[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし
5
:
とはずがたり@転載
:2009/04/24(金) 14:34:09
4 名前:とはずがたり[] 投稿日:2008/12/10(水) 17:29:23
小4少女が新種の化石発見 和歌山、白亜紀のエビ
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/12/2008121001000574.htm
和歌山県立自然博物館は10日、同県湯浅町の約1億3000万年前(白亜紀前期)の地層から、大阪府阪南市の市立小4年、熊谷菜津美さん(9)が新種のエビの化石を発見したと発表した。発見者にちなみ「ホプロパリア・ナツミアエ」と命名された。
昨年12月、同博物館の観察会で拾った石に化石があるのを見つけ、学芸員が調べて新種と分かった。菜津美さんは「まさか新種とは思っていなかったから、びっくりした。これからは爬虫類の化石も探してみたい」と目を輝かせている。
同博物館によると、この時期の地層からエビの化石が出るのは非常に少なく、貴重な発見という。
化石は、頭や内臓を包む長さ3センチの頭胸甲と、2・3センチの腹部、5・1センチの片方のハサミで構成。殻にある溝の形状や、ハサミが細長いことなどから、アカザエビ科ホプロパリア属の新種と判明した。
学芸員の小原正顕さん(35)と、瑞浪市化石博物館(岐阜県)の学芸員柄沢宏明さん(44)が学会誌に発表。化石は13日から和歌山県立自然博物館で公開される。
2008年12月10日水曜日
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板