したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

1とはずがたり:2009/09/02(水) 13:18:36
綜合スレだから何でも歓迎けど今の時点ではこのスレでは政策を中心にして政党間協議などは政権交替検討スレ等を引き続いて活用出来ればと考えてます。
連立の組み替えや中途参加があるかもしれないので民主以外の名前は省略w

5099名無しさん:2011/03/11(金) 10:56:36
【菅首相辞任否定】韓国系銀行・横浜商銀の役員から「1回100万円の違法献金をもらっていて、辞める意思なく、対抗措置をとると言っている。もし変なことをするなら、こちらも対応します。明日発売の週刊朝日を読んでください」by週刊朝日山口一臣・
約1時間前 webから

http://twitter.com/himurotakasi/status/46013102172540928

5100名無しさん:2011/03/11(金) 11:53:54

「認識なし」首相、前原氏との違い強調 国会停滞確実に
2011年3月11日11時39分
http://www.asahi.com/politics/update/0311/TKY201103110199.html

 菅直人首相は11日の閣僚懇談会で、在日韓国人からの献金疑惑について「外国人だとは知らなかったので、これからも精いっぱい頑張る」と語り、今後も首相の職務にあたる考えを強調した。各閣僚も首相の説明を了承し、「辞任する必要はない」との姿勢で足並みをそろえた。だが、与野党から政治的なけじめを求める声が出ており、首相退陣論が高まる可能性もある。

 今回の問題で首相が即座に辞任する可能性は低いと見られるが、自らの「クリーンさ」を強調してきただけに世論の反発も予想される。野党の追及で国会審議がさらに停滞するのは確実で、首相の政権運営の行き詰まりにつながりかねない。

 首相はこの日の閣僚懇で、「(献金した人を)以前から知っていたが、まったく外国籍だとは知らなかった。報道の通りなら当然(献金は)返却する」と述べた。在日外国人だと認識していたことを認め、問題発覚の2日後、外相辞任を表明した前原誠司氏との違いを強調したものだ。

 閣議後会見でも、各閣僚からは首相の主張を擁護する発言が相次いだ。枝野幸男官房長官は「外国籍の方とは知らずに献金を受けてしまうことはどなたにもあり得る」と指摘。その上で「前原さんは前原さん独自のご判断で行動された。総理におかれてはそういったことはまったく考えていない」と語った。

 北沢俊美防衛相も「国籍の問題について承知していないというケースはままある」と主張。野田佳彦財務相は「故意ではなく、日本人だと思っていたということなので法的には問題がない」。首相周辺も、在日外国人とは知らず、献金を受けたのが故意でなければ「まったく問題はない」との姿勢だ。

 ただ、民主党内では小沢一郎元代表の「政治とカネ」の問題に焦点を当ててきた首相に政治資金疑惑が浮上したことで、党内の対立が先鋭化する可能性もある。野党からの批判が強まるのも必至だ。

 さらに、2011年度予算関連法案をめぐり、特例公債法案など成立の見通しがついていない法案が残っている。政府高官は「この問題はボディーブローのように効いてくる」と語り、国会審議や首相の政権運営がさらに厳しくなるとの認識を示した。

5101名無しさん:2011/03/11(金) 12:13:19

菅首相:野党は責任追及へ…外国人献金問題
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110311k0000e010041000c.html

 前原誠司前外相を辞任に追い込んだ外国人献金問題が菅直人首相を直撃したことで、菅政権はかつてないダメージを受けるのは必至だ。菅首相は「在日韓国人だとは知らなかった」と故意の献金受領を否定したが、野党が首相を厳しく追及するのは確実。首相の進退問題に発展する可能性もあり、政局は一段と緊迫化しそうだ。

 首相は「外国籍とは知らなかった」と違法性を否定している。民主党の安住淳国対委員長は「前原さんは在日外国人という認識があり責任を取った。首相は全く認識がない」と強調。枝野幸男官房長官も会見で「外国籍と知って献金を受けること以外は刑罰の対象になってない」と述べ、進退問題には発展しないとの考えを示した。

 しかし、野党からは進退を問う声が上がった。自民党の大島理森副総裁は党本部で記者団に「全容を説明し、自身の処し方を含め責任をどう考えているか明らかにすべきだ」と、首相の責任を追及する考えを示した。

 公明党の井上義久幹事長は記者会見で「前原前外相は国益を守るという観点で辞めた。首相ははるかに職責が重い。事実関係を明らかにし、出処進退を明らかにすべきだ」と進退の判断を迫った。

 また、民主党内からも批判が相次いだ。小沢一郎元代表に近い奥村展三衆院議員は「政治とカネの問題を声高に言ってきたが、結局ブーメランになった」と述べ、小沢元代表を党員資格停止処分にした首相ら党執行部の対応を批判した。

 首相自身の政治不祥事だけに、4月の統一地方選を前に民主党内の首相退陣論に拍車がかかる可能性もある。民主党内では小沢元代表との対立から小沢系グループの16衆院議員の会派離脱表明問題など亀裂が深まり、国会では野党が専業主婦らの年金切り替え漏れ問題で細川律夫厚生労働相への辞任要求を強めている。公明党幹部は「民主党で統一地方選を前に『菅降ろし』が加速するだろう」との見方を示した。【田中成之、野原大輔】

毎日新聞 2011年3月11日 12時00分(最終更新 3月11日 12時06分)

5102とはずがたり:2011/03/11(金) 12:18:36
そろそろ次期首相が誰になるかの話ししましょう♪

小沢系からは原口ですかね?

5103名無しさん:2011/03/11(金) 12:21:56
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110311/crm11031112100017-n1.htm
【首相違法献金】
相次ぐ「政治とカネ」ついに本丸直撃 党内外から進退問う声浮上
2011.3.11 12:10 (1/2ページ)

 外国人献金問題で外相辞任に追い込まれた前原誠司氏に続き、「クリーンさ」を追求してきた菅直人首相にも同様の問題が浮上した。献金額が計25万円だった前原氏に対し、首相のケースは計100万円以上と高額だ。民主党では3月に入り、前原氏を含む閣僚3人側が、脱税事件で有罪判決を受けた男性の関係企業から資金提供を受けていたことが発覚したばかり。民主党をめぐる「政治とカネ」の問題は、ついに“本丸”をも直撃した。

 首相側へ献金した横浜市内に住む在日韓国人の男性会社役員について、首相は同日午前の参院決算委員会で、「私が仲人をした知人から数年前、不動産関係の仕事をしている人として紹介された。釣りに誘われ、知人と3人で出かけたこともあり、数回会食したこともある」と説明。個人的なつながりがあったことを示唆した。

 首相側が、この男性から受けた献金は、平成18、21年の2年間で、計104万円に上る。一方で前原氏側が受け取ったのは17〜20、22年の5年間で計25万円。「金額も限られ、事務的ミス」だとして、党内からは辞任不要論も出たが、前原氏は6日、「金額の多寡にかかわらず、外国人から献金を受けていたことは重い」として、首相の強い慰留を固辞して外相を辞任した。

5104名無しさん:2011/03/11(金) 12:23:23
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110311/crm11031112100017-n2.htm
【首相違法献金】
相次ぐ「政治とカネ」ついに本丸直撃 党内外から進退問う声浮上
2011.3.11 12:10 (2/2ページ)

 また、首相は昨年6月の就任以来、「クリーンな民主党」を打ち出し、政治資金規正法違反罪で強制起訴された小沢一郎元代表に対しても、離党を求めるなど厳しい態度を取り続けてきただけに、その進退を問う声が党内外から上がる。

 民主党をめぐっては、今月に入り、「政治とカネ」の問題が相次いで発覚している。

 脱税事件で有罪となった男性が代表取締役を務めていた企業グループが、民主党本部のパーティー券や、前原氏側と野田佳彦財務相側のパー券を購入していたことが発覚。蓮舫行政刷新担当相が代表を務める政党支部にも献金していたことが明らかになっている。

 さらに、前原、蓮舫両氏が、この企業グループとつながりのあるNPO法人が出版する書籍にインタビュー記事を寄せていたことも判明するなど、閣僚の「政治とカネ」の問題は拡大の一途をたどっている。

5105名無しさん:2011/03/11(金) 12:26:20
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110311-OYT1T00459.htm?from=navr
政府・民主党は首相を擁護…小沢系「違反だ」

 菅首相に外国人からの献金の疑いが浮上したことについて、政府・民主党内からは「首相は外国人と知らなかった」と首相を擁護する声が相次いだ。ただ、小沢一郎元代表に近い議員からは、首相批判も出ている。

 枝野官房長官は11日午前の閣議後の記者会見で、「外国籍の方と知って献金を受けることは許されないが、それ以外は刑罰の対象ではない。返還すれば足りる」と述べ、首相の進退問題とはならないとの認識を強調した。前原誠司前外相は在日韓国人からの献金問題で辞任したが、枝野氏は「前原氏は独自の判断で行動した。首相はそうしたことは全く考えていないと聞いている」と述べた。

 与謝野経済財政相も「日本名の会社で、日本名を使った名刺の方(からの献金)であれば、通常何ら疑問を持つことなく日本の方と思う」と首相をかばった。野田財務相は「法的に問題がない」と述べた。

 民主党の岡田幹事長は11日午前、国会内で記者団に対し「(外国人と)わからなかったわけで、これで訂正がきかないのなら、自民党も全部、潰れてしまう」と述べ、野党をけん制した。安住淳国会対策委員長も「前原氏は、在日韓国人だと認識していたが、首相は全く外国人というという認識がなく、大きな違いがある」と指摘した。

 一方、小沢元代表に近い議員は11日午前、「仮に知らなかったとしても、違反は違反だ」と首相を批判した。首相とは距離がある中堅議員も「国民の理解が得られなければ、首相自身の判断があるだろう」と語った。

(2011年3月11日12時15分 読売新聞)

5106名無しさん:2011/03/11(金) 12:28:49
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/210311021.html
菅総理にも違法献金疑惑 「退陣論」勢い増す(03/11 11:47)

 菅総理大臣にも飛び火しました。今週在日外国人による違法献金問題で辞任した前原前外務大臣に続いて、菅総理も在日韓国人とみられる男性から献金を受けていました。菅総理は「外国籍であれば返金したい」としています。

 菅総理は11日朝の委員会の冒頭で、「外国人とはまったく知らなかった」と釈明しました。
 菅総理大臣:「外国籍の方とはまったく承知をしておりませんでした。その方が外国籍であることが確認された時には、全額を返金したい」
 菅総理の資金管理団体は、2006年と2009年に在日韓国人とみられる男性から合わせて104万円の献金を受けていました。この男性は、都内でパチンコ店などを経営する会社の代表を務めています。野党側は一斉に批判していますが、菅総理を辞めさせずに解散に追い込みたいのが本音です。
 自民党・大島副総裁:「菅内閣で、この国政の危機を乗り越えていく力はもううせてきている」
 逆に民主党内では、解散を避けたい小沢グループの議員などから、「あとは総辞職を待つだけだ」と退陣論が強まっています。また、13日の名古屋市議選で大敗すれば、地方組織から退陣要求を突きつける動きもあり、週明けには「菅下ろし」の動きは最終局面を迎えます。

5108名無しさん:2011/03/11(金) 12:59:00

首相に献金の男性 在日韓国人系金融機関の非常勤理事だった
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/11/kiji/K20110311000407120.html

 菅首相の資金管理団体「草志会」に献金した男性は、1989年5月から2008年6月まで、在日韓国人系金融機関の中央商銀信用組合(旧横浜商銀信用組合)非常勤理事だった。政治資金収支報告書によると、献金は首相が民主党代表代行だった06年9月に100万円、09年3月に2万円、同8月に1万円、政権交代後の副総理だった同11月に1万円。

 男性と知り合った経緯について首相は参院決算委で、知人から「中学、高校の同期生で不動産関係の仕事をしている人」として紹介され、その知人と3人で釣りや会食をしたことがあると説明。献金者の国籍を確認するのは困難とした上で「どういう形で再発を防止するか民主党としても検討したい」と述べた。 [ 2011年3月11日 12:46 ]

5109名無しさん:2011/03/11(金) 14:12:47
http://www.asahi.com/politics/update/0311/TKY201103110220.html
民主幹部、沈静化に躍起 自公は辞職要求 首相献金問題
2011年3月11日13時29分

 菅直人首相の資金管理団体が在日韓国人系金融機関の元理事から献金を受けていた問題で、民主党の安住淳国会対策委員長は11日、「故意ではないので心配していない」と記者団に語った。党幹部は一斉に「首相が辞める必要は一切ない」と、沈静化に努めたが、2004年に菅氏が民主党代表を辞任するなど与野党議員の辞任が相次いだ年金未納問題の再来を予感する議員も少なくない。

 同日午後の民主党両院議員総会では、黒田雄衆院議員が首相の献金問題を取り上げ、「党としてどうけじめをつけるのか」と質問。岡田克也幹事長が「故意でなければ政治資金規正法違反ではない。有権者にそう説明してほしい」と求めた。

 党内でも小沢一郎元代表に近い議員の意見は割れた。会派離脱を表明し、予算案採決を欠席し処分された渡辺浩一郎衆院議員は「大変由々しき問題だ」。別の議員も「首相の地位にとどまることはできない」と批判。一方で小沢氏側近の一人は「これで辞めたら政務三役を務める人がいなくなる。不毛な政争になる」と語った。

 野党は、新たな攻撃材料を得て攻勢を強める。自民党の大島理森副総裁は11日、記者団に「首相は事実関係の全容を明らかにし、自ら身の処し方を考えるべきだ」と自発的な辞任を要求。前原誠司前外相の外国人献金問題を追及した西田昌司参院議員は「横浜商銀信組の理事でパチンコ経営者から100万円もらって『どういう人かしらない』なんてありえない。知っていたはずだ」と指摘した。

 公明党の山口那津男代表も「国益を守る責任者として非常に規範意識が緩い。首相として当然責任を問われる」と批判。別の幹部は「100万円をもらって『知らなかった』ではすまされない。犯罪行為をしたとなれば当然辞職を求める」と語った。

 自民党は4月10日の統一地方選以降に、野党が多数の参院へ首相問責決議案を出す方向で調整しているが、提出時期の前倒しを探る意見も出始めた。参院幹部は「新年度予算案が成立した3月末にも出したい」と強調。みんなの党の渡辺喜美代表も「首相問責のポイント追加だ。提出時期の前倒しで考える必要がある」と話した。

5110チバQ:2011/03/12(土) 01:02:56
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110311-OYT1T00896.htm
与野党、地震で政治休戦
 東日本巨大地震の発生を受け、与野党は11日、被災地での人命救助や復興を最優先に協力する方針を確認した。


 菅首相の政権運営などを巡って対立していた与野党は、地震を機に「政治休戦」の形をとり、2011年度予算案の成立などに向けて協力態勢に転じる見込みだ。

 ◆国会より人命◆

 11日夜、首相官邸で開かれた与野党党首らの会談では、菅首相が「災害対策に全力を尽くしたい」と述べると、自民党の谷垣総裁は「全力を挙げてほしい。補正予算案などいろいろな手当てでも、全力で協力する」と強調した。公明党の山口代表も「野党として協力する」とした。

 与野党は、被災地の緊急対応を優先するため、72時間以内は現地視察を控えることも申し合わせた。

 これに先立ち、民主党の安住淳、自民党の逢沢一郎の両国会対策委員長は11日午後、国会内で会談し、「国会運営よりも人命優先だ」とする見解で一致した。国会では、11日午後の参院決算委員会の審議が地震のために中断され、14日に予定されていた参院予算委員会の一般質疑も取りやめとなった。

 枝野官房長官は11日夕の記者会見で、今後の国会運営について、「野党に協力をお願いしている。各党もこうした状況に理解を頂いている」と述べた。

 10年度第2次補正予算の編成について、民主党幹部は11日午後、国会内で記者団に対し、「当然必要だ。阪神・淡路大震災よりも被害の発生した範囲が広い」と述べた。1995年の阪神・淡路大震災では、政府は復旧対策費などを盛り込んだ約1兆円の94年度第2次補正予算を編成した。今回はさらに大規模な補正予算が編成される可能性がある。

(2011年3月11日20時53分 読売新聞)

5111名無しさん:2011/03/12(土) 01:47:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110311/stt11031122380013-n1.htm
首相も外国人から違法献金「外国籍とは承知していなかった」続投の意向
2011.3.11 22:38

 菅直人首相の資金管理団体「草志会」(東京都武蔵野市)が、平成18年と21年に在日韓国人から計104万円の献金を受けていたことが11日、分かった。首相は同日午前の閣僚懇談会などで献金の事実を認めたが、続投する意向。外国人からの献金受領は政治資金規正法で禁じられており、前原誠司前外相が在日韓国人からの違法献金を認め6日に外相を引責辞任したばかり。首相はますます窮地に追い込まれた。

 首相は11日の参院決算委員会の冒頭、献金受領を認めた上で「日本名で日本国籍の方だと思っていた。報道のように外国籍の方とはまったく承知していなかった」と釈明。「外国籍であることが確認されたら全額を返金したい」と述べた。

 これに先立つ閣僚懇談会でも首相は「これからも精いっぱい頑張っていきたい。みなさんにご理解いただきたい」と述べ、続投する考えを強調した。

 草志会の政治資金収支報告書によると、献金したのは横浜市に住む男性会社役員。首相が民主党代表代行だった18年9月に100万円、21年3月に2万円、同8月に1万円をそれぞれ受領。副総理兼国家戦略担当相だった21年11月にも1万円を受け取り、受領総額は計104万円に上る。

 献金者名はいずれも「通名」とみられる日本名が記載され、職業は「会社役員」とされている。男性は元年5月から20年6月まで在日韓国人系の「旧横浜商銀信用組合」(現中央商銀信用組合、横浜市)の非常勤理事を務めていた。現在はパチンコ店を経営する会社などの代表取締役。

 政治資金規正法は22条で、外国勢力の政治への影響を排除するため「何人も外国人、外国法人から政治活動に関する寄付を受けてはならない」と規定。違反すれば3年以下の禁錮か50万円以下の罰金、罪が確定すれば公民権停止の対象となる。

5112建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/12(土) 02:28:51
38カ国・地域から支援の申し出
http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY201103110706.html
2011年3月12日0時22分
 大震災に襲われた日本に対して、諸外国から、緊急援助隊の派遣や物資などの支援の申し出が相次いでいる。
外務省によると、12日午前0時の時点で、
米国、韓国、中国、オーストラリアなど38カ国・地域から申し出があった。
今後政府の緊急対策本部で支援の受け入れについて検討する。

 米政府からあった在日米軍による支援の申し出については、
菅直人首相の指示を受けて、松本剛明外相がルース駐日大使に支援を要請した。

5113建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/12(土) 03:48:57
もう管についてはナントも言えねえ・・・
こんなときにパフォーマンスしてる場合か?
_________
首相 原発含め被災地の視察へ
3月12日 3時41分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110312/t10014615431000.html
枝野官房長官は、12日午前3時すぎに記者会見し、
菅総理大臣が福島の原子力発電所を含めた東北地方の被災状況を視察する方向で
調整を進めていることを明らかにしました。

この中で、枝野官房長官は
「菅総理大臣は、今回の被災状況や福島第一原子力発電所などの状況を確認するため、
ヘリコプターで現地を訪れる方向で最終調整している。
菅総理大臣は、けさ6時に総理大臣官邸のヘリポートを出て福島に向かったうえ、
さらに、上空から海岸部の被災状況を直接確認し、午前10時50分に総理大臣官邸に戻る方向で調整している」
と述べました。
また、菅総理大臣は、福島より北の地域についても上空から被災状況を視察することにしています。
一方、枝野長官は、12日午前8時半に、政府の緊急災害対策本部と原子力災害対策本部の会合を
開くことを明らかにしました。

5114建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/12(土) 05:43:21
梁光烈致電日本防衛大臣:願為日方救災提供?助

2011年03月11日 22:23
來源:中國新聞網
http://big5.ifeng.com/gate/big5/news.ifeng.com/world/special/ribendizhen/content-2/detail_2011_03/11/5109098_0.shtml

中新社北京3月11日電
(記者 歐陽開宇)記者從國防部新聞事務局獲悉,中國國防部部長梁光烈
今日致電日本防衛大臣北澤俊美,代表中國國防部對日本遭受特大地震和
海嘯表示深切同情和誠摯慰問,對死難者表示深切哀悼。
梁光烈表示,願為日方救災工作提供?助。(完)

5115名無しさん:2011/03/12(土) 06:33:30
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/12/kiji/K20110312000409960.html
菅首相、外国人献金発覚も…追求は“一時休戦”

 政府は東北地方太平洋沖地震を受けて11日夕、菅直人首相と全閣僚が出席した緊急災害対策本部の会合を官邸で開き、救援、救助活動に総力を挙げるとの基本方針を決めた。午前には首相の資金管理団体が在日韓国人の男性から献金を受け取っていたことが発覚。前原誠司前外相が外国人からの献金問題で辞任に追い込まれたばかりで、首相は窮地に追い込まれていた。

 菅首相は同日夕、会見。ジャンパー姿で緊迫した面持ちで「国民の安全確保と被害を最小限に抑えるため、政府として総力を挙げる」と表明。会合では自衛隊や警察広域緊急援助隊などを被災地に最大限派遣し、救援、救助活動に総力を挙げるとの基本方針を決定した。

 地震発生時、国会では参院決算委員会に首相と全閣僚が出席し、09年度決算の審議をしていたが、途中で打ち切った。首相は椅子の肘掛けを両手でつかみ、大きく揺れるシャンデリアをこわばった表情で見つめた。首相らが決算委員会に出席していたこともあり、発生から28分後の午後3時14分には緊急災害対策本部初会合を開くなどスムーズな対応をみせた。

 ただ、この日朝には、首相の資金管理団体「草志会」が在日韓国人の男性から06年から09年までの間に計104万円の献金を受け取っていたことが発覚。首相は午前の参院決算委員会で、献金を受け取っていたことを事実上認めた。政治資金規正法は外国人からの献金を禁じているが、首相は「外国籍だとは知らなかった」と釈明。今後調査し、外国人だと確認した場合は全額返却する意向も示した。

 献金した男性は89年5月から08年6月まで、在日韓国人系金融機関の中央商銀信用組合(旧横浜商銀信用組合)非常勤理事だった。政治資金収支報告書によると、献金は首相が民主党代表代行だった06年9月に100万円、09年3月に2万円、同8月に1万円、政権交代後の副総理だった同11月に1万円。

 外国人からの献金で前原氏が外相を辞任しているが、首相は決算委に先立つ閣僚懇談会で「これからも精いっぱい頑張っていきたい。ご理解いただきたい」と述べ、辞任しない考えを強調。

 これに対し、野党は自民党の大島理森副総裁が「首相は自ら身の処し方を考えるべきだ」などと厳しく批判。菅内閣の政務三役の一人も首相の責任について「流れによっては進退問題に発展する可能性もある」と指摘。首相は窮地に追い込まれ、政局が一層緊迫化するのは必至だった。

 しかし、地震を受け、夕には与野党党首会談を官邸で開催。首相は「国民の生命と財産を守るため、救国のため協力してほしい」と求め、野党も協力姿勢を表明。2011年度予算案などをめぐり激しい駆け引きを展開していた与野党は、一時的な政治休戦に入った。

[ 2011年3月12日 06:00 ]

5116建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/12(土) 06:57:58
「昨日以来、政府として全力を挙げて、救済、復興に取り組んでいます。
私はこれからヘリコプターで被災地を見ると同時に、福島原子力発電所に出掛けてまいります。
現在、10キロ内の避難を命令したところであります。指示をしたところであります。
現地で、現地の行動の責任者ときちっと話をして状況を把握したい。
原子力保安院のメンバー、そして原子力安全委員会の委員長も同行しますので、
必要な判断は場合によっては、現地で行うことになります。

そういうことでいまから出掛けて参ります」

5117名無しさん:2011/03/12(土) 07:30:21
http://www.n-kan.jp/2004/10/post-659.php
あい続く天災をストップさせるには昔なら元号でも変えるところだが、今必要なのは政権交代ではないか

5118名無しさん:2011/03/12(土) 10:43:47
信濃毎日新聞 - ‎1 時間前

http://www.shinmai.co.jp/news/20110312/KT110311ETI090002000022.htm

外国人献金 首相にも重い責任が
3月12日(土)

 菅直人首相の資金管理団体が在日韓国人から献金を受けていたことが明らかになった。

 首相は「外国籍だとは知らなかった」と釈明している。だが、前原誠司氏が同様の問題で外相を辞任したばかりである。政権への逆風が強まることは必至だ。

 政治資金規正法の在り方に検証すべき点があるにしても、首相自身の資金管理団体が違法な献金を受けていた事実は見過ごせない。経緯をしっかり調べたうえで、国会で説明を尽くす必要がある。

 新たな献金問題は、首相の資金管理団体「草志会」が2006年から09年にかけて、在日韓国人の男性から合わせて104万円の献金を受けていたというものだ。

 首相は11日の参院決算委員会で「日本名で日本国籍だと思っていた」と答え、「外国籍だと確認された時は全額返金したい」と述べている。辞任は否定した。

 政治資金規正法は外国人からの献金を禁止している。違反した場合は、3年以下の禁錮または50万円以下の罰金が科せられ、公民権も停止となる。法律が厳しく禁じているのは、日本の政治が外国からの影響を受けることを防ぐためである。

 国の根幹にかかわる基本的なルールであり、不注意で済まされる問題ではない。とくに首相は「クリーンな政治」を掲げ、小沢一郎元代表の政治資金問題にも厳しい姿勢を示してきた。前原氏辞任の経緯も踏まえれば、責任を追及されて当然である。

 首相と男性との関係や献金の経緯、ほかに同様の事例はないかなどについて、説明を尽くさなければならない。

 一方、一連の外国人献金問題では、制度上の課題もいくつか浮かび上がってきた。

 一つは、外国人献金をどうチェックするかである。

 今回の男性は日本名だったとされる。事実とすれば確認は難しく、首相の言い分にも一理ある。外国人とは知らずに受け取っている政治家は、ほかにもいるかもしれない。与野党で再発防止に取り組む必要がある。

 二つ目の課題は、在日韓国・朝鮮人などの永住外国人について、一律に政治献金を禁じるべきかどうかである。

 永住外国人は地域社会を担う住民であり、地域をよくしていくためにも政治参加があって当然だ。地方参政権の課題とも合わせて検討する余地がある。さまざまな声に耳を傾けて、与野党で論議を深めてもらいたい。

5119名無しさん:2011/03/12(土) 10:47:39
放射線科医より。原子力発電所の事業所境界での一年間の線量基準値が0.05mSv。1000倍でも50mSv/年間です。一年間当たり続けて、だいたいCTを一回撮像するときの被曝とほぼ同レベル。心配しないでください。
約3時間前 Tweenから
100+人がリツイート

http://twitter.com/fukanju/status/46334281039093760

5120名無しさん:2011/03/12(土) 17:42:46
福島第一原発1号機から爆発音 煙を確認、4人搬送

2011年3月12日17時21分
http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY201103120437.html
 東京電力福島事務所によると、福島第一原発1号機(福島県)で午後3時半ごろ、ドンという爆発音がし、
約10分後に煙が確認された。社員が負傷したという。

 同事務所によると、煙が見えたのは原子炉建屋とタービン建屋の中間付近。
実際にどこから煙が出たのかは把握できていないという。
負傷者の人数やけがの程度、外部放射能の測定値の変化、格納容器が破損したかどうかは不明。
原子炉の水位は異常な低下はしていない。

 社員2人と協力企業の2人が病院に運ばれた模様。

5121名無しさん:2011/03/13(日) 01:15:32

野党、国会「休会」を提案 民主は難色
2011年3月12日23時22分
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103120542.html

 自民、公明両党は12日、首相官邸で開かれた与野党の党首会談で、通常国会を「休会」することを提案した。菅内閣が東日本大震災への救助や復旧作業に専念するとともに、補正予算案を編成する時間を確保する狙い。ただ、民主党は衆院を通過させた新年度予算案の自然成立の時期がずれ込むため難色を示している。このため休会の代わりに、当面の国会審議を控えることで落ち着きそうだ。

 自民党の谷垣禎一総裁と公明党の山口那津男代表が「長期間ではないけれども、国会を休会して全力を挙げて災害対応にあたってもらうということをすべきだ」と提案。社民党の福島瑞穂党首、たちあがれ日本の平沼赳夫代表、新党改革の荒井広幸幹事長は賛成したが、みんなの党の渡辺喜美代表は「こういうときこそ国会で審議をすべきだ」と反対した。

 民主党の岡田克也幹事長は「国会対策委員会で検討していく」と引き取ったが、会談終了後、記者団に「事実上の休会はありがたいが、法律的に決めると予算の成立がその分遅れてしまう。もう少し話し合いをさせてほしい」と話し、休会はせずに、審議を控える方が望ましいとの考えを示した。

 国会法は衆参両院の議決で10日以内の休会ができると定めている。休会中でも議長が緊急の必要があると認めたり、議員の4分の1以上の要求があったりすれば、両院が協議して会議を開くことができる。休会した日数は、新年度予算案が衆院通過後30日で自然成立する際の日数にカウントされない。6月22日までの会期は変わらない。

 1995年の阪神大震災をめぐり、当時野党第1党の新進党が提案したことがあるが、自民、社会、さきがけの与党3党の反対で実現しなかった。

5122名無しさん:2011/03/13(日) 12:07:27

自公「国会休会を」、民主「予算成立が先」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110313-OYT1T00265.htm

 与野党の政策責任者は13日午前のNHK番組に出演し、今後の対応を巡り意見を交わした。


 自民党の林芳正政調会長代理は「国会で審議をしながらでは、政府は全力で災害復旧に対応できない」として、一定期間の国会の休会手続きを取るべきだとの考えを示した。

 公明党の斉藤鉄夫幹事長代行も「休会でも、国会では議論できる」と同調した。

 これに対し民主党の城島光力政調会長代理は、休会によって2011年度予算案の成立が遅れることの影響を問題視し、反対を表明。「休会で年度内に成立できないと国民や企業に不安を与える。一日も早く予算を成立させ、その後しっかりした補正予算を与野党で協議して作るのが大事だ」と訴えた。

 これに関連し、13日午前の民主党と国民新党の国会対策委員長会談でも、休会手続きをとらず、来年度予算案の年度内成立を目指すことで一致した。

 一方、東京電力福島第一原子力発電所1号機で12日に起きた爆発事故を巡る政府の対応に関し、野党からは情報提供の遅れに対する批判が相次いだ。

 林氏は枝野官房長官が記者会見で爆発を認めるまで約2時間かかったことを挙げ、「あのタイミングでよかったのか」と疑問を示した。社民党の阿部知子政審会長も「枝野氏とその後の菅首相の会見で説明が異なっていた。情報もバラバラで対応も遅れている」と情報提供の改善を求めた。これに対し、城島氏は「正確な情報をつかみ次第、会見していたと思う。状況を把握するのに時間がかかった」と釈明した。

(2011年3月13日11時42分 読売新聞)

5123名無しさん:2011/03/13(日) 13:20:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011031300121
政府の対応批判=原発爆発「不利な情報開示を」−野党

 与野党の政策担当者は13日午前、NHKの番組で、福島第1原発で起きた爆発をめぐる政府の対応について議論した。自民党の林芳正政調会長代理が「情報開示の仕方について後で検証することがある」と述べるなど、野党側からは疑問や批判の声が相次いだ。
 与党側は、民主党の城島光力政調会長代理が「安全の観点で正確な情報提供を枝野幸男官房長官は行った。しかし、予測不可能なこともある」と理解を求めた。これに対し、国民新党の亀井亜紀子政調会長は「(与党に対しても)情報がなかなか政府から出てこない」と苦言を呈した。
 一方、公明党の斉藤鉄夫幹事長代行は「(原子力災害対策特別措置法で)想定した最も厳しい事態だ。再検討する必要がある」と述べ、安全対策の強化を求めた。みんなの党の浅尾慶一郎政調会長は「不利な状況も含めて開示が必要だ」と強調。共産党の笠井亮政策委員長代理は「爆発から(官房長官の記者会見で)対応が出るまで5時間かかった」と情報開示の遅さに不満を示した。
 社民党の阿部知子政審会長は「(政府の)情報はばらばら、対応も遅れている」と主張。たちあがれ日本の片山虎之助参院幹事長は「政府は本当のことを言っているのかという感じがややある」と語った。(2011/03/13-13:06)

5124チバQ:2011/03/13(日) 13:25:15
日本の経済が停滞し「駄目な政治が生産性の高い優れた市民にとり恥になった」ものの「誤解してはいけない。日本の産業力は今も偉大だ」と指摘した。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011031301000314.html
米紙、「不屈の日本」たたえる 防災システムも紹介
2011年3月13日 13時12分

 【ニューヨーク共同】米紙ウォールストリート・ジャーナルは12日付紙面に「不屈の日本」と題する社説を掲載、「大自然からの打撃に遭っても生き延びるための備えを、日本人がどれほどきちんとしているか指摘せずにいられない」と、日本の防災システムや建物の耐震設計をたたえた。

 日本は長年建物の耐震性に気を配り、高層ビル「横浜ランドマークタワー」を建てられるだけの技術がある上、緊急地震速報も2007年に導入され「世界で最も洗練された早期警戒システム」と説明。近年大地震で被害が出たハイチや中国と比較している。

 その上で、日本の経済が停滞し「駄目な政治が生産性の高い優れた市民にとり恥になった」ものの「誤解してはいけない。日本の産業力は今も偉大だ」と指摘した。

5125名無しさん:2011/03/13(日) 13:30:07
http://rocketnews24.com/?p=80137

【地震】蓮舫に国民の怒り爆発 / ネットの声「あんたが削った分だけ死者が出てる」
2011年3月13日

元タレントであり、内閣府特命担当大臣でもある蓮舫さんが、インターネットコミュニケーションサービスTwitterで「皆様、余震に充分な備えをお願いします。落下物におきをつけください」と発言し、大炎上している。

一見、東北地方太平洋沖地震で被災した人たちに対する温かい言葉に聞こえるが、「災害対策予備費」、「学校耐震化予算」、「地震再保険特別会計」を事業仕分けしたひとりが蓮舫さんであり、他のTwitterユーザーから「お前がくだらないパフォーマンスで削ったからだろ! 何をきれい事言ってる?」や「削らした4000億円でどれだけの人々が救われるか」などのバッシングを受けているのである。

・蓮舫に対するインターネットユーザーの声
「仕分けで予算削ったくせに」
「あんたが削った分だけ死者が出てるんじゃねえのか? 綺麗事を・・・失望した」
「民主党が事業仕分けで削減廃止したもの 災害対策予備費 ・学校耐震化予算 ・地震再保険特別会計」
「落下物とか何を今更。落選の心配でもしてろ」
「削られた4000億でどれだけの人々が救われるか…あまりの危機管理のなさに怒りを通り越して呆れています」
「麻生内閣はもしも、を見越していたのですよ。それを無償化というバラマキに費やすなんて言語道断です」
「日本国民に一番恨まれてる議員はあなたでしょうね」
「除雪対策予算と災害対策予算も削って、あの事業仕訳というパフォーマンスはいったい何だったんでしょうか?」
「今回の件に大事な予算を削った人発見 → @renho_sha」
「災害対策予備費 学校耐震化予算 地震再保険特別会計を削ったくせに! 貴様のせいだ!! 罪の意識は無いのか?」
「自身のくだらないアピールのために、こういう時こそ必要な予算を削ったお前が言うな」
「政府は全力を尽くすと言っています。選んだのは我々。信じるしかない」
「パフォーマンスで技術開発の資金を削り、国の発展を妨げ、更に人命を救うための資金まで削るとは、売国奴め」
「こうゆう事もあるんですから、後先考えて事業仕分けしてください」
「責任は誰にとらせるの?」
※Twitter&Togetterから引用・要約して転載

なかには、「麻生政権で緊急に組んでいた耐震対策費4千億円。いつ来るかわからない天災に予算は無駄と、事業仕分けで高校無償化や母子加算手当に回したんだよな。絶対に忘れないからな、レンホーと民主党」と、怒り心頭の人もいた。

「お前が見栄張ったせいで何百人って死んだんだぞ!! この人殺しが!」という過激な書き込みがあるほど、蓮舫さんの事業仕分けに疑問を持っている人が多いようである。

しかし、「地震再保険特別会計を削ったせいで被害が拡大したって証拠はあるの?」や「まあ選挙で当選させたのは有権者ですから。自分は高校無償化も子供手当も反対だし自民党に投票したけど、蓮舫さんを責めても何も解決しないのでは」という意見があるのも事実だ。

とにかく、いま蓮舫さんを責めたところで震災の被害が小さくなるわけではない。いまは被災地が少しでも早く復興し、一人でも多くの人たちが普通の生活に戻れるように祈ろう。

5126名無しさん:2011/03/13(日) 13:47:00
>>5125
学校耐震化予算はむしろ自民党政権より増えているようですが…
Twitterでもあっという間にデマが広がるんですね。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/1288850.htm
>予算編成にあたっては、公立学校施設整備費も行政刷新会議の事業仕分けの対象となり、
>「予算要求の縮減(学校の耐震化事業に特化)」との評価結果を受けました。
> これらを踏まえ、平成22年度予算(案)においては、
>予算額としては概算要求額からマイナス54億円の1,032億円となったものの、
>より耐震化に重点化することとし、耐震化棟数を
>概算要求時の約2,100棟から約2,200棟に積み増しするなど、
>厳しい条件の下、できる限りの努力をしたものです。
>(参考)平成22年度予算(案)1,032億円は、21年度予算1,051億円に比べ19億円の減(2%減)。
>このうち、耐震化関連予算は平成22年度予算(案)では910億円としており、
>21年度予算における783億円に比べ127億円の増。

5127名無しさん:2011/03/13(日) 13:50:09
火消しネット対策班が来た

5128名無しさん:2011/03/13(日) 14:07:29
蓮舫

http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1299970580/l50
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1299887943/l50
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1288746537/l50
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1299965660/l50
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1299964885/l50

5129名無しさん:2011/03/13(日) 14:52:04
コピペですが

110 :無党派さん:2011/03/13(日) 14:26:21.98 ID:v7jIGGEz
http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan003.pdf
http://www.mof.go.jp/seifuan23/yosan003.pdf

>・ 防衛費 ⇔ 自衛隊災害救出活動も縮小 ( 日本の自衛・防衛弱体化は民主党の継続悲願 )

防衛省
21年度予算(自民時代) 47,741億円
22年度予算(民主時代) 47,903億円
23年度予算(民主時代) 47,752億円

>・ 災害対策予備費 ( 生活保護枠拡大(母子家庭)の財源化 )

「災害対策予備費」は昭和28年度予算で一度計上されたのみ。これが仮に「予備費」のことであれば

21年度予算(自民時代) 3,500億円
22年度予算(民主時代) 3,500億円
23年度予算(民主時代) 3,500億円

なお母子加算の財源にしたのは、21年度の予備費(一度だけの予算措置)。

5130チバQ:2011/03/13(日) 19:43:21
マスコミ活用にするには、労組爺なんか起用するよりは
よほど良い判断だと思う

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110314k0000m010046000c.html

東日本大震災:節電啓発相に蓮舫氏 辻元氏は首相補佐官
 政府は13日、東日本大震災による電力供給不足を踏まえ、蓮舫行政刷新担当相に節電啓発担当相を兼務させた。また、震災復興でのボランティアの役割を重視し、無所属の辻元清美衆院議員を災害ボランティア担当の首相補佐官に起用した。

 枝野幸男官房長官は記者会見で、蓮舫氏の役割について「(節電の必要性を)国民に分かりやすく具体的に伝えることだ」と説明。辻元氏に関しては「阪神大震災などでボランティア活動に取り組み、NPOとの連携でも先頭に立ってきた」と述べた。

 辻元氏は政権交代を受け鳩山内閣で社民党から副国土交通相に就いたが、同党の連立離脱で昨年5月に辞任。7月に離党表明し、無所属となった。9月には衆院会派の「民主党・無所属クラブ」入りした。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110313-OYT1T00431.htm
蓮舫氏が節電啓発担当大臣、電力不足に対応

 政府は13日、電力不足に対応するため、電力需給緊急対策本部(本部長・枝野官房長官)を設置し、同日夜に首相官邸で初会合を開いた。


 蓮舫行政刷新相に「節電啓発担当」を兼務させ、対応にあたらせることも決めた。

 地震の影響で福島第一、第二原発が操業停止となり、東京電力、東北電力管内で相当量の電力不足が懸念されている。同本部で対応策などを検討する。枝野官房長官は13日の記者会見で、「供給量が短期間に復旧する見込みは低い。不要不急の電力使用は控え、最大限の節電に協力をお願いしたい」と呼びかけた。

 一方、枝野氏は蓮舫氏の兼務について、エネルギー政策を所管する経済産業省が原発対応などに追われているとした上で、「国民に幅広く、十分な手段をつかって情報を伝えるという観点では誰よりも適任」と述べた。

(2011年3月13日16時53分 読売新聞)

5131チバQ:2011/03/13(日) 20:22:15
松本龍が防災担当相だったんだな…
完全に忘れてた 存在感ないし

5132旧ホントは社民支持@鹿児島市:2011/03/13(日) 22:53:34
>>5125など
震災を政治的道具にしようとするような動きは不愉快だなぁ。

5133小説吉田学校読者:2011/03/14(月) 00:03:27
>>5124関連
我慢強さを国民性として誇りに思う反面、これは「自殺者、年1万人超」と裏表。どうか一人で抱え込まないように。我慢は共有できるはず。

<東日本大震災>「不屈の日本」…米紙称賛
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000037-mai-soci

 【北米総局】東日本大震災を受け、米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は12日、「不屈の日本」と題する社説を掲載した。社説は地震大国日本の技術力と「備え」をたたえ、「日本は経済が低迷し、政治家の失態に国民の大部分は当惑しているが間違ってはいけない。日本の産業力は依然として偉大だ」と述べた。
 社説は「1億2600万人以上が住む島国が、(大規模)地震にいかに持ちこたえたかについて言及せざるを得ない」としたうえで、日本が100年以上にわたり「建物の耐震化をしてきた」と指摘。「今回の地震で高いビルは持ちこたえたようだ」と分析した。
 93年完成の横浜ランドマークタワーに触れ「高さ971フィート(約296メートル)は地震大国では驚異的。最先端の建築工学を駆使できる技術と富があって初めて可能になった」と評価。また07年導入の緊急地震速報を「世界最先端の技術」と紹介し、11日の地震発生時にも「高い評価を得た」とたたえた。
 また米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は11日、阪神大震災当時に東京支局長だったニコラス・クリストフ氏の「日本へのお悔やみ、そして称賛」と題するコラムを掲載、日本人の精神力の強さをたたえ、復興に向けてエールを送った。
 クリストフ氏は、阪神大震災時の取材で、崩壊した商店街で略奪がほとんどなかったことや、支援物資の奪い合いが生じなかった事例を紹介。「我慢」という日本語を引き合いに「日本人の忍耐力や冷静さ、秩序は実に高潔だった」と説明し、「今後、それらが示されるだろう」と期待を寄せた。

5134名無しさん:2011/03/14(月) 01:21:45

【名古屋市議選】
「減税日本」が第一党 28議席を獲得 民主は惨敗
2011.3.14 00:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110313/elc11031323580004-n1.htm

 住民投票で解散された名古屋市議会(定数75)の出直し選は13日投開票され、河村たかし市長の率いる政治団体「減税日本」が少なくとも28議席を獲得、市議会第1党となった。単独過半数には届かなかったが、民主は大幅に議席を減らし、最大会派の座から陥落した。

 民主党は2月の名古屋市長選や愛知県知事選で敗れたのに続き、かつて「王国」で敗北。減税日本や大阪府の橋下徹知事の「維新の会」などの首長新党が台風の目となるのは確実な情勢となり、民主以外の既成政党に脅威となりそうだ。

 投票率は43.96%で、前回選を3.99ポイント上回った。

 減税日本は市民税10%減税の恒久化や市議報酬半減など市長公約の実現を強調。無党派層を中心に支持を広げ、既成政党への批判票も取り込んだ。

 民主は改選前の27から11と議席を半分以下に減らし、会派としても第4の勢力に沈んだ。自民は19議席を確保したものの解散前より4議席減らした。公明党は12人全員が当選。共産党も議席を減らした。

5135名無しさん:2011/03/14(月) 01:56:48

民主惨敗に危機感=自民「既存政党に不信」−名古屋市議選
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011031400042

 名古屋市議選で民主党が第4党に転落したことについて、同党の閣僚経験者は13日夜、「大変厳しい結果だ。重く受け止めなければならない」と危機感を示した。同時に、「(東日本大震災で)国難なので、対処にまい進し、政権与党の信頼を回復したい」と述べたが、菅政権の求心力は大幅に低下しており、立て直しは険しい。
 また、党執行部の一人は地域政党「減税日本」が第1党になったことについて「地方が抱える課題を考えれば、減税のみが争点となった今回の結果にポピュリズム的なものを感じる」と語った。
 市議会第2党となった自民党の石破茂政調会長は、「東日本大震災への対応に象徴されるように、経験を積んだ自民党の議席確保が正しいことをさらに訴えていく」と述べた。別の幹部は、減税日本の躍進について「既存政党への不満、不信の表れだ」と指摘した。
 擁立した12候補が全員当選した公明党の山口那津男代表は「市民の生活を守り、議会改革を推進する公明党の戦いが評価された」とする談話を発表した。(2011/03/14-01:25)

5136名無しさん:2011/03/14(月) 11:42:29

民主・生方氏「今日からは無理」「『大丈夫だ』ばかりでは駄目だ」政府批判
2011.3.14 11:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110314/plc11031411220016-n1.htm

 民主党の生方幸夫選対委員長代理は14日午前、東日本大震災を受けて東京電力が同日実施するとしていた計画停電について「周知徹底してから行わないと大混乱になる。今日からというのは土台無理なのではないか。工場など大口(の電力使用者)から切ってもらうなど、ちゃんと準備してやらなければいけない」と述べた。産経新聞の取材に答えた。

 生方氏はその上で、政府の情報発信のあり方について「情報は細かく出さないといけない。『大丈夫だ』とばかり言っているようでは駄目だ」と政府の対応を批判した。

5137名無しさん:2011/03/14(月) 13:25:42
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110314/plt1103141239000-n1.htm

菅の不人気直撃!名古屋市議選で民主大惨敗 減税日本が第1党
2011.03.14

 住民投票で解散された名古屋市議会(定数75)の出直し選は13日投開票され、河村たかし市長率いる政治団体「減税日本」が28議席を獲得し、第1党となった。最大会派だった民主党は解散前の半分以下の11議席、自民、公明両党をも下回り4位に転落する大惨敗だった。

 民主党は2月の名古屋市長選や愛知県知事選で敗れたのに続き、かつて「王国」と言われた地での敗北。菅政権としては、4月の統一地方選を前に地方での弱さを露呈したばかりでなく、国政では河村氏に近い民主党非主流派の小沢一郎元代表グループが、菅批判の勢いを増すことにもなりかねない。

 民主党中堅議員は「菅首相の不人気が直撃した」と党執行部を批判。閣僚経験者は「(東日本大震災で)国難なので、対処にまい進し、政権与党の信頼を回復したい」と災害対処を反転攻勢の契機としたい考えを示した。

 「減税」を掲げ名古屋市で“王国”を築いた河村氏だが、「震災からの復興が必要なときに、減税している余裕があるのか。この動きは全国には広がらないのでは」(自民党中堅議員)との声もある。

5139名無しさん:2011/03/14(月) 14:21:04

名古屋市議選 支持を失った国政政党〜民主大敗、みんなの党全滅
自立する地域社会
2011年3月14日 13:54
http://www.data-max.co.jp/2011/03/post_14051.html

 13日、投開票が行なわれた名古屋市議会議員選挙(定数75)で、河村たかし名古屋市長が代表を務める地域政党「減税日本」が、28議席を獲得し、同市議会における第一党となった。

 4月の統一地方選を前に注目されていた同選挙は、減税日本と12名全員が当選した公明党を除いて、どの政党も大苦戦であった。市議会解散前に第一党であった民主党は、国政の逆風も影響してか、議席数を27から10へと大きく後退。自民党は23から19へ、共産党は8から5へとそれぞれ減らした。
 国政における新興勢力「みんなの党」は、立候補者8名がすべて落選した。そのうえ各選挙区で、得票順位が最下位2名、最下位から2番目が4名という有り様。同党は選挙後、減税日本と連携するとも言われていたが、支持を集めることができなかったようである。

 結果を見る限り、同選挙は、地域政党と国政政党の対立軸で見たほうが分かりやすいのではないだろうか。続いて行なわれる統一地方選挙で、「地域のことは地域で決める」といったムードが有権者に広がる可能性は高い。

5140名無しさん:2011/03/15(火) 03:18:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011031401303
仙谷氏、東電怒鳴る=混乱にいら立ち−政府・民主

 政府・民主党は14日、東京電力へのいら立ちを強めた。同日朝に開始する予定だった「計画停電」(輪番停電)の実施が定まらず、市民生活が混乱したためだ。電力需給逼迫(ひっぱく)の原因となった福島第1原発の事故に関する同社の対応への不満も背景にある。未曽有の震災対応に当惑する政権側の焦燥感の表れともいえそうだ。
 「どういうことだ。俺を誰だと思っているんだ」。民主党の仙谷由人代表代行は13日夜、計画停電が病院や交通機関に与える影響を東電側に問い合わせた。しかし、明確な回答はなく、「ご不明な点はカスタマーセンターまで」と書かれた紙がファクスで送られてきたため、仙谷氏は担当者を怒鳴りつけた。
 計画停電については、菅直人首相自ら13日夜に記者会見し、了承を発表したが、14日朝からの実施は直前で取りやめられた。一方、停電を織り込んでいた交通機関は路線・本数を限定、臨時休業する百貨店などが相次いだ。結果として、国民に不便を強いることを要請した政府のメンツがつぶされた形で、枝野幸男官房長官は記者会見で「官邸への情報も当初、正確ではないものが届いていた」と、東電への不信をあらわにした。
 政府・民主党は、福島第1原発事故への対応が後手に回り、野党から酷評された。首相は13日、社民党の福島瑞穂党首に「東電の報告が遅れた」と指摘。首相としては東電側の責任と言いたかったようだが、政府と東電で連携が不十分なことは間違いなく、「責任転嫁」との批判も出そうだ。(2011/03/14-22:28)

5141名無しさん:2011/03/15(火) 03:30:12
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110315-OYT1T00086.htm?from=navlp
菅政権の政治主導演出へのこだわり、混乱を増幅

 未曽有の大惨事となった東日本巨大地震をめぐり、菅政権の無策ぶりが次々と明らかになっている。

 放射能漏れや計画停電など、国民の安全に直結する問題では対策が遅れ、情報発信も不十分なため、国民の間には混乱と不安が広がる一方だ。

 菅首相が今なすべきことは、一刻も早く被災地復興に向けた全体計画を打ち出し、官民一体でこの国難を乗り越えるための強い指導力を発揮することだ、との指摘が政財界の各所から出ている。

 ◆どなる首相◆

 首相官邸の危機対応のほころびは、地震から一夜明けた12日午後、福島第一原子力発電所1号機で起きた水素爆発であらわになった。放射能漏れの可能性があり国民への一刻も早い周知が求められたにもかかわらず、菅首相は東京電力の技術者を官邸に呼びつけると、どなりちらしたという。

 「これから記者会見なのに、これじゃあ説明出来ないじゃないか!」

 テレビは、骨組みだけになった1号機の建屋から煙が勢いよく噴き出す生々しい光景を映し出していた。爆発が起きたことは明らかだった。だが、東電の説明に納得がいかない首相は、爆発直後の午後4時に設定していた記者会見の延期を宣言。自らの言葉での説明にこだわる首相への遠慮からか、午後5時45分から記者会見した枝野官房長官は「何らかの爆発的事象があった」と述べるだけで詳しい説明は避け、「首相ご自身が専門家の話を聞きながら(対応を)やっている」と語った。

 結局、首相が記者団の前に姿を現したのは、爆発から約5時間がたった午後8時半。「20キロ・メートル圏の皆さんに退避をお願いする」と述べたが、こうした指示はすでに首相官邸ホームページなどで公表済みだった。「首相が東電の技術者をことあるごとに官邸に呼びつけてどなるので、現場対応の邪魔になっている」。政府関係者は嘆いた。首相は避難所視察も希望したが、「迷惑をかける。時期尚早だ」と枝野長官が止めた。

 ◆政治ショー◆

 首都圏の計画停電への対応でも、首相をはじめ、政権の「政治主導」演出へのこだわりが混乱を拡大させた側面は否めない。

 計画停電の実施は当初、13日午後6時半から東電の清水正孝社長が発表する予定だったが延期された。「まず首相が国民に直接呼びかけたい」との首相周辺の意向が伝えられたからだ。

 13日夜、首相官邸の記者会見室では、首相が「国民に不便をかける苦渋の決断」と計画停電の実施を発表したのに続き、枝野長官、海江田経済産業相、蓮舫節電啓発相が次々と登壇し、国民に節電を訴えた。しかし、記者団から停電開始の時間を問われると、蓮舫氏は、陪席していた東京電力幹部に向かって「答えられます?」と回答を促した。

 こうした「政治ショー」が終わるのを待って東電が行った発表は結局、午後8時20分開始となり、スーパーや鉄道各社など多くの関係者は、対応に十分な時間がとれなくなった。

(2011年3月15日02時49分 読売新聞)

5142小説吉田学校読者:2011/03/15(火) 06:37:53
>>5141
13日夜の計画停電の発表は、首相の会見後に発表というのはまだ分かりますが、枝野長官なり海江田経産相なり蓮舫大臣なりが詳細を発表すべきだったと思います。
あと、こんな時にイラ菅を爆発してどうする。

5143名無しさん:2011/03/15(火) 09:38:56

「一体どうなっているんだ。連絡遅い」首相、東電本社で激怒
2011.3.15 08:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110315/plc11031508240017-n1.htm

 菅直人首相は15日午前、東京・内幸町の東京電力本社を訪ね、福島第1原発の爆発事故の連絡が遅れたことについて「一体どうなっているんだ」と強く批判した。自身を本部長として設置した政府と東電との統合本部であいさつした。

 首相は「テレビで爆発が放映されているのに、首相官邸には1時間くらい連絡がなかった」と東電の対応に苦言を示した。さらに「撤退などあり得ない。覚悟を決めてほしい。撤退したときには東電は100%つぶれる」と厳命した。

5144名無しさん:2011/03/15(火) 10:52:14

菅政権、東電に責任丸投げ 仙谷氏、怒鳴りつける政府
2011.3.14 18:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110314/plc11031418430040-n1.htm

 東京電力が14日から実施した計画停電は、枝野幸男官房長官が当初想定した「若干の混乱」にとどまらず、早朝から鉄道の運休など大混乱を招いた。政府側は「国民に大変な不便をかけている」(枝野氏)と低姿勢を示す一方で、対応が二転三転した東電側に混乱の要因を押しつける発言も目立つ。与党側もいらだちを東電側にぶつけている。

 「あしたの計画はどうなっているのか」

 民主党の仙谷由人代表代行は13日夜、計画停電が交通機関や病院に与える影響を東電側に問い合わせた。担当者となかなか電話がつうじなかったうえ、連絡がついても明確な回答がなかったため「わかって対応しているのか」と怒鳴りつけた。

 枝野幸男官房長官は14日午前の記者会見で、東電側が予定通り停電を開始しなかったことについて、「東電から官邸に届いた情報も必ずしも正確でないものが届いていた」と対応に不快感を示した。

 枝野氏は停電開始予定時刻前の午前5時すぎ、緊急記者会見し「国民の最大限の協力が不可欠だ」と呼びかけたにもかかわらず、停電が実施されたのは同日午後5時からだった。

 福山哲郎官房副長官も記者団に「慎重に対応していただきたかった」と不満を漏らした。

 これに対し、自民党の石破茂政調会長は記者団に「計画的に情報を発信する努力がおろそかになっていたのではないか」と政府の対応を問題視した。公明党の山口那津男代表も首相との会談で「予見可能性を国民に早めに提供することが必要だ」と指摘した。

 与党内からも「14日早朝から停電を始めるのは到底無理だった。大丈夫、大丈夫ばかり言っていてはダメだ」(生方幸夫民主党選対委員長代理)との声が出た。         (岡田浩明)

5147名無しさん:2011/03/15(火) 12:01:50

民主・岡田幹事長が連合会長と協議 「子ども手当の成立困難」
2011.3.15 11:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110315/stt11031511450002-n1.htm

 民主党の岡田克也幹事長は15日午前、連合の古賀伸明会長と国会内で会談し、東日本大震災への対応をめぐり協議した。古賀氏は、復興を急ぐため平成23年度予算案と予算関連法案の早期成立や、23年度補正予算案の編成作業の加速を要請。これに対し、岡田氏は予算関連法案のうち子ども手当法案について「野党、特に自民、公明両党が極めて厳しい対応を取っているので何ともいえない状況だ」と述べ、成立は困難との見方を示した。

5148名無しさん:2011/03/15(火) 12:16:09

「覚悟決めてくれ」首相、東電に 危機管理、後手後手
2011年3月15日11時59分
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103150134.html

 東京電力福島第一原子力発電所で相次ぐ事故を受け、菅内閣は15日早朝、政府と東電が一体で危機対応にあたる「福島原子力発電所事故対策統合本部」(本部長=菅直人首相)を設置した。二転三転する東電の対応に危機感を抱いたためだが、地震発生から5日目、高濃度放射性物質が放出される恐れがある事態になるまで対応は後手に回り、政権の危機管理能力の欠如が露呈した。

 菅首相は15日午前5時40分、首相官邸から東京・内幸町の東電本店2階の統合本部を訪れ、「テレビで爆発が放映されているのに、官邸には1時間くらい連絡がなかった。一体どうなっているんだ」「あなたたちしかいないでしょう。撤退などありえない。覚悟を決めて下さい。撤退した時は、東電は100%つぶれます」と強調した。

 首相は官邸を出発する直前、統合本部の発足を発表。記者団に「憂慮すべき状況は続いておりますけれども、何としてもこの危機を乗り越える陣頭指揮に立って、やり抜きたい」と厳しい表情で語った。

 統合本部は海江田万里経済産業相と清水正孝東電社長を副本部長とし、海江田氏を東電本社にほぼ常駐させる。統合本部発足は、福島第一原発1〜3号機で次々と起きる事故に、官邸が不信感を募らせたことが背景にある。枝野幸男官房長官は首相が東電に向かった直後の午前5時半過ぎ、官邸で緊急に記者会見し、「時々刻々と変わる状況に対し、対応を適切に行うとともに国民にしっかりと正確かつ迅速な情報をお伝えする必要がある」と説明した。

 菅政権内では14日夜まで、事態を楽観する意見すら出ていた。玄葉光一郎国家戦略相は民主党の地震対策本部会合で経済産業省原子力安全・保安院の責任者の考えだとして、「絶対にチェルノブイリ(原発事故の二の舞い)はあり得ない、というのが彼らの見解だ」。枝野氏も同日夜の会見で「最悪の事態を想定しても、チェルノブイリと同じようにはならない」と強調していた。

 だが、その後、15日未明にかけて燃料棒全体の空だき状態が続くなどの事態を受け、首相が統合本部の設置を提案し、枝野氏らが「それがいい」と同調。これまで東電から経過報告を受ける「民間会社任せ」の姿勢を修正し、官邸が直接陣頭指揮にあたる態勢づくりにやっと着手した。

 首相が東電に入った1時間後の午前6時40分過ぎ、再び会見した枝野氏は、原子炉の圧力容器につながっていて水蒸気を水に変え、圧力容器内の圧力を下げる装置である圧力抑制室(サプレッションプール)に欠損があると説明した。

 ところが、枝野氏の会見から約1時間後、午前6時14分に2号機で爆発があったと保安院が発表。枝野氏の会見時点では爆発から30分たっていた。枝野氏から説明は一切なく、依然として官邸の事態把握と情報提供は混乱が続いている。

 そんな政府の対応に、与党・民主党内からも批判の声が強まっている。参院若手は「官邸は何か隠しているのではないか」。会見のたびに「安全だ」と繰り返す枝野氏らの発表を問題視する意見が党所属議員から党地震対策本部に相次いで寄せられているため、民主党は15日午前8時15分、官邸に文書でこう申し入れた。「最悪の事態を想定して、住民がどういう避難などをすべきか情報開示してほしい」

5149名無しさん:2011/03/15(火) 15:19:57

子ども手当、高速見直しも=復興財源捻出−岡田民主幹事長
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011031500716

 民主党の岡田克也幹事長は15日午後、東日本大震災の復興のための2011年度補正予算案について「大きな災害のため歳入の確保は必要だ。見直しは大胆にやらなければならない」と記者団に述べた。11年度予算案の成立後、子ども手当や高速道路無料化を見直し、財源に充てることも含めて検討する考えを示したものだ。(2011/03/15-15:03)

5150名無しさん:2011/03/16(水) 14:46:15
>住民の健康被害については「枝野幸男官房長官からコメントするなと指示があった」と説明している。

東日本大震災:原発から20キロでも放射線量が高濃度
http://mainichi.jp/select/science/news/20110316k0000e040048000c.html

 福島第1原発から北西に約20キロ離れた福島県浪江町内の放射線量が、一般の人の年間被ばく限度の2233〜2890倍に当たる1時間当たり255〜330マイクロシーベルトに達していることが、文部科学省の調査で分かった。浪江町内には介護施設などに避難できない住民が多数いるとの情報もあり、文科省は「問題がある数値で官邸に報告した」と説明した。

 調査は15日午後8時40分〜同50分にかけ、同町内3地点で計測機器を積んだ「モニタリングカー」を使って実施した。その結果1時間当たりの放射線量は、19キロ離れた場所で車外255マイクロシーベルト、車内223マイクロシーベルト▽20キロ離れた場所で車外270マイクロシーベルト、車内220マイクロシーベルト▽21キロ離れた場所で車外330マイクロシーベルト、車内300マイクロシーベルト−−となった。

 文科省によると一般の人の年間被ばく限度は1000マイクロシーベルト、同町内の数値は屋外にいると3時間前後で限度に近付くことになる。屋内でも車内に近い数値が計測されることも予想され、文科省は16日から「測定者の健康に被害が出ない範囲で計測を続ける」としているが、住民の健康被害については「枝野幸男官房長官からコメントするなと指示があった」と説明している。【篠原成行】

毎日新聞 2011年3月16日 10時31分(最終更新 3月16日 12時48分)

5151名無しさん:2011/03/16(水) 16:48:06

亀井氏「政府対策本部に野党参加を」与野党合同会議は「二重の手間で弊害」
2011.3.16 16:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110316/stt11031616070000-n1.htm

 国民新党の亀井静香代表は16日の記者会見で、政府と与野党が東日本大震災の救援・復旧対策を検討する震災対策合同会議を立ち上げたことについて「二重の手間になり、むしろ弊害だ。政府の対策本部に野党を入れて、挙党一致で対策に当たるべきだ」と苦言を呈した。

 亀井氏は「合同会議で資料請求しても、結局は政府対策本部の手を煩わせることになる。『船頭多くして船山に登る』ということにもなってしまう」と指摘した。

5152名無しさん:2011/03/16(水) 17:56:54

官邸も疲労蓄積、判断力低下を危惧する声も
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110316-OYT1T00638.htm

 東日本巨大地震の発生から16日で5日を経過し、首相官邸に疲労感が目立ち始めた。


 菅首相の在庁を示すランプは地震発生以来、視察時などを除いてともったままで、官邸で寝泊まりを続けているようだ。疲れによる「機能不全」を懸念する声も出ている。

 枝野官房長官は15日夜、官邸敷地内の公邸に久しぶりに戻った。だが、東京電力福島第一原子力発電所4号機から炎が上がった16日早朝には、枝野氏が午前7時前に再び官邸に戻り、ぴりぴりしたムードに。

 首相周辺の疲弊による判断力低下を危惧する声は、内外から高まっている。連合の古賀伸明会長は15日午後に官邸で首相に会い、「きちんと休みと睡眠を取ってほしい」と要望。首相と面会した若手議員は、「かなり疲弊してフラフラな印象。心配になった」と語った。

 首相は東電との間の意思疎通を強化しようと15日早朝、「福島原子力発電所事故対策統合本部」を急きょ発足させたが、今のところ、東電に詰める細野豪志首相補佐官が官邸に報告に訪れただけで、「具体的な広報体制の改善策などは何も聞いていない」(東電関係者)という。

 枝野氏の記者会見は、発生以来5日間で24回に上り、12〜15日は毎日深夜か早朝に会見を開いた。政府内からは「なぜ早朝や未明にやるのか。頑張っていると見せたい“政治パフォーマンス”にはついて行けない」(政府関係者)と不平の声も出始めており、16日早朝には記者会見はなかった。

(2011年3月16日17時14分 読売新聞)

5153名無しさん:2011/03/16(水) 18:05:08

民主、被災地へ特別交付金 復興基本法で
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031601000711.html

 政府、民主党は16日、東日本大震災を受けた復興基本法案の具体的内容の検討に入った。被災自治体への特別交付金制度創設を柱に原発事故への対応も盛り込む方向だ。政府が被災者救済や福島原発事故への対応に追われているため、党主導で法案概要を月内にまとめて政府に提言。政府提出法案として今国会成立を目指す。

 民主党は16日午後、政策調査会の各部門会議座長や衆参両院の各委員会筆頭理事、国対副委員長らをメンバーとした「復旧・復興特別立法チーム」(中川正春座長)の初会合を国会内で開催、制定方針を確認した。

 中川氏は会合後、記者会見し「基本法案は理念だけでなく、地方予算や経済対策などをきめ細かく盛り込む方針だ。被災地の広域さや原発事故などの新たな事態にも対応した内容にしたい」と強調した。

 1995年の阪神大震災の際には、復興への理念を定めた阪神・淡路復興基本法が1月17日の地震発生から約1カ月で成立した。

2011/03/16 17:43 【共同通信】

5154名無しさん:2011/03/16(水) 20:56:48
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20110316-749256.html
「震災担当相」設置を各野党求める

 政府と与野党は16日、東日本大震災に関する合同対策本部の初会合を開いた。自民、公明、社民、みんなの党は、震災対策と福島原発の事故対応の指揮命令系統を切り分け、「震災担当相」を設置するよう求めた。

 民主党の岡田克也幹事長は18日の次回会合で、回答すると表明した。政策担当の実務者レベルの会議を設置することも決めた。岡田氏は会合後、記者団に「将来的にこの会議を11年度補正予算案や(震災対策の)特別立法を議論する場にしたい」と述べた。

 自民党の石破茂政調会長は、復旧事業の全額国費負担などを提示。社民党は、早急な通信インフラ復旧や、高齢者、障害者、病人、外国人への支援強化を求めた。(共同) [2011年3月16日20時35分]

5155名無しさん:2011/03/16(水) 21:49:20

子ども手当「つなぎ法案」、来週中に衆院通過へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110316-OYT1T00664.htm

 民主党は16日、子ども手当の支給(月1万3000円)を4月以降も6か月間継続するための「つなぎ法案」を、来週中に衆院に提出して可決し、参院に送る方針を固めた。


 自民党などが反対しているため、参院での成否は不透明だ。ただ、成立しなければ4月から児童手当が復活し、自治体の混乱が予想されるため、民主党は「東日本巨大地震で被災した自治体に、余計な負担をかけるべきではない」(幹部)とし、野党に協力を求める構えだ。

 民主党が議員立法で提出するつなぎ法案には、与党の国民新党のほか、共産、社民両党が賛成の方向で検討している。しかし、参院では与党系無所属議員1人を含めても過半数(121)に1議席足りず、成立の見通しは立っていない。

(2011年3月16日21時11分 読売新聞)

5156チバQ:2011/03/16(水) 22:10:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000116-mai-pol
<東日本大震災>官邸幹部ら交代で休憩 長期化に備え
毎日新聞 3月16日(水)20時9分配信


緊急災害対策本部の会合冒頭にあいさつする菅直人首相(中央)と松本龍防災担当相(右)、枝野幸男官房長官=首相官邸で2011年3月16日午後4時5分、藤井太郎撮影

 東日本大震災に徹夜で対応してきた首相官邸幹部が、15日夜から事態の長期化に備えて交代で官邸を離れて休憩する「ローテーション態勢」に入った。15日深夜には枝野幸男官房長官と3人の官房副長官、5人の首相補佐官が全員官邸を離れ、菅直人首相と松本龍防災担当相が官邸に残った。

 枝野氏は16日の会見で「適切な健康管理で適切な判断をするため、状況を見ながらローテーションを、むしろしっかりやることが責任だ」と話した。

 枝野氏は15日午後10時過ぎ、記者団に「帰ります」と語りかけ、官邸に隣接する長官公邸に移った。それまで約103時間、官邸に常駐し、その間の記者会見は25回に及んだ。ネット上の掲示板では「枝野はいつ寝てるのか」と心配する書き込みも相次いでおり、枝野氏は会見で「かなりの方から『判断力を維持できる健康管理を』と指摘された。後ろ髪引かれる思いで公邸に寄った」と語った。【小山由宇、宮城征彦】

5157名無しさん:2011/03/16(水) 22:15:25

官邸と福島県「断絶」=民主・増子氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011031601165

 民主党の増子輝彦前経済産業副大臣(参院福島選挙区)は16日夜のBSフジ番組で、福島第1原発の事故に関し、「首相官邸と佐藤雄平福島県知事、市町村長のラインが断絶している」と述べ、官邸から地元自治体への情報提供が不十分だとの認識を示した。増子氏が15日に会談した佐藤知事が、政府の対応に強い不満を示していたとも指摘した。(2011/03/16-21:53)

5158とはずがたり:2011/03/16(水) 23:19:51

枝野長官、公邸で8時間休息 妻子のもとへは…予定なし
http://www.asahi.com/politics/update/0316/TKY201103160285.html
2011年3月16日17時3分

 枝野幸男官房長官が15日夜、東日本大震災の発生以来ずっと詰めていた首相官邸を離れ、徒歩1分の官房長官公邸で約8時間休息した。ただ、妻子の待つ東京・赤坂の議員宿舎に帰る予定は今のところない。

 枝野氏は震災後、早朝から深夜まで各省庁間の調整や記者会見に追われ、官邸内の危機管理センターと執務室を往復する毎日だった。

 疲れた表情のみられる会見の様子などから、インターネット上では「枝野さん休んで」などの声が相次ぎ、周囲からも「休まないと適切な判断ができなくなる」と助言された。朝日新聞官邸クラブのツイッター(@asahi_kantei)で休息を伝えると、読者からは「お疲れ様」などの声が寄せられた。

 休息を終えた枝野氏は16日の記者会見で「被災地の皆さんは厳しい中で苦労している。後ろ髪を引かれる思いだった」と語った。記者団から「きちんと寝ているのか」と問われると、「私の職責上の判断に悪影響を及ぼさないよう努力している」と答えた。

5159名無しさん:2011/03/17(木) 18:32:39

仙谷氏を官房副長官起用=菅首相意向
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011031700908

 菅直人首相は17日、官房副長官に仙谷由人民主党代表代行を起用する人事を固めた。東日本大震災や福島第1原発事故への対応を強化する狙いがあるとみられる。仙谷氏は1月の内閣改造まで官房長官を務めており、副長官への起用は極めて異例。(2011/03/17-18:04)

5160チバQ:2011/03/17(木) 19:19:50
>>5154
被災地岩手選出の彼を担当相にしたらどうだろうか?

5161チバQ:2011/03/17(木) 20:43:44
http://mainichi.jp/select/today/news/20110318k0000m010069000c.html
仙谷氏:官房副長官に 2カ月で官邸に復帰
2011年3月17日 19時54分 更新:3月17日 20時18分

 菅直人首相は17日、前官房長官の仙谷由人民主党代表代行(65)を官房副長官に起用する人事を決めた。同日夜の皇居での認証式を経て正式に就任する。24時間態勢で災害対応にあたる首相官邸内で、78歳の藤井裕久官房副長官から「そろそろ限界だ」との申し出があったため、仙谷氏と交代することになった。藤井氏は首相補佐官となり、定員の関係から首相側近の加藤公一補佐官が退任して藤井氏に席を譲る。

 仙谷氏は参院で問責決議が可決され、1月の内閣改造で閣外に去っていた。枝野幸男官房長官の前任の長官で、長官経験者が副長官に起用されるのは極めて異例。枝野氏は17日夜の記者会見で「内閣官房のさらなる強化が必要との認識を首相が示している」と理由を語った。

 首相官邸の地震対応を巡っては「菅首相や枝野氏が福島第1原発の対応に忙殺され、津波被災地への対応がおろそかになっている」との批判が与野党内から出ていた。仙谷氏は主に被災地支援を担当し、政府内や与党との調整役にあたる。【小山由宇】

5162チバQ:2011/03/17(木) 22:15:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011031701175
仙谷氏に「助け」求める=非常事態に辣腕期待−菅首相
 未曽有の大惨事に直面した菅直人首相が異例の人事に踏み切った。1月の内閣改造で事実上更迭した仙谷由人民主党代表代行の官房副長官起用は、窮地の首相がなりふり構わず、仙谷氏に助けを求めた格好だ。東日本大震災、原発事故の対応でてんやわんやの首相官邸。首相は、官僚を掌握し突破力のある仙谷氏に、震災対応などの手腕を期待しているとみられる。
 仙谷氏は官房長官時代、内政・外交両面で辣腕(らつわん)を振るい、存在感を発揮。国会審議では首相に代わって答弁に立ち、野党から徹底批判されながらも、菅政権を支えてきた。
 現在の枝野幸男官房長官は仙谷氏の「子飼い」とも指摘され、人事の上では仙谷氏が枝野氏の下に就く形となるが、「降格」の意味合いは薄い。官邸筋は「非常時だから仙谷氏しかいない」と語る。
 実際、15日の政府・民主党連絡会議では、物流関係車両を除く通行規制の必要性を主張するなど、政府対応の問題点を指摘。「理論先行型」が多い同党議員の中で、政治的な調整能力は群を抜いている。
 菅政権には被災者支援、原発対応など現在進行形の課題に加え、復興計画策定など中長期の課題が山積。首相が仙谷氏を呼び戻したことは「民主党政権の人材不足の裏返し」とみる向きもある。(2011/03/17-21:27)

--------------------------------------------------------------------------------
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110317/plc11031721030045-n1.htm
野党から強い反発か 仙谷氏が官房副長官
2011.3.17 21:01

衆院本会議で仙谷由人代表代行(右)に話しかける藤井裕久官房副長官=17日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影)
 菅直人首相は17日、民主党の仙谷由人代表代行=衆院徳島1区、65歳=を官房副長官に起用した。仙谷氏は党代表代行も当面は兼務する方向。藤井裕久官房副長官は首相補佐官となり、引き続き経済財政政策を担う。加藤公一首相補佐官は辞任する。

 東日本大震災と東京電力福島第1原発の放射能漏洩事故を受け、内閣の体制強化が急務と判断した。また、藤井氏は高齢を理由に「多忙な副長官職を続けるのは難しい」との意向を首相に伝えていた。

 仙谷氏は緊急災害対策や被災者生活支援に向け、各省庁の調整役となるほか、政府と与野党のパイプ役も担うとみられる。

 ただ、仙谷氏は「自衛隊は暴力装置」などの発言により昨年11月に参院で問責決議を受け、今年1月の菅第2次改造内閣で官房長官を交代したばかり。仙谷氏が首相官邸の中枢に返り咲くことに野党から強い反発が出る公算が大きい。

 仙谷氏は弁護士出身。衆院6期。平成2年に社会党公認で初当選した。民主党政調会長などを歴任し、平成21年秋の政権交代で鳩山由紀夫内閣の行政刷新担当相に就任、22年1月に国家戦略担当相も兼務した。昨年6月の菅内閣発足で官房長官に就任した。

5163とはずがたり:2011/03/17(木) 22:23:04
>>5160
それ良いかも。

5164建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/18(金) 02:19:27
>仙谷氏は被災者の生活支援を担当する。
管、戦国ライン復活で
今度は小沢の地元外しで岩手県民を徹底的に干すつもりのようです。
__________
菅首相、官房副長官に仙谷氏起用 再び政権中枢に

2011年3月18日0時6分
http://www.asahi.com/politics/update/0317/TKY201103170536.html
 菅直人首相は17日、民主党の仙谷由人代表代行を官房副長官に起用する人事を決めた。
各省庁に人脈があり政策にも通じた仙谷氏を再び政権中枢に据え、
東日本大震災や東京電力福島第一原子力発電所の対応を強化するねらいがある。

 藤井裕久副長官は首相補佐官に回り、加藤公一首相補佐官は退任する。

 仙谷氏を起用することで、被災者対策と原発対応の指揮系統を事実上、分離。
原発事故や計画停電の問題などを枝野氏が統括し、仙谷氏は被災者の生活支援を担当する。
枝野幸男官房長官は17日夜の記者会見で
「仙谷副長官において、強力な官房態勢で被災者生活支援を進めたい」と表明した。

 仙谷氏は菅内閣が発足した昨年6月から官房長官を務め、
内政・外交の全般にわたり屋台骨として内閣を支えた。
だが、国会での発言などを問われ、昨秋の臨時国会で参院問責決議案が可決され、
今年1月中旬の内閣改造で官房長官を退いていた。

 仙谷氏起用には野党からの反発も予想されるが、
枝野氏は「被災者の生活支援は強力な政治力を要する仕事。
関係省庁とも様々な調整をしなければならない。これはあらゆる事項に優先する」と述べた。

 枝野氏は78歳の藤井氏については「震災発生以来、
高齢のなか公務にあたってもらったが、そろそろ限界との申し出があった」と語り、
辞任の意向が寄せられていたことを明らかにした。

 皇居・宮殿で17日夜に行われた仙谷副長官の認証式は、平服で行われた。
モーニング着用が決まりだが、震災の対応に忙殺されている菅内閣側が
「平服でできないか」と打診し、宮内庁が了承。
天皇陛下をはじめ、仙谷氏、菅首相、侍従長ら出席者全員がスーツ姿で出席した。

 宮内庁式部職によると、平服の式は長い歴史で初めてだという。

 宮殿は震災発生後、天皇陛下の強い意向で、節電のため閉鎖している。
今回は、国事関連行為である式の最中だけ「松の間」などで最小限の照明を点灯した。

5165建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/18(金) 02:27:44
菅直人と自衛隊の嘘、被災地を見捨てる作り話、政府批判しない野党
http://critic6.blog63.fc2.com/blog-entry-487.html
政府発表の情報と説明が出鱈目なのは、原発事故に関する発表だけではない。
東北の地震津波被害の救助や救援についても、都合の悪い事実は隠し、
虚偽の報告を堂々と出して国民を騙している。
昨夜(3/15)、NHKの番組の中で解説委員の松本浩司が、
現在、自衛隊と消防・警察を合わせて2万6千人が被災地で救助活動に動いていると説明した。
それでも数が足りないので、全国の自治体から職員の応援を求める態勢だと言う。
私は、3/12と3/13の2日間のテレビを見ながら、明らかに陸自の派遣が少ないと直感し、
防衛省による当初計画の8千人しか展開してないと推測したが、やはりその不審と疑念が的中した。
菅直人は3/13夜の官邸会見で、自衛隊はすでに5万人を動員していると国民を前にコミットしている。
しかし、3/11から5日、3/13から3日が経った時点で、自衛隊と消防と警察を合計した救助活動の動員数
がわずか2万6千人だ。

菅直人の嘘が証明されたことになる。

今後、現地の陸自隊員は5万人、さらに10万人と増派されるのだろうが、
彼らは瓦礫の清掃と消毒の作業でもするのだろうか。
救出活動というのは、倒壊した家屋から生存者を掘り出したり、
屋根の上で救助を待つ者をヘリに引き揚げることを言うはずだ。
3/13の会見で菅直人は、2日間で1万2千名を救助したと胸を張ったが、
この数字は厳密な意味での救助ではない。
被災者の生存を発見し確認した分が含まれ、大本営発表で数が水膨れしている。

5166建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/18(金) 02:29:05
小沢一郎が首相だったらとつくづく思いますね。
ネットの中で同じ声が上がっていますが、10万人の自衛隊の展開なんか鶴の一声で、
3/12夜までに実現させていたでしょう。
背広も制服も抵抗なんかできない。政府備蓄の緊急物資を放出し、
東北道と常磐道をピストン輸送の車両で埋めたでしょう。

5167名無しさん:2011/03/18(金) 15:25:30
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T00578.htm
政府筋「東電が米支援は不要と」…判断遅れ批判

 東京電力福島第一原子力発電所で起きた事故で、米政府が申し出た技術的な支援を日本政府が断った理由について、政府筋は18日、「当初は東電が『自分のところで出来る』と言っていた」と述べ、東電側が諸外国の協力は不要と判断していたことを明らかにした。


 政府関係者によると、米政府は11日の東日本巨大地震発生直後、米軍のヘリを提供することなどを申し入れたという。政府は、各国からの支援申し出は被災地での具体的な支援内容を調整したうえで受け入れており、「(断ったのではなく)いったん留め置いた」と釈明する声も出ている。

 枝野官房長官は18日午前の記者会見で「政府、首相官邸としてそうした事実は全く認識していない」と否定する一方、米政府からの原子炉冷却材提供の申し入れなどについて「詳細は把握していない。確認してみたい」と述べ、事実関係を調査する考えを示した。

 政府・与党内では、政府の初動対応について、「米側は早々に原子炉の廃炉はやむを得ないと判断し、日本に支援を申し入れたのだろう。最終的には廃炉覚悟で海水を注入したのに、菅首相が米国の支援を受け入れる決断をしなかったために対応が数日遅れた」(民主党幹部)と批判する声が出ている。

 高木文部科学相は18日午前の閣議後の記者会見で「事実関係は把握していない。しかし、姿勢としてはあらゆることを受け入れるのは当然だ。内外の声をしっかり聞くことは非常に重要だ」と語った。

 一方、自衛隊が17日午前に行った大型輸送ヘリによる海水投下の背景には、米側の強い要請があったことも新たに分かった。

 日米関係筋によると、自衛隊の大型輸送ヘリによる海水投下に先立ち、今回の事故を「最大級の危機」ととらえる米側は、「まず日本側がやるべきことをやるべきだ」などとして、再三にわたり日本側の行動を強く要請していた。17日午前に予定されていた菅首相とオバマ米大統領の電話会談でも、大統領からの要請があると予想されたため、首相は防衛省・自衛隊に会談前の海水投下実施を求めたという。

 日本政府への懸念や不満は、米国以外からも出ている。

 今回の事故に関する情報収集や日本政府との意思疎通のため、急きょ来日した国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長は、「(日本政府は)情報伝達を質量ともに改善して欲しい。改善の余地はある」と述べており、18日午後に行われる松本外相との会談などでも、こうした問題が取り上げられる可能性がある。

(2011年3月18日15時11分 読売新聞)

5168名無しさん:2011/03/18(金) 17:07:37
管直入と戦国による岩手県民への復讐が始まった

5169名無しさん:2011/03/18(金) 20:04:56

仙谷氏を新設の復興相へ調整 政府、3閣僚増を野党提案
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031801000456.html

 政府、民主党は18日、東日本大震災への対応強化のため閣僚3人の増員を野党に提案した。具体的には明示しなかったが、復興担当相を新設し、被災者支援を担う仙谷由人官房副長官を昇格させる案が有力。福島原発事故の担当相も検討している。野党は基本的に閣僚増を容認。ただ増員数などに異論もあり調整を進める。

 与党内には自民党の谷垣禎一総裁や公明党の山口那津男代表ら野党党首に入閣を求め「挙国一致内閣」をつくるべきだとの意見もあるが、自民党は入閣に否定的。菅直人首相は党内外の意見や世論を見て慎重に判断する。

 枝野幸男官房長官は記者会見で、増員に関し「国会で決定してもらえれば、そのことを有効に生かしたい」と述べた。

 閣僚増員は、震災に関する与野党合同会議で民主党の岡田克也幹事長が野党側に提案。併せて首相補佐官や副大臣、政務官の増強の意向も示した。閣僚増に関し自民党とみんなの党は大筋で賛成、公明党は増員を1人にとどめるべきだと主張した。たちあがれ日本は反対した。

 岡田氏は会合後、増員した閣僚の担務に関し、復興支援や原発事故対応を含む原子力担当が念頭にあることを記者団に明らかにした。震災対応に限定した措置とする意向も示した。

 自民党の逢沢一郎国対委員長は記者会見で閣僚増員について「自民党執行部の基本的考えは必ずしも拒否するものではない」と表明。ただ野党からの入閣には「考えられない」と述べた。

 内閣法は首相を除き閣僚の枠を「17人以内」と規定。現在の閣僚数は17人で、増員には法改正が必要。政府、与党は野党の協力を得て3月末までに法改正したい考えだ。

 野党党首の入閣をめぐっては民主党の輿石東参院議員会長や国民新党の亀井静香代表らが再三、首相に進言。一方で首相周辺には慎重論もあるという。

2011/03/18 20:00 【共同通信】

5170名無しさん:2011/03/18(金) 20:17:12

自民・小池氏、仙谷氏の副長官起用に「疑問だが、しっかり取り組め」
2011.3.18 13:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/stt11031813230004-n1.htm

 自民党の小池百合子総務会長は18日昼の記者会見で、仙谷由人前官房長官の副長官起用について、「あきれている。中国漁船衝突事件での対応ぶりと同じ手法で(危機対応が)行われることが大いに想定され、疑問を感じている」と述べた。ただ、福島第1原発事故や被災地の救援などの対応が急がれることを念頭に「今は総力を挙げなければいけない。今の段階ではしっかり取り組んでほしいといわざるをえない」と述べた。

5171名無しさん:2011/03/18(金) 20:38:02

東日本大震災:閣僚3人増員を提案…岡田幹事長
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110319k0000m010089000c.html

 民主党の岡田克也幹事長は18日の「各党・政府震災対策合同会議」で、東日本大震災への対策を強化するため、内閣法を改正し閣僚(首相を除き定員17)を3人増員するよう提案した。「挙国一致」の取り組みを実現するため、復興支援や原発問題担当の特命相として野党に入閣を求めることも検討している。ただ、入閣に応じれば事実上の「大連立」になることから、自民、公明両党に提案への警戒感も出てきている。

 岡田氏は閣僚に加え、首相補佐官、副大臣、政務官の増員もあわせて提案。一定期間が過ぎれば閣僚は17人に戻すと説明したが、具体的な所管内容は明示しなかった。

 岡田氏は合同会議に先立ち菅直人首相、自民党の石原伸晃幹事長とそれぞれ会談。また、17日には公明党幹部に電話して「閣僚増員の改正案を野党から提出してほしい」と持ちかけていた。これに対し、自民党の石原氏は合同会議で、「政府がやりやすいようにやればいい。(正式に)提案すれば賛成する」と応じたが、公明党は「担当分野が不明では答えられない」と賛否を保留した。

 民主党内では、輿石東参院議員会長が17日の政府・民主党連絡会議で震災対策を巡って「今の体制でいいか疑問だ。野党の協力を得て挙国一致で国難を救うべきだ」と発言。岡田氏と仙谷由人官房副長官も16日、自民党の大島理森副総裁、石原氏と会談し、補正予算編成などについて意見交換した。

 政府が震災と原発対策を同時に迫られる事態を受け、与野党協調の機運が生じている。11年度予算関連法案の税制改正法案について、自民、公明両党が「つなぎ法案」を提出して年度内に成立させる道筋がついたことも与野党が過度の対立を回避する動きと言える。

 しかし、自民党執行部は今のところ入閣には慎重だ。石原氏は合同会議後、周辺に「増やすのはいいが、きちんとやってほしい」と語り、増員は与党内の問題と受け止めている。逢沢一郎国対委員長も18日の記者会見で「(入閣の)提案は基本的に考えられない」と強調した。震災対策を理由に11年度予算案と関連法案の成立を急ぐ与党と、財源確保のため子ども手当などの撤回を求める自民党の隔たりは大きい。

 一方で、未曽有の災害で衆院解散・総選挙が遠のいたため、自民党内には入閣を期待する向きがあるのも事実。ある幹部は「うかつには乗れないが、拒否するとは言いにくい」と率直に語った。【野口武則、岡崎大輔】

毎日新聞 2011年3月18日 20時18分

5172名無しさん:2011/03/18(金) 21:44:36
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110318/plt1103181529003-n1.htm

米“放射能パニック”隠蔽政府にヒラリー激怒「信用できない」2011.03.18

 東京電力福島第1原発の事故を受け、米国内で「反日感情」が高まりつつある。東日本大震災直後は同情も多かったが、菅直人政権の原発危機への対応のひどさに、ヒラリー国務長官までが「日本は信用できない」と激怒。米メディアが「今週末にも、太平洋を超えて放射性物質が到達する」と報じたこともあり、西海岸はパニック状態になりつつある。

 「日本の指導者の欠陥が危機感を深める」

 ニューヨーク・タイムズ紙は16日、こんな強烈な見出しで、菅首相が臨機応変の対応力や官僚機構と円滑な協力関係に欠けるため、国家的危機への対処を大幅に弱くしている、と指摘した。

 今週に入り、米政府やメディアは総じて日本に厳しい。悲惨な大震災への同情はどこかに吹き飛んでしまった。

 米国在住のジャーナリストは「ホワイトハウスや議会で連日、日本の原発危機に関する会議や公聴会が開かれているが、『日本政府や東電は情報を隠蔽している』『混乱して無政府状態』といった反応ばかり。かなり緊迫している。これを放置すると、反日感情がさらに高まる」と警告する。

 事故発生直後、米政府は原子炉冷却に関する技術的支援を申し入れた。ところが、原子炉の廃炉を前提とした提案だったため、日本政府は「時期尚早だ」と受け入れなかったという。

 その後も、米政府は外交ルートを通じて、「第1原発は大丈夫なのか?」「本当のことを教えてくれ」と打診したが、日本外務省は首相官邸の指示もあり、「適時適切に対応している」とお役所答弁。ところが、第1原発の危機は日に日に深刻化し、水素爆発や放射性物質漏れが発覚した。

 このためか、ヒラリー国務長官は「日本の情報が混乱していて信用できない」「米国独自の調査で判断する」とテレビのインタビューで強い不快感を強調。在日米大使館は第1原発の半径80キロ以内に住む米国民に避難勧告し、東京の米大使館などに勤務する職員の家族約600人に、自主的な国外退避や日本国内の安全な地域への避難を認めると発表した。

 米メディアも17日朝から「金曜日にも太平洋を超えて米国に放射性物質が到達するから危険」と派手に報じ、欧州やアジアのメディアも「天災が人災に発展」「事実を隠蔽した」などと報道。

 米西海岸はパニック状態で、抗放射能薬が飛ぶように売れて、品不足状態だという。

 現在、ワシントンに滞在している国際関係学研究所の天川由記子所長は「米政府は菅政権に対し『大量の放射能漏れを隠している』との懸念を持っている。菅政権の対応の遅さと甘さは、米国民に『日本人は放射能漏れを起こした厄介者』と思わせかねない」と語る。

 菅政権は、日本を世界の孤児にする気なのか。

5173とはずがたり:2011/03/19(土) 09:19:33

首相、危機管理内閣を検討 野党に入閣要請へ
http://www.asahi.com/politics/update/0318/TKY201103180587.html
2011年3月19日3時0分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/TKY201103180597.jpg
図:野党を加えた「危機管理内閣」をめぐる主な政治家の発言拡大野党を加えた「危機管理内閣」をめぐる主な政治家の発言

 菅直人首相は18日、定員17人の閣僚枠を20人に増やし、野党幹部に対する入閣要請の検討に入った。東日本大震災の被災者支援や復興対策、福島第一原子力発電所の事故に取り組むため、野党を加えた「危機管理内閣」を立ち上げる必要があると判断した。

 首相は民主党の岡田克也幹事長に閣僚枠を3人分増やすことを野党に打診するよう指示。岡田氏は18日の各党・政府震災対策合同会議で閣僚の増員とともに、首相補佐官(定員5人)、内閣府副大臣(定員3人)、内閣府政務官(定員3人)もそれぞれ一定数増やす内閣法と内閣府設置法の改正案を提案した。

 岡田氏は野党側に入閣要請はしなかったが、内閣法改正案などを国会で成立させた後に入閣を呼びかける方針。野党は閣僚増員には賛同する方向だが、幹部級の入閣には慎重論が根強く、今後も協議を続ける。

 首相は18日夜の記者会見で閣僚増員について「現在、与野党間で内閣を強化する方法について話し合いを頂いている。さらに対応力を高めてこの危機に対応していきたい」と語った。首相周辺は「与党だ、野党だと騒いでいる場合ではない。オール・ジャパンでやらないといけない」と指摘。今回の入閣要請をきっかけに、将来の連立協議の呼びかけも視野に入れている。

 通常の連立政権は政策合意をしたうえで各党の議席数に応じて閣僚数やポストを決めるが、今回は震災や原発の対応強化のために当面の間、野党の協力を得るという「危機管理内閣」の色彩が濃い。

 枝野幸男官房長官は18日の記者会見で、閣僚枠拡大について「大災害という事態を踏まえて国会で決定していただければ、その時点で有効に生かしたい」と語った。

5174チバQ:2011/03/19(土) 11:00:17
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110319-OYT1T00258.htm
危機管理、ようやく分担…被災者支援



巨大地震
 17日に就任したばかりの仙谷由人官房副長官は18日、ローソンの新浪剛史社長や孫正義ソフトバンク社長、石油連盟関係者らと相次いで会談し、被災者支援の強化に取りかかった。


 「新浪さんから(流通を復旧させるために)政府がやるべきこと、民間がやるべきこと、連携してやるべきことの話を聞かせてもらった」

 会談を終えた仙谷氏は、首相官邸で記者団に語った。17日に設置され、仙谷氏が副本部長を務める被災者生活支援特別対策本部のメンバーには、松井孝治元官房副長官ら仙谷氏に近い議員を集め、意思決定の迅速化を目指した。

 ▼官邸にショック

 政府が被災者支援への取り組みを大幅に強化したのは17日からだ。

 その日、福島県いわき市では避難所に移送されたり、移送中だったりした患者計21人が亡くなったことが明らかになった。重症患者が十分な治療を受けられなかったことに伴う災害関連死と見られ、首相官邸に大きなショックを与えた。被災地で食料や医薬品の不足も深刻化し、与党内からも「暴動が起こりかねない」と懸念する声が出ていた。

 仙谷氏の起用は、被災者支援を実質的に取り仕切る司令塔を設け、連鎖する危機を分担して管理する手法に転換したことを示すものだった。

 1995年の阪神大震災では、首相官邸の情報収集能力の欠如や省庁の縦割りによる対応の遅れなどが問題となった。その後、政府は首相官邸内に危機管理センターを置くなどして、首相に情報が集まる仕組みを作ってきた。しかし、原発事故、計画停電、急速に進んだ円高など、平時であれば一つひとつが内閣を揺るがすような大きなテーマに、菅首相と枝野官房長官の2人で対応することにはもともと無理があった。

 枝野氏は「震災と福島第一原発の両面で首相は全力を挙げて取り組んでいる」と説明していたが、首相と枝野氏は福島第一原発の処理に「ほぼかかりきりだった」(政府関係者)という。実際は、計画停電の問題が起こると首相補佐官を急きょ担当に指名するなど、場当たり的な対応が続いていた。

 こうした現状に「震災対策と原発対策は分けなければいけない。一つの指揮命令系統でやることは不可能だ」(石破自民党政調会長)と懸念する声が出ていた。民主党が18日、閣僚の枠を増員する法改正を野党側に働きかけたのも、複数の司令塔を置かなければ現状を打開できないとようやく判断したからだ。

 ▼タンクローリー

 民主党が政官業のトライアングル打破を掲げてきたことも、業界団体との調整能力不足、支援の停滞につながった。

 「ガソリン、軽油の供給が十分行われていない。被災地域で第一にやることはタンクローリーの大量投入だ。西の方からタンクローリー300台を持ってくる」

 17日、海江田経済産業相は記者会見で、東北の被災地域などに向けた政府の燃料確保策を発表した。しかし、海江田氏の発表を石油元売り業界の関係者は苦々しく見つめていた。

 海江田氏の記者会見直前に開かれた石油連盟の記者会見で、天坊昭彦会長は「タンクローリーをかき集めると言っても余剰はないので、24時間稼働にしたりして運営している。数字あわせではなく、いかに無駄なく回すかが大事だ」と強調した。荷降ろしの環境改善やタンクローリーを動かすための優先的な給油など、政府の支援こそが必要だとくぎをさしたわけだ。

 「政府が『公的施設向けを優先して何百か所も運べ』というから持って行ったら、タンクローリーから降ろせる設備もない。高速道路の通過許可もなかなか出してくれなかった」(石油元売り大手)という声もある。首相官邸への陳情が実り、高速道を事実上、フリーパスで通れるようになったのは、16日の夕方だったという。

(2011年3月19日10時54分 読売新聞)

5175チバQ:2011/03/19(土) 11:28:49
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011031902000040.html
政府、被災者支援急ピッチ 全国へ避難後押し
2011年3月19日 朝刊


 政府が、東日本大震災で被災者支援に力点を置くようになっている。十一日の震災発生以降、福島第一原発の事故対応に忙殺され、被災者の生活支援が不十分と批判されたことを受けて、取り組みを強めている。

 震災後、政府は被災者対策、原発対策、省エネ対策という三つの課題に向き合っている。もちろん、どの課題に対しても気を緩めることはできないが、政府はここにきて、やや遅れていた被災者対策を急ピッチで進めようとしている。

 政府は十七日、緊急災害対策本部の中に「被災者生活支援特別対策本部」を設置。仙谷由人元官房長官を官房副長官に起用し、生活支援を担当させた。仙谷氏は早速、十八日に孫正義ソフトバンク社長、新浪剛史ローソン社長らと会談し、具体的な対策を協議した。

 枝野幸男官房長官は同日、物流が滞りがちな避難所を被災者ごと、別の地域に移動する案を検討していると表明。被災者を全国各地に一定期間、分散して避難させる方法で、「そう遠からず、具体的に着手できる」との見通しを示した。

 こうした背景には、これまで菅直人首相らは原発事故や大規模停電防止への対応に追われ、被災者支援は「後手後手になってきた」(政府関係者)という反省がある。

 交通網寸断などやむを得ない事情もあるが、どの市町村にどんな支援が必要かを政府が十分把握していなかったとの指摘も。別の政府関係者は「『なぜ被災地にガソリンが届かないのか』と批判されているが、われわれの責任」という。

 枝野氏は十八日の記者会見で「被災者支援に全力で取り組む」と強調。ただ、野党からは「ガソリン、水、医薬品など、救援、生活必需物資はまだまだ足りない」と厳しい声が出ている。

5176チバQ:2011/03/19(土) 11:32:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110319-00000121-san-pol
緊急内閣、野党に要請 “大島震災相”自民は拒否へ
産経新聞 3月19日(土)7時56分配信

 政府・民主党は18日、東日本大震災と福島第1原発の事故への内閣の対応能力を強化するため、閣僚数の上限を17人と定める内閣法を改正し、当面閣僚を3人増員する方針を固め、野党側に協力を求めた。政府・民主党は自民党に対し、大島理森同党副総裁の震災対策担当相への起用を打診した。ただ自民党は、菅直人首相の失策の責任がうやむやにされる可能性があるとして拒否する構えだ。

 政府・民主党は震災対策担当相や原発事故担当の特命相の新設を想定。大島氏に加えて国民新党の亀井静香代表の副総理格での起用や仙谷由人官房副長官の入閣を検討している。

 民主党の岡田克也幹事長は18日、東日本大震災に関する政府と与野党の合同会議で閣僚増員を提案し、野党から反対意見はなかったが、各党が持ち帰って検討することになった。

 岡田氏は閣僚増員と合わせて内閣府副大臣・政務官、首相補佐官を増員することも提案した。政府・民主党は3月中に内閣法を改正し、ただちに増員したい考えだ。

 大島氏は衆院青森3区選出で、被災地の青森県八戸市出身。幹事長や国会対策委員長を務め、与野党や省庁に幅広い人脈を持つことも打診の理由とみられる。自民党は震災対応で政権への協力姿勢を鮮明にしているが、子ども手当など民主党の重要政策を批判しており、入閣で大連立政権を組むことには慎重だ。

5177チバQ:2011/03/19(土) 11:33:59
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T01107.htm?from=navr
首相、谷垣氏に入閣要請…大連立と同じと拒否

 菅首相(民主党代表)が東日本巨大地震と東京電力福島第一原子力発電所での事故を受け、自民党の谷垣総裁に原発問題担当相としての入閣を要請していたことが18日、明らかになった。


 谷垣氏側は拒否した。

 これに関連し、民主党の岡田幹事長は同日、国会内で開いた「各党・政府震災対策合同会議」で、閣僚の3人増員を柱とする内閣法改正を提案した。3ポストは原発問題担当と復興担当、被災者支援担当が念頭にあるとみられ、野党側も大半は増員には賛成する方向だ。

 谷垣氏への入閣要請は、首相周辺から関係者を通じて自民党幹部に伝えられた。谷垣氏側は「入閣は大連立と同じで、責任の所在が不明確になるだけだ」として拒否した。

 これを受け、首相は与党から新ポストへの起用を目指す意向だ。仙谷由人官房副長官や国民新党の亀井代表らの名前が取りざたされている。

 岡田氏は合同会議で、副大臣、政務官、首相補佐官を増やすことも提案した。

(2011年3月19日03時06分 読売新聞)

5178チバQ:2011/03/19(土) 13:31:18
>>5170
さすがマスコミを熟知してる小池ですね
野党として理想的な回答でしょう。

5179チバQ:2011/03/19(土) 15:21:45
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110319-OYT1T00427.htm
政治主導空回り…「危機の連鎖」に対応し切れず


閣議に臨む(左から)枝野官房長官、菅首相、北沢防衛相=田中秀敏撮影 菅政権が東日本巨大地震と津波、原子力発電所の事故、被災者支援など「危機の連鎖」に対応し切れていない。

 自らが直接、課題に取り組もうとする菅首相の下で役割分担は進まず、記者会見を繰り返す枝野官房長官も原発事故のデータなどの説明に追われ、被災者や国際社会の信頼を得られずにいる。態勢の抜本的な立て直しが求められている。

 「日本を改めて作るんだという覚悟で、一緒に立ち向かっていこう」

 18日夜、防災服にスニーカー姿で首相官邸での記者会見に臨んだ首相は、時おり目を潤ませながら、復旧・復興の決意を語った。

 首相は11日の地震発生以降、5回にわたって「国民向けメッセージ」を発表した。この日の記者会見を含めて2回はごく短時間、質問を受けたが、基本は一方的な発信だ。

 計画停電の実施や原発事故に伴う避難地域の拡大など実務的な情報とともに、「決死の覚悟」「命がけで取り組む」という言葉が飛び交う。首相に近い関係者は「国民を励ましたいという気持ちが強い」と説明するが、18日の記者会見でも原発事故の収拾時期について「そう遠くない時期」とあいまいに語るなど、国民の不安の払拭につながる場とは言い難い。

 首相にかわって広報を担当する枝野氏も地震発生以降、18日夕までに計30回の記者会見を行ったが、原発事故を巡る専門的な質問に答えることなどで手いっぱいの状態だ。

 政府内には「政治主導はいいが、結局、官邸は何も決められない」と嘆く声も出ている。

 18日朝。東京電力福島第一原子力発電所(福島県)への地上からの放水方法を巡り、首相は北沢防衛相、枝野氏らと首相官邸で協議した。しかし、1時間たっても結論が出ないことにしびれを切らした首相は、「そんなのはもういい」と議論を打ち切った。

 議論の中心は「高濃度の放射性物質が漏れ出す危険性の高い3号機だけに放水するか、1号機にも放水するか」だったが、結局は「現場に任せる」という当たり障りのない結論に落ち着いた。

 この日の協議では、前夜から始まっていた放水の指揮を、自衛隊に一元化することもようやく確認した。最初は警視庁、次に自衛隊、さらに17日夜になって東京消防庁に出動を要請するという「逐次投入」の結果、一斉放水が物理的に難しい狭い現場に各部隊がひしめき合い、混乱する事態が懸念されたためだ。

 理系の東京工業大出身で「原子力には強い」と自負する首相は、原発対応には何より積極的で、首相官邸での陣頭指揮にこだわっている。18日夜には地震発生後初めて首相公邸に帰ったが、それまでは官邸で寝泊まりを続けていた。しかし、首相や周辺が今回の事故の被害の大きさや事態の緊急度を見誤り、それが初動の遅れにつながった、と言う声は消えない。

 米国が申し出た支援を断ったことが、その後の事態の深刻化を招いたという見方も出ている。

 米国のクリントン国務長官は地震発生直後、ホワイトハウスでの会合で原発事故に触れ、「日本の技術水準は高いが冷却材が不足している」と懸念を示した。

 民主党幹部は「米側はその後、原発事故への支援を申し出たが、日本側は辞退した」と語る。首相周辺は「支援の話は首相や官房長官には届いていない」としているが、「東電が原子炉を廃炉にせず、自力で収拾できると考えていたことが政府の判断に影響を与えた」(政府筋)という声もある。核分裂の反応を抑える効果から原子炉の冷却に使われるホウ酸と海水を注入すれば、運転再開は難しくなる。これを東電が嫌がり、政府も追認したというわけだ。

 結局、12日になって福島第一原発1号機で水素爆発が発生し、東電は海水とホウ酸の注入に踏み切った。

(2011年3月18日23時27分 読売新聞)

5180とはずがたり:2011/03/19(土) 18:13:14

公明、原発放水で官邸に助言 生コン用圧送機活用勧める
http://www.asahi.com/politics/update/0319/TKY201103190298.html
2011年3月19日17時48分

 公明党は19日、福島第一原子力発電所の原子炉を冷却するため、高さ約60メートルから放水できる生コン用の圧送機の活用を首相官邸に助言した、と発表した。官邸側は19日朝に公明党側に「放水に使う」と回答したという。

 重機はドイツの会社が横浜市内で所有。生コン用の長さ58メートルのアームを使い、放水できるという。19日午後、国会内で開かれた政府・与野党震災対策合同会議の実務者会合では、他にも同様の重機が複数あるため放水に使ってはどうか、との意見も出た。

5181とはずがたり:2011/03/19(土) 18:13:49

首相、自民・谷垣総裁に副総理兼復興担当相を打診
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103190258.html
2011年3月19日15時29分

 菅直人首相は19日午後、自民党の谷垣禎一総裁に電話し、東日本大震災に対応するために与野党を超えた連携が必要だとして、副総理兼震災復興担当相への就任を打診した。これに先立ち谷垣氏は19日、入閣について「一切考えていない。打診もない」と記者団に明言していた。

5182チバQ:2011/03/19(土) 18:52:08
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110319/plt1103191459000-n1.htm
菅姑息な“救国内閣” 自民に難問ポスト“丸投げ”2011.03.19


入閣を打診されたという谷垣氏(右)と大島氏。ともに拒否する方針というが【拡大】
 菅直人首相(64)が姑息な“クセ球”を野党・自民党に投げてきた。政府与党は東日本大震災と福島第1原発事故への対応能力を強化するため、閣僚数の3人増員を目指しているが、この1つを「震災担当相」か「原子力問題担当相」として、自民党幹部に就任を要請したというのだ。未曾有の危機のなか、救国大連立内閣を目指したともいえるが、難問を抱えるポストの“丸投げ”に、批判や反発は避けられそうにない。

 政府・民主党は18日、閣僚数の上限を17人と定める内閣法を改正し、閣僚を3人増員する方針を固めた。岡田克也幹事長が同日、「各党・政府震災対策合同会議」で野党側に提案。野党から反対意見はなかったが、各党が持ち帰って検討することになった。

 これと前後して、菅首相側は、自民党に対して党幹部の閣僚起用を打診したもよう。産経新聞は19日朝刊で「大島理森同党副総裁の震災対策担当相への起用を打診」、読売は「谷垣禎一総裁に原発問題担当相としての入閣を要請」と報じた。

 ただ、「自民党は、菅首相の失策の責任がうやむやにされる可能性があるとして拒否する構え」(産経)、「谷垣氏側は『入閣は大連立と同じで、責任の所在が不明確になるだけだ』として拒否した」(読売)としている。

 未曾有の危機に与野党一体で取り組むため、自民党の議席数に応じた閣僚ポストを用意して救国内閣をつくるならまだ分かる。ところが、今後、最も難問を抱え、批判の矢面に立つであろう「震災担当」「原子力担当」だけを打診するというのは、あまりにもムシの良すぎる話だ。

 政治評論家の小林吉弥氏は「今回は厳しいかもしれない」といい、こう続ける。

 「菅首相は大震災対策を政権延命・反転攻勢の材料にしようとしたが、1週間で能力不足を露呈した。自信がなくなったのに加え、『震災、原発担当なら、自民党も連立に乗りやすいのでは?』と計算し、誘ってみたのだろう。自民党は予算関連法案に反対しており、現時点では乗れない。ただ、この流れは消えない。4月の統一地方選の結果や内閣支持率次第で、GW明けにも再浮上するはず。連立組み替えは避けられないだろう」

5183名無しさん:2011/03/19(土) 22:40:42

「震災入閣」自公が拒否
2011年3月19日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011031902000175.html?ref=rank

 民主党が、東日本大震災への対応強化に向けて目指している閣僚の三人増員に関し、自民、公明両党に入閣を打診していたことが十九日、分かった。震災対策に集中できるよう安定した政権基盤をつくるのが目的。野党が受け入れれば、三つの増員枠はすべて両党に渡す考えだという。ただ、事実上の大連立となるため、野党側は拒否している。

 関係者によると、野党からの入閣は菅直人首相自らが発案。十六日夜に民主党の岡田克也幹事長と仙谷由人官房副長官(当時代表代行)が極秘に自民党の大島理森副総裁、石原伸晃幹事長と都内で会談し、打診した。

 会談で、仙谷氏らは震災対策を含めた内閣機能を強化するため、閣僚の上限を十七人と定めた内閣法改正への協力を要請。その際、「大地震を乗り越えるために野党も協力してほしい。できるなら閣内に入ってもらう方がいい」と持ち掛けたという。民主党は三つの増員枠のうち、自民に二、公明に一の閣僚ポストを用意する考え。復興担当相など新設ポストに限らず、従来の閣僚ポストを渡すことも想定している。

 これに対し、自民党の谷垣禎一総裁は十九日午前、党本部で記者団に、入閣要請された場合の対応について「そういうことは考えていない」と述べ、拒否する考えを示した。公明党も入閣に否定的だ。

5184名無しさん:2011/03/19(土) 22:42:45
http://gendai.net/articles/view/syakai/129505
電力、石油に加えてカネもない菅政権の日本
【政治・経済】
2011年3月19日 掲載

電力だけではない。燃料不足も致命的だ。今回の震災では、東北と関東に9カ所ある製油所のうち、6カ所が操業停止になった。国内の3割に当たる日量100万バレルの原油処理能力が失われた計算だ。来週には3カ所が復旧する見通しだが、主力である千葉のコスモ石油と仙台のJX日鉱日石エネルギーの破損後遺症は深刻だ。しかも、インフラがズタズタに寸断されたため、西日本からタンクローリーが東上しようと、燃料が運べない事態がまだまだ続きそうなのだ。
 道路などインフラ損壊だけでも経済損失は約15兆円と試算されているが、完全に元に戻るには数年かかる。損失がさらに膨らむのは間違いない。
 被災地救済と復興の最後の頼みはゼニ。カネさえあれば、自家発電機を購入したり、何とかなる。沈んだ気持ちも少しは軽くなっていく。何しろ、東北6県と茨城、栃木、群馬の北関東を合わせた域内総生産は60兆円。それが一瞬で吹き飛んだのだから、予算をジャブジャブ投入するしかない。ところが菅政権は、復興支援の補正に全然積極的じゃない。非常事態という意識がないから嫌になる。筑波大名誉教授の小林弥六氏(経済学)が言う。
「復興には10兆円単位の財政出動が必要になってくるでしょうが、大部分は建設国債で賄えるはずです。この円高を見ても日本の信用力が落ちているわけではない。それなのに、菅政権からはこの機に乗じて、子ども手当や臨時増税を復興に充てようという声が出ている。首相はそのうち消費税増税も言い出すのではないか。原発事故の拡大を招いた自らの失策と無能を棚に上げ“震災大増税”では、国民は2次災害に遭うようなものです。それでなくても今後の税収減は確実で国の財政は悪化するのに、増税で国民の消費意欲まで減退しては、この国はいよいよ立ち直れなくなりますよ」
 この事態に陥っても、「財政再建」の看板を捨てたがらない菅政権。何から何まで狂っている。

5185名無しさん:2011/03/19(土) 23:37:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110319/plc11031923290023-n1.htm

谷垣氏に入閣打診 「震災」利用?政権延命図る 
2011.3.19 23:28

 菅直人首相は19日、自民党の谷垣禎一総裁と電話で会談し、東日本大震災に対応する内閣機能を強化するため、副総理兼震災復興担当相での入閣を打診した。谷垣氏は「応じられない」と拒否した。首相の要請には、野党首脳を閣内に取り込むことで、事実上の「大連立政権」樹立をねらう思惑がある。一方、「震災復興」という大義名分を自ら政権基盤の強化に利用しよう意図もみえ、菅政権の“あざとさ”を象徴する行動といえそうだ。

 首相が谷垣氏に対し、震災復興担当相での入閣を打診したことは、「国難」に対処する政府の責任を野党に転嫁しようとしていることも意味する。それどころか、震災前には退陣論もささやかれた首相が、逆に国難を利用して、政権維持を図る計算さえ垣間見える。

 自民党幹部は17日、「大震災を利用して政権の延命を図っている」と、首相の政治手法に不快感を示した。みんなの党の渡辺喜美代表も記者団に対し「ここで政局的な配慮で『大連立』とか言っていると(大震災への)緊急対応がおろそかになってしまうのではないか」と批判した。

 民主党の有力幹部も「閣僚ポストで野党を釣り上げようという魂胆が見透かされてしまった。誠心誠意お願いする姿勢が必要だった」と首相の行動に疑問を呈した。

 首相からの入閣要請を受けた谷垣氏は19日、党本部に石原伸晃(のぶてる)幹事長や石破茂政調会長らを集め、要請を拒否する方針で一致。また、首相とは別ルートで非公式に打診があった大島理森(ただもり)副総裁ら他の党幹部に対する入閣要請も拒否することを改めて確認した。

 谷垣氏はその後の記者会見で、入閣を要請する首相に対し「あまりに唐突すぎる。今の態勢をいじるときではなく、被災者へ支援、原発の対応に全力を尽くすべきだ」と述べたことを明らかにした。

 政府・与党は18日の各党政府震災対策合同会議で、17人が上限の閣僚枠を20人に増やす内閣法の改正を提案した。首相サイドは、公明党など他の野党に対しても入閣を求める構えだが、各党とも応じない意向だ。このため首相は、仙谷由人官房副長官や国民新党の亀井静香代表ら与党からの新閣僚起用を模索している。

5186建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/20(日) 01:20:41
管と戦国に地元民を人質に取られた小沢

5187建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/20(日) 01:25:37
小沢氏が首相と会談 震災後初、政権への協力約束

2011年3月19日23時7分
http://www.asahi.com/politics/update/0319/TKY201103190409.html
 倒閣の動きを見せていた民主党の小沢一郎元代表が19日、菅直人首相と首相官邸で会談し、
東日本大震災の対応で菅政権への協力を約束した。地元の岩手県を襲った大震災の後、
小沢氏はほとんど東京都内の自宅にこもっており、公の場に姿を見せたのは初めて。

 小沢氏は午前11時、スーツ姿で官邸を訪れ、鳩山由紀夫前首相らと被災状況の説明を受けた。
首相との会談は「政治とカネ」の問題で離党を勧められた2月10日以来。
小沢氏は約40分間の会談で「日々ご苦労さまです。総力を挙げて頑張ってもらいたい」と述べ、
会談後、記者団の質問には答えなかった。

 小沢氏は震災後の地元入りは警備の都合で見送り、党災害対策本部の総会も、
被災地の統一地方選を延期する臨時特例法案を審議した17日の衆院本会議も欠席した。
発信は、震災から6日後にホームページを更新しただけだ。
「この度の災害は、戦後の荒廃期に匹敵するほどの危機的状況。今こそ、勇気と英知を結集して、
危機を乗り切らなければならない」

 野党でさえ震災対策を優先して首相退陣や衆院解散の主張を封印する今、
首相を引きずりおろす環境ではない。ホームページでは原発事故に触れつつ、
「政府、東京電力には、正しい情報を迅速に公表することを強く求める」と菅政権への注文の形で
辛うじて不満をにじませた。

 小沢氏の地元の衆院岩手4区は内陸部だが、津波で壊滅的打撃を受けた陸前高田市などは
中選挙区時代の地盤で支持者も多い。なのに小沢氏の発信が少ないのはなぜか。

 小沢氏周辺は、達増拓也知事や業界団体、旧知の官僚らと連絡を取り、
「後方支援」に回っていると説明している。政治とカネの問題で党員資格を停止され、
パフォーマンスと受け取られる言動を控えている側面もあるようだ。

 小沢氏支持の議員には、震災対策の前面に小沢氏を立て復権を目指す動きもある。
17日、小沢氏に近い議員十数人が国会内で集まった時は「地元を知る小沢氏が復興を担当するべきだ」
「小沢氏を震災担当相に」との待望論が続出。小沢氏も周辺に「自分から申し出るわけにいかない」と、
要請があれば受ける姿勢をのぞかせたという。

 だが、首相は自民党の谷垣禎一総裁に入閣を要請する一方、「脱小沢」路線を修正する考えはなさそうだ。
19日の会談でも、小沢氏を要職に起用するそぶりはまったく見せなかった。(蔵前勝久)

5188建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/20(日) 01:29:02
はい、私は小沢一郎に対しては全面的な支持者ではありません。
しかし、今、国家の非常時で、国民を引っ張る強力な指導者が必要なとき、
小沢一郎しか顔が思い浮かばないし、
どうしても彼に政権を運営させるしかないというのが結論で確信です。
官僚や米国を排して意思決定ができるのは彼だけ。

5189チバQ:2011/03/20(日) 10:19:33
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011032002000051.html
首相「挙国一致」空回り 大連立 不発
2011年3月20日 朝刊

 菅直人首相が東日本大震災対応で与野党の垣根や党内対立を越えた態勢をつくろうと躍起になっている。

 自民党との連立政権を画策し、十九日、谷垣禎一総裁に入閣を要請。対立関係にある民主党の小沢一郎元代表にも協力を求めた。しかし、谷垣氏は拒否、小沢氏の態度もはっきりしない。首相の狙い通りには進んでいない。

 谷垣氏は同日夕、首相に入閣を断った後の記者会見で「新しい連立をつくるには、政策をどうするのか、ある程度の下支えの議論が必要だ。国家的危機だから『はい、そうですか』とはいかない」と述べた。

 民主党は震災発生以降、自民党との連立政権を模索していた。十六日夜には仙谷由人代表代行、岡田克也幹事長が自民党の大島理森副総裁、石原伸晃幹事長と会談し、自民党議員の入閣を打診。自民党が十八日の与野党対策合同会議で、閣僚を三人増やす法改正に反対しなかったため、自民党側が受け入れる可能性はあるとみた。

 首相としては、危機的状況を克服するために、過去に災害復興の実績を積んできた自民党の経験を生かしたかったほか、大連立によって、ねじれ国会を解消すれば、今後の国会運営も楽になると考えた。

 ただ、自民党は動かなかった。民主党側の提案は唐突で、危機的状況とはいえ、これまで批判してきた菅政権と手を組むわけにはいかないとの筋論が大勢を占めた。

 また、今回の打診は震災対応というよりも、首相の政局安定を狙った計算によるものとの見方が強く、「抱きつき戦術」(小坂憲次参院幹事長)を拒否した。

 一方、首相は十九日、民主党代表経験者の鳩山由紀夫前首相、小沢元代表、前原誠司前外相と官邸で会談。冷え込んだ鳩山氏、小沢元代表との関係を修復し、挙党一致の震災対応を確認するためだった。

 しかし、鳩山氏は原発事故に対する政府対応や情報公開の在り方を批判。小沢元代表は「災害復旧に全力を挙げてほしい。特に原発には総力を挙げ頑張ってほしい」と政府の努力を求めるにとどまり、首相にとって大きな成果はなかった。

5190名無しさん:2011/03/20(日) 17:27:46

自民・役員会、入閣検討の空気すら生まれず
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110320-OYT1T00182.htm

 自民党は、菅首相による入閣要請に強く反発している。

 谷垣総裁らは、首相の意図を、東日本巨大地震による国家的危機に乗じ、衰弱する政権の延命を図ることにあると見ているからだ。震災対策への協力は、「各党・政府震災対策合同会議」などを通じた政策提言にとどめ、菅政権とは一定の距離を置く方針だ。

 19日夕に緊急に招集された自民党役員会。会議が始まる直前に、大島理森副総裁にも与党議員から政権入りを持ちかける電話がかかってきた。しかし、大島氏の反応はにべもなかった。

 「お前の方が閣内から去れ! ダメだって、昨年から言っているじゃないか」

 役員会では、首相が唐突に電話で連立を要請してきたことへの批判が噴出。「連立に参加するには、民主党がまずバラマキ政策を撤回することが条件だ」との意見も出たが、民主党側から政策調整の働きかけさえない状態では、入閣を検討しようという空気すら役員の間に生まれなかった。

 谷垣氏らは地震発生直後から、「政権基盤立て直しを狙い、首相はいずれ連立参加を申し入れてくる」(谷垣氏周辺)と警戒していた。谷垣氏は次期衆院選後の大連立は視野に入れているが、今の菅政権との連立にはかねて否定的だ。

 自民党と菅政権を隔てる壁は、政策面だけではない。4月の統一地方選でもマイナスに働くとの判断もある。さらには、「原発事故対応などで失策を重ねる首相から責任を押し付けられかねない」(幹部)と、首相自身への不信感も大きい。実際、谷垣氏は19日夕の役員会後の記者会見で、「いきなり電話で話をし、『ああそうですね』と言うものではない」と述べ、首相提案の真剣さを強く疑ってみせた。

(2011年3月20日10時37分 読売新聞)

5191チバQ:2011/03/20(日) 19:21:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/plc11032018050017-n1.htm
内閣官房参与に日比野靖、山口昇氏
2011.3.20 18:03
 菅直人首相は20日付で、北陸先端科学技術大学院大学理事副学長の日比野靖氏と、防衛大学校安全保障・危機管理教育センター長の山口昇氏を内閣官房参与に任命した。

 日比野氏は専門の情報通信の面から、山口氏は危機管理の観点から東日本大震災をめぐり、菅首相に情報を提供し、助言も行う。

5192名無しさん:2011/03/20(日) 21:55:09
>>5190
> 19日夕に緊急に招集された自民党役員会。会議が始まる直前に、大島理森副総裁にも与党議員から政権入りを持ちかける電話がかかってきた。しかし、大島氏の反応はにべもなかった。
> 「お前の方が閣内から去れ! ダメだって、昨年から言っているじゃないか」

これ相手は仙石かね?

5193チバQ:2011/03/20(日) 22:08:11
http://www.asahi.com/politics/update/0320/TKY201103200152.html
霞が関が仙谷詣で 各省庁の事務次官から厚い信望2011年3月20日20時11分
 東日本大震災の被災者生活支援担当として2カ月ぶりに再登板した仙谷由人官房副長官のもとに20日、各省庁の事務次官らが次々と集まった。福島第一原子力発電所事故にかかりきりの「弟分」枝野幸男官房長官に代わって霞が関全体に目配りする様子は「政権の屋台骨」と言われた官房長官時代さながらだ。

 仙谷氏は財務、外務、防衛、総務、国土交通、警察、法務などの各事務次官らを前に「(省庁間調整などで)目詰まりを起こしているところがあれば、責任を持つので情報を全部上げるように」と念を押した。

 官房長官時代は、懸案処理能力の高さから官僚たちの信望が厚かった仙谷氏。この日も「(役所は)みんな頑張ってくれているので、督励したい」とねぎらいの言葉を忘れなかった。(蔭西晴子)

5194チバQ:2011/03/20(日) 22:42:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/stt11032021590006-n1.htm
政府チグハグ対応なお 「冷静」呼びかける一方で不安増長 野党の不満もますます
2011.3.20 21:57 (1/2ページ)
 東日本大震災や東京電力福島第1原子力発電所の放射性物質(放射能)漏れ事故をめぐり、政府は相変わらずチグハグな対応を続けている。「冷静」を呼びかけながら不安をあおる菅直人首相。与野党協調をうたいながら野党の怒りを増幅するばかり。日を追うごとに政府の無策ばかりが浮き立っている。(加納宏幸、佐々木美恵)

 ■「菅主導」の風評

 「最悪の事態になった時は東日本が潰れることも想定しなければならない」

 16日に首相が内閣特別顧問の笹森清元連合会長に不用意に漏らしたこの一言が国民に動揺を広げた。

 枝野幸男官房長官は19日夕の記者会見で矢面に立たされた。初めは「事態の悪化を防ぐため全力を挙げることが重要という認識の発言だ」と釈明していたが、「国民は首相の言葉で緊張感を持った」と記者に詰め寄られ、最後はこう認めざるを得なかった。

 「首相がそう言ったことについて必要以上に心配をおかけした側面はある…」

 首相は15日にも東電本店を訪れ「(現場から)撤退すれば東電は百パーセント潰れる」と東電幹部を恫(どう)喝(かつ)している。これほど安易に危機感をあおる首相も珍しい。

 首都圏では、米やカップラーメンなどの生活物資の欠乏が続く。蓮舫節電啓発担当相は「不要不急の買い占めは控え、冷静な消費行動をとってほしい」と呼びかけたが、原発事故を受け不要不急の外出を控えるよう呼びかけているのも政府だ。「蓄えもなく屋内退避しろと言うのか」。こんな不満に明快な回答はない。

 厚生労働省も17日に放射能汚染の暫定規制値を超える飲料水や生鮮品を出荷させないよう都道府県に通知したが、19日にホウレンソウなどで規制値を超える放射性物質が検出されると風評被害を恐れて一気にトーンダウン。枝野氏は「将来にわたり影響が出る恐れがないと国際的に位置づけられている数字を大きく下回っている。ご心配なく」と強調したが、これで不安が解消されるはずはない。

■頭の中は「政権維持」

 「国難だからということで後にやればいいことを先にやろうとしたんでしょ? 本当にKY(空気が読めない)だな…」

 首相周辺は、首相が谷垣禎一自民党総裁に副総理兼震災復興担当相への就任を打診したことへの不快感を隠さなかった。

 この一件で首相の頭には「衆参ねじれを解消し政権を維持したい」という考えしかないことを露呈した。ある自民党重鎮は「災害復興という最大の課題を谷垣氏に委ねて首相は何をする気なのか」と冷笑する。

 しかも肝心の震災対応は後手に回る。その証拠に政府の中央防災会議は一度も開かれていない。

 中央防災会議は首相と全閣僚、日銀総裁、日本赤十字社社長、有識者らで構成される正式機関。自民幹部は「首相はそういう会議があることを知らないのではないか」といぶかしがる。

 にもかかわらず「官邸主導」をアピールしようと矢継ぎ早に本部を設置した。被災者生活支援特別本部、原子力災害対策本部、電力需要緊急対策本部−。これら本部からバラバラに指令が飛びかっており、ある経済官僚は「指揮命令系統が混乱を極め、わけがわからない」と悲鳴を上げる。

 しかも枝野氏に情報を一元化するあまり情報発信は滞っている。福島県では自前で計測した水道水モニタリングデータの発表が遅れ、民主党出身の佐藤雄平知事は政府の災害対策本部で「しっかりやってくれ」と怒りを爆発させた。

 ■与野党会合空虚

 政府・与野党は20日も国会内で震災対策合同会議の第2回実務者会合を開いた。「野党の力を借りたい」と首相が呼びかけたにもかかわらず、野党側の提言を「聞き置く」だけ。野党の不信を助長している。

 「風評被害の元凶は政府にある」

 公明党の高木美智代政調副会長は事故後の政府対応を批判したが、政府・民主党から回答はなし。放射性物質のモニタリング結果で原発から半径30キロ圏外でも高い数値が出ても詳しい説明はなかった。

 前日の要望・提案には「今後とも全力で取り組む」などと無機質な回答をペーパーで配るだけ。岡田克也幹事長は「明日回答します」を決まり文句のように繰り返した。

 しかも会合はきっかり1時間。自民党幹部は「これではせっかくのアイデアも実現されない」、公明党幹部も「この会合がどれほどの効果を生んでいるのか」と憤りを隠さない。

5195名無しさん:2011/03/20(日) 22:48:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/plc11032021460029-n1.htm
首相は自衛隊員の気持ちを分かっているのか
2011.3.20 21:43 (1/2ページ)
防衛大学校の卒業式で卒業生と握手する菅首相=20日午前、神奈川県横須賀市
 菅直人首相は20日、神奈川県横須賀市の防衛大学校の卒業式で訓示し、東日本大震災や東電福島第1原発事故での自衛隊員の決死の活動について「危険を顧みず死力を尽くして救援活動を続ける自衛隊員を誇りに思い、ご家族に心から敬意を表したい」と述べた。

 未曽有の大震災を受け、今や首相は自衛隊に「おんぶに抱っこ」となっている。自衛隊を称賛するのは当然だと言えよう。

 「私もかつてカンボジアを訪れ、自衛隊のPKO(国連平和維持)活動を視察し、現地の方々が自衛隊の真(しん)摯(し)な活動と規律正しさを称賛するのを目にした」

 こうも述べた。それならばぜひ聞きたい。なぜ辻元清美衆院議員を震災ボランティア担当の首相補佐官に起用したのか。

 カメラマンの宮嶋茂樹氏の著書によると、辻元氏は平成4年にピースボートの仲間を率いてカンボジアでの自衛隊活動を視察し、復興活動でへとへとになっている自衛官にこんな言葉をぶつけたという。

 「あんた!そこ(胸ポケット)にコンドーム持っているでしょう」

 辻元氏は自身のブログに「軍隊という組織がいかに人道支援に適していないか」とも記している。こんな人物がボランティア部隊の指揮を執るとは。被災地で命がけで活動している自衛隊員は一体どんな思いで受け止めているだろうか。

 いかに民主党が人材難とはいえ、自衛隊を「暴力装置」呼ばわりした仙谷由人代表代行を被災者支援担当の官房副長官に起用したのも理解できない。

 「どれほど自衛官が傷ついたか分かるか。自衛官の子供たちが学校でいじめられる可能性だってある…」

 自衛隊出身の自民党の佐藤正久氏が昨年11月22日の参院予算委員会で、言葉を詰まらせながら仙谷氏を指弾したことを、首相はすっかりお忘れのようだ。

 しかも首相は被災者生活支援特別対策本部の事実上のトップ(本部長代理)に仙谷氏を充てた。被災地への支援物資輸送を担っている自衛隊員の士気を大きくくじいたに違いない。

 首相は18日、笹森清内閣特別顧問との会談で「自衛隊、消防、東電も含め意思疎通がもう一つうまくいっていない」と不満を漏らした。自衛隊や消防などが円滑に活動できるように調整するのが政府の役割ではないのか。

 「首相の言うことは支離滅裂で、隊員たちの気持ちを逆なでするばかりだ」

 ある幹部自衛官はこう嘆いたが、無責任な最高指揮官の指示に黙々と応える自衛隊員に心から敬意を表したい。(阿比留瑠比)

5196チバQ:2011/03/20(日) 23:44:21
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110320-OYT1T00561.htm
官僚を積極活用?仙谷氏、次官に連携強化を指示
 仙谷由人官房副長官は20日、首相官邸に各府省次官を呼び、政府内の連携を強化して東日本巨大地震の被災者支援を進めるよう指示した。


 内閣府には同日、政府の被災者生活支援特別対策本部の事務局が設置された。

 仙谷氏は同日午前、勝栄二郎財務次官と佐々江賢一郎外務次官らを呼び、被災者支援に向けた予算措置や海外からの支援受け入れなどについて、「目詰まりを起こしているところがあれば、私が責任を持って対処するので言ってほしい」と述べた。午後には、町田勝弘農林水産次官や安藤隆春警察庁長官らから被災者支援の取り組み状況の報告を受けた。

 地震発生後、政治主導にこだわる菅首相らと各府省との連携不足が指摘されていることから、官僚組織との関係を修復し、被災者支援の充実につなげる狙いもあるとみられる。

 仙谷氏は官房長官時代、政務三役会議に次官や官房長を同席させるよう求めたこともあり、官僚とのパイプが太いとされる。

(2011年3月20日23時23分 読売新聞)

5197名無しさん:2011/03/21(月) 00:48:51
>>5188

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/7757

>「脱小沢」路線を修正する考えはなさそうだ。19日の会談でも、小沢氏を要職に起用するそぶりはまったく見せなかった。

5198建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/21(月) 01:04:28
私は小沢一郎支持者ではないけれど、今は熱烈な小沢政権待望者です。
極端に言えば、1年間、小沢一郎に独裁させてよいという考え。
自民は存在の必要ない。消えてくれていい。
菅直人と凌雲会も同じ。国益ではなく米益のために動く政治家は不要。
社民と共産は存在しても存在しないのと変わらない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板