[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党スレ・2
7312
:
名無しさん
:2020/10/23(金) 02:23:48
>>7311
自民総裁選の顔ぶれをどう評価するのか
NHK:すいません、NHKの佐久間です。これまでの質問と関連するんですけれども、今回、自民党の総裁選について、菅現官房長官であったりとか岸田政務調査会長などの名前が挙がっております。この顔ぶれをどう評価するのかということが1つ。現在の自民党では党員投票はせず、両院の議員によって選出をしようというふうな方向で調整が進められていますが、このことについてどう捉えるのかということと、合流新党についても両院の議員で投票して代表を選出しようという流れになっていますが、これが両党の党員とかパートナーズとかいらっしゃいますが、その方との扱い、自民党とも比べてですけども、どのように考えているのかということを1つ。
それと、安倍政権、7年の振り返りでもうちょっと具体的に教えていただきたいことが、バブル以降の経済のひずみという話もありましたが、安倍政権では安保法制であったり特定秘密保護法であったり、森友加計問題であったり、世論を二分するような話題も多かったです。そのことをどう評価するのかということを教えてください。
枝野:1点目なんですけど、自民党がどなたを総裁に選ぶのか、現状では結果的にそれが内閣総理大臣に結びつくわけですから、それは国民的な関心事項ではありますが、それは自由民主党という組織のお決めになることなので、決め方も含めて。それは党外の人間である私がそこに手を挙げようとしてらっしゃる方についてコメントする立場ではありません。その方、誰かが自民党総裁に選ばれたときに、その方が総理としてふさわしいかどうかということについてお尋ねをいただければというふうに思います。それから決め方についても、それは自由民主党の内部的な話ですので、そのことを私が直接コメントする立場にはありません。
新しい政党の代表選挙については、残念ながら立憲民主党と国民民主党では党員の資格要件とか党費であるとか、それからわが党にはないサポーター制度というのが国民民主党にはあって、それも国民民主党の中では投票権を持っていたということとか、それぞれの代表選挙の規定ルールが違っているとか、これを全部整理・集約して、党員の資格が、例えば党費が違っている条件で一律に投票することは民主主義の手続き論として有り得ませんので、そうすると1年か1年半ぐらい代表選挙できないということになる中で、やむを得ない措置ということで、幹事長間で合意をしたというふうに承知をしています。ただ、党員やパートナーズの皆さんには大変申し訳ないというふうには思っています。
NHK:安保法の。
7313
:
名無しさん
:2020/10/23(金) 02:25:06
>>7312
7年8カ月の検証はメディアや評論家、学者の仕事
枝野:これは別に辞めることになったからってあらためて申し上げる話ではない。過去にその都度その都度申し上げていた話だと僕は思っていますけど。むしろこれはお辞めになった機会に7年8カ月を検証するのは、これはメディアとか評論家とか学者さんのお仕事で、われわれはその都度それについてしっかりとしたスタンスを示してきたし、大きな構造的な問題は冒頭に申し上げたので、私はこの局面でこの7年8カ月の間の個別のことについてコメントするのは、政治家としては僕はちょっと違うんじゃないのかなと。むしろわれわれがやるのは、いつ・どういう形で間違った選択をしたことを変えていくことができるのか、そのプロセスをどう描くのかというのが私たちの仕事だと思っています。
司会:よろしいですか。
赤松氏の電話がなければ歴史は変わっていたか
宮崎:フリーランスの宮崎信行ですが、立憲民主党は最後の記者会見になるかもしれませんので、3年前、結党の経緯で1点伺わせてください。赤松広隆さんの存在に関してなんですけれども、3年前、赤松さんから「枝野立て」の電話がなければ、ひょっとすると立憲民主党、議員会館でそれを、電話をして、ホテルニューオータニで枝野さんが1人で記者会見をすることがひょっとするとなかったということもありうるのか、あるいは、赤松さんはどうでしょうか、ある意味、立憲民主党のキングメーカーというか、結党そのものに関する父のような感じが私はしていたんですけれども、赤松初代最高顧問で、翌日に衆議院副議長。選挙中には一度もお会いになられていないかと思いますけれども、どうでしょう、赤松さんの「枝野立て」の電話がなければ歴史は変わっていたでしょうか。
枝野:結党時の経緯については、毎日新聞さんが『枝野幸男の真価』という本をお書きになっていて、それをお読みいただければほぼ、私、当事者としては客観的に書かれているなというふうに受け止めていますので、それをお読みいただければと思います。
司会:それでは真ん中いって、そのあとこちらいって、堀田さんいきます。
石垣議員のTwitter投稿、代表としての考えは
時事通信:時事通信の【ミヘイ 00:50:03】です。先ほどの石垣議員のTwitterの問題なんですけれども、実務的に党内で参議院会長や幹事長に任せるという趣旨は分かるんですけれども、これだけTwitterでトレンド入りするなどかなり批判や憤りの声が出ている中で、もう少し党の代表としての考え方というか、Twitterで代表は謝罪されていたりしたところもあったと思うので、もう少しコメントをいただければと思うんですけれども。
枝野:金曜日に申し上げましたし、繰り返す性質のものではないと思っています。
司会:じゃあ宮嶋さん。
【書き起こし】立憲・枝野代表が記者会見8月31日 全文4に続く
7314
:
名無しさん
:2020/10/23(金) 02:31:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d7a474b26d56247b3174bb1d0c80293d3eff665
辞任表明の石破氏「前原さんの気持ちわかるよ」とつぶやく 親交ある前原氏が秘話明かす
10/22(木) 19:16配信
自民党の石破茂元幹事長の派閥会長辞任表明を受け、公私ともに親交の深い国民民主党の前原誠司代表代行(衆院京都2区)は22日、記者団に対して、前日に石破氏と会っていたことを明かし「今後のご自身、仲間、もっと言うと日本を思って一つの決断をされたのかな」と意志を尊重した。
前原氏と石破氏は与野党の枠を超え、現実的な安全保障を考える勉強会を長く主宰している。また、プライベートでは共通の趣味である鉄道のテレビ番組などで共演したことがある。
前原氏によると、前日にあったセミナーでともにパネリストとして参加した。辞任につながる直接の話はなかったが、石破氏は控室で席に着くなり、唐突に「前原さんの気持ち、よく分かるよ」とつぶやいたという。前原氏も立憲民主党などとの野党合流に際して自身の政策グループの議員と党を別にした経緯がある。
石破氏との今後の連携を問われた前原氏は「これからも信頼する政治家の一人としてお付き合いをさせていただければ」と答えた。
7315
:
名無しさん
:2020/10/23(金) 14:50:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/207fe07ec888493852dffa5b1af8f97046bca9c2
国民、立民との衆院会派を離脱へ 玉木代表が正式表明
10/23(金) 13:18
配信
共同通信
野党統一会派から離脱すると表明する国民民主党の玉木代表=23日午後、国会
国民民主党の玉木雄一郎代表は23日、衆院で立憲民主党などと組んでいる野党統一会派から離脱すると表明した。国会内で記者会見し「臨時国会では別の会派で臨む」と述べた。26日の臨時国会召集に合わせて手続きに入る。連合の神津里季生会長とも連合本部で会談し、離脱方針を伝えた。
国民は旧立民との合流に参加しなかった保守系議員が多く「立民との会派から離脱して独自色を出すべきだ」との声が上がっていた。22日には党所属衆院議員で協議し、玉木氏に対応を一任した。
玉木氏は神津氏との会談後、相原康伸事務局長とも意見交換した。
7316
:
名無しさん
:2020/10/23(金) 17:56:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/fde534753596b91b7b881da033ba15b3e5f257f7
枝野幸男が語る菅義偉首相「政治的な駆け引きでは天才です」
10/1(木) 6:36配信
7年8カ月も続いた安倍政権。それを継ぐ菅政権も高い支持率でスタートした。
9月10日の代表選で、新生・立憲民主党の新リーダーに選出された枝野幸男代表(56)。衆参合わせて150人の国会議員が所属する野党第一党だが、もう一つの選択肢になりえるのか? 新代表に、経済ジャーナリストの荻原博子さん(66)が切り込んだーー。
荻原「ちょうど枝野さんが党代表になった同じタイミングで、菅(義偉)さんが自民党の総裁になりました。驚いたのが、まだ何もしていないのに、菅内閣の発足時の支持率が史上3番目という人気の高さだったことです」
枝野「政治の世界にはご祝儀相場という言葉がありますし、7年8カ月も続いた安倍政権が終わり、国民のなかには変化を求めるニーズがあったのでしょうね」
荻原「菅さんは、いったいどんな方なのでしょうか?」
枝野「有権者に共感してもらうことが政治家の本来の仕事ですが、それ以外にも国会や政治の舞台裏で、いろんな腹の探り合いがあります。そんな駆け引きにおいて、菅さんは天才です。その調整力を国民のために使ってくれたらいいのですが……」
荻原「日本をけん引することになった菅首相ですが、集団就職で上京して、夜学で学んで、首相に上り詰めた苦労人というイメージが広まりました。そこに共感している人がけっこう多いのが人気の背景のようです。でも、実像はだいぶ違うと指摘されていますよね※。ご本人が否定しないから定着してしまって……」
枝野「イメージ戦略は政治家には大事なことですが、心象と実像のズレが大きいほど、国民からすぐに見透かされてしまうものです。本来の姿と違うイメージになってしまった菅さんは、これから苦労されるんじゃないかな」
荻原「菅さんとしては、人気があるうちに解散総選挙に持ち込んで、一気に票を取り込んでしまおうと考えてもおかしくないですね」
枝野「解散総選挙の可能性がもっとも高いのは今年12月だと考えています」
荻原「支持率で大きく差をつけられている与党とどう戦うのか気になります。争点は何ですか?」
枝野「社会のあり方そのものが、本当の争点になると思っています。菅さんは、目指している社会を『自助・共助・公助』と、最初に自助という言葉を持ってきました。まずは、自分でがんばってくれと。私たちが目指すのは『支え合う社会』です。『自助努力の社会』と『支え合いの社会』、どちらを選択しますか、ということです」
荻原「『じじょ』と言われても、ピンとこない。要は『国は助けない』ということですよね(笑)。新型コロナウイルスの猛威によって、自分の力ではどうにもならない状況の人もいるなかで、自己責任でと言われても……」
枝野「菅さんは、二世でも世襲でもないから、政治の世界で苦労してきたことは間違いありません。でも、努力して成功した人は、自己責任で上り詰めているので、自分の力ではうまくいかなかった人への共感度が低いことがある。いまや世の中全体の多数派になっている『勝ち組』でない人、切り捨てられた側に寄り添う視点は足りない気がします」
※実家は裕福な農家だったことや農業大学校への進学が嫌で上京したことなどが報じられている。また法政大学の夜間部ではなく、第一部(昼間)の出身。
「女性自身」2020年10月13日号 掲載
7317
:
名無しさん
:2020/10/23(金) 20:14:56
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4109268.html
国民民主党、野党統一会派から離脱へ
23日 15時52分
国民民主党は、立憲民主党などと結成している衆議院の野党統一会派から離脱することを決めました。今後、衆議院では国民民主党の7人に無所属の3人を加え、合計10人で会派を組む方針です。
現在の国民民主党は立憲民主党との合流に参加しなかった議員によって結成され、参議院側ではすでに立憲民主党などとの統一会派から離脱していました。
「我々は合流新党にいろんな理由で行かない、行けないということを決めて集まった仲間ですから、その意味ではやっぱりきちんと我が党としてのアイデンティティー、足元をしっかり固めていこうと」(国民民主党 玉木雄一郎代表)
ただ、今後も国会対応など立憲民主党との協力関係は維持し、野党共闘の枠組みにはとどまるとしています。
7318
:
名無しさん
:2020/10/23(金) 21:56:58
古本、吉良の両氏は加わらないのだろうか?
国民、衆院で野党統一会派から離脱へ 独自色を出す狙い
https://www.asahi.com/articles/ASNBR6WBZNBRUTFK00S.html
国民民主党は23日、衆院で立憲民主党や社民党などと組んでいた野党統一会派から離脱することを決めた。
法案の賛否や国会での質疑などで独自色を出し、党勢拡大につなげる狙いがある。立憲や最大の支援団体である連合には、臨時国会召集直前の離脱決定に不信感が強まっている。
野党共闘を重視する残留派もいたため、国民は20日以降、党内で議論を続けていたが、最終的な判断は玉木雄一郎代表に一任されていた。
玉木氏は23日の記者会見で離脱を表明。「我々は合流新党にいろんな理由で行けない、行かないことを決めて集まった仲間。改めて原点に返って活動をスタートさせたい」と語った。
現在の国民は、先月結党した合流新党「立憲民主党」に参加しなかったメンバーで再結成した政党だ。合流前の旧国民は衆院40人を擁していたが、新たな国民は7人。
わずかな勢力ながら離脱を決めたのは統一会派では法案の賛否や政策発信、憲法論議で独自の立場を打ち出しづらく、埋没するとの危機感があった。
離脱後につくる新会派には無所属の中山成彬、井上一徳、高井崇志の3氏が加わる。10人規模になり、予算委員会の委員枠を確保できる可能性も高まった。
一方で、離脱により、法案の賛…
7319
:
チバQ
:2020/10/23(金) 22:26:46
あれ?会派としての希望の党ってなくってたんでしたっけ?
7320
:
名無しさん
:2020/10/24(土) 02:20:33
リンク先の動画で大阪都構想への賛意を述べてますね
相変わらず立ち位置を明らかにしませんし、そろそろ
野党共闘側に付く気があるのか期限を区切って迫るべき
段階なのでは?
https://twitter.com/sachi_inokuchi/status/1319093187869241344
いのくち幸子 / 命とくらしを守る医師 @ 東京都第17区(葛飾・江戸川一部)衆議院 総支部長
@sachi_inokuchi
今朝は、柴又駅にてご挨拶いたしました。
日本全体で改革ムードが高まっています。変えるべき
ところを変え、維持すべき点は維持するというのは極
めて難しい話ではありますが、行政などに残っている
ムダはしっかり改革せねばなりません。行政改革、働
き方改革、IT改革……これらは急務です。
午前10:48 ・ 2020年10月22日・Twitter Web App
7321
:
さきたま
:2020/10/24(土) 08:56:09
>立憲民主党の安住国会対策委員長は、記者団に対し「国会召集の『事実上の前日』に会派の離脱を表明され、大変な混乱が起きている。すでに内定した委員会の委員の異動が余儀なくされる事態も起きてくる。もう少し、国会の知識を持ったうえでやらないと、多大な迷惑をかける」と述べました
国民 玉木代表 立民 社民との衆院統一会派から離脱へ
2020年10月23日 14時42分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201023/k10012677391000.html
国民民主党の玉木代表は、党の独自性を出したいとして、立憲民主党などと組んできた衆議院の統一会派を離脱する方針を明らかにしました。
国民民主党は、立憲民主党と社民党との間で、党の合流も視野に入れて、去年9月から衆参両院で統一会派を組んで活動してきました。
しかし、目指した形の合流が実現できなかったことから、先月、参議院では統一会派を離脱し、衆議院でも対応を検討してきました。
国民民主党の玉木代表は23日、国会内で記者団に対し「合流新党に行かないと決めて集まったのだから、党としてのアイデンティティーを出し、足元を固めていく」と述べ、衆議院でも統一会派を離脱する方針を明らかにしました。
一方で「会派は離脱するが、法案への対応については、立憲民主党などのほかの党と可能なかぎり連携していきたい」と述べました。
また、玉木氏は、連合の神津会長に離脱の方針を伝えたことを明らかにしたうえで「神津会長からは再考を求められたが、私からはけんかをするわけではなく、これからも連携していくと伝え理解を求めた」と述べました。
立民 安住国対委員長「大変な混乱 多大な迷惑」
立憲民主党の安住国会対策委員長は、記者団に対し「国会召集の『事実上の前日』に会派の離脱を表明され、大変な混乱が起きている。すでに内定した委員会の委員の異動が余儀なくされる事態も起きてくる。もう少し、国会の知識を持ったうえでやらないと、多大な迷惑をかける」と述べました。
一方、安住氏は「離脱そのものは、ネガティブに考えていない。与党に行くわけでもないだろうし、選挙協力はしたいということなので、チームワークをちゃんと保ってくれれば、これまで通りやりたいと思っている」と述べました。
7322
:
さきたま
:2020/10/24(土) 09:01:09
>>7319
会派「希望の党」はありましたよ。
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/kaiha_m.htm
国民民主、立民との統一会派から離脱 衆院10人の少数に
10/23(金) 21:39配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/422316b25636cf4e6d19ea0da831f180756cb80e
国民民主党の玉木雄一郎代表は23日、党所属衆院議員7人が立憲民主党などと組む衆院の統一会派から離脱すると記者会見で発表した。26日召集の臨時国会に「別の会派で臨む」とし、「わが党のアイデンティティー、足元をしっかり固めていく」と述べた。政策の立案・発信や国会質問で独自色を発揮したい意向だ。
玉木氏は「臨時国会での独自性は経済政策や雇用対策で出していきたい」と語った。法案などへの賛否については「可能な限り立民をはじめとする他党と連携を取る」と野党の枠組みを維持する考えを示した。自民党との連携は「今は全く考えていない」と述べた。
国民民主には、立民に合流しなかった保守系議員が多い。新しい会派には、会派「希望の党」の中山成彬、井上一徳両衆院議員と、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言下に「セクシーキャバクラ」と呼ばれる飲食店で遊興して旧立民を除籍、無所属となった高井崇志衆院議員が加わり10人となる。
国民民主は憲法審査会での議論には積極的に参加する方針だが、各委員会の委員数や質問時間は原則的に勢力に応じて割り振られる。10人の少数会派のため、憲法審の委員は1人にとどまるとみられる。予算委での質問時間も統一会派時に比べて短くなる。
立民、国民両党の支持団体である連合は統一会派の維持を求めていた。玉木氏は記者会見に先立ち連合の神津里季生(りきお)会長に面会し、国会での立民との連携は維持すると説明したが、関係が冷え込む可能性もある。
委員会配置の変更などは召集日の26日に間に合わず、立民の安住淳国対委員長は「事実上の(召集)前日の表明で、大変な混乱が起きている」と苦言を呈した。国民民主は参院では先月に統一会派を離脱した。
7323
:
名無しさん
:2020/10/24(土) 21:17:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ddc6db43514898b830e4387072a70c790a0511f
国民に川合氏入党
10/20(火) 16:36配信
国民民主党は20日の両院議員総会で、川合孝典参院議員=比例代表=の入党を同日付で了承した。
これにより国民は衆院7人、参院9人の計16人となった。
7324
:
チバQ
:2020/10/25(日) 11:05:42
>>7322
ですよね
とゆーことは
>>7320
の無所属って表現は 政党に所属してないって意味で使ってるんですかね
7325
:
名無しさん
:2020/10/25(日) 13:12:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/422316b25636cf4e6d19ea0da831f180756cb80e
国民民主、立民との統一会派から離脱 衆院10人の少数に
10/23(金) 21:39配信
国民民主党の玉木雄一郎代表は23日、党所属衆院議員7人が立憲民主党などと組む衆院の統一会派から離脱すると記者会見で発表した。26日召集の臨時国会に「別の会派で臨む」とし、「わが党のアイデンティティー、足元をしっかり固めていく」と述べた。政策の立案・発信や国会質問で独自色を発揮したい意向だ。
玉木氏は「臨時国会での独自性は経済政策や雇用対策で出していきたい」と語った。法案などへの賛否については「可能な限り立民をはじめとする他党と連携を取る」と野党の枠組みを維持する考えを示した。自民党との連携は「今は全く考えていない」と述べた。
国民民主には、立民に合流しなかった保守系議員が多い。新しい会派には、会派「希望の党」の中山成彬、井上一徳両衆院議員と、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言下に「セクシーキャバクラ」と呼ばれる飲食店で遊興して旧立民を除籍、無所属となった高井崇志衆院議員が加わり10人となる。
国民民主は憲法審査会での議論には積極的に参加する方針だが、各委員会の委員数や質問時間は原則的に勢力に応じて割り振られる。10人の少数会派のため、憲法審の委員は1人にとどまるとみられる。予算委での質問時間も統一会派時に比べて短くなる。
立民、国民両党の支持団体である連合は統一会派の維持を求めていた。玉木氏は記者会見に先立ち連合の神津里季生(りきお)会長に面会し、国会での立民との連携は維持すると説明したが、関係が冷え込む可能性もある。
委員会配置の変更などは召集日の26日に間に合わず、立民の安住淳国対委員長は「事実上の(召集)前日の表明で、大変な混乱が起きている」と苦言を呈した。国民民主は参院では先月に統一会派を離脱した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/78d34c3e3ffb59c228e483f2e890c0429a8ceed4
衆院埼玉8区 立民の候補選考混迷 元職2人名乗りも党側は二の足
10/22(木) 21:25配信
次期衆院選埼玉8区での立憲民主党の候補者選考が混迷している。旧民主党出身の小野塚勝俊氏(48)、自民党や旧日本維新の会に所属した並木正芳氏(71)の元職2人が名乗りを上げたが、両氏とも衆院選や首長選で落選が続いていることから、党本部や埼玉県連が判断に二の足を踏んでいるためだ。人選のしこりを残して野党系候補が乱立する構図になれば、議席奪取の可能性は大きく遠のく。
埼玉8区では、自民党が現職の柴山昌彦前文部科学相(54)を擁立する。
平成29年の前回衆院選では、柴山氏と、旧希望の党の公認を受けた小野塚氏、共産党新人の3人が争った。得票数は柴山氏の9万2952票に対し、小野塚氏が6万1501票、共産党新人が3万3204票。野党の得票を単純に合算すれば柴山氏を上回る。
現時点で共産党は8区での擁立の動きは見せておらず、立憲民主党は、党公認候補と柴山氏の1対1の構図に持ち込むことを狙って人選に臨んでいる。
小野塚氏はすでに正式に公認を申請しており、並木氏は今月、内々に党幹部に出馬の意向を伝えた。両氏とも選挙区内に一定の地盤を持っている人物だが、党内に早々に公認を内定する雰囲気はない。
理由は近年の両氏の「戦果」だ。
小野塚氏は直近3回の衆院選に連続で落選しており、選挙区内の大票田である所沢市の市議を中心に擁立に否定的な声が根強い。並木氏も、旧日本維新の会公認で8区に挑んだ24年の衆院選、昨年の所沢市長選などで落選が続いている上、71歳という高齢でもあり、県連所属国会議員らの間で慎重論がくすぶる。
とはいえ、現時点で他にめぼしい人物は見当たらないのが実相だ。何より、膠着(こうちゃく)状態が長引けば、小野塚、並木両氏の支持者の間に亀裂を生みかねず、非自民層の応援を幅広く得ることは困難になる。
県連代表に就く大島敦組織委員長(衆院埼玉6区)に近い党関係者は「選挙戦に悪影響が出る前に決着をつけねばならない」と焦りを口にした。(竹之内秀介)
◇
■立候補予定者(敬称略)
▽埼玉8区(3人)
柴山昌彦54 前文部科学相 自現
小野塚勝俊48 元日本銀行員 無元
並木正芳71 元県議 無元
7326
:
名無しさん
:2020/10/25(日) 13:14:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/506cd26a12a7ec9c04595fa37ca017c02c0fedf5
新・立憲民主「創刊号が2つ」で露呈した「寄せ集め」の醜態
10/22(木) 16:05配信
旧・立憲民主党と旧・国民民主党の一部が合流し、「新・立憲民主党」が誕生したのは9月15日のこと。衆参合わせて150人の国会議員が参加し、自民党に対抗する新たな野党勢力として一丸となった……はずだった。しかし、立ち上げからわずか1か月で不協和音が聞こえてきた。きっかけとなったのは機関紙『立憲民主』の「創刊号」だった。
結党大会から1か月ほどが過ぎた10月中旬、所属国会議員のもとに機関紙『立憲民主』が配布された。旧・立民時代も同名の機関紙が発行されていたが、合流新党となった後の“創刊号”にあたるということで、一面の右上には〈Vol.1〉の文字があった。立憲民主党所属議員の事務所関係者が語る。
「結党大会の様子が一面で大きく紹介され、創刊号に相応しい内容だと思って読んでいました。ところが翌週(10月第3週)になって、改めてもう1部配布されたんです。同じものかと思ったのですが、よく見ると前の週に配られたものから、内容が一部変更されていました」
『週刊ポスト』編集部で2つの創刊号の現物を検証した。A4版で8ページの総カラー。1ページ目は〈新・立憲民主党 始動〉と題して結党大会の様子を紹介し、3〜6ページは合流新党に参加した議員150人の写真入りプロフィールが掲載されている。これらの内容に違いはない。
違いがあったのは7ページ目だ。
このページには、執行部の議員が各県連の設立大会を訪れた際などの発言が写真入りで紹介されているのだが、最初に配られた“1つ目の創刊号”に載っていたのは枝野幸男・代表、福山哲郎・幹事長、蓮舫・代表代行、江田憲司・代表代行の4人。
一方、あとから配られた“2つ目の創刊号”では、そこに「平野博文・代表代行」が加わって5人の発言が紹介されている。
「もともとこのページの趣旨は、結党後に執行部のメンバーが各地の県連の設立大会を行脚した様子をレポートするものだったそうです。合流新党は、枝野代表を蓮舫氏、江田氏、平野氏の3人の代表代行が支える体制ですが、どうやら紙面の締め切りのタイミングと平野氏の地方行きのスケジュールが合わず、当初の号では掲載できなかったようです」(立憲民主党関係者)
単なるスケジュールの兼ね合いであれば、そのままでいいはずだが、刷り直して配られた“2つ目の創刊号”では、わざわざ平野氏の「結党大会での発言」が付け足され、紹介する人数が増えたぶん、枝野代表の言葉が削られていた。
ドタバタの背景には、新・立憲民主党の結党に至るややこしい経緯がありそうだ。2012年に政権を失った民主党は、まず維新の党と合流して民進党となった(2016年)。それが、2017年の解散総選挙の際に小池百合子・東京都知事が率いる希望の党に一部議員が合流し、合流を選ばなかった議員が「立憲民主党」を結成。どちらの党にも属さず無所属を選ぶ議員もいたが、総選挙で惨敗した希望の党はガタガタになり、選挙で生き残った議員らが集まって「国民民主党」となった。そして去る9月に「国民民主党」が「立憲民主党」に合流して現在に至る。一度聞いただけではわからない野党の離合集散の暗黒史だ。
新・立憲民主党の執行部メンバーの出身政党を見ると、枝野代表は旧立民出身で、3人の代表代行は旧立民(蓮舫氏)、旧無所属の会(江田氏)、旧国民(平野氏)で分け合う体制となった。なかでも鳩山内閣で官房長官を勤めた平野氏は“筆頭代表代行”の立場にある。
「当初、平野氏が載っていなかったのは、たまたま本人が地方を訪れるタイミングと合わなかっただけだそうですが、その紙面を見た旧国民サイドの関係者たちが騒いだようで、結果的に約2万部すべてを刷り直して平野氏を載せることになった」(前出・立民関係者)
果たして、「旧国民民主党の代表代行は機関紙の紙面から“排除します”」なんて論理が存在したのだろうか。平野氏サイドからの突き上げの有無についても気になる。立憲民主党に刷り直しの真相を聞くと、文書で以下のように回答してきた。
「当初は、機関紙第2号において平野代表代行が兼務する選挙対策委員長としての対策方針を中心とした記事等を掲載するために、第1号においては他の代表代行の記事のみを掲載することとしていましたが、やはり結党第1号の機関紙には代表代行全員の記事を掲載する方が適切であるとの判断に至りました。ちなみに、ご指摘の平野代表代行からの抗議等はありませんでした」(広報部)
機関紙『立憲民主』の一面には〈合流した新党は、新たな綱領を取りまとめ(中略)各議員が結集し、国民に新たな選択肢を示します〉と結党の決意が綴られている。その通りであることを信じたい。
取材・文/末並俊司(ジャーナリスト)
7327
:
さきたま
:2020/10/25(日) 17:07:32
>>7324
そうでしょうね。
希望の党は政党要件を喪失してるから政党には所属してない、という意味での「無所属」表記かと。
7328
:
とはずがたり
:2020/10/26(月) 14:46:04
一体どんな提案が!?内山さんそのものは岡山は落下傘ではなかたったんでしたっけ?千葉の印象しか無い
立憲候補も高齢の連合岡山元会長でなんなら譲って呉れるのかと思ってたけど。。
立憲・内山氏が離党届 出馬選挙区の移動拒否
2020年10月26日14時20分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020102600624&g=pol
立憲民主党の内山晃元衆院議員は26日、岡山県庁で記者会見し、離党届を提出したと明らかにした。「(党本部から)選挙区の移動を提案されたが、検討に値しない内容なので辞退した」と理由を説明した。離党届は23日に提出したという。
内山氏は旧国民民主党の衆院岡山3区の候補だったが旧立憲に合流した結果、同党が擁立を決めていた新人候補と競合していた。会見では引き続き同区からの出馬を目指す考えを示した。
7329
:
チバQ
:2020/10/26(月) 17:31:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/e619cd03167b49300eb10e7c4911cb3114165176
「もう一つ消えれば…我が党の時代」立憲・安住氏が発言
10/26(月) 13:07配信
立憲民主党の安住淳国対委員長
まもなく党が一つ消えれば、いよいよ本格的に我が党の時代が来る――。立憲民主党の安住淳国会対策委員長が26日、国会内で開かれた党会合でこう発言し、会場がどよめく場面があった。国民民主党の野党統一会派からの離脱が決まったなか、立憲との合流協議を受けて党の分裂の危機を迎えている社民党を念頭に置いたものだった。他の議員たちの反応を受け、「余計なことを言ってすみません」と平謝りだった。
立憲の衆参両院議員が集まる場でのあいさつ。6月に閉会した通常国会では、旧立憲、旧国民、社民に無所属議員を加えた野党統一会派「立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム」を結成していた。
安住氏はこの会派名に触れ、「ものすごい長い名前だったけど、ようやくここにきて『立憲・社民・無所属』となり、まもなくもう一つ消えれば、『立憲・無所属の会』ぐらいになる。いよいよ本格的に我が党の時代が来るんじゃないか」と語った。
国会対策を担う安住氏としては、会派を離脱していった玉木雄一郎代表が率いる新しい国民民主党への皮肉だったとみられる。
一方で、立憲と、地方組織を持つ社民党との合流について、自身の期待がにじみ出たようだ。ただ、社民内では合流の是非をめぐって、激しい議論が続いている。
朝日新聞社
7330
:
名無しさん
:2020/10/26(月) 17:58:42
立民、国民 静岡県連が発足 衆院選へ共闘は不透明 (2020/10/26 08:30)
https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/823613.html
街頭演説を繰り広げる国民の玉木雄一郎代表(左から2人目)と榛葉賀津也静岡県連会長(左)=25日午前、静岡市内
9月に結党した立憲民主党と国民民主党の静岡県連が25日、静岡市葵区の同じホテルでそれぞれ結成式と設立大会を開き、役員人事を決めるなどして次期衆院選への気勢を上げた。旧立民と旧国民が完全には合流できず、野党共闘の行方は不透明。支援する連合は“股裂き”状態が続く。両県連も衆院静岡1区の候補者調整など課題を抱え、視界不良の船出となった。
国民県連の設立大会が午前、立民県連の結成式は午後行われた。立民の結成式は旧立民、旧国民の出身者による顔合わせの意味合いが強く、来賓や支援者を招かない催しだったのに対し、国民の設立大会には玉木雄一郎党代表が出席。終了後は中心街に繰り出して街頭演説を行う対照的な演出だった。
立民の結成式では、代表に渡辺周氏(衆院静岡6区)、幹事長に県議の曳田卓氏(沼津市)、代表代行に遠藤行洋1区総支部長の就任が決定。渡辺代表は式後の記者会見で「きょう初めて話をした方もいる。相互理解は新党の宿命」と述べた。年内にも県連の設立大会を改めて開く方針。
国民との関係では「元々は同じ政党なので仲たがいしない。自公に代わる政権の選択肢をつくるため力を合わせる」と友好関係を強調した。
これに対し国民県連の設立大会では、党幹事長も務める榛葉賀津也県連会長(参院静岡選挙区)が「政策提案型の改革中道政党として歩む」とあいさつ。次期衆院選について「選挙区で勝ちたいのは無論」としながら「2枚目(比例)の投票で党を支えて」と訴えた。街頭演説で玉木氏は「対決より解決、政局よりも政策の党だ」と立民との違いをアピールした。
両県連は組織体制にも差がある。立民県連には衆院議員3人、県議2人、市議9人が所属し、衆院静岡1、2、3、5区の各総支部長らを加えて計20人体制となった。
国民県連の国会議員は榛葉氏のみで、県議は岡本護幹事長(浜松市中区)ら2人。市町議6人、衆院静岡1、4区総支部長を含めた役員は計11人で、旧県連の半分以下だ。それでも設立大会には連合静岡と民間労組の幹部や支援者ら約70人を集め、存在感を示した。
国民の設立大会に出席した連合静岡の中西清文会長は険しい表情で「旧立民と旧国民が一つの固まりになれなかったのは非常に残念」と述べた。26日からの臨時国会を前に、国民が立民などとの衆院統一会派から離脱すると決めたことに触れ「結果的に2党に溝があり、関係が悪いと捉えられる。衆院選で2党連携は必要不可欠だ」と苦言を呈した。
7331
:
チバQ
:2020/10/26(月) 18:37:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8cf1fe9adaa4636db884281c03fe44a4802aeda
国会の会派構成確定せず 立憲、国民の調整遅れで
10/26(月) 18:31配信
4
26日の臨時国会召集を受けた野党の会派構成が同日中に確定しなかった。
立憲民主党が統一会派を組む国民民主党の会派離脱届の提出を見送ったため。会派解消に伴う各委員会の委員配置の調整を続けており、27日中の決着を目指す。召集日に会派構成が固まっていないのは異例だ。
最終更新:10/26(月) 18:31
時事通信
7332
:
名無しさん
:2020/10/26(月) 21:02:41
>>7328
森英介の牙城千葉11区や、無所属と競合する可能性が
高い東京15区、17区あたりでも惜敗率はそれなりに
見込め岡山3区よりはだいぶマシに見えます。
岡山3区以下となるとそれこそ山口4区や神奈川11区に
匹敵する自民党セーフシートになってしまいますね。
7333
:
とはずがたり
:2020/10/26(月) 21:04:50
>>7282
こくみん兵庫県連に参加せず知らん間にとんずらした池畑氏だけど連携を期待してた維新の擁立が決まってまあこのせいかと。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1512569557/1530-1531
7334
:
名無しさん
:2020/10/26(月) 22:16:37
>>7330
を受け、
>>6696
を修正込みで更新
無所属 伊東市 中田次城 →会派離脱
無所属 函南町 廣田直美 国民推薦 東京電力労働組合
立憲 沼津市 曳田卓 国民公認 (連合静岡推薦 渡辺朗元秘書)
無所属 富士市 伴卓 国民推薦 自動車総連(細野豪志元秘書)
無所属 富士宮市 四本康久
無所属 静岡市葵区 小長井由雄
立憲 静岡市駿河区 杉山淳 立憲公認 社民推薦 静岡県職員組合
無所属 静岡市清水区 中澤通訓 (元自民党、元県議会副議長)
国民 静岡市清水区 林芳久仁 国民公認 日産労連
無所属 藤枝市 佐野愛子 国民推薦 社民推薦 静岡県教職員組合
無所属 袋井市森町 伊藤和子 国民推薦 (連合静岡推薦)
無所属 磐田市 沢田智文 国民推薦 社民推薦 静岡県教職員組合
無所属 浜松市中区 山﨑真之輔 (連合静岡推薦)
国民 浜松市中区 岡本護 国民公認 (連合静岡推薦 本田技研労働組合)
無所属 浜松市東区 大石哲司 (連合静岡推薦 浜松市役所)
無所属 浜松市西区 田口章 スズキ労働組合
無所属 浜松市北区 良知駿一 (連合静岡推薦)
無所属 浜松市浜北区 阿部卓也 (連合静岡推薦 熊谷弘元秘書 鈴木康友元秘書)
無所属 湖西市 田内浩之 (連合静岡推薦 遠州鉄道)
7335
:
名無しさん
:2020/10/26(月) 22:29:30
静岡における自動車総連の足並みの乱れでしょうか、スズキやヤマハ
といった有力単組が立憲のみならず国民とも距離を置いたようにも見えます
また、国民民主党は連合静岡との近さを盛んにアピールしていますが
県議の参加は結局は日産労連、本田労組出身の2人のみとなりました
2人とも1944年年生まれの76歳と高齢で、次回の県議選も続投するとは
考えにくいところです
7336
:
とはずがたり
:2020/10/27(火) 00:04:53
>>7332
ですよね。
どなたかが岡山3区の自民鉄板ぶりをいつぞや解説してくれてましたが,それ以下の提案となると立憲の比例名簿下位ぐらいかな,と思いました。
>>7334-7335
解説感謝っす。
立憲基軸と神津さんにも釘を刺されそれを一体で支えた相原事務局長ですので自動車としてもべったりとはいかないと思うし,立憲は自動車産業の立場に立った政策を打ち出して欲しいところ
7337
:
名無しさん
:2020/10/27(火) 18:49:18
山梨の新立憲県連立ち上げが遅れてる内幕
2つの旧県連間に溝 合流新党・立憲民主党 山梨県内組織立ち上げ難航
http://www.uty.co.jp/news/20201009/8106/
合流新党・立憲民主党の県内組織の立ち上げが難航しています。
背景にあるのは衆院選の候補者調整をめぐる2つの旧山梨県連の間の溝です。
合流新党・立憲民主党をめぐっては県内組織を立ち上げるため9月22日に旧立憲民主党県連と旧国民民主党県連の幹部による初めての協議が行われました。
関係者によりますとこの中で衆院山梨1区の候補予定者について旧国民県連が提案した現職の中島克仁衆院議員で調整することを確認しました。
しかし、旧立民県連の関係者によりますと一部で去年の参院選に出馬した市来伴子さんを推す声もあり旧立民県連側は独自に会合を重ねています。
このため旧立民県連側の申し入れで合流協議は1回目以降、事実上ストップしていて当初10月11日に予定していた県内組織の設立大会も開催の見通しが立っていません。
こうした事態に旧国民県連の幹部の1人は「早く協議を進めようと呼びかけているが何を考えているのか分からない」と不満を口にしました。
衆議院の任期は残り1年となる中で野党第一党としてまとまることができるのか早くも正念場を迎えています。
合流新党・立憲民主党 旧立民県連が合流協議の見直し求める
http://www.uty.co.jp/news/20201011/8114/
山梨の県組織の立ち上げが難航している合流新党・立憲民主党をめぐり、旧立憲民主党県連が協議方式の見直しを求める方針を示しました。
合流新党・立憲民主党が進める県組織の立ち上げは、衆院選の候補者調整などをめぐり対立し、2つの旧県連による合流協議が事実上ストップしています。
旧立憲民主党県連は10月11日、山梨県甲府市内で会合を開き、合流協議についてこれまでの旧県連から代表4人が参加するかたちから、新党に所属する3人の国会議員で進める案が了承されました。
今後、旧国民民主党県連などに提案するということですが、3人の国会議員のうち2人は旧立民県連の所属のため、人数で上回り協議で主導権を握る狙いもあると見られます。
合流新党の県組織の幹事長に内定している旧国民県連の望月利樹代表は、UTYの取材に「現段階では承知していないのでコメントできない」としています。
7338
:
チバQ
:2020/10/27(火) 18:51:56
初鹿明博
09 東京16区当選(民主党)
12年11月 民主党離党・みどりの風入党
12年12月 東京16区落選(未来)
14年11月 東京16区比例復活(維新の党 民主都連推薦)
17年10月 東京16区比例復活(立憲)
20年10月 女性スキャンダルで辞職
7339
:
さきたま
:2020/10/27(火) 20:12:26
>>7336
内山には関東の選挙区を提示したようですね。
千葉7区が決まる前ならよかったのでしょうが。
>内山氏によると、今月中旬に党本部から関東の選挙区へ移るよう提案があったが、「検討に値する内容でない」と断ったという。内山氏は「(提案は)有利な選挙区ではなく、死にに行くようなものだ」と党本部を批判した
立憲の候補者調整「配慮ない」 元衆院議員が離党届
2020年10月27日 10時00分
https://www.asahi.com/articles/ASNBV71SKNBTPPZB00L.html
次期衆院選の岡山3区で旧国民民主から立候補を表明していた元衆院議員の内山晃氏(66)が26日に会見を開き、所属する立憲民主へ23日に離党届を出したと明らかにした。同区は合流した旧国民と旧立憲の双方がすでに擁立を決めており、新党が競合回避のため候補者調整を進めていた。内山氏は「党の配慮が無い」と理由を説明している。
内山氏は2003年、千葉7区で初当選し、12年まで務めた。昨年6月、国民民主の候補として岡山3区への立候補を表明した。この15日後、新顔で元連合岡山会長の森本栄氏(72)が旧立憲からの立候補を発表した。
内山氏によると、今月中旬に党本部から関東の選挙区へ移るよう提案があったが、「検討に値する内容でない」と断ったという。内山氏は「(提案は)有利な選挙区ではなく、死にに行くようなものだ」と党本部を批判したうえで「年金改革をしたいので、国政にいきたい。出馬して意地を示したい」と話した。3区からの立候補予定は変えず、他の政党に移ることも視野に検討するという。
立憲を巡っては岡山4区でも、旧国民出身の現職の柚木道義氏(48)と新顔で元県議の三宅和広氏(45)が競合。三宅氏はフェイスブックに「次期衆院選に立候補しないこととなりました」と投稿し、出馬辞退の意向を示している。(吉川喬)
7340
:
さきたま
:2020/10/27(火) 20:29:51
>>7337
の上の10月9日の記事は
>>7247
に、
下の10月11日の記事は
>>7261
に貼ってありますが、
その後、立憲民主党山梨県連の続報は見当たらないようですね。
7341
:
さきたま
:2020/10/27(火) 20:41:18
>>7246
新・立民 埼玉県連が始動 設立大会で大島代表「現場主義で党運営」
2020年10月26日 07時19分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/64249
旧立憲民主と旧国民民主両党などが合流した新「立憲民主党」の県総支部連合会の設立大会が二十五日、さいたま市であった。代表に就任した衆院議員の大島敦氏(埼玉6区)は「現場主義でやることが安定した党運営につながる」と述べ、より多くの参加を呼びかけた。
新県連には、旧両党から国会議員全七人に総支部長、地方議員を加えて計六十三人が参加。地方議員は支援組織との兼ね合いもあり、旧立民側はほぼ全員合流したが、旧国民側は半数の参加となった。
旧両党は、県議会をはじめ地方議会レベルでは同一会派を組むなど良好な関係を築き、次期衆院選に向けても候補者をすみ分けてきた。
合流後の新立民は県内十五選挙区のうち、現職六人を含む十一選挙区での擁立を予定する。4区は新「国民民主党」の新人が立候補予定で、立民は擁立しない可能性が高い。立民、国民ともに候補予定者がいない2、8、14区については「できるだけ出していく方向だが、党本部選対と協議しながら進めたい」(大島代表)としている。
二〇一七年の民進党分裂に端を発し、再び合流する形になった旧両党。合流を主導した党代表の枝野幸男衆院議員(埼玉5区)は、新型コロナウイルスの影響で暮らしに厳しさが増しているとし、「一日も早く政治の流れを変え、国民生活を救うためにも、何としても衆院総選挙で大きな成果を上げないといけない」と強調した。(飯田樹与)
7342
:
さきたま
:2020/10/27(火) 20:58:50
「政権交代、目指せる党に」立民県連が結成大会
2020年10月25日 08:55
https://www.gifu-np.co.jp/news/20201025/20201025-285695.html
立憲民主党岐阜県連合は24日、岐阜市内で結成大会を開いた。代表に就任した渡辺嘉山県議は次期衆院選を見据え「全県を挙げて政権交代を目指せる党にしていく。岐阜5区は候補者を早急に立てなければならない」と強調した。
県連合には党所属の今井雅人衆院議員(比例東海)や渡辺代表のほか、岐阜市や可児市などの市議10人が参加する。党公認候補者として岐阜1区から元会社員の川本慧佑氏、岐阜3区から元衆院議員の阪口直人氏が出馬する予定。
大会では、常任顧問、代表、幹事長、幹事長代理、副代表、常任幹事ら役員の人事案を承認。旧県連合では特別顧問の今井氏は特別常任幹事を務めることも決まった。衆院選に向けては、5区での候補者擁立や、国民民主党県連が新人を擁立した2区では連携して議席獲得を目指すなど必勝決議も採択した。
連合岐阜の高田勝之会長が来賓として出席。古田肇知事や国民県連代表の伊藤正博県議、市民団体などで構成する「ピースハートぎふ」の河合良房代表からは祝電が寄せられた。
7343
:
さきたま
:2020/10/27(火) 21:38:56
>>7212
>>7267
統一候補 調整に意欲
新・立民県連が設立大会 代表に西村氏
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20201025576984.html
新しい立憲民主党県連の設立大会が24日、新潟市中央区で開かれた。代表には西村智奈美衆院議員(新潟1区)が正式に就いた。次期衆院選に向け、野党統一候補が不在の2、5区について、リーダーシップを取って候補者調整を進めていくことなどを確認した。
大会では西村氏を除く所属国会議員4人と、6区から出馬を目指す旧国民民主党県連代表の梅谷守氏を副代表に、大渕健県議を幹事長に正式に選んだ。
県連としての当面の活動方針も確認。衆院選の2、5区については「野党第1党として新たな野党間協議を早急に呼び掛けて対応する」とした。
西村氏は大会終了後の会見で「全県で政党活動ができる体制にいよいよなった。みなさんと力を合わせて頑張っていきたい」と語った。
また、県連が推す梅谷氏と、新立民からの出馬を目指す風間直樹前参院議員が競合する6区については「公認争いが存在しているという認識はない」と強調した。
一方、大会に参加し会見にも同席した党代表代行の蓮舫参院議員は6区について、「県連から上がってきたものは極めて重いと思っている。ただ、ここに至るまでのさまざまな事情も党本部としては勘案しなければならない」と述べるにとどめた。
2020/10/25 11:40
7344
:
チバQ
:2020/10/28(水) 09:55:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/143047cd920975c2f4abbdb0e728e0b251cf0663
国民、衆院会派が独立
10/27(火) 16:22配信
28
国民民主党は27日、新会派「国民民主党・無所属クラブ」の結成を、衆院事務局に届け出た。
国民と統一会派を組んでいた立憲民主党は、会派名を「立憲民主党・社民・無所属」に変更。一方、国民の新会派に所属議員が参加した会派「希望の党」は解散届を提出した。衆院の新たな勢力分野は次の通り。
自民・無所属の会283▽立憲・社民・無所属112▽公明29▽共産12▽維新・無所属の会11▽国民・無所属クラブ10▽無所属7▽欠員1。
7345
:
名無しさん
:2020/10/29(木) 15:36:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/d264546ecee6639b65c69ad63f4a0ff73a62198a
「舵を切るとそこに小沢一郎がいた」立憲入りした“無敗の男”中村喜四郎と恩讐の28年間
10/29(木) 6:01配信
9月15日に旧立憲民主、旧国民民主両党の議員150人が合流し、新たに結党された立憲民主党。このとき永田町で話題になったのが、中村喜四郎(71)と小沢一郎氏(78)、2人のベテラン議員の28年ぶりの“邂逅”だった。
10月10日発売の月刊「文藝春秋」11月号では、中村氏が小沢氏への思いを詳細に語っている。
自民党竹下派に所属していた2人の間に亀裂が生じたきっかけは、1992年、金丸信氏に佐川急便問題が浮上したことだった。
28年前の“小沢おろし”を巡る因縁
「当時小沢さんは経世会の会長代行でしたが、会長の金丸さんを守ろうとせず、ことを荒立てることばかりしていた。そこで私が派内の中堅議員を集めて、小沢さんの考えを聞こうと呼びかけたのです。20人くらいの前で、私が小沢さんに『どうなっているんだ』と激しい口調で責めたものだから、皆、凍り付いた」
90年の衆院選では小沢氏は幹事長、中村氏は総務局長として選挙を取り仕切るなど、中村氏は小沢氏の最側近と目されていた。しかし中村氏は追及の手を緩めなかった。
「8日後に開かれた竹下派の総会でも、私が『小沢さんも金丸会長と共に辞任すべきだ』とつるし上げると、野中広務さんなども『小沢おろし』に加勢し、数の力でこちらが優勢となった。結局、小沢さんは『改革派』という錦の御旗を掲げ、翌年の6月に自民党から出て行きました。その後、小沢さんは非自民の細川内閣を発足させ、民主党で政権交代を成し遂げます。一方、私は事件や裁判のため、政治の表舞台から一度消えることとなりました」
それから28年。再び2人は因縁を超えて、共に自民党と立ち向かうこととなった。
なぜ食事の誘いは断っているのか?
「安倍内閣による強権政治、権力の暴走が進み、私が野党サイドに舵を切ると、そこに小沢さんがいた。小沢さんとの因縁はもう過去のことです。子供じみた喧嘩をするために野党に来たわけではない。小沢さんとは、4野党がまとまって選挙で勝とうという意識は共有できる。その大義のために協力は惜しみません」
ただかつての小沢氏の手法に釘をさすことも忘れなかった。
「小沢さんの側近議員や関係者を通じて食事の誘いがありましたが、それはお断りしています。2人で会うと、手打ちをしたなどとおかしな話になってしまうし、野党が一つにまとまっていくうちに自然と距離は縮まりますから。
ただ今後、小沢さんが『俺の言うことを聞け』と強権的な政治手法をとるならば、私は認めることはできない。そこは自民党政権に対する考えと同様です。私が自民党で学び、いまだに肝に銘じているのは、『汗は自分でかきましょう。手柄は人にあげましょう』の教えです。これが田中派、竹下派の政治手法で、かつての小沢さんや安倍さんのような『俺にとにかくついてこい』というやり方は一時的に上手くいくかもしれませんが、長続きしないし、大きな禍根を生む。こうした考えは私の生き方の問題ですし譲れません」
現在発売中の「文藝春秋」11月号および「文藝春秋digital」に掲載の「 小沢一郎と共に菅政権を倒す 」で、中村氏は野党結集のために開催した「飲み会」の内幕、総裁選で敗れた石破茂氏に期待する理由、菅政権の分析などを明かしている。
「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2020年11月号
7346
:
さきたま
:2020/10/31(土) 13:31:45
立民県連が設立総会 代表に芝議員を選出 三重
10/26(月) 11:00配信 伊勢新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b273b1e1ad3f539e76f0dafa8d13e7d6a5954d5
旧立憲民主、旧国民民主両党などが合流して設立された新たな立憲民主党の三重県総支部連合会(県連)は24日、津市羽所町のホテルグリーンパーク津で設立総会を開き、代表に芝博一参院議員を選出した。
顧問には岡田克也、中川正春両衆院議員、代表代行には松田直久元衆院議員を選出。幹事長には三谷哲央県議、幹事長代行には芳野正英元県議が就任した。既に県選管に設立を届け出たという。
芝代表はあいさつで「なんとしても自公政権に対峙すべく、新たな形の二大政党を目指さなければならないとの思いを胸に抱いて歩んできた。県連が設立されることは大いに価値のあることだ」と述べた。
その上で、次期衆院選に向けて立憲、国民両党の県連と連合三重、新政みえ、三重民主連合による新たな三重県方式を築くと強調。「五者一体となって衆院選を勝ち抜かなければならない」と語った。
岡田氏はあいさつで「本来は全員で一つの政党を作りたかったが、国政レベルではそうならず、少し心は晴れない」としつつ「まずは衆院選で皆が一緒に戦えるよう、三重が先頭に立ちたい」と語った。
芝代表は総会後の記者会見で、空席となっている衆院三重4区の立候補予定者について「できるだけ早く議論を重ねたい」と説明。次期衆院選での共産党との選挙区調整は「まるっきり白紙」と語った。
7347
:
さきたま
:2020/10/31(土) 13:45:08
旧民主勢力3年ぶり再結集 新立民県連が発足
10/24(土) 21:34 東奥日報
https://news.yahoo.co.jp/articles/6248347f403562a93c4beeecdf1d9127d651ca34
新「立憲民主党」青森県連の設立大会が24日、青森市のアラスカで開かれた。出席した旧立民、旧国民民主党の県連関係者ら約20人が、旧国民県連代表の田名部匡代参院議員、旧立民県連代表の山内崇氏の両共同代表の下で、自民1強打破へ党勢拡大を目指すことを確認した。県内でも旧民主党勢力が約3年ぶりに再結集したが、代表人事が難航した経緯もあり、今後一枚岩となれるか注目される。
大会後の会見で山内氏が幹部人事を発表した。代表代行に升田世喜男元衆院議員、幹事長に旧立民県連幹事長の鶴賀谷貴県議を充てる。副代表に県議ら、幹事長代行に旧国民県連幹事長の奈良祥孝青森市議が就く。
大会のあいさつで山内氏は(1)衆院での複数議席獲得(2)県議会での10議席獲得(3)県内全10市での市議誕生-など具体的な目標を提示。「野党ではなく与党になる覚悟を持ち、県民の思いを受け止め、県民に必要とされる党を目指す」と決意表明した。
田名部氏は、県内での新型コロナウイルス感染拡大に触れ「命を守るための経済対策に全力で取り組む。もう一度、自民に代わりうる『政権交代可能な立憲民主党』として一致結束したい」と述べた。
7348
:
さきたま
:2020/10/31(土) 13:59:50
衆院議員7人(浅野、岸本、玉木、西岡、古川、前原、山尾)のうち、3〜4人?
国民・足立氏、3〜4人の立候補が望ましい 党代表選
2020.10.28 16:33政
https://www.sankei.com/politics/news/201028/plt2010280016-n1.html
国民民主党の足立信也参院幹事長は28日の記者会見で、12月に実施する党代表選について「(所属国会議員の間で)首相指名の優先権のある衆院(議員)の代表が望ましいという一定の感覚がある」と述べ、衆院議員3、4人が立候補すべきだとの考えを示した。
足立氏は「若手にも(立候補者の)推薦の応援演説をしてもらいたい。衆院選に資するものでありたいので、衆院の多くの方が発言する機会をつくりたい」とも語った。
7349
:
さきたま
:2020/10/31(土) 14:11:19
>>7021
>>7025
>>7260
地域政党「くまもと民主連合」解散
10/28(水) 18:22配信 RKK熊本放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3b0b9c485318ab2fac2f3d7a36f1df5f5db560b
県内野党の力を結集しようと、去年結成した地域政党「くまもと民主連合」が解散しました。
「発展的解消」(くまもと民主連合鎌田聡代表)
地域政党「くまもと民主連合」は28日臨時総会を開き、「解散」を全会一致で承認しました。
くまもと民主連合は去年6月、県内の県議や市議などが参加した政治団体で国政に先駆け、地域で野党勢力の連携をすすめようと結成しました。
しかし、今月17日に発足した立憲民主党県連に鎌田聡代表を始め5人が参加することになったため、解散を決意したということです。
鎌田代表は次期衆院選に向け「今回、立憲に参加しなかったメンバーも含め野党結集を呼びかけていく」と意気込みました。
7350
:
さきたま
:2020/10/31(土) 14:13:20
茨城3区に梶岡氏公認 次期衆院選、立民県連が発表
10/28(水) 7:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/37b1dfb603aa58dd33f9fce9861e2c3d8001c791
立憲民主党県連は27日、県庁で記者会見を開き、次期衆院選茨城3区の公認候補者となる総支部長に元県議の梶岡博樹氏(43)が選任されたと発表した。同日行われた党本部の常任幹事会で決定した。梶岡氏は「自民党に代わる選択肢を示すべく、立民から出馬する」と意気込みを語った。原子力政策については「関連産業で働く方の尊厳を考え『原発ゼロ』という言葉は用いず、自然エネルギーの推進を目指す」と述べた。
同区では、旧国民民主党が梶岡氏を、旧立民が元常総市長の高杉徹氏(67)をそれぞれ総支部長に選任しており、新立民県連の結成後、候補者調整が進められていた。
梶岡氏を選任した理由について、県連の郡司彰代表は「党本部の裁量で決まったが、地域的な親和性や年齢などを踏まえ、総合的に判断したと聞いている」と述べた。
7351
:
とはずがたり
:2020/11/04(水) 22:23:41
国民・足立参院幹事長、党代表選不出馬の意向 「代表は衆院議員であるべき」
11/4(水) 14:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/35afb0d6e4d8735b548e04de818a5c24fccaa883
産経新聞
国民民主党の足立信也参院幹事長は4日の記者会見で、12月8日告示、同18日投開票と決まった党代表選への出馬の意思を問われ、「出ない」と述べた。理由として、首相指名選挙での衆院の優越を挙げ、「代表は衆院(議員)であるべきだ」と語った。
7352
:
とはずがたり
:2020/11/04(水) 22:25:27
国民民主党の山尾志桜里議員が吉祥寺で街頭演説「東京から挑戦させていただくことにしました」
2020年11月03日 17時21分
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2366937/
国民民主党の山尾志桜里衆院議員(46)が3日、東京・吉祥寺で街頭演説を行った。同党代表の玉木雄一郎氏も駆けつけた。もともと愛知7区選出だった山尾氏だが、次期衆院選では比例東京ブロック単独1位に国替え。第一声に選んだのは思い出の地だった。
吉祥寺は山尾氏にとって大学まで過ごした街で、現在の拠点となっている街でもある。山尾氏は選挙区が変わったことについて「家族との生活の場所、国会でバリバリ仕事をする東京、選挙の場所。別々なのは厳しいと思い、東京から挑戦させていただくことにしました」と街頭で説明した。
大学時代は吉祥寺のレストランやライブハウスでバイトをしていたという。「受付でチケットのモギリをしたり、マイクのコードを片づけたりしてました」(山尾氏)。子供のころはミュージカル「アニー」でアニー役を務めたこともある山尾氏だが、ライブハウスでは裏方だった。
この日の街宣は有権者から質問に答える対話形式を取り入れた。「今日行った参加と対話をすべての活動の基本にしたいですね。交差点に立って1人で政策を叫ぶことには限界を感じます。オンラインではなく直接触れ合って話し合う楽しさを久々に実感しました」(山尾氏)
納得の再スタートが切れたようだ。
7353
:
名無しさん
:2020/11/06(金) 00:11:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/cabb6c660c35ac59efa2a1a2a0495697101f3225
維新、国民代表が会談
11/5(木) 15:32配信
日本維新の会の片山虎之助共同代表と国民民主党の玉木雄一郎代表が4日夜、東京都内で会談したことが分かった。
玉木氏が5日の記者会見で明らかにした。
会談は国民側が呼び掛けたもので、維新の馬場伸幸、国民の榛葉賀津也両幹事長らも同席。出席者によると、会談では憲法改正が話題になり、衆参両院の憲法審査会で積極的に議論する方針で一致したという。
玉木氏は会見で「9月に結党したので、各党とのコミュニケーションを始めている」と説明。今後の維新との関係については「是々非々だ」と述べた。
7354
:
名無しさん
:2020/11/06(金) 00:39:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/f52fd3c9e52c7c8823a36fbfe9b420dd5aff7a47
野党合流のキーマン! "選挙の鬼"中村喜四郎が語る「政権奪取より野党がやるべきこと」
11/5(木) 6:00配信
キミは中村喜四郎(なかむら・きしろう)を知っているか? 「田中角栄最後の愛弟子」とも言われ、27歳で衆院選に初当選。40歳で初入閣を果たすなど、一時は「自民党建設族のプリンス」として注目されるも、1994年にゼネコン汚職で逮捕され、有罪判決で収監。だが奇跡の復活を果たし、これまで出馬した14回すべての選挙に勝利している「無敗の男」だ。
94年に自民党を離党して以来、無所属で戦い続けてきた中村が、新・立憲民主党に加入。彼が仕掛ける野党共闘の狙いと新党参加の真意に迫る! (聞き手:専修大学法学部教授・岡田憲治)
■政治を諦めさせる仕組みが出来上がった
岡田憲治(以下、岡田) 1994年に自民党を離党して以来、四半世紀にわたって無所属を貫き、「党より人」を訴え選挙で勝ち続けてきた中村さんが、今回の野党合流の動きに関わり、新・立憲民主党に加わるという決断をされた背景にはどんな思いがあったのですか?
中村喜四郎(以下、中村) ひと言で申し上げるなら、安倍政権下の7年8ヵ月の間に「国民の心を縛り、政治を諦めさせるシステム」が出来上がってしまったことへの危機感です。
本来なら、政権与党である自民党がそういったことに対して危機感を持つべきで、かつて私がいた頃の自民党では、皆で侃々諤々(かんかんがくがく)と議論し、執行部を突き上げながら政治を変えてきたという自負がありますが、残念ながら今の自民党にはその力がない。ならば野党の側から変えるしかないと考えたのです。
岡田 自民党はなぜ変質したのでしょう?
中村 最大の要因は小選挙区制の導入(94年)です。その結果、党の執行部が圧倒的な権力を持つようになると、次第に「党より人」じゃなく「人より党」になり、党内での十分な議論もなく異論を排除してすべてがトップダウンで決まるような仕組みが出来上がった。
そして2014年に内閣人事局が発足すると、中央官庁の審議官以上は官邸で決めるということになり、この人事権をテコに行政もすべて官邸の顔色を見るようになってしまった。ほかにも、特定秘密保護法(13年)、共謀罪(17年)が成立し、マスコミに対しても相当の圧力がかかるようなシステムが作られました。
7355
:
名無しさん
:2020/11/06(金) 00:39:54
>>7354
その象徴が森友・加計学園問題です。トップを守るために公文書が改竄(かいざん)される、秘匿される、破棄される......と、信じ難いことが起こって、犠牲になった方までおられるのに、それでも選挙をやれば自民党が勝っていく。
そうしたなかで、自民党内にも、官僚にも、そして何より国民の中に「結局、何をやっても何も変わらないのでは?」という諦めが広がっていると感じています。
この現状を変えるためには「何が原因でこういうことが起こっているのか?」をしっかりと解明し、その問題意識を多くの人たちが共有することが必要ですが、それはひとりではできない。
だったら、強い野党第1党を作るしかない。自分も野党に行って、みんなで汗をかき問題意識を整理し、共有して、強いものに向かっていくシステムを作らなきゃいけないと考えたのです。
■一生懸命汗をかく。手柄は人に渡す
岡田 中村さんは「野党の大きな塊」を作るために、立憲と国民民主党の合流に関しても昨年から動かれていたようですね。
中村 まずは自分が一生懸命汗をかく、そして手柄はできるだけ人に渡す、というのが、私が若い頃から田中(角栄)さんや竹下(登)さんから教えられてきた政治の一番の基本です。
だから、自分で日程を調整し、場所を用意して、オール野党の代表者の方々や幹事長、選対の委員長に集まってもらい、下座に座って司会も務めてきた。一番年配で一番経験のある人間がそういう役割を担うというのが政治なんだということを、みんなに認識してもらうことが大事なんです。
そうすると、お互いの立場の違いを超えて、全体が少しずつハーモナイズしていく。そうした運動が今回の合流につながる、ひとつの布石になったかもしれません。
岡田 今回の立憲と国民民主の合流に関しては、国民の玉木雄一郎代表や山尾志桜里(しおり)さんなどが新党に加わらなかったことも注目を集めました。玉木さんはなぜ、加わらなかったでしょうか?
7356
:
名無しさん
:2020/11/06(金) 00:41:01
>>7355
中村 今年1月に一度、立憲と国民に合流の動きがあって、そのときは立憲の側からの強い要請で「1月20日」という期限を定め、党名は立憲で、代表も枝野(幸男)さんという既定路線が前提の進め方でした。
その後、枝野さんは「新党の党名も代表も選挙で決める」と玉木さんの言い分を全部受け入れる方向に転換し、結果的には、そのことが功を奏して大多数の合流が実現したわけですが、それでも玉木さんが一緒にならなかったとなると、これはもう彼の政治的な判断で第三者がどうこう言う筋合いではありません。
ただ、玉木さんが要求したことの大部分が通ったのだから、本当は彼にも参加してほしかった。そして、堂々と選挙で代表を争って、そこで枝野さんが勝ったなら、枝野さんに協力するというのが政治の本来の姿だというのが私自身の考えです。
それでも、国民民主のナンバー3だった泉健太さんが新党の代表選に立候補して堂々と枝野さんと戦い、自分が率いてきた国民民主の議席よりも多い42票を獲得できたのはよかった。
また、新代表に選ばれた枝野さんが、泉さんを政調会長に任命するという「大人の野党」としての対応ができたのも、これまでの野党とは違うと感じています。
■保革伯仲になれば、政治は確実に変わる
岡田 その枝野代表ですが、2017年に彼が旧・立憲民主党を立ち上げた当時は最大17%もあった支持率が、今や数%しかない。少なくとも現時点で新・立憲民主党に対する期待感が醸成されているとはいえない気がします。
今の代表がもうワンランク、ツーランク高い水準のリーダーとして野党をまとめ上げていくためには、何が必要だと思われますか?
中村 私はそんなにレベルが低いと思ってないし、ダメだとも思っていません。そういう見方で政治を見てないし、世論調査とか支持率というのもまったくアテにしてない。むしろマスコミや識者が「野党は存在感がない」とか、「枝野さんがダメだ」と決めつけるような考え方こそが、ダメなんだと思います。
岡田 なるほど......。
7357
:
名無しさん
:2020/11/06(金) 00:41:31
>>7356
中村 争点を明確にして、きちんと選挙をやれば、必ず野党は伸びると思ってるんです。なぜなら国民は間違いなく怒ってるんですから。
実際、選挙の数字を見れば自民党が強いから選挙に勝っているわけではないことは明らかです。2009年以降、過去4回の衆院選挙における絶対得票率を見ると、自民党の得票率はいずれも25%程度と横ばいで、支持を伸ばしてもいないのに勝ち続け、6割の議席を握っている。
岡田 その理由は、小選挙区制のなかで野党が戦略的に選挙協力をできず、票を分け合っているからですね。
中村 それでも全国289の選挙区のうち、59で野党系が勝っている。では、全部の野党の票をまとめることができればどうなるのか、さらに84の選挙区で勝つ可能性があり、そうなれば合わせて143と小選挙区でほぼ半分の議席を取ってもおかしくない。
その可能性がある以上は、まずそこをしっかりと固めるための努力をすることが大事で、そうすれば「保革伯仲」(国会の議席が与野党で伯仲していること)に近づくことができる。そして保革伯仲になれば、政治は確実に変わるんです。
岡田 その意味では立憲民主党だけでなく、ほかの野党との連携も重要ですね。
中村 ここにきて共産党との関係も極めて近いものになっているし、社民党も協力できるという態勢になっている。玉木さんの政党(国民民主党)だって、今回の合流には間に合わなかったけど、今後、合流のほうに舵(かじ)を切ってくる可能性がないわけではありません。
岡田 山本太郎氏のれいわ新選組はどうみていますか?
中村 山本さんとは直接、会ってお話をしたこともないのでよく存じ上げないのですが、選挙で消費税の話をするのはどうなのかというのは議論のあるところでしょうね。
税制や社会保障といった問題は野党一党だけで主張しても実現は不可能で、与野党を巻き込んでしっかりと議論する必要がある。
いずれにせよ、政治で大事なのは「来るものは拒まず、去って行く人は待っている」こと。玉木さんや山本さんたちも将来は一緒になるかもしれないという気持ちで、我慢すれば必ず流れは変わる。
今の政治に対して不満や不信を抱きながらも「諦め」を感じている人たちに「政治は変えられる」ことを理解してもらい、選挙の戦い方さえ間違えないようにやれば、必ず国民に理解してもらえると思います。
7358
:
名無しさん
:2020/11/06(金) 00:42:03
>>7357
■選挙に強い野党が与党を変える
岡田 一方で立憲や共産など、考え方が違う野党が選挙でまとまっても、その人たちに政権を委ねるのは不安だと感じる有権者も多いのでは?
中村 だから、私はいきなり政権交代を目指すのではなく、まずは保革伯仲を目指すことが大事だと言っているんです。
保革伯仲を目指して、実現できたらそこで一回止まって、野党共闘に共産党も入っている以上、憲法問題をどうするのか、外交防衛問題をどうするのか、天皇制をどうするのか、きちんと話し合いをしなくちゃいけない。
まずはシンプルに戦略的な選挙協力をしっかりやって、ひとりひとりが真剣に選挙区の有権者と向き合い、やるべきことをやれば、伯仲国会までは持っていけるはずです。
一方、そうやって野党が議席を伸ばせば、政権交代が起きなくても、危機感を感じた自民党自体が変わる可能性がある。もしかすると、自民党が目覚めてくれれば国民にとってはそっちのほうが安心かもしれません。逆に、それでも自民党が変われなければ野党にとってチャンスで、政権交代を目指せばいい。
岡田 大事なのはそうした政治的な緊張感ですね。
中村 そう、その緊張感を国民にはカードとして選択してもらう。それが政治です。
私は次の総選挙で最低でも野党が40議席ぐらい伸びるとみています。もちろん伯仲国会には80議席ぐらい必要ですが、野党が40、50伸びたというだけでも自民党は大騒ぎになる。菅政権は政権与党に日本維新の会も加えて作り変えなきゃならんでしょう。
岡田 それは当然、来年9月の自民党総裁選にも影響を与えることになると。
中村 与党が変わるのは選挙に負けたときです。だから野党を「選挙に強い野党」に変えれば与党は変わる。
例えば、自民党でも石破(茂)さんが主張していることと私が主張していることは、ほとんど変わらない。それも当然で、私ももともと自民党で同じ派閥(旧竹下派)でしたから。
だけど、私は無所属では自民党を変えることはできないと思ったんで、野党に入って外から圧力をかける。その結果、伯仲国会が実現すれば、自民党は目覚め「石破氏を立てなければ次の総選挙を戦えない」という状況になるかもしれない。
それに、ひとたび伯仲国会が実現すれば、すべてが変わりますよ。与党は自分たちの法案を通すために、野党に対して気配りもする。与党が今みたいにふんぞり返っているのは、野党に数がないからバカにしているんで、野党が数を増やすと、ガラッと、もう手のひらを返してきます。
岡田 今回、中村さんとは縁浅からぬ小沢一郎さんが、共に新党に合流されたわけですが、小沢さんとの役割分担についてはどうお考えですか?
中村 選挙を頑張って勝とうということについては小沢さんも私も同じで、選挙の勝ち方だって、二つも三つもあるものじゃない。ただ、私が伯仲国会を目指そうと考えているのに対して、小沢さんは政権交代を目指すと考えているのかもしれない。ただ、選挙を勝たなくちゃダメだよねというところは一緒だと。
過去には私と小沢さんはぶつかったことが多々ありました。今後、小沢さんがどんな考え方で臨もうとしているのかは見極めてみないとわかりません。だけど私は、大義のために動こうと思ってますから。
個人的な気持ちは、政治の世界で持ち出すべきではないと。日本国のために、日本再建のためにどうすべきなのか。公正で公平な国を造りたい、社会正義が貫けるような国にしたい。
小沢さんだって疑いを向けられて苦労した。私は、さらにもっと極地までいった。そういうなかで経験した者でなければわからない公正公平とは何か、ということについての認識は共有できるかもしれない。
岡田 いっそのこと、野党が首班指名で石破さんを担いで、石破総理大臣を実現させるというのは「悪手」ですか?
中村 うん、それは劇場型であまり続かない。それよりは、保革伯仲を実現して、それでも自民党が石破さんを選択しないというようなことになったら、そのときは石破さんがどう動くかです。
ともかく、次の選挙がどういう結果になるか。まずは結果を見てみましょう。全力で頑張りますから。
●衆議院議員・中村喜四郎(なかむら・きしろう)1949年生まれ、茨城県出身。27歳で衆議院選に初当選し、建設大臣などを歴任。94年、ゼネコン汚職事件で逮捕。同年、自民党を離党。2003年に実刑が確定し、失職するも05年に国政復帰。初当選以来、14選無敗で"選挙の鬼""日本一選挙に強い男"と呼ばれる。今年9月、立憲民主党に入党
●専修大学法学部教授・岡田憲治(おかだ・けんじ)1962年生まれ、東京都出身。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了(政治学)。専攻は現代デモクラシー論。近著に『デモクラシーは、仁義である』『なぜリベラルは敗け続けるのか』などがある
構成/川喜田 研 撮影/村上宗一郎
7359
:
名無しさん
:2020/11/09(月) 12:54:22
https://www.asahi.com/articles/ASNC74S0NNC5UTFK00V.html
「在野の私が…」軍師・中村喜四郎氏が迫った野党の覚悟
有料会員記事
吉川真布
2020年11月9日 11時00分
40歳で大臣になった自民党のプリンスは、逮捕と失職という辛酸をなめた。それでも衆院選で勝利を続け、当選14回。うち8回は無所属で勝った。いつしか「無敗の男」と呼ばれるようになった政治家は、いま野党第1党の立憲民主党に身を置く。
旧立憲と旧国民民主党が合流した新党「立憲民主党」が結成されて約半月たった10月1日夜、都内のホテル内にある和食店に、野党のトップが集まった。
呼びかけたのは、立憲に入党したばかりの中村喜四郎元建設相。当選14回の大ベテランは、会合の30分前に店に入り、一番下座に座って4人の到着を待つという細やかな気配りを見せた。
立憲の枝野幸男代表、共産党の志位和夫委員長、新党「国民民主党」の玉木雄一郎代表、社民党の福島瑞穂党首の4人がそろい、会が始まった。
中村氏の呼びかけによる会合はこれが初めてではない。野党は昨年秋に立憲と国民を中心とした衆参両院の統一会派を結成。そこに共産も加えた野党トップの会合を昨年11月に中村氏が取り持った。その後、代表に加えて幹事長同士、選挙対策委員長同士でもそれぞれ会合を重ねている。中村氏は言う。
「身銭切ってみんなを飲ませて信頼関係を作る。それが田中(角栄)流だ」
今回の野党合流劇では、国民民…
7360
:
名無しさん
:2020/11/10(火) 22:06:13
https://cdp-japan.jp/news/20201110_0219
【常任幹事会】福島5区鳥居作弥さん、岡山1区原田謙介さんを衆院選挙総支部長に選任。新ポスターを発表。
2020年11月10日
立憲民主党は10日、第7回目の常任幹事会を国会内で開催しました。
冒頭、枝野幸男代表は「予算委員会では、総理が国民に対して説明をして理解を求めようとする意志すらもっていないということがかなり明確になった」と述べました。「そのような中で大変残念だが、新型コロナウイルス感染症の新規感染者の数が大きく増えており、既に第3波に入ったと受け止めざるを得ないのではないか。通常国会が終わってから政府から新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐ、あるいはこれによって影響を受けている皆さんの暮らしや事業を支える積極的な発信が全くと言っていいくらいなく、施策が打たれていない。政府は第3次補正予算という話を始めたようだが、その前に10兆円積んだ予備費が7兆円近く残っている。これから補正を組んでも実際にそれが執行されるのは相当先になる。年末に向けて、この感染の広がりをどう抑えて行くのか、たとえば雇用調整助成金、家賃補助の期限が切れる問題、あるいはひとり親世帯をはじめとしてギリギリの状態に追い込まれている皆さんに対して速やかに強力な施策を打つか」が最大の課題だとし、「3次補正の前に、まず今できることをしっかりやることを引き続き強く求める。国民の暮らしと命を守るために取り組んでいく」と決意を述べ、党内のそれぞれの持ち場で行動するよう求めました。
7361
:
名無しさん
:2020/11/10(火) 22:06:54
>>7360
【報告・承認事項】
<幹事長報告>
福山哲郎幹事長より規約・規則に関する検討委員会の委員会構成、つながる本部の役員構成、5日の街頭演説会等について報告があり、承認されました。
<政務調査会>
川内博史政調会長代行より、大河原雅子ジェンダー平等推進本部長が政調副会長に就任したこと、基本政策について地方組織から意見聴取を実施したこと等の報告があり、承認されました。
<選挙対策委員会>
平野博文選挙対策委員長より選挙に関する報告があり、承認されました。
〇地方自治体選挙における候補者の公認、推薦
▼群馬県前橋市議会議員選挙(2021/2/7投開票)定数38
[公認]
三森 和也(現職4期・53歳/前橋市議会議員)
大澤 智之(新人・46歳/元衆議院議員秘書)
[推薦]
入澤 繭子(現職1期・46歳/前橋市議会議員)
▼埼玉県戸田市議会議員選挙(2021/1/31投開票)定数26
[公認]
小金澤 優(新人・48歳/雑誌・書籍編集者)
▼鹿児島県鹿児島市議会議員補欠選挙(11/29投開票)定数1
[公認]
大川 富洋(新人・38歳/鹿児島市立柴原中学校PTA会長)
〇首長における候補者の推薦
▼愛知県知立市長選挙(11/29投開票)
林 郁夫(現職3期・60歳/知立市長)
▼京都府宇治市長選挙(12/6投開票)
松村 淳子(新人・62歳/前京都府健康福祉部長)
<組織委員会>
大島敦組織委員長より衆院総支部3件の設立について報告があり、承認されました。
▼衆院総支部
11月10日時点の総支部数
衆院総支部 191総支部(現職106、非現職85)
【協議・議決事項】
<選挙対策委員会>
平野選対委員長より衆院小選挙区総支部長2人の選任、東京都議会議員選挙で10人の公認について提案があり、議決されました。
〇衆議院小選挙区総支部長の選任
福島5区 鳥居 作弥(新人・46歳)
岡山1区 原田 謙介(新人・34歳)
〇東京都議会議員選挙の公認(2021/7/22任期満了)
三鷹市(定数2) 中村 洋(現職3期・49歳)
世田谷区(定数8)山口 拓(現職3期・48歳)
中野区(定数3) 西澤 圭太(現職3期・41歳)
板橋区(定数5) 宮瀬 英治(現職2期・43歳)
練馬区(定数7) 藤井 智教(現職1期・44歳)
世田谷区(定数8) 風間 穣 (新人・47歳)
新宿区(定数4) 三雲 崇正(新人・43歳)
江東区(定数4) 高野 勇斗(新人・38歳)
渋谷区(定数2) 中田 喬士(新人・31歳)
杉並区(定数6) 関口健太郎(新人・28歳)
【ポスター】
蓮舫国民運動・広報本部長から新たに制作したポスターについて報告があり、了承されました。
7362
:
とはずがたり
:2020/11/12(木) 11:48:57
政策が自分と違うってのもあるけど,山本太郎が馬渕の快気祝に出た時のツイッターでの対応が酷くて信頼性に欠けてる印象が強い。
斉藤さんが良いけど,元職の看板は強いかなぁ。。
けど結構立憲批判(まあ旧立憲批判だけど)繰り返してた癖にしれっと応募する辺りもやっぱり信頼出来ない。
衆院1区候補者、選定する討論会 立憲県連が30日 /群馬
会員限定有料記事 毎日新聞2020年11月11日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20201111/ddl/k10/010/113000c
次期衆院選に向け群馬1区の候補者選定を進める立憲民主党県連は、公募に応じた人たちによる討論会を30日に開催する。討論会後の投票で同日中にも公認候補が選ばれる。
次期衆院選 群馬1区 宮崎元衆院議員、立憲候補に応募 /群馬
会員限定有料記事 毎日新聞2020年11月1日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20201101/ddl/k10/010/098000c
次期衆院選での野党共闘を目指す「群馬1区市民の会」主催の集会が31日、前橋市内であり、旧民進党の宮崎岳志・元衆院議員(50)が、立憲民主党県連が公募している群馬1区の候補者に応募することを表明した。
7363
:
チバQ
:2020/11/12(木) 13:52:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/21d0ed1c08ab18cdb10e1fd76e56dc90d28a2be5
立憲、独自路線の国民民主けん制 憲法審めぐり主導権争い
11/12(木) 7:10配信
129
今国会で実質的に初めての衆院憲法審査会が19日に開かれることが固まった。
自民、立憲民主両党の国対委員長が合意した。立憲は改憲論議に消極的だが、野党側の国会対応を主導することを明確にし、独自路線が目立つ国民民主党の動きをけん制する狙いから自民党の提案に応じた。
「自民党と野党第1党の立憲民主党で少しずつコンセンサスをつくりながら丁寧に進めたい」。立憲の安住淳国対委員長は11日、自民党の森山裕国対委員長と国会内で会談した後、記者団にこう表明。国民民主を念頭に「外野の発言は自由だが、何ら影響を与えない」と異例の言葉遣いで断言した。
衆院憲法審は今国会召集日の10月26日に会長らを選任したが、討議はしていない。19日は与野党双方が妥協できるテーマ設定として国民投票法に関する自由討議が行われる見通し。
「安倍改憲反対」の立場だった立憲は菅政権発足後も自民党がリードする形の改憲に背を向ける。次期衆院選の共闘をにらみ、共産党など他の野党への配慮が必要と考えることも背景にある。
これに対し、埋没を避けたい国民民主は「提案型の改革中道政党」を標ぼうし、年内に独自の改憲草案をまとめる方針だ。10日の衆院憲法審野党幹事懇談会では、与党がCM規制などの議論をすることを口頭でも確約すれば国民投票法改正案の採決に応じる考えを示し、立憲、共産両党との溝が浮き彫りになった。
関係者によると、自民党が国民民主や日本維新の会と組んで国会運営を有利に進める事態を懸念した立憲執行部が、機先を制する形で憲法審開催に応じることにした。
立憲と国民民主は先の野党合流を機にたもとを分かった間柄。改憲に関しても立憲側から「差を出すことしか考えない、いびつな党だ」(国対幹部)と非難する声が漏れており、国会対応や衆院選で足並みをそろえられるか微妙だ。
7364
:
名無しさん
:2020/11/12(木) 16:35:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/21d0ed1c08ab18cdb10e1fd76e56dc90d28a2be5
立憲、独自路線の国民民主けん制 憲法審めぐり主導権争い
11/12(木) 7:10配信
今国会で実質的に初めての衆院憲法審査会が19日に開かれることが固まった。
自民、立憲民主両党の国対委員長が合意した。立憲は改憲論議に消極的だが、野党側の国会対応を主導することを明確にし、独自路線が目立つ国民民主党の動きをけん制する狙いから自民党の提案に応じた。
「自民党と野党第1党の立憲民主党で少しずつコンセンサスをつくりながら丁寧に進めたい」。立憲の安住淳国対委員長は11日、自民党の森山裕国対委員長と国会内で会談した後、記者団にこう表明。国民民主を念頭に「外野の発言は自由だが、何ら影響を与えない」と異例の言葉遣いで断言した。
衆院憲法審は今国会召集日の10月26日に会長らを選任したが、討議はしていない。19日は与野党双方が妥協できるテーマ設定として国民投票法に関する自由討議が行われる見通し。
「安倍改憲反対」の立場だった立憲は菅政権発足後も自民党がリードする形の改憲に背を向ける。次期衆院選の共闘をにらみ、共産党など他の野党への配慮が必要と考えることも背景にある。
これに対し、埋没を避けたい国民民主は「提案型の改革中道政党」を標ぼうし、年内に独自の改憲草案をまとめる方針だ。10日の衆院憲法審野党幹事懇談会では、与党がCM規制などの議論をすることを口頭でも確約すれば国民投票法改正案の採決に応じる考えを示し、立憲、共産両党との溝が浮き彫りになった。
関係者によると、自民党が国民民主や日本維新の会と組んで国会運営を有利に進める事態を懸念した立憲執行部が、機先を制する形で憲法審開催に応じることにした。
立憲と国民民主は先の野党合流を機にたもとを分かった間柄。改憲に関しても立憲側から「差を出すことしか考えない、いびつな党だ」(国対幹部)と非難する声が漏れており、国会対応や衆院選で足並みをそろえられるか微妙だ。
7365
:
名無しさん
:2020/11/14(土) 22:50:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/8caf6292ed59c56be91bb973a2e2e11b9ad34726
日本人に限定の立民の党員資格「変えるべきだ」 社民・吉田幹事長
11/14(土) 22:00配信
社民党の吉田忠智幹事長は立憲民主党への合流を認める議案を可決した14日の臨時党大会で、立民が党規約で定める党員資格をめぐり「日本国籍を持つ人と限定されることについては、私は変えるべきだと思っている。立民のこうした課題、変えるべきところを、合流を志す人たちはしっかり変える努力をする必要がある」と主張した。
愛知県連の代議員が議案に対する質疑で「立民は党員を募集しているが、日本国籍を持つ人に限るとしている」などと発言したことを受けて、述べた。
この代議員は「9月15日の立憲民主党の結党大会のときには、舞台に日の丸が置かれていた。社民党の場合は、ご覧の通り日の丸はない」とも述べた。
これに対して吉田氏は「立憲民主党結党大会で日の丸が掲げられたことについて、私が何か申し上げることはない」とした。
立民は党規約で党員の資格について「本党綱領およびそれに基づく政策に賛同し、草の根からの声に基づくボトムアップの政治を実践しようとする18歳以上の日本国民」と明記している。
7366
:
名無しさん
:2020/11/15(日) 15:15:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/deaf16112ae67ecaeaba1b9ae69eebf91370cc2d
社民議員の合流を「歓迎」 立民佐賀県連代表の原口氏
11/15(日) 13:54配信
立憲民主党佐賀県連代表の原口一博衆院議員(佐賀1区)は14日、社民党の臨時党大会に関して「(党の決定を)温かく見守りたい」と述べ、社民党県連の立民県連への合流を歓迎する意向を示した。
立民県連の常任幹事会終了後、記者団に所感を述べた。社民県連所属の地方議員が立民への入党を希望していることについて原口氏は「多くの方が加わる決断をするのであれば、こんなにありがたいことはない。県内の各地域に根ざしていく同志として、一人でも多く(参加の)呼び掛けをしていきたい」と述べた。
自衛隊輸送機オスプレイの佐賀空港配備計画など国策課題への両党の姿勢を巡っては「そんなに違いはない」とし「平和憲法や立民結党の理念である立憲主義についても、共同でさまざまなことができると思う」と話した。(円田浩二)
7367
:
名無しさん
:2020/11/15(日) 20:22:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/056802e43f9f4da97a76fb85ef1dcb6193c601ed
国民民主党玉木代表 次期衆院選「野党候補は一本化が望ましい」
11/15(日) 18:31配信
富山市で開かれた国民民主党県連の設立大会に出席した党本部の玉木代表は
次期衆院選について「野党の候補は一本化することが望ましい」と述べました。
国民民主党県連の設立大会には県内で唯一の党所属の議員で、
幹事長の橋本富山市議や村田代表などが出席しました。
あいさつのため来県した国民民主党の玉木雄一郎代表は
次期衆院選を巡り富山1区で立憲民主党が候補者を内定する中、
この立憲民主党に合流が見込まれる社民党県連も候補の擁立を発表していることについて、報道陣の取材に「野党の候補は一本化することが望ましい」と考えを述べました。
次期衆院選では国民民主党県連は立憲民主党からの出馬を表明している
西尾政英さんの支援しています。
富山テレビ放送
最終更新:11/15(日) 18:31
富山テレビ
7368
:
とはずがたり
:2020/11/16(月) 22:39:08
国民民主党玉木代表 次期衆院選「野党候補は一本化が望ましい」
https://www.fnn.jp/articles/-/107862
富山テレビ
2020年11月15日 日曜 午後6:00
富山市で開かれた国民民主党県連の設立大会に出席した党本部の玉木代表は
次期衆院選について「野党の候補は一本化することが望ましい」と述べました。
国民民主党県連の設立大会には県内で唯一の党所属の議員で、
幹事長の橋本富山市議や村田代表などが出席しました。
あいさつのため来県した国民民主党の玉木雄一郎代表は
次期衆院選を巡り富山1区で立憲民主党が候補者を内定する中、
この立憲民主党に合流が見込まれる社民党県連も候補の擁立を発表していることについて、報道陣の取材に「野党の候補は一本化することが望ましい」と考えを述べました。
次期衆院選では国民民主党県連は立憲民主党からの出馬を表明している
西尾政英さんの支援しています。
国民民主党 玉木代表「党のエゴ超えた協力大事」 衆院選富山1区「西尾氏で一本化を」
2020.11.16 01:07
https://webun.jp/item/7711182
国民民主党の玉木雄一郎代表が15日、北日本新聞社を訪れ、次期衆院選について「政党のエゴを超えた野党間の協力が大事」と語(以下ネットで拾った画像で補完)った。…(聞き手・小幡雄哉)
─県連設立の意義は。
「民主,民進の頃から応援してくれる方がおり,期待に応えたい…」
─現職議員は富山市議1人だけ。県内でどう勢力を拡大するのか。
「まずは来春の富山市議選で,現職の再選に向けて頑張る。…」
─解散・総選挙はいつとみる。
「…我々としては常在戦場で,準備を怠らない。小選挙区は自公と1対1の構造で戦うべきで…富山1区で試される。」
─1区の情勢は。
「我々は西尾氏を応援してきたし,連合の推薦も出ているので西尾氏で一本化して欲しい。その方が円満に協力関係を築ける。…まずは立民にちゃんと調整してもらいたい」
─知事選では…
「…変革や地方の自立を訴える人に支持が集まりやすくなっていたのではないか…」
「富山市議選以外も擁立」
国民民主党県連設立大会
国民民主党県連は15日,富山市の富山第一ホテルで設立大会を開き…現職議員は幹事長を務める橋本雅雄富山市議だけで,村田正示代表は「富山市議選以外でも候補擁立を考えないといけない」と述べた。北陸信越ブロック5県で県連があるのは富山と新潟だけで,大会を開いたのは富山が初めて。
玉木党代表をはじめ党員や支援労組関係者ら約90人が出席。連合富山の辻政光会長は2021年の射水,高岡,22年の氷見の各市議選の候補者擁立を求め…
県連代表代行の古城克実県民社協会会長の…声に合わせ,全員で拳を上げた。
…次期衆院選…公認内定を得ている西尾氏も出席し…支援を求めた。
7369
:
とはずがたり
:2020/11/16(月) 22:42:10
>>7368
県連代表…村田正示[元]氷見市議
https://sp.senkyo.mainichi.jp/47shu/meikan.html?mid=D06002015015&st=tk
9条改正反対・原発賛成
幹事長…橋本雅雄富山市議
連合富山の辻政光会長…2021年の射水,高岡,22年の氷見の各市議選の候補者擁立を求めた
県連代表代行…古城克実県民社協会会長
7370
:
名無しさん
:2020/11/17(火) 01:21:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/af4cc3aeadc9aaf54a2354a642ec52fa873500cf
社民党県連が立憲合流へ 次期衆院選へ県内野党の動きは(富山県)
11/16(月) 20:20配信
社民党本部は14日、臨時の党大会を開き、党は残す一方で立憲民主党への合流を認め、事実上分裂することになりました。社民党県連は既に立憲民主党への合流方針を確認していて、社民党の名前が県内から消えることになります。次期衆院選をめぐる県内野党の動きです。
社民党 福島瑞穂党首「社民党は解散合流の道を選択しません。社民党は存続いたします」
社民党 照屋寛徳衆院議員「先輩方が築いた遺産をすべて食い潰したのはあなただ」
社民党は14日、臨時の党大会を開き希望者の立憲民主党への合流を認めることを決めました。4人いる国会議員のうち、福島党首を除いた3人が立憲に合流する見通しで、結党から75年、社民党は事実上、分裂することになりました。
社民党富山県連は立憲に合流する方針を既に確認していて、富山県では「社民党」の名前が消える見通しです。
社民党県連 東篤幹事長「私たちが大事にしなきゃいけないことは社民党の党員であり、そこで活動するということよりも、なんのためにどういう社会を目指してどんな政治を実現するために私たちが生き様をかけてきたか。そういう中身の問題だと思っておりまして。社民党として頑張ってくと言う選択肢もあるけど、やはり私たちの政策を国政で反映させていく、そのためには立憲に合流という方向がよいのでは」
現在、県内には立憲民主党の組織はありませんが、次期衆院選で富山1区からの立候補を表明している西尾政英さんが旧国民民主から立憲民主に移り、既に公認の内定を得ています。
ただ社民党県連も同じ富山1区で社民党愛知県連・前代表の山 登志浩さんの擁立を既に発表していて、今後、候補者調整が必要になる情勢です。
東幹事長「そこはお互い話し合いをしながら、どちらが勝利に向けて近いのかという調整になってくる。全国、中央組織マターなのかなと」
国民民主党 玉木雄一郎代表「働く人が報われるようなそういう社会をぜひ実現したいと思って、これからも取り組んでまいりたいと思います。みなさんと力を合わせて、心を合わせて進んでいくことをお誓い申し上げ党を代表してのあいさつとします」
国民民主党富山県連は15日、富山市で設立大会を開き、党本部の玉木雄一郎代表があいさつしました。衆院選について国民民主党県連は、立憲民主の西尾さんを支援するとしています。
また、富山維新の会は15日夜の役員会で、来年4月の富山市議選に向けて、代表質問権が得られる3人以上の当選を目指し、現在1人会派で活動する上野蛍市議の入党を認めました。
維新の吉田豊史代表は衆院選富山1区への出馬に改めて意欲を示しています。
衆議院の年明け早々の解散の可能性が残る中、県内野党の動きが活発化しています。
最終更新:11/16(月) 20:20
北日本放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/38f68c97c8d2de6084e2ad2177baab943456f106
立憲民主党長崎県連総支部 設立大会「野党共闘しない限り全員当選はないと思っている」【長崎】
11/16(月) 19:47配信
15日、新しい立憲民主党の長崎県連・総支部の設立大会が開かれ、次期衆院選に向けて結束をさらに強めることを確認しました。
長崎市で開かれた大会には議員や支援組織の代表など、約100人が集まりました。
2020年9月に発足した合流新党・立憲民主党の長崎県連には、衆議院議員や旧国民民主から合流した長崎県議など8人の現職議員が所属しています。
党本部の枝野 代表は「政権交代を実現するための選択肢を国民に明確に示していこう」とビデオメッセージを寄せ、大会では役員人事や活動方針案を確認しました。
次の衆議院議員選挙に向けて、長崎2区から4区に総支部を置き、立候補予定者が総支部長を務めます。
長崎1区については、11月中にも長崎県連を立ち上げる予定の新しい国民民主党と連携し、現職の西岡 秀子 衆議院議員が2期目を目指します。
立憲民主党長崎県連 山田 朋子 代表 「国民民主党、社民党を始めとするしっかりとした野党共闘をしない限り全員の当選はないと思っているので、引き続き連携を進めていきたい」
連合長崎は10月、合流新党・立憲民主に加えて新・国民民主の支援も決めていて、参加者は大きな塊をつくり長崎から政権交代を実現しようと次期衆院選での躍進を誓いました。
テレビ長崎
7371
:
名無しさん
:2020/11/17(火) 01:32:28
https://mainichi.jp/articles/20201116/k00/00m/010/318000c
立憲への野党合流、副作用懸念 92→154人“大きな塊” 「本気」の応援に不安
会員限定有料記事 毎日新聞2020年11月16日 20時43分(最終更新 11月16日 20時43分)
旧立憲民主党が昨年12月に旧国民民主と社民両党に呼びかけた党合流は、野党勢力が立憲民主党を中心に収れんすることで、約11カ月を経て一区切りがついた。立憲は社民の一部議員を加えて衆参で154人の「大きな塊」になる見通しで、旧立憲の92人(昨年12月時点)から勢力拡大する。だが、旧国民、社民の分裂という痛みを伴う合流により、「副作用」を懸念する声もある。
「歴史と伝統ある社民党が決断されたことに敬意を表したい」。立憲の福山哲郎幹事長は16日の記者会見で、立憲への合流希望者の離党を容認した社民党大会の結果を歓迎した。社民に所属する国会議員4人のうち、福島瑞穂党首を除く合流に前向きな3人は立憲に入党する見通し。地方組織も半数近くが加わる見通しで、立憲幹部は「立憲の足腰強化につながる」と語る。
一連の合流協議は2019年12月、旧立憲の枝野幸男代表の呼びかけで始まった。同年7月の参院選で、旧立憲の得票が伸び悩んだことが背景にあった。旧国民との協議は今年1月にいったん頓挫したが、枝野氏は7月に旧国民が主張していた「対等合併」に譲歩。両党合流による立憲を誕生させた。その後に、立憲と社民で合流協議を重ねていた。
議員数が膨らみ、立憲幹部は「政権交代の受け皿とみなされる勢力になった」と胸を張るが、「想定通りに、立憲の党基盤が強化されたとは言いがたい」(党中堅)との声も出ている。合流協議の過程で、…
https://mainichi.jp/articles/20201116/ddl/k16/010/163000c
社民県連との合流に警戒 立憲県組織設立、西尾氏に「待った」 /富山
会員限定有料記事 毎日新聞2020年11月16日 地方版
次期衆院選富山1区に立憲民主党からの立候補を目指す西尾政英氏(59)は15日、社民党県連と立憲との合流について「ひさしを貸して母屋を取られる」などと述べ、警戒心をあらわにした。立憲は現在も県組織が存在しないが、社民県連は県議会に3議席を持つなど一定勢力を保っており、社民に主導権を奪われかねないとの危機感が表に出た格好だ。
7372
:
とはずがたり
:2020/11/17(火) 09:11:26
このあたしは特別感が嫌われる理由では?
やったるいが泥水を啜って掻き集めた票で当選するんだぞ,おまいは。
2020.11.06
「選挙至上主義」から脱却し、政策中心に
https://www.asahi.com/sdgs/article/art_00039/
7373
:
名無しさん
:2020/11/17(火) 09:20:16
https://mainichi.jp/articles/20201117/ddm/005/010/112000c
立憲への合流、一区切り 旧国民・社民支援者しこり
会員限定有料記事 毎日新聞2020年11月17日 東京朝刊
旧立憲民主党が昨年12月に旧国民民主と社民両党に呼びかけた党合流は、野党勢力が立憲民主党を中心に収れんすることで、約11カ月を経て一区切りがついた。立憲は社民の一部議員を加えて衆参で154人の「大きな塊」になる見通しで、旧立憲の92人(昨年12月時点)から勢力拡大する。だが、旧国民、社民の分裂という痛みを伴う合流により、「副作用」を懸念する声もある。
「歴史と伝統ある社民党が決断されたことに敬意を表したい」。立憲の福山哲郎幹事長は16日の記者会見で、立憲への合流希望者の離党を容認した社民党大会の結果を歓迎した。社民に所属する国会議員4人のうち、福島瑞穂党首を除く合流に前向きな3人は立憲に入党する見通し。地方組織も半数近くが加わる見通しで、立憲幹部は「立憲の足腰強化につながる」と語る。
7374
:
名無しさん
:2020/11/17(火) 22:12:48
https://www.chunichi.co.jp/article/155420
衆院静岡1区 「民主」候補一本化断念
2020年11月17日 05時00分 (11月17日 05時01分更新)
国民民主党県連の榛葉賀津也会長は十六日、立憲民主党との候補者調整が課題となっている次期衆院選の静岡1区(静岡市駿河区、葵区=一部を除く)について、一本化を事実上断念したと明らかにした。
静岡市で同日開かれた国民県連の常任幹事会後の会見で「立民県連の渡辺周代表と話し、調整が難しいということになり、円満な形でお互いに切磋琢磨(せっさたくま)しようと決まった」と話した。
静岡1区を巡っては、両党が候補者を擁立。労働組合でつくり、両党の支援組織である連合静岡は、推薦条件に候補の一本化を求めていたが、期限内に両党の調整がつかなかったことから、自主投票とすることを十一日に決めている。
静岡1区には、自民現職のほか、野党では日本維新の会の現職がおり、共産党も元職の候補者擁立を表明している。榛葉会長は「国民と立民だけで調整しても野党は一本化できない」と指摘。「調整がつかず、もめた結果ではない。お互い納得した上だ」と説明した。
渡辺代表は取材に「最大限、党本部の選挙責任者間で一本化を進めてほしいが、年明け解散だとすれば、時間がない。正直、厳しい」と述べるにとどめた。 (高橋貴仁、大杉はるか)
7375
:
名無しさん
:2020/11/17(火) 22:27:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/899e5ba10d338772cd85ec20ba2b25eb81324c76
鳩山氏は「感じ良いが厄介」 オバマ前米大統領回顧録
11/17(火) 15:00配信
【ワシントン時事】オバマ前米大統領は17日発売の回顧録で、2009年11月に鳩山由紀夫首相(当時)と初会談したことに関し、「感じは良いが厄介な同僚だった」と指摘した。
その上で、「3年弱で4人目の首相であり、日本を苦しめてきた硬直化し、目標の定まらない政治の症状だ」と酷評した。
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で、鳩山氏が首脳会談で「トラスト・ミー(わたしを信じて)」と発言したにもかかわらず、移設先見直しの検討を決めたことなどにオバマ氏は不信感を持ったとされる。
7376
:
名無しさん
:2020/11/17(火) 22:28:06
静岡においては国民>立憲という勢力状況でしたし、榛葉の影響力も
やや過剰に発揮されてきました
また、(新)立憲静岡県連は渡辺以下旧国民出身が多く、新国民県連へ
配慮をすることは十分予想できました
それでも1区は(ほぼ唯一)旧立憲時代から擁立を目指してきた選挙区
ですので、恐らく旧立憲側が決して妥協したくなかったはずです
ただ、個人的にはこれで分裂確定とは思いません
現状では知名度で遠藤が圧倒的に勝り、高橋は供託金回収点到達も
怪しいからです
惜敗率でも現状は(立憲が候補を立てない見通しの)静岡4区、岐阜2区
あたりと大差があります
党本部が調停に乗り出すべきタイミングと言えますが、提示可能な
交換条件は何でしょうか
三重5区転出とかでも難しいかな
7377
:
名無しさん
:2020/11/18(水) 00:23:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bc3ce5e041c6c03e844b3fa544269b53a7dfeba
統一会派は継続前提に協議を確認 立憲枝野氏と社民福島氏が会談
11/17(火) 19:49配信
立憲民主党の枝野幸男代表と社民党の福島瑞穂党首は17日、国会内で会談した。福島氏は社民党大会で立憲への合流希望者の離党を認めることを決めたことを伝えた。両氏は国政選挙での協力や国会内で組む統一会派については、継続を前提に幹事長間で協議することを確認した。
会談には立憲の福山哲郎、社民の吉田忠智両幹事長も同席。福島氏は社民党を存続させ、立憲への合流も認めた14日の臨時党大会の決定を説明した。枝野氏は「全ての合流に至らなかったのは少し残念だが、社民党の長い歴史や経緯を考えれば、(このような)結論を出していただいたことに感謝したい」と応じた。
立憲の合流要請を受けて、社民が事実上の分裂となったことで、両党の関係が懸念されているが、福島氏は枝野氏に「菅政権を倒すためにお互い力を合わせていこう」と呼びかけた。
社民所属の国会議員4人のうち、福島氏は党に残留し、他の3人は立憲に合流する見通しだ。立憲に合流する国会議員、地方議員、党員、地方組織については「なるべく早く集約」することで一致した。【木下訓明】
7378
:
さきたま
:2020/11/18(水) 00:35:00
長崎で立民県連設立大会 衆院選、早急に態勢構築
2020/11/16 09:51 (JST) ©株式会社長崎新聞社
https://www.47news.jp/politics/5498572.html
立憲民主党長崎県連・総支部の設立大会が15日、長崎市内であり、次期衆院選に向けた早急な態勢構築などの活動方針案を確認した。
県連は10月中旬に発足し、衆院議員1、県議3、市議4の計8人の現職議員が所属。次期衆院選では長崎2〜4区にそれぞれ候補者を擁立する。
大会には労組関係者や支援者約100人が出席。山田朋子県連代表は「年明け早々にもあるかもしれない総選挙に備え、党内一丸となって取り組んでいる」とした上で、2期目を目指す国民民主党の西岡秀子衆院議員=長崎1区=について「大変微力ではあるが支援したい。しっかりと野党共闘をしない限り(県内4選挙区)全員の当選はない」と気を引き締めた。
来賓の宮﨑辰弥連合長崎会長は旧立民、旧国民両党県連の所属議員が完全に一つの党に合流できなかった現状について「けんか別れではなく、それぞれ事情があった。今はさらなる大きな塊を作る途上にあり、新立憲、新国民と連携し次の戦いに備えたい」と述べた。
活動方針のうち県政課題については九州新幹線長崎ルートの全線フル規格を軸として実現に取り組む一方で、石木ダム建設は「住民の人権を無視した強制的な手法には明確に反対し、住民の意向も最大限踏まえた対応」などを求めた。
7379
:
さきたま
:2020/11/18(水) 00:42:18
立憲民主党奈良県連が発足
11月16日 15時23分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20201116/2050005683.html
合流新党の立憲民主党の奈良県連は15日、結成記念大会を開き、政権交代に向けて、県連の体制を強化する方針を明らかにしました。
合流新党の立憲民主党の地方組織にあたる「立憲民主党奈良県総支部連合会」は15日設立され、奈良市で開かれた結成記念大会には、所属する地方議員や労働組合の関係者などおよそ50人が参加しました。
大会では県連の役員が発表され、代表に馬淵澄夫衆議院議員が就任しました。
また、代表代行に旧立憲民主党奈良県連の高柳忠夫元県議会議員が、幹事長に旧国民民主党奈良県連の藤野良次県議会議員が就任しました。
馬淵代表は「3年前の総選挙で、政権交代まで果たした民主党を分裂させてしまった。この状態が、7年8か月にわたる安倍政権をさらに助長させる結果になってしまった」と述べました。
そのうえで、「新立憲民主党が、再び皆さんに政権を担う政党だと信頼をいただけるように、全力を尽くす」と述べ、政権交代に向けて県連の体制を強化する方針を明らかにしました。
立憲県連が結成大会 他党との選挙協力も /奈良
会員限定有料記事 毎日新聞2020年11月16日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20201116/ddl/k29/010/242000c
旧立憲民主党と旧国民民主党などが合流した新党・立憲民主党の県連結成大会が15日、奈良市内のホテルで開かれた。代表に旧国民の馬淵澄夫衆院議員が選出され、準備会で内定していた役員人事も了承された。新党の所属議員は国会議員1人、地方議員13人。
同党の都道府県連設立は全国で43番目。記者会見した馬淵新代…
7380
:
さきたま
:2020/11/18(水) 00:44:42
新「立憲民主」県連が発足 岡山市内で結成大会 代表に難波氏
https://www.sanyonews.jp/article/1071839
立憲民主、国民民主両党などが合流した新「立憲民主党」の所属議員らは15日、県組織となる岡山県総支部連合会(県連)を立ち上げた。岡山市内で結成大会を開き、代表に難波奨二参院議員(比例)を選出。1年以内に実施される次期衆院選の勝利に向け、態勢を整える方針を確認した。
大会での決定によると、顧問に江田五月元参院議長、代表代行に津村啓介衆院議員(比例中国)がそれぞれ就任。事務所は旧立民と同じ岡山市北区野田のビルに置く。今後は県第1〜5区の総支部長を中心に各区の組織づくりを進め、国政選挙への対応に加え、地方選での候補者擁立などに取り組むとした。
終了後の記者会見で難波代表は「自民『1強』が国民生活に弊害をもたらす中、野党が結集して対抗することが必要だ。政策を立案して実行する能力を持った党に成長していく」と話した。
役員任期は次の県連大会まで。他の主な役員は次の通り。
副代表 柚木道義衆院議員(比例中国)、高原俊彦県議、原田謙介県第1区総支部長、森本栄県第3区総支部長、鎌田桂輔県第5区総支部長、羽場頼三郎岡山市議▽幹事長 鳥井良輔県議
(2020年11月15日 21時29分 更新)
7381
:
さきたま
:2020/11/18(水) 00:52:10
>>7379
2020.11.16 奈良新聞
新たな立民県連、結成 - 代表に馬淵氏/所属議員14人で船出
https://www.nara-np.co.jp/news/20201116090611.html
旧立憲民主党と旧国民民主党の合流に伴う新たな立憲民主党県総支部連合会の結成大会が15日、奈良市法蓮町のリガーレ春日野で開かれた。代表に馬淵澄夫衆院議員を選任した。新県連には旧国民県連の地方議員17人のうち11人、旧立民県連からは全地方議員2人が合流。国政の馬淵代表を合わせた議員計14人でのスタートとなった。
大会は新型コロナウイルスの感染対策で議員ら関係者だけに限定した約50人が出席。代表代行に高柳忠夫元県議、幹事長に藤野良次県議、幹事長代理に柿本元気奈良市議らを充てる新役員を馬淵代表が指名。続いて、透明性が高く、県民に開かれた公平な組織づくりや、近づく総選挙に向けての県連体制の強化、来年2月の橿原市議選から続く地方選挙での勝利などの目標を掲げた活動方針が承認された。…
7382
:
さきたま
:2020/11/18(水) 01:01:55
立民徳島県連が結成大会 衆院選に公認候補擁立目指す
2020/11/10 00:30 (JST)11/10 00:51 (JST)updated
©一般社団法人徳島新聞社
https://this.kiji.is/698372022120088673?c=39546741839462401
旧立憲民主党と旧国民民主党が合流し発足した立憲民主党の徳島県連が8日、徳島市の阿波観光ホテルで結成大会を開いた。党員やサポーターら約60人が参加し、政権交代できる政党づくりを目指すと確認した。
庄野昌彦県議を代表、増田秀司徳島市議を幹事長とするなどの人事案に同意。「次期衆院選では徳島1、2区ともに公認候補の擁立を成し遂げる。一人一人が尊重され、居場所と出番のある社会を実現するため、政権交代を目指す」との大会決議を採択した。
庄野代表は「自民党政権下では格差が広がり、貧困問題も深刻化した。地方の暮らしを良くし、苦しむ人がいない社会にしていく」と決意を述べた。
党本部から平野博文代表代行が出席。「候補者がいないということは、有権者に選択肢を示せないということ。1、2区とも空白とならないよう、ぜひ候補者を出してもらいたい」と呼び掛けた。
大会終了後、徳島駅前で街宣活動も行った。
7383
:
名無しさん
:2020/11/19(木) 11:46:57
>>7375
https://news.yahoo.co.jp/articles/bec06be98013542e484057b1bd7f86e8b8ac935c
原口氏が抗議 オバマ氏の鳩山元首相評…TV報道に「誤訳」「嘘」「悪質印象操作」
11/18(水) 18:49配信
立憲民主党の原口一博衆院議員が18日、YouTubeに動画を投稿。米国のオバマ元大統領が発売した回顧録に、鳩山由紀夫元首相について触れた記述があることを伝えたテレビ局の報道の中に「誤訳」「悪質な印象操作」があると主張した。
原口氏は「ある放送局がオバマさんが(鳩山氏を)酷い総理だったということを流した」と指摘。原口氏はオバマ氏の回顧録の原文を確認したとし、「原文みました、全然違いますね」と述べた。
自身も鳩山内閣の閣僚だったとし、当時のオバマ氏と鳩山氏の関係を、直接英語でやりとりすることもできたとし、「首脳間は信頼で結ばれていた」とした。
原口氏は、オバマ氏の記述は「10年間の不毛な政治の構図によって彼(鳩山氏)もいなくなってしまった」と記載していると主張し、テレビ局の報道を「悪質な印象操作。あからさまな嘘はやめたいほうがいい」「ああいう誤訳をすると、アメリカ側から抗議がくると思う」とした。
原口氏はツイッターにも「鳩山由紀夫総理は、オバマ大統領とも良好な関係を築いておられました」「米元大統領の回顧録まで誤訳するとは、あり得ない事です」と投稿した。
また鳩山氏もツイッターで「オバマ大統領の回顧録が出版されて私に対して痛烈な批判をしたと日本のメディアが伝えた」と指摘。原口氏から原文を送ってもらったとして「『不器用だが陽気な』との表現はあるが痛烈な批判はなかった。メディアはなぜ今でも私を叩くのか。政権への忖度か、記者会見のオープン化を迫ったからか」と記した。
7384
:
名無しさん
:2020/11/19(木) 21:07:17
>>7383
オバマ氏は鳩山氏を「感じ良いが厄介な同僚」と思ってた? 回顧録報道の和訳に疑問
鴻巣友季子 | 翻訳家・文芸評論家
11/19(木) 17:14
https://news.yahoo.co.jp/byline/konosuyukiko/20201119-00208650/
7385
:
チバQ
:2020/11/20(金) 10:04:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5863ade9c1511695f5de3b2d7267f842e6ac610
「有力労組離反か」立憲動揺 連合、選挙支援への影響否定
11/20(金) 7:14配信
140
連合傘下の全トヨタ労働組合連合会が与党との連携を検討していることが明らかとなり、連合に選挙支援を頼る立憲民主党に、有力労組の離反かと動揺が広がっている。
立憲が共産党との共闘を推進していることへの反発が背景にあるとの見方も出ており、連合の神津里季生会長は19日の記者会見で「選挙方針への影響は全くない。大騒ぎする話ではない」と火消しに躍起となった。
全トヨタ労連には314組合が加盟し、組合員は35万7000人。自動車の電動化や自動運転化の流れが加速する中、技術開発支援や税制改正など期待する産業政策を実現させるには自民、公明両党との連携が不可欠と判断した。
これに関し、神津氏は会見で「連合も政府・与党を含め、政策要請を結成以来やってきている」と説明。政策実現のための労組と与党の連携は、通常の活動を逸脱したものではないと強調した。
ただ、9月に新たな立憲民主党が発足した際、旧立憲と旧国民民主両党が合流する上で障害の一つとなったのが、共産党との距離感だった。新立憲が共産との選挙協力を継続していることを踏まえ、国民幹部は「共産と近い立憲を、全トヨタ労連や自動車総連が支援するのは難しいということだ」と解説した。
全トヨタ労連加盟労組は愛知県を主な活動拠点としており、立憲関係者は「全トヨタ労連の動きが仮に選挙支援にまで及べば、愛知県中東部の小選挙区候補には痛手になる」と危機感を示す。
選挙対策への悪影響が懸念される事態に、立憲の平野博文選対委員長は18日の会見で「選挙では連合総体として立憲(支援)で頑張るとしている。その中には全トヨタ労連もいると理解している」と述べ、与党への接近をけん制した。
一方、国民の玉木雄一郎代表は19日の会見で、今後の全トヨタ労連との関係について「引き続き維持したい。どういう趣旨で、どのような内容で方針を変えるのか、よく関係者から伺いたい」と語った。
7386
:
名無しさん
:2020/11/20(金) 10:05:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5863ade9c1511695f5de3b2d7267f842e6ac610
「有力労組離反か」立憲動揺 連合、選挙支援への影響否定
11/20(金) 7:14配信
連合傘下の全トヨタ労働組合連合会が与党との連携を検討していることが明らかとなり、連合に選挙支援を頼る立憲民主党に、有力労組の離反かと動揺が広がっている。
立憲が共産党との共闘を推進していることへの反発が背景にあるとの見方も出ており、連合の神津里季生会長は19日の記者会見で「選挙方針への影響は全くない。大騒ぎする話ではない」と火消しに躍起となった。
全トヨタ労連には314組合が加盟し、組合員は35万7000人。自動車の電動化や自動運転化の流れが加速する中、技術開発支援や税制改正など期待する産業政策を実現させるには自民、公明両党との連携が不可欠と判断した。
これに関し、神津氏は会見で「連合も政府・与党を含め、政策要請を結成以来やってきている」と説明。政策実現のための労組と与党の連携は、通常の活動を逸脱したものではないと強調した。
ただ、9月に新たな立憲民主党が発足した際、旧立憲と旧国民民主両党が合流する上で障害の一つとなったのが、共産党との距離感だった。新立憲が共産との選挙協力を継続していることを踏まえ、国民幹部は「共産と近い立憲を、全トヨタ労連や自動車総連が支援するのは難しいということだ」と解説した。
全トヨタ労連加盟労組は愛知県を主な活動拠点としており、立憲関係者は「全トヨタ労連の動きが仮に選挙支援にまで及べば、愛知県中東部の小選挙区候補には痛手になる」と危機感を示す。
選挙対策への悪影響が懸念される事態に、立憲の平野博文選対委員長は18日の会見で「選挙では連合総体として立憲(支援)で頑張るとしている。その中には全トヨタ労連もいると理解している」と述べ、与党への接近をけん制した。
一方、国民の玉木雄一郎代表は19日の会見で、今後の全トヨタ労連との関係について「引き続き維持したい。どういう趣旨で、どのような内容で方針を変えるのか、よく関係者から伺いたい」と語った。
7387
:
名無しさん
:2020/11/20(金) 23:46:14
https://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20201116/5030009776.html
立民県連設立大会 野党連携強調
11月16日 10時31分
合流新党「立憲民主党」の長崎県連の設立大会が15日開かれ、山田朋子代表は次の衆議院選挙に向けて、連合長崎やほかの野党との連携を進めていく考えを強調しました。
15日、長崎市内で開かれた合流新党「立憲民主党」の長崎県連の設立大会には、党所属の国会議員や地方議員が出席したほか、国民民主党や社民党、それに連合長崎の幹部などが来賓として招かれました。
この中で、山田朋子代表は「衆議院選挙が年明け早々にあるかもしれず、党内一丸となって来たる戦いに備えた取り組みを進めている。連合長崎の力強い支援と、国民民主党・社民党をはじめとするしっかりとした野党共闘をしない限り全員の当選はない。引き続き、しっかりとした連携を進めていきたい」とあいさつしました。
大会では、代表に山田朋子県議会議員をあてることを盛り込んだ役員人事に加え、九州新幹線・長崎ルートの全線フル規格化を軸とした整備や、石木ダム建設をめぐる地元住民の人権を無視した強制的な手法への反対、核兵器禁止条約への日本政府の早期参加などを求める活動方針を確認しました。
https://mainichi.jp/articles/20201116/ddl/k42/010/275000c
立憲県連が結成大会 野党共闘印象づける /長崎
会員限定有料記事 毎日新聞2020年11月16日 地方版
立憲民主党県連は15日、長崎市内のホテルで結成大会を開いた。次期衆院選の候補者や県内議員、支援する労組など約100人が出席。山田朋子代表は「一人一人に必要な政治をしっかり届けていきたい」と抱負を語った。
県連は10月15日に設立され、国会議員1人、県議3人、市議4人の計8人が所属している。大会では…
7388
:
名無しさん
:2020/11/21(土) 10:12:16
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201120/k10012723171000.html
国民 榛葉幹事長 一部労組の与党と連携の動き「野党への警笛」
2020年11月20日 20時20分
連合傘下の労働組合の一部に与党議員とも連携を図る動きがあることについて、国民民主党の榛葉幹事長は「野党への大きな警笛であり、緊張感を持って受け止めなければならない」と述べ、連携の動きがほかの組合にも広がらないかも含めて動向を注視していく考えを示しました。
連合は次の衆議院選挙で、選挙区で立憲民主党と国民民主党を支援する方針を決めていますが、傘下にある労働組合「全トヨタ労働組合連合会」が、与党議員も加えて産業政策の協議の場を設けられないか検討しています。
これについて国民民主党の榛葉幹事長は、記者会見で「業界を取り巻く社会が大きく変化する中で、必死に生き延びようと、組合としてもあらゆる手段を考えるのは当然だ」と述べました。
そして、榛葉氏は「『政府を批判しているだけで、俺たちの職場をどうしてくれるのか』という野党への大きな警笛でもあり、緊張感を持って受け止めなければならない」と述べ、連携の動きがほかの組合にも広がらないかも含め動向を注視していく考えを示しました。
7389
:
さきたま
:2020/11/22(日) 12:11:45
毎日新聞と東海テレビで地方議員数に食い違いがあるような。
新立憲民主が県連設立大会 代表に斎藤嘉隆氏 /愛知
会員限定有料記事 毎日新聞2020年11月22日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20201122/ddl/k23/010/089000c
旧立憲民主、旧国民民主両党が合流した新たな立憲民主党県連の設立大会が21日、名古屋市内で開かれ、代表に斎藤嘉隆参院議員、幹事長に塚本久県議が就任した。
国会議員11人、地方議員45人など計約60人が参加し、斎藤代表は「県民の声に寄り添い、真に信頼される県連にしたい。来たるべき衆院選で立候補予定者1…
新たに結成した立憲民主党 愛知県連の設立総会 斎藤県連代表「1月解散・2月選挙の可能性排除しない」
11/21(土) 18:06配信 東海テレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0ffc79ef44742f8615a39156b5be344da88ff61
今年9月に新たに結成した立憲民主党。21日、愛知県連の設立総会が開かれました。
21日の設立総会には、地元選出の国会議員や地方議員に加え、泉健太政調会長も参加し「愛知県連こそ全国の立憲民主党のモデルであり、先頭を走ってもらいたい」と挨拶しました。
また愛知県連の代表に就任した斎藤嘉隆参院議員は「1月解散・2月選挙の可能性を排除しない」として準備を進める構えを見せました。
旧国民民主党の一部が合流した新たな立憲民主党は、国会議員・地方議員合わせて19人増え60人になったということで、今後も合流しなかった議員らに働きかけ、さらに増やしたいとしています。
立憲民主党が愛知県連の設立大会
11/21(土) 17:50配信 CBCテレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/efd67593255cc442d09be0fa1e23c4737da04e84
ことし9月に結党した立憲民主党は、岐阜・三重に続いて21日、愛知でも県連の設立大会を開きました。
地方議員の合流確認に時間がかかり、愛知県連の設立大会が遅れた立憲民主党。次の総選挙では、愛知2区と11区以外の13の小選挙区で候補者を立て、今後、政権交代を目指す態勢作りを進めます。
7390
:
さきたま
:2020/11/22(日) 12:47:35
>>7389
大西健介によると、
>国会議員、自治体議員等60名
とあるので、
毎日の
>国会議員11人、地方議員45人など計約60人
との内訳と一致し、
国会議員と地方議員と総支部長(7、8、10、14区)4人で、計60人との計算ですね。
東海テレビも
>国会議員・地方議員合わせて19人増え60人になった
との記述ですから、地方議員の内訳が食い違っていたわけではありません。
失礼しました。
大西 健介 ブログ
立憲民主党愛知県連の設立大会を開催しました。
2020/11/21
https://go2senkyo.com/seijika/123820/posts/182830
立憲民主党愛知県連の設立大会を開催しました。来賓として連合愛知佐々木会長、泉 ケンタ 政調会長にご臨席をいただきました。
国会議員、自治体議員等60名でのスタートです。
衆議院15小選挙区で見ると、2区と11区を除く13区の総支部長が立憲民主党となりました。
斎藤 嘉隆 参議院議員が県連代表に、幹事長には塚本久県議会議員、私は副代表・政調会長となりました。
7391
:
名無しさん
:2020/11/22(日) 14:23:01
>>7387
https://news.yahoo.co.jp/articles/22ed85da0303593c6aeb02048e9fd40ceecd1ecd
新国民民主党長崎県連が発足し会見
11/22(日) 12:42配信
新しい国民民主党の長崎県連が発足し、西岡秀子衆院議員は、「県民の生活を支える取り組みを一致結束して進めたい」と、語りました。
新しい国民民主党県連は、今月16日に、西岡衆院議員と16人の地方議員で設立しました。
これまでの国民民主党の理念や政策を踏襲するとしています。
西岡秀子代表(就任予定) 「町政、市政、県政、国政、しっかり連携をしながら、様々な課題に全力で取り組んでいきたい」
代表に就任予定の西岡衆院議員は、「ポストコロナを見据え、東京の一極集中を是正し、長崎への移住促進」に、県を挙げて取り組むべきとしました。
12月6日の設立大会で役員などを正式決定する見通しで、次期衆院選の野党協力などの協議はこれからとしていますが、国民は2区から4区は、候補者を擁立しない考えです。
テレビ長崎
7392
:
名無しさん
:2020/11/23(月) 12:04:20
沖縄タイムス+プラス ニュース
立憲民主党沖縄県連が発足 代表の屋良衆院議員「前へと進む政治を」
2020年11月23日 11:28
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/668085
立憲民主党は23日、県組織となる立憲民主党沖縄県連を発足した。那覇市内で開いた結成大会で代表に就任した屋良朝博衆院議員=沖縄3区=は野党第一党として米軍基地や沖縄の経済、福祉問題の解決に取り組む姿勢を示した。
屋良氏は「沖縄立憲民主党は基地や経済問題で現状の変更を求める議論をする」と強調。「ハレーションは起きるだろうが、議論に臆病であってはいけない。前へと進む政治を目指す」と決意表明した。
大会に出席した枝野幸男党代表は基地問題に言及し「米国との交渉は簡単ではないが、期限を切らず米国と交渉を進めれば沖縄の思いを届けることはできる」と述べ、米側との交渉に臨む姿勢を示した。
また、民主党政権時代を振り返り「沖縄のみなさんに期待を持たせながら応えられなかった。反省と教訓を生かすことで今度はしっかりと期待に応えたい」と述べた。政権交代に向け、次期衆院選では沖縄の全選挙区で「オール沖縄」勢力候補の当選を目指す考えも示した。
幹事長に大城竜男南城市議、政調会長には清水磨男那覇市議が就任。代表代行には喜友名智子県議、有田芳生参院議員、副代表兼選対委員長には國仲昌二県議が就いた。
7393
:
さきたま
:2020/11/23(月) 12:47:46
立憲、新ポスター発表 「あなたのための政治」
2020年11月10日19時51分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020111001252&g=pol
立憲民主党は10日、新しいポスターを発表した。マイクを握って演説する枝野幸男代表の写真に、党のイメージカラーの青色で「あなたのための政治」とのキャッチコピーを配した。
ポスターは2枚セット。もう1枚は長文の文字だけのバージョンで「『自助や共助』では、どうにもならない人を救うための政治」などと書き込み、「今こそ、あなたのための政治を立憲民主党が取り戻します」と結んだ。
記者会見した蓮舫代表代行は「性別や年齢を超えた多様性のある一人一人に届く『あなたのための政治』、それが立憲だ」と説明した。
7394
:
さきたま
:2020/11/23(月) 13:08:31
>>7393
文字多すぎ?立憲新ポスター 蓮舫氏「概念超え」の320文字に込めた真の狙いと不安の声
大築 紅葉
2020年11月18日 水曜 午後0:10
https://www.fnn.jp/articles/-/108529
蓮舫氏「通常の概念を大幅に超えた」
「キャッチコピーは『あなたのための政治』です。『国民のために』とひとくくりにするのではなくて、性別や年齢を超えた多様性のあるお一人お一人に届く、あなたのための政治、それが立憲民主党です」
立憲民主党で広報を担当する蓮舫代表代行は11月10日、党の新たなポスターの発表にあたりにこのように語った。その新ポスターのデザインについては賛否様々な声が交錯し、特に文字数の多さについては、党の重視するメッセージが込められている反面、不安の声も漏れている。
新ポスターは異例の文字320字
今回発表された新ポスターは2枚1組だ。片方には枝野代表の写真と共に「あなたのための政治」という枝野氏が臨時国会の代表質問でも連呼したキャッチコピーが添えられている。
そして賛否を呼んでいるのがもう半分の方で、文字がぎっしり320字も書き込まれている。通常、政党のポスターと言えば、文字は短いキャッチフレーズだけにとどめたシンプルなデザインが多いが、今回、立憲民主党はあえて多くの文字を書き込んだ。
そこには、新党となった立憲民主党が「何をする政党か」を国民1人1人にメッセージとして伝える狙いがあるということで、蓮舫氏は次のように語っている。
「通常のポスターの概念を大幅に超えまして、通常は1枚、代表とコピーと党名があるものだけなんですけども、私達から国民のすべての皆様がた、お一人お一人に届く思いというのをメッセージという形で、もう1枚重なる形で作らせていただきました」
このように「国民全ての皆様ひとりひとり」に届くことを意識したのだというが、そこには自民党への対抗意識がにじんでいる。
読める?伝わっている?
実は、自民党は先月、菅新首相の顔と共に「国民のために働く。」というキャッチフレーズをあしらった新ポスターを発表している。背景の色は、国民のために働き続ける情熱とぬくもりを表したという深い赤だ。
これに対し、立憲民主党のポスターは背景の色に対照的な青を使っている。米大統領選の民主党バイデン陣営と同じ系統の色だ。
さらにポスターの320文字の部分では、「あなたのための政治」として「命が脅かされることなく、誰もが安心して暮らせるための政治」を掲げた上で、まず「自助や共助ではどうにもならない人」「コロナ禍で店を閉めた人」といった苦境にある人々を対象に「救う政治」を行うと訴えている。
そして「都市部だけでなく地域に暮らすすべての人」「おざなりにされてきた若者」といった層のための政治を行うとアピール。続けて「性別や個性から生まれている不平等をなくす」「愛し合うパートナーと誰もが自由に結婚できるための政治」といった表現で、女性活躍の推進やLGBTの権利擁護に取り組む姿勢を打ち出している。
つまり蓮舫氏が語る通り、自民党のキャッチフレーズのように国民をひとくくりにするのではなく、苦しむ人に寄り添いつつ、性別・年齢・居住地・個性を超えた多様性ある人々に届く政治をアピールすることで、菅政権に対抗する狙いが見て取れる。
ただし、このデザインについては、車での移動が多い選挙区の議員から「こんなに文字が多くて読んでもらえるか不安」などとメッセージが伝わるかを心配する声も出ている。また、SNS上でも「あなたのための政治のあなたとは誰なのか」という声があるように、ポスターの訴えがピンときていない人も少なくないようだ。
衆議院選挙は1年以内に迫り、菅首相がいつ解散を打つのか、永田町には微妙な緊張感が漂っている。そうした中で立憲民主党が本当にポスターにうたったような、「国民のひとりひとりのための政治」を実行できるのか、そのための信頼を国民から得られるのか、真価が問われる日々が続きそうだ。
(フジテレビ政治部 大築紅葉)
7395
:
とはずがたり
:2020/11/23(月) 14:38:29
>>7392
テルカンが来賓格?で挨拶したらしい。
7396
:
名無しさん
:2020/11/23(月) 16:17:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/8de0cea2736c11c1e62d73323ebf09cabee4245f
立憲民主党・枝野代表、那覇軍港の移設「容認」 立民が賛否を明確にしたのは初
11/23(月) 14:16配信
立憲民主党の枝野幸男代表は23日、米軍那覇港湾施設(那覇軍港)の浦添ふ頭への移設計画に関し、容認の立場を明確にした。那覇市内で本紙のインタビューに答えた。枝野氏は現行計画は地元合意があるとし「地元の合意を尊重するべきだという立場だ」と述べ、容認姿勢を示した。立民が那覇軍港の移設問題で賛否を明確にしたのは初めて。
一方、立民県連関係者は「県議会内でも賛否は割れている。県連は発足したばかりで、改めて県連内の意見を集約していきたい」と慎重な姿勢を示した。
また、枝野氏は2月投開票の浦添市長選で軍港移設反対の候補者が勝利した場合の対応を問われ「基地問題は地元の合意が前提だ。状況の変化があれば、まずは県連で対応を検討していくことになる」と述べ、市民の反対の民意が示されれば方針を転換する可能性に含みを持たせた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3610d7c7760550ef979196d6f671c0d3487740b
立民・枝野代表「那覇軍港の浦添移設を後押し」 普天間返還に新基地不要との見解
11/23(月) 15:49配信
立憲民主党の枝野幸男代表は23日、那覇市内で琉球新報社のインタビュー取材に応じ、米軍那覇港湾施設(那覇軍港)の浦添市移設について「地元の合意に基づいて進められている。われわれとしても後押ししたい」と述べ、浦添移設を容認する姿勢を示した。立憲民主党が移設の是非を示すのは初めてで、これまでは党内の議論が整っていないとして「保留」の立場をとっていた。
那覇軍港移設を巡っては、立民が支持する玉城デニー知事も容認の立場だが、県政与党の社民党や共産党、社大党などは反対の立場。ただ、与党内には「容認」の立場をとる議員も複数おり意見が割れているのが実情だ。
那覇軍港は、1974年の日米安保協議委員会(現在の通称2プラス2)で移設を条件に全面返還が合意された95年の日米合同委員会で移設先が那覇港の浦添ふ頭地区に決定した。その後、2001年に当時の儀間光男浦添市長が受け入れを表明。国と関係自治体でつくる移設協議会が03年に浦添ふ頭地区北側に軍港を配置する「北側案」を了承した。日米両政府は13年、県内で代替施設が提供され次第、返還時期を「28年度またはその後」とすることで合意している。
一方、枝野代表は米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設について、新たな基地を建設しなくても普天間は返還できるとの見方を示した。普天間飛行場の危険性除去については「米国と一緒に代替案をつくらないといけない」との見解を示した。移設先などについては「現時点で県外とか国外とかは言わない。海兵隊のプレゼンスの観点から何が必要なのか、まずは米国にしっかりと確認をさせ、どのような選択肢があり得るのかを米国と交渉する。結論ありきで米国に迫ってもそれは交渉のやり方としてうまくいかない」と述べた。
琉球新報社
7397
:
名無しさん
:2020/11/23(月) 21:52:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/f98a53800bd5f9115d07bf3669c45f3a82508629
立憲・枝野代表 鳩山政権の辺野古移設回帰「一番大きな反省点」
11/23(月) 20:34配信
「2009年の政権交代で沖縄の皆さんの多大な期待に応えられなかったことは一番大きな反省点だ。あの反省と教訓を生かすことで今度は期待に応える」。立憲民主党の枝野幸男代表は23日、那覇市であった新たな党沖縄県連の結成大会で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設計画について、政権交代を実現後に「移設なき普天間飛行場の返還」を求めて米側と交渉する考えを改めて表明した。
結成大会は、旧立憲民主党と旧国民民主党の合流に伴い、県連レベルでも合流の協議がまとまり、開かれた。あいさつに立った枝野代表は、普天間飛行場の移設先を「最低でも県外」と公約に掲げ、09年に政権に就いた民主党の鳩山由紀夫首相(当時)が後に辺野古移設に回帰したことについて「一番大きな反省点だ」と振り返った。
そのうえで、枝野代表は「米国のアジア太平洋地域におけるプレゼンス(存在感)を考えた時に、沖縄に今と同じ規模の米海兵隊の基地が必要なのか。時代は変わっている」と指摘。「無責任なことは言わない。米国との交渉は簡単ではない。だが、米国も民主主義の国だ。日本が『民主的に、この方針でなければと困る』と、期限を切らずに粘り強く交渉すれば、沖縄の皆さんの思いを届けることは必ずできる」と述べた。さらに、大会後の記者会見では「政権を取れば、辺野古への移設工事はいったん停止する」とも明言した。
また、菅義偉首相が官房長官時代に、辺野古移設を巡る翁長雄志・前沖縄県知事との協議で「戦後生まれなので、歴史を持ち出されると困る」と発言したとされることを、枝野代表は厳しく批判。あいさつの中で「開き直った発言でがくぜんとした。政治に携わる人間は、自分が知らないことに、謙虚に、多くの声に耳を傾けていく姿勢が大事だ。沖縄の皆さんにとっては許しがたい姿勢だ」と語った。【遠藤孝康】
7398
:
名無しさん
:2020/11/24(火) 17:22:11
新立憲山梨県連の立ち上げにようやく動きがありました
今月29日に設立大会とのこと
山梨1区に中島氏、2区に市来氏擁立へ
https://www.news24.jp/nnn/news88817977.html
7399
:
チバQ
:2020/11/24(火) 17:27:01
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201117/k10012716741000.html
立民 小川淳也衆院議員 新型コロナ感染 国会議員の感染確認3人
2020年11月17日 19時44分
立憲民主党は、党所属の小川淳也衆議院議員が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。国会議員の感染確認は3人目です。
これは、立憲民主党の安住国会対策委員長が記者団に明らかにしました。
感染が確認されたのは、立憲民主党所属で、衆議院比例代表の四国ブロック選出の小川淳也議員です。
小川氏は、16日夜発熱があり、17日、医療機関で検査を受けた結果、陽性が確認され、現在、都内の議員宿舎に待機していますが、今後、入院するということです。
小川氏は、衆議院議院運営委員会の野党側の筆頭理事を務め、先週10日と12日に開かれた委員会や本会議にも出席していて、保健所などが行動履歴や濃厚接触者を調べています。
安住氏は「大変、ご迷惑をおかけしている。国会内で感染者が増えれば国政に支障を来すので、少し幅広く注意喚起をし、行動履歴内の接触者については確認中だ」と述べました。
衆議院では、保健当局と相談し、国会内や議員宿舎など必要な場所の消毒を行うことにしています。
国会議員の感染確認は、小川氏で3人目です。
18日の野党4党国対委員長会談は中止
立憲民主党は、所属する小川淳也衆議院議員の感染が確認されたことを受けて、念のための措置として、18日予定していた、共産党、国民民主党、社民党との野党4党による国会対策委員長会談を中止することを決めました。
7400
:
名無しさん
:2020/11/25(水) 01:03:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e67ae629c248577a39a70b575fabb1addddf10b
路チュー不倫の細野豪志衆院議員 「本意でないことを言わなくて良くなり、ほっとしている」
11/24(火) 7:33配信
元環境相、元民主党幹事長の細野豪志衆院議員(49)が24日、ツイッターを更新。昨年の自民党会派入りについて「選挙は厳しいが悔いはない」などと振り返った。
細野氏は「自民党会派に入り野党時代の人間関係はかなり崩れた(残っている関係もあるが)。辛くないと言えば嘘になる」と、政治家としての苦悩を告白。「ただ危機管理や安全保障で本意でないことを言わなくて良くなり、正直ほっとしている面もある」と本音をブチまけた。
そして「人間関係と理念のどちらを取るか悩みに悩んで、私は後者を取った。選挙は厳しいが悔いはない」と、政治家らしく自らの理念を貫き通したと明かした。
京大卒で弁が立つうえ、長身のイケメンとあって、〝野党のプリンス〟と称された。2006年、フリーアナの山本モナ(44)と不倫騒動を起こしたように、女性にも大人気。だが、2017年、小池百合子都知事(68)を代表とする「希望の党」に結党メンバーとして参加したことが命取りだった。
翌年、同党はあっけなく解党した。はしごを外された細野氏は、〝敵〟だったはずの自民党・二階俊博幹事長(81)に接近。昨年、客員会員として二階派に入会を果たし、衆議院会派「自民党・無所属の会」に入会した。
当選7回と選挙には抜群の強さを誇ってきたが、舌鋒鋭く批判してきた相手に、生き残りをかけてなりふり構わず頭を下げて入会を請う姿に、厳しい視線が向けられている。
今回の発言も、かつて民主党時代に票を入れた有権者からすれば、あまりいい気のするものではないだけに、波紋を広げる可能性もある。
東京スポーツ
7401
:
チバQ
:2020/11/25(水) 13:12:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d5954b78a3913957ffd7b164f7c19bd5e0cdaec
立民・山岡議員側に選管3回注意 新聞広告、公選法抵触恐れ
11/24(火) 18:51配信
52
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
立憲民主党の山岡達丸衆院議員
立憲民主党の山岡達丸衆院議員(比例北海道)の事務所が4〜7月、北海道9区内で発行されている新聞3紙に肩書や顔写真を入れた広告を出し、道選挙管理委員会から公選法が禁じる事前運動に当たる恐れがあるとして3回にわたって注意されていたことが24日、道選管への取材で分かった。
広告は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた中小企業の経営者や個人事業主を対象に事務所が設置した無料相談ダイヤルに関する内容。顔写真に加え、「衆議院議員 山岡達丸」とも記されていた。
事務所は取材に「コロナで困った人を助けるのが目的で、実際に1200件ほど相談が来た」としている。
7402
:
名無しさん
:2020/11/25(水) 14:41:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/932c0c14b81aa648598b8e19cc7f8b92619ad07b
野党共闘を阻む京都特有の「強い共産」 立民に根強いアレルギー、源流は半世紀以上前に
11/25(水) 10:02配信
衆院議員の任期が来年10月で切れる。日本政治は1年以内の解散・総選挙を意識して既に動き出している。新型コロナウイルスの感染拡大状況や経済情勢、菅政権の支持率などさまざまな変数が、政権選択の時を左右する。中でも選挙構図に大きな影響を与えるのが、連勝を続ける与党に対抗する野党共闘だ。京都でも模索は始まったものの、特有の「壁」が立ちはだかっている。
■立民「京都では組めない」 共産の申し入れを拒否
「我々は応じるつもりはありません」。今月5日、立憲民主党京都府連会長の泉健太(衆院京都3区)は、地方議員や支持団体幹部に電話やメールで説明を繰り返した。この日、共産党府委員会が急きょ会見を開き、次期衆院選での野党共闘に向けた協議を立民府連に申し入れたことを明らかにしたからだ。
立民府連幹事長の田中健志が共産側から申し入れの文書を手渡されたのが4日。立民側は「水面下の働きかけ」と考えていたが、翌日に公表した共産の動きに反応せざるを得なかった。8日に京都市南区で開いた常任幹事会でも共産からの申し入れについて議論し、改めて「京都では組めない」との意見でまとまった。
常任幹事会の終了後、泉は記者団に「現時点では申し入れに応じられない。国民民主党や社民党との友好関係がある」と強調し、会場を去った。京都における「非共産」を強く意識した発言だった。
■国会では野党共闘、しかし京都だけは…
京都で根強い「非共産」だが、全国では様相が異なる。昨年の参院選1人区では、野党は共産を含めて候補者を調整し、埼玉や岩手の県知事選でも共闘を進めた。しかし、今年2月の京都市長選で旧立民と旧国民民主党の両府連は、公明党と自民党府連が推す現職に相乗りし、共産推薦候補と戦った。
旧立民と一部を除く旧国民が合流して誕生した現在の立民は衆参150人以上を擁し、野党第1党として共闘を主導する。その立民で党ナンバー2の幹事長を務める福山哲郎(参院京都選挙区)は今月10日、国会内の定例会見で「国会での共産を含めた野党共闘は誰が見ても菅政権に向かって対峙[たいじ]している」と強調した。
一方で「京都では(共産と)選挙で戦っている」とも述べ、野党共闘が進展しない理由に選挙区事情を挙げた。しかし立民府連のベテラン幹部はこう語る。「政治家にとって選挙は付きもの。共産と敵対するのは選挙だけが理由ではない。蜷川府政にさかのぼる」
7403
:
名無しさん
:2020/11/25(水) 14:42:03
>>7402
■なぜ、蜷川革新府政の「後遺症」が今も
1950年の京都府知事選で初当選した元京都大教授の蜷川虎三は、7期28年にもわたって府政に君臨した。当初は社会党公認だったが、当選を重ねるにつれ、支持政党の枠組みは徐々に変化。54年は社会と共産の「社共共闘」に、58年には自民推薦も得たが、蜷川は60年代後半から共産と政策的に協調することが多くなった。
共産は蜷川革新府政をバックに地域や業界団体などにくまなく支持を広げ、府委員会は全国の共産でも際だつ存在となった。社会党府連の元幹部は悔しげに振り返る。「蜷川府政でまさに、庇[ひさし]を貸して母屋を取られた。共産は相手を利用しながら浸透していく巧みさを持っている」
現在でも共産は府議会と京都市議会で自民に次ぐ第2会派に位置し、府内の地方議員数は112人と立民府連の9人を大きく引き離す。立民のある議員は「共産と手を組むと、どこまで浸蝕されるか分からない」と打ち明け、今も警戒感が引き継がれていることをうかがわせる。
こうした過去が野党共闘のハードルとなっている。さらに立民など旧民主党系を支援する連合京都の存在も大きい。
連合VS総評、労組の対立も影響
先月18日に下京区のホテルで開かれた立民府連の設立大会。来賓あいさつをした連合京都会長の廣岡和晃は「京都は共産陣営が強い特殊な地域だ。『非自民非共産』を結集する必要がある」と強調した。東京・永田町で立民と共産の距離感が以前より近づきつつあることに地方の立場からくぎを刺した。
1990年に結成された連合京都は運動方針の違いなどから、知事選などで共産推薦候補を推す京都総評と長年対立している。各種選挙で推薦を出すに当たり、「共産からの組織的協力を得ない」ことを条件としているほどだ。
現在の野党共闘の動きを巡っても、連合京都幹部は「共産と選挙で協力するなら、応援しない」と言い切る。労働組合の加入率は年々低下しているものの、連合京都には約9万4千人の組合員がいる。選挙運動においても実働部隊としての経験が豊富で、その存在感は決して小さくはない。
簡単にはぬぐいがたい「共産アレルギー」と、支持団体連合京都の反発。京都の立民が表立って共産との共闘に踏み出すには、高いハードルがある。「共産が必勝を期すのは国対委員長穀田恵二を擁する京都1区だ。我々が擁立しなければ、暗黙で共闘が成立する。じたばたしなくていい」。立民府連幹部は共産府委からの申し入れ文書を見て、つぶやいた。
=敬称略
京都新聞社
7404
:
名無しさん
:2020/11/25(水) 18:58:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e96a3e1f99e960dce3337a532101dc32b769fb6
立民県連、枝野代表の発言否定 那覇軍港の移設容認「議論し2月までに対応」
11/25(水) 15:39配信
【東京】立憲民主党沖縄県連の屋良朝博代表は25日午後、国会内で会見し、米軍那覇港湾施設(那覇軍港)の浦添市移設について「県連としては那覇、浦添、県などから説明を受けた上で県連で議論して対応を決める」と述べ、現段階で移設の是非について方針を決めていないとの認識を示した。枝野幸男代表が23日の来県時に受けたインタビューで、那覇軍港の浦添市移設を進める考えを示したことについて「県連の考えではない」として取り消すとした。
屋良氏はこれまで那覇軍港の浦添市移設に否定的な考えを示していたが、県連としての姿勢は決定していないと説明した。その上で「来年2月の浦添市長選までに意志表示しないといけない」と述べ、検討を急ぐ考えを示した。枝野氏の発言については「県連と党本部の間のすり合わせに調整不足があった」と話した。24日には福山哲郎幹事長に事実関係を説明し、理解を得たとした。
琉球新報社
7405
:
とはずがたり
:2020/11/27(金) 17:13:28
社民富山のネタはこっちだな〜
https://twitter.com/toshihiroyama/status/1313327072899604481
山としひろ(社民党/衆院富山1区予定候補)
@toshihiroyama
・
10月6日
10月4日、大先輩の又市征治・前党首が、社民党富山県連合の定期大会であいさつし、熱弁をふるいました。
党員に語りかけるような口調で話す姿を見て、信頼関係が強固なのだと感心。自分も富山のみなさんに受け入れてもらえるよう、誠心誠意、努力していきます。
7406
:
名無しさん
:2020/11/28(土) 00:43:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/54c4ddb21739be853768186f5a0fe80ffb47e5de
国民・榛葉幹事長、「桜」夕食会補填問題「安倍氏が説明すれば片付く話」
11/27(金) 19:51配信
国民民主党の榛葉賀津也幹事長は27日の記者会見で、安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会の参加費用の一部を補填(ほてん)していたとされる問題について、安倍氏が記者会見を開くなどして自ら説明すべきだとの考えを示した。「きちんと前首相をはじめとする当事者が説明をすれば、おおむね片付く話だ」と述べた。
7407
:
名無しさん
:2020/11/29(日) 00:07:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/801a3cd45b620762a6ef8c96b5b1bcb59a1d2b80
国民民主党滋賀県連が結成大会 代表に斎藤アレックス氏
11/28(土) 20:36配信
新しい国民民主党滋賀県連の結成大会が28日、大津市内で開かれた。県連代表には次期衆院選滋賀1区党公認予定候補の斎藤アレックス氏が就任し、地方議員は4人が参加。1年以内に行われる解散総選挙に向けて結束を誓った。
党員、サポーターら約70人が集まった結成大会には立憲民主党の田島一成県連代表も来賓として出席。県内での野党共闘について「(立民も国民も)闘う相手は全く一緒のはずだ。滋賀1区で(立民の)候補者擁立はしない」と斎藤氏を支援する方針を表明した。
大会では、当面の県連の活動方針として、次期衆院選での非自公勢力の候補一本化や、地方選挙を通じた党勢拡大などを承認した。県連幹事長に河井昭成県議、その他の役員に土肥浩資草津市議、船本力大津市議、早川浩徳高島市議が就任。常任顧問に川端達夫元衆院副議長が就いた。
会場には玉木雄一郎党代表も駆け付け「滋賀は旧民主党王国だった。もう一度滋賀から新しい政治をつくろう」と呼び掛けた。嘉田由紀子参院議員、連合滋賀の柿迫博会長も来賓として出席した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed6b5395ae1675ff7ad0ef4f45627dea4e24783d
新・国民民主党の滋賀県連設立
11/28(土) 18:21配信
新しい国民民主党の滋賀県連が設立されました。次の衆議院選挙では滋賀1区での勝利を目指します。
28日は大津市で党本部の玉木雄一郎代表らを招いて滋賀県連の結成大会が開かれ、党員などおよそ50人が参加しました。国民民主党の滋賀県連は次の衆議院選挙では滋賀1区から立候補予定で、元・国会議員秘書の斎藤アレックス氏が代表を務め、地方議員は幹事長を務める河井昭成県議会議員を含め4人が所属しています。
結成大会に先駆けて開かれた会見で党本部の玉木代表は、次の衆議院選挙では滋賀1区・斎藤氏の勝利を目指し、2区と4区については立憲民主党と協力体制を取っていきたいと話しました。一方、共産党が候補を擁立予定の滋賀3区については「党本部としては独自候補擁立も模索したいが、県連の最終判断に委ねたい」としました。
最終更新:11/28(土) 18:21
BBCびわ湖放送
7408
:
名無しさん
:2020/11/29(日) 00:09:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9efbd71e0bc86722399517de932d2c413b7ffc6
政権交代「二度あることは三度ある」 立憲・枝野氏
11/28(土) 22:08配信
■枝野幸男・立憲民主党代表(発言録)
(米国で)クリントンさんは1992年の大統領選に勝って、93年に大統領になった。オバマさんは2008年の大統領選に勝って、09年に大統領になった。共和党から民主党に代わった同じ年に細川(護熙)非自民政権ができた。09年は鳩山(由紀夫)政権ができた。
今年の大統領選で、共和党のトランプさんが負けて、民主党のバイデンさんが勝った。来年、民主党のバイデン大統領が誕生する。「二度あることは三度ある」という言葉がある。来年は非自民政権をつくらないといけない。
「三度目の正直」にしないとならないこともある。細川内閣は1年で自社さ連立政権に代わって、自民党は政権に1年で戻った。鳩山内閣から非自民政権の民主党政権は3年3カ月、ご期待に応えることが十分にできなかった。今度は「自民党じゃない政権でもちゃんとできるじゃないか」という、当たり前の民主主義を取り戻さなければならない。(28日、群馬県高崎市での講演で)
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/cde98ddbb113fdd29e67bdef4dcfe26799bd27b3
前原氏「京都の地で『非自民非共産』の旗を立て直す」 国民民主京都府連が発足式
11/28(土) 21:21配信
新たな国民民主党京都府連の発足式が28日、京都市下京区のホテルで開かれた。会長には前原誠司元外相(衆院京都2区)が就任し、地方議員は17人が所属する。式典には支持者ら約250人が集まり、党勢拡大を誓った。
前原氏はあいさつで「京都の地で『非自民非共産』の旗を立て直す。教育への投資と地方への権限委譲、安全保障の三つの柱で、昔の仲間とも連携して改革中道の輪を広げていく」と決意を述べた。玉木雄一郎党代表も来場し「京都から新しい政治の流れを作ってほしい」と激励した。
府連幹事長には酒井常雄府議が就いた。党のサポーター議員である無所属の井上一徳衆院議員(比例近畿)が特別幹事となり、連携の深まりが示された。
式後の記者会見で前原氏は次期衆院選について「(自身の)京都2区と井上さんの京都5区で必勝したい」と強調。ただ5区では同じ旧民主党系の立憲民主党も山本和嘉子衆院議員(比例北陸信越)の擁立を決めており、前原氏は「立民府連と協議したい」と述べた。
共産党が野党による候補者一本化を強く訴えている京都1区については「非自民非共産の候補者を立てるべきとの考えはある」と述べ、共産との共闘に否定的な姿勢を示した。
7409
:
とはずがたり
:2020/11/29(日) 08:39:52
2020年11月18日8時9分
解散総選挙前再合流、立憲水面下の攻防/政界地獄耳
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/202011180000096.html
★立憲民主党内がごたごたしている。新しい立憲民主党ができあがって2カ月ほどたつが、解散総選挙が近いといわれる中、党は綱領をより具体化する基本政策をまとめようとしている。月内に発表する予定で、各部会から政調に政策を上げて、取りまとめをはかる。今月13日、全議員対象でその会議は開かれたものの、当日は衆院で委員会が立ち出席できない議員もいたため、18日午後6時から再度会議が開かれる。
★この不自然な動きの背景には政調会長・泉健太がいるといわれる。最近の党政調は、国民民主党で党代表・玉木雄一郎の側近だった泉が会長になって変質したと、党内で評判だ。立憲の議員が言う。「なにしろ泉政調には、泉が党代表選で党代表・枝野幸男と戦った維新の党出身者ら若手・中堅の泉選対メンバーが多数いる。どうも立憲文化と合わない動きが多い」。実はこの基本政策の中の環境政策で原発の扱いが、旧民主党の政策にまで後退したと党内で話題だ。立憲は元来、資源エネルギー政策に強い姿勢で臨む覚悟だが、泉が相当マイルドにしたのではないかという。
★17日付の中日新聞1面は「全トヨタ労連自公含め連携 旧民主系のみから転換」の見出しが躍り、与党へのシフトもあり得ることを示唆する記事が出た。立憲幹部が言う。「玉木を含め国民民主党の面々、股さきになっている連合民間労組の先行きを案じ、解散総選挙前に再合流ができないかの攻防が水面下で行われているのだろう。原発政策のマイルド化は、電力を取り込みたい思いからだろう。その危機感の一端が、記事になったということではないか」。野党統一は、先日の社民党との合流失敗といい簡単ではない。自分たちの理念や筋を守りながら、国民のために働くという大前提を忘れずにまとめていく生みの苦しみを今、連合も立憲も抱えている。(K)※敬称略
7410
:
名無しさん
:2020/11/29(日) 21:59:04
https://mainichi.jp/articles/20201129/k00/00m/010/192000c
自民1強国会で野党が重ねて法案提出 「最大の武器」で脱「批判ばかり」なるか
会員限定有料記事 毎日新聞2020年11月29日 18時22分(最終更新 11月29日 18時22分)
立憲民主党など野党4党は今国会で法案提出を重ねている。これまでに提出したのは休業支援拡充法案など3本。12月5日までの会期内に2本追加する予定だ。自民党1強の現状では野党提出法案は成立はおろか、審議入りの見込みもほぼない。それでも提出を続ける野党の狙いを探った。
日の目見ない法案に熱弁
立憲、共産、国民民主、社民4党は今月16日、ひとり親世帯に給付金を再支給する法案を衆院に提出した。立憲の山井和則衆院議員は国会内の記者会見で「コロナでひとり親世帯の方々が苦しんでいる。お金がなくて子どもが進学を断念したケースもある。第3波が来ていて、このままでは年を越せない」と熱弁をふるった。困窮者支援団体の女性スタッフも同席し、「年末にかけて家賃や公共料金が払えない人が増えている。追加給付が今すぐ必要だ」と窮状を訴えた。
しかし、この法案が審議で日の目を見る見込みは今のところない。国会では政府提出法案の審議が優先される慣例があるうえ、委員会に付託する法案を決める議院運営委員会が与党多数のため、野党提出法案は放置されてしまうことがほとんどだからだ。
野党提出法案は、野党が参院で多数派を握る「ねじれ国会」であれば成立することもある。1998年に民主党などが提出した金融再生法案や、2011年に自民党などが提出した二重ローン救済法案が代表例だ。衆参両院の事務局は、野党提出法案が成立した例は「数本しかないのではないか」と口をそろえる。
衆参とも自民が多数を占める現状では、野党提出法案が成立する見込みはないに等しい。それでも野党が提出を重ねるのは政府・与党にプレッシャーをかけ、政策実現を主導したい思惑がある。
今年の通常国会では、…
7411
:
チバQ
:2020/11/30(月) 17:57:42
6878 :チバQ :2020/11/30(月) 17:56:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/72001d2ece2c44a5c33bf78412aa726178616c54
国民民主が希望・井上氏を府連特別幹事に 次期衆院選巡る京都の「異例対応」に波紋
11/30(月) 12:27配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
新たな国民民主党府連の発足式に臨んだ府連会長の前原誠司・党代表代行(右から2番目)。左端は「希望の党」の井上一徳衆院議員、左から2番目は国民の玉木雄一郎党代表=京都市下京区のホテルで2020年11月28日午後5時45分、小田中大撮影
国民民主党京都府連が、衆院京都5区(福知山市など)で活動する政治団体「希望の党」の現職、井上一徳氏=比例近畿=を、府連の特別幹事に起用した「異例」の対応に波紋が広がっている。府連会長に就任した前原誠司・党代表代行=衆院京都2区(京都市左京区など)=は「次期衆院選で京都2、5区の必勝を期す」と井上氏支援を明言。5区に現職がいる立憲民主党は反発を強めており、府内の旧民主系の連携はまたも混迷を深めている。
「井上氏とは協力しながら、共に頑張っていきたい」。28日に京都市内で開かれた国民の府連発足式。前原氏はあいさつで、井上氏との連携を強調した。井上氏は国民の院内会派にも所属し、旧国民でもサポーター登録をしていた。新国民には引き続き、サポーターの立場から関わる。
新たな国民府連は、立憲との合流新党に参加しなかった前原氏や比例選出の川合孝典参院議員、地方議員らが参加。幹事長に酒井常雄府議=城陽市=を選んだほか、特別幹事に井上氏を任命した。井上氏は府連の意思決定機関でもある、常任幹事会にも参加する。
発足式後の記者会見で、前原氏は次期衆院選について「京都2、5区以外の擁立は検討していない」と述べ、3区(京都市伏見区など)や6区(宇治市など)に現職を有する立憲に配慮を見せた。ただ、立憲との選挙協力には「我々は『非自民・非共産』の旗をしっかり立てたい。(対共産で)立憲の動きも注視したい」と、共産との野党共闘を進める立憲にクギを刺した。
5区を巡っては、立憲も現職の山本和嘉子氏=比例北陸信越=を擁立する方針を決めている。国民が井上氏を支援した場合、立憲の山本氏と競合するが、前原氏は「今後、立憲と話をしたい」と述べるにとどめた。
一方、国政で連携を深める日本維新の会との関係について、前原氏は「改革中道勢力で(国民と)シンクロする部分はかなりあると思う」と評価。「考え方が一致する政策は協力したい」と連携に前向きな姿勢を示した。
5区を巡る前原氏の発言に、立憲府連幹部は毎日新聞の取材に「こちらも現職であり、降ろすつもりはない」と反発を強めている。ある党幹部は「国民が強行するならば、国民の現職がいる選挙区であっても、全国で候補者の擁立を検討することもありうる」とけん制する。【小田中大】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板