[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし
1
:
とはずがたり
:2009/04/24(金) 14:27:55
生命科学綜合スレ。進化論から自然動物保護迄幅広く。
2
:
とはずがたり
:2009/04/24(金) 14:32:58
吸収合併した虫づくしスレの>1は此れ。
1 名前:とはずがたり[] 投稿日:2008/11/14(金) 17:36:27
このスレのテキストはこれしかないでしょう
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150501432/
因みにこちらも。どれを持ってたんだっけ・・。購入しなきゃ。。
けものづくし
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%81%97%E2%80%95%E7%9C%9F%E8%AA%AC%E3%83%BB%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E7%B3%BB-%E5%B9%B3%E5%87%A1%E7%A4%BE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC-%E5%88%A5%E5%BD%B9-%E5%AE%9F/dp/4582760317/ref=sr_1_15?ie=UTF8&s=books&qid=1240550978&sr=1-15
魚づくし
http://www.amazon.co.jp/%E9%AD%9A%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%81%97%E2%80%95%E7%B6%9A%E3%80%85-%E7%9C%9F%E8%AA%AC%E3%83%BB%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E7%B3%BB-%E5%88%A5%E5%BD%B9-%E5%AE%9F/dp/458282837X/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1240551063&sr=1-2
鳥づくし
http://www.amazon.co.jp/%E9%B3%A5%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%81%97%E2%80%95%E7%9C%9F%E8%AA%AC%E3%83%BB%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E7%B3%BB-%E7%B6%9A-%E5%88%A5%E5%BD%B9-%E5%AE%9F/dp/4582828086/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1240551116&sr=1-1
3
:
とはずがたり@転載
:2009/04/24(金) 14:33:35
2 名前:とはずがたり[] 投稿日:2008/11/14(金) 17:37:32
それにしても集団で生活してるなんて・・・おぞましい。。
ゴキブリって冬はどこで暮らしてるの?
R2511月 6日(木) 12時 0分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081030-00000000-rnijugo-ent
この夏、久し振りに家の冷蔵庫の下からサッと這い出してくるゴキちゃんを見てしまい、ゾゾッと寒気がしました。寒気といえばそろそろ肌寒くなってくる季節ですが、冬のゴキブリって、どこで何をしているんでしょう? どこかに固まってジッとしているなら、あわよくばそこを一網打尽にできないものか…。
そんな疑問を解決すべく、害虫駆除を専門に行っているFCCシステムに、冬のゴキブリの生態について伺いました。ズバリ、冬のゴキブリってどんな所に潜んでいるんですか?
「ほかの昆虫同様、ゴキブリも寒さには弱いので、冬は冷蔵庫や食器洗浄機のモーター部などの暖かい所に巣を作り、集団で生息しています。タイムカードや計算機器、電子レンジにも入り込むため、ゴキブリが原因で機器が故障するケースもあるんです」(FCCシステム代表取締役 深澤正司さん)
ゲゲッ! そんな所に巣を作られたら困ります。ゴキブリが巣を作っていそうな場所を見つける方法ってありますか?
「ゴキブリが生息する場所には、体液やフンでできた“ローチスポット”と呼ばれる独特の染みがあります。流し台の下などに黒い点々のようなものがある場合は要注意ですね」(同)
自宅をチェックするのがコワイ…。外が寒くなると、家の中が居心地よくなってしまうんですね。でも、1カ所に固まっている分、“ローチスポット”で巣の場所が特定できれば、殺虫剤で一斉駆除できちゃいますよね?
「広範囲に散らばっていないだけ、一斉駆除は比較的容易です。ただ殺虫剤での駆除は、一時しのぎにしかなりません。都市部のチャバネゴキブリには殺虫剤に対して抵抗性を持つものもいますし、すでに巣に産み付けられた卵には殺虫剤は影響しません。冬を越した卵が夏に孵化すればまた…」(同)
うーん、考えたくない。殺虫剤が効かないなんて、恐るべき生命力です。ちなみに、仕事に忙しいR25世代が今日から簡単にできる対策ってありますか?
「ゴキブリの巣となりやすい素材として段ボールが挙げられます。段ボールは非常に暖かいので、隙間にゴキブリが卵を産みつけるケースが多い。特に、通販や引っ越しなどで使った段ボールには屋外からゴキブリがくっついてきている可能性もあるので、家の中に放置しておかない方がいいでしょう」(同)
なるほど。本格的な駆除は業者さんに任せるとして、自分もネット通販で届いたダンボールの山、早々に片付けることにします!
(R25編集部)
4
:
とはずがたり@転載
:2009/04/24(金) 14:33:56
3 名前:とはずがたり[] 投稿日:2008/11/14(金) 17:39:04
甲虫の同性愛行為、繁殖に影響していた
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081105-00000002-natiogeo-int
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト11月 5日(水) 18時52分配信
同性愛行為に及ぶ2匹のオスのコクヌストモドキ(写真)。この甲虫の場合、オス同士の同性愛行為によって異性との繁殖の機会も増えていることが新たな研究で明らかになった。
(Photo courtesy Sara Lewis Tufts University)
コクヌストモドキという甲虫のオスは同性愛行為に及ぶことがある。この行為によって、実際には繁殖の機会が増えていることが新たな研究で明らかになった。
コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)は小麦の害虫で、温帯地域に広く生息している。この虫の同性愛行為自体は、数十年前から指摘されていた。だが、その理由については、進化の観点から見て説明のつかない謎として残されていた。進化の理論に基づけば、オスはメスとの生殖行為にエネルギーを集中するはずだからだ。
アメリカ、マサチューセッツ州メドフォードにあるタフツ大学の進化生態学者で、研究を率いたサラ・ルイス氏もこの点に着目した。「コクヌストモドキのオスは繁殖につながらないような行為に多大な時間を費やしている。何か理由があるのか、突き止めるために実験に着手した」と同氏は語る。
この研究は「Journal of Evolutionary Biology」誌に掲載されている。
同性愛行為はほかにも昆虫、ペンギン、霊長類などで行われることが知られている。理由についてはさまざまな仮説も提唱されてきた。メスとの交尾の前にできるだけ練習を積んでおくため、劣化した古い精子を事前に排出しておくため、ほかのオスに対して社会的に優位であることを誇示するため、などといった考えが出されている。
ルイス氏の研究チームは、コクヌストモドキのオスとメスに個体を識別するマークを付け、生殖行為の成果を追跡調査した。同時に、対象とした群れの子孫における父系のつながりについても観察を行った。その結果、子孫に受け継がれた遺伝子の数から判断すると、同性愛行為に及んだからといってメスとの繁殖成功率が上がるわけではないことが分かったという。また、同性愛行為と社会的な優位性にも関連は認められなかった。別のオスと性的行為に及んだ回数の多いオスが、メスの関心を引くようなこともなかったという。
一方、オス同士は同性愛行為において互いに精液をかけあっていることが判明した。したがって、このような行為はメスとの交尾の前に古い精子を排出し、新しい精子を準備するためのものである可能性が示唆された。
さらに研究チームは、精液をかけられたオスがその後でメスと交尾すると、メスは交尾相手以外のオスの精子を受精することを突き止めた。つまり、オスはメスと直接交尾せずに自らの精子を受精させているのではないかという驚きの結果が得られたのだ。そうなると、コクヌストモドキの同性愛行為は繁殖に直接役立っていることになる。交尾の時間と手間をかけずに精子を受精させることができるからだ。
「にわかには信じられないような結果だったので、何度も実験を繰り返してみたが、確かにこうしたメカニズムが働いていると考えられる」とルイス氏は話している。
イギリスにあるシェフィールド大学の昆虫学者クラウス・ラインハート氏は、この研究を高く評価して次のようにコメントしている。「この種の行為に言及している研究は多いが、すぐに人間の視点に置き換えて考察するものばかりだった。今回の研究はいたずらに同性愛行為をはやしたてるのではなく、昆虫の場合はどうなのかという冷静な観点で行われ、結果として素晴らしい成果が得られている」。
アメリカのフロリダ州ゲインズビルにあるフロリダ大学の行動生態学者ジェーン・ブロックマン氏も次のように述べている。「これまでは単に混乱しているか、性欲が強すぎてそんな行為に走るのだろうと同情的に語られることが多かった。こうして客観的な調査がなされたことは非常に大きな進歩といえる」。
Matt Kaplan for National Geographic News
5
:
とはずがたり@転載
:2009/04/24(金) 14:34:09
4 名前:とはずがたり[] 投稿日:2008/12/10(水) 17:29:23
小4少女が新種の化石発見 和歌山、白亜紀のエビ
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/12/2008121001000574.htm
和歌山県立自然博物館は10日、同県湯浅町の約1億3000万年前(白亜紀前期)の地層から、大阪府阪南市の市立小4年、熊谷菜津美さん(9)が新種のエビの化石を発見したと発表した。発見者にちなみ「ホプロパリア・ナツミアエ」と命名された。
昨年12月、同博物館の観察会で拾った石に化石があるのを見つけ、学芸員が調べて新種と分かった。菜津美さんは「まさか新種とは思っていなかったから、びっくりした。これからは爬虫類の化石も探してみたい」と目を輝かせている。
同博物館によると、この時期の地層からエビの化石が出るのは非常に少なく、貴重な発見という。
化石は、頭や内臓を包む長さ3センチの頭胸甲と、2・3センチの腹部、5・1センチの片方のハサミで構成。殻にある溝の形状や、ハサミが細長いことなどから、アカザエビ科ホプロパリア属の新種と判明した。
学芸員の小原正顕さん(35)と、瑞浪市化石博物館(岐阜県)の学芸員柄沢宏明さん(44)が学会誌に発表。化石は13日から和歌山県立自然博物館で公開される。
2008年12月10日水曜日
6
:
とはずがたり@転載
:2009/04/24(金) 14:34:22
5 名前:とはずがたり[] 投稿日:2008/12/16(火) 03:02:37
線虫と人間一緒にするなといった感じではありますが,俺も喰うときはがつんと喰うけど朝起きてから空腹で斃れそうになる位迄飯喰わない断食状態だ。長生きするかな!?w
断食は長生きのもと?線虫の寿命1・5倍に、京大が実験 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_research__20081215_2/story/20081215_yol_oyt1t00294/
断食で長生き−−。土の中に住む線虫は、断食を繰り返すと最大1・5倍寿命が延びることを、京都大生命科学研究科の西田栄介教授らが突き止めた。
人間にそのまま当てはまる訳ではないが、断食を繰り返し、食べる時は好きなだけ食べた方が、食事の量を減らすよりも長生きできるかもしれない。英科学誌ネイチャー電子版に15日、発表した。
西田教授らは線虫に2日間、十分に餌を与えた後、2日間断食させる、というサイクルを繰り返し、餌をずっと与え続けた場合と比較した。その結果、平均24日だった寿命は36〜40日と、50%以上延びた。
モデル動物の線虫の寿命には、人間にもあるレブという遺伝子が関係しており、この遺伝子の働きを止めると、断食を繰り返したり餌を制限したりしても、寿命は延びなくなった。
[ 2008年12月15日15時51分 ]
7
:
とはずがたり@転載
:2009/04/24(金) 14:34:39
6 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/01/28(水) 17:15:20
蜥蜴も虫偏が付くし此処で良いでしょう。
111歳で初めて父親に NZのムカシトカゲ
01/28 14:27
http://www.shizushin.com/news/culture/topix/2009012701000664.htm
【シドニー27日共同】ニュージーランドにしか生息せず絶滅の危機にある爬虫類ムカシトカゲの雄が、111歳にして初めて父親になったと同国南島インバーカーギルの博物館が27日、明らかにした。
「ヘンリー」と呼ばれるこの雄は、ムカシトカゲの繁殖で有名な同博物館で1970年ごろから飼育されていたが、1度も交尾に関心を示さなかった。だが、体にできた腫瘍を取り除く手術を受けた後「“人格”が変わったよう」(同博物館)になり、昨年3月、80歳の雌と初めて交尾に成功。10数個の卵が生まれ、先週から今週にかけて11匹がふ化した。
ヘンリーは現在、3匹の雌と生活しており、近くまた交尾するのではと期待されている。
ムカシトカゲは古代の恐竜の仲間の生き残りとされ、約2億2000万年前から姿がほとんど変わっていない「生きた化石」ともいわれる。
8
:
とはずがたり@転載
:2009/04/24(金) 14:34:54
7 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/02/02(月) 18:01:19
環境問題且つ農業スレマター(林産)且つ地域問題かも知れぬが堂々と此処へ投下。
子供の頃マツクイムシの被害が甚大でしたがあれは終熄したんですかね?
「ナラ枯れ」秋田など23府県に拡大 昆虫媒介
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090202t73040.htm
「ナラ枯れ」の病原菌を運ぶカシノナガキクイムシ(雌)(森林総合研究所提供)
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/eco/20090202009jd.jpg
ナラ枯れが確認された23府県
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/eco/20090202_y301.jpg
昆虫が運んだ病原菌によってナラやシイ、カシなどの樹木が集団で枯死する「ナラ枯れ」の発生が秋田や山形、福島など少なくとも23府県に拡大していることが森林総合研究所(茨城県つくば市)の2日までのまとめで判明した。同研究所などは、発生場所の予測手法や原因となる昆虫の防除法開発に乗り出した。
森林総研によると、ナラ枯れは、体長約5ミリのカシノナガキクイムシ(カシナガ)が夏に繁殖のため幹に穴を開けて多数侵入。カシナガが持ち込んだカビの一種、糸状菌が木の細胞を殺し樹液の流れを止めるため、1―2週間で枯れてしまう。
1930年代に宮崎、鹿児島各県で被害が報告された後、新潟や福井、兵庫などで確認されたが、80年代までは計8県と散発的で、被害も短期間で終わっていた。だが、その後拡大に転じ、昨年までに23府県に広がっていることが各地の研究機関の調査などから分かった。
木材や炭に利用されることが減って伐採されなくなったり、公園整備が進んだりして、カシナガが好む太い木が多く残ったためとみられる。
地球温暖化の影響でカシナガの活動範囲が広がったのが一因との指摘もある。
森林総研などは、カシナガが出すフェロモンやカシナガを誘引する木のにおいを使い、殺菌剤を注入した木に大量におびき寄せる「おとり木」を採用。森林のどの位置に、何本設置すれば被害を抑えられるのかを実地研究する。
また、被害地の木の種類のほか、標高や気温、降水量などを調べ、発生しやすい場所を分析し、次の発生地を予測する手法も開発する。
牧野俊一森林昆虫研究領域長は「周辺環境に優しい防除手法を考えたい」と話している。
[ナラ枯れ]樹木の流行病。木にはカシノナガキクイムシ(カシナガ)の雄がまず侵入、その後雌が菌類を持ち込む。多いと一本の木に数千―数万匹が集まる。カシナガは枯れた木の方が繁殖率が高いとされ、糸状菌とは共生関係にあるとみられる。標高の高さなど被害の大きさを左右する環境条件があるとみられるが、詳細は分かっていない。放置すると森林破壊や木材資源の減少につながり、景勝地では美観を損なう。日本以外のアジアにも広がっており、韓国などでも感染防止が課題となっているという。
2009年02月02日月曜日
9
:
とはずがたり@転載
:2009/04/24(金) 14:35:34
7 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/02/02(月) 18:01:19
環境問題且つ農業スレマター(林産)且つ地域問題かも知れぬが堂々と此処へ投下。
子供の頃マツクイムシの被害が甚大でしたがあれは終熄したんですかね?
「ナラ枯れ」秋田など23府県に拡大 昆虫媒介
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090202t73040.htm
「ナラ枯れ」の病原菌を運ぶカシノナガキクイムシ(雌)(森林総合研究所提供)
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/eco/20090202009jd.jpg
ナラ枯れが確認された23府県
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/eco/20090202_y301.jpg
昆虫が運んだ病原菌によってナラやシイ、カシなどの樹木が集団で枯死する「ナラ枯れ」の発生が秋田や山形、福島など少なくとも23府県に拡大していることが森林総合研究所(茨城県つくば市)の2日までのまとめで判明した。同研究所などは、発生場所の予測手法や原因となる昆虫の防除法開発に乗り出した。
森林総研によると、ナラ枯れは、体長約5ミリのカシノナガキクイムシ(カシナガ)が夏に繁殖のため幹に穴を開けて多数侵入。カシナガが持ち込んだカビの一種、糸状菌が木の細胞を殺し樹液の流れを止めるため、1―2週間で枯れてしまう。
1930年代に宮崎、鹿児島各県で被害が報告された後、新潟や福井、兵庫などで確認されたが、80年代までは計8県と散発的で、被害も短期間で終わっていた。だが、その後拡大に転じ、昨年までに23府県に広がっていることが各地の研究機関の調査などから分かった。
木材や炭に利用されることが減って伐採されなくなったり、公園整備が進んだりして、カシナガが好む太い木が多く残ったためとみられる。
地球温暖化の影響でカシナガの活動範囲が広がったのが一因との指摘もある。
森林総研などは、カシナガが出すフェロモンやカシナガを誘引する木のにおいを使い、殺菌剤を注入した木に大量におびき寄せる「おとり木」を採用。森林のどの位置に、何本設置すれば被害を抑えられるのかを実地研究する。
また、被害地の木の種類のほか、標高や気温、降水量などを調べ、発生しやすい場所を分析し、次の発生地を予測する手法も開発する。
牧野俊一森林昆虫研究領域長は「周辺環境に優しい防除手法を考えたい」と話している。
[ナラ枯れ]樹木の流行病。木にはカシノナガキクイムシ(カシナガ)の雄がまず侵入、その後雌が菌類を持ち込む。多いと一本の木に数千―数万匹が集まる。カシナガは枯れた木の方が繁殖率が高いとされ、糸状菌とは共生関係にあるとみられる。標高の高さなど被害の大きさを左右する環境条件があるとみられるが、詳細は分かっていない。放置すると森林破壊や木材資源の減少につながり、景勝地では美観を損なう。日本以外のアジアにも広がっており、韓国などでも感染防止が課題となっているという。
2009年02月02日月曜日
10
:
とはずがたり@転載
:2009/04/24(金) 14:35:53
9 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/02/17(火) 01:06:11
宇宙スレかなぁ。。
地震発生トカゲが探る 電磁波に反応?
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000902140003
2009年02月14日
展示されているフトアゴヒゲトカゲ。電磁場を当てると尾を立てる回数が増えるという=富山市古沢
京大院生の研究に協力
富山市ファミリーパーク展示
富山市古沢の市ファミリーパークに、オーストラリアに生息するフトアゴヒゲトカゲのメス3匹が展示されている。この3匹は、トカゲの行動と地震の関連性を検証する研究用。京大大学院3年で医学研究科探索医療センター検証部所属の西村勉さん(31)が、全国各地にトカゲを置いてデータを蓄積しているのを、同園の山本茂行園長が知り、協力することになった。
西村さんは「大地震前に動物が暴れた」といわれる現象を科学的に検証している。07年3月から1年間、大地震前に発生するという電磁場を、トカゲに毎日12時間当てて、尾を立てた回数を集計。電磁場を当てた3匹は1日平均16回前後、当てなかった3匹は5回程度と、回数に差が見られた。
そこで西村さんは、大気圧などの環境の違いによる反応を調べるため、愛知県の日本モンキーセンターや京都府の自宅、愛知県の友人宅など数カ所にトカゲを置き、尾が反応する要因の調査を始めた。
今年1月から同園に展示されているのは全長約40センチの3匹で、期間は1年間の予定。午前9時〜午後7時に、近くに設置したカメラが1分間隔で3匹を自動撮影し、西村さんの元にデータを送信。尾を30度以上立てた回数を集計している。
2月上旬の浅間山の噴火は遠すぎて、反応は見られなかったという。西村さんは「動物だけで予知は難しいが、参考データにはなるはず。富山でどんな反応が見られるか注目したい」と話している。
11
:
とはずがたり@転載
:2009/04/24(金) 14:36:05
10 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/04/13(月) 11:22:44
魚だけど。
雷魚を飼ってた人の日記。
雷魚図鑑
http://www.gonta036.com/
雷魚の飼育日記
http://www.gonta036.com/history/index.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板