したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

5660チバQ:2016/01/13(水) 21:52:51
http://www.sankei.com/economy/news/160109/ecn1601090023-n1.html
2016.1.9 15:01

64地方空港の「赤字額」155億円超 平成25年度 毎年税金で巨額赤字を穴埋め

ブログに書く1




(1/2ページ)

自治体が管理する地方空港の赤字額
 国が管理する空港以外の県や市が税金を使って運営する64の地方空港の赤字額が、収支のほぼ出そろった平成25年度で総額約155億円超に達していることが、産経新聞の調べで分かった。26年度は12月末現在、24空港の収支が判明。一部で赤字幅の圧縮が見られるものの、全体では横ばいの傾向とみられる。

 64のすべての空港が赤字だった。

 静岡空港など、訪日外国人旅行客(インバウンド)の呼び込みに懸命な空港も赤字体質は脱却しておらず、毎年巨額の税金が赤字の穴埋めに支出されている格好だ。

 「地方管理空港」や「特定地方管理空港」といった、自治体が運営する空港の収支はホームページなどで公表されている。そこに記載された25年度(一部24年度)の歳出入の差額や一般会計による「赤字分の補填(ほてん)額」を集計した。26年度は大半が未公表だったため、独自に聞き取りをした。

 地方空港の収支の開示は、20年6月に閣議決定した経済財政改革の基本方針に盛り込まれた。

 地方空港は高度成長期以降、「1県1空港」「1県2空港」を目指して各県がこぞって要望してきた。国による整備は15年以降、離島を除き新設が抑制されているが、多くは収支の改善に至っておらず、施設整備などに国の補助金も投入され続けている。

 中央大大学院の山崎朗教授は、「人口減や需要を見込まないで空港だけを造るのは、バス停を作ってバスを走らせないのと同じだ」と話し、自治体単位でなく、広域に利益をもたらす空港経営の見直しを訴える。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板