したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第46回衆議院議員総選挙(2013年?)

2604チバQ:2012/08/21(火) 22:51:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120814/elc12081408080001-n1.htm
【決戦の夏】
東京18区 菅氏、居酒屋で焼酎飲み干し「脱原発」熱弁
2012.8.14 08:06 (1/2ページ)[菅前首相]

首相官邸前での抗議行動を続ける首都圏反原発連合との対話集会で、意見を述べる菅前首相(中央) =7月31日、衆院第1議員会館
 7月28日夜、東京都武蔵野市議が主催するミニ集会に前首相、菅直人(65)の姿があった。

 「福島はチェルノブイリより大きな事故だった」

 菅は、お決まりとなった「脱原発」論を25人の有権者を前に展開させた。

 その後、「2次会」となった近くの居酒屋でも、ビールや焼酎を飲み干しながら「脱原発」。「こんなのを作ったんだ」と出席者にこっそりポスターを披露し、次期衆院選への意気込みをうかがわせた。


メディアへ露出優先


 首都郊外をエリアとする東京18区では、無党派層の獲得が選挙を勝ち抜くための最大のカギとなる。党の要職を歴任してきた菅は、地元回りよりも全国での遊説や講演に時間を割いてきたが、それこそが自身にとって重要な選挙活動だった。地元での街頭演説よりもメディアへの露出を優先させることが、効果的な無党派対策になっていたのだ。

 現在も、全国の原子力関連施設を回り、メディアに向かって「脱原発」を訴える。菅の周辺も「市民活動家らしい行動だ」という。


「原発事故責任取れ」


 しかし、東京電力福島第1原発事故への対応をめぐり複数の事故調査委員会から「過剰介入」と批判され、国政を預かる指導者としての資質を問われた菅と、「脱原発」を訴える「市民活動家」としての菅のギャップに有権者は戸惑いを隠せない。

 集会に参加した80代の女性も、「脱原発」を振りかざす菅に「原発事故の当事者が、のんきな話をしているものだ。事故の責任を取ってもらいたい」と不満を漏らした。

 鳩山とともに民主党の評判を下げた「張本人」という批判は、東京18区でも例外ではないのだ。今もなお民主党を応援しているという70代の女性は「支持はするけど期待はなくなった」と手厳しい。

 雪辱を期す元武蔵野市長の自民党元職、土屋正忠(70)は「知名度では菅氏が『100』で自分は『1』だが、ガバナンス(統治能力)では自分が『100』で菅氏は『1』だ」と、菅の失政を追及する。

 また、菅内閣不信任決議案に賛成し民主党を除名された衆院議員、横粂勝仁(30)も「信なき政治の暴走を止めるべく菅氏と直接戦う」と、神奈川11区からくら替えして果たし状をたたきつけた。若さを生かし精力的に街頭活動などを行っているが、周辺からは「第三極からの出馬も検討しているはずで、台風の目になる可能性は十分」との声も漏れている。(坂本一之)

 ■予想される顔ぶれ

 ▽東京18区(5人)

 菅直人65 前首相    民 現
 土屋正忠70 元総務政務官 自 元
 柳孝義51 元国分寺市議 共 新
 荒巻久美代53 研修会社役員 幸 新
 横粂勝仁30 弁護士    無 現

2605チバQ:2012/08/21(火) 22:53:14
>>2432
【決戦の夏】
大阪維新の前に崩れゆく自公連携
2012.8.17 21:10

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120819/elc12081922030000-n1.htm
【決戦の夏】
「県外移設」が招いた民主空白 「どこまで沖縄県民をばかにしているのか」
2012.8.19 22:02 (1/3ページ)

街頭演説する瑞慶覧長敏衆議院議員。瑞慶覧氏らの離脱で沖縄の民主議員はゼロとなた=13日、沖縄県島尻郡南風原町
 8月13日朝、那覇市の南東に隣接し、沖縄県で唯一海に面していない南風原(はえばる)町で、白のランニングシャツ姿で街頭演説をする国会議員がいた。民主に離党届を提出し除籍された衆院沖縄4区選出の瑞慶覧長敏(ずけらんちょうびん)だ。

 ランニング姿は6月から始めた。有権者の反応は必ずしも芳しくはないが、13日からはランニングシャツを新調し、胸に「闘う」と印字した。

 離党を決めた理由は、野田政権がマニフェスト(政権公約)にない消費税増税法を通したことだけではない。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の県外移転断念と垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの沖縄配備への抗議の意志を示すためだ。

 瑞慶覧は街頭で「民主はどこまで沖縄県民をばかにしているのか」と訴えた。





 民主を見捨てた政治家がもう一人いる。沖縄3区選出の玉城デニーだ。民主は7月9日、社会保障・税一体改革関連法の衆院採決に反対し離党届を出した37人を除籍処分にし、この中に瑞慶覧や玉城も含まれる。この結果、沖縄の民主国会議員はゼロになった。

 瑞慶覧と玉城は平成21年の衆院選で初当選した。2人とも当時の民主代表、小沢一郎の後押しを受けた。しかし玉城が除籍後、小沢が結成した「国民の生活が第一」に入ったのに対し、瑞慶覧は無所属でいる。

 「自衛隊による沖縄防衛は必要だ」とする玉城と、反自衛隊を掲げる地域政党「沖縄社会大衆党」(社大党)の委員長を務めた父、長方(ちょうほう)の影響を受ける瑞慶覧との違いとされる。

 その2人がそろって打ち出しているのは「米軍基地県外移設」と「既成政党打破」だ。

 「小沢先生から『1日50回の辻立ちをしろ』と言われているんです」

 玉城は、小沢が「日常活動」と称する地元活動を忠実に守ろうとしている。9月下旬には小沢を地元に招く。民主でも自民でもない「第三極」の候補者として認めてもらう“戦い”は続いている。





 果たして民主は次期衆院選に候補者を擁立することができるのか。6月に行われた沖縄県議選(定数48)。民主から当選したのは県連代表、新垣安弘だけだった。新垣は「党本部が普天間の県外移設を主張する人物を公認するだろうか」と悲壮感を漂わせる。

 民主の最大支持団体である連合沖縄も「瑞慶覧、玉城の民主離党は心情的に理解できる。衆院選で民主が候補を立てるのは困る」(幹部)と語る。そこには沖縄ならではの複雑な事情が暗い影を落とす。

 もっとも自民党も厳しいことに変わりはない。

 平成22年の参院選で、自民公認の島尻安伊子は普天間の「県外移設」を訴え当選した。県政与党として県知事、仲井真弘多に歩調を合わせるためだったが、党本部は名護市辺野古への移設を推進。ダブルスタンダードという指摘は免れない。県議選で自民は改選前の14議席から1減らした。





 その県議選で1議席ながらも増やしたのは社民党と社大、国民新だった。連合沖縄の最大勢力の自治労が社民支援に回ったとされる。社民は勢いに乗って、次期衆院選で3区に候補者擁立の検討を始めた。共産も前回は見送った4区に候補者を立てる方針だ。そうなると、瑞慶覧と玉城がいう普天間の県外移設の主張はかすむ。

 新垣は沖縄の今後について「民主に代わって伸びるのは自民でなく左派勢力だ」とみる。「県外移設」を公約にし、政権にいながらも実現できなかったツケが重くのしかかる。(比護義則)=敬称略、終わり

2606名無しさん:2012/08/21(火) 23:03:55
>>2603関連

>階衆議院議員「選挙においては小沢さんほどの人はいない。しかし今回自分は
>『覚悟はしています』と小沢さんに伝え、党に残った。岩手で小沢さんに刃向か
>う事の意味は分かっている。」

2607名無しさん:2012/08/21(火) 23:11:52
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/?q=%BB%F4%A4%A4%B8%A4

>>2603 一回読んだ記事だと思っていたら自分で保守スレ(↑)に誤爆していました。

2608名無しさん:2012/08/21(火) 23:19:51
大阪維新の会が食う比例票

民主党>みんなの党>自民党


特にみんなの党の比例票は半分は維新にもっていかれると思う

2609名無しさん:2012/08/21(火) 23:23:13
議選板的には
纏めると・・・みんなの党から維新に連携を呼びかけてるだけで、維新のほうは選挙区を譲る気はない、とのこと。

2610名無しさん:2012/08/21(火) 23:35:08
みんなの党・江田幹事長、総選挙に向け連携維新の会と協議へ
2012年8月21日

 みんなの党の江田憲司幹事長(衆院8区)は21日の定例会見で、大阪維新の会と近く、総選挙での連携に向けた協議を行うことを明らかにした。

 江田氏は「維新の会とは政策面では十分すぎるぐらい連携し、違いを探す方が難しい。解散も近いと言われているので、これを基盤に、さらなる連携をどう進めるかが次のステップ。自然な形で近々にやっていくことになる」と述べた。

 維新の会の政党化に向け、みんなの党が協力することについては、「考えられない。わが党は一糸乱れず交渉ごとに臨んでいきたい。小党かもしれないが、れっきとした公党。しっかりとした意思決定、党としての対応を決めていく」と語った。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1208210017/

2611名無しさん:2012/08/22(水) 00:00:37
小沢氏・対抗馬擁立を明言 (2012年08月21日 19:01 更新)

新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は次期衆院選で空白となっている岩手1区と3区について、「必ず候補者を擁立する」と明言しました。

小沢氏はきのうの定例会見で「1区も3区も一つは政党が違っている。そして、民主党に残っているということは我々が政権交代唱えた時の約束は全く反故にして増税に走ることを是とした人たちですので、その意味で、我々の主張、政治的な立場を異にしますから、必ず候補者を擁立して県民の支持を得られるようということを総選挙に向けて全力で努力したいと思います」と述べました。岩手1区と3区は「国民の生活が第一」に参加しなかった民主党の現職が出馬する予定で小沢氏が対決姿勢を明確にしたことで県内の次期衆院選に向けた動きが加速しそうです。

http://news.ibc.co.jp/item_17839.html

2612名無しさん:2012/08/22(水) 01:16:02
小林吉弥の議席予測

2010/12/10(金)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291969651/-100
民主党215議席

2011/02/21(月)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298277258/-100
民主党204議席

2011/06/24(金)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308925237/-100
民主党205議席

2011/08/27(土)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314447510/-100
民主党225議席

2012/01/11(水)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326272088/-100
民主党186議席

2012/04/16(月)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334586756/-100
民主党167議席

2012/07/26(木)
民主党99議席
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343275627/-100

2012/08/20(火)
民主党99議席
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120820/plt1208201811006-n1.htm

2613名無しさん:2012/08/22(水) 01:51:10
「みんな」渡辺代表 維新の会に合併提案
8月21日

みんなの党の渡辺代表がきのう、大阪府内で大阪維新の会を率いる大阪市の橋下市長と会談し、みんなの党と大阪維新の会との合併を提案していたことが、テレビ東京の取材で分かりました。関係者によると、渡辺代表はみんなの党の名称を一部残した形での合併を提案しましたが、橋下市長は応じなかったということです。渡辺代表は、周辺に「交渉は膠着状態だ」との認識を示しています。

http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_25642

2614名無しさん:2012/08/22(水) 04:06:25
自民福岡10区支部長問題

山本幸三(元福岡11区)が支部長に決まった以上、西川京子は

①比例九州上位を勝ち取る
②第三極から出馬

しかないと思うけど、自民分裂選挙も???

http://www.nishikawa-kyoko.jp/?p=495

5月8日RKB毎日放送の内容紹介

放送は解散総選挙の憶測が飛び交う中、今福岡10区では各政党のつばぜり合いが熱を帯びて来たとして、その現状が報じられました。
その発端を小倉、門司を地盤とする福岡10区において今注目されている自民党の後任争いであるとしていました。

最初に民主党城井氏の活動風景が流れ、
次に西川京子についての紹介。
2005年の郵政選挙で福岡10区から立候補し当選。しかし前回の選挙で落選と紹介。
自民党は次の総選挙に自民党公認として立候補できる落選議員の条件として、敗戦時で年齢65歳以下、惜敗率70%を設けた。(※惜敗率とは当該候補者の獲得票数÷小選挙区での最多得票者(当選者)の獲得票数で算出されます。ちなみに西川京子は86%でした。)
この条件を西川京子は完全にクリアしているにもかかわらず、公認候補となる資格を有する(福岡10区)支部長に選ばれたのは福岡11区(行橋市、京都郡、豊前市、築上郡、田川市、田川郡)より比例区で当選していた山本幸三議員でした。

インタビューを受けた西川京子の発言
「10区の支援者、言わば自民党を推した選挙民の皆様、その方々への本当に失礼な話ですよ。11区の人にも失礼な話。(私は)退路を断っているつもりです」

一方山本幸三氏は今まで福岡11区でしのぎを削ってきたライバルである武田良太(福岡11区選出自民党衆議院議員、現自民党福岡県連会長)氏の会合(4月16日)で以下のように挨拶されました。

「私が(武田氏の会に)出て来たのをおかしいと思われる方もいるかもしれませんが、今や最大の盟友でございます。武田先生・県連会長のおかげで、正式に自由民主党本部から第10区支部長にこのたび就任させてもらいました。本当にありがとうございました」

と壇上でにこやかに挨拶する山本氏の映像が流れました。

そして最後に各候補者のひと言。
民主党城井氏
「気合いを入れ直す、いい機会になりました」
自民党・山本氏
「新人の気持ちでやらなきゃいかんと思ってます」
そして西川京子は
「燃えます。死守します。正直私がどく理由がわからないので」

2615名無しさん:2012/08/22(水) 04:14:59
>>2595
>衆院選空白区が70超=支持低迷、「刺客」擁立難航−民主


①純粋比例の現職で選挙区未定の現職を落下傘(で玉砕。比例票稼ぎ)

②統一地方選落選組(「青森1区に元民主県議擁立」のパターン)

2616名無しさん:2012/08/22(水) 04:49:10
渡辺氏・橋下氏 合流含め協議
8月22日 4時27分
みんなの党の渡辺代表と、「大阪維新の会」を率いる大阪市の橋下市長が、20日夜に大阪市内で会談し、双方が合流することを含めて意見を交わしていたことが明らかになりました。
この会談を契機に次の衆議院選挙に向けた、いわゆる第3極の連携に向けた動きが活発になりそうです。

みんなの党と「大阪維新の会」は、「基本政策が一致している」などとして、次の衆議院選挙での協力について調整を続けています。

こうしたなか、みんなの党の渡辺代表と大阪市の橋下市長、それに大阪維新の会の幹事長を務める大阪府の松井知事が20日夜、大阪市内で会談しました。

「大阪維新の会」は、国会議員5人以上の参加を得て政党化を目指している一方、みんなの党の中には双方の合流を模索する動きもあり、3者の会談では、こうした点も含めて、意見を交わしていたことが明らかになりました。

これに関連して、みんなの党の江田幹事長は21日、「連携をどう進めるのかについて維新の会との協議を近々やらざるをえない」と述べました。

ただ、「大阪維新の会」は、国会議員の参加を求めるにあたっては、みずからの主導権を確保できる形を取りたいとしていて、連携を巡って調整が続くものとみられますが、今回の会談を契機に、次の衆議院選挙に向けた、いわゆる第3極の連携に向けた動きが活発になりそうです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120822/k10014442521000.html

2617名無しさん:2012/08/22(水) 05:12:44
どぶ板、沈黙…岐路に立つ「小沢ガールズ」の暑い夏
2012.8.15 00:03

JR鶴見駅前で、朝の街頭演説を行う岡本英子衆院議員 =8月6日、横浜市(山本雄史撮影)
 民主党時代に大量当選し、新党「国民の生活が第一」に移った女性議員、通称「小沢ガールズ」が選挙区での生き残りをかけ悪戦苦闘している。政権交代の追い風を受け脚光を浴びた平成21年の前回選挙とは打って変わって、逆風が吹いているからだ。「生活」代表の小沢一郎はお盆の地元活動の徹底を命じた。小沢仕込みの“どぶ板”戦術で国会に戻ってくることはできるのか。

 「行ってらっしゃい!」

 横浜市鶴見区のJR鶴見駅西口。8月6日、「生活」の衆院議員、岡本英子(47)は、通勤客に細い腕を懸命に振りながら笑顔で声をかけた。

 白のポロシャツ姿は、サラリーマンで混み合う駅前で人目を引くため。小沢の顔入りで「増税反対」と書いた黄色の真新しいビラを手渡していく。街頭活動の主眼はあくまで名前と顔を売り込むことにある。

 岡本は横浜市議4期の経験があるが、現在の神奈川3区(横浜市鶴見区、神奈川区)は当時の選挙地盤とは異なる。初当選した前回選挙は落下傘候補に近かった。

 6月の消費税増税法の衆院採決前後には小沢系の「広告塔」としてメディアへの露出が続いたが、それも一段落。地道な日常活動で顔を売っておかなければ、都市部の選挙では勝ち上がれないとの危機感がある。
 「なぜ小沢さんと一緒なのか」

 事務所には「生活」入りしたことを批判する声も届く。政治資金規正法違反事件の刑事被告人でもある小沢への風当たりは弱まっていない。

 岡本は、「今の民主党は本来の民主党ではない。本来の民主党を取り戻そうとする小沢氏に付いた」と理解を求める。ただ、民主党を支援する連合傘下の労働組合などと、いかにこれまでのような良好な関係を維持するかなど課題は多い。

 それでも岡本は「あの小沢さんの新党だからどう化けるかわからない期待があるみたいよ」と、「小沢ブランド」に期待を寄せる。

  × × ×

 元祖「小沢ガールズ」といわれる埼玉7区(川越、富士見、ふじみ野市)の小宮山泰子(47)は11日夜、地元の盆踊り大会に、あえてジャケット姿で現れた。浴衣姿の女性に取り囲まれたとき、遠目でも存在を分かってもらうためだ。

 小宮山の周りに集まってきた浴衣姿の女性有権者から受けたのは、想像を超える激励だった。

 「民主党を辞めてよかったわねえ。がんばって!」

 小宮山は民主党時代に衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた目玉政策が軒並み撤回・修正に追い込まれたことを振り返り、「『詐欺だ』『嘘つきだ』とさんざん罵倒された去年より反応がいい。増税は主婦層の反発が強い」と声を弾ませる。離党に悔いはない。
 とはいえ、前回のような追い風が期待できない以上、「どぶ板」を旨とする小沢流の実践しかない。

 岡本、小宮山と対照的なのは前回選挙で、公明党代表を打ち負かした東京12区(北区と足立区の一部)の青木愛(46)だ。夏祭りに積極的に顔を出した形跡は見あたらず、地元から「存在感がまるでない」との声が漏れる。

 8月上旬に北区で総会を開いた行政書士関係の団体の関係者によれば、事前の案内状を出したが、青木から出席の可否の返事は来なかった。会合前日に事務所に電話で問い合わせると急(きゅう)遽(きょ)、秘書の代理出席が決まったという。

 小沢と一緒のポスターは貼られているが、姿を見せない青木。事務所は産経新聞の取材に対し、業界団体からの招待状には「通常どおり対応している」と強調したものの、「日程は一切公開していない。取材にも応じかねる」と回答した。

 議席奪還に意欲を燃やす公明党陣営は困惑気味だ。都本部幹部はこうつぶやいた。

 「動きがさっぱり見えない。何もやっていないということはないだろうが…」

  × × × 

 「生活」は、民主党に比べ女性議員の占める割合が高い。民主党は衆参ともに女性は1割程度なのに対し、生活は衆院37人のうち9人と2割を超す。参院も12人のうち4人が女性だ。ガールズの浮沈が小沢の影響力を左右する側面がある。

 そんな小沢とたもとを分かち、民主党に残ったガールズもいる。長崎2区(長崎市の一部など)の福田衣里子(31)や、石川2区(小松市など)で落選し比例復活した田中美絵子(36)らだ。

 岡本らは政党支持率が低迷しジリ貧の民主党に見切りを付けたわけだが、「生活」にも展望があるわけではない。そもそも、ガールズが二手に分かれたこと自体、「剛腕」と呼ばれる小沢の力が先細りしていることを象徴している。(山本雄史、佐々木美恵)=敬称略
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120815/stt12081500040000-n1.htm

2618名無しさん:2012/08/22(水) 05:15:11
4区に渡辺氏秘書の藤岡氏 次期衆院選でみんなの党擁立
(8月22日 朝刊)

 みんなの党は21日、次期衆院選栃木4区から、渡辺喜美代表の政策担当秘書藤岡隆雄氏(35)を擁立する方針を固めた。22日にも発表する。

 藤岡氏は同日、下野新聞社の取材に対し「政策秘書として永田町で見た政治は、国民から託された政策を無視し、消費税増税に突き進む姿だった」と現政権を批判。「政策秘書と官僚時代を通して培った政策の実行力で日本を変えたい」と出馬への意欲を語った。

 2001年に金融庁に入り、渡辺代表が金融担当相時代に総務企画局課長補佐を務めた。10年に退職し、同年11月から渡辺氏の政策担当秘書。大阪大卒、同大大学院中退。小山市在住。愛知県出身。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20120821/858684

2619名無しさん:2012/08/22(水) 05:24:57
「国民の生活が第一&きづな」VS「みんなの党」(競合区)

宮城2区:斎藤恭紀(きづな)VS菊地文博(元民主党)
栃木4区:山岡賢次VS藤岡隆雄(渡辺喜美秘書)>>2618
千葉2区:黒田雄VS中田敏博(異色な経歴。千葉大医卒、SB ライフサイエンス代表等々)
千葉7区:内山晃(きづな)VS石塚貞通(元代議士秘書)
東京14区:木村剛司VS下村 緑(女性候補、墨田区議)
東京15区:東祥三VS柿沢310(説明不要の人)
神奈川3区:岡本英子VS毛呂武史(元逗子市議)
神奈川18区:樋高剛VS舩川治郎(元会社役員等)
大阪2区:萩原仁VS石井竜馬(大学客員教授、兼任講師)
熊本2区:福嶋健一郎VS本田顕子(女性候補、元本田良一公設秘書等)

2620名無しさん:2012/08/22(水) 05:47:16
みんなの党・渡辺代表の秘書藤岡氏 衆院4区に

 みんなの党は21日、次期衆院選の栃木4区の公認候補を、渡辺代表の秘書を務める藤岡隆雄氏(35)とする方針を決めた。藤岡氏は栃木県第4区支部長に就任する。同党は県内5選挙区すべてに候補者を立てる方針で、未定の選挙区は5区だけになった。

 藤岡氏は元金融庁課長補佐で、現在は渡辺氏の政策担当秘書。2010年の東京都杉並区長選に同党推薦で立候補している。

 4区は、自民党の元総務相・佐藤勉氏と新党「国民の生活が第一」の元国家公安委員長・山岡賢次氏による激しい選挙戦が予想されている。みんなの党も候補者を立てることが決まり、浮動票の奪い合いはさらに激化することになりそうだ。

 4区には、共産党も旧都賀町議の早乙女利次氏を擁立することを発表している。

(2012年8月22日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20120821-OYT8T01692.htm

2621名無しさん:2012/08/22(水) 07:40:45
河村市長「維新白紙に」、大村知事「歩み寄れ」

 大村知事は21日、都内で記者団に対し、「(橋下市長の発言は)河村さんに対するメッセージだ。私から門戸を閉ざしたことは一度もない」と述べ、河村市長が歩み寄るべきだとの認識を示した。

 河村市長は、「橋下市長からご心配いただきありがたい。(中京維新を)白紙に戻して話し合うならええでしょう」と、中京維新の看板を下ろすべきだとする従来の主張を繰り返した。

 橋下市長は、大村知事が20日公表した政治団体・中京維新の会の政策について、「ほぼ維新八策と同じ。政策的な方向性は一緒だ」としながらも、「河村市長との関係をきちんとまとめてもらわなければ」。国会議員2人が合流する意向を示した減税日本に関しては、郵政民営化に反対し自民党を除名された小林興起衆院議員に触れ、「僕らは郵政民営化は賛成。政策を公開の場で協議し、どの部分が合ってどの部分が合わないのかはっきりさせないといけない」と、それぞれ語った。

(2012年8月22日07時33分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120822-OYT1T00156.htm

2622名無しさん:2012/08/22(水) 07:45:00
大阪維新から重徳和彦氏出馬へ…愛知12区

 昨年2月の愛知県知事選に出馬した元総務省課長補佐・重徳和彦氏(41)が、次期衆院選に愛知12区(岡崎、西尾市、額田郡)から出馬する意向を固めた。

 大阪維新の会からの出馬を検討している。

 重徳氏は同県豊田市出身で、岡崎市の県立岡崎高、東大卒。内閣府行政刷新会議事務局参事官補佐などを経て知事選に出馬。自民党の支持を受けて大村秀章知事らと戦い、次点だった。

 重徳氏は読売新聞の取材に、「霞が関の改革、道州制を進め、国のあり方を変えたい。そのためには、地方分権への意欲を持つ大阪維新の会が一番いい」と語った。今後、大阪維新の会が候補者の公募を行えば、応募する考え。

 また、知事選で戦った大村知事が、大阪維新の会と連携、政策協議する意向を示していることについて、「政策的に特に異論はない。状況を見極めたい」とした。

 愛知12区には、民主現職の中根康浩氏(50)、自民新人の青山周平氏(35)が立候補する見通し。

(2012年8月22日07時33分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120822-OYT1T00155.htm

2623名無しさん:2012/08/22(水) 07:58:27
みんなの党 橋下氏に合併提案 8月22日
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_25664

みんなの党の渡辺代表がおととい、大阪府内で大阪維新の会を率いる大阪市の橋下市長と会談し、みんなの党と大阪維新の会との合併を提案していたことが、テレビ東京の取材で分かりました。関係者によると、渡辺代表はみんなの党の名称を一部残した形での合併を提案しましたが、橋下市長は応じなかったということです。渡辺代表は周囲に、「交渉は膠着状態だ」との認識を示しています。みんなの党と合併すれば、大阪維新の会は、自動的に法律上の政党となります。しかし合流希望の国会議員がすでに5人以上いて、単独でも政党要件を満たすメドがついたことから、橋下市長としては慎重に対応するものとみられます。

2624名無しさん:2012/08/22(水) 12:36:14

自民香川県連、参院選の候補者選考ネット中継/25日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1279062373/215


選挙:衆院選・山形3区 民主党、和嶋氏の公認内定 /山形
毎日新聞 2012年08月22日 地方版

 民主党は21日、常任幹事会を開き、次期衆院選について、同党現職の和嶋未希氏(40)を山形3区の候補者として公認することを内定した。和嶋氏は前回比例代表で初当選し、党県連会長を務め、現在は同会長代行。

http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20120822ddlk06010054000c.html

2625名無しさん:2012/08/22(水) 12:38:15
みんな・渡辺代表、橋下市長らと会談 選挙区衝突回避で一致
2012.8.22 12:12

 みんなの党の渡辺喜美代表と「大阪維新の会」の橋下徹大阪市長、松井一郎大阪府知事が20日に大阪市内で会談し、次期衆院選での選挙協力のあり方について協議していたことが22日、分かった。

 関係者によると、維新の会は現職国会議員5人以上を集めて政党化する方針を示しているが、みんなの党と基本政策がほぼ同じため、次期衆院選の小選挙区では双方の候補者が「衝突」することは回避するのが望ましいとの認識で一致した。ただ、比例代表での具体的な協力のあり方については意見がまとまらなかったという。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120822/stt12082212140002-n1.htm

2626名無しさん:2012/08/22(水) 12:43:53
山形3区

次期衆院選 3区公認候補
2012年08月22日

 民主は和嶋氏擁立 社民県連合代表 「団結は難しい」

 民主党本部は21日の常任幹事会で、比例東北ブロック選出の和嶋未希衆院議員を次期衆院選の山形3区の公認候補に内定した。2009年の前回衆院選では酒田市出身の和嶋氏を比例単独候補にし、3区は選挙協力をした社民党の候補を推薦したが、社民党が連立政権から離脱したことや政策面での違いが多くなったことなどから、県連が今月、党本部に和嶋氏の3区公認を申請したという。

 県連会長の鹿野道彦衆院議員は内定について「歓迎したい」と述べ、和嶋氏は県連幹部を通じて「次の県連常任幹事会で報告する」とだけコメントした。

http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000001208220001

2627名無しさん:2012/08/22(水) 12:46:42
>>2626貼り落とし

次期衆院選 3区公認候補
2012年08月22日

民主は和嶋氏擁立 社民県連合代表 「団結は難しい」

 民主党本部は21日の常任幹事会で、比例東北ブロック選出の和嶋未希衆院議員を次期衆院選の山形3区の公認候補に内定した。2009年の前回衆院選では酒田市出身の和嶋氏を比例単独候補にし、3区は選挙協力をした社民党の候補を推薦したが、社民党が連立政権から離脱したことや政策面での違いが多くなったことなどから、県連が今月、党本部に和嶋氏の3区公認を申請したという。

 県連会長の鹿野道彦衆院議員は内定について「歓迎したい」と述べ、和嶋氏は県連幹部を通じて「次の県連常任幹事会で報告する」とだけコメントした。

 一方、社民党県連合代表で次期衆院選の3区公認候補に決まっている吉泉秀男衆院議員は「前回のように非自民勢力で団結するのは難しい。こちらはこちらで準備を進めている」と話している。

 前回衆院選では民主党が3区で吉泉氏を推薦。吉泉氏は自民党の加藤紘一氏に敗れたが、比例で復活当選した。社民党は1区と2区でいずれも民主党の鹿野氏と近藤洋介氏を推薦し、両氏の当選に貢献した。

http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000001208220001

2628名無しさん:2012/08/22(水) 12:56:04
“橋下新党”すり寄り国会議員の皮算用…内紛の火種の可能性も2012.08.22

 次期衆院選に向け、大阪市の橋下徹市長率いる「大阪維新の会(維新)」に合流しようとする、現職国会議員の動きが加速している。民主党の松野頼久元官房副長官や、自民党の松浪健太衆院議員らによる超党派勉強会「道州制型統治機構研究会(研究会)」も有力候補の1つだ。参加者は「維新政治塾の新人50人、現職国会議員50人、現在の落選組30人で連携し、政界再編ができれば」との青写真を語った。

 維新との連携をめぐっては、みんなの党の渡辺喜美代表と橋下氏が20日夜に大阪府内で会談。連携について協議したことが明らかになった。また、愛知県の大村秀章知事の「中京維新の会」の顧問に任命された東国原英夫・前宮崎県知事は21日夜、「維新とは次期衆院選で必ず連携しないといけない」と話した。

 維新は現在、政党要件に満たない「政治団体」で、選挙区と比例代表の重複立候補ができないなどデメリットが多い。このため、現職国会議員5人以上を集めて「政党化」する方針で、みんなの党や、国民の生活が第一、石原新党、減税日本、中京維新の会、改革無所属の会、自民党の安倍晋三元首相の周辺などが秋波を送っている。

 松野、松浪両氏ら研究会の5人は先々週、橋下氏や維新幹事長である大阪府の松井一郎知事と会談して、合流について意見交換しており、「一歩リード」と見る向きが多い。

 研究会に参加している早川忠孝前衆院議員(自民党を離党)は「安倍氏の復権の足がかりとして維新を使うのは失礼だ。また、みんなの党の渡辺喜美代表は合体を考えているようだが、みんなが維新を乗っ取る形になるのでこれも失礼。民主党の離党組は選挙目当てであることが一目瞭然で、これでは維新の評判が落ちる」といい、続けた。

 「松野、松浪両氏ら研究会の5人だけが、超党派で『道州制』などの政策を中心にまとまった保守系議員だ。維新政治塾から国会議員になる人は経験がないが、あくまでこの新人たちが中心となり、野心を持たない中堅議員がサポートする形になればいい。松野氏が民主党離党組を仕分け、松浪氏が自民党とのつなぎ役になれる。政治塾の新人30−50人、現職国会議員50人、現在の落選組30人というのがいい組み合わせではないか。政界再編が起きて、衆院で200から250の勢力になるかもしれない」

 ただ、衆院小選挙区300に対して、維新政治塾には888人の塾生が残っているうえ、国政進出を望む維新の地方議員も多いだけに、合流する国会議員経験者が多すぎても内紛の火種となりかねない。

 在阪ジャーナリストは「合流する現職国会議員は、研究会の5人が中心で、多くて20人ほどだろう。ただ、公開の場で現職国会議員に踏み絵を踏ませることは、『手順を踏んだら仕方がない』と塾生や地方議員のガス抜きにもなるだけに、合流希望者が殺到して、維新が受け入れる可能性もある」と話した。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120822/plt1208221136003-n1.htm

2629名無しさん:2012/08/22(水) 13:00:58
地域政党いわて:衆院選候補擁立、行わない見込み /岩手
毎日新聞 2012年08月22日 地方版

 地域政党いわて(飯沢匡代表)は20日県庁で記者会見し、次期衆院選について「単独候補の擁立は現段階では行わない見込み。他党との選挙協力については対応を協議している」と述べた。一部で取りざたされている「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)との連携については「否定も肯定もする段階ではない」と含みを持たせた。

 また、花巻市議と奥州市議の3人が離党の意思を表明したとして、花巻市議1人を除籍処分、残り2人の離党を受理したことを明らかにした。【金寿英】

http://mainichi.jp/area/iwate/news/20120822ddlk03010149000c.html

2630名無しさん:2012/08/22(水) 13:05:51
みんなの党:渡辺代表、橋下市長と会談 衆院選で意見交換
毎日新聞 2012年08月22日 11時17分(最終更新 08月22日 12時57分)

 みんなの党の渡辺喜美代表と大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が20日夜、大阪市内で会談し、次期衆院選に向け、双方の合流を含めて連携の在り方について意見交換していたことが22日分かった。橋下氏は合流に慎重な姿勢を示したとされ、引き続き協議していくという。会談に同席した維新幹事長の松井一郎・大阪府知事は同日、記者団に「合流する話は一切ない」と述べた。

 維新は次期衆院選に合わせて、現職国会議員5人以上を取り込んで政党化した上で、全国規模での候補者擁立を目指している。一方、みんなの党は維新と政策的に近く、維新側との合流や選挙協力などを模索している。

 みんなの党では、小熊慎司氏ら同党参院議員2人が、民主、自民両党の国会議員とともに、大阪市内で11日、橋下市長と会談したことが明らかになっており、2議員の維新への合流も取りざたされている。これに関し、みんなの党の江田憲司幹事長は21日の記者会見で、2議員が維新に合流する意向はないと説明していると強調。維新との協議については「近々やることになる」と述べた上で、「党対党の関係」で連携に関する協議を進める考えを示した。【平野光芳、福岡静哉】

http://mainichi.jp/select/news/20120822k0000e010184000c.html

2631名無しさん:2012/08/22(水) 13:11:16
河村市長、衆院選にらみ衆参議員と会合(愛知県)

 次の衆院選をにらんで、国会議員に合流を呼びかけている「減税日本」の代表・河村たかし名古屋市長は21日夜、消費税増税に反対した民主党の議員らと、東京都内で会合を開いた。河村市長が会ったのは、鹿児島1区選出の民主党の川内博史衆院議員と、民主党を離党した山梨県選出の米長晴信参院議員。2人はいずれも鳩山由紀夫元総理のグループで、消費税増税に反対の立場。減税日本への合流について2人は明言を避けたが、会合後、川内議員は「河村市長とは反増税や脱原発の方針など、政策面で一致した」と話した。「減税日本」は、国会議員を5人以上集め法律上の政党になることを目指し、これまで国会議員3人を確保している。

[ 8/22 9:39 中京テレビ]
http://news24.jp/nnn/news8629704.html
http://news24.jp/nnn/movie/news8629704.html

2632名無しさん:2012/08/22(水) 13:30:20
茨城2、6区に新人=共産

 共産党茨城県委員会は22日、次期衆院選の茨城2区に福祉施設職員の梅沢田鶴子氏(56)、同6区に農業の青木道子氏(61)を公認候補として擁立すると発表した。いずれも新人。(2012/08/22-12:29)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082200384

2633名無しさん:2012/08/22(水) 13:39:04
みんなの党、維新の会に対等合併提案

 みんなの党の渡辺代表が、20日、「大阪維新の会」を率いる大阪市の橋下市長と会談し、みんなの党と維新の会の対等合併を提案していたことが明らかになりました。

 関係者によりますと、渡辺氏は、次の衆議院選挙に向けて、みんなの党と大阪維新の会の対等合併に意欲を示していて、20日、橋下氏と、維新の会の幹事長を務める大阪府の松井知事と会談して、具体的な提案を行ったということです。

 その中では、「みんなの党」という政党名の一部を残す形で対等合併することを提案しましたが、橋下氏は応じず、結論は出ませんでした。大阪維新の会がみんなの党と合併すれば、自動的に政党要件を満たすことになり、次の総選挙を有利に戦えます。

 しかし、みんなの党の関係者は、「飛ぶ鳥を落とす勢いの維新の会は、みんなの党と組まなくても他の国会議員を集める選択肢も持っている」と語っていて、対等合併が実現する見通しが立っていないことを認めています。(22日11:12)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5112830.html

>対等合併が実現する見通しが立っていないことを認めています。

2634名無しさん:2012/08/22(水) 15:09:48
減税日本 河村市長 吉川 戦略相の愛知2区に殴り込み
【政治・経済】
2012年8月22日 掲載
衆院選 出馬決意したが…

 自ら先頭に立つ覚悟を決めたようだ。

 減税日本代表の河村たかし名古屋市長(63)が先週、「年内に解散・総選挙があった場合、市長を辞職して出馬する」という趣旨の発言をしていたことが分かった。関係者が日刊ゲンダイ本紙に明らかにした。来年4月の市長任期を残し、衆院選出馬となる。

 発言は8月16日、都内のホテルで飛び出した。

「河村市長は小泉俊明、小林興起、民主党の熊田篤嗣の衆院議員3人をホテルに呼び、『新党減税をつくるので来て欲しい』と口説いていました。3人は興味を示しながらも、『河村市長は衆院選に出るのか。選挙は近い。覚悟があるのか教えて欲しい』と迫ったのです。市長が出馬するのとしないのとでは、票の出方が大きく変わる。確かめたかったのでしょう。市長は『今は市長をやっているので何ともいえないが、覚悟はある。信用してもらいたい』と答えたのです。これを聞いて小泉と小林は新党入りを決断した」(関係者)

 大阪の橋下市長のように「衆院選不出馬」を表明しても人が集まるならいいが、自分は難しいと判断したのだろう。

 では、どこから立候補するのか。衆院議員時代の地盤だった愛知1区には後継者の佐藤夕子がいる。

「民主党の古川元久・国家戦略相がいる愛知2区が最有力です。古川さんは大蔵省出身で、野田首相と消費増税を進めた。大飯原発再稼働にも関わっており、反増税・反原発を掲げる河村さんには絶好の相手です。大臣VS.市長、高校の後輩VS.先輩、インテリVS.気さくなオッサンと違いもハッキリ。全国的な注目区になれば、新党減税への期待も高まり、仲間も次々と当選する。河村さんはこんなシナリオを描いているはずです」(地元紙記者)

 外見とは裏腹、なかなか戦略家なオッサンだが、不安要素もある。

「市長を任期途中で放り出すとなると、市長選をやらないといけない。費用は約5億円かかります。市民から『税金のムダ遣い』という批判を浴びるでしょう。二人三脚だった愛知県の大村知事と大ゲンカをしているのもマイナスです。連日、『だまし討ち』『政治家としての資質に欠ける』と罵り合い、橋下市長から『とても連携なんかできない』と三くだり半を突きつけられた。また、減税日本の名古屋市議が公費視察に女性を同行させたり、車で当て逃げをしながら辞職せずに平然と居座っていることも、市長の評価を下げています」(市役所関係者)

 かつて「総理を目指す男」と語っていた河村。ハードルを乗り越え、国政復帰を果たせるのか。

http://gendai.net/articles/view/syakai/138327

2635名無しさん:2012/08/22(水) 15:45:10
民主選対本部が初会合、女性擁立に努力など確認

 民主党は21日、次期衆院選と来年の参院選の対応を検討する衆参合同選挙対策本部(本部長・野田首相)を設置し、役員会の初会合を開いた。

 衆院選に関し、〈1〉原則として全小選挙区で擁立〈2〉女性候補の擁立に最大限努力――などの基本方針を確認した。

 参院選では、複数区の候補擁立について「情勢を把握する中で決定する」とし、絞り込む可能性を示唆した。

 輿石幹事長は役員会で、「党を巡る情勢が極めて厳しいという認識の中で、愚直に取り組んできた成果を自信を持って訴えていくことが大事だ」と語った。

(2012年8月22日15時35分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120821-OYT1T01111.htm

2636名無しさん:2012/08/22(水) 15:48:08
維新合流検討の有志が勉強会

 橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」との合流を念頭に、次期衆院選前の新党結成を検討する民主、自民、みんな3党有志議員らによる勉強会「道州制型統治機構研究会」の会合が22日、参院議員会館で開かれた。民主党の松野頼久衆院議員ら6人が出席。維新の会が次期衆院選公約に盛り込んだ消費税の地方税化について議論した。 

 出席者は松野氏のほか、石関貴史(民主)、松浪健太(自民)両衆院議員、上野宏史、小熊慎司、桜内文城(いずれもみんな)の各参院議員。新党結成に向けた具体的な話題は出なかった。(2012/08/22-15:29)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082200601

2637名無しさん:2012/08/22(水) 16:07:40
>>2618>>2619>>2620

みんな、栃木4区に元金融庁職員
2012.8.22 15:21

 みんなの党は22日、次期衆院選の栃木4区に元金融庁課長補佐で渡辺喜美代表の政策秘書、藤岡隆雄氏(35)を擁立すると発表した。4区は、「国民の生活が第一」の山岡賢次代表代行と自民党の佐藤勉元総務相が争ってきた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120822/elc12082215220000-n1.htm

栃木4区:自民で決まりか?

△佐藤勉(自民、比現)
▲山岡賢次(生活、選現)<比例優遇されると予言、それでも微妙・・・
▲藤岡隆雄(みんな、新)
●早乙女利次(共産、新)

2638名無しさん:2012/08/22(水) 17:30:36
静岡3区

祭りで遭遇 浸透に懸命/近いうち総選挙
2012年08月22日

夏祭りで地元の商工会員らにあいさつする小山展弘衆議院議員=掛川市大坂

 お盆が済んだ18日夕。掛川市大坂地区であった恒例の「ストリートパフォーマンス まつり&商工祭」に、民主党の小山展弘衆院議員(36)と自民党から立候補する新顔の宮沢博行氏(37)の姿があった。

 商工会メンバーらに丁寧に頭を下げて回る小山氏と、祭りの参加者に名刺を渡して「なかなか厳しい戦いです」と話す宮沢氏。同年代で、地元が同じ磐田市の2人は、20メートルほどに近づいても一度も目を合わせなかった。

 小山氏は消費増税の法案に、「マニフェスト違反」としながらも党議拘束に従って賛成票を投じた。「政権交代」と「世代交代」を前面に打ち出し、追い風に乗って初当選した前回とは違い、今回は党への逆風に強い危機感を抱く。再選には後援会組織の拡大が必要とみる。

 20日夜、地元の磐田市で開いた後援会の設立準備会合。役員10人を前に、「競争重視の新自由主義の政党とは一線を画し、共生の助け合い社会を目指す」と強調した。

 一方、宮沢氏は磐田市議の3期目途中で自民党の公募で選ばれた。小山氏に敗れて政界を退いた柳沢伯夫・元厚生労働相の後任。自前の後援会づくりに取り組むものの、解散が迫る中では「党支部が頼り」とも。祭りの夜には、御前崎市の自民党系市議が自分の支持者を呼んだ「勉強会」に足を運んだ。持論の「保守政治の復活」を説き、自らの名前と政策の浸透に力を注いだ。国会会期末の9月8日にも解散があるとして態勢づくりを急ぐ。

 3区は、全炉停止中の中部電力浜岡原発(御前崎市)を抱える。小山、宮沢両氏とも「住民の安心が得られない限り、再稼働は難しい」との主張だ。

 これに対し、「反原発と反消費増税の受け皿になる」とするのは、共産党から立候補予定の岡村哲志氏(61)だ。党静岡3区原発問題対策委員長。20日早朝、JR掛川駅前で「浜岡原発を絶対に動かさない」と力を込めた。(竹田和敏)

http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001208220002

2639名無しさん:2012/08/22(水) 21:26:15
岩手人民共和国の小沢総書記による反乱分子抹殺作戦か。

2640チバQ:2012/08/22(水) 22:43:04
http://mainichi.jp/select/news/20120823k0000m010070000c.html
自民党:林芳正氏の衆院くら替えめぐり内紛 山口で
毎日新聞 2012年08月22日 21時20分(最終更新 08月22日 22時06分)


自民党の林芳正政調会長代理=梅田麻衣子撮影
拡大写真 自民党の林芳正政調会長代理(参院山口選挙区)の衆院くら替え問題が、山口県連から党本部を巻き込んだ内紛に発展している。林氏は9月の党総裁選への立候補をにらんで次期衆院選で山口3区からの立候補を探るが、3区選出の河村建夫元官房長官が猛反発している。党執行部は22日、くら替えは認めないと県連幹部に伝えたが、総裁選の構図にも影響を与えかねない事態になっている。

 「現職の参院議員の衆院へのくら替えは基本的に認めない。これは党本部の方針だ」

 自民党の大島理森副総裁は22日、党本部で石崎幸亮(よしすけ)・県連会長にこう通告。だが、石崎氏は会談後も記者団に「河村氏が比例に回り、林氏を3区から出してほしいというのが県連の主張だ」と訴えた。河村氏も記者団に「3区で全力投球でやってきた」と反論。騒動が収まる気配はない。

 山口2区は党支部長が7月の山口県知事選に立候補を表明したのを受け、林氏に2区での出馬要請があったが、林氏はこれを拒否。父である林義郎元蔵相の中選挙区時代の地盤に3区が重なるとの事情もあるが、こうした林氏の態度に河村氏が一層反発する構図だ。

 山口4区選出の安倍晋三元首相も「筋が通らない」と林氏批判を強めている。林氏は22日、記者団に「(くら替えしたい)気持ちは変わらない」と強気の姿勢を示す一方、「県連の話をよく聞いて考えたい」と、情勢を見極めたい考えもにじませた。【尾村洋介、佐藤丈一】

.

2641チバQ:2012/08/22(水) 23:10:27
>>2596
>>2622重徳和彦

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/1719
重徳氏、自民推薦受けず 愛知知事選、無所属出馬方針
2010年10月26日 朝刊
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/1935
公明、大村氏を支持 愛知県知事選、自公共闘崩れる
2010年12月22日 13時52分




 ▽愛知県知事選開票結果

当 1502571大村秀章  無新   ・・・減税日本、公明
   546610重徳和彦  無新   ・・・自民県連
   487896御園慎一郎 無新   ・・・民社国
   324222薬師寺道代 み新   ・・・みんな
   141320土井敏彦  無新   ・・・共産

         (選管最終)

2642名無しさん:2012/08/23(木) 04:48:10
次期衆院選4区でみんなの党 藤岡氏擁立を決定 栃木
2012.8.23 02:09

 みんなの党の渡辺喜美代表は22日、県庁で記者会見し、衆院栃木4区支部長に渡辺氏の政策秘書(21日に辞職)で元金融庁職員の藤岡隆雄氏(35)を決定したと正式に発表した。藤岡氏は次期衆院選の栃木4区の立候補予定者となる。

 藤岡氏は昭和52年3月、愛知県豊田市生まれ。大阪大基礎工学部卒、大阪大大学院中退。金融庁を平成22年に退官し同年11月から渡辺氏の政策秘書を務めた。

 藤岡氏は記者会見で「栃木はみんなの党の古里であり、渡辺代表の秘書のときに何度も足を運んだ。アジェンダを広めるため、民間力、農業力で成長力を秘めた4区から政策を訴えたい」と意気込みを語った。

 4区は自民党の佐藤勉氏と国民の生活が第一の山岡賢次氏の両現職が出馬の見通し。共産党も旧都賀町議の早乙女利次氏を擁立しており、新人の植竹哲也氏の立候補もありそうで、激戦必至の様相だ。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120823/tcg12082302090000-n1.htm

2643名無しさん:2012/08/23(木) 04:50:21
坂口元厚労相引退へ 公明、次期衆院選は公認せず
2012年8月23日 02時14分

 公明党は22日、坂口力元厚生労働相(78)=比例東海=や東順治副代表(65)=比例九州=ら比例代表選出の現職衆院議員6人を今期限りで勇退させ、次期衆院選では公認しない方針を決めた。23日の党中央幹事会で正式決定する。

 ほかに引退するのは西博義政調会長代理(63)=比例近畿、遠藤乙彦国対委員長代理(65)=比例北関東、池坊保子元文部科学副大臣(70)=比例近畿、赤松正雄元厚労副大臣(66)=同。

 公明党は内規で「任期中に66歳を超える場合は原則公認しない」との定年制を定めている。中央幹事会で認められれば定年延長もできるが、今回は世代交代が必要と判断した。(共同)

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012082390021418.html

2644名無しさん:2012/08/23(木) 04:52:08
衆院2区に梅沢氏、6区は青木氏擁立 共産党県委員会 茨城
2012.8.23 02:08

 共産党県委員会は22日、次期衆院選小選挙区の茨城2、6区の公認候補を発表した。いずれも新人で、2区は県東部地区委員会基地対策責任者の梅沢田鶴子氏(56)、6区は県南部地区常任委員・農民対策部長の青木道子氏(61)。

 梅沢氏は旧小川町(現小美玉市)の町議を1期務め、現在は福祉施設に勤務。青木氏はJAつくば市谷田部で生活指導員を23年間担当した。

 県庁での記者会見で、梅沢氏は「基地の問題や平和の問題を伝えていきたい」、青木氏は「若い人を農業後継者に育てていく状況を作るのが最大限の課題」と述べた。

 次期衆院選での同党立候補予定者は5人となり、残る1、7区でも近く候補者を決定する方針。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120823/ibr12082302080002-n1.htm

2645名無しさん:2012/08/23(木) 04:54:08
公明現職6人引退へ=坂口、東、赤松氏ら

 公明党の坂口力元厚生労働相ら同党比例代表選出の衆院議員6人が次期衆院選に出馬せず、今期限りで引退することが22日、分かった。任期中に66歳を上回らないとする党の内規の年齢制限を超えるためで、23日の党中央幹事会で新たな公認候補を決定する。

 引退するのは坂口氏のほか、東順治、赤松正雄、遠藤乙彦、西博義、池坊保子の各氏。それぞれ23日にも地元で記者会見を開くなどして表明する見通し。 

 一方、年齢制限を超える井上義久幹事長と漆原良夫国対委員長については、党の要職に就いていることから例外扱いとし、次期衆院選も比例代表の公認候補とする予定だ。(2012/08/23-00:41)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082300008

2646名無しさん:2012/08/23(木) 05:08:56
首相、衆院選11月上旬の意向 自民・谷垣総裁に示唆

 野田佳彦首相(民主党代表)が自民党の谷垣禎一総裁側に対し、8日の党首会談の前後に11月上旬の衆院選の意向を示唆していたことが22日、分かった。首相は衆院選を経ないままでの2013年度予算編成に否定的な考えを伝達。11月4日か11日の投開票を想定したスケジュールだったことから、今国会中の解散を求める自民党側は「とうてい受け入れられない」と反発し、拒否している。複数の自民党幹部が明らかにした。

 衆院解散時期をめぐって首相は党首会談で「近いうちに信を問う」としたが、具体的な日程に関する首相の意向が具体的に明らかになるのは初めて。

2012/08/23 02:05 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012082201002128.html

2647名無しさん:2012/08/23(木) 05:24:49
みんな、2県議補選に擁立へ 衆院5区、解散時期見極め決定
(8月23日 朝刊)

 みんなの党の渡辺喜美代表は22日、県庁で会見し、次期衆院選栃木5区の公認候補者について「必ず擁立するが、まだ具体的に誰とは決まっていない」と述べ、衆院の解散時期を見極めながら候補者を決定する方針を示した。知事選と同日に行われる県議補選の那須塩原市・那須町選挙区、同小山市・野木町選挙区は「みんなの党公認候補を擁立したい」とした。

 一方、次期衆院選での大阪維新の会との連携では「基本政策と政治理念が同じなら、連携するのが自然の成り行きで望ましい」と述べた。渡辺氏は20日夜、大阪市内のホテルで橋下徹大阪市長と会談したとされるが、会談があったかどうかは「申し上げられない」とした。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20120822/859411

2648名無しさん:2012/08/23(木) 05:43:51
群馬2区

山本氏に2区出馬要請 自民県連

 次期衆院選を巡って、自民党県連幹部が、同党の山本一太参院議員(群馬選挙区)に群馬2区からの出馬を要請したことが22日、分かった。県連の複数の幹部が21日、国会内で山本氏と会談し求めた。関係者によると、山本氏は「県議団の強い意志であれば検討する」などと述べ、前向きな返答をしたという。

 群馬2区は、2009年の前回衆院選で笹川尭元総務会長が民主党の石関貴史氏に敗れ、自民党の空白区となっている。同党県連は昨年、次期衆院選候補者を想定し群馬2区支部長の公募を行い、弁護士の井野俊郎・伊勢崎市議が就任した。

 しかし、石関氏は保守層を支持基盤に取り込み、自民党の苦戦も予想されていた。今月5日には河村建夫・党選対局長の意向で、県連会長の中曽根弘文参院議員と関係国会議員、県連幹部らが緊急会議を開き、選挙態勢の再検討を進めていた。さらに石関氏が地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)と合流することがささやかれている中、情勢調査結果から井野氏の選挙区への浸透が遅れていると判断した。ある県連幹部は「石関氏が民主党から出るのと、『風』が吹いている維新の会から出るのとでは意味合いが変わってくる。維新から出た場合は、さらに強敵になる」と危機感を強めていた。

 こうした状況を踏まえ、07年の参院選で53万票を超える得票で圧勝し、知名度も高い山本氏に「勝てる候補」として衆院群馬2区へのくら替えを要請したものと見られている。

 ただ、県連内には「解散総選挙が近い時期に候補者の差し替えはどうか」との声もあり、山本氏擁立の行方は流動的と見られる。

 山本氏は読売新聞の取材に「コメント出来ない」と語ったが、県連関係者によると、山本氏は「県議団の意志なら真剣に検討する」などと返答したという。また、笹川氏も読売新聞の取材に「山本氏が出るなら全力で支援する」と話した。

 総務省選挙課によると、公職選挙法の規定により、来年7月28日に任期満了を迎える参院議員が今年9月15日までに辞職した場合、10月28日に参院議員の補欠選挙が行われる。9月16日以降に辞職した場合は、補欠選挙は行われない。

(2012年8月23日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20120822-OYT8T01613.htm

2650名無しさん:2012/08/23(木) 06:18:00
小沢氏、新党結成以降 頻繁に岩手入り 支持固め躍起

地元・岩手入りが相次いでいる小沢氏(左)=7月20日午後6時30分ごろ、盛岡市のホテル

 新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表(衆院岩手4区)が来月2、3の両日、岩手県入りし、新党県連の結成大会などに臨む。7月の結党以降、これまでにない頻度で訪れており、支持基盤の引き締めを図っている。「小沢王国」と称される同県内でも、与党の民主党からの集団離党や被災地への対応をめぐり小沢氏への風当たりは強い。早期の衆院解散・総選挙が取り沙汰される中、支持者の動揺を最小限に抑える考えだ。

 小沢氏は2日、衆院岩手3区の一関市を訪れた後、お膝元の奥州市水沢区で数百人規模の4区の後援会拡大役員会に出席。盛岡市で3日にある新党県連結成大会に臨む。いずれも新党結成の経緯を説明し、先頭に立って支持固めを図るとみられる。

 小沢氏の岩手入りは離党届提出の前後から急増。提出前日の7月1日は盛岡市内で達増拓也知事や、小沢氏を支援する経済人の集まり「欅(けやき)の会」会長らと面会。同20日にも盛岡市内で系列国会議員や県議を集め、団結を確認する会合を持った。

 背景には影響力低下への危機感がありそうだ。東日本大震災の発生から約10カ月間も沿岸被災地に入らなかった上、妻が書いたとされる手紙のコピーが出回り、「放射能が怖くて、逃げ出した」などの記述が波紋を呼んだ。地元では岩手にほとんど入らない小沢氏よりも、妻を慕う支援者が少なくない。

 「今回ばかりは小沢さんも頭を低くして、支援をお願いしに来るべきだ」と支持者の一人は語る。

 県選出国会議員8人のうち3人は民主党残留を決め、県都・盛岡市では系列県議がいなくなった。次期衆院選で勢力回復を目指すが、「選挙の実動部隊も高齢化。若い世代はテレビでしか小沢氏を知らない」(支援団体幹部)のが現実という。

 小沢氏は衆院岩手1、3両区で民主党現職に対抗馬を擁立する方針を示している。小沢氏に近い4区の県議の一人は「予想以上に逆風は強い。4区も票を減らすのは明らかで、他の選挙区の面倒を見るだけの十分な余裕はない」と危惧する。

2012年08月23日木曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/08/20120823t31022.htm

2651名無しさん:2012/08/23(木) 08:26:13
>大阪維新の会としては、政策で一致し、個別に所属政党を離党した国会議員の新党への参加を前提にしていることから、関係者の間では、みんなの党が、党としてまとまった形で合流するのは難しいという見方も出ています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120823/k10014472131000.html

旧民主党結党の際の「排除の論理」を思い出す
あのときも議員個別の参加は○で党ぐるみの参加は×とされた

2652名無しさん:2012/08/23(木) 08:59:22
>>2651
負のイメージを背負ったある議員を排除は仕方のないことだった、と。

今回の排除の論理は維新の鮮度を落とさないためでは?
また、合併だとみんなの党の全ての立候補予定者を維新の候補にしなければ
ならないという妙なことになりますし。

2653名無しさん:2012/08/23(木) 09:47:06
副総裁の拒否受け 県連「話なくなる」
2012年08月23日

◆自民 林氏の3区公認問題

  次期衆院選の山口3区の自民党公認を巡る騒動で、林芳正参院議員(51)=山口選挙区=の公認は無理な状況となった。県連幹部が22日、東京の自民党本部で要請したが大島理森副総裁は「認められない」と拒否。県連は今後の対応を検討するが、現状では現職の河村建夫・党選挙対策局長(69)が公認される見通し。

  県連の石崎幸亮会長は大島氏との会談で、「3区の河村氏が比例単独に回り、3区は林氏に譲る」という県連役員会の方針を伝えたが、大島氏は党の選挙要綱を引き合いに「現職の議員が他の選挙区に出ることは基本的に認めない」と反対した。会談後、石崎会長は、党本部が県連の方針を認めなければ「この話はなくなる」と述べた。

  林氏が無所属で3区に立候補した場合の県連の支援について、石崎氏は「予測の話はできない」、河村氏が公認された場合は「県連も当然党本部に従うので、公認候補には全力で応援する」と述べた。

  林氏は取材に対し、3区転出への思いについて「気持ちは変わらないが、今日新しい状況があったので、どういう状況かをよく聞いて考えていきたい」と述べた。くら替えを拒んでいた河村氏は「党本部の決定ですし、変わることはないと思います」と話した。(峯俊一平)

http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000001208230001

2654名無しさん:2012/08/23(木) 09:49:58
山口3区 林氏擁立認めず、自民副総裁が仲裁

 自民党の大島理森副総裁は22日、党山口県連幹部と会い、県連が求める衆院山口3区への党政調会長代理の林芳正参院議員(51)(山口選挙区)の擁立は認めない方針を伝えた。3区の現職は、全国の選挙対策を仕切る河村建夫選対局長(69)であり、大島氏としては事態の早期収拾が望ましいと判断したとみられる。

 「林先生は大変有為な人材。そのことを踏まえてほしい」

 大島氏は石崎幸亮・山口県連会長に対し、林氏の擁立方針を撤回するよう低姿勢で求めた。「現職の議員が、他の院の選挙区には立候補できない」などとした党の選挙対策要綱も示し、「公認は無理です」と伝えた。候補者の公認は党本部が決定する。石崎氏は「持ち帰って検討したい」と述べた。

 林氏を「将来の首相候補」と期待する県連は、「まずは衆院へのくら替えが不可欠」として山口3区への擁立方針を決めた。当初は、知事選に伴い選挙区支部長が空席となった2区を想定していたが、下関市など県西部を地盤とする林氏が難色を示し、3区となった。

 これに河村氏が猛反発。「自民王国」の山口県での“お家騒動”に、執行部が仲裁に乗り出す事態となった。山口県連は、県議らが執行部を占め、国会議員の発言権が弱いことも、こうした事態を招いた一因だ。

(2012年8月23日 読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120823-OYS1T00281.htm

2655名無しさん:2012/08/23(木) 10:26:40
自民「お家騒動」山口3区、林議員の擁立認めず
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120823-OYT1T00324.htm

 自民党の大島理森副総裁は22日、党山口県連幹部と会い、県連が求める衆院山口3区への党政調会長代理の林芳正参院議員(51)(山口選挙区)の擁立は認めない方針を伝えた。

 3区の現職は、全国の選挙対策を仕切る河村建夫選対局長(69)であり、大島氏としては事態の早期収拾が望ましいと判断したとみられる。

 「林先生は大変有為な人材。そのことを踏まえてほしい」

 大島氏は石崎幸亮・山口県連会長に対し、林氏の擁立方針を撤回するよう低姿勢で求めた。「現職の議員が、他の院の選挙区には立候補できない」などとした党の選挙対策要綱も示し、「公認は無理です」と伝えた。候補者の公認は党本部が決定する。石崎氏は「持ち帰って検討したい」と述べた。

 林氏を「将来の首相候補」と期待する県連は、「まずは衆院へのくら替えが不可欠」として山口3区への擁立方針を決めた。当初は、知事選に伴い選挙区支部長が空席となった2区を想定していたが、下関市など県西部を地盤とする林氏が難色を示し、3区となった。

 これに河村氏が猛反発。「自民王国」の山口県での“お家騒動”に、執行部が仲裁に乗り出す事態となった。山口県連は、県議らが執行部を占め、国会議員の発言権が弱いことも、こうした事態を招いた一因だ。

(2012年8月23日10時11分 読売新聞)

2656名無しさん:2012/08/23(木) 10:31:23
>>2645

公明・坂口元厚労相ら引退へ 比例近畿の赤松氏も 

 公明党は22日、坂口力元厚生労働相(78)や東順治副代表(65)ら比例代表選出の現職衆院議員6人を今期限りで勇退させ、次期衆院選では公認しない方針を決めた。23日の党中央幹事会で正式決定する。

 ほかに引退するのは西博義政調会長代理(63)、遠藤乙彦国対委員長代理(65)、池坊保子元文部科学副大臣(70)、赤松正雄元厚労副大臣(66)=比例近畿、党兵庫県本部代表。

 公明党は内規で「任期中に66歳を超える場合は原則公認しない」との定年制を定めている。中央幹事会で認められれば定年延長もできるが、今回は世代交代が必要と判断した。23日の中央幹事会では、比例代表の新たな公認候補も発表する予定。

 赤松氏は中選挙区制では最後となる1993年衆院選の旧兵庫4区(姫路市、相生市など)で初当選し、現在6期目。衆院国土交通委員長や総務委員長のほか、自公政権時代の2005年には、当時の小泉内閣で厚労副大臣に就任した。

(2012/08/23 10:03)
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005323162.shtml

2657名無しさん:2012/08/23(木) 10:51:04
衆院選2、6区 共産が候補擁立
2012年08月23日

 共産党県委員会は22日、次期衆院選の茨城2区に障害者福祉施設職員の梅沢田鶴子(た・つ・こ)氏(56)=小美玉市=、6区に農業青木道子氏(61)=つくば市=をそれぞれ擁立すると発表した。同党県委員会は県内7選挙区すべてで候補者の擁立を目指しており、残りは1区と7区になった。

 梅沢氏は旧小川町議を1期務め、合併後の小美玉市議選にも立候補(落選)。航空自衛隊百里基地の反対運動にかかわった。発表会見で「弱い立場の障害者や福祉施設職員の劣悪な待遇を変えるべく国政に出て声を上げたい」と述べた。

 青木氏は旧谷田部町出身で農協に長く勤務し、2008年のつくば市議選に立候補(落選)。主にブドウを栽培している。会見の席で「TPP参加ならコメ農家もだめになる。若い人が農業を継げる状況をつくらなければ」と語った。

http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001208230003

2658名無しさん:2012/08/23(木) 10:52:11
衆院4区に藤岡氏 みんなの党擁立へ
2012年08月23日

 みんなの党は22日、次期衆院選の栃木4区に、元金融庁職員で渡辺喜美代表の政策担当秘書を務めた藤岡隆雄氏(35)の擁立を決めた。県庁で記者会見した藤岡氏は「やるべきことをやる覚悟もなく消費増税に突き進んだ政治に強い憤りを感じた。このままでは日本は変われないと危機感を覚えた」と語った。

 藤岡氏は愛知県豊田市出身。渡辺氏が金融相時代に金融庁課長補佐を務めた。退職後、2010年夏の参院選東京選挙区に、山田宏・前東京都杉並区長が旗揚げした日本創新党の公認候補として発表されたが、山田氏と入れ替わる形で杉並区長選に無所属で立候補し、落選した。同年11月から渡辺氏の政策担当秘書となった。

 栃木4区には自民の佐藤勉氏(60)、「国民の生活が第一」代表代行の山岡賢次氏(69)の両現職と、共産新顔で旧都賀町議の早乙女利次氏(65)が立候補を予定している。藤岡氏は他の立候補予定者との違いについて「政治家には、官僚に政策を説得できる力が必要。私には実務を通じ、政策を作る具体的経験と力がある」と述べた。

 今回の擁立でみんなの党は、栃木1区〜同4区で立候補予定者が決まった。残る5区について渡辺氏は「必ず擁立する。衆院解散までには決めたい」と話した。

http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000001208230003

2659名無しさん:2012/08/23(木) 11:10:49
池坊議員、引退へ 公明・比例近畿「衆院選出ず」

 公明党の池坊保子衆院議員(70)=比例近畿=が次期衆院選に立候補せず、今期限りで引退する意向を固めたことが22日、分かった。23日に正式に表明するとみられる。

 池坊氏は1996年に旧新進党の比例近畿で衆院議員に初当選。同党の解党後、新党平和を経て公明党に入党し、文部科学政務官や同副大臣などを歴任した。現在5期目で、党京都府本部顧問も務めている。

 池坊氏は京都新聞社の取材に対し「次期衆院選には出ない意思を固めた」と語った。

 池坊氏は超党派の「日本の伝統文化並びにいけ花を愛する議員連盟」会長として伝統文化の振興や教育分野を中心に活動した。2009年衆院選では比例近畿ブロックの公明党の名簿1位に掲載された。

【 2012年08月23日 10時52分 】
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120823000033

2660名無しさん:2012/08/23(木) 11:14:54
永田町住人が分析する「解散総選挙」の大本命スケジュール[2012年08月23日]

8月21日、民主党の樽床伸二幹事長代行と国民新党の下地幹郎幹事長は国会内で会談し、衆議院の解散時期は「来年3月以降」との認識で一致した。一方で、反発を強める自民党は早期解散の実現に向け、内閣不信任案や首相問責決議案の提出などで揺さぶりをかけてくるものと見られている。実際のところ、解散時期はいつになるのだろうか。

財務省キャリア官僚であるC氏は、政治家の“本音”を探るうえで、予算成立のスケジュールから解散時期を逆算する。

「政治家は皆、与党を目指します。その理由は予算を編成する権力を得るためです。予算審議は年明けの冒頭から行なわれますので、選挙後の新政権は年内に発足させておきたい。さらに、過去のデータを振り返っていただけるとおわかりになるかと思いますが、投票日と公示日はたいてい大安の日を選びます。投票日は必ず日曜日ですから、年内で大安の日曜日は10月7日、11月4日、12月9日の3つしか残されていません」

しかし、12月に選挙となると、年明けの予算審議に備えるための時間が短かすぎる。予算審議とは、どこにいくらの予算をつけるか、既得権益団体や業界などからの陳情を受けて党内や財務省へ根回し工作をするなど、水面下での準備を行なう期間だ。

「そしてこの期間こそが、政治家にとって“最もおいしい”んですよ。誰かに利益を誘導する代わりに票やカネなどの見返りも期待できる。そして何より、この期間が権力を最も行使できるんです。この快感が国会議員にとって最大の醍醐味なんですよ」(C氏)

自民党議員のベテラン秘書、A氏も予算審議を重要視する。

「予算編成前の陳情、これに対応しているときの議員の表情はまさに陶酔状態ですよ。権力の行使には魔力が潜んでいると感じます」

12月の選挙が敬遠される理由はほかにもあるという。

「年末は選挙区で宴席や会合が集中するので、そこに顔を出して地盤を固める重要な時期でもあるんです。師走の選挙はほとんど前例がないと思います」(A氏)

それでは、10月7日の投開票という線はどうだろうか。

「10月7日を投票日とするためには、会期末の9月8日までの解散が必要です。8日は土曜日なので現実的には7日までとなる。それまでに赤字国債を発行するための特例公債法を通さなければならないし、違憲状態の1票の格差を是正するため、選挙制度改革関連法も改正する必要がある。今は8月下旬ですよ、常識的に考えれば難しいでしょう」(C氏)

となると、残ったのは……。

「ズバリ、10月23日の大安が公示日で11月4日が投票日。この日程が本命です」(C氏)

果たして、この予想通り年内解散となるのか。それとも、樽床・下地会談で飛び出した「来年3月以降」となるのか。どちらにせよ、残された時間はそれほど多くはなさそうだ。

http://wpb.shueisha.co.jp/2012/08/23/13605/

2661名無しさん:2012/08/23(木) 11:42:48
民主党内に「解散恐怖症」 「野田降ろし」噴出も 
2012.8.23 11:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120823/plc12082311330006-n1.htm

2662名無しさん:2012/08/23(木) 12:00:48

民主党都道府県別全滅確率予想

S(0%)=北海道、福島、長野、愛知、静岡、三重
A(20%)=千葉、東京、埼玉、茨城、山梨、新潟、徳島、京都、岡山
B(40%)=秋田、宮城、滋賀、大阪、福岡
C(60%)=岩手、熊本、長崎、神奈川、奈良
D(80%)=兵庫、広島、香川、栃木、山形
E(100%)=沖縄、鹿児島、宮崎、佐賀、大分、山口、島根、鳥取、愛媛、高知、福井、石川、富山、和歌山、岐阜、群馬、青森

2663名無しさん:2012/08/23(木) 12:26:09
衆院比例15人を追加公認=坂口・東氏ら引退へ−公明

 公明党は23日、次期衆院選比例代表の追加公認候補を発表した。現職13人、新人2人の計15人。現職の坂口力元厚生労働相(78)や東順治副代表(65)ら6人は党の内規で定めた定年制により引退する。これにより同党の公認候補は小選挙区9人と合わせて32人となった。4次公認の候補者は次の通り。(敬称略、ブロック別)

 北海道 佐藤英道(新)▽東北 井上義久(現)▽北関東 石井啓一(現)▽南関東 富田茂之(現)、古屋範子(現)▽東京 高木陽介(現)、高木美智代(現)▽北陸信越 漆原良夫(現)▽東海 大口善徳(現)▽近畿 竹内譲(現)▽中国 斉藤鉄夫(現)▽四国 石田祝稔(現)▽九州 江田康幸(現)、遠山清彦(現)、新福愛子(新)(2012/08/23-12:17)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082300386

2664名無しさん:2012/08/23(木) 13:32:26
選挙:衆院選 共産、2区に梅沢氏 6区は青木氏、擁立へ /茨城
毎日新聞 2012年08月23日 地方版

 共産党県委員会は22日、次期衆院選で茨城2、6区に公認候補を擁立すると発表し、県内の5選挙区で候補者が決まった。残り2選挙区も人選を進めており、全7区に候補者を立てる方針という。

 茨城2区の梅沢田鶴子氏(56)は小川町議などを歴任し、現在は身体障害者福祉施設職員。「介護現場で働く仲間の待遇改善を訴えたい」と述べた。同6区の青木道子氏(61)は農業に携わっており、東京電力福島第1原子力発電所事故に触れ「収穫時期の放射性物質濃度測定を続けなければならない。原発は要らない」と訴えた。

 共産党は3区に県南農民組合事務局次長の小林恭子氏(61)、4区に党県北部地区委員の宇野周治氏(62)、5区に北茨城市議の福田明氏(55)の擁立を決めている。22日県庁で記者会見した県委員会の田谷武夫委員長は残り2選挙区の候補について「なるべく早く発表したい」と述べた。【酒井雅浩】

http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20120823ddlk08010181000c.html

2665名無しさん:2012/08/23(木) 13:34:43
選挙:衆院選 みんなの党、4区に藤岡氏擁立 民主は後任未決定 /栃木
毎日新聞 2012年08月23日 地方版

 次期衆院選に向けて県内全区で候補者擁立を目指すみんなの党の渡辺喜美代表は22日、県庁で記者会見し、渡辺代表の政策秘書を務めた藤岡隆雄氏(35)を栃木4区に擁立することを発表した。4区では、消費増税法案を巡り山岡賢次氏が離党した民主党は後任が現時点で未定。出遅れ感は否めない。20日には自民党県連が「空白」だった3区に候補者擁立を決定しており、解散総選挙に向けて各党は準備を着々と進めている。【長田舞子、中村藍、岩壁峻】

 藤岡氏は愛知県豊田市出身。01年に金融庁に入庁。10年から渡辺代表の政策秘書となり、県内の政策立案にかかわるようになった。4区への思い入れは強く、「首都圏近郊という立地に恵まれ、道州制が実現すれば北関東の州都になりうる潜在力を秘めた4区に強い魅力を感じた」という。半年前から家族と小山市内に暮らす。

 藤岡氏は「立地と潜在力を生かせば4区はもっと成長できる。これまで培った政策の実行力と政治への覚悟を生かしていきたい」と決意を述べた。

http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20120823ddlk09010082000c.html

2666名無しさん:2012/08/23(木) 13:53:37
野田首相周辺「10月解散も」=自民に伝える
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082300456

 野田佳彦首相に近い複数の民主党議員が衆院解散の時期について、今月8日の首相と谷垣禎一自民党総裁との党首会談に先立ち、同党に対して10月解散もあり得るとの見方を伝えていたことが分かった。谷垣氏側近の逢沢一郎総裁特別補佐が23日明らかにした。

 逢沢氏は同日、所属する古賀派の会合で「首相にかなり近い立場と思われる複数の方々から『首相は今国会は無事に閉め、(解散は)秋の国会が召集されたときにと思いを巡らしているのではないか』という話を聞いた」と明かした。

 民主党内では、首相が9月の代表選で再選されれば内閣改造・党役員人事を断行し、10月上旬にも臨時国会を召集するとの見方が出ている。ただ、谷垣氏の周辺は、解散が9月の総裁選後にずれ込めば谷垣氏の再選が危うくなる可能性があると懸念しており、党執行部としてはあくまで今国会中の解散を求めていく考えだ。 (2012/08/23-13:35)

2667名無しさん:2012/08/23(木) 14:00:19
山本一太氏にくら替え要請…自民空白の群馬2区

 次期衆院選を巡って、自民党群馬県連幹部が、同党の山本一太参院議員(群馬選挙区)に群馬2区からの出馬を要請したことが22日、分かった。

 県連の複数の幹部が21日、国会内で山本氏と会談し求めた。関係者によると、山本氏は「県議団の強い意志であれば検討する」などと述べ、前向きな返答をしたという。

 群馬2区は、2009年の前回衆院選で笹川尭元総務会長が民主党の石関貴史氏に敗れ、自民党の空白区となっている。同党県連は昨年、次期衆院選候補者を想定し群馬2区支部長の公募を行い、弁護士の井野俊郎・伊勢崎市議が就任した。

 しかし、石関氏は保守層を支持基盤に取り込み、自民党の苦戦も予想されていた。今月5日には河村建夫・党選対局長の意向で、県連会長の中曽根弘文参院議員と関係国会議員、県連幹部らが緊急会議を開き、選挙態勢の再検討を進めていた。さらに石関氏が地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)と合流することがささやかれている中、情勢調査結果から井野氏の選挙区への浸透が遅れていると判断した。ある県連幹部は「石関氏が民主党から出るのと、『風』が吹いている維新の会から出るのとでは意味合いが変わってくる。維新から出た場合は、さらに強敵になる」と危機感を強めていた。

 こうした状況を踏まえ、07年の参院選で53万票を超える得票で圧勝し、知名度も高い山本氏に「勝てる候補」として衆院群馬2区へのくら替えを要請したものと見られている。

 ただ、県連内には「解散総選挙が近い時期に候補者の差し替えはどうか」との声もあり、山本氏擁立の行方は流動的と見られる。

 山本氏は読売新聞の取材に「コメント出来ない」と語ったが、県連関係者によると、山本氏は「県議団の意志なら真剣に検討する」などと返答したという。また、笹川氏も読売新聞の取材に「山本氏が出るなら全力で支援する」と話した。

 総務省選挙課によると、公職選挙法の規定により、来年7月28日に任期満了を迎える参院議員が今年9月15日までに辞職した場合、10月28日に参院議員の補欠選挙が行われる。9月16日以降に辞職した場合は、補欠選挙は行われない。

(2012年8月23日13時55分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120823-OYT1T00379.htm

2668名無しさん:2012/08/23(木) 14:16:54
坂口・元厚労相ら公明6衆院議員、今期で引退

 公明党は23日午前の中央幹事会で、坂口力・元厚生労働相(78)(比例東海)ら比例代表選出の衆院議員6人を今期限りで引退させることを決めた。

 「任期中に66歳を超える場合は原則公認しない」との党の内規を適用した。

 引退するのは坂口氏のほか、東順治副代表(65)(比例九州)、西博義政調会長代理(63)(同近畿)、遠藤乙彦国会対策委員長代理(65)(同北関東)、池坊保子元文部科学副大臣(70)(同近畿)、赤松正雄元厚労副大臣(66)(同近畿)。

 井上義久幹事長(65)(同東北)と漆原良夫国対委員長(67)(同北陸信越)は年齢制限を超えているが、党の要職にあるため例外とし、次期衆院選でも比例選で公認することを決めた。

(2012年8月23日14時04分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120823-OYT1T00528.htm

2669名無しさん:2012/08/23(木) 15:13:28
大阪維新の「上から目線」で第三極シッチャカメッチャカ
【政治・経済】
2012年8月23日 掲載
有権者はどうすりゃいいんだ!
http://gendai.net/articles/view/syakai/138347

<このままだと選挙協力もできないゾ>

「近いうち」に解散・総選挙が行われるというのに、「第三極」の動きが鈍い。早くもグダグダになってきた。
 20日に「大阪維新の会」の橋下徹代表と「みんなの党」の渡辺喜美代表が“密会”していたことが発覚、話題になった。トップ同士が次期衆院選での連携について話し合ったというのだが、どちらが主導権を握るかでモメ、協議は平行線に終わった。

<トップ会談も不調>

「そもそも、喜美さんがわざわざトップ会談を行ったのは、焦りがあるから。大阪だけでなく、東京でも維新の方が支持が高いという調査もあり、みんなの党の議員は浮足立っている。結党から3年経って、新鮮味も薄れてきました。このままでは、集団離党で維新に移り、喜美さんだけが残されてしまう可能性もある。それで、自分も一緒に維新に行けるよう、合併話を持ちかけたとみられています」(みんなの党関係者)
「維新」と「みんな」はブレーンが同じで政策もソックリ。いつでも一緒になれそうなものだが、それでもスンナリまとまらない。維新の松井幹事長は22日の会見で、「(みんなの党の政策は)広がっていない状況があり、実現できない集団になってしまう」と合併を否定した。
 維新は以前から連携の条件に「維新八策」の丸のみを要求するなど、やたらと上から目線だ。まだ候補者も決まっていない“政党未満”のクセに、何様なのかと言いたくなる。そのくせ、何がしたいのかハッキリしない。現職の国会議員を5人集めて政党化を目指すというが、どこかの党とくっつくのか、それとも一本釣りしてくるのか。安倍元総理に色目を使ってみたり、民主党の松野元官房副長官を取り込もうとしてみたりと定まらない。次の総選挙は、談合既成政党VS.第三極の戦いになるというのは衆目の一致するところ。しかし、第三極の中で最も勢いがあるとされる維新がこんな調子では、既成政党に勝つなんて絶対に無理だ。維新やみんな、そして小沢代表の「国民の生活が第一」など第三極がバラバラに候補者を擁立すれば、無党派層の票を食い合って共倒れに終わるだけである。

<まずは過半数を取ることが先決>

「小選挙区制度の特性を考えると、民自公の既成政党に対抗するには、既成政党批判の受け皿になる第三極が結集しなければ勝負になりません。本当は統一名簿で戦えれば一番いいのでしょうが、簡単ではない。選挙区調整で100%のすみ分けも難しい。それでも、選挙協力は必須です。ギリギリまで努力すると思いますよ。次の選挙で既成政党を壊さなければ、その先の政界再編もない。それは第三極の側も分かっているはずだと思いますが……」(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)
 第三極は選挙後の結集を考えているのかもしれないが、選挙で肝心の数を取らなければ意味がない。まずは第三極が協力し、総選挙で過半数を取れるような枠組みを考えるべきだ。小さな政策の整合性にこだわって、少数政党が乱立していても仕方がない。何はともあれ、手を組んで既成政党を壊滅させること。それができなければ、第三極も国民から見放されることになる。

2670名無しさん:2012/08/23(木) 17:00:29
西衆院議員ら引退へ 世代交代、新公認候補も 公明党

 公明党は22日、西博義政調会長代理(63)=和歌山市=ら比例代表選出の現職衆院議員6人を今期限りで勇退させ、次期衆院選では公認しない方針を決めた。23日の党中央幹事会で正式決定する。

 ほかに引退するのは坂口力元厚生労働相(78)、東順治副代表(65)、遠藤乙彦国対委員長代理(65)、池坊保子元文部科学副大臣(70)、赤松正雄元厚労副大臣(66)。

 公明党は内規で「任期中に66歳を超える場合は原則公認しない」との定年制を定めている。中央幹事会で認められれば定年延長もできるが、今回は世代交代が必要と判断した。23日の中央幹事会では、比例代表の新たな公認候補も発表する予定だ。

 西氏は、和歌山工業高等専門学校助教授などを経て1993年に初当選、現在6期目。小泉内閣では厚生労働副大臣を務めた。党県本部代表。

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=237332

2672名無しさん:2012/08/23(木) 19:26:33
“選挙の神様”(小沢一郎)が本気になったら、どんなウルトラCを繰り出してくるか分からない。それも、決して思いつきではない。
趣味の囲碁と同じで、先の先まで読んだ上での一手だ。

それに比べて、情けないのが民主党。この1年で離党者が相次ぎ、候補者がいなくなった「空白区」は71選挙区に上る。
そのほとんどが手つかずのままだ。

「21日の役員会で全選挙区に候補者を立てる方針を確認したものの、空白区の現状については誰も言及しなかったそうです。
実際、70超の空白区を埋めるのは至難の業。これだけ国民に不人気の党では、公募に手を挙げる人もなかなかいない。

新人候補の擁立は難しいでしょう。選挙を仕切れる人材もいない。選挙を知り尽くした小沢さんの力なくしては政権交代も成し得なかったのだと、今さらながら痛感しています」(民主党中堅議員)

2673名無しさん:2012/08/23(木) 19:32:16
公明党 引退・追加公認記事纏め
>>2643 >>2645 >>2656 >>2659 >>2663 >>2668 >>2670 >>2671

2674名無しさん:2012/08/23(木) 19:50:20
長野3区

・木内ひとし(自民)県議、安倍晋三と親しい 

・井出ようせい(みんな)井出一太郎の孫、井出正一の甥、元東大野球部主将

・羽田雄一郎(民主)となる模様


>羽田雄一郎先生は、成城高校の1年から2年に進級できなかったそうです。
>親が成城学園の理事だというのに、親に頼らず甘えず進級断念されたのは立派です。

>その後、親の威光が効く地元を離れ、
>新潟の名門敬愛学園高校に人知れず単身で行かれ、
>4浪もして見事玉川大学に進学された苦労人です。

http://seiji.yahoo.co.jp/giin/rev/detail/?g=2009000166&s=0&r=6&d=1

2675名無しさん:2012/08/23(木) 19:52:39
公明の西博義議員、引退へ
08月23日 19時30分[政治・経済]

  県内を地盤とする公明党の西博義衆院議員(63)=比例近畿=が次期衆院選に出馬せず、 今期限りで引退することが分かった。 任期中に66歳を上回らないとする党の内規によるもの。 23日午後にも記者会見を開き、 正式に表明する。

 西議員は広川町出身。 和歌山工業高専助教授などを務め、 平成5年の衆院選旧和歌山1区に立候補し、 初当選。 2期目以降は比例近畿ブロックから出馬し、 現在まで連続6期当選している。 小泉内閣で厚生労働副大臣を務め、 党国対委員長代理などを歴任した。

http://www.wakayamashimpo.co.jp/2012/08/20120823_17126.html

2676名無しさん:2012/08/23(木) 19:57:27
林芳正の野望ならず?記事纏め
>>2649>>2653>>2654>>2655

2677名無しさん:2012/08/23(木) 21:25:31
維新は自公政権の中に入りたいんだよ。

維新「既成政党潰すからよろしく」
B層「わかった」

選挙後
維新「自公と組むから。政策実現のためには仕方ないだろ?」
B層「」

2678チバQ:2012/08/23(木) 23:11:54
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120823/elc12082322450001-n1.htm
「10月解散示唆」 公明、選挙モードに切り替え
2012.8.23 22:44 (1/2ページ)
 野田佳彦首相が自民党幹部に対し「10月の衆院解散」を示唆したことで、永田町は一気に“臨戦態勢”に突入した。特に、前回衆院選で小選挙区全敗を喫した公明党はギアを再び選挙モードに切り替え、23日には次期衆院選の比例代表候補15人の公認を新たに決定、支持母体の創価学会も支持拡大活動を再開した。民主党内には年内解散への抵抗が根強いものの「近いうち」解散は刻々と迫っている。

 「解散権は首相にあるが、戦いのボルテージを上げて、勝利に結びつけていけるよう頑張ろう」。23日の公明党中央幹事会。山口那津男代表は居並ぶ党幹部にハッパをかけた。

 この日の15人の追加公認によって、党公認候補は小選挙区9人、比例代表23人の計32人。幹事会では「次の任期中に66歳を超える場合は原則公認しない」という規定に基づき、坂口力元厚生労働相(78)や東順治副代表(65)ら現職6人の引退を決め、世代交代も打ち出した。

 念頭にあるのは橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会など第三極勢力の台頭だ。「常勝関西」復活を至上命令とする公明党と学会は、維新との連携に腐心する一方、比例代表近畿ブロックでは復活当選を視野に、比例単独候補を絞り込んだ。

 公明党にとって「10月の衆院解散」は好都合だ。表向きは早期解散を訴えるが、それでは増税の是非が争点となる懸念がある。ある党幹部は「『増税談合』や『増税団子3兄弟』といわれる選挙戦はつらい…。しばらく熱を冷ました方がいい」と本音を漏らす。

 一方、自民党も全300選挙区のうち9割で公認候補が決定し、谷垣禎一総裁も23日の記者会見で準備を加速させる考えを示した。

 首相の「10月解散」示唆に関し、谷垣氏は「示唆したのかどうかを言い出すと訳が分からなくなる。早く解散すべきだ」とはぐらかしたが、側近の逢沢一郎総裁特別補佐は同日の派閥会合でこう明かした。

 「首相にかなり近い立場と思われる複数の方々から『首相は今国会は無事に閉め、(解散は)秋の臨時国会が召集されたときにとの思いを巡らしているのでは…』という話を聞いた」

 民主党は党内に「解散恐怖症」勢力を抱え、離党者への対抗馬擁立も難航している。出遅れ感の否めない政権政党に対し、野党はじわじわと解散圧力を強めている。(岡田浩明)

2679名無しさん:2012/08/24(金) 20:58:15
元職・小西氏が出馬表明=滋賀4区

 元自民党衆院議員の小西理氏(54)は24日、滋賀県庁で記者会見し、次期衆院選滋賀4区から無所属で立候補すると表明した。小西氏は、2005年の郵政国会で郵政民営化法に反対した造反組。(2012/08/24-19:47)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082400878

2680名無しさん:2012/08/24(金) 21:00:57
後継は浮島参議 引退表明の西衆院議員
08月24日 18時00分[政治・経済]

 公明党の西博義衆院議員(63)=比例近畿=は23日、県庁で記者会見し、今期限りでの引退を表明した。「6期19年間、党員、支持者には魂の一議席を守る汗と涙の戦いで、言葉では言い尽くせない支援をいただいた」と感謝の言葉を述べた。

 西議員は広川町出身。和歌山工業高専助教授などを経て、平成5年の衆院選から6期連続当選。小泉内閣の厚生労働副大臣などを歴任し、現在は党政調会長代理、県本部代表などを務めている。

 印象深い仕事として、今国会で成立したばかりの社会保障と税の一体改革法案を挙げ、「どの政党が政権を取っても、日本の社会保障はこうだという方向性について3党で一応の約束をすることができた」と述べた。

 民主党政権については「年末まで待たずに(衆院)解散への流れになっていくのではないか」との見通しを示した。

 後継については、比例近畿ブロックから出馬予定の浮島智子前参院議員を挙げ、「当選のために裏方として頑張りたい」と話した。

 県内で公明党は、8期務めた坂井弘一元衆院議員と西議員を通算して43年間、県出身者が議席を維持。西議員の3〜5期目の衆院選では、党の都道府県別得票率で和歌山が全国1位となっており、西議員の引退による県内の政治情勢の変化が注目される。

http://www.wakayamashimpo.co.jp/2012/08/20120824_17148.html

2681名無しさん:2012/08/24(金) 21:04:16
衆院選 自民が野上氏擁立加速・・・富山市連が選考委

 自民党富山市連は23日、富山市で緊急の常任総務会を開き、次期衆院選富山1区の候補者選考委員会を発足させた。市連執行部は野上浩太郎参院議員に出馬を打診しているが、選考過程が分かりにくいなどの批判が出ており、透明性を確保する狙いがある。27日に初会合を開く予定で、候補者選考は大詰めを迎えた。

 総務会終了後に記者会見した中川忠昭副支部長によると、選考委は市連執行部を中心に、市連常任顧問の五本幸正、高見隆夫両市議、田畑裕明、奥野詠子両県議ら11人で構成。野上氏と、出馬に意欲を示している吉田豊史県議は委員から外れた。

 中川副支部長は、選考委について「執行部の方針を引き継いでいくことになる」と述べ、野上氏を軸に候補者選びを進めていく考えを示した。9月8日の今国会会期末をめどに、本人に意思確認をしたうえで候補者を決定する方針だ。

 野上氏擁立の執行部方針については、「参議院の全県1区の候補者として応援し、勝たせた経緯があり、全地区で説明すべきだ」(大野久芳県議)などと、富山2、3区を中心に批判が噴出していた。

 このため執行部は、選考委を設置することで、透明性を高めて批判を沈静化し、野上氏が立候補しやすいよう地ならしをする考えだ。

 ただ、野上氏は参院議員の任期がまだ4年あることなどを理由に出馬には慎重な姿勢を示しており、23日の常任総務会でも、自身の出馬には言及しなかった。

(2012年8月24日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20120824-OYT8T00046.htm

2682名無しさん:2012/08/24(金) 21:08:49
会合、街頭頑張り強調/近いうち総選挙4区
2012年08月24日

資料に目を通す田村謙治氏=衆院第2議員会館

 日差しが厳しい22日午後3時。衆院第2議員会館8階の自室で、民主党の田村謙治衆院議員(44)は同僚と打ち合わせの真っ最中だった。当選3回。党の政策調査会副会長で、内閣部門の会議座長を務める。自室から出てきた田村氏は「次は尖閣諸島問題を話し合う」と言い残して慌ただしく地下の会議室へ。その後も経済財政問題を話し合う会議と続いた。

 この夏、ほぼ週末は地元入りして祭りや会合に顔を出した。国政報告会「たむけんと語る会」も、「今年に入り、40回以上を開催した」と事務所はいう。

 「座談会では厳しい意見をいただく」と田村氏。「ただ、10年前から財政再建は必要だと言ってきた。消費増税も、粘り強く訴えて理解を求めていく」

 「励みは『たむけんは頑張っている』と言って下さる声です」と強調した。

 一方、自民党の望月義夫衆院議員(65)。19日には静岡市清水区であった夏祭りでマイクを握った。

 「皆さんが一番、支援して下さっている」。地元出身の望月氏はそうあいさつすると、屋台の店主や住民らに「元気だった? 暑いね」と気さくに声をかけて回った。

 前回選挙で田村氏に敗れた。昨年1月に大村秀章氏が愛知県知事選へ転身し、繰り上げで5回目の当選を果たす。落選中の約1年4カ月間で、約500回の街頭演説をこなしたという。

 「民主党は早く国民に信を問うことだ。今はダッチロール状態。国民は、出直すべきだと思っている」

 かき氷を買って、次の予定先へと向かった。

 4区では、民主党を離党した新党きづなの小林正枝衆院議員(40)も立候補をうかがう。前回は比例東海ブロックで初当選した。

 「4区で出たいと思っているが、新党『国民の生活が第一』との関係もあり、未定」と小林氏。地元の清水を中心に活動を広げる。

 共産党も「候補者擁立に向けて人選中」という。(矢鳴雄介)

http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001208240002

2683名無しさん:2012/08/24(金) 21:27:46
維新塾生 志と不安
2012年08月22日

 橋下徹大阪市長が率いる「大阪維新の会」が国政進出に向けて立ち上げた「維新政治塾」に、九州・山口・沖縄から約50人が参加している。政治塾は今年3月開講し、6月には半数以下まで塾生の数が絞り込まれた。次期衆院選の候補者となる可能性もあり、早期の解散・総選挙もささやかれる中、塾生らの思いは様々だ。

 橋下氏は、次期衆院選で維新の会の候補者を全国に立てる方針で、政治塾からも選ぶ構えだ。政治塾には全国から約3千人が応募。このうち約2千人が「受講生」となり、3月から講座がスタート。6月には第2期が始まり、受講生から選抜された約900人が塾生になった。塾生選考では、立候補に必要な選挙資金を自己負担できるかどうかも尋ねた。

 選ばれた塾生は、宮崎、山形、高知を除く44都道府県にまたがる。九州・山口・沖縄からは計90人の受講生のうち福岡29人、熊本7人など56人が選ばれた。大阪235人、東京177人、兵庫88人の順で多く、海外在住者も4人いる。政治塾では今後、街頭演説の研修なども行い、人材を絞り込む方針だ。

 政治塾には、いまの政治や行政、既成政党に疑問を感じ、橋下氏の掲げる改革や手法に共鳴する塾生が多い。ただ、実際に衆院選に立候補するとなると、ハードルは高い。

 「地方議員ではできない、公務員制度の改革に取り組みたい」。塾生に選ばれた九州の男性地方議員は国政挑戦への意気込みを語る。だが、政治塾の事前のアンケートや面接では、「選挙資金は用意できない」とはっきり答えた。いつ、どう選挙準備を進めるのか、細かい説明もなかった。「『看板は渡すが、後は自分でやってくれ』と言われても厳しい」。立候補するとなっても、環太平洋経済連携協定(TPP)など都市と地方で事情が違う問題や政策で、維新の会との意見の違いがどこまで認められるかも気がかりだ。

 福岡県の30代の起業家も「選挙資金は用意できない」と答えたが塾生に選ばれた。橋下氏の改革姿勢やアイデアに魅力を感じ、「橋下さんの発想力を学び、自分の事業にプラスにしたい」と参加した。ただ、選挙に必要なお金や国会議員の仕事となると、すんなりとイメージはできない。立候補するかどうかは正直わからない。

 一方、那覇市の元国土交通省職員の男性(62)は受講生から塾生を絞り込む選考で漏れた。コスト感覚がなく、無駄が多い行政に疑問を感じて、国政に挑むつもりだった。選挙資金は自己負担する覚悟だったが、面接で「地元以外で落下傘候補になることは可能か」と聞かれ、断ったという。ただ「今後も可能な限り、維新の会には協力したい」と話す。

http://mytown.asahi.com/okinawa/news.php?k_id=48000001208210003

2684名無しさん:2012/08/24(金) 21:41:49
>>2667
無党派さん:2012/08/23(木) 20:35:16.55 ID:sEJU99IZ

2区住民だが、自民は笹川後継として支部長には新人の井野が決定していて、
各所にはポスターが貼られている状態

対する民主の現職石関(維新との連携が報じられた)が逆風にもかかわらず、
地元出身の強みを活かして、民主としては異例の地盤を形成しつつある状態だった

こんな話が出るってことは、2区の井野は出遅れてるのが明らかになったといえる

ちなみに一太は5区の温泉地・草津町出身

2685チバQ:2012/08/24(金) 21:42:50
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000001208240002
酒田市長の阿部氏 3区から出馬意向
2012年08月24日

 ∞ 次期衆院選 保守系との支持関係注目


 次期衆院選の山形3区に酒田市長の阿部寿一氏(53)が出馬の意向を固め、後援会幹部や市議会の保守系会派などに伝えたことが23日、わかった。28日に開会する9月定例市議会で正式に表明する見通し。山形3区では、自民党現職の加藤紘一・元幹事長(73)の動向が注目され、民主、共産、社民、みんなの各党も候補者擁立を決めている。今国会の会期末に向けて政局が不透明さを増すなかで、次の総選挙をにらんだ動きが一気に加速しそうだ。


 阿部氏は酒田東高、東大法学部から旧建設省(国土交通省)に入省。1999年4月に39歳で、旧酒田市長に初当選した。2期目途中の2005年に、旧酒田市と八幡町、平田町、松山町の合併を実現し、同年、いまの酒田市長に当選し、現在2期目。


 09年の前回市長選では、自民の推薦を受け、民主や社民、連合山形推薦の新顔と激戦を展開。旧3町の元町長や商工会議所を中心とした企業など保守系の基盤を固め、約3千票差で再選を果たした。任期は来年11月12日まで。


 市長の実績として、さかた海鮮市場の開設やリサイクルポート港の指定、市立酒田病院と県立日本海病院の統合などを挙げ、酒田駅前開発や新市庁舎建設にメドをつけたとしている。


 県内自治体としては初の震災がれき受け入れや、「卒原発」を目指す県と協力した風力発電建設計画なども強調している。


 ただ、阿部氏は前回市長選で自民の推薦を受けただけに、県連会長も務める加藤氏や、自民の県議や市議、保守系の支持者らとの関係がどうなるか、支持基盤をめぐっては不透明な要素も多く、曲折も予想される。


    ◇


 山形3区では、現職では自民の加藤氏のほか、ともに比例区の民主・和嶋未希氏(40)と社民・吉泉秀男氏(64)が次回は選挙区での公認候補に決定。共産も党地区委員長の長谷川剛氏(34)を公認、みんなの酒田市議の佐藤丈晴氏(45)も準備を進めている。

2686名無しさん:2012/08/24(金) 21:44:39
>>2681
>自民党富山市連は23日、富山市で緊急の常任総務会を開き、次期衆院選富山1区の候補者選考委員会を発足させた。

ネットには上がってないんだけど、北日の記事では、吉田は無所属でも出る、それだと自民分裂でよろしくない
と心配した党のお歴々が選考の透明性をアピールすべく立ち上げた云々と

多分、流れ的には野上なんだろうが、その場合、吉田は第3極からの出馬、という可能性を呑気な自民党富山県連のセンセイ方も感じ取っているんだろうね

2687名無しさん:2012/08/24(金) 21:44:50
民主・松野氏、「維新」連携に向け政策転換も
2012.8.23 23:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120823/stt12082323140012-n1.htm

 民主党の松野頼久元官房副長官は23日、BS11の番組に出演し、橋下徹大阪市長が率いる「大阪維新の会」との連携に関連し、「民主党議員の公約として約束したことは(党を)出たら離れる」と述べた。

 松野氏は消費税増税とTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)に「公約違反」と反対してきたが、維新と連携する場合は反対の方針を転換する考えを示したものだ。

 ただ、維新との合流の段取りについては「まだそこまでのレベルではまったくない」と重ねて強調した。

2688チバQ:2012/08/24(金) 21:46:30
>>2685阿部寿一

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/944
酒田市長選 現職VS新人 確執引きずり激戦

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/952
酒田市長選 梅津氏、出馬を表明 選挙戦が確定的
 阿部氏の後援会会長代行だった佐藤芳明氏(さくら福祉会理事長)も、同じ旧松山町出身として阿部氏を支えたが、新田氏とともに後援会を離れた

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/963
「変革」より「継続」選択 酒田市長選
2009年11月10日 ∞ 阿部氏再選 抜群知名度、逃げ切る

2689名無しさん:2012/08/24(金) 23:09:04
>>2682
>4区では、民主党を離党した新党きづなの小林正枝衆院議員(40)も立候補をうかがう。前回は比例東海ブロックで初当選した。

> 「4区で出たいと思っているが、新党『国民の生活が第一』との関係もあり、未定」と小林氏。地元の清水を中心に活動を広げる。


小林正枝は静岡4区出馬でほぼ決まり(あとは小沢一郎の意向次第)

2690名無しさん:2012/08/24(金) 23:18:35
中村知事:維新の国政進出を評価 「政界再編につながる」 /愛媛
毎日新聞 2012年08月24日 地方版

 中村時広知事は23日の定例記者会見で、大阪維新の会の国政進出について「地域からの突き上げで政界再編につながるならいいこと」と評価した。中村知事は同会代表の橋下徹・大阪市長と親交が深いが、自身の参加については「時間がない」と否定した。

 同会は橋下市長が民主、自民、みんなの3党の国会議員と会談して合流や連携を探るなど、国政政党を目指す動きが表面化している。中村知事は「選挙事情でそこ(既成政党)にいるという議員もたくさんいる」と、政策や理念での結集の必要性に言及。「外側からの刺激で再編のスイッチが入っていくことも非常に意義がある」と語った。

 一方、同会が県内で次期衆院選候補を擁立した場合の対応は「まあ主張を聞いてですよね。僕は今は国政はニュートラルですから」と留保した。中村知事と橋下市長は26日、松山市である松山維新の会の集会に出席する。【中村敦茂】

http://mainichi.jp/area/ehime/news/20120824ddlk38010628000c.html

>同会が県内で次期衆院選候補を擁立した場合の対応は「まあ主張を聞いてですよね。僕は今は国政はニュートラルですから」と留保した。

2691名無しさん:2012/08/24(金) 23:39:32
8月24日現在の各党小選挙区立候補予定者数《衆院選日報調べ》
民主 230 国民 3 【残 67】
自民 276 公明 9 【残 15】
共産 250 みんな 61 生活 29 社民 12 たち日 9
きづな 7 減税 3 大地 2 日本 1 幸福 44
無所属他 30(現11 元10 新9)

・国民新党の中島正純(愛知6区)は集計から除外(民主党候補と競合)
・社民党の選挙区未定候補(服部良一、井上幸洋)は集計から除外

衆院選週報】(日付は判明日)
《8/19》
栃木3区 簗和生 自民
香川2区 瀬戸隆一 自民
《8/20》
新潟2区 渡辺英明 社民
《8/21》
愛知12区 重徳和彦 無所属
滋賀4区 小西理 無所属
《8/22》
茨城2区 梅沢田鶴子 共産
茨城6区 青木道子 共産
栃木4区 藤岡隆雄 みんな

*吉田豊史(富山1区 自民)の立候補に関して現時点では微妙なため集計から除外しました

2692名無しさん:2012/08/24(金) 23:57:04
山形3区
△加藤紘一(自民、現)
▲和嶋未希(民主、比例単独現)
▲吉泉秀男(社民、比例復活現)
▲佐藤丈晴(みんな、新)
?阿部寿一(? 新)
 長谷川剛(共産、新)

2693名無しさん:2012/08/25(土) 00:40:47
宮城
1区:▽民 ○自 ▲み ×共
2区:▲民 △自 △み △た △き ×共 ▼社
3区:▲民 ○自 ×共
4区:▲民 ○自 ×共
5区:△民 △自 ×共
6区:▼民 ◎自 ×共 ▼社


近畿で維新が取れそうなのは大阪以外だと
滋賀1・3区
京都2・3・6区
兵庫1〜3・6〜9区
奈良1・2区
あたり

2694名無しさん:2012/08/25(土) 00:53:49
>>2692
>阿部寿一

保守系無所属で出馬⇒比例復活なく完全落選
・・・・となると「維新」、「国民の生活が第一」、「た日」か?

2695名無しさん:2012/08/25(土) 02:16:30
こんなのもニュースになるのかw

次期衆院選島根2区 浅津氏が出馬を断念 幸福実現党
2012.8.25 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120825/smn12082502030000-n1.htm

 幸福実現党島根県本部は24日、次期衆院選に同党公認で島根2区から立候補を予定していた元介護職員、浅津教代氏(30)が出馬を断念したと発表した。同本部は、理由について「個人的なこと」と説明。今のところ、他の擁立予定はないという。

2696名無しさん:2012/08/25(土) 05:11:12
“石原新党”って出来るの?出来ないの?動き停滞に“3つの理由”
2012年08月24日17時12分
http://news.livedoor.com/article/detail/6886054/
 東京都の石原慎太郎知事を党首に想定している「石原新党」の動きが停滞している。野田佳彦首相が「近いうち」の衆院解散を明言し、大阪市の橋下徹市長率いる「大阪維新の会」などの第3極の動きが激化しているのに、この静けさの背景は何か。石原氏側近が「3つの真相」を明かした。

 石原新党をめぐっては、中枢メンバーである「たちあがれ日本」の平沼赳夫代表が7月、8月にも石原氏が正式に態度表明するとの見通しを語ったが、石原氏は10日、「こちらは新党よりも尖閣(諸島購入計画)のほうで手一杯なんだ」とけむに巻いている。

 石原氏側近は「新党の動きはストップしている」と話し、理由として(1)尖閣と2020年の五輪招致という都政の重要課題が残っている(2)中枢メンバーである国民新党を離党した亀井静香衆院議員と平沼氏の不仲が解消されていない(3)長男である自民党の石原伸晃幹事長の反対−を挙げた。

 尖閣については、政府も「国有化」を表明したが、地権者は「石原氏にしか売らない」と話しており、常識的には途中で投げ出すことは難しい。2020年五輪の開催地は来年9月に決まる予定だが、20日に東京・銀座で行われたロンドン五輪メダリストのパレードには50万もの人々が集まり、招致機運は高まっている。

 亀井、平沼両氏の不仲に関して、前出の側近は「石原新党構想は、亀井、平沼、石原3氏の友情から始まった。だが、亀井氏が自分の願望を込めてマスコミに情報を出したことに、『はかりごとは密なるをもってよしとす』という石原氏や平沼氏が怒って白紙状態になった」と解説した。

 長男の反対については、第3極の台風の目である橋下氏も絡む。

 関係者によると、石原氏を「御大」と慕う橋下氏は、伸晃氏と面会した際に「維新は国政のノウハウを持っていない。(2000人以上が応募した)政治塾はバブルで、人材はそれほどいない。全国組織を組み立てるには石原氏にリーダーになってほしい」と要請。これに対し、伸晃氏は「家族としては反対だ。無理させると死んじゃう」と返したという。

 石原新党ができれば自民票も食うだけに、自民党中堅は「石原氏は伸晃氏を首相にしたいはず。自分が出たら、伸晃氏が幹事長としての責任を問われ、首相の座が遠ざかることも分かっている」(中堅議員)と話す。

 新党結成までのハードルは高いのだ。

2697名無しさん:2012/08/25(土) 06:10:17
酒田市長が国政出馬意欲 「環境整ったらチャレンジ」


 酒田市の阿部寿一市長(53)は24日、臨時の記者会見を開き、「周辺環境が整った時に国政にチャレンジしたい」と述べ、国政選挙出馬に意欲を示した。同日までに後援会幹部や市議会の自民党系2会派にも同様の考えを伝えた。

 阿部市長は会見で「国政は変革の時期。機会があれば、衆院選、参院選ということではなく、可能性を模索していく」と発言。28日開会の9月定例議会中の態度表明についても、「熟慮している」と述べて可能性を否定しなかった。

 国政選挙は、年内にも実施される可能性がある衆院選と、来年7月が任期満了の参院選とがある。

 同市の自民党系市議らの間では、阿部市長は9月議会終了後に市長を辞任し、次期衆院選に山形3区から出馬するとの受け止めが広がっている。

 阿部市長は現在2期目で、任期は来年11月。2009年の前回市長選では、自民党の推薦を受けて、商工会議所を中心とした保守票をまとめて当選を果たした。

(2012年8月25日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20120824-OYT8T01370.htm

2698チバQ:2012/08/25(土) 06:53:37
>>2685>>2688
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20120824-OYT8T01370.htm
酒田市長が国政出馬意欲 「環境整ったらチャレンジ」

 酒田市の阿部寿一市長(53)は24日、臨時の記者会見を開き、「周辺環境が整った時に国政にチャレンジしたい」と述べ、国政選挙出馬に意欲を示した。同日までに後援会幹部や市議会の自民党系2会派にも同様の考えを伝えた。

 阿部市長は会見で「国政は変革の時期。機会があれば、衆院選、参院選ということではなく、可能性を模索していく」と発言。28日開会の9月定例議会中の態度表明についても、「熟慮している」と述べて可能性を否定しなかった。

 国政選挙は、年内にも実施される可能性がある衆院選と、来年7月が任期満了の参院選とがある。

 同市の自民党系市議らの間では、阿部市長は9月議会終了後に市長を辞任し、次期衆院選に山形3区から出馬するとの受け止めが広がっている。

 阿部市長は現在2期目で、任期は来年11月。2009年の前回市長選では、自民党の推薦を受けて、商工会議所を中心とした保守票をまとめて当選を果たした。

(2012年8月25日 読売新聞)

2699名無しさん:2012/08/25(土) 06:58:24
>>2698>>2697

2700チバQ:2012/08/25(土) 06:59:13
>>1804を誰か更新してくれないかなあ。。。

2701名無しさん:2012/08/25(土) 11:05:29
国政へ強い意欲 酒田市長
2012年08月25日

記者会見する阿部寿一酒田市長=酒田市

 ◇ 正式表明 明言避ける

 次期衆院選の山形3区に出馬する意向を周囲に伝えたことが明らかになった阿部寿一酒田市長(53)が24日、臨時の記者会見を開いた。「この地域をよくしたい、国をよくしたいという強い思いがある。国政で自分が働ける可能性がある、余地があるとなれば、決断してすでに立候補を表明している素晴らしい方々に挑戦していく」と述べ、国政への意欲を改めて示した。正式表明の時期などについては、9月定例市議会を控えていることもあり、明言を避けた。

 阿部氏は会見で、後援会幹部や保守系の市議会議員に「国政で頑張れる機会、可能性があれば、チャレンジしていきたいと伝えた」と説明。

 一方で「現職の市長であり、9月定例会を目前にしている。公の場で(国政)選挙に出ますと言って、議会に臨むことはあり得ない」と詳細には踏み込まず、正式な表明は9月市議会の最終日以降になることを示唆した。

 自身の政治基盤については「良質な保守政治を目指している。前回市長選で推薦を受けた自民党にはシンパシーは感じている」と述べた。

 山形3区に自民現職で県連会長の加藤紘一・元幹事長(73)がいることから対応を聞かれると、「全部お膳立てがされてから選挙に出ていくことはそうない。国政変革の時期でもあり、チャンスは自分でつかむものでもある。可能性を模索していく」との考えを示した。

http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000001208250002

>正式な表明は9月市議会の最終日以降になることを示唆した。

2702名無しさん:2012/08/25(土) 11:09:40
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%B0%A4%C9%F4%BC%F7%B0%EC

>阿部寿一酒田市長(53)

53歳だから加藤紘一引退まで待てなかったんでしょうね。
しかし何党から出る???

2703名無しさん:2012/08/25(土) 11:17:46
もしかして維新関連?

藤田寛県議:民主に離党届 /静岡
毎日新聞 2012年08月25日 地方版

 民主党の元県連幹事長で浜松市中区選出の藤田寛県議(56)=民主党・ふじのくに県議団=が「一身上の都合」を理由に同党に離党届を提出したことが24日、分かった。県連によると8月中旬、党8区総支部を通じて提出したという。会派離脱の申し入れはなく、県連は9月に開く役員会で対応を協議する。

 藤田県議は旧浜松市議を経て、95年に県議初当選。03年6月から04年8月まで同党県連幹事長を務めた。【小玉沙織】

http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20120825ddlk22010132000c.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板