したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ

1047チバQ:2014/11/24(月) 14:48:02
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141123ddlk19010016000c.html
「1減」の余波:衆院選/中 大規模な区割り変更 有権者の半数影響 /山梨
毎日新聞 2014年11月23日 地方版

 ◇地理的に疎遠、違和感も
 県内では今回衆院選で、小選挙区が3から2に減る「1減」によって、大規模な区割り変更を余儀なくされた。今回、有権者の半数近くが選挙区が変わることになる。

 国が違憲の目安とされる1票の格差が2倍を超えない範囲の最小限で定数を減らし、同じ市町村での分断区を解消するといった基準で区割りを変更した結果だ。総務省の資料などによると、2012年の衆院選では有権者数で最多だった千葉4区と山梨1区の格差は2・28倍あったが、今回の選挙では同最多の東京1区と山梨新2区を比べ1・83倍に是正される見通し。1票の格差は縮まる一方、住民には戸惑いが広がる。

 これまで甲府市などの旧1区で自民党の候補者に投票していたという山梨市小原西の無職、小俣富雄さん(65)は「新2区の候補者は分からない。(同じ選挙区になる)郡内は山一つ越えた先、甲府市などに比べて親近感もわかない。どの候補に入れるかまだ何も考えられない」と漏らす。

 これまで旧2区は御坂山地と大菩薩嶺を境にした県東部の郡内地方を中心としていた。今回新たに2区に加わった山梨市や甲州市などを含む県中西部の国中地方とは一部の方言も異なったり、峠を越える必要があるなど地理的にも住民の「距離感」は否めない。

 山梨市小原西の主婦(43)は、「新2区の候補は山梨市のことを知っているのか。山梨市のことを知らない人に『地元を良くします』と言われても違和感がある」と話す。

 旧3区から新1区に加わることになった地域でも不満は根強い。富士川町の農業男性は「甲府市に併合されるようで不快。過疎地の声がより届きにくくなるのでは」と懸念した。

 今回選挙区調整で影響を受けるのは、旧1区から新2区になる約6・5万人▽旧2区から新1区になる約2・5万人▽旧3区から新1区に変わる約25万人などの計約34万人で、これは全有権者数の半数近くに当たる。

 「選挙ごとに候補がころころ変わるのは良くない。政治家には根を張って、一貫してもらわないと」。甲府市下向山町(中道地区)の農業、長田睦夫さん(81)はため息をつく。

 甲府市中道地区は旧2区から新1区に組み入れられる。一方で、新1区は、自民党で小選挙区と比例代表候補を交互に入れ替える「コスタリカ方式」を適用。二つの影響によって、この地域の自民党支持者にとって、12年衆院選の小選挙区候補者は堀内詔子氏(49)だったが、今回は区割り変更で宮川典子氏(35)、次回はコスタリカ方式の適用によって中谷真一氏(38)とめまぐるしく候補者が入れ替わる。中道地区以外も、市川三郷町、旧豊富村(中央市)旧下部町(身延町)も同様の状況にある。

 突然の衆院解散に加え、選挙制度変更で翻弄(ほんろう)される有権者。訴えは届くのか。候補者の手腕が問われている。

==============

 <旧1区>

 甲府(旧中道町など除く)、山梨、甲州、笛吹市(旧東八代郡除く)

 <旧2区>

 甲府(旧中道町など)、富士吉田、都留、大月、笛吹(旧春日居町除く)、上野原、中央市(旧豊富村)、南都留、北都留、西八代、南巨摩郡(旧下部町)

 <旧3区>

 韮崎、南アルプス、北杜、甲斐、中央市(旧玉穂町など)、中巨摩、南巨摩郡(旧下部町除く)

 <新1区>

 甲府市、韮崎市、南アルプス市、北杜市、甲斐市、中央市、市川三郷町、早川町、南部町、身延町、富士川町、昭和町

 <新2区>

 富士吉田市、都留市、山梨市、大月市、笛吹市、上野原市、甲州市、道志村、西桂町、忍野村、山中湖村、鳴沢村、富士河口湖町、小菅村、丹波山村


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板