[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
8601-
8701-
8801-
8901-
9001-
9101-
9201-
9301-
9401-
9501-
9601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自民党スレ
405
:
名無しさん
:2015/04/05(日) 16:08:47
>>404
■「水を得た魚」だった政治家秘書の時代
「人生で一番嬉しかったことは」と菅に尋ねた。初当選、初入閣、あるいは官房長官就任では、と予想したが、意外にも「政治家の秘書になったとき」という答えが返ってきた。
菅が自身の軌跡を明かす。
「何かあるのではと思って東京にきたが、何もない。現実は厳しかった。やりたいことをやるべきだと考え始め、大学に入って考えようと思った。卒業してサラリーマンになったけど、会社で決まったことをやるのではなく、自分で決めてやりたいことをやる。それは政治と思った。大学では普通のノンポリ学生で、誰かの影響を受けたり、何かきっかけがあったわけではない」
秘書となる経緯はこうだ。
「政治といっても、誰も知っている人はいない。大学の就職課でOB会の事務局長を紹介してもらい、その人が法政大OBの中村梅吉さん(元衆議院議長)の秘書につないでくれた。中村さんは引退という話になり、同じ中曽根派の小此木さんの事務所に。その前に74年の参院選で東京の自民党候補の選挙を手伝った。朝から晩まで頑張った。水を得た魚じゃないけど、探し求めていたのはこれだと思った」
菅は26歳のとき、徒手空拳で未知の世界に飛び込んだ。小此木事務所ではもちろん末席である。菅の秘書生活は11年に及んだが、最初の2年は小此木の秘書のまま、神奈川県議の梅沢健治(元自民党神奈川県連会長)に預けられた。梅沢が思い出を語る。
「言われたことは徹底してやる。本当に自己犠牲ができる人で、滅私奉公という言葉が一番、似合う。嘘をつかない。それに聞き役がうまい。人の心をつかむから、世情を見るのも早い」
83年12月、小此木が中曽根内閣の通産相となった。菅は半年後に大臣秘書官に起用された。外遊に同行してはじめて外国も体験した。「日本はこんな国だと教えてくれた人です。政治の視野を広げ、目覚めさせてくれた」と、菅は振り返る。
秘書になったときは、市議や県議は手が届かない遠い存在だと思った。だが、何足も靴を履き潰して歩き回った秘書生活で、確実にファンが増えているという手応えがあった。
87年4月に小此木の選挙区の横浜市西区から市議選に出馬した。「農家の長男」にとっては、秋田との決別は苦しい選択だったが、望郷の思いを断ち切った。一発で当選を果たして政治家人生に踏み出した。
1年生市議なのに、すぐに異彩を放ち始めた。同じ自民党の市議で1期先輩の田野井一雄(元横浜市議会議長)がその場面を述懐する。
「すごいと思ったのは、長老支配に対して平気でやり合う。議長を決めるときなどに、長老が『こうしろ』と言うと、菅さんが『大先輩、それはおかしいじゃないですか。みんなの総意で決めるべき』と。未来に責任を持ち、ぶれない。『意志あるところ道あり』という彼の姿勢を見てきた」
元県議の梅沢も証言する。
「秘書の頃、陳情などであのくらい国の役人を使いこなした人はいない。小此木さんが大臣を務めた通産省や建設省を含め、政策の面で役人に通じていた。小此木さんは横浜市長の人選などで大きな力があり、その秘書として裏は全部、勉強した。小此木さんが亡くなった後は、みんな菅さんに頼るしかないという雰囲気で、経済界の応援団や役人との勉強会など、人脈のネットワークを引き継いだわけです」
市議を2期務めた後、初めて小選挙区・比例代表並立制の選挙が実施された96年10月の総選挙で国政に転じた。中選挙区時代、横浜市域は旧神奈川1区と旧神奈川4区だったが、小選挙区で1〜8区に分かれた。93年に初当選した小此木の息子の小此木八郎(現自民党国対委員長代理)は新3区に回る。菅は新2区から出馬した。
「最初の市議選はしがらみを乗り越えた苦しい選挙だったけど、衆院選は俺しかいないだろうという感じで、まったく怖さはなかった。当たり前みたいな感じの選挙だった」と菅は言う。
(文中敬称略)
(ノンフィクション作家 塩田潮=文 尾崎三朗=撮影 時事通信フォト=写真)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板