[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ
1683
:
チバQ
:2014/12/01(月) 00:00:45
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/news1/20141129-OYT1T50041.html
急な解散で準備不足?各党の女性擁立数伸び悩み
2014年11月29日 14時20分
衆院選(12月2日公示、14日投開票)で、女性候補の擁立が伸び悩んでいる。
読売新聞の調べでは、28日現在で総数(1131人)の約16%にあたる184人にとどまっている。安倍首相が「女性の活躍」を掲げる自民党は1割に低迷し、一定割合を女性に割り当てる「クオータ制」導入を訴える民主党も15%程度。各党は公示に向け、さらなる擁立を目指しているが、急な衆院解散で準備が整っていないというのが実情のようだ。
自民党は政権公約で、安倍政権の看板政策である「女性活躍推進」を重点政策に挙げ、「『社会のあらゆる分野で、2020年までに指導的地位に女性が占める割合を少なくとも30%程度にする』という目標の確実な実現」を明記した。しかし、候補予定者342人のうち、女性は36人(小選挙区22人、比例選単独14人)にとどまっている。
2012年の前回選で大勝した自民党は今回、小選挙区295の大半の候補予定者が前議員で埋まっており、新たに女性を擁立する枠が少ないという事情がある。急な解散で人材を発掘する時間もなく、谷垣幹事長は28日の報道各社のインタビューで、女性候補の擁立について、「無理に短期にやろうとしても必ずしも成果が出るわけではない。日頃から育てていく努力をしないとなかなかうまくいかない」と語った。
それでも首相(党総裁)は解散後、党幹部に対し、「比例選に女性候補を積極的に擁立するように」との指示を出しており、公示ぎりぎりまで比例選での女性擁立に力を注ぐ方針だ。
民主党は、政権時代に閣議決定した第3次男女共同参画基本計画で、「クオータ制」の検討を各政党に求めた経緯がある。海江田代表は今年10月の段階で、「次の選挙にぜひ実現したい」とクオータ制導入に意欲を示していた。
ところが、予期せぬ解散で準備が間に合わず、断念せざるを得なかった。海江田氏は28日、さいたま市で記者団に対し、「本当は30%を目指さなければいけないが、まだ擁立作業途上で、もう少し増やすつもりだ」と述べるにとどめた。
維新の党の女性候補予定者数は9人で全体の11%。候補者の擁立作業そのものが遅れており、党幹部は「候補者自体が足りないのに、女性にこだわってはいられない」と打ち明ける。
2014年11月29日 14時20分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板