[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ
2144
:
チバQ
:2014/12/08(月) 21:05:53
◆4区
◇宮内氏、支持満遍なく
河野正美 53=維前
宮内秀樹 52=自前
新留清隆 59=共新
再選を目指す宮内氏が優位に戦いを進め、河野氏と新留氏が追う展開。
宮内氏は自民支持層だけでなく、推薦を受ける公明支持層の大半を固めた。社民、民主両支持層にも食い込みを図る。年代も30〜70代に満遍なく浸透。職業別では製造・販売・サービスや経営者・管理職の支持が目立つ。
前回比例で復活当選した河野氏は維新支持層を固めた他、県レベルの共闘で推薦を受けている民主の支持層にも浸透している。年代では40代を中心に支持を集め、職業別では自営業の支持が多い。
新留氏は共産支持層をほぼまとめ上げ、社民支持層からも支持を得る。年代別では20代の支持が比較的厚い。【柴田種明】
◆5区
◇原田氏が勢いに乗る
楠田大蔵 39=民元
原田義昭 70=自前
田中陽二 58=共新
原田氏が勢いに乗って先行し、楠田氏は追い上げを図る。
原田氏は公明、県農政連の推薦を得て組織戦を展開しており、自民、公明支持層をほぼ固めた。楠田氏は民主支持層を固め、無党派層の支持も原田氏を上回るが、県レベルで推薦を受ける維新の支持層に原田氏の食い込みを許している。
年代別は原田氏が各年代で満遍なく支持を集める。楠田氏は20代で原田氏を上回るが、30、40代と70代以上では原田氏に水をあけられている。市部は原田氏が大きくリードし、町村部は互角の戦いとなっている。
田中氏は共産支持層は固めているが、無党派層などへの広がりに欠ける。【勝野昭龍】
◆6区
◇鳩山氏、盤石の態勢
鳩山邦夫 66=自前
金子睦美 53=共新
他候補の応援で選挙区に不在がちながら、自民、公明支持層をしっかり固めた鳩山氏が、盤石の態勢を築いている。支持の広がりは年代を問わず、特に女性層に安定感が見られる。候補を擁立できなかった民主支持層の一部も流れている。
金子氏は「政権の暴走を止める」と、支持拡大に懸命だ。共産支持層のほとんどに加えて維新や民主支持層の一部からも支持を得ているが、無党派層への浸透が進んでいない。【上村里花】
◆7区
◇藤丸氏、幅広く浸透
藤丸敏 54=自前
江口学 40=共新
藤丸氏が強固な地盤と組織力を生かした選挙戦で、江口氏を大きく引き離している。
藤丸氏は、古賀誠元自民党幹事長から引き継いだ後援会がフル稼働。自民と公明支持層を固めたほか、男女問わず幅広い年代に浸透している。約9万6000票で初当選した前回以上の得票を狙う。
江口氏は反自民票の受け皿を目指すものの、消費税10%引き上げの延期や集団的自衛権行使に反対を主張する層にも支持は広がっていない。【近藤聡司】
◆8区
◇麻生氏が優位な戦い
河野祥子 34=共新
麻生太郎 74=自前
元首相の麻生氏が、高い知名度を生かし戦いを優位に進める。追う河野氏は支持拡大に懸命だ。
麻生氏は自民支持層に加え、推薦を受けない公明支持層も固めた。候補不在の民主支持層や無党派層にも広がりを見せる。公示日を除いて本人不在の選挙戦だが、陣営は「内閣の要となる副総理にふさわしい得票を」と意気込む。河野氏は解散直前に出馬が決まり知名度不足は否めないが、共産支持層を固め、維新支持層や無党派層にも食い込む。【平山千里】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板