[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ
1736
:
チバQ
:2014/12/01(月) 22:32:58
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141128ddlk16010209000c.html
2014衆院選:戦いの構図/上 1区 再選目指す自民 野党、議席へ2新人が挑む /富山
毎日新聞 2014年11月28日 地方版
12月2日公示、同14日投開票の衆院選に向け、県内の小選挙区への出馬を表明した各立候補者は、事務所開きや街頭演説、業界団体へのあいさつ回りなど、衆院解散から1週間で既に選挙本番さながらの態勢を作り上げている。自民党が県内小選挙区の3議席を独占し「保守王国」を印象付けた前回選から2年。県内各区の戦いの構図を紹介する。
前回選は、当時の与党だった民主党から自民党が議席を奪還し、国政の縮図が再現された形の富山1区。この議席を守り、再選を目指す自民前職の田畑裕明氏(41)に、維新新人の吉田豊史氏(44)、共産新人の高橋渡氏(51)が挑む三つどもえの様相となっている。
前回選、田畑氏は知名度では民主前職の村井宗明氏(41)より劣ったが、ふたを開けてみれば3万票近い差を付けて初当選。政権奪還の追い風と長勢甚遠元法相から継承した地盤の力を見せつけた。
23日の事務所開きで選対最高顧問の長勢氏は「緊迫感、緊張感を持ち、平成15(2003)年のような事が起こらないことが大事」と発破をかけた。村井氏が比例で復活当選した03年以降、選挙の度に票差が縮み、09年についに議席を奪還されたことを念頭に置いた発言だった。30日には自民党の稲田朋美政調会長が来県し、事務所前や中心市街地で遊説する予定で再選に向け、盤石を期す。
一方の野党。解散風が吹き始めた当初、民主党県連は村井氏へ再挑戦を打診したが、村井氏は不出馬と政界引退を宣言した。野党同士の“共倒れ”を回避し、吉田氏に自民批判票を集中させたいとの狙いだ。村井氏に近い民主党の笠井和広県議は22日に砺波市内であった維新の党県連設立総会に出席し、「野党共闘が実って新しい政治の流れを」と激励した。
元県議の吉田氏は県議2期目だった前回選、長勢氏の後継者選びで自民党富山市連からの擁立を受けられないと判断して同党を離党した。前回は日本維新の会とみんなの党(いずれも当時)が推薦した無所属候補だったこともあり、今回は維新の党公認で出馬。他の野党からも支援の声があり、小矢部市出身で同党の柴田巧参院議員は「議席を獲得しうる選挙区」と息巻く。
「野党共闘」にくみしない高橋氏は「自民党政権に対する明確な対決軸がない中で集まっても、憲法観に違いがあって一緒にできるわけがなく、自民党にとっては痛くもかゆくもないと思う」と分析する。昨年の参院選や東京都議選での共産党の議席拡大などを追い風とし、票の積み重ねを狙う。
==============
◆立候補予定者
◇1区 12[自]09[民]
田畑裕明 41 [元]厚労委員 (1)自 前
吉田豊史 44 [元]県議 維 新
高橋渡 51 党県書記長 共 新
◆過去の衆院選投票結果◆
◇12年(前回)
田畑裕明(自民) 当 70268
村井宗明(民主) 43072
吉田豊史(無所属) 24370
山田哲男(共産) 7023
投票率56・30%
◇09年(前々回)
村井宗明(民主) 当 90377
長勢甚遠(自民) 比 82040
佐伯めぐみ(共産) 6974
吉田かをる(諸派) 1684
投票率70・00%
※当は当選、比は比例復活当選
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板