[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
8601-
8701-
8801-
8901-
9001-
9101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ
7421
:
チバQ
:2021/02/02(火) 17:49:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d8864ef2f3eea64512aaf608b29b4ea10b93932
2人の青木しげるが立候補 60歳と47歳、結果に明暗
2/2(火) 10:36配信
それぞれ「47」「60」と、年齢を強調する互いの後援会報など
1月31日に投開票された佐賀県唐津市議選には2人の「青木茂(あおきしげる)」氏が立候補した。同姓同名なうえ、いずれも無所属現職、自民系会派の男性。前回は1人が新顔という違いもあったが、今回は「60」「47」という年齢の違いで、票が判断された。33人で28議席を争い、60歳が12番目で5回目の当選、47歳は30番目で落選し再選ならずと、明暗が分かれた。
【写真】年齢を強調した看板=佐賀県唐津市
市選挙管理委員会は、投票用紙に、名前とともに年齢が記入されていることで、2氏の票を区別した。
判別できたのは、60歳が1493票、47歳は801票。これに比例して、どちらか判別できなかった「案分票」を割り振ると、得票は60歳が1932・959票、47歳は1037・037票となった。最下位の当選者は1123票だった。
市選管は、投票所に用意した候補者一覧で、2氏には年齢も付記。ただし、他の候補者と不公平になるとして、投票の際、記入方法などについての特別なアドバイスはしなかったという。区別方法を知らせるのは、2氏に任されており、いずれも「新型コロナウイルスの影響で人を集めにくく、どこまで周知できるか不安」としていた。
4年前の前回選挙では、「現職」「新人」という違いでも判別。当時56歳の現職は2947・697票、43歳の新顔は1522・302票だった。(渡辺松雄)
朝日新聞社
7422
:
チバQ
:2021/02/02(火) 17:50:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/172bd1479a3fcc57bd99da38ebca395bac466be1
「バナナ姫」市議トップ当選 コスプレ封印、SNS駆使
2/2(火) 11:10配信
ライブ配信で昼食を紹介する井上純子さん=2021年1月28日午後0時13分、北九州市八幡西区、板倉大地撮影
北九州市議選で元市職員の新顔、井上純子さん(34)が初当選した。市内の門司港をPRする「バナナ姫ルナ」に扮したコスプレ公務員として知られた井上さん。初めての選挙戦でコスプレは封印したが、「バナナ姫」での経験を生かし、八幡西区(定数15)でトップ当選を果たした。
【写真】かつて「バナナ姫ルナ」に扮した井上純子さん=2018年10月7日午後0時34分、福岡県北九州市、宮野拓也撮影
1月31日深夜。21人が立候補した八幡西区で当選が決まると、井上さんはツイッターで映像を生中継し、支持者に報告した。父政男さん(71)が「大激戦のなか、トップで当選したんです」と喜びの声をあげると、井上さんが「圧がすごい」と手で制し、事務所は和やかな空気に包まれた。
井上さんは市役所で観光や文化企画などの業務にかかわり、2016年から「バナナのたたき売りの発祥の地」の門司港をPRするキャラクター「バナナ姫ルナ」に扮し有名に。18年3月、人事異動を機に「引退」した後もファンに惜しまれ、ツイッターを開設。半年後、市職員ではなくボランティアとしてバナナ姫のコスプレを再開し、イベントに出演した。
「この情報は市民に届いているだろうか」「この事業は必要だろうか」。昨秋まで働いていた市役所で疑問や違和感を抱き、市議を志した。特定の政党の支持者だけでなく、広く関心を持ってもらい投票率を上げたいとの思いから、無所属での立候補を決めた。
選挙戦ではコスプレは封印した。立候補後、「(井上さんを)市が応援しているのか」といった声が市に寄せられ、井上さんと市は、選挙でバナナ姫のイラストを使わないことなどを確認した。
■「無理せず楽しむ」雨の日は街頭たたずSNS
一方、SNSでの積極的な発信にはバナナ姫の経験を生かした。初めての選挙で、支援者から雨の日でも街頭に立つよう助言されたが、「無理をせずに楽しみながら活動するのが自分の選挙」と、雨の日や夜はSNSを使った生中継で支援者と意見を交わした。
朝日新聞社
7423
:
チバQ
:2021/02/02(火) 17:54:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/25f2d41eec304bd2810610925abf0a9f356a4116
北九州市議選で自民大幅議席減 北橋市長後継主導権争いに影響も
2/2(火) 15:30配信
13
任期満了に伴う北九州市議選(定数57)が1月31日に投開票された。今秋までに予定される次期衆院選の前哨戦として注目された選挙戦では、自民党が大きく議席を減らした一方、公明党と立憲民主党は擁立候補全員の当選を果たした。選挙結果は、衆院選はもちろん、5選不出馬を明言している北橋健治市長の後継をめぐる動きにも影響しそうだ。(中村雅和、小沢慶太)
■閉塞感のはけ口に
「衝撃的。相当な痛手だ。閉塞(へいそく)感のはけ口が全部、自民に向かっているように感じる」
投開票から一夜明けた1日、自民県連幹部はこう打ち明けた。
自民党は、候補者を現職に絞って22人を擁立したが、当選10回で県連副会長の片山尹氏や同8回の佐々木健五氏ら重鎮が落選し、計6人が議席を失った。厳しい結果について「(菅義偉政権の支持率が低迷する)国政の影響がないとはいえない」(県連関係者)との声も上がる。
再選した自民市議は「新人が予想以上に強かった」と振り返る。
事実、小倉北区と八幡西区では無所属新人がトップ当選した。連立与党を組む公明も議席数こそ維持したとはいえ、全候補者の得票数は前回を下回った。新型コロナウイルス下で従来型の組織戦術に制約がかかる選挙戦の難しさを露呈した格好だ。
一方、立民は現職5人、新人2人の候補者全員が当選。県連幹部は「われわれとしては100点だ。(国民民主党との)合流効果もあったのではないか」と手応えを語る。菅政権発足後、初の政令市議選での自民大敗に「全国的にもインパクトが大きい」と強調する。
■試金石の議長人事
新たな市議会の顔ぶれは党派別で自民16人、立民7人、公明13人、共産8人、日本維新の会3人、無所属10人となる。市政関係者は「どの会派から議長が選出されるかが、今後を占う試金石だ」と指摘する。
自民は、平成31年3月の議長選での路線対立で自民党市議団(13人)と自民の会(9人)に会派が分裂。今回の選挙で自民市議団が2人、自民の会が4人、それぞれ減らした。
31年の市長選で「北橋氏4選」の流れを作った片山氏をはじめ、親北橋派の大物も落選した。今後は中堅・若手を中心に、北橋氏の後継者選定が進むとみられ、議長ポストは、その主導権の行方を左右することになる。
通常、議長を選出する第一会派の座が危うい自民内では、すでに無所属議員に会派への加入を働き掛けたり、2会派の再合流を模索するなど、水面下で駆け引きが始まっている。そんな動きを横目にある若手市議はこう警鐘を鳴らす。
「もう一度コップの中の争いをやってしまえば終わりだ。今度こそ有権者からそっぽを向かれる」
7424
:
チバQ
:2021/02/02(火) 17:54:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/25f2d41eec304bd2810610925abf0a9f356a4116
北九州市議選で自民大幅議席減 北橋市長後継主導権争いに影響も
2/2(火) 15:30配信
13
任期満了に伴う北九州市議選(定数57)が1月31日に投開票された。今秋までに予定される次期衆院選の前哨戦として注目された選挙戦では、自民党が大きく議席を減らした一方、公明党と立憲民主党は擁立候補全員の当選を果たした。選挙結果は、衆院選はもちろん、5選不出馬を明言している北橋健治市長の後継をめぐる動きにも影響しそうだ。(中村雅和、小沢慶太)
■閉塞感のはけ口に
「衝撃的。相当な痛手だ。閉塞(へいそく)感のはけ口が全部、自民に向かっているように感じる」
投開票から一夜明けた1日、自民県連幹部はこう打ち明けた。
自民党は、候補者を現職に絞って22人を擁立したが、当選10回で県連副会長の片山尹氏や同8回の佐々木健五氏ら重鎮が落選し、計6人が議席を失った。厳しい結果について「(菅義偉政権の支持率が低迷する)国政の影響がないとはいえない」(県連関係者)との声も上がる。
再選した自民市議は「新人が予想以上に強かった」と振り返る。
事実、小倉北区と八幡西区では無所属新人がトップ当選した。連立与党を組む公明も議席数こそ維持したとはいえ、全候補者の得票数は前回を下回った。新型コロナウイルス下で従来型の組織戦術に制約がかかる選挙戦の難しさを露呈した格好だ。
一方、立民は現職5人、新人2人の候補者全員が当選。県連幹部は「われわれとしては100点だ。(国民民主党との)合流効果もあったのではないか」と手応えを語る。菅政権発足後、初の政令市議選での自民大敗に「全国的にもインパクトが大きい」と強調する。
■試金石の議長人事
新たな市議会の顔ぶれは党派別で自民16人、立民7人、公明13人、共産8人、日本維新の会3人、無所属10人となる。市政関係者は「どの会派から議長が選出されるかが、今後を占う試金石だ」と指摘する。
自民は、平成31年3月の議長選での路線対立で自民党市議団(13人)と自民の会(9人)に会派が分裂。今回の選挙で自民市議団が2人、自民の会が4人、それぞれ減らした。
31年の市長選で「北橋氏4選」の流れを作った片山氏をはじめ、親北橋派の大物も落選した。今後は中堅・若手を中心に、北橋氏の後継者選定が進むとみられ、議長ポストは、その主導権の行方を左右することになる。
通常、議長を選出する第一会派の座が危うい自民内では、すでに無所属議員に会派への加入を働き掛けたり、2会派の再合流を模索するなど、水面下で駆け引きが始まっている。そんな動きを横目にある若手市議はこう警鐘を鳴らす。
「もう一度コップの中の争いをやってしまえば終わりだ。今度こそ有権者からそっぽを向かれる」
7425
:
とはずがたり
:2021/02/03(水) 17:14:55
俺がこんなにキャバクラとか行くの我慢してるのに自民党系政治家ばかり狡いぞ(怒
石垣市長が宮古島市のキャバクラで会食 市長選の応援で 市民には外出自粛を呼び掛け中
2021年02月02日 07:29
https://c.okinawatimes.co.jp/index.html?kijiid=OTPK20210202A0022000100633006&utm_source=lunch_newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=20210202
#
沖縄県石垣市の中山義隆市長が宮古島市長選の現職候補の応援で同市を訪れた1月15、16の両日、選対関係者らと居酒屋やキャバクラで会食していたことが1日、分かった。市内では当時、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、県が飲食店などに午後10時までの営業時間短縮を要請中で、対象となった石垣市でも市民に不要不急の外出自粛を呼び掛けていた。
中山市長は本紙の取材に対し事実関係を大筋で認めた上で「支持拡大のお願いで立ち寄った。カラオケはせず、人数も4人以下で10時すぎには引き上げた」と説明し「選挙活動の一環とはいえ、市民に自粛を要請する中での行動。誤解を与えるような行動になったことへの批判は真摯(しんし)に受け止める」と陳謝した。
7426
:
チバQ
:2021/02/06(土) 09:36:37
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-1000689145.html
北九州市議会、自民2会派の駆け引き過熱 第1会派目指すが溝深く
2021/02/06 06:00西日本新聞
北九州市議会、自民2会派の駆け引き過熱 第1会派目指すが溝深く
北九州市議会、自民2会派の駆け引き過熱 第1会派目指すが溝深く
(西日本新聞)
1月31日投開票の北九州市議選(定数57)を受け、自民党系2会派(自民、自民の会)が第1会派と議長を巡り、駆け引きを展開している。自民(11人)側は無所属新人らに秋波を送り、小倉北選挙区でトップ当選した元高校教諭の大石仁人氏(35)は5日、自民会派入りを表明した。2年前に分裂した自民の会(5人)との合流も検討しているが、両会派の溝は深く先行きは不透明だ。
「やりたいことをやるため、責任ある会派に入りたかった。これから勉強させていただきたい」
5日午後、大石氏は議会棟で行われた自民の会合に出席後、報道陣の取材に、こう答えた。大石氏は自民党員で、支持者には会派入りを報告済みという。
改選前、13人を擁する自民は公明党とともに第1会派だったが、現職2人が落選。13議席を維持した公明党、立憲民主党と無所属でつくるハートフル北九州(12人)に次ぎ、議席数は3番目に転落。自民の会は改選前の9人から5人に減らした。
自民2会派が合流すれば16人で最大会派となり、自民の会側は水面下で自民側に合流を打診した。しかし2019年に分裂した時と同じく議長選出がネックとなっている。
自民側は自会派の中堅を議長に推す方針で、合流の前提として自民の会側に了承を求めている。自民の会側には条件付きの合流に反発が強く、協議は難航。10日に始まる会派結成届の受け付けまでに結論が出るかは見通せない。最大会派を維持したい自民は「最低でも2人増やす」(別の中堅市議)として、無所属議員への働きかけも続けている。
今回2議席伸ばしたハートフル北九州も勢力拡大を目指すが、中堅市議の1人が「価値観の違いがある」として、会派脱退を関係者に伝えた。
大石氏以外の無所属新人の多くは「無所属で当選したのだから、それが民意」「ローカルに徹底したい」などと当面は会派に所属しない考えを示している。
議長選出は、今月下旬開会予定の市議会定例会本会議に合わせて実施される見通し。8議席を維持した共産党、3議席を得た日本維新の会などの動向も注目される。 (岩谷瞬、山下航、野間あり葉)
7427
:
チバQ
:2021/02/06(土) 09:41:59
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst2102050026.html
北九州市議会会派勢力争い活発化 自民市議団に新人 議長ポスト獲得へ躍起
2021/02/05 21:04産経新聞
北九州市議会会派勢力争い活発化 自民市議団に新人 議長ポスト獲得へ躍起
北九州市議会議事堂。市議選を受けて会派の勢力争いが激化している=北九州市小倉北区
(産経新聞)
1月末に行われた北九州市議選の結果を受け、2会派に分裂している自民党を中心に、市議会会派の勢力争いが活発化している。改選前から2議席を失い、第1会派の座が危うい「自民党市議団」には5日、トップ当選を果たした無所属新人が会派入りを表明。「大型ルーキー」の加入を勢いに、もう一方の自民系会派「自民の会」の切り崩しをもくろむ。(小沢慶太)
「北九州のために覚悟をもって、批判やリスクを恐れずに活動していきたい」
5日に開かれた自民党市議団の会合。今回の市議選で初当選した大石仁人氏が、同会派入りにあたって決意を述べると、出席議員から拍手が起こった。
会派幹部は、勢力拡大に向けて大石氏の加入は「インパクトが大きい」と強調する。大石氏は無所属新人ながら、激戦の小倉北区でトップ当選した「有望株」。自民党籍を有していることから、自民の会も秋波を送っていたが、「大きな会派に所属しなければ、政策を実現できない」として、市議団入りを決めた。
自民関係者は「このままでは自民の会は先が見えない。空中分解する可能性もある」と指摘する。
自民系会派は平成31年3月の議長選で、路線対立により自民党市議団(改選前13人)と自民の会(同9人)に分裂。今回の選挙で自民は立候補した22人中6人が落選する大敗を喫し、市議団が2人、自民の会が4人、それぞれ減らした。
自民関係者によると、自民の会は今月初め、市議団側に5人そろっての合流を打診したものの、双方に異論があり頓挫した。ただ、自民の会には「会派を抜けたい議員が複数人いる」(市議会関係者)。今後、個別に市議団に引き抜かれる可能性もある。
議長は第1会派から選出するのが通例で、自民にとって議長ポストの獲得は最重要課題だ。
市議団は大石氏の加入で12人となり、現時点で最多の公明党市議団(13人)にあと1人まで迫る。さらに別の無所属新人も会派入りはしないものの、活動に協力する意向を示しているという。
立憲民主党などでつくる「ハートフル北九州」(改選前10人)は議長ポストを狙い、3議席を得た日本維新の会に触手を伸ばすが、連携は見通せない。立民は改選前の5人から7人となったが、離脱の動きもあり、会派としては現状で11人にとどまる見込みだ。
自民市議団幹部は「11人から1人増えて12人になったことは大きい」と話す。会派の勢力図は2年後に予定される市長選にも影響を及ぼす。今月下旬に控える市議会開会に向けて第1会派をめぐる駆け引きは、さらに激化しそうだ。
7428
:
チバQ
:2021/02/06(土) 09:54:11
https://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-20210206090500.html
那覇副市長に久場健護氏案 平良識子氏の起用案は断念 2月定例会提出へ調整
2021/02/06 09:05沖縄タイムス
那覇副市長に久場健護氏案 平良識子氏の起用案は断念 2月定例会提出へ調整
沖縄タイムス
(沖縄タイムス)
那覇市の城間幹子市長は、市監査委員で元総務部長の久場健護氏(63)を副市長に充てる人事議案を、9日開会の市議会2月定例会中に提出する方針で最終調整していることが、5日分かった。昨年の11月定例会で提案し、廃案となった市議の平良識子氏(41)の起用案は断念する。
一部与党内からも反発があった平良氏起用は現状で困難と判断し、健康福祉部長、総務部長を歴任し行政手腕が評価される久場氏の起用で、議会の理解を得たい考えとみられる。昨年12月16日付で退任した久高将光前副市長の後任で、同氏の退任後は知念覚副市長の1人体制となっている。
副市長人事を巡っては、平良氏起用の人事案が昨年11月定例会に提出されたが、当初の採決日に与野党・中立議員の退席者が多数を占め、その後に採決日延期の動議が賛成多数で可決された。
最終本会議で採決予定だったが、次期市長選含みの人事案とにらんだ自民会派が廃案に向けて動き、調整の申し入れで休憩となったまま本会議は開かれず、審議未了の廃案となった。
7429
:
チバQ
:2021/02/06(土) 09:55:31
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20210204105318.html
コロナ禍での諫早市長選 2カ月切る 三つどもえ 前哨戦激化 山村氏・重ねる演説「足で稼ぐ」 宮本氏・安定した手腕に信頼感 大久保氏・短期決戦へ“風”起こす
2021/02/04 13:00長崎新聞
コロナ禍での諫早市長選 2カ月切る 三つどもえ 前哨戦激化 山村氏・重ねる演説「足で稼ぐ」 宮本氏・安定した手腕に信頼感 大久保氏・短期決戦へ“風”起こす
長崎新聞
(長崎新聞)
任期満了に伴う諫早市長選(3月21日告示、同28日投開票)まで2カ月を切った。現職の宮本明雄氏(71)=無所属、自民推薦=に、元国土交通省職員の山村健志氏(46)と県議の大久保潔重氏(54)=いずれも無所属新人=が挑む三つどもえの構図が濃厚だ。コロナ禍で従来の活動が制約される中、激しい前哨戦が繰り広げられている。
山村氏は経済界の一部の出馬要請を受け、昨年6月に同省退職。2017年4月から3年間の同省長崎河川国道事務所諫早出張所長時代の行動力を買われた。
所長在任中、駅前公園(永昌東町)と本明川河川敷との間に親水空間を整備する計画を周辺住民とともに立案。国営諫早湾干拓事業で生まれた干陸地の一部でのクロスカントリーコース整備では、公共工事の残土を軟弱な干潟跡に埋めるアイデアで活路を開いた。
昨年9月の正式表明後、朝のつじ立ちや支援者回りをはじめ、幅広い世代と対話。▽都市計画を見直し、10年後の人口1万人増▽危機管理室の新設▽未就学児の医療費無料化▽医療と福祉の連携システム構築-などの公約を練り上げた。
「多くの人に集まってもらうことも控えざるを得ない。私が町に出て、考えを知ってもらいたい」。マイク付き拡声器を背負い、住宅街などで1日数十回、3分程度のミニ演説を重ねる。「目標は2千回。足で稼いでいく」
□
昨年夏以降、宮本氏の4選を推す声も相次いだ。手堅い行政手腕への信頼感と進行中の大型事業の完成を託す思いからだ。
市職員出身。副市長を経て、2009年4月に初当選。3期目の前回、与野党の推薦を受け、新人2人を退けた。公約の一つが、企業誘致用の南諫早産業団地や(仮称)新文芸・音楽ホールの整備。同団地1工区(約11ヘクタール)の工事難航で、2工区(約9ヘクタール)の完成は2年遅れの23年度に。コロナ禍で同ホールの設計業務も遅れた。定住人口増加に向けた土地開発の規制緩和で、19年の住宅着工数は千件を超えた。
昨年11月の出馬会見。「めどが立つはずの事業がコロナ禍で道半ばとなった。落ち込んだ経済を立て直し、市民生活を守るのが使命」。直前まで出馬を悩み、コロナ禍がなければ勇退もあり得たことを示唆。出馬表明直前、後援会長が交代し、市職員OBらによる新体制が始動したが、大規模な会合は自粛。公務の合間に支援者回りを続ける。
□
かねて「待望論」があった大久保氏も街頭活動を続けていた。昨年12月、業界団体の要請を受け、1月中旬に出馬を表明。新型コロナ対策と頻発する災害対策を柱に据え、定住・交流人口の増加や地場産業の育成などを訴える。「4年前も出馬を請われたが、宮本市長の3期目を期待する声があり、見送った。今回は『市政を変えてほしい』という市民の声に後押しされ、出番だと考えた」
大久保氏は2月中旬までに県議を辞職し、市長選に臨む考えを示しているが、出馬の背景を巡り、臆測が飛び交う。「山村氏への票が分散し、現職が有利になる」「新たな選択肢として、現職票を奪う」「現職の5選はない。大久保氏が今、手を挙げなければ次の芽はない」-。
旧民主党の参院議員を経て、無所属で県議に復帰し現在、自民系会派に属す大久保氏。国や県、出身の長崎大との“パイプ役”を強調。短期決戦で“風”を起こそうと、朝のつじ立ちや支援者回りに走る。
前回、宮本氏推薦の政党などの対応も分かれ始めた。自民は1月末、宮本氏を推薦したが、旧民進の流れをくむ国民民主は自主投票を決め、同じく立憲民主は「現時点で未定」。公明と連合長崎は「検討中」。
実績重視か世代交代による変化か-。コロナ対策や人口増に向けたまちづくり、防災対策などの争点が絞り込まれつつあり、熱い論戦に期待が高まる。
7430
:
チバQ
:2021/02/06(土) 09:57:07
https://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-20210203060000.html
宮古島で接待飲食の石垣市長が謝罪「市民に不安与えた」「自制すべきだった」
2021/02/03 06:00琉球新報
宮古島で接待飲食の石垣市長が謝罪「市民に不安与えた」「自制すべきだった」
琉球新報
(琉球新報)
石垣市の中山義隆市長が不要不急の外出を控えるよう市民に呼び掛けていた期間中、選挙応援で訪れた宮古島市内で接待を伴う飲食店で会合していた件について中山市長は2日の市議会臨時会で「市民に本市の感染対策に不安を与え、宮古島市の皆さまに迷惑を掛けたことを心よりおわびする」と謝罪した。
中山市長は「県の緊急事態宣言発出前であり、市長選挙のお願いとは言え、その後の宮古島市の感染拡大状況を見ると、いまさらながらではあるが自制すべきだったと思う」と述べた。
議会後に報道陣の取材に応じた中山市長は、宮古島市長選に立候補した下地敏彦氏の応援で同市を訪れていた1月15、16の両日、市内の接待を伴う飲食店や居酒屋を各日2〜3軒訪れたと説明した。宮古島市議や下地氏の支援者が同行したという。
滞在時間は各店舗30分〜1時間ほどで、同席したのは同行者・店舗スタッフと合わせ、多い時で5〜6人だったとした。
宮古島市内では当時、飲食店などに午後10時までの営業時短要請が出されていた。会合の終了時間について中山市長は「はっきりとは覚えていないが日付はまたいでいない。10時以降の可能性もある」とした。野党は2日、会見を開き、今後追及する方針を示した。
7431
:
名無しさん
:2021/02/06(土) 14:35:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/7120e455287271f4b8b53e597c0de61ca2f7f682
自宅にいたのに…鹿児島市長ツイッターに「東京を散歩中」、支援者つぶやき反映
2/6(土) 10:46配信
読売新聞オンライン
鹿児島市の下鶴隆央市長のツイッターアカウントに3日夜、「東京都内を散歩中」とする支援者の動画付きツイート2件が反映されていたことが4日、分かった。
下鶴市長によると、ツイートは3日午後8時20分頃投稿され、約10分後に知人からの指摘で気付いて削除したが、「このご時世に東京に行っているのか」といったリプライが届いたという。市長は当時鹿児島市内の自宅にいた。
このアカウントは市長選(昨年11月29日投開票)の際、ライブ配信アプリと連携させ、複数の支援者と共同で管理。その後は市長のみがログインできるようパスワードを変更した。
だが、支援者の1人が同アプリを通じて個人のアカウントに投稿をしようとしたところ、何らかの原因で市長のアカウントに反映されたという。
下鶴市長は読売新聞の取材に対し、「誤解を招いて申し訳ない。今後、対応を検討する」と話した。
7432
:
チバQ
:2021/02/06(土) 19:27:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/7120e455287271f4b8b53e597c0de61ca2f7f682
自宅にいたのに…鹿児島市長ツイッターに「東京を散歩中」、支援者つぶやき反映
2/6(土) 10:46配信
140
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
鹿児島市の下鶴隆央市長のツイッターアカウントに3日夜、「東京都内を散歩中」とする支援者の動画付きツイート2件が反映されていたことが4日、分かった。
下鶴市長によると、ツイートは3日午後8時20分頃投稿され、約10分後に知人からの指摘で気付いて削除したが、「このご時世に東京に行っているのか」といったリプライが届いたという。市長は当時鹿児島市内の自宅にいた。
このアカウントは市長選(昨年11月29日投開票)の際、ライブ配信アプリと連携させ、複数の支援者と共同で管理。その後は市長のみがログインできるようパスワードを変更した。
だが、支援者の1人が同アプリを通じて個人のアカウントに投稿をしようとしたところ、何らかの原因で市長のアカウントに反映されたという。
下鶴市長は読売新聞の取材に対し、「誤解を招いて申し訳ない。今後、対応を検討する」と話した。
7433
:
チバQ
:2021/02/07(日) 11:21:26
https://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-20210207082200.html
市政継続か刷新か 軍港・街づくり争点 浦添市長選きょう審判[浦添市長選 2021.2.7]
2021/02/07 08:22沖縄タイムス
市政継続か刷新か 軍港・街づくり争点 浦添市長選きょう審判[浦添市長選 2021.2.7]
沖縄タイムス
(沖縄タイムス)
任期満了に伴う浦添市長選は7日、投開票される。現職で3期目を目指す松本哲治氏(53)=無所属、自民、公明推薦=と、新人で前浦添市議の伊礼悠記氏(38)=無所属=が立候補しており、那覇港湾施設(那覇軍港)の浦添移設や街づくり、市政継続か刷新かが大きな争点になっている。大勢は午後11時半すぎに判明する見通し。
自民、公明の政権与党が松本氏を推す一方、共産、社民、社大、立民など県政与党を構成する勢力が伊礼氏を支援する構図。4月のうるま市長選を含め、来年に控える知事選の前哨戦と位置付けられる。両陣営は6日、それぞれ市内で打ち上げ式を開き、支持を訴えた。
大平西交差点で開いた打ち上げ式で、松本氏は「私たちが分断されずに心を一つにして進む時、浦添市がこの沖縄をつくっていく先頭バッターとして、皆さんの期待に応えることができる」と力を込め、「最後の最後まで戦い抜いていこう」と気勢を上げた。
サンエー経塚シティ前で開いた打ち上げ式で、伊礼氏は「市民が望んでもいない軍港建設を絶対に許すことはできない」と強調。新型コロナウイルス感染拡大の影響に触れながら「命を守る政治を、何としても実現しなくてはならない」と力を込めて訴えた。
浦添市議選(定数27)も同日、投開票される。32人が立候補しており、市長選とのセット戦術も票の動向を左右しそうだ。
投票は市内15カ所で午前7時〜午後8時まで。開票は7日午後9時から浦添市民体育館で始まる。市議選は翌8日午前0時半すぎに大勢が判明する見通し。市選管によると当日有権者数は8万9814人(男性4万2982人、女性4万6832人)。
松本哲治氏(まつもと・てつじ)1967年、市宮城出身。カリフォルニア大学バークレー校修士課程修了。2013年に市長初当選、現在2期目。
伊礼悠記氏(いれい・ゆうき)1982年、市内間出身。県立看護大卒。初出馬の2013年と17年の市議選でトップ当選。今回の立候補に伴い失職。
沖縄タイムス社は7日、投開票される浦添市長選・市議選の状況をホームページで随時速報します。
7434
:
とはずがたり
:2021/02/07(日) 11:22:08
ちょっと前の記事だけど痛いよなあ。。
唐津市議選と白石町議選 立民支援の候補2人落選 佐賀県連、衆院選への影響懸念
2/2(火) 7:54配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ead3ecf99a1f28d3ee36585f329514578cbd747b
佐賀新聞
1月31日に投開票された唐津市議選と杵島郡白石町議選で、立憲民主党県連や同党の大串博志衆院議員(佐賀2区)の応援を受けた現職候補2人が落選した。2区で有権者数が最も多い唐津市に県連の現職市議がいなくなり、関係者からは衆院選への影響を不安視する声もある。
唐津市議選では公認候補の林正樹氏(72)が落選した。旧立民との合流前の旧国民民主党県連時代を含め、ここ数年は地方選挙で公認や推薦候補の落選はなかった。山田誠一郎幹事長は「県連を挙げて頑張ったが、立民としての初めての地方選挙で出鼻をくじかれる形になった」と残念がる。
白石町議選は重富邦夫氏(42)が当選し、川﨑一平氏(46)は落選した。いずれも大串議員の応援を受けていた。
関係者によると、大串議員は国会対応と新型コロナウイルスの影響で、今回は現地入りできなかった。林氏や川﨑氏らの出発式や決起大会などの際にリモート形式であいさつをした。
地方議員の不在は選挙の実働部隊を欠くことにもつながり、山田幹事長は衆院選への影響について「大きい」とみる。林氏を推薦していた連合佐賀の草場義樹事務局長は「県内で2番目に自治体規模が大きい唐津市で、推薦議員がいなくなったのは残念。裾野を広げる仕掛けをしていきたい」と話した。(円田浩二)
7435
:
チバQ
:2021/02/08(月) 18:59:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/096d240312fab2063a7e9e36b90181f830cff35c
浦添市長選、現職の松本氏が3選 伊礼氏に1万票差 軍港移設に信任【動画付き】
2/8(月) 2:24配信
【浦添】任期満了に伴う浦添市長選は7日投開票され、現職の松本哲治氏(53)=自民、公明推薦=が3万3278票を獲得し、前市議の新人・伊礼悠記氏(38)=無所属=を1万775票差で退け、大差で3選を果たした。最大の争点だった米軍那覇軍港の浦添移設に関し、松本氏は8年前に移設反対、4年前に「浦添案」を公約に掲げたがいずれも撤回し、批判にさらされたが、2期8年の市政運営や政治姿勢について有権者から一定の信任を得る結果となった。
過去の市長選での最多得票数は前回の松本氏の3万733票で、今回の松本氏の得票は市長選が実施された1972年以降、最多を更新した。投票率は62・98%で、前回(61・37%)よりも1・6ポイント上がった。
当選を決めた松本氏は「満点でなくても、もう1期頑張ってもらおうと有権者に判断していただいた。軍港移設については3者合意をベースに再協議する。知事が先行返還に言及するなど考えが分かりにくいので、しっかりと説明してもらう」と述べた。
市長選では那覇軍港の浦添移設を巡る対応のほか、西海岸開発の在り方、新型コロナウイルス対策などが争点となった。
松本氏は8年前に軍港移設反対を掲げて初当選したが、その後、翁長雄志前知事と城間幹子那覇市長が移設を認めていることを挙げ「公益を重視する」として受け入れを表明。代替案として掲げた浦添案も、国や県、那覇市、那覇港管理組合などが了解しなかったとして撤回し「県全体の利益のために苦渋の決断をした。市民に判断を仰ぐ」として、有権者に理解を求めていた。
伊礼氏は松本氏の2度の公約撤回を批判し「市民の思いは軍港移設反対だ」として軍港移設の中止を公約したが、及ばなかった。
松本氏は8年前、政党推薦を受けない「完全無所属の市民代表」を掲げ初当選した。今回は4年前の2期目に続き自民と公明の推薦を受けた。自公の支持層を固めたほか、無党派層への浸透も得票に結び付いた。
浦添市の当日有権者数は8万9814人(男性4万2982人、女性4万6832人)。投票総数は5万6561。
松本 哲治氏(まつもと・てつじ) 1967年10月生まれ、市宮城出身。米カリフォルニア大バークレー校修士課程修了。NPO法人代表を経て、2013年の市長選で初当選。
琉球新報社
7436
:
チバQ
:2021/02/08(月) 19:08:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe86158f7dfaa90664450fbcb7c6c02565993470
宇城市長に守田氏 新人破り3選果たす
2/7(日) 23:03配信
3
宇城市長選で3選を決め、花束を掲げる守田憲史さん=7日午後9時30分ごろ、同市(後藤仁孝)
任期満了に伴う熊本県の宇城市長選は7日投開票され、いずれも無所属で、現職の守田憲史氏(61)が、元市議の新人、原田祐作氏(45)を破り、3選を果たした。
新型コロナウイルスへの対応や人口減対策などが争点となったが、投票率は50・51%で前回を3・67ポイント下回り、2005年の合併後最低となった。
同市松橋町の事務所で守田氏は「3期目は仕上げの4年間。将来の宇城市に必要なことや、市民にとって大切なことを最優先に取り組む」と支持者らを前に抱負を語った。
守田氏は、熊本地震からの復興事業や、新型コロナ対策など2期8年の実績をアピール。県議2人や市議17人に加え、市内の各種団体の支援も受けて支持を広げた。
原田氏は「対話型市政の実現」を掲げて子育て世代や無党派層への浸透を図ったが、知名度不足も響いて及ばなかった。
当日有権者数は、4万8469人(男2万2735人、女2万5734人)。(内田秀夫、西國祥太)
7437
:
チバQ
:2021/02/08(月) 19:10:11
圧勝ですね
https://news.yahoo.co.jp/articles/fede4484afba942310e6ea3a2eabebfbf5e7f965
浦添市長に松本氏が3選 軍港移設に信任 伊礼氏に1万票超の差
2/8(月) 6:36配信
26
3期目の当選を確実にし、バンザイする松本哲治氏(中央)と支持者=7日午後11時8分、浦添市伊祖の選挙事務所
任期満了に伴う浦添市長選は7日投開票され、現職の松本哲治氏(53)=無所属、自民、公明推薦=が過去最多の3万3278票(選管最終)を獲得し、新人の伊礼悠記氏(38)=無所属=に約1万775票の差をつけ3選を果たした。投票率は62・98%で前回を1・61ポイント上回った。松本氏は、那覇港湾施設(那覇軍港)の浦添移設で北側案容認に転じたことも含め、2期8年の市政運営に信任を得た。
市長選は自民、公明の政権与党が松本氏を推す一方、共産、社民、社大、立民など県政与党を構成する勢力が伊礼氏を支える対立構図だった。
那覇軍港の浦添移設や、西海岸開発と米軍キャンプ・キンザー跡地利用などのまちづくり、市政の継続か刷新かなどが主な争点。
松本氏は軍港の北側案容認について街頭演説などで説明し市民に理解を訴えたほか、待機児童数が2020年4月時点で7人まで減少したことなど、実績をアピールした。
伊礼氏は軍港移設反対を明確に掲げ、市政刷新を訴えたが及ばなかった。
自公は来年に控える知事選の前哨戦を制した。1月の宮古島市長選からの連敗を回避し、4月のうるま市長選へ弾みをつけた。伊礼氏を支援した、県政与党を構成する「オール沖縄」勢力は痛手を負った。
同日選の市議選(定数27)も開票が進み、8日午前1時時点で23人の当選が確実となっている。
当日有権者数は、8万9814人(男性4万2982人、女性4万6832人)。
松本 哲治氏(まつもと・てつじ)1967年10月19日生まれ。浦添市宮城出身。カリフォルニア大学バークレー校修士課程修了。NPO法人代表理事を経て2013年に初当選し、現在2期目。
7438
:
チバQ
:2021/02/08(月) 23:27:38
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2102080033.html
「連敗」ストップの自民、反転攻勢狙う 沖縄・浦添市長選勝利
2021/02/08 20:59産経新聞
7日投開票の沖縄県浦添市長選は、自民、公明両党が推薦する現職候補が、立憲民主党や共産党が支援する新人を破った。最近の自民は地方選で苦戦が続いていただけに、党内からは安堵(あんど)の声が漏れた。とはいえ、重要な地方選は今後も控えており、「天王山」の衆院選も秋までに実施される。自民は党内や支持基盤を引き締めて負の連鎖を断ち切り、確実に足元を固めたい考えだ。
「関係者の奮起で勝利をもたらしたことは大変結構なことで、感謝を申し上げたい」。自民党の二階俊博幹事長は8日の記者会見で、浦添市長選の勝利についてこう述べた。沖縄県内の選挙に限れば、1月17日の宮古島市長選で敗れた後の嫌な流れを断ち、4月のうるま市長選や来年秋の知事選へ希望を残した形だ。
最近の自民は地方選で逆風に直面していた。
1月24日投開票の山形県知事選は自公推薦の新人候補が約23万票差で現職に完敗。同日の岐阜県知事選は55年ぶりに保守分裂の構図となり、野田聖子幹事長代行が混乱の責任を取り県連会長辞任を表明した。
7月の東京都議選の前哨戦と位置付けられた1月31日の千代田区長選も小池百合子都知事が特別顧問を務める都民ファーストの会の推薦候補に敗れ、同日の北九州市議選では自民現職6人が落選した。
苦戦が続いた理由について、党内では内閣支持率の低下を挙げる声が少なくない。共同通信社の世論調査によると、菅義偉政権が発足した昨年9月の内閣支持率は66・4%だったが、新型コロナウイルス対策などが評価されずに2月の調査では38・8%まで落ち込んだ。党関係者は「政府への信頼が落ちれば地方選で跳ね返ってくる」と語る。
また、自民党内も緊急事態宣言下で深夜まで東京・銀座のクラブを訪れていた党所属衆院議員3人が離党に追い込まれたばかりだ。この不祥事が一連の地方選挙に悪影響を与えた可能性も排除できない。
今後も地方選がめじろ押しだが、自民は出遅れ感が目立つ。3月の千葉県知事選では擁立を目指した前スポーツ庁長官の鈴木大地氏が出馬を辞退。リニア中央新幹線が争点になりそうな静岡県知事選では4選出馬が取り沙汰される現職への対抗馬が決まっていない。
自民党は浦添市長選の勝利を反転攻勢の転機にしたい考えで、党幹部は「一つずつ勝ちを拾って、良い形で衆院選につなげたい」と強調した。(広池慶一)
7439
:
チバQ
:2021/02/08(月) 23:28:26
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP286DNFP28TIPE011.html
軍港移設、「オール沖縄」側に難題 玉城知事は容認姿勢
2021/02/08 19:55朝日新聞
米軍那覇軍港(那覇市)の移設受け入れの是非が争点となった7日の沖縄県浦添市長選は、移設を容認する現職の松本哲治氏(53)が、移設反対の新顔を破り3選を果たした。松本氏は「苦渋の決断を理解いただいた」と手応えを口にし、支援した菅政権も移設を進めていく構え。一方、移設を容認しつつ、新顔を支援した玉城デニー知事は、支持勢力「オール沖縄」との関係で難しいかじ取りを迫られそうだ。
開票結果は松本氏が3万3278票。玉城知事や立憲、共産、社民、沖縄社会大衆の各党が支援した前市議の伊礼悠記氏(38)は2万2503票だった。
当選から一夜明けた8日、松本氏は取材に対し「総合的な判断として、私が下した苦渋の決断をご理解いただいた。自然環境保護に努めていくのは絶対条件」と述べ、慎重に計画を進めていく意向を示した。また「軍港を造ることを納得できない市民はたくさんいると今でも思う。私の名前を書いた人でも」と語り、多くの市民は本来移設を望まず、思いとしては依然として反対が強いとの認識を改めて語った。
松本氏を支援した菅政権にとっては、1月の宮古島市長選からの連敗回避だけでなく、知事の足元を揺さぶる好材料を得る結果となった。加藤勝信官房長官は8日の記者会見で選挙結果を受けての政府の対応を問われ「地元における検討が進むことを期待しているし、那覇港湾施設(那覇軍港)の返還に向けて連携して取り組んでいきたい」と述べた。
一方、玉城知事は8日朝、記者団から受け止めを聞かれ「さまざまな民意が寄せられる選挙」と応じた。ただ、「民意は軍港移設を前に進めろということか」と重ねて問われると「選挙結果は、そのように受け止めている」と語った。
支持勢力内は移設について賛否が割れている。県政与党県議の一人は「非常にわかりにくく、オール沖縄側が不誠実にも見える構図になってしまった」と嘆く。来秋の知事選に向け「政府のペースで軍港移設が進むことだけは避けなければいけないが、容認の知事に翻意を迫るべきかどうか、答えを出すのは容易でない」と話した。(藤原慎一、国吉美香、菊地直己)
7440
:
とはずがたり
:2021/02/09(火) 16:33:58
半年の代議士のバッジの為に県議会議員の座を擲つのか〜。
公明・遠山清彦前副大臣が辞職 吉田県議が繰り上げ当選 9日にも決定へ 福岡県
https://www.tnc.co.jp/news/articles/NID2021020909443
公明党の遠山清彦前財務副大臣が緊急事態宣言中に銀座のクラブを訪れたなどとして議員辞職したことに伴い、福岡県議会の吉田宣弘県議の繰り上げ当選が9日にも決まることがわかりました。
衆議院比例代表九州ブロック選出の遠山清彦前財務副大臣は、緊急事態宣言中に東京・銀座のクラブを深夜まで訪れていたことなどが発覚し、2月1日に議員辞職しました。
遠山氏の辞職に伴い、前回2017年の衆院選で比例代表九州ブロックの公明党の名簿で次点だった福岡県議会の吉田宣弘県議の繰り上げ当選が、中央選挙管理会で9日午後にも正式に決まることがわかりました。
公職選挙法の規定に基づき、吉田氏の繰り上げ当選に伴う県議会の補欠選挙は行われません。
7441
:
チバQ
:2021/02/09(火) 20:25:41
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210209-567-OYT1T50205.html
]入院の小川・福岡県知事、3月末まで公務復帰できず…原発性の肺腺がん
2021/02/09 19:00読売新聞
体調不良で入院している福岡県の小川洋知事(71)について、県は9日、3月末まで公務復帰できないと発表した。記者会見した職務代理者の服部誠太郎副知事によると、原発性の肺腺がんと診断されたという。
小川知事はせきや息苦しさの症状があり、1月20日に福岡市内の病院に入院し、2月12日の復帰を目指していた。22日に開会予定の県議会定例会への出席も見送られる。
7442
:
名無しさん
:2021/02/09(火) 22:04:05
>>7440
来年の参院選の比例候補にスライドするんですかね?
7443
:
チバQ
:2021/02/09(火) 22:06:57
>>7440
公明の九州比例は3議席は硬い
遠山がいなくなったので、(繰り上げを受ければ)吉田が名簿3位になるのも自然
と、考えれば受けても違和感ないですね。
7444
:
とはずがたり
:2021/02/09(火) 22:58:03
ぐおっ,ただでさえややこしい福岡県政界なのに。。
快癒をお祈りする。
福岡県の小川知事肺腺がんに 12日の職務復帰を見送り
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=6461052
福岡| 02/09 19:17
病気療養で入院中の福岡県の小川知事は肺がんと診断され退院の見通しが立っていないことがわかりました。
会見を開いた福岡県の服部副知事によりますと小川知事は原発性肺腺がんと診断され、さらに療養が必要となり、退院の見通しはたっていないという事です。
服部副知事の職務代理者が3月31日まで延長されます。小川知事はせきや息苦しさの症状で1月20日、九州大学病院に入院しました。
慢性閉そく性肺疾患と診断され当初は12日から復帰する意欲を示していました。
22日から始まる県の2月定例議会にも小川知事は出席せず、服部副知事が補正予算案や来年度予算の提案を行う見通しです。
7445
:
チバQ
:2021/02/10(水) 07:09:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5481de44e9e9975ea895115ac76d98c2227fe30
福岡県知事が辞職の意向 小川洋氏、肺腺がん長期治療か
2/10(水) 6:10配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
福岡県の小川洋知事
肺の疾患で入院中の福岡県の小川洋知事(71)が、辞職する意向を周囲に伝えていることが9日、分かった。複数の関係者が明らかにした。疾患が肺腺がんと判明して治療が長期に及ぶ見通しとなり、知事を続けるのは困難と判断したとみられる。辞職時期は、22日開会の県議会定例会に提案する2021年度当初予算案の成立見通しを踏まえて決める。小川知事は11年4月に初当選し、現在3期目。任期を23年4月まで残している。辞職すれば、50日以内に知事選が実施される。
知事の職務代理者を務める服部誠太郎副知事は9日の記者会見で、小川知事が「原発性の肺腺がん」と公表。予定していた12日の公務復帰を見送り、3月31日までの延期を発表した。
関係者によると、小川知事は、新型コロナウイルス対策などを盛り込んだ21年度当初予算案の成立に向けて「治療に専念し、一日も早く復帰したい」との意向を示している。一方で、がんの病状から治療期間が長期化する可能性もあり、予算成立にめどを付けた上で、その後は県政の停滞を避けるためにも辞職する意向を固めたとみられる。
小川知事は、昨年12月に発熱やせきの症状で九州大病院(福岡市東区)に入院。1週間で退院したが、せきや息苦しさが悪化して1月20日に再入院し、慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)の急性増悪と診断された。2月11日まで治療に専念し、12日から公務に復帰する見通しを示していた。
小川知事は、福岡市出身で京都大卒業後、1973年に通産省(現経済産業省)入省。近畿通産局長や特許庁長官を歴任し、2007〜10年には内閣広報官を務めた。
11年4月に、麻生渡前知事の退任を受けて知事選に出馬し、初当選。15年4月に再選。19年4月の知事選では、自民党が対抗馬の新人を推薦。保守分裂となったが、自民推薦候補に約95万票差をつけて3選を果たした。
小川知事は「県民幸福度日本一」をスローガンに掲げ、雇用創出や先端産業の育成を推進。農林水産の輸出拡大や観光振興に注力した。
21年度当初予算案は、一般会計総額2兆1361億円で、初めて2兆円を突破。コロナ関連として4134億円を計上し、感染拡大防止と医療提供体制の強化、地域経済の立て直し策などを盛り込んでいる。 (福岡県政取材班)
7446
:
チバQ
:2021/02/10(水) 13:21:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/45db7f5499f6a3a008880b8b583b2293f863f550
継承掲げ一騎打ちか? 前市長急逝の天草市長選 独自カラーに知恵絞る
2/10(水) 10:09配信
天草市役所に掲げられた市長選と市議補選を知らせる懸垂幕=同市
中村五木市長の死去に伴い、14日に告示される熊本県の天草市長選。これまで元市議の池田裕之氏(69)=河浦町=と、会社社長の馬場昭治氏(52)=本渡町=の無所属新人2人が立候補を表明しており、一騎打ちの公算が大きい。中村氏の大みそかの急逝による、誰も予期しなかった選挙戦。両者ともに中村氏が築いてきた市政の継承を基本としながらも、短期間で独自カラーを出そうと知恵を絞る。
中村氏は旧牛深市議と天草市議を経て、2014年の市長選で初当選。18年に再選を果たした。表明はしていなかったものの、任期満了に伴う22年の選挙で3期目に挑むとの見方が強かった。
「国、県との太いパイプを通じて築いてきた中村市政に失策はなかった」など、市議らに行政手腕を高く評価された中村氏。突然の訃報に正統な後継者として金子邦彦副市長の待望論が浮上し、市議会6会派のうち4会派が連名で出馬を要請した。しかし、金子氏は「中村市長あっての副市長職だ」などとして固辞した。
そんな中、いち早く1月6日に市議を辞職し出馬を表明したのが池田氏。池田氏は合併前の旧河浦町長。「中村氏は市議時代、同じ天政会(市議会の会派)だった同志だ」と訴え、同会系の市議6人が全面支援。地元後援会がフル稼働している。
一方の馬場氏は、有線テレビの天草ケーブルネットワーク(ACN)社長で、本業は鋼材販売会社経営。ACN社長就任前から町づくり活動を展開し、ともに活動した若手の経営者らが積極的に応援する。金子副市長を擁立しようとした市議の多くも支援する。
「中村市長の急逝という緊急事態。ともに市政の批判はできないのでは」という声が市民から上がる中、立候補予定の2氏はともに、中村市政へのマイナス評価を封印。「中村氏が進めてきた事業を継承しながら発展させる」(池田氏)、「歴代市長が築いてきた歩みを止めず、経営者目線で市政に取り組む」(馬場氏)との立場で、公約を練る。
一方、2氏には、保守系の有権者から疑問視される経歴がある。池田氏は昨年3月の県知事選で、落選した幸山政史氏を支援した。馬場氏は矢上雅義衆院議員(立憲民主)が新進党と自民党所属の衆議院議員だった約4年半、公設秘書を務めていた。
中村氏は自民党の金子恭之衆院議員の天草の後援会長を務めていたが、馬場氏は「これまで同様、天草は金子氏に支えてもらいたい。当選できて、依頼があれば後援会長は引き受けたい」と話す。
池田氏の市議辞職に伴う市議補選(定数1)には、元市市民生活部長の小川圭三氏(60)=河浦町=、元市議の鎗光秀孝氏(66)=五和町=、共産党天草地区委員長の蓑田庸子氏(69)=新和町=の3氏が立候補を予定している。
海に囲まれ、面積が約683キロ平方メートルと県内最大の天草市。2市8町による合併から15年がたち、人口減少率など地域間格差も目立つ。均衡ある発展が重要課題となる中での急転直下の選挙戦。市民の判断が注目される。(赤池一光)
7447
:
チバQ
:2021/02/13(土) 08:07:19
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASP2D7481P28TIPE01J.html
福岡市議、地元の神社に酒2本奉納 公選法違反のおそれ
2021/02/13 07:00朝日新聞
福岡市議、地元の神社に酒2本奉納 公選法違反のおそれ
福岡市役所=福岡市中央区
(朝日新聞)
福岡市の福田衞(まもる)市議(49)=博多区選出、自民=が昨年暮れ、選挙区内の神社に酒を奉納していたことが関係者への取材でわかった。公職選挙法(寄付行為の禁止)に抵触する可能性がある。福岡県警も同様の情報を得ており、事実関係を確認している。
福田氏の説明によると、昨年12月下旬、選挙区内の神社4カ所に「福田」と書いたのし紙付きの日本酒2本(1本約2千円)を神社の氏子代表に渡した。「個人の立場で、信仰心や付き合いから新年の大祭に毎年持参している」と話した。
酒を渡した趣旨については、代理人の弁護士を通じて「おはらいなど神事をしてもらっていることの対価として持参していた。軽率な行為を行ったことについては十分反省している」と説明した。
一方、神社4カ所のうち1カ所の氏子代表は朝日新聞の取材に、福田氏から「新年の神事に向けた供え物」として酒を受け取ったと説明。「だめだろうとは思うが、昔から付き合いがあり、ありがたく受け取った」と話した。酒は神社に供えたという。
7448
:
チバQ
:2021/02/13(土) 19:31:13
https://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-20210213105638.html
宮古島市長の給与減額を議会が否決 選挙時の握手や飲酒「不適切」と提案 野党多数の構図が鮮明に
2021/02/13 10:56琉球新報
宮古島市長の給与減額を議会が否決 選挙時の握手や飲酒「不適切」と提案 野党多数の構図が鮮明に
琉球新報
(琉球新報)
【宮古島】宮古島市議会(山里雅彦議長)は12日、臨時会を開き、座喜味一幸市長の給与(月額83万円)を3カ月25%減給する特別条例案を、賛成5、反対18の反対多数で否決した。1月17日に投開票された市長選で打ち上げを開くなどの行動が新型コロナ感染防止の観点から「不適切」として市が提案したが、野党全員が「反対」した。
宮古島市議会(定数24)は議長を除いて与党5、野党18の少数与党。選挙戦で前市長を支持した野党議員と座喜味市長との対決構図が議会でも表れた形だ。
座喜味市長は条例案の提案について、マスクなしで握手していたことや当落判明した17日に選挙事務所で打ち上げとして支持者らが飲酒していた点を挙げ「総合的に不適切と判断した」とした。選挙中の自身の飲酒については否定した。
臨時会の討論で、野党議員は「市長職務者としての判断か政治家としてかなど質問への答弁が正確さに欠いている」と反対した。与党議員は「選挙戦で両陣営とも同じような場面はあった。ここにいる全員に責任がある」と賛成した。
座喜味市長は否決について「私の責任と受け止め、身を切る覚悟で市民に協力を求めたいとの思いだったが(議員に)伝えられず残念だ」と語った。
7449
:
チバQ
:2021/02/14(日) 19:40:24
https://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-20210214151800.html
社民党沖縄県連、事実上の分裂 68人が残留、立民合流含め96人が離党
2021/02/14 15:18沖縄タイムス
社民党沖縄県連、事実上の分裂 68人が残留、立民合流含め96人が離党
沖縄タイムス
(沖縄タイムス)
社民党県連(照屋大河委員長)は14日、那覇市内で臨時大会を開き、立憲民主党への合流組と社民党への残留組に分かれることを正式に決定した。党員164人中、立民合流を含め96人が14日付で離党した。68人は引き続き社民に残る。前身の社会党から一貫して「護憲」を掲げる老舗政党は、事実上分裂し、大きな岐路を迎えた。
照屋氏は「長年、活動を共にしてきた仲間と別々の道を歩み出すのは複雑な気持ち。党をまとめ一つの方向に進められなかったのは委員長の力のなさだ」と謝罪。「基地のない平和な沖縄を目指す仲間であることはこの先も変わらない」と述べ、引き続き連携する考えを示した。
現職議員では県議の仲村未央、崎山嗣幸両氏を含む7人が離党した。3月中に立民へ入党する方向で調整している。照屋、上里善清両県議は社民に残留する。
臨時大会では、合流、残留組双方が①衆院選で連携し沖縄全選挙区で勝利して政権交代を実現する②名護市辺野古の新基地建設を阻止する③玉城デニー県政を支え平和、労働運動を展開する―とした議案を全会一致で承認した。
7450
:
名無しさん
:2021/02/15(月) 17:40:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd5530c13abbd4ac3a41756a26dfe188f1a4b6c5
大分市議選は定数44に58人が立候補、21日投票
2/15(月) 15:38配信
政治山
任期満了に伴う大分市議選(大分県)は14日告示され、定数44に対し58人が立候補、現職43人、新人15人の戦いとなりました。党派別では自民15、公明6、社民4、立憲3、共産3、維新1、無所属26で、女性候補は6人。
前回(2017年)の同市議選は、定数44に対し49人が立候補し、現職37人、新人6人、元職1人が当選しました。党派別では自民14、公明6、社民4、共産3、民進2、自由1、無所属14で、女性の当選者は2人(党派は選挙時)。投票率は48.18%でした。
投票は21日で、即日開票されます。13日現在の選挙人名簿登録者数は39万7440人(大分市選挙管理委員会調べ)。
7451
:
チバQ
:2021/02/15(月) 19:58:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a02f0334c23f2a7cb2e331e3a20e355a8da4a08
天草市長選、新人2氏の一騎打ち 21日投開票
2/15(月) 7:55配信
0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
熊本日日新聞
熊本県天草市の中村五木市長の死去に伴う市長選と、辞職に伴う市議補選(被選挙数1)が14日、告示された。市長選には、届け出順にいずれも無所属新人で、元市議の池田裕之氏(69)と会社社長の馬場昭治氏(52)が立候補し、両氏の一騎打ちとなった。
市議補選には、元職1人と新人2人が出馬した。
投票は21日午前7時〜午後7時、市内95カ所で。午後9時から市民センターで即日開票され、結果判明は市長選、補選ともに22日午前0時ごろの見通し。
13日現在の有権者数は、6万7372人(男3万1205人、女3万6167人)。
7452
:
チバQ
:2021/02/17(水) 21:11:43
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/business/asahi_region-ASP2J6SVFP2GTPJB00B.html
合併16年 旧町の恩恵に濃淡 大分市議選
2021/02/17 09:30朝日新聞デジタル
合併16年 旧町の恩恵に濃淡 大分市議選
佐賀関漁港では漁港整備がいまも順調に進んでいるという=2021年2月3日午前11時7分、大分市佐賀関、中沢絢乃撮影
(朝日新聞デジタル)
2005年に旧佐賀関町、旧野津原町と合併して現在の大分市になって16年。この間、4度の市議選が行われた。「平成の大合併」が旧2町に与えたのは恩恵か、衰退か。合併後のまちづくりに議員が果たした役割は――。
豊後水道の激しい潮の流れで身も締まった「関あじ・関さば」は、大分を代表するブランド魚だ。刺し身が有名だが、関あじ・関さばをぜいたくに使ったフライが全国放送の民放グルメ番組で取り上げられるなど、加工品も人気だ。
県漁協佐賀関支店に加盟する漁師によって一本釣りされることなど、関あじ・関さばはルールを定めて品質を保証してきた。今では水揚げの半分以上が東京や福岡など県外の市場で取引される、全国区のブランドとなった。
旧佐賀関町に合併は恩恵をもたらした。漁協は関あじ・関さばを鮮魚一本で売り出してきたが、合併の翌年からは加工品づくりに取り組んでいる。小さい個体を活用しようとするのが狙いだが、財政規模の大きい大分市に組み込まれて予算が確保されるようになったことが後押しした。
旧佐賀関町役場で20年以上水産行政に携わり、今も市の林業水産課に勤める職員によると、旧町時代から、漁港の整備や漁業資源を守るための稚魚の放流、魚礁の設置には聖域的に予算が確保されていた。
だが、財政は年々逼迫(ひっぱく)してきており、「このままでは計画を継続していけない」と危機感を覚えていた。合併により市は町の事業計画をすべて引き継ぎ、従来のハード整備も着実に続けられているという。
有力な水産ブランドをもっていなかった旧大分市にとってもプラスになった。観光施策はグルメ色を強め、合併の翌年からは「歩くほど美味(おい)しくなる街大分市」をキャッチフレーズにした。
旧野津原町はどうか。
「早く大分市民にしてください」。合併直後の2005年2月8日付朝日新聞大分版で紹介されている旧野津原町民の声だ。
当時の市長に「おでかけ市長室」で訴える旧町民の様子を記事はこう紹介する。「野津原地区は、市内の70歳以上の人が1回100円で路線バスに乗れる『ワンコインバス』の対象外。同じ市民なのに不公平だという訴えに、詰めかけた約200人から拍手が起きた」
その後、ワンコインバスの対象に加わり、150円になった今も続く。
高齢化が続く旧野津原町にとって公共交通機関の確保は重要な課題だ。
だが、昨年9月、市内のバス事業者は野津原地域を走る路線の大部分を廃止・減便。市は代替手段となるコミュニティバスを走らせているが、本数は半分ほどに減った。
一方で、市は昨年6月、野津原地域と市中心部を結ぶ低速電動バスの実証実験を始めた。時速20キロ未満で走る安全で環境に優しい乗り物とうたうが、日常の買い物や病院への往復に使うには実用性が低い。「ないよりは助かるが、住民の感覚とはズレがある」。旧町の町長だった男性は話す。
合併直後の05年の市議選では、旧佐賀関町、旧野津原町を選挙区として定数1ずつが与えられ、地域代表を送り出せた。だが、その特例は1期のみ。佐賀関はいまも地域代表を出しているが、野津原は、今は地域が一丸となって推す明確な地域代表を市議会に送り込めていない。元町長は「住民の声が市に届いていない」と話す。(中沢絢乃)
7453
:
名無しさん
:2021/02/17(水) 22:00:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/f47fb29e228cb988e24dff3fea60e41ab9389441
「わきまえない女性」に感じた社会の変化 沖縄2人目の女性副知事「チャンスにNOと言うまい」
2/17(水) 11:11配信
沖縄タイムス
3月8日は「国際女性デー」。男性中心の社会に一石を投じ、女性をはじめ誰もが生きやすい社会を目指そうと、各メディアは毎年のようにキャンペーンを展開する。一方、そんなメディアもまだまだ男性中心の業界だ。新聞労連によると2019年4月1日現在、全国38新聞社の女性従業員の割合は19・9%で、女性管理職の割合は7・7%にとどまる。役員となると38社319人中、女性は10人だ。沖縄タイムス社は2月16日現在、女性社員の割合22・8%、うち管理職13・3%。多様性を重んじる社会の実現には何が必要なのか。沖縄タイムス編集局の女性管理職8人が、さまざまな分野で活躍する女性たちを訪ねた。
元沖縄県副知事・東門美津子さん
行政経験が全くない中、抜てきされた沖縄県の副知事職。県政では2人目の女性副知事となった。退任するや国会議員に担ぎ出され、沖縄初の女性代議士に。さらに初の女性首長と、道を切り開いた。米国留学の後、基地内高校の教師になったのは「英語で身を立てたい」との夢をかなえるため。政治家になるなんて夢にも思っていなかったが、「人づくり」に共通する魅力を感じた。チャンスが巡ってきたら多少背伸びをしても「前へ進む」がモットー。挑戦することで広がる世界がある。現在、沖縄は女性国会議員「空白地」。女性副知事も途絶えてから10年になる。女性と政治・行政の距離は、この四半世紀で縮みましたか。 東門美津子さんに話を聞いた。
■思い切った転身
───最初のチャンスは、基地内高校の教師から県の外郭である国際交流財団専務理事への就任。思い切った転身ですね。
「当時の知事で琉大時代の恩師でもあった大田昌秀先生から話があり、二つ返事で引き受けました。身に付けた英語を使って沖縄を売り込む仕事ができることがうれしかった」
───その3年後、51歳の時に副知事就任。部下となる県の幹部はほぼ全員が年上の男性。戸惑いや気負いはなかったですか。
「財団時代に県女性問題懇話会の座長を務め、女性行政の基本計画となる『デイゴプラン21』の策定に携わりました。そこで知り合った女性リーダーたちがことあるごとに副知事室に集まってくれ、その時々の課題を話し合えたことが力になりました」
───東門さんの起用にあたって県議会では「最初に女性ありき。職責にふさわしい人材か疑問」の意見も出ました。女だから下駄を履かせてもらっているとも聞こえる言葉で、今なら問題になっていたでしょうね。
「女性副知事は差別是正のアファーマティブ・アクションを進める大田知事の公約の一つ。行政経験がなかったので、分からないことは素直に『分かりません。教えてください』の姿勢でやってきました。でも必要以上に肩に力が入ったりすることがなかったのは、私が鈍感だったからかもしれません」
■女性行政が前進
───大田知事の業績として基地問題への対応や平和行政の推進が挙げられますが、女性政策の前進も忘れてはなりません。
「女性政策室の設置、デイゴプランの策定、女性総合センター『てぃるる』の建設。この時期、市町村でも女性参画が促進され、女性行政が大きく前進しました。力があっても機会を与えられない状況もちょっとずつ変わってきました」
───ロールモデルがほとんどない中、苦労も多かったと思いますが。
「一度だけ思わず机を叩いた出来事があります。米軍基地の整理縮小を問う1996年の県民投票。全県挙げて取り組む中、私が県民投票のための女性集会に行こうとすると、職員から『これは吉元副知事の担当ですから』と止められました。確かに所管はそうですが、『女性は県民投票に行かなくていいの』と思わず机を叩いてしまいました」
───上原康助氏が社民党を離党した後の衆院選で、同党公認候補として白羽の矢が立ちました。候補打診は副知事退任後すぐのタイミングだったそうですね。
「副知事時代、女性登用の旗を振ってきました。尻込みする女性たちに『すぐにNOとは言うな』が口癖でした。自分には荷が重いかもしれないという仕事でも、チャンスが来た時は『NOと言うまい』との気持ちでやってきたので」
───「女性の声を国政へ」と訴え、女性たちの強力な支援を得て、沖縄初の女性国会議員となりました。
「子どもが健やかに育つ社会こそが健全な社会、子どもの未来が明るいなら、高齢者の未来も明るいと思い、『本気で教育を』と訴えました。沖縄市長時代、市の未来図の中心に『子ども』を据えたのも、子どもは私たちの宝であり希望でもあると考えたからです」
7454
:
名無しさん
:2021/02/17(水) 22:00:27
>>7453
■安全保障を問う女性たち
───沖縄では米兵による暴行事件後、性暴力を基地がもたらす人権侵害と捉え、安全保障のあり方を問う運動が女性たちによって進められました。
「事件の翌々年、女性訪米団を結成しワシントンを訪ねました。基地問題を生活の場から取り上げ、問題点を米国市民と共有したいと思ったからです。一般市民を前に『あなたがたの夫や子どもが、沖縄で何をしているのか知るべきだ』と訴えたのが一番響いたようでした。みんな沖縄の基地被害について何も知らなくて、初めてという人が多かった」
───2000年代、児童虐待防止法やDV防止法の成立に奔走したのは超党派の女性議員たちでした。男性優位の議会で感じたことは。
「子育てや性差別の問題などは後回しにされがちです。政治や行政に男女双方の視点が反映されなければ、政策決定にひずみをもたらします。おきなわ女性財団の調査でも、女性議員のいない議会では、女性登用などに関する質問が少ないことが分かっています」
───では何が必要ですか。
「一つは政治のリーダーシップ。アファーマティブ・アクションとしてのクオータ制も検討されるべきです。もちろん50%が理想ですが、まずは一定の影響力を行使できるとされる30%くらいまで比率を上げていく。一足飛びにはいきませんが、でも今回の森喜朗氏の女性蔑視発言に対し『わきまえない』と声を上げた女性たちを見ていて社会の変化を感じました。政治に関心を持って、目を向け、声を上げ続けてほしい」
【プロフィル】とうもんみつこ 1942年生まれ。琉大英文学科卒。オハイオ州立大大学院終了。クバサキハイスクールで日本語教師。91年県国際交流財団専務理事。94年副知事。2000年から衆院議員2期5年、06年から沖縄市長2期8年。2女1男は独立、現在は夫と2人暮らし。
■インタビューを終えて
東門さんが最初の選挙で掲げたキャッチフレーズは「頑固に平和、元気に福祉、本気で教育」。平和と福祉は当時の社民党のスローガンで、それに教育を加えたそうです。子どもが健やかに育つ社会こそ健全な社会と熱っぽく語ります。
息子がまだ幼かった頃、夜の会合に子連れで参加したことがあります。預け先が見つからず、でもどうしても外せない仕事で、非常識だと思われないかビクビクしながら向かいました。
すると東門さんが駆けよってきて、子育ての労をねぎらう言葉をかけてくれました。気持ちがスーッと楽になりました。(森田美奈子論説委員長)
森田 美奈子
7455
:
とはずがたり
:2021/02/22(月) 00:20:43
https://twitter.com/sangituyama/status/1363498857481469952
こたつぬこ
@sangituyama
大分市議選、社民4、立憲3、共産4以外の無所属で、
佐藤 睦夫 昭和電工労組
帆秋誠悟 市職労
仲家 孝治 JX金属労組
井手口 良一 ゼンセン
宮辺 和弘 市職労
馬見塚 剛 県酪九州乳業労組
高橋 弘巳 住友化学労組
7名の連合労組推薦議員が当選。
7456
:
チバQ
:2021/02/22(月) 00:37:36
>>5638
>>5615
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-1000696153.html
小郡市長選、再び自民分裂の様相 県連と鳩山氏「推薦」割れる
2021/02/21 06:00西日本新聞
小郡市長選、再び自民分裂の様相 県連と鳩山氏「推薦」割れる
小郡市長選、再び自民分裂の様相 県連と鳩山氏「推薦」割れる
(西日本新聞)
4月に投開票される小郡市長選を巡り、自民党福岡県連は20日、執行部会を開き、立候補の意向を示している前市長の平安正知氏(60)の推薦を決めた。一方、福岡6区の鳩山二郎衆院議員が支部長を務める「党県衆議院支部」は同日、現職の加地良光市長(56)に16日付の推薦状を渡していたことを明らかにした。両氏とも県連に推薦願いを出していた。大接戦となった前回市長選も平安氏が県連推薦を得て、加地氏は鳩山陣営の一部から支援を受けており、自民分裂の構図が今回も続くことになった。
小郡市長選は4月18日告示、25日に投開票される。現職の加地氏と前職の平安氏の一騎打ちの公算が高まっている。
加地氏に推薦を出した党県衆議院支部は、鳩山事務所が支部事務局も兼ねている。鳩山事務所によると、支部は2018年に設立され「党本部の直属で、県連に所属する組織ではない」という。事務所関係者は今回の推薦について「衆議院支部に所属する小郡市内の党員の声を受けた。現職の実績を総合的に評価したもので、県連と結論が異なったのは残念だ」と話す。
一方の県連は、平安氏の推薦は県連の下部組織である地域支部の決定を受け入れる形で決めたと説明。その地域支部は、今回の市長選で平安氏の後援会顧問に就いた県連副会長の井上忠敏県議=小郡市三井郡区=が役員を務めている。
19年の県議選では井上氏と、鳩山氏の元秘書が激突し井上氏が制した。平安氏が井上氏の演説会でマイクを握り、加地氏は元秘書の決起集会であいさつするなど、それぞれを支援。同様の構図が今回も繰り返されることになったが、井上県議は「選挙だから戦うのは仕方が無い。市民の判断を待ちたい」と話した。
自民には現職6人が落選した北九州市議選や、推薦候補が落選した福津市長選など、地方選での逆風が目立つ。こうした中での今回の分裂劇に、党県連の原口剣生会長は「(鳩山氏側から)何も聞いていないので事実関係が分からず、コメントしようがない」と述べるにとどめた。
県連事務局によると通常、政令市長選や県知事選などの推薦は党本部が出し、その他の首長選では県連が推薦するという。事務局は「自民党としては県連推薦以外にはありえない。有権者が混乱する懸念があるので、県連としてどう対応するか検討する」と話した。 (内田完爾、野村大輔)
7457
:
チバQ
:2021/02/22(月) 00:43:52
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-1000696434.html
【独自】福岡知事22日にも辞職願 がん治療専念
2021/02/21 23:18西日本新聞
【独自】福岡知事22日にも辞職願 がん治療専念
【独自】福岡知事22日にも辞職願 がん治療専念
(西日本新聞)
肺腺がんで入院中の福岡県の小川洋知事(71)が、2021年度県当初予算案が県議会定例会に提案される22日にも辞職願を提出することが21日、複数の関係者への取材で分かった。療養しながら職務を継続するのは困難と判断したとみられる。地方自治法は辞職の30日前までに県議会議長への申し出を定めており、辞職日は3月下旬になる見通し。福岡県知事が任期途中に辞職するのは、戦後初めて。
小川知事は、現在3期目で任期は23年4月まで。公選法は、知事から辞職の申し出を受けた議長は5日以内に選挙管理委員会に通知し、選管は通知を受けた日から50日以内に選挙を行わなければならないと規定している。
関係者によると、小川知事は、一日も早い公務復帰を目指して治療を続けているが、病状から4月以降も復帰は難しい状況という。このため小川知事は9日、辞職の意向を一部の県関係者に伝え、具体的な退任時期を検討していた。
小川知事は辞職に当たり、新型コロナウイルス対策が柱となる21年度県当初予算案の編成と成立を最優先に考慮。県が本格編成した2兆円超の予算案が22日開会の県議会定例会に提案されることを受け、同日中にも辞職願を吉松源昭議長に提出する見通しという。予算案は定例会最終日の3月24日に採決される予定。
小川知事は1月20日、せきや息苦しさが悪化して12月上旬に続いて九州大病院(福岡市東区)に再入院。当初は2月12日に公務に復帰するとしていたが、県は同9日に病名を「原発性肺腺がん」と公表し、3月31日まで復帰を見送ると発表していた。
小川知事は、福岡市出身で京都大卒。1973年に通産省(現経済産業省)に入り、近畿通産局長や特許庁長官を歴任。2007―10年に内閣広報官を務めた。
11年4月に麻生渡前知事の退任を受けて知事選に立候補して初当選。15年4月に再選し、19年4月に3選を果たした。
(福岡県政取材班)
7458
:
チバQ
:2021/02/22(月) 00:44:59
https://news.goo.ne.jp/article/kumanichi/region/kumanichi-dr121143.html
天草市長に馬場氏 初当選、一騎打ち制す
2021/02/22 00:09熊本日日新聞
天草市長に馬場氏 初当選、一騎打ち制す
天草市長選で当選を決め、スタッフと一緒に鏡割りをする馬場昭治氏(中央)=21日午後11時20分すぎ、同市(高見伸)
(熊本日日新聞)
中村五木市長の死去に伴う熊本県天草市長選は21日投開票され、いずれも無所属新人で、会社社長の馬場昭治氏(52)が、元市議の池田裕之氏(69)を破り、初当選した。
公職選挙法の規定により、中村氏の死亡届け出から50日以内に実施された市長選。馬場氏、池田氏ともに中村市政の継承を掲げたが投票率は65・54%で、選挙戦となった前々回を12・78ポイント下回り、2006年の合併後で最低となった。
同市丸尾町の事務所で馬場氏は「天草には希望、未来、夢があり、市民には自信を持ってもらいたい。一緒に街づくりに参加してほしい」と抱負を語った。
馬場氏は、中村氏の急逝という緊急事態に「歩みを止めない」をキャッチフレーズに、継続性のある市政運営を強調。市議会6会派中4会派の議員に加え、若手経営者らの支援を受けて市内全域に支持を広げた。
池田氏は旧河浦町長や市議4期の実績をアピールし、中心部の本渡地区以外の活性化など「みんな生き残れる天草」を訴えたが、及ばなかった。
当日有権者数は、6万7008人(男3万1024人、女3万5984人)。(赤池一光、谷川剛)
7459
:
チバQ
:2021/02/22(月) 00:46:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/30f6bda68f9b8ba20ac6153d1ae393d5f193e2ba
入院中の福岡・小川洋知事、辞職不可避 定例会期中に進退表明へ
2/21(日) 23:27配信
32
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
入院前日の1月19日に記者団の取材に応じる小川洋知事=福岡市の福岡県庁で2021年1月19日午後6時1分、吉住遊撮影
肺腺がんで入院中の福岡県の小川洋知事(71)が、県議会2月定例会(22日開会、3月24日閉会)の会期中に進退を表明する意向を固めたことが県関係者への取材で判明した。関係者によると、小川氏の病状は厳しく治療の長期化は避けられないといい、辞職は不可避の状況だ。
県は9日、小川氏が肺がんの一種、肺腺がんであることと、12日に予定した公務復帰の見送りを発表。服部誠太郎副知事が3月末までの予定で職務代理者を務めている。服部氏は15日の記者会見で、小川氏が「一日も早く復帰できるよう頑張る」と話していると説明した。
小川氏は投薬などの治療をしながら回復を目指している。しかし、関係者によると、4月以降も治療が必要な見通しで、小川氏が目指す早期の公務復帰も困難になっている。
小川氏は2020年12月、せきなどを訴え九州大学病院(福岡市)に入院。1週間後に復帰したが同様の症状で21年1月20日に再入院し、県は気管支の炎症などで肺機能が低下する慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)の急激な悪化と診断されたことを明らかにした。【吉住遊】
7460
:
名無しさん
:2021/02/22(月) 10:40:07
大分市議選、現職6人が落選 自民減、立民は増
2021/02/22 03:00
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2021/02/22/022621882
初当選を確実にし、万歳をする牧貴宏氏(中央)と支持者=21日午後11時29分、大分市日吉町の事務所
任期満了に伴う大分市議会議員選挙は21日投開票され、定数の44議席が決まった。自民党、共産党、無所属の現職計6人が落選した。立憲民主党は公認した3人全員が議席を獲得した。公明党は現有6議席を守った。日本維新の会は前回2017年に失った議席を奪還した。国民民主党は推薦した現職2人のうち1人が落選、社民党は公認・推薦の現職5人が全員当選した。
今回は現行定数となった13年以降で最多の58人が出馬した。投票率は46・18%で前回(48・18%)を2・0ポイント下回り、過去最低を10回連続で更新した。
当選者の内訳は現職37人、新人7人。女性は4人で改選前から2人増えた。トップは地元タレントで無所属新人の牧貴宏氏(48)だった。
最大会派の自民は現職15人を公認して臨んだ。12人は確実に集票して議席を得たが、地盤の弱い若手らは得票を伸ばせなかった。
県都で初の市議選に挑んだ立民は現職2人と新人1人が議席を得た。公明は強固な組織を生かして勢力を維持。共産は現職3人の議席確保に失敗した。
維新は候補者で最年少となる32歳の新人が街頭演説などで支持を広げた。国民は推薦した中堅の現職が議席を失った。立民との合流で最後の大分市議選となる社民は公認・推薦した5人全員が安定した選挙戦を展開した。
無所属は大手民間企業の労組出身者らで構成する新市民クラブが現職4人に加え、引退した現職の後継となる新人も当選した。市職労が推す社民クラブの3人も着実に集票した。
無所属で初当選した新人は牧氏の他、会社役員の女性や自民党の地域支部長を務める男性ら。複数が自民党の会派に入る意向を示している。
7461
:
チバQ
:2021/02/22(月) 21:14:52
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2102220036.html
辞表提出の福岡・小川洋知事「断腸の思いで決断」4月に知事選、動き本格化
2021/02/22 21:09産経新聞
肺腺がんで入院している小川洋知事が22日、公務復帰を断念し、辞表を提出した。「断腸の思いで決断にいたった」。小川氏は県民に向けたメッセージで、任期途中での辞職に無念さをにじませた。今後は4月中旬までに実施される知事選に向けた動きが本格化するが、後継候補には知事の職務代理者を務める服部誠太郎副知事の名前も浮上している。(小沢慶太)
「病状と体力を考えると、これまでのように知事としての責任と役割を果たせない」
服部氏は22日の記者会見で、小川氏のメッセージを涙ぐみながら読み上げた。
小川氏はメッセージの中で、「思うように(治療の)効果が上がらず、引き続き入院加療が必要となり、退院復帰の見通しがさらに不透明になってしまった」と病状を説明。新型コロナウイルスの感染拡大防止など課題が山積する中で、トップの長期不在による県政の停滞を避けるため辞職を決意した。
服部氏は、九州大学病院で小川氏と約20分間面会した際の様子について「以前よりもやつれていたが、しっかりと話をしていた」と語った。
小川氏が22日に辞表を提出したのは、最後に自らの下で編成した令和3年度当初予算案への強いこだわりがある。地方自治法は、辞職の30日前までに県議会議長に申し出ると定めている。小川氏は辞表提出後、ちょうど30日後となる3月24日付で辞職する。
同日は県議会2月定例会最終日で、予算案が採決される。服部氏は「知事は無事(予算の)成立を見届けたいと話していた」と明かした。
◇
小川氏が辞表を提出したことで、今後の焦点は知事選に移る。
県議会関係者によると、最大会派の自民党内では、後継に服部氏を推す声が上がっている。成立した新年度予算は、新しい知事の下で執行されることになる。副知事として長年、小川氏を支えてきた服部氏ならば、「病気でやむなく辞職した小川氏の路線を引き継ぐというイメージができる」
自民福岡県連常任相談役の蔵内勇夫県議は後継について「小川氏の意をくみ、福岡県を熟知し、県議会の信頼もある候補が生まれることを期待している」と話す。
自民は小川氏が3選を果たした平成31年の知事選で分裂し、党推薦候補が大敗した。今回の知事選は、4月25日に行われる衆参3つの補欠・再選挙と時期的に近く、勝敗が国政に影響を与える可能性もある。蔵内氏は「分裂だけは避けなければいけない」と強調する。
ただ、服部氏は、記者団に「職務代理者としての務めを全身全霊で果たしていくだけだ」と述べるにとどめ、知事選への出馬を決断するかどうかは不透明だ。
一方、立憲民主党福岡県連の山内康一代表は、取材に対し「対応は白紙で、これから協議する。わが党の考えに近い候補者を選びたい」と述べた。
7462
:
チバQ
:2021/02/22(月) 21:15:25
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2102220036.html
辞表提出の福岡・小川洋知事「断腸の思いで決断」4月に知事選、動き本格化
2021/02/22 21:09産経新聞
肺腺がんで入院している小川洋知事が22日、公務復帰を断念し、辞表を提出した。「断腸の思いで決断にいたった」。小川氏は県民に向けたメッセージで、任期途中での辞職に無念さをにじませた。今後は4月中旬までに実施される知事選に向けた動きが本格化するが、後継候補には知事の職務代理者を務める服部誠太郎副知事の名前も浮上している。(小沢慶太)
「病状と体力を考えると、これまでのように知事としての責任と役割を果たせない」
服部氏は22日の記者会見で、小川氏のメッセージを涙ぐみながら読み上げた。
小川氏はメッセージの中で、「思うように(治療の)効果が上がらず、引き続き入院加療が必要となり、退院復帰の見通しがさらに不透明になってしまった」と病状を説明。新型コロナウイルスの感染拡大防止など課題が山積する中で、トップの長期不在による県政の停滞を避けるため辞職を決意した。
服部氏は、九州大学病院で小川氏と約20分間面会した際の様子について「以前よりもやつれていたが、しっかりと話をしていた」と語った。
小川氏が22日に辞表を提出したのは、最後に自らの下で編成した令和3年度当初予算案への強いこだわりがある。地方自治法は、辞職の30日前までに県議会議長に申し出ると定めている。小川氏は辞表提出後、ちょうど30日後となる3月24日付で辞職する。
同日は県議会2月定例会最終日で、予算案が採決される。服部氏は「知事は無事(予算の)成立を見届けたいと話していた」と明かした。
◇
小川氏が辞表を提出したことで、今後の焦点は知事選に移る。
県議会関係者によると、最大会派の自民党内では、後継に服部氏を推す声が上がっている。成立した新年度予算は、新しい知事の下で執行されることになる。副知事として長年、小川氏を支えてきた服部氏ならば、「病気でやむなく辞職した小川氏の路線を引き継ぐというイメージができる」
自民福岡県連常任相談役の蔵内勇夫県議は後継について「小川氏の意をくみ、福岡県を熟知し、県議会の信頼もある候補が生まれることを期待している」と話す。
自民は小川氏が3選を果たした平成31年の知事選で分裂し、党推薦候補が大敗した。今回の知事選は、4月25日に行われる衆参3つの補欠・再選挙と時期的に近く、勝敗が国政に影響を与える可能性もある。蔵内氏は「分裂だけは避けなければいけない」と強調する。
ただ、服部氏は、記者団に「職務代理者としての務めを全身全霊で果たしていくだけだ」と述べるにとどめ、知事選への出馬を決断するかどうかは不透明だ。
一方、立憲民主党福岡県連の山内康一代表は、取材に対し「対応は白紙で、これから協議する。わが党の考えに近い候補者を選びたい」と述べた。
7463
:
チバQ
:2021/02/22(月) 21:19:01
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210222k0000m010234000c.html
福岡県知事「断腸の思いで決断」 後任に服部副知事らの名前も
2021/02/22 19:42毎日新聞
福岡県知事「断腸の思いで決断」 後任に服部副知事らの名前も
福岡県の小川洋知事から預かった辞表を吉松源昭県議長(左)に手渡す服部誠太郎副知事=福岡市博多区の福岡県庁で2021年2月22日午後4時7分、徳野仁子撮影
(毎日新聞)
肺腺がんで入院中の福岡県の小川洋知事(71)は22日、県議会議長に3月24日付の辞表を服部誠太郎副知事を通じて提出した。発表されたコメントで、小川氏は「治療の効果が思うように上がらず、病状と体力を考えると知事としての責任と役割を果たせない。断腸の思いで決断に至った」などと辞職理由を説明した。福岡県知事が任期途中で退任するのは初めて。
辞表は即日受理され、県選挙管理委員会に通知された。公職選挙法の規定では、後任を決める知事選は通知翌日(23日)から50日以内に実施される。3月25日告示、4月11日投開票の日程が有力視されており、後任候補に服部氏などの名前が挙がっている。
22日に入院先の九州大学病院(福岡市)で辞表を受け取った服部氏は記者会見で、小川氏の様子を「以前会った時よりやつれている感じもしたが、しっかり話をすることができた」と説明。小川氏から「県政にいささかの混乱も停滞も招いてはならない。職員と力を合わせて頑張ってもらいたい」と託されたと明らかにした。
小川氏は2020年12月、肺炎の疑いで検査入院。1週間後に公務に復帰したが、せきなどの症状で21年1月20日に再入院した。県は2月9日、小川氏が肺がんの一種、肺腺がんと診断されたと公表。3月末までの予定で服部氏が職務代理者を務めているが、小川氏の治療が長期化し、退院の見通しは不透明になったという。
この日は県議会2月定例会が開会し、新型コロナウイルス対策などを盛り込んだ21年度当初予算案などが提案された。辞職の日付(3月24日)は議会閉会日に合わせたとみられ、服部氏は「職員と力を合わせ全身全霊でやる」と議案成立に意気込みを語った。
小川氏は福岡市出身。京都大卒業後の1973年に通商産業省(現経済産業省)入省。産業技術環境局長や特許庁長官、内閣広報官を務めた。11年4月に麻生渡前知事の後任として初当選。19年4月の知事選では、自民党が対抗馬の新人を推薦し保守分裂となったが、得票率7割以上の約129万票を得て3選を果たした。任期は23年4月までだった。【吉住遊、山口桂子】
7464
:
名無しさん
:2021/02/22(月) 22:21:32
>>7427
北九州市議会 「自民党」第1会派に 10会派構成決まる /福岡
https://mainichi.jp/articles/20210216/ddl/k40/010/256000c
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/sigikai/file_0056.html
13人 北九州市議会 自由民主党・無所属の会議員団 自民公認11、無所属2
13人 北九州市議会 公明党議員団 公明公認13
11人 ハートフル北九州市議会議員団 立憲公認7、国民推薦1、無所属3
8人 日本共産党 北九州市会議員団 共産公認 8
5人 北九州市議会 自民の会 自民公認 5
3人 日本維新の会 維新公認 3
1人 変革と成長 無所属 1
1人 北九州市議会 井上しんご 社民推薦 1
1人 村上さとこ 社民推薦/緑の党推薦 1
1人 北九州・若松を愛する会 無所属 1
7465
:
チバQ
:2021/02/23(火) 10:09:21
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210223k0000m010010000c.html
「風当たり強かった」自民現職3人落選 大分市議選
2021/02/23 08:45毎日新聞
「風当たり強かった」自民現職3人落選 大分市議選
7期目の当選を果たし、バンザイする社民の高野氏(右)=大分市田尻で2021年2月21日午後11時14分、辻本知大撮影
(毎日新聞)
現職43人と新人15人の計58人が争った21日の大分市議選(定数44)は、自民が大幅に得票数を減らし、現職3人が落選する波乱の展開となった。市議選を最後に立憲と合流する社民は、現職4人が高い得票数で当選して意地を見せ、立憲は議席数を伸ばし党勢を拡大。共産は議席数を減らし、維新は新たに議席を獲得した。議席数の増減や野党の合流で、市議会の勢力図は今後どう変化するのか。市域の大半が衆院大分1区の選挙区と重なるだけに、年内にある国政選挙への影響も注目される。【石井尚】
◇国政選挙へ影響も
市議会最大勢力の自民は、現職15人の合計得票数が4万3373票と、前回選挙(2017年/5万3289票)に比べて約1万票減らした。現職3人が落選し、3000票に届かずに下位に甘んじる現職も続出した。
当選したものの前回選挙よりも700票以上得票を減らした秦野恭義・党大分市支部連合会長(79)は「(菅義偉内閣での相次ぐ不祥事のため)自民への風当たりは強かった。投票率の低下と新人候補の多さが得票数を減らした原因だ」と選挙戦を振り返った。
一方、社民は現職4人全員が当選。得票数の上位5番目までに現職3人が名を連ね、社民の「牙城」としての存在感を見せつけた。県連の守永信幸幹事長は「これまで議員が支援者との間で築いてきた信頼関係が投票に結びついた。各議員の頑張りの結果だ」と胸を張った。
立憲は現職2人と新人1人の計3人全員が当選。増原寛・県連幹事長は「大分市は県連として力が弱かった場所。公認候補が全員当選できたのは大きい」と手応えを口にした。立憲3人と社民4人を合わせて一気に党勢を拡大させたい構えだ。
社民は4月をめどに立憲と合流する方針だが、今後は野党最大会派として結束できるかが鍵を握りそうだ。
公明は現職6人が4000票前後を獲得して当選する安定した戦いぶり。党候補者でトップの得票数だった川辺浩子氏(60)は「コロナ禍で人と会えない厳しい選挙戦だった」と振り返った。
一方で共産は現職3人中1人が落選し、1議席を失った。県委員会の林田澄孝委員長は「自民に逆風は確実に吹いていたが、反自民の受け皿になりきれなかった」と悔しさをにじませた。
◇「市政に対峙したい」社民・高野氏
社民党現職の高野博幸氏(56)は7期目の当選。高野氏は「大分市は社民党の牙城。支持者の中でも、ずっと社民党で頑張ってほしいという声もあった」と選挙戦を振り返った。
市議会社民会派の幹事長を務める高野氏は、自身の今後について立憲に合流する方針を示した上で「支持者からは『今回も社民に投票したく、期日前で高野さんに入れてきた』と電話があった。社民党を支持し続けてきた人の声も大事にして、市政に対峙(たいじ)したい」と語った。
高野氏は「労組などの支援があって当選している。関係各所と協議し、時間をかけて移行したい」と語り、立憲と緩やかに合流する意向を示した。【辻本知大】
◇落選 「反応よかったけど」 自民現職・松木大輔氏
3選を狙うも落選した自民現職の松木大輔氏(33)は22日、市議会議員控室で机の整理を進めた。新型コロナ対策としてSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)なども使って選挙戦を展開したが票が伸びなかった。
「話を聞いてくれた人の反応はよかったけれど、得票につながらなかった。4年後も出たい気持ちもあるが、それまで今の熱量を保ち続けられるか……」と肩を落とした。【石井尚】
◇女性4人当選「森氏発言で機運高まる」
市議会定数に占める女性市議の割合が4・5%と他の県庁所在地の市議会に比べて圧倒的に女性が少なかった大分市議会。今回の選挙では女性6人が立候補し、新人2人を含む4人が当選を果たした。
初当選を果たした立憲新人の宇都宮陽子氏(55)は、22日早朝から事務所近くの歩道に立ち、行き交う車に手を振って感謝した。
宇都宮氏は、東京五輪・パラリンピックの組織委員会で森喜朗前会長が女性蔑視発言をし辞任に追い込まれたことに触れ「あの発言がきっかけで女性の声を政治に届けなければと機運が高まった。その受け皿になれたと思う」と話した。
「市議になったからには、議会に女性の声を届けるパイプ役として頑張りたい」と意欲を示した。【石井尚】
7466
:
チバQ
:2021/02/23(火) 10:09:53
>>7465
大分市議選
◇大分市議選確定得票数(定数44-58)
当 7,833 牧貴宏 48 無新
当 5,888 高松大樹 39 無現
当 5,031 安東房吉 69 社現
当 4,533 松下清高 67 社現
当 4,434 甲斐高之 58 社現
当 4,099 帆秋誠悟 59 無現
当 4,095 川辺浩子 60 公現
当 4,053 佐藤睦夫 46 無新
当 4,037 国宗浩 56 公現
当 3,918 大石祥一 57 無現
当 3,885 仲家孝治 59 無現
当 3,864 今山裕之 61 公現
当 3,863 橋本敬広 56 公現
当 3,816 穴見憲昭 37 自現
当 3,782 泥谷郁 62 公現
当 3,770 衛藤延洋 63 無現
当 3,733 岩川義枝 55 無新
当 3,670 佐藤和彦 67 公現
当 3,647 斉藤由美子 56 共現
当 3,598 藤田敬治 67 自現
当 3,581 高橋弘巳 67 無現
当 3,574 高野博幸 56 社現
当 3,483 馬見塚剛 45 無現
当 3,461 井手口良一 69 無現
当 3,449 永松弘基 73 自現
当 3,314 仲道俊寿 61 自現
当 3,300 倉掛賢裕 47 自現
当 3,257 野尻哲雄 70 無現
当 3,114 秦野恭義 79 自現
当 3,090 進義和 51 無新
当 3,079 堤英貴 32 維新
当 3,060 宮辺和弘 57 無現
当 3,012 スカルリーパー・エイジ 52 立現
当 2,924 長田教雄 69 自現
当 2,894 宇都宮陽子 55 立新
当 2,826 日小田良二 70 無現
当 2,748 板倉永紀 70 自現
当 2,747 松本充浩 61 立現
当 2,723 阿部剛四郎 78 自現
当 2,689 足立義弘 74 自現
当 2,675 二宮博 68 自現
当 2,621 長野辰生 57 無新
当 2,588 田島寛信 51 自現
当 2,571 福間健治 65 共現
2,393 岩崎貴博 45 共現
2,375 三浦由紀 58 無現
2,364 安部剛祐 59 自現
2,332 南由美子 53 無新
2,238 松木大輔 33 自現
2,236 加来史 51 無新
1,994 堀嘉徳 47 無現
1,833 小野仁志 39 自現
1,248 藤井俊之 41 無新
956 福田真 50 無新
756 神志那隆裕 53 無新
648 姫野洋三 50 無新
340 久多良木清隆 64 無新
114 伊藤朋生 48 無新
7467
:
名無しさん
:2021/02/23(火) 12:48:11
無所属当選者を中心に所属を調べてみました
当 7,833 牧貴宏 48 無新 ローカルタレント
当 5,888 高松大樹 39 無現 元プロサッカー選手
当 5,031 安東房吉 69 社現 大分県教職員組合(元中学校教諭)
当 4,533 松下清高 67 社現 大分県職員労働組合
当 4,434 甲斐高之 58 社現 大分県教職員組合(元小学校教諭)
当 4,099 帆秋誠悟 59 無現 大分市職労
当 4,095 川辺浩子 60 公現
当 4,053 佐藤睦夫 46 無新 昭和電工ユニオン
当 4,037 国宗浩 56 公現
当 3,918 大石祥一 57 無現 日本製鉄大分労組
当 3,885 仲家孝治 59 無現 JX金属労組
当 3,864 今山裕之 61 公現
当 3,863 橋本敬広 56 公現
当 3,816 穴見憲昭 37 自現
当 3,782 泥谷郁 62 公現
当 3,770 衛藤延洋 63 無現 行政書士、医療法人理事(元市職員、元衆院議員秘書)
当 3,733 岩川義枝 55 無新 司会・講師派遣会社役員、短大非常勤講師
当 3,670 佐藤和彦 67 公現
当 3,647 斉藤由美子 56 共現
当 3,598 藤田敬治 67 自現
当 3,581 高橋弘巳 67 無現 住友化学労組
当 3,574 高野博幸 56 社現 大分ふれあいユニオン(元国鉄職員)
当 3,483 馬見塚剛 45 無現 大分県酪九州乳業労組(社民推薦)
当 3,461 井手口良一 69 無現 UAゼンセン(国民推薦)
当 3,449 永松弘基 73 自現
当 3,314 仲道俊寿 61 自現
当 3,300 倉掛賢裕 47 自現
当 3,257 野尻哲雄 70 無現 市議会議長、自由民主党判田校区支部支部長
当 3,114 秦野恭義 79 自現
当 3,090 進義和 51 無新 元大分市消防局職員
当 3,079 堤英貴 32 維新
当 3,060 宮邉和弘 57 無現 大分市職労
当 3,012 スカルリーパー・エイジ52 立現 プロレスリングFTO所属レスラー
当 2,924 長田教雄 69 自現
当 2,894 宇都宮陽子 55 立新
当 2,826 日小田良二 70 無現 大分市職労
当 2,748 板倉永紀 70 自現
当 2,747 松本充浩 61 立現
当 2,723 阿部剛四郎 78 自現
当 2,689 足立義弘 74 自現
当 2,675 二宮博 68 自現
当 2,621 長野辰生 57 無新 畳店代表、自由民主党大在支部支部長
当 2,588 田島寛信 51 自現
当 2,571 福間健治 65 共現
2,393 岩崎貴博 45 共現 県医療生協労組
2,375 三浦由紀 58 無現 県水泳連盟会長、県自転車競技連盟副会長
2,364 安部剛祐 59 自現
2,332 南由美子 53 無新
2,238 松木大輔 33 自現
2,236 加来史 51 無新
1,994 堀嘉徳 47 無現 元衆院議員秘書(※吉良州司)
1,833 小野仁志 39 自現
1,248 藤井俊之 41 無新
956 福田真 50 無新
756 神志那隆裕 53 無新
648 姫野洋三 50 無新
340 久多良木清隆 64 無新
114 伊藤朋生 48 無新
7468
:
名無しさん
:2021/02/23(火) 12:56:29
野尻は議長退任と共に自民へ復党すると予想され、プロフィール、報道、為書きなどから
岩川、進、長野の3人は自民会派入りするものと推測します。
まずは立憲3人と社民5人、市職労3人で一つの会派を組めるかが注目されます。
また、民間労組5人は引き続き独自に会派を組むと推測します。
7469
:
名無しさん
:2021/02/23(火) 13:33:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd4e99b0aad74e2a5668a8d2f584a77d920b7c00
「また保守分裂なら…」逆風自民 2年前の再来に危機感 福岡県知事選
2/23(火) 10:32配信
西日本新聞
22日に辞表を提出した福岡県の小川洋知事の後任を決める県知事選に、保守分裂の知事選が続いている自民党には警戒感が広がっている。後手批判がつきまとう新型コロナウイルス対策や菅義偉首相の長男が絡む総務省接待問題など逆風がやまない菅政権にとっても、4月の国政選挙を控え、危機感が募る。
「まだ年齢的にもお若いのに大変残念なことだ」。22日、自民党の二階俊博幹事長は小川知事の辞職や知事選への対応を問われ、言葉少なに答えた。
直近の地方選では苦戦が続く。1月の北九州市議選では自民現職6人が落選したほか、山形県知事選では推薦候補が大敗し、岐阜県知事選は約半世紀ぶりの保守分裂となった。国会では総務省幹部接待問題で首相が集中砲火を浴び、嫌なムードが漂う。
福岡県選出のある自民衆院議員は「逆風の中、知事選で党内対立でもすれば、県民にそっぽを向かれ、衆院選に影響しかねない」。懸念するのは、保守分裂選挙となった2年前の“再来”だ。前回知事選は、麻生太郎副総理兼財務相と自民県連が小川氏とは別の候補を擁立し、大きなしこりを残した。
党幹部は「今回はそんなことはさせない。地元がうまくまとめるはずだ」と語る。知事選日程として取り沙汰される4月は、衆院北海道2区、参院長野選挙区の2補選や、参院広島選挙区の再選挙など政権の命運を握る国政選挙が相次ぐ。知事選での取りこぼしは許されず、党幹部は「すっきり勝つ」と強気の構えだ。
一方、前回の知事選で小川氏を支援した立憲民主党は自民候補次第では「相乗り」も視野に入れる。共産党は「自民県政路線の転換を求め、戦う選挙にしたい」(小池晃書記局長)と独自候補擁立を目指す。(一ノ宮史成、森井徹、川口安子)
7470
:
チバQ
:2021/02/23(火) 22:59:57
>>7464
北九州市議会
自由民主党13人
中島慎一
井上秀作
鷹木研一郎
村上幸一
中村義雄 無所属
田仲常郎
宮﨑吉輝
吉村太志
吉田幸正
田中元
佐藤栄作
三原朝利
大石仁人 無所属初当選
公明党13人 全員公認
岡本義之
木下幸子
山本眞智子
成重正丈
本田忠弘
渡辺徹
木畑広宣
松岡裕一郎
村上直樹
中島隆治
渡辺修一
冨士川厚子
金子秀一
ハートフル北九州11人
世良俊明 立民公認
三宅まゆみ 無所属
森本由美 立民公認
河田圭一郎 立民公認
浜口恒博 立民公認
白石一裕 立民公認
大久保無我 無所属
奥村直樹 無所属
小宮敬子 立民公認
森結実子 立民公認
泉日出夫 国民推薦・元県議
日本共産党8人 全員公認
荒川徹
藤沢加代
山内涼成
大石正信
高橋都
出口成信
伊藤淳一
永井佑
自民の会5人 全員公認
香月耕治
日野雄二
戸町武弘
渡辺均
西田一
日本維新の会 3人 全員公認
松尾和也
篠原研治
有田絵里
一人会派
井上純子 無所属初当選 変革と成長
井上真吾 社民推薦
>>7402
共産→社民推薦
村上さとこ 社民推薦
本田一郎 無所属初当選 若松を愛する会
7471
:
チバQ
:2021/02/23(火) 23:41:01
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210222k0000m040309000c.html
福岡・小川知事 派手さと無縁、政界と距離 地方分権推進の矢先
2021/02/22 23:46毎日新聞
福岡・小川知事 派手さと無縁、政界と距離 地方分権推進の矢先
福岡県の小川洋知事から預かった辞表を吉松源昭県議長(左)に手渡す服部誠太郎副知事=福岡市博多区の福岡県庁で2021年2月22日午後4時7分、徳野仁子撮影
(毎日新聞)
22日に辞意を表明した福岡県の小川洋知事(71)は、経済産業省出身で、派手なパフォーマンスとは無縁な知事だった。
東日本大震災直後の2011年4月に初当選した後は再生可能エネルギー導入などを推進。10年度末に約30万キロワットだった県内の再生可能エネルギー累積導入量は19年度末に約249万キロワットまで増えた。元県幹部は「(前任の)麻生渡さんは大きな看板を揚げるタイプだったが、小川さんは環境や産業廃棄物対策など地味な仕事に取り組んだ」と振り返る。
政界とのバランスには苦心した。16年の衆院福岡6区補選で「特定候補は応援できない」と自民党県連などの支援要請を断った。その遺恨から、自民は19年4月の知事選で、対抗馬として新人を推薦。保守分裂の選挙を制した小川氏だが、与野党相乗りだった過去2回から構図が一変した。
21年1月の入院前、毎日新聞のインタビューでは、就任10年の実績として企業誘致、農業振興などを挙げた。新型コロナウイルス禍で「地方と国のありようがあぶり出された」と指摘し、地方分権の議論推進に前向きだった。【門田陽介、吉住遊】
7472
:
チバQ
:2021/02/25(木) 11:04:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/a78bb7e9cafcae82b85a8e3183cab138448bb343
〈馬毛島基地計画〉西之表市議会、賛成派多数の可能性 反対派から議長、勢力拮抗
2/25(木) 11:00配信
西之表市議会(定数14)は24日、馬毛島への米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)移転を含む自衛隊基地整備計画に反対する川村孝則氏を議長に選んだ。議決権のない議長を除く構成は反対派6、賛成派6、中立1になった。さらに中立の立場で同日、馬毛島対策特別委員会の委員長に就いた浜島明人氏が「(再編)交付金に頼るべきは頼らないと市の未来はない」と述べ、改選前のような反対一辺倒からの転換を表明。今後の議決で賛成派が多数派となる可能性が高まった。
議長選は賛否両派が拮抗(きっこう)しているため、両派から名乗りが上がらない事態も予想された。立候補表明を受け付けた本会議前の全員協議会では川村氏だけが手を挙げ、出席13議員の満票で選出された。川村氏は「譲り合って議会が空転することは避けたかった」と理由を説明した。
賛成派議員が「議決の多数派を取るのが最優先。川村氏の出馬は歓迎だった」とする一方、反対派議員は「本人の意思が固かった。望ましい結果ではない」と本音を話した。傍聴席から見守った反対派市民も「なぜ議決権を優先しなかったのか」と残念がる。
改選前(定数16、欠員1)は反対11、賛成4の構図。反対多数を背景にこの4年間、基地反対の意見書を4回可決するなど意思を鮮明にしてきた。現在市議会は賛成派議員1人が病気療養中。同議員の復帰次第で、3月末に予定される馬毛島対策特別委は従来と異なる判断が出てきそうだ。
7473
:
チバQ
:2021/02/25(木) 13:16:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/2dd54c8d765492fc02f40486dfea0f3e166e10cd
福岡県知事選 元国交省局長が出馬意向 前回に続き保守分裂の可能性も
2/25(木) 12:18配信
4月に行われる福岡県知事選挙に、元国土交通省局長の奥田哲也さん(59)が出馬の意向を固めたことがわかりました。
福岡県知事選は小川知事ががんの治療を理由に今週、辞表を提出したことに伴い、4月11日に投開票が行われる予定です。
関係者によりますと、福岡県出身の元国土交通省局長・奥田哲也さんが知事選への出馬の意向を固め、「ふるさとの役に立てるのであれば」と話しているということです。
奥田さんは東京大学法学部出身で、国交省では鉄道局長や自動車局長などを歴任しました。
知事選をめぐっては、24日夜、武田総務大臣ら福岡選出の国会議員らが対応を協議していて、奥田さんや服部副知事の名前が挙がったということです。
一方、自民党福岡県連も県議を中心に候補者選定作業を進めていて、2019年の知事選に続き保守分裂となる可能性が出てきています。
テレビ西日本
7474
:
チバQ
:2021/02/25(木) 22:07:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bf0c55aceb2d0992ff402ddf52692f9599e8b5c
福岡県知事選に元国交官僚が出馬検討、自民は分裂含み 国会議員と県議がにらみ合い
2/25(木) 21:30配信
産経新聞
知事選への対応を協議した自民党福岡県議団の総会
福岡県の小川洋知事辞職に伴う県知事選(3月25日告示、4月11日投開票)をめぐり、元国土交通省局長で一般財団法人運輸総合研究所専務理事の奥田哲也氏(59)が25日、立候補を検討していることを明らかにした。自民党内では、県選出国会議員から奥田氏を推す声が上がる一方、県議団には服部誠太郎副知事の擁立に向けた動きもある。平成31年の前回知事選に続き、またしても自民が分裂する可能性が出てきた。
奥田氏は25日、東京都内で産経新聞などの取材に応じ「ふるさとのためにやってみたいという気持ちはある。前向きに検討したい」と述べた。奥田氏は福岡県久留米市出身で、東京大を卒業後、運輸省(現国交省)に入り鉄道局長や自動車局長などを歴任した。
関係者によると、武田良太総務相ら県選出国会議員8人は24日夜、都内で知事選への対応を話し合い、一部から奥田氏擁立論が出た。奥田氏が出馬すれば、地元に強い影響力を持つ古賀誠元幹事長や武田氏らが支援に回る可能性がある。
県議団も25日、総会を開いて対応を協議した。出席者からは「政策の継続が一番大事だ」「小川氏の無念を継承できる人」などの意見が上がった。候補者について具体的な名前こそ挙げなかったものの、念頭にあるのは服部氏だ。
また、総務省幹部への接待問題で、官僚に批判的な目が注がれていることから「元官僚の擁立は県民の理解を得られない」と、国会議員の動きを牽(けん)制(せい)する発言もあった。
県議団は県議会の他会派との調整にも乗り出し、服部氏出馬への地ならしを進めたい考えだ。
前回知事選で自民は、現職の小川氏を推す武田氏を中心とした二階派と、党推薦の新人を擁立した麻生太郎副総理兼財務相率いる麻生派が激しく対立した。
その後の県連会長選でも、知事選の分裂が影を落とした。山本幸三元地方創生担当相を担ごうとする武田氏らと、現会長の原口剣生県議を擁立した県議団の間で溝が深まった。
今回の知事選では麻生氏ら麻生派は静観する構えだが、武田氏側と県議団による主導権争いが激化しつつある。
ただ、今秋までに行われる衆院選への影響を踏まえ、前回知事選のような分裂選挙は「何としても避けたい」のが国会議員と県議両者の本音でもある。県議団の松本国寛会長は「国会議員との協議も含めて県連で党本部と調整していく」と話す。
奥田氏は、自民が分裂した場合の立候補について「まだ何とも言えない」と含みを持たせており、服部氏も現時点で出馬への態度を明らかにしていない。
ベテラン県議は波乱含みの展開を予想する。「まだ序盤。これから二転三転があるだろう」(小沢慶太)
7475
:
チバQ
:2021/02/26(金) 11:57:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec38501e3a3798fe07b6a6ccc21d4805da389b07
福岡知事選、保守分裂も…県議団に副知事推す声・国会議員は国交省元局長擁立の動き
2/26(金) 9:50配信
1
/
2
知事候補に求める条件について意見を出し合う自民党県議団の議員(25日午後、福岡市博多区で)
福岡県の小川洋知事の辞職に伴う知事選(3月25日告示、4月11日投開票)に向け、自民党の候補者選びが本格化している。県議団からは「県政の安定化」を掲げて副知事を推す声が高まる一方で、県選出の国会議員らから元国土交通官僚の擁立を検討する動きも浮上。2019年の知事選と同様に保守分裂となる可能性も否定できず、党内や支援者からは「一本化を図るべきだ」との声も上がる。
25日午後、福岡市内で行われた自民党県議団の総会で、出席者からは「県政を熟知した人が次の知事にふさわしい」との意見が相次いだ。念頭にあるのは、副知事の服部誠太郎氏(66)だ。病気療養のため辞表を提出した小川氏を副知事として9年余り支えてきた。「付き合いの長い服部さんなら、外から来る人より、こちらの意をくんでくれる」。県議からはそんな声も漏れる。
一方、東京都内では24日夜、二階派や岸田派などの県選出国会議員が知事選に向けた対応について、意見を出し合った。福岡県出身の元国交省自動車局長・奥田哲也氏(59)の名前が浮上。ただ、服部氏を推す声も出て結論は出なかった。麻生副総理兼財務相はこの日の協議に出席しておらず、今後、麻生氏の意向も確認する方針だ。麻生氏周辺によると、今は「状況を見守っている」という。
19年の前回知事選は県選出の党国会議員13人を二分する戦いとなった。二階派の武田総務相ら6人は3選を目指す小川氏を支え、山崎拓・元党副総裁も応援に回った。これに対し、麻生氏ら7人に加え、県議団は元厚生労働官僚を支援した。結果は小川氏の圧勝だった。
分裂の火種は、16年の衆院福岡6区補欠選挙まで遡る。過去2回の知事選で自民の支援を受けた小川氏は、保守分裂となった補選で麻生氏や県議団が支えた候補を応援せず、関係が悪化した。麻生氏らが知事選で元厚生労働官僚の擁立に動くと、山崎氏ら「反麻生」の勢力が小川陣営に結集した。
小川氏の後任選びの先行きは見えないが、秋までに衆院選も控えており、国会議員と県議の双方から「一枚岩で戦うべきだ」との声も聞かれる。新型コロナウイルスの対応などを巡り自民党に逆風が吹く中、分裂が続けば衆院選への影響も懸念され、長く自民党を支持する県内の財界関係者は「党内で割れている場合ではない」と一本化を望んだ。
奥田氏出馬へ意欲「小川県政継承」
福岡県知事選について、元国土交通省自動車局長の奥田哲也氏(59)が25日、東京都内で読売新聞の取材に、「やってみろという声があれば、前向きに検討したい」と述べ、立候補への意欲を示した。次期知事選で立候補の意向が明らかになるのは初めて。
奥田氏は「小川県政を継承していく立場だ。福岡の強みである経済を伸ばしたい」と説明。当面の県政の重要課題として、新型コロナウイルス対策、豪雨などの災害復旧を挙げた。政党への推薦、支持要請は「全くの白紙」とし、保守分裂となった場合の対応については「私ひとりで決められる話ではない。周囲と相談する」と語った。
奥田氏は福岡県久留米市出身。東京大を卒業後、運輸省(現・国交省)に入省し、国交省鉄道局長、自動車局長などを歴任した。2019年に退職し、現在は運輸総合研究所(東京)の専務理事を務めている。
7476
:
チバQ
:2021/02/26(金) 13:41:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d6054fc497c495cdad873ec0819cf2f2284d672
自民の主導権争い過熱 福岡知事選、元官僚が意欲
2/26(金) 9:49配信
奥田哲也氏(運輸総合研究所ホームページから)(左)服部誠太郎氏(右)
小川洋知事の辞職に伴う福岡県知事選(3月25日告示、4月11日投開票)で、自民党の候補者選定を巡る主導権争いが過熱している。元国土交通省局長で運輸総合研究所(東京)専務理事の奥田哲也氏(59)が25日、西日本新聞の取材に「やってみろということなら、前向きに考えている」と発言。県選出国会議員の一部が支援する構えを見せる。党県議団は、職務代理者を務める服部誠太郎副知事(66)の擁立に動いており、一本化できるか不透明な情勢だ。
県選出衆院議員、28日にも会合
県選出の自民党衆院議員8人が24日夜に開いた会合では、ある議員が「奥田さんは出馬する腹を固めている」と報告。一部から奥田氏を推す声が上がった。服部氏が継承することを望む声や、分裂選挙は避けるべきだとの意見もあったという。28日にも会合を開く。
一方、県議団も25日、議員総会を招集。中堅県議は服部氏を念頭に「即戦力として県政に精通した方がいい」と表明。ベテラン県議は「元官僚の擁立が県民に理解される状況ではない」と奥田氏への警戒感をあらわにした。県連は党選対に現状を報告。国会議員団とも近く協議する方針だ。
「衆院選前の分裂避けるべきだ」
東京都内で取材に応じた奥田氏は「基本的には小川県政を継承する立場でやりたい」と発言。自民分裂選挙になった場合の対応については「仮定の話には答えられない」と話した。服部氏は「今はそんな話をすべきではない」としている。
2019年4月の前回知事選は、麻生太郎副総理兼財務相や党県議団が元厚生労働官僚の新人を擁立したのに対し、武田良太総務相らが政財界とともに小川氏を支援。小川氏が圧勝したが、党内には分裂選挙のしこりが残る。ある衆院議員は「コロナ禍に政争を持ち込めば、批判は党全体に向けられる。衆院選前に分裂は避けるべきだ」と語った。
(郷達也、御厨尚陽)
7477
:
名無しさん
:2021/02/27(土) 06:50:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/8018eb25feca56d8d11fe394c1594ba1b906ae86
どうなる福岡県知事選 またも保守分裂の可能性
2/26(金) 20:52配信
産経新聞
肺腺がんのため辞表を提出した福岡県の小川洋知事の後任を選ぶ県知事選(3月25日告示、4月11日投開票)をめぐり、自民党福岡県連の情勢が混沌としてきた。県議団が服部誠太郎副知事の擁立に傾く一方、一部の国会議員らは、元国土交通省局長で一般財団法人運輸総合研究所の奥田哲也専務理事を推そうとしている。次の衆院選を目前に控え、保守分裂で遺恨を残した前回知事選の二の舞いを避けられるかが注目される。
「小川知事の気持ちや路線を受け継ぎ、受け止めてやっていくのが基本だ」
奥田氏は25日、東京都内で産経新聞などの取材にこう答え、次期知事選への出馬を検討していることを明らかにした。党内には、一部の国会議員や福岡県出身の古賀誠元幹事長が擁立に前向きとの見方がある。
一方、県議団には、小川氏が入院中に職務代理者を務めた服部氏を推す声が強い。26日には県議会の主要4会派が知事選への対応を協議したが、このうち自民や野党系などの3会派が服部氏を推した。
服部氏を軸とすれば、相乗りの構図ができる可能性もある。秋までに次の衆院選が行われることを踏まえれば、自民として現段階で勝ち星を確実に計算できる図式に持ち込みたいという思いもあるとみられる。
ただ、服部氏は態度を明らかにしておらず、「知事選に出る意思がないのではないか」(自民関係者)との見方もある。相乗りが実現するかは見通せない。
福岡を地盤とする国会議員の思いは複雑に分かれているようだ。24日には、麻生派(志公会)以外の国会議員8人が、都内で知事選について話し合った。この際は服部、奥田両氏を推す声があがったという。
平成31年に行われた前回の知事選で、麻生太郎副総理兼財務相=衆院福岡8区=に近い県連主流派は元厚生労働官僚の新人を後押しし、党本部は麻生氏の強い求めもあり、新人に推薦を出した。これに対し、県連内の反麻生勢力が現職の小川氏を支持。古賀氏や山崎拓元副総裁ら、福岡を地盤とする自民の大物OBも小川氏の支持に回り、県政界の覇権争いが表面化した。
結果は武田良太総務相=同11区=ら二階派(志帥会)の衆院議員の支援も受けた小川氏が大差で3選を果たしたが、県連内には禍根が残った。
県選出の国会議員は、今回の知事選で「(前回のような)保守分裂は避けてもらいたい」と本音を漏らす。麻生氏も小川氏の後継候補を円満に選びたいと考えているようで、周囲には「今回は俺を巻き込むな」と漏らしているという。(今仲信博)
7478
:
チバQ
:2021/02/28(日) 23:10:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/69f007e1ee103a6e278489ef41a52ec44e9355d8
「服部副知事が適任」福岡知事選で県議会3会派が一致
2/27(土) 11:28配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
服部誠太郎副知事
小川洋知事の辞職に伴う福岡県知事選(3月25日告示、4月11日投開票)を巡り、県議会主要4会派の代表者が26日、議会内で対応を協議し、自民党県議団、民主県政県議団、緑友会の3会派は後継に服部誠太郎副知事(66)が適任との考えで一致した。服部氏は同日夜、報道陣の取材に「極めて重く真摯(しんし)に受け止めなければならないと思っている」との考えを示した。
服部氏は知事選への立候補について「新型コロナウイルス対策、県政の基礎となる予算成立に全力をかけている。その務めをしっかり果たしていく中で熟慮熟考したい」と述べた。
会派代表者の協議では、知事にふさわしい人物像について意見交換。コロナ禍であることを踏まえ、「県政を熟知している」「(コロナ対策を盛り込んだ)2021年度当初予算案を責任持って執行できる」などの条件が挙がった。
その上で、自民党県議団、立憲民主党などで構成する民主県政県議団、農政連系の緑友会は、「服部氏しかいない」と確認した。
民主県政県議団は同日夜、支援組織の連合福岡などと協議し服部氏を推す方針を伝えた。3会派は今後、服部氏への出馬要請について改めて協議する。
公明党県議団は「候補予定者が出そろい政策を確認しないと決められない。まだ白紙」とした。
一方で、立候補を検討している元国土交通省局長で運輸総合研究所(東京)専務理事の奥田哲也氏(59)は26日、県内に入り、福岡市や久留米市で財界人らと面会して支援を求めた。(黒石規之、御厨尚陽、華山哲幸)
西日本新聞
7479
:
チバQ
:2021/02/28(日) 23:11:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/e97f882a808ae635777267a5bfb37e8025815525
福岡県知事の後任 議会3会派が副知事推し 保守分裂の可能性?
2/26(金) 22:56配信
小川洋知事の辞職(3月24日付)に伴う福岡県知事選(3月25日告示、4月11日投開票)を巡り、県議会の主要4会派が26日、候補者選定について協議した。公明を除く3会派が、小川氏の職務代理者を務めている服部誠太郎副知事(66)について「(小川氏の)後継としてふさわしい」との認識で一致。開会中の県議会で、出馬の意思を確認する方向で調整している。
4会派は自民など保守系2会派と公明以外に、立憲民主の議員らでつくる会派も含まれる。終了後に取材に応じた自民の松本国寛会長によると、協議では後任の知事について「県政を熟知している人がいい」「小川氏が指名できる人がいい」などの意見が出され、服部氏の名前が挙がった。公明は「候補者がそろった段階で政策合意できる人を選びたい」と態度を保留した。松本会長は「服部氏への意思確認も含め、早急に協議して(候補者を)決めたい」と述べた。
服部氏は記者団の取材に、協議結果について「直接聞いていない」とする一方で「極めて重く、真摯(しんし)に受け止めなければならない」と語った。
県知事選では、元国土交通省局長の奥田哲也氏(59)が出馬する意向を示し、県選出の自民党の一部国会議員から推す声が出ている。県議会では与野党の会派が相乗りを模索する形となり、保守分裂の選挙になる可能性がある。【吉住遊、山口桂子、平川昌範】
7480
:
チバQ
:2021/02/28(日) 23:12:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/8018eb25feca56d8d11fe394c1594ba1b906ae86
どうなる福岡県知事選 またも保守分裂の可能性
2/26(金) 20:52配信
肺腺がんのため辞表を提出した福岡県の小川洋知事の後任を選ぶ県知事選(3月25日告示、4月11日投開票)をめぐり、自民党福岡県連の情勢が混沌としてきた。県議団が服部誠太郎副知事の擁立に傾く一方、一部の国会議員らは、元国土交通省局長で一般財団法人運輸総合研究所の奥田哲也専務理事を推そうとしている。次の衆院選を目前に控え、保守分裂で遺恨を残した前回知事選の二の舞いを避けられるかが注目される。
「小川知事の気持ちや路線を受け継ぎ、受け止めてやっていくのが基本だ」
奥田氏は25日、東京都内で産経新聞などの取材にこう答え、次期知事選への出馬を検討していることを明らかにした。党内には、一部の国会議員や福岡県出身の古賀誠元幹事長が擁立に前向きとの見方がある。
一方、県議団には、小川氏が入院中に職務代理者を務めた服部氏を推す声が強い。26日には県議会の主要4会派が知事選への対応を協議したが、このうち自民や野党系などの3会派が服部氏を推した。
服部氏を軸とすれば、相乗りの構図ができる可能性もある。秋までに次の衆院選が行われることを踏まえれば、自民として現段階で勝ち星を確実に計算できる図式に持ち込みたいという思いもあるとみられる。
ただ、服部氏は態度を明らかにしておらず、「知事選に出る意思がないのではないか」(自民関係者)との見方もある。相乗りが実現するかは見通せない。
福岡を地盤とする国会議員の思いは複雑に分かれているようだ。24日には、麻生派(志公会)以外の国会議員8人が、都内で知事選について話し合った。この際は服部、奥田両氏を推す声があがったという。
平成31年に行われた前回の知事選で、麻生太郎副総理兼財務相=衆院福岡8区=に近い県連主流派は元厚生労働官僚の新人を後押しし、党本部は麻生氏の強い求めもあり、新人に推薦を出した。これに対し、県連内の反麻生勢力が現職の小川氏を支持。古賀氏や山崎拓元副総裁ら、福岡を地盤とする自民の大物OBも小川氏の支持に回り、県政界の覇権争いが表面化した。
結果は武田良太総務相=同11区=ら二階派(志帥会)の衆院議員の支援も受けた小川氏が大差で3選を果たしたが、県連内には禍根が残った。
県選出の国会議員は、今回の知事選で「(前回のような)保守分裂は避けてもらいたい」と本音を漏らす。麻生氏も小川氏の後継候補を円満に選びたいと考えているようで、周囲には「今回は俺を巻き込むな」と漏らしているという。(今仲信博)
7481
:
名無しさん
:2021/03/01(月) 06:51:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/2170096827842992484e6c613fdd84ee2208aa4f
福岡知事選で一本化目指す方針確認 自民国会議員が協議、麻生派は欠席
2/28(日) 21:32配信
産経新聞
肺腺がんのため辞表を提出した福岡県の小川洋知事の後任を選ぶ県知事選(3月25日告示、4月11日投開票)をめぐり、自民党の福岡県選出国会議員が28日、東京都内で会合を開き、保守分裂を避けるために複数の候補者が出馬の意向を示した場合は一本化を図ることを確認した。麻生太郎副総理兼財務相率いる麻生派(志公会)所属の議員らは欠席した。
会合後、岸田派(宏池会)の古賀篤衆院議員=福岡3区=が記者団の取材に答えた。古賀氏は「知事選まで日にちがない。1週間のうちに候補者を決めなければならない」と語った。
古賀氏によると、衆参全ての国会議員に出席を呼びかけたが、麻生派議員が「都合がつかない」と欠席したほか、二階派(志帥会)の武田良太総務相も公務のために欠席した。
県知事選では県議団が服部誠太郎副知事の擁立に傾く一方、一部の国会議員らには元国土交通省局長で一般財団法人運輸総合研究所の奥田哲也専務理事を推す動きがあり、保守分裂となるかが焦点となっている。
7482
:
名無しさん
:2021/03/02(火) 18:05:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/651441f09dbc0bafcfe78b950f854d753efc1aa8
福岡知事選、一本化を 二階自民幹事長
3/2(火) 11:27配信
時事通信
自民党の二階俊博幹事長は2日の記者会見で、小川洋知事の辞職に伴う福岡県知事選(3月25日告示、4月11日投開票)に向け、党内でそれぞれ別の新人を推す動きが出ていることについて、「一本化が必要だ。分裂して勝てるわけがない」と述べた。
7483
:
チバQ
:2021/03/02(火) 21:24:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/162ca86c7c5670d2d2d813db19a3db297d8d965c
福岡知事選に副知事出馬表明へ 自民の一本化が焦点に
3/2(火) 7:00配信
小川洋知事の辞職に伴う福岡県知事選(25日告示、4月11日投開票)に向け、知事職務代理者を務める服部誠太郎副知事(66)が、3日にも立候補を表明する方向で調整に入った。複数の関係者が明らかにした。服部氏には自民党県議団など県議会の主要3会派が出馬を求めており、今後は自民内が一本化できるかどうかが焦点となる。
自民党県議団、旧民主系の民主県政県議団、自民系の緑友会の3会派の代表者は1日、県庁で服部氏と面会。コロナ禍で行政の切れ目ない対応が必要だとして、「今の厳しい県の窮状を救い、県民に安心して頂くためにぜひとも知事選に出馬してもらいたい」と要請した。
服部氏は「主要3会派からの要請を極めて重く受け止める」としたうえで、「(県議会の)代表質問での意見や議論を踏まえ、小川知事にも相談して、私の意思を決めさせて頂きたい」と応じた。県議会では2、3両日、各会派による代表質問を予定している。
複数の関係者によると、服部氏は3日の代表質問終了後に小川氏と面会し、立候補の意向を伝えた上で記者会見を開き、正式に表明する見通し。服部氏の周辺はすでに知事選に向けた後援組織作りに着手するなど水面下で準備を進めているという。
朝日新聞社
7484
:
名無しさん
:2021/03/03(水) 04:41:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/7459e0485774ebb7439ab438bb2abb6a916419e5
福岡県知事選 服部副知事 出馬の意向固めあすにも表明へ
3/2(火) 19:45配信
FBS福岡放送
小川知事の辞職に伴う福岡県知事選挙についてです。服部副知事が出馬する意向を固めたことがわかりました。あすにも表明すると見られます。
■服部副知事
Q出馬を表明するのか「議会に全集中でがんばります」
小川知事の職務代理者としてきょう、県議会の代表質問の答弁にのぞんだ服部副知事。出馬への思いがにじみ出る場面も
■自民党福岡県議団 中尾正幸県議
「服部副知事を小川県政の正当な継承者として知事選への出馬を力強く要請します」
■服部副知事
「身が引きしまる思いです。熟慮の上、小川知事とご相談をさせていただき、責任をもって“決意を表明”させていただきます」
“決意を表明する”と明言した服部副知事。
その真意をたずねると
■記者「“決意”というのは“出馬するという決意”?」
■服部副知事
「決意というのは行くも戻るもあると思いますが…!あの…自分としてどのように進んでいくのかよく考えて決断をした上で発表させていただくという意味です」
「出馬の決意」という意図ではないとしましたが…。
複数の県議会関係者によりますと、服部副知事はすでに県知事選に出馬する意向を固め、あす入院中の小川知事に相談し、最終判断したうえで出馬を表明するとみられます。
また、服部副知事を支援するある自民党県議は、すでに事務所探しや、後援会用のパンフレット作りにとりかかっていることを明かしました。
その一方で、知事選を巡っては元国交省・局長の奥田哲也氏が出馬を前向きに検討していて、自民党の一部の国会議員が擁立の動きを見せています。
この保守分裂の流れに自民党の二階幹事長は。
■二階幹事長
「分裂して勝つわけがない。それぞれのみなさんの要望・要請本心がどこにあるかを見極めて、党としては判断したい」
このように述べ、候補者の一本化を求めています。
2年前の知事選と同様、保守分裂となるのか?その行方が注目されます。
7485
:
チバQ
:2021/03/03(水) 22:36:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b0d7d6a9345b9c366017c5b6e15b55706f44c67
福岡知事選、奥田元国交省局長が出馬の意向 保守分裂へ
3/3(水) 19:32配信
小川洋知事の辞職に伴う福岡県知事選(25日告示、4月11日投開票)で、元国土交通省局長で運輸総合研究所(東京)専務理事の奥田哲也氏(59)は3日、立候補する意向を明らかにした。近く記者会見し正式に表明する。
奥田氏は同日、東京都内の議員会館を回り、県選出の自民党国会議員に出馬の意向を伝えた。西日本新聞の取材に応じた奥田氏は「日本をリードできるよう元気な福岡、強い福岡を目指し、全力で頑張りたい」と述べた。知事選では同日、副知事の服部誠太郎氏(66)が正式に立候補を表明し、保守分裂となる見通し。
奥田氏は、福岡県久留米市出身。東大卒業後の1984年に運輸省(現国交省)に入り、航空ネットワーク部長や鉄道局長、自動車局長を歴任した。(郷達也)
西日本新聞社
7486
:
チバQ
:2021/03/03(水) 23:41:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e44181209e31311ee1f5e07270d50892770f1c4
福岡県知事選 小川洋氏が服部副知事との面会避ける 後継指名に及び腰
3/3(水) 20:55配信
福岡県知事選で自民党福岡県連は、服部誠太郎副知事を軸に党として支援する候補者の一本化に向けた調整を進める方針だ。ただ、県選出国会議員の間で擁立論が浮上している元国土交通省局長の奥田哲也氏(59)も東京の国会議員事務所を訪問するなどして、出馬に向けた環境整備に励んでおり、分裂の火種は依然としてくすぶっている。
服部氏は3日の県議会本会議散会直後、出馬を要請した自民など主要4会派に自らの決意を伝えた。当初の予定ではその後、九州大病院に入院している小川氏を訪ねるはずだった。
しかし、小川氏との面会は実現しなかった。服部氏は、面会できなかったのはがん治療が理由だと説明したが、県関係者は「小川氏が面会を避けた」と実情を明かす。
小川県政の継承をうたう服部氏側としては、出馬表明を前に小川氏と面会して後継指名を得たい考えだった。県関係者は「小川氏が後継指名を拒んだ。前回知事選で小川氏を支援し、服部氏の擁立に後ろ向きな勢力から圧力がかかったのだろう」との見方を示す。
この小川氏の対応は、自民が分裂した平成28年の衆院福岡6区補欠選で態度をはっきりさせず、麻生太郎副総理兼財務相との関係が悪化したのと重なる。
いきなり、もくろみが外れた格好の服部氏だが、自民が分裂した場合でも「必ず出馬する」と強調した。
一方、奥田氏も出馬の構えを崩していない。関係者によると、3日には、東京・永田町にある県選出国会議員の議員会館事務所をあいさつ回りし、出馬への地ならしを進めた。
自民関係者によると、奥田氏に白羽の矢を立てたのは、武田良太総務相(福岡11区)や引退後も県政界に影響力を持つ古賀誠・元幹事長だ。武田氏との関係が深い公明党の県議団は、服部氏から出馬する意向を伝えられたが、「現時点で対応は白紙だ」と、慎重姿勢のままだ。
自民県連関係者は「公明はまだどう動くか分からない」と警戒する。
最終的に推薦を判断するのは党本部だが、二階俊博幹事長は「分裂して勝つわけがない」と述べ、候補者の一本化が必要だと指摘している。(小沢慶太)
7487
:
名無しさん
:2021/03/04(木) 06:22:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbcd135c47ef22420bae8c1f874a55c5cfde4176
服部副知事が出馬を表明 福岡県知事選挙
3/3(水) 18:10配信
RKB毎日放送
小川知事の辞職に伴う福岡県知事選挙について、服部副知事が3日、出馬を表明しました。
福岡県の服部誠太郎副知事は3日午後、県議会の終了後に自民党県議団など主要4会派の部屋を回り、知事選挙への出馬を表明しました。
服部副知事は1977年に県庁に入り、財政課長や福祉労働部長などを歴任、2011年10月から小川知事のもとで副知事を務めてきました。
今年1月から、入院した小川知事の職務を代行していて、先月に知事が辞職を発表した際には、涙ぐみながらメッセージを代読しました。
出馬表明にあたって小川知事に相談する予定でしたが、治療のため面会ができなかったため、3日朝に手紙を渡して来たといいます。
知事選をめぐっては、自民党の一部の国会議員から、福岡県出身で元国土交通省の官僚、奥田哲也氏を推す声も出ています。
こうした動きに2日、自民党の二階幹事長が福岡県知事選について発言しました。
自民党 二階俊博幹事長
Q分裂は避けて一本化を求めるべき?
「それは当然のことです。分裂して勝てるわけないんです」
今後、自民党が候補を一本化できるかが焦点となっています。
福岡県知事選挙は今月25日に告示、来月11日に投票、開票されます。
最終更新:3/3(水) 18:10
RKB毎日放送
7488
:
名無しさん
:2021/03/04(木) 09:25:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b0d7d6a9345b9c366017c5b6e15b55706f44c67
福岡知事選、奥田元国交省局長が出馬へ 「不退転の決意」
3/3(水) 19:32配信
西日本新聞
小川洋知事の辞職に伴う福岡県知事選(25日告示、4月11日投開票)に、元国土交通省局長で運輸総合研究所(東京)専務理事の奥田哲也氏(59)が3日、立候補する意向を明らかにした。近く福岡市内で記者会見し正式に表明する。
奥田氏は同日、東京都内で県選出の自民党国会議員に出馬意向を伝えた。西日本新聞の取材に応じた奥田氏は「日本をリードできるよう元気な福岡、強い福岡を目指し、全力で頑張りたい」と述べた。小川県政の継承を掲げるとしている。
知事選では同日、副知事の服部誠太郎氏(66)が正式に立候補を表明。自民党県議団らが服部氏を推し、一部の国会議員OBらが奥田氏の擁立に関わっており、保守分裂となる可能性がある。県選出国会議員団は立候補を希望する候補者が複数の場合は、一本化を図る考えで一致している。奥田氏は、保守分裂になった場合の対応について「不退転の覚悟でやる」と述べた。
奥田氏は、出馬を検討していた2月末に福岡入りし、地元政財界関係者らを訪問。この日は都内の議員会館で県選出の自民衆参議員13人の全事務所を訪ね、うち議員6人と面会した。
奥田氏は、福岡県久留米市出身。東大卒業後の1984年に運輸省(現国交省)に入り、航空ネットワーク部長や鉄道局長、自動車局長を歴任した。 (郷達也)
西日本新聞社
7489
:
チバQ
:2021/03/05(金) 13:56:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/eda8c3848e08ec63364aacb7c6073864659fade3
佐賀県議会議長が急死
3/5(金) 10:52配信
佐賀県議会事務局は5日、県議会の桃崎峰人議長(71)が死去したことを明らかにした。複数の関係者によると、滞在していた佐賀市内のホテルで亡くなっているのが同日午前、見つかった。事件性はないとみられる。
桃崎氏は唐津市・東松浦郡区選出の5期目。2019年5月から県議会議長を務めており、4日は開会中の2月定例会本会議に出席していた。
7490
:
とはずがたり
:2021/03/05(金) 15:05:22
佐賀県議会議長が急死
3/5(金) 10:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/eda8c3848e08ec63364aacb7c6073864659fade3
西日本新聞
佐賀県議会事務局は5日、県議会の桃崎峰人議長(71)が死去したことを明らかにした。複数の関係者によると、滞在していた佐賀市内のホテルで亡くなっているのが同日午前、見つかった。事件性はないとみられる。
桃崎氏は唐津市・東松浦郡区選出の5期目。2019年5月から県議会議長を務めており、4日は開会中の2月定例会本会議に出席していた。
7491
:
とはずがたり
:2021/03/05(金) 16:28:53
副知事人事で議論紛糾 自民、白紙撤回を迫る 県議会 代表・一般質問振り返る
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/716588
2021年3月5日 05:00有料
県議会2月定例会の代表、一般質問が終わった。新型コロナウイルス対策や那覇港湾施設(那覇軍港)の浦添移設問題、照屋義実氏を起用する副知事人事案などで活発な議論が交わされた。中でも、副知事人事や県ワシントン事務所経費は県議会の議決事項。仮に否決されれば知事の県政運営への影響は必至だ。
7492
:
チバQ
:2021/03/07(日) 13:01:00
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2103060013.html
沖縄副知事候補が「虚偽」発言? 基地経済批判の一方で…知事痛手に
2021/03/06 21:29産経新聞
沖縄県の玉城デニー知事が副知事への起用を予定している建設関連業「てるまさグループ」代表、照屋義実氏の人事案をめぐり、県議会が紛糾している。照屋氏が以前の新聞インタビューで、米軍関連の工事には「手を挙げてさえいない」と答えていたのに、複数の入札に参加していたことが分かったからだ。県政野党の自民党は人事案の撤回を求めており、今後の展開次第では、玉城氏にとって大きな痛手となりそうだ。
■実際は入札参加「不適切だ」
2日に開かれた県議会一般質問で、自民党の島袋大県議が取り上げた。それによると、照屋氏は県内建設大手「照正組」社長だった平成26年、朝日新聞のインタビューで基地経済との決別を強調し、「ここ10年ほどは、米軍や防衛省関連の工事には手を挙げてさえいない」と発言していた。
だが、照正組は17〜26年度に、沖縄防衛局が発注した米軍関連などの工事5件の入札に参加していた。受注はしていないものの島袋氏は「虚偽といわざるをえない」と指摘。「副知事として不適切だ」と厳しく批判した。
これに対し、人事案を提出した玉城氏は、「本人に確認し、(今後の対応などを)しっかり考えたい」と答弁した。
■支持基盤強化の思惑が…
副知事候補の照屋氏は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対する「オール沖縄会議」の共同代表で、県内経済団体の要職も歴任してきた。来年の県知事選で再選を目指す玉城氏にとっては、副知事に起用することで自らの支持基盤を強化する狙いもある。
だが、基地経済を批判しながら米軍関連の工事に入札していたことが明らかになり、人事案を審査する8日の県議会総務企画委員会が紛糾するのは必至だ。
自民党県連では、「納得のいく説明がない限り、とても賛成できない」(島袋氏)としている。
一方、産経新聞の取材に照屋氏は、「県議会で審査中であり、コメントは差し控えたい」としている。
7493
:
チバQ
:2021/03/07(日) 23:26:56
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2103070014.html
福岡知事選、自民議員が立候補表明の副知事と面談 異論出ず、9日に最終決定へ
2021/03/07 21:49産経新聞
福岡知事選、自民議員が立候補表明の副知事と面談 異論出ず、9日に最終決定へ
福岡県知事選への立候補を表明する服部誠太郎副知事=3日、県庁
(産経新聞)
肺腺がんのため辞表を提出した福岡県の小川洋知事の後任を選ぶ県知事選(3月24日告示、4月11日投開票)をめぐり、自民党の県選出国会議員が7日夜、東京都内で会合を開き、立候補表明している服部誠太郎副知事とリモート形式で面談を行った。服部氏の出馬への異論は上がらなかったという。県連は9日に選挙対策委員会を開き、最終的な結論を出す見通しだ。
会合後、取材に応じた岸田派(宏池会)の古賀篤衆院議員=福岡3区=は「われわれはあくまで候補の一本化を図っていくということを再確認した」と述べた。麻生派(志公会)を率いる麻生太郎副総理兼財務相や二階派(志帥会)の武田良太総務相は会合を欠席した。
知事選には、元国土交通省局長で一般財団法人運輸総合研究所の奥田哲也専務理事も立候補の動きをみせており、保守分裂となるかが焦点となっている。
7494
:
名無しさん
:2021/03/08(月) 14:38:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/4504a75ffe17ac87d4244537567bc43225ee8fe9
【速報】福岡県知事選、奥田氏が一転不出馬表明
3/8(月) 13:51配信
西日本新聞
小川洋知事の辞職に伴う福岡県知事選(25日告示、4月11日投開票)に立候補の意欲を示していた元国土交通省局長の奥田哲也氏(59)が8日午後、一転して立候補を断念すると表明した。自民党の二階俊博幹事長を訪ねた後、記者団の取材に対し答えた。
奥田氏は「二階幹事長から『(自民の)分裂回避、一本化に向けて福岡のために協力してくれないか』とうかがった。その思いを重大と受け止めなければならない。残念ながら出馬はしません」と述べた。
福岡県知事選を巡っては、同党に推薦願を提出した副知事の服部誠太郎氏(66)が7日夜、同党の県選出国会議員9人とリモートで面談した。国会議員からは、服部氏の推薦に異論は出なかったという。
7495
:
チバQ
:2021/03/08(月) 15:08:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7ede3e3e3cc7bf09da5171c127d703a2773b024
福岡知事選 奥田氏が出馬断念、自民が分裂回避
3/8(月) 14:50配信
福岡県の小川洋知事の辞職に伴う県知事選(25日告示、4月11日投開票)をめぐり、立候補の意欲を示していた元国土交通省局長で一般財団法人運輸総合研究所の奥田哲也専務理事が8日、出馬を断念すると表明した。自民党本部で二階俊博幹事長と面会後、記者団に明らかにした。
二階氏は面会で「分裂回避に向け、福岡のために協力してほしい」と出馬見送りを要請した。奥田氏は面会後、記者団に「出馬したいという思いは強いが、二階氏の話を重大に受け止めなければならない。残念ながら、今回の知事選には立候補しないと思い至った」と語った。
知事選をめぐっては、3日に福岡県の服部誠太郎副知事が自民党県議団などの要請を受けて出馬を表明。一方、県選出国会議員の一部に奥田氏を推す声があり、保守分裂選挙となる可能性が出ていた。
7496
:
名無しさん
:2021/03/08(月) 16:41:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7ede3e3e3cc7bf09da5171c127d703a2773b024
福岡知事選 奥田氏が出馬断念、自民が分裂回避
3/8(月) 14:50配信
産経新聞
福岡県の小川洋知事の辞職に伴う県知事選(25日告示、4月11日投開票)をめぐり、立候補の意欲を示していた元国土交通省局長で一般財団法人運輸総合研究所の奥田哲也専務理事が8日、出馬を断念すると表明した。自民党本部で二階俊博幹事長と面会後、記者団に明らかにした。
二階氏は面会で「分裂回避に向け、福岡のために協力してほしい」と出馬見送りを要請した。奥田氏は面会後、記者団に「出馬したいという思いは強いが、二階氏の話を重大に受け止めなければならない。残念ながら、今回の知事選には立候補しないと思い至った」と語った。
知事選をめぐっては、3日に福岡県の服部誠太郎副知事が自民党県議団などの要請を受けて出馬を表明。一方、県選出国会議員の一部に奥田氏を推す声があり、保守分裂選挙となる可能性が出ていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f36b05e2427342b6e0a292e4aa57a81a6beeddc2
元国交省局長が出馬見送り 自民幹事長の要請で 福岡知事選
3/8(月) 15:44配信
時事通信
自民党の二階俊博幹事長は8日、福岡県知事選(25日告示、4月11日投開票)で党国会議員の一部が推す元国土交通省局長の奥田哲也氏と党本部で会い、出馬辞退を求めた。
奥田氏は受け入れる考えを示した。
知事選をめぐっては、党県議らが支持する服部誠太郎副知事が3日、無所属で出馬表明。保守分裂の可能性が取り沙汰されていた。
7497
:
チバQ
:2021/03/08(月) 19:36:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/768d3b6c9949262ef0451a4fa37c1a769d95804c
沖縄県議会、副知事の人事案了承 自民反対で紛糾
3/8(月) 18:15配信
9
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
沖縄県議会総務企画委員会は8日、米軍関連工事をめぐる発言が「虚偽」ではないかと指摘されている建設関連業、照屋義実氏を副知事とする人事案を賛成多数で了承した。だが、県政野党の自民党が反対し、審議は紛糾した。人事案は10日の本会議で採決される。
照屋氏は、建設会社社長だった平成26年、朝日新聞のインタビューで「ここ10年ほどは、米軍や防衛省関連の工事には手を挙げてさえいない」と発言していたが、実際には沖縄防衛局発注の米軍関連工事などの入札に参加していた。
8日の委員会で県総務部は、照屋氏の話として(1)入札への参加は会社の担当部門に任せている(2)入札の新制度に慣れる目的などで参加した-などと説明。「虚偽」ではないとして人事案への同意を求めた。
これに対し自民党の委員からは批判が噴出。「本人に確認すべきだ」として参考人招致を求める動議が出されるなど、審議は紛糾した。動議は否決されたが、自民党は反対の姿勢を崩しておらず、10日の採決でも紛糾が予想される。
7498
:
チバQ
:2021/03/08(月) 19:37:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/48749c5aaf0d8e7d68340bcfbf1c3a6a155a28e4
「村上市議をおいて逃げる」福永市議 不適切発言を取り消し【熊本】
3/8(月) 18:16配信
熊本市議会では不適切な発言をしたとして、議員が自らの発言の取り消しを申し出ました。
「不快な思いをされる方もいらっしゃるかもしれないので、この場をかりて謝罪をしたいと思う」(市民連合 福永洋一議員)
福永議員は今月4日の本会議で、耐震性能がないとされる市役所本庁舎について質問した際、地震が起きた場合の話として、下半身に障害がある同僚議員の名前を出し、次のように発言しました。
「村上市議と共に逃げ出さないといけないが、多分私は1人でバーッと逃げるかもしれません」(市民連合 福永洋一議員)
発言の意図について議員は「いま地震があるならば2000人近くの職員、利用している数百人の市民の命が守れるのかということを言いたくて」
名前を出された村上議員は、普段から交流がある福永議員を擁護しています。
「こういう人(障害者)を助けなければいけないんだよ」ということを逆説的に言われたと受け止めています」
Q発言を不快に感じた?
「それはまったくないです」(村上博議員)
発言取り消しの申し出は、9日の議会運営員会で審議され、その後の本会議で最終的に判断されます。
RKK熊本放送
7499
:
名無しさん
:2021/03/09(火) 05:13:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/79e5f6d75cf6ca322ee2939d9f8564a9dfad8524
福岡知事選 自民が服部誠太郎副知事に候補一本化 県議団が支持
3/8(月) 19:40配信
毎日新聞
福岡県の小川洋知事の辞職に伴う知事選(25日告示、4月11日投開票)で、立候補の意向を示していた元国土交通省局長の奥田哲也氏(59)が8日、立候補を断念すると明らかにした。自民党の一部国会議員には奥田氏を推す声があったが、党の推薦候補は、党県議団が支持する服部誠太郎副知事(66)に一本化されることになった。
奥田氏は8日、東京都の自民党本部で二階俊博・党幹事長と面会。面会後に取材に応じた奥田氏によると、二階氏から「分裂回避というか、一本化というか、ひいては福岡のために協力してくれないか」と要請された。奥田氏は「重大に受け止めなければならないと思い、残念ながら立候補しないと思い至った」と受け入れたことを明らかにした。
奥田氏擁立を模索したのは、二階派の武田良太総務相(福岡11区)を中心とした県選出の一部国会議員だ。しかし秋までに実施される衆院選への悪影響を懸念し、党内では当初から奥田氏擁立に否定的な声は尽きなかった。二階氏も2日の記者会見で知事選について問われ「分裂して勝つわけない」と述べ、候補者一本化の必要性を強調していた。
知事選を巡っては、共産党が独自候補擁立を目指している。【吉住遊、平川昌範、山口桂子】
https://news.yahoo.co.jp/articles/afea74278125c3b0d34e591fbb963546715e33b2
奥田哲也氏、福岡知事選出馬を断念 二階氏が一本化の必要性強調
3/8(月) 21:24配信
毎日新聞
福岡県の小川洋知事の辞職に伴う知事選(25日告示、4月11日投開票)で、立候補の意向を示していた元国土交通省局長の奥田哲也氏(59)が8日、立候補を断念すると明らかにした。自民党内では一部国会議員が奥田氏を推していたが、奥田氏の出馬断念を受け、党県議団が支持する服部誠太郎副知事(66)が党推薦候補になる見通しになった。
奥田氏は8日、東京都内の自民党本部で二階俊博・党幹事長と面会。終了後に記者団の取材に応じた奥田氏によると、二階氏からは「分裂回避というか、一本化というか、ひいては福岡のために協力してくれないか」と要請された。奥田氏は「重大に受け止めなければと思い、残念ながら立候補しないというふうに思い至った」と苦渋の決断だったことをにじませた。
奥田氏擁立に動いたのは、保守分裂となった前回知事選(2019年)で小川氏を支えた二階派の武田良太総務相(福岡11区)を中心とした県選出の一部国会議員だ。前回知事選でも対立した武田氏と県議団との主導権争いとの見方も出る中、「今回も分裂すれば秋までに実施される衆院選への悪影響は避けられない」と、党内では当初から奥田氏擁立に否定的な声は尽きなかった。二階氏も2日の記者会見で一本化の必要性を強調していた。
福岡県久留米市出身で都内在住の奥田氏は「小川県政の継承」を掲げ、先月26日に福岡入りして地元企業や団体などにあいさつ回りをした。ただ長年、国交省で勤務し、それまで地元とほとんど接点がなかった奥田氏への支援は広がらなかった。自民県連内は着々と服部氏支持の流れが強まり、立憲民主県連も6日に服部氏推薦を決めるなど、超党派で服部氏支援の動きが加速した。
奥田氏によると5日夜に再度、福岡入りし、8日にも立候補表明する予定だったが、二階氏側から呼ばれて急きょ東京に戻った。ある県議会関係者は、一本化について「勝負はほとんどついていた。武田氏と奥田氏双方が上げたこぶしを下ろせるよう、二階さんが裁定したように見せたのだろう」と話した。
知事選を巡っては、共産党が候補者選定を進めている。【吉住遊、平川昌範、山口桂子】
7500
:
名無しさん
:2021/03/09(火) 05:19:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd0340b4c49627f7021d009da45ccd475da7a7bb
自民、福岡県知事選で保守分裂回避へ 元官僚が出馬断念
3/8(月) 18:09配信
朝日新聞デジタル
福岡県知事選(25日告示、4月11日投開票)をめぐり、出馬を検討していた元国土交通省局長の奥田哲也氏(59)が8日、立候補を断念すると表明した。自民党は党県議団が推す服部誠太郎副知事(66)を推薦することで方針を一本化し、保守分裂は回避される見通しとなった。
奥田氏は8日、東京・永田町の自民党本部で二階俊博幹事長らと会談。二階氏から「(保守)分裂を回避し(候補者を)一本化して福岡のために協力してほしい」と依頼され、会談後、記者団に「出馬したい思いは強いが、幹事長からの話を重大に受け止め、今回の知事選には立候補しない思いに至った」と語った。服部氏については「これまでの行政への取り組みや実績を考えれば、県政を託すに足りる」と評価した。
県出身の奥田氏は小川洋知事の辞職表明直後の2月下旬、「ふるさとのためにやってみたい」と立候補への意欲を記者団に明かした。自民OBの古賀誠元幹事長から出馬の打診を受け、2019年の前回知事選で小川氏を支えた県選出国会議員や山崎拓元副総裁から期待する声が上がっていた。
一方で、自民県議団は知事職務代理者の服部氏が後任にふさわしいとして、県議会の旧民主系会派などと服部氏に出馬を要請。党本部も「分裂して勝つわけがない」(二階氏)と候補者の一本化を求めるなか、県選出国会議員も7日夜、服部氏から見解を聴取し、「服部氏への推薦に異論はない」と確認した。
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b12f62854b54ab343e976a7ed931a4d1e3f854f
福岡知事選、元国交省局長が二階氏と面会後に出馬断念…保守分裂回避か
3/8(月) 20:06配信
読売新聞オンライン
福岡県の小川洋知事の辞職に伴う知事選(25日告示、4月11日投開票)を巡り、自民党は、無所属で立候補を表明した副知事の服部誠太郎氏(66)の支援で一本化する見通しとなった。
出馬の意向を示していた元国土交通省自動車局長の奥田哲也氏(59)が8日、二階幹事長と党本部で面会後、記者団に立候補を断念すると表明した。二階氏が保守分裂回避のため、出馬見送りを求めたという。
7501
:
名無しさん
:2021/03/09(火) 05:19:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/77db5dbe3c4535d821d4a9680ca1711cf607cc21
福岡県知事選 自民が服部副知事推薦へ しぼんだ奥田氏擁立論、最後は二階氏に促され
3/8(月) 20:12配信
産経新聞
福岡県の小川洋知事の辞職に伴う県知事選(25日告示、4月11日投開票)をめぐり、自民党福岡県連は8日、服部誠太郎副知事の推薦を党本部に申請する方針を決めた。立候補の意向を示していた元国土交通省局長の奥田哲也氏は一転、二階俊博幹事長に説得される形で出馬を断念した。党内には一部で奥田氏を推す動きもあったが、支援の輪が広がらず擁立論はしぼんだ。危惧されていた分裂選挙は回避されることになった。(小沢慶太)
■国会議員も一致
県連の原口剣生会長、松尾統章幹事長と国会議員代表の古賀篤衆院議員、大家敏志参院議員が対応を協議し、唯一推薦願が出されている服部氏を推薦候補とすることで一致した。9日の県連選挙対策委員会で正式決定し、推薦願を党本部に送る。
原口氏は「国会議員の理解も得られて服部氏で一本化できたことはよかった」と述べた。
県選出国会議員は7日夜、リモート形式で服部氏と面談。出席議員から服部氏推薦への異論は上がらなかった。
一方、奥田氏は8日、東京・永田町の党本部で二階氏と面会した。二階氏から分裂回避のため、出馬見送りを促され、応じた。
■財界支援見込めず
奥田氏擁立を模索したのは、自民国会議員OBの古賀誠元幹事長、山崎拓元副総裁や二階派の武田良太総務相らだ。奥田氏は「今回、最初に声を掛けていただいたのは古賀氏だ」と明かす。
しかし、県議会が超党派で推すなど、副知事として9年以上にわたって小川県政を支えた服部氏の出馬に向けたレールが敷かれていく中、機運は盛り上がりを欠いた。
関係者によると、古賀氏は今月初めまでに服部氏と面会し、服部氏への一本化を容認する方向に傾いた。山崎氏は、小川氏の後援会長も務めた地元財界の重鎮、松尾新吾・九州電力特別顧問に奥田氏の支援を打診したものの、承諾は得られなかったという。
週末、福岡入りし、二階派関係者らの手引きで地元政財界を回っていた奥田氏は「いろいろな方から激励や支援の意向を示してもらった」と話すが、「経済界のバックアップも見込めない」(自民関係者)ことから、引き際を探っていたとみられる。
最後は派閥トップの二階氏自らが説得に乗り出し、奥田氏に矛を収めさせることで、二階派のメンツを保った格好だ。奥田氏は「自民党幹事長が私ごときに向けておっしゃったことを非常に重く受け止めなければいけない」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9ba5977d0d928b57d4330796147ef74e25051de
福岡知事選、元国交省局長が断念 二階氏要請で保守分裂回避へ
3/8(月) 20:17配信
共同通信
福岡県の小川洋知事の辞職に伴う4月の県知事選への立候補に意欲を示していた元国土交通省局長の奥田哲也氏(59)は8日、出馬を断念した。自民党本部で面会した二階俊博幹事長から「(保守)分裂回避のため、協力してほしい」と要請され、受け入れた。党県連は同日、副知事の服部誠太郎氏(66)の推薦を党本部に申請する方針を決めた。
奥田氏は面会後、記者団に「幹事長の言葉を非常に重く受け止めないといけないと思った」と述べた。一部の県選出国会議員や議員OBから、奥田氏を推す動きが出ていた。
立憲民主党福岡県連は既に服部氏への推薦を決めている。共産党も候補擁立を検討している。
7502
:
名無しさん
:2021/03/09(火) 05:20:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba235feefc7f5adab0d2570c42935bff54d7e571
福岡県知事選への出馬断念 国交省の元局長・奥田氏が表明
3/8(月) 18:28配信
FBS福岡放送
福岡県の小川知事の辞職に伴う県知事選挙に向けて、立候補に意欲を示していた国交省の元局長、奥田哲也氏が8日、出馬を断念すると表明しました。
奥田氏
「二階幹事長から分裂回避というか一本化というか、ひいては福岡のために協力してくれないかという話を承りました。残念ながら、今回の知事選には立候補しないと思い至りましたのでご報告させていただきます」
8日午後2時前、東京の自民党本部を訪れた奥田氏はこのように述べ、知事選への出馬を断念すると明らかにしました。
当初は8日にも正式に出馬を表明する意向を示していましたが、推薦候補の一本化を図る二階幹事長からの要請を重く受け止めたということです。
知事選をめぐっては、服部誠太郎副知事がすでに出馬を表明し、自民党福岡県連に推薦願を提出しています。
県連の原口剣生会長は取材に対し、奥田氏の出馬断念について「英断だと思っている。服部氏一本化に向けて気を引き締めていく」と話しました。
福岡県知事選挙は今月25日告示、来月11日に投開票です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d53390b05878e73cf0a98256ad6d04638d57640
福岡県知事選 元国交相局長が出馬断念 背景は?
3/8(月) 19:25配信
FBS福岡放送
福岡県の小川知事の辞職に伴う県知事選挙をめぐり、立候補に意欲を示していた元国土交通省局長の奥田哲也氏が急転直下、出馬を断念しました。これを受け、自民党の福岡県連は、すでに出馬を表明している服部誠太郎副知事の推薦を、党本部に申請することを確認しました。
■元国土交通省局長 奥田哲也氏
「残念ながら、今回の知事選には立候補しないと思い至りましたので、ご報告させていただきます」
きょう午後2時前、東京の自民党本部を訪れた奥田氏。立候補の意向を示していた福岡県知事選について、出馬を断念すると明らかにしました。
先週金曜日には福岡入りし、きょうにも正式に出馬を表明する意向でしたが、一転して断念を決めたのは政権与党の実力者の一声でした。
■奥田氏
「二階幹事長からですね、分裂回避というか一本化というか、それが福岡のためだということなので、協力してくれないかという話を承りました」
奥田氏を翻意させたのは、自民党の二階幹事長。奥田氏はFBSの電話取材に、二階幹事長から丁重に諭されたため、受け入れざるを得なかったと話しました。
今回の知事選をめぐり、推薦候補の一本化を図るよう福岡県連に強く求めていた自民党本部。ことし秋までに必ず行われる衆議院選挙を見据えても、県議団と一部の国会議員の間で、保守分裂となり、しこりを残した前回の知事選のような事態は、避けるべきとの考えがあるとみられます。
自民党に対しては、先週、出馬を表明した服部誠太郎副知事がすでに推薦願を提出しています。
その服部副知事は昨夜。
■服部副知事
「お疲れさまです、きょうは寒いね」
自民党の福岡県連を訪れ、東京にいる国会議員とのリモート面談に
臨みました。新型コロナウイルス対策や豪雨災害からの復旧・復興に力を入れたいなどとアピールしたということです。
麻生副総理や武田総務大臣は欠席したものの、服部副知事の推薦について出席者から異論は出ず、一本化に向けた流れは事実上できつつありました。
こうしたなか、奥田氏が出馬を断念したことを受け、福岡県連は服部副知事の推薦を、自民党本部に申請することを確認しました。
■自民党福岡県連 原口剣生会長
「服部誠太郎副知事で、党本部のほうに推薦を一本化でお願いするようなことが話ができました」
原口会長はFBSの取材に、「奥田氏の英断だと思っている」と話しています。
服部副知事に対しては立憲民主党の福岡県連がおととい、推薦することを決めています。
■山内康一代表
「このコロナ禍の中ですぐに知事に就任したあと危機管理、コロナ対応の最前線でリーダーシップを発揮できる」
福岡県知事選挙は今月25日告示、来月11日に投開票です。
7503
:
名無しさん
:2021/03/09(火) 05:21:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/64c01858ab9a22ce53d19014e9383d355c1abc83
福岡県知事選 国交省元局長が出馬断念 自民党推薦は副知事に一本化
3/8(月) 19:48配信
FBS福岡放送
福岡県知事選挙をめぐり、国土交通省の元局長・奥田哲也氏が出馬を断念し、自民党の推薦は、服部誠太郎副知事に一本化される見通しとなりました。
■奥田哲也氏
「(二階)幹事長のほうから、分裂回避というか一本化というか
ひいては福岡のために協力してくれないかという話を承りました」
「残念ながら、今回の知事選には立候補しないと思い至りましたので、ご報告させていただきます」
奥田氏はきょう午後、都内の自民党本部で取材に応じ、福岡県知事選への出馬を断念すると明らかにしました。
当初はきょうにも正式に出馬を表明する意向でしたが、二階幹事長からの要請を重く受け止めたということです。
自民党本部としては、新型コロナウイルス対策などで政権への風当たりが強まるなか、次の衆議院選挙を見据え、保守分裂によるダメージは避けたいとの考えもありそうです。
奥田氏の出馬断念を受け、自民党の福岡県連はすでに出馬を表明している服部副知事の推薦を党本部に申請することを確認しました。
■自民党福岡県連 原口剣生会長
「服部誠太郎副知事で、党本部に推薦を一本化でお願いするような話ができました」
福岡県知事選挙は今月25日告示、来月11日に投開票です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4b4270b3e5f71148e85b1d63414085c4a7c987f
福岡県知事選 奥田氏が出馬断念 「残念ながら立候補しない」 一転なぜ?
3/8(月) 20:00配信
TNCテレビ西日本
福岡県知事選に出馬の意向を示していた元官僚の奥田哲也さん(59)ですが、8日、出馬を断念しました。
その決断の背景には、大物政治家の働きかけがあったようです。
▼奥田哲也氏
「(二階)幹事長の方から分裂回避というか、一本化というかですね、ひいては福岡県民のために協力してくれないかという話を承りました。私としては残念ながら今回の知事選には立候補しないという風に思い至りましたので、ご報告させていただきます」
久留米市出身で、国土交通省で鉄道局長や自動車局長などを務めた奥田哲也さん。
8日午後、自民党本部で二階幹事長と面談した際、保守系候補の一本化への協力を強く求められ、出馬を断念しました。
奥田さんは、これまで福岡県内の政財界の関係者に対して出馬の意向を示し、一部の国会議員も奥田さんの動きを後押ししていましたが、保守分裂選挙を懸念する自民党本部の意向に従った形です。
▼自民党福岡県連 原口剣生会長
「立候補を取りやめされたことで、私たちは良い方と思っていたが、今の県政、福岡県を熟知された方がいい、(奥田氏は)英断をされたと思っている」
奥田さんの出馬辞退について、すでに立候補を表明している服部副知事(66)は…
▼服部副知事
「議会に出ていたから知らなかった。奥田さんの決定に私がとやかく言うことじゃない」
その服部副知事、選挙に向けた態勢作りを着々と進めています。
自民党からの推薦を受けたい服部副知事は、7日、地元選出の自民党国会議員9人とリモート形式の面談に臨み、知事選への決意と力を入れたい政策を説明しました。
▼古賀篤衆議院議員
「手を上げている方お一人だった訳ですので、いろんな質問が出ましたけども、特に副知事に対しての立候補表明推薦依頼に対しての異論は出なかったということだと思います」
▼服部副知事
「緊張感でいっぱい。小川県政を継承し、県民のために福岡県をさらに発展させる思い、立候補に向けての決意をお話させていただいた」
自民党福岡県連は8日午後に会議を開き、服部副知事を推薦候補として党本部に申請する方針を固めました。
一方、共産党福岡県委員会は「小川県政の継承を掲げる服部副知事を支援することはできない」として、独自候補の擁立を目指しています。
福岡県知事選挙は3月25日告示、4月11日に投開票されます。
テレビ西日本
7504
:
名無しさん
:2021/03/09(火) 05:21:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe8800b636e4c9c27ac274ceb3ef8379405a89ef
元国交省局長・奥田氏が知事選出馬断念 分裂回避
3/8(月) 20:00配信
九州朝日放送
福岡県知事選挙をめぐって8日、大きな動きがありました。出馬の意向を示していた元国交省・局長の奥田哲也さんが突如出馬を取り止め。一体何があったのでしょうか。
「今回の知事選では立候補しないと思い至りました」。奥田哲也さんの急転直下の発表は8日午後のことでした。
「出馬をするという決意を固めて来ましたので頑張りたい。出馬表明は来週のできるだけ早いときに」。先週金曜、5日の夜に福岡入りした時にはこう語っていた奥田さん。8日にも福岡で出馬会見をするとしていましたが、その姿は東京に。7日、自民党の二階幹事長から呼び出されたものでした。
「幹事長の方から一本化で福岡のために協力してくれないかと。福岡のためにと言われたら・・」と奥田さん。
前回同様の保守分裂が取り沙汰された知事選挙。自民党議員らから再三聞かれたのはこのキーワードでした。
「一本化で行きたい」
官僚の接待問題や、緊急事態宣言下での国会議員のクラブ訪問など政権に逆風が吹く今、東京の党本部、そして福岡で共通したのは分裂だけは避けたいという思惑です。
二階幹事長は2日、分裂して勝つ訳がないとの考えを示す一方、福岡県連は週末、小川知事の職務代理者を務める服部誠太郎副知事の、国会議員とのリモート面談を実施し自民党推薦を受ける動きを着々と進めました。
参加した古賀篤衆院議員は「特に異論はなかった」
このタイミングで奥田さんが出馬表明すると分裂は不可避に。最終的に二階幹事長が動きました。
自民党福岡県連は8日会議を開き、奥田さんの不出馬で服部副知事で一本化を図ることを確認しました。
この秋に予定されている衆院選で、分裂の傷をひきずらずに済むと胸を撫でおろした瞬間でもありました。
九州朝日放送
7505
:
チバQ
:2021/03/09(火) 11:09:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/95bad92b570501d4ca6ead62902fe7e79cd02c53
二階氏「おまえには次があるだろう」 福岡知事選、自民分裂回避の舞台裏
3/9(火) 10:06配信
8日午後、自民党本部。福岡県知事選に出馬の意欲を示していた奥田哲也は一転、さばさばとした表情で記者団に出馬を断念する考えを表明した。奥田はこの直前、総務相武田良太側近の衆院議員宮内秀樹とともに党幹事長室で二階俊博と向き合った。「おまえには次があるだろう」。二階から出馬見送りを求められた奥田は、すぐに「分かりました」と答え、会談は10分で終了。自民の支援候補が副知事の服部誠太郎に一本化されることが、事実上決まった。
【写真】福岡知事選への出馬断念を表明する奥田哲也氏
奥田は3日には「(自民分裂でも)不退転の覚悟でやる」と決意を語っていたが、面会後には「出馬する思いは強いが、幹事長が私ごときに向けておっしゃったのは非常に重い」と殊勝な態度に変わっていた。
自民分裂を回避するようお願いされて自ら身を引いた形を取れば奥田の傷は浅く、自民党に「貸し」もつくれる-。この「出口戦略」は7日に奥田に電話で伝えられていた。関係者によると、着地点を描いたのは武田だったという。
† †
奥田擁立劇を仕掛けたのは、2年前の前回知事選で小川洋を支えた支援組織「県民の会」の国会議員やOBたちだ。県議会の重鎮蔵内勇夫に県政の主導権を握られることへの強い警戒心があった。
奥田によると、最初に声を掛けてきたのは親交があった元幹事長の古賀誠。「福岡のためにやる気はあるか」と口説かれ、出馬の腹を固めた。元党副総裁の山崎拓は昼食会を開き、企業などとの面会を仲介。宮内らも地元回りに協力した。
武田は2月24日夜に県選出国会議員が集まった東京・赤坂の議員宿舎での会合で「奥田という腹を決めた人がいる」と紹介。同時に「蔵内の好きにさせてはいけない」とも呼びかけた。
だが、前回の自民党分裂選挙のトラウマは深い。出席者からは「小川継承なら服部でいいのではないか」「コロナ禍で分裂は避けたい」との声が相次いだ。
財界も同様だ。小川の後援会長で九州電力特別顧問の松尾新吾は、奥田からの支援要請を「急にあなたに立たれても戸惑いもある」とかわした。面会そのものを断った人もいたという。
小川の後継として「県民の会」の支援を受けられると思っていた奥田にとって鈍い反応は誤算でしかなかった。小川の辞表提出から告示まで約1カ月というタイトな日程で、奥田を担いだ側も「見切り発車だった」(自民県連関係者)。
「古賀さんが奥田から手を引いたようだ」。奥田側には撤退ムードが徐々に広がる。武田が周辺に「服部さんは小倉高校の先輩だ」と説明したことも「奥田離れ」と捉えられた。5日夜には、武田が服部擁立を容認している財務相麻生太郎と大臣室で約30分にわたって面会。「武田が降りた」。県政に広がったうわさは、奥田不出馬の流れを決定づけた。
† †
思うように支持が広がらない奥田側とは対照的に、服部を推す自民党県議団は、党選対委員長の山口泰明を巻き込み、周到に外堀を埋めていった。山口は県連に迅速な選対の立ち上げと候補の一本化を指示し、奥田の準備ができる前に服部への流れを固めたい県議団を結果的に後押しした。
県議団は「小川県政継承」を掲げ、立憲民主党などが所属する民主県政県議団とも服部支持で話を付けた。奥田は結局、正式に出馬表明できず、7日夜の国会議員団との面談は不参加。県連は9日、党本部に服部の推薦を申請する。
自民ベテラン県議は、満足そうに語った。「奥田、古賀、武田、みなさんの体面を傷つけない美しい形だった」 (敬称略)
7506
:
とはずがたり
:2021/03/09(火) 13:11:07
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E7%94%B0%E5%93%B2%E4%B9%9F_(%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%AE%98%E5%83%9A)
奥田哲也 (国土交通官僚)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奥田哲也(おくだ てつや、1961年9月2日[1] - )は、日本の運輸・国土交通官僚。一般財団法人運輸総合研究所専務理事ワシントン国際問題研究所長。
福岡県久留米市生まれ[2]。父の転勤で大牟田、小郡、福岡、小倉、宗像を転々としたのち、ラ・サール高等学校を経て[2]、1984年3月に東京大学法学部第2類(公法コース)卒業[3]。国家公務員採用上級甲種試験(法律)に合格して、1984年4月に運輸省に入省[1]。
2016年6月21日から国土交通省鉄道局長[4]、2017年7月7日から自動車局長[5]を務め、2019年7月9日退官[6]。同年11月一般財団法人運輸総合研究所専務理事・ワシントン国際問題研究所長[7]。
二階氏「おまえには次があるだろう」 福岡知事選、自民分裂回避の舞台裏
3/9(火) 10:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/95bad92b570501d4ca6ead62902fe7e79cd02c53
西日本新聞
8日午後、自民党本部。福岡県知事選に出馬の意欲を示していた奥田哲也は一転、さばさばとした表情で記者団に出馬を断念する考えを表明した。奥田はこの直前、総務相武田良太側近の衆院議員宮内秀樹とともに党幹事長室で二階俊博と向き合った。「おまえには次があるだろう」。二階から出馬見送りを求められた奥田は、すぐに「分かりました」と答え、会談は10分で終了。自民の支援候補が副知事の服部誠太郎に一本化されることが、事実上決まった。
奥田は3日には「(自民分裂でも)不退転の覚悟でやる」と決意を語っていたが、面会後には「出馬する思いは強いが、幹事長が私ごときに向けておっしゃったのは非常に重い」と殊勝な態度に変わっていた。
自民分裂を回避するようお願いされて自ら身を引いた形を取れば奥田の傷は浅く、自民党に「貸し」もつくれる-。この「出口戦略」は7日に奥田に電話で伝えられていた。関係者によると、着地点を描いたのは武田だったという。
† †
奥田擁立劇を仕掛けたのは、2年前の前回知事選で小川洋を支えた支援組織「県民の会」の国会議員やOBたちだ。県議会の重鎮蔵内勇夫に県政の主導権を握られることへの強い警戒心があった。
奥田によると、最初に声を掛けてきたのは親交があった元幹事長の古賀誠。「福岡のためにやる気はあるか」と口説かれ、出馬の腹を固めた。元党副総裁の山崎拓は昼食会を開き、企業などとの面会を仲介。宮内らも地元回りに協力した。
武田は2月24日夜に県選出国会議員が集まった東京・赤坂の議員宿舎での会合で「奥田という腹を決めた人がいる」と紹介。同時に「蔵内の好きにさせてはいけない」とも呼びかけた。
だが、前回の自民党分裂選挙のトラウマは深い。出席者からは「小川継承なら服部でいいのではないか」「コロナ禍で分裂は避けたい」との声が相次いだ。
財界も同様だ。小川の後援会長で九州電力特別顧問の松尾新吾は、奥田からの支援要請を「急にあなたに立たれても戸惑いもある」とかわした。面会そのものを断った人もいたという。
小川の後継として「県民の会」の支援を受けられると思っていた奥田にとって鈍い反応は誤算でしかなかった。小川の辞表提出から告示まで約1カ月というタイトな日程で、奥田を担いだ側も「見切り発車だった」(自民県連関係者)。
「古賀さんが奥田から手を引いたようだ」。奥田側には撤退ムードが徐々に広がる。武田が周辺に「服部さんは小倉高校の先輩だ」と説明したことも「奥田離れ」と捉えられた。5日夜には、武田が服部擁立を容認している財務相麻生太郎と大臣室で約30分にわたって面会。「武田が降りた」。県政に広がったうわさは、奥田不出馬の流れを決定づけた。
† †
思うように支持が広がらない奥田側とは対照的に、服部を推す自民党県議団は、党選対委員長の山口泰明を巻き込み、周到に外堀を埋めていった。山口は県連に迅速な選対の立ち上げと候補の一本化を指示し、奥田の準備ができる前に服部への流れを固めたい県議団を結果的に後押しした。
県議団は「小川県政継承」を掲げ、立憲民主党などが所属する民主県政県議団とも服部支持で話を付けた。奥田は結局、正式に出馬表明できず、7日夜の国会議員団との面談は不参加。県連は9日、党本部に服部の推薦を申請する。
自民ベテラン県議は、満足そうに語った。「奥田、古賀、武田、みなさんの体面を傷つけない美しい形だった」 (敬称略)
7507
:
名無しさん
:2021/03/10(水) 23:39:56
>>7465-7467
http://www.city.oita.oita.jp/shigikai/index.html
http://www.city.oita.oita.jp/o185/shigikai/gikainoshikumi/1341965077245.html
大分市議会議員の定数は44人で、任期は令和3年3月10日から令和7年3月9日までとなっています。
http://www.city.oita.oita.jp/o185/shigikai/gikainoshikumi/1341981369302.html
http://www.city.oita.oita.jp/o185/shigikai/shokai/documents/gisekimeibo030310.pdf
大分市議会(定数44)
15 自由民主党
8 社会民主クラブ
6 公明党
4 新市民クラブ
佐藤睦夫 昭和電工ユニオン
大石祥一 日本製鉄大分労組
仲家孝治 JX金属労組
高橋弘巳 住友化学労組
3 立憲民主クラブ
2 日本共産党
6 無所属
堤英貴 日本維新の会
岩川義枝 司会・講師派遣会社役員、短大非常勤講師
高松大樹 元プロサッカー選手
衛藤延洋 行政書士、医療法人理事(元市職員、元衆院議員秘書)
野尻哲雄 元議長、自由民主党判田校区支部支部長
井手口良一 UAゼンセン(国民推薦)
7508
:
名無しさん
:2021/03/10(水) 23:54:17
実のところ牧貴宏は自民入りしそうな予感はしていましたが、
本当に入ったのを見ると流石にええ…という声が出ました
倉掛 まさひろ ブログ
【大分市議会 第1回定例会の会期と会派構成が決まりました】
https://go2senkyo.com/seijika/61644/posts/214950
我が会派「自由民主党大分市議団」は現職3名を失いましたが、新たに新人で当選された
・長野 辰生 議員
・進 義和 議員
・牧 貴宏 議員
の3名を迎え、改選前と同じ15名でのスタートになります。
7509
:
チバQ
:2021/03/11(木) 09:38:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f9282c8468cdd665c5cb99be47df8830f7ed613
福岡県知事に県庁生え抜き副知事確実の裏事情〜 麻生・古賀・山崎の死闘(歴史家・評論家 八幡和郎)
3/10(水) 15:02配信
福岡県知事に県庁生え抜き副知事確実の裏事情〜 麻生・古賀・山崎の死闘(歴史家・評論家 八幡和郎)
3/10(水) 15:02配信
福岡県の小川洋知事の癌治療を理由とした辞職に伴う県知事選(3月25日告示、4月11日投開票)について、自民党福岡県連は8日に、服部誠太郎副知事の推薦を党本部に申請する方針を決めた。
元国土交通省局長の奥田哲也も立候補の意向を示していたが、二階俊博幹事長を訪れその説得を受ける形で出馬を断念した。
奥田氏擁立は、自民党の古賀誠元幹事長、山崎拓元副総裁、二階派の武田良太総務相らが仕掛け人だった。
福岡県では、衆議院福岡6区選出の鳩山邦夫が2016年6月21日に死去し、補欠選挙に、自民党福岡県連は、県連会長を務める蔵内勇夫(日本獣医師会会長として加計事件では新設反対の中心だった)の息子で元秘書の蔵内謙の公認を党本部に申請。麻生太郎財務相もこれを支援した。
これに対して、鳩山氏の息子で大川市長だった鳩山二郎が立候補し、党本部は蔵内に出馬辞退を促したものの、蔵内が応じなかったため蔵内、鳩山のいずれも公認せず、当選した候補を追加公認する方針を決定した。
この補選は10月23日に投開票され、小池百合子らの応援も受けた鳩山が4倍という大差をつけて圧勝し、当選後に自民党の追加公認を受けた。
この時に、小川洋知事が蔵内を応援しなかったこともしこりとなって、2019年の知事選挙では麻生太郎、蔵内氏らの主導で自民党福岡県連は厚生労働省出身の武内和久を擁立した。しかも、もともと経済産業省の後輩である小川洋を後継として連れてきたはずの麻生渡前知事も武内支援にまわった。
同じ経済産業省出身でも、豪腕型で全国知事会会長もつとめた麻生と調整型の小川との肌合いの違いも原因といわれる。
この選挙では、公明党も自主投票を決定し、自民党内でも小川を支援する議員もおり分裂選挙となり、小川が当選した。
一方、今回の選挙では、前回の選挙での分裂を繰り返さないということと、コロナ対策の継続性を確保意図もあって、麻生、小川のいずれも異存ない候補としてコロナ対策の最前線で指揮にあたってきた服部誠太郎副知事が浮上した。小川の副知事ではあるが、もともと、麻生が抜擢して引き上げた人物だ。
これに対して、前回の知事選挙で小川氏を推した古賀、山崎らは、奥田の擁立を模索したが、小川氏の後援会長も務めた地元財界のドンといわれる松尾新吾・九州電力特別顧問も服部氏に傾き勝負があった格好だ。
服部は、1954年小倉市(現北九州市)出身。小倉高等学校、中央大学法学部卒業。財政畑で生え抜き福岡県庁職員としては初の財政課長、総務部次長、福祉労働部長を経て2011年から副知事だった。
7510
:
チバQ
:2021/03/11(木) 09:40:18
県庁生え抜き職員が知事になるのは近年では珍しい
「47知事の履歴書を調査〜東京大学26人・他府県出身19人 」でも指摘したが、県庁生え抜き職員が「地方の時代」といわれた1977年には11人もいた。それが現在は3人で、しかも、福田富一栃木県知事は早々に県庁を退職して宇都宮市議になっているし、秋田県の佐竹敬久知事は、もともと殿様一族なので少し違う。
結局、副知事から知事になった長崎県の中村法道のみが1970年代型のオーソドックスな地方公務員出身者だ。 極端な年功序列で50歳で課長がやっとという人事ではチャンピオンは生まれないのだ。
今回はコロナ下の知事の病気辞任という特殊な状況なので、66歳という高齢ながら即戦力ということで、ただちに一般化するとも思えないが、それでも全国の県庁職員にとっては、励みになるだろう。県庁に毎年、何千人もの新人が入りながら、将来、トップになることはほとんどゼロでは寂しいことだからだ。
参考までに、この機会に過去に他県で生え抜きで知事になった例を紹介してみよう。今回は、九州のみを扱い、次回(ニュースの都合でそれ以降になるかもしれないが)には、生え抜き職員と県議から知事といった例について全国をリサーチしてみたい。
長崎県では、金子原二郎知事が前年の9月には、県議会の答弁の中で4選出馬に意欲を見せ、出馬はほぼ間違いないとされていたが、11月に入り金子が「自ら取り組んだ仕事に一定の道筋がついた」として4選不出馬を表明した。
これで、大混乱に陥り、自民党は藤井健、中村法道両副知事に打診したが、藤井は国交省に戻ることを希望し、中村が漁夫の利を得た。
民主党県連は、農水省官僚の橋本剛を擁立した、プロレスラーで元参議院議員の大仁田厚、県議会議員の押渕礼子、共産党推薦の深町孝郎など7人の争いになったが中村が圧勝した。
宮崎県では、1999年の知事選挙で現職の松形祐堯(1979〜2003)の6期目に、県庁の商工労働部長をつとめた安藤忠恕(2003〜)らの挑戦を受けた。なんとか、6選目を果たしたものの得票率は4割にとどまった。
2003年の選挙では、再挑戦した安藤が27万4,000票を獲得し、24万8,000票をとった出納長をつとめていた牧野俊雄らをおさえて当選した。現役の松形知事に挑戦して負けて、再挑戦して栄冠を勝ちとった希有な例であるが、このことについて、安藤は私のインタビューのなかで次のように語っている。
「最初に出馬したときですが、二人の知事が長くやって停滞感が感じられていたものの、手を上げる人がなかった。だから、お前勇気があるなあ、といわれたものです。勝てると思っていましたが、最終的には県議会議員のベテランお二人が出られて票が分散してしまいました。
7511
:
チバQ
:2021/03/11(木) 09:40:46
しかし、次点をもらったので、翌日から再び県内をまわりました。県庁に30年もおって県内のことや県民の思いはよくわかっていると思っていましたが、そうではなかった。あらためて、現場主義というか、県民の生の声を直接聞いて、県民が主役という原点に戻ろうという思いを強くしました。それが、私の『県民主役』『情報公開』『宮崎を変えよう』という県政運営の基本となっています。」と語っていた。
ところが、安藤が浪人中に全国的に入札制度をめぐる環境が大きく変わっていた。それまでは、指名業者に政治的な意図で入れることも、その業者に落札させることも広く行われていたが、そういうわけにもいかなくなった。
ところが、安藤は4年前の感覚で約束などしていたらしく、時代にそぐわぬ、無理な介入をして、結局、競売入札妨害(談合)容疑で捜査され辞職したが、その後、逮捕され、懲役3年6月の実刑判決を受けて上告中に死去した。
鹿児島県では、3人連続、自治事務次官が知事になっていたが、土屋佳照(1989〜96)が、2期目の途なかばで脳出血で倒れ、入院したまま、辞表を提出した。
土屋の病気辞任を受けて知事候補になったのは、副知事の須賀龍郎だった。自治省の事務次官経験者の指定席となっていたところへ、高卒の一般職員からの昇格だった。
長期にわたり県の東京事務所長をつとめ、辣腕を振るった。1974年に鹿児島に企画部長で戻り、総務部長のあといったん退官したが、出納長、副知事として県庁に戻った。普通の意味の知事候補としては、高齢で常識外であったが、非常時であり、また、3人の自治次官のあとでは、生半可な官僚でつとまるものでないということも、山中貞則や二階堂進らも考えたのであろう。須賀は立候補の条件としそれまでの自民党公認でなく無所属を主張し、超党派の支持を受けた。
須賀の時代に、前任者の時代から進められていた県庁舎の工事が完成し、鶴丸城近くの旧庁舎から海岸部の新庁舎へ移転した。大隅半島の上野原で縄文時代前期の大集落が見つかり、遺跡公園として整備された。いまやたいへんな薩摩焼酎ブームだが、これも、須賀の時代の地道な努力が実を結んだものである。須賀がとくに力を入れたのが、コンベンション施設や豪華客船の停泊できる「マリンポート」で、須賀はこれを鹿児島の未来に絶対に不可欠なインフラだと胸を張る。
八幡和郎
八幡和郎
評論家、歴史家、徳島文理大学教授 滋賀県大津市出身。東京大学法学部を経て1975年通商産業省入省。入省後官費留学生としてフランス国立行政学院(ENA)留学。通産省大臣官房法令審査委員、通商政策局北西アジア課長、官房情報管理課長などを歴任し、1997年退官。2004年より徳島文理大学大学院教授。著書に『歴代総理の通信簿』(PHP文庫)『地方維新vs.土着権力 〈47都道府県〉政治地図』(文春新書)『吉田松陰名言集 思えば得るあり学べば為すあり』(宝島SUGOI文庫)など多数。
7512
:
チバQ
:2021/03/11(木) 16:28:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/85d2ac37defdd51982d5eaf1ecc467281d339dc0
【速報】佐賀市秀島市長 次期市長選へ立候補しないことを表明
3/11(木) 11:44配信
現在4期目を務める佐賀市の秀島敏行市長が、11日午前の市議会で今年10月の市長選挙に立候補しないことを明らかにしました。
秀島敏行佐賀市長:「私は今回限りで退かしていただく」
11日の市議会で秀島市長は「やり残しは出てくる。その部分は次の方に引き継いでいきたい。」と話し、10月に行われる市長選には立候補しない意向を示しました。
秀島市長は元市の職員で消防長や水道局長などを務めたあと、市町村合併に伴う2005年の市長選で初当選。
現在78歳で4期目を務めていて、任期は今年10月22日までです。
市長選をめぐっては立候補に意欲を見せている人はいるものの、態度を明らかにした人はいません。
サガテレビ
7513
:
チバQ
:2021/03/11(木) 21:00:40
会派おきなわは いちおう与党側として投票したんですね
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a6a6a2fd70fc249ee5b5d1d12cbb8c21c7ccafe
照屋義実氏きょう副知事に就任 沖縄県議会 賛成24、反対23
3/11(木) 5:56配信
沖縄タイムス
照屋義実氏
県議会(赤嶺昇議長)は10日の本会議で、県の前政策参与、てるまさグループ前代表の照屋義実氏(73)を副知事とする人事案に賛成多数で同意した。賛成24、反対23だった。11日の辞令交付式を経て正式に就任する。
8日付で退任した富川盛武氏の後任として、総務や商工労働、文化観光スポーツの各部などを担当する予定。新型コロナで落ち込んだ県経済の回復に注力する。
採決は野党が無記名投票、与党は記名投票を求める異例の展開となり、投票で記名となった。
採決に先立つ討論で、島尻忠明氏(沖縄・自民)は「富川氏は沖縄振興計画策定の総責任者で、国との本格的な調整は今から。照屋氏はこれまで振興計画に関与しておらず、到底同意できない」と訴えた。
國仲昌二氏(てぃーだネット)は「照屋氏は企業経営の経験を生かし、コロナ禍の県経済回復など振興発展に寄与できる最適任者だ」と主張した。
照屋 義実氏(てるや・よしみ)1947年、与那原町生まれ。福島大経済学部卒。74年照正組入社、91年代表取締役社長。県建設業協会、県商工会連合会の両会長を歴任し、故翁長雄志知事時代の2015年から県政策参与を務めた。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/718476
副知事に照屋義実氏が就任へ 沖縄県議会、10日に可決見通し
2021年3月9日 08:16
沖縄県議会総務企画委員会(又吉清義委員長)は8日、任期満了で退任した富川盛武氏(73)の後任の副知事に、県政策参与でてるまさグループ代表の照屋義実氏(73)を起用する人事案に賛成多数で同意した。会派おきなわを含む与党7人が賛成、沖縄・自民の4人が反対、無所属の会の1人が退席した。10日の本会議で可決される見通し。
自民の島尻忠明氏らは、照屋氏が2014年の全国紙のインタビューで「ここ10年ほどは米軍や防衛省関連の工事には手を上げてさえいない」と答えながら、実際はその間に沖縄防衛局の発注工事5件で入札に参加したと指摘した。
池田竹州総務部長は5日に照屋氏から事実を確認したと報告。「応札の事実はあるが、受注を意図したものではなく、電子入札制度に早く慣れるために先行実施している沖縄防衛局の入札に試行的に参加した」と聞き取りの内容を明かした。
「虚偽ではないか」という質問に、池田総務部長は「担当セクションが入札に参加したもので、(照屋氏本人は)把握していなかった。虚偽には当たらず、問題はないと判断している」と答えた。
池田総務部長によると、謝花喜一郎副知事が知事公室、企画部、土木建築部、子ども生活福祉部、保健医療部など、照屋氏が総務部、環境部、農林水産部、商工労働部、文化観光スポーツ部などを担当する方向で調整しているという。
7514
:
名無しさん
:2021/03/13(土) 13:35:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/35b91091613986858ec8766535cd017686f156e9
「犬猿の仲」の麻生、武田両氏が「歴史的接近」 福岡県知事選の舞台裏
3/13(土) 10:40配信
西日本新聞
福岡県知事選(25日告示、4月11日投開票)で自民党は12日、副知事の服部誠太郎(66)を推薦することを決めた。一部国会議員が推していた元国土交通省局長の奥田哲也(59)が出馬表明直前に辞退したことで保守分裂は回避されたが、この「撤退劇」の裏では今後の県政界の行方を左右しかねない2人の実力者による「歴史的な会談」(県関係者)があった。
5日の閣議後、総務相武田良太は、財務相麻生太郎を呼び止めた。「ちょっと、お話があります」
武田は、自民県議団の重鎮蔵内勇夫が服部を支援していることに反発し、奥田擁立に動いていた。麻生は静観していたが、事務所ぐるみの付き合いがある服部の擁立を容認していた。麻生にとって武田から直接誘われたのは長い議員生活で初めて。「分かった。大臣室に来てくれ」と応じた。
† †
同日夕、財務大臣室。武田は「服部さんの体調はどうなんでしょう」と水を向けた。「服部さんに代わって蔵内が出てくることはないでしょうか。それだけは絶対に駄目なんです」
それを聞いた麻生は「蔵内なんてことはない。おまえらが絶対に駄目なのは俺なんじゃないか」と皮肉をぶつけた。
麻生はこの時点で、奥田への支持が広がっていないことを把握していた。旗色が悪くなった武田が奥田を諦め、着地点を探っていると読んだ。
「(服部で)一本化する用意があります」。本題を切り出した武田に、麻生は「今は非常事態じゃねーか。知事選を政争の具にしているときじゃねーだろ。俺たち国会議員は総理大臣を選ぶのが仕事だ。県議が一致している知事候補に横やりを入れてどうすんだ」。2019年の前回知事選での分裂のしこりをいったん脇に置き、対立を回避することで一致した。
† †
「歴史的な日だ」。2人の会談を知った県議たちはざわめいた。
「水と油」といわれる麻生と武田。かつて2人と親交が深い元官房長官の河村建夫が仲介役を買って出たことがあったが、麻生は「あんたが見ている武田と、俺が見ている武田は違うんだ」と拒否。顔を合わせることすら実現しなかった。
麻生が会談に応じた理由について、県議たちの間では「80歳の麻生さんはいずれ地盤を後継に譲る。武田さんと敵対しない方がいいと考えた」「衆院選を考えて分裂させてはいけないという責任感だ」など、さまざまな臆測が飛び交った。
ある県関係者は、今回の会談を機に麻生と武田、蔵内との関係に変化が生じると予測する。麻生と蔵内は16年の衆院福岡6区補選、前回知事選などで共闘してきたが、2人が結びついたのは武田という「共通の敵」がいたことが大きい。麻生と武田が「雪解け」すれば、反作用で蔵内との間には隙間風が吹くのでは-。
麻生周辺は「知事選を収束させるために会っただけ。終われば元通り」と話す。県議にも「あの2人の関係が簡単に修復するわけがない」との見方が強い。ただ、次期衆院選の福岡5区は麻生派の現職と蔵内が後見人となっている県議とがぶつかり合う構図。県連関係者は「昨日の敵は今日の友。麻生さんと武田さんの利害が一致すれば、蔵内さんが『共通の敵』に回ることもあり得る」と漏らす。
麻生と元幹事長古賀誠、山崎拓の3人による長年の覇権争いを経て、県政界はいま、麻生、武田、蔵内による「新・三国志」時代に突入しようとしている。 (敬称略)
西日本新聞社
7515
:
名無しさん
:2021/03/13(土) 13:37:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/0129cb2dc04a6a4db610290dfb0b16ba852609cd
【独自】最後は二階幹事長が乗り出し、保守分裂を回避…福岡知事選で候補一本化
3/10(水) 5:01配信
読売新聞オンライン
福岡県の小川洋知事の辞職に伴う知事選(25日告示、4月11日投開票)で、自民党は副知事の服部誠太郎氏を推薦する方針を固めた。2年前の前回知事選で対立した麻生副総理兼財務相と武田総務相が水面下で会談し、候補の一本化に道筋をつけた。最後は二階幹事長が乗り出し、保守分裂を回避した。
党福岡県連は9日、党本部に服部氏の推薦を申請した。元国土交通省自動車局長の奥田哲也氏が8日に出馬断念を表明したためだ。二階氏は記者会見で「党本部は支えていく」と語った。
2019年知事選は、武田氏が現職の小川氏を推し、麻生氏と距離を置く古賀誠・元幹事長、山崎拓・元副総裁の党OBも応援に回った。一方、麻生氏と県議団は新人候補を支援し、地元国会議員を二分する戦いとなった。自民は麻生氏が推した候補に推薦を決めて大敗し、禍根を残した。
今回、奥田氏に声を掛けたのは古賀氏だった。山崎氏や武田氏らも巻き込み、奥田氏擁立に動いた。県議団は服部氏を推し、保守分裂の構図になりかけていた。
2月24日夜、武田氏ら麻生派以外の地元国会議員が都内で集まった。奥田氏の擁立論も出たが、「コロナ禍での党内対立」を憂慮する慎重な意見が相次いだ。
山崎氏は同26日、小川氏の後援会長で九州電力特別顧問の松尾新吾氏に奥田氏を引き合わせたが、色よい返事はなかった。県連関係者は、「武田氏は総務省の接待問題が火を噴き、身動きがとれなかった」と振り返り、奥田氏擁立論は広がりを欠いた。
7516
:
名無しさん
:2021/03/14(日) 12:56:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/c016e0e8dbb430c6a99b5cce4d9e84b4a70656b0
”幻の福岡知事選候補”を追った東京の2週間 記者の取材手記
3/14(日) 9:49配信
西日本新聞
「全部、私の責任だよ」-。小川洋知事の辞職に伴う福岡県知事選(25日告示、4月11日投開票)に出馬表明の記者会見を予定していた当日の夕暮れ、その人は一転、疲れ果てた表情でぽろっと漏らした。元国土交通省局長の奥田哲也氏(59)=都内在住。自民党の候補者選定の渦中で翻弄され、8日に二階俊博幹事長の出馬見送り要請に応じた後、私と向き合った時のことだ。結局、自民推薦は12日、副知事の服部誠太郎氏(66)にもたらされた。東京で奥田氏の動向を追ったこの2週間を振り返る。(郷達也)
2019年4月。小川洋氏が3選を決めた前回知事選は、麻生太郎副総理兼財務相や自民党県議団が元厚生労働官僚の新人を擁立したのに対し、武田良太総務相らが政財界とともに現職の小川氏を支援。激しい保守分裂選挙となり、自民内にしこりを残した。今年2月、肺腺がんで入院中の小川氏が辞表を提出したことにより急きょセットされた県知事選の最大焦点も、自民が誰を擁立するかにあるのは衆目の一致するところだった。
2月24日
福岡県選出の自民党衆院議員8人が夜、東京・赤坂の議員宿舎で県知事選の第1回会合を持った。この場で、武田良太総務相が「奥田という腹を決めた人がいる」と切り出し、奥田哲也氏の名前を初めてテーブルに載せた。メディア各社も取材に着手し、福岡から東京に応援派遣された他社の記者も参戦して熾烈(しれつ)な取材合戦の幕が切って落とされた。
2月25日
西日本新聞の奥田氏担当となった私は、奥田氏が専務理事として勤める運輸総合研究所(港区虎ノ門)で、取材相手を待って接触を図る「張り番」を行っていた。3時間ほど待機した後の午後0時半ごろ、研究所ホームページの写真で事前に確認していた奥田氏らしき年配男性が、外出先から戻ってきた。同様に張り番をしていた他社の記者1人と一緒にエレベーターに強引に相乗りし、話し掛けると男性はやはり奥田氏だった。取材交渉に対し、奥田氏は「少しだけなら」と自室に招き入れてくれた。
「やってみろということなら、前向きに考えている。小川県政を継承する立場でやりたい」
奥田氏はこう話し、出馬を検討していることを認めた。小川氏の後継者という位置付けで既に服部誠太郎氏の名前が挙がっていたが、私は直感で、たとえ自民分裂選挙になっても奥田氏は出馬する気概だな、と受け止めた。
官僚出身者は「お堅いイメージ」との先入観を持っていたが、奥田氏は私たちの質問に丁寧に受け答えし、フランクで人当たりの良さを感じた。福岡県久留米市出身でもあり、注目も高まるだろう。私はこの日午後、「ニュースサイト 西日本新聞me」で、「元国交省局長の奥田氏が出馬検討」と奥田氏が県知事選候補として浮上していることを報じた。
7517
:
名無しさん
:2021/03/14(日) 12:58:06
>>7516
2月25、26日
私を含む東京支社報道部取材班は、福岡県知事選に立候補するかもしれないとの観測があった別の人たちに確認取材を重ねた。前東京都知事の舛添要一氏、前宮崎県知事の東国原英夫氏らに電話を突っ込み、それぞれから「出馬しない」との回答を得た。有力候補は服部氏と奥田氏に絞られた、との確信が強くなった。自民分裂か、どちらかが降りて自民一本化か、情勢はいまだ流動的だった。
3月2日
「奥田氏は出馬しないのではないか」とのうわさが福岡で流れ始めた。確度を探るため、奥田氏の番号を鳴らし続けていた私の元に、ようやく折り返しの電話が入った。
「今、自宅近くまで来させてもらっている。会えないでしょうか」(私)
「きょうは時間が取れません」(奥田氏)
手を替え品を替えて10分ほど会話をつないだ後、直球勝負で不出馬のうわさをぶつけてみた。すると-。
「前向きにやっている。正式に出馬表明しないと間に合わない。ポスターを作ったりとかしている」
うわさを完全に打ち消す奥田氏の張りのある声に、私は正直驚いた。やはり、やる気だ。真偽不明の情報戦に惑わされないよう、自分の目、耳、足で稼いだ事実を積み重ねることが大切なんだと再認識した。
3月3日
奥田氏が永田町の議員会館で、福岡県選出の衆参自民議員13人の全事務所をあいさつ行脚した。夕方、終わったところを一対一でつかまえると、「日本をリードできるよう元気な福岡、強い福岡を目指し、全力で頑張りたい。不退転の覚悟でやる」。奥田氏は出馬意思を明確に示し、近く福岡市内で記者会見して正式表明するとも強調した。私はためらいなく翌日4日の朝刊用と西日本新聞meに「奥田氏も出馬へ」の記事を出稿した。
会見に先んじて選挙報道の準備を進めてしまおうと、私と同僚はその場で奥田氏の顔写真を撮影させてもらった。選挙紙面で使用するため、立候補予定者に経歴などを記入してもらう調査票も渡し、返送を依頼した。
一通りの取材を終え、「自民分裂選挙か…」と率直に思った。今後、奥田氏が自民党に推薦願を出せば、服部氏とどちらが推薦を勝ち取るかを巡る、他社との「抜き合い」勝負になるのは避けられない。地元紙として絶対に後れを取るわけにはいかぬ。一層、気を引き締めた。
7518
:
名無しさん
:2021/03/14(日) 12:59:54
>>7517
3月7日
出馬表明に向けた水面下の地ならしのため、福岡入りしていた奥田氏が突如、東京へ舞い戻った-。福岡県政担当の同僚からそんな連絡が来た。何か、不穏な感じが胸をよぎった。私は奥田氏に電話やメールを入れたものの、返事はなかった。
3月8日
午前10時24分、国会記者会館内で業務中だった私は奥田氏に再びメールを送った。「奥田さんがいつ表明されるかに関心が高まっております。ご連絡いただけないでしょうか」。また、なしのつぶてだった。
おかしい。何かが起きている…。
午後0時20分、私のスマートフォンがようやく鳴った。液晶に映った名前は奥田氏ではなく、武田良太総務相側近の自民党衆院議員、宮内秀樹氏だった。
「この後、奥田氏が二階俊博幹事長を訪問する。各社に連絡してほしい」。メモを取る手が一瞬、止まった。ああ、既にさいは振られたのだと悟った。
午後1時20分、永田町の自民党本部に奥田氏が姿を現した。最後の5日前に見た面ざしとは異なり、険しさがべったり張り付いていた。“幻の知事選候補”はまっすぐに、菅義偉政権のキングメーカー、老練な政治術を誇る自民党ナンバー2の待つ部屋に消えていった。
「次がある。分裂回避、福岡のために協力してくれないか」と出馬見送りを求められた奥田氏は、二階氏との面会直後、記者団の「ぶら下がり取材」に応じ、一転して出馬断念を表明した。本来はこの日、福岡県庁で立候補の記者会見をするつもりだったことも明らかにした。
「古里のために出馬したいと話されていたが、(自民支援がなくても)一点突破して出馬する気持ちはなかったのか」(私)
「そういう志でありましたけれども、やはりそういった二階幹事長からのお言葉というのをですね、直接、私ごときに向けておっしゃっていただけたというのは、非常に重く受け止めなければいけない、ということであります」(奥田氏)
10分弱の取材を終えた奥田氏は、私に「また連絡します」と言い残して党本部を後にした。私は、「出馬へ」の報道が覆ったことに何とも言えない思いを抱きながら、西日本新聞meに「奥田氏が一転不出馬表明」と速報した。
その夜。奥田氏と1時間ほど、さしで腹を割ってやりとりした。いわゆる「オフ・ザ・レコード」取材のため、残念ながら公にできない内容がほとんどである。それでも、どうしても記録にとどめておかねばならない言葉があると思った。この2週間の出馬騒動、すったもんだの「戦犯は誰か」と尋ねた際、出てきた冒頭の嘆息だ。「最後は私ですよ。全部、私の責任」
胆力が生む潔さであったのか、底深い絶望の嘆きであったのか。奥田氏は、片足を掛けた知事選の舞台から降りた。
◆ ◆
2年前のような保守分裂選挙は回避され、福岡県選出の自民党国会議員、県議らは一様に胸をなで下ろす。だが、奥田氏を巡る“政局”は、有権者が1票を託す選択肢を一つなくしてしまう結末を見た。「県民不在」と指摘されても仕方あるまい。
知事選は告示まであと10日余り。新型コロナウイルス禍の中で福岡県の将来をどう描くのか。県民目線の分かりやすい政策論争が展開されることに、期待をつなぎたい。
西日本新聞社
7519
:
チバQ
:2021/03/15(月) 18:28:42
https://news.goo.ne.jp/article/kumanichi/region/kumanichi-dr144983.html
1人区の合区「議論必要」 熊本県議会3会派、賛否には温度差も
2021/03/14 14:00熊本日日新聞
1人区の合区「議論必要」 熊本県議会3会派、賛否には温度差も
1人区の合区「議論必要」 熊本県議会3会派、賛否には温度差も
(熊本日日新聞)
熊本県議会主要3会派の代表は13日までに、県議(総定数49)の選挙区再編に関し熊本日日新聞の取材に応じた。3会派とも、定数1の1人区を減らす合区について「議論が必要」との考えでは一致。ただ、自民党は合区への賛否自体は「保留」とし、「賛成」とする他の2会派との間で温度差もあった。
1人区では無投票の傾向が強まると指摘する専門家もおり、年内にも始まるとみられる選挙区割りの議論が注目される。
3会派は、議会運営を担う交渉団体でもある自民党県議団(36人)、立憲民主連合(5人)、公明党県議団(3人)。
最大会派、自民党の池田和貴議長は合区議論について「積極的に進めていい」と表明。一方で合区への賛否は「各選挙区の事情を把握できておらず、明言できない」とした。
立憲民主連合の鎌田聡氏は「新人が出馬する動機が高まるため、合区を進めるべきだ」と指摘。公明党の城下広作氏は「無投票の解消が目的ではない」とした上で、「多様な議員が選ばれる環境をつくるために賛成だ」とした。
現在の選挙区は21あり、うち9選挙区が1人区。2019年4月の前回選挙では八つの1人区を含む12選挙区の21人が無投票だった。無投票当選者の割合は過去最高の42・9%で、競争率は過去最低の1・22倍だった。
現在の選挙区は、15年の国勢調査の結果に基づき16年12月から18年2月にかけて議論し決めた。20年の国勢調査の結果は年内に公表されるため、区割りが見直される可能性もある。
崇城大の今井亮佑教授(政治学)は「有権者が選挙権を行使できないのは深刻な問題だ」とし、1、2人区の合区による定数増を提言する。(高宗亮輔)
7520
:
チバQ
:2021/03/16(火) 21:38:16
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20210316111502.html
諫早市長選 21日告示 三つどもえ 対立軸交錯 支持拡大へ、激しい前哨戦
2021/03/16 11:15長崎新聞
諫早市長選 21日告示 三つどもえ 対立軸交錯 支持拡大へ、激しい前哨戦
長崎新聞
(長崎新聞)
任期満了に伴う諫早市長選の告示(21日)まで1週間を切った。4選を目指す現職の宮本明雄氏(72)に対し、元国土交通省職員、山村健志(つよし)氏(47)、前県議の大久保潔重(ゆきしげ)氏(55)=いずれも無所属=の新人2人が挑む三つどもえの構図とみられる。三者三様の主張や持ち味に支持層が分かれ、市を分断する激戦が予想される。
「非常事態を乗り切り、経済を立て直せるのは宮本さんだけ」-。宮本氏の陣営関係者は、3期12年の実績や行政手腕を挙げ、新型コロナウイルス感染の収束が見通せない中、市政継続の必要性を重視する。
市は現在、諫早駅周辺再開発事業や小栗地区の南諫早産業団地などの大型事業を推進。宮本氏は「50年に1度の大事業は道半ば。大きな花を咲かせたい」と訴える。
昨年11月の出馬表明後、感染防止に配慮し、大規模な集会は自粛。公務の合間に地域の集まりなどに出向く。「今までと方法が違い、全体では分かりにくいが、個々の反応は分かる」と宮本氏。後援会や地元県議の八江利春氏の後援会、建設業や土地改良団体、市職員OBらが組織を固める。
一方で2005年、市と合併した旧5町の人口減少は著しく、小長井町は約25%減、伊木力・大草地区は約27%減。市全体の減少率(約7%)を上回る。「合併して何もいいことなかった」-。3期12年の宮本市政への閉塞(へいそく)感を背景に、変化を求める声もある。
◆
若い視点で現市政の発展を目指すのは山村氏。昨年6月に国交省を退職、9月に出馬表明した後、早朝のつじ立ちや各地域での街頭ミニ演説で「草の根」に徹する。並行して、会員制交流サイト(SNS)で活発に情報発信する。
中小企業、子育て世代、大学生らとのミニ集会は1月から50回を超す。「10年後、人口1万人増」の目標を設け、「諫早で働く人が諫早に住むための政策」や国で防災やまちづくりに携わった知見を説く。「晴れた日に避難場所や方法を学ぶ」「安全な場所に家をつくるための新たな都市計画が必要」「働く場を作れば周辺がにぎわってくる」-。発想の転換と国家公務員を潔く辞した志への支持が一定広がりつつある。
それでもつきまとうのが「諫早市出身でない」という声。西彼長与町出身だが、母親は諫早市多良見町出身。山村氏は「『よそもの』だから諫早の宝が見える」とメリットを強調。陣営関係者は「地元出身の市長が必須なら、諫早に住みたいと思う人が減るのではないか」と首をかしげる。
◆
古くから農林水産業で栄え、保守的な思考が根強い地域。「現職批判」と「地元志向」の市民の“受け皿”になりつつあるのが大久保氏。元参院議員の知名度を生かし、各地域を丹念に歩く「炎のローラー」を展開。宮本氏支持が多いとみられている旧合併町の一部に拠点を設け、地域特有の課題に耳を傾ける。
「合併後、人口減少や町の活気がなくなり、市民の不満はピークに達している」。市民の声を肌で感じ、旧5町の支所を中心としたにぎわい創出、高齢者などの交通弱者対策などに力を注ぐ。地場産業の振興による市の総生産と市民所得の向上などの政策をSNSで発信している。
戦後、行政出身の市長が大半を占める同市に、政治家出身の大久保氏が風穴を開けるかも注目の一つ。県議選や参院選、衆院選を計8回戦った経験を持ち、「各地域で集票の鍵を握る人を押さえる回り方をしている」という見方も。一方、政党や労働団体などの後押しが少ないとされ、地盤である市中心部の浮動票の獲得がポイントとなりそう。
継続と変化、実績と若さ、行政力と政治経験、組織と草の根-。複数の対立軸が交錯する中、人口減少や防災対策、新型コロナ対応などの争点を巡り、政策論議が求められる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板