したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1とはずがたり:2008/10/26(日) 18:16:25

統一地方選スレから西海道・琉球地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

8387OS5:2023/04/29(土) 08:44:28
https://kumanichi.com/articles/1025332
人吉市長選、現職の松岡氏3選 元職と新人退ける 熊本県内、統一地方選後半戦
熊本日日新聞 | 2023年4月23日 23:23


人吉市長選で3選を決め、笑顔で花束を受け取る松岡隼人さん=23日午後10時55分ごろ、同市中青井町の事務所(鹿本成人)
 第20回統一地方選後半戦は23日、熊本県内1市4町村の首長選と4市8町村の議員選が投開票され、人吉市長選は無所属現職の松岡隼人氏(45)=自民推薦=が、無所属元職の田中信孝氏(75)、無所属新人の矢上雅義氏(62)を退け、3選を決めた。いずれも現職と新人の争いとなった4町村長選は、あさぎり町で新人が当選。小国、錦、水上はそれぞれ現職が制した。議員選は同日深夜までに全157議席が決まった。投票率は、錦町長選を除き、過去最低を更新した。

 任期満了に伴う人吉市長選は、前回も争った現職と元職に新人が加わり、三つどもえの戦いとなった。当日有権者数は2万5300人。投票率は前回を4・86ポイント下回る67・78%で過去最低を更新した。

 2020年7月の熊本豪雨被災後、初の市長選となり、復旧復興に向けた中心市街地のまちづくりの進め方や、流水型ダム建設を含む球磨川流域の治水策などが主な争点となった。

 松岡氏は初めて自民党県連の推薦を得て組織戦を展開。空き地が広がる中心市街地の活性化や、県と連携して進める土地区画整理事業を通して「歴史や自然を生かした人吉らしい緑の城下町」を目指すと訴えた。

 県が代行する青井地区の土地区画整理事業を巡っては「市の復旧復興事業を県に丸投げしている」との批判もあったが、松岡氏は「連携できるのは人脈を構築している自分だけ」と国、県との強固なパイプをアピールし、批判を退けた。

 田中氏は、川辺川への流水型ダム建設に反対する姿勢を前面に出し、「命も環境も守れない」と主張。土地区画整理事業に対しても「道路拡張より市民の暮らしを優先する」と訴え、現職批判票の取り込みを図ったが及ばなかった。

 矢上氏は現市政が市民の声に耳を傾けていないとして「市民と対話型の市政」への転換を掲げた。中心市街地の空き地の有効活用なども訴えたが浸透しなかった。(川野千尋)

 開票結果はこちらから

8388OS5:2023/04/29(土) 08:46:06
https://kumanichi.com/articles/1029099
【選挙ファイル】あさぎり町長選 現職苦杯、議会との対立影響か
熊本日日新聞 | 2023年4月27日 21:42
23日投開票のあさぎり町長選は、新人で元町課長の北口俊朗氏(63)が、現職尾鷹一範氏(73)の再選を阻んだ。町民は北口氏が掲げた対話型の町政運営や住民福祉を重視する姿勢を支持した。283票差の激戦は、尾鷹氏に批判的な議員が過半数を占める町...

あさぎり町
北口俊朗 4,495票 63歳 無所新 〈元〉町課長
尾鷹一範 4,212票 73歳 無所現 〈元〉町商工会長

8389OS5:2023/04/29(土) 08:52:30
https://mainichi.jp/articles/20230423/k00/00m/010/213000c
長崎市長選、鈴木史朗氏が当選確実 現職・田上市長が支持

長崎
毎日新聞 2023/4/23 23:46(最終更新 4/24 00:46) 669文字
任期満了に伴う長崎市長選は23日投開票され、無所属新人で元九州運輸局長の鈴木史朗氏(55)が、元県議の赤木幸仁(ゆきひと)氏(38)ら無所属新人3人を破り、初当選を確実にした。4期務めた田上(たうえ)富久市長(66)が退任を表明し、16年ぶりに新人同士の争いとなった。田上市長が支援した鈴木氏が、市政刷新を訴えた赤木氏を接戦で退けた。

 鈴木氏は当選確実の知らせが入ると、市内の事務所で支援者らを前に「選挙戦を通じて人口減少に対する市民の強い不安を感じた。それを克服するために経済の再生と少子化対策をオール長崎で進めていく」と語った。


 鈴木氏は自民党長崎県連と公明党県本部の推薦、衆院長崎1区(長崎市中心部など)で議席を持つ国民民主党の県連の支持も受け、組織戦を展開した。

 鈴木氏は人口の流出が続く市の現状を「危機」と位置づけ、九州新幹線長崎ルート(西九州新幹線)の開業やJR長崎駅周辺再開発による経済の活性化で「危機を克服する」と訴えた。1951年から市長を4期務めた故・田川務氏の孫。選挙戦では祖父にも触れ、「原爆で荒廃した長崎のまちの復興に全力を尽くした」と強調した。

 田上市長と被爆者団体などは日本政府に核兵器禁止条約への署名や批准を求めてきたが、岸田文雄政権は参加に後ろ向きな姿勢を崩していない。被爆2世でもある鈴木氏は田上市長と同様に「政府に同条約の早期署名・批准を求める」とするが、選挙戦で自民、公明両党の後押しを得た鈴木氏がどこまで強い態度で岸田政権に迫れるのか。被爆地の市長としての覚悟が問われる。【高橋広之、中山敦貴】


https://www.asahi.com/articles/ASR4R7TP8R4MDIFI01F.html
長崎市長に鈴木史朗氏が当選確実 現職の引退で16年ぶり交代
統一地方選挙2023

2023年4月23日 23時40分

長崎市長選は、元国土交通省九州運輸局長の鈴木史朗氏(55)=自民、公明県本部推薦、国民支持=が無所属新顔3氏を破り、当選を確実にした。4期目の田上富久市長(66)が引退し、16年ぶりに市長が交代する。

 2007年、伊藤一長市長(当時)が市長選のさなかに射殺され、市統計課長だった田上氏は補充立候補し当選。その後4期16年務めた。鈴木氏は田上氏の「後継候補」として組織戦を展開。31年間、国交省に勤めて培った経験や人脈を強調し、経済の再生による人口減少対策を訴えた。



長崎市
鈴木史朗  65,520票:42.59% 55歳 無所新 推薦・支持:自民 / 国民
赤木幸仁  54,995票:35.75% 38歳 無所新 立憲県議>>8158立憲を除籍処分
原拓也   24,428票:15.88% 54歳 無所新
吉富博久  08,878票:05.77% 78歳 無所新

8390OS5:2023/04/29(土) 08:57:46
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20230424/5030017755.html
佐世保市長選 一夜明け初当選の宮島大典氏”市民の目線で”
04月24日 12時19分

新人どうしが争った佐世保市長選挙で初めての当選を果たした宮島大典さんは一夜明けて「佐世保市民の目線で市政をやっていき、『宮島が市長になって良かったな』と思ってもらえるように頑張りたい」と抱負を語りました。

朝長市長の引退にともない16年ぶりに新人どうしの争いとなった佐世保市長選挙は、無所属で元衆議院議員の宮島大典さんが自民党が推薦した候補などを破り、初めての当選を果たしました。

一夜明けて宮島さんは午前9時ごろ、佐世保市内の選挙事務所でみずからの当選を伝える新聞を手にとりました。

宮島さんは報道陣の取材に対し「これから佐世保市民のために頑張らなければいけない使命の重さを痛感している。佐世保市民の目線で市政をやっていき、『宮島が市長になって良かったな』と思ってもらえるように頑張りたい。佐世保は人口減少が大きな課題だと思うので歯止めをかけるため、まずは選挙戦で訴えた子育て支援や教育の充実をスピーディーに実行していきたい。また、国会議員としての経験をしっかりと生かして、基地問題をはじめ、いわゆる国政に関わる部分について取り組みを推進していきたい」と抱負を語りました。

宮島さんは25日、当選証書を受け取り、今月30日から4年の任期をスタートさせます。

佐世保市長選挙で初めての当選を果たした宮島大典氏について、佐世保市民からは16年ぶりの新市長誕生に期待する声が聞かれました。

このうち70代の男性は「長年、同じ人が市長をしているとマンネリ化して政策的に真新しさがなくなるので、若い市長への世代交代はいいと思う。若い人の人口を増やすため、企業が進出しやすいような政策をとってほしい」と話していました。

70代の女性は「衆議院議員などを務めた経験に期待しています。人口減少と高齢化が進んでいるので、対策を進めてほしい」と話していました。

30代の女性は「子どもがいるので、子どもが暮らしやすい佐世保にしてほしい。学校にかかる費用が負担になっているので、新しい市長には教育関連の支援を手厚くしてほしい」と話していました。




佐世保市 >>8274>>8356
宮島大典  54,073票:53.03% 59歳 無所新 大石賢吾知事
橋之口裕太 43,525票:42.68% 39歳 無所新 推薦・支持:自民 朝長則男市長
田中隆治  04,376票:04.29% 79歳 無所新

8391OS5:2023/04/29(土) 09:06:50
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1082446/
福岡・春日市長選 井上氏7選、多選批判かわす 「協働のまちづくり推進」
2023/4/24 6:00 (2023/4/24 17:51 更新)
福岡県春日市長選は無所属現職の井上澄和氏(72)が、いずれも元市議の川崎英彦氏(60)、近藤幸恵氏(65)の無所属新人2人を破り、7選を果たした。井上氏は事務所に集まった支持者を前に「厳しい選挙だったが、これまでの実績が認められた」と述べ、「市の新たな50年に向け、協働のまちづくりを一層進めたい」と力を込めた。

春日市
井上澄和  16,350票:44.00% 72歳 無所現 推薦・支持:立憲 / 公明 / 国民
川崎英彦  12,392票:33.35% 60歳 無所新
近藤幸恵  08,417票:22.65% 65歳 無所新

8392OS5:2023/04/29(土) 09:07:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/6484f0a92e1a7b03bc34b3130de87f6ff39053d8
新人が現職に圧勝「田川市長選」勝敗を分けたのは何だったのか〜統一地方選の後半戦 福岡
4/24(月) 18:53配信
統一地方選挙の後半戦が、23日に投開票されました。福岡県では3つの市で市長選挙、5つの町で町長選挙、そして27の市と町で議員選挙が実施されました。このうち田川市長選挙では、元市議の新人が自民党福岡県連や公明党が推薦する現職を破り初当選。勝敗を分けたものは何だったのでしょうか。

現職の二場氏「変な選挙に…」
二場公人氏

二場公人氏「今回の選挙、今まで経験したことのないような、変な選挙になってまいりました。いいことをやる。正しいことをやる。これに対してなんで誹謗中傷するんですか。おかしいでしょ」

現職と新人の一騎打ちとなった田川市長選挙。今回敗れた現職の二場公人氏は、3期目を目指す選挙期間中、自身への批判を「誹謗中傷」「偏向報道」などと主張。武田良太元総務大臣や周辺自治体のトップが応援に駆け付け組織戦を展開しましたが、防戦を強いられる苦しい展開となりました。

新人の村上氏「ガラス張りの市政」
村上卓哉氏

一方、当選した新人の元市議・村上卓哉氏が、まず問題としたのが現職の二場氏の「情報公開」に対する姿勢です。

村上卓哉氏「市民の皆様に隠し事をするような市政。こういった市政には、もういい加減、ノーを突きつけましょう。私は必ずガラス張りの市政を実現してみせます」

ライバル同士の市議選候補が一緒に
ライバル同士の市議選候補が一緒に

この日、村上氏と一緒にマイクを握ったのは、市長選と同じ日に行われる市議会議員選挙に立候補した9人の候補者です。議席を争う候補同士は本来ライバル関係にありますが、所属政党や政治信条を乗り越えて集まりました。

保守系 小林義憲氏「24年間議員活動しましたけど、こういうことは初めてでございます。いかに田川市が今おかしいかというのは議員候補の気持ちじゃないかと思います」
共産党 佐藤俊一氏「本当はライバルですよね。こんな選挙初めてです。間違った政治を正すというところで、みんなが力を合わせている」

新人が現職に圧勝
村上卓哉氏

そして迎えた投票日・・・

RKB岩本大志「敗れた二場さんの事務所です。支援者は呆然と立ち尽くしています」

今回の結果についてはー

二場公人氏「本当に私の力が及ばなかった、それを田川市民が判断したということでございますので、これも仕方ないという結果で、真摯に受け止める」

村上氏「田川市を取り戻す」
村上氏「田川市を取り戻す」

何が勝敗を分けたのでしょうか?

村上卓哉氏「今の田川市は、私はあまり主体性があるというふうに感じておりません。主体性を持つことで本来の田川市を取り戻したい」

「田川市を取り戻す」というスローガンを掲げた村上氏の陣営。背景には、二場氏の義理の兄にあたる大任町の永原譲二町長が市政に介入しているとの反発がありました。田川地区の8市町村が、大任町に委託して建設している「ごみ処理施設」の問題を議論する田川市議会の委員会で、二場市長の後ろに座り傍聴していた人物。委員会室から出てきたのは永原町長でした。

大任町の永原町長は…
大任町の永原町長

RKB今林隆史「きょうは何をされに来たんですか?」
永原町長「・・・」

また、5年前には田川市議会を訪れ、ごみ処理施設について質問した市議に「バッジを外すよう」迫る趣旨の発言をしていることが、RKBの取材で明らかになっています。永原町長は二場氏について「たとえ私が何かを頼んでも、一切聞き入れるような市長ではない」と主張していました。

新市長に問われるものは
4000票という大差となった今回の選挙結果について、田川市民はー

田川市民「大任町との関連とか、何となく曖昧うやむやな状態できていたのが影響したのかなと思いますけどね」「田川市独自の政策とか市の運営をやってほしいと思います。いろんな影響を受けずに。例えば大任町とかそうですけど」

情報公開などをめぐり混迷の度を深めていた田川地区。新しい市長はどのように情報を公開し、共に事業を行う周辺の自治体とどう付き合っていくのか、その手腕が問われます。



田川市
村上卓哉  13,712票:58.53% 52歳 無所新
二場公人  09,715票:41.47% 66歳 無所現 推薦・支持:自民 / 公明

8393OS5:2023/04/29(土) 09:09:38
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1082436/
福岡・田川市長選 現職に反旗の村上氏圧勝 「ガラス張りの行政」約束
2023/4/24 6:00 [
有権者は「ガラス張りの行政」を求めた。23日投開票された福岡県田川市長選で午後10時半ごろ、当選確実の一報が入ると、元市議の新人、村上卓哉氏(52)の事務所は歓喜に沸いた。3選を目指した現職の二場公人氏(66)との接戦も予想されたが約4千票差の圧勝。「情報公開は一丁目一番地だ」と市政の透明化を約束した。

 村上氏は、元々は市議会で二場氏を支えてきた一人だった。...


https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1076052/
福岡・田川市議4人「表現の自由侵害」  環境衛生施設組合の告発可決巡り会見
2023/4/4 6:00
福岡県田川市の村上卓哉氏ら市議4人が3日、県庁で記者会見し、市議らが開いた広域行政の情報公開に関する勉強会を巡り、田川郡東部環境衛生施設組合議会が地方自治法違反の疑いで4人を告発することを決めた対応を、「表現の自由を侵害する不当な告発で異常事態だ」と批判した。

 昨年4月に田川市であった勉強会に対して、...

8394OS5:2023/04/29(土) 09:12:09
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1082643/
福岡・直方市長選、332票差で再選の大塚氏「丁寧に市政運営」 新幹線の新駅設置を構想
2023/4/25 6:02
 福岡県直方市長選から一夜明けた24日、再選を果たした現職の大塚進弘氏(71)は取材に対し、県と進める新産業団地の整備など、2期目の公約に掲げた「市の未来づくり」を具現化していく考えを示した。

 大塚氏は、元職の壬生隆明氏(70)との2度目の一騎打ちが332票差の接戦となったことについて、「挑戦者だった(...

直方市
大塚進弘  11,476票:50.73% 71歳 無所現 推薦・支持:自民 / 立憲 / 公明 / 国民
壬生隆明  11,144票:49.27% 70歳 無所元 >>6946>>7000 19年市長選で落選

8395OS5:2023/04/29(土) 09:15:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/3354f5247bf447bff2e41e97a2354ff9359a56bf
16年ぶり市長交代の佐世保 宮島氏が橋之口氏ら退ける 統一地方選後半戦
4/24(月) 11:01配信
 統一地方選後半戦のうち、現職の退任に伴って16年ぶりにリーダーが代わる長崎、佐世保両市長選と、長崎、佐世保、大村の3市議選、西彼長与、時津、東彼東彼杵、川棚、北松小値賀の5町議選は23日、投開票された。無所属新人3人の戦いとなった佐世保市長選は前県議の宮島大典氏(59)が前市議の橋之口裕太氏(39)=自民推薦=、元大学助手の田中隆治氏(79)を破り、初当選を果たした。新しい市議、町議計159人も決まった。
 子育て支援や「基地の街」の振興などを軸に論戦を繰り広げた佐世保市長選は、国政経験や「県市連携」の政策推進を訴えた宮島大典氏が、新市長の座を射止めた。
 宮島氏は昨年10月にいち早く出馬を表明。九十九島にちなんだ公約「99の政策」や、合併旧町のアジェンダ(政策課題)をまとめ、地域ごとの問題に取り組む方針を浸透させた。
 選挙戦では、防衛大臣政務官を務めた経験と人脈を前面に出した。昨年2月の知事選で協力した大石賢吾知事が積極的に応援。宮島氏は、県南と県北の地域振興は「南高北低」が続いていると指摘し、県と市が連携して課題に取り組む姿勢を強調した。
 自民系の一部議員や県看護連盟など有力団体からも支持を受け、保守分裂の構図に持ち込むことに成功。統一地方選前半戦の県議選で宮島氏がサポートした立憲民主や社民の県議らも下支えした。
 橋之口裕太氏は、39歳の若さと4人の子どもを持つ父親の姿をアピール。自民県連推薦の旗を掲げて組織力で対抗し、「基地の街の市長は政権与党との連携が必要だ」と主張した。現職の朝長則男市長の後援会や有力な企業・団体などがバックアップしたが、一歩及ばなかった。
 田中隆治氏は、経済活性化策や石木ダム建設で水力発電装置を導入する持論を展開したが伸びなかった。
 投票率は52・88%。前回に比べ2・77ポイント上昇した。

8396OS5:2023/05/08(月) 16:20:28
https://www.asahi.com/articles/ASR4W55DRR4SULZU002.html
世襲、根回し…古い政治にさようなら 「異分子」が村議会に挑む
有料記事統一地方選挙2023

上地一姫2023年5月2日 16時00分

 政治家の本番は、もちろん当選してからだ。選挙は関門にすぎない。有権者の信任を受けた人たちでつくる議会のなかで、自身の公約を実現しつつ、合意形成をどうやって図るか。女性議員たちはそこにも壁を感じている。

 沖縄の県都・那覇市から北へ車を1時間ほど走らすと、読谷村(よみたんそん)に着く。人口は約4万2千人。村という単位の中では、日本一人口が多い。昨年9月に村議選(定数19)があった。21人が立候補する中、選挙初挑戦でトップ当選を果たしたのは、組織的な支援がなかった当時37歳の女性、與那覇沙姫(よなはさき)さんだ。

 15歳の息子を育てる母親で、議員になる前は村立保育所で働く保育士だった。子どもたちの人権を守る政策に携わりたいと政治を志した。

 與那覇さんが取った選挙の手法は、他の候補者からみれば異例に映った。選挙のときだけ臨時に構える事務所や、選挙カーを持たなかった。支援者を把握するための台帳も準備しなかった。政治はこうあるべきだという考えからの脱却を目指した。

 世襲議員が持つような「地盤(組織力)、看板(知名度)、カバン(資金)」はない。そんな人でも政治に携われることを示せると考えた。投票箱をひっくり返すと、結果は、次点に222票の大差をつけたトップ当選だった。

     ◇

意見書案出したのに質疑すらされず
 当選してからも大変だった…

8397OS5:2023/05/09(火) 11:43:45
https://news.goo.ne.jp/article/miyanichi/region/miyanichi-1682997321.html
自民24人維持 宮崎県議会会派届け出
2023/05/02 05:55宮崎日日新聞

 県議会事務局は1日、同日から任期が始まった県議の所属会派を公表した。最大会派の自民党県議団は改選前と同数の24人となった。公明党県議団は1人増の4人となり、国民民主党所属議員のいなくなった県民連合宮崎は「県民連合立憲」と改称し、1人減の4人。共産党県議団は1人減で1人会派となった。

8398OS5:2023/05/10(水) 12:00:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/744863cbf5cd2287290a747eff5520c92a0e828a
辺野古反対の署名 目標は34万筆だが…集まったのは22万筆 「反対の思いが形に表れず」と歯がゆさ
5/10(水) 11:42配信
「辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議」は9日、沖縄県名護市辺野古の新基地建設断念を求める国会請願署名について同日時点で22万3212筆を集めたと発表した。内訳は県内2万7319筆、県外19万5893筆だった。19日で締め切り、6月上旬に国会へ提出する予定。

【写真】グーグルマップで「古代人の座り込み遺跡」と表記された米軍キャンプ・シュワブのゲート前

 市内で記者会見した署名実行委員会の稲嶺進実行委員長は「沖縄が抱える問題を国民に知ってもらい、国会で議論させよう」と運動の意義を述べ、県民に賛同を呼びかけた。

 実行委は、昨年9月に辺野古新基地建設反対を掲げて再選した玉城デニー知事の得票数と同水準の34万筆を目標値に設定した。県内の賛同者が伸び悩んでいることに稲嶺氏は「多くの皆さんが辺野古反対の思いを持っていても、なかなか形になって表れていない」と歯がゆさを吐露した。

 署名は、県内41市町村の代表や県議会が米軍普天間飛行場の閉鎖・撤去などを求めて安倍晋三首相(当時)に提出した2013年の「建白書」から10年になるのを受け、国全体で改めて議論する狙いがある。

 実行委は日米両政府に提出するオンライン署名も呼びかけている。9日時点で9447筆が集まった。詳細はオール沖縄会議のホームページで確認できる。(政経部・又吉俊充)

8399チバQ:2023/05/10(水) 19:49:12
>>8398
県内が一割程度なんですねー

8400OS5:2023/05/12(金) 18:39:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa55db3a8d11ac8713a87272c8953caba6867e4e
“125票差” 選挙活動なしの議員に敗北し、新聞社も予期せぬ事態に「落選はないだろうと油断」“懸垂議員”選挙戦の一部始終
5/12(金) 12:01配信



 2022年12月、県議会議員でありながら、酒に酔い列車内で懸垂している動画が拡散。「懸垂議員」として炎上した長崎県議会議員(当時)の北村貴寿氏。
 
「失った信頼を取り戻したい」とゼロからのスタートを切った懸垂議員は、駅前や交差点で毎朝の辻立ち、支援者一人ひとりに会って事情説明とお詫び行脚を行い、満を持して4月の統一地方選、長崎県議会議員に出馬。公約に子育て支援や防災情報のデジタル化などを掲げ必死に県民に訴え回った。選挙活動で非難の声は聞かれたが、意外なところで人気になっていた。

【映像】“懸垂議員”を破った牧山議員の選挙ポスター

「中高生が私のことを結構知っていた。街宣車に乗っていると、懸垂ポーズをしてくるという事が1度や2度ではなかった。懸垂している動画が面白いリズムで繰り返されているというのが流行っていたようで。ある塾にいったら、写真撮って流していいですかと」

 地元の若者には「懸垂おじさん」として親しまれていたという。

 北村氏が出馬した大村市の当選枠は3枠、当初の立候補者は3人で「無投票」と言われていた。しかし、告示日4日前に牧山大和氏が出馬に名乗りを上げた。無所属の新人で事務所を設けず、選挙活動を全くしていなかった。

 北村氏も「これで選挙が戦えるはずもないと思い込んでいた。我々の選挙活動もまぁ落選はないだろう」と楽観していた。投開票日には長崎新聞の記者が北村氏に次のように述べていたという。

「牧山さんは選挙活動もやっていないので、勝敗は決しているようなもの。北村さんは年末にお騒がせがあったので、また県政で頑張りたいというコメントをとって終わりです、と」

 しかし、待てど暮らせどなかなか当確が出ない。そして夜10時頃、落選が確定。牧山氏との差はわずか125票だった。

「私の落選が確定して、長崎新聞は大慌てで牧山さん、どこにいるんだと。事務所もない。いろいろ探して、牧山さんは友達の家の農家倉庫にいた。そこで開票速報をみていたそうだ」

 投票用紙には「懸垂」と書かれた無効票も3票入っていたという。これこそが北村氏が思い知らされた選挙の怖さだった。

「本当に油断をしていて、自分が納得がいっていない選挙戦だった。ちゃんとやっておけば絶対勝てたんじゃないか。とはいえ、ああいう騒動がありながら7000名以上の方々に名前を書いていただいた事実はある。今一度形にできるように頑張りたい」(北村氏)

 北村氏は4年後の選挙に向けて落選した翌朝から駅前に立ち、街頭演説を続けている。

 政治ジャーナリストの青山和弘氏は「125票というのはちょっと投票率が上がるだけで変わる数字。残念ですが、勝てると思って油断したとすれば、北村さんが甘かったと言わざるを得ない。一定の批判票が出たのでは」と分析した。

(『ABEMA的ニュースショー』より)

8401OS5:2023/05/12(金) 18:44:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ad414f94554ec2cdf261b5c20d1c670a7c5a2ac
大分県議選 6票差で落選候補の異議棄却 県選管「再点検必要とする理由認められない」
5/12(金) 18:39配信


0
コメント0件
OBS大分放送
大分放送

4月に行われた大分県議選中津市選挙区を巡り、6票差で落選した候補の異議申し立てについて、県選管は申し立てを退ける決定を出しました。

4月9日に投票が行われた県議選中津市選挙区では、元県議の毛利正徳さんが最下位で当選した候補と6票の差で落選しました。この結果を受けて毛利さんは機械のエラーによる集計ミスが生じている可能性があるなどとして県選管に異議の申し立てを行いました。

これについて県選管は2台の機械で票数が一致したほか、人によるチェックが複数回行われており、再点検を必要とする理由は認められないとして12日、申し立てを退ける決定を出しました。また、大分市選挙区で落選した箕迫高明さんの異議申し立ても同じく棄却されました。

大分放送

8402OS5:2023/05/14(日) 12:17:46
https://news.goo.ne.jp/article/rkb/region/rkb-20230514-00005975.html
8票差で現職当選の福智町長選 票の数え直し
2023/05/14 07:13
8票差で現職が当選した福岡県福智町の町長選挙について13日、一部の票を数え直す作業が行われました。

福智町の町長選挙は先月30日に投開票され、現職の黒土孝司氏が新人の渡辺文敏氏を8票上回り当選しました。

落選した渡辺氏は黒土氏の当選を取り消すよう求めていて、13日、疑問票と無効票を数え直した結果、渡辺氏への投票とみられるものが3票、黒土氏への投票とみられるものが2票見つかりました。

渡辺氏は、「疑問票が5票出てきたことにびっくりしている。

もう少し慎重な審査が必要ではないか」とコメントしています。

https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20230430/5010020145.html
福智町長選 現職・黒土孝司氏が再選 新人を8票差で抑える
04月30日 23時58分

任期満了に伴う福智町の町長選挙は、現職の黒土孝司氏が2回目の当選を果たしました。
開票結果です。
▼黒土孝司、無所属・現。当選。
5942票。
▼渡邉文敏、無所属・新。
5934票。
福智町の町長選挙は、前回・4年前の選挙と同じ顔ぶれによる争いとなりましたが、公明党が推薦した現職の黒土氏が、元町議会議長の渡邊氏を再び抑えて2回目の当選を果たしました。
8票差でした。
黒土氏は69歳。
福智町の副町長などを務めたあと、前回の町長選挙に立候補して初当選しました。
福智町は人口2万1000余り。
かつては石炭産業を中心に発展しましたが、人口減少や少子高齢化が課題となっています。
黒土氏は「僅差になったが、勝利できた。福智町が成長し続けられるよう将来のために頑張っていきたい」と述べました。
投票率は68.72%で、前回より9ポイント余り上がりました。

8403OS5:2023/05/20(土) 23:34:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/82e3d5139f622fe5a561edcba2fccca30ea096bc

田尻 善裕熊本市議を公選法違反の疑いで書類送検
5/20(土) 18:23配信
4月行われた熊本市議選で当選した田尻善裕市議が高校の同窓会の案内に自身への投票を呼びかける文書を同封した疑いで書類送検されていたことが捜査関係者への取材で分かりました。

公職選挙法違反の疑いで書類送検されたのは4月の熊本市議選で当選した田尻 善裕市議です。

捜査関係者によりますと田尻市議はことし3月に送られた高校の同窓会の案内に自身への投票を呼びかける法律で認められていない文書を同封。

公職選挙法の文書頒布に違反した疑いで18日付で書類送検されたということです。


田尻市議は自民党現職で、4月行われた熊本市議選に立候補し当選、現在6期目です。

田尻市議が議会で所属している会派・熊本自民党市議団の澤田 昌作団長はTKUの取材に対し「きのう本人から『ご心配、ご迷惑をかけます』と連絡があったが、詳細は分からない。今後の推移を見守る」と述べました。

テレビ熊本

8404OS5:2023/05/29(月) 19:27:36
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-534792.html
“お騒がせ”65歳の元市議を逮捕 投票呼びかけ文書 大量配布か
2023/05/29 19:19
かつて議会で涙を流すしぐさを見せていた、元熊本市議の北口和皇容疑者(65)。

29日、公職選挙法違反の疑いで逮捕された。

北口容疑者らは、4月に行われた熊本市議選で、自身への投票を呼びかける違法な文書を大量に配った疑いが持たれている。

1991年に初当選した北口容疑者は、当選7回を数えるベテラン市議として活動。

しかし、市の職員へのパワハラ問題がたびたび問題となっていた。

2015年以降に出された辞職勧告は、あわせて4回を数える。

北口和皇容疑者(2016年)「1人会派ですしね、嫌われていたんですね」、「(反省はどう生かす?)小さな声で話します」

開き直りやうそ泣きとも取れる言動で、議員活動を続けていた北口容疑者。

さらに、議会から議員資格の停止を要求されたときには、鼻歌を歌う場面もあった。

北口容疑者は4年前の選挙に続き、4月の熊本市議選でも落選した。

警察は、北口容疑者に任意で話を聴こうと、何度も出頭を要請。

ところが、北口容疑者がこれに応じなかったことなどから、逃走や証拠隠滅のおそれがあるとして、29日、選挙運動員の男とともに逮捕に踏み切った。

警察の調べに、北口容疑者は、「気分が悪くて、今はよくわかりません」と供述している。

8405OS5:2023/05/29(月) 20:12:44
https://news.goo.ne.jp/article/minaminippon/region/minaminippon-20230526232612.html?_gl=1*cidky4*_ga*MTEyMTE0NTU4Ni4xNjg0MjQzMzI5*_ga_XJ5END643J*MTY4NTM1NDAyOC4yMzMuMS4xNjg1MzU4NzQ1LjQ3LjAuMA..
途中退席しかけた下鶴市長に県議が「待った」 再登場の後、質疑わずか12分…鹿児島市スタジアム構想、異例の県議向け説明会
2023/05/27 08:03南日本新聞

途中退席しかけた下鶴市長に県議が「待った」 再登場の後、質疑わずか12分…鹿児島市スタジアム構想、異例の県議向け説明会

南日本新聞

(南日本新聞)

 鹿児島市が鹿児島港本港区エリアで構想する多機能複合型のサッカースタジアムなどを巡り、下鶴隆央市長は26日、県議会鹿児島市・鹿児島郡区選出の議員に市政説明会を市内で開いた。「県と市が共有する課題を情報共有したい」と目的を述べ、連携と理解を求めた。

 市長が県議向けに説明会を開くのは異例。下鶴市長は冒頭のあいさつ後、庁内での打ち合わせを理由に途中退席しようとした。県議から同席を求められ、いったん退席後、執行部の説明後に再び会場入りして県議の質問に応じた。

 スタジアム構想について執行部は「ドルフィンポート(DP)跡地、住吉町15番街区を含む本港区エリアで検討する」と市議会の場と同じ内容を説明。「オール鹿児島で取り組むことは県と合意している」と構想に理解を求めた。

 一方で県が新総合体育館を計画するDP跡は「厳しい」との見方を示し、住吉町も「敷地拡張などが必要になる」と課題を挙げた。

 両候補地での整備が見通せず、市議会で浮上している北ふ頭を新たな候補地として考えているかとの質問に、下鶴市長は「(エリアごとの機能を決める)ゾーニングにスタジアムが入るか、県の利活用検討委員会の議論を注視したい」と従来の説明にとどめた。

 説明会開催には市議から「相手や順番がおかしい」と反発も上がっていた。下鶴市長は県議との質疑や報道陣の取材に「市議会を飛び越えるつもりは全くない」と強調した。

 説明会には同区選出の全17議員のうち12人が出席、市議数人も傍聴した。スタジアム整備のほか、こども医療費助成制度、土地区画整理事業など7項目を執行部が説明した。

■「物足りない」

 「公務があるなら別の日に開けばいい」。冒頭あいさつを終え、会場を去ろうする下鶴隆央市長を平良行雄議員(共産)が引き留めた。「質疑には応じる」と言って、再び会場に現れた市長と県議のやりとりは、わずか12分。26日の市政説明会には複数の県議から「物足りない」と不満の声が上がった。

 市が事前に県議に送った説明内容はスタジアム構想など3項目だったが、当日になって7項目に増えた。説明会の時間は1時間。最長でも1項目10分余りの時間配分になり、「議論が深まらない。資料を事前に配布すべきだ」(松田浩孝議員・公明)と苦言も。途中で質問が打ち切られる場面もあり、終始執行部ペースで進んだ。

 いったん退席した下鶴市長が会場に現れたのは7項目の説明終了後。予定終了時刻の1分前だった。

 柳誠子議員(県民連合)は「あのまま市長が帰っていたら、何のために出席したのか分からない。スタジアム構想が議論の中心になると思っていたが、他の項目と同じような取り扱い。なぜ今開いたのか」と首をかしげた。

 宝来良治議員(自民)は北ふ頭をスタジアム候補地とするか真意を尋ねた。下鶴市長から踏み込んだ発言はなく、「想定通りだったが、市長がいるのに物足りなかった」と残念がった。

 「有意義な機会だった」と評価の声も聞かれた。福司山宣介議員(県民連合)は「市長の考えを直接聞くのは良いこと。スタジアムのこともあって斜に構える声があるが、市議会での説明以上の中身は出ないと予想していた」と話した。

8406OS5:2023/05/31(水) 17:11:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0954a77923deea4ffec31f3b46b0101f6ce0b1d
維新の1年生市議、女性議員名指し「セーラー服着れば動画再生5000回」…市の啓発関連で
5/30(火) 23:17配信
 4月の福岡県飯塚市議選で日本維新の会公認候補として初当選した藤間隆太議員(35)が30日の市議会協働環境委員会で、男女共同参画に関する市の啓発方法に関し、女性議員(57)を名指しし、セーラー服を着てPR動画を投稿すれば効果的という趣旨の発言をした。委員会後に女性議員に直接陳謝したが、女性議員は「性を売りにした発言で残念」と発言の撤回を求める考えを示した。

 藤間議員は「男女共同参画に関心が薄い方への啓発」について市側に質問。その際、「動画投稿サイトで真面目にPRしても、再生数は200、300回くらいだ」としたうえで、傍聴席にいた女性議員の名前を挙げて「セーラー服を着てしゃべれば3000、5000回行くんじゃないか。再生数を稼ぐために効果的だ」と発言した。

 委員会後、藤間議員は読売新聞などの取材に対し、「意外な人が意外なことをやれば、多くの人の関心を集めやすいと思った」と釈明。「失言だった。今後は注意したい」と述べた。

 一方、女性議員は「真面目に行う活動がバカにされたような思いもあり、怒りを通り越してあきれた」と話した。

8407OS5:2023/06/04(日) 20:40:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/681fe29e1215d49b65ec1b4f8cf900a3bc6a948c
市長選で「反党行為」 自民党佐世保支部 県議、市議ら8人処分
6/3(土) 10:30配信
長崎新聞
 自民党佐世保支部は1日の総務会で、4月の佐世保市長選で支部党員として党議に背く行為があったとして、長崎県議、佐世保市議ら計8人の処分を決めた。来週にも県連に報告する。
 支部によると、処分は市長選で支部と県連が推薦した橋之口裕太氏ではなく、宮島大典氏(現市長)を応援したことが理由。宮島氏の決起大会や事務所開きに参加するなどの反党行為があったとしている。
 処分内容は(1)4月の統一地方選での公認・推薦を決定日にさかのぼって取り消し(2)一定期間の支部役職停止の二つ。公認・推薦取り消しは、外間雅広、湊亮太両県議、大村哲史、久保葉人、柴田英樹3市議と北野正徳前市議の計6人。役職停止は、この6人に湊浩二郎前市議と支部前女性局長を加えた計8人。
 総務会に先立ち、5月22日に開いた支部党紀委員会では「謝罪ですむ話ではなく、しっかりとした処分が必要」との意見でまとまったという。

8408OS5:2023/06/07(水) 21:07:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/e41f0886cb03b7f5a0c998c38bd6d89cdcf7ed04
通常「4期まで」の福岡県町村会長選、大任町長5選ならず…別の首長「ルール守れ」
6/7(水) 18:00配信

読売新聞オンライン
永原譲二町長

 福岡県町村会長選が6日、実施された。会長は「4期まで」とする規約の例外規定を使って異例の5期目を目指した永原譲二・大任町長が、続投に反発した美浦喜明・水巻町長に敗れて落選した。


 大任町では、町発注工事の入札・落札結果を非公表にして国から「違法状態」と指摘されたこともあり、永原氏の政治姿勢への懸念を反映した格好となった。

 全国町村会副会長の永原氏は今回、「全国町村会の役員就任中で、理事会の同意を得た場合」との例外規定を使って5選を目指した。これに対し、美浦氏は「会長は4期まで」と主張。記録が残る1989年以降で初の会長選となり、美浦氏が16票、永原氏が14票、無効1票となった。

 美浦氏に投票した首長の一人は「永原氏は情報公開に後ろ向きで、振る舞いが代表としてふさわしくない」と強調。別の首長は「落選の要因は例外規定で続投しようとしたこと。結果は、情報公開も含めて『ルールを守れ』という永原氏へのメッセージだ」と語った。

 美浦氏は当選後、取材に「主張を多くの人が支持した」と話した。一方、永原氏は報道陣の問いかけに答えなかった。

8409OS5:2023/06/07(水) 21:24:01
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/nation/asahi_region-ASR667K8GR66TOLB002.html
佐世保市長が「当選礼状」、支援者に送付 公選法に抵触のおそれ
2023/06/07 08:03朝日新聞デジタル

佐世保市長が「当選礼状」、支援者に送付 公選法に抵触のおそれ

宮島大典氏の事務所から支援者に送付された文書(写真の一部を加工しています)

(朝日新聞デジタル)

 4月の長崎県佐世保市長選で初当選した宮島大典市長(60)が5月、市内の団体などに、市長選の際の支援のお礼を記したあいさつ状を送っていたことが分かった。公職選挙法は選挙後に選挙区内の有権者へ当選や落選に関するあいさつ目的の文書を送ることなどを原則禁じている。県選挙管理委員会書記室は「内容的に公選法に抵触するおそれもある」と指摘している。

 朝日新聞が確認した文書は、時候のあいさつに続いて「このたびの佐世保市長選挙に際しましてはひとかたならぬご支援とご厚情を賜り心より御礼申し上げます」「お陰さまで5万4073票の得票をいただき当選の栄誉を勝ち取ることができました」と書き出され、「令和5年5月 佐世保市長 宮島大典」と結ばれている。

 印刷された文書は1枚で、宮島氏の事務所の連絡先が印刷された封筒に入れられて5月下旬に支援者に送付された。

 県選管によると、公選法は選挙後に選挙区内の有権者に対し、当選や落選に関するあいさつを目的とした戸別訪問、文書の配布、掲示などを禁じている。例外として、自筆の信書や、支援者らから当選祝いや落選見舞いなどを受け取った場合には、その返礼をホームページに掲示したり、電子メールで送ったりすることなどは認められている。だが、返礼に該当しない場合、不特定多数に印刷された文書を送ることは禁じられている。

 文書には「これも偏(ひとえ)に心を一つにして戦ってくださった皆様ひとりひとりのお力添えの賜物(たまもの)であり深く感謝いたします」と書かれており、市長選の際の支援へのお礼の文面が続く。支援者から受けた個別の当選祝いに対する礼状ではなく、不特定多数に向けた内容になっている。

 県選管の担当者は「就任のあいさつだけでなく、選挙の当落に関する言及がある場合は公選法に抵触するおそれがある。支援者からの当選祝いに対する個別の返礼でなく、不特定多数向けの印刷文書であれば、公選法が禁じている『選挙後のあいさつ』に該当する可能性が高い」と指摘する。

■取材に宮島氏の事務所は

 朝日新聞は今月2日以降、宮島氏の事務所に対し、計10回以上にわたって、文書を送付した経緯について説明を求めたり事務所側から指定された担当者にも取材を申し込んだりしたが、6日夜までに回答がなかった。

 宮島氏は県議を経て衆院議員を2期務めた後、2019年に県議に復帰。今年2月に県議を辞職し、4月の佐世保市長選に立候補して初当選した。(土居貴輝)

■二十数人を検挙・摘発 大分県警

 今春の統一地方選や参院大分選挙区補選をめぐり、大分県警が公職選挙法違反の疑いで二十数人を検挙・摘発したことが関係者への取材でわかった。

 関係者によると、二十数人が検挙・摘発され、同法違反の投票干渉や買収のほか、投票偽造などの疑いがもたれているという。県警は近く取締本部を解散するとみられる。

 県警は今年2月、県警本部と県内15署に事前運動取締本部を設置。3月には選挙違反取締本部に切り替え取り締まりにあたっていた。(奥正光)

8410OS5:2023/06/08(木) 18:03:10
>>8377
https://news.yahoo.co.jp/articles/77b6fd134f041417c164ad92bdf8f322da5d59cb
定数8、くじ引き落選の村議候補当選へ 当選者が公選法違反で辞職
6/8(木) 17:43配信



 4月23日投開票の大分県姫島村議選(定数8)で当選した藤本好一氏(76)=7期=が、8日までに「一身上の都合」として辞職願を村議会議長に提出し、許可されていたことがわかった。藤本氏は6日、大分簡裁から公職選挙法違反の罪で罰金の略式命令を受けた。

 木野村敏雄議長によると、辞職願は7日朝、村役場で藤本氏から直接受け取ったという。木野村議長は「一身上の都合と言っていた。本人から提出されれば、受理せざるを得ない」と話した。

 大分県警は、藤本氏とみられる候補者1人と運動員3人が告示前に11人に対して投票を依頼し物品を配った疑いがあるとして、計15人を公選法違反(事前運動、物品買収)の疑いで書類送検していた。関係者によると、藤本氏は、投票を依頼する目的で有権者にビールなどを渡したとみられる。

 藤本氏は6日、大分簡裁から公選法違反の罪で罰金50万円の略式命令を受けた。取材に対し「もう議員は辞職したので、コメントすることはありません」とした。略式命令は、受けた翌日から14日間以内に本人が正式裁判の請求をしなければ確定し、藤本氏の当選は公選法の規定により選挙期日にさかのぼって無効となる。

 藤本氏は取材に対し「正式裁判の請求はしない」とも述べた。

 姫島村選管は9日、選挙会を開き、公選法の規定に基づき、村議選で最下位当選者と同数でくじ引きにより次点となった追崎貞一氏(71)の繰り上げ当選を決める見込み。

 今春の統一地方選と参院大分選挙区補選で県警は、7日までに公職選挙法違反の疑いで5事件26人を検挙していた。(倉富竜太、高嶋健)

朝日新聞社

8411OS5:2023/06/12(月) 19:41:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/7aeb5538f63eeb5847c0c8c375412051ec79948a鹿児島市議が交通事故を警察に連絡せず辞職 公明党市議団が謝罪「市民の範となる行動すべき」
6/12(月) 19:36配信

MBC南日本放送
エラーコード:1001100
ご利用の環境では映像を視聴できません。
映像視聴における推奨環境はこちらをご確認ください。
MBC南日本放送

鹿児島市の小森信隆市議が交通事故を起こして警察に連絡せずにその場を離れたとして、今月9日に辞職した問題を受けて、所属していた公明党市議団が12日に謝罪しました。

(公明党市議団長 浜昌三団長)「大変申し訳ありませんでした」

12日朝に開かれた市議会の議会運営委員会で、公明党市議団は所属していた小森信隆市議(62)が今月9日に辞職したことを報告し、謝罪をしました。

公明党によりますと、小森市議は今年4月30日に車で中学生が運転する自転車と接触する事故を起こし、中学生が「けがはない」と答えたため、警察に連絡せずにその場を離れたということです。

道路交通法では、事故を起こした場合は警察への報告が義務付けられていて、違反した場合は3か月以下の懲役か5万円以下の罰金と定められています。

小森市議は先月29日に警察から事情聴取を受け、今月2日に団長に事故を報告して9日に辞職、翌10日に党県本部の幹部が中学生の家族に謝罪したということです。

市議団は、事情聴取を受けた経緯については捜査中であることを理由に、「差し控えたい」としています。

(公明党市議団長 浜昌三団長)「議員の身分は公人。市民の範となるべき行動をすべき。しっかり法令順守をして、二度とこのようなことを起こさないという確認をした」

小森市議は2004年に初当選して5期目でした。去年5月までは副議長を務め、警察から事情聴取される前日には、公明党県本部の幹事長に就任していました。

MBC南日本放送 | 鹿児島

8412OS5:2023/06/14(水) 17:31:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/c53cfad1915504d961b311e42c4a4c3f5a51c184
町議会の採決は1票差 川南町の新中学校建設計画は白紙に
6/13(火) 19:01配信
宮崎県川南町で計画されていた新しい中学校の建設計画が白紙に戻りました。
13日の町議会で中学校建設の計画を廃止する議案が賛成6、反対5のわずかな差で可決されました。

(垣内沙耶記者)
「新中学校をこの場所に新設する計画について、13日、町議会がどのような判断を行うのか注目されます」

川南町では、少子化に伴い、町内にある2つの中学校を統合し、57億円余りをかけて新たな中学校を建設する計画が決まっていました。

こうしたなか、4月に行われた町長選挙で建設計画の中止を掲げ当選した東 高士町長は、6月定例議会に、計画を廃止する議案を提案していました。

6月議会は、13日、採決を迎え、およそ30席ある傍聴席はほぼ満席に。

採決の前には、議長をのぞく議員11人が建設計画に対する考えを主張しました。

(河野禎明議員)
「10年ここで辛抱して、資金を貯める。いろいろ無駄なものもちゃんと節約して、10年間準備して、そして小中一貫を目指すことも私は考えるべきだと思います」

(小嶋貴子議員)
「(新中学校には)人口減少、少子高齢社会が進む中で、町の将来を今何とかしなければという工夫と思いが詰まっています。今後注目されるバリアフリーや多様性を重んじる視点にも触れられています」

(議長)「賛成の方は起立願います」

採決の結果は、賛成が6で、反対が5。
建設計画を廃止する議案は、わずかな差で可決され、計画は白紙に戻ることになりました。

(川南町 東 高士町長)
「統合すべきだという意見が強ければ、統合に向けて協議する。安全安心が担保できるかどうかというところまで踏み込んだ協議をしていかないといけない。計画を推進していた人たちにも、わかっていただくように努力をして説明をしていかないといけないんじゃないかなと私は思っております。」

新たな中学校の建設計画廃止をめぐっては町民の間で意見が割れていて、東町長は今後、2つの中学校を統合するかの協議と町民への説明を進めていきたいとしています。

宮崎放送

8413OS5:2023/06/18(日) 22:33:34

863 :OS5 :2023/06/18(日) 22:30:00
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20230617k0000m010167000c.html
維新擁立の元自民県議「理念が一致」 衆院選福岡5区出馬へ説明
2023/06/17 19:48毎日新聞

維新擁立の元自民県議「理念が一致」 衆院選福岡5区出馬へ説明

日本維新の会

(毎日新聞)

 日本維新の会福岡県総支部は17日、次期衆院選福岡5区の支部長に選ばれた元自民県議、松尾嘉三氏(54)の就任記者会見を開いた。支部長は次期衆院選の公認候補となる予定。維新は松尾氏の擁立により、県内11選挙区のうち1、4、5の計3選挙区で候補予定者が固まった。

 松尾氏は春日市議を経て2011年の県議選で初当選。23年4月の県議選春日市選挙区に自民党から立候補したが、落選していた。

 松尾氏は17日に同市内で開いた会見で、維新から立候補する理由について「志半ばで落選し、新しい道はないかと模索した。維新の理念は私の政策に一致した部分が多々あった」と説明した。【竹林静】



福岡県議選春日市定員2
当選 10,720(34.8%)室屋美香  立民 新 50歳 当選:1回目推薦:国民県連
当選 10,677(34.6%)中牟田伸二 自民 現 65歳 当選:4回目推薦:農政
落選 09,437(30.6%)松尾嘉三  自民 現 54歳 当選:3回推薦:農政

8414OS5:2023/06/20(火) 08:26:56
867:OS5:2023/06/18(日) 22:39:32
   ◇

 「1区では6年、政権与党の議席がない。何としても奪還したい」

 1区の自民公認候補に決まった下条博文県議(48)。16日、急きょ会見を開き、「造船を中心とした製造業が衰退していった。経済の再生、産業の回復をめざしたい」と抱負を述べた。

 下条氏は現在県議2期目。市議と県議を計8期務めた父・文摩左氏の地盤を引き継いで2019年に初当選した。IT系に強く「プログラミングができる議員」を自負する。

 公認候補を選ぶ公募に手を挙げてから1カ月。「まだ具体的に何も動いていない」といい、後援会や県連などと相談したうえで県議を辞職し、選挙事務所の立ち上げを進めるという。

 自民県連の選考委員会は今回、応募者5人の中から投票で、第1候補に下条氏、第2候補に浅田眞澄美県議(56)を選んだ。従来は、地元県連が1人に絞り込んで党本部に上申していたが、今回は党本部から複数人を求められた。

 選考委では「党本部が決めるのは本来ならおかしい」との意見も噴出したが、結果的に優先順位が尊重された形だ。下条氏が、40代と若く、実際の選挙で中心として動く党長崎支部や職域支部の推薦を受けていたことが有利に働いたとみられる。

 ただ、1区は自民が県内で野党に唯一議席を譲る選挙区。国民民主現職の西岡秀子氏(59)は、参院議長を務めた父・武夫氏の地盤を受け継ぎ、強さが際立つ。「1区は『火中の栗』。誰が取りに行っても厳しい戦い」(自民県議)。

 21年秋の衆院選では、故・安倍晋三氏の元政策秘書の新顔が、得票率で18ポイント離されて負け、長く候補者である支部長も不在だった。その新顔の選対事務局長だったのが下条氏だ。「相手はとにかく強い。無党派層への支持で負けないことが大事」と話し、SNSを活用した選挙に挑む。

 立憲は1区には候補者を擁立しない方針。共産党が前回に続き新顔を擁立し、維新も統一地方選で県内議会で初議席を得た勢いを受け、元県議の新顔を立てる予定。候補者が乱立する様相をみせている。

     ◇

 公職選挙法によると、県議選から3カ月以内(7月9日まで)に欠員が生じると、次点の虎島泰洋氏(自民推薦)が繰り上げ当選となる見込み。(石倉徹也)

     ◇

 共産は1区に、党県委員で元長崎市議の内田隆英氏(67)を公認候補として擁立する。ただ、前回の衆院選で実現した「野党共闘」の動きは鈍く、県委員会の山下満昭委員長は、前回支援した立憲候補が立つ2区と3区でも、独自候補を擁立する準備を進めていると明らかにした。

 2021年の衆院選で、共産は1区に公認候補を擁立。ただ、政策合意を受け、2〜4区では候補者擁立を見送り、立憲の新顔候補を自主支援した。結果的に3、4区の立憲候補が自民候補に肉薄し、比例復活した。山下委員長は「共闘の効果は確かにあった」と指摘する。

 だが現在、立憲は共産との選挙協力には否定的で、立憲を支援する連合も同様だ。共産は、過去の選挙で野党共闘を仲介した「ながさき市民連合」と地元レベルの協議を続けているが、山下氏によると、具体的な共闘の広がりは今のところないという。共産は、共闘の足並みがそろえば、2、3区では立憲候補を支援する構えだという。(石倉徹也)

8415OS5:2023/06/25(日) 09:27:55

■新開裕司
古賀誠秘書
2012年衆院選 1区公認求めるも比例下位へ→当選 (井上が公認当選)
2014年衆院選 井上・新開ともに1区公認なし→井上当選 新開落選

2019年市議選 自民党推薦・落選
2023年市議選 参政党当選




■新開崇司
2015年市議選 無所属落選(中央区)
2019年市議選 維新落選(中央区)
2021年衆院選 2区維新落選
2023年県議選 維新当選(東区)
 長男:新開嵩将・・・中央区市議選当選

8416OS5:2023/06/28(水) 21:34:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef4f192c39a4c407e9922cf091512dc366746cfb
【長崎】自民・下条博文県議が辞職意向「次期衆院選に向け」県議選次点の虎島泰洋氏が繰り上げ当選に
6/28(水) 19:03配信
次期衆院選新長崎1区で自民党の公認候補となった下条博文県議(48)が県議会最終日の7月4日に県議を辞職する方向で調整していることが分かりました。

下条県議は長崎市区選出の2期目。次期衆院選に向けて早めに退路を断ち、選挙に臨みたいとして、県議会6月定例会の最終日、7月4日(火)に県議の職を辞す意向です。

その場合、長崎市区選出の県議に欠員が生じますが、4月9日の県議選から3カ月以内であるため、公選法の規定により、次点だった無所属の虎島泰洋氏(49)が繰り上げ当選となる見込みです。県議選で自民党の推薦を受けた虎島氏は、自民党に所属する見通しで、県議会における自民党の30の議席数は維持されます。
虎島氏はNCCの取材に対し、「まだ正式に決まったわけではありませんが、決まった暁には、県民のために全力を尽くします」とコメントしています。

8417OS5:2023/07/03(月) 20:56:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/8145cd388e67ce723782890541d6285d1b32bae7
かりゆしウェアを着た市議に市長が苦言「リゾート感が強い」 市議は「作り手に失礼では」と反論 沖縄・石垣市議会
7/3(月) 5:22配信

沖縄タイムス
議場で認められているかりゆしウエアを着て質問に立つ花谷史郎市議(石垣市議会YouTubeチャンネルから)

 沖縄県石垣市議会の議場で議員が着用していた「かりゆしウエア」について、中山義隆市長が品位を問う一幕があり、議会運営委員会で6月30日、着用の在り方を協議した。

【写真】岸田首相「沖縄に対する思い、心一つに」かりゆしウエア購入

 発端は、前日の29日に一般質問をしていた野党会派の花谷史郎氏に対し、中山市長が「非常に違和感を覚える。かりゆしウエアだと思うがリゾート感が強い。議場にふさわしいのか」と苦言を呈し、議会は一時休憩となった。ただ、花谷氏が着用していたのは、県内の著名なかりゆしウエアブランドの製品。花谷氏らは「県産品で、作り手に失礼ではないか」「なぜ市長が議員の質問を遮るのか」などと指摘した。

 議運委では、八重山の伝統織物ミンサーやかりゆしウエアについても着用可とした市議会議員の服装規定を確認。花谷氏の着用した服が特段とがめられることはなかった。また、本来は議会とは独立しなければならない市長が、議員の服装を話題にして議運委が開かれたことを疑問視する声があり、今後は議長に対応を求めるとした。

 品位の基準を求める声もあったが、設定は難しいとし、個人の意思を尊重するとの意見が出た。

 このほか、規定に明記した経緯を振り返り、改めて地場産業育成のためミンサーの着用を求める声が上がった。

(八重山支局・平良孝陽)

8418OS5:2023/07/04(火) 16:06:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/8739a7ba4320673c02ff558a56dd8484390c7457
県内政界の“世代交代”が加速 県議の辞職で繰り上げ当選へ【長崎県】
7/4(火) 12:33配信


8
コメント8件


KTNテレビ長崎
テレビ長崎

次期衆院選に向けて下条博文県議会議員が4日、辞職しました。
次点だった虎島泰洋さんが繰り上げ当選となる見通しです。

4日は長崎県議会6月定例会の最終日です。

辞職願を出していた下条博文県議(48)の辞職が許可されました。

下条博文 県議 「皆さん、お世話になりました。ありがとうございました」

県選挙管理委員会によりますと、長崎市区選出の議員に欠員が生じますが、当選から3カ月以内のため公選法の規定で次点だった虎島泰洋さん(49)が繰り上げ当選となる見込みです。

6月定例会では、物価高騰対策を含む91億3800万円の一般会計補正予算案など18の議案が可決されました。

また、副知事に国土交通省の馬場裕子さん(44)を起用する人事案も賛成多数で同意されました。

テレビ長崎

8419OS5:2023/07/05(水) 10:41:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/9402238bbd7a2aabd5734012dce7050149f7e6a3
田尻熊本市議に罰金30万円、熊本簡裁が略式命令 公選法違反の罪 確定で議員失職へ
7/4(火) 21:29配信

熊本日日新聞
公選法違反の罪で略式命令を受け、今後の対応などについて答える田尻善裕熊本市議=4日、市役所(山下雅文)

 4月9日に投開票された熊本市議選を巡り、熊本区検は4日、公選法違反(事前運動、法定外文書頒布)の罪で、自民党から中央区に立候補して当選した田尻善裕議員(59)を略式起訴した。熊本簡裁は同日付で、罰金30万円の略式命令を出した。命令が確定すれば、田尻氏は被選挙権などの公民権が停止され、市議を失職する。

 田尻氏は、自身への投票を呼びかける目的で今年3月、公選法の規定に違反した文書十数枚を有権者に配ったとして、県警から5月に書類送検されていた。熊本市内の出身高校の同窓会関連の文書と共に配布したとされる。

 捜査関係者によると、田尻氏陣営は2月以前にも、出身高校のOBらに「中央区では唯一の出身候補」と市議選出馬が類推できる記載のある文書を名刺などと同封して郵送。県警が、公選法違反(事前運動、法定外文書頒布)の疑いがあるとして田尻氏本人に警告していた。

 田尻氏は6期目。統一地方選前半の市議選中央区(定数12)で8番目の得票数で当選した。

 公選法252条は罰金刑以上が確定した日から原則5年間は「選挙権と被選挙権を有しない」と規定。現職議員は刑の確定と同時に失職する。市選挙管理委員会によると、市議選投開票日から3カ月が経過した今月10日以降に失職した場合、次点候補の繰り上げ当選はなく、「欠員1」となる。(植木泰士、松冨浩之)

8420OS5:2023/07/06(木) 09:01:14
>>7204-7205
元民主。自公の支援で議長に就任

https://news.yahoo.co.jp/articles/571fd44cbfe863c211e560d3e7d01778fa24a478
次の衆議院選挙 沖縄県議会議長の赤嶺昇氏が2区出馬へ 維新公認へ最終調整
7/6(木) 8:23配信
 県議会議長の赤嶺昇氏(56)が次期衆院選沖縄2区から立候補する意向を固めたことが5日、分かった。日本維新の会が赤嶺氏を公認する方向で最終調整しており、近く発表する。複数の党本部関係者が明らかにした。

 赤嶺氏はことしに入り、日本維新の会の馬場伸幸代表らと面談。全国すべての小選挙区で候補者の擁立を目指す同党の考えや赤嶺氏の立候補の意向などについて意見を交わしたという。

 衆院沖縄2区を巡ってはいずれも現職の社民・新垣邦男氏(67)、自民・宮崎政久氏(57)のほか、参政党から琉球大学工学部教授で新人の和田知久氏(63)が立候補する予定。

 現在の県議会議員の任期は来年6月24日までで、それまでに赤嶺氏が次期衆院選に立候補すれば、議長選が行われる可能性がある。赤嶺氏は本紙の取材に「党から(公認が)決まったという情報は来ていないのでコメントできない」と話した。

(写図説明)赤嶺昇氏

8421OS5:2023/07/10(月) 11:56:41
>>4414など 民主系で大分市長選出馬落選
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bc78529fc6baed2f878db16cdc83a078772c0b3
大分県で初の女性首長 元厚労省官僚の椋野氏が日田市長選で初当選
7/9(日) 23:06配信


 大分県日田市長選は9日に投開票され、無所属新顔で元厚生労働省官僚の椋野美智子氏(67)が、現職の原田啓介氏(64)と新顔で元市議の佐藤功氏(68)を破って初当選を果たした。椋野氏は大分県内で初の女性首長となる。当日有権者数は5万1561人。投票率は58・1%(前回64・66%)で過去最低だった。

 日田市若宮町の椋野氏の事務所では、当選の一報がテレビ中継で流れると大きな拍手が沸いた。椋野氏は支持者と握手を交わし、「日田市の新しい政治の始まりです。子どもたちが世界に誇れる素晴らしい日田を取り戻す。その道を一緒に歩き、切り開いてほしい」と述べた。

 4年前に続き2度目の市長選に挑んだ椋野氏は、厚労省時代に少子化対策に取り組んだ経験から、給食費の完全無償化や放課後児童クラブ運営の改善など「子育て支援」の抜本的な強化を訴えた。このほかにも企業誘致の推進などを掲げ、支持を広げた。

 4選を目指した原田氏は災害復旧などに尽力した3期12年の実績をアピール。日田市の基幹産業である林業・木材産業の振興や「総合的な子ども支援拠点」の整備などを訴えたが、届かなかった。

 佐藤氏は市総務部長や市議の経験から、企業誘致の取り組み強化や学校給食費の保護者負担軽減などの政策を掲げたが、支持が広がらなかった。(白石昌幸、高嶋健)

朝日新聞社

8422OS5:2023/07/10(月) 19:50:36
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20230709/5070016222.html
大雨関連(大分)   
大分県 中津市と日田市に災害救助法を適用と発表 
緊急安全確保
日田市 小野・大鶴地区 795世帯 1795人少しでも安全な場所で 命が助かる可能性の高い行動を
氾濫発生
中津市 山国川 本耶馬渓町多志田地区中津市 山国川 耶馬渓町柿坂地区日田市 花月川 財津橋付近
12時間雨量
中津 耶馬渓127.5ミリ 日田112ミリ(〜午後7時)豊後高田104ミリ 中津83.5ミリ(〜午後7時)国東 国見74.5ミリ 玖珠町73ミリ(〜午後7時)
24時間雨量
中津 耶馬渓286.5ミリ 日田269.5ミリ(〜午後7時)宇佐 院内247ミリ 豊後高田203.5ミリ(〜午後7時)玖珠町182.5ミリ 中津180ミリ(〜午後7時)
日田市 花月川 財津橋付近の右岸 約50mに渡り越水日田市 花月川 財津橋より上流 100〜150mに渡り越水か日田市 小野川の水あふれ 鈴連町 殿町 源栄町が孤立か
土砂災害警戒情報
中津 日田
避難指示
豊後高田市全域 2万2122人 宇佐市全域 5万3042人玖珠町全域 1万4220人日田市 夜明・東有田・西有田・三花・大鶴・小野・桂林・咸宜日田市 3万2609人 中津市 三光・耶馬溪・山国・本耶馬渓地域 6056世帯 1万2509人
高齢者等避難
日田市 上津江 中津江 1275人杵築市 山香地域 5867人
大雨警報
北部全域 日田市 玖珠町 九重町 杵築市
洪水警報
日田市
予想1時間雨量
西部・北部30ミリ 中部20ミリ
高速道路
通行止め 東九州道 中津IC〜みやこ豊津IC 上下線通行止め 大分道 玖珠IC〜鳥栖JCT 上下線
国道210号線
日田市高井町交差点〜福岡県久留米市 通行止め
鉄道
JR日豊本線 博多〜大分 特急ソニック44本運休 在来線遅れJR久大本線 久留米〜由布院 上下線 運転見合わせ
通信障害
NTTドコモ 日田市・中津市・玖珠町で通じにくい(午後2時30分)au 日田市の一部で通じにくい(午後2時30分)
生活影響
ヤマト運輸 一部で荷物の集荷や配達を見合わせ佐川急便 一部の地域で荷物の集荷や配達に遅れ日本郵便 郵便物や荷物について一部で遅れ
日田市長選 椋野美智子氏が初当選
07月09日 22時24分


任期満了に伴い、9日、投票が行われた日田市の市長選挙は、無所属の新人で元厚生労働省課長の椋野美智子氏が初めての当選を果たしました。
日田市長選挙の結果です。
椋野美智子、無所属・新、当選。1万5983票。
原田啓介、無所属・現。8746票。
佐藤功、無所属・新。5019票。
無所属の新人の椋野氏が、現職の原田氏らを抑えて初めて当選を果たしました。
椋野氏は、日田市出身の67歳。
厚生労働省の課長や大分大学の副学長などを経て、前回・4年前の市長選挙に立候補し、このときは659票差で落選しました。
選挙戦で椋野氏は、学校給食の無料化や、若者が地元に住み続けられるよう福岡県や熊本県への通勤を支援するなどの人口減少対策を訴えました今回の日田市長選

8423OS5:2023/07/13(木) 16:22:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ad406af536df7dbae1d9712d0b8eb3e2131e4c8
元プロ野球選手の市議、報酬差し押さえ 元妻側への養育費 税滞納も
7/13(木) 6:30配信

朝日新聞デジタル
古賀豪紀・佐世保市議=佐世保市議会ホームページより

 4月の長崎県佐世保市議選で初当選した古賀豪紀(ひでとし)市議(56)が、離婚した元妻側からの申し立てを受け、市から支給される議員報酬を差し押さえられていることが分かった。元妻側へ未払いとなっている約225万円の養育費に充てるため、裁判所が差し押さえを命じる催告書を市に送付。6月分から差し押さえが始まっているという。

 これとは別に、古賀氏は市議選への立候補の時点で、住民税など約500万円を滞納していたことも判明。当選後の5月末、納付されたという。市議会からは「税金の使途をチェックする市議としての進退に関わる」との声も出始めた。

 古賀氏は、佐世保市出身で、西海学園などを経てプロ野球オリックス・ブレーブス(当時)に入団。プロ引退後、九州文化学園の野球部監督などを務めた。4月の市議選で初当選した。

朝日新聞社

8424OS5:2023/07/23(日) 04:48:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/480f3a5b27693cb6a5bdea6b9b819cfdc7e60c4c
沖縄・石垣市の地元紙社説「自衛隊員は人口に含めないで…」 抗議受け「おわび」
7/22(土) 17:18配信


429
コメント429件


産経新聞
陸上自衛隊の駐屯地が開設したことなどで人口が5万人に達した沖縄県石垣市で、地元紙の八重山毎日新聞が自衛隊員や家族を人口に含めることに批判的な社説を掲載し、波紋を広げている。差別意識を助長するとして抗議の声が上がり、同紙は1面で「おわび」を掲載した。駐屯地開設後、隊員らは地元に溶け込もうと努めてきたが、今回の問題で軋轢(あつれき)が生じることを懸念する声も聞かれた。

■「職業差別を助長」

問題となったのは八重山毎日新聞の19日付の社説。石垣市が11日、住民基本台帳の人口が初めて5万人に達したと公表したことを受け、「『自衛隊のおかげで5万人に達した』などと言われたら素直に喜べないのが一般市民の受け止めではないか」と批判した。

また、「自衛隊員、家族は(人口5万人に)含めずに公表すべきではないか。そんな意見があってもおかしくない」とし、「『基地のない自然豊かな島にしよう』ではないか」と論じている。

これに対し、自衛隊を支援する民間の八重山防衛協会(米盛博明会長)が19日に会見を開き、「自衛隊員や家族を市民と認めないと言っているばかりか、職業差別を助長させかねない論調」だとして同紙に強く抗議した。

同紙は20日付1面で「自衛隊員、その家族の皆さまの人権に対する配慮を欠いた表現があったことを深くおわびいたします」とする記事を掲載した。

■「対立の溝深まる」

石垣駐屯地が開設されたのは3月16日。先島諸島を防衛する陸自の拠点としてミサイル部隊や高射部隊など約570人が配備され、家族らも移り住んだ。

市によると、ほかにも県外からの移住者は年々増加傾向で、昭和22年の市制施行時には約1万8千人だった人口が5万人の大台に到達した。

だが、駐屯地の開設に革新勢力などは反発。平成27年に防衛省が市に自衛隊配備を要請すると、抗議活動が激しくなり市民感情は揺れた。保守派の中山義隆市長が30年に受け入れを表明し、翌年から駐屯地の建設工事が始まったが、抗議はおさまらず、開設後も続いている。

こうした中、隊員らは地域主催のイベントに参加したり、海岸清掃のボランティアを行ったりして地域に溶け込もうとしてきた。女性隊員と市民による「女子会」も開かれ、交流の輪が広がっていた。

今回の社説について八重山防衛協会の山森陽平事務局長は「差別的な論調が広まり、自衛隊と市民、そして市民同士の対立の溝が深まることを憂慮している」と話す。

八重山毎日新聞は産経新聞の取材に、「自衛隊基地に対する賛否両論がある中、基地配備に伴う5万人達成を手放しには喜べないという意見もあることを社説で示した。自衛隊への差別意識はないが、抗議を受け、人権に対する配慮が足りなかったと反省し、おわびを掲載した」と説明した。(川瀬弘至)

8425OS5:2023/07/23(日) 05:07:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e8557162c9d1627508aa3ba0d48c1914f0828aa
来年6月の沖縄県議選に照屋守之氏が不出馬 国政挑戦などに含み 3月に自民を離党
7/22(土) 11:13配信

沖縄タイムス
沖縄県議会の照屋守之副議長

 沖縄県議会の照屋守之副議長(67)が21日、来年6月の任期満了に伴う次期県議選には立候補しないと発表した。ことし3月に自民党を離党したことを踏まえ「6期目の選挙に無所属で出ることへのためらいと、自民党公認候補と戦うことはできない」と勇退の理由を述べた。副議長職は引き続き続ける考えを示した。



 国政選挙や首長選挙などに挑むか記者団に問われ「白紙だ」と回答。「それぞれの選挙で県益、地域のプラスになるという視点で臨機応変にできたらと考えている」と述べ、政治家としての活動を続ける意欲もにじませた。

 照屋氏は現在5期目。自民党県連会長や幹事長などを歴任した。

8426OS5:2023/07/31(月) 12:02:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/66b4feb9de135e2204d4d4a315d711fa4aaffd92
10月の大村市長選 北村前県議が出馬へ
7/29(土) 16:05配信
長崎新聞
北村貴寿氏

 任期満了に伴う大村市長選(10月22日告示、同29日投開票)に、前長崎県議の北村貴寿氏(50)が出馬の意向を固めたことが28日、関係者への取材で分かった。8月にも正式表明するとみられる。
 関係者によると、北村氏は自民党大村支部に推薦願を出しており、同支部が28日、総務会を開き、全会一致で推薦を決定した。今後、党県連で推薦の是非を協議する見込み。総務会では、前回市長選に続く無投票選挙は避けるべきなどの意見があったという。
 北村氏は大村市出身。2007年の同市議選や10年の同市長選に落選し、11年の同市議選で初当選。2期目の18年、県議補選に出馬し落選。19年の県議選で当選して1期務め、今年4月の県議選で落選した。
 同市長選を巡っては、これまでに現職の園田裕史氏(46)が3期目を目指し無所属で立候補する意向を表明。選挙戦の見通しとなった。

8427OS5:2023/08/02(水) 15:28:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/84368e043d85adfb1d370116700909be58704699
不在続く福岡・宮若副市長、全国公募へ 市長「同志として励んで」
8/2(水) 13:15配信

毎日新聞
福岡県宮若市

 副市長空席が続く福岡県宮若市が、候補者を全国に公募する。市によると、公募は県内自治体初といい、塩川秀敏市長は「同志として励んでくださる方にお会いできると思う」と応募を呼びかけている。

 2022年3月の市長選で塩川市長が初当選した直後に当時の副市長が辞任して以降人選ができず、副市長不在のまま。23年3月には市議会が教育長人事を否決し、「市政運営が独善的」などとして塩川市長の問責決議案を可決するなど、市長と議会の緊張関係が続いている。

 応募資格は、行政や民間での職務経験がある日本国籍を有する40歳以上で、性別、学歴は問わない。募集期間は、21日から9月13日(必着)まで。

 応募方法は、所定の申込書に必要事項を記入し、「これまでの職務経験を生かし、副市長としてどのような役割を果たしたいか」をテーマに2000字以内の課題論文を添付して市総務課人事係(0949・32・0511)へ。

 19日午前10時と午後2時の2回、マリーホール宮田で、塩川市長が求める人物像などを話す説明会を開く。

 書類審査の1次選考と面接の2次選考を実施。合格者を副市長に選任する議案を12月市議会に提出し、同意されれば24年1月以降に就任の予定。任期は任命の日から4年で、給与月額は68万3000円(4月1日現在)。【武内靖広】

8428OS5:2023/08/06(日) 10:14:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba2486136326f0572a236d975072a4d6f8779e47
鹿児島県知事選まで1年…現職塩田氏の再出馬は確実 政党関係者「他にライバル見当たらない」
8/6(日) 7:33配信

南日本新聞
自民党鹿児島県連の定期大会であいさつする塩田康一知事=6月17日、鹿児島市与次郎1丁目

 任期満了に伴う鹿児島県知事選まで1年を切った。立候補の意向を表明した人はゼロだが、前回初当選した現職の塩田康一氏(57)が2期目を目指すのは確実視されている。今冬ごろから選挙戦に向けた動きが活発化するとみられる。


 「まだ当面の課題に取り組みたい」。7月21日の定例記者会見。再選への考えを問われた塩田氏はかわした。新型コロナウイルス禍で傷んだ社会の立て直しや人手不足への対応などを課題に挙げ、2024年7月27日までの残り任期で、経済回復に力を注ぐ方針を説明した。

 戦後の公選知事9人のうち1期で退いたのは、塩田氏が前回破った三反園訓氏(65)=現衆院議員=しかいない。複数の県内政界関係者は「塩田氏は年齢的に若い。1期で終わる腹づもりの訳がない」との見方で一致する。

 そんな空気感は6月の自民党県連大会で表れた。来賓の塩田氏が退席した後、森山裕県連会長(78)は知事選など各種選挙に触れ、「現職で引き続き立候補を予定される方には頑張ってもらいたい」と述べた。後押しとも受け取れる発言の真意を報道陣に問われ、コロナ下での県政運営を評価しつつ「本人の意向がある。県議団とよく相談したい」と言い直す一幕があった。

 最大会派の自民県議団は多くの知事選で現職を推薦してきた。塩田氏が申請した前回も現職だった三反園氏を推した。候補計7人で争った選挙戦で、塩田氏は政党の支援を受けずに「前でもない、今でもない」と訴え、三反園氏と元職の伊藤祐一郎氏(75)を下した。

 塩田氏の前回得票が、三反園氏と伊藤氏の合計に及ばなかった結果を念頭に、自民県議からは「支持基盤は強固と言えない」「推薦願を出してくるだろう。どう取り扱うかは本年度の目玉だ」との声が聞かれる。党派的に“フリーハンド”で県政を担える身軽さを指摘し、「申請自体ないのでは」とみる向きもある。

 3年の間に地域に足を運び、「国策にあらがわない。失策らしい失策もない」(複数の県議)なかで県政を進めてきた塩田氏。議会答弁で特定の会派へのリップサービスは少なく、幅広い層にアプローチできる立ち位置にいる。

 複数の政党関係者は、知事選で無投票は考えられないとにらむものの、「今のところ、塩田氏以外に出そうな人は見当たらない」と口をそろえる。県出身の中央省庁関係者らの名前が語られることもあるが、うわさの域を出ない。

 前回は、投開票日から7カ月余りさかのぼった19年12月の県議会で、三反園氏が立候補の意向を示したのを皮切りに、告示直前まで表明が続いた。「塩田氏も12月議会に照準を合わせているのでは」との観測がもっぱらとなっている。

南日本新聞 | 鹿児島

8429OS5:2023/08/07(月) 15:14:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/226a130f4a17d8091efe126f8ab7ffe0725469d2
「情報公開しないよう圧力を受けた。私は嘘はついていない」大型公共工事めぐり市長が音声データを公開 大任町に建設中のごみ処理施設
8/7(月) 14:27配信
福岡県の田川地区8市町村が大任町に委託して建設中のごみ処理施設をめぐり、田川市の村上卓哉市長が会見し「大任町の永原町長から、情報公開するなという趣旨の圧力を感じるような発言があった」と明らかにした。あわせて、約1時間に及んだ永原町長とのやりとりを記録した音声データを公開した。

大任町の永原町長が田川市長と面会

問題となっているのは、福岡県田川地区8市町村が大任町に委託して建設中のごみ処理施設。5日田川市役所で会見を開いた福岡県田川市の村上卓哉市長によると、6月23日に大任町の永原町長が田川市役所を訪れた。田川市が受けた情報開示請求について、村上市長に対し文書を出さないでくれという趣旨の発言をしたという。

田川市長の会見要旨
村上市長が公開したやりとり

・永原町長から「(開示請求のあった文書は)前の市長の時代に出さないという申し合わせがあった。行政の継続性という意味でも市長が変わったからといって開示されたら困る」「信義を守れないなら今後一切田川市とは連携しない」と言われた。

・永原町長から「開示するなら、田川市からごみの焼却灰はうけとらない。高いところに持っていきなさい」という話が繰り返された。市民生活に直結するので重くうけとめた。市民生活を盾にして要求されたので圧力と感じた。

・永原町長から「文書の一部を書きかえて出せばいいじゃないか」と言われたが「それはできない」と回答した。

・情報開示は、情報開示請求を受けた自治体が判断すべき問題。ほかの自治体が口をはさんでくるというのは地方自治の根幹を揺るがす。健全な情報公開制度の妨げになっていると思う。

田川市長「嘘をいっていないことを証明するために公開した」
会見する田川市の村上市長

大任町の永原町長は、ごみ処理施設の組合長として7月14日の田川市議会・全員協議会に出席し事業について説明した。その際、村上市長への圧力の有無を問われ「圧力はかけていない」という趣旨の発言をしていた。8月5日の会見で、村上市長は、「市民やメディアが傍聴しネットでも公開している公の場で『嘘つき、嘘をついている』との発言があった。それは事実と違うということを説明するために、やりとりを公開した」と説明した。永原町長の許可を得て録音したものではないが、何らかの要求があるかもしれない。市として記録に残したほうがいいと思った」としている。

田川市は文書を開示した。
大任町 永原譲二町長

情報開示請求のあった文書については、その後公開されている

8430OS5:2023/08/11(金) 23:11:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/80a131b616f94cf5303374f25955514648fcca2e
大村市長選挙に北村貴寿氏が出馬表明【長崎県】
8/10(木) 19:58配信

KTNテレビ長崎

テレビ長崎

2023年10月に行われる大村市長選挙に、前の長崎県議会議員 北村貴寿さん(50)が出馬を表明しました。

北村貴寿 さん 「居住する都市としての強みを磨き上げていくことが必要と考えています」

大村市長選挙への出馬を表明したのは、無所属で新人の北村貴寿さん(50)です。

北村さんは市議会議員(2期)を経て、2019年に県議会議員に初当選。

2期目を目指した2023年4月の県議選で落選しました。

市長選への出馬は2回目で、自民党県連の推薦を得て、市や県、国と連携したまちづくりを掲げています。

教育の無償化のため、市長の退職金を辞退するなど、歳出改革に取り組むとしています。

大村市長選挙には園田裕史市長(46)も3期目を目指し出馬を表明しています。

告示は10月22日、投開票は29日に行われます。

テレビ長崎

8431OS5:2023/08/31(木) 07:48:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb4dbeaac9059e111b3c43bef3f775d49d5192b4
送り盆なので…「街宣取りやめます」 町長選一騎打ちの2陣営、旧暦習慣に配慮 与論
8/30(水) 11:55配信
南日本新聞
旧盆に縁側でお供えをして祈りをささげる住民=29日、与論町茶花

 新人2人が立候補した鹿児島県・与論町長選は選挙期間が旧盆(28〜30日)と重なった。両陣営は旧暦の習慣を尊ぶ住民に配慮し、先祖の霊を送り出す「送り盆」の30日は街宣活動を取りやめる。

 町議を9期務め、郷土の文化に詳しい麓才良さん(75)によると、送り盆は各家で縁側や神棚に料理や酒を供え、祈りをささげる。「与論は祖先とのつながりを大切にする土地柄。当人同士で合意できれば、静かな選挙にしようというのは当然の流れだろう」と歓迎する。30日は一部商店が閉店時間を早める。

 両陣営は「街宣の取りやめは与論の良識」と説明。農作業などで昼間に休憩を取る住民にも気を配り、9月2日までの選挙期間中の午後0〜2時も街宣活動を見合わせる。

 町選挙管理委員会の港沢勝委員長(72)は「四十数年選挙に関わってきて、旧盆に期間が重なった記憶はない」と話している。

南日本新聞 | 鹿児島

8432OS5:2023/08/31(木) 18:02:29
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2023/08/31/JDC2023083001853
元参院議員の礒崎氏、今後の選挙に立候補しない意向
2023/08/31(木) 03:00.
facebook
twitter
line
 元参院議員の礒崎陽輔氏(65)=大分市出身=が今後の各種選挙に立候補しない意向を示していることが30日、同氏への取材で分かった。・・・

8433OS5:2023/09/05(火) 21:20:14

1194 :OS5 :2023/09/05(火) 21:19:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/def0a9a884b6c106f983fa853c15b2423be3a2da衆院選福岡3区で立憲民主党が仁戸田県議を擁立へ…県連方針、県議会副議長など歴任
9/5(火) 18:30配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 立憲民主党県連が次期衆院選福岡3区(福岡市西区など)で、県議の仁戸田元氣氏(44)を公認候補として擁立する方針を固めたことが、関係者への取材でわかった。今後、県連常任幹事会で正式に決定し、党本部に上申する。

 仁戸田氏は福岡県行橋市出身。日本大を卒業後、衆院議員秘書などを経て、2011年4月の県議選(福岡市西区)で初当選し、現在4期目。県議会副議長などを歴任し、昨年10月から党県連幹事長を務めている。仁戸田氏は読売新聞の取材に対し、「しかるべきタイミングで説明したい」と話している。

8434OS5:2023/09/06(水) 14:04:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1420d157324ff4d4b8ab6fca5290c5f12187ca2
「スーパークレイジー君」西本誠市議を逮捕 不同意性交致傷の疑い 宮崎市議選で2位当選
9/6(水) 11:25配信
 宮崎県警は6日、「スーパークレイジー君」の通称で政治活動を行っている宮崎市議の西本誠容疑者(37)を不同意性交致傷の疑いで逮捕した。3日未明、宮崎市内の宿泊施設に30代女性を無理やり連れ込み、性的暴力を加えるなどしてケガを負わせた疑い。


 西本容疑者は22年に宮崎県知事選挙へ出馬し落選。今年4月の宮崎市議会議員選挙で候補者の中で2位となる上位票を得て当選した。

8435OS5:2023/09/11(月) 09:16:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/f39612f8ed4e28ddfca172510543be05b4ab1665
【速報】都農町長選挙 新人の坂田 広亮氏が初当選
9/10(日) 20:03配信
MRT宮崎放送
都農町長選挙は10日 投開票され新人の坂田 広亮氏が初当選しました。

当選 坂田 広亮 (無・新)3120
   河野 正和 (無・現)2915

宮崎放送

8436OS5:2023/09/14(木) 20:14:24
>>7712>>7904>>8191>>8408>>8429

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9ea8ecb09de9ad9e5f3e27cfc115437a9a19773
異例の事態!市長が町長を告訴 音声データ“詳細”あす会見で説明
9/14(木) 18:53配信


福岡県大任町の永原譲二町長が建設中のごみ処理施設を巡って「圧力を掛けた」として訴えられる異例の事態となっています。訴えたのは町に隣接する田川市の村上卓哉市長。市長が町長をという構図です。一体2人の間、何があったのでしょうか。

 市長が町長を強要未遂の疑いで刑事告訴という前代未聞の事態です。

 刑事告訴された福岡・大任町 永原譲二町長:「なんで告訴しよんですかね」

 訴えられたのは福岡県大任町の永原町長。訴えたのは福岡県田川市の村上市長。

 刑事告訴した福岡・田川市 村上卓哉市長:「十分に圧力と感じる発言はあった。私個人ではなく、田川市民が受けた圧力」

 大任町は福岡県の中心部にある人口およそ5000人の町。町長が表紙を飾る、広報誌「ヤバイぜ!おおとう町」は第4回ふるさとパンフレット大賞で優秀賞を受賞しています。

 問題となっているのは大任町に建設中の「ごみ処理施設」。現在、田川市や大任町など8つの市町村が組合を作り建設を計画していて、永原町長はその組合長でもあります。このごみ処理施設に関する文書について田川市が情報公開請求を受けた際、永原町長が村上市長に対し、開示したら「今後、田川市との連携はすべて破棄するぞ」などと圧力を掛けるような発言をしたということです。

 これは田川市が公開した村上市長と永原町長が面談した時の録音データだといいます。

 田川市が公開した村上市長と永原町長の面談時の録音とするデータ:「まあ表に出さないという話のなかで文書を作った。出すことは反対です、信義違反になるやないか。それでも出すって言うんだろ?それを出したらお前、今後すべての行政、全部破綻するよ。信頼関係なくなるよ。いいんか、それでね」

 結果的に情報は開示されましたが、村上市長は「市民の生命財産を妨害されている」として、刑事告訴に踏み切りました。一方訴えられた側、大任町の永原町長は…。

 刑事告訴された福岡・大任町 永原譲二町長:「約束したことを破ると『今後、連携できなくなるよ』。『せんよ』とは言っていないでしょ」「(Q.公開するなとは言っていない?)言っていない。『連携できなくなる』とは言っています。圧力を掛けるような内容ではないでしょ」

 音声データにはさらに詳細なやり取りが残されていました。

 刑事告訴された福岡・大任町 永原譲二町長:「(Q.圧力を掛けた覚えはない?)ないない。『出ていけ』とか『ごみを捨てさせない』とか断定的にそんなことは言っていない」

 語気を強める永原町長。田川市が公開した音声を聞いてみると…。

 田川市が公開した村上市長と永原町長の面談時の録音とするデータ:「それならそんなことまで市長たるものがするなら、議会議決して出て行けばいいが。そげん嫌なら出て行って自分たちで建てなさいと。簡単なことではないよ。これをすることで他に影響するんよ」

 今回の刑事告訴に町長は…。

 刑事告訴された福岡・大任町 永原譲二町長:「果たして県警が受理するのかどうか知りませんが、受理してほしい。そしたら明らかになる」

 一方、田川市長は15日、改めて記者会見する予定です。

テレビ朝日

8437OS5:2023/09/14(木) 20:15:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/99624b61662a3ccf6e2e64d3524b5acf79924601
福岡県田川市が強要未遂の疑いで大任町長を告訴 情報公開めぐり対立
9/13(水) 19:30配信
朝日新聞デジタル
会見する田川市議と代理人弁護士ら=2023年9月13日午後3時22分、福岡県庁、福井万穂撮影

 福岡県田川市や大任(おおとう)町など8市町村が整備を進める広域ごみ処理施設に関する情報公開請求をめぐり、田川市は13日、大任町の永原譲二町長から公文書を開示しないよう強要されたとして、永原町長を強要未遂の疑いで県警に刑事告訴した。自治体が別の自治体の首長を告訴するのは異例だ。

 代理人弁護士によると、告訴内容は6月23日、永原町長が村上卓哉・田川市長に対し、市が保管する公文書を開示しないよう要求。応じなければ、市とは「今後一切連携しない」とし、「ごみ処理施設から出て行き自分たちで建てろ」「ごみ処理は受け付けない」などと発言したという。

 13日に会見した代理人弁護士は「市長が畏怖(いふ)困惑するような言動が強要罪に当たると判断した」と述べた。

 一方、永原町長は告訴を受け、報道陣の取材に「情報開示をするなとは言っていない」などと反論した。「司法の場で決着をつけたい。ごみの広域処理に影響が出る。告訴で破綻(はたん)の可能性もある」とも述べた。

朝日新聞社

8438OS5:2023/09/19(火) 19:35:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c904882dd081cc8a37263d27a7c93d4399ebe48
維新福岡県総支部、大牟田市長選立候補予定・宮脇豊氏の公認取り消しへ…無所属で出馬意向
9/17(日) 11:15配信

読売新聞オンライン
大牟田市役所

 日本維新の会福岡県総支部は16日、大牟田市長選(11月12日告示、同19日投開票)に立候補予定の会社社長、宮脇豊氏(70)の公認取り消しを党本部に上申したことを明らかにした。

 党本部は8月25日に宮脇氏の擁立を発表した。しかし、党県総支部によると、その後に選考時の書類に不備があることが判明。面談で経歴などを再度確認した上で、「公認候補として不適当」との判断に至り、今月14日に党本部に公認取り消しを上申したという。

 宮脇氏は読売新聞の取材に「公認取り消しになっても、無所属で出馬する」と述べた。

8439OS5:2023/09/19(火) 19:37:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5fe57358c69576f8abf35c0a08ed1d12859f1d5
対馬市長が3選出馬意向…「核のゴミ」最終処分場巡る問題「あまり争点にしたくない」
9/15(金) 12:26配信

読売新聞オンライン
比田勝尚喜市長

 原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物(核のゴミ)の最終処分場を巡る議論が再燃している長崎県対馬市の比田勝尚喜市長(68)は14日、任期満了(来年3月27日)に伴う来年3月の市長選に、3選を目指して立候補する意向を示した。近く正式表明する。

 比田勝市長はこの日の市議会定例会の一般質問で、「対馬市は人口減少対策、産業の振興育成など課題が山積。市の将来を見据えながら、出馬に向けて前向きに検討している」と述べた。

 議会終了後の報道陣の取材に対し、最終処分場を巡る問題との関連について、「(市民の)分断の溝を少しでも埋めることができれば。市長選ではあまり争点にしたくない」と語った。

 市議会は12日、最終処分場選定の第1段階となる「文献調査」の受け入れを求める請願を賛成多数で採択。比田勝市長は27日までの会期中に最終判断する考えを示している。

 最終判断について、市長は14日、市長選への正式な出馬表明に合わせて発表する可能性も示唆した。

 市長選は来年2月25日に告示、3月3日に投開票される。ほかに出馬を表明した候補者はいない。

8440OS5:2023/09/19(火) 19:38:47
豊増直文

https://news.yahoo.co.jp/articles/d383c85043bc4e43f266c6ee4be5d4dbaa1928e5
「なんかこら」「くらすぞ」鳥栖市職員を脅迫した疑い、64歳男を逮捕 2月の鳥栖市長選に立候補
9/13(水) 17:17配信


47
コメント47件


佐賀新聞
 鳥栖署は13日、鳥栖市職員を脅したとして暴力行為法違反(常習的脅迫)の疑いで、同市幸津町、会社員の男(64)を逮捕した。容疑者は2月12日告示、同19日投開票の鳥栖市長選に立候補し、落選していた。

 逮捕容疑は1月31日〜2月9日、同市の会社敷地内で、3回にわたり市職員計3人にパイプ椅子を持ち上げて殴りかかろうとするなどして脅迫した疑い。「全く身に覚えがない」と容疑を否認している。

 同署によると、容疑者は市への補助金申請に関するトラブルを巡って職員に「なんかこら」「くらすぞ」などと語気を荒らげて脅したという。3月に職員が同署に相談し、7月18日には告発状を提出した。容疑者は幸津町の区長を務めている。

8441OS5:2023/09/20(水) 14:08:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b803f03f5cfae848fd22a8cf92e5a50e48743e8
町長vs市長 「はめられた」町長が市長に訴えられる ゴミ処理施設の建設費めぐり争い泥沼化 福岡
9/20(水) 13:13配信


33
コメント33件


FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

福岡県大任町の永原町長が、田川市の村上市長に訴えられた。

隣り合う自治体のトップ同士が対立する異例の事態。一体、何があったのか。

【画像】大任町の永原町長を刑事告訴した、田川市の村上市長

町長が市長に訴えられる
「私がはめられているんですよ。向こう(市長)がヒーローじゃないですか、扱いが。私、悪党でしょ」

15日の取材でこう話したのは、福岡県大任町の永原譲二町長。町のパンフレットでは、「ヤバいぜ」という強烈なキャッチフレーズと共にポーズを決める。

大任町は、8市町村の広域ゴミ処理施設の建設を担っている。

しかし、隣の田川市が330億円とされる総工費の根拠を求めると、説明を拒否。

その後、田川市の村上市長が刑事告訴したのだ。

きっかけは、村上市長が拒否の理由を記した書類を公開しようとしたこと。

すると、永原町長から、ごみ処理の組合から出て行けと脅しともとれる圧力を受けたという。

その際のやりとりとされる音声を、田川市が提供した。この音声で永原譲二町長は「ここまで言って、市長が『これ(書類)は出す』と言ったら、これはあんたが勝手に出す。俺は出したら困る。信義を守れと言って出したら、もうすべて俺方はあんた方と協力しないから、すべてにおいて。当然されてもしょうがないよ。こんなことしていると村上さん(市長)、自分の首絞めて、もう4年間持たない」と発言している。

「全然圧力じゃありません」
16日、永原町長は「真実を説明したい」とFNNの報道番組に生出演し、こう主張した。

「全然圧力じゃありません。(田川市の)トップがAからBに変わろうと、行政間の約束事は当然引き継いでもらわないといけない」

さらに、「行政間の申し合わせを、一方は守ってくれ、一方は破棄するという勝手なことをすると、今後、信頼関係の構築ができなくなるよと。私は市長に対して先輩として諭した」と述べた。

事態は泥沼の様相を見せている。
(「イット!」 9月19日放送より)

8442OS5:2023/09/22(金) 17:56:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5215eaa32823c67dcd56807086e5cf249551740
【独自】沖縄を訪れた菅元首相を囲む極秘焼き肉会合をキャッチ!参加者には意外な人物も “保革”構図の崩壊か
9/22(金) 17:32配信
沖縄政治に新たな潮流が生まれるかもしれない。式典に合わせて沖縄を訪れた菅前首相の“極秘会合”を独自にとらえた。参加したメンバーから読み取れる意味とは?保革一騎打の構図が変わり、閉塞感を打破できるのかが焦点だ。

【画像】極秘焼き肉会合へと向かう菅前首相

来沖した菅元首相とパイプを持つ選挙の“キーマン”
2023年8月10日正午前。沖縄都市モノレールの3両編成の運行開始に合わせて、那覇空港駅で式典が開かれた。式典には玉城知事をはじめ、沖縄県選出の国会議員や県議などが出席した。

式典開始時間の数分前、居並ぶ政治家たちが一斉に立ち上がり頭を下げた。現れたのは菅義偉前首相だ。

菅義偉 前首相:
官房長官、沖縄基地負担軽減担当大臣として渋滞解消に全力で取り組んできた。3両化が実現して運行されるのは感慨深い。これからもゆいレールを応援していきたい

式典で祝辞を述べた菅前首相。
官房長官時代、沖縄の政策は“菅案件”といわれるほど、剛腕ぶりを発揮した。その威光は今も健在だ。

午後2時。式典を終えた菅前首相は、ハイヤーに乗り込み、那覇市の老舗ホテルに向かった。

ホテルのエスカレーターを上がり、2階の1室に入室すると、県内9市の市長が、一堂に会していた。
保守系市長で構成する“チーム沖縄”との意見交換がセッティングされていたのだ。
会合に出席したある市長は「菅さんとモノレールとの関わりや、来年に控える県議選の情報交換だった」と話した。

会合後、同ホテルにはその後も次々と、企業や業界団体の代表が現れた。菅前首相は沖縄県経済界とも意見交換をこなし、さらには、八重瀬町、久米島町、宮古島市、豊見城市の自治体の代表者と10分刻みで意見交換を行った。

まさに「分刻み」のスケジュールがこなされている会場に、ある男性が訪れた。翁長県政で副知事を務めた安慶田(あげだ)光男氏だ。

安慶田元副知事は、菅前首相と旧知の仲だ。
「菅さんと会うのですか?」という報道陣の問いかけに対し「取材を受けることは何もないよ」とにべもない。
しかし、この日は水面下で、ある会合がセッティングされていた。

8443OS5:2023/09/22(金) 17:56:13
焼肉会合に現れた“革新”の平良識子氏
同日の午後5時
那覇市・松山の国道58号線に、1台の車がハザードを灯して停車していた。車内から、黒いスーツをまとった数人の男が現れた。SPだ。

さらに周辺には、かりゆしウェア姿の警察官が無線で交信を始め、一帯は物々しさを増していった。

午後5時2分
1台の黒塗りの車が、焼肉店のそばに乗り付けた。現れたのは、先ほど市内のホテルでも会合に参加していた、那覇市の知念覚(さとる)市長だ。

午後5時12分
その約10分後。1人の女性が小走りで店の中に入っていった。女性は、地域政党・社会大衆党(社大党)に所属する那覇市議会の平良識子(さとこ)市議。革新の有望株で、玉城知事と歩調を合わせている政治家だ。

午後5時14分
店舗周辺のSPの数が増えた。黒塗りの車の車列が、記者の目の前を横切り、焼き肉店前に横付けた。ひときわ大きいワンボックスカーから一人の男性が降り立った。菅前首相だ。

ほぼ同時に、先導していた車から安慶田元副知事が降り、焼き肉店に入っていった。

なぜ、この4人が一堂に会したのか。

安慶田元副知事と菅前首相は、翁長県政時代からの仲だ。
政府と辺野古移設を巡り、当時の政権と激しく対立していた翁長元知事。
その側近だった安慶田元副知事は、当時の菅官房長官と本音で話し合い、落としどころを探る「裏」の関係を築いていた。
そして、菅前首相にとっても翁長元知事の真意を探るために、安慶田元副知事は必要な存在だった。
二人はその後も関係を継続し、安慶田元副知事は菅前首相の後ろ盾を得て、影響力を保った。
その影響を受けた一人が那覇市の知念市長だ。

安慶田元副知事は那覇市長選で知念支持に奔走した。
当初は静観するとみられていた現職市長は選挙が始まる直前に知念「支持」を表明し、安慶田元副知事は「現職市長の後継指名」を演出した。

反面、自民党県連は、自民党から離れた翁長元知事に付いた安慶田元副知事を「永久戦犯」と批判している。
那覇市長選ではどちらも知念支持を表明していたが、選対事務所は「自民党用」「安慶田用」と2つ構えられるなど、その溝は深い。
安慶田元副知事との連携に県連からは不満の声も聞こえるが、菅前首相の存在もあり、表立って批判する動きは見られない。

一方、この場に似つかわしくない人物が、地域政党・社会大衆党(社大党)の所属である平良識子市議だ。かつて、沖縄の本土復帰を主導した社大党は、復帰後は革新路線へ傾倒し、自民党とは相対する立場だ。

平良市議は革新の有望株として、これまでの国政の候補者としても、度々、名前が取り沙汰されていた。しかし一昨年、那覇市の副市長人事で、身内である革新勢力の一部が反対に回り、人事案が否決された。副市長就任の計画は頓挫し、この一件以降、平良市議は那覇市の与党である革新勢力と距離を置いている。

「菅・安慶田ライン」と「革新若手の筆頭格・平良識子」の接近について、関係者は「安慶田が来年の県議選で平良を担ぎたい思惑がある。菅さんと知念市長を後ろ盾に、革新から鞍替えするのでは」と観測している。

一方の平良市議は、沖縄テレビの取材に対し「菅前総理と会食があったのは事実だが、当日まで誰が来るかは、分からなかった。現時点で社大党を離れるつもりなく、県議選については現時点で白紙、何も決まっていない」と説明した。

何のための“政党”なのか、混沌とする県内政局
沖縄県内では去年、県知事選をはじめとする「選挙イヤー」だった。
その多くは「県政与党勢力(オール沖縄)」と「自公勢力」という構図だった。

選挙は自分の住む街や沖縄の将来を決めるため、有権者が政治に参加する手段だが、県内の投票率は下落傾向にある。これは「県政与党勢力」や「自公勢力」が沖縄の抱える課題を解決できていなという、閉塞感の表れと言えるのではないか。

沖縄の選挙で「常」とされてきた保革一騎打の構図が変わり、新たな潮流が生まれようとしているのか。閉塞感を打破する手立てはあるのか。

沖縄の政治は、新たな局面を迎えようとしている。

沖縄テレビ

8444OS5:2023/09/22(金) 18:21:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/8417198d2424ab02e152f90835bf6a257e9ba7b2
「セクハラ」批判のTikTok動画めぐり、浦添市長が謝罪 「PR狙ったが逆にご迷惑とご心配かけた」
9/22(金) 17:28配信
琉球新報
記者会見にのぞむ松本哲治浦添市長=22日午後4時すぎ、浦添市役所

 浦添市の松本哲治市長は22日午後、市役所で会見し、女性蔑視、セクハラに当たるなどと指摘された、浦添市が6月末に動画投稿アプリ「TikTok」に投稿したショート動画について「お詫びを申し上げます」と謝罪した。


 問題となったのは、市内に新しくできたホテルをPRする53秒の動画。「市長が美女とホテルへ」とのタイトルで、市長が女性とホテルの部屋に入っていくように見せかけ、実は女性従業員からホテルの案内を受けているというオチ。最後はプールサイドで市長が「君も一緒にプールに入らない?」と女性に声をかけるが、袖にされるという内容だ。
 松本市長は「行政らしくない、市長らしくない、ユーモアにとんだ動画配信を心がけ編集、撮影された」と釈明した。ホテルのPRを狙ったが「逆に多大なるご迷惑とご心配をおかけした」と陳謝した。今後は「誰にも不快に思われないような情報発信、配信を心がける」とした。

8445OS5:2023/09/22(金) 20:41:13
https://news.goo.ne.jp/article/mrt/region/mrt-738777.html

井本英雄県議が「暴力団根絶やしは不健全」旨の発言 宮崎県議会常任委員会で
2023/09/22 19:00MRT宮崎放送

県議会議員の発言が波紋を呼びそうです。
21日に開かれた宮崎県議会常任委員会で井本英雄県議が「暴力団を根絶やしにするのはある意味健全な社会ではない」との旨の発言をしました。

県議会事務局によりますと、21日の文教警察企業常任委員会で県警察本部の幹部が暴力団追放に向けた活動状況を説明。

その後の質疑で、延岡市選挙区選出の井本英雄県議が、「根絶やしにするのはある意味健全な社会ではない」との旨の発言をしたということです。

その後も井本県議は・・・

(井本英雄県議)「できるだけ少なくしようというのはいいと思う」

県警察本部の組織犯罪対策課は、「社会全体の問題として官民一体となって暴力団排除に取り組んでいる。警察として、違法行為であれば厳正・適切に対処していく」としています。

8446OS5:2023/09/25(月) 19:16:01
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/741307?display=1
飯塚市の片峯誠市長が死去 67歳 肺がんで闘病、手術後意識戻らず
再生する
RKB毎日放送
2023年9月25日(月) 15:35
国内


福岡県飯塚市の片峯誠市長が25日、入院先の病院で亡くなりました。67歳でした。


◆2017年に初当選

飯塚市の片峯誠市長は、2017年に前の市長が賭けマージャン問題で辞職したことを受けて行われた選挙で初当選しました。



◆肺がんで闘病中 手術後意識戻らず


現在、2期目の途中ですが、今年2月に肺がんが見つかり、闘病を続けていました。市によりますと、8月4日に手術を受けた後意識が戻らず、副市長が公務を代行していました


◆11月12日市長選挙の見通し

市長が死亡した際は、選挙管理委員会への届け出から50日以内に選挙が行われることになっていて、新しい市長を選ぶ選挙は、11月5日に告示、12日に投・開票が行われる見通しです。

8447OS5:2023/09/26(火) 07:59:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/1dc840e0198d67ecdfb8d84ced0df7e6f1f95ae4
情報公開請求「住民」以外も認める 大任町が条例を改正 武田良太議員の秘書への漏えいは否定
9/25(月) 16:11配信

RKB毎日放送
福岡県大任町の町議会は25日、情報公開請求ができるのを住民に限定していた条例の改正を可決しました。これで誰もが情報公開を請求できるようになります。

【写真で見る】町長、情報漏えいは否定

2021年から住民に限定していた条例を改正
大任町議会

大任町は、2021年から情報公開の請求について1年以上居住した住民に限定していましたが、25日の町議会で制限を撤廃する条例改正が全会一致で可決されました。

改正への要望が増えていた
永原譲二町長

永原譲二町長は制限を撤廃した理由として議員から意見書が出るなど改正への要望が増えたことなどを挙げています。

国会議員秘書への情報漏洩「100%ない」
大任町議会

一方、情報公開をめぐって大任町に請求した内容が地元選出の武田良太衆議院議員の秘書に漏えいしていたのではないかという疑惑が浮上していることについて、永原町長は25日の町議会で「ありません。100%」と否定しました。

8448OS5:2023/09/26(火) 16:17:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c928d17e8f2feb531dc8f73e0b8104b4839a7cf
福岡県飯塚市長・片峯誠氏死去、副市長「飯塚の発展に多大な功績」とたたえる
9/26(火) 15:29配信

読売新聞オンライン
飯塚山笠の表彰式であいさつする片峯氏(7月15日撮影)

 福岡県飯塚市長の片峯誠氏(67)が肺がんで死去したことを受け、職務代理者を務める久世賢治副市長が25日、市役所で記者会見した。「市長の公務復帰を望んでいただけに残念だ。職員とともに市長の遺志を引き継いで頑張っていく」と声を絞り出した。

 片峯氏は今年2月に肺がんを公表。3月22日に公務に復帰して記者会見した際、ステージ4だったことを明らかにした。8月2日、小脳への転移が判明し、同4日に緊急手術を受けた後、意識が回復しない状態が続いていた。

 久世副市長は7月下旬、片峯氏が「元気になって戻ってくるよ」などと職員の肩をたたいて話していた姿が印象に残っているという。「やり残したこともあり、無念な部分もあるだろう」とおもんぱかった。片峯氏の実績としては、ゆめタウン飯塚の誘致や、ジェネリック医薬品大手の工場増設、市総合体育館の新設などを挙げ、「飯塚の発展に多大な功績を残された」とたたえた。

 片峯氏は7月15日には、4年ぶりの開催となった市の夏の風物詩「飯塚山笠」の表彰式に出席し、壇上で元気にあいさつする姿を見せていた。

 市議会の江口徹議長は「心より哀悼の意を表します。がんの公表後も『任期を全うするんだ』と言われ、思いの強さを感じていた。飯塚を良くする思いを同じく持つ者として、市議会も全力を尽くして参ります」とのコメントを発表した。

8449OS5:2023/09/26(火) 18:15:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0cae69d15c8b9af8c4a3416da299a3cbdc1079a
複数市議が市職員にパワハラの疑い 「高圧的な言動」「意に沿わない答弁や資料に怒り」 糸満市が調査 議会に厳正な対応求める 沖縄
9/26(火) 17:52配信


1
コメント1件


沖縄タイムス
(資料写真)糸満市役所

 沖縄県糸満市(當銘真栄市長)は26日、9月定例会の会期中に複数の市議が市職員に対してパワーハラスメントと疑われる行為をしているとして、市議会(金城寛議長)に調査と厳正な対応を求める申し入れをした。金城議長は「重く受け止める。今後の議会運営委員会で調査方法を検討したい」と話している。

【一覧表】教員に対するパワハラ・セクハラ

 9月定例会を巡っては、市総務部長が25日から体調不良で出勤していない。同部長は市有財産の売却手続きを巡り、一般質問で保守系野党市議などから追及を受けていた。関係者によると手や声の震え、呼吸の乱れが確認されたという。他にも体調不良を訴えている職員がいる。

 市側は26日までの複数回、職員に聞き取りを実施。その結果、複数の職員が9月定例会中に「資料を要求する際に市議が高圧的な言動をした」「意に沿わない答弁や資料に怒りをあらわにした市議がいた」と明らかにした。

 また、過去の定例会では「全員協議会で市側の説明時に、ある市議が『バカか』と発言した」と証言した職員もいた。

 市側は「本来対等であるべき議会と執行機関の関係を逸脱した行為で、ゆがんだ関係が生まれている」と指摘。「職員は萎縮し、精神的な苦痛を受けている」として市議会側に対応を求めた。

8450OS5:2023/09/27(水) 10:41:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4377211aeddc557adfb681d40268cef7f67b8fb
沖縄県議会の休憩中に県職員が飲酒 与党会派「おきなわ南風」会派室で
9/26(火) 22:27配信

沖縄タイムス
(資料写真)沖縄県議会

 沖縄県議会(赤嶺昇議長)で9月定例会が開会した26日、玉城デニー県政与党会派「おきなわ南風」の会派室で、県職員2人が本会議休憩中に会派室で飲酒していたことが分かった。同会派の平良昭一氏が同日、各会派の代表者会議の中で職員が飲酒した事実を認めた。

 平良氏は同会派の新垣光栄氏、次呂久成崇氏、仲宗根悟氏を含む計4県議は飲酒していないと説明した。

 県議会本会議は同日午後4時半ごろ、野党自民会派が沖縄県庁(那覇市泉崎)の地下駐車場から有機フッ素化合物「PFOS(ピーフォス)」を含む消火剤が流出した可能性がある問題について玉城知事の説明を求め、一時休憩に入っていた。県職員2人は、この休憩中に同会派室で飲酒していたという。

沖縄県議会の各派代表者会議で謝罪する会派「おきなわ南風」の平良昭一県議

8451OS5:2023/09/28(木) 17:11:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c7a695d1ac035484c7d126506eab3109e96f578
【速報】熊本・嘉島町の荒木泰臣町長が辞職へ 10期目、病気休養中 全国町村会長も3期6年
9/28(木) 15:25配信

熊本日日新聞
荒木泰臣嘉島町長

 熊本県嘉島町の荒木泰臣町長(76)は28日、「健康上の理由」で辞職願を町議会の森田義雄議長に提出し、受理された。辞職は10月18日付。荒木町長は10期目で、県町村会によると当選回数は県内首長で過去最も多い。

 荒木町長は東海大卒。町議を経て、1987年に町長に初当選。今年2月の町長選で自身8度目の無投票当選を果たし、10期目の任期は2027年2月までだった。

 17年には全国町村会長に就任し、今年7月まで3期6年務めた。合わせて、約18年務めた県町村会長を8月上旬に退任。同16日から、病気のため休養に入っていた。(河北英之)

8452OS5:2023/09/28(木) 19:15:25
2015自民公認落選
2019自民公認当選
2023自民公認落選
https://news.yahoo.co.jp/articles/c575cc37f217ed449fd5409d44be08c6636364cf
維新、次期衆院選佐賀1区に久保田将誠・元長崎県議を擁立「佐賀に新しい選択肢与えたい」
9/28(木) 17:59配信

読売新聞オンライン
久保田将誠氏

 日本維新の会は27日、次期衆院選の佐賀1区に、新人で元長崎県議の久保田将誠氏(51)を擁立すると発表した。佐賀県選挙管理委員会によると、国政選挙の県内選挙区に維新候補が立候補するのは初めて。

 久保田氏は長崎市出身で、関西大法学部を卒業。同市役所に勤めた後、長崎県議を1期務めた。再選を目指した今春の同県議選で落選し、9月から佐賀市大和町に移住しているという。

 読売新聞の取材に対し、久保田氏は「佐賀は与野党が接戦を演じ、政治風土が豊か。維新という新しい選択肢を与えたい」と説明。政策面では「無駄を省き、社会保障の充実を訴えていきたい」と語った。

 一方、参政党が6月、佐賀1区に会社経営の重松忠氏(49)の擁立を発表していたが、重松氏は27日、読売新聞の取材に立候補の取りやめが決まったと明らかにした。

 佐賀1区を巡っては、2021年の前回選で立憲民主党の原口一博氏(64)が当選。敗れた自民党の岩田和親氏(50)も比例復活で当選している。

8453OS5:2023/09/29(金) 16:28:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4c7209d88eacc59aa84f2772ca31eeea62e2c5c
【熊本】誰も名乗りをあげぬ次期知事選挙
9/29(金) 16:20配信
次期知事選まであと半年ほどですが、まだ誰も名乗りをあげていません。
次の熊本県政を引っ張るリーダーは誰になるのでしょうか?

蒲島知事
「今はこのよき流れを止めず、大きくする段階にあると思います。
そういう時期に自分の去就を明らかにしたときにストップしてしまう。」
9月定例県議会の開会日にこう話し、自身の去就について明言を避けた蒲島知事。
来年4月15日に4期目の任期満了を迎えます。

選挙によって知事が決まるようになったのは地方自治法が施行された1947年から。

桜井三郎さん、寺本広作さん、沢田一精さん、細川護熙さん、福島譲二さん、潮谷義子さんとそのバトンはつながれ、当時、東京大学教授の蒲島郁夫さんが初当選したのは2008年のことでした。

歴代の知事は最長でも3期まででしたが…「熊本地震という危機的状況を乗り越え創造的復興というさらなる発展を目指しています。私はここに4期目に挑戦することを宣言いたします。」2020年、熊本県知事として初の4選を果たしました。

TSMCの県内受け入れを牽引するなどリーダーシップを発揮し続ける蒲島知事ですが、現在、47都道府県知事の中で最年長の76歳。
直近の国政選挙や統一地方選挙では高齢の候補者が苦汁をなめるケースが相次いでいます。

熊本大学教授
「シルバー民主主義という言葉もあるように今の日本の政策が高齢者に偏っているんじゃないかと指摘される。若い力を皆さん求めている傾向があるんじゃないかなと思います」
知事はどのような決断を下すのか自民党県連関係者への取材によると12月議会の一般質問に答える形で知事が表明する予定だということです。

では、もし知事が出馬しないとなれば…前回、前々回と連続で出馬しているのは蒲島知事をのぞき、元熊本市長の幸山政史さんただ1人。
ですが、幸山さんも今のところ態度を明らかにしていません。

いよいよ誰も名乗りを上げないなかKABの取材では県幹部や、現職のベテラン衆議院議員、参議院議員の名前が複数の関係者からあがっています。

なかでも有力とされるのは県選出現職の参議院議員です。

県内全域を選挙区としているため、知名度もありもちろん国とのパイプも太いことがその要因です。

熊本大学教授
「蒲島知事が5期目に出ると表明をするかどうかで選挙の様相は変わってくると思います」
関係者によると自民党県連は蒲島知事続投ならば支える構えで知事の進退表明まで具体的な候補者を立てるつもりはありません。

12月県議会、一般質問初日の蒲島知事の進退表明後、候補者が一斉に動き出し、短期決戦となる見通しです。

8454OS5:2023/09/29(金) 19:08:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4629a716a1dbf8a2b4331531b9fabde96230fc1
隣接自治体が告訴合戦へ、町長が方針説明 「町民の理解得られる」
9/29(金) 17:14配信

朝日新聞デジタル
記者会見した永原譲二町長(右)と松下太議長=2023年9月29日午前11時26分、福岡県大任町役場、徳山徹撮影

 隣接する福岡県田川市から強要未遂容疑で告訴された大任町の永原譲二町長は29日、町議会の議員全員協議会に出席し、田川市の村上卓哉市長らを町として福岡地検に刑事告訴する方針を説明した。町議らからの反対意見は、その場では出なかったという。


 永原町長はその後、松下太議長とともに記者会見し、「自分を犯罪者に仕立てようとする意図が見受けられる。徹底的に闘うことにした」と説明。「町民から『なぜ反論しないのか』などの声が相次いでいる。町民からも100%理解を得られると思っている」と主張した。

 告訴の容疑は、虚偽告訴容疑を軸に名誉毀損(きそん)容疑も含めて調整中で、早ければ10月中にも告訴するという。

朝日新聞社

8455OS5:2023/09/30(土) 11:23:00
>>8453
熊本知事選
>県幹部や、現職のベテラン衆議院議員、参議院議員の名前が複数の関係者
年齢とか考えると松村参か金子衆ですかね・・・?

■参 熊本選挙区
馬場成志  松村祥史

■衆
木原稔 西野太亮 坂本哲志 金子恭之

8456OS5:2023/09/30(土) 20:50:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/c16709cd8ca2d4d78d093879405d9bb40a64df5f
「休憩長い」と議長不信任 信任決議も提案され議会空転 傍聴人から「市民不在」と冷めた声も 沖縄・糸満市議会
9/30(土) 16:30配信

琉球新報
議長らに対する不信任決議案が可決された糸満市議会=26日、同市議会議場

 【糸満】糸満市議会は26日の9月定例会最終本会議で、金城寛議長と新垣安彦副議長に対する不信任決議案をそれぞれ賛成多数(賛成11、反対8)で可決した。金城議長について「執行部の答弁調整のための休憩が長く、円滑な議事運営の資質に欠ける」として、野党会派や中立的立場の議員が緊急提案した。


 これに対し与党会派が議長の信任決議案を提案するなど議会は空転。傍聴人からは「市民不在の議論だ。議長の進退を政争の具にしている」と冷めた声も聞かれた。9月定例会では、市有地売り払いなどについて野党議員らが追及した。長時間の休憩が繰り返し挟まれ、22日間の会期中3回、本会議が深夜に及んだ。うち2回は翌日の午前1時を超えた。

 不信任決議案を提出した西平賀雄議員は、地方自治法が議長権限として規定する「議場の秩序保持権」を挙げ、「当局の長すぎる休憩を注意しない議長に憤りを感じる」と述べた。「休憩の責任を議長に負わせるのは責任転嫁だ。不信任には到底値しない」「議長は議員と当局の間でリーダーシップを発揮し適切に運営すべきだ」と与野党から賛否の声が上がった。

 金城議長は「不信任決議に法的拘束力はない」として、可決後も議事進行を担った。決議に賛成した議員らが「進退を議会運営委員会に諮るべきだ」と強く求めたことを受け、「職責を全うしたい」としつつ、近く対応を周囲と調整する考えを示した。

 休憩が長いとの指摘について金城議長は「執行部は法的根拠を示した答弁が求められ、休憩が長くなりがちだ。議事をスムーズに進め、市民に分かりやすくするよう改善を図っていきたい」と述べた。

 傍聴した市内の男性は「来年の市長選もにらんだ政争だ」とあきれた様子。50代女性は「納得できる根拠が明確に示されないまま、数の力で決議され驚いた。根拠に基づき物事を決めるのが民主主義ではないか」と疑問を投げかけた。
 (岩切美穂)

8457OS5:2023/10/06(金) 11:07:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/535e664f0a252f6bb0aa6a7b079cda481328275f
那覇市議会前議長の自宅などを家宅捜索 沖縄県警、政務活動費詐取の疑い
10/6(金) 7:02配信
琉球新報
議長室での現金受け渡しが問題に
久高友弘氏

 沖縄県警は5日、活動実態のない不適切な政務活動費の交付を受け、那覇市から公金少なくとも100万円超をだまし取ったなどとして、詐欺の疑いで前那覇市議会議長で同市議の久高友弘氏(75)の自宅や関係先を家宅捜索した。押収した関係資料を精査するなどし、詳しく調べている。


 久高氏は3月、那覇市の市有地を巡って、土地の所有権回復を求める義母の後見人の女性と不動産コンサルタント会社代表の男性らとの間で、議長室で現金5千万円の受け渡しがあったことが問題視され、議長を辞職した。

8458OS5:2023/10/11(水) 12:00:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/c749095ee31c7ee3055489021cb82a79da69b7f9
市長死去に伴う飯塚市長選挙、3人目の出馬表明…元市部長・前市教育長に次いで元議長
10/11(水) 11:58配信

読売新聞オンライン
上野伸五氏

 福岡県飯塚市の片峯誠市長の死去に伴う市長選(11月5日告示、12日投開票)で、新人で元市議会議長の市議・上野伸五氏(57)が10日、市内で記者会見し、無所属で立候補する考えを明らかにした。市長選への出馬表明は3人目。


 上野氏は飯塚市出身で、福岡経理専門学校(現福岡カレッジ・オブ・ビジネス)卒。2007年の市議選で初当選し、現在5期目。19〜21年に議長を務めた。

 上野氏は「市議の経験を生かし、生活者目線の市政運営をしていきたい」と強調。片峯市政については「考えに一部ズレも感じていた」と述べ、「良い点は残しながらも、変えるべき点は変えていく」と語った。議員辞職の時期は検討中としている。

 市選挙管理委員会によると、議員辞職の通知が今月25日までに行われた場合は市長選と同日程で市議補選が行われる。26日以降の場合は欠員となる。

 市長選では、いずれも新人の元市部長・倉智敦氏(64)と、前市教育長・武井政一氏(62)が出馬を表明している。

8459OS5:2023/10/18(水) 09:52:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/2efd704165ae9d16374f6b95b9b0596991342019
那覇市議の久高氏が近く議員辞職か 政務活動費の不正受給で捜査 議長時代の現金授受も焦点に
10/17(火) 18:06配信
琉球新報
久高友弘氏

 政務活動費約190万円を不正受給した疑いがあるとして、県警による家宅捜索を受けた那覇市議で前議長の久高友弘氏(75)が所属する会派に対し、政務活動費を返還次第、「自らの出処進退を明らかにしたい」と伝えていたことが分かった。17日の各派代表者会議で、自由民主幹事長の坂井浩二氏が報告した。久高氏は近く辞職願を提出するとみられる。

 久高氏は政務活動費の不正受給とは別に、久高氏は那覇市有地の所有権調査を巡って、琉球新報の取材に不動産コンサルタント会社代表の男性らから現金4千万円を議長室で受領したことを認めている。

8460OS5:2023/10/18(水) 10:04:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/879d4fd3dc51ab3cd9e224c316e1376e81a286a6
任期途中で退任する大分県津久見市の副市長「市長選も選択肢」…12月3日投開票
10/18(水) 9:10配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 大分県津久見市の飯沼克行副市長(65)が、同市長選(11月26日告示、12月3日投開票)への立候補も視野に検討していることがわかった。飯沼氏は17日、読売新聞の取材に「市のために何かできるか常々考えている。(立候補は)選択肢の一つ」と話した。

 飯沼氏は、1982年に同市に採用され、総務課長兼契約検査室長などを経て、2016年4月から現職。同市は17日、飯沼氏が一身上の都合により、任期途中の26日付で退任すると発表した。

 同市長選を巡っては、新人で会社員の石川正史氏(47)が立候補する意向を表明している。現職の川野幸男氏(65)は態度を明らかにしていない。

8461OS5:2023/10/18(水) 10:08:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e9e7cf7efbda488c53a04b98675055677c45a5f
「第3極になる」日本維新の会へ 県議ら10人合流 下地幹郎氏の復党は「ほぼゼロパーセント」
10/17(火) 18:48配信
RBC琉球放送
琉球放送

日本維新の会が17日会見を開き、県議会議員ら合わせて10人の議員が党に合流したと発表しました。


日本維新の会に所属するのは當間盛夫県議をはじめ那覇市議2人、浦添市議1人、糸満市議2人など合わせて10人の議員です。

當間盛夫県議
「オール沖縄だけではなく、そして自民党だけでない、第3極を沖縄で作っていかなければいけないという思いがこれまでもある中で、その期待に沿える様に頑張っていきたい」

会見で當間県議は「県内は基地問題が政策の中心となる中で、新たな提言をしたい」と強調しました。

10人の議員は下地幹郎元衆院議員と関係が近いとされるものの、沖縄県総支部の浦野代表は下地氏の復党の可能性については「ほぼゼロパーセント」と否定しています。

琉球放送

8462OS5:2023/10/19(木) 14:04:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/123fdf39a7d8cad8b2baa18b89c7e3f383364543
5000万円受領の那覇市の前議長が議員辞職願…政務活動費の流用疑惑も浮上、県警が自宅捜索
10/19(木) 13:11配信
読売新聞オンライン
読売新聞

 那覇市有地の所有権争いを巡り、市議会議長時代に不動産業者から現金を受け取ったことが明らかになっている久高友弘市議(75)が18日、議員辞職願を市議会に提出した。近く受理される見通し。関係者によると、久高氏には政務活動費の不正流用疑惑も浮上しており、沖縄県警は5日、詐欺容疑で自宅を捜索している。

 久高氏は2004年、市水道局が持つ土地の所有権を主張する女性の陳情を受けて以降、土地を返すよう議会で市を追及。議長を務めていた21年には、土地の活用を計画した不動産業者から、議長室で調査費名目で現金5000万円を女性側と連名で受け取った。

 金銭のやり取りが発覚した後、久高氏は議長職を退いたが、「(金銭は)法に触れるものではない」と主張して市議を続けていた。

 久高氏は17日、読売新聞の取材に5000万円のうち3500万円を自ら受領したことを認め、「自宅の窓の修繕や車の購入に400万円ほどを充て、知人にも1000万円を渡した」などと話す一方、「(不動産業者に)便宜を図ったつもりはない」とした。議会事務局によると、久高氏は政活費192万円を返還する意向も示しているという。

8463OS5:2023/10/19(木) 14:11:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/eabf53b97596114f61803fdf3b2e179ef7481290
壱岐市長選に元市職員が出馬表明…現職・白川氏の元秘書
10/19(木) 12:08配信
KTNテレビ長崎

テレビ長崎

壱岐市の元職員が、2024年4月に予定されている壱岐市長選挙への出馬を表明しました。

18日、壱岐市で記者会見を開き市長選挙への出馬を明らかにしたのは、元市職員の篠原一生さんです。

元壱岐市職員 篠原一生 氏 「白川市長が今期限りで退任するという報を受け、壱岐のためにそのひとつの手段として自分が市長になって、この壱岐をもっと良くしていくんだと」

壱岐市郷ノ浦町出身の篠原さんは大学を卒業後、2000年に壱岐市役所に入庁しました。

現職の白川市長の秘書を務め、東京事務所長を最後に10月16日に退職しました。

福岡市役所や民間などへの出向経験を生かし、「農業や漁業などの一次産業を核とした経済政策を起爆剤にして、福祉や教育の充実を図りたい」としています。

テレビ長崎

8464OS5:2023/10/19(木) 14:24:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/a99358d929fb26dc3060aa58bf41de311be2ad30
佐賀県小城市長が手術のため入院へ、足のしびれなどの症状…職務代理者は置かず
10/18(水) 14:45配信

読売新聞オンライン
江里口秀次・小城市長

 佐賀県小城市は17日、江里口秀次市長(70)が脊柱管狭窄(きょうさく)症手術のため、18日から2週間程度、県内の病院に入院すると発表した。入院中も連絡や指示ができるため、職務代理者は置かない。

 足のしびれなどの症状があるといい、江里口市長は「公務に支障が出ると判断し、手術を受けることを決めた。市民の皆様にはご迷惑をおかけします。元気になって戻ってきます」と話している。

8465OS5:2023/10/20(金) 19:04:01
1304 OS5 2023/10/20(金) 15:19:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec4370e6dc038831643a3d2f3ef212eaf5b624ed
次期衆議院選挙熊本4区に立憲民主党県連副代表の笹本由紀子氏を擁立へ…元東京・渋谷区議
10/20(金) 13:10配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 立憲民主党熊本県連は19日、常任幹事会を開き、次期衆院選熊本4区に、新人で県連副代表の笹本由紀子氏(58)の擁立を決めた。同日、党本部に公認申請し、早ければ24日にも公認決定される見通し。

 笹本氏は同県人吉市出身。2011年から2期、東京都の渋谷区議を務めた。今年4月の県議選人吉市区で立候補したが落選した。

 幹事会後、取材に応じた鎌田聡代表は、「(2020年の九州豪雨の)被災地の復興のあり方や、ダムによらない治水を掲げるなど問題意識も強い」などと選考理由を述べた。

8466OS5:2023/10/20(金) 21:21:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dc80b342d43cb13b6f13d298990084506fff366
空港・新幹線・高速道路そろう長崎県大村市の大きな課題は…「通過型都市」からの脱却
10/18(水) 12:00配信

読売新聞オンライン
 任期満了に伴う長崎県大村市長選は22日、告示される。立候補を表明しているのは、いずれも無所属で、現職の園田裕史氏(46)、新人で自民、公明両党が推薦する前県議の北村貴寿氏(50)、新人で歴史研究家の稲富裕和氏(70)の3人。告示を前に、市の可能性や課題を探った。(丸山一樹)

【グラフ】大村市が推計した人口の推移

博多駅まで50分短縮
 昨年9月に開業した西九州新幹線。市内には新大村駅が設置された。博多駅まで約1時間15分と、大村から博多に行くのが従来より約50分短縮された。新大村駅は、長崎空港から約4キロ、大村インターチェンジからは約1キロと近接している。

分譲マンションなどの建設が予定される新大村駅前

 この利便性の高さに不動産業界が動いた。大和ハウス工業(大阪市)などは今春、分譲マンションなどの開発計画を発表。市から取得した同駅前の敷地に、分譲マンション2棟(計約190戸)や、スーパーを含む商業施設を建設する計画で、新幹線効果が目に見えて表れている。

 「新大村駅前の立地を生かし、大村の発展に貢献したい」。同市の発展性に熱視線が注がれている。

人口は毎年増加しているが
 長崎市よりも土地の価格が安価なことなども追い風に、人口は毎年約500人のペースで増加している。

 ただ、人口増加の要因は、特に県内からの転入者によるところが大きい。大村市への転入者から、市外への転出者を差し引いた2021年の「転入超過数」は610人。大村市を対象にした転入超過数が最も多かったのは、長崎市の232人(転入646人、転出414人)で、諫早市146人(同548人、同402人)、佐世保市72人(同386人、同314人)と続いた。

 市の現時点の分析では、市内の人口は2030年頃をピークに減少に転じる見通しだ。こうした中、大村市は県外からの転入者の受け入れ増も図ろうと、駅前開発、企業誘致、観光、スポーツ施設の整備、移住支援といった各施策を、民間と連携するなどして推進している。

大村市での予定「ない」
 空港、新幹線駅、高速道路のインターチェンジがそろう交通の要衝として知られるが、「通過型都市」からの脱却が大きな課題となる。


 市は22〜23年、長崎空港、新大村駅などを利用して同市を訪れた人にアンケート調査を実施。回答した320人の大半が、「大村市で予定はあるか」との質問に「ない」と回答した。

 出馬を予定する候補者も、将来の人口減少社会を見据え、観光、経済、子育て支援などの施策に取り組む考えを示しており、活発な論戦が注目される。

8467OS5:2023/10/20(金) 22:10:22
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023101900170&g=int&utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_edit_vb
下院議長選、2度目も結論出ず 臨時議長の権限強化案が浮上―米
2023年10月19日06時05分

18日、ワシントンで、米議会下院のマクヘンリー臨時代理議長(左)と話すジョーダン下院議員(AFP時事)
18日、ワシントンで、米議会下院のマクヘンリー臨時代理議長(左)と話すジョーダン下院議員(AFP時事)


 【ワシントン時事】米下院は18日、空席となっている議長選出に向けた2回目の投票を実施した。1回目の投票に続いて多数派の共和党から造反が相次ぎ、共和、民主いずれの候補も選出に必要な過半数を得られなかった。共和党右派のジョーダン候補に対する同党の造反は初回よりも増え、状況は悪化した。

 議長選出が暗礁に乗り上げる中、下院では一定期間に限り、マクヘンリー臨時代理議長の権限強化を求める声も上がる。臨時代理議長は新議長選出の議事進行を行うためのポストで、立法に関する権限は与えられていない。
 投票結果は、ジョーダン氏が199票、民主党のジェフリーズ院内総務が212票、その他が22票だった。議長選出には、出席議員433人の過半数である217票を獲得する必要があった。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023101800302&g=int
米下院、議長選出ならず 共和穏健派20人が造反
2023年10月18日07時19分

米連邦議会議事堂=ワシントン(AFP時事)
米連邦議会議事堂=ワシントン(AFP時事)


 【ワシントン時事】米下院は17日、マッカーシー前議長(共和)の解任を受けた議長選を実施したが、いずれの候補も出席議員の過半数を得られず、選出に失敗した。多数派・共和党から立候補した右派のジョーダン司法委員長に、同党の穏健派20人が造反した。議長空席が2週間に及ぶ議会は、混迷の度合いを一層深めている。

 下院(定数435、欠員2)の現有議席は共和党221、民主党212で、議長選出には過半数の217票が必要。この日の投票結果はジョーダン氏が200票、民主党のジェフリーズ院内総務が212票、その他が20票で、1人が欠席した。その他の20票には、マッカーシー氏やスカリス院内総務ら、共和党主流派の名が並んだ。

8468OS5:2023/10/23(月) 10:09:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/5beec649e8c50650fc6d9aeaa97433a394f7f1b9
大村市長選 22日告示 現職に2新人挑む
10/23(月) 10:00配信


0
コメント0件
長崎新聞
出陣式で支持を訴える(右から届け出順に)園田、北村、稲富各候補=いずれも大村市内

 任期満了に伴う長崎県の大村市長選が22日、告示された。いずれも無所属で、3期目を目指す現職の園田裕史氏(46)、新人で前県議の北村貴寿氏(50)=自民、公明推薦=、新人で歴史研究家の稲富裕和氏(70)の3人が立候補を届け出、1週間の選挙戦に突入した。投開票は29日。
 3人は選挙事務所前などで支援者を前に出陣式を実施。園田候補は「今の子どもたちが大村で働きたい、子どもを産み育てたい(と思える)20年後に向け、思いを一つにワン大村となって町づくりを皆さんと一緒に始めたい」と主張した。
 北村候補は「先輩方が築き上げてきた大村を次世代に誇りを持って受け渡せるような町にするため、皆さんと一緒に『みんなでつくる、みんなの大村』を実現させたい」と訴えた。
 稲富候補は「教育・文化都市の復興こそ、市民の活力の源。大村の人たちの思いを(市政に)届けていこうではないか。駄目なものは駄目だときちんと言いたい」と力を込めた。
 投票は29日午前7時から午後8時まで市内30カ所で行われ、午後9時10分から同市幸町のシーハットおおむらで開票する。選挙人名簿登録者数は7万9580人(男3万7536、女4万2044)=21日現在、市選管調べ=。

8469OS5:2023/10/23(月) 16:08:22
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20231022-OYTNT50130/
大分県中津市長選挙、現職と新人が一騎打ち…人口減対策など論点に8年ぶり選挙戦
2023/10/23 15:20
選挙・大分

スクラップ
奥塚候補(左)と川内候補
 大分県中津市長選は22日告示された。いずれも無所属で、新人で共産党市委員会が推薦する元電力会社社員の川内清己候補(74)と、3選を目指す現職の奥塚正典候補(69)が立候補を届け出て8年ぶりの選挙戦に突入した。

衆議院選挙大分2区に広瀬建氏が出馬表明…前大分県知事の次男、自民党に公認申請の考え

[PR]
 前回は奥塚候補が無投票で再選を果たした。2回連続の無投票を阻止しようと、告示間際に川内候補が立候補を表明した。選挙戦では現市政の評価に加え、人口減少に歯止めがかからない旧郡部の活性化策や、頻発する傾向にある災害対策などが主な論点になりそうだ。

 投票は29日午前7時〜午後8時(一部繰り上げ)、48か所で行われ、午後8時45分からダイハツ九州アリーナで開票される。

 選挙人名簿登録者数は21日現在、6万7580人。

無投票の阻止を強調――川内清己候補
 川内候補は自宅近くで出発式。共産党の市議らが応援に駆けつけた。

 第一声では、支援者らを前に、コロナ禍での現市政の対応について「非常に腹立たしかった」と批判。「2期連続での無投票は絶対許してはいけないと思った」と強調した。

 ゴミ袋代を半額にすること、学校給食費や18歳までの医療費の無料化などに取り組むとし、「年をとっても安心して暮らせる中津市をつくりたい」と訴えた。

2期8年の実績訴え――奥塚正典候補
 奥塚候補は、ダイハツ九州スポーツパーク大貞中央広場で出陣式を行い、県選出の国会議員や県議、近隣市町の首長らが顔をそろえた。

 2期8年間について、「皆さんと共に、暮らし満足日本一を推し進めてきた」と振り返った。その上で、市の課題として、人口減少や激甚化する災害対応を挙げ、「中津の強み、人材、資源、潜在力を生かして、未来の市づくりを行わないといけない」と訴えた。

8470OS5:2023/10/30(月) 11:06:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/379483f3fbbc9827feaaea64ed73b89368f32688
玉城知事「明鏡止水の境地」 代執行訴訟 初弁論を前に心境
10/30(月) 9:57配信
沖縄タイムス
登庁する玉城デニー知事(右端)=30日午前、沖縄県庁

 沖縄県の玉城デニー知事は30日午前、県庁に登庁し、午後2時に予定される名護市辺野古の新基地建設を巡る代執行訴訟の第1回口頭弁論に対して「明鏡止水の境地で臨む」と心境を語った。記者団の質問に答えた。

 玉城知事は午前9時から公務をスタートした。職員や来庁者向けの庁内放送で玉城知事は、代執行訴訟に言及。「憲法に記されている地方自治の本旨を、民主主義の尊重の考えからしっかりと訴えていく」と強調した。

 放送後、記者団に改めて代執行訴訟への意気込みを問われると、「県民の真の公益を何と捉えるかを、われわれの考えとして訴えたいと思う」と答えた。「明鏡止水」の四字熟語を引用した理由については「至って穏やかに対応したいと言うことだ」と説明した。

 第1回口頭弁論は午後2時に福岡高裁那覇支部(三浦隆志裁判長)で開廷される予定。

8471OS5:2023/10/30(月) 21:09:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/05cbe1464b39ec2fa93c86944f1e0975ea73ba49
あわや欠員…市議最下位当選者 法定得票わずか1票上回る 初挑戦の男性「地縁血縁なく心配だった」 奄美市
10/30(月) 21:03配信
南日本新聞
当選証書授与式に出席した新市議会議員ら=30日、奄美市役所

 29日投開票の鹿児島県奄美市議選(定数22)で、22番目の最下位で当選した無所属新人盛剛氏(61)は、法定得票数をわずか1票上回る薄氷の当選だった。

【写真】当選証書を受け取る盛剛氏(左)=30日、奄美市役所

 法定得票数は当選に必要な最低得票。24人が立候補した市議選は有効投票総数2万1357票を定数で割った数の4分の1に当たる242.69票以上が必要だった。盛氏への票は243票。242票なら当選できず、欠員1となっていた。

 2402票のトップ当選者とは約10倍の開きがあり、21番目の候補は453票を得た。半数近い11人が知名度で劣る新人だったことも要因とみられる。瀬戸内町出身の盛氏は「地縁血縁がなく心配だったが、まさか1票差になるとは。投票してくれた人に恩返しができるよう責任を果たす」と一票の重みをかみしめた。

 県選挙管理委員会によると、過去10年の市町村議選で定数内に入りながらも法定得票数に達しなかったケースはない。6人が立った2017年の西之表市長選は法定得票に満たず再選挙になった。

南日本新聞 | 鹿児島

8472OS5:2023/10/30(月) 22:12:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9aad1b5ace66bd5b5a2daf588c5c494eaed73fb
長崎県時津町長選 山上氏初当選 12年ぶりトップ交代
10/30(月) 10:30配信


0
コメント0件
長崎新聞
初当選を果たし、万歳する山上広信氏(中央)=29日午後9時59分、時津町久留里郷の選挙事務所

 任期満了に伴う長崎県西彼時津町長選は29日投開票され、前町議会議長の山上広信氏(62)=国民推薦=が、前町議の山脇博氏(61)、元兵庫県議の小西彦治氏(51)を破り、無所属新人の三つどもえを制した。
 選挙戦は2007年以来16年ぶり。現職が4選不出馬を表明し、12年ぶりのトップ交代となった。
 山上氏は現町政の継続路線を示しつつ、人口減少対策として土地利用の規制緩和などに取り組み「さらに住みよい街に」と主張。草の根的な町民の支援を基に、連合長崎などの推薦も得て票を集めた。山脇氏は「町民のための町長を目指す」、小西氏は「時津を町から市に変える」などと訴えたが届かなかった。
 当日有権者数は2万3583人(男1万977、女1万2606)。投票率は48・61%(男47・47、女49・60)だった=町選管調べ=。

8473OS5:2023/10/30(月) 22:14:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/26356fae7091a2f7dd32b1d9175892ea55426f31
【長崎】大村市長選 現職・園田裕史さん(46)自公推薦の元県議に大差つけ3選
10/30(月) 18:52配信

NCCスーパーJチャンネル長崎

任期満了に伴い、8年ぶりの選挙戦となった大村市長選挙は現職の園田裕史さん(46)が2人の新人との三つどもえの戦いを制し、大差で3選を果たしました。

29日午後10時半ごろ、現職・園田裕史さん(46)の元に当選確実の知らせが届くと、集まった支援者からの歓声と園田コールが沸きました。

園田さんは、次点で自民・公明両党が推薦した元県議の北村貴寿さん(50)が獲得した1万607票の約2.7倍の2万8434票を獲得。1万7827票の大差で3選を果たしました。

園田裕史さん:「2期8年間でしっかりと続けてきた姿勢を決して忘れることなく、しっかりと今後も貫いて参りたい」

市議時代から無所属を貫く園田さんは、政党や団体から組織的な支援を受けず草の根の選挙を展開。ボートレース大村の収益を3年連続で全国1位に押し上げた実績を強調し、争点となった収益の使途については新たな市庁舎などの建設費用に充てハード整備を進めると訴えました。

園田裕史さん:「マニフェストに掲げた一つひとつの内容を、しっかり市議会、市民のお声を聞きながら『ワンチーム』になって、しっかり次の4年間も街づくりを自分1人ではなくて、市民一人ひとりがみんな参加していただけるような形で進めていきたい」

一方、次点の北村さん(50)。自民党の国会議員や県議、市議が応援に入り、組織力で園田さんに挑みましたが、及びませんでした。

北村貴寿さん:「やはり現職の壁は厚かったということになると思う。(訴えが)しっかりと市民の皆様にご賛同いただけなかった、届かなかったということだと思う」

公約に掲げた給食費無償化の財源にはボートレースの収益を充てるとしましたが、その収益は公共施設などのハード整備に使うとした市の条例があるほか、見直しを訴えた市庁舎の建設についても、建設計画に関する議案が9月市議会で可決されたばかりで、いずれに対しても「説明がなく無責任だ」と園田さんに批判材料を与える形となりました。

園田市政に対する初めての審判となった今回の選挙。投票率は選挙戦となった前回2015年の60.69%に対し、51.81%と8.88ポイント下落し、過去最低を更新しました。

8474OS5:2023/10/30(月) 22:15:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a495a9c12f525edbc3a868e5999b6fffc915302
大村市長選 園田氏3選 実績訴え、2新人抑える 長崎県
10/30(月) 10:15配信

長崎新聞
3選を果たし万歳する園田裕史氏(中央)=29日午後10時59分、大村市東本町の選挙事務所

  任期満了に伴う大村市長選は29日投開票され、無所属現職の園田裕史氏(46)が、いずれも無所属新人で前県議の北村貴寿氏(50)=自民、公明推薦=、歴史研究家の稲富裕和氏(70)を退け、3選を果たした。
 2期8年の園田市政に対する評価や、3年連続売り上げ日本一を達成したボートレース大村の収益金の使い道などが主な争点となった。
 園田氏は「現場の声を聞き、政策に落とし込んできた」と実績をアピール。新文化ホール・体育館・武道館などのハード整備や、新たな財源の獲得を公約とした。「しがらみのない政治」を掲げ、組織に頼らない「草の根」選挙を展開。高い知名度を背景に三つどもえの戦いを制した。
 北村氏は自民、公明の推薦を受け組織戦を展開。給食費の無償化などボート財源をソフト事業に活用すると主張し、「人に投資する町づくりを進める」と市政の刷新を呼びかけたが、届かなかった。
 稲富氏は「教育文化都市の再興」をスローガンに、大学誘致や長崎空港を軸とした国際交流などを訴えた。市内各地でつじ立ちを重ね浸透を図ったが、及ばなかった。
 当日有権者数は7万8698人(男3万7033、女4万1665)。投票率は51・81%で、前回(2015年)の60・69%を8・88ポイント下回り、過去最低だった=市選管調べ=。

8475OS5:2023/10/30(月) 22:16:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f9ee51a5818e3fdfc5b4b716cf078e2323e9e3d
大村市長選挙は現職の園田裕史氏が2万8000票余を獲得し3選【長崎】
10/29(日) 23:39配信


22
コメント22件


KTNテレビ長崎
テレビ長崎

大村市長選挙は開票が終了した。

園田裕史氏(無所属・現職)28,434票
北村貴寿氏(無所属・新人)10,607票
稲富裕和氏(無所属・新人)1,428票

投票率は51.81%だった。

テレビ長崎

8476OS5:2023/10/30(月) 22:17:53
https://www.asahi.com/articles/ASRBY7KVSRBWTPJB005.html
奥塚氏が3選 にぎわい創出、市全体の浮揚へ正念場
貞松慎二郎2023年10月30日 10時30分

当選を決め万歳三唱をする奥塚正典氏=2023年10月29日午後9時36分、大分県中津市一ツ松、貞松慎二郎撮影

[PR]
 大分県中津市長選は29日投開票され、ともに無所属で現職の奥塚正典氏(69)が、新顔で元九州電力社員の川内清己氏(74)=共産党市委員会推薦=を破り、3選された。当日有権者数は6万6793人。投票率は35・55%(前回無投票、2015年は48・85%)で、合併以降最低だった。

 当選を決めた奥塚氏は「身の引き締まる思い。連携と結集のもとに暮らし満足ナンバーワンを目指し、しっかりと仕事をしていきたい」と抱負を語った。

 4年前に無投票で再選された奥塚氏にとって、市長就任後初めての選挙戦だった。ただ、川内氏が立候補を表明したのは告示直前で、有権者の関心は低く、盛り上がりを欠いた。

 05年に5市町村が合併した中津市。面積の9割近くを占めるのは中山間地域の旧下毛郡4町村だが、人口の8割強は自動車関連産業が集積する旧中津市に集まる。合併時から旧4町村の人口は約6千人減ったのに対し、旧市は2千人以上増加。市全体では人口減少が抑制されているが、地域間格差は広がっている。

 「外の人たちを引きつける磁力を考えないといけない。城下町の回遊と、耶馬渓や八面山などの自然体験で滞在時間を伸ばす工夫をしたい」と奥塚氏は言う。

 中心市街地も空き家が目立ち、市は旧下毛郡だけだった「空き家バンク」の対象範囲を今年度から市全域に広げた。玄関口のJR中津駅は交流拠点としての魅力に乏しく、駅前の日之出(ひので)町商店街はシャッターを閉めたままの店舗が目立つ。にぎわい創出のため、市が取り組むべきことはもっとあるはずだ。

 前市長時代に九州で初めて定められた市長の多選自粛条例には「連続して3任期を超えて在任することのないよう努める」とある。それに従えば、奥塚氏の3期目は仕上げの4年間となる。市全体の浮揚を実現できるか、手腕が問われる。(貞松慎二郎)

8477OS5:2023/10/30(月) 22:18:18
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20231030/5070017127.html
中津市長選 現職の奥塚正典氏3選 大分
10月30日 01時01分

任期満了に伴う中津市の市長選挙は29日、投票が行われ、現職の奥塚正典氏が3回目の当選を果たしました。

中津市長選挙の結果です。
▽奥塚正典、無所属、現、当選。1万7817票。
▽川内清己、無所属、新。5597票。
現職の奥塚氏が新人の川内氏をおさえ、3回目の当選を果たしました。

奥塚氏は69歳。県の総務部長や大分航空ターミナルの社長などを務めたあと、8年前の中津市長選挙で初当選しました。

選挙戦では、▽災害に強いまちづくりや▽過疎化や高齢化が進む旧町村の振興策などを訴えました。

奥塚氏は「次の4年間、しっかりと責任を果たしていかなければならないと身の引き締まる思いです。人口減少対策や豪雨災害からの復旧復興など山積する課題をひとつひとつ着実に解決していきたい」と話しています。

投票率は35点55パーセントで、選挙戦になった前々回・8年前の選挙より13点3ポイント低く、合併した2005年以降に行われた市長選挙で最低になりました。

8478OS5:2023/11/01(水) 17:29:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8dc7837b78977be494f5a040a3b6344b3fd90b0
宮崎県えびの市長、印刷された年賀状を市民に送る…公選法は自筆の答礼を除き禁止
11/1(水) 16:39配信
読売新聞オンライン
村岡隆明市長

 宮崎県えびの市の村岡隆明市長(60)が、公職選挙法で禁じられている、印刷された年賀状を市内の住民に送っていたことが分かった。村岡市長は読売新聞の取材に、年賀状の答礼として出したと認め、「認識不足だった。自筆で書くよう改める」と話した。

 村岡市長は1999年のえびの市議選で初当選。市議3期目途中の2009年の市長選で当選し、現在4期目。市議時代から印字された年賀状を毎年20人前後に送っていた。公選法では自筆の答礼を除き、政治家が選挙区内にあいさつ状を出すことを禁じている。

 この問題を巡り、NPO法人「オンブズ宮崎」(宮崎市)は10月30日、宮崎県警に告発状を提出した。

8479OS5:2023/11/01(水) 17:33:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/e626ca9578ce8dbea8d6dc911caaa25bf3b4b6ee
隣り合う自治体が互いを刑事告訴する“異例事態”…ごみ処理場をめぐる「圧力」が焦点に
11/1(水) 17:28配信
福岡県田川地区のごみ処理施設に関する情報公開をめぐって、大任町の町長が、田川市長と田川市議7人を虚偽告訴と名誉毀損の疑いで告訴・告発しました。隣り合う自治体のトップ同士が告訴しあう異例の事態となっています。

名誉毀損と虚偽告訴の疑いで告訴・告発
田川市役所

大任町の永原譲二町長は1日記者会見し、田川市の村上卓哉市長と田川市議7人を、名誉毀損と虚偽告訴の疑いで福岡県警に告訴・告発した(31日付け)ことを明らかにしました。田川地区のごみ処理施設に関する文書の情報公開をめぐっては、今年6月の会談で、永原町長が村上市長に対し、情報公開請求に応じた場合、ごみ処理施設の組合から出ていくよう圧力をかけたなどとして、村上市長が永原町長を刑事告訴。田川市議7人も永原町長を刑事告発していました。

先に告訴した田川市長は“静観”する構え?
大任町・永原町長

大任町・永原町長「圧力や強要などの事実は一切ございません」

今回の告訴・告発について田川市の村上市長は「特に申し上げることはないが対応すべきことがあれば適切に対応する」とコメントしています。

8480OS5:2023/11/06(月) 21:49:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/964ead23488846f3ebb3ac9d90d2891beda75bde
現職の死去に伴う福岡・飯塚市長選、新人3人の争い 子育て、地域経済、市政の継承も論点に
11/6(月) 18:01配信

西日本新聞
市議補選は5人立候補
飯塚市長選

 現職の死去に伴う福岡県飯塚市長選は5日告示され、前市教育長の武井政一氏(62)=自民推薦、元市議長の上野伸五氏(58)、元市行政経営部長の倉智敦氏(65)の無所属新人3人が立候補を届け出た。投開票は12日。

 市が直面する少子高齢化や人口減少の課題解決に向け、子育て支援や定住促進、企業誘致による雇用創出、地域経済の活性化などが争点となる。在任中の9月に死去した片峯誠氏(享年67)の市政の継承や評価を巡っても論戦が予想される。

 有権者数は10万4607人(4日現在、市選管調べ)。(吉田真紀)

西日本新聞社

8481OS5:2023/11/11(土) 22:53:40
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1131947
最大会派「自由民主党」が解散 佐賀市議会、自民系、最多4会派に
2023/10/25 11:00

川﨑久美子
佐賀市議会(定数36、欠員1)の最大会派「自由民主党」(14人)が解散し、自民系会派が新たに2会派発足、計四つの会派に割れた。自民系が4会派に分裂するのは2007年の市町合併後最多。会派「自由民主党」は21年秋の市議選後、就任したばかりの坂井英隆市長を「支える」として立ち上がった経緯がある。

8482OS5:2023/11/14(火) 00:31:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc6d352dd3374a86c68acb63550730cf41ea5964
九州市長、議会ときしみ 会派の予算要望、延期やドタキャン
11/13(月) 21:08配信

毎日新聞
記者会見で、市議会自民党系会派「自民・無所属の会」の予算要望を当日キャンセルした理由を問われ、回答する武内市長=北九州市小倉北区で2023年11月10日、日向米華撮影

 北九州市の武内和久市長が、10月30日に予定されていた市議会最大会派の「自民党・無所属の会」(16人)の来年度予算要望を当日になって急きょキャンセルしたことで、議会と溝ができている。他の複数会派でも予算要望日時が何度も変更されており、一部の市議からは「理由を説明すべきだ」「予算要望を重視していないのではないか」などの批判の声が上がっている。

 予算要望とは、新年度予算を編成する市長に対して各会派が要望する場。要望書には各会派の考えや重要施策の他、各地域で活動する市議が市民から聞いた意見なども反映されている。

 ◇市長選の支援会派は「随時要望」

 同会派の市議によると、武内市長への予算要望は10月30日午後に予定されていた。だが、当日の午前中になって秘書室から「急な業務で市長が対応できなくなった」と連絡が入ったという。同時に「副市長だったら対応できる」との打診もあった。前出の市議が「その時間帯、市長はどこにいるのか」と尋ねたところ、秘書室から「詳細はわからない」と回答があっただけで、キャンセル理由は説明されなかったという。同会派は副市長による対応を受け入れず、13日までに要望は実現していない。

 3番目に多い旧民主系「ハートフル北九州」(11人)は日時を複数回、変更され、当初の予定日から約1カ月遅い11月末に先延ばしされている。所属議員は「予算編成作業が進めば要望の意味が薄れてしまう」「今までこのような変更は一度もなかった」と憤る。

 第2会派の「公明党」(13人)は当初設定した日時が二転三転したものの、11月10日に実施済み。4番目に多い「共産党」(8人)は例年通り、予算編成にかかる前の8月に済ませた。「予算要求は議員だけでなく市民の要求。軽視は許されない」と指摘する。

 「日本維新の会」(3人)は「予算要望書を作ろうという話はしているが、市長に直接渡すか、議会で問うかは検討中」と話した。

 一方、市長選で武内氏を支援した「自民未来」(3人)は「随時要望を伝えており、改めての機会は求めていない」という。

 ◇「意思疎通すらできない」と不満

 2023年2月の市長選では、多くの市議が自民、立憲民主、公明、国民民主が推薦した対立候補を応援した。しかし武内市長は就任後初の議会で「激しい議論、厳しい決断もあるだろうが、正面から議論していきましょう」と語りかけていた。それだけに市議から「意思疎通すらできない」「議会軽視がすぎる」との不満も聞こえる。

 これに対し、武内市長は11月10日の定例記者会見で、10月30日の自民系会派のキャンセルについて「急な用務と私自身の高度な政治的判断があり、副市長に対応をお願いした」と説明。詳細な理由については明言を避けた。この説明を聞いたある議員は「市長が無用な対立をどんどん作っている。自分を応援した一部の声しか聞かないのか」と怒りをあらわにした。

 最大会派の中では、今回の件をSNS(ネット交流サービス)に投稿した市議への批判も出たという。ベテラン議員は気をもむ。「会派内の意見はバラバラ。(市長を)攻撃している場合ではない。自民がさらに分裂して3会派目の誕生なんて話にならなければいいが」。【日向米華、山下智恵】

8483OS5:2023/11/15(水) 19:34:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/b73d21ef694121259b42bacf11121ca2f43f7d1e
議長室で現金5000万円受け取り、前那覇市議長を収賄容疑で逮捕…市有地の所有権争いで便宜
11/15(水) 14:35配信

読売新聞オンライン
久高友弘・元市議

 那覇市有地の所有権争いを巡り、市議会議長室で不動産業者から現金5000万円を受け取ったことを認めていた前議長の久高(くだか)友弘・元市議(75)について、沖縄県警は15日、議長や市議の立場を利用して不動産業者側に便宜を図ったとして、収賄容疑で逮捕した。

 久高氏は、2004年に市水道局の土地の所有権を主張する女性の陳情を受けて以降、議会で女性への返還を求めて市当局を度々追及していた。議長だった21年2月、返還後の土地の活用を見込む不動産業者側から、議長室で調査費名目の5000万円を女性の後見人と連名で受け取ったことが明らかになっていた。

 県警は、こうした行為が賄賂の見返りに議員としての職務権限を行使した汚職に当たらないか、関係者を聴取するなどして慎重に捜査していた。久高氏と連名で現金を受領した後見人の女も収賄容疑の共犯で、不動産業者も贈賄容疑で逮捕する見通し。

 久高氏は10月中旬、読売新聞の取材に対し、5000万円のうち3500万円を自らが受領し、一部を自宅窓の修繕や車の購入などに充てたと認めていた。ただ、贈収賄の疑いについては「職務権限を行使して便宜供与を図ったことは一切ない」と否定していた。

 久高氏は今年3月の問題発覚後に議長職を退く一方、「法に触れるものではない」と主張して市議を続けていたが、10月下旬に「一連の問題で迷惑をかけた」として市議を辞職した。

8484OS5:2023/11/16(木) 16:35:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/774e49889c410ab338067ef7efcfb6d6ee9e0dfe
宮崎・串間の副市長ら5人、官製談合防止法違反などの容疑で逮捕…消防庁舎新築工事の入札で設計会社に便宜
11/16(木) 16:03配信
読売新聞オンライン
福添忠義容疑者

 宮崎県串間市発注の市消防庁舎新築工事設計業務を巡り、指名競争入札で特定の業者に有利な業者選定案にしたとして、宮崎県警は16日、副市長の福添忠義容疑者(80)と設計業者らを官製談合防止法違反、公契約関係競売入札妨害の疑いで逮捕した。


 発表によると、福添容疑者は4容疑者と共謀。4月21日に執行された市発注の消防庁舎新築工事設計業務委託の指名競争入札で、県外に拠点のある設計会社に有利な指名業者選定案にするなどした疑い。県警は5人の認否を明らかにしていない。

8485OS5:2023/11/17(金) 09:54:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b36960ebe80fda53289b8557e94ad9069e2b802
「市を追及すれば謝礼を支払う」 汚職で逮捕の前那覇市議長、市議に数回もちかける 別の市議にも質問を依頼
11/17(金) 7:57配信
沖縄タイムス
送検のため、警察車両に乗り込む久高友弘容疑者=16日午後3時9分、那覇署

 那覇市有地に関する贈収賄事件を巡り、那覇市議の1人が本紙取材に対し、収賄容疑で逮捕された前議長の久高友弘容疑者(75)から、市有地に関して議会で市当局を追及すれば謝礼を支払うと持ちかけられた、と証言した。「久高容疑者から質問するよう2〜3回頼まれ『ちゃんとお礼をする』と言われた」と説明した。

【動画】ブルーシートで覆われて捜査車両に乗り込む、久高容疑者とみられる人物

 市議によると、謝礼の話があったのは2021年11月ごろ。自家用車の助手席に久高容疑者を乗せ、自宅へ送る際に言われた。議長室に呼ばれて依頼されたこともあったという。

 この市議は「所有権問題は裁判で決着するべきだと(久高容疑者に)伝えた。謝礼は受け取っておらず、議会で追及もしていない」と述べ、断ったとしている。

 別の会派の市議も20年12月ごろ、議長室で久高容疑者から質問を依頼されたという。「こちらの脈を探っていたのだろうが、当時は体調が悪くて断った。お礼の話はなかった」と振り返る。

 この2氏は、久高容疑者が逮捕前の本紙取材に「現金を渡した」と名前を挙げた3氏とは別。久高容疑者は不動産会社元代表らから議長室で受領した5千万円から支出したと説明、「自分が議長の立場で質問ができないからお願いし、やってもらった」と話していた。

 しかし本紙が説明内容を報道した直後、久高容疑者は弁護士を通じて「他の市議に金銭を交付した事実はない。そのような内容を記者に証言したとの事実もない」と発言自体を否定した。3氏側も受領を全面否定している。

 市議会会議規則は議長の質問権を認めているが、市議会事務局は「規則上は可能でも、議長は進行役で質問をしないのが原則」との見解を示している。

8486名無しさん:2023/11/19(日) 14:59:34
>>8455
参院は入閣した松村より馬場の方が可能性高いかと


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板