68票にとどまった石破氏は、硬い表情を崩さず会場を後にした。幕引きまで続いた「石破つぶし」の背景を、自民党関係者は明かした。「『石破総理』がいかに非現実的かを、党内外に示す。石破氏の政治生命の芽を徹底的に摘んでおくということだ」

      ■     

 首相が辞意表明した翌日の8月29日、二階俊博幹事長らと菅氏が密会して流れをつくり、5派閥が勝ち馬に乗ろうと「菅氏支持」で雪崩を打った構図だった。

 派閥に属さず、党内基盤の薄さが弱点だった菅氏。自身の派閥に総裁候補を持たないため、「キングメーカー」になることでしか党中枢の地位を保てない二階氏。両者は利害がピタリと一致し、補完し合える関係にあった。二階氏は地方で人気の高い石破氏に有利とならないよう、党員・党友投票を省略する「簡易型」の選挙方式も早々にレールを敷き、菅氏に大きな恩を売った。大勢は決した。告示前から各派閥の関心は菅政権を見越した猟官運動に移り、「論功行賞」狙いの綱引きが際立った。

 自民党はかつてカネ、人事、選挙を陰で操った派閥支配が世論の批判にさらされ、政治改革の潮流ともあいまって2009年には野党に転落、出直しを図ったはずだった。今回の選挙戦では政策論争は後景にかすみ、「数は力」の原理に基づく派閥政治が堂々と復権し、「古い自民に後戻りするな」の声はかき消された。

 16日、第99代首相となることが確実な菅氏。14日の記者会見では「派閥の弊害ということは全くない」と言い切ってみせたが、選挙戦で背負い込んだ派閥のしがらみがそのリーダーシップに影を落とすことは避けられない。

(河合仁志、一ノ宮史成、下村ゆかり)

4754名無しさん:2020/09/15(火) 11:41:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/df9886f443faae061506b9d26f82075f1fb69f68
菅新首相が謀る「安倍首相への逆襲」派閥・側近を切り崩し…
9/15(火) 6:36配信

 ついに、内閣総理大臣まで上り詰めた菅義偉氏(71)。7年8カ月の間、官房長官として黙々と安倍晋三首相(65)に仕えてきたが、「じつはその胸中に怨恨を抱えていた」と明かすのは、菅氏の側近議員だ。

「政権発足以来、閣議前に安倍総理と菅さん、3人の官房副長官と、今井尚哉補佐官兼秘書官が集まって会議を開くのが習わしでした。しかし2019年秋から、先に今井補佐官と安倍総理だけで打ち合わせをすませ、その結果が会議に諮られるようになった。

 それは、“令和おじさん” として台頭した菅さんを、安倍総理と今井補佐官が警戒したからです。以降、菅さんは、不愉快そうに官邸の会議について話していました」

 第2次安倍政権では、経済産業省出身者を中心とする “官邸官僚” が幅を利かせていた。菅氏が、安倍首相とそうした側近への “逆襲” を始めると、永田町がざわめいている。

「安倍総理は、『今井ちゃんを引き続き使って』と菅さんにお願いしたそうだが、菅さんにしてみれば、今井から敵視され続けたばかりか、新型コロナウイルス対策から自分が外された経緯がある。今井は国内に残れればいいほうで、大使として海外に出されるという話もある」(自民党幹部)

“菅新首相” にとって、最大派閥・清和会(細田派)を事実上ひきいる安倍首相が “キングメーカー” として振る舞いだすことは、自身の政権運営にとって邪魔でしかない。

「新政権でキャスティングボートを握るのは、所属議員98人を擁する清和会。今も昔も、永田町では “数は力” だよ。今後、解散総選挙に打って出たとしても、劇的に “菅派” の数が増えることはなく、菅さんの党内基盤は弱いまま。

 その菅さんが、閣僚・党役員人事で『派閥の要望は受け付けない』と発言したのは、最大派閥である清和会への宣戦布告にほかならない。菅さんは今後、“安倍派” となる清和会の分裂工作を加速させるだろう」(同前)

 この自民党幹部は、「今回、総裁候補を出せなかったことが、清和会の終焉が近いことを物語っている」と悲観しつつ、こう続ける。

「後継総裁候補がまったく育っていないし、議員から会費を頻繁に取るほど、いまの清和会にはカネがない。それでも、派閥の結束力さえあれば、安倍さんが体を治して戻ってきたあとに、菅政権に影響力を及ぼすこともできる。

 しかし、安倍さんの院政を許さない菅さんや二階(俊博)幹事長が、萩生田(光一)さんや稲田(朋美)さんを要職に起用して焚きつけて、派閥が割れるように仕向けるだろうね……。そうなれば、安倍さんの戻る場所はない」

 安倍首相を “ぼっち化” し、唯一の権力者となったあかつきに、どんな国を作るのか。元衆院議員の亀井静香氏は、「外交についての発言がないだろ。菅の国家観は、どうにも見えてこないわな」と警鐘を鳴らす。

 菅氏は長年、好きな歴史上の人物として、豊臣秀吉を補佐してきた弟・豊臣秀長を挙げていた。しかし、「いまは秀吉を目指している」と、支援者との会合で漏らす。

 非情な手段も辞さない新宰相の手練手管は、やはり空恐ろしい。

(週刊FLASH 2020年9月26日・10月6日号)

4755名無しさん:2020/09/15(火) 11:43:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/68cc02397b159284cbafb219163590b85bb68260
“たたき上げ”の菅氏が自民党新総裁に、世襲政治に風穴を開けられるか
9/15(火) 6:40配信

 安倍晋三首相の後任を選ぶ自民党総裁選が14日あり、官房長官の菅義偉氏が政調会長の岸田文雄氏、元幹事長の石破茂氏を大差で破り、新総裁に選ばれた。16日に召集される臨時国会で自民、公明両党の多数により首相に選ばれる見通し。自民党出身の首相は2001年に就任した小泉純一郎氏以来、世襲議員が続いていたが、菅氏は横浜市議から衆議院議員に転じたたたき上げ。世襲議員が目立つ政界に風穴を開けると期待する声もある。しかし、立命館大政策科学部の上久保誠人教授(政治学)は「派閥や長老の微妙なバランスの上でトップに立った以上、思い切った改革を進めるのは難しいのではないか」とみている。

●無派閥だが、官房長官として手腕を発揮

 「秋田県の農家の長男に生まれ、地縁血縁のない中、ゼロからスタートした。安倍政権の取り組みを継承し、働く内閣を作っていきたい」。新総裁に選ばれた菅氏は当選あいさつで自らの過去に触れながら、決意を語った。

 自民党総裁選は国会議員394票、地方141票の合計535票で争われた。菅氏は全体の7割を超す377票を集め、2位の岸田氏89票、3位の石破氏68票を大きく引き離して当選した。

 菅氏は1948年、秋田県秋ノ宮村(後の雄勝町、現湯沢市)に生まれた。父はイチゴ栽培で成功し、雄勝町議会議員も務めていた。菅氏は高校卒業後、東京へ行けば何かが変わると信じて上京し、町工場に就職したが、秋田時代と変わらぬ日々を過ごし、現実の厳しさを痛感したという。工場をやめてアルバイトで学費を貯め、法政大に進学した。


 卒業後は民間企業に就職したものの、政治家を志して元通産相の小此木彦三郎衆院議員の秘書になった。1987年に地縁も血縁もない横浜市議会議員選挙に出馬して初当選、2期務めたあと、1996年に自民党公認で神奈川2区から衆院選に立候補して当選した。

 衆院議員になってからは、平成研究会(現竹下派)、宏池会(現岸田派)と派閥を渡り歩いて無派閥に。安倍首相に実力を認められ、第1次安倍政権で総務相、第2次安倍政権で官房長官を務めた。総務相時代はふるさと納税を提唱、官房長官としては内閣人事局を設置して官僚を掌握するなど官邸に絶大な力を集め、実務を取り仕切ってきた。

 身内から地盤を譲られ、若くして国会議員になった世襲議員が多い自民党では、久々に登場したたたき上げの実力者。秋田県の佐竹敬久知事は記者会見で「同郷のよしみもあるが、要望をゆっくり聞いてくれる人情家で、地方行政に詳しい」と評価した。

 ただ、安倍政権の官房長官時代は官僚やマスコミににらみを利かせる一方、裏方として汚れ役もこなしてきた。徳島県選出の自民党国会議員は「実務に秀でた人物だが、目標達成のためには手段を選ばず、冷徹な一面もある」と述べた。

●21世紀の自民党出身首相は全員が世襲

 菅氏が自民党内で異彩を放つのは世襲議員でないことだ。今回の総裁選で菅氏と争った岸田氏は祖父が元衆院議長、父が衆院議員。石破氏は父が鳥取県知事から参議院議員、自治相を歴任している。


 時事通信社が2017年の衆院選に立候補した自民党候補を調べたところ、332人の候補者のうち94人が三親等以内の親族に国会議員がいて、同一選挙区から立候補した世襲議員だった。前回を2.4ポイント上回る28.3%を占めている。安倍政権の閣僚も内閣改造で多少増減があったものの、おおむね半数程度が世襲議員となる。

 首相経験者となると、21世紀になって就任した自民党出身者は安倍晋三首相をはじめ、全員が世襲議員。党内7派のうち、岸田派の岸田氏、石破派の石破氏以外の派閥の領袖(りょうしゅう)では、麻生派の麻生太郎氏、細田派の細田博之氏、石原派の石原伸晃氏は父、竹下派の竹下亘氏は兄が衆院議員を務めていた。


 二階派の二階俊博氏は世襲議員に該当しないが、父が元和歌山県議会議員で、政治家一家の出身だ。父が地方議員を務めた自民党国会議員は、東京都選出の菅原一秀氏、福井県選出の山本拓氏、徳島県選出の山口俊一氏ら数多い。菅氏もその1人に数えられる。

 ただ、地方議員の親族を持つ政治家は国政選挙に立候補した際、自分の力で選挙に勝利した部分が大きい。同じ政治家一家といっても、地盤(選挙区内の支持者組織)、看板(知名度)、かばん(選挙資金)の三バンをそっくり譲渡された世襲議員とは異なる。

4756名無しさん:2020/09/15(火) 11:43:50
>>4755

●党内の年功序列システムが世襲を後押し

 世襲議員が増えるのは親族の七光りで当選しやすいからだ。支援者側にも都合が良い。和歌山県の建設業者は「世襲だと後援会組織をそのまま継続できる。持ちつ持たれつの関係を続けられるメリットは大きい」と証言する。

 しかし、在野の優秀な人材が政界へ進出するのを妨げることになりかねない。さらに、世襲議員の多くは地方に選挙区があっても、子ども時代を東京で過ごし、貧困や差別などを肌で感じることがないお坊ちゃん、お嬢ちゃん生活をすることが多い。世襲と個人の資質に関係はないが、地方や弱者に対する思いやりに欠ける傾向があると指摘する声もある。

 世襲議員が相次いで首相に就いた背景には、自民党内で当選回数による年功序列システムが生まれたことが大きい。首相となった自民党世襲議員の初当選年齢は橋本龍太郎氏、小渕恵三氏がともに26歳、小泉純一郎氏30歳、麻生太郎氏39歳、安倍晋三氏38歳。地方議員や首長からの転身組に40〜50代で国政へ進出するケースが多いのに比べて早い。

 このシステムは当選前の実績や経験をほとんど考慮しない。長く知事を務めた人物でも初当選したときは1回生議員として扱われる。高度経済成長期には1期目に蔵相を務めた池田勇人氏らが抜擢されたが、そうした実力主義は影を潜めた。

 その結果、たたき上げの議員が初入閣する50代後半から60代の時点で同年代の世襲議員は主要閣僚や党役員を歴任し、総裁の座をうかがう位置に立っている。このハンディを乗り越えてたたき上げがトップを目指すのは難しい。

●過去には世襲制限に強い意欲

 そんな中で自民党総裁になった菅氏には、閉塞感が漂う日本の現状を打ち破る活躍が期待されている。横浜市議時代は「影の市長」と呼ばれるほどの手腕を発揮した。安倍政権の官房長官としては実務を取り仕切り、安倍1強を7年8カ月にわたって支えている。

 過去には自民党の政治改革に力を入れたこともある。2007年に自民党選挙対策副委員長になると、当時の古賀誠選挙対策委員長とともに世襲制限に意欲を見せた。党内の反発で実現できなかったが、2010年には個人ブログに派閥解消と世襲制限への強い意欲を記している。

 しかし、今回の総裁選立候補は細田派、麻生派など5派と、安倍首相ら実力者の微妙なバランスの上に実現した。菅氏は無派閥議員に約20人の支持グループがあるとはいえ、党内で大きな勢力を持つわけではない。

 上久保教授は「行政改革や政治改革に下手に乗り出せば、派閥の論理に押しつぶされかねない。かといって、既得権を守るためだけに動けば、改革は難しい。安倍政権は実力者の菅氏が官房長官を務めたことで難しい問題を乗り切れたが、菅氏自身に代わり得る官房長官の人材を探すのも大変だ」との見方を示した。

 菅氏はこれまで年下の部下に心を殺して尽くしてきたこともあっただろうが、その手腕は折り紙つきだ。71歳でたどりついた国政の頂点で目指すのは改革か、それとも安倍政権の継承だけなのだろうか。

政治ジャーナリスト 高田 泰(たかだ たい)

4757名無しさん:2020/09/15(火) 11:44:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/82c3fd9534a7dd31c72e9f23e6bcb84bd241c182
あなたが「菅総理大臣」なら、どうするだろうか?/倉山満
9/15(火) 8:31配信

―[言論ストロングスタイル]―

さて、あなたが「菅総理大臣」なら、どうするだろうか?
 本欄では何回も、「余力を残した上での安倍内閣退陣」を提言してきた。賢明にも採用されて、安堵している。安倍晋三さんには「長い間お疲れさまでした。今後はしっかり療養し、政界の外の大所高所で役割を果たしてください」と申し上げたい。

 一方、“お友達”の枝野幸男さんは、野党新党の代表に当選、党名も立憲民主党と決まった。枝野さんは今後も自民党を支える気だろうか。

 最初に前提となるルールを確認しておく。総理大臣は衆議院の首班指名で決まる。衆議院議員の大半は小選挙区制で選ばれる。小選挙区制は、与党内に反主流派を認めない制度だ。

 なぜなら、小選挙区制とは一つの選挙区で一人しか当選できない制度だ。だから、その党で反主流派になれば、公認を得られない可能性もある。それが不満で党を出ていけば、「刺客」を差し向けられる可能性もある。代議士は落選が怖い。

 最たる例が、郵政選挙だ。小泉純一郎首相が掲げる郵政民営化に、自民党内の半分が敵に回った。これに対し小泉首相(自民党総裁でもある)は、造反者を除名、対立候補を立てて戦い、党を制圧した。

 かつての自民党政治のように活発すぎる派閥抗争は、今の制度では成立しえないのだ。その証拠に、8年間も反主流派だった石破茂派は干しあげられてしまった。

 こうした制度の下で野党第一党が政権を獲得する意思が無いとしたらどうなるか。与党の政権は永遠である。時の首相は内外に敵がいなくなる。安倍首相が党内の目ぼしい敵は石破茂だけ、野党第一党は常にナンチャラ民主党。長期政権を築けて当然だったのだ。

 この状況で、党首が枝野幸男で選挙互助組合を作る。だから、枝野さんは自民党の最大の“お友達”だと言うのだ。

既に熾烈な駆け引きが始まっている
 自民党総裁選挙(総理大臣を決める選挙である)は菅義偉官房長官の当確を前提に(14日、菅官房長官が選出)、関心は人事と総選挙の時期に移り、既に熾烈な駆け引きが始まっている。

 二階俊博幹事長を嚆矢に、細田博之、麻生太郎、竹下亘、石原伸晃と五大派閥の領袖が次々と菅支援を打ち出した。異様なのは、細田・麻生・竹下の三大派閥の領袖が、合同記者会見で菅支持を打ち出したことだ。麻生氏の呼びかけとされるが、露骨な二階はずしだ。現に二階派は不快感を示している。

 党を牛耳る二階幹事長と政府で副総理の麻生財務大臣は、安倍内閣の主流派だったが、常に主導権争いをしてきた。そして、安倍退陣とともに対立が先鋭化した。自らの留任とともに、官房長官に森山裕国会対策委員長を推す二階氏に、主流三派が業を煮やした格好だ。石原派の森山氏は、菅・二階の両氏とトリオを組み、「MSNライン」と称される。

 両陣営は解散時期を巡っても、つばぜり合いを繰り広げている。竹下氏が「コロナが収束していなくても解散総選挙は打てる」と発言すれば、公明党の斉藤鉄夫幹事長と山口那津男代表は「コロナが収束していなければ選挙はできない」と主張、二階氏も同調している。二階幹事長を外すなら、選挙に協力しないとの恫喝だ。菅氏も「国民が望んでいることをやる」とトーンダウンさせている。公明党は、創価学会の意向を受けて発言している。創価学会は今や自民党の最大支持団体でもあるので、時の首相も無下にできない。

4758名無しさん:2020/09/15(火) 11:45:10
>>4757

まずは官房長官。そして幹事長、早期解散総選挙を突破しなければ、安倍内閣の二の舞、死に体だ
 さて、あなたが「菅総理大臣」なら、どうするだろうか?

 まず、官房長官は自派で固めなければ何もできない。菅派の全貌は不明だったが、25名の国会議員が所属しているとか。弱小派閥を率いる「菅首相」は、官邸主導で政官界ににらみを利かすしかない。それは安倍内閣8年で官房長官を務めた菅氏が、誰よりも熟知しているはずだ。具体的には梶山弘志現経済産業大臣のような人材を据えられるかが第一だろう。

 次に幹事長人事だ。安倍首相が満を持して病気退陣したのは、勝てる内に解散総選挙に打って出るという魂胆だ。しかも相手は枝野幸男。天地がひっくり返っても政権交代はない。ならば、次の幹事長は総選挙勝利の功績で留任となる。

 もし二階幹事長留任で選挙に臨む、あるいは「菅首相」が解散を打てないとすると、二階氏に党を明け渡した安倍内閣の二の舞である。

 仮に「菅首相」がやりたいことをやるとしたら、官房長官は自前、幹事長から二階はずし。その上で、財務大臣と外務大臣の主要二閣僚、自民党三役(幹事長・政調会長・総務会長)を主流五派に割り振りつつ、主導権を確保するのが第一の関門だ。

 第二の関門が、早期解散総選挙だ。仮に創価学会・公明党の意向で首相の解散権が封じ込められるなら、「菅首相」は自民党の多数ともども屈服する格好となる。それでは「菅内閣」は死に体だ。しかし、マスコミに流れている10月総選挙説も、安倍内閣の時代から創価学会・公明党を抜きにして決めている訳が無い。二階はずしに対し、それまでの義理で創価学会・公明党が抵抗しているに過ぎないだろう。

 ならばコロナを収束させてしまえばいい。どうやって?

 安倍内閣の時代から、政府は科学的知見など一顧だにしていない。御用学者にテキトーな理由を付けて「収束している」と言わせれば良い。息苦しい世の中に国民は飽き飽きしている。「マスクのいらない生活」を訴えれば、自民党は議席を増やすかもしれない。

 その方法が適切とは思わないが、創価学会・公明党の顔が立つようにすれば、現職総理及び自民党多数三派を敵に回し、二階氏(幹事長を外されているならなおさら)をとるか。とるまい。

 二階氏は親中派として知られるが、麻生氏は祖父吉田茂の代から親米派である。最近でもアメリカの対中経済制裁に合わせて外為法を改正するなど、親米派として親中派を掣肘する動きが見える。「二階はずし」の動きも、その一環か。

 二階氏は「菅内閣」の黒幕として動いていた。その動きすら操る黒幕がいたとしたら、どうだろう。

 菅氏は総裁選出馬の初日、青木幹雄元参議院議員に挨拶に行った。青木氏に関しては、私は2年前から本欄で重要人物として指摘してきた。菅氏との関係も深い、親米派だ。

「菅首相」に期待したいのは、親中派潰しだ。

 切り死に覚悟で戦うなら、応援する。

※当記事は9月11日に執筆されたものです。

―[言論ストロングスタイル]―

【倉山 満】
憲政史研究家 ’73年、香川県生まれ。中央大学文学部史学科を卒業後、同大学院博士前期課程修了。在学中より国士舘大学日本政教研究所非常勤職員を務め、’15年まで日本国憲法を教える。現在、「倉山塾」塾長、ネット放送局「チャンネルくらら」などを主宰し、大日本帝国憲法や日本近現代史、政治外交について積極的に言論活動を行っている。ベストセラーになった『嘘だらけシリーズ』など著書多数。最新著書に『13歳からの「くにまもり」』

日刊SPA!

4759名無しさん:2020/09/15(火) 11:46:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcd77e697f1f23ca67b73188407234950afb48b1
菅自民党新総裁〜森山国対委員長の続投人事に疑問
9/15(火) 11:35配信

ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(9月15日放送)にジャーナリストの有本香が出演。菅新総裁に決定した今回の自民党総裁選を振り返り解説した。

菅自民党新総裁〜党役員人事着手へ

自民党の菅新総裁は9月15日に行われる自民党の役員人事で、二階幹事長を続投させる意向を固めたと朝刊各紙が報じた。

飯田)党四役も顔ぶれが出ています。政調会長が細田派の下村博文さん、総務会長が麻生派の佐藤勉さん、そして選挙対策委員長は竹下派の山口泰明さん。森山国対委員長も続投となります。

役員人事〜コロナの危機状況のなかで国会空転させた森山国対委員長でいいのか

有本)党内での一種の論考考証的な力関係はさておき、森山国対委員長は内部ではいい仕事をしたと評価されています。この辺りは、国民の目線との違和感があると思います。あの国会対策でいいのかということです。

飯田)「けっこう譲っているではないか」とか。

有本)ほとんど国会は空転していましたよね。それが野党のやり方だったとも言えるのですが、いちばん直近のことを言うと、本当に日本は危機のなかにあったわけです。

飯田)コロナもそうだし。

有本)そのなかで国会が開かれている。そこで国民のため、特に直近の危機のために話し合うべきこと、決めるべきことを優先させる国会になっていたとは、とても言い難いと思います。

飯田)2〜3月の審議状況を見ると、コロナ対策をしなければならないということで、そういう質問をしていた野党議員もいましたが、中心は森友・加計問題と、桜を見る会でした。

有本)ひたすら野党に譲って、日本的に言えば波風を立てない。しかし国民から見れば、国会そのものは波風だらけという感じでした。疑問はありますが、そういう党役員人事になっています。

熱気なき圧勝、見えぬ国家像〜国家像を明確に打ち出した候補はいなかった

有本)一方、総裁選の行方を見ていて、新聞各紙でそれぞれ報じ方は違うのですが、朝日新聞が「熱気なき圧勝、見えぬ国家像」という見出しを掲げています。私も同じようなことを感じました。自民党のなかでは「頑張るぞ」と言って盛り上がるような、一種の熱気はあったのかも知れませんけれども、国民はそれを共有できるような雰囲気ではありませんでした。それぞれ3候補の討論を聞いていても、国家像を明確に打ち出したと言える候補はいなかったと言っていいと思います。それぞれ、そういう観点で論戦したというところも見えませんでした。

飯田)この国をどう率いて行くのか、という大きな話よりも、個別の具体的な政策論というところでした。

4760名無しさん:2020/09/15(火) 11:46:36
>>4759

地方票でも菅氏の圧勝〜党員投票をしても結果は同じ

有本)内政の話が多く、細かい話が多かったように見えました。世界がいまどう動いていて、そのなかで日本がどのように立って行くのかということをお話しになった候補はいませんでした。結果としては、菅新総裁の圧勝ということになり、党員投票をやらないことについてメディアがいろいろと言っていましたが、それぞれの都道府県連に割り当てられた地方票を見ても、菅さんの圧勝です。

飯田)菅さんが89票ですから、全体の6割以上になります。

有本)メディアは石破さんに「国民的人気が圧倒的にある」という描き方をしていたのだけれども、それは果たして正しかったのかということがあります。仮に党員投票をやったとしても、菅さんの勝ちは動かなかったように見えます。

飯田)各都道府県で、予備選的なものをやったにも関わらず。

有本)党員投票をやれば、石破さんが広く票を取るという予測もおかしかったのではないかと思います。そういう意味で、盛り上がりには欠けたという印象でした。

4761とはずがたり:2020/09/15(火) 13:41:29
田崎史郎氏、総裁選2位の岸田氏に「施し票24票が流れた」と指摘「安倍さんや麻生さんは石破さんを許さない」
スポーツ報知 / 2020年9月15日 10時3分
https://news.infoseek.co.jp/article/hochi_20200915-OHT1T50045/
写真写真を拡大する
田崎史郎氏

 15日放送のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(月〜金曜・前8時)では、安倍晋三首相(65)の辞任表明に伴う自民党総裁選で菅義偉内閣官房長官が第26代総裁に選出されたことを報じた。岸田文雄政調会長が2位、石破茂元幹事長は3位だった。

 岸田氏が2位になったことに、政治ジャーナリストの田崎史郎氏は「施し票24票が岸田氏に流れた可能性がある」と指摘。

 「通常の総裁選である候補がかなり勝ちそうだとなると、バランス感覚が働いて弱い候補に20票前後が通常流れるんです。これが自民党総裁選の歴史なんです」とした上で「今回もっと特殊なのが、岸田さんを何とか生かしたいという気持ちが安倍総理や麻生副総理が強くて」と背景を説明。

 また「岸田さんが石破さんに負けて3位になると、次の芽がなくなると。一方で安倍さんや麻生さんは石破さんを許さないと。その感情なんですよ。どうしても岸田さんを3位から2位に引き上げたかった。そのために24票をまわしたということなんですね」と話した。

4762名無しさん:2020/09/15(火) 13:42:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/37b4cfa8c3624bca9f0de8c7acc6f140b2b3ee69
官房長官に加藤厚労相 派閥バランス型の自民新四役、午後決定
9/15(火) 11:17配信

 自民党の菅義偉新総裁(71)は15日、新たな官房長官に加藤勝信厚生労働相(64)=竹下派=を起用する方針を固めた。菅氏は16日の臨時国会で新首相に指名され、皇居での首相任命式と閣僚の認証式を経て新内閣が発足する。自民党は15日午後の臨時総務会で二階俊博幹事長(81)=二階派=の続投など新四役人事を正式に決める。

 閣僚人事では、麻生太郎副総理兼財務相(79)=麻生派、茂木敏充外相(64)=竹下派、赤羽一嘉国土交通相(62)=公明党、橋本聖子五輪担当相(55)=細田派=を再任させる方針を固めた。加藤氏の後任となる厚生労働相は、田村憲久元厚労相の再登板が有力だ。

 菅氏は官僚トップとなる事務の杉田和博官房副長官(79)も再任させる意向だ。

 党役員人事では、二階氏の続投と、政調会長に下村博文選対委員長(66)=細田派、総務会長に佐藤勉元総務相(68)=麻生派、選対委員長に山口泰明組織運動本部長(71)=竹下派=を起用する方針。森山裕国対委員長(75)=石原派、林幹雄幹事長代理(73)=二階派=を続投させ、幹事長代行に野田聖子元総務相(60)=無派閥、組織運動本部長に小野寺五典元防衛相(60)=岸田派=を起用する。

 菅氏は15日午後の臨時総務会の前に二階氏ら新四役を党本部に呼んで就任を要請する。総務会の承認を受けて、新四役はそろって記者会見に臨む。その後、菅氏は公明党の山口那津男代表と国会内で会談し、連立政権樹立の合意文書に署名する。

 菅氏は総裁選で「派閥均衡型人事」を否定してきたが、党役員人事では、自身を支持した5派閥に主要ポストを均等に割り振っており、バランスに配慮した形だ。【東久保逸夫、遠藤修平、野間口陽】

4763チバQ:2020/09/15(火) 18:13:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/610836d0a2d90460adac9efc921a2ac36336cea9
河野太郎総務相固まる
9/15(火) 15:35配信

 16日発足の新内閣で、総務相に河野太郎防衛相を充てる人事が固まった。政権幹部が15日、明らかにした。

https://this.kiji.is/678438045627909217
<速報>坂本哲志氏、初入閣へ
2020/9/15 12:05 (JST)9/15 12:10 (JST)updated
 自民党の菅義偉総裁は16日発足の新内閣で、坂本哲志元総務副大臣(69)=衆院熊本3区、当選6回=を入閣させる意向を固めた。熊本県選出国会議員の入閣は、2006年9月発足の第1次安倍内閣で農相を務めた故松岡利勝氏以来。

https://news.yahoo.co.jp/articles/443b99e6159fb2a6b825c7588643f17cfe12e213
岸信夫防衛相固まる
9/15(火) 15:37配信
248



 16日発足の新内閣で、防衛相に岸信夫元外務副大臣を充てる人事が固まった。政権幹部が明らかにした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/663e8777d120294a1278c28c77ee946bbe4b6c11
官房長官に加藤厚労相 麻生財務相再任の方向 茂木外相、赤羽国交相続投・菅総裁
9/15(火) 12:03配信

 自民党の菅義偉総裁(官房長官)は15日、新内閣人事の焦点である官房長官に竹下派の加藤勝信厚生労働相(64)を起用する方針を固めた。

 茂木敏充外相(64)、赤羽一嘉国土交通相(62)は再任が固まり、麻生太郎副総理兼財務相(79)と橋本聖子五輪担当相(55)も再任の方向。二階派の平沢勝栄広報本部長(75)、石原派の坂本哲志元総務副大臣(69)の初入閣も内定した。自民党・政府関係者が明らかにした。

 加藤氏の後任の厚労相には石破派の田村憲久政調会長代理(55)を充てる案が有力。田村氏は厚労相経験があり、党で新型コロナウイルス対策の責任者を務めた。麻生派の河野太郎防衛相(57)は総務相で調整。岸信夫元外務副大臣(61)の防衛相起用が取り沙汰されている。

 事務方トップの杉田和博官房副長官(79)の続投も固まった。

 菅氏は15日、二階俊博幹事長(81)を続投させるなど党4役人事を決めた。政調会長に細田派の下村博文選対委員長(66)、総務会長に麻生派の佐藤勉・衆院憲法審査会長(68)、選対委員長に竹下派の山口泰明・党組織運動本部長(71)をそれぞれ起用。午後の臨時総務会で正式に決定した。

 二階派を率いる二階氏は総裁選でいち早く菅氏支持を打ち出し、圧勝の流れを主導した。細田、麻生、竹下の3派も菅氏を支援した。菅氏が二階氏を中心に4派の幹部を党運営の柱と位置付けた形だ。

4764チバQ:2020/09/15(火) 18:16:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/02edaf04c69379d24abec359bc3b6a9c4c156efb
元法相・上川氏が入閣へ 新閣僚人事
9/15(火) 15:56配信
 自民党の菅義偉新総裁は16日発足の新内閣で、上川陽子元法相=岸田派=を入閣させる方針を固めた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a1e1000da7e9974902270be4b180252bf3d57d16
平沢勝栄、坂本哲志氏の入閣固まる
9/15(火) 11:27配信

 16日発足の新内閣で、自民党の平沢勝栄広報本部長、坂本哲志元総務副大臣の入閣が固まった。

4765名無しさん:2020/09/15(火) 19:21:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/73151478acf25b0f73e009a8926fc651462ac209
「岸田氏を2位にしたい、石破氏を3位にしたい実力者」の存在か 自民党総裁選、菅氏陣営から動いた“20票“のナゾ
9/15(火) 13:17配信

 きのう投開票が行われた自民党総裁選。総裁に選出された菅氏が400票近くを固めたとの事前の票読みもあったが、蓋を開けてみれば、それよりも20票あまり少ない377票。この差分が、実は菅氏から岸田氏に動いた票ではないかとの見方が広がっている。

■「来年を見据えたドロドロした権力闘争」

 テレビ朝日政治部の官邸キャップ・吉野真太郎記者は「石破さんも岸田さんも、結果だけを見れば完膚なきまでの負け方だ。しかし、総裁選は勝ち方だけでなく、負け方も重要だ。我々の票読みでは、石破陣営は69だったので、これは議員票も地方票もぴったりだった。ということは、菅さんに投票すると思われていた人の20人くらいが岸田さんに流れたということだ。そして、この20票がなければ2位と3位は逆転していたことになる。つまり、菅陣営の中に、石破さんを2位にしたくない人、あるいは、岸田さんに“次の目”を残すことを意図した人たちがいたということだ。これは来年を見据えたドロドロした権力闘争、政局的な動きだ」と話す。

 元産経新聞政治部長で政治ジャーナリストの石橋文登氏も「吉野さんのおっしゃる通り、岸田さんを2位に、石破さんを3位にしたい勢力がいたということだ。ただ、国会議員票を流すのは、そう簡単なことではない。候補者が本当に競っている時には、議員たちが投票台で名前を書いているときの書き順や画数をチェックすることもある。そして、国会議員はお喋りが多いので、すぐにバレてしまう。そういう中で子分に口を割らせず、“岸田”と書かせることができる有力政治家はそんなにいない。麻生さんだったら漏れる(笑)。パッと思い付くのは、二階さん、菅さん、あるいは森山さんあたりだが、二階さんは勝ちにいく時には情け容赦ないからそういうことはしないだろうし、菅さんもやるわけがないと思う。実は安倍さんだったという可能性もある」と語った。

 無派閥である菅新総裁を支える“菅グループ”の中核をなすといわれる「ガネーシャの会」メンバーで経済産業副大臣の牧原秀樹衆院議員は「今回は揺るぎなく菅官房長官だったが、私も無派閥なので、1期目の時の総裁選では“誰にしようかな”と迷ったこともある。“中高の先輩だから”とか、“あの時お世話になった”とか、“この人とは政策が合う”とか、投票の理由は色々あると思うが、ある議員は“直接電話をくれたらコロッと来てしまって入れちゃうんだけどな。でも電話は来なかったな”という話をされていた。つまり、派閥がこの人にと決めたからといっても、最終的には1人の議員として直前に揺れることはあり得る。むしろ、全然いいと思っていないのに派閥で言われたから入れるというよりは、その方が健全ではないかと思う。例えば、菅先生は大阪の方(維新)と仲が良いので、そうでない大阪出身の自民党議員の中には、“なかなかつらい”という方もいるという話もある。今回も、そういった様々な理由から、菅さんではなく岸田さんに入れようと考えた議員がいたということかもしれない」とした。

4766名無しさん:2020/09/15(火) 19:22:35
>>4765

■厳しい状況に追い込まれた石破元幹事長

 一方、3位となった石破氏は、強いとされていた地方票でも、菅氏に差をつけられる結果となっており、今後を心配する声もある。

 吉野記者は「岸田さんは国会議員票で低迷したものの、“あの石破さんを破った”という形を作ることはできたという意味ででは、分のある負け方だった。しかし石破さんは、地方票でも菅さんの半分しか取れなかった。そもそも石破さんの“ビジネスモデル”は安倍総理のアンチを受け皿にした、野党的なものだった。ところがその安倍さんが突然退陣し、菅さんが先制攻撃で一気に勝負を決めてしまった。愚直なところや、地方重視という点で石破さんと菅さんは“キャラ被り”もある。この新たなライバルに対し、石破さんは戦術を組み立て、陣容を整える間もなかった。菅さんは“豊臣秀長が好き”とおっしゃっていたが、むしろ織田信長亡き後の豊臣秀吉そのものだったと思う。石破陣営のある人は意気消沈気味に“来年までモチベーションが保てない”と話していたが、状況はかなり苦しいと思う」と話す。

 石橋氏も「しんどいと思う。これまでに総裁選に4回出ているが、議員票は出る度に減っていた。これはどういうことなのか。精力的に地方を回るので地方票は集めるが、同じ努力をなぜ議員に対してもしないのかと思う。今まで支えていた19人の水月会(石破派)メンバーも、“次も石破でいきます”と本当に言うのかどうか。次の総裁選は黄色信号ではないか。小池都知事と組んで新党結成となってもおかしくはない」との見方を示した。

 牧原議員は「私は自民党青年局長の仲間たちと“ぜひ党員投票をしてくれ”ということで議員150人分の署名も集めた。やはり1カ月、2カ月余分に時間がかかったとしても、きちんとした総裁選挙をやって欲しかった。結局、安倍総理の突然の辞任という自民党内の事情によって、全ての党員による予備投票を行う形になったが、やはり準備が整っていた方、あるいは20人以上の派閥の親分しか出にくい状況だった。来年行われる任期終了に伴う総裁選は若手や女性の方が挑戦できるものにして、自民党には次の人材もいるんだということを見せていく必要があると思う」と指摘した。(ABEMA/『ABEMA Prime』より)

4767チバQ:2020/09/15(火) 20:05:04
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091401072&g=pol
「派閥の重荷」前途多難 菅自民総裁、看板倒れ憂慮も―識者
2020年09月15日07時12分


 自民党総裁選で圧勝した菅義偉官房長官は、「地方出身・たたき上げ」「非世襲・無派閥」が金看板だが、専門家は「独自色を出すのは容易でない」と指摘。国政運営には苦労が多いと予測する。
 「この勝ち方は危うい」。そう話すのは自民党政治に関する著作も多い一橋大の中北浩爾教授(日本政治史)。「派閥主導で勝利の流れがつくられたが、配分ポストの数は限られる。難しい組閣作業になる」と指摘する。岸田氏が2位となった結果も「石破氏をつぶすため誰かの意向が働いたのではないか」と推測し、派閥の力学が強く作用した選挙戦だったと振り返った。
 政権運営では「党内基盤が弱い以上、世論を味方に付けないといけない」とし、苦労人を印象付けたり、若手登用による世代交代や改革色を打ち出したりして、国民にアピールする手法を予測。「一番の後ろ盾は選挙の勝利。タイミングは今しかないのでは」と、解散総選挙が近いとの見方を示した。
 鳥取県知事や総務相を務めた片山善博早稲田大大学院教授も「勝ちすぎ。人事の不満は不協和音の元になる」と指摘。地方票まで雪崩を打った選挙結果は「匿名性の高い党員投票がなくなり、にらまれないよう勝ち馬に乗ろうとする意識が強く働いたからでは」と分析する。
 地方出身を売りにする菅氏だが、片山教授は「実績というふるさと納税やGo Toキャンペーンは、税金頼みで持続可能性がない。真に地方の底力を引き出すものではない」と厳しく評価。組閣についても「派閥均衡の上、世襲議員が多い顔ぶれになりかねない。偶像化されてきたイメージが剥がれる結果にならなければいいが」と懸念した。人事を中心とした官邸主導については「菅氏の力の源泉で変わらない」と予測。「官僚の息苦しさはさらに続くだろう」と憂慮した。

4768チバQ:2020/09/15(火) 20:11:00
https://www.sankei.com/politics/news/200915/plt2009150017-n1.html
橋本聖子五輪相再任へ
2020.9.15 12:59政治政策
菅政権発足
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
首相官邸入りする橋本聖子五輪担当相・女性活躍担当相=15日午前、首相官邸(春名中撮影)
首相官邸入りする橋本聖子五輪担当相・女性活躍担当相=15日午前、首相官邸(春名中撮影)

 自民党の菅義偉新総裁は15日、橋本聖子五輪相を再任する方針を固めた。来夏に東京五輪・パラリンピックが延期されたことを受け、大会準備を継続して担わせる狙いがあるとみられる。

https://www.sankei.com/politics/news/200915/plt2009150018-n1.html
「大阪万博担当相」設置へ
2020.9.15 13:43政治政局
菅政権発足
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
2025年大阪・関西万博の公式ロゴマーク
2025年大阪・関西万博の公式ロゴマーク

 2025年の大阪・関西万博開催に向け、万博担当相が新たに設置されることが15日、分かった。政府高官が明らかにした。

 自民党は昨年1月、万博開催に向けた大阪・関西万博推進本部(本部長・二階俊博幹事長)が、閣僚増員による専任の万博担当相設置などを求める提言をまとめている。

4769チバQ:2020/09/15(火) 20:12:03
https://www.sankei.com/politics/news/200915/plt2009150045-n1.html
【自民4役の横顔】二階幹事長 通算在職日数最長、党内掌握する政治手腕
2020.9.15 18:56政治政策
菅政権発足
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
 記者会見する自民党の二階幹事長=15日午後、東京・永田町の党本部
 記者会見する自民党の二階幹事長=15日午後、東京・永田町の党本部

 自民党総裁選では他派閥に先駆けて菅義偉(すが・よしひで)官房長官支持を打ち出し、勝利の流れを作った。平成28年8月の幹事長就任以来、党運営の要として一貫して安倍晋三政権を支えてきた。

 今年9月8日には通算在職日数が「政治の師」と仰ぐ田中角栄元首相を抜いて歴代トップに。81歳と高齢で常に交代論がくすぶるが、党内きっての老練な党内掌握術ではね返し再任となった。

https://www.sankei.com/politics/news/200915/plt2009150044-n1.html
【自民4役の横顔】下村政調会長 文教行政に精通、保守派のベテラン
2020.9.15 18:57政治政策
菅政権発足
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
記者会見する自民党の下村政調会長=15日午後、東京・永田町の党本部
記者会見する自民党の下村政調会長=15日午後、東京・永田町の党本部
その他の写真を見る(1/2枚)

 選対委員長から横滑りとなった。自民党最大派閥、細田派(清和政策研究会)の保守派ベテランで、文部科学相を務めるなど文教政策に精通。党憲法改正推進本部長を務めた際には、改憲議論に消極的な野党について「職場放棄」と発言し、反発を招くなど軽率な発言も少なくない。

 父親を交通事故で亡くして奨学金で大学を卒業、苦学した経験から遺児支援にも取り組む。

4770チバQ:2020/09/15(火) 20:12:48
https://www.sankei.com/politics/news/200915/plt2009150046-n1.html
自民4役の横顔】佐藤総務会長 野党にパイプ、頼れる「サトベン」
2020.9.15 18:59政治政局
菅政権発足
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
 記者会見する自民党の佐藤総務会長=15日午後、東京・永田町の党本部
 記者会見する自民党の佐藤総務会長=15日午後、東京・永田町の党本部

 国対委員長を3期務めるなど、調整力の高さには定評がある。その経験から、なかなか開催に応じない野党との「パイプ」を期待されて衆院憲法審査会長にも就任、国会における頼れる存在というのが周りの評価だ。

 後輩の面倒見も良く、敬愛を込めて「サトベン」の愛称で親しまれている。裏方気質で、発信力には物足りなさも。ゴルフは政界有数の腕前だ。
https://www.sankei.com/politics/news/200915/plt2009150047-n1.html
【自民4役の横顔】山口選対委員長 ガス業界顔役、党の「宴会部長」
2020.9.15 19:01政治政策
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
記者会見する自民党の山口選対委員長=15日午後、東京・永田町の党本部
記者会見する自民党の山口選対委員長=15日午後、東京・永田町の党本部

 自民党の党員拡大を指揮する組織運動本部長を異例の約5年務め、支援団体との関係強化に取り組んできた。地元でガス会社の役員を務めていたこともあり、今もガス業界では顔役。平成8年衆院初当選同期で同い年の菅義偉(すが・よしひで)官房長官とは関係が深く、次男が菅氏の秘書を務めたこともある。

 飲み方が豪快で誰とでも打ち解ける党の「宴会部長」といわれるが、飲み過ぎを心配する声も。

4771名無しさん:2020/09/15(火) 22:00:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/694e7627d296c282d6b9f91bd52283a3a255149c
自民党役員人事、二階幹事長と森山国対委員長が再任
9/15(火) 14:29配信

自民党は15日、臨時総務会を開催し、党執行部の役員人事を発表した。

二階俊博幹事長(81)と森山裕国会対策委員長(75)が再任され、総務会長に佐藤勉元総務相(68)、政務調査会長に下村博文元文科相(66)、選対委員長に山口泰明元内閣府副大臣(71)が就任した。

総裁選でいち早く菅支持を表明した二階派率いる二階氏、森山氏(石原派)、下村氏(細田派)に菅義偉新総裁と衆院で当選同期の佐藤(麻生派)、山口氏(竹下派)と、主要ポストは総裁選で菅氏を支持した5派閥から、それぞれ起用された。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7236353eb52ce8a624820013793dc33d523f8b5a
自民4役の横顔 二階幹事長 通算在職日数最長、党内掌握する政治手腕
9/15(火) 19:10配信

 自民党総裁選では他派閥に先駆けて菅義偉(すが・よしひで)官房長官支持を打ち出し、勝利の流れを作った。平成28年8月の幹事長就任以来、党運営の要として一貫して安倍晋三政権を支えてきた。

 今年9月8日には通算在職日数が「政治の師」と仰ぐ田中角栄元首相を抜いて歴代トップに。81歳と高齢で常に交代論がくすぶるが、党内きっての老練な党内掌握術ではね返し再任となった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2bedeac06c717e2eab9cb9479c73cbf291379a9e
「自民党に対する偏見」二階幹事長、党役員人事は論功行賞との指摘を否定
9/15(火) 16:10配信

 さきほど自民党の新役員による共同記者会見に出席した二階幹事長が、党の新たな役員人事の評価について「菅氏を支持した5派閥からバランスよく役員が登用されているが、派閥均衡、論功行賞型の人事と受け止められるのでは」との指摘を受け「マスコミは得てしてそんなことを言いたがるわけだが、我々は論功行賞なんてことは露ほども思っていない。我々は菅さんを一生懸命支持した。支持はしたが、論功行賞でもって仕事をもらうとか、役割を新総理からいただくとか、そんなことは全く期待していない。事実、そんなことは全くない」と述べたうえで「それはマスコミの皆さんがずっと頭の中に刷り込んでいる自民党に対する偏見だ。論功行賞なんてありません」と話し、論功行賞にあたるのでは、との指摘を真っ向から否定した。(ANNニュース)

4772名無しさん:2020/09/15(火) 22:01:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/b121466741fa0c16ccc6c27c35a3f4407f566056
解散は総裁と相談 自民二階幹事長
9/15(火) 16:15配信

 自民党の二階俊博幹事長は15日、党四役就任の記者会見で、早期の衆院解散・総選挙が取り沙汰されていることについて、「首相自身が判断することだ」とした上で、「解散は重大な政治問題だ。(菅義偉)新総裁とも十分、日常から意見を交わしながら円満な党運営に腐心していきたい」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e702bb4881fa8de70cc5fcb5a102d1df1fe13a63
二階幹事長、解散は「首相自身が判断」…菅新総裁はコロナ対策に意欲
9/15(火) 16:23配信

 自民党の二階幹事長ら新執行部は15日午後、党本部で記者会見を行った。

 二階氏は、衆院の解散・総選挙について、「首相自身が判断することであり、私の方から特に意見を申し上げることはない」と述べるにとどめた。

 二階氏は「解散は重大な政治問題であり、(菅)新総裁とも十分、日常から意見を交わしながら、円満な党運営に腐心していく」とも語った。

 これに先立ち、菅新総裁(官房長官)は15日午後、党本部での総務会で、新型コロナウイルスの感染拡大に全力で取り組む考えを強調し、「この危機を乗り越えて、国民の皆さんに信頼される政府を作り上げていきたい」と意欲を語った。

 菅氏は「役所の縦割り、既得権益、悪しき前例主義、こうしたものを打破して規制改革を含めて国民のために働く内閣を作っていきたい」とも述べた。

4773名無しさん:2020/09/15(火) 22:01:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/0db12a9ec195d7bcae95f5d2e1466c047539a5fc
日本自民党は「安倍・麻生体制」から「菅・二階体制」へ
9/15(火) 16:58配信

菅義偉自民党新総裁が就任し7年9カ月間にわたり強固だった自民党内の権力構造にも本格的な変化が予想される。

菅政権で位置づけが最も強固になったのは二階俊博幹事長だ。東京のある消息筋は15日、「菅総裁の流れを作る決定的な役割をした二階幹事長の存在感が相当に大きくなるだろう」と話した。

前日TBS「ニュース23」の星浩キャスターは「いままで自民党政権は安倍・麻生体制だったが、菅・二階体制に変わる。麻生氏が副総理・財務大臣を続けるとしても影響力が少しずつ下がってくるだろう」と話した。彼は麻生氏と菅氏・二階氏はそりが良くないとも指摘した。

これまで麻生太郎副総理は名実ともに安倍政権のナンバー2であり実力者として君臨してきた。安倍首相は最近月刊誌のインタビューで、麻生氏は永遠の盟友であり、心を開いて話せる相手だと打ち明けることもした。

実際に安倍首相が先月辞意を表明する前に麻生氏に首相再登板を打診したとの報道もあった。

しかし菅氏が新総裁となり実力者麻生氏の存在感も変わりそうだ。二階幹事長率いる二階派は党内4番目の規模の派閥だが最初に菅氏支持を宣言し残り3派閥が後を追う形に持ち込んだ。麻生氏が率いる麻生派など3派閥が二階派を除いて「菅氏支持」の記者会見を行ったのはそれだけ二階派を牽制しているものという傍証でもある。

また別の消息筋は、「二階幹事長は韓国・中国など周辺国との外交チャンネルがしっかりしている。菅氏は内政には詳しいが、外交には疎いので外交問題は二階幹事長と多く相談することになるだろう」とも予想した。

菅体制の自民党権力構造も徐々に輪郭が現れている。この日発表する自民党役員人事で菅氏は党4役を各派閥にまんべんなく配分する人事案を発表した。

菅氏は二階派の二階幹事長と森山裕国対委員長の留任を最初に決めた。続いて政調会長には細田派の下村博文氏、総務会長には党内第2派閥である麻生派の佐藤勉元総務相、選挙対策委員長には竹下派の山口泰明衆議員を起用すると発表された。

16日に確定する閣僚人事に対しては麻生財務相兼副総理を留任し、茂木敏光外相、赤羽一嘉国土交通相、橋本聖子五輪担当相も留任が確実視されている。

関心が集まる官房長官の後任には加藤勝信厚生労働相が有力視されている。加藤氏は安倍首相の側近としても知られている。

菅氏は2009年に無派閥になってから自ら「脱派閥」を主張してきた。しかし皮肉にも今回の選挙で総裁に当選したのは派閥の積極的な支持があったためだ。

派閥は支持にともなうポスト配分に露骨な欲を示している。朝日新聞は「(菅氏の)脱派閥はマスコミ向け」(麻生派幹部)、「衆参合わせて閣僚4ポストは確保したい」(細田派幹部)など派閥内部の声を伝えた。

4774チバQ:2020/09/15(火) 22:14:00

厚生労働大臣とコロナ担当相を決めるのが先じゃないのか・・・?

4775チバQ:2020/09/15(火) 22:21:12
>加藤氏の後任の厚労相には、石破派の田村憲久・元厚労相(55)を再登板
決まってたか
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b94addec0744ff614b7c5fbea7876c75f0bbc76
国家公安委員長に小此木八郎氏
9/15(火) 22:08配信
 16日発足の新内閣で、小此木八郎元国家公安委員長の再入閣が固まった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dac126d02dd47fecf1bd3e3895f2620f79f7498c
行革相に河野氏、防衛相に安倍首相実弟の岸氏…菅新政権の全容固まる
9/15(火) 22:03配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 自民党の菅義偉総裁(官房長官)は16日召集の臨時国会で第99代首相に指名され、同日中に新内閣を発足させる。新政権の全容はほぼ固まり、官房長官に加藤勝信厚生労働相(64)、行政改革相に河野太郎防衛相(57)を起用する。麻生太郎副総理兼財務相(79)は再任し、安倍首相の実弟の岸信夫・元外務副大臣(61)を防衛相で初入閣させる。

 加藤氏は、安倍内閣で官房副長官を務めた。政策全般に明るく、実務能力にも定評がある。菅氏は新型コロナウイルスへの対応を新政権の最優先課題と位置づけており、厚労相を務めた加藤氏の起用で万全の体制を整えたい考えだ。

 菅氏は組閣について「規制改革を徹底してやりたいので、改革意欲のある人を中心に進めたい」と明言しており、行革相には発信力もある河野氏が適任と判断した。麻生氏は2012年末の第2次安倍内閣発足以降、安倍内閣を政権の屋台骨として支えており、引き続き要職に起用し、政権基盤の安定を図る狙いがある。

 茂木敏充外相(64)、梶山弘志経済産業相(64)、萩生田光一文部科学相(57)、西村康稔経済再生相(57)、公明党の赤羽一嘉国土交通相(62)、小泉進次郎環境相(39)、橋本聖子五輪相(55)は再任する。

 加藤氏の後任の厚労相には、石破派の田村憲久・元厚労相(55)を再登板させ、武田良太国家公安委員長(52)は総務相に横滑りさせる。上川陽子・元法相(67)は法相で再入閣する。デジタル分野を担当する閣僚に平井卓也・元科学技術相(62)を充てる。

 平沢勝栄・元内閣府副大臣(75)は復興相、野上浩太郎・前官房副長官(53)は農相、坂本哲志・元総務副大臣(69)は1億総活躍相で、それぞれ初入閣する。井上信治・元環境兼内閣府副大臣(50)は、新たに創設された大阪・関西万博の担当相として初入閣する。

 一方、自民党は15日、新たな党役員人事を決めた。二階俊博幹事長(81)が続投し、総務会長に佐藤勉・元総務相(68)が就いた。政調会長に下村博文選挙対策委員長(66)、選挙対策委員長に山口泰明組織運動本部長(71)をそれぞれ充てた。森山裕国会対策委員長(75)も続投した。

 5氏は、総裁選で菅氏を支持した5派閥にそれぞれ所属しており、枢要なポストを各派に割り振ることで、派閥間のバランスを考慮したとみられる。

 菅総裁は16日午後の衆参両院の本会議で首相に指名され、同日中に皇居での首相親任式、閣僚認証式を経て新内閣を発足させる。

4776チバQ:2020/09/15(火) 22:21:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/915584d4317b1ed75205ba3f10f461f879db79b1
菅氏の盟友…真価問われる「選挙巧者」 自民選対委員長に山口泰明氏
9/15(火) 20:11配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
山口泰明氏(春名中撮影)

 15日に発足した自民党の新執行部に、山口泰明衆院議員(埼玉10区)が選対委員長として名を連ね、初の党四役入りを果たした。遠くない将来の次期衆院選を見据え、「選挙巧者」の真価を問われることになる。

【写真】中学3年のクラス写真での菅義偉氏(上段中央)

 山口氏は、菅義偉新総裁とは「盟友中の盟友」(山口氏)の間柄で、今回の総裁選では菅氏の選挙対策本部で事務総長を務めた。

 菅氏とは当選同期でもあり、政治家を志す次男を菅氏の事務所に預けるほど関係は深い。山口氏周辺は「2人とも県は違えど農村部の出身だ。自然と通じる部分があったのではないか」と話す。

 衆院当選7回の山口氏は入閣適齢期でもあり、地元では閣僚への起用を待望する声は根強かった。

 とはいえ、新政権への評価が問われる次期衆院選の陣頭指揮をほぼ確実に担う立場とあって、その責任は極めて重い。

 山口氏を初当選以来支援し続けている地元後援会の小谷野博司さん(83)は、平成21年の衆院選で山口氏が旧民主党候補に敗れた経験に触れ「落選した経験もあり、選挙の酸いも甘いも知っている。選対委員長にこれほど適任の人物はいない」と期待を語る。

 「人を立て、相手の話をよく聞くのが私のカラーだ。全国の意見を聞きながら選挙対策に生かしていきたい」

 山口氏は15日の記者会見でこう意気込んだ。(竹之内秀介)

4777チバQ:2020/09/15(火) 22:22:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/123d995eb3b874128213244fa71099967f085839
菅内閣、16日発足 官房長官に加藤氏、河野氏は行政改革担当相に横滑り
9/15(火) 21:51配信

52
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
(左上から時計回りに)菅義偉総裁、二階俊博幹事長、森山裕国対委員長、山口泰明選対委員長、佐藤勉総務会長、下村博文政調会長

 自民党の菅義偉総裁(71)は16日、臨時国会で第99代首相に選出される。菅氏はその後、直ちに組閣に着手し、同日中に自民、公明両党連立による菅内閣を発足させる。菅氏は閣僚人事で官房長官に加藤勝信厚生労働相(64)=竹下派=を起用する。河野太郎防衛相(57)=麻生派=を行政改革担当相に横滑りさせ、河野氏の後任の防衛相に安倍晋三首相の実弟の岸信夫元副外相(61)=細田派=を初入閣させる。新設するデジタル担当相には平井卓也前IT担当相(62)=岸田派=を起用する。

 16日午前の臨時閣議で第4次安倍再改造内閣は総辞職する。菅氏は同日午後、衆参両院本会議で行われる首相指名選挙で、首相に選出される。その後、首相官邸で公明党の山口那津男代表と党首会談を行い、組閣本部を設置。皇居での首相任命式と閣僚認証式を経て、新内閣が発足する。

 菅氏は15日の自民党総務会のあいさつで、新型コロナウイルスの感染拡大に言及し、「この危機を乗り越えて国民に信頼される政府を作り上げていきたい」と強調。「そのためには役所の縦割り、既得権益、そしてあしき前例主義を打破して規制改革を進めて働く内閣を作っていきたい」と述べた。

 初入閣組では、岸氏のほか、新設する万博担当相に井上信治元副環境相(50)=麻生派=を充てる。平沢勝栄・自民党広報本部長(75)=二階派=は復興相に起用する。野上浩太郎元官房副長官(53)=細田派=は農相に就任する。坂本哲志元副総務相(69)=石原派=は1億総活躍担当相に起用する。

 加藤氏の後任の厚労相には田村憲久元厚労相(55)=石破派=が固まった。また、上川陽子元法相(67)=岸田派=は法相に起用する方針で、2014、17年に続き3度目となる。総務相には武田良太国家公安委員長(52)=二階派=を横滑りさせる。

 第4次安倍再改造内閣に続く再任は、麻生太郎副総理兼財務相(79)=麻生派▽茂木敏充外相(64)=竹下派▽萩生田光一文部科学相(57)=細田派▽赤羽一嘉国土交通相(62)=公明党▽西村康稔経済再生担当相(57)=細田派▽橋本聖子五輪担当相(55)=細田派▽梶山弘志経済産業相(64)=無派閥▽小泉進次郎環境相(39)=無派閥――が固まった。西村氏は引き続き、新型コロナウイルス対策も担当する。

 首相官邸の事務方については、官僚トップの杉田和博官房副長官(79)、菅氏側近の和泉洋人首相補佐官(67)、外交安保政策を取り仕切る国家安全保障局(NSS)の北村滋局長(63)を再任する意向だ。安倍首相側近の今井尚哉首相補佐官兼秘書官(62)は内閣官房参与に起用する方針だ。【東久保逸夫、野間口陽】

4778チバQ:2020/09/15(火) 22:24:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3b5cc4d6625efbb5b93aa730b51a9a838b9a34b
官房副長官に坂井学元副総務相 岡田直樹副長官は再任
9/15(火) 21:47配信

毎日新聞
 菅義偉総裁は官房副長官(衆院)に坂井学元副総務相(無派閥)を起用する方針を固めた。官房副長官(参院)の岡田直樹副長官(細田派)は再任させる意向を固めた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3300fa8f1fde602f9ff2001ec71d02f3fb6a8b68
梶山弘志経産相は再任 無派閥 菅総裁、方針固める
9/15(火) 21:42配信



 自民党の菅義偉新総裁は16日発足の新内閣で、梶山弘志経済産業相(無派閥)を再任させる方針を固めた。

4779チバQ:2020/09/15(火) 22:37:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/6336e47806b92ab2bfa25201b0d73e60f7e8ef65
菅内閣、陣容固まる 官房・加藤氏 行革・河野氏 防衛・岸氏
9/15(火) 21:31配信

53
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
官邸に入る菅義偉官房長官=15日午後、首相官邸(春名中撮影)

 自民党の菅義偉総裁(71)が16日に発足させる菅内閣の陣容が固まった。官房長官に加藤勝信厚生労働相(64)を起用する方針を固めた。河野太郎防衛相(57)は、菅氏が特に力を入れる行政改革担当相に登用する。防衛相には岸信夫元外務副大臣(61)を起用する。菅氏は16日召集の臨時国会で、衆参両院の首相指名選挙を経て第99代首相に選出される。

 菅氏は15日の党臨時総務会で「新型コロナウイルスの感染拡大を防ぎ、社会経済活動を両立をさせる。国民の安全・安心を一日も早く取り戻すのが私の使命だ」と述べた。

 閣僚人事ではこのほか、総務相に武田良太国家公安委員長(52)を横滑りさせるほか、麻生太郎副総理兼財務相(79)、茂木敏充外相(64)、萩生田光一文部科学相(57)、梶山弘志経済産業相(64)、小泉進次郎環境相(39)、橋本聖子五輪相(55)、赤羽一嘉国土交通相(62)、西村康稔経済再生担当相(57)を再任する。

 過去に務めた同じポストへの再登板も目立ち、法相に上川陽子元法相(67)、厚労相に田村憲久元厚労相(55)を起用する。菅氏が「デジタル庁」の創設を掲げていることを踏まえ、デジタル担当相に平井卓也元IT担当相(62)を充てる。

 また、農林水産相に野上浩太郎元官房副長官(53)、復興相に平沢勝栄前広報本部長(75)、2025年大阪・関西万博を担当する万博担当相に井上信治元内閣府副大臣(50)、1億総活躍担当相に坂本哲志元総務副大臣(69)を初入閣させる。

 官僚トップの杉田和博官房副長官(79)と北村滋国家安全保障局長(63)は再任する。

 党役員人事では、二階俊博幹事長(81)と森山裕国対委員長(75)が再任。総務会長に佐藤勉元総務相(68)、政調会長に下村博文選対委員長(66)、選対委員長に山口泰明組織運動本部長(71)を起用した。

 このほか、組織運動本部長に小野寺五典元防衛相(60)、党広報本部長に丸川珠代元五輪相(49)、青年局長には女性初の牧島かれん衆院議員(43)を起用。幹事長代行は野田聖子元総務相(60)を充て、林幹雄幹事長代理(73)は再任した。

4780チバQ:2020/09/16(水) 09:21:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/7eccf6eb894ccb4ae2e7da35dda154c39f6892c9
消去法の加藤氏起用 論功行賞、派閥均衡の党人事 菅自民総裁
9/16(水) 7:13配信
138




参院予算委員会の前に言葉を交わす菅義偉官房長官(左)と加藤勝信厚生労働相=4月30日、国会内
 新内閣の閣僚人事で焦点となった官房長官ポストに厚生労働相の加藤勝信氏が内定した。

【国会議員情報】加藤 勝信(かとう かつのぶ)氏

 選定の過程では複数候補が取り沙汰されたが、いずれも決め手に欠けるなど、最後は消去法で決まったとの見方が強い。一方、自民党役員人事は総裁選で菅義偉総裁を支持した5派閥のベテランを均等に配置する論功行賞の色がにじんだ。

 「私で良ければやらせていただきます」。加藤氏は15日夜、東京都内のホテルで菅氏から官房長官就任を打診され、こう応じた。会談後、加藤氏は記者団に「菅長官と同じようなことはできないと思ったが、できる限り努力をしたい」と語った。

 官房長官人事をめぐっては加藤氏のほか、個人的なつながりの強い森山裕国対委員長、菅氏が師事した故梶山静六元官房長官の長男、梶山弘志経済産業相や、安倍晋三首相の側近で細田派の萩生田光一文部科学相らの名が挙がっていた。

 全体の人事では安定した国会運営に定評のある森山氏の国対委員長再任が早々に固まった。梶山氏に関しては官邸での経験がなく、調整力を不安視する向きもあり、官房長官就任の線が消えたとされる。

 菅氏は官邸の事情に精通する官房副長官経験者の萩生田氏や加藤氏を軸に検討。ただ、細田派が萩生田氏の起用を求めていたため、「受け入れれば派閥人事と言われる」(竹下派中堅)との指摘もあり、萩生田氏も候補から外れた。

 無派閥グループで菅氏側近として知られた河井克行前法相と菅原一秀前経済産業相は、いずれも「政治とカネ」の問題を引きずり、表舞台に姿を見せていない。結局、菅氏は官房副長官として自らに仕え、そつのない仕事ぶりに定評がある加藤氏に白羽の矢を立てた。

 加藤氏は竹下派に所属しているものの派閥のイメージが薄い。菅氏にとって「派閥にとらわれない人事」との印象を打ち出すのに好都合という事情ものぞく。

 一方、党幹部ポストは派閥に配慮。幹事長は二階派、総務会長は麻生派、政調会長は細田派、選対委員長は竹下派、国対委員長は石原派と見事に総裁選の菅氏陣営5派閥から均等に配置した。無派閥で党内基盤の弱い菅氏としては派閥の意向を無視できない。

 ただ、こうした見方は政権のイメージダウンにつながりかねず、党内には警戒する空気も漂う。二階俊博幹事長は新執行部発足後初の記者会見で語気を強めてこう反論してみせた。「われわれは菅氏を一生懸命支持したが論功行賞は全く期待していない。それは自民党に対する偏見だ」。

4781チバQ:2020/09/16(水) 09:22:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c0a15a7b06b16a352d5301810daecec832618df
「庶民の暮らし分かる」 非世襲宰相に期待 「視野の狭さ」「意固地」懸念も
9/16(水) 7:10配信
34




官房長官会見で笑顔を見せる菅義偉氏=14日午前、首相官邸
 自民党総裁となった菅義偉氏が16日、次期首相に指名される。

 無派閥、非世襲で「たたき上げ」議員の宰相誕生に、地方出身の会社経営者らは「庶民の暮らしが分かる」などと期待の声を上げる一方、有識者は「視野が狭く、意固地になる可能性がある」と懸念する。

 菅氏は上京後、働いて学費を稼ぎ法政大に進み、衆院議員秘書などを経て横浜市議から国政に進出。地元町議だった父を持つ菅氏だが、父が地方の首長や国会議員ではない党総裁の首相は海部俊樹氏以来初めてになる。

 熊本県の中学卒業後に集団就職し、働きながら夜間の専門学校に通った会社社長の竹森要さん(75)=千葉県鎌ケ谷市=は、菅氏と自らの境遇を重ね「すごく誇りに思う」と声を弾ませる。「ぜいたくが当たり前の人と違い、庶民の暮らしを分かっていると思うので生活に直結する政治をしてくれるのではないか」と期待を寄せた。

 アルバイトで生活費を賄う東京都立大3年の男子学生(21)も「お金がない学生の気持ちが分かるかもしれない」とし、「親の経済力で教育に格差が出ないよう、若者の未来を考えた政策を考えてほしい」と求めた。

 御厨貴東京大名誉教授(日本政治史)は、「問題点を把握するのがものすごくうまい」と菅氏を評する。携帯電話の料金引き下げに意欲を示すのも、「少し高過ぎるのではないかと誰もが思っていても政治の問題にする発想は普通出ない。たたき上げだから、国民目線で『これはおかしい』と思える」と語る。

 一方、御厨氏は「地方の現場を知っているから内政は強いが外交、防衛に関して経験がない。そこをどう補強していくかが一番大きな課題だ」と指摘。一般論として「たたき上げの人はどちらかというと、現実主義で堅実だが視野が狭い」と述べ、「頼むところは自らの力なのでやり方にこだわる。言われても変えず意固地になる可能性がある」との懸念を示した。

4782チバQ:2020/09/16(水) 09:23:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/952b439b52baa1f08b7f207cdfd72c1ea061aaa5
菅氏「俺はつくるほう。壊すのは河野」 安全運転と突破力の布陣
9/15(火) 23:42配信
1315




河野太郎防衛相=8日午前、首相官邸(春名中撮影)
 自民党の菅義偉総裁が初めて取り組む組閣と党役員人事には、派閥均衡やベテランを重視する「安全運転」が目立つ一方で、改革を進める「突破力」を同居させる一面ものぞかせた。

【図で見る】自民党の新たな勢力図

 ■7派の勢力応じ…ポスト配分

 官房長官に起用する加藤勝信厚生労働相は、安定した答弁や実務能力に定評がある。ただ、一部には加藤氏が旧大蔵省出身で、菅氏が重視する「省庁の縦割り打破」が実行できるか懸念する声もあった。

 加藤氏は平成24年の第2次安倍政権発足時から約2年10カ月、菅氏とともに政権を支える官房副長官だった。菅氏は歩調を合わせて取り組むことができる人材が最適と判断したようだ。

 さらに、二階俊博幹事長や麻生太郎副総理兼財務相ら安倍政権の屋台骨となったベテランを起用。田村憲久元厚生労働相や上川陽子元法相ら前政権の閣僚を再任し、リスク回避に努める姿勢も目立った。

 党四役と国対委員長には、総裁選を支えた党内5派が顔を並べた。菅氏は派閥の推薦を受けない方針を示していたが、党内全7派に勢力に応じたポスト数を分配した。党内政局の安定を優先したといえる。特に総裁選の勝利に尽力した二階氏と森山裕国対委員長には、両氏が推す二階派(志帥会)や石原派(近未来政治研究会)の入閣待機組を登用する配慮も示した。

 ■「目玉だから、しっかりやれ!」

 一方、行政改革・規制改革担当相に起用する河野太郎防衛相は、役所の縦割り打破などを掲げる菅氏の切り札だ。菅氏は15日夜、周囲に「河野には、俺がやりたいことをやってもらおうと思う」と語った。

 菅氏は官房長官として、訪日外国人客(インバウンド)の拡大や利水ダムの事前放流など複数の省庁にまたがる課題に積極的に取り組んだ。その役割を河野氏に託したといえる。

 河野氏は6月、防衛相として地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の配備を断念した際、関係者に十分な根回しをせず反発を受けた。それでも菅氏は、軋轢を生んでも政策を実現する行動力を買った。

 「目玉だから、しっかりやれ!」

 菅氏は15日、河野氏をこう激励したという。周囲には「俺はつくるほうだから、壊すのは河野にやってもらう」と打ち明けた。

 菅氏は15日の党臨時総務会で、新内閣について「役所の縦割り、既得権益、あしき前例主義を打破して規制改革を進め、国民のために働く内閣をつくっていきたい」と語った。盾と矛を兼ね備えた新内閣の評価はこれから問われる。(大島悠亮、小川真由美)

4783チバQ:2020/09/16(水) 11:15:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c53e33919c223982343414e74694b38ced3d1ca
杉田、北村氏続投へ 首相秘書官は横滑り 新政権
9/15(火) 16:46配信
49




杉田和博 官房副長官
 16日に首相に就任する菅義偉官房長官は15日、首相官邸で自身を支えるスタッフの人事を固めた。

 安倍政権との継続性を重視し、事務方トップの杉田和博官房副長官、外交・安全保障政策を統括する北村滋国家安全保障局長(ともに警察庁出身)は続投させる方針だ。

 首相秘書官には官房長官秘書官を務める外務省出身の高羽陽、財務省出身の大沢元一、経済産業省出身の門松貴、警察庁出身の遠藤剛各氏を横滑りさせる。厚生労働、防衛両省からも起用する。長官時代から側近と目されてきた国土交通省出身の和泉洋人首相補佐官も留任させる意向だ。

4784チバQ:2020/09/16(水) 11:35:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/82871dbc953957f5b7c1a2f09cdd30f79de1f9d9
「1強」去り…自民の力学変化 二階氏の影響力、さらに大きく
9/16(水) 5:00配信
793




自民党の新たな勢力図
 自民党役員人事は、総裁選で菅義偉総裁を支持した5派からベテラン勢を起用する「派閥均衡型」が目立った。党内では、菅政権誕生の流れをいち早く作った二階俊博幹事長の影響力が強まることへの警戒感が消えない。無派閥で党内基盤が脆弱な菅氏は、これまで「1強」として党内を統率してきた安倍晋三首相の重しが外れることもあり、細田派(清和政策研究会)など主要3派に手厚く配慮したとみられる。

■主要3派、四役がっちり

 「論功行賞だとはつゆほども思っていない。自民党への偏見だ」

 再任が決まった二階氏は15日、新役員による共同記者会見で、総裁選で菅氏を支援した派閥優先の「恩賞人事」との見方を色をなして否定した。

 だが、二階派(志帥会)を率いる二階氏は、同じく再任が決まった石原派(近未来政治研究会)の森山裕国対委員長とともに、いち早く菅氏を総裁選に担ぎ上げた立役者。2人の要職起用は半ば既定路線だった。

 菅氏の支援に回った主要3派は、細田派が下村博文政調会長、麻生派(志公会)が佐藤勉総務会長、竹下派(平成研究会)が山口泰明選対委員長と、すべて党四役ポストを手に入れた。党幹部は「人事の狙いははっきりしている」と論功行賞をにおわせる。

 ■菅氏から絶大な信頼

 今回の総裁選では派閥間の主導権争いも浮き彫りとなった。真っ先に菅氏の支持を打ち出した二階派に対し、やや出遅れた細田、麻生、竹下の3派が反発。菅氏支援を発表した共同記者会見に二階氏を呼ばず、「二階派が抜け駆けするからだ」と不満の声も駆けめぐった。

 二階氏は15日の会見で「党内の小競り合いは絶対に生じさせてはならない」とも語ったが、絶大な権限を持つ幹事長職の続投には「古い政治が全く変わらない」(若手)と世代交代を求める声もくすぶる。

 しかし、菅氏はこうした不満をよそに、「最も頼りがいがある」と二階氏に絶大な信頼を寄せる。デジタル庁創設など省庁再編には既得権益を守ろうとする勢力の反発がつきものだが、老練な二階氏に抵抗者の懐柔を期待しているとの見方がある。

 実際、二階氏には菅氏が希望を抱くに足る“実績”がある。自民党内でも反対が根強かった平成17年の郵政民営化をめぐり、小泉純一郎首相(当時)から衆院郵政民営化特別委員会の委員長に任命され、持ち前の政治力で郵政民営化法案を可決に導いたのが二階氏だった。

 ■派閥バランスと改革の道筋

 とはいえ、菅氏の改革が小泉氏のと同様、党内の反発を二の次に考えられるほどの「民意」の後押しを得られるのかは不透明だ。

 これまでは、最大派閥の細田派出身の安倍晋三首相が強い影響力を持ち、党内の政局を安定させていた。しかし、無派閥の菅氏には、主要3派が足元をみてさまざまな注文をつけることも予想され、改革が暗礁に乗り上げかねない。

 「二階派を立てれば主要3派が立たず」の袋小路に迷い込む危険もある。菅氏は当面、派閥の力学を分析し、改革実現への道筋を模索することになりそうだ。(力武崇樹)

4785チバQ:2020/09/16(水) 11:37:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/443680ef620895a7db55bb04b2ee0cd043881329
官房長官に加藤厚労相、決め手は安定感…「役所の言いなり」との評も
9/16(水) 9:05配信




(写真:読売新聞)
 自民党の菅義偉総裁(官房長官)は、自らの後任の官房長官に加藤厚生労働相を充てることを決めた。官房副長官として自らの下で働いた加藤氏の安定感を高く評価しており、適任と判断したようだ。


 「よろしく頼む」

 菅氏は15日夜、東京都内のホテルで加藤氏と会談し、長官就任を打診した。加藤氏は「私でよければ、やらせていただきます」と応じ、会談後は記者団に「職務をまっとうすべく努力したい」と述べた。

 菅氏は後任の官房長官について、「総合的な力がある人」を選ぶと強調してきた。与党や国会との調整に当たる副長官の経験がある加藤氏は、当初から長官候補の筆頭と目されていた。

 加藤氏は2012年の第2次安倍内閣発足に伴い、当選4回で副長官に就任。約2年10か月間、安倍首相と菅氏を支えながら、長期政権の地盤固めに尽力してきた。

 副長官の後は厚労相や1億総活躍相を歴任して働き方改革を進めたほか、党三役の一つである総務会長もこなし、「ポスト安倍」候補に名前を連ねるようになった。

 加藤氏と同時期に副長官を務めた自民党の世耕弘成参院幹事長は15日の記者会見で、「非常に堅実で、官僚出身として霞が関の特徴や習性を熟知している」と評価した。菅氏は安倍政権の継承を前面に掲げており、首相と加藤氏の関係の近さも重視した模様だ。

 ただ、加藤氏に対しては、新型コロナウイルスへの対応を巡り「厚労省をグリップするどころか、役所の言いなりだった」(首相周辺)との評価もある。菅氏は行政改革や規制改革への意欲を示しており、今後、加藤氏の手腕が問われそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d29b440dd74aa55dceb2711dbafb892c7e7e4e5
菅内閣の全容が判明 官房長官に加藤氏 初入閣5人
9/16(水) 6:24配信
1358




All Nippon NewsNetwork(ANN)
 16日に発足する菅新内閣21人の全容が判明しました。大阪万博担当大臣が新設され、閣僚の数が1人増えます。

 政権の要の官房長官には加藤勝信厚生労働大臣が起用されました。安倍内閣からの再任は麻生太郎副総理兼財務大臣、茂木敏充外務大臣、萩生田光一文部科学大臣、梶山弘志経済産業大臣、小泉進次郎環境大臣、橋本聖子東京オリパラ担当大臣、それに新型コロナ担当の西村康稔経済再生担当大臣と公明党の赤羽一嘉国土交通大臣の8人です。
 また、武田良太国家公安委員長が総務大臣に、河野太郎防衛大臣が行革担当大臣に横滑りで起用されます。再登板するのは上川陽子元法務大臣と田村憲久元厚労大臣、小此木八郎元国家公安委員長で、同じポストで起用されます。菅総裁肝いりのデジタル担当大臣には平井卓也元IT担当大臣が再入閣します。
 初入閣するのは5人です。農林水産大臣に野上浩太郎元官房副長官、防衛大臣に安倍総理の実の弟の岸信夫元外務副大臣が起用されます。また、復興大臣に平沢勝栄元内閣府副大臣、一億総活躍担当大臣に坂本哲志元総務副大臣、そして、新設の万博担当大臣には井上信治元環境副大臣が固まりました。

4786チバQ:2020/09/16(水) 11:45:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/f381e230abbb0c5551b3cc67f99d0db829622796
二階氏“論功行賞”に不快感 安定重視の思惑にじむ…自民党新役員人事
9/16(水) 11:01配信




自民党新総裁に選出され、両手を挙げて拍手に応える菅義偉官房長官=14日午後(撮影・中村太一)
 自民党役員人事で菅義偉総裁は二階俊博幹事長の続投を決めた。総裁選で後押しを受けた党内5派閥に要職を割り振った布陣は「論功行賞」が鮮明で、党内基盤を安定させたい思惑がにじむ。コロナ禍の重要局面で官邸主導の政策決定にほころびが出る中、党運営の実権を握る二階氏の影響力が強まるのは確実で、「政高党低」と言われた構図に変化が起きそうだ。

【写真】自民党の臨時総務会で拳を合わせる菅総裁と二階幹事長ら=15日午後

 「円満な党運営に心を砕いてまいりたい。党内の小競り合いは絶対に生じてはならないし、見過ごさない」

 15日、党本部で記者会見した二階氏はこう強調し、党運営に自信をにじませた。派閥均衡人事ではないかと問われると「論功行賞などつゆほども思っていない。自民党に対する偏見だ」。自身の起用を皮肉るような見方に不快感を示した。

 安倍政権下、老練な政治術で「アンチ安倍」勢力を抑え込む「重し」として党内を掌握してきた二階氏。党総裁任期を3期9年に延長する党則改正も主導し、「安倍1強」を支えてきた。毎年秋の内閣改造では「幹事長を外すとどう動くか分からない」と警戒され、安倍首相も触れない重鎮になった。

 一方、政策面ではこの間に、党が政府の方針に従う「政高党低」が定着する。「本来、政府と与党は車の両輪だが、党の政務調査会が軽視され、首相官邸の意向がまかり通っていた」(中堅議員)。党内には政策に関与できない不満がくすぶる。

 注目されるのは菅政権下での二階氏の出方だ。新型コロナウイルスの緊急経済対策の現金給付では、二階氏が火付け役となって政府が方針を急転換した。首相退陣は政府と党の力関係に変化が出始めた時期と重なるだけに、二階氏が政権運営でも主導権を握ろうとすれば、菅氏との関係が微妙になりかねない。

 菅氏は党内の異論を封じ込める二階氏の手腕に期待し、二階氏も「新総裁を支える」と菅氏への忠誠を誓う。ただ、これまで野党出身議員を相次いで自派閥に受け入れた経緯もあり、選挙区で他の派閥と競合するケースも。「なりふり構わぬのが二階派だ」(ベテラン議員)と「お手盛り」の党運営に冷ややかな視線も集まる。

 強権は敵もつくる。中堅議員は声を潜める。「二階氏の影響力が強まることは間違いないが、人事の顔ぶれにも水面下の派閥間の主導権争いがにじみ出ている。『幹事長1強』で党内が黙っているかというと、そうはいかない」 (郷達也)
西日本新聞

4787チバQ:2020/09/16(水) 15:22:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/905adcfef5b3415192bafd5133eaca43613e5216
"菅内閣"は横滑り、再登板、元「同僚」... 「思い切った」人事には「身体検査」の吟味時間足らず?
9/16(水) 13:33配信
28




官房長官に起用されることが決まった加藤勝信氏は、副長官として菅氏の下で働いた経験がある(2015年)
 菅内閣が2020年9月16日に発足する。全国紙各紙などが既に16日付朝刊で閣僚20人の全容を報じているが、うち8人が安倍内閣からの再任、3人が閣内の別ポストへの「横滑り」、他に4人が安倍政権時代と同じポストに「再登板」することに。菅義偉首相は14日に「思い切って私の政策に合う人を登用する」と話していたが、開けてみれば、新鮮味あふれるとは言いがたい。

 全国紙各紙が16日付朝刊で、テレビ各局も16日昼のニュースまでに、菅氏以外の閣僚20人の名前とポストを報じた。全国紙の政治部デスクによると、菅氏側から15日までにそれぞれに入閣の打診があったという。各社とも15日夜までに内閣の全容をつかむことができたようだ。閣僚名簿は16日午後に正式に発表される。

■「新鮮味に欠ける布陣になったな、というのが第一印象です」

「菅さんならではの大胆な人選を期待していましたが、新鮮味に欠ける布陣になったな、というのが第一印象です」(全国紙政治部デスク)

 実際、菅氏以外の閣僚20人のうち、麻生太郎・副総理兼財務相ら8人が同じポストに引き続き就く「再任」、加藤勝信・厚生労働相が官房長官に就くなど3人が閣内の別ポストに就く「横滑り」。田村憲久・元厚労相などかつて安倍政権で同じポストを経験した3人が再び同じポストに就くほか、新設されるデジタル担当相に就く平井卓也氏も安倍政権でIT担当相を経験しており、これら4人が実質的に「再登板」と言える。

 残る新入閣の5人のうち、防衛相に就く岸信夫氏は安倍晋三氏の実弟。農林水産相に就く野上浩太郎氏も安倍政権で2019月秋までの3年間に官房副長官を担うなど、内閣全体として安倍政権からの継続性を強く印象づける布陣となっている。フジテレビは16日昼のニュースで、野党幹部の談話として「『アベノママ内閣』」だと皮肉った」と報じた。

 菅氏は自民党総裁に選出された14日の記者会見で、閣僚について「思い切って、私の政策に合う人を登用して仕事をしていかないと、国民に申し訳ない」と大幅な入れ替えをするとも受け取れる発言をしていた。先出の政治部デスクが言う。

「菅さんは官房長官を7年8カ月務め、同じ内閣で閣僚経験者の15人や副長官だった野上氏らの仕事ぶりをよく分かっています。(万博担当相に就く)井上信治氏も安倍内閣の環境副大臣の時、福島第一原発の放射性廃棄物を保存する中間貯蔵施設の設置に関する福島県や自治体との交渉で菅氏から高く評価されました。菅さんは実は慎重な性格ですから、『同僚』『上司』として仕事ぶりを吟味して、閣僚に適した実績がある人しか選ぶつもりはなかったのでしょう」

就任後のスキャンダル発覚、避けたかった?
「派閥が推薦した『入閣待機組』の平沢勝栄氏(復興相に就任予定)と坂本哲志氏(1億総活躍相に就任予定)がやや未知数ですが、いずれも重要ポストではなく、失言やスキャンダルさえなければ1年くらいは任せようというつもりなのでは」(全国紙政治部デスク)

 別の見方もある。

 大臣ともなれば、全国紙社会部や週刊誌が総力で取材し、「政治とカネ」などのスキャンダルを暴こうとするため、組閣や内閣改造の際に候補者は事前に「身体検査」と呼ばれるチェックを受けるとされる。警察庁や内閣情報調査室などの情報機関が幅広く持つ情報網や蓄積した資料などから情報を集め、「政権中枢」に上げるという。

 ある情報機関で政治家の身辺や選挙区などの情報収集も担当している職員は話す。

「安倍さんの辞任表明が突然だったため、十分な時間がなかったのが実情です。今回の閣僚就任予定者以外にも調査を指示された議員はいましたが、上げた情報が十分と判断されなかったようですね。菅さんが『この人は身辺がきれいだ』と判断できないなら、選ばれないということではないでしょうか」

4788チバQ:2020/09/16(水) 15:27:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec6b276b91a6e842decfcc7b7d927da91784fc10
小泉進次郎氏への1票は丸山穂高議員 首相指名で
9/16(水) 14:54配信
34




FNNプライムオンライン
国会では、安倍内閣の総辞職に伴う総理大臣指名選挙が行われ、衆参両院で菅義偉氏が選出されたが、衆議院での投票では小泉進次郎氏に1票が入った。
小泉進次郎氏への1票はNHKから国民を守る党の丸山穂高議員が投票したことがわかった。

丸山議員はSNSで事前に誰に投票したいかアンケートを呼びかけ、小泉進次郎氏を選択肢とするなどしていた。

衆議院での総理大臣指名選挙の結果は、菅義偉氏が314票、枝野幸男氏が134票、片山虎之助氏が11票、中山成彬氏が2票、小泉進次郎氏が1票だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae56264eb4e7e320aa6f2e3ad2c5f9ea4137a3be
参院首相指名 菅氏は142票
9/16(水) 14:52配信
第99代首相に選出され議場に一礼する自民党・菅義偉総裁=16日午後、国会・衆院本会議場(春名中撮影)
 参院本会議で16日に行われた首相指名選挙の投票総数は240票で、自民党の菅義偉(すが・よしひで)氏が142票を獲得した。立憲民主党の枝野幸男氏が78票、日本維新の会の片山虎之助氏が16票、国民民主党の伊藤孝恵氏が1票、白票3票だった。

4789名無しさん:2020/09/16(水) 19:18:16
https://www.asahi.com/articles/ASN9J5CN7N9JUTFK01T.html

自民・関口参院議員会長が白票 「間違えて予備の用紙を…」
2020.9.16 16:23政治政局

関口昌一参院議員会長=15日午後、東京・永田町の自民党本部(春名中撮影)
 参院本会議で16日に行われた首相指名選挙で、自民党の関口昌一参院議員会長が白票を投じた。参院自民党は関口氏と欠席した山崎正昭氏を除き、全員が菅氏に投票した。

 関口氏や参院事務局によると、議場内の各議員の机には過半数を得た議員がいなかった場合に行われる決選投票に備え、予備の投票用紙もおかれている。関口氏は、首相に指名された菅義偉氏の名前を投票用紙に記入したものの、誤って何も書かれていない予備を投票したという。


 関口氏は記者団に対し「(菅氏の名前は)書いたが、間違えて予備の投票用紙を出した。他意があるわけではない」と説明した。

4790チバQ:2020/09/16(水) 19:59:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/da7ea945fd8158e28feb1df5ef73b4e91248a92f
河野太郎「行革相」人事のウラ側 「総務相」には党内反発?菅首相の思惑は...
9/16(水) 19:32配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
J-CASTニュース
防衛相時代の河野太郎氏

 前防衛相の河野太郎氏について、「総務相」から「行革相」に変更されたとも報じられ、ネット上で様々な憶測が流れている。

 「左遷」させられたのではとの見方も一部で広がっているが、実際のところはどうなのだろうか。

■当初は、総務相に固まると報じられるが、結果は無任所大臣に

 「河野なら本当に携帯料金下げられるかもしれない」「テレビ局の電波利権にも手を突っ込んでくれ!」。河野氏を総務相に充てる人事が固まったと、いくつかのメディアが2020年9月15日に報じると、ネット上ではこんな声が相次いだ。

 自民党の菅義偉新総裁が、国際的にも高いとされる携帯電話料金の引き下げに意欲を見せていたため、突破力のあるとされる河野氏に期待が集まった形だ。

 ところが、15日夜になって、総務相から行革相に変更される方向だと報じられると、「変更」にはどんな意味があるかに関心が集まった。

 行革相は、受け持ち省庁のない無任所大臣であることから、「役不足だろう」「実質左遷みたいな形かこれ?」「総理大臣レースから外す思惑があるのではないか」などと推測する声も相次いだ。河野氏は、イージス・アショアの配備断念で十分な根回しを行わずに反発を受けたなどとも報じられていることから、党執行部からクレームがついたのではとの憶測も出た。

 一方で、菅氏が「俺はつくるほう。壊すのは河野」といった内容を周囲に漏らし、河野氏には「目玉だから、しっかりやれ!」と激励した、と産経新聞が報じたこともあって、「菅総理肝煎りのポストだから、むしろ重用されてる」との見方もあった。

 菅氏が16日、国会で首相に指名され、閣僚名簿が発表されると、河野氏は、行革・規制改革相兼沖縄・北方相に起用されたことが分かった。

 河野氏が左遷された可能性があるのかについて、政治評論家の有馬晴海さんは16日、J-CASTニュースの取材に次のように話した。

「政権の目玉だと考え、縦割り打破を期待しているはず」
「具体的なことは聞いていませんが、河野さんでは嫌な族議員がいて、党内から注文があったとも見られています。それでも、菅さんは、河野さんのことを政権の目玉だと考えていると思います。菅さんは、縦割り行政のような無意味なものを壊せと河野さんに言っているそうですから、そのことを河野さんに任せ、自分は国をまとめるという考えでしょう。スクラップ&ビルドによる国政再編を狙っており、菅さんは、河野さんとのすみ分けを考えていると思います」

 例えば、行革においては、菅氏がマイナンバー制度の普及に力を入れていたことから、役所の手続き一元化のために省庁を結ぶオンライン化を進めるのではとみる。また、大雨によるダムの放流で、縦割り行政の弊害が指摘されたことから、一斉にできる横断的なシステムの導入なども考えているはずだとした。

 沖縄担当としては、官房長官時代の菅氏が担当していた辺野古問題について、菅氏と協議しながら対策を進めるはずだとみている。

 衆院解散・総選挙の時期については、有馬さんは、これまでささやかれていた10月ごろではなくなった可能性があると話す。

「菅さんは、コロナの鎮静化やワクチンについて触れていましたので、解散は、来年の任期満了近くになる公算も出てきました。総理になったからには長期政権を目指しているはずで、携帯料金の4割値下げなどを進めて、実績を残してから来年の総裁選に臨むことを考えていると思います。河野さんは、ライバルでもありますが、河野さんも生き残るために一生懸命やるはずで、それは菅さんの実績にもなります。菅さんは、仕事をして、政権の評価を受けてから、総選挙をしたいと考えているのではないでしょうか」

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

4791チバQ:2020/09/16(水) 20:02:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d1163580f24e30b443132e14c940074da964ed5
万博相新設、閣僚20人に 省庁再編前へ逆戻り
9/16(水) 16:19配信

14
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 16日発足の菅内閣は閣僚が20人となり、総辞職した第4次安倍再改造内閣から1人増えた。

 2025年大阪・関西万博に向けた特別措置法の全面施行に伴い担当相を新設したためで、01年の中央省庁再編以前の規模に戻った。

 閣僚定員は内閣法に定められ、田中角栄首相時代の1974年に国土庁が設置されて以降は「20人以内」だった。省庁再編時に「14人以内」とし、特別に必要な場合は3人まで増員可と改正。実際は17人であることが多かったが、12年に復興相、15年に五輪担当相が置かれて1人ずつ増えた。

4792チバQ:2020/09/16(水) 20:03:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e1e343f7bfc33cdf1c98922393619d4a5c9ff4d
情報BOX:菅内閣の顔ぶれ
9/16(水) 17:51配信

9
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ロイター
 自民党の菅義偉総裁(写真)が16日午後、衆参両議院で第99代首相に選出された。官房長官として支えた安倍内閣の政策を踏襲、財務相や外相など主要閣僚を再任した(2020年 ロイター/Issei Kato)

[東京 16日 ロイター] - 菅内閣の閣僚名簿は以下の通り。

・内閣総理大臣     菅義偉

・副総理兼財務大臣・内閣府特命担当(金融、デフレ脱却) 麻生太郎

・総務大臣       武田良太

・法務大臣       上川陽子

・外務大臣       茂木敏充

・文部科学大臣・教育再生担当 萩生田光一

・厚生労働大臣・働き方改革担当 田村憲久

・農林水産大臣     野上浩太郎(初)

・経済産業大臣・産業競争力担当・ロシア経済分野協力担当・原子力経済被害担当・内閣府特命担当(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)  梶山弘志

・国土交通大臣・水循環政策担当 赤羽一嘉

・環境大臣・内閣府特命担当(原子力防災)小泉進次郎

・防衛大臣       岸信夫(初)

・内閣官房長官・沖縄基地負担軽減担当・拉致問題担当 加藤勝信

・復興大臣・福島原発事故再生総括担当 平沢勝栄(初)

・国家公安委員長・国土強靭化担当・領土問題担当・内閣府特命担当(防災、海洋政策)小此木八郎

・行政改革担当・国家公務員制度担当・内閣府特命担当(沖縄及び北方対策、規制改革)河野太郎

・1億総活躍担当・まち・ひと・しごと創生担当・内閣府特命(少子化対策、地方創生)坂本哲志(初)  

・経済再生担当・全世代社会保障改革担当・内閣府特命担当(経済財政政策)西村康稔 

・デジタル改革担当・情報通信技術(IT)政策担当・内閣府特命担当(マイナンバー制度)平井卓也

・東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当・女性活躍担当・内閣府特命担当(男女共同参画)橋本聖子     

・国際万博担当・内閣府特命担当(消費者および食品安全、クールジャパン戦略、知的財産戦略、科学技術政策、宇宙政策)井上信治(初)

4793チバQ:2020/09/16(水) 20:04:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9c1d4f326f6ddd0ce99c6e33e7bd7083a64982c
まさに「アベノマンマ内閣」菅首相15人留任で発足
9/16(水) 19:42配信
自民党の菅義偉総裁(71)が16日、衆参本会議で第99代首相に選出された。病気のため、任期途中で辞任した安倍晋三首相(65)の後継として2012年12月以来、7年8カ月ぶりの新政権となった。自民、公明党連立の新内閣が発足したが留任(再任含む)15人、平沢勝栄復興相(75=二階派)ら5人が初入閣するなど派閥人事の色濃く、サプライズ起用もなく、安倍政治を継承する顔ぶれとなった。

  ◇   ◇   ◇

衆院の首相指名選挙が行われた国会本会議場で主役は後方席にいた。周囲に対してはリラックスした様子だったが、マスクを着用した目は険しかった。午後1時45分、「菅義偉君を内閣総理大臣に指名することに決まりました」と、議長が発すると菅氏は立ち上がった。マスクはなかった。与党席からの大きな拍手と歓声に何度も頭を下げた。

菅氏は衆院で投票総数462票中、過半数の314票を獲得し、参院でも首相に指名された。初仕事は自民党、連立を組む公明党や各野党の控室を訪ねての就任あいさつだった。警護のSPにガードされて国会内の通路を精力的に移動したが笑顔はなかった。厳しい目で前を見据えていた。

7年8カ月ぶりに誕生した新内閣だが、新鮮味はゼロだ。まさに「アベノマンマ内閣」と形容できる。安倍政権でおなじみの15人が留任(再任)し、初入閣5人を含めて総裁選で菅氏を支持した5派閥に配分。総裁選を戦った岸田派2人、石破派1人も入閣して、党内融和もぬかりない。若手や民間起用などのサプライズはなし。平均年齢60・4歳だ。二階俊博幹事長は「世間で言われている派閥どうのこうのは、ありません」と不快感をあらわにしたが、二階派で入閣待ちの平沢氏抜てきは総裁選でいち早く菅氏支持を表明した二階氏への配慮が色濃い。

一方で安倍路線を継承する実務派の菅氏らしく、派手さはないが、コロナ禍の政権のかじ取りに経験値のある実力重視の面々をそろえたとも言えるが、お手並みを拝見するしかない。コロナ禍でネット通販が増大して家庭ゴミに段ボールが増えた。秋田から単身上京して段ボール工場で働き、粉じんにまみれて汗を流した。「世の中は当たり前のことが当たり前ではない」と、政治を志した。現実の社会を、庶民の思いを肌で知っている。国民宰相の新たな船出に国民は期待を込める。【大上悟】

4794チバQ:2020/09/16(水) 20:05:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6fd7733eb5d3377293ec6075d62c66b811b11cc
官房副長官に側近坂井氏 補佐官は阿達氏ら 菅首相
9/16(水) 18:15配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 菅義偉首相は16日、政務担当の衆院の官房副長官に、自身に近い無派閥議員グループのまとめ役である坂井学・元総務副大臣を起用した。

 参院の岡田直樹官房副長官、事務担当の杉田和博官房副長官、近藤正春内閣法制局長官は再任された。

 また、首相補佐官に阿達雅志自民党参院議員を充て、経済と外交を担当させた。同氏は米国の弁護士資格を持つ。木原稔、和泉洋人両補佐官の再任も決まった。

4795チバQ:2020/09/16(水) 20:33:48
・気持ち、麻生派が他に比べて軽量感があるかな。河野は半分菅Gだし
・とりあえず見事な派閥均衡
・岸田派は軽く干してる感じですかね
・石破派はコロナ対策で大変な厚労相をやらせる(しかも再任)とゆー
 なかなか上手いなあ


幹事長、官房長官、外務・財務・経産 3点
政調、総務、選対、国対、省庁大臣・経再2点
特命大臣官房副長官1点 


細田派 下村博文政調会長
    萩生田光一文科相 野上浩太郎農林相 岸信夫防衛相 西村康稔経再生相 橋本聖子五輪
    岡田直樹官房副長官 
    3×0 2×4 1×2=10
麻生派 佐藤勉総務会長(元谷垣G)
    麻生太郎財務相 河野太郎行革相 井上信治万博
    3×1 2×1 1×2=7
竹下派 山口泰明選対委員長
    茂木敏充外務相 加藤勝信官房長 
    木原稔首相補佐官
    3×2 2×1 1×1=9
二階派 二階俊博幹事長(留任)
    武田良太総務相 平沢勝栄復興相
    3×1 2×2 1×0=7
石原派 森山裕国対委員長(留任)
    坂本哲志総活躍
    3×0 2×1 1×1=3
菅G  梶山弘志経産相 小泉進次郎環境相 小此木八郎公安相
    坂井学官房副長官 阿達雅志首相補佐官
    3×1 2×2 1×2=9

岸田派 
    上川陽子法務相 平井卓也デジタル
    3×0 2×1 1×1=3
石破派
    田村憲久厚労相
    3×0 2×1 1×0=1  
谷垣G

無派閥 野田聖子幹事長代行

公明党
    赤羽一嘉国交相

4796チバQ:2020/09/16(水) 21:39:09
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20200916-567-OYT1T50285.html
安倍氏側近「官邸官僚」今井補佐官ら3氏退任…コロナ対策などに影響力
2020/09/16 19:49読売新聞

 菅内閣の発足に伴い、安倍前首相の側近で「官邸官僚」とも呼ばれた経済産業省出身の今井尚哉首相補佐官兼首相秘書官、佐伯耕三首相秘書官、長谷川栄一内閣広報官がそろって退任した。

 3氏は、新型コロナウイルス対策や、外交を含む政権運営全般に影響力があったとされる。

 警察庁出身で事務のトップの杉田和博官房副長官と、国土交通省出身で菅首相の「懐刀」とされる和泉洋人首相補佐官は再任された。外交・安全保障政策の継続性の観点から、北村滋国家安全保障局長も続投させる。

 内閣広報官には、総務省出身で安倍首相秘書官を務めたことのある山田真貴子氏が起用される。

 一方、安倍内閣で5人だった事務の首相秘書官は6人に増やし、新たに厚生労働省から起用した。新型コロナ対策などにあたらせる狙いがある。

https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20200915k0000m010313000c.html
杉田官房副長官を再任 安倍首相側近の今井補佐官は内閣官房参与に
2020/09/15 22:14毎日新聞

杉田官房副長官を再任 安倍首相側近の今井補佐官は内閣官房参与に

杉田和博内閣官房副長官=首相官邸で2020年9月4日、梅村直承撮影

(毎日新聞)

 自民党の菅義偉新総裁は、官僚トップの杉田和博官房副長官、菅氏側近の和泉洋人首相補佐官、外交安保政策を取り仕切る国家安全保障局(NSS)の北村滋局長を再任する意向だ。安倍首相側近の今井尚哉首相補佐官兼秘書官は内閣官房参与に起用する方針だ。

https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2009160056.html
首相補佐官に木原稔氏ら3人
2020/09/16 19:09産経新聞

 政府は16日、首相補佐官に木原稔衆院議員と阿達雅志参院議員(いずれも自民党)、和泉洋人氏の3人が就任すると発表した。木原、和泉両氏は再任。安倍晋三前政権では5人の首相補佐官がいたが、秋葉賢也衆院議員(同)、政務秘書官でもあった今井尚哉氏、内閣広報官兼務の長谷川栄一氏は退任した。

 政務の官房副長官は坂井学衆院議員(同)が新たに就任。岡田直樹参院議員(同)と、事務の杉田和博官房副長官は再任となった。近藤正春内閣法制局長官も再任された。

 【官房副長官(政務)】

 坂井学氏(さかい・まなぶ)東大卒。自民党副幹事長、総務副大臣。55歳。神奈川5区、衆院当選4回(無派閥)

 【同(政務)】

 岡田直樹氏(おかだ・なおき)東大卒。自民党参院幹事長代行、財務副大臣。58歳。石川選挙区、参院当選3回(細田派)

 【同(事務)】

 杉田和博氏(すぎた・かずひろ)東大卒。内閣危機管理監。79歳。

4797チバQ:2020/09/16(水) 21:42:06
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20200916k0000m010311000c.html
再任8人、閣僚経験者4人再登用の安定志向 菅新内閣発足
2020/09/16 20:51毎日新聞

再任8人、閣僚経験者4人再登用の安定志向 菅新内閣発足

宮中での認証式を終え、記念写真に納まる菅義偉首相(手前中央)と閣僚ら=皇居・宮殿北車寄せで2020年9月16日午後8時14分、手塚耕一郎撮影

(毎日新聞)

 第202臨時国会が16日召集され、衆参両院の本会議での首相指名選挙で自民党の菅義偉総裁(71)が第99代首相に選出された。午後6時前からの皇居での首相任命式と閣僚の認証式を経て、公明党との連立による菅内閣が発足した。

 菅氏は16日朝、東京・赤坂の議員宿舎周辺で日課の散歩をした後、ホテルで秘書官と打ち合わせ。安倍内閣総辞職の臨時閣議に官房長官として出席した後、党本部で広報用の写真撮影をした。午後1時前、首相官邸から去る安倍晋三前首相をホールで見送ってから衆院本会議場に向かった。

 首相指名選挙は衆院(投票総数462票)が菅氏314票▽立憲民主党の枝野幸男氏134票▽日本維新の会の片山虎之助氏11票▽無所属の中山成彬氏2票▽自民党の小泉進次郎氏1票。参院(同240票)は菅氏142票▽枝野氏78票▽片山氏16票▽国民民主党の伊藤孝恵氏1票▽白票3票の結果だった。いずれも菅氏が過半数を得た。

 菅氏はその後、官邸で公明党の山口那津男代表と党首会談を行って組閣本部を設置。加藤勝信官房長官(64)=竹下派=が記者会見で閣僚名簿を発表した。

 菅氏肝いりの「デジタル庁」創設に向けて新設したデジタル改革担当相に就いた平井卓也氏(62)=岸田派=を呼び込んだ際、菅氏は「思い切ってやってくれ」と指示。平井氏は記者団に「総理の覚悟がうかがえた。私も全力を尽くしたい」と語った。

 初入閣は5人で、閣僚経験者4人を再登用。25年の大阪・関西万博に関する特別措置法に基づく万博担当相が新設され、閣僚ポストは1増の20となった。第4次安倍再改造内閣からの残留は11人。麻生太郎副総理兼財務相(79)=麻生派=ら8人が再任され、3人が横滑りで担当を変わった。

 官房副長官に側近の坂井学元副財務相(55)=無派閥=を新たに起用。参院議員の岡田直樹官房副長官(58)=細田派、官僚トップの杉田和博官房副長官(79)は再任した。側近の和泉洋人首相補佐官(67)と木原稔首相補佐官(51)を再任し、トランプ米大統領周辺に人脈を持つ阿達雅志・元党外交部会長(60)を新たに補佐官に起用した。

 菅氏は秋田県出身者で初の首相。70代で初めて首相に就任するのは福田康夫元首相以来、戦後8人目。派閥に所属せず、国会議員の親族を持つ世襲でもない「無派閥・非世襲」議員が自民党から首相となるのは異例だ。【笈田直樹】

4798チバQ:2020/09/16(水) 21:48:40
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2009160084.html
【菅内閣発足】閣僚人事は「仁義と仕事両立」 路線継承と派閥均衡
2020/09/16 21:44産経新聞

【菅内閣発足】閣僚人事は「仁義と仕事両立」 路線継承と派閥均衡

(産経新聞)

 16日に発足した菅義偉(すが・よしひで)内閣の閣僚20人の顔ぶれは、安倍晋三前内閣からの再任や入閣経験者が多く、路線継承の色が濃い。自民党の派閥にポストを割り振った派閥均衡型で、自身の側近も登用した。ただ、要所に菅首相が「仕事人」と評価する人材を据え、安定と能力重視の布陣といえる。

 目立つのは「安倍カラー」だ。前内閣から再任は8人、横滑りが3人。過去の安倍政権での入閣経験者は4人いる。加藤勝信官房長官は官房副長官経験者で調整能力が評価されたほか、安倍氏と先代から親交が深い。岸信夫防衛相は安倍氏の実弟だ。

 総裁選で首相を支持した5派から細田派(清和政策研究会)が5人、麻生派(志公会)3人、竹下派(平成研究会)2人、二階派(志帥会)2人、石原派(近未来政治研究会)1人、無派閥3人が入閣した。派の領袖(りょうしゅう)が出馬した岸田派(宏池会)が2人、石破派(水月会)も1人が入閣した。公明党は安倍政権と同様に1人が入閣した。

 初入閣は5人で、麻生派の井上信治万博相、二階派の平沢勝栄復興相、石原派の坂本哲志1億総活躍担当相は、それぞれの派が入閣を強く希望した。

 無派閥では首相の側近が入閣した。小此木八郎国家公安委員長は首相が秘書を務めた小此木彦三郎元通商産業相、梶山弘志経済産業相は首相が政治の師と仰ぐ梶山静六元官房長官をそれぞれ父に持つ。

 首相が「国民のために働く内閣」と語るように、重要課題と位置付ける分野には豊富な経験や行動力を備えた重厚な布陣を敷いた。

 「縦割り行政の打破」は突破力を期待する河野太郎行政改革担当相、「デジタル庁」創設に向け自民党内の第一人者の平井卓也デジタル担当相を充てた。携帯電話料金値下げなどを扱う総務相には、実行力を高く評価する武田良太前国家公安委員長を横滑りさせた。

 新型コロナウイルス対策では、前厚生労働相の加藤氏と再任した西村康稔経済再生担当相に加え、党の新型コロナ対策本部長を務めた田村憲久厚労相を石破派から一本釣りした。3氏を中心に感染拡大防止と経済社会活動の両立を目指す。

 閣僚経験者は「仁義と仕事を両立させた菅氏らしい人事だ」と語った。(沢田大典)

4799チバQ:2020/09/16(水) 21:50:56
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2009160069.html
飯島勲、浜田宏一氏ら内閣官房参与10人退職
2020/09/16 20:54産経新聞

 政府は16日、安倍晋三前首相の辞任に伴い、小泉純一郎元首相の秘書官だった飯島勲氏ら内閣官房参与10人の退職を発表した。退職したのは飯島氏のほか、浜田宏一▽宗像紀夫▽吉村泰典▽平田竹男▽谷口智彦▽岡本全勝▽木山繁▽西川公也▽荒井広幸-の各氏。

4800名無しさん:2020/09/17(木) 00:29:23
自民党派閥・閣僚人事更新最新版

http://home.a07.itscom.net/kazoo/seizi/jimin/habatsu_giinmei.htm

4801名無しさん:2020/09/17(木) 02:38:29
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4079938.htm?1600277493536
【独自】林元文科相 衆院に“鞍替え”へ
16日 23時35分
 自民党の参院議員、林芳正元文科大臣が次の衆議院選挙に山口3区から出馬する意向を固めたことがJNNの取材でわかりました。

 農水大臣や文科大臣などを歴任した林参議院議員は、将来の総理大臣候補として衆議院に鞍替えする機会をうかがっていました。

 複数の関係者によりますと、早期の解散総選挙が取りざたされる中、衆議院・小選挙区の山口3区から立候補する意向を固めたということです。

 すでに地元の後援会関係者には報告し選挙区内の事務所を移転させたほか、所属する岸田派の岸田会長らにも鞍替えの意向を伝えています。

 山口3区には自民党で現職の河村元官房長官がいますが、林氏は自民党の公認を得られなくとも無所属で出馬する構えです。

4802名無しさん:2020/09/17(木) 02:59:04
https://www.asahi.com/articles/ASN9H75XLN9HUTFK00X.html
「仕事できる人」どこへ 人事に不安、菅氏いきなり試練
有料会員記事 菅政権発足へ
石井潤一郎、安倍龍太郎 大久保貴裕
2020年9月15日 22時21分

 「脱派閥人事」を掲げた菅義偉・自民党新総裁(71)を支える党執行部が、派閥均衡型に納まった。総裁選で菅氏を支持した5派閥で主要ポストを分け合った。ただ、派閥内では想定と異なる人選に不満もくすぶり、調整過程で混乱もみられた。派閥領袖(りょうしゅう)や公明党からは、早くも政権運営への注文が飛ぶ。

 国会での首相指名選挙を翌日に控えた菅氏は15日朝、公務をこなしながら人事の構想や調整で詰めの作業を進めた。官房長官として最後の定例閣議に臨み、自民党本部であった党役員会などに出席する合間に、関係者と電話連絡を繰り返した。「国民のために働く内閣を作っていきたい」。党4役を正式に決めた総務会では、そう力を込めた。

 その後、新4役はそろって党本部で就任会見に臨んだ。4人に森山裕国会対策委員長(75・石原派)を加えた新執行部のメンバーは、いずれも総裁選で菅氏を支持した派閥の重鎮だ。

 「一丸となって党を盛り上げていく。小競り合いは絶対に生じてはならない」。二階俊博幹事長(81)がそう語ると、横に並んだ山口泰明・選挙対策委員長(71・竹下派)らは深くうなずいた。記者団から「論功行賞では」と指摘されると、二階氏は「つゆほども思っていない。党に対する偏見だ」と色をなして反論した。

菅氏から細田会長への直電
 菅氏は今回の人事に臨むにあたり「派閥からの要望を受け付けない」と脱派閥を強調していた。ただ、新たな党の布陣に「派閥に配慮したということだ」(細田派幹部)との見方が広がる。その調整過程でも派閥への配慮がちらついた。

 細田派には14日夜、菅氏から…

4803名無しさん:2020/09/17(木) 03:13:44
https://mainichi.jp/articles/20200915/k00/00m/010/278000c
「新味なき」バランス人事か 「党主導」看板に中枢握る官邸運営 菅新体制を読み解く
会員限定有料記事 毎日新聞2020年9月15日 21時38分(最終更新 9月15日 23時05分)

 自民党の菅義偉新総裁(71)は15日の党役員人事で、総裁選で自身を中枢で支えた二階俊博幹事長(81)と森山裕国対委員長(75)を再任させ、政権の「骨格」に位置づけた。総務会長、選対委員長も初当選同期の「盟友」を据え、党運営での主導権確保を目指した。一方で閣僚人事では麻生太郎副総理兼財務相(79)の再任を調整するなど各派閥のバランスを考慮した布陣を目指す。「政高党低」とやゆされた安倍政権から様変わりし始めている。

 「論功行賞なんて露ほども思っていない。我々は菅さんを一生懸命支持したが、仕事をもらうとか役割をいただくとかは全く期待していないし、事実そんなことは全くない」。二階氏は記者からの「論功行賞人事」との見方を一蹴した。

 党役員人事では二階派の二階氏、石原派の森山氏を再任させ、総務会長=麻生派の佐藤勉氏(68)▽政調会長=細田派の下村博文氏(66)▽選対委員長=竹下派の山口泰明氏(71)――を起用した。総裁選で菅氏を支援した5派閥からバランス良く登用したことで一見「論功行賞」の色合いもにじむが、布陣を見ると、菅氏の政権運営の狙いが透けて見えてくる。

 二階、森山両氏は菅氏と同じ地方議員から国政に出た「たたき上げ」でもともと菅氏との信頼関係は深い。菅氏が総裁選出馬の意向を固めた際には両氏に最初に伝え、結束を強めた。一方、…

4804名無しさん:2020/09/17(木) 03:17:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/5572b806a07fbb76ce79be3f2e9a7edec473e01b
平沢勝栄氏、復興相で初入閣 元副内閣相、二階派 菅総裁、方針固める
9/15(火) 21:38配信

 自民党の菅義偉新総裁は16日発足の新内閣で、平沢勝栄元副内閣相(二階派)を復興相に起用する方針を固めた。初入閣。

4805名無しさん:2020/09/17(木) 03:18:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/30f7e9f4209c30e9d8455b13b1c38f5e8a24963d
菅自民党総裁誕生〜今後の注目ポイントを整理する
9/16(水) 7:01配信

本連載は、三井住友DSアセットマネジメント株式会社が提供する「市川レポート」を転載したものです。

●総裁選は大方の予想通り菅氏勝利、16日の臨時国会における首相指名を経て新内閣発足へ。

●菅氏は緩和的な金融・財政政策を継続し、規制改革に注力、すでに市場は解散総選挙に注目。

●総選挙は結果が重要、与党圧勝なら市場に安心感が広がり、苦戦なら短期政権嫌気の反応か。

総裁選は大方の予想通り菅氏勝利、16日の臨時国会における首相指名を経て新内閣発足へ
自民党総裁選挙の投開票が9月14日に行われました。結果は大方の予想通り、菅義偉官房長官が、有効投票数534票(国会議員票と地方票はそれぞれ393票、141票)のうち、約7割にあたる377票(同288票、89票)を獲得し、新総裁に選出されました。岸田文雄政調会長は89票(同79票、10票)で2位、石破茂元幹事長は68票(同26票、42票)で3位となりました。

菅氏は、9月16日に召集される臨時国会で次期首相に指名され、同日中に新内閣を発足させる見通しです。なお、自民党の役員人事については、二階俊博幹事長(二階派)を再任し、総務会長に佐藤勉元総務相(麻生派)、政調会長に下村博文選挙対策委員長(細田派)、後任の選対委員長に山口泰明組織運動本部長(竹下派)を起用するとみられます。総裁選で菅氏を支持した派閥に配慮する形になっており、9月15日の臨時総務会で決定されます。

菅氏は緩和的な金融・財政政策を継続し、規制改革に注力、すでに市場は解散総選挙に注目
改めて、菅氏の政策スタンスを確認してみると、アベノミクスについては責任を持って引き継ぐと明言しており、新型コロナウイルス対策が最優先との見解を示しています。また、必要であれば、金融政策をさらに進め、中小企業や国民への追加給付もしっかり対応したいとし、消費税率は今後10年ぐらい上げる必要はないと述べています。これらを踏まえると、緩和的な金融・財政政策は当面継続と判断できます。

また、規制改革は徹底してやりたいと強く表明していることから、アベノミクスのうち成長戦略に力を入れ、独自色を打ち出したいとする意向がうかがえます。これまでの発言から、菅氏は行政のデジタル化、中小企業や地方銀行の再編、携帯電話の料金引き下げなどに重点を置くと思われます(図表1)。なお、総裁選が終了したところで、市場はすでに、衆議院の解散と総選挙の時期に注目し始めています。

4806名無しさん:2020/09/17(木) 03:24:05
>>4805

総選挙は結果が重要、与党圧勝なら市場に安心感が広がり、苦戦なら短期政権嫌気の反応か

主な政治日程は図表2の通りです。今後の日程を踏まえ、年内の解散総選挙を予想する向きも多くみられますが、新政権について国民の信を問うという大義名分で、早期に解散総選挙が行われることは十分考えられます。ただ、菅氏は、9月9日の民放の番組で、新型コロナの感染が収束していない状況では「解散とかそういうことじゃない」と述べており、やや慎重な姿勢を示しています。

解散総選挙は、新政権が国民の信を得られると確信したタイミングで行われると思われるため、市場の警戒感が強まる恐れは小さいと考えます。より重要なのは選挙結果であり、与党圧勝となれば、来年9月の自民党総裁選での菅氏再選、長期政権安定の思惑から、市場に安心感が広がる可能性が高まります。一方、与党が苦戦を強いられる結果となれば、早々にポスト菅の動きが強まると予想され、短期政権を嫌気する市場の反応が見込まれます。

※当レポートの閲覧に当たっては【ご注意】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『菅自民党総裁誕生〜今後の注目ポイントを整理する』を参照)。

(2020年9月15日)

市川 雅浩
三井住友DSアセットマネジメント株式会社
シニアストラテジスト

市川 雅浩,三井住友DSアセットマネジメント株式会社 調査部

4807名無しさん:2020/09/17(木) 03:45:28
http://hunter-investigate.jp/news/2019/09/-1113.html
麻生太郎の落日 ― 最大の政敵が初入閣 
2019年9月12日 10:10

 11日、第4次安倍再改造内閣が発足した。留任は麻生太郎副総理兼財務相と菅義偉官房長官だけ。茂木敏充経済再生担当相が外相に、河野太郎外相が防衛相にそれぞれ横滑りした他、総務相に高市早苗氏が厚生労働相に加藤勝信氏が再登板し、残る13のポストを初入閣組が占めた。
 電撃結婚で世間をあっと言わせた小泉進次郎氏の環境相就任や、メダリストでもある橋本聖子参院議員の五輪担当相など話題には事欠かない新内閣だが、組閣人事が固まった直後から、麻生氏の影響力低下を指摘する声が上がっている。

■崩れたパワーバランス
 総理大臣経験者である麻生が、政権の柱として安倍首相を支えてきたのは周知の事実。派閥の領袖でもある麻生の協力がなければ、安倍の長期政権はなかったと言っても過言ではあるまい。

 「セクハラ罪という罪はない」「子どもを産まなかったほうが問題」「医療費を、健康に努力している俺が払うのはあほらしくてやってられん」――麻生の失言、暴言が度々政権の足を引っ張ったが、お咎めは一切なし。財務省の文書偽造や事務次官のセクハラは、当然大臣が責任を取るべき“事件”だったにもかかわらず、安倍は麻生を更迭できなかった。麻生が閣外に去れば、政権の土台が揺らぐからに他ならない。
 
 官邸を菅が、党を幹事長の二階俊博が掌握することによって築かれた長期政権にあって、麻生は政府の重しであり続けてきた。3人の実力者が時に協力し合い、牽制もするというパワーバランスで成り立っていたのが安倍政権なのだが、ここに来て、その構図が崩れかけているのだという。

 ある自民党の国会議員は、次のように解説する。
「総理は、これまで支えてもらった麻生さんに感謝はしているが、傲慢な態度に辟易しているのも事実だ。春の福岡県知事選挙で麻生さんのメンツをたてて新人に推薦を出したが、結果は惨敗。夏の参議院選挙に、マイナスの影響しか与えなかった。普通に勝てたはずの新潟で議席を失ったのも、麻生さんの子分の参議院議員が知事選の応援でバカな忖度発言をしたからだ。懲りないというか、自覚が足りないというか、失言・暴言が止まらない。参議院が(憲法改正の発議に必要な)3分の2を割った責任の一端は、間違いなく麻生さんにある。『いい加減にしてくれ』というのが総理の本音だろう。だから、麻生さんとしては認められない人事が、まかり通った。菅さんや二階さんの力がまさった結果とも言える」

4808名無しさん:2020/09/17(木) 03:45:38
>>4807

■武田氏初入閣の意味
 自民党議員が言う「麻生さんとしては認められない人事」とは、福岡県選出で二階派の武田良太衆院議員が初入閣したことと、麻生派の河野太郎氏が外相から防衛相に横滑りし閣内に残ったことだという。

 武田氏と麻生氏は、誰もが知る犬猿の仲。中選挙区時代の旧福岡4区でぶつかり合っていた2人は、小選挙区制になって戦場が分かれた後も、事あるごとに対立してきた。それぞれの選挙区内における首長選や地方議員の選挙では、両陣営が候補者をたてての激しい争い。2016年に行われた衆院福岡6区の補選でも、麻生と武田が代理戦争を繰り広げた。決着を見たのが、今年4月の福岡県知事選挙である。

 事前調査で、圧倒的有利との結果を得ていたのは現職の小川洋知事。自民党推薦は小川氏で決まるとみられていた。その小川知事を支援する態度を鮮明にしていたのが武田であり、麻生と距離を置いてきた山崎拓元自民党副総裁だった。常識的には「現職推薦」で決まるところを、反小川で動いていた麻生が力業で覆す。

 小川の県政運営を批判してきた麻生は、「推薦が取れなければ閣僚を辞める」と首相に直談判して官僚出身の新人に党の推薦を取り付けたのだ。県連幹部も驚く逆転劇だったが、福岡の有権者は麻生の理不尽な手法に猛反発する。

 結果、麻生が推した新人の知事候補は、小川に約95万票もの差をつけられて惨敗。あまりの票差に責任を問う声も上がったが、麻生は党県連最高顧問を辞任するという「痛くも痒くもない責任の取り方」(自民党関係者)でお茶を濁した。国政の場でも無責任、地元でも無責任――。麻生に対する評価は、下がる一方だ。

 そんな麻生だが、プライドだけは人一倍ある。知事選で現職勝利を主導した武田を、許すはずがない。もちろん、入閣などもってのほか。これまでも麻生は、武田の入閣を阻んできたと言われており、当選6回を数える二階幹事長側近も、大臣の椅子は遠いとみられていた。ところが、その武田が国家公安委員長として初入閣したのである。ある自民党の関係者は、驚き顔でこう話す。  
「これまで、武田氏の入閣を阻んできたのは麻生さんだ。武田氏への憎悪で凝り固まっている麻生さんが、武田氏の入閣を容認するはずがない。その武田氏が国家公安委員長――。武田氏を推した二階さんや菅さんが勝ったとも言えるが、むしろ麻生さんの力が落ちた、というべきだろう。知事選の惨敗で、(麻生氏の)福岡県内での求心力も確実に低下した。永田町でも、ということになれば、麻生さんの晩年は暗いな」

■衰えた麻生の力 
 今回、麻生派から入閣したのは麻生本人を含め3人。そのうちの一人が外相から防衛相に横滑りした河野太郎だ。喜んでいいはずだが、この人事も麻生にとっては心外なものだったらしい。

 衆参合わせて50人を超える勢力の麻生派(正式名称は「志公会」)の悩みの種は、次の総理・総裁候補が育っていないこと。当選13回の麻生の次に位置するのは12回の大島理森衆院議長(派閥離脱中)と甘利明元経済再生担当相で、若返りは到底無理だ。次の世代で知名度があるのは河野ということになるのだが、いかんせん派内での人望がない。麻生としては、いったん河野を閣外に出して“閥務”に専念させたい意向だったという。ところが、麻生の願いを無視した形で安倍が河野を一本釣りし、防衛相に就任させてしまった。永田町の古参秘書は、「麻生さんの力が落ちた証拠」と断言する。

 安倍と麻生は組閣を前にした今月8日、安倍の私邸で1時間半にわたって話し合ったという。麻生は当然、武田の入閣阻止を強く主張し、河野の起用も考えなおすように迫ったはずだ。しかし、武田は国家公安委員長兼防災担当相として念願の初入閣。河野は防衛相として閣内にとどまった。元総理の力に、衰えが見えているのは確かだ。

4809名無しさん:2020/09/17(木) 08:48:45
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/261989
安倍“お友達ねぎらい”内閣を丸裸
武田良太・国家公安委員長は麻生氏が“嫌がらせ”で入閣か
公開日:2019/09/19 06:00 更新日:2019/09/19 06:00

 衛藤晟一1億総活躍担当相とともに二階派の入閣待機組だった。「反麻生の急先鋒」(自民関係者)といわれるだけに、今回の初入閣には驚きの声が上がっている。

「麻生さんとの対立は有名です。鳩山邦夫元総務相の死去に伴う福岡6区補欠選挙(2016年10月)では、麻生さんが支援した候補の対立候補を支援して勝利。今年4月の県知事選でも、麻生さんと県連が新人を推したのに対し、現職を応援して95万票の大差をつけて勝利させた。2回連続で煮え湯を飲まされている麻生さんが、武田さんに二階派の実務をこなせなくさせるために、安倍首相に入閣を進言したのではないか、などとささやかれています」(地元政界関係者)

■スキャンダルでクビが飛ぶ日が近いか

 ●危ない閣僚 

 選挙の根回しや資金集めなどの実務面で、常に二階幹事長をサポートしてきた。

「酒豪で『一緒に飯を食うのが政治』を地で行く、一世代前のような政治家です。義理人情に厚く、カネとヒト集めが上手ともいわれ、今の永田町では珍しくなった存在といえるでしょう。ただ、古い体質からなのか、脇が甘く、キナ臭いウワサも少なくありません」(永田町関係者)。早速、組閣直後、元暴力団関係者から政治資金パーティーの代金が支払われた――と週刊誌で報じられた。

 政権内では失言が危ぶまれる閣僚候補として、田中和徳復興相と竹本直一IT政策担当相と並んで「3T」と称されているという。

 1968年、福岡県生まれ。早大文学部卒業後、亀井静香元衆院議員の秘書を経て、93年、伯父の田中六助元通産相の地盤である旧福岡4区から自民公認で出馬したものの落選。以後、2003年に福岡11区から初当選するまで10年かかった。

 ●銃口を人に

 防衛副大臣だった14年6月、パリ郊外で開かれた武器国際展示会「ユーロサトリ」で訓練用の模擬銃(ライフル)を人に向けて構え、相手から払いのけられる姿が報じられたこともある。

 ●党員集め1位

 自民党は所属議員1人当たり党員1000人獲得のノルマを課しており、不足1人につき2000円のペナルティーを科している。自民党が昨年発表した“党員獲得ランキング”によると、武田は17年に党員1万1244人を獲得。第1位だった。

 叩けばホコリがまだまだ出てきそうだ。

4810名無しさん:2020/09/17(木) 10:01:07
https://www.excite.co.jp/news/article/Weeklyjn_20567/
麻生副総理vs二階幹事長 熾烈を極める次期総裁選「代理戦争」
週刊実話2019年11月1日 09:00

 安倍内閣の両輪といわれる麻生太郎副総理兼財務相と二階俊博幹事長。2人の対立がポスト安倍をめぐってエスカレート。今や二階幹事長とタッグを組み、虎視眈々とポスト安倍を狙う菅義偉官房長官、さらに若手有力候補の小泉進次郎環境相と河野太郎防衛相も加わり、激しい代理戦争が繰り広げられている。

 安倍首相も院政を敷くため、麻生氏寄りの動きを強めていた――。
「昨今の麻生、二階両氏の対立といえば、福岡県知事選での激突です。麻生氏のお膝元である福岡の地盤を二階派に脅かされつつある。9月の改造内閣で国家公安委員会委員長に抜擢された武田良太氏が、4月の同知事選で麻生陣営とガチンコ勝負に出た。麻生氏が担いだ元厚労官僚に対し、現職知事を支持。菅官房長官とタッグを組んだこともあって、100万票近い差で圧勝したのです。武田氏は二階幹事長の最側近ですからね」(自民党関係者)

 福岡県知事選敗北の責任を負い、麻生派が牛耳る自民党福岡県連の蔵内勇夫会長は辞任。その後任人事では再度、麻生派の推す原口剣生県議と武田氏らが推薦する山本幸三元地方担当相(岸田派)が激突。今度は麻生氏が一矢を報い県連会長のポストを死守した。
「麻生VS二階の対立は、内閣改造人事でもありました。二階幹事長は夏の参院選を幹事長として仕切り、自公で改選過半数を上回る71議席を獲得したことで、続投確実と見られた。ところが、高齢を理由に二階交代の動きが一気に表面化した。その旗振り役が麻生氏だったのです」(同)

 安倍首相も一時は二階幹事長交代、岸田文雄政調会長起用に傾きかけた。それを大どんでん返ししたのが菅氏だった。
「公明党とのパイプの強さを盾に猛反対。改憲が頭にある安倍首相も菅氏に匕首を突き付けられ、二階続投を飲まざるを得なかったのです」(同)

 さらに、菅氏は石破茂氏から自分になびいた小泉進次郎環境相をも誕生させ、隠然たる力を見せつけた。

 一方、続投となった二階氏は、ポスト安倍として菅氏のバックアップに動く。
「菅氏が自民に鞍替えさせた元民主党の鷲尾英一郎代議士、参院選で当選させた河井あんり氏などを二階派に預けている。二階氏も続投で命を助けてもらった菅氏のため、二階派一体で菅総理誕生の下準備を始めています」(政界事情通)

 これまで菅氏は「総理総裁など頭にない。一兵卒で派閥を持たない」とアピールしてきた。しかし、10月に入り菅氏の隠れ派閥『ガネーシャの会』(約20人、坂井学衆院議員ら)の定例会を毎週木曜日に開く方向で一気に動き始めた。

 呼応して菅氏の他の勉強会、例えば河井克行法相が参加する『向日葵会』(10数人)も会合を活発化させる気配を見せている。加えて、小泉環境相が中心の勉強会『2020年以降の経済社会構想会議』(約30人)も菅氏・二階氏と足並みを揃える可能性もある。
「二階氏は自分の派閥に有力後継者がいないので、菅氏を総理総裁に担ぎ、自身は院政を狙うようです。菅氏も完全にポスト安倍で手を挙げるつもりだ。その後に、進次郎氏をポスト菅にする腹だ」(菅氏関係者)

4811チバQ:2020/09/17(木) 10:19:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cc77fde57c47035fa4712a9d00f8e87b3a05853
河野行革相「こんなものさっさとやめたら」 深夜の閣僚の連続会見に強い疑念
9/17(木) 9:04配信
70




閣僚記者会見で質問に答える河野太郎行政改革担当相=首相官邸で2020年9月17日午前1時、滝川大貴撮影
 河野太郎行政改革・規制改革担当相は17日未明、首相官邸での記者会見で、組閣や内閣改造後の「初閣議」の後、各閣僚が首相官邸で順番に記者会見する慣例に激しい疑念を示した。記者から「規制改革に向けたスピード感」を問われた際に、「例えばこの記者会見も、各省に散ってやれば今ごろみんな終わって寝てますよね。それを延々ここでやるのは前例主義、既得権、権威主義の最たるものだ」と指摘した。「こんなものさっさとやめたらいいと思います。ぜひご協力をいただきたい」と訴えた。

 組閣や内閣改造の際、閣僚は官邸で首相からの「呼び込み」を受けた後、皇居での認証式を経て正式に就任する。その後、首相会見、初閣議、官邸内の階段での記念撮影などを終えた後、順番に官邸の記者会見室で会見する。首相会見が夕方や夜となることが多く、閣僚会見は深夜に及ぶ。この日は最初の加藤勝信官房長官の記者会見が始まったのは16日午後11時前で、河野氏の会見開始は17日午前1時を過ぎていた。【田辺佑介】

4812チバQ:2020/09/17(木) 10:20:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/001d1199ceda551fffd7487510c70e317810c0fe
スガノミクスにハードル 構造改革は長期戦不可避 菅内閣発足
9/16(水) 20:37配信
10




認証式のため官邸を出る経済再生担当相に決まった西村康稔氏(中央)ら=16日午後、首相官邸(萩原悠久人撮影)
 16日発足した菅義偉(すが・よしひで)政権の経済政策は、前政権で道半ばだった構造改革や規制緩和などの産業政策を主軸に据えている。行政や大企業の既得権益を打破し、競争原理を働かせることで国民の生活水準を向上させる成長戦略だが、強い抵抗が予想され実現には時間がかかりそうだ。「スガノミクス」の具現化には、衆院解散・総選挙や新型コロナウイルスの再拡大といったハードルを乗り越え、政権基盤を確立する必要がある。

 「役所の縦割り、既得権益、あしき前例主義を打破して、規制改革を進める」

 菅首相はこう表明し構造改革を経済政策の旗印にする意向を示している。諸外国と比べ割高な携帯電話料金の引き下げや、過当競争が指摘される地方銀行の再編、コロナ禍で整備不足が露呈した行政のデジタル化などが目下の主要課題だ。

 安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の継承を掲げた菅首相だが、主要政策は即効性がある金融政策を主軸に円高是正と株価上昇を狙った前政権とは質的に異なる。内政主体で派手さはないが、抵抗勢力の反発で対立軸が明確になり、世論のウケは良さそうだ。

 一方、菅首相の残存任期は来年9月までのわずか1年間。7年8カ月にわたる官房長官の経験から官僚組織の操縦術にたけているとはいえ、短期政権に官民の身を切る改革はできない。構造改革を目玉に据えたこと自体、長期政権に向けた意欲の表れともいえる。

 ただ政権基盤の構築には来春までに関門がある。まず年内にも見込まれる総選挙で勝利することが絶対条件だ。今冬はコロナ再拡大やインフルエンザとの同時流行が懸念され、緊急事態宣言の反省を生かし景気が「二番底」に陥らないよう医療体制や追加経済対策を準備する必要もある。

 こうしたハードルを乗り越え、「無事に越冬できれば長期政権への橋頭保(きょうとうほ)を築くことになる」(みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケット・エコノミスト)。

 いずれにせよ、目下の国難を乗り越え、景気をコロナ後の回復軌道に乗せなければ構造改革の実現は難しい。菅政権初の組閣は自民党内の「派閥バランス重視の人事」と指摘され、独自色に乏しいのは否めない。菅首相はこれまでに培った「調整役」としての立ち位置を乗り越え、政権トップとして日本経済再生のビジョンと強い指導力を示すことが求められている。(田辺裕晶)

4813チバQ:2020/09/17(木) 10:32:05
https://www.asahi.com/articles/ASN943SYJN93UTFK00L.html?oai=ASN9J71KRN9JULFA03Q&ref=yahoo
憤る稲田朋美氏、悩む野田聖子氏 「女性宰相」を阻む壁


有料会員記事 自民党総裁選2020

太田成美、石井潤一郎
2020年9月4日 14時00分

 三つどもえの争いが固まった自民党総裁選。そこに女性候補の姿はない。結党から65年、総裁選に女性が立候補したのは過去に1度しかない。なぜ今回も、スタートラインにさえ立てないのか。

 安倍晋三首相が辞意を表明した翌日の8月29日。「女性がリーダーを目指すことは自民党にとってもプラスになる。チャンスがあれば挑戦したい」。テレビ番組に出演した自民党の稲田朋美幹事長代行は、「ポスト安倍」への意欲を強調した。

 弁護士の稲田氏は2005年、幹事長代理だった安倍首相に見いだされ衆院議員に転身。首相の側近として知られる。行革相や政調会長に抜擢(ばってき)され出世の階段を駆け上がったが、つまずいたのは16年に就任した防衛相時代。自衛隊の日報隠蔽(いんぺい)問題で引責辞任に追い込まれた。

 「失敗して初めて、弱い立場の人たちの気持ちがわかるようになった」。その後、右派の論客でならした稲田氏が選択的夫婦別姓に理解を示し、「伝統的な家族観」にも多様性を認めるなどウィングを拡大。女性の議員連盟を立ち上げるなど「女性目線の政治」を自身の軸に据えるようになった。

「女性目線」に冷たい視線

 1カ月ほど前、官邸を訪れた稲田氏は、思い切って首相に思いを伝える。「私、総裁選に出たいんです」。引き留められるかと思ったが、違った。「まずは仲間づくりだね」。道が開きかけた気がした。

 だが現実は厳しい。菅氏が総裁選に出るとの見方が広がると、所属する細田派は早々と支持する方向で調整。憤る稲田氏は31日、再び首相を訪ねて後押しを期待したが、その答えはまたしても予想を裏切るものだった。「今回は急だから仕方ないよ」

 安倍首相が語った「仲間」とは…

4814チバQ:2020/09/17(木) 11:07:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/c00253ded751704eed5890ffe8809eb4c24b70f7
フォロワー175万人、首相候補も 沖縄関係閣僚の横顔
9/17(木) 7:31配信
72




加藤勝信官房長官
 首相候補の元官僚 加藤勝信官房長官

 沖縄基地負担軽減担当相を兼務する。官房副長官時には、知事選や名護市長選を控えた仲井真弘多元知事や島袋吉和元名護市長らと面談するなど、沖縄の保守系政治家の要請を受けてきた。2014年の記者会見では同年の知事選を巡り「沖縄の振興、発展を進める政府の立場と意思疎通を図れる知事が選ばれることを期待する」などと述べた。

【写真】「菅内閣とかけまして」

 前厚労相。新型コロナウイルス感染拡大で県と対策に当たった。首相候補の一人として知られる。旧大蔵省出身で、実務能力に定評がある。東京都出身。64歳。(竹下派)

 タフな交渉に一目 茂木敏充外相

 安倍内閣では経産相や政調会長などの要職を歴任。政策能力や交渉力に定評があり、外相続投となった。2013年の小泉内閣では当選3回目で沖縄相に抜てきされた。04年の沖国大ヘリ墜落事故の際には、日米地位協定の問題点を検証するよう提唱したことも。現在は「日米地位協定のあるべき姿を不断に追求していきたい」と政府見解に沿った発言をしている。

 次期首相の有力候補の一人。米国からも「タフネゴシエーター(手ごわい交渉相手)」として一目置かれる。栃木県出身。64歳。(竹下派)

 安倍氏弟、安保精通 岸信夫防衛相

 安倍晋三前首相の実弟。2度の外務副大臣経験に加え、防衛大臣政務官も務めており、外交・安全保障分野に精通する。2013年、当時の仲井真弘多知事との会談では、普天間飛行場のKC130空中給油機を地元の岩国基地(山口県)へ移駐する方針を伝達。参院沖縄北方特別委員会の委員長として、県内を視察したこともある。

 12年に衆院へくら替え。祖父は岸信介元首相という政治家一家。超党派の議員連盟「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」メンバーでもある。山口県出身。61歳。(細田派)

 フォロワー175万人 河野太郎沖縄担当相

 前防衛相。外相時から米軍基地問題に対応してきた。新型コロナウイルス対応では在日米軍関係者の入国後のPCR検査実施を巡り米側と調整。党の行政改革推進本部長時には、県や那覇市がアイドルのイベントに一括交付金を使ったことを批判した。

 首相候補に挙げられ、自身も意欲を何度も明言。ツイッターアカウントには175万人超のフォロワーがおり、発信力に定評がある。一方で、批判的な言動をする人を「ブロック」することも多く、寛容さに欠けるとの指摘も。神奈川県出身。57歳。(麻生派)

4815チバQ:2020/09/17(木) 11:08:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/d03de60e1538934e4b2fb8a7aafc2e3debe87b3d
菅政権誕生の立役者 二階俊博氏の「昭和的人心掌握術」
9/17(木) 7:05配信
87




存在感を隠せない二階氏(時事通信フォト)
 菅義偉氏が第99代総理大臣に指名され、新たな時代が始まった。その菅首相誕生の流れを決定づけたのが、細田派(正式名称:清和政策研究会。会長:細田博之元総務会長)や麻生派(同:志公会。同:麻生太郎財務相)といった5派閥の支持表明だった。

 昔ながらの派閥政治とそれに伴う猟官運動が露骨に顔を出したわけだが、一方で、自民党内では派閥の力は少しずつ弱くなってきたのも事実だ。何より「無派閥」の菅氏が総理・総裁に就任したことがその証左だろう。自民党職員として多くの派閥領袖と意見をぶつけ合った経験を持ち、現在は政治評論家として活躍する田村重信氏が解説する。

「1988年のリクルート事件によって、安倍晋太郎氏や渡辺美智雄氏といった領袖であり将来の総理候補といわれていた有力議員たちの芽が摘まれました。それまで派閥の領袖が総裁選に出馬するのが慣例でしたが、この事件を機に、領袖ではない人物が総裁選に出馬し、宇野宗佑氏や海部俊樹氏が総裁、そして総理に就任したのです。以後、派閥の領袖の力がだんだんと弱くなってきたのです」

 そんな中、やや印象が異なるのが二階俊博氏率いる二階派(志帥会)だ。二階派は今回、最初に菅支持を表明し、菅氏も早々に二階氏を幹事長続投させる意向を示した。「昭和の領袖像を受け継いでいるのは二階氏だけかもしれない」(田村氏)というように、二階氏は他派閥でスキャンダルを起こした議員などを自らの派閥に迎え入れて「数の力」を増していった。
 田村氏は、「ある本を執筆した際に、二階氏から『なんぼ買ったらいい?』と声を掛けられたことがある」と明かす。政策に関する本を中心に数十冊を手掛ける同氏。できあがった本をさまざまな議員に献本しにいくと、多くの議員はざっと目を通して“ありがとう”と受け取るだけだが、二階氏はポケットマネーでかなりの量を購入したというのだ。いかにも“昭和の派閥領袖”的な人心掌握術と言えるだろう。

【プロフィール】たむら・しげのぶ/1953年、新潟県栃尾市(現長岡市)生まれ。宏池会を経て、1977年〜2020年まで43年間、自由民主党本部に勤務。政務調査会職員として農林部会、水産部会、国防部会などを歴任。現在は拓殖大学桂太郎塾名誉フェロー、日本国際問題研究所客員研究員、防衛知識普及会理事長、防衛法学会理事などを務める。近著に『気配りが9割 永田町で45年みてきた「うまくいっている人の習慣」』(飛鳥新社刊)、『秘録・自民党政務調査会 16人の総理に仕えた男の真実の告白』(講談社)、『ここが変だよ! 日本国憲法』(内外出版)など。

4816チバQ:2020/09/17(木) 11:09:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/9687a8048d328a69c3d302c33fc13ba2b823eeb3
井上万博相は「落下傘候補」から大出世/新閣僚寸評
9/17(木) 7:39配信

自民党の菅義偉総裁(71)が16日、衆参本会議で第99代首相に選出された。病気のため、任期途中で辞任した安倍晋三首相(65)の後継として2012年12月以来、7年8カ月ぶりの新政権となった。自民、公明党連立の新内閣が発足したが留任(再任含む)15人、平沢勝栄復興相(75=二階派)ら5人が初入閣するなど派閥人事の色濃く、サプライズ起用もなく、安倍政治を継承する顔ぶれとなった。

   ◇   ◇   ◇

▽万博 自民 井上信治(いのうえ しんじ=50)※初入閣

東大法学部 衆6 東京25区 1969・10・7生、血液型A

<人物評>旧建設省官僚から公募を経て、03年衆院選初当選。当初は「落下傘」だったが、選挙の強さに定評あり。自民党青年局長や環境副大臣など歴任。地元の青梅マラソンも走る

<趣味>マラソン、温泉めぐり

<派閥>麻生派

4817チバQ:2020/09/17(木) 11:09:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/af243000ae2351428f57ef8c58114d04220b0045
なぜ?静岡1区・上川さん“3度目の法相登板”
9/16(水) 18:10配信
117




静岡放送(SBS)
 9月16日午後4時前、議員会館で吉報を受け取ったのは、衆議院・静岡1区選出の上川陽子さん。県内で唯一、入閣を果たしました。

<上川陽子新法相>「本当にまっすぐに、思いっきり仕事をしてまいりたいと思います」
<加藤勝信官房長官>「法務大臣 上川陽子」
 当選6回の上川さんは、これまでに2度法務大臣を務めています。手堅いメンバーがそろった菅内閣の中で、法務大臣に再登板することになります。
<上川法相(2018年当時)>「鏡を磨いて磨いて磨いて、慎重にも慎重な検討を重ねたうえで死刑執行を判断しました」
 2018年7月、当時法務大臣だった上川さんは、地下鉄サリン事件などオウム真理教の一連の犯行にかかわったとして、教祖だった麻原彰晃こと松本智津夫死刑囚ら13人の死刑執行を命じました。
 2014年には、地元の静岡刑務所を視察。再犯防止の取り組みなどを確認するなど、法務大臣としての実績は積み重ねました。女性議員という立場で見ても着実にキャリアを歩んできました。
<上川少子化担当大臣(2007当時)>「大臣の扉は大変重たい扉でしたが、皆様のご支援でこの扉を14年目にして開くことができました」
 始めて大臣に就任したのは2007年。内閣改造によって県内初の女性閣僚に。この時は少子化担当大臣でした。
 上川大臣は静岡市生まれで、東京大学を卒業後、ハーバード大学大学院へ留学した経験を持つ国際派です。静岡大学での講演ではこんな一幕も。
<上川大臣>「英語で交流するのは当たり前の時代。積極的なチャレンジを」
 上川大臣はどんな点を評価されたのか。県内政治に詳しい専門家はこう解説します。
<法政大学 白鳥浩教授>「まず第1に、過去三回入閣している中でスキャンダルがなかった。2点目は、これまでに手堅い実績を積み重ねてきた。法案の成立、タブーにも積極的に挑戦。それが実績として評価されたと思う。女性閣僚として実績を積んでいる人は限られる。そういった中で上川氏に白羽の矢が立った」
静岡放送(SBS)

4818名無しさん:2020/09/17(木) 11:12:14
https://www.asahi.com/articles/ASMBS7JR0MBSUTFK01W.html
「品が良い所…川崎、北九州とかじゃなく」 麻生氏発言
2019年10月25日 0時11分

 麻生太郎副総理兼財務相は24日夜、東京都内であった麻生派所属の原田義昭前環境相のパーティーで、原田氏の地盤の衆院福岡5区を「品の良いところ」と紹介したうえで、「(原田氏の中選挙区時代の地元だった神奈川県の)川崎市とか、北九州とか、(福岡県の)田川とかいうところじゃなくて、品の良さが買われたかどうか知らないけど、そこで当選をさせて頂いた」と述べた。

 パーティーは原田氏を「激励する会」で、麻生氏は「生まれは私の選挙区。中学校は武田良太(防災相)の選挙区」と原田氏の来歴に触れる中で、各市に言及した。

 また、原田氏が環境相時代の会見で、東京電力福島第一原発にたまった処理済みの汚染水について「海洋放出しかない」と発言したことを念頭に、「きちんとしたことがはっきり言える。票にならなくても言わなくちゃいけないことは言う。これが大事」と持ち上げた。

4819チバQ:2020/09/17(木) 11:23:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ab174fe361d2db324173c014de31ff268af0f0b
【菅義偉の原点「影の横浜市長」と呼ばれて】(上) 選挙に対する勤勉さが相手をつかむ
9/15(火) 7:55配信
2




自民党総裁選の決起集会で、集まった人たちに手を振る菅義偉官房長官=14日午後、東京都港区(松本健吾撮影)
 ■素地固めた国会議員秘書時代 農家継ぐか否か…葛藤の日々

 プロ野球・巨人の長嶋茂雄が現役を引退し、元首相の佐藤栄作がノーベル平和賞を受賞した昭和49年、横浜市では人口が250万人を突破し、51年には市営地下鉄(横浜-伊勢佐木長者町間、上大岡-上永谷間)が開通するなど、街は着実な発展を見せていた。そんな横浜の地に50年、足を踏み入れたのが、当時まだ26歳の青年だった菅義偉。地元秋田の高校卒業後、民間の段ボール工場などで働いた数年間と、その後の大学時代を東京都内で過ごした後、自民党県連会長の衆院議員、小此木八郎の父で衆院議員を8期務めた小此木彦三郎(故人)の秘書となって横浜に住み始めたのだ。

【表】予想される「菅内閣」の主な顔ぶれ

 ただ、当時から政治の世界に興味はあったものの、自らが政治家になるとは考えてもいなかった。菅自身も「まさかなれるとは思っていなかった」と後年、述懐している通り、菅にとって横浜市議は雲の上の存在であり、国会議員秘書としての生活は、帰郷して実家の農家を継ぐか否かという葛藤の日々でもあった。

 ◆「極めて実直」

 当時の菅をよく知る関係者は、菅の謹厳さを評価する。小此木は菅を何かと厳しく育て、時には激しく叱咤(しった)することもあったが、「不満一つ漏らすことなく、ひたむきに仕えていた」という。

 忙しい小此木に代わり、小此木の盟友で県議会議長を務めた梅沢健治が菅を預かっていた時期もあった。「(菅が小此木の)秘書の頃はよくわが家で朝食を食べ、おやじとおやじの秘書と3人で打ち合わせをしてから出ていく。そういう生活が2、3年続いたかな」。息子で前県議会議長の梅沢裕之はそう回顧する。

 小此木が菅に任せていたのが、神奈川区。小此木本人に代わって各戸を回り、選挙基盤を固める役目だった。菅の勤務態度は「極めて実直」で、「出会う人は皆その真面目さに心を打たれ、年配者も『菅ちゃん、菅ちゃん』と言ってかわいがっていた」という。

 一方で菅の性分である「無口」が、政治の世界で生きるに当たり“弱点”だと指摘する声もあった。梅沢裕之によると、小此木が父の梅沢健治に対し、「こいつは口下手で、とにかくしゃべらない」と案じているのをよく聞いたという。

 ◆弱点を武器に

 ただ、菅は無口という“弱点”を武器に変える能力を持っていたようだ。梅沢裕之は菅について、「雄弁・多弁で好かれるタイプではない。朴訥(ぼくとつ)さで信用を得ていく。決して口数は多くないが、やることはきちんとやる人として、信用を積み重ねていった」と分析する。

 また、「選挙となると、とにかく徹底してやる。そうした勤勉さが、相手の心をつかむ」とも。人心をつかむすべを学んだ経緯については、「支持者獲得のため地道に人とのふれあいを繰り返していく中で、自然に身につけていったんでしょうね」と推察した。

 菅はそのほかにも弱点を長所に変えている。多くの人の間を渡り歩き、人脈を広げなければならない政治家にとって「下戸」であることは致命的な弱点ともなりかねないが、菅はそれもはねのけている。1期先輩でいまも現役の横浜市議、田野井一雄は、飲めなくても酒席で楽しく談笑し、打ち解ける菅の様子を見て「むしろ好感度が高まっている」と感じたという。

 秘書になって約8年後の58年、小此木が通商産業大臣(現・経済産業大臣)を拝命した際、大臣秘書官として抜擢(ばってき)したことは、菅にとって大きな財産となった。構築した中央官庁とのパイプは、その後の横浜市議時代に生かされ、国政進出の礎となっていったからだ。=敬称略

 菅義偉官房長官が14日、自民党の第26代総裁に選出された。菅氏の政治家としての原点が本県選出の衆院議員秘書を務めた約11年間にあるとすれば、為政者としての原点は「影の横浜市長」の異名をとった横浜市議時代の約8年間にあるといえるだろう。後に政治家としてトップに上り詰めることになる一人の青年が、政治の世界に足を踏み入れてからの、この約20年という歳月に、何を考え、日々をどう過ごしたのか。横浜の地を駆け抜けた菅氏の足跡をたどった。

4820チバQ:2020/09/17(木) 11:24:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4470219bdbdef6b69f3752cfaf91b430b2bdb19
【菅義偉の原点「影の横浜市長」と呼ばれて】(中)人と組織動かす掌握力で真価を発揮
9/16(水) 7:55配信
12




総裁に選出され会見する自民党の菅義偉総裁=14日午後、東京都千代田区の自民党本部(桐山弘太撮影)
 ■眼前に空席…繰り返す成功の歴史 市議でも群抜く存在

 安倍晋三が持病の再発により突如、首相の座を明け渡すことを表明した際、菅義偉の脳裏には、憧れだった横浜市議への道が突如、開けた過去の情景が想起されたに違いない。昭和62年4月の市議選を前に、自民党内では現職市議の引退と後継者の急死という想定外の事態が生じ、紆余(うよ)曲折を経て、衆院議員、小此木彦三郎の秘書だった菅が市議の座を手にすることとなったからだ。

 意中のポジションが空くまで雌伏を続け、追い風が吹いたとみるや一気に攻勢をかけて手中に収める。菅は過去の成功体験をなぞる形で、最高のポストに就く夢を実現させた。

 ◆猛反対押しのけ

 三十数年前の当時の状況を知る関係者らによると、菅の市議選出馬の経緯はこうだ。横浜市西区(定数2)の議席には、かつて市議会議長も務めた自民の重鎮、鈴木喜一がいた。70代後半だった鈴木は、息子を後継に立てようと考えていたが、息子は不幸にも急死してしまう。周囲の応援も受け、その空席を目指したのが菅だった。

 ただ、菅にとって初となる選挙は、一筋縄ではいかなかった。いったんは引退で話が進められていた鈴木が、その後翻意し、同区からの出馬を公言したのだ。菅は党をはじめとする周囲からの猛反対を受けることとなった。

 結果的には、菅の勢いの前に鈴木が引き下がり、菅は党の公認を得て当選を勝ち取ることになるのだが、当初は無所属での出馬を覚悟するほどにまで追いつめられるなど、まさに「地盤・看板・カバンなし」の苦境。菅は後年、「極めて厳しい状況の中の市議選だった」と振り返っている。

 支持を得るための菅の行動は徹底していた。後に秘書を務めた現職市議の清水富雄は、それを象徴するエピソードとして箱根駅伝の思い出を挙げる。「観衆であふれる国道1号の沿道にのぼりを持っていき、懸命に名前を売っていた」といい、「今ならひんしゅくを買うかもしれませんが。武勇伝ですね」と笑う。

4821チバQ:2020/09/17(木) 11:24:15
 ◆物おじはせず

 時になりふり構わぬ行動は、当選への執念に突き動かされていたのかもしれない。初の市議選で菅が獲得したのは8813票。次点と655票差のぎりぎりの2位当選だった。

 菅の物おじしない姿勢は、当時の菅を知る者の間で、いまも語り草だ。「『長老』と呼ばれる党内の権力者が、物事を取り仕切っていた時代。ぼくらは誰も長老に口をきけなかった。怖かったから」。そう振り返るのは、いまも現役市議の田野井一雄だ。

 菅の1期先輩にあたる田野井は、市議団会議に臨む前、菅に「発言は控えておけ」とくぎを刺す。しかし、いざ会議が始まると、菅は長老に対していきなり「それはおかしいじゃないですか」と言って手を挙げ、「私たちも市民の負託を受けて議員になったんだから、ちゃんと話を聞いてください」などと意見。周囲を凍り付かせたという。

 案の定、長老は「生意気なことを言うな」と激怒。ただ、菅はそれでも引き下がらず、最後には長老も「分かった」と言って折れたという。田野井は「どんな状況でも堂々としている。ものすごい胆力の持ち主だ」と回顧している。

 ◆思うがままに

 市議時代、菅はめざましい躍進を遂げる。当時の市長は高秀秀信。菅は小此木や横浜港港運事業者の実力者、藤木幸夫らとともに市長選で高秀を擁立した経緯もあり、市長当選後も、高秀の業務を手となり足となってサポートする。高秀の厚い信頼を得たことから、当選2期目ながら、市議の中でも群を抜く存在となっていった。

 そこでは菅の人心と組織掌握力の真価が発揮された。菅は市幹部らと会合の場を定期的に設けることで情報収集の場を構築。人事権を事実上握ることで人を従わせ、組織を思うがままに操っていく。そうした辣腕(らつわん)ぶりにより、菅はいつしか「影の市長」と呼ばれ、恐れられるようになった。

 そんな菅について田野井は「国ともつながっているから、行政側の要望にはなんでも応えられた。まさに役人を使いこなしているという感じだった」と驚きを口にした。=敬称略

4822チバQ:2020/09/17(木) 11:24:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d0725ba9d2c789b260b003daa85c6a1578e15ff
【菅義偉の原点「影の横浜市長」と呼ばれて】(下)IR誘致めぐる主戦場に
9/17(木) 7:55配信
12



 ■動向に注目、「根回し」暗躍 市になお影響 待機児童問題に先鞭も

 「影の横浜市長」の異名をとった菅義偉(すがよしひで)が横浜市議時代から「根回しの菅」として暗躍していた痕跡は、いまでも数多く残っている。自民党県連が入居する市内のビルが賃貸であるのに対して、党の市連ビルが自前であるという“ねじれ現象”が続いていることも、その一つだ。「菅さんが建設に一役も二役も買った」。当時を知る市議らは、そう口をそろえる。

 それまで市内のビル2階の1フロアを借りていたが、菅が「家賃がかかるので、市連の財産としてどこか探したほうがいい」と発案。自らが中心となって資金の調達などに奔走したという。

 ◆林市長と連携

 当時から横浜市議を務める田野井一雄は「土地の選定、事業者の選定、あらゆることに彼が渡りをつけた」と記憶している。

 現在、市が対策を進める待機児童問題に先鞭(せんべん)をつけていたこともよく知られている。菅自身も総裁選に向けた出馬表明会見で、「横浜市議時代に『横浜型保育室』を市長と一緒に作ったのが、私の一つの誇りだ」と述べている。

 菅が16日、首相の座に就いたことの影響は、横浜市民にとっては単に地元から首相が選出されたという慶事にとどまらない。

 市はカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致を目指しているが、菅はこれまでも官房長官の立場で、地元への誘致を推し進めてきたからだ。市長の林文子とも緊密に連携するなど、政権中枢から地元横浜の政界や経済界に大きな影響を与え続けている。

 ただ、林は菅の首相就任による市政への影響力の拡大には否定的な見方を示し、菅の首相選出が有力視されはじめた9月上旬の記者会見では、「個別に情報交換するという関係ではない」とも述べている。

4823チバQ:2020/09/17(木) 11:25:00
 ◆「ハマのドン」

 菅のIR誘致への情熱には、首相だった安倍晋三も圧倒されていたようだ。関係者によると、安倍は菅や市議らを集めた会合で「(IRの設置場所は)官房長官のお膝元を通り過ぎません」と述べ、横浜は“当確”であると事実上明言したこともあったという。

 菅はあらゆる方面に対して根回しを徹底している。総裁選出馬表明に先立つ8月24日には、横浜港の港湾事業者「藤木企業」を訪問。地元事業者らで組織する「横浜港ハーバーリゾート協会」の会長で、誘致候補地の山下ふ頭からの立ち退きとIR誘致に猛反対している90歳の同社会長、藤木幸夫と社内の一室で会談している。

 同席した同社幹部や関係者らによると、会談時間は20〜30分程度。小此木彦三郎の秘書時代や市議時代からの恩義があり、頭の上がらない藤木に対して、菅が歩み寄ったようだ。「ハマのドン」とも呼ばれる藤木は、それまでの考えを翻して、IR誘致に異を唱えはじめた数年前から、菅との関係を一気に悪化させていた。今年6月の産経新聞の取材でも、菅を「権力を腐敗させた張本人」などと苛烈な言葉で批判している。

 菅は首相になる前の足場固めの一環として、藤木との関係を修復し、今後のIR誘致の取り組みを円滑に進めたい思惑があったようだ。菅の藤木訪問によって、藤木の態度が今後どう変わるのかは、「根回しの菅」の腕の見せ所の一つといえそうだ。

 ◆関係修復に待った

 菅の「藤木詣で」は、すでにハレーションを広げている。9月9日には、立憲民主党代表の枝野幸男が藤木を訪問した。協会関係者によると、2人は初対面。来訪は枝野側が提案した。

 枝野は同日、記者らに対し、会談で藤木がカジノ反対への共闘を求めてきたと明かしているが、枝野にとっては菅と藤木の関係修復に待ったをかけたいというのが本音だろう。急激に再接近を図る2人の関係を前に、行動に移さずにはいられなかったと思われる。

 菅の首相就任によって、横浜が、IR誘致をめぐる主戦場になろうとしている。菅就任のインパクトは横浜、ひいては県内の経済にどう影響していくのか。その動向が注目されている。=敬称略

 この連載は外崎晃彦、宇都木渉、太田泰、浅上あゆみが担当しました。

4824名無しさん:2020/09/17(木) 13:07:41
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/17812.html
2019年5月22日特集記事
きのうの敵は、きょうも敵?

先月(4月)の統一地方選挙で相次いだ保守分裂の知事選挙。
選挙後はノーサイドのはずが、亀裂は深まりさえも見せている。

なかでも、麻生副総理の地元として知られる福岡県。そこでは「麻生派VS非麻生派」の激突となった選挙の余波が続く。
衆参同日選挙の見方も出る中、自民党は結束することができるのか。
今も残る「しこり」の現場を追った。
(福岡局 坂本理/政治部 加藤雄一郎、関口裕也、川田浩気)

分裂、再び
「若干意見が出たことも真摯に受け止めることは受け止め、協議することは協議していく考えだ。今回の参議院選挙、私たちは挙党態勢で一丸となって頑張っていく」

自民党福岡県連の新しい会長に就任した原口剣生県議会議員(64)。


4月25日に告示された会長選挙に、自民党の県議のほとんどと、市議の推薦を受けて立候補し、無投票で当選した。

しかし13人いる国会議員からの推薦はゼロ。その13人の国会議員も対応は一枚岩ではないという。


そこには知事選挙の「分裂劇」が影を落としていた。

派閥間「抗争」
発端は4月7日に投票が行われた福岡県知事選挙だ。

現職で、3期目を目指す小川知事。


これに対し、自民党県連は、厚生労働省出身の新人を擁立。保守分裂の選挙となった。


その新人擁立を主導し、背後から支えたのは、麻生副総理兼財務大臣だった。


麻生氏はかつては、小川氏を支援していた。
小川氏は麻生内閣で内閣広報官を務め、麻生氏は小川県政誕生の原動力とされた。

しかし麻生氏は、小川知事の2期目の途中から、県政の将来ビジョンや、福岡市との連携などをめぐって知事に批判的な立場に転じ、完全にたもとを分かつ形になったのだ。

麻生氏は、党本部の推薦を取り付けた上で、小川氏を支援する自民党の議員らを「造反だ」と厳しく批判。麻生派の国会議員が県内外から駆けつけて新人を応援した。

一方、小川氏は、医師連盟や連合など300を超える団体から推薦を受けたほか、二階派の武田良太元防衛副大臣らに加え、


重鎮の古賀元幹事長、


山崎元副総裁も支援に回った。


長く麻生、古賀、山崎の3氏が影響力を発揮していた福岡県で、知事選挙は「麻生派VS非麻生派」の構図となり、激しい選挙戦が繰り広げられた。

結果は小川知事が大差をつけて勝利。


麻生氏は県連の最高顧問の辞表を提出した。


そもそも自民党本部では、現職の小川氏が優勢という見方もあったため、「分裂選挙に突入した麻生氏の発言力が弱まるのではないか」といった声も上がった。

悩む、岸田氏
分裂選挙はポスト安倍に意欲を示す岸田政務調査会長も悩ませた。
岸田氏は麻生氏から直接、新人の応援のため、福岡県に入るよう要請を受けた。


しかし派閥の前会長である古賀氏は、小川知事を支援。
福岡県内には岸田派の議員も多くいることから、慎重な対応を求められた。
応援に入って麻生氏にいわば恩を売ることで、ポスト安倍に向けて、麻生派と良好な関係を築くか、それとも応援に入らず、みずからの派閥の結束を優先するか。

悩んだ末、岸田氏は応援に入ることをやめた。

そして県連会長選挙にも…
知事選挙の結果を受けて、県連の藏内勇夫会長も辞任。


後任の会長を決める選挙の告示日。
立候補を届け出たのは、県議の原口氏ただ1人だった。


これには理由がある。
福岡県連の会長になるには、県連の役員62人のうち、20人以上の推薦が必要だ。
原口氏は43人の推薦を得たため、原口氏を除くと残りは18人。対立候補として立候補したくても誰も出られないのだ。


これに反発したのが、岸田派の山本幸三元地方創生担当大臣ら国会議員だった。


山本氏らは、自民党本部で急きょ記者会見を開き、県連会長は国会議員が務めるべきで、県議の数の力で会長を決めるのはやめるべきだと主張した。


「われわれ福岡県選出の国会議員は、先の統一地方選挙の結果に鑑みて、県連の解体的見直しが必要だと考え、国会議員が先頭に立って一致結束する態勢を構築しなければならないと考えている。国会議員の意見も聞かずに、県会議員だけで、密室的な決定をするということは透明性に欠けており、前回の知事選の轍(てつ)を踏むんじゃないかと懸念をしている」

しかし13人いる国会議員も一枚岩ではなかった。
麻生氏を含む麻生派の4人は、県議側に同調し、山本氏らの主張に賛成しなかったのだ。


「県連会長を国会議員から選出すべきではないかということで議論を進めてきたが、麻生先生のグループの反対で一本化することができなかった。13名中9名が国会議員から県連会長を選出すべきで、その具体名は私、山本幸三ということで賛同を得たが、麻生グループ4名が反対という結果になった」

4825名無しさん:2020/09/17(木) 13:08:18
>>4824

対立する主張
山本氏とともに、県連の新会長選出に異議を申し立てた中心人物の1人が、二階派の武田良太衆議院議員だ。


武田氏は、福岡県知事選挙で小川知事を支援して勝利。
新たな県連会長の擁立は、知事選挙で敗れた側が主導したものだと指摘する。


「現職じゃない新人候補に推薦を決定した時も、今回の県連会長の決定も、全く一緒なわけ。『ルールには抵触してない』と。一部の県議会議員と一部の国会議員が密室で談合で決めて『ルールにのっとってる』って言うんだけど、この差で負けてるってことは、いかに組織を私物化しているかということの表れなんだよね」


「みんなの気持ちが完璧に離れてるってことにどうして気づかないのか。何でもいいから勝手に決めて、選挙やってみたら、みな負けるというようなことが、果たして許されるのか」

武田氏は、県連として知事選挙敗北の反省が生かされていないと主張する。

「ここ最近では、福岡6区の補選、県議会議員の補選、県知事選挙、全ての選挙で負けてるんですね。しかも大差で。知事選にいたっては、100万票負けるなんてことは、空前絶後ですよ。それはいかに自分たちの判断が間違っていたか。派閥抗争に持ち込もうという考えなんか、さらさらない。いかに、有権者というものに耳を傾けなかったか。そこの反省なくして、次に進むってことは考えられない」


「今まで何が悪かったのか、どこをどう改めなきゃいけないのかっていうことを検証して、それを改めることが大事なわけであって。そういう努力がなかったために、これだけの県民からそっぽ向かれるような結果が生まれたわけだから」

これに対し、麻生派のある国会議員は、次のように反論する。
「そもそも派閥間の争いではない。有権者の意見を吸い上げて国政に伝えるのが国会議員の仕事であって、自分たちは、県議の多くが賛同する主張に乗っているだけだ」

「政治家としてこうしたいという考えがあるなら、今ある規則とルールにのっとって行うべきだ。知事選挙の時もそうだが、われわれはさまざまな意見を聞いて、粛々と手続きを進め、全力を尽くした。それを県連大会の直前に変えろというのはあまりに乱暴だ」

県議に力
国会議員の間で意見が分かれた県連会長選挙。
そもそも数の上では県議が圧倒的な力を持っている。
仮に13人の国会議員が一枚岩になっても、独自に会長候補を擁立することはできない。

県連役員の多数を占める県議を一手に取りまとめてきたのが、前県連会長の藏内氏だ。


福岡県議団の会長を6期12年務めたのに続き、ほかの都道府県では国会議員が就くことも多い県連会長を2期4年務めた。
数の力を背景に、今回の会長選挙でも、みずからの後任を決めるに至った。

ある重鎮県議の1人は、今の国会議員の状況を次のように指摘する。
「県知事選挙の経緯から見ても、県連会長選挙をめぐって国会議員どうしが対立することなんて最初から分かっていた。こちらが『次は参議院選挙だから国会議員が一致してまとまってくださいよ』と言っても、意見をまとめる努力がされていない」
「『これなら県連会長は、まとまっている県議から』という話になる。国会議員どうしが一致結束もできず、多数決で決めようとしていたが、多数決なんて子どもでもできる。それだけまとまっていないということじゃないか」

4826名無しさん:2020/09/17(木) 13:08:32
>>4825

遠い結束
そして今月18日に開かれた福岡県連大会。
非麻生派の国会議員は「県連執行部を務める県議が国会議員の意見に耳を傾けないならボイコットも辞さない」としていた。

しかし県議側が、今後の県連の運営をめぐっては、国会議員側と協議を行っていく方向で折り合い、麻生派に加え、岸田派と石原派の国会議員は出席した。
原口新会長のほか、党本部からは岸田政務調査会長が駆けつけ、夏の参議院選挙に向けて一致結束を訴えた。

「先の知事選挙においては大変残念な結果になったこと、皆様方に心からおわび申し上げます。本当に申し訳ございませんでした。次に行われる参議院選挙は、私どもは国会議員の先生方を含め、挙党一致の中において戦ってまいりたい。私たち福岡県連も一丸となって挙党態勢の中において頑張る所存だ。ここにいらっしゃる皆さんの最大のご協力を切にお願いする」(原口氏)


「新しい時代にしっかりと責任政党としての責任を果たしていき、政権の安定に努めなければいけない。そのために大切なのが参議院選挙だ。ぜひ福岡県連の皆様におかれても、心を1つにして力を合わせて、勝利に向けて取り組んでいただくよう、心からお願い申し上げる」(岸田氏)

しかし武田氏ら二階派の議員は姿を見せず、依然、溝が残ることが浮き彫りになった。
会場からは、先の知事選挙で、麻生氏が擁立を主導した新人候補を党として推薦した経緯をただす質問が出され、県連の新執行部が説明に追われる場面もあり、多難の船出となった。

しこりは福岡以外でも
しこりが残っているのは、福岡県だけではない。
先月の統一地方選挙で、保守分裂の知事選挙となった福井、島根、徳島もそうだ。
福井県では、夏の参議院選挙の候補者が、知事選挙で「動かなかった」として、地元から差し替えを要求する声が出ている。
また島根県では、県議と国会議員の間の対立が解消されず、今月亡くなった参議院議員の後任候補を決められずにいる。
徳島県では、県連が推薦した知事を応援せず、別の候補を支援した国会議員の処分を求める動きも出ている。

こうした事態を受けて、甘利選挙対策委員長は今月12日、徳島県の県連大会でこう呼びかけて結束を訴えた。


「とにかく同志が結束することが 勝利のカギだ。自民党が負ける時の最大の要因は、その結束が乱れて、一本化できない時だ」

各県で残る「しこり」は、夏の参議院選挙にどのような影響をもたらすのか。
自民党は、「しこり」を解消することができるのか。
衆参同日選挙の見方も出る中、自民党に残された時間は、そう多くない。

4827名無しさん:2020/09/17(木) 14:34:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/fccbf1d5d198d9568664d77bcc7b99213165eb86
ドキュメント新内閣…瞳潤む菅首相 岸田派議員は「カビ臭内閣」と揶揄
9/16(水) 23:42配信

 歴代最長政権が幕を閉じ、前首相の安倍晋三から第99代首相の菅義偉(すが・よしひで)(自民党総裁)へと7年9カ月ぶりに首相官邸の主が交代した。日本政治の節目となった16日の動きを追った。

■「国民に感謝」 午前9時前 安倍前首相

 東京・赤坂の衆院議員宿舎で暮らす菅は、普段通りの朝を過ごした。午前6時46分、秘書官を伴って周辺を40分近く散歩した。続いて、永田町の首相官邸の裏手にあるザ・キャピトルホテル東急のレストランで小一時間、朝食を兼ねて秘書官と打ち合わせを行った。

 8時44分に出邸し、玄関ロビーで待ち構えた報道陣に向かって頭を下げながら「おはようございます」と2度発した。

 その11分後、この時はまだ首相の安倍も官邸に入り、感極まった表情で記者団の取材に応じた。

 「経済再生、国益を守るための外交に一日一日、全力を尽くしてきた。全ては国民の皆さんのおかげです。感謝申し上げたい。一議員として菅政権を支えていきたい」

 ■穏やかな笑顔で去る 午後0時42分 安倍前首相

 9時3分に始まった最後の閣議で、安倍内閣は総辞職した。安倍は政権を支えた閣僚たちに謝意を述べ、予定時間をややオーバーして終了。福島県選出で法相だった森雅子は「感動的だった。福島(復興)のことにも言及してくれた」と語った。

 午後0時42分、安倍は官邸を後にした。玄関ホールでは菅ら官邸幹部や職員の総出の見送りを受け、女性職員に花束を贈られた。万雷の拍手で賛辞を贈られると、大きな重圧を抱えた7年9カ月に公の場ではあまり見せなかった穏やかな笑顔で、手を上げて応えた。

 ■目を潤ませ… 午後1時45分 衆院本会議で菅首相を指名

 菅を首相に指名する衆院本会議は午後1時開会。菅は秘書官、警護官(SP)、記者団ら大勢を引き連れ、本会議場に向かった。その数歩後ろには、かつての「首相候補の本命」で今は立憲民主党所属の小沢一郎が静かに歩いていた。

 「菅義偉君を内閣総理大臣に指名することに決まりました」。1時45分、衆院議長の大島理森が宣言すると、菅は硬い表情のまま立ち上がって5度、深々と頭を下げた。瞳は潤んでいた。

 本会議を終え、議場から出るマスク姿の安倍の表情は普段と変わりなく見えたが、ぞろぞろと続く記者団の姿はなくなっていた。

 ■「解散、明日でも結構」 自民・二階氏

 菅はその後もあわただしく、国会議事堂内の各会派の部屋へのあいさつ回り、新閣僚の呼び込み、皇居での親任式などに臨んだ。

 総裁選で敗れ、党政調会長の要職から外れた岸田文雄は「自民党の一国会議員としてしっかりと内閣を支えていきたい」と述べた。新内閣のネーミングを問われると「いいかげんなことを言うと評判を落とすので、丁寧に早急に考える」と慎重に答えたが、岸田が率いる岸田派(宏池会)議員はこう皮肉った。

 「(内閣の面々が)再任も多く、代わり映えしない。『カビ臭(くさ)内閣』だな。衆院解散・総選挙をやるような陣容にはみえない」

 与野党議員は菅がいつ衆院解散を打つのかと臆測をめぐらせている。幹事長の二階俊博は首相指名後、NHKの中継インタビューでこう語った。

 「首相自身が熟慮して判断すればいいことであって、党はいつ解散があっても対応できるように準備を整えている。明日からでも結構ですよ」

 総裁選での菅勝利の立役者として新政権で影響力を増す二階の言葉は耳目を集める。(田中一世)=敬称略

4828名無しさん:2020/09/17(木) 14:35:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/604bc8a5c6dcaeac26b4446b70c60f5b0ad34949
菅内閣が発足……田崎史郎氏「安倍前総理は『菅さんがなってくれるのがいい』と本人と話していた」裏側を明かす
9/16(水) 21:41配信

自民党の菅義偉総裁は9月16日午後、衆参両院本会議の首相指名選挙で第99代首相に選出された。そして新内閣の陣容を決定し「菅内閣」がスタートし、夜9時からは就任記者会見に臨んだ。

こうしたなか、政治ジャーナリストの田崎史郎氏は、この前日9月15日、ニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に電話出演し、菅総理が自民党総裁に“立候補”するまでの裏側について明かした。

辛坊)ご本人は本音のところで総理大臣になれると思っていなかったですよね。

田崎)思っていなかったと思います。一般的な議員なら誰でも総理大臣になりたいと思って議員になりますので、そういう意味での小さな野心はずっと持ち続けられていると思うのですけれども、総理大臣になろうと思って勉強して、人脈をつくって、お金を集めて、着々と歩を進めてきたというタイプではないのですよ。もしそういう姿が見えたら、安倍総理は危なくて使わないです。

辛坊)そうですよね。官房長官に寝首をかきそうな人をこんなに長く置いておかないですよね。

田崎)そうです。だから、完璧に信頼して、自分の寝首はかかないという安心感があって、菅さんの方も忠誠心で貫き通しましたから。そしてやはり、そこで安倍さんがやめると言ったときに、そこから自分でどうするか考えた。

辛坊)なるほど。

田崎)実はそのとき新聞報道されていないし、僕も言わないでおこうといままできたのですけれども、せっかく辛坊さんの番組なので申し上げておくと、8月28日の午前11時ごろに菅さんは安倍総理に呼ばれたのです。

辛坊)夕方に安倍さんがやめるという記者会見をした日の午前中ですね。

田崎)ええ。そのとき「去っていく人間が『誰がいい』とは言えないのだ」と。「だけど、菅さんがなってくれるのがいいのだけれどな……」という話をされたのですよ。

辛坊)では、実質的にその段階で、安倍さんは菅さんという認識があったということですね。

田崎)そうです。菅さんもその言葉を受けていろいろ考えて、ここで立つべきだと。そして翌日の29日の午後8時ごろに二階(幹事長)さんと会って、その意思を固めたと。「応援お願いします」というふうに菅さんの方から頭を下げているのです。

辛坊)なるほど。

田崎)二階さんの力が強まるのは、すぐに「応援しよう」と言って、翌日にはもう派閥で意思決定しているのです。

辛坊)いまの流れは正確というか、私がもし安倍さんなら「自分が(菅さんを)推しているということが表に出るとマイナスにしかならない」と。だから「もう自分は中立を保ち、禅譲ということをしないのだ」ということで、菅さんの流れを自然に敷いていく。おそらくそのような流れだったのだろうと思うのです。

4829名無しさん:2020/09/17(木) 14:36:36
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakayoshitsugu/20200916-00198624/
安倍政治の継承を掲げながら菅政権はそろりと独自路線に突き進む
田中良紹 | ジャーナリスト
9/16(水) 18:32 (有料記事)

フーテン老人世直し録(535)

長月某日

 第202臨時国会が召集され自民党の菅義偉氏が第99代内閣総理大臣に指名された。7年8か月という史上最長の在任期間を記録した安倍前総理が、8月末に病気を理由に突然辞任を表明し、急きょ行われた自民党総裁選挙で「安倍路線の継承」を掲げた菅氏が圧勝したため、新内閣は安倍氏の残り任期を全うするだけの短命内閣と見る向きもある。しかし党役員・内閣人事を見るとただの安倍路線継承内閣とは思えない。

 安倍路線継承と見せながら核心部分に独自カラーを忍ばせ、そろりと安倍政治からの脱却を図る構えに見える。つまり来年の9月以降も政権を続け、あるいは短命に終わることがあっても次のキングメーカーになろうとする構えである。

 安倍前総理の辞任表明は、通常の権力者の辞め方と異なる。執務が不可能なほど病気が悪化したわけではなく、「万が一の時に正常な判断ができなくなることを心配して」の辞任だから「余力を持った」辞任である。従って燃焼し尽くし後は隠遁生活を送るという一般の例とは異なる。

 安倍前総理は様々な問題で追い詰められ、この際は一時的に誰かに任せ、余力を持って次の機会を待つ構えだとフーテンは辞任表明を見て思った。従って後継者は「安倍路線の継承」でなければ困る。自民党内の派閥力学で言えば細田派(事実上の安倍派)と麻生派が組めば後継者はそれで決まる。

 これまでこの2つの派閥は岸田文雄氏を支持することで一致していた。つまり菅氏に目はなかった。唯一の頼みは自民党を牛耳る二階幹事長の支援だ。菅氏にはかねてから総理を狙う野心があったと思う。そのため一時は幹事長の座を狙ったが、二階氏と敵対するより組む方が得策と判断した。そして岸田氏を幹事長に就けようとする安倍前総理を説得して二階幹事長続投に協力する。

 菅氏にすればライバルとなる岸田氏を「禅譲」の対象から外さなければならない。昨年の参議院選挙はその絶好の機会だった。岸田派の重鎮である溝手謙正氏を嫌う安倍前総理と菅氏の思惑は溝手氏を落選させ河井案里氏を当選させることで一致する。溝手氏より10倍多い自民党の資金がつぎ込まれ、思惑通り河井案里氏が当選した。これで岸田派会長である岸田氏の評価は地に堕ちた。

 一方で「モリカケ桜」とスキャンダルが絶えない安倍前総理をかばうため黒川弘務氏を政権の守護神として使ったのも菅氏である。安倍前総理はそれに乗って黒川氏を検事総長にしようと無理な人事介入を行い、それに反発した検察が河井克之・案里夫妻の捜査を徹底する。その裁判の行方は安倍前政権を揺るがしかねないものとなった。

 一方、安倍政治は「二人羽織」だとフーテンはずっと書いてきた。顔は安倍氏だが頭も手足も経産省出身の今井尚哉秘書官兼補佐官や佐伯耕三補佐官が担っている。安倍氏は補佐官のシナリオ通りに総理の役を演じただけだ。ところが菅氏が重用したのは国土交通省出身の和泉洋人補佐官である。官邸内にはその間に微妙な対立構造があった。

 昨年9月の内閣人事は安倍主導ではない。菅主導との折衷だった。河井克之、菅原一秀、河野太郎、小泉進次郎の各氏は菅氏が内閣に押し込んだ。その時から安倍側近補佐官らの菅氏に対する凄まじい攻撃が始まる。河井、菅原両氏は週刊誌報道で辞任を余儀なくされ、和泉補佐官も週刊誌で不倫疑惑が取り沙汰された。菅氏は四面楚歌の状態に陥る。

 しかしその力関係はコロナ対策で一変した。今井、佐伯氏らが安倍前総理に振り付けた学校の全国一斉休校、アベノマスク、コラボ動画がいずれも不評で内閣支持率を下げる。今井氏ら経産官僚が持続化給付金支給や「GoToキャンペーン」に電通を仲介させたのも問題視され、その機に菅・二階コンビが主導権を奪い返した。

 電通を外して「GoToトラベル」を実施し、また一時後ろに引いていた和泉補佐官もコロナ対策の前面に出てくる。官邸内の力関係が変わった時に安倍前総理の突然の退陣表明が起きたのである。「二人羽織」の頭と手足が機能しなくなった時と辞任表明は軌を一にしている。

4830名無しさん:2020/09/17(木) 14:36:50
>>4829

 従って菅内閣の人事でフーテンが最も注目したのは総理補佐官人事だ。メディアは「補佐官人事は横滑り」と書き、これまでと変わらず「安倍路線は継承される」との印象を与えているが、安倍政権の頭脳だった今井氏は内閣参与という軽職に追いやられた。経産省内閣の面影は消え、菅氏が重用した和泉補佐官は留任する。

 また安倍政権は日本の政治を中枢で担ってきた財務省を外し経産省を偏重したが、菅氏は自民党総裁選の最中に「将来の消費増税」に言及し財務省にサインを送った。官房長官に財務省出身の加藤勝信氏を起用したのも同様である。安倍政権と異なり財務省と手を組もうとしているのである。

 そして興味深いのは閣僚ポストを1つ増やし「万博担当大臣」を作ったことだ。「万博」は「五輪」と並ぶ「観光立国」の目玉である。実は「五輪」も「万博」誘致も陰で支えてきたのは菅氏だった。「五輪」は東京で「万博」は大阪で行われる予定だが、「万博」が開催されるのは2025年と5年も先である。

 今からそのための大臣ポストを作ったのは、一つに来年9月までという「短命説」を否定すること、もう一つは大阪の維新勢力との連携である。菅氏は創価学会と特別の人間関係を築いているが、それに加えて維新も巻き込み、政界再編を狙う気があると思わせる。自民党内に自らの基盤が弱いため、これと対抗するには外部の力が必要なのだ。

 さらに注目したのは自民党役員人事で幹事長代行に野田聖子氏を起用したことである。これは菅氏がキングメーカーになるカードを手にしたことを意味する。これまで幹事長代行を務めたのは安倍チルドレンの稲田朋美氏だった。稲田氏は二階幹事長に代わりNHKの「日曜討論」にしばしば出演した。

4831名無しさん:2020/09/17(木) 14:39:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/4009d760dc2564f4150861b8937e1216e3550694
総務相、武田良太氏を起用
9/15(火) 20:54配信

 自民党の菅義偉総裁は16日に発足する新内閣で総務相に武田良太国家公安委員長を充てる方針を固めた。

 総務相は一時、河野太郎防衛相を充てる方針だったが、河野氏は行革担当相に変更した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b67ce290bed0f6fb82fec90284865a2cdb40f67d
総務相に武田良太国家公安委員長
9/15(火) 20:56配信

 総務相に武田良太国家公安委員長の起用が内定した。当初は再任される方向だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/451c3cda5bc9c973b9b1af0e0c88ea2b3791bac2
閣僚の横顔 武田総務相 現場第一主義の二階氏側近
9/16(水) 21:05配信

 昨年9月に防災担当相兼国家公安委員長として初入閣。今年7月の豪雨災害では発生当日には現地入りし、自ら避難所のニーズを把握するなど現場第一主義を貫く。亀井静香元運輸相の秘書から政界入りし、所属する二階派では二階俊博幹事長の側近といえる存在。九州男児らしい酒豪、親分肌で若手議員らの信頼も厚い。無類の矢沢永吉ファンとしても知られる。

4832名無しさん:2020/09/17(木) 14:40:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/a37b844a9441e7d2b0b05617031012961352da63
田崎史郎氏、入閣を予想していた岸田文雄氏が起用されず「残念ながら私、間違えました」
9/16(水) 9:00配信

 16日放送のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(月〜金曜・前8時)で、自民党の菅義偉総裁(71)がこの日午後、衆院本会議の首相指名選挙で第99代首相に選出され、菅内閣がこの日発足することを特集した。

 政権の要の官房長官には加藤勝信厚生労働大臣が起用される。安倍内閣からの再任は麻生太郎副総理兼財務大臣、茂木敏充外務大臣、萩生田光一文部科学大臣、梶山弘志経済産業大臣、小泉進次郎環境大臣、橋本聖子東京オリパラ担当大臣、それに新型コロナ担当の西村康稔経済再生担当大臣と公明党の赤羽一嘉国土交通大臣の8人となった。

 また、武田良太国家公安委員長が総務大臣に、河野太郎防衛大臣が行革担当大臣に横滑りで起用。再登板するのは上川陽子元法務大臣と田村憲久元厚労大臣、小此木八郎元国家公安委員長で、同じポストで起用され、デジタル担当大臣には平井卓也元IT担当大臣が再入閣し、初入閣は5人となる。

 スタジオで政治ジャーナリストの田崎史郎氏は、当初、岸田文雄政調会長の経産相への起用を予想していたことを司会の羽鳥慎一アナウンサーに指摘され「僕は岸田さんが入閣されるだろうと思っていたのは、安倍総理が周辺の方に語られる言葉を参考にしたんです」と明かした。

 その上で「人事やる過程で菅さんは、本当に相談してないんですよ。安倍総理はもちろん、各派閥にも相談してない形でやったんで、残念ながら私間違えました」とコメントしていた。

報知新聞社

4833名無しさん:2020/09/17(木) 14:50:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c36bf315b021d184ba3a344b72436f479fa79cb
自見氏が二階派入りへ 自民
9/16(水) 15:09配信

 自民党の自見英子参院議員(比例代表)が近く二階派に入会する。

 同派幹部が16日、明らかにした。自見氏が入会すれば所属国会議員は48人となり、単独で第4派閥となる。 

最終更新:9/16(水) 15:16
時事通信

https://news.yahoo.co.jp/articles/62680246acb44bf70cc8283fb420a21097d36498
自見氏が二階派へ、単独第4派閥に
9/16(水) 13:43配信

 自民党の自見英子(はなこ)参院議員が近く二階俊博幹事長率いる二階派(志帥会)に入ることが分かった。同派幹部が16日、明らかにした。自見氏の加入により、二階派所属議員は48人となり、47人で並んでいた岸田派(宏池会)を抜いて単独第4派閥となる。

 自見氏は小児科医で、平成28年に参院比例代表で初当選。昨年9月に厚生労働政務官に就いた。

https://www.nikkei.com/article/DGXDZO09076930S0A610C1PE8001/
郵政・金融 自見庄三郎氏
2010/6/12付
保存 共有 印刷その他

口角泡を飛ばすとの表現がよく似合う武闘派の論客だ。1994年、野党自民党の政策集団「刷新の会」事務局長に就任し、小沢一郎氏と連携する公明党と創価学会の追及に加わった。医学博士で、日本医師会の原中勝征会長らと親交がある。

2000年の「加藤の乱」では山崎派事務局長として派閥の結束に力を入れ、不信任案採決を欠席する決断に涙した。05年の郵政解散時に自民党を離れ、落選。07年参院選で亀井静香氏の国民新党から比例代表で出馬し、国政復帰を果たした。

4834名無しさん:2020/09/17(木) 14:56:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/08ab26296b0b0c18236e4cf42732eb3c32e4f626
菅内閣誕生で完成「2012年体制」の悪夢 二階氏が後継指名した最大の狙いは
9/17(木) 7:32配信

 安倍晋三首相が突然の辞任表明記者会見をするや否や、瞬く間に菅義偉官房長官を後継とする流れが二階俊博自民党幹事長によって作られ、2週間余りのメディア旋風を経て首相指名がなされた。いったい何が終わり、何が変わるのか、あるいは変わらないのか。分かるようで分からない有権者も少なくないのではないか。(上智大学教授=中野晃一)

 ■安倍政権か、安倍内閣か

 まず「内閣」「政権」「体制」という、政治に関わる基礎的な概念の整理から入ることとしよう。

 言うまでもなく内閣は、最もシンプルには首相と閣僚、つまり政治家からなる政府のトップのことである。広義では、これに各省庁の官僚制を含めた政府全体を指すこともある。

 これに対して政権は、首相や閣僚たちで構成する内閣に加えて、一方ではその指揮下にある官僚制、そしてもう一方では立法府で政府を支える与党を含む。つまり、内閣と政権は重なる概念である。

 ところが内閣が行政府のみを指し、三権分立の下、国会にある与党とも緊張関係に立ちうる別個の組織であるのに対して、政権は、英国型の議院内閣制に倣って政府と与党の一体化を強調する点が決定的に異なる。

 体制となるとさらに概念は広がる。それは、与党だけでなく野党を含めた政党システムのあり方や、政府と市民社会の関係、憲法はじめ法体系などまでも包摂し、通常、より安定的なものである。

 かつて冷戦期に、政権交代が起きないまま自民党政権が38年続いた政治システムは1955年体制と呼ばれ、その下では内閣の交代や改造が頻繁になされていた。

 さて、本稿で論じたいのは、2012年12月26日から7年8カ月の長きにわたり続いた安倍首相の下で形成されたのが「安倍内閣」あるいは「安倍政権」だったのか、はたまた「2012年体制」とも呼ぶべきものなのか、そして菅への交代によって変わる、あるいは継承され定着が図られるのは何なのか、である。

 ■民主党政権に近似する皮肉

 朝日新聞記事データベース「聞蔵IIビジュアル」を活用して、安倍首相の在職期間中に絞って「安倍内閣」もしくは「安倍政権」のいずれかへの言及を含む記事を検索し、そのヒット件数(記事数)を在職日数で割ったものを、同様に何人かの他の自民党の首相と比較したグラフをここに示す(ただし、中曽根康弘についてはデータベースが1984年からの記事に限ることから期間を狭め、また安倍第2次政権についても執筆の都合から歴代最長在職期間記録を更新した2020年8月24日までとした)。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板