[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ
1586
:
チバQ
:2014/11/30(日) 19:53:47
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141130ddlk33010299000c.html
2014衆院選:5区 保守基盤、揺るがず 自共、初の一騎打ちに /岡山
毎日新聞 2014年11月30日 地方版
岡山5区は、自民前職と共産新人が立候補を表明。1996年に小選挙区制となって以来候補を出してきた民主が、今回は擁立を見送る方向のため、初の自共一騎打ちになりそうだ。
自民は5選目に挑む加藤勝信氏(59)が立候補する。5区では過去6回の選挙で、自民候補が常に10万票を超え、投票の過半数を得てきた。自民への逆風が激しかった2009年でもそれは変わらず、保守基盤の分厚さが際立つ。
1996〜05年の4回の選挙は村田吉隆・元国家公安委員長が、09年と12年は加藤氏が制した。加藤氏は05年の郵政選挙で村田氏と5区の公認を争った。だが、公認が得られず、公示直前まで無所属で出馬の構えを見せた。結局、小選挙区と中国比例で両氏が交互に出る「コスタリカ方式」とすることで決着した。
前回12年は村田氏が5区で出馬予定だったが、解散直後に突然、引退を表明。比例中国で準備を進めていた加藤氏が急きょ5区に出た。過去の経緯もあり、村田氏支持層との“しこり”を指摘する声もあったが、5区で初めて投票率が60%を割る55・93%だったにもかかわらず、やはり10万票を超え、改めて自民の支持基盤の堅さを見せつけた。
前回選では、支援する県議らが「(加藤氏に)国政で存分に活躍してもらえるよう、地元の基盤を揺るぎないものにしよう」と呼びかけて陣営を鼓舞した。加藤氏の事務所関係者も「選挙で、どんな風が吹いても無関係に当選を重ねられるようになるのが理想」と話す。安倍晋三首相側近の官房副長官として公務をこなしながらの選挙戦となる今回は、その「理想」実現に向け、どこに何が必要か、点検の場になるという。
共産は、美見芳明氏(57)を擁立する。「日本民話の会」会長で、民俗・民話研究や語りの活動で知られる総社市の立石憲利さん(76)=共産党県西部地区後援会長=は「各地の文化活動関係者との集まりで、『今の自民は怖い』という話がよく出る」と話す。集団的自衛権や特定秘密保護法の問題などに「きな臭さを感じる」。
「消費税が上がって生活が良くなったという話は聞かない。今回の解散に疑問を持つ人は多い」。5区の共産候補の獲得票は、候補を擁立しなかった09年を除き、有効票の4〜7%の間だが、今回、美見氏は5区で反自民の唯一の選択肢となる可能性が大。「消費税率を上げる必要がない具体的政策があることや、憲法9条を守ることなどを訴え、10%以上の獲得を目指す」。【小林一彦】
==============
◆岡山5区・予想される顔ぶれ
加藤勝信 59 官房副長官 (4)自 前
美見芳明 57 党県委員 共 新
==============
<一覧の見方>左から順に、氏名、年齢、職業・肩書、当選回数、政党名、前職・元職・新人の区別
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板