したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大相撲スレ

1大相撲ファン:2008/10/30(木) 14:50:47
大相撲についてを扱う

2大相撲ファン:2008/10/30(木) 14:52:01
11月場所ももうすぐ
番付も発表済み
http://sumo.goo.ne.jp/hon_basho/banzuke/banzuke.php?kaku=1
東 西
白鵬 翔
モンゴル / 宮城野 横綱 朝青龍 明徳
モンゴル / 高砂
琴光喜 啓司
愛知県 / 佐渡ヶ嶽 大関 魁皇 博之
福岡県 / 友綱
千代大海 龍二
大分県 / 九重 大関 琴欧洲 勝紀
ブルガリア / 佐渡ヶ嶽
安馬 公平
モンゴル / 伊勢ヶ濱 関脇 把瑠都 凱斗
エストニア / 尾上
豪栄道 豪太郎
大阪府 / 境川 小結 安美錦 竜児
青森県 / 伊勢ヶ濱
豊ノ島 大樹
高知県 / 時津風 前頭
筆頭 普天王 水
熊本県 / 出羽海
豊響 隆太
山口県 / 境川 前頭
二枚目 若の里 忍
青森県 / 鳴戸
琴奨菊 和弘
福岡県 / 佐渡ヶ嶽 前頭
三枚目 北勝力 英樹
栃木県 / 八角
稀勢の里 寛
茨城県 / 鳴戸 前頭
四枚目 栃ノ心 剛
グルジア / 春日野
朝赤龍 太郎
モンゴル / 高砂 前頭
五枚目 出島 武春
石川県 / 武蔵川
鶴竜 力三郎
モンゴル / 井筒 前頭
六枚目 旭天鵬 勝
モンゴル / 大島
雅山 哲士
茨城県 / 武蔵川 前頭
七枚目 栃乃洋 泰一
石川県 / 春日野
豪風 旭
秋田県 / 尾車 前頭
八枚目 垣添 徹
大分県 / 武蔵川
栃煌山 雄一郎
高知県 / 春日野 前頭
九枚目 時天空 慶晃
モンゴル / 時津風
武州山 隆士
青森県 / 武蔵川 前頭
十枚目 阿覧 欧虎
ロシア / 三保ヶ関
黒海 太
グルジア / 追手風 前頭
十一枚目 光龍 忠晴
モンゴル / 花籠
嘉風 雅継
大分県 / 尾車 前頭
十二枚目 春日錦 孝嘉
千葉県 / 春日野
将司 昂親
青森県 / 入間川 前頭
十三枚目 玉乃島 新
福島県 / 片男波
高見盛 精彦
青森県 / 東関 前頭
十四枚目 北太樹 明義
東京都 / 北の湖
木村山 守
和歌山県 / 春日野 前頭
十五枚目 豊真将 紀行
山口県 / 錣山
土佐ノ海 敏生
高知県 / 伊勢ノ海 前頭
十六枚目 千代白鵬 大樹
熊本県 / 九重

3大相撲ファン:2008/10/30(木) 14:53:17
>>2
十両の番付
東 西
霜鳳 典雄
新潟県 / 時津風 筆頭 豊桜 俊昭
広島県 / 陸奥
岩木山 竜太
青森県 / 境川 二枚目 土佐豊 祐哉
高知県 / 時津風
保志光 信一
モンゴル / 八角 三枚目 山本山 龍太
埼玉県 / 尾上
皇司 信秀
兵庫県 / 入間川 四枚目 玉鷲 一朗
モンゴル / 片男波
海鵬 涼至
青森県 / 八角 五枚目 若天狼 啓介
北海道 / 間垣
旭南海 丈一郎
鹿児島県 / 大島 六枚目 若麒麟 真一
兵庫県 / 尾車
春日王 克昌
韓国 / 春日山 七枚目 若荒雄 匡也
千葉県 / 阿武松
玉飛鳥 大輔
愛知県 / 片男波 八枚目 四ツ車 大八
岩手県 / 伊勢ノ海
境澤 賢一
埼玉県 / 尾上 九枚目 翔天狼 大士
モンゴル / 武蔵川
北桜 英敏
広島県 / 北の湖 十枚目 龍皇 昇
モンゴル / 宮城野
琴春日 桂吾
福岡県 / 佐渡ヶ嶽 十一枚目 白乃波 寿洋
熊本県 / 尾上
磋牙司 洋之
静岡県 / 入間川 十二枚目 白馬 毅
モンゴル / 陸奥
潮丸 元康
静岡県 / 東関 十三枚目 猛虎浪 栄
モンゴル / 立浪
市原 孝行
愛知県 / 木瀬 十四枚目 大翔湖 友樹
東京都 / 追手風

http://sumo.goo.ne.jp/hon_basho/banzuke/banzuke.php?kaku=2

4大相撲ファン:2008/10/30(木) 14:55:06
>>2
幕下番付
東 西
力士名 かな読み 出身 部屋 力士名 かな読み 出身 部屋
安壮富士 あそうふじ 青森県 伊勢ヶ濱 1 福岡 ふくおか 島根県 八角
片山 かたやま 静岡県 阿武松 2 琴禮 ことゆたか 福岡県 佐渡ヶ嶽
大雷童 だいらいどう 福岡県 高田川 3 鳥羽の山 とわのやま 東京都 出羽海
十文字 じゅうもんじ 青森県 陸奥 4 蒼国来 そうこくらい 中国 荒汐
寶智山 ほうちやま 青森県 境川 5 華王錦 かおうにしき 秋田県 東関
霧の若 きりのわか 熊本県 陸奥 6 持丸 もちまる 福岡県 立浪
徳瀬川 とくせがわ モンゴル 桐山 7 駿河司 するがつかさ 静岡県 入間川
白塚 しらつか 三重県 木瀬 8 渋谷 しぶや 東京都 玉ノ井
芳東 よしあずま 熊本県 玉ノ井 9 里山 さとやま 鹿児島県 尾上
琴国 ことくに 岡山県 佐渡ヶ嶽 10 風斧山 かざふざん カザフスタン 錦戸
中西 なかにし 東京都 阿武松 11 佐田の富士 さだのふじ 長崎県 境川
北勝国 ほくとくに 山形県 八角 12 春日国 かすがくに 宮崎県 春日山
大真鶴 だいまなづる 奈良県 朝日山 13 隆の山 たかのやま チェコ 鳴戸
大天霄 だいてんしょう モンゴル 高島 14 山崎 やまさき 愛媛県 武蔵川
上林 かんばやし 山形県 八角 15 大勇武 だいゆうぶ モンゴル 芝田山
旭秀鵬 きょくしゅうほう モンゴル 大島 16 松谷 まつたに 福岡県 松ヶ根
力龍 りきりゅう 熊本県 花籠 17 高濱 たかはま 熊本県 追手風
佐々木 ささき 青森県 鳴戸 18 星風 ほしかぜ モンゴル 尾車
柳川 やながわ 高知県 三保ヶ関 19 青馬 あおば 静岡県 伊勢ヶ濱
城ノ龍 しろのりゅう モンゴル 境川 20 吐合 はきあい 愛媛県 北の湖
双大竜 そうたいりゅう 福島県 時津風 21 隆小山 たかこやま 長野県 鳴戸
藤本 ふじもと 福岡県 阿武松 22 杉田 すぎた 静岡県 北の湖
南 みなみ 熊本県 尾上 23 佐田錦 さだにしき 大阪府 出羽海
中野 なかの 茨城県 武蔵川 24 玉皇 たまおう 高知県 片男波
琉鵬 りゅうほう 沖縄県 陸奥 25 栃翼 とちつばさ 青森県 春日野
龍巍 りゅうぎ 岡山県 放駒 26 秀の富士 ひでのふじ 徳島県 春日山
翔傑 しょうけつ 静岡県 放駒 27 緒方 おがた 熊本県 木瀬
寺下 てらした 石川県 阿武松 28 李 り 兵庫県 春日野
松緑 まつみどり 石川県 阿武松 29 武甲 たけかぶと 埼玉県 武蔵川
鬼嵐 おにあらし モンゴル 朝日山 30 克の富士 かつのふじ 青森県 境川

5大相撲ファン:2008/10/30(木) 14:56:06
>>4
幕下31枚目以降
早瀬川 はやせがわ 愛知県 桐山 31 水口 みずぐち 大阪府 春日山
下田 しもだ 長崎県 追手風 32 臥牙丸 ががまる グルジア 木瀬
誉富士 ほまれふじ 青森県 伊勢ヶ濱 33 輝面龍 きめんりゅう 岐阜県 高砂
玉力道 たまりきどう 東京都 片男波 34 阿夢露 あむうる ロシア 阿武松
大鷹浪 だいおうなみ モンゴル 立浪 35 霧の海 きりのうみ 青森県 陸奥
深尾 ふかお 愛知県 木瀬 36 天一 てんいち 新潟県 北の湖
朝ノ土佐 あさのとさ 高知県 高砂 37 亀井 かめい 香川県 木瀬
鳰の湖 におのうみ 滋賀県 北の湖 38 希帆ノ海 きほのうみ 新潟県 出羽海
錦風 にしきかぜ 北海道 尾車 39 薩摩響 さつまひびき 鹿児島県 境川
光風 ひかりかぜ 三重県 尾車 40 鏡桜 かがみおう モンゴル 鏡山
栃の山 とちのやま 東京都 千賀ノ浦 41 荒鷲 あらわし モンゴル 花籠
千昇 せんしょう モンゴル 式秀 42 竜電 りゅうでん 山梨県 高田川
暁司 ときつかさ 愛知県 入間川 43 北はり磨 きたはりま 兵庫県 北の湖
若春日 わかかすが 愛知県 春日山 44 佐田の海 さだのうみ 熊本県 境川
朝日盛 あさひさかり 徳島県 出羽海 45 仲の国 なかのくに 中国 湊
玉大輝 たまだいき 石川県 片男波 46 宮丸 みやまる 神奈川県 北の湖
飛翔富士 ひしょうふじ 兵庫県 中村 47 舛東欧 ますとうおう ハンガリー 千賀ノ浦
保志桜 ほしざくら モンゴル 八角 48 大露羅 おおろら ロシア 北の湖
若結城 わかゆうき 茨城県 松ヶ根 49 大翔山 だいしょうやま 東京都 追手風
魁聖 かいせい ブラジル 友綱 50 栃不動 とちふどう 埼玉県 春日野
黒澤 くろさわ 愛知県 阿武松 51 若三藤 わかみふじ 青森県 間垣
照瀬川 てるせがわ 熊本県 桐山 52 北勝岩 ほくといわ 青森県 八角
山下 やました 鹿児島県 木瀬 53 勢 いきおい 大阪府 伊勢ノ海
高安 たかやす 茨城県 鳴戸 54 古市 ふるいち 大阪府 阿武松
土岐皇 ときおう 岐阜県 木瀬 55 大河 たいか モンゴル 式秀
若乃島 わかのしま 鹿児島県 放駒 56 若樫固 わかけんご 群馬県 松ヶ根
龍樹山 りゅうきやま 東京都 花籠 57 豊乃國 とよのくに 新潟県 時津風
米村 よねむら 福島県 八角 58 塙ノ里 はなのさと 茨城県 高砂
薩喜海 さつきうみ 鹿児島県 境川 59 斎藤 さいとう 栃木県 阿武松
赤井 あかい 福島県 荒汐 60 翼湖 つばさうみ 神奈川県 北の湖

http://sumo.goo.ne.jp/hon_basho/banzuke/banzuke.php?kaku=3&repeat=1

6大相撲ファン:2008/10/30(木) 14:59:20
三段目番付
http://sumo.goo.ne.jp/hon_basho/banzuke/banzuke.php?kaku=4&repeat=1
東 西
力士名 かな読み 出身 部屋 力士名 かな読み 出身 部屋
若い浪 わかいなみ 東京都 立浪 1 北園 きたぞの 長崎県 尾車
益ノ富士 ますのふじ 東京都 中村 2 舛光理 ますひかり 千葉県 千賀ノ浦
青海龍 おおみりゅう 山口県 放駒 3 唐津海 からつうみ 佐賀県 玉ノ井
南海力 なんかいりき 高知県 木瀬 4 碧天 あおぞら 大阪府 田子ノ浦
魁将龍 かいしょうりゅう 東京都 友綱 5 舛ノ山 ますのやま 千葉県 千賀ノ浦
前田 まえた 山形県 放駒 6 萬華城 まんかじょう 宮崎県 春日山
栃天晃 とちてんこう 群馬県 春日野 7 剛力山 ごうりきやま 愛知県 高田川
出羽疾風 でわはやて 愛知県 出羽海 8 朝道龍 あさどうりゅう 宮城県 高砂
出羽鳳 でわおおとり 大阪府 出羽海 9 心勇 しんゆう 福岡県 東関
望櫻 みざくら 大阪府 宮城野 10 豪毅 ごうき 三重県 尾車
大和富士 やまとふじ 広島県 阿武松 11 秋乃峰 あきのみね 神奈川県 峰崎
碧剣 あおつるぎ トンガ 田子ノ浦 12 鶴嶺山 かくれいざん 愛知県 井筒
琴渡辺 ことわたなべ 東京都 佐渡ヶ嶽 13 勝盛 かちもり 岩手県 伊勢ノ海
能登櫻 のとざくら 石川県 阿武松 14 旭隆岳 きょくりゅうだけ 東京都 大島
豊後錦 ぶんごにしき 大分県 出羽海 15 潮光山 ちょうこうざん 福岡県 式秀
栃飛龍 とちひりゅう 静岡県 春日野 16 青狼 せいろう モンゴル 錣山
千代の花 ちよのはな 宮崎県 九重 17 拓錦 たくにしき 千葉県 千賀ノ浦
飛龍 ひりゅう 高知県 北の湖 18 扇富士 おうぎふじ 大阪府 伊勢ヶ濱
乾王 けんおう 大阪府 阿武松 19 巨東 おおあずま 福島県 玉ノ井
栃ノ島 とちのしま 和歌山県 春日野 20 天緑 てんろく 大阪府 阿武松
天領 てんりょう 熊本県 木瀬 21 師子王 ししおう 大阪府 八角
北勝剛 ほくとごう 茨城県 八角 22 豊光 とよひかり 大阪府 時津風
出羽輝 でわひかり モンゴル 出羽海 23 栃ノ国 とちのくに 栃木県 春日野
琴弥山 ことみせん 島根県 佐渡ヶ嶽 24 竜聖 りゅうせい 東京都 鏡山
貴輝鳳 たかきほう 東京都 貴乃花 25 霧錦 きりにしき 茨城県 陸奥
矢鋪 やしき 石川県 春日野 26 木曽満 きそみつる 愛知県 時津風
照東 てるあずま 東京都 玉ノ井 27 薩摩錦 さつまにしき 鹿児島県 松ヶ根
輝風 てるかぜ 宮城県 尾車 28 龍帝 りゅうてい 中国 二所ノ関
肥後 ひご 鹿児島県 井筒 29 千代の眞 ちよのしん 三重県 九重
吉野 よしの 山口県 大嶽 30 旭照天 きょくしょうてん 東京都 大島
久保田 くぼた 京都府 東関 31 蓮台山 れんだいやま 兵庫県 木瀬
貴翔馬 たかしょうま 北海道 貴乃花 32 喜ノ国 よしのくに 鹿児島県 境川
白虎 びゃっこ 兵庫県 中村 33 春桜 はるざくら 神奈川県 春日山
銀閣山 ぎんかくざん 京都府 錦戸 34 千代の国 ちよのくに 三重県 九重
肥後嵐 ひごあらし 熊本県 木瀬 35 北勝富士 ほくとふじ 東京都 八角
恵那司 えなつかさ 岐阜県 入間川 36 時桜 ときざくら 宮崎県 中村
栃春日 とちかすが 愛知県 春日野 37 威力 いりょく 兵庫県 高田川
常陸號 ひたちごう 茨城県 武蔵川 38 浜栄光 はまえいこう 東京都 尾上
魁心 かいしん ブラジル 友綱 39 琴奥山 ことおくやま 山形県 佐渡ヶ嶽
笠洋 りゅうよう 静岡県 北の湖 40 鬪鵬 とうほう 兵庫県 大嶽
玉龍馬 たまりょうま 高知県 片男波 41 旭日松 あさひしょう 千葉県 大島
琴鳳 ことおおとり 島根県 佐渡ヶ嶽 42 大鷹 おおたか 福岡県 高田川
出羽の郷 でわのさと 埼玉県 出羽海 43 大翔虎 だいしょうこ 愛知県 追手風
川成 かわなり 香川県 尾車 44 氣魄 きはく 大阪府 大嶽
若龍勢 わかりゅうせい 福岡県 放駒 45 龍神盛 りゅうじんさかり 茨城県 錦戸
桜児龍 おうこりゅう 鹿児島県 境川 46 地車 じぐるま 大阪府 武蔵川
能登ノ波 のとのなみ 石川県 千賀ノ浦 47 片桐 かたぎり 千葉県 松ヶ根
男佑 だんゆう 宮崎県 北の湖 48 北櫻龍 ほくおうりゅう 埼玉県 中村
藤森 ふじもり 埼玉県 木瀬 49 千代嵐 ちよあらし 千葉県 九重
無双傑 むそうけつ 熊本県 放駒 50 松原 まつはら 青森県 湊

7大相撲ファン:2008/10/30(木) 15:00:55
>>6
三段目51枚目以降
http://sumo.goo.ne.jp/hon_basho/banzuke/banzuke.php?kaku=4&repeat=2
東 西
力士名 かな読み 出身 部屋 力士名 かな読み 出身 部屋
琴榎本 ことえのもと 香川県 佐渡ヶ嶽 51 魁ノ若 かいのわか 福岡県 友綱
魁 さきがけ モンゴル 放駒 52 北皇 ほくおう 北海道 高田川
井上 いのうえ 愛知県 木瀬 53 高世 こうせい 中国 東関
富士ノ風 ふじのかぜ 兵庫県 尾車 54 箕應山 きおうざん 大阪府 尾車
太田 おおた 徳島県 北の湖 55 郡山 こおりやま 宮崎県 三保ヶ関
翔皇 しょうおう 北海道 北の湖 56 藤嵐 ふじあらし 大阪府 伊勢ノ海
男女ノ里 みなのさと 茨城県 高砂 57 越ノ龍 こしのりゅう 福井県 武蔵川
美喜天翔 みきてんしょう 大阪府 錣山 58 大昇鬼 だいしょうき 千葉県 高田川
日高 ひだか 鹿児島県 鳴戸 59 磯東 いそあずま 神奈川県 玉ノ井
園田 そのだ 大分県 武蔵川 60 太刀風 たちかぜ 青森県 尾車
哲光 てつひかり 愛知県 式秀 61 大翔馬 だいしょうま 高知県 追手風
前乃富士 まえのふじ 千葉県 高田川 62 太萌山 だいほうやま 東京都 花籠
前郡山 まえぐんざん 福島県 高田川 63 熊谷 くまがい 岩手県 伊勢ノ海
琴下田 ことしもだ 福岡県 佐渡ヶ嶽 64 荒海 あらうみ 佐賀県 伊勢ノ海
旭鵬山 きょくほうざん 長野県 大島 65 丹野 たんの 宮城県 出羽海
土佐 とさ 熊本県 陸奥 66 玉乃鷹 たまのたか 高知県 片男波
雷鳳 らいほう 東京都 伊勢ヶ濱 67 優司 ゆうつかさ 福島県 入間川
双武蔵 ふたむさし 大阪府 武蔵川 68 琴柏谷 ことかしわだに 宮崎県 佐渡ヶ嶽
寺尾翔 てらおしょう 宮城県 錣山 69 若光 わかひかり 大阪府 花籠
屋久ノ島 やくのしま 鹿児島県 千賀ノ浦 70 双瀬川 ふたせがわ 愛知県 桐山
幸の富士 こうのふじ 宮崎県 湊 71 春日嶺 かすがみね 大阪府 春日山
千代秋豊 ちよしゅうほう 山口県 九重 72 若力堂 わかりきどう 愛知県 松ヶ根
聡ノ富士 さとのふじ 群馬県 伊勢ヶ濱 73 十勝海 とかちうみ 北海道 八角
駿馬 しゅんば 石川県 間垣 74 新錦 しんにしき 新潟県 時津風
玄海鵬 げんかいほう 福岡県 大嶽 75 大瀬 だいせ 大阪府 朝日山
肥後ノ龍 ひごのりゅう 熊本県 木瀬 76 桜花 おうか 埼玉県 中村
飛燕力 ひえんりき 新潟県 尾車 77 兜岩 かぶといわ 熊本県 木瀬
浜美龍 はまみりゅう 兵庫県 木瀬 78 諫乃國 いさのくに 長崎県 境川
荒獅子 あらじし 神奈川県 荒汐 79 春日龍 かすがりゅう 神奈川県 春日山
壱岐の嶋 いきのしま 長崎県 玉ノ井 80 大翔龍 だいしょうりゅう 大阪府 追手風
壽 ことぶき 鹿児島県 松ヶ根 81 鞠子丸 まりこまる 静岡県 東関
翔皇騎 しょうこうき 福岡県 式秀 82 千代錦 ちよにしき 熊本県 九重
竹谷 たけだに 島根県 八角 83 琴宏梅 ことこうばい 福岡県 佐渡ヶ嶽
旭王 あさひおう 茨城県 大島 84 春日波 かすがなみ 鹿児島県 春日山
三瀬 みせ 石川県 玉ノ井 85 徳州山 とくしゅうざん 鹿児島県 松ヶ根
白乃龍 はくのりゅう 兵庫県 井筒 86 華瀬川 はなせがわ 中国 桐山
香富士 かおるふじ 静岡県 三保ヶ関 87 梅の川 うめのかわ 茨城県 錦戸
伊勢ノ花 いせのはな 青森県 伊勢ヶ濱 88 琴大信 ことだいしん 大阪府 佐渡ヶ嶽
鶴大輝 かくたいき 熊本県 井筒 89 東心山 とうしんやま 鹿児島県 玉ノ井
大剛毅 だいごうき 三重県 芝田山 90 幕張 まくはり 千葉県 阿武松
甲龍山 こうりゅうやま 滋賀県 三保ヶ関 91 荒馬強 あらうまごう 茨城県 伊勢ノ海
霧桜 きりざくら 鹿児島県 陸奥 92 春晃 はるひかり 栃木県 春日山
北勝鶴 ほくとつる 山形県 八角 93 高見劉 たかみりゅう 新潟県 東関
旭光 きょくひかり 愛媛県 大島 94 栃太河 とちたいが 長野県 春日野
浪花竜 なにわりゅう 滋賀県 井筒 95 大瀬海 おおせうみ 宮崎県 阿武松
松乃海 まつのうみ 兵庫県 阿武松 96 貴勇 たかいさむ 熊本県 貴乃花
彩乃風 あやのかぜ 福井県 尾車 97 相山 あいやま 埼玉県 北の湖
大翔岩 だいしょういわ 埼玉県 追手風 98 大翔鶴 だいしょうかく 大阪府 追手風
樹龍 きりゅう 山梨県 宮城野 99 海龍 かいりゅう 和歌山県 田子ノ浦
湯澤 ゆざわ 東京都 湊 100 魁慎鵬 かいしんほう 宮崎県 友綱

8大相撲ファン:2008/10/30(木) 15:02:35
序二段番付
http://sumo.goo.ne.jp/hon_basho/banzuke/banzuke.php?kaku=5&repeat=1
東 西
力士名 かな読み 出身 部屋 力士名 かな読み 出身 部屋
虎の山 とらのやま モンゴル 伊勢ヶ濱 1 薩摩力 さつまりき 鹿児島県 尾上
嘉龍司 かりゅうつかさ 埼玉県 入間川 2 大翔若 だいしょうわか 静岡県 追手風
宝香山 ほうかざん 埼玉県 宮城野 3 高麗ノ国 こまのくに 神奈川県 芝田山
誇山 こざん 神奈川県 峰崎 4 智ノ富士 とものふじ 滋賀県 伊勢ヶ濱
若三剛 わかみごう 大阪府 間垣 5 西谷 にしたに 福岡県 玉ノ井
尾崎海 おざきうみ 静岡県 出羽海 6 朝酒井 あささかい 神奈川県 高砂
大翔海 だいしょうかい 兵庫県 追手風 7 辰響 たつひびき 山口県 境川
琴仁成 ことにんせい 東京都 佐渡ヶ嶽 8 君島 きみしま 栃木県 春日山
木瀬錦 きせにしき 山形県 木瀬 9 栃港 とちみなと 静岡県 春日野
大忍 だいにん 福岡県 朝日山 10 舛名大 ますめいだい 愛知県 千賀ノ浦
高駿河 たかするが 静岡県 東関 11 若泰山 わかたいざん 鹿児島県 松ヶ根
若ノ龍 わかのりゅう 兵庫県 花籠 12 春日島 かすがしま 鹿児島県 春日山
輝の里 てるのさと 愛媛県 鳴戸 13 泰陽 たいよう 大阪府 高田川
海翔 かいしょう 福岡県 式秀 14 笹山 ささやま 青森県 木瀬
武道山 ぶどうざん 茨城県 武蔵川 15 春日里 かすがさと 愛知県 春日山
西山 にしやま 大阪府 田子ノ浦 16 勇大 ゆうだい 宮崎県 陸奥
乾 いぬい 奈良県 武蔵川 17 桑原 くわはら 茨城県 錣山
仁王山 におおやま 福岡県 高田川 18 友和 ゆうわ 神奈川県 伊勢ヶ濱
前の花 まえのはな 島根県 高田川 19 河高 かわたか 広島県 三保ヶ関
笹川 ささがわ 神奈川県 高砂 20 義王山 よしおうやま 神奈川県 春日山
太輝山 だいきやま 山口県 花籠 21 若乃悠 わかのゆう 東京都 阿武松
池田 いけだ 東京都 玉ノ井 22 藤田 ふじた 京都府 北の湖
寺尾藤 てらおふじ 広島県 錣山 23 大上総 だいかみふさ 千葉県 朝日山
高雄山 たかおやま 京都府 武蔵川 24 大子錦 だいごにしき 茨城県 高砂
三浦 みうら 千葉県 三保ヶ関 25 佐藤 さとう 宮城県 間垣
増三浦 ますみうら 千葉県 三保ヶ関 26 星ヶ嶺 ほしがね 福島県 井筒
佐田ノ濱 さだのはま 長崎県 境川 27 新城 しんしろ 沖縄県 九重
荒闘司 あらとうし モンゴル 入間川 28 玉光 たまひかり 東京都 式秀
都富士 みやこふじ 宮崎県 湊 29 旭大星 きょくたいせい 北海道 大島
鶴翔馬 かくしょうま 兵庫県 井筒 30 飯谷 いいたに 愛知県 東関
寺尾丸 てらおまる 広島県 錣山 31 玉希真 たまきしん 山梨県 片男波
魁戦龍 かいせんりゅう 千葉県 友綱 32 松本 まつもと 埼玉県 錣山
大天佑 だいてんゆう 大阪府 北の湖 33 鎌苅 かまかり 山口県 大嶽
越前山 えちぜんやま 福井県 千賀ノ浦 34 大和田 おおわだ 埼玉県 宮城野
實咲山 みさきやま 福岡県 出羽海 35 濱宇津 はまうづ 高知県 春日野
北薩摩 きたさつま 鹿児島県 千賀ノ浦 36 畑山 はたやま 高知県 錣山
幸進龍 こうしんりゅう 千葉県 木瀬 37 和木 わき 長野県 東関
寺尾海 てらおうみ 広島県 錣山 38 山口 やまぐち 埼玉県 鳴戸
小島 こじま 茨城県 陸奥 39 久勢 ひさちから 静岡県 田子ノ浦
和歌林 わかばやし 和歌山県 九重 40 埒見 らちみ 青森県 九重
胤丸 たねまる 神奈川県 峰崎 41 北勝浪 ほくとなみ 大阪府 八角
佐田乃国 さだのくに 長崎県 境川 42 石清水 いわしみず 京都府 高田川
朝久保 あさくぼ 高知県 高砂 43 千代白龍 ちよはくりゅう 中国 九重
千代吹雪 ちよふぶき 岩手県 九重 44 千代の烈 ちよのれつ 長崎県 九重
大木下 おおきのした 鹿児島県 九重 45 魁ノ鞍 かいのくら 福岡県 友綱
星東 ほしあずま 宮城県 玉ノ井 46 北川 きたがわ 埼玉県 入間川
江橋 えばし 茨城県 武蔵川 47 紀の川 きのかわ 和歌山県 東関
高橋 たかはし 千葉県 玉ノ井 48 玉海山 たまかいざん 愛知県 片男波
透川 とおるがわ モンゴル 峰崎 49 高木 たかき 鹿児島県 九重
大翔藍 だいしょうあい 岐阜県 追手風 50 大乗 だいじょう 福岡県 高田川

9大相撲ファン:2008/10/30(木) 15:03:30
序二段51枚目以降
http://sumo.goo.ne.jp/hon_basho/banzuke/banzuke.php?kaku=5&repeat=2
東 西
力士名 かな読み 出身 部屋 力士名 かな読み 出身 部屋
増竜 ますりゅう 神奈川県 三保ヶ関 51 琴中居 ことなかい 兵庫県 佐渡ヶ嶽
木下 きのした 鹿児島県 九重 52 伯錦 はくにしき 大分県 春日山
受磐 じゅばん 奈良県 朝日山 53 浜東 はまあずま 静岡県 玉ノ井
太源 だいげん 愛知県 陸奥 54 寺尾龍 てらおりゅう 大阪府 錣山
赤峰 せきほう 青森県 峰崎 55 虎受 こじゅ 東京都 朝日山
寺尾鵬 てらおほう 広島県 錣山 56 遠州洋 えんしゅうなだ 静岡県 北の湖
闘林山 とうりんざん 新潟県 錣山 57 八剱 やつるぎ 千葉県 二所ノ関
玉新山 たましんざん 宮崎県 片男波 58 山田 やまだ 東京都 玉ノ井
大若 おおわか 大阪府 花籠 59 二十城 はたちじょう 宮崎県 北の湖
大洗 おおあらい 茨城県 式秀 60 増の海 ますのうみ 大阪府 出羽海
魁ノ宮 かいのみや 群馬県 友綱 61 大伊藤 おおいとう 三重県 大嶽
剛乃海 ごうのうみ 宮城県 武蔵川 62 栃天翔 とちてんしょう 福岡県 春日野
福生乃花 ふさのはな 東京都 貴乃花 63 土佐光 とさひかり 高知県 伊勢ヶ濱
若三浦 わかみうら 鹿児島県 松ヶ根 64 安芸乃川 あきのかわ 広島県 高田川
白皇 はくおう 福岡県 錦戸 65 大天白 だいてんぱく 愛知県 朝日山
篠原 しのはら 北海道 八角 66 二十嶽 はたちだけ 大分県 北の湖
山舎 やまと 東京都 錣山 67 嶋瀬川 しませがわ 鹿児島県 桐山
翔尾円 しょうびまる 愛知県 錣山 68 貴浦太 たかうらた 愛知県 貴乃花
桴海 ふかい 沖縄県 八角 69 華吹 はなかぜ 東京都 立浪
金剛富士 こんごうふじ 奈良県 桐山 70 樋口 ひぐち 北海道 八角
山竜 やまりゅう 東京都 陸奥 71 追風城 はやてじょう 愛知県 追手風
彩翁 さいおう 埼玉県 錦戸 72 椿富士 つばきふじ 岐阜県 伊勢ヶ濱
古関 こせき 北海道 貴乃花 73 兼子 かねこ 東京都 九重
喜乃富士 よしのふじ 鹿児島県 中村 74 葉月山 はづきやま 福岡県 出羽海
常光 つねひかり 茨城県 錦戸 75 若鹿錦 わかにしき 鹿児島県 花籠
魁ノ隆 かいのりゅう 香川県 友綱 76 高間 たかま 鹿児島県 鳴戸
若桜輝 わかおうき 鹿児島県 松ヶ根 77 富栄 とみさかえ 兵庫県 伊勢ヶ濱
松葉山 まつばやま 宮崎県 春日山 78 鶴乃湖 つるのうみ 東京都 高田川
翔剛 しょうごう 佐賀県 二所ノ関 79 雷山 らいざん 茨城県 伊勢ノ海
猫又 ねこまた 茨城県 伊勢ノ海 80 大花 だいか 埼玉県 朝日山
暁 あかつき 神奈川県 高田川 81 竹十葉 たけとば 石川県 宮城野
足立 あだち 神奈川県 鳴戸 82 栃響 とちひびき 神奈川県 春日野
太閤丸 たいこうまる 大阪府 東関 83 安芸乃山 あきのやま 広島県 高田川
魁ノ藤 かいのふじ 埼玉県 友綱 84 闘士 とうし 東京都 高田川
北斗 ほくと 大阪府 伊勢ヶ濱 85 栃乙葉 とちおとは 岐阜県 春日野
肥後光 ひごひかり 熊本県 木瀬 86 寺澤 てらさわ 長野県 伊勢ノ海
神泉鵬 こうせんほう 兵庫県 錦戸 87 北斗龍 ほくとりゅう 北海道 北の湖
久司 ひさつかさ 沖縄県 入間川 88 青風 せいふう 愛知県 追手風
津谷 つや 秋田県 鳴戸 89 諫瑞喜 いさみずき 長崎県 境川
田口 たぐち 神奈川県 鳴戸 90 五十嵐 いがらし 神奈川県 荒汐
奈良 なら 群馬県 間垣 91 若ノ藤 わかのふじ 愛知県 松ヶ根
天ノ若 あまのわか 大阪府 玉ノ井 92 高乃宮 たかのみや 群馬県 高島
江並 えなみ 鹿児島県 錣山 93 岩崎 いわさき 愛知県 尾上
荒井 あらい 群馬県 錣山 94 恵比寿丸 えびすまる 兵庫県 高田川
琴吹雪 ことふぶき 大阪府 佐渡ヶ嶽 95 霧丸 きりまる 愛知県 陸奥
池戸 いけど 長野県 入間川 96 阿部島 あべしま 東京都 出羽海
駒天星 こまてんしょう 兵庫県 放駒 97 琴西川 ことにしかわ 香川県 佐渡ヶ嶽
龍昇浪 りゅうしょうなみ 千葉県 立浪 98 天海山 てんかいざん 大阪府 高田川
大隼 だいはやぶさ 千葉県 高田川 99 川口 かわぐち 京都府 錣山
大清峰 だいせいほう 大阪府 芝田山 100 南部 なんぶ 北海道 八角

10大相撲ファン:2008/10/30(木) 15:04:28
序二段101枚目以降
http://sumo.goo.ne.jp/hon_basho/banzuke/banzuke.php?kaku=5&repeat=3
東 西
力士名 かな読み 出身 部屋 力士名 かな読み 出身 部屋
峰桜 みねざくら 青森県 峰崎 101 綿川 わたがわ 青森県 陸奥
佐田乃洲 さだのしゅう 大阪府 境川 102 貴天秀 たかてんしゅう 埼玉県 貴乃花
勝武士 しょうぶし 山梨県 高田川 103 金龍山 きんりゅうざん 韓国 松ヶ根
前大将 ぜんだいしょう 千葉県 高田川 104 大五十嵐 おおいがらし 福島県 八角
追風藤 はやてふじ 愛知県 追手風 105 甲斐力 かいりき 山梨県 中村
伊方海 いかたうみ 愛媛県 二所ノ関 106 式乃川 しきのかわ 東京都 式秀
秀豊 しゅうほう 愛知県 式秀 107 碧海 あおいうみ 和歌山県 田子ノ浦
寺尾浪 てらおなみ 大阪府 錣山 108 鈴木 すずき 愛知県 錣山
本木山 もときやま 長野県 玉ノ井 109 雷虎 らいこ 東京都 高田川
君和田 きみわだ 東京都 玉ノ井 110 野口 のぐち 埼玉県 鳴戸
松浦 まつうら 東京都 鳴戸 111 琴斉藤 ことさいとう 愛知県 佐渡ヶ嶽
大筑波 おおつくば 茨城県 伊勢ノ海 112 北堅夢 きたけんむ 鹿児島県 北の湖
濱湊 はまみなと 群馬県 湊 113 満木 みつぎ 長野県 伊勢ノ海
高峰 たかみね 岐阜県 陸奥 114 玉華山 たまかざん 愛知県 片男波
武田 たけだ 山口県 鳴戸 115 西海桜 せいかいおう 千葉県 中村
小林 こばやし 山梨県 陸奥 116 田元 たげん 兵庫県 北の湖
大澤 おおさわ 北海道 荒汐 117 舛奄美 ますあまみ 鹿児島県 千賀ノ浦
大日富士 おおひふじ 大阪府 伊勢ヶ濱 118 佐田の昇 さだのしょう 長崎県 境川
大魔王 だいまおう 北海道 芝田山 119 石原 いしはら 鹿児島県 松ヶ根
鬼怒ノ浪 きぬのなみ 茨城県 立浪 120 深谷 ふかや 千葉県 武蔵川
長倉 ながくら 山形県 九重 121 若肥前 わかひぜん 長崎県 花籠
角丸 かくまる 北海道 八角 122 慶 けい 鹿児島県 阿武松

11大相撲ファン:2008/10/30(木) 15:05:32
序ノ口番付
http://sumo.goo.ne.jp/hon_basho/banzuke/banzuke.php?kaku=6&repeat=1
東 西
力士名 かな読み 出身 部屋 力士名 かな読み 出身 部屋
栃大邦 とちだいほう 栃木県 春日野 1 琴明山 ことみょうざん 鹿児島県 佐渡ヶ嶽
一富士 いちふじ 福岡県 伊勢ヶ濱 2 鳳凰浪 ほうおうなみ 大阪府 立浪
扇豪 おうぎだけ 三重県 峰崎 3 中山 なかやま 北海道 八角
濱脇 はまわき 長崎県 中村 4 立石 たていし 長崎県 出羽海
琴金丈 ことこんじょう 千葉県 佐渡ヶ嶽 5 福春日 ふくかすが 福岡県 春日山
金井 かない 宮崎県 陸奥 6 繼國 つぐくに 兵庫県 鳴戸
福留 ふくどめ 広島県 八角 7 明義豊 あきゆたか 福島県 時津風
野原 のはら 北海道 八角 8 永井 ながい 群馬県 湊
安城竜 あんじょうりゅう 愛知県 錦戸 9 山本 やまもと 青森県 鳴戸
日の光 ひのひかり 愛媛県 荒汐 10 琴梅田 ことうめだ 福岡県 佐渡ヶ嶽
佐田ノ里 さだのさと 長崎県 境川 11 力山 ちからやま 東京都 荒汐
浜田山 はまだやま 東京都 芝田山 12 笠力 かさちから 愛知県 二所ノ関
宮北 みやきた 青森県 尾車 13 高田 たかだ 東京都 鳴戸
豊見山 とみやま 沖縄県 入間川 14 昇り龍 のぼりりゅう 兵庫県 高田川
和仁 わに 愛知県 八角 15 諫錦 いさにしき 長崎県 出羽海
肥後ノ華 ひごのはな 熊本県 木瀬 16 朝奄美 あさあまみ 鹿児島県 高砂
旭真桜 きょくしんおう 愛知県 大島 17 大広星 だいこうせい 広島県 朝日山
福瀬川 ふくせがわ 福岡県 桐山 18 新宅 しんたく 三重県 武蔵川
秋田 あきた 兵庫県 中村 19 川畑 かわばた 宮崎県 錣山
寛龍 かんりゅう 栃木県 荒汐 20 大志龍 だいしりゅう 東京都 木瀬
岩渕 いわぶち 岩手県 玉ノ井 21 貴嵐志 たかあらし 愛媛県 貴乃花
河原 かわはら 千葉県 阿武松 22 森川 もりかわ 千葉県 大嶽
勇斗山 ゆうとやま 新潟県 芝田山 23 碧城 あおいじょう 愛知県 田子ノ浦
若戸大橋 わかとおおはし 福岡県 式秀 24 若駿河 わかするが 静岡県 阿武松
東花 あずまはな 東京都 放駒 25 吉澤 よしざわ 東京都 春日山
朝山下 あさやました 大阪府 高砂 26 阿武山 おうのやま 福岡県 阿武松
大誠心 だいせいしん 群馬県 芝田山 27 神乃山 かみのやま 兵庫県 錦戸
土谷 つちや 大分県 武蔵川 28 久之虎 ひさのとら 和歌山県 田子ノ浦
藤東 ふじあずま 福島県 玉ノ井 29 花岡 はなおか 群馬県 玉ノ井
川下 かわした 石川県 千賀ノ浦 30 東浪 あずまなみ 福島県 玉ノ井
國頭 くにがみ 沖縄県 境川 31 鶴忍 つるしのぶ 埼玉県 井筒
佐久間 さくま 福島県 八角 32 亀井山 かめいやま 鹿児島県 放駒

12大相撲ファン:2008/10/30(木) 15:07:36
解雇された元若ノ鵬への判決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081030-00000072-jij-pol
元若ノ鵬の仮処分申請却下=地位確認めぐり東京地裁
10月30日12時14分配信 時事通信


 大麻所持で日本相撲協会を解雇された元若ノ鵬(20)が、力士としての地位確認を求めた仮処分申請について、東京地裁(中西茂裁判官)は30日、却下する決定をした。
 元若ノ鵬は9月、「解雇処分は重過ぎで、権利乱用だ」とし、提訴と同時に仮処分を申し立てていた。

13大相撲ファン:2008/10/30(木) 15:08:39
>>12
毎日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081030-00000043-mai-soci
<大相撲>元若ノ鵬の地位確認仮処分申請、地裁が却下
10月30日12時58分配信 毎日新聞


 大麻所持事件で日本相撲協会を解雇された元幕内若ノ鵬(20)=本名ガグロエフ・ソスラン=が、協会に力士としての地位確認を求めた仮処分申請で、東京地裁(中西茂裁判官)は30日、申し立てを却下した。

 元若ノ鵬は相撲を取る目的でビザを取得しているため、解雇から3カ月後の11月に強制退去となる可能性があるとして、仮処分を求めていた。

 仮処分申請に併せて元若ノ鵬が協会を提訴した訴訟は、今月から東京地裁で審理が始まっている。

14大相撲ファン:2008/10/30(木) 15:09:24
>>12
読売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081030-00000036-yom-spo
「処分重すぎる」元若ノ鵬の訴え、東京地裁が却下
10月30日12時57分配信 読売新聞


 大麻事件で日本相撲協会から解雇された大相撲の元若ノ鵬(本名=ガグロエフ・ソスラン)(20)が「処分は重すぎる」として、同協会を相手取り、力士としての地位の確認を求めた仮処分申し立てで、東京地裁(中西茂裁判官)は30日、申し立てを却下する決定をした。

15大相撲ファン:2008/10/30(木) 15:11:10
力士会、給料アップを求める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081029-00000017-nks-fight
力士会が給料アップへアクション
10月29日9時54分配信 日刊スポーツ


 不祥事や騒動が収まらない大相撲で、力士たちが給料アップを求めてアクションを起こした。28日、九州場所(11月9日初日、福岡国際センター)に向けての力士会が福岡市内で行われ、日本相撲協会の経営協議会に「賃上げ」を上申することを決めた。名古屋場所の力士会でも、7年連続で給与改定を行っていない協会側の姿勢に異議を唱えていた。しかし、その後に大麻問題が発生。加えて、世界的な金融危機下での賃上げ要求に、「空気が読めていない」との指摘も出てきそうだ。
 福岡市内の高級中華料理店で、力士たちが再び声を上げた。関取衆の話を総合すると、以下のようなやり取りがあったという。
 関取A 「あの話はどうなったんですか」。
 関取B 「それって経協でしょ。経協を通さないと、山は動かないよ」。
 あの話とは、名古屋場所の力士会で会長の横綱朝青龍が提案した「賃上げ要求」のことだ。経協とは、協会経営の円滑をはかることを目的に年寄、力士、裏方など各職域委員が集まり組織された「経営協議会」。山とは、「理事会」を意味している。
 力士会後、大関千代大海が説明した。「年俸制の野球、サッカー(の一流選手)に比べて0が1個少ないという思いはある。相撲にも夢があった方がいい」。
 現在698人在籍する力士のうち計70人の関取衆は、十両でも月給103万円だが、協会から得る年間所得は、横綱でも手当も含めて約6000万円。その他に後援者からの祝儀、懸賞金はあるが、協会側が7年連続で給与改定していないことに、不満は多い。
 一方で協会内には「今は力士が、そんなこと言えない立場にあることが分からないのか」との指摘もある。名古屋場所の力士会後、大麻問題が発生し、力士3人が解雇され、理事長も交代した。八百長疑惑裁判の経過でも、角界のイメージダウンは少なくない。しかも、株価の大幅下落など世界的な金融危機が起きており、いかにもタイミングが悪い。
 協会の給与改定は、例年九州場所8日目に行われる理事会で協議されるが、力士会は12月25日に行われる次回の経営協議会に賃上げを上申する予定。手続き上では再来年の10年からの待遇改善を要求になるが、武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)は「どうだろうね。こういうご時世だし。これから考えていかないと」と慎重な姿勢を見せていた。

16大相撲ファン:2008/10/30(木) 15:16:55
同じく解雇された元露鵬、白露山も提訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081028-00000012-dal-spo
「解雇処分不当」露鵬らが相撲協会提訴
10月28日9時27分配信 デイリースポーツ


 尿検査で大麻に陽性反応を示し、日本相撲協会から解雇されたロシア出身の元幕内露鵬(28)と元十両白露山(26)が27日、「解雇は違法」と、力士としての地位確認と給与の支払いを求め東京地裁に提訴した。
 2人は大麻吸引を否定しており、代理人の塩谷安男弁護士は「ほかに方法がないから」と説明した。訴状では「検査の結果次第で解雇となる可能性を知らされないなど方法に問題がある上、解雇処分は重すぎて不当だ」と主張。ともに在留資格で日本に滞在しており、12月に強制退去となる可能性があるため、週内に仮処分も申し立てる。
 また、2人は週刊現代の八百長疑惑記事をめぐり、協会などが講談社を訴えた訴訟の原告になっていたが同日、訴えを取り下げた。
 大麻問題では、先に解雇された元若ノ鵬も提訴している。日本相撲協会は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。

17大相撲ファン:2008/10/30(木) 15:18:06
>>16
産経
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081028-00000088-san-soci
元露鵬、白露山も提訴
10月28日8時3分配信 産経新聞



拡大写真

潔白を主張する露鵬(写真:産経新聞)

 尿検査で大麻の陽性反応を示し、日本相撲協会を解雇されたロシア出身の兄弟力士、元露鵬(本名・ボラーゾフ・ソスラン・フェーリクソビッチ)と元白露山(同・ボラーゾフ・バトラズ・フェーリクソビッチ)が27日、「解雇は違法だ」として力士としての地位確認などを求める訴訟を東京地裁に起こした。

【写真で見る】 覚醒剤に溺れた「加勢大周」 後悔と号泣の転落軌跡

 相撲協会は、大麻所持事件での元若ノ鵬の逮捕を受けて9月2日、抜き打ちの尿検査を実施。陽性反応が出た元露鵬らを同8日、解雇した。

 元露鵬らは(1)精密検査を求められたのは2人のみで、弁明の機会も与えられていない。解雇手続きは不公正・不適正で違法(2)協会の過去の処分例と比べ、解雇処分は著しく重く極めて不当−などと主張。会見した代理人の塩谷安男弁護士は「(元若ノ鵬と違い)逮捕もされていない」と話している。

18大相撲ファン:2008/10/30(木) 15:23:56
>>16
ニッポン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081028-00000039-spn-spo
元露鵬、元白露山が解雇撤回へ提訴
10月28日7時1分配信 スポーツニッポン


 日本相撲協会を解雇されたロシア出身の元幕内・露鵬(28)と元十両・白露山(26)が27日、解雇撤回などを求め東京地裁に提訴した。2人は大麻の吸飲を否定しており、塩谷安男弁護士は「“(再び相撲を取るため)ほかに方法がない以上、一刻も早く提訴してほしい”と話していた」と説明した。2人は興行の在留資格で滞在しているが、解雇の3カ月後には強制退去となる可能性があるため週内に仮処分も申し立てる。また、八百長裁判で週刊現代などを訴えた訴訟の原告になっていたが同日、訴えを取り下げた。

19大相撲ファン:2008/10/30(木) 15:41:11
週刊現代側の申請却下
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008102301000587.html
琴欧洲ら4力士尋問も却下 八百長疑惑訴訟で東京地裁
 週刊現代の八百長疑惑記事をめぐり、日本相撲協会や力士らが発行元の講談社などに損害賠償と謝罪広告を求めた訴訟で、東京地裁(中村也寸志裁判長)は23日までに、原告の大関琴欧洲ら4力士に対する講談社側の尋問申請について「必要ない」として却下した。

 ほかの3人は大関の魁皇と千代大海、十両春日錦。8月に大麻取締法違反容疑で逮捕後、同協会から解雇された元幕内若ノ鵬のガグロエフ・ソスラン元力士(20)から同誌上で「八百長を強要され、白星を売った」などと名指しで告発されたが、いずれも協会の事情聴取に対し、疑惑を否定していた。

 東京地裁は既に、講談社側によるガグロエフ元力士の証人申請も却下している。

 八百長疑惑訴訟では、原告の横綱朝青龍と北の湖前協会理事長がそれぞれ出廷し、「八百長はない」と否定している。

20名無しさん:2008/11/10(月) 14:50:30
白鳳、初日黒星
これは大混戦になるか

21名無しさん:2008/11/28(金) 17:27:44
若ノ鵬の八百長発言はうそだったのかな?

22とはずがたり:2008/11/29(土) 15:25:36

「八百長告発はうそ」=元若ノ鵬、250万円受領明かす
11月28日19時20分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081128-00000166-jij-soci

 週刊現代などで八百長を告発した元若ノ鵬(20)が28日、東京・霞が関の司法記者クラブで記者会見し、「八百長の証言はうそだった」とした上で、取材を仲介した日本人男性から現金250万円を受け取っていたことを明らかにした。
 元若ノ鵬は八百長したと記事で名指しした力士らの名前を挙げ、「すいませんでした」と涙ぐみながら謝罪。「大変なことを起こした。相撲界に八百長はない。はっきり言えます」と話した。
 虚偽の証言をした理由について、「男性から『八百長を告発して相撲協会をきれいにすれば、一週間で力士に戻れる』と言われた」と説明。「少なくとも3、4人いないと駄目だ」と具体的な力士名を告げられ、証言を捏造(ねつぞう)したという。
 同誌の取材後に男性から現金250万円を受け取ったとしたが、男性の名前は身の危険を理由に最後まで伏せた。
 元若ノ鵬は9月に開いた会見で、現役中に八百長したと発言。週刊現代の記事では、大関琴欧洲ら4人との取り組みでわざと負けたと証言していた。
 週刊現代編集部の話 記者会見の主張は支離滅裂という印象を受けた。到底事実とは考えられない。

23小説吉田学校読者:2009/01/12(月) 10:57:57
受験生は勉強に疲れたら、朝青龍の初日の相撲をビデオで見ればいい。ネバー・ギブアップ。組まれるとアレになっちゃうかもしれませんけど、終盤の追い込みに、久方ぶりに「憎いほど強い横綱」を見たような気がする。とはいえ、技巧派というか、今までのパワー相撲から、投げとかに一工夫必要な感じに転換を迫られているのかも。江川卓の投手生活晩年みたいな感じ。
記事にもあるような茨の道ですが、5つ白星が先行くらいが目安でしょうか。だから、ダメ押しは、大目に見てやってよ。

朝青龍が稀勢倒して復帰初日突破/初場所
http://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/p-sp-tp3-20090112-449222.html

 <大相撲初場所>◇初日◇11日◇東京・両国国技館
 横綱朝青龍(28=高砂)が、気合で「鬼門」を突破した。3場所連続休場後の進退をかけた復帰場所初日。苦手とする小結稀勢の里(22)に土俵際まで追い込まれたが、素早い右の巻き替えから逆転し、もろ差しから一気に寄り切った。場所前から力の衰えが指摘され、休場を勧める声もあったが、土俵の上では持ち前の相撲勘と勝負強さを発揮。負ければ引退につながりかねない初日を切り抜けた。突き放されると体が浮くなど不安は残るが、だめ押しで稀勢の里を流血させ、報道陣にもすごんでみせるなど負けん気は健在だった。
 朝青龍の卓越した相撲センスは生きていた。稀勢の里の右からの突きに体が浮いた。相手の得意な左四つ右上手になった。その窮地を一瞬で逆転した。ひじを痛めている左腕で、171キロにすくい投げを仕掛け、相手の左わきがあいた瞬間に、素早く巻き替えて右を差した。かいなを返してもろ差しになると、一気に前に出て寄り切った。
 3場所連続休場後の初日で、相手は最近1年間で2勝2敗の難敵。がけっぷちの状況を、持ち前のセンスと勝負強さで踏ん張った。寄り切った後には、右、左とダメ押しを連発して稀勢の里の鼻から流血させた。その後も顔は紅潮し、細い目はつり上がったまま。荒っぽさと気の強さも、戻っていた。全盛期に負けると大喜びして座布団を投げていた観客から歓声と、拍手がわき起こった。初めて見る国技館の光景を見渡した朝青龍は「うれしいな〜」とつぶやいていた。
 途中休場した昨年7月の名古屋場所から力の衰えを自覚し始めた。周囲に「1年後にいるか分からない」とこぼし、9月の秋場所中には師匠の高砂親方(元大関朝潮)に初めて「自分も引き際を考える時ですか」とたずねた。左ひじ痛も完治せず九州場所まで3場所連続休場。7日の横綱審議委員会けいこ総見でも6勝10敗。自分も周囲も「がけっぷち」を感じていた。
 しかし、覚悟を決めて今場所の出場を決意してから、勝ちたい、まだ引退したくないという思いが強くなった。人一倍強い負けん気がよみがえってきた。前日10日には後援者や知人に次々と電話をかけて「まだ、やめませんよ。大丈夫ですから」と伝えた。ある有力後援者には「優勝しますから」と宣言。心配していた元床山床寿の日向端隆寿氏には「(けいこ総見では)遅くまで飲んでいたし、負けることはありますよ。心配しないでください」と語気を強めたという。
 最近は笑顔で対応していた報道陣の前でも、全盛期のように厳しい表情に変わった。前日は「まあ、頑張ります」とコメントしたのみ。この日も国技館入りした際、殺気を漂わせて記者をにらみつけた。周囲に「ようやく昔みたいになってきたな」と言わしめた。
 場所前に高砂親方が「序盤(5日間)で1敗以内で乗り切らないと、厳しくなる」と現役続行の条件を口にする中、負ければ「引退王手」となる状況だった。大きな1勝だったが、この日の朝青龍は勝った後も気を引き締めていた。「まだ初日だし、何だかんだ言っても先は長いしな」。後は何を聞いても「うん」とうなずくだけ。支度部屋を出て地下駐車場に向かう通路では、追いすがる記者に「まだ初日だろ。何回言わせるんだ。おらっ」とすごんでみせた。
 難敵の稀勢の里を倒しての白星発進にも、土俵際に追い込まれた相撲内容には満足していられない。2日目は四つ相撲に強く、がぶり寄りを得意とする琴奨菊と対戦する。場所前、総見の状態を見て休場を強く勧めたNHK解説者の元横綱北の富士勝昭氏も「今の朝青龍に楽な相手はいない」と指摘する。最初の壁は突破した。だがいばらの道は、まだ続く。

24小説吉田学校読者:2009/01/12(月) 19:28:44
勝てドルジ 相撲を知らぬ わしじゃけど

朝青龍が2連勝!山本山は幕内初勝利/初場所
http://www.sanspo.com/sports/news/090112/spf0901121756005-n1.htm

 大相撲初場所2日目(12日、両国国技館)初日、抜群の存在感を示した横綱朝青龍は元関脇琴奨菊に上手を許すも冷静に左を差して突き落とし勝ち星を2に伸ばした。4連覇を目指す横綱白鵬も旭天鵬を寄り切りで下し2連勝。
 新大関の日馬富士は気合いが空回りしたのか足が前に出ず、雅山の引きで簡単に土俵に手をついた。これで初日から2連敗。新入幕の山本山が自慢の巨漢を活かし豊響を押し出しで下し、2日目にして初白星を挙げた。高見盛は阿覧に押し出しで敗れ2連敗。
 史上最多タイとなる12度目のカド番の大関魁皇は安美錦を立ち合い直後の叩き込みで下し連勝したが「前に出る相撲をしたい」と内容に満足はしていなかった。

25小説吉田学校読者:2009/01/13(火) 22:32:07
おーいドルジよ 悠々と 馬鹿に楽しそうじゃないか 何処まで行くんだ ずっと千秋楽の星まで行くんか
まあ、それはそれ、序盤のもたつきが、どこかで爆発しそうで心配である。

朝青龍3連勝「差しもよかった」/初場所
http://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/f-sp-tp3-20090113-449781.html

 <大相撲初場所>◇3日目◇13日◇東京・両国国技館
 進退をかける横綱朝青龍(28=高砂)が旭天鵬(34)を破り、初日から3連勝と白星を伸ばした。立ち合い踏み込んで、すぐ両差しに。一気に寄れなかったが、相手をうまくすくい投げで仕留めた。
 「(立ち合い)いい踏み込みで、差しもよかった」と言葉少なだったが、先手を取れる相撲になりつつある。

26小説吉田学校読者:2009/01/19(月) 06:34:57
万感こもる「和解」。
そしてNHKよ、今度は大徹と閣下を並ばせてくれ。

大相撲初場所:ゲスト解説者に元横綱・輪島さん
http://mainichi.jp/enta/sports/general/sumo/news/20090119k0000m050041000c.html

 大相撲初場所(東京・両国国技館)は8日目の18日、元横綱の輪島大士さん(61)がNHK中継のゲスト解説者として両国国技館に顔を出した。81年春場所で引退して花籠部屋を継いだが、年寄名跡を担保にしたことが発覚、85年12月に廃業を余儀なくされて以来初の本場所観戦で「来て良かった。また来たいな」と上機嫌だった。
 NHKは「国技館の名が付いて100周年なので招いた」と説明したが不祥事で廃業した関係者が本場所に顔を出すのは例がない。輪島さんは「遠慮もあるから」と協会関係者へのあいさつもなく、取組が終わると「古巣」を後にした。

27千葉9区:2009/01/25(日) 23:22:09
このスレに書き込みをするとは思わなかった・・・
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090125-OYT1T00752.htm?from=main3
首相、読み飛ばしちゃマズイのでは…大相撲の表彰式
 麻生首相は25日、東京・横網の両国国技館で行われた大相撲初場所千秋楽の取組終了後、優勝した横綱朝青龍に内閣総理大臣杯を授与した。首相は「数々の試練を乗り越えての優勝。やっぱり横綱は強くなくっちゃ」と朝青龍の戦いぶりを称賛した。

 過去には、2001年夏場所で小泉首相(当時)が横綱貴乃花(同)を「感動した」とたたえて評判となった。麻生氏もこれを意識したと見られるが、表彰状の読み上げの際、「内閣総理大臣杯」の「杯」を読み飛ばし、「内閣総理大臣 朝青龍明徳殿」と述べる場面もあった。

(2009年1月25日22時49分 読売新聞)

28名無しさん:2009/01/26(月) 10:52:03
http://demon-kakka.laff.jp/blog/2009/01/jan26dc11-ef68.html

Jan.26.DC11:ゆゆしき問題である!

日本の文化や伝統の継承が各所で問われている昨今、吾輩がかつて目にしたことのないことが起こった。

大相撲の表彰式にて、内閣総理大臣が「土足で」土俵に上がった。

通常、表彰式では雪駄履きの場合を除き「靴を脱ぎ、スリッパに履き替える」ものである。

(ちなみに、引退相撲の断髪式等では、土俵にむしろが敷かれているので、土俵に上がる者はいちいち靴を脱がないが、表彰式ではむしろは敷かれていない。)

首相本人に悪気はなかったかもしれない。周りの者も注意すべきであった。(数場所前にYOSHIKIを注意した者のように)例え首相であっても、だ。しかし、首相も首相だ。作法を知らないなら知らないなりに、

「ここはこのまま靴で上がってよいのか?」という躊躇や疑問をもってあたりまえであろう。

そういうところに気がまわらないのも、今の支持率につながっているのではないか?

内閣の支持率はどうでもよいとして、いずれにせよとんでもないことを見逃してしまったものだ。

日本人が、ちゃんと日本の文化を学んでいないのに、外国からやってきて無作法をする力士の不勉強を問えるのか?だめだこりゃ、日本の未来は。

と、言いたい。

そして、「土俵に土足で上る」問題は、ぜひ関係各所にてきっちり話題にしてもらいたい。以上。

え?、今場所の結果についてのコメントはないのか、と?

あるけど、今日この場では述べない。

ではまたWeb Rock!

29とはずがたり:2009/01/26(月) 11:53:56
>>28
へぇ,こんなことが。マスコミは騒いでない様なんですけど問題にはなってないんですかねぇ?それそも閣下(総理じゃない方のw)の見間違えとか?
ほんとなら神聖な土俵には穢れてるから女は上げないと太田知事が土俵に上がるのを突っぱねた相撲界ですが土足は良いんですな。

30とはずがたり:2009/02/12(木) 01:18:28

結婚詐欺:43歳の元力士逮捕 1級建築士と偽り詐取
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090212k0000m040061000c.html?link_id=TT004

 1級建築士と偽って結婚を約束した女性から現金をだまし取ったとして元春日野部屋力士の無職、秋本久雄容疑者(43)=東京都港区白金=が詐欺容疑で逮捕されていたことが警視庁高輪署への取材で分かった。秋本容疑者は容疑を認め「他に3〜4人の女性も同じ手口でだました」と供述しているという。

 逮捕容疑は08年9〜10月、インターネットの結婚相談サイトで知り合った港区の女性会社員(41)に「ホテル改築工事を請け負うためにお金が必要。手持ちの金が足りないので貸してほしい」などとうそをつき、現金約730万円をだまし取ったとしている。

 高輪署によると、秋本容疑者は08年9月から女性と交際。1級建築士と偽り「結婚して早く一緒に住もう」とうその約束をしていたという。秋本容疑者は当時、江東区の高層マンションに住み、女性の送迎用に高級外車「リムジン」を借りるなどして金持ちを装っていたという。女性は12月、被害届を出していた。

 日本相撲協会によると、秋本容疑者は84年春場所で初土俵。序ノ口と序二段で全勝優勝するなどして西幕下42枚目まで番付を上げたが、85年に引退した。【武内亮】

毎日新聞 2009年2月11日 20時31分

31とはずがたり:2009/02/28(土) 14:33:19

<元若麒麟>保釈され「これから人生どうやって生きるか」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090227-00000074-mai-soci
2月27日18時55分配信 毎日新聞

 大相撲の元十両・若麒麟の鈴川真一被告(25)の大麻所持事件で、横浜地裁川崎支部は27日、保釈を認める決定を出した。神奈川県警中原署を出た鈴川被告は「お騒がせして本当にすいませんでした」と謝罪、約1カ月の留置場生活を「毎日毎日反省して、これからの人生どうやって生きるか考えていた」と振り返った。

 署の玄関に弁護士とともに現れた鈴川被告は白いトレーナーに黒のスエット姿。まげは結われたままだった。大麻について尋ねられると、無言のままタクシーに乗り込んだ。

 鈴川被告は1月30日、東京都港区のCD制作販売会社事務所で現行犯逮捕され、大麻取締法違反(所持)罪で今月20日起訴された。【高橋直純】

32小説吉田学校読者:2009/03/30(月) 06:20:20
まさに青白時代到来といった感があります。
ごひいきの豊真将が三賞連続受賞で、とてもうれしい。

白鵬が朝青龍下し全勝でV飾る/春場所
http://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/f-sp-tp3-20090329-476843.html

 <大相撲春場所>◇千秋楽◇29日◇大阪・大阪府立体育会館
 西横綱の白鵬(24=宮城野)がライバル朝青龍との横綱同士の一番を制し、14日目に決めた10度目の優勝を15戦全勝で飾った。白鵬の全勝優勝は昨年の名古屋場所以来で、3度目。今場所の白鵬は万全な相撲で勝ち星を重ね、この日も安定した取り口で朝青龍を寄り切りで破った。朝青龍は11勝4敗に終わった。

豊真将が2場所連続敢闘賞、技能賞は鶴竜記事を印刷する
http://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/f-sp-tp3-20090329-476823.html

 大相撲春場所の3賞受賞力士が千秋楽の29日に決まり、攻撃的な相撲で11勝を挙げた豊真将が、2場所連続3度目の敢闘賞に輝いた。
 技能賞は西前頭筆頭で3大関を倒して10勝の鶴竜が、もろ差しの型が評価されて2度目の受賞。再小結で勝ち越した豪栄道は候補に挙がったが、見送られた。殊勲賞は2場所連続で該当者がいなかった。

33小説吉田学校読者:2009/05/22(金) 07:01:11
まさに土俵際。最強のクンロク大関の運命やいかに。

カド番の千代大海、7敗目 ショックの色濃く
http://www.asahi.com/sports/update/0521/TKY200905210285.html

 大相撲夏場所は21日、カド番の千代大海が、土俵際に追い込まれた。琴欧洲を相手に引き技を出したが、ついてこられる。上から体重をかけられ、何もできずに土俵にはった。7敗目。支度部屋ではショックの色が濃く、涙目に。「今、どうのこうの言っても、仕方ない。下がれ」と報道陣を遠ざけた。

34とはずがたり:2009/07/06(月) 13:17:03

朝青龍関が離婚を発表=大相撲
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2009070600083&j1

 大相撲の横綱朝青龍関(28)は6日、自身の公式ブログで、同じモンゴル出身のゴンボツェレン・タミルさん(29)と離婚したことを発表した。2002年12月に結婚していた。朝青龍関は「春場所、夏場所と優勝を逃し名古屋場所に集中したいと思い、このタイミングでの発表とさせていただきました」としている。 (2009/07/06-09:04)

35チバQ:2009/09/29(火) 21:58:40
こんなスレがあったんすか!
http://www.zakzak.co.jp/sports/sumo_combat/news/20090929/smc0909291630000-n1.htm
内館委員「朝青龍はオオカミ少年」ガッツポーズに怒り心頭2009.09.29

 たとえ大ヒーローであってもそれはそれ、これはこれだ。秋場所千秋楽、優勝決定戦で白鵬をすくい投げでブン投げ、北の湖と並ぶ歴代3位の優勝24回を達成した朝青龍(29)。鳩山由紀夫首相(62)が幸夫人(66)とともに訪れ、内閣総理大臣杯を手渡すなど、両国国技館は朝青龍のドラマチックな復活優勝に沸いた。

 だからといって、この番外は見逃されるものではない。優勝決定戦で白鵬を破った瞬間、朝青龍はガッツポーズを作り、その後も両手を高々と突きあげてファンの声援に応えた。勝者は敗者を思いやる気持ちを大事にする大相撲ではダブー中のタブーだ。

 場所前には引退まで取りざたされた今年の初場所、やはり優勝決定戦で白鵬を破り、復活優勝したときも、朝青龍はこの禁を破って再三ガッツポーズを繰り返し、注意を受けている。あれからまだ8カ月しか経っていないのに、またしても同じことをしでかしたのだから、大相撲の精神を軽んじているとしか、いいようがない。いわば確信犯だ。

 打ち出し後の協会事務所には、ファンの抗議の電話が殺到。一夜明けた28日、両国国技館で開かれた恒例の横綱審議委員会でも、冒頭で師匠の高砂親方(元大関朝潮)が入室し、「申し訳ありませんでした。本人も反省しています」と謝罪するなど、この問題が取り上げられ、委員たちからも朝青龍批判が相次いだ。

【「もう反省は“死に体”です」】

 中でも、怒り心頭だったのがいつも朝青龍に厳しい内館牧子委員(脚本家)。「本人はいつも反省ばかりしているけど、もう反省は“死に体”です。ケガで稽古ができないなど、心技体のすべてにおいて満たされていないのに、優勝したのはまぐれとしか考えられない。転がり込んできた優勝ですよ。オオカミ少年と一緒で反省は1回ですよ」とこき下ろした。

 新たなペナルティーはなかったが、優勝してもとんでもないオマケ付き。朝青龍劇場は本当に波乱に満ちている。(大見信昭)

36名無しさん:2010/01/08(金) 23:32:11
貴ノ花親方理事通るのか、みのもどす

37神奈川一区民:2010/01/09(土) 01:17:15
自分は貴乃花親方に期待します。
今の大相撲は駄目ですよね。体質を変えないと大
相撲は国技でなくなると思います。貴乃花親方に
はその資格があるし、やらなければならない人だ
から。

38ももだぬき:2010/01/11(月) 00:32:06
大相撲初場所の初日、千代大海は黒星で非常に苦しいスタート。あと5敗したら終わり。

40ももだぬき:2010/01/11(月) 22:17:27
大相撲初場所は2日目、千代大海は連敗となり、あと4敗したら即引退です。

41チバQ:2010/01/12(火) 01:39:26
今月の選挙花は選挙と大相撲理事選が楽しみですね
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1149084564/688
貴乃花親方、理事目指す=一門離れ「強行出馬」−相撲協会
混迷の二所一門=相撲協会理事選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1149084564/689
貴乃花親方が一門離脱 理事選立候補へ、追随の可能性も
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1149084564/691
風穴あけた貴乃花親方…背景に一門の有名無実化
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1149084564/692
貴乃花親方が一門離脱 理事選立候補へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1149084564/694
予断許さない選挙戦=相撲協会理事選

http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/sumo/news/20100110-OHT1T00230.htm
かつて破門の千田川親方が助言も貴親方説得拒否…相撲協会理事選

 ◆大相撲初場所初日(10日・両国国技館) 二所ノ関一門を離脱し2月1日の日本相撲協会への理事選へ立候補する元横綱の貴乃花親方(37)が10日、協会幹部から忠告を受けた。

 同じ巡業副部長で、98年に高砂一門を破門されて出馬した役員待遇の千田川親方(元大関・前の山)が巡業部内で約30分にわたり助言した。同親方は「一門は相撲界の伝統。一門を出るのは考えた方がいいと話した」と明かした。千田川親方は破門され理事選で当選したが「私は一門を出たくはなかった。一門が出たら寂しいものだ」と自らの経験も伝えたが、貴乃花親方は「決めたことですから」と離脱して立候補する意思を変えなかったという。

 水面下の話し合いが行われた一方で、二所ノ関一門から立候補を表明した鳴戸親方(元横綱・隆の里)は、貴乃花親方に追随する親方衆が「一門に残って貴乃花親方に投票する」と明かしていることに「軸がこっちではバランスが悪い」と苦言を呈した。同一門は初場所10日目の19日に一門会を開く。貴乃花グループが離脱すれば、候補者が従来の3から2に減ることは確実で、貴派の親方に離脱か、とどまって一門が決めた候補者に投票するかを迫ることになる。

 この日、貴乃花親方は通常通り出勤。ファンには「がんばってください」など熱い声援を受けたが選挙に関しては「場所中だからお話できる状況じゃありません」と沈黙を守った。

42チバQ:2010/01/12(火) 01:40:10
http://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/p-sp-tp3-20100110-584320.html
貴親方理事選落選危機で多数派工作バトル記事を印刷する
 壮絶な選挙バトルが始まった。貴乃花親方(37)の二所ノ関一門離脱表明から一夜明けた9日、高砂一門と時津風一門が、東京・両国国技館内で一門会を開いた。すでにそれぞれの一門から1人ずつの立候補者が決まっているが、両一門が協力して3人目を擁立する動きが浮上。時津風一門には貴乃花親方の支持者が数人存在するが、一門の結束に縛られる可能性が出てきた。一方、貴乃花親方支持の親方衆が、早くも票集めに奔走。注目の役員改選の日程はこの日、2月1日と発表された。

 貴乃花親方が、さっそくほかの一門を動かした。前日8日に二所ノ関一門会が開かれたばかりの国技館。この日は高砂と時津風一門の親方衆が集まった。開催時間をずらして開かれた会合の目的は、理事選に向けた両一門の提携。高砂一門の中村親方(元関脇富士桜)は「票があれば、もう1人出せるという話をした」と説明した。二所ノ関一門の混乱に乗じた形で、3人目の擁立が濃厚になった。

 すでに高砂一門は現職の九重親方(元横綱千代の富士)、時津風一門は新顔の陸奥親方(元大関霧島)の立候補が決まっている。両一門の合計は29票。ほかの一門への貸株を含めれば、30票を超える可能性もある。当選ラインを10票とすれば「第3の男」の当選も可能。この日、時津風一門の式秀親方(元小結大潮)が出馬意思を伝えたが、結論は初場所5日目の14日まで保留された。以前から理事選で手を組んできただけに、高砂一門も時津風一門への協力を確認した。

 両一門のタッグで、貴乃花親方がピンチになった。時津風一門には2〜3人の貴乃花支持者がいると言われている。これまで18人の評議員で「1」を選出するはずだった時津風一門には、票の余裕があった。だが高砂一門と「3」を選ぶとなると、票数はギリギリになる。一門推薦の親方を落選させないよう、組織に締め付けが厳しくなるのは確実。一気に2〜3票が減れば、最低9票を固めたと言われていた貴乃花親方にとって大打撃だ。

 貴乃花サイドも指をくわえて見ている訳ではない。二所ノ関一門外の複数の親方は「ある親方から『貴乃花を支持しよう』という誘いの連絡があった。正直、迷っている」と明かした。また、二所ノ関一門の間垣親方(元横綱2代目若乃花)が貴乃花支持に回ったことも判明。立候補者が多くなれば当選ラインは下がるだけに、確実な1票が、ピンチをチャンスに変える。

 当の貴乃花親方は「一門離脱」表明から一夜明け、けいこ場に姿を現さなかった。1年初めの初場所は10日が初日。武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)は「オレが発言することじゃない」と不機嫌そうに話した。現役力士そっちのけで繰り広げられる熱き闘い。一門の枠を超えた激しい攻防は、すでに水面下で本格的に動きだしている。【近間康隆】

 [2010年1月10日8時46分 紙面から]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板