[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ
942
:
チバQ
:2014/11/23(日) 05:18:38
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141122_31038.html
<衆院選>岩手の立候補予定者と情勢
◎岩手1区/階氏、民・生 連携が鍵
4選を目指す民主前議員の階猛に、前回は比例で復活した自民前議員の高橋比奈子が挑む。共産は吉田恭子、社民は盛岡市議細川光正の両新人が立候補する。前回、候補を立てた生活(当時・日本未来)は民主とのすみ分けで擁立を見送った。
階は毎週末、支持者回りで足場固め。前回得票は5万5000。党分裂の影響で09年から半減した。生活に回った支持層の取り込みが鍵。野党連携の試金石になりそう。
環境政務官の高橋は公務の合間に地元を回り、安倍政権の政策実行力を訴える。前回は4万4000票を得たが、野党連携が懸念材料。保守票の掘り起こしを狙う。
来年秋の知事選に3選立候補する知事達増拓也の動向も焦点。
◎岩手2区/区割り変更で鈴木氏危機感
自民前議員の鈴木俊一と、前回は比例で復活した生活前議員の畑浩治が競り合う。共産は新人の久保幸男を立てる。民主は擁立せず、争いは前回と同じ構図。
通算8選を狙う鈴木は前回、9万6000票を獲得。うち7300票を得た山田町が区割り変更で3区になった。同町は父で元首相の故善幸からの地盤。危機感を強め、経験をアピールする。
3選を目指す畑は、震災の復興事業用地の取得を促す復興特区法改正にこぎ着けた実績を強調。前回得票は6万3000にとどまった。非自民票の結集で、09年に獲得した11万票に迫る狙い。
◎岩手3区/黄川田氏が上積み狙う
6選を期す民主前議員の黄川田徹と、前回は比例東北で復活し再選を狙う自民前議員の橋本英教が争う。共産は新人の菊池幸夫が立つ。生活は擁立しない。
黄川田は被災地復興が訴えの柱。日本未来が候補を立てた前回得票は6万2000にとどまり、今回は大幅な上積みを狙う。民主党政権時代に復興副大臣を務めた実績をアピールする。
橋本は被災地の住宅再建や地方創生を訴える。前回得票は3万6000だった。黄川田の得票の5割強を得た大票田の一関市や、2区から編入された保守地盤の山田町で浸透を図る。
◎岩手4区/小沢氏の地盤健在
16選を狙う前議員で生活代表の小沢一郎に、前回は比例で復活した自民前議員の藤原崇が挑戦する。共産は新人の高橋綱記を立て、民主は参戦を見送った。政界で求心力が低下した小沢だが、強固な後援会組織は健在。藤原は昨夏の参院選で元復興相平野達男を支持した層や反小沢票の取り込みが鍵。
小沢の前回得票は7万8000。震災直後に被災地入りしなかったなどの批判や民主候補がいたことで、09年から5万余り減らした。後援会幹部は「(民主が立たず)プラスに働く」と話す。
藤原は若さを前面に押し出す。1月の花巻市長選では自民、社民などの反小沢連合が応援した新人が生活支援の現職を破った。力学変化はあるが、自前組織は広がっていない。
【1 区】 (4)12民 09民
高橋比奈子56 環境政務官 自(大)前(1)
階猛48 党副幹事長 民 前(3)
吉田恭子33 党県常任委員 共 新
細川光正65 党県幹事長 社 新
【2 区】 (3)12自 09民
鈴木俊一61 元環境相 自(岸)前(7)
久保幸男56 党地区委員長 共 新
畑浩治51 党政審会長 生 前(2)
【3 区】 (3)12民 09民
橋本英教47 党支部長 自(町)前(1)
黄川田徹61 党県代表 民 前(5)
菊池幸夫55 党県常任委員 共 新
【4 区】 (3)12未 09民
藤原崇31 党支部長 自(町)前(1)
高橋綱記66 元花巻市議 共 新
小沢一郎72 党代表 生 前(15)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板