したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ

1とはずがたり:2008/11/20(木) 23:44:28
関連スレ

農業スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/l40
エネルギー綜合スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/l40
環境スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/l40
電力スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/l40
メモ
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/energy/index.html

1482とはずがたり:2015/01/29(木) 18:32:58
太陽光に比べて変動の少ない水力発電は拒否はより難しくせなあかんやろ。。

制度の不備を突いて太陽光の申請量=見切り発車で確保量を実現量として最大限利用してまともな小水力等の再生エネがこれ以上増えるのを防ぐ酷い手だったが電力会社としては原発再稼働してガンガン稼ぎたいから制度設計上許された方策で経産省の制度設計が悪いね。。

日本農業新聞 e農ネット - [波紋 再エネ契約中断 上]
小水力 米農家支援 足踏み 山形県酒田市、高知県香美市
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=30287
2014年10月15日

 電力5社(北海道、東北、四国、九州、沖縄)が、小水力や太陽光など再生可能エネルギーの固定価格買取制度に基づく契約の受け付けを中断したのを受け、売電を計画していた農山村地域に波紋が広がっている。契約できない事態になれば、見込んでいた売電収益が得られないからだ。現場の実情を報告する。

・実現へ時間 計画後手に

 山形県酒田市の日向川土地改良区。農業用水を活用した出力118キロワットの小水力発電施設を整備しようと、2年前から準備してきた。今年度末にも東北電力と買取契約を完了する。そんな見通しが立った矢先、新規契約の一時中断を突きつけられた。…

日向川から取水した農業用水を約5600ヘクタールに供給する土地改良区は、その水資源に着目。総工事費約4億円をかけ、発電施設を整備する計画を打ち出した。工事費の85%を国や県、市町村が負担し、残り15%を土地改良区が金融機関からの融資で捻出する。既に県が事業主体となり施設の詳細設計にも入った。

 売電収入は年間約2200万円を見込む。…売電収入を土地改良区の施設の維持・管理に充て、農家負担を少しでも減らしたいと、長い時間を費やし計画を具体化してきたのだ。富樫理事長は「これから地域で小水力を導入しようと考える農業者が萎縮しかねない」と不安視する。

 東北電力が新規契約を一時中断したのは、出力50キロワット以上の発電設備だ。管内の再エネ発電設備の認定量(5月末時点)が1149万キロワットに達し(た)…からだ。

 背景には太陽光発電設備の急増がある。実際に認定量の93%を太陽光が占める。約半年で簡単に建設できるとあって、契約の申し込みが殺到した。これに対し、小水力は水路に合った専用の発電機を設計・製作しなければならない。後手に回らざるを得ないのだ。

 小水力での発電が見込める量が全国8位の山形県は「太陽光の急増で出はなをくじかれた。小水力の場合、計画から最低でも2年はかかる」(農村整備課)と指摘する。農業用水路などを活用した小水力発電を2016年度までに計1400キロワット整備する目標を掲げ、100地点の発電候補地の選定と優先順位づけに取り組むだけに、危機感が強い。

 他の電力会社管内でも、小水力発電の計画に支障が出ている。中国四国農政局によると、四国で計画中の4カ所のうち愛媛県西条市、高知県香美市の2カ所が契約申請前にある。

 その一つ、香美市の山田堰井筋土地改良区は、16年の運用開始を目指し、出力90キロワットの発電施設の設計を発注しようとしていたところだった。売電収入は年間1200万〜1300万円を見込み、水利施設の補修費や人件費の一部に充てたいと準備してきたという。

 植野寛事務局長は「小水力発電は、地域の水を守る公共の意味合いが強い。その点を十分に考慮し、計画通りに進むよう、対応してほしい」と訴える。

1483とはずがたり:2015/01/29(木) 18:33:25

日本農業新聞 e農ネット - [波紋 再エネ契約中断 中] 太陽光発電 収益消えJA痛手 個人参入も経営に影響 九州
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=30294
2014年10月16日

 太陽光など再生可能エネルギーの固定価格買取制度に基づく契約の受け付けを中断するとの発表を受け、揺れているのは九州も同様だ。新規契約を予定していたJAでは、契約ができない事態となった場合、見込んでいた売電収益が得られなくなると懸念が広がる。個人で発電を予定していた農家の経営悪化にもつながる恐れがあり、支援を求める声が上がっている。

 九州では、日照時間が長く、土地を比較的安価に購入できるなどの利点から太陽光発電が急速に普及。3月末時点で既に稼働している太陽光発電の設備容量は全国の2割を占める。

 そんな中、衝撃が走った。太陽光発電の契約申し込みが急増したことで九州電力(九電)が9月24日、需給バランスが崩れ、電力の安定供給に支障が出る恐れがあるとして、同25日から契約を中断すると発表。中断の対象は、新規申し込みのうち10キロワット以上の発電設備と、申し込みは済ませたが契約に至っていない設備とした。

 唐突な九電側の発表に、九州のJAからは不安と憤りの声が相次いでいる。佐賀県JAさがの大野慶彰管理部次長は「寝耳に水だ。事前の説明がなかったので対応のしようがない」と困惑を隠せない。太陽光発電に取り組もうと準備を進めるJAは少なくないだけに影響は大きいという。

 JAでは、固定価格買取制度が始まった2012年7月以降、本格的に太陽光発電を開始。子会社の「JAライフサポートさが」、JA全農と三菱商事などの合弁会社「JAMCソーラーエナジー合同会社」と連携し、農業用倉庫や空き支所の屋根などに発電パネルを設置、管内17カ所で売電や施設の建設に着手している。

 既に契約済みの17カ所には影響がないものの、15年度までに新たに売電を始める予定だった複数の施設は、計画が頓挫する事態に発展。大野次長は「大きな痛手だ」と漏らす。
 JAライフサポートさがの中尾康博常務は「法律に基づく制度なのに、(所管省庁の)経済産業省から何の説明もない」と国の対応を批判。九電に対しては「あまりにも一方的。1日も早く契約中断を解除してほしい」と強く要望する。

 契約中断の影響はJAだけにとどまらない。個人で発電を予定していた農家もあるだけに「もし、パネルの設置費用などの資金を借り入れていた場合、九電が契約を保留している間に返済が始まれば、どうしようもなくなる」(九州のJA)と危惧する声も上がっている。

 九電は、蓄電などをして供給量を調整する場合は個別協議に応じる方針。ただ、蓄電施設の整備などには多額の投資や技術が必要で、導入は難しいのが現状だ。JAさがの大野次長は「蓄電施設の整備に対し、資金・技術面での支援が必要だ」として国の早急な対応を求めている。

1484とはずがたり:2015/01/29(木) 18:34:02
>>1482-1484

日本農業新聞 e農ネット - [波紋 再エネ契約中断 下] バイオマス発電 プラント建設頓挫 回答保留で導入失速も 北海道
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=30309
2014年10月17日

 北海道東部のJA士幌町は、家畜ふん尿を資源としたバイオマス(生物由来資源)発電の先進地。厄介者を地域の宝に変える取り組みを続けている。それだけに北海道電力(北電)が打ち出した、再生可能エネルギー固定価格買取制度に基づく新規契約の「回答保留」は、導入を検討する農家に大きな不安を与えている。

 士幌町では、農家がそれぞれの牛舎の近くに専用のバイオガスプラント(発電設備)を建設する「個別型」が普及している。JAが事業主体となり、農家に管理・運営を委託する方式で、現在9戸の農家が導入する。1戸当たり1日の発電量は約1200〜1400キロワット時程度。順調に稼働すれば、売電により15年以内で建設に掛かったコストを回収できる見込みで、再エネの固定買い取り制度が始まって以来、取り組みが広がりつつある。

 今年に入り、さらに4戸が発電設備の建設を検討していたが、北電の回答保留で、見通しが立たない状況となった。
 
 計画の頓挫で、地元農家の川口太一さん(51)は困惑する。JA事業を利用し、来年7月の着工を目指して設計図までできていた。「農水省が2015年度に実施予定の補助事業への申請準備を進めているが、期限内の申請も難しそうだ」と先行きを不安視する。

 バイオガスプラントの最大のメリットは、ふん尿処理の労力が大幅に軽減できること。川口さんが「シャベルでやろうとすれば、3、4時間はかかる」という堆肥化のための切り返し作業も、バイオガスプラントなら牛舎から貯留槽まで自動で処理でき、発酵後にできた液肥は、堆肥に比べて品質が安定し、散布も楽だ。
 
 町のモデル実証事業を活用して、04年に地域に先駆けてプラント1基を建設した鈴木洋一さん(72)は「家畜ふん尿は簡単に調達でき、利用すれば農村の環境改善につながる。士幌が率先して取り組むことで全国に普及する可能性がある」と指摘。バイオマス発電の先進地を自負するだけに、北電の決定で現場への導入が失速しかねないと心配する。

 「回答保留」とした理由について北電は、供給量が一定でない再エネの割合を増やせば電力の安定供給が崩れ、電気の品質にも影響を与えかねないと説明する。

 ただ、バイオマス発電は一年を通して発電量が安定し、天候や季節によって発電量が異なる太陽光や風力とは違う。このためJAは「バイオマス発電の導入が増えても、電気の品質に与える影響はほとんどないのではないか」(畜産部)と北電の姿勢に疑問を投げ掛ける。

 (日影耕造、松本大輔、伊田雄馬が担当しました)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板