[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
旅客船・高速船・フェリー等のスレ
652
:
OS5
:2025/08/25(月) 11:53:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/83edac2bf6f41319905334194120892917f840aa
九州商船の長崎-有川航路きょうから運休…町長「不公平という理由は納得できない」 生活への影響懸念
8/25(月) 11:30配信
長崎新聞
鯛ノ浦港に入る五島産業汽船の「びっぐあーす2号」=新上五島町
九州商船(長崎市)は25日から、1日3往復運航している長崎-有川(長崎県新上五島町)の高速船を運休する。これに合わせ、長崎-上五島航路で九州商船と競合している五島産業汽船(同町)は同日から、鯛ノ浦(同町)-長崎の高速船を1往復増便し、1日3往復とする。だが九州商船の航路は年間約6万人が利用しているだけに、町民生活や観光への影響は避けられないとみられる。
九州商船によると、長崎-有川航路の赤字は年間約2億円。累積では約17億円に上るという。同社は新上五島町が五島産業汽船に多額の公金を投入しているとして批判。石田信明町長を相手に複数の訴訟を起こしていて「不公平な状況でこれ以上続けられない」として運休を決めた。一方、石田町長は「一部の裁判は確定し、町の主張が認められている。不公平という運休理由は納得できない」と反論している。
五島産業汽船の増便は10月5日まで決まっており、それ以降も「利用者の利便性を後退させないよう尽力する」としている。ただ、増便のために投入する高速船「Vアイランド」の定員は79人。町の指定管理者として運航中の「びっぐあーす2号」よりも200人以上少ない。
町の要望を受け、西肥自動車(佐世保市)は25日から、五島産業汽船の増便に合わせて路線バスのダイヤを一部変更する。石田町長は「九州商船の運休は島民の暮らし、産業などへの影響が大きい」と懸念。「秋の観光シーズンを迎え、人の動きも盛んになる。利便性が下がらないように取り組む」と話した。
同町の共和タクシーは本土から上五島病院に派遣される医師らの送迎をしている。社長の望月秀起さん(63)は、高速船の乗り心地などの問題で医療関係者が鯛ノ浦-長崎航路を敬遠し、病院から遠い中通島南部の奈良尾港を発着するジェットフォイルを利用するのではないかと心配する。「運転手不足の中、配車などに影響が出るかもしれない」と気をもむ。
町は利便性向上のため、九州商船と五島産業汽船の共同運航を模索していた。九州商船の高速船を頻繁に利用していた有川郷の60代女性は「なぜ共同運航が実現しなかったのか。町民が困る事態は避けてほしかった」と不満を口にした。
653
:
OS5
:2025/08/27(水) 11:12:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4cccdc9c6ae819f3ff4b36faa49ad4ea26109ff
ホーバー就航1カ月、運航会社「まずまずの滑り出し」 大きなトラブルなく増便も検討
8/27(水) 10:47配信
大分合同新聞
ホーバーの就航日に、大分市に向けて乗り込む観光客ら=7月、国東市の大分空港
大分空港(国東市)と大分市を結ぶホーバークラフトは26日で就航から1カ月がたった。周知に時間がかかり序盤の集客は出遅れ、盆期間に盛り返した。運航会社は「まずまずの順調な滑り出し」と話す。訓練中は事故が相次いだものの、大きなトラブルなく進んでいる。安全運航を優先するため予定より少ない便数で始めており、今後は平日の利用促進に向けた増便などを検討していく。
大分空港と大分市西大分地区との間を約35分でつなぎ、定員80人で1日4往復(8便)している。
運航会社「大分第一ホーバードライブ」(大分市)によると、1カ月間の平均搭乗率は4割ほどだった。テレビCMなど県外へのPRを始める8月上旬まで客数は伸び悩んだが、盆期間を含む9〜17日は帰省や観光で利用する人が増えて回復。小田典史社長(53)は「13〜15日は高い搭乗率で、14日は満席の便もあった」と語る。
帰省していた豊後大野市の実家から東京に戻るため、23日に乗った都内の30代女性は「西大分の乗り場まで家族が送ってくれた。子どもがいるので、早く空港に到着する方がいい」と語った。
懸念材料の一つだった天候不良などによる欠航は、この1カ月間でロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波注意報発令(7月30、31両日)など限定的だった。
大分空港を夕方に出発する便は土日・祝日しかなく、今後は平日のニーズに応えられる運航体制づくりが課題となりそうだ。
ホーバーの愛好者でつくる「継承の会」の油布大輔会長(48)は「平日夕方の便があれば、ビジネス客らが利用しやすいのではないか」と指摘する。
大分第一ホーバードライブは現行より多い便数での就航を構想していたが、安全運航のために抑えた。今後の増便について、船体を所有する県などとも協議して検討を進める。
県交通政策企画課は「利便性向上には、空港に発着するどの航空機と接続すればいいのかも、もっと考える必要がある。実績を見ながら改善を重ねてもらいたい」と話した。
<メモ>
大分空港と大分市を結ぶホーバー定期便は、別の事業者が2009年に撤退して以来となる。県がアクセス改善を目的に復活の方針を決め、20年に第一交通産業(北九州市)と協定を結んだ。県が3隻を購入して所有し、運航会社に貸し付ける「上下分離方式」を採用。当初は23年度内に就航する計画だった。定期航路は国内唯一で、観光資源の役割も期待される。24年秋には別府湾周遊便が先行して始まり、この盆期間は全7便のチケットが予約時点で完売するなど好調だった。
655
:
OS5
:2025/09/28(日) 23:25:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/22c491061667937f96f6a2b44b384efb4b42007c
国内初の映像ルームにテラス付き客室も 京都-北海道航路に新造船が就航へ 「非日常な船旅」に
9/28(日) 16:30配信
8
コメント8件
京都新聞
新造船「けやき」(新日本海フェリー提供)
新日本海フェリー(大阪市)は、舞鶴-小樽航路に新造船の大型カーフェリー「けやき」(約1万4300トン)が11月14日(金)から就航すると発表した。初便は小樽発舞鶴行き。「京都・歴史」をコンセプトにした船内と先進的な設備を備えた新型船で、快適な船旅の提供を目指す。
【写真】国内初の映像ルーム
船名は、京都府舞鶴市の市木であるケヤキにちなんだもの。新設計の船体は水の抵抗や揺れを抑える効果があり、従来船と比べて約5%の省エネ効果があるという。定員は286人。浴室付きのスイートルーム、専用テラスのあるデラックスルーム、シャワー・トイレ完備のステート洋室・和洋室、ペットと同室で利用できる部屋などを設ける。
船内には、コース料理を提供するグリルレストラン「大江山」や、宮津の名所・白竜の滝にちなんだ2層吹き抜けのフォワードサロン「白竜」など、京都や丹後にゆかりのある名称や意匠を取り入れている。
また、浦嶋神社(京都府伊根町)に伝わる浦嶋子の物語から命名したスクリーンルーム「龍宮」では、プロジェクションマッピングを使った映像コンテンツを展開。国内フェリーでは初導入で、映像と音響を駆使し、船内での滞在時間を楽しめるようにしている。
通信環境の面では、全客室でWi-Fiが利用可能となる「フェリーWi-Fi」サービスを導入。スターリンクを活用し、KDDIなどの通信網を通じて、洋上でも安定したインターネット接続が可能になる(有料)。
船の詳細や運賃などは、特設サイトで紹介している。
656
:
OS5
:2025/09/29(月) 16:24:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/d675fd855723b4f3f28a26d9a8459d2eaa77b475
桜島と新島を結ぶ行政連絡船「しんじま」 2025年度末で廃止 2026年度からは民間海上タクシー運航へ
9/29(月) 12:00配信
鹿児島ニュースKTS
鹿児島テレビ
錦江湾の湾奥にある島・新島と桜島を結ぶ行政連絡船「しんじま」が2025年度いっぱいで廃止されることになりました。
民間の海上タクシーが新島との往来を担う見通しだということです。
桜島の北東約1.7キロの沖合いにある新島には、現在1組の夫婦が暮らしていて、観光で訪れる人も多いということです。
行政連絡船の「しんじま」は、桜島と新島を結ぶ市営の定期航路として週3日、1日3往復しています。
市によりますと、北海道知床沖の観光船沈没事故を受けた海上運送法の一部改正で、2026年4月以降、職員の配置が必要となることから、安全運航の体制確保が難しいと判断。
運航形態の検討を進めていましたが、桜島の民間事業者が海上タクシーの開業に向けて手続きを進めていることから、2025年度いっぱいでの廃止を決めたということです。
行政連絡船の運航を巡っては9月1日、NPO法人が運航継続を求め、新島に暮らす夫婦らと共に1万5000人を超える署名を市へ提出していました。
鹿児島テレビ
657
:
OS5
:2025/09/30(火) 11:43:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/36c94b624288b021fadbd40b8660a5759580f1a0
桜島フェリー、24時間運航に幕 昔「ドル箱」が累積赤字28億円
9/30(火) 11:00配信
朝日新聞
鹿児島港を出港する桜島フェリー=鹿児島市
鹿児島市の市街地と桜島を結ぶ桜島フェリーが、9月末で41年間続けてきた24時間運航に幕を下ろす。長くドル箱と呼ばれてきた航路は、大隅半島への高速道路延伸を境に10年連続赤字へ転落。累積赤字は約28.6億円に達し、値上げや減便、減船を矢継ぎ早に繰り出さざるをえない苦境に立たされている。
【写真】「24時間昼夜運航」とある桜島フェリーの看板
繁華街・天文館にほど近いターミナルから気軽に乗れる約15分の船旅。錦江湾を渡る桜島フェリーは、鹿児島観光の目玉の一つであり、生活の足でもある。日中は15〜20分間隔で出発。深夜や未明も1時間に1便を維持してきた。
10月1日からは、午前0〜3時台に鹿児島、桜島両港を出る計8便が廃止される。看板やロゴなどあちこちで目にする「24時間運航」の文字は順次消していくという。
朝日新聞社
658
:
OS5
:2025/10/05(日) 07:58:54
年1万人以上利用→1日あたり30人なら厳しいのでは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/1af5fd3f9a2ad894ad9726ec4f07d89740b4d4f7
利根川の渡し船、県道に指定され年1万人以上利用するのに存続の危機
10/5(日) 6:00配信
埼玉県熊谷市と群馬県千代田町を結ぶ利根川の渡し船「葛和田の渡し」が危機に直面している。川底に土砂が堆積(たいせき)し、植物が茂り、運航の妨げになっている。渡し船は県道にも指定されており、関係者が対策を模索している。(西部悠大)
(写真:読売新聞)
熊谷市葛和田付近の利根川河川敷。秋晴れの空に黄色い旗が掲げられると、対岸に泊まっていた小型船が迎えに来た。乗船した同市の大学1年の女子学生(18)は「風が心地よかった。地元にあってうれしい」とほほえむ。
幅約400メートルの川を5分かけて渡り、群馬県千代田町に到着する航路は県道83号(熊谷館林線)として扱われている。主に、埼玉県側では「葛和田の渡し」、群馬県側では「赤岩渡船」と呼ばれ、住民が散歩で使ったり、観光客が物珍しさから利用したりする。サイクリングを楽しむ人は自転車とともに乗り込める。年間1万人以上が利用するという。
同町によると、渡し船は1926年に群馬県営、49年からは同県の委託を受けた同町が管理運営している。歴史はさらに古く、江戸時代には豊富な水量から水運の要衝として盛んに利用されていた。明治時代以降は、鉄道の発達に伴い水運の需要が減ったが、交通手段としての機能は残った。近年は2隻が両岸を行き来している。
だがここ数年、堆積した土砂で船の往来が妨げられている。特に、川の中央から群馬県側の岸にかけては、川底や沈んだゴミが見えるほど浅くなっており、船頭の羽生彰さん(63)は「船底をこすったり、船外機に砂が入ったりすることが増えた」と話す。
浅くなった川底に根を下ろす植物も厄介だ。船外機に絡まるとブレーキが利かなくなったり、スピードが落ちたりするという。「乗客の安全を考えると手間は惜しめない」と、着岸の度にスクリューに絡まった葉などを取り除いている。
渡し船が運航する場所について、岐阜大の原田守啓教授(河川工学)は、「急な流れの利根川が緩やかになり始め、土砂がたまりやすい地点」とみる。川底が浅くなると、水中の植物が光合成しやすくなり、繁茂してしまう。大きな被害を出した2019年の台風19号で、山からの土砂が時間をかけて流れてきたと分析する。
同町は何かしらの対応を取れないか群馬県に相談している。同県は「関係者と協議した上で対策したい」としている。
659
:
OS5
:2025/10/10(金) 13:06:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/12be70627c6bcd4ea8c26e1ff30342d686e4e393
津軽と下北の「かけはし」に、むつ湾フェリー新船名発表 来春就航へ
10/10(金) 11:30配信
朝日新聞
新船「かけはし」の外観イメージ図。全長49.9メートル、総トン数399トン=むつ湾フェリー提供
むつ湾フェリー(青森県外ケ浜町)は、建造中の新船の名を「かけはし」と発表した。11月に引退するカーフェリー「かもしか」に代わり、来年4月に就航する。
【写真】新船内の客室上階「アクティブゾーン」のイメージ図。デッキと直通でイベントスペースも兼ねる=むつ湾フェリー提供
新船名は4〜6月に公募。フェリーが結ぶ外ケ浜町・蟹田港とむつ市・脇野沢港の地元の小中学校にも協力を呼び掛けた。それらの児童・生徒をはじめ、公募で集まった275件の8割近くは県内からだった。
青森大の清川繁人・社会学部長や県、両市町の担当課長らでつくる選考委員会は「津軽半島と下北半島の両端をつなぐ役割を担う」ことなどから船名を「かけはし」に決定。その名を応募した4人には関係市町村の名産品詰め合わせを贈った。
むつ湾フェリーは県や関係13市町村が出資する第三セクター。慢性的な赤字に加え、コロナ下の乗客減に苦しんだが、県内への経済波及効果などを理由に、老朽化した船を新造して航路を存続させる方針が決まった。
新船「かけはし」の旅客定員は現船「かもしか」と同規模の240人。車両は大型バス4台と乗用車7台を運べる。船内にエレベーターを備え、バリアフリーを強化する。横揺れ低減装置で乗り心地が向上し、欠航率の低下も期待できるという。
県地域交通・連携課によると、建造費は約22億円。このうち約2億2千万円を13市町村で、残りを県と同社で負担する。
1998年4月就航の「かもしか(2代目)」は、同フェリーが毎年11月〜翌年3月に運休するため、今年の運航最終日11月5日をもって引退する。同社は10月11日〜11月5日に「さよならキャンペーン」を実施。県民を対象に全長5メートル未満の自動車運賃を一律5千円に割り引くほか、乗船者に記念グッズや来年の割引券を贈る(数量限定で先着順)。最終航海記念ツアーの企画もある。
「かけはし」は長崎県佐世保市の造船会社で建造中。来年3月に引き渡され、運航開始日の4月20日ごろ就航する予定だ。(吉田耕一)
朝日新聞社
660
:
OS5
:2025/10/11(土) 20:22:09
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20251008-OYT1T50035/
ホテル高騰で夜行のフェリー・バスに脚光、宿泊と移動を兼ねて割安感…「初乗船の客も増えてきた」
2025/10/08 14:00
保存して後で読む
川口尚樹
新門司―神戸、フェリーなら最安7590円
ホテルの宿泊料が高騰し、ホテル代わりにもなる交通手段として、夜出発して朝到着する夜行フェリーや夜行バスの利用が増えている。新幹線などとホテルの合計代金に対する割安感が高まっているからだ。九州と関東、関西を結ぶ便は多く、各社は商機とみてPRを強化している。(川口尚樹)
阪九フェリーで人気の家族向けの個室
北九州市の新門司港と関西を結ぶ二つの夜行便を運航する阪九フェリーでは、今年4〜8月の利用客が前年の同じ時期から17%増えた。客室は120以上で、四つのベッドを備える家族向けの洋室や、リビングや寝室が独立したホテルと同等のロイヤルスイートなどの個室が人気だ。
[PR]
夜行フェリー・バスの主な路線
運賃は大部屋で雑魚寝の客室も含めると最安1人7590円(税込み)で、個室も1万670円から。ネット予約などで、さらなる割引もある。都市部では家族向けのホテル料金が1泊2万円を超えることが多くなっており、新幹線などの運賃も考慮すると割安感が強まっている。
西鉄の「はかた号」の個室型プレミアムシート
9月5日に新門司港から神戸港行きのフェリーに夫婦で乗船した東京都の男性(28)は「関西で宿泊しようとホテルを探したが、高くて夜行フェリーにした」と話していた。
九州と関東、関西を結ぶ夜行フェリーは計9航路ある。別府港(大分県別府市)―大阪港など3航路を運航する商船三井さんふらわあも、4月以降の旅客数が前年同期より15%増と好調だ。「大阪・関西万博でホテル料金が高騰し、宿泊を兼ねた移動手段として割安感を持たれている」(担当者)とする。
夜行バスも選ばれている。佐賀・福岡―関西などの夜行高速バスを運行するウィラーエクスプレス(東京)が6月に行った利用者アンケートでは、「宿泊料金の高さを理由に夜行バスを利用したことがある」との回答が68%に上った。
西日本鉄道が福岡・北九州―東京で運行する夜行バス「はかた号」は、2024年の利用者が1万4000人と前年から1割増え、今年も堅調だ。中でも1車両4席のプレミアムシートは、カーテンを閉めれば個室状態で就寝できることが人気で、予約開始日に完売となることが増えている。
各社はホテル代の高騰が新たな利用者を獲得するチャンスとみている。阪九フェリーでは、ホテル利用に比べた割安感をアピールする新CMの放送を始めた。担当者は「初めて乗船する客が増えてきた。船内の快適性もPRし、リピーターを増やしたい」としている。
ホテルの客室単価12・6%上昇…人件費・資材費高騰
ホテル価格は上昇傾向が続いている。東京商工リサーチがビジネスホテルやシティーホテル運営の上場13社を調査したところ、各社の2025年3月期の平均客室単価は1万6679円で前年比で12.6%上昇した。訪日客の増加に加え、人件費や資材費の高騰が背景にあるとみられている。今後も上昇が続くとの見方も強い。ジャパン・ホテル・リートは、保有する28ホテルの25年下半期の平均客室単価が上半期から1割上昇し、2万2000円程度になると予想している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板