[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ
651
:
チバQ
:2014/11/18(火) 21:34:08
静岡
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141118ddlk22010021000c.html
選挙:次期衆院選 野党の候補調整難航 民主・維新 一本化、着地見えず /静岡
毎日新聞 2014年11月18日 地方版
19日にも衆院解散が予想され、総選挙に向けた動きが本格化する中、自民党の対抗馬同士の競合を避ける民主党、維新の党の候補者調整が県内でも難航しそうだ。民主は17日、県内全8区のうち候補者未定だった7区(浜松市西、浜北区など)、8区(同市中区、東区など)での擁立方針を確認。一方の維新も出馬に意欲的な現職らを抱え、着地点は見えていない。【平塚雄太、西嶋正信、立上修】
民主県連は同日の常任幹事会で、2区に元環境省職員の松尾勉氏(30)を擁立する方針を正式決定し、1〜6区の候補予定者が決まった。細野豪志・県連会長は「全区で戦える体制を整える」と、残る7、8区でも独自候補を擁立する考えを明らかにした。
候補予定者となる両区の総支部長は前回落選後に退任し、実質不在となっている。
維新には前回比例復活した1区の小池政就氏、3区の鈴木望氏の現職2人のほか、8区には新人の源馬謙太郎氏がいる。
1、3区は既に候補予定者が両党で並立した状態で、民主県連によると、党本部で調整中という。
8区は県連として重点区としてきた経緯があり、競合を前提に擁立を進めるという。
細野会長は「自民党に代わり得る選択肢として弱くなる。(候補は維新との)一本化が望ましい」としながらも「比例の票を掘り起こすことも重要」と、8区での擁立の意義を説明した。人選は最終段階に入っているとしたが、公表時期は「できるだけ早めに」と述べるにとどまった。
維新県総支部代表でもある小池氏は「一本化は望ましいが私は当事者であり、気にかかるところもある。有権者目線に立った時に(一本化する)意義がどのくらいあるか」と慎重な姿勢を示した。
全敗した前々回(09年)から前回は六つの区で議席を獲得する復調を見せた自民党のある陣営は、「与党とはいえ逆風は感じない。野党の候補者調整も一筋縄ではいかないだろう」と余裕を見せた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板