[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
8601-
8701-
8801-
8901-
9001-
9101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ
7321
:
名無しさん
:2020/12/10(木) 00:21:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/536896732fb0bb84c74a8283ef5fe94bbb8a5b4d
安倍氏「さすが」 英断?拙速?福岡市長の“高感度アンテナ”
12/9(水) 11:21配信
「さすが高島さん。やることが早いね」
新型コロナウイルスの「第1波」がピークを迎えた今春。福岡市長・高島宗一郎から電話で報告を受けた当時の首相・安倍晋三はこう賛辞を贈った。
感染拡大を受け、福岡県が一部店舗への休業要請に踏み切ったのは4月14日。世間の関心は、要請に従った事業者への補償や支援策に集中していた。国はその判断を都道府県に丸投げ。福岡県は東京都が打ち出した「協力金」などの導入には慎重姿勢だった。
「地方のいち市長が思い付くことじゃない」
多くの自治体が国や他自治体の動向を見定めようとする中、高島は機敏に動く。「市民に自粛を求めるなら、役所の覚悟を示さなければいけない」。同日、休業や営業時間短縮を求められた事業者などに対する100億円の独自支援策を発表。その中には、国が検討の俎上(そじょう)にも載せていなかった中小事業者への家賃補助が含まれていた。
高島の支援表明で、流れが変わる。家賃補助は北九州市や大阪府が追随し、ついには国も採用。ある中央省庁は「地方のいち市長が思い付くことじゃない」と、福岡市に誰の発案か探りを入れたほどだ。
ひらめいたアイデアを即実行
家賃補助は高島自身が考えた。発表の数日前、苦境に立つライブハウスや飲食店の経営者らとオンラインで意見交換。売り上げの落ち込みよりも、家賃などの固定費が経営を圧迫している実態を知ったという。
関係者から聞き取り、ひらめいたアイデアを即実行に移すのが「高島流」の政策手法。「市長にかかれば、誰もが政策のブレーンになる」と市幹部は言う。
「常に政策に取り入れる前提で話を聞く『アクティブリスニング』だ」。ヤフー最高戦略責任者(CSO)の安宅和人は、高島の情報収集力を高く評価する。
安宅と高島は「G1サミット」で知り合った。G1は日本版ダボス会議を目指して2009年に設立。政治家や経営者、文化人らが集まり、世代や業種の垣根を越えてより良い社会の実現へ議論を交わす。高島は市長就任後、毎年参加し、人脈を広げてきた。
G1では三重県知事の鈴木英敬や千葉市長の熊谷俊人ら、同世代の首長ともつながった。緊急事態宣言下、毎晩のようにオンラインで彼らと意見交換。高島の政策には、こうしたネットワークからヒントを得たものも少なくない。
「英断」と「やりすぎ」との反応が交錯
16年に起きたJR博多駅前の道路陥没事故。高島の号令で、福岡市は7日間で幅27メートル、長さ30メートルの穴を埋め戻し、海外メディアからも称賛された。だが、国の第三者委員会の報告書は陥没原因の「推定」にとどまっており、「すぐに埋め戻さず調査していれば、原因を『特定』できた」(市議)との声はいまだに根強い。
高島はコロナ感染が九州で確認されていなかった今年1月末、中国本土からのクルーズ船寄港の拒否を主張。夏には治療法確立まで寄港を許可しない独自要領まで策定した。これには「英断」と「やりすぎ」との反応が交錯した。
「一度決めたら失敗を恐れず突っ走る。市長の長所で、短所でもある」(市関係者)。8月の会見では、コロナ対策を条件にしたビル建て替えの優遇措置を発表し、「世界最速で『感染症対応シティ』になるチャンス」とぶち上げた。
多方面に張り巡らした「高感度アンテナ」が生むアイデアと腰の軽さで、過去の難局を乗り切ってきた高島。「拙速」と批判されることもしばしばだが、成功体験を支えにその流儀を貫く。 (敬称略)
◇ ◇
福岡市の高島宗一郎市長が7日、就任10年を迎えた。「独創的」とも「独善的」とも言われる政治手法や、他の首長にはない人脈を探り、今後を展望する。
7322
:
チバQ
:2020/12/10(木) 23:17:11
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20201210k0000m010325000c.html
「佐賀誓いの鐘」設置見送りへ 「コロナ対策…?」疑問の声で県議会が否決
2020/12/10 21:24毎日新聞
「佐賀誓いの鐘」設置見送りへ 「コロナ対策…?」疑問の声で県議会が否決
佐賀県議会の総務常任委員会で、鐘の設置事業費などが盛り込まれた補正予算案への反対討論をする自民党の八谷克幸議員(中央)=佐賀市の佐賀県議会で2020年12月10日午後3時44分、池田美欧撮影
(毎日新聞)
新型コロナウイルス対策を支援する国の交付金で佐賀県庁に「佐賀誓いの鐘(仮称)」を設置する事業を巡り、佐賀県議会は10日、県側が提案した一般会計補正予算案を総務、文教厚生の両常任委員会でいずれも否決した。最大会派の自民党が今後、鐘の設置事業費を削除した修正案を本会議に提出し、可決される見通し。テレビ番組などで「コロナ対策なのだろうか」と疑問の声が上がっていた鐘の設置事業は見送られることが事実上決まった。
新型コロナウイルス対策を支援する国の地方創生臨時交付金のうち、佐賀県に交付決定されたのは総額約151億円。このうち県が感染者への差別をなくすために設置するとした「誓いの鐘」などを巡り、11月25日に放映されたTBSの情報番組「グッとラック!」やインターネットで「コロナとの関係が不透明」などと取り上げられ、県議会でも議論が続いていた。
この日の総務、文教厚生委員会では、議員から「今必要なのか。低所得者の気持ちに寄り添っていないのではないか」などと疑問の声が上がった。これに対し、県側は国立ハンセン病療養所「菊池恵楓園」(熊本県合志市)に佐賀県が寄贈したものと同型の鐘を複製する計画を説明し、「誹謗(ひぼう)中傷がある今だからこそ、鐘をぜひ設置したい」と理解を求めた。
議員側は山口祥義(よしのり)知事からの説明を求めるなど審議は紛糾。「県民の理解が十分とは思えない。多くの県民が納得するようにさらに議論を深めてもらいたい」と疑問や批判が噴出する中、両委員会いずれも自民や共産などの議員が反対し、否決された。佐賀県での予算案の修正は1984年以来。
新型コロナウイルス対策の交付金を活用しての鐘設置などの事業を巡っては、県には9日までに電話やメールなどで288件の意見が寄せられ、大半が批判的だったという。山口知事は「差別や誹謗中傷を絶対にしないということが明るく人に優しい佐賀県の土台をつくる」(3日の県議会一般質問)と反論していた。【池田美欧、竹林静】
7323
:
チバQ
:2020/12/10(木) 23:19:50
https://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-20201210120200.html
平良識子氏の副市長案 那覇市議会23人が退席し採決に進めず
2020/12/10 12:02沖縄タイムス
平良識子氏の副市長案 那覇市議会23人が退席し採決に進めず
沖縄タイムス
(沖縄タイムス)
那覇市議会(久高友弘議長)は10日の11月定例会本会議で、16日に任期満了となる久高将光副市長の後任に同市議の平良識子氏(41)を起用する人事議案に23人が退席し、議場が定員半数の20人に満たず、採決に進めていない。
各会派が調整の上、午前11時15分再開を目指したが意見がまとまらなかった。午後1時に本会議を再開する。
平良氏は1979年4月19日生まれ。南風原町出身。2005年に26歳で那覇市議に初当選、現在4期目。ニライ会派副会長で、社大党前書記長。
7324
:
チバQ
:2020/12/11(金) 10:24:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c312454c4228690aa160b1d2fbf1e4c20b35a75
町議の親族がPCR検査→議長辞職 議会内対立が原因?
12/11(金) 8:50配信
鹿児島県の徳之島の伊仙町議会で8日以降、議長不在が続いている。町議会事務局によると、議長だった明石秀雄町議が同日開会の12月定例会冒頭で、親族がPCR検査を受けた町議が出席しているとして「(新型コロナの)感染リスクがあるままでの議会運営は難しい」などとして議長を辞職。後任を決める議長選が2回行われたが、いずれの当選者も就任を辞退し、そのまま流会となったためという。
事務局などによると、親族が検査を受けたとされる町議に対し、明石前議長は定例会を欠席するよう求めていた。1回目の議長選では2人が同数で、くじ引きで福留達也町議が当選者となったが「力不足」を理由に辞退。2回目も同様のくじで当選した樺山一町議が辞退した。定例会が流会となったため、予定の一般会計補正予算案など11議案が審議できず、大久保明町長は「今月中にも臨時議会を招集したい」とする。
町の複数の関係者は背景として、議会内の対立を指摘する。定数14のうち町長派と反町長派は7人ずつで、議長を出した方は採決で少数派になるという。(奄美通信員・神田和明)
朝日新聞社
7325
:
チバQ
:2020/12/11(金) 13:46:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d11d0c5365143b4eea6b7aa46f9cc93c0931e36
那覇市議会「平良副市長」人事で空転 与党議員も一部退席し採決延期
12/11(金) 11:04配信
1
人事案の採決延期が可決された後、議場に戻る平良識子氏(中央)=10日、那覇市議会議場
那覇市議会(久高友弘議長)は10日午前の11月定例会本会議で、平良識子市議(ニライ)を副市長に選任する議案を採決する予定だったが、野党、中立の会派と一部の与党議員の計23人が退席した。議事進行に必要な定数の半数(20人)を満たせず採決できなかった。本会議を中断し約4時間半後に再開。自民党会派が22日の最終本会議に人事案の採決を延期する動議を出し、賛成多数で可決された。
人事案の採決では与党のニライ会派、共産党会派に加え、中立の仲松寛氏(なは立志会)の計13人が賛成の立場で議場に残った。ニライだった宮平のり子氏、上原快佐氏は9日に会派を離脱し、10日は退席した。野党の自民党は人事に異を唱えて退席。中立の会派は「与党内でもまとまっていないのに審議できない」などの理由で退席した。
定数の半数に達しなくとも、議長が出席催告をして3人以上が出席すれば進行できる。本会議の中断中に議会運営委員会などで議事進行について議論したが、共産党からも「重要な副市長人事を13人だけで決めるのはなじまない」との意見があり、出席催告をしなかった。
日程延期の動議にはニライのみが反対し、なは立志会の上里直司氏、小波津潮氏は退席した。ほかは賛成した。
琉球新報社
7326
:
チバQ
:2020/12/14(月) 10:16:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/28de541c63cb72b9dff76da07fe5b3eaad97cf44
福岡県小川知事(71)入院 肺炎の疑い
12/13(日) 12:30配信
福岡県の小川洋知事(71)が肺炎の疑いで11日夕方から入院していたことが分かりました。
福岡県によりますと小川知事(71)は、かぜのような症状とせきが続いていたため、11日夕方、福岡市内の病院で受診。肺炎の症状が見られたため大事をとって入院したということです。
小川知事は、11日開かれた県議会には姿を見せていましたが、12日の新型コロナ対策本部会議には姿を見せず「福岡コロナ警報」の発令は服部副知事が代行していました。復帰の時期は未定ということです。
小川知事は、せきや喉の痛みのため、12月2日から12月6日のあいだ公務を休み自宅療養していました。その際受けたPCR検査の結果は、陰性だったということです。
九州朝日放送
7327
:
チバQ
:2020/12/14(月) 22:08:57
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20201211115244.html
県議補選諫早市区 千住氏が出馬意向
2020/12/11 11:52長崎新聞
元諫早市議の千住良治氏(47)は10日、市内で会見し、次期県議補選諫早市区(被選挙数1)に無所属で立候補する意向を表明した。千住氏は来年3月の市長選への立候補を断念した上で、「“いさはや愛”の思いは変わらない。県議にチャレンジして、県から諫早市の発展を後押ししたい」と出馬理由を説明した。
同市出身。大阪教育大卒。2013年に市議に初当選、17年の同市長選で落選した。元諫早青年会議所理事長。
現在、欠員1の同市区(定数4)の補選は22年に予定されている県知事選との同日実施の見通し。同市区選出の県議が今月、市長選への出馬意向を示したため、同県議が市長選立候補に伴い、辞職または自動失職し、同市区が欠員2になった場合、50日以内に補選が行われる。
7328
:
チバQ
:2020/12/16(水) 15:07:45
5694 :チバQ :2020/12/16(水) 15:07:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/3acebf39347e7c45fca8c4309ef01a395c8bed7c
「コロナ禍に大人数で会食なんて」 山鹿市幹部と市議の懇親会 職員感染で市民に怒り
12/16(水) 11:35配信
31
市議と市幹部が開いた数十人規模の懇親会に関し、永田健議長が謝罪した山鹿市議会の12月定例会最終日=15日、同市
「この時期に大人数で会食なんて、市議は何を考えているんだ」。熊本県山鹿市職員の新型コロナウイルス感染を受けて明らかになった市幹部らと市議による数十人規模の懇親会に対し、市民から批判が相次いでいる。熊日の調査報道企画「SNSこちら編集局」(S編)にも「参加した市議は誰だ」などとの声が寄せられている。
市職員の感染が分かった9日午後から14日までに、市役所には抗議の電話やメールが91件寄せられ、議会事務局にも同様の電話が多数あった。
懇親会は通常、市執行部と議会が定例会中に開催。今年はコロナで9月定例会まで中止していたが、来年1月の市議選前最後の議会とあって市内の宿泊施設などで開いたという。慣例で市長と議長は参加していない。
市総務部によると、懇親会は3常任委員会ごとに実施。感染が確認された市職員が参加していた建設経済委員会(6人)は4日、市議6人全員を含む54人が参加。総務文教委員会(7人)も8日、市議7人全員を含む40人で開いた。市民福祉委員会(5人)は7日あり、市議1人が1次会を所用で欠席した。欠席した市議も2次会には顔を出したという。
同市では、懇親会に出席した50代男性職員の感染確認を受けたPCR検査で、会に出席していない同じ課の40代男性職員の感染も判明。懇親会にアルバイトとして出席した20代女性も陽性だった。市議に感染者は出ていない。
15日の議会を傍聴したスナック経営嶋田芳郎さん(70)は「感染者を出さないよう、みんなが必死に対策する中、大人数で会食とは。市民の痛みを理解していない」と憤る。店内は加湿器や仕切り板を設置するなどの対策をして営業を続けているが、市が職員の感染を公表して以降、客足が途絶えたという。
市は中嶋憲正市長が10日に会見し経緯を説明。市議会側からはその後も公式な説明はないままで、15日の最終日に永田健議長が「市民におわびします」と謝罪したにとどまっている。
市の行政協力員(区長)の男性は「市議会は市民の代表。自ら経緯を明らかにして、選挙に臨んでほしい」と訴えた。(河内正一郎)
7329
:
チバQ
:2020/12/17(木) 11:15:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d395430fd07d17b5244c227bb293468821235f6
「誓いの鐘」削除、修正案可決 予算案の修正は36年ぶり 佐賀県議会
12/17(木) 10:42配信
佐賀県の山口祥義知事
佐賀県議会は16日の定例会最終本会議で、新型コロナウイルスの差別解消を目的とした「佐賀誓いの鐘(仮称)」の設置事業費778万円を本年度一般会計補正予算案から削除する修正案を全会一致で可決した。県議会事務局によると、予算案の修正は36年ぶり。
【写真】「佐賀誓いの鐘(仮称)」発案のもとになった「希望の鐘」のレプリカ
コロナ対策を支援する国の地方創生臨時交付金を使うことなどに批判が上がり、16日の本会議で最大会派の自民党が修正案を提出、他会派も賛成した。
本会議終了後、山口祥義知事は記者団に「議会の判断なので仕方がない。(来年2月定例会での)再提案は考えてない」と述べた。
県は、国立ハンセン病療養所「菊池恵楓園」(熊本県合志市)の入所者が退所時に鳴らした「希望の鐘」のレプリカを同園に寄贈した経緯を踏まえ、同型の鐘の県庁設置を計画。過去に学んでコロナの偏見や差別を解消する狙いだった。だが、10日には県議会常任委員会が「県民の理解が得られているとは思えない」などとして予算案を否決していた。 (北島剛)
西日本新聞
7330
:
チバQ
:2020/12/17(木) 11:19:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/76d036c25031c534077b789be8da6cae4af64518
伊礼氏が共産を離党 浦添市長選で3党統一候補に 年内にも出馬表明
12/16(水) 15:04配信
43
伊礼 悠記氏
来年2月7日投開票の浦添市長選で、共産党県委員会(赤嶺政賢委員長)は15日、出馬の意向を固めている浦添市議の伊礼悠記氏(38)=共産=の党籍離脱を認めることを決めた。県委幹部によると、14日に伊礼氏から党籍離脱届が提出された。党籍離脱は社民党と社大党が3党の統一候補の条件として求めていたもので、党籍離脱が実現することで早ければ年内にも伊礼氏は出馬を表明する見通しとなった。
市長選を巡って伊礼氏は当初、15日に出馬表明の集いを行う予定だったが、社民、社大との協議が整わないことなどを理由に見送った。
共産幹部によると、伊礼氏本人も3党の合意を出馬の条件にしており、共産が伊礼氏の希望を受け入れた形だ。同幹部は党籍離脱について「市民からも3党がまとまれば市長選は勝てる。チャンスを見逃すべきではないとの声が高まったためだ」と語った。
琉球新報社
7331
:
チバQ
:2020/12/20(日) 14:46:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/397f11d804ee99d324795c35c7465c83e8303c66
長崎県議3人、新たにコロナ感染 議長「忸怩たる思い」
12/20(日) 9:28配信
23
新型コロナウイルス感染者の入院状況(18日午後7時現在)
長崎県、佐世保市、長崎市は19日、新たに7人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。うち3人は県議で、18日に陽性が確認された中村一三県議(68)の濃厚接触者と接触者。県内の感染者は計377人となった。
3人の県議は溝口芙美雄氏(73)=佐世保市・北松浦郡区=、吉村洋氏(64)=同=、山口経正氏(64)=西彼杵郡区=。瀬川光之県議会議長は「議員4人に感染が広がり大変残念。感染防止のため何をすべきか、いまひとつ伝えられず忸怩(じくじ)たる思い。県議会として改めて襟を正したい」とのコメントを出した。
県議会事務局によると、溝口、山口両氏は14日に中村氏を含め計5人の県議で長崎市内の居酒屋で会食。吉村氏は議員控室で中村氏の近くにいたという。また17日は溝口、吉村両氏は県議5人で、山口氏は知人4人と、それぞれ居酒屋で会食をしていた。
3人は「皆さまにご迷惑をお掛けし、申し訳ない」と話しているという。いずれも無症状で、溝口、吉村両氏は入院。山口氏は療養先を調整中。3人の濃厚接触者計10人と、接触者計13人(うち県職員12人)について感染の有無を検査する。中村氏の他の濃厚接触者と接触者計31人のうち検査待ちの県職員1人を除く30人は陰性だった。
19日に感染が公表された他の4人の内訳は佐世保市2人、長崎市1人、西彼時津町1人。
佐世保市の2人は、クラスター(感染者集団)が発生した障害者通所施設の利用者と、クラスターによる感染者の関係者の50代無職女性。いずれもいったん陰性が確認されたが、17日にせきや発熱などがあり、18日に陽性が判明した。利用者は軽症、50代女性は中等症という。
長崎市の1人は別の感染者の濃厚接触者で関節痛や発熱症状がある。また利用者3人が感染した弥生町の介護施設は他の利用者と職員計62人全員の陰性を確認した。時津町の1人は女性で、別の感染者の濃厚接触者。せき、のどの違和感などの症状を訴えている。
7332
:
チバQ
:2020/12/23(水) 09:29:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/6268e0b05f007c4fa516c08082e2294fef3d83eb
平良識子氏の副市長案が廃案に 那覇市議会、午前0時まで延長も再開せず
12/23(水) 5:56配信
5
平良識子氏
那覇市議会(久高友弘議長)は22日の11月定例会最終本会議で、16日付で退任した久高将光前副市長の後任に、同市議の平良識子氏(41)を起用する人事議案を採決する予定だったが、採決前に休憩したまま会議終了の23日午前0時まで本会議が開かれず、今議会審議未了の廃案となった。
【写真】平良識子氏を副市長にする議案巡りまたも空転 このままいくと‥‥
人事議案は10日に採決予定だったが、採決対象36人のうち6割を超える23人が退席し、議場が定数の半数に満たなかったため採決できず空転した。その後、採決日を22日とする動議を賛成多数で可決した。
22日も野党の自民会派などが「意見がまとまらない」との理由で休憩申し出を続け、議会運営委員会を開き各会派の確認を取りながら進めたが、事態は進展しなかった。
当初の会議終了時間は午後4時。会議時間を延長するには時間内に本会議場で議長が「会議の延長」を宣言する必要があるが、議長不在の中、午後4時直前に過半数の議員がそろう議場で桑江豊副議長が延長を宣言。会議終了時間は翌日午前0時まで延長されたが、本会議が再開されることはなかった。
平良氏は1979年4月19日生まれ。南風原町出身。2005年に26歳で那覇市議に初当選、現在4期目。ニライ会派副会長で、社大党前書記長。
7333
:
名無しさん
:2020/12/24(木) 15:45:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/073ae8569352f608f27e3385153bb36632547544
来年2月の浦添市長選に伊礼悠記氏が出馬表明 「軍港造らせない」
12/24(木) 6:34配信
【浦添】来年2月7日投開票の浦添市長選に向け、新人で浦添市議の伊礼悠記氏(38)は23日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホール市民交流室で記者会見し、出馬を正式に表明した。米軍那覇港湾施設(那覇軍港)の浦添市移設について「軍港は絶対に造らせない。市民と共に訴えていきたい」と反対の立場を強調した。
伊礼氏は「市民は軍港を造ってほしくないと思っている。それを日米両政府にぶつけていくのが首長の責任だ」と訴えた。新型コロナウイルスについて「市民の暮らしや命に責任を持つのが自治体の役目だ」と対策に力を入れる考えを示した。
伊礼氏は共産党を離党しており、政党の推薦を受けず無所属で出馬する。共産、社民、社大などからの支援を受ける予定。
現職の松本哲治氏(53)も市長選出馬を表明している。
伊礼 悠記氏(いれい・ゆうき) 1982年12月生まれ。浦添市内間出身。県立看護大卒。2013年、浦添市議選に初出馬し、トップ当選。17年市議選もトップ当選した。
琉球新報社
https://news.yahoo.co.jp/articles/33b755e66f7f3e541a01793afb9419266de71176
「軍港移設に反対」浦添市議の伊礼悠記氏、市長選に立候補を正式表明
12/24(木) 8:46配信
任期満了に伴う来年2月7日投開票の浦添市長選へ、浦添市議の伊礼悠記氏(38)が23日、市内で会見を開き、立候補を正式に表明した。無所属で立候補する。伊礼氏を支える市民団体によると、社大、社民、共産などの支持を受ける予定。
伊礼氏は、市議2期8年間で一貫して那覇港湾施設(那覇軍港)移設に反対してきたとし、「きれいな西海岸の海を埋め立てて軍港を造ることは絶対に許すことはできない」「SDGs(持続可能な開発目標)の観点からも認められない」などと強調した。西海岸開発については「市民の声を拾い上げたい」と述べるにとどめた。
新型コロナウイルス対策では、医療現場の疲弊や自殺者数の増加に触れ「国の制度のはざまでこぼれ落ちたものを浦添市で拾い上げていく」と語った。ジェンダー平等や子どもの人権について「それぞれの多様性を認め合える浦添市を目指す」と力を込めた。
支援体制では「立場を超えて共闘するために(共産党を)離党した。オール沖縄の枠組みを超える市民党として戦う」と説明した。
伊礼 悠記氏(いれい・ゆうき)1982年12月10日生まれ。浦添市内間出身。県立看護大卒。初出馬の2013年と17年の市議選でトップ当選を果たした。
7334
:
チバQ
:2020/12/26(土) 16:57:40
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASNDT73R6NDTTLTB00C.html
「少人数」呼びかける一方、10人で会食 鹿児島知事
2020/12/25 22:26朝日新聞
「少人数」呼びかける一方、10人で会食 鹿児島知事
鹿児島県の塩田康一知事=2020年12月24日午前10時59分、鹿児島県庁、小瀬康太郎撮影
(朝日新聞)
鹿児島県の塩田康一知事が、15日夜に自民党県議らと約10人で鹿児島市内のホテルで会食していたことが、関係者への取材でわかった。新型コロナウイルス対策で政府が避けるよう呼びかける「5人以上」の会食だったが、塩田知事は朝日新聞の取材に「きちんと感染対策は取られており、市中感染が起きている東京と鹿児島では感染状況が違う。不適切だったとは思わない」と述べた。
塩田知事や県秘書課などによると、会食はホテル内のレストランの個室で開かれた。「政策に関する意見交換会」として自民党県議団が主催し、塩田知事のほか岩切剛志副知事も参加。参加者間にアクリル板が設けられ、各席の距離を空けていたと説明する。2時間ほど飲食し、各自約1万円を私費で支払った。知事、副知事は公務扱いではなかったという。毎年春に開く恒例の会合だったが、今年は新型コロナで延期していた。県秘書課は「県として会食での一律の人数制限はしていない」としている。
県内では今月9日、1日あたりの新規感染者が過去最多の40人を記録し、10日には、鹿児島市で接待を伴う飲食店でのクラスター(感染者集団)発生が発表された。
塩田知事は24日、「忘年会・新年会を含む会食はなるべく少人数、短時間での開催を」と県民に呼び掛けていた。
政府の新型コロナ対策分科会は「感染リスクが高まる」として5人以上の飲食を避けるよう促している。知事の会食は、菅義偉首相が14日夜に自民党の二階俊博幹事長らと5人以上で会食し、批判を受けていた翌日に行われた。(小瀬康太郎、町田正聡)
7335
:
チバQ
:2020/12/31(木) 11:37:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/9416d7b711c6d7ca85910f89dfe8bbd5e8ad25b5
公認・推薦料、170万円不記載 19年熊本県議選、現職4人の収支報告書
12/31(木) 11:05配信
1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
熊本日日新聞
熊日から公認・推薦料が記載されていないと指摘を受け、修正された県議4人の選挙運動費用収支報告書(印影をぼかしています)
2019年熊本県議選で政党支部から寄付された公認・推薦料計170万円が、県議4人の選挙運動費用収支報告書に記載されていなかったことが30日、熊本日日新聞の取材で分かった。公選法は選挙運動に関する全ての寄付を同報告書に記載するよう義務付けている。
4人は自民党県議団の緒方勇二氏(当選3回、球磨郡区)、末松直洋氏、吉田孝平氏(いずれも同2回、宇城市・下益城郡区)、立憲民主連合の西聖一氏(同4回、熊本市1区)。熊日の指摘を受け、4人は23日までに報告書を修正した。
県選挙管理委員会が11月末に公開した政治資金収支報告書(19年分)に、県内の政党支部が計上した候補者への公認・推薦料について、寄付先の現職県議の選挙運動費用収支報告書に記載されているかどうかを調べた。
政治資金収支報告書によると、自民党県連は投開票日(4月7日)から約2カ月前の2月14日、自民の3人に公認料として各50万円を寄付していた。旧国民民主党県連は3月19日、西氏に推薦料20万円を支出。県選管に開示請求した両県連の報告書に添付された領収書にも、4人の署名が記されていた。
(写真:熊本日日新聞)
一方、県選管に提出された4人の選挙運動費用収支報告書に、県連からの寄付は記載されていなかった。報告書の修正では、緒方氏、末松氏、西氏の3人が収入総額を増額する形で修正。吉田氏は収入の自己資金の一部を公認料に変更した。
4人は熊日の取材に「事務方に任せていたので分からなかった。資金の流れが不透明になり申し訳ない。次回からは法令に従って記載する」と答えた。
これらの不記載について、政治資金に詳しい神戸学院大法学部の上脇博之教授は「公選法違反の虚偽記載に当たる」と指摘した。
一方、19年県議選を巡っては少なくとも四つの政治団体(県果樹政治連盟、県畜産政治連盟、県農業者政治連盟、県酪農政治連盟)が現職に寄付した公認・推薦料のうち、125万円が受領者側の選挙運動費用収支報告書に記載されていなかった。(高宗亮輔)
7336
:
チバQ
:2020/12/31(木) 11:43:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/c54fcbfc8ee0bf56af1f72a9cc86d9c908ad668a
熊本県天草市 中村五木市長が死去
12/31(木) 11:35配信
1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
KAB熊本朝日放送
(写真:KAB)
熊本県天草市の中村五木市長が31日急性心筋梗塞で亡くなりました。71歳でした。
中村市長は旧牛深市の市議や天草市議を経て、2014年に天草市長選挙に立候補。天草市の合併以降、旧本渡市への一極集中で周辺地域は疲弊していると訴え、初当選を果たしました。その後は崎津集落の世界遺産登録や老朽化した市役所庁舎の建て替えなど天草市の発展に務め、現在2期目の途中でした。
天草市によりますと29日まで公務を行い、30日に自宅の片付けをしていたところ胸の痛みを訴えて救急搬送され、31日未明に急性心筋梗塞で亡くなったということです。
7337
:
チバQ
:2020/12/31(木) 19:44:21
https://news.goo.ne.jp/article/kumanichi/region/kumanichi-dr47273.html
中村五木・天草市長が急逝 71歳 心筋梗塞、自宅で倒れる
2020/12/31 17:20熊本日日新聞
中村五木・天草市長が急逝 71歳 心筋梗塞、自宅で倒れる
中村五木天草市長
(熊本日日新聞)
熊本県天草市の中村五木(なかむら・いつき)市長が31日未明、急性心筋梗塞のため、搬送先の病院で死去した。71歳。通夜は1日午後6時から、葬儀は2日午後1時から、いずれも同市久玉町5708の5、JAあまくさ葬祭牛深斎場で、家族葬で行う。喪主は妻素子(もとこ)さん。市民葬を開くかどうかは未定。自宅は同市深海町2732。
公職選挙法の規定により、市選挙管理委員会に中村市長の死亡が届けられて50日以内に市長選が実施される。金子邦彦副市長が職務代理者を務める。
市によると、中村市長は29日まで公務。30日に同市本渡地区のマンションから同市深海町の自宅に戻り、迎春準備をしていた際、胸の痛みを訴えた。近くの医療機関に救急搬送された時には意識はなく、転送先の医療機関で心臓手術をしたが、31日午前2時6分に死亡が確認された。
中村市長は、母親の実家がある五木村生まれ。旧牛深市役所勤務から牛深市議、天草市議を経て、2014年の市長選で初当選し、現在2期目だった。
市は、市役所本庁舎と9支所に4日から記帳台を設置する。(赤池一光)
7338
:
チバQ
:2021/01/03(日) 23:07:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/eec25980bff96ae041e6e91ee605746c1b16cc5b
福岡県議会の議長がコロナ感染…「濃厚接触者なし」
1/3(日) 19:24配信
読売新聞オンライン
福岡県議会は、吉松源昭議長(52)(粕屋郡区選出、自民党県議団)が新型コロナウイルスに感染したと発表した。議会事務局によると、本人から連絡があり、軽症という。昨年12月29日に発熱後、同31日にPCR検査を受けて陽性となった。昨年の公務は同23日が最後で、公務中や県議会内での濃厚接触者はいないとしている。
7339
:
チバQ
:2021/01/04(月) 10:36:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/f478acb63ba9d49ab3ef830a0b57b9c9f907b3db
社民の立民合流 県連各支部の大半残留か 県内政局へ影響も
1/4(月) 5:14配信
13
この記事についてツイート
この記事についてシェア
琉球新報
1
/
2
立憲民主党への合流を巡り社民党県連としての対応などについて説明する照屋大河委員長(左)と仲村未央書記長=2020年11月28日、那覇市の県連事務所
県内の革新政党の中で、知事選など各種選挙の候補者擁立を主導してきた社民党県連が、2月14日の県連大会をもって分裂することが決まった。玉城デニー知事を支える「オール沖縄」勢力はこれまで、全県選挙で「辺野古反対」の世論を背景に保守の一部を取り込んだ強みを発揮してきたが、社民党は国政野党第1党である立憲民主党との合流を巡り、揺らいでいる。社民党県連の現執行部は県連大会で解散するが、それ以降の体制は白紙の状態だ。
現在、県連11支部のうち、立民への合流を決めているのは浦添支部だけで、宜野湾や西原、那覇北、北部の4支部は社民残留を決めている。残る6支部はまだ態度を明らかにしていないが、複数の社民関係者によると、残留を選ぶ支部が11支部のうち大勢を占める見込みで、9日の支部代表者会議で全支部の意向が明らかになる。
執行部は各支部がどの選択肢を選んでも尊重する方針だ。今後の見通しについて関係者の一人は「いまだ意見が割れている支部もあるが、そういった支部は支部としては残留を選び、合流を希望する党員のみ社民を離れることになるのではないか」と推測した。
立民合流を巡る議論は元々、19年12月に立民の枝野幸男代表が、社民党本部(全国連合)に両党の合流を打診したことを契機に始まった。社民県連は1年以上かけて議論を重ねた結果、昨年10月の執行委員会で政権交代に向けて合流やむなしとなり、「賛成」することを賛成多数で決めた。
しかし、その後の党大会では激論の末、合流、残留双方を容認する議案が可決された。それを受け、県連内の考えにも変化が生まれた。県連幹部の一人は「合流に賛成していた支部の多くは、党全体が合流することを前提に議論していた。双方認めるとなれば事情は変わる」と明かした。
全国的には低迷が続く社民だが、県内での支持は根強い。直近の国政選挙である19年7月参院選での主要政党の比例得票数(県内)を見ると、自民党が最多の13万5271票で、社民党は2位の10万404票を獲得し、全国での党存続に貢献した。
ただ、13年に引退した山内徳信氏以降、県内から比例議席を獲得できておらず、支持率は伸び悩んでいる。そのため県連関係者からは「若い世代の将来を考えると、立民に合流して大きな塊になる必要がある」との声も出ている。
社民党分裂後の県内政局はどのようになるか。県内で大きな存在を担ってきた政党が分裂することで、21年の県内政局も波乱含みとなっている。(吉田健一)
琉球新報社
7340
:
チバQ
:2021/01/08(金) 00:29:53
https://kumanichi.com/theme/senkyo/id52240
16年ぶりの新市長は? 山鹿市長選、3氏出馬表明 31日投開票
熊本日日新聞 | 01月07日 09:38
山鹿市役所の本庁舎。新しいトップを決める市長選には新人3人が名乗りを上げている
任期満了に伴う熊本県山鹿市長選と市議選が24日に告示される(31日投開票)。4期目の現職が昨年9月、不出馬を表明しており、16年ぶりの新市長誕生に向け、新人3人の動向に注目が集まっている。
立候補を予定するのは、表明順に市議会議長の永田健氏(51)、元県議の早田順一氏(54)、老人ホーム施設長の古家茂臣氏(66)。
永田氏は、中嶋憲正市長(70)が昨年の9月定例市議会で進退を明らかにするより早く、8月12日に出馬表明。周囲に対し、現職との対決も辞さない姿勢を打ち出した。
地元の旧鹿北町岳間地区の住民を核に、旧4町ごとの後援会や支援者のネットワークを組織。旧山鹿市でも浸透を図り、自民県連会長だった故古閑三博氏の秘書時代の人脈も武器に支持を広げる。
旧鹿北町広見地区在住の早田氏は、中嶋市長が引退宣言した直後の昨年9月4日に立候補を表明した。前回の市長選では、政治手腕を評価する中嶋市長との対決を避け出馬を見送った経緯があり、今回もぎりぎりまで表明を待った。
旧1市4町単位の後援会に加え、かつて所属した山鹿青年会議所のOBらが精力的に活動。SNSも使い若い世代にアピールする。
昨年11月1日に出馬表明した元県職員の古家氏は、3回連続の市長選出馬。現職と一対一だった過去2回と構図が変わり、市議選への出馬も検討したが初志を貫くことにした。
旧鹿北町が地盤の永田、早田両氏に対し、大票田の旧山鹿市出身の強みを生かし票の取り込みを狙う。経営する老人ホームがある地域の区長をはじめ、今回は農業関係団体の支持も取り付けた。
3人はともに保守系で、自民県連はいずれも推薦しない構え。県連山鹿市支部の関係者は、年内の衆院選を見据え「戦うときは激しく戦い、終わったらノーサイドだ」と、市長選後にしこりを残さぬよう気を配る。
現職の中嶋市長も「後継指名しない」と明言し、後援会も表だった動きはないが、一部の幹部は早田氏支持を打ち出している。一方、永田陣営には蒲島郁夫知事の有力支援者が名を連ねる。
16年ぶりの新市長誕生に市民の関心は高まるが、業界団体の多くは中立の立場。3新人とも推薦した山鹿商工連政治連盟代表の宮田正高山鹿商工会議所会頭は「政策の違いが見えにくい。選挙後を考えると、組織として特定候補の支持には動きにくい」と明かす。一方、現職市議の間では永田、早田両氏の支持がほぼ拮抗[きっこう]している。
市議選(定数20)では、立候補予定者説明会に現職9、新人11陣営が出席。選挙戦になるかどうかに注目が集まっている。(河内正一郎)
7341
:
チバQ
:2021/01/08(金) 12:59:39
https://kumanichi.com/feature/senkyo/1591525
早田県議、山鹿市長選立候補へ
熊本日日新聞 | 09月05日 09:45
来年2月の任期満了に伴う熊本県の山鹿市長選に、新人で自民党県議の早田順一氏(53)=同市鹿北町=が4日、無所属で立候補する意向を明らかにした。
早田氏は市内で会見し、出馬理由について「県議4期の経験を生かし、ふるさとのために力を発揮したい。市の発展に貢献したい」と説明した。
主な政策として、少子高齢化・人口減少が進み行政サービスの維持が難しくなる中で、近隣自治体との連携や観光資源のトップセールス、健康に暮らせるまちづくりを挙げた。
早田氏は旧鹿北町議2期を経て、山鹿市議1期目の2007年4月、県議選に山鹿市区から出馬し初当選。現在4期目。年内にも県議を辞職する考え。
同市長選への出馬表明は、山鹿市議会議長の永田健氏(51)に続き2人目。現職の中嶋憲正市長(70)は2日、不出馬を表明した。(河内正一郎)
7342
:
チバQ
:2021/01/08(金) 17:09:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/a321d4d19633806b588818d8b89edb099b109a6e
成人式は中止なのに…宮崎市長の400人規模“密”イベント参加に批判噴出
1/8(金) 9:26配信
622
成人式は一生に一度(C)日刊ゲンダイ
新成人だけ割を食うのは酷すぎる。
今月4日、宮崎市内のホテルで賀詞交歓会が開かれた。宮崎県知事や宮崎市長、企業の幹部など約400人が集まった。会場では、参加者がマスクやフェースガード一枚で、新年の挨拶や名刺交換にいそしんだ。近い距離で笑いながら立ち話をしている。新型コロナ対策で飲食の提供はないとはいえ、明らかに“密”だった。
小池都知事の無策パフォーマンスに消えたコロナ対策費11億円…「かるた」だけで390万円
この賀詞交歓会の開催に疑問の声が上がっている。400人規模のイベントが実施されたのに、宮崎市が成人式の中止を決めたからだ。理由に「Go To トラベル」の全国一斉停止や医療機関への負荷、安心して会場に集まれないことなどを挙げている。しかも、代わりとなるオンライン開催や延期は検討もされておらず“お祝い動画”をネットで公開するのみだ。
宮崎市の新成人は3814人。毎年24会場に分散させて式を行うため、単純計算で1つの会場に約160人が集まることになる。市長は400人規模のイベントに参加したのに、その半数以下で行う成人式を中止したため、“納得いかない”との声が噴出しているのだ。
宮崎県の新成人と思われるツイッターアカウントからは、<これやるなら成人式できたやろ 自分等が気持ち良ければそれでええんかってことや><こんなんはやるのに(成人式は)中止…もう嫌です…>といった声が上がっている。
これについて市の担当者は「そう思われる方もおられると思います。正直、私どもも感じました。ですが、市長の行動については何とも言えません」(広報課)と答えた。
賀詞交歓会を主催した宮崎商工会議所の担当者は「成人式は中止なのに、という批判の電話が来ています」と答えるものの、批判に対するコメントは特にないとした。
5日、ロンドンブーツ1号2号の田村淳氏はツイッターに<成人式はコロナが落ち着いたあたりに日程をずらしてあげれば良いのに…オリンピックをやる気なら成人式は余裕でできるはず>と投稿。2・6万リツイートと22・8万いいね(6日時点)を超える反響で、あらゆる年代の人が賛同している。
一生に一度の成人式。名刺交換より大切なのではないか。
7343
:
チバQ
:2021/01/09(土) 22:45:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/68d14cccae567e83d7407c937c99d5e621cfe64f
県政奪還へ自民本腰 沖縄首長選、初戦は宮古島市
1/9(土) 20:40配信
15
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
任期満了に伴う沖縄県宮古島市長選が10日、告示される。
自民党などが推薦する現職と、「オール沖縄」勢力が支援する新人の一騎打ちとなる見通し。自民党は市長選で勝利し、来年秋に予定される県知事選での県政奪還に向けた足掛かりにしたい考えだ。
宮古島市長選には、自民、公明両党が推薦する現職の下地敏彦氏と、立憲民主、共産、社民各党が推薦する元自民党会派県議の座喜味一幸氏が出馬する。
自民党は、党本部職員を今月から下地氏陣営に常駐させている。菅義偉首相の秘書も昨年12月に現地入りし、異例の支援態勢を敷く。背景には、来秋の知事選で米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する玉城デニー知事に勝利し、移設を円滑に進めたいとの思惑がある。
宮古島市に続き、2月は浦添、4月はうるま両市で市長選が行われ、保守系とオール沖縄が直接対決する見込み。自民党関係者は「沖縄の市長選で勝てば、知事選へ良い流れができる」と語る。
ただ、宮古島市長選で現職に挑む座喜味氏は自民党会派で県議を務めた経緯があり、玉城氏に近い県議は「保守票も獲得できる」と期待を寄せる。新型コロナウイルスへの対応などで菅内閣の支持率が急落する中、自民党側には保守票が切り崩されることへの警戒も強まっている。
7344
:
チバQ
:2021/01/09(土) 22:48:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/762f62fa67b577db21eb74f041e148d88a2b32e4
宮崎市 戸敷市長、年始に家族旅行 鹿児島滞在「軽率だった」
1/9(土) 12:31配信
451
この記事についてツイート
この記事についてシェア
宮崎日日新聞
宮崎市の戸敷正市長が今月2、3日、鹿児島県霧島市のホテルに家族旅行で滞在していたことが8日、市長への取材で分かった。宮崎市が市民に新型コロナウイルス感染拡大防止のため慎重な行動を呼び掛ける中、「軽率だった」と述べた。
市長によると、ホテルには2日午後から翌3日午前にかけて家族6人で滞在。夕食は家族で取ったという。滞在中、宮崎市区選出の県議1人、同市議1人とホテル内の温泉や自室で会ったが、「2人は同行したわけではなく、食事も別々だった」とした。
鹿児島県は当時、本県が県民に往来自粛を求める地域には含まれていなかった。ただ、宮崎市は成人式の中止を決めるなど、市民に一定の行動制限を求めており、市長は「往来に問題ないか確認した上で行ったので後ろめたさはないが、批判があれば甘んじて受ける」と話した。
2日は本県で30人の新型コロナ新規感染者が発表され、河野知事が「県内は感染急拡大の瀬戸際にあり、緊張感を持ってほしい」と呼び掛けていた。宮崎市では1〜8日、計190人の感染が発表されるなど、爆発的な感染拡大が続いている。
7345
:
チバQ
:2021/01/10(日) 12:33:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2125b32db503ca296926294ed68a792c5ebd40b
宮古島市長選が告示 新人・座喜味氏と現職・下地氏が届け出 16年ぶり一騎打ちの公算
1/10(日) 11:54配信
1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
琉球新報
宮古島市長選に届け出た、左から座喜味一幸氏と下地敏彦氏
【宮古島】任期満了に伴い17日に投開票される宮古島市長選が10日、告示され、届け出順に無所属新人で前県議の座喜味一幸氏(71)=社民、社大、共産、立民推薦=と、無所属現職の下地敏彦氏(75)=自民、公明推薦=が立候補を届け出た。2人のほかに立候補の動きはなく、2005年の第1回市長選以来、16年ぶりに一騎打ちとなる公算が大きい。同じ10日告示された市議補選と合わせて、11日から期日前投票が始まる。
3期12年の現市政に対する評価に加えて、新型コロナウイルス対策や経済振興策、陸自配備などが争点。両氏ともに市平良の事務所前で出陣式を開いた。
現職の下地氏は「市民生活を安定させ、明日への希望がもてる政治に取り組む」と訴えた。
新人の座喜味氏は「市民の力で市政を刷新し、市民の声が届く行政を実現させる」と訴えた。
9日時点での選挙人名簿登録者数は4万4916人(男性2万2602人、女性2万2314人)。
琉球新報社
7346
:
チバQ
:2021/01/11(月) 21:31:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b8c02b1eaeb94d23b890b16f60893255080abff
西之表市長選 濱上氏が出馬断念
1/11(月) 12:04配信
今月31日に投票が行われる西之表市長選挙に出馬する予定だった、アメリカ軍の訓練移転に向けた自衛隊基地整備を容認していた新人の濱上幸十さんが、10日出馬を断念すると表明しました。
(濱上 幸十氏)「市民の皆様にご迷惑をかけるという断腸の思いで、市長選挙から降りることを決意した。」
濱上さんは10日、会見を開いて、容認派2人の共倒れを防ぐために、出馬を断念したと発表しました。これで、移転に反対している現職の八板俊輔さん、容認している新人で市商工会長の福井清信さんによる一騎打ちとなる公算が大きくなりました。
西之表市長選挙は、今月24日に告示され、31日に投開票されます。
MBC南日本放送 | 鹿児島
7347
:
チバQ
:2021/01/12(火) 18:13:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/06f8dc57fa4a5108845c8fb2fd89716f572c88a3
<新型コロナ>佐賀県議1人感染 議会事務局が発表
1/12(火) 17:51配信
1
佐賀県議会事務局は12日、古賀和浩県議(58)=三養基郡選挙区、つなぐ会、1期、基山町=が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県議で初めての感染となる。
7348
:
チバQ
:2021/01/15(金) 13:21:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0b314dcbe8edd9012be80de62ae98d6330fb26a
北九州市議選告示まで1週間 菅政権初の政令市議選 コロナ禍、アピール手探り
1/15(金) 10:54配信
0
前回までの選挙より拡声器を小さくした北九州市議選立候補予定者の選挙カー=北九州市で2021年1月13日午前10時38分、浅野翔太郎撮影
菅義偉政権が発足して全国初の政令市議選となる北九州市議選(31日投開票)の告示が22日に迫った。新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言下の選挙となり、各陣営は感染対策をしながら難しい戦いを強いられる。制約の多い選挙戦で有権者にアピールするのは容易ではなく、投票率の低下も懸念されている。
【緊急事態宣言】2020年の宣言との違いは?
選挙戦といえば集会や街頭演説、商店街練り歩きなどが「王道」だったが、コロナ禍でそんな光景を見なくなって久しい。SNS(ネット交流サービス)などウェブに活路を見いだす候補も多いが高齢者にどこまで浸透しているか未知数だ。
残された手段で本来なら「大きな武器」となるのが選挙カーでの遊説だ。しかし、立候補予定の新人男性は「今回は使いどころを誤れば『もろ刃の剣』になる」と悩む。緊急事態宣言で外出を自粛している人が多いとみられ、選挙カーが大音量で候補名やスローガンを連呼すれば反発を買う可能性があるためだ。
そこでこの新人男性は選挙カーのスピーカーを一般的なサイズより小さいハンドマイク大の小型にした。音量も絞って学校や病院、園児が寝ている昼下がりの保育所前などを通る際は特に注意し、運行時間も公職選挙法の規定より短縮する。ジレンマはあるが批判を避けて「票を落とさない」ことに集中する。
選挙カーの運用を見直す陣営は多い。公明党はアナウンス係を同乗させず録音した音声を流し、候補自身も極力乗らないことにした。他の会派には選挙カーの使用をやめた現職もいる。
立候補準備を進めているのは定数57に現職52人、新人26人、元職3人の計81人。各党は秋までにある衆院選の「前哨戦」と位置付けている。加えて北九州市は全国の市町村でワースト級の毎年5000人超の人口減少が続く。定住促進やコロナ対策など市政課題は山積だ。
それでも緊急事態宣言が追い打ちをかけて今回は投票率の低下が懸念される。前回選は過去最低の39・20%だった。危機感を抱く立候補予定者らは動画投稿サイト「ユーチューブ」を活用して自身の訴えを投稿するなど暗中模索している。【松田栄二郎、浅野翔太郎】
7349
:
チバQ
:2021/01/17(日) 00:18:18
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20210116095747.html
諫早市長選 大久保潔重県議が出馬を表明
2021/01/16 09:57長崎新聞
任期満了に伴う諫早市長選(3月21日告示、同28日投開票)を巡り、元参院議員の大久保潔重県議(54)=同市区、4期目=が15日、市内で会見し、無所属で立候補することを正式表明した。市長選への出馬表明は、新人で元国土交通省職員の山村健志氏(46)、3期目の現職、宮本明雄氏(71)に続き、3人目。
大久保氏は同市出身。長崎大卒業後、歯科医師を経て、2003年、県議に初当選。07年、参院選長崎選挙区で旧民主党公認候補として初当選、1期務めた。14年の衆院選長崎2区で落選後、旧民主党を離党。15年、県議に復帰した。
大久保氏は「新型コロナウイルス対策と頻発する自然災害に対応するため、市政のリーダーシップをとりたい」と出馬理由を説明。「人口減少が進む中、都市計画を見直し、人口を安定させたい」と話した。
大久保氏は定例県議会の開会前の2月中旬までに辞職する考えを表明。県議諫早市区(定数4)は、大久保氏が辞職すると欠員2となる。公選法上、県議が同一選挙区で欠員2人以上となった場合、50日以内に補選が実施されるため、3月28日投開票の市長・市議選と同日実施となる見通し。
7350
:
とはずがたり
:2021/01/17(日) 15:31:56
諫早市長選 大久保潔重県議が出馬を表明
2021/1/16 09:53 (JST)
c株式会社長崎新聞社
https://this.kiji.is/722978396031467520?c=39546741839462401
任期満了に伴う諫早市長選(3月21日告示、同28日投開票)を巡り、元参院議員の大久保潔重県議(54)=同市区、4期目=が15日、市内で会見し、無所属で立候補することを正式表明した。市長選への出馬表明は、新人で元国土交通省職員の山村健志氏(46)、3期目の現職、宮本明雄氏(71)に続き、3人目。
大久保氏は同市出身。長崎大卒業後、歯科医師を経て、2003年、県議に初当選。07年、参院選長崎選挙区で旧民主党公認候補として初当選、1期務めた。14年の衆院選長崎2区で落選後、旧民主党を離党。15年、県議に復帰した。
大久保氏は「新型コロナウイルス対策と頻発する自然災害に対応するため、市政のリーダーシップをとりたい」と出馬理由を説明。「人口減少が進む中、都市計画を見直し、人口を安定させたい」と話した。
大久保氏は定例県議会の開会前の2月中旬までに辞職する考えを表明。県議諫早市区(定数4)は、大久保氏が辞職すると欠員2となる。公選法上、県議が同一選挙区で欠員2人以上となった場合、50日以内に補選が実施されるため、3月28日投開票の市長・市議選と同日実施となる見通し。
7351
:
チバQ
:2021/01/17(日) 19:52:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/f072efa791a8837cc043561c7b9b835d577b1dd0
西都市長選告示 現職と前職の一騎打ちに 宮崎県
1/17(日) 19:20配信
任期満了に伴う西都市長選挙が告示され、現職と前職の2人が立候補しました。
西都市長選挙に立候補したのは、届け出順に現職で2期目を目指す、押川修一郎候補65歳と前の西都市長、橋田和実候補68歳の2人です。
争点は、西都児湯医療センターの救急医療の在り方や新病院の建設予定地で、ふるさと納税額の増加など実績を強調する現職と市の財政健全化を訴える前職の一騎打ちとなりました。
(現職・押川修一郎候補)
「ぶれることなく継続、そして前へ。信念をもって皆さまの先導役としてご理解ご協力いただければありがたい」
(前職・橋田和実候補)
「みんなの力を結集して、西都をよくするためにどんげかせんといかんという気持ちで頑張りたいと思います」
県独自の緊急事態宣言が発令されている中での選挙戦、両候補共に支援者と握手をしないなど感染症対策をとりながらの出陣式となりました。
西都市の有権者は16日時点で2万5287人で、投開票は今月24日に行われます。
テレビ宮崎
7352
:
チバQ
:2021/01/18(月) 16:13:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd7b62d3ceb3020327a443aca49f7f99ecbb60f7
西之表市長選24日告示 「馬毛島」争点、現職・新人一騎打ち
1/18(月) 14:00配信
4
八板俊輔氏(右)と福井清信氏
任期満了に伴う西之表市長選と市議会議員選(定数14)は24日告示、31日投開票される。市長選にはいずれも無所属で、2期目を目指す現職の八板俊輔氏(67)と新人で市商工会長の福井清信氏(71)=自民推薦=が立候補の意向を表明している。政府が馬毛島で進める米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)移転を前提とした自衛隊基地整備計画に、八板氏は反対、福井氏は容認の立場を取っており、市民がどちらを信任するかが最大の争点となる。選挙結果が国の安全保障政策に影響を与える可能性もある。
【写真】2017年3月に行われた市長選(再選挙)の結果
2011年6月、馬毛島がFCLP候補地として日米安全保障協議委員会(2プラス2)共同文書に記されたのを機に始まった基地整備の流れは、19年12月からの1年余りで急展開。政府が地権者と約160億円で土地買収に合意し、防衛省は滑走路2本を含む具体的な施設配置案を市に示すに至っている。
八板氏は配置案への疑問をただす質問書を防衛省に送付。納得いく回答を得られず、「住民が賛否を判断できる正確な情報をそろえようと対話を重ねてきたが、不明点は払拭されないままだ」と国の姿勢を批判した。
米軍の行動に歯止めをかけられない日米地位協定の問題や、馬毛島沖の好漁場が失われる可能性を挙げ、昨年10月に「失うものの方が大きく、同意できない」と計画反対を正式表明した。多くの移住者を受け入れた歴史、豊かな自然を生かした安心・安全に暮らせる地域づくりを訴える。
福井氏は政府が島の大部分を国有地化した事実を重視。「賛否判断する時期は過ぎた。市に施設建設を止める権限も法的根拠もない以上、交渉のテーブルに着きメリット、デメリットを現実的に見極める段階」と“許容”の立場を強調する。
「防衛政策に貢献することで、米軍再編交付金をはじめ協力姿勢に見合う対応を国に求めていく」と述べ、昨年12月には与党国会議員に伴われ防衛省を訪問し、交付金の大幅確保を要望した。交付金を地域産業振興や子育て世代の支援に活用したい考えを示す。
市長選には当初3人が名乗りを上げる予定だった。告示2週間前の10日、基地容認派の新人1人が取りやめ、容認派が一本化された格好だ。防衛省が昨年10〜12月に12校区で開いた住民説明会は、出席者から「説明不足」との指摘が相次いだ。基地整備に絡む関連事業の入札公示など計画の“既成事実化”が進む中、こうした不満の声が投票行動にどう反映されるのか。国や県も注目している。
定数2減となる市議選は現職15人(欠員1)中3人が勇退を表明。立候補予定者説明会に出席した現職11、新人5、元職1の計17人は全員立候補する見込みだ。新人、元職に基地計画の容認派が多い上、地縁血縁を重視する投票傾向もみられる。このため現在反対派が多数を占める議会構成が逆転する可能性もある。
7353
:
チバQ
:2021/01/18(月) 17:51:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2b212a7a311e7ea0d9e3097945f5d6147b20db6
「えー」「なんで」速報にどよめき 下地さん「宮古島を安定させた」
1/18(月) 8:06配信
57
「真摯に受け止めたい」と敗戦の弁を述べる下地敏彦さん=17日午後10時50分ごろ、宮古島市平良下里の選挙事務所
「市民の選択を真摯(しんし)に受け止めたい」-。4選を阻まれた現職の下地敏彦さん(75)は宮古島市平良下里の選挙事務所で落ち着いた様子で語り、支持者らに頭を下げた。継続した政治での安定した行政運営が必要だと強調。自民党から小野寺五典組織運動本部長が来島し支援を訴えたが及ばず、下地さんは「安定を目指し選挙戦に臨んだが、市民は新たな形を選択した」と肩を落とした。
選挙事務所では支持者が待つ中、午後10時40分ごろ地元ケーブルテレビが「座喜味さん当確」を速報した。支持者らは悔しそうにテレビを見つめ「えー」「なんで」とどよめきが起こった。
数分後にイメージカラーである青色のジャンパーを身に着けた下地さんが事務所に到着。4期目で「私の政策の総仕上げになる」と推進を目指した新庁舎を中心とした新都市計画は後任の方針に委ねることになった。
下地さんは表情を変えることなく「混乱していた宮古島を12年間で非常に安定した形にしてきたと思う」と振り返った。座喜味さんには「未来に向かった新しい宮古島をつくっていただきたい」と言葉少なに話し、事務所を後にした。
7354
:
チバQ
:2021/01/18(月) 17:52:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8817a1f5f76f69cd912537c1bcdce6a5dd2523c
宮古島市長選、座喜味氏が初当選 デニー県政に追い風 投票率は最低65.64%
1/18(月) 6:26配信
5
当選確実の知らせを受け、バンザイ三唱する座喜味一幸氏(中央)=17日午後10時50分、宮古島市平良西里の選挙事務所
任期満了に伴う宮古島市長選は17日投開票され、保守系無所属で新人の前県議、座喜味一幸氏(71)=社民、社大、共産、立民推薦=が1万5757票を獲得し、初当選を果たした。現職の下地敏彦氏(75)=自民、公明推薦=の4選を阻み2782票差だった。宮古の「オール沖縄」勢力と一部保守系との保革共闘で「市政刷新」による行財政健全化を強く訴え、浸透した。玉城県政に追い風となる。
この記事の他の写真・図を見る
新型コロナ対策では、市独自の支援策や感染防止策を打ち出し、第1次産業振興や公共事業受注の均等化、通院や入院時の沖縄本島への移動費や宿泊費助成などの訴えが幅広い支持を得た。投票率は65・64%で、過去最低。
座喜味氏は「市民の力はすごい。市民は新しい時代や開かれた政治をつくる。市民本位の力が当選を勝ち取った。当選した後は仕事も多くあるが市民と市長が一体となればありとあらゆる難関を越えられる。一緒に乗り越えて新しい時代をつくろう。新たな市政の幕開けだ」と話した。
玉城デニー知事は県内11市のうち3市の「オール沖縄」勢力を4市に伸ばした。県政発足後、那覇、豊見城市長選に続く勝利で勢力拡大に成功。来年に控える県知事選の前哨戦の一つを制したことで2月の浦添市長選、4月のうるま市長選に弾みをつけた。一方、自民側は玉城知事と対峙する県内7市長でつくる「チーム沖縄」のトップを失ったことが今後の選挙にどう影響するか、注目される。
選挙戦は、2005年の第1回市長選以来16年ぶりの一騎打ちとなり、激しい集票合戦が繰り広げられた。下地氏は、市政継続による経済活性化を訴えたが、市政刷新を主張し保守の一部と革新それぞれの支持票を固めた新人の座喜味氏には及ばなかった。
当日有権者数は4万4376人(男性2万2327人、女性2万2049人)。
座喜味 一幸氏(ざきみ・かずゆき) 1949年12月15日生まれ。宮古島市平良西仲宗根出身。琉球大学卒。沖縄総合事務局、宮古土地改良区事務局長などを経て2008年県議に初当選し、3期務めた。
(関連)問われる自衛隊配備への対応
(関連)座喜味さん「市民第一に」 発展誓う
7355
:
チバQ
:2021/01/18(月) 17:55:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/6517be1b93474e4c02c1a4dc94043e5a1edc581c
馬毛島の基地化めぐり現新対決 西之表市長選24日告示
1/17(日) 19:00配信
馬毛島=2020年12月19日午後0時48分、鹿児島県西之表市、朝日新聞社ヘリから、堀英治撮影
政府が米軍の訓練移転と自衛隊の基地整備を計画する無人島・馬毛島を抱える鹿児島県西之表市長選が24日、告示される。計画への賛否を争点に現職と新顔の一騎打ちが見込まれる。人口減が続く離島振興のあり方とも絡んで主張は真っ向から対立している。31日に投開票され、結果は計画に影響を与える可能性もある。
【写真】
鉄砲伝来の地、種子島の北部にある西之表市。その玄関口の港近くに立つ碑には、「遣隋遣唐使の昔から南西諸島屈指の要港で文物盛んに往来し今日の賑(にぎ)やかな港町となった」とある。
だが、現在の港周辺の商店街はシャッターが目立つ。市の人口は1959年の約3万4千人をピークに約1万5千人まで減少。進学や就職の受け皿が少ない離島の問題も重なり、若者の流出が続いている。
種子島の西12キロにある馬毛島への米空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)の移転計画が浮上したのは2007年。日米両政府は11年に島を移転候補地とすることに合意し、19年11月に島の大半を所有する開発会社と国の売買交渉がまとまった。
20年には関連する自衛隊基地の配置案や、年間20日のFCLPに加えて130日に上る自衛隊機の訓練案が公表され、同年末には整備に向けた海上ボーリング調査も始まった。
「馬毛島を市民の手に取り戻す」。再選を目指す現職の八板俊輔氏(67)は計画への反対を訴える。前回の選挙もFCLP反対を唱え、初当選した。その後は「市民が賛否を決める情報を積み重ねる時期」として立場を明言しなかったが、計画が具体化すると昨年秋に「不同意」を表明した。
昨年11月に岸信夫防衛相に手渡した「所見」では、騒音被害などへの懸念に加え、「基地に頼る地域発展は他の資源利用を妨げ、引き返せなくなる」と反対理由を記した。市には訓練移転や基地建設を止める法令上の権限はないというが、防衛省は計画実施に「地元の理解が重要」と言及しており、「諦めずに反対を訴える。賛成派の市長になれば計画は淡々と進んでしまう」と危機感をにじませる。
計画を許容する立場で立候補を予定するのが、新顔の福井清信氏(71)だ。市商工会長を務め、港に近い商店街で長年クリーニング店を営む。「衰退する一途の市の現状を打破したい」と訴え、活性化の起爆剤として150〜200人とされる自衛隊員駐留や基地建設による特需、米軍訓練と基地設置に伴う交付金に期待する。
福井氏も昨年12月に防衛省を訪れ、かつて訓練移転を受け入れれば「10年で250億円」と試算された米軍再編交付金の増額や、追加支援の検討を求める要望書を提出した。国による土地買収が進んだ現状から「島がほぼ国有地になり、市が『賛否』を言う時期は過ぎた。国と交渉に入るべきだ」としている。
6人が立候補し、再選挙にもつれ込んだ前回は業界団体の多くが自主投票だったが、今回は商工、建設、漁業など主要な団体はそろって福井氏を推し、自民党県連も推薦を出した。「基地誘致」を訴えて立候補する構えだった元市議が今月、出馬を断念したことも有利に働く。ただ、両陣営ともに馬毛島の計画への市民の賛否は「真っ二つに割れている」と見ており、選挙の行方は見通せない。(奥村智司)
■FCLPと馬毛島をめぐる動き
1973年 米空母が横須賀基地に配備
82年 岩国、三沢基地で実施していた米空母艦載機陸上離着陸訓練を厚木基地に移転
93年 東京・硫黄島に暫定の訓練施設が完成
2007年 馬毛島への米空母艦載機陸上離着陸訓練移転案が浮上
11年 日米合意で訓練の恒久的施設として馬毛島を候補地に
17年 訓練移転が争点になった西之表市長選で反対を訴えた八板俊輔氏が再選挙で初当選
19年 馬毛島の99%を所有する開発会社が160億円で島を防衛省に売却することで合意
20年8月 防衛省が馬毛島全域を自衛隊基地とする施設配置案を公表
10月 八板市長が計画への不同意を表明
12月 防衛省が馬毛島沖でボーリング調査開始
21年1月 西之表市長選
朝日新聞社
7356
:
チバQ
:2021/01/18(月) 19:37:09
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210117k0000m010156000c.html
宮古島市長選 新人・座喜味氏が現職破り初当選 「オール沖縄」勢力が擁立
2021/01/17 23:14毎日新聞
宮古島市長選 新人・座喜味氏が現職破り初当選 「オール沖縄」勢力が擁立
宮古島市長選の開票作業を進める市職員ら=沖縄県宮古島市の市平良老人福祉センターで2021年1月17日午後9時1分、竹内望撮影
(毎日新聞)
任期満了に伴う沖縄県宮古島市長選は17日投開票され、玉城(たまき)デニー知事を支える「オール沖縄」勢力が擁立した元保守系県議で無所属新人の座喜味(ざきみ)一幸氏(71)=立憲、共産、社民、地域政党・沖縄社会大衆推薦=が、菅義偉政権が推して4選を目指した無所属現職の下地(しもじ)敏彦氏(75)=自民、公明推薦=を破って初当選を果たした。投票率は65.64%。
沖縄では2021年、宮古島、2月の浦添、4月のうるまの3市長選が続く。21年秋までに衆院選が予定され、22年には知事選も控える。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設を巡って対立する知事側と政府・与党はともに、宮古島市長選を「選挙イヤー」の初戦と位置づけて必勝を期してきた。
辺野古移設を巡っては政府との法廷闘争で沖縄県側の敗訴が続き、玉城知事が掲げる移設阻止の実現は見通せない状況だが、知事側にとっては今後も政府と対峙(たいじ)していくうえで弾みがつく結果となった。一方、下地氏は「オール沖縄」勢力に対抗して県内の保守系首長でつくる「チーム沖縄」の会長を務めてきただけに、政府・与党にとっては手痛い敗北だ。
17年の前回選は宮古島に陸上自衛隊を配備することへの賛否が最大の争点だったが、今回は両候補とも配備容認の姿勢を示していた。座喜味氏は20年6月の県議選で落選するまでは県議会自民会派に所属していたが、市政刷新を目指して「オール沖縄」勢力が担いだ。玉城知事も告示後に応援に入り、革新票に加えて保守票も取り込んだ。下地氏はインフラ整備など3期12年の実績を強調したが、多選批判が響いた。【竹内望】
確定得票数次の通り。
当15757 座喜味一幸❶無新[立][共][社]
12975 下地敏彦③無現[自][公]
7357
:
チバQ
:2021/01/18(月) 21:03:52
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210118k0000m010149000c.html
選挙イヤー初戦は知事派勝利 自公推薦で敗れた現職、ショック隠せず 宮古島市長選
2021/01/18 17:33毎日新聞
選挙イヤー初戦は知事派勝利 自公推薦で敗れた現職、ショック隠せず 宮古島市長選
玉城デニー・沖縄県知事
(毎日新聞)
17日に投開票された沖縄県宮古島市長選は、玉城(たまき)デニー知事を支える「オール沖縄」勢力が擁立した元保守系県議で無所属新人の座喜味(ざきみ)一幸氏(71)=立憲、共産、社民、地域政党・沖縄社会大衆推薦=が、菅義偉政権が推して4選を狙った無所属現職の下地(しもじ)敏彦氏(75)=自民、公明推薦=を破って初当選した。「オール沖縄」勢力にとっては2022年の知事選などに向けて弾みがつく結果となり、玉城知事は18日、「多くの市民に、市政を刷新して一歩前進していこうという判断をしてもらった」と語った。
任期満了を10月に控え、衆院選が実施される21年、沖縄県では宮古島を皮切りに3市長選が続く。2月の浦添、4月のうるまの両市長選も、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設計画に反対する「オール沖縄」勢力と推進する政府・与党の対決構図となる中、知事陣営が「選挙イヤー」の初戦を制した。
一方、下地氏は「オール沖縄」勢力に対抗して県内の保守系首長でつくる「チーム沖縄」の会長を務める。菅首相も自身の秘書を陣営の会議に派遣するなど政府・与党は支援に力を入れてきただけに、陣営は「多選批判が響いたのか……。3連戦の初戦を落としたのは痛い」(自民関係者)とショックを隠せない。
座喜味氏は20年6月の県議選で落選するまで県議会自民会派に所属していたが、「オール沖縄」勢力が市政刷新を狙って擁立。玉城知事も告示後に応援に入るなど全面的に支援した。17年の前回選は宮古島への陸上自衛隊配備への賛否が最大の争点になったが、今回は両候補ともに配備容認の姿勢を示し、大きな争点にならなかった。【竹内望、遠藤孝康】
7358
:
チバQ
:2021/01/19(火) 09:53:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/706a947dc70fb7740c64e3b007511f121a3c9017
菅首相秘書「常駐」も実らず 宮古島市長選、現職敗れる
1/18(月) 19:32配信
座喜味幸一氏の当選を受けて記者団に答える玉城デニー知事=18日、県庁
任期満了に伴う沖縄県宮古島市長選が17日に投開票され、玉城デニー知事を支える「オール沖縄」勢力が推した無所属新顔で元自民党県議の座喜味一幸氏(71)=立憲、共産、社民、沖縄社会大衆推薦=が、菅義偉政権の支援を受けて4選を目指した無所属現職の下地敏彦氏(75)=自民、公明推薦=を破り、初当選した。昨年の県議選で自民が議席を増やすなど、「オール沖縄」の退潮が目立っていたが、玉城氏にとっては足場固めにつながる結果となった。
開票結果は座喜味氏1万5757票、下地氏1万2975票。当選から一夜明けた18日、座喜味氏は記者会見で「市政を刷新しなければならないという市民の思いが勝因だ」と述べた。座喜味氏は、県議選で落選するまで自民会派に所属していたが、下地氏との確執があり、「幅広い票を取り込める」と「オール沖縄」勢力が擁立した。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐり対立する玉城知事側と菅政権は、今回の市長選を、来秋の知事選に向けた「前哨戦」と位置づけていた。政権にとっては順調に工事を進めるために、移設を受け入れる知事への交代が不可欠だからだ。
現職の下地氏は、「オール沖縄」に対抗して県内の保守系市長がつくった「チーム沖縄」の会長で、政権は、菅首相の秘書と自民党職員2人を現地の事務所に派遣し、地方選としては異例の態勢を敷いていた。告示前には、元防衛相の小野寺五典・党組織運動本部長も現地入りし、2019年以降駐屯した約700人の陸上自衛隊関係者らへのてこ入れも図った。それだけに党幹部は「『勝ち』と思っていたが。要因を調べないといけない」と肩を落とした。
朝日新聞社
7359
:
チバQ
:2021/01/19(火) 12:38:31
まちがえた
1868 チバQ 2021/01/19(火) 09:45:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/9860baf3ef1bdb541890eacb4ca1c154f4835dee
勢いづく「オール沖縄」 沖縄知事選前哨戦に先勝
1/19(火) 7:00配信
23
17日投開票の沖縄県宮古島市長選で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する「オール沖縄」勢力が支援した新人が自民、公明両党の推薦する現職を破った。
市長選は来秋に予定される知事選の前哨戦初戦の位置付けで、今後に影響を与えそうだ。
初当選を果たしたのは元自民党県議の座喜味一幸氏。共産、社民両党など従来の革新陣営と一部保守系が組んだオール沖縄が担ぎ、4選を目指した下地敏彦氏に挑んだ。
県内では2月に浦添市、4月にうるま市で市長選が続き、来年は名護市長選などを経て天王山の知事選を迎える。いずれもオール沖縄対国政与党の構図になる見通しだ。
玉城デニー知事は18日、宮古島市長選の結果について記者団に「多くの市民に市政を刷新して一歩前進しようという判断を頂いた」と述べた。オール沖縄側は昨年、県議選で自民党に追い上げられるなどひところの勢いを失っていただけに、知事周辺は「ようやく光が差し込んできた」と胸をなで下ろす。
座喜味氏は陸上自衛隊の宮古島配備を容認する立場。保革双方の層に支持を広げたとみられ、陣営の県議は「各党が少しずつ譲り合って保守票を奪えば、他でも勝てる」と分析する。
一方、県政奪還を目指す自民党は党本部職員や菅義偉首相の秘書を現地に送り込んでてこ入れを図った。党本部の幹部は「勝てると思っていた」と落胆を隠さず、県連関係者は「勢いを取り戻すためにも、これからの首長選は非常に重要だ」と語った。
7360
:
名無しさん
:2021/01/19(火) 23:33:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe574111c73c6005d9b646d207cc9e7575732653
【視点】「オール沖縄」勢力、離島にくさび
1/19(火) 9:33配信
八重山日報
17日の宮古島市長選で、玉城デニー知事が支援する「オール沖縄」勢力の座喜味一幸氏が、自民、公明の推薦を受けた現職の下地敏彦氏を破り、初当選を果たした。離島の宮古、八重山で「オール沖縄」勢力の市長が誕生するのは初めてだ。
沖縄本島とは異なり、離島は保守地盤で「反玉城県政」の牙城という印象が強かった。だが「オール沖縄」勢力としてはついに、離島にくさびを打ち込んだことになる。今年秋までに行われる衆院選や、来年の石垣市長選、そして最大の政治決戦である知事選に大きな弾みをつけた。
翁長雄志前知事の誕生以来、県内の主要選挙では、自公対「オール沖縄」勢力という構図が定着している。だが主要選挙の中身を見ると、実質的には「保守対革新」の闘いだった。
しかし今回の宮古島市長選で特徴的なことは「市政刷新」のスローガンのもと、座喜味陣営で文字通りの保革共闘が実現したことだ。
自民党の元県議で、昨年の県議選で保守分裂の末落選した座喜味氏を、社民、共産、立憲民主などが推薦した。座喜味氏は県議時代、玉城県政批判の急先鋒だったが、市長選では玉城知事も自ら宮古入りし、座喜味氏への支援を呼び掛けた。
陸上自衛隊配備計画は前回市長選まで大きな争点で、保革のイデオロギーが決定的に対立する問題だった。だが宮古島での配備計画がほぼ完了し、今選挙で争点にならなかったことも保革の大同団結には好都合だった。さらに地元では、多選とされる4期目を目指す現職への批判も高まっていた。
座喜味氏を支持する保守票と「オール沖縄」勢力の革新票が、自公票を上回った。これが、圧倒的な保守地盤である宮古島で起きた大波乱の要因だろう。
敗れた下地氏は、菅義偉政権に近い保守系市長でつくる「チーム沖縄」の会長だっただけに、自公の衝撃は大きい。最盛期には県内11市中、9市を占めた「チーム沖縄」の市長も、これで浦添市、うるま市、名護市、宜野湾市、沖縄市、石垣市の6人に縮小してしまった。
このうち浦添市とうるま市は今年、石垣市は来年に市長選を控えており、選挙結果によっては「チーム沖縄」は存亡の危機に立たされる。
国政への影響も見逃せない。宮古島市を含む衆院沖縄4区は、自民党が県内で唯一議席を死守している選挙区で、前回衆院選では宮古島市での大量得票が勝利に貢献した。しかし宮古島市の市政交代で、情勢が大きく変化する可能性が出てきた。
石垣市でも自衛隊配備計画が進む中、中山義隆市長の4選出馬が濃厚と見られており、宮古島市と状況が共通する点も多い。保革共闘が奏功した宮古島市長選の結果が、来年の石垣市長選に影響するのは必至と見られる。石垣市の野党も今後、保守系の候補擁立を模索する可能性が高そうだ。
新型コロナウイルス感染が全国的に拡大する中、菅政権の支持率は急落しており、調査によっては3割台に低迷している。
市町村の首長選とはいえ、宮古島市長選の結果は波紋が大きく、菅政権はさらなる苦境に立ちそうだ。来月の浦添市長選で、自公が反転攻勢をかけられるかが焦点になる。
最終更新:1/19(火) 9:33
八重山日報
7361
:
チバQ
:2021/01/20(水) 10:52:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe574111c73c6005d9b646d207cc9e7575732653
【視点】「オール沖縄」勢力、離島にくさび
1/19(火) 9:33配信
9
17日の宮古島市長選で、玉城デニー知事が支援する「オール沖縄」勢力の座喜味一幸氏が、自民、公明の推薦を受けた現職の下地敏彦氏を破り、初当選を果たした。離島の宮古、八重山で「オール沖縄」勢力の市長が誕生するのは初めてだ。
沖縄本島とは異なり、離島は保守地盤で「反玉城県政」の牙城という印象が強かった。だが「オール沖縄」勢力としてはついに、離島にくさびを打ち込んだことになる。今年秋までに行われる衆院選や、来年の石垣市長選、そして最大の政治決戦である知事選に大きな弾みをつけた。
翁長雄志前知事の誕生以来、県内の主要選挙では、自公対「オール沖縄」勢力という構図が定着している。だが主要選挙の中身を見ると、実質的には「保守対革新」の闘いだった。
しかし今回の宮古島市長選で特徴的なことは「市政刷新」のスローガンのもと、座喜味陣営で文字通りの保革共闘が実現したことだ。
自民党の元県議で、昨年の県議選で保守分裂の末落選した座喜味氏を、社民、共産、立憲民主などが推薦した。座喜味氏は県議時代、玉城県政批判の急先鋒だったが、市長選では玉城知事も自ら宮古入りし、座喜味氏への支援を呼び掛けた。
陸上自衛隊配備計画は前回市長選まで大きな争点で、保革のイデオロギーが決定的に対立する問題だった。だが宮古島での配備計画がほぼ完了し、今選挙で争点にならなかったことも保革の大同団結には好都合だった。さらに地元では、多選とされる4期目を目指す現職への批判も高まっていた。
座喜味氏を支持する保守票と「オール沖縄」勢力の革新票が、自公票を上回った。これが、圧倒的な保守地盤である宮古島で起きた大波乱の要因だろう。
敗れた下地氏は、菅義偉政権に近い保守系市長でつくる「チーム沖縄」の会長だっただけに、自公の衝撃は大きい。最盛期には県内11市中、9市を占めた「チーム沖縄」の市長も、これで浦添市、うるま市、名護市、宜野湾市、沖縄市、石垣市の6人に縮小してしまった。
このうち浦添市とうるま市は今年、石垣市は来年に市長選を控えており、選挙結果によっては「チーム沖縄」は存亡の危機に立たされる。
国政への影響も見逃せない。宮古島市を含む衆院沖縄4区は、自民党が県内で唯一議席を死守している選挙区で、前回衆院選では宮古島市での大量得票が勝利に貢献した。しかし宮古島市の市政交代で、情勢が大きく変化する可能性が出てきた。
石垣市でも自衛隊配備計画が進む中、中山義隆市長の4選出馬が濃厚と見られており、宮古島市と状況が共通する点も多い。保革共闘が奏功した宮古島市長選の結果が、来年の石垣市長選に影響するのは必至と見られる。石垣市の野党も今後、保守系の候補擁立を模索する可能性が高そうだ。
新型コロナウイルス感染が全国的に拡大する中、菅政権の支持率は急落しており、調査によっては3割台に低迷している。
市町村の首長選とはいえ、宮古島市長選の結果は波紋が大きく、菅政権はさらなる苦境に立ちそうだ。来月の浦添市長選で、自公が反転攻勢をかけられるかが焦点になる。
7362
:
チバQ
:2021/01/21(木) 13:08:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d385d11fd038ecce720d0e3767e9e9329362be1
【速報】福岡県知事が再入院 肺の疾患疑い、昨年12月に続き
1/21(木) 11:51配信
小川知事
福岡県は21日、小川洋知事が、せきや息苦しさがあり20日夜から九州大病院(福岡市東区)に検査入院したと発表した。入院期間は1週間程度の見通し。小川知事は昨年12月中旬にも肺炎のような症状で同病院に入院している。
県によると、症状の原因が慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)からきている可能性があり、検査のため入院したという。
小川知事は昨年12月2〜6日、風邪のような症状があり自宅で療養。公務復帰後もせきが続いたため、同11日に九州大病院を受診し、肺炎の症状がみられたため同日から同17日まで入院した。入院中の検査では、肺炎の病原菌は見つからず、新型コロナウイルスのPCR検査も陰性だった。
ただ、同18日から公務に復帰した後もせきが続くなど症状が改善していなかったという。
西日本新聞社
7363
:
チバQ
:2021/01/21(木) 19:45:54
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/682974/
新人相次ぎ名乗り、女性が最多5人の選挙区も 北九州市議選
2021/1/20 11:00
西日本新聞 北九州版
Facebook
Twitter
はてなブックマーク
拡大
北九州市議選2021の構図
拡大
北九州市役所の本庁舎(資料)
拡大
北九州市議選2021の構図
拡大
北九州市役所の本庁舎(資料)
北九州市議選2021の構図(上)
北九州市議選(31日投開票)の告示が22日に迫っている。定数57に対し、4年前の前回市議選を1人上回る81人(現職52人、元職3人、新人26人)が立候補の準備を進めており、全7選挙区で選挙戦となる見通しだ。各区の構図や情勢を、2回に分けて紹介する。(敬称略)
【関連】北九州市議選、最大の関心は地域活性化 あな特通信員アンケート
門司区
定数6に現職5人と元職1人、新人5人の計11人が立候補を目指す。前回、前々回と少数激戦が続いたが、今回は新人が相次いで名乗りを上げている。
自民は現職2人を公認。ベテラン中島は支持層を手堅くまとめ、日野は幅広く企業・団体の推薦を受ける。ともに門司港地区を地盤とし、自民会派分裂による票の食い合いも生じている。
市議会第3会派のハートフル北九州からは2人が出馬する。立憲民主の新人小宮は引退する福島司の後継。県教職員組合の支援を受け、つじ立ちを重ねる。前回民進から出馬した奥村は今回無所属で出馬し、地盤の新門司で足場を固める。
初当選から3回連続トップ当選の公明渡辺は支持母体の組織票を固める。
共産の高橋は党支持層に加え、女性への支持拡大にも努める。
前回苦杯をなめた維新元職の八木は無党派層の支持拡大に懸命だ。
無所属新人は4人。元市職員の岩瀬は地域活性化、元会社員の岩永は教育の充実などを主張。塾経営の熊沢は「持続可能な開発目標(SDGs)」の普及を掲げ、元介護施設長の中村は福祉の充実を訴える。
小倉北区
定数11に、前回より1人多い18人が立候補予定。固い組織票を持つ現職11人、元職1人に対し、新人6人は知名度向上に奔走。都心部の同選挙区は浮動票が多く、混戦模様の様相を呈している。
自民は現職5人を公認。奥村は「女性の視点を政策に生かす」と主張。前回市議選で落選し、2019年の補選で返り咲いた木村は企業、団体への支持拡大を急ぐ。佐藤茂は足立地区を中心に地盤を固め、前回無所属の佐藤栄は保守層への浸透を図る。吉田は公約や実績をまとめた冊子を企業などに配布し、3選へとアピールする。
ハートフル北九州からは現職2人が出馬予定。世良は立憲民主から8選を目指し、労組票をとりまとめる。無所属の中村は「コロナ禍の今こそ医療現場の声を市政に」と訴える。
前回議席を一つ増やした公明。3選を目指す木畑と松岡、再選を狙う冨士川が支持母体を引き締める。
共産は2人を擁立。再選を目指す出口が紫川西側、19年の県議選出馬のため任期途中で辞職した元職大石正が東側で支持拡大を図る。
維新は新人でリポーターの篠原を擁立。議員報酬カットを訴える。
無所属新人は5人。元高校教諭の大石仁は教え子と街頭を精力的に回る。飲食店経営の太田は「地産地消の推進やものづくり活性化」を主張。税理士の斉藤は補選を含め市議選3度目の挑戦。音楽スタジオ経営の下川は「市民と行政、議会との距離を縮めたい」と訴える。PTA役員を歴任した野瀬は公約の動画発信に取り組む。
7364
:
チバQ
:2021/01/21(木) 19:46:34
小倉南区
八幡西区に次ぎ人口が多く、定数12に現職10人、新人5人が立候補の見通し。中でも女性の立候補予定者は5人と7選挙区の中で最も多い。
自民は現職5人を公認する。それぞれ地盤が異なり、会派団長で10期を数えるベテランの片山が貫地区、議長経験者で6選を目指す井上は守恒地区、漁協票を手堅くまとめる渡辺均は曽根地区、農業団体や福祉分野の支援が厚い西田が三谷地区で、支持層を引き締める。前回無所属の吉村は全域をくまなく回り、保守票の獲得に努める。
ハートフル北九州からは現職と新人の計3人。前回社民の森本は今回、立憲民主から出馬。地元の湯川地区を中心に支持を固め、6選を目指す。立民の新人森は、19年に死去した森浩明市議の妻。北九州青年会議所幹部を務めた夫の支持者の後押しを受けつつ、労組票の取り込みも図る。
旧民主の県議を2期8年務めた泉は無所属で立候補を目指す。徳力地区を中心に、実績をアピールしながら支持拡大を図る。
公明は前回3に増やした議席維持が最重要課題。6選を目指す木下、再選を狙う金子と渡辺修が支持母体の票固めを進める。
共産は2人を擁立。女性市議最年長の藤沢は6選を目指す。新人宇土は19年の市議補選(小倉北選挙区)で落選し、今回は小倉南選挙区から出馬する。
維新は、前回戸畑選挙区で落選した新人有田を擁立。2児の母として子育てしやすい街づくりを訴える。
無所属新人の野田はネット動画などを駆使し、知名度アップを図る。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/683311/
21人出馬の八幡西、激戦必至 戸畑は無投票から一転 北九州市議選
2021/1/21 11:00
西日本新聞 北九州版
Facebook
Twitter
はてなブックマーク
拡大
北九州市議選2021の構図
拡大
北九州市若松区と戸畑区を結ぶ若戸大橋
拡大
北九州市議選2021の構図
拡大
北九州市若松区と戸畑区を結ぶ若戸大橋
北九州市議選2021の構図(下)
若松区
定数5に現職5人、新人1人が立候補する予定。新人が早くから出馬の意欲を示し、各陣営とも精力的に準備を進めてきた。
自民は3期目の上野と、父の地盤を引き継ぎ前回トップ当選した三原の現職2人を公認。上野は各種業界団体の推薦を集め、保守票の取りまとめに力を注ぐ。三原は農政連の推薦を受け、出身地区の西部を中心に支持固めを図る。ともに40代で、若年層にもアピールを進める。
前回民進から立候補した三宅は今回、無所属で出馬する。同区唯一の女性候補予定者をアピールし、子育て世代などへ支持を求める。
公明は、4選を目指す本田忠が支持母体の創価学会の票固めに努める。
共産の山内は街頭活動を重ねて支持拡大を図り、3選を目指す。
旅館代表で無所属新人の本田一は、無党派層への浸透などを図る。
7365
:
チバQ
:2021/01/21(木) 19:46:56
八幡東区
前回選挙と同じ定数4に対し、現職4人と元職1人が立候補を予定する。
自民は議長経験者のベテラン戸町が7選を目指し、支持団体や企業の取りまとめを図る。
立憲民主は白石が4選を目指す。元医療従事者の経歴を生かし、関係者への働き掛けを強める。
公明は過去3回トップ当選の成重が、5選に向け組織票固めに取り組む。
前回議席を回復した共産は藤元が同区唯一の女性議員をアピールし、議席維持に懸命だ。
市議を2期務めた井上が前回に続き無所属で出馬。社民の推薦を受け、8年ぶりの返り咲きを狙う。
八幡西区
定数15に対し、現職13人、新人8人と7選挙区最多の計21人が争う見通しで、激しい戦いとなりそうだ。
自民はベテランの佐々木や香月、鷹木や前回トップ当選を果たした現議長の村上幸、宮崎に加え、前回無所属の田仲を新たに公認。現職6人がそれぞれ地盤を固め、全員当選を目指す。
市議会会派のハートフル北九州からは浜口が立憲民主、大久保は無所属で出馬。ともに実績をアピールし、4選を目指す。
公明は山本、村上直、中島の現職3人を立て、3議席維持に力を注ぐ。
共産は現職2人が勇退し、伊藤、永井の新人2人にバトンタッチ。選挙区の南部と北部に分かれて活動し、2議席確保を目指す。
維新は、前回無所属で出た新人松尾を擁立して議席確保に挑む。
ふくおか市民政治ネットワーク・北九州は、讃井の再選実現へと懸命だ。
無所属現職の村上聡は社民の推薦を受けて再選を狙う。
無所属新人は5人。前回に続き挑む市OBの愛甲は選挙区南部に事務所を開き、支持拡大を図る。元市職員の井上、元介護会社社長の石本、自転車店主の堀は黒崎地区に事務所を構え、支持拡大を図る。介護会社社長の浦浜は、子ども食堂活動の実績などをアピールする。
戸畑区
定数4。組織票を持つ現職4人に新人1人が挑む構図となりそうだ。
自民の田中は商業者の支持が厚く、新型コロナ対策を軸に経済の立て直しなどを主張し、3選を目指す。
前回民進の河田は立憲民主から4選を狙う。日本製鉄の労働組合や、会長を務める高校同窓会が推す。
公明の岡本は5期の実績を示し、実行力をアピール。支持母体の支えもある。
当選8回の共産の荒川は党の支持層固めを図る。新型コロナ対策を最優先とする政治を訴える。
無所属新人の疋田は無投票を阻止すべく、昨年末に出馬の意思を固めた。議員報酬削減などを訴える。 (敬称略)
7366
:
チバQ
:2021/01/23(土) 12:03:18
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-1000683958.html
山鹿市長選24日告示 3人立候補へ
2021/01/23 11:00西日本新聞
市議選は21人が出馬の動き
任期満了に伴う熊本県山鹿市長選と同市議選が24日、告示される。現職の中嶋憲正氏(70)が今期限りの引退を表明した市長選には、新人3人が名乗りを上げた。中嶋氏は旧1市4町合併後の初代市長として4期16年、新市づくりに取り組んできた。有権者は新たなかじ取り役を誰に託すのか。選挙を前に市の課題を追った。
「合併時に計画された社会資本は着実に整備されてきた」。山鹿市の木下実総務部長は鹿北、菊鹿、鹿本、鹿央の旧4町と旧山鹿市の合併で誕生した新市16年の歩みを、こう総括する。
市は、合併自治体の事業費の負担を減らす合併特例債など、国の優遇制度を活用しながら大型事業を進めてきた。最も大きな事業は小学校再編。旧町ごとに3〜4校あった小学校を各1校に統合するのに伴い、校舎の新築・改修を進めた。
ほかにも、新庁舎建設をはじめ、公営温泉施設「さくら湯」の建て替え、官民共同施設「菊鹿ワイナリー」の開業などで基幹産業の観光と農業にてこ入れした。
しかし、人口は5万800人(昨年12月末)と周辺部を中心に合併時から約9千人減少し、高齢化率は37%と9ポイント上昇。高齢化に伴う社会保障費や新設施設の維持管理費が膨らみ、財政の硬直度を示す経常収支比率は19年度に99・8%と県内14市中13位に悪化した。
貯金に当たる19年度の基金残高は147億1900万円と余力があるものの、新市長には今後も進む人口減少と高齢化を見据えたまちづくりの手腕が問われそうだ。 (宮上良二)
☆ ☆
市長選にはいずれも無所属新人で、市議会議長の永田健氏(51)、元県議の早田順一氏(54)、高齢者施設代表の古家茂臣氏(66)が立候補を表明。定数20の市議選には現職9人、新人12人の計21人が立候補の動きを見せている。
立候補の届け出はいずれも24日午前8時半〜午後5時、市役所で受け付ける。投票は31日午前7時〜午後7時、市内25カ所で行われ、午後8時半から市総合体育館で開票される。
有権者数は4万3283人(昨年12月1日現在、市選挙管理委員会調べ)。
7367
:
チバQ
:2021/01/23(土) 12:09:51
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-1000683983.html
北九州市議選 分裂自民が激突、市長選見据え主導権争い
2021/01/23 08:00
22日に告示された北九州市議選は、分裂した自民党の2会派(自民、自民の会)が複数の選挙区で激突、選挙後の議長選や次期市長選を見据えて水面下でさや当てを演じている。一方、立憲民主党は国民民主党と合流してから初めての政令市議選で、支持層をつなぎとめることができるかが焦点だ。
「今回だけは絶対に得票数で負けたくない」
自民の会に所属する議員の陣営関係者は、同じ選挙区から出馬する自民のベテランに対抗意識を燃やす。
2019年3月の議長選を巡り、22人いた自民党の市議団は分裂。議長経験者を含む9人が自民の会を立ち上げた。
分裂後も公明党(現有議席13)、立憲民主党や無所属議員でつくるハートフル北九州(同10)とともに、与党会派として北橋健治市長を支えてはいる。
ただ双方とも「元の鞘(さや)に戻るつもりはない」(関係者)などと感情的なしこりが残ったまま。23年2月に任期満了を迎える4期目の北橋市長は次期市長選への不出馬の意向を示し、現職国会議員や元官僚など「ポスト北橋」候補の名前が取り沙汰されている。自民の会の議員は「選挙後に主導権を握るためにも負けられない」と強調する。
ハートフル北九州は今回立候補する現職9人のうち、立民所属が5人、無所属が4人。ほかに立民新人2人、無所属新人1人が出馬した。国民から立民に合流した現職は「合流に否定的な支援労組もあり、これまで通りの支援を受けられるかは未知数」と明かす。
前回2議席増と躍進した公明は現職全員が出馬し、議席の維持に専念する。野党の共産党(同8)も現職6人に加え、元職や新人計4人を立てて上積みを図る。
どの会派も単独で過半数は確保できず、会派間の連携は不可欠。ただ「ポスト北橋」を見据えると、「第1会派の獲得には大きな意味がある」(自民の現職)。議席の上積みを目指しながら無所属新人を取り込もうとする動きも始まっている。 (岩谷瞬、山下航)
7368
:
チバQ
:2021/01/23(土) 12:13:31
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/684015/
北九州市議選告示 7選挙区に81人立候補
2021/1/23 6:00
西日本新聞 一面
Facebook
Twitter
はてなブックマーク
拡大
北九州市議選の投票率の推移
拡大
北九州市議選の投票率の推移
拡大
北九州市議選の投票率の推移
北九州市議選(定数57)が22日告示され、前回より1人多い81人の立候補が確定、全7選挙区で選挙戦に入った。新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言下での選挙戦となり、初日から出陣式を取りやめたり規模を縮小したりした立候補者が相次いだ。前回過去最低を更新した投票率のさらなる低下も懸念される。投開票日は31日。
立候補者の内訳は現職52人、元職3人、新人26人。党派別では自民党22人、立憲民主党7人、公明党13人、共産党10人、日本維新の会4人、ふくおか市民政治ネットワーク・北九州1人、無所属24人。
菅義偉政権発足後初の政令市議選で、次期衆院選の前哨戦としても注目される。自民は現職全員が出馬。立民は旧国民民主党から合流した現職らが立った。前回2議席増やした公明は勢力維持を図る。共産は2増を狙い、前回は全員落選した維新は議席復活を目指す。
人口減や、政令市で最も高い高齢化率などの課題を抱える同市。地域活性化策に加え、新型コロナの影響で疲弊した産業の立て直し策も争点になりそうだ。有権者数は79万4269人(21日現在、市選管調べ)。
7369
:
チバQ
:2021/01/23(土) 12:16:40
https://news.goo.ne.jp/article/miyanichi/region/miyanichi-2021012200420.html
24日投開票 西都市長選
2021/01/23 06:10宮崎日日新聞
任期満了に伴う西都市長選は24日、投開票される。立候補しているのは、現職で2期目を目指す押川修一郎氏(65)と、前職の橋田和実氏(68)=いずれも無所属、届け出順。人口減少時代における市の活性化策や、西都児湯医療センターを巡る救急医療体制の整備などを主な争点に選挙戦を展開している。
7370
:
チバQ
:2021/01/23(土) 12:18:13
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-1000684006.html
生産低迷、代替産業を模索 鉄都再浮揚へ論戦期待 北九州市議選
2021/01/23 06:02西日本新聞
生産低迷、代替産業を模索 鉄都再浮揚へ論戦期待 北九州市議選
生産低迷、代替産業を模索 鉄都再浮揚へ論戦期待 北九州市議選
(西日本新聞)
22日告示された北九州市議選(定数57)。同市の主幹産業である鉄鋼業はコロナ禍によるダメージが深く、生産量が激減、市内の下請け企業も打撃を受けた。前回市議選からのこの4年間を見ても、「鉄の街」の象徴だった「八幡製鉄所」の名称が消え、高炉1基の火が消えた。疲弊した地域経済をいかに立て直すか。市議選での論戦は待ったなしだが、ウイルスの感染拡大が影を落とす。
「コロナ禍で選挙どころではない市民に配慮したい」。戸畑区の現職は選挙事務所で淡々と語った。区面積の45%を占める日本製鉄九州製鉄所八幡地区(旧八幡製鉄所)の労組などの支援を受けるが、動員を掛けて開く恒例の集会は全て取りやめた。選挙カーでの活動も計3時間短縮し、名前の連呼も自粛。事務所で“待機”する時間が増えた。
この現職を支持する同社グループの男性会社員は「暮らしを続けられる地域浮揚策を議論してほしいのだが」と肩を落とした。
「官営八幡製鉄所」が1901年に操業して以降、北九州市は「鉄の街」として発展。約120年続いたこの名称も2020年4月、日本製鉄の組織改編で消滅。八幡地区に2基ある高炉のうち1基は同年7月に休止した。
日本銀行北九州支店によると、北九州・京築地区の鋼材生産量は米中貿易摩擦などの影響で、18年が前年比1・8%減、19年が同6・9%減。20年に入るとコロナ禍で一段と需要が落ち込み、4〜7月は前年同月比27・2〜34・0%も減少した。
秋以降は自動車の内外需要回復で景気が持ち直しつつあるが、コロナ禍で先行きは不透明だ。
同製鉄所で長く勤務した高齢男性は「北九州の鉄鋼業がしぼんでいく姿に、寂しさや不安を感じている市民は多い」と指摘する。
重厚長大産業を軸に発展してきた同市が、新産業として推進するのが「環境ビジネス」だ。
若松区の響灘沖で洋上風力発電機を数十基設置する予定で、22年度着工へと準備を進める。関連産業の総合拠点化も計画しており、実現すれば国内最大規模となる。経済効果や雇用創出も期待されるが、自動車産業などに比べれば裾野は小さく、地元経済界からは「環境で飯は食えない」との声もある。
小倉南区の中堅の現職は「コロナ禍は深刻だが、それ以前から地域経済の地盤沈下は続いていた。コロナ対策だけでなく、市政課題に正面から向き合って議論しなければ」と決意を示していた。
感染予防運動に苦心 出陣式中止■SNS活用も
新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言下で始まった北九州市議選は、各陣営が出陣式を中止するなど支持拡大と感染防止の両立に苦心している。投票率低下も懸念される中、候補者は有権者に訴えが届くか不安を募らせる。
小倉北区の現職は22日昼すぎ、JR小倉駅前の空中回廊で第一声に立った。医療現場への支援や人口減対策を訴えたが、立ち止まる人は数えるほど。パンフレットを受け取らずに過ぎ去る人が目立った。
若手の新人らは会員制交流サイト(SNS)や動画投稿サイトを使って、ポスター張りや選挙カーに乗り込むところなどを発信。午後8時まで可能な活動を1時間半繰り上げて終えた小倉南区の現職は「政府が外出自粛を呼び掛ける中、夜もマイクを使うのは気が引ける」と諦め顔だった。
前回の緊急事態宣言下で行われた昨年4月の福岡県行橋市議選は投票率が過去最低の45.11%となり、前回を15.66ポイントも下回った。同月の鹿児島市議選も約5ポイント低下。戸畑区の現職は「感染対策に最大限気を配っていくしかない」と話した。 (岩谷瞬、壇知里、野間あり葉)
7371
:
チバQ
:2021/01/24(日) 11:45:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3447965a913a61b21bfd853ab1f90641050e5a2
市職員の「忘年会感染」、市長「責任取るため」減給へ
1/24(日) 11:29配信
3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
長崎県壱岐市は23日、白川博一市長と副市長、教育長の給料を減額10分の1(3か月)とする条例案など、26日開会予定の市議会定例会に提出する6議案を発表した。昨年12月の忘年会を通じて市職員が新型コロナウイルスに相次いで感染したことへの責任を取るためという。
また、白川市長は20日、自身も昨年12月に、大人数の懇親会に参加したとして、謝罪コメントを市のホームページに掲載した。
7372
:
とはずがたり
:2021/01/24(日) 19:56:33
おお,自民分裂選挙か〜。でもこういう時の自民,こっちの共倒れ期待に反して票掘り起こしちゃって強いんだよねえ。。
北九州市議選 分裂自民が激突、市長選見据え主導権争い
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/683983/
2021/1/23 8:00
西日本新聞 ふくおか版 岩谷 瞬 山下 航
22日に告示された北九州市議選は、分裂した自民党の2会派(自民、自民の会)が複数の選挙区で激突、選挙後の議長選や次期市長選を見据えて水面下でさや当てを演じている。一方、立憲民主党は国民民主党と合流してから初めての政令市議選で、支持層をつなぎとめることができるかが焦点だ。
「今回だけは絶対に得票数で負けたくない」
自民の会に所属する議員の陣営関係者は、同じ選挙区から出馬する自民のベテランに対抗意識を燃やす。
2019年3月の議長選を巡り、22人いた自民党の市議団は分裂。議長経験者を含む9人が自民の会を立ち上げた。
分裂後も公明党(現有議席13)、立憲民主党や無所属議員でつくるハートフル北九州(同10)とともに、与党会派として北橋健治市長を支えてはいる。
ただ双方とも「元の鞘(さや)に戻るつもりはない」(関係者)などと感情的なしこりが残ったまま。23年2月に任期満了を迎える4期目の北橋市長は次期市長選への不出馬の意向を示し、現職国会議員や元官僚など「ポスト北橋」候補の名前が取り沙汰されている。自民の会の議員は「選挙後に主導権を握るためにも負けられない」と強調する。
ハートフル北九州は今回立候補する現職9人のうち、立民所属が5人、無所属が4人。ほかに立民新人2人、無所属新人1人が出馬した。国民から立民に合流した現職は「合流に否定的な支援労組もあり、これまで通りの支援を受けられるかは未知数」と明かす。
前回2議席増と躍進した公明は現職全員が出馬し、議席の維持に専念する。野党の共産党(同8)も現職6人に加え、元職や新人計4人を立てて上積みを図る。
どの会派も単独で過半数は確保できず、会派間の連携は不可欠。ただ「ポスト北橋」を見据えると、「第1会派の獲得には大きな意味がある」(自民の現職)。議席の上積みを目指しながら無所属新人を取り込もうとする動きも始まっている。 (岩谷瞬、山下航)
7373
:
とはずがたり
:2021/01/24(日) 19:57:43
会派別
更新日 : 2019年10月25日
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/sigikai/file_0056.html
北九州市議会 自由民主党・無所属の会議員団(自由民主党) 13人
団長 中島慎一
相談役 佐々木 健五
副団長 井上秀作
幹事長 鷹木 研一郎
政務調査会長 上野 照弘
副幹事長 佐藤 栄作
三原 朝利 佐藤 栄作 吉村 太志 田中元 吉田 幸正 上野 照弘 田仲 常郎
宮﨑 吉輝 井上 秀作 佐々木 健五 中島 慎一 鷹木 研一郎 村上 幸一
北九州市議会 公明党議員団(公明党) 13人
団長 山本 眞智子
副団長 岡本 義之
副団長 木下 幸子
幹事長 成重 正丈
政調会長 木畑 広宣
山本眞智子 木下 幸子 渡辺 徹 村上 直樹 中島 隆治 渡辺 修一 冨士川 厚子
金子 秀一 木畑 広宣 松岡 裕一郎 成重 正丈 本田 忠弘 岡本 義之
ハートフル北九州市議会議員団(ハートフル北九州) 10人
代表 世良 俊明
副代表 三宅 まゆみ
幹事長 中村 義雄
副幹事長 奥村 直樹
政調会長 大久保 無我
森本 由美 世良 俊明 福島 司 三宅 まゆみ 中村 義雄 河田 圭一郎 浜口 恒博
白石 一裕 大久保 無我 奥村 直樹
北九州市議会 自民の会(自民の会) 9人
会長 片山 尹
幹事長 奥村 祥子
戸町 武弘 渡辺 均 香月耕治 片山 尹 日野 雄二 奥村 祥子 佐藤 茂
木村 年伸 西田 一
日本共産党 北九州市会議員団(日本共産党) 8人
団長 石田 康高
幹事長 荒川 徹
藤沢 加代 高橋 都 山内 涼成 藤元 聡美 出口 成信 田中 光明 石田 康高
荒川 徹
ふくおか市民政治ネットワーク(ふくおかネット) 1人
代表 讃井 早智子
村上さとこ(村上さとこ) 1人
代表 村上 さとこ
パートナーシップ北九州(パートナーシップ北九州) 1人
代表 柳井 誠
7374
:
とはずがたり
:2021/01/24(日) 20:43:22
政治山
https://seijiyama.jp/area/card/3624/kEqmKa/M?S=lcqbp0lasck0k
北九州市議会議員選挙(2021年1月31日投票)
告示日2021年1月22日 投票日2021年1月31日
北九州市議選2021の構図
新人相次ぎ名乗り、女性が最多5人の選挙区も 北九州市議選
2021/1/20 11:00
西日本新聞 北九州版
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/682974/
21人出馬の八幡西、激戦必至 戸畑は無投票から一転 北九州市議選
2021/1/21 11:00西日本新聞 北九州版
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/683311/
門司区選挙区
https://seijiyama.jp/area/card/3718/aKmeAg/M?S=lctfq0pioh
定数 / 候補者数6 / 11(現職5・元職1・新人5)
投票率 前回投票率41.74%
1 - 11件 / 11件
得票数 写真 氏名 年齢 性別 党派 新旧 主な肩書き
八木 徳雄やぎ のりお
54 男 維新 元 自営業 前回落選
熊沢 真嗣くまざわ しんじ
45 男 無所属 新 門司港かふぇギャラリー源氏屋および真塾の代表
奥村 直樹おくむら なおき
44 男 無所属 現 北九州市議会議員(ハートフル) 前回民進公認
中村 順子なかむら じゅんこ
59 女 無所属 新 一般社団法人きみの居場所代表理事(元介護施設長)
日野 雄二ひの ゆうじ
67 男 自民 現 北九州市議会議員(自民の会)
小宮 敬子こみや けいこ
63 女 立憲 新 無職(福島司の後継)=県教職員組合
渡辺 徹わたなべ とおる
65 男 公明 現 北九州市議会議員
中島 慎一なかしま しんいち
67 男 自民 現 北九州市議会議員(自民)
岩瀬 宏史いわせ ひろふみ
62 男 無所属 新 無職・元市職員
高橋 都たかはし みやこ
67 女 共産 現 北九州市議会議員
岩永 真也いわなが しんや
48 男 無所属 新 無職・元会社員
7375
:
とはずがたり
:2021/01/24(日) 20:43:34
小倉北区選挙区
https://seijiyama.jp/area/card/3718/AEY2DE/M?S=lctfq0pioi
定数 / 候補者数11 / 18(現職11人・元職1人・新人6人)
松岡 裕一郎まつおか ゆういちろう
50 男 公明 現 北九州市議会議員
中村 義雄なかむら よしお
56 男 無所属 現 北九州市議会議員(ハートフル・幹事長)
木畑 広宣きばた ひろのぶ
53 男 公明 現 北九州市議会議員
佐藤 栄作さとう えいさく
37 男 自民 現 北九州市議会議員(自民)=前回無所属
木村 年伸きむら としのぶ
61 男 自民 現 北九州市議会議員(自民の会)=前回落選・補選当選
大石 正信おおいし まさのぶ
62 男 共産 元 団体役員
出口 成信でぐち しげのぶ
60 男 共産 現 北九州市議会議員
世良 俊明せら としあき
69 男 立憲 現 北九州市議会議員(ハートフル)
吉田 幸正よしだ こうせい
48 男 自民 現 紫苑タクシー有限会社専務取締役
大石 仁人おおいし じんと
35 男 無所属 新 無職・元高校教諭
奥村 祥子おくむら よしこ
63 女 自民 現 北九州市議会議員(自民の会)
冨士川 厚子ふじかわ あつこ
45 女 公明 現 北九州市議会議員
野瀬 正伸のせ まさのぶ
55 男 無所属 新 無職・PTA役員
篠原 研治しのはら けんじ
34 男 維新 新 報道テレビリポーター
佐藤 茂さとう しげる
63 男 自民 現 北九州市議会議員(自民の会)=足立地区
太田 百合子おおた ゆりこ
48 女 無所属 新 飲食店経営・補選を含め市議選3度目の挑戦
下川 徹也しもかわ てつや
40 男 無所属 新 音楽スタジオ経営
斉藤 法子さいとう のりこ
46 女 無所属 新 税理士
7376
:
とはずがたり
:2021/01/24(日) 20:43:44
小倉南区選挙区
https://seijiyama.jp/area/card/3718/gArqDF/M?S=lctfq0pioj
定数 / 候補者数12 / 15(現職10人、新人5人)
井上 秀作いのうえ しゅうさく
51 男 自民 現 北九州市議会議員(自民・5期)=守恒地区
藤沢 加代ふじさわ かよ
71 女 共産 現 北九州市議会議員(5期)
片山 尹かたやま おさむ
74 男 自民 現 北九州市議会議員(自民の会・会長)=貫地区
森 結実子もり ゆみこ
54 女 立憲 新 社会福祉法人育栄会理事=19年に死去した森浩明市議(北九州青年会議所幹部)の妻
野田 靖博のだ やすひろ
41 男 無所属 新 無職
森本 由美もりもと ゆみ
55 女 立憲 現 北九州市議会議員(ハートフル・5期)=前回社民・湯川地区
宇土 浩一郎うど こういちろう
47 男 共産 新 日本共産党門司・小倉地区委員会勤務員=19補選落選(小倉北)
吉村 太志よしむら たいし
48 男 自民 現 北九州市議会議員(自民)
西田 一にしだ はじめ
49 男 自民 現 北九州市議会議員(自民の会)=農業団体・福祉分野・三谷地区
渡辺 均わたなべ ひとし
65 男 自民 現 北九州市議会議員(自民の会)=漁協・曽根地区
金子 秀一かねこ しゅういち
44 男 公明 現 北九州市議会議員
泉 日出夫いずみ ひでお
53 男 無所属 新 経営コンサルタント、元県議(民主・2期)=徳力地区
渡辺 修一わたなべ しゅういち
48 男 公明 現 北九州市議会議員
有田 絵里ありた えり
34 女 維新 新 会社員 =前回落選(戸畑)
木下 幸子きのした さちこ
64 女 公明 現 北九州市議会議員
7377
:
とはずがたり
:2021/01/24(日) 20:43:57
若松区選挙区
https://seijiyama.jp/area/card/3718/HfEV6b/M?S=lctfq0pipa
定数 / 候補者数5 / 6
山内 涼成やまうち りょうせい
55 男 共産 現 北九州市議会議員
三宅 まゆみみやけ まゆみ
57 女 無所属 現 北九州市議会議員(ハートフル・副代表)=前回民進公認
三原 朝利みはら あさと
43 男 自民 現 北九州市議会議員(自民)=前回世襲
本田 忠弘ほんだ ただひろ
67 男 公明 現 北九州市議会議員
上野 照弘うえの てるひろ
42 男 自民 現 北九州市議会議員(自民・政務調査会長)
本田 一郎ほんだ いちろう
58 男 無所属 新 旅館業
八幡東区選挙区
https://seijiyama.jp/area/card/3718/ceoL1b/M?S=lctfq0pipb
定数 / 候補者数4 / 5
藤元 聡美ふじもと さとみ
51 女 共産 現 北九州市議会議員
白石 一裕しらいし かずひろ
64 男 立憲 現 北九州市議会議員(ハートフル)
成重 正丈なりしげ まさたけ
55 男 公明 現 北九州市議会議員
井上 真吾いのうえ しんご
44 男 無所属=社民 元(2期) 団体役員
戸町 武弘とまち たけひろ
59 男 自民 現 北九州市議会議員(自民の会)・元市議長
7378
:
とはずがたり
:2021/01/24(日) 20:44:38
八幡西区選挙区
https://seijiyama.jp/area/card/3718/1J-AaH/M?S=lctfq0pipc
定数 / 候補者数15 / 21(現職13・新人8)
伊藤 淳一いとう じゅんいち
69 男 共産 新 政党役員
浜口 恒博はまぐち つねひろ
66 男 立憲 現 会社顧問・市議(ハートフル)
堀 敬治ほり けいじ
58 男 無所属 新 堀サイクル商会代表(自転車店主)
讃井 早智子さぬい さちこ
53 女 ふくおか市民政治ネットワーク・北九州 現 北九州市議会議員(ふくおかネット)
愛甲 秀則あいこう ひでのり
66 男 無所属 新 無職・市OB
浦浜 恵介うらはま けいすけ
41 男 無所属 新 株式会社ビー・ブレスト代表取締役(介護会社社長)・子ども食堂活動
村上 幸一むらかみ こういち
57 男 自民 現 北九州市議会議員(自民) 前回トップ当選
井上 純子いのうえ じゅんこ
34 女 無所属 新 無職・元市職員
大久保 無我おおくぼ むが
45 男 無所属 現 北九州市議会議員(ハートフル・政調会長)
鷹木 研一郎たかき けんいちろう
49 男 自民 現 北九州市議会議員(自民・幹事長)
永井 佑ながい ゆう
30 男 共産 新 健和会大手町病院職員
山本 真智子やまもと まちこ
68 女 公明 現 北九州市議会議員
中島 隆治なかしま りゅうじ
49 男 公明 現 北九州市議会議員
松尾 和也まつお かずや
34 男 維新 新 有限会社泉商会取締役 前回無所属出馬
村上 直樹むらかみ なおき
58 男 公明 現 北九州市議会議員
田仲 常郎たなか つねお
54 男 自民 現 北九州市議会議員(自民)
宮崎 吉輝みやざき よしてる
48 男 自民 現 北九州市議会議員(自民)
村上 聡子むらかみ さとこ
55 女 無所属=社民 現 北九州市議会議員
佐々木 健五ささき けんご
74 男 自民 現 北九州市議会議員(自民・相談役)
香月 耕治かつき こうじ
71 男 自民 現 北九州市議会議員(自民の会)
石本 弘文いしもと ひろふみ
73 男 無所属 新 不動産業・元介護会社社長
7379
:
とはずがたり
:2021/01/24(日) 20:44:48
八幡西区選挙区
https://seijiyama.jp/area/card/3718/1J-AaH/M?S=lctfq0pipc
定数 / 候補者数15 / 21(現職13・新人8)
伊藤 淳一いとう じゅんいち
69 男 共産 新 政党役員
浜口 恒博はまぐち つねひろ
66 男 立憲 現 会社顧問・市議(ハートフル)
堀 敬治ほり けいじ
58 男 無所属 新 堀サイクル商会代表(自転車店主)
讃井 早智子さぬい さちこ
53 女 ふくおか市民政治ネットワーク・北九州 現 北九州市議会議員(ふくおかネット)
愛甲 秀則あいこう ひでのり
66 男 無所属 新 無職・市OB
浦浜 恵介うらはま けいすけ
41 男 無所属 新 株式会社ビー・ブレスト代表取締役(介護会社社長)・子ども食堂活動
村上 幸一むらかみ こういち
57 男 自民 現 北九州市議会議員(自民) 前回トップ当選
井上 純子いのうえ じゅんこ
34 女 無所属 新 無職・元市職員
大久保 無我おおくぼ むが
45 男 無所属 現 北九州市議会議員(ハートフル・政調会長)
鷹木 研一郎たかき けんいちろう
49 男 自民 現 北九州市議会議員(自民・幹事長)
永井 佑ながい ゆう
30 男 共産 新 健和会大手町病院職員
山本 真智子やまもと まちこ
68 女 公明 現 北九州市議会議員
中島 隆治なかしま りゅうじ
49 男 公明 現 北九州市議会議員
松尾 和也まつお かずや
34 男 維新 新 有限会社泉商会取締役 前回無所属出馬
村上 直樹むらかみ なおき
58 男 公明 現 北九州市議会議員
田仲 常郎たなか つねお
54 男 自民 現 北九州市議会議員(自民)
宮崎 吉輝みやざき よしてる
48 男 自民 現 北九州市議会議員(自民)
村上 聡子むらかみ さとこ
55 女 無所属=社民 現 北九州市議会議員
佐々木 健五ささき けんご
74 男 自民 現 北九州市議会議員(自民・相談役)
香月 耕治かつき こうじ
71 男 自民 現 北九州市議会議員(自民の会)
石本 弘文いしもと ひろふみ
73 男 無所属 新 不動産業・元介護会社社長
7380
:
とはずがたり
:2021/01/24(日) 20:45:11
>>7374-7380
戸畑区選挙区
https://seijiyama.jp/area/card/3718/ccT17k/M?S=lctfq0pipd
定数 / 候補者数4 / 5
河田 圭一郎かわた けいいちろう
74 男 立憲 現 北九州市議会議員(ハートフル)=日本製鉄労組支援・高校同窓会長
岡本 義之おかもと よしゆき
60 男 公明 現 北九州市議会議員
荒川 徹あらかわ とおる
67 男 共産 現 北九州市議会議員
田中 元たなか はじめ
47 男 自民 現 北九州市議会議員(自民)
疋田 玄二郎ひきた げんじろう
66 男 無所属 新 会社役員
7381
:
チバQ
:2021/01/24(日) 22:28:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/576d7c2804e9294e9b2e91a10fded08f2a2504a5
西之表市長選、現新2人が届け出 馬毛島基地の是非争点 鹿児島
1/24(日) 17:29配信
1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
任期満了に伴う鹿児島県西之表市長選は24日告示され、自民党県連が推薦する新人で市商工会長の福井清信氏(71)と、再選を目指す現職の八板俊輔氏(67)の無所属2人が立候補を届け出た。
投開票は31日。
米軍空母艦載機の離着陸訓練(FCLP)の移転先として、防衛省が馬毛島で進める自衛隊基地建設計画の是非が争点。福井氏は「許容」、八板氏は反対の立場で、選挙結果は計画に影響を与える可能性がある。
福井氏は、島の大部分がすでに国有地となり、「市が賛否を言う時期は過ぎた」として、国に地域振興策を求めていくべきだと訴える。八板氏は、環境問題や現行の日米地位協定では米軍の行動に歯止めをかけられないことを挙げ、「失うものが大きい」と主張する。
7382
:
チバQ
:2021/01/24(日) 22:35:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0b52a9f27fbf6891a234ea7a23aeb9dc2c7db76
西都市長選 橋田氏が現職破り当選・宮崎県
1/24(日) 22:18配信
現職と前職の一騎打ちとなった西都市長選挙は、24日、投開票が行われ、前職の橋田和実氏が、現職の押川修一郎氏を破り、返り咲きを果たしました。
開票結果です。当選、橋田和実、8655票。押川修一郎、7557票。任期満了に伴う西都市長選挙は、前職の橋田氏が現職の押川氏を1000票余りの差で破り、返り咲きを果たしました。
橋田氏は西都市出身の68歳、県議会議員を経て、2017年まで3期連続で市長を務め、今回が通算4期目の当選となります。確定投票率は65.22%で、前回を2.33ポイント下回りました。
7383
:
チバQ
:2021/01/25(月) 13:28:04
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASP1S7KCNP1RTLTB00S.html
「国策」への賛否、2氏が論戦 西之表市長選告示
2021/01/25 10:00朝日新聞デジタル
「国策」への賛否、2氏が論戦 西之表市長選告示
馬毛島=2020年11月29日、鹿児島県西之表市、朝日新聞社ヘリから、堀英治撮影
(朝日新聞デジタル)
突き付けられた「国策」に対し、市民はどんな判断を示すのか。任期満了に伴う西之表市長選が24日告示された。防衛省が馬毛島で計画する米空母艦載機の離着陸訓練(FCLP)と自衛隊基地整備が大きな争点で、容認する新顔で市商工会長の福井清信氏(71)=自民推薦=と、反対の立場で再選を目指す現職の八板俊輔氏(67)という無所属2人の一騎打ちとなった。31日の投開票に向け、激しい論戦が予想される。
訓練の騒音や基地建設に伴う環境悪化などに対する市民の懸念は根強いが、交付金や建設工事の特需を期待する賛成の声も多く、市民の声は割れている。
背景にあるのが、離島の市に漂う停滞感。人口は減少傾向に歯止めがかからず、市内の商店街の空き店舗率も一部を除いて増加している。必要な財源を自前で賄える力を示す「財政力指数」は2019年度決算で0・27で、県内19市で最も低くなっている。
「長い停滞の中で手立てがなく、市民が疲れている」。23日にあった市民討論会では、6年前にUターンしたという男性(41)からそんな指摘があった。
今回の市長選では馬毛島での計画への賛否を超え、地域活性化の具体策が求められている。Uターンの受け皿となる雇用創出や産業振興、特産の安納芋をはじめ被害が広がった「サツマイモ基腐(もとぐされ)病」への対応など課題は山積みで、候補者の訴えが注目される。
期日前投票は25〜30日午前8時半〜午後8時に市役所で受け付ける。23日現在の選挙人名簿登録者数は1万2704人。(奥村智司)
◇
西之表市議選も24日告示され、現職11人、元職1人、新顔5人の計17人が立候補を届け出た。党派別は自民1人、共産2人、無所属14人。定数は現行の16から14に減る。市長選と同じ31日に投開票される。
朝日新聞が告示前に行った取材に対し、馬毛島で計画される米軍訓練と自衛隊基地整備には9人が反対、7人が賛成または容認、1人が中立と回答した。
7384
:
チバQ
:2021/01/25(月) 13:28:25
■福井清信氏
西之表港近くの広場での出陣式に約1500人(主催者発表)が集まった。
第一声で馬毛島での計画について、「賛成や反対という時期はすでに過ぎた」として、容認の立場を改めて説明。安心して暮らせる環境の確保や地域振興策を国に要望することが重要だとし、市民が不安に思う点を訴えるために「国との交渉のテーブルに着くことが市長の責務だ」と訴えた。
最優先課題に新型コロナウイルス対策を挙げ、「医療の充実をはかる」と強調。子育て支援やサツマイモ基腐病対策も掲げた。長年の懸案である人口減少に対しては、企業誘致や新規就業者支援策に力を入れ、雇用創出をはかるとした。
「新しい西之表市をつくる」と繰り返し訴え、「市民一丸となり、この閉鎖的な市を変えましょう」と支援を呼びかけた。
自民党県議や元市長の榎本修氏らも応援に駆けつけた。自民県連会長の森山裕衆院議員も「皆さんのご理解を頂くのが大事」と馬毛島の計画に協力を求める音声メッセージを寄せた。(小瀬康太郎)
■八板俊輔氏
中心市街にある神社で第一声。馬毛島での計画は西之表市や種子島にとって「失うもののほうが大きい」と改めて反対の考えを示し、今後の防衛省とのやり取りの中で「計画に『同意できない』との私の考えを変えるには相当なことがなければならないし、そのようなことは起こり得ないのではないか」と述べた。
景観や農産物といった「島だけの地域の資源」を活用し、基地や訓練に伴う交付金などの「基地経済に頼らない町づくりのあり方を追求する」とも訴えた。
人づくり、産業振興、港町再生を掲げた1期目の成果として、第2子以降の給食費無償化などの子育て支援策、港の耐震岸壁工事の実現に道筋を付けたこと、サツマイモ基腐病に対応した市独自の助成を挙げた。
「1期目で種をまき、2期目は収穫へと進む4年間。命の限り、この島のために尽くす所存だ」と支援を呼びかけた。支援者ら約100人(主催者発表)が集まり、馬毛島の計画に反対だった前市長の長野力氏の姿もあった。(奥村智司)
◇
馬毛島の計画をめぐり、市民は悩み、揺れている。
「市の活性化につながる」。商店従業員の女性(55)は計画に賛成する。人口減少にコロナ禍が重なり、店には客が1人も来ない日もある。飲み歩く人が減った夜の商店街に寂しさを感じる。3人の子どもは進学や就職を機に島を出た。「基地整備に伴って訪れる人が増えたら」と期待を寄せる。一方で、新しい市長には「分かりやすい言葉で騒音などの不安を払拭(ふっしょく)してほしい」と丁寧な説明を求める。
同じく賛成派の自動車整備工場経営の女性(76)は、反対派が懸念する騒音について「空港のように四六時中あるわけではない」。計画が着々と進む現実を見るべきだとし、「反対ばかりでは交付金などがもらえなくなるかもしれない。市のために国と交渉を進めるべきだ」という。
「種子島が好きだから帰ってきた。『ふるさと』に基地は似つかわしくない」
17年前に兵庫県からUターンしたという建設会社勤務の小西多鶴子さん(67)は反対の立場。「ヘリコプターが1機通るだけで、住民が家から出て空を見上げるほど静かなのに」と島の様子が変わるのを心配する。
無職の中村文雄さん(71)は子どもの頃、馬毛島に遊びにいった経験が何度もあり、「思い出がある場所。今の姿のままで」と望む。一方で、計画受け入れで活性化を図ろうという市民の気持ちも分かるといい、「他に仕事を増やす策がないものか」と悩む。
賛否に迷う有権者も少なくない。会社員男性(27)は今回の計画が「実際にどれだけ、自分の給料や暮らしに影響があるのかが分からない」と投票先を決めかねている。「若い人は馬毛島に特別な思い入れはないのでは」と話し、「馬毛島ばかりが注目されるが、コロナ対策など他の施策も知りたい」と話した。(奥村智司、小瀬康太郎)
7385
:
チバQ
:2021/01/25(月) 13:29:16
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASP1S7KW2P1STNAB005.html
西都市長選、橋田氏返り咲き 現職破る
2021/01/25 10:00朝日新聞デジタル
西都市長選、橋田氏返り咲き 現職破る
出陣式で第一声をあげる橋田和実氏=2021年1月17日、宮崎県西都市
(朝日新聞デジタル)
前回と同じ顔ぶれによる一騎打ちとなった宮崎県西都市長選は24日投開票され、無所属前職で元県議の橋田和実氏(68)が、無所属現職の押川修一郎氏(65)=自民推薦=を破り、返り咲きを果たした。当日有権者数は2万5096人、投票率は65・22%(前回67・55%)だった。
西都市右松の事務所には支持者が詰めかけ、当選の連絡が入ると大きな歓声がわいた。橋田氏は「市民みんなの力が結集できた。前回の大差を覆すことができた。西都をよくしようという思いがつながった。これからが大事。市民の輪をつくっていきたい」と語った。
選挙戦で橋田氏は、深刻な医師不足に陥っている西都児湯医療センターの再建を公約の柱に据えた。現市政が進める市中心部への移転・新築計画について「反対する医師が退職し、2次救急医療機関の機能を果たせていない」と批判。移転計画を凍結し、退職した医師の復帰に取り組むと訴え、計画に反対する市民の支持を広げた。
また、市財政の健全化を掲げ、行財政改革の推進や、農林畜産業を主軸に発展させ、「6次産業化を推進していく」と訴えた。当選した場合は「後継者育成を図る」として1期で退任する意向も示した。
3期12年務めた知名度に加え、若年層への浸透を図るため、ユーチューブで政策を訴えるといった手法も使い、支持拡大に努めた。
再選をめざした押川氏は「医療センター、医師会、行政が三位一体で医師確保に取り組んでいく」と強調。新病院完成後は症状が軽い1次救急の24時間態勢を実現していくと訴えたが支持が広がらなかった。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、両陣営は集会を自粛し、SNSも活用し情報発信した。(二宮俊彦、佐藤修史)
7386
:
チバQ
:2021/01/25(月) 13:30:46
https://news.goo.ne.jp/article/minaminippon/region/minaminippon-20210125084459.html
「振興に必要」「暮らし壊す」 馬毛島賛否、真っ二つ 西之表市長選告示
2021/01/25 09:45南日本新聞
「振興に必要」「暮らし壊す」 馬毛島賛否、真っ二つ 西之表市長選告示
南日本新聞
(南日本新聞)
24日告示された西之表市長選は、新人で市商工会長の福井清信氏(71)=自民推薦=と2期目を目指す現職の八板俊輔氏(67)の2人が立候補した。馬毛島の米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)移転を含む自衛隊基地建設を巡り、「容認」の新人と「反対」の現職による真っ向勝負となった。「地域振興につながる」「静かな暮らしが壊される」-。市民も基地問題を最大の争点に捉え、接戦予想が広がる。同日告示の市議選候補にも賛否両論あり、勢力図の行方に関心が集まる。
市長選の候補者2人は24日午前、市中心部で第一声を上げた。各応援弁士も馬毛島について触れ、それぞれの主張を展開した。
容認派候補の出陣式に出向いた同市安城の60代女性は「このままだと低迷するばかり。働く場がないので、若者が島から出て行き、活気がない。子や孫が経済的に安心して暮らせるよう、活性化につなげてほしい」と期待した。
同市西之表の建設関連業の30代男性は「反対して基地ができないなら反対するが、もう国に買収された。不安がないわけではないし、やかましいのは嫌。ただ、今となっては国と交渉して交付金などを引き出す方が現実的だ」と話した。
「高校生や移住者の生の声を聞いて、島の静かな暮らしを守る気持ちを行動で示したかった」。計画に反対する同市西之表の80代の無職男性は、初めて選挙の出陣式に駆け付けた。
市内で民宿を営む70代女性も「戦闘機の爆音にさらされるようになれば、観光客はいなくなる」と危機感を持つ。周囲の同業者や商店主には賛成意見が多いが「景気低迷にコロナ禍が加わり、大変なことは分かる。でももっと長い目で島の将来を判断してほしい」と望んだ。
市議選も、賛否両派どちらが大勢を占めるかが焦点となるが、地縁血縁も絡み合い、行方は見通しにくい。同市西之表の60代の農業女性は「若い人に期待して、子どもが世話になっている候補者に託す」と話した。
7387
:
チバQ
:2021/01/25(月) 13:31:07
https://news.goo.ne.jp/article/minaminippon/region/minaminippon-20210125084459.html
「振興に必要」「暮らし壊す」 馬毛島賛否、真っ二つ 西之表市長選告示
2021/01/25 09:45南日本新聞
「振興に必要」「暮らし壊す」 馬毛島賛否、真っ二つ 西之表市長選告示
南日本新聞
(南日本新聞)
24日告示された西之表市長選は、新人で市商工会長の福井清信氏(71)=自民推薦=と2期目を目指す現職の八板俊輔氏(67)の2人が立候補した。馬毛島の米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)移転を含む自衛隊基地建設を巡り、「容認」の新人と「反対」の現職による真っ向勝負となった。「地域振興につながる」「静かな暮らしが壊される」-。市民も基地問題を最大の争点に捉え、接戦予想が広がる。同日告示の市議選候補にも賛否両論あり、勢力図の行方に関心が集まる。
市長選の候補者2人は24日午前、市中心部で第一声を上げた。各応援弁士も馬毛島について触れ、それぞれの主張を展開した。
容認派候補の出陣式に出向いた同市安城の60代女性は「このままだと低迷するばかり。働く場がないので、若者が島から出て行き、活気がない。子や孫が経済的に安心して暮らせるよう、活性化につなげてほしい」と期待した。
同市西之表の建設関連業の30代男性は「反対して基地ができないなら反対するが、もう国に買収された。不安がないわけではないし、やかましいのは嫌。ただ、今となっては国と交渉して交付金などを引き出す方が現実的だ」と話した。
「高校生や移住者の生の声を聞いて、島の静かな暮らしを守る気持ちを行動で示したかった」。計画に反対する同市西之表の80代の無職男性は、初めて選挙の出陣式に駆け付けた。
市内で民宿を営む70代女性も「戦闘機の爆音にさらされるようになれば、観光客はいなくなる」と危機感を持つ。周囲の同業者や商店主には賛成意見が多いが「景気低迷にコロナ禍が加わり、大変なことは分かる。でももっと長い目で島の将来を判断してほしい」と望んだ。
市議選も、賛否両派どちらが大勢を占めるかが焦点となるが、地縁血縁も絡み合い、行方は見通しにくい。同市西之表の60代の農業女性は「若い人に期待して、子どもが世話になっている候補者に託す」と話した。
7388
:
チバQ
:2021/01/25(月) 14:09:06
https://news.goo.ne.jp/article/kumanichi/region/kumanichi-dr83053.html
新人三つどもえの戦い、31日投開票 山鹿市長選告示
2021/01/24 17:57熊本日日新聞
任期満了に伴う熊本県の山鹿市長選と市議選が24日告示され、市長選には元県議の早田順一氏(54)、元市議会議長の永田健氏(51)、老人ホーム施設長の古家茂臣氏(66)=届け出順、いずれも無所属新人=が立候補を届け出た。投開票は31日。
1市4町が合併した2005年から市長を務める現職の中嶋憲正氏(70)が出馬を見送り、新人による三つどもえの戦いとなった。新型コロナウイルス対策と人口減への対応、産業振興策などが争点となる。
早田氏は同市古閑の選挙事務所で出発式。「一流の人材を招き若者を育てる山鹿創生塾をつくる。人口減でも行政サービスは低下させない」と訴えた。
永田氏は同市鹿北町の多久神社で出陣式に臨み「防災基盤を整備し、スマートインターチェンジを誘致する。暮らしやすい山鹿をつくる」と呼び掛けた。
古家氏は同市鹿校通2丁目の選挙事務所で第一声。「観光と農業を基幹産業として山鹿を元気にしたい。市民目線で山鹿を変える」と声を張り上げた。
期日前投票は25〜30日の午前8時半〜午後8時、市役所隣の市民交流センターと各市民センターで。投票は31日午前7時〜午後7時に市内25カ所であり、午後8時半から即日開票される。市長選の結果判明は午後10時半ごろの見込み。
23日現在の有権者数は、4万3203人(男2万155人、女2万3048人)。(河内正一郎)
7389
:
チバQ
:2021/01/28(木) 10:38:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/6682e1f69ee95a8187197378c2b2951517c96886
副市長「現職支援を」 3月の市長選巡り 会合で発言 公選法抵触の可能性も
1/28(木) 10:15配信
任期満了に伴う長崎県諫早市長選(3月21日告示、同28日投票)を巡り、同市の阿部寿志副市長が民間団体主催の会合で、立候補を予定している現職の宮本明雄市長への支援を働き掛ける発言を行ったことが27日、分かった。公職選挙法で禁止されている選挙期間以外の投票働き掛け(事前運動)に抵触する可能性があり、阿部副市長は「選挙が近いタイミングで適切ではなかった」と陳謝した。
阿部副市長は昨年4月、国土交通省から出向。今月22日、企業経営者ら約40人が出席した会合で、市内の大型事業などの現況を講演した。
複数の出席者によると、大型事業を「50年に1度の大改革」とした上で、「今年の選挙も必ず宮本市長に、皆さま方のご協力、支援を受けながらと思っている」と発言。さらに、国土交通省出身で立候補予定の新人について「にぎやかしで国土交通省のOBが出ている」とし、自身との関係を否定したという。
阿部副市長は取材に対し「道路や新幹線などのハード事業が市内で進む中で、現在の(市政の)流れを継続させてほしいという趣旨だった。(立候補予定の新人との)関係を市民から聞かれることがあり、面識がないことを伝えるため、本意と違う表現になった。不快な思いをさせて申し訳ない」と述べた。近く民間団体に発言訂正を申し入れる。
https://this.kiji.is/708856472488345600?c=174761113988793844
諫早市長選 三つどもえへ 長崎県議補選、同日実施の可能性
2020/12/8 10:39 (JST)12/8 10:44 (JST)updated
©株式会社長崎新聞社
来年3月28日投票の諫早市長選に、大久保潔重県議(54)=同市区、4期目=が7日、出馬する意向を示し、既に表明している新人で元国土交通省職員、山村健志氏(46)と3期目の現職、宮本明雄氏(71)との三つどもえの公算が大きくなった。大久保氏の県議辞職時期次第では、県議補選と諫早市長・市議選との「同日選」の可能性があり、事態は混沌(こんとん)としてきた。
市長選は、山村氏が経済界の一部の支援を受け、7月に出馬意向を示し、朝のつじ立ちや市民との対話集会、会員制交流サイト(SNS)での発信など懸命に浸透を図っている。コロナ禍のかじ取りを求める声に後押しされ、宮本氏が11月20日、4選出馬を表明。この間、大久保氏も活動を活発化させていた。
公選法上、県議は同一選挙区で2人以上の欠員になった場合、補選が50日以内に実施される。諫早市区(定数4)は5月、中村和弥氏が政務活動費を巡る問題で辞職し、欠員1に。大久保氏の市長選出馬に伴い、県議を辞職、または自動失職すると、同市区は欠員2となり、50日以内に補選が実施される。
注目されるのが、大久保氏の県議辞職時期。大久保氏が3月21日の市長選告示と同時に、県議を自動失職した場合、補選は50日以内の5月上旬となる計算。一方、市長選投票日の50日前にあたる2月7日以降の早い時期に辞職した場合、県議補選が市長・市議選と同日実施の可能性がある。この二つのパターン以外でも、状況次第で同日実施があり得るという。
大久保氏は7日、「退路を断って、辞職する時期は関係者と相談したい」と述べるにとどまった。過去の市長選に落選した前県議が、直後の県議補選に出馬し、復帰した経緯を挙げ、関係者は「覚悟を決めて立候補しないと説得力が違う」と大久保氏に決断を迫る。
既に県議補選を想定して、元県議や保守系市議、元市議らの名前が浮上し、共産党県中部地区委員会は擁立を検討している。国民民主現職を推してきた別の野党関係者は保守系の議席独占を阻みたい一方で、「中長期的に考えて検討する」と悩ましい。県議補選の結果次第では、自民系会派が分かれている県議会の構成にも影響を及ぼす可能性があり、いずれの選挙戦も激戦必至になりそうだ。
7390
:
チバQ
:2021/01/28(木) 13:27:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/19651775eb91d8e0a4e9682c38b3f6662d38722a
医療現場逼迫 壱岐市長が謝罪 大人数会食で職員感染 市議会
1/27(水) 10:20配信
10
頭を下げる白川市長と市職員ら=壱岐市議会議場
長崎県の壱岐市議会定例会1月会議は26日開会。白川博一市長は、昨年12月24日に市職員による大人数での飲食から多数の新型コロナウイルス感染者が発生し、医療現場が逼迫(ひっぱく)したことなどについて、市民に心配をかけたとして「深くお詫び申し上げる」と謝罪した。
豊坂敏文議長も冒頭で、「大人数が一堂に会しての会食は不適切であったことを深く反省する」と、同18日に市議14人が出席した市執行部との懇親会について謝罪した。
会議では通年議会の会期を26日から8月6日までの193日間と決め、総額3億7500万円の本年度一般会計補正予算など5件を可決。1件を委員会付託とした。
市民生活に支障を来すなどとした行政の責任を明確にするためとして、市は市長、副市長、教育長の給与を3カ月間10分の1減額する条例案を提出。「辞職に値する行政責任を負うべき」などと2人が反対したが、賛成多数で可決した。質疑の中で久間博喜総務部長が、監督責任として部長級9人全員が管理職手当1カ月分を自主返納すると質問に答えた。1月会議は即日閉会した。
7391
:
チバQ
:2021/01/29(金) 18:32:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/958d740d01dc61bc2e0a7333b4afbb7bac7b19b6
発達障害に差別的発言 佐賀市長と神埼市長、知事との意見交換
1/29(金) 10:08配信
26日に佐賀市であった佐賀県知事と県内20市町長が意見交換する会議で、佐賀市の秀島敏行市長(78)と神埼市の松本茂幸市長(70)が発達障害者への差別と受け取られかねない発言をした。秀島氏は「少子高齢化で、お年寄りを支える側に回り切れない子どもたちが増えていく実態をどうするのか心配だ」と述べた。松本氏は「原因究明されると、そう(発達障害に)ならない子どもは健常者として一生幸せに暮らせるんじゃないか」と語った。公の会議での発言で波紋を広げそうだ。
会議は報道陣に公開された。県市長会からの提案として、会長の秀島氏が発達障害児の現状と課題を報告した。佐賀市では発達障害とその疑いのある小学生の割合が2010年度の3・12%から20年度は11・41%に増加。20年度の市の関連経費(障害児通所給付費を除く)は2億9210万円で、うち市費が87%に上る。秀島氏は財源不足の懸念と発症に関する原因究明を課題として挙げた。
松本氏は出産直後に母親が子どもを抱く「カンガルーケア」と完全母乳の導入後から発達障害が増えたとする元産婦人科開業医の講演資料を紹介。「後天的に原因があって発達障害を招いているなら、防いでやるのが大人の責任」と話した。
これに対し、嬉野市の村上大祐市長(38)は「幼少期でしっかり観察しているから増えている。発達障害が増えることを悪として捉えるような議論の前提はやめるべきだ」と反論した。
28日の西日本新聞の取材で、秀島氏は「発達障害者は就労に結びつきにくく、対人関係のつらさを感じることがあることを訴えたかった。差別や蔑視の意図は全くない」と説明。松本氏は「経費増に関する議論の参考になればと考えた。資料の内容を自治体として絶対に進めていくという考えはない」と釈明した。発言は共に撤回しないという。
自閉症スペクトラムの娘を育てる佐賀市の女性(39)は「子どもは高齢者を支えるためだけに生まれたのではない。財政が厳しいなら市の支援は受けない方がいいのだろうか」と寂しそうに語った。
発達障害に詳しい久留米大医学部の山下裕史朗教授(小児神経学)は「発達障害のサインに早く気付いて療育すれば支える側になれる。予防の議論ではなく、子育て支援こそが自治体の仕事だ」と指摘した。
(北島剛、米村勇飛、星野楽)
7392
:
とはずがたり
:2021/01/31(日) 00:34:56
衆目は戸畑の立憲,八幡東の立憲・共産。門司の立憲,辺りかな。
https://twitter.com/natsmcats/status/1352635108730179585
まる@埼玉10区
@natsmcats
1月31日投開票 #北九州市議選 の候補者と前回の結果です。
57の定数に81人が立候補。
党派別では、自民22、公明13、共産10、立民7、維新4、市民ネット1、無所属24です。
7393
:
チバQ
:2021/01/31(日) 20:55:48
https://www.asahi.com/articles/ASP1Y72G7P1VTIPE029.html
必勝期す菅首相、マイク握れぬ玉城知事 市長選の思惑
有料会員記事
藤原慎一、相原亮
2021年1月30日 5時00
日米が返還に合意している米軍那覇軍港(那覇市)の移設先の沖縄県浦添市で31日、任期満了に伴う市長選が告示される。移設を容認し、菅政権が推す現職と、移設反対を掲げ、野党各党が支援する新顔の一騎打ちの見込み。同県宮古島市長選で、支援した現職が敗れた菅義偉首相にとって、連敗すればダメージは大きいが、勝てば、来秋の知事選に向けた反転攻勢の足がかりになる。一方、玉城デニー知事は、表だって動けない事情がある。
投開票は2月7日。立候補を表明しているのは、3選を目指す無所属現職の松本哲治氏(53)=自民、公明推薦=と、市議で無所属新顔の伊礼悠記氏(38)。伊礼氏は立憲、共産、社民、沖縄社会大衆が支援する。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡って対立する政権と知事側双方にとって、まずは知事選に向けた「前哨戦」との意味合いが大きい。17日にあった宮古島市長選では、菅政権が推す現職を、玉城知事と「オール沖縄」勢力が支援した新顔が破り、初当選。危機感を強める菅首相は宮古島市長選に続き、自身の秘書と自民党職員を現地に派遣した。「仮に負ければ、本番の知事選に向け大きな打撃。大政局にもなりかねない」と自民党関係者は話す。
1年以上前から動く菅首相、動けない玉城知事の事情
市長選で最大の争点となるのは、米軍那覇軍港(約56ヘクタール)の浦添市沿岸部への移設受け入れの是非だ。
浦添市の南隣の那覇市にあり、…
7394
:
チバQ
:2021/01/31(日) 20:57:13
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021012900961&g=pol
市長選打ち上げで感染拡大か 自衛隊に災害派遣要請―沖縄・宮古島
2021年01月29日19時04分
沖縄県の玉城デニー知事は29日の記者会見で、同県宮古島市内で発生した新型コロナウイルス感染者の中に、17日に行われた同市長選後の打ち上げの参加者が7人含まれていると明らかにし、選挙が大規模感染の一要因となった可能性を示した。
宮古島市内では、29日までの1週間で計143人の新規感染者が確認されており、介護施設では21人のクラスター(感染者集団)が発生している。県は29日、同施設で健康観察などに当たってもらうため、陸上自衛隊に災害派遣を要請した。
玉城氏は会見で「(宮古島市内の)陽性者を分析すると、7人が選挙後の打ち上げが感染経路だった。影響は否定できない」と述べた。7人の年齢層は10〜90代と幅広く、県は本島から職員を派遣し、感染経路を詳しく調べている。
7395
:
チバQ
:2021/01/31(日) 21:12:09
土居昌弘 自民県議
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2021/01/27/JD0059944098
竹田市長選、現職首藤氏は出馬しない意向 大分県議の土居氏が近く立候補表明
2021/01/27 03:01.
【竹田】竹田市長の首藤勝次氏(67)が、任期満了に伴う市長選(4月11日告示、18日投開票)に出馬しない意向を固めたことが26日、関係者への取材で分かった。4月のミニ統一地方選で改選期を迎える県内5市の現職首長のうち、これまで首藤氏だけが・・・
7396
:
名無しさん
:2021/02/01(月) 01:39:40
北九州市議選
自民 16
公明 13
共産 8
立民 7
維新 3
他 10
7397
:
とはずがたり
:2021/02/01(月) 10:17:17
北九州市議選、自民6議席減 現職の落選相次ぐ
2021/2/1 6:04 (2021/2/1 6:05 更新)
山下 航
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/686512/
任期満了に伴う北九州市議選(定数57)が31日投開票された。菅義偉政権発足後初の政令市議選で、次期衆院選の前哨戦として注目されたが、現職22人全員が立候補した自民党は6人が落選して16議席となり、前回の当選数(18人)も下回った。立憲民主党は7人全員が当選し、民進党だった前回と同数となった。公明党と共産党はそれぞれ改選前と同数を維持した。前回議席を失った日本維新の会は新人3人が当選し、議席が復活した。
新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言下での選挙戦となったが、投票率は40・29%で、過去最低だった前回から1・09ポイント上がった。
自民は党福岡県連副会長で当選10回の片山尹氏、当選8回の佐々木健五氏ら6人が落選。立民は旧国民民主党から合流した候補者ら現職5人に加え、新人2人も当選した。公明の現職13人は全員当選。共産は元職ら8人が議席を獲得した。
ふくおか市民政治ネットワーク・北九州は現職1人が議席を失った。無所属は10人が当選した。新旧別では現職44人、元職2人、新人11人。
緊急事態宣言下で迎えた選挙期間中は、集会を取りやめたり、街宣活動を縮小したりする候補者が相次いだが、30日までの期日前投票の投票者数は12万3766人で過去最多を更新した。戸畑区を除く6区で前回より投票率が上がった。当日有権者数は78万7960人(市選管調べ)。(山下航)
「政府の釈明に追われ…」コロナ一色、自民に逆風 北九州市議選
2021/2/1 3:54 (2021/2/1 6:04 更新)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/686511/
31日に投開票された北九州市議選は、新型コロナウイルスの緊急事態宣言下で選挙運動が大きな制約を受け、論戦はコロナ対策一色に染まった。自民党は、党福岡県連副会長を務めるベテランを含む現職6人が落選。選挙選では、候補者が後手に回る政府の対応を有権者から批判され、たじろぐ姿も目立った。コロナ禍で苦境に陥っている市民は多く、「疲弊した経済を回復させてほしい」との声も漏れた。
「選挙カーを出さず、大々的に活動しなかった。負けは負けとして、受け入れるしかない…」
落選した同市小倉南区の自民現職の片山尹氏(74)は1日未明、声を絞り出すように答えた。
当選10回を数え、議長も経験した片山氏は麻生太郎副総理兼財務相ら国会議員と気脈を通じ、市政運営に大きな影響力を持つ「重鎮」。前回は同区でトップ当選し、今回、片山氏の事務所スタッフの一部は他候補の応援に回った。党関係者は「片山さんだけは大丈夫と思っていたが…」と絶句した。
「街頭演説をしていると、自民党批判をいっぱいいただいた」。小倉北区の自民現職の奥村祥子氏(63)は落選が決まると、同市小倉北区の事務所で支持者に深々と頭を下げた。
13日、福岡県に緊急事態宣言が再発出され、予定していた集会を取りやめた。街頭での活動に注力し、選挙カーで市街地をくまなく回ったが、市民から「(政府は)何もせんやないか」「自民はつまらん」とコロナ対策を批判された。思わぬ「逆風」を感じ、選挙戦中盤からは「自民党を変える」と訴え続けた。奥村氏の支持者は「回れば回るほど、政府への批判の釈明に追われた」とこぼした。
自民党にとっては菅義偉政権発足後、初の政令市議選。現職22人の当選を最優先課題に掲げた。ただコロナ禍でミニ集会の開催などが難しくなり、候補者は支持固めに苦心。党幹部の来援も見送られ、党関係者は「まったく身動きが取れなかった」とため息をつく。
感染症対策で各党が呼び掛けた期日前投票は約12万4千票に上り、2017年の前回選挙から約1・3倍に伸びたが、投票率は40・29%で、過去最低だった前回(39・2%)並みにとどまった。
秋までには次期衆院選が行われる。地元選出の自民衆院議員の関係者は「地域経済は冷え込み、有権者の目は厳しい。政府も党も気が緩んだままでは国民の信頼をつかめない」と不安を漏らした。(岩谷瞬)
7398
:
とはずがたり
:2021/02/01(月) 10:20:58
自民大敗、いい見出しだなぁ??
なんか久々に見る気がする。昏いコロナ禍下で久々の明るい話題である♪
まあ北九州市の自民会派分裂もあったし政権批判に直結するものではないのかもしれない(と書いて菅降ろしで国民を眩惑しようとする自民を牽制w)が,都議選も政権批判票が出やすいしいい流れである。
>>7397
>現職22人全員が立候補した自民党は6人が落選して16議席となり、前回の当選数(18人)も下回った
書き忘れたけど,自民党は任期中に保守系無所属等の勝った奴を貪欲に呑み込むから現有議席では無く前回の当選を下回ったのもいい傾向である♪
北九州市議選、自民大敗 公認候補のうち6人落選
毎日新聞2021年2月1日 06時00分(最終更新 2月1日 07時44分)
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20210201/k00/00m/010/003000c
菅義偉内閣発足後初の政令市議選となる北九州市議選(定数57)が31日投開票され、自民党(現有議席22)は公認候補22人のうち6人が落選した。新型コロナウイルスへの対応などを巡る政権批判も逆風になったとみられ、与党内には年内に実施される次期衆院選への影響を懸念する声が出ている。投票率は40・29%で、過去最低だった2017年の前回(39・20%)を上回った。
7選挙区に前回より1人多い81人が立候補。各政党は次期衆院選の前哨戦と位置づけた。全国20の政令市で最も人口減少と高齢化が進む市で、新型コロナや人口減などへの対策が争点となった。
公明党(現有議席13)は前回に続き、13人の公認候補全員が当選。立憲民主党(同5)は公認候補7人全員が当選し、合流新党結成後初の政令市議選で躍進した。共産党(同8)は8人が当選した。ふくおか市民政治ネットワーク・北九州は現有1議席を失い、無所属(同7)は10人が当選。日本維新の会は3人が当選し、前回選で失った議席を奪還した。
毎日新聞が1月16日に実施した全国世論調査では、20年9月の菅政権発足時に64%あった内閣支持率は33%まで下落。不支持率は57%に上った。自民党の支持率も28%で、20年12月の前回調査から5ポイント下がっていた。集会の自粛など新型コロナで選挙運動が制約されるため、自民は公認22人全員を現職で固めて臨んだが議席の維持はならず、党内では「政府への不満も一因」との見方が出ている。
市議会は自民、公明、立憲など共産以外の会派が市長を支える事実上の「オール与党」体制だ。自民は前回選後の議長選をめぐり最大会派の自民党(13人)と自民の会(9人)に分裂。今回も、議長選や次期市長選の主導権を握ろうと、複数の選挙区で両会派の候補が激突した。公明が維持した13議席は、2議席増やした前回と同じ過去最多。立憲と共産も支持層をつなぎ留めた。【浅野翔太郎】
7399
:
とはずがたり
:2021/02/01(月) 10:35:47
爽快な自民3名共倒れの小倉北区だけど全部分派(自民党第二会派)の自民の会の候補だったようだ。自民の会側は弱体化かな。分裂も解消してしまうかも。
北九州市議選
告示日:1月22日 投票日:1月31日1月31日 23:31 更新
門司区
定員 6立候補者数 11有権者数 82,188投票率 43.05%開票終了
https://www.nhk.or.jp/senkyo2/fukuoka/16957/skh49563.html
当わたなべ とおる渡辺 徹 公明 現 65歳 当選:4回目 元事務機器販売会社代表 7,822(22.3%)
当ひの ゆうじ日野 雄二 自民(会) 現 67歳 当選:5回目 門司港バナナの叩き売り保存会会長 4,431(12.7%)
当おくむら なおき奥村 直樹 無 現 44歳 当選:4回目 保護司 4,272(12.2%)
当なかしま しんいち中島 慎一 自民(自) 現 67歳 当選:10回目 門司文化団体連合会会長 3,869(11.0%)
当こみや けいこ小宮 敬子 立民 新 63歳 当選:1回目 推薦:社民 元小学校教諭 3,793(10.8%)
当たかはし みやこ高橋 都 共産 現 67歳 当選:2回目 共産党門司小倉地区委員会副委員長 3,599(10.3%)
やぎ のりお八木 徳雄 維新 元 54歳 当選:1回 保護司 2,890(8.3%)
なかむら じゅんこ中村 順子 無 新 59歳 元北九州市職員 1,520(4.3%)
いわなが しんや岩永 真也 無 新 48歳 元印刷会社社員 1,313(3.7%)
いわせ ひろふみ岩瀬 宏史 無 新 62歳 元北九州市職員 985(2.8%)
くまざわ しんじ熊沢 真嗣 無 新 45歳 学習塾代表 525(1.5%)
小倉北区
定員 11立候補者数 18有権者数 151,374投票率 38.53%開票終了
https://www.nhk.or.jp/senkyo2/fukuoka/16957/skh49564.html
当おおいし じんと大石 仁人 無 新 35歳 当選:1回目 元高校教諭 6,239(10.8%)
当さとう えいさく佐藤 栄作 自民(自) 現 37歳 当選:3回目 元福岡県議会議員秘書 4,669(8.1%)
当なかむら よしお中村 義雄 無 現 56歳 当選:5回目 元北九州市職員 4,515(7.8%)
当きばた ひろのぶ木畑 広宣 公明 現 53歳 当選:3回目 保護司 4,370(7.6%)
当ふじかわ あつこ冨士川 厚子 公明 現 45歳 当選:2回目 元鹿島建設社員 4,277(7.4%)
当まつおか ゆういちろう松岡 裕一郎 公明 現 50歳 当選:3回目 元総合金物卸商社社員 3,956(6.9%)
当おおいし まさのぶ大石 正信 共産 元 62歳 当選:5回目 元北九州市職労職員 3,930(6.8%)
当せら としあき世良 俊明 立民 現 69歳 当選:8回目 保護司 3,634(6.3%)
当よしだ こうせい吉田 幸正 自民(自) 現 48歳 当選:3回目 タクシー会社役員 3,572(6.2%)
当しのはら けんじ篠原 研治 維新 新 34歳 当選:1回目 元情報番組リポーター 3,244(5.6%)
当でぐち しげのぶ出口 成信 共産 現 60歳 当選:2回目 元運送会社社員 3,238(5.6%)
きむら としのぶ木村 年伸 自民(会) 現 61歳 当選:4回 元北九州市議会議員秘書 3,083(5.3%)
おくむら よしこ奥村 祥子 自民(会) 現 63歳 当選:4回 元保育士 2,561(4.4%)
さとう しげる佐藤 茂 自民(会) 現 63歳 当選:3回 NPO法人理事長 2,040(3.5%)
さいとう のりこ斉藤 法子 無 新 46歳 税理士 1,496(2.6%)
のせ まさのぶ野瀬 正伸 無 新 55歳 元富士ゼロックス社員 1,288(2.2%)
おおた ゆりこ太田 百合子 無 新 48歳 飲食店経営 1,008(1.7%)
しもかわ てつや下川 徹也 無 新 40歳 音楽スタジオ経営 557(1.0%)
7400
:
チバQ
:2021/02/01(月) 10:54:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/bffc1b2edb45aa2fff819fd7c7e2715883e7843e
144票差、民意再び「馬毛島基地ノー」 西之表市長選 再選八板氏「信任された」
2/1(月) 10:05配信
当選を決め喜ぶ八板俊輔さん=31日午後10時12分、西之表市の池田公民館
西之表市馬毛島への米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)を含む自衛隊基地整備計画の受け入れ是非が最大の争点となった31日の市長選は、計画に反対の現職八板俊輔さん(67)が、容認の新人福井清信さん(71)との一騎打ちを144票差で制した。4年前に続き、「基地ノー」の民意が再び示された。八板さんは、市役所近くの公民館で支持者と喜び合い「住民投票のような形で信任された。国の計画にノーだ」と強調した。
【写真】【関連表】西之表市長選開票結果(選管最終)
午後10時すぎ、当選の報が入ると、緊張感に包まれた公民館が一気に沸いた。コロナ下を考慮し、集まったのは陣営幹部ら少人数。花束を贈られた八板さんは「厳しい戦いだった。責任を感じる」と表情を引き締めた。
街宣を中心に思いを届けた選挙戦。人口減にあえぐ市民が、基地の経済効果に期待する声も理解しつつ「基地建設は西之表、種子島にとって失うものの方が大きい」と訴えた。1次産業に磨きをかけ、移住者らを呼び込むなどして「基地経済に頼らない街づくり」の必要性も唱えた。
組織力で追い上げを図る相手陣営とは対照的に、同級生らが中心となった草の根で支持を広げた。政策協定を結んだ市民団体「馬毛島への米軍施設に反対する市民・団体連絡会」も全面支援した。
計画を着々と進める国にいかに「反対」を訴えていくのか。八板さんは「国はなし崩しにいろんなことを進めている。真摯(しんし)な態度じゃない。一つ一つ整理し、きちんと対応するよう話し合う」と述べた。
■福井さん「容認の声忘れないで」
基地計画を容認した新人福井清信さん(71)は、あと一歩及ばなかった。西之表市東町の公民館に集まった支持者らに「私の力不足により、こういう結果になり、おわび申し上げる」と頭を下げた。
午後10時すぎ、姿を見せた福井さんは「負けは負け。申し訳ない気持ちでいっぱい」と肩を落とした。
馬毛島はほとんどが国有地化され、防衛省は海上ボーリング調査に着手するなど計画を着々と進める。市の将来のために「現実を受け入れ、国と交渉に着くことが必要」と訴えたが、基地反対の民意を翻すに至らなかった。
地元商工業や建設業の団体は「交付金や宿舎建設などの“恩恵”が他自治体に奪われる」と危機感から支援。組織戦を展開し追い上げたが及ばなかった。
144票という僅差での敗戦。福井さんは「心配なのは反対をして、どのように市の発展につなげていくか。容認する市民がいることも忘れないでほしい」と懸念を示した。
7401
:
とはずがたり
:2021/02/01(月) 11:02:18
若松の社民推薦無所属候補は元々共産党だったようだ。
小倉南区
定員 12立候補者数 15有権者数 173,728投票率 39.01%開票終了
https://www.nhk.or.jp/senkyo2/fukuoka/16957/skh49565.html
当もり ゆみこ森 結実子 立民 新 54歳 当選:1回目 社会福祉法人理事 5,582(8.3%)
当いずみ ひでお泉 日出夫 無 新 53歳 当選:1回目 推薦:国民 元福岡県議会議員 5,519(8.2%)
当きのした さちこ木下 幸子 公明 現 64歳 当選:6回目 元学習塾講師 5,466(8.2%)
当よしむら たいし吉村 太志 自民(自) 現 48歳 当選:3回目 北九州市レスリング協会理事長 5,427(8.1%)
当わたなべ しゅういち 渡辺 修一 公明 現 48歳 当選:2回目 元印刷会社社長 5,367(8.0%)
当もりもと ゆみ森本 由美 立民 現 55歳 当選:6回目 保護司5,219(7.8%)
当かねこ しゅういち金子 秀一 公明 現 44歳 当選:2回目 元下水道維持管理会社社員 5,134(7.7%)
当ふじさわ かよ藤沢 加代 共産 現 71歳 当選:6回目 元中学校講師 4,704(7.0%)
当わたなべ ひとし渡辺 均 自民(会) 現 65歳 当選:5回目 元曽根漁協組合長 4,585(6.9%)
当にしだ はじめ西田 一 自民(会) 現 49歳 当選:4回目 元社会福祉法人理事 4,194(6.3%)
当ありた えり有田 絵里 維新 新 34歳 当選:1回目 携帯電話販売員 3,921(5.9%)
当いのうえ しゅうさく井上 秀作 自民(自) 現 51歳 当選:6回目 社会福祉法人理事 3,798(5.7%)
かたやま おさむ片山 尹 自民(会) 現 74歳 当選:10回 元全国市議会議長会会長 3,793(5.7%)
うど こういちろう宇土 浩一郎 共産 新 47歳 元パン屋経営 3,481(5.2%)
のだ やすひろ野田 靖博 無 新 41歳 元卸売会社社員 724(1.1%)
若松区
定員 5立候補者数 6有権者数 68,027投票率 42.85%開票終了
https://www.nhk.or.jp/senkyo2/fukuoka/16957/skh49566.html
当みやけ まゆみ三宅 まゆみ 無 現 57歳 当選:7回目 元毎日新聞社員・ハートフル副代表 5,692(19.7%)
当ほんだ ただひろ本田 忠弘 公明 現 67歳 当選:4回目 元安川電機社員 5,268(18.2%)
当ほんだ いちろう本田 一郎 無 新 58歳 当選:1回目 割烹旅館社長 4,883(16.9%)
当みはら あさと三原 朝利 自民 現 43歳 当選:2回目 元衆議院議員秘書 4,606(15.9%)
当やまうち りょうせい山内 涼成 共産 現 55歳 当選:3回目 元北九州市交通局職員 4,512(15.6%)
うえの てるひろ上野 照弘 自民 現 42歳 当選:3回 水産会社代表 3,959(13.7%)
八幡東区
定員 4立候補者数 5有権者数 55,774投票率 42.33%開票終了
https://www.nhk.or.jp/senkyo2/fukuoka/16957/skh49567.html
当とまち たけひろ戸町 武弘 自民(会) 現 59歳 当選:7回目 元東亜大学助教授 5,634(24.1%)
当なりしげ まさたけ成重 正丈 公明 現 55歳 当選:5回目 元北九州市交通局職員 5,386(23.1%)
当いのうえ しんご井上 真吾 無 元 44歳 当選:3回目 推薦:社民 NPO法人監事 4,932(21.1%)
当しらいし かずひろ白石 一裕 立民 現 64歳 当選:4回目 元放射線技師 4,071(17.4%)
ふじもと さとみ藤元 聡美 共産 現 51歳 当選:1回 元法律事務所事務員 3,311(14.2%)
7402
:
とはずがたり
:2021/02/01(月) 11:07:05
>>7401
落選後,党公認を外されたので離党して挑んだ感じかな?
不祥事や遺恨は現時点では見当たらない。
井上 真吾
https://www.facebook.com/inouesingo
ライフイベント
2005日本共産党 Japanese Communist Partyを退職しました
2001日本共産党 Japanese Communist Partyで新しい仕事をスタート
。 ... 北九州市議会. 遊び人(平成25(2013)年2月から). 経済港湾常任委員会. 日本共産党 Japanese Communist Party. しんぶん赤旗出張所 ・ 2001年4月1日?2005年2月10日.
フードバンク北九州 ライフアゲイン 食のセーフティネット担当、ワーカーズコープ 放課後等デイサービス指導員
以前の職場: 北九州市議会、移動式クレーン運転手
出身校: 日本福祉大学 中退
2005年1月31日(月)「しんぶん赤旗」
10人全員が当選
北九州市議選で日本共産党
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-01-31/01_02.html
全国注視のもと三十日投票された北九州市議選(定数六十四)は即日開票され、日本共産党は十人全員当選を果たしました。…投票率は49・35%で、初めて50%を割りました。
定数五に六人が立候補した戸畑区は荒川徹氏(51)が五選を果たしました。一人はみ出しの八幡東区(同六)は新人の井上真吾氏(28)が今期で勇退する水町勝利市議団長の後を継いで初当選。定数八に十人立候補の門司区は橋本和生氏(53)が四選、一人はみ出しの小倉南区(同十一)で、藤沢かよ氏(55)が再選、柳井誠氏(49)が三期目の当選を決めました。
定数十三に十七人が立候補し混戦となった小倉北区は、現職の原博道氏(66)が五期目の当選、衆院選候補となった田村貴昭氏からバトンタッチした新人の大石正信氏(46)もその議席を守りました。定数十五に二十人の八幡西区は、石田康高氏(57)=六選=、原田里美氏(57)=三選=がそろって激戦を制しました。
若松区は無投票で野依謙介氏(43)=現=が再選しました。
今後の国政選挙、東京都議選への流れを占う選挙として各党とも党首クラスを投入するなど総力戦を展開。…
北九州市議会議員選挙(2017年1月29日投票)八幡東区選挙区
https://seijiyama.jp/area/card/3718/KclEIb/M?S=lctfq0obsh
2001共産党で働き出す
2005共産公認当選
2009当選
2013落選
2017無所属落選
2021無所属社民推薦当選
7403
:
とはずがたり
:2021/02/01(月) 11:18:21
>>7373-7380
>>7396-7399
>>7401-7403
八幡西区
定員 15立候補者数 21有権者数 208,687投票率 39.39%開票終了
https://www.nhk.or.jp/senkyo2/fukuoka/16957/skh49568.html
当いのうえ じゅんこ井上 純子 無 新 34歳 当選:1回目 元北九州市職員 6,919(8.5%)
当やまもと まちこ山本 眞智子 公明 現 68歳 当選:6回目 元北九州市議会副議長 5,952(7.3%)
当なかしま りゅうじ中島 隆治 公明 現 49歳 当選:2回目 元参議院議員秘書 5,553(6.8%)
当むらかみ なおき村上 直樹 公明 現 58歳 当選:3回目 元凸版印刷社員 5,514(6.8%)
当たかき けんいちろう鷹木 研一郎 自民 現 49歳 当選:5回目 元建設会社社員 5,039(6.2%)
当むらかみ こういち村上 幸一 自民(自) 現 57歳 当選:5回目 司法書士 5,010(6.2%)
当みやざき よしてる宮崎 吉輝 自民(自) 現 48歳 当選:4回目 元福岡県議会議員事務所スタッフ 4,936(6.1%)
当まつお かずや 松尾 和也 維新 新 34歳 当選:1回目 元衆議院議員秘書 4,577(5.6%)
当はまぐち つねひろ浜口 恒博 立民 現 66歳 当選:4回目 元西鉄社員 4,184(5.1%)
当むらかみ さとこ村上 聡子 無 現 55歳 当選:2回目 推薦:社民 市民団体代表 3,811(4.7%)
当ながい ゆう永井 佑 共産 新 30歳 当選:1回目 病院職員 3,655(4.5%)
当たなか つねお田仲 常郎 自民(自) 現 54歳 当選:4回目 NPO法人理事長 3,592(4.4%)
当いとう じゅんいち伊藤 淳一 共産 新 69歳 当選:1回目 元病院職員 3,356(4.1%)
当かつき こうじ香月 耕治 自民(会) 現 71歳 当選:7回目 元信用金庫職員 3,295(4.1%)
当おおくぼ むが大久保 無我 無 現 45歳 当選:4回目 元衆議院議員秘書・ハートフル政調会長 3,251(4.0%)
さぬい さちこ讃井 早智子 ネット(福岡) 現 53歳 当選:1回 元NGOスタッフ 3,194(3.9%)
ささき けんご佐々木 健五 自民(自) 現 74歳 当選:8回 社会福祉法人理事長 2,904(3.6%)
ほり けいじ堀 敬治 無 新 58歳 自転車・バイク店経営 2,235(2.8%)
あいこう ひでのり愛甲 秀則 無 新 66歳 元北九州市シティプロモーション部部長 1,962(2.4%)
うらはま けいすけ浦濱 恵介 無 新 41歳 通所介護事業所経営 1,672(2.1%)
いしもと ひろふみ石本 弘文 無 新 73歳 元福祉施設経営 650(0.8%)
戸畑区
定員 4立候補者数 5有権者数 48,182投票率 43.65%開票終了
https://www.nhk.or.jp/senkyo2/fukuoka/16957/skh49569.html
当たなか はじめ田中 元 自民(自) 現 47歳 当選:3回目 元衆議院議員秘書 5,608(27.0%)
当おかもと よしゆき岡本 義之 公明 現 60歳 当選:6回目 元生協職員 5,002(24.1%)
当あらかわ とおる荒川 徹 共産 現 67歳 当選:9回目 元病院職員 4,456(21.4%)
当かわた けいいちろう河田 圭一郎 立民 現 74歳 当選:4回目 元井筒屋社員 3,980(19.1%)
ひきた げんじろう疋田 玄二郎 無 新 66歳 元信用金庫職員 1,747(8.4%)
7404
:
チバQ
:2021/02/01(月) 15:40:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d5dc10a0ce332a3353fec8231c5eaa2efe075e2
逆風の自民、北九州市議選6議席減 当選者も「敗北感」
2/1(月) 12:41配信
北九州市議選(定数57)は1日未明、全7選挙区で確定した。現職22人全員を擁立した自民は6人が落選。新型コロナ対応などをめぐる菅内閣の支持率低下の逆風を受けた形で、今秋までに行われる衆院選にも影響を与えそうだ。
【写真】フェースシールドとゴム手袋を着用して開票作業する職員ら=2021年1月31日、北九州市門司区、藤脇正真撮影
政党別の当選者数は自民16、立憲7、公明13、共産8、維新3、無所属10。新旧別では現職44、前職1、元職1、新顔11。
自民は現職で最多の11選を目指した片山尹(おさむ)氏(74)と9選を狙った佐々木健五氏(74)の議長経験者ら6人が議席を失った。
自民現職で落選した奥村祥子氏(63)は選挙期間中の街頭演説などで政権の新型コロナへの対応や党幹部らの会食問題をめぐり、「たくさんの批判をいただいた」と振り返った。当選した自民現職も同様の批判を受けたといい、「自分は通ったが決して手放しでは喜べない。敗北感しかない」と語った。
国政で自民と連立を組む公明は現職13人が全員当選したが、現職で党北九州総支部長の成重正丈氏(55)は「まったくほっとはしていない」。公認候補の得票が前回を下回り、自民も苦戦。「衆院選に向け、国や県、市で連携してこつこつやっていくしかない」と話した。
立憲は公認した7人全員が当選。ただし、立憲としての得票は伸びておらず、現職の世良俊明氏(69)は「自民への批判が強まる中でも、受け皿になりきれていない」。衆院選に向けて「有権者の信頼を得るための努力を続ける必要がある」と述べた。
朝日新聞社
7405
:
名無しさん
:2021/02/01(月) 17:10:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcdc37bf7e55bbb4ee7ec7008509ce15b298fc2d
沖縄県浦添市長選が告示 首相と知事それぞれ「前哨戦」
2/1(月) 13:22配信
朝日新聞デジタル
沖縄県浦添市の市長選が31日告示され、菅政権が推し、3選を目指す現職の松本哲治氏(53)=自民、公明推薦=と、玉城デニー知事や立憲、共産、社民、沖縄社会大衆の各党が支援する前市議で新顔の伊礼悠記氏(38)がいずれも無所属で立候補した。2月7日に投開票される。
米軍那覇軍港(那覇市)の返還をめぐり、日米が条件とした浦添市沿岸部への移設について、松本氏は容認、伊礼氏は反対で、受け入れの是非が最大の争点だ。玉城知事は軍港移設は容認するが、最優先課題である米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設について、伊礼氏と反対で一致。玉城知事と菅政権にとっては、来秋の知事選に向けた「前哨戦」の意味合いも持つ。
松本氏は31日、具体的な政策にはふれず「分断せず、心を一つに」と選挙事務所前で第一声。軍港移設については告示前の公開討論会で「浦添にとってはマイナスかもしれないが、県全体を見ればプラス」と語っている。出発式では、菅義偉首相からの「勝利を勝ち取ることを信じます」との電報が紹介された。
伊礼氏は、軍港移設予定地の海岸で「新たな米軍施設に反対し、平和な沖縄、浦添をつくっていこう」と声を上げ、移設反対と新型コロナ対策を訴えた。玉城知事は姿を見せなかったが、午後になって「浦添初の女性市長を」とのタイトルで応援メッセージ動画をネット上に配信し、支持を呼びかけた。(国吉美香、藤原慎一)
朝日新聞社
7406
:
チバQ
:2021/02/01(月) 18:04:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/968248911f77b4eec684050f13b347b83b5ad255
自民大幅減の衝撃、11選目指した重鎮「6人も落選するとは…」
2/1(月) 15:45配信
1月31日に投開票された北九州市議選(定数57)で、現職22人全員を擁立した自民党は6人が落選して16議席に減らす一方、公明党と立憲民主党は全員が当選し、明暗が分かれた。7選挙区のうち二つで、30歳代の無所属新人がトップ当選した。自民党福岡県連幹部は1日、新型コロナウイルスへの対応などを巡って内閣支持率が落ち込んでいることに加え、「コロナで活動に制約を受け、逆風をはね返せなかった」と総括した。
衆院選に危機感
自民党は県連副会長で小倉南区で11選を目指した重鎮・片山尹(おさむ)さん(74)らが議席を失った。
「6人も落選するとは誰も思っていなかったのではないか」。全国市議会議長会の会長も務めた片山さんは1日朝、「新型コロナを巡る政府の対応への不満が影響したのかもしれない」と硬い表情で語った。
同様に落選した小倉北区の自民党現職・奥村祥子さん(63)は緊急事態宣言下で集会をすべて取りやめ、街頭演説に力を入れたものの、「自民党は何をやっているんだ」「生活のことを考えていない」と批判の声を浴びた。「厳しい選挙だった」とつぶやいた。
県連の松尾統章幹事長(県議)は「びっくりした。結果を読めなかった」と想像以上の厳しい結果だったことを認める。自民の現職議員はそれぞれ後援会を持ち、集会を開いたり、後援会員から知人に呼びかけてもらったりして支持拡大を図る。しかし、感染防止のため、それが出来なかった。
読売新聞社が1月15〜17日に実施した全国世論調査で、菅内閣の支持率は39%、不支持率は49%となり、初めて不支持が支持を逆転した。新型コロナを巡る政府のそれまでの対応を「評価しない」は66%で、逆風の中での戦いとなった。
松尾氏は「本来なら風をしのげる足腰の強さがあるが、後援会が動けず、コロナ対策について市民に伝えられなかった」と話す。秋までに行われる衆院選を見据え、「もう少し違うアピールの仕方を考えたい」として、SNSを使った発信にも力を入れる考えを示した。
今回の結果を衆院議員も重く受け止めた。県選出の自民党議員は「新型コロナでの与党の政策に不満をためた有権者が『誰かに何とかしてほしい』と新しい選択肢に流れ、無所属新人らの当選につながった」と分析。感染収束の見通しが立たない中、「政権与党はどうしても批判を受ける。何をやっても難しい状況だ」と秋までに行われる衆院選に危機感を募らせた。
公明・立民は全員当選
自民党の現職6人が落選する一方、同じ政権与党の公明党は2議席増やした前回と同様、13議席を確保した。夏の都議選、秋までの衆院選へと続く選挙イヤーの幕開けを市議選と位置づけて県本部を挙げて臨んだ。
対する野党。結党後、初の政令市議選となった立憲民主党は、新人2人を含む7人全員が当選した。県連の城井崇代表代行(衆院議員)は電話による支援呼びかけなどを展開したことを挙げ、「党として躍進でき、二重丸。コロナ禍で手段が限られても手数を緩めなかったことが功を奏した」と振り返った。衆院選に向けて、「心強い結果をいただいた。勝って兜(かぶと)の緒を締めよ。気を引き締めたい」と意気込んだ。
共産党は8人が当選し、改選前の議席を維持した。前回は全員が落選した日本維新の会は新人3人が当選し、議席を復活させた。
新旧別では新人の当選者が11人と前回より1人増えた。小倉北区では元高校教諭の大石仁人さん(35)、八幡西区では元市職員の井上純子さん(34)がそれぞれ無所属で出馬し、2位以下に大差をつけた。
当選した議員には1日午前、当選証書が付与された。小倉北区役所で受け取った大石さんは選挙中、SNSで若者から「頑張ってほしい」という激励をたくさん受けたという。「政治も私たち若い世代が頑張らないといけないと感じた」と述べた。
7407
:
チバQ
:2021/02/01(月) 18:07:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcdc37bf7e55bbb4ee7ec7008509ce15b298fc2d
沖縄県浦添市長選が告示 首相と知事それぞれ「前哨戦」
2/1(月) 13:22配信
沖縄県浦添市長選の候補者の訴えを聞く人たち=2021年1月31日午前10時7分、沖縄県浦添市、藤原慎一撮影
沖縄県浦添市の市長選が31日告示され、菅政権が推し、3選を目指す現職の松本哲治氏(53)=自民、公明推薦=と、玉城デニー知事や立憲、共産、社民、沖縄社会大衆の各党が支援する前市議で新顔の伊礼悠記氏(38)がいずれも無所属で立候補した。2月7日に投開票される。
【写真】3選を目指し、第一声を上げる現職の松本哲治氏=2021年1月31日午前8時53分、沖縄県浦添市、国吉美香撮影
米軍那覇軍港(那覇市)の返還をめぐり、日米が条件とした浦添市沿岸部への移設について、松本氏は容認、伊礼氏は反対で、受け入れの是非が最大の争点だ。玉城知事は軍港移設は容認するが、最優先課題である米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設について、伊礼氏と反対で一致。玉城知事と菅政権にとっては、来秋の知事選に向けた「前哨戦」の意味合いも持つ。
松本氏は31日、具体的な政策にはふれず「分断せず、心を一つに」と選挙事務所前で第一声。軍港移設については告示前の公開討論会で「浦添にとってはマイナスかもしれないが、県全体を見ればプラス」と語っている。出発式では、菅義偉首相からの「勝利を勝ち取ることを信じます」との電報が紹介された。
伊礼氏は、軍港移設予定地の海岸で「新たな米軍施設に反対し、平和な沖縄、浦添をつくっていこう」と声を上げ、移設反対と新型コロナ対策を訴えた。玉城知事は姿を見せなかったが、午後になって「浦添初の女性市長を」とのタイトルで応援メッセージ動画をネット上に配信し、支持を呼びかけた。(国吉美香、藤原慎一)
朝日新聞社
7408
:
チバQ
:2021/02/01(月) 18:28:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bc505b018361e46fa7892bf7d69eeb0a138d90e
唐津市長に峰氏再選 元市議・宮崎氏に2万9000票差 市議28人も決まる
2/1(月) 7:46配信
5
1
/
2
唐津市長選で再選が確実になり、拳を突き上げて喜ぶ峰達郎氏(中央)=31日午後10時29分、唐津市新興町の事務所(撮影・米倉義房)
任期満了に伴う唐津市長選・市議選は31日投開票され、市長選は現職で無所属の峰達郎氏(60)=山本、1期=が4万2244票を獲得、無所属新人で元市議の宮崎千鶴氏(66)=神田=に約2万9千票差を付け、再選を果たした。定数28を33人で争った市議選も全議員の顔ぶれが決まった。投票率は前回2017年を5・85ポイント下回る57・48%で6割を切り、平成の大合併後5回の市長選で最低になった。新型コロナウイルスの感染予防による投票控えも影響したとみられる。
再選された峰氏は「行財政改革、公共施設再編に取り組む。未来へ持続可能な、進化する唐津をつくり上げる」と述べ、11万9千人の市民のかじ取り役として改めて意欲を示した。任期は2月6日から4年。
峰氏は1995年から唐津市議を2期務めた後、2003年の佐賀県議選で初当選した。3期目途中で辞職し、13年の市長選は次点だったが、17年1月に新人4人での市長選を制した。
峰陣営は後援会支部を拡充するなど支援組織を強化してきた。選挙戦では知名度を生かし、1期目の実績をアピールして着実に票を獲得していった。
宮崎氏は昨年9月に立候補を表明し、前哨戦を含めて草の根の運動を展開した。観光に特化したまちづくりや女性目線での福祉、子育て施策の見直しなどを訴えたが、及ばなかった。
今回から定数が2減となった市議の内訳は現職23人、新人5人。党派別では公明3人、共産2人、自民1人、社民1人、無所属21人になった。
当日有権者数は9万8976人(男性4万5922人、女性5万3054人)。(成富禎倫)
【関連記事】
7409
:
チバQ
:2021/02/01(月) 18:39:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/fdf669c614153c037bd84a3ee8127b0b97494be4
山鹿市長に早田氏 初当選、三つどもえ制す
1/31(日) 23:29配信
4
山鹿市長選で当選確実となり、女性スタッフから花束を受け取る早田順一さん=31日午後10時10分ごろ、同市(小野宏明)
任期満了に伴う熊本県山鹿市長選は31日投開票され、元県議の早田順一氏(54)が、元市議会議長の永田健氏(51)と老人ホーム施設長の古家茂臣氏(66)=いずれも無所属新人=を下し、初当選した。
現職の中嶋憲正氏(70)が出馬せず新人3人の戦いとなり、16年ぶりに新市長が誕生した。投票率は68・33%で前回を3・07ポイント下回り、2005年の合併後最低となった。
初当選を果たし、早田氏は「みなさんのおかげで大きな票が取れた。まずは新型コロナウイルスから市民を守ることを第一に市政に臨む」と抱負を述べた。
早田氏は、新型コロナウイルス対策をはじめ医療福祉の充実、農林商工業の後継者支援、人口減でも行政サービスを低下させないための近隣市町との連携強化などを主張。旧1市4町ごとの後援会を軸に支持を広げた。
永田氏は災害に強いまちづくりやスマートインターチェンジ誘致、古家氏は企業誘致や農業振興を訴えたが、浸透しきれなかった。
31日は21人が立候補した市議選も投開票され、新議員20人が決まった。
当日有権者数は、4万2896人(男2万14人、女2万2882人)。(河内正一郎)
7410
:
チバQ
:2021/02/01(月) 18:42:23
https://this.kiji.is/728607418523041792
大津町長に金田氏 38歳、熊本県内最年少の首長に
2021/1/31 22:50 (JST)
©株式会社熊本日日新聞社
タグ
熊本のニュース
任期満了に伴う熊本県大津町長選は31日投開票され、元町議の金田英樹氏(38)が元県職員の大村裕司氏(63)=いずれも無所属新人=を破り、初当選を果たした。金田氏は、現職では県内最年少の首長となる。2013年以来8年ぶりの選挙戦で、投票率は過去最低だった13年を5・21ポイント下回る57・53%だった。
金田氏は同町室の選挙事務所で「町中心部と周辺部の格差をなくしたい。新しい大津町をつくるために命懸けで取り組んでいく」と、抱負を述べた。
7411
:
チバQ
:2021/02/01(月) 18:53:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6ffe0e9426068556ccdad95daa016d5af6480ff
自民系那覇市議が感染 緊急事態宣言下で知人4人と飲食
2/1(月) 13:34配信
68
沖縄県の玉城デニー知事は1月19日、独自の緊急事態宣言を発表した=沖縄県庁、岡田将平撮影
那覇市議会事務局は1日、自民党会派所属の粟国彰議員(64)が新型コロナウイルスに感染し、1月30日に入院したと発表した。感染経路は調査中だが、粟国議員は沖縄県が独自に緊急事態宣言を出していた1月23日に知人4人と2時間ほど飲食をしていたという。
議会事務局によると、粟国議員は現在軽症で、ほかの知人らに体調不良があるかどうかは不明。粟国議員は29日に体調不良を感じ、抗原検査で陽性が確認され、30日に入院した。28日に議案聴取会など三つの会議にそれぞれ30分〜2時間程度出席していたが、全員マスクを着用しており、市保健所から濃厚接触者はいないと連絡を受けているという。
沖縄県は1月20日から独自の緊急事態宣言下にあり、知事が不要不急の外出を控えるよう呼びかけていた。(国吉美香)
朝日新聞社
7412
:
チバQ
:2021/02/01(月) 21:37:12
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210201k0000m010245000c.html
「お前も自民やろ」批判で北九州市議選大敗 党内にショック 公認候補22人中6人落選
2021/02/01 21:20毎日新聞
「お前も自民やろ」批判で北九州市議選大敗 党内にショック 公認候補22人中6人落選
落選が濃厚となり支持者に頭を下げる自民現職の木村年伸氏=北九州市小倉北区片野3で2021年2月1日午前0時、成松秋穂撮影
(毎日新聞)
1月31日に投開票された北九州市議選(定数57)で、自民の公認候補22人のうち6人が落選した。新型コロナウイルスへの対応を巡る政権批判などが逆風となって、地方選にも影響した形だ。次期衆院選の前哨戦と位置づけた選挙が大敗に終わり、党内にショックが広がった。
市議選には7選挙区に81人が立候補した。党派別の当選者数は、自民16(選挙前議席22)▽立憲民主7(同5)▽公明13(同13)▽共産8(同8)▽維新3(同0)▽無所属10――。立憲と公明は候補者全員が当選し、維新が議席を奪還した。投票率は40・29%だった。
「自民批判をたくさん受けた」。5選を目指し落選した自民現職の奥村祥子氏(63)は厳しい表情で選挙戦を振り返る。選挙期間中には、党所属の松本純衆院議員(1日に離党)が、緊急事態宣言下の深夜に東京・銀座のクラブを訪問していた問題などが発覚。自身も「コロナ禍できつい思いをしている人たちのことを考えていない」と感じながら、街頭で有権者の「お前も自民やろ」という批判を受け止めた。
八幡西区の無職、時川秀希さん(71)は「40%余りの低投票率なら、自民には有利に働くはずで、6人も落選したのには驚いた。私の周りでは『コロナさえなければ』と思っている人は多く、日々の不満が候補選びにも影響したと思う」と語った。
感染防止のため、大人数に参加を呼びかける集会などが開けなかったことも影響した。公認候補22人全員を現職で固めたのは、制約がある選挙戦を組織の力で乗り切る思惑もあったとみられるが、当選した陣営からも「出陣式を開かなかったことで後援会の運動が活発化しなかった。従来型の選挙を見直さなければいけない」との声が出た。
落選した中には、自民福岡県連副会長らベテランも含まれ、自民県連の原口剣生会長は「残念だし、がっかりしている。(政権批判に対し)集会や演説会で、個々の候補者の考えや思いを届けられなかった」と悔やみ、次期衆院選について「応援態勢をどう構築するかこれからの課題だ」と述べるにとどめた。【浅野翔太郎、奥田伸一、佐藤緑平、吉住遊】
7413
:
チバQ
:2021/02/01(月) 21:51:11
https://news.goo.ne.jp/article/rkk/region/rkk-NS003202102010711040111.html
山鹿市長選挙 新人の早田氏が初当選
2021/02/01 07:15RKK熊本放送
山鹿市長選挙 新人の早田氏が初当選
山鹿市長選挙 新人の早田氏が初当選
(RKK熊本放送)
任期満了に伴う山鹿市長選挙は31日投開票が行われ無所属・新人で元県議会議員の早田順一氏(54)が初めての当選を果たしました。
【開票結果】
早田順一氏(54)1万6012票
永田健氏(51)9075票
古家茂臣氏(66)3839票
投票率は68.33%でした。
7414
:
チバQ
:2021/02/01(月) 21:57:10
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-1000686524.html
福津市長選は3人の争いに 市の将来像、論戦スタート
2021/02/01 12:00西日本新聞
福津市長選は3人の争いに 市の将来像、論戦スタート
福津市長選は3人の争いに 市の将来像、論戦スタート
(西日本新聞)
31日告示された福津市長選は、当初4人の立候補が見込まれたが、新人1人が書類の不備で立候補の届け出ができず、元市下水道課長の新人小田幸暢氏(58)、再選を目指す現職原崎智仁氏(50)、元市総務部長の新人永島和昭氏(64)の3人による争いとなった。人口増が続く福津市の将来をどう描くのか、論戦が期待される。
期日前投票は1〜6日の午前8時半から午後8時まで。会場は、福津市役所別館大ホールと津屋崎行政センター。どちらの会場でも投票できる。
投票は7日午前7時〜午後8時まで市内13カ所であり、午後9時から福間体育センターで即日開票される。 (床波昌雄)
7415
:
チバQ
:2021/02/01(月) 22:03:33
5103八板俊輔 現職 移設反対派
4959福井清信 自民推薦 移設容認
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASP107KZPP1ZTLTB005.html
馬毛島の計画「反対」の八板氏が再選 西之表市長選
2021/02/01 09:30朝日新聞デジタル
国が馬毛(まげ)島で計画する米軍訓練移転と自衛隊基地整備への賛否が大きな争点となった西之表市長選は31日投開票され、無所属現職の八板俊輔氏(67)が、無所属新顔で市商工会長の福井清信氏(71)=自民推薦=を破って再選を決めた。八板氏は計画に反対しており、前回選挙に続き、国策に「ノー」の民意が僅差(きんさ)ながら示される形となった。当日有権者数は1万2624人、投票率は80・17%。前回は6人が争った最初の選挙が77・26%で、いずれも法定得票に達せず行われた再選挙が71・65%だった。
31日夜、当選を決めた八板氏は後援者らと公民館で喜び合った。馬毛島の計画について「いわば住民投票の形で私の信任がなされた。国と話し合いをし、解決を図る」と話した。
商工や建設、漁協など主な業界団体が福井氏を推薦する一方、八板氏陣営は同級生中心の「草の根」の態勢で、組織力では見劣りしていた。だが米空母艦載機の陸上離着陸訓練(FCLP)の移転や基地整備の計画に対する有権者の「反対」は根強く、計画受け入れは「失うもののほうが大きい」とし、「基地経済に頼らない町づくりを追求する」と訴えた八板氏への支持が上回った。
福井氏は馬毛島の計画容認を掲げ、自衛隊員の駐留や基地建設による特需、訓練と基地に伴う交付金を起爆剤とした市の活性化を主張した。業界団体の活発な支援や自民党の推薦も受けたが、及ばなかった。
八板氏の再選により、西之表市が国に計画への反対を訴え、再検討を求める構図が続くことになるが、計画自体は着々と進められている。防衛省は近く、訓練の騒音や基地建設が自然環境にあたえる影響などを調べる環境影響評価(アセスメント)に着手する。基地の飛行場や港湾施設の設計、外周道路の工事についての入札手続きも始めている。市側が「計画を止める権限は見当たらない」と認める中、2期目を迎える八板氏の手腕が問われる。
塩田康一知事は、馬毛島の計画についての判断を示していないが、今回の市長選について1月の会見で「馬毛島が大きな争点になり、市民の考えが示される大きな指標になる。それも踏まえて県の考え方を整理したい」としている。(奥村智司)
7416
:
チバQ
:2021/02/01(月) 23:59:19
【自民会派分裂】
>>6949
自由民主党・無所属の会議員団 13人
13人中11人当選2人落選
当 吉田幸正
当 中島慎一
当 井上秀作
当 村上幸一
当 鷹木研一郎
当 田仲常郎
当 田中元
当 吉村太志
当 佐藤栄作
当 三原朝利 三原朝彦代議士の親戚 2015年市長選落選
当 宮﨑吉輝
落 上野照弘
落 佐々木健五
自民の会 9人
9人中5人当選4人落選
当 渡辺均 小倉南区
当 戸町武弘
当 香月耕治
当 日野雄二
当 西田一 小倉南区
落 木村年伸 小倉北区
落 佐藤茂 小倉北区
落 奥村祥子 小倉北区
落 片山尹 小倉南区
北九州市議会 公明党議員団 13人
全員当選
当 金子秀一
当 冨士川厚子
当 渡辺修一
当 渡辺徹
当 本田忠弘
当 成重正丈
当 岡本義之
当 山本眞智子
当 木下幸子
当 村上直樹
当 木畑広宣
当 中島隆治
当 松岡裕一郎
ハートフル北九州市議会議員団 10人
選挙前11人(死去した森を含む)と同数確保
当 森本由美
当 浜口恒博
当 白石一裕
当 大久保無我
当 奥村直樹
当 中村義雄
当 河田圭一郎
当 三宅まゆみ
当 世良俊明
死去 森浩明
立憲公認 森結実子 19年に死去した森浩明市議の妻
引退 福島司
立憲公認 小宮敬子
日本共産党 北九州市会議員団 8人
選挙前の8議席確保
一人会派になっていた柳井除く
当 荒川徹
当 出口成信
当 山内涼成
当 高橋都
当 藤沢加代
落 藤元聡美
引退田中光明
引退石田康高
共産公認 永井佑
共産公認 伊藤淳一
共産公認 大石正信 (元職)
柳井誠 交通事故で書類送検→一人会派→引退?
一人会派;ふくおか市民政治ネットワーク 1人
落 讃井早智子
一人会派;村上さとこ 1人
当 村上さとこ 社民推薦
初当選組
維新公認 松尾和也
維新公認 有田絵里
維新公認 篠原研治
無所属 井上純子
無所属 本田一郎
無所属 大石仁人
国民推薦 泉日出夫 元県議
社民推薦 井上真吾
>>7402
元共産
7417
:
チバQ
:2021/02/02(火) 09:40:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/ead3ecf99a1f28d3ee36585f329514578cbd747b
唐津市議選と白石町議選 立民支援の候補2人落選 佐賀県連、衆院選への影響懸念
2/2(火) 7:54配信
5
1月31日に投開票された唐津市議選と杵島郡白石町議選で、立憲民主党県連や同党の大串博志衆院議員(佐賀2区)の応援を受けた現職候補2人が落選した。2区で有権者数が最も多い唐津市に県連の現職市議がいなくなり、関係者からは衆院選への影響を不安視する声もある。
唐津市議選では公認候補の林正樹氏(72)が落選した。旧立民との合流前の旧国民民主党県連時代を含め、ここ数年は地方選挙で公認や推薦候補の落選はなかった。山田誠一郎幹事長は「県連を挙げて頑張ったが、立民としての初めての地方選挙で出鼻をくじかれる形になった」と残念がる。
白石町議選は重富邦夫氏(42)が当選し、川﨑一平氏(46)は落選した。いずれも大串議員の応援を受けていた。
関係者によると、大串議員は国会対応と新型コロナウイルスの影響で、今回は現地入りできなかった。林氏や川﨑氏らの出発式や決起大会などの際にリモート形式であいさつをした。
地方議員の不在は選挙の実働部隊を欠くことにもつながり、山田幹事長は衆院選への影響について「大きい」とみる。林氏を推薦していた連合佐賀の草場義樹事務局長は「県内で2番目に自治体規模が大きい唐津市で、推薦議員がいなくなったのは残念。裾野を広げる仕掛けをしていきたい」と話した。(円田浩二)
7418
:
チバQ
:2021/02/02(火) 09:52:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/191c8d526729bfeeb77494e54f6bfe4e5d08e030
石垣市長が宮古島市のキャバクラで会食 市長選の応援で 市民には外出自粛を呼び掛け中
2/2(火) 7:41配信
118
石垣市の中山義隆市長
沖縄県石垣市の中山義隆市長が宮古島市長選の現職候補の応援で同市を訪れた1月15、16の両日、選対関係者らと居酒屋やキャバクラで会食していたことが1日、分かった。市内では当時、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、県が飲食店などに午後10時までの営業時間短縮を要請中で、対象となった石垣市でも市民に不要不急の外出自粛を呼び掛けていた。
中山市長は本紙の取材に対し事実関係を大筋で認めた上で「支持拡大のお願いで立ち寄った。カラオケはせず、人数も4人以下で10時すぎには引き上げた」と説明し「選挙活動の一環とはいえ、市民に自粛を要請する中での行動。誤解を与えるような行動になったことへの批判は真摯(しんし)に受け止める」と陳謝した。
7419
:
名無しさん
:2021/02/02(火) 11:00:06
>>7417
>林氏を推薦していた連合佐賀の草場義樹事務局長は「県内で2番目に自治体規模が大きい唐津市で、推薦議員がいなくなったのは残念。裾野を広げる仕掛けをしていきたい」と話した。
当選していた社民の現職って、確かJR連合組織内だったような
7420
:
チバQ
:2021/02/02(火) 17:47:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/389ec942a32d8bd32bd902f6f9e2bb5412b68af5
沖縄県副知事に照屋義実氏を起用へ オール沖縄共同代表、照正組元社長
2/2(火) 9:24配信
15
照屋義実氏
沖縄県の玉城デニー知事は、3月に任期を迎える富川盛武副知事(73)の後任に、県政策参与で、てるまさグループ代表の照屋義実氏(73)を起用する方針であることが2日までに分かった。照屋氏は本紙の取材に「県政の安定的な運営のため、知事を支えたい」と述べ、知事の打診に応じたことを明らかにした。富川氏の任期は3月8日で、玉城知事は16日に開会予定の県議会2月定例会に人事案を提出する見通し。
照屋氏は、建設業の照正組社長や県商工会連合会会長などを歴任したほか、名護市辺野古の新基地を造らせない「オール沖縄会議」の共同代表を務めている。照屋氏は新基地建設に一貫して反対し、各種選挙でも「オール沖縄」勢の候補者を支えてきた。経済界との太いパイプや選挙手腕を見込まれており、照屋氏を副知事に起用することで、来年の県知事選に向け体制を強化する狙いがあるとみられる。
富川氏は、沖縄国際大学長などを歴任し、各種委員会で県の経済政策の策定などに携わった後、翁長雄志前県政の2017年3月に副知事に就任した。新たな沖縄振興計画の骨子案のとりまとめなどに尽力した。
琉球新報社
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板