したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレ・2

2997名無しさん:2017/09/16(土) 11:35:37
安積明子氏の取材によると前原は山尾に裏切られたと。幹事長の打診に山尾は即答でOK。内定後に文春が動いてると分かり、山尾が報告したが内容は事実より軽いものだった。「では代表代行に」となった時に事実が分かってきて、ダメに。一部に流れる話では、山尾が幹事長代理を申し出たが断られ不機嫌に
https://twitter.com/camomillem/status/908660178089795584

2998名無しさん:2017/09/16(土) 11:37:17
政治ジャーナリストの安積明子の取材による時系列

幹事長打診
  ↓
山尾は即答で受ける。幹事長内定へ
  ↓
文春が動いてることが判明
  ↓
山尾は記事が出る前に前原に報告(後に事実よりも過少報告であったことが判明)
  ↓
その結果、「幹事長はムリだが代表代行ならいけるのではないか」との判断により代表代行に
  ↓
文春記事の内容が明らかになる
  ↓
この時点が山尾が前原に過少報告していたことが判明する
  ↓
前原は「代表代行もダメだ」と判断
  ↓
山尾から「では幹事長代理でどうか?」という話が出る
  ↓
前原「それもできない」と断る
  ↓
山尾怒り出す

2999チバQ:2017/09/16(土) 12:14:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170916-00000016-san-l14
新党警戒「風を注視」 民進2氏離党届提出で神奈川県政界にも動揺
9/16(土) 7:55配信 産経新聞
 県内選出の民進党衆院議員、笠浩史氏(9区)と後藤祐一氏(16区)の2人が、15日に離党届を提出したことを受け、県内政界で動揺が広がっている。民進党県連の組織立て直しは急務である上に、両氏は新党結成を視野に入れていることから自民党関係者も「“風”の動向を注視する」と警戒感をにじませている。

 「(党県連代表だった後藤氏の辞任で)新代表を選出する準備を進めている。影響を最小限に抑え、早期の立て直しを図りたい」。雨笠裕治県連幹事長はこう語った。県連では16日の告示を経て、23日に新代表を選出する予定だ。

 自民党が圧勝した前回衆院選で、県内小選挙区で勝利した民進党議員は離党届を出した両氏と江田憲司氏(8区)の3人のみで、中でも旧民主党出身の両氏は「エース格の存在」だ。

 地方議員への影響も避けられず、県議は「(両氏が)民進党を見捨てたという印象があり、打撃は大きい」とした上で「新党の枠組みがはっきりした段階で、身の振り方を考える地方議員が出てくるのではないか」と含みを持たせる。

 民進党執行部は離党議員の選挙区への「刺客」擁立も視野に入れ、党最大の支持団体の連合も離党議員を推薦しない方針を示すが、「(両氏とも)地盤が厚く、刺客擁立のハードルは高い」(県連幹部)というのが現状だ。

 県内ではかつて、新自由クラブやみんなの党といった新党がブームを巻き起こし、多くの議席を獲得した経緯もあり、対する自民党も新党への警戒感が根強い。「都民ファーストの会との連携次第では“風”が起きる。油断はできない」(県議)と話した。

3000名無しさん:2017/09/17(日) 05:10:06

民進党の「離党ドミノ」は、収まるはずがない-週刊東洋経済
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170917-00189114-toyo-bus_all

■「臨時国会冒頭解散説」

 そんな折、13日にいきなり永田町に「臨時国会冒頭解散説」が走った。自民党が行った世論調査によれば、いま衆院選を行えば自民党は3分の2を維持できるというのだ。それに合わせてなのか、政府与党は15日に「28日召集」を決定して野党に打診した。間もなく始まる臨時国会はおそらく、次期衆院選を前にした政局の最大の山場となるだろう。

 民進党は3人の離党の他、幹事長に抜擢されそこなった山尾志桜里衆議院議員の離党など、まさに泣きっ面に蜂の状態である。ただし、離党ドミノの候補者だった岸本周平衆議院議員と福島伸享衆議院議員については、当面は離党することはないようだ。その理由は彼らが主張しているのが「解党」だから。自分たちが離党してしまえば、解党は実現しない。

 民進党に残った人たちも、その多くは「これで収まった」とは思っていない。複数の議員が「そのうちに党を出る。ただタイミングを見ているだけ」と異口同音に打ち明ける。ある議員は「『民進党』ではダメ。最低限でも名前を変えなくては」と言う。

 表面的にはドミノ離党騒動は収まったかのように見えるものの、獅子身中の虫が死んでいるわけではいないのだ。間近に迫ってきた選挙を見据え、民進党の瓦解は止めようがないといえるだろう。

安積 明子 :ジャーナリスト

3001名無しさん:2017/09/17(日) 07:23:01
.
民進・玉木雄一郎氏が約3週間ぶりにツイッターを再開 「こんな大きな問題になるとは思わなくて…」「もう加計学園問題はツイッターでつぶやかない」 実はネット上の批判に凹んでいた!
http://www.sankei.com/politics/news/170916/plt1709160024-n1.html

 8月26日を最後にツイッターの更新が止まっていた民進党の玉木雄一郎衆院議員(48)が約3週間ぶりにツイッターを再開した。加計学園問題追及の急先鋒に立ち、自らが日本獣医師政治連盟から献金を受けていたことから、この問題を取り上げれば取り上げるほど、ツイッターが炎上。ついには更新をやめてしまった。今月14日、玉木氏は「6時57分頃、北朝鮮からミサイルが発射された模様」とNHKニュースを引用した形で投稿を再開。ネット上では意外にも歓迎する声が多かった。

 このツイート直後、「玉木アラート 復活ツイート 熱烈歓迎」と題した動画が動画配信サイト「YOUTUBE」に流れた。

 玉木氏のツイッターにも「お久しぶりじゃないですか。みんな、待ってましたよ〜」「毎度この人ミサイル撃ったらツイートしてる」「亡命したかと思って心配していた」等等、おおむね歓迎の声が寄せられた。

 加計学園を追及していたときの8月ごろのツイートには玉木氏を非難する声が圧倒的だった。獣医師会からの100万円の献金を指摘した報道や、その後、愛媛県獣医師会の会員が減っているという産経新聞の記事には「あまりに酷い」とツイートしたが、逆に批判が殺到した。

3002名無しさん:2017/09/17(日) 07:25:43
.
民進・玉木雄一郎氏が約3週間ぶりにツイッターを再開 「こんな大きな問題になるとは思わなくて…」「もう加計学園問題はツイッターでつぶやかない」 実はネット上の批判に凹んでいた!
http://www.sankei.com/politics/news/170916/plt1709160024-n2.html

 早朝だったこともあってか、玉木氏の顔はムスッとしていた。

 「僕はね、石破4条件のことを初めから言っている。この条件に照らして、加計学園の問題はおかしい、と」

 「でも半年もやってきて、安倍晋三首相の献金はおろか口利きすら出てこないじゃないですか」

 石破4条件については、言いたいことがあった。産経新聞でも報じているが、日本獣医師会の内部資料には、石破4条件の成立過程が事細かに掲載されていた。

 「学部の新設条件は大変苦慮しましたが、練りに練って、誰がどのような形でも現実的には参入は困難という文言にしました…」。内部資料には石破氏がこう語ったと書いてある。

 この件を指摘すると、玉木氏は「でも、それって本当なんですかね」と言った。

 「獣医師会の資料には高らかにほかにも成果を書いてありますよ。加計学園は開設の流れができていた。首相の出る幕はないじゃないですか」

 獣医師会の「会長短信 春夏秋冬」には、加計学園だけでなく京都産業大にも獣医学部開設が認められるかもしれないという段になって、与野党にロビー活動をした実態が書かれている。

 「むしろ金が渡っていて、職務権限を行使していたら、その人たちこそ危ない」

 玉木氏は「最初に質問したのは木内孝胤(衆院議員)=民進党を離党=なんですよ…。僕はむしろ遅い方で…。執行部から言われたら仕方ないですよ」と気勢が上がらなくなってきた。

 初めて会った玉木氏は、政治家としては少々メンタルが弱いが、正直で誠実な人かもしれないと思った。

 玉木氏は電話で「実は僕も参っているんですよ。あんなに(加計学園問題が)おおごとになるとは思わなかった」「もうツイッターで加計は取り上げませんよ」「ネットでたたかれたのにはさすがに凹みました。もう何ともなりませんよね」とも言った。

 「加計学園のワインセラーの話、当初からその信憑性について疑問を感じてきたが、やはりガセネタの可能性も否定できない。最新の設計図を入手して、慎重に追求した方が良いと、昨日、桜井(充)座長や山井(和則)国対委員長には伝えた。場合によっては、巧妙な罠かもしれない」。8月26日の、この抑えたトーンのツイートを最後に玉木氏は加計問題について発信していない。

 ネットの炎上については、自分の経験も伝えた。真剣に聞いている様子の玉木氏が心配になった。記事は見送った。

 玉木氏の最新ツイートは15日の「防衛省の公式資料 飛翔距離 約3,700km 最高高度 約800km」(原文のまま)

 「玉木アラート」などと早くも突っ込まれていたが、「タマキン」とあだ名をつけ、散々にこき下ろしていたネット民も玉木氏の「隠遁生活」を密かに心配し、「玉木ロス」に陥っていたのかもしれない。

3003名無しさん:2017/09/17(日) 07:26:55
石破4条件  

 獣医学部新設に関して、(1)新たな分野のニーズがある(2)既存の大学で対応できない(3)教授陣・施設が充実している(4)獣医師の需給バランスに悪影響を与えない-の4つの条件を満たすことが必要だとするもの。石破茂氏が・地方創生担当相だった平成27年6月30日に閣議決定された。

3004名無しさん:2017/09/18(月) 00:34:40
.
山尾志桜里議員の不倫疑惑に自民・石破氏「説明しないと誰も信じない」
9/17(日) 9:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170917-00000090-sph-soci

 自民党の石破茂元幹事長(60)、民進党の前原誠司代表(55)がTBS系「時事放談」(日曜・前6時)に出演し、9歳下の弁護士との不倫疑惑で民進党を離党した山尾志桜里議員(43)について見解を示した。

 前原氏は山尾氏について「残念のひと言。能力があって、登用しようとした人がスキャンダルによって離党された。ただ、考えようによっては、幹事長に就ける前に判断ができて良かったと思ってます」と述べた。

 一方の石破氏は「前原代表は大変だなと、そういう思いはあります」とした上で「山尾さんがそういう事実はないとおっしゃるのであれば、会見できちんとお話しいただければいい」と指摘。報道陣の質問を一切受け付けず、会見を打ち切った山尾氏の対応を批判した。

 さらに、民進党が財務省理財局長から国税庁長官に就任した佐川宣寿氏が就任会見を開かないことを批判していたことを引き合いにし、「自分の問題になったら説明をしない。人の批判はするが、それが我が事に降りかかってきたら全く同じように対応をするっていうのは、一般の感覚からして、どうなんだろうとなるんだと思う」とも指摘した。

 その上で、今回の不倫疑惑は当事者じゃなければ分からないことで、会見で説明すべきと繰り返し強調。「政調会長までなさり、代表が幹事長にしょうと思った人で他の議員さんとは違う責任が国民に対してある」と述べ、「きちんと説明しないと、言われていることはないよ、と言っても誰も信じない」と厳しかった。

3005名無しさん:2017/09/18(月) 02:53:43
52→127→177→113→308→57^^;→73^^;→?

3006名無しさん:2017/09/18(月) 10:17:04
小池新党で一番影響あるのが東京なのにね

http://ksl-live.com/blog11078

安倍首相が早期に衆院を解散する見方が強まり、永田町で解散風が吹き始めている。これを受けて野党からは「モリカケ隠し」「北朝鮮危機なのに?」と、一斉に非難の声を挙げている。特に民進党は離党ドミノに山尾不倫問題で支持率が急落、党内は不協和音どころか内戦状態で選挙どころではない。
だが、一人だけ嬉しそうな男がいる。
浪人中の海江田万里元党首だ。
「野党の浪人の身ですので、解散は早いに越したことはありません」

台風18号の進路を気にしていたら、今朝から、解散旋風が吹き荒れています。野党の浪人の身ですので、解散は早いに越したことはありませんが、この解散は加計問題などを抱えている安倍総理が国会で野党からの厳しい追及を受けたくないという自己保身がミエミ…

民進党 海江田万里さんの投稿 2017年9月17日

元祖・号泣議員はこのひと

海江田万里氏は、かつて同党の党首を務め、65年ぶりとなる野党第一党党首落選という快挙を成し遂げた御仁である。また、浪人中であるにもかかわらず、先の都議選で「青地まみ」を連れてきて立候補させ、鎮火したはずの「オタクを殺す事件」を再燃させ空気の読めない人として再認識されることとなった。
参考:民進がまた自爆「法を犯しその男を殺す」の青地真美を公認候補に決定

海江田万里氏はネットの炎上に疎かったようで、支援者から猛烈バッシングを受け、青地まみ候補に「選挙のための謝罪」をさせ、さらに炎上することになる。なにをやってもダメな人だ。
参考:民進党公認の青地真美さん「オタクを殺す」発言を謝罪、露骨な選挙対策

与党時代には経産大臣を務めたが、当時野党の自民党議員から国会審議中に辞任を求められ、
「もうしばらく堪えてください、お願いしますよ。頼みます、これは、本当にお願いします。」
「自分の価値はどうでもいいですよ」
と、号泣したことがある。

元祖・号泣議員である。

解散風に、野党現職議員らは「受けて立つ」と息巻いてはいるが、内心は野党大敗で失職する恐怖で震えているのだ。そのような状況で、自身の返り咲きを夢見て嬉しそうに「解散は早いに越したことはない」と投稿してしまうのは、相変わらず空気読めない人なんだなと思った次第です。

3007名無しさん:2017/09/18(月) 12:03:27
http://www.sankei.com/smp/politics/news/170918/plt1709180014-s1.html
衆院解散“追い風” 内閣支持率5割回復、自民支持38・0%に増加 民進党は下落

産経・FNN合同世論調査

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)は16、17両日に合同世論調査を行った。安倍晋三内閣の支持率は50・3%となり、5月以来4カ月ぶりに5割を回復した。支持率は前回調査(8月19、20両日)から6・5ポイント上昇、不支持率は40・0%と前回から9・0ポイント下がった。

自民党を除く政党支持率は、民進党が6・4%で0・5%下落した。以下、共産党4・5%、公明党3・6%、日本維新の会2・6%と続いた。

3008チバQ:2017/09/18(月) 21:39:30
名前まで出て結局へたれるって一番ださいし選挙にも不利だろ
◎離党へ
鈴木義弘(比例北関東)  埼玉14区 自民県議:維新→改革結集の会→民進 【自誓会】
後藤祐一(神奈川16区) 元官僚
笠浩史(神奈川9区)   松沢成文後継 【自誓会】

◎離党せず
福島伸享(比例北関東)  茨城1区 元官僚
岸本周平(和歌山1区)  元官僚

3009名無しさん:2017/09/19(火) 03:09:28
.
世論調査 山尾議員に厳しい回答
9/18(月) 14:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170918-00000779-fnn-pol

山尾 志桜里氏に厳しい世論。
FNNが、17日までの2日間実施した世論調査で、不倫疑惑報道で民進党を離党した山尾 志桜里議員について尋ねたところ、「離党は妥当だ」と、「離党の必要はなかった」と答えた人は、それぞれ2割台(「離党は妥当だ」26.5%、「離党の必要はなかった」28.8%)で、「議員辞職するべきだ」が、4割(41.1%)と最も多い結果だった。
7割を超える人が、山尾氏は、説明責任を果たしていないとの認識を示した(説明責任を果たしていると「思う」18.7%、「思わない」76.2%)。
前原氏が代表に就任した民進党に、「期待する」と答えた人は2割台(25.2%)。
7割の人(70.4%)が、「期待しない」と答えた。
民進党の支持率は、1割も満たない状況が続いている。


�t


�q


最終更新:9/18(月) 14:26

3010名無しさん:2017/09/19(火) 06:27:08
■前原誠司・民進党代表(発言録)

 私は「安倍政権のもとで憲法改正の議論はしない」というスタンスには立たない。
しっかりと憲法改正の議論をしていきたいと思っている。
我が党が考える憲法改正の大事な条項、あるいは必要な中身について、
早急に党内議論を進め、そして(衆院選の)マニフェストの中にも、
そういった考え方を盛り込ませていきたいと考えている。

 党の憲法調査会は代表直属のものにしようと考えている。
武正公一衆院議員に会長をお任せしようということで、
ご本人にも了解を得ている。(東京都内で記者団に)

朝日新聞社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170918-00000062-asahi-pol

3011名無しさん:2017/09/19(火) 06:31:02
1: 和三盆 ★@無断転載は禁止 ©2ch.net [sageteoff] 2017/09/19(火) 02:24:21.06 ID:CAP_USER9

 民進党の前原代表は18日、衆院選での野党共闘について、「政権選択選挙で基本的な理念・政策が一致しないところと協力しても、勝った後に連立を組もうとはならない」と述べ、共産党との選挙協力に否定的な考えを示した。

 共産党を念頭に、「あちらも民進党と連立を組むつもりはない」とも語った。東京都内で記者団の取材に応じた。

 民進、共産、生活(現・自由)、社民の野党4党は昨年5月、衆院選での協力で合意。民進党内では保守系を中心に、安全保障や消費増税など基本政策が大きく異なる共産党との選挙協力に反発が強いが、地方レベルでは協力を深める動きも広がっている。前原氏は共闘見直しを掲げて代表選に勝利したが、「地域事情を考慮する」とも発言しており、一定程度の協力を容認する可能性もある。

 一方、自由、社民両党とは「選挙協力をしていきたい」と述べ、候補者の一本化を進める考えを示した。

http://yomiuri.co.jp/election/shugiin/20170918-OYT1T50065.html

3012名無しさん:2017/09/19(火) 13:34:28
新執行部人事の目玉として幹事長に内定していた山尾志桜里衆院議員に不倫疑惑報道が直撃し、離党したことも影響したようだ。
山尾氏については、「離党は妥当」が26.5%で、「議員辞職すべきだ」が最も多い41.1%だった。
「説明責任を果たしていると思わない」も76.2%に上った。

3013名無しさん:2017/09/19(火) 20:33:16
.
2017.9.19 11:47更新

【山尾志桜里氏不倫報道】
宮崎謙介、今井絵理子両氏と比較…「最も悪質」「政治家の重み違う」 評論家・八幡和郎氏が分析
http://www.sankei.com/politics/news/170919/plt1709190027-n1.html

 9歳下の妻子ある弁護士との「禁断愛」を報じられ、民進党を離党した山尾志桜里衆院議員(43)。同様に不倫報道があった宮崎謙介元衆院議員(36)や今井絵理子参院議員(33)と比較されることも多いが、識者は「政治的立場やこれまでの言動からみて、最も悪質なのは山尾氏。議員辞職してもおかしくない事案だ」と断言する。

3014チバQ:2017/09/19(火) 21:31:47
>>3013
識者って、なんなんですかね?

3015とはずがたり:2017/09/19(火) 21:53:56
最初に選挙出た時は社民から推薦貰ったりしてた癖に今はウヨ化しちゃってる八幡氏に見識が無い事だけは明らかですな〜w

3016チバQ:2017/09/19(火) 22:03:54
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-170919X567.html
民進、笠氏ら3人除籍=刺客検討も共倒れ懸念
18:09時事通信

 民進党は19日の常任幹事会で、先に離党届を提出した笠浩史衆院議員(神奈川9区)ら3人を同日付で除籍(除名)処分とすることを決めた。前原誠司代表が率いる新体制の発足直後の離党届を「反党行為」と認定した。衆院選で対抗馬を擁立することも検討しているが、共倒れの恐れもあり慎重に判断する。

 除籍となったのは、笠氏と後藤祐一氏(神奈川16区)と鈴木義弘氏(比例北関東)の両衆院議員。同党は従来、小選挙区で当選した議員の離党届は受理する一方、比例当選議員は除籍としていた。大島敦幹事長は常任幹事会で、代表選直後に結束を揺るがしたとして「反党行為、党勢をそぐ行為への罪の重さは同じ」と批判した。比例選出の鈴木氏には議員辞職も求めた。

 前原代表は先に「全選挙区、離党した人のところにもあまねく候補者を立てていく」と表明。厳正に対処する姿勢を見せて引き締めを図る狙いだが、党内には「野党票が分散し、与党を利するだけ」(幹部)との意見がある。党幹部の一人は前原氏に刺客は見送るよう進言し、別の幹部も「ケース・バイ・ケースだ。かかしみたいに何でも立てればいいわけではない」と話した。

3017名無しさん:2017/09/20(水) 02:18:46
>>3014
元通産官僚の評論家、八幡和郎氏

3018名無しさん:2017/09/20(水) 02:32:39
こんな奴が主婦の代表ヅラして日本死ねとか待機児童が
どうたらとか久しぶりに許せんわ

3019名無しさん:2017/09/20(水) 02:46:07
「日本死ね」なんて汚い言葉を使う人間にマトモな仕事なんてできるはずない
国のせいにして「日本死ね」なんて言ってる人には最初っから無理。
さっさと仕事をしてやめて専業主婦になるなり、離婚してバリバリキャリアウーマンになればいい。
そんな甘い考えで仕事をして、その対価でお金を貰おうなんてふざけている。
「日本死ね」?
国がなければ貴女は働くこともできないし、家事もできない。教育を受けることもできなければ今の会社にも就職できない。
結婚だってできない。大人になってそんなこともわからないとは情けない。

3020名無しさん:2017/09/20(水) 02:48:09
自民党の議員の不倫にとやかく言ったという事はそれを利用して自民党をイメージダウンさせ相対的に民進党のイメージを上げようとした訳だ
そんな好意をするには自分は不倫していない事が大前提であり自分は不倫しませんと公言したのに等しい


つまり山尾は大嘘をついて有権者を騙した議員であり
前原は山尾が大嘘をついていた事を有権者に詫びていない事になる

3021名無しさん:2017/09/20(水) 02:49:12
女に嫌われる行動てんこ盛りだしベッキー超えると思う

3022名無しさん:2017/09/20(水) 02:50:15
一緒に暮らしてる相方が脳梗塞かもしれないっつーのに外で遊ぶかよ!!と。死んだらどーすんだよ!と。
友達だったとしてももうちょっと心配するんじゃないの?
世知辛すぎるだろ。よその家庭の問題で関係ないんだけど納得いかないね。

3023名無しさん:2017/09/20(水) 02:51:52
弁護士奥が脳梗塞の疑い有りで
弁護士の勧めで実家に子供と
一緒に帰り療養。
奥の留守中に2日も家に連れ込む。
2日に奥と子が帰宅。
4日に2人でホテルにお泊り。
クズ中のクズw

3024名無しさん:2017/09/20(水) 02:52:23
うわぁぁぁ
家に連れ込むのは 絶対に許せないな

もう家ごと捨てたくなるわ
不潔すぎて、子供をその部屋に入れたくない。

3025名無しさん:2017/09/20(水) 02:52:55
政界ではただのズコバコおばさんだったで忘れ去られるだろうけど、これからお互いの家庭はどうなるのやら
針の莚だな

3026名無しさん:2017/09/20(水) 03:33:21
民進党の前原誠司新代表への期待値が共同通信の世論調査で判明、それほど期待されていない現状が浮き彫りになっています(画像は前原新代表の公式サイトより)。

共同通信が9月3日、2日と3日に実施した全国電話世論調査の結果を発表、それによると民進党の前原新代表に「期待する」が40.3%、「期待しない」が51.2%と、期待しないと答えた人の方が多いという結果で、民進党が解党的危機を脱することが出来るかどうか、早くも不安を覗かせています。

この傾向は1年前、蓮舫代表が選出された直後との世論調査と比較しても明らかなようです。

2016年9月15日に決定した蓮舫新代表への期待について、9月17・18日に同じ共同通信が実施した全国世論調査によると、当時蓮舫代表に「期待する」と答えた人の割合が56.9%、「期待しない」と答えた人の割合が38.4%と前原新代表よりもかなり高かったためです。

更に、当時の調査で同時に行われた安倍内閣の支持率は55.7%。今回の調査による数字44.5%よりも高かったため、安倍政権への支持率が低下しているにも関わらず期待されていないという民進党前原体制の深刻な現状が鮮明だと言って良いでしょう。

前原新執行部に対しては早くも日本維新の会・足立康史議員が山尾志桜里幹事長へのガソリンプリカ問題追及を明らかにしていますが(関連記事参照)、国会で自民党議員に「手を触れた」として暴行ではないのかと批判を浴びた階猛衆議院議員が政調会長と物議を醸しかねない人材登用である他、野党共闘に前向きな姿勢を見せていた枝野幸男陣営だった長妻昭元厚生労働相が選挙対策委員長と共産党との関係も前原新代表による否定的な発言通りに推移するか疑問視する声が出るなど、挙党一致体制である筈にも関わらず早くも先行きが不安だとの声も聞かれています。

3027名無しさん:2017/09/20(水) 03:37:44
さっそく敗北宣言

「トンビが油揚げさらった」=前原氏、争点つぶしと安倍首相批判
9/19(火) 16:43配信 時事通信
民進党の前原誠司代表は19日の党常任幹事会で、安倍晋三首相が消費税増税分を教育無償化
などに充てる考えを衆院選で訴えることについて、「トンビが油揚げをかっさらうかのよう
な考え方を臆面もなく選挙の争点にしてくる。まさに争点消しをやろうとしている」と批判した。
前原氏は先の代表選で、教育無償化など所得再分配の強化を掲げ、財源は消費税増税分の使途
変更で賄う考えを示した。自身の「看板政策」を首相に奪われることに強い不快感を示した形だ。

3028名無しさん:2017/09/20(水) 03:45:25
野党は解散を喜ぶぐらいじゃないと勝ち目ない
今の時点で心折れてるようなコメントばかりだし

3029名無しさん:2017/09/20(水) 03:50:24
残った民進の金庫の
金を一掃するチャンス。

こうなると前原があと出来るのは
金庫の金を減らして解党への道
を加速させることだから。

全選挙区に刺客立てると宣言す
れば民進左翼も反対できんから

3030名無しさん:2017/09/20(水) 03:58:34
1792 :チバQ :2017/09/20(水) 01:08:15 同意
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170918-00000053-asahi-pol
「解散批判、負け犬の遠ぼえ」 日本維新の会・松井代表
9/18(月) 21:51配信 朝日新聞デジタル

3031名無しさん:2017/09/20(水) 04:13:45
大阪と東京は民進小選挙区0だろなあ

3032名無しさん:2017/09/20(水) 04:15:04
解散で困る人

民進左翼
自由
社民
若狭
細野
石破

3033名無しさん:2017/09/20(水) 04:27:52
政治家は選挙してナンボだから
選挙嫌がる左翼政党民進はダメだ

3034名無しさん:2017/09/20(水) 04:54:31
民進もそろそろ連合のすべての組合が支援してくれるという幻想を捨てるべきだな

3035名無しさん:2017/09/20(水) 05:01:19
レンホー=14代家茂
野田幹事長=井伊直弼
前原=15代慶喜

3036名無しさん:2017/09/20(水) 05:10:04
山尾の不倫は、公然の秘密でどのマスコミもつかんでたみたいね。
文春は優しい。幹事長就任前に報道したんだからさ。

3037名無しさん:2017/09/20(水) 05:14:34
今回の選挙で得する党

自民
共産
維新
ファースト

だろうな。共産党は共闘やれんでも比例票増えれば御の字で目的
達成、維新も大阪中心に踏みとどまれてファーストも比例票ゲ
ット。

一人負けは民進のみ。

3038名無しさん:2017/09/20(水) 06:10:42
.
クモの糸は欲しいけど…共産党切るのか共闘か どちらでも混乱・民進試される前原誠司代表
http://www.sankei.com/premium/news/170920/prm1709200006-n1.html

 民進党の前原誠司代表(55)の真価が問われるときがやってきた。10月の衆院選実施が確実となり、前原氏が忌避してきた共産党との選挙協力に踏み切るのかどうか、早急に決断を迫られているからだ。前原氏は党代表選で、共産党とは国の根幹政策が異なることを踏まえ、選挙協力を「是非も含め見直す」と明言していたが、最近は発言が後退している。判断によっては「離党ドミノ」どころか「解党→社民党化」の危機に直面するが、なかなか前原氏の腰は定まらない。

 「政権選択の選挙においては、基本的な理念政策を考えながら他党との協力は考える。その一言に尽きる」

 前原氏は18日、民共共闘の行方を記者団に問われるとこう述べ、微妙な物言いに終始した。逆に「自民、公明両党は(当選者1人の)小選挙区に候補を1人で立ててくる。われわれもバラバラより1人の方がいいという中で、どう判断するかは今後議論したい」とも語り、候補者調整のメリットに言及した。

 民共共闘の見直しは、前原氏が代表選を制した最大の勝因でもある。選挙戦では、共闘路線を進めた蓮舫前執行部を「共闘に舵を切りすぎた」と批判し、「共産党は綱領に日米安全保障条約の廃棄を掲げる政党で消費税をめぐる考えもまったく違う。そういう政党と選挙協力できますか」と訴えていた。

3039名無しさん:2017/09/20(水) 06:11:53
 代表選で前原氏を支持した議員には、民進党が再び政権交代可能な2大政党の一翼を担うため、共産党とは一線を画し、党が現実的な安全保障政策を掲げるよう求める議員も多かった。

 民共共闘は、岡田克也元代表(64)が昨年の参院選から始めた。参院選では「安全保障関連法の廃止、立憲主義の回復」などを共通政策に掲げて32の改選1人区で野党統一候補を擁立し、野党は前回選挙の5倍以上となる11勝をあげた。

 しかし反作用として、民進党には共産党に引っ張られるような党運営が目立つようになっていった。党は綱領に憲法改正をうたう改憲政党のはずだが、憲法の全条項厳守を求める共産党に配慮したのか、民進党内の憲法改正議論は停滞した。8月に離党した細野豪志元環境相(46)は、周囲に「蓮舫氏が『党として改憲に関する考えをまとめる』と約束したので代表選で支持したが、事実上ほごにされ、離党の最終決断につながった」と打ち明けている。

 実際、昨年9月に蓮舫氏が代表に就任した直後、共産党など4野党首で結んだ合意には「安倍政権での憲法改悪を許さない」「環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)や沖縄問題など、国民の声に耳を傾けない強権政治を許さない」といった言葉が並んだ。

3040名無しさん:2017/09/20(水) 06:12:46
 「沖縄問題」といっても、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)問題は、旧民主党の鳩山由紀夫政権が迷走の末、名護市辺野古移設に回帰したはずで、民進党も日米合意の順守を求める立場のはずだ。TPP交渉への参加は菅直人政権が発案し、野田佳彦政権が交渉参加に向けた協議入りを決断している。一度は政権を担って理想と現実のはざまに悩み、現実的な政策を学んだ経験はどこへ行ったのだろうか。

 もちろん共産党は前原氏の軌道修正を首を長くして待っている。

 共産党の志位和夫委員長(63)は18日の記者会見で、政権選択選挙の衆院選で政党間で理念や政策が違っていても「共闘は可能だ」と断言した。

 志位氏は「理念政策が違っても、国民の望む当面の一致点で力を合わせる。相互に尊重しあい、違いを持込まない。違いを探すより一致点を探せばたくさん一致点ができる」と力説した。その一例として、党綱領に掲げる日米安保条約の廃棄について「野党共闘に立場は持ち込まない」とも語った。

 共産党は党員の高齢化に伴う党勢衰退に悩んでいたが、昨年野党共闘に乗りだして以降、7月の東京都議選で議席を増やすなど、明らかに盛り返していた。共産党にとっては、ここで共闘路線を修正させるわけにはいかないのだ。

3041名無しさん:2017/09/20(水) 06:13:45
 衆院の289選挙区には、それぞれ共産票が2〜3万票程度あるとみられている。民進党の支持率が一ケタ台に低迷するなか、自民党候補としのぎを削る民進党候補にとって、共産党票はのどから手が出るほどほしい「救いのクモの糸」だ。前回選挙で落選した北関東の民進党前職は「自民党の政党支持率が高止まりしている以上、共産票の『げた』をはかない限りとても勝負にならない」と明け透けに本音を語る。

 前原氏もこうした声に配慮し、代表選の中盤以降は「地域の事情も勘案する」「私は独裁者じゃないので、執行部で議論したい」などと発言がゆるんできた。前原氏が党選対委員長に選んだのは、民共共闘に積極的な長妻昭元厚生労働相(57)でもある。

 一方、9月に民進党に離党届を出した3人の衆院議員は、いずれも共産党との共闘に反対し、当初の前原氏の言葉を額面通りに信じていなかった。党内にはさらに「離党予備軍」も多くおり、ここで前原氏が路線維持を決めれば、離党者はさらに増えかねない。

3042名無しさん:2017/09/20(水) 06:14:43
 民進党の共闘論者には「自民・公明両党だって政策が大きく違う」と反論する向きもあるが、党綱領に日米安保条約の廃棄を掲げ、消費税そのものに否定的な立場を取るのが共産党だ。北朝鮮が核実験や弾道ミサイルの発射を繰り返し、国民は対応を呼びかける全国瞬時警報システム(Jアラート)の放送におびえている。前原氏がこうした声より「票の上積み」を優先すれば、社民党のような衰退の道が待っているだけだ。

 しかし、安倍晋三首相(62)はなんとも絶妙なときに解散を決断したものだ。前原氏が共産党と縁を切っても、共闘に転じても、党内は党が割れるほど混乱するだろう。新党の動きも本格化する前に…と。ある民進党の重鎮は先週、こう漏らしていた。

 「私なら解散に触手が伸びる政治情勢だよね。蓮舫氏はこうなることまで読み切ったうえで7月に辞任表明したのか。してないだろうな…。後から検証すれば『蓮舫辞任』が党消滅の引き金になった可能性もある」 
(政治部 水内茂幸)

3043名無しさん:2017/09/20(水) 06:21:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170920-00000002-asahik-soci
候補者一本化、民・共に溝 前原氏、共闘に後ろ向き 共産側「相互支援、原則」
9/20(水) 5:30配信

 衆院選での野党候補の一本化に向けた協議が水面下で動き出した。巨大与党に対抗するには候補者の調整が欠かせないが、野党第1党の民進党と第2党の共産党との溝は深い。小池百合子・東京都知事が支援する国政新党も参入するなか、安倍政権への対抗軸を示せるかが問われている。▼1面参照

 社民党の又市征治幹事長は19日午前、東京都内で秘密裏に会談した民進の大島敦幹事長に、従来どおり共産、自由、社民を含む野党4党の選挙協力を進めるようクギを刺した。民進の前原誠司代表が共産との共闘に後ろ向きな態度を示してきたからだ。
 「衆院選は参院選と違って、野党共闘は難しく、いかにすみ分けをして候補者を一本化していくかを野党間で話し合ってきた。

3044名無しさん:2017/09/20(水) 06:33:40
今井は再婚相手が欲しい、橋本は今井に乗り換えて国政に出たいって感じだったけど
山尾の場合ただただ抑えきれない性欲で行動してる感じが、生々しいんだよねぇ

3045名無しさん:2017/09/20(水) 07:09:02
「形はさておき、党を公式に離れたということだから、そこは連携を深めていきたいと思う」(細野豪志元環境相)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3162991.html
»民進、離党届提出の笠氏ら3人を除籍処分

 民進党は、先週離党届を提出した笠浩史衆院議員ら3人を、反党行為にあたるとして除籍処分にすることを決めました。

 民進党は19日、幹部会合を開き、先週、離党届を提出した笠衆院議員、後藤衆院議員、鈴木衆院議員の3人を、反党行為にあたり「党の結束を乱す行為」をしたとして、離党届を受理せず、除籍処分にすることを決めました。また、比例代表選出の鈴木氏に対し議員辞職を勧告することも決めています。



 「形はさておき、党を公式に離れたということだから、そこは連携を深めていきたいと思う」(細野豪志元環境相)



 一方、細野元環境大臣はこのように述べ、28日召集の臨時国会開会前に結成する予定の新党への参加について、3人と協議を加速させたい考えです。

3046名無しさん:2017/09/20(水) 07:13:26
.
離党届提出の3議員を除籍、対抗馬も検討…民進
2017年09月19日 19時10分
https://news.nifty.com/article/domestic/government/12213-20170919-50090/

 民進党は19日の常任幹事会で、笠浩史りゅうひろふみ(神奈川9区)、後藤祐一(同16区)、鈴木義弘(比例北関東)の3衆院議員が提出した離党届を受理せず、除籍(除名)とすることを決めた。

 鈴木氏には議員辞職を勧告する。

 民進党はこれまで、離党届を提出した衆院議員のうち、比例選で復活当選した議員は除籍処分としていたが、小選挙区で議席を獲得した細野豪志・元環境相の離党届は受理した。大島幹事長は常任幹事会で、小選挙区で当選した笠、後藤両氏を除籍処分とした理由について、党が結束すべき代表選後に離党届を提出したことを挙げ、「比例、小選挙区のどちらでも、党勢をそぐ罪の重さは同じだ」と語った。

 3人は細野氏や、小池百合子東京都知事側近の若狭勝衆院議員が近く結成する新党に参加する見通し。民進党は、衆院選で対抗馬を立てることも検討している。

3047名無しさん:2017/09/20(水) 07:29:03
.
民進党の「離党ドミノ」は、収まるはずがない
http://toyokeizai.net/articles/-/189114?page=2

後藤氏の地元である神奈川16区は、厚木市や伊勢原市などを含む神奈川県の北西部に位置する。もともと保守色が濃く、自民党が強い地盤だ。

民主党(当時)が大勝した2009年の衆院選を除くと、後藤氏は2012年の衆院選で参議院から鞍替えした義家弘介前文科副大臣に8077票及ばずに落選・比例復活。2014年の衆院選では1489票差で辛勝。過去2度の選挙では優劣はつけがたいが、支持率がじり貧の民進党では次期衆院選はかなり厳しくなる。


神奈川9区も民進党公認で勝つのは厳しい

笠氏も事情は同じ。2003年の衆院選で初当選したが、選挙区の神奈川9区はもともと松沢成文参議院議員の地元。松沢氏が神奈川県知事選に転出したことにより、笠氏が民主党(当時)の公認候補として神奈川9区から出馬したという経緯がある。

笠氏は2005年の郵政民営化選挙では小選挙区で落選・比例復活したものの、2009年、2012年、2014年の衆院選では連続して当選を果たしている。しかしながら笠氏の得票数は、12万7219票、6万7448票、6万4534票と減少しており、2014年の衆議院選では自民党の中山展宏衆議院議員に4543票差まで迫られた。

さらに追い打ちは、松沢氏に衆議院復帰の意向があるとみられること。松沢氏は“小池新党”への参加を模索しており、8月25日には小池百合子東京都知事に近い若狭勝衆議院議員と接触している。もし松沢氏が“小池新党”に参加して次期衆議院選に出馬すれば、笠氏にはかなり不利になる。小池知事と連携する細野氏と合流することは、それを阻止する意味もあるのだろう。

カギを握るのは、“小池新党”である。いったいどうなるのか。

「国政は若狭に任せている」。若狭氏が“日本ファーストの会”を発足させた時、小池知事はそう述べた。言葉通りに受け取るなら、「私は国政には口を出さない」と読みとれる。

しかし実際は、小池知事が顔を出さざるをえないようだ。その一例が9月11日の小池知事、細野氏、若狭氏の3者会談だ。報道では「若狭氏が呼びかけて実現した」とされるが、こんな話も聞こえてくる。「実際には小池知事と細野氏が2者会談するはずだった。それに若狭氏が後で加わった」。

いったいどちらが正しいのか。小池氏の動向に詳しい都政担当記者に尋ねてみたところ、「どちらも同じ。結局は細野氏と若狭氏だけではダメで、小池知事が出てこないと始まらないということだ」とのことだった。

3048名無しさん:2017/09/20(水) 08:19:54
.
民進、「二枚舌」の共産党との関係 共闘反発の3氏除名の一方で積極派の顔色もうかがう
http://www.sankei.com/politics/news/170920/plt1709200014-n1.html

 民進党が10月の衆院選で共産党との相互推薦・支援を見送る方向に傾いた。背景には民共共闘への反発による離党ドミノに歯止めをかけたいとの思惑がにじむが、地方レベルでの協力は例外的に認める余地も残しており、「地域の自主性」(前原誠司代表)を理由とした「二枚舌」にも映る。

 民進党は19日の常任幹事会で、民共共闘に反発し離党届を出した笠浩史(52)=神奈川9区、後藤祐一(48)=同16区、鈴木義弘(54)=比例北関東=の3衆院議員について、離党届を受理せず除名処分を決めた。笠、後藤両氏は早速、都内で細野豪志元環境相、若狭勝衆院議員と会談し、月内に新党を結成する方針を確認した。

 笠氏ら党を出た議員の大半が共通して訴えていたのが民共共闘路線への違和感だ。党崩壊の危機を背景に、前原氏は党代表選で共闘見直しに言及し、支持を広げた。

 一方、見直しには選挙戦の実動部隊となる地方議員らの反発も強かった。前原氏が代表選終盤で「柔軟に対応する」とトーンを弱めたのは「地方票」を意識した判断にほかならない。共闘消極派の声を踏まえつつ、積極派の顔色もうかがう-。今回の方針は党のお家芸である「決められない政治」の極致といえる。

 ただ、相互推薦を強く求める共産党が玉虫色の決着を受け入れるあてはない。現在の公認予定者は民進約210人、共産260人超で、多くの選挙区で競合している。

3049チバQ:2017/09/20(水) 16:12:54
>>3017
ああ タイトルにかいてありましたね
失礼しました

3050名無しさん:2017/09/20(水) 22:41:31
【衆院】民進党当選回数上位議員


 (12)菅直人、横路孝弘

 (10)川端達夫

 (9)赤松広隆、大畠章宏、岡田克也、高木義明

 (8)枝野幸男、玄葉光一郎、前原誠司

横路や大畠や高木引退、民進党のベテラン議員は衆議院も参議院もほとんどいなくなってきたね

3051名無しさん:2017/09/21(木) 03:39:08
http://www.sankei.com/politics/news/170920/plt1709200014-n1.html
民進、「二枚舌」の共産党との関係 共闘反発の3氏除名の一方で積極派の顔色もうかがう

 民進党が10月の衆院選で共産党との相互推薦・支援を見送る方向に傾いた。背景には民共共闘への反発による離党ドミノに歯止めをかけたいとの思惑がにじむが、地方レベルでの協力は例外的に認める余地も残しており、「地域の自主性」(前原誠司代表)を理由とした「二枚舌」にも映る。

 民進党は19日の常任幹事会で、民共共闘に反発し離党届を出した笠浩史(52)=神奈川9区、後藤祐一(48)=同16区、鈴木義弘(54)=比例北関東=の3衆院議員について、離党届を受理せず除名処分を決めた。笠、後藤両氏は早速、都内で細野豪志元環境相、若狭勝衆院議員と会談し、月内に新党を結成する方針を確認した。

 笠氏ら党を出た議員の大半が共通して訴えていたのが民共共闘路線への違和感だ。党崩壊の危機を背景に、前原氏は党代表選で共闘見直しに言及し、支持を広げた。

 一方、見直しには選挙戦の実動部隊となる地方議員らの反発も強かった。前原氏が代表選終盤で「柔軟に対応する」とトーンを弱めたのは「地方票」を意識した判断にほかならない。共闘消極派の声を踏まえつつ、積極派の顔色もうかがう-。今回の方針は党のお家芸である「決められない政治」の極致といえる。

 ただ、相互推薦を強く求める共産党が玉虫色の決着を受け入れるあてはない。現在の公認予定者は民進約210人、共産260人超で、多くの選挙区で競合している。

3052名無しさん:2017/09/21(木) 04:06:45
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170914-01395480-sspa-soci
北朝鮮美女のハニートラップは氷山の一角!? 民進党代表・前原誠司のアンラッキー伝説
9/14(木) 16:00配信


 北朝鮮美女との“親密2ショット”が公開され、ハニートラップ疑惑の渦中にある民進党代表の前原誠司氏(55歳)。9月14日発売の週刊文春によると、民進党幹部から前原氏の「スキャンダルに対する感度の鈍さ」を指摘する声まであがっているという。

 写真が撮られた当時、前原氏は既婚者で衆議院議員二回生。そのとき日本では国会が開かれている最中だった。このような疑惑が報じられてしまうのは自業自得な部分があるにせよ、どこか悲運に思えなくもない。そもそも野党第一党党首に返り咲いた矢先、民進党幹事長に選出した山尾志桜里氏の不倫疑惑が発覚。その船出はのっけから厳しいものとなった。彼は、そんな星のもとに生まれてしまったのだろうか……。今回は、そんな前原氏の“アンラッキー伝説”をいくつか振り返ってみたい。

◆中学時代に父親が自殺…

 前原氏は中学2年生の頃、京都家庭裁判所の職員だった父親が自殺してしまったことを公の場で明かしている。その後、母子家庭となり、家計を助けるためにアルバイトに明け暮れていたという。京都教育大付属高校から1浪のすえに京都大学法学部に入学、そして松下政経塾に入ったことで政治家への道が開かれた。

 “悲運”と言えば語弊があるかもしれないが、そんな苦労の人生を歩んでいる前原氏。学生時代に奨学金制度などを利用していたことが、政治家となり社会政策を考えるキッカケにもなったと語っている。

◆堀江メール問題で民主党代表を辞任

 2006年の衆院予算委員会にて、ライブドアの元社長である堀江貴文氏が自民党幹事長の次男に送金を指示したとする“偽メール”を取りあげてしまった民主党・永田寿康氏。いわば、情報提供者からガセネタを掴まされてしまったわけだが、この騒動により民主党への非難が集中。責任をとる形で総退陣に追い込まれたが、そのときの民主党代表が前原氏である。

 永田氏はのちに自殺。しかしながら、余談ではあるが、偽メールの情報提供者がだれで、どのような意図だったのか……疑問を残す形ともなった。

◆自身の発言で献金を受け取っていたことが発覚

 2011年、民主党・菅政権時代に外務大臣を務めていた前原氏だったが、在日韓国人女性から違法献金を受け取っていたことが自身の発言から発覚。その2日後には辞任している。なんと、側近の議員に「うっかりと喋ってしまった」ことが原因と見られる。

 もちろん、バレなければいいわけではないことが前提だが、本人の意識としては「アンラッキー!?」と思われても仕方がないほど、軽卒であり“脇の甘さ”が感じられる事件。

 前原氏は外交能力を強みに手腕を期待されていたが、この件で国政に大きな打撃を与えて波紋を呼んだ。

◆草野球でデッドボールをくらう!

 前原氏を主将に、民進党の有志議員で結成された草野球チーム「民進カチマス」。産経ニュースによると、2016年11月23日に東京都三鷹市の女子中学チームと対戦したという。序盤から“守備力不足”で大量失点。前原氏はベンチで采配をふるっていたが、好機の場面で「代打オレ」を宣言。自ら打席に立った前原氏だが、意外な結末を迎えることになる。

「ぎゃー!」(と言ったかどうかは定かではない)

 結果は、デッドボール。バットを振ることすらできなかったのだ。まさにアンラッキーとしか言いようがない。ちなみに、民進カチマスのマネージャー役は、不倫疑惑が報じられた山尾志桜里氏である……。

◆「悪いと思われることも糧と考え、プラスに導く思考」

 苦難やアンラッキーな出来事によって、人生を動かされてきた前原氏。果たして、そのマインドとは。Twitter上では、ダルビッシュ有投手のコメントに対し、9月11日に前原氏はこのようにリツイートしている。

<全てがうまくいくに越した事はないけど、そんな人間は今までいなかったと思う。 という事は誰にでも悪い時はあるということ。そういう時の自分への約束は「投げだしたり、諦めたりしないこと」人生苦しんでいる時こそ、人生を学んでいる時だ。>(※Twitterのコメントより引用「@faridyu」)

<ダルビッシュ有投手の言葉、「自分への約束は『投げ出したり、諦めたりしないこと』」に、勇気をもらいました。ある著名な経営者から頂いた言葉、「何があっても、だから良かった」、つまり、悪いと思われることも糧と考え、プラスに導く思考も、持ち続けたいと思います。(誠)>(※Twitterのコメントより引用「@Maehara2016」)

 決して順風満帆ではないだろうが、それでも彼は前を向き歩み続けている。

<取材・文/日刊SPA!取材班>

3053名無しさん:2017/09/21(木) 04:37:58
http://www.sankei.com/politics/news/170908/plt1709080040-n1.html
http://www.sankei.com/politics/news/170908/plt1709080040-n2.html

【山尾志桜里氏不倫報道】
密会の日「主人の勧めで実家で病気療養」 弁護士の妻が「モーニングショー」で証言

 民進党を離党した山尾志桜里衆院議員(43)の不倫疑惑問題で、
交際相手とされる倉持麟太郎弁護士(34)の妻が、
8日放送の情報番組「モーニングショー」(テレビ朝日系)で、
2人が密会したとされる日に倉持氏の勧めで病気療養のため実家に帰っていたと証言した。

 不倫問題を報じた週刊文春によると、山尾氏は8月28日と31日に倉持氏の都内のマンションに宿泊。
今月2日に名古屋市内のイベントに2人で参加し新幹線で帰京後、ホテルへ向かったとしている。

 番組によると、妻は「私に一過性の脳梗塞の前触れが出ていた」と説明し、
「主人の勧めもあって療養のために子供と実家に帰っていた」と証言。
2人が密会していたとされる8月28日や31日には「(8月)中旬からいなかったので状況は分からない」と答え、
実家から戻ってきたのが、2人が名古屋から帰ってきた今月2日としている。

 このテレビでの証言に、ツイッター上では「絶対許せ無い。妻に対する背信行為」「病気療養中に密会を重ねるとか、
これこそゲス不倫」「子供が可哀想だわ」といった批判の声が寄せられた。 (WEB編集チーム)

3054名無しさん:2017/09/21(木) 08:01:56
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/23712/1505920531/3

◇週刊誌議席予想◇
【夕刊フジ9/14(松田馨)】自民212(比例61) 民進44(比例28) 小池9(比例26) 公明9(比例25) 共産1(比例23)
維新6(比例12) 社民1(比例1) 自由2(比例0) 無所属5

3055名無しさん:2017/09/21(木) 10:15:40
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20170921/2820627
柏倉氏、民進を離党 栃木1区の立候補予定者 衆院選は「新党も選択肢」




 10月10日公示、同22日投開票を軸に調整されている衆院選で、民進党で栃木1区から立候補を予定していた柏倉祐司(かしわくらゆうじ)氏(48)は20日、下野新聞社の取材に対し、同党を離党し無所属で立候補する意向を示した。核・ミサイルの挑発行為を繰り返す北朝鮮問題に対し「具体案を示せていない」と党の安全保障政策を批判。無所属で、幅広い層への浸透を目指す。同党で離党者が相次ぐ中、党県連も大幅な選挙戦略の見直しを迫られそうだ。 

 柏倉氏によると、19日に県連幹部に辞意を表明。慰留されたが、20日にあらためて辞意を示し、党本部宛てに離党届を発送したという。安全保障関連法について「成立過程に問題はあったが、緊張が高まる中、現行法制で国民を守ることに傾注すべきだ」と指摘。同法廃止を求める民進への失望を強調した。

 無所属で選挙戦に臨む一方、小池百合子(こいけゆりこ)東京都知事側近の若狭勝(わかさまさる)衆院議員や細野豪志(ほそのごうし)元環境相らが立ち上げを目指す新党について「選択肢の一つ」とした。

3056名無しさん:2017/09/21(木) 12:00:53
http://www.sankei.com/west/news/170921/wst1709210035-n1.html
岸本氏、民進から衆院選出馬の方針 離党は見送りへ

 離党が取り沙汰されていた民進党和歌山県連代表の岸本周平衆院議員(和歌山1区)が、「10月10日公示-22日投開票」の日程が有力視されている衆院選に同党から出馬する意向を固めたことが20日、関係者への取材で分かった。岸本氏は一時、党内の中堅・若手とともに新党結成を模索していたが安倍晋三首相の衆院解散の意向を受け、当面の離党を見送る方針に転換したもようだ。

 関係者によると、岸本氏はすでに、こうした方針を県連側にも伝えたという。また、19日には連合和歌山幹部とも面会し、「支援をお願いしたい」と求めた。連合和歌山も岸本氏の要請を受け入れ、次期衆院選ではこれまでの選挙と同様、岸本氏を全面的に支援する構えだ。

 支持率が1ケタ台に低迷する同党では、細野豪志元環境相ら保守系議員の「離党ドミノ」が加速。細野氏らは、小池百合子東京都知事に近い若狭勝衆院議員と連携し、新党結成を進めているが、岸本氏はこうした動きとは一線を画し、「解党論」を主張。党執行部が受け入れない場合は細野氏らとは別の新党結成を模索していた。

ところが、連合の神津里季夫(りきお)会長は、離党者を推薦しない方針を明言。連合和歌山幹部も岸本氏が離党した場合は支援を見直すことに言及した。

 岸本氏は、旧民主党が政権交代を果たした平成21年の衆院選で初当選して以来、選挙区で3連勝してきたが、24、26年は次点だった自民党の門博文衆院議員(比例近畿)との票差はわずかで、連合の支援が見込めない場合、次期衆院選で苦戦を強いられる公算が大きい。

 さらに、首相が衆院解散に踏み切る方針を固めたことなどから、岸本氏も離党は見送り、民進党公認候補として選挙戦に臨むことを決断。支援者との調整を進めており、24日、和歌山市内のホテルで開く会合で正式に表明する。

 和歌山1区には、岸本氏や門氏のほか、共産党の新人、原矢寸久氏も出馬を予定している。

3057名無しさん:2017/09/21(木) 13:41:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170920-00010000-wakayamav-l30
岸本周平氏は民進党公認候補として出馬へ 次期衆院選/和歌山
9/20(水) 21:00配信


民進党所属国会議員の離党などが相次ぐ中、衆議院和歌山1区選出の岸本周平氏は、次の衆議院総選挙に引き続き民進党の公認候補として臨む方針であることがわかりました。

和歌山市が選挙区となる、和歌山1区選出の衆議院議員、岸本周平氏は、離党も視野に入れた行動を取っていましたが、民進党県連の関係者によりますと、今日、岸本氏の関係者からこれまで通りお願いしますという内容の申し出があったということです。これにより、次期衆院選には、民進党の公認候補として立候補する公算が大きくなり、今月24日に、後援会の会合を開いて岸本氏自身が説明すると見られます。

次期衆院選の和歌山1区には、自民党公認の現職、門博文氏と、共産党公認の新人、原矢寸久氏が立候補する予定です。
.
テレビ和歌山

3058名無しさん:2017/09/21(木) 13:56:41
離党した後藤祐一議員が会見で民進党を批判して「宿題」まで提示「どうするのか問うていきたい」
http://www.buzznews.jp/?p=2111174

9月15日に民進党への離党届を提出した後藤祐一衆議院議員が、その後の会見で民進党を批判、「受け皿にならない」としてその理由を解説した上に「宿題」まで出して「問うていきたい」などと語っていました(画像は後藤議員の公式サイトより)。

後藤議員は会見の冒頭、民進党への謝辞から入りはしたもののその後すぐに「今の民進党は受け皿足り得ない」と党への批判モードに。

後藤「野党の国会議員は受け皿でなければいけない。政権を取らなきゃいけない。この所信を今回は貫かせて頂いて、残念ながら今の民進党は受け皿足り得ない。政権を取れない。その中に甘んじてるのではなくて、国民に対する野党の国会議員の義務として政権を取り得る政治勢力を作りたい。そんな思いで本日は離党させて頂きました」

更にこれに続け「民進党の支持率が上がらない、受け皿になれない理由」を解説。3つある、とした上で「民主党政権で失った信頼を取り戻すのが無理だから」「共産党との選挙協力で左にブレたため中道政党ではなくなってしまったため」「幅広い意見があることから曖昧な決定しか出来ず何を目指す政党なのかわからなくなってしまったから」と説明し、一つの例として北朝鮮のミサイル問題を取り上げます。

北朝鮮がグアムに向けてミサイルを撃つ場合日本はこれに対する迎撃を認めるべきなのか。後藤議員自身はYesだが、民進党はYesで党をまとめられるのか、Noだというなら日米安保をどう維持していくのか。

民進党として答えを出すのは非常に難しいと述べた後藤議員は安全保障について民進党としての姿勢を示すのは難しいのではないか、との見解を示すと、これについて「宿題」という言葉を用いて「問うていきたい」などとしていました。

後藤「私は民進党の中で求め続けました。ですが、なかなか、安全保障については曖昧な姿勢から脱することができなかったと思いますので、これについては・・・宿題というとおこがましいかもしれませんが、民進党がどうするのか、是非、問うていきたいと思います」

お世話になったと言いながら直前まで所属していた党の批判を長々と続け「宿題」と上から目線のように表現した後藤議員への評価はまだこれからですが、笠浩史議員と共に「民進党は受け皿足り得ない」として離党したことについては原口一博議員が早速SNSで反発しています。

原口「頭に来た!「民進党は自民党に代わる受け皿にならない」?そうですか?国対、選挙、政策。あなた達が党の重職で指示していた事も忘れるのですね。あなた達の指示に従っていた仲間をそこまで足蹴にして楽しいですか?バラバラの人達が新党ならまとまるのですね。仁義は大切ですよ。 」

後藤議員は2月に南スーダン日報問題説明のため訪れた防衛省の女性官僚に対し声を荒げ泣かせたことから「パワハラ後藤」として大炎上していた他、2年前には泥酔してタクシーに乗り、降車時にトラブルを起こすなど素行上の問題が取り沙汰されたことがあります。

3059名無しさん:2017/09/22(金) 05:23:37
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/170915/plt17091522000057-n1.html
山尾氏、男女関係ウソばれた!文春第2砲「証拠」写真

 9歳下の妻子ある弁護士との「禁断愛」が週刊文春に報じられ、民進党を離党した山尾志桜里衆院議員(43)に新たな打撃となるのは確実だ。

 「ホテルには1人で宿泊」「男女関係はなく、政策立案などの打ち合わせや作業」という釈明に、14日発売の同誌で詳細な反論記事が掲載されたのだ。発言の信憑(しんぴょう)性に疑問が生じる事態で、法曹関係者は「政治家としても資質を問われることになる」と指摘する。

 同誌の先週号では、山尾氏と倉持麟太郎弁護士(34)が9月2日夜、東京都品川区のホテルに時間差で入る様子を写真付きで掲載。お互いに配偶者も子供もいる立場ながら、週に4回密会を重ねていたとも報じられた。

 「保育園落ちた日本死ね」というブログを国会で取り上げて注目され、自民党議員の不倫についても鋭く批判していた山尾氏だけに、「W不倫」を疑われる報道のショックは大きかった。ただ、山尾氏は離党した一方、「ホテルには私1人で宿泊した」と明言、「男女関係はなく、政策立案などの打ち合わせと作業だった」と釈明した。

3060名無しさん:2017/09/22(金) 05:26:05
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/170915/plt17091522000057-n2.html
山尾氏、男女関係ウソばれた!文春第2砲「証拠」写真

報道を否定された形の文春は今週号で第2弾を投じた。品川のホテル36階のエレベーターホールに姿を見せた倉持氏が、ある部屋の前に立ち、《内側から静かにドアが開かれると、倉持氏は中へと静かに足を踏み入れた》として、その瞬間の写真も掲載。そして、《この20分前には山尾志桜里衆院議員がチェックインを済ませ、一足早く入室していた》としたのだ。

 部屋はダブルルームで、スペースの大半をダブルベッドが占め、背もたれのある椅子は一脚しかなく、《とても「政策立案や質問作成などの打ち合わせ」ができるとは思えない》と皮肉たっぷりに記している。そして《2人が翌朝5時までホテルに滞在していたことを確認している》とダメ押しした。

 男女問題に詳しい弁護士の高橋裕樹氏は、「倉持氏は自分のスーツケースを持って山尾氏のもとへ向かっているようだ。部屋を別にとってあるなら一度、荷物を置いてくるはずだ。

3061名無しさん:2017/09/22(金) 05:27:23
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/170915/plt17091522000057-n3.html
山尾氏、男女関係ウソばれた!文春第2砲「証拠」写真

 性行為があったかどうかは当人同士にしか分からないが、部屋は事実上ラブホテルと同じような構造であり、ここで『政策立案』していたという説明はかなり苦しくなった」と指摘する。

 高橋氏は「証拠を小出しにされたことで、山尾氏はほころびをみせた。裁判に限ったことではないが、一度言ったことは簡単には撤回できない。政治家としても資質を問われることになるのではないか」と話している。

 山尾氏は7日の記者会見以降、14日朝の時点で公の場に姿を見せず、ブログやツイッターも更新していない。「説明責任」はどこへ行ったのか。

3062とはずがたり:2017/09/22(金) 09:13:34

【民進離党ドミノ】菅直人元首相のブログ掲載記事のタイトルが、なんと「離党ドミノ」
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E6%B0%91%E9%80%B2%E9%9B%A2%E5%85%9A%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%80%91%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA%E5%85%83%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E6%8E%B2%E8%BC%89%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E3%81%8C%E3%80%81%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A8%E3%80%8C%E9%9B%A2%E5%85%9A%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%80%8D/ar-AArYxhj
産経新聞6日前

 民進党の菅直人元首相が14日、自身のブログに「離党ドミノ」と題した記事を掲載した。

 記事は「民進党の離党ドミノが止まらない」という書き出しで始まり、前原誠司執行部を直撃する離党者続出の背景を分析した内容だ。

 菅氏は、前原氏が小池百合子東京都知事との連携を模索していると指摘した上で「小池新党側は前原民進党と丸ごととの合流は考えていないと思われる。つまり(東京)都議選の時と同様、離党してきた個々の議員については受け入れる可能性があることを示し、民進党議員の離党を促しているのだ」と持論を展開した。

 さらに「民進党がまとまって『脱原発』とリベラル路線でまとまればよいが、それがむつかしい場合には同じ考えの仲間でまとまっていく道を考えるしかない」とも訴えた。

3063名無しさん:2017/09/22(金) 10:19:08



有田芳生 @aritayoshifu




民進党の総選挙予定候補者に対して新党に加わらないかと「引っこ抜き」の打診があちこちであります。新党は金がないので民進党から選挙資金を受け取ってから離党することを求められたそうです。立候補希望者にはさらに上納金100万円の持参も要求されています。これが新党構想の現実です。

50 分前

3064名無しさん:2017/09/22(金) 12:20:07
民進党、公約に改憲3項目 「解散権制約」「知る権利」「国と地方のあり方」
ttp://www.sankei.com/politics/news/170921/plt1709210071-n1.html

民進党、公約に改憲3項目 「解散権制約」「知る権利」「国と地方のあり方」
衆院解散2017.9.21 23:05
ツィートするFacebookでシェアするLINEで送る
記者会見する民進党の前原誠司代表=21日午後、東京・永田町の民進党本部(斎藤良雄撮影)1/1枚
 民進党の次期衆院選の政権公約に、憲法改正に関する項目として、衆院解散権の制約▽「知る権利」の保障強化▽国と地方のあり方-の3点が盛り込まれることが21日、分かった。

<< 下に続く >>
PR
 解散権制約を掲げることで臨時国会冒頭に解散する意向の安倍晋三首相との対立軸を鮮明にする。知る権利強化は「安倍政権の著しい隠蔽体質」(党幹部)を訴える意図がある。憲法改正に消極的というイメージを払拭することも狙う。

 3点はいずれも党憲法調査会での議論で条文改正の余地がある項目として浮上していた。

3065チバQ:2017/09/22(金) 12:36:52
>>3064
なんつーか、解散権の制約なんてゆー
方法論を公約の一番にかかけるなよ
空気読めないつーか、なんつーか、、、

3066名無しさん:2017/09/22(金) 17:27:05
民進離党の山尾氏、地元入り 説明会は出席者ゼロで中止

 民進党を離党した山尾志桜里衆院議員(43)=愛知7区=が22日、表明後初めて地元入りした。支持者らに、週刊誌で報道された既婚男性との交際問題について説明したうえで、次期衆院選に同選挙区から無所属で立候補することを正式に表明すると見られる。

 山尾氏は22日午後2時半ごろ、愛知県尾張旭市の市営施設に到着。紺のブレザーに白いスカートとブラウス姿で、車から降りると一礼。「地元の方々におわびと感謝と決意の気持ちを伝えたい」と報道陣に話した。

 事務所の説明によると、この日は午後1時から愛知7区内に約10人いる民進党地方議員への説明会も予定していたが、出席が一人もなく、取りやめになった。同県瀬戸市と日進市でも支持者らに説明する。

 山尾氏は検察官出身。2009年衆院選で、愛知7区から民主党公認で立候補して初当選。当選2回。昨年の国会では、匿名ブログ「保育園落ちた日本死ね!!!」を取り上げて安倍晋三首相を追及し、民進党政調会長も務めた。党勢回復の「切り札」として、前原誠司代表の新執行部で幹事長への起用が一度は内定したが、週刊誌報道をきっかけに離党した。(黄澈、松永佳伸、小松秀紀)

http://www.asahi.com/articles/ASK9Q3W13K9QOIPE00M.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170922002660_comm.jpg

3067名無しさん:2017/09/22(金) 18:05:11
中妻じょうた 板橋区議会議員? @nakatsuma 2時間2時間前
その他
うちの党の東京神奈川の候補者に新党サイドから引き抜き工作がされてるそうで、「党から出せる金はない。逆に広報費として100万円持ってこい」と言われてるそうです。
金持ちじゃないと公認もらえませんね。

3068名無しさん:2017/09/22(金) 20:03:49
民進党柿沢議員、離党を検討
09/22 19:40

離党者が相次ぐ民進党で、新たに柿沢未途元役員室長が離党を検討していることがわかった。
柿沢氏は東京15区の選出で、小池東京都知事に近い若狭議員や、細野元環境相らが結成する新党への参加も視野に、民進党からの離党を検討している。

今後も、離党ドミノが続く可能性が指摘されている。

http://www.fnn-news.com/sp/news/headlines/articles/CONN00371261.html

3069とはずがたり:2017/09/24(日) 08:56:09

求む「刺客」…焦る民進 離党者対応、地方と温度差
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170924-00000050-san-pol
9/24(日) 7:55配信 産経新聞

 離党者が相次ぐ「離党ドミノ」に悩む民進党が、次期衆院選の対応に苦慮している。前原誠司代表は離党者の選挙区に対立候補を擁立する方針を示したが、有力候補が見つからなかったり、地方組織との温度差が顕在化したりで、作業は遅々として進んでいない。こうした状況に離党者からは「民進の看板が期待されていないことの表れ」との声も上がっている。

 ■東京

 4月に民進党を離党した長島昭久氏(55)=比例東京=の立川市の事務所では、入り口や部屋の表札など至る所に白い紙が貼られている。「民主党(現民進党)東京都第21区総支部」の文字を隠したものだ。

 長島氏の地盤である東京21区ではかつて蓮舫前代表の衆院くら替え方針が取り沙汰されたが、その後は動きもなく、今も民進の立候補予定者が決まっていない。都連は過去の公募者の洗い出しなどを進めるものの、長島氏離党時に地方議員8人が行動を共にしており、候補となる有力な地方議員が残っていないのが実情だ。関係者は「早急に決めないと間に合わない」と焦燥感をにじませる。

 離党した元都議の酒井大史氏は「候補が立てられないこと自体、民進の看板が期待されていないことの表れだ」と冷淡に分析した。

 ■神奈川

 「刺客」戦術に戸惑いを隠せない地方組織もある。

 民進を離党し、新党結成を目指す笠浩史氏(52)=神奈川9区=と後藤祐一氏(48)=同16区=への対応に苦慮する同党神奈川県連。両氏は自民が圧勝した前回選挙でも小選挙区を制しており、県連幹部は「支持者は地元に根付いている。対抗馬を擁立することは困難」と漏らす。

 元同県知事の松沢成文参院議員の地盤を引き継いだ笠氏と、地元の名門・厚木高校OBで強固なネットワークを築く後藤氏は、共に厚い支持基盤を誇る。大敗するなら不戦敗を選びたい、というのが県連の本音のようだ。

 ただ、党執行部は刺客擁立に向けた作業に着手している。擁立が決まった場合は「支援せざるを得ないだろう」と県連関係者は頭を痛めている。

 ■静岡

 細野豪志元環境相(46)=静岡5区=の離党を「想定内」としていた民進党静岡県連は、当初の目算が狂い始めている。

 県内の衆院選立候補予定者には細野氏の元秘書2人と、同氏のグループ「自誓会」の勉強会参加者1人がいるが、県連会長の榛葉賀津也参院議員は「3人全員、選挙戦を共に戦っていくことを確認した」と発言。県連の岡本護幹事長も「資金がなく連合の支援もない無名の候補者が、選挙を戦えるわけはない」と、細野氏に同調する離党者は出ないと強調してきた。

 ところが23日、元秘書2人が離党を検討していることが明らかになった。県連幹部は「細野氏の新党結成が確実になったこの段階で離党を模索するとは」と怒り心頭だ。

 離党者が相次げば党勢への影響は避けられず、「比例票が減るのは間違いない」(岡本幹事長)。県連内部には細野氏への“刺客”擁立を望む主戦論もあるが、対応を一任されている榛葉会長は「細野氏と私たちは向いているベクトルは違わない。党本部とも協議する」と述べるにとどめている。あるベテラン県議も「擁立すればいいというものではない。誰が細野さんに勝てるというのか」と諦めムードだ。

3070チバQ:2017/09/24(日) 22:31:32
http://www.sankei.com/premium/news/170919/prm1709190005-n1.html

2017.9.19 01:00
【岡田浩明の野党ウオッチ】
さながら「離党届受理係」の民進・大島幹事長 階政調会長とのジミで無色なコンビで大丈夫か

新執行部人事の失敗に続き「離党ドミノ」と出足からつまずいた前原誠司代表(55)率いる民進党執行部の陣容を眺めると、野党第一党として迫力不足は否めない。山尾志桜里元政調会長(43)の不倫疑惑で幹事長ポストが回ってきた大島敦幹事長(60)は自らを「地味」と評し、階猛政調会長(50)も存在感が薄い。大島、階両氏とも政治手腕は未知数で、権謀術数にたけたベテランぞろいの自民党執行部に対峙できるのか-。

 大島氏は長年、民間企業でサラリーマン生活を送り、平成12年の衆院選で埼玉6区から民主党(当時)公認で初当選した。当選6回だが、当選同期で過去の年金記録問題の追及で脚光を浴び「ミスター年金」として知られる長妻昭選対委員長(57)に比べて明らかに知名度は劣る。長妻氏が党東京都連会長になった都連会合で、大島氏は「長妻さんとは同期なんですけど、ほとんど無名な大島です」と自虐的に自己紹介をしたほどだ。

 大島氏の幹事長就任は今回の党代表選で前原氏陣営の選対本部長を務めた論功行賞という見方がある。大島氏は9月5日、記者団に「私はコツコツやっていくタイプ。発信力は前原代表が発信し、私は代表の下で党をしっかりとまとめていくのが仕事だ」と抱負を語った。

「発信力」というキーワードが気になったのか、こう続けた。「『Who is 大島?』というのが今の時点。でも、こんな感じでいいかなと思っている」

 さらに「地味だけど、発信力がないけれど…」と自身を評する大島氏は、記者団から「縁の下幹事長か?」と問われ、「そんな感じ。あまり記事にならなくてすいません」と述べた。

 「籠に乗る人、担ぐ人、そのまた草鞋(わらじ)をつくる人」。偉い人もその下で支える人がいなければ成り立たないという意味の言葉も持ち出した大島氏。その上で自身について「草鞋をつくる人ですね。ずっと、そういう仕事だった。コツコツやることじゃないですか」

 民進党関係者は「地味な大島氏は目立ちたがり屋が多い民進党内で珍しい存在だ。階氏も地味だし、もっといえば小難しい話を小難しく話すタイプ。結局、実務能力の高い枝野幸男代表代行(53)が幹事長、政調会長を仕切る形になるのでは…」と分析する。

 そんな大島氏の幹事長としての最初の仕事は離党予備軍に対する慰留だった。「これからも一緒にやっていきたい」と翻意を促しても、党勢回復が見込めず、共産党との共闘路線の是非も明確にならない民進党に愛想を尽かした離党予備軍を翻意させることは難しかった。

 5日の幹事長就任から10日間余りで受け取った離党届は、山尾氏(7日)、鈴木義弘衆院議員(13日)、笠浩史、後藤祐一両衆院議員(15日)からの4通に達した。さながら「離党届受理係」の様相だ。

 さらに泥舟から離脱する離党騒ぎは収まっておらず、昨年9月に蓮舫参院議員(49)が党代表になった瞬間、党内で足の引っ張り合いが激化した「お家芸」は前原執行部も継承しているようだ。

 大島氏には、党勢を左右する場面が今後いくつも待ち受けている。まずは28日召集予定の臨時国会で働き方改革関連法案など与野党対決型の法案にどう向き合うのか。単なる時間稼ぎではなく提案型の国会論戦ができるのか。

 その先には、10月22日投開票の衆院トリプル補欠選挙が待ち構える。共産党と共闘路線を維持するのか、見直すのか。選挙を仕切る幹事長として手腕が問われる。

 相手は自民党の二階俊博幹事長(78)、当選11回の重鎮だ。偶然だが、二階、大島両幹事長が9月13日夜、都内で開かれた「演歌の復活」を後押しする超党派議員連盟の会合にそろって出席した。

 同席した自民党の河村建夫元官房長官は会合後、記者団に、与野党が対決する秋の臨時国会を前にこう語った。「互いにお手柔らかにという感じだった」 
(政治部 岡田浩明)

3072名無しさん:2017/09/25(月) 19:19:04
http://www.sankei.com/smp/politics/news/170725/plt1707250085-s1.html
民進党、崩壊前夜の様相 桜井充参院議員「離党を含め考える」 相次ぐ執行部批判、離党予備軍に動きも
2017.7.25 23:10

 民進党の蓮舫代表は、野田佳彦幹事長が東京都議選の敗北の責任を取って辞任することを受け、党役員人事に着手した。人心一新で求心力を回復したい考えだが、党勢低迷への反省が足りないとして代表辞任を求める声は根強い。離党や解党を模索する議員もおり、党崩壊の危機さえ漂う。

 「仙台市長選は、党の執行部が頑張ったという結果と違う。すみませんが『応援に入りたい』といわれたのもお断りした」

 民進党の桜井充参院議員=宮城選挙区=は25日の両院議員懇談会で、与野党対決の構図となった23日の仙台市長選で支援した新人候補の勝利に謝意を示しながらも、蓮舫執行部の求心力のなさを痛烈に批判した。

 桜井氏は発言後に両院懇を中座し、「都議選の総括文書を読む限り、全然反省は見えない」と記者団に対しても執行部批判を繰り返した。「(離党を含めて)仲間とこれからいろいろ考えたい」とも語った。

 離党届を準備する横山博幸衆院議員も両院懇後、「(離党は)最終的には個人判断だから、1日、2日よく考える」と述べた。

 両院懇では「蓮舫執行部は『新世代の民進党』というイメージはなく、旧世代の民主党という形だ」(宮崎岳志衆院議員)など党運営への批判が相次いだ。

 蓮舫氏は両院懇の最後に「勝てる政党にして政権交代を実現したい」と結束を呼び掛けたが、最大の「後見役」である野田氏を失う痛手は大きい。原口一博元総務相はさっそく「野田氏だけが辞めて済む話なのか」と牽制した。

 国会で内閣支持率が急落する安倍晋三政権を学校法人「加計学園」問題などで厳しく追及したところで、党の内紛が続けば反転攻勢は遠のくばかり。党の再生どころか、組織が溶解する危機さえある。

3073名無しさん:2017/09/25(月) 19:20:51
古い記事だからsageで貼るべきでした、失礼

3074チバQ:2017/09/25(月) 20:32:08
https://news.goo.ne.jp/article/fuji/politics/fuji-soc1709250010.html
無責任出馬の山尾氏、不倫疑惑汗だく釈明「官僚答弁」を連発 地元密着ルポ、支援者「当選は厳しいかも」
17:15夕刊フジ

無責任出馬の山尾氏、不倫疑惑汗だく釈明「官僚答弁」を連発 地元密着ルポ、支援者「当選は厳しいかも」
不倫疑惑をのらりくらりと交わした山尾氏=22日、愛知県瀬戸市
(夕刊フジ)
 9歳下の妻子ある弁護士との「禁断愛」報道で民進党を離党した山尾志桜里衆院議員(43)が22日、地元の愛知7区に姿を現し、無所属での次期衆院選出馬を表明した。だが、肝心のW不倫疑惑については、すり替えやのらりくらりの「官僚答弁」を連発、他人に厳しく求めていた「説明責任」からはほど遠く、顔から滝のように流れる汗ばかりが目立った。マイナスイメージが残ったままの選挙戦突入は確実で、熱心な支援者からも不安の声が漏れた。(夕刊フジ取材班)

 週刊文春に34歳の弁護士との密会が報じられた今月7日、国会内で「男女の関係はなかった」と否定した後は、公の場に姿を見せていなかった山尾氏が約2週間ぶりに表舞台に出てきた。

 愛知県尾張旭市で地元で支援者への説明を行うため、22日午後2時半ごろ、山尾氏が定刻ギリギリで会場入りすると、50人を超える報道陣が殺到し、騒然とした雰囲気となった。

 白のワンピースに紺のジャケット姿の山尾氏は、高齢者を中心とした約80人の支援者を前に、弁護士との男女関係を改めて否定した上で「(愛知7区で)政治家としての土台をつくってくれていた矢先に、その積み上げを大きく傷つけてしまった」と陳謝した。

 そして、「憲法問題で安倍政権と対峙(たいじ)させてほしい」「無所属で直近の選挙に挑戦させていただきたい」と呼びかけると、会場からは「がんばれよっ!」と声が飛ぶ。

 50分足らずで会はお開きとなり、山尾氏は次の支援団体が待つ会場へ急行した。支援者は不倫疑惑について「本人がやってないっていったらね、やってないのよ」(女性)、「世間を見りゃね、そんな男と女、たっくさんいるよ」(男性)と寛容な姿勢だった。

 午後4時ごろに始まった瀬戸市内での会合でも、山尾氏はほぼ同じ言葉を口にし、拍手を浴びた。熱気と降り始めた雨のせいか会場は蒸し暑く、山尾氏の顔は汗でテカテカとなり、首筋をぬぐうような姿も見せた。

 支援者とのやりとりで山尾氏は、陳情に応じてくれたという男性の話に涙したほか、女性から「相手の弁護士は自民党が(山尾氏をおとしめるために)仕組んだ刺客じゃないかなと思う」とまさかの陰謀論も飛び出すと、「ご意見を承りました」と戸惑いの表情を浮かべる一幕もあった。

 その後、山尾氏はようやく記者団の囲み取材に応じたが、W不倫疑惑については「弁護士さんのご家族にも大変嫌な思いをさせ…」と論点をずらす。

 山尾氏は税金で禄を食む公人中の公人である国会議員で、相手の家庭に嫌な思いをさせる原因を作ったのは山尾氏自身だ。だからこそ「丁寧な説明」をする責任があるはずなのだが、どんな質問にもまともに答えない。

 「なぜ弁護士のマンションに行ったのか」という質問の答えが、「私が安倍政権に代わる受け皿になりえるのかどうか」にすり替わっていることすらあり、あきれた表情を浮かべる報道陣も。

 妻子ある弁護士とマンションやホテルで「週に4回」会っていたとされる山尾氏は、政治家であると同時に、検事の経験を持つ法律家でもある。そこで夕刊フジの記者が、「一般論で週に4回、配偶者のある異性同士が密室で会っていた場合、法律家として不貞行為があったと判断されるか」との旨を質問したところ、与党を舌鋒(ぜっぽう)鋭く追及したかつての「民進党のジャンヌ・ダルク」はこう回答した。

 「私自身いま法律家としてここに立っているわけではありません。政治家として立っておりますし、ましてやいまご指摘の当事者でありますので、一般論的な質問に答えることを差し控えさせていただきたいと思います」

 絵に描いたような官僚答弁だった。山尾氏が追及する側だったとしたら、この答えに納得するのだろうか。

 「個人として安倍政権という国家権力と戦う」という大仰な出馬表明をした山尾氏。この日午後1時から予定されていた民進党の地方議員を集めた会合は出席者ゼロで中止になるなど冷ややかなムードもある。

 待機児童問題で名前を売った山尾氏だが、「幼い子供を残してホテルで密会」「相手の妻が病気で不在の男のマンションに上がり込んで朝まで過ごす」といった報道についても釈明はないまま選挙戦に突入する負の印象は計り知れない。

 2009年の初出馬時から山尾氏を支えるという70代の女性は、今回も応援するとしつつもホンネをのぞかせた。

 「正直、当選は厳しいかもしれない」

3075チバQ:2017/09/25(月) 22:42:07
http://www.sankei.com/politics/news/170925/plt1709250116-n1.html
2017.9.25 22:32
【希望の党】
民進党「離党ドミノ」が加速 大島敦幹事長、連携「もう一度考えたい」
東京都の小池百合子知事が国政政党「希望の党」の前面に立ち、民進党は小池人気に乗じた「離党ドミノ」が加速して総崩れの様相を呈している。

 民進党の松原仁元拉致問題担当相(61)=比例東京=は25日、離党届を提出した。記者会見で「新党には大きなマグマがたまっている。多くの危機の中、政治のダイナミズムが求められる」と述べ、新党に参加する考えを表明した。

 柿沢未途衆院議員(46)=東京15区=も地元で緊急の後援会会合を開き、離党の方針を伝えた。柿沢氏は記者団に「民進党が政権の受け皿として国民の期待に応えられる状況になっていない」と語った。東京19区の候補に内定していた末松義規元衆院議員も離党を検討しているという。

 いずれも民進党ではない非自民の「受け皿」の必要性を強調するが、離党する大きな理由は衆院選を勝ち抜くための選挙区事情だ。

 小池氏が率いた地域政党「都民ファーストの会」は7月の東京都議選で圧勝した。その勢いで新党は公明党の太田昭宏前代表が出馬する12区を除く東京の全選挙区に候補者を擁立する方針で、埼玉や神奈川、静岡の各県などでも大量に候補者を立てる考えだ。

 民進党の前原誠司代表は新党に加わる離党者に「刺客」を立てる意向を示し、厳しい態度で臨んできた。ただ、政党支持率が低迷する民進党にとって、小池新党の候補との対決は返り討ちにあいかねない。大島敦幹事長は25日の記者会見で、小池新党に関し「新しい政治状況が生まれたとすれば、もう一度私たちも考えていきたい」と述べ、軌道修正に含みを持たせた。

 前原氏も24日、小池氏との連携に前向きな自由党の小沢一郎代表と会談しており、民進党の立ち位置は流動的になっている。

3076さきたま:2017/09/26(火) 08:50:45
>>3065
まったくもってその通りですね。
解散権の制約の問題は枝野なとが以前から主張してきたこととはいえ、多分にテクニカルな問題で、有権者に響く公約ではない。
憲法についての公約の筆頭に挙げるのはピントがずれています。
大義名分なき解散を批判しても票に繋がらないことは、前回の総選挙で学習したはずですが…

今回の総選挙、民進はどれだけ負けを減らせるかの厳しい戦いですが、公約の打ち出しかたを間違えれば惨敗になるでしょう。
前原のAll for All 政策を安倍に丸パクリされた時点で、それは争点にはならない。
民進は旧民主時代から「働く者のための政党」と綱領にうたっているのだから、政府の働き方改革原案に反対し、明確な代案をアピールして最大争点化すべきです。
政府と妥協しかけた連合執行部への遠慮があるのかもしれないが、そこで従来の主張を曲げて腰砕けになるなら、存在価値がなくなってしまいます。

3077とはずがたり:2017/09/26(火) 09:05:30
>>3076
>明確な代案をアピールして
なかなかそれが難しいですよねえ。。さきたまさんなんか私案ありますか?

日本人長時間働きすぎで,それが女性の家事労働負担過重に,ひいては少子化にも繋がってるんで,此処を解決すると色々解決すると思うんですが。

3078チバQ:2017/09/26(火) 12:36:52
批判だけしても仕方ありませんが、民進がなにを言っても『で、民主党政権時代になにしたの?』とブーメランになりますからね。
働き方改革だって問題点はありますが、それでも変えてく機運を現政権が作り出したことは評価するべきだと思います。(電通事件があったにしろ)

3079名無しさん:2017/09/26(火) 16:56:04
民進党が自由党との合流提案へ 前原氏が意向固める

9/26(火) 15:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170926-00000592-fnn-pol

28日の衆議院の解散を前に、民進党の前原代表が、28日の両院議員総会で、自由党との合流を提案する意向を固めたことが明らかになった。
民進党は、28日の臨時国会召集日に両院議員総会を開く予定で、前原代表はこの議員総会で、10月の衆議院選挙に向けて自由党と合流することを提案し、代表一任を取りつける考え。
前原氏は24日、自由党の小沢共同代表と会談し、民進党と自由党を軸とした野党勢力の結集が必要だとの認識で一致している。
さらに、近く、希望の党の小池代表とも会談し、野党再編を呼びかける考え。
しかし、党内では反発が強く、執行部の一部が「役職辞任も辞さない」との構えを示しているほか、衆院選後の分党も視野に入れ、準備を進めている議員もいる。

3081名無しさん:2017/09/26(火) 17:45:06
>民進党最大の支持団体、連合も後押ししている。

3082とはずがたり:2017/09/26(火) 18:11:08
なぜ民進党はここまでバカにされるのか
離党した長島昭久衆院議員が激白
http://president.jp/articles/-/22299
政治・社会 2017.6.16
長島 昭久
衆議院議員 長島 昭久
PRESIDENT 2017年7月3日号

3083名無しさん:2017/09/26(火) 19:02:04
民進党が自由党との合流提案へ 前原氏が意向固める
9/26(火) 15:56配信

28日の衆議院の解散を前に、民進党の前原代表が、28日の両院議員総会で、自由党との合流を提案する意向を固めたことが明らかになった。
民進党は、28日の臨時国会召集日に両院議員総会を開く予定で、前原代表はこの議員総会で、10月の衆議院選挙に向けて自由党と合流することを提案し、代表一任を取りつける考え。
前原氏は24日、自由党の小沢共同代表と会談し、民進党と自由党を軸とした野党勢力の結集が必要だとの認識で一致している。
さらに、近く、希望の党の小池代表とも会談し、野党再編を呼びかける考え。
しかし、党内では反発が強く、執行部の一部が「役職辞任も辞さない」との構えを示しているほか、衆院選後の分党も視野に入れ、準備を進めている議員もいる。最終更新:9/26(火) 15:56

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170926-00000592-fnn-pol

3084チバQ:2017/09/26(火) 19:28:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000096-jij-pol
候補者一本化模索=大島民進幹事長インタビュー【17衆院選】
9/26(火) 18:10配信 時事通信
 民進党の大島敦幹事長は26日、時事通信社のインタビューに応じ、衆院選について、野党候補の一本化を模索する考えを示した。主なやりとりは次の通り。
 ―今回の安倍晋三首相の解散をどう見るか。
 3年前の衆院選は消費税増税の先延ばしが争点だった。今回の衆院選で(増税分の使途の)中身を変えるというのであれば、前の選挙は何だったのか。一貫性がなく場当たり主義だ。
 ―小池百合子東京都知事が代表の新党については。民進党からの離党者には刺客を立てるか。
 (希望の党が)今後どういう動きになるかは状況を見ないと語れない。(小選挙区で)1対1の構図を模索する仕方については、前原誠司代表と意見交換して進める。
 ―地方には一本化の作業を任せてほしいとの声もある。
 前原代表は「地域の声は尊重したい」とは言っている。ただ、公認権を持っているのは党本部なので、地域の声を聞きながらもしっかりやっていきたい。
 ―自由、社民両党と、いわゆる「オリーブの木」構想のような枠組みを作るか。
 (小選挙区で)1対1の構図に持ち込んでほしいという市民の声がわが党にも来ている。その声をしっかり受け止めながら対応する。
 ―衆院選で掲げる旗は。
 政策の旗はオール・フォー・オール。みんなの税はみんなのためにというワードに尽きる。また、安倍さんの政治姿勢が問われる選挙だ。首相の解散権が英国のように制約されると、立法府と行政府の在り方が質的に変わる。解散権の制約は時代のニーズにも合う。

3085さきたま:2017/09/27(水) 08:02:43
>>3077
民進党は独自で「長時間労働規制法案(労基法改正案)」を提出し、後に野党四党で罰則を強化した修正案を提出しています。
私は、ホワイトカラー・エグゼンプションの焼き直しである高度プロフェッショナル制度に反対すると同時に、勤務間インターバル制度の義務化を訴えるべきだと考えます。
政府案と決定的に異なる争点になる部分です。
共産党などは「働かせ方改革」「残業代ゼロ法案」「定額使い放題法案」「過労死促進法案」など煽りまくってますが、民進党もキャッチーで分かりやすい店は見習うべきでしょう。
そもそもは、連合も高プロには当然反対で、かつ労働時間総量規制と勤務間インターバル規制の義務付けを求めていたわけですが、実績を残すことを焦った執行部が(残業MAX月100時間にも関わらず)総量規制の導入と引き換えに高プロに妥協しかけて、下部から総スカンを食らって撤回したわけです。
私個人の経験からしても、毎月60〜90時間残業、夜勤や泊まり込みもあるような会社に居たときは、結婚や子供を持つ自分の姿を想定するのは困難でした。
転職を決意し結婚、残業時間の短い会社に転職し、二人の子供に恵まれましたが、共働きが増えている現状で、長時間労働が当たり前の風土では、晩婚化や未婚化、そして少子化がすすむのは当然と思いますね。

3086名無しさん:2017/09/27(水) 08:10:23
民進党は年内に分党または解党だろうなー

3087とはずがたり:2017/09/27(水) 08:26:12
>>3085
おお,この15年ぐらいの間にご結婚されてお子様にも恵まれたんですね〜。おめでとうございます。思えばこの掲示板も(私自身も)年月を積み重ねました。

>民進党もキャッチーで分かりやすい点は見習うべきでしょう。
そうなんですよね。ただダメではなくこういう良い点を出すよってのが忙しい現代人にもすっと入っていくようなキャッチコピーを出して,それを繰り返してアピールすると良さそですよね。
けど共産党はそれやり過ぎてテレビ出てくる幹部が皆判で押したように同じ事をいう気持ち悪さがありますからどの辺は気を付けないとw

さきたまさんの考えを端的に言うとこれ↓ですね?
>高度プロフェッショナル制度に反対すると同時に、勤務間インターバル制度の義務化を訴えるべきだと考えます。

個人的には季節的に忙しい業種とかどうしてもありますので何処迄認めて何処迄認めないかを慎重に検討する必要があると思っていて自分では意見は纏まって居りません。

本当に高プロみたいな制度が役立つ職種もありそうですし,けど日本の企業に使わすと直ぐに末端の単純労働者をこき使う為に悪用されそうですし,生活保護が甘くする事で必要な方々に行き渡らせると同時に悪用者も増えるのと似た様なコストとベネフィットがありそうです。

3088さきたま:2017/09/27(水) 08:31:11
>>3078
このような民進党批判は総理をはじめとする与党政治家、また産経新聞などの与党マスメディアからよくされていますが、民進党は真っ向から反論できないのが弱いところですね。
私に言わせれば、民主党政権三年余、政権交代後の安倍政権はもうすぐ五年、当然五年前と今の政策課題の目玉は違うわけです。
当時の厚労委員会でやってたのは、麻生政権下での年越し派遣村批判からの派遣切り問題で、それは2012年の民主党政権下での派遣法改正で結果を出しました。
長時間労働規制が民主党マニフェストの目玉だったのを反故にしたわけではない。
現政権の長時間労働規制はあくまでホワイトカラーエグゼンプションの糸口を掴むための交換条件であって、そのために無理矢理法案をまとめてきたのです。
それは、チバQさんが仰るように2015年の電通過労自殺事件を契機にしたものであって、中身は遺族の方が批判するようにユルユルなものです。
民進党が真に生活者、納税者、消費者、そして働く者の立場にたつ政党ならば、ブーメランなどという批判を恐れず、真っ正面から反論すべきです。
たとえば、
民主党政権は何をしていたと?それは批判のための批判だ。そんなことをいうなら、派遣法改正の後、あと数年民主党政権が続いていたら長時間労働規制も勤務間インターバル規制も実現できただろう。現政権の働き方改革という名の改悪には反対するなという理由にはならない。
といったふうに。

3089とはずがたり:2017/09/27(水) 08:49:44
(ブーメランみたいな)解りやすいレッテル貼って繰り返す安倍だの産経だのネトウヨやり方ってのは要するに共産党と同じですよね。
共産党の場合は機関決定してやってるので気色悪く聞こえるけど,安倍だの産経だのネトウヨだの姿勢は俺には気持ち悪いけど,世間的にはそうでもないみたいですね。。
民主主義は大衆煽動の側面が確かにありますのでその辺は対抗策考えて行かないとダメでしょうなあ。

3090さきたま:2017/09/27(水) 09:15:04
>>3087
ありがとうございます。
学生や就職間もない時分はある意味青臭く政治に感心を持ち、仕事が忙しくなって政治への関心が薄れ、子供を保育園に入れるようになると待機児童や子供の安全の問題などからまた政治に関心を持ち、という感じですね。

民主党時代の小沢一郎なんかはその辺りのキャッチーさはあったと思いますね。現執行部も見習って欲しいところ。

高プロに関しては、結局は実質ホワイトカラーエグゼンプションにしたいという経団連の影が見えているんで、制度設計からして歪だと思います。制度の必要の是非以前の問題なので、私は反対です。
そのうえで、そのような制度が必要な職種に対しては、裁量労働制の改良で当たれないか検討すべきではないかと考えています。
勤務間インターバル規制はEUでは11時間のインターバル規制を実施しています。
もちろん、警備、公共交通、医療、農業、研究者、インフラ管理、マスメディア等々、広範な適用除外の職種はありますが、直近の将来にそれを補償する代償休息期間を取らせることを義務付けているそうです。
まず全体に勤務間インターバル規制の大きな網をかけ、適用除外とその補償を定める制度設計です。
本来、残業代しても、労働時間に対する対価であるのが労基法の原則であり、成果給制度はあくまでその例外と検討されるべきであるはずですが、高プロの皮を被ったWEはその労基法の大きな網を破ろうとする企みだと、私は思います。
働く者の受益よりも、危険性の方が高いのではないでしょうか。

3091とはずがたり:2017/09/27(水) 09:41:43
>>3073
お心遣い感謝〜m(_ _)m
また(いつも?)貼り付け感謝です!

3092とはずがたり:2017/09/27(水) 10:10:34
>>3090
裁量労働制やWEや高プロの違いがよく解っておりませんでお恥ずかしい限りなんですが,安保法制の時も思ったんですが個別自衛権で対応出来る所を無理矢理看板としての集団的なんちゃら掛けたがる傾向がありますが,看板は兎も角,中身の部分が重要ですね。。

労働者に優しいEUの制度は参考になりそうですね。現行の裁量労働制はどこが企業にとって使いにくいんですかねえ??また勉強してみます。

3093とはずがたり:2017/09/27(水) 10:12:13
遂に此処迄来たか〜

2319 名前:名無しさん[] 投稿日:2017/09/27(水) 10:02:12

http://www.sankei.com/politics/news/170927/plt1709270010-n1.html

民進「解党論」が急浮上 個別に小池新党合流、「非自民・反共産」結集へ
衆院解散2017.9.27 06:45
ツィートするFacebookでシェアするLINEで送る
「次の内閣」閣議に臨む民進党の前原誠司代表(奥中央右)ら=26日午後、東京・永田町の衆院第二議員会館(斎藤良雄撮影)1/1枚
 衆院解散を前に民進党で「解党論」が急浮上した。小池百合子東京都知事が代表を務める国政新党「希望の党」と選挙区での競合を避けるため、解党して各議員が個別に合流し「非自民・反共産」の勢力をつくる構想だ。複数の議員が27日に執行部に申し入れる。党内には自由党との合流案もあるが、小沢一郎代表への反発は強く「民由合流」のみでは逆に離党者が増えかねず、前原誠司代表の決断が注目される。

<< 下に続く >>
PR
 解党構想には、知名度の高い小池氏が新党の前面に出てきたことで、急速に警戒感が広がったことが背景にある。共産党などとの候補者調整を水面下で続け、共産党に依存する体質を改めない前原氏ら執行部への反発もある。

 衆院解散を目前にして「離党ドミノ」に歯止めがかからない状況を受け、柚木道義衆院議員ら有志議員は、解党して「非自民・反共産」勢力を結集すべきだと判断。27日に「発展的解党新党」を実現するよう執行部に直談判する。

 小池氏は政党同士の合流には応じず、各議員が個別に希望の党の門をたたくように求めていることから、民進党所属の全議員が一度無所属になることを想定している。解党構想を温める議員は「共産党との連携に未練を残す党内左派と決別し、かつての新進党のような非自民勢力の結集を目指すべきだ」と訴える。

 玉木雄一郎前幹事長代理も24日のフジテレビ番組で「民進党を解党し、共産党以外の政党が一つにまとまって次の選挙に向き合うべきだ」と主張した。小池氏に対し衆院選への「くら替え出馬」を促し、新勢力のトップとして戦う案まで披露している。

 前原氏も代表就任前に「民進党という名前にこだわらない」と語るなど、野党再編には柔軟とされる。「非自民・反共産」の新勢力を作る構想は、自由党の小沢氏も持論としている。

 このため、民進党内で26日、前原氏が28日の両院議員総会で自由党との合流を打ち出す案も浮上した。ただ、小沢氏は平成24年に旧民主党を離党し、政権崩壊の端緒となったことから、「単なる民由合流は絶対に認められない」(閣僚経験者)などと反発が強い。

 前原氏は26日の民進党常任幹事会で、厳しい表情でこう訴えた。

 「どんな手段を使ってでも安倍晋三政権を終わらせる。皆さんの力を借りたい」

3094名無しさん:2017/09/27(水) 13:04:29
https://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/777628/
“離党ドミノ”止まらぬ民進・前原代表 小沢氏との蜜月関係も暗雲が
2017年09月27日 09時00分

 衆院選に向け、“離党ドミノ”が止まらない民進党の前原誠司代表(55)と、合流が噂された自由党の小沢一郎氏(75)の蜜月関係に暗雲が垂れ込めている。

 前原氏は安倍晋三首相が会見で表明した臨時国会冒頭の衆院解散を「森友、加計学園問題を追及されるのが嫌で、まさに『敵前逃亡解散』『自己保身解散』以外の何ものでもない」と厳しく批判。臨時国会を早期に召集し、徹底審議すべきだとした野党4党の要求を安倍首相は無視したとも強調した。

 しかし、党内では「前原氏は“言うだけ番長”に戻った。党代表としての資質が問われ始めた。選挙後に党分裂の危機に再び直面する」と皮肉な声が上がる。

 報道陣から「小沢氏との連携はいつ実現するのか」と質問されると、前原氏は「私自身、その報道に驚いた。小沢さんとは会って『どうしたら与党の議席を減らせるか』と意見は交換しているが…」と話す。

 本紙既報のように、民進党の衆院選に向けての“離党ドミノ”は、前代表だった蓮舫氏(49)の名前まで取りざたされるほど。今後も離党者が続出するとみられる。前原氏と小沢氏との連携は、なぜ前に進まないのか。

「小沢氏は前原氏の格差是正を目指す政策の中身に難色を示した。選挙に勝つためなら『選挙公約で消費税10%引き上げを先送りする内容じゃないとダメだ』とも小沢氏は主張したと言われる。前原氏は、共産党との選挙協力には消極的。党が保守とリベラルに分裂した後、小池氏の希望の党と連携したいのではないか」(民進党国会議員)

 このままでは、民進党は惨敗確実とみられる。永田町関係者は「衆院選は安倍・自民と小池・希望の一騎打ちムード。前原氏は民進党最後の代表になる可能性が高い」と指摘した。

3095とはずがたり:2017/09/27(水) 13:04:46
民進の解党論者と存続論者で分党なんてのもあるかなあ。新進党みたいに無理矢理ばらばら解散は混乱するし時間もないだろう。

3096とはずがたり:2017/09/27(水) 13:06:39
>>3095は選挙前の話し。選挙後はどうあってもごたごたするし分裂は不可避に思える。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板