したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレ・2

7125とはずがたり:2020/09/17(木) 19:43:23
>>7086
有り難うございます♪

元々野党間の選挙協力の票読みや候補者上げ下げ専業だった筈なんですが,なんか色々youtubeで実況してるとか情報が入ってくるようになってしまうとついつい気になってしまいますw

7126名無しさん:2020/09/17(木) 20:36:02
増子を持ち上げてた立憲シンパ

7127とはずがたり:2020/09/17(木) 20:46:19

本日連合中執。その後16:00から神津さんの記者会見

●立憲と国民の選挙協力などの進捗を踏まえつつ…修正確認。その中で,国民党や無所属のへの対応などを検討・整理。

●国民党への対応については,今季運動方針に掲げた「目的と政策を共有する政党及び政治家との協力関係を重視する」ことを基本に検討・整理

●玉木代表からは詫びがあった。

こんな感じで先ずはキッチリ選挙協力をさせて,こくみん党への支援を容認するかどうかは今後もお利口さんな場合はその過程の中で整理・検討されるとした感じの様だ。

立憲民主支援を明記 国民との連携にも含み―連合基本方針
2020年09月17日19時15分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091701066&g=pol

 連合は17日の中央執行委員会で、次期衆院選に向け「立憲民主党を連合総体として支援する」との基本方針を決めた。方針では、民間労組系議員4人を含め、合流に加わらなかった議員らが結成した国民民主党との連携にも含みを持たせた。
 同方針では、国民への対応に関し、政策の一致などを基準として方針の「修正」も視野に検討する旨を記載。神津里季生会長はこの後の記者会見で「玉木雄一郎代表から『わび』も入ったし、いつまでも過去のことを言っても仕方がない。臨機応変に対応したい」と語った。

7128名無しさん:2020/09/18(金) 00:20:18
https://this.kiji.is/679282223900607585

連合、支援政党を一本化せず
次期衆院選の基本方針を決定

2020/9/17 20:26 (JST)
©一般社団法人共同通信社



連合の神津里季生会長
 連合は17日の中央執行委員会で、次期衆院選の基本方針を決定した。「連合総体として支援体制を強化する」と、立憲民主党を軸に位置付ける一方、国民民主党や無所属の候補に対しても「対応を検討・整理する」とし、支援の余地を残した。傘下の組織内議員9人が立民に参加しなかった現状を反映した形。昨夏の参院選に続き、次期衆院選も支援先を一本化できない状態が続きそうだ。

 神津里季生会長は17日、立民の枝野幸男代表との間で、新型コロナウイルス禍を踏まえた新たな社会像の「理念」を記した文書に調印。会見で、支援先が分かれた状態に関し「大きな固まりになるよう期待する」と訴えた。

7129名無しさん:2020/09/18(金) 02:10:01
詫びなんて本当にあったのかね?
はよ選挙やって惨敗して連合会長辞任しましょうね

7130名無しさん:2020/09/19(土) 10:14:19
旧国民県連が分裂、解散 西尾氏、立憲で衆院選出馬へ /富山
https://mainichi.jp/articles/20200917/ddl/k16/010/177000c
旧国民民主党の県連は16日、合流新党「立憲民主党」(枝野幸男代表)結党後の対応について協議した。
旧国民から次期衆院選への出馬準備を進めてきた西尾政英氏は、合流後の立憲からの立候補を表明。
一方、県連幹事長だった橋本雅雄富山市議らは旧国民の玉木雄一郎代表らが新たに結成した国民民主党へ参加すると明言。
メンバーは二つの党に分かれることになった。

以前から旧立憲の県組織は存在せず、旧国民県連も解散。
橋本氏は新たな「国民」の県連をつくる方針を明らかにした。
衆院選では西尾氏を支援し、知事選に向けては現職、石井隆一氏への推薦を、橋本氏ら新「国民」の県連が引き継ぐ。

7131さきたま:2020/09/19(土) 11:09:22
>>7103
チバQさん、毎回まとめありがとうございます。


>119立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム【1名減】

新しい会派名は「立憲民主・国民・社民・無所属」とのことです。
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/kaiha_m.htm
今回限りになるかもしれませんが。


>山内康一  自民→みんな→民主→維新

山内は自民→みんな→民主・民進で、維新の在籍経験はないですね。

7132さきたま:2020/09/19(土) 11:13:06
立民、衆院選に国社と過半数擁立 「自然エネルギー立国」掲げる
2020年9月18日 20時34分 (共同通信)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/56427
 立憲民主党の枝野幸男代表は18日、共同通信のインタビューに応じた。次期衆院選を巡り、衆院で統一会派を組む国民民主、社民両党と合わせて定数465の過半数(233)の擁立を目指すと表明した。政策の柱として「自然エネルギー立国」を掲げると明かした。「政治の役割は公助だ」と訴え「自助・共助・公助」を唱える菅義偉首相への対決姿勢を強めた。
 衆院小選挙区に関しては、旧立民と旧国民の合流に伴い、党内に立候補予定者が2人いる競合区の解消を急ぐ方針だ。新党結成により「立候補したいという人たちがたくさん出てきた」として、候補者不在の空白区を埋める作業を進める。

7133名無しさん:2020/09/19(土) 11:14:38
旧国民民主党の県連 最後の会合(富山県)
https://news.yahoo.co.jp/articles/855cdf565d15448eac17c3e069260eb18e17dddd
野党合流による新党発足に伴い、旧国民民主党の県連は16日最後の会合を開き、今後、新しい立憲民主党と国民民主党それぞれの県組織を設けて活動していくことを確認しました。

 旧国民民主党の県連は最後の常任幹事会を開いて組織の解散を報告し、役員5人がどちらの党に所属するかを確認しました。

 国民民主党県連には村田正示代表をはじめ、県連唯一の議員である富山市議の橋本雅雄幹事長など役員3人が残ります。

 一方、県連の副代表だった西尾政英さんら役員2人は立憲民主党に移ることとなり、今後早急に県連組織を設けたいとしました。

 国民民主党県連 橋本雅雄幹事長
「提案型改革中道政党という立場これをしっかり示して政策を1つでも提言していく。そのことをまず前提に活動を進めていきたい」

 立憲民主党県連を立ち上げる西尾政英さん
「誰1人取り残すことのない多様性を認め合った共生社会を作っていく。この地域富山で皆さんに訴えかけて少しずつでも共感してもらえれば」

 西尾さんは、次の衆議院選挙富山1区に立候補する見通しで、新たにできる国民民主党県連は、変わらず支援していくとしています。

7134名無しさん:2020/09/19(土) 11:18:19
富山は国民民主党も >県連唯一の議員である富山市議の橋本雅雄幹事長
という惨状なので…

7135さきたま:2020/09/19(土) 11:31:39
消費税減税を与党に呼び掛けへ 立憲民主党の枝野幸男代表インタビュー
2020年9月19日 05時50分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/56455
立憲民主党の枝野幸男代表は18日、本紙のインタビューに応じ、新型コロナウイルス感染症拡大を受けた経済対策の一環として、消費税率引き下げの協議を与党に呼び掛ける意向を表明した。菅義偉首相は先の自民党総裁選で消費税減税に否定的な考えを示しているが、「政府は既に(大規模な)財政出動をしている。さらに経済が悪化するような状況の時の選択肢としてあり得る」と訴えた。
◆減税を「遅くとも来年4月から」
 枝野氏は減税の実施時期について「遅くとも来年の4月から実行しないとコロナ対策として意味がない」と指摘。実現に向けて「与野党協議のテーブルをつくり、自民党に『うん』と言わせないといけない」と述べた。
 立憲民主、国民民主両党などの合流で衆院が100人超の規模になったことを受け、次の衆院選で政権交代を目指すと強調。早期の衆院解散も念頭に、候補者が決まっていない「空白区」の解消に向けて「急ピッチで準備を進める」と語った。
◆野党連携をさらに強化へ
 16日に行われた首相指名選挙で、合流に加わらなかった新「国民民主」のほか、共産や社民、れいわ新選組の各党が自身に投票したことに関して「共通項の部分はできた」と述べ、野党間連携をさらに強化する考えを示した。
 原子力政策を巡っては、「東京電力福島第1原発事故の検証や、実効性のある避難計画の策定、地元合意などのないままの原発再稼働を認めないという姿勢は変わらない」と説明した。(横山大輔、山口哲人)
◆「政権を目指さなければならない」一問一答
 立憲民主党の枝野幸男代表は18日、本紙のインタビューで「政権を目指す」と次期衆院選に向けた意気込みを語った。(聞き手・山口哲人、横山大輔)
 ―新党結成の意義は。
 「古い自民党的な政治を無理やり7年8カ月引っ張ってきた安倍政権が終わるタイミングで、それとは違う理念に基づく政治勢力の結集ができたことは時代の要請だと思う」
 ―野党が離合集散を繰り返し、安倍政権が長く続いた。
 「2009年の非自民党政権(民主党政権)が国民の期待に応えきれず、自民に対抗する政治勢力の立ち位置が明確ではなかった。その後も野党で理念が共有できていなかったが、今回『支え合い』『機能する政府』との理念で新党の綱領をまとめることができた」
 ―新党の支持率は上がっていないが。
 「合流で支持率が上がるとは考えていない。むしろ、まだ何もしていないのにもかかわらず、世論調査で新党への期待は高い」
 ―旧民主党政権への負のイメージは払拭できたか。
 「最大の問題は経験不足だった。あの経験があるからこそ次はできると信じてもらうしかない」
 ―来年10月までには衆院選がある。
 「現職の衆院議員だけで100人を超える仲間が結集し、自民中心の政治勢力との政権選択をする位置に立てた。政権を目指さなければならない」
 ―首相指名選挙で「枝野幸男」と書いた他の野党との選挙協力は。
 「菅義偉氏より枝野の方が(理念が)近いと判断していただいたことを重く受け止めたい。どのような連携なら国民の理解を得られるかについて、お互いに努力していく。(今回の合流に参加しなかった)国民民主党とも懐深く対応し、最大限の連携を模索していきたい」
 ―新型コロナウイルスの経済対策として「消費税ゼロ」の可能性は。
 「現在も国債を財源に財政出動をしており、経済がさらに悪化する状況ならあり得る。ただ、消費税が下がるかもしれないと国民が思ったら買い控えが起き、消費を冷え込ませて景気対策としては最悪だ。やるなら決めてから2カ月で実行しなければいけない」
 ―「消費税ゼロ」を次期衆院選の公約に掲げるか。
 「選挙の票集めのスローガンに使うつもりは全くない。理想だけ叫んで政権を取っても立ち往生する。単なるパフォーマンスではなく、本当にやるのであれば消費税減税を含む緊急経済対策について与野党協議のテーブルをつくり、土俵に乗せる必要がある」
 ―脱原発の政策は新党で後退したのか。
 「原発事故の検証や実効性ある避難計画の策定、地元合意がないままの再稼働は認めないといった市民連合との合意文書から姿勢は変わっていない」
 ―立憲民主党が国会に提出した原発ゼロ基本法案の取り扱いはどうするのか。
 「バージョンアップする必要があり、これから慎重に精査する」

7136名無しさん:2020/09/19(土) 16:39:36
鴇田 敦 ブログ

新たな国民民主党へ参加のご報告
2020/9/18https://go2senkyo.com/seijika/165800/posts/167434

今後のご報告

本日の夕刻ぎりぎりに千葉県選挙管理委員会に新たな「国民民主党」の千葉県第5区総支部の設立届を提出しました。


この1か月、旧・国民民主党の県連の仲間との関係など、様々な思いを含めて、自身の身の振り方を一人で考え決めるためにお時間をいただきました。


様々な思いはありますが、最も大切なもの、なぜ政治家を目指すのか?何がしたいのか?そこから導き出された答えによる決断です。


おそらくは、正しい選択というのはないでしょう。


ただ自分で道は選ぶ。厳しい道であることも覚悟しております。



「この道しかない」腹を据えて決めました。心胆で前に進みます。


どうぞ、ご理解いただき、引き続きのご支援を宜しくお願いいたします。

7137さきたま:2020/09/19(土) 16:43:09
>当初、枝野は人事で国民民主党の幹事長として合流を取りまとめた平野博文を指名したが平野が辞退し、福山が幹事長になった。

ほんまかいな。


2020年9月19日9時25分
野党まとまりバージョンアップは成功/政界地獄耳
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/202009190000155.html
★前首相・安倍晋三の退陣、自民党総裁選、菅内閣成立とあわただしく過ぎたが、一方、合流した立憲民主党の規模が拡大され、リニューアルした。国民には代表・枝野幸男、幹事長・福山哲郎と新鮮味がないが、いったいどう変わったのだろうか。政界にも国民の中にも民主党に戻っただけという指摘がある。顔ぶれが変わらないのだから変わるはずがないという理屈だ。だが都知事・小池百合子、元民進党代表・前原誠司、連合会長・神津里季生がもくろんだ希望の党とリベラル排除が立憲民主党を生み、野党を強くさせ、国民民主党の勢力を上回っていった。

★あれで野党は終わったと誰もが思っただろう。ところが、いびつながらも立憲民主党を軸に新しい野党を作り上げてきた。ほんの5年前まで、野党は「共産党を除く」野党各党というくくりだったが、その共産党も今では野党共闘の中核を占める。先の首相指名選挙では共産党、国民民主党、れいわ新選組、社民党が枝野の名前を書いた。野党はここまでまとまってきた。無論、党が違うのだから同床異夢といえるかも知れない。しかし、違いを認め合い多様性の中でまとまるという過去の野党にない共闘ができ上がりつつある。

★当初、枝野は人事で国民民主党の幹事長として合流を取りまとめた平野博文を指名したが平野が辞退し、福山が幹事長になった。極めて賢明な判断だったと思う。一方、岡田克也や野田佳彦らは先輩風を吹かせていろいろと人事に注文を付けた。いつも通りの野党政治のやり方だ。枝野はそれもはねつけた。無論、枝野・福山体制に若手からも異論が出ていることを承知の上で、今はまとまることを選び、それに応えようとする機運は今までにない環境といえる。1つは労組の団結が崩れ、党の発言力が増したこともあるだろう。それで次の選挙でどうなるとまで、捕らぬたぬきの皮算用はしないが、バージョンアップは成功したようだ。(K)※敬称略

7138名無しさん:2020/09/19(土) 16:50:46
コピペした時にこれ行間空け過ぎだろと思ったのですけど、空けた行間に断腸の
思いも感じましたので鴇田氏の心境を尊重しそのまま転載させて頂きました。

衆院選で東京18区から出て敗退した後にもう少し上手く立ち回れたのでは
無いのかと個人的には思います。

7139名無しさん:2020/09/19(土) 17:09:57
>>6632の中村洋都議ですが、国民民主党解党と共に新立憲民主党参加を表明しています

東京都議会議員 中村ひろし(三鷹市)
@Nakamura_Mitaka
朝、隔週火曜日に行っている京王線仙川駅での演説を行いました。都議会での取り組みに加えて、野党の再編についても報告し、旧国民民主党と旧立憲民主党がともに解党して新たに設立する立憲民主党に参加することを話しました。
午前10:27 ・ 2020年9月15日・Twitter for Android

7140さきたま:2020/09/19(土) 17:15:41
>また、元の道連に所属していた国会議員と地方議員あわせて172人全員が新党に合流することを確認しました。
立憲・国民とも全員合流した地方組織は他にあるのでしょうか。
思えば、北海道は96年旧民主党結党時も、社民とさきがけが分裂せずに合流してましたね。


合流新党道連代表に逢坂氏就任へ
09月19日 14時02分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200919/7000024930.html
合流新党の「立憲民主党」の道連が来週、設立されるのを前に、合流前の立憲民主党の道連は最後となる幹部会合を開き、新党の道連の役員について、代表に元の道連で代表を務めてきた逢坂誠二衆議院議員が、代表代行に元の国民民主党道連の代表の徳永エリ参議院議員が就任する方針を了承しました。

合流新党の「立憲民主党」は来週26日に新党の道内組織となる道連を設立することにしていて、これを前に合流前の立憲民主党の道連は19日、札幌市のホテルで最後の常任幹事会を開きました。
この中で、新党の道連の役員について、▽代表に元の道連で代表を務めてきた逢坂誠二衆議院議員が、▽代表代行に元の国民民主党道連の代表の徳永エリ参議院議員がそれぞれ就任する方針を了承しました。
また、元の道連に所属していた国会議員と地方議員あわせて172人全員が新党に合流することを確認しました。
このあと逢坂氏は「新たな大きな塊となり、政府や与党に対する影響力は高まっていくと思う。結党にあたりつくった新たな綱領の理念のもとにスクラムを組んでいきたい」と述べました。

7141さきたま:2020/09/19(土) 17:35:59
2020年9月16日
新「立憲民主党」誰が参加?
150人の名簿を掲載
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/44779.html
>15日に結党された新しい立憲民主党には、衆議院議員107人、参議院議員43人のあわせて150人が参加した。
>参加した議員の名簿と、結党大会などでの発言を掲載する。(名前横のリンクは、議員が登場する過去の記事)

7142名無しさん:2020/09/20(日) 02:56:21
おミンス問題というのは昔からある

7143チバQ:2020/09/20(日) 09:07:58
>>7131
おお 訂正ありがとうございます!!!

7144とはずがたり:2020/09/20(日) 09:46:21
>>7137
この記事読んだ時,泉だと固持しないから平野に声掛けたんちゃうかとは思ったw


>>7136
国民か〜。

7145さきたま:2020/09/20(日) 15:20:48
リンク先の本文は有料なので見れませんが、9月17日付東京新聞朝刊で読みましたので、共同通信の配信記事と思われます。
東京新聞朝刊には
「総務省は15日、新「立憲民主党」と新「国民民主党」が、いずれも公選法に基づく衆院選比例代表の党名略称を「民主党」と届け出たと発表した。
総務省によると、公選法は複数の政党が同じ略称を使うことを禁じていない。
実際に投票用紙に同じ略称が書かれた場合、それぞれの得票割合に応じて票を割り振る「案分」になる。有権者に混乱を招くのは必至だ。」
立民は7月、国民との合流協議で新党名を「立憲民主党」、通称・略称を「民主党」にしたいと提案。
新立民の代表に就いた枝野幸男氏は新党代表選の政見に「略称・民主党」と明記した。
国民は昨夏の参院選比例代表で略称に「民主党」を使った経緯がある。立民は「りっけん」だった。」
とあります。



新2野党とも略称は「民主」 総務省に届け出
(2020年9月16日 午前5時00分)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1165730

7146名無しさん:2020/09/20(日) 15:42:00
「民主党」と意識的に書く人が増えたとして、それで「国民民主党」と
書く人が減ると案分なので大半が「立憲民主党」へ行ってしまうわけです
立憲民主党支持者は積極的に立憲民主党と書く人々でしょうからね
従って、国民民主党も積極的に支持者に国民民主党と書いてもらう人々を
拡大しなければなりません

参院選で国民民主党が独占した「民主党」記載票は結構あったらしいと
聞きますが実数は私はわからないです

7147さきたま:2020/09/20(日) 16:18:21
新立民宮城県連が発足 仙台で設立大会
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202009/20200920_11014.html
 旧立憲民主、旧国民民主両党などが合流し結党した新「立憲民主党」宮城県連の設立大会が19日、仙台市青葉区のホテルで開かれた。旧民進党の分裂から3年ぶりに再結集し、国会議員や地方議員ら23人で船出した。菅内閣が発足し、早期の衆院解散・総選挙が取り沙汰される中、空白区の候補者調整などを急ぐ。新立民県連の発足は全国で初めて。
 23人の内訳は、旧立民県連の国会議員と地方議員、元議員ら計20人と旧国民県連の地方議員3人。
 県連代表に就任した岡本章子衆院議員(比例東北)は「3年間の積み重ねがあったからこそ、全国で最も結束が固い新しい県連のスタートを迎えることができた」とあいさつした。
 2017年衆院選の直前、旧希望の党への合流騒動で旧民進は立民と国民に分裂。県内では18年に旧民進系議員を中心に「みやぎ民主連合」を立ち上げ、選挙戦での野党協力を図ってきた。
 県連幹事長に就いた沼沢真也仙台市議は「政権交代を実現する大きな固まりをつくる第一歩。国政に緊張感を取り戻すため、力を尽くしたい」と強調した。
 次期衆院選で、共産党県委員会は既に6区に独自候補を立て、4区での擁立も視野に入れる。
 党国対委員長の安住淳衆院議員(宮城5区)は、設立大会後の記者会見で「(共産から)事前に連絡はもらっている。候補者調整は党本部の立ち位置が決まり次第やっていきたい」と述べた。
 役員人事では他に、代表代行兼選対委員長に鎌田さゆり氏が就任。副代表は石垣のり子参院議員(宮城選挙区)、遊佐美由紀県議、坂下賢県議の3人、政調会長は境恒春県議が務める。

関連ページ:宮城政治・行政
2020年09月20日日曜日

7148さきたま:2020/09/20(日) 16:21:43
立憲民主党県連 代表に緑川氏(秋田県)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c228c692723bfb8a56f463f57c3399c70d7de4d
野党の合流新党、立憲民主党が15日正式に発足し、秋田県組織の代表には衆議院議員の緑川貴士氏が就任することが決まりました。

野党の合流新党、立憲民主党の結党大会が15日都内で開かれ、衆参あわせて150人の議員が参加する野党第一党が正式に発足しました。

こうした中、立憲民主党県連が役員体制を発表しました。

県連の代表は衆議院議員の緑川貴士氏。代表代行に県議会議員の小原正晃氏。幹事長に衆議院議員の寺田学氏が就任します。

新たな立憲民主党は16日発足する菅政権への対決姿勢を鮮明にしていますが、存在感をどう示していけるかが当面の焦点となりそうです。

最終更新:9/16(水) 13:23
秋田放送

7149さきたま:2020/09/20(日) 16:22:00
新立憲民主「福島県連」発足へ 10月中旬をめどに結成大会開催
2020年09月20日
https://www.minyu-net.com/news/senkyo/FM20200920-538762.php
 新「立憲民主党」の本県所属国会議員らは19日、郡山市で会合を開き、党の県連組織を結成することを正式決定した。今月末までに関係する県議らに参加の意向を確認し、10月中旬をめどに県連結成大会の開催を目指す。県連代表については、党副代表の玄葉光一郎元外相(衆院福島3区)と金子恵美衆院議員(福島1区)、小熊慎司衆院議員(比例東北)の3氏による互選で決定することも申し合わせた。

 会合は「立憲民主党県連(仮称)設立発起人会」として開催。所属国会議員のほか、旧国民民主県連側から代表代行の瓜生信一郎県議と幹事長の亀岡義尚県議、旧立憲民主県連から代表の古市三久県議と幹事長の高橋秀樹県議が出席した。会合では、県連設立への日程案のほか、福島市の旧国民県連事務局を新党事務局として引き継ぐことも決めた。

 座長を務めた瓜生氏は会合後の記者会見で、次期衆院選を巡り「県連の設立と並行し(党国会議員の)空白区の2区、5区の候補者選考を進める」と述べた。

 合流の県議は12人
 新「立憲民主党」に合流した旧国民、旧立民の両党所属県議の人数は計12人。内訳は旧国民が10人で、旧立民が2人となっている。

 このうち、新党の綱領に明記された「原発ゼロ」に反発する連合内の民間産業別労組(産別)の意向などにより、旧国民の数人が新党に参加せず、無所属で活動するとみられる。

 一方、両党の議員とともに県議会第2会派「県民連合」で活動する無所属議員のうち、少なくとも3人が合流の意向を示している。このため、新党に加わる県議の総数が合流前を上回るかどうかは流動的な情勢だ。

7150とはずがたり:2020/09/20(日) 20:32:56
>>7136>>7138
むうぅ。。
立憲と国民が競合したら自動的に立憲に連合の推薦が行く状況なんで鴇田や高橋美穂,樽井なんかは泡沫ですよねえ。。

7151さきたま:2020/09/20(日) 21:57:57
>>7150
現時点では、自動的にとは限らないようです。
調整つかずの場合、両者推薦があるのかは分かりませんが。


連合静岡「人物本位で判断」 次期衆院選に立民と国民の5氏推薦
9/17(木) 12:33配信 テレビ静岡
https://news.yahoo.co.jp/articles/169189f825e755057451cc6d7395507e447c3811

連合静岡は次の衆院選について、立憲民主党だけでなく国民民主党からの立候補予定者についても推薦を出すことを決めました。

16日の執行委員会で推薦を決めたのは、立憲民主党から立候補を予定している4人に加え、国民民主から立候補予定の4区の田中さんです。

連合静岡が2つの党の候補者を支援することについては「人物本位で判断した」としています。

連合静岡・中西清文会長「どこの政党に属しているということは連合静岡としては現時点では問わない。これまでの候補者と連合静岡との関係候補者と各地協との関係性、その辺を見極めて判断した」

一方で静岡1区については立憲・国民ともに候補者の擁立を予定していることから、まずは2党の間での調整が先としています。

7152名無しさん:2020/09/21(月) 00:05:03
現実的には複雑な地域事情はありますからね
ただ、静岡1区にしてもここで連合静岡が1本化を主導しないといけない場面だと思います

7153とはずがたり:2020/09/21(月) 00:27:14
静岡の連合は国民寄りなイメージがありますからわざと立憲にボールを投げかけてるような感じがしなくもないですね。。

7154名無しさん:2020/09/21(月) 01:17:21
そうなんですよね
でも静岡市という行政域で見た場合、4区は国民に譲っているので1区は立憲に譲っては?
と本部から斡旋されたら反論は難しいのでは?とも思います

旧静岡市、旧清水市時代を知ってる世代で占める連合静岡執行部ではピンとこない物差しとも
想像しますが

7155チバQ:2020/09/21(月) 07:10:17
羽田雄一郎も、まだ53歳なんですね。
参院のまま自民に寝返ったほうが大臣/参院議長狙えそう(ボソッ)

19年当選組ですからね、まだまだ時間はある。

7156さきたま:2020/09/21(月) 10:19:00
>>7152
連合静岡が一本化を主導することはないでしょう。
組織内候補同士で分裂してるのでもない限り、連合が候補者調整に口を出すのは矩を超えていますから。

>>7154
「本部から斡旋」というのが、連合の本部を指しているなら、
各選挙区の推薦に関しては、各都道府県の連合が行うので、連合の中執は絡まないですよ。
2017年総選挙では民進党分裂の余波で、連合静岡が推薦したのは、3区小山(無所属)と6区渡辺周(希望)のみ。
自治労静岡県本部が1区で青山(立憲)を推すなどの動きもありました。

7157さきたま:2020/09/21(月) 10:27:33
>>7156の書き方だと語弊がありました。
「連合が候補者調整に口を出すのは矩を超えている」と書きましたが、
野党候補一本化を目指すという趣旨で口を出すことは当然ありますし。
連合自身が一本化の裁定をすることはないにせよ、
両党の話し合いのテーブルを用意するといった「主導」ならあり得る話ですね。

7158名無しさん:2020/09/21(月) 13:49:34
そもそも、静岡1区の野党系分裂といってもそれは
これまではみんな→維新→希望の党の小池政就や
維新の尾崎剛司(現静岡市議、自民)が立っていた
ことを指していて、民主党内では候補者の競合は
その都度調整できていました
また、小池は連合の支援は受けられませんでした

今回は調整困難と考える人が多数ですが、
個人的には十分可能と考えます

7159名無しさん:2020/09/21(月) 14:23:10
毒蝮三太夫2020年09月21日 07:12新・立憲民主党が本気で政権交代を目指すなら共産党と組む覚悟を
https://blogos.com/article/485679/

菅さんの新内閣、出そろったメンバーを見ると安倍内閣を引き継ぎつつ、各派閥にも目配せした顔だ。俺はね、現実に即したバランスのいい人事だと思うよ。コロナ対応の只中だし、人事を刷新しすぎるよりも実務の継続を優先ってことだろうね。

菅さんも安倍さんがやってきた人事の効果も落とし穴もさんざん間近で眺めてきてさ、叩いたらホコリが出て文春砲にズドンとやられちゃうとか、そのたびに官房長官として尻ぬぐいのような苦い言い訳をしてきたわけだから、うかつな人事をすると足下をすくわれるってのが身に染みてわかってんじゃないの?

ここからは実務だからね。安倍さんを引き継ぐって言ってたけど、少なくともいいとこだけを引き継いでほしいよ。菅さんって仕事が早いんだってね。決めたらやっちゃう。実行力がある。「ふるさと納税」だとか「Go Toキャンペーン」だとか、決めたら押し通しちゃう。

そういう押しの強さがここからのコロナ対策、経済対策に吉と出るか凶と出るかはわからないけど、庶民の目に菅さん効果が見えてきたら、菅政権も長期政権になるかもな。

菅さん見てて今さらながらだけど、もしも日本の新しい首相が「岸田さんの整った顔」「石破さんのがっちりした体」「菅さんの頭」という三人のいい所を合わせた人物だったら良かったなあ〜って夢想してるよ(笑)。

それで思い出したんだけど、バーナード・ショーって知ってる? アイルランドの劇作家でノーベル文学賞も取った人だけど、皮肉屋でね、色んな箴言やジョークが残ってる。

彼に惚れたアメリカの女優が彼にプロポーズしたときの話が伝わってるよ。女優がこう言ったんだ、「もし私たちが結婚すれば、あなたの優秀な頭脳と私の美貌を持った子どもが生まれるわ。早くそういう子どもが欲しいの。私たち結婚すべきよ」。

するとショーはこう返した、「カンベンしてくれ、もし俺の顔とキミの頭を持った子だったら目もあてられない」・・・アハハハハ、見事な返しだね。この話、立川談志が好きでよく言ってたっけ。

7160名無しさん:2020/09/21(月) 14:23:58
>>7159
政権交代を目指すなら共産党と手を組む覚悟を

自民党の顔が変わったけど、野党にも大きな動きがあった。立憲民主党と国民民主党の一部が合わさって合流新党になったよ。新しい立憲民主党だな。党首は枝野さん。衆参合わせて150名になった。

この合流新党だけどさ、どうも以前の民主党の残像がチラつくんだよな。小沢一郎さんとか野田佳彦さんとかさ。あのときの民主党は寄せ集めが空中分解しちゃったからな。今度も同じ轍を踏まないか心配だよ。

小皿同士が集まって、ひとつの大皿になれるかどうかだ・・・。まさに器の問題。党首である枝野さんの器、主要な執行部たちの器、これがあの頃の民主党からどれだけ成長して強くなっているか。なにしろ自公っていう大皿は強いからね。

でね、野党の最大の目標は何だって言ったら「政権交代」だ。その点で今の合流新党である立憲だけど、俺はまだまだ甘いと思う。自公に対抗していくなら最終的には共産党だって合流しないとダメだ。新立憲は共産党と手を組む、枝野さんと志位さんが握手する、ふたりともカバみたいな顔してんだろ、似たもの同士なんだからそれぐらいしないと(笑)。

俺は最近の政治を見ていて「一番まともなこと言ってるな」って思うのが共産党だったりするよ。それはさ、大企業とお仲間ばかりが潤うんじゃなくて、決して特別なことでなく、ごく普通に暮らしたいと思う庶民の側に立っていこうって主張が伝わってくるんだよ。

俺さ、50年以上もラジオの中継で町に出て、そこに住む人々と喋ってきた。庶民の声を毎日この耳で聞いてきた。景気がいいね、景気わるいね、儲かってるよ、そこそこだよ、生活は大丈夫、いやいや苦しいよ、給料上がらねえな、増税カンベンしてよ・・・色んな声を聞いてきた。どれも庶民のホンネだよ。まあこの20年は「景気わるいね」が大半だった。

あと俺ね、千葉にある聖徳大学で介護や福祉の道を目指す学生を20年以上も教えてるんだ。現場で必要なお年寄りとのコミュニケーションだったり、俺が経験してきたことを若い子たちに伝えているの。だけど年々、その道を目指す若者が減ってきている。高齢化社会でお年寄りは増えて介護士は必要なのに不足している。不足するにはわけがある。就業条件がよくない。給料が安いんだ。若い子が頑張りたいと思っても頑張れないんだ。

で、ずっと自民党は何してきたかっていうと、アベノミクスの財政出動で株価を支えて、大企業や金融屋を支えてきた。いわゆる富裕層はアベノミクスの恩恵にあずかった。でも中小企業や庶民はその実感がない。介護士不足の問題には、海外からの働き手で穴埋めしようってことをしてる。要は安い労働力が第一で、自国の若者を育てようとしないんだ。日本ってそういう国でホントにいいのかなって思っちゃうよ。

新総理の菅さん、国の基本は「美女・淑女・熟女」って言ってたね、あれ、違った? ありゃ「自助・共助・公助」か(笑)。「自助・共助・公助 そして絆」っていうの? 菅さん、そのフレーズをずっとスローガンにしてるんだろ。これ、自助がまず先なんだよな。自分のことは自分でしろ、金が無いのも生活が苦しいのも自己責任、すぐ国に頼りなさんなよ、ってことを言ってるわけだ。

でもさ、この社会で普通に生活するのに、20年以上も不景気のままで、賃金は安い、結婚も不安、子育ても大変、消費税は上がる、年金は減る、そういう日本にした国の責任は後回しで「自助・共助・公助」なんて言われてもな・・・。

その点、共産党は真逆。まず公助ありき。いざというときには国が助けるから安心して暮らしましょうって、そういうこと言ってるよ。

それに共産党って、国から各党に分配される政党交付金をずっと受け取らないんだよな。偉いと思うよ。あれって元は税金だろ。納税してる国民からしたら、いつのまにか自分の納めた税金が議席の多い与党に多く配分されちゃうわけだからな。

もし共産党が政党交付金を受け取ったら、年間10億円ぐらいになるんだろ? なのに「この金はスジが通らないんで受け取れませんな」って、武士は食わねど高楊枝、落語で言えば「井戸の茶碗」だよ。

なんかやけに共産党を持ち上げてるな(笑)。俺はどこか特定の党に肩入れするつもりはないよ。しいて言うならG党だからネ。ジャイアンツだけはガキの頃から84歳になるまでずっと支持してるよ。

7161名無しさん:2020/09/21(月) 14:24:41
>>7160
清濁併せ呑まなければ政権は取れない

いずれにしても野党は政権を担えるような大きな器になることだな。その点では自民党を見習うべきだよ。党内で派閥があったり利権でせめぎあったりしてても、選挙で勝って政権を取るためには小さく別れず、主義主張をいったん横に置いて大きく固まることを知ってる。

公明党だってそうだよ。与党に居続けるために色んな矛盾を抱えてるよ。例えば沖縄の辺野古基地なんか、地元沖縄の党本部は反対、党首である山口那津男さんの党本部では賛成。与党であるためにはナンデモアリなんだから。

政権を取るってそういうことを避けられないんだよ。よく言えば柔軟、わるく言えば節操なし。清濁併せ呑んで大きな塊になるチカラがないとダメなんだ。

そんなことを考えてるとさ、江戸時代の徳川幕府ってのがいかに凄かったかしみじみ思うね。敵味方別れて関ケ原や大坂の陣があって、そこから譜代だ外様だって振り分けながらひとつにまとめて、15代まで続いちゃうんだからね。

あらためて野党は、いかにして与党が嫌がることが出来るかだな。新たな立憲民主党は共産党も含めての選挙協力は絶対で、全選挙区で与野党の一騎打ちを見せてほしいよ。もっともっと大きくなっていかないと選挙で菅さんに大負けするよ。

とにかく与野党が伯仲してくれないとな。与党が強すぎると政権や官邸が何でもゴリ押ししちゃう。コロナ対策でマスク2枚配るとか、バカバカしいことに税金と役人を浪費することになっちゃう。ああいうのはうんざりなんだよ。

俺が望むのは、正直者がバカを見ない社会だ。正直であることで泣きを見るようなバカげた社会はゴメンだよ。そのためにも野党がしっかり大きく固まって、与野党で天下分け目の関ケ原となるような選挙になってほしいね。

(取材構成:松田健次)

7162名無しさん:2020/09/21(月) 14:39:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c8553367a919d8788a5a5c970483901049aa8a4
前原氏の政策グループ存亡の危機 メンバー全員が立民に参加 「原点戻る」懇親会形式に
9/21(月) 9:01配信

 新「国民民主党」の代表代行に就いた前原誠司元外相(衆院京都2区)率いる政策グループ「凌雲(りょううん)会」が存亡の危機を迎えている。旧国民民主党にいたメンバーが全員合流新党の立憲民主党に参加し国会議員は前原氏だけになった。旧民主党で最盛期に40人以上の国会議員が参加し、立民の枝野幸男代表や自民党二階派の細野豪志元環境相らも名を連ねた「改革派集団」の歩みは、旧民主勢力の栄枯盛衰の歴史とも重なる。

 「前原グループ」と呼ばれる凌雲会が発足したのは2002年。旧民主党代表選に立候補した前原氏を支援する議員が中心になり旗揚げした。かつて在籍した京都選出の元参院議員の松井孝治慶応大教授は「前原さんを代表、そして総理にしようという会だった。仙谷由人さん(元官房長官、故人)が親分でドンと構え、枝野さんが前原さんと同格でいた」と語る。

 旧民主党の政策グループはいくつかあったが、自民党の派閥と異なり、掛け持ち可能で「カネ、票、人事の共同体としての色彩は薄かった」(松井教授)。凌雲会は毎週木曜の昼、例会を開き情報交換する。06年は約25人、政権交代した09年は約30人、前原氏が会長に正式就任した11年には約40人に。京都選出の福山哲郎参院議員や山井和則、泉健太両衆院議員も顔をそろえ、前原氏は「いい人材がたくさん集まり、梁山泊のようだった」と懐かしむ。

 ところが民主党政権が瓦解し、離合集散を繰り返す中で凌雲会も衰退した。17年に民進党代表だった前原氏が希望の党との合流を決め旧民主勢力が分裂。福山氏や泉氏も会を去った。

 そして今回の立民と国民の合流により、残った同志7人も前原氏と別の道を選んだ。会合を数回持ち、前原氏は各議員の地元に足を運んで相談に乗ったが、選挙区や家族の事情をおもんぱかり、無理に引き留めることはしなかったという。「皆さんには当選してもらわないといかん。(規模の大きな)合流新党に行ってもらった方が当選しやすくなるのは間違いないので」

 前回の衆院選で比例復活した当選1回の関健一郎衆院議員(愛知15区)は「今回の決断で一番嫌だったのは前原さんと党が分かれること。どこへ行っても忠誠は変わらない。ただ自分は合流新党に入り、中から日本を変えていく」と話す。

 雲を凌(しの)ぐ高い志を胸に20年近く続いた政策グループとしてはいったん区切りの時を迎えるが、古株の議員の提案で懇親会に形を変えて継続することになった。

 「原点に戻る」と改革保守にこだわり、ひとり異なる道を歩む前原氏。「今までの同志は大切にして、また新たな仲間、同志を求める」と再出発する。

7163名無しさん:2020/09/22(火) 00:19:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/20edeefda64182f494a0c71a45edab3cd12093af

分かれても「民主党」 立憲、国民、衆院比例代表で同じ略称 票は「案分」へ

9/21(月) 19:27
配信
毎日新聞
立憲民主党結党大会であいさつする枝野幸男代表=東京都港区で2020年9月15日午後1時54分、丸山博撮影

 分党と結党を経て新たに誕生した立憲民主党と国民民主党はそれぞれ、公職選挙法に基づく衆院選比例代表での略称を「民主党」として届け出た。総務省が発表した。公選法では複数の政党が同じ略称を使うことを認めている。次期衆院選で投票用紙に「民主党」と書かれた場合は、それぞれの得票割合に応じて票を割り振る「案分」になる。

【写真特集】新・国民民主が結党大会 参加15人中5人が女性

 昨年夏の参院選での旧立憲の略称は「りっけん」、旧国民は「民主党」で区別できていた。今年7月に始まった両党の合流協議で旧立憲側は、党名を「立憲民主党」、略称を「民主党」とすることを旧国民側に提案しており、新立憲でその方針が踏襲された。新立憲の枝野幸男代表は今後も略称を変更しない方針。一方、新国民の玉木雄一郎代表も「法律上は併存しうる」として変更しない考えだ。

 他党からは「合流するかしないかであれだけもめて分裂したのに略称は一緒でよいというのは、有権者の理解は得られないのではないか」(日本維新の会幹部)と疑問の声も出ている。【浜中慎哉】

7164名無しさん:2020/09/22(火) 00:38:24
枝野が必死に自民党を支える大阪
野党第一党の座を守ることしか頭にないんだろう

7165片言丸:2020/09/22(火) 01:49:31
>>7127-7129
玉木代表が詫びてきたからいいじゃないか、とか、いちいち言い訳しながら動く感じが、神津の政治センスのなさを示しているように思ってしまう。
シャキッとできないのが連合で、神津が原因じゃないと言うのかもしれないけど、せっかくの連合会長の地位なんだけれど。
しょっちゅう間抜けな役を担わされている。
今後菅首相が最低賃金や新給付金で揺さぶってくるだろうというところなのに、前原(こちらは前原だけというより小池小沢や希望の党騒動全体だが)、玉木とさんざん振り回されて、要所を押さえることができない。
この人でなかったら全然違っていたんじゃないかなと思う…。

7166名無しさん:2020/09/22(火) 14:45:14
https://mainichi.jp/articles/20200922/ddm/005/010/078000c
立憲、国民の政党略称 いずれも「民主党」
会員限定有料記事 毎日新聞2020年9月22日 東京朝刊

 分党と結党を経て新たに誕生した立憲民主党と国民民主党はそれぞれ、公職選挙法に基づく衆院選比例代表での略称を「民主党」として届け出た。総務省が発表した。公選法では複数の政党が同じ略称を使うことを認めている。次期衆院選で投票用紙に「民主党」と書かれた場合は、それぞれの得票割合に応じて票を割り振る「案分」になる。

 昨年夏の参院選での旧立憲の略称は「りっけん」、旧国民は「民主党」で区別できていた。今年7月に始まった両党の合流協議で旧立憲側は、党名を「立憲民主党」、略称を「民主党」とすることを旧国民側に提案しており、新立憲でその方針が踏襲された。新立憲の枝野幸男代表は今後も略称を変更しない方針。一方、新国民の玉木雄一郎代表も「法律上は併存しうる」として変更しない考えだ。

7167名無しさん:2020/09/22(火) 14:47:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/148e4c249ba8d32416861d36b19c40fd4f650d7e
立民、次期衆院選「競合区」の候補者調整に不協和音 
9/21(月) 19:17配信

 年内の衆院解散・総選挙が取り沙汰される中、旧立憲民主党と旧国民民主党などが合流して設立した新「立憲民主党」で選挙区の候補者調整をめぐって不協和音が生じている。289選挙区のうち候補者を擁立できているのは200程度で、約10の選挙区は立民系と国民系や無所属の候補が重複しているためだ。執行部は調整を急ぎ、与党との一騎打ちの構図に持ち込みたい考えだが、対応を誤れば合流間もない党の新たな火種になりかねない。

 新立民の結党大会を3日後に控えた12日、立民山梨県連は常任幹事会を開き、市来(いちき)伴子県連副代表を山梨1区の「候補予定者」とすることを決めた。ただ、同区は野田佳彦元首相率いる無所属議員グループに所属し、野田氏とともに合流に加わった現職の中島克仁衆院議員の選挙区だ。

 早速、同グループからは「われわれに対する露骨な牽制(けんせい)だ」と反発が上がった。中島氏は新党の代表選をめぐって立民の枝野幸男代表の対抗馬擁立を模索した経緯があり、報復措置との見方も出る。合流に尽力した中村喜四郎元建設相は“お祝いムード”に水を差す同県連の動きに「相手にするな。放っておけ」と激怒したという。

 旧立民と旧国民は合流協議と同時に、それぞれ次期衆院選に備え、候補者擁立を進めてきた。野党系現職がいる選挙区にも独自候補の擁立を模索しており、合流したことで立民内の“内紛”に発展している。

 ある「競合区」の候補は「とにかく早く決めてほしい。衆院選が11月1日投開票なら9月中にはやってもらわないと間に合わない」と危機感をあらわにする。

 連合などの支援団体は候補者が決まるまで身動きが取れず、支援が決まった後も地元の末端組織まで浸透させるには一定の時間が必要だからだ。さらに、連合総体は立民の支援を決めたが、傘下の産業別労働組合の一部は旧国民の議員らが結成した新「国民民主党」を支援しており、これまでのような支援を受けられるか不透明な部分も残る。

 立民の福山哲郎幹事長は17日の記者会見で、候補者調整について「実務的な議論を始めている。なるべく早くしたい」と述べ、早期の決着に意欲を見せた。

 ただ、枝野、福山両氏が主導した旧立民の党運営は「枝野独裁」と揶揄(やゆ)され、新党の代表選でも「風通しのよい党運営」が争点になった。山梨1区のようなケースは各地にあり、対応次第で新党の結束に亀裂を生じさせる恐れもある。

 福山氏は会見で党内融和についてこう繰り返した。

 「対話、対話、対話で臨んでいきたい」

(千田恒弥、豊田真由美)

7168とはずがたり:2020/09/22(火) 16:56:24
>>7165
一貫して神津に厳しい評価の片言さんですよね〜。

私は,まあ今回の再編で可成り頑張ったと云う表面的な所で評価してしまいますが。。

>>7158
>民主党内では候補者の競合はその都度調整できていました

なるほど〜。

まあ保守分裂が酷いケースが多くはありましたね>静岡1区

7169チバQ:2020/09/22(火) 21:34:55
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2009220015.html
新「国民」、改憲議論前向きも…「少数精鋭」いばらの道
2020/09/22 20:24産経新聞

 旧国民民主党の所属議員のうち、立憲民主党との合流に参加しなかった議員を中心とする15人が新「国民民主党」を結党した。旧国民の「政策提案型の改革中道」路線を継承し、野党の弱点だった憲法や安全保障でも前向きな議論を掲げる。次期衆院選に向け、現状の与野党に飽き足りない無党派層へのアピールを狙うが、理想の前には厳しい現実も立ちはだかる。

 「政治の世界は上り坂、下り坂、『まさか』といろんな坂がある。だからこそ軸を忘れてはいけない。私はそれでも、政策提案型の中道の政治はこれから必要だと信じている」

 国民の玉木雄一郎代表は22日、地元の高松市で開いた政治活動15周年のパーティーでそう語った。「右翼でも左翼でもなく、『仲良く』やっていく」とも述べ、笑いを誘った。

 旧国民も「提案型」を掲げたが、政府との対決路線をとる旧立民の陰に隠れ、憲法論議などでは「野党は何でも反対」という評価の中に埋没気味だった。新型コロナウイルス禍では10万円の現金支給をいちはやく提言したが、支持率は上向かず、1%前後をさまようばかりだった。

 新党には対決偏重路線と距離を置く議員が参集した。玉木氏は15日の結党大会で「憲法審査会の審議を拒否しない」と明言し、党の憲法改正草案を年内に取りまとめる考えを表明。コロナ対策や、エネルギーや食糧を含めた安全保障分野でも前向きな政策提案に意欲を示した。

 15人の小所帯だが、衆院議員7人中6人が選挙区選出と足腰は強い。労組からも電力総連、電機連合の組織内議員4人が参加し、一定の組織力もある。女性比率も3分の1と高く、玉木氏は結党大会で「一人一人の顔を見ていると『大爆発』が起こると思う」と陣容に自信を示した。

 ただ、「少数精鋭」を誇れるほどの余裕がないのも事実だ。新立民の150人に比べれば勢力は10分の1。衆院では法案提出に必要な20人を満たさない。資金力にも不安があり、党職員はわずか4人だ。

 「理念や政策の不一致」を理由に旧立民との合流を拒んだはずが、先の臨時国会の首相指名選挙では、15人全員が玉木氏でなく、立民の枝野幸男代表に投票した。玉木氏は「衆院選に向け、野党の一員として自公政権に向き合っていくことが重要だ」と理由を語ったが、独自路線はいばらの道だ。(千葉倫之)

7170とはずがたり:2020/09/22(火) 23:34:20
自民と組む気満々?!

単なる表面的な言葉そのものではなく(言葉なら枝野も使ってたそうだし)中身なのにねえ。。

https://twitter.com/kokumindata/status/1308377182977159170
だーた
@kokumindata
プライムニュースにて榛葉賀津也幹事長「自助、共助、公助は共産主義でない限り、当たり前の話で、何が問題になるのか分からない。」
#榛葉賀津也
#国民民主党
午後9:06 ・ 2020年9月22日

7171さきたま:2020/09/23(水) 01:30:13
小沢一郎氏「11月には社民党も一緒になる予定」
9/21(月) 18:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f7b4bc1320a05aa0d35b3f15aaaf9c3998993fb
立憲民主党の小沢一郎衆院議員(78)は21日、都内で開催した「小沢一郎政治塾」の最終3日目に塾長として講義を行い、野党再編による政権交代について言及した。「11月には社民党も一緒になる予定。共産党は特別扱いとして、野党は1つになる」と語った。小沢氏は野党再編を前提に「これが効果的に機能すれば、間違いなく政権は取れる。(衆院の)任期はあと1年。1年以内に政権を取る」と力を込めた。

国民民主党と合流した立民は15日、新党の結党大会を行った。衆参150人が結集し、野党第1党としての勢力を拡大した。すでに福島みずほ党首を含め、衆参4人が所属する社民側との合流協議は本格化しており、11月に開催予定の社民臨時党大会で最終結論が正式発表される見込みだ。

小沢一郎政治塾は2001年にスタートし、今年で20年目を迎える。今回は17人の塾生が参加し、小沢氏とともに国民から立民に合流した小宮山泰子衆院議員や森ゆう子参院議員らも出席した。また立民に離党届を提出し、合流新党にも加わらなかった元格闘家の須藤元気参院議員も小沢氏から招待を受け、列席した。【大上悟】

7172さきたま:2020/09/23(水) 01:37:05
新「立憲民主党」県連結成大会 新代表に阿部衆院議員
9/22(火) 18:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b604d92df4ee85ad250df0a5e7e1401a0a7f6cf2
合流新党「立憲民主党」の神奈川県連の結成大会が22日開かれ、新代表に阿部知子衆議院議員が就任しました。

新しい立憲民主党の県連には22日現在、国会議員13人、各自治体の議員らも合わせると111人が参加していて、旧立憲民主党からは88人、旧国民民主党から19人、無所属から4人という構成になっています。
県連の新代表には、旧立憲民主党県連でも代表を務めた、神奈川12区選出の阿部知子衆議院議員が選ばれ、早期の解散総選挙も視野に団結を呼びかけました。

阿部知子・新代表
「立憲民主党が全選挙区に候補者を選任して、皆さんの力で必ずや、この選挙こそ政権交代へ一歩手をかける。こうした闘いであることを示し抜いていきたい」

県連は、カジノを含む統合型リゾート=IRの誘致に反対していて、「カジノ問題と闘う県連」を掲げています。

tvkニュース

7173さきたま:2020/09/23(水) 01:43:32
三重民主連合 新党の県連を母体に活動
9/21(月) 12:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d86176f65978c2bd987247fb219844fdf736fae3
 旧・民進党系の国会議員などで作る地域政党「三重民主連合」は、2つの政党の合流により新たな立憲民主党が立ち上がったことを受けて、今後は、新党の県連を母体に活動することを決めました。

 立憲民主党と国民民主党が合流し、新たな立憲民主党が立ち上がったことを受けて、地域政党「三重民主連合」は19日の会議で、今後はこの先立ち上がる新党の県連を母体に活動することを決めました。

 なお、三重民主連合は解散せず、今後は、新党に合流しない県内の勢力との調整を担っていくということです。

 なお、9月16日に誕生した菅内閣について、岡田氏は「支持率が高いことには驚いている。早く国会を開いて総理としての姿勢や政策を示してほしい」と話しました。

最終更新:9/21(月) 12:53
三重テレビ放送

7174さきたま:2020/09/23(水) 01:56:32
新国民民主が結党大会 岸本議員が参加
20年09月17日 07時00分[政治・経済]
https://www.wakayamashimpo.co.jp/2020/09/20200917_96453.html
野党合流により誕生した新「立憲民主党」に参加しなかった旧国民民主党の玉木雄一郎代表ら15人は15日、新たな「国民民主党」を結党した。和歌山県内で旧両党唯一の国会議員、岸本周平衆院議員(64)=和歌山1区=は新国民に参加し、選挙対策委員長、幹事長代理に就任。わかやま新報の取材に「中道保守の提案型、解決型の、何でも反対ではない党を一からつくっていくことにワクワクしている」と今後の政治活動の意欲を語った。

新国民は同日夕、東京都内で結党大会を開き、インターネットで中継を配信。国民からの質問に答える政策トークもあり、岸本議員は財政問題を担当した。

大会終了後、本紙の取材に応じた岸本議員は「信念を通したとはいえ、15人の小さな党なのでリスクは高い。選挙は大変になる」と率直に語った上で、これまでと同様に現実的な提案をしながらの政治活動を続けるとし、「外交、安全保障、経済政策、エネルギー政策などは現実的に、夫婦別姓やLGBTなどの心の問題は自由に。そういう政治を目指す」と話し、理解と支援を求めた。

旧国民県連は8月下旬、合流新党に参加しない方針を決定しており、新国民への参加も岸本議員と同一歩調を取る。県連所属の地方議員は、県議の浦口高典幹事長と和歌山市議の永野裕久、山中敏生両氏の3人。

一方、旧立憲県連の組織は新立憲に引き継がれる。所属議員は、県議の谷口和樹代表と和歌山市議の山本忠相幹事長の2人。

7175名無しさん:2020/09/23(水) 09:26:00
社民も一緒になればうちの選挙区も死票になる可能性少しは低くなるかもな

7176とはずがたり:2020/09/23(水) 14:19:50
立憲民主党 衆院山梨1区は中島氏で調整
9/22(火) 19:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7a1c1f91e2ee7e3d26d0df75de700551ef1a079
UTYテレビ山梨

合流新党の立憲民主党が設立を進める山梨県内の組織は衆院山梨1区の候補者について現職の中島克仁衆院議員で最終調整していることが関係者への取材で分かりました。
合流新党・立憲民主党が設立を進める県組織では衆院山梨1区の候補者をめぐり旧国民民主党県連は現職の中島克仁衆議院議員を、旧立憲民主党県連は去年の参院選に出馬した市来伴子氏を推し調整が課題となっていました。
22日、新党の県組織の結成準備会が甲府市内で初めて開かれ、関係者によりますと衆院選の候補者について1区は中島氏で調整する方針を確認したということです。
一部の旧立憲民主党県連側の参加者からも中島氏を推す声が上がり、会議の場で異論は出なかったということです。
2区は前回も出馬した小林弘幸氏と市来氏を軸に調整します。
また22日は新たな県組織の代表に比例代表選出の小沢雅仁参議院議員、幹事長に望月利樹県議が内定しました。小沢氏は旧立憲民主の、望月県議は旧国民民主の所属でバランスをとったかたちとなりました。




[UTYテレビ山梨]

7177名無しさん:2020/09/24(木) 17:25:53
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020092400876&g=pol

参院幹事長に足立氏 国民会派
2020年09月24日15時55分
トップ記事一覧へシェアランキングコメント
 参院会派「国民民主党・新緑風会」は24日の議員総会で、参院幹事長に足立信也氏=大分選挙区=、国対委員長に川合孝典氏=比例代表=をそれぞれ充てることを決めた。同会派は当初、矢田稚子氏=同=の幹事長起用を検討していたが、政治経験や連合など支援組織との関係を考慮し、変更した。

7178とはずがたり:2020/09/24(木) 22:25:35
流石にお行儀良くしてないと連合の支援して貰えないっすからねえ。。

なんかふわふわ浮ついてるだけの矢田なんかあかんわな。

失敗はしたが玉木降ろしの狼煙を上げて連合からも信頼の厚い足立が,アンチ玉木として参院の総意として参院幹事長起用

参院幹事長に足立氏 国民会派
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020092400876&g=pol
2020年09月24日15時55分

 参院会派「国民民主党・新緑風会」は24日の議員総会で、参院幹事長に足立信也氏=大分選挙区=、国対委員長に川合孝典氏=比例代表=をそれぞれ充てることを決めた。同会派は当初、矢田稚子氏=同=の幹事長起用を検討していたが、政治経験や連合など支援組織との関係を考慮し、変更した。

7179とはずがたり:2020/09/24(木) 22:28:37
予想的中(比例単独か出馬断念との読みだった)。

流石にお行儀良くしてないと連合の支援して貰えないっすからねえ。。

元より山尾に分けて上げられる選挙区なんて無かったというより他はない。

新しい挑戦
山尾志桜里
https://note.com/shiori_yamao/n/ned7f816caca3
2020/09/24 16:32 フォローする

 今日の国民民主党両院議員総会にて、次の選挙は、東京ブロック比例単独1位という立場で臨むことに決まりました。
 
 まずは愛知7区の有権者の皆さん。大変広い心で、深い理解で、これまでの私の政治活動を支えて頂いたことに心から御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。2007年に検察官をやめて政治活動をスタートしてからの13年間、地縁ゼロ・血縁ゼロ・知名度ゼロの私を受け止めて、3たび国会に送って下さいました。…

 そして、東京ブロック比例単独1位という立場で次の選挙に臨むこととなりました。私は、小学生時代から大学時代までのほとんどを東京都武蔵野市で育ち、学び、働き、今も実家のある武蔵野市に住んで、両親のサポートをもらいながら子育てをしています。この東京都で、自然体で、国会議員としての仕事をしていきたい。仕事と家族との生活を両立させ、自分らしく社会のために貢献していきたい、そんな思いです。この私の思いを受け止めて、こうした決断に至ってくれた国民民主党に、自分の所属する政党ながら感謝をしています。

 改めて、これから国民民主党で東京比例区の選挙に臨む議員として、まずは東京都のみなさんとしっかり対話していくつもりです。これまで都内には国民民主党の現職の国会議員がいませんでしたので、私からもどんどん発信していきます。…

               2020(令和2)年9月24日   山尾 志桜里

7180とはずがたり:2020/09/24(木) 22:34:14

国民民主党 山尾志桜里議員 記者会見
公式
2020/09/24(木) 14:30開始
(35分)
https://live2.nicovideo.jp/watch/lv328221049

7181とはずがたり:2020/09/24(木) 22:38:34
>>7180
硬い顔の侭,比例転出を国民党の配慮をしてくれたと感謝から始めるのか。
まあ1位だから当選する可能性もそこそこあるんだろうけど,愛知追い出された癖によくいけしゃーしゃーと( ゜д゜)、 Peッ

山尾が1位では東京民社も動かんやろ〜。樽井とか当選がほぼなくなって一部支部長は立候補辞退するんちゃうか。

7182チバQ:2020/09/25(金) 10:50:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/d18f72e70c4550635cdadb516fa777d0e9339719
立憲、解散にらみ政権追及本腰 支持低迷、路線に悩み
9/25(金) 7:11配信
2384




平井卓也デジタル改革担当相の政治資金問題に関し、総務省の出席者(左手前)からヒアリングする野党各党の議員=24日午後、国会内
 立憲民主党など野党は24日、「桜を見る会」や新型コロナウイルス対策などに関する三つの合同ヒアリングを相次いで実施した。

 早期の衆院解散もあり得るとみて、存在感を発揮するため菅政権の追及に本腰を入れた格好だ。ただ、新たに結党した立憲の支持率は低迷しており、「追及路線」をまい進するのか悩みも抱える。

 「臭い物にふたをする状況では国民は納得しない」。立憲の原口一博副代表兼国対委員長代行は24日、桜を見る会のヒアリングでこう強調。10月7、8両日に衆参内閣委員会で行われる閉会中審査を含めて「しっかり質疑したい」と宣言し、安倍晋三前首相に続き菅義偉首相に対しても厳しくただしていく方針を示した。

 24日は新型コロナの感染実態と一連の需要喚起策「Go To」キャンペーンに関する合同ヒアリングも開催。平井卓也デジタル改革担当相が代表を務める選挙区支部の支出について同日発売の週刊文春が不適切だと報じると、急きょこれに関するヒアリングを実施した。

 野党は先の通常国会で、桜を見る会と新型コロナ対策に加え、河井克行元法相夫妻の公職選挙法違反事件などを取り上げて繰り返し政権を批判した。安倍内閣の支持率下落に一定の影響を及ぼしたと手応えを感じており、首相が第2次安倍政権以降一貫して官房長官の職にあったことも踏まえ、こうした案件は引き続き攻撃材料とする考えだ。立憲のある国対幹部は「通常国会でうまくいったから基本方針は変えない」と語る。

 ただ、各種世論調査で立憲の政党支持率に大きな変動はない。幹部は「反対だけでなく理念もしっかり打ち出さないと、政権の受け皿として見てもらえない」と、追及偏重の限界を認めた。

 枝野幸男代表は19日、衆院選に向けた全国行脚の第1弾として訪れた千葉県鎌ケ谷市で「自然エネルギー立国」を目指すと表明。「未来の経済を発展させていく大きなビジョンの柱だ」と訴えた。枝野氏周辺は「所属議員が増えたので政策論議を深めたい」と、菅氏との政策論争に意気込みを示している。

7183チバQ:2020/09/25(金) 10:53:19
https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20200925-00199932/
【大義はどこに行ったのか】東京比例単独1位に山尾氏をあてがう国民民主党の迷走ぶり
安積明子 | 政治ジャーナリスト

9/25(金) 8:00
ツイート
シェア
ブックマーク

最近の玉木代表の表情は硬い(写真:つのだよしお/アフロ)
なぜ東京比例単独1位なのか
 国民民主党の山尾志桜里衆議院議員は9月24日、次期衆議院選で2009年から地盤とした愛知県7区から立候補せず、比例東京ブロック単独1位で出馬することを表明した。2017年の衆議院選ではその直前に男性スキャンダルが報じられ、民進党離党を余儀なくされた。
 この時、山尾氏は無所属で選挙を勝ち抜き、立憲民主党に入党したものの、「立憲主義と民主主義という価値観で折り合えない」と今年3月に離党。7月に国民民主党に入党したが、同党の愛知県連から頑なに拒否されてきた。今回の選挙区替えも、それが影響しているようだ。
「本人が(選挙)基盤がある愛知県か、(出身地である)東京都から出たいと希望していた」
 同日夕方、同党の玉木雄一郎代表が筆者に語っている。ならば愛知県7区に留まってもいいはずだ。というのも県連がどう言おうと、小選挙区で勝った議員は強いからだ。
 たとえば民主党政権時に外務副大臣を務めた山口壮衆議院議員(兵庫県12区)は、自民党に入党後もしばらく自民党兵庫県連に入れずに和歌山県連に所属したが、選挙区替えの話など出たことがない。普段から地元の有権者から信頼を得て強い絆を作っていれば、外野からの雑音など気にする必要はない。
 それにしてもなぜ比例東京ブロック単独なのか。山尾氏の実家のある武蔵野市(東京都18区)は立憲民主党の菅直人元首相の強固な地盤で、いちどはチャレンジしてみたようだが、実際には山尾氏が入れる余地はない。しかし東京都24区や東京都25区のように、自民党の現職が強すぎて野党の候補が決まっていないところもある。そうした選挙区をなぜあてがわないのかと尋ねると、玉木代表は黙ったままだった。

7184チバQ:2020/09/25(金) 10:53:40
東京ブロックで議席を獲れるのか
 だが山尾氏を比例単独1位に優遇すると、都内の選挙区で出馬する他の候補の士気にも影響しかねない。そもそも国民民主党は東京ブロックで議席を確保できるのか。
「昨年の参議院選で割り振れば、東京は1議席になる計算だ。いずれにしても、もっとも人口が集中している地域だから、その地域で国民民主党の知名度やあるいは考え方を広げていかないことには党勢拡大もできない。その意味では今回、山尾さんが東京ブロックで立ってくれるということは、首都東京で我が党の党勢拡大の大きな足掛かりになると思っている。ご本人の当選に止まらず、全国的なわが党の党勢拡大の起爆剤になるのではないかと期待しているので、党を挙げてしっかりと応援体制をとりたい」
 この日の午後に開かれた会見で、玉木代表はこのように発言した。山尾氏も笑顔で「1議席ではなくて2議席以上を目指したい」と述べている。では実際に国民民主党は東京ブロックで議席を獲れるのか。
 昨年の参議院選で東京都内での国民民主党の比例得票数は27万2990票。だが2017年の衆議院選挙の結果を見ると、当選者を出すには1議席当たり30万余票が必要で、3万票ほど足りない。
 衆議院選では投票数がもう少し増えるとしても、当時の国民民主党はまだ現職の国会議員を60名以上も擁し、地方組織も強かった。民主党・民進党から受け継いだ100億円以上の資金もあった。玉木代表が今年8月に言及した財政状態と比較すると、参議院選があった昨年で50億円以上が消費されたことになる。その散財振りは「出張した職員のマイレージポイントも取り上げて貯めたのに」と、民進党の岡田克也元代表を嘆かせたほどだ。
 現在の国民民主党の財政は、分党によって立憲民主党にかなりの“財産分与”が行われたこと、党所属の国会議員数が激減したことで政党助成金も少なくなるので、決して豊かとはいえないはずだ。だから山尾氏の「知名度」に頼ろうとしているのか。
「山尾さんには良い評判もあるし、悪い評判もあることは認める。でも悪名でも無名に勝るんですよ」
 国民民主党のある議員が筆者に語ったが、そもそも選挙区を追われた議員が、選挙で政党の顔になることができるのか。そうした選択こそ、迷走ではないのか。国民民主党が首班指名で「枝野幸男」と書いた件もそうだ。
大義はどこに行ったのか
 9月16日の首班指名では、共産党が22年ぶりに他党の党首の名前を書いている。立憲民主党の枝野幸男代表が共産党に頼み込んだ結果だ。一方で国民民主党には何の依頼もなかったという。
 しかも翌17日の会見で共産党の志位和夫委員長が、「自公政権に代わる連立政権の政権合意を、しっかり話し合って結ぶということが大事だ」と政権獲得への並々ならぬ意欲を見せている。これでは間接的に国民民主党が共産党と連携していることになりかねない。
 そもそも国民民主党は共産主義を排する「改革中道」という大義でもって立憲民主党との合流を拒否し、新党を結成したはずだ。いまだ解散風が吹かないのに、その大義はどこかに飛んでいってしまったのか。現在、国民民主党は最も理解不能な政党になり果てている。

7185さきたま:2020/09/25(金) 12:31:41
>>7183
>しかし東京都24区や東京都25区のように、自民党の現職が強すぎて野党の候補が決まっていないところもある。


東京25区には立憲の支部長である島田幸成がいるのだが。
安積だの、新潮やら文春やらの「関係者」だのは、毎回テキトーなことばかり言ってるな。

7186名無しさん:2020/09/25(金) 17:32:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/f90b41ddd742cf7be9f3a3d943b41676e4750d43
枝野と小沢が歩み寄った…!野党結集「今度は本気」の舞台ウラ
9/25(金) 8:02配信

「一言でいえば現実的、政治のリアリズム。150人の力を足し算ではなく掛け算にしないとならない」

9月15日、立憲民主党と国民民主党の合流によって誕生した新政党「立憲民主党」の結党大会が開かれ、新代表に就任した枝野幸男氏は記者との質疑応答で、こう意気込みを語った。

選挙のたびに野党がバラバラに候補者を擁立し、自民党が勝利する「1強多弱」の政治構造が繰り返されていたことは周知のとおり。今回の結集で衆参合わせて150人の国会議員を要することとなり、09年に政権交代した民主党時代に匹敵する規模を形成することはできた。

しかし、メディアや有権者の反応は芳しくない。政権の選択肢となり得る大きな固まりが生まれたにもかかわらず、自民党の総裁選や、菅新総理誕生ばかりが報じられることからもそれは明らかだ。

「党名も同じで、代表も幹事長もかわらないままで、新党と認識されるのか」

こう嘆息する所属議員の懸念はもっともで、共同通信の世論調査では、合流前の8月には10.7%の支持率があったが、9月には7.0%に減少。同じく読売新聞の世論調査(9月20日)では、自民党の支持率47%に対して、立憲民主党はわずか4%。大きく溝を開けられてしまっている。

「お山の大将」
「安倍政権の最大のアシスト役」

永田町で枝野氏を揶揄する二つ名はそのようなニュアンスが中心だ。

しかし本当に新生立憲民主党は、これまでとおなじ「脆弱な野党」なのか。「枝野代表の変化は鬼気迫るものがある。今度こそは違う、という気配を感じている」 と語るのは立憲民主党の衆議院議員。身内擁護と捉えられるかもしれないが、その意見は一聴に値する。

「代表は、リアリストの面が強まった。3年前の結党当時は理想に走りがちだったが、いまは会見などでも『私は保守の政治家』『思想家ではなく政治家だ』と語り、左派色を薄めている。18年9月の党大会で、『私がポスト安倍だ』と言い放ったような独善的なものの言い方が影を潜めた。

また一部の幹部のみで党運営がなされていたが、合流新党結党を契機に見直されつつある。現実を見据えて、対応を柔軟に変化させている、ということだ」

もうひとつの変化が、これまで忌み嫌ってきた小沢一郎氏と対話するようになったり、ベテラン・若手を問わず議員との交流を重ねていることだ、という。

「それまでの枝野代表には、人の話を聞かないという批判もあった。いまは、連続14回当選を続ける通称『無敗の男』中村喜四郎元建設相の議員会館の部屋に自ら足を運び教えを請うている。愛煙家の枝野代表は、議員会館内の喫煙ルームで若手議員と会えば、自ら率先して話しかけるなど、聞く耳を持つようになった」

こうした変化について、野党担当記者も付け加える。

「役職につけなかったベテラン議員に向かって枝野氏は『◯◯さんにはお願いしたいことがあるんです』と低姿勢で切り出しています。役職なしで腐りかけたり、反枝野にまわりそうなところを、『よし、俺が枝野くんを支えてやらねば』となっている。ジジ殺しの技術をいつの間にか習得していた(笑)。

菅総理は総裁選で争った二人の候補者を無役にしましたが、枝野氏はその逆を採った。代表戦を争った泉健太氏を政調会長に抜擢し、国民民主党側の交渉役だった平野博文氏を代表代行などにするなど、党内融和に気を配っている。

7187名無しさん:2020/09/25(金) 17:32:56
>>7186

実は小沢一郎氏を選挙の責任者として選対委員長に就任させようと動きましたが、元総理らの反対で断念した。実現していたらインパクトのある人事となったでしょうが、それぐらい枝野代表は柔軟に考えている、ということです」

今後の課題は、野党間での連携だという。現在の選挙制度下では、立憲民主党だけでは自公政権に対抗できない。一方、ひとつにまとまれば、一気に与党との差が縮まる。それは、数字をみても明白だ。

3年前の衆議院議員選挙の比例票は自民、公明、実質与党の維新の3党で2892万票。一方、野党の立憲、国民、共産、社民の4党の比例票を足すと2611万票。その差は281万票しかない。

さらに野党議員が乱立し、票を食い合った結果自民党議員が勝者となった選挙区で、共産と社民の票を野党の有力候補者に乗せれば、84の選挙区でひっくり返る計算だ。先の選挙で、小選挙区で勝利した野党議員は小選挙区の59人が小選挙区で勝っている。それに84議席を上乗せさせると、野党全体で273議席となり、与野党の議席数はほぼ2分されることになる。

机上の空論、といえばそれまでだが、現実的に自民党を単独過半数割れに追い込むことはできるのか。鍵は共産党との間で、小選挙区の候補者調整が進むかどうかだ、と前出の野党担当記者は言う。

「現在、枝野代表と小池晃氏が次の選挙での共闘を見据えて、膝を詰めて選挙区調整をしています。『9合目まで合意した』と言われており、次の衆院選で共産党は小選挙区の候補をかなり降ろす方向ではないか、と見られている。

勢いは衰えたといえ、れいわ新撰組の山本太郎氏とも、立憲民主の馬淵澄夫議員を通じて接触を繰り返しています。山本氏が掲げる『消費減税5%』の実現を共闘の軸に見定めつつあるなかで、山本氏も前向きな検討を始めた」

9月16日、衆参両院の総理大臣の指名選挙で、共産党は22年ぶりに自党以外の枝野氏に投票を投じた。民主党の菅直人代表に票を投じて以来のことで、この一件だけをみても、野党共闘が進んでいることが証明された形だ。

選挙を見据え、中村喜四郎氏や江田憲司氏など無所属のベテラン議員が立憲入りし、「風頼み」の若手に選挙活動の厳しさを説いている、とも。「オール野党」の機運は高まりつつある。

9月21日、過去に2度の政権交代を成し遂げた、小沢一郎氏は自身の政治塾の講演でこう述べた。

「野党はひとつになる。一年以内に政権を必ずとる」

野党の望み、と書いて「野望」と読む。はたして、枝野氏らの「野望」は成就するのか、それとも再び瓦解することがあるのだろうか。

取材・文:岩崎大輔

FRIDAYデジタル

7188さきたま:2020/09/25(金) 22:20:48
立憲民主参院統一会派会長選 10月1日告示、2日投開票に
毎日新聞2020年9月25日 17時23分(最終更新 9月25日 17時23分)
https://mainichi.jp/articles/20200925/k00/00m/010/155000c
 立憲民主党と社民党の参院統一会派は25日、会派の議員会長選を10月1日告示、2日投開票の日程で実施すると発表した。
いずれも立憲の羽田雄一郎氏(53)と水岡俊一氏(64)が立候補に向けた準備を進めている。


立民と社民、来月に参院会長選 1日告示、2日投開票
2020年9月25日 11時20分 (9月25日 11時22分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/126589
 立憲民主党と社民党が参院で結成した統一会派(44人)は25日、会派の議員会長選を10月1日告示、2日投開票の日程で実施すると決めた。立候補には会派に所属する議員9人以上の推薦が必要となる。立民内で候補者擁立を模索する動きが複数出ている。
 旧立民と社民は旧国民民主党などと昨年9月から統一会派を組んでいたが、今月の旧立民、旧国民の合流を機に解消。立民と社民は今月14日に両党だけで改めて会派を結成した。合流に参加しなかった旧国民の議員は別の会派をつくって活動している。
 投開票は2日午後1時の議員総会で実施する予定だ。

7189さきたま:2020/09/26(土) 12:08:32
立憲民主党佐賀県連の事務所に看板設置
9/25 6:15
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/578785

 立憲民主党佐賀県連は24日、佐賀市鍋島の事務所に新党の看板を設置した。旧国民民主党県連事務所をそのまま使用する。

 党は新たなロゴができるまでの間、旧立民のものの使用を許可しており、看板は旧立民のロゴで作った。1998年に民主党県連が発足して以来、党名変更はあったが新党設立は初めてになる。

 木塚貴士事務所長は衆院解散・総選挙を見据え「まずは立民県連をいかに早く浸透させるか。大きな受け皿として政権を担える政党になることを広め、党勢を拡大しなければならない」と述べた。(志垣直哉)

7190名無しさん:2020/09/26(土) 14:48:34
>>7181


たるい良和( 新しい 国民民主党 )

9月24日
東京でこそ、もっと知ってほしい、
盛り上がってもいい国民民主党が私も不甲斐なく、
今までくすぶっていましたが、
山尾さんのご参加で一気に流れが変わると期待してます。

7191さきたま:2020/09/27(日) 09:41:49
新立民が千葉県連結成大会 代表に生方氏、最高顧問は野田氏
2020.9.27 07:01
https://www.sankei.com/region/news/200927/rgn2009270003-n1.html
 
 旧立憲民主、旧国民民主両党などが合流した新「立憲民主党」の県連は26日、千葉市内のホテルで結成大会を開いた。同党には国会議員10人と県議や市議ら地方議員61人が参加し、新しい県連代表に旧立民県連代表の生方幸夫衆院議員(比例代表南関東ブロック)、代表代行兼選挙対策委員長に旧国民県連代表の奥野総一郎衆院議員(同)、最高顧問に野田佳彦元首相(千葉4区)を選出した。

 生方氏は「1年以内に行われる衆院選に向けて傾注し、現政権を倒して、国民が主役の政治を作り上げるために一緒に頑張ろう」と呼び掛けた。大会では、次期衆院選の千葉7区に同党公認の新人で弁護士の竹内千春氏(52)を擁立することも発表された。

 一方、新県連には旧国民系の千葉民主の会所属の県議5人と旧立民所属の県議2人が不参加となり、新立民へ参加した県議は計12人にとどまった。

7192さきたま:2020/09/27(日) 09:50:05
2020/9/26 19:52
神戸新聞NEXT
立憲民主党兵庫県連が結成大会 元衆院議員の井坂氏ら合流
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202009/0013732119.shtml

 新しい立憲民主党兵庫県連の結成大会が26日、神戸市内であった。旧国民民主党兵庫県連から、元衆院議員の井坂信彦氏ら2人が合流し、新県連は36人体制でスタートした。

 井坂氏は次期衆院選の兵庫1区で立候補を予定している。旧国民からは兵庫2区の船川治郎氏も移り、次期衆院選の立候補予定者は兵庫1、2、4〜7、10区の計7人となる。近く党本部が公認を内定する見込み。新県連の代表は引き続き、衆院議員の桜井周氏(比例近畿)が務める。

 兵庫2区では共産党も今月、公認予定候補を発表。桜井氏は大会後の会見で「野党勢力がバラバラでは選挙で勝ちきれない。野党共闘を進めていくべきだ」として、候補の一本化を目指す考えを示した。旧国民県連所属の地方議員らについても、引き続き合流を呼び掛けていくという。(長谷部崇)

7193さきたま:2020/09/27(日) 10:13:18
>>7172
首都圏ニュース 神奈川
新立民県連が横浜で結成大会 代表に阿部氏
2020年9月23日 07時14分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/57131

 旧立憲民主、旧国民民主両党の合流で発足した新立憲民主党の県総支部連合会の結成大会が二十二日、横浜市内で開かれた。旧立民の県連代表を務めた阿部知子衆院議員が代表に選出され、旧国民出身の後藤祐一衆院議員が副代表兼選挙対策委員長、無所属だった江田憲司衆院議員・党代表代行が最高顧問に就いた。
 県内の議員・総支部長で新党に参加したのは百十一人。内訳は衆院議員八人、参院議員三人、県議三十人、政令市議(横浜、川崎、相模原)三十九人、一般市町議二十七人、総支部長四人。旧党派別の内訳は、旧立民八十八人、旧国民十九人、無所属四人。
 阿部代表は「共に戦えば必ず団結が生まれる。来るべき総選挙では菅(義偉)総理の足元・神奈川で政権交代に手をかける戦いを示し、新たな地平を切り開きたい」と述べた。 (杉戸祐子)

7194岡山1区民:2020/09/27(日) 10:25:27
https://www.sanyonews.jp/article/1055803?rct=m_seiji
立憲民主県組織 10月25日設立 岡山の準備会で方針確認
政治行政

岡山市

立憲民主党の県組織立ち上げに向けて協議した準備会
立憲民主党の県組織立ち上げに向けて協議した準備会
 立憲民主、国民民主両党などが合流して発足した新「立憲民主党」の岡山県組織立ち上げに向けた準備会が26日、岡山市内であり、関係者が10月25日の設立を目指す方針を確認した。

 旧立民から難波奨二氏(参院比例)と高原俊彦、鳥井良輔の両県議が、旧国民からは津村啓介氏(衆院比例中国)が出席し、非公開で協議した。

 終了後の説明によると、10月25日を基軸に設立大会を開催する▽次期衆院選に向け、候補予定者が競合する岡山3、4区の調整と、空白となっている1区での候補者擁立を早期に目指す▽旧両党のバランスに配慮した役員人事を行う―の3点を確認したという。

 津村氏は設立日について「公認候補を一本化し、1〜5区の全選挙区にそろえるためには約1カ月を要すると考えた」と説明。難波氏は候補者調整に関し「該当者それぞれに居場所と出番があるような結論を導くため、汗をかいていきたい」と述べた。
(2020年09月26日 20時36分 更新)

7195さきたま:2020/09/27(日) 10:54:30
新「国民」県連が設立 県議ら4人で船出
2020年09月27日 08:15
https://www.gifu-np.co.jp/news/20200927/20200927-277393.html
 
 国民民主党の岐阜県連組織「県総支部連合会(県連)」の設立大会が26日、大垣市内で開かれた。代表に就任した伊藤正博県議は「解散風が吹く中で、候補者を擁立する岐阜2区で必勝態勢を築いていく」と述べた。

 国民の都道府県組織の設立は全国で初めて。県連の国会議員は不在で、地方議員の県議3人、大垣市議1人の計4人での船出となった。次期衆院選の岐阜2区からは党公認候補者として県連副代表の大谷由里子氏が出馬する予定。

 大会では、代表、副代表、幹事長、幹事長代理、常任幹事ら役員の人事案を承認した。来賓の玉木雄一郎党代表は「国民が直面する課題を一つ一つ解決するために、心と力を合わせていく」と結束を呼び掛けた。

 連合岐阜の高田勝之会長も来賓として出席。最後は全員で「ガンバロー」を三唱して気勢を上げた。

 大会後には、玉木代表と大谷氏の記念講演も行われた。

7196さきたま:2020/09/27(日) 11:02:57
>>7189
「時代遅れの政治から転換」 立憲民主党佐賀県連結成大会
原口代表、大串最高顧問ら気勢
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/579689

 旧立憲民主党と旧国民民主党が合流した「立憲民主党」の佐賀県連結成大会が26日、佐賀市で開かれ、旧国民県連代表の原口一博衆院議員(佐賀1区)が代表に、旧立民県連代表の大串博志衆院議員(佐賀2区)が最高顧問に就任した。

 2人は衆院解散・総選挙を視野に「時代遅れの自民政治から転換しないといけない。政権交代の選挙にしたい」と訴えた。

 大会や会見で、原口氏は「150人規模の野党第1党が久々にできた。政権交代に向けてさらに結束を高め、次の選挙はあるべき社会の姿と政策の優先順位を示したい」と強調。大串氏は「菅内閣の本質は古めかしい新自由主義の考え方。支え合いの社会など世界全体の潮流に合った政治に向け、仲間を増やしていきたい」と述べた。

 役員人事では、旧立民県連の役員は大串氏のみで、旧国民県連の役員を新県連の役職にほぼ横滑りさせる人事案が了承された。

 また、旧国民県連の地方議員の合流は14人中11人。山下伸二佐賀市議と香月正則多久市議は出身の産別労組の関係で無所属となるが、県連はオブザーバーとしての参加を呼び掛けている。残る1人は未定。(円田浩二)

 主な役員は次の通り(敬称略)。

 代表代行 園田泰郎(元鳥栖市議)▽副代表 犬塚直史(元参院議員)▽幹事長 山田誠一郎(佐賀市議)▽幹事長代理 香月チエミ(小城市議)▽政務調査会長 藤崎輝樹(県議)▽総務会長 江口善紀(県議)

7197とはずがたり:2020/09/29(火) 00:18:42
国民県連大会 「合流ならず残念」 連合会長、玉木代表に苦言 /岐阜
会員限定有料記事 毎日新聞2020年9月27日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20200927/ddl/k21/010/068000c?s=09
岐阜県
最新の政治ニュース
 旧・国民民主党を解党し結成された新・国民民主党の県連設立大会が26日、玉木雄一郎党代表を迎え、大垣市であった。役員は旧国民と同じで、伊藤正博県議が代表を務める。来賓の高田勝之・連合岐阜会長が、旧立憲との合流協議が不調に終わったことに対し苦言を呈した。

 旧国民県連は、党の「分党」が表明された直後に玉木代表と行動を共にする方針をいったん確認。最大の支持母体である連合が新立憲を支援し、新国民を支援しないと表明したため、参加を未定とした経緯がある…

7198チバQ:2020/09/30(水) 00:08:00
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20200929k0000m010307000c.html
立憲 最高顧問に菅直人、野田佳彦両元首相 小沢一郎氏らは固辞
2020/09/29 22:26毎日新聞

立憲 最高顧問に菅直人、野田佳彦両元首相 小沢一郎氏らは固辞

立憲民主党本部が入るビル=東京都千代田区で2019年5月16日、曽根田和久撮影

(毎日新聞)

 立憲民主党は29日の常任幹事会で、最高顧問に菅直人、野田佳彦の両元首相を充てる人事を決めた。常任顧問には、岡田克也元副総理、郡司彰元農相、海江田万里元経済産業相の3人が就いた。小沢一郎元民主党代表と中村喜四郎元建設相は最高顧問を固辞し、役職に就かない方向だ。

7199名無しさん:2020/09/30(水) 07:59:21
>枝野氏は、志位氏が得意なピアノを念頭に「志位さんの伴奏で『君が代』を歌いたい」と周囲に語るなど、蜜月ぶりをアピールする。

https://www.sankei.com/politics/news/200927/plt2009270009-n1.html

共産、新立民に急接近…共闘へ野党連合政権の合意迫る
2020.9.27 17:44政治政策

会見で記者団の質問に答える共産党・志位和夫委員長=24日午後、国会内(春名中撮影)
会見で記者団の質問に答える共産党・志位和夫委員長=24日午後、国会内(春名中撮影)
 次期衆院選での野党共闘をめぐり、共産党が立憲民主党に急接近している。16日の首相指名選挙では、立民の枝野幸男代表に投票した。他党候補への投票は22年ぶりで、次期衆院選での選挙協力もちらつかせ野党連合政権に向けた合意まで迫っている。枝野氏は前向きな姿勢を見せるが、支持団体の連合は共産との連立に反対しており、どっちつかずの対応は今後の火種になる恐れもある。

 「自公政権を倒した後、どうするか。その覚悟を野党連合政権という形で示すことが、選挙戦で野党が勝っていく一番の力になる」


 共産の志位和夫委員長は24日の記者会見でこう述べ、野党連合政権の合意にこだわる考えを強調した。立民との共闘は、連合政権への合意と政権公約、選挙協力の「3点セット」で進める考えを重ねて示し、「連合政権を作るところまで合意した場合は、選挙区での協力も最大限できる」とも述べ、決断を迫った。

 共産は昨年の参院選などで立民と選挙協力を積み重ねてきたが、立民が旧国民民主党などと合流して政権交代を狙う「大きな固まり」となったことを踏まえ、共闘の深化を図ろうとしている。「閣内協力か閣外協力かは相手が判断する」(小池晃書記局長)というものの、政権入りへの野心は隠さない。


 一方、枝野氏は23日の会見で、「(共産とは)3年、5年、10年の間にやらなければならないことについて相当な共通点がある」と述べた。枝野氏は、志位氏が得意なピアノを念頭に「志位さんの伴奏で『君が代』を歌いたい」と周囲に語るなど、蜜月ぶりをアピールする。

 枝野氏は衆院選の各選挙区で、与野党一騎打ちの構図に持ち込みたい考えだ。合流で立民の衆院勢力は107議席となったが、立民関係者は共産との選挙区調整などが実現すれば「150議席も現実味を帯びる」とそろばんを弾く。

 共産との共闘は立民の弱点である組織力も補完する。合流で手に入れた旧国民の地方組織に、全国の市町村に広がる共産の組織力が加われば、議席の上積みも期待できる。


 ただ、立民と共産の接近に神経をとがらせるのが連合だ。神津里季生会長は17日の会見で「政権を共にすることはあり得ない」とくぎを刺した。連合は労働運動をめぐり共産と歴史的に敵対してきた経緯がある。

 共産はかつて旧民進党などにも選挙協力の条件として「国民連合政府」を提案したが、旧民進は有権者の共産アレルギーや連合の反発から受け入れなかった。

 そもそも、立民と共産は日米同盟や皇室制度など基本政策が根本的に異なっており、連合幹部は「共産にこびを売る立民に政権交代できるはずがない」と不快感を示した。

7200とはずがたり:2020/09/30(水) 08:21:42

基本,民社党富山県連→民主党富山県連→国民民主党富山県連→立憲民主党富山県連の系譜ですなあ〜。

引用部分は省略したけど県内には国民サポーターが639人もいたようで結構多い印象。。

社民の動きも気になる所。

北日本新聞
西尾氏 立民県連設立へ 野党第1党 3年ぶり県内組織
2020.09.17 00:17
https://webun.jp/item/7694626

■新党県連の陣容固まる

 新たな立憲民主党と国民民主党の県内組織の陣容が16日、固まった。立民には…西尾政英氏や越川隆文魚津市議(無所属)が入り、県連の設立を急ぐ。旧立民の県連組織はなかったため、野党第1党の県内基盤ができれば、2017年秋の衆院選前の旧民進党県連以来となる。…

 新国民県連は、元氷見市議の村田正示氏が代表、富山市議の橋本雅雄氏が幹事長、元射水市議で県民社協会長の古城克實氏が代表代行となり、それぞれ旧国民と同じポストを引き継ぐ。尾上一彦富山市議(無所属)は組織には加わらず、オブザーバーとして活動に関与する。新国民県連は衆院選では西尾氏を支援する。



1380 名前:とはずがたり[] 投稿日:2020/09/30(水) 08:08:50
富山県連も愛知県連も合流には前向きな印象で,国民支部長だった西尾氏を(2区へ?)どかせるか?立憲に対して,社民党内合流派が全力で投げかけたボールですかね〜。 …

社民党 衆議院選挙富山1区に候補擁立決定(富山県)
9/29(火) 19:38配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed7b347b1a03ce4bca75e4dfb374d81dece7fdab
北日本放送

7201とはずがたり:2020/09/30(水) 08:35:50
>>7191
国民からだけでなく立憲からも不参加県議が出たのか。。

7202とはずがたり:2020/09/30(水) 11:13:18
鹿児島の民主社民系の様子。ネットで見かけた。

旧立憲鹿児島代表川内氏は「衆院選に向けては総支部があれば問題ない。県連は急ぎではない」との認識
党本部が進める社民との合流を念頭に「多くの人が集まる環境をつくりたい」と説明
県内社民系無所属議員の存在も重視

社民県連所属の地方議員は14人。県内野党では共産党の29人に次いで多く,旧立民と旧国民の所属議員を上回る。
ただ社民県連代表の川路孝幹事長は「党本部合流前に県単位で合流することはない」と断言する。「11月に(党の合流が)決まる保証はない。(新立民の)県組織設立が進まない理由にされても」と困惑する。

一方,「常任幹事全員合流」を謳っていた旧国民県連関係者も一枚岩にはなり切れていない。
永田町の動きを受け,薩摩川内市議の成川幸太郎氏(とはコメ:薩摩川内は原発立地自治体。電力労組の支援受けているのか?)が当面無所属で活動することが決まった。

7203とはずがたり:2020/09/30(水) 11:32:35
旧国民の地方議員は51人程居たらしいw

国民民主党の県連設立総会 代表に古川氏 /愛知
会員限定有料記事 毎日新聞2020年9月27日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20200927/ddl/k23/010/110000c

 新しい国民民主党の県連が26日、名古屋市内で設立総会を開いた。県内選出の国会議員3人をはじめ、県議や名古屋市議ら計8人が参加。同党の玉木雄一郎代表も駆けつけ「覚悟を持った人が集まった。変革の旗を掲げ、力を合わせてやっていきたい」と激励した。

 県連代表に古川元久衆院議員、代表代行に大塚耕平参院議員、…

7204名無しさん:2020/09/30(水) 19:52:52
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/279337

日刊ゲンダイDIGITAL

スガ友人事横行 異例抜擢“秋田つながり”柿崎補佐官の評判
公開:20/09/30 14:50 更新:20/09/30 14:50

柿崎明二首相補佐官(C)共同通信社
 アベ路線の継承を売りにする菅首相が独自色を出し始めた。29日の閣議で、首相補佐官に共同通信社前論説副委員長の柿崎明二氏(59)を充てる人事を決定。国会議員を経ないマスコミ出身者の補佐官起用は初めて。異例の抜擢だ。柿崎氏は10月1日付で就任し、政策評価や検証を担うという。

 ◇ ◇ ◇



 官房長官時代の菅首相は報道関係者とマメに懇談し、マスコミ人脈が豊富だ。一本釣りされた格好の柿崎氏は、菅首相と同じ秋田県出身。早大第一文学部を卒業後、毎日新聞社を経て1988年に共同通信社入社。政治部、論説委員などを経て19年から論説副委員長を務めた。厚労省の独立行政法人評価委員の臨時委員の経験もある。最近はTBS系「ひるおび!」などに出演。茶の間でもおなじみか。

「柿崎さんの説明によると、野中広務さんに将来有望な政治家を尋ねたところ、若き日の菅総理の名前を挙げたため事務所に出入りするようになったとか。総理が96年に初当選して以来の関係で、故郷が近いことで絆が深まったようです。総理は湯沢市、柿崎さんはお隣の横手市出身。政務三役にはお膝元の神奈川選出議員を引き立て、風よけには秋田。結構な身びいきですよ」(与党関係者)

 柿崎氏はモリカケ桜疑惑から逃げ回る安倍前首相には手厳しいコメントを連発していたが、菅首相については「横浜市議時代、1期で自民党を牛耳り、2期で陰の市長と呼ばれていた」「政局も政策も両方をやっている」などとヨイショしていた。

7205名無しさん:2020/09/30(水) 19:54:24
>>7204

詐欺事件の犯人と昵懇とのウワサも
 好事魔多しとはよく言うが、柿崎氏をめぐる良からぬウワサが早くも飛び交っている。

 10年ほど前に永田町を騒がせた詐欺事件の犯人と昵懇だったというのだ。問題の人物は山内康一衆院議員の当時の政策秘書で、支援者らから計7000万円をだまし取り、詐欺罪で有罪になった。

「この秘書は〈山内事務所の資金難が深刻〉〈ファンドが投資資金を募っている〉〈悪性ポリープの治療費が必要〉などとウソを並べて大金を詐取。その資金で秘書仲間や官僚、記者らを集めて銀座の高級クラブで豪遊を繰り返していた。そのメンツの中に柿崎さんも含まれていたといいます」(与党関係者)

 ウワサは事実なのか。柿崎氏の携帯電話を2回鳴らし、メッセージも残したが、返答はなかった。

■止まらない立憲のザワつき

7206名無しさん:2020/09/30(水) 19:55:43
>>7205

 一方、この人事に立憲民主党は戦々恐々だ。

「柿崎さんは枝野代表とも懇意。枝野さんのすべてを知っているようなもので、官邸に情報が筒抜けになってしまうのではないか。この1週間ほど、立憲のザワつきが止まりません」(野党関係者)



 与野党にとって、もろ刃の剣になるかもしれない。

7207名無しさん:2020/10/01(木) 11:15:29
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020100100421&g=pol

立憲の参院会派会長に水岡氏
2020年10月01日10時10分
トップ記事一覧へシェアランキングコメント
 立憲民主、社民両党の参院統一会派は1日、会長選挙を告示し、立憲の水岡俊一・元首相補佐官が立候補を届け出た。同日中に締め切り、他に候補者が出なかったため、水岡氏の無投票当選が決まった。2日の参院議員総会で正式に承認する。任期は2年間。統一会派は新たな立憲の結党を受けて先月結成された。

7208チバQ:2020/10/01(木) 12:54:58
>>7207
羽田雄一郎は立候補せず?

7209名無しさん:2020/10/01(木) 14:46:23
>>6918
賛否はおいといて、良くも悪くも、前原らしいですね。

7210名無しさん:2020/10/01(木) 20:19:40
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/10010600/

愛知から東京比例に鞍替えの「山尾志桜里議員」 当選する確率はどれくらいあるか
国内 政治 2020年10月1日掲載

山尾志桜里
山尾志桜里議員(他の写真を見る)

 国民民主党の山尾志桜里衆院議員(46)が9月24日、次期総選挙で愛知7区から鞍替えし、比例東京ブロック単独1位で出馬することを表明した。同党の玉木雄一郎代表は、「山尾氏が東京ブロックで立つことは、党勢拡大の起爆剤になる」と発言している。果たして、彼女はその期待に応えることができるのか。彼女の当選する確率は?

 ***

速報「尖閣」で中国と闘う漁師たちの証言 中国公船の執拗な嫌がらせで既に“実効支配”



 まずは、前回(2017年)の総選挙における、比例東京ブロックの各党の得票数と獲得議席数を見てみよう。自民党は181万6184票で6議席獲得。1議席当たりの得票数は30万2697票。立憲民主党は140万5836票で4議席。1議席当たり35万1459票。共産党は61万8332票で2議席。1議席30万9166票。つまり、東京ブロックで1議席取るには、最低でも30万票は必要ということになる。

 ちなみに、昨年の参院選で国民民主党が東京選挙区で獲得した比例得票数は27万2990票だった。30万票には3万票程度足りない。

「玉木代表は、山尾議員なら3万票は上乗せできると考えているようですね」

 と解説するのは、さる選挙コンサルタントである。

「ご承知のように、国民民主党の大半は立憲民主党に行ってしまいました。そのため、今や所属議員は15人に激減。党職員も4、5人しかいません。支援する労働組合も電力総連など、旧同盟系だけです。こうした状況下での選挙はかなり厳しいでしょう」

野党は埋没してしまう
 そもそも、山尾議員といえば、民進党の政調会長時代、週刊誌に弁護士との不倫疑惑を報じられ、大問題になった人である。説明責任も果たすことなく、前回の総選挙(2017年)を戦い、辛うじて勝利した経緯がある。こういう曰く付きの議員にどれだけの票が集まるのかという声も……。

 加えて、この選挙コンサルタントによれば、次の総選挙は自民党が主役になる可能性があるという。一体、どういうことか。

「2005年、郵政民営化を目指した小泉純一郎首相を思い出してください。あの時、小泉さんは、『自民党をぶっ壊す』といって解散・総選挙を行い、大勝利を収めた。菅義偉首相も『規制改革を政権のど真ん中に置く』と言っていますよね。縦割り行政の弊害をなくすとか、既得権益の打破を目玉政策に掲げています。となれば、総選挙は自民党VS野党というより、自民党VS官僚機構あるいは守旧派のような構図になる可能性が高い。そうなれば、野党は埋没してしまうでしょう。立憲民主党の出番はなし、ましてや少数野党となった国民の山尾さんがマスコミに取り上げられることもかなり少なくなるはずです」

 今のところ、当選確率はかなり低いと見た。

週刊新潮WEB取材班

7211チバQ:2020/10/01(木) 21:43:32
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20201001k0000m010328000c.html
立憲参院会派会長、水岡氏に 幹事長に旧国民・羽田氏充て融和図る
2020/10/01 20:38毎日新聞

立憲参院会派会長、水岡氏に 幹事長に旧国民・羽田氏充て融和図る

水岡俊一元首相補佐官

(毎日新聞)

 立憲民主、社民両党は1日、参院統一会派の会長選を告示し、立憲の水岡俊一元首相補佐官(64)が立候補を届け出た。他に候補者はなく、水岡氏の無投票当選が確定した。2日の参院議員総会で承認される。水岡氏は旧国民民主党の羽田雄一郎元国土交通相(53)を会派の参院幹事長に充て、旧立憲と旧国民の融和を図る方針だ。

 会長選には、羽田氏も立候補を検討していた。だが、旧立憲と旧国民の対決になることを懸念する声が続出。旧国民との連携不足が指摘されていた旧立憲の長浜博行参院会長や蓮舫参院幹事長らの役員を一新することで、羽田氏は水岡氏と折り合った。羽田氏は水岡氏の推薦人に名前を連ねた。

 立憲などの参院会派は、会派内融和だけでなく、別会派となった新国民民主党との関係修復が課題となる。新国民会派には、民間労組出身議員が所属する。水岡氏は日本教職員組合出身で、立憲関係者は「労組出身同士で話がしやすい」と指摘する。水岡氏は、参院国対委員長に日本郵政労組出身で旧立憲の難波奨二氏(61)を起用したい考えだ。【宮原健太】

7212さきたま:2020/10/01(木) 22:21:29
新・立憲民主県連が発足 
菊田氏が暫定代表
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20200930571384.html

 立憲民主党は9月30日、旧立憲民主党と旧国民民主党の合流に伴う新たな本県組織となる新潟県総支部連合会(県連)の設立を県選挙管理委員会に届け出た。10月24日に県連の設立大会を開き、活動を本格的にスタートさせる。

 立民県連は、設立大会までの暫定的な代表を菊田真紀子衆院議員(新潟4区)とした。事務所は新潟市中央区出来島1で、旧立民県連と変わらない。

 県連には、菊田氏のほかに、西村智奈美(1区)、黒岩宇洋(3区)両衆院議員、森裕子(新潟選挙区)、打越さく良(同)両参院議員らが加わる。今後、活動を本格化させるに当たり、役員人事や活動方針などについて、準備会を設置して設立大会までに詰める方針だ。

2020/09/30 20:00

7213名無しさん:2020/10/01(木) 22:39:17
新・国民民主県連が始動 設立総会代表に古川衆院議員
https://www.chunichi.co.jp/article/127645/
立憲民主党との合流に参加しなかった国民民主党の国会議員が結成した新しい「国民民主党」の県連の設立総会が
二十六日、名古屋市東区の旧国民県連の事務所であり、旧国民県連代表の古川元久衆院議員(愛知2区)が新県連の代表に就いた。

国会議員三人、県議三人、名古屋市議二人が出席。
代表代行に大塚耕平参院議員(愛知選挙区)、幹事長には富田昭雄県議(名東区)が選出された。

7214さきたま:2020/10/01(木) 23:10:29
前のロゴの方がよいと思うが、そのうち慣れるんだろう。

立憲が新ロゴマーク
2020年09月30日17時42分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020093001041&g=pol
 立憲民主党の枝野幸男代表は30日の記者会見で、党の新たなロゴマークを発表した。従来は漢字で書かれた党名がベースだったが、新しいロゴは英語表記の頭文字3文字を右肩上がりに配置し、下部に漢字の党名を記すデザインに一新した。枝野氏は「政権の選択肢となる政党としての安定感と落ち着きを示し、(上部の)マークで躍動感を示している」と説明した。従来のロゴも当面は使用するという。

7215岡山1区民:2020/10/02(金) 16:11:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c71da6c82ebda5d4b52e9efbf801ce8e4e0ffd0
立憲民主党が香川県連を立ち上げ 代表・小川淳也衆院議員が意気込み
10/2(金) 15:59配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
KSB瀬戸内海放送
立憲民主党が香川県連を立ち上げ

 9月に合流新党となった立憲民主党が、香川県総支部連合会を立ち上げました。

立憲民主党香川県連 代表/小川淳也 衆院議員

(立憲民主党香川県連 代表/小川淳也 衆院議員)
「新党の理念を香川県内でしっかり実行していく体制を、少数精鋭ですが力を合わせて構築したい」

 香川県連の代表は小川淳也・衆院議員が務めます。
 所属議員は旧・国民民主党から加わった高松市議会議員1人を含む5人となりました。


https://statesman.at.webry.info/202010/article_1.html
合流したのは中西俊介市議。これで国民民主の高松市議は0というか県議1人除いて全員玉木の選挙区じゃんかw
(裏を返せば立憲参加の面々は全員小川淳也の選挙区内)

7216さきたま:2020/10/03(土) 09:39:19
>安住国対委員長 「今年の解散があるとしても暮れに近い時でないかなと、そんな感じがしておりますが、できれば榛葉幹事長がいますが、まず衆議院で一緒の名簿で、一緒の党で、一緒に選挙をやりたいと思います。みなさんどうですか?」
唐突な提案。以前の枝野は比例統一名簿には否定的だった。
安住のリップサービス?観測気球?


野党は共闘 自民は公認争い 静岡5区
2020-09-29
https://look.satv.co.jp/_ct/17396360
 26日、静岡県三島市で行われた立憲民主党・小野範和氏の事務所開き。立憲と国民の野党幹部がそろい踏みしました。

立憲新人の事務所開きに国民幹部も…

 立憲・安住淳国対委員長 「この選挙区は、全国でも注目選挙区だからね、新しい人で初めて応援に来た。野党の合流や再編を目指す、その象徴選挙区にしたいと思っている」
 
 今月、旧立憲民主党と旧国民民主党などが合流し、国会議員150人規模の新しい立憲民民主党が誕生しました。

 しかし、県内では、榛葉賀津也氏が合流を見合わせるなどたもとを分かち、榛葉氏は新しい国民民主党の幹事長に就任しました。 国民・榛葉賀津也参議院議員:「まさか私と渡辺周さんが違う政党になるなんて誰も思ってなかった。政治は酷ですよ。この選挙区は立憲民主党も国民民主党も関係ないです。“小野党”として渡辺周さんと私が死力をかけて、この選挙を勝ち抜いていきたいし、勝たせたいと思っています」  分裂した県内の野党がここで共闘を目指すのは、静岡5区が自民党の分裂する全国的にも珍しい選挙区だからです。

自民は公認争い

 自民党現職で岸田派の吉川赳氏と、無所属で自民党会派に所属する二階派の細野豪志氏が公認争いを繰り広げています。  かつての民主党時代の仲間でもある安住氏は、その細野氏をけん制しました。

 立憲・安住淳国対委員長:「二大政党をつくろうと頑張ってきたのに、いつの間にか自民党の端っこの方にいて、二階派だなんてやっている人もいる。政治家なんてそんなことばかりやってるから信用されないんですよ」

 この静岡5区で立憲民主党から出馬する小野氏は、伊豆の国市長の息子で、東大卒業後にメガバンクに就職、今回、銀行員の職を捨てて、全国屈指の注目区に挑戦します。 立憲・小野範和氏:「『伊豆の半沢』『静岡の半沢直樹』でお願いします。『倍返し』という言葉が有名ですけど、野党結集、1つの形としてこの5区で表現していきたい」 榛葉氏:「銀行員捨てて、退路をたって、勝つか負けるか分からないこの政治の世界に飛び込むって、えらい! 奥様がえらいと言ったんですよ。よく許したと。普通許しませんよ」

 安住国対委員長は、菅総理が最短で、12月に解散総選挙に踏み切るとの見通しを示しました。

安住氏「解散は早くても暮れに近い時期」

 安住国対委員長 「今年の解散があるとしても暮れに近い時でないかなと、そんな感じがしておりますが、できれば榛葉幹事長がいますが、まず衆議院で一緒の名簿で、一緒の党で、一緒に選挙をやりたいと思います。みなさんどうですか?」

 安住国対委員長は、次期衆院選で、立憲と国民が比例代表で統一名簿を作成して戦うことを提案しましたが、榛葉幹事長は明言を避けました。

 榛葉氏:「それは初めて聞きました。それぞれ政党が別なんで、切磋琢磨すると。ただ小選挙区なんでね、一本化してがんばる」

 3人が激戦を繰り広げることが予想される静岡5区。自民党系の2人の戦いとともに、野党共闘がどこまで進むかも注目されます。(28日放送)

7217チバQ:2020/10/03(土) 10:17:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/f56b302b9db61bda9fa96050232283a6b5afdb6b

連合が「国民市民の目線」から遊離か 立民支援で組織内に大亀裂




10/3(土) 7:17配信



131


この記事についてツイート


この記事についてシェア



SankeiBiz







(SankeiBiz)
 合流新党の立憲民主党は何とか誕生した。ところが積極的に後押しした労働組合の中央組織、連合は組織内に大きな亀裂を生む結果になってしまった。連合の神津里季生会長や相原康伸事務局長がいわば産婆(さんば)役を務め、旧立憲民主党と旧国民民主党は解散して改めて立憲民主党を結成することができた。(森一夫)

 しかし民間労組出身議員はこの合流新党とは違う道を選んだ。自治労や日教組などの官公労系の労組出身議員は合流新党の立民に参加した。民間労組出身議員は、電力総連と電機連合の4人が新たに結成された国民民主党に加わり、5人は無所属になった。連合は再結成した枝野幸男代表率いる立民に支持を一本化しようとしたが、民間の6つの主要産業別労働組合は同調しなかった。

 この中には神津会長の出身母体の基幹労連と相原事務局長の自動車総連も含まれる。ざっくり計算すると連合約700万人のうち、立民に距離を置く方が約6割を占める。結果的に官公労系と民間との労労間に、くさびを打つような形になった。

 原因は、立民中心の合流を支援した神津会長がことを急ぐあまり、「国民市民の目線」から遊離したためだろう。鉄鋼や造船などの労組を束ねる基幹労連が2016年春に組合員に政治意識を問うアンケートを実施した。結果は自民党支持が約23%で民進党(立民と国民の前身)の約18%を上回った。

 これについて神津会長は、定例記者会見で感想を求められてこう述べた。「連合の組合員は普通の国民市民の目線ですから、それこそ皆さんの報道の中身にも大きく意識は左右されます。そういう中でああいう結果になったということです」。連合本部は民主党に引き続き民進党を支持したが、「国民市民の目線」を持つ個々の組合員は必ずしも、そうではなかったわけだ。今もその構図は基本的に変わらない。民間の産別労組が立民に背を向ける背景に、このような組合員の意識がある。

 合流新党といっても、旧立憲民主党と名前も党首も同じ。おまけに旧国民や無所属からの合流組も含めて昔の民主党の元幹部が名を連ねる。「新たな船出という印象はほとんどない」(16日付日本経済新聞社説)と言われても仕方ない。

 変わった点は、より左翼化したことだ。枝野代表は共産党との選挙協力に前向きである。共産党は先の国会での首相指名選挙で、枝野氏の要請に応えて同氏に投票した。共産党の志位和夫委員長は「野党連合政権」樹立に意欲的だ。

 連合の神津会長は17日の記者会見で「共産党と政権をともにすることは立憲民主党もよもや考えていないはずだ」と言う。だが政権選択の総選挙で連携すれば、ただ事では済むまい。民間労組は、立民に対して「原発ゼロ」政策だけでなく、左傾化路線にも賛同できないだろう。

 立民は「大きな塊」になったというが、国民の支持は高まらない。こうした世論調査の結果に朝日新聞は「合流の効果は見られなかった」(18日デジタル版)という。左に寄れば寄るほど現実から遠ざかる。

 いかなる組織も「普通の国民市民の目線」を無視できない。連合は「全ての働く人のための運動」(神津会長)を自負するが、主力の民間労組にそっぽを向かれたら、「張子の虎」である。

【プロフィル】森一夫

 もり・かずお ジャーナリスト。早大卒。1972年日本経済新聞社入社。産業部編集委員、論説副主幹、特別編集委員などを経て2013年退職。著書は『日本の経営』(日本経済新聞社)、『中村邦夫「幸之助神話」を壊した男』(同)など。

7218さきたま:2020/10/03(土) 12:49:46
改革中道掲げ旗揚げ 新国民県連の設立大会、会長に青柳県議選出
2020年09月28日 08:07
https://www.yamagata-np.jp/news/202009/28/kj_2020092800532.php

 立憲民主党と国民民主党の合流を受け、新たな国民県連の設立大会が27日、山形市の山形国際ホテルで開かれた。会長には旧国民県連と同じく青柳安展県議を選出。大会スローガンに「やまがた発、未来への責任」を掲げ、改革中道の政策立案集団として活動していくことを確認した。

 幹事長は沖津一博寒河江市議、政調会長は菊池大二郎県議、総務会長は関井美喜男酒田市議、幹事長代理は村山隆中山町議が務め、旧国民県連と同じ体制となった。国民政調会長の舟山康江参院議員(県選挙区)は次期衆院選に向けた県選出非自民系参院議員、立民、国民、社民各党県連、連合山形などによる「5者会議」の調整役を担うとして、国民県連では常任幹事(計19人)に就いた。

 大会は党員・サポーターら約150人が出席し、新型コロナウイルス感染症対策を実施した。青柳会長は「コロナ禍の中、今こそ古い日本の政治を変え、未来に責任を持った政治を山形からつくっていきたい」とあいさつ。党本部の玉木雄一郎代表は立民との合流交渉や新型コロナ対応を説明し「今の時代だからこそ政策提案型の改革中道の政党が必要。選挙を含め他党と連携しながら、今の時代に必要な政策を提案していきたい」と訴えた。

 東京でテレビ番組に生出演したためリモート参加となった舟山参院議員は「県内のさまざまな声を受け止め、政策に結びつけていきたい」と意気込みを語った。来賓の芳賀道也参院議員(県選挙区、無所属)、小口裕之連合山形会長が祝辞を述べ、吉村美栄子知事はメッセージを寄せた。

 新国民県連は16日付で設立した。設立時の所属議員は舟山参院議員と県議2人、市町議16人の計19人。


衆院選共闘向け「5者会議」尊重・玉木代表

 国民民主党の玉木雄一郎代表は27日、次期衆院選に関し、県内での野党共闘に向けた「5者会議」の決定を尊重するとの考えを示した。同日、県連組織の設立大会出席後、報道陣の取材に答えた。

 玉木代表は次期衆院選での立憲民主党との選挙区調整について問われ「山形は5者会議という地域での連携と調整の枠組みが出来ているので、引き続き尊重していきたい。そこで決まったことを受けてサポートしていく」と語った。また、現段階で東北唯一の地方組織となる山形県連については「東北における重要拠点として、他県にも考えを同じくする仲間たちの組織をつくっていきたい」と述べた。

7219名無しさん:2020/10/03(土) 22:59:52
https://this.kiji.is/685035884763726945

共同通信
菅直人元首相が船長釈放を指示
前原氏証言、尖閣沖漁船衝突事件

2020/10/3 17:34 (JST)10/3 17:35 (JST)updated
©一般社団法人共同通信社



インタビューに答える前原元外相
 旧民主党政権下の2010年9月に沖縄県・尖閣諸島沖で発生した中国漁船衝突事件に関し、前原誠司元外相が3日までに共同通信のインタビューに応じた。当時の菅直人首相が、中国の胡錦濤国家主席の来日中止を懸念し、中国人船長を「釈放しろ」と指示したと証言した。

 政府は当時、船長を那覇地検が処分保留で釈放したことを「検察独自の判断」と説明した。

 前原氏によると、菅氏は11月に横浜市で開くアジア太平洋経済協力会議に触れ「胡主席が来なくなる可能性がある。船長を釈放しろ。俺のAPECをつぶすのか」と強い口調で求めた。調整は仙谷由人官房長官(故人)に委ねた。

7220名無しさん:2020/10/04(日) 16:24:59
金城徹氏、立民公認で調整か 衆院4区「オール沖縄」の出馬要請を受諾
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/642561
2020年10月4日 12:00
 前那覇市議会議長で「にぬふぁぶし」共同代表の金城徹氏(67)は3日、那覇市内で会見し、「オール沖縄」勢力の次期衆院選沖縄4区の候補者を選ぶ選考委員会(座長・大城一馬前県議)からの立候補要請を、受諾した。複数の関係者によると、立憲民主党の公認を得たい考えで、党関係者らと調整に入っている。

拡大する
次期衆院4区での立候補要請を受諾した理由を説明する金城徹氏(中央)=3日、那覇市内


 金城氏は、「名護市辺野古への新基地建設阻止、建白書の実現が県民の思いだ」と強調。「立候補するからにはぜひ思いを実現したい」と当選へ意欲を示した。玉城デニー知事を支える立場も強調した。

 対立軸となる争点には、辺野古問題や安倍、菅政権の評価を挙げた。

 政党公認候補として立候補するかは明言せず、県政与党でつくる各党各会派会議での議論を見守るとした。

 一方、金城氏は立民公認で立候補したい考えを党幹部へ伝えている。現段階では立民内での意見がまとまっていないことから、この日は「にぬふぁぶし」から立候補するとの表現にとどめた。

 金城氏はかつて自民党に所属しており、保守の立場を強調。ただ、いずれの政党に所属した場合でも「保守の立場に変わりはない」との姿勢を示した。

7221名無しさん:2020/10/04(日) 16:28:26
立憲公認には意外な印象を受けるかも知れませんが、「にぬふぁぶし」に
一番近い立ち位置が(新)立憲であろうとは薄々感じてはいました。

共産社民社大が了承するならば公認は成立すると思います。

7222とはずがたり:2020/10/04(日) 19:53:57
リベラルな保守から社民主義迄包摂する国民政党として成長する為にはいい選択なのではないでしょうかね。

有田とかはやく沖縄県連から本土に戻して沖縄の人達で立憲を回して欲しい。社民だけではなく社大なんかにも合流呼びかけても良いのではないか。

7223さきたま:2020/10/06(火) 06:54:22
>週内にも1区の候補者公募を始めることも併せて決定。


群馬の新立憲県連旗揚げ 衆院選へ態勢づくり急ぐ
2020年10月5日 9時00分
https://www.asahi.com/articles/ASNB47D8GNB4UHNB00C.html

 旧立憲民主党と旧国民民主党が合流し、結党した新しい立憲民主党の群馬県連が4日発足し、同県高崎市で結成大会を開いた。新立憲には旧立憲の衆院議員2人と地方議員9人、旧国民の地方議員6人の計17人が参加。会長には旧立憲県連合会長だった長谷川嘉一衆院議員が就任した。新立憲県連は次期衆院選に向けた態勢づくりを急ぐ。

 新県連の幹事長は旧国民県連の会長だった後藤克己県議が就任。会長代行に堀越啓仁衆院議員(旧立憲県連合幹事長)、八木田恭之県議(旧国民県連幹事長)が就いた。角田義一・元参院副議長は旧立憲に続き最高顧問に就任した。長谷川新会長は「政権交代を目指せる大きな力になる。行き過ぎた格差を是正するのが我々の役目だ」と述べた。

 旧国民県連の地方議員8人のうち2人は、玉木雄一郎氏が代表を務める新しい国民民主党に入る。連合の産業別組織(産別)の国会議員9人の一部が新国民に入った影響だという。後藤幹事長は「旧国民を支持していた産別と、丁寧に関係を構築していきたい」と今後も協力関係を重視する姿勢を示した。

 大会に出席した連合群馬の佐藤英夫会長は「紆余(うよ)曲折あったが、労働組合と政党、互いの最大公約数を見つける努力をしていきたい」とあいさつした。

 旧立憲、旧国民の両党の県組織は8月以降、連合群馬を交えて合流に向けた協議を続けてきた。堀越会長代行は「全員合流とならなかったのは残念だが、大きな一つのかたまりになるべきだとの思いは以前から共有できている」と話す。

 立憲県連は近く県選挙管理委員会に設立を届け出る。事務所は国民県連があった前橋市元総社町に置く。旧立憲と旧国民の県組織はすでに解散届を出したという。

 県連は大会後、最初の常任幹事会を開いた。次期衆院選で群馬4区の公認候補となる同区総支部長に角倉邦良県議を選び、党本部に上申することを決めた。旧立憲では内定していたが、改めて協議した。

 週内にも1区の候補者公募を始めることも併せて決定。5区は、過去の衆院選で候補者を擁立した社民党や共産党と協議する。2区と3区は、旧立憲県連合と旧国民県連の間で現職の堀越氏と長谷川氏を公認候補とすることで合流前から合意している。(中村瞬)

7224チバQ:2020/10/06(火) 10:57:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec57a6cf8b0961eccb45ddc589da6136307d86eb
立憲民主 小沢一郎、中村喜四郎の保守長老合流で大化けも
10/5(月) 11:05配信
1722




立憲民主に加わった小沢氏だが(写真/共同通信社)
 菅政権は新型コロナウイルスの影響で延期していた秋篠宮の「立皇嗣の礼」を11月中旬に実施する日程調整を始めた。それが終われば新天皇即位の関連式典は一段落し、首相は解散のフリーハンドを得る。

【写真】グレーのジャケット、スタッキングチェアに座りマイクを持ち語り掛ける枝野幸男氏
 安倍政権末期には国民の間に「一票の行使」を望む声が強まっていたが、「いま、選挙があっても、あの野党じゃ」とすっかり関心を失っている。そのくらい野党のダメっぷりは際立っている。

 野党は9月の自民党の首相交代をチャンスとみて立憲民主と国民民主が合流に動き、一応、民主党以来となる衆参150人という大勢力の新党が出現した。だが、合併交渉にあたった国民民主の玉木雄一郎・代表の一派が“オレ、一抜けた”と参加を拒否して逃げ出し、分裂グセは改まっていないことを露呈した。

 新党の党名は「立憲民主党」。新代表には枝野幸男氏が選ばれると、何も変わってないじゃないかと支持率は7%と合流前(11%)より大きく下がった。

 役員人事も旧民主党時代から同じ顔触ればかり。それもそのはずで、「党内には7つの派閥があって人事ではポスト争い。どうせ選挙互助会。総選挙に負けたらすぐバラバラになるのに」(所属議員)という声が中から聞こえてくる始末だ。

 当の枝野代表は、「いよいよプレーボール。ここから本当の戦いがはじまる」と総選挙をにらんで候補者選びを急いでいるが、野球に例えるなら優勝候補の常勝球団・自民党に対し、二軍や戦力外通告された選手を寄せ集めた新球団が勝負を挑むようなものだろう。

 しかも、指揮官はそのまま、試合(選挙)に勝つ気なし。だからアンチ自民党でさえも全く期待しない。
自民党の弱点
 この立憲民主には、当選17回の小沢一郎氏と当選14回の中村喜四郎氏という保守系の長老たちが加わった。

 自民党時代に最大派閥・経世会の中枢で政治を動かした2人は、平成の政治動乱の中で袂を分かち、「不倶戴天の政敵」として政争を繰り広げたが、令和の野党合流で奇しくも“兵卒”として同じ党になった。

 そんな政界ドラマも今は昔、自民党から見るともはや“老兵”だろう。ただし、弱小野党にとって2人の加入は“劇薬”そのものだ。田中角栄元首相に選挙術を叩き込まれた2人には、「選挙に滅法強い」という共通点がある。

 小選挙区制度の生みの親でもある小沢氏は、全国289の選挙区ごとに、どんな企業や人物が票を動かせるかといった事情を知り尽くし、その剛腕で自民党の支持基盤を組織ごと寝返らせるという離れ業を何度も成功させた。

 一方の喜四郎氏は、ゼネコン汚職(※注)で実刑となり、再起後は無所属で出馬しながら自民党候補に7連勝、「無敗の男」の異名を持つ。

【※注/1993年に発覚したゼネコン絡みの政財癒着の汚職事件。当時建設相だった中村喜四郎氏は斡旋収賄容疑で逮捕され、懲役1年6か月の実刑判決を受けた】

 しかも、誰もが次の選挙は自民勝利を疑わない中で、この2人は違う読みだ。

「野党が1つになり、これが効果的に機能すれば絶対に政権を取れる。この1年以内に必ず政権を取る」

 小沢氏が講演でそう言えば、喜四郎氏は前回総選挙の各党の得票を分析した上で、「次の総選挙では小選挙区で100議席をとり、比例区も合わせて200議席台にのせれば、過半数が見えてくる」と具体的な数字をあげている。他の議員には見えない自民党の弱点がはっきり見えているようなのだ。政治ジャーナリストの野上忠興氏が指摘する。

「昔の自民党議員は“どぶ板”と呼ばれる地元でのミニ集会や企業回りなどで後援会組織を固めていたから選挙に強かった。だが、現在の自民党中堅・若手の多くは、安倍政権の高支持率の追い風で楽に当選し、“どぶ板”を踏んでおらず、後援会が弱い。小沢氏と中村氏には、そうした自民党の弱点がよく見えているはずで、“これならひっくり返せる”という自信があるのでしょう」

 連戦連敗の弱小球団に加入した“老コーチ”が、実は、敵の目も味方の目も欺き、短期間で弱小球団の選手たちを優勝候補に勝たせる番狂わせで一花咲かせようとしているのである。

※週刊ポスト2020年10月16・23日号


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板