[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ
1188
:
チバQ
:2014/11/25(火) 22:46:37
http://www.at-s.com/news/detail/1174144564.html
独自候補か断念か 民主、ぎりぎりの調整 静岡8区
(2014/11/25 07:25)
民主党全国幹事長会議で腕組みしながら海江田万里代表のあいさつを聞く岡本護県連幹事長(中央)=24日午後、民主党本部
衆院選(12月2日公示―14日投開票)で民主党から静岡8区に独自候補を出すかどうかの方向性をめぐり、党本部と党県連関係者の温度差が浮き彫りになっている。党本部は維新の党との調整を経て、公認候補を立てない方針を固めた。一方、県連関係者は「民主の灯を消さない」と独自候補の擁立を目指す。24日もぎりぎりの協議が続いた。
「党が全体のバランスの中で公認をしなくても、擁立は断念していない」。24日、民主党の全国幹事長会議後、岡本護県連幹事長はそう強調した。
民主党は自民党候補に対抗するため、維新の党との競合が予想される選挙区で候補者調整を進めている。県内は1、3、8区が対象だった。このうち3区は21日、維新前職が比例に回ることで、民主元職への一本化が成立した。
一方、1〜8区の全てで独自候補擁立を目指していた民主県連関係者に、3区の一本化と併せて「8区で候補を立てても公認は出せない」との党本部側の意向が伝わった。「3区と8区がバーターなのでは」。関係者の一人はそうみる。
地元側が8区での独自候補擁立にこだわる背景には、維新新人の候補予定者が、2012年の前回選で民主を離れ、日本維新の会(当時)で立候補した経緯がある。民主最大の支援組織、連合静岡を中心に「抵抗感がある」との声が聞かれ、県連幹部の一人も「統一候補として応援することはできない」と話す。
ただ、地元側に具体的に8区で出馬の準備を進める人物がいたわけではない。急な解散を受け、複数の現職県議らまでも対象に含めて急きょ、選定を始めたのが実情だ。党本部が公認を出さなければ、比例での復活当選も望めないことを意味する。独自候補擁立へのハードルはさらに高くなった。
それでも独自候補を立てることで、維新新人への票の流れを食い止め、8区に将来に向かって民主の候補枠を残そうとする模索が続いている。
8区は09年の衆院選で民主公認候補が制したが、前回選は自民が勝利した。県連関係者の間では「比例票のためにも空白をつくらず、『民主』の候補を立てるべき」との声は根強い。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板