[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党スレ・2
801
:
穏健保守系無党派
:2014/01/07(火) 20:48:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140107-00000065-mai-pol
<民主>細野氏、新グループを届け出
毎日新聞 1月7日(火)19時0分配信
民主党の細野豪志前幹事長が、派閥にあたる新グループ「自誓会(じせいかい)」を東京都選管に政治団体として届け出たことが7日分かった。届け出は6日付。自誓会は細野氏を代表に、階猛、柚木道義両衆院議員ら計9人が参加している。細野氏は党代表選への出馬を視野に、他の党内グループとの掛け持ち入会は認めない方針。4月7日、都内で初めての政治資金パーティーを開く予定。
802
:
穏健保守系無党派
:2014/01/08(水) 17:54:49
>>799
http://www.kahoku.co.jp/news/2014/01/2014010701001858.htm
元民主副大臣に罰金30万円 公選法違反で略式命令
大津区検は7日、2013年7月の参院選公示前に投票を依頼する文書を有権者に送ったとして、民主党から比例代表で立候補し、落選した元財務副大臣の五十嵐文彦元衆院議員(65)を公選法違反(事前運動、法定外文書頒布)の罪で略式起訴したと明らかにした。処分は同年12月16日付。大津簡裁は同月25日付で罰金30万円の略式命令を出した。
起訴状によると、7月4日の公示より前の5月下旬から6月中旬までの間、埼玉県狭山市内の郵便局から、滋賀県米原市などの有権者20人に投票を依頼する違法な文書を入れた封筒を送ったとしている。
2014年01月07日火曜日
803
:
穏健保守系無党派
:2014/01/12(日) 06:54:22
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140112/k10014434951000.html
小沢氏 民主党大会出席で調整
1月12日 4時15分
生活の党の小沢代表は、民主党が来月開く党大会に招待を受けたことから出席する方向で調整を進めており、実現すればおととし党を離れて以来、初めて民主党の会合に出席することになります。
民主党は来月8日から2日間の日程で、福島県郡山市で党大会を開くことにしており、野党各党に招待状を送っています。
これを受けて、生活の党は小沢代表が出席する方向で調整を進めています。
小沢氏は今月18日の結いの党の結党大会にも出席する意向で、野党再編に向けた動きが活発化することが予想される中、ほかの野党との関係を構築したいという狙いがあるものとみられます。
小沢氏の民主党大会への出席が実現すれば、おととし、消費税率引き上げ法の採決を巡って当時の野田総理大臣と対立し党を離れて以来、初めて民主党の会合に出席することになります。
804
:
穏健保守系無党派
:2014/01/13(月) 11:13:18
http://nikkan-spa.jp/472051
野田前首相のTwitterフォロワー数が寂しすぎることが発覚
週刊SPA!連載中の福田和也さんも実は意外と評価していた前首相の野田佳彦氏。
ほんの一代前の首相だし、テレビ東京の年末特番で政治記者100人が評価する政治家ではダントツの1位になった首相なのだが、その野田氏が開いたTwitterアカウントのフォロワー数がなんとも寂しいことになっている。
その数なんと……
334人。
ここ数年の首相のTwitterアカウント(認証済みマークがあるもの)のフォロワー数を比較してみよう。
安倍晋三 148,953フォロワー
菅直人 13,654フォロワー
鳩山由紀夫 603,421フォロワー
麻生太郎事務所 26,569フォロワー
(すべて7月8日21時現在)
ツイート数もまだ9しかないものの、開設自体は5月中旬。あまりにフォロワー数が少なく、なりすましではないかとさえ思えてしまうほどだ。
民主党自体もなんとも影が薄いことになっているが、野田氏にはぜひフォロワー数増加のために奮起して貰いたい。 <取材・文/日刊SPA!編集部>
805
:
名無しさん
:2014/01/16(木) 14:39:55
民主党の押しかけ支援に細川氏 「民主党は前面に出ないでほしい」
東京都知事選(23日告示、2月9日投開票)に細川護煕元首相が出馬表明したことを受け、
民主党は細川氏を支援して、高支持率が続く政権へのダメージにつなげたいと期待している。
だが、原発政策でも民主党と細川氏のスタンスは異なる上、細川氏側は現時点で民主党の支援を求めておらず、
「押しかけ支援」の状態だ。細川氏や、かつて対峙した小泉元首相の「元首相連合」の人気頼みという矛盾が残る選挙戦となりそうだ。
民主党東京都連は15日の常任幹事会で、細川氏支援の方針を改めて確認した。
松原仁会長は「我々は『組織的勝手連』としてやっていく。新しい政治を作るために頑張りたい」と強調した。
ただ、支持団体の連合東京は15日、「政策協議がなされない候補者に推薦などは行っていない」などとして、
細川氏支援を見送る方針を党幹部に伝えた。
細川氏は、昨年末に民主党から知事選出馬を打診されたがいったん固辞した。
その後小泉氏との連携を深めて出馬の意向を固めた後、無党派層に支持を広げる狙いから「民主党は前面に出ないでほしい」との意向を同党関係者に伝えている。
このため「支援要請があれば応じるが、どういう要請があるか分からない。要請がないかもしれない」(松原氏)との戸惑いが残る。
脱原発を巡っても民主党と細川氏側にはズレがある。
細川氏が「脱原発」を看板としているのに対し、野田内閣では関西電力大飯原発の再稼働に踏み切っており、
2012年9月の「革新的エネルギー・環境戦略」でも「2030年代の原発稼働ゼロ」を目指すとしている。
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20140116-OYT1T00358.htm
806
:
穏健保守系無党派
:2014/01/21(火) 21:51:24
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201401/0006653067.shtml
2014/1/21 20:40
民主党、山口壮氏を除籍処分へ
民主党は21日、党本部で常任幹事会を開き、離党届を提出していた山口壮衆院議員(兵庫12区)を除籍処分にする方針を固めた。近く開く倫理委員会に諮り、正式決定する。
山口氏は昨年12月5日、「(民主党での活動に)限界を感じた」として離党届を提出。党は取り扱いを保留していたが、山口氏が自民党二階派(二階俊博会長)に特別会員として入会したことが分かった。
党倫理規則に照らし「他政党を利する行為であり、党の結束を乱す」として、除籍処分が相当と判断した。(小西博美)
807
:
チバQ
:2014/01/22(水) 20:44:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140121/stt14012121170004-n1.htm
渡辺周氏、民主幹事長代行に 前原グループ
2014.1.21 21:15
民主党は21日の常任幹事会で、渡辺周元防衛副大臣を幹事長代行として起用する方針を決めた。国会対策の強化が狙い。
渡辺氏は海江田万里代表から距離を置く前原誠司前国家戦略担当相のグループに属している。
.
808
:
チバQ
:2014/01/22(水) 20:46:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140121/stt14012123110007-n1.htm
民主、看板政策を総点検 桜井氏「ゼロベースで見直す」
2014.1.21 23:10
民主党は21日の「次の内閣」会合で、これまでのマニフェスト(政権公約)に掲げた最低保障年金創設などの看板政策を点検する方針を決めた。
桜井充政調会長は記者会見で「すべての政策をゼロベースで見直す。継続するものは継続し、方向転換すべきものは方向転換して再スタートしたい」と述べた。
党政策調査会の各部門会議で個別政策ごとに精査し、2月下旬にも点検結果を踏まえて最終判断する。
809
:
穏健保守系無党派
:2014/01/24(金) 03:51:15
http://mainichi.jp/area/nara/news/m20140123ddlk29010551000c.html
民主党:党員・サポーター急減 12年比3割以上 県連、候補擁立に苦慮 /奈良
民主党県連の党員・サポーター数が、政権与党として臨んだ2012年12月の衆院選の前と比べて、3割以上も減ったことが同党県連への取材で分かった。党勢の低迷は続いており、15年春の統一地方選、次期衆院選に向けての候補者擁立作業にも影響している。
810
:
穏健保守系無党派
:2014/01/24(金) 20:55:31
http://www.news24.jp/nnn/news8616057.html
松浦氏「ことごとく事実と反する」
(秋田県)
おととしの衆議院選挙で、秋田3区に民主党公認で立候補し落選した三井マリ子氏が、民主党県連の松浦大悟代表に対し、2700万円あまりの損害賠償を求めている裁判が始まりました。第1回口頭弁論で松浦代表は「ことごとく事実と反する」と述べ、全面的に争う姿勢を示しました。訴状によりますと、三井氏は、民主党県連の松浦代表などに「なかば強引に立候補させられたうえ、無断で隠し口座を作られ、選挙費用を縮小された。選挙後、横手から出て行くよう責め立てられた」などとして、松浦代表と元秘書2人に対し、慰謝料など総額2700万円あまりの損害賠償を求めています。第1回口頭弁論で三井氏は「私に精神的苦痛をもたらした松浦代表らの嘘と隠ぺいをこの裁判で証明する」と自ら意見を述べました。これに対し、松浦代表は「選挙の支援体制についても選挙費用についてもことごとく事実と反する内容。我々の主張が真実であることが 明らかになるだろう」と全面的に争う方針を示しました。次回の口頭弁論は4月4日に開かれます。
[ 1/24 19:26 秋田放送]
811
:
穏健保守系無党派
:2014/01/28(火) 04:17:36
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140128/szk14012802360002-n1.htm
民主党・ふじのくに県議団 会派名から党名削除 静岡
2014.1.28 02:36
県議会第2会派で川勝平太知事与党を標榜(ひょうぼう)する「民主党・ふじのくに県議団」(野沢義雄会長ら所属議員20人)は27日、会派名変更検討委員会を開き、会派名から「民主党」を削除した新たな会派名とすることを決定した。30日の議員総会で正式決定し、川勝知事に報告して発表される予定。
会派名は平成22年に「平成21」と「民主党・無所属クラブ」が合流したことで決定され、所属議員のうち民主党籍は現在15人。同会派は昨年の知事選で連合静岡や各種団体などと勝手連の選挙運動を展開、川勝知事を再選に導いた。その後、来春の県議選でより多くの議員が参画できるよう政党にとらわれない会派を目標とし、さらに川勝知事の目指す「ふじのくに」づくりを推進するためのネットワーク構築を目的に会派名の変更を決めていた。
この日の検討委員会は非公開で開催。出席した池谷晴一県議によると議員6人が出席、会派名は6案が出された。協議の結果、「民主党」の党名を削除した新会派名を決めたという。
812
:
穏健保守系無党派
:2014/01/28(火) 05:48:59
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20140127-OYT8T01356.htm
県議会派名「民主」除外へ
県議会(定数69)の民主系会派「民主党・ふじのくに県議団」の幹部らは27日、会派名の変更を話し合い、名称から「民主党」を外す方向で最終調整することを決めた。名称案は30日の臨時議員総会に提案される。同会派は県議会第2会派で所属議員は20人。
同会派が「民主党」を外そうとする背景には、来春の県議選を見据え、2012年の衆院選で歴史的大敗を喫して以降、党再生の兆しが見えない同党のイメージを払拭したいという思惑や、昨年の知事選で圧勝した川勝知事が掲げる「ふじのくに」の名称を前面に押し出すことにより知事与党をアピールしたい狙いがあるようだ。
会派内には「(有権者に)選挙目当てと見られる」と反対の声もあるが、「党派に関係なく県民のために活動する本来の姿を取り戻すため」(池谷晴一議員)などと名称変更に前向きな意見が大勢を占めている。
(2014年1月28日 読売新聞)
813
:
名無しさん
:2014/01/31(金) 00:30:39
和田 政宗 @wadamasamune
今日の本会議で、安倍総理が水を飲んだところ民主党議員からまた「下痢するぞ」と汚いヤジ。
私は「そんなこと言ってはだめでしょう」と民主側に声を上げ注意した。後方席の民主党男性議員である。
難病やハンデをあげつらう発言で許せない。民主は今日もNHK会長発言を取り上げ批判。不当な政治圧力だ
http://twitter.com/wadamasamune/status/428787245647015937
814
:
名無しさん
:2014/01/31(金) 21:59:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140131/stt14013114570004-n1.htm
前原、細野…民主でグループ活動再開 「海江田降ろし」虎視眈々
2014.1.31 16:06 (1/3ページ)[民主党]
通常国会が開会したことを受け、民主党の各グループは30日、会合を再開した。前原誠司前国家戦略担当相の「凌雲会」は勢力拡大を模索し、早速、参院議員1人が新たに加わった。細野豪志前幹事長の「自誓会」(細野派)は4月の設立パーティーに向け、足場固めを急ぐ。海江田万里代表は今夏までに党再建ができなかった場合の辞任を示唆。非主流派は「海江田降ろし」をにらみ、虎視眈々(たんたん)と海江田氏の出方を見極めようとしている。(楠城泰介)
「改革政党という出自を忘れず、政権に対する意欲と能力を磨いて、党再建に向けて頑張ろう」
海江田氏と距離を置く前原氏はグループ会合で、げきを飛ばした。みんなの党の分裂など野党再編に向けた動きがわき起こるなか、最近の前原氏の動きは実に活発だ。
24日には、結いの党の江田憲司代表と会談し、野党間の連携を独自に模索。日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)とは「今でも定期的に連絡を取り合っている」(前原氏周辺)という。自らの存在感を高めるため、グループ拡大にも余念がない。菅直人元首相のグループなどにも触手を伸ばしているとされる。
前原氏は1月4日、都内で記者団に、海江田氏について「言うべきことは言って、協力していきたい」と語っている。だが、額面通りに受け取る向きは少ない。実際、凌雲会には党代表交代論がくすぶる。
海江田氏が参院選後の昨年7月、両院議員総会で「1年後までに目に見える形で結果が出ていなければ党を代表する立場をお願いすることはない」と語ったためで、ある凌雲会メンバーは「来年春の統一地方選を海江田代表で迎えるわけにはいかない。今年の夏は代表選だ。海江田氏が辞任しなければ離党する」と鼻息は荒い。
代表選に向け、グループ議員の争奪戦を繰り広げた細野氏との間で、密約説も浮上している。前原氏が次期代表選に出る場合には細野氏は出馬せず、支援に回るというものだ。細野氏周辺は「焦る必要はない。前原氏が先にやってもよい。割れるのはよくない」と語る。
当の細野氏は派閥会合で「設立パーティーにはなるべくたくさんの人に来てもらえるように声をかけよう」と挨拶した。現在、パーティーで披露する予定の目指すべき国家や社会について文案を練っている。
一方、攻勢を受ける海江田氏も凌雲会に所属する渡辺周衆院議員を幹事長代行に任命するなど、非主流派の取り込みに懸命だ。昨年12月24日の記者会見では、自らがいう「目に見える結果」について「(2月9日の)党大会でみんなが一体感をもって『さあ行こう』となるかどうかが一つの目安だ」と語った。
だが、今夏をもって辞任する気はすでにないようで、昨年12月14日の全国幹事長会議では「統一選に向けてまっしぐらに歩みを進めていかなければならない。統一選は民主党全体の総掛かりの選挙だ」と宣言。自ら陣頭指揮を執る構えをみせた。その海江田氏を支えるのは大畠章宏幹事長率いる「素交会」だ。
海江田氏は、前原氏や野田佳彦前首相ら与党時代に野田政権を支えたベテランぞろいの旧主流派6人衆の動向も気にしている。通常国会では、集団的自衛権の行使容認などに意欲を示す安倍晋三首相に対抗し、リベラル色を前面に出し、「戦う姿勢をみせることで求心力を高めていく」(党執行部)方針だ。6人衆の中には、リベラル志向に反発する声があり、予断は許さない。
815
:
名無しさん
:2014/02/01(土) 09:53:23
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140201-OYT1T00250.htm?from=navr
首相反論「デマゴーグだ」…民主の5論客、不発
Tweet
携帯に送る
ヘルプ
.
衆院予算委員会は31日、安倍首相と閣僚が出席して基本的質疑を行い、与野党の本格的な論戦が始まった。
民主党は閣僚経験者ら5人の論客をそろえ、首相の靖国神社参拝や経済政策などのテーマで攻勢をかけようとしたが、首相から反論される場面も目立ち、不発に終わった。
民主党で最初の質問に立った長妻昭元厚生労働相は安倍政権との対立点を示したボードを掲げ、「安倍自民党が進める社会と、民主党が目指す社会はかなりかけ離れている」と訴えた。ボードには民主党を「所得再分配・安心提供による消費拡大」、自民党を「富裕層を引き上げ、果実をしたたり落とす?」などと列挙した。
これに対し、首相は「一昨年なぜ(衆院選で)大敗したのか、全然考えてこなかったのか」と批判し、一つ一つ反論した上で、「(長妻氏の手法は)デマゴーグ(扇動政治家)だ。不毛なレッテル貼りはやめるべきだ」とたしなめた。
続く岡田克也前副総理は昨年末、首相が靖国神社を参拝したことへの影響について、「米国が『失望した』というコメントを出した。日米同盟がスタートして以来の厳しい表現だ」と指摘した。首相は「日米同盟関係が揺らぐことがあってはならないし、今揺らいでいるわけでは全くない」と強調した。
古川元久元国家戦略相は環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加について、「2012年衆院選の自民党公約のどこに書いてあるのか」とただしたが、首相は「(民主党政権は)結局、TPP交渉に参加していない。私たちは大きな決断をして参加した」と反論した。
(2014年2月1日08時46分 読売新聞)
816
:
チバQ
:2014/02/01(土) 09:57:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140201/stt14020109020000-n1.htm
決められぬ? 集団的自衛権の見解、民主党大会でお披露目困難 公明の出方うかがう
2014.2.1 09:01 (1/2ページ)
31日の衆院予算委員会で外務相文書の資料のパネルを示しながら質問する民主党の岡田克也氏(酒巻俊介撮影)
31日の衆院予算委員会で外務相文書の資料のパネルを示しながら質問する民主党の岡田克也氏(酒巻俊介撮影)
民主党は31日、安全保障と憲法の総合調査会の合同会合を国会内で開き、議員間討議をようやく本格化させた。ただ、保守系とリベラル系議員の溝は深く、2月9日の党大会での党見解“お披露目”は困難な情勢だ。集団的自衛権の行使容認に意欲を示す安倍晋三首相と、慎重な公明党の間にくさびを打ち込みたいとの思惑もあり、党幹部は公明党の出方をうかがっている。
(楠城泰介)
「安倍政権はまだ解釈改憲という明解な方針を出してこない。先に土俵に上がらないほうがいい」
この日の会合では、保守系とリベラル系の意見対立を残したまま、政局的な観点からの意見も目立った。
海江田万里代表の直属機関として総合調査会が設置されたのは昨年9月。これまでは主に安全保障総合調査会で有識者からのヒアリングを続け、慎重にことを進めてきた。
その過程で、憲法総合調査会長の枝野幸男元官房長官は昨年9月、必要最小限の集団的自衛権の行使を容認する憲法9条改正私案を発表。「落としどころ」として、解釈変更は認めないという方向で議論が進むとみられていた。
ところが、議論は拡散するばかり。昨年11月の安全保障総合調査会では、前原誠司前国家戦略担当相が解釈改憲による行使容認に賛同を示し、横路孝弘前衆院議長は集団的自衛権の行使に反対の立場を表明した。
こうした中、通常国会は幕を開け、中央政界でクローズアップされたのは民主党内の温度差ではなく、首相サイドと公明党の溝だった。公明党の山口那津男代表は1月30日、集団的自衛権をめぐる問題について「少なくとも国会で議論することにはならない。時期尚早だ」と語り、首相を牽(けん)制(せい)した。
31日の衆院予算委員会。岡田克也前副総理は「国際協調主義と、日米同盟に基づく集団的自衛権の行使が矛盾し合う場合もある。どう整理するのか」と首相に迫った。首相を問い詰めることで、公明党との違いをより鮮明にさせたい−。民主党にはそんな思惑がちらつく。公明党が今後どう首相サイドに揺さぶりをかけるのかも見極めようとしており、民主党はますます結論を出すのに慎重になるとみられる。
果たして民主党が党見解をまとめられる日は来るのか。党内からは「決められない体質は変わっていない」(中堅)との嘆きが漏れる。
817
:
名無しさん
:2014/02/04(火) 02:20:33
「Mステでおっpいポロリ」との言葉に釣られ、ツイッターアカウントを乗っ取られる人が
2014年2月1日ごろから続出している。
著名人も例外ではなく、次々とスパムの餌食となってしまったようだ。
拡散しているツイートは、「【画像あり】 Mステでおっpいポロリ放送事故ww 2chの反応 『まじだったwww』
画像→ これはマズいでしょ…」という内容だ。ツイート内には「pic.twitter」から始まるURLが2か所に
あるのだが、クリックしてみても画像は表示されず、「ツイッターニュース24」というアプリの認証画面に
誘導される。ここで認証してしまうと自身のアカウントから同じ文面を勝手にツイートされるだけでなく、
複数のアカウントを自動的にフォローしてしまう。
2月1日ごろからこれに釣られてしまう人が相次ぎ、フォロワーの多い著名人たちも被害にあってしまった。
コピーライターの糸井重里さんは2日、「『Mステで』ではじまるツイートのワナに、じぶんがはまってました。
さらにそこから波及してご迷惑をおかけした方々、もうしわけございませんでした」と謝罪ツイートを投稿した。
続いて釣られてしまったジャーナリストの佐々木俊尚さんも「糸井さんがいったい何を見てるんだろう……
と思って思わず踏んでしまいました」と打ち明け、「日ごろ怪しいのは見ないんだけど、知ってるまともな人が
Tw(編注Tweet)してると、ついつられちゃうもんですね。気をつけねば……」と反省している。
ほかにも有田芳生参議院議員、ミュージシャンの高橋幸宏さん、お笑いコンビ「ダイノジ」の大谷ノブ彦さん、
現在「無期限つぶやき休止中」としている上杉隆さんなどが次々とスパムにやられてしまった。
こうした手口を使った悪質なスパムツイートは他にもさまざまなバリエーションがあり、同じ頃に拡散した
「【嵐】松本潤と石原さとみのキスシーンが濃厚でやばい!と興奮するファンが続出」というツイートには、
お笑い芸人の水道橋博士さんや、T.M.Revolution西川貴教さん、作家の乙武洋匡さんらも釣られてしまった
ようだ。
J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2014/02/03195783.html
また、「【悲報】『ドラえもん』 放送打ち切りが決定、テレビ放送34年の歴史に幕」
「緊急速報!!高橋大輔、詐欺容疑で逮捕」なども出回っている。こうした状況から、
ツイッタージャパンの公式アカウントもユーザーに向けて注意を促している。
なお、怪しいツイートが流れてきた場合は、認証ボタンをクリックしないよう注意することが必要だ。
引っかかってしまった場合もツイッターの「設定」ページから「アプリ連携」に行けば、
該当アプリの許可を取り消すことができる。
http://www.j-cast.com/2014/02/03195783.html?p=2
818
:
とはずがたり
:2014/02/05(水) 09:04:54
民主党:党の基本政策7項目を見直し
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20140205k0000m010098000c.html
2014年2月4日(火)20:46
民主党は4日、「次の内閣」の会合で、政権交代を実現した2009年衆院選でマニフェストに掲げた「最低保障年金創設と公的年金制度一元化」「高速道路無料化」など党の基本政策7項目の見直しに着手することを決めた。今後、党の部門会議などで議論し、来春の統一地方選までに結論を出す。
見直し対象となった政策は党の看板政策だったが、財源の見通しの甘さなどから多くが実現できなかった。国政選挙での惨敗が続き、党の求心力が回復できないなか、再出発をイメージづける狙いがあり、「ゼロベース」で洗い出す。ただ撤回には党内の抵抗や異論も根強く、議論は難航しそうだ。
見直す政策はほかに、後期高齢者医療制度の廃止▽温室効果ガス排出量を1990年比25%削減▽国家公務員の総人件費2割削減▽無駄削減などによる16.8兆円の財源捻出▽国の出先機関の原則廃止−−で、計7項目となる。
桜井充政調会長は記者会見で「廃止前提ではない。再び政権を担える政党になるため、新たな提案をしていく」と説明した。【阿部亮介】
民主、看板政策見直し 高速無料化など 現実路線に転換、模索
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20140205092.html
2014年2月5日(水)08:02
民主党は4日の「次の内閣」会合で、政権交代した平成21年衆院選などの国政選挙でマニフェスト(政権公約)に掲げてきた高速道路の無料化など7項目を「ゼロベース」で見直すことを決めた。民主党の看板政策には財源の裏付けがないと批判されたものが少なくない。このため「現実路線」にかじを切ることで、党の信頼を回復させる糸口にしたい考えだ。
見直しの対象は、公的年金制度を一元化し、月額7万円の最低保障年金を創設▽後期高齢者医療制度の廃止▽2020(平成32)年までに温室効果ガスを1990(平成2)年比で25%削減−など。
民主党は政権与党時代、財源の裏付けがないことを国会などで自民党など各党から批判された。このため21年衆院選マニフェストに記載した、無駄の削減や予算の組み替えによる16・8兆円の財源捻出についても見直す。桜井充政調会長は4日の記者会見で「党はどこかでけじめをつけなければならない。反転攻勢し、来春の統一地方選までには何らかの形にして新たな提案をしたい」と語った。
だが、“金看板”を完全に下ろすことになれば、党の存在意義が問われかねない。海江田万里代表は3日の記者会見で「改革の旗を降ろすことにはならない」と語ったが、議論が紛糾する可能性は否定できない。果たして今回の試みは「決められない政治」からの脱却の第一歩になるのか−。
819
:
チバQ
:2014/02/06(木) 20:39:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140206/stt14020614270001-n1.htm
民主、「抵抗野党」宣言 再編機運低下で強気「安倍政権を監視」
2014.2.6 16:00 (1/2ページ)[民主党]
民主党は8、9両日に福島県郡山市で開く定期大会で「抵抗野党」色を鮮明にする。みんなの党の渡辺喜美代表は安倍晋三首相に接近し、野党再編に意欲的な日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は目下、出直し市長選の対応で精いっぱい。再編機運は確実に低下しており、民主党大会は再編に消極的な海江田万里代表が心置きなく政権との対決姿勢をアピールできる絶好の舞台となりそうだ。(楠城泰介)
民主党は9日に大会本会議を開き、平成26年度活動方針案を採択する。活動方針案では「現場主義を貫き、安倍内閣を厳しく監視する」「暴走を始めた安倍・自公政権との対決姿勢を鮮明にする」などと安倍政権と対峙(たいじ)する姿勢を明確にしている。
「たしかな野党勢力をつくるため…」と共産党がかつてキャッチフレーズとして使用した文言まで飛び出し、各種選挙を「自共対決」といってはばからない同党のお株を奪う勢いだ。事実上の「抵抗野党」宣言で、これは混迷を極める野党再編の動きと無関係ではない。
渡辺氏は昨年の臨時国会で、特定秘密保護法をめぐり首相と連携し、今年に入っても戦略対話を呼びかけるなど、政権への接近の度合いを強めている。渡辺氏は戦略対話を日本維新の会の石原慎太郎共同代表にも呼びかけており、首相のいう「責任野党」結集に躍起だ。各野党が政権との連携競争に血道を上げれば、おのずと野党糾合に向けた動きはしぼむことになる。
橋下氏の辞職も野党再編の機運を遠のかせた。結いの党の江田憲司代表は先月、維新との合流を見据えて、政策協議を始めたばかりだが、橋下氏は市長選に専念せざるを得ない。再選されたとしても大阪都構想をめぐる他党との協議は難航するとみられ、都構想に掛かりっきりになりそうだ。その結果、合流計画は大幅に遅れる公算が大きい。
党大会はこうした情勢を踏まえて、海江田氏が反転攻勢に出る決意を表明する場となる。もっとも党内には、保守系議員を中心に「海江田氏は左に行きすぎている。ついていけない」(中堅)との声がなおくすぶっているのは確か。いつ「海江田降ろし」が勃発してもおかしくない雰囲気が生まれつつある。
人がよいことで知られる海江田氏だが、果たして不満分子を抑えられるのか。海江田氏の覚悟のほども試されることになる。
820
:
チバQ
:2014/02/07(金) 22:54:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140207/stt14020722330004-n1.htm
小泉元首相は民主の広告塔!? 党機関紙に登場
2014.2.7 22:29
民主党の機関紙「プレス民主」に掲載された小泉純一郎元首相のメッセージ=7日
7日発行の民主党の機関紙「プレス民主」に、自民党の小泉純一郎元首相が写真入りで登場した。東京都知事選で、「原発即時ゼロ」を主張する小泉氏に同調した細川護煕(もりひろ)元首相を、党が支援しているためで、1月29日に行った街頭演説が紹介されている。
「日本はゼロと宣言していないにもかかわらず、現在ゼロでやってるじゃないですか」「自然をエネルギーにする再生可能エネルギー、これは夢のある仕事じゃないですか」などとお得意の絶叫調がそのまま活字となっている。
民主党の原発政策は「2030年代に原発稼働ゼロを可能とするようあらゆる政策手段を投入する」というもので、小泉氏の主張と異なるが、「存在感のある小泉氏にも出てもらえれば読み応えもあり、党も注目される」と党幹部。もはや民主党にとって小泉氏は広告塔ということか−。
821
:
名無しさん
:2014/02/08(土) 21:57:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014020800299
最終処分場は山口に=民主提言
民主党は8日、福島県郡山市での党大会に合わせて「福島復興推進会議」(本部長・増子輝彦副代表)を開き、東京電力福島第1原発事故からの復興に向けた中間提言をまとめた。
使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分場について「安倍晋三首相のお膝元に設置することを提案する」とし、首相の地元の山口県への建設を求めた。
822
:
チバQ
:2014/02/09(日) 21:18:41
http://mainichi.jp/select/news/20140210k0000m010079000c.html
民主党大会:統一地方選へ「信頼回復に全力」
毎日新聞 2014年02月09日 20時42分
民主党は9日、福島県郡山市で党大会を開き、「暴走を始めた安倍政権との対決姿勢を鮮明にする」などとした2014年度活動方針を採択した。海江田万里代表はあいさつで来春の統一地方選について「勝利なくして民主党の再生はない。総掛かりで戦う態勢を作る」と述べ、統一地方選までの続投に意欲を示した。
活動方針では「政権を担える野党第1党として信頼回復に全力を尽くす」とし、統一地方選に向けた態勢づくりを急ぐことを明記した。ただ、東京都知事選で「組織的勝手連」という名目で支援した細川護熙元首相の落選が確実な情勢となり、党再生への出はなはくじかれた形だ。
一方、野党再編については、活動方針は「確かな野党勢力をつくるために役割と責任を果たす」とするにとどまった。海江田氏はあいさつで「国民の立場に立って選択肢を示すことが健全野党の姿だ」と述べたが、野党再編には直接言及しなかった。
海江田氏は昨年7月の参院選の惨敗後、1年後の今年夏ごろまでに「結果」が出なければ代表を辞任する意向を示し、続投が了承された経緯がある。大会後の記者会見では「統一地方選に向け、党が一つにまとまりつつある。気持ちは折れていない」と語り、続投への意欲をにじませた。【光田宗義】
823
:
名無しさん
:2014/02/11(火) 01:41:25
舛添氏が当選したことに、支援した自民党は「都民が冷静に判断してくれた」(幹部)と安どした。
野党は「政策論議が深まらなかった。脱原発が否定されたわけではない」(民主党幹部)と強調した。
原発ゼロを強く訴えた細川氏らの敗北に、自民党の高村正彦副総裁は
「シングルイシュー(単一争点)で選挙を戦う古い政治手法は通用しなかった」と分析。
同時に安倍政権のエネルギー政策に関し「できるだけ原発に頼らない政策を進める」と述べた。
細川氏を支援した民主党の幹部は取材に「舛添氏も脱原発を主張していた。細川氏の主張が浸透しなかっただけだ」と説明。
宇都宮氏を推薦した社民党の又市征治幹事長は「対立軸が鮮明にならなかった。
脱原発を訴えた候補に1票を託した有権者の意思を受けとめるべきだ」とのコメントを出した。
▼政治評論家浅川博忠氏 自公の支援を受けていたので中央政界とは問題なくやっていける。
ただ"日本No.2"のポストを中央政界復帰への待合室と思われないよう、少子高齢化対策への施設の充実、
高速道路の老朽化への対応など諸問題に真剣に取り組む必要がある。
小泉純一郎氏はしぶとい人なので今後、ほかの首長選挙にも顔を出すのではないか。ただ原発廃止への代案がないと支持は広がらない。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/02/10/kiji/K20140210007555240.html
824
:
名無しさん
:2014/02/11(火) 01:45:25
惨敗細川選対が選挙違反摘発か!?
DAILY NOBORDER 藤本 順一 2月10日(月)13時23分配信
舛添要一氏の独走を許してしまった細川陣営では早くも敗戦の責任を問う声があがっている。
脱原発の争点化に失敗したことが敗因であることは疑いない。告示前も選挙期間中も、各種の世論調査で
都民の関心事は原発よりも景気や福祉の方が上位にあった。だからこそ、選挙戦を通じて脱原発に世論の
関心を最大限に惹き付ける必要があったのだが、旧側近グループは逆に世論の関心事に歩調を合わせて、
脱原発と横並びで深く掘り下げてもいない景気対策や福祉政策を打ち出してしまった。これでは宇都宮
健司氏と違いがはっきりしないから有権者は細川護煕氏を積極的に支持する理由を失ってしまったのである。
その責任の多くはクーデターにより選対を乗っ取った円より子事務所の金成洋治秘書と細川事務所の
白州智誉氏にあることを重ねて指摘しておきたい。加えてこの2人を後押しした細川夫人と娘、朝日新聞の
Y役員や都庁担当記者も同罪だ。むろん、最終的には細川氏本人の政治家としての資質に行き着く。
選対すらまとめきれずに東京都知事は務まるまい。選挙戦を通じてきっと有権者はそのことに気づいたはずだ。
小泉純一郎元首相の全面支援を受け、脱原発を叫んで立ち上がった細川氏に期待した多くの国民に失望と
落胆をもたらしたことは、脱原発運動の今後に大きく禍根を残すことにもなろう。
それにもかかわらず、選対では金成氏と白州氏が細川夫人を挟んで責任を擦り合い、
あらたな内ゲバを始めているというのだから呆れるばかりだ。
聞けば、クーデターで馬渡龍治や木内孝胤氏らを追い出した直後から、細川陣営周辺が街頭で法定外の
大量のビラを配布、これが公職選挙法に違反するとして警視庁が内定中とのこと。細川、小泉両元首相の
SPや遊説の交通整理にあたった所轄の警察官がこれを目撃しているから言い逃れはできない。場合によっては
選対責任者に司直の手が伸びる可能性も出てくることにもなる。さらに民主党から細川選対に流れたはずの
5千万円が紛失した「新・消えた5千万円疑惑」も囁かれ、選対の主導権を握った2人が、今度は選対責任者の
立場を押し付け合っているのだ。まさに戦々兢々、選挙どころではない細川選対なのである。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140210-00010000-noborder-pol
825
:
名無しさん
:2014/02/12(水) 11:58:42
連合の古賀伸明会長は12日午前、民主党の海江田万里代表ら同党幹部と党本部で会談し、
「この数カ月間、参院選以降の民主党に対する国民の信頼が戻ったかというと、決してまだそうではない」と苦言を呈した。
その上で「中長期的な党再建のプログラムをぼちぼち書かなければ、その場その場での対応では、再建の道はないのではないか」と述べ、
党の立て直しに向けた具体的な取り組みを求めた。
会談後、古賀氏は記者団に「(党の)支持率は低位安定になっている。目の前のことを消化すれば再生するとは思えない」と強調した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014021200342
826
:
名無しさん
:2014/02/13(木) 21:25:37
民主、「山口に処分場」見直しへ 提言に異論続出
民主党は13日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染で発生した廃棄物の最終処分場を、
安倍晋三首相の選挙区がある山口県内に設けるよう求めた提言を見直す方針を決めた。
山口県と明示したことに党内外から「稚拙」などと異論が続出したためだ。
大畠章宏幹事長は13日の記者会見で「県外を求める福島県民の意見は大事だが、
最終処分場をどこにするかは『次の内閣』で決める」と述べた。
提言は福島復興推進会議の増子輝彦本部長が8日に発表。「首相が国家の最高責任者
としての姿勢を示す意味でも、最終処分場をお膝元に設けるべきだ」と強調した。
2014/02/13 18:20 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014021301001881.html
長島昭久認証済みアカウント @nagashima21 14:56 - 2014年2月13日
【ご報告】お騒がせしておりました民主党福島復興支援会議による「放射性廃棄物の
最終処分地を山口へ」という馬鹿げた文言を含む中間報告は、昨日の「次の内閣」で
正式に白紙撤回されました。かかる軽率な言動が党大会の場でなされたことは公党
として恥ずべきことであり、深くお詫び申し上げます。
https://twitter.com/nagashima21/status/433841994901635072
827
:
チバQ
:2014/02/14(金) 23:04:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140213/stt14021322550010-n1.htm
細野氏「慎重居士」 再編も代表選も覇気なく
2014.2.13 22:54 (1/2ページ)
衆院予算委員会で質問のため挙手する民主党の細野豪志前幹事長=13日午前、国会・衆院第1委員室(酒巻俊介撮影)
民主党の細野豪志前幹事長は13日の衆院予算委員会で質問に立ち、地方分権などについて安倍晋三首相の認識をただしたが、迫力不足は否めなかった。野党再編の動きには距離を置き、党再建を優先させたいとはいうものの具体的な次の一歩が見えてこない。こうした現状から「慎重居士」となっている面は否めない。
細野氏は午前の予算委で、地方分権について「国家が強い権限を持つのがわが国の姿と考えるか、地域がものごとを考えて、国がバックアップするイメージか」と迫った。首相には「国と地方を対立構造に持っていく考え方は、『瑞穂の国』の日本にふさわしくない」といなされた。
これまで細野氏は、首相に突っかかるなど感情的な場面が少なくなかった。だが、今回は福島の復興に対する思いを切実に訴えるなど、他の民主党議員に見られる「攻撃一本やり」の手法とは一線を画した。
昼は国会内で細野派「自誓会」の会合を開き、9人が集まった。派閥を率いて党の活性化と再建につなげたいとの考えがあり、派のメンバーも今年になって3人が新たに加入した。だが、4月の派設立パーティーで発表する目指すべき国家像は方向性すら見えてこない。
党内の「細野代表」待望論は広がりを欠いている。
野田佳彦前首相が再選された平成24年9月の代表選で、反野田勢力は細野氏擁立に動いた。細野氏は悩んだ末、「首相になる覚悟ができていなかった」として見送った。今でも「あれで男を下げた」(中堅)との声は消えない。前原誠司前国家戦略担当相が代表選に出馬したら細野氏が支援に回る密約説もいまだに流れている。
結いの党の江田憲司代表が15日出版の新著で「秋には民主党の再編派と合流」と記し、野党再編に意気込みを見せる中、細野氏は「そっちはいいでしょ」と言及を避ける。
細野氏が幹事長を辞任した昨年7月、ツイッターで「第1幕は終わった」と書き込んだが、第2幕のシナリオは依然描き切れていない。(楠城泰介)
828
:
名無しさん
:2014/02/17(月) 23:14:53
民主党茨城県連は15日に水戸市内で開催した定期大会で、県内の党員・サポーター数(昨年5月30日時点)が前年度同期比で、
約4割減ったことを明らかにした。
県連によると、今年度の県内の党員数は374人、サポーター数は4089人で、計4463人だった。一方、
前年度同期の党員数は586人、サポーター数が6491人の計7077人で、今年度は前年度より計2614人減った。
総支部が解散したり総支部長が辞任の意向を示したりした3区(前年度計603人)、
7区(同732人)はいずれも党員・サポーター数が0人に減った。
長谷川修平幹事長は、党勢について「街頭で感じるところでは状況としては相変わらず厳しい」とした上で、
「党本部も目標を定めているので茨城県もがんばらないといけない」と述べた。
(2014年2月17日07時24分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140215-OYT1T00998.htm?from=ylist
829
:
チバQ
:2014/02/18(火) 22:03:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140218/stt14021801150000-n1.htm
「民主党大学」創設へ 人材集まるのか?
2014.2.18 01:14 (1/2ページ)
民主党は来春の統一地方選に擁立する新人候補者の発掘に向け、政治スクール「民主党大学」を党本部に創設することを決めた。東京から地方への「Uターン出馬」の支援に党本部が積極的に関与することで、地方組織との連携を強化する狙いがある。ただ、党の信頼回復は道半ば。果たして有望な人材は集まるか−。
民主党大学の創設は先の党大会で了承されており、平成26年度の活動方針に「次期統一地方選を見据え、青年候補の活動支援を展開し、故郷での里帰り立候補を促すために創設する」と明記している。党青年委員会が中心となって企画。海江田万里代表ら執行部との交流や、地方議員の講義などを検討している。
これまで都連が「民主党大学東京」を開校し、活動してきた。だが、学長の鈴木寛前参院議員が昨年7月の参院選で落選し、離党したことなどから“休校”中だという。そのため、執行部は民主党大学東京を発展的に解消し、全国版を創設することにした。
海江田氏は来春の統一地方選に向け、地方組織の強化を党再建の柱に位置づけており、党内に「民主党政権が失敗した原因の一つは地方組織が弱かったことだ。厚みを増していかなければ、政権を奪取できない」(津村啓介青年委員長)との危機感は強い。
ただ、党勢は低迷したままとあって、何人の“候補者の卵”が集まるかは公募してみないと分からないのが実態。かけ声倒れで終わる可能性は捨てきれない。
830
:
名無しさん
:2014/02/19(水) 12:00:38
民主党の海江田代表の求心力低下を指摘する声が党内で強まっている。
それでも、海江田氏に取って代わろうとしたり、海江田氏を積極的に支えようとしたりする動きが乏しく、
民主党の覇気のなさが際立っている。
海江田氏は今月9日の党大会後の記者会見で、「気持ちは折れていない」と述べ、代表続投を目指す考えを示唆した。
18日の党常任幹事会でも政府の大雪被害の対応を批判し、「民主党は全力を挙げて対策に取り組みたい」と強調した。
意気込みとは裏腹に、海江田氏が党内で指導力を発揮できない場面が続く。
今月9日の東京都知事選で、民主党はいったんは元厚生労働相の舛添要一氏支援を打ち出したが、
元首相の細川護熙氏に乗り換えた結果、3位と惨敗した。
海江田氏は党東京都連に所属するが、支援候補の選定で存在感を示せなかった。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140219-OYT1T00251.htm
831
:
チバQ
:2014/02/19(水) 22:33:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140219/stt14021919320003-n1.htm
集団的自衛権の民主党見解、結論急がず 海江田代表、党内の溝埋まらず
2014.2.19 19:31
民主党の海江田万里代表は19日、安全保障と憲法の総合調査会合同総会に出席し、集団的自衛権の行使容認に関する党見解の取りまとめについて「時間的なスピード感は必要だが、深みのある中身の濃い議論をしなければならない」と述べ、結論を急がない考えを示した。
政府は4月に有識者会議「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)の報告書を受け取る予定。北沢俊美・安全保障総合調査会長も「政府もどうするかは出してきていない。しっかり議論した上で結論を出してほしい」と述べ、報告書の発表前に党見解をまとめることに慎重な姿勢を示した。
海江田氏らが結論を急がないのは、集団的自衛権の行使容認や解釈改憲をめぐり、党内の保守系とリベラル系の溝が埋まっていないためだ。今後の議論の進め方については枝野幸男憲法総合調査会長と北沢氏に対応を一任した。
832
:
名無しさん
:2014/02/21(金) 19:06:17
慰安婦問題について触れた、いわゆる「河野談話」が発表された当時の内閣副官房長官だった石原信雄氏が2月20日の
衆議院予算委員会の参考人として出席。「河野談話」について、韓国で元慰安婦16人に聞き取り調査を行ったが、
裏付け調査をしていなかったことを明らかにした。
石原氏は談話を作成する上で、事実関係を明らかにするため関係省庁に資料要請をしたが、女性たちを強制的に
慰安婦として従事させたとする資料は発見できなかったことを説明。米国の図書館でも強制性が認められる資料を
見つけることができなかったという。
談話作成の過程で韓国側とすり合せをした可能性について、自身は「承知していない」としながらも、「この種のものをまとめる段階で、
何らかの事務的なすり合わせはあったのかもしれない。作成過程で意見のすり合わせは当然行われたと推定される」と述べた。
この石原氏の発言に、以前から慰安婦問題について疑義を唱えていた日本維新の中山成彬衆議院議員は「よくぞ国会で
当時の情況を話して下さった」とツイート。石原氏が「河野談話」が禍根になっていることを心配していたことを聞いていたとも明かし、
「後は談話を韓国の言いなりに作った谷野元外政審議室長と河野元官房長官が真相を語る番だ」と述べた。
また石原氏の発言に、民主党の田嶋要衆議院議員も「今日の石原元官房副長官の河野談話に関する答弁には正直驚いた。
そんな重要な事実を今まで当事者が語って来なかったことも驚きだ」と驚きを述べている。
ソース:
http://yukan-news.ameba.jp/20140221-169/
833
:
名無しさん
:2014/02/21(金) 19:23:43
民主「処分場は首相の地元に」撤回へ
2月21日 11時35分
福島県の復興を支援する民主党の作業チームは、先に、除染で出た土などの最終処分場を
安倍総理大臣の地元の山口県内に設置すべきだとする提言をまとめたことについて
「科学的な根拠に欠ける」として、撤回することを決めました。
福島県の復興を支援する民主党の作業チームは今月8日、党大会に合わせて福島県内の
除染で出た土などの最終処分場を、「安倍総理大臣の地元の山口県内に設置すべきだ」
などとする中間提言をまとめました。
これに対し党内から、「感情的過ぎる」などという批判が相次いだため、作業チームは
21日に会合を開き、対応を協議しました。
その結果、「最終処分場を設置できる科学的な根拠も検討しないまま、場所を限定的に
示すべきではない」として、この部分を撤回し、「安倍総理大臣が、国の最高責任者として、
最終処分場を福島県外に設置するよう早急に対処すべき」という表現に改めることを決めました。
民主党は来週、党の「次の内閣」で、この提言を決定することにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140221/k10015415591000.html
834
:
名無しさん
:2014/02/22(土) 20:24:21
民主党の松原仁国対委員長は22日のTBSの番組で、従軍慰安婦制度への旧日本軍の関与を認めた1993年の河野洋平官房長官談話をめぐり、
石原信雄元官房副長官が元慰安婦とされる女性の証言の裏付け調査は行わなかったと明らかにしたことに関し、
「石原氏は河野談話を作成するときの一番中心にいた事務方だ。
その発言は極めて重い。そのときの日本の政権の姿勢も含め検証していかなければいけない」と述べた。 (2014/02/22-11:11)
ソース 時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014022200200
民主党の松原仁国対委員長は22日のTBS番組で、慰安婦募集の強制性を認めた平成5年の河野洋平官房長官談話をめぐり、
石原信雄元官房副長官が国会で元慰安婦の証言の裏付け調査を行わなかったと明らかにしたことについて、
「石原氏は河野談話を作成するときの一番中心にいた事務方だ。その発言は極めて重い。
その時の政権の姿勢も含め検証していかなければいけない」と述べた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140222/stt14022215530003-n1.htm
835
:
名無しさん
:2014/02/26(水) 20:20:17
海江田氏、統一地方選に全力 「民主党の存亡懸かる」
民主党の海江田万里代表は25日、東京都内で開かれた共同通信きさらぎ会で講演し、
来年春の統一地方選での勝利に全力を挙げる考えを示した。「党の存亡を懸けた戦いになる。
反転攻勢の足掛かりにしなければいけない」と強調した。
党支持率の低迷が続く現状に関し「政権担当時に期待が失望に変わった。失ったブランド
イメージの回復は容易でない」と説明。その上で「信頼回復の第一歩は地域に入って声を
聞くことだ」と述べ、党所属議員による地域活動を強化する考えを示した。
安倍政権の経済政策を「企業が豊かになることが前面に出ており、どこかで破綻して
格差が拡大する」と批判した。
2014/02/25 12:46 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014022501001981.html
836
:
名無しさん
:2014/02/27(木) 14:14:41
憲法解釈をめぐり「官僚のポチ」と自ら白状した民主党の幹部
安倍晋三首相が衆院予算委員会で憲法解釈を巡って「最高責任者は私だ」と述べた発言が波紋を呼んでいる。
東京新聞や朝日新聞は「首相が立憲主義や法の支配を否定している」といった調子で報じた。本当にそうか。
首相の答弁はこうだった。「(政府の)最高責任者は私だ。政府答弁に私が責任をもって、そのうえで
私たちは選挙で国民の審判を受ける。審判を受けるのは内閣法制局長官ではない。私だ」
いったい、この発言のどこに問題があるのか。私にはさっぱり理解できない。
内閣法制局がどういう組織かといえば、内閣に直属して法律問題について内閣総理大臣や各省大臣に
意見を述べる役割を担っている。
法制局は「法の番人」とも呼ばれるが、それはあくまで政府内の話にすぎない。
最終的に合憲か違憲かを判断するのは、もちろん最高裁判所である(憲法第81条)。
では、政府内の憲法判断で最終責任を負っているのはだれか。国民が選挙を通じて間接的に選んだ内閣総理大臣に決まっている。
官僚である内閣法制局長官ではない。長官は総理の部下なのだ。
もしも、内閣法制局長官が首相や最高裁よりエラかったら大変だ。官僚が「日本で一番エライ」という話になってしまう。
それにしても、いい加減なのは民主党だ。枝野幸男元官房長官は安倍発言について「国辱的な発言だ」と口を極めてののしった。
自分たちの民主党政権では、最初の鳩山由紀夫内閣から内閣法制局長官に憲法解釈の答弁をさせなかったのを
忘れたのだろうか。それどころか枝野自身が行政刷新相と憲法を含む法令解釈担当を兼務していたではないか。
自分が大臣のときには憲法解釈は自分の仕事として国会で答弁していたのに、野党になったら首相が答弁するのは
「国辱的」という。まったくデタラメである。
民主党は内閣法制局という官僚の権威に名を借りて、安倍政権を攻めたつもりになっているのかもしれないが、
それはすなわち「官僚主導を是認する」という話にほかならない。本来なら、真正面から政治家同士の論戦を挑むべきではないか。
それから一部のマスコミである。内閣法制局をことさらに持ち上げるのは結果的に官僚を喜ばせるだけだ。
官僚たちは「この国を動かしているのはオレたちだ」と本音で思っている。だから「内閣法制局が法の番人」など
という勘違いが広まるのは内心、大歓迎である。勘違いが広まれば広まるほど、自分たちの権威が増すからだ。
政権批判は結構だが、集団的自衛権の見直しに反対するあまり、勢い余って官僚主導を応援するのは、自分たちが
「官僚のポチ」と白状しているようなものだ。(文中敬称略)
文■長谷川幸洋:東京新聞・中日新聞論説副主幹。1953年生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院卒。
政府の規制改革会議委員。近著に『2020年新聞は生き残れるか』
http://www.news-postseven.com/archives/20140225_242875.html
837
:
名無しさん
:2014/02/27(木) 14:15:39
憲法解釈をめぐり「官僚のポチ」と自ら白状した民主党の幹部
安倍晋三首相が衆院予算委員会で憲法解釈を巡って「最高責任者は私だ」と述べた発言が波紋を呼んでいる。
東京新聞や朝日新聞は「首相が立憲主義や法の支配を否定している」といった調子で報じた。本当にそうか。
首相の答弁はこうだった。「(政府の)最高責任者は私だ。政府答弁に私が責任をもって、そのうえで
私たちは選挙で国民の審判を受ける。審判を受けるのは内閣法制局長官ではない。私だ」
いったい、この発言のどこに問題があるのか。私にはさっぱり理解できない。
内閣法制局がどういう組織かといえば、内閣に直属して法律問題について内閣総理大臣や各省大臣に
意見を述べる役割を担っている。
法制局は「法の番人」とも呼ばれるが、それはあくまで政府内の話にすぎない。
最終的に合憲か違憲かを判断するのは、もちろん最高裁判所である(憲法第81条)。
では、政府内の憲法判断で最終責任を負っているのはだれか。国民が選挙を通じて間接的に選んだ内閣総理大臣に決まっている。
官僚である内閣法制局長官ではない。長官は総理の部下なのだ。
もしも、内閣法制局長官が首相や最高裁よりエラかったら大変だ。官僚が「日本で一番エライ」という話になってしまう。
それにしても、いい加減なのは民主党だ。枝野幸男元官房長官は安倍発言について「国辱的な発言だ」と口を極めてののしった。
自分たちの民主党政権では、最初の鳩山由紀夫内閣から内閣法制局長官に憲法解釈の答弁をさせなかったのを
忘れたのだろうか。それどころか枝野自身が行政刷新相と憲法を含む法令解釈担当を兼務していたではないか。
自分が大臣のときには憲法解釈は自分の仕事として国会で答弁していたのに、野党になったら首相が答弁するのは
「国辱的」という。まったくデタラメである。
民主党は内閣法制局という官僚の権威に名を借りて、安倍政権を攻めたつもりになっているのかもしれないが、
それはすなわち「官僚主導を是認する」という話にほかならない。本来なら、真正面から政治家同士の論戦を挑むべきではないか。
それから一部のマスコミである。内閣法制局をことさらに持ち上げるのは結果的に官僚を喜ばせるだけだ。
官僚たちは「この国を動かしているのはオレたちだ」と本音で思っている。だから「内閣法制局が法の番人」など
という勘違いが広まるのは内心、大歓迎である。勘違いが広まれば広まるほど、自分たちの権威が増すからだ。
政権批判は結構だが、集団的自衛権の見直しに反対するあまり、勢い余って官僚主導を応援するのは、自分たちが
「官僚のポチ」と白状しているようなものだ。(文中敬称略)
文■長谷川幸洋:東京新聞・中日新聞論説副主幹。1953年生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院卒。
政府の規制改革会議委員。近著に『2020年新聞は生き残れるか』
http://www.news-postseven.com/archives/20140225_242875.html
838
:
はだしのゲン
:2014/02/28(金) 02:20:40
煙草は要らんわ!
※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!
※煙草1箱¥1000で十分!!
即刻!、煙草1箱¥1000!!
煙草は要らんわ!
「たばこに含まれる!?」、ネオニコチノイド?
ネオニコチノイド系農薬
ttp://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/7474/10099
煙草は要らんわ!
※煙草1箱¥1000で十分!! 愛煙家は、値上がり無関係に買うだろう!
即刻!、煙草1箱¥1000!!
※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!
839
:
チバQ
:2014/03/01(土) 09:18:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140228/stt14022823290008-n1.htm
「党ばらばら、当たり前」民主桜井氏 集団的自衛権めぐり
2014.2.28 23:28
民主党の桜井充政調会長は28日夜のBSフジ番組で、党が集団的自衛権の行使容認をめぐる解釈見直しについて賛否の曖昧な見解をとりまとめたことについて「民主党はいろんな立場の人を認める共生社会を目指す政党だけに、ばらばらなのは当たり前だ。わかりにくいといわれるのはその通りだ」と述べた。
一方で、桜井氏は集団的自衛権の行使を容認する場合には「憲法改正という立ち位置にいきたい」と述べた。憲法解釈の見直しによるのではなく、改憲で行使容認をすべきだとの見解を示したものだ。
840
:
名無しさん
:2014/03/01(土) 11:19:29
「脱・脱原発」しないと居場所がない菅直人元首相
2014年02月27日 20時00分
菅直人元首相(67)が26日の衆院予算委員会分科会で、首相経験者としては異例となる
質問に立った。冒頭で菅氏は「質問に立つのは5年ぶり。先ほど新人議員の質問を聞いていて、
三十数年前に初めて自分が国会質問をしたことを思い出しました」と感慨深く当時を振り返った。
菅氏が問題にしたのは25日に決定された「エネルギー基本計画案」。原発を含めたエネルギー
政策について書かれたものだ。脱原発を掲げる菅氏は「『原発事故の真摯な反省を踏まえて』
と書いてあるが、事故以前のエネルギー計画と変わっていない。反省の色がない」とのっけから
追及モード。これには「反省するのは民主党だ!!」とやじも飛んだ。
このやじが象徴するように事故当時、最高責任者だった菅氏が何を言ってもシラけるばかり。
茂木敏充経産相(58)も「初めて国会質問したときの素直な気持ちに帰って計画案を読んでほしい。
バランスの取れた現実的な案だと分かる」と余裕の表情で返した。
質問後の菅氏は「原発政策を3・11前に戻すのが今回の計画案。それが私の質疑ではっきりした。
(元首相の質問が)異例かどうかは気にしません」と満足げに記者団に話した。
一方、民主党関係者は「菅さん? あの人は腫れ物なんで、触れたくないですね」と露骨に距離を置く。
「以前の菅さんは、あんなんじゃなかった。国会質問で鋭く政府に切り込んでいけた人で、
それを支持する国民もいました。でも、今は脱原発しか言わない。それじゃダメで、もっといろんな
分野で追及していたあのころに戻らないと本当に腫れ物で終わってしまう」(前出関係者)と、
脱原発にこだわるなと指摘する。
過去には厚生大臣を務め、原発政策以外にも追及できることはありそうだが“脱・脱原発”
をしないと党内で居場所がなくなりそうだ。
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/239404/
841
:
名無しさん
:2014/03/02(日) 23:23:25
民主の呼びかけに賛同なく…野党の共闘ならず
28日に衆院を通過した2014年度予算案を巡り、民主党は当初、他の野党に
野党7党共同で組み替え動議を提出するよう呼びかけたが、賛同する党は一つもなかった。
民主党は衆院予算委の採決を途中退席した。
この日の予算委では、みんなの党、共産党、生活の党の3党がそれぞれ単独で組み替え動議を提出し、
日本維新の会と結いの党は、予算委と本会議に修正動議を共同提出した。
民主党はやむを得ず本会議に組み替え動議を提出。野党の提案はいずれも否決された。
民主党の海江田代表は本会議終了後、記者団に「各党おのおのの考えがあって、
各党の思惑で動いたのだろう」と語った。
(2014年3月1日09時00分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140228-OYT1T01059.htm
842
:
名無しさん
:2014/03/04(火) 04:57:47
古賀伸明・連合会長 「民主党は、次の衆院選での政権奪還は難しい。次の次でもできないかもしれない」
民主党の海江田万里代表に先月12日、中長期的な党再建プログラムを執行部で議論するよう提案しました。
党内にそういうことに取り組む人材がいない。今こそ人馬を蓄え、足元をきちんと固めていかなければならない。
民主党は、次の衆院選での政権奪還は難しい。次の次でもできないかもしれない。
6年や8年というタームで政権奪取を見据えれば、また違ったことも見えてくるだろう。
民主党政権の大きな理念は間違っていなかったと思います。
生活者、働く者の視点に立った政策を進めようとした。しかし、ガバナンス(統治能力)に問題があった。
政権運営に失敗した理由はほぼそれだけと言ってもいい。
自民党の場合、いざとなったら「政権維持」にぐーっとベクトルが向くのに、民主党は政権維持の力学が働かず、
みんなが言いたいことをどんどん言って、揚げ句の果てに分裂してしまった。
野党はバラバラだ。とにかくまとまればいいという発想では、またぞろ民主党の過ちを繰り返すだけだが、このままでは大負けするのも事実やね。
やっぱり民主党が再建をとげてほしい。そして、民主党に同調する他の野党の人たちが増えていく、
という形の再編が望ましいと思うのですが…。(抜粋)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140303/stt14030314450001-n1.htm
こが・のぶあき 昭和27年2月、福岡県出身。50年に宮崎大工学部を卒業し、松下電器産業(現パナソニック)に入社。
同社労組委員長、電機連合委員長などを経て、平成17年から連合事務局長を務めた。21年から現職。3期目。
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140303/stt14030314450001-p1.jpg
843
:
名無しさん
:2014/03/05(水) 14:54:38
民主党は4日、党員・サポーター8万人の新規獲得を目標とした、
都道府県連別のノルマ策定に着手した。来年春の統一地方選に向けた
基盤強化策として、5月中の達成を求める。だが、党支持率低迷が続く中で
実現性を疑問視する声があり、個別の目標数の取りまとめは難航しそうだ。
ノルマの達成時期を6月にずらす案も出ている。
党執行部は4日の常任幹事会で、都道府県別の目標案を示した。
しかし、人口数との比較で「客観的な基準をつくるべきだ」などと不公平感を
訴える意見が出たため、次回の常任幹事会に結論を持ち越した。
党員・サポーター数は政権を獲得した翌年の平成22年に約35万人に達したが、
野党転落後の25年には前年比12万6千人減の約22万人にまで落ち込んだ。
このため、先月の党大会で「30万人達成」に取り組む方針を打ち出した。
2014.3.4 22:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140304/stt14030422550005-n1.htm
844
:
名無しさん
:2014/03/06(木) 13:40:40
民主・長島氏がグループ退会、野党再編へ本腰?
民主党の長島昭久・元防衛副大臣が、所属する野田前首相グループ「花斉会」と、
前原誠司・元外相グループ「凌雲会」をいずれも退会していたことが4日、わかった。
グループから独立して野党再編に向けた活動に本腰を入れる狙いがあるとみられる。
周辺によると、長島氏は2月25日に野田氏、27日に前原氏とそれぞれ国会内で会談し、
退会を伝えた。長島氏は両グループの会合にはほとんど出席しておらず、今後は自らに
近い数人と連携する考えだ。長島氏は4日、事実関係を認めるとともに「今後も野田、
前原両氏と緊密な連携を取りたい」と述べた。退会の理由は明らかにしなかった。
長島氏は衆院当選4回で、日米同盟を重視し憲法改正に前向きな保守派の論客として知られる。
野党再編にも積極的で、民主党、日本維新の会、みんなの党、結いの党の中堅若手議員で
つくる超党派議員連盟「外交・安全保障政策研究会」の会長も務めている。
(2014年3月5日07時35分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140304-OYT1T01013.htm
845
:
名無しさん
:2014/03/06(木) 17:29:25
主導権争い一層熾烈に 民主・みんなvs維新・結い
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000022651.html
与党が圧倒的多数を持つ衆議院で、野党内の主導権争いが激しくなっています。
日本維新の会と結いの党が野党第1会派を狙って合流を目指す一方、民主党と
みんなの党は「内閣不信任案に反対した維新は野党ではない」などと理由を
つけて、野党協議の場から維新を追い出し、主導権を維持しようと懸命です。
民主党は野党第1党への強いこだわりを見せ、維新の会を牽制(けんせい)
しました。
民主党・松原国対委員長:「内閣不信任決議案に賛成した衆院の政党で最大
会派は民主党だ。日本維新の会は、少なくとも前回の不信任決議案には否決(反対)した」
民主党がここまでこだわるのは、これからも野党の代表として、国会内で主導権を
握りたいからです。更には、民主党が野党第1党から転落すれば、離党者が続出する
のではという危機感もあります。もう一方のみんなの党ですが、けんか別れした
結いの党と維新が野党再編の主導権を握るのは面白くないため、「維新外し」で
民主党と思惑が一致した形です。ただ、民主党内からも「目先のことしか考えて
いない」「野党がバラバラになれば与党に押し切られるだけだ」とあきれた声が出て
います。主導権争いに明け暮れているようでは、巨大与党に対抗する野党勢力の結集
への道筋は見えてきません。
846
:
名無しさん
:2014/03/06(木) 17:32:39
民主 統一会派は理解得られず
3月6日 13時39分
民主党の松原国会対策委員長は記者会見で、日本維新の会と結いの党が国会で統一会派の結成を模索していることについて、
「内閣不信任決議案に反対した維新の会が、衆議院で野党第1会派になるのはありえない」と述べ、国民の理解は得られないと批判しました。
日本維新の会と結いの党は、国会内で統一会派の結成を模索しており、実現すれば、衆議院では所属議員の数が民主党を上回り野党第1会派となります。
これについて、民主党の松原国会対策委員長は記者会見で「維新の会が、先の臨時国会で、安倍内閣に対する不信任決議案に、自民・公明両党とともに反対したのは、『ルビコン川を渡る』行為だった」と述べました。
そのうえで、松原氏は「野党として『きしを鮮明にする』というのは内閣不信任決議案に賛成することだ。反対した維新の会が統一会派を結成し、衆議院で、野党第1会派になるのはありえない」と述べ、国民の理解は得られないと批判しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140306/k10015762481000.html
847
:
名無しさん
:2014/03/06(木) 19:46:30
河野談話「議論おかしくない」民主松原氏が理解
民主党の松原仁国会対策委員長は6日の記者会見で、いわゆる従軍慰安婦問題に関する1993年の河野洋平官房長官談話について
「(当時の政府が韓国人慰安婦の)証言の裏付けをしていなかったことを踏まえ、本当はどうだったのかという議論があってもおかしくない」と述べ、政府が行う予定の談話の検証作業に理解を示した。
海江田代表は「河野談話を見直すべきではない」(3日の記者会見)と、政府の検証を批判している。松原氏の発言は、民主党議員の歴史認識に関する考え方の違いを浮き彫りにした形だ。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140306-OYT1T00970.htm
848
:
名無しさん
:2014/03/06(木) 23:21:02
「維新外し」で民主迷走 残ったのは野党間の不信感
2014.3.620:53
民主党の松原仁国対委員長は6日の記者会見で「(昨秋の臨時国会で)内閣不信任案に
賛成した野党の国対委員長会談になるかもしれない」と述べ、今後の会談では、
不信任案に反対した日本維新の会を外す考えを示唆した。
松原氏は5日にみんなの党の山内康一国対委員長から「維新外し」を要請されており、
賛同した格好となった。維新と、みんなから分裂した結いの党との間では、合流に向け
統一会派を模索する動きがある。衆院で維新より2議席多いだけの民主党には、野党
第一会派の座を奪われかねないとの危機感があり、みんなは結いの影響力が高まるのを
阻止したいとの思惑がある。
だが、その後、民主党の大畠章宏幹事長は松原氏に「野党が連携して力を合わせるべきだ」
と指示。「維新外し」は不発に終わり、野党間に不信感だけが残った。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140306/stt14030620550004-n1.htm
849
:
名無しさん
:2014/03/07(金) 22:57:11
みんなの党の渡辺喜美代表は7日の記者会見で、野党国対委員長会談から日本維新の会を外す提案を
民主党側から受けていたことを暴露した。「民主党サイドからそういう提案をしてほしいという話があった」と述べた。
民主党の松原仁国対委員長は5日にみんなの山内康一国対委員長と会談。松原氏は6日の記者会見で
「維新外し」について「みんなの党から申し入れがあった」と語っていた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140307/stt14030717510004-n1.htm
850
:
名無しさん
:2014/03/11(火) 22:01:41
近年、衆議院予算委員会での一般会計予算案の審議には20日前後かかっていたが、今年は14日という異例の短さだった。
衆院で予算審議の最終日となった2月28日、民主党の長妻昭代議士は、審議が尽くされていないとして採決に反対。
持ち時間を残して質疑を終えた後、民主党の委員が退席したのである。
「二階(俊博)委員長が事務方に、“カラ回し7分”と確認したように、次の質問者である日本維新の会の
松野頼久代議士が討論を始めるまで、何のやりとりもない委員会の様子が中継されたのです」(政治部記者)
民主党は貴重な質疑時間を7分も空費。他党には2分や3分しか持ち時間がない委員もいたのだから、これでは職務の放棄だろう。
「いったん退席した民主党の委員が、採決する段になると戻ってきました。二階委員長に詰めより、議事進行を邪魔したのです」(同)
民主党は、予算委での採決は棄権したが、本会議には出席して反対投票。
「チグハグな対応には、目を覆いたくなりました」
と語るのは民主党の機関紙『プレス民主』で党再生の提言を行なった政治解説者の篠原文也氏。
「民主党には他の野党への求心力もなく、海江田(万里)代表も党を仕切れていません。本来的に考えが違う人たちが集まり、
まとまらない体質になっているからです。与党経験があるので、抵抗野党にもなりきれないのでしょう。しかし、
今は安倍自民党との対立軸を鮮明にし、公平、公正、共助という中道左派の純化路線で固めなおすしか、党再生の道はないと思います」
民主党がどこへ向かおうが、質疑時間をムダにするようでは野党失格。国民の信頼回復にはほど遠い。
※「週刊新潮」2014年3月13日号 Book Cafe 矢来町ぐるり 3月10日(月)12時54分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140310-00010000-shincho-pol
851
:
チバQ
:2014/03/12(水) 22:37:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140312/plc14031221490019-n1.htm
批判一辺倒の民主・小西氏を安倍首相諭す 「考え違う人を許さないのは狭量、危険」
2014.3.12 21:44 [安倍首相]
参院予算委員会で民主党の小西洋之氏(右手前から2人目)の質問に答える安倍晋三首相=12日午後、国会・参院第1委員会室(酒巻俊介撮影)
「自分と考え方の違う人の存在を許さないという狭量な考え方は、極めて危険と言わざるを得ない」
安倍晋三首相は12日の参院予算委員会で、NHK経営委員の適格性を執(しつ)拗(よう)に批判し続ける民主党の小西洋之氏をたしなめた。
小西氏は、経営委員の長谷川三千子氏が日本国憲法を批判していることなどを踏まえ、「こういう方がこの世にいるのかと驚いた」と指摘。興奮気味の小西氏を首相は「居丈高にならず落ち着いて聞いてほしい」と諭していた。
852
:
名無しさん
:2014/03/13(木) 22:42:36
【ワシントン=今井隆】民主党の前原誠司元外相は12日、ワシントン市内で講演し、
沖縄県の米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設が反対派の抵抗などで頓挫した場合に備え、
「『プランB』を持っていなければならない」と語り、日米両政府に代替案の検討を提案した。
県内か県外かなど、代替案の具体的な中身には言及しなかった。
ケビン・メア元国務省日本部長は質疑で、「いまだに代替案を探すようでは、
『日米同盟に亀裂』と中国に誤ったシグナルを送ることにならないか」と懸念を表明した。
前原氏は「私が政府・与党の一員であれば『プランB』の話は公の場ではしなかった。
現行の(辺野古移設)計画を進めることが大前提だが、この問題が(日米安保の)全体を
揺るがすことがあってはいけないと問題提起をした」と説明した。民主党政権時代、
鳩山元首相が県外移設を打ち出したことで移設問題は迷走し、結局、辺野古移設に回帰した経緯がある。
読売新聞 3月13日(木)10時39分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140313-00000274-yom-pol
853
:
名無しさん
:2014/03/18(火) 06:33:43
武器輸出、透明性を重視=民主・海江田代表
民主党の海江田万里代表は15日、政府が決めた武器輸出三原則に代わる
「防衛装備移転三原則」の原案について、「本当に透明性を高めるやり方に
なるのかチェックしなければならない」と述べ、国会論戦では透明性を重視
する考えを強調した。民主党の見解取りまとめを急ぐ意向も示した。
徳島県鳴門市で記者団に語った。 (2014/03/15-17:23)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014031500231
854
:
名無しさん
:2014/03/18(火) 06:37:20
民主・小西洋之氏「NHK経営委員に東北の代表者がいないのは放送法違反。安倍首相は自分の友達を選んだ」
NHK経営委員の構成をめぐり民主党の小西洋之氏が12日の参院予算委員会で、東日本大震災の被災地である東北地方の代表者がいないのは、
人選の際に「全国各地方が公平に代表されることを考慮する」と規定した放送法に違反すると指摘した。小西氏はその上で、
安倍晋三首相に近い長谷川三千子、百田尚樹両経営委員を罷免するよう要求した。
小西氏は、安倍政権下で戦後初めて、経営委員会から東北代表者が不在となったと強調。「東北を代表する委員の代わりに、
自分の友達を選んだ」と述べ、長谷川氏らの交代を迫った。(2014/03/12-20:10)
ソース 時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014031200886
855
:
名無しさん
:2014/03/21(金) 14:19:35
小西洋之議員が消したツイートに飲酒運転疑惑 本人否定
2014年03月20日 15時08分 提供:アメーバニュース/政治・社会
民主党の参議院議員・小西洋之氏が、2010年11月に自転車の飲酒運転をしたことを疑わせるツイートを投稿し、
それから約3年半後である今月19日に当該ツイートを削除したとしてネット上で注目されている。
小西氏が2010年11月に投稿したツイートは、地元千葉市で支援団体と会食した後、翌日の会議に備えて
議員会館に終電で戻ったことを報告するもの。その末尾を、「昨日の発熱から一転、日本酒を飲み倒せる
身体に生んでくれた両親に感謝しつつ」とその日に飲酒したことを匂わせ、「自転車漕いで帰ります」
と締めていたのである。
ネット上では、このツイートを「会食で日本酒をたくさん飲み、終電で永田町に戻り、そこから自転車に
乗って帰宅した」と解釈したユーザーが、まとめサイト「NAVERまとめ」等でツイートの経緯を説明。
ページでは、2007年から自転車の飲酒運転が厳罰化されたことも紹介している。
そして、当該ツイートが19日に削除されたことで、ネット上では飲酒運転の疑いはさらに強まることに。
こうした事態を受け、小西氏は20日、釈明のツイートを投稿した。
小西氏は、「私は違法行為である自転車の飲酒運転は絶対に致しません」と疑惑を完全否定し、
当日は可能な限りお酒を控えていたことや警備の警察官が立ち並ぶ中で帰宅したことを説明。
そのうえで、「誤解を与えかねない書き込みであったことはお詫び致します」と謝罪している。
http://yukan-news.ameba.jp/20140320-167/
856
:
名無しさん
:2014/03/21(金) 14:23:19
石川県議会第2会派で民主党系の県政石川(5人)に所属する4県議が、民主党を離党する意向を示していることが20日、分かった。
23日に開かれる同党県連の常任幹事会で対応が協議される見通し。
離党の意向を示しているのは金原博氏(党県連代表代行)、石坂修一氏(同幹事長)、
北村繁盛氏(同政調会長)、吉田修氏(同副幹事長)。
関係者によると、19日開かれた県政石川の議員総会で吉田氏が離党の意思を切り出し、他の3氏が賛同する形になった。
知事選を終え、同党での一定の役割を終えたことなどが理由という。会派にはとどまる意向。
4氏はかつて県議会会派・新進石川に所属。民主党には2009年11月に入党し、
県議会では12年12月の衆院選直後に新進石川を離脱し、県政石川を結成していた。4氏のほかに、同会派に所属している米光勲氏は民主党に入党していない。
同党県連を巡っては、青年局長を務めていた前県議の川裕一郎氏が昨年12月、県連の知事選対応を批判して離党している。
4氏が離党した場合、党所属県議は新谷博範氏(改新)だけとなる。
党県連の近藤和也代表は読売新聞の取材に対し、19日に石坂氏と金原氏に会って慰留したことを明かし、
「私としては非自民勢力のまとまりを保ちたい。今、県連が揺らいではいけない」と話した。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140321-OYT1T00118.htm
857
:
名無しさん
:2014/03/22(土) 09:11:25
「民主」捨てます… いよいよ現職議員にも波及 執行部ピリピリ
2014.3.21 20:04
支持率が上がらない民主党に見切りをつけ、首長選に打って出る動きが、いよいよ現職にも波及してきた。
三日月大造衆院議員(比例近畿)は、離党したうえで今夏の滋賀県知事選に無所属で出馬する意向だ。
党執行部は来春の統一地方選に向け、党勢回復の支障になりかねないとして、神経をとがらせている。
「勝てるかどうかも分からないのに…」
三日月氏の知事選出馬にある党幹部は渋い表情を浮かべた。三日月氏は衆院議院運営委員会の筆頭理事を
務めており、国会開会中とあって、党内に慎重論はなおのこと強い。
滋賀県政界では当初、自民、公明、民主3党の相乗り候補として、前回の衆院選に落選した川端達夫元総務相
(民主)が取り沙汰された。だが、3党間の調整は難航し、代わって浮上したのが、県連代表でもある三日月氏だ。
民主党や県連の幹部は踏みとどまるよう説得し、少なくとも現職の嘉田由紀子氏の去就を見定めるべきだと説いたが、
三日月氏は説得を振り切り、首長らに「離党してでも出馬したい。その節はよろしくお願いする」と言って回る。
民主党県連幹部は「民主党の国会議員として中央政界に居残っても、党がこれだけ弱体化してしまっては展望は
開けないと判断したのだろう」とぼやく。
「民主党」の看板を捨てる動きは、野党転落直後から始まっている。
昨年4月の秋田市長選には菅、野田両政権で首相補佐官を務めた寺田学前衆院議員が離党して出馬。
今年2月の岐阜市長選では、柴橋正直前衆院議員も離党して出馬した。ただ、2人とも落選しており、
看板を捨てても効果はみられないのが現実だ。それでも、6月の兵庫県加古川市長選には岡田康裕前衆院議員が離党して出馬する。
「首長転身組」のほかにも、山口壮衆院議員(兵庫12区)が昨年末に離党を表明(執行部は今年1月に除籍処分)し、
離党の動きはとどまるところを知らない。(村上智博)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140321/stt14032120060002-n1.htm
858
:
チバQ
:2014/03/26(水) 00:14:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140319/plc14031916010015-n1.htm
首相、因縁の民主議員にダメ出し NHK会長辞任要求の自前調査「意味なし」
2014.3.19 16:00 [安倍首相]
「全く意味がないと思いますよ」。安倍晋三首相が19日の参院予算委員会で、NHKの籾井勝人会長の辞任の是非を問うアンケートを地元で独自に行い、結果を披露した民主党の徳永エリ参院議員に「ダメ出し」する場面があった。
徳永氏は北海道で行ったという「100人アンケート」の結果を示し、「辞任すべきは87人だった」と述べ、籾井氏の辞任と首相の見解を求めた。だが、首相は「世論調査風の数字の結果は統計的には意味はない。徳永氏の後援会に聞いたのではないか」と一蹴した。
徳永氏は昨年4月の参院予算委で、古屋圭司拉致問題担当相が靖国神社を参拝したことに「拉致被害者が落胆している」と指摘。首相から「古屋氏が家族会などに問い合わせたが、一切そういう声は上がっていない」と全面的に否定されたことがあった。
859
:
チバQ
:2014/03/26(水) 00:15:30
http://yukan-news.ameba.jp/20140320-167/
小西洋之議員が消したツイートに飲酒運転疑惑 本人否定
2014年03月20日 15時08分
提供:アメーバニュース/政治・社会21民主党の参議院議員・小西洋之氏が、2010年11月に自転車の飲酒運転をしたことを疑わせるツイートを投稿し、それから約3年半後である今月19日に当該ツイートを削除したとしてネット上で注目されている。
小西氏が2010年11月に投稿したツイートは、地元千葉市で支援団体と会食した後、翌日の会議に備えて議員会館に終電で戻ったことを報告するもの。その末尾を、「昨日の発熱から一転、日本酒を飲み倒せる身体に生んでくれた両親に感謝しつつ」とその日に飲酒したことを匂わせ、「自転車漕いで帰ります」と締めていたのである。
ネット上では、このツイートを「会食で日本酒をたくさん飲み、終電で永田町に戻り、そこから自転車に乗って帰宅した」と解釈したユーザーが、まとめサイト「NAVERまとめ」等でツイートの経緯を説明。ページでは、2007年から自転車の飲酒運転が厳罰化されたことも紹介している。
そして、当該ツイートが19日に削除されたことで、ネット上では飲酒運転の疑いはさらに強まることに。こうした事態を受け、小西氏は20日、釈明のツイートを投稿した。
小西氏は、「私は違法行為である自転車の飲酒運転は絶対に致しません」と疑惑を完全否定し、当日は可能な限りお酒を控えていたことや警備の警察官が立ち並ぶ中で帰宅したことを説明。そのうえで、「誤解を与えかねない書き込みであったことはお詫び致します」と謝罪している。
860
:
チバQ
:2014/03/30(日) 13:16:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014032900178
民主また「ばらばら感」=原子力協定、執行部は造反懸念
民主党が、トルコとアラブ首長国連邦(UAE)への原発輸出を可能とする原子力協定承認案への対応に手間取っている。執行部は賛成する方向で意見集約する方針だが、党内の「脱原発派」は造反も辞さない構え。党勢衰退の最大の要因とされる「ばらばら感」が再び露呈しかねない状況で、執行部は神経をとがらせている。
「2030年代に原発ゼロを目指すと言ったのに、輸出するということは論理矛盾だ」。菅直人元首相は27日に開かれた党の合同部門会議で、原子力協定に反対の立場を表明した。これに対し、賛成派の議員は「核不拡散や安全のためには日本の技術が必要だ」などと主張し、賛否は拮抗(きっこう)。取りまとめは先送りとなった。
民主党は菅内閣時に、原発輸出政策の転換を目指した。しかし、続く野田内閣ではベトナムなど4カ国との原子力協定を承認。本会議採決で衆参それぞれ10人以上の議員が造反した。
承認案は4月2日にも衆院外務委員会で採決される見通し。執行部は1日の「次の内閣」会合で賛成で集約する考えだが、「党方針が賛成でも反対票を入れる」(中堅)との声が公然と上がっており、混乱は避けられない情勢だ。
「一致した投票ができなければ、来年の統一地方選は戦えない。なぜ政権から転落したのか忘れている」。重要政策でまとまれない党内に、幹部の一人は苦り切った表情を見せた。(2014/03/29-15:06)
861
:
名無しさん
:2014/03/30(日) 23:14:38
菅直人元首相「2030年代に原発ゼロを目指すと言ったのに、輸出するというのは論理矛盾だ」 民主の会議で原子力協定に反対意向
民主党の菅直人元首相は27日の党外務・防衛・経済産業合同部門会議で、
トルコとアラブ首長国連邦(UAE)への原発輸出を可能とする原子力協定承認案について、
「2030年代に原発ゼロを目指すと言ったのに、輸出するというのは論理矛盾だ」と述べ、
反対の意向を表明した。会議は賛否両論が出て結論を持ち越した。
時事通信 3月27日(木)21時47分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140327-00000184-jij-pol
862
:
名無しさん
:2014/03/31(月) 09:07:01
855 :名無しさん:2014/03/21(金) 14:19:35
小西洋之議員が消したツイートに飲酒運転疑惑 本人否定
2014年03月20日 15時08分 提供:アメーバニュース/政治・社会
859 :チバQ:2014/03/26(水) 00:15:30
http://yukan-news.ameba.jp/20140320-167/
小西洋之議員が消したツイートに飲酒運転疑惑 本人否定
2014年03月20日 15時08分
863
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/03/31(月) 22:58:43
民主の政治塾への応募者、維新を上回る…大阪
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140330-OYT1T00121.html?from=yrank_ycont
民主党大阪府連は29日、4月に開講する政治塾「大阪デモクラ塾」について、定員50人に160人の応募があったと発表した。
日本維新の会が2月に開講した「近畿ブロック維新政治塾」の応募者数は105人で、これを上回った。
同塾は来春の統一選に向けた候補者の発掘、育成が目的で、アベノミクスに異論を唱える浜矩子はまのりこ・同志社大教授ら、安倍政権や維新に否定的な講師陣を招くのが特徴。1月末から今月20日まで募集し、書類審査で113人の塾生が選ばれた。4月12日に開講する。
塾長の辻元清美衆院議員は「党勢が厳しい中、予想以上の応募があり、うれしい。党再生に向けた一歩としたい」と語った。
864
:
チバQ
:2014/04/01(火) 22:07:47
http://mainichi.jp/select/news/20140402k0000m010106000c.html
民主党:原子力協定の承認案に「消極的な賛成」
毎日新聞 2014年04月01日 21時49分
民主党は1日の「次の内閣」の閣議で、トルコなどへの原発輸出を可能にするための原子力協定の承認案について、賛成する方針を決めた。
会合後に記者会見した桜井充政調会長は「原発輸出については慎重であるべきだというのが党の立場だ。消極的な賛成ということでまとまった」と述べた。
党内には「2030年代の原発ゼロを掲げた党方針と矛盾する」として原発輸出への反対論がある。一方で与党時代に同様の協定を結び、輸出を進めてきた経緯から賛成意見もあり、先月31日の合同部門会議では意見集約できずに結論を先送りしていた。
865
:
名無しさん
:2014/04/02(水) 21:02:37
民主党、原発輸出を可能にする原子力協定に賛成へ
民主党は1日の「次の内閣」会合で、トルコとアラブ首長国連邦(UAE)への原発輸出を可能にする
原子力協定承認案について、賛成する方針を決めた。
ただ、脱原発派議員を中心に反対意見が根強く、週内にも予定される衆院本会議採決では造反が出る可能性もある。
同日の会合では、「野田政権当時に原発輸出を推進した」との賛成意見と、
「2030年代に原発ゼロを目指す党方針と矛盾する」との反対意見が出され紛糾。
対応を一任された海江田万里代表は原発輸出について引き続き議論することを約束し、賛成で了承を取り付けた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014040101136
866
:
名無しさん
:2014/04/02(水) 21:05:10
「がん患者は職務不能なのか」「これがリベラル政党のやることか」…小松長官批判した民主党の尾立議員に患者や家族が反発
がん治療を理由に3月31日午前の予算委員会を欠席した小松内閣法制局長に対し、民主党の尾立源幸議員が「職務を果たしていない」と批判した。
しかし小松長官の治療計画は、あらかじめ「毎週月曜日」と決まっていたもの。
通院治療をしながら働く権利を擁護する人たちからは、尾立議員は「人として思いやりがない」「これがリベラル政党のやることか?」と反発している。
「がんが発見された」――。そのことを理由に、会社を解雇されるなどして職を失う人は少なくない。
厚生労働省の調査によると、がんを患った勤務者のうち、それまで働いていた職場を「依願退職した」人が30.5%、「解雇された」人が4.2%いたという。
自営業者の中には、仕事がなくなるのをおそれて、がんであることを取引先に黙っている人もいるという。
2013年9月3日にNHK「ハートネットTV」では、早期発見にもかかわらず、会社から退職を求められたという女性が紹介されていた。
女性は、がんに対する「差別と偏見」を感じたという。医療の進歩により、身体に負担の掛からない手術の方法も開発され、
働きながら治療する方法が増えてきた。しかし「社会の理解」は、そこまで進んでいない。
内閣府の世論調査でも、7割の人が「がんの治療をしている人はもう働けない」と答えている。
しかし、治療にはお金が必要だし、の生活もかかっている。がん患者は休んでいればいいのだ、と強制する考えは、患者を精神的にも経済的にも追い込むことになる。
そのような事情を知る人は、長官の治療計画を知りながら国会に呼び出す尾立議員は「人として思いやりがない」
「患者に対する理解が足りない」「悪意がある」というわけだ。2013年に夫人をがんで亡くした経験を持つ漫画家の須賀原洋行氏も、こう反発している。
「小松長官が今日の国会に来れなかったのを責めるだけにとどまらず、『職責を全うできないのなら辞めろ!』と国会で追及する民主党。
全国で癌治療をしながら働きたいと思っている人達が今日の国会を観てどう感じただろう。これがリベラル政党のやることか?」
http://careerconnection.jp/biz/economics/content_1267.html
867
:
名無しさん
:2014/04/02(水) 21:06:59
小松一郎内閣法制局長官が、抗がん剤を投与する通院治療のため、31日午前の参院決算委員会を欠席した。
憲法の解釈見直しと憲法改正の違いについて質問するとして出席を求めていた民主党の尾立源幸氏は
「職責を果たしていない」と激しく反発した。
安倍晋三首相は、尾立氏から小松氏の適格性を問われると「決算審査に関係ない質問だ」と反論した。
民主党の斎藤嘉隆氏への答弁では「経験と見識を生かし、法制局長官の職責をしっかり果たしてほしい」と擁護した。
政府は、小松氏が毎週月曜日は投薬治療に充てていると説明している。
産経新聞 3月31日(月)12時40分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140331-00000519-san-pol
868
:
チバQ
:2014/04/04(金) 21:35:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014040400848
原子力協定で造反相次ぐ=党内対立を反映−民維
トルコ、アラブ首長国連邦(UAE)への原発輸出を可能にする原子力協定の承認案を可決した4日の衆院本会議で、賛成した民主党から菅直人元首相ら8議員が欠席や退席した。反対した日本維新の会からも石原慎太郎共同代表ら2人が欠席。菅氏や石原氏は、事実上の造反とみられ、原発問題をめぐる野党第1、第2党の混迷ぶりが浮き彫りになった。
民主党が承認案に賛成したのは、政権時代に原発輸出を推進した事情に加え、同党を支持する電力・電機などの労働組合が原発輸出を推進している事情が大きい。
菅氏の事務所は欠席理由を「体調不良」と説明したが、菅氏は「原発ゼロを目指しながら輸出するのは論理矛盾だ」と党方針を批判していた。また、生方幸夫、近藤昭一両氏も採決前に本会議場を退席。生方氏は「過去の政策が正しかったなら、政権を失うことはなかった」と執行部を批判した。
党幹部は「菅氏を含め厳しい処分が必要」と指摘。今後、原発再稼働などをめぐって党内対立が先鋭化しかねない。
一方、維新の石原氏は散歩中の胸部打撲を理由に欠席を届け出た。石原氏は一時、「私は賛成する」と明言していたが、幹部の必死の説得で欠席にとどまったのが実情だ。松野頼久国会議員団幹事長は「決まったことに従う党の文化ができてきた」と強調したが、石原氏ら旧太陽の党系議員と、橋下徹共同代表に近い大阪系議員との「東西対立」は収まっておらず、混乱の火種は残ったままだ。
このほか、賛成した自民党からも、「脱原発」を主張する秋本真利氏が採決前に退席、石破茂幹事長は処分の可能性を示唆した。
◇原子力協定の採決を欠席・退席した民主、維新両党議員は次の通り。かっこ内はその理由。
【民主党】
欠席=菅直人(体調不良)、辻元清美(同)、篠原孝(同)、福田昭夫(同)、古川元久(出張)、馬淵澄夫(所用)
退席=近藤昭一(賛成できない)、生方幸夫(同)
【日本維新の会】
欠席=石原慎太郎(体調不良)、林原由佳(同)(2014/04/04-21:19)
869
:
名無しさん
:2014/04/06(日) 20:40:14
トルコとアラブ首長国連邦(UAE)への原発輸出を可能とする原子力協定の承認案が4日の衆院本会議で採決され、与党や民主党などの賛成多数で可決された。
憲法の規定で衆院の議決が優先されるため、今国会中の承認が確実になった。
ただ、民主党で菅直人元首相ら脱原発派8人が欠席、棄権したほか、自民党でも途中退席が出た。
両党の執行部は確信的な「造反」には厳正な処分で臨む方針だ。
民主党は、脱原発を公言する菅氏だけでなく、党幹部の造反も相次いだ。
海江田万里代表は採決直前まで協定賛成を求めたが、無視された形となった。
党の結束が保てずに政権を降りた過去の経験が生かされることはなく、海江田執行部の迷走は続く。
「民主党の行く末も考え一致結束した行動を心からお願い申し上げます!」
海江田氏は本会議直前の代議士会でこう訴え、頭を下げた。
党幹部も採決直前まで菅氏ら「造反候補」への説得を試みた。
反対こそなかったが、所属議員の約15%にあたる「欠席・棄権」を出した事態を受け、
本会議後の海江田氏は記者団の問いかけに無言のまま。苦渋の表情を浮かべるしかなかった。
菅氏の事務所は「体調不良による欠席」と説明した。
だが、菅氏は部門会議で「2030年代の原発稼働ゼロを目指す民主党が原発を輸出するのは論理矛盾だ」と強硬に反対を主張。
「体調不良を信じる人はいない」(国対幹部)と受け止められている。
菅氏は昨年7月の参院選で、脱原発を掲げる無所属候補を応援。
同年8月に党員資格停止3カ月と党最高顧問解任の処分を受けた「前科」がある。
大畠章宏幹事長は記者団に「よく話をうかがいたい」と述べるにとどめたが、党内からは「今度こそ除名検討だ」(幹部)との声も漏れる。
海江田氏にとって、より深刻なのは菅氏以外の造反かもしれない。
欠席した辻元清美幹事長代理の事務所は「自分の国の事故処理も十分でないのに原発を輸出するのは納得できない」と説明。
途中退席の近藤昭一総務委員長と生方幸夫幹事長代理は記者団に「原発輸出に反対」と明言し、
常任幹事の篠原孝、福田昭夫両氏は「体調不良」、馬淵澄夫選対委員長は「所用」、古川元久元国家戦略担当相は「出張」で欠席した。
露骨な反旗は、海江田氏の統治能力の欠如にも直結しかねず、党幹部の一人は「いつまでも成熟しない党だ…」と吐き捨てた。
一方、協定に反対した日本維新の会では、反対方針に異議を唱えていた石原慎太郎共同代表が「胸部打撲」で欠席した。
処分はない見通しで、党幹部は「造反ゼロで良かった」と胸をなで下ろした。(楠城泰介)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140404/stt14040422580008-n2.htm
870
:
チバQ
:2014/04/07(月) 20:55:58
>>800-801
http://mainichi.jp/select/news/20140408k0000m010056000c.html
民主党:細野グループ始動
毎日新聞 2014年04月07日 20時03分(最終更新 04月07日 20時47分)
民主党の細野豪志前幹事長は7日、東京都内のホテルで党内グループ「自誓(じせい)会」の結成パーティーを開いた。昨年7月の参院選で大敗し、幹事長を辞任して以来の表舞台となる。
他の党内グループとの掛け持ちを認めず、自民党の派閥同様の形を取る。党代表選への出馬を視野に結束を固める狙いがある。
結成パーティーに参加したメンバーは黄川田徹、階猛、柚木道義の各衆院議員ら衆参の計12人。細野氏は「今の安倍政権にはさまざまな問題がある。1強多弱の政治状況を変える第一歩を踏み出し、自民党以外の選択肢を示したい」と述べ、野党再編の核を目指す考えを示した。【葛西大博】
◇民主党の主なグループ
前原G 約15人
細野G 12人
野田G 約10人
菅G 数人
旧鹿野G 数人
871
:
チバQ
:2014/04/07(月) 22:23:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140406/stt14040618480001-n1.htm
民主・海江田代表が7日から訪米 外交に活路? 海外で矛盾露呈?
2014.4.6 18:47
民主党の海江田万里代表は7日、就任後初めての外遊として米ワシントンに向け出発する。歴史認識問題などで米国と安倍晋三首相との間に距離感があるとして、首相との違いをアピールしたい考えだ。ただ、野党ゆえに外交で目に見える成果を挙げるのは難しい上、同じ時期に同党の衆院議員が自民党議員と訪米するなど、党内の足並みの乱れを海外で露呈しかねない状況にもなっている。
海江田氏は党訪米団団長としてフォックス国防副長官代行らと面会するほか、シンクタンクで「日本の政治と日米同盟の将来」と題した講演も行い、10日に帰国する。3月31日の記者会見では「首相の考え方だけではなく、戦後民主主義の中で培われた平和主義の考え方をしっかり発信してきたい」と意欲を示した。
平成24年12月の野党転落後に代表に就いた海江田氏は、これまで党内基盤の強化に努めてきたが、昨年の参院選も惨敗。党が低迷する中、自身の外遊で活路を見いだしたいとの思いもあるようだ。ただ、外交手腕は未知数で、「慣れない外交で失点をつくらなければいいが…」(幹部)と冷ややかな声も出ている。
実は同党の長島昭久元防衛副大臣も8〜11日に自民党の河井克行衆院議員と訪米、安全保障に関しシンクタンクで講演する。ツイッターで「民主党の視点から講演し、議論を戦わせる」と発信した長島氏だが、首相が目指す集団的自衛権の行使容認に前向きで、海江田氏の講演内容と食い違うことにもなりそうだ。
872
:
名無しさん
:2014/04/08(火) 03:43:32
>>870
・野田G⇒野田 蓮舫
・前原G⇒前原 枝野 安住
・菅G⇒菅 江田五月
・横路G&リベラル会⇒横路 近藤
・大畠G(旧鹿野G)⇒大畠
・細野G⇒細野 階
・小鳩系残党⇒海江田 原口
873
:
名無しさん
:2014/04/08(火) 03:47:57
次期代表戦
・海江田
小鳩系残党 大畠G 横路G リベラル会 総評系労組
・枝野or前原
前原G 野田G 民社系 岡田
・細野
細野G 若手 無派閥
874
:
チバQ
:2014/04/08(火) 22:56:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140408/stt14040800580000-n1.htm
民主・細野氏が派閥立ち上げ、次期代表選へ布石 党内抗争は激化
2014.4.8 00:56 (1/3ページ)
民主党の細野豪志前幹事長は7日、同党で初めて他グループとの掛け持ちを禁じた自身の派閥「自誓(じせい)会」の設立パーティーを開き、自身を含む衆参12議員が参加した。次期代表選に向け足場を固める狙いがあり、海江田万里代表ら執行部は警戒を強めている。(楠城泰介)
細野氏は昨年9月に派閥結成を決意し、前原誠司前国家戦略担当相のグループ「凌雲会」との掛け持ちを禁止することで、たもとをわかった。設立パーティーで細野氏は「民主党の過去と決別すべきところは決別して、われわれ自身が変わらなければならない」と強調。1月に9人だったメンバーは現在12人に拡大し、近く参院議員1人も加わる予定で、代表選出馬に必要な推薦人20人の確保が射程に入ってきた。
「20人」枠の確保へ向け狙うのは、衆院(無所属扱いの副議長を含む56人)より議員が多い参院(同59人)での勢力拡大だ。
パーティーに先立つ3月下旬には都内の高級すし店に参院重鎮の北沢俊美元防衛相、前田武志元国土交通相を招き、「党を出る考えはない。野党再編も民主党が主軸でないと続かない。ご指導をお願いします」と深々と頭を下げた。
とはいえ、自誓会の理念に「統治と政策の両面で民主党の過去と決別」と明記した細野氏に対し、執行部は「海江田降ろし」の動きにつながりかねないとみて警戒を強める。海江田氏は今年に入り、当選期数別に議員との会合を小まめに開くなどして“対抗”。細野派結成について「党のガバナンスにどういう影響があるか一概には言えない」と困惑の表情を浮かべる。
執行部と距離を置く前原氏や岡田克也前副総理ら野田佳彦前政権下の「旧主流派6人衆」も、野党再編志向が強い細野氏の派閥結成を快くは思っていない。
前原氏は次期代表選で「(細野氏への)対抗手段として凌雲会の枝野幸男元官房長官を支援する」(党関係者)との説が浮上。6人衆の1人は「党の結束を崩す」と細野派への不快感を隠さない。
昨夏の参院選で惨敗し、幹事長を辞任した細野氏が「第1幕は終わった」とツイッターでつぶやいてから約9カ月。党内の軋轢(あつれき)を心配する周囲には、こう胸を張った。
「派閥結成が第2幕だ」
875
:
アーバン
:2014/04/12(土) 22:58:36
長島にはいい加減にさっさと党から出て行ってもらいたい
自民党議員と行動を共にしているんだし
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014041000180
限定容認論、民主も賛成を=長島氏
【ワシントン時事】民主党の長島昭久元防衛副大臣は9日、ワシントンで記者団に対し、自民党の高村正彦副総裁が提唱している集団的自衛権の限定容認論について「民主党でも多くの議員が受け止められる内容だ」と述べ、民主党として賛成すべきだとの考えを示した。
長島氏はこれに先立つシンクタンク主催の会合でも、行使容認を「差し迫った課題」と位置付け、「与党と野党は協力すべきだ」と語った。ただ、民主党内には限定的な容認であっても反対論があり、意見集約は難航しそうだ。
一方、長島氏は同日、自民党の河井克行前衆院外務委員長とともに共和党のマケイン上院議員と会談し、こうした考えを伝達。マケイン氏は「日本国憲法が制定されて以来、東アジアの情勢は大きく変化している。中国の拡張主義的行動は大きな挑戦だ」と述べ、行使容認を支持する考えを伝えた。(2014/04/10-09:36)
876
:
アーバン
:2014/04/12(土) 23:01:54
http://getnews.jp/archives/554347
「限定容認賛成」に不快感=民主・海江田代表
2014.04.10 19:57 記者 : 時事通信社 カテゴリー : 政治・経済・社会 タグ : 時事通信社
民主党の海江田万里代表は10日、訪米中の長島昭久元防衛副大臣が集団的自衛権行使の限定容認論に賛成すべきだと主張したことについて、「それは彼の思いだ。党の議論はこれからだ」と述べ、不快感を示した。成田空港で記者団に語った。羽田雄一郎参院幹事長も記者会見で「党内でそんな議論をしたことはない」と長島氏を批判した。
[時事通信社]
877
:
チバQ
:2014/04/15(火) 21:40:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140414/stt14041421550004-n1.htm
原子力協定造反 民主、棄権の2人を役職停止処分へ 菅元首相らは注意の方針
2014.4.14 21:55 (1/2ページ)[安倍首相]
民主党は14日の役員会で、トルコなどへの原発輸出を可能とする原子力協定承認案の採決を行った4日の衆院本会議を棄権した近藤昭一総務委員長と生方幸夫幹事長代理を役職停止とする方針を決めた。「体調不良」で欠席した菅直人元首相も党への事前報告がなかったとして大畠章宏幹事長名の注意とする方向。承認案は18日にも参院本会議で採決されるため、参院での造反を牽制(けんせい)するため処分を急いだ形だ。
海江田万里代表は役員会後の記者会見で、党として賛成した採決で造反した近藤、生方両氏について「退席して反対だとカメラに向かって発言したのは明々白々の事実だ。党議に反する」と厳しく批判した。処分は15日の常任幹事会で決める。
海江田氏は会見で「民主党が国民から信頼を失ったのはバラバラ感だと伝えてきた。そういう中での造反は残念でたまらない」と悔しさをにじませた。ただ、両氏への対応は、党倫理規則に基づく「処分」ではなく、より軽い「措置」にとどまる。昨年12月に安倍晋三内閣不信任決議案の採決で棄権した松本剛明政調会長代理も役職停止1カ月の「措置」だった。
欠席者6人のうち、菅氏や、協定反対が理由の辻元清美幹事長代理らは幹事長名の注意となる見込み。菅氏は部門会議や自らのブログで原子力協定に反対する考えを示してきたが、重い処分は見送られる。
協定承認案は15日に参院外交防衛委員会で審議入りし、18日にも本会議で採決される。海江田氏は会見で「全党一丸となった態度を明らかにしてもらいたい」と参院側に結束を呼びかけたが、参院は衆院以上に脱原発派が多いとみられる。今回の処分後も造反が続出すれば、海江田氏の求心力低下を招くことにもなりかねない情勢だ。
878
:
名無しさん
:2014/04/18(金) 23:52:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140418/plc14041813060011-n1.htm
民主、副代表まで造反「棄権1、欠席2」 原子力協定承認、参院でも
2014.4.18 13:06
トルコとアラブ首長国連邦(UAE)への原発輸出を可能にする原子力協定承認案の採決を棄権、参院本会議散会後に記者団に囲まれる増子輝彦議員=18日午前、国会内(酒巻俊介撮影)
トルコとアラブ首長国連邦(UAE)への原発輸出を可能にする原子力協定承認案の採決を棄権、参院本会議散会後に記者団に囲まれる増子輝彦議員=18日午前、国会内(酒巻俊介撮影)
トルコとアラブ首長国連邦(UAE)への原発輸出をそれぞれ可能にする原子力協定の承認案が18日午前の参院本会議で採決され、自民、公明、民主各党などの賛成多数で承認された。民主党の増子輝彦副代表は採決を棄権し、記者団に「原発輸出を認めるわけにはいかない」と理由を語った。脱原発派の有田芳生、徳永エリ両氏は本会議を欠席した。衆院に続き参院でも造反が出たことで、海江田万里代表の求心力が問われることになる。
増子氏は本会議前、郡司彰参院議員会長に参院会派の政審会長の辞表を提出した。執行部は増子氏を処分する方針。有田、徳永両氏は「体調不良」として党に欠席届を出していた。
民主党は政権担当時に原発輸出を進めた経緯から「消極的賛成」を決めたが、4日の衆院本会議採決では脱原発を訴える近藤昭一、生方幸夫両氏が退席。党の役職停止処分を受け、解任された。欠席6人のうち、党に届け出がなかった菅直人元首相ら3人も幹事長注意の処分を受けた。
海江田万里代表はこれまで「民主党が多くの国民から信頼を失った原因は、党のバラバラ感だ」と繰り返し賛成を呼びかけていた。
879
:
名無しさん
:2014/04/18(金) 23:54:07
http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014041801001669.html
民主、増子氏の参院役職解任 原子力協定で造反
民主党は18日の参院役員会で、増子輝彦参院政審会長(福島選挙区)の解任を決めた。同氏は、原発輸出を可能にするトルコとアラブ首長国連邦(UAE)との原子力協定締結をめぐる18日の参院本会議採決で、党の賛成方針に背いて棄権した。参院東日本大震災復興特別委員会の理事からも解任した。
海江田万里代表ら党執行部は、増子氏が兼務する副代表ポストについても役職停止などの処分を検討する方針だ。
榛葉賀津也参院国対委員長は記者会見で、増子氏が東京電力福島第1原発事故のあった福島県から選出されている事情を踏まえ「悩んだ上で、処分覚悟で判断したのだろう」と述べた。
2014/04/18 17:06 【共同通信】
880
:
アーバン
:2014/04/19(土) 01:05:58
情けない奴だぜ全く・・・
不満なら離党すればいいのに
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014041701002070.html?ref=rank
長島氏が集団的自衛権めぐり訂正 発言で
2014年4月18日 00時49分
民主党の長島昭久元防衛副大臣は、集団的自衛権の限定行使容認論に関し「民主党議員の多くは前向きに受け止めることができる」とした自身の訪米時の発言を訂正する考えを大畠章宏幹事長に伝えた。大畠氏が17日の記者会見で明らかにした。
長島氏の発言に対し、民主党の海江田万里代表は「党の議論はこれからだ」と不快感を表明。同党内の護憲派議員からも反発の声が上がっていた。
大畠氏が「『議員の多く』というくだりは(人数を)把握して言ったのか」とただしたのに対し、長島氏は「言い過ぎがあった」と返答。「多く」の部分は訂正すると語ったという。
(共同)
881
:
とはずがたり
:2014/04/22(火) 14:29:08
今更もう殆どどうでもいいけど。。
<民主党>高速無料化見直し
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20140422/Mainichi_20140422k0000m010141000c.html
毎日新聞社 2014年4月22日 01時04分 (2014年4月22日 09時12分 更新)
民主党は21日、2009年衆院選のマニフェスト(政権公約)に掲げた「高速道路の原則無料化」を見直す方針を固めた。高速道路の補修費用の財源に利用料金をあてる必要があり、無料化すれば首都高速など大都市部での渋滞悪化も懸念されると判断した。22日の党の「次の内閣」で党部門会議の中間報告が了承される見通し。
高速無料化は09年の政権交代の原動力になった民主党の目玉政策の一つ。民主党政権は10年6月、「無料化社会実験」を開始したが、11年3月の東日本大震災の発生で復興財源が必要になり、同年6月に凍結した。社会実験で大都市部での渋滞増加が判明したうえ、12年12月の中央自動車道笹子トンネル事故などを受け、高速道路の補修の重要性が再認識されていた。
民主党は既に09年衆院選のマニフェストに盛り込んだ基本政策7項目の見直しに着手している。【光田宗義】
882
:
チバQ
:2014/04/23(水) 23:24:49
物流を活性化させることで経済成長を促すという
考え方自体は同意なんだけど、高速よりJR貨物だろ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140423/stt14042300000001-n1.htm
民主の高速無料化 撤回の方向も結論先送り 「墜ちた看板」なおこだわりも
2014.4.23 00:00
民主党は22日の「次の内閣」会合で、平成21年衆院選のマニフェスト(政権公約)に掲げた「高速道路の原則無料化」の見直しに関する中間報告をまとめた。見直し理由に「補修費が必要」「渋滞発生」など、問題視されていた項目がズラリと並んだが、撤回の決断は先送りした。しかも最終報告のめどは「年内」で、党再生の第一歩となる作業は遅々として進んでいない。
民主党は24年12月の野党転落後、これまでの看板政策を「ゼロベース」で見直すと決め、高速道路無料化や最低保障年金の創設を柱とする年金制度改革など7項目を対象とした。高速無料化の中間報告はその第1弾。会合の出席者からは「原則無料化の旗は降ろすべきだ」との意見が出た。
高速無料化は、財源問題などで当初から実現の可能性が低いと指摘されていた。実際、政権時代に行った「無料化社会実験」は中途半端に終わり、東日本大震災による復興財源を捻出するため23年6月には凍結された。
それでも22日の会合では「無料化できるところもある」と、看板政策にこだわる意見も相次いだ。桜井充政調会長は会合後の記者会見で「あくまで中間報告だ」と述べ、撤回の結論を出すのは時期尚早との考えを示した。
しかし、見直し対象7項目のうち、着手済みは高速無料化と年金だけ。桜井氏も「できないと分かった段階で早く区切りをつけた方がよかったものが随分あった」と作業の遅れを認めた。
マニフェスト作成から約5年、約束を実現できずに下野してから1年4カ月が過ぎたが、基本政策の見直しすら決められない民主党が再び政権担当能力を得る道は遠いようだ。
883
:
チバQ
:2014/04/23(水) 23:27:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140423/stt14042317540005-n1.htm
菅元首相が憂う「国会議員、脱原発派少ない」
2014.4.23 17:54 [菅直人]
民主党の菅直人元首相は23日、都内で講演し、「残念ながら国会議員の議席配分はあまりにも脱原発派が少ない。国民の意識とのアンバランスが是正されていない」と述べ、国会の現状を憂えた。
菅氏は4日に行われたトルコなどへの原発輸出を可能にする原子力協定承認案の衆院本会議採決を「体調不良」を理由に欠席し、幹事長注意を受けた。その影響か、この日は脱原発の主張は控えめ。ただ、講演の司会者から「体調はどうですか」と水を向けられると、「上々です」と笑顔で「回復」をアピールしていた。
また、小泉純一郎、細川護煕両元首相が5月に脱原発を目指して社団法人を立ち上げることを「非常に歓迎している」と評価した一方、自身の参加については明言を避けた。
884
:
チバQ
:2014/04/25(金) 21:39:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140425/stt14042512450007-n1.htm
民主、参院政審会長に大塚氏 造反した増子氏の後任
2014.4.25 12:45
民主党は25日、解任した増子輝彦参院政審会長の後任に、大塚耕平元厚生労働副大臣を充てる人事を決めた。
増子氏は、原発輸出を可能にするトルコなどとの原子力協定締結承認案件の参院本会議採決で党の賛成方針に背いて棄権し、18日に解任された。22日には副代表も解任されている。
885
:
Dtpxcfwf
:2014/04/25(金) 21:54:38
Not only did it actually does have to rely upon it? Consumer revenues and bottomline japanese profitability.,
886
:
チバQ
:2014/04/29(火) 05:26:14
http://www.asahi.com/articles/ASG4X61B3G4XUTFK00G.html
補選推薦候補が落選…でも責任4分の1? 海江田氏弁明
2014年4月28日21時06分
印刷
メール
Click Here!
[PR]
衆院鹿児島2区補選で野党4党の推薦候補が落選したのを受け、民主党の海江田万里代表は28日の記者会見で「厳粛に受け止める」と語った。一方で、党内に責任を問う声があることを警戒して、「わたしは他党と一緒に応援した」と4党の中の一人であることを強調し、予防線を張った。
27日投開票された同補選は、民主、日本維新の会、結いの党、生活の党が推薦した元民主党衆院議員が、自民公認候補に約2万票差で敗れた。昨春の参院山口補選でも民主、社民党、みどりの風が推薦した元民主党衆院議員が自民公認候補に敗れ、海江田氏にとっては「国政補選2連敗」だ。
海江田氏は選挙期間中、応援のため3回鹿児島入り。「勝てない代表」のレッテルを貼られかねない状況だが、会見では「(一昨年の衆院選で)民主公認で出たときよりも得票した」と野党共闘が一定の効果を上げたと強調した。
他の野党はといえば、選挙戦最終日の26日、維新と結いは合併を決めるため東京都内で執行役員会を開催。維新幹部は「(補選に)本腰を入れられなかった。今回は民主党のみの選挙だ」と民主に責任を押しつけた。
888
:
チバQ
:2014/05/06(火) 22:50:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2014050500177
「海江田降ろし」再燃も=夏の「成果」に迫る期限−民主
民主党の海江田万里代表の進退に再び注目が集まりだした。昨年7月の参院選惨敗で辞任要求を突き付けられ、「目に見える成果」が1年後に出せなければ代表を退くとしてかわした経緯からだ。約束の期限が迫る中、成果を見せる絶好の機会だった4月の衆院鹿児島2区補選で敗北。安倍政権との対決や野党再編でも存在感を示せず、党内で「海江田降ろし」が再燃する可能性もある。
「島では負けたが、よく戦った」。補選翌日の役員会で、海江田氏は「善戦」ぶりを強調した。民主など野党4党が推薦した元職は、鹿児島市などでは得票で自民党候補を上回ったため、党幹部は「都市部で票が取れると分かった。成果の一つだ」と評価する。しかし、「今回は自民党側の『政治とカネ』が問題で、勝たなければならなかった」(若手)と敗北の責任を問う声も根強い。
海江田氏は、野党転落後の代表就任で「火中のクリを拾った」との自負が強く、「党を1ミリでも前に進めたい」と来年9月の任期満了までの続投に意欲を見せる。しかし、党分裂回避に腐心するあまり、党内で意見が割れる集団的自衛権などで安倍政権との対立軸を明確にできず、党支持率は一桁で低迷。野党再編を主導する意欲も見せないことから「発信力不足」との指摘がつきまとう。
こんな海江田氏に、党内からは「党首の資質があるのか」(若手)、「民主党の立ち位置が見えてこない。詰め腹を切ってもらう」(中堅)と不満が渦巻く。代表経験者である前原誠司元外相に近い議員は「統一地方選を戦えないのは間違いない。『海江田降ろし』をどのタイミングで始めるかだ」と、辞任要求に動く構えを隠さない。
ただ、代表交代論がどこまで広がるかは不透明だ。先月、党内グループ「自誓会」を旗揚げした細野豪志前幹事長の周辺は「今、引きずり降ろせば有権者の信用を失う。代表選をやるべき時は来る」と様子見だ。前原氏や岡田克也前副総理ら民主党政権の中枢を担った実力者に対しては「野党転落の戦犯」との批判がくすぶり、衆目が一致する「ポスト海江田」候補は見当たらない。(2014/05/05-14:36)
889
:
名無しさん
:2014/05/09(金) 01:25:42
つなぎで長妻辺りがやればええんちゃうか
890
:
アーバン
:2014/05/10(土) 22:07:35
民主党は党として長島を追放すべき
党にとってマイナスでしかない
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140510/stt14051013400002-n1.htm
民主と正反対の「長島提言」 集団的自衛権、野党再編に新たな壁
2014.5.10 13:40
集団的自衛権の行使を容認すると打ち出す指針をまとめた民主党の長島昭久元防衛副大臣らは、安全保障問題で野党再編に向けた新たな結集軸をつくる狙いがある。しかし、民主党は憲法解釈変更による行使容認には反対としており、長島氏らの言動は同党と正反対だ。結いの党も行使容認には慎重で、野党内の動揺を広げそうだ。
長島氏は9日の勉強会後、記者団に「野党の再結集は必要だ。野党は外交・安保が弱点といわれる。4党の議員間で共通基盤ができれば、憲政の発展にプラスだ」と意義を強調した。
また、指針で「解釈改憲ではなく自衛権の再定義」と表現したことについて、長島氏は「民主党見解の範囲内」と説明した。もっとも、実態は解釈変更による行使容認であり、党の意見に反映させるのは困難だ。
指針は、今夏の合流を決めた日本維新、結い両党の壁にもなる。勉強会には維新の限定容認見解をまとめた平沼赳夫国会議員団代表も参加。一方、結いは江田憲司代表が慎重姿勢を崩さない中、勉強会には柿沢未途政調会長が参加した。このため、自民党にとって、指針は野党の揺さぶりにも使えそうだ。
松原氏は9日、佐藤氏に「衆院で集団的自衛権を継続的に審議できる場が必要だ」と指摘した。野党側は審議を重ねて自公の溝をあぶりだす構えだが、自民党国対幹部はこう突き放す。
「妙な要求を出されたら『まず野党の意見をまとめてこい』と言うだけだ」
891
:
チバQ
:2014/05/12(月) 22:07:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140511/stt14051123370003-n1.htm
「民主党大学」開講 若者支持、候補発掘、党の体質改善も
2014.5.11 23:37
民主党が開講した政治塾「民主党大学」であいさつする海江田代表=11日午後、東京都内のホテル
民主党は11日、党勢回復に向けて若者らの支持を獲得しようと、政治塾「民主党大学」を東京都内のホテルで開講した。9月まで計5回の開催で延べ500人の受講を目標としており、来年春の統一地方選をにらみ新たな候補の発掘にも期待している。11日は地方議員や学生、会社員ら300人超が参加した。
海江田万里代表はあいさつで「民主党は若い人に人気がないが、次世代を考えて政策を選んでいる党だ」と支持を訴えた。続いて細野豪志前幹事長が、「尾木ママ」として知られる教育評論家の尾木直樹法政大教授らと「若者論」をテーマにパネル討論を実施した。
政治塾は党青年委員会(委員長・津村啓介衆院議員)が主導。6月以降は格差・貧困問題などを取り上げて都内で開く予定だ。
津村氏は「政治に関心を持ってもらう一方、若者から刺激を受けて党の体質を変えるきっかけにしたい」と話す。地方出身の学生らには地元自治体議員選への「Uターン出馬」を促すことも検討している。
892
:
チバQ
:2014/05/12(月) 22:09:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140512/stt14051220570006-n1.htm
私も500日…海江田氏、首相対比で控えめに“長期政権”アピール
2014.5.12 20:57
地方議員が対象の政策研究会の会合で、あいさつする民主党の海江田代表=12日午後、東京都内のホテル
「私が代表に就任したのは安倍さんが首相になる数日前。だから、すでに500日がたった」。民主党の海江田万里代表は12日、都内で行われた党地方議員の会合で、こう安倍晋三首相と対比し、自虐的に“長期政権”をアピールした。
海江田氏の在職日数は12日で504日で、現在の民主党になった平成10年以降の延べ10代表のうち5番目に長い。ちなみに1位は鳩山由紀夫氏(11〜14年)の1173日となっている。
順調なら今月26日に4位、6月4日で3位に躍り出る。就任以来、国政選挙などで敗北続きの海江田氏だが、ようやく「成果」を形に表した?
893
:
名無しさん
:2014/05/13(火) 01:08:33
政府の有識者会議「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)の報告書と「政府の基本的考え方」が来週提示
されるのを受け、自民党は公明党との合意を急ぐ。一方、民主党の長島昭久元防衛副大臣を会長とする有志野党議員による勉強会
「外交・安全保障政策研究会」が発表した集団的自衛権の行使を容認する指針は、与党協議や野党再編の行方に大きく影を落としそうだ。
■解釈変更へ、神経質になる自民
「公明党の太田昭宏国土交通相が花押を記さなければ、(集団的自衛権の行使容認に関する)閣議決定はできない」
自民党の石破茂幹事長は9日の記者会見で、行使容認に向けた憲法解釈変更を閣議決定するには、公明党の了承が不可欠だとの
認識を重ねて強調した。
自民党が解釈変更に向けて最も神経質になっているのが公明党との協議だ。
公明党は、集団的自衛権行使を容認することよりも「個別的自衛権や警察権の拡大」(山口那津男代表)に力点を置く。安倍晋三
首相は、秋の臨時国会で行使容認に関連する法案の提出を目指すが、公明党に配慮し、石破氏らには丁寧な与党協議を指示した。
9日は、自民党の佐藤勉国対委員長が民主党の松原仁国対委員長との会談で、28日に集団的自衛権などをテーマにした衆院予算
委員会の集中審議を開くことを提案した。当初の想定は19日だったが「報告書の提出後、質疑に臨むには一定の時間が必要だ」という
公明党に配慮したのだ。
■「公明にも野党にも使える便利な道具」
一方、長島氏らがまとめた行使容認の指針について、自民党内には「公明党対策にも全体の野党対策にも使える便利な道具」
(閣僚経験者)との見方が出ている。指針に賛同した野党議員は48人に上り、公明党所属議員数(51人)に匹敵する。
自民党執行部は「指針は政党を代表した意見でない」(幹部)として、あくまで公明党との合意を目指す方針に変わりはない。とはいえ、
「連立離脱は到底考えられない」(山口氏)と言い切る公明党からみれば、「48人」という野党有志の数は見えざる圧力になりそうだ。
ソース(MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140510/stt14051009010001-n1.htm
894
:
チバQ
:2014/05/15(木) 21:33:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140515/stt14051510290001-n1.htm
民主に「海江田降ろし」加速 玄葉氏ら代表選前倒し要求も後任の人材不足
2014.5.15 10:29 (1/2ページ)[民主党]
民主党で来年9月末の海江田万里代表の任期満了を待たずに代表選の前倒しを求める動きが表面化した。玄葉光一郎元外相ら十数人が13日に開いた会合では、早期に代表選を実施すべきだとの意見が噴出。海江田氏は続投に意欲を示すが、「海江田降ろし」の動きが加速する可能性もある。
13日夜、東京・赤坂の中華料理店。玄葉氏や安住淳元財務相らが定期的に開催している勉強会で、話題は代表選に及んだ。
「今年秋や来年夏に急に解散されたら民主党は戦えない。党をアピールするために代表選をやるべきだ」
出席者によると、玄葉氏らはこう訴えた。露骨な海江田氏への批判こそなかったが、中川正春幹事長代行ら執行部メンバーの同席者からも代表選前倒しに目立った異論は出なかった。
海江田氏は昨年7月の参院選敗北後、1年後までに党再建が進まなかった場合の退任に言及した。だが、今年4月には有力な対抗馬が現れないのを見通したかのように「任期まで民主党が前に進めるようがんばりたい」と早々に続投を表明している。
それでも、選挙戦で連敗続きの海江田氏の求心力が低下しているのは間違いない。大畠章宏幹事長は4月30日の記者会見で、海江田氏が今夏にも進退を判断するかを問われ「もちろんそのタイミングはある」と述べた。党幹部によると、大畠氏は最近、周囲に辞意を漏らしているという。
ただ、代表選を求める勢力にとって悩ましいのは、党低迷の中で積極的に「火中の栗」を拾う後任が見当たらないことだ。玄葉氏らの会合でも代表選実施の具体的な時期や、後任候補などの突っ込んだ話には至らなかった。党内には「海江田体制で静かな安定を保っている中、無理に代表選を行えば党の混乱が顕在化する」(党幹部)との懸念も出ている。
895
:
名無しさん
:2014/05/17(土) 20:52:47
民主の脱原発「不十分」=菅元首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014051700297
民主党の菅直人元首相は17日、名古屋市内で記者団に対し、エネルギー政
策に関し「今の民主党の在り方では『脱原発』に向かう中心になるのは不十分
で、難しい」と指摘、執行部の取り組みを批判した。その上で、「ワンイシュ
ー・パーティーがあった方が効果的かもしれない」と述べ、「脱原発新党」に
言及した。
896
:
名無しさん
:2014/05/18(日) 20:35:58
菅直人氏「脱原発党(仮称)も考えなくてはならない」
昨日は名古屋の市民運動に呼ばれて「原発ゼロの決意」という題で講演をした。
講演の前に久しぶりに河村名古屋市長と懇談。脱原発・再生可能エネルギーの推進では意見が一致。
河村さんは「減税日本」という政党の党首でもある。私はドイツの緑の党を例を挙げて、
日本でも脱原発党(仮称)といったワンイシュー政党が国政に登場できるかどうか意見交換した。
みんな、維新、結いなど、この2,3年の間に登場した政党も脱原発と安全保障政策ではバラバラ。
民主党もこれらの問題について曖昧な姿勢。
できれば民主党を脱原発と、安倍政権の解釈改憲による集団自衛権容認に明確に反対する政党にしたい。
それがどうしてもできないとなれば脱原発党(仮称)も考えなくてはならない。
菅直人オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/n-kan-blog/entry-11853830993.html
897
:
名無しさん
:2014/05/18(日) 20:54:18
金子洋一・民主党参議院議員(神奈川選出) @Y_Kaneko ·
どうぞ遠慮なく新党を作って下さい。その際離党も忘れずに。
→菅元首相「今の民主党の在り方では『脱原発』に向かう中心になるのは難しい」と指摘、
その上で、「ワンイシューパーティーがあった方が効果的かもしれない」と述べ、「脱原発新党」に言及
http://twtr.jp/Y_Kaneko/status/467818162147586048?guid=ON
898
:
名無しさん
:2014/05/20(火) 03:12:36
枝野幸男・民主党憲法総合調査会長
自分の国を自分たちで守ることについてはモチベーションがあるので、
個別的自衛権を行使するための軍隊は志願兵制度でも十分成り立つ。
しかし中東の戦争に巻き込まれ、自衛隊の方が何十人と亡くなるということが起きた時に、
今のようにちゃんと自衛隊員が集まってくれるのか真剣に考えないといけない。
世界の警察をやるような軍隊をつくるには、志願制では困難というのが世界の常識だ。
従って集団的自衛権を積極行使するようになれば、必然的に徴兵制にいかざるを得ないと思う。
http://www.asahi.com/articles/ASG5L6HCDG5LUTFK00P.html
899
:
チバQ
:2014/05/20(火) 22:59:39
http://mainichi.jp/select/news/20140520k0000m010118000c.html
民主党:代表選前倒し論 前原グループが海江田氏辞任狙い
毎日新聞 2014年05月20日 07時00分(最終更新 05月20日 08時08分)
民主党の海江田万里代表=東京都千代田区の民主党本部で2013年12月24日、小関勉撮影
拡大写真 民主党内で代表選の前倒し論が表面化している。海江田万里代表の任期は来年9月までだが、来春の統一地方選に向けて党勢回復のメドが立っていないことが背景にあり、前倒し論には海江田氏に早期の代表辞任を迫る意図がある。ただ、海江田氏は続投に意欲を示しており、綱引きが続く見通しだ。【光田宗義、影山哲也】
代表選をめぐっては、党規約に代表解任の規定がないため、前原誠司元代表のグループが、前倒し実施を執行部に要請することを検討している。前原氏は今月に入ってグループのメンバーと具体的な協議を始めており、海江田氏の後任として非主流派の「6人衆」と呼ばれる、前原氏、岡田克也前副総理、野田佳彦前首相、玄葉光一郎前外相、安住淳元財務相、枝野幸男元官房長官を中心に代表候補を一本化することも模索している。
背景には、党の立て直しが進んでいないことに加え、海江田氏が野党再編にも消極的な姿勢のため、代表交代で自民「1強」状態を打開する狙いがある。
このほか、玄葉、安住両氏らが13日に会談し、代表選前倒しについて協議。玄葉氏は海江田氏が自発的に辞任することに期待感を示した。また若手議員有志は、代表選の立候補に必要な推薦人の数を20人から10人に引き下げるよう求める署名活動を近く始める。活動には、代表選前倒し論を広げる狙いもある。
一方、海江田氏は19日の記者会見で「1ミリでも2ミリでも、民主党が失った信頼を取り戻すための努力をやらなければいけない」と改めて続投に意欲を示した。
海江田氏は昨年7月の参院選直後、「1年後までに結果が出ていなければ、恥を忍んで代表の立場をお願いすることはない」と述べていた。代表選の前倒しを検討する勢力は、6月22日の今国会の会期末が判断のタイムリミットと想定している。
若手の一人は「代表が海江田氏のままでいいのかと思ってる人は多い」と話すが、交代に追い込むのは容易ではなく、駆け引きが続きそうだ。
900
:
名無しさん
:2014/05/21(水) 07:24:40
■脱原発主張は「無神経」 民主政調会長、菅元首相を批判
民主党の桜井充政調会長は自身のメールマガジンで、脱原発を訴える活動を続ける菅直人元首相に
ついて「党の方向性と違う事を得意げに話す無神経さにあきれた」と批判した。
菅氏は原子力協定の国会採決で賛成の党方針に反して欠席。その後も講演などで脱原発を主張して
おり、桜井氏は19日の役員会で菅氏の処分を求めていた。
桜井氏はメルマガで、菅氏について「後進に道を譲り、小泉(純一郎)元総理や細川(護熙)元総理の
(脱原発)運動に加わったらいかがだろうか」と突き放した。
http://www.asahi.com/articles/ASG5N4FHNG5NUTFK00B.html
http://www.asahi.com/
朝日新聞デジタル 2014年5月21日05時29分
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板