[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】2009年次期衆院選スレ その2
1
:
とはずがたり
:2009/04/24(金) 14:50:24
前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l50
カタコト倉庫の次期衆院選スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1126609657/l50
05衆院選スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l50
07参院選スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/l50
10参院選スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/l50
2878
:
とはずがたり
:2009/08/04(火) 14:17:05
森山がらみ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/5581-5582
>1区の前職、船田元県連会長代行は森山氏の3区出馬問題を「ある意味で自分は当事者」と語っている。中選挙区時代の名残で、1区には渡辺、森山両氏の影響がまだ色濃く残っているためだ。
【09総選挙 栃木ニュース】
各党はいま〈上〉 ベテランさえ『三重苦』 混迷続く自民
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09_sousenkyo/tochigi/CK2009072802000157.html
2009年7月28日
事務所開きであいさつする船田元氏(左)。本人や支持者らの選挙戦への危機感は大きい=宇都宮市で
「選挙情勢は大変厳しい。『三重苦』がある」。栃木1区から出馬する自民前職の船田元氏(55)は十一日、宇都宮市内の事務所開きで、危機感をあらわにした。
当選九回のベテランでさえ恐れるのは、民主党の勢い。そして都市部に多い浮動票が他党に入る「1区現象」、幸福実現党への保守票の流出だ。同氏は「自民党の地盤がどんどん沈下している。“個人の船田元”という票を積み上げることで、劣勢を挽回(ばんかい)しなければ」と主張。自民県議の増渕賢一氏(63)も「今度の選挙は党や組織ではなく、候補者の人物で戦うしか方法がない」と指摘した。
だが、その後も自民党への逆風は続く。翌日に投開票された都議選で大敗。麻生首相が十三日に解散日程を予告すると、党内では「麻生降ろし」を模索する動きが広まった。
◇
「自民党は『国民政党』を標ぼうしてきた。一部のイデオロギーや労組を支持基盤とするのではなく、さまざまな業種や中小零細企業、富裕層などから、幅広く支持を受けてきたからだ」。県内の自民党関係者は自負をのぞかせながら、こう振り返る。
だが、近年は民主党が党勢を拡大し、今回の衆院選では政権交代も現実味を帯びてきた。二〇〇八年の県内の自民党員は約一万四千五百人で、前年より約千八百人減少。先の関係者は「自民党にはこれまでの実績があるが、国民の不満を解消できていない。党員減少の一因には党への批判もあるだろう」とみる。
麻生首相は解散後の二十一日夕の記者会見で、反省の弁を交えながら「国民に信を問う決意をした。国民の暮らしを守るのは、どの政党か、政治の責任を明らかにするためだ」と強調。同じころ、船田氏は同市内の街頭で「自民党は変わる。だが政権担当してきた党の政策として、変えてはいけないものもある」と訴えた。こうした言葉を有権者はどう受け止めるのか。
◇
「政権選択」を焦点に、各党が総力を挙げて臨む衆院選。八月十八日の公示に向けて準備を急ぐ、県内各党の現状や動向を探った。
2879
:
とはずがたり
:2009/08/04(火) 14:19:49
>>2878-2880
【09総選挙 栃木ニュース】
各党はいま〈下〉 “自公夫婦”にすき間風 公明・共産・社民など
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09_sousenkyo/tochigi/CK2009073002000129.html
2009年7月30日
自民党県連の定期大会であいさつする遠藤乙彦氏(中央)。都議選後には自民党への不快感をあらわにした=5月16日、宇都宮市で
「背景の違う二人が一緒になる。大事なポイントは目標を共有して、未来志向で取り組んでいけるか。互いの長所を引き出し、短所はカバーし合う体制ができれば素晴らしい」
良好な夫婦関係や家庭を築くコツと、自公連立政権の運営ノウハウには共通点がある−。五月中旬の自民党県連の定期大会で、公明党県本部の遠藤乙彦代表(62)は、こんな例え話を持ち出しながら「栃木県でも自公連携は着実に進んできた。むしろこれから真価が問われる」と強調した。
だが、自民党が大敗した都議選後に日光市で開かれた講演会で、同氏は手厳しかった。「自民党があまりにもだらしないというか、内紛をした。いわば痴話げんか。国民が怒るのは当然」。公明党支持者の自民党への反応も「一般の世論とほとんど同じ」という。
一方で両党は小選挙区は自民候補に、比例は公明党に投票する形で協力してきた。公明党の県内比例得票の目標は、前回得票より七千票余り多い十三万五千票。同氏は「もし(自民側が)比例に手を抜くようなことがあれば、小選挙区で協力しないのは暗黙の了解」とけん制する。
政権交代の是非をかけて、自民、民主がぶつかり合う衆院選。他党にとっては、いかに有権者に存在感をアピールするかも課題だ。
共産党の小選挙区での候補擁立は栃木1区のみで、比例では前回得票より約二万六千票多い七万票を目指す。同区から出る小池一徳氏(48)は「自民党政治と正面から対決してきた共産党が伸びることが、どういう新しい政権になっても、国民が願う政治への大きな力になる」と訴える。
社民党は小選挙区での候補擁立を検討中で、比例では前回得票より八千票余り多い五万票を狙う。二十六日に佐野市で街頭演説した福島瑞穂党首は「『小泉構造改革では駄目。政策転換すべきだ』という方向で民主党を引っ張ってきた自負がある。民主党のひとり勝ちだけで、まっとうな政治になるだろうか」と支持を呼び掛けた。
自民党を離党した栃木3区の渡辺喜美氏(57)は新党を立ち上げる方針。平沼赳夫・元経済産業相のグループの無所属植竹哲也氏(39)は同4区から出る。幸福実現党からは、小選挙区に同1区の河内宏之氏(58)ら五人が出馬する。
(この企画は松尾博史が担当しました)
2880
:
とはずがたり
:2009/08/04(火) 14:48:30
北関東団栗三兄弟の内群馬だけは自民が強いねぇ。
長谷川も立候補断念で谷津も優勢か。
【深層選挙区 09総選挙】
深層選挙区 3区
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000180908040001
2009年08月04日
「陳情のたびお世話になり、頼み事を『何とかしてくれる』のが谷津先生だ」
7月19日、板倉町で開かれた谷津の町後援会総会で、関野学・JA邑楽館林副組合長の訴えが熱を帯びた。
谷津は自民党総合農政調査会長を務め、農業者が重要な支持基盤。地元の館林市と郡部の農村地域での高い投票率と得票率に支えられて当選を重ねてきた。
JAグループの政治団体「県興農政治連盟」(興農連)は、JA本所単位での大規模集会、支所単位のミニ集会を設定。後援会事務所にスタッフを派遣する。3区内の正組合員計約1万9千人を中心に支持固めを図る。
しかし、昨秋以来、農村部のミニ集会で、「農家をしていてもちっとも所得が上がらない」「戸別に所得を補償してくれるなら民主党の政策の方がいい」といった声が頻繁に上がるようになった。
谷津側は「民主案は所得補償でなく実費補償。十分に補償が得られない場合も出る」などと説明し火消しに躍起になった。
異変は農家だけではない。館林市でホテル業を営む男性(62)は、柿沼の事務所として土地・建物を貸した。
農家だった父親はかつて谷津の地区後援会役員を務め、自身もこれまで谷津に投票してきた。「みんな不満を持ちながら、仕方ないと思ってここまで変わらずに来た。変わるとどうなるか、見えない部分はあるけれど、一度変わってみるべきだ」
首長をトップとする市町単位の後援会の「縦糸」と、近隣農家のつながりの「横糸」で、有権者を網の目に絡めていく谷津の戦略に、ほころびが目立ち始めている。
■ ■
柿沼は、昨秋から約60回のミニ集会を重ねているが、同じ地域で複数実施したり、実施していないエリアがあったりとばらつきがある。だが柿沼は「それでいい。自民党型の地域割り・組織割りの選挙は目指していない」と自信を見せる。
後援会組織の中核は、柿沼の地元宝泉地区の知人や、太田高校時代の友人、銀行員時代の同僚など。集会での人集めは個人個人の呼び掛けに頼る。公園などで「青空集会」を開くのも、しがらみにとらわれずだれもが参加できるようしたいからだという。
「都議選では民主党政権への期待が表れたが、3区にも同じ風は吹いている」
ただ、組織的な支援として、前回に続いて連合群馬の推薦を得たものの、党内の「労組系」議員との溝は完全には埋まっていない。地区の労組の動きはリーフレット配布など、まだ限定的だ。
■ ■
7月31日、元自民党県議の長谷川嘉一(56)は後援会本部役員会で、3区から無所属での立候補をあきらめることを明らかにした。
後援会の一部は谷津の後援会組織と重なっており、保守層の混乱を避けようという意思が最終的に働いた。
だが長谷川が立候補をとりやめた影響について、谷津、柿沼側ともに「分からない」と計りかねている。
長谷川の07年の県議選での得票は約1万4千、今年4月の太田市長選には落選したが得票は約2万2千。
前回05年の「郵政選挙」で、谷津は約11万1千、柿沼は約6万9千の票を獲得した。投票率は65・9%。「支持なし層」の票が投票率を前々回の58・05%から押し上げ、谷津に流れたと見られる。
今回、保守分裂が避けられた点では谷津に有利とも見られるが、それは後援会組織を軸とした「基礎票」部分。「風」に当たる、「支持なし層」票のうち、長谷川に分散する分が柿沼に向かえば柿沼が有利と見る向きもある。(敬称略)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板