したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第46回衆議院議員総選挙(2013年?)

2429名無しさん:2012/08/17(金) 14:18:43
国民の生活が第一(生活)

108 :無党派さん:2012/07/12(木) 05:12:45.77 ID:gSx8JdnO
党名がセンスねえなあ。次の衆院選でほとんど落選だが。
まあ、民主党公認候補も次の衆院選で大量落選なので、似たり寄ったりか。

2430名無しさん:2012/08/17(金) 14:35:18
「増税反対」に冷めた見方も 小沢新党参加山岡さん地元 後援会幹部「次の選挙が心配」
2012年7月12日

 民主党を除名された小沢一郎さん率いる新党「国民の生活が第一」が旗揚げした十一日、県選出の衆院議員で、新党の代表代行に就任した山岡賢次さん(前消費者
行政担当相)の地元・衆院栃木4区では、期待と不安が交錯した。山岡さんに近い民主党市議が新党への合流を検討する一方、支援者からは次の選挙を心配する声も
漏れた。 (内田淳二)

 「突然の消費税増税路線は国民から理解されない。(山岡さんは)政治家としての私を育ててくれた『親』でもある」。山岡さんの秘書を務めていた小山市の森田
晃吉市議は、民主党からの離党を明言。新党の政策を吟味し、加入も検討したいとする。

 真岡市の春山則子市議も「(山岡さんは)国民のことを思って活動している。どこの党に行こうとついていく」と説明。山岡さんからは「どの党にいてもいい。し
かし、個人としては私を応援してほしい」と言われているといい、後援会と相談して新党への合流を検討するという。

 市民には新党の増税反対路線に期待する声がある一方、冷めた見方も広がる。

 小山市中央町で果物店を営む男性(86)は「消費税が上がったら商売がやりづらい」と話す一方、「増税反対はいいが、新人議員ばかりで期待はできない」と
も。同市の会社員女性(58)も「増税反対といっても、新党では実現できないのではないか」と手厳しい。

 栃木4区ではこれまで、山岡さんと自民党衆院議員の佐藤勉さん(元総務相)との間で激しい議席争いが続いてきた。山岡さんの後援会幹部は「増税は財政を考え
れば仕方がない面もある。新党はあまり期待できない。次の解散総選挙での戦いは厳しくなるのではないか」と心配する。

 自民党系の小山市議は「新党は市民にあまり歓迎されていないように感じる。新党よりも、民主党が4区で新しいリーダーを立てるかどうかを注視している」と話した。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20120712/CK2012071202000174.html

2432名無しさん:2012/08/17(金) 21:25:34
【決戦の夏】
大阪維新の前に崩れゆく自公連携
2012.8.17 21:10 (1/2ページ)
 「社会保障費が毎年1兆円増えている。歯止めをかけるには閉(へい)塞(そく)感ある政治を打破することだ」

 「まずは無駄の削減。増税はやるべきではない」

 今月4日、大阪市の中心部、中之島にある大阪国際会議場(グランキューブ大阪)大ホールでは、政治家を志す約800人が15人程度の班に分かれ「今、政治がすべきこと、してはいけないこと」をテーマにディベートを繰り広げていた。

 この日は大阪市長、橋下徹が率いる地域政党「大阪維新の会」が次期衆院選の候補者養成を目指し開講した「維新政治塾」2期目の2回目だった。

 班ごとに大阪維新の所属議員が「チューター」として付き、塾生を採点していく。話の流れは論理的か、声の大きさは、態度は−。採点結果は次期衆院選候補者の選定や、9月に行う南海なんば駅での街頭演説を選抜する際の材料になる。

 大阪維新副代表の堺市議、馬場伸幸は、熱弁を振るう塾生らに「参加者全員が候補者になるわけではないが、大阪維新の考えを全国に広げていってほしい」と熱いまなざしを向けた。

     ◇

 次期衆院選が年内にも行われる可能性が出てきたことで、大阪維新の国政進出への動きが活発になってきた。政治塾による候補者養成は加速化し、5人以上の国会議員が合流する政党化に向けた動きも具体化している。

 一方の既成政党は、大阪維新の影響力を測れずにいる。橋下自身が大阪維新の支持基盤を「ふわっとした民意」と表現するように、投票時の「民意」は現時点でわかるはずがない。大阪維新がどこまで候補者を擁立するかも、橋下が国政に進出するかどうかも読めない。「見えない敵」に対応しようがない実情もある。

 大阪では、既成政党の置かれた立場は深刻だ。

 それを象徴する選挙区が大阪3区だ。同区はこれまで、自民、公明両党の選挙協力の「象徴区」として、自民が譲る形で公明の田端正広が4回連続で立ち続け、自民の柳本卓治は比例代表近畿ブロック上位に処遇されてきた。前回、田端が落選したため、公明は佐藤茂樹を擁立して議席奪還を目指すが、大阪維新の登場により、自公連携は破綻寸前なのだ。

    ◇

 「一番大事なのは地域社会だ。住みよいまちづくりのためにがんばろう!」

 維新政治塾が行われたのと同じ4日の夜、柳本は大阪市住吉区の公園で開かれたお盆祭りに参加し、汗だくになりながら有権者に呼びかけていた。

 その最中、柳本の表情が一瞬、曇る場面があった。「昨日は佐藤(茂樹)さんが来ていたよ」。ある町会長にこう声をかけられた柳本。すぐに「ほー、そうですか」と笑顔で応じ、何事もなかったかのように再び握手に精を出した。

     ◇

 橋下が府知事選に出馬した4年前、橋下と自民は蜜月関係にあった。しかし、大阪維新発足にあたり大阪の自民は「合流組」と「残留組」に分裂、残留組の自民は少数野党に転落した。柳本は残留組とともに行動している。橋下が提唱する「大阪都」構想について柳本は「大阪の発展につながらず、場当たり的だ」と考えているからだ。

 一方の公明は、柳本とは逆に昨年11月の知事と市長の「ダブル選」から大阪維新との関係構築に努めてきた。橋下は今年1月の公明大阪府本部の年賀会で「来るべき国政選挙では少しばかりの協力をさせていただきたい」と表明した。公明は、大阪維新が対立候補を立てないシグナルだと受け取った。

 佐藤は「大阪都」構想を後押しする法案の提出者にも名を連ね、大阪維新への協力をアピールしている。

 ただ、大阪維新が掲げる憲法改正や首相公選制は、柳本が秘書として仕えた元首相、中曽根康弘の主張と共通する。「大阪維新が公明を応援するのだろうか」という思いもある。

 橋下は、他党との連携については「政策本位」と言うのみで、国政に関する話には口をつぐんでしまう。

 「これまでは自公連立の捨て石だったが、今回は勝ち抜くだけの迫力で活動したい」

 地元の医師会幹部らとの会合に招かれた柳本は、こう決意を示した。佐藤が3区出身でないことも念頭にこうも訴えた。

 「この地域のことはおれこそがよく分かっていることを伝えなければならんのだ」(村上智博)=敬称略
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120817/elc12081721160000-n1.htm

2433名無しさん:2012/08/17(金) 21:31:13
>>2432
>大阪では、既成政党の置かれた立場は深刻だ。

>それを象徴する選挙区が大阪3区だ。同区はこれまで、自民、公明両党の選挙協力の「象徴区」として、自民が譲る形で公明の田端正広が4回連続で立ち続け、自民の柳本卓治は比例代表近畿ブロック上位に処遇されてきた。前回、田端が落選したため、公明は佐藤茂樹を擁立して議席奪還を目指すが、大阪維新の登場により、自公連携は破綻寸前なのだ。

2434名無しさん:2012/08/17(金) 21:40:52
'12/8/18
山口3区へ林参院議員を推薦

 自民党山口県連は17日、県議会内で開いた七役会議で、次期衆院選山口3区の公認候補として林芳正氏(参院山口)を擁立するよう党本部に要請することを決めた。3区は、現職で党選対局長の河村建夫氏が立候補を予定しており、調整は難航しそうだ。

 石崎幸亮県連会長らが22日に上京し、大島理森党副総裁に要請する予定。林氏は、首相を目指すため衆院3区への転身を希望し、県連幹部らに意向を伝えていた。

 非公開で行った七役会議後に、石崎会長と柳居俊学県議会議長が会見した。石崎会長は「林氏は3区への転身を希望しており、全県で待望論が強い。転身して、将来は首相を目指してほしいとお願いしていくことで一致した」と説明した。

 3区で立候補する意向を固めている河村氏については「比例に回るなどの方法もあると思う」とした。林氏が党公認を得られず無所属で3区に立候補するなど党本部と県連の支援がねじれる可能性については「仮定の話はできない」と述べた。

 林氏は宇部市の山口宇部空港で「県議会議長と県連会長から報告を受けた。大きな決定をしてもらった。しっかり受け止め、その方向になっていくよう努力したい」と述べた。

 河村氏は山口市のJR新山口駅で記者団に「まだ何も聞いてないが公認は党本部が決めること。私は3区の支部長でもあり、全力で議席を守るだけだ」と強調した。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208180035.html

2435名無しさん:2012/08/17(金) 21:46:53
林氏のくら替え:自民山口県連が党本部に要請へ
毎日新聞 2012年08月17日 21時38分

 自民党山口県連(会長・石崎幸亮元県議)は17日、次期衆院選対応を巡って役員会を開き、林芳正・党政調会長代理(51)=参院山口選挙区=の衆院山口3区へのくら替えを党本部に求めることを決めた。県連3役が22日に上京し、大島理森副総裁に県連の意向を伝える。

 山口3区の現職は党選対局長の河村建夫元官房長官(69)で、次期衆院選でも自身が3区から出馬する考えを変えていない。河村氏は17日、記者団に「公認は党本部が決定するもの。私は全力を尽くして3区の議席を確保する」と述べ、県連の動きをけん制した。

 林氏はくら替えの意向を明言していないが、後援会は7月末、3区にくら替えしても支える方針を決定。林氏は来夏の次期参院選1次公認にも現時点では含まれていない。

 石崎会長は記者会見で「林先生は衆院にくら替えし、将来は総理総裁の道を目指してほしい。河村先生にお願いを続けていく」と述べた。石崎会長らは7日、林氏の3区くら替えを河村氏に要請したが、河村氏はこれを拒否した。【尾村洋介】

http://mainichi.jp/select/news/20120818k0000m010089000c.html

2436チバQ:2012/08/17(金) 21:49:59
4327 名前:チバQ 投稿日: 2012/08/17(金) 21:49:35
http://mainichi.jp/select/news/20120818k0000m010086000c.html
「みんな」県議:「維新」からの出馬目指し離党
毎日新聞 2012年08月17日 21時34分

 みんなの党千葉県議団長の佐藤浩氏(47)は17日、野田佳彦首相の選挙区である千葉4区に大阪維新の会からの立候補を目指すとして、みんなの党本部に離党届を提出した。佐藤氏は、橋下徹・大阪市長が率いる維新の会の政治塾に参加しており、近く実施される公認候補の公募に応募する予定。他の候補者が公認されればスタッフとして支えるとしている。

 佐藤氏は千葉4区と重なる船橋市選出で当選1回。県庁で記者会見し「みんなの党は維新の会に秋波を送っているが、連携できるか分からない。教育改革に共感している維新の会の千葉における橋頭堡(きょうとうほ)になりたい」と話した。

 みんなの党の水野賢一幹事長代理(参院千葉選挙区)は「(離党は)一身上の都合とだけ聞いている」と語った。【田中裕之】

2437名無しさん:2012/08/17(金) 22:01:34
次期衆院選へ動き活発化

 政権交代につながった前回衆院選から間もなく3年。税と社会保障一体改革関連法が10日成立し、民主、自民、公明の3党合意で「法案成立後、近いうちに国民に信を問う」としている衆院の解散・総選挙が現実味を帯びてきた。立候補を予定する現職や新人は選挙区内での浸透に躍起となり、新たに出馬を表明、検討する動きも活発化している。県内の各小選挙区で戦いが予想される顔ぶれを追った。(敬称略)

【1区】民主・自民 現職激突へ

 前回初当選の民主・宮崎岳志と、コスタリカ方式による比例選から戻ってきた自民・佐田玄一郎の両現職が出馬を予定し、共産も、新人で党前橋地区委員長の生方秀男を擁立する。昨夏の知事選で落選した元県議の後藤新は、「第3極」からの出馬に意欲を示す。このほか、みんなの党も参戦の可否を検討している。

 6月の消費税法改正案の本会議採決を棄権した宮崎は「離党は考えていない」としており、民主から出馬する方針。「風」頼みからの脱却を目指し、夏祭り行脚など地道な選挙区回りを続けている。

 佐田は、コスタリカを組んだ尾身幸次・元財務相が前回選で敗れ、尾身支援者の取り込みが課題だ。2005年以来の小選挙区選は不安材料で、存在感を高めようと、夏祭り会場に足を運ぶ回数を増やしている。

 後藤の出馬は、第3極からの公認が前提で、環境が整うかどうかは不透明な情勢だ。みんなの党の渡辺代表は、県内複数区での擁立を目指す考えを示し、1区も対象となる可能性がある。地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)との連携を模索する動きもあり、第3極から台風の目となる候補者が出てきてもおかしくない。

【2区】民主に自・共新人挑む

 前回、笹川尭・元自民党総務会長を破り、3期目を目指す民主・石関貴史に、公募で自民支部長に選ばれた伊勢崎市議の井野俊郎、元桐生市議の共産・関口直久の両新人が挑む構図が予想される。

 石関は消費税法改正案の採決を欠席。直後に開催した国政報告会では支持者に欠席への理解を求めた。労組に頼らず、保守層にも食い込む独自の後援会組織を背景に、民自以外の勢力との連携も視野に生き残りを目指す。

 井野は支部長就任から8か月近くが経過。須藤昭男・自民県連幹事長とのツーショットポスターを貼るなど地元県議と連携し、あいさつ回りや街頭活動を重ねている。知名度不足をはね返すには、笹川票の取り込みが課題となりそうだ。

2438名無しさん:2012/08/17(金) 22:02:15
【3区】元自民県議が出馬予定

 前回、自民の元農相谷津義男を破り、初当選した民主・柿沼正明に、2月に自民3区支部長に就いた県議の笹川博義が挑む。共産党東毛地区委員長の渋沢哲男、09年の太田市長選で落選した元自民県議の長谷川嘉一も出馬を予定している。

 党幹事長補佐の柿沼はほぼ毎週末、地元に帰り、ミニ集会や勉強会で政策への支持を訴えている。自転車で地域を回って地元の祭りにも参加するなど有権者へのアピールに余念がない。

 笹川は、太田市で後援会組織の拡充を図る一方、谷津が地盤にしていた館林市と邑楽郡でも、自民系市町議の後援会や商工業団体の組織に浸透を図り、議席奪還を狙う。

 自民県連の支部長公募で笹川に敗れた長谷川は、第3極との連携をにらみつつ、無所属でも出馬する方針だ。

【4区】民主、候補擁立に消極的

 元首相の自民・福田康夫の去就が注目される中、民主を離れて新党「国民の生活が第一」に参加した三宅雪子は4区での再挑戦を公言。高崎市議の宮原田綾香も立候補を表明し、政党化後の大阪維新の会の公認を目指している。共産は新人で元教諭の萩原貞夫が出馬する。

 福田は、長男で私設秘書の達夫(45)への世代交代が取りざたされているが、期待する声と世襲批判を懸念する声がともに支持者にあり、具体的方針は口にしていない。ただ、集会などでは再選への意欲をにじませる発言も聞かれ、今夏も地区単位で国政報告会を開いて支持基盤の引き締めを図っており、今後の対応が注目される。

 前回、福田と接戦を演じた三宅は消費税法改正案に反対し、民主を除籍に。全国的な知名度もあるため「他県転出」との見方もあるが、週末は地元に張り付いて高崎まつりなどのイベントにも積極的に顔を見せている。消費増税反対、脱原発などで民主支持層のつなぎ留めを図っている。

 2011年の高崎市議選でトップ当選を果たした宮原田は、7日に出馬を表明。前民主県連会長代行(離党)の中島政希の全面支援を受け、非民主、非自民の受け皿となる第3極の立場を鮮明にしている。

 一方、民主県連は「執行部から(対立候補擁立の)具体的な指示があったわけではない」(久保田務幹事長)と、対抗馬擁立に消極的だ。

【5区】社民、候補擁立を模索

 3年前、逆風下でも圧勝した自民・小渕優子に対し、共産が選挙初挑戦の糸井洋を公認。党を離れる国会議員が相次ぐ民主党は前回同様、手が回らない公算が大きい。社民党は5区を軸に候補者擁立を模索している。

 党幹事長代理の小渕は、全国の選挙応援に引っ張りだこで、地元入りの機会は減っているが、各地区での国政報告会などを通じて堅実に支持を固めている。

 糸井は、共産党支持者を回り、知名度アップを図りながら、原発ゼロ、増税反対、TPP参加阻止を訴えている。

(2012年8月11日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20120811-OYT8T00029.htm

2439名無しさん:2012/08/17(金) 22:28:35
みんな・佐藤浩県議が離党届 維新から衆院目指す 千葉
2012.8.17 22:12

 千葉県の佐藤浩県議(船橋市)は17日、県庁で記者会見し、所属するみんなの党に離党届を提出したことを明らかにした。橋下徹大阪市長が率いる地域政党「大阪維新の会」に入党の意向を伝えており、今後は同党が進める次期衆院選の候補者公募に応募して千葉4区から出馬したい考え。

 同党が政権公約として掲げる政策集「維新八策」のうち、教育委員会改革に共鳴したという。県議としてこれまでいじめ対策に注力してきたが、「維新の会の政策の実行力、スピード感にみんなの党との違いを感じた」と述べた。

 ただ、みんなの党と維新の会の「政策は似ている」と指摘し、県議会ではみんなの党と連携を取るとしている。

 県内の地方議員や元県議で二十数人と連絡を取り合っているといい今後、それぞれが維新の会参加などを「表明したり、いろいろ(動きが)出てくるだろう」と指摘した。

 佐藤氏は船橋市議を経て平成23年に県議に初当選。今年3月から、同党の「維新政治塾」に参加しているという。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120817/chb12081722130002-n1.htm

2440名無しさん:2012/08/17(金) 22:42:20
【無所属他内訳】
《現職 11人》
茨城7区 中村喜四郎
埼玉11区 小泉龍司
東京1区 与謝野馨
東京9区 木内孝胤
東京13区 平山泰朗
東京18区 横粂勝仁
京都1区 平智之
兵庫3区 土肥隆一
広島6区 亀井静香
福岡6区 鳩山邦夫
沖縄4区 瑞慶覧長敏
(その他現職は選挙区未定)
《元職 8人》
山梨2区 長崎幸太郎
東京23区 伊藤公介
新潟4区 栗原博久
京都4区 中川泰宏
大阪1区 中馬弘毅
大阪2区 川条志嘉
福岡2区 山崎拓
福岡10区 西川京子
長崎2区 久間章生
《新人 8人》
北海道10区 渡辺孝一
栃木4区 植竹哲也
群馬3区 長谷川嘉一
群馬4区 宮原田綾香
埼玉10区 坂本祐之輔
神奈川17区 露木順一
東京23区 杉山誠
新潟1区 加瀬龍太郎

2441名無しさん:2012/08/17(金) 23:53:04
山口県連、林氏の鞍替え出馬を支持 党本部は来週、事情聴取
2012.8.17 23:37

 自民党山口県連は17日、非公式幹部会合を開き、次期衆院選で林芳正政調会長代理(51)=参院山口選挙区=の山口3区へのくら替え出馬を支持する方針で一致した。同区の候補者選定をめぐっては、党本部がすでに、河村建夫元官房長官(69)を選挙区支部長に選任しており、調整の難航は必至だ。

 県連の幹部会合では「参院議員3期の実績と衆院議員への待望論がある」として、林氏の山口3区くら替えを支持する発言があり、幹部会として支持方針を確認した。県連は「党本部の方針に反するのは承知の上で、県連としての意思を示した」と説明している。

 林氏は党総裁選出馬に意欲を示しているが、参院議員が首相になった先例はないことから衆院へのくら替えを検討している。県連の方針は、総裁選に向けた支持拡大を後押しするねらいもあるとみられる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120817/stt12081723380005-n1.htm

2442チバQ:2012/08/18(土) 00:10:05
栃木4区 植竹哲也   →出馬を決めたようなソースは見つからないものの
            HPの更新をまめにしてることから意欲はありそう
神奈川17区 露木順一 →すっかり忘れてたけど>>1382で出馬表明
東京23区 杉山誠   →誰?

2444名無しさん:2012/08/18(土) 00:45:21
小泉、小林両氏は、河村市長の次期衆院選立候補について「当然出馬することを前提に考えている」(小泉氏)などと期待感を示したが、河村市長は「市長として精いっぱいやっている」と述べるにとどめた。
-------------------------------------------------------------------


 減税日本は▽中央集権打破▽反消費増税▽脱原発−−を政策の3本柱とし、橋下徹・大阪市長率いる「大阪維新の会」などの第三極と連携を図る方針。その上で独自政策として議員報酬半減、衆院議員定数の80削減、中選挙区制復活などを掲げる。

 また小泉、小林両氏は、河村市長の次期衆院選立候補について「当然出馬することを前提に考えている」(小泉氏)などと期待感を示したが、河村市長は「市長として精いっぱいやっている」と述べるにとどめた。

 一方、河村市長と対立している大村秀章愛知県知事は17日、記者団に「河村さんが信念や理念に基づいて政治活動をするのは結構なこと。エールを送りたい」と述べた。

 自らの政治団体「中京維新の会」については「国政選挙に出るには政党化は必須だが、バラバラでやってもしょうがない。みんなでトータルで政党化する形でもいい」と述べ、大阪維新との連携を視野に入れ、単独での政党化にこだわらない姿勢をみせた。また「政策協議は河村さんにも声をかける。予見を持たずにやりたい」と連携に含みを残した。【三木幸治、駒木智一】
http://mainichi.jp/select/news/20120818k0000m040118000c2.html

2445永八輔:2012/08/18(土) 01:09:09
>>2434
強引なやり方も甚だしい。
河村に引導を渡そうとする山口県連の汚ならしい体質が丸見えだ。
現職優先の原則は守るべきであります。

2446名無しさん:2012/08/18(土) 01:22:15
>>2445
苦情は自民党山口県連へどうぞ
http://www8.ocn.ne.jp/~jimin-yg/

2447名無しさん:2012/08/18(土) 01:25:33
自民・林氏、総裁選に向けくら替え意向

 自民党参議院議員の林芳正政調会長代理は、次の総選挙で衆議院山口3区から、くら替え出馬したい意向を表明しました。自民党山口県連が幹部会合で、くら替えの支持を決めたことを受けたものです。

 「大変大きな重い決定をしていただいたと思っております」(自民党 林芳正 政調会長代理)

 林氏は来月行われる予定の自民党総裁選挙に出馬したい意向で、側近議員らとともに出馬に必要な20人の推薦人集めも始めています。ただ、山口3区からは現職で党の選対局長を務める河村元官房長官が出馬を予定していて調整がついておらず、推薦人の確保を含めて出馬に向けて課題が残っています。(17日22:09)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5109344.html

2448名無しさん:2012/08/18(土) 01:42:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120729/stt12072922460001-n1.htm
民主党は次期衆院選に向け、離党者の選挙区に対抗馬を立てきれないでいるのだ。
全国300選挙区のうち、いわゆる「空白区」は71選挙区。

2449名無しさん:2012/08/18(土) 02:20:09
頼みの「連合票」ボロボロの惨状

民主党議員の皆さん、知ってますか?
<大企業別動隊に組合員はソッポ>

 大メディアは盛んに小沢新党に「展望なし」と書くが、それじゃあ民主党に残った連中はどうなのだ!? 彼らがアテにしているのが連合(日本労働組合総連合会)票だ。
野田政権に肩入れする連合は、「選挙協力」を武器に増税反対派の切り崩し工作までやっている。組合員数700万人――。09年の総選挙では確かに、政権交代の“原動
力”にはなった。しかし、今は――。民主党議員が残って選挙に勝てる根拠はない。

「連合」は今回、消費増税法案に早々と賛成の意向を示し、衆院で採決されるギリギリ直前まで、反対派議員に撤回を求める電話を掛け、執拗な切り崩し工作を展開したとさ
れる。法案可決後は、「早期に成立させるよう求める」との事務局長談話も発表。反対票を投じた議員らの行動を「誠に遺憾」と批判した。

「連合」は表向き、労働者のための組織だ。常識的に考えれば、労働者に負担を強いる消費増税を積極的に応援するなんて首をかしげてしまう。選挙になったら、民主党候補
者に「頑張って大増税しろ」とエールを送り、「増税のための1票を」と言って支持を集めるのか。誰が票を入れるのか聞きたいぐらいだ。政治評論家の森田実氏はこう言う。

「今の『連合』は労働者の組織でも何でもなく、大企業の別動隊と思った方がいいでしょう。自分たちの権益を守りたいだけで、労組の魂は捨てたのです。そもそも前回選
挙で、『消費税を上げない』と言った民主党を支援して政権を取らせながら、今度は公約違反の消費増税案に真っ先に賛成し、先頭に立って野田政権を支えているのだから呆
れます。これは野田政権と同じペテンですよ。戦前、戦争を煽(あお)った大政翼賛会の一翼を担った右翼労組がありましたが、その再来か、それよりもヒドイ状況です」

 野田は大企業の言いなりに動けば、「別動隊である連合も協力してくれる」「そうなれば選挙に有利」とソロバンをはじいているのかもしれないが、この読みは大間違い
だ。下部組織の組合員は野田政権に辟易(へきえき)している。

「組合員が700万人いたのは10年以上前で、今は右肩下がりで減少し続けています。それに昔のように動員をかけても票は集まりません。高い組合費を集めながら、春
闘などの団体交渉は早々に経営側と手を握る――そんな労働貴族の組合幹部を心底嫌っている組合員は多いのです。選挙で走り回っているのは、ごく一部の幹部だけですよ。
まして、増税政権に誰が協力するものですか」(連合長野関係者)

 選挙予測で定評のある政治評論家の野上忠興氏もこう言った。

「前回選挙を一生懸命やった組合員ほど、『あれだけ頑張ったのに裏切って……』との思いが強く、次回はバカらしくて動きませんよ。それに企業は今、リストラや合併で選
挙運動どころではない。組織力の低下は避けられません。私は前回の労組の組織力を10とみると、次回は6〜7ぐらいに落ちると思う。地域にもよるが、労組票は大きく
減ると覚悟するべきです。盤石といわれたパナソニック労組出身の平野博文・文科相(大阪11区)だって、どうなるか分かりません」

 民主党は01年の参院選で比例代表に9人の労組系候補を擁立したが、獲得したのは全組合員の3割にも満たない170万票だった。次回の衆院選はこれよりもさらに落ち
込むというのがプロの見方なのだ。09年の総選挙は「連合票」に「浮動票」や「市民団体票」が加わったからこそ、民主党は勝てた。「連合票」だけしか頼みがなくなった
野田・民主党は、ひっくり返っても勝ち目はない。

2450名無しさん:2012/08/18(土) 05:07:34
山梨1区:接戦
△小沢鋭仁(民主、現、58歳):民主党公認がマイナスになりそう
△宮川典子(自民、新、33歳):タカ派の女性候補、参院選で輿石を追い詰めた
▲永井 武(みんな、新、43歳);経歴がユニークと言うべきか?
-----------------------------------------------
山梨2区;自民(系)のどちらかが勝つ
△山下政樹(自民、新、46歳):堀内光雄の側近。県議。
△長崎幸太郎(自民公認漏れ、保守系無所属、前、43歳):無所属で出馬と明言。
▲坂口岳洋(民主、現、41歳):自民分裂選挙が早くも盛り上がっているようで、今回は埋没。ただし、三つ巴で惜敗率は高くなると推測。
-------------------------------------------------
山梨3区
△後藤斎(民主、現、54歳):今回は苦戦するとみる
▲中谷真一(自民、新、35歳):防大卒、髭の隊長の秘書、タカ派ぽい
▲中島克仁(みんな、新、45歳):外科医

2451名無しさん:2012/08/18(土) 05:09:22
民主党大苦戦と言われる中で山梨は民主2勝1敗と予想(>>2450

2452名無しさん:2012/08/18(土) 05:11:17
自民・林芳正氏 衆議院選挙に意欲
8月18日 4時48分

自民党の参議院議員で、来月の総裁選挙への立候補を検討している林芳正政務調査会長代理は17日、次の衆議院選挙で山口3区から立候補することに意欲を示しました。歴代の自民党総裁がすべて衆議院議員であることを踏まえ、党内に総裁選挙に向けた意思をアピールするねらいがあるとみられます。

参議院山口選挙区選出の林政務調査会長代理について、自民党の山口県連は、17日の役員会で、「将来の総理大臣になってほしい」などとして、次の衆議院選挙で山口3区の公認候補として擁立するよう党本部に要請する方針を決めました。

これを受けて林氏は、記者団に対し、「県連が大変大きな決断をしてくれた。この決定の方向になるように、いろんな努力をしていきたい」と述べ、次の衆議院選挙で山口3区から立候補することに意欲を示しました。

これに対し自民党の山口3区の支部長を務める現職の河村選挙対策局長は、「党の公認は、党本部で決定することだ。私は支部長として、次の衆議院選挙で議席を確保するために頑張ることになっている」と述べ、強い不快感を示しました。

林氏は、来月下旬に行われる自民党総裁選挙への立候補を検討していますが、歴代の自民党総裁は、すべて衆議院議員で、参議院議員が就任した前例はありません。

こうした事情を踏まえ、林氏としては、党執行部の一員である河村氏の反発を買ってでも衆議院への転出を目指す考えを示すことで、総裁選挙に向けた意思をアピールするねらいがあるとみられます。衆議院選挙の山口3区には、このほかに民主党の現職の中屋大介氏と、共産党の新人の五十嵐仁美氏が立候補を予定しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120818/k10014365001000.html

2453名無しさん:2012/08/18(土) 06:01:11
小沢戦略にじむ焦り 谷亮子氏、首相の「刺客」浮上 「生活」選挙準備
産経新聞 7月27日(金)7時55分配信

 新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表が今秋の衆院選を想定し、選挙準備を急ピッチで進めている。野田佳彦政権との対決姿勢を強める小沢氏は虎視眈々
(たんたん)と情勢分析を進めており、首相に対する「刺客」として、国民的知名度を誇る谷亮子参院議員のくら替え説も浮上している。だが、選挙地盤の弱い
当選1回生議員が6割以上を占める現状では打つ手も限られる。強気の「小沢戦略」には焦りの色もにじむ。(山本雄史)

 最近の小沢氏の言動の根幹にあるのは、民主党への怨念だ。

 「私どもは国民の生活が第一。国民の暮らしと国益を守っていく」

 26日昼、国会内で開かれた勉強会「新しい政策研究会」で小沢氏はこう訴えた。新党名にも採用した、言わずと知れた平成21年衆院選における民主党の
キャッチフレーズだ。

 民主党マニフェスト(政権公約)へのこだわりも相変わらずだ。新党は衆院選挙制度改革に関し、現行の小選挙区比例代表並立制のまま議員定数を80減らす
独自案の作成に着手。民主党マニフェストに掲げられた「比例定数80削減」が遅々として進まないことへの当てつけにも映る。

 ■当選確実わずか数人

 次期衆院選で民主党を下野させ、何が何でも政権中枢に復帰するという執念が感じられるが、先行きは決して明るくない。「生活」衆院議員37人のうち、小
選挙区で当選確実とみられるのはわずか数人とされる。東祥三幹事長(東京15区)や山岡賢次代表代行(栃木4区)ら党幹部ですら「当落線上にある」(若
手)との見方があるほどだ。

 そこで、小沢氏が検討しているのは、民主党幹部らの選挙区に対抗馬を擁立してメディアの注目を集める「刺客」作戦だ。

 目下、「刺客」最有力候補は柔道女子五輪金メダリストの谷氏。野田佳彦首相の千葉4区からの出馬も取り沙汰されている。前回衆院選で参院からくら替え
し、東京12区で公明党の太田昭宏代表(当時)を破った青木愛衆院議員も候補に挙がる。小沢氏の地元・岩手県では、「生活」に合流しなかった階猛(しな・
たけし)(岩手1区)、黄川田徹(きかわだ・とおる)(岩手3区)両衆院議員がねらい撃ちされる可能性がある。

 ■「神様」神通力低下

 もっとも、「生活」の最大の“武器”が小沢氏の個人票であることに変わりはない。平成12年の衆院選では、小沢氏率いる自由党が約660万票の比例票を
獲得し、小選挙区4人、比例代表18人の計22人が当選した実績もある。

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が14、15両日に行った世論調査では次期衆院選での比例代表投票先として「生活」は6・5%と、3・
5%の公明党を上回った。

 とはいえ、政治資金規正法違反事件の刑事被告人でもある小沢氏への風当たりは今でも強い。妻・和子さんとの離婚問題の影響も侮れない。かつては「選挙の
神様」と言われた小沢氏だが、神通力の低下は否めない。次期衆院選は小沢氏の政治家としての「限界」も問われることになる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120727-00000094-san-pol

2455名無しさん:2012/08/18(土) 06:13:57
0増5減がないまま総選挙、という見方が増えてきましたが、一応データ

山梨、福井、徳島、高知、佐賀
3選挙区⇒2選挙区

【山梨】
民主、現職3名、(自民「0増5減」に対応済み)
【福井】
民主、現職3名、自民現職3名
【徳島】
民主、現職3名、自民、現職2名
【高知】
民主、現職ゼロ名、自民、現職3名
【佐賀】
民主、現職2名、自民、現職2名

2456名無しさん:2012/08/18(土) 06:45:26
<<メモ>>岩手県

90人中66人が民主離党 県内の市町村議

 民主党の分裂を受け、本県の市町村議で党員登録をしていた90人のうち66人が離党したことが同党県連への取材で分かった。同党を除名され新党「国民の生活
が第一」を設立した小沢一郎衆院議員(岩手4区)の影響力が強い県南部を中心に7割以上に上る。一定数が新党に合流するとみられるが、「政策を見極めたい」な
どと様子見の向きもあり、追随の動きがどこまで広がるかは未知数。民主党にとっては年内の衆院解散・総選挙もささやかれる中、組織の再構築が急務となった。

 同党県連によると、5月末の定時登録時点で党員登録されていた市町村議は90人いたが、消費税増税法案の衆院採決に端を発する同党の分裂を受け、各総支部に
離党届が相次ぎ、26日までに66人分が受理されたという。

 同党県連は選挙区や市町村別の内訳は「公表できない」としているが、岩手4区と、中選挙区時代に小沢氏の選挙区だった同3区で多いという。(2012/07/29)

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120729_1

2457名無しさん:2012/08/18(土) 06:52:42
乱立宮城2区立候補予定者

斎藤恭紀(きづな、選現)宮城の森田正光
秋葉賢也(自民、比現)
今野東(民主、参院から刺客として鞍替え)
中野正志(たちあがれ日本、比現。元自民)
菊地文博(みんな、新、県議)
福島一恵(共産、新)

2458名無しさん:2012/08/18(土) 07:32:08
スレ内検索しても出てこない先月の記事。
ゲンダイソースだからだ^^;  でも、一応投下
--------------------------------------------------

総選挙に向けて始動 小沢が繰り出す 秘策 奇策
【政治・経済】
2012年7月27日 掲載
<逆刺客 クラ替え 連合体>

 小沢新党「国民の生活が第一」の結党から2週間余り。小沢嫌いの大マスコミは、新党に目立った動きがないことを理由に、〈小沢新党かすむ存在感〉と、さっそくバッシングを始めている。

 急先鋒の読売は「衆院選に向けて、所属議員には危機感が広がりつつある」と、相変わらずイヤミたっぷりに書いているが、本当にそうなのか。小沢に近い中堅議員は、「“選挙の神様”の小沢一郎が手をこまねいているわけがないでしょう」と自信満々なのだ。

 政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が言う。

「小沢氏に動きがないように見えるのは、今まさに、野田政権を倒すための具体的な方策をじっくりと練っているからです。そのひとつが野田民主党への逆刺客。すでに東北では、岩手と青森の各2選挙区、福島の3選挙区で候補者擁立が固まったといわれている。これから全国に広げる可能性があります。もうひとつの“ウルトラC”が、所属参院議員の衆院クラ替えです。対象は、小沢氏が民主党代表だった07年の参院選で当選した議員たち。政治状況が不透明な来年の改選を待たず、全員を衆院選に投入するプランです。彼らはこの5年間で地盤を固めていますから、民主党にとっては脅威となるでしょう」

 来年改選組は8人だが、次の衆院選で50〜60にまで議席を減らすとの予測もあるオンボロ民主党は、戦々恐々だろう。

 野田への刺客に谷亮子参院議員のクラ替え説まで浮上している。

 もちろん、大阪維新の会やみんなの党との連携、選挙協力も視野に入ってくる。「彼らとは反増税や脱原発などの政策面で共通している部分も多い。第三極で“統一公約”のようなものを作れば、民・自=既成政党に対する改革勢力のアピールになる」(政界関係者)との声もある。

 さらには、第三極で連合体のようなものをつくり、例えば“チームA”などとして、比例を統一名簿で戦ってはどうかというアイデアもあるという。もしこれが可能なら、有権者にも分かりやすい。反増税、脱原発なら、投票用紙に「A」と書くだけ。簡単だ。

「小沢新党の政策の発表が遅いとちゃかしたメディアもありますが、それは小沢氏らが慎重を期して政策を検討しているからです。次の選挙では、第三極は単なる数合わせではなく、理念と政策で結びつかなければならない。小沢氏は、改革勢力をまとめて既成政党への対抗軸とし、この国に本当の2大政党制を根付かせようとしているのです」(鈴木哲夫氏=前出)

 消費増税、原発再稼働に加え、オスプレイの強行搬入で、国民の怒りは沸点に達している。裏切り者の野田民主党は覚悟しておいた方がいい。

http://gendai.net/articles/view/syakai/137806

2459名無しさん:2012/08/18(土) 07:44:42
>>2458
>東北では、岩手と青森の各2選挙区、福島の3選挙区で候補者擁立が固まったといわれている。

議選板の総合スレでの有名コテ(国民の生活が第一:衆院選立候補予定者、新人、東北在住)

宮城県内の各高校について詳しく書いていたことがあったから、宮城から出馬と想像していたのですが、宮城以外か?

2460名無しさん:2012/08/18(土) 08:19:05
社民が候補擁立へ 次期衆院選県内選挙区
2012年8月18日

 社民党群馬県連合(小林人志代表)は十七日、前橋市内で会合を開き、次期衆院選へ向けた準備を本格化させた。本県でもいずれかの選挙区で、候補を擁立する方針。

 関係者によると、北関東ブロック四県の定例会合で、各県一名以上の擁立が決まったという。選挙区については、民主との連携を基本に競合しないよう、今後早急に詰める。

 社民党は小渕恵三元首相死去後の二〇〇〇年の衆院選挙で、5区に山口鶴男氏を擁立。郵政解散の〇五年に土屋富久代表が1区から、〇九年は5区から出馬した経緯がある。

 同県連では「消費増税などいろいろな動きがあり、通常国会の会期末解散との話もある。候補者選定を急ぎたい」としている。 (池田一成)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20120818/CK2012081802000148.html

2461名無しさん:2012/08/18(土) 08:46:07
民主系会派が分裂 「山岡氏系」一木、保母氏離脱 党の混乱、県議会に波及
(8月1日 朝刊)

 民主党の一木弘司(70)、保母欽一郎(52)両県議は31日、県議会の同党系会派「民主党・無所属クラブ」を離脱した。両氏は1日に新会派を結成する見通
し。関係者によると、離党の公算が大きいとみられる。2人は新党「国民の生活が第一」の代表代行に就いた山岡賢次衆院議員(栃木4区)の直系で、民主党分
裂が県議会にも波及した。

 同会派は31日、県議会事務局に一木、保母両氏の異動を届け出た。同会派の所属議員数はこれまでの6人から両氏を除く4人に減る。会派代表だった一木氏に
代わり、後任に佐藤栄氏(65)が就いた。

 一木氏は真岡市選挙区、山岡氏の秘書でもある保母氏は栃木市・岩舟町選挙区選出。ともに山岡氏と地盤が重なり、影響下にある。

 両県議はこれまでの取材に離党の可能性を否定しておらず、民主党県連が21日に開いた政治資金パーティーも欠席した。今後について保母氏は31日、取材に対
し「党や後援会、支持団体の意見を聞いて方向を見いだしたい。一木氏と一緒に行動したい」と述べた。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20120731/843179

2462名無しさん:2012/08/18(土) 08:59:38
兵庫県議:自民に離党届提出 「維新の会から国政に」
毎日新聞 2012年08月01日 15時42分(最終更新 08月01日 15時47分)

 自民党兵庫県議の新原(しんばら)秀人氏(50)は1日、橋下徹大阪市長が率いる大阪維新の会から国政を目指すとして、県議会議長に議員辞職願を提出、自民党県連に離党届を出した。

 新原氏は維新の会の政治塾に参加。2次選考の塾生約900人に残っている。毎日新聞の取材に「道州制の実現など日本を変えようとしている維新の会の運動に自
分も参画したいので、けじめをつけた。次期衆院選に立候補の要請があったら、どこの選挙区でも戦うつもりだ」と話した。

 新原氏は神戸市議を経て07年、県議選神戸市垂水区選挙区から初当選し、2期目。今年4月から、自民党県議団の副幹事長を務めていた。【桜井由紀治】

http://mainichi.jp/select/news/20120801k0000e010251000c.html

2463名無しさん:2012/08/18(土) 09:27:35
兵庫3区

・土肥隆一(無所属、現)元民主、引退か?
・新原秀人(維新の会)元自民
・関芳弘(自民)
・未定(民主)
・大椙鉄夫(共産)

2464名無しさん:2012/08/18(土) 09:29:35
「維新塾に専念」 新原県議が辞職
2012年08月02日

 神戸市垂水区選出の県議新原秀人氏(50)=自民=が1日、県議を辞めた。新原氏は、大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が次期衆院選の候補者を養成する維新政治
塾の塾生。朝日新聞の取材に対し、「維新塾に専念する。恩義のある自民党に筋を通すため辞めた」と理由を語った。

 新原氏は「国政の立場からこの国を改革するため、次期衆院選に立候補したい気持ちはある」と話した。ただ、大阪維新の会の候補に選ばれるかどうかは、選挙区も含め未
定で、「選ばれなかったとしても、スタッフとして次期衆院選で大阪維新の会を支えたい」という。

 垂水区と須磨区からなる衆院選兵庫3区には、民主党を離党した無所属現職の土肥隆一氏(73)、自民前職の関芳弘(47)、共産新顔の大椙(おお・すぎ)鉄夫氏
(64)が立候補する意向を示している。民主党も候補者を立てる方針だが、候補者調整に難航している。

http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001208020009

2465名無しさん:2012/08/18(土) 09:58:32
民主・橋本氏「減税」参加せず 県選出、党立て直しに意欲
2012年08月18日09:20

 民主党の橋本勉衆院議員(比例東海)は17日、岐阜新聞の取材に対し、河村たかし名古屋市長率いる政治団体「減税日本」から参加を要請されたことを明らかにした上で、「民主党を立て直せるよう代表選に全力を挙げる」と述べ、現時点で減税日本に合流しない考えを示した。

 橋本氏によると、河村氏と7月以降に2回ほど会い、意見を交わした。政策などについて「一致する点も、そうでないところもあった」という。

 橋本氏は消費税増税法案の衆院採決で反対したものの、党に残った。9月の代表選で当選1回の同僚議員らとともに野田佳彦首相に代わる候補の擁立を目指しており、「トップが代われば党も変わると期待している。代表選は党再生のラストチャンス」と話した。
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120818/201208180920_17818.shtml

2466名無しさん:2012/08/18(土) 10:01:20
衆院選、候補者擁立へ 「減税日本ギフ」が検討
2012年08月18日09:20

 県内の政治団体「減税日本ギフ」(岸上あおい代表)は17日、次期衆院選で県内の複数の小選挙区に候補者擁立を目指す方針を明らかにした。同日、岐阜市内で開いた執行部会の後、取材に答えた。

 河村たかし名古屋市長率いる「減税日本」と連携していく構えで、岸上氏は「減税と脱原発を訴えるほか、身近な改革を進める世直し政党として市民の理解を得ていきたい」と話している。

 現在は擁立に向け賛同者に声掛けをしている段階で、今月末ごろまでに河村氏の意向を確認する。

 執行部会ではこのほか、9月9日に岐阜市内のホテルで河村氏を招いて設立総会を開くことと、事務所を岐阜市内に開設することを確認した。

 岸上氏は昨年の県議選で減税日本の公認を受けて岐阜市選挙区から出馬し、落選。幹事長は川柳雅裕羽島市議。同年11月に県選挙管理委員会に政治団体設立を届け出た。
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120818/201208180920_17817.shtml

2467名無しさん:2012/08/18(土) 10:03:17
衆院山口3区に林氏擁立要求、現職・河村氏反発

 自民党山口県連は17日、幹事長らによる七役会を開き、同党政調会長代理の林芳正参院議員(51)(山口選挙区)を次期衆院選山口3区に擁立するよう党本部に求めることを決めた。ただ、同区選出で8選を目指す現職の河村建夫・元官房長官(69)は強く反発しており、調整の難航も予想される。

 林氏は党総裁選出馬に意欲を示しているが、過去に参院議員が党総裁、首相になった例はなく、地元の支持者らからは衆院くら替えを望む声が上がっている。

 七役会終了後、記者会見した石崎幸亮・県連会長は「林氏を総裁にという待望論は県内全域で強い」と述べた。近く県連幹部が上京し、今回の決定の経緯などを党本部に説明する。

(2012年8月18日 読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120818-OYS1T00224.htm

2468名無しさん:2012/08/18(土) 10:05:17
久間元防衛相、参院選への出馬検討

 自民党の久間章生・元防衛相(71)は17日、読売新聞の取材に対し、次期衆院選に出馬せず、来夏の参院選長崎選挙区への立候補を検討していることを明らかにした。久間氏は「衆院選の候補者一本化に向け、党関係者から協力要請を受けた。参院選での出馬を検討している」と述べた。

 久間氏は、2009年の衆院選長崎2区で落選。次期衆院選も同区からの立候補を模索していたが、党本部は公認候補となる同区の支部長に党県連幹事長の加藤寛治県議(66)を選任した。

 党県連は20日から、参院選長崎選挙区の候補者を公募する。瀬川光之・県連政調会長(50)は「久間氏が応募しても特別扱いはしない」としている。

(2012年8月18日 読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120818-OYS1T00230.htm

>衆院選の候補者一本化に向け、党関係者から協力要請を受けた。

2469チバQ:2012/08/18(土) 10:16:43
民主党議員が言うか…
鏡を見て言えと
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120818/stt12081809580001-n1.htm
「維新は選挙互助会になる」 前原氏、政党化の動き牽制
2012.8.18 09:57
 民主党の前原誠司政調会長は18日午前の読売テレビの番組で、橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」の政党化に向け民主、自民両党議員らの動きが活発化していることに対し、「このままでは維新は選挙互助会になる。政党は何を実行するかが大事だ。人気があるところに寄ったら選挙で一息つける、ということでは政治が劣化する」と牽制(けんせい)した。

2470名無しさん:2012/08/18(土) 10:29:44
民主党県連:市原、富津、君津市議8人が離党 一体改革法案反対 /千葉
毎日新聞 2012年08月03日 地方版
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20120803ddlk12010273000c.html

 民主党県連は2日、税と社会保障の一体改革法案に反対し、先月離党し、新党「国民の生活が第一」に参加した岡島一正衆院議員(千葉3区)に同調する市原市議6人の離党届を受理したと発表した。また、富津市議と君津市議の2人が提出していた離党届も受理。これにより、同法案の衆院採決を巡る県内の離党者は衆院議員や県議、市議を合わせると計15人となった。

 今回離党したのは、市原市議会では、菊地洋己議長のほか、鴇田房暉、小出譲治、水野義之、塚本利政、菊岡多鶴子の6市議と、岩崎剛久富津市議と須永和良君津市議の計8人。当面、無所属で活動する方針を示している議員が多い。

 また、県連は同日、6月に行われた野田市長選で、対立候補を応援したとして、遠藤達也野田市議を除籍処分としたことも発表した。【斎川瞳】

2471名無しさん:2012/08/18(土) 11:53:05
>>2461
地方議員スレだろ

2472名無しさん:2012/08/18(土) 12:00:02
>>2471
故意にこのスレに貼りました。
国民の生活が第一(生活)にも基盤がある程度あるかないかをスレに残すためです。
保守スレとこのスレでどちらにするか迷いました。

独り言:最近の総選挙スレには記事貼り全く手伝わないで仕切りだけする方が約1名ずっと住み着いているんだよなぁ

2473名無しさん:2012/08/18(土) 12:17:13
仕切り厨はスルーでおK(除く管理人)

2474永八輔:2012/08/18(土) 12:19:07
>>2467
結論を申し上げます。
決裂するのがオチでしょう。2009年の総選挙が終わってから、現職と惜敗率の高かった候補者をそのまま選挙区支部長にしたわけですから、山口県連サイドと党本部サイドで互いに譲りませんから。

2475名無しさん:2012/08/18(土) 12:55:10
選挙:衆院選・山口2区 岸参院議員くら替え、自民県連が承認 /山口
毎日新聞 2012年08月18日 地方版

 自民党県連(石崎幸亮会長)は17日、役員会を開き、岸信夫参院議員(53)=山口選挙区=が次期衆院選で山口2区にくら替え出馬することを承認した。岸氏は衆院解散日程などが決まるまで、参院議員を続ける考え。

 山口2区は09年衆院選で、民主党の平岡秀夫氏(58)が当選。県内小選挙区で唯一の自民空白区。自民候補だった山本繁太郎氏(63)の県知事選出馬に伴い、自民候補が空席となっていた。

 岸氏は5日、2区の自民県議の会合で「米軍岩国基地のある2区は国防にも大事。議席を奪還しなければならない」とくら替え出馬する意向を示し、承認されていた。県連は「2区の意向を尊重する」などとして、岸氏の擁立を決定した。

 岸氏は安倍晋三元首相(57)の実弟で岸信介元首相の孫。岸元首相の出身地・田布施町が地元。04年参院選で山口選挙区で初当選。防衛政務官などを経て11年10月から参院沖縄・北方問題特別委員会委員長。【尾村洋介】〔山口版〕

http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20120818ddlk35010294000c.html

2476チバQ:2012/08/18(土) 12:56:23
>>2472
呼んだ?
>>2474
河村自身が選対局長だから、「特例で自分を比例単独1位にする」ってことも
しづらいですしね

2477名無しさん:2012/08/18(土) 13:28:49
>>2476
千葉9区さんではなく、仕切り厨=>>2471(いつも注文・難癖ばかりつける方)

2478名無しさん:2012/08/18(土) 13:47:44
山口2区
・平岡秀夫(民主、現)
・岸信夫(自民、新;元参)

維新が立てても維新3位か?

2479名無しさん:2012/08/18(土) 13:56:16
>>2468

選挙:衆院選・長崎2区 久間氏、参院くら替えも 自民県連の対応次第で /長崎
毎日新聞 2012年08月18日 地方版

 次期衆院選長崎2区に立候補の意欲を示している久間章生・元防衛相(71)が17日、毎日新聞の取材に対し「県連がまとまるなら、(参院へ)くら替えしてもいい」と述べ、来年の参院選長崎選挙区(改選数1)へのくら替えも視野に入れていることを明らかにした。自民党長崎2区支部長で県連幹事長の加藤寛治氏(66)陣営との調整を示唆した。ただ、県連は参院候補の公募を20日に始める予定で、久間氏は「くら替えなどは県連の対応次第」とした。

 久間氏によると、今月、加藤氏との間に入った人から「加藤氏が(久間氏の)参院選へ協力する意向がある」と打診されたという。これに対し「ありがたい話だが、自民党県連がまとまっての気持ちなのか分からないので様子を見たい」と答えたという。

 一方、加藤氏は自らの打診は否定しつつも、衆院長崎2区での久間氏の協力に期待感を示した。

 衆院長崎2区をめぐり、自民党は次期衆院選公認候補となる支部長に加藤氏を6月に選出した。一方、久間氏は党公認を目指す一方、新党や無所属での立候補の可能性も示している。

http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20120818ddlk42010335000c.html

2480名無しさん:2012/08/18(土) 14:06:23
久間元防衛相「参院選での出馬検討している」

 自民党の久間章生・元防衛相(71)は17日、読売新聞の取材に対し、次期衆院選に出馬せず、来夏の参院選長崎選挙区への立候補を検討していることを明らかにした。

 久間氏は「衆院選の候補者一本化に向け、党関係者から協力要請を受けた。参院選での出馬を検討している」と述べた。

 久間氏は、2009年の衆院選長崎2区で落選。次期衆院選も同区からの立候補を模索していたが、党本部は公認候補となる同区の支部長に党県連幹事長の加藤寛治県議(66)を選任した。

 党県連は20日から、参院選長崎選挙区の候補者を公募する。瀬川光之・県連政調会長(50)は「久間氏が応募しても特別扱いはしない」としている。

(2012年8月18日13時58分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/news/20120818-OYT1T00563.htm

2481名無しさん:2012/08/18(土) 14:25:40
山口3区、自民県連が林氏擁立要求…河村氏反発

 自民党山口県連は17日、幹事長らによる七役会を開き、同党政調会長代理の林芳正参院議員(51)(山口選挙区)を次期衆院選山口3区に擁立するよう党本部に求めることを決めた。

 ただ、同区選出で8選を目指す現職の河村建夫・元官房長官(69)は強く反発しており、調整の難航も予想される。

 林氏は党総裁選出馬に意欲を示しているが、過去に参院議員が党総裁、首相になった例はなく、地元の支持者らからは衆院くら替えを望む声が上がっている。

 七役会終了後、記者会見した石崎幸亮・県連会長は「林氏を総裁にという待望論は県内全域で強い」と述べた。近く県連幹部が上京し、今回の決定の経緯などを党本部に説明する。

 林氏は県連の決定について、「重く受け止める。その方向になるよう努力していきたい」と意欲をにじませた。一方、党選対局長を務める河村氏は「次期衆院選では3区の議席確保に全力を尽くす」と述べ、立候補の意思に変わりないことを強調、「衆院選の候補者は、県連ではなくて党本部が決める」とした。

 県連幹部らは7日、河村氏に比例単独で立候補するよう要請したが、河村氏は断っている。

(2012年8月18日14時17分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120818-OYT1T00596.htm

2482名無しさん:2012/08/18(土) 15:05:32
維新合流へみんな離党 千葉4区出馬に意欲 佐藤県議
2012年08月18日 14:46

 みんなの党の佐藤浩県議(47)=船橋市選出、1期=は17日、県庁で会見し、橋下徹大阪市長が代表を務める大阪維新の会に合流するため、みんなの党に離党届を提出したことを明らかにした。次期衆院選で維新の会から公認を得られれば、野田佳彦首相の地元である千葉4区(同市)から立候補したい考えを示した。

 佐藤県議は「みんなの党と維新の会の連携に疑問を持った。同会の国政進出が決定的になったので、関東進出の千葉の拠点になるために離党する」と説明。いじめ問題に取り組んでいることから、同会が掲げる政策「維新八策」の教育委員会制度改革に共感したという。
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/96827

2483名無しさん:2012/08/18(土) 16:58:30
維新塾 44都道府県の300小選挙区中215区に“候補者”がいる
2012.08.18 16:00

 週刊ポストは橋下徹・大阪市長率いる大阪維新の会の「維新塾」888名の名簿を入手、前号で公開した。

 リストを見て驚くのは、“維新候補”が山形と高知、宮崎を除く44都道府県に散らばっていることだ。選挙区にして300小選挙区中、215区。地域政党という性格上、関西圏に約半数の塾生が集中しているが、それでも維新への参加者が全国的な広がりを持っていることは注目に値する。

 また、選挙を知る“即戦力候補者”といえる地方議員や議員秘書が100人以上いることも既成政党にとっては脅威だろう。

 その中には、自民・松浪健太代議士の従兄にあたる松浪武久・泉佐野市議や、消費増税の閣議決定に抗議して今年4月に民主党を離党した木内孝胤・代議士の秘書・荒木田聡氏など、維新への“移籍予備軍”と目される現職代議士の関係者もいる。

 荒木田氏は本誌取材に応じる姿勢を見せたものの、木内氏の“維新移籍”が報じられると、「代議士と相談しなければならない」と口をつぐんだ。それが逆に「橋下政局」の緊迫感を漂わせている。国会議員秘書経験のある維新塾生のひとりは、

「すでに維新政治塾からは“出馬するか、しないか”“出るならば国政か、地方選か”と訊かれています。私ですか? もちろん出馬する意思はあります。民主にも自民にも有権者は愛想を尽かしているから勝てる自信はある」

 と、出馬意欲と既成政党への不信を露わにした。

 すでに地元浸透を進めている“候補”もいる。住所は兵庫2区内だが、みんなの党の兵庫6区支部長を務め、維新塾にも参加する杉田水脈氏はこういう。

「駅前での辻立ちでは自民党の支部長(候補内定者)によく遭遇しますね。出馬はみんなの党からになりますが、塾生でもあり、維新の会とは共通点が多いので(維新との統一候補として)やっていけると思います。選挙後は維新が中心となって政界再編が起こることを期待しています」

 迎え撃つ民主現職は危機感を募らせる。

 メディアの情勢調査で「維新優勢」が伝えられる大阪7区の現職は、野田内閣の要である藤村修・官房長官だ。地元後援会に詰める秘書は、「他党さんは意識していない。粛々と活動を続けていくだけ」と応じたが、維新ブームの感想を求めると、「ブームなんてのは、マスコミさんがつくりあげているものでしょ」と苛立ち混じりに。“大物の余裕”は感じられなかった。

※週刊ポスト2012年8月31日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120818_137839.html

2484名無しさん:2012/08/18(土) 21:13:56
>「ブームなんてのは、マスコミさんがつくりあげているものでしょ」

民主党ブームもそうだったね。今度は君たちが追われる番。

2485名無しさん:2012/08/18(土) 21:23:18
>>2484
とは言え、一応、民主党には1996年以来の助走期間はあったんだよ
それに対し維新はまだ国政レベルでは存在さえしていない
それがここまで持ち上げられるんだ、ひとこと言いたくなるのは人情だよ

2486名無しさん:2012/08/18(土) 22:59:32
けどここ団扇モメやーーーー。

2487名無しさん:2012/08/18(土) 23:32:50
>>2481
保守王国だから2人出馬でガチンコ勝負できなくもない。
民主党候補等々は超軽量級だし。
負けた方は来年の参議院にコソコソ出る と。

2488名無しさん:2012/08/19(日) 09:22:19
今元県議 衆院青森1区への出馬検討(2012/08/19 09:07)

 元青森県議で民主党県連幹事長も務めた今博氏(61)=五所川原市=は18日、同党候補不在の衆院青森1区への出馬を前向きに検討する意向を示した。取材に対し、後援会幹部を集めた同日の会合で出馬要請を受けたことを明らかにし、「重く受け止める」と述べた。国政の状況や、候補選考に着手する県連の動向などを見極め、最終判断する。

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/08/19/new1208190903.htm

2489チバQ:2012/08/19(日) 09:23:35
>前回2009年の衆院選で、自民党は3区に閣僚経験者を立てる案もあったが
森山真弓のことか?

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2876
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/3193



http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20120818-OYT8T01238.htm
衆院3区 自民、元秘書男性擁立へ

自民党県連が次期衆院選の栃木3区の公認候補を、元衆院議員の秘書経験者で、調査研究機関研究員の30歳代男性とする方向で最終調整に入ったことが18日、わかった。3区は、みんなの党代表の渡辺喜美氏の選挙区。自民党は前回選で、党を離れた渡辺氏に不戦敗を喫した。今回、候補擁立が固まったことで、次期衆院選は保守票の激しい奪い合いになりそうだ。同県連は20日の選挙対策本部会議で了承を得る方針。

 前回2009年の衆院選で、自民党は3区に閣僚経験者を立てる案もあったが、結局、擁立を断念した。今回は2月に公募をかけた結果、6人の応募があった。選考の最終段階で県内の議員経験者を推す声もあり、作業は遅れていたが、これで衆院選の県内5選挙区すべての候補者が固まった。

 3区には、共産党も党県委員の秋山幸子氏を擁立することを発表している。

(2012年8月19日 読売新聞)

2490名無しさん:2012/08/19(日) 09:23:44
2012年8月19日(日)

今氏、出馬に前向き/衆院1区

 民主党五所川原市支部長で元県議の今博氏(61)は18日、取材に対し、次期衆院選本県1区への出馬を前向きに検討していることを明らかにした。同党公認を目指すが、結論を出す時期については「党や県連の選挙体制などを見極め、環境が整った段階で決めたい」とした。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/20120819084147.asp

2491チバQ:2012/08/19(日) 09:24:13
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120819/tcg12081902030004-n1.htm
期衆院選 栃木3区、簗氏擁立へ 自民県連
2012.8.19 02:02
 ■みんな・渡辺氏と初対決

 自民党県連は次期衆院選に向けて栃木3区に元自民党衆院議員秘書で民間シンクタンク研究員、簗和生氏(33)=東京都=を擁立する方針を固めたもようだ。複数の県連関係者らが明らかにした。20日の県連役員会で正式に決定する。

 栃木3区は、みんなの党代表の渡辺喜美氏が平成21年1月に自民党を離党して以来、県連唯一の空白区だった。このため、県連は党勢維持、拡大に向けて昨年10月に第3選挙区支部を復活させ、今年2月に候補者を公募していた。

 自薦他薦で政治家秘書ら男女6人の応募があり、県連幹部や第3選挙区支部の役員らの選考により、3人に絞り込んでいた。県連内の一部には公募以外の候補者を模索する動きもあったが、野田佳彦首相が「近いうち」とした衆院解散・総選挙の時期などをにらみ、調整を進めた結果、簗氏を擁立することで一致した。

 県連関係者らによると、すでに簗氏に最終的な出馬の意向を確認し、承諾を得ているという。簗氏は慶大卒業、東大大学院修了。茨城県選出の元衆院議員、岡部英明氏の秘書を経て、現在は日本経済研究所の研究員。親戚(しんせき)に県内の大手百貨店の元役員らがおり、本県とのゆかりもある。

 栃木3区はみんなの党の渡辺代表の選挙区で、父・美智雄氏の時代からの強固な地盤で知られている。結党以来、自民との対決は初めてとなる。両党のメンツをかけた激しい選挙戦になることが予想され、全国的にも注目されそうだ。

2492名無しさん:2012/08/19(日) 09:26:27
公明、佐藤道議擁立へ…衆院比例選

 公明党は、次期衆院選の比例選北海道ブロックに、同党道本部幹事長の佐藤英道道議(51)を擁立する方針を固めた。佐藤氏は宮城県名取市出身。公明新聞の記者を経て、1995年に道議に初当選し、現在5期目。

 前回、同ブロックで当選した同党の稲津久衆院議員は、次期衆院選で道10区(空知、留萌)から出馬することを表明している。

(2012年8月19日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20120819-OYT8T00021.htm

2493名無しさん:2012/08/19(日) 09:27:36
次期衆院選 栃木3区、簗氏擁立へ 自民県連
2012.8.19 02:02
 ■みんな・渡辺氏と初対決

 自民党県連は次期衆院選に向けて栃木3区に元自民党衆院議員秘書で民間シンクタンク研究員、簗和生氏(33)=東京都=を擁立する方針を固めたもようだ。複数の県連関係者らが明らかにした。20日の県連役員会で正式に決定する。

 栃木3区は、みんなの党代表の渡辺喜美氏が平成21年1月に自民党を離党して以来、県連唯一の空白区だった。このため、県連は党勢維持、拡大に向けて昨年10月に第3選挙区支部を復活させ、今年2月に候補者を公募していた。

 自薦他薦で政治家秘書ら男女6人の応募があり、県連幹部や第3選挙区支部の役員らの選考により、3人に絞り込んでいた。県連内の一部には公募以外の候補者を模索する動きもあったが、野田佳彦首相が「近いうち」とした衆院解散・総選挙の時期などをにらみ、調整を進めた結果、簗氏を擁立することで一致した。

 県連関係者らによると、すでに簗氏に最終的な出馬の意向を確認し、承諾を得ているという。簗氏は慶大卒業、東大大学院修了。茨城県選出の元衆院議員、岡部英明氏の秘書を経て、現在は日本経済研究所の研究員。親戚(しんせき)に県内の大手百貨店の元役員らがおり、本県とのゆかりもある。

 栃木3区はみんなの党の渡辺代表の選挙区で、父・美智雄氏の時代からの強固な地盤で知られている。結党以来、自民との対決は初めてとなる。両党のメンツをかけた激しい選挙戦になることが予想され、全国的にも注目されそうだ。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120819/tcg12081902030004-n1.htm

2494名無しさん:2012/08/19(日) 09:28:57
衆院選空白区「複数議員と調整中」 民主党埼玉県連
2012.8.18 23:03

 民主党埼玉県連の武正公一代表は18日、消費税増税法案に反対して除籍された衆院議員の小宮山泰子氏、松崎哲久氏に代わる衆院7、10区の公認候補について「何人かとやり取りしている」と述べ、地方議員らの擁立に向けて調整を進めていることを明らかにした。

 同法案をめぐっては、県内の市議2人がすでに離党したが、武正代表によると、衆院10区の選挙区内で町議3人が新たに離党届を提出した。また、民主党県連は18日、来年行われる参院選で、現職の山根隆治氏の公認を党本部に申請することを役員会で決定した。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120818/stm12081823030005-n1.htm

2495名無しさん:2012/08/19(日) 09:34:15
中田前横浜市長の「北極星の会」始動へ

 橋下徹大阪市長が代表を務める地域政党「大阪維新の会」の有力ブレーンで、前横浜市長の中田宏・大阪市特別顧問が、維新との連携を視野に、近く自身が率いる政治団体「北極星の会」を本格的に始動させることが18日、分かった。

 今月1日に総務省に設立を届け出ており、27日に横浜市中区で第1回の政策勉強会を行う。中田氏は維新の会の次期衆院選公約となる「維新八策」について講演を行う予定だ。

 北極星の会では、いずれも前県議の石川輝久氏が代表、北井宏昭氏が幹事を務めている。

 読売新聞社が今月11〜12日に行った全国世論調査では、次期衆院比例選の投票先で維新の会が民主党を上回り、南関東ブロックでも維新の会が15%と民主党(10%)を抜き、自民党(21%)に迫った。

 国会が解散含みの緊迫した展開となる中での中田氏の動きに対し、各党からは「県内で維新の会系の候補を擁立する『拠点』にするつもりではないか」(民主党幹部)などとの警戒感が強まっている。

 県内での維新の会を巡る動きとしては、中田氏の元秘書で県議の飯田満氏が維新の会が開いた「維新政治塾」を受講しており、要請があれば同会から次期衆院選に出馬する考えを示している。

(2012年8月19日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20120819-OYT8T00025.htm

2496名無しさん:2012/08/19(日) 09:43:28
青森1区

・横山北斗(生活、選現)
・津島淳(自民、新)世襲
・升田世喜男(た日、新)
・今博氏(61)(民主、新)>>2396 民主、2万票も取れない?人選難航の青森1区

2497名無しさん:2012/08/19(日) 09:47:34
2012/8/17 17:09.「絶対に支持しない党」は民主が独走―投票を終えて

国内メディアによる支持政党に関する調査では民主と自民が低位拮抗で、「支持政党なし」の無党派層が半分程度を占めている。これだけでは実際の選挙の行方を左右する無党派層の方向性を把握するのが難しい。
しかし、支持政党を持つ有権者はもちろん、そうでない無党派層も、絶対に投票しない政党は決まっているのではないか、との見方からJRTの読者に聞いてみた。

10―16日の7日間の調査では1人2票で計1633票。このうち民主党が586票(全体の35%)に達し、他党を圧倒した。「2位争い」は自民党と「国民の生活が第一」は中盤まで競り合っていたが、「生活」の得票が一服した後も自民党の不支持は続いた。両党の得票数は自民327票(20%)、生活は267票(16%)。

1―4位の順位は現在の衆議院での各党勢力をそのまま反映しており、既存政党への不満が強いことがわかる。民主党の「圧勝」は予想通りだったが、ネットによる投票では小沢一郎氏への支持が高いことが多いにもかかわらず、同氏が代表を務める生活が上位だったのは意外だった。

民主党に対しては、2009年8月の総選挙で掲げたマニフェストを反故にし、消費税引き上げに突き進んだことへの批判がある。1人2票までとしたが、得票数から推測するに民主・自民の組み合わせが多かったのではないか。この2党を選択した人は、自民も含めたこれまでの政権に対する不満が強いように思われる。

読者からは民主、自民、公明が政権与党になったら「大企業の言いなりになる」との指摘や「増税賛成派には投票するつもりはない」との意見が聞かれた。一方、次期総選挙で躍進するとの見方もあるみんなの党は不支持が少ない。

国政進出を狙う地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)には、民主、自民、みんなの3党の複数の衆参議員が合流する見通しとなり、総選挙に向けた動きが具体化してきたが、現時点では未知数ということもあるだろう。

日本共産党と社民党は外交ではハト派的で、将来のエネルギーをめぐる議論では脱原発を目指していることに共通点を見出せる。しかし、足元では竹島問題などで韓国との関係悪化でややタカ派的なムードが国内に強まっているほか、原発再稼働に賛成する勢力から不支持投票されたとみることができる。

今回実施したようなネガティブ投票は一般的でなく、実験的な試みではあったが、既存政党の枠組みを超えた政治に対する国民の思いをうかがい知ることができたのではないだろうか。

記者: 吉池 威
http://jp.wsj.com/japanrealtime/blog/archives/13430/

2498名無しさん:2012/08/19(日) 09:55:03
青森4区

・木村太郎(自民、選現)
・津島恭一(民主、比現)
・鈴木和久(54)(維新、新)>>2401>>2409

2499名無しさん:2012/08/19(日) 10:12:22
>>2488 >>2490

【五所川原市区】(定数3)
今博    (59)    民現2
成田一憲  (72)    自現6
寺田達也  (48)    自新
櫛引ユキ子 (57)    無元1

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/tiiki_tokuho/a_keng/news/news2011/kaihyo_today.htm

当 12846 櫛引ユキ子 57 無元
当 12493 寺田 達也 48 自新
当  7044 成田 一憲 72 自現
   6898 今   博 60 民現

2500名無しさん:2012/08/19(日) 10:16:36
(抜粋)

 では、どの政党が佐々木監督を口説くのか。永田町関係者によると、すでに各政党で争奪戦になっているという。

 自民党関係者は「なでしこの監督を退任した後もサッカー界で引く手あまたでしょうが、ぜひとも世界一に導いた指導・教育論で教育改革に取り組んでもらいたい。新設予定のスポーツ庁の目玉にもなる」とラブコール。民主党関係者も「ぜひ擁立したい。佐々木監督なら女性票もかなり獲得できるでしょう」と期待する。

「国民の生活が第一」の小沢一郎代表(70)もスポーツ界に人脈があり、谷亮子参院議員(36)を擁立したことからも、参戦は濃厚だ。

「みんなの党が有名人候補を探しているという話をよく聞く。大阪維新の会もそうですね」(政府関係者)と第三極も動いているという。

 知名度も高く、さわやかで明るいキャラクターの佐々木監督は、閉塞感漂う永田町ではまさに「救世主」扱い。「総選挙に間に合わなければ、ぜひ次期参院選で」(前出の野党関係者)との声もあり、名将争奪戦は激化の一途だ。

http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/31537/

2501名無しさん:2012/08/19(日) 10:28:42
>>2495
北極星の会ねえ
北辰て北極星の言い換えだよな
北辰会という小沢支持の若手議員の会もあったが

2502名無しさん:2012/08/19(日) 10:56:37
(8月16日調査・8月19日放送/フジテレビ)
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/index.html

自民党 23.0%(↑)
民主党 8.6%(↓)
みんなの党 3.0%(↑)
国民の生活が第一 1.6%(↓)

2503名無しさん:2012/08/19(日) 11:03:40
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191664843/?q=%BF%B9%C5%C4%B7%F2%BA%EE

なんとなく森田健作は小沢一郎に近いような

2504名無しさん:2012/08/19(日) 11:27:13
>>2367

青森1区
・横山北斗(生活、選現)
・津島淳(自民、新)
・升田世喜男(た日、新)
・案山子(民主)⇒今博(61)(民主、新)※民主、2万票も取れない?人選難航の青森1区

青森2区
・江渡聡徳(自民、選現)
・中野渡詔子(生活、比現)
・民主本気の刺客(民主)

青森2区は江渡で決まり。1区は横山か津島か?

2505名無しさん:2012/08/19(日) 11:58:20
>>2483
>メディアの情勢調査で「維新優勢」が伝えられる大阪7区の現職は、野田内閣の要である藤村修・官房長官だ。

>すでに地元浸透を進めている“候補”もいる。住所は兵庫2区内だが、みんなの党の兵庫6区支部長を務め、維新塾にも参加する杉田水脈氏はこういう。

「駅前での辻立ちでは自民党の支部長(候補内定者)によく遭遇しますね。出馬はみんなの党からになりますが、塾生でもあり、維新の会とは共通点が多いので(維新との統一候補として)やっていけると思います。選挙後は維新が中心となって政界再編が起こることを期待しています」
 迎え撃つ民主現職は危機感を募らせる。

-----------------------------------------------------
兵庫6区=維新が絡み混戦?

・市村浩一郎(民主、現)松下政経塾出身(民主に逆風、維新という大敵も)
・大串まさき(自民、新)松下政経塾出身
・杉田水脈(みんな、新)維新塾生

※自民元職の木挽(こびき)司は市長選落選後政界引退を表明

※杉田 水脈(すぎた みお)なんかは「みんなの党」よりも「維新」を強調した選挙戦を展開しそう

2506名無しさん:2012/08/19(日) 12:06:39
>>2483
>メディアの情勢調査で「維新優勢」が伝えられる大阪7区の現職は、野田内閣の要である藤村修・官房長官だ。


大阪7区=無党派層が多い選挙区

・藤村修(民主、現)
・渡嘉敷奈緒美(自民、前)都議選落選、元杉並区議
・???(維新)
・石川たえ(共産、新)

2507名無しさん:2012/08/19(日) 12:49:56
首相になったがために却って選挙で苦戦する元首相、前首相
鳩山由紀夫、菅直人

2人とも落選の可能性ありです

2508名無しさん:2012/08/19(日) 13:14:11
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/?q=%C3%E6%C4%C5%C0%EE%C7%EE%B6%BF


「みんなの党」VS「維新」(競合区)


東京16区

・初鹿明博(民主、選現。当1)

・中津川博郷(民主党⇒無所属⇒改革無所属の会⇒維新?:比現)

・大西英男(自民、新。島村後継)

・上田令子(みんな、新)

・しまなが香代子(共産、新)

2509名無しさん:2012/08/19(日) 14:12:06
>>2491
>親戚(しんせき)に県内の大手百貨店の元役員らがおり、本県とのゆかりもある。

しかし、どう見ても完全な落下傘候補。さすがに地元からは手を上げられなかったか。

2510名無しさん:2012/08/19(日) 14:57:12
公明・生活と連携模索=1票の格差是正へ駆け引き−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012081900081

 衆院の「1票の格差」を是正する法改正をめぐり、9月8日の会期末をにらんで民主、自民両党の駆け引きが活発化する。民主党は前回衆院選で公約した比例定数削減の実現に向け、中小政党に有利とされる小選挙区比例代表連用制導入を材料に公明党や新党「国民の生活が第一」との連携を探る。自民党は連用制反対でみんなの党などと歩調を合わせ、早期解散の環境整備を急ぐため、小選挙区の「0増5減」案先行処理を目指す。

 2009年衆院選は1票の格差が最大2.3倍に達し、最高裁は「違憲状態」として早期是正を求めている。民主党は、格差是正のため5県で選挙区を1減らす0増5減に加え、比例定数40削減や残る比例140のうち35での連用制導入を盛り込んだ法案を提出。自民党が提出した0増5減法案と併せ、衆院政治倫理・公職選挙法改正特別委員会で21日にも審議を始めたい意向だ。

 民主党は、消費増税の前提の「身を切る改革」と位置付けた比例定数削減を含む独自案を成立させて実績としたい考えで、与党が過半数に満たない参院を念頭に野党との連携を視野に入れる。具体的には、19議席の公明党と12議席の生活の賛成が得られれば122(総定数は242)で、ぎりぎり過半数に達する。

 こうした協力関係を念頭に、民主党の城島光力国対委員長は17日、自民党の岸田文雄国対委員長に、民自公に生活を加えた4党の枠組みで法案の扱いを協議したいと提案した。定数是正を急ぐ野田佳彦首相の周辺も「消費増税に協力した公明党には連用制でお返しする。生活にとってもいい話だ」と、両党の取り込みに望みをつなぐ。

 ただ、生活幹部は、中小政党の議席増に寄与するとみられる連用制について、小沢一郎代表が提唱してきた政権交代可能な二大政党制に逆行しかねないとして、「あんな制度を入れていいのか」と批判的。連用制導入を主張する公明党にも「自民党の反対を押し切ってまで導入するのは難しい」(ベテラン)と慎重論があり、民主党の思惑通りに運ぶかは不透明だ。(2012/08/19-14:50)

2511名無しさん:2012/08/19(日) 15:01:44
2510誤爆

2512名無しさん:2012/08/19(日) 15:34:08
静岡

維新塾に県内9人 衆院選対応は不透明(2012/8/18 08:10)

 大阪維新の会が次期衆院選をにらみ設立した維新政治塾に、既に明らかになっている民主党県議の源馬謙太郎氏(39)=浜松市東区=ら3氏を含め、県内から少なくとも9人が参加していることが17日、分かった。

 源馬氏は同日、静岡新聞の取材に「日本を良い国にするために何でもやる覚悟はある」と述べた。関係者は、県内でも維新塾参加者が衆院選への準備を活発化してきた可能性を指摘している。

 ただ、源馬氏は「現時点では維新の会が候補者を立てるのかも分からず、国政に転身するかどうかを判断すべき時期ではない」とも説明し、民主党離党を含めた出馬の明言は避けた。新たに判明した維新塾の参加者は、IT企業経営諸田洋之氏(45)=藤枝市=、獣医師広瀬武久氏(52)=焼津市=、会社社長望月飛辰氏(42)=静岡市清水区=、自営業高塚苑美氏(35)=浜松市中区=ら6人。

 次期衆院選への態度について諸田氏は「現段階では未定」、広瀬氏は「コメントは差し控えたい」とした。望月氏は「これから考えること」、高塚氏は「答えられない」と述べた。他の2氏は否定的な見解を示した。

 維新塾には静岡市議の風間重樹氏(53)=清水区=、次期衆院選への出馬を表明しているみんなの党衆院静岡第1選挙区支部長の小池政就氏(38)=静岡市駿河区=の参加も明らかになっている。

http://www.at-s.com/news/detail/397738515.html
>源馬氏は(中略)民主党離党を含めた出馬の明言は避けた。

>次期衆院選への出馬を表明しているみんなの党衆院静岡第1選挙区支部長の小池政就氏(38)

2513名無しさん:2012/08/19(日) 16:10:00
>>2459
生活新人候補:通称「四」の投稿をこっそり保管。
備考:黄川田徹(岩手3区、民主)とは友人(元友人?)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191664843/1139

2514名無しさん:2012/08/19(日) 17:15:43
香川2区に元官僚=自民県連

 自民党香川県連は19日、次期衆院選の香川2区に新人で元総務省職員の瀬戸隆一氏(47)を擁立することを決めた。近く党本部に公認申請する。瀬戸氏は県連の候補者公募に応募していた。(2012/08/19-16:35)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012081900114

香川2区
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E7%AC%AC2%E5%8C%BA

2515名無しさん:2012/08/19(日) 18:10:03
週刊誌【週刊現代】9月1日号(今週号)
⇒政局大特集:待ってましたぁ、解散総選挙

▼民主党落選確実議員182人実名リスト−落選危険度ランキング付き
▼10月解散総選挙、そして民主党は消滅する

http://zasshi.com/zasshiheadline/syuukangendai.html

2516名無しさん:2012/08/19(日) 18:16:43
渡辺喜美の選挙区の自民系の地方議員が出馬しないのは保身のためでしょ。
「比例復活もできないかもしれない。いまの安定した身分(地方議員)のままでいよう」と。

そして、自民の公募で落下傘候補を渡辺喜美の対抗馬に選ぶ。

自民が大勝して落下傘が比例復活を遂げたら、彼らは「しまった。出るべきだった」と後悔するに違いない。

2517名無しさん:2012/08/19(日) 18:31:36
山口3区の落としどころは両者出馬。敗れたほうは参院山口にひっそりと立候補。

山口3区

△自民・河村建夫(自民公認)
△自民・林芳正(無所属、自民県連公認)
▼民主・中屋大介(民主)比例九州繰り上げ当選の人(2位になる可能性はある)

2518名無しさん:2012/08/19(日) 18:36:57
山口3区

△自民・河村建夫(自民公認)
△自民・林芳正(無所属、自民県連公認)
▼民主・中屋大介(民主)比例九州繰り上げ当選の人(2位になる可能性はある)
■無所属・三浦昇(民主非公認)山口県知事選のお蔭で繰り上げ当選の人

2519チバQ:2012/08/19(日) 19:06:46
>>2518
総裁総理が目標で鞍替えしたいのに、無所属で出るわけには行かないでしょう
昔の福岡11区の陣笠対決とは訳が違う

2520名無しさん:2012/08/19(日) 19:21:40
>>2519
選挙区選出現職にこれといった落ち度もないので、「衆院くら替えしたい」と勝手に言ってるほう(本人&県連押し)が無所属。

党本部的には総理・総裁云々なんて候補者選定に関係ないですから。

2521名無しさん:2012/08/19(日) 19:25:55
10 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 11:52:31.16 ID:c9WAUZyh [3/23]
読売・ブロック別
比例投票先
全体・自民21%・維新16%・民主11%
北海道・東北・自民21%・維新14%・民主15%
北関東・自民22%・維新11%・民主8%
南関東・自民21%・維新15%・民主10%
東京・自民27%・維新7%・民主5%
北陸信越・東海・自民20%・維新17%・民主14%
近畿・自民19%・維新29%・民主10%
中国・四国・自民27%・維新15%・民主15%
九州・自民19%・維新14%・民主10%

2522名無しさん:2012/08/19(日) 19:34:13
>>2520
県連の意向を党本部が重視した場合、河村建夫は

①比例中国上位優遇(しかし2度以上やると他県から文句が出る)
②市長選に転身(どこか市長選あるか?)
③参院山口
④町長・村長選(さすがにこれはあり得ないか)

2523名無しさん:2012/08/19(日) 19:52:47
>>2521
読売のデータだと、維新が一番弱いのが東京。
“大阪”維新に抵抗が強いのかな。

「維新」に敏感に反応しそうな鹿児島・山口・高知あたりも維新は低そう。

>東京・自民27%・維新7%・民主5%

東京で自民が超強い理由がよく分からない。

2524名無しさん:2012/08/19(日) 22:23:27
明治維新の原動力になった地域には「元祖維新はうちの県だ」と思ってる有権者は結構いるような気がする。

2525名無しさん:2012/08/19(日) 22:34:07
421 :無党派さん:2012/08/19(日) 22:17:20.57 ID:JbNJV2W4
第三極はお互いが組む必要はないんだよ
もともと全国区ではなく、ほとんどが地域政党なんで
地域においては強い力を持ってるけど、全国的に票が取れる第三極は無い
ゆえに第三極という

北海道=大地
東北=生活
関東=みんな
東海=減税
近畿=維新

など
中国・四国・九州沖縄に核となる地域政党ができるとおもしろい
選挙は先に伸びれば伸びるほど準備もできるから有利だ
その頃には民主は死に体になってるしw

2526チバQ:2012/08/19(日) 22:53:26
>>2525
小沢オリーブの木構想まんまじゃん

2527名無しさん:2012/08/19(日) 23:13:56

民主党惨敗は不可避の情勢…“蜃気楼”の「近いうちに解散」

産経新聞 8月19日(日)21時6分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120819-00000554-san-pol

2528名無しさん:2012/08/20(月) 08:22:34
衆院香川2区に瀬戸氏を擁立へ 自民県連 香川
2012.8.20 02:04

 自民党香川県連は19日、公募していた次期衆院選香川2区の候補者に、元総務省職員の瀬戸隆一氏(47)、同県坂出市=を内定した。近く、党本部に公認申請して正式決定する。

 同県連によると、公募には3人が応じたが、条件を満たしていないなどの理由から最終的に瀬戸氏だけを受け付け、この日、高松市で開いた選考委員会に瀬戸氏が出席して党員の決定を得た。瀬戸氏は「地域経済の活性化や日本の再興に自分の経験を生かしたい」と語った。

 瀬戸氏は坂出市出身。平成3年に郵政省(現総務省)に入り、大臣官房秘書課調査官や内閣府被災者支援チーム企画官などを務め、外資系半導体メーカーに出向。総務省を17日付で退職した。

 香川2区には民主党現職の玉木雄一郎氏(43)も立候補する予定。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120820/kgw12082002040001-n1.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板