[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ
1822
:
チバQ
:2014/12/02(火) 19:25:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2014120201106
分裂・消滅で様変わり=第三極の変遷【14衆院選】
自民、民主の二大政党に対抗して第三極政党が乱立した前回衆院選から2年。衆院で野党第1党に迫る勢力を得た旧日本維新の会、議席を倍増させたみんなの党など前回は旋風を起こしたが、その後は政治路線をめぐって各党とも混迷。分裂や消滅を招き、2012年と同じ名称で今回の選挙に臨む政党は皆無となった。
選挙では一定の強さを示した第三極陣営だったが、自民党優位の「一強多弱」の状況下、存在感発揮に苦慮。旧維新は安倍晋三首相とのパイプも生かして政策実現を目指す路線を探ったが、橋下徹氏ら大阪勢と石原慎太郎氏ら国会議員団の「東西対立」を克服できず、今年7月に次世代の党と分裂した。
みんなでも、安倍政権との連携を模索する渡辺喜美氏と野党再編を志向する江田憲司氏らの対立が分裂に発展、江田氏らが13年12月に結いの党を旗揚げ。路線対立がその後も続いたみんなは結局、11月の衆院解散後に解党を決定した。
旧維新は今年9月、結いと合流して維新の党を結成。橋下氏と江田氏が「改革勢力の結集」を呼び掛けるが、今回立候補したのは84人で、旧維新が前回擁立した172人を大きく下回った。
一方、準備不足を狙った安倍晋三首相の解散表明は、第三極陣営から「民主回帰」の現象も生んだ。公示前には、解党を決めたみんなから一部が民主入りしたほか、前回は日本未来の党として戦った生活の党からも、幹部が民主党に復党した。二大政党に加え、公明、共産、社民各党の「老舗政党」とも戦う第三極だが、一時のインパクトは欠いている印象は否めない。(2014/12/02-18:23)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板