[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ
2127
:
チバQ
:2014/12/08(月) 20:53:55
◆11区
柴岡祐真氏 30 共新
小泉龍司氏 62 無前
今野智博氏 39 自前
◇ ◇
無所属ながら安定した地盤を持つ小泉氏が一歩リード。選挙区内に網羅された後援会組織を軸に民主支持層の7割、自民支持層と公明支持層の4割もまとめた。無党派層の5割にも浸透し、幅広い年代の支持を得る。
今野氏は自民支持層の5割弱しかまとめられておらず、公明支持層や無党派層でも伸び悩む。地元の深谷市以外の票固めに懸命だ。
柴岡氏は共産支持層の8割を固め、若さを売りに無党派層からの支持拡大を狙う。【橋本政明】
◆12区
森田俊和氏 40 次新
野中厚氏 38 自前
本多平直氏 50 民元
鈴木千賀子氏 59 共新
◇ ◇
候補者4人が争う中で、野中氏が優位に立つ。自民支持層の6割以上を固め、公明支持層も順調にまとめつつある。
元経産政務官の本多氏は民主支持層を固めた。無党派層にも浸透を図り、返り咲きを狙う。
森田氏は次世代支持層の9割をまとめているが、無党派層からの支持を広げられていない。地元の熊谷市以外の支持拡大が鍵だ。
鈴木氏は共産支持層の8割をまとめた。【橋本政明】
◆13区
山内康一氏 41 民前
土屋品子氏 62 自前
秋山文和氏 67 共新
中村匡志氏 37 次新
◇ ◇
6期目に挑む土屋氏は故父・義彦元知事から引き継いだ固い支持基盤に加え、推薦を受けた公明支持層にも食い込み、優位に立つ。
解党したみんなから民主へ移籍した山内氏は民主支持層の8割を固めた。前回、票を奪い合った維新との“野党協力”の成果が試される。
「安倍政権の暴走ストップ」を掲げる秋山氏は市議30年の知名度を生かし、支持拡大を図る。衆院選再挑戦の中村氏は精力的な選挙運動で票を掘り起こす。【栗原一郎】
◆14区
鈴木義弘氏 52 維前
三ツ林裕巳氏 59 自前
苗村光雄氏 58 共新
◇ ◇
再選を目指す三ツ林氏は、首長や地元議員らと連携して後援会組織をフル稼働させ、保守票をほぼ固めた。公明支持層も6割をまとめ、安定した戦いを見せる。
鈴木氏は維新支持層の7割を固めたが、民主支持層に浸透しきれていない。投票先を決めていない5割の有権者を巡り、三ツ林氏が強い幸手市など選挙区の北部でどこまで迫れるかが鍵となる。
苗村氏は共産支持層をほぼ固め、無党派層へも食い込む。【清水勝】
◆15区
高山智司氏 44 民元
田村勉氏 66 共新
田中良生氏 51 自前
◇ ◇
田中氏が地元の蕨市や大票田のさいたま市南区に浸透、保守支持層を手堅く固めて抜け出した。地元市議らときめ細かく街頭演説をしつつ、票を掘り起こす。自民、公明支持層の8割以上を固め、20、30代の支持が高い。
高山氏は各地で小集会を開き、票の掘り起こしを図る。民主支持層を固めたものの、無党派層に浸透しきれていない。
田村氏は共産支持層の7割を固めたが、広がりを欠く。【鴇沢哲雄】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板