[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ
1319
:
チバQ
:2014/11/27(木) 21:25:06
香川
http://www.yomiuri.co.jp/local/kagawa/feature/CO012111/20141124-OYTAT50001.html
対決の構図 衆院選2014
<1区>自民に挑む「香川方式」
2014年11月25日 05時00分
アベノミクスなどを巡り、ミニ集会での舌戦が始まった(高松市内で)
「中堅からベテランへ移ってきた。政治家として今が一番、力を出せる。次に勝たせていただければ、閣僚候補の1人になれると思う」
解散翌日の22日、高松市内で開いた国政報告会で、自民党の平井は自身の立ち位置をこうアピールした。
同じ2000年に初当選した議員には、既に複数の閣僚経験者がいる。平井は当選5回で「適齢期」だ。
一方で、危機感は強い。党が政権に返り咲いた2012年の前回、平井は党が下野した09年の前々回より得票を減らした。
「党県連の職域支部が頼り」(陣営幹部)というなかで、大票田の旧高松市エリアの浮動票をどうつかむかが課題だ。党県連の関係者は「選挙の大義と、デフレ脱却への意欲を丁寧に説明していかなければならない」と表情を引き締める。
平井も報告会で、民主政権時代より景気が上向いたと力説。「もう少し我慢してもらえば、地方にも景気回復の実感は必ず届く」と強調した。安倍政権と自身への信任を訴える戦いだ。
■ □
「10年間続けてきた『香川方式』を維持したい」。民主党県連代表として14日、高松市内で社民党県連、連合香川との協議に臨んだ小川は終了後、そう報道陣に明かした。1、2区は民主党、3区は社民党が候補を立てて支援し合うことが事実上、この日に決まった。
民主党県連は今回、水面下で3区への候補擁立を模索していた。3者共闘を続けることになった背景には、過去の苦い敗北がある。
03年、1区で初出馬した小川は、社民党が立てた元議員と共倒れした。前回は当時の日本維新の会の新人が2万票余りを獲得。小川の票と合わせると、当選した平井とほぼ並ぶ。「非自民で割れることは避けたい」というのが民主党県連内の共通認識だ。
「一強多弱」とされる政治状況の中、小川の支えの一つは、草の根の支持層だ。「安倍政権が(前回解散時に約束した)衆院の定数削減もせず、1000億円近い選挙費用をかけることへの憤りを、皆さんと共有したい」。22日、小川は高松市の事務所開きで声を張り上げた。
■ □
前回、前々回に続いて1区に出馬する共産党の河村は、8月の知事選を戦ったばかり。「知事選で県民の声を聞き、消費増税が大きな負担になっていると痛感した。10%への引き上げは延期ではなく中止すべきだと訴えたい」と話す。
構図や投票率は異なるが、知事選での河村の得票率は16・4%で、前回衆院選の4・7%を上回った。選対責任者の中谷浩一・党県東部地区委員長は「政権批判の声を、さらに得票に結びつけたい」と意気込んだ。
◇
短期決戦となった師走の衆院選。県内3選挙区の戦いの構図を見る。(敬称略)
◆1区予想の顔ぶれ
平井卓也56 自前《5》
小川淳也43 民前《3》
河村整55 共新
氏名(敬称略)、24日現在の年齢、所属政党、新旧、当選回数。並び順は解散時の衆院勢力順。自=自民、民=民主、共=共産。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板