したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】2009年次期衆院選スレ その2

1とはずがたり:2009/04/24(金) 14:50:24

前スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l50
カタコト倉庫の次期衆院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1126609657/l50
05衆院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l50
07参院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/l50
10参院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/l50

5549とはずがたり:2009/09/12(土) 18:49:31
明日への選択 第3部 政権の条件
(1)背水結束演出 危機は去らず
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/200907asu/01.shtml

 衆院解散から一夜明けた22日午前。兵庫7区の自民前職大前繁雄(67)は空路東京から戻ると、地元西宮市で支援者へのあいさつ回りに向かった。

 「麻生さんも謝り、(反麻生の急先鋒(きゅうせんぽう)だった)中川(秀直元幹事長)さんも握手した。あれで『よし、やろう』という気になれた」

 内閣支持率の低迷、大型地方選4連敗などかつてない逆風に、総裁選の前倒しを強く訴えてきた大前だったが、前日の両院議員懇談会に触れ、気持ちの切り替えを強調した。

 ただ、それで危機感が和らいだわけではなかった。今年初めには、自身が理事長を務める学校法人による不透明な国有地取得が表面化。「道義的責任を感じる」などと議員辞職や立候補辞退の可能性にまで言及したことが、選挙に及ぼす影響も懸念されている。

 発言の機会は与えられなかったが、懇談会で大前はある提案をしようと考えていた。「総総分離」。首相は麻生のまま、別の人物を党総裁に据えて選挙に臨もうという戦略だ。

 「別に麻生さんが嫌いなわけじゃない。総裁が代わればご祝儀で政党支持率は必ず上がる。そんなおいしい手をなぜとらないのか。これまでもそう言ってきただけだ」



 大前と同様、11区の自民前職戸井田徹(57)も両院議員懇談会後、麻生の下で戦うことに異を唱えなかった。

 6月中旬、日本郵政の社長人事をめぐり、前総務相鳩山邦夫が「更迭」されたのを受け、「納得できない」と厚生労働政務官を辞任。昨年9月の党総裁選では麻生の推薦人に名前を連ね、政権誕生に貢献した戸井田だったが、鳩山とともに政権、そして党にも深いダメージを与えた。

 「景気対策を最優先させてきた首相の方針は支持できる。あの(総務相更迭)判断だけが残念だった」。戸井田はそう批判のトーンを弱め、党内一致結束を訴えた。だが、行動を共にする鳩山からは「1人では何もできないので、いろんな方と相談する」と新党結成をほのめかすような発言も飛び出す。



 前回、民主候補にダブルスコア以上で圧勝した9区の自民前職西村康稔(46)は、総裁選前倒しなどをめぐる党内の主導権争いとは一定の距離を置いてきた。解散翌日の22日も淡路島内を走り回り、支持者らに「政治刷新」や「世代交代」を強く訴えかけた。

 「改革派の若手が連携し、先頭に立って自民党政治を立て直す覚悟だ」と西村。「民主の大勝なら大勢の“小沢チルドレン”が誕生し、党内から少なからず不満が出る。接戦なら、大連立とか新党結成の可能性もある」。その目は既に衆院選後の政界再編も見据えている。=敬称略



 自公政権が歴史的な大勝を収めた「郵政選挙」から4年。政権選択が最大の焦点となる衆院選が事実上、スタートした。未曾有の不況などに直面する今、この国の明日を託せるのはどの政党なのか。その条件とは何か。兵庫の現場から探る。

(総選挙取材班)
(2009/07/23)

5550とはずがたり:2009/09/12(土) 18:50:12

明日への選択 第3部 政権の条件
(2)反動ひずみ残す「小泉改革」
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/200907asu/02.shtml

 初当選した4年前から続ける朝の駅立ち。兵庫3区の自民前職関芳弘(44)は23日もJR須磨駅前で午前6時から約3時間、通勤客らに支持を訴えた。ただ、「自民」の2文字を口に出すことは一切なかった。

 前回、党の公募で衆院解散の2日後、候補に選ばれた関。銀行員を辞めての挑戦だったが、「地盤も看板もないのに『郵政民営化に賛成、小泉改革を支持する』と訴えるだけで支援の輪が広がっていった」という。

 しかし、今回は状況が180度異なる。政党色はできるだけ出さずに選挙戦へ臨む決意を固める。前面に打ち出すのも「小泉改革」ではなく、小選挙区での雪辱を期す民主前職土肥隆一(70)も意識した「世代交代」だ。

 国土交通省の官僚から転身、2選を目指す1区の自民前職盛山正仁(55)も「今回は自分自身の実績を訴える。それを有権者に評価してもらいたい」と話す。

 全国で80人以上もの「小泉チルドレン」を生み出した郵政選挙。自民への追い風は、4年で完全にその向きを変えた。

 有権者の熱狂的な支持を得た郵政民営化に代表される元首相小泉純一郎の改革路線。だが、そのひずみはさまざまな所に現れている。

 「三位一体改革」で計5・1兆円の地方交付税が削減され、悲鳴を上げる自治体財政。規制緩和による市場主義の徹底は都市と地方の格差を拡大させた、とされる。日本郵政の「かんぽの宿」売却問題は、前総務相鳩山邦夫と社長西川善文との確執という形で、麻生政権の足元を揺るがす事態にまで発展した。

 今月上旬、神戸市を訪れた山口俊一首相補佐官は、県内の首長らとの対話集会で小泉改革を「画期的だったが、地方を疲弊させたことは間違いない」と総括。麻生政権による地方再生への取り組みをアピールした。

 党内に高まる小泉改革の否定、路線転換を求める声にチルドレンの1人、6区の自民前職木挽司(50)は反論する。「ひとくくりに『負の遺産』とするのはおかしい。規制緩和推進は経済成長に欠かせない」

 小泉政権の下などで構造改革の一環として推進された「平成の大合併」。兵庫県内でも21市70町(1999年度末)が29市12町に再編された。その陰で、自民の国政選挙を支えてきた保守系の市町議約500人が引退を余儀なくされた。

 「地域に根ざした地方議員の存在が力の源泉だったが、それが崩れてしまった」と自民県連幹事長の五島壮(66)。逆風が強まる中、五島ら県連役員はこうした引退議員を訪ね、衆院選への協力を呼び掛けている。週明けに開く商業、建設業団体などとの会合の場でも支援を要請するという。

 改革で崩れかけた支持基盤との関係は修復できるのか。大勝の代償が重くのしかかる。 =敬称略

(総選挙取材班)

(2009/07/24)

5551とはずがたり:2009/09/12(土) 18:51:37

> 民主がマニフェスト(政権公約)に盛り込む政権機構の構想概要が23日、明らかになった。政治主導の政策決定へ、各省庁に100人以上の与党議員を送り込むという。
> 小選挙区の民主公認候補は266人。このうち新人は兵庫の5人を含む111人と4割以上を占める。民主が衆院選に大勝、水面下の調整などに当たる委員会の筆頭理事にベテランを起用していくと、大臣や副大臣に新人ら当選回数の少ない議員を登用せざるを得なくなる。
>「新人を筆頭理事に起用すれば、国会が回らなくなる。優秀な新人であれば閣僚は務まるだろうが、ベテランたちがこれを受け入れることができるのか」
> 政策研究大学院大教授の飯尾潤は「民主の最大の弱点になる」と指摘する。=敬称略


明日への選択 第3部 政権の条件
(3)弱点新人4割、地盤に不安も
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/200907asu/03.shtml

 首都圏での公認候補回りの途中、民主党副代表の参院議員石井一(74)は車内から、兵庫5区の元職梶原康弘(52)の携帯に電話をかけ、一気にまくしたてた。

 「相手(自民前職谷公一)陣営は選挙区内に張り巡らした組織網で地上戦を展開してくる。40日あれば何が起こるか分からない。風頼みの戦いはするな」

 参院民主の総選挙対策本部長代理を務める石井は、大型地方選連勝や民主優勢を伝える報道各社の世論調査などで党内に漂う楽観ムードが気掛かりで仕方なかった。21日の衆院解散直後、党本部(東京)で公認証を受け取った兵庫の立候補予定者たちの高ぶったような表情も、そんな懸念に拍車を掛けた。

 民主が有利と言われた4年前は解散直後、首相だった小泉純一郎の会見で風向きが一変、石井自身も強烈な逆風を受け議席を失った。だからこそ引き締めに躍起にならざるを得ない。選挙に慣れていない新人陣営には、サポート役として現職の参院議員を置くほどの念の入れようだ。

 「世論調査に一喜一憂する前に1人でも多くの支援者と向き合い、急いで強固な地盤をつくり上げなければならない」

 「気の緩み」とともに、不安視されるのが選挙を支える地方組織が、自民などに比べはるかに脆(ぜい)弱(じゃく)なことだ。

 兵庫県の場合、県議や市議は神戸、阪神間などを中心とした都市部に集中。保守地盤とされるほかの地域では党所属の地方議員は数えるほどだ。「(支持団体の)連合の組合員がいないとポスター張りさえできない陣営もある」と県連幹部。後援会やサポーター党員の拡充も図るが、思うように進んでいないという。

 今月5日投開票の県知事選では党方針に反して、「地方の事情がある」と県連独自で自公などとともに現職候補を推薦。政権交代を目指す衆院選を前にした与党との相乗りは、組織の足並みがそろっていない現状を浮き彫りにした。

 民主がマニフェスト(政権公約)に盛り込む政権機構の構想概要が23日、明らかになった。政治主導の政策決定へ、各省庁に100人以上の与党議員を送り込むという。

 小選挙区の民主公認候補は266人。このうち新人は兵庫の5人を含む111人と4割以上を占める。民主が衆院選に大勝、水面下の調整などに当たる委員会の筆頭理事にベテランを起用していくと、大臣や副大臣に新人ら当選回数の少ない議員を登用せざるを得なくなる。

 「新人を筆頭理事に起用すれば、国会が回らなくなる。優秀な新人であれば閣僚は務まるだろうが、ベテランたちがこれを受け入れることができるのか」

 政策研究大学院大教授の飯尾潤は「民主の最大の弱点になる」と指摘する。=敬称略

(総選挙取材班)
(2009/07/25)

5552とはずがたり:2009/09/12(土) 18:51:51
なぬ!?06年迄あったんかいな。
>会見が開かれた尼崎は94年の市長選で、「非自民・非共産」という兵庫独自の選挙協力方式「連合・5党協」(2006年に消滅)が発足した地でもある。

明日への選択 第3部 政権の条件
(4)軸足連立10年 迫られる総括
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/200907asu/04.shtml

 「よそから来た全く関係ない人に、尼崎の地を譲るわけにはいかない」

  24日午後、JR尼崎駅前。公明党代表太田昭宏と並びマイクを握った兵庫8区の同党前職冬柴鉄三(73)は、こぶしを握りしめて声を張り上げた。

  ほぼ同時刻、近くのホテルでは、参院議員から同区にくら替え立候補する新党日本代表の田中康夫(53)が記者会見を開いていた。会見には民主党代表鳩山由紀夫も同席し、田中推薦を発表。冬柴の言葉は2人への「宣戦布告」だった。

  1999年10月、党幹事長として「自自公」連立政権発足に携わった冬柴。旧自由党が離脱した後も自公連立の要の役割を果たしてきた。一方で国交相当時、同省が道路特定財源でマッサージチェアなどを購入していた問題に、役所擁護の発言をし批判を浴びた。

  そんな冬柴に民主は勝負を仕掛けた。白羽の矢を立てたのが長野県知事時代、「脱ダム宣言」で公共事業の在り方に一石を投じ、全国から注目された田中だった。

  先月の同市議選で、公明は候補者を前回の当選者より2人減らして臨んだ。自民に恩を売り衆院選での協力体制を固める―。公明側の強い危機感が表れた「取引」だった。


  「野党時代の公明は『国益』(を考える)という点で、足りない面があった。自民にも庶民の目線など欠ける部分があった。それを互いに補い、学び合ってきた」

  今月から兵庫県内各地で自民、公明両党が開く合同国会報告会。衆院比例近畿ブロックに立候補予定の公明前職赤松正雄(63)は「自公連立」の意義をそう強調している。

  公明は支持母体創価学会の強固な組織力で自民の選挙を支え、児童手当拡充を実現させるなど政府与党内で確実に発言力を増してきた。

  一方で、自衛隊のイラク派遣など安全保障政策では譲歩を重ねた。支持者からは「平和の党として独自性を失った」との不満も漏れた。

  民主の代表代行小沢一郎と公明代表太田との直接対決が取りざたされ、兵庫8区と並び注目された東京12区。24日、小沢の「国替え」は見送りが決まった。

 田中の会見中、将来的な公明との連携の可能性を問われた鳩山は「(小沢が国替えすれば)公明との関係は決定的になっていた」と微妙な言い回しでかわした。会見が開かれた尼崎は94年の市長選で、「非自民・非共産」という兵庫独自の選挙協力方式「連合・5党協」(2006年に消滅)が発足した地でもある。

  民主が政権を取った場合、公明は自民とともに野に下るのか。「すぐに自民との関係を解消することは信義上あり得ない」。公明兵庫県本部幹事長の野口裕(59)はそう断言した上で続けた。

  「自民が分裂などでごたつけば、いろいろ考えなくてはならないだろう」=敬称略

(総選挙取材班)
(2009/07/27)

5553とはずがたり:2009/09/12(土) 18:52:27

>2000年以降、3回の衆院選で兵庫6〜8区に候補者を擁立してきた社民も今回は、8区の新人市来伴子(31)に絞った。「党勢を考えると、ほかに立てられる状況ではなかった」と同党兵庫県連幹部。
兵庫の社民も衰亡著しく民主に収斂されるのももう少しかなぁ。。
宝塚市長の中川http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/1293が変にパワーアップして戻ってくる危惧はあるけど。。

明日への選択 第3部 政権の条件
(5)存亡埋没回避へ続ける模索
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/200907asu/05.shtml

 衆院解散直前の19日、神戸・新開地の共産党兵庫県委員会で開かれた地区委員長会議。議題は1週間前に行われた東京都議選の総括と衆院選への展望だった。

  「都議選の得票は前回(2005年)や07年参院選の都内での比例票を上回った。衆院選へ重要な足掛かりになる」

  冒頭、同党県委員長岡正信が党中央委員会の見解を報告した。得票増は投票率の大幅上昇(前回比10・5ポイントアップ)が大きな要因の一つだが、岡は参院選比例票の約1・3倍と伸び率では民主を上回ったことにも触れ、「勢い」を強調した。

  ただ、結果は改選前の13から8へと5議席の減。自民中心か、民主中心か―。衆院選の焦点「政権選択」が都議選でもクローズアップされ、存在はかすみがちだった。

  兵庫では今月5日の知事選で、自公や民主県連などが推す現職と争った新人が、完敗ながら共産単独推薦候補として過去最多の得票を記録。だが周囲は、相乗りを嫌った民主支持や無党派層の「受け皿になっただけ」との見方が大勢だ。

  ある共産地方議員は「衆院選は経験したことのない厳しい戦いになる」と覚悟を決める。



  衆院選に向け共産は今回、これまで目標としてきた全小選挙区での候補者擁立方針を転換。「参院比例の得票率8%以上」、または「各都道府県で1人以上」を基準に擁立区を絞った。前回12選挙区すべてに候補を立てた兵庫は、神戸・阪神間の6選挙区に半減した。

 一方、世界同時不況に伴う「派遣切り」で浮かび上がった非正規雇用問題への取り組み、格差社会やワーキングプア(働く貧困層)を背景とした「蟹工船」ブームに、県委員会幹部は「党勢拡大の好機」とする。目標は「比例近畿ブロックで4議席以上」「兵庫で比例票35万票」。

  県内唯一の比例重複候補で3区に立つ新人金田峰生(43)は、与党批判票を取り込もうと、自民を支援してきた農業団体などへの接近を試みる。



 2000年以降、3回の衆院選で兵庫6〜8区に候補者を擁立してきた社民も今回は、8区の新人市来伴子(31)に絞った。「党勢を考えると、ほかに立てられる状況ではなかった」と同党兵庫県連幹部。「党内の閉塞(へいそく)感を打ち破り、若い世代を含む幅広い層に受け入れられる人材を」と唯一の候補として、NPO法人で環境保護活動などに携わる市来を選んだ。

  候補が未定だった民主党に協力を要請。社民県連代表の今西正行(70)自ら出身労組が同じ民主選対委員長の赤松広隆(61)を訪ね、擁立見送りを打診した。しかし、その望みも民主が推薦する新党日本代表、田中康夫(53)の登場でついえた。

  「二大政党では拾うことのできない声がある」。そう訴える今西もまだ党浮上の戦略を描けていない。=敬称略

(総選挙取材班)
(2009/07/28)

5554とはずがたり:2009/09/12(土) 18:53:08
>>5549-5554

明日への選択 第3部 政権の条件
(6)世襲「政治参加」阻む足かせ
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/200907asu/06.shtml

 「ガンバロー」。約250人の出席者全員が拳を突き上げて叫んだ。20日、豊岡市内で開かれた兵庫5区の自民前職谷公一(57)の事務所開き。衆院議員を9期27年務めた元農水相の父洋一(82)も姿を見せた。谷のすぐ後ろには、地元選出の自民県議日村豊彦(56)が立っていた。

 2003年の衆院選、洋一の引退を受けて、日村は立候補に強い意欲を見せた。しかし、谷との予備選に敗れ断念。4年前は県議を辞職した上、自民を離党、「地盤や知名度がないからこそ新しい政治がつくれる」と無所属で谷に挑んだが、落選した。

 その後、県議に返り咲いた日村は昨年10月、復党。今回は自民の地元県議として谷の支援に回った。それでも自身も経験した、新たな人材の政治参加を阻む世襲への憤りは消えていない。

 「同じ顔触れがいつまでも政治や選挙を仕切っている。党主体で人材発掘の仕組みをつくらないといけない」

 共同通信の集計によると、8月の衆院選での「世襲候補」は自民が110人、民主は28人(今月21日現在)。兵庫は自民4人、民主1人の計5人がこれに当たる。5区に立つ民主元職の梶原康弘(52)は世襲ではないが、父は元参院議員。いわゆる2世だ。

 27日に発表された民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)。「五つの約束」と題した項目の一つに、同一選挙区で3親等以内の親族の連続立候補を禁止する制限を盛り込んだ。

 民主が世襲制限を公約に盛り込んだ背景には、「改革」を掲げた元首相小泉純一郎の次男後継指名や、世襲が3分の2を占めた麻生内閣に対する批判の高まりがあった。

 一方、その自民も民主に対抗、選対副委員長の菅義偉を中心に衆院選の目玉公約にしようと調整に入ったが、党内から異論が噴出。6月、党改革実行本部が麻生首相に提出した答申書では、実施時期が明記されず、公募などの条件を満たせば世襲可能など“骨抜き”の内容にとどまった。

 兵庫10区で3度目の挑戦となる民主新人岡田康裕(34)。自民前職の元文科相渡海紀三朗(61)は、父親の地盤を引き継ぎ、当選6回を重ねてきた世襲候補だ。ところが、岡田からは世襲批判は聞かれない。

 「渡海さんが世襲なのは、この地域の人ならだれもが知っていること。あえて口に出す必要はない」と岡田は説明する。

 「地方議員にも世襲や2世は多い。制限に手を付ければ途端に人材がいなくなってしまう」

 元岩手県知事で総務相も務めた増田寛也は世襲制限に疑問を投げ掛ける。人材を呼び込むには、立候補の資格を広げる方が現実的という。

 国政を任せられる人物なのかどうか。候補者の資質を判断するのは、有権者しかいない。=敬称略

(総選挙取材班)
(2009/07/29)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板