[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ
2822
:
チバQ
:2014/12/18(木) 22:41:06
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141216ddlk22010194000c.html
2014衆院選:検証/上 選挙協力 「民維連携」の曲折 3区は成果、共倒れ1区 /静岡
毎日新聞 2014年12月16日 地方版
「維新さんと連携することで差が縮まった。効果があったと思う」。14日の投開票日から日付が変わる深夜、静岡3区の民主元職、小山展弘氏は自民前職に迫る次点として比例復活で返り咲き、磐田市の事務所で笑みを浮かべた。
維新前職の鈴木望氏が比例九州に移り「民維連携」が実現した3区。着実な成果を上げたように見えるものの、選挙協力は水面下で紆余(うよ)曲折をたどっていた。
選挙区内は中部電力が再稼働を目指す浜岡原発(御前崎市)があり、原発アレルギーが隣接市住民には根強い。浜岡廃炉が持論の鈴木氏は「小山氏と認識は一致した」と選挙区を譲ったつもりが、序盤戦の小山氏は鈴木氏陣営が不信感を募らせるほど原発への言及を避けた。支援を受ける電力関連労組に配慮したためだ。
“消極姿勢”は原発論争に敏感な住民の支持伸び悩みにつながり、報道各社の中盤情勢調査で自民前職が大きくリード。危機感を強めた民主県連側が「過激な発言でなければ選挙で原発を取り上げていい」と方針転換した。
後半戦にさしかかった10日、JR袋井駅前でマイクを握った小山氏は「浜岡原発は将来的にやめざるを得ない」とアピールを始めた。踏み込んだ表現は避け、話題をすぐに議員定数や少子化問題に移しながらも、共闘する鈴木氏陣営に配慮する演説内容にようやく切り替えていった。
最終日の13日夕、鈴木氏も九州から磐田市に舞い戻り、小山氏と2ショット演説。小山氏陣営は「最後の最後でやっと“統一候補”らしくなった」と、綱渡りだった選挙戦を振り返る。
一方、3区で“退いた”維新は、1区で前職、小池政就氏が小選挙区出馬を譲らず、民主元職の牧野聖修氏との協力はないまま、共倒れに終わった。
両党の関係者が競合解消を模索する動きもあったが、小池氏側には「前職として2年の実績がある」、牧野氏側は「前回の得票数は2万票近く上」と譲れない一線があった。
さらに、政策一致なき共闘は、自民側や有権者から「野合」批判を招きかねないことも両氏陣営の懸念材料だった。
第三極の候補者が乱立し、自民大勝につながった前回衆院選の結果を踏まえ進められた候補者調整。民主県連の関係者は言う。「我々が維新と進めた協力を有権者は必ずしも評価していないのでは。次に向けて今回の経験をよく検討しないといけない」【舟津進、立上修、西嶋正信】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板