したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレ・2

6592さきたま:2020/08/21(金) 13:48:38
>>6586
>さきがけが全部民主党に合流した書かれ方してるなあ
(拡大図はこちら)からリンクされてる拡大図には、一応「一部はさきがけとして存続」とは書かれています。
これも誤りですけどね。
正式名称は「新党さきがけ」であり、96年に鳩菅枝野らが新党さきがけから離党して民主党に合流したのが正解。
「新党さきがけ」は、その後も98年までは政党で、園田らが離党して政党要件喪失した時に「さきがけ」へ改称が正解。
また、96年民主党が、日本社会党から分裂した「市民リーグ」と「さきがけ」の合併で結成のように書かれてますがこれも誤り。
「市民リーグ」は、海江田ら日本新党離党組+山花ら日本社会党離党組の党です。
96年民主党は、同年改称した「社会民主党」からの離党組+「新党さきがけ」離党組+「市民リーグ」+鳩山邦夫。
98年民主党への旧新進党勢力の合流は99年になっているのも誤り。
まあ、あまり政治には詳しくない人が作成した図のようなので、20年以上前のことは正確さに欠けるのでしょうね。


>>6587
「新党きづな」は9人で結党なので、政党要件を満たしてましたね。

6593さきたま:2020/08/21(金) 14:13:18
>>6591
相変わらず文春の政治ネタはテキトーだな。


>不安は、枝野氏自身の選挙区にもある。衆院埼玉5区で、枝野氏はそもそも強くない。
前回の17年衆院選こそ、降ってわいた立憲ブームで圧勝したが、14年には自民党の牧原秀樹氏に約3000票差に迫られた。
「枝野氏は知名度にかまけて地元回りがおろそか。厳しい選挙を勝ち抜けない」(永田町関係者)との指摘がある。

野党第一党の党首が地元回りに熱心だったらその方がどうかしている。
それでもコロナ前には駅立ちやオープンミーティングを定期的に行っていたし、
立憲結党前には、地元でのミニ集会なども熱心にやっていたと聞く。
2012年の選挙では、未来の党、共産党と野党3分裂の中で勝ち抜いている。
2014年の選挙での接戦はよく指摘されるが、枝野が民進党幹事長で地元を空にしていたところに、
自民が埼玉5区を最重点区指定し全力を投入して勝てなかったんだから、今後牧原が枝野に勝てるとは思えない。
↓当時の記事
https://www.j-cast.com/2014/12/09222840.html?p=all
>自民党は、埼玉5区に続々と大物議員を送り込んでいる。ざっと名前を挙げると石破茂地方創生担当相(11月30日)、三原じゅん子女性局長(12月1日)、小泉進次郎復興政務官(12月2日)、菅義偉官房長官(12月5日)、小池百合子元防衛相(12月6日)、谷垣禎一幹事長(12月7日)、安倍晋三首相(12月9日)といった具合で、総力戦に近い状況だ。



>今年5月には自らが寵愛していた立憲の埼玉県議が「週刊文春」の不倫報道を受けて辞職した。

辞職した井上将勝は武正公一の元秘書。
選出の見沼区は、井上の初当選時は武正の地盤である埼玉1区(現在は一部が埼玉5区)。
自分の秘書出身でも枝野が「寵愛」するとは考えにくいわけだが、井上を「寵愛」とか全くの妄想でしょう。

6594岡山1区民:2020/08/21(金) 15:10:24
>>6593

6595とはずがたり:2020/08/21(金) 16:36:41

消費税「重要性で一致」 国民幹部、立民と共有
2020.8.20 21:40政治政局
https://www.sankei.com/politics/news/200820/plt2008200039-n1.html

 国民民主党の泉健太政調会長は20日、会派の政策責任者会合で、自身と立憲民主党の逢坂誠二政調会長による合流新党の綱領作成協議を通じ、消費税が重要な政策課題だとの認識を共有したと明らかにした。「非常に国民の関心が高い、重要な案件であると一致した」と述べた。消費税減税で一致できなかったなどとして、不参加を表明した国民の玉木雄一郎代表に理解を求めた形だ。

 泉氏は「原発ゼロ」の明記など国民内から不満が出ている合流新党の綱領の内容に言及。「何かの言葉が消えたとか、残っているということで全て結果が出ているのではない。これから仲間たちで政策を生み出していく局面だ」と述べ、態度未定の議員に新党参加を呼びかけた。

6596とはずがたり:2020/08/21(金) 17:12:47


「玉木代表も一緒に、大きな塊を目指して欲しい」立憲民主党・国民民主党の合流に連合の神津里季生会長は… “原発ゼロ”めぐって注文も
8/20(木) 17:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bccd6553f1869b956295d2c0dd6ea398352b6c6

 19日、国民民主党が解党、立憲民主党と合流することが決定。無所属議員なども合わせ、150人規模の新しい野党が誕生した。

 今回の合流について、「有権者がきちんとした選択肢を持ち得るような政治構造が必要。そのためには一つの大きな塊を目指してもらうのが最も望ましいということを言い続けてきた。今回、合流という大きい話が決められたこと自体は良かったと思うが、ちょっと“もやもや感”も残っていて、諸手を挙げて“良かった”と言える、すっきりした状態ではない、というのが正直なところだ」と話すのが、日本最大の労働組合「連合(日本労働組合総連合会)」の神津里季生会長だ。

玉木代表は…

 平成元年、4つの労働団体が合流し結成された連合は、 1993年の細川連立政権の誕生、1996年の旧民主党の成立、2009年の民主党の政権奪取など、一貫して非自民党系の政党・議員を支援、野党再編に大きな影響力を行使してきた。しかし2012年、自民党が政権を奪回、民主党が分裂と再編を繰り返す中、政治に対する影響力を低下させていく。

 そんな中の2015年に就任したのが神津会長だ。当時、「やっぱり民主党が中心になって一強多弱ということでは政治状況としては非常に不正常だと思う」と述べていたが、あれから5年、今も安倍一強が続く中、政界再編についてどのように考えているのだろうか。『ABEMA Prime』が話を聞いた。

■玉木代表へ「今も一緒になって頑張ってほしいと思っている」
再編の動き

 離合集散を繰り返してきた旧民主党、旧民進党。この数年間について神津会長は「やはり辛かった。僕らの中では、そんなに考えが違うわけでもないのに党が分かれるというのは非常にやりにくいし、特に連合としては両方を推した昨年の参院選は非常に厳しかった。ああいう選挙は二度とやりたくないという思いがあった」と話す。

 そうした背景から、神津会長ら連合は合流をめぐって昨年秋から一進一退を繰り返してきた玉木・枝野両代表の交渉過程にも携わってきた。

 「“党首同士で話ができてないね”という思いが一致したので、先日も玉木代表と枝野代表、そして私どもの相原事務局長が3人で集まった。これまで“ポストコロナ”の社会像を3者で共有していこうじゃないかという会話を重ねてきたので、私としては“全く同じ政党じゃないか”という思いを抱いていた。その場でも、相原事務局長からは“やっぱり一緒にやってほしい”ということを連合として申し上げた」。

 そして迎えた19日。小沢一郎衆院議員は「自民党に代わって政権を担う政党がいない。両党の合併が了承されたことは、日本の戦後政治の憲政上の大きな出来事になった」と語ったものの、玉木氏など数人は新党に合流しない方針を表明している。

6597とはずがたり:2020/08/21(金) 17:13:02
>>6596-6597
 「政治家というのはこだわりを持つことも大事だ。しかし自民党は色々な議論があっても、“ちょっと不真面目だな”ぐらいの感じで最後にはまとまっちゃう。だけど旧民主党は最後にはバラバラになっちゃう。ガタガタになっちゃう。それは“生真面目”と言ってもいいのかもしれないけれど、有権者からすれば、不真面目でもちゃんとまとまる方に政権を任そうということになってしまう。だからこそ大きな塊になり、今の政治との違いを明確にすることが大切だ。玉木代表たちがどうしていくのか、まだもやもやとしているが、私は今も一緒になって頑張ってほしいと思っている」。

■共産党との協力、そして自民党との距離は?
小沢氏は…

 野党第一党になる新党だが、共産党との選挙協力について、連合としてはどう考えているのだろうか。

 神津会長は「雇用・労働、生活保障などの問題についての国会質問を見ていて、個々の議員さんについては素晴らしいなと思うことはある。しかし党としては歴史的な経緯もあって僕らが攻撃されるということもあるし、例えば志位委員長は党内の選挙で選ばれたわけではない。そういう問題点が残ってしまう」と説明。

 一方、与党・自民党についは「残念ながら自民党は労働者側というよりも、経営者側、使用者側の目線を重んじる。ただ、これまでも連合は政府に対して“こういうふうに労働者の政策を考えてください”という要請をしてきたし、僕らの政策を理解している議員もいらっしゃる。やはり政治体制としては二大政党的なものが望ましいと私は思っているので、そういう意味でも自民党に対してはきちんと話をするし、敬意を持って接する」とした。

■「“原発ゼロ”という表現は残念」
主な政策比較

 慶應大学特別招聘教授の夏野剛氏が「経営者たちが反対する中、この5年間で働き方改革と労働者の自由を実現したのは皮肉にも安倍政権だった」と話すと、神津会長「確かに、我々が言い続けてきた長時間労働是正と同一労働同一賃金が安倍政権で通ったのは事実だ。ただ、これが本物になるかどうかは、“この権利は自分たちのものだ”とひとりひとりが思えるような環境ができるかどうかだ。しかし未だ日本社会は、経営者、使用者側中心という傾向が抜きがたい。36協定についても、ちゃんと労使で協定を結んでいるのは半分ぐらいではないだろうか。同一労働同一賃金も、労使の共通理解がないと機能しない。しかし残念ながら労働組合の組織率は17%くらいなので、8割以上の人たちは話し合いをするという枠組み自体を持ち得ていない。裁判に訴えるハードルも高いので、やはり我慢をしている労働者が多いのが実態ではないか」とした。

 さらに元経産官僚の宇佐美典也氏は「立憲民主党は“原発即時ゼロ”と言っているが、国民民主党は電力総連と電機連合が支持団体にいるので“原発ゼロ”とは言えない。そこのすり合わせはどうするのか」と質問。

 すると神津氏は「連合では“2030年代”とか“即時ゼロ”などと特定はしていないが、あれだけの事故から目を背けることはできないし、原子力エネルギーから脱却するということは決めている。今回、合流してできる新党では“原発ゼロ”を政策から格上げして、綱領で謳っている。このこと自体は意味のあることだと思うが、廃炉技術の確立も含め、原子力に携わる方々もものすごく大事だ。それが“原発ゼロ”という言葉のイメージによって、自分たちの仕事は世の中にとってマイナスなのか、と思われてしまう問題がある。加えて、今すぐに稼働を止めればリスクがゼロになるのか、ということがある。稼働していようがいまいが、リスクを低減させていくことが重要だ。今回の新党はそのことに向かっていっていると思うが、だからこそ“原発ゼロ”という言葉が残ったのは残念だ。今後、しっかり議論をしながら有権者に示していく責任があると思う」と答えた。(ABEMA/『ABEMA Prime』より)

6598とはずがたり:2020/08/21(金) 17:40:07
岡山は除籍有り,立国競合有り,しかもそれぞれ複数,でもしかすると日本一ややこしい県かも。。

>県内の選挙区について「私としては、予備選挙を行って新党の公認候補者を決めるべき

>いずれも衆議院比例代表・中国ブロック選出で、ことし4月に立憲民主党が除籍処分とした高井崇志衆議院議員や、おととし国民民主党が除籍処分とした柚木道義衆議院議員についても、同じ条件での新党合流を求める

国民県連“新党合流へ一丸”
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20200821/4020006340.html
08月21日 14時41分

国民民主党が、党を解党したうえで、立憲民主党との合流新党を結成する方針を決めたことを受けて、21日、国民民主党の岡山県連が常任幹事会を開き、新党への合流に向けて、一丸となって取り組んで行くことを申し合わせました。

国民民主党岡山県連では、唯一の国会議員で、県連代表の津村啓介衆議院議員が、合流新党に参加する意向を明らかにしています。
常任幹事会は非公開で1時間ほど行われ、新党への合流についてこれまでの経緯が報告されたほか、今後も一丸となって取り組んでいく事を申し合わせたということです。
このあとの記者会見で津村代表は、次期衆議院選挙に向け国民民主党と立憲民主党が、重複して公認候補者を擁立している県内の選挙区について「私としては、予備選挙を行って新党の公認候補者を決めるべきだと思う。全国に先駆けて岡山で行うことで『新しい党は新しいやり方をする』と、全国の人に期待を持ってもらえるだろう」と述べました。
また「排除の論理を振りかざすべきでない」として、いずれも衆議院比例代表・中国ブロック選出で、ことし4月に立憲民主党が除籍処分とした高井崇志衆議院議員や、おととし国民民主党が除籍処分とした柚木道義衆議院議員についても、同じ条件での新党合流を求める考えを示しました。

6599さきたま:2020/08/21(金) 18:19:35
>>6598
当事者が納得してやれる方法があるならば予備選挙が一番いいでしょうし、「排除の論理を振りかざすべきでない」のもいいとは思うんですが、高井も対象なんですね。
反党行為で除籍の柚木は解党されたからチャラとの理屈が成り立つでしょうが、高井はコロナ禍における国会議員の倫理的・道義的な理由で除籍されており、未だコロナ禍の最中にあるわけですが。

6600チバQ:2020/08/21(金) 18:38:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/295d3c0edd3c0b74d38211421ebd0dce55734cc9
合流不参加、「第3の新党」も 国民・増子氏が表明
8/21(金) 18:13配信
15



 国民民主党の増子輝彦参院議員(福島選挙区)は21日、福島市内で記者会見し、同党と立憲民主党を中心とする合流新党に不参加の意向を表明した。

 その上で、国民の玉木雄一郎代表が意欲を示す新党と別の新党の結成も視野に行動していく考えを示した。

 増子氏は「新しい政治勢力の結集を図る。新しい党をつくる選択もある」と強調。「『改革保守中道』という立ち位置で、提言型の政党として活動したい」と語った。合流新党に加わるかどうか国民の議員や無所属議員の態度が明確になるとみられる今月末をめどに、参加を呼び掛けていくと説明した。

 同時に「玉木新党」との関係について「これから決めていきたい」と述べ、一本化に含みを残した。

6601とはずがたり:2020/08/21(金) 18:40:24

玉木山尾新党色物化リスクがあってまともな政治家近寄りがたくなってるからな〜

合流不参加、「第3の新党」も=国民・増子氏が表明
https://news.livedoor.com/article/detail/18770092/
2020年8月21日 18時11分 時事通信社

 国民民主党の増子輝彦参院議員(福島選挙区)は21日、福島市内で記者会見し、同党と立憲民主党を中心とする合流新党に不参加の意向を表明した。

 その上で、国民の玉木雄一郎代表が意欲を示す新党と別の新党の結成も視野に行動していく考えを示した。

 増子氏は「新しい政治勢力の結集を図る。新しい党をつくる選択もある」と強調。「『改革保守中道』という立ち位置で、提言型の政党として活動したい」と語った。合流新党に加わるかどうか国民の議員や無所属議員の態度が明確になるとみられる今月末をめどに、参加を呼び掛けていくと説明した。

 同時に「玉木新党」との関係について「これから決めていきたい」と述べ、一本化に含みを残した。

6602とはずがたり:2020/08/21(金) 18:43:03
>>6562

森田は加須vs熊谷の地域対立でどの党から出ても関係ないからなって指摘を見たけど,まあそうだから支持者の了解が得られれば比例復活あった方が良いしな。

県内3氏、合流新党へ 国民民主、大島衆院議員ら /埼玉
会員限定有料記事 毎日新聞2020年8月21日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20200821/ddl/k11/010/099000c
埼玉県
最新の政治ニュース
 国民民主党の両院議員総会で立憲民主党との合流と新党結成が決まったことを巡り、国民民主党所属の県関係の衆院議員3人は20日、取材に対して、いずれも合流新党に加わる意向を表明した。

 党副代表で県連代表の大島敦氏(埼玉6区)は「全員で新しい党に結集し、国民に寄り添い、国難に対応していきたい」とのコメント…

6603チバQ:2020/08/21(金) 18:45:18
増子輝彦も72歳なのに、22年の選挙に出るつもりなんですかね。
こんな第3の政党を作って生き残りを図ろうとするなんて

6604岡山1区民:2020/08/21(金) 19:01:41
>>6598
高井なんてイロモノ新党に投げつけりゃいいのに。

>>6599
選挙区内の高井ポスター全部原田謙介に張り替えられ、事務所は閉まりっぱなしな上に、奥様にも

6605岡山1区民:2020/08/21(金) 19:06:21
>>6599
途中で送信してしまった・・・
高井なんて、選挙区内のポスター全部原田謙介に張り替えられ、地元事務所は閉まりっぱなし。更に奥様が三行半突き付け出ていったともっぱらの評判なのに・・・
それでも野党共闘支持者の中に高井を再起させるべきって声が結構あるのも事実。

まあ言わせてもらうと、2009年選挙ですら自民党に選挙区で勝てず比例復活の旧民主候補ってどうあがいても無理だと思うんですがね

6606さきたま:2020/08/21(金) 19:34:40
>>6605
情報ありがとうございます。
「野党共闘支持者の中に高井を再起させるべきって声が結構ある」というのは想像を絶します。
その人たちは女性を中心に票もかなり減るとは思わないのでしょうかね。

あと、>>6594の私へのレスも本文が無いようですが…

6607チバQ:2020/08/21(金) 21:03:23
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20200821112948.html
長崎 「出身労組の判断待ち」態度保留が多数 国民民主、新党合流で
2020/08/21 11:29長崎新聞

 国民民主党が解党して立憲民主党との合流新党を結成する方針を決定して一夜明けた20日、国民民主党県連所属の地方議員の一部は新党に参加する意向を固める一方、「出身労組の判断待ち」として態度を保留する議員が多かった。合流方針やその決定過程に戸惑う声も聞かれた。
 県連には西岡秀子衆院議員(長崎1区)のほか、県議、市議、町議の計21人が所属している。
 代表の山田朋子県議は「(国民民主と新党の)政策の違いはあるが、与党に対峙(たいじ)できる勢力となるべきだ。個人としては合流する方向で考えている」と述べた。次期衆院選に長崎4区から同党公認で立候補予定の末次精一氏は「(師事する)小沢一郎先生も合流すると言っている。その流れになると思う」。ある市議は県連の分裂を危惧し、態度を保留している西岡衆院議員の動向を注視。「次の選挙を考えるとぜひ足並みをそろえてほしい」と求めた。
 国民民主党県五島市支部長で、長崎3区から無所属で出馬意向の山田博司県議は「新党への合流は考えていない」と話す。3区には立憲民主党県連の山田勝彦代表も立候補する予定。山田県議は解党後、無所属で活動する方針という。
 両党の支援組織の連合は今回の合流を促した。労組出身のある市議は「(連合の意向に従い)合流新党に参加するだろう」とする一方、複数の労組出身市議からは「最後は支援労組が決める話だが、すぐには判断できないのでは」「組織の方向性が決まらないと何とも言えない」と困惑の声も。「数の力ばかりを気にして本当に国民のための政治ができるのか」「地方が置き去りにされている」と不満も漏れ聞こえる。
 国民民主党県連は23日に常任幹事会を開き、対応を協議する。山田代表は「所属議員の意見も聞きながら、一番いい方法をとりたい」と話した。

6608チバQ:2020/08/21(金) 21:04:08
「期待感とか、ときめき感じない」
ほんこれ・・・

https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20200820k0000m010214000c.html
立憲、国民合流に「期待感とか、ときめき感じない」自民は冷ややか
2020/08/20 20:32毎日新聞

立憲、国民合流に「期待感とか、ときめき感じない」自民は冷ややか

自民党本部=東京都千代田区で2019年5月16日、曽根田和久撮影

(毎日新聞)

 立憲民主、国民民主両党の合流の動きに自民党は冷ややかだ。いったん分裂した旧民主党勢力の再結集は新味に乏しく、世論の支持を大きく伸ばす可能性は低いとみているためだ。

 「国民から見ても、新党ができた期待感とかときめきとかは今回感じないですよね。新党の政党支持率はどれぐらい上がるのかどうか」。自民党の下村博文選対委員長は20日、党本部で記者団に淡々と語った。森山裕国対委員長も立憲、国民両党が既に国会で統一会派を組んでいるとし、「別に気にしているところはありません」と述べた。

 「別れ話より再婚話の方が難しい」(閣僚)と合流交渉の難航を予想していた自民にとって、合流に参加しないのが国民の玉木雄一郎代表ら一部にとどまり、新党が衆参合わせて150人を超える規模になりそうなのは意外だった。だが、「自民党支持層が新党に流れる可能性は低い」(中堅)と受け止めている。自民党内にはむしろ、合流不参加組の玉木氏らと憲法改正論議などでの連携を期待する向きすらある。

 とはいえ合流新党の発足を機に、次期衆院選に向けた野党候補一本化の調整は加速する可能性がある。政権批判票の受け皿となり得るだけに、下村氏は「選対委員長の立場で言えば、非常に脅威になる」と引き締めた。【水脇友輔、野間口陽】

6609チバQ:2020/08/21(金) 21:04:40
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2008200030.html
国民民主解散 埼玉県連所属議員、三者三様の思い
2020/08/20 19:24産経新聞

国民民主解散 埼玉県連所属議員、三者三様の思い

国民民主党の両院議員総会後に取材に応じる(左から)大島敦副代表、森田俊和国対副委員長、小宮山泰子総務副会長=いずれも19日午後、東京・平河町の都市センターホテル(竹之内秀介撮影)

(産経新聞)

 国民民主党が解散し、所属国会議員の大半が立憲民主党との合流新党に加わる見通しとなった。埼玉県内に地盤を持つ3人のうち、大島敦副代表(衆院埼玉6区)と小宮山泰子総務副会長(衆院比例北関東)は新党参加の意向を固め、森田俊和国対副委員長(同)は参加の可否を明らかにしていない。約四半世紀の歴史を持つ政党の「消滅」に直面した3人は、三者三様の思いを抱きながら自らの態度を決めようとしている。

 平成8年結成の旧民主党は、10年4月に他の3野党を吸収して同名の「民主党」を発足させた。28年3月の旧維新の党との合流で「民進党」、30年5月の旧希望の党との合流で「国民民主党」へと改称したが、党の解散を経験するのは初めてとなる。

 大島氏が初当選した12年は、9年後に実現する政権奪取に向けて党が地歩を固め始めた時期だった。

 この時期に初当選した大島氏の世代は、立憲民主党の菅直人元首相ら「第1世代」、同党の枝野幸男代表ら「第2世代」に続く、旧民主党の「第3世代」と称される。

 第3世代は、先行する2つの世代とは毛色が異なる多様な人材で構成され、既成政党出身者の「寄り合い所帯」という党のイメージは大きく刷新された。大島氏自身、サラリーマンから転身し公募を経て衆院議員となった経歴を持つ。

 「民主党を引き継いでいるのは今の国民民主党だ。20年間参加してきた『民主党』が初めて解党し、新しい政党に結集する。非常に感慨深いものがある」

 大島氏は19日、合流新党結成の方針を決めた両院議員総会の後に記者団の取材に応じ、党への愛着を重ねて口にした。

 その上で、新党の展望について「しっかり地元を歩く議員が結集してこそ国民政党として安定感が出てくる。人気取りよりも、過半数の支持を得るように地元を歩くことに尽きる」と強調した。

 同じく新党に参加する意向の小宮山氏も「新しい党の中で『新しい答え』をともに作っていきたい」と意気込んだ。

 小宮山氏は、国民民主党の小沢一郎衆院議員が率いた旧自由党の出身で、15年の「民由合併」に伴って旧民主党に加わった。以降、小沢氏側近の一人として歩みを重ね、今回も合流に積極的だった小沢氏と行動をともにすることになった。

 小宮山氏は、旧民主党政権時代末期に小沢氏らとともに党を離れ新党を結成した経験などを念頭に「いろいろな政党で活動してきた。(合流新党に)期待をするのではなく『主体的に仲間とともに作っていく』という新しい気持ちだ」と語った。

 森田氏は、埼玉県連所属の国会議員では唯一、身の振り方を決めかねている。

 「広く支持を集められる新党の内容になっているかはとても大事だ。広く国民に受け止めてもらえるようなダイナミックな固まりになれるかが鍵だ」

 自民党県議出身で、保守系の旧次世代の党から衆院選に出馬した経験もある森田氏が、立憲民主党主導の新党結成に距離感を抱くのも無理はない。

 今後の対応について記者団から尋ねられた森田氏は「自分の考え方を整理し支援者と相談して決めていきたい」と言葉少なだった。

 県連所属の地方議員や連合埼玉の関係者の間にもさまざまな意見が交錯する。

 ある中堅市議は、合流新党結成の必要性は認めつつも「『解党』という重大な選択にも関わらず、地元で汗をかいてきた地方議員の声は全く拾われなかった」と不満を口にする。若手市議は「左派色の強い立憲民主党と合流すれば、固定支持層の離反が起きかねない」と懸念を示した。

 一方、連合埼玉の平尾幹雄事務局長は「次期衆院選に向けて早急に一枚岩になってほしい」と合流の成就に期待を込めた。

(竹之内秀介)

6610チバQ:2020/08/21(金) 21:05:50
https://news.goo.ne.jp/article/ehimenp/region/ehimenp-news202008200021.html
白石洋一氏 参加明言せず 国民と立憲の合流新党
2020/08/20 08:00愛媛新聞ONLINE

 国民民主党の白石洋一氏(衆院愛媛3区)は19日、解党して立憲民主党との合流新党を結成する方針が両院議員総会で賛成多数で了承されたことに「政権交代に向けた大きな塊をつくることができた」と前向きに評価。一方、自身の所属先は「地元ともう一度確認を取りながら決めていきたい」と述べ、合流参加は明言しなかった。

6611とはずがたり:2020/08/21(金) 22:22:05
「久しぶりにわくわく」森裕子氏と菊田真紀子氏が新党へ 新潟の与野党勢力図は?
https://www.ohbsn.com/news/detail/kennai20200820_13944363.php

国民民主党は立憲民主党との合流を正式決定しました。これを受け20日、新潟県内の国会議員2人が新党に入党する意向を示しました。

国民民主党は19日、解散して新党を結成する「新設合併方式」で立憲民主党と合流することを正式に決めました。玉木代表ら数人は合流に参加しないと明言しましたが、所属する62人の国会議員の多くは合流に参加する方針です。

国民民主党の森裕子参議院議員も、新党へ加わる意向を表明しました。

【国民 森裕子参院議員】
「ようやく、自民党安倍政権に代わる政権を担いうる大きな野党勢力ができる。わくわく久しぶりにしています」

また新潟4区選出で、現在は無所属で活動している菊田真紀子衆議院議員も、新党入党の意向を示しました。

【無所属 菊田真紀子衆院議員】
「安倍一強に対する国民の皆さんのいろいろな不信や不満が募る中で、野党がバラバラでは戦えないと思っていたので、ぜひその仲間の一員として参加をしたい」

菊田議員は、新潟県内の情勢を考えると今回の新党結成は大きな力になると話します。

【無所属 菊田真紀子衆院議員】
「(候補)空白区についても今まで別々の政党同士で協議していましたが、今度は一つの政党なので、より具体的な踏み込んだ、腹を割った話し合いができると思います」

2人が新党に入ることが正式に決まれば、新潟県関係の国会議員は与党・自民党所属が8人、野党・新党所属が5人となります。

一方、国民民主党新潟県連は合流問題について協議するため20日、緊急の幹部会議を開きました。

【国民 梅谷守県連代表】
「新党結成に向けて、国民民主党全員の新党への参加に向けた努力を行っていく」

県連は今後、支援者の声を聞きながら合流に向けて調整していくということです。

「希望の党」の騒動以来、およそ3年を経て再び結集する形となった野党。自民一強に対抗する勢力となれるのでしょうか?

BSN: 2020年08月20日(木) 18:35

6612とはずがたり:2020/08/21(金) 22:24:24
>>6599
参院選に出た原田氏辺り1区候補に良さそうですけど,高井には予備選に負けたら出ないとの誓約書でも書かせて原田氏が勝ったら出ないように(それでも出るかもしれないけど)牽制する位の裏シナリオがあるのかもしれません。。

6613とはずがたり:2020/08/21(金) 22:26:21
新党参加、明言せず 県選出の国民・浅野、青山氏 /茨城
会員限定有料記事 毎日新聞2020年8月21日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20200821/ddl/k08/010/064000c

 立憲民主党と国民民主党が解党し、合流新党を結成することが決まった。分裂する見通しの国民民主に所属する県選出の国会議員は、両党の合流に賛成したものの、新党に参加するか自身の態度については明言を避けた。

 国民県連代表の浅野哲衆院議員は19日の同党両院議員総会で両党の合流について賛成。新党への参加については「合流賛成は個々の議員の判断を縛るものではない」とし、「個人として(参加するか)決めていない。重要な判断となるので、支援者と話して新党の結党大会前に決めたい」と述べた。新党の政策を…

6614とはずがたり:2020/08/21(金) 23:13:17
>>6603

流石に次はなさそうで、自民に行って後継立てたいのか、改憲でもやりたいのか、、

6615とはずがたり:2020/08/21(金) 23:15:53
>>6605
情報提供ありがとうございます。

山尾ら四人で集まってまだまだやる気はありそうですね、、

6616名無しさん:2020/08/22(土) 00:10:42
>立憲不参加組み、少なくとも9人(衆院7人、参院2人)

>合流新党に参加する議員は33人(衆院25人、参院8人)

>態度未定の議員は20人(衆院8人、参院12人)


https://mainichi.jp/articles/20200821/k00/00m/010/223000c

毎日新聞
メニュー検索
会員登録
国民の合流不参加、少なくとも9人 「玉木新党」規模、なお定まらず
毎日新聞 2020年8月21日 20時03分(最終更新 8月21日 20時03分)


マイニュース

国民民主党の両院議員総会で、立憲民主党との合流の是非を問う採決に賛成の挙手をする玉木雄一郎代表(左)ら=東京都内のホテルで2020年8月19日午後7時23分、北山夏帆撮影
 解党方針を決めた国民民主党(衆院40人、参院22人)から、立憲民主党との合流新党に加わらない議員は、毎日新聞の21日までの取材では少なくとも9人(衆院7人、参院2人)となった。ただ、玉木雄一郎代表が結成を表明した「不参加組」による新党に、9人全員が参加するわけではない。21日時点で「玉木新党」入りを明言したのは、玉木氏と古川元久代表代行、山尾志桜里衆院議員の3人にとどまっている。

 増子輝彦参院議員は21日、福島市内で記者会見し、合流新党には参加しないと表明。ただ、玉木新党に入るか、無所属で活動するかは「白紙」とした。その他の国民の53議員に関する取材では、立憲との合流新党に参加する議員は33人(衆院25人、参院8人)。態度未定の議員は20人(衆院8人、参院12人)だった。連合が支援する「組織内議員」の多くが態度未定だった。

6617名無しさん:2020/08/22(土) 01:31:19
https://www.sankei.com/politics/news/200822/plt2008220001-n1.html

電力総連、立民主導の合流新党不支持へ
2020.8.22 00:31政治政局

執行役員会に臨む立憲民主党の枝野代表(左)と福山幹事長=19日午前、国会
 立憲民主党と国民民主党の合流をめぐり、連合傘下で国民を後押ししてきた電力総連が、立民が主導する合流新党を支援しない方針を固めたことが21日、分かった。複数の関係者が明らかにした。両党を支援する民間労組の新党への対応方針が明らかになるのは初めてとなる。

6618岡山1区民:2020/08/22(土) 16:02:49
山陽新聞より
柚木→合流新党参加意向
高井→白紙。合流新党、玉木側双方と話し合い中。「私がこだわる消費税減税を掲げるかが大きな判断材料」

6619神奈川一区民:2020/08/22(土) 16:30:03
>>6612
予備選は実施したほうがいいですよね。
いい先例を作る意味でも。

排除しないは、合流新党のスローガンになるといいけどね。

6620とはずがたり:2020/08/22(土) 18:03:46

https://twitter.com/tokunaga_eri/status/1297084839187763200
徳永 エリ(国民民主党 北海道代表)
@tokunaga_eri
解党するまでは、国民民主党の国会議員として活動を続けます!改革中道政党としての旗は下ろしません。

合意した綱領も政調会長からは文言こそ入らなかったが読み取れると説明がありました。

これまで応援してくださった方々へのお礼、そして、国民民主党が無くなることを残念に思ってくださっている方々へのお詫び。

お車の中から沢山のリアクションを頂き、ありがとうございました!

6621とはずがたり:2020/08/22(土) 20:09:51

国民・岸本氏が不参加表明 立民との合流新党
2020.8.22 19:20政治政局
https://www.sankei.com/politics/news/200822/plt2008220017-n1.html

 国民民主党の岸本周平選対委員長は22日、立憲民主党との合流新党に参加しない意向を明らかにした。共同通信の取材に語った。

 代表を務める国民和歌山県連が同日の常任幹事会で、立民と新党を結成しない側の政党に付く方針を決めたとし「個人として県連と同一歩調で進める」と述べた。

6622とはずがたり:2020/08/23(日) 00:05:05

国民 立民と合流へ 静岡県内選出議員の判断は? 【解説付き】
8/20(木) 19:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed18fc8bb12633811e8520c990de4cb24f0aa315
静岡放送(SBS)

 国民民主党は立憲民主党と合流し、新しい党をつくることを正式に決めました。県内選出の議員も合流新党に参加するのか、判断を迫られています。

<国民民主党 玉木雄一郎代表>「きょうは解散、解党を皆さんにご議論いただきます。より大きな塊をつくっていく」
 国民民主党は、8月19日都内で、衆参両院の議員による総会を開きました。総会では、国民民主党を解散したうえで、立憲民主党との合流新党をつくることが賛成多数で決まりました。
<国民民主党 玉木雄一郎代表>「政策提案型の改革、中道のポジションをより明確に仲間とともにこれからも訴えていきたい」
 合流新党は、140人を超える見通しで、9月中の結成を目指します。しかし、玉木代表は新党には参加しない意向を示しています。

 県内選出の国会議員たちも、新党に参加するのか判断を迫られています。
<国民民主党参院静岡選挙区 榛葉賀津也議員>「理念や考え方が違うので、それぞれの信念に基づいて行動することが(きのう)承認されたと理解している。私自身の明言は避けますが、きちんと仲間と話し合い、支援組織、後援会と話し合って最終的に政治家として自分自身で判断したい」
 榛葉議員は明言を避け、自身の政治信条に基づいて判断するにとどめました。一方、合流に前向きな議員もいます。
<国民民主党衆院静岡6区 渡辺周議員>「野党勢力が結集する、分散するより結集させるのはやるべきだと思う。条件を整えた上で、新党には参加するつもりでいる」 
 渡辺議員は、玉木代表の参加も含めて大きな塊を目指す考えです。
<国民民主党衆院比例東海 源馬謙太郎議員>「最終的には支援者となど意見交換して決めるが、党の方針で決まったので従うのが自然の流れ。国民は野党の離合集散を何度もみてきた。最後のチャンスだと思ってやる」
<国民民主党衆院比例東海 日吉雄太議員>「全員で参加していきたいと思いますし、私自身もそこに参加していくつもりでおります。国民の生活を第一に考える固まり(政党)ができれば、やはり国民の皆さまにもう一度信頼、期待していただけると思っている」
 県内選出の国会議員4人のうち3人は新党に参加する意向です。国民民主党県連では、来週にも常任幹事会を開き、対応を協議する予定です。

静岡県選出議員の意向

<坪内キャスター> 県内選出の議員の意向をまとめました。県連の会長でもある榛葉さんは、参加するかどうか明言を避けました。渡辺さん、源馬さん、日吉さんは、野党を結集するために参加する意向を示しています。
<桑原アナウンサー> 今後、榛葉さんの動向が焦点になりそうですね。
<坪内キャスター> 榛葉さんは取材に対し、人数ではなく、参加するか判断するカギは、政治理念と政策だと話していました。
<桑原アナウンサー> そもそも、どうしてこのタイミングで合流するのでしょうか?
<坪内キャスター> 合流の狙いは、次の選挙に向け野党を結集したいというところにあります。もともと、立憲民主党と国民民主党は、民進党が分裂して結成されました。国民民主党は19日、合流する人と残る人で分党する形を決めました。この後は、国民民主党の合流組と立憲民主党とで新しい党の名前や代表を決める選挙を行い、その後新党を結成する方針です。単純に元の鞘に収まるのではなく、政権交代が可能な強い塊となれるのか、国民の信頼を得られるのかが大きな課題だと感じます。

静岡放送(SBS)

6623岡山1区民:2020/08/23(日) 14:51:10
前原秘書出身が前原と決別か
https://news.yahoo.co.jp/articles/8653de41e3c9c49ca68f774f76d0e44d9de96b6f
城井崇衆議院議員が解党新党合流を表明
8/23(日) 12:15配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
九州朝日放送
城井崇衆議院議員

国民民主党福岡県連で代表を務める城井崇衆議院議員は22日、立憲民主党との合流新党に参加する方針を支持者に報告しました。

城井氏は22日夕方に約50人の支援者らを前に、国民民主党と立憲民主党が解党して結成を進めている新党への参加を表明しました。

一方でエネルギー政策などでは新党の方針に不十分な点があるとして、新党の中から声を上げていきたいと述べました。

集会で城井氏は「できる限り大きな塊でわかりやすい選択肢を作り、コロナ対策や災害対策を最優先にして、コロナ後の日本の立て直しを急ぎたい」と語りました。

国民民主党の福岡県連ではほかに、稲富修二衆議院議員と古賀之士参議院議員が現時点で新党への姿勢を明らかにしていません。

6624さきたま:2020/08/23(日) 18:20:52
国民民主、石川県連が新党参加を協議
8/22(土) 19:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c56f5dc8c6d32d1c08d19fd600c27b32753b8f2
国民民主党石川県連の常任幹事会が22日開かれ、立憲民主党との合流新党について、近藤和也衆議院議員は、新党に参加する方針を示しました。

常任幹事会では近藤和也衆議院議員が立憲民主党との合流が正式に決定した今月19日の両院議員総会の経緯などについて説明しました。

近藤議員は合流新党に参加する方針を示している一方、県連に所属する地方議員からは、党が解党され無所属になった後、冷静に進路を考えたいという意見が出されたということです。

近藤議員は「大きな塊を作っていくということで新党に参加していく」と述べました。また県連代表の一川政之県議は「できる限り全員で合流新党に参加したいという思い。きょうの段階で明確に参加しないという方はいなかった」と話しました。

一方、空白となっている衆議院石川2区の候補について、近藤議員は特定の人はいないものの、新党参加による大きな塊によって擁立に向けた動きが加速するだろうとの認識を示しました

6625名無しさん:2020/08/23(日) 19:12:39
左派メディアがこぞって持ち上げても、左派以外には響かないということが浮き彫りになった
興味深いのは「関心がない」の低さ、消極的な不支持ではなく、積極的に否定されている
実質的に自民党VS社会党という構図の中で、浮動票の取り込みもできない中、衆院選、どうやって勝ち抜くつもりなんだろうか?
自民党にシフトしたい連合が、旧民主党殲滅に向けて仕掛けたサイドの罠という穿った見方がでてきそうだ。

「合流新党に期待」17% 国民支持層の半数以上「期待持てぬ」 毎日新聞世論調査
https://mainichi.jp/articles/20200822/k00/00m/010/114000c

立憲民主党と国民民主党が合流して結成する新党は、衆参両院で100人超の規模になるが、国民は玉木雄一郎代表ら数人が参加しない方針だ。この新党に期待が持てるかを聞いたところ、「期待が持てる」は17%にとどまり、「期待は持てない」が68%に上った。「関心がない」も14%あった。

6626とはずがたり:2020/08/23(日) 19:56:46
国民民主の青森・福井・長野各県連、新党合流=玄葉元外相も参加表明
https://www.msn.com/ja-jp/news/politics/%e5%9b%bd%e6%b0%91%e6%b0%91%e4%b8%bb%e3%81%ae%e9%9d%92%e6%a3%ae%e3%83%bb%e9%95%b7%e9%87%8e%e7%9c%8c%e9%80%a3%e3%80%81%e6%96%b0%e5%85%9a%e5%90%88%e6%b5%81%ef%bc%9d%e7%8e%84%e8%91%89%e5%85%83%e5%a4%96%e7%9b%b8%e3%82%82%e5%8f%82%e5%8a%a0%e8%a1%a8%e6%98%8e/ar-BB18h0ze?ocid=st
2020/08/23 19:39
燃えるアマゾンの雨林 農民らは農業のための慣行と主張
九大生の40%「孤独」 続くオンライン講義、疲労や不眠訴え 学内調査

記者会見で、立憲民主党と国民民主党による合流新党への参加を表明する玄葉光一郎元外相=23日午後、福島県須賀川市c 時事通信 提供 記者会見で、立憲民主党と国民民主党による合流新党への参加を表明する玄葉光一郎元外相=23日午後、福島県須賀川市
 国民民主党の青森、福井、長野各県連は23日、それぞれ会合を開き、立憲民主党とつくる新党への合流を決めた。

 青森県連代表の田名部匡代参院議員は記者会見で、「今の政権与党に代わり得る政党をつくるべきだとの思いで活動してきた」と強調した。福井県連代表の斉木武志衆院議員は記者団に参加する考えを明らかにした。

 無所属の玄葉光一郎元外相も同日、福島県須賀川市内で開いた後援会との会合で、合流新党に参加する意向を表明。その後の会見で「政権交代可能な政治をつくるラストチャンスだ」と述べた。

6627名無しさん:2020/08/23(日) 20:21:02
惜敗率の高い旧希望の議員が続々合流すると、
旧立憲議員の使えるパラシュートの数は減っていくが、
立憲内で反対論みたいなのはなかったのかな?

国民・立憲の福岡県連が、「合流」について協議
KBC九州朝日放送 2020/08/22 18:23
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%83%BB%E7%AB%8B%E6%86%B2%E3%81%AE%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E9%80%A3%E3%81%8C%E3%80%81%E3%80%8C%E5%90%88%E6%B5%81%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E5%8D%94%E8%AD%B0/ar-BB18fHDc

合流の協議が進む国民民主党と立憲民主党の福岡県連が22日、新党への参加について話し合いを行いました。

午前11時からの国民民主党・福岡県連(福岡市博多区)の臨時常任幹事会では、中央での合流協議について説明が行われました。

県連代表の城井崇衆議院議員は、「福岡県連として、今回の事態に一致してこうしましょうという確認は、今日時点ではしていない」と話しています。

城井代表と稲富修二衆議院議員など、3人の国会議員は現時点で、新党への態度を表明していません。

一方、立憲民主党の福岡県連(福岡市中央区)は、常任幹事会で新党への参加を確認しました。

県連代表の山内康一衆議院議員は、「我々の共通認識としては、みんな一緒に立憲民主党中心の新党に行くということ」と話しています。

立憲民主党の福岡県連では、山内代表や野田国義参議院議員らも新党に加わる見通しです。

6628とはずがたり:2020/08/23(日) 20:26:20

国民の地方議員、新党合流先送り 岩手県連
8/23(日) 10:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/34528ff00453f949eee66ec3b56a6614aec970b6
河北新報

 国民民主党岩手県連は22日、盛岡市で常任幹事会を開いた。所属する県議10人ら地方議員が立憲民主党との合流新党に参加するかどうかについては議論を見送った。県連としての対応は9月以降に決める見通し。

 軽石義則幹事長は「党本部から具体的な指示がまだ来ていない」と説明。自身は東北電力労組出身とあって、「原発ゼロ」を方針に掲げる新党への入党について「組織内議員と県連幹事長の役割、両方がある。悩んでいる」と打ち明けた。

 県連代表の小沢一郎衆院議員(岩手3区)ら国会議員3人は新党に参加する見通し。木戸口英司参院議員(岩手選挙区)は「新党が国民から多くの支持をもらって政治を変える力を持つためにも、岩手県連の役割は大きい」と強調した。

河北新報

6629とはずがたり:2020/08/23(日) 20:48:34
しまったな,行っておけば良かった。

https://mabuti.net/post-4638/
2020年6月16日 (火) ─
【第175回シビックミーティングのお知らせ】

入場料無料・出入り自由・予約なしでご参加いただける国政報告会です。
ぜひお越しください!
日時:6月27日(土)15時から
場所:生駒セイセイビル(生駒市コミュニティセンター)
   生駒市元町1-6-12
https://www.city.ikoma.lg.jp/map/map1/map19.html?target=0-0&cacd=20&mapno=94
※コロナ対策としてお席のご用意は100席としております。何卒ご了承ください。

6630とはずがたり:2020/08/23(日) 22:04:13
>>6624
奥田の残党の麦田県連幹事長(金沢市議・連合石川推薦)が不参加とのこと。

6631とはずがたり:2020/08/23(日) 22:06:49
因みに,電力労組の支援を受けてもいる様だ。

岩手の電力労組も迷っているみたいだし電力不参加の流れは決まったのかな。。

今の所報道は産経だけの様だけど,産経は関電には独自のパイプもあるそうな。

6632名無しさん:2020/08/23(日) 22:41:19
都道府県議会レベルで情報を収集していたいところですよね

東京都は国民の都議が1人しか居ない(三鷹市選出の中村洋)ので楽です
選挙区的に合流1択のようにも思えますが、彼は東芝出身という難しい立ち回りが必要な都議です
合流した方が原発事業の労働者も救えると思うのですが…

都民ファースト所属都議の動向も気になりますね

6633とはずがたり:2020/08/23(日) 23:24:27
これが産経かな?

https://twitter.com/VYyfrzS4SxHYlIJ/status/1297410093386891264
ゆうさん
@VYyfrzS4SxHYlIJ

玉木代表、電力労連は立憲民主党を支援しません。旧同盟系を支持団体とした民社党を復活してください

https://twitter.com/artheid3/status/1297520554400980993
Ayako MICHLMAYRオーストリア国旗日本国旗アルテイド
@artheid3
>反発する自動車総連や電力総連やなどの6つの産業別労働組合(産別)は21日、幹部会を開き、脱原発を重要政策に位置付ける合流新党の参加は難しいとの認識で一致。参加の可否については足並みをそろえることを確認した。

6634とはずがたり:2020/08/24(月) 00:14:13
https://twitter.com/gnpthnt311/status/1297527915056250881
ryozanpaku
@gnpthnt311
これもあるんだよな。
「新しい国のかたちを考える協議会」(仮称)結成へ。代表世話人に前原、松原両氏と維新の馬場伸幸幹事長、顧問に片山虎之介氏が名を連ねる。世話人には国民の岸本周平選対委員長や増子輝彦参院議員が就く予定

現在の立国合流新党結成の動きを睨んでの、国維合流のカウンター。
午後10:35 ・ 2020年8月23日

6635とはずがたり:2020/08/24(月) 01:50:55
>>6632
ですね〜>都道府県議会レベルで情報を収集していたい

福井なんかは県連ごと合流決めたと云う認識ですが電力労組はどうしたのか気になります。

県議会会派はこんな感じ。
http://www.fukuikengikai-miraikaiha.jp/

6636名無しさん:2020/08/24(月) 14:42:01
国民県連解散へ 合流は各自判断
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20200824/2020009535.html
国民民主党が党を解党したうえで立憲民主党と合流することを受けて、国民民主党兵庫県連は来月上旬に県連組織を解散することを決めました。
新党に合流するかどうかは所属議員らの判断に任せるとしています。

国民民主党は、党を解党したうえで立憲民主党との合流新党を結成する方針を決め、結党に向けた具体的な協議に入ることにしています。
これを受けて、国民民主党兵庫県連は21日、神戸市内で常任幹事会を開き、次の衆議院選挙の候補予定者や、所属の地方議員らあわせて14人が出席しました。
そして、解党を受け、県連組織についても来月上旬に解散することを決めました。

一方、新党に参加するかどうかについて「支援者の思いを聞く必要がある」として、態度を明らかにしなかった参加者も多く、
合流するかどうかはそれぞれの判断に一任することを確認したということです。

国民民主党兵庫県連の代表を務める向山好一県議会議員は記者会見で、
「『政治は数である』というのは事実で、合流への動きは否定しないが、議員それぞれの政策理念を新党でどこまで反映できるか見えていない。
そうした中で、所属議員の全員が同じ身の施し方をするのは難しいのではないか」と述べました。

6637チバQ:2020/08/25(火) 10:29:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/433576b0294b4e542951db5ef414d8616872de44
最長政権許した「多弱野党」 幹部ら「大きな反省」も再結集多難
8/24(月) 20:24配信
82




立憲民主党・安住淳国対委員長=20日午前、国会内(春名中撮影)
 安倍晋三首相の連続在職日数が歴代最長となった背景には、野党が「多弱」の状態を抜け出せなかったことがある。足元では、立憲民主党と国民民主党の合流新党の協議が進むが、すでに一部議員は不参加を表明し、政権交代可能な「大きな固まり」となることができるかどうかは心もとない。

 立民の安住淳国対委員長は24日、記者団に「野党の責任も大きい」と長期政権を許した反省を口にした。確かに首相は就任後、国政選挙で5連勝を果たしたが、必ずしも与党が盤石だったわけではない。

 象徴的なのが平成29年衆院選だ。「森友」問題などで内閣支持率が低迷する中、当時民進党の前原誠司代表が小池百合子東京都知事の希望の党への合流を表明し、野党勢力の結集が進むかに見えた。だが、小池氏の「排除」発言で瓦解(がかい)。枝野幸男代表が立ち上げた立民の敵は「自民ではなく希望」(幹部)になった。

 比例代表の得票は自民1855万票、立民1108万票、希望967万票で、立民と希望で自民を上回ったにもかかわらず野党は敗北。昨年の参院選も立民が国民の現職のいる選挙区に新人を擁立するなど、野党内で争いを繰り広げた。

 9月に結成予定の合流新党に国民の玉木雄一郎代表は参加せず、別の新党を設立する見込みだ。新型コロナウイルスをめぐり政権批判が強まっている中、野党が「小さな固まり」(国民幹部)のままでは政権奪取は遠いようだ。(田村龍彦)

6638チバQ:2020/08/25(火) 10:39:06
7奉行で生きているのは小沢だけのなったか
https://news.yahoo.co.jp/articles/32415560988b3e4285cd6f0c440978c005e87284
小沢氏「政権交代実現した仲間」 渡部氏死去、与野党悼む
8/24(月) 17:29配信
24



 渡部恒三元衆院副議長が死去したことについて、国民民主党の小沢一郎衆院議員は24日、コメントを発表し「深い悲しみを覚える。政権交代も共に力を合わせて実現した、大切な仲間の一人だ」と悼んだ。

 
 小沢氏と渡部氏は衆院当選同期。1993年にはそろって自民党を離党し、新生党を結党。その後の非自民連立政権の誕生につながった。

 小沢氏は渡部氏について「同じ東北出身ということで意気投合し(自民党)田中派で行動を共にした間柄だ」と振り返り、「ユーモラスで人間味あふれ、誰からも愛される魅力的な政治家だった」と故人をしのんだ。

 立憲民主党の枝野幸男代表はツイッターで「貴重な経験に基づくさまざまなご指導をいただいた」と書き込んだ。安住淳国対委員長は記者団に「今の野党に足りないものを先生は持っていた。立場に違いのある人を包み込んでいくおおらかさだ」と惜しんだ。

 共産党の小池晃書記局長は記者会見で「議会人らしい議会人が失われたことは非常に残念。思いを受け継いで頑張りたい」と語り、自民党の岸田文雄政調会長は会見で「日本の政治に大きな功績を残された。ご冥福をお祈りする」と語った。

 同じ新進党に所属した公明党の山口那津男代表も記者団に、渡部氏の親しみやすさを挙げ「われわれ後輩にも、政治家としての大事な要素の一つを授けてくれた。愛すべき人柄だった」と述べた。 


https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200824-OYT1T50159/
渡部恒三氏が死去、通産相や衆院副議長歴任…「会津のケネディ」「平成の水戸黄門」
2020/08/24 20:16

渡部恒三氏
 通商産業相や衆院副議長などを務めた渡部恒三(わたなべ・こうぞう)氏が23日午前2時8分、福島県会津若松市内の病院で死去した。88歳だった。自民党では「竹下派七奉行」の一人として存在感を発揮し、民主党では重鎮として中堅・若手の指導にあたった。

 福島県議を経て、1969年衆院選に旧福島2区から無所属で出馬して初当選し、2012年衆院選で引退するまで連続14期務めた。
 自民党時代は田中派、竹下派に所属し、羽田、橋本、小渕の元首相らとともに竹下派七奉行と称された。閣僚ポストのほか、党務では国会対策委員長などの要職を歴任した。93年には羽田氏、小沢一郎氏らとともに自民党を離党し、新生党、新進党の結成に参画した。96年から務めた衆院副議長の在職日数は過去最長の2498日に達した。
 民主党には2005年に入党した。06年には「偽メール問題」による党の混乱を受けて国対委員長に就任、事態収拾と党の立て直しにあたった。野田佳彦・前首相や岡田克也・元外相らを「民主党七奉行」に指名して指導し、09年の政権交代の礎を築いた。
 早大雄弁会出身で、会津弁のユーモラスな語り口で知られる。「会津のケネディ」「平成の水戸黄門」の愛称で呼ばれ、党派を超えて親しまれた。現役引退後も「政界のご意見番」として発信を続け、晩年まで「2大政党制」の必要性を訴えていた。

6639とはずがたり:2020/08/25(火) 10:45:52

https://twitter.com/tady470522gmai1/status/1298011013426552838
神奈川一区民
@tady470522gmai1

神奈川17区で出馬予定の神山洋介元衆議院議員が合流新党に参加する。

神奈川一区民
@tady470522gmai1

ソースは神奈川新聞。

6640チバQ:2020/08/25(火) 11:41:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/c78e735dffe506e092e9f7a139955870cb36c27b
「人生観の違いですね」蓮舫参院議員が離婚 「週刊文春」に理由語る
8/25(火) 0:46配信
5689




蓮舫氏 ©文藝春秋
 立憲民主党参議院幹事長を務める蓮舫参院議員(52)が、離婚していたことが「週刊文春」の取材で分かった。蓮舫氏が、「週刊文春」の取材に認めた。

【画像】蓮舫氏、昨年の誕生日に夫の村田信之氏と

 蓮舫氏を巡っては、8月20日、参院事務局に「村田蓮舫」から「齊藤蓮舫」に本名が変わったことを報告し、その後、参院ホームページの議員情報欄が更新された。

 蓮舫氏は情報番組のキャスターを務めていた頃、フリーライターの村田信之氏と知り合い、1993年8月に入籍。97年には男女の双子を出産した。息子の村田琳(23)は現在アイドルグループの一員として活躍している。

「週刊文春」が、離婚について事実確認を求めたところ、8月24日、蓮舫氏は取材に応じ、次のように説明した。

「8月7日に離婚届を提出して受理されました。弁護士も入れず、円満な協議離婚です。

(理由は)シンプルに人生観の違いですね。彼は早稲田大学で講義を持ち、学生と地域を結ぶ教育をしています。いずれ地方に生活の拠点を移そうと考えていた。一方、私は東京が選挙区で、東京から日本を変えたいという考え」

 離婚を切り出したのは蓮舫氏からだったという。

「子供たちが成人し、互いの将来を考えたとき、同じ籍にいる必要はないかな、と。息子の芸能活動が軌道にのり、娘の就職の内定が出たことが大きかった。今年春ごろから私の方から切り出して、話が整ったのがこのタイミングということ。2人でこの件で話したのは30分ずつ2回だけ。彼も私との価値観のズレはわかっていたから理解してくれました。

 ただ、今も連絡を取り合うほど仲はいいです。籍を抜いただけなので、生活も心境も全く変わっていないんです」

 8月27日(木曜)発売の「週刊文春」では、蓮舫氏がかつて夫を「ペット以下の存在」と語った理由などについて詳報する。
「週刊文春」編集部/週刊文春

6641とはずがたり:2020/08/25(火) 14:23:40
どうでもいいけど蓮舫離婚とのこと。

「人生観の違いですね」蓮舫参院議員が離婚 「週刊文春」に理由語る
https://news.yahoo.co.jp/articles/c78e735dffe506e092e9f7a139955870cb36c27b
8/25(火) 0:46配信

6642とはずがたり:2020/08/25(火) 15:19:49
横ピンさん大活躍だなあ。。

国民民主党は分裂するも、「玉木新党」は「新・立憲民主党」とともに政権交代を目指す!?
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12267-768685/
2020年08月23日 08時34分 ハーバー・ビジネス・オンライン

◆分党する国民民主党、党資金の分配はどうなるのか?

 8月11日に玉木雄一郎・国民民主党代表が分党と新党立ち上げ表明をしたとたん、立憲民主党に合流しない「玉木新党」が党資金の多くを受け継ぐかのようなニュースが流れ始めた。政治ジャーナリストの安積明子氏は「いよいよ国民民主党分党を決断! 玉木雄一郎の最も暑い日」と題する記事で、少数派の玉木新党に都合のよい見方を披露した。

「玉木代表が主張する分党方式は、『希望の党方式』だ。これによると、国民民主党は立憲民主党との合流組と非合流組に分かれるが、非合流組が事実上の国民民主党の後継政党となる余地が出てくる。すなわち国民民主党の財産の多くを受け継ぐことになる」

「次なる関心は山尾志桜里氏の処遇 立民合流問題で国民・玉木代表が分党決断」と銘打った8月12日配信の『東京スポーツ』の記事も、ほぼ同じような見立てを政界関係者のコメントとして紹介していた。

「今後は立民との合流組と残留組の多数派工作の激化が予想される。焦点となるのは『どちらを選択すれば次期衆院選に勝てるか』だ。『国民議員の多くは、現職の立民議員より選挙区で強い。玉木代表と同じ保守系議員は国民の政党助成金、旧民進党時代からの軍資金を合わせた150億円に目がくらみ、残留するでしょう』(政界関係者)」

 ところが、8月12日にBSフジ「プライムニュース」に出演した玉木代表は「(党の資金は)50億円くらい」と述べた。さらに、出演後の囲み取材で筆者が「(国民民主党の保有する)50億円は人数割ですか」と聞くと、玉木代表は「分党、法的には『分割』は、政党交付金部分については人数割です。一般財源については交渉になりますので、そういうところを定めていくのが重要だと思う」と答えた。

◆安積明子氏、『東京スポーツ』が発信する“フェイクニュース”

「150億円に目がくらみ、残留するでしょう」という『東京スポーツ』記事の政界関係者のコメントは、国民民主党の資金を3倍に水増ししたうえに、「そっくり残留組(玉木新党)が引き継ぐ」という虚偽の情報だったのだ。

 政党交付金の人数割を明言する玉木代表が言ってもいない“党資金の大半継承(受け継ぎ)”の見方をした安積氏も『東京スポーツ』も、“フェイクニュース”を発信してしまうことへの抵抗感が乏しいのではないだろうか。

 安積氏の記事では、玉木代表から「私は野党再編はこれからだと思っている」と打ち明けられたと紹介しているが、その玉木代表に一言聞けば事実誤認(実現困難)と分かることを、まるで現実に起こりうることであるかのように指摘していたのだ。

 ジャーナリストとして当然行うべきファクトチェックを怠り、「非合流組(玉木新党)のほうが資金豊富」という虚偽(フェイク)情報を垂れ流すようでは、「合流組を減らして非合流組が増えるように」と誘導する政治的宣伝(プロパガンダ)記事と疑われても仕方がないだろう。

 実際、玉木新党が資金豊富とはならないことは、玉木代表自身が先の囲み取材で漏らしていた。「党本部はどうされるのですか」という質問に対して、「基本的には未定」と言いつつも「(国民民主党の合流組と立憲民主党などが合流する)『新・立憲』になった時に、うち(玉木新党)は現在の党本部を全部持てる財政的余裕はないのではないか」と述べていたからだ。

 また「62名の国会議員のうち、玉木新党は10名前後」というのが大方の予測なので、政党交付金の人数割で単純計算をすれば、資金配分は「合流組=40億円強」「玉木新党=10億円弱」となる。

 政党交付金以外の一般財源の配分割合によって若干数字は変わってくるが、少数派の玉木新党が、残留の理由になるほどの豊富な党資金を受け継ぐとは考えにくい。「10億円程度の資金を手にして玉木新党が党本部から出ていく」というのが、最も可能性が高い結末だろう。

6643とはずがたり:2020/08/25(火) 15:20:13
>>6642
◆「排除」発言で頓挫した政権交代のチャンスがまた巡ってきた

 一方、合流で誕生する「新・立憲民主党」は、玉木新党よりも1桁多い150人前後の国会議員を抱え、順当にいけば党資金の多くを受け継ぐことにもなる(※)。100名以上の国会議員を有する野党が誕生するのは、民進党が解体した2017年9月以来のことだ。次期総選挙で政権交代が狙える態勢が、再び整ったともいえるのだ。

※玉木代表は先の「プライムニュース」で、党資金を国庫に返納する可能性についても示唆している。

「日本維新の会」代表の松井一郎・大阪市長は8月14日、「帰って来た民主党だ」と記者団に述べたが、「よりパワーアップした、旧民主党規模の野党」という方が正確だろう。

 例えば、「原発ゼロ」を掲げる立憲主導の合流であることから、エネルギー政策では原発推進の安倍政権との違いを鮮明に示すことができる。

「希望の党」代表だった小池百合子知事の「排除」発言で逃した、政権交代のチャンスが再びめぐって来たといえる(『仮面 虚飾の女帝・小池百合子』参照)。小池知事が2017年9月29日の会見で、解党した旧民進党国会議員を全員公認するのではなく、憲法改正と安保法制容認を“踏み絵”にして「排除します」と宣言したことで、政権交代の気運は萎んでしまった。

 排除された議員は立憲民主党を立ち上げて野党乱立を招いた。「排除」発言をすぐに撤回して民進党の全議員公認へと軌道修正していれば小池政権誕生の可能性は十分にあったのに、政権交代の絶好のチャンスを逃してしまったのだ。

「排除」発言で四分五裂した旧民進党が再び大きな塊になるのに3年近くを要したが、再び安倍政権との違いを明確に示して、政権交代が狙える態勢が今回の合流で整ったともいえるのだ。

◆玉木新党は新・立憲民主党と選挙協力、政権交代を目指すか?

 しかも3年前の2017年総選挙では、小池知事率いる「希望の党」と排除された側の「立憲民主党」が選挙協力をすることはなかったが、今回は違うようだ。玉木代表は先の囲み取材で筆者の質問に対し、「玉木新党は合流新党(新・立憲民主党)と選挙協力をしていく」と明らかにしたのだ。

――(BSフジの番組でキャスターから)「(残留国民民主党=玉木新党と)維新との親和性」という話が出ていたのですが、維新寄り・政権補完路線に向かうのではないでしょうか。

玉木代表:(路線は)まったく変わりません。政権交代を目指しているので、新・立憲民主党とも協力できるところはしっかりと協力をしたいし、選挙協力もしていきたい。

――維新と選挙協力をすることはないと。

玉木代表:今はないです。

「今はない」という発言は、「将来的には維新との選挙協力はありうる」という可能性を否定するものではないが、名実ともに「政権交代を目指す」という路線が不変であれば、2017年総選挙での野党同士討ちは回避されることになる。

 8月19日の国民民主党の両院議員総会で立憲民主党との合流が正式に決まった。合流しない議員(残留組)が分党することを念頭に、党資金分配などを円滑かつ友好的に手続きが進むような対応を、玉木代表と平野幹事長に一任することも決まった。新・立憲民主党の規模をはじめ、国民民主党内の合流組と残留組の割合や、党資金の分配結果がどうなるかが注目される。

<文・写真/横田一>

【横田一】

ジャーナリスト。8月7日に新刊『仮面 虚飾の女帝・小池百合子』(扶桑社)を刊行。他に、小泉純一郎元首相の「原発ゼロ」に関する発言をまとめた『黙って寝てはいられない』(小泉純一郎/談、吉原毅/編)の編集協力、『検証・小池都政』(緑風出版)など著書多数

6644とはずがたり:2020/08/25(火) 15:20:34

国民民主党の資金の大半を引き継ごうと、玉木代表が立憲民主党合流組に”恫喝的発言”!?
https://hbol.jp/226627
2020.08.25

 玉木雄一郎・国民民主党代表から、党資金奪取狙いに見える“恫喝的発言“が飛び出した。合流が決まった8月19日の両院議員総会後の会見でのことだ。

 筆者は、「国民民主党の資金の多くを残留組(玉木新党)が引き継ぐ」ということを書いた安積明子氏や『東京スポーツ』の記事(筆者記事「国民民主党は分裂するも、『玉木新党』は『新・立憲民主党』とともに政権交代を目指す!?」で紹介)を念頭において、こう質問した。

横田:『合流しない残留新党のほうが大半を引き継ぐ』という報道もありますが、こういうことが実際にあり得るのかどうか。普通に考えれば『合流組のほうが大半、ほぼ人数割りに資金を引き継ぐ』という理解だと思いますが。

玉木代表:そこはまったく未定で、ここ(提案事項文書)に書いてある『円満かつ友好的に諸手続を進めていく』ということに尽きると思う。どれだけの人数が合流のほうに行くのか、そうではないのかというところが確定されることが先だと思っている」(玉木代表)

 玉木代表の回答が曖昧だったので、筆者は再度質問した。

横田:「少数派でも大半の党資金を引き継ぐ」ということは常識的に考えるとないと思いますが、それは『ない』と理解してよろしいのでしょうか。

玉木代表:そこは常識的な範囲で決まっていくことだと思っているので、お金をめぐって内ゲバをするようなことがあれば、そんなのは国民から見放される。そんなことをするのだったら、全額国庫に返したほうがいい。

 やはりともに歩んできた仲間なので、分かれても円満かつ友好的にやることが大事で、お金のことで揉めるようなことをやっていたらそれこそ見放される。国庫に返納したほうがましだ、そんなのだったら。

国庫返納をチラつかせて、立憲民主党合流組を脅している!?

 筆者の質問は、「合流組と不参加組の議員数に応じた資金配分ならば、不参加組の玉木新党が“党資金の大半継承”をすることはあり得ないと理解していいのか」と確認するものだった。

 しかし、玉木代表は人数割については明言しなかった。「議員数に応じた資金配分」を求める考えを示唆したのではなく、国庫返納をちらつかせる恫喝的交渉によって、少数派の玉木新党が党資金総取りに近い“大半継承”を狙う可能性を示唆したといえるのではないか。

「国民民主党の後継政党である玉木新党が、党資金の大半を受け継ぐ。それが嫌なら全額国庫に返納するぞ!」と立憲民主党の合流組を脅しながら、多額の党資金を受け継ごうとしているように見える。

 次期総選挙での政権交代には多額の選挙資金が不可欠だが、その軍資金を自ら国庫返納するのは「利敵行為」「自虐行為」としか言いようがない。野党党首失格の烙印を押されても仕方がないだろう。

維新との連携については「コメントなし」

 ただし、玉木新党が維新と組むことを想定しているのなら話は別だ。党資金をめぐる「(党内の)内ゲバ」というよりも、分党を先取りした「政党間闘争(路線の異なる二政党の資金争奪戦)」という様相を呈する。

 共産党を含む野党共闘で政権交代を実現しようとする合流新党に対して、玉木代表は自公との連立政権も取り沙汰される維新との将来的連携(選挙協力)を否定していない。

 筆者は8月19日の会見で、玉木代表に維新との連携についても質問した。

横田:維新との連携について、先週(12日)の囲み取材で「今は選挙協力はない」とおっしゃいましたが、将来的にはあり得るのでしょうか。この(提案事項)文書を見ると「政権交代に向けた“大きな塊”を目指し」という言葉があるので、「政権補完勢力の維新とは将来的にも組まない」と理解していいのでしょうか。

 玉木新党に残る前原さんは、維新との連携を口にしています。玉木新党が将来的に、維新と組む可能性はあるのではないでしょうか?

6645とはずがたり:2020/08/25(火) 15:20:59
>>6644
玉木代表:今まだ政党ができるかどうかもわからない段階で、他党との連携についてはコメントを差し控えたいと思う。ただ今回、新しく立憲民主党と合流する新党ができますが、そこには私たちの多くの仲間が加わると思うので、選挙協力をはじめ可能な限りの連携はしていきたいと思っています。

 前原先生がどうされるかについてはまだ直接話していないので、今日の時点ではコメントは差し控えたいと思います。

希望の党設立時、小池知事と前原氏は維新との連携を進めていた

 すでに前原誠司・元民進党代表は15日の後援者との会合で「合流新党には行かず、国民民主党に残る」と玉木新党への参加を表明、報道されてもいた。前原氏は、両院議員総会を退席した後の囲み取材でも同じ考えを明らかにしていた。それでも、玉木代表はコメントを避けたのだ。

前原氏の囲み取材
囲み取材で「もう1回、小池知事と組むのですか」と前原氏に聞くと、一言も答えずに「取材終了」を宣言した

 しかも前原氏は維新と地方分権に関する勉強会を開催。吉村洋文・大阪府知事を講師に呼んでもいた。2017年総選挙で民進党の代表だった前原氏は「政権交代のために大きな塊を作ろう」「排除されることはない」と説明して民進党解体と希望の党への合流を進めた。その直後に、希望の党代表だった小池百合子知事が「排除します」と明言、憲法改正と安保法制容認を“踏み絵”にして全員公認を拒否した。この時すでに、希望の党は維新との選挙協力を決めていたのだ。

 つまり小池氏と前原氏は、リベラル派を排除(公認拒否)して「共産党を含む野党共闘」から「維新との連携(選挙協力)」への路線変更を進めたのだ(新著『仮面 虚飾の女帝・小池百合子』で紹介)。維新との将来的な連携を否定しない玉木代表と、当時の前原氏の姿が重なり合う。

「何が何でも合流を拒否する」という結論ありき

 玉木代表の理解困難な発言はほかにもある。『読売新聞』の記者が指摘した政策議論の不足に対して、玉木代表も賛同。消費税減税について「党首会談もできず、一致点が見出せなかったことは非常に悔やまれる」と述べたのを受けて、筆者は次のような質問をした。

「先日、連合事務局の方と立ち会いのもと、枝野代表と面談をしたという報道がありました。そのときに、その話は出なかったのでしょうか。『合流後、消費減税の議論を通して実現する』という道もあったと思いますが、それを選ばなかった理由について伺いたい」

 しかし玉木代表は、面談の事実関係すら明確に答えなかった。

「連合の方が同席した三者会談ですが、これは行われたかどうかについてもコメントは差し控えたいと思います」

 両代表の会談については「枝野・玉木両代表が会談、立民・国民合流めぐり」と銘打った8月18日のTBSニュースなどで報道されていたので、「(両代表で)会ったことは、党首会談ではないのですか」と再質問したが、玉木代表は曖昧な回答を繰り返すだけだった。

「そこはどういうふうな形で連合さんがご説明されているのか知りませんが、少なくとも公式なものではないので、こういった政策的な協議をギリギリやったという事実はありません」

 枝野幸男代表との面談(会談)の事実関係すらハッキリと答えず、非公式会談での消費減税についての協議内容すら一切明らかにしないようでは、玉木代表は「消費減税の政策議論不足などを理由に、何が何でも合流を拒否する」という結論ありきとしか見えない。

 玉木新党結成への執念が透けて見えるが、「党首会談もできず」という嘘を平然とつくようでは、「党首失格」と後ろ指を指されても仕方がないだろう。「国庫返納」発言といい、両代表会談を否定する虚偽発言といい、玉木代表の発言はあまりに軽すぎる。

 そんな野党第二党党首が、次期総選挙の選挙資金の増減を左右する立場にあることは厳然たる事実なのだ。当分、玉木代表の言動から目が離せない。

<文・写真/横田一>
横田一
ジャーナリスト。8月7日に新刊『仮面 虚飾の女帝・小池百合子』(扶桑社)を刊行。他に、小泉純一郎元首相の「原発ゼロ」に関する発言をまとめた『黙って寝てはいられない』(小泉純一郎/談、吉原毅/編)の編集協力、『検証・小池都政』(緑風出版)など著書多数

6646チバQ:2020/08/25(火) 15:23:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f8ef9e06c1990803d33ce8bff8b77acf51c7513
中村喜四郎氏、合流新党参加へ 「保革伯仲できるよう」
8/25(火) 15:00配信
中村喜四郎衆院議員=2019年9月、東京・永田町、遠藤啓生撮影
 野党統一会派に参加する無所属の中村喜四郎衆院議員は25日、国会内で立憲民主党の枝野幸男代表と会談し、立憲や国民民主党などが結成する合流新党に参加する意向を伝えた。

 会談では枝野氏が中村氏に新党への参加を要請。会談後、中村氏は記者団に「枝野氏には『次の選挙で保革伯仲をできるようにがんばっていきましょう』と伝えた。新党に入ることを間接的に伝えたつもりだ」と述べ、新党に参加する意向を伝えたことを明らかにした。

 中村氏は27歳での初当選から、連続当選14回を数える。自民党竹下派(経世会)に所属し、40歳で科学技術庁長官として初入閣し、建設相などを歴任。「将来の首相候補」とも称された。

 ゼネコン汚職事件で逮捕・失職して2005年に国政に復帰した。その後、無所属の立場を取りながら、近年は「強い野党づくり」を掲げ、首長選などでの野党共闘に協力してきた。
朝日新聞社

6647とはずがたり:2020/08/25(火) 15:24:15

保革伯仲w

中村喜四郎氏、合流新党参加へ 「保革伯仲できるよう」
8/25(火) 15:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f8ef9e06c1990803d33ce8bff8b77acf51c7513

 野党統一会派に参加する無所属の中村喜四郎衆院議員は25日、国会内で立憲民主党の枝野幸男代表と会談し、立憲や国民民主党などが結成する合流新党に参加する意向を伝えた。

 会談では枝野氏が中村氏に新党への参加を要請。会談後、中村氏は記者団に「枝野氏には『次の選挙で保革伯仲をできるようにがんばっていきましょう』と伝えた。新党に入ることを間接的に伝えたつもりだ」と述べ、新党に参加する意向を伝えたことを明らかにした。

 中村氏は27歳での初当選から、連続当選14回を数える。自民党竹下派(経世会)に所属し、40歳で科学技術庁長官として初入閣し、建設相などを歴任。「将来の首相候補」とも称された。

 ゼネコン汚職事件で逮捕・失職して2005年に国政に復帰した。その後、無所属の立場を取りながら、近年は「強い野党づくり」を掲げ、首長選などでの野党共闘に協力してきた。

朝日新聞社

6648名無しさん:2020/08/25(火) 16:30:31
>>6643

取材力で言うなら横田一の方が酷いよwwwていうか横田一の記事はほぼプロパガンダだだし、ニッカンゲンダイでさえさじ投げたくらいだし

6649とはずがたり:2020/08/25(火) 18:12:13
最後の妥協の場??

>国民民主党内で合流に慎重な議員への対応をめぐって調整が続いていることから、新党の代表を決める選挙など、結党に向けた具体的な日程の決定には至りませんでした。

>立憲民主党は、綱領案の修正には否定的ですが、福山幹事長が「大きなかたまりを作るには配慮しなければいけないこともある」と述べたほか、国民民主党の平野幹事長も「結党宣言などに意見を盛り込めないか」と述べていて、調整が行われる見通しです。

立民・国民・無所属 新党結成に基本合意 具体的な日程協議へ
2020年8月25日 5時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200825/amp/k10012581841000.html?__twitter_impression=true

立憲民主党と国民民主党、それに2つの無所属議員グループは、合流して新党を結成することに基本合意し、今後、代表選挙など、結党に向けた具体的な日程について協議を進めていく方針です。
立憲民主党と国民民主党に加え、野田前総理大臣と、岡田元副総理をそれぞれ中心とする無所属の議員グループの幹事長は24日、合流し新党を結成するなどとした基本合意書に署名しました。

ただ、国民民主党内で合流に慎重な議員への対応をめぐって調整が続いていることから、新党の代表を決める選挙など、結党に向けた具体的な日程の決定には至りませんでした。

今後、国民民主党内の調整の状況も見ながら、協議を進めていく方針です。

一方、合流新党の綱領案に「原発ゼロ社会を1日も早く実現する」と明記されていることなどに、国民民主党を支援する労働組合から反対の声が出ています。

立憲民主党は、綱領案の修正には否定的ですが、福山幹事長が「大きなかたまりを作るには配慮しなければいけないこともある」と述べたほか、国民民主党の平野幹事長も「結党宣言などに意見を盛り込めないか」と述べていて、調整が行われる見通しです。

6650とはずがたり:2020/08/25(火) 18:30:53

〝立民〟と〝国民〟合流へ 県内の組織は
2020.08.24 19:15
https://www.tku.co.jp/news/20200824%ef%bd%857/

野党第一党の立憲民主党と国民民主党が合流して来月にも新党が結成される見通し。これにより県内の野党組織はどうなるのか取材しました。国民民主党県連は先週末、常任幹事会を開き対応を協議。「一つの大きな固まりを目指していく。県連が分裂することなく一緒になって行動していく」(県連の中山弘幸代表)と分裂を避ける方針は確認したものの、新党への合流参加については結論が出ませんでした。今後、中山代表ら幹部が党員や支援する労働団体などに意見を聞きながら県連としての対応を決める方針です。一方、立憲民主党県連の矢上雅義代表は「政権交代という意味では、大きな固まりが必要なので解党したうえで新しく合流して政党をつくる選択は正しい。野合とか、ただの数合わせと言われないように国民生活、県民生活に密着した提言をすることと、具体的で分かりやすい政策に絞り込んでいく」と話し、合流を「正しい選択」と捉えます。県内の野党は2年前、民進党県連が解散し、国民民主党県連と立憲民主党県連ができました。民進党県連代表だった鎌田聡県議は立憲民主党に入党しましたが、前回の参院選を巡って対立し離党。その後、地方議員と地域政党を立ち上げています。鎌田県議はTKUの取材に「〝立民〟と〝国民〟の合流は野党が一つにまとまり与党と対峙(たいじ)する上ではいい方向。新党への入党などについては検討したい」としています。

6651とはずがたり:2020/08/25(火) 20:49:16

https://twitter.com/sangituyama/status/1298220997812695042
こたつぬこ
@sangituyama
立民・国民「合流」に地元議員は〜野党再編 https://youtu.be/TDZ6HxcxbqI
@YouTube
より

城井議員は、親分の前原さんの再三の誘いを断って野党合同新党に合流するそう。

立民・国民「合流」に地元議員は〜野党再編
立憲民主党と国民民主党による新党結成に向けた合流協議が進んでいます。 続きはこちらから(https://rkb.jp/news/news/54231/
youtube.com
午後8:29 ・ 2020年8月25日

6652片言丸:2020/08/26(水) 02:13:47
>>6647
保革伯仲って…(笑)ということではあるんですけど、近時の私の関心のあるところに中村喜四郎の言っていることがフィットしてるんですよね。
共産党の件、小選挙区制度の件などと。
ここでいう革新は活力を失った保守に並びかけるところまでの役割。今のままの立憲民主と共産とで、なんとなくの反安倍親アジア反ネオリベのような一致点で連立政権を組もうとしても瓦解は必至である。そのような一点突破ではなく、国民的足場を築こうというのが保革伯仲論なんだろうなと。
Twitterの悪影響もあり、反射神経で目立ちたがる国会議員も増え(特に民主系)、楽なウケ狙いをする風潮を国民の側からなんとかしないと、これだけ適切に分析する(ように私から見える)政治家がいても、元も子もないですが。
https://www.47news.jp/47reporters/4351760.html

6653チバQ:2020/08/26(水) 10:31:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c4c23b29d96b8fc323a545c8e4e9cd651ca95e8
国民・小沢氏、立国合流で復権へ足がかり 「壊し屋」再来への警戒感も 
8/25(火) 20:20配信
190




小沢一郎氏(春名中撮影)
 立憲民主、国民民主両党の合流をきっかけに、国民の小沢一郎衆院議員が復権の足場を固めつつある。合流実現へ陰に陽に動き、旧民主党勢力の再結集実現を後押しした。次期衆院選に向け「選挙の達人」の剛腕に期待する声は強いが、「壊し屋」再来への警戒感も根強い。

 「100点ではないかもしれませんが、先生にはご尽力いただいて…」。立民の枝野幸男代表は25日、合流成就の「お礼参り」として最初に国会内の小沢氏の事務所を訪ね、深々と頭を下げた。小沢氏は「あと1、2年で枝野内閣。政権構想を練ってください」と満面の笑みを浮かべた。

 合流劇で小沢氏は両党代表と個別に会談するなど、両党の橋渡し役を担った。

 最終局面でもひと肌脱いだ。合流協議は党名をめぐり暗礁に乗り上げていたが、小沢氏は枝野氏と面会して「最後のお願いだ」と譲歩を要請。「小沢氏の顔を立てる」という形で、立民が投票での党名決定を受け入れる環境を整えた。

 小沢氏と枝野氏は旧民主党時代は「仇敵(きゅうてき)」関係。消費税増税などをめぐる党内対立の末、小沢氏は自身のグループを率いて離党し、旧民主勢力の離散の引き金を引いた。枝野氏は反小沢の急先鋒(せんぽう)として頭角を現し、「数の論理」という政治手法を厳しく批判した。

 そんな両氏だが、今では「蜜月」を演出する。次期衆院選に向け、旧民主勢力の糾合で活路を見いだしたい枝野氏と、再び大所帯で辣腕(らつわん)を振るいたいという小沢氏の利害は一致する。

 枝野氏は「小沢氏はさすがだ。全国の選挙区事情が全部、頭に入っている」と周囲に語る。国民幹部も「自民党だって『小沢選対委員長』は怖いだろう」と期待を込める。ただ長年、小沢氏の動向を見てきた立民関係者は「小沢氏が最後に壊す政党は立民だ」と眉をひそめる。

 枝野氏との会談後、記者団に合流新党での役割を問われた小沢氏は「選挙はみんなで頑張らなければならない。僕もお手伝いは、いくらでもしますよ」と語り、高笑いした。

 「今年の夏中には何としてでも(合流)という思いが天に通じたかの。ほっほっほ」(千田恒弥)

https://news.yahoo.co.jp/articles/b6703ef15787926a9b0655c1f154986f1d9d9e15
「選挙の達人」異名持つ中村喜四郎氏 合流新党に追い風
8/25(火) 20:43配信




埼玉県知事選で大野元裕氏の応援演説をする中村喜四郎衆院議員(中央)と、応援に駆けつけた立憲民主党の枝野幸男代表(左)、国民民主党の玉木雄一郎代表=2019年8月17日、大宮市、寺本大蔵撮影
 無所属の中村喜四郎・元建設相は25日、立憲民主党や国民民主党などの議員が結成する合流新党に参加する意向を表明した。自民党離党以来、26年ぶりの主要政党への復帰となる。「選挙の達人」と呼ばれ、最近では野党共闘の旗振り役を務めていたベテランの参加は、新党の求心力アップにつながる可能性がある。

 中村氏は25日午後、立憲の枝野幸男代表と国会内で会談。その後、中村氏は記者団の取材に応じ、枝野氏から合流新党への参加を要請され、「大きなかたまりができたのは大変喜ばしい。みなさんと一緒に汗をかいてやっていく」と伝えたことを明らかにした。

 中村氏は「国民の声を吸収できるような野党に変わっていかないとならない。何とかこの次の選挙で、保革伯仲をできるようにがんばっていきましょう」と語った、とも説明した。

 合流新党への不参加を表明している国民の玉木雄一郎代表にも話題は及び、中村氏が「うまくいかなかったらおしまい、では大人の野党とはいえない。オール野党でやっていこう」と呼びかけると、枝野氏は「玉木氏とは今後も一緒に協力していけるように努力する」と応じたという。
朝日新聞社

6654とはずがたり:2020/08/26(水) 11:56:12

馬渕は派手に動きにくくなったね。合流もあり得るかも。

1148 名前:とはずがたり[] 投稿日:2020/08/26(水) 10:57:03
まじか?!連合直系の印象だった前川が?!こうなると佐賀の方からてつも帰ってくるかも、、馬渕が玉木やれいわに転んだら原口肝煎で公認だな。

https://twitter.com/SHIOMIMAKIKO/status/1298381148712660993
塩見牧子
@SHIOMIMAKIKO
前参議院議員(民主党→民進党→希望の党)の前川清成氏が奈良1区から、こともあろうに維新から出るそうな。希望から出た時も相当支持者から批判されましたが大きな塊がどうのこうのと言い訳をし、これが最後と言って出た奈良知事選でも落選。挙句、これ?ブレまくりの渡り鳥は御免です。
午前7:06 ・ 2020年8月26日

6655名無しさん:2020/08/26(水) 16:08:23
https://www.sankei.com/politics/news/200826/plt2008260017-n1.html

国民民主の残留組が分党要請 「5人以上」で署名提出
2020.8.26 14:09政治政局

 国民民主党の古川元久代表代行は26日、立憲民主党との合流に参加しない議員の受け皿となる新党を設立するため、党所属国会議員5人以上の署名を添え、早期に分党協議を開始するよう玉木雄一郎代表らに申し入れたことを明らかにした。党本部で記者団に語った。

 古川氏は玉木氏と行動をともにすると明言しており、残留組でつくる新「国民民主党」の設立に向けた動きとみられる。玉木氏は要請を受ける立場のため、署名には加わっていない。5人が参加すれば新党は政党要件を満たす。


 古川氏は「生活者、消費者、納税者、働く人の立場に立った政治、正直な政治、偏らない政治、現実的な政治、これを旗印に実行していく『改革中道政党』として、今までの国民民主党の流れをしっかり引き継ぐ新党を作りたい」と語り、現行の党名や綱領、政策をそのまま継承する考えを明らかにした。

6656とはずがたり:2020/08/26(水) 18:32:55

国民 5人以上が合流新党参加せず 玉木代表「分党」進める意向
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200826/k10012585081000.html
2020年8月26日 17時32分

国民民主党の玉木代表は記者会見で、立憲民主党などとの合流新党に参加しない意向の議員が、法律上の政党要件を満たす5人以上集まったことを受けて、党を分ける「分党」に向けて具体的な手続きを進める考えを示しました。

国民民主党は、立憲民主党などと合流新党を結成することで基本合意していますが、玉木代表みずからは参加せず、合流する議員と、合流しない議員とで「分党」することを提案したことから、双方の駆け引きが続いています。

こうした中、26日開かれた国民民主党の役員会で、古川代表代行は合流新党に参加しない意向の議員が、政党助成法上の政党要件を満たす5人以上集まったことを報告し、「分党」の手続きを要請しました。

これを受けて玉木代表は記者会見で「平野幹事長からも『諸手続きを進めていこう』との趣旨の発言があった。

友好的かつ円満に前に進めていきたい」と述べ、「分党」に向けて具体的な手続きを進める考えを示しました。

また、玉木氏は党の資金が40億円以上あることを明らかにしたうえで「党職員への退職金などにあてた後の残りの資金は円満に分割できれば問題ない。合流に参加しない側が大半を受け継ぐことはありえず、もめるのであれば国庫に返納したほうが理解を得やすい」と述べました。

連合 神津会長「連合総体として合流新党を支援」
連合の神津会長は記者会見で「連合総体として合流新党を支援していくことを確認した。次期衆議院選挙、参議院選挙の重要性を踏まえ、一枚岩で対処していくため、組織内議員との意思疎通を図っていきたい」と述べました。

また、神津氏は、合流新党の綱領案に盛り込まれた原発政策などをめぐって、加盟する産業別労働組合の一部が反対していることについて「綱領案自体は変えることができない状況だが、新党には、われわれの気持ちを丁寧にくみ取り、何らかのメッセージを出すことを求めたい」と述べました。

6657とはずがたり:2020/08/26(水) 18:34:34

保有資金「40億円台半ば」 国民・玉木氏
2020年08月26日16時26分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082600839&g=pol

 国民民主党の玉木雄一郎代表は26日の記者会見で、同党が保有する政治資金について「現在は50億円ないことは確実だ。いろいろ使って40億円台半ばだったと記憶している」と述べた。12日のBS番組では「確か50億円くらいだ」としていたが、下方修正した。同党は立憲民主党と合流する勢力と、別の新党を設立する勢力に分党する方針で、資金配分に関係者の関心が集まっている。

6658とはずがたり:2020/08/26(水) 22:48:50
https://twitter.com/Miemie1313/status/1298606960636383232
ミエちゃん
@Miemie1313
えだのんとふくてつ、江田さんとこにも行ったのか………
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=3245434515537313&id=100002123887380
午後10:03 ・ 2020年8月26日・Twitter for Android

とはずがたり
@tohazugatali1

江田さんのいうこと至極尤もである。非民主党政権の人材の登用は必要だし、まあその場合、江田さんご自身が有力な候補となる。

きょんきょん@受験
@Kyonkyon_senkyo

ちゃっかり江田さん自身も含めて、自派閥出身者を使うように言い含めてるのやっぱり江田さんって感じですねw

とはずがたり
@tohazugatali1

政治家は売り込み能力大事だし、江田さんも自分だけではなくグループのことも考えて喋るようになったなら一皮剥けたといえるけど、でもやっぱり自分をイチオシしてるように見えてしまうのも江田さんw

6659とはずがたり:2020/08/26(水) 22:58:00

https://twitter.com/kharaguchi/status/1298614360420388867
原口 一博
@kharaguchi

結集新党の総選挙の比例順位について、同一党内における小選挙区比例代表制のもとでの比例順位は、同一にする事が合意されています。
 無所属議員は、比例重複はありません。連合や市民連合などと政策協定を結ぶ事が予想されます。 
 協定が結べない政党や議員との選挙協力はありません。
午後10:32 ・ 2020年8月26日


これが仮に増子新党寄りだとすると電力表裏と産別の決定振り切って参加するのかいるかどうか、ってとこなのか?
足立@大分とか地方の1人区の受け皿的な性質も出るかもしれないけど増子はそろそろ引退だしあんまそこは考えてなさそうな気も。

ぐいぐい求心力が合流新党に来ている

https://twitter.com/EastIrumaEW/status/1298610162765201411
東入間_底辺選挙ウォッチャー
@EastIrumaEW
返信先:
@tohazugatali1
さん
なお今夜のTBS報道によれば、結局産別も立憲新党合流に同意だそうです。増子新党の構成もどんな感じなんでしょう?
午後10:16 ・ 2020年8月26日

国民民主の残留組が分党要請 「5人以上」で署名提出
https://www.sankei.com/smp/politics/news/200826/plt2008260017-s1.html
2020.8.26 14:09政治政局

 国民民主党の古川元久代表代行は26日、立憲民主党との合流に参加しない議員の受け皿となる新党を設立するため、党所属国会議員5人以上の署名を添え、早期に分党協議を開始するよう玉木雄一郎代表らに申し入れたことを明らかにした。党本部で記者団に語った。

 古川氏は玉木氏と行動をともにすると明言しており、残留組でつくる新「国民民主党」の設立に向けた動きとみられる。玉木氏は要請を受ける立場のため、署名には加わっていない。5人が参加すれば新党は政党要件を満たす。

 古川氏は「生活者、消費者、納税者、働く人の立場に立った政治、正直な政治、偏らない政治、現実的な政治、これを旗印に実行していく『改革中道政党』として、今までの国民民主党の流れをしっかり引き継ぐ新党を作りたい」と語り、現行の党名や綱領、政策をそのまま継承する考えを明らかにした。

立民・国民の合流新党、連合が幹部会合で支援決定
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4062929.html
26日 19時59分
 立憲民主党と国民民主党の合流をめぐって、連合は幹部などによる会合を開き、近く結成される合流新党を支援する方針を決定しました。

 連合の決定では、立憲民主党と国民民主党の一部が合流して結成する新党を「連合総体として支援」し、「一枚岩で対処していく」としました。

 連合傘下の労働組合には電力総連など合流に慎重な考えの組織もありますが、これらの組織も26日の意見交換に参加し、了承したということです。特に電力総連は「原発ゼロ」が盛り込まれた新党の綱領案に反発していますが、綱領案は既に両党の手続きを終えており、内容の変更は出来ない状態となっています。このため連合の神津会長は、次善の策として、「新党からのメッセージが必要」と強調しました。

 関係者によりますと、これに関連して、立憲民主党の枝野代表と神津会長とのトップ会談が検討されているということです。

6660とはずがたり:2020/08/26(水) 23:16:14

国民民主党の政治資金、2週間で5億円近く目減り?
8/26(水) 21:38配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cf3d12db07db728d00d904bdaffe14e5f642505

国民民主党の玉木雄一郎代表は26日の定例会見で、現在党に残っている資金について「40億円台半ばだったと記憶している。現在50億円ないことは確実だ」と述べた。今月12日に報道番組に出演した時には「50億円くらい」と述べており、2週間あまりで“目減り”してしまった格好だ。

国民の政治資金は、前身の民主、民進両党から引き継いだもので「潤沢」とされてきた。現在このお金は、立憲民主党との合流新党に参加する議員と、玉木氏ら不参加組の人数に応じて比例配分される見通しとされ、新党参加をめぐる多数派工作の背景にもなっている。

一方、合流新党への参加を表明している無所属フォーラムの岡田克也元副総理は同日、報道陣の取材に応じた際、玉木氏が「40億円台半ば」とした発言の感想を問われ「他党のことであり、あまり申し上げることではない」とした上で「民主党の時には100億円以上のお金があった」と、証言した。

岡田氏はかつて、民主、民進両党の代表を務めている。「(当時は)無駄な支出はせず、必要最低限でやっていたつもりだ」と述べた。その上で「何に使ったかは公表されるので分かるが、収支の報告は、世の中にきちんと示される(べき)。国民民主党だけでなく立憲民主党も含めて示されることが望ましいのではないか」との認識も示した。

6661名無しさん:2020/08/26(水) 23:23:14
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/43451.html


トップ記事特集記事答えを出せない議員たち 〜国民民主党、合流への渦中で
2020年8月26日特集記事
答えを出せない議員たち

合流新党に行くか、それともとどまるか――
いま岐路に立たされているのが、国民民主党の議員たちだ。野党第1党・立憲民主党との合流協議。代表の玉木が「自分は合流しない」との意向を示す中で、党内は揺れている。葛藤する議員たちの事情と胸の内に迫った。
(宮里拓也、米津絵美、並木幸一)

「私は答えを出せない」
今月19日、国民民主党は、立憲民主党との合流新党の結成方針を決めた。

決定した会合のあと、目に涙をにじませながら記者団に囲まれる議員がいた。
「今、寂しさといろいろな場面が頭に浮かんでいる。国民民主党、国民民主党と言って、旗を立てて演説することがあすからできないと思うと少し混乱しているので、気持ちを整理したい」


徳永エリ(58)。北海道選挙区の参議院議員だ。
選挙区の定員は3人、2期目の当選を果たした前回4年前の選挙では、旧民進党から徳永と元経済産業大臣の鉢呂吉雄の2人が立候補し、ともに当選。野党が2議席を獲得した。


2議席獲得の背景には、有力な労働組合の票の振り分けがうまく行われたことがあるとみられている。

しかしその後、旧民進党は分裂。徳永は国民民主党、鉢呂は立憲民主党に分かれて活動することになった。北海道では、国民民主党を支援する民間企業の従業員などを軸とした「旧同盟系」の組合よりも、立憲民主党を支援する公務員などを中心とした「旧総評系」の組合のほうが、組織力で圧倒的に勝る。このため、国会議員の数は、国民民主党の2人に対し、立憲民主党が10人と大きく上回る。


2年後に改選を控えた徳永にとって、党が2つに分かれた現状のままでは、再選は危うい状況、という見方もある。こうした事情を考えれば、新党への合流を望みそうなものだが、今はそんな気持ちになれないという。

板挟みの議員たち
「安倍一強」とも言われる政治情勢を打開するために、少数の野党が乱立した状態を変え、大きなかたまりをつくる。こうした大義を掲げて進めてきた野党第1党と第2党の合流だった。

暗礁に乗り上げたかに見えた両党の協議が動いたのは、立憲民主党からの譲歩があったからだ。
みずからを存続政党とする、事実上の“吸収合併”を撤回。両党を解党して“対等合併”する方針に軌道修正。党名についても、国民民主党が求める「投票で決める」ことを受け入れた。

着々と進み始めた協議。しかし、合流には加わらないと真っ先に意向を明らかにしたのが、なんと代表の玉木だった。

6662名無しさん:2020/08/26(水) 23:24:12
>>6661

今月11日の記者会見で、これ以上、協議を長引かせるべきではないなどとして、国民民主党として合流そのものには応じる考えを示した。その一方で、合流への参加を望まない議員もいるとして、参加する議員としない議員とで党を分ける「分党」を提案した。

立憲民主党の譲歩には一定の評価をした上で、消費税や憲法への考え方など政策のすり合わせも求めていたが、この点が折り合えなかったという理由からだった。党内には、原発政策や憲法観などをめぐって立憲民主党とスタンスが異なる議員も一定数いて、こうした実情も見極めての提案だった。

「党として合流すると言っておいて、代表自身が行かないとは一体どういうことか、意味不明だ」
「大きなかたまりを目指すというのに、党を割る行為はおかしい」
戸惑いや不満の声が上がった。逆に、すべての議員が参加する合流は時期尚早だとして、玉木の対応に理解を示す議員もいる。「合流派」と「非合流派」のそれぞれが多数派を形成しようと、綱引きが日ごとに激しくなっているのが現状だ。

少数派でも国民民主党の旗を持って地域を回り続け、支援の輪を広げてきたという自負のある徳永。地元や選挙のことを第一に考えるか、それとも政策に共感している玉木とともに行動するべきか、いま板挟みの状況にある。


「玉木代表が求めてきた党首会談が開かれないなど、こちらの党が軽んじられているような協議経過が納得できない。合流新党に対する有権者の期待感も、私自身は、感じられないし、『ここまで来たのだから参加しよう』という、すっきりした気持ちになれない」

「それでも合流に」決断した議員も
代表の玉木と同じように、合流に不参加を表明したのが、元外務大臣の前原誠司だ。


15日、地元の京都市で開かれた後援会の会合をツイッターなどに投稿し、この中で「合流新党には行かず、国民民主党に残る選択肢をとらせてもらう」と述べた。

民主党や民進党の代表も務めた前原には、彼ならではの人脈がある。

そのうちの一人が、城井崇(47)だ。前原の秘書を経て国政の世界に入った。松下政経塾の後輩にもあたる。


前原は合流新党に不参加の意向を表明したあと、城井の地元・北九州市を訪れて、行動をともにしないかと声をかけた。最終的な判断は、城井の意向を尊重したいと伝えられたが、恩師の誘いは重い。

かつて前原が民進党代表として希望の党への合流を目指した時、城井は、その意をくんで希望の党から衆議院選挙に立候補した。結果は、小選挙区で及ばなかったものの、比例代表で復活当選した。


城井は当選3回だが、その間の浪人生活も長い。今回は、誘いを振り切ってでも合流新党に行った方が選挙に有利になる可能性も高いのではないか。そう感じていた。

「2017年に国政に戻る前、私は5年間の厳しい浪人生活があった。合流新党で野党候補の一本化を模索した方が選挙には勝ちやすいだろう。一方で、前原先輩とは、議員になる前から、数え切れないくらいの縁や恩がある。今回のことは、本当に身を引き裂かれる思いだ」


合流に参加して、自身が支持してきた国民民主党の党運営などが尊重されるのかという不安も根強い。
「合流新党に対して、いわゆる追及や批判に偏りすぎるとか、理念や理想に固執しすぎるというイメージを持っている有権者も多いと考えている。これまで国民民主党がやってきた、現実を見据えた『政策提案型』のスタイルができるかどうかも踏まえて判断しなければいけない」

合流方針が決定されたあと初めての週末。
城井は、地元・北九州市の50人ほどの支持者と向き合っていた。
「合流新党に参加したい」


悩み抜いた末のみずからの決断を伝えた。
「前原先輩は、信念を貫き政治活動をしてきた立派な政治家だ。しかし、今の自分の状況を見た時に、まず、私が国会議員として仕事をするには、選挙で勝ち残らなければならない。今回の選択が、前原先輩と重ならなかったことは残念だが、ここは自分自身で歯を食いしばって乗り越えていくしかない」

支持組織との間で…
立憲民主党と国民民主党の共通の支持基板である連合。その影響は大きい。連合はこの状況下で、すべての議員が合流新党に加わるべきだと呼びかけている。

6663名無しさん:2020/08/26(水) 23:24:42
>>6662

ただ、連合傘下の労働組合にはそれぞれの意向があり、決断に苦しむ議員がいる。


参議院議員の川合孝典(56)は、連合傘下にある6つの産業別労働組合の1つ、UAゼンセンの出身だ。ふだんの政治活動でも、組合との連携が欠かせない。


支援を受ける6つの産業別労働組合は、立憲民主党が掲げる原発政策などに慎重な姿勢をとってきた。川合も同じ意向で、これまでツイッターなどで、基本政策や理念の一致が合流の前提条件だと繰り返し発信してきている。

一方、川合は、全国を選挙区とする参議院比例代表の選出だ。政党の規模が集票に影響しやすいとされ、よりスケールメリットが得られると見られる合流新党に加わった方がいいという判断もある。

迷う川合。党の合流方針が決まった日も、「地方や支援者の意見を踏まえて検討する」と態度を明確にしなかったが、取材すると、こう本音を語った。
「議員は落選しては活動ができない。組織に大きく支えられている立場としては、自分の次の選挙という目先の損得勘定で言えば、それは大きな政党に行った方がいいのは明らかだ」


そして、こう言葉をつないだ。
「でも政治家としての主張や立ち位置はやっぱり大切だ。そもそも今回の合流は、両党が過去のさまざまな経緯でできた“しこり”を水に流して、力を合わせようという協議だったはずだ。そのためには、お互い譲り、折り合うことが必要だった。実際の協議の過程を振り返ると、政党にとって肝心の政策や理念の部分の譲り合いが見られず、密室で決められてしまった。こちらの言い分は十分聞き入れられず、玉木代表も外された形になってしまったように映る…おかしいと思うし、いまの状況で、やすやすと合流する気にはなりにくい」

川合はさらに、複雑な立場をにじませた。出身母体の団体を含めた産業別労働組合は、新党の綱領案に国民民主党が掲げる「改革中道」の路線が反映されていないなどとして修正を求めてきた。これを受けて、連合と党側との調整が、いまも続けられている。


「自分の出身母体や、支援を受けるその上部組織と党側との調整が続く中で、自分の思いだけで、軽々に明言できないのも現実。『ちょっと待ってほしい』と言われているので、いまは、その動向、成り行きを見守るしかない」

決断の先にあるものは
冒頭に登場した徳永エリにも、地元の党組織からの合流参加の働きかけが、日増しに強まっているという。

「国民民主党を支援する労働組合も合流新党に参加するとなれば、私だけ意地を張り続けるわけにもいかなくなるので動向を見守っていて、答えを出せずにいる」


「このような選択ではなく、玉木代表とともに合流新党に参加して、国民民主党が掲げてきた『改革中道』路線を合流新党の中で広げられないかと思って、いま、玉木代表の説得も続けている」

思いと現実の間で、なお揺れ動いていた。

大きなかたまりを目指したはずの合流への過程で、分裂の危機に直面する国民民主党の議員たち。ある政界関係者は言った。
「どちらを選んだ議員にとっても、後味はいいものではなく、禍根は残るだろう」

今月24日には、立憲民主党と国民民主党、それに2つの無所属議員グループが、合流して新党を結成することに基本合意。代表選挙など結党に向けた具体的な日程について協議を進めていくことになった。

来る衆議院選挙を見据え、与党と対峙(たいじ)できる野党勢力が築かれるのか。
その行方は、苦悩する議員たちの、決断の先にある。
(文中敬称略)

6664名無しさん:2020/08/26(水) 23:29:11
>国民の産別出身議員の1人は26日、「この綱領で合流新党に参加するのは非常に厳しい。6産別で足並みをきっちりそろえて対応する」と語り、不参加を示唆した。

https://www.sankei.com/smp/politics/news/200826/plt2008260031-s1.html

「玉木新党」へ分党協議 連合は合流側支援も産別反発
2020.8.26 20:47政治政局

会見で分党について記者団の質問に答える国民民主党・玉木雄一郎代表=26日午後、東京都千代田区・国民民主党本部(春名中撮影)
 国民民主党の玉木雄一郎代表は26日の記者会見で、立憲民主党との合流新党に参加しない議員による新「国民民主党」の設立に向け、分党協議会を立ち上げて手続きを進める考えを明らかにした。玉木氏を含む6人以上が参加する見通し。玉木氏は「友好的かつ円満に進むよう、平野博文幹事長とすり合わせして前に進めたい」と述べた。

 合流不参加の古川元久代表代行らが26日までに協議会設置を玉木氏らに申し入れていた。古川氏によると、申し入れには衆参の党所属議員5人以上が名を連ね、玉木氏は要請を受ける立場のため加わっていない。5人が参加すれば新党は政党助成法上の政党要件を満たす。


 古川氏は26日、記者団に「今までの国民民主党の流れをしっかり引き継ぐ新党を作りたい」と述べ、現行の綱領をそのまま継承する考えを明らかにした。

 一方、両党の支持組織の連合は26日、都内で幹部会を開き、合流新党を「総体として支援する」方針を確認した。次期衆院選や2年後の参院選に「一枚岩で対処していく」とした。

 ただ、国民を支持してきた6つの産業別労働組合(産別)は、合流新党の綱領に「原発ゼロ社会を一日も早く実現」などと明記されたことに反発を強めている。国民の産別出身議員の1人は26日、「この綱領で合流新党に参加するのは非常に厳しい。6産別で足並みをきっちりそろえて対応する」と語り、不参加を示唆した。

6665とはずがたり:2020/08/27(木) 09:38:19
>>6661
>2年後に改選を控えた徳永にとって、党が2つに分かれた現状のままでは、再選は危うい状況、という見方もある。こうした事情を考えれば、新党への合流を望みそうなものだが、今はそんな気持ちになれないという。
徳永は党が一つになったら保守票へのリーチが弱まり再選できない可能性が高まると思っていそう。結局選挙目当てだな。

>前原は合流新党に不参加の意向を表明したあと、城井の地元・北九州市を訪れて、行動をともにしないかと声をかけた。最終的な判断は、城井の意向を尊重したいと伝えられたが、恩師の誘いは重い。
これが城井を誘った(どこかには再三とあったがその一回だろう)前原か。
こっちも比例復活を見据えた決断だが,共産党の強い北九州市ではあるが関西程維新は強くない。社民も九州は強い。合流新党が妥当であろう。

>「議員は落選しては活動ができない。組織に大きく支えられている立場としては、自分の次の選挙という目先の損得勘定で言えば、それは大きな政党に行った方がいいのは明らかだ」
選挙目当てなら合流が良いけど最右翼の川合では納得できないんだろうねえ。。

>実際の協議の過程を振り返ると、政党にとって肝心の政策や理念の部分の譲り合いが見られず、密室で決められてしまった。こちらの言い分は十分聞き入れられず、玉木代表も外された形になってしまったように映る
こいつ一任した癖にガタガタいう民主民進DNA健在で,まあしょーもない奴だ。とはいえこういうのも飼っとけるのが国民政党

6666とはずがたり:2020/08/27(木) 09:59:13

合流新党 理念文書で「改革中道」路線に配慮へ調整
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200827/k10012585641000.html
2020年8月27日 4時31分

合流新党の結成で基本合意した立憲民主党と国民民主党は、連合とともにまとめる共有する理念の文書に国民民主党が掲げる「改革中道」路線に配慮した文言を明記することなどを検討しており、合流に慎重な民間の労働組合などの理解が得られるか注目されます。

合流新党の結成をめぐっては、新党の綱領案に、国民民主党が掲げる「改革中道」路線が反映されていないことや、「原発ゼロ社会を1日も早く実現する」と盛り込まれていることに国民民主党を支援する民間の労働組合が反対し、修正を求めています。

これに対し、両党は、綱領案の修正は難しいとしていますが、連合とともにまとめる共有する理念の文書に、反対する労働組合の主張を反映できないか調整を進めています。

具体的には、「熟議を尽くす中道の精神を重んじる」として国民民主党の「改革中道」路線に配慮した文言を明記するとともに、エネルギー政策では、「原発ゼロ」という表現は盛り込まず、「二項対立的思考に陥ることなく、科学的知見に依拠する」ととどめることなどを検討しています。

立憲民主党と国民民主党、それに連合は、調整が整いしだい、文書を公表することにしていて、合流に慎重な労働組合や、こうした労働組合から支援を受ける議員の理解が得られるか注目されます。

6667チバQ:2020/08/27(木) 10:16:34
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082601121&g=pol
合流参加、労組議員が苦慮 「原発ゼロ」踏み絵―国民
2020年08月27日07時14分

取材に応じる連合の神津里季生会長=26日午後、東京都千代田区の連合会館


 立憲民主党との合流をめぐり、国民民主党の六つの産別労組系議員が苦慮している。各産別の上部組織である連合は新党参加を強く求めるが、リベラル色の強い立憲とは従来距離があるのに加え、新党の綱領案に立憲主導で産別系の受け入れ難い「原発ゼロ」が盛り込まれたためだ。一定の組織票を持つ産別の動向は態度未定組が注視しており、新党の規模や発足時期に影響しそうだ。
玉木氏、新党「5人以上確保」 国民民主の理念継承
 連合は26日、幹部会合を開催し、国政選挙を含め連合全体として新党を支援することを確認。神津里季生会長は記者団に、新綱領について「変えてもらうのはもう無理だ」と語った。
 6産別は電力総連や電機連合、自動車総連など。労使協調の「現実路線」を取ってきた旧同盟系が中心だ。安倍政権がこの勢力との連携に期待を寄せてきた経緯もある。
 新党の綱領案に「一日も早い原発ゼロ社会の実現」が明記されたことに対し、原発を容認してきた電力総連の出身議員を中心に産別系が反発。足並みをそろえて行動することを申し合わせ、綱領の修正を訴えてきた。
 これに対し、立憲は綱領の修正を拒否。党内最大のリベラル勢力の関係者は「うちは原発ゼロと憲法で旗を立てた。綱領は譲らない」と断言する。
 ただ、昨年の参院選比例代表で国民民主から立候補した産別の組織内候補は5人中2人が落選。立憲から出馬した自治労や日教組などの候補5人が全員当選したのと明暗を分けた。特に電機連合は、立憲のどの組織内候補より多い19万票超を獲得しながら、国民民主の獲得議席が伸び悩んだため苦杯をなめた。
 国民民主として戦うのに限界があるのは明らかで、ある産別系議員は「この綱領では新党に行けないが、組織と相談する」と苦渋の表情。労組関係者は「行くもいばら、行かぬもいばらだ」と漏らした。
 国民民主の議員62人中、態度未定は現在のところ20人前後。同党は先週、所属議員に対して新党参加の意思確認を始める予定だったが、産別系の動向が決まらないため、めどが立っていない。態度未定の一人は「産別が動けば流れが決まる」と指摘。別の新党結成を表明している国民の玉木雄一郎代表は26日の記者会見で「働く人の側に立った政策を推し進めたい」と述べ、産別系に秋波を送った。

6668名無しさん:2020/08/27(木) 12:25:30
https://look.satv.co.jp/_ct/17387643

静岡朝日テレビ

国民・榛葉県連会長、合流新党に参加せず 「新党の綱領は納得できない。政策理念も異なる」 静岡県
2020-08-27
ニュース政治・経済

立憲民主党と国民民主党の合流をめぐり、国民民主党県連の榛葉賀津也氏は、合流新党に「参加しない」と明言しました。

 けさ国民民主党県連は臨時の常任幹事会を開き、合流新党について協議しました。
国民民主党県連 榛葉賀津也会長:「私の方から考えを述べ、来る衆議院選挙に我々の仲間が全力で頑張っていけるように力合わせをしていきたい」
 この幹事会の中で国民民主党の県連会長を務める榛葉氏が、合流新党へ参加しないことを明らかにました。理由として、合流新党の綱領は納得できるものではなく、政策理念も異なることをあげています。
 榛葉氏が新党へ参加しないことを受け、今後、一部の地方議員の動向にも影響を与えるとみられます。

6669とはずがたり:2020/08/27(木) 12:27:18
う〜ん,残念だ。。

足立や増子と一緒になるのかな??

福山や蓮舫を閑職に追いやってでも大塚さん辺りを厚遇したい所だけど無理かなあ。。

6670とはずがたり:2020/08/27(木) 16:56:16
二項対立的思考、科学的見地、いいこんだら。

電力労組は科学的見地に基づいて志賀や敦賀の活断層の存在と廃炉を受け入れるべきだし立憲も地元の雇用や電力の安定供給や炭酸ガス削減にも配慮した原発ゼロを模索すべき。

立民、国民と連合が共有する新理念を発表
8/27(木) 11:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba91bf4c515c9402b2ff39023ecd24a363083975
共同通信

 立憲民主、国民民主両党と連合は27日、新型コロナウイルス禍を踏まえ、新たに共有する「理念」を発表した。焦点だった原発政策を含むエネルギー政策については「二項対立的思考に陥ることなく、科学的知見に依拠する」とした。

6671名無しさん:2020/08/27(木) 18:09:31
掛川出身のとはさんは知己に榛葉の縁者も
居られるかも知れず心苦しいのですが、
「本籍自民」「ほぼ自民」はある一定以上
核心を突く指摘だったと榛葉自ら示した
言わざるを得ませんね…

玉木新党側で連携を求めるという構想も
信用を欠いた以上は難しいと思います

6672とはずがたり:2020/08/27(木) 20:44:01
榛葉さんは亡父の教え子で親爺は榛葉さんの結婚式にも呼ばれて出たし亡くなった際は線香上げにも来てくれて一家5人(私の両親と弟)の高校の同窓生でもあるガチガチの榛葉派の私なんでまあ理解は出来る,小笠掛川は原発のお膝元でもあるし保守的でもある,んですが,勿論自民へいく可能性もあるとは思ってます。
榛葉派を自任しながらも個人的には参院選には徳川推ししてましたし。。(おかんに徳川さん薦めたけど結局榛葉さんに入れたとのこと。)
まあなんとか地元の関係や自民二人通すのは矢張り難しいなど非自民陣営に残って欲しいとは思ってるけど,参院選直後に自民と連携なんて直ぐ浮上してたし玉木新党が出来たら直ぐにあっち逝ってしまうかもしれませんね,,

https://twitter.com/Sankei_news/status/1298847134368673792
産経ニュース
@Sankei_news
国民・榛葉参院幹事長「玉木新党」に 立民との合流不参加表明
https://sankei.com/politics/news/200827/plt2008270010-n1.html

「おそらく玉木雄一郎代表も入る党が、国民の綱領、政策、党名を引き継ぐ。国民のアイデンティティーを継ぐ政党に残りたい」

次期衆院選で、合流新党と選挙協力を進める考えも示した。

国民・榛葉参院幹事長、「玉木新党」に 立民との合流不参加表明
https://www.sankei.com/politics/news/200827/plt2008270010-n1.html
2020.8.27 13:30政治政局

 国民民主党の榛葉賀津也参院幹事長は27日、立憲民主党との合流新党に参加せず、党解散後の「分党」側に加わる意向を表明した。「おそらく玉木雄一郎代表も入る党が、国民の綱領、政策、党名を引き継ぐ。国民のアイデンティティーを継ぐ政党に残りたい」と述べた。静岡市内で開かれた党県連常任幹事会後、記者団の質問に答えた。

 県連所属議員の動向については「最終的には個人の判断だ」と述べるにとどめた。次期衆院選で、合流新党と選挙協力を進める考えも示した。

6673名無しさん:2020/08/27(木) 21:20:19
https://www.sankei.com/smp/politics/news/200827/plt2008270031-s1.html

国民民主静岡県連、合流不参加の榛葉会長に県議ら同調 衆院議員は参加で分裂不可避
2020.8.27 20:32政治政局

 国民民主党静岡県連が27日に開いた常任幹事会の席で、会長の榛葉賀津也参院議員が、立憲民主党と合流して結成される新党に参加しないと表明した。国民の分党を提唱した玉木雄一郎代表らと行動をともにする。県連幹事長の岡本護県議をはじめ同党所属の県議、市町議員のほとんどは、榛葉氏に同調して分党側に加わるもようだ。一方で県内の同党衆院議員3人は全員が合流新党に移る見込みで、同党県連は立民に近い合流新党と国民の流れを踏襲する分党側とにたもとを分かつことになる。


■衆参で対応割れる

 「最終的に私は、合流新党には参加しないとの決断をしました」。常任幹事会後の会見で、榛葉氏は少し目を潤ませながらもきっぱりと述べた。

 榛葉氏は合流新党の綱領が「目指した国民民主党のイズムと少し違う」と自身の理念と一致しないとして、「新たにできる新『国民民主党』に残りたい」と明かした。そのうえで近年の野党の動向について「常に衆院の論理で離合集散や党名変更が行われてきた。地方議員は戸惑い、参院議員の多くは合流に疑問を持っている」と不満をあらわにした。


 一方で県内の衆院議員3人は合流新党に加わる意向だ。比例東海の日吉雄太氏は参加を明言し、源馬謙太郎氏は「全員で大きな塊になるよう努力したい」、静岡6区の渡辺周氏は「全員が合流できる環境を作って参加したい」といずれも前向きだ。

■県議、市議は合流せず?

 地方議員の大半は合流新党に加わらないとみられる。榛葉氏とともに行動すると表明した岡本幹事長は「どちらの党にも所属しない議員は出るだろうが、合流新党に入る議員はいないのでは」と推測する。背景には、立民より国民の方が組織が強固で地元に浸透しているという、全国の状況とは異なる本県特有の事情がある。

 国民は、立民との合流新党と玉木代表らが主導する新党に分かれ、分党側は党名を「国民民主党」として政策や綱領を同党から引き継ぐ。したがって合流新党は立民、分党側は国民の理念を継承することになり、任期満了が迫っていない参院議員や地方議員にとって、立民寄りの合流新党に移るメリットは少ないというわけだ。


■1区の調整困難か

 合流相手の立民県連は同日までに、所属する地方議員とスタッフの全員が合流新党に移ると明らかにした。

 その場合に焦点となるのは、次期衆院選の静岡1区における候補者調整だ。県内全8選挙区に候補予定者を決定済みの国民は、1区に元職の高橋美穂氏を充てている。対して立民は、県内唯一の候補予定者が1区の遠藤行洋県連幹事長で、同党県連の佐々木隆博代表は26日に「私たちは遠藤氏が総支部長になれるように努力する」と国民側を牽制(けんせい)した。

 立民、国民の両党を支援する連合静岡も難しい対応を迫られる。連合側は両党がまとまることを望みながらも、合流新党の綱領に「原発ゼロの実現」が盛り込まれたことに傘下の産業別労働組合が不快感を示した。強い結束力を誇る連合の支援は新しく生まれる2党の党勢拡大に大きな影響を与えるため、支援を求めて駆け引きが繰り広げられることになりそうだ。(田中万紀)

6674名無しさん:2020/08/27(木) 21:31:29
>>6672

わざわざ、線香まであげに来てくれる人を裏切っちゃいかんでしょ
とはさん・・・とはママはまともな選択したけど

6675とはずがたり:2020/08/27(木) 22:15:49
https://twitter.com/95akasatana/status/1298949515647434752
阿賀佐タナキリン
@95akasatana
八重の会、議員は逢坂誠二、山内康一、岡本あき子、川合孝典、小川淳也、矢田わか子、階猛の7人だけど、八重の会というからには8人だろうから、井手英策もメンバーっぽい。
午後8:44 ・ 2020年8月27日・

阿賀佐タナキリン
@95akasatana
逢坂さんは政調会長、山内さんは政調会長代理、岡本さんは政調会長補佐で、八重の会の抜擢が多いような。
午後8:50 ・ 2020年8月27日


阿賀佐タナキリン
@95akasatana
返信先:
@tohazugatali1
さん
17年衆院選後に井手せんせいを中心に行った政策勉強会のメンバーですねw『リベラルは死なない』(朝日新書)にまとめられています。今もあるかはよくわかりませんが、派閥みたいな感じではないかと。
午後9:30 ・ 2020年8月27日

6676とはずがたり:2020/08/27(木) 22:46:04
>>6674
定数2で楽な選挙やってどんどん右に寄ってく榛葉さんには一寸自省して欲しい面はありますね。

会派内の喧嘩に関しては福山や蓮舫の方も悪いんだろうなとは思ってますけど。

6677名無しさん:2020/08/27(木) 23:24:39
榛葉さんを擁護してきた人々の多くをガッカリさせる顛末だったん
じゃないかなとも思いますけどね
小沢だけじゃなく輿石などは特に怒っているのではないでしょうか

県外の人から見て静岡は反共右派が強いなんてことを言われる
こともありますけど、個人的にはそうは思いません
国民民主党県連は県民のニーズよりちょっと保守に寄り過ぎ
だったと思っています

6678とはずがたり:2020/08/27(木) 23:45:56
https://twitter.com/Tsumura_Keisuke/status/1298988277098139648
津村啓介
@Tsumura_Keisuke
立憲・国民・無所属2Gは、この一年同じ会派で同じ政策と理念を掲げ、国会での投票行動も共にしてきました。

その一方のリーダーが「理念が違う」と言い出し、「全員での合流を目指す」という党議に背を向けて分派行動をする以上、今後は当然、別会派。

残念ですが、そこは正しく、ご認識下さい。
引用ツイート

SHIROK
@shirok_notfound
・ 1時間
だからもう連立でいいんじゃないの「おおきなかたまり」は、って思う。
午後11:18 ・ 2020年8月27日

6679とはずがたり:2020/08/27(木) 23:48:55
日英協定、EU並み優遇関税 近く大筋合意
【イブニングスクープ】
2020年8月26日 18:00 (2020年8月27日 4:41 更新) [有料会員限定記事]
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO63069510W0A820C2MM8000?s=9

6680とはずがたり:2020/08/27(木) 23:53:16
>>6677
前原さんも反共はあるかもしれないけどそんな右派ではなく防衛通って事でどうしても右派にされちゃうんですけど,榛葉さんもイスラエル通とかでどうしても右に見られてしまうことはあったかと思います。

ぎりぎり県連の結束優先するかなとも思ってたんでそこは正直残念です。

6681チバQ:2020/08/28(金) 00:09:22
グダグダだなあ




https://news.yahoo.co.jp/articles/a39c8bcfff7335e0c0cb7f0609e92a597c0121cf

「原発」触れずリベラル色薄め 立憲・国民・連合が「中道」理念発表 合流へ労組に配慮
8/27(木) 20:13配信

155
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
合流新党結成に向けた基本合意書に署名をする立憲民主党の福山哲郎幹事長(右から2人目)、国民民主党の平野博文幹事長(同3人目)ら=国会内で2020年8月24日午後5時2分、竹内幹撮影

 立憲民主党と国民民主党と連合の3者は27日、新型コロナウイルス感染症の収束後の社会像に関する「共通理念」を発表した。立憲と国民がそれぞれ解党した後に新たに結党する合流新党に引き継ぐことも確認した。「中道の精神を重んじる」などの表現を盛り込み、エネルギー政策では再生可能エネルギーと原発のメリット・デメリットを検証する文章を盛り込んだ。合流新党の「リベラル色の濃さ」を警戒する民間労組(産別)出身議員に配慮を示した。

 立憲の福山哲郎、国民の平野博文両幹事長と連合の相原康伸事務局長が東京・神田駿河台の連合会館で共同記者会見して発表した。

 電力総連など民間労組やその支援を受ける国民議員ら約10人は、新党綱領案に「原発ゼロ」が明記されたことや、国民が唱えてきた「改革中道」が綱領案から外れたことに反発している。こうした事情を踏まえ、共通理念ではエネルギー政策に関し「低廉で安定かつ低炭素なエネルギーシステムの確立」を目指すとし、「その際には二項対立的思考に陥ることなく、科学的知見に依拠する」と記した。「原発」の語句を避けつつ、民間労組系議員が合流に参加するきっかけとなる表現とした。

 相原氏は会見で「新党でも(共通)理念を踏まえ、政策実現につなげていく」と述べ、原発に関し「脱原発、原発推進というワードでエネルギー政策を語るのは好ましくない。長期的には原子力エネルギーに依存しない社会にしていくことが重要だ」と説明した。

 この後、立憲の枝野幸男代表が連合の神津里季生会長と会談。神津氏は連合が合流新党を支援する方針を伝える一方で、綱領案の「原発ゼロ」に懸念を表明。枝野氏は記者団に「地域経済や電力の安定供給、技術者の養成などに配慮していく。スローガン的な言葉で扇動するのでなく、現実的に進めていく」と述べ、民間労組側に理解を求めた。

 ただ、綱領案に関する立憲と国民の党内手続きは終わっており、ある民間労組系議員は「綱領は党の憲法。共通理念に『原発ゼロ』がないぐらいでは合流に参加できない」と話した。【浜中慎哉、今野悠貴】

 ◇27日発表の立憲、国民、連合「共通理念」

1 命とくらしを守る生活保障の確立

・困難(失業、加齢、障害など)に直面した際に、分け隔てなく受けられるセーフティーネットを張り直す

2 将来世代へ希望がつながる持続可能な社会

・所得や社会的リスク・コストの偏在を是正し、低所得層・中間層を底上げする

3 命とくらしが中心の新しい資本主義

・過度な自己責任論、株主至上主義から脱却

・低廉で安定かつ低炭素なエネルギーシステムを確立。その際に二項対立的思考に陥ることなく、科学的知見に依拠し、雇用の公正な移行を維持する

4 地域が主役となる社会

・人口集中を是正。分散型で活気ある地域社会をつくる

5 健康な民主主義と機能する政府

・左右の全体主義を排し、中道の精神を重んじる政治をめざす


・情報開示と説明責任が果たされる透明性の高い政治行政を確立

6682チバQ:2020/08/28(金) 00:10:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/73b2d243e02bc57384f98962a9a7575567d7e9e7
【解説】国民静岡県連・榛葉会長は合流新党に不参加…自身の選挙は5年後、今後を見極めたい思惑か
8/27(木) 19:11配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
静岡朝日テレビ

石田アナ:立憲と国民の合流について、県政キャップの市川記者に聞きます。国民民主党に所属する県内の国会議員は合流新党の判断が分かれているようですね。

市川:国民民主党県連に所属する国会議員は衆参合わせて4人です。そのうち、日吉氏は合流新党への参加を表明。渡辺氏と源馬氏は参加に前向きとみられています。そして、県連会長を務める榛葉氏は合流新党に参加しない意向を表明しました。

石田アナ:榛葉氏が参加しない決断をした理由は?

市川:大きな理由は、新党の綱領案に盛り込まれた「原発ゼロ」です。県内全域を選挙区とする参院議員の榛葉氏にとってどうしても欠かせないのが、最大の支援組織・連合静岡の力です。連合静岡は県内に20万人の組合員を抱えているとされ、その支援なしでは選挙を戦えない事情があります。連合の傘下には産業別の組織がありますが、その中には中部電力の労働組合など、原発を推進する電力総連があります。
  関係者は「連合内が一本化されない中で、榛葉氏は今、合流新党に加わることは得策ではないと判断したのではないか」と話しています。

石田アナ:連合を構成する組織の中でも、合流新党への考えが割れているということですか?

市川:そういうことになります。電力総連が合流新党を支援しない意向を示せば、それに関連する複数の組織が同調するとみられます。榛葉氏の次の選挙は5年後で、そこまで十分に時間があるので、連合静岡の動きや、合流新党の今後を見極めたい思惑があると考えられます。

石田アナ:榛葉氏の不参加で国民民主党県連は、どうなるのでしょうか?

市川:これで国民民主党県連の国会議員は分裂を避けられなくなりました。中央も県内も数の上では、合流新党が大きくなります。ただ、2016年から県連会長を務めている榛葉氏の影響は県内では決して小さくありません。合流新党不参加を表明した榛葉氏とここでたもとを分かつことになれば、関係が悪化する恐れもあり、地方議員は難しい判断を迫られています。ある県議は「大きな流れに乗らざるを得ないが、榛葉会長を敵に回せない」と困惑しています。結果的に無所属を選ぶ地方議員も出てくることになりそうです。

6683名無しさん:2020/08/28(金) 10:26:04
国民民主は分断、野党連携暗雲 合流新党、静岡県連一本化ならず (2020/8/28 08:33)
https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/802098.html
自民党に対抗できる野党勢力の結集を目指した中央政界での立憲民主、国民民主両党の合流が、静岡県内では皮肉にも立民に比べ圧倒的に優勢だった国民を分断する結果をもたらした。27日の国民県連常任幹事会で榛葉賀津也会長(参院静岡選挙区)が国民の残留組による新党に参加すると表明。同調する地方議員も現れ、県内では二つの党の県連組織が存続する公算が大きい。次期衆院選での野党連携にも不安定要素を残した。
 「今の国民民主党のアイデンティティーを引き継ぐ政党から離れる理由はない」。榛葉氏は常幹後の記者会見で、国民の残留組が党名や綱領、政策を踏襲する新党に参加する姿勢を鮮明にした。榛葉氏の地元後援会の幹部も「国民残留に異論はない。再び政権を取る夢を応援したい」と理解を示した。県連所属の国会議員はこれまでに、渡辺周氏(衆院静岡6区)ら3人が合流新党参加の意向を示し対応が分かれた。
 榛葉氏は合流新党不参加の理由に政策面での相違を挙げ、中でも合流新党の綱領に盛り込まれ、国民を支援する民間産別労組が反発を強めている「原発ゼロ」に言及。「一つのエネルギーだけを取り上げ、綱領に入れるのは少しバランスに欠ける」と指摘した。
 ただ、常幹に出席したベテラン議員の1人は「榛葉氏は建前を言っているが、要は参院選の遺恨で合流新党に行きたくないだけ」とみる。榛葉氏は4選した2019年参院選で立民に公認候補を立てられ、激しく争った。選挙応援のため、頻繁に本県入りした立民幹部とは民進党時代から衝突し、今も“犬猿の仲”とされる。榛葉氏が合流新党に参加した場合「人事面で冷遇されるのでは」(国民県連関係者)と懸念する声もあった。

6684名無しさん:2020/08/28(金) 10:27:03
榛葉氏の態度表明を受け、国民県連所属の県議7人、市町議15人の身の振り方に注目が集まる。県連幹事長の岡本護県議は常幹後の会見で、榛葉氏と行動を共にするか問われ、「常識的にそうだ」と即答。県連のトップとナンバー2が同一歩調を示したことで、一定数の地方議員が追随するとみられる。次期衆院選の国民公認候補に決まっていた、現職国会議員を除く総支部長5人の動向にも影響しそうだ。
 立民県連の地方議員8人は全員、合流新党に参加する。遠藤行洋県連幹事長は榛葉氏の不参加について「大きな固まりになれないのは残念」としながらも「政権打倒へのベクトルは同じ。手を携え、大きな構えで戦える」と話す。
 ただ、年内との観測もある次期衆院選は国民、立民、共産の3党がそれぞれ公認候補擁立を決めている静岡1区など候補者調整が必要な選挙区があり、一本化は見通せない。国民県連幹部は「このままでは自民を利するだけ」と案じる。
 国民、立民の両方を支援してきた連合静岡の中西清文会長は言葉を濁した。「一つの大きな固まりを望んでいたが、分かれるとなると支援の仕方が難しい。連合本部を含め組織内にさまざまな意見があり、次期衆院選への対応は現時点では何とも言えない」

6685とはずがたり:2020/08/28(金) 11:24:52

山形)野党合流「早い時期に協議の場」 立憲県連
上月英興
https://www.asahi.com/articles/ASN8S6QWLN8SUZHB00J.html
2020年8月25日 10時30分

 立憲民主党県連は24日、常任幹事会を山形市内で開き、立憲民主、国民民主両党による新党結成について、全員が新党に入るとともに、他党とも新党の県連設立に向けた協議を進めていく方針を決めた。

 会議終了後、記者会見した県議の石黒覚県連代表は、協議の対象として、国民民主党や社民党、無所属議員、連合山形を挙げた。その上で「まずは話し合いの場が作れるかというところから申し出ていかなければいけない」と説明。また、無所属の舟山康江、芳賀道也両参院議員について「ぜひ新党に加わって頂いて、一緒に活動できればうれしい」と述べた。

 立憲県連は、解党15日前までに解散届を県選挙管理委員会に提出するという。(上月英興)

6686とはずがたり:2020/08/28(金) 11:25:59
国民、立民と合流 宮城でも野党再編の動き加速、与党は「選挙目当て」
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200820_11026.html

 国民民主党が19日、立憲民主党との合流新党を結成する方針を決め、県政界でも野党再編の動きが加速する。野党陣営は次期衆院選での共闘態勢の底上げ効果を期待する一方、足並みが乱れる党本部に振り回された国民県連は戸惑いも隠せない。与党は「選挙目当て」などと冷ややかな視線を向けた。

 「全員で合流すると思ってきただけに、残念な思いもある」。国民県連代表の沼沢真也仙台市議の受け止めに新党結成の高揚感はなかった。玉木雄一郎代表ら一部は新党に参加しない考えを改めて表明。沼沢氏は「自民党に並ぶ二大政党の実現を目指す中、大きな固まりになることはポジティブに捉えている」と話すものの、「誰が新党に行くのか最後まで明らかにならず、よく分からない状況だ」と複雑な胸中を明かした。
 党所属の国会議員はおらず、地方議員6人を中心に運営する県連は22日にも幹事会を開き、慎重に手続きを進める構えだ。
 立民県連は15日の緊急幹事会で国会議員、地方議員全18人の新党参加を確認した。鎌田さゆり幹事長は「宮城は共闘の下地があり、合流に違和感はない。協力できる環境が整い、非常に良かった」と歓迎した。
 立民、国民、社民3党と連合宮城は次期衆院選での統一候補の擁立作業を進める。社民県連代表の岸田清実県議は「共闘の流れに影響はなく、今後も力を合わせていく」と強調した。
 4者と今後、候補者調整に当たる共産党県委員会の中嶋康博委員長は「安倍政権を倒すため、一緒に戦う力が大きくなることを評価する」と述べた。
 与党側は淡々と受け流した。自民県連の菊地恵一幹事長は「理念や政策の不一致が少なくない。選挙目当てと言われても仕方がない」と指摘。公明党県本部代表の庄子賢一県議も「離合集散を繰り返してきた経緯を有権者にきちんと説明するべきだ」と主張した。


関連ページ:宮城政治・行政
2020年08月20日木曜日

6687とはずがたり:2020/08/28(金) 11:26:44
社民、秋にも立民と合流是非判断 党大会、地方組織反発も
6/25(木) 17:47配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/03963787aa25c4c9759da4601d416e0cca56e847
共同通信

 社民党の吉田忠智幹事長は25日の記者会見で、立憲民主党との合流の是非を判断する臨時党大会を今秋にも開く意向を示した。「社民党として組織討議を進め、何とか秋に臨時党大会を開いて態度を決めたい」と述べた。ただ、地方組織には反対論が根強く、開催には反発が予想される。

 社民党は当初、今年2月の党大会での合流決定を目指したが、地方側に配慮し、次期臨時党大会まで判断を先送りした経緯がある。吉田氏は合流に関し「エンドレスに時間をかけて議論するわけにはいかない。一定の時期に結論を出さなければならない」と強調した。

6688チバQ:2020/08/28(金) 17:13:50
安倍総理がやめたので、ただでさえなかった存在感が
更になくなりましたね


https://news.yahoo.co.jp/articles/e64f22231f569286d8ae9b5d4301bae2c375

立憲・国民合流新党、9月16日結党大会目指す 代表選は枝野氏、泉氏出馬か
8/28(金) 17:04配信
11




立憲民主党本部が入るビル=東京都千代田区で2019年5月16日、曽根田和久撮影
 立憲民主党と国民民主党の合流を巡り、両党と無所属2グループの4幹事長は28日、国会内で会談し、9月16日に合流新党の結党大会開催を目指すことで一致した。新党に加わる議員に9月3日までに入党宣誓書の提出を求めることも決めた。結党大会に先立つ代表選は9月7日の週になる見通しで、立憲の枝野幸男代表が立候補に意欲を示す。国民の泉健太政調会長を擁立する動きもある。

 この日の会談には立憲の福山哲郎、国民の平野博文、野田佳彦前首相のグループの玄葉光一郎、岡田克也前副総理のグループの小川淳也の4幹事長が出席。9月3日の「締め切り」に向け、国民の労組系議員らに参加への呼びかけを強める方針だ。

 新党名を合わせて選ぶ代表選の日程は、9月1日の選挙管理委員会で決定する。枝野氏は25〜26日、国民の小沢一郎氏や無所属の野田氏、江田憲司氏らと相次いで会談し、新党への協力を求めた。代表選をにらんだ動きと受け止められている。枝野氏は新党名として「立憲民主党」を掲げて戦う構えだ。

 これに対し、国民は泉氏を推す。泉氏も周囲に「国民出身議員と相談して決めたい」と意欲を示す。国民内には、枝野氏が消費税減税に慎重なことに不満があり、国民中堅は「泉氏が一定の票をとれば、枝野氏も消費減税を検討せざるを得なくなる」と指摘する。

 合流新党から「旧民主党」色を薄めるため、旧維新の党出身の重徳和彦衆院議員を推す声も出ている。安倍晋三首相の辞任もあり、各勢力は情勢を見極めながら候補者の擁立作業を進める方針だ。【宮原健太、木下訓明】

6689岡山1区民:2020/08/28(金) 17:49:44
>>6688
いっそ重徳代表になった方がよろしいのではないでしょうか?野合イメージを少しでも払拭するべく。

6690とはずがたり:2020/08/28(金) 18:16:14

合流新党来月16日結成へ 立・国と無所属2グループ
8/28(金) 12:42配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0baf3c091992af8f7bbc52bb04ab135476b4d5c
共同通信

 立憲民主党の福山哲郎、国民民主党の平野博文両幹事長と衆院の無所属議員2グループ幹部が28日、国会内で会談し、合流新党について、9月16日の結党大会開催を目指すことで一致した。参加する国会議員の募集を今月28日から9月3日まで行うとも決めた。

 9月1日に代表選の選挙管理委員会を開き、新代表と党名の選挙日程を決める方針を申し合わせた。福山氏は会談後、記者団に「タイトな日程だが、一人でも多くの議員の参加を求めたい」と述べた。

6691チバQ:2020/08/28(金) 21:24:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/68809c78d40d43cc4d2d9411af9a41c5d2b03c30
「難病」で辞任意向の安倍首相に「大事な時に体を壊す癖」 立憲の石垣議員に批判殺到
8/28(金) 20:56配信

80
この記事についてツイート
この記事についてシェア
BuzzFeed Japan
時事通信

立憲民主党の石垣のりこ参院議員の、安倍晋三首相の辞意表明を受けたTwitterの投稿に批判が集まっている。持病の「潰瘍性大腸炎」が悪化したために辞任を決意した安倍首相に対し、石垣議員は「大事な時に体を壊す癖がある」と述べたためで、同じく立憲民主党の議員からも批判を受けている。【BuzzFeed Japan / 瀬谷 健介】

【写真】辞意表明までに着けてきたマスク

石垣議員は28日午後4時ごろ、次のツイートをした(原文ママ)。

“総理といえども「働く人」。健康を理由とした辞職は当然の権利。回復をお祈り致します。 が、「大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物」を総理総裁に担ぎ続けてきた自民党の「選任責任」は厳しく問われるべきです。その責任を問い政治空白を生じさせないためにも早期の国会開会を求めます“

「回復を祈る」と体調を気遣う言葉を記す一方で、安倍首相を「大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物」と表現したうえで、「総理総裁に担ぎ続けてきた自民党の『選任責任』は厳しく問われるべき」だと述べた。

安倍首相が患う潰瘍性大腸炎は、国の「指定難病」の一つだ。公益財団法人「難病情報センター」によると、この病気は下痢や血便を引き起こす。

痙攣性または持続的な腹痛を伴うこともあり、重症になると発熱、体重減少、貧血など全身の症状が起きる可能性もあるという。

安倍首相は第一次安倍政権でも、持病の潰瘍性大腸炎が悪化するなどして366日で辞任している。

28日の会見で、安倍首相はこの持病が悪化していることが分かり、今後の治療として現在の薬に加え、新しい薬の投与を行うことにしたと明らかにした。

治療には、継続的な投薬が必要で「予断を許さない」として、「政治においては最も重要なことは結果を出すこと」と改めて強調した。

そして、「病気と治療を抱え、体力が万全でないという中、大切な政治判断を誤ること。結果を出さないことがあってはなりません」と語ると、こう述べた。

「国民の皆様の負託に自信を持って応えられる状態でなくなった以上、総理大臣の地位にあり続けるべきでないと判断いたしました。総理大臣の職を辞することといたします」

ツイートに多数の批判の声
石垣議員のツイートに対しては、「難病や持病を持っている人は役職に就くな!働くな!ってことか」「不適切な表現だ」などと批判が集中。28日午後8時現在、2万5000件以上リツイートされ、批判が殺到している。

批判の中には、同じく立憲民主党で東京都武蔵野市の藪原太郎市議の返信もあり、「体を壊す癖ってなんですかね。その発言は人としてどうかと思いますよ」と投げかけた。

作家の乙武洋匡氏も「『大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物』というアクロバティックな表現にこそ、まったく危機管理能力を感じないのだが…」とツイートしている。

石垣議員は、他のユーザーから「こんな発言があるからブラック企業があるのですよ」「(部下に対して)例え病気でも危機管理ないなんて言いません」とする意見があると、引用リツイートして見解を補足するかたちでこう述べた(原文ママ)。

“第一次政権も体調不良でお辞めになり、この八年の間もなんども健康不良説が流れたわけです。なのに「安倍しかいない」と押しつけてきたわけです。 もし自民党が会社ならば、これほどブラックな職場もないでしょう。“

このツイートに対しても、「誤魔化さないでください。『大事な時に体を壊す癖』について説明を」などと批判が集まっている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板