[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
8601-
8701-
8801-
8901-
9001-
9101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ
7521
:
チバQ
:2021/03/17(水) 21:26:34
ややこしいなあ
■2016年6区補欠選
当選 鳩山二郎 大川市長 武田良太(二階派)
落選 蔵内謙 蔵内勇夫県連会長の息子 蔵内勇夫、麻生太郎、古賀誠元幹事長
■2019年知事選
当選 小川洋 知事 武田良太(二階派) 古賀誠・元幹事長、山崎拓・元副総裁
落選 武内和久 厚労省官僚 麻生太郎・副総理、県議団(蔵内勇夫)麻生渡前知事
■2021年知事選
出馬 服部誠太郎 副知事 県議団(蔵内勇夫)
断念 奥田哲也 国交省官僚 武田 古賀誠・元幹事長、山崎拓・元副総裁
*麻生派は中立
■2021年衆院5区
原田義昭 現職 (麻生派) 麻生太郎・副総理
栗原渉 県議 県議団、古賀誠・元幹事長
岸田派(古賀)03古賀篤 07藤丸敏 10山本幸三 参松山政司
麻生派 01井上貴博 05原田義昭 08麻生太郎 参大家敏志(22年改選)
二階派 04宮内秀樹 06鳩山二郎 11武田良太
石原派(山崎)02鬼木誠
竹下派 09三原朝彦
7522
:
名無しさん
:2021/03/18(木) 04:40:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b41cef98cae9342a0d177374ba200c57e404ac1
福岡県知事選 自民党が服部氏に推薦証
3/17(水) 19:41配信
FBS福岡放送
福岡県の服部副知事はきょう午後、都内の自民党本部を訪れ、二階幹事長や県選出の国会議員らが出席する中、菅総裁から推薦証を受け取りました。
菅総裁
「推薦証 福岡県知事選挙候補者
服部誠太郎、右推薦する」
服部誠太郎副知事
「本当に身の引き締まる思いをいたしました。小川県政をしっかりとバトンを受け継いでさらに福岡県を元気に発展させていく。そして日本が発展していく上で支えになるような県にしていきたい」
県知事選をめぐっては、すでに立憲民主党が服部副知事の推薦を決めています。一方、市民団体の「女性知事を誕生させるみんなの会」は、あす女性候補者の出馬を発表するとしています。
福岡県知事選挙は今月25日告示、来月11日に投開票です。
7523
:
チバQ
:2021/03/18(木) 19:12:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2fbfadbec12040fb6c53673c2d4a0adf357ff05
福岡知事選 元福岡市議が無所属で出馬表明
3/18(木) 18:24配信
1
福岡県庁=森園道子撮影
福岡県の小川洋知事の辞職に伴う知事選(25日告示、4月11日投開票)に、新人で元福岡市議の星野美恵子氏(70)が無所属で立候補する意向を表明した。知事選には、副知事の服部誠太郎氏(66)が既に出馬表明している。
7524
:
チバQ
:2021/03/18(木) 20:28:45
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20210318100117.html
あす告示 長崎県議補選諫早市区 新人4人立候補か
2021/03/18 10:01長崎新聞
長崎県議2人の辞職に伴う県議補選諫早市区(被選挙数2)が19日、告示される。自民、共産各1人、無所属2人の新人計4人が立候補を予定している。投開票は諫早市長選、市議選(21日告示)と同じ28日。市選管によると、三つの選挙の同日投開票は同市で初めて。
同市区(定数4)は、中村和弥氏(60)が昨年5月、政務活動費を巡る問題で辞職。諫早市長選に立候補を予定する大久保潔重(ゆきしげ)氏(55)が2月に辞職し、欠員2となった。
補選は前諫早市議、坂口慎一氏(41)=自民公認=、共産党県中部地区委員会県政対策委員長、本山敏彦氏(59)=共産公認=、無所属の元同市議、千住(せんじゅう)良治氏(48)=自民推薦=、同じく無所属の前同市議、松永秀文氏(42)の4人の戦いとなる見通し。
立候補は19日午前8時半〜午後5時、県県央振興局研修棟2階(同市永昌東町)で受け付ける。有権者数は11万2809人(男5万2606、女6万203=1日現在、県選管調べ)。
7525
:
チバQ
:2021/03/18(木) 20:29:19
https://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-20210318082900.html
沖縄・うるま市長選、新人2氏が一騎打ちの公算 4月25日告示
2021/03/18 08:29沖縄タイムス
沖縄・うるま市長選、新人2氏が一騎打ちの公算 4月25日告示
沖縄タイムス
(沖縄タイムス)
[うるま市長選 2021・4・25]
4月25日投開票のうるま市長選の告示まで、18日で1カ月と迫った。ともに新人で、島袋俊夫市政の継承発展を掲げる前市議の中村正人氏(56)と、現市政に対抗する「オール沖縄」勢力が支援する元沖縄国際大教授の照屋寛之氏(68)が立候補を表明しており、両氏の一騎打ちとなる公算が大きい。新型コロナウイルスへの対応や地域間格差の解消策が問われる一方、旧与那城村出身の玉城デニー知事の「お膝元」として、来年の知事選の情勢を左右する選挙としても注目が集まる。
3期目を務める島袋市長は昨年10月、病気療養のため不出馬を表明。直後に中村氏が出馬の意向を示し、市議会与党会派が統一候補に決定。保守陣営の一本化に成功した。
中村氏は「6期22年の豊富な議員経験と現場主義」を訴える。市商工会長や市観光物産協会長らが支援し、市内経済界との連携を強調。新型コロナ対応策や経済振興策、SDGs(持続可能な開発目標)の実現を主要施策に据える。
市政野党は「オール沖縄」勢力の県議らで構成する選考委で、11月に照屋氏の擁立を決定。来年に控える知事選に向け市政奪還で勢いをつけたい県政与党や、島ぐるみ会議などの団体と連携する。
照屋氏は行政・政治学の専門家としての37年間の研究実績を強調。「より良い行政」の実現を訴える。新型コロナ対応策や、旧2市2町の均衡ある発展、失業率の改善などを主要施策に据えている。
7526
:
名無しさん
:2021/03/18(木) 22:02:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec43ce71238a6953a02041f949e6132136169acc
福岡県知事選で服部副知事が公明と政策協定 近く推薦決定 県議会主要4会派の支持取り付け
3/18(木) 19:23配信
産経新聞
福岡県知事選への立候補を表明している服部誠太郎副知事は18日、公明党県本部と政策協定を結んだ。服部氏は公明に推薦願も提出。党本部が来週、推薦を決定する見通しだ。
服部氏と公明県本部の森下博司代表代行が福岡市内で政策協定書に調印した。政策協定は10項目で、新型コロナウイルス対策の強化や災害対策、脱炭素社会の実現に向けた取り組みなどを盛り込んだ。
森下氏は「小川県政の継承とともに服部氏の独自性も発揮してもらいたい。知事選候補としてしっかり後押ししたい」と述べた。
公明が推薦する方向となったことで、服部氏は県議会主要4会派の支持を取り付けた。政党では自民、立憲民主、社民も服部氏の推薦を決めている。
服部氏は「二元代表制の一翼を担う県議会の主要4会派から支持を得たことはありがたく、重大な責任を感じている」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfa2cdff8db2d5d96d7c8111cb69c6e68501b52a
福岡県知事選に2人目…元福岡市議・星野氏が出馬表明
3/18(木) 19:19配信
RKB毎日放送
今月25日に告示、来月11日に投票・開票される福岡県知事選挙について、元福岡市議の星野美恵子氏が18日出馬を表明しました。
福岡県知事選への出馬を表明したのは、福岡市議をおととしまで7期務め、共産党福岡市議団の団長などを歴任した星野美恵子氏70歳です。
市民団体「女性知事を誕生させるみんなの会」が擁立したもので、共産党も星野氏を支援する見通しです。
知事選の出馬表明は、服部誠太郎副知事に続き2人目となります。
服部副知事は、自民・立憲・社民の3つの政党の推薦を受けていて、18日公明党の県本部とも政策協定を結んでいます。
県知事選の告示は今月25日で、来月11日に投票・開票が実施されます。
7527
:
名無しさん
:2021/03/20(土) 08:16:23
自民党スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378195932/6610
6610 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/20(土) 08:15:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff1154336ac76a02727e7e24d3c66786b880a377
福岡県知事選、古賀誠に「あっさりハシゴを外された」エリート候補の今後
3/20(土) 7:02配信
現代ビジネス
出馬断念の背景
自民党から二人の候補が名乗りをあげ、保守分裂の様相を呈した福岡県知事選。3月8日に元国交官僚の奥田哲也氏が出馬断念、一本化が成った。
奥田氏の後見人となったのが福岡の重鎮、元自民党幹事長の古賀誠氏だ。
「久留米出身の奥田さんは、同郷の武田良太総務相と以前から飲み友達だった。今回、武田さんが古賀さんに『奥田ならいける』と紹介したのです」(福岡選出の自民党議員)
宏池会名誉会長として引退後も影響力を行使してきた古賀氏だが、同派の岸田文雄会長と対立、昨年12月に派閥を追われた。地元福岡での復権のために、県知事選を利用しようと考えたのだ。
「奥田さんは、国交省では次官候補と言われたエリート。古賀さんには『二階派の若頭と呼ばれる武田が推す候補なのだから、幹事長である二階(俊博)さんのお眼鏡にもかなったのだろう』という読みがあったのでしょう。
しかし4月の補選も迫る中、分裂を恐れて地元は誰も奥田側につかなかった。
挙げ句、当の二階さんまで選対委員長の山口(泰明)さんから『この地元情勢では、奥田は厳しい』と報告を受け、腰が引け始めた。その様子を見て、古賀さんはあっさりハシゴを外したのです」(自民党福岡県連関係者)
一方の奥田氏は、出馬断念にあたって二階氏に直接「次がある」と言われたことから、「次期衆院選の比例区で出してもらう約束を取り付けたのではないか」(前出と別の自民党議員)との憶測も流れる。
翻弄されたエリートの再起はあるのか。
『週刊現代』2021年3月20・27日号より
週刊現代(講談社)
7528
:
チバQ
:2021/03/22(月) 19:18:34
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20210322115002.html
諫早市長選告示 三つどもえの戦い “未来図”どう描くか
2021/03/22 11:50長崎新聞
諫早市長選告示 三つどもえの戦い “未来図”どう描くか
長崎新聞
(長崎新聞)
21日告示された諫早市長選は、4期目を目指す現職と新人2人による三つどもえの戦いとなった。市町合併から16年、人口減少が加速する一方、九州新幹線長崎ルートの暫定開業を控え、駅周辺再開発など「50年に1度の変革期」を迎える市。コロナ禍の中、「市政の継続性」を訴える現職に対し、新人2人は「変化による発展」を打ち出す。県内第3の都市の“未来図”をどう描くか-。
無所属新人の大久保潔重(ゆきしげ)候補(55)は永昌町のJR諫早駅西口前で第一声。県議、参院議員としての経験をアピールしながら、「『諫早に住みたい』『諫早で生まれ育って良かった』と思われるような町を市民と一緒につくりたい。その先頭に立つ」と声を張り上げた。
無所属新人の山村健志(つよし)候補(47)は母親の古里多良見町のなごみの里運動公園で第一声。中心部の栄町アーケードでも出陣式を開き、「市民と未来を話し合う対話を通して、誰もが住みたい町に変える」と訴えると、普段は閑散とするアーケードに大きな拍手が響いた。
無所属現職の宮本明雄候補(72)は宇都町の諫早神社で出陣式。企業誘致や住宅着工件数の増加などの実績を挙げ「コロナ禍で市民の命と暮らし、経済を守り抜くのが最大の課題。知見と経験で乗り切っていく決意」と主張。小雨の中、支援者と拳を力強く突き上げた。
支持拡大と感染防止の両立も課題の選挙戦。個人演説会は自粛し、選挙カーでの遊説や街頭演説、フェイスブックなど会員制交流サイト(SNS)を活用した発信など、従来と異なるスタイルが目立つ。有権者との接点が限られる中、思いを届ける方法に苦心する。
各候補への市民の見方はさまざま。新人に対し、団体職員の女性(63)は「若者が住みやすい町にしてほしい」、会社役員の男性(53)は「大村に比べて物足りない。チャレンジ姿勢に期待する」。無職男性(77)は現職に「これまでの実績を生かして総仕上げを」と期待を寄せた。
7529
:
名無しさん
:2021/03/24(水) 02:01:59
謎の候補者が立候補表明して辞退していた
福岡県知事選 政策発表など各氏動き
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210319/5010011291.html
来週25日に告示される福岡県知事選挙に立候補することを表明している副知事の服部誠太郎氏が政策を発表し、小川県政を継承して、新型コロナウイルス対策や、次の世代を担う「人財」の育成などに取り組む考えを示しました。
服部氏は県庁で記者会見し、「県庁に入庁して以来44年間、県内各地をつぶさに見て、県民の声を聞きながら、行政に取り組んできた。小川県政のバトンをしっかりと受け継ぎ、福岡県をさらに元気に飛躍させ、日本の発展を支えられるような県にしていきたい」と述べ、政策を発表しました。
具体的には、まずコロナ危機を乗り越えるとして、感染のリバウンドを防ぎ、医療提供体制を強化するとともにワクチン接種を進めるほか、地域経済の立て直しに全力をあげるとしています。
また、豪雨災害からの復旧・復興などを加速させるとしています。
その上で、次の世代を担う「人財」の育成に力を入れるほか、「世界の舞台で勝負できる福岡県」の実現に向けて農林水産物の輸出拡大や国内外からの企業誘致などを進めていくとしています。
一方、18日、立候補を表明した元市議会議員の星野美恵子氏は共産党に支援を要請し、共産党は、星野氏を支持することを決めました。
このほか、知事選挙をめぐっては元教諭の吉川政文氏が19日、県庁で記者団に対し、「明るいあしたを抱けるような世の中だったらうれしい。正直で、公正で、正義でまっとうが通る世の中になればいい」と述べ、無所属で立候補する意向を示しました。
吉川氏は福岡市出身の63歳。
福岡市立の学校で教諭を務めていました。
福岡県知事選挙は、来週25日に告示され、4月11日に投票が行われます。
福岡県知事選 副知事と元市議会議員の争いか今週25日告示
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/20210322/5010011312.html
小川知事の辞職に伴う福岡県知事選挙は今週25日に告示されます。
知事選挙にはこれまでに副知事と元市議会議員の2人が立候補を表明していて、17日間の選挙戦に入ります。
福岡県知事選挙に立候補を表明しているのは、いずれも無所属の新人で、自民党、立憲民主党、社民党が推薦する副知事の服部誠太郎氏(66)と共産党が支持する元福岡市議会議員の星野美恵子氏(70)の2人です。
今回の選挙は、がんで入院中の小川知事の辞職に伴って行われ、服部氏は小川県政の継承を掲げているのに対し、星野氏は刷新を掲げていて、10年ぶりに新人どうしの争いとなる見通しです。
一方、先週、立候補する意向を示した元教諭の吉川政文氏は、立候補を見送ることを選挙管理委員会に伝えました。
知事選挙は今週25日に告示され、17日間の選挙戦を経て、4月11日に投票が行われます。
7530
:
チバQ
:2021/03/24(水) 21:52:59
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20210324120950.html
明確な争点なく混沌 長崎県議補選諫早市区情勢
2021/03/24 12:30長崎新聞
明確な争点なく混沌 長崎県議補選諫早市区情勢
長崎新聞
(長崎新聞)
自民系2人、無所属、共産の新人計4人が争う県議補選諫早市区(被選挙数2)。各候補とも人口減少対策や若い世代の雇用確保策など共通する政策が多く、明確な争点が見当たらず、混沌(こんとん)としている。2議席独占を狙う自民と、「非自民票」の結集をうかがう無所属、さらに共産が競り合い、後半戦に突入する。
同市区(定数4)は昨年5月、中村和弥氏(60)が政務活動費を巡る問題で辞職。大久保潔重(ゆきしげ)氏(55)が2月、諫早市長選に立候補するため辞職し、欠員2に。もともと予定されていた市長選、市議選と同じ3月28日の投開票となり、4候補とも慌ただしく準備に入った。
「トリプル選」を想定して、昨年12月に名乗りを上げたのが元諫早市議の千住(せんじゅう)良治候補(48)=自民推薦=。4年前の市長選で現職を相手に善戦、市長選待望論もあったが、「県政から古里を活気づける」と転身を決意。全域で知名度があり、陣営は「それが逆に怖い」と上滑りを警戒する。
自民公認の前同市議、坂口慎一候補(41)は、出身の高来町を中心に旧北高来郡が地盤のため、市全域への浸透が鍵を握りそうだ。2期の市議在任中、地域包括ケアシステム構築など細やかな提言で知られた。暮らしやまちづくり、教育など“豊かさ”をキーワードに挑む。
両候補を公認、推薦した自民は党の街宣車を市内に投入し、県議会自民系2会派の県議たちがマイクを握る。今後の勢力図の行方をにらみながら、自民2議席独占へ全力を注ぐ。
「政党に関係なく、市民の声を届けるのが政治家の役目」。こう力説するのは無所属の前同市議、松永秀文候補(42)。地元飯盛町や小野地区などで支持拡大に努め、「非自民」や無党派の取り込みに意欲を示す。「即戦力」を旗印に、同町の「道の駅」整備など県と市のパイプ役を目指す。
自民2議席独占阻止を期すのは共産、本山敏彦候補(59)。連日、20回余りの街頭演説を重ね、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致反対などを主張。生まれつき四肢にまひがあり、車いすでの生活を送る。「コロナ禍で生活に困っている人、障害者や高齢者にやさしい県政が必要」と訴える。
注目度が高い市長選、市議選の陰で、気になるのが投票率。2年前の県議選同市区は46・83%と低迷。「トリプル選」の相乗効果による投票率アップに期待を寄せる陣営が多い。選挙人登録者数(有権者数)は11万2764人(男5万2585、女6万179)=20日現在、県選管調べ=。
7531
:
名無しさん
:2021/03/25(木) 18:08:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef89936cd129a501a8e36ab2f5c578f88735347a
福岡県知事選 25日告示 これまでに新人2人が立候補 選管が期日前投票呼び掛け
3/25(木) 12:11配信
TNCテレビ西日本
福岡県の小川前知事の辞職に伴う県知事選挙が、25日に告示されました。
これまでに新人2人が立候補を届け出ています。
福岡県知事選挙の立候補の受け付けは、25日午前8時半から県庁で始まりました。
これまでに立候補を届け出たのは、届け出順に、元福岡市議会議員で共産党が支持する新人の星野美恵子さん、福岡県の前副知事で自民党、公明党、立憲民主党、社民党が推薦する新人の服部誠太郎さんの2人です。
▼星野美恵子候補(70)
「コロナが明ければ福岡県政が勢いづく、このようなことを今からすぐにやっていきたい。コロナ対策最優先、県民の命と生業最優先の政治を一緒に作っていこうではこざいませんか」
星野美恵子さんは福岡市出身の70歳。
小川県政のコロナ対策について「対応が遅かった」と批判し、無料のPCR検査を増やすなど、感染防止に全力を挙げるとしています。
また、女性の社会進出を推進する方針です。
▼服部誠太郎候補(66)
「県政に空白停滞混乱を生じさせることは、断じて許されないと考える。何としてもこの戦いに勝利し、令和3年度予算に盛り込んだ施策を確実に実行していく」
服部誠太郎さんは、北九州市出身で66歳。
コロナ禍の医療提供体制の強化に、より一層力を入れる方針です。
また、新たな成長産業を創り出すため、宇宙ビジネスやバイオ産業の支援にも積極的に取り組みたいとしています。
県知事選挙の投票日は4月11日で、県の選挙管理委員会は、投票所での混雑を避けるため積極的な期日前投票を呼び掛けています。
テレビ西日本
https://news.yahoo.co.jp/articles/d876ec872deea1a94a344908682dee1f936b0f86
福岡県知事選が告示 新人2人が立候補
3/25(木) 12:29配信
RKB毎日放送
福岡県知事選挙が25日告示され、午前中に新人2人が立候補を届け出ています。
福岡県庁では25日午前8時半から、県知事選挙の立候補の受け付けが始まりました。
午前中に立候補を届け出たのは、いずれも無所属で、元福岡市議で共産党が支持する新人の星野美恵子氏と、福岡県の前の副知事で自民・公明・立憲民主・社民党が推薦する新人の服部誠太郎氏の2人です。
選挙戦では、いまだ収束が見通せない新型コロナウイルス感染症への対策や、任期途中で辞職した小川知事の県政運営を継承するのか刷新するのかが、主な争点となります。
立候補の届け出は25日午後5時までで、来月11日に投票と開票が行われます。
また26日以降、市役所や町村役場、ショッピングセンターなど県内132か所に、期日前投票所が設置され、ほとんどの会場で26日から受け付けが始まります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/453b92a9c2ac0a925d01e58c1911a475a14cc448
福岡県知事選が告示 コロナ対策などで舌戦
3/25(木) 13:00配信
FBS福岡放送
午前11時までに福岡県知事選挙に立候補したのは元福岡市議で共産党が支持する星野美恵子氏(70)と前副知事で自民党、立憲民主党、公明党、社民党が推薦する服部誠太郎氏(66)の2人です。(いずれも無所属・新人/届け出順)
星野氏
「いまの県政に大変危機感を覚えます。なんと言ってもコロナ対策があまりに不十分だということです。まず必要なのは重症化のリスクが高い高齢者の命を守ることです。そのため行われている無料のPCR検査は高齢者施設で月に1回程度だということです。わたしはその回数を引き上げて高齢者の命を守る施策をとります」
服部氏
「昨日、わたくしは小川前知事とお会いしました。何としてもこの選挙戦を勝ち抜き県民本位の県政を進めてほしいと励ましの言葉をいただきました。わたくしは令和3年度予算を小川前知事とともに
編成してまいりました。この予算に盛り込んだ施策を確実に実行していく。これこそが小川県政のバトンをしっかりと受け継ぐことにほかなりません。わたくしにはその責任がございます」
福岡県知事選挙の投開票は来月11日に行われます。
7532
:
名無しさん
:2021/03/25(木) 18:08:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/09c687b0afa43d5215a94e9662dc55ca89fed6cb
新人2氏が届け出 福岡知事選
3/25(木) 9:26配信
時事通信
小川洋前知事の辞職に伴う福岡県知事選は25日に告示され、元福岡市議の星野美恵子氏(70)=共産支持=と、前副知事の服部誠太郎氏(66)=自民、立憲民主、公明推薦=の無所属新人2人が立候補を届け出た。
投開票は4月11日。
新人同士の争いは10年ぶり。新型コロナウイルスへの対応や防災・減災対策などが争点となる。
星野氏は、コロナ禍の県民の生活支援やジェンダー平等などを訴える。服部氏は国民民主、社民各党の県連からも推薦を受け、与野党が相乗りで支援。小川県政の継承を掲げ、コロナ対策の継続を主張する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4daeab9e6238158826d68d53e4ee431590ac3f2
福岡知事選に2新人届け出 県政継承の是非争点
3/25(木) 9:35配信
共同通信
福岡県の小川洋前知事の辞職に伴う県知事選が25日告示され、いずれも無所属で元福岡市議の星野美恵子氏(70)=共産支持=と、前副知事の服部誠太郎氏(66)=自民、立民、社民推薦=の2新人が立候補を届け出た。10年にわたった小川氏の県政運営を継承するかどうかや、新型コロナウイルス対策が争点となる。4月11日に投開票される。
小川前知事は原発性肺腺がんを公表し、3月24日付で辞職した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b61343c69b7d95f5713db9c9c1f2c2ac2fa404c2
福岡知事選が告示、2人が立候補を届け出…4月11日投開票
3/25(木) 10:00配信
読売新聞オンライン
病気療養中の小川洋氏の辞職に伴う福岡県知事選が25日告示され、前福岡市議の星野美恵子氏(70)(無=共産支持)と、前副知事の服部誠太郎氏(66)(無=自民、立憲民主、公明、社民推薦)の2人が立候補を届け出た。投開票は4月11日。
星野氏は県政を刷新すべきだと訴え、服部氏は小川県政の継承を掲げる。新型コロナウイルスへの対応なども争点となる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ad15fe85399f97627a0b43979d02c17e1cad73c
福岡知事選告示 新人2氏が立候補
3/25(木) 10:21配信
産経新聞
前知事の辞職に伴う福岡県知事選が25日告示され、いずれも無所属新人で、元福岡市議の星野美恵子氏(70)=共産支持=と元副知事の服部誠太郎氏(66)=自民、立民、公明、社民推薦=の2人が立候補を届け出た。投開票は4月11日。。
肺腺がんを公表し辞職した小川洋氏の10年間の県政運営を継続するか刷新するかや、新型コロナウイルス対策などが争点。可能性が取り沙汰された保守分裂にはならなかった。
星野氏は、小川氏の新型コロナ対策を政府の追随に終始したと批判するなど県政刷新をアピール。小川氏を支えてきた服部氏は継続を強調し、地域経済立て直しなどを訴えている。
7533
:
名無しさん
:2021/03/25(木) 18:08:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/26c21ed8ffa33286b204ee9fcc6198dc64dbf859
福岡知事選が告示 新人同士が激突 コロナやジェンダー争点に
3/25(木) 10:21配信
毎日新聞
小川洋前知事(71)の辞職に伴う福岡県知事選が25日告示され、いずれも無所属新人で元福岡市議の星野美恵子氏(70)=共産支持=と、元副知事の服部誠太郎氏(66)=自民、立憲、公明、社民推薦=が立候補を届け出て、2011年以来の新人同士の争いとなった。4月11日に投開票される。
3期約10年に及んだ小川県政への評価や新型コロナウイルス対策、ジェンダー平等などが争点になる。
福岡市議を7期務めるなどした実績を買われ、女性知事を誕生させようと結成された市民グループが擁立した星野氏は、福岡市博多区のJR博多駅前で第一声。「今の県政はコロナ対策でも県独自の施策が不十分。ジェンダー平等を貫き県民の声が生きる県政に変えたい」と刷新を訴えた。
自民や立憲民主系など県議会超党派から立候補要請を受けた服部氏は「小川県政の継承」を掲げる。自民の県選出国会議員の一部を中心に候補者擁立の動きがあり、19年の前回選に続き保守分裂の可能性が出ていたが、服部氏に一本化された。
服部氏は、福岡市中央区の警固(けご)神社で必勝を祈願。財界や業界団体、労働組合の関係者などが顔をそろえた出陣式では「県政に空白、停滞、混乱を生じさせることは許されない。九州のリーダー県である福岡県を元気に飛躍させる取り組みを全身全霊で進める」と決意を述べた。【吉住遊、平川昌範、山口桂子】
◇立候補者(届け出順)
星野美恵子(ほしのみえこ)70[元]福岡市議
無新[共]
服部誠太郎(はっとりせいたろう)66[元]副知事
無新[自][立][社]
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6cbbaba340503a3c502750bfc470e19b7f650ea
福岡知事選告示、新顔2人が立候補 県政の評価など争点
3/25(木) 10:50配信
朝日新聞デジタル
福岡県知事選が25日告示され、いずれも無所属新顔で、元福岡市議の星野美恵子氏(70)と元副知事の服部誠太郎氏(66)が立候補を届け出た。がん治療の長期化で任期途中に辞職した小川洋前知事の県政運営を継承するかが主な争点で、4月11日に投開票される。
星野氏は民放労組書記を経て2019年まで福岡市議を通算7期務め、共産党市議団長も歴任。市民団体「女性知事を誕生させるみんなの会」の要請を受けて立候補を表明した。共産が支持している。
服部氏は1977年に福岡県庁に入庁。小川県政を副知事として約9年間支え、小川氏の入院後は知事職務代理者を務めた。自民、立憲民主、社民、県農政連が推薦し、公明も25日に推薦を決定した。
小川県政の評価に加え、新型コロナウイルス対策や自然災害への対応などが問われる。(届け出順、四角囲み政党は推薦・支持)
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3da97af741dee20e4944a47ce69aafae018d56e
福岡県知事選告示 新人2氏届け出 コロナ対策争点に
3/25(木) 12:12配信
西日本新聞
小川洋前知事の辞職に伴う福岡県知事選が25日、告示され、いずれも無所属新人で元福岡市議の星野美恵子氏(70)=共産支持=と、元副知事の服部誠太郎氏(66)=自民、立民、公明、社民推薦=が立候補を届け出た。両氏の一騎打ちとなる見通しで、新型コロナウイルス対策や小川県政の継承か刷新かを軸に論戦が展開されそうだ。4月11日に投開票される。
最大の争点は、感染の収束が見通せないコロナ対策だ。県内では1月に2度目の緊急事態宣言が発令。宣言は2月末で解除されたが、病床使用率が低下せずに飲食店への営業時間短縮要請が2度にわたり延長された。医療提供体制の強化や経済対策などを巡る論戦が注目される。
小川氏の下で副知事を約9年間務めた服部氏が、小川県政の継承を掲げたのに対し、星野氏が刷新を訴えており、小川県政の評価も問われることになる。
この日は両氏とも福岡市で第一声。星野氏は「命と暮らしを守るために、コロナ対策最優先で、ジェンダー平等、社会保障を手厚くして、誰ひとり取り残さない県政を目指そう」と呼び掛けた。支持する共産党が全面支援するほか、市民団体などにも幅広く支援を求めている。同県知事選で初めての女性候補で、女性層の取り込みも狙う。
服部氏は「県政に停滞や混乱を生じさせることは許されない。小川県政のバトンを受け継いでコロナ危機を乗り越え、安心して生活できる社会を取り戻す」と主張した。自民党や立憲民主党、公明党などが相乗りで支援。連合福岡や県農政連など各種団体の推薦も集めており、組織力を生かして浸透を図る。
小川氏は、肺腺がんの治療長期化で24日に辞職した。3期目の任期途中での退任で知事選は19年4月以来、2年ぶり。
有権者数は424万33人(24日現在、県選管調べ)。
(黒石規之、御厨尚陽、華山哲幸)
7534
:
名無しさん
:2021/03/25(木) 18:09:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0aa16dc81fb445356dc7bad95725ca676f10b9f
福岡県知事の小川氏が辞職 「ふるさとのため全力尽くしてきた」
3/24(水) 19:02配信
毎日新聞
肺腺がんで入院中の福岡県の小川洋知事(71)が24日、辞職した。辞職に伴う知事選は25日告示され、約10年間の小川県政の評価が主な争点になる。
小川氏は1月20日に入院。肺腺がんと公表後の2月22日に辞表を提出。辞職の日付を県議会が閉会する3月24日としていた。小川氏を中心に編成した総額2兆1361億円の2021年度一般会計当初予算は同日、県議会で可決、成立した。小川氏は退任にあたり「就任以来、ふるさと福岡県のため全力を尽くしてきた。今後も新知事の下、県が発展し、九州、日本の発展に貢献していくことを確信している」とコメントを出した。
知事選にはいずれも無所属新人で元副知事の服部誠太郎氏(66)=自民、立憲、社民推薦=と、元福岡市議の星野美恵子氏(70)=共産支持=が立候補を予定している。投開票は4月11日。【吉住遊】
7535
:
チバQ
:2021/03/25(木) 18:37:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fe14275d58dd756b5fc00d43004b6c9f3933701
中村氏と照屋氏、一騎打ちの公算 雇用対策など争点に うるま市長選まで1カ月
3/25(木) 17:44配信
1
(写真:琉球新報社)
【うるま】4月25日投開票のうるま市長選まで、25日で1カ月に迫った。新人で前市議の中村正人氏(56)と、新人で沖縄国際大名誉教授の照屋寛之氏(68)が出馬を表明しており、一騎打ちとなる見通しだ。両者とも初当選を目指す。新型コロナウイルス感染症や雇用への対策などが争点となる。
中村氏は自民、公明、会派おきなわの推薦を受けている。昨年12月の出馬表明の際は、現在の島袋俊夫市政を継承し、発展させていく考えを示した。一方、照屋氏は共産、立民、社民、社大、新しい風・にぬふぁぶしから推薦を受けた。1月の出馬表明では、市民所得の向上や福祉の充実を図ることを強調した。
両陣営とも、新型コロナ対策を最優先課題に掲げている。大打撃を受けた市民生活や事業者への支援のほか、ワクチン接種の体制整備を求める声は大きい。2人は、市民の命や暮らしを守ることを広く訴える予定だ。
中村氏は具志川市時代を含め、市議を6期22年務めた。経済関係者との親交が深く、後援会には設備業者や建設業者らが名を連ねる。選挙戦では、これまで築いてきた地盤や知名度が利点となりそうだ。
一方、照屋氏は大学で37年間、行政学や政治学を研究し教えてきた。地方自治について幅広い知識を持つ。在職中には市の委員会や審議会に携わった経験もある。理論と実践の両面の経験を市民にアピールする。
今回の市長選は現市政への評価を問う側面もある。3期12年務めた島袋市長が昨年10月、病気療養のため今期限りでの退任を表明。市議会与党と野党会派はそれぞれ、候補者選定を進めてきた。その中で「勝てる候補」として選んだのが中村氏と照屋氏だ。市政の継承と刷新のどちらを求めるか、1カ月後の市民の判断が注目される。
(砂川博範)
琉球新報社
7536
:
名無しさん
:2021/03/25(木) 19:51:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/c27e5e6ca834f9675d8403e8ba861e6df7e27f78
“継承”か“刷新”か 福岡県知事選 新人同士の一騎打ちに
3/25(木) 19:30配信
TNCテレビ西日本
小川前知事の辞職を受けて25日告示、4月11日に投開票される福岡県知事選挙。
無所属2人の新人が立候補し、一騎打ちの構図です。
▼星野候補
「今の県政、大変危機感を覚えます。何といってもコロナ対策があまりに不十分だということです」
星野美恵子さんは福岡市出身の70歳。
2019年まで福岡市の市議会議員を7期務め、今回の選挙では共産党の支持を受けています。
県政の刷新を掲げる星野さんは、小川県政のコロナ対策について「対応が遅かった」と批判、最優先の課題としてPCR検査の強化などを訴えています。
▼星野候補
「無症状の方に対するモニタリング検査、これも回数を今の10倍程度に引き上げて、命を守る対策を取ってまいります」
▼服部候補
「今この時に、わが福岡県政に空白や停滞、混乱を生じさせることは断じて許されません」
北九州市出身の服部誠太郎さんは66歳。
小川前知事の下で副知事を24日まで約9年間務め、今回の選挙では自民・公明・立憲民主社民の推薦を受けています。
小川県政の継承を掲げる服部さんも、街頭での演説で真っ先にコロナ対策の強化を訴えました。
▼服部候補
「感染のリバウンドを何としても防ぎます。そして医療提供体制を強化します。今コロナ対策病床を770床確保していますが、確保計画を見直しさらに増やして参ります」
10年続いた小川県政の継承か、それとも刷新か。
県知事選の投票日は4月11日で、県の選挙管理委員会はコロナ禍での投票所の混雑を避けるため、積極的な期日前投票を呼び掛けています。
テレビ西日本
https://news.yahoo.co.jp/articles/6acf41dbc8fe3de9a633eab39ca77840ef6e05dc
福岡県知事選が告示 前副知事と元福岡市議の2人が立候補
3/25(木) 18:39配信
FBS福岡放送
続いてきょう告示された福岡県知事選挙です。「小川県政」の継承を訴える前副知事と、その刷新を主張する元福岡市議の一騎打ちとなっています。新型コロナ対策などが争点です。
福岡県知事選挙に立候補したのは、届け出順にいずれも無所属の新人で元福岡市議会議員の星野美恵子氏と、前の副知事の服部誠太郎氏の2人です。
■星野氏
「いまの県政に大変危機感を覚えます。なんと言ってもコロナ対策があまりに不十分だということです」「県民の命を守るための県独自の施策が大変不十分」「今の県政は国の菅政権の無為無策をそのまま言いなりになって、追随しているだけではありませんか」
博多駅で第一声をあげた星野氏は市民グループ「女性知事を誕生させるみんなの会」が擁立し、共産党が支持しています。
福岡市出身の星野氏は現在70歳。おととしまで福岡市議会議員を通算7期務めました。小川県政からの脱却を訴え、福岡県初の女性知事をめざします。
■服部氏
「小川知事が無念にも任期途中で辞任をされるという正に非常事態とも言うべき状況にございます」「わたくしは令和3年度予算を
小川知事とともに編成してまいりました」「この予算に盛り込んだ施策を確実に実行していく。これこそが小川県政のバトンをしっかりと受け継ぐことにほかなりません」
服部氏には自民、公明、立憲、社民と与野党が相乗りで推薦。出陣式には財界や労働組合などの支援団体が顔をそろえました。
北九州市出身の服部氏は現在66歳。これまで福岡県庁の職員として44年間勤め、財政課長や福祉労働部長を歴任しました。
副知事として小川前知事を9年間支えてきた実績を元に、小川県政の継承を訴えます。
コロナ禍での今回の選挙戦。注目される新型コロナ対策は―。
■星野氏
「まず必要なのは重症化のリスクが高い高齢者の命を守ることです。そのため行われている無料のPCR検査は高齢者施設に月に1回程度だということです。わたしはその回数を引き上げて高齢者の命を守る施策をとります」
■服部氏
「感染のリバウンドをなんとしても防ぎます。そして医療提供体制を強化します。今コロナ対応病床は770床を確保していますが、確保計画を見直しさらに増やしてまいります。また本県は全国でも珍しい治療薬の開発に今取り組んでいます。民間企業と協力して、コロナウイルスの 遺伝子に直接作用する、副作用の少ない治療薬の開発を加速してまいります」
■宮原記者
「福岡県知事選挙は2人の新人候補による一騎打ちとなりました。
小川県政のバトンが引き継がれるのか。それとも新たな流れに切り替わるのか。来月11日の投票に向けた選挙戦が始まりました」
7537
:
名無しさん
:2021/03/25(木) 19:51:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/790da219619933fcb2cf2fe636bb5a9dbecae327
福岡県知事選が告示 県政の継承か転換か、新人2氏の一騎打ち コロナ対策でも論戦
3/25(木) 18:14配信
産経新聞
前知事の辞職に伴う福岡県知事選が25日、告示された。いずれも無所属新人で、元福岡市議の星野美恵子氏(70)=共産支持=と元副知事の服部誠太郎氏(66)=自民、立憲民主、公明、社民推薦=が立候補を届け出た。肺腺がんのため任期途中で辞職した小川洋前知事による県政の転換を訴える星野氏と、継承を掲げる服部氏の一騎打ちで、新型コロナウイルス対策なども争点となる。4月11日に投開票される。
■県民の声生かす
星野氏は、JR博多駅前(福岡市博多区)で第一声を上げた。約80人の支持者らに向け「コロナ対策では、命を守るための県独自の施策が不十分だ。国の無為無策に追随している」などと現県政を批判し、転換の必要性を訴えた。
ジェンダー平等も強調し、「県庁の管理職は男女同数を目指す。皆さんの声が生きる県政に変えていこう」と呼び掛けた。支援者らは「女性知事を誕生させよう」と書かれたのぼりや拍手で応援した。
星野氏は、市民グループ「女性知事を誕生させるみんなの会」からの要請で出馬。陣営は、同会のほか、共産組織も加わり、草の根で支持拡大を目指す。
第一声に先立ち、共産の志位和夫委員長の「県民の命と健康、暮らしと生業を守り、子供にも高齢者にも温かい県政を実現しよう」などとするメッセージも読み上げられた。
■バトン引き継ぐ
服部氏は、福岡・天神の街頭でマイクを握り「非常事態の県政に空白は許されない。新年度予算の確実な実行こそが小川県政のバトンを引き継ぐことになる」と、小川氏の「後継」をアピールした。病床確保や民間との治療薬共同開発など新型コロナ対策のほか、輸出拡大や企業誘致などの推進に触れ「世界と勝負し、世界から選ばれる福岡県を実現する」と力を込めた。
9年以上にわたって副知事を務めた服部氏は県議会主要3会派から推され立候補した。自民、立民、社民に加え、公明も25日に推薦を決定。与野党が相乗りで組織戦を展開する。
自民内では一部に元官僚を推す動きもあったが、党幹部が一本化を呼び掛け、平成31年の前回選に続く分裂選挙は回避された。
福岡市中央区のホテルで開かれた出陣式には約200人が集まり、自民国会議員や各党県議らが出席した。
自民の古賀篤衆院議員(福岡3区)は「コロナの収束が見えない中、1日も早く小川県政を引き継ぐ知事を誕生させ、県民の生活を守っていく先頭に立ってもらう」と支持を呼び掛けた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb4506d2b7f846c87a09cc90ae4c7c5819e8cc05
前副知事と元市議一騎打ち、福岡 知事選、4月11日投開票
3/25(木) 17:30配信
共同通信
25日告示された福岡県知事選は同日午後5時で届け出が締め切られ、いずれも無所属新人で元福岡市議の星野美恵子氏(70)=共産支持=と、前副知事の服部誠太郎氏(66)=自民、立民、公明、社民推薦=の一騎打ちが確定した。4月11日に投票、即日開票される。
星野氏は25日午後、北九州市で街頭演説し「県民を誰一人取り残さない社会をつくろう」と県政の刷新を訴えた。
服部氏も同市で聴衆を前に、前知事の県政を継続する必要性を強調。「県の将来を託してほしい」と呼び掛けた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a28e1ad5480c6f0c67a4c3d5a45e574494b00fd9
福岡県知事選が告示 新人2人の戦い、4月11日投票
3/25(木) 17:16配信
政治山
小川洋前知事の辞職に伴う福岡県知事選は25日告示され、いずれも無所属新人で、元福岡市議の星野美恵子氏(70)、元副知事の服部誠太郎氏(66)=自民、立憲、社民推薦=の2人が立候補しました。
星野氏は福岡市生まれ、福岡中央高校卒。労働組合職員を経て、福岡市議を7期28年務めました。
服部氏は中央大学法学部卒。福岡県庁に入庁し、総務部次長、福祉労働部長などを歴任、2011年から副知事を務めました。
前回(2019年)の同知事選は、現職の小川洋氏(69)、新人で元厚生労働省室長の武内和久氏(47)=自民推薦=、新人で政党役員の篠田清氏(70)=共産推薦=の3人が立候補。小川氏が129万3648票を獲得して、3選を果たしました(党派と年齢は選挙時)。投票率は42.72%でした。
投票は4月11日(日)で、即日開票されます。期日前投票は3月26日(金)から4月10日(土)まで(一部の期日前投票所は期間が異なる)。24日現在の選挙人名簿登録者数は424万33人です(福岡県選挙管理委員会調べ)。
7538
:
チバQ
:2021/03/25(木) 22:49:17
世襲か!
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210325k0000m010474000c.html
沖縄・名護市長選 普天間移設反対派市議出馬へ 選考委要請受諾
2021/03/25 22:04毎日新聞
沖縄・名護市長選 普天間移設反対派市議出馬へ 選考委要請受諾
岸本洋平氏
(毎日新聞)
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県内移設工事が進む名護市の市長選(2022年2月任期満了)に、移設反対の立場で岸本洋平市議(48)が立候補する意向を固めた。関係者によると、県議らでつくる選考委員会からの出馬要請を受諾した。岸本氏は市議4期目で、1998〜06年に市長を務めた故・岸本建男さん(06年死去)の長男。
18年2月の前回市長選で政府・与党の支援を受け、移設反対の現職を破って初当選した渡具知武豊(とぐちたけとよ)市長(59)は、これまで再選出馬するかどうか明言していない。
普天間飛行場の移設先となっている名護市辺野古の沿岸部では政府が埋め立て工事を進めている。これまでの市長選と同様に、22年の市長選も辺野古移設の賛否が最大の争点になるとみられる。【遠藤孝康】
7539
:
チバQ
:2021/03/26(金) 00:37:56
>>7535
会派おきなわが、自民側に付いたんですね
7540
:
名無しさん
:2021/03/28(日) 15:29:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1d85edfbe4f6ca4717cbd2049f30b7ea7790df5
福岡県知事選 告示後初の日曜日 新人2人が街頭で支持を訴え
3/28(日) 12:11配信
TNCテレビ西日本
福岡県知事選挙の告示から初の日曜日を迎え、立候補した無所属新人の2人は街頭で有権者に支持を訴えています。
元福岡市議で共産党が支持する星野美恵子さんは午前8時から福岡市南区の大橋駅前で街頭演説を行いました。
【星野さん】
「県民の命・生業これを最優先に、コロナ対策最優先の県政に」
前の副知事で自民・公明・立憲民主、社民の各党が推薦する服部誠太郎さんは福岡市西区で有権者に訴えました。
【服部さん】
「コロナ対策を含め迅速にこれを実行していく。小川県政のバトンをしっかりと受け継ぐことにほかならない」
知事選は4月11日に投開票が行われますが、当日の混雑を避けるため選挙管理委員会は期日前投票を呼びかけています。
テレビ西日本
7541
:
チバQ
:2021/03/28(日) 23:06:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e7f106426ee3b3e04c5d5c9f2a99501e68891df
【速報】諫早市長選 大久保氏が当選確実
3/28(日) 22:41配信
長崎新聞
任期満了に伴う諫早市長選は28日投開票され、新人で前県議の大久保潔重氏(55)の当選が確実となった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/942b27cd25dc1a0ea640fdb3565c114983cccc47
【速報】〈小城市長選〉現職の江里口氏5選
3/28(日) 22:09配信
佐賀新聞
小城市長選は28日投開票され、現職で無所属の江里口秀次氏(68)=小城町、4期=が5回目の当選を果たした。
7542
:
チバQ
:2021/03/29(月) 21:39:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/7119070b51d4b8e75e174762f45a1963b0841f98
諫早市長 大久保潔重氏初当選 宮本明雄氏の4選阻む
3/29(月) 10:00配信
0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎新聞
初当選を果たし、万歳で喜ぶ大久保氏(中央)=28日午後10時11分、諫早市永昌町の選挙事務所
任期満了に伴う諫早市長選と同市議選(定数26)、県議補選同市区(被選挙数2)は28日、市内76カ所で投票が行われた。即日開票の結果、市長選は無所属新人で前県議の大久保潔重(ゆきしげ)氏(55)が、無所属現職の宮本明雄氏(72)=自民推薦=、無所属新人の元国土交通省職員、山村健志(つよし)氏(47)を退け、初当選した。参院議員も経験し、豊富な政治活動への期待が集まったとみられる。市議選も深夜にかけて新議員が相次いで決まった。
大久保氏は立候補した3人のうち、最も遅い今年1月に出馬表明。「感染症と自然災害に強いまちづくり」を掲げ、市全域を丹念に回った。政党や組織の支援がほとんどないものの、知名度の高さを生かし、宮本氏の4選を阻んだ。
4期目を目指した宮本氏は「生活密着宣言」を旗印に、3期12年の実績を強調。前回推薦した公明や連合長崎が「自主投票」を決定した影響もあり、あと一歩、及ばなかった。
山村氏は商工関係者や市民らのバックアップを受け、「草の根」選挙を展開。「10年後、人口1万人増」の目標を掲げ、子育て支援策などを訴えたが、届かなかった。
市議選は32人(現職21、新人11)が立候補。今回から定数は4減の26。少数激戦となった。
当日有権者数は11万1401人(男5万1858、女5万9543)。市長選の投票率は58・78%で、前回を0・56ポイント上回った。市議選は58・77%で、前回を0・55ポイント上回った=市選管調べ=。
◎諫早市長選 (選管最終)
当 22,714 大久保潔重(おおくぼゆきしげ) 55 無新
21,167 宮本明雄(みやもとあきお) 72 無現
20,880 山村健志(やまむらつよし) 47 無新
7543
:
チバQ
:2021/03/29(月) 22:22:31
https://www.47news.jp/politics/6036328.html
「40代コンビ」に吉報 千住さん、坂口さん歓喜
県議補選諫早市区
2021/3/29 10:09 (JST)3/29 10:16 (JST)updated
新人4人が激しい選挙戦を繰り広げた県議補選諫早市区は、いずれも自民新人で市議時代、同じ会派で活動した千住(せんじゅう)良治さんと坂口慎一さんの「40代コンビ」が、初当選を飾った。「当選確実」の一報が届くと、二人の事務所は「県議会にフレッシュな風を」と歓喜の声で沸いた。
千住さんは同市議を1期務めた後、2017年3月の同市長選で落選。4年間の“浪人生活”は「何度もくじけそうになった」。政治の道を諦めようと思い悩んだ時、指導していた中学野球部の元教え子や同級生らが背中を押してくれた。
今回も教え子や保護者たちが“手作り選挙”で支えた。会員制交流サイト(SNS)で活発に活動を発信し、トップでゴール。「スタートラインに立ったばかり。“いさはや愛”を胸に、頑張りたい」
「高来町から半世紀ぶりの県議を」の声に後押しされた坂口さん。念願を果たし、支持者と喜びを分かち合った。
2期を務めた市議時代、「政策通」で知られる一方、本県と佐賀県を中心にブランドミカンなどの販売を手掛ける会社社長の顔を持つ。「愚直に政策を実現すべく、県政の場でしっかり働いていきたい」と気を引き締めた。
7544
:
チバQ
:2021/04/02(金) 23:19:06
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20210330ddlk42010423000c.html
<選挙>諫早市長選/県議補選諫早市区/諫早市議選 市長選、大久保氏が初当選 現職ら破る 新市議26人も決まる /長崎
2021/03/30 07:35毎日新聞
任期満了に伴う諫早市長選、市議選(定数26)と議員辞職に伴う県議補選諫早市区(改選数2)は28日、投開票された。市長選は、無所属新人で元県議の大久保潔(ゆき)重(しげ)氏(55)が、4選を目指す現職の宮本明雄氏(72)、無所属新人で元国土交通省職員の山村健志(つよし)氏(47)を破って初当選を果たした。【杉山恵一、中山敦貴】
当日有権者数は11万1401人、市長選の投票率は市長選が58・78%(前回58・22%)、市議選は58・77%(同58・22%)だった。
28日夜、大久保氏の事務所に当選の知らせが伝わると、集まった支援者から拍手と歓声が湧き起こった。会場に駆けつけた大久保氏は「三つどもえの厳しい選挙戦だったが、これからはノーサイド。オール諫早で地域課題をクリアするため先頭に立ちたい」と話した。
大久保氏は「故郷を元気にしたい」と県議を任期半ばで辞職して出馬し、第2子以降の保育料の減免や給食費の無料化などを訴えた。コロナ禍で集会などが制限される中、丹念に市内を回り、参院議員などの経験と実績をアピールして支持を広げた。市政刷新を訴えた山村氏、3期12年の実績を強調した宮本氏は及ばなかった。
今回から定数が4減となった市議選には32人が立候補し、28日深夜に新議員26人が決まった。内訳は現職21人、新人5人。党派別では自民6人▽公明3人▽共産2人▽立憲、国民各1人▽無所属13人。
◇県議補選は自民2新人
一方、新人4人が立候補した県議補選は、ともに自民新人で元市議の千住良治氏(48)と坂口慎一氏(41)が初当選した。当日有権者数は11万2005人、投票率は58・43%だった。
◇開票作業でトラブル パソコンの配電原因か 諫早市選管
諫早市長選、市議選、県議補選諫早市区の開票作業で、当日有権者数や開票率の発表が予定より約2時間遅れるトラブルがあった。データが入ったパソコンが起動しなかったためで、市長選の開票結果の発表も約1時間半遅れ、市議選と県議補選にも影響が出た。
市選管によると午後8時過ぎ、開票所の市中央体育館の電源にパソコンをつないだが起動しなかった。別室にパソコンとプリンターを移したところ正常に起動したが、データの移し替えなどに時間がかかったという。配電などのトラブルが原因とみられる。
市選管は「一刻も早く開票結果を発表すべきところ、市民や候補者らに迷惑をかけて申し訳ない。今後は事前にチェックするなどして再発防止に努めたい」と陳謝した。【杉山恵一】
………………………………………………………………………………………………………
◇市長選確定得票
当 22,714 大久保潔重 55 無新
21,167 宮本明雄 72 無現
20,880 山村健志 47 無新
………………………………………………………………………………………………………
大久保潔重(おおくぼ・ゆきしげ) 55 無新(1)
[元]参院議員▽歯科医師▽長崎ラオス友好協会顧問[歴]県議▽長崎大
7545
:
チバQ
:2021/04/02(金) 23:19:22
………………………………………………………………………………………………………
◆県議補選確定得票
◇諫早市(改選数2-4)
当 28,077 千住良治 48 自新
当 21,164 坂口慎一 41 自新
8,350 松永秀文 42 無新
5,348 本山敏彦 59 共新
………………………………………………………………………………………………………
(改選数2)
千住良治 48 自新(1)
[元]市議[歴]諫早青年会議所理事長▽大阪教育大
坂口慎一 41 自新(1)
会社役員▽党諫早支部青年局長[歴]市議▽九大院
………………………………………………………………………………………………………
◇諫早市議選確定得票(定数26-32)
当 3,729 田川伸隆 53 自現
当 2,998 大久保正博 66 無現
当 2,915 森和明 62 無新
当 2,759 中村太郎 31 無現
当 2,711 湯田清美 56 公現
当 2,653 相浦喜代子 56 無現
当 2,577 林田直記 69 無現
当 2,507 岩竹洋一 56 公新
当 2,432 北島守幸 64 自現
当 2,385 福田美子 60 無現
当 2,379 松本正則 64 自現
当 2,370 津田清 60 公現
当 2,350 中野太陽 43 共現
当 2,270 南条博 71 自現
当 2,216 林田保 72 国現
当 2,124 西田京子 72 共現
当 2,054 永尾典嗣 49 無新
当 2,031 森多久男 66 自現
当 1,980 島田和憲 71 無現
当 1,908 青山昭広 53 無新
当 1,871 松永隆志 66 立現
当 1,778 並川和則 76 自現
当 1,704 谷沢和浩 58 無新
当 1,571 北坂秋男 70 無現
当 1,536 川崎剛 60 無現
当 1,351 松尾義光 69 無現
1,272 松尾博之 66 無新
1,257 酒井晋介 39 無新
944 近藤末明 70 無新
802 松永博文 45 無新
419 龍田紘一朗 80 無新
50 真崎光博 73 無新
〔長崎版〕
7546
:
とはずがたり
:2021/04/05(月) 13:41:56
【速報】諫早市長選 大久保氏が当選確実
2021/3/28 22:17 (JST)3/28 22:44 (JST)updated
c株式会社長崎新聞社
https://this.kiji.is/748894790166691840
任期満了に伴う諫早市長選は28日投開票され、新人で前県議の大久保潔重氏(55)の当選が確実となった。
【速報】長崎県議補選 千住氏、坂口氏が当選確実
https://this.kiji.is/748899574074130432
2021/3/28 22:34 (JST)3/28 22:45 (JST)updated
c株式会社長崎新聞社
欠員に伴う長崎県議補選諌早市区(被選挙数2)は28日投開票され、元諫早市議で自民党推薦の千住良治氏(48)、前同市議で自民党公認の坂口慎一氏(41)の当選が確実となった。
諫早市長選告示 三つどもえの戦い “未来図”どう描くか
https://this.kiji.is/746561864934146048?c=174761113988793844
2021/3/22 11:50 (JST)3/22 11:59 (JST)updated
c株式会社長崎新聞社
21日告示された諫早市長選は、4期目を目指す現職と新人2人による三つどもえの戦いとなった。市町合併から16年、人口減少が加速する一方、九州新幹線長崎ルートの暫定開業を控え、駅周辺再開発など「50年に1度の変革期」を迎える市。コロナ禍の中、「市政の継続性」を訴える現職に対し、新人2人は「変化による発展」を打ち出す。県内第3の都市の“未来図”をどう描くか-。
無所属新人の大久保潔重(ゆきしげ)候補(55)は永昌町のJR諫早駅西口前で第一声。県議、参院議員としての経験をアピールしながら、「『諫早に住みたい』『諫早で生まれ育って良かった』と思われるような町を市民と一緒につくりたい。その先頭に立つ」と声を張り上げた。
無所属新人の山村健志(つよし)候補(47)は母親の古里多良見町のなごみの里運動公園で第一声。中心部の栄町アーケードでも出陣式を開き、「市民と未来を話し合う対話を通して、誰もが住みたい町に変える」と訴えると、普段は閑散とするアーケードに大きな拍手が響いた。
無所属現職の宮本明雄候補(72)は宇都町の諫早神社で出陣式。企業誘致や住宅着工件数の増加などの実績を挙げ「コロナ禍で市民の命と暮らし、経済を守り抜くのが最大の課題。知見と経験で乗り切っていく決意」と主張。小雨の中、支援者と拳を力強く突き上げた。
支持拡大と感染防止の両立も課題の選挙戦。個人演説会は自粛し、選挙カーでの遊説や街頭演説、フェイスブックなど会員制交流サイト(SNS)を活用した発信など、従来と異なるスタイルが目立つ。有権者との接点が限られる中、思いを届ける方法に苦心する。
各候補への市民の見方はさまざま。新人に対し、団体職員の女性(63)は「若者が住みやすい町にしてほしい」、会社役員の男性(53)は「大村に比べて物足りない。チャレンジ姿勢に期待する」。無職男性(77)は現職に「これまでの実績を生かして総仕上げを」と期待を寄せた。
7547
:
チバQ
:2021/04/05(月) 20:16:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/0444276f5517657a66d2455de7dafac5a87fb7fe
“元ヤンキー町議”と指定暴力団太州会若頭 強要の疑いで逮捕
4/5(月) 18:54配信
FBS福岡放送
暴走族だった過去から「元ヤンキー町議」として知られていた男が逮捕されました。知人の飲食店経営者を脅し無理やり金を貸し付けたとして警察はみやこ町の元町議会議員と指定暴力団太州会のナンバー2を逮捕しました。
強要の疑いで逮捕されたのは元みやこ町議で中古車販売業の橋本真助容疑者(34)と指定暴力団太州会のナンバー2で若頭の原田久士容疑者(59)です。
橋本容疑者は、2011年にみやこ町の議会選挙に初当選し、「元ヤンキー町議」として知られていました。
2人は去年9月、24歳の飲食店経営者の男性に、利子を得る目的で無理やり多額の金を貸し付け借用書1枚を書かせた疑いです。
橋本容疑者はこの男性に対し「原田の兄ちゃんに恥をかかせるんか。殺されてもしかたないんぞ」などと言って脅していました。
警察は、2人が高額の利子を受け取っていなかったか、貸金業法違反も視野に調べを進めています。
7548
:
チバQ
:2021/04/05(月) 20:20:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbc2eaead46360003b46ee6c5eb942d216d98710
「ふるさと納税頼みではなく…」財政再建訴え 約350票差で岡氏が初当選【佐賀県みやき町】
4/5(月) 13:17配信
佐賀ニュース サガテレビ
16年ぶりの選挙戦となったみやき町長選挙は新人の岡毅さんが現職との一騎打ちを接戦で制し、初当選しました。
開票結果です。
新人の岡毅さんが6511票で、現職の末安伸之さんを約350票差という接戦でやぶり、初当選を果たしました。
岡毅さんは久留米市出身の50歳。西南学院大学を卒業後、1998年に旧北茂安町役場に入庁し、今年2月に退職するまでの3年間はみやき町の企画調整課長を務めていました。
今回の選挙戦では「ふるさと納税に頼った町の財政では立ち行かなくなるおそれがある」として、財政再建などを訴えていました。
岡毅さん:「批判票と言ったらあれなんですけど、そこの受け皿として票を伸ばすことができたんじゃないかなと。その批判票というところを真の一票に変えていく作業がこの4年間しっかりやっていかなきゃなと」
一方、5期目を目指すも敗れた現職の末安さんは。
末安伸之さん:「当初からやっぱり“長い”と“長すぎる”ということで、新しいリーダーのもとで…という期待が大きかったんじゃないでしょうかね」
投票率は59.83パーセントで選挙戦となった16年前を13.28ポイント下回っています。
岡毅さん:「財政の組み替えというのは必ず、訴えてきた以上はやらなきゃいけないという風に考えています。特にふるさと納税の部分については、良い制度だけに、しっかり町の財政としてどうあるべきかというところをしっかり組織内部の中でも練り直して、組み立てていかなくてはいけない」
サガテレビ
7549
:
チバQ
:2021/04/05(月) 20:28:48
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP4563T9P45TOLB00B.html
長崎・壱岐で市長リコール活動へ 職員が会食、集団感染
2021/04/05 18:41朝日新聞
長崎・壱岐で市長リコール活動へ 職員が会食、集団感染
リコールをめざす市民団体の会見を受け、取材に応じる壱岐市の白川博一市長=2021年4月5日午後2時55分、長崎県壱岐市、米田悠一郎撮影
(朝日新聞)
長崎県の離島・壱岐市で5日、市民有志の団体が白川博一市長(70)=4期目=の解職請求(リコール)に向けた活動を始めると発表した。市職員の会食が原因の新型コロナウイルスの感染者集団(クラスター)発生を許し、十分な説明や対策をしなかった責任を問うとしている。今月下旬にも署名活動を始める予定。
壱岐市は九州本土と対馬の間の玄界灘に浮かぶ壱岐島を中心とし、面積は約139平方キロ。同市では昨年12月24日に会食した市職員22人中6人が新型コロナに感染。同月半ばまで7人だった市内の感染者数は約半月で63人に急増した。この会食の6日前には白川市長が市議ら30人との懇親会に参加していたことも明らかになり、市長は今年1月下旬、「危機意識に欠けた」として自身を含む3人を減給処分にした。
リコール活動を始める団体「壱岐の未来」は、新型コロナを巡る市の対応を批判する元農協組合長や元市議らが2月に結成した。白川市長の懇親会参加が「職員のクラスターの間接的要因を作った」と指摘するほか、クラスター発生後に市から適切な情報提供がなく、市民を「年末年始に恐怖と混乱の渦に陥れた」と主張する。今年度予算で市民サービスが一方的に削減されたことも挙げ、市政運営の責任を問うため白川氏の解職請求をめざすとしている。
5日に会見した藤尾和久代表(47)は「ことの発端はコロナ。市の将来に疑問しかない。安心安全、平穏に暮らせる壱岐島をめざし声を上げる」と述べた。
白川市長は同日、報道陣の取材に応じ、「(昨年12月の)会食については改めておわび申し上げる。評価されて4選したと思っており、(リコールの動きは)残念だと思う」と話した。
リコールの請求には有権者数の3分の1(3月1日現在で7278人)以上の署名が必要で、1カ月の期間内に必要数を集めれば、解職の賛否を問う住民投票が実施される。有効投票の過半数が賛成すると失職する。(米田悠一郎)
https://www.asahi.com/articles/ASP115V5XP11TOLB006.html?ref=goonews
離島の市職員9人感染 会食に参加、防災放送でおわび
有料会員記事
榎本瑞希
2021年1月1日 18時00分
長崎県の離島・壱岐市で、昨年12月30、31日の検査の結果、計16人が新型コロナウイルスに感染していることが分かった。うち9人が市職員。感染者が出た部署では、12月下旬に20人規模の飲食を伴う会合があったという。白川博一市長は31日、島の防災放送で「おわび」をし、市職員が家族以外と飲食することを当面禁じた。
市危機管理課によると、昨年12月下旬、市民福祉課とこども家庭課による飲食を伴う会合があり、約20人が参加。12月30、31日の検査で、両課の職員7人の感染が判明した。感染者の中には会合に出席していなかった職員もいるという。ほかに企画振興部の職員2人の感染もわかった。
白川市長は31日、島内の防災放送で「市民の皆さまにご理解・ご協力をお願いしていながら、多くの市職員が感染したことに大きな衝撃を受けている」と述べ、感染の背景として5人以上での飲食や島外への渡航が推測されるとして「市長として深く反省し、心よりおわび申し上げます」と陳謝した。市は1月10日に予定していた成人式の延期も決めた。
壱岐市が平常時に準備している…
7550
:
チバQ
:2021/04/08(木) 20:04:06
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20210408113142.html
西海市長選11日告示 コロナ禍 静かな前哨戦
2021/04/08 11:31長崎新聞
西海市長選11日告示 コロナ禍 静かな前哨戦
長崎新聞
(長崎新聞)
任期満了に伴う西海市長選と市議選の告示が11日に迫った。市長選は現職で再選を目指す杉澤泰彦氏(68)に前市議の岩本利雄氏(78)、市議の田崎耕太氏(38)の2新人が挑む三つどもえの公算が大きい。新型コロナ「第4波」への警戒が高まる中、各陣営とも告示前の決起集会などを自粛。市民からは「4年前と比べ盛り上がりに欠ける」との声も上がり、静かな前哨戦となっている。
◆
「西海市は戦いが好き」。2月、杉澤氏の事務所開き。三つどもえの構図に、ある国会議員がげきを飛ばした。県議、市議、初代市長の山下純一郎氏も出席。組織戦を印象づけた。
市内5町で人口が最も少ない崎戸町出身の杉澤氏は前回、人口最多の西彼町から3選を目指した2代目市長、田中隆一氏を制した。今回は立候補を予定する3人の中で最も早く昨年9月に出馬表明。「次の4年で(1期目の)成果を確認」と継続を強調。重点政策として、松島火力発電所(大瀬戸町)の高効率化などを柱に「脱炭素社会のモデル地区づくり」を掲げる。
公務の合間に地域を訪ね、後援会は西海、大瀬戸、西彼に事務所を構え組織固めを急ぐ。だが、新型コロナで地域行事はストップ。「市民との対話が減った」と戸惑い、陣営幹部も「油断は禁物」と引き締めを図る。
◆
「このままだと西海市には未来はありません」
3月、西海町出身の岩本氏の事務所開きには県議や市議らが出席。人口減に歯止めをかけると気勢を上げた。
造船所勤務を経て1999年に旧大島町議に初当選。市議4期目の昨年12月に辞職した。出馬動機は前市長時代の2017年3月、市が「60年に人口3万人」と強気の目標を掲げ策定した第2次市総合計画について、「現職は目標に挑戦していない」(岩本氏)と痛感したから。市の人口は3月末で約2万6800人。計画策定時から約2千人減少している。
11月の記者会見で示した「ミニ集会」は新型コロナで思うように開けず、野外でグラウンドゴルフなどを楽しむ高齢者や、地域の寄り合いを訪れ「子や孫のために、今ではなく未来を考えて」と対話。草の根活動で支持拡大を図っている。
◆
「西海市を大胆に、かつ抜本的に改造していく。もはや地方創生という言葉では弱い」
3月、田崎氏は国道沿いに立ち、「変化」を訴えた。新庁舎の建設とにぎわいの核づくり-など3点を政策の柱に据える。
西彼町出身の田崎氏は高校講師を経て11年、県議選に立候補。13年に市議に初当選し2期目。議会活動の傍ら、連日のつじ立ちや、徒歩によるローラー作戦を展開してきた。コロナ対策として随行者は伴わず、事務所開きや総決起集会も自粛。告示日の出陣式も聴衆が車に乗ったままの「ドライブイン形式」にする。
議員辞職はせず、市長選立候補に伴い、自動失職となる見込みで“短期決戦”は否めない。草の根スタイルで支持を広げる構えで「応援したい人が事務所に集まってくれる」(田崎氏)という勝手連の動きにも期待する。
◆
西海市では成人式が中止になるなど大規模集会がほぼなく、有権者の動向が見えづらい状況。選挙戦では、積み上げた見識と若い視点、組織と草の根、旧5町の地元意識などの対立軸が絡む中、人口減や地域医療、子育て、市庁舎の在り方などが争点となりそうだ。
市議選には今のところ定数18に対し、19人(現職13、元職1、新人5)が立候補を予定している。
7551
:
チバQ
:2021/04/10(土) 11:58:07
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210410-567-OYT1T50097.html
知事と再生相が電話協議、早期決断を促された沖縄県…「これだけ急拡大したら追いつかない」
2021/04/10 05:00読売新聞
知事と再生相が電話協議、早期決断を促された沖縄県…「これだけ急拡大したら追いつかない」
休業した店も目立ち、閑散とした国際通り(9日午後4時19分、那覇市で)=今村知寛撮影 【読売新聞社】
(読売新聞)
新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない沖縄県への「まん延防止等重点措置」の適用が9日、決まった。期間は多くの観光客が見込める大型連休最終日の5月5日までで、コロナ禍に苦しむ観光関係者は不安を募らせる。変異ウイルスの感染確認も相次いでおり、県医師会は対策の徹底を呼びかけた。
県は9日午後、重点措置について、観光や飲食など17の業界団体とオンラインで意見交換した。感染者の急増を受け、出席者は「適用はやむを得ない」と理解を示したが、飲食店以外の業種への支援を求める声も上がったという。
那覇市の繁華街・国際通りは同日、休業中の店も目立った。通り沿いの雑貨店従業員(48)は「この1年でうちの店も3回休業した。春休みにやっと人通りが増え、大型連休に期待していたのに……」と残念そうに話した。
経済への影響を考え、県は当初、重点措置の要請に慎重だった。1日から始めた沖縄本島中南部の飲食店などへの営業時間短縮要請の効果を見極めようとしていた。時短要請期間の21日までに感染を抑え込み、大型連休への影響を避ける思惑があった。
しかし、7日に過去2番目に多い155人、8日も3番目に多い140人の感染が判明。「専門家の予想を上回る急拡大」(玉城デニー知事)を受け、玉城知事は8日に西村経済再生相と電話で協議した。重点措置は来週に判断する意向だったが、国側から早期決断を促され、方針転換した。玉城知事は9日の記者会見で「これだけ急拡大したら追いつかない」と苦渋の表情を浮かべた。10日の対策本部会議で時短要請の繰り上げなどの対策を決める。
適用決定の背景には、病床使用率の上昇と変異ウイルスの脅威もある。県は9日、変異ウイルスの感染者が新たに20人判明したと発表。検査した83検体のうち24・1%で見つかり、前週の5・3%から上昇した。民間の検査でも6人の感染が明らかになった。
新規感染者は同日も131人に上り、3日連続で100人を超えた。担当者は「変異ウイルスが想定以上に感染者が増えている要因の一つ」と分析する。
また、米国で感染が多い別の変異ウイルスも見つかった。検疫以外で確認されたのは国内初という。
病床も逼迫ひっぱくしている。すぐに受け入れ可能な病床の使用率は9日正午現在で91・2%。前日より病床拡張が進んだが、依然9割を超える。緊急記者会見した県医師会の安里哲好会長は「このままの水準で感染が続けば2週間後にはさらに逼迫が予想される。県民にはさらなる感染対策をお願いしたい」と強調した。
7552
:
チバQ
:2021/04/12(月) 00:50:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a16b3d5892dab74e259f405a7ddd00b372fa54f
【速報】次期宮崎市長選、清山氏が立候補の意向
4/11(日) 18:19配信
宮崎日日新聞
2022年2月5日に任期満了を迎える宮崎市長選に、元県議で医師の清山知憲氏(39)=宮崎市=が、立候補する意向を固めたことが11日、分かった。一部の後援会関係者らに意欲を伝えた。同市長選への立候補の意向が明らかになるのは初めて。清山氏は前回市長選で現職の戸敷正氏(68)に敗れ、2度目の挑戦となる。
宮崎日日新聞
7553
:
チバQ
:2021/04/12(月) 10:24:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/a77a74336380eb71c6b4264845aa9a34f9d68cba
【速報】福岡知事選、服部氏の初当選確実 初の「生え抜き」
4/11(日) 20:00配信
福岡県知事選で当選確実となり、花束を手に笑顔を見せる服部誠太郎氏=11日午後8時8分、福岡市博多区の事務所(撮影・宮下雅太郎)
小川洋前知事の辞職に伴う福岡県知事選は11日に投票が行われ、無所属新人で元副知事の服部誠太郎氏(66)=自民、立民、公明、社民推薦=が、無所属新人で元福岡市議の星野美恵子氏(70)=共産支持=を破り、初当選を確実にした。10年ぶりの新たなリーダーの誕生で、同県では現憲法下で初めて県職員出身の「生え抜き」知事となる。
服部氏は、肺腺がんで入院中の小川氏が2月22日に辞表を提出したことを受け、「小川県政を継承する」として立候補を表明。県職員や副知事として県行政に44年間携わってきた実績を強調し、争点となった新型コロナウイルス対策では、入院病床の増床やワクチン接種の円滑な実施などを訴えた。
2019年の前回知事選で分裂した自民党は、今回も一部の国会議員に元国土交通省局長を推す動きもあったが、服部氏に一本化。立憲民主党や公明党など与野党相乗りとなり、連合福岡や県農政連など各種団体からも幅広く支援を受けた。
服部氏は北九州市小倉北区出身で、中央大卒業後の1977年に県庁入り。官僚ポストだった財政課長に生え抜き職員として初めて起用され、総務部次長や福祉労働部長を歴任した。2011年から副知事を約9年半務め、小川氏が今年1月に入院した後は知事職務代理者を務めた。
星野氏は、病床が逼迫(ひっぱく)するなどした県のコロナ対応を批判し、「小川県政の刷新」を主張。同県知事選で初の女性候補で、「ジェンダー平等」の推進も公約の柱に据えたが、支持は広がりを欠いた。(黒石規之)
西日本新聞社
7554
:
チバQ
:2021/04/12(月) 10:48:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/00104fe3f687f1ec0fbfdde7cb67a5287ee3df25
核ごみ処分場誘致が争点に浮上 13日告示の南大隅町長選 賛成派「地域浮揚の好機」反対派「後世に負の遺産」
4/12(月) 6:00配信
4
過去に核ごみ最終処分場の候補地として上がった南大隅町佐多辺塚地区
新人3人が立候補を予定する南大隅町長選(13日告示、18日投開票)は、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)最終処分場の誘致が争点に浮上している。元衆院議員秘書の田中慧氏(38)が公約に掲げているからだ。田中氏は処分場の文献調査受け入れで交付される20億円を町民1人当たり30万円の町内限定の商品券にして配ると主張する。「後世に負の遺産になる」「地域浮揚の好機」。町民からは困惑とともに、賛同する意見も聞かれる。
町長選は3期目の森田俊彦氏(62)が引退を表明。元町総務課長の石畑博氏(65)と元町議の水谷俊一氏(61)の争いとみられていたが、1月下旬に福岡県出身の田中氏が名乗りを上げた。
同町は国が処分場の適否を示した科学的特性マップで「最適地」に分類される。これまでも処分場誘致や福島第1原発事故の放射能汚染土受け入れが取り沙汰された。当時の知事や住民の反対で立ち消えになった。
石畑、水谷両氏はこうした経緯や、町が2012年に定めた原子力関連施設を拒否する条例を理由に、誘致に反対の立場を表明。農林水産業を柱とした地域振興を訴える。
対する田中氏は、人口減が止まらず、高齢化率が48.4%(19年年齢別推計調査)と県内で最も顕著なことを引き合いに、過疎化解消の起爆剤として処分場誘致を打ち出した。
昨年、北海道の寿都(すっつ)町と神恵内(かもえない)村が受け入れた国の文献調査に応募する意向を示し、処分場選定の入り口となる文献調査(2年間)で20億円、その後の概要調査(4年間)で70億円が交付されると強調。「新たな財源で地元の課題を解決し、処分場誘致で雇用も生まれる」と主張する。
経済産業省によると、交付金を商品券で配布することを禁じた規則などはない。県選挙管理委員会も「特定の人物ではなく、町民全員に配るのなら、公選法に抵触する可能性は低い」とみる。
これまでのところ、住民が賛否分かれて集会を開くなど表立った動きには至っていない。しかし、「1人30万円の商品券」というフレーズは町内で話題になっている。
「まちが浮上する最後のチャンス。ほかに方法があれば教えてほしい」。建設業を営む男性(70)は誘致による定住人口の増加と地域経済の活性化に期待を寄せる。「世界最先端の技術を受け入れることで、人口減少に歯止めをかけられる」と田中氏の公約に賛同する。
一方、自営業の女性(74)は「どれだけ安全と言ってもリスクがあることに変わりはない。次世代に負の遺産を押し付けたくない」と拒否反応を示す。処分場受け入れによる風評被害も懸念し、商品券配布を「金で心を買われるようで不愉快。ばかにしている」と批判した。
7555
:
チバQ
:2021/04/12(月) 11:03:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/c44965e49e1c34d80aad239e6f2924d9b6891458
福岡・豊前市長選、現職の後藤元秀氏が3選…市政継続訴え支持集める
4/12(月) 1:10配信
16年ぶりの選挙戦となった福岡県豊前(ぶぜん)市長選は11日、投開票され、現職の後藤元秀氏(70)(無所属)が、新人の前市議会議長・磯永優二氏(65)(無所属)を破り、3選を果たした。投票率は70・83%で、2005年の74・39%を下回った。当日有権者数は2万766人。
新型コロナウイルスの影響で地域経済が打撃を受ける中、人口減少や財政再建への対応、後藤市政の評価が主な争点となった。
13年、17年の市長選はともに無投票当選だった後藤氏は、2期8年の実績を強調。市政継続を訴え、支持を集めた。
7556
:
チバQ
:2021/04/12(月) 14:59:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/abd6de2738b80161ea1ce88cc92de20334bd57a6
元社民議員の入党を「承認」 立憲民主党佐賀県連
4/11(日) 13:16配信
立憲民主党佐賀県連は10日、3月末で解散した社民党県連に所属していた地方議員8人の入党申請について、党本部に上申することを決めた。月内に開かれる立民党本部の常任幹事会で正式に入党となる見通し。
社民党県連は31日付で解散。県議1人と佐賀市議2人、鳥栖市議2人、唐津市議1人、小城市議1人、三養基郡基山町議1人の計8人の入党申請書が4月1日に立民県連に提出された。
立民県連は10日に佐賀市で開いた常任幹事会で対応を話し合った。終了後、立民県連代表の原口一博衆院議員(佐賀1区)は記者団に「県連として入党を承認した。長い社民の歴史の重みを自覚しながら、新しい大きな固まりに向けて頑張っていきたい」と述べた。
10月に実施される佐賀市長選を巡っては、現職の秀島敏行市長が不出馬を表明している。原口氏は、秀島市長と佐賀空港への自衛隊輸送機オスプレイ配備計画で共同歩調を取ってきたことを強調し、「市民の暮らしと命を守る原点を踏まえた次の市長が選ばれることに期待している」と述べた。(円田浩二)
7557
:
チバQ
:2021/04/12(月) 22:23:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/635f027c4b60bcc6b9112ae02231883c13113935
福岡知事選 二階氏仲介で一本化 麻生、武田両閣僚は再び不協和音も
4/12(月) 19:49配信
毎日新聞
蔵内勇夫・自民党県連常任相談役(手前左)の音頭による万歳を受け、頭を下げる服部誠太郎氏(中央)=福岡市博多区で2021年4月11日午後8時7分、平川義之撮影
小川洋前知事の突然の辞意表明で始まった福岡県知事選は11日、自民党県議団を中心に超党派が支援した元副知事の服部誠太郎氏(66)が圧勝で初当選した。自民が服部氏に候補を一本化したことで静かな選挙戦となったが、秋までにある次期衆院選へ、党内の主導権争いは既に始まっている。
「分裂しなくて本当によかった。大きな障害もなく衆院選に臨める」。福岡県で初めて県職員出身の生え抜き知事となる服部氏の当選が決まった11日夜、福岡市の事務所で万歳の瞬間に立ち会った自民党の衆院議員は、胸をなで下ろした。
知事選で服部氏擁立へ中心となって動いたのは、麻生太郎副総理兼財務相に近い県議の蔵内勇夫県連常任相談役だ。一方、武田良太総務相や古賀誠元幹事長、山崎拓元副総裁らは元国土交通省局長の奥田哲也氏(59)擁立を模索。福岡県政界の実力者がそれぞれのバックにつく構図は、保守分裂となった2019年の前回選と同じだった。
武田氏は2月下旬、麻生派以外の県選出国会議員を集め「(過去の知事選で立候補の意向を示した)蔵内氏は告示直前に服部氏を降ろして出馬するつもりだ」と奥田氏擁立の必要性を訴えた。しかし、衆院選を前に党内不和を懸念する議員には分裂を避けたいとする雰囲気が優勢だった。最後は、告示約2週間前に武田氏が所属する二階派の二階俊博幹事長が仲介する形で奥田氏は出馬を断念した。
その直前には「犬猿の仲」とされる麻生氏と武田氏が会談するなど雪解けムードが漂ったが、選挙戦で再び不協和音が聞こえ始める。4月3日、武田氏は福岡市の服部氏事務所を激励に訪れた。会議で集まっていた県議中心の県連幹部らに面会を求めたが、幹部らは「時間がない」と応じなかった。ところが30分後に足を運んだ麻生氏とは面会。県連幹部は「麻生氏とはもともと面会を予定していたが、武田氏の訪問は突然だった」とするが、武田氏周辺からは「無礼だ」との声が上がった。
麻生氏と県議団の間でも火種はくすぶる。麻生派の現職、原田義昭前環境相が出馬を予定する衆院福岡5区では、栗原渉県議が挑む姿勢を崩していない。また、5月には県連の原口剣生会長(県議)が任期満了となるが、武田氏側は以前から「国会議員が会長になるのが筋」との考えで、会長人事を巡り対立する可能性もある。県連関係者は「詰まるところは権力争い。今後も事あるごとに争いが表面化するだろう」と話した。【吉住遊、平川昌範】
7558
:
チバQ
:2021/04/16(金) 18:33:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/720486f6f8e7bc087b16e6b62650dc05914918ca
糸数慶子氏「オール沖縄会議」共同代表に 前参院議員
4/16(金) 12:59配信
糸数慶子氏
「辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議」(福元勇司事務局長)は13日、幹事会を開き、共同代表に前参院議員の糸数慶子氏を就任させることを決めた。糸数氏は本紙の取材に対し「新基地を造らせないという建白書の精神を貫き、次世代を担う若者が参加しやすいオール沖縄をつくっていきたい」と語った。
琉球新報社
7559
:
とはずがたり
:2021/04/16(金) 22:44:23
https://twitter.com/Chijisen/status/1381717590473547776
政局ウォッチNOWチャオ
@Chijisen
#南大隅町長選
求人採用の住所が選挙事務所と同じ住所NOW
ハートのビックリマーク
本来候補者が、募集せねばならない選挙カーの運転手を企業が募集の肩代わりNOW
赤色のハート
明らかに #河井案里、#河井克行 夫妻の公選法違反事件並にヤバいです
ハートのビックリマーク
折しも
#参院広島再選挙 の矢先に宏池会の元政策秘書が町長選に
7560
:
とはずがたり
:2021/04/16(金) 22:44:59
2021年04月14日
町長選挙の公約「住民一人に30万円の商品券」 原資は「核のゴミ」処分場で当選なるか? 鹿児島県南大隅町長選挙
http://www.imanishinoriyuki.jp/archives/57920057.html
7561
:
チバQ
:2021/04/17(土) 09:35:32
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-1000724791.html
小郡市長選、現元新三つどもえの争いか 18日告示25日投開票
2021/04/17 05:57西日本新聞
小郡市長選が18日、告示される。再選を目指す現職の加地良光氏(56)、元市長の平安正知氏(60)=自民、立民推薦=、新人の古賀秀紀氏(66)の無所属3人が立候補の意向を示している。投開票日は25日。
自民党県連が平安氏を推薦したのに対し、衆院福岡6区の鳩山二郎国土交通政務官(自民)が支部長を務める「党県衆議院支部」が加地氏を推薦。事実上の自民分裂選挙に古賀氏が参戦する構図となっている。九州道インターチェンジの周辺開発といったまちづくりの方向性や企業誘致策、財政再建策などが争点になりそうだ。
立候補の届け出は18日午前8時半〜午後5時、市生涯学習センターで受け付ける。有権者数は4万8736人(3月24日現在、市選管調べ)。 (内田完爾)
7562
:
チバQ
:2021/04/17(土) 16:46:13
>>7561
鳩山二郎は、まだ県連に所属できてないんですね
7563
:
チバQ
:2021/04/18(日) 21:13:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/99c77c431428b6f6818b5ee2c132e06a73e3441a
政府・与党vsオール沖縄、第3ラウンド うるま市長選が告示
4/18(日) 18:06配信
毎日新聞
沖縄県うるま市長選に立候補した照屋寛之氏(左)と中村正人氏
任期満了に伴う沖縄県うるま市長選が18日告示され、新人2人が立候補した。1月の宮古島、2月の浦添の両市長選に続き、政府・与党と、玉城(たまき)デニー知事を支える「オール沖縄」勢力が対決する構図。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設を巡って政府と県が対立する中、来秋の知事選の前哨戦と位置づけられる。投開票は25日。
宮古島市長選は「オール沖縄」が推す新人が現職を破り、浦添市長選は政府・与党が推す現職が3選した。1勝1敗で迎える第3ラウンドのうるま市長選に立候補したのは、無所属新人で元市議の中村正人氏(56)=自民、公明推薦=と、無所属新人で沖縄国際大名誉教授の照屋寛之氏(68)=立憲、共産、社民、地域政党・沖縄社会大衆推薦。県議会の赤嶺昇議長ら県議3人が所属する会派「おきなわ」は県政与党の立場だが、中村氏を支援する。
主な争点は地域振興策や新型コロナウイルス対策など。病気療養のため退任する島袋俊夫市長(68)の後継として出馬した中村氏は第一声で「新型コロナウイルスのまん延で多くの業種の皆様が悲鳴を上げている。国、県と連携して市民の命と暮らしを守っていく」と訴えた。赤嶺議長もマイクを握り、「玉城県政のコロナ対策は失敗だ。市民、県民を守る政治家を出そう」と呼び掛けた。
一方、照屋氏は「市民の声を聞いて、政策を実現する。市民による、市民のためのうるま市を実現する」と主張し、コロナ対策や市長給与50%カットなどの政策を強調。うるま市出身の玉城知事も「私も新時代・沖縄をつくるためにいろいろな政策を進めている。照屋氏を当選させて、新時代・うるまを一緒につくっていこう」と支援を求めた。
有権者は17日現在で9万8761人。【竹内望、遠藤孝康】
7564
:
チバQ
:2021/04/18(日) 21:15:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcf5fa27d5e5dd12ab640af609b96c5b7e8f3d85
沖縄県、新たに92人感染 病床占有率は95.3%
4/18(日) 16:18配信
朝日新聞デジタル
沖縄県庁=那覇市
沖縄県は18日、新たに92人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内の感染確認は、のべ1万1496人となった。沖縄本島中南部の飲食店に対する時短要請からは半月あまりが経ち、「まん延防止等重点措置」の適用からも1週間が過ぎたが、療養者数は1262人で、連日過去最多を更新している。
県集計によると、直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者は54・56人で、大阪に次いで全国2番目に多い状態が続く。県の警戒レベルの判断指標(1〜4段階)は七つの指標のうち、療養者数や病床占有率など三つで第4段階(感染まん延期)。病床占有率は18日正午時点で、95・3%。一部の総合病院では患者受け入れを制限して新型コロナ関連の重症患者などの治療にあたっている。
一方、在沖米軍からは、日曜日のためとして報告はなかった。県のまとめでは、在沖米軍関連の感染者は計1258人。
朝日新聞社
7565
:
チバQ
:2021/04/18(日) 21:47:01
>>7554
>>7559-7560
https://news.goo.ne.jp/article/mbc/region/mbc-2021041800048600.html
南大隅町長選挙 石畑博さん当選 元町総務課長
2021/04/18 21:18南日本放送
南大隅町長選挙 石畑博さん当選 元町総務課長
南大隅町長選挙 石畑博さん当選 元町総務課長
(南日本放送)
任期満了に伴う南大隅町の町長選挙は、18日夜、開票が行われ、新人で元町総務課長の石畑博さんが初当選しました。
新人3人の戦いとなった南大隅町長選挙は、開票の結果、新人で元町総務課長の石畑博さんが2562票、新人で前の町議会議員の水谷俊一さんが1425票、新人で元衆議院議員秘書の田中慧さんが687票で石畑さんが初当選しました。
石畑さんは、高レベル放射性廃棄物いわゆる核のゴミの最終処分場誘致には反対の立場で、農林水産業の振興や移住・定住の促進などで人口減少を食い止めると訴えていました。
なお、投票率は79.94%で、前回の79・51%を0.43ポイント上回りました。
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP4B61MFP49TIPE00S.html
核ごみ処分場の誘致、再び論争に 鹿児島・南大隅町長選
2021/04/10 18:24朝日新聞
核ごみ処分場の誘致、再び論争に 鹿児島・南大隅町長選
南大隅町
(朝日新聞)
九州最南端の鹿児島県南大隅町で、高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場誘致をめぐり再び論争が起きている。13日告示の町長選で、いったんは沈静化した誘致論を掲げる新顔が名乗りを上げ、反対する町民の声を受けた立候補予定者が強く反発。選挙戦の争点に浮上している。
町長選は当初、いずれも新顔で誘致に否定的な、元町総務課長の石畑博氏(65)と前町議の水谷俊一氏(61)の一騎打ちになると見られていた。ところが、今年1月末に衆院議員秘書(2月に退職)で福岡県出身の田中慧氏(38)が、町内の誘致派から後押しを受ける形で立候補に動き始めると空気は一変した。
南大隅町では2007年、当時の税所(さいしょ)篤朗町長(故人)が人口減対策として誘致を検討する姿勢を示したが、鹿児島県の反対を受けて撤回。12年に放射性物質の受け入れや原子力施設の立地を拒否する条例が町議会で可決された。
その後、森田俊彦現町長が09年の初当選直後、誘致を勧める町外の人物に交渉を一任する「委任状」を書いていたことが発覚するなど、町は長年誘致問題に揺れてきた。
人口はこの間、減少の一途をたどり、直近10年で約26%減の6719人(4月現在)に。高齢化率も49%まで上がった。
誘致派の建設業者などが推す田中氏は立候補を表明した3月の記者会見で、「誘致しなければ、町は過疎・高齢化で30、40年後は持たない。原子力関連施設の誘致で町の持続的な発展をめざす」と主張。町内で配るチラシには、処分場選定の第1段階に当たる「文献調査」の受け入れに伴う年最大10億円の交付金を原資に町民1人に30万円の商品券を配ると公約する。
これに対し、水谷氏は「町の自然を守る。施設は誘致させない」と反発し、反対派の町民が後押しする。町職員OBらが支援する石畑氏も「町民の多くは誘致を望んでいない」と訴え、反対姿勢を鮮明にしている。(稲野慎)
■高レベル放射性廃棄物の最終処分場問題とは
原子力発電環境整備機構(NUMO)が2002年から、高レベル放射性廃棄物の最終処分場の候補となる自治体を公募。07年に高知県東洋町が応募したが、住民の反対で撤回。処分場選定が難航する中、経済産業省は17年、適地の可能性がある場所を示す「科学的特性マップ」を初めて公表した。昨年10月、北海道寿都(すっつ)町が処分場選定の第1段階にあたる「文献調査」に応募、北海道神恵内(かもえない)村も国の調査申し入れを受け入れた。翌月、この2町村で国内初の文献調査が始まった。
7566
:
とはずがたり
:2021/04/19(月) 00:51:58
自公推薦候補の組織力を連合宮崎推薦で打ち破ったんだな〜。結構凄いな。宮崎の連合系県議だから勿論社民出身で恐らく自治労系。こういう社民宮崎が立憲に合流したのは心強いし地方の保守層に逆に安心感を与えるのではないか
【速報】日南市長選挙で元県議会議員の高橋 透氏が初当選
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e5bb7bc63e5c33e0327d90d0e8bcd1d39498583
4/18(日) 21:13配信
MRT宮崎放送
日南市長選挙で元県議会議員の高橋 透氏が初当選を果たしました。
最終更新:4/18(日) 21:13
MRT宮崎放送
日南市長選 2人の候補者の有権者への訴えは・宮崎県
4/16(金) 19:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/afcd5a219f85e80469fe5956c6a08a3a3d2bce72
MRT宮崎放送
今月18日に投開票が行われる日南市長選挙です。
立候補しているのは、届け出順に、いずれも無所属、新人で、元県議会議員の、高橋透氏、60歳と元日南市職員の黒岩保雄氏、57歳の2人です。
新人2人の一騎打ちとなった今回の市長選。新型コロナ対策や人口減少など多くの課題を抱える日南市。候補者たちは有権者に何を訴えているのでしょうか。
(武田記者)「新人2人の一騎打ちとなった日南市長選挙。日南市でも新型コロナウイルスの影響で、観光や漁業にも大きな影響が出ている中、候補者2人は激しい選挙戦を繰り広げています」
(無・新・高橋透候補)「笑顔あふれる日南にするために高橋透は私のすべてを捧げてこの日南市を作ってまいります」
元県議会議員の高橋透氏。
連合宮崎の推薦を受けている高橋氏は、県議会議員5期18年の政治経験を強みに、人口減少対策や企業誘致などに取り組むと強調したうえで、市役所組織を立て直す、「市政刷新」をスローガンに掲げています。
(無・新・高橋透候補)「日南の場合には、高校卒業者が転出をする数が多いということ。市内の就職率が約3割だ。この3割を少しでも上げていくそういった取り組みが必要」
(無・新・黒岩保雄候補)「必ず実現します。たたき上げの黒岩保雄、どうぞみなさんご支援をよろしくお願い申し上げます」
元日南市産業経済部長の黒岩保雄氏。
黒岩氏は、自民党や公明党など16の団体・政党といった幅広い分野の推薦を獲得。市の職員として勤めた実務経験を生かし、高速道路の開通や雇用の創出、子育て支援の充実といった具体的なマニフェストを掲げています。
(無・新・黒岩保雄候補)「まず社会インフラをしっかりと整備するというところで、高速道路の開通、油津港の整備、国道220号の防災の推進、4年間で雇用送出500人を作る」
また、2人は、崎田市政の実績や継承について・・・
(無・新・高橋透候補)「崎田市長のこの流れを変えてくれというのが、すごく私の耳には入ってきているので、私は崎田市政の継承ではなくて、市政刷新だということで、申し上げている」
(無・新・黒岩保雄候補)「崎田市政をそのまま引き継ぐということではなくて、私なりのアレンジをして、新しい町づくりをしていくということなので、崎田市政のレールをそのまま走らせるということではないと思っている」
日南市発注の官製談合事件で、元副市長が逮捕、起訴されたことについては・・・
(無・新・高橋透候補)「市民の信頼を得るためには、職員がいろんな地域貢献をしていくこと、このことによって日南市役所職員頑張っているなとそういうことを市民に訴えていく。そのことも大事かなと思っている」
(無・新・黒岩保雄候補)「まずは入札制度。どうなっているのかというところをしっかりと検証する。第三者の目で検証してもらってしっかりと透明性の確保をはかり、市民に説明をしていく」
山積する問題をどう解決していくのか?市のかじ取りを託す票の行方が注目されています。
日南市長選は、一部を除いて18日午前7時から午後6時まで投票が行われ、即日開票されます。
MRT宮崎放送
最終更新:4/16(金) 19:06
https://www.yomiuri.co.jp/election/local/2015/kaihyou/yh45.html
日南市 定数2 - 無投票 氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
当選 外山 衛 57 自民
(公) 元 4 (元)党県政調会長
当選 高橋 透 54 社民 現 4 党県副代表
7567
:
とはずがたり
:2021/04/19(月) 01:22:29
【速報】西海市議選開票結果(選管最終)
2021/4/18 23:36 (JST)4/18 23:39 (JST)updated
c株式会社長崎新聞社
https://this.kiji.is/756524693748072448?c=174761113988793844
◆西海市議選開票結果(選管最終)
当1279 田川 正毅 61 無現
当1119 渕瀬 栄子 65 共現
当1113 杉山 誠治 66 公現
当1066 百岳 一彦 68 無新
当1056 荒木 吉登 59 無新
当1027 朝長 隆洋 56 無現
当 992 渡辺 督郎 64 無元
当 909 西川 勝則 52 無新
当 852 打田 清 61 無新
当 813 佐嘉田敏雄 71 無現
当 798 浅田 直幸 68 無現
当 796 片山 智弘 32 無新
当 793 平野 直幸 73 無現
当 789 戸浦 善彦 53 無現
当 718 平井 満洋 55 無現
当 686 小嶋 俊樹 67 無現
当 613 宮本 一昭 69 無現
当 573 永田 良一 68 無現
463 清水 正明 66 国現
7568
:
チバQ
:2021/04/19(月) 11:09:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff4a3612a25dd0d0c99a6b84e40654aea6981652
日南市長に高橋氏 新人対決 黒岩氏に2930票差
4/19(月) 11:03配信
任期満了に伴う日南市長選は18日、投開票され、前県議の高橋透氏(60)=無所属=が1万3594票を獲得し、前市産業経済部長の黒岩保雄氏(57)=同、自民、公明推薦=に2930票差を付けて初当選した。新人同士の一騎打ちとなり、新型コロナ対策や官製談合事件からの信頼回復などを争点に、市を二分する選挙戦を展開。知名度で勝る高橋氏が黒岩氏の追い上げを振り切った。投票率は前回より5・91ポイント高い56・51%だった。
宮崎日日新聞
7569
:
チバQ
:2021/04/19(月) 11:12:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f7435f3bf311061a55d559da8b47a54d26daa04
西海市長再選の杉澤氏 三つどもえ制す、実績訴え2新人に大差
4/19(月) 10:00配信
任期満了に伴う西海市長選と市議選(定数18)は18日、投開票が行われ、市長選は無所属で現職の杉澤泰彦氏(68)=自民・公明推薦=が、いずれも無所属で新人の田崎耕太氏(38)と岩本利雄氏(78)を大差で破り、再選を果たした。市議選は現職12人、元職1人、新人5人が当選した。
杉澤氏は、選挙戦で医療費助成の拡充など子育て事業、新型コロナ禍に伴う事業者支援など1期目の実績を強調。洋上風力の推進、森林資源の活用など「脱炭素のまちづくり」や若者の起業支援など2期目で目指す重点政策もアピール。安定した組織戦を展開し、三つどもえの戦いを制した。
前市議の田崎氏は地道なつじ立ちや地域回りを通じ、新庁舎建設によるにぎわいの核づくり、教育の県内最高水準化などを掲げ、市政刷新を訴えたが、及ばなかった。
前市議の岩本氏は現職が人口減対策に「挑戦していない」と批判。ふるさと納税の強化で得た財源を福祉や生活支援に充て、「まちに活気を取り戻す」と唱えたが、届かなかった。
市議選には19人(現職13、元職1、新人5)が立候補。当選者の政党別内訳は公明、共産が各1人、無所属16人。
当日有権者数は2万2582人(男1万936、女1万1646)。投票率は市長選が73・66%、市議選は73・65%でいずれも前回を4・18ポイント下回り、過去最低だった=市選管調べ=。
7570
:
チバQ
:2021/04/19(月) 11:22:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/61b4c580b7dfd9c7ea7452b5b21153e924aa95d5
阿部氏が出馬意向 栃木・日光市長選
4/19(月) 7:01配信
阿部哲夫氏
大嶋一生(おおしまかずお)市長の死去に伴い5月16日告示、同23日投開票で行われる日光市長選で、元副市長阿部哲夫(あべてつお)氏(71)=同市小百=が18日、下野新聞社の取材に対し、無所属で立候補する意思を固めたことを明らかにした。近く記者会見を開き、正式表明する。
自民党今市支部は同日、役員会で阿部氏を推薦候補者とすることを決めた。同党日光支部は推薦候補者を決めていない。他の同市内3支部を含め今後決定する。
阿部氏は2018年の前回市長選に同党県連の推薦を受けて出馬。新人4氏による激戦の結果、大嶋氏と15票の僅差で惜敗した。
阿部氏は「財政難にある日光市を少しでも良い方向に向けられるのは、42年間の行政経験を生かせる自分しかいない」と決意。人口減少を踏まえ「観光をはじめ工業、農業、林業に若い人が集まるような環境づくりを進めたい」と語った。
日本大卒。旧日光市役所職員を経て2006年に誕生した現日光市の助役となり、07年4月〜12年3月に副市長。市体育協会長などを務めた。
市長選にはこれまでに、市議の粉川昭一(こなかわしょういち)氏(57)が立候補の意向を示している。選挙戦になる公算が大きい。
7571
:
チバQ
:2021/04/19(月) 23:17:25
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20210419104140.html
自民党長崎県連 幹事長に山本氏内定 次期会長は古賀氏
2021/04/19 11:00長崎新聞
自民党長崎県連 幹事長に山本氏内定 次期会長は古賀氏
長崎新聞
(長崎新聞)
自民党県連(北村誠吾会長)は18日、長崎市内で定期大会準備委員会を開き、次期幹事長に山本啓介県議(45)=壱岐市区、3期目=を内定した。5月23日開催予定の常任総務会で正式決定する。任期は1年だが慣例で2年交代となっている。
会長ポストは国会議員の互選が慣例。事前に本県関係6人の意向を確認した北村氏が次期会長として古賀友一郎参院議員(53)を提案し、準備委は了承した。
幹事長以外の三役人事では、総務会長に江真奈美県議(54)=長崎市区、3期目=、政調会長には宅島寿一県議(50)=雲仙市区、3期目=の就任がそれぞれ固まった。
県議会の自民系2会派は分裂状態が続いている。県連幹事長人事を巡っては、最大会派「自由民主党・県民会議」(自民・県民会議)と第2会派「自由民主党」(自民)から複数が立候補。17日の議員総会で調整がつかず、国会議員や地域支部代表も含む準備委員22人による無記名投票で、自民会派の山本氏を選出した。
今期に続き三役を第2会派が独占する形となる。秋までに衆院選を控える中、外間雅広幹事長は取材に「選挙は自民党一丸でやっていく。その点で心配はない」と強調した。
県連によると、新型コロナウイルスの感染拡大のため、5月23日の定期大会の開催を見送り、代わりに常任総務会を開く。今後、県内の感染状況が悪化すれば、書面決議で役員を選出する見通し。
7572
:
チバQ
:2021/04/20(火) 01:07:03
https://www.yomiuri.co.jp/local/nagasaki/news/20210419-OYTNT50000/
西海市長選の開票結果
2021/04/19 00:10
西海市長選は18日投開票され、無所属の現職・杉沢泰彦氏(68)(自民・公明推薦)が無所属新人の前市議2人を破り、再選を果たした。投票率は73.66%。杉沢氏は、1期目の実績をアピールするとともに、若者の起業促進や子育て支援の拡充などを訴えた。
当 杉沢泰彦 9167
田崎耕太 5012
岩本利雄 2198
(選管確定)
7573
:
チバQ
:2021/04/20(火) 01:09:26
https://www.yomiuri.co.jp/local/oita/news/20210419-OYTNT50004/
竹田市長選の開票結果
2021/04/19 00:15
竹田市長選は18日投開票され、無所属新人の前県議・土居昌弘氏が初当選した。市長選には新人3人が立候補し、少子高齢化対策や地域振興策について舌戦を繰り広げた。土居氏は基幹産業の農業支援や地域医療の充実、行財政改革を訴え、支持を固めた。
当 土居昌弘 9639
阿南修平 3149
坂本イツ子 253
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/725800/
(選管確定)
竹田市長選、土居氏初当選
2021/4/19 0:39 (2021/4/19 0:39 更新)
大分県竹田市長選は18日投開票され、無所属新人で燃料会社役員の土居昌弘氏(51)=自民推薦=が、電気通信事業会社元理事の阿南修平氏(70)、パート清掃員の坂本イツ子氏(76)の無所属新人2人を破り、初当選を果たした。
投票率は72・36%で、過去最低だった前回2017年より約5ポイント低下した。当日有権者数は1万8287人(市選管調べ)。
7574
:
チバQ
:2021/04/20(火) 01:10:58
https://www.yomiuri.co.jp/local/oita/news/20210418-OYTNT50095/
宇佐市長選の結果
2021/04/18 23:33
宇佐市長選は18日投開票され、無所属現職・是永修治氏が4選を果たした。
当 是永修治 13664
後藤竜也 13462
(選管確定)
https://mainichi.jp/articles/20210413/ddl/k44/010/475000c
豊後高田市長選 佐々木氏が無投票再選 /大分
地方選挙
大分
毎日新聞 2021/4/13 地方版
豊後高田市長選では連合大分などの推薦を受けた無所属現職の佐々木敏夫氏(78)が、12年ぶりの無投票で再選を果たし、選挙事務所で報告会を開いた。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/721899/
豊後大野市長に川野氏が再選 合併後初の無投票
2021/4/11 18:27 (2021/4/11 18:47 更新)
大分県豊後大野市長選は11日告示され、無所属現職の川野文敏氏(62)のほかに立候補の届け出はなく、無投票で再選が決まった。7町村の合併で2005年に市が誕生後、無投票は初めて。
7575
:
チバQ
:2021/04/20(火) 01:12:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6611e0f76c716a1549da93df15c0c6ba1fee094
髙橋氏13594票、黒岩氏10664票 日南市長選挙
4/18(日) 21:34配信
宮崎日日新聞
日南市選管は18日に投開票された市長選挙の最終確定票を発表し、当選した高橋透氏(60)は13594票、敗れた黒岩保雄氏(57)は10664票だった。
宮崎日日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/925df3729199ef3206111bbda12d46e781d8ede4
日南市長選挙 「市政刷新」を訴えた元県議の高橋氏が初当選・宮崎県
4/18(日) 23:10配信
5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
MRT宮崎放送
宮崎放送
新人2人の一騎打ちとなった日南市長選挙は、18日投開票が行われ、元県議会議員の高橋透氏が元日南市職員の黒岩保雄氏を破り初当選しました。
開票結果です。当選、高橋透、1万3594票。黒岩保雄、1万664票。任期満了に伴う日南市長選挙は、新人で元県議会議員の高橋氏が元日南市職員の黒岩氏を約3000票の差で破り初当選を果たしました。高橋氏は、日南市出身の60歳。2003年から県議会議員を5期18年務め、選挙戦では市役所組織を立て直す「市政刷新」を訴えました。
(日南市長選で初当選した・高橋透氏)「何とか変えてほしい、その大きなうねりが勝利につながったと私は思っております。新型(コロナ)ウイルス感染拡大防止対策ですね、そしてこれに伴う地域の経済の立て直し、行政が失った信頼を取り戻すこと、組織の立て直しをしっかりとやっていきたい」
確定投票率は56.51%で、前回を5.91ポイント上回りました。
7576
:
チバQ
:2021/04/22(木) 09:52:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/28ec3fc40e085495661e0ee5485391140eda1c4b
中村氏・照屋氏、票固め うるま市長選 きょうから三日攻防
4/22(木) 7:36配信
遊説で支持を訴える中村正人氏(右)と照屋寛之氏(左)=21日、うるま市内
[うるま市長選 2021・4・25]
【うるま】うるま市長選は22日から最終盤の「三日攻防」に突入する。ともに無所属新人で前市議の中村正人氏(56)=自民、会派おきなわ、公明、無所属の会推薦=と沖縄国際大名誉教授の照屋寛之氏(68)=立民、社大、社民、共産、新しい風・にぬふぁぶし推薦=の2陣営は、最終盤の票固めと無党派層への支持拡大に全力を注ぐ。(2面に関連)
中村氏が「島袋俊夫市政の継承」を訴え、照屋氏が「市政の刷新」を主張。市政の継承か刷新かが争点になる。地域格差の解消や新型コロナウイルスへの対応、経済振興策なども注目される。両陣営は人口が多い具志川を中心に市内各地で遊説し、票の掘り起こしを目指す。
21日まで3日間の期日前投票者数は9509人。前回市長選(2017年)の同じ時期と比べて56%増えた。選挙人名簿登録者数は17日時点で9万8761人(男性4万9070人、女性4万9691人)。
期日前投票は市役所西棟地下の市選管事務局内で、24日までの午前8時半〜午後8時。石川保健相談センターと勝連シビックセンターでも、23日まで午前9時半〜午後7時に投票できる。同日選のうるま市議補選(定数1)には、新人2人が立候補を届け出ている。
7577
:
チバQ
:2021/04/23(金) 14:52:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/e853181fce576eb96bc39a7354c0a079d3d30d5b
市長選で職員に票取りまとめ依頼、大分・佐伯市の副市長逮捕
4/23(金) 12:58配信
4月11日に投開票された大分県佐伯市長選で、特定候補への投票を依頼したとして、県警は23日、同市の副市長菅隆久容疑者(61)を公職選挙法違反(地位利用など)の疑いで逮捕した。
発表によると、菅容疑者は市長選告示前の3月中旬、立候補した候補者を当選させる目的で、市役所内で市職員に投票と票のとりまとめを依頼した疑い。県警は、候補者が誰かや認否を明らかにしていない。
市長選には現職の田中利明市長(69)ら4人が立候補し、田中市長が再選された。菅容疑者は市総合政策部長を経て、2019年4月に副市長に就いた。
7578
:
チバQ
:2021/04/24(土) 21:33:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/406002a5eb216aa12d5c0f9371211bafd9902996
東国原氏、幻となった福岡知事選出馬 告示8日前に断念…師匠も慰留
4/24(土) 11:00配信
宮崎県都農町で口蹄疫に感染した疑いのある牛が確認されたことを発表する当時の東国原英夫・宮崎県知事(中央)=2010年4月20日、宮崎県庁
話は約1カ月前にさかのぼる。元宮崎県知事の東国原英夫氏が福岡県知事選への出馬を断念したのは、告示の8日前だった。「日本を、九州を、福岡からどげんかせんといかん!」。決めぜりふを書き入れたポスターは、業者の手元で印刷を待つだけだった。
公約をまとめ上げ、付き人に「福岡についてきてくれるか」と伝えた。県庁で出馬会見したその足で同県朝倉市に向かい、持ち前の発信力を売り込む段取りまで整えていた。ただ、師匠に報告すると「おまえ、番組収録に来たんだろう」と遠回しに慰留された。「なぜ福岡なのか」。この問いへの説得力ある回答に悩み、最後の最後で逡巡(しゅんじゅん)した。
コロナ禍で渦巻く不満は現体制に向かいやすく、強いリーダーを求める風潮も高まる。複数の永田町関係者は「出たら勝てる」と口をそろえていた。与野党相乗りで圧勝した服部誠太郎知事。告示直前まで薄氷の上を歩いていたのかもしれない。
(黒石規之)
西日本新聞
7579
:
チバQ
:2021/04/26(月) 09:40:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/39e3f93728e32bdea4690c8fbb1c0de4d9d6bc8f
うるま市議補選、照屋千江美氏が初当選
4/26(月) 0:56配信
沖縄県のうるま市議会議員補欠選挙(定数1)が25日、投開票された。2人が立候補し、無所属新人の照屋千江美氏(39)が初当選した。投票率は55・48%だった。
▽うるま市議補選開票結果(敬称略)=選管最終
当 28194 照屋千江美 無新
24284 玉城政哉 無新
7580
:
チバQ
:2021/04/26(月) 11:03:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/11b4ef4e44783074b706b65e743d312b9fe79f95
中村正人氏が初当選 照屋氏に1862票差 投票率は最低 うるま市長選
4/26(月) 0:46配信
当選確実の報を受け、バンザイする中村正人氏(中央)と支持者=25日午後11時37分、うるま市みどり町の選挙事務所
任期満了に伴ううるま市長選(沖縄県)は25日、投開票され、無所属新人で前市議の中村正人氏(56)=自民、会派おきなわ、公明、無所属の会推薦=が2万7597票を獲得し、無所属新人で沖縄国際大名誉教授の照屋寛之氏(68)=立民、社大、社民、共産、新しい風・にぬふぁぶし推薦=に1862票差をつけ、初当選を果たした。中村氏は、市議としての6期22年間の経験を強調。新型コロナウイルス対応や道路整備による経済振興策などで、島袋俊夫市政の継承・発展を訴えたことが支持された。投票率は55・49%で、前回(2017年)の60・70%を5・21ポイント下回り、過去最低だった。
現市政に対抗する「オール沖縄」勢力が、照屋氏を支援する対立構図だった。
中村氏を支援した自民、公明と「オール沖縄」の双方は、今回の市長選を1月の宮古島、2月の浦添両市長選に続き、来年の知事選に影響する重要な選挙と位置付け、激戦を繰り広げた。
市政の継承か刷新か、地域格差の解消や新型コロナウイルスへの対応などが争点となった。
中村氏は早急なワクチン接種や経済支援を国や島袋市長に申し入れ、ワクチン接種が津堅島で開始されたことを実績としてアピール。沖縄北インターと海中道路を結ぶ道路整備事業を打ち出し、経済振興や防災力強化も訴えた。
照屋氏は子育て支援策や地域格差の解消を掲げ、市政刷新を訴えたが、及ばなかった。
自公は2月の浦添市長選に続く連勝で、来年に控える名護市長選・知事選に向け、弾みをつけた。照屋氏を支援した「オール沖縄」は、連敗で痛手を負った。
当日有権者数は9万7千人(男性4万8138人、女性4万8862人)。
7581
:
チバQ
:2021/04/26(月) 11:44:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/f431ac7250055e07c447754d3f336aad28bd8400
うるま市長選、与党系新人・中村氏当選 「オール沖縄」候補破る
4/26(月) 0:30配信
沖縄県うるま市長選の開票作業を進める市職員=うるま市の具志川ドームで2021年4月25日午後9時17分、遠藤孝康撮影
任期満了に伴う沖縄県うるま市長選は25日投開票され、政府・与党が推す無所属新人で元市議の中村正人氏(56)=自民、公明推薦=が、玉城(たまき)デニー知事を支える「オール沖縄」勢力が擁立した無所属新人で沖縄国際大名誉教授の照屋寛之氏(68)=立憲、共産、社民、地域政党・沖縄社会大衆推薦=を破って、初当選を確実にした。投票率は55・49%。
うるま市長選は2022年秋の知事選の前哨戦と位置づけられ、1月の宮古島、2月の浦添の両市長選に続き、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設を巡って対立する政府・与党と「オール沖縄」勢力が争う構図となった。宮古島は「オール沖縄」が推す新人が現職を破り、浦添は政府・与党が推す現職が3選した。うるまでの中村氏の勝利で政府・与党は2勝1敗と勝ち越し、知事選での県政奪還へ弾みがつく結果となった。
中村氏は病気療養のため退任する島袋俊夫市長(68)の後継として出馬し、「新型コロナウイルスのまん延で多くの業種の皆様が悲鳴を上げている。国、県と連携して市民の命と暮らしを守っていく」と訴えた。自民、公明のほか、県議会の赤嶺昇議長ら県議3人が所属する県政与党会派「おきなわ」の支援も受け、支持を広げた。
一方、照屋氏は新型コロナウイルス対策や市長給与50%カットなどの政策を強調。うるま市出身の玉城知事も繰り返し応援に入って支援したが、思うように支持が広がらなかった。
主な争点は地域振興策や新型コロナウイルス対策などだった。【竹内望、喜屋武真之介】
7582
:
とはずがたり
:2021/04/26(月) 12:52:09
【速報】うるま市長選 新人中村氏が当確 市政の継承掲げ
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1311359.html
2021年4月25日 23:08
【うるま】任期満了に伴ううるま市長選が25日投開票され、無所属新人で前市議の中村正人氏(56)=自民、公明、会派おきなわ、無所属の会推薦=が、無所属新人で沖縄国際大名誉教授の照屋寛之氏(68)=共産、立民、社民、社大、新しい風・にぬふぁぶし推薦=を破り、初当選を確実にした。
選挙戦は3期12年務めた島袋俊夫市長の市政継承か刷新かが最大の争点だった。有権者は継承を選んだ格好だ。新型コロナウイルス感染症対策や経済振興、雇用対策、教育・子育て支援なども争点となった。
中村氏は選挙戦で、新型コロナ対策について「PCR検査希望者への支援を行い、ワクチン接種体制を確立する」と述べた。経済振興策では「沖縄自動車道から海中道路まで地域高規格道路を整備する」と打ち出し、これらの政策が支持につながった。
一方で照屋氏は、市長給与50%カットや学校給食費の段階的無償化、高校卒業までの子ども医療費の無償化などを掲げたが、及ばなかった。
投票率は55.49%で、前回2017年に比べて5.21ポイント下回り、2005年のうるま市誕生以来、過去最低となった。
7583
:
名無しさん
:2021/04/26(月) 22:09:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/592a0cafd2d3a812c65331b531aa165e251af259
自公勝ち越し、県政奪還端緒に オール沖縄、路線見直しも 沖縄3市長選
4/26(月) 20:35配信
時事通信
沖縄県うるま市長選が25日、投開票され、自民、公明両党が推薦する候補が勝利した。
同市長選は宮古島、浦添両市長選と合わせ、来秋に予定される知事選の前哨戦と位置付けられており、2勝1敗と勝ち越した自公は県政奪還のきっかけとしたい考え。一方、玉城デニー知事を支援する「オール沖縄」勢力は戦術の見直しを迫られている。
1月の宮古島市長選はオール沖縄が勝利したが、2月の浦添市長選は自公の推す候補が制し、1勝1敗の五分となっていた。うるま市長選の結果を受け、自民県連幹部は25日、知事選に向け「潮目が変わった。(来年前半の)名護、南城市長選も勝って、知事選に向かいたい」と県政奪還へ意欲を示した。
自公側は3市長選で、支持団体や企業による徹底した組織選挙を展開。ただ、選挙戦では、オール沖縄が反対する米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設が争点化しなかったことが奏功した形で、自民県連関係者は「辺野古が争点になる知事選では、違う結果になり得る」と懸念する。
一方、うるま市出身の玉城知事は26日、同市長選を落としたことについて、記者団に「私の力不足だ」と率直に認めた。オール沖縄は、無党派層を取り込むため、立民、共産、社民などが政党色を消して支援する戦術を取ってきた。しかし、3市長選負け越しを受け、「戦術には限界も見える。党派色を打ち出して組織の力を活用すべきだ」(知事与党の県議)と選挙戦術の転換を求める声も出ている。
7584
:
チバQ
:2021/04/27(火) 20:28:05
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASP4V6VVDP4VTNAB00B.html
日南の高橋市長が初登庁 「刷新」掲げ当選 軟化も?
2021/04/27 09:30朝日新聞デジタル
日南の高橋市長が初登庁 「刷新」掲げ当選 軟化も?
初めて市長室の席に着いた高橋透市長=宮崎県日南市役所
(朝日新聞デジタル)
【宮崎】日南市長選で初当選した前県議の高橋透氏(60)が26日、初登庁した。初めて市長室の椅子に座った高橋氏は「この困難な局面をオール日南で乗り越えたい」と述べ、新型コロナウイルスの感染拡大防止を最優先する方針を示した。任期は2025年4月25日まで。
高橋市長は近くの事務所から徒歩で登庁。玄関前には職員や支持者ら約200人が集まって出迎えた。
市長室で取材に応じた高橋市長は、市が迎えた「困難な局面」として(1)コロナ禍(2)急速な人口減少(3)官製談合事件で信頼を失った組織の立て直しが求められていること――を挙げた。
選挙戦では「市政刷新」を掲げたが「全てを変えるつもりは無い。前市政の良い所や継続中の事業は引き継ぐ」と軟化。「隅々の意見を吸い上げてくれない」という市民の不満があるとして「市民と対話しながら事業を進める」と話した。(吉田耕一)
7585
:
チバQ
:2021/04/30(金) 20:45:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/829dfa0c01d99ad1d8859f6d9342c14501c51ed9
屋久島町長リコールに向けた署名活動 必要数の半分近くが集まる 鹿児島
4/30(金) 19:53配信
出張旅費を不正に受け取っていた鹿児島県屋久島町の荒木耕治町長の解職請求=リコールに向けた署名活動をしている住民団体は30日、住民投票に必要な署名の半数近くが集まっていることを明らかにしました。
これは、屋久島町の荒木耕治町長が出張旅費を不正に受け取っていた事実があるにもかかわらず、町議会で否定したため、住民団体が「虚偽の答弁をした」などとして、荒木町長の解職を求めているものです。
住民団体は現在、解職の賛否を問う住民投票に向けた署名活動を行っていて、4月16日〜30日までの約2週間で1600人分を超える署名が集まったことを明らかにしました。
住民投票を行うには5月16日までに、屋久島町の有権者の3分の1以上の署名が必要で住民団体では3380人分が必要としています。
現在、その半数近くが集まっていることになりますが、住民団体の代表は「厳しい状況」と話しました。
また、この署名は屋久島町役場で縦覧できるため、住民団体では名前を黒塗りにするなど個人が特定されない対応を町の選挙管理委員会に申し入れているということです。
鹿児島テレビ
7586
:
チバQ
:2021/05/06(木) 22:55:48
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/746073
「次の知事選は議長しかいないのでは」「なぜ下地幹郎氏にマイクを持たせないんだ」二つの亀裂を生んだうるま市長選
2021年4月30日 08:47有料
[激戦の舞台裏 2021うるま市長選](下)
中村正人氏の当選で幕を閉じたうるま市長選は、県内政局に二つの亀裂を生んだ。県議会与党の会派おきなわ所属で、中村氏の応援に入った県議会議長の赤嶺昇氏が玉城デニー知事の県政運営を問題視したことに、与党から「一線を越えた」と批判が高まる。一方、自公は自民への復党を求める下地幹郎氏が選挙戦を通じて表に立つことを拒否。次期衆院選を巡り保守間にも確執が生まれた。
「はっきり申し上げる。玉城県政の新型コロナ対策は失敗だ」。18日の出発式で、赤嶺氏が声を張り上げると、中村陣営は沸いた。...
この記事は有料会員限定です。
7587
:
チバQ
:2021/05/06(木) 23:07:45
>>7561
https://www.asahi.com/articles/ASP4V00JMP4QTTHB00P.html
現職加地氏再選 小郡市長選、前職平安氏を破る
大野博2021年4月26日 9時30分
当選が決まり、支持者らと万歳して喜ぶ加地良光氏(中央)=2021年4月25日午後11時5分、福岡県小郡市小郡、高原敦撮影
[PR]
福岡県小郡市長選は25日、投開票され、無所属現職の加地良光氏(56)が、前職の平安正知氏(60)と新顔の古賀秀紀氏(66)=いずれも無所属=を破り、再選を果たした。当日有権者数は4万7771人、投票率は54・98%で、前回の55・90%を下回った。
加地氏は、地域の観光資源を活用した「七夕プロジェクト」などの市の発信力を高める取り組みを進め、ふるさと納税の寄付金を約17億円集めたことなど、4年間の実績を強調。市の財政問題では「緊急対策を進めており、決着済み。足腰はしっかりしている」と主張。福岡6区選出の鳩山二郎衆院議員(自民)の支援も得て、支持を広げた。
平安氏は「市の財政はたいへんな危機。私が立て直しをやってのける」と論戦を挑み、地元選出の井上忠敏県議(自民)とともに、九州道に新設される味坂スマートインターチェンジ周辺への大規模な企業誘致も訴えたが、及ばなかった。
古賀氏は、市内への大学の誘致や農業振興などを訴えたが、支持は広がらなかった。(大野博)
7588
:
チバQ
:2021/05/07(金) 07:46:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/cddf61289d9a9cb95e70d8dced9bbca08cf69e99
県民には会食自粛を要請 なのに「GWの予定はBBQ」とツイート 沖縄のデニー知事「反省して削除」
5/7(金) 7:11配信
沖縄タイムス
玉城デニー沖縄県知事
沖縄県の玉城デニー知事が大型連休中の5日に、ツイッターで「GWの予定は実家と山の神の実家庭でのBBQ」と投稿していたことが6日、分かった。「BBQ」はバーベキューを、「山の神」は妻を指すとみられる。知事は大型連休直前の4月28日、新型コロナウイルスの感染拡大防止を呼び掛ける記者会見で「屋外のバーベキューでの感染事例も確認している」との資料を配布し、会食につながるイベントの自粛を要請していた。まん延防止等重点措置中の沖縄で、県民に自粛を要請している知事の行動に批判が相次いでいる。
【批判を受けて削除されたツイート文はこれ】
知事の投稿には「ビーチパーティーの自粛を要請していたことを考えれば(知事の行為は)疑問だ」「知事は支離滅裂で県民に自粛を要請する資格はない」など批判的な返信が並んだ。
知事は最初の投稿後に「マスク飲食、ディスタンス。家族でもそれはベースです」とツイートし、問題はなかったとの見解を示した。だが6日夜、ツイートを削除し「GWのツイートは反省して削除します」と投稿した。
知事に近い関係者によると、知事は妻の実家で家族を交えバーベキューしたという。県はかねて「会食は4人以下、2時間以内」を呼び掛けており、人数のルールを守っていなかった可能性が高い。2時間以内で終え、感染対策も徹底していたという。
投稿にあった「山の神」は、広辞苑によると妻を指す卑称で、不適切な表現との指摘も上がりそうだ。
知事は5月3日の会見で変異株の感染拡大を念頭に「食事は一緒に暮らしている人とだけ取ってください」と呼び掛けた。同居家族以外との会食に言及し「大切な人の命や健康を危険にさらす行為であることを、強く認識していただきたい」と県民に訴えていた。
7589
:
チバQ
:2021/05/09(日) 23:25:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/215a8b15662115a5b8227bdabd22e28787eba8e1
日置市長選 新人3人が立候補 16日に投開票
5/9(日) 17:05配信
南日本新聞
(写真:南日本新聞社)
任期満了に伴い、9日告示された日置市長選挙と市議会議員選挙は午後5時で立候補を締め切った。市長選は、午前中に届け出たまちづくり会社役員の永山由高氏(37)、元市総務企画部長の橋口健一郎氏(58)、元市議の桃北勇一氏(56)以外に動きはなく、三つどもえの争いが確定した。定数2減の20となる市議選は現職17、新人5の計22人が立候補した。投開票日は16日。
7590
:
名無しさん
:2021/05/10(月) 21:04:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/8efae2cc417b6f34baaaacd8177e89631b281a0d
坂井氏、佐賀市長選出馬へ 元国交省官僚、意向固める
5/10(月) 11:01配信
佐賀新聞
坂井英隆氏
任期満了に伴い10月に実施される佐賀市長選に、弁護士で元国土交通省官僚の坂井英隆氏(41)が立候補する意向を固めたことが9日、関係者への取材で分かった。国交省を1日付で退職しており、今後、正式に表明する見通し。市長選を巡って、具体的な立候補予定者の出馬意向が表面化するのは初めて。
坂井氏は佐賀市出身で、元衆院議員の故坂井隆憲氏の長男。東京大法学部卒で、弁護士事務所を経て2014年に国土交通省に入った。今年4月まで水管理・国土保全局水政課法務調査官を務めていた。
市長選は10月10日告示、17日投開票の日程で実施される。現職で4期目の秀島敏行氏(78)は、出馬しない考えを3月定例議会一般質問で表明している。告示まで5カ月となり、立候補を目指す新人の動きが活発になるとみられる。
3月1日現在の選挙人名簿登録者数は19万2210人(男性8万9330人、女性10万2880人)。(取材班)
7591
:
名無しさん
:2021/05/10(月) 21:05:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/8efae2cc417b6f34baaaacd8177e89631b281a0d
坂井氏、佐賀市長選出馬へ 元国交省官僚、意向固める
5/10(月) 11:01配信
佐賀新聞
坂井英隆氏
任期満了に伴い10月に実施される佐賀市長選に、弁護士で元国土交通省官僚の坂井英隆氏(41)が立候補する意向を固めたことが9日、関係者への取材で分かった。国交省を1日付で退職しており、今後、正式に表明する見通し。市長選を巡って、具体的な立候補予定者の出馬意向が表面化するのは初めて。
坂井氏は佐賀市出身で、元衆院議員の故坂井隆憲氏の長男。東京大法学部卒で、弁護士事務所を経て2014年に国土交通省に入った。今年4月まで水管理・国土保全局水政課法務調査官を務めていた。
市長選は10月10日告示、17日投開票の日程で実施される。現職で4期目の秀島敏行氏(78)は、出馬しない考えを3月定例議会一般質問で表明している。告示まで5カ月となり、立候補を目指す新人の動きが活発になるとみられる。
3月1日現在の選挙人名簿登録者数は19万2210人(男性8万9330人、女性10万2880人)。(取材班)
7592
:
名無しさん
:2021/05/10(月) 21:06:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/8efae2cc417b6f34baaaacd8177e89631b281a0d
坂井氏、佐賀市長選出馬へ 元国交省官僚、意向固める
5/10(月) 11:01配信
佐賀新聞
坂井英隆氏
任期満了に伴い10月に実施される佐賀市長選に、弁護士で元国土交通省官僚の坂井英隆氏(41)が立候補する意向を固めたことが9日、関係者への取材で分かった。国交省を1日付で退職しており、今後、正式に表明する見通し。市長選を巡って、具体的な立候補予定者の出馬意向が表面化するのは初めて。
坂井氏は佐賀市出身で、元衆院議員の故坂井隆憲氏の長男。東京大法学部卒で、弁護士事務所を経て2014年に国土交通省に入った。今年4月まで水管理・国土保全局水政課法務調査官を務めていた。
市長選は10月10日告示、17日投開票の日程で実施される。現職で4期目の秀島敏行氏(78)は、出馬しない考えを3月定例議会一般質問で表明している。告示まで5カ月となり、立候補を目指す新人の動きが活発になるとみられる。
3月1日現在の選挙人名簿登録者数は19万2210人(男性8万9330人、女性10万2880人)。(取材班)
7593
:
チバQ
:2021/05/11(火) 20:06:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/d532fc94d46331059c2f502e153e5154f60121d5
職員採用試験にからみ事前に最終面接の質問内容漏らす 副町長を書類送検 福岡・みやこ町
5/11(火) 19:32配信
福岡県みやこ町の職員採用試験で特定の受験者の合格を働きかける見返りに現金数百万円を受け取ったとして町議会議員が逮捕された事件の続報です。
警察は、この町議に面接の質問内容を漏らしたとして三隅忠 副町長を地方公務員法違反の疑いで書類送検しました。
この事件は、みやこ町の町議会議員、上田重光容疑者(72)が町の職員採用試験で特定の受験者の合格を働きかける見返りに現金数百万円を受け取ったとして11日、逮捕されたものです。
警察は、12日最終面接の質問内容を上田容疑者に漏らしたとして三隅忠副町長(62)を地方公務員法違反の疑いで福岡地方検察庁小倉支部に書類送検しました。
三隅副町長は最終面接の面接官を務めていました。
事件をめぐっては、息子の採用を依頼した贈賄の疑いで原口国文容疑者(67)と妻の幸恵容疑者(60)、口利きを仲介したとして土木建設会社社長、福森猛容疑者(73)が逮捕されています。
町によりますと11人が最終面接に臨み6人が合格しました。
捜査関係者によりますと息子は年齢制限のため、受験できる最後の年で、実際に採用されたということです。
警察は事件の詳しい経緯を捜査しています。
7594
:
チバQ
:2021/05/11(火) 20:07:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad1344a387c6512c45893b1aa8cdad5453c8e449
三股町議会が混乱 議長が申し合わせの任期を超えて辞任拒否・宮崎県
5/11(火) 19:03配信
MRT宮崎放送
町議会が混乱しています。三股町議会では、議長が申し合わせで決まっている任期を超えても辞任を拒否、他の議員が反発していて、議会運営にも影響が出ています。
(三浦キャスター)「議長の任期は慣例で2年とされていますが、議長と議員の溝が広がっていて議会が空転しています」
辞任を拒否しているのは、三股町議会の重久邦仁議長です。
三股町議会では、申し合わせで議長職の任期を2年としていますが、重久議長は2年を経過しても辞任を拒否。
これに対し、議員が「議長職を辞任しないことは問題」として議長に議場からの退席を求めるなど、議会は、議事の進行ができない状態となっています。
(議長が一人で進行)「議長!議長!議長!異議あり!異議あり!異議あり!」
こうした状態の中、11日の本会議では、重久議長の議長職の除籍を求める提案と不信任案がどちらも全会一致で可決されました。
議長の任期について、三股町議会の申し合わせでは2年ですが、地方自治法では、議員の任期、つまり、三股町議会では4年と定められています。
(三股町議会 重久邦仁 議長)「議会行政の停滞を避けるためにその進退は慎重に判断すべきであり、有権者・町民への責務であると思っています」
本会議終了後は、議長の希望で全員協議会が開かれましたが、議論は平行線で終わりました。
三股町議会の臨時議会は12日も午前10時に開かれます。
MRT宮崎放送
7595
:
チバQ
:2021/05/13(木) 00:02:31
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051201139&g=soc
前宮古島市長を逮捕 陸自駐屯地めぐり収賄容疑―用地売却で便宜か・沖縄県警
2021年05月12日22時30分
下地敏彦容疑者(前宮古島市長)
下地敏彦容疑者(前宮古島市長)
沖縄県宮古島市の陸上自衛隊駐屯地をめぐり、国への用地売却で便宜を図った見返りに現金を受け取ったとして、県警捜査2課は12日、収賄容疑で前市長の下地敏彦容疑者(75)=同市平良東仲宗根=を逮捕した。贈賄容疑で用地を提供したゴルフ場経営会社取締役の下地藤康容疑者(64)=同市平良西里=も逮捕した。県警は2人の認否を明らかにしていない。
逮捕容疑は、市長だった敏彦容疑者が駐屯地配備計画の受け入れを表明することで、藤康容疑者が経営していたゴルフ場「千代田カントリークラブ」(同市、閉鎖)の所有地を国に売却できることになった謝礼として、2018年5月24日ごろ、東京都内で藤康容疑者から現金約650万円を受け取った疑い。
捜査関係者によると、県警は金銭授受に関する情報をつかみ、敏彦容疑者らから任意で事情を聴いていた。今年1月の市長選で落選した後、現金の授受を認めたという。県警は、用地を選定した防衛省への敏彦容疑者の口利きがなかったかなど、当時の経緯を詳しく調べている。
陸自の宮古島配備は、中期防衛力整備計画(中期防)に基づき14年6月、防衛省が市側に検討を要請。ゴルフ場と牧場が用地の候補となった。敏彦容疑者は16年6月、受け入れを表明した。
下地敏彦容疑者は宮古島市出身。琉球大理工学部卒業後、県宮古支庁長などを務め、09月1月、自民党の推薦を受け同市長に初当選した。沖縄県の保守系市長でつくる「チーム沖縄」の会長としても活動。4期目を目指した今年1月の市長選で落選した。
7596
:
チバQ
:2021/05/13(木) 00:04:26
https://www.asahi.com/articles/ASP5D66V0P5DTPOB004.html
前宮古島市長を逮捕 陸自配備めぐり650万円収賄容疑
2021年5月12日 19時48分
沖縄・宮古島への陸上自衛隊の配備をめぐって業者に便宜を図った見返りに現金約650万円を受け取ったとして、沖縄県警は12日、前宮古島市長の下地敏彦容疑者(75)=宮古島市=を収賄の疑いで逮捕し、発表した。また、贈賄の疑いで、ゴルフ場経営の「千代田カントリークラブ」役員、下地藤康容疑者(64)=同市=を逮捕した。両容疑者の認否について、県警は明らかにしていない。
島への陸自配備については、地元に反発があるなかで駐屯地の整備が2017年に着工され、19年3月に警備部隊約380人を配置して発足。20年3月に地対艦・地対空ミサイルの部隊が加わって700人体制となった。
県警によると、前市長の下地容疑者は、島への陸自配備計画の受け入れを表明することで、千代田カントリークラブが所有する土地を駐屯地用地として国に売却できるようになるなどの便宜を図り、見返りとして18年5月24日ごろ、東京都内で現金約650万円を受け取った疑いがある。
宮古島への自衛隊配備は11年に政府が方針を打ち出し、16年に下地容疑者が受け入れを表明。防衛省は候補地として、千代田カントリークラブの所有地を含む2カ所を提示していたが、下地容疑者は、もう一方について水質汚染への懸念を挙げ、認めない方針を示していた。
下地容疑者は09〜21年に宮古島市長を務めた。陸上自衛隊配備の是非が争点となった17年の市長選では、容認の立場で当選。今年1月の市長選では、菅政権の支援を受けて4選をめざしたが、玉城デニー知事を支える「オール沖縄」勢力が推した無所属新顔に敗れた。
https://www.asahi.com/articles/ASP5D6GZ2P5DTIPE02H.html
逮捕の前宮古島市長は「政権とのパイプ役」 自民関係者
会員記事沖縄はいま
藤原慎一2021年5月12日 20時09分
下地敏彦・前宮古島市長=2019年
[PR]
沖縄県宮古島市の前市長、下地敏彦容疑者(75)が、宮古島への自衛隊配備をめぐり、収賄の疑いで県警に逮捕された。
用地選定にあたって業者側に便宜を図った見返りに約650万円を受け取った疑いが持たれている。地元に自衛隊配備への反発があるなか、配備を容認してきた下地容疑者。菅義偉首相とも近いとされてきた。
宮古島への陸上自衛隊の配備計画が本格化したのは、日本政府が2010年に閣議決定した防衛大綱で、南西諸島を安全保障の「空白地域」と位置づけてからだ。
背景には、海洋進出を強める中国への警戒感の高まりがあった。
政府は11年に宮古島への配備方針を打ち出し、16年には市長だった下地容疑者が受け入れを表明。自衛隊の配備に地域住民からは反発もあったが、下地容疑者は容認を掲げて17年の市長選で3選を果たした。
防衛省は候補地に、千代田カ…
7597
:
チバQ
:2021/05/13(木) 00:12:03
https://www.asahi.com/articles/ASP5D33ZMP5CTNAB001.html
慣例破り議長への不信任案が可決 任期2年で辞任を拒否
神谷裕司2021年5月12日 10時08分
宮崎県三股町議会(定数12)は11日、重久邦仁議長(68)に対する不信任案を全会一致で可決した。重久議長は「議長の任期は2年」とする慣例に従わず、議会の混乱が続いている。不信任案に法的拘束力はなく、同町議会は議会正常化調査特別委員会の設置も決めた。
地方自治法で議長の任期は議員の任期(4年)によると定められているが、同町議会は申し合わせ(慣例)で2年としていた。議長を2年務めた重久議員は7日の全員協議会で「議長任期の申し合わせは明文化されておらず、2年で辞任する理由がない」などと述べ、辞任を拒否した。これに他の議員11人が猛反発。7日の臨時会で、重久議員に「申し合わせの順守」を求める動議が出された。
11日の臨時会では、当事者である重久議員が退席して、11人で本会議を開いた。仮議長を務めた上西祐子議員を除く10人の全会一致でこの動議を可決。その後、「7日の臨時会で議員が議長に発言の許可を求めたにもかかわらず、完全に無視した」などの理由で不信任案が提出され、10人の全会一致で可決された。
議場に戻った重久議長は「議長の任期は4年。任期の継続は二元代表制における議会側の責務で、有権者から任を受けた務めだ」と述べた。(神谷裕司)
7598
:
チバQ
:2021/05/14(金) 10:16:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cc883556a17696052015540219da73b0f12de4c
前宮古島市長、650万円を受け取ったと認める 陸自用の土地が国に売れた見返りは否定
5/14(金) 8:26配信
沖縄タイムス
贈収賄事件の構図
沖縄県宮古島市への陸上自衛隊配備を巡り、駐屯地用地の国への売却に便宜を図った見返りに現金約650万円を受け取ったとして、前市長の下地敏彦容疑者(75)、地権者で会社役員の男(64)容疑者が逮捕された贈収賄事件で、敏彦容疑者が金銭の授受を認める一方、土地売却に絡む見返りだったとは認めていないことが県警関係者への取材で分かった。
県警は13日、宮古島市内の敏彦容疑者の自宅や市役所を家宅捜索した。また両容疑者の身柄を那覇地検に送致した。
関係者によると、駐屯地整備計画が持ち上がる前の2013〜14年ごろ、市上野野原のゴルフ場「千代田カントリークラブ(CC)」を経営していた会社役員の男は、事業の資金繰りの悪化を背景に土地の売却を考えていたという。
当時は県が市内に県営公園の整備を計画していたこともあり、会社役員の男は公園用地としての売却ができないか敏彦容疑者に持ち掛けていたとみられる。
市は千代田CCと「前浜地区」の2カ所で整備を進めるよう県に求めていたが、県から前向きな返答が得られず計画が停滞していた経緯がある。
その中で自衛隊配備計画が浮上し、敏彦容疑者と会社役員の男との間で売却に向けた話し合いが進んだとみられる。敏彦容疑者は2015年1〜3月、防衛省担当者らに「千代田を中心に事業を進めてほしい」などと3回に渡って要望している。
7599
:
チバQ
:2021/05/14(金) 10:19:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2cb1d7c6554b40242b2c015f24c401f055df764
市長選で現職の票取りまとめか、前副市長2人を逮捕
5/14(金) 6:34配信
読売新聞オンライン
大分県警察本部
大分県佐伯市長選を巡る公職選挙法違反事件で、県警は13日、告示前に特定候補への投票を市職員に依頼したとして、いずれも前副市長の菅隆久(61)、阿部邦和(63)の両容疑者を公選法違反(地位利用、事前運動)の疑いで逮捕した。県警は認否を明らかにしていない。菅容疑者は同容疑で2度目の逮捕。
発表では、2人は共謀し、市長選(4月4日告示)の告示前の3月中旬、市役所で部下の職員に特定候補への投票と票のとりまとめを依頼した疑い。
市長選には4人が立候補し、現職の田中利明市長(70)が再選を果たした。関係者によると、菅容疑者は田中市長を応援していたという。阿部容疑者は元県職員で、県議会事務局長時代に、田中市長が議長を務めていた。
菅容疑者は1度目の逮捕後の4月30日に辞職し、阿部容疑者は今月9日に任期満了で退任した。田中市長は13日、記者会見で自身の関与を否定し、「市民に心配をかけて申し訳ない」と陳謝した。
7600
:
チバQ
:2021/05/14(金) 14:44:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/db38ad4667e13a1859ada55b87cf59829bba2d0b
収賄疑いで逮捕の前市長、どんな人物か
5/13(木) 7:16配信
沖縄タイムス
今年1月、任期を終えて職員に感謝し退庁する下地敏彦前市長=22日、宮古島市役所
沖縄県警に逮捕された前宮古島市長の下地敏彦容疑者は、県庁で部長級の幹部を務め、退職後は県内経済団体のトップに就くなど、行政と経済界それぞれで要職を歴任した。市長就任後の2015年には、県内11市のうち那覇市と名護市を除く9市の市長に呼び掛け「沖縄の振興を考える保守系市長の会」(チーム沖縄)を結成し会長に就任。保守系市長の“顔”として、翁長雄志前知事や玉城デニー知事など「オール沖縄」勢力が支える県政と対峙(たいじ)した。
下地氏は1968年、琉球政府に採用。県農林水産部次長や県宮古支庁長を務め、2002年に退職した。同年城辺町助役に就任。03年は宮古市町村合併協議会幹事長として、宮古島市の誕生に道筋を付けた。
06年から県漁業協同組合連合会の会長に就き、燃油価格の高騰に伴う漁業者の窮状を県と県議会に訴え、必要な措置を国に働き掛けるよう求めた。
宮古島市長としては09年1月に初当選。21年まで3期務めた。スポーツ観光交流拠点施設や市未来創造センター、新総合庁舎を整備した。
「チーム沖縄」のトップとして、19年には菅義偉官房長官(当時)や自民党沖縄振興調査会の小渕優子会長と面談。沖縄関係予算の拡充を要請するなどした。
7601
:
チバQ
:2021/05/14(金) 14:44:38
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/753316?yahoo=y&utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
「魔が差したのか」汚職の2人、接点は陸自誘致 贈賄の男はゴルフ場で赤字 市長選で急接近
2021年5月14日 08:30
[宮古贈収賄事件](上)
沖縄県宮古島市上野野原のゴルフ場「千代田カントリークラブ(CC)」の土地を国に売却できるよう便宜を図り、見返りに現金約650万円を受け取ったとして贈収賄容疑で逮捕された前市長の下地敏彦、会社役員の男の両容疑者。2人の接点は「宮古地区自衛隊協力会」だった。共に陸上自衛隊誘致を進めてきた会員からは「われわれにとっても悲しい出来事だ」と困惑の声が上がった。(宮古支局・知念豊)
「まさか。そんなことが裏で起きていたとは」。両容疑者が逮捕された12日、協力会のある会員は「贈収賄」の容疑を聞いて声を失った。両容疑者と活動してきたが「そういう間柄だとは知らなかった」と話した。
協力会は約50年前、空自宮古島分屯基地が発足したころに結成された。基地と地域住民の橋渡し役として観月会などのイベントを共催して交流する一方、経済活性化を目的に陸自の誘致も推進してきた。
前市長の敏彦容疑者は名誉職である特別会員、会社役員の男は事務局長や副会長を歴任した。関係者は「会員としての交流はあったが、特に親密な関係には見えなかった」と話す。
ただ、会社役員の男はある悩みを抱えていた。代表を務めていた千代田CCの2015年3月期決算の純損益は約4900万円の赤字になっており、協力会会員の間でも厳しい経営状況は周知の事実だった。
17年の市長選では、別の候補者を支持するとみられていた会社役員の男が敏彦容疑者の選対事務所に顔を出し、周囲を驚かせた。その急速な接近を、関係者は「敏彦市長と一緒に万歳するのを見て不思議な気持ちになった」と振り返った。
3〜4年前には市内の建設会社事務所で両容疑者が話す姿もあったと打ち明ける。「今となってみると金銭的な何かがあったのではないかと疑念が拭えない」と語った。
別の会員は、他の候補地に比べて千代田の方が条件的に有利で、無理をしなくても国が取得したはずだと指摘。「金銭授受の必要性は全くなかったはずだ。魔が差したのか。何があったのか知りたい」と肩を落とした。
7602
:
チバQ
:2021/05/14(金) 14:56:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/ded504bfdc01fc57af8f43a2ad3995b0079afead
保守分裂を懸念する声 来年2月任期満了、宮崎市長選
5/13(木) 11:26配信
宮崎日日新聞
来年2月に任期満了を迎える次期宮崎市長選に元県議で自民党員の清山知憲氏(39)が立候補する意向を示したことを受け、自民党県連や市内7支部に波紋が広がっている。同じ党員である現職の戸敷正氏(68)が4期目の出馬を表明すれば、前回市長選と同様の保守分裂選挙も必至となる。今年10月21日任期満了の衆院解散・総選挙や来夏の参院選も控え、党内からは禍根を残すことにならないか懸念する声も漏れる。
宮崎日日新聞
7603
:
チバQ
:2021/05/15(土) 23:41:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/94a31b606624d5da13b11a6e0cbc25ae51e9cb47
沖縄、7市町村の首長が「先駆け接種」 余ったワクチンやキャンセル分
5/15(土) 10:09配信
琉球新報
新型コロナウイルスのワクチン接種(資料写真)
新型コロナウイルスのワクチン接種が沖縄県内で進む中、優先接種者である医療従事者や高齢者の余剰分ワクチンで、14日までに県内7市町村の首長が接種を受けていることが、本紙の調べで分かった。廃棄回避や行政運営の安全性重視を理由に挙げている。一部小規模離島では、当初から全島民を接種対象者にしているため、すでに接種を済ませている村長もいる。確認が取れなかった名護市と今帰仁村を除き、全市町村から回答を得た。
余剰分をめぐっては、厚労省のワクチン接種に関する手引きで「別の者に対して接種することができるような方法について、各自治体において検討を行う」とあり、各自治体独自に指針を決めることができる。
集団接種でキャンセルが出た余剰分で接種を済ませたのは沖縄市、西原町、恩納村、宜野座村、伊江村、伊是名村、中城村。このうち60代は3人、70代は1人、50代は2人、40代は1人となっている。
「キャンセルが出たため、打診があり受けた」「安全性を周知するため」などの理由を挙げている。また、西原町では町ホームページで「危機管理の面および行政運営に支障を来すことがないように」と接種理由を説明している。
座間味村と渡名喜村は、全島民が接種対象で両村長も接種済み。大宜味村は村民と同様に高齢者の集団接種の日に受ける予定だったが「業務の関係から医師会と相談して事前接種を済ませた」と説明している。竹富町長は住民の集団接種初日に「安全性をアピールするため接種した」と説明している。一方で、接種をしていない自治体の首長からは「一般市民と同様の手続きで接種予定だ」「キャンセル分はキャンセル待ちの住民の分であり、首長だからといって優先にはならない」という声もあった。
首長が接種を済ませている、ある自治体の40代の女性は「首長が接種することに抵抗はない。安全性を示してくれればいいのでは」と話した。また別の男性(66)は「住民の命に責任を負うからこそ、住民優先であるべきだ」と指摘した。
琉球新報社
7604
:
チバQ
:2021/05/16(日) 00:14:10
1433 :チバQ :2021/05/13(木) 11:36:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/41db9aac35cd6ff1356da34ccbb68289218876a7
「驚きはない」の声も…「基地に島売ったのか」市民から不信の声 前宮古島市長の逮捕
5/13(木) 6:14配信
琉球新報
宮古島市上野野原の陸上自衛隊宮古島駐屯地=12日午後
【宮古島】前宮古島市長の下地敏彦容疑者が逮捕されたことを受け、市民の多くは下地容疑者が市長を務めた12年の間を「問題や疑惑が多かった」と振り返った。
報道速報で逮捕を知ったという40代の男性会社員は、台風による特別警報発令中の市長室での飲酒問題や、市職員らによる計量データ改ざんが発覚した不法投棄ごみ撤去事業問題などを挙げ、「市民への奉仕という気持ちが感じられない市長だった。お金を受け取っていたなら恥ずべきことで、島民として恥ずかしい」と語った。
下地容疑者を巡り、県警が捜査を進めているとの情報は、同容疑者が落選した1月の市長選直後から島内の関係者の間に広がっていた。かつて同容疑者を支援した元市議の60代男性は、逮捕に「正直なところ驚きはない。いつかされるのではと思っていた」と明かした。2013年に無投票で再選した頃から下地容疑者の政治姿勢が変わったとし、「市政を私物化している印象が年々強くなり、たもとを分かった。無投票再選が良くなかった。何でも思い通りになると勘違いしたのかもしれない」と推測した。
事件の舞台となった市上野野原のゴルフ場「千代田カントリークラブ」は陸上自衛隊宮古島駐屯地となった。2020年4月に部隊編成も完結し、ミサイル基地として運用されている。 基地撤去を求めて反対運動を続ける、ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会の清水早子事務局長は「容疑が事実であれば前市長は島を売って基地にしたことになる。許されないことだ」と批判した。事件が基地建設を舞台に発生していることについて「防衛省も見て見ぬふりは許されない。責任を追及されるべきだ」と強調した。
琉球新報社
7605
:
チバQ
:2021/05/16(日) 00:18:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8fdf742ac8d23db16697e1d4a33ecc77e4ab013
レスラー市議の覆面姿「掲載認めず」 大分市議会が方針
5/15(土) 9:47配信
朝日新聞デジタル
スカルリーパー・エイジ議員が覆面をつけた顔写真を市議会のホームページなどに掲載することを認めない方針を決めた大分市議会議会運営委員会=2021年5月14日午前11時2分、大分市荷揚町、中沢絢乃撮影
覆面レスラーのスカルリーパー・エイジ大分市議(52)が市議会に対し、市議会ホームページと市議会だよりに覆面をつけた顔写真の掲載を求める仮処分を大分地裁に申し立てたことについて、市議会は14日、議会運営委員会を開いて対応を協議し、覆面着用の写真掲載を認めない方針を決めた。申し立てに対し、市議会として争う姿勢だ。
【写真】覆面の着用を認めるよう訴えるスカルリーパー・エイジ大分市議。仮処分を申し立てたあと会見で「覆面はアイデンティティーであり命だ」と話した=2021年4月26日午後0時43分、大分市中島西1丁目、中沢絢乃撮影
エイジ市議は3期目に当選後の今年3月、市議会に(1)市議会ホームページなどに覆面着用の写真を掲載すること(2)視察などの際の覆面着用の写真を、他の議員と公平な頻度で扱うこと(3)本会議と委員会に覆面を着用して出席するのを認めること――を申し入れた。市議会は「議場では帽子やつえなどを着用、携帯してはならない」という会議規則を理由に認めなかったため、エイジ市議は大分地裁に4月26日付で仮処分を申し立てていた。
市議会ではこれまで、本会議と委員会での覆面着用は認められていない。藤田敬治議長(67)は「市議会ホームページと市議会だよりは、本会議・委員会の審議の様子を広報するという趣旨のため、覆面を着用した顔写真の掲載も同様の取り扱いとする」と説明した。議会運営委員会の前に各会派の代表者で開かれた会議でも反論はなかったという。21日に大分地裁で開かれる審尋で、認めない立場を表明する方針。
覆面レスラー市議が在籍する大阪府和泉市や長野市では、覆面着用で本会議などに出席することが認められている。エイジ市議は「認めてくれれば何もややこしくはならない話だった。司法の場で闘うしかない」と話した。(中沢絢乃)
朝日新聞社
7606
:
チバQ
:2021/05/16(日) 12:34:17
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASP5H7X1ZP5HTTHB006.html
吉野ケ里町長もワクチン先行接種 「無駄にしないため」
2021/05/16 09:30朝日新聞
新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、自治体の首長らが一般の高齢者らに先駆けて接種を受ける例が各地で相次ぐ中、佐賀県内でも吉野ケ里町の伊東健吾町長(73)が予約なしに1回目のワクチン接種を受けたことが分かった。
15日、伊東町長が朝日新聞の取材に答えた。説明によると、同町では一般の65歳以上を対象に1日から集団接種を始めた。伊東町長は8日、町内の接種会場で当日のキャンセルによる余剰分を接種した。新型コロナ関連の業務を担う町職員1人も接種したという。
伊東町長は接種対象者で、予約すれば接種できる。当日、接種会場で案内係などをつとめていたといい、予約なしに接種した理由について、「65歳以上の町民の接種がある程度、終わってからと考えていたが、余ったワクチンを無駄にしないため」と話した。接種した職員についても接種会場で業務にあたる「医療従事者の一員」という認識を示し、「国の通知に従った。特別なことはしていない」と語った。ほかにも初日の1日の接種でキャンセルが4人出たため、町職員が接種したという。(大村久)
7607
:
チバQ
:2021/05/16(日) 22:36:35
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20210516-567-OYT1T50076.html
副市長・ワクチン推進室職員ら、医療従事者枠で接種「国の手引に沿って適正に判断」
2021/05/16 13:05読売新聞
副市長・ワクチン推進室職員ら、医療従事者枠で接種「国の手引に沿って適正に判断」
ファイザー製のコロナワクチン 【読売新聞社】
(読売新聞)
鹿児島県奄美市の東美佐夫副市長(64)が、新型コロナウイルスの一般高齢者向けの集団接種の際、医療従事者枠でワクチンを受けていたことが、市への取材で明らかになった。健康増進課は「副市長は接種会場を監督する立場にあり、安全で円滑な運営のため接種を要請していた」と説明している。
同市では奄美文化センターで3日から65歳以上の高齢者の第1回集団接種が始まり、東副市長は6日午前に受けた。同市では他にもワクチン接種推進室の職員ら約60人が医療従事者枠で登録しており、これまでに約10人が1回目の接種を受けたという。
徳永明子課長は「3月末に要請した。国が示した手引に沿って適正に判断した。優先や先行接種などではない」と話した。
7608
:
チバQ
:2021/05/16(日) 22:37:47
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20210516-567-OYT1T50079.html
取り決め通り呼び出したが、1人分余った…町長がキャンセル分を接種
2021/05/16 14:14読売新聞
取り決め通り呼び出したが、1人分余った…町長がキャンセル分を接種
ファイザー製のコロナワクチン 【読売新聞社】
(読売新聞)
福岡県吉富町の75歳以上の住民を対象にした新型コロナウイルスの集団ワクチン接種で、65歳の花畑明町長が9日に接種していたことがわかった。
同町体育館では8、9日に75歳以上の接種が実施され、町長は会場で案内をしていた。9日は4人分のキャンセルが出たため、事前の取り決め通り、自治会長や民生委員を呼び出して接種してもらったが、1人分が余った。そのため、会場にいた町職員で最も高齢だった町長に接種することにしたという。
花畑町長は「貴重なワクチンを無駄にできないとの思いだった。予約を取るのに苦労した人のことを思えば、もう少し考えるべきだった」と話している。
7609
:
チバQ
:2021/05/16(日) 22:38:35
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20210516-567-OYT1T50078.html
町長が当日キャンセル分を接種「責任者が感染すれば、運営に支障が出るリスクも考慮」
2021/05/16 10:39読売新聞
町長が当日キャンセル分を接種「責任者が感染すれば、運営に支障が出るリスクも考慮」
ファイザー製のコロナワクチン 【読売新聞社】
(読売新聞)
鳥取県伯耆町の森安保町長(63)は15日、読売新聞の取材に対し、65歳以上を対象にした新型コロナウイルスのワクチン先行接種で、当日キャンセル分を接種していたことを明らかにした。
森安町長によると、町は5月8日からの集団接種に先立ち、4月29日に試験的な先行接種を実施。約50人が対象だったが、当日キャンセルした人がおり、責任者として会場にいた森安町長が余ったワクチンの接種を受けた。
ワクチンは解凍、希釈後は6時間以内に使い切る必要があり、森安町長は「ワクチンの廃棄を避けるために判断した」とした上で「責任者が感染すれば接種の運営に支障が出る。そのリスクも考慮して対応した」と説明した。接種当日、町ケーブルテレビの取材に答える形で町民に公表したという。
7610
:
チバQ
:2021/05/16(日) 22:39:35
https://news.goo.ne.jp/article/ktstv/region/ktstv-06689.html
日置市長選挙 会社役員の永山 由高さん(37)が初当選 鹿児島
2021/05/16 22:35KTS鹿児島テレビ
任期満了に伴う日置市長選挙は16日投票が行われ、開票の結果、会社役員の永山 由高さんが初当選を果たしました。
任期満了に伴う日置市長選挙はいずれも無所属新人の3人が立候補し、開票の結果、会社役員の永山 由高さん(37)が1万1667票、元日置市職員の橋口 健一郎さん(58)が7713票、元日置市議会議員の桃北 勇一さん(56)が5763票で、永山さんが初当選を果たしました。
投票率は65.41%で、4年前の前回を1.28ポイント下回りました。
今回の選挙ではコロナ禍での経済対策や人口減少への対策などが主な争点になっていて、永山さんは新型コロナ対策を最優先に掲げ、草の根選挙を展開しました。
7611
:
チバQ
:2021/05/17(月) 00:10:43
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20210516101853.html
平戸市長選出馬 元市職員の松本氏が正式表明
2021/05/16 13:00長崎新聞
長崎県平戸市の行政書士で元市職員の松本和之氏(67)が15日、任期満了に伴う同市長選(10月10日告示、同17日投開票)に無所属で立候補すると正式表明した。同市長選への出馬表明は初めて。3期目の現職、黒田成彦氏(60)は態度を明らかにしていない。
市内で会見した松本氏は「37年間の市職員経験を生かす。市長選は過去2回、無投票となり、今の市政には市民の声が反映されていない」と立候補の動機を説明した。
主な政策として人口減少対策、農水産業や観光関連産業支援などを掲げた。「基幹産業への市独自の支援施策が不十分。人口減少対策も見えず、市に専門部署が求められる」と訴えた。
松本氏は同市出身。旧建設省所管の建設大学校卒。飲食店や宿泊施設も経営。現在、平戸市空手道協会長、平戸旅館組合理事などを務めている。
7612
:
チバQ
:2021/05/18(火) 15:15:56
>>7548
https://news.yahoo.co.jp/articles/260f08943209cb0f35a504c9f9684d78ace21392
佐賀・みやき町副町長を解職 町長「政治姿勢に違い」
5/18(火) 11:51配信
佐賀新聞
佐賀県三養基郡みやき町の岡毅町長は17日、副町長の牛島敏和氏(61)=白壁=を同日付で解職した。岡町長は解職理由について「ともに仕事をする中で、お互いの政治に対する姿勢に食い違いを感じた」と説明している。牛島氏は、4月に投開票された町長選で落選した前町長の末安伸之氏を支援していた。
牛島氏は2020年4月、末安氏のもとで副町長に就任、4年間の任期だった。末安氏の任期満了日の4月9日に辞任届を提出したが、受理されなかった。
岡町長は就任後、牛島氏の続投を含めて検討したが、政治姿勢に違いがあると判断。4月下旬から5月上旬にかけて複数回、辞職願の提出を促したが、牛島氏が受け入れず、解職に至ったと説明している。
牛島氏は「岡町長の初登庁の日に口頭で進退伺いをしたが、『引き続きお願いします』と言われた」とした上で、辞職願の提出を拒んだ点について「岡町長からは『後援会が納得してない』との説明があったが、そんな理由で辞めるのは筋が通らない」と話した。
牛島氏は3町合併前の旧北茂安町で総務部長などを歴任。みやき町で副町長に就任してからは、危機管理統括官を兼務していた。町によると、議会の承認を経ずに解職でき、退職金は支払われる。(瀬戸健太郎)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/655815?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
<みやき町長選>末安氏、多選批判はね返せず
4/4 23:56
「いまトップが変わるわけにはいかない」-。この訴えは町民に届かなかった。三養基郡みやき町長選で5選を目指した現職の末安伸之さん(64)=簑原=は多選批判をはね返せず、刷新を主張した新人に接戦の末に敗れ、「私の力不足。深くおわび申し上げる」と肩を落とした。
7613
:
チバQ
:2021/05/18(火) 20:31:55
https://www.yomiuri.co.jp/local/kagoshima/news/20210516-OYTNT50164/
日置市長選の開票結果
2021/05/17 00:30
無所属新人による三つどもえの戦いとなった日置市長選は16日、投開票され、前まちづくり団体理事長永山由高氏(37)が、前市総務企画部長橋口健一郎氏(58)、前市議桃北勇一氏(56)を破り、初当選を果たした。投票率は65・41%。
当 永山由高 11667
橋口健一郎 7713
桃北勇一 5763
(選管確定)
7614
:
チバQ
:2021/05/18(火) 20:50:36
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/739704/
大分県議補選竹田市区 吉竹悟氏が初当選
2021/5/17 11:30 [有料会員限定記事]
竹田市長選で初当選した土居昌弘氏の県議辞職に伴う県議補選竹田市区(被選挙数1)は16日投開票され、元市議で無所属新人の吉竹悟氏(62)が、いずれも元市議で無所属新人の井英昭氏(48)と佐田啓二氏(66)の2人を破って初当選を果たした。...
7615
:
チバQ
:2021/05/18(火) 20:53:19
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/738790/
塩川県議が辞職 宮若市・鞍手郡補欠選挙へ
2021/5/15 5:57 [有料会員限定記事]
御厨 尚陽、華山 哲幸
自民党県議団の塩川秀敏県議(72)=福岡県宮若市・鞍手郡選出=が14日、吉松源昭議長に辞職願を提出し、受理された。塩川氏は西日本新聞の取材に、辞職理由について「一身上の都合としか言えない」と答えた。
同選挙区は1人区のため、辞職に伴う補欠選挙が15日から50日以内に実施される。...
7616
:
チバQ
:2021/05/19(水) 20:44:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b19227bb13c1bf1a70f639cf6a1da0e701cc64a
沖縄県が緊急事態要請 酒類自粛見送り「むしろ休業に、との意見出た」
5/19(水) 20:21配信
毎日新聞
緊急事態宣言の対象地域に沖縄県を追加するよう要請することを発表する謝花喜一郎副知事=那覇市の県庁で2021年5月19日午後0時10分、遠藤孝康撮影
沖縄県は19日、新型コロナウイルスの感染が急拡大し、医療崩壊の危機にあるとして、政府に対し、緊急事態宣言の対象地域に追加するよう要請した。沖縄県には国のまん延防止等重点措置が適用されているが、大型連休後に感染者が増加し、19日の新規感染者数は203人と2日連続で過去最多を更新。コロナ患者用の病床は満床状態で、417人が入院や療養先の調整待ちとなっている。
沖縄振興策についての政府・与党への要請のため、東京出張中の玉城(たまき)デニー知事は記者団の取材に「県内ほぼ全ての圏域で感染が拡大し、変異株への置き換わりの速度も非常に速くなっている。医療体制の逼迫(ひっぱく)度を考えると、もはや緊急事態宣言を発する域に達していると判断した」と述べた。
県は、現在適用されているまん延防止措置で可能となる飲食店への酒類提供の自粛要請も検討したが、飲食業界から「営業時間短縮の要請に応じている店と応じていない店の不公平感が拡大する」と反対の声が上がり、見送った。県庁で記者会見した謝花(じゃはな)喜一郎副知事は「むしろ緊急事態宣言で休業要請してもらう方がいいという意見が業界からあった」と話した。県は、時短要請に応じていない飲食店には近く新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく命令を出す方針。
県内では4月12日からまん延防止措置が適用され、4月下旬には新規感染者数が減少傾向になったが、4月29日〜5月5日の大型連休中に約7万人の観光客が訪れたことも影響し、再び感染が拡大。県によると、18日までの1週間で人口10万人当たりの新規感染者数は、北海道、福岡県、岡山県に次いで全国4番目に多い。【遠藤孝康、遠藤修平】
7617
:
チバQ
:2021/05/20(木) 10:09:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/59487614a7bc51fbb0aaafad97ca29d8fdf832db
大型連休中に沖縄へ10万人、感染が拡大…険しい表情の副知事「極めて危機的」
5/20(木) 6:58配信
読売新聞オンライン
新型コロナウイルスの新規感染者が初めて1日当たり200人を超えた沖縄県が19日、緊急事態宣言の発令要請に踏み切った。大型連休中には約10万人が来県。飲食の場などを通じて感染が拡大している。入院者の急増で病床は逼迫(ひっぱく)し、県は初めて「医療非常事態宣言」も出した。
副知事「危機的」
(写真:読売新聞)
「極めて危機的な状況だ。これ以上、感染が拡大すると、救える命も救えなくなる」。19日、県庁で記者会見した謝花(じゃはな)喜一郎副知事は険しい表情を見せた。
県内の病床使用率は18日現在81・5%。すぐに受け入れ可能な病床の使用率は19日時点で101・3%に達した。新型コロナ以外の病床の使用率も9割を超えており、県は「このままのペースだと来週には入院できない事態になる」として医療非常事態宣言を出した。
県は「まん延防止等重点措置」が始まった4月12日時点で361床だった新型コロナ病床を、5月19日時点で459床まで増やした。しかし、救急外来や一般診療を制限して病床を確保しても、感染者の急増により、すぐに逼迫する状況が続く。入院も含めて療養先が決まっていない人は19日時点で417人と、前日より100人以上増えた。
県立南部医療センター(南風原(はえばる)町)では新型コロナ用の19床が埋まり、満床状態だ。大半は重症か酸素吸入が必要な患者で、既に他病棟の看護師らも応援に入る。成田雅(まさし)医師(52)は「変異ウイルスの影響からか症状の重い人が増えている。これ以上の受け入れは厳しい」と明かした。
連休中 10万人来県
沖縄には連休中の4月29日〜5月9日、約10万4000人の観光客らが訪れた。感染者が急増したのはその後だ。県によると、飲食の場などを通じて若者らが感染し、家族へと広がっている。
那覇市の観光地・国際通り周辺で土産物店2店舗を営む男性(45)は「観光客がほぼゼロだった去年の大型連休中に比べると人通りが戻った。ありがたい反面、感染者が増えるのではと心配もあった」と話す。今は再び客足が減り、シャッターを下ろした店も目立つ。沖縄では昨夏以降、連休後の感染拡大を繰り返しており、男性は「いい加減、抜本的な対策が必要だ」と訴えた。
時短応じぬ店も
県は重点措置の適用に伴い、県全域の飲食店などに午後8時までの営業時間短縮を要請している。
しかし、県によると、4月下旬には、午後8時以降も営業していた飲食店でクラスター(感染集団)が発生した。県は5月11日までの1か月間に重点措置地域内で、要請に応じていない211店を確認した。再三の要請にも従わない十数店舗について、週内に時短営業の命令や店名の公表に踏み切る方針だ。ただ、終日の酒類の提供自粛要請は当面、見送る。
那覇市内で時短営業を行う居酒屋の店長(38)は「感染状況を考えると宣言の要請はやむを得ない」と理解を示す。一方で、「我慢している店があるのに明け方まで営業する店があり、不平等感はぬぐえない。店名の公表や過料など、応じない店への対処を徹底的にやらないと感染は収まらないと思う」と語った。
7618
:
チバQ
:2021/05/20(木) 22:53:04
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2105200043.html
沖縄に緊急事態宣言、6月20日まで 岐阜は見送り、愛媛の重点措置は終了
2021/05/20 22:29産経新聞
政府は20日、新型コロナウイルスの感染が拡大している沖縄県に対し、新型コロナ特別措置法に基づく緊急事態宣言を発令する方針を固めた。21日に基本的対処方針分科会を開いて専門家の了承を得た上で、政府対策本部で決定する。期間は23日から6月20日まで。緊急事態宣言の対象は計10都道府県に拡大する。
また緊急事態宣言の前段階にあたる「蔓延(まんえん)防止等重点措置」については、感染状況が改善した愛媛県を23日以降、対象から外す。岐阜県が宣言発令を要請しているが、隣接する愛知県を含めて感染状況を見極めるため今回は発令を見送る。
菅義偉(すが・よしひで)首相は20日夜、官邸で関係閣僚と感染状況を分析した。その後、記者団に「明日、専門家会議にはかり方向性を出してもらう。特に沖縄県においては、飲食店に酒の提供停止(を要請)するなど、感染拡大防止にしっかり取り組んでほしい」と語った。
沖縄県には4月から蔓延防止等重点措置が適用されているが、大型連休明けから感染が急拡大し、新規感染者数は19日に過去最多の203人、20日には2番目に多い198人を記録。県が19日、政府に宣言の発令を要請していた。
7619
:
チバQ
:2021/05/21(金) 14:13:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad33266b6c18309826f60aa7063a4fe4ee245685
感染した市議、疫学調査を拒否「参加者が風評被害を受ける恐れ」
5/21(金) 11:28配信
読売新聞オンライン
新型コロナウイルスに感染した長崎県佐世保市の山下広大市議(46)が、感染経路や接触者などの特定に必要な市保健所の疫学調査を拒否していたことがわかった。調査に強制力はないものの、朝長則男市長は「感染拡大を防ぐためにも調査に協力してほしかった」と遺憾の意を示した。
市などによると、山下市議は陽性者の接触者として検査を受け、4月13日に感染が判明した。
市議は潜伏期間内とされる同月5日に市内のホテルで開かれた飲食を伴う社会人サッカーチームの懇親会に約20人で参加。市は疫学調査のため参加者を明かすよう再三要請したが、市議は「参加者が風評被害を受ける恐れがある」などとして拒んだ。朝長市長も市議会議長を通じて協力を求めたが、応じなかったという。
同懇親会ではこれまでに市議を含む5人の感染が判明しているが、市は「調査が十分に行えず、感染経路の特定には至らなかった」としている。
朝長市長は19日の定例記者会見で「プライバシーは理解するが、公職でもあるので協力いただきたかった」と述べた。一方、山下市議は報道陣の取材に応じ、「チームメートの事情に配慮して要請を断ったが、もっと丁寧な対応ができたかもしれない」と陳謝した。
7620
:
チバQ
:2021/05/21(金) 22:16:59
1998岸本建男 保守系
2002岸本建男 保守系
2006島袋吉和 保守系
2010稲嶺進 反対派 (現職島袋吉和を破る)
2014稲嶺進 反対派
2018渡具知武豊 容認派
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/727515
名護市長選、岸本氏が出馬の意向 辺野古新基地「反対の民意は明確」
2021年3月26日 06:09
任期満了に伴う来年1月予定の名護市長選挙で、市議の岸本洋平氏(48)が、出馬する意向を固めたことが25日、分かった。本紙の取材に岸本氏は「市政を立て直したい。要請を受け止め、前向きにやっていく」と述べた。岸本氏は政府が進める辺野古新基地建設について「市民投票、県民投票などで反対の民意は明確になっている」とし、「名護、やんばるの潜在力を引き出して市民生活を豊かにしていきたい」と話した。
玉城デニー知事を支持する「オール沖縄」が推している。昨年末に地元県議や野党市議らでつくる候補者選考委員会(委員長・山里将雄県議)は岸本氏に立候補を要請しており、今月20日の選考委で、受諾する意向を示した。
候補者選考委は昨年10月ごろに立ち上げ、候補者の検討を進めてきた。昨年末、岸本氏に立候補を要請。家族などとの相談を続けてきたという。政策や体制づくりを整え、正式に立候補を表明する考え。
岸本氏は1972年生まれ。故岸本建男元市長の長男。2006年の市議選でトップ当選し現在4期目。
現職の渡具知武豊市長は、再選を目指して立候補する見通し。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板