[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ
2985
:
チバQ
:2011/06/04(土) 19:11:02
>>2974
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110604-00000168-mailo-l20
信州・取材前線:FDA松本空港就航、2年目の課題(その1) /長野
毎日新聞 6月4日(土)13時53分配信
◇採算ラインに届かぬ搭乗率、存続へ「九州」に重点 交通整備も不十分
県営松本空港に就航して1日で1周年を迎えたFDA(フジドリームエアラインズ、本社・静岡市)。信州の山々をイメージした明るい緑色の機体は県民の目にも定着してきたが、札幌、福岡、静岡(10年11月〜11年3月限定)の3路線の搭乗率は平均56・2%で採算ラインの65%に届いていない。「県民の翼」として定期便を存続させるには搭乗率47・7%と低調な福岡線の認知度アップや、空港とJR松本駅を結ぶ交通整備などの県や地元と一体となった利用者へのサービス向上や、地方都市からの誘客強化が2年目の課題になる。【大島英吾】
◇「65%」へ強気
「地方と地方をつなぎ、新しいビジネスモデルを作ることが我々の理想だ」
1年前の就航パーティーでこう語った鈴木与平社長。1日の1周年式典では「今は赤字だが、掲げた理想の灯を消したくない。今後も皆さんにかわいがってもらえるよう努力したい」と力を込めた。
FDAの航空事業開始は09年。同社の全国計8路線の平均搭乗率が49・3%(10年6月〜11年3月)と低迷する中、松本空港3路線は同時期で55・5%と比較的高い。鈴木社長は「県内で存在が知られてきた。目標の65%までいける実感はある」と強気だ。
ただ、札幌線が68・2%(10年6月〜11年5月末)と好調なのに対し、福岡線は47・7%と低い。鈴木社長は「まだ福岡、九州での知名度が低い」と認める。
商工会議所や観光協会などでつくる信州まつもと空港地元利用促進協議会も、福岡周辺地域でのPRなど「九州戦略」に重点を置く。
5月30日の総会で、協議会長の菅谷昭・松本市長は「今後は地元のみならず、就航先の利用促進も必要だ。さらなる底上げを図りたい」。FDA利用者に観光施設の料金を割り引く特典を設ける他、福岡でのPRイベントを実施するという。
好材料もある。3月に九州新幹線が全線開通し、九州全体のアクセスが良くなるなど追い風に。2度のダイヤ改正で当初、早朝だった福岡の出発時刻は午前10時15分に変更し、利便性が向上。今年の大型連休期間(4月28日〜5月8日)の福岡線は搭乗率81・2%で8路線で最高だった。
鈴木社長は「福岡から信州に90分で行けるという認識が広まれば、もっと利用は増えるはずだ」と見込む。
◇就航率向上へ
FDAが重視するのが、欠航せずに実際に飛んだ割合を示す「就航率」だ。山に囲まれた松本空港は標高657メートルと日本一高い空港。パイロットの蓬莱正樹乗員部長は「地表250メートル付近に雲が多く、気象条件は厳しい」と話す。
国土交通省は2日、松本空港での着陸の可否を判断する基準高度を従来の約326メートルから128メートルに引き下げた。これによって雲の下に出て滑走路を視認できるケースが増え、欠航の減少が見込めるという。
松本空港3路線の就航率は97・9%(10年6月〜11年5月)。日本航空が就航した時代の96・4%(06〜09年)を上回るが、蓬莱部長は「就航率100%を目指し『飛行機は欠航しやすい』というイメージを変えたい。就航率が上がれば、旅行代理店がツアーを売り出しやすくなるなど搭乗率の向上にもつながる」と期待する。
課題は他にもある。空港と市街地を結ぶ交通整備も不十分だ。現在、JR松本駅近くから1日6便の路線バスが運行するが、福岡便との乗り継ぎは良くない。FDAは駅と空港を往復する直行バスなどを県に求めるが、実現に至っていない。また、空港周辺の中信地域以外からの県内利用者を増やすことも必要だ。松本市は今年度、機体に市のマスコットの絵を掲示するなどFDA支援事業を展開するが、菅谷市長は「地元ができることは限界がある。県営というからには県も積極的に利用を推進してほしい」と訴える。
6月4日朝刊
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板