[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ
1903
:
チバQ
:2014/12/02(火) 23:11:14
http://mainichi.jp/select/news/20141203k0000m010132000c.html
衆院選:福岡8区 疲弊する地方 アベノミクス庶民に遠く
毎日新聞 2014年12月02日 21時57分(最終更新 12月02日 22時45分)
「(安倍政権の)2年間で株価が倍になり円安で輸出企業が力を発揮し始めた」。安倍晋三首相の盟友、麻生太郎副総理兼財務相(74)は2日朝、地元福岡8区の福岡県飯塚市で第一声を上げた。
約1000人の支援者を前に身ぶり手ぶりを交えて力説する麻生氏が「その利益を地方に、零細企業に広げる政策をやっていきます」と続けると、大きな拍手が上がった。「アベノミクスの波及効果はこれからだと信じている。頑張ってほしい」。建築業の男性(71)が高揚した表情で語った。
麻生氏が駆け足で選挙区を回り、雇用の拡大をアピールしていたころ、飯塚市中心部にある「ハローワーク飯塚」には、子供連れの女性ら多くの人が足を運び、熱心にパソコンや掲示板の求人欄を眺めていた。障害者用を含めて30台分近い駐車場はほぼ満車だ。
「選挙? 関係ない」。そう言って多くの人が足早に通り過ぎる中、選挙区内の直方市から来た高橋真由美さん(54)が足を止めてくれた。「4月から仕事を探しているが見つからない。30年前には筑豊にも仕事があったんだけど。政治家には1円単位で買い物をする庶民の気持ちは分からないのでしょうね」
飯塚市を含む筑豊地域はかつて石炭産業で潤った。しかし、炭鉱閉山後も跡地の活用が進まず、衰退を続けてきた。人口は炭鉱が全盛期を迎えた1950年代から半減し、現在は約42万人。1人当たりの所得も県平均の7〜8割前後にとどまる。福岡労働局によると県全体で有効求人倍率が63年の統計開始以来初めて1倍を超えた10月でも、筑豊地域は0.8倍と県内4地域で最低だった。
ハローワーク飯塚の担当者は「1年前から事業所訪問をしてアベノミクスについて聞くが『実感がない』という声がほとんど。不思議なほど波及効果について聞かない」と話した。
「いらっしゃい、安いよー。さあ、売れたよー」。威勢のいい録音テープの声が流れる飯塚市中心部の本町商店街。歳末大売り出しの最中だが、半数近くの店でシャッターが下りたままだ。7月にも大手化粧品の加盟店が倒産したばかりだという。
シャッターが下りた店の前で西村洋子さん(84)が手押し車で手作りのコロッケを売っていた。朝3時半に起きて1個60円のコロッケを売る。「売り上げは下がるばかり。でも働かないと食べられない」とこぼした。
ただ、景気が悪いからこそ与党の政治力に期待する声もある。商店街の田原宗夫理事長(72)は「商店街はいずれ衰退するもので自助努力が必要だが、やはり政治の力がないともたない」と話した。
一方、共産新人の河野祥子氏(34)は「4月の増税で将来に不安を感じ立候補した。互角の戦いで安倍政権に打撃を与えたい」と街頭で訴えた。【関東晋慈】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板