[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ
1995
:
チバQ
:2014/12/05(金) 07:42:03
http://www.sankei.com/region/news/141205/rgn1412050022-n1.html
2014.12.5 07:00
【衆院選2014 注目区を行く】
埼玉12区 熊谷VS加須地域の戦い再び
「お帰りなさい。お疲れさまです」。3日深夜、次世代新人の森田俊和は陣営スタッフと終電間近のJR行田駅前に立ち、電車を降りて家路を急ぐ市民らにあいさつし続けた。森田は「できるだけ知名度を高めたい」と懸命だ。
12区では平成24年の前回選挙と同様、加須・羽生両市を地盤とする自民前職、野中厚と、熊谷市出身の森田による保守分裂の“地域間戦争”が続く。元自民県議の2人だが、森田は前回、公認を受けられず無所属で出馬。約5万6千票を獲得したが、約6万6千票の野中に惜敗した。
今回、森田陣営の最高顧問には熊谷市出身の元自民衆院議員ら2人が就いた。また、維新の公募に漏れたものの、公示約10日前には次世代の公認が決まった。
「保守の立ち位置を明らかにしたかった」と森田。公認候補となったことで政見放送が可能になり、ビラの配布枚数も大幅に増えた。「メリットを最大限に生かして流れを呼び込みたい」と意気込む。
対する野中陣営は、県議時代の地盤に加え、国土庁長官を務めた祖父の影響力も残る。12区内の県議も活発に動き、公明の推薦も受けるなど組織力を生かした戦いを進める。前回、森田に約3万5千票差をつけられた大票田の熊谷市の攻略が課題で、野中は3日、市中心部の百貨店前で「この2年間、熊谷をはじめ12区のパイプ役を担ってきた」と実績を強調した。
両陣営が意識するのは、出馬を見送ったみんな(解党)の永沼宏之が前回集めた約3万6千票の行方だ。永沼の出身地は12区の中央に位置する行田市で、双方が「草刈り場」とみる。「前回は足を踏み入れる余裕がなかった」という森田が永沼の協力を得て支持拡大を図る一方、野中陣営は潜在自民票の掘り起こしを続ける。
こうした地域間の争いを冷静に見据えるのが、民主元職の本多平直。陣営関係者は「加須対熊谷でいいのかと問いたい。市民の生活を守る選挙と位置づけ、政策を訴えていく」と、正攻法で支持拡大を図る。=敬称略(川畑仁志)
◇
◆12区(4人)
森田俊和40 ☆元県議 次 新
野中厚38 ☆元県議 自(額)前 【公】
本多平直50 ☆元首相補佐官民 元
鈴木千賀子59 党県委員 共 新
(届け出順、☆は比例と重複)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板