したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

政界再編を妄想するスレ

382名無しさん:2010/09/28(火) 15:35:26
民主 公明 社民 vs 創生国新たちがれ vs 自民残りvs みんな

もうこれでいいよ

383名無しさん:2010/09/28(火) 19:38:13
民主党の菅・前原・野田G+自民党の安倍系+たちあがれ
           VS
民主党の小沢・鳩山+旧社会党+自民党の福田系+公明

384とはずがたり:2010/09/29(水) 15:54:05
菅首相会見 補正予算、野党との協議を優先
2010.9.18 00:43
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1253266707/400
 菅直人首相は17日夜の記者会見で、雇用回復などに向けた経済対策の裏付けとなる平成22年度補正予算の編成に関し、「野党との合意形成も可能性は十分ある」と述べ、補正予算案の提出時期や規模について野党との協議を優先させる姿勢を示した。

 また、今後の野党との関係について、「政策の意見交換の中で、個別の合意が生まれることも十分あると思うし、それが積み重ねって、もう少し幅広い共通テーブルができることもあるかもしれない」と述べ、連立の組み替えに発展する可能性を否定しなかった。

民自、民公の補正協議が急きょ中止「言質とられたくない」と公明幹部
2010.9.29 12:50
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1253266707/398-399

 平成22年度補正予算案をめぐり、29日午後に予定していた民主党の玄葉光一郎政調会長と自民、公明各党の政策責任者との協議が急遽、中止になった。

 自民、公明両党は30日に予定している尖閣諸島周辺の中国漁船衝突事件をめぐる衆院予算委員会の集中審議を前に、政府・民主党への批判を強めており、公明党幹部は「この段階で補正予算案(の賛否)に対しての言質をとられたくない」と述べた。

 一方、民主党の鉢呂吉雄国対委員長は29日午前の国対正副委員長会合で「誠心誠意、国会運営する中で野党の意見を取り入れることも出てくる。それぞれの立場で野党に目を配り頑張ってほしい」と述べ、引き続き野党との話し合いに取り組むよう指示した。

民主、公明と補正協議へ 部分連合を模索
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092901000267.html

 民主党は29日、2010年度補正予算案をめぐり、10月下旬に想定される予算案提出前に公明党と協議する方向で調整に入った。参院で与党が過半数割れした「ねじれ国会」を乗り切るため公明党との「部分連合」を視野に入れ、事前協議を足掛かりに連携を模索する考えだ。

 ただ公明党内には事前の協議に慎重論も根強く、円滑に進むかは見通せない。公明党は特に、沖縄・尖閣諸島周辺で起きた中国漁船衝突事件で政府批判を強めており、29日午後に予定していた補正予算案に関する民主党との協議を急きょ見送った。自民党も民主党との協議をキャンセルした。

 公明党幹部は「30日の衆院予算委員会集中審議で民主党政権の姿勢をただす前に、補正で協調ムードになるのはまずい」と理由を説明した。
2010/09/29 11:18 【共同通信】

385名無しさん:2010/10/01(金) 22:21:39
超党派「主権議連」発足 原口前総務相ら 尖閣領有を強調 政界再編への布石か?
2010.10.1 22:07
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101001/stt1010012210011-n1.htm

 尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での中国漁船衝突事件を受け、民主党の原口一博前総務相、自民党の岩屋毅元外務副大臣ら超党派の「国家主権と国益を守るために行動する議員連盟」(主権議連)が1日、国会内で設立総会を開き、「尖閣は日本固有の領土だ」として政府に毅(き)然(ぜん)とした対応を求めていく方針を決めた。将来の政界再編をにらんだ保守勢力の人脈づくりだとの見方もある。

 設立総会には民主、自民、みんな、国民新の4党と無所属の国会議員27人が出席した。4日に都内で沖縄・石垣島の自治体、漁業関係者と意見交換会を開き、尖閣諸島の上空視察を目指すことも決めた。南シナ海で中国から島(とう)嶼(しょ)部の領土を脅かされている東南アジア諸国の国会議員との連携を進めていくことも検討している。

 岩屋氏は「領土問題や外交・防衛戦略に中長期的に取り組み、行動する会にしたい」と活動を拡大していく考えを表明した。

 議連の中心人物である原口氏は「政局的な思惑はない」と強調したが、民主、自民両党の疑念は晴れない。原口氏は9月の民主党代表選で小沢一郎元幹事長を支持し、内閣改造で総務相を外された経緯があるからだ。民主党の議連参加者は小沢氏に近い議員が多く、原口氏は議連設立にあたり小沢氏サイドに「報告した」とささやかれる。

 さらに自民党の参加者も、谷垣禎一総裁ら党執行部に批判的な議員が多い。同様の趣旨の超党派議連として「日本の領土を守るため行動する議員連盟」(会長・山谷えり子自民党参院議員)がすでに存在しており、「なぜ似たような議連をつくる必要があるのか」(民主党中堅)と疑問の声は絶えない。

      ◇

 議連の設立総会出席者は次の通り。(敬称略)

 【民主】原口一博、中津川博郷、中後淳、瑞慶覧長敏、橘秀徳、米長晴信、渡辺周、三宅雪子、石山敬貴、川内博史、高橋昭一、藤田幸久【自民】岩屋毅、河井克行、愛知治郎、古川俊治、木村太郎、松浪健太、徳田毅、塚田一郎、新藤義孝、田中和徳、北村茂男、平井卓也【みんな】柿沢未途【国民新】下地幹郎【無所属】城内実

386とはずがたり:2010/10/02(土) 23:52:03

公明・山口代表「倒閣目指さず」 政権運営見極めを優先
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010100201000388.html

 公明党大会で握手する(左から)石井啓一政調会長、山口那津男代表、井上義久幹事長=2日午後、東京都港区

 公明党は2日午後、都内で党大会を開き、山口那津男代表の再任を承認した。山口氏は党大会後の記者会見で、当面、菅直人首相の政権運営能力を見極めることを優先し、倒閣や早期の衆院解散・総選挙を目指さない考えを強調。国会議員の定数削減と併せた選挙制度改革に関する与野党協議機関の設置を提案した。

 政調会長に石井啓一前政調会長代理の起用と、井上義久幹事長、漆原良夫国対委員長の再任も決め、2期目の山口執行部が発足した。代表の任期は2年。

 山口氏は会見で「臨時国会では菅政権の迷走ぶりをただすが、倒閣そのものを目的にはしない。菅政権に政治課題への対応能力があるか見極めたい」と表明。同時に「統一地方選と国政選挙は違う。異なる時期に民意を問うのが望ましい」と述べ、早期の衆院解散を目指す自民党と一線を画した。

 山口氏は党大会で、来春の統一地方選での勝利を最重要課題として取り組む決意を表明。菅政権について「経済や外交の閉塞状況などに有効な対策を打つことができない」と批判した。
2010/10/02 19:40 【共同通信】

387名無しさん:2010/10/05(火) 00:27:06
小沢離党して自由党再結成でいいよ

388とはずがたり:2010/10/06(水) 03:31:16

公明代表が首相にダメ出し 「実のあるアプローチを」
http://www.asahi.com/politics/update/1005/TKY201010050481.html
2010年10月5日23時17分

 公明党の山口那津男代表は5日、BSフジのテレビ番組に出演し、菅直人首相が公明党の支持母体・創価学会に関係が深い東京富士美術館(東京都八王子市)を訪問したことについて「もっと実のあるアプローチの仕方を工夫すべきだ」と述べ、首相の接近方法に駄目を出した。

 菅政権は公明党の所属議員を官邸内の特命チームに加えるなど、衆参のねじれ状態を打開するため、公明党に秋波を送っている。山口氏の冷たい発言は、菅政権からのいっそうの歩み寄りを期待するものともとれる。

 山口氏は一方で、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件を巡り、野党側が衝突の様子を収めたビデオの公開を求めている点について「今のタイミングで公開することが、いろいろ問題を起こすことは間違いない」とも言及。この点では菅政権に助け舟を出した。(鬼原民幸)

389とはずがたり:2010/10/09(土) 18:47:19
>両党のパイプ役を務めるのが井上氏と仙谷官房長官だ。ともに1990年の初当選同期で、政界入りの前からの旧知の間柄だという。特命チーム入りも仙谷氏の働きかけとされる。

>今回の人事で政調会長に石井啓一氏(52、衆院当選6回)を起用したのも、今後の民主党との政策協議に備えたとの見方が強い。石井氏は、旧建設省出身で、財務副大臣を経験した政策通として、山口氏らの評価が高い

悩める山口・公明、民主との距離感どうする?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/7337

 新執行部は民主党との協力も視野に政策実現を目指す方針だが、党内の不満解消や将来の衆院選戦略をどう描くかなど、民主党との距離感の模索とともに、課題は多い。
 (党)大会で、井上幹事長は与党との連携を排除しない考えを強調した。

 公明党が「政策実現」にこだわるのは、3回連続で公認候補全員の当選を目指す来春の統一地方選が迫ってきているためだ。参院では公明党が与党に協力すれば、過半数を確保でき、法律を成立させられる。目に見える成果を示すためにも、キャスチングボートを握れる現状を生かす戦略だ。

 民主党も様々な形で公明党にアプローチしている。

 両党関係者によると、9月末に都内で2010年度補正予算案などについて意見交換するため、両党幹部の会談が計画された。また、ウイルス対策を検討する政府の特命チームには公明党議員を参加させている。

 両党のパイプ役を務めるのが井上氏と仙谷官房長官だ。ともに1990年の初当選同期で、政界入りの前からの旧知の間柄だという。特命チーム入りも仙谷氏の働きかけとされる。

 今回の人事で政調会長に石井啓一氏(52、衆院当選6回)を起用したのも、今後の民主党との政策協議に備えたとの見方が強い。石井氏は、旧建設省出身で、財務副大臣を経験した政策通として、山口氏らの評価が高い。山口氏は2日の記者会見で、「適材適所と世代交代の面から判断した」と述べたが、「政策の細かな部分に目配りがきく石井氏を通じ、協議を有利に進める狙いだ」(党中堅幹部)と見られている。

 ただ、民主党への接近に、公明党や支持母体の創価学会の一部から強い反発が予想される。党大会でも「統一地方選は民主党と競り合いになる選挙区が多い。連携するように受け止められると選挙に影響する」と地方組織から苦言も出た。

 地方組織には与党時代からの「自公融合」が進んでいるケースも多い。公明党は、昨年の衆院選で全敗した小選挙区で議席を奪還するためには、民主、自民のどちらかとの協力が必要と見ているが、民主党は多くの選挙区で現職議員を抱え、選挙協力が難しい所が多い。

(2010年10月3日12時00分 読売新聞)

390とはずがたり:2010/10/11(月) 03:25:06

補正予算、公明に協力要請 首相「速やかに進めたい」
http://www.asahi.com/politics/update/1008/TKY201010080277.html
2010年10月8日13時17分

 菅直人首相は8日の参院代表質問で、2010年度補正予算について「本日、公明党を含む各党の提言を相当程度取り入れた経済対策を決定した。この対策を実現するため、補正予算の策定作業を速やかに進めたい」と述べ、公明党の意向をくみながら予算編成する考えを強調した。公明党の山口那津男代表の質問に答えた。

 そのうえで、首相は「与野党間で意見交換を進め、合意をめざしたいと思っており、与野党間での建設的な協議を期待している」と成立に向け、協力を呼びかけた。

 さらに、山口氏が「『秘書がやった』との政治家の言い逃れを許さない、政治家の監督責任を強化する政治資金規正法改正」を提案したのに対し、菅首相は「民主党も、その代表の私も、同法改正に積極的な意思を持っている。制度改正に向けた与野党協議の場の設置を呼びかけている。ぜひ野党のみなさんに応じていただきたい」と応じ、前向きな姿勢を示した。

391とはずがたり:2010/10/15(金) 14:54:12

公明に民主秋波 「美術品補償法案」今国会提出へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101015-00000042-san-pol
産経新聞 10月15日(金)7時57分配信

 民主党は14日の文部科学部門会議で、美術展開催のために借りた海外美術品が破損したり、盗難にあったりした場合に損害額の一部を国が負担する制度を新設する「美術品補償法案」について、政府が今国会に提出することを決めた。

 同法案を熱心に推進してきたのは参院でのキャスチングボートを握る公明党だ。民主党は同法案を「公明党との距離を縮めるためのステップ」(民主党幹部)と位置づけており、今後の国会運営での連携に向けて秋波を送った形だ。

 もともと同法案は、財務省が負担増を嫌ったことから、先月末に政府がまとめた今国会の提出法案リストから省かれていた。

 しかし、これに気づいた民主党幹部の一人が「これは政局的な法案だ。役所が勝手に政局判断するな」と激怒。政府は月内にも法案を提出し、今国会での成立を目指すことになる。

392とはずがたり:2010/10/15(金) 14:55:34

チグハグ公明 山口代表の政府擁護発言 幹部ら修正に躍起 尖閣問題
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/444489/
配信元:産経新聞
2010/09/26 20:11更新

 沖縄・尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件で中国人船長が釈放された問題で、公明党のチグハグな対応が際立っている。

 24日の船長釈放直後、山口那津男代表は記者会見で「法的な主張をぶつけあうよりも政治的な解決をしていくべき場面だ」と政府の対応を評価した。

 ところが、高木陽介公明党幹事長代理は25日に「日本は法治国家でなくなった。国家として当たり前のことを放棄した」と政府の対応を批判。井上義久幹事長も26日のNHK番組で「悪い先例を残した。『日本は圧力を加えれば屈する』という誤ったイメージを与えた」と語った。

 山口氏の発言を否定する発言が相次ぐ理由について、ある公明幹部は「山口氏の記者会見では真意が伝わらなかったからだ」と釈明するが、世論の反発を受け、軌道修正したのが実情のようだ。ただ、山口氏はかねて「民主党寄り」とみられており、「思わぬところでホンネが出た」(自民中堅)との声もある。

393とはずがたり:2010/10/15(金) 14:56:23

古賀連合会長、民公連携に期待感「自民より政策近い」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/450560/
配信元:産経新聞
2010/10/12 23:07更新

 連合の古賀伸明会長は12日夜のBSフジ番組で、民主党と公明党の関係について「われわれと公明党は、(民主党の)野党時代に一緒に選挙をやってきた仲だ。公明党に違和感はない。公明党は政策的に、過去から自民より民主の方が近い」と述べ、両党の連携に期待感を示した。

 その上で、「公明党は自公政権として10年やってきた。民主と自・公がすぐに連立を組むことはないだろう。ただし、法案によって協議しながらということは、ともにあるだろう」と指摘。法案ごとの連携が進むとの見通しを示した。

394とはずがたり:2010/10/21(木) 12:21:15
しょーもない雑談しよってからに。併し兄は弟の復党まで"相談"してたんか。アホかw

「蓮舫氏なら勝てる」 都知事選で鳩山兄弟
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/2444-2445

 民主党の鳩山由紀夫前首相は20日夜、実弟で無所属の鳩山邦夫衆院議員と都内で会談し(た)。
 邦夫氏の民主党復党にも話題となり、由紀夫氏が、かつて岡田克也民主党幹事長に邦夫氏復党について相談した際、岡田氏が「一度、党を出た人だからなあ」と慎重な姿勢を示した経緯を紹介。「岡田幹事長では復党は厳しい」との認識を伝えたという。
 邦夫氏は自らが旗揚げを目指す“環境新党”を「一緒にやろう」と呼び掛けた。

「民主党は、今や、左翼政党」と鳩山邦夫氏 民主党入りは否定
2010.10.20 22:46
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2394

 邦夫氏は、「(自分は民主党の)創業者の1人だ。兄が首相の時はよかったし、小沢(一郎)さんが代表の時はよかったが、今やもう、左翼政党じゃないか。皆さんが問題を感じている」と述べた。さらに、「民主党は左(革新)と右(保守)が極端に分かれているから、本来、たもとを分かってしかるべきだ」とも語った。

 邦夫氏自身の民主党入りについては、「ありえない」と否定した。ただ、由紀夫氏とは、「なるべく、頻繁に会おうと話した」と述べ、定期的に兄弟で意見交換をする考えを示した。

395名無しさん:2010/11/12(金) 09:56:19
自民党大阪二区の公募、わずか十日で消えた。裏がありそうと思ったら、あった、あった、
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/
左藤章って、汚いね。

396名無しさん:2010/11/19(金) 17:30:22

菅SOS!与謝野と密談40分 大連立で政権しがみつき?
★異例…首相公邸に野党幹部
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101119/plt1011191619007-n1.htm

 菅直人(64)政権が断末魔の様相を呈してきた。自民党は国会軽視発言の柳田稔法相(56)に対し、22日に参院に問責決議案を提出する方針で、全野党の賛成により可決確実となった。問責ドミノは「自衛隊は暴力装置」発言の仙谷由人官房長官(64)、馬淵澄夫国交相(50)にも波及する見込みだ。政権にしがみつきたい菅首相は18日夜、民主・自民の大連立を模索している与謝野馨元官房長官(たちあがれ日本)と首相公邸で密会したが、いったい何が話し合われたのか。

 「たまには遊びに来いと言われたので(公邸に)行った。ただの世間話。重大な話ではない」

 18日夜、約40分にわたり首相と会談した与謝野氏は、自宅前に待機していた記者団に対してこううそぶいた。もちろん、こんな話を信じる人間は永田町には1人もいない。

 実際、野党議員が首相と公邸で会談するのは極めて異例のほか、政府関係者によると会談は18日になって急きょ、首相サイドが与謝野氏に対して申し込んだものだったからだ。

 与謝野氏といえば民主・自民の大連立構想が持論だ。このため永田町有力筋は「菅首相が政権延命の最後の頼みとして、大連立を検討し始めたのでないか。そこで、自民党ともパイプのある与謝野氏に調整を頼んだのではないか」とみる。

 ただ、内閣支持率が2割台まで落ち込んだ今、菅首相と野党が組む理由付けは極めて困難だ。自民党の閣僚経験者は「今、菅首相が小沢氏を切って誠意を示したとしても、世論は菅内閣の統治能力に失格の烙印を押しており、連立は難しい」と指摘する。

 それだけに、難航必至と言われる来年度予算編成へのアドバイスを求めたとの見方も。自民党中堅はこう話す。

 「民主党の主張通りに予算編成をすれば、赤字国債の発行額は過去最高となるのは明らかで、霞が関では『本当に予算編成ができるのか』という声すら出ている始末。このため、財務相などを経験した与謝野氏の知恵を借りたかったのではないか」

 一方、民主党ベテラン秘書は「民主党で国会対策ができるのは、前回の代表選で小沢氏を支持した面々が多い。与謝野氏は小沢一郎民主党元代表と囲碁などを通じて親交が深いだけに、小沢氏との関係修復に一肌ぬいで欲しいと頼んだのではないか」という。

 いずれにしても、与謝野氏に助け舟を求めたのだけは間違いなそうだが、それもそのはず、参院予算委員会を見ても分かるとおり、菅政権が末期症状に陥っているためだ。

 18日の委員会では、柳田氏のほかにも、「暴力装置」発言の仙谷氏が「自衛隊の皆さんに謝罪します」▽国会でファッション誌の写真撮影した蓮舫行政刷新担当相(42)が虚偽答弁で陳謝▽岡崎トミ子国家公安委員長(66)が2010年度補正予算案の説明でブレまくるなど、撤回と謝罪のオンパレードとなった。

 こうした体たらくに、自民党内は「戦う参院から政権を打倒しよう」(山本一太参院政審会長)と倒閣モード一色。22日に柳田氏問責を提出する方針を決めた。さらに、自民党幹部の1人は「最終目標は仙谷の首。『暴力装置』発言だけでも、十分問責に値する」と主張。補正が参院で採決された後、仙谷氏と馬淵氏の問責提出を目指すことも申し合わせたのだ。

 自民党の大攻勢に脅えたのか、柳田氏は19日午前の閣議後会見で、「検察改革も大きな責務。これを何としても成し遂げなければならない」と辞任を否定。仙谷氏も同日、「当然頑張っていただかないといけない」と述べ、当面続投させる考えを示した。

 菅首相にとって、「影の宰相」こと仙谷氏の問責が可決された場合のダメージは計り知れない。野党は仙谷氏が辞任しない限り年明けからの2011年度予算案の審議拒否に転じる可能性が高く、政権が一気に行き詰まるからだ。

 こうした状況に、これまで影を潜めていた小沢一郎元代表(68)も動き始めた。18日夜には、若手議員との懇親会に出席し「民主党政権の現状は厳しい。解散はいつあるかわからないぞ」と強調。国会招致を逃げ続け、自ら菅内閣を追い込んだことを忘れたかのように、上機嫌で紹興酒をついで回ったという。

397名無しさん:2010/11/19(金) 23:00:08

なぜこの時期に?…菅・与謝野会談で波紋
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101119-OYT1T01116.htm

 菅首相とたちあがれ日本の与謝野共同代表が18日夜、首相公邸で会談した。会談の狙いを巡り、様々な見方が19日、飛び交った。


 与謝野氏は会談後、たちあがれ日本の平沼代表らに電話で内容を説明した。関係者によると、与謝野氏は首相に、消費税率引き上げを含む財政再建に向けた与野党協議を進言し、「首相は各党党首ともっと会うべきだ。自民党の谷垣総裁とも会っていない」などと助言したという。

 首相と与謝野氏は囲碁を共通の趣味とするなど比較的親しい間柄。与謝野氏は民主、自民などの「大連立」による政界再編を訴えたことがあるため、たちあがれ日本では「誤解を招く」と与謝野氏の行動をいぶかる声も出ている。

 一方、みんなの党の渡辺代表は19日の記者会見で、「政権末期になると出てくるのが連立組み替え、あるいは大連立構想みたいな話だ」との見方を示した。自民党では、柳田法相の進退問題に絡め、「後任の法相を打診されたのでは」(参院幹部)といった憶測も飛び出した。

(2010年11月19日22時45分 読売新聞)

398名無しさん:2010/11/28(日) 07:01:36
消費税とTPPは、郵政民営化より、よほどまっとうな「国のかたち」を問う争点だろう。菅首相が民主党の分裂を覚悟して解散すれば、それを機に政界全体を巻き込む再編の可能性がある。


反射鏡:大連立か、解散して再編か…という空想=論説副委員長・与良正男
http://mainichi.jp/select/opinion/hansya/news/20101128ddm004070013000c.html

 毎日新聞が20、21日に実施した世論調査によると菅直人内閣の支持率はいよいよ26%にまで落ち込んだ。尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件での腰の据わらない対応やビデオ流出事件、そして柳田稔前法相の「国会答弁は二つだけで」発言……。支持が離れるのは当然だろう。

 だが、私が注目するのは別のところにある。民主党の支持率が20%に下落する一方、自民党も拮抗(きっこう)してきたとはいえ18%。両党の支持率を足しても「支持政党はない」と答えた人の40%を下回っていることだ。

 最近では決して珍しい話ではない。例えば鳩山由紀夫前内閣末期の今年5月の調査でも民主党、自民党それぞれ17%だったのに対し、支持なし層は44%だった。だから私たちは慣れっこになってしまっているが、与党第1党と野党第1党の支持層を合わせても無党派層に追いつかない事態は、実は政党政治そのものの危機ではなかろうか。

 政権交代から1年2カ月。臨時国会は、閣僚の失言、陳謝、撤回のオンパレードで、確かに菅内閣の体たらくは目を覆うばかりだ。ただし、「直ちに自民党政権に戻そう」というのが有権者の大勢になっているようにも見えない。全国を回っていると民主党への失望感はすさまじいが、失言や失態の追及に終始している自民党に対する不満の声も多く聞くのだ。

 日中関係をどうするのか。北朝鮮の暴走にどう対処するのか。借金漬けの財政や、医療、年金など社会保障制度はどうあるべきか。そんな議論が求められているのに足の引っ張り合いだけをしている場合か、と。

 北朝鮮の砲撃事件でようやく日本を取り巻く深刻な状況に少しは目覚めたかと思ったが、臨時国会は補正予算以外の大半の法案が、ほとんど審議もされず、会期を残して事実上終わってしまいそうだという。

 何も決まらない。何も動かない。衆参のねじれ克服のため菅首相が目指していた「一つ一つの政策案件で野党と十分協議し、成案をまとめる」という「熟議」路線は、どうやら夢のまた夢のようだ。

 ならば、どうすれば政治は前に進むのか。二つの空想が私の頭にもたげ始めている。

 一つは民主、自民両党の大連立である。自民党が同じようにねじれに苦しんでいた福田康夫政権時代の07年秋、当時の民主党代表、小沢一郎氏が大連立に動き、民主党内の猛反対で頓挫したのは記憶に新しい。

 あの時、私も「大連立などとんでもない」と批判したものだ。政権は有権者が選択するもの。政治家が選挙を経ないで勝手に政権の枠組みまで変えるのは常道ではないと思ったからだ。政権交代実現を目前にしながら、大連立に進んだ小沢氏の行動は理解ができなかった。

 ところが、その政権交代の結果がこの政治状況だ。仮に菅首相が退陣し、民主党の誰かが首相になっても、あまり変わらないように思える。「日本の政治には政権交代が必要」と長年書き続けてきた私も自省を続ける毎日である。そして、もはや、この難局を乗り切るには、弱い者同士といえる両党を中心に大同団結するのも「あり」ではないかと考えるに至った。

 もう一つは政界再編だ。ともに党内の意見がなかなかまとまらない民主、自民両党。ガラガラポンとグループ分けし直し、政策決定のスピードを速める。これも私は従来「実際には再編は難しく青い鳥を求めるような幻想だ」と戒めてきたが、申し訳ないけれど考えを変えた。

 では何を軸に再編するか。消費税率引き上げと、「環太平洋パートナーシップ協定」(TPP)への参加問題だと思う。民主党も自民党も党内で意見の分かれるテーマだ。そこで菅首相が、この二つを争点に掲げ衆院解散・総選挙に打って出るというのはどうか。

 かつて小泉純一郎元首相が郵政民営化を唯一の争点に衆院を解散した時には足元の自民党は分裂した。消費税とTPPは、郵政民営化より、よほどまっとうな「国のかたち」を問う争点だろう。菅首相が民主党の分裂を覚悟して解散すれば、それを機に政界全体を巻き込む再編の可能性がある。

 あくまで私の空想物語。大連立も解散も相当な力仕事で、今の菅首相にそんな力があるようにも思えない。でも、もし状況が大きく変わるとすれば、それは「この国を沈没させてはいけない」という国民の声がさらに拡大し、政治家の背中を押す時かもしれない。そんな思いをめぐらしている。

毎日新聞 2010年11月28日 東京朝刊

399名無しさん:2010/12/09(木) 18:19:02
統一地方選挙に向けて、有権者に事前アンケートをとれる形を作ってみました。

次回当選して欲しい千代田区議会議員&候補者アンケート
http://heavensdoor.main.jp/ank2/index.cgi

辞めて欲しい千代田区議会議員アンケート
http://heavensdoor.main.jp/ank/index.cgi

こういう、ホームページが無い現在の地方議員については、有権者からの噂ベースでの情報提供しか活動状況を分析することが出来ません。
各方面で、こういったアンケートが立ち上がることを願います。

千代田区議会議員候補・寺島ひろやす公式ホームページ
http://www.chiyodakugi.com/

400とはずがたり:2010/12/10(金) 01:46:16
小沢と菅の大連立を主導しようとしているとかw

菅首相:舛添氏と会談
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101210k0000m010125000c.html

 菅直人首相は9日夜、東京都内のホテルで新党改革の舛添要一代表と会食した。新党改革は臨時国会で10年度補正予算に賛成しており、首相は来年の通常国会へ向け、政権運営への協力を求めたとみられる。会食後、舛添氏は記者団に「日本は北朝鮮を含め危機的状況にあることを認識してくださいという話をした」と語った。

 舛添氏は8日夜に民主党の小沢一郎元代表、鳩山由紀夫前首相、無所属の鳩山邦夫元総務相らとも会談。9日付のブログで「この国をどうするのか。日本を動かす政治家どうしが、党派を超えて真剣に議論すべきときがきている」と政権に協力する可能性をにおわせている。【青木純】

毎日新聞 2010年12月10日 0時46分

401とはずがたり:2011/01/06(木) 18:53:51
【民立連立騒動まとめ①】

首相が与謝野氏と会談
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/464784/
配信元:産経新聞
2010/11/18 22:39更新

 菅直人首相は18日夜、首相公邸でたちあがれ日本の与謝野馨共同代表と約40分間会談し、政権運営のあり方をめぐり意見交換した。与謝野氏は民主、自民両党の「大連立」構想を持論としているだけに、憶測を呼びそうだ。

なぜこの時期に?…菅・与謝野会談で波紋
>>397
(2010年11月19日22時45分 読売新聞)

菅SOS!与謝野と密談40分 大連立で政権しがみつき?
>>396
2010/11/19 zakzak


新党改革・舛添氏「首相の指導力まったくない」法相辞任で
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/466135/
配信元:産経新聞
2010/11/22 12:49更新

 新党改革の舛添要一代表は22日午前、国会内で記者団に対し、柳田稔法相の辞任について「当然であるし、むしろ遅すぎた」と批判した。また「菅直人首相のリーダーシップが全くみえない」とも指摘した。

 平成22年度補正予算案の対応については「今後の民主党の動きと、野党共闘を両にらみしながら決めていきたい」と述べるにとどめた。仙谷由人官房長官らの問責決議案には「衆院で不信任決議を否決する決定が出てもなお参院で問責決議案を出すのは相当重い覚悟がいる。慎重に見極めたい」と答えた。

与謝野、舛添、鳩山邦3氏が来年からTVで共演
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/469326/
配信元:産経新聞
2010/11/30 19:24更新

 たちあがれ日本の与謝野馨共同代表と新党改革の舛添要一代表、無所属の鳩山邦夫元総務相が来年1月から、BS放送の番組で共演することになった。与謝野氏の呼びかけで実現した。番組では政治、経済、財政などの政策や「学術的」な話題を中心に行うという。

 ただ3氏は、政界再編を目指して今春に自民党を相次ぎ離党、その後も連絡を取り合っていた。このため、今後の政局で連携を強化する一環ではないかとの憶測を呼びそうだ。



「問責、謝れば済む話」…たちあがれ・与謝野氏の政権擁護言動に党内外にさざ波
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/469808/
配信元:産経新聞
2010/12/01 21:51更新

 たちあがれ日本の与謝野馨共同代表が政権擁護と受け取られかねない言動を繰り返し、党内から反発が出るなどさざ波が立っている。

 園田博之幹事長は1日の記者会見で、与謝野氏が仙谷由人官房長官らの問責決議を「謝れば済む話だ」などと発言したことについて「党としては問責が可決された閣僚は認めない。例えとして言ったのではないか」と釈明した。ただ、与謝野氏と行動をともにしてきた園田氏でさえ、周辺に「困ったものだ」と苦り切っている。別の議員は「与謝野氏は自分の発言が政治的な意味を持つという自覚がない」と吐き捨てる。

 また、与謝野氏は11月18日に菅直人首相に公邸に呼ばれ、今後の政権運営についてアドバイスを求められると、野党党首との個別会談などを提案した。来年1月からは与党志向を強めている新党改革の舛添要一代表と無所属の鳩山邦夫元総務相とBS放送の番組で共演するなど、独自路線をさらに強めようとしている。

 民主党の一部では、連立組み替えや野党議員の引き抜きが取り沙汰されており、大連立論者の与謝野氏に仲介を期待する声もある。法務行政に明るい「与謝野氏が次期法相では」との噂も絶えない。

 もっとも、たちあがれ日本や自民党には内閣支持率が急落した菅首相に協力する選択肢はほとんどない。与謝野氏も周辺に「持論を言ったまでだ」としているが、言動の建前と本音の区別がつきにくいところが問題を複雑にさせている。


菅首相:舛添氏と会談
>>400
毎日新聞 2010年12月10日 0時46分

岡田、与謝野両氏が会談
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/473335/
配信元:産経新聞
2010/12/11 09:37更新

 民主党の岡田克也幹事長は10日、たちあがれ日本の与謝野馨共同代表と都内で会談した。来年の通常国会の運営などについて意見交換した。

402とはずがたり:2011/01/06(木) 18:54:28
【民立連立騒動まとめ②】

平沼氏の判断がカギ 「たちあがれ日本」連立入り
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/478286/
配信元:産経新聞
2010/12/25 20:36更新

 民主党から連立政権参加を打診されていたことが明らかになったたちあがれ日本は27日に議員総会を開き、対応を協議する。党内では連立に前向きな意見もある一方で反対論も強い。これまで表立った発言を控えている平沼赳夫代表の動向がカギを握りそうだ。

 党内の反対派は「もう連立はないということで話はついている。平沼さんは(連立に積極的とされる)与謝野馨共同代表を説得しているはずだ」と強調する。

 これに対し、民主党内からは「平沼さんも連立に前向きだ」(首相支持派議員)などと、連立実現に期待する声が出ている。

 たちあがれ日本の所属議員は衆参各3人の6人。消費税率引き上げに伴う社会保障制度改革に前向きな与謝野氏は、首相と会談するなど、連携の旗振り役とみられている。

 連立に強く反対しているのが藤井孝男参院代表と園田博之幹事長だ。藤井氏は周辺に「連携するというなら衆院のほうで勝手にやればいい。立党の精神に反する」と反発。園田氏も「首相は信頼できない」と述べている。

 片山虎之助参院幹事長と中山恭子参院幹事長代理は経緯を聞いてから判断したいとしている。両氏とも民主党批判を繰り返してきただけに、「大義名分もなく組むようでは国民から批判を受ける」と懸念する一方で、「難局を打開するために民主党との連立に踏み切るべきだ」との主張にも一定の理解を示している。


たちあがれ日本、27日議員総会 連立見送りで集約へ
2010/12/26 19:26
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2498

連立参加 党内協議は難航必至
12月27日 4時27分
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2499

連立の是非協議=与謝野、平沼氏の判断焦点−たちあがれ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2500


たちあがれ日本が緊急総会へ 入閣要請に強い異論
2010/12/27 06:11 【共同通信】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2501
ダメ菅とは付き合えん!たちあがれ連立拒否 与謝野は孤立
2010.12.27 zakzak
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2503

与謝野共同代表 党決定に不満
12月28日 4時17分
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2504

403とはずがたり:2011/01/06(木) 18:54:57
>>401-403
【民立連立騒動まとめ③】

「仲間から学べることない」=与謝野氏、「連立拒否」に不満
(2010/12/29-17:30)時事
与謝野、鳩山邦夫両氏が会談 連立拒否の経緯説明
2010/12/29 12:23 【共同通信】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2508


たちあがれ与謝野氏が連立の内幕を“暴露”「平沼氏は…」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110106-00000553-san-pol
産経新聞 1月6日(木)14時40分配信

 たちあがれ日本の与謝野馨共同代表は6日昼、BS11の番組収録で、昨年末の民主党政権からの連立への参加打診について「菅直人首相から『たちあがれ日本と協力できないか。平沼赳夫代表を閣僚に取りたい』と2度、話があった。平沼氏は『その方針でやってくれ』と言った」と述べ、平沼氏が参加に前向きだったと明らかにした。

 また、与謝野氏は、民主党の岡田克也幹事長と平沼氏の昨年12月22日の会談の様子について「岡田氏が国会の現状、政権運営の苦しさ、未解決の拉致問題を話し、平沼氏が『協力するにやぶさかではない。ただし、亀井(静香国民新党代表)氏のような扱いはしてほしくない』と(応じた)」と明かした。

 ただ、平沼氏を除く所属議員の賛同が得られず、連立参加を見送ったという。たちあがれ日本の連立参加をめぐっては、与謝野氏が参加に前向きな一方、平沼氏は終始反対だったとみられていた。

平沼氏も一時前向き=連立騒動の内幕明かす−与謝野氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2011010600582

 たちあがれ日本の与謝野馨共同代表は6日、BS11の番組収録で、昨年暮れに民主党から連立政権参加を打診された際、たちあがれの平沼赳夫代表が一時、入閣に前向きな考えを示していたことを明らかにした。
 与謝野氏によると、菅直人首相から2度にわたり「平沼さんを閣僚に取りたいがどうだろうか」との話があり、平沼氏に取り次ぐと「その方針でやってくれ」と返答があった。
 平沼氏はその後、12月22日に与謝野氏とともに民主党の岡田克也幹事長と会談。「協力するにやぶさかでないが、亀井(静香国民新党代表)さんのような扱いはしてほしくない」と条件を付け、交渉を続けることで合意した。
 結局、たちあがれは同27日の緊急議員総会で、連立参加を拒否することを決定。与謝野氏は「私が策略を巡らせたわけではないが、賛同が得られなかった」と振り返った。 
 番組には新党改革の舛添要一代表、無所属の鳩山邦夫元総務相も出演。今後の政局に関し、舛添氏は「オールジャパンで難局に対応するしかない」と与野党の歩み寄りを説き、鳩山氏は「平成の保守合同で、政権交代が当分ないような安定政権ができないといけない」と指摘した。与謝野氏は「人生観や経験、歴史に基づく判断力を持つ人間が閣僚になるのが一番大事だ」と語った。(2011/01/06-16:35)

404とはずがたり:2011/02/22(火) 11:21:57
河村は自由党にも参画した親小沢だし,小沢・原口・東国原・河村・橋下更には渡辺辺りの連合が出来ると面白い。新勢力結集の為に菅はもっと小鳩を民主党から追い出す努力せい。方針が定まらなさすぎなんじゃい。

東国原氏「日本維新の会」参加へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110221-00000568-san-pol
産経新聞 2月21日(月)19時14分配信

 東国原英夫前宮崎県知事は21日、国会内で民主党の原口一博前総務相と会談し、「地域主権推進」を旗印に統一地方選に向けて連携をしていくことで一致した。

 東国原氏は会談後、記者団に対し、原口氏が近く立ち上げる地域主権推進のための政治団体「日本維新の会」に参加する意向を表明した。東京都知事選への出馬や国政進出については「視野に入れて頑張っていきたい」と述べるにとどめた。

最終更新:2月21日(月)20時36分


首長との連携大事=小沢氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110221-00000115-jij-pol
時事通信 2月21日(月)20時5分配信

 民主党の原口一博前総務相は21日夕、小沢一郎元代表を都内の個人事務所に訪ね、地域主権改革を推進するため、政治団体「日本維新の会」を3月に発足させ、橋下徹大阪府知事らとの連携を目指す考えを伝えた。これに対し、小沢氏は「民主党の原点を大事にしながら、広く糾合していくのは大事だ」と述べた。
 この後、原口氏は衆院議員会館で東国原英夫前宮崎県知事と会談し、日本維新の会への参加を打診。東国原氏は「私は労を惜しまない。微力だが汗を流させていただく」と快諾した。 

最終更新:2月21日(月)20時9分

405名無しさん:2011/03/09(水) 06:43:15
http://www.cyzo.com/2011/03/post_6773.html

 「在日外国人」や「脱税企業」からの献金問題で前原誠司外相が辞任に追い込まれ、絶体絶命のピンチに立たされた菅直人首相。菅政権をここまで追い込んだきっかけを作ったのは、民主党最大勢力の小沢一郎グループであることは、衆目の一致するところだろう。

「実際、小沢支持派の衆参議員16人が会派離脱したのに続き、小沢さんの側近中の側近である松木謙公氏が農水政務官の辞表を叩き付け、ついに今日8日には記者団を前に『菅首相が1秒でも早く辞めてくれることが大事です』と公然と辞任要求するアクションに出ました」(政治部記者)

 この松木氏たちの勢い、ただのカラ元気ではない。その裏で、菅政権を崩壊させようと、あるプランが淡々と進行しているというのだ。民主党関係者が打ち明ける。

「名古屋市の市議選が行われる3月13日に、小沢グループによる新党の旗揚げがあるかもしれない」

 注目の名古屋市議選は、議会と対立した河村たかし市長が仕掛けたもので、自らリコール運動の先陣を切って議会を解散させた経緯がある。今月4日に告示されており、定員75議席の枠に対し、河村市長率いる新党「減税日本」は断トツの41人を擁立。民主候補の27人、自民の24人を大きく引き離しており、新党の当選者は過半数に迫る勢いともいわれている。

 実は、この市議選に深くコミットしているのが、小沢グループだという。前出の民主党関係者が続ける。

「2月8日に、河村市長と大村秀章・愛知県知事が小沢さんのもとを訪ねているんだが、この際、新党構想に話が及んだようだ」

 この関係者によると、河村市長側と小沢サイドは「3月13日」の市議選を決起日に設定。その後の話し合いで、こんな方向性が決まったという。

「離脱グループ16人と『減税日本』がドッキングし、ここに小沢グループの中核『一新会』メンバーが加わる計画が練られている。さらに、原口一博(元総務相)さんの『日本維新連合』、中田宏・元横浜市長らの『日本創新党』も合流する可能性がある。要するに『反菅、非自民』で結集しようという構想で、100人に迫る巨大な新党が出現するかもしれない」(前出・民主党関係者)

 もちろん、一寸先が闇の昨今の政局を見ると、この新党構想がすんなりと着地するかは予断を許さない。だがすでに、名古屋市議選で激しい選挙戦を繰り広げている河村市長に対し、松木氏が支援の手を差し伸べているといい、「小沢グループから選挙資金も投入されたというまことしやかな話も出ている」(地元記者)という。

 どうやら、「3・13」は、ただの地方選挙には終わらない、不穏な一日になりそうな気配だ。

406とはずがたり:2011/04/17(日) 08:40:40

菅政権ざわつく足元…逆風下、先行きにらむ動き
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110416-OYT1T00249.htm?from=main1

 菅政権の東日本大震災への対応が批判を浴びていることを踏まえ、与野党双方で政権の先行きをにらんだ動きが活発化している。

 「菅さん(首相)がやっていることすべてが正しいとは思わないが、足らざる所を補うのが政党、政治家の務めだ。オールジャパンの復興体制を必ずやる」

 国民新党の亀井代表は15日、視察先の福島市で記者団にこう語り、首相と合意した「復興本部」(仮称)設置への意欲を強調した。

 亀井氏が提唱する「復興本部」は、政府の「東日本大震災復興構想会議」がつくる復興計画の実施主体となるものだ。亀井氏周辺によると、首相が本部長、亀井氏が本部長代理に就き、野党各党の幹部にも参加してもらう。亀井氏の狙いは、野党幹部を組み入れ、復興の責任を共有する「挙国一致体制」を実現することだ。同時に、国民新党の存在感低下につながる「大連立」を避け、自らの居場所を確保する意図もあるようだ。

 複数の自民党幹部によると、亀井氏は14日、同党の谷垣総裁に電話し、「『朝廷』(菅内閣)がダメだから『幕府』を作ろうじゃないか」と口説いたが、谷垣氏は会議の位置づけや権限が不明確だとして拒んだという。谷垣氏は、首相に早期退陣を求める立場を明確にしており、政府機関への参加は好ましくないと判断したとみられる。公明党の井上幹事長も15日の記者会見で、「権限、役割が明確ではない」と参加に否定的な見解を示した。野党には「亀井氏は復興の実権を握ろうとしているだけだ」という声もある。

 民主党内でも、政権への逆風を意識した動きが活発化している。

 小沢一郎元代表は12日から3日連続で、自らに近い中堅・若手議員を都内の私邸などに呼び、結束固めを図っている。16日には、インターネット番組に出演する予定だ。党内では「小沢氏は、野党が内閣不信任決議案を提出した場合に備え、同調者を募ろうとしている」という見方も出ている。
(2011年4月16日10時41分 読売新聞)

407とはずがたり:2011/06/01(水) 23:58:41
何処よりも早くw
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/8139より造叛組みの対立候補妄想♪

三井 弁雄 北海道2区
鳩山由紀夫 北海道9区
松木 謙公 北海道12区
階 猛  岩手1区 高橋比奈子(自)
畑 浩治 岩手2区 鈴木俊一(自)
黄川田 徹 岩手3区 
小沢 一郎 岩手4区 
菊池長右ェ門 比例東北 岩手には空きがない・・
高松 和夫 秋田2区 川口(無) 金田(自)
川口 浩・石井 章 茨城3区(取手) 小泉(民) 葉梨(自) ←小泉は保守系だけどどうすんのかね?川口と石井で選挙協力が必要。県内の何処かにどちらかが(小泉造叛の際は両者が)移動?
福田 昭夫 栃木2区 西川(自) 柏倉(み) 鳩山系だけど簗瀬とかまだ色気あるのでは?森山系の勢力とかの動きは?
山岡 賢次 栃木5区 佐藤(自) インディーズに植竹(た)が居るw
黒田 雄  千葉2区 中田(み)
岡島 一正 千葉3区 松野(自) 竹内とか?
内山 晃  千葉6区 斎藤健(自) 鴈野(み) 太田嬢は福島2区へ転出,社民の勢力もあり
水野 智彦 千葉11区 森(自) 金子(民)
石田 三示 千葉12区 浜田(自) 中後(民) 青木の嘗ての選挙区
中塚 一宏 神奈12区 櫻井(自) 阿部(社) 葉山票とかもうない!?
樋高 剛  神奈18区 山際(自) 
相原 史乃 比例南関東 神奈川県連所属 
東 祥三  東京15区 木村(自) 柿沢(み)
渡辺浩一郎 東京19区 末松(民) 松本(自)
田中真紀子 新潟5区 米山(自)
笠原多見子 岐阜1区 柴橋(民) 野田(自)
小林 正枝 静岡?区
鈴木 克昌 愛知14区 杉田(自)
三輪 信昭 元愛知県議だけど桑名出身
大山 昌宏 愛知13区 大西(民) 大村離党で空白
奥村 展三 滋賀4区 武藤(自)
豊田潤多郎 京都4区 北神(民) 野中系?(自) 中川(み)
熊谷 貞俊 大阪?区 
渡辺 義彦 大阪?区 
原口 一博 佐賀1区 福岡(自)
福嶋健一郎 熊本2区 林田(自) 野田(自) 本田(み) 民主も候補者調整あったような。。

その他
横粂 勝仁 神奈8区 小泉(自) 
佐藤 夕子 愛知1区 吉田(民) 篠田(自)は(み)から3区へ

408とはずがたり:2011/06/02(木) 00:00:39
あっhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/8154が出てるけどもう寝る。。

409名無しさん:2011/06/02(木) 09:11:27

鳩山邦夫氏の「小鳩新党」構想 舛添氏に最高幹部打診
産経新聞 6月2日(木)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110602-00000090-san-pol

 鳩山邦夫元総務相は5月31日、新党改革の舛添要一代表と会談し、民主党の小沢一郎元代表ら離党予備軍と連携し、衆院で野党第一党の自民党(現有議席118議席)を超える勢力を結集する構想を打ち明け、舛添氏に「最高幹部での参加を」と持ちかけた。舛添氏は即答は避けたが、1日の記者会見では、小沢氏らとの連携について「国難の時に日本をどう救うかで一致できれば一緒にやることはやぶさかではない」と述べ、連携に含みを持たせた。

 鳩山氏が野党による内閣不信任決議案提出直前に舛添氏に対し、新党を視野に入れた連携の構想を打ち明け、参加を持ちかけたのは、政界再編を仕掛けて政治の閉塞(へいそく)状態を打開する足がかりとしたいねらいがあるとみられる。

 鳩山氏は参加者として、不信任案に同調する動きを見せている実兄、由紀夫前首相や小沢氏らを見込んでいる。知名度が高い舛添氏を加えることで、小沢色を薄め、広がりを持たせられるという計算も働いているようだ。

 ただ、構想はあくまで小沢、由紀夫両氏らの造反と離党に伴う民主党分裂が前提だ。両氏のグループ内で不信任案に賛成もしくは欠席する動きがどの程度拡大するかにもかかっている。

 鳩山氏と舛添氏は昨年12月にも小沢氏と由紀夫氏を交えて会談し、菅直人首相の政権運営に批判的な見方で一致したほか、将来の連携や政界再編のあり方についても意見交換した。

410とはずがたり:2011/06/03(金) 11:35:45
結局こんな感じ。会派離脱16人組の欠席が意外に少ないねぇ。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011060200807
民主党の造反議員
 2日の衆院本会議での内閣不信任決議案の採決で、造反した民主党議員は次の通り。(敬称略、丸数字は当選回数)
 〔賛成〕
 松木謙公(3)、横粂勝仁(1)
 〔棄権〕
 小沢一郎(14)、田中真紀子(6)、内山晃(3)、太田和美(2)、岡島一正(2)、古賀敬章(2)、石原洋三郎(1)、笠原多見子(1)、金子健一(1)、川島智太郎(1)、木内孝胤(1)、黒田雄(1)、瑞慶覧長敏(1)、三宅雪子(1)、三輪信昭(1)(2011/06/02-18:34

411とはずがたり:2011/06/03(金) 23:37:43

小沢元代表周辺、鳩山前首相の新党結成への動きに期待
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20110603-00000757-fnn-pol
フジテレビ系(FNN) 6月3日(金)18時19分配信

一度は菅首相支持に回った鳩山前首相が、一夜明けて、菅首相を「ペテン師」と痛烈に批判した。
小沢元代表の周辺は、鳩山前首相が菅首相へのあまりの怒りから民主党を割り、小沢氏や鳩山邦夫議員との新党結成に向けて動くのではないかと期待をしている。
2日は、自らつくった民主党を除名になることへの抵抗感もあり、最後の最後に融和に動いた鳩山前首相だが、ついに民主党に見切りをつけ、今回も構想が浮上していた鳩山兄弟と小沢氏による新党に活路を求めるのではないかという。
また、小沢氏の側近も、「小沢さんも、秋には自分の裁判が始まってしまうから、あまり待っていられない」と述べており、近く再び党の分裂覚悟で「菅おろし」を仕掛ける覚悟を示している。
しかし、そもそも、菅首相・小沢氏・鳩山前首相のいわゆる「トロイカ」による政局自体を、もう終わらせないといけないという声も、若手議員の中ではあがっている。

最終更新:6月3日(金)18時45分
Fuji News Network

412名無しさん:2011/06/04(土) 01:39:12
あくまで私見ですが、

トロイカ政局終わらせるには小沢を総理につけるか殺すしかないですよ。
三角大福中もニューリーダー(安竹宮+渡)もみんな総理になるか鬼籍に入るかするまで、政局の中心に居続けた。
本人たちにその気が薄れても周りがほっとかないんだから、どうしても次の世代におくりたいなら、菅はとっとと小沢を殺しに行け。政治的なんて甘い事いわずにどこぞに呼び出して菅の手で刺し殺せば良い。
それで自首すりゃほっといても次の世代にバトン渡りますよ。
それができないならとっと小沢総理作ってそれから引きずり下ろせば良い。
とにかく小沢が生きて総理にならずに存在している限り、小沢中心の政局は終わりっこないし、菅はほっといても総理の座降りた瞬間何の影響力もなくなる。

413とはずがたり:2011/08/05(金) 01:40:36

小沢氏、会期末までに不信任案提出の意向 新党・新会派も視野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110803-00000085-san-pol
産経新聞 8月3日(水)7時55分配信

 民主党の小沢一郎元代表が、8月31日の会期末までに衆院に内閣不信任決議案を提出する意向を固めたことが2日分かった。複数の小沢氏周辺が明らかにした。同一国会に同一議案を再提出できない「一事不再議」の慣例があり、自民、公明両党が再提出に慎重なため、衆院会派「民主党・無所属クラブ」による提出を目指す。党執行部が発議に難色を示したならば、小沢氏は新党・新会派結成を視野に賛同者を募る構えだ。

 周辺によると、小沢氏は8月中旬までは岡田克也幹事長ら党執行部による菅直人首相退陣を促す動きを見守る構え。それでも首相が退陣を拒めば、小沢氏自らが党執行部に不信任案提出を促す考えだという。

 党執行部が提出に難色を示した場合、不信任案の発議に必要な50人以上の賛同者を集めて提出に踏み切る方針。衆院事務局は慣例を理由に会派代表の民主党幹事長の承認が得られなければ受理しない公算が大きいが、その場合は新党・新会派を結成して不信任案を提出する算段だとされる。

 不信任案に関し、小沢氏は7月28日の記者会見で「不信任案は提出者と理由が違えば一事不再議に反するものではない。首相が辞めないのならば民主党議員全員が深刻に考え、決断すべきだ」と述べ、民主党・無所属クラブによる再提出に含みを残した。

 首相は平成23年度第2次補正予算、特例公債法案、再生エネルギー特別措置法案の成立を「退陣3条件」に掲げながら辞任時期を明言しておらず、与野党には「3条件をクリアしても居座る腹づもりではないか」との不信感が強い。これが特例公債法案と再生エネルギー特措法案の成立の障害となっており、岡田氏らによる自発的な退陣を促す作戦は手詰まり感がある。

 小沢氏は「首相を退陣させるには不信任案しかない」と周囲に説き続けており、会期内決着への決意は固いという。


最終更新:8月3日(水)11時55分

414チバQ:2011/08/07(日) 10:09:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011080600004
仙谷氏が近く勉強会=ポスト菅意識、自民・鴨下氏らと
 民主党代表代行の仙谷由人官房副長官、自民党の鴨下一郎政調会長代理ら両党の有志議員が医療政策に関する勉強会を発足させることが5日、分かった。仙谷氏が会長に就く予定。仙谷氏はかねて、衆参のねじれ打開のため、両党を中心とした期間限定の大連立に意欲を示しており、「ポスト菅」をにらんだ動きとして、臆測を呼びそうだ。
 衆参のねじれとなった昨年7月の参院選以降、仙谷氏が自身の主導で超党派の勉強会を立ち上げるのは初めて。鴨下氏は会長代理を務め、自民党籍を離脱中の尾辻秀久参院副議長が顧問に就任。民主党の古川元久、自民党の西村康稔両衆院議員ら10数人の参加を見込む。9日に設立総会を開き、診療報酬や医師の養成の在り方などについて、議論を開始する。 
 仙谷氏の側近である古川氏と石破茂自民党政調会長に近い鴨下氏は今年5月に、公明党有志も加えて「復興再生議員連盟」を発足させている。仙谷氏は菅直人首相の即時退陣を求めており、野党との良好な関係構築が後継首相の課題。仙谷氏としては党代表選をにらみ、自民党とのパイプをアピールする狙いもありそう。自公両党の一部には、将来の政界再編も視野に入れた動きと見る向きもある。(2011/08/05-23:01)

--------------------------------------------------------------------------------

415チバQ:2011/08/31(水) 22:59:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011083100560
増税反対議連が発足=民主・国民新からも参加
 東日本大震災の復興財源確保のための増税に反対する超党派の議員連盟「日本を根っこから変える保守の会」が31日、衆院議員会館で設立総会を開いた。会長に就任した自民党の塩崎恭久元官房長官は「もう一回強い日本を復活させる。安易な大増税はあり得ない」とあいさつした。
 設立総会には民主党の松野頼久元官房副長官、国民新党の下地幹郎幹事長を含む35人が出席、松野氏を議連の幹事長に選出した。今後、増税に頼らず、経済成長や行政改革による財源創出を柱とする提言をまとめる方針だ。(2011/08/31-16:42)

--------------------------------------------------------------------------------

416とはずがたり:2012/01/27(金) 09:48:19

小沢と石原ってどんな感じ?これの構想に消費増税反対を旗頭に小沢も乗っかって,橋下・河村・大村辺りを引き込んで改革保守政権狙えばいいんだろうけど,亀井の郵政はどうすんのかね?

石原新党、3月結成目指す…亀井・平沼氏と一致
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120127-OYT1T00152.htm

 国民新党の亀井代表、たちあがれ日本の平沼代表、東京都の石原慎太郎知事が25日夜に都内で会談した際、3月末までの新党結成を目指す方針で一致したことが、26日分かった。
関係者が明らかにした。3氏は既に党綱領づくりも進めている。民主党、公明党などとの選挙協力を検討することも確認したという。


 平沼氏は25日の記者会見で、新党構想について「自民党、民主党の一部にも働きかけ、70〜80人を糾合することが目標だ」と語っている。3氏は今後、新党参加の呼びかけを急ぐ構えだ。

(2012年1月27日07時04分 読売新聞)

417とはずがたり:2012/01/27(金) 17:17:04
次は都市新党が圧勝か?石原首相だとしたらいやだねぇ。。東京都では都の役人に丸投げして仕事してないからいいみたいだけど。。

橋下、石原、大村3知事、大都市制度めぐる会合開催へ
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201201270066.html
2012年1月27日

 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が2月にも、石原慎太郎東京都知事、大村秀章愛知県知事と大阪都構想などをテーマに会合を開くことがわかった。3月中にも新党の立ち上げをめざす石原氏や国民新党の亀井静香代表らは、橋下氏との連携がカギになるとみており、3首長の会談次第では政局の行方に影響を与えそうだ。

 橋下氏は27日朝、報道陣の取材に応じ、次の衆院選での「石原新党」との連携について「(石原氏から話を)うかがっていない。『俺は年だから(新党は)やらねえよ』と言っていた」などと語り、明言を避けた。ただ、石原氏から都構想に絡んで「大都市制度の問題(政令指定市制度)は千葉や埼玉にもあり、関東でも考える」との提案があったと明かした。一方、維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は27日、「(石原氏側から)一緒にどうかという話は一切ない。今は考えていない」と述べた。

 関係者によると、石原氏は24日、橋下氏と電話で会談。「中京都構想」を掲げる大村氏らも交えて道州制や政令指定都市のあり方について協議することを提案し、橋下氏も同意したという。2月にも名古屋市で開かれる会合には、松井氏も参加するという。(池尻和生、坪倉由佳子)

418とはずがたり:2012/01/31(火) 16:35:17


「人の財布に手突っ込むな」=石原新党構想、長男が不快感
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-120131X365.html
2012年1月31日(火)14:03

 自民党の石原伸晃幹事長は31日午前の記者会見で、父の石原慎太郎東京都知事が国民新党の亀井静香代表らと新党の3月結成を目指していることに関し、「人の財布に手を突っ込んでお金を取ると言っているようなものだ」と述べた。新党構想で自民党の一部議員の取り込みを模索していることに、不快感を示した発言だ。

 石原幹事長が「石原新党」について言及したのは初めて。「そういう行動にわが党の所属議員が動くべきではない」とも語り、自民党議員に自制を求めた。 

[時事通信社]

419名無しさん:2012/02/01(水) 08:41:03
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1222283633/l50
橋下市長、減税日本との連携に難色「政策違う」
読売新聞 2月1日(水)7時33分配信

 地域政党・大阪維新の会代表を務める橋下徹大阪市長は31日夜、市役所で記者団に対し、河村たかし名古屋市長の率いる「減税日本」との連携について、「僕らは減税を打ち出さない。河村さんが減税をどんどん打ち出すなら、政策が違う」と慎重な姿勢を示した。

 橋下市長は現在策定している国政向けの政策の中で、減税を主張しないと明言。そのうえで、「河村さんが減税の旗を降ろすのか、何か調整がなければ、一緒にはなれない」と説明した。

 橋下市長は河村市長が新年度から実施する市民税5%減税について、「大阪では効果が乏しい。それよりも、低所得者の子どもたちの教育支援を手厚くする方が効果がある」などと述べた。ただ、消費増税をめぐっては、「行革だったり、公務員改革だったり、前提条件をつけて、それをやるまでは反対ということなら組める」と含みを残した。

420名無しさん:2012/02/01(水) 09:40:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00000103-san-pol
大村知事 「三大都市連合」に意欲 石原新党・維新と連携アピール
産経新聞 2月1日(水)7時55分配信

 次期衆院選に「日本一愛知の会」の候補擁立を表明した愛知県の大村秀章知事は31日、国会内で開かれた超党派議員による「大村知事を囲む会」に出席、東京都と愛知県、大阪府の「三大都市連合」を掲げ、新党結成に意欲を示す石原慎太郎東京都知事、大阪維新の会を率いる橋下徹大阪市長との連携をアピールした。

 囲む会には衆参21議員が出席。大村氏は「三大都市連合で140年続いた中央集権の枠組みを壊す。その思いを次の衆院選にぶつける」と述べ、二重行政解消などを旗印に第三極結集を訴える考えを表明した。4月には政治塾「東海大志塾」を発足させ、候補を育成する考えだという。

 この後、大村氏は国民新党の亀井静香代表と都内で会談し「カリスマ性のある石原氏が新党を早く立ち上げるよう強く言ってもらいたい」と要請した。夜には新党大地・真民主の鈴木宗男代表と都内の日本料理店で意見交換した。

 3大都市圏は衆院議席の6〜7割を占めるだけに大村氏の構想が進めば、民主、自民両党にとって脅威となる。しかも自民党は大村氏が知事選に出馬した際、除名処分にした経緯があり関係修復は難しい。ある自民党議員は「党執行部には対抗馬を擁立されたときの戦術も戦略もない。中堅・若手が大村氏とのパイプをつなげておかなければいけない」と漏らした。

 ■大村秀章愛知県知事を囲む会に出席した衆参両院議員(敬称略)

 【民主党】松野頼久、川内博史、高山智司、佐藤公治(参)、米長晴信(参)、外山斎(参)

 【国民新党】下地幹郎

 【自民党】菅義偉、塩崎恭久、今村雅弘、平沢勝栄、田中和徳、加藤勝信、田村憲久、河井克行、菅原一秀、河野太郎、松浪健太、中村博彦(参)

 【公明党】荒木清寛(参)

 【無所属】鳩山邦夫

421名無しさん:2012/02/01(水) 15:46:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00000037-mai-pol
<河村市長>橋下市長の公約巡る発言に「脱増税で連携」
毎日新聞 2月1日(水)14時49分配信

 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が1月31日、次の衆院選の公約を巡り「維新の会は減税を打ち出さない」と明言したことに関し、減税日本代表の河村たかし名古屋市長は1日「『脱増税』で(連携すれば)いいのではないか」と述べ、橋下市長との連携を引き続き模索する考えを示した。

 河村市長は「私たちは減税日本だから(減税を公約に盛り込むのは)当たり前のことだ」と発言。減税日本が衆院選で減税を公約に掲げたら連携は困難との考えを、橋下市長が明らかにしたことに対し「そんな(同じ公約を掲げなくてはいけないという)ことを言っていたら連携なんかできない。政治はそういうものだ。一度きちんと説明したい」と述べ、今後、自ら調整に乗り出す姿勢を示した。【福島祥】

422やおよろず ◆U3upeXXkAk:2012/02/01(水) 15:50:52
亀井が反野田連合を作れれば、三木武吉以来の偉業達成ですが
イロイロと難しそうな気がします

423名無しさん:2012/02/01(水) 23:39:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00001046-yom-pol
せめて増税反対で…河村市長なお維新と連携意欲
読売新聞 2月1日(水)20時41分配信

 地域政党「大阪維新の会」代表を務める大阪市の橋下徹市長が、「減税の旗を降ろさない限り、連携は難しい」と発言したことに対し、「減税日本」を率いる名古屋市の河村たかし市長は1日、愛知県庁での記者会見で、「少なくとも『増税反対』とは言ってもらいたい」と、維新の会との連携に改めて意欲を見せた。

 橋下市長は先月31日夜、大阪市役所内で記者団に対し、「僕らは減税を打ち出さない。河村さんが減税をどんどん打ち出すなら、政策が違う」と発言。減税を第一の公約に掲げる減税日本との今後の連携に慎重な姿勢を表明した。

 河村市長は1日、愛知県の大村秀章知事とともに、名古屋市博物館で県と市が共同で行う文化事業に関する発表記者会見に臨んだ。

 この会見で河村市長は減税について、「党名にもしている。国民にも期待する声はあり、経済政策を考える中で根底的なものだ」と改めてその意義を強調。橋下市長に対しては、「僕のところの特色は減税だが、そうでない方とも仲良くやっていかないと、人生を渡っていけない。増税型政治ではない、と言ってほしい」と、党の最大公約の取り扱いを棚上げにする形での連携に期待を寄せた。

 また、東京と愛知、大阪の3大都市圏での連携を模索している大村知事は、「河村市長との盟友関係はこれからも変わらない。大都市の自立を目指し、連合軍でやっていける」と強調した。

 会見中、隣の河村市長に何度も目をやり、話題を振るなどしたが、市長は終始、浮かない表情。目を合わす機会はほとんどなく、共同会見終了時の“お決まり”の握手も、この日はせずに立ち去った。

424名無しさん:2012/02/02(木) 14:33:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120202-00000039-mai-pol
<河村市長>政治塾設立へ…衆院選に向け 「大志塾」を意識
毎日新聞 2月2日(木)14時7分配信

拡大写真
河村たかし名古屋市長=愛知県庁で2012年2月1日、佐々木順一撮影

 地域政党「減税日本」を率いる河村たかし名古屋市長は2日、次期衆院選に向け、政治塾を設立する意向を明らかにした。「大阪維新の会」の橋下徹大阪市長が3月に「維新政治塾」を、愛知県の大村秀章知事が4月に「東海大志塾」を旗揚げする動きを強く意識したとみられる。

【政治塾】愛知知事が「東海大志塾」設立発表 衆院選に向け

 河村市長は2日、市役所内で記者団に「政治塾は衆院議員時代からやらなくてはいかんぞと言ってきた。(塾生が)100人でも1000人でも、もっと多くなればありがたい」と話した。

 河村市長によると、塾は自ら講師を務め、看板政策の減税などについて講義する。近く募集を始める。居住地は問わないという。

 減税日本の関係者は「敷居を低くして関心のある人を集め、塾生からの候補擁立も検討したい」と話している。

 同党は衆院愛知1〜5区を中心に独自候補擁立を目指す。大村知事も東海地方で候補擁立を目指す考えを表明しており、名古屋市内の選挙区などで減税日本と競合する可能性が出てきた。

【福島祥】

425名無しさん:2012/02/03(金) 16:06:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120202-00000858-yom-pol
河村市長、衆院選にらみ政治塾…1千人目指す
読売新聞 2月3日(金)9時7分配信

 「減税日本」を率いる河村たかし名古屋市長は2日、記者団に対し、次期衆院選などに向けて候補者を養成する独自の政治塾を発足させる考えを明らかにした。

 近く募集要項を発表し、今月内にも第1回会合を名古屋市内で開く方針。河村市長は「塾生は全国から1000人を目指す。名古屋だけでなく、東京でも開催したい」と述べた。

 衆院議員時代、民主党代表選出馬を目指した時にまとめた政策「河村ビジョン」の内容を主なカリキュラムとし、減税だけでなく安全保障、介護保険なども取り上げる。河村市長のほか、ビジョン作成にあたった専門家らが講師を務める予定。

 次期衆院選の候補者養成の政治塾は、橋下徹・大阪市長が代表を務める「大阪維新の会」、大村秀章・愛知県知事も開設を発表している。河村市長は「維新の会などにも講師の派遣をお願いしたい」と述べたが、維新の会は河村市長が主張する減税には批判的で、連携が実現するかどうかは不透明だ。

426名無しさん:2012/02/05(日) 11:45:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120205-00000018-mai-pol
<維新の会>塾生応募、定員の400人超す 元議員や官僚も
毎日新聞 2月5日(日)11時11分配信

 大阪維新の会が次期衆院選をにらんで3月に開講する「維新政治塾」に対し、塾生定員の400人を超える404人の応募が寄せられたことが分かった。維新幹部が4日、明らかにした。締め切りは10日で、さらに応募は増えるとみられる。維新は衆院選で全国から候補者を擁立する構えを見せており、塾生の中から候補者選定を進める方針だ。

 維新関係者によると、応募は全国からあり、元国会議員や現役官僚なども応募してきているという。次期衆院選で大阪府内の選挙区にみんなの党から出馬予定の新人2人も応募する意向を示している。塾では衆院選の事実上の政権公約の策定に向けた議論を進める予定で、国政進出に向けた準備を加速させる。

 募集は先月前半から始まっており、当初50人程度を定員とする方針だった。しかし維新代表の橋下徹・大阪市長が全国での候補者擁立を目指し、400人の塾生を集める方針を示していた。【堀文彦】

427名無しさん:2012/02/05(日) 11:48:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120205-00000247-yom-pol
「減税といっても色々な形がある」と名古屋市長
読売新聞 2月5日(日)10時58分配信

 地域政党「減税日本」を率いる名古屋市の河村たかし市長は4日、国政進出で地域政党「大阪維新の会」代表・橋下徹大阪市長との連携を目指し、政策を検討する上で議論を先送りにした減税について、「減税の旗を降ろしたわけではない。今後も減税を主張していく」と語り、次期衆院選のマニフェスト(政権公約)にも減税政策を盛り込むことに強い意欲を示した。

 河村市長によると、3日夜の会談では、国と地方との新たな社会全体のシステムづくりが必要で、民間にも資金が回る仕組みを目指すという認識で一致。その具体的なイメージの一つとして、河村市長は「それこそが減税で、減税とは商売が盛んになる政策だ」と、橋下市長にも持論を説明したという。

 また、減税日本として、次期衆院選のマニフェストに減税政策を盛り込むかどうかについては、「党名であり、普通に入るでしょう。ただ、減税といっても色々な形がある」と語った。

 一方、橋下市長は4日、「新しい社会システムをつくるには応分の負担が必要。税制の一からの作り直しで、現在の税目と比べて減税になるものがあれば、増税になるものもある。それを全てひっくるめて『減税』一本のメッセージを送るのは間違いだと伝えた」と、ツイッターで会談のやり取りを明かした。

428とはずがたり:2012/02/05(日) 16:06:11
>>422
お久しぶり〜ヽ(゚∀゚)ノ
参院選で民主惨敗の中,輿石が当選した時,輿石は癌になるからこいつだけは落とさねばならなかったと指摘した慧眼のやおさんですが,郵政を小泉劇場ではなく小泉・亀井劇場だと喝破するなど,やおさんが何かと注目の亀井が最後に何かやりきりますかねぇ!?
亀井は反公明でも財政出動でも筋を通すと云うよりも情勢に応じて割と柔軟に変節出来る印象も有りますので,郵政民営化反対も消費増税反対もいざとなったら引っ込めたりは出来そう。
減税の河村が橋下と組めるぐらいには,亀井がたち日や石原と組めるのかも。

429とはずがたり:2012/02/06(月) 09:12:52
河村さんどぇりゃー元気ないがね。。

連携「蚊帳の外」河村市長、大村知事と握手なし
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20120202-567-OYT1T00217.html
2012年2月2日(木)10:54
(読売新聞)

 既成政党を批判し、手を携えてきたはずの連携に亀裂が生じた――。

 昨年2月の「トリプル投票」や11月の「大阪秋の陣」で、名古屋市の河村たかし市長と共闘してきた大阪市の橋下徹市長が先月31日、「河村さんが減税をどんどん打ち出すなら、政策が違う」と今後の連携に難色。愛知県の大村秀章知事も、東京都の石原慎太郎知事、橋下市長との3大都市圏による連携を推し進める中、ひとり蚊帳の外に置かれた河村市長は、孤立感を深めている。

 「減税でなければ政治ができないと言っていたら、私は1人になってしまう」。愛知県庁で1日、急きょ開かれた記者会見で、大村知事と並んで座った河村市長は、橋下市長発言への感想を聞かれ、不機嫌な表情のまま、こうぼやいた。

 また、「国民にも減税を期待する声はあり、経済政策を考える中で根底的なものだ」と改めてその意義を強調。「少なくとも(橋下さんには)『増税反対』とは言ってもらいたい」と語り、維新の会との連携に、なお期待を寄せた。

 一方、東京と愛知、大阪の3大都市圏での連携を模索している大村知事は、「河村市長との盟友関係はこれからも変わらない。大都市の自立を目指し、連合軍でやっていける」と強調した。

 記者会見は、名古屋市博物館で県と市が共同で行う文化事業に関する発表で、大村知事の要請で当日になって急きょ、設定され、河村市長も同席。大村知事の3大都市連合や政治塾の発足に不快感をあらわにしてきた河村市長へ配慮し、2人の協力関係をアピールする狙いもあったようだが、市長は担当者の用意したコメントを読んだ後は、うつむいたままだった。

 大村知事は会見中、隣の市長に何度も目をやって、三英傑など歴史の話題などを振ったが、河村市長は関心を示すこともなく浮かない表情。2人は目を合わす機会もほとんどないまま、会見は30分ほどで終わった。

 ◆握手もなし

 終了後、必ず見せる共同会見での“お決まり”の握手を、記者団から促されても、市長は「まあ、ええですわ」と拒み、立ち去った。

430名無しさん:2012/02/06(月) 10:41:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120206-00000172-yom-pol
愛知知事「3大都市連携」河村市長「任期全う」
読売新聞 2月6日(月)9時16分配信

拡大写真
インタビューに応じる河村・名古屋市長(左)と大村・愛知県知事=高橋はるか撮影

 昨年2月6日の愛知県知事選と出直し名古屋市長選、市議会解散の賛否を問う住民投票の「トリプル戦」から1年になるのを前に、愛知県の大村秀章知事と名古屋市の河村たかし市長が5日、同市中区の読売新聞中部支社でインタビューに応じた。

 次期衆院選への出馬が取り沙汰されていた河村市長は、「任期満了まで市長の仕事をやる」と語り、来年4月の任期満了前に衆院解散・総選挙が行われた場合でも、出馬はせず、市政運営を全うする考えを初めて明らかにした。一方、大村知事は次期衆院選について、「知事就任から1年しかたっておらず、自ら挑戦することはない。知事の立場で、東京、大阪、愛知の3大都市圏で連携し、国会議員の仲間をつくって、影響力を持ちたい」と語った。

 両氏は、国と地方の関係について、国に制度改正を迫っていく点で一致。大村知事はまず、東京都の石原慎太郎知事、大阪市の橋下徹市長とで進める「3大都市連合」を軸に、国政への影響力を高めながら、4月に開設する政治塾「東海大志塾」から候補を擁立したり、既成政党の候補を支援したりすることも検討するとした。

431名無しさん:2012/02/06(月) 18:39:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120206-00000928-yom-pol
新党構想「父は利用されている」…石原幹事長
読売新聞 2月6日(月)18時25分配信

 自民党の石原幹事長は6日のBS朝日の番組で、父の石原慎太郎東京都知事がたちあがれ日本の平沼代表、国民新党の亀井代表らによる新党への参加に意欲を示していることに関連して、石原都知事は次の衆院選には出馬しないとの見通しを示した。

 石原幹事長は、次期衆院選に向けた石原都知事と橋下徹大阪市長、大村秀章愛知県知事との連携の可能性について、「橋下さんと都知事は考え方が非常に似ていて行政手法も同じだが、国政に出て何をするのか。大阪都構想などは国政の課題ではない。言われているほど煮詰まっていない」と指摘。そのうえで、「橋下さんは衆院選に出ないし、大村さんも出ない。都知事も出ない。(それぞれの)仕事がある」と強調した。

 石原新党構想ついても、「子どもから見ると(石原都知事は平沼氏らに)利用されているようにしか見えない。与党の国民新党と野党のたちあがれ日本が一緒になって、何党になるのか」と露骨に不快感を示した。

432とはずがたり:2012/04/02(月) 09:50:14
さて,とりま消費増税反対を旗頭に小沢・亀井・きづな・河村新党に期待か?http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191664843/617ってことで妄想♪


■小沢系
【衆院】
小沢一郎=岩手4区 鈴木克昌(幹事長代理)=愛知某区 樋高剛(総括副幹事長)=神奈川某区 黄川田徹(総務副大臣)=岩手3区 牧義夫(厚生労働副大臣)=愛知某区 三宅雪子(広報副委員長)=群馬4区

【参院】
広野(広報委員長)=比例? 森ゆうこ(文部科学副大臣)=新潟 主浜了(総務政務官)=岩手

■亀井系
【衆院】
亀井静=広島6区

【参院】
亀井姫=島根

■きづな系
【衆院】9人
内山晃=千葉7区 豊田潤多郎=比例近畿(京都4) 渡辺浩一郎=比例東京(東京19) 石田三示=比例南関東 小林正枝=比例東海(静岡) 斎藤恭紀=宮城2区 中後淳=千葉12区(比復) 三輪信昭=比例東海(三重県) 渡辺義彦=比例近畿(大阪)


■河村系
【衆院】1人
佐藤ゆ=愛知1区

433チバQ:2012/04/10(火) 22:35:54
(自分の)親に学ぶ議連かと思った
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120410/stt12041016550009-n1.htm
「親学」議連が発足 安倍、鳩山氏ら超党派
2012.4.10 16:54
 自民党の安倍晋三元首相ら超党派の議員約50人が10日、親の役割や家庭のあるべき姿を考える「親学」推進議員連盟の設立総会を国会内で開いた。

 民主党の鳩山由紀夫元首相や自民党の町村信孝元官房長官、公明党の山口那津男代表らのほか、みんなの党、たちあがれ日本などの議員も参加。会長には安倍氏が就任した。今後は国が家庭教育を支援するための議員立法提出を目指す。

434名無しさん:2012/04/22(日) 18:23:27
>>432
康夫と大地も加えれば相当なものになる。
というかそこら辺はまとまれw

435名無しさん:2012/07/01(日) 21:24:29
・みんなの党+維新の会
・たちあがれ+自民民主保守系・公認漏れ+石原
・小沢G+きづな+亀井家+康夫+大地+減税

436とはずがたり:2012/07/11(水) 17:32:41
いいですねぇ。橋下がんばれ♪

橋下市長、小沢新党に“踏み絵“「TPPどうするか 維新は賛成だ」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120711/waf12071113290022-n1.htm
2012.7.11 13:27 [west政治]

野田首相には「道州制でメッセージを期待」

 大阪維新の会を率いる橋下徹大阪市長は11日、小沢一郎元民主党代表が旗揚げする新党と連携する条件について「環太平洋連携協定(TPP)をどうするかが軸。維新の会はTPPに賛成だ。価値観が一致するかどうかが重要で、誰と組むかはどうでもいい話だ」と指摘した。

 野田佳彦首相に関し「道州制論者で、何かしらメッセージを出してくれるのを期待している」と述べ、自身の持論でもある道州制実現への取り組みに期待を示した。市役所で記者団に答えた。

437神奈川一区民:2012/07/12(木) 22:25:31
>>435
・大阪維新の会+大村+石原+みんなの党の一部
・たちあがれ日本+自民民主保守系公認漏れ
・みんなの党の一部+自民民主保守系公認漏れ
・小澤G+きづな+W亀井+河村+康夫+大地

438とはずがたり:2012/07/13(金) 11:08:01

鳩山氏ら23人「消費税研究会」…離党予備軍?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120705-OYT1T01653.htm

 消費税率引き上げ関連法案の衆院採決で反対・棄権し、民主党に残った鳩山元首相ら衆院議員23人が消費増税に反対する「消費税研究会」を発足させた。内閣不信任決議案は現在、与党から15人が賛成に回れば可決される状況で、鳩山氏らの会の参加者はこれを大きく上回る。野田政権の苦境は一段と深まっている。

 鳩山氏らは5日、造反議員への処分方針が決まって以来3日連続となる会合を開き、会の名称を決めた。勉強会を週3回開催し、消費増税法案の参院での修正などを求めていくという。参院議員の出席は1人だったが、今後増員を目指す。

 会合は、中間派の熊田篤嗣衆院議員らが呼びかけたが、鳩山氏のほか、鳩山グループの松野頼久衆院議員、小沢一郎元代表グループの山田正彦元農相らが加わっており、党内では「次の造反、離党予備軍だ」との見方が出ている。
(2012年7月6日08時05分 読売新聞)


「鳩山新党」構想浮上 20人規模、8月上旬結成も視野 鳩山氏は否定
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/8724
2012.7.13 01:30

 鳩山氏は消費税増税に反対して「消費税研究会」を発足。衆参約30人が参加しており、同会を母体に20人規模での新党旗揚げを目指す。仮に衆院で民主党から16人以上が新党に参加する事態になれば、与党は過半数割れとなり、政権への打撃は計り知れない。

 新党が結成されれば、小沢一郎代表率いる新党「国民の生活が第一」と連携する可能性が大きい。小沢氏は12日も「新党に参加しなかった人も含め、厳しい時代を乗り越えられるよう力を合わせて頑張りたい」と秋波を送った。

 ただ、鳩山氏は「私は党の中で行動する。小沢氏は党を出て行動する。その違いがある」と離党を否定。鳩山氏の事務所も12日、新党の可能性について「鳩山氏は『事実無根だ』と答えた」と説明した。

439名無しさん:2012/08/17(金) 15:16:43
民主も自民も大パニック「維新の会」に国会議員50人が合流か
【政治・経済】
2012年8月17日 掲載
キーマンは「三本松」の松野頼久

「大阪維新の会」が国政進出の準備を加速させている。政党化に必要な5人以上の現職国会議員が合流することは確実。参加希望者は後を絶たず、どこまで膨れ上がるか予想もつかないという。これには民主党も自民党も大慌てだ。

 今週の政界は、この話で持ちきりだ。発端は、11日に大阪市内で維新の橋下市長、松井知事と衆参の国会議員5人が会談していたこと。この場で民主党の松野頼久(熊本1区)、石関貴史(群馬2区)、自民党の松浪健太(比例近畿)の3衆院議員と、みんなの党の小熊慎司(比例)、上野宏史(同)の2参院議員が維新への合流を協議したとされる。加えて、すでに民主党を離党した議員らの衆院会派「改革無所属の会」も、維新への合流を目指していることを表明。こちらの顔触れは木内孝胤(東京9区)、横粂勝仁(比例南関東)、中島政希(同北関東)、中津川博郷(同東京)の4人だ。

 これで少なくとも9人。「維新の会には、すでに与野党の約20人から参加の打診があった」とも報じられ、民主党も自民党も「次は誰だ?」「アイツか?」と疑心暗鬼でパニックに陥っているという。
「20人どころか、50人に迫る可能性がある」と、維新の関係者がこう話す。

「政党化の核になっているのは松井知事、自民党の松浪議員、そして民主党の松野議員の3人で、『三本松』と呼ばれています。中央政界の事情に疎い松井知事に対し、松浪さんが『彼はこんな人、この人はダメ』と人物評をして判断材料を与えている。もっとも、松浪さん自身には国会議員を50人も集めてくるだけの力はありません。そこは松野さんの腕にかかっています」
 キーマンの松野は、鳩山元首相の側近として知られる。鳩山政権では官房副長官を務めた。祖父は参議院議長を務めた松野鶴平、父は自民党の総務会長や労働相などを歴任した松野頼三という政治家一家。「オレがオレが」と目立ちたがり屋だらけの民主党の中では、ちょっと珍しい存在だ。

<小沢一郎にも近い…>

「国対経験が長く、裏方の仕事を好むタイプ。面倒見がいいので人望もある。鳩山グループから次々と人が離れる中、ボスを見捨てずに最後まで仕えたことも、『義理堅い』と評価を上げました。自民党との関係も良好です。なんといっても、父親は小泉元総理の指南役だった松野頼三さんですから、自民党議員ともツーカーなのです。『松野さんとなら一緒に政界再編をやりたい』と言う野党議員は少なくありません」(民主党関係者)
 報道を見た議員からの電話で、松野の携帯電話は鳴りやまない状態だという。
「慰留の電話もあるでしょうが、半分以上は『自分も一緒に行動したい』という相談だと思いますよ。松野さんは、今の民主党に未練はないでしょう。彼は小沢一郎とも近い。本気になれば、与野党で50人くらい集めるネットワークは持っています」(前出の民主党関係者)
 選挙後も民自公で……と皮算用をはじいていた連中は、枕を高くして眠れない日々が続きそうだ。

http://gendai.net/articles/view/syakai/138253

440チバQ:2012/08/21(火) 22:01:41
>>351-352
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120821/stt12082118550008-n1.htm
韓国大統領に発言撤回と謝罪要求 創生「日本」が声明
2012.8.21 18:53
 超党派の議員連盟「創生『日本』」(会長・安倍晋三元首相)は21日、国会内で緊急総会を開き、韓国の李明博大統領による島根県・竹島上陸や天皇陛下への謝罪要求発言と香港の活動家による沖縄県・尖閣諸島上陸に抗議する声明を採択した。

 声明は大統領の竹島上陸を「外交的、政治的、歴史的にも前代未聞の暴挙」と非難、天皇陛下への謝罪要求発言についても「常軌を逸した全く許し難いもの」として撤回と謝罪を求めた。

 香港の活動家による尖閣諸島上陸については、政府の対応は「不適切で、断固上陸を阻止すべきだった」と指摘し、領海警備強化のための法改正や尖閣諸島の管理強化を求めた。

 一方、民主党の前原誠司政調会長は21日の記者会見で、李大統領の天皇陛下訪韓に絡む謝罪要求発言について「外交儀礼的にはありえない非礼な発言で許すことはできない」と強く批判し、「今回の発言によって天皇訪韓はかなり遠のいたのではないか」と指摘した。

441神奈川一区民:2012/10/13(土) 22:10:39
>>437
・日本維新の会+大村+石原+たちあがれ日本
・みんなの党+新党改革+民主自民保守系公認漏れ
・生活+きづな+減税日本+新党日本+亀井静香+新党大地+みどりの風

442神奈川一区民:2012/11/18(日) 00:22:50
ふと思った、衆院選後に日本維新の会とみんなの党が合流するんじゃないかと。

443名無しさん:2012/11/29(木) 11:22:45
維新とみんな

選挙後の合流果たしてあるか?

444神奈川一区民:2012/11/29(木) 19:53:55
>>442>>443
今の状況だと、維新とみんなは選挙後でも合流は難しい。
みんなの党は新党改革を吸収する位か。

445名無しさん:2012/11/30(金) 16:07:18
http://www.news-postseven.com/archives/20121130_157558.html
田原総一朗 自民維新連立で石原慎太郎総理誕生の可能性指摘
2012.11.30 16:00

 いよいよ迫ってきた衆院選。民主党の惨敗、そして自民党の躍進が予想されているが、ジャーナリストの田原総一朗さん(78才)は、「自民党は公明党と組んでも過半数には届かない」と予測し、次のような可能性も指摘する。

「選挙後のいちばんのポイントは、安倍さんが民主と組むか、維新と組むか、ということ。もし維新と組むことになった場合、必ずしも安倍首相になるとは限らないと思います。石原さんが首相になりたがっていますから、自民党に連立のためのそういう条件を突き付け、石原さんが首班指名される可能性もありえますよ」

 選挙の結果しだいで政権の枠組みがどうなるか、誰が首相になるのかも予測がつかないというのが現状。だとすれば、やはり自分が納得できる政策を打ち出している政党、そして政策を実現してくれそうな、信頼できる政党を選ぶしかない。

 では、どのように選べばいいのか。フリーキャスターで事業創造大学院大学客員教授の伊藤聡子さん(45才)は言う。

「まず自分が今、最も必要だと思う政策が何かを考えるといいでしょう。世論調査を見ると、景気対策を重視している人が多いようですが、その場合、各党の景気対策だけを比較しがちです。注意しなければいけないのは、それが社会保障政策や財政赤字への取り組み方、外交や原発などと関連しているということ。

 例えば、景気回復と社会保障政策はバラバラに論じられがちですが、実は密接な関係にあります。しっかりとした社会保障政策を進めて、老後の不安を取り除かないと、いくらお金があっても、誰もお金を使えません。そうなれば、日本の景気は一向によくならないことになります」

 なるほど、将来の不安があればお金を使うより貯金に回したほうがいいと考えるのは当然だ。「これは他の政策でも言える」と伊藤さんが続ける。

「原発をどうするかも景気回復に密接にかかわっていて、企業活動には巨大なエネルギーが必要です。もし景気回復をいちばんに考えるならば、脱原発でエネルギー不足に陥って企業活動が停滞する事態は、私たちの給料にも跳ね返ってきますから、マイナスでしょう。

 もし景気回復を積極的に謳いながら、一方で脱原発を打ち出していたら、そこには矛盾が出てくるかもしれません。外交もそうで、今や日本はアジアを含めて海外とうまくつきあわないと経済は立ち行きません。当然、中国や韓国などと対立を煽るばかりでは景気の回復も望めません」

※女性セブン2012年12月13日号

446名無しさん:2012/12/24(月) 03:02:07
.

447名無しさん:2013/01/16(水) 07:36:45
test

448名無しさん:2013/02/11(月) 23:39:27
野田G+前原G+玄葉G⇒新保守党
菅G+旧社会+リベラル会⇒市民の党
高木G⇒ゆうあい党
羽田G+鳩山G残党+赤松G+大畠G⇒新民主党

449名無しさん:2013/07/23(火) 02:05:53
民主は労組、維新は石原を抱え込んで身動きとれない状態
ミニ菅直人的な薄っぺらい連中はだいたい駆逐された感じなので、民主のネックは労組
労組、石原、善美を上手く整理して第2党を作らないと民主主義が成り立たなくなる

450とはずがたり:2013/07/23(火) 16:44:23

野党再編、重ねて意欲=維新・橋下氏
http://senkyo.news.goo.ne.jp/news/jiji-130723X307.html
時事通信2013年7月23日(火)12:21

 日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)は23日午前、参院選結果に関し、「民主党に代わる新たな政治勢力を国民が求めていることは間違いない。新たな野党をつくっていくことが、これからの野党の政治家の使命だ」と述べ、野党再編に重ねて意欲を示した。市役所で記者団に語った。
 橋下氏は「維新とみんなの党、(労働)組合の既得権を守らない民主党の一部の方と、(次期)衆院選に向け、しっかりと話し合いをして一つの勢力にまとまらないと、国民のためにならない」と強調。その上で「維新、みんな、民主という看板はなくさないと駄目だ」と語り、新党結成が望ましいとした。

452とはずがたり:2013/07/24(水) 10:49:55
>>451を翻訳すると労組とも友好的で改革に熱心なリベラルな市民政党と改革の実行力ある保守政党の組み合わせってなんのことはない自民党と公明党やんけ、と気づいて愕然。

純然たる宗教政党ではないリベラルと利権もたない保守ってことか。。

453とはずがたり:2013/07/25(木) 09:43:08

橋下氏「新党参加できない」…野党再編には期待
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20130724-567-OYT1T00954.html
読売新聞2013年7月25日(木)08:27

 日本維新の会の橋下共同代表は24日、野党再編に関し、「新しい政党を作ることになれば、国会議員が中心になる」と述べ、大阪市長である自らが主導することはないとの考えを示す一方、「早く新しい野党ができることを期待する」とも語った。

 新党ができた場合の対応は、「僕らが執行部になるなんてあり得ない。参加できないだろう」と述べ、今後、橋下氏が国会議員を目指すかどうかについては、「今後のことなんか、分からない」と述べるにとどめた。大阪市役所で記者団の質問に答えた。

「海江田降ろし」仕掛ける細野氏 みんな・維新と再編照準
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20130725093.html
産経新聞2013年7月25日(木)08:02

 続投を表明した民主党の海江田万里代表と、8月末に辞任する細野豪志幹事長が暗闘を繰り広げている。24日の党常任幹事会(常幹)では代表選実施を求める声が上がったが、これを主導してきたのは細野氏。代表選実施派はその先に、みんなの党などとの野党再編を見据える。海江田氏は党分裂につながりかねない野党再編に消極的で、「海江田降ろし」と野党再編がリンクする形で党内の亀裂が深まろうとしている。

 ◆代表選求める声

 海江田氏「ご自身の身の処し方があるんじゃないですか」

 菅直人元首相「党を辞める気はない」

 常幹に先立つ24日午前、海江田氏は都内のホテルで菅氏と会談し、参院選で党の方針に反して無所属候補の支援に回ったことを理由に、自発的離党を促した。

 海江田氏は菅氏の処分問題の決着を急ごうとした。参院選の“敗戦処理”が長引けば、代表である海江田氏の党内基盤は弱体化する。それどころか、敗戦の責任問題が自身の責任論に飛び火すれば、党内に代表選実施を求める声が高まりかねない。

 一方、細野氏に近い議員は、一気に海江田氏の責任論を俎上(そじょう)に載せようとした。常幹で「党のためにもご自身のためにも、進退について体制刷新に向けて決断をお願いしたい」と代表選実施を直訴したのは細野グループに属する小川淳也衆院議員。海江田氏は「自分の進退は自分で決める」と辞任を拒否した。

 ◆勉強会を模索

 この日の会合では代表選実施論は大勢にならなかったが、菅氏への厳重処分と代表選実施が見送られれば、これを口実に細野氏らが離党し、再編に動き出す可能性がある。

 実際、細野氏は23日、記者団に再編に積極的な姿勢を示しており、参院選投開票日の21日夜には、みんなの江田憲司幹事長と日本維新の会の松野頼久国会議員団幹事長と都内で会談している。3氏は来週にも会談し、野党再編に関する勉強会の立ち上げに向け意見交換する方針だという。

 江田氏が渡辺喜美代表の党運営に反発し、25日に開催する両院議員総会で党内統治について問題提起しようとしているのも、維新との合流を拒否する渡辺氏とたもとを分かつためとの見方は強い。

 ◆橋下氏の思惑

 維新の橋下徹共同代表(大阪市長)は24日、大阪市役所で記者団に野党再編について「国会議員で新しい政党をつくったらいい。(自分は)国会議員ではないから参加できない」と述べたが、「主導権争いとか、くだらないことをやると、まとまらない」とも主張した。あえて一歩身を引くことで、再編を軌道に乗せる−。橋下氏の発言からはそんな思惑がちらつく。

 もっとも、江田氏は23日の記者会見で「橋下氏は旧太陽の党と一緒になったことで維新が伸び悩んでいる現実を見極めないといけない」と基本政策の違いから自民党出身者が主体の“旧太陽切り”を促した。

 民主、みんな、維新の中にいる再編論者の歯車がかみ合った瞬間、再編は一気に動き出す可能性が大きい。(坂井広志)

454官僚・自民党・森喜朗・CIAは、昔から結託している!!:2013/07/28(日) 20:32:08
官僚・自民党・森喜朗・CIAは、昔から結託している!!
東京地検特捜部は、日本国内操縦売国エージェント!!
国民は騙されるな!!
工作員による、撹乱文・撹乱サイトに注意!!

455とはずがたり:2013/08/23(金) 14:59:16

みんな・柿沢氏が離党届提出 「渡辺代表から『出て行け』と」
産経新聞2013年8月23日(金)13:42
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/5859

新党結成は目指さず=野党「ブロック」化提唱−渡辺みんな代表
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201308/2013082000665&rel=m&g=pol

 みんなの党の渡辺喜美代表は20日の役員会で、野党勢力の結集に関し「新党をつくって政界再編という考え方を捨て、より現実的な方法として、『政党ブロック(連合体)』の可能性を考える時期に来ている」と述べた。新党結成による野党再編ではなく、政策の一致する政党による連立政権を目指す考えを強調したものだ。
 更迭した江田憲司前幹事長は党の存続にこだわらずに再編を目指すべきだとの考えを示しており、渡辺氏の発言には、新党含みの再編の動きをけん制する狙いがあるとみられる。 
 渡辺氏は「複数の政党の議員が集まって新党をつくると、党首や幹事長のポストをめぐる権力抗争が激化し、党内融和どころではなくなる」と指摘。当面は他の野党と法案の共同提出などで協力を深め、次期衆院選前に、共通の政策や首相候補の擦り合わせを行うのが望ましいとの認識を示した。
 浅尾慶一郎幹事長も役員会後の記者会見で、「新党結成を明確な目標にして行動することになれば党の方針に反する」と述べ、江田氏らにくぎを刺すとともに、他党との連携の条件として、(1)現実的な外交安全保障政策(2)配分より活力を重視した経済政策−の2点を挙げた。(2013/08/20-17:44)

456とはずがたり:2013/08/23(金) 21:02:48

みんなの党:柿沢前政調会長代理が離党 
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20130824k0000m010064000c.html
毎日新聞2013年8月23日(金)20:38

 みんなの党の柿沢未途前政調会長代理は23日、国会内で渡辺喜美代表と会談し、離党届を提出し受理された。柿沢氏が民主党や日本維新の会の一部勢力との新党結成を目指していることを問題視した渡辺氏が離党を促し、柿沢氏が応じた。

 柿沢氏は離党届提出後に記者会見し、22日に渡辺氏から「党から出ていってほしい」と離党を勧告され、23日に再び会談し離党を決断したと説明。「党を離れざるをえなくなったことは不徳の致すところであり、残念だ」と語った。

 柿沢氏は今年に入り民主、維新両党の中堅若手と「DRY(ドライ)の会」を結成。3党の賛同する勢力による新党設立を目指した。これに対し渡辺氏はみんなの存続を前提とし協力できる他党との連立政権を目指す「政党ブロック」再編構想を提唱し意見が対立。新党結成も視野に入れる江田憲司前幹事長と政調会長代理だった柿沢氏を同時に更迭した。

 渡辺氏は23日の会見で離党勧告について「相当、党の方針、私の方針と反するところがあった」と説明。DRYの会に参加した柴田巧総務委員長と井坂信彦衆院議員からも事情聴取する意向を示した。締め付けを強める渡辺氏の姿勢に対し、維新若手は「『DRY潰し』だ」と反発した。

 一方、維新の橋下徹共同代表は23日、柿沢氏の離党について「渡辺代表とブロックを組んでいこうという政治家はいない。柿沢氏が新党の中心人物になれる。維新の若手もそういう動きをどんどん起こしていくべきだ」と発言。新党結成に向けた動きを加速すべきだとの考えを示した。【木下訓明、阿部亮介、林由紀子】

457名無しさん:2013/08/30(金) 21:46:32
新党1(仮)民主保守系+維新+みんな
新党2(仮)民主労組系+社民+生活

※小沢一郎氏、渡辺喜美氏は無所属

458チバQ:2013/10/18(金) 22:17:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131017/stt13101721450005-n1.htm
創生「日本」が再始動 石破氏を意識し勢力拡大図る
2013.10.17 21:43 [安倍首相]
 自民党や日本維新の会などの保守系議員による超党派議連「創生『日本』」(会長・安倍晋三首相)は17日、国会内で役員会を開き、今月29日に総会を開くことを決めた。会員数は143人で、増員を目指し新人議員に加入を呼びかけていく方針も確認した。

 総会は今年3月5日以来8カ月ぶり。自民党の石破茂幹事長を中心とする勉強会「さわらび会」が今月1日、96人を集めたことに対抗し保守系議員の結束を図る狙いがある。議連幹部は「自民党内で『さわらび会と張り合うのか』と指摘があり活動を控えてきたが、今後は新人に声をかける」と述べた。

 役員会には自民党の萩生田光一筆頭副幹事長、維新の平沼赳夫国会議員団代表ら12人が出席。11月に地方議員を対象にした研修会を開くことも決めたが、「靖国神社に行かない会長の下で研修会をやって意味があるのか」と首相への不満も漏れた。

459チバQ:2013/10/30(水) 23:52:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131030/stt13103008220001-n1.htm
保守系超党派・創生「日本」が総会 「安倍カラー」後押しへ活動再開
2013.10.30 08:20 (1/2ページ)[安倍首相]
 安倍晋三首相が会長を務める保守系議員による超党派議員連盟「創生『日本』」は29日、7月の参院選後初の総会を国会内で開いた。会員は190人になり、総会には自民党、日本維新の会の重鎮ら76人が出席。臨時国会にリベラル色の強い法案が提出されることへの警戒が強まる中、「安倍カラー」を後押しし、保守勢力の拡大に向けて大同団結を誇示した。(内藤慎二)

 「婚外子の相続や国民投票など数々の課題がある。しっかりと首相を支え、真の保守政治を実現していかなければならない」

 中曽根弘文会長代行は総会の冒頭でこうあいさつするとともに、保守政治を「国民運動」として展開するよう呼び掛けた。

 保守系議員の間には、今国会提出予定の非嫡出子(婚外子)の遺産相続分を嫡出子と同等とする民法改正案に「家族制度を崩壊させる」との懸念がある。公務員の政治的行為の制限緩和を明記する国民投票法改正案にも、日教組や自治労などの政治活動を容認することになるのではないかと危惧する。

 首相が第1次政権で掲げた「戦後レジームからの脱却」を支持してきた創生「日本」が総会を開くのは、今年3月5日以来8カ月ぶり。下村博文文部科学相や古屋圭司拉致問題担当相のほか、維新の平沼赳夫国会議員団代表、藤井孝男同団総務会長らが顔を出し、中西輝政京大名誉教授が講演した。

 創生「日本」はこれまで、自民党の石破茂幹事長を中心とする勉強会「さわらび会」に対抗する動きとみられることを懸念して、新人議員への勧誘を控えてきた。しかし、参院選を受けて入会希望者が増えたために方針を転換。昨年の衆院選と今年の参院選で当選した新人48人が今回、新たに加わった。

 11月26日には地方議員などを加えた研修会を国会内で開催する。首相の関心が高い教科書の記述や検定制度がテーマとなる予定で、首相と親しい小説家の百田尚樹氏の講演も計画されている。臨時国会のまっただ中だが、首相も可能ならば出席し、保守政治の意義を訴えるという。

 議連が活動を本格的に再開させる背景には、自民、公明両党の連立関係を重視するあまり、民法や国民投票法の改正のみならず、秋の例大祭での靖国神社への参拝や集団的自衛権の行使容認といった課題で首相が後ろ向きになっていると受け止められることへの危機感もある。

 「首相が会長を務めているかどうかに関係なく、保守勢力を結集するため、志を同じくする人にはどんどん集まってもらいたい」

 総会に出席した首相側近の一人はこう語り、維新や他の野党を含む保守勢力の拡大に期待を表明した。

 ただ、議連の再始動は首相にとりプラス面ばかりではない。メンバーの間には靖国神社参拝を見送ったことに対する不満もくすぶっている。首相にとって、創生「日本」という「大応援団」の存在は大きなプレッシャーにもなりそうだ。

460とはずがたり:2013/11/23(土) 17:21:46
面白い取り合わせだw

小泉純一郎・細川護煕・小沢一郎老将3人「極秘サロンの正体」 vol.1
http://taishu.jp/politics_detail759.php

すっかり白髪の「らいおんハート」に小粋な陶芸家先生、沈没寸前の“剛腕”……左派を引き連れ政界へ殴り込み!

"政界3妖怪"が、永田町を大きく揺るがせている。

「"あの人はいま?"と言っては失礼ですが、表舞台から消えた老将たちが、ここにきてクローズアップ。政界に激震を起こしています」(全国紙政治部デスク)

その3妖怪とは、小泉純一郎・元首相(71)と細川護熙(もりひろ)・元首相(75)。
そして、小沢一郎・生活の党代表(71)の3人だ。
「彼らは、揃って"脱原発"を声高に標榜。当初は、ご隠居たちの単なる戯言として片づけられていたが、ヒョッとしたら大奔流になるかもしれない、と強く警戒され始めたんです」(前同)というのも、近い日、この3老将が、脱原発で堂々と結託。わが世の春を謳歌する安倍政権打倒で一致して立ち上がる、との緊迫情報が、まことしやかに語られ始めたからだ。

まず、口火を切ったのは小泉元首相。
「8月26日、それは突然に開始されました。政界を引退し、趣味のオペラ鑑賞やゴルフに明け暮れていた小泉氏が、唐突に脱原発宣言したのを、毎日新聞が報じたんです」(自民党中堅議員)
こうした発言は、原発再稼働を推進する愛弟子・安倍晋三首相を真っ向から斬って捨てる所業。「すわ、倒閣か!」の声が、一斉に湧き上がった。

以後、小泉氏の脱原発発言はエスカレート。
「大きな転機が、この大震災(東日本大震災)でやってきたと捉えたほうがいいと思うんです。原発を止めるタイミングはいましかない」(10月16日=木更津)
さらに、「政治が早く、将来、原発ゼロにしようという目標を打ち出せば、多くの国民がどんどん協力すると思います」(11月3日=横浜)と、安倍政権に一大政策転換を迫ったのだ。

ベテランの政治記者が言う。
「9月27日に、みんなの党の渡辺喜美代表と4時間にわたって脱原発会談。また、ただとも先月29日、吉田忠智・社民党新党首と面会し、脱原発を掲げる同党を"勇気のある決断をした"と絶賛。野党を巻き込み、一大勢力を結集しつつあります」
安倍首相が再稼働の姿勢を改めないなら、"潰すぞ"と凄んで見せたわけだ。

これに即座に呼応したのが、神奈川県湯河原町で陶芸三昧の隠遁生活を続けていた元首相の細川護熙氏だ。「細川氏は、もともと環境派の重鎮。いまだ永田町での影響力は、捨てがたいものがあります」(細川元首相が興した旧・日本新党議員=現・野党幹部)
その細川元首相、〈(脱原発を)国民運動にしていかなければならない〉〈戦うべきところは、体を張らないといけないと思っています〉(『週刊朝日』2013年11月1日号)と、脱原発政策を完遂すべく、不退転の決意を表明。
「すでに、小泉元首相とは連絡を取り合っているようです。2人の共闘が表面化すれば、脱原発の一大旋風が吹くのも、そう遠い日のことではない」(前同)

この稀代の"バルカン政治家(時々の状況変化に応じ、敵味方を目まぐるしく変えていく政治家)"2人に、剛腕で鳴る小沢一郎・生活の党代表も急接近。
政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が言う。
「あまり人を褒めたことのない小沢代表が、今回のマスコミを巻き込んだ小泉元首相のメディア戦略を"凄い、真似できない"と公然と評価し、エールを送っています」同氏が続ける。
「ただ、早急に小泉−細川に合流すると、小沢アレルギーを持っていた小泉氏が"小沢ノー"とか"アイツ(小沢氏)だけは嫌いだ"の声を再沸騰させる恐れもある。そのため、いまは裏方として密かに動いているといわれています」

461とはずがたり:2013/11/23(土) 17:22:13
>>460-461
ちなみに、細川政権樹立時の立役者は小沢氏で、両者は、そのときからの仲。
小泉元首相と細川元首相は、小泉氏が自民党総裁選出馬直前まで、細川氏らが主宰する『行政改革研究会』で議論を戦わせた間柄だ。
「世間では、いかに細川氏が接着剤になろうと、政敵同士の小泉氏と小沢氏が交わるはずはないと見られていました。しかし、小泉氏と細川氏の間に村上正邦・元労相が入り、さらに細川氏と小沢氏の仲を平野貞夫・元参院議員が取り持ち、三者を繋いだようなのです」(前出・政治部デスク)

この3老将、脱原発の旗印とは別に、裏の狙いも囁かれている。
「小泉氏は、息子・進次郎復興政務官が首相候補として浮上するだろう10年先を念頭に、いまから下地を作っておこうとの思惑がある。同時に、エネルギー政策以外で弱点のない安倍政権を脱原発で揺さぶり、あわよくば院政を敷こうとの狙いも見え隠れしています」(前同)

小泉氏は現在71歳。恩師・福田赳夫元首相(故人)が総理の座を射止めたのは72歳。まだまだやれると思っているのだろう。

週刊大衆11月25日号

小泉純一郎・細川護煕・小沢一郎老将3人「極秘サロンの正体」 vol.2
http://taishu.jp/politics_detail760.php

部下を官僚ポストへねじ込む

一方、細川氏は、安倍政権による自分の側近の冷遇に怒り心頭なのだという。

日本新党結成時からの仲間たち、たとえば小池百合子・元防衛相や鴨下一郎・元環境相、さらには伊藤達也・元金融担当特命相など、安倍政権下では皆が皆、閑職に追いやられている。
「細川氏は、ここで安倍首相に存在感を認めさせ、かつての部下たちを、閣僚ポストにねじ込みたいと考えているようです」(前出・ベテランの政治記者)

片や、「もう一度、自民党に対抗できる政権の受け皿を作って……」と執念を燃やす小沢代表。だが、現況はズタボロだ。
「先の参院選や衆院選で、脱原発を旗印に野党を糾合した"オリーブの木構想"をぶち上げ、政権奪取に政治生命を賭けたが、完膚なきまで叩きのめされました」(小沢氏に近い野党議員)

昨年7月、時の野田政権が目指した消費増税法案に反対。衆院議員37人、参院議員12人の計49人で結成した小沢新党「国民の生活が第一」も、いまや所属国会議員9人の弱小政党だ。
「小沢氏が、このままでは死んでも死にきれないと怨念を燃やしていた折、小泉元首相が脱原発のトップリーダーとして急浮上。人気政治家を担ぎ、新たな勢力を作って天下獲りを繰り返してきた彼にとって、まさに好機到来です」(前同)

小沢代表が"小泉脱原発政党"結成に動くのは、水が高きから低きに流れるが如く自然の流れだという。
「少し前まで、永田町は"小泉は愉快犯で騒いでいる"くらいの反応でした。だが、小泉−細川−小沢3老将の連携は現実になろうとしている。そんな流れを敏感に感じ取った多くの保守系議員は、我も我もと"小泉脱原発政党"に色目を使い始めています」(専門紙記者)

政治評論家の板垣英憲氏が言う。
「通常国会が閉幕に向かう来年6月頃、消費増税のツケが国民生活を直撃するでしょう。小泉・細川・小沢の3氏が記者会見場でガッチリ握手し、脱原発政党の発足を高らかに宣言する一大政変劇は、ズバリ、この時期と見ています」

小泉−細川−小沢"不世出"の3妖怪が、本気で唱える脱原発。いま、現政権を大きく揺さぶり始めた。
週刊大衆11月25日号

462とはずがたり:2013/11/29(金) 22:57:44

期待したい。

年内にも新党か…民・維・み有志が勉強会設立へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20131129-OYT1T01133.htm

 民主党の細野豪志前幹事長と日本維新の会の松野頼久幹事長代行、みんなの党の江田憲司前幹事長らが29日、超党派の勉強会「既得権益を打破する会」の設立に向けた準備会合を国会内で開いた。


 野党再編をにらんだ動きともみられ、新党結成の動きを党議違反としているみんなの党は神経をとがらせている。特に同党の江田氏が参加に踏み切ったことで、年内にも江田氏が離党し、新党結成に発展するのではないかとの見方が出ている。

 勉強会は規制改革と地域主権がテーマで、準備会合には、3党と無所属の議員16人が参加した。みんなの党からは半数にあたる8人が参加、江田氏と共に特定秘密保護法案の衆院本会議採決で造反した林宙紀、井出庸生氏らが出席した。準備会合では、12月10日に設立総会を開くことを決めた。

(2013年11月29日21時19分 読売新聞)

463とはずがたり:2013/12/03(火) 16:55:40

民主党保守系,みんな江田系,維新大阪系で新党成るか!?

維新「パンドラの箱」開けた 東西対立が再燃、原発問題で紛糾
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20131203100.html
産経新聞2013年12月3日(火)08:02

 日本維新の会がついに「パンドラの箱」を開けた。維新は2日、国会内で両院議員総会を開き、トルコに原発輸出を可能とする原子力協定への対応を協議した。だが、原発を容認する旧太陽の党系と、慎重論が根強い大阪維新の会系の意見が激突し、議論は紛糾。「東西対立」が再燃する格好となった。

 「橋下(徹共同代表)君と原子力について話したが彼は基本的に賛成だ」

 石原慎太郎共同代表がそう語ると、橋下氏ら在阪党幹部に近い馬場伸幸衆院議員がかみついた。

 「両代表が違う方向を向いているのが問題の根底にある。橋下代表が賛成しているということはありません!」

 拍手喝采する大阪系議員。平沼赳夫国会議員団代表は「もう一度ゆっくり議論したほうがいい」と大阪系をいなしたが、数の多い大阪系はその場での意思決定を要求。決定先送りに対し「反対」の大合唱がわき起こった。結局、5日までに再び総会を開き、賛否を多数決で決めることになった。

 原子力協定は衆院で審議入りしておらず、来年の通常国会への継続審議になる見通しだ。それにもかかわらず、党内対立が先鋭化するようなことをしたのは、「万一、会期内に審議入りした場合、あいまいな対応では、党がバラバラだとの印象を与えてしまう」(党幹部)からだ。

 原発政策をめぐっては、昨年12月の衆院選の際、橋下氏主導で公約とともに作られた政策実例集に「既設の原子炉による発電は2030年代までにフェードアウトする」と明記。これに石原氏が「そういう公約は直させる」と反発した経緯がある。

 東西で軋轢(あつれき)が生じた例は数知れず。来年4月の消費税率引き上げに関する党内議論では、旧太陽系が目立つ国会議員団執行部は当初「容認」に傾いていたが、大阪系の猛反発により「安易な消費税増税は容認しがたい」と玉虫色の見解に収まった。

 特定秘密保護法案の対応でも、橋下氏は否定的な見解を示したが、旧太陽系の藤井孝男国会議員団総務会長が主導して与党と修正合意した。

 東と西の対立はもはや抜き差しならない域に達しつつあり、大阪系議員からはこんな声が漏れ出した。

 「旧太陽系が『大阪系は気に入らないから党を出ろ』といわれたら、党を割る覚悟がある」(村上智博)

464とはずがたり:2013/12/12(木) 13:22:53
山口は自民党なんかにいかんやろうねぇ。

野党:離党続出で揺らぐ 再編、提携具体化せず
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20131212k0000m010062000c.html
毎日新聞2013年12月11日(水)21:51
 日本維新の会の東国原英夫衆院議員(比例近畿)は11日、国会内で松野頼久・国会議員団幹事長に離党届を提出した。今月に入って、民主党から山口壮元副外相、みんなの党から江田憲司前幹事長ら14人が離党。野党各党は「巨大与党」に対抗するために再編や連携が必要との認識は共有するが、離党者が相次ぎ、肝心の足元が揺らいでいる。

 東国原氏は記者会見で「維新の原点から理念、方向性が変わってきた」と説明。また、比例選出を理由に「議席を党に返すのが筋だ」として議員辞職する意向を明らかにした。猪瀬直樹東京都知事が辞職した場合の都知事選や2015年1月に任期満了の宮崎県知事選への出馬については「計画もつもりもない」と否定した。

 東国原氏の離党の背景には、原発政策などを巡って橋下徹共同代表に近い大阪系と旧太陽の党系との亀裂が埋まらず、党内のごたごたが収まらないことがある。東国原氏は会見で「特定秘密保護法や原子力協定で党と私の考え方が離れてきた」と不満を述べたうえで、「たちあがれ日本(太陽系)の方たちと合流して政策がぶれた。ずれがだんだん大きくなった」と指摘した。知名度の高い東国原氏が維新を「見限った」形になったことで、維新自体の求心力にも影響しそうだ。

 一方、民主党では、山口氏が「民主党に限界を感じた」との理由で5日に離党届を提出。衆参の前職議員の離党にも歯止めがかからない。7月の参院選で落選した、川上義博元首相補佐官が今月10日、鈴木寛元副文部科学相は11月19日に離党届を提出。昨年12月の衆院選で落選した津島恭一氏も11月22日に提出した。

 野党再編の動きが具体化せず、民主党だけでは展望が開けないという見方が離党者の続出につながっているとみられる。党幹部は「前職の離党者はまだ増える。今後は維新や江田新党とどのくらい仲良くするかだ」と危機感を募らせている。【光田宗義、阿部亮介、茶谷亮】

465とはずがたり:2014/02/05(水) 09:00:44
渡辺氏→石原氏 「責任野党」連携狙い 戦略対話呼び掛け
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20140205091.html
2014年2月5日(水)08:02
 みんなの党の渡辺喜美代表が、日本維新の会の石原慎太郎共同代表に対し、政策について協議する「戦略対話」を呼び掛けていたことが4日、分かった。両党は集団的自衛権の行使容認などで一致しており、安倍晋三首相に政策実現を迫る「責任野党」として連携したい思惑がある。みんなから分裂した結いの党の江田憲司代表ら野党再編を狙う勢力に対抗する狙いもありそうだ。
                   ◇
 ◆野党再編勢力を牽制
 複数の関係者によると、会談は渡辺氏が先月呼び掛けた。石原氏はインフルエンザで1日の維新党大会を欠席しており、日程は同氏の体調次第という。
 会談が実現すれば、首相と公明党との間で距離がある集団的自衛権の行使容認や教育改革などの政策課題のほか、政権への対応を含めた今後の連携についても意見を交わすとみられる。
 渡辺氏はブロック(政党連合)構想を提唱し、石原氏は憲法改正を軸にした自民党を巻き込んだ形の政界再編が持論。野党再編に否定的な点で一致している。
 また、渡辺氏は江田氏が野党再編を進めようとしていることを「選挙目当てだ」と批判。石原氏も、結いを「護憲政党」と位置付け、維新が橋下徹共同代表(大阪市長)主導で進めている結いとの政策協議に不快感を示している。渡辺氏の石原氏への接近は、渡辺氏と険悪な関係にある橋下氏を牽制(けんせい)することにもなる。
 その橋下氏は、大阪都構想をめぐる出直し市長選に専念せざるを得ないのが現状だ。野党再編に消極的な旧太陽の党系の影響力が相対的に強まる可能性は高く、こうした要素も、両氏の接近を後押ししそうだ。
 みんなの党はすでに首相と戦略対話を行うことで合意している。渡辺氏は「連立の組み替えが起こるか分からない」と接近の度合いを強め、石原氏も「自民党と組むこともあり得る」としている。石原氏と渡辺氏の父、渡辺美智雄元副総理は、昭和48年に自民党の保守系若手による「青嵐(せいらん)会」を結成した間柄だ。
 ◆非太陽系からも歓迎
 渡辺氏の動きに対し、非太陽系からも「集団的自衛権で維新は踏み込んだ考えを示す。慎重な結いより、積極的なみんなだ。非公式にみんなと協議したい」(幹部)と歓迎する声が上がっている。
 渡辺氏は4日、みんなの参院議員だった維新の桜内文城衆院議員と国会内ですれ違った際、「いつでも戻ってきていいぞ」と呼び掛けた。

466とはずがたり:2014/02/22(土) 14:09:14

小沢氏の合流打診、結いソッポ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191664843/1846
産経新聞 2月22日(土)7時55分配信

 結いと生活は主要政策で隔りがある。「小さな政府」を志向する江田氏は、小沢氏の「国民の生活が第一」の路線を「バラマキだ」と批判。集団的自衛権の行使容認についても、小沢氏は政府の憲法解釈変更による容認は可能という立場だが、江田氏は行使容認そのものに慎重だ。

467名無しさん:2014/02/26(水) 12:17:32
お前は、喫煙して「他人に迷惑をかける」から死んでくれ!!

http://www.youtube.com/watch?v=sixBUhZbJqo

車内や密室での喫煙を全面禁止!! 窓等を開けて喫煙も、全面禁止!! 煙!の匂いが、髪の毛や他に染み着く!!
屋内喫煙の全面禁止!、屋内喫煙場所は撤去!、屋内に喫煙場所は設置しない!
喫煙者の為に、灰皿を準備するな!! 喫煙を推奨してるのか!

喫煙者は、絶対に屋外喫煙!! 屋外の野天のみ!!、喫煙可能で後始末の義務化!!
喫煙者に、灰皿等の持参と後片付けを義務づけ!! 強力な罰則規定を!

全ての煙草、一律に1箱1000円へ!!

宜しく!!

468とはずがたり:2014/03/05(水) 09:34:41

民主・長島氏がグループ退会、野党再編へ本腰?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140304-OYT1T01013.htm?from=blist

 民主党の長島昭久・元防衛副大臣が、所属する野田前首相グループ「花斉かせい会」と、前原誠司・元外相グループ「凌雲りょううん会」をいずれも退会していたことが4日、わかった。


 グループから独立して野党再編に向けた活動に本腰を入れる狙いがあるとみられる。

 周辺によると、長島氏は2月25日に野田氏、27日に前原氏とそれぞれ国会内で会談し、退会を伝えた。長島氏は両グループの会合にはほとんど出席しておらず、今後は自らに近い数人と連携する考えだ。長島氏は4日、事実関係を認めるとともに「今後も野田、前原両氏と緊密な連携を取りたい」と述べた。退会の理由は明らかにしなかった。

 長島氏は衆院当選4回で、日米同盟を重視し憲法改正に前向きな保守派の論客として知られる。野党再編にも積極的で、民主党、日本維新の会、みんなの党、結いの党の中堅若手議員でつくる超党派議員連盟「外交・安全保障政策研究会」の会長も務めている。

(2014年3月5日07時35分 読売新聞)

469とはずがたり:2014/04/01(火) 22:58:57
飛び火恐れ…党内で飛び交うみんな渡辺代表「追放クーデター」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/6176
2014年4月1日 掲載

「渡辺喜美がケジメをつけて離党し、残った20人のメンバーで再出発するのが一番混乱が小さい。でも、オーナー意識の強い喜美は簡単に離党しないでしょう。その時は、10人以上が集団離党する可能性がある。みんなの党の集団離党をきっかけに野党再編が動きだす可能性があります」(永田町関係者)

 渡辺喜美が安倍首相にスリ寄っていたのは、金銭スキャンダルが発覚した時、官邸と近ければ検察の動きを封じられると計算していたからだという。しかし、肝心の足元から崩れはじめている。
「みんなの党の議員は、どこまで疑惑が広がるか戦々恐々としています。渡辺代表が8億円のカネを選挙や政治活動に使ったのは明らかです。当然、所属議員も恩恵を受けているでしょう。これ以上、疑惑が大きくなり、カネの使い道が焦点になったら、火種が飛んでくる議員が続出しかねない。騒ぎが大きくなる前に渡辺代表に離党してもらいたい、それが議員のホンネです。渡辺代表に辞任を迫った江口克彦と、政倫審への出席を口にした浅尾慶一郎の2人は、渡辺代表の後釜を狙っているとみられている。実際、新代表に就くなら、2人のどちらかでしょう」(政界関係者)

470とはずがたり:2014/04/20(日) 17:55:02
表題は安倍だが個人的にはまゆみ夫人の方が気になるw

安倍首相の顔が青ざめた渡辺喜美「8億円ドタバタ騒動」泥沼裏側
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140420/Taishu_6704.html
日刊大衆 2014年4月20日 07時00分 (2014年4月20日 15時42分 更新)

「責任野党」の筆頭格、みんなの党・渡辺喜美代表が大ピンチ!

「このままでは、みんなの党は一人の党になってしまう。いや、夫婦の党かな?」
などと、愛妻家の氏を冷やかす御仁も永田町では大量発生。

しかし、身から出た錆(さび)であろう。
借りたカネをゴマカしていたのだから。

その額、実に8億円。

「融資元の大手化粧品会社・DHCの吉田嘉明会長が、『週刊新潮』(4月3日号)に手記を寄稿。怒りを誌面にブチ撒けています。2010年の参院選前に3億円を、さらに12年の衆院選前に5億円を、請われるまま渡辺氏の個人口座に"選挙資金"として振り込んだ。だが、そのうち約5億5000万円は、未返済のままだというんです」(夕刊紙デスク)
いわく、〈今の渡辺さんは、私が出会った頃の彼とは全く変わってしまった〉。

確かにそのようだ。

「江田憲司党幹事長(現在は結いの党代表)、橋下徹大阪市長など、"行政改革"を旗印に共闘してきた仲間たちを、"政界の風見鶏(かざみどり)"よろしく簡単に切り捨ててきました」(自民党番記者)

愛想が尽きたというわけだ。

さらに問題もある。
「この8億円は、個人口座を通じて渡辺氏の手元に入りましたが、党の関連団体の政治資金収支報告書、選挙運動費用収支報告書には、記載がない。政治活動、選挙のための資金と認められれば、政治資金規正法違反、および公職選挙法違反になります。猪瀬直樹・前東京都知事と同様にカネの問題で辞任、ひいては起訴へ至る可能性も大きくなります」(前同)

日本中から非難の嵐にある中、身内であるはずの党内の議員、スタッフからも、恨み節が噴出。
「疑惑の代表と一緒に見られたらたまらん!」(A氏)
「地元で、"あんたもDHCマネーをもらったのか"と言われます」(B氏)
さらに、浅尾慶一郎党幹事長も、「渡辺代表を国会の政治倫理審査会に出してもいい」とバッサリ。
そのうえ、江口克彦党最高顧問までが、「代表を辞任すべき」と最後通牒を突きつけた。

昔のよしみも、なんのその。
「他人にしてきたことが、自分に返ってきているだけのこと」(前同)と言われても仕方あるまい。

しかし、しかしである。
「絶対離れない味方がいるんですよ」と言うのは、野党番記者。
それは誰あろう、渡辺氏が愛してやまない、まゆみ夫人のことだという。
まさに「夫婦の党」!?
まるで"ジャイアンとスネ夫"

471とはずがたり:2014/04/20(日) 17:55:30
>>470-471
同記者が続ける。
「ただ、とんでもない恐妻で、渡辺氏は尻に敷かれっ放し。

終始、党の人事や運営にまで口を出されて、承服するから、"みんなの党の代表はまゆみ夫人、副代表は喜美"と揶揄(やゆ)される始末」
そんな2人の出会いは?

「まゆみさんの経歴は、元広告代理店勤務となっていますが、実際は銀座のクラブのホステスだった。当時、まゆみさんに喜美氏はゾッコン。父親の大物代議士・美智雄氏が、世間体を考えて、銀座近くの広告代理店にコネで入社させたうえで、結婚を許したんです」(民放局政治部記者)

そして"禁断の愛"で結ばれた夫婦も、気づけばお決まりのカカア天下。

「まゆみ夫人は、美智雄さんの時代からいる古参の秘書を"気に食わないから"とクビに。事務所に取材に来る女性記者と渡辺氏との仲を疑い、"女性記者出入り禁止"にした過去もあります」(前出・野党番記者)

さらに世の家庭と同じく、彼女は"家の大蔵大臣"でもあるという。

「融資元の吉田会長とも、夫と同様か、それ以上にベッタリです。吉田会長が江田憲司夫妻と食事をしたことを知った夫人は、すごい剣幕で"会長はどっちの味方なの!"と怒って直電するほど懐に入り込んでいた。ちなみに、みんなの党の経理内容は一度も外部に公開されていない。夫人の"個人的過ぎる差配"があるのでは、ともっぱら」(前同)

味方は味方でも、ジャイアンとスネ夫のような服従関係なのか。

他方で昨今、渡辺氏に目をかけてきたアノ方もヤキモキしているという。

そう、安倍晋三首相だ。

前出・夕刊紙デスクが言う。

「渡辺氏は昨年の特定秘密保護法成立で、積極的に自民党に協力。解釈改憲による集団的自衛権にも賛成を表明していて、渡辺氏は"これが責任野党のやり方だ"と胸を張っていました」

すり寄る渡辺氏に総理も、ウェルカムムードだったが……。

同デスクが続ける。

「安倍首相にとって、連立を組む公明党が集団的自衛権などタカ派路線に慎重なため、やりにくくて仕方ない。そこに、みんなの党が"鴨(かも)がネギ背負った"状態で来てくれた。公明党に"連立を解消してもいい"と威嚇できた。みんなは格好の"カード"だったのに……」

念願の憲法改正もパーになるか。どうする?

週刊大衆04月21日号

472とはずがたり:2014/04/20(日) 17:57:16
こんな感じかw

2014.04.03
裏金疑惑の渡辺喜美氏は、まゆみ夫人の操り人形?恐妻がみんなの党の“裏”代表?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4529.html

 3月26日発売の「週刊新潮」(新潮社/4月3日号)が、化粧品通販大手のディーエイチシー(DHC)・吉田嘉明会長が、みんなの党代表の渡辺喜美氏に対し、8億円の選挙資金を貸し付けたとする手記を掲載。そのうち一部は返済されたものの、約5億5000万円は返済されていないという。この問題で27日に国会内で記者会見した渡辺氏は「違法性はない」「個人として借り、選挙資金として借りたわけではない」と発言し、借金を会議費、交際費、旅費や「熊手」購入費などに充てたと釈明した。
 この騒動を受け、本日(4月3日)発売の「週刊文春」(文藝春秋/4月10日号)、新潮が揃って、渡辺氏の妻・まゆみ夫人へ矛先を向けている。この問題の背景には、恐妻といわれる同夫人の存在がちらついているようなのだ。
 新潮によれば、2人は入籍の3年後、1989年に結婚披露宴を執り行なったという。まゆみ夫人は、短大卒業後、米国留学を経て、電通の子会社勤務だったとされているが、もともと銀座の有名クラブ「M」のホステスだったともいう。夫婦の暮らしぶりも豪勢で、文春によれば高級住宅街の渋谷区・松濤に豪邸を構え、シルバーのフェラーリを含め、3台の自家用車を所有しているという。
 両誌ともに報じているのが、渡辺氏の恐妻家ぶり。新潮は、渡辺氏がすごい勢いでまゆみ夫人に殴られている目撃談を紹介し、「暴力を振るったのは、このときだけではない」ともいう。男女共同参画局によれば、「配偶者や恋人など親密な関係にある、又はあった者から振るわれる暴力」という意味で使われることが多いという「DV(ドメスティック・バイオレンス)」だが、渡辺夫妻のいざこざも見方によっては立派なDV。ちなみに、警察庁によると、2013年のDVの認知件数は、4万9533件で、過去最多を更新したという。
 また、新潮によれば、「みんなの党は“渡辺商店”と揶揄されるほど、渡辺代表のさじ加減ひとつで物事が決まる」というが、その渡辺氏よりもまゆみ夫人の発言力は強く、文春では「党の代表はおろか役員でもない彼女に党が言いなりになる異常事態」との声を紹介し、12年の衆院選の際には、みんなの党のCM制作に対し、まゆみ夫人の口出しが多かったと両誌とも報じている。

 さらに、昨年10月の日刊大衆の記事(http://news.livedoor.com/article/detail/8115340/ )によれば、民主党や日本維新の会、みんなの党の一部議員が新党結成を目論んだ際に、渡辺代表が「みんなの党からの参加者を除名する勢いで監視体制に入った」のは、まゆみ夫人の考えで、渡辺氏はもはや「操り人形だ」ともいう。こうなってくると、みんなの党の“裏”代表は、まゆみ夫人ということなのかもしれない。

 みんなの党の背後にある恐妻家問題だが、決して珍しいことではなく、2月19日付「NEWS ポストセブン」記事(http://www.news-postseven.com/archives/20140219_241972.html )によれば、日本はもともと女性の地位が高ったところに「戦後、欧米から男女平等やフェミニズムなどの思想が入ってきたことで女性の地位はますます高くなった」と大学教授が説明しており、日本はもともと恐妻家だらけだともいう。同記事によれば、家計を妻が管理している家庭は6割にものぼるといい、野村克也や落合博満など大成したプロ野球選手に恐妻の存在があったことは知られている。

 まゆみ夫人の野望は、渡辺代表を総理の椅子につかせること。今回の資金提供問題の対処についても渡辺代表にアドバイスしている可能性が高いまゆみ夫人だが、たまには“内助の功”と評されるような働きができるのだろうか?
(文=本多カツノリ)

473とはずがたり:2014/04/20(日) 17:58:39

これか?>写真
まあ綺麗そうな人ではあるね。

みんなの党 渡辺代表の嫁、まゆみ夫人の経歴、「週刊新潮」DHC吉田会長の暴露にも影響か?
2014-4-3
http://okiraku-news.net/2014/04/03/watamayu/

474とはずがたり:2014/04/20(日) 18:01:29

嬶天下と思いきや離婚!?
慰謝料だったら将に個人的なカネで喜美はシロだねw

みんなの党 渡辺喜美前代表、疑惑資金はまゆみ夫人と離婚の慰謝料?「週刊新潮」の分析
http://okiraku-news.net/2014/04/14/watanaberikon/
2014-4-14

475とはずがたり:2014/04/20(日) 18:04:05
>「まゆみ夫人は自民党離党から新党結成まで渡辺代表の背中を押し続けた“肝っ玉”。みんなの党は自分と夫、江田さんの3人でつくったという思いがあるみたいで、オーナー気取りなんです」(ある地方議員)

>>473では
> そして、ここ最近のみんなの党の自民党への急接近にもまゆみ夫人の影響が大きいのではないか?、と言われているようです。何とまゆみ夫人が、自民党の議員の先生に、渡辺代表が自民党に戻れないか?、と打診していたと、「週刊文春」4/10号には記載があります。
とあるけど。

>都議選と参院選に渡辺代表の甥が出馬したのは夫人の意向というし
誰だ?

みんなの党幹事長更迭 江田憲司が吐露した無念と理不尽
http://gendai.net/news/view/109764
2013年08月09日 17:30 更新

<一番ワルいのは渡辺代表夫人>

 みんなの党は7日の両院議員総会で、江田憲司幹事長を更迭し、後任に浅尾慶一郎政調会長を充てることを決めた。渡辺喜美代表は「政界再編などを巡り、江田氏とは信頼関係が壊れてしまったため更迭した」と説明したが、江田は渡辺の独善的な党運営に異議を唱え、改革の必要性を訴えてきた。ウルサ型だから切られたのか。当の江田を直撃した。

「代表が決めた人事ですから受け入れるしかありません。ただ、党改革を提起したのは私ですし、それが道半ばの段階で幹事長を外れるのは残念無念としかいえません。党改革で一番大事なのは、現在、ブラックボックスになっている17億円の政党助成金、2億円の立法事務費の使途や決裁方法を明確化すること。公認候補選定の明確化も必要です。一連の選挙ではいきなり知らない候補者が降りてきて、地方議員が反発、離党するケースもありました。これからは一兵卒として物言っていきますが、改革はぜひ断行して欲しいしチェックします」

 江田は「幹事長として瑕疵(かし)がないから離党はしない」と言い切った。それもその通りで渡辺代表に不満を募らせる所属議員は少なくない。ひとつは江田の言う通り、不透明なカネの流れ。もうひとつは渡辺代表がまゆみ夫人の尻に敷かれ、言いなりになっていることだ。都議選と参院選に渡辺代表の甥が出馬したのは夫人の意向というし、ほかにも党運営にもあれこれ口を挟むと報じられた。

「まゆみ夫人は自民党離党から新党結成まで渡辺代表の背中を押し続けた“肝っ玉”。みんなの党は自分と夫、江田さんの3人でつくったという思いがあるみたいで、オーナー気取りなんです」(ある地方議員)

 党の私物化を目の当たりにした所属議員、地方議員には「このままでは党が危ない」という雰囲気が広がっている。江田はそうした危惧を夫妻に伝えるにつれ、次第に煙たがられるようになり、ついに更迭に追い込まれたようだ。江田は「代表の夫人についてはよく知らない」と言ったが、忸怩(じくじ)たる思いではないか。

 みんなの党は衆参両院議員36人のうち、江田シンパが10人以上いる。維新との連携など、野党再編などで対立が深まれば、いつ党が割れても不思議ではない。

476とはずがたり:2014/04/20(日) 18:11:01
これか>離婚
離婚届だしとるんやw

渡辺喜美 夫人 画像&ツイッター 週刊文春 離婚報道まとめ
http://gucchoi.com/archives/5951

渡辺喜美
『渡辺喜美、選挙中に極秘離婚!』

1月17日発売の週刊文春が放った独占スクープを、事実無根!と切って捨てるのは、昨年末の衆院選で急成長し、現在、安倍首相から日銀総裁人事で協力を要請される程の勢力となった みんなの党代表の渡辺喜美氏(61)

自身のブログ「ヨッシー日記」で
「事実誤認にもとづく誹謗中傷」
「妻の名誉を棄損している」
「党の内部分裂を誘い出す政治的意図が伺える」と、
記事全てを否定する勢いで反論。

ブレない政党の代表VS週刊誌のガチンコ勝負に突入しています。

…冒頭でも書きましたが、この質問状の答えを捏造したとなったら、文春の記事は全て信用出来ない→廃刊という流れは必定です。

さすがにこれは捏造していないと思うんですが。

昨年12月5日付けでまゆみさんと離婚したのは事実か?

以前、夫婦喧嘩をした際に署名し妻に預けていたものを選挙中に妻が勝手に提出したものです。
現在は妻の誤解を解いて元の状態に戻すべく協議中であり、決着がついておりません。

離婚前から渡辺代表は自宅には戻らず
都内のホテルで生活していたというのは事実か?

冷静に話し合いが進められるようにするため、距離を置いてりますが、連絡はとっております。
夫婦喧嘩の際にこのような対応をすることは以前にもあったことです。

離婚について講演会に説明していないのはなぜか?
選挙期間中なのだから、支持者に何らかの説明があって然るべきではないか。

離婚については協議中で決着がついておりませんので、説明を控えておりました。
妻は、私の政治活動に対し献身的に貢献してくれていますので、誤解が解けて問題が解決することを念願しております。

離婚に至った原因には、民法の女性記者との関係があったのではないか。

記者との女性関係は事実無根です。
誤った情報が妻の耳に入り誤解を生んでますので、弁護士を通じて誤解が解けるように試みている最中です。

怒り心頭の奥さんが離婚届を出しちゃったみたいですね。

現在、受理された離婚の取り消し手続きの最中なんでしょうか?

離婚届が受理されると、離婚したということが戸籍に記載される為、これを訂正する必要があり、訂正するには原則的に「協議離婚届出無効確認訴訟」が必要で手間が掛かるようです。

ということは、手続き完了するまでは「戸籍上は離婚している状態」となり文春の記事タイトル「極秘離婚していた!」は嘘ではないということになります。



477とはずがたり:2014/04/20(日) 18:14:14
なるほど〜♪
>「江田さんは党の会計の透明性を訴えていましたが、暗に、渡辺家が私物化していることを指摘していたんです。渡辺サイドにとっては邪魔な存在で、今夏の更迭も納得、うなずけるものでした」(前同)

日刊大衆 日刊大衆 2013年10月01日07時30分
みんなの党 渡辺喜美代表 野党再編拒む「モーレツ恐妻」
http://news.livedoor.com/article/detail/8115340/

いまの時代、女は強い。
「男の三歩後ろを歩く女」とは昔の話だろう。
しかしながら、嫁に引きずり回されるのが政治家で、しかも政界再編も党内人事も恐妻の意向を汲んでの決定というなら、いかがなものか。
みんなの党・渡辺喜美代表の話である。
「去る9月中旬、民主党、日本維新の会、みんなの党の一部議員による新党結成を目指す"DRY(ドライ)の会"の会合の際、渡辺さんは明らかな妨害工作に打って出ました。出席するという議員に電話で"慰労会に来い"と迫るなど、みんなの党からの参加者を除名する勢いで監視態勢に入った。しかし、"これらの行動すべて、まゆみ夫人の考えのまま。操り人形だ!"ともっぱらです」(みんなの党関係者)

まゆみ夫人は、党内でNo.2だった江田憲司元幹事長が大嫌い。
その江田さんが推し進めてきた野党再編には、首を縦に振れないというわけだ。
そのうえ、実は、「江田さんは党の会計の透明性を訴えていましたが、暗に、渡辺家が私物化していることを指摘していたんです。渡辺サイドにとっては邪魔な存在で、今夏の更迭も納得、うなずけるものでした」(前同)

"あの人嫌いだから追い出して"はいいケド、まゆみさんって、そんなにゴリゴリだったっけ?
「昨年暮れの離婚騒動で、代表は夫人に頭が上がらなくなったんですよ。喜美代表と親しい民放局の女性記者との関係を嗅ぎつけた夫人が、離婚届を突きつけた。このとき、喜美代表が必死になだめて夫人の怒りは収まったが、その後、夫人は何かと口を出すようになった。今年の初めに、代表に長年仕えてきたベテラン秘書が辞めたのも、夫人が切ったという話です」(別のみんなの党関係者)

そして、「今年の3月、みんなの党のホームページから見られるネットテレビに"特別ゲスト"として夫人が出演。旦那のファッションについて嬉々として喋るなど、終始、熟年夫婦がイチャイチャぶりを見せつけてくれました」(前同)で、野党再編も、あっけなくストップ!

家庭の事情で天下国家は後回し。不倫疑惑の代償は家でも仕事でも万年野党。

ところで、自由すぎる奥方をお持ちの安倍首相、天下国家は大丈夫ですよネ。

週刊大衆10月7日号

478チバQ:2014/05/07(水) 21:55:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140507-00000140-jij-pol
細川・小泉元首相が脱原発法人=再稼働阻止狙う
時事通信 5月7日(水)20時31分配信

 細川護熙、小泉純一郎両元首相らは7日夜、脱原発運動の核となる一般社団法人「自然エネルギー推進会議」の設立総会を東京都内で開いた。両氏は2月の都知事選での共闘を国民的運動に発展させ、原発再稼働や輸出に反対していく方針を確認。著名文化人らと連帯して活動を本格化させた。
 代表理事に就任した細川氏はあいさつで、安倍政権が原発を「重要なベースロード電源」と位置付けた新エネルギー基本計画を閣議決定したことに関し、「事故に対する反省も教訓もなしに、再稼働の方針を打ち出したのはとんでもないことだ」と厳しく批判。海外輸出についても「道義を重んじるわが国の姿勢として容認できない」と強調した。
 これに続き、小泉氏も「原発は安全ではないし、金食い虫だ。強引に(再稼働を)進めようとする気が知れない」と指摘。「(知事選の)敗北にくじけないところが細川氏と私のいいところだ。死ぬまで頑張らなければならない」と気勢を上げた。
 同会議の発起人には両元首相の他、哲学者の梅原猛氏、俳優の菅原文太氏、作家の瀬戸内寂聴氏、日本文学者のドナルド・キーン氏らが名を連ねた。同会議は今後、福島や新潟などの原発立地地域で対話集会を開くほか、電力・エネルギー政策で提言も行う。
 細川氏は都知事選に出馬したが、同様に脱原発を唱えた他候補と競合し、得票3位で落選した。7月の滋賀県知事選や今年秋の福島県知事選などへの対応について、細川氏は総会後、記者団に「直接的には関与しない」と表明。小泉氏も「選挙になると権力闘争も出てくる。原発ゼロの国民運動にしぼる」と語った。

479チバQ:2014/05/08(木) 20:57:03
http://mainichi.jp/select/news/20140508k0000m010116000c.html
脱原発:細川・小泉元首相が再び気勢
毎日新聞 2014年05月07日 21時39分(最終更新 05月08日 19時09分)


「自然エネルギー推進会議」の設立総会で、会場の拍手に応える細川護煕元首相(左)と小泉純一郎元首相(右)=東京都千代田区で2014年5月7日午後8時32分、丸山博撮影
拡大写真 脱原発を目指す細川護熙、小泉純一郎両元首相が再び動き出した。両氏は7日夜、東京都内の全国町村会館で原発ゼロと再生可能エネルギー普及を目指す一般社団法人「自然エネルギー推進会議」の設立総会を開催。細川氏は今年2月の東京都知事選で得票数3位とふるわなかったものの、「選挙に勝っても負けても、原発ゼロの国造りを目指す」(小泉氏)と気勢を上げた。

 午後6時半ごろ、細川、小泉両氏が会場に姿を見せると、大きな拍手がわいた。細川氏はあいさつで「体調不良」と言いながら、政府のエネルギー政策について「東京電力福島第1原発事故の反省も教訓もなしに、再稼働するのはとんでもない」と批判。細川氏が推進会議の代表理事に就き、哲学者の梅原猛氏、福島県南相馬市の桜井勝延市長らが発起人に名前を連ねた。

 出席者は立ち見を含めて約350人で、首長では2012年衆院選で「卒原発」を掲げ、日本未来の党を結党した滋賀県の嘉田由紀子知事も出席した。一方、国会議員の姿は少なく、目についたのは細川氏の秘書を務めた日本維新の会の松野頼久国会議員団幹事長、民主党の篠原孝元副農相、近藤昭一元副環境相ぐらい。都知事選で脱原発は主要な争点になっておらず、与野党とも小泉、細川両氏への警戒感や関心が薄れつつあるからだ。

 菅義偉官房長官は7日の記者会見で、細川、小泉両氏の動きについて「引退された方がいろんなことをやるのはいいのではないか」と突き放した。4月に閣議決定したエネルギー基本計画を踏まえ、「粛々と着実にやっていく」と表明。都知事選で細川氏を支援した民主党も、海江田万里代表が記者会見で「特に感想はない」と述べるにとどめた。

 安倍政権はエネルギー基本計画で、原子力規制委員会の審査で安全性が確認されれば、原発を再稼働させる方針を明記した。加速する原発推進の動きに対し、小泉氏は設立総会で身ぶり手ぶりを交えながら、「過去の人と言われようが、未来の世代のためにも、何と言われようと原発のない国造りのために頑張る」と力説した。

 脱原発の取り組みはどこまで広がるのか。会合後、細川氏は記者団の取材に対し「直接的に選挙にかかわることは考えていない」と表明。小泉氏も「細川氏を応援したのは例外中の例外だ。地方選挙、国政選挙で候補者を応援することはない」と述べた。選挙とは一線を画し、当面、国民運動に専念する−−2人の元首相による新たな挑戦が始まった。

480とはずがたり:2014/05/14(水) 10:05:09

原発推進の財界と決別=研究機関顧問を辞任―小泉元首相
時事通信社 2014年5月13日 13時10分 (2014年5月13日 23時29分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20140513/Jiji_20140513X200.html

 小泉純一郎元首相が有力企業が出資する民間シンクタンク「国際公共政策研究センター」の顧問を4月末に辞任していたことが分かった。関係者が13日、明らかにした。小泉氏は細川護熙元首相と脱原発を目指す一般社団法人「自然エネルギー推進会議」を7日に設立しており、原発を推進する財界と一線を画したとみられる。
 同センターによると、辞任は小泉氏からの申し出。理由については「一身上の都合」としている。

481チバQ:2014/05/15(木) 21:36:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140515/stt14051520580005-n1.htm
細川元首相、体調不良で当面休養 めまい続き、倒れてけがも
2014.5.15 20:58

細川護煕元首相(宮崎裕士撮影)
 細川護煕元首相が体調不良により、原発ゼロの実現を目指す一般社団法人「自然エネルギー推進会議」の活動を当面休止することが15日、分かった。7日に小泉純一郎元首相らと会議を設立して代表理事に就任したばかりだが、3月以降めまいが続き、外出先で倒れて顔にけがを負ったこともあったという。

482とはずがたり:2014/05/26(月) 11:14:40

自主憲法なんて単語そのものが古いイデオロギー時代の産物だからなぁ。。

結い「自主憲法、結集の障害」=交渉は継続―橋下・江田会談
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-140525X084.html
時事通信2014年5月25日(日)15:17

 日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)と結いの党の江田憲司代表が24日夜に京都市内で合流問題を協議し、維新が求める基本政策への「自主憲法制定」の明記を江田氏が改めて拒否したことが分かった。両党の関係者が25日明らかにした。

 会談で、橋下氏が24日の執行役員会の方針に基づき「自主憲法制定」の明記を求めたのに対し、江田氏は「自主憲法にこだわると、幅広い野党勢力の結集に大きな障害になる」と応じなかった。両氏は、今後も政調会長同士の協議を続け、決裂回避に努めることで一致したが、夏までの合流を危ぶむ声も出ている。

483とはずがたり:2014/06/10(火) 18:01:55

友愛系労組なんかも核と成って野党結集軸を工業地帯の愛知・三重・静岡辺りではできるんじゃないの?
民主党は既に国民の期待の受け皿としては機能していないのだからこの手の手法は大いに推進してゆくべきだ。

非自民結集で勢力拡大を 愛知の民主系、新団体設立へ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASG665S10G66OIPE01X.html
朝日新聞2014年6月8日(日)22:33

 民主党系の愛知県内の地方議員が属する任意団体「自治体政策フォーラム・愛知」が、党愛知県連から独立した政治団体になることがわかった。党勢が低迷するなか、「非自民」を強調した枠組みで無所属を取り込み、来春の統一地方選で勢力拡大を目指す。

 フォーラム愛知の8日の総会で決まる。今は民主党愛知県連の事実上の内部組織。地方議員や候補者約130人が参加し、うち民主党は約90人、あとは無所属だ。政治団体として独立し、統一地方選で推薦を出すことも視野にさらなる参加を無所属に呼びかける。

 「ネットワークを広げ非自民の受け皿を作りたい」(県連幹部)とし、民主党の支持母体の連合とも連携を図る。組合員54万人で「民主王国愛知」を支えてきた連合愛知では、支援する無所属議員がフォーラム愛知に含まれることもあり独立を評価する声がある。

484とはずがたり:2014/06/17(火) 13:37:00
新エネスレでは無く,敢えて此処に。

小泉・細川元首相の脱原発法人設立、背後にソフトバンクの思惑、エネ事業拡大への布石か
ビジネスジャーナル 2014年5月29日 00時03分 (2014年5月30日 00時08分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140529/Bizjournal_201405_post_4982.html

 細川護熙、小泉純一郎両元首相が音頭をとって、脱原発を目指す「一般社団法人・自然エネルギー推進会議」が5月7日、東京都内で設立総会を開いた。同会議には、哲学者の梅原猛氏、俳優の菅原文太氏など著名人が数多く発起人に名を連ねている。
 小泉氏は、「原発は安全ではないし、金食い虫だ。強引に再稼動を進めようとする気が知れない」と強調している。その小泉氏は、推進会議の理事就任に合わせ、これまで就いていた財界主導の民間シンクタンク「国際公共政策研究センター」顧問を4月末に辞した。同センターは小泉氏の労をねぎらう目的で2007年、経団連会長(当時)だった奥田碩トヨタ元会長が呼び掛けて主要企業80社が約18億円の資金を出し合い設立された経緯があり、原発関連企業も名を連ねている。
 同顧問辞任は小泉氏から申し出たといわれており、脱原発への明確な意思表示と受け止められる。しかし、その本意は、世の中の流れに敏感な小泉氏が、政治的なバックボーンを原発推進派の財界から脱原発派の企業に乗り換えたものと永田町では囁かれている。その新たなバックボーンこそ、孫正義氏が社長を務めるソフトバンクにほかならない。
 ソフトバンクは、全国で大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設を推し進めており、「自然エネルギー推進会議」の裏には孫氏が控えている。孫氏と小泉氏は、次世代のエネルギーに関する政治的な利権を得ることを目論んでいるとの見方もあり、小泉氏は次期福島県知事選について「特定の候補を応援することはない」と政治とは距離を置く発言を繰り返しているが、「来春の統一地方選が視野に入っているのでは」と永田町関係者は警戒している。
 その孫氏は、ソフトバンクのグループ会社SBエナジーがメガソーラーを全国15カ所に設置し、風力発電所も15年中に稼働させる計画であり、「5年で採算がとれる」(孫氏)と豪語している。
●元首相をエネルギー事業の広告塔に
 また、昨年11月には、福岡市で産業用燃料電池発電システムの稼働式を行った。固体酸化物形燃料電池で、ガスや火力発電よりも効率が高いとされる。政府の固定買取制度を利用した再生可能エネルギー事業は、まさにリスクのない“濡れ手で粟のビジネス”ともいわれている、巨大なインフラ事業を得意とする孫氏が目をつけないわけがない。反原発が盛り上がれば盛り上がるほど、再生可能エネルギーに対する国民の期待は高まり、事業の広がりが見通せることになる。…

そこに細川氏、小泉氏という国民に人気のあった元首相が加われば、最高の広告塔の役割を果たしてくれるわけだ。
 自然エネルギー推進会議は、福島や新潟などの原発立地地域で対話集会を開くほか、電力・エネルギー政策で提言も行う予定で、小泉氏は脱原発について、「死ぬまで頑張らなければならない」と5月7日の設立総会で気勢を上げた。細川氏は体調不良を理由に当面は活動を休止するとの一部報道もあるが、両元首相が脱原発を叫び、原発再稼動が遅れれば遅れるほど、孫氏が進める新エネルギー事業は潤う。まさに機を見て敏なりの孫氏といえそうだ。
(文=森岡英樹/金融ジャーナリスト)

485とはずがたり:2014/11/15(土) 09:57:27
維新・橋下代表「民主と選挙協力しない」 幹部会で明言
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/508
2014年11月13日23時03分

 維新の党は13日の幹部会で、衆院解散・総選挙への対応を協議した。橋下徹代表は民主党との選挙協力について、政策面で一致していないとして「協力しない」と明言。一方で、維新の党の立候補予定者がいない選挙区にはあえて擁立せず、すでに決まった立候補予定者の当選を優先することで合意した。

 幹部会には橋下徹、江田憲司両代表、松井一郎幹事長、松野頼久国会議員団代表らが出席。幹部らは総選挙で「与党を利する形にはしない」戦術で臨むことでも一致した。

維新、民主と選挙区調整へ…対自民で橋下氏決断
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/510
2014年11月13日 22時51分

 橋下氏は労組排除を掲げる立場に加え、看板政策の大阪都構想に民主党大阪府連が反対していることから、民主党との選挙協力に否定的だったが、今回、「与党を利するような対応は取らない」と方針転換した。ただ、両党候補の相互推薦など高いレベルの協力は見送り、共通公約も作らない。

 13日現在で、全295小選挙区のうち、民主党は134人、維新の党は67人を擁立予定で、30選挙区で競合している。両党は今後、選挙区の変更などで可能な限り競合区を減らし、共倒れを避ける考えだ。

 30選挙区のうち7選挙区では現職同士が重なっているが、松井氏は会議後、記者団に対し、「比例復活の場合は、地元に浸透していないのに無理にやるより、違うところで戦う方が勝利が見えてくればそっちじゃないか」と述べ、情勢次第では民主党に選挙区を譲る可能性に言及した。

維新、民主との全面協力見送り 橋下氏が反対
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/531
産経新聞2014年11月13日(木)21:39

 ただ今後の候補者擁立では、他の野党との競合は避ける考え。
 橋下氏は幹部会で「大阪都構想で戦っている立場からすると、国会議員側が和気あいあいとやるのは受け入れ難い」と異議を唱えた。
 終了後、松井一郎幹事長(大阪府知事)は記者団に「政策的に一致しない民主党との協力は無理だ」と明言。小沢鋭仁国会議員団幹事長は「与党を利することがないよう柔軟に対応する」と述べるにとどめた。

486とはずがたり:2014/11/15(土) 10:00:15
将来的な民みん維共闘なるかなぁ。喜美は憤慨してそうだなぁ。。

519 :チバQ:2014/11/15(土) 08:33:43
http://www.mbs.jp/news/jnn_2349708_zen.shtml
民主・みんな、合流視野に入れた調整が本格化

 来週中の衆議院の解散が確実視される中、民主党とみんなの党が合流を視野に入れた調整を本格的に進めていることが明らかになりました。

 民主党の海江田代表と、みんなの党の浅尾代表は14日、国会内で会談し、衆議院選挙に向けて選挙区での候補者調整や共通の政策をまとめるなどして与党に対抗していく方針を確認しました。
 
 野党幹部によりますと、民主党が消費増税の凍結を打ち出したことを受けて、みんなの党と民主党との間で合流を視野に入れた調整が本格的に進んでいるということです。実際の合流は選挙後になると見られます。
 
 一方、国会では、この両党に加えて維新や生活なども合わせた若手の野党議員50人余りが集会を開き、野党の「大同団結」の必要性を訴えました。(15日01:20)

487とはずがたり:2014/11/15(土) 17:35:16
>>486より踏み込んだ表現。

民主・みんな、合併協議へ 総選挙に向けて協力
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASGCG7RMKGCGUTFK01V.html
朝日新聞2014年11月15日(土)03:19

 民主党(海江田万里代表)と、みんなの党(浅尾慶一郎代表)が合併に向けて協議を始めることが14日、わかった。両党首はこの日会談し、衆院解散・総選挙に向けて選挙協力を進めることで一致。共産党以外に野党候補がいない選挙区での候補者擁立を目指すことや、共通政策を作ることでも合意した。

 これまでの水面下の調整では、民主党の党名を残すことを念頭に政策の一致を目指している。民主党執行部の一人は「できるだけ対等な形で合併したい」とし、みんなの党の幹部は「合併後、さらに他政党の議員の参加を呼びかける受け皿にしたい」と語っている。

 この日の党首会談後、浅尾氏は「自民、公明に代わる政治勢力の候補者を立てていくのが政党の責務だ」と強調。比例区で統一名簿を作って戦うことについて「一番効果がある選択肢の一つだ」と語った。会談に同席した民主党の枝野幸男幹事長は「候補者の立て方について、まず情報共有していく」と述べた。(安倍龍太郎、奈良部健)

488とはずがたり:2014/11/17(月) 11:54:42
597 :チバQ:2014/11/17(月) 07:54:28
分裂覚悟のみんな 民主と合流構想で党内対立最終局面
http://www.kanaloco.jp/article/80440/cms_id/111916
2014.11.17 03:00:00

 衆院解散・総選挙が確実視される中、みんなの党の浅尾慶一郎代表ら執行部が民主党との合流も視野に選挙協力に動き始めた。両党政調会長は16日、衆院選で掲げる共通政策をまとめ大筋合意した。だが、みんなの党内には安倍政権への協力を主張して野党連携を否定する勢力が存在し、まとまって行動するのは極めて困難な状況だ。執行部が分裂覚悟で野党再編にかじを切ったことで、“元祖第三極”の路線対立の行方は最終局面に突入する。

 「民主とは空白区を埋め、候補者調整する中で、最善の選択肢を取っていく。あらゆる手段を排除しない」−。浅尾氏は15日、横浜市内でこう述べ、合流を視野に入れていることを明らかにした。「結党の原点である手段としての政界再編も進めないといけない」とも強調、他の野党との再編路線に進むとの姿勢を鮮明にした。

■「ピンポン球」

 これに対し、党内からは早速、反発の声が上がった。「民主党政権を徹底批判してきたのがわれわれだ。民主を離党して来た浅尾代表が、民主に身売りなんかしたらピンポン球だと言われますよ」。渡辺喜美前代表は同日、千葉県内の街頭演説で浅尾氏を痛烈に批判。記者団には「政策でなく選挙第一の動きだ。木っ端野党が集まっても木っ端みじんにされるだけだ」と、民主との選挙協力を真っ向から否定した。

 松沢成文氏も「党の原点は自民でも民主でもない第三極だったはず。原点に戻れと主張する」と異議。民主との連携は「大きな路線変更で、両院議員総会での議論が不可欠だ」と指摘し、「このままでは執行部の独裁政治になる」とくぎを刺す。

 ただ、浅尾氏は「(9月の)両院総で決めた方針の範囲内でやっている」と、現時点での両院総開催は必ずしも必要ではないとの立場。15日の集会では支持者から党分裂を危惧する声も出たが、「最終的にはその人の判断だ」と、積極的には引き留めないことを示唆し、分裂も辞さないとの決意を示した。

■拒否、批判、憂い

 浅尾氏は4月の代表就任以降、しばらくは与党にも政策提言し、野党とも連携する「等距離外交」に徹してきた。それが解散・総選挙が現実味を増すこの時期に民主との連携を本格化させたことは、周囲から急な局面転換を図る「窮余の一策」とも映っている。

 民主県連は「われわれでは改革は進められないと言ってきた相手と、どうして合併話なのか」と拒否反応。浅尾氏と同じ4区で民主が公認を見送り、無所属で活動する荻原隆宏氏は「選挙直前に、国民に約束するものもないまま合流するとすれば、大義なき党利党略。与党と何ら変わらない」と批判する。

 「やむにやまれぬ事情だろう。こうでもしなければみんなの党は戦えない」。合流構想についてそう語った維新の党の江田憲司共同代表の表情からは、分裂、路線対立で衰弱する古巣への憂いが見て取れた。

【神奈川新聞】

489とはずがたり:2014/11/23(日) 10:13:12
投票日の夜から協議するなら民意を問う前にするのが筋ってもんだと思うんだけど。

2014.11.22 21:32
【衆院選】維新・江田氏、投票日の夜から「民主の一部と合流協議」
http://www.sankei.com/politics/news/141122/plt1411220039-n1.html

 維新の党の江田憲司共同代表は22日、富山県砺波市で講演し、衆院選結果を踏まえ、民主党の一部勢力と合流を目指して協議を始める考えを示した。「信頼関係をつないできた民主党の閣僚経験者と投票日の夜から話をし、自民党に対抗し得る新しい一大勢力をつくりたい」と述べた。民主党の前原誠司元代表や細野豪志元幹事長らを念頭に置いているとみられる。

 海江田万里民主党代表は同日夜、福岡市で記者団に「選挙後のことは全く考えていない。一人でも多く当選させることで頭がいっぱいだ」と述べるにとどまった。関係者によると、前原、細野両氏らは衆院解散前、海江田氏に会い、維新の党などとの新党結成を求めたが、海江田氏は応じていなかった。

490とはずがたり:2014/12/15(月) 07:20:27
玉木・篠原・亀井・小沢新党!?
玉木も篠原も小選挙区当選の猛者だから凄い政党になったかも。民主党都市と民主党農村に分ける形になって補完性でると良いのかも。
てか玉木氏が山口氏みたいに自民に走ったりしなければいいんだけど。。

「日本一新運動」の原点―242
日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観
http://nipponissin1.blog136.fc2.com/blog-entry-385.html
(幻の新党結成騒動!)

 11月11日(火)の午後、突然、村上正邦元参議院議員から携帯にかかった電話に驚いた。「民主党の若手が野党はまとまって総選挙に臨むべきとのことで、党に拘る執行部の方針に反し、離党して野党超党派の新党をつくる動きがある。亀井静香氏が世話役になっている」とのこと。亀井氏に電話を代わって貰って状況を聞くと本物になりそうな動きだった。「平野さんに生活の党の小沢代表を説得して欲しい」との話。「明日(12日(水)午前中に亀井事務所で会いましょう)となった。
 当日、亀井氏の話によれば「民主党執行部の自己中心の選挙体制づくりに反発した篠原孝氏と玉木雄一郎氏が、共産・社民を除く野党有志で、新党をつくりたいとのこと。それに次世代の党の今村洋史氏が相談に乗っている。政策も、新自由主義のアベノミクスに反対し、里山資本主義構想などだ」との話。亀井氏が昨日午前中に小沢代表に説明したが、政党のつくり方について意見の差があったようで、私から、改めて説明と説得をしてくれという依頼だった。

 同日午後3時半、小沢代表に会い亀井氏からの話を具体的に説明したところ、「亀井さんから新党結成のメンバーも政策も説明がなく、意図が不明だったので話が中途半端になっていた。玉木君がリーダーとは驚いた。本気なら協力する。玉木君なら保守本流の大平正芳元首相の血筋で、財務省出身のイケメン。これなら政権交代が可能だ」となった。本人と接触することについては、亀井氏との調整があったが、18日(火)に決意を発表するので、長老組はそれを待とうとなった。
 その後長老組として情報を共有しいかなる協力体制をつくるか、意見を交換するため15日(土)午後六時に、小沢・亀井・鈴木(宗)・村上・平野・南丘(月刊日本)が集まった。亀井氏から経過説明があり小沢代表から「生活の党として参加協力する」との話。鈴木大地代表から「大地としても協力する」とのことで、支持組織や資金についても話し合った。週が明けて17日(月)の午後には玉木・篠原両氏らの呼び掛けで50名の集会が開かれ、にわかに新党への期待が高まった。

 ところが、19日(水)の午後になって、突然、玉木・篠原氏らによる新党結成構想が腰砕けとなった。理由はわからない。引退を表明していた石原慎太郎氏が再出馬することになったので、今村氏が新党参加をやめたとの話が聞こえてきた。その夜、小沢代表と次善の新党をつくる計画を立てて翌20日(木)午後2時、亀井氏と相談したが時間が足りないことで諦めることにした。
 亀井氏と会った後、日枝神社の隣りにあるパレロアイアル永田町の村上事務所に、雨の中を報告に寄った。

 〝わびしさや 日枝の坂の 紅葉雨〟

(死に花を 散らすや みちのく 総選挙)

 新党結成が白紙に戻り、生活の党では一部の立候補予定者を民主党に移行し、第1次公認候補がまとまる。20日午後9時半頃、帰宅したところに小沢代表から「四国ブロック比例単独で、若い候補者を探してくれ」との要請。翌朝から四国の関係者に要請したが、適当な人材がいない。逆に「故郷に帰って死に花を散らせろ」と、私の戸籍謄本まで送りつけてきた。
 小沢代表に「どうしても四国比例から出せというなら、責任を負って、私が出る」というと大慌て・・・・。結論は「北海道と四国は出さない」となった。私も言いだした手前格好がつかなくなり「東京の選挙区2人の下に比例代表3番目として出してくれ。東京から安倍首相の『権力犯罪的政治』を国民に訴える」と要求。そして、事務局から尻を叩かれた経緯もあって「ボケくらべ 慎太郎さまと 総選挙」の川柳を紹介した。
 その後もなんだかんだあって、最後に落ち着いたのは「福島原発問題が争点になっていない。これに挑戦してくれ!」との小沢代表のひと言で、東北比例ブロックで出馬を決意した次第である。
 まさに、『七十八歳にして立つ』(卑猥な意味では決してない?)である。

491神奈川一区民:2014/12/21(日) 16:40:07

自分の独断と偏見による予想。

長崎幸太郎、中村喜四郎、山口壮(二階派客員会員グループ)
*→自民党か?

浅尾慶一郎、中西健治、水野賢一、薬師寺道代、渡辺美知太郎(旧みんな執行部派グループ)
→新党結成→民主党へ合流か?

アントニオ猪木、井上義行、田中茂、松田公太、山口和之、山田太郎、行田邦子(旧みんな反執行部派グループ)
→新党結成→統一地方選、参院選に突入か?

亀井静香、小泉龍司、野間健、仲里利信(革新系の支持を受けるグループ)
亀井静香→生活の党か?
小泉龍司→当面、無所属か?
野間健→当面、無所属か?
仲里利信→当面、無所属か?

平野達男(2015年9月の岩手県知事選へ)

492名無しさん:2015/01/31(土) 21:59:10
維新+民主保守系+旧みんな★20 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1418879951/
【愛国保守】次世代+みんな+民主保守4【野党再編】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1410705317/

493とはずがたり:2015/04/03(金) 14:25:07
改憲と大阪都の交換か?

「維新がこちらに近付いている」…にわかに進む「自維共闘」 維新国対に橋下氏の影
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1503310005.html
産経新聞2015年3月31日(火)06:03

 自民党が国会運営で維新の党を重宝するケースが目立っている。維新は、民主党が抵抗した平成27年度NHK予算案の衆院採決にあっさりと合意し、民主党の戦略を骨抜きにした。公明党が難色を示すカジノを中心とした統合型リゾート施設(IR)整備推進法案の早期審議も後押ししている。にわかに進む「自維共闘」の背景にあるものとは-。(沢田大典)

 「維新がこちらに近付いている。そういった形を各委員会でも作ってほしい」

 自民党の佐藤勉国対委員長は25日の国対幹部会合で、そう指示した。念頭にあったのは、26日の衆院本会議で承認されたNHK予算案だ。民主党は籾(もみ)井(い)勝(かつ)人(と)会長の資質を問題視して26日の採決に難色を示し、欠席をにおわせていた。

 しかし、維新はNHK予算案には反対するものの、採決には合意することを早くから自民党側に伝達。自民党国対幹部は強気の交渉に臨んだ。結局、民主党は26日の本会議に出席し、NHK予算案に反対した。

 参院自民党の吉田博美、参院民主党の榛葉賀津也両国対委員長は30日、NHK予算案を31日の本会議で採決するか協議。4月8日以降に予算委の集中審議を行うことなどを条件に31日採決で合意した。維新はもともと衆院と同じ対応をする方針だったため、野党共闘は成立しなかった。

 IR法案では、自民党と維新の国対幹部は25日、国会内で会談し、審議で協力していくことで合意。会談は維新側が自民党国対幹部の元を訪れて早期審議を要請する形で行われたが、維新幹部は「自民党国対幹部と事前に調整し、『ぜひ来てほしい』とのことだった」と明かす。

 佐藤氏は27日の自民、公明両党の幹事長、国対委員長による会合で、「維新がIR法案の早期審議を求めてきた」と切り出した。同法案に慎重な公明党は、法案が修正されたことを理由に、両党の政策責任者間で改めて議論することを要求。巻き返しを図った。

 「自維共闘」は、橋下徹最高顧問(大阪市長)や松井一郎顧問(大阪府知事)に近い馬場伸幸国対委員長が国会の司令塔になっていることが大きい。「大阪都構想」に安倍晋三首相は理解を示し、橋下氏は憲法改正について「何でもする」と“返礼”している。

 自民党大阪府連は都構想に反対しており、4月の統一地方選では大阪府議、大阪市議選が控えている。ただ、松井氏とパイプのある菅(すが)義(よし)偉(ひで)官房長官は、先の自民党大会で府連女性局長が「大阪市廃止・分割構想をつぶす」と発言したことに「大阪市民が判断することだ」とそっけなかった。

 都構想が実現した場合、橋下氏の国政進出も取り沙汰されている。自民党府連の意向にかかわらず、首相側が統一選の先をにらんでいるのは間違いない。

495チバQ:2015/04/08(水) 22:16:07
http://news.livedoor.com/article/detail/9981331/
「古賀氏は近々、新党結成」(首相官邸筋)、『報ステ』利用した古賀氏の宣伝活動は大成功

2015年4月8日 6時0分 ビジネスジャーナル
古賀茂明氏のTwitter
写真拡大
「古賀茂明氏は近々、新しい政党を立ち上げると聞いています。もしそれが事実だとしたら、一般的な意味でのコメンテーターではない。だからこそ官邸としても、古賀さんの言動には神経質になってしまう」

 安倍晋三首相側近と目される首相官邸中枢スタッフはこう打ち明ける。

 3月27日放送のテレビ番組『報道ステーション』(テレビ朝日系)生放送中に起こった、キャスター古舘伊知郎氏と元経済産業省官僚・古賀氏の激しいやりとりが、今に至るも大きく尾を引いている。

 改めて指摘するまでもなく、この1件は「古舘氏vs.古賀氏」という矮小化された見方では、絶対にその本質に迫ることはできない。しかし、「官邸からの圧力」の有無にフォーカスしてみたところで、ピント外れになってしまう。

 そもそもテレビ業界の基本的な受け止め方は、「よくもテレビ朝日は、これまで古賀氏を使い続けたものだ。ある意味で驚きであり、皮肉を込めて言えば、その点で『報ステ』は立派」(テレビ局関係者)というもの。これまで古賀氏をコメンテーターなどで起用していたテレビ局は極めて限定的で、ほぼテレビ朝日とTBSのみだった。ここ最近ではそのTBSでも出演期間は少なかった。

 その理由は、あまりにも激しい政権批判がテレビ局にも嫌われていたからにほかならない。その点については古賀氏も十分に認識しており、「僕が出られるのはテレビ朝日くらい」と語っていたという。

 しかし、そのテレビ朝日ですら国政選挙期間中は古賀氏がレギュラー出演する番組でも起用を見合わせていたのが実情だ。つまり、古賀氏の発言が特定党派を利することになりかねないと判断されたからにほかならない。メディアとしての公正中立という立場を考えると、こうした対応もやむを得ないといえよう。

 少なくとも官邸、そして自民党サイドは、冒頭の官邸スタッフのコメントからも明らかなように、古賀氏が特定の政治勢力をバックアップすることを意図してコメントしていると認識しているのだ。

 そうした点でいえば、今回の一件の核心は「古賀氏vs.官邸」という政治的な対立構造にある。図らずもそうした“政争”の舞台を提供させられてしまったテレビ朝日としては、いい迷惑だったといえよう。

 いずれにしても大多数の視聴者は、古賀氏を「正義」と位置づけたのではあるまいか。もしもそうだとしたら、古賀氏のプロパガンダ(宣伝活動)は大成功といえる。
(文=須田慎一郎/ジャーナリスト)

496名無しさん:2015/04/12(日) 15:44:04
>>495

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150407-00046184-playboyz-pol
日本は猛烈な勢いで劣化している! 古賀茂明「ドン・キホーテみたいとバカにされてもやる」改革とは?
週プレNEWS 4月7日(火)6時0分配信

3月27日の出演をもって『報道ステーション』(以下、報ステ)のコメンテーターを降板することになった古賀茂明氏。

メディアの仕事が減る中、彼はそれでも改革を訴え続けようとしている。その古賀氏が今、危惧していることがある。

「それは日本国が猛烈なスピードで劣化しているということです。このままだと経済力も落ち、年金や保険などの福祉システムも崩壊しかねません。だからこそ、改革をして成長力を取り戻す必要がある。

ところが、安倍政権はアリバイ作りのチマチマした改革しか実行せず、『戦争できる国づくり』に熱中している。原発再稼働に前のめりになっていることにも危機感を覚えます」

そんな中、古賀氏が取り組もうとしていることがある。それが「フォーラム4」の立ち上げである。これは古賀氏が主張する「第四象限の政治勢力」の結集を目指す、ネット空間に開いた市民型プラットフォームだ。

「第四象限の政治勢力」を説明しよう。まず戦争する、しないを縦軸に、改革する、しないを横軸にとる。すると右上の第一象限は「改革はするが、戦争もする」政治勢力ということになる。現状では維新の党や民主党タカ派のポジションだ。

続く第二象限は左上のゾーン。ここは「改革はしないが、戦争はする」。集団的自衛権行使を容認し、列強を目指す安倍・自民の定位置だ。

左下の第三象限は「改革はしないが、戦争もしない」。共産党や社民党、さらにはバラマキ政策をとる民主党の労組系がこのゾーンに重なる。

「今の日本には第四象限、つまり『改革はするが、戦争はしない』という政治勢力がいないんです。僕はこの第四象限の党こそ、安倍・自民に対抗し得る政治勢力になると考えています。

ただ、いきなり党を立ち上げても、たぶんダメでしょう。国民は安易な新党作りには飽き飽きしている。政治家から見ても、そこにニーズがあるかどうか明確にわかるまでは、リスクをとってそこを目指す動きはしにくい。そこでまず、第四象限の基本理念を実現するために様々な人々が集まって活動しているということを見せるのが大事と考え、『フォーラム4』を立ち上げました」

497名無しさん:2015/04/12(日) 15:44:29
>>496

古賀氏は「フォーラム4」は政党ではないとくぎを刺す。

「あくまでも第四象限の基本理念を共有する人々が集まるプラットフォームです。そこでの議論から様々な活動が生まれ、そのひとつの表れとして『フォーラム4』を唱えてひとり、ふたりと選挙に出馬する。気がつくと、第四象限の政治勢力が厳然と存在することがわかる、というのが理想。

音楽でいえば、ストリートパフォーマンスから始め、その動画がネットで拡散され、評判になってCD発売、メジャーデビューにこぎつけるという感じですね」

ほとんど宣伝もしていないのに「フォーラム4」にはすでに300人以上の賛同者が本名で名を連ねた。その中には故・菅原文太夫人の文子氏や川内博史前衆院議員らの名も見える。

「次の参院選が来年夏ということを考えると、今年中に『第四象限の党』が生まれてほしい。僕はそれを陰で支える黒子役を務めたいと思うのですが、その党が立ち上がる時に誰も音頭をとる人がいなければ、僕が一時的にその役目を引き受けて、その後、若い層にバトンタッチすることも考えないといけないかもしれませんね」

官僚を辞職してから約3年半。古賀氏は政権の“外側”から改革を叫び続けた。しかし、今や日本の政治は「自民一強」。外側からいくら働きかけても、権力は変わらないのではないだろうか?

「そうは思いません。権力の内部にいないと、改革はできないという声があるけど、むしろ、内部にいるからよけいなしがらみが生まれて改革ができないのでは?

僕も30年間も官僚として国家に関わったけど、大きくは変えられなかった。だからこそ、ドン・キホーテみたいとばかにされるかもしれないけど、外部から誰かが何かをやんなきゃ、何も動きませんよ」

古賀氏に手帳を見せてもらった。3月まで予定がびっしり埋まっているのに4月は白いところが半分、5月以降はほとんど真っ白だった。報ステでの発言が原因なのか、政府の無言の圧力を感じて番組出演や講演依頼自粛の動きが広がっているのか。古賀氏も「どうしてかな」と首をかしげるが、その顔に暗い影はない。

「僕は、最後のひとりになっても自分の考えを貫くつもりです。それをやめたら自分が自分じゃなくなっちゃいますから。

『あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。そうしたことをするのは、世界を変えるためではなく、世界によって自分が変えられないようにするためである』

これは僕が一番好きな、ガンジーの言葉です」

499名無しさん:2015/05/31(日) 22:02:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150527-00000138-mai-pol
<維新>松野代表、野党再編「年内」 新党設立も視野
毎日新聞 5月27日(水)23時22分配信

 維新の党の松野頼久代表は27日、野党再編を目指す時期について「区切りが一番良いのは年内だ。来年の参院選できちんとした体制が作れる時期が大事だ」と述べた。東京都内で記者団に語った。新党設立も視野に、野党勢力の結集を図る意向を明確にした。

 松野氏は「必ず時期が来る」と強調。民主、維新両党を軸とした野党結集が持論で、今月24日には「年内に100人以上を結集したい」と語っていた。【福岡静哉】

500とはずがたり:2015/06/05(金) 01:18:17
枝野氏、維新に「異例」陳謝…共闘の機運で
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150604-OYT1T50006.html?from=yartcl_blist
2015年06月04日 07時11分

 民主党の枝野幹事長は3日、維新の党の柿沢幹事長と国会内で会談し、民主党が1日に決めた衆院選公認内定者53人のうち、4小選挙区で維新の党の現職と競合したことについて陳謝した。

 国会審議で「民・維」の共闘を図る機運が生まれつつある中、維新の反発を和らげる狙いがある。

 枝野氏は会談で、「十分な事前説明もなく発表したことで、大変不快な思いをさせた」とわびた。そのうえで、次期衆院選に向けた対応について「柔軟に話し合っていきたい」と提案した。柿沢氏は「必要な事前連絡はなるべく行い、疑心暗鬼が生まれないようにしよう」と応じた。

 民主、維新両党で競合する選挙区は、維新が小選挙区で勝利した長野3、大阪19両区と、維新が小選挙区では敗れたものの比例復活した神奈川6、愛知4両区。両党はこの日、競合選挙区の取り扱いを詰めなかったが、今後、次期衆院選の候補者擁立では互いに連絡・相談する方針で一致した。

2015年06月04日 07時11分

501とはずがたり:2015/06/05(金) 10:21:40

<野党再編>構想活発化 「民維合併」や「野党新党」浮上
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150604-00000088-mai-pol
毎日新聞 6月4日(木)22時7分配信

 来夏の参院選が約1年後に迫る中、野党再編を模索する動きが活発化してきた。民主、維新両党内で「民維両党などによる統一会派」「民維合併」「野党新党」構想などが浮上している。昨年末の衆院選で自民1強により民主、維新両党が伸び悩み、社民、生活両党など少数政党が大敗した反省が背景にある。

【松野・維新の党代表】再編旗振り「強い野党必要」

 「民主と維新が単に合併するのでなく、その他の勢力も一つの旗の下に集まる形が好ましい」。維新の党の松野頼久代表は4日、東京都内で記者団に語った。民主、維新両党などが解散した上で他の野党勢力も結集し「野党新党」を結成する持論を改めて強調した。

 野党再編構想が具体化したのは先月の大阪都構想の住民投票後、維新代表に就任した松野氏が「年内に衆院で100人規模の野党勢力結集」を呼びかけたのがきっかけだ。松野氏は就任以来、民主党の岡田克也代表のほか、生活の党の小沢一郎共同代表、旧みんなの党代表だった浅尾慶一郎衆院議員ら各党党首級と相次いで会合を開催。関係者によると、新党構想を中心に野党再編について活発に協議しているという。

 一方、岡田氏は先月下旬、社民党の吉田忠智党首、生活の党の小沢氏とも立て続けに会談し、野党連携に向け協力する考えを確認した。

 新党構想は、今年9月の岩手県知事選や10月に想定される参院岩手選挙区補選での民主、維新、生活などの連携を経て、臨時国会から年末までに各党が解散し、新党を結成する「対等合併」案。「インパクトも強く、強い野党への期待感が出てくる」(民主関係者)とのメリットがある。

 一方で、民主のリベラル派や維新の大阪系など新党構想に反対する勢力が各党を引き継ごうとして党内分裂を招く恐れもある。このため、民主を存続させ、他党からの吸収合併に持ち込む合併構想も民主執行部を中心に有力だ。また、「今国会での共闘を受け、臨時国会で統一会派を結成」(民主中堅議員)する構想も浮上しており、再編への発展を狙う。

 ただ、いずれの案も実現には各党内の反発が予想される上、構想実現に汗をかくまとめ役は見当たらない。民主、維新両党の一部議員からは小沢氏の仲介を期待する声も上がっている。【村尾哲、福岡静哉】

502名無しさん:2015/06/14(日) 22:36:27
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150611-00043696-gendaibiz-pol
日米安保法制〜言葉のすり替えで重要な議論をかわす安倍総理 古賀茂明「改革はするが戦争はしない」フォーラム4 Vol.005より
現代ビジネス 6月11日(木)11時1分配信

 現代ビジネスが発行するメルマガ、『古賀茂明「改革はするが戦争はしない」フォーラム4』。本記事は、そのメルマガの動画版で古賀茂明氏が述べた内容を記事化し、テキスト版として配信したもののなかから一部を公開しています。

 * * *

想定される「例外」の議論はなし
 古賀: それで最初のテーマとして安保関連法制の話をちょっとしておきたいんですが、これは法案が10個あるということで、その中身一個一個が非常に大きな話なものですから、ひとつひとつ全部取り上げるわけにいかないんですね。

 一方で安倍政権としても何とかして、それを通したいんだけれども、漠然とした不安というのは、なかなかぬぐえないわけですね。世論調査をやってもやっても、なかなか過半数、理解するっていうふうにならないじゃないですか。どうですか。

 Gbiz: いやあ、不安ですよね(笑)。

 古賀: 不安ですよね。

 Gbiz: はい、見えないから。

 古賀: その不安を払拭しなくちゃいけないんだけど、ところが、それは中身の議論に入ると、入れば入るほど不安になるという面があるんですよ。きのう(2015年5月20日)は党首討論というのをやりました。もう久々でしたよね。

 これは日経新聞なんです。「古賀さん、何で日経新聞、読んでるんですか」とか言われそうなんですけれども、私は日経新聞と朝日新聞なども読んでいますが、この間、外国特派員協会の人たちと話していたら、みんな、東京新聞を読んでいましたね。

 Gbiz: あっ、そうなんですか。へえーっ。

 古賀: うん。東京新聞と、あと日刊ゲンダイがおもしろいとか言ってましたよ。1人じゃなくて何人もの人が東京新聞はマストだとか言っていた。

 この中でいくつか、ちょっと私が気になったところがあるので取り上げてみますと、1つは後方支援とかをこれからやっていくと。

 そうしたら、きのうの「報道ステーション」でもやっていましたけど、戦争に行くわけじゃないんだけど、戦争をしている人たち、まあ、そういう何っていうのかな、混乱がある、戦争があるというようなところに平和を実現するために、という。だから目的は戦争じゃなくて平和を目的にして、それで後方から、がんばっている仲間の国の人たちに支援をしようということをやるのを、そのために自衛隊は海外に行くわけですけど、もともと自衛隊は海外には行けないというのが基本です。

 憲法で、そういうことになっているので、それをやるためには非常に限定して例外的に絶対それは戦争なんかにならない、戦争に巻き込まれないし、本当に平和のための活動なんだっていうものに限定して、しかもそれをしっかり国会で議論して出そうということで1回1回、法律をつくっていたりしていたわけですね。

 今、出ているものでは、とにかくそんなことをいちいちやっていたら面倒くさいということで、それは国会で、いちいち承認しなくてもというような話があって、最終的に国会承認は必要なんだけど、法律を一個一個つくることはしないということで、やっているわけですよね。そしたらかなり自衛隊の隊員が相当危ないことに巻き込まれるんじゃないのという議論を、きのう岡田さんが取り上げていました。いくら自分たちが戦争しないんだと言ってもね。

 Gbiz: 自衛隊員が。

503名無しさん:2015/06/14(日) 22:36:38
>>502

 古賀: うん。自衛隊が出ていって、いろんなものを運んであげるという、例えば海外の部隊を運んだりすることもあるんですよとか、いろんな補給をしてあげるんですよということをやっていたら、岡田さんは、そこまで細かいことは言いませんでした。普通に考えると、戦争で前線で戦っている人たちは、もちろん危ないですけれども、やっぱり補給路を断つというのは、ものすごく大事なんですね、戦争では。だからいくら自衛隊が出ていくところ、今は戦争は行われていないし、今すぐ何か戦争に巻き込まれるような地域ではないということで行ったとしても、行って補給を始めたということが、むしろ危なくなるということなんですね。

 狙われちゃうでしょ。それは敵から見りゃ、そうなんですよね。だって自分と戦ってる相手に一生懸命せっせせっせといろんなものを補給しているんだったら、そこは断とうというのが当たり前の作戦なので。

 Gbiz: 援助してるなら、そこを断つ、攻撃してということですね。

 古賀: 逆にそういう支援活動を始めた途端に、そこが危ないところに実は、なるんですよ。それを、いやいや、危ないところを選ぶんだから大丈夫です、大丈夫ですっていうふうに。

 Gbiz: そんなこと、言ってもということですよね。

 古賀: 一生懸命、言い訳をしていましたけれども、これはちょっとおかしいなというふうに思いましたね。

 そのときに、よく結局は戦闘に巻き込まれて戦争になっちゃうんじゃないかということを言うと、安倍さんが使う言葉に今までと同様に、今までと変わっていないんですよ。今までと同様、海外派兵っていうのは認められていないんだっていうふうに言うんですけど、必ずそれを言うときに、海外派兵は一般に認められていないんだっていう言い方なんですよ。

 Gbiz: 「一般に」っていうのがついてるんですね。

 古賀: 必ずね。これは、きのうの発言でも必ずついて。

 Gbiz: セットで言ってるということね。

 古賀: それは文章なんか、もう見てないですよ。頭に、しっかりそこだけは入っていて。

 Gbiz: それが1つの言葉として(笑)。

 古賀: 言葉なんです。「海外派兵は一般に認められていない」っていう言い方です。

 Gbiz: 「一般に」は絶対抜けないんですね。

 古賀: 「一般に」っていうのはもちろん例外があるという意味なので、本当は、じゃあ、例外は何なんですかという議論をしないといけないですね。そこを例外は何ですかという議論じゃなくて、こういうときには行くんですという議論を一生懸命するんですよ。こういうときはできる。だってこういうときは行かなきゃいけないでしょとか、こういうことはやらなくちゃいけないでしょという議論ばかり一生懸命するんですけど、それはいくら、そんな必要があるかないかということを議論するよりも、例外っていうのは何と何なんですか。それ以外にはないんですかという議論をちゃんとしなくちゃいけないだろうなと。そうしないとだまされちゃうと思うんですね。

 Gbiz: そうですね。この言葉だけを聞くとね。

504名無しさん:2015/06/14(日) 22:37:15
>>503

機雷除去は武力行使でも何でもない??
 古賀: そうですね。それから集団的自衛権の話が1番中心的な課題になってきますけれども、その中の議論で、きのうも岡田さんと安倍さんの間で議論をしていたのは岡田さんが「例えば集団的自衛権でアメリカが、どこかと戦っている。集団的自衛権で日本も、そこに行ってアメリカを応援しますというときに戦争するっていうのは常に例えば公海上なんですか。他国の領土には絶対入らないんですか。領土、領海、領空に入らないんですか」って言うと、普通、戦争っていうのはどっちかの国で起きるわけですよね。広い太平洋の真ん中で、いきなり戦争してますっていうことは普通はないので、どこかの領土の近くでやっているわけでしょ。

 アメリカ軍が例えば中東で、どこかの国に攻撃をして、反撃を受けているというときに日本の自衛隊が行ってアメリカを応援するというときに、一緒に向こうを攻撃してくれと言われたときに、私はとにかく領土、領海、領空には一歩も入れないんですというようなことがあり得るのかということを岡田さんは言っているわけですね。

 特に、そのときに問題になってくるのは例えばイランがホルムズ海峡に機雷をまいた。あそこはタンカーの通り道になっているのでタンカーが通れなくなって、日本にとって石油が入ってこなくなるとけっこう大変ですよという場合に、前から安倍さんはそれを例示に挙げて、まさにそういうときっていうのは集団的自衛権行使を容認するときの日本の存立が危なくなるっていう事態に当たるんだ。当たる可能性が高いんだということをずっと言っていたわけですね。

 そうすると機雷の除去をしに行くということが実際に行われる場合に1番ありそうなホルムズ海峡っていうのを見ると、これは基本的に、ものすごく狭くてオマーンとか、カタールとか、そういうような国とイランと国境がギリギリというか、海の境目が非常に狭いので、お互いの領海が重なり合うみたいな。ですから中間線が領海になるんですけど、そこに向こうは機雷をまいたというようなときに、そこに日本が入っていって、何か、武力攻撃とか、戦闘行為を……。戦闘行為っていうか、機雷を除去すること自体がこれは戦闘行為なんですね。素人的に考えると、いや、爆弾を片付けるだけだから、それって別に攻撃してるわけじゃないよねっていうふうに思うかもしれないですけど。

 Gbiz: それも1つの。

505名無しさん:2015/06/14(日) 22:37:26
>>504

 古賀: イランから見ると、要するに、そこに何でまくのかというと、単にタンカーのじゃまをするためじゃないんですよ。要するに自分の領海の近くにアメリカの艦船が来て、そこから艦砲射撃とか、あるいはミサイルをバンバン近くから撃ち込まれる、あるいは、そこに空母がいて、そこで発着して飛行機が空爆をするという拠点にされたりすると困るから、それを防衛するために機雷をまいちゃうということですから、それをとるっていうことは、まさにアメリカ側の戦闘行為を助けるためで、逆にイランから見れば、一生懸命、守っているのをじゃまされるということなんで塀を壊されているようなものですよ。だから塀を壊す行為はいいだろうっていったって、そんなことは通用しないので。

 しかも、これはもちろん国連とか、そういう規約から見ても戦闘行為なんですね。そういう戦闘行為をするって言っていたじゃない。それはやっぱり他の国の領海に入るっていうことでしょ。そういうことが十分、あり得るんでしょということに対して安倍さんが言うのは「いや、いや、そんなことないです」って。そのときのせりふが、またこれもいつも使うんですけど「だって機雷除去って、別に武力行使でも何でもないじゃないですか」と言いながら「われわれが行くときには武力の行使とか、あるいは戦闘行為を目的として海外の領土や領海に入っていくことは許されていないんです」っていうふうにいつも言うんです。

 でも注意しなくちゃいけないのは「武力の行使、戦闘行為は『目的としては』行かない」って言うんですね。目的としているかどうかっていうのは、かなり主観的なことで、自分たちが目的じゃないと言えば、それで済むんですみたいに、安倍さんは、あとで言い逃れできるようにしているんだろうなと思うんですけど。

 Gbiz: 徹底的なこの言葉で(笑)。

 古賀: ここら辺は官僚の作文の、そこをきっちり大事なところは頭にたたき込んでとうとうと述べ立てているという感じですので、これは国民は、だまされないように気をつけなくちゃいけないというふうに思うんですね。

 Gbiz: だまされちゃいますね。本当にそうですね。・・・(以下略)

 古賀茂明「改革はするが戦争はしない」フォーラム4(2015年6月5日配信)より

 * * *

 古賀茂明「改革はするが戦争はしない」フォーラム4
・月額:400円(税抜価格)
・毎月第1・第2・第4金曜日配信

「日本の再生を考え」「日本再生のための国民的キャンペーンにつなげていく」ことを目的に、個人的な情報発信の手段ではなく、日本再生を真剣に考える方々との交流のための手段、党派を超えた日本再生キャンペーンの活動の拠点を作る試みとして、志を共にする読者とつながることを目的としたメルマガです。

▼お申込みはこちら
https://mall.ismedia.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=8767

 * * *

古賀 茂明

506とはずがたり:2015/08/25(火) 13:52:24
保守系3グループが初の勉強会=細野、長島氏ら―民主
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/81/125f0c27990199fba20f50db4006c5c5.html
(時事通信) 08月24日 20:48

 民主党の細野豪志政調会長、長島昭久元防衛副大臣、馬淵澄夫元国土交通相は24日、それぞれのグループの議員を集めた第1回目の合同勉強会を衆院議員会館で開き、安全保障をはじめとする政策課題で歩調を合わせていくことを確認した。

 3グループはいずれも保守系。岡田克也代表らの党運営からは距離を置く議員が多く、野党再編にも積極的だ。細野氏は「この国のあるべき方向をしっかり見定める仲間でありたい」とあいさつ。馬淵氏は「理念を一つに党を変えていこう」と呼び掛けた。

507とはずがたり:2015/08/25(火) 13:52:56

橋下氏「討論会かおさらばか」維新内紛収束せず
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/393/31af1acb041f4dd4edb880f545865177.html
(読売新聞) 07:13

 維新の党は24日、国会内で党幹部による会合を開き、党が支援を見送った山形市長選の立候補予定者を応援した柿沢幹事長の対応を協議した。

 この問題に関して橋下徹最高顧問(大阪市長)が提案した公開討論会の開催については、結論は出なかった。松井一郎顧問(大阪府知事)は柿沢氏の辞任を求め続けており、橋下氏ら「大阪系」の要求を拒みきれない松野代表は、求心力を失いつつある。

 関係者によると、橋下氏は先週末、柿沢氏の応援問題を巡る党内不和の打開策として、柿沢、松井両氏が参加しての公開討論会開催を提案した。24日朝、党幹部に「皆さんがくだらないと言う討論会を開くか、僕と松井知事がおさらばするかです」と記したメールを送り、離党をちらつかせ、討論会の実施を迫った。橋下氏が大阪系寄りの意見を表明したことで、松野氏が「処分は必要ない」としていた柿沢氏の進退問題に発展する可能性が出てきた。

508とはずがたり:2015/08/25(火) 13:55:49
またも分裂となると橋下の壊し屋としての評価が定まってしまいそう(=なんだかんだで引退はしないんじゃないか?)だが,同じく自公に擦り寄りたい喜美と喜美が分裂の遙か前一緒になろうとラブコール送った経緯もあるし,自公派と野党共斗派で旧みんなと立ち上がれで再編するしかないな〜。

509とはずがたり:2015/09/09(水) 19:51:01
>非大阪系の口説き文句は「民主党との新党発足」だ。仮にこのまま維新の党に残っても民主党に吸収されてしまうのでは、と不安がる中間派は多い。

>そのため、民主党の岡田代表と親しい江田前代表が「安心して下さい。必ず新党はできます」とふれ回っているという。

>大阪系は否定するが、岡田代表に近い民主党議員からも「岡田さんは安倍政権の数の横暴を目の当たりにし、100人規模の新党結成に舵を切った。(生活の党の)小沢一郎さんとも会って、新党に関する助言を受けているようだ。今はまだ党内の新党反対派に配慮して黙っているが、いずれ発表する。年内の解党、新党発足は確実」との声も聞かれた。

>民主と維新、それに生活の党まで巻き込んでの新党結成──。ある中間派議員は「数も多いし魅力的」と胸中を明かす。「非大阪系からだけでなく、民主党議員からも『新党はできる』と電話がかかってきます。内容は具体的。信じつつあります」

7103 名前:名無しさん[] 投稿日:2015/09/09(水) 19:37:49
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150909-00000004-sasahi-pol
分裂「維新の党」 激化する中間派10人の争奪戦〈週刊朝日〉
dot. 9月9日(水)7時8分配信

 橋下徹大阪市長の突然のブチ切れと新党結成の表明で、分裂が決定的となっている維新の党(衆院40人、参院11人)。10月1日に華々しくスタートするはずだった党代表選は当然ながら延期され、「大阪系」と「非大阪系」の対立も日に日に激化している。



 そんな両陣営が最も力を入れているのが、「中間派」の獲得だ。10月下旬にも発足する橋下新党への参加を決めているのは、馬場伸幸国対委員長ら大阪を地盤とする大阪系12人と九州などを地盤とする8人。かたや党内に残り、民主党などとの野党再編を目指すのが松野代表や江田憲司前代表ら21人。大接戦となっている。残る10人が態度未定だ。

 政党に所属する議員1人あたり、年間平均約4500万円の政党交付金が支給されるだけに、両陣営は中間派議員に頻繁に面会するなど、獲得に躍起だ。大阪系の衆院議員は言う。

「ウチの決めゼリフは『未来は明るい』やで。橋下新党の発足で、11月の大阪府知事選と市長選の勝利は確実。橋下さんは一度引退するが、いずれ復帰しよる。人気は健在やし、参院選も衆院選も安泰。とにかくついて来たほうがトク。中間派議員もかなり熱心に聞いてくれますわ」

 一方、非大阪系の口説き文句は「民主党との新党発足」だ。仮にこのまま維新の党に残っても民主党に吸収されてしまうのでは、と不安がる中間派は多い。

 そのため、民主党の岡田代表と親しい江田前代表が「安心して下さい。必ず新党はできます」とふれ回っているという。

 大阪系は「大ボラだ」「民主党が解党するはずない」と否定するが、岡田代表に近い民主党議員からも「岡田さんは安倍政権の数の横暴を目の当たりにし、100人規模の新党結成に舵を切った。(生活の党の)小沢一郎さんとも会って、新党に関する助言を受けているようだ。今はまだ党内の新党反対派に配慮して黙っているが、いずれ発表する。年内の解党、新党発足は確実」との声も聞かれた。

 民主と維新、それに生活の党まで巻き込んでの新党結成──。ある中間派議員は「数も多いし魅力的」と胸中を明かす。

「非大阪系からだけでなく、民主党議員からも『新党はできる』と電話がかかってきます。内容は具体的。信じつつあります」

 仁義なき中間派争奪戦。維新の党の松野代表は、ちかく内閣不信任決議案を民主党などと共同提出する。これに賛成すれば残留、反対なら大阪へ行けと、中間派に踏み絵を迫る格好だ。

 大阪系vs.非大阪系の第1ラウンド。軍配はどちらに。

※週刊朝日 2015年9月18日号

510名無しさん:2015/10/03(土) 13:28:37
>>495
>>496
>>502

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151003-00045632-gendaibiz-pol
安倍政権を倒すために野党がこれからやるべきこと 『週刊現代』官々愕々より
現代ビジネス 10月3日(土)11時1分配信

安保法を政略に使うな

 9月19日未明、安保法が成立した。安倍総理は、最初からまじめに説明することを放棄。足を投げ出し、野次を飛ばし、野党や国民の声を無視した。

 違憲法案であるのに加え、その不真面目さと傲慢さに国民の不満と不安は頂点に達したが、それでも法が成立したのは何故か。

 最大の戦犯は、民主党と維新の党だ。衆議院ではほとんど無抵抗だったのに、参議院の終盤になって急に戦う姿勢を見せた両党。それは、国会前のSEALDsなどのデモが予想外の拡大を見せたからだ。

 しかし、それも所詮は、来年の参議院選挙目当てのパフォーマンス。当初から、18日を超えて連休に入れば、面子が立つという程度のものでしかなかった。元々、集団的自衛権を認めたいという勢力が強い民主党や維新の党は、党内事情でそこまで戦う態勢になっていなかったのだ。

 この選挙目当ての野党の動きはこれからも続きそうだ。19日には、共産党が、突然、「戦争法廃止の国民連合政府」構想を他の野党に提案した。これも、共産党はいつも自己の勢力拡大しか考えていないとSEALDsに批判されるのではないかと怖れてのことだろう。

 しかし、反戦争法一点主義の野党協力が国民のニーズに応えているとは思えない。

 内閣支持率が依然として40%程度ある理由は何か。安保以外のテーマで安倍政権を支持する理由があるからなのか、あるいは、他に政権を委ねられる野党が存在しないからなのか。そのどちらかである。

 他のテーマとして考えられるのがアベノミクスだ。自民支持層はまだ期待をつないでいるが、そこには明らかに翳りが見える。

 一方、野党の支持率が異常に低いことを見れば、やはり自民以外に魅力的な政党がないという有権者の冷徹な判断が安倍政権を支えていると見るべきだ。

 これに対して、既存野党が集まり、経済政策はそっちのけで「反戦争法」だけを旗印にした政権を作っても答えにはならない。むやみに選挙協力しても、例えば、自民対共産という選択肢しかない選挙区では、多くの有権者が棄権する可能性がある。

 そもそも自民党の支持率は30%台で、無党派層はそれと並ぶかそれを超えている。この無党派層が動けば、野党候補が3人いても十分に自民党に勝つ可能性はある。

 特に、資本主義を前提に競争を否定せず、グローバリゼーションに前向きに対応し、既得権と闘いながら庶民のための改革を行う政党であって、なおかつ、集団的自衛権と全ての原発の再稼動に反対という政党がない。そうした政党ができれば、無党派層のかなりの部分が動き出す可能性がある。

 既存野党の連合政権ができても、本音では原発を動かしたいと考え、消費税増税に賛成の民主党と反対の共産党が一緒に政権運営を行うなど不可能だ。日米安保条約の運用をめぐってもすぐにバラバラになるだろう。

 安保政策を含め、日本経済と社会保障制度の立て直し、少子高齢化の克服といった問題は、15年から20年かけて取り組む課題だ。そのためには、長期的視点で政策軸を明確にした野党再編を行うことが求められている。来年の参議院選目当ての野合だけは止めてもらいたい。

 『週刊現代』2015年10月10日号より

 * * *

 古賀茂明「改革はするが戦争はしない」フォーラム4
・月額:400円(税抜価格)
・毎月第1・第2・第4金曜日配信

 「日本の再生を考え」「日本再生のための国民的キャンペーンにつなげていく」ことを目的に、個人的な情報発信の手段ではなく、日本再生を真剣に考える方々 との交流のための手段、党派を超えた日本再生キャンペーンの活動の拠点を作る試みとして、志を共にする読者とつながることを目的としたメルマガです。

古賀 茂明

511沖縄無党派:2015/10/26(月) 15:47:19
反TPP・消費税15%・安保法制賛成・憲法96条先行改正反対・反原発
今、そういう保守政党は無いのだろうか?

512とはずがたり:2015/10/26(月) 17:13:08
沖縄さんのスタンスっすか!?
>反TPP・消費税15%・安保法制賛成・憲法96条先行改正反対・反原発

俺のスタンスはTPP賛成,消費税10%,安保法制反対(先ずは個別自衛権で対応できるものの整理),改憲反対,反原発的スタンスで一部稼働程度は容認,ですね。
なかなかフルラインで合致出来る政党ってないっすよねー。

513沖縄無党派:2015/10/27(火) 16:01:24
>反TPP・消費税15%・安保法制賛成・憲法96条先行改正反対・反原発

自分のスタンスは違います。

514とはずがたり:2015/11/12(木) 12:56:00
松本・細野・前原・江田・松野新党作ろう♪

2015.11.12 12:39
細野、前原両氏が民主党解党を岡田代表に申し入れへ 江田・維新の党前代表と合流で一致
http://www.sankei.com/politics/news/151112/plt1511120011-n1.html

 民主党の細野豪志政調会長と前原誠司元外相、維新の党の江田憲司前代表が11日夜、都内のホテルで会談した。出席者によると、年内に民主党と維新の党をそれぞれ解党し、合流すべきだとの認識で一致した。前原氏らは近く岡田克也代表に解党を申し入れる意向という。

 3人はいずれも野党再編派に位置づけられる。会談では今後の野党再編のあり方や両党の統一会派構想について意見交換したが、「統一会派ではインパクトが弱い」との意見が出た。

 民主党保守系の細野、前原両氏は、共産党との選挙協力に意欲を示す岡田氏ら執行部を批判してきた。一方、岡田氏は細野氏らが目指す民主党の解党に否定的で、党内の路線対立が今後深まる可能性がある。

515とはずがたり:2015/11/16(月) 19:38:27
不毛な分党協議は良いから大阪へ維新候補の応援しに行けよなぁ。。このままでは橋下には安倍・菅と組む選択肢しかなくなるぞ。
民主はリベラル,細野らは改革保守新党を作って切磋琢磨するのが一番佳い。岡田と江田の間で選挙協力出来るんだから安心して出て行こうよ。

細野氏、民主解党を要求か 岡田代表と会談
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20151116/Kyodo_BR_MN2015111601001394.html
共同通信 2015年11月16日 13時29分 (2015年11月16日 17時18分 更新)

 民主党の細野豪志政調会長は16日、東京都内のホテルで開かれた討論会で、野党勢力結集の在り方に関して話し合いを求めていた岡田克也代表と16日午前に会談したことを明らかにした。内容については「信頼が大事なので報告しない」とした。自身が唱える年内の民主党解党と、維新の党との新党結成を要請したとみられる。
 討論会で、民主党の現状に関して「いつの間にか改革の旗が見えなくなった」と指摘した。「多くの野党の中で、よりどころとなる固まりをつくるのが、われわれの役割だ」とも強調した。

516名無しさん:2015/11/16(月) 23:51:10
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151116-00010000-seijiyama-pol
年末恒例、野党ガラガラポンの季節です
政治山 11月16日(月)19時10分配信

 永田町の年末恒例行事となった「野党ガラガラポン」の時期に入りました。毎年1月1日現在で「国会議員5人以上」か「国会議員1人以上いて国政選挙の得票率2%以上」という政党要件を満たしているかどうかで政党交付金が決まるため、要件をクリアするために中小野党は1人でも多く所属議員を増やそうとしてソワソワし始めます。

政党は議席と大金ゲットのダブルチャンス
 政党交付金は国民1人あたり250円を徴収し、計320億円が議員数割と得票数割に応じて各政党に配分されます。議員1人あたりで換算すると、4500万〜5000万円が政党に交付されるので、半額を議員に渡したとしても政党は議席と大金をダブルで得られる垂涎の機会。要件クリアがぎりぎりの政党であれば、多少の無理難題を突き付けられても妥協を惜しみません。

議員は自身を高値で売り込むチャンス
 離党や入党を検討している議員にすれば、自身を年間最高値で売り込むチャンスです。「政界の渡り鳥」となってしまい、信用されなくなった議員でも党勢拡大のためにこの時期だけは「鴨ネギ」に見えるのか、三顧の礼で迎えられやすくなります。逆に離党したくても政党交付金がシバりとなって自由に離合集散できない原因ともなります。

 民主党の前原誠司元外相や細野豪志政調会長から解党論が飛び出しました。支持率が長期低空飛行を続ける現状のまま来夏の参院選に進めば党の存亡に直面します。だからといって、共産党と選挙協力を話し合う執行部の態度は党の方向性をますますおかしな方向に導きかねないという危機感があります。いま一度、政治的立場の近い野党議員を集めて政権与党に対抗しうる対抗軸を作ろうとの思惑でしょう。岡田代表に提案しても却下されるのは目に見えていますが、だからといって有志を募り自主的に飛び出せば、これまでの交付金は分配されないので新党は早晩立ち行かなくなります。

離党なら文無しでも、分党すれば交付金折半
 民主党は直近で公開されている2013年分の政治資金収支報告書で174億円分の繰越金があります。2年前の報告書なので現状は多少の増減があると思いますが、この巨額の蓄財と組織力は選挙に際して無類の力を発揮するため、イデオロギーの異なる議員でも安易に離党できないという事情があります。因みに2015年分の民主党の政党交付金は76億円(自民党は170億円)が年4回に分けて交付されており、最後の12月分が交付されてから分党すれば、分党した双方が満額をムダなく分け合えるという算盤勘定も働きます。

517名無しさん:2015/11/16(月) 23:51:44
>>516

1年前は水面下で激しく動いていました
 昨年末は総選挙で議席を4に減らした生活の党に、山本太郎議員が加わり、「生活の党と山本太郎となかまたち」に名称が変わりました。かつては自民党幹事長も務めた小沢一郎代表にすれば、政党要件と“キラキラネーム”変更の間で苦渋の選択だったかもしれませんが、実利を選んだ形です。

 さらに今年に入ると、日本を元気にする会が、次世代の党を離党したアントニオ猪木参院議員と合流し1月8日、政党設立届を提出し政党要件(5人)をぎりぎりクリア。所属議員不在の状態だった太陽の党は次世代の党から園田博之衆院議員が1月9日に移籍を発表後、今年4月末で解散。5月1日に次世代の党と合併したことで、同党は約7000万円の交付金を上積みする権利を得て園田議員はその後、円満に自民党へと復党しました。

年越しにサラリと流れる報道に注意
 国民の厳しい視線を意識してか、年末に離合集散するよりも、年越しにこうした手続きや発表を行うケースが増えています。政党助成法では1月1日を基準日として算出するとしていますが、届け出自体は15日以内と明記されているので、1月16日までに届け出れば駆け込みセーフとなります。私たちも、お屠蘇気分に浮かれている間に新聞のベタ記事報道を見逃し、税金の使い道と議員の隠された思惑を見逃さないように注意しなければいけません。

<フリーライター 上村吉弘>

518とはずがたり:2015/11/17(火) 14:22:08
「解党? 冷蔵庫の氷じゃないんですから」民主・野田氏
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%8C%E8%A7%A3%E5%85%9A%EF%BC%9F-%E5%86%B7%E8%94%B5%E5%BA%AB%E3%81%AE%E6%B0%B7%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%8D%E6%B0%91%E4%B8%BB%E3%83%BB%E9%87%8E%E7%94%B0%E6%B0%8F/ar-BBn493U
朝日新聞デジタル 17 時間前

■民主党の野田佳彦前首相

 ご心配を頂いたのがですね、「民主党、解党するんですか?」。しませんよ。冷蔵庫の氷を溶かすんじゃないんですから、そんな簡単な話じゃありません。統一会派を組むということは、執行部が明らかにしましたね。維新と統一会派を組んで、お互いに連携をしながら、その先は本当に組めるかどうかはよく判断だと思いますけど、いきなり解党論ってことはあり得ません。ぜひ、誤解のないように。これからも中間層を復活させるという、その立ち位置の中で、組める人とは組んでいくというスタンスでありますけど、慌てて解党するなんてことは全くありませんので。(横浜市での講演で)

「左に、ではなく真ん中へ」 民主・細野氏
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%8C%E5%B7%A6%E3%81%AB%E3%80%81%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8F%E7%9C%9F%E3%82%93%E4%B8%AD%E3%81%B8%E3%80%8D-%E6%B0%91%E4%B8%BB%E3%83%BB%E7%B4%B0%E9%87%8E%E6%B0%8F/ar-BBn4fRg
朝日新聞デジタル 18 時間前

■細野豪志・民主党政調会長

 (野党再編について)岡田克也代表と会って話をし、率直に私の考えていることも申し上げた。会談の中身は報告しないが、いま気になっているのは民主党と共産党との関係。我々が「政権準備政党」として歩むのであれば、共産党と民主党が組む選択はない。岡田代表も連立政権を組むことはないと明確に言っていて、そこはまったく一緒だ。

 安倍政権がドンドン右に行くから我々は左に、ではなく、我々の立ち位置は真ん中なんだと。揺らがない立ち位置を確立し、多くの野党のよりどころになるような固まりをつくっていくのが、我々の大きな役割だ。(東京都内での討論会で)

519とはずがたり:2015/12/07(月) 15:24:22
民主・維新、統一会派結成で合意…近く手続き
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151207-OYT1T50109.html?from=y10
2015年12月07日 14時24分

 民主党の岡田代表と維新の党の松野代表は7日、国会内で会談し、来年の通常国会で統一会派を結成することで合意した。

 近く、両党内で手続きを進める。

2015年12月07日 14時24分

自民党「1強」に対抗、4野党の勉強会に60人
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151126-OYT1T50028.html?from=yartcl_outbrain1
2015年11月26日 13時55分

 民主、維新、社民、生活の野党4党の国会議員が25日、超党派の勉強会「『憲政の常道』を取り戻す議員有志の会」を設立し、国会内で初会合を開いた。

 「1強」の自民党に対抗するための野党連携の一環で、4党の議員約60人が出席した。

 民主、維新両党の合流に積極的な民主の前原誠司元代表や細野政調会長、維新の松野代表、江田憲司前代表も初会合に参加した。

2015年11月26日 13時55分

520とはずがたり:2015/12/10(木) 20:17:22
維新・松野代表:「共産以外で新党を」
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%B6%AD%E6%96%B0%E3%83%BB%E6%9D%BE%E9%87%8E%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E3%80%8C%E5%85%B1%E7%94%A3%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%A7%E6%96%B0%E5%85%9A%E3%82%92%E3%80%8D/ar-AAgcQDe#page=2
毎日新聞
22 時間前

 6日に維新の党代表に再選された松野頼久代表は9日、毎日新聞のインタビューに応じ、民主党と合意した統一会派に共産党以外の全野党の参加を求めた上で、「来年の早い時期に一つの党にすべきだ」と述べた。来夏参院選に向け、社民、生活両党なども含めた新党結成を目指すべきだとの考えを示したものだ。【聞き手・田所柳子、松本晃】

 ??5月の大阪都構想否決による橋下徹大阪市長の引退表明、江田憲司代表の辞任で代表に就任。この半年間を振り返るとどうか。

 ◆二枚看板を失い、本当にきつい半年だった。大阪側とはもっと早く収拾したかった。大阪側とは分かれたが、今でも橋下さんという政治家は大好きだ。

 ??民主以外との統一会派の可能性は?

 ◆共産以外の生活、社民、おおさか維新の会、新たに党を作ろうというグループ、無所属のすべてに呼びかけるべきだ。できれば年内に進め、統一会派を母体に来年の早い時期に一つの党にすべきだ。

 ??野党間の選挙協力ではだめか。

 ◆選挙区はそれでもいいが、比例を考えれば新党にすべきだ。

 ??民主は解党や党名変更には慎重だ。

 ◆民主、維新とも過去を清算し、まったく新しいものを作ることを国民は望んでいる。

 ??統一会派や新党の対象に大阪側は含まれるのか。

 ◆排除しない。野党寄りか与党寄りか、今後の大阪側のスタンス次第だ。

 ??民主内には生活の党の小沢一郎共同代表へのアレルギーもあるが。

 ◆小沢氏の経験、手腕は生かすべきだし、人ではなく政策を軸にまとまるべきだ。安倍政権では、増税せずに行政コストを下げて持続可能な財政体系に変える政策はできない。幅広い野党が結集することで、身を切る改革、徹底した行政改革を訴えるべきだ。今のままでは財政破綻か増税国家になる。

 【略歴】まつの・よりひさ 55歳。日本新党職員などを経て2000年の衆院選で初当選。09年、鳩山政権で官房副長官を務めた。12年に日本維新の会創設に参加し、現在6期目。比例九州。

521名無しさん:2015/12/24(木) 09:28:26
「元」中田宏支持者の神奈川一区民さんは、2014年総選挙で中田宏(次世代)に対立候補を立てて中田を落選させた江田憲司は許せない、人間性に問題があるから野党再編から排除すべき、との考えのようです。
わたしは、中田への対立候補を擁立するのと、野党再編は全く違う論点と思います。
まず、対立候補擁立の是非についてですが、

>2014年総選挙では、完全に後だしで候補者を擁立したんですよ。
>いくら、恨みがあっても、やっていいことと悪いことがあります。
>そんな人間に野党再編なんて担えない。

わたしは、後出しとか関係なく、明確に政策が違うのだから対立候補を立ててるのはおかしいとは全く思いませんので、疑問点を聞きます。
・そもそも、神奈川一区民さんは、対立候補を立てたことが、なぜ人間性を否定するほど「悪いこと」だと思っているのですか?
・神奈川一区民さんは、次世代の党のように明確に政策が違い自民党寄りの政党であっても、「野党」であれば選挙で協力すべきだと思いますか?
・対立候補を立てるのが悪いということは、神奈川一区民さんは、中田の当選を望んでいたことになりますが、中田が当選していたら、何がプラスだったと思いますか?
・次世代の党は、間違ったデータを根拠に、生活保護は「在日」の利権だとして、生活保護は日本人に限るべきだという公約を掲げ、タブーブタなるCMを作り批判を浴びました。当然中田も承知していたこの公約、神奈川一区民さんは賛成ですか?


次に野党再編ですが、
>何度もいいますが、野党再編するには、
政治家の人間性が重要なんですよ。
>江田憲司氏は、民主党と自由党合併の時の
小澤一郎氏にはなれない。>あの時の小澤氏のやり方が全て正しいとは思わないが、あの位やらないとまとまりません。
>上から目線で民主党に解党要求するような政治家には、到底まとめられません。

神奈川一区民さんが定義する人間性はよくわからないですが、「度量」ということなら、江田は小沢にはなれないし、解党を要求したらまとまらないのにも同意します。
98年の新民主党のような、合併で妥協してもらいたいと思います。
ですが、江田がどうしても妥協できなければ、最後に民政党から四人こぽれたように、残念ながら離脱することになってしまうでしょう。


>あと政策の一致といいますが、
>民主党は維新の党に公務員給与引き上げに賛成するよう求めています。
>江田憲司氏は、公務員給与引き上げに賛成ですか?>民主党と合流する為に賛成するのでしょうか?

わたしは、妥協して賛成すべきと思います。総人件費の二割削減は長いスパンで考えるべきです。
ですが、江田がどうしても妥協できないなら、残念ながら政策が一致しないということで、離脱することになるでしょう。


>やはり江田憲司氏は、維新の党を離れて結いの党を再結成するべきではないかなと思います。
>江田憲司氏の一派が抜ければ、案外スムーズに民主党と維新の党は合流するのではないでしょうか。

わたしは、あくまで政策が一致するか否か協議交渉すべきで、離脱か合流かはその結果だと思います。
神奈川一区民さんのように、最初から「排除の論理」で江田抜きがよいという意見には賛同できません。

522名無しさん:2015/12/24(木) 18:26:53
・民主+松野維新+社民一部+生活一部+無所属クラブ→「民新党」

・社民一部+生活一部+社大→「社民党と山本太郎と沖縄のなかまたち」

・おおさか+元気一部+改革結集+旧みんな系無所属→ 「日本維新の会」

・日本のこころ&改革→自民党へ

523神奈川一区民:2015/12/24(木) 22:52:10

>>521

何か勘違いしていますが、2014年の総選挙で中田宏氏が勝って欲しいなんて思っていません。
神奈川18区は、維新の党が無理して候補者を擁立しなくても、中田宏氏は小選挙区で落選していましたよ。
江田憲司氏のような頭の切れる政治家が解らない訳がありません。
維新の党の候補者擁立は、
ハッキリ言って蛇足ですし、江田憲司氏のやる仕事ではありません。
完全な嫌がらせです。

公務員給与引き上げに賛成したら、
みんなの党や維新の党で主張していたことは、なんだったことになりませんか?
理念を曲げてまで民主党に入りたいなら仕方ないです。
しかし、江田憲司氏はプライドが高いから、
理念を曲げてまで民主党に入るとは思えない。

排除の論理というより、
結果が見えてますから、
仮に民主党に入ったところで、
党内を掻き回して、離党するのがオチです。

江田憲司氏は維新の党を離れて、
結いの党を再結成した方がいいと
今でも思います。

524名無しさん:2015/12/25(金) 00:18:36
>>523
そうですか。
中田宏が勝って欲しいなんて思っていなかった、だけど、中田宏に対立候補をぶつけたのは人としてやってはいけないことだった、と。
政策がどれだけ違おうが、排外的だろうが、自民にすり寄ろうが、江田が中田に対立候補を立てたのは「人間性」が疑われるぐらい「悪いこと」であったと。
なるほど。
あなたは、中田の元支持者として、中田への愛憎半ばして、複雑な心境なんでしょうか。
神奈川18区は(他県では)選挙協力していた民主党候補もいないわけで、連携している政党が立てないところに、無理してでも立てるのは当然だと思います。
案山子でもなんでも、立てた選挙区の方が比例票も集まるのですから。
それを「嫌がらせ」「蛇足」とまで仰るあなたは、心底江田憲司が嫌いなんですね。

江田憲司を高く買い、政策本位での野党再編を江田憲司に期待する田中秀征の評価が正しいのか、それとも、野党再編には人間性こそ重要で「意地が悪く」て人間性に問題がある江田憲司を野党再編からなにがなんでも排除すべきというあなたの評価が正しいか、来夏までには分かりますね。
一連のおおさか維新との分裂騒動をみると、残念ながらあなたの評価に分があるかもしれませんが、わたしは野党は大きくまとまって欲しいと思っています。
現行の選挙制度では、野党はなるべく大きくまとまらなければ、絶対に自公には勝てませんからね。
あなたが忌み嫌う江田一派のなかには、井出や井坂といった小選挙区を勝ち抜いた政策通の若手もいます。
民主と維新の党が歩み寄って、政策の一致点を見出だすことを期待しています。

525神奈川一区民:2015/12/25(金) 01:00:11

>>524
中田宏氏に対して愛憎半ばではなく、
ただ単に嫌いですよ。

維新の党が共産党のように殆どの
選挙区に候補者を擁立したのであれば、
比例区の掘り起こしという意味があるけど、神奈川18区を狙い打ちのように候補者を擁立するのは、ただ単に中田宏憎しの嫌がらせでしかない。

野党再編は、理窟じゃ動かない。
江田憲司氏は土下座してでも、
民主党に入りたいの?
違うんだったら、
結いの党を再結成して、
政策本位の選挙で
来年の参議院選を戦えばいいんです。
井出氏や井坂氏のような立派な仲間が
いるなら尚更です。

526名無しさん:2015/12/25(金) 08:54:23
>>525
そうですか。
あなたは、中田宏は「単に嫌い」で「勝って欲しいなんて思ってい」ない。
だけど、神奈川18区に維新の党が候補を擁立したことは江田の「人間性」を否定するほど「悪いこと」だという。
わたしには、理屈が通らない話だ思いますし、全く納得できません。
ですが、あなたのなかではそれで理屈が通っているのだ、ということで理解しました。
完全に平行線ということです。


>維新の党が共産党のように殆どの選挙区に候補者を擁立したのであれば、比例区の掘り起こしという意味があるけど、神奈川18区を狙い打ちのように候補者を擁立するのは、ただ単に中田宏憎しの嫌がらせでしかない。

2014年の民主と維新の党は全国で候補のすみわけをしていました。神奈川でも進んでいたのはあなたもご存じだと思います。
神奈川では、民主が2区から三村を6区に動かして池田後継とし、維新の青柳にぶつけたことで壊れたわけですよね。結局7区でも民主と維新はぶつかりました。
しかし、他の選挙区では、三村を動かしたうえに自民党は菅の2区、小泉の11区、河野の15区と、2009年ですらなんともならなかった3選挙区以外で、民主と維新(+浅尾)のすみわけができているわけです。
どうもあなたは、とにかく江田が嫌いのようだから、かっての中田と江田の人間関係から「中田宏憎しの嫌がらせ」だけで立てたと決めつけて、江田をこき下ろしたいのかもしれませんが、18区は自民が強くなくてかつ民主が立てない選挙区でした。
元みんなで野党再編派の浅尾と違って、排他的公約を掲げた自民寄りの次世代の中田に配慮して、維新が立てない合理的理由はありません。
江田であろうがなかろうが、立てる理由はあっても、立てない合理的理由はないわけです。
わたしは、この点においても、神奈川18区に候補を立てたことが江田の「人間性」を否定するほど「悪いこと」だというあなたの考えには全く賛同できません。全面的に反対の考えです。
これも、完全に平行線ですね。


>江田憲司氏は土下座してでも、民主党に入りたいの?
>違うんだったら、結いの党を再結成して、政策本位の選挙で来年の参議院選を戦えばいいんです。

あなたには、江田が民主に入れてくれと土下座して、小沢のように政策を丸のみして民主に吸収合併してもらうか、結い・維新の党の政策を主張して独自の政党で戦うかの二択しかないわけですね。
わたしは、民主と維新の協議で妥協点を探して大同団結してもらいたいと思っていますから、交渉ごとを全否定し民主の政策を丸のみするか否かしかないというあなたの意見とは正反対です。
これも平行線ですね。

すべてにおいて、あなたの意見とは一致する点はありません。
これが交渉ごとなら完全に決裂ですが(笑)そうではありませんから、完全に平行線でも問題ないですね。
どうもありがとうございました。

527とはずがたり:2016/05/12(木) 18:18:46
参院の輿論調査で社民への支持率で凄い数字が出てるんだろうなぁ。。

社民党首、民進に合流打診=「選択肢の一つ」
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-160512X529.html
18:03時事通信

 社民党の吉田忠智党首が民進党の岡田克也代表に合流を打診していたことが分かった。民進党幹部が12日、明らかにした。これに関し、吉田氏は参院議員会館で記者団に「常任幹事会で『民進党との合流も選択肢の一つ』という話をした」と述べ、同党との合流構想があることを認めた。

 一方、社民党は書面でコメントを出し、民進党との合流案について「常任幹事会でそのような提案や決定は行っていない」と否定した。

528とはずがたり:2016/05/20(金) 02:28:41
犬猿の仲のはずの「民進」「おおさか維新」の幹部同士が夜の銀座に 取り持ったのは元外相…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160519-00000501-san-pol&pos=2
産経新聞 5月19日(木)8時0分配信

 民進党の枝野幸男幹事長とおおさか維新の会の遠藤敬国対委員長が18日夜、東京・銀座のイタリア料理店で会談した。おおさか維新の足立康史衆院議員による民進党への「アホ」発言の余波もあり、両党は穏やかならぬ関係のはずだが、いったいどういう風の吹き回しなのか-。

 会談は民進党の近藤昭一幹事長代理、おおさか維新の東徹総務会長も同席し、約2時間半行われた。両党の幹部が公然と会食するのは極めて異例だ。民進党内には、おおさか維新に対し「官邸に行って親しく話をする存在」(岡田克也代表)という忌避感が根強い。枝野氏も昨年12月、今夏の参院選で全国的に候補者を擁立するおおさか維新の方針を「邪魔」と断じた。

 遠藤氏は松井一郎代表(大阪府知事)の側近でもあり、民進党からは特に敬遠されそうなものだが、不思議なことに枝野氏との関係は良好だ。両氏はともに衆院赤坂議員宿舎(東京都港区)に入居しているが、夜に枝野氏が宿舎内の遠藤氏の部屋を訪ね、2人で酒を酌み交わすこともある。18日の会談も枝野氏から話を持ちかけ、実現した。

 関係者によると、両氏が出会ったのは、枝野氏が発起人となって数年前に開かれた自民党の中山太郎元外相の誕生会だったという。

 遠藤氏は平成24年の衆院初当選前、中山氏の地盤の衆院大阪18区で後援会の青年局長などを歴任しており、誕生会にも随行者として出席していた。

 一方、枝野氏は、中山氏が会長を務めた時代の衆院憲法調査会のメンバーであり、他党ながら中山氏との親交は深い。現在でも、安倍晋三首相の憲法観を批判する際などに「中山調査会以来の積み重ね」の欠落を強調することが多い。

 18日の会談でも、やり取りの中心は中山氏の話題だったという。自民党の大物政治家の縁で邂逅(かいこう)した両氏が、対立する野党の幹部同士として永田町で再会したことは巡り合わせの妙だ。会談後、遠藤氏は記者団に「それぞれの立ち位置の違いもあるが、人間関係をつなげていくのは大事だ」と語った。

 遠藤氏は旧日本維新の会時代、当時の民主党、みんなの党の議員との野党再編を見据えた懇親会「DRYの会」を設立するなど、野党の若手の中では存在感を際立たせている。「枝野-遠藤ライン」は野党政局の新たな局面を作ることができるか。(政治部 松本学)

529とはずがたり:2016/10/03(月) 14:10:55
東京…小池新党,大阪…維新,重化学工業地帯(日立市・静岡県・愛知県・三重県)と地方の1区…民進ぐらいの棲み分けになるかもしれない(;´Д`)

新聞・テレビが報じない「豊洲新市場」動乱“10大スクープ”(5)移転騒動でなぜか民進党から離党者続出の理由
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20161003/Asagei_66846.html
アサ芸プラス 2016年10月3日 05時55分 (2016年10月3日 13時31分 更新)

「私についてきた彼らをしっかり守っていきたい。これが私の責任です」
 23日の定例会見で、小池氏は庇護を表明。7月の知事選で、自民党都連に逆らって小池支持に回った反党区議7人を「守る」と明言したのだ。
「7人は自民党都連から、除名処分に次いで重い離党勧告を受けた。その一方で選挙戦では小池氏に常に帯同し、遊説を行った若狭勝衆院議員(59)だけが厳重注意だけだった。7人衆の恨みは大きい」(政治部記者)
 無傷の若狭氏は10月の衆院補選で、小池が抜けた東京10区から“自民党公認”で出馬することが決定している。
「恨みは若狭氏にも向いている。反党区議の一部は『蓮舫(48)が鞍替え出馬するから、若狭では負ける』など、意味不明な情報かく乱で妨害を図っている。もちろん蓮舫氏が、今補選で、衆院に鞍替え出馬する動きは一切ない」(政治部デスク)
 しかし、9月15日の臨時党大会で、蓮舫氏が代表となった民進党にも思わぬ動きがあった。
「党内一致団結とはいかない。民進党内部でも『二重国籍』の二転三転発言が問題視されている。篠原孝元農林水産副大臣などは常任幹事会で『民進党の危機ではないか。このまま進んでよいのか』と、代表選のやり直しを求めた。民進党都連会長の松原仁元国家公安委員長も、これに同調した」(前出・政治部デスク)
 党内紛糾に拍車をかけたのは、野田佳彦元総理(59)の幹事長指名だ。民主党衰退の戦犯の重職登用に、すでに党はいつ散会してもおかしくない状態である。反執行部派の民進所属議員が、みずからの受け入れ先として急浮上したのが、「小池新党」だという。
「民進党に政治理念を持っている議員はほとんどいない。移転問題でますます高まった、小池人気に便乗することに抵抗は少ない。来年夏の都議選まで間もないため、小池政治塾への期待は高まる一方だ。小池氏側も表立って『小池新党』と名乗るのは控えていますが、党に関係なく、今後、水面下で自分を支持する議員に声をかけていくことになる」(前出・政治部記者)
 泥船「民進党」から逃げ出す議員が、我先に小池新党へ。風吹いて儲かるのは、小池知事のようである。

530とはずがたり:2016/11/05(土) 12:32:56
小池氏vs二階氏、全面戦争へ 「7人の侍」問題に若狭氏介入で怒り 仲裁画策も“泥”塗られ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/5984
17:05夕刊フジ

 東京都の小池百合子知事(64)と、自民党の二階俊博幹事長(77)の暗闘が勃発した。衆院東京10区補選で当選した若狭勝衆院議員が、都議選で小池氏を応援した「7人の侍」こと、区議7人への自民党東京都連の処分次第で離党する可能性を示唆したことに、二階氏が激怒したのだ。新進党時代からの“盟友”である小池氏と二階氏だが、全面戦争に突入しかねない緊張感が漂っている。

 二階氏は10月31日夕、国会内で行われた党役員会後、記者団に怒りをぶちまけた。若狭氏が同日未明、自身のフェイスブックに、都連が区議7人を処分した場合、「私は離党する」と投稿したからだ。

 さらに、二階氏は衆院当選11回ながら、自身を「選挙素人」とわざと謙遜したうえで、当選2回の若狭氏に対し「小池さんのグループの応援、自民党の懸命な支援がなければ、当選は見込めなかった」とこき下ろした。

 二階氏の怒りが収まらないのには、伏線があった。

 区議7人への離党勧告処分をめぐり、二階氏は強硬姿勢を続ける都連と、反発する区議の仲裁を画策していたが、区議側が拒否したのだ。小池氏に下手に出て、丸く収めようとした二階氏の顔に泥を塗ったといえる。

 小池氏は同月28日の記者会見で、区議側が断った理由を「わざわざ大幹事長にご慰労いただくなんて、めっそうもない」と慇懃(いんぎん)無礼に説明したが、この発言が、さらに二階氏のかんに障ったようだ。

 二階氏は「(区議と都連との仲裁の可能性について)まったくないと強く言っておく」と怒りをあらわにした。

 小池氏と二階氏は、1994年の新進党結党に参加し、98年には小沢一郎氏率いる自由党結党に参加した。2000年に同党が分裂した際は、ともに保守党結党に加わった。古い盟友なのだ。

 このため、二階氏は、都知事選以降、さまざまな問題で対立する小池氏と都連の間を取り持とうとしてきたが、堪忍袋の尾が切れたのか…。

 今回の暗闘勃発について、「単純に(小池氏側の)無礼な態度への怒りだ」という見方もあるが、違う分析もある。

 政治評論家の浅川博忠氏は「小池氏が塾長となった『希望の塾』絡みだろう」といい、続けた。

 「小池氏は、世論の高い支持を受けて『小池新党』も見据えて走り出しているが、たたき上げの二階氏は『暴走ぎみだ』『いつまでも人気は続かない』と不快感を覚えているようだ。来年夏の都議選や次期衆院選で、自民党と小池新党が激突する可能性が高いため、距離を置いた。この暗闘は、全面戦争につながりかねない」

 これを裏付けるのか、二階氏は10月31日の記者会見で、「希望の塾」について、以下のようにコメントした。

 「どうぞ、ご随意にご活躍をお祈りします、こんな程度でいいんじゃないですか」

 これは二階流の「宣戦布告」といえそうだ。

531とはずがたり:2017/03/20(月) 09:19:35
森友疑惑で自+公+維にヒビ 漁夫の利の小池都知事が大躍進
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%A3%AE%E5%8F%8B%E7%96%91%E6%83%91%E3%81%A7%E8%87%AAplus%E5%85%ACplus%E7%B6%AD%E3%81%AB%E3%83%92%E3%83%93-%E6%BC%81%E5%A4%AB%E3%81%AE%E5%88%A9%E3%81%AE%E5%B0%8F%E6%B1%A0%E9%83%BD%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E3%81%8C%E5%A4%A7%E8%BA%8D%E9%80%B2/ar-AAocveh
dot.
6日前

 森友学園疑惑の糾弾の声が高まるにつれ、自民党内では小池百合子都知事の存在感が増している。7月に予定される都議選で、自民党は大きな痛手を負う可能性が高いからだ。

「公明党、都民ファーストの会が都議選の独自調査を先月行った結果、都民ファーストの会は60議席に乗せ、自民は半減以下の25議席という数字が出た。もし、年内に総選挙になれば、小池一派は東京だけで20以上取る。石原伸晃、宏高兄弟や萩生田光一官房副長官、下村博文都連会長ら都選出自民党議員は軒並み落選するだろう。負け方によっては執行部の責任問題に発展するので、簡単には解散は打てないだろう」(与党関係者)

 官邸筋によると、安倍首相はある会食の席上で、こう語ったという。

「衆院選は今年は考えていません。内政・外交に専念します。選挙は総裁選(2018年9月)後でしょうかね」

 さらに森友問題の波及で自+公+維と改憲勢力の一翼を担っていた維新の支持率急落は必至だ。

 こうした状況を受け、官邸・自民党サイドは急きょ、新たな枠組み構築に向け、動き出しているという。

「維新の補完勢力として小池一派を利用していく。小池さんと気脈を通じている二階俊博幹事長が連携構築を探るべく動いている。いわば、小池さんへの抱きつき戦術ですよ」(自民党幹部)

 それほどまでに安倍政権の危機感は強いとみられる。こうした水面下の駆け引きに、小池氏陣営は政府・自民党、特に安倍首相への警戒感を強めている。

「昨年10月の衆院東京10区補選で安倍首相が小池知事と一緒に宣伝カーで演説したことに小池氏支持の無党派層が反発を強め、票が逃げた。知事は首相に対し、永田町で唯一食い込めず冷遇された男性リーダーとしてみており、首相のために何かをやる気は全くない。国政再進出を見据え、国政勉強会を今月中にも立ち上げる。政権とはつかず離れずの関係を続け五輪まで知事をやり、次の次の総選挙に打って出る構えのようです」(小池氏周辺)

 しかし、政治アナリストの伊藤惇夫氏は、「永田町で求心力を保てる賞味期限は4〜5年」と語る。

 小池知事が任期を全うして、五輪成功を勲章に国政進出を図り、総裁選に出馬する場合、21年9月になり、「ガラスの天井」の厚さを嘆き米大統領選で敗れたヒラリー元国務長官と同じ69歳になる。

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏はこう言う。

「風を起こすには自らが起こさなくてはならないことを小沢一郎氏からたたき込まれた小池氏だけに、何か秘策があるのでは」

 小池氏陣営関係者はこの後の戦略をこうささやく。

「東京はリベラルの岩盤が強いので、知事は共産・民進支持層の厚い支持を受けてきた。将来的な最大の隠し玉は“脱原発”です。人気のある小泉進次郎氏ら無派閥議員などを巻き込み、細田派包囲網を敷けば、ポスト安倍をうかがう石破茂氏や岸田文雄外相は吹っ飛ぶ。勝てるチャンスはある。あるいは、日本新党の原点に立ち返り、今一度、2大政党の一翼を担うと訴えれば、民意はついてくるのではないか」

 過去2回の都知事選で次点に泣いた元日弁連会長の宇都宮健児氏もこう期待感を語る。

「小池氏は環境相を務め、環境問題に厳しい思いを持っている。環境問題はエネルギー政策と密接不可分。豊洲問題でも私の要望もよく検討され、政策を次々と打ち出している」

 首相に近い自民党議員は複雑な胸中を語る。

「世論調査をやれば、支持は首相を上回るでしょう。まして、脱原発など言いだしたら、脅威だ。ポスト安倍1番手は小池知事であることは間違いない」

(本誌・村上新太郎)
※週刊朝日 2017年3月24日より抜粋

532とはずがたり:2017/04/27(木) 12:43:14
“離党するする詐欺男”長島昭久氏がついに民進離党したワケ
http://bunshun.jp/articles/-/2109?utm_source=excite.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink
source : 週刊文春 2017年4月20日号
genre : ニュース, 政治

石原伸晃氏元秘書の長島氏 c共同通信社
 東京都議選を前に、公認候補の離党ラッシュが続く民進党。ついに国会議員にも波及し、長島昭久衆院議員(55)が10日、離党届を提出した。小池百合子都知事率いる都民ファーストの会との連携が報じられているが、「本命」は別にいるという。

 旧民主党時代から当選5回を数える長島氏は、思想的にはバリバリの保守派だ。民進党が外交・安保政策などで左に振れる度に離党をほのめかしてきた“前科”がある。党内では「『離党するする詐欺』の常習犯」という不名誉なレッテルも貼られてきた。

 優柔不断で知られた長島氏がなぜ離党に踏み切ったのか。

 ツイッターでは、価値観の大きく異なる共産党との選挙共闘路線は一線を越えており離党に至ったと説明しているが……。

「そもそも、共産党との共闘路線は今に始まったことではない。昨年9月の代表選で出馬に意欲を見せたが、推薦人が集まらず早々に撤退。党内で5人程度のグループを率いていましたが、展望が開けない中、今が好機と見たのでしょう」(民進党関係者)

 都議選前に、無所属となり小池氏との連携をほのめかすことで、影響力の誇示を狙ったというのだ。

「長島氏は都議選の公認候補の元秘書が離党した責任を取るとして、6日に都連幹事長職の辞表を提出した。今回の布石だったのでしょう。ただ、小池旋風の前になすすべなく、都連幹事長が敵前逃亡したとして、地方議員からは『責任放棄』との批判が相次いでいます」(都連関係者)

 長島氏は比例復活のため、次期衆院選まで既存政党に移籍できない。ただ、新党は例外であるため、都議選後に「小池新党」が国政進出した際には、参加する可能性が指摘されている。だが、小池氏サイドは長島氏の動きに冷ややかだ。

「あの人は自民党に行きたくて仕方がない人。比例復活のため、自民党にすぐには行けないから、今は小池氏との連携をちらつかせているんでしょう。『衣の下から鎧が見える』とはこのこと。下村博文自民党幹事長代行は早くも『ウェルカム』なんて言っていますし(笑)」(小池氏周辺)

 長島氏の今後を左右しそうなのが、追随する国会議員の数だ。同氏に近い衆参国会議員3人の離党情報も駆け巡っている。

 維新に続く「自民党別働隊」の誕生はなるのか。

533とはずがたり:2017/07/09(日) 20:08:14

小池氏側近「都ファ」年内にも国政進出
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170709-00010001-houdoukvq-pol
7/9(日) 19:35配信 ホウドウキョク

ホウドウキョク
東京都の小池知事に近い、若狭 勝衆議院議員は、9日朝のフジテレビ「新報道2001」に出演し、東京都議会議員選挙で小池知事が率いて大躍進した地域政党「都民ファースト」が、年内にも国政に進出するとの見方を示した。
若狭衆院議員は「少なくとも年内に、国政新党への動きが出てくるというのは、十分にあり得る」と述べた。
若狭氏は、「小池知事が先頭に立つことはない」としつつも、都民ファーストが、年内にも国政新党をつくるとの見方を示した。
そのうえで、「安倍総理と小池知事は、憲法改正が必要だという点で共通している」と述べ、新党が憲法改正で、安倍政権と連携する可能性に言及した。

534とはずがたり:2017/08/03(木) 21:41:20

民進・細野氏が離党を検討
8/3(木) 20:53配信 Fuji News Network
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170803-00000256-fnn-pol

民進党の細野元環境相が、新党結成に向けて、民進党の離党を検討していることが、FNNの取材でわかった。
関係者によると、細野氏は、「受け皿を作らなければならない」として、21日告示される民進党の代表選挙を前に、新党結成に向けて、離党を検討していることを周辺に伝えたという。

535とはずがたり:2017/09/07(木) 20:30:19
あの「日本新党」は政界再編で復活するか
小池百合子、前原誠司、枝野幸男…
http://president.jp/articles/-/22995
政治・社会 2017.9.1
PRESIDENT Online

終始盛り上がりを欠いた民進党代表選は、前原誠司元外相が枝野幸男元官房長官に勝って終わった。勝った前原氏と敗れた枝野氏は、1933年の衆院選で、細川護熙氏率いる日本新党から出馬して当選した同期の桜だった。そういえば、小池百合子東京都知事も日本新党出身。政府側に目を転じれば茂木敏充・経済財政担当相も同じだ。与党も、野党も、地方自治の現場でも、右を向いても左を向いても日本新党OB、OGが幅を利かせている。
「93年当選組」閣僚経験者は15人
日本新党は、25年前の1992年、雑誌に「『自由社会連合』結党宣言」を発表した細川氏が結党。7月の参院選で細川氏、小池氏ら4人が当選した。この段階ではブームも「中ぐらい」だったが、翌93年の衆院選で38人(追加公認も含む)が当選。しかも選挙後の7月には党代表の細川氏が首相に就任した。まさにホップ、ステップ、ジャンプの躍進だった。

ちなみに日本新党は94年の暮れに解党しているので、日本新党で国政選挙を戦ったのは92年参院選と93年衆院選だけだ。


2017年民進党代表選挙。外国特派員協会で会見する前原誠司元外相(右)と枝野幸男元官房長官(左)。(2017年8月29日。写真=つのだよしお/アフロ)
93年に日本新党で当選した議員は多士済々だ。細川氏以外にもう1人、首相経験者がいる。民主党政権最後の宰相・野田佳彦だ。この他、閣僚経験者は、小池、前原、枝野、茂木氏以外にも経済産業相や民主党代表を歴任した海江田万里氏、官房長官経験者の藤村修氏、総務相を務めた樽床伸二氏、石破茂氏の側近で環境相経験者の鴨下一郎氏、五輪担当相を務めた遠藤利明氏らがいる。首相や閣僚を経験したのは38人の中で15人にのぼる。

首長経験者も豊富だ。現職知事は小池氏以外にも、愛媛県知事の中村時広氏がいる。河村たかし氏は名古屋市長。横浜市長を務めた中田宏氏、福岡市長を務めた山崎広太郎氏、杉並区長を務めた山田宏氏も日本新党OBだ。

個性的な存在として記憶に残る政治家もいる。自らがん患者であることをカミングアウトしたうえでがん対策基本法の制定に尽力した山本孝史氏、「爆弾発言男」として鋭い質問を連発しながらテロにより命を落とした石井紘基氏らもいる。政治になじみのない人でも、名前を聞けば顔が浮かぶ人ばかりではないか。

「掛け持ち」していた小池都知事
今も活躍する日本新党組は

(1)新進党などを経て民主党に合流し2009年の民主党政権の中核をなした人たち(前原氏、枝野氏、野田氏ら)
(2)自民党に移籍し、保守政治家として馬齢を重ねた人たち(茂木氏、鴨下氏、遠藤氏ら)
(3)国政から地方へ転身した人たち(中村氏、河村氏ら)

という3つに分類できる。

小池氏は自民党に移り閣僚や党幹部を歴任してから都知事に転身。(2)グループ、(3)グループの両方を掛け持ちしていることになる。

536とはずがたり:2017/09/07(木) 20:30:31
>>535-536
「バブル組」が生き延びた2つの理由
それにしても「バブル当選組」ともいえる彼らが、なぜ政界の荒波の中で生きながらえているのだろうか。政治の世界ではしばしば「バブル組」が誕生する。

例えば2005年、小泉純一郎首相(当時)が仕掛けた「郵政選挙」では自民党は83人もの初当選者が出た。いわゆる「小泉チルドレン」だ。09年の衆院選でも民主党が大量の初当選者を生んだ。当時実力者だった小沢一郎氏の「チルドレン」たちだ。だが小泉チルドレンも、小沢チルドレンも、次の衆院選では大半が一敗地にまみれた。「バブル」は必ず崩壊する。ブームで当選した議員たちは政治家としての実力がなく、支援組織も弱い。当然の成り行きではある。

日本新党組が、しぶとく生き抜いてきた理由は、2つ考えられる。まず「90年代前半」という特殊性だ。当時は派閥単位で覇権を争う自民党政権が長く続いていた。その結果、どれだけ優秀な人材でも、地盤(後援会組織)、看板(知名度)、かばん(カネ)の「3バン」がないと政治家にはなれなかった。政治家の子女か、有力政治家にコネのある人物だけがバッジをつけ、しがらみのない若い人物は入り込む余地はなかった。

そんな状況下で、日本新党が新しい政治を掲げ、「3バン」不要で候補者を募ったため、政治家を志しながら立候補する道を閉ざされていた若くて優秀な人材が多く集まった。

その後、似た理念を掲げる新党がいくつも生まれては消えていったが、次第に「若くて優秀な人材」は底をつき、候補者は劣化していったため、日本新党組のように生きながらえることはできなかった。

ベテランたちも小選挙区は「初心者」だった
2つ目の理由として選挙制度の変更がある。彼らが初当選した93年の衆院選は中選挙区で行われた。その後誕生した細川政権で、選挙制度改革が実現。96年の衆院選からは小選挙区を柱とする小選挙区比例代表並立制になった。

1つの選挙区で3〜5人程度が当選する中選挙区と、選挙区で当選者が1人の小選挙区は戦い方が全く違う。中選挙区では有権者の15%から20%を得れば楽々当選できたが、小選挙区では過半数を目指さなければならない。

中選挙区では戦い方を熟知していたベテランたちも小選挙区は「初心者」。93年初当選の日本新党組は、96年の2度目の選挙から、ベテランと対等の立場で戦うことができるようになった。これも日本新党組が生き延びる原因となった。

24年前、初当選したころはこれほど長く政治家を続けているとは自分たちも思わなかっただろう。だが日本新党組たちは、もうしばらく、与野党で、そして地方で活躍を続けることになるだろう。

しかし再結集は「100%」ない
ただし、最後につけ加えておきたいことがある。彼らは「同窓」とはいえ、一体感はない。むしろ、「仲が悪い」と言った方がいいかもしれない。同じ時期に国会に入り、同じ釜の飯を食ったとはいえ、その後の政治活動はあまりに違うため「裏切られた」「権力に日和った」というわだかまりが大きい。

だから、政治経験を積んだ日本新党組が20数年ぶりに結集して政治を動かすということは100%ない。少し残念な話ではある。

(写真=つのだよしお/アフロ)

537名無しさん:2017/09/08(金) 03:27:28
小池新党って、単なる次回のみの風であって、
次々回には自民党派と民進党派に分裂していると思う。

民進党はまた名前を変えて合併するんだろうね。

538とはずがたり:2017/09/08(金) 19:53:25

前原氏、維新と連携意向=野党共闘に影響も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170908-00000081-jij-pol
9/8(金) 16:13配信 時事通信

 民進党の前原誠司代表は8日、各党あいさつ回りの一環として、日本維新の会の片山虎之助共同代表らと国会内で会談し、同党に連携を呼び掛けた。

 共産党は維新を「与党の補完勢力」と批判しており、自由、社民両党を含む野党4党の共闘に影響を与えそうだ。

 席上、維新の遠藤敬国対委員長が「野党4党の枠組みはどうなるか」と尋ねたのに対し、民進党の松野頼久国対委員長は「(維新も加えた)5党でやろう」と提案。これを受け、前原氏も「冗談抜きに、しっかりと連携してほしい」と述べた。片山氏は態度を明確にしなかった。 

【関連記事】

539神奈川一区民:2017/09/09(土) 17:43:41

民進党の笠浩史、後藤祐一、岸本周平、鈴木義弘、福島伸享の五名が、週明けには離党するみたいだけど、この五名は細野豪志と合流するのかな?
もし、合流すると今月中には新党結成かな?
小池新党結成前に。

540とはずがたり:2017/09/21(木) 01:03:48
民進・玉木氏「共産以外の野党は解党して一つに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170920-00000095-asahi-pol
9/20(水) 20:11配信 朝日新聞デジタル
民進・玉木氏「共産以外の野党は解党して一つに」
玉木雄一郎氏
 民進党の玉木雄一郎・前幹事長代理は20日のインターネット番組で、「共産党以外の野党は全部選挙の前に解党をして、一つの政党にまとまった方がいい」と述べ、来月22日の投開票の公算が大きくなった衆院選前に民進も解党しての野党再編を主張した。

 玉木氏は昨年の代表選にも立候補した若手の論客。

 解党が望ましい理由について、「小選挙区制の選挙制度では、野党が割れていたら勝てない」「今のままでは(選挙)結果が見えている。インパクトとサプライズを持って(衆院選の)公示日を迎えることが大事だ」と指摘した。

朝日新聞社

541とはずがたり:2017/09/23(土) 07:27:25

「リベラル」政党の不在が日本の衰退を招いている【勝部元気のウェブ時評】 スマダン 2017年9月21日 17時38分
ライター情報:勝部元気
http://www.excite.co.jp/News/smadan/E1505978726860/

来月10月に衆議院の総選挙が行われることになりそうです。

北朝鮮ミサイル対応で内閣の支持率が上向いていることや、野党第一党の民進党も前原新代表が発足したにも関わらず党勢を回復できていないこと、小池都知事の側近である若狭勝議員と細野豪志元環境相による国政新党の準備が整っていないこと等の理由から、早めに解散総選挙を打ってしまおうという考えのようです。

また、モリ・カケ問題(森友学園や加計学園)に関して、国会で野党に責められないようにするために、臨時国会の冒頭解散に踏み切ると見られています。確かにとても卑怯だと思いますし、安倍首相の説明責任を一切果たさない姿勢には不信感しか募りませんが、やっていること自体は合法的であり、自民党の大勝が予想されています。野党はしっかりと準備をして欲しいところです。

リベラル政党が日本にはない

ただし、毎度のことなのですが、選挙で投票先を選ぶ時に私はとても苦労しています。というのも、アメリカ民主党のような都市型リベラル政党や、欧州のような社会民主主義を標榜するリベラル政党が日本にはないからです。

もちろん民進党、自由党、社民党、共産党等の公約を見ると、リベラルな社会(※ここでは進歩主義的で、国家の分配機能・機会均等・人権保護を重んじる考えをリベラルと規定しています)を標榜している部分もたくさんあるのですが、世界の政治の常識を考えればリベラルではないこともかなり多くあります。その典型例が消費増税に対する姿勢でしょう。

通常は大きな政府を志向するのが左派、小さな政府を志向するのが右派です。つまり、増税をして社会保障を充実させ、国家の分配機能を強める方向に舵を切るのは左派であり、逆に税や社会保障の負担を緩めて自由競争を活性化させようとするのが右派です。

ところが、日本では最も左に位置するはずの共産党は消費増税に断固反対しています。自由党や社民党も同様です。民進党の前原新代表は増税の必要性を示唆しているものの、民進党内にも増税反対の議員がたくさんいます。基本的に左派政党のほうが消費増税に異を唱えるという「ねじれ現象」が起きています。つまり、社会保障の拡充を目指して増税に取り組む政党は日本には一つも無いのが現状なのです。

1000兆円借金の原因は「なっちゃってリベラル」

このような持論を述べていると、「自民党がリベラル的な政策をやってきたからだ」という反論を頂戴することがあります。確かにそれは正しいと思います。

実際、自民党は55年体制(1955年から1993年に至るまでの間、自民党が政権を担い、社会党が野党第一党を保った体制を指す)の頃からウイングを広げて、左派にウケが良い政策を取り入れることで、中道左派を取り込んできました。安倍政権でもその流れを周到しており、「女性活躍推進」や「働き方改革」がその代表例でしょう。

ですが、ジェンダーギャップ指数(男女不平等ランキング)は改善するどころか年々悪化していますし、長時間労働は世界トップクラスをいまだに脱していません。結局のところ、安倍首相をはじめとする自民党の保守派の政治家たちが、ジェンダー平等な社会や労働者が働きやすい社会を心から底からは願っていないために、対策が付け焼き刃にしかならないのだと思います。

このような「なっちゃってリベラル政策」最大の失敗の爪痕が、1000兆円を突破した日本の借金残高ではないでしょうか。自民党は福祉社会という国家ビジョンを持っていたわけではなく、ただ時代を後追いするように社会保障制度を構築したために、財源問題が疎かになり、国債を際限なく発行してきたと言えます。

結局のところ、福祉国家のビジョンを持ち合わせていない自民党政権では、その社会課題を本格的に解決することは厳しいのでしょう。これを解決するには、自民党による対症療法的な対策ではなく、本格的なリベラル政党よる本格的なリベラルな政策が必要だと思うのです。もちろん野党も財源から逃げる「なっちゃってリベラル」から脱却するべきです。

アンチをやっているうちは相手に勝てない

次に、野党の演説を聞いても、正直なところ「応援しよう」という気持ちはあまり湧いてきません。というにも、個々の政治家の口から出てくる言葉の多くのは自民党政権に対する批判ばかりだからです。

確かに野党という立場上、政策を実行することができないのは分かりますが、力点が批判に偏り過ぎではないでしょうか? 民進党の前原新代表が「政策も国家像も大事だが根底には怒り」と語ったのはその典型例でしょう。結局のところ、民進党はいまだに単なる反自民政党から脱することができていないように思います。

542とはずがたり:2017/09/23(土) 07:27:47
>>541-542
でも、反自民のままでは自民党に勝てるはずがありません。野球にたとえてみましょう。もし、阪神タイガースが自分たちを応援してくれるファンを増やし、収入を増やし、選手を強化して読売ジャイアンツ(巨人)を倒そうと思った時、「アンチ巨人」を前面に掲げて成功するでしょうか?

もちろんそんなことはありません。アンチ巨人を掲げたところで、ファンは増えないからです。もしアンチ巨人を理由に阪神を応援している人がいたとしても、彼には巨人以外の受け皿があれば良いだけ。自分たちにずっと勢いがあれば良いですが、去年今年のように広島カープに勢いがあれば、そっちを応援し始めるかもしれません。そのようにして彼は勢いのある球団や刷新イメージの強い球団を転々とすることでしょう。

結局のところ、自分たちのコンセプトや文化を心の底から気に入って、勢いのある時も無い時も常に応援してくれるような固定ファンの層を分厚くする以外に成功の方法はありません。これは政党でも同じはずです。無党派層からいかに自党の支持層に移行してもらうかが重要だと思うのですが、日本の野党は政権の支持率を下げることばかりに注視して、その視点があるとは到底思えないのです。

旧民主党政権が誕生した時も、自民党に対する逆風が起こって政権を獲得できたわけですが、国民が旧民主党の国家ビジョンに対して共感して投票したわけではないので、あっという間に支持が離れてしまいました。風任せではダメだということがいまだに分かっていない人が多いようでとても残念です。また、「当選ファースト」で政党を転々とする人たちが生まれるのも、政党のビジョンの欠如を物語っているのだと思います。

保守二大政党なんてやめてください

若狭氏と細野氏が、自民党に対抗できる新たな国政政党を立ち上げて、100名ほどの候補者を擁立するというニュースが取りざたされていますが、これも自民か反自民かで政治が動いていることの証拠であり、国家ビジョンの欠如の極みでしょう。

二大政党とは、本来保守とリベラルで構成されるものです。それなのに、二大政党が保守になれば、リベラルな考えの国民は自分たちの代表が国会からほとんどいなくなってしまうわけであり、そんな異常な状態にして良いわけがありません。もちろん仮にリベラルの2党が二大政党を構築することがあったとしたら、それもまた良くないことだと思うのです。

ところが、保守二大政党というかなり歪んだ状況に対して、危機意識の無いメディアや国民が多いことに本当に驚いてしまいます。おそらくメディアや国民自身が国家ビジョンを持ち合わせていないがゆえに、政治家も持ち合わせていないということが起こっているのではないかと思うのです。

リベラルの首相候補が一人もいない異常事態

最後に、リベラル不在は政党だけでなく、政治家個人単位でも大きな問題があります。

「次の首相にふさわしいのは誰か」についてのアンケートを様々なメディアが行っていますが、そのほとんどで上位5位以内を全て保守派が占めています。自民党以外でも、小池百合子都知事(元自民党)や橋下元大阪市長等の名前があがるだけで、リベラル派は誰一人いません。一党独裁を敷いている国ならばわかりますが、そうではない国でこのような偏在が起こるのはかなり異常な状態です。

リベラル派の政治家に首相を担えるだけの人材が欠乏していることも偏在が起こる理由の一つかもしれないですが、ただ「相応しい人がいない!」と嘆くのも違うと思います。欠乏が一時的ならまだしも、ずっと続いているわけなので、政治家個人の問題というよりも、システム的な欠陥のほうが要因として強いと考えることが妥当でしょう。

とりわけ偏在に対する危機意識やバランス感覚が国民やメディアに乏しいのは、非常に由々しき問題だと思います。自国の政治の常識と思っているから違和感を覚えない人も多いのかもしれませんが、他国で一党に偏っていたら、独裁色の強い国と感じる人も多いのではないでしょうか? 

日本は独裁国家ではないですが、外見上はそれと同じような偏在が起こっているわけであり、民主主義が十分に機能していないことの証左だと思うのです。積極的にリベラルな政治家を育てることが、日本社会全体にとって必要ではないでしょうか。
(勝部元気)

543とはずがたり:2017/09/26(火) 19:49:54
自民恐々…小泉元首相はやっぱり小池新党に参戦するのか
日刊ゲンダイDIGITAL 2017年9月26日 15時13分 (2017年9月26日 19時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170926/Gendai_417449.html

 やっぱり参戦するのか――。「脱原発」を訴える小泉純一郎元首相(75)が、「希望の党」を全面バックアップするという情報が流れている。小池都知事は、25日都庁で20分間、小泉元首相と会談し、「頑張れと励まされた」と明かしている。

「選挙上手な小泉が参戦したら厄介だ」と、安倍自民党は恐々としている。小池・小泉のタッグは、1カ月以上前から囁かれていた。

「今年の8月15日、日本財団の笹川陽平会長の別荘に安倍晋三、麻生太郎、森喜朗、小泉純一郎の総理経験者4人が集まったことが話題になった。『安倍首相が小泉さんに北朝鮮への特使を頼んだのではないか』という解説が圧倒的でした。でも、本当の目的は、小泉さんに『小池新党に関わるつもりなのか』を聞き、『関わるべきではない』と伝えることだったといいます。安倍、麻生、森の3氏が“大の小池嫌い”ということもありますが、小泉さんと小池さんが組んだら、自民党にとって脅威だからです。逆に言うと、小泉・小池の両氏が連絡を取り合っていると察知したのでしょう。ただ、あの日、小泉さんは酒をガバガバ飲んで酔っぱらい、まじめに聞いていなかったようです」(政界関係者)

 この1カ月、小池知事の周辺は、小泉元首相を「小池新党」の共同代表に就けようと動いていたようだ。ここへきて小池知事は、突然「原発ゼロ」を打ち出し、この日の会見でも「新党は原発ゼロを目指す」と宣言している。

 果たして小泉元首相は、小池知事と組んで安倍自民党と全面対決するのか。「国政には関与しない、というのが小泉さんのスタンスです。でも『原発をやめるべきだ』という自分のアドバイスを無視し、原発輸出を政策の柱にしている安倍首相のことを不快に思っていることは間違いないでしょう。もともと、小泉さんと安倍首相は肌が合いませんからね。反骨で一匹おおかみ、どこか筋の通っている小泉さんに対して、安倍首相は芯がなく、お友達をはべらせるタイプ。安倍首相に一泡吹かせるために“原発ゼロ”だけを訴えることを条件に小池新党を応援する可能性はあると思う」(自民党事情通)

 安倍首相は頭を抱えているに違いない。

544とはずがたり:2017/09/27(水) 15:30:38
こっちにもw

2356 自分:とはずがたり[] 投稿日:2017/09/27(水) 15:29:59
転載しておきます。希望がこれ呑んだらお仕舞いだから無理だよなあ。

民進・自由、希望と連携模索…小池氏の判断焦点
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170927-00050070-yom-pol
9/27(水) 15:03配信 読売新聞

 「10月10日公示・22日投開票」予定の衆院選に向けて、民進、自由両党が、東京都の小池百合子知事が代表を務める新党「希望の党」との選挙協力を模索していることが27日、わかった。

 自民党に対抗するため、3党を軸に野党勢力の結集を図るのが狙いだ。希望は民進党との選挙協力を慎重に検討しており、小池氏の判断が焦点となる。

 関係者によると、民進党の前原代表は26日夜、小池氏と会談した。会談では前原氏が10月の衆院選で民進、希望、自由の3党で政治団体を設立し、3党の候補者はこの政治団体から出馬するという案を打診した。

 前原氏は24日、自由党の小沢共同代表と都内で会談し、希望を巻き込んだ野党間の選挙協力が必要との認識で一致した。小沢氏は野党が連立政権を前提に選挙協力する「オリーブの木」構想を唱えており、政治団体の設立に理解を示したとみられる。

民進、希望と連携合意 前原・小池両氏、統一名簿を模索
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170927-00000046-asahi-pol
9/27(水) 15:15配信 朝日新聞デジタル

 民進党の前原誠司代表と小池百合子・東京都知事が26日夜、東京都内で会談し、衆院選で小池氏が率いる「希望の党」と連携する方針で合意した。連携の形について、民進側は候補者が同じ政治団体に結集して戦う「統一名簿方式」などを模索している。前原氏は28日の両院議員総会でこうした方針について説明する考えだ。

 衆院解散が迫るなか、小池新党の誕生で野党候補の乱立が避けられない情勢になり、前原氏は政権交代に向けて与党側と対決するためには野党勢力の結集が必要と判断。小池氏に連携の必要性を訴え、小池氏が理解を示したとみられる。

 25日に設立された希望の党には、すでに与野党の離党組らが参加を表明。今後も民進議員を中心に、合流の動きが加速する見通しだ。小池氏は25日の記者会見で、「前原氏とは日本新党以来の知り合い。コミュニケーションをとれる」と述べる一方で、民進との連携については「党を丸ごとというよりは改革と保守、政策の同意が必要だ」と述べていた。

朝日新聞社
【関連記事】

545とはずがたり:2017/09/27(水) 15:47:57

読売・朝日・zakzakで三社三様だw

民進・自由、希望と連携模索…小池氏の判断焦点
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170927-00050070-yom-pol
9/27(水) 15:03配信 読売新聞

民進党の前原代表は26日夜、小池氏と会談した。会談では前原氏が10月の衆院選で民進、希望、自由の3党で政治団体を設立し、3党の候補者はこの政治団体から出馬するという案を打診した。

前原氏は24日、自由党の小沢共同代表と都内で会談し、希望を巻き込んだ野党間の選挙協力が必要との認識で一致した。小沢氏は野党が連立政権を前提に選挙協力する「オリーブの木」構想を唱えており、政治団体の設立に理解を示したとみられる。

希望は民進党との選挙協力を慎重に検討しており、小池氏の判断が焦点となる。

民進、希望と連携合意 前原・小池両氏、統一名簿を模索
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170927-00000046-asahi-pol
9/27(水) 15:15配信 朝日新聞デジタル

前原氏は政権交代に向けて与党側と対決するためには野党勢力の結集が必要と判断。小池氏に連携の必要性を訴え、小池氏が理解を示したとみられる。

小池新党が民進破壊!?候補者150人擁立へ 松原仁氏までも離党、永田町面々は議員バッジ死守のため右往左往 (3/3ページ)
http://www.zakzak.co.jp/smp/soc/news/170926/soc1709260011-s3.html
2017.9.26

 民進党は、小池新党との候補者調整を求めて接触を試みているが、強気の小池新党側は拒否する構えという。

546とはずがたり:2017/09/27(水) 16:35:33
橋下徹氏、「自民党に対抗できる政党作り」へ小池、前原、松井各代表が「棲み分けの密約を」と提言
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170927-00000090-sph-soci
9/27(水) 14:58配信 スポーツ報知

 元大阪府知事の橋下徹氏(48)が27日、自身のツイッターを更新した。

 橋下氏は、希望の党の小池百合子代表(65)、民進党の前原誠司代表(55)、日本維新の会の松井一郎(53)の名前をあげて「長い時間をかけてできあがった怪物自民党に対抗できる政党を作ろうと思えば10年、20年のスパンで考える必要がある。小池さん、松井さん、前原さんは自分の代ではなく、次の代で野党の形が見えればいいという気持ちで棲み分けの密約を交わすべき」と提言した。

 その上で「その際にぽんこつガラクタ議員は一掃すべき」とツイートし、自民党に対抗する政党作りへの持論を示していた。

547とはずがたり:2017/10/01(日) 20:07:38
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1474100634/721-722
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1474100634/740
ウェットな日本人気質だと他自治体の印象の強いのが首長やるのって結構抵抗有るから岐阜の野田の可能性は低いけど,野田の小池礼讃振りは結構示唆的。片言丸さんも指摘してるけど夫婦別姓が(中山恭子と組んだ小池から)浮上してくる唐突感も野田離党への餌だとすると可成りすっきりする。石破は二度の自民裏切りは出来ないかなあ。。

小池都知事は10.5辞職表明か 後継に野田聖子氏が急浮上
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/214650/1
2017年10月1日

小池知事を“ねえさん”と慕う野田氏(C)日刊ゲンダイ

 新党「希望の党」を立ち上げた小池都知事が知事を辞職し、自ら衆院選に出馬するシナリオがささやかれている。小池氏は都知事を続ける旨を繰り返しているが、菅官房長官は29日の会見で「私は出てくるんじゃないかと思っている」と指摘。たしかに、永田町で小池の発言を額面通り受け取る人は少数派だ。

「小池知事が出馬を決めれば、政権交代への機運が高まるでしょう。一方で豊洲移転問題などで都政を混乱させ、就任わずか1年で知事職を投げ出すことには必ず批判がつきまとう。小池知事は今、安倍政権を過半数割れに追い込めるか世論の動向を慎重に見極めていると思います。もちろん、自分への“無責任批判”に対する弁明も考えているはずです」(政治評論家・伊藤達美氏)

 小池氏が国政転身を表明するなら、10月5日の都議会最終日の可能性が高い。議会で辞職を明らかにすることで、まずは都民に誠意を見せる。翌6日の定例会見、あるいは10日の公示日の“電撃出馬”も小池氏ならあり得る。

「都知事の後継には、側近の若狭勝衆院議員や前神奈川県知事の松沢成文参院議員らの名前が挙がっています」(希望の党関係者)

 しかし、小池氏がこだわっている後継知事の条件は①都知事選で圧勝できる②自分と連携が取れる人だという。今、小池氏が目星をつけているのは2人。参院東京選挙区で2連続でトップ当選した民進党の蓮舫前代表と、自民党の野田聖子総務相。特に白羽の矢を立てたいと考えているのは野田氏のようだ。

「小池と野田は政治歴がほぼ同じですが、野田は8歳年上の小池を“ねえさん”と呼び慕っています。2015年の自民党総裁選で野田が出馬を目指した時に小池は支援の意向を伝え、昨年の都知事選で野田は小池の選挙を裏で手伝った。今夏には細川元首相が主導して『小池・野田新党』構想もありました。この情報を聞きつけた官邸が総務相ポストで野田を一本釣りしたことで新党構想は立ち消えになりましたが、2人のラインはまだ生きているといいます」(前出の希望の党関係者)

 野田氏はきのう、「常にタイミングを見て崖を飛び降りる(小池の)勇気はある意味、うらやましく思う」と思わず本音を漏らした。政権交代で再び自民党が下野する恐れがある中、都知事就任は野田氏にとっても悪い話ではない。「女性初の総理」は小池氏がなるとしても、その後、首相ポストの禅譲も見込めるかもしれない。

 さて、野田氏に崖を飛び降りる勇気はあるのか。

548とはずがたり:2017/10/01(日) 20:30:27
今にして思えば結構踏み込んでゐると云えば踏み込んでゐる。

小池知事の新党立ち上げに「感謝したい」 野田総務相
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%B0%8F%E6%B1%A0%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%85%9A%E7%AB%8B%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%AB%E3%80%8C%E6%84%9F%E8%AC%9D%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%80%8D-%E9%87%8E%E7%94%B0%E7%B7%8F%E5%8B%99%E7%9B%B8/ar-AAste0n?ocid=MSNRWOB
朝日新聞デジタル
5日前

■野田聖子総務相(発言録)

野田聖子氏c 朝日新聞 野田聖子氏
 (東京都の小池百合子知事が新党「希望の党」を立ち上げたことについて)小池知事は国会議員ではないから、希望の党の国会での主役というか、責任者は誰になるか大変関心があります。

 小池さんが昨日、(記者会見で)おっしゃった政策の中身は自民党とそんなに違っていなかった。選挙は選挙で、自民党にとってはいい緊張感。今まで自民党が批判されていたのは、あぐらをかいていたのではないかという緩みもあったのだと思う。私も含めて、新しい勢力と有権者から比較され、緊張するコンディションをつくってもらったことに感謝したい。(閣議後の記者会見で)

549とはずがたり:2017/10/02(月) 08:06:35
これも今にして思えば菅辺りからの離党への警告か。

野田聖子氏「夫の過去」報道に地元の受け止め方は冷静
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/170930/plt17093015590017-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link
2017.9.30 15:59

 “初の女性総理大臣候補”として期待を集めながらも、週刊文春に「夫が元暴力団員」と報じられ、10月22日の衆院選を前にして、思わぬミソがついてしまった野田聖子氏(57才)。

 「2011年に再婚した一般男性が実は京都の暴力団の元組員で、カタギになった後も、アダルトサイト会社を経営している時に電気通信法違反の疑いで逮捕されたことがあるという報道でした」(政治記者)

 だが、地元(岐阜1区)の受けとめ方はいたって冷静のようだ。

 「報道を気にしている人はほとんどいませんね。なかには“もうずっと前の話でしょ?”“田舎の政治家って、もともと地元の元締めみたいな人が多いじゃない。似たようなもんよ”と話す人もいるほどです」(後援会関係者)

 もともと岐阜1区は自民王国で、野田氏自身も「選挙に強い」と評判。卵子提供を受けて米国で長男を出産し、その後は難病と闘う長男を守り続けてきた肝っ玉ママだけに、“夫のスキャンダル”に負けるほどヤワではないようだ。

 ※女性セブン2017年10月12日号

関連ニュース

550とはずがたり:2017/10/02(月) 16:10:02

野田聖子氏「夫の過去」報道に地元の受け止め方は冷静
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/170930/plt17093015590017-n1.html
2017.9.30 15:59

 “初の女性総理大臣候補”として期待を集めながらも、週刊文春に「夫が元暴力団員」と報じられ、10月22日の衆院選を前にして、思わぬミソがついてしまった野田聖子氏(57才)。

 「2011年に再婚した一般男性が実は京都の暴力団の元組員で、カタギになった後も、アダルトサイト会社を経営している時に電気通信法違反の疑いで逮捕されたことがあるという報道でした」(政治記者)

 だが、地元(岐阜1区)の受けとめ方はいたって冷静のようだ。

 「報道を気にしている人はほとんどいませんね。なかには“もうずっと前の話でしょ?”“田舎の政治家って、もともと地元の元締めみたいな人が多いじゃない。似たようなもんよ”と話す人もいるほどです」(後援会関係者)

 もともと岐阜1区は自民王国で、野田氏自身も「選挙に強い」と評判。卵子提供を受けて米国で長男を出産し、その後は難病と闘う長男を守り続けてきた肝っ玉ママだけに、“夫のスキャンダル”に負けるほどヤワではないようだ。

 ※女性セブン2017年10月12日号

551とはずがたり:2017/10/02(月) 16:11:06
野田聖子・総務相 8000万円父親献金に贈与税逃れ疑惑
http://www.news-postseven.com/archives/20170807_602167.html
2017.08.07 07:00

 8月3日に安倍改造内閣が発足した。その目玉大臣はなんといっても安倍晋三・首相が“脱お友達人事”のシンボルとして入閣させた野田聖子・総務相だ。

 野田氏は前回の自民党総裁選(2015年)で、「総理大臣を無投票で決めることは国民を馬鹿にしている」と安倍氏の対抗馬として出馬をめざすも、安倍陣営の切り崩しで「涙の出馬断念」に追い込まれた。だが、その後も安保法制を批判し、東京都知事選でも小池百合子・都知事を応援するなど安倍政権に敵対行動を取ってきた。

 当選8回で3回目の入閣。自民党総務会長を経験しており、「押しも押されもしない女性総理候補の最右翼」(同党女性議員)の呼び声が高い。

 安倍首相にすれば、野田氏を閣内に取り込むことで「挙党態勢」を演出し、政権浮揚につなげたいという狙いは明らかだろう。だが、この人事が大きな躓きになりかねない。

 野田氏の実父・島稔氏から娘に対する巨額政治献金に重大な疑義が浮上した。野田氏の系図は少し複雑だ。

 父の島氏は建設大臣や経済企画庁長官を務めた岐阜県の実力政治家・野田夘一氏の長男だが、「天才相場師」と呼ばれた曽祖父・島徳蔵氏(大阪株式取引所理事長などを務めた)の養子となり島姓を名乗った。娘の聖子氏が長じて祖父・夘一氏の養女となって野田姓に戻り、地盤を継いでいる。

552とはずがたり:2017/10/03(火) 12:35:56

露骨過ぎる。自民に疑心暗鬼作戦か

3024 チバQ sage 2017/10/03(火) 12:30:51
https://news.goo.ne.jp/article/gifu/region/gifu-20171003115830.html
吉田氏は無所属で出馬へ 岐阜1区

11:58

「希望」公認得られず
 衆院選(10日公示、22日投開票)で岐阜1区から立候補予定の民進系無所属新人の吉田里江氏(51)が、新党「希望の党」(代表・小池百合子東京都知事)の公認を得られず、無所属で出馬する意向を固めたことが2日、関係者への取材で分かった。同3、4、5区は、希望が民進出身の立候補予定者を公認する見通し。3日にも希望が発表する。

 関係者によると、希望と公認調整をしている民進本部から吉田氏に連絡があり、岐阜1区の希望公認を見送る方針を伝えた。その上で、同2区から希望公認で出馬するか、同1区から無所属で出馬するか選択を迫ったという。

 民進県連は2日午前、緊急会議を開いて対応を協議し、本人が同1区から無所属での出馬を決意した。民進県連の支持母体の連合岐阜は引き続き吉田氏を支援する方針。

 吉田氏は岐阜新聞の取材に対し、「理由が分からない。政党政治を信じていたのに大変残念で悲しい」と話した。民進の枝野幸男代表代行が結成する新党「立憲民主党」には参加しない考えも示した。

 岐阜1区は、自民前職の野田聖子総務相(57)や共産新人の山越徹氏(47)らが立候補を予定している。

 一方、希望公認で立候補する見通しとなったのは、民進から立候補予定だった岐阜3区の元職阪口直人氏(54)、同4区の前職今井雅人氏(55)、同5区の元職阿知波吉信氏(54)。

553とはずがたり:2017/10/03(火) 13:20:07
>小池氏が出馬しない場合、首班指名投票の際に反安倍勢力が石破茂元幹事長で固まり、石破氏に票が流れるのではないか。

3032 名前:チバQ[sage] 投稿日:2017/10/03(火) 12:39:24
https://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2017100300016.html
「自民党単独で100議席減」情勢調査で安倍自民党に激震 どうする小池都知事?
12:11
(AERA dot.)

 10月2日午後、官邸・自民党内に衝撃が走ったという。全国47都道府県の選挙区、比例区の情勢調査で「自民党単独100議席前後減の可能性濃厚」という信じられない数字が上がってきたためだ。

 自民党の竹下亘総務会長は解散当日の9月28日、本誌に対し「小池百合子都知事が希望の党代表に就任したので、9月末から10月頭と公示前の10月6〜8日の2回に分けて、過去最大規模の世論調査を行い、情勢を精査したい」と語った。

 9月末の大規模調査は見送られたというが、自民党は世論調査会社3社と契約していることもあり、「常時、サンプル数の差異はあるが毎週調査を実施している」(自民選対関係者)という。

 今回の「100減」はそうした情勢調査の上に、全国47都道府県連や各県警などの情報機関や分析を積み上げたもので、自民党幹部は「小池氏による『排除の論理』で、うちに潮目が変わったとの感触を得ていた。しかし、結果はまさかの数字。地方でここまで自民の印象が悪いとは想像できなかった。93年の政権交代時、大惨敗した7月の都議選がまた再現されてしまう。本当にまずい」と強い危機感をにじませた。

 公示前の今週末には過去大規模の調査が行われるという。

 麻生太郎財務相側近の松本純・元国家委員長は本誌に「自民党が圧勝した過去2回と比べて厳しいことは間違いない。野党の動きはなんとも言いようがない」と述べるにとどめた

 官邸と自民党では安倍退陣を前提とした対処法が早くも協議され始めたという。

 予測された数字通りであれば、公明党(現有35議席)とあわせ、与党単独過半数を割れとなる。そうなれば、政権交代が現実のものとなるが、小池都知事は今のところ(3日現在)、メディア各社のインタビューでは出馬を否定している。

「与党単独過半数微妙なギリギリの数字になった場合の連立をどうするか。小池氏が出馬しない場合、首班指名投票の際に反安倍勢力が石破茂元幹事長で固まり、石破氏に票が流れるのではないか。安倍首相が退陣すれば、周辺は全員干され、党内政治が大きく変わるだろう」(別の自民党幹部)と強い警戒感を抱いている。

 政治アナリスト、伊藤惇夫氏はこう分析する。

「小池氏が政権交代を目指すと明言している以上、希望の党が過半数を取った場合、現実問題として希望の総理候補は小池氏以外見当たらない。小池氏の口癖は『イッシュ・アッラー(神の思し召し)』。つまり昨日、言ったこと(出馬しない)と今日は違うということもあり得る」

 3日午後にも衆院選で擁立する第1次公認候補者を発表する予定の希望の党。小池氏の動向からいよいよ目が離せなくなった。 …

(本誌・村上新太郎)

※週刊朝日 オンライン限定記事

554とはずがたり:2017/10/03(火) 19:59:27
3076 名無しさん 2017/10/03(火) 19:54:42
希望、鴨下の所は擁立せず

希望の党 第一次公認候補192人を発表
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20171003-00000060-nnn-pol

 衆議院選挙の台風の目となっている希望の党は3日午後、第一次公認候補192人を発表した。希望の党は今後の追加公認とあわせ、衆議院の過半数233人以上の候補者を擁立する方針。

 若狭前衆院議員「非常に今後の政権交代を目指すということが、十分可能な状況になってきていると思います。
出身母体は違うにせよ、一致団結して、あるいは力を合わせて、この選挙戦を何が何でも今の国政政治を変えていくという思いで選挙戦を戦っていきたい」

 希望の党は立憲民主党の枝野代表や菅元首相、長妻元厚労相などの選挙区には対抗馬を擁立した。
一つの選挙区に複数の野党候補が立候補すると与党を利する可能性があるが、希望の党は立憲民主党との対決姿勢を見せている。

 一方で、野田前首相や岡田元代表、安住元財務相など無所属で立候補する民進党の前議員の選挙区には候補者を立てていない。

 関係者によると、民進党の前原代表は「無所属で出れば希望の党から対抗馬を立てないので立憲民主党には加わらないでほしい」と説得したということだが、それを裏付ける形になっている。

 また、小池代表のお膝元、東京では公明党の太田前代表と小池代表に近い自民党の鴨下元環境相の選挙区以外には、すべて候補者を擁立した。

 小池代表は3日午後、自らの衆院選への立候補について「(出馬は)100%ありません。都知事としてしっかりやっていくということです」と話し、改めて強く否定した。

555とはずがたり:2017/10/06(金) 17:22:39

石破氏、小池知事を「天才」と評価し自民党批判?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171005-00020671-nksports-soci&pos=1
10/5(木) 22:40配信 日刊スポーツ

 自民党の石破茂元地方創生担当大臣(60)が5日、文化放送「斉藤一美ニュースワイドSAKIDORI!」(月〜金曜午後3時半)に電話で生出演し、希望の党を事実上、率いる東京都の小池百合子都知事(65)について「天才です。リスクを恐れない」などと発言した。

 石破氏は、斉藤一美キャスターから「小池百合子都知事は傑出した政治家なのか?」と質問されると「天才です。リスクを恐れない。危険か安全かというときに危険な方にかけるでしょ」と断言した。石破氏は、小池知事が自民党時代の2005年(平17)の第44回衆議院議員総選挙で、郵政民営化法案に反対票を投じた候補への“刺客”として兵庫6区から東京10区に鞍替えし、当選したことを例に出した。「郵政解散の時に比較的安泰な競合県の選挙区から出てれば、まあ楽に当選できますよね、それを東京に変わって出るというのは、楽な道を選ぶ人間としては、そういう判断はしにくい。これが典型だと思いますよ。リスクを恐れない。それが彼女の真骨頂だと思います」と、あらためて小池都知事の戦い方を評価した。

 斉藤キャスターから「石破前大臣の地盤である鳥取一区に候補を立てないというところに配慮を感じるが?」と聞かれると、「前回も民進党は出ていませんし、その前も(民主党は)出ていません。別に今回、いわゆるそういう勢力の方々が、今回に限って立てなかったわけじゃなくて…そこにメッセージ性を感じるかは受け止め方次第。特別、変わったことは起こったわけじゃありませんし、告示のその日まで出ないかどうかなんて分かりません」と言うにとどめた。

 「希望の党の存在を肯定しているように思われますが?」と聞かれると、「ライバルがいないと、人間って堕落しますからね。考え方が近い政党があるってことは、自民党に緊張感が走るじゃないですか。『これは大変だぞ。頑張らなきゃ』っていうことですよね。『政策をもっと磨かなきゃ』ってことですよね」と、自民党の現状に対する批判とも取れる、意味深な発言をした。

556とはずがたり:2017/10/13(金) 12:23:57
希望の大コケで石破-野田-小池の可能性はなくなったと見て良いのだろうが。

【衆院選】野田聖子総務相、暗に安倍晋三首相を批判? 「他党批判より自分たちの反省から」
https://www.msn.com/ja-jp/news/senkyo/%E3%80%90%E8%A1%86%E9%99%A2%E9%81%B8%E3%80%91%E9%87%8E%E7%94%B0%E8%81%96%E5%AD%90%E7%B7%8F%E5%8B%99%E7%9B%B8%E3%80%81%E6%9A%97%E3%81%AB%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%82%92%E6%89%B9%E5%88%A4%EF%BC%9F-%E3%80%8C%E4%BB%96%E5%85%9A%E6%89%B9%E5%88%A4%E3%82%88%E3%82%8A%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E5%8F%8D%E7%9C%81%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%8D/ar-AAtkTtn
産経新聞
14 時間前

【衆院選】野田聖子総務相、暗に安倍晋三首相を批判? 「他党批判より自分たちの反省から」: 自民党候補の応援演説をする野田聖子総務相=12日、茨城県八千代町(田中千裕撮影)c 産経新聞 提供 自民党候補の応援演説をする野田聖子総務相=12日、茨城県八千代町(田中千裕撮影)
 自民党の野田聖子総務相は12日、同党の衆院選公認候補を応援するため茨城県八千代町を訪れ、「(自民党は)他党の批判より、自分たちの反省からスタートしなければならない」と述べた。

 野田氏が距離を置いてきた安倍晋三首相(自民党総裁)や菅義偉官房長官らが、小池百合子東京都知事が代表を務める希望の党を批判してきたことが念頭にあるとみられる。

 野田氏は、相次いだ自民党若手議員らの不祥事にも言及し、「前回選挙は民主党(現民進党)よりはましだと、勝たせてくれた。皆さんに甘えていた」とも語った。

557とはずがたり:2017/10/13(金) 21:33:49
終わってから長続きしないとの論評を出されてもねえ。。

戦略おたくだけでは小池氏は長続きしない
プレジデントオンライン 2017年10月12日 09時15分 (2017年10月13日 09時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171012/President_23312.html

「小池劇場」の開幕――。小池百合子・東京都知事は自ら希望の党を結成して代表に就任する一方、前原誠司・民進党代表らとの連携をあっという間に実現させた。「戦略おたく」を自称する小池氏らしいが、それだけでは国民の期待感は長続きしない。「小泉改革」を手本にする小池氏に足りないものはなにか。ノンフィクション作家の塩田潮氏が分析する――。

■小池氏と前原氏をつないだ「共通点」
総選挙の「与野党対決の構図」が明確となった。自民党と公明党の与党、希望の党と民進党保守派と日本維新の会の連合軍、立憲民主党と社民党と共産党のグループの三つ巴の戦いとなる。
安倍晋三首相は「混迷・民進党」「未熟・小池新党」を見て、今なら勝てると踏んで電撃解散に打って出た。最初は先手必勝の空気が強かったが、「戦略おたく」を自称する小池百合子・東京都知事のアピール力と勝負師の才が上回った。自ら希望の党を結成して代表に就任する一方、前原誠司・民進党代表らとの連携をあっという間に実現し、総選挙政局の主役に躍り出る。解散を仕掛けた安倍首相を吹き飛ばすほどの強烈パンチだった。
だが、対与党の対抗勢力結集をめぐって、小池氏が「理念・路線・政策の一致」を条件に線引き・選別・排除を主張したため、民進党左派が同調せず、新党結成に動く。野党側の2極分解で「1強多弱」に逆戻りという空気も生まれ、ブームは不発、「小池劇場」は開演と同時に閉幕、と予想した人も多かった。…

安倍「1強」の要因は、衆参選挙4連勝、今年前半までの高支持率、経済好調などともに、3年3カ月の旧民主党政権に対する国民の失望と幻滅の反動も大きかった。野党転落後、旧民主党、民進党とも、国民の期待感は完全消滅状態である。
今回の安倍戦略については、「大義なき自己都合の不意打ち解散」という批判も強かったが、首相が内閣の議会解散権を使って国民に直接、信を問うという選択は、代議制民主主義の原理に沿った正当な権限行使だ。国民は総選挙で安倍政治への信任・不信任と政権継続について審判の機会を手にする。解散権行使の是非も含めて判断すればいい。

一方で、総選挙は国民にとって政権選択の機会でもある。「増長・慢心・弛緩」が目立つ安倍体制への不信感が今も強く、「1強ノー」という国民の声が大きければ、状況が一変する可能性もある。いきなり政権選択とはいかなくても、自公による安定政治の継続か、緊張感と相互監視が働く政権交代可能な代議政治の復活か、有権者は選択のカードを握る。
その点を強く自覚し、自公の対抗勢力となる受け皿を意識する小池氏や前原氏が今回、意を決して行動を起こした。両者の共通項は年来の保守2大政党論者という点である。

■維新は「官邸寄り」から「野党結集」へ
1998年の第2次民主党結成以来、自公の対抗勢力の受け皿は「非共産・保守中道リベラル総結集」が中核だった。国民の期待感を醸成し、2009年の政権交代につなげたが、総選挙での民主党の獲得議席は09年の308から、12年は57、14年は73と低迷が続いた。前原氏だけでなく、民進党保守派は「保守中道リベラル」の矛盾から抜け出さなければ、国民の期待感の再醸成は不可能と痛感したに違いない。矛盾とは、「非共産」を放棄する「リベラル」と、保守浮動層の支持を重視して「非共産」厳守を主張する「保守」が一つの党に同居することの不適合である。期待感の再醸成は「非共産・保守中道」による結集でなければ、と判断したのだ。
今回の動きは、小池氏に頼まれた細川護煕元首相(元日本新党代表)が今年6月、前原氏に会って保守2大政治勢力による政界再編を、と説いたのがスタートだったようだ(朝日新聞9月2日付朝刊「時時刻刻」参照)。3人は1990年代前半、日本新党に結集した旧同志である。

558とはずがたり:2017/10/13(金) 21:34:01
>>557-558
7月27日、蓮舫氏(前民進党代表)が辞意表明し、代表選実施となる。その前後、前原氏と細野豪志氏(元民主党幹事長)が国会近くの中華料理店で会食した。細野氏が民進党離党を表明する数日前だったが、前原氏は代表選出馬、細野氏は離党の意思を打ち明け、以後の対応を協議したのではないか。同じ京都大学出身の「同志」で、交流が深く、考え方も近い。2人は「小池新党」との連携を前提に野党再編構想を話し合い、前原氏は細野氏に将来の野党結集の先遣隊の役割を期待して離党を容認したと見られる。
細野氏は離党後、9月11日に小池氏と新党結成で合意した。16日に解散・総選挙実施が確定する。保守2大政治勢力の結集には、維新との連携の成否がもう一つのカギであったが、20日に竹中平蔵・元経済財政相が東京で会合を設営し、橋下徹・前大阪市長も同席して、小池氏と松井一郎・大阪府知事(維新共同代表)が会談した(朝日新聞10月1日付朝刊「乱気流」参照)。…

維新と小池氏の関係は微妙だった。大都市改革プランや地方自治のあり方など、路線や政策の面では共通点が多かったが、特に松井氏と小池氏の距離は遠かった。個人的接触はなく、20日の会合が事実上の初顔合わせである。昨年の参院選に維新公認で当選して副代表に就任し、その後に離党して小池応援団にはせ参じた元みんなの党代表の渡辺喜美氏は、「維新と小池さんの橋渡し役を、と橋下さんと松井さんに話をしたが、両者の小池さんに対する距離感は全然違った。橋下さんは前向きだったが、府知事として首相官邸との関係を重視する松井さんは是々非々でという姿勢だった」と語っていたが、松井氏は解散・総選挙と小池新党結党の動きを見て「首相官邸寄り」から「野党結集」にかじを切り替えた。

■「寛容な保守改革」は支持されるか
9月24日、前原氏は小沢一郎・自由党代表と協議する。民進党と自由党の合流で合意するが、もしかするとその席で、新進党解党を主導した経験がある小沢氏が、前原氏に野党第一党解党のノウハウを伝授したのかもしれない。
翌25日、小池氏が希望の党を旗揚げし、代表就任を表明する。その日、小池氏はかつて環境相として仕えた小泉純一郎元首相と会談し、小泉氏が説く「原発ゼロ」への賛成を約束した模様である。続いて29日の夜、前原氏と一緒に連合の神津里季生会長と会って野党結集について協議する。翌30日、大阪に出向き、松井府知事、愛知県の大村秀章知事と3人で記者会見して「連携」をアピールした。「やっつけ結集」とからかう声も多いが、安倍首相の電撃解散に即応して、希望の党と民進党保守派と維新の連合軍が電光石火ででき上がった。

前述のとおり、野党側の2極分解が起こったが、22日投開票の総選挙で、国民の審判が下る。判断基準となるのは、一言で言えば「旗・人・矢」だ。旗は理念や路線や政策、人は指導者と擁立する候補者の人材の質、矢は与党側では政策実現力、野党側では政権追及力である。

小池氏は旗として「寛容な保守改革」を打ち出した。改憲容認、消費税増税凍結、法人税改革、原発ゼロなどを提唱しているが、本命は維新との共通項の「地方分権と自治改革」と見る。一方で、「しがらみ打破」を唱え、急進的な改革路線を突っ走る気配もある。手本にしているのは「自民党をぶっ壊す」と叫んだ小泉改革ではないか、と映る。
最大の問題点は、小池氏が政治リーダーとしていまだ自身のビジョンやグランドデザインを明確に語っていない点だ。世界観や国家観、目指す社会の具体的な将来像などを、わかりやすく示さなければ、「戦略おたく」のアピール力と勝負師の才だけでは、国民の期待感は長続きしないだろう。
「1強維持・野党ノー」「保守野党結集」「リベラル・共産党」の3つの選択肢のうち、国民が期待感と信頼感を寄せるのはどの道か。
(作家・評論家 塩田 潮 写真=AFLO)

559名無しさん:2017/10/15(日) 14:18:51
立憲社民新党

560とはずがたり:2017/10/18(水) 13:54:03
3702 名前:さきたま[] 投稿日:2017/10/15(日) 22:47:50
前原氏、民進再結集「絶対にやってはいけない」
2017年10月14日 20時34分
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news2/20171014-OYT1T50083.html?from=ytop_ylist
 
 民進党の前原代表は14日、参院議員の一部から、民進党に残ったまま立憲民主党などとの再結集を目指す動きが出ていることについて、「これほど有権者を愚弄ぐろうした話はない。絶対にやってはいけない」と述べ、あくまで希望の党への合流を進める考えを示した。

 「『非自民・非共産』の大きな塊を作ることを代表としてやりたい」とも語り、参院議員や地方組織が、衆院選で共産党と選挙協力する立憲民主と接近することに警戒感を示した。埼玉県内で記者団に語った。

 一方、立憲民主の枝野代表は同日、再結集について東京都内で記者団に「私たちは新しく立てた旗を掲げて前へ進んでいきたい。後ろ向きのことは考えていない」と述べ、民進党に戻る考えがないことを強調した。「排除の論理は取らない」として、立憲民主が主導する再編に意欲を示した。

3703 名前:さきたま[] 投稿日:2017/10/15(日) 22:49:52
岡田克也氏が希望合流せず、民進にとどまる意向
2017年10月14日 10時23分
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news2/20171014-OYT1T50008.html

 民進党の岡田克也・元代表は13日、無所属で出馬している衆院選後の対応について、「なぜ(離党届を)出さなくてはならないのか。他党に行くわけではない」と述べ、希望の党に合流せず、民進党にとどまる意向を表明した。

 三重県内で記者団の質問に答えた。

 民進党の前原代表は選挙後に全員で希望に合流し、民進党は解党される方向だったが、小川敏夫参院議員会長が民進党を受け皿に再結集を目指す意向を表明。前原氏の代表辞任を求める声も出ている。

3716 名前:さきたま[] 投稿日:2017/10/16(月) 23:12:59
>>3703の岡田に続いて江田も発言。

希望より立憲民主を応援…民進の蓮舫前代表ら
2017年10月16日 20時39分
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news2/20171016-OYT1T50069.html?from=y10

 民進党の蓮舫前代表は16日、横浜市内で街頭演説し、「立憲民主党と希望の党の候補者が一緒に出ているところは、立憲民主を応援したい」と述べた。

 民進党参院議員の一部からは、衆院選後も党に残り、立憲民主などと再結集することへの期待感が出ており、立憲民主の候補者を支援する動きが加速している。

 民進党の江田憲司前代表代行も同日、衆院選後の対応について「希望の党より立憲民主の枝野氏と相談していく」と語った。「野党が大同団結し、大きな塊を作らないと巨大な自民党に対抗できない」とも述べ、野党再編の必要性を強調した。江田氏は希望には合流せず、今回の衆院選には無所属で出馬している。

3717 名前:さきたま[] 投稿日:2017/10/16(月) 23:46:04
安住もか。

2017.10.16 00:35
【衆院選】「野党で大きな固まり必要」 民進党再結集論で無所属出馬の岡田克也元代表 安住淳氏も「仕切り直し」言及
http://www.sankei.com/politics/news/171016/plt1710160013-n1.html

 民進党の岡田克也元代表は15日、衆院選の応援で訪れた埼玉県行田市での集会で、同党参院議員を中心に浮上した党「再結集」論をめぐって「一つの党に、と言うわけでないが、野党がきちっと協力できる態勢をつくり、将来的に大きな固まりにならないと、政権交代可能な政治など実現できない」と述べた。

 安住淳元代表代行は新潟県新発田市での会合で「無所属の心ある人が20〜30人当選すれば、もう一回仕切り直しになる。遠回りになったが、自民党と対峙できる、格差縮小に努力する政党をつくりたい」と語った。

 岡田、安住両氏は新党に合流せず、衆院選に無所属で立候補している。

561とはずがたり:2017/10/18(水) 18:00:18
希望逝った連中は戻れても岡田新党迄ってことやね。そもそも希望比例当選組は入党出来ないし殆ど比例だろうし。
取り敢えず希望内反小池派は小池解任+玉木代表でも仕掛けて其れが失敗したら党内民主主義の欠如を唱えて離党だな。
小池もあっさり辞めるかも知れない。玉木代表ならそれはそれで面白い。

3731 名前:コピペ脳[sage] 投稿日:2017/10/18(水) 17:51:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171018-00030741-nksports-soci
長妻氏が民進復活否定「立憲民主としてやっていく」
10/18(水) 8:59配信

 立憲民主党の長妻昭代表代行(57)は17日までに日刊スポーツの単独取材に応じ、選挙後、参院に残る民進勢と合流し、民進党が復活するとの臆測について「絶対にない」と否定した。「立憲民主党としてやっていく」とした上で「入党希望者は拒まない」と述べた。希望に合流した民進勢が選挙後、何らかの理由で希望を離れたとしても「行ったり来たりは良くない」とし、合流組の立憲入党は難しいとの考えを示した。

【写真】「民主くん」ソックリ?立憲民主くん

 希望合流の判断を下した前原氏について「良かれと思って行動したと思う」と語った。「初めから小池氏の意図を知っていたのでは」との質問には「それはないのでは。そういう人ではない」とかばった。

 国民の支持を伸ばしている立憲。「中道リベラルがぽっかりと抜け、中道支持層の投票先がなくなった。無所属でバラバラに出たら、後に歴史を振り返った時に絶対に良くないと思った」。枝野幸男代表と新党結成に踏み切った。「これまでの野党は批判ばかりだった」と認め、立憲は主義・政策で戦うと誓った。

562とはずがたり:2017/10/30(月) 16:30:29
維新も取り込むだと!?
意欲的だな,又市!

2017年10月30日 00:05
新たな共闘実現意欲/又市征治参院議員(社民)
http://webun.jp/item/7411703

党勢回復の戦いと位置付けた衆院選の獲得議席は、公示前と同じ2議席にとどまった。これまで野党共闘の「接着剤」として奔走してきただけに、選挙後最初の定例会見では「野党がばらばらになり、自民党が『漁夫の利』を得る結果になった」と悔やんだ。

会見では、野党再編の第2幕は立憲民主党が軸になるとの見方も示した。「共産、自由両党に加え、政策課題によっては日本維新の会や希望の党とも連携できるだろう」と強調。「改憲阻止のため大同団結する努力を尽くすべきだ。小さな党ではあるが、連携強化に努めたい」と、新たな共闘の実現に意欲を燃やす。

563パリ行最終便:2017/11/04(土) 09:48:34
https://www.minshin.or.jp/article/112743/

多くの同志のご奮闘と支援者の皆さまのご尽力により、元民進党の仲間を中心とする立憲民主党・希望の党の当選者は合計で105人、民進党籍のまま無所属で勝ち抜かれた皆さまを含め、3党合計で120人以上の勢力となっている。

 比例票の結果についても認識を共有させていただきたいと思う。昨年の参院選挙では民進党の比例票は1175万票、自民党の2011万票の58.4%に過ぎない。今回の総選挙で民進党は届出政党にはならなかったが、元民進党の仲間を中心とする立憲民主党と希望の党を合計すると2076万票となり、自民党の1855万票を221万票も上回った。

564とはずがたり:2017/11/12(日) 12:14:14

野党の"仁義なき戦い"で安倍首相は高笑い
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171112-00023614-president-pol
11/12(日) 11:15配信 プレジデントオンライン

希望の党の共同代表に玉木雄一郎衆院議員が選ばれた。これで代表の小池百合子東京都知事に代わり、玉木氏が党運営を事実上仕切ることになる。現在、野党は内輪もめばかり。希望の党の内部だけではない。希望の党は立憲民主党と「野党第1会派」を巡り熾烈な争いを繰り広げている。野党結集が遠のけば、聞こえてくるのは安倍晋三首相の高笑いばかりだ――。

■希望の党は「3分裂」している

 希望の党の共同代表に玉木雄一郎衆院議員が選ばれた。衆院選の惨敗で党運営への熱意を失ってしまった代表の小池百合子東京都知事に代わり、玉木氏が党運営を事実上仕切ることになる。小池氏の不用意な「排除」発言で失速した希望の党の浮上は玉木氏の双肩に委ねられるが、玉木体制の発足で、希望の党の「排除第2幕」が始まるという見方は根強い。希望の党に、希望はなかなか見えてこない。

 玉木氏39票。大串博志氏14票。

 2人の一騎打ちとなった共同代表選は11月10日行われた。大方の予想通り玉木氏に軍配が上がった。衆院解散から衆院選後にかけてテレビ番組をジャックしつづけた印象の希望の党だが、11月に入ってからは神奈川県座間市のアパートで9人の遺体が見つかった事件などに視聴者の関心は移り、共同代表選はほどんど注目されなかった。

 だが、実は希望の党、ひいては野党の将来を見通す意味でかなり重要な選挙だった。

 最初に刺激的な書き方をするが、希望の党は今、3つに割れている。1つ目は、枝野幸男代表率いる立憲民主党らと連携を進めようという勢力。旧民進党の再結集を目指すと言い換えてもいい。その代表格が大串氏だ。衆院選後の両院議員の会合で、小池氏の責任を激しく追及した議員たちの多くはこのグループに属す。

 2つ目は、希望の党の結党に加わったチャーターメンバーと呼ばれる議員たち。細野豪志、笠浩史、長島昭久の3衆院議員らだ。

 3つ目は、小池氏やチャーターメンバーには不満を持つが、過度に責任追及することには違和感を持つグループ。民進党再結集よりも、せっかくつくった希望の党単体で体制立て直しを目指そうという考えで、玉木氏はこのグループと考えていい。

■「わが党は、立憲主義と民主主義に立脚し」

 そして今回の共同代表選は、1つ目のグループに支えられた大串氏、2、3グループが推す玉木氏の争いとなった。この構図は10日の投票前に行われた2人演説からも垣間見られる。

 玉木氏が希望の党の再生を訴えたのに対し、大串氏は安倍政権を倒すために立憲民主党や無所属の会と統一会派づくりを目指す考えを強調。「希望の党の綱領は冒頭『わが党は、立憲主義と民主主義に立脚し……』とある」と力説した。

 綱領に「立憲」「民主」があることにあえて言及したのは、立憲民主党と共闘することの正当性を訴える狙いがあったのは言うまでもない。

565とはずがたり:2017/11/12(日) 12:14:45
>>564-565
■「革命」で大富豪が大貧民に落ちた

 希望の党は、衆院選が終わるまでは小池氏直系のチャーターメンバーが幅を利かせていた。ところが選挙が終わると、敗北の批判はことごとく彼らに向けられた。議員総会で糾弾され、発言の機会もほとんどないまま「蟄居」の身となった。党所属議員は「トランプゲームの大富豪で『革命』が起き、大富豪が大貧民に落ちたような光景」だったと回顧する。

 そのチャーターメンバーは今回、玉木氏についた。結果として勝ち馬に乗ったことで、チャーターメンバーは「復権」の足掛かりをつかんだ。「大富豪」とまではいかないが「平民」か「富豪」ぐらいまでは戻ることになりそうだ。

 敗れた大串氏に近い議員からは「玉木氏は小池氏の傀儡。チャーターメンバーによる支配を受ける」と批判。玉木氏は打ち消しに躍起になっている。

 このエピソードからも、玉木氏を担いだ議員と大串氏を担いだ議員の間の近親憎悪はかなり深刻であることが分かる。チャーターメンバーの中には「左派切り」して大串氏らと決別すべきだという意見もあるし、「勝つ見込みがないのに大串氏が共同代表選に出たのは、離党の言い訳づくりではないか」という観測もある。

■仁義なき野党第1勢力争い

 確執を生んでいる原因のひとつに立憲民主党の存在がある。希望の党から「排除」されても、志を曲げずに立ち上がった彼らは衆院選で有権者の支持を得た。

 しかし、希望の党側から見れば、立憲民主党から出馬した候補は、裏切り者でもある。希望の党の苦戦は、小池氏の「排除」発言が大きかったことは言うまでもないが、立憲民主党が「排除」の被害者のように立ち回って同情票を得たことも大きいと希望の党側はみている。だから、立憲民主党との合流も視野に連携しようという大串氏たちは異端視されているのだ。

 マスコミではあまり報じられていないが、希望の党と立憲民主党は今、「野党第1会派」を巡り熾烈な争いをしている。11月10日の段階で衆院の立憲民主党の会派は54、希望の党の会派51。僅差だ。国会では、野党の第1勢力になるかどうかでは、発揮する影響力、注目度は大きく違ってくる。

■日本維新の会との統一会派も視野に

 無所属議員らを取り込んで「野党第1会派」となろうという競争が始まりつつある。一部には元自民党で保守系無所属の超ベテラン議員を「一本釣り」しようという奇策まで飛び交う。

 希望の党は、衆院選で選挙協力をした日本維新の会との統一会派も視野に入れる。実現すれば逆転して野党第1会派になれる。

 しかし、そうなったら立憲民主党は、岡田克也、野田佳彦氏らの「無所属の会」と合流して、抜き返すかもしれない。旧民進党内の確執は、まさに「仁義なき戦い」と呼ぶべき領域に入ってきた。

 野党が結集して「安倍1強」を追い詰めようという姿勢はなかなか見えてこない。安倍晋三首相の高笑いが聞こえてきそうだ。

566とはずがたり:2017/11/16(木) 21:44:30
政策的には立憲と公明って親和的だよなあ。日本経済がアベノミクスで破綻するとか学会婦人部の皆さんが公明党に対して怒り出して公明支持止めるとか言い出すとか,なんかよっぽどの事がないと自公の引き剥がしは無理だと思うけど。
でも700万割れは興味深いゾ。

枝野立憲民主党が仕掛ける自民・公明「連立政権分断」
http://wjn.jp/article/detail/8465113/
掲載日時 2017年11月15日 10時00分 [政治] / 掲載号 2017年11月23日号

 先の衆院選で公示前の16議席から55議席にまで躍進。野党第一党となった、枝野幸男代表率いる立憲民主党の勢いが止まらない。各世論調査でも、11月に入り分裂前の民進党の倍近い15%前後の支持率を得ている。その勢いを借り、枝野新党が近々にも自公政権に楔を打ち込むとの情報が、永田町界隈に駆け巡っている。

 いったい何が起ころうとしているのか。まずは、その背景を全国紙政治部記者が説明する。
「今回の衆院選の分析がマスコミ各社で進む中、公明党に関して衝撃の数値が出ているのです。ひと昔前は、比例区で1000万票獲得の目標を掲げていたほどだったのですが、ここ10年で選挙のたびに激減。そして今回も、697万票に終わった。加えて、小選挙区でも大苦戦。特に自公協力を強烈にアピールしてきた“影の総理”とも呼ばれる菅義偉官房長官、自民党の人寄せパンダ、小泉進次郎筆頭副幹事長のお膝元・神奈川がひどい。6区では、当選7回の上田勇氏が敗れてしまった。菅・進次郎氏が応援に駆けつけても、立憲民主党から立候補した青柳陽一郎氏には勝てなかったわけです」

 青柳氏は8万6291票、片や上田氏は、約3500票差の8万2788票で、公明党は他の地区でも立憲民主党に苦戦を強いられていた。さらに、公明党候補が出馬した小選挙区は、無効票率が全国平均に比べ極めて高い傾向がある。
「前回の'14年に行われた衆院選でも顕著だったのですが、とにかく公明党候補が立つ選挙区は無効票が多い。金城湯池と言われる大阪府では、'14年時の3区は15.3%、5区14.9%、6区12.4%。他の大阪府の選挙区は平均2〜4%です。今回の衆院選でも全国の無効票率の平均が約2%台だったのに対し、やはり大阪3区をはじめ同様の選挙区は8%〜10%だった」(同)

 この原因は、すべて公明党を支える創価学会票の激減と見られているのだが、なぜこのような事態になっているのか。
 「学会票が立憲民主党に流れてしまったことは間違いなく、立憲民主党に投票しないまでも、公明党には投票せず無効票になったということ。加えて、特に大阪などでは、自民党寄りの票が公明党に入っていないことも考えられる。つまり、自民党と連立を組む公明党への創価学会員の無言の抵抗と、今や自民党と組んでも意味を成さないことを表している。今後、さらに自民党の狡猾さが出れば、この動きはますます拡大するだろう」(公明党関係者)

 元創価学会関係者は、内部で公明党批判が急増する理由を、「自民の雪駄の雪と化した姿勢だ」と指弾する。
 「'14年には、安倍政権が自衛隊の集団的自衛権の憲法解釈を拡大した閣議決定を許してしまった。その結果、同年の衆院選で公明党が立候補した選挙区の無効票が増えてしまったのです。翌'15年には、自衛隊の戦争参加の道筋をつけたとも評される安保関連法に賛成し、これがさらなる猛反発を生んだのです」

 創価学会は“平和運動”を標榜に、創設者で初代会長の牧口常三郎氏、二代目の戸田城聖氏、三代目の池田大作氏らの奮闘で発展を遂げてきたが、その根底を覆す公明党の姿勢に、我慢の限界が来ているという。
 「歴史の影には、会長たちの数えきれない苦難があった。その学会、学会員の支援で、公明党は都議会や国会で勢力を拡大してきたのです。しかし、それが今や、“平成の治安維持法”とも揶揄される、いわゆる共謀罪にも賛成し、いまだに国民の多くが疑惑を拭えない森友・加計学園問題についてもスルーですからね」(創価学会関係者)

567とはずがたり:2017/11/16(木) 21:44:43
>>566-567
 そんな公明党では、特に創価学会内でも影響力を持つ婦人部の間で、急速に批判が強まっているとされる。
 「衆院選投開票日には、創価学会本部前に、数十名の元、現学会員らが安保法制、共謀罪反対の横断幕を掲げサイレントデモを展開している。これは度々行われているのですが、同調の声が次第に広がりつつあります。そうした状態のところへ、突如として平和主義の堅持を主張する立憲民主党が現れたのです」(同)

 そこで今後のポイントになってくるのは、公明党が以後の国会で最大の焦点となる改憲でどう動くか、そして、その対応を見ての枝野氏の動きだという。
 「山口那津男公明党代表は、改憲には慎重姿勢を見せ自民党をけん制している。しかし、安倍首相は本来は集票力を持つ公明を手放したくはないが、あくまで強気のやり口で希望の党+日本維新の会との合流をチラつかせ揺さぶるだろう。枝野氏としては、それが自公政権を分断する好機となる」(枝野氏周辺関係者)

 枝野氏は、11月2日、国会内での結党の挨拶まわりで、山口氏に「御党が一番近いテーマもある」、さらに国会運営について「公明党の力にかかっている」と声をかけている。

 「枝野氏は山口氏に対し、党内部が混乱し始めていることに同情する姿勢を見せつつ、したたかに連携を持ちかけるだろう。ただし、そもそも枝野氏は自ら語っているように護憲派ではない。結局、最大の目標は安倍政権潰し。そのために公明党を飲み込もうとしているのです」(同)

 エダノンの攻勢が始まりそうだ。

568とはずがたり:2017/11/27(月) 22:43:49
小池知事が来春国政復帰も まさかの自民復党シナリオ
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/171016/plt17101615440026-n1.html
2017.10.16 15:44

 総選挙への出馬を断念した時点で、「希望の党」代表でもある小池百合子・東京都知事の「初の女性総理」の可能性は大きく遠のいた。

 少なくとも、国政復帰には次の総選挙を待たなければならないからだ。だが、早ければ来春にも小池氏が自民党総裁選出馬という、あっと驚く秘策があるという。

 「これは政権選択選挙になる」。小池氏は結党会見でそう語り、“黙って私に従え”と200人以上の候補者に誓約書を書かせた。

 ところが、政権取りが難しい情勢になったと見るや、出馬を求める部下の声に背を向け、1人だけ戦線を離脱した。国民は彼女を「反自民の旗手」と見ていたが、そうではなかった。

 「小池氏の政権戦略は最初から自公との大連立をにらんでいた」。そう指摘するのは政治ジャーナリスト・野上忠興氏だ。

 「希望の党がたとえ総選挙に勝って政権をとることができたとしても、参院の勢力がほとんどないから非自民の枠組みでは政権運営はできない。小池氏はそれがわかっていたから、総選挙で自公を過半数割れに追い込み、そのうえで大連立をもちかけ、自公の参院勢力をあてにして小池政権をつくるというシナリオを描いていたはずです」

 小池氏は、その戦略をあきらめたわけではないと見る。
 「当初の戦略は狂ったが、自公が総選挙で衆院の3分の2の勢力を失えば、小池氏は今度は北朝鮮による核危機の緊迫化を理由に、希望の党や維新の党を加えた“救国大連立”を自民党に持ちかけるのではないか」(野上氏)

 この自民・公明・希望・維新の「改憲大連立」ができる時が小池氏の出番となる。

 「国会で憲法改正の発議が行なわれるのは来年の通常国会で予算案が成立する3月以降になる。その前に、小池さんが都知事を辞職、同時に東京10区の若狭勝さんが議員辞職して4月に衆院補選と都知事選の入れ替えダブル選挙を行なえば、小池氏が国政、若狭氏が都知事選にスイッチすることができる」(小池ブレーン)

 制度的には可能で、しかも小池氏の判断一つで仕掛けることができる。そうなれば国政に鞍替えした小池氏は、与党党首として連立政権で入閣する道が拓けることになる。

569とはずがたり:2017/11/27(月) 22:44:03
>>568
 野党崩壊の功労者

 18年前にそっくりな状況があった。金融危機に直面した小渕政権が時の自由党の政策を丸呑みして自自公連立を組んだ。

 当時、自由党だった小池氏は経済企画政務次官として政府入りした経験を持つが、その後、小渕首相の急死をきっかけに自由党が連立残留を巡って分裂すると、小池氏は二階俊博氏らと政権に残り、自民党に合流して小泉政権で出世の階段を登った。

 「希望の党には自民党と組みたがっていた民進党保守派出身者が多い。改憲大連立となれば反対派が離党してそういう保守派だけが残り、最終的には自民党への合流に向かうのではないか。小池氏は野党第一党を崩壊させた功労者として自民党に復党、希望の党は自民党小池派に衣替えし、小池氏は、次は自民党総裁選で首相の座を狙うことになる」(同前)

 「政権選択」のつもりで反自民の希望の党に投票した有権者の1票が、小池氏の自民党総裁就任への踏み台になるわけである。

 小池氏は公約に、全国民に毎月一定額の生活費を支給する「ベーシックインカム」などをあげていたが、それも自身の野望のために国民にチラつかせた“撒き餌”だった可能性すらある。

 民主党代議士経験を持つ政治評論家・木下厚氏は別のシナリオが考えられるという。

 「自公が過半数を維持しても、自民党が多少なりとも議席を減らせば党内で安倍降ろしが始まる。そういう状況で、小池氏が希望の党は首班指名で石破茂氏や野田聖子氏に投票すると宣言して自民分裂を仕掛ける可能性をみておくべきです。

 失敗しても、希望の党は自民党反主流派とのパイプを誇示して与党に揺さぶりをかけられるし、自民分裂で石破政権ができれば小池氏は都知事を辞任し、民間人枠で副総理格の外務大臣か官房長官に就任することも可能です。衆院に鞍替えするのは次の衆院選か、あるいは補欠選挙でもいい」

 “自分ファースト”な素顔を見せ始めた小池氏なら、こんな奇策もやりかねない。

 ※週刊ポスト2017年10月27日号

570とはずがたり:2017/12/05(火) 17:32:56
旧民進再編妄想。国会スレより転載

実際は民進の小川・有田・真山は共同提案に乗ると決めたけど大塚等民進執行部は長島ら希望と組んで乗らないと決めたらしい。

真山は江田系って事で,枝野・有田・岡田・大串vs大塚・古川・玉木・長島の対立構造が仄見えてきた。長島は法案に賛成すらしてるので更に異端と云えるのかも知れないけど。

更に,枝野・赤松・愛知閥・古川・玉木のラインもあるので長島以外は繋がれそうな感じすらない訳でもないんじゃがw

それにしても新聞記事をツイッターで補完して新聞が書き逃した事を補って読み込める時代になったという事か。一々やってたら切りないし記事の曖昧さも浮き彫りになるし購読者減るしで新聞も大変な時代になってきたのかも知れないけど。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1253266707/895-896
希望、立憲提案の「共謀罪廃止法案」参加見送りへ(朝日新聞)
長島昭久?認証済みアカウント
有田芳生?認証済みアカウント

571とはずがたり:2017/12/05(火) 19:09:01

政策のすりあわせをしていけば共斗に後ろ向きな枝野は勝手だと云ふ輿論が出て来て,そうなれば枝野も決断出来るだらう。

連合、野党連携へ「フォーラム」設立 政策論議の土台に
http://www.asahi.com/articles/ASKD53GK4KD5UTFK005.html?iref=line
岡本智2017年12月5日12時05分

 連合の神津里季生(こうづりきお)会長は5日午前、東京都内で開いた中央委員会で、立憲民主党、希望の党、民進党など野党5党の国会議員による政策論議の土台となる「連合フォーラム」を来年早々にも立ち上げる意向を表明した。衆院選を経て分裂した野党勢力の再結集を図る狙いがある。

 神津氏は「支援する議員一人ひとりに重きを置き、政党の枠組みに縛られないフォーラムを設立し、政策の実現を目指す」と説明。先の衆院選で連合が推薦した立憲、希望、民進、社民、自由各党の衆院議員99人のほか、民進の参院議員46人の参加を念頭に置く。中央委員会には立憲の枝野幸男代表、希望の玉木雄一郎代表、民進の増子輝彦幹事長らが出席した。

 野党連携が進まない現状を踏まえ、連合はフォーラムに野党議員を集めて労働政策の実現などを目指しつつ、2019年の参院選に向けて連携や再編を模索する考えだ。「すぐに野党再編はできなくても、そこにつなげる時間稼ぎのための仕掛け」(労組幹部)という。(岡本智)

民進系3党共闘、まず国会で 選挙協力は難題
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1253266707/898
2017/12/4 22:44

 立憲民主、希望、民進の野党3党が国会での協力を探り始めた。9日までの今国会中に公文書管理法改正案などの議員立法を共同提出する。…

 ただ、連携の思惑は微妙に異なる。

 立憲民主は日本維新の会を除く野党6党での枠組みを重視する。野党がバラバラでは政府・与党に対峙できないとの危機感がある。一方、保守色を打ち出したい希望には「立憲民主主導に見られたくない」(党幹部)との警戒感もある。

 一方、民進は国会での協力を積み重ね、2019年に控える統一地方選や参院選に向けた選挙協力の足がかりにしたい考えだ。

 民進は4日の常任幹事会でまとめた今後の党再生に向けた指針の素案では地域での3党の連携を打ち出した。各都道府県連の役割を「友党の輪をつくり、発展させる」と明記。具体例として地域政党や地方議会での統一会派などの結成を挙げた。

 民進の最大の支持団体である連合も3党の連携に期待感を示す。

 「漁夫の利を与党に与えないことが最も望まれる」。神津里季生会長は4日、都内で立憲民主の枝野幸男代表に訴えた。

…民進の閣僚経験者は「連携機運の醸成にはもう少し時間がかかる」と話す。

572とはずがたり:2017/12/09(土) 09:04:12
地域新党模索の愛知に続いて神奈川でも何か出来る様だ。

https://twitter.com/edaoffice/status/939131433972514816
江田憲司(事務所)?認証済みアカウント
@edaoffice
フォロー中 @edaofficeさんをフォローしています
その他
幸い、神奈川立憲のトップは阿部知子さん、希望が本村さん、無所属・民進が私。仲良し3人組で何らかの「枠組み」「運動体」を年明けには作ろうよと。有意義な会でした!(ちなみに、中央では、とりあえず、分断された同志の懇親を深めようと「ブリッジの会」を22名の国会議員で発足させました。)

573とはずがたり:2017/12/09(土) 09:05:46
愛知ネタを此処にも転載しとこう

6438 名前:とはずがたり[] 投稿日:2017/11/11(土) 08:32:25
面白い。新政みえ的な存在となるだろう。
三重,愛知と来たら次は静岡も期待したい。工業労働者从って連合系議員も一杯ゐる県だ♪民進と希望と立憲の分立も確定的だ。
後はどこかなあ。

民進、愛知で地域政党 年内設立、県議と名古屋市議
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017111102000059.html

 衆院選で分裂した民進党の愛知県連に所属する県議と名古屋市議が、二〇一九年春の統一地方選を見据えて、年内に地域政党を設立する。立憲民主党、希望の党、無所属へと割れた衆院選の影響を受けないように、地域政党が公認する候補として統一選を戦う狙いがある。

 同県は“民主王国”と呼ばれ、県議は百二人中三十二人、名古屋市議は七十三人中十七人を占める。地域政党はこの四十九人を中心に立ち上げる。政党名は「愛知民主」が候補に挙がっており、代表に塚本久県議(名古屋市北区、十期)が就く見通しだ。

 県内には、名古屋市外の三十市町にも、県連所属の計五十三議員がおり、統一選までに他市町の議員にも参加を呼びかける。

 衆院選の後、党代表となった大塚耕平県連代表(参院議員)や連合愛知の佐々木龍也会長は、地方組織や議員を分断させないため、「愛知独自の枠組み」の必要性に言及していた。連合愛知は地域政党の発足を支持する意向で、全国的なモデルとなる可能性がある。

 愛知県議会では、県議三人が民進を離党し、衆院選で躍進した立民に入党する方針を示している。地域政党は今後、こうした立民や希望に党籍を移した議員も受け入れる構えだ。

 地域政党は政治資金規正法上の政治団体に相当し、公職選挙法が規定する政党要件を満たした国政政党とは異なる。国政政党の党籍を持っていても、地域政党の公認で地方選に立候補することができる。

 全国的には、名古屋市議会の「減税日本」や東京都議会の「都民ファーストの会」、三重県議会には、連合三重が仲介する形で民主、自由、社民党系の県議が結成した「新政みえ」がある。

574とはずがたり:2017/12/09(土) 09:10:25
>>572
と迄は云はないとは云ってるけど云ったも同然で,こりゃ寧ろ云ひ過ぎやろw
口語で文語仮名遣ひは遣り憎ひなw

https://twitter.com/edaoffice/status/939131155583926273
江田憲司(事務所)?認証済みアカウント
@edaoffice
フォロー中 @edaofficeさんをフォローしています
その他
一時は希望は「ノアの箱舟」で天国に連れていってもらえると思っていたら、実はその行き先は地獄だった、とまでは言わないが、、といった感じで。いずれにせよ、中央でなかなか #野党連携 が進まない現状では、まずは神奈川からその先駆的なモデルを示そうよと。「平成の自由民権運動を神奈川から!」

575とはずがたり:2017/12/09(土) 09:22:28
>>572
神奈川限定ではなく全国のってことみたいだ。勘違い。。

希望の大串派の14人(だっけ?)中何人這入ってるのか知りたいところ。

576とはずがたり:2017/12/09(土) 16:30:21
読売は統一会派から更に合流迄踏み込む。保守スレに名無しさんが貼ってくれてるけどこっちにも貼り付け。

11/30の古川氏の地方組織作らんってのは合流睨んでるというかもう水面下で交渉してたってとこなんだな。
此処でもう民進との合流に具体的に動いてると気付かないとあかんかったか。

その流れの中で共謀罪の足立と長島の合意と破棄http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1253266707/901は有ったと云う流れ。

民進・希望、統一会派を検討…将来的な合流視野
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171208-00050108-yom-pol
12/9(土) 9:01配信 読売新聞

 民進党と希望の党が、衆参両院で統一会派の結成を検討していることが8日、わかった。

 両党の複数の幹部が明らかにした。将来的な合流も視野に、来年の次期通常国会に向けて幹部同士の協議に入る方針だ。

 希望の玉木代表は8日、統一会派結成について「選択肢としてはあり得る」と前向きな姿勢を示した。国会内で記者団に語った。

 民進は今年10月の衆院選を前に、民進、希望、立憲民主の3党に分裂した。民進の大塚代表は選挙後、3党の再結集を模索したが、独自路線を掲げる立民の枝野代表は消極的な姿勢を示している。これを受けて民進は、希望との連携を優先する方向にかじを切ったとみられる。

希望と民進、統一会派なら「母屋に戻れば」維新・馬場氏
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1474100634/2442
2017年12月8日19時31分

希望の党ショック! 支持率崖っぷち たった1%の希望…“小池フィーバー”見る影もなし
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1474100634/2437
2017.12.8 21:47

希望・玉木代表、統一会派結成も“選択肢”
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1474100634/2436
12/9(土) 1:18配信 TBS News i

希望、都道府県組織設けず
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1474100634/2411
11/30(木) 19:52配信

 希望の党の古川元久幹事長は30日、先の衆院選で落選した同党公認候補者との意見交換会で、党として全国一律に都道府県連組織をつくる考えがないことを明らかにした。

577とはずがたり:2018/01/27(土) 19:29:02
こっちにも転載しておく。

4623 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/01/27(土) 19:28:14
野党再編妄想

概ね俺の見立てで8Gある。

岡田…無会:岡田・野田・江田
大串…希望民進左派:大串・寺田・山井
小川…民進参院左派:小川・杉尾・小西
大塚…民進参院主流派:大塚・増子
玉木…希望民進右派:玉木・古川
細野…希望チャタメン衆院:細野・長島
松沢…希望チャタメン参院:松沢・中山夫妻
枝野…立憲:枝野・福山

こいつらの組み合わせを適当に展望
Aは立憲に関する軸。Bは希望に関する軸。Cは大串と玉木が離れないで民進と再編するケース。

A1<立憲へ大合流パターン>…岡田・大串・枝野・小川
A2<親立憲民進合同(立憲入党期成同盟)>…枝野/岡田・大串・小川
A3<同じく小川抜け駆け>…枝野・小川/岡田・大串

B1<希望チャタメン新党>…細野・松沢
B2<穏健保守路線>…大塚・玉木・細野 →増子辺りが構想してるのはこんな感じっぽい。大塚は連合の意向を受けて否定的だが。

C1<玉木大串分党認めず・大串も離党決断できず>…大塚・玉木・大串 →この場合細野はどんな形であれ党を離れる事になりそう。
C2<岡田希望民進合流容認>…岡田・大塚・玉木・大串 →先日頓挫した統一会派構想をチャタメン切りで実現

Aが成立した時,そのカウンターパートはBに対応して,
B2大塚・玉木・細野/松沢
B1大塚・玉木/細野・松沢
从ってAの3種類×Bの2種類=6種類が有り得る。

Cに関してはB1が必ず成立し,
C1に対しては
A2’<民進縮小>枝野/岡田・小川
A3’<岡田独自路線>枝野・小川/岡田
が成立。
C2に対しては
<旧民進対立憲包囲罔>枝野/岡田・大塚・玉木・大串/細野・松沢
の成立となる。

A1は現段階では枝野が拒否しそうな感じもする。A2orA3が濃厚でこれは小川が民進参院纏め切れればA2で交渉(で,拒否??)の流れで,止められなくなると年末年始の流れ参加の再来でA3となる。どっちもありそうだけどA2よりA3の方がありそうかな?

現時点でなんかB2が成立しそうな感じ(細野・長島・増子・大串の言動の印象)もあって,
(Ⅰ)●枝野・小川/●岡田・大串/●玉木・大塚・細野/松沢
もしくは
(Ⅱ)●枝野/●岡田・小川・大串/●玉木・大塚・細野/●松沢
が成立か。

二番目にありそうな分岐点としては,大串が離脱出来ず岡田も立憲への合流を一先ず諦めるケースでその場合は
(Ⅲ)●枝野・小川/●岡田・大塚・玉木・大串/●細野・松沢

(Ⅳ)●枝野/●岡田・大塚・小川・玉木・大串/●細野・松沢
が有り得る。

この4パターンぐらいかな。(Ⅱ)に関しては大塚と増子が別れて
枝野/岡田・小川・大串・大塚/玉木・増子・細野/松沢
となった方が自然かも。

けど一応(Ⅰ)〜(Ⅳ)が基本構図と読んでみる。
①ⅠorⅡ又はⅢorⅣの違いは小川や小西が主体性をもって参加させろと我が侭いってるのがどこまでやせ我慢できるかによる。
②同じくⅠ又はⅡorⅢ又はⅣの違いは岡田・大串が非チャタメン希望と一緒にやってくと決断するかどうかに依存。
ポイントはこの2点がどう出るか,かな。①は選挙考えるとなし崩しになりそうだけどまだ先で決断できないとなると小川等は立憲への合流を踏み止まるかも。②は岡田・大串・古川・増子の間で妥協が成立しそうな気もする。
Ⅳ≒Ⅲ>Ⅱ≒Ⅰぐらいの確率かなあ。。

578さきたま:2018/01/28(日) 11:47:34
>>577
非常に綿密な分析ですね。
大変面白いです。
私としては当面(Ⅲ)が希望ですが、細野は松沢にはついて行かなさそうのが残念です。

579とはずがたり:2018/05/11(金) 19:42:45
なんとかIの変形版が成立しましたね♪(主眼は枝野と岡田のブロックであるから後は多少違っても俺的には的中w)

細野は兎も角少なくとも長島は松沢に参加表明
●枝野・小川/●岡田・大串/●玉木・大塚/・松沢

結局
●枝野・小川/●岡田・大串/●玉木・大塚/細野(特に塊は今の所形成してない)/松沢

580とはずがたり:2018/05/11(金) 19:45:34

トッキー惚れ申した。
是非次は愛媛1区から立って野党指導者に。
枝野中村か中村枝野かは解らないが連立政権樹立しよう。

国民民主や細野Gは中村新党に雪崩を打って馳せ参じるであろう。実際両者の生き延びる道はそれくらいしか思いつかない。。

581とはずがたり:2018/05/11(金) 19:48:35
2012年の憶測記事w
再びなるか!?(;´Д`)

ある大物知事 橋下氏と小沢氏の橋渡しで永田町入り?
https://dot.asahi.com/wa/2012092601061.html?page=1
2012.4.24 17:05週刊朝日#橋下維新


 4月16日、ある大物知事が東京・永田町にやってきた。向かった先は衆院第1議員会館地下1階の会議室。集まった民主党の小沢一郎元代表のグループ議員約30人を前に講演した。内容は「地方分権のさらなる促進を」というオーソドックスなもの。だが、「なぜいま小沢派に」と、他グループからはいぶかる声が……。

 愛媛県の中村時広知事(52)と聞いて、ピンとくる方はよほどの政治通だ。三菱商事勤務後、愛媛県議を経て1993年に日本新党から衆院議院初当選。99年から松山市長を3期途中まで務め、2010年に知事となった。

 その中村氏が、小沢氏が会長を務める「新しい政策研究会(新政研)」で講演することが決まり、永田町の「事情通」や「関係者」たちは色めきたった。今や国政を左右しかねない勢いの橋下徹大阪市長(42)が「とにかく痛快な人」と心酔しているからだ。

 中村氏は09年の政権交代直前に、中田宏横浜市長(当時)らとわずか5人で立ち上げた「首長連合」の一人で、「既存のものを壊すのが大好き」という橋下氏と同タイプの政治家。その橋下氏への影響力も並ではない。

「政治資金の集め方や、府県と県庁所在地の首長を同時に掌握するメリットなどを教えた」(中村氏をよく知る閣僚経験者)

 松山市長を任期途中で辞職して知事選に当選。同日選となった松山市長には息のかかった候補者を押し上げた。また県議会や松山市議会に「維新」と名がつく会派を立ち上げており、愛媛と大阪の政治地図は驚くほど酷似している。

 ちょうど橋下氏が「小沢先生の行動は筋がとおっている」などと小沢氏を絶賛した後なだけに、「小沢氏と橋下氏の橋渡しにきたのでは」との疑心暗鬼が党内外に広がっている。

※週刊朝日 2011年5月4・11日合併号

582とはずがたり:2018/10/08(月) 12:10:51
橋下徹氏の政界復帰は2019年の参院選出馬が有力視 小沢一郎氏合流で新党を結成か
https://news.nifty.com/article/domestic/government/12151-101088/
2018年10月08日 10時10分 週刊実話
新党のキーマン「小沢代表」
(提供:週刊実話)

先の自民党幹部らが指摘するように、橋下氏の政界復帰は2019年の参院選出馬が有力視される。

「今度の総裁選でも証明されたが、自民党の中ですら石破支持の地方党員票が45%もあった。つまり、半数近くが安倍一強にノーの審判を下した。安倍首相に降りかかった森友、加計学園疑惑は自民党内でさえ怪しいと見ているし、それを完全に払しょくできていないのが安倍政権の実情。これで来年の統一地方選、参院選が戦えるのか。それでも安倍自民党が強いままなら、元凶は国民が全く期待しない野党にあるというのが橋下氏の論理です」
 そう語るのは、橋下氏周辺関係者だ。

「だが、このままでは自民党もダメになり、日本の政治は地盤沈下を引き起こす。もう放っておけない…。自分が出て、維新の会より真剣で必死な野党をもう一度作り上げたいという野望がふつふつと湧き上がってきた。それが進次郎批判と『政権奪取論』出版となったのでしょう」(同)

 では、橋下氏の国政参戦への具体的スケジュールと方向性はどうなるのか。

「年末までは対米関係、北朝鮮情勢、世界経済の動きを見定め、来年4月の統一地方選で判断する。そこで安倍政権がもたついているようなら、新党結成へ動く」(維新関係者)

 そして、来年夏に行われる参院選の2カ月前までには「政権交代可能」な新党を目指すという。
「日本維新の会は橋下新党に吸収。当然、松井府知事とは一蓮托生です。他の主要メンバーとして考えられるのは、辛坊治郎(元読売テレビアナウンサー)、サイバーエージェント藤田晋社長、島田紳助氏、盟友で加計学園の獣医学部のお膝元である中村時広愛媛県知事などなど。本気で政界再編を巻き起こすなら、サプライズで自由党の小沢一郎代表も合流するかもしれませんよ」(同)

 橋下氏は『政権奪取論』の中で「自民党は静、強い野党は動を求め、日本には二つ必要」と唱えている。
「これこそ、剛腕・小沢代表の考えと一緒。二大政党制で自民党の受け皿となりうる強い新党を立ち上げるキーマンとして、小沢代表ほどうってつけの人はいない。沖縄県知事選で自由党の玉城デニー氏が勝利すれば、その機運はいっきに高まる」(野党議員秘書)

 政界再編でも殴り込み。

583とはずがたり:2018/10/08(月) 12:30:55
間違ってsageてもた。

まあsageでも十分な記事やが

584とはずがたり:2018/10/28(日) 15:34:44
「二階さん、入れてくれませんか?」国民民主・篠原議員、勉強会で二階氏に驚きの直談判 ザワつく出席者「マジかよ…」と失笑も
https://www.zakzak.co.jp/smp/soc/news/181022/soc1810220002-s1.html
2018.10.22 注目記事を受け取る

 国民民主党の篠原孝元農水副大臣(70)が、自民党の二階俊博幹事長(79)に「自民党入り」を直談判するという、衝撃的現場に記者は遭遇した。旧民主党時代から歯にきぬ着せぬ物言いで知られた当選6回の古参議員だが、一体どういうつもりなのか。低支持率に悩む国民民主党から大量離党があるのか。

希望の党 自民党

 都内のホテルで18日朝、政治評論家、鈴木棟一氏が主宰する勉強会があり、二階氏の講演が行われた。多数の与野党議員も耳を傾けていたが、篠原氏が質疑応答で次のように切り出した。

 「高校の同級生に『もう10人や20人、引き連れて自民党に移れば?』といわれたんです。そうなったら二階さん、入れてくれませんか?」

 約160人の出席者はザワッとした。二階氏は余裕の表情で続けた。

 「大丈夫ですよ。同じ国会にいるわけでしょ? 野党だって、さほど違いはないんですから」

 篠原氏は「野党は深刻なんです。展望が開けなくって…」とつぶやき、うつむいた。会場からは「国民民主党二階派か?」「マジかよ」など、驚きと失笑が漏れた。

 記者は翌19日、真意を聞くため、篠原氏を直撃した。

 篠原氏は「国民民主党には、二階さんのような懐の深い政治家がいない。旧民主党では、輿石東(あずま)元参院副議長(82)や、鹿野道彦元農水相(76)らが『重し』になっていた。今は抑えの効かない人ばかり。常に日が当たる所にいなければという議員ばかり。組織のマネジメントもできていない。そんな党を憂えて聞いたんだ」と語った。

 玉木雄一郎代表(49)ら、党執行部への痛烈なパンチだ。

 国民民主党は衆参60人以上の政党だが、政党支持率は1%にも届かない。離党者も相次いでおり、19日も長浜博行元環境相(60)が離党届を提出した。

 篠原氏は続けた。

 「自民党の補完勢力だった旧希望の党と、国民民主党が同じだと、見られているのが歯がゆい。旧希望の党の連中が民進党を乗っ取っただけなのに…。本当なら穏健保守層を巻き込み、保守中道リベラルを結集しないといけない」

 批判の矛先は、立憲民主党の枝野幸男代表(54)らにも向いた。

 「野党第一党が率先して、野党各党をまとめるべきだが、引っ込み思案なのはダメだ」「やはり自由党の小沢一郎代表(76)らのような『重し』がないと…。野党共闘で共産党と組んだっていい」

 野党の絶望的状況が、よく分かった。(報道部・村上智博)

585とはずがたり:2018/11/08(木) 01:02:17
前原+小沢+橋下は面白い組み合わせだが一回会食したぐらいで(定期的に会食するようになったとしても)騒ぎ立てると余計に相手の存在感を引き出す事になる。
とはいえ橋下が維新潰して友愛系・前原系・自由党系と組むならカネ持ってる民進党後継の国民党や小沢がいると仕掛けは可能ではあるな。

橋下徹氏、小沢一郎代表と会食 前原誠司氏がつなぐ?
https://www.asahi.com/articles/ASLC755WHLC7UTFK00Q.html?ref=tw_asahi
2018年11月8日00時16分

 大阪市長などを務めた橋下徹・日本維新の会前代表は7日、東京都内で自由党の小沢一郎代表、国民民主党の前原誠司・元外相と会食した。橋下氏は2015年末に市長を退任。政界復帰を自らは否定し続けているが、野党内には待望論がくすぶる。かつての政権交代の立役者、小沢氏との接近は臆測を呼びそうだ。

 橋下氏は今年9月に出版した近著で、自民党の1強政治の弊害を指摘し、「自民党に対する強い野党が必要」として野党勢力の結集を呼びかけている。維新ばかりでなく、他の野党の一部にも「絶対に政界に戻ってくる」(国民幹部)との期待感がある。

 小沢氏も野党勢力の結集を訴えてきた。関係者によると、小沢氏は橋下氏の動向に強い関心を示しているという。橋下氏は著書で、小沢氏について「かつて自民党の中枢で権力闘争に揉(も)まれ続けてきた人であり、権力の本質について一番理解されている」と評している。前原氏は橋下氏、小沢氏それぞれと定期的に会食してきた。昨年の衆院選で民進党の旧希望の党への合流を主導して以降、政界の表舞台から遠ざかっていたが、今回は橋下氏と小沢氏の関係をつなぐ役割を担ったとみられる。

586とはずがたり:2018/11/15(木) 10:42:26
枝野の野党界の覇権(ちいせいなw)に対する反撥や対抗がこれからも出てきて脚引っ張るであろうが,一貫してリベラルと改革保守の野党2党体制・全面協力論の俺としては国民民主と維新を小沢と橋下でぶっつぶして立憲と対等に協力出来る存在に出来たら面白い。

自由 小沢代表 橋下徹氏との会談公表 手腕を評価
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181113/k10011709371000.html
2018年11月13日 19時54分

自由党の小沢代表は、先に、橋下徹前大阪市長と会談したことを明らかにし「政治家の非常に大事な要素を備えている」と評価しました。

自由党の小沢代表は、13日の記者会見で、先に、橋下徹前大阪市長と、国民民主党の前原元外務大臣も交えて会談したことを明らかにしました。

そして、小沢氏は「橋下氏と久しぶりに会った。前原氏のあっせんもあって食事をしたが、特別、生臭い話は何もしていない」と述べました。

そのうえで、「橋下氏は、国民の心を捉えてアピールできる人物で、政治家の非常に大事な要素と資質を備えていると思う」と述べ、橋下氏を評価しました。

587名無しさん:2019/01/08(火) 22:05:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00000006-asahik-pol
「多弱」野党の進むべき道は――政界の重鎮2人に聞く
1/7(月) 7:30配信 有料 朝日新聞デジタル

 安倍晋三首相が政権復帰してから6年を超え、自民1強の状態が続いている。与党の強引な国会運営などの弊害が指摘される一方、野党は「多弱」の状態だ。夏には参院選があるが、最大野党の立憲民主党は政策や理念を強調する「単独主義」をとり、野党共闘に距離を置く。与党に対抗する野党の役割は何なのか。与野党いずれも経験した政界の重鎮に聞いた。

 ■理念と協調、バランスを 対案よりも徹底的に批判 河野洋平・元衆院議長
 ――野党が政権与党に対抗するために何が足りないと思いますか。
 いまの野党の最大の課題は、選挙に弱いところにある。……
本文:3,539文字

588とはずがたり:2019/02/10(日) 10:40:34

国民民主が維新に秋波=「橋下新党」待望論も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190210-00000014-jij-pol
2/10(日) 8:33配信 時事通信

 支持率低迷にあえぐ国民民主党内で、日本維新の会との連携を模索する動きが浮上している。

 統一会派や合流、維新「創業者」の橋下徹前代表をトップに迎える新党構想などがささやかれているが、実現するかは不透明だ。

 国民は1月、自由党との合流を目指し、衆参両院で統一会派を結成した。国民の参院ベテランは「自由党との合流は第一歩。いずれは維新とも一緒になる」と野党再編に意欲を示す。既に水面下で維新側に打診し、一部幹部から前向きな反応を得ているという。

 前回衆院選で、国民の前身の旧希望の党と、維新が比例代表で獲得した票を合計すると、立憲民主党を上回り、2016年参院選の比例で旧民進党が得た票も超える計算だ。

 ただ、維新側には国民との連携に慎重論がある。憲法改正推進など独自色が薄れるためだ。国民側も維新に接近すれば立憲、共産両党との選挙区調整が難しくなるのは避けられない。

 一方、橋下氏は昨年9月の民放番組で「野党が一つになるために(維新は)なくなればいい」と発言。同11月には国民の前原誠司元外相の仲介で橋下氏と自由党の小沢一郎代表が会談し、国民の党内で「橋下新党」への期待感が広がった。

 国民の玉木雄一郎代表と小沢氏は7日放送のインターネット番組で、橋下氏と対談。玉木氏が「発信力がある」と橋下氏を持ち上げ、小沢氏も「全野党をまとめるリーダーに」と国政進出を促したが、橋下氏は「(おだてるのは)やめてください」とけむに巻いた。

 橋下氏と最近接触した国民幹部は「彼は安倍晋三首相とは戦わないだろう」との見方を示し、待望論過熱にブレーキをかけた。

589とはずがたり:2019/02/10(日) 20:40:40
石破に離党しろと云ってる人が居て,国民党が橋下担いで石破の自民党離党を目指すのはまんま二度目は喜劇として(byマルクス)なんだけど,閉塞感から妄想してみる。ふ〜む,立憲とはぶつかるけど国民とはあんまぶつからないのかも。

水月会
http://www.suigetsukai.org/member/
石破 茂:鳥取1区
山本有二:高知2区 広田:無所属
鴨下一郎:東京13区 北条:立憲(落選)
伊藤達也:東京22区 山花:立憲
田村憲久:三重4区 藤田:希望(落選)
後藤田正純:徳島1区
古川禎久:宮崎3区
赤澤亮正:鳥取2区
平将明:東京4区 井戸:立憲(落選)
齋藤健:千葉7区
八木哲也:愛知11区
福山 守:比例四国(旧徳島1区)
田所 嘉德:茨城1区 福島:国民民主(支部長)
神山 佐市:埼玉7区
冨樫 博之:秋田1区 寺田:立憲会派
門山宏哲:千葉1区 田嶋:立憲会派・情報労連
山下貴司:岡山2区 津村:国民民主
石﨑 徹:新潟1区 西村:立憲
舞立昇治:鳥取島根県選挙区(鳥取県)
中西 哲:全国比例区(高知県)

【自民党大会】石破茂氏、首相の民主政権批判演説に不快感
https://www.sankei.com/politics/news/190210/plt1902100011-n1.html
2019.2.10 13:54政治政局

 自民党の石破茂元幹事長は10日、都内で開かれた党大会で安倍晋三首相が「悪夢のような旧民主党政権に戻すわけにはいかない」と訴えたことについて「過去の政権を引き合いに自分たちが正しいと主張するやり方は危ない」と批判した。党大会後、記者団に語った。

 石破氏はまた、首相と石破派を除く6派閥の事務総長が6日に首相公邸で会食したことに対して「意図は分からないが堂々とやるべきだ。(公邸)裏口から(各派事務総長が)入る姿勢はいいとは思わない」と述べ、不快感をみせた。

590とはずがたり:2019/02/11(月) 10:24:37
>>588
それぞれ誰かなあ〜。参院の保守系三羽烏は増子(1947生・衆院3期・参院3期)・桜井(56生・参院4期)・榛葉(67生・参院3期)だけどベテランというと増子かな。桜井も十分ベテランだし榛葉さんももう3期目なんだなあ。

>国民の参院ベテランは「自由党との合流は第一歩。いずれは維新とも一緒になる」と野党再編に意欲を示す。既に水面下で維新側に打診し、一部幹部から前向きな反応を得ているという。

>橋下氏と最近接触した国民幹部は「彼は安倍晋三首相とは戦わないだろう」との見方を示し、待望論過熱にブレーキをかけた。

591とはずがたり:2019/02/15(金) 19:20:23
【特別寄稿】スクープ!国民民主・自由両党は「ポスト安倍」にあの「橋下徹」氏を担ぐ!? 小沢氏が橋下氏に政界復帰を熱望!? 玉木雄一郎・国民民主党代表の「ぶっちゃけ」本音トーク全1時間を全部書く!
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/441388
2019.2.5

 衆参両院での統一会派結成に踏み切った国民民主党の玉木雄一郎代表と自由党の小沢一郎代表が、通常国会初日に有楽町街宣演説をしたのが1月28日。

 その3日後の1月31日、橋下徹・前大阪市長がホスト役をつとめるAbemaTVの冠番組『NewsBAR橋下』に両代表がゲスト出演、対談をした。収録場所は、テレビ朝日本社に近い六本木三丁目のBARスタイルのスタジオだった。

 都心がみぞれ交じりの風雨に見舞われた31日午後9時すぎ、玉木代表と小沢代表と橋下氏が次々とスタジオ入りをするところを直撃したが、「何を話すのですか」の問いかけにほとんど無回答状態。玉木代表は笑みを浮かべただけで、直前に出演が決まった小沢代表も「僕は聞いていない」と言うだけ。

 橋下氏に至っては、収録スタッフが事前に「私人ですから」と写真撮影と取材禁止を要請。別の場所でメイクと着替えを済ませた橋下氏が乗ったワゴン車が入口前で止まると、車中の同乗者が人垣を作ったところで、最後尾に座っていた橋下氏がスタジオ入りをした。有名芸能人や大物政治家と同等以上の自称「私人」である。それでも「橋下さん、何を話すのですか」と声をかけたが、無言のまま振り返ることもなくスタジオ入りした。

 対談の収録時間は午後9時40分から午後10時40分で、生放送ではなく、1週間後の2月7日夜に放送予定。スタジオ内への立入は禁止されていた。

 収録後、「どんな話をしたのですか」との質問に無回答のまま車に乗り込んだ小沢代表とは対照的に、玉木代表に同じ質問をすると、「いやあ、面白かったよ。小沢さんが(橋下徹さんに)しきりに働きかけていたよ」と答え、スタジオ近くの飲食店を借り切っての囲み取材に応じた。

 店内のカウンター席とボックス席が約10名の記者たちでほぼ満席状態となる中、ボックス席奥に座った玉木代表が収録内容を約40分、熱っぽく語っていった。若干、アルコールが入ったこともあってか、高揚感あふれる口調で「今日は三人で会ったことがニュースだ!」「まあ、時代を動かして行こう!」と語り、囲み取材が終わった後もカラオケで、昨年テレビドラマの主題歌や挿入歌で大ヒットした、シンガーソングライターの米津玄師やあいみょんの歌を何曲も披露するなど、約20分の独演会で、終始上機嫌だった。

 『週刊現代』2018年11月24日号は、国民民主党の内実を次のような書き出しで伝えている。

 「国民民主党の議員たちは、いま取り憑かれたように一冊の本を読みこんでいる。ある幹部議員は4度読んだと言っていた。

 ある3回生議員は、何十という付箋を貼り、フレーズを暗唱していた。

 〈今は安倍一強が長く続いているが、現在の選挙制度はひとたび与党に信頼失墜が起きれば、いつでも政権交代の風を吹かせることができる〉『政権奪取論』という新書である。

 国民民主党は、結党半年にして政党支持率が0.8%だ。瀕死の党の議員たちが、バイブルとして崇めるのがこの本だ。

 彼らの救世主こそが、本の著者・橋下徹である」

週刊現代2018年11月24日号「安倍首相・衆参ダブル選の可能性と、気になる『橋下徹氏の動向』」(現代ビジネス、2018年12月12日)

592とはずがたり:2019/03/03(日) 15:01:55

辻元を参院議員と間違えるようなデイリー新潮大丈夫か?

野党共闘のために「小沢一郎」が“反原発棚上げ”
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190228-00557351-shincho-pol
2/28(木) 5:58配信
デイリー新潮

長い雌伏のときを経て……

 永田町で数年ぶりに“小沢政局”なる言葉が囁かれるようになったのは、先月下旬のこと。小沢一郎代表率いる自由党と国民民主党が合流に向け交渉を行うと発表したのだ。

「その後、一旦“合流”は後退し、参院統一会派で落ち着いたのですが、今月になって再び合併交渉を本格化。目下、政策のすり合わせ協議を行っているんですよ」(野党担当記者)

 政策なき離合集散は「野合」と批判されて久しい。小沢氏にそんな忠告をすることは、釈迦に説法なハズなのだが、

「ご存知の通り、自由党は即時原発ゼロを掲げ、反原発の旗手である山本太郎参院議員も抱えている。ところが国民の方は、支持母体の連合が脱原発に慎重なだけでなく、電力総連の組織内候補までいて、原発ゼロを明言するわけにはいかない。そこで、小沢さんが取った手は、“脱原発棚上げ”だったのです」(同)

 実際、第1回政策協議が行われた後、小沢氏は、

「“国民民主と自由党では表現が多少違うだけで殆ど違いがないんだ”と強弁し、原発政策の違いに目を向けようとしなかった」(同)

 さらに、この“棚上げ”は他の野党との共闘にも影響を与えているといい、

「この14日には市民連合と野党各党とで共闘へ向けた政策協議が行われたのですが、ここでも原発政策は棚上げに。立憲の辻元清美参院議員が部屋の外にまで聞こえる声で“原発政策が入っていないじゃないの”と叫んでいました」

 どんな声も、馬の耳に念仏だったか。

「週刊新潮」2019年2月28日号 掲載

593とはずがたり:2019/03/13(水) 14:32:12
会派統一と引き替えに鹿児島の候補者ゲト?!

国民民主、社民に衆院会派の合流打診
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190311-00000602-san-pol
3/11(月) 21:12配信 産経新聞

 国民民主党の玉木雄一郎代表は11日、社民党の又市征治党首と国会内で会談し、衆院の国民民主党・自由党統一会派(39人)と社民党会派(2人)の合流を打診した。又市氏は回答を避けた。社民党は参院では立憲民主党と会派を組んでいる。

 会談では参院選改選1人区の候補者調整についても協議し、又市氏は鹿児島選挙区で社民党候補を野党統一候補にしたい考えを伝えた。国民民主党は同選挙区で新人の擁立を内定しており、今後、社民党候補への一本化の可否を検討する。

 会談には国民民主党の平野博文、社民党の吉川元(はじめ)両幹事長が同席した。

594とはずがたり:2019/06/12(水) 23:07:45
【政界徒然草】自民・石破氏誘う国民民主党の窮状 野党の首領に「今は無理でも将来は」
2019.6.12 01:00プレミアム
https://www.sankei.com/smp/premium/news/190612/prm1906120006-s1.html

 自民党の石破茂元幹事長に対し、野党から合流を促す動きが出ている。特に国民民主党は深刻な支持率の低迷に悩むだけに、論戦力も知名度も高い石破氏はのどから手が出るほど欲しい存在だ。石破氏は離党を否定するが、過去には自民党を離れて新党結成に参画したこともある。政権交代を実現するには石破氏を含めた自民党の切り崩しが必須との指摘も多い。自民党内で孤立を深める石破氏に熱いまなざしが向けられている。

 5月中旬、国民民主党の玉木雄一郎代表の後見人を自任する亀井静香元金融担当相は、東京・赤坂の行きつけの料亭「外松」で玉木氏と石破氏を引き合わせた。亀井氏は、自民党内で存在感が低下している石破氏に奮起を促したという。

 亀井氏の持論は、石破氏を中心とする自民党のグループと玉木氏のグループを合流させ、自民党に対抗する勢力を作ることだ。亀井氏は2月24日付産経新聞のインタビューで、玉木氏に「首相指名選挙で石破氏に勝手に投票すれば自民党は割れる」という、政界再編を起こすための戦術を伝えたと明かす。

 国民民主党に加わった元自由党代表の小沢一郎氏も5月14日のBS番組で、亀井氏の考えについて「一つの戦術としてはあり得る」と同調してみせた。

 石破氏に共感を抱く旧民主党系議員は少なくない。

 昨年9月の自民党総裁選では、他党ながら玉木氏や国民民主党の大塚耕平共同代表(当時)らが相次いで石破氏への支持を表明した。旧希望の党が平成29年の衆院選を戦った際には、国会での首相指名候補の1人に自民党の石破氏が浮上したこともある。国民民主党の渡辺周元防衛副大臣らも民進党時代、石破氏と時折、安全保障に関する勉強会を開いていた。

待望論の3つの要因

 石破氏が人気を集める理由の一つが論戦力だろう。旧民主党の松井孝治元官房副長官は昨年8月28日、自身のフェイスブックで、石破氏について「野党勢力待望の中軸になられては。野党第一党の党首になれば、国会論戦に緊張感が戻るのではないかと真剣に期待する」と投稿した。


 石破氏が安倍晋三政権に異論を辞さない姿勢をみせることも、野党には親和性が高い。国民民主党の若手議員は「プロの野党議員として石破氏と一緒に安倍政権に対峙(たいじ)したい」と語る。

 もう一つの理由が、深刻な支持率低迷に悩む国民民主党の現状だ。党内のベテラン勢からは「国民民主党は参院選後に立憲民主党へ吸収されるだろう。自民党が割れない限り、政権交代可能な野党勢力は作れない」と異口同音に漏らす。

 また、当選4回の玉木氏を始め、国民民主党には当選回数の少ない議員が多い。閣僚や政権与党の要職を長年務めた石破氏に、経験値の低さを補完してもらう狙いもあるようだ。

595とはずがたり:2019/06/12(水) 23:07:56
>>594
 野党が秋波を送るのは、石破氏が自民党内で求心力を落としている足元を見ているという一面もある。

 石破氏は、安倍首相に挑んだ昨年の総裁選で、スローガンに「正直、公正」を掲げた。これが「安倍首相への個人攻撃」と批判を浴び、石破氏や石破派(水月会)は内閣改造や党役員人事で冷や飯を食わされた。

 今年3月には若手議員が石破派を退会した。派の人数は石破氏を入れても総裁選の立候補に必要な20人に届かない19人に落ち込み、自民党内での存在感は衰える一方だ。


 その一方で、石破氏は立憲民主党の山尾志桜里衆院議員と憲法講演で同席したり、国民民主党の前原誠司元外相と鉄道番組で共演するなど、野党議員との人脈は維持している。

実現の見通しは霧中

 もっとも、石破氏に離党の意志はない。5月21日のBS番組で自民党離党の可能性を問われ、「自民党は野にあるとき、谷垣禎一総裁(当時)のもと、こんな党になりますと徹底的に反省し、党の綱領も変えた。その自民党を作るのが私の使命だ」と一蹴した。


 石破氏は平成5年、自民が下野した際に離党し、小沢氏らと新進党を結党した。しかし、新境地で小沢氏との安全保障観の違いが分かったといい、9年に自民党に復党した。石破氏は当時の判断について「青い鳥はいなかった…」と表現し、離党の過去を悔いる。

 仮に石破氏が玉木氏らと合流しても、石破氏が複数の自民党議員を連れ出すという亀井氏の構想は実現しそうにない。自民党は衆参両院で過半数を超える勢力を保持し、安倍内閣の支持率も高水準を維持している。石破派のベテラン議員は「石破氏が野党と合流しても、誰もついていかないだろう」と語る。


 ただ、こうした石破氏らの態度は国民民主党も織り込み済みだ。

 同党の関係者は「低迷するわが党は石破氏を受け入れられる状況にない」としつつ「政局は変わり得る。石破氏の頭の片隅に、われわれと一緒になれるという選択肢を刻むことが大事だ」とも語る。

 石破氏が政界を揺り動かす日は来るのか来ないのか。

(政治部 奥原慎平)

596とはずがたり:2019/06/21(金) 20:23:43

https://twitter.com/konahiyo/status/1142023552436039680
naoko ??りっけん
@konahiyo

亀井静香
「解散しないのは、大連立の動きがあるから必要なくなった」

#報道1930

これがどれほど信憑性がある話かは疑問だけど、小沢さんとそういう話をしていることは確かみたいね。

3:56 - 2019年6月21日

597とはずがたり:2019/06/21(金) 22:50:21

数ヶ月前からいってたのか。尚更怪しいやんけw

https://twitter.com/ixabata/status/1142066745617702912
軍畑先輩
?

@ixabata
フォロー中 @ixabataさんをフォローしています
その他 軍畑先輩さんがnaoko ??りっけんをリツイートしました
亀井の国民民主党を念頭に置いた「大連立」は昨日今日言い始めたことじゃなくて数ヶ月前から言ってるんでそこまで真に受けなくてもいいかと

598とはずがたり:2019/06/22(土) 18:01:20
>枝野氏と福山哲郎氏(立憲民主党幹事長)は、民主党時代に何度もペアでマニフェストを作成されているが、その特徴は、サブマリン的手法にあった。政策立案は徹底して水面下、少人数で行ない、選挙期間直前になって初めて表に出す。

政局再編はあるか、自民党若手議員の“可能性”
https://shuchi.php.co.jp/voice/detail/6508
2019年06月21日 公開
松井孝治(慶應義塾大学総合政策学部教授)

野党が夏の選挙戦を有利に進めるためには、具体的な政策を打ち出して一体感を得ることが重要である。だが、いくつかの課題が障壁となっているという。それは何か。慶應義塾大学総合政策学部教授で元内閣官房副長官の松井孝治氏が説く。

※本稿は月刊誌『Voice』(2019年7月号)、松井孝治氏の「真の野党再生論」より一部抜粋・編集したものです。

立憲民主党幹部の“秘密主義”
…野党が自民党に代わる政策理念と政策軸を示せれば、参院選でも次期総選挙でも一人区でかなり善戦する可能性はあると思う。しかしいまの野党は無理はしないだろう。

立憲民主党の枝野幸男代表は、マルクス主義の二段階革命論ではないが、第一段階では政権交代を欲張るよりも、野党の盟主としての立場を確立し、第二段階で勝負する。

次の選挙では野党第一党としての地位を確固たるものとして、そのまた次の選挙に向けたことを考えているのだと思う。

枝野氏と福山哲郎氏(立憲民主党幹事長)は、民主党時代に何度もペアでマニフェストを作成されているが、その特徴は、サブマリン的手法にあった。政策立案は徹底して水面下、少人数で行ない、選挙期間直前になって初めて表に出す。

事前にマニフェストの内容が漏れると、他党に真似されたり、内部で批判が起こって収拾が付かなくなったりするからである。枝野・福山両氏は、次の選挙に向けてもその手法、秘密主義を踏襲すると思われる。

ただでさえ旧民主党系政党は凝集力が弱く、対立軸や政策理念を打ち出して内部で揉めると、遠心力が働く。ダブル選挙の可能性もあるなか、党の内部分裂は避けなければいけない。

だから選挙ギリギリの段階になるまで、立憲民主党は公約を打ち出すことはないだろう。合理的戦術ではあるが、これでは支持層のウィングは広がらないし、党内に政策理念が根付かない。

一方、国民民主党は支持率の低迷により焦燥感に駆られたのか、今年4月に小沢一郎氏を取り込んだ。

しかし、合従連衡の象徴である小沢氏が、国民民主党の政策を丸呑みして合流したことで、政策的に何をしたいのかむしろわかりにくくなった。きわめて残念なことに、国民からすれば「また始まった。数を集めれば政策はいかようでもいいのか」という印象だろう。

政局のうねりは自民党の若手議員から?
先述のとおり、世の中にうねりを起こすために、野党がめざすべきは、穏健保守から中道、そしてセンターレフトまでを基軸に置いて、社会的に寛容度と包摂性の高い政策を打ち出していくことだと考える。

経済では「脱成長」を軸にしてしまうと、社会に夢や活力が欠けるし、そもそも社会保障が維持できず生活の質も維持できなくなるから、「持続可能な成長」を志向する。

そういった社会を実現するためには、官だけに依存しない互助的な地域共同体を構築せざるをえないし、従来型の官が保障する社会保障を絶対視する高齢者にとっては多少厳しいこともいわざるをえない。

こうした点も含めて、野党は、この際、分裂や紛糾を恐れず、基本政策を党内で議論し直し、もう一度政権公約を練り直すべきなのではなかろうか。

2009年から12年に民主党がマニフェストで失敗して以来、じつはどの政党も本格的な政権公約策定に踏み出せていない。

与野党問わず有能な若手議員には、広く政権公約づくりの議論が行なわれないことへの不満もあるという。与党事前審査の必要性を力説するならば、本来行なうべきは草の根からの政権公約の議論であることは明らかであろう。…

599とはずがたり:2019/07/22(月) 08:47:00

杉並を山本太郎,新潟の鷲尾のところを蓮池に譲るのはもう参院選書記から想定している。後はどの位譲れるかな〜。

れいわの山本代表 次期衆院選「政権を取りに行く」
2019/07/22 07:42毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20190722k0000m010105000c.html

 「れいわ新選組」から比例代表で出馬し落選した山本太郎代表は、22日未明に開いた記者会見で、次期衆院選に関して「(自身が候補者として)出るしかない」と述べた。一方、立候補する選挙区などについては「一番話題を呼べるような形でやりたい。戦い方は決まっていない」と話した。

 山本氏は次期衆院選に関し、他の野党との連携をにおわせた。「政権を取りに行くので、100人ぐらい(候補者を)立てないといけない」と明言しつつ、「この100という数字には野党共闘(の選挙区)も入ってくるので、立てる場所、立てない場所も話し合いで出るだろう。そういうのを一切考えない場合は100人擁立しなければいけない、ということだ」と話した。

 また、れいわが「政党要件」を満たしたことにより、今後の選挙で政策などの周知がしやすくなるだろうとの見方を示した。そのうえで、「衆院選で大きな議席を手にし、キャスチングボートを握るということまで認識していかなければならない」と自信を示した。【青木純】

600とはずがたり:2019/07/22(月) 18:12:41
https://twitter.com/marseille1945/status/1153230062956630016
まる??りっけん??
@marseille1945
れいわ新選組さんとは早急に話し合いの場を持たなければいけないかなと、私は思っています」(立憲民主党 福山哲郎幹事長)
午後6:07 ・ 2019年7月22日

601名無しさん:2019/07/23(火) 01:00:15
連戦連勝の与党から連戦連敗の野党に移りたい議員はいないでしょうね
損得勘定を抜きで考えても、共産党と組んで護憲運動するために野党になるかというと、
それなら自民党内で野党をやっていた方がいいだろう

逆にチャンスがあれば与党入りしたい国民民主系の議員はそれなりにいると思う

602とはずがたり:2019/07/23(火) 13:10:08
共産委員長、「れいわと協力」
国会運営や国政選挙で
https://this.kiji.is/525979949963510881?c=39546741839462401
2019/7/22 19:16 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 共産党の志位和夫委員長は22日、党本部で記者会見し、参院選比例代表で2議席を獲得し政党要件を満たした「れいわ新選組」(山本太郎代表)に関し、国会運営や国政選挙で連携する考えを明らかにした。「手を携えて日本の政治を良くする。協力関係を強めたい」と述べた。

 れいわが主張する消費税廃止などを念頭に「私たちの政策と共通する」と指摘。山本氏が参院選で共産候補を応援したことも「非常に感謝している」と語った。

603とはずがたり:2019/07/23(火) 13:19:40
野党共闘、波乱含み=立憲主導に不満も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190723-00000018-jij-pol
7/23(火) 7:14配信 時事通信

 参院選で躍進した立憲民主党は野党第1党としての足場を固め、次期衆院選に向けて野党共闘を強化したい考えだ。

 しかし、党勢低迷が続く国民民主党や、傘下組織の「股裂き」に苦しむ連合の中には、立憲主導への不満もあり、共闘の行方は波乱含みだ。

 立憲の福山哲郎幹事長は22日、国会内で記者団に「立憲は議席を増やした。期待をしっかり受け止めて安倍政権に対峙(たいじ)していきたい」と述べた。

 立憲は17議席を得て改選前から8増やしたが、国民との合計は23議席で、前身の旧民進党が2016年参院選で得た32議席を大きく下回った。

 連合の神津里季生会長は22日、立憲の枝野幸男、国民の玉木雄一郎両代表と個別に会談。参院選結果に強い危機感を示し、「このままずるずる行くわけにはいかない」と旧民進党勢力の再結集を促した。玉木氏はこの後、記者団に「このままの体制で衆院選を迎えるのがいいかどうか、総括した上で野党間で話し合う必要がある」と語り、再結集に意欲を示した。

 だが、立憲執行部は国民との合流になお否定的だ。枝野氏は21日の記者会見で「政党と政党の合併にはくみしない」と強調。参院選では、国民の榛葉賀津也参院幹事長の選挙区に立憲が新人候補を擁立するなど、しこりを残した。

 国民内には自民党や日本維新の会との連携に活路を見いだそうとする向きも少なくない。国民を支持する民間労組からも「政策実現のため与党との関係強化を図るべきだ」との声が上がる。

 玉木氏ら国民執行部は当面、野党共闘路線を維持する方針だが、立憲との関係修復が不調に終われば、「脱共闘」へかじを切る可能性も否定できない。神津氏は22日付のブログに「そもそもの政治との向き合い方から問い直していかなければならない」と記し、政治への関与の在り方を見直す可能性を示唆した。

604とはずがたり:2019/07/23(火) 13:20:18

立民・福山氏、れいわと国会でのサポート体制協議する考え示す
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3731736.htm

 21日に行われた参議院選挙で、れいわ新選組から2人の重い障害をもつ候補者が当選したことを受け、立憲民主党の福山幹事長は、国会でのサポート体制について早急に協議する考えを示しました。

 れいわ新選組の舩後靖彦さんは、全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病ALSの患者で、特殊な機器や文字盤を使って会話をしています。また、同じく当選した木村英子さんも重度の障害があり、2人とも議員活動には様々なサポートが必要になるものとみられます。

 立憲民主党の福山幹事長は22日、記者団に対し、国会での2人のサポート体制について、早急にれいわ新選組と協議する考えを示しました。

 「重い障害を持たれた方が当選をされていますので。どういう形で、国会が、国会での活動がスムーズにできるようになるのかについては、これは、協力、サポートをしていかなければいけないと思っておりますので。れいわ新選組さんとは早急に話し合いの場を持たなければいけないかなと、私は思っています」(立憲民主党 福山哲郎幹事長)

 参議院によりますと、国会内では車いす用のスロープや身体障害者用のトイレなどはすでに整備されていますが、近く2人から直接話を聞き、どのような要望があるか確認するということです。

605とはずがたり:2019/07/23(火) 14:04:20
院選 「れいわ新選組」に野党から連携模索の声[2019/07/23 06:13]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000160249.html

 21日に投開票された参議院議員選挙で、山本太郎代表率いる「れいわ新選組」が2議席を獲得した勢いを受け、野党から連携を模索する声が相次ぎました。

 国民民主党・玉木代表:「早いうちに一度お話をさせて頂きたい。まずは、お話をしてコミュニケーションを深めたい」
 共産党・志位委員長:「ともに手を携えて、良い日本を作るために力を合わせていきたいというのが私たちの願い」
 また、立憲民主党の福山幹事長は「政権の批判票をれいわが受け止めた。国会でどういう活動をするか注視したい」と述べました。今後、野党としてどのように連携していくのかが注目されます。

606とはずがたり:2019/07/23(火) 14:29:34
https://twitter.com/seiji_ohsaka/status/1153536384281411584
逢坂誠二 立憲民主党(りっけん)
@seiji_ohsaka
次の衆院選挙で乱立する野党間の調整をどうするかも大きな鍵だ。野党候補が乱立すれば与党を利することになる。野党候補を絞り込むために、予備的な選抜過程を公開し、事前に民意を汲み上げることも一案だろう。法的な予備選挙の仕組みではないが、参院の複数人区にも利用できるかもしれない。
午後2:24 ・ 2019年7月23日

607とはずがたり:2019/07/30(火) 17:58:27
新党国民民主党とれいわと仲間たちか!?

早くもゴタゴタで…国民民主に「れいわ新選組」との合流案
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/259394
公開日:2019/07/30 14:50 更新日:2019/07/30 14:50

 参院選で敗北した国民民主党。案の定、ゴタゴタが起きている。参院サイドが日本維新の会との統一会派結成に動いたことに対し、衆院サイドが反発しているのだ。「国民民主」の看板では選挙を戦えないと分かったこともあって、さらに離党者が続出しかねない状況だ。

「解散総選挙」を控える衆院サイドからは、「こうなったら一大ブームを起こした、れいわ新選組と組むべきだ」「共同代表という前例もある」という声も出始めている。

 すでに「国民民主党」と「れいわ新選組」は、互いに共闘を呼び掛けている。玉木代表は「率直に意見交換したい」とラブコールを送り、山本代表も「野党が1つになることが望ましい」と結集を呼び掛けている。
広告


 国民民主との合流は、れいわ新選組にもメリットがあるという。

「山本代表は、次の衆院選には100人擁立すると宣言しています。無党派層から支持され、短期間で4億円の寄付金を集めたとはいえ、100人擁立するには20億円は必要でしょう。さすがに20億円を集めるのは大変です。候補者100人の大所帯となればサポートする人も必要です。その点、国民民主にはカネがある。組織もある。人もいます」(国民民主関係者)

 自由党時代、山本太郎氏と“共同代表”をつとめていた小沢一郎氏が“結集”に一役買うのではないか、という見方も流れている。すでに玉木代表は、水面下で小沢・山本氏との三者会談を準備中だという。


 この先、野党結集は進むのか。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏がこう言う。

「自由党の解党後も、山本代表と小沢さんは、連絡を取り合っています。2人の関係は深い。れいわ新選組を立ち上げる時も報告しています。ポイントは、野党再編について意見が一致していることです。山本代表本人は『野党がまとまり、大きな受け皿となれるなら、れいわはやる必要がないと思っていた。それができなかったから行動した』と語っています。本人は、野党結集の起爆剤となるつもりです。一方、小沢さんは、まず国民民主を強くしてから、再編を拒絶する枝野立憲に合流を迫るシナリオを描いている。れいわ新選組と国民民主が結集した後、立憲民主と合流する戦略だと思います」

 12月総選挙説も流れている。野党は結集するなら急いだ方がいい。

608とはずがたり:2019/07/30(火) 19:32:08
めんつゆ+みりん+酒+ごま油+砂糖で適当につくったらそれっぽくできた♪

天麩羅はラムー

!めんつゆで天丼のタレ!
https://cookpad.com/recipe/5636699

609とはずがたり:2019/07/30(火) 22:15:10
国民党と一緒になるのが見えてきたな〜。社保・立憲の消費税8%減税+原発即ゼロvs国民・れいわの消費税5%+原発漸減vs社民の消費税5%・原発即ゼロの三つに分裂か?共産は原発即ゼロとしても消費税は5%に載るかな?
>選挙戦で掲げた「原発即時禁止」については「そこに強い打ち出しを持ったら、多分、野党全体で固まって戦うことが難しい」と指摘。「電力系(の支持層)の力を借りながら議席を確保している人たちもいる」とも述べ、野党共闘の条件とすることには慎重な姿勢を示した。

山本太郎氏 次期衆院選の野党共闘、消費税5%は絶対条件
毎日新聞2019年7月30日 21時38分(最終更新 7月30日 21時48分)
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190730/k00/00m/010/280000c

毎日新聞のインタビューに答えるれいわ新選組の山本太郎代表=参院議員会館で2019年7月30日、山下浩一撮影
 れいわ新選組の山本太郎代表は30日、毎日新聞のインタビューに応じた。次期衆院選の野党共闘について「マスト(絶対条件)は消費税5%への減税。ここが担保されないと一緒にやれない」と述べ、消費税率5%への引き下げを共通政策に掲げることを求めた。政権交代を目指す考えも示し、全国で「独自候補100人」を目指すと強調した。

 山本氏は、野党共闘について「野党で力を合わせながら今の政権からの交代を目指す道を選ぶならば、足並みをそろえられる部分はそろえることが重要」と前向きな姿勢を強調。次期衆院選で「政権を取りに行きたい」とし、定数465に対して候補者の擁立目標を100人とした理由について「野党共闘の余地を残さないとだめだ。半分以上立てると言ったら『おまえらだけでやるのか』という話になる」と語った。

 選挙戦で掲げた「原発即時禁止」については「そこに強い打ち出しを持ったら、多分、野党全体で固まって戦うことが難しい」と指摘。「電力系(の支持層)の力を借りながら議席を確保している人たちもいる」とも述べ、野党共闘の条件とすることには慎重な姿勢を示した。

 来年の東京都知事選では「候補が乱立すれば当然、組織票を固めている方々を勝たすことになるから柔軟に対応していく」と独自候補にこだわらない考えを示した。【浜中慎哉】

610とはずがたり:2019/07/31(水) 11:34:19
>>609
参院選でこども国債等左派ばらまき寄りに寄った玉木執行部なので消費税5%さえ呑めれば共同代表で合併だな〜。増子など保守系がそれを忌避してるとなるとそれはそれで見識となる。

小沢一郎氏が動くか? 早くもゴタゴタ国民民主に「れいわ」との合流案
https://news.livedoor.com/article/detail/16852958/
2019年7月30日 15時0分
日刊ゲンダイDIGITAL

 参院選で敗北した国民民主党。案の定、ゴタゴタが起きている。参院サイドが日本維新の会との統一会派結成に動いたことに対し、衆院サイドが反発しているのだ。「国民民主」の看板では選挙を戦えないと分かったこともあって、さらに離党者が続出しかねない状況だ。

参院で維新に統一会派打診 国民民主は補完勢力まっしぐら

「解散総選挙」を控える衆院サイドからは、「こうなったら一大ブームを起こした、れいわ新選組と組むべきだ」「共同代表という前例もある」という声も出始めている。

 すでに「国民民主党」と「れいわ新選組」は、互いに共闘を呼び掛けている。玉木代表は「率直に意見交換したい」とラブコールを送り、山本代表も「野党が1つになることが望ましい」と結集を呼び掛けている。

 国民民主との合流は、れいわ新選組にもメリットがあるという。

「山本代表は、次の衆院選には100人擁立すると宣言しています。無党派層から支持され、短期間で4億円の寄付金を集めたとはいえ、100人擁立するには20億円は必要でしょう。さすがに20億円を集めるのは大変です。候補者100人の大所帯となればサポートする人も必要です。その点、国民民主にはカネがある。組織もある。人もいます」(国民民主関係者)

 自由党時代、山本太郎氏と“共同代表”をつとめていた小沢一郎氏が“結集”に一役買うのではないか、という見方も流れている。すでに玉木代表は、水面下で小沢・山本氏との三者会談を準備中だという。

 この先、野党結集は進むのか。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏がこう言う。

「自由党の解党後も、山本代表と小沢さんは、連絡を取り合っています。2人の関係は深い。れいわ新選組を立ち上げる時も報告しています。ポイントは、野党再編について意見が一致していることです。山本代表本人は『野党がまとまり、大きな受け皿となれるなら、れいわはやる必要がないと思っていた。それができなかったから行動した』と語っています。本人は、野党結集の起爆剤となるつもりです。一方、小沢さんは、まず国民民主を強くしてから、再編を拒絶する枝野立憲に合流を迫るシナリオを描いている。れいわ新選組と国民民主が結集した後、立憲民主と合流する戦略だと思います」
 12月総選挙説も流れている。野党は結集するなら急いだ方がいい。

611とはずがたり:2019/08/06(火) 22:26:43

>大阪や京都などで衆院小選挙区の独自候補擁立を目指す意向も示した。

れいわ新選組
山本太郎代表インタビュー 京都、大阪の小選挙区も擁立 衆院選、維新の牙城崩したい /京都
https://mainichi.jp/articles/20190806/ddl/k26/010/447000c
毎日新聞2019年8月6日 地方版

 7月21日投開票の参院選で2議席を獲得し、政党要件を満たした「れいわ新選組」の山本太郎代表(44)が毎日新聞の取材に応じ、4月の政治団体としての旗揚げから、京都選挙区で当選した共産党の倉林明子氏を7月12日に京都市で応援した経緯などを語った。年内に衆院解散・総選挙があるとみて、「消費税を5%に減税」を掲げて野党結集による政権交代を目指すという。大阪や京都などで衆院小選挙区の独自候補擁立を目指す意向も示した。【篠田直哉】

 ◆なぜ党名を「れいわ新選組」に?

 --4月10日に旗揚げする時、「選挙まで約3カ月。自分のこだわりで決めると団体名が浸透しないまま終わる」と考えた。「だれでも知っている」を主眼に新元号の「れいわ」。さらにグループ名をと、歴史上有名な新選組にした。「新しい時代に選ばれる者たち」の意味を込めている。


ピンク地で「れいわ」の文字と猫の肉球をあしらったマークを名刺に刷り込んでいる
 「体制側の党名だ」との突っ込みは来ると予想した。でも、維新(日本維新の会)の名で政権べったりの人たちもいるし、「れいわの時代の新選組の守る対象はこの国全ての人」と考え、「れいわ新選組」と自分で決めた。新選組には血なまぐさいイメージもあると思ったので、自分の好きな猫の肉球をビックリマーク代わりにつけた。

 東京の巣鴨で、街中で「令和」「れいわ」の文字を見て、「れいわ」に抵抗感を持っていたスタッフは「使った理由が分かった」と。「いける」と思いを強くした。

 ◆京都での倉林氏応援の経緯は?

 --改選数2で、野党の2人を当選させたいところだが、自民党現職が1位確定のようだった。倉林さんは参院議員の同期で、中小企業が消費税の滞納差し押さえで苦しむ問題について国会質問で効果的な答弁を引き出し、差し押さえを止めた。私の「仕事ができる人」リストに入っている。

 ◆立憲民主党の増原裕子氏を応援しなかったのは?

 --その方をよく知らなかった。大阪の(共産公認の)辰巳孝太郎さんの応援を打診した時、確か「倉林さんも」と話が来て連携した。(立憲から依頼は)なかった。

 ◆首相を目指すなら、まず野党第1党の立憲との連携が今後の課題では?

 --万年野党で消費税廃止を言い続けるのでなく、まず「消費減税5%」で合意できるなら手を組む。野党が塊になるだけでは勝てない。政策が大事。だれもが1日1回払う消費税は「自分のこと」。選挙が近づいてくる空気になれば話し合いはあるだろう。

 政権が野党壊滅に導きたいならば(解散総選挙は)消費増税の悪影響が出る前。秋以降、年明けにかけて悪影響が出る前か、来年の東京オリンピック直後か。いずれにせよ、すぐ準備しないといけない。

 選挙期間中はテレビにほぼ映らずネットや草の根運動だったのに地域によって票が出ているところがある。私自身は落選し、宿舎や議員会館の引っ越しなどで今は時間がないが、選挙区ごとに詳しく分析して秋にどう回るか考える。

612とはずがたり:2019/08/06(火) 22:26:55
>>611
 ◆地方組織はどう整備するのか?

 --今はまだない。各地域の活動はボランティアでやっている。秋から全国を回って、つながっていきたい。

 ◆次期衆院選にどう臨む?

--小選挙区はどれだけ回るかで結果が如実に出る。全国で100人の候補者は十分調整できる。全国では近畿ブロックが一番定数が多いし、関西は外せない。当然、大阪や京都の小選挙区で立候補する形になる。重複立候補すれば選挙区で落としても比例代表で当選する可能性はある。全国で選挙区が280以上ある中、戦略は難しいが、大阪の「維新盤石」の状況は崩したい。

やり直しできる社会に
 ◆京都アニメーション放火殺人事件の容疑者を巡り、維新創始者の橋下徹氏が「1人で死んでほしい」と発言し論議になった。

 --今の社会を言い当てた言葉。多くの人の生活が厳しく、「あなたが頑張らなかったから」と自己責任の空気がはびこる現在、突飛な言葉に聞こえず、なじんでしまう。

 しかし、追い詰められ自暴自棄になる人にそんな言葉を発したら大惨事は止められない。絶対に許されるべきではない多くの人を巻き込んだテロ事件で、なぜそんな状況に陥ったかを背景を掘り下げないといけない。その作業を続けてみんなで考えなければ、またこの先も起きる恐れがある。

 「何とかして一緒に生きよう」という社会にしたい。今は失敗が許されない恐怖感がある。「何度でもやり直しができる社会」にできないものか。1回失敗すれば元の軌道に戻れず破滅的な考え方が生まれ、追い詰められていく状況は人を壊す。競争原理を最大化した悪影響が出ている。

 ◆政策面で今後の重点課題は?

 --例えば子供の貧困対策。給食の無償化は現実的な課題だ。個々の学校給食の無償化は重要と思う。子ども食堂がなくて良い社会にしないといけない。

 消費税をやめるだけでも効果は大きいし、最低賃金を上げてもサポートができる。貧困は相対的でわかりづらい。生活を底上げし、所得が少ない人に給付する。大胆に投資し、企業の内部留保を出させて消費を喚起していく。消費税をなくし、税制改革をしながら累進性も高めていく。大至急やらないといけないと旗揚げした。

 ◆寄付が4億円余集まった。

 --これから党の体制をつくっていくと、自転車操業の手前のようになるかも知れない。実際はまだ資金が全然足りない。寄付疲れが心配だが、次の選挙は近いと思う。ぜひとも協力と寄付を、と粘り強く呼びかけたい。

613とはずがたり:2019/08/10(土) 21:15:38

れいわ・山本代表、次期衆院選で道内擁立検討 「出会い次第」
08/10 05:00
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/333844

 れいわ新選組の山本太郎代表は北海道新聞の単独インタビューに答え、次期衆院選について「北海道の候補擁立も、いい出会いがあれば可能性がある」と述べ、公認候補擁立を検討する考えを明らかにした。支持拡大に向け、9月から道内を皮切りに全国で街頭演説や意見交換会を行う意向も示した。

 山本代表は今後2年程度のうちに行われる次期衆院選での道内の候補擁立について「いい出会いがあるかないかにかかっている」と説明。状況次第で道内に支部を置くことも検討する。

 立憲民主党など野党各党との共闘は「選択肢を極力少なくし、固まりになって政権交代を目指すのは合理的だ」と意欲を表明。自身の出馬選挙区は未定としつつ「野党が連立して政権交代させるスタンスになるなら勝敗を度外視して『捨て石上等』の気持ちで挑む」と述べ、注目区で与党側と争う可能性に言及した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190810-00010000-doshin-pol

 れいわは各地での街頭演説で、聴衆から質問を受ける「街頭記者会見」という形式を取っており、山本氏は9月から約2カ月間かけて全国を回る予定。「最初は北海道に行こうと言っている。札幌だけではなく(道内の)他の地域も回りたい」と話した。

北海道新聞

614とはずがたり:2019/08/14(水) 17:22:58
>ただし、政策の一致が必要だ。消費税5%(に戻す)減税で一致できるなら共闘に積極的に参加したい。
8%に減税なら消極的に参加でええよな。原発だって電力総連に配慮できるんやから。

山本氏インタビュー要旨=れいわ新選組
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019081000329&g=pol
2019年08月11日07時15分

 れいわ新選組の山本太郎代表のインタビュー要旨は次の通り。

 -野党共闘は必要と言っていたが。
 衆院小選挙区は全国で289カ所。その中で選択肢が増えれば増えるほど不利になるのは野党の方だ。野党共闘が深化していかないことにはいつまでたっても政権交代など起こらない。
 -衆院選に候補者100人擁立と宣言した。
 それは(れいわ)単独でやる場合だ。野党が共闘していくなら協力する。ただし、政策の一致が必要だ。消費税5%(に戻す)減税で一致できるなら共闘に積極的に参加したい。
 -自ら野党共闘を働き掛ける考えは。
 ほかの野党から、れいわも含めて(共闘を)と言ってもらっているので待ちの段階だ。恐らく選挙が近づくまで動きはないだろう。
 -小沢一郎氏と話をしているか。
 やりとりはないが、自民党の考え方を熟知している軍師は小沢氏しかいない。野党の中には小沢氏を敬遠する人もいるが、いい意味で利用させてもらうのは非常に重要だ。
 -安倍晋三首相の憲法改正へのスタンスは。
 一言一句変えてはいけないとは思っていない。ただし、現行憲法も守っていないのに(首相が)改憲を言い出すことは非常に危険だ。今、国民の多くが困窮状態にあることに鑑みれば、(生存権を規定した)憲法25条なんて守られていない。寝言は寝てから言ってほしい。
 -沖縄の米軍基地問題についての考えは。
 普天間飛行場の閉鎖はもちろん、(辺野古の)新基地は必要ない。米海兵隊には米本土に帰ってもらう。その場合、(在沖米軍)駐留経費の日本側負担に相当する額を一定期間、(日本が)持ち続けると約束する。沖縄の負担軽減のためには努力や話し合いが必要だ。
 -自民党の小泉進次郎氏をどう思うか。
 (新幹線の車中で)向こうから話しかけてくれた。自民党議員の人たらし的な要素を十二分に持っている。小泉氏から声を掛けられてうれしくない人はほぼいない。

615とはずがたり:2019/08/15(木) 22:09:18
2019.8.15 木曜日 03:59
【インタビュー全文字起こし&音声配信】特集「重度障害者の「れいわ新選組」・木村英子議員、舩後靖彦議員に聞く」▼2019年8月14日(水)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」22時〜)
https://www.tbsradio.jp/399025

https://twitter.com/BunzoKotake/status/1161894932467998720
小竹文蔵
@BunzoKotake

「れいわ」船後議員ヤバいね。

→「子供の頃から、潜在意識の領域、さらに深く無意識の領域にまで存在する「差別意識」を除外する倫理・道徳教育は必要と考えています」で(差別意識は)「日本が弱体化するために GHQ が導入した教育や文化が要因と考えています」だと。

この「れいわ」船後議員が、6年間の最も重要な政策課題として「教育」を挙げているのは、嫌な予感しかしない。

「現在日本の差別意識は、日本を弱体化しようとしたGHQの政策が原因」で「国民の潜在意識の領域から教育し直す」ってヤバすぎる。

「れいわ」船後議員の「差別意識はGHQの教育が原因」発言もアレですが、「自民党ホームページにも改革などの左傾化した言葉がある」から「その根底には安倍政権が野党に対して柔軟な態度で接するという思いがあるような気がします」って認識もおかしい。
この7年間、国会の何を見てたのかと思う。

616とはずがたり:2019/08/19(月) 09:47:14
818 名前:とはずがたり[] 投稿日:2019/08/09(金) 23:37:31

れいわの神奈川県の衆院候補者1名確定か!?

藤沢だそうなのであべともこ女史の後継的には良さそうだけどれいわではねえ。。山本太郎の名代として菅とか小泉の選挙区に挑戦して欲しい。。

https://twitter.com/rinkoaihara/status/1159518556091895808
相原りんこ(今は灰の中だけどね)
@rinkoaihara
離党しました。

どこまで書いていいのやら…と、悶々と悩んでいたのですが、選挙中から結構吐露していたので今更隠すことでもないかと。
ご一読いただけましたら幸いです。
さすがに一部は有料ということでスミマセン…??

https://note.mu/tomoko_aihara/n/n63f3422d693e
ご報告
相原りんこ
2019/08/09 02:05

去る7月31日付けで離党届を提出しました。

社民党支持者の方、また、社民党ありきで相原を応援してくださった方たちには申し訳ありません。

落ち目の社民党から逃げ出すように見えるかもしれません。それでも、私は「党に居続けてもやりたいことはできない」&「中の人たちと一緒にはやっていけない」という結論を出しました。

参院選2019で私が掲げた公約の主なものは、「消費税減税5%→廃止をめざす税制改革」「暮らしを守る最低保証年金制度の創設」「労働法制の改善・強化?賃上げ?賃上げによる痛みを伴う事業者への支援(構造改革と財政出動)」などでした。

無論私が勝手に公にしたわけではなく、事前に県連の最高責任者や幹事長、所属する藤沢総支部の代表らと話し合いの場をもった上での公約です。

しかしながら、これらは何としても選挙区で候補者を擁立したかった県連が「どうせ落選するんだから」という軽い気持ちで受け入れただけであり、特に反緊縮に対する理解は全くと言っていいほど浸透していないのが現実でした。選挙中、遊説先の受け入れ支部に、高圧的に説教されたことを苦々しく思い出します。薔薇マークの何たるかを知らずに認定を受けている者、また薔薇マーク認定を断る者もいることや、政策に関わる機会をまったくもたない己の立場を考えた時、反緊縮を訴え続けることの難しさを痛感します。

護憲の精神は共通のものですが、自衛隊を含めた国防に対する考え方も大きく乖離しています。更に言えば、立憲民主党や連合との関係性が私にはよく理解できず、納得できるものではありません。

この「どうせ落選するんだから」については、相原に投票してくださった皆さんのみならず、選挙区内外から応援してくださった皆さん、そして戦略的投票行動を選択したために投票できなかった旨わざわざお知らせくださったたくさんの方々にお詫びしなければなりません。

加えて、複数区である神奈川で、「どうせ落選する」ことを前提に野党票を割ったことはお詫びのしようもなく、結果的に「どうせ落選する選挙」をさせられたことも相俟って、離党の決意が固まりました。…

824 名前:とはずがたり[] 投稿日:2019/08/19(月) 09:45:47
統一会派を拒否したけど会派立憲とれいわを繋ぐ役割指向?!

「護憲に存在意義」「れいわと共闘も」吉田前社民党首インタビュー
https://mainichi.jp/articles/20190817/k00/00m/010/379000c?pid=14516
毎日新聞2019年8月17日 22時33分(最終更新 8月17日 23時23分)

 7月の参院選で、社民党は比例の得票率が2%を超えるか、当選者を2人以上出さなければ、政党要件を失っていた。辛うじて得票率2.09%を得て危機は脱したが、一方で「れいわ新選組」など新興勢力も躍進した。かつては最大野党だった社民。令和という新しい時代にどう存在意義を発揮するのか。比例当選で3年ぶりに国政復帰した大分県出身で社民前党首の吉田忠智参院議員(63)に聞いた。【白川徹】



――今回はれいわ新選組やNHKから国民を守る党など新しい政党が誕生した。社民の存在意義が相対的に薄まる心配はないか。

 ◆れいわとN国に共通するのは「ワンイシュー」だということ。非常に分かりやすい。特にれいわは社民の政策にエッジを利かした政策を打ち出した。見事な戦略だった。若い人を引きつけていて、見習うべきところがある。協力共闘を考えるなら、社民にとって一番近い政党だと思う。

 ――それはれいわが立憲よりも社民に近い政党だという意味か。

 ◆立憲とれいわは社民にとって等距離。立憲とれいわの間に社民がいる感じだ。れいわとの共闘もありうる。



617神奈川一区民:2019/08/19(月) 20:36:00
>>616
れいわと社民党が選挙協力することは
ありそうですよね。
組織のないれいわと組織のある社民。
相互補完しそう。

618とはずがたり:2019/08/23(金) 17:14:03
全く違う方向にはなってるし小沢一郎の存在感も皆無だけど,まあ今後はどうなることやら。

支持率1%の国民民主党が軍資金持参で合流!? れいわ“山本新党”の黒幕
掲載日時 2019年08月21日 18時00分 [政治] / 掲載号 2019年8月22・29日合併号
https://wjn.jp/article/detail/0907998/

 7月の参院選で野党第一党の立憲民主党が改選議席から倍増に近い17議席を獲得したのとは対照的に、玉木雄一郎代表率いる国民民主党は改選議席8を割り込む6議席で敗北した。

 もはや支持率1%の国民民主の看板では次の総選挙を戦えないとして、空中分解寸前。そんな折、山本太郎前参院議員率いる『れいわ新選組』と国民民主党の合流話が急浮上している。

 「参院選後、玉木代表ら幹部は“無所属議員など合わせると8議席を確保した”と自画自賛したが、党内は参院選直前に離党届を出した山井和則国対委員長代行をはじめとする離党予備軍がゴロゴロいる。今回の参院選挙は『勝者なき選挙』と評される中、1人気を吐き、勢いがあるとマスコミで大注目なのが比例で約230万票、2議席を得た『れいわ新選組』です。山本氏は個人でも100万票近く獲得し、政界関係者の度肝を抜いた。フェードアウト寸前の国民民主とれいわの合流話のキーマンは小沢一郎氏です」(政治部記者)

 小沢氏と山本氏は自由党で共同代表だった間柄。小沢氏周辺関係者が語る。
「小沢氏は、山本氏と密に連絡を取っています。れいわの躍進を受けて、山本氏は“次の衆院選で100人擁立する”と豪語している。れいわ旋風を考えたら“100人擁立”は夢物語ではない。ただ、100人を立候補させるには、少なくとも20億円の選挙資金が必要なうえ、スタッフも相当な人数を抱えなければならない。そのカネと人の双方を持ち合わせているのが国民民主党。国民民主は政党助成金50億円、旧民進党時代からの軍資金100億円が眠っているとされます」

 政治評論家が続ける。
「山本氏は合流を視野に動き出したと聞きます。玉木代表も山本氏を共同代表に取り込み、例えば、『れいわ国民新選組』と看板を掛けかえて政権奪取を狙う選択肢も考えているようです」

 近々、玉木代表、小沢氏、山本氏の3者による極秘会談情報も駆け巡っている。
「カネと組織と人気を手に入れた“山本太郎新党”ができれば、立憲民主党も何らかの形で連携するでしょう。細川護熙首相誕生時の非自民連立政権が再び実現する可能性はある」(自民党関係者)

 細川政権の黒幕も小沢氏だったが、この流れにNHKから国民を守る党の立花孝志代表らが加われば、「自民党をぶっ壊〜す!」ことも夢じゃない!?

619とはずがたり:2019/09/12(木) 19:42:25
({[国民←連合[仲立ち]→立憲]←市民連合{仲立ち}→共産(仲立ち)}←→れいわ)みたいな構図が明確になってきたかな!?

取り敢えずどこいくか判らんれいわを先ずは共産が繋ぎ止めたのは評価出来る。


https://twitter.com/sangituyama/status/1172064400234012672
こたつぬこ
@sangituyama
日本共産党とれいわ新選組の合意事項です。

まず、市民連合の協定を土台にすることが合意されました。

また、消費税について、廃止を目標にしつつ、まずは10%増税の阻止に全力し、さらに廃止に向けての財源を明確にすること、そしてまずもって10%増税阻止の野党共闘に尽力することが合意されました。


れいわ山本太郎代表が共産党と初党首会談で共闘姿勢
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190912-09120621-nksports-soci
9/12(木) 18:20配信日刊スポーツ

「れいわ新選組」の山本太郎代表と日本共産党の志位和夫委員長が12日、国会内で初の党首会談を行い、「野党連合政権」の実現や消費税の廃止、憲法9条の改正反対などで基本合意した。

会談は志位氏から申し入れ、実現したもので山本氏が他党党首と会談するのは参院選後、初めて。山本氏は次期衆院選へ向けて「単独で戦うなら100人の候補擁立もあるが、それは政権交代が遠のく。単独でないなら、ここは(立候補者を)譲る、ここは譲ってもらうなど協力する可能性はある」など共闘姿勢を明らかにした。

共産・れいわ 衆院選に向け連携で一致
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190912/k10012079161000.html
2019年9月12日 18時05分

共産党の志位委員長とれいわ新選組の山本代表が会談し、「野党連合政権」構想の取りまとめを視野に、次の衆議院選挙に向けて、連携を進めていくことで一致しました。

共産党は安倍政権に代わる「野党連合政権」の構想を取りまとめたいとして、立憲民主党などに協議を呼びかけていて、12日は、志位委員長が、れいわ新選組の山本代表と国会内で会談しました。

会談で志位委員長は「野党がまとまって政権を担うため、野党共闘を発展させる努力をしたい」と述べ、連携を呼びかけました。

これに対し山本代表は「野党が力を合わせて政権交代したときの未来を話し合い、有権者に示す必要がある」と述べました。

そして両氏は「野党連合政権」構想の取りまとめを視野に、次の衆議院選挙に向けて、連携を進めていくことで一致しました。

また両党の間で将来的に消費税を廃止するための道筋を検討することや、安倍政権のもとでの憲法9条の改憲を阻止することを確認しました。

会談のあと、志位氏は「ほかの野党にも同じ問題意識を持っている人が多いので、立憲民主党などにも協力してほしい」と述べました。

山本氏は「野党側が手を組んで、政権交代を一刻も早く実現したい」と述べました。

620とはずがたり:2019/09/18(水) 12:23:55
消費税5%が共闘の最低条件-れいわ山本代表
2019年07月25日12時09分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019072500614&g=pol

 れいわ新選組の山本太郎代表は25日のテレビ朝日番組で、参院選で掲げた消費税廃止の公約に関し「もしも野党共闘で足並みをそろえなければいけないなら『減税』は絶対担保したい。最低でも5%に戻すべきだ」と述べた。

621とはずがたり:2019/09/19(木) 22:34:04

塊になる気が無いと批判してたのに塊が出来ると今度は5%だそうだ。
>かたまりになるだけでは弱いので、消費税率を5%にすることを野党共闘の共通政策にしたい

まあ発信力は認めるしなんとか活用したいし彼らにも活躍の場があるといいんだけど。

ぬこ氏をはじめ,共産党との約束を反故にしたといきり立ってるけど,未だそんな段階じゃあないと思っている。交渉の余地とかあるだろうし。でも彼らの見通しの方が正しいんだろうな,残念だが俺は甘いんだよな

2019年9月17日注目の発言集
れいわ新選組 消費税5%
引き下げ掲げ野党連携目指す
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/22929.html

れいわ新選組は、党本部を東京・赤坂に移転して、17日夜、開所式を行い、山本代表は、消費税率の5%への引き下げを共通政策として掲げ、ほかの野党との連携を進めていきたいという考えを示しました。

れいわ新選組は、これまで党本部を東京・四谷に置いていましたが、通勤する人たちに政策をアピールする機会を増やしたいなどとして、東京・赤坂の大通りに面したビルの一部に移転しました。

山本代表は、17日夜、党本部の開所式であいさつし、「消費税の廃止は絶対にやらなければならないが、れいわ新選組が政権を取るには時間がかかるので、まず第一に5%への減税を目指したい」と述べました。

そのうえで、山本氏は、「政権交代のために野党が力を合わせる場合、かたまりになるだけでは弱いので、消費税率を5%にすることを野党共闘の共通政策にしたい」と述べ、消費税率の5%への引き下げを共通政策として掲げ、ほかの野党との連携を進めていきたいという考えを示しました。

622名無しさん:2019/09/20(金) 01:41:56
参院選野党統一無所属議員の動向
・横澤高徳(岩手)→国民入党
・芳賀道也(山形)→無所属で国民会派
・寺田静(秋田)→無会派
・打越さく良(新潟)→立民入党
・嘉田由紀子(滋賀)→碧水会
・永江孝子(愛媛)→碧水会
・安達澄(大分)→無会派
・高良鉄美(沖縄)→沖縄の風

623とはずがたり:2019/09/30(月) 19:57:31
れいわとの枢軸形成の為に5%へ舵を切ったか,野党共闘へれいわ引き込む為の呼び水か?

連合と政権一緒に出来ないのは消費税ちう言い訳が成立するとも云えるかな。

消費減税で共闘呼び掛け=共産
2019年09月30日18時15分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019093000961&g=pol

 共産党の志位和夫委員長は30日の記者会見で、消費税率10%への引き上げに関し、「景気と経済を壊す愚行に強く抗議する」とした声明を発表した。5%への減税実現に向け、主要野党に同日、協議を呼び掛けたことも明らかにした。志位氏は「5%への減税を共闘の条件とはしないが、共闘で求めるべき共通政策にしたい」と強調した。

624とはずがたり:2019/09/30(月) 21:30:43

共産党 消費税5%への減税呼び掛け れいわに同調
毎日新聞2019年9月30日 19時55分(最終更新 9月30日 19時55分)
https://mainichi.jp/articles/20190930/k00/00m/010/230000c

 共産党の志位和夫委員長は30日の記者会見で、立憲民主党など主要野党に対し、消費税5%への減税に向けた協議を呼びかけたことを明らかにした。れいわ新選組の山本太郎代表が「5%への減税」を次期衆院選での野党共闘の条件に掲げる方針を示しているのを受け、野党の共通政策として掲げることを目指す。

 共産党の穀田恵二国対委員長が同日、立憲、国民民主党、社民党、れいわ、衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」の5党派に呼びかけた。

 志位氏は5%を目指す理由について「5%から8%に上げたこと自体が経済失政であることが明瞭だ。5%に減税するのは当然の要求だ」と説明。減税については他の野党に慎重な意見があるが、「よく話し合っていけば、前向きな一致点が得られるのではないか」と期待感を示した。

 5%への減税案は、志位氏が9月12日に山本氏との会談で将来的な消費税廃止を目指すことで合意した際、検討する考えを示していた。【浜中慎哉】

625とはずがたり:2019/10/10(木) 19:35:13

立憲もこくみんもれいわを無視やなと思ったけど明確に機会があれば野党共闘の枠組みに入って欲しいと枝野は述べてたんだな

立憲・枝野氏「れいわ、5党派の枠組みに」
2019年7月31日21時03分
https://www.asahi.com/articles/ASM7055T5M70UTFK00C.html

(参院選で2議席を獲得した、れいわ新選組は)短期間で多くの有権者に働きかけて、大変すばらしい戦いをされた。政治に距離があったみなさんの票を得ていたと思われる。従来の(立憲、国民民主、共産などの)5党派の枠組みに加わっていただく余地があるのではないか。どこかのタイミングで、先方の意向、認識をうかがった上で、それを踏まえていかねばならない。(れいわの山本太郎代表は消費税減税を主張しているが)現在の5党派でも、全ての政策で一致しているわけではない。与党に漁夫の利を得させることなく、今の政治状況を変えていこうという流れの中に、ご一緒いただける余地があるならば、それをどうやったら乗り越えられるか、今後の判断だ。(定例会見で)

626とはずがたり:2019/10/25(金) 22:02:02

自民+公明+国民の「幻の大連立政権構想」 参院選後、安倍政権幹部が玉木代表に打診
毎日新聞2019年10月24日 18時40分(最終更新 10月24日 19時09分)
https://mainichi.jp/articles/20191024/k00/00m/010/219000c

 安倍政権幹部が7月の参院選後、国民民主党の玉木雄一郎代表に、自民、公明両党に国民を加えた「大連立政権」の樹立を打診していた。自民、国民の両党関係者が明らかにした。憲法改正に向けた多数派工作の狙いがあったが、国民は立憲民主党との統一会派を選択したため、実現することはなかった。

 参院選で自公両党と日本維新の会などの「改憲勢力」は、改憲発議に必要な「3分の2」の議席を割った。関係者によると、政権幹部は改憲に前向きな国民を取り込もうと、複数のルートで玉木氏に連立を打診。国民側は改憲の必要性に理解を示したが、政権内での埋没を恐れ、最終的に「野党として存在感を示す」ことに決めたという。

 大連立構想を巡っては、亀井静香元金融担当相が9日のBS―TBS番組で「安倍晋三首相もOKしていた」と明かしていた。玉木氏は翌10日、大連立に関し「いろんなことが当時あった。政治は一寸先は闇であり、光だ」と述べていた。【小山由宇】

627とはずがたり:2019/10/25(金) 22:02:17
??

鳩山元首相、新党「共和党」結成目指す
https://www.jiji.com/sp/article?k=2019102501259&g=pol
2019年10月25日20時45分

 鳩山由紀夫元首相は25日、東京都内で開いた共著の出版報告会で、新たな政党「共和党」の結成を目指す考えを示した。既存政党や米国からの脱却を旗印にする方針で、鳩山氏は「忖度(そんたく)する政治を全廃させていくことが必要ではないか」と強調した。<下へ続く>


 今後、全国各地で準備会を開催し、参加者を募る。2030年までに国会議員30人規模の勢力にしたい意向だ。

628とはずがたり:2019/10/27(日) 19:44:14


鳩山元首相「共和党」結成目指す 東アジア共和体の実現へ
毎日新聞2019年10月25日 20時23分(最終更新 10月26日 00時30分)
https://mainichi.jp/articles/20191025/k00/00m/010/331000c

 鳩山由紀夫元首相は25日、東京都内で会合を開き、新党結成を目指す考えを表明した。名称を「共和党」とし、米国による「日本支配」からの独立や東アジア共和体の実現などを掲げ、賛同者を募る。

 会合は新党の第1回準備会で、鳩山氏は「共和党ができるかは皆さん次第、準備運動をしなければならない。その一歩を踏み出した」と述べた。現時点で国会議員はおらず、準備会を重ねて賛同者を集めたい考えだ。2030年までに30人の国会議員を誕生させるとしている。【東久保逸夫】

629とはずがたり:2019/10/28(月) 00:32:59

れいわとしては消費税5%で幸福から社民、共産まで巻き込んでバックには勿論生活が第一のボスがいて党を引っ掻き回して、なんなら維新やN国や共和党まで巻き込んでって感じですかね?。劣化版新進党的なおぞましいもんができそうだw

https://twitter.com/sangituyama/status/1188088031502168064
こたつぬこ
@sangituyama
れいわ新選組イチオシの自称ジャーナリスト及川氏、幸福実現党絶賛してるし。

なんか融合が始まっている。

消費税は5%に減税を-釈量子「幸福実現党」党首、独占インタビュー   日仏共同テレビ局フランス  とてもわかりやすい!素晴らしい!
2017-10-09 17:21:26 | 幸福実現党
https://blog.goo.ne.jp/eternal-h/e/0367d06426013751d161407e638f8e0c


https://twitter.com/honnoinosisi555/status/1187736118411837442

本ノ猪
@honnoinosisi555
「京都の寺社は、祈?札や境内の聖地整備などを通して、多様な現世利益の欲求に応え、無縁の死者への供養や異常死に対する宗教的対応をして死後の平安も提供したことは間違いない。」(村上紀夫『近世京都寺社の文化史』法藏館、2019、P316)

630とはずがたり:2019/10/29(火) 22:13:38

共和党,オリーブの木,N国,れいわ,一丸,及川押し繋がりの幸福,もしかすると旧自由迄含めればなんか怪しげな大同団結第3極出来そうw

https://twitter.com/nyafkamotto/status/1189099954922344448
月輪丸
@nyafkamotto
れいわ新選組の政策を作った「オールジャパン平和と共生」運営委員

最高顧問:鳩山由紀夫・原中勝征

植草一秀
長内経男
黒川敦彦(オリーブの木代表)
斎藤まさし
佐久間敬子
さゆふらっとまうんど(N国党の平塚正幸)
高橋清隆
壺井須美子(オザシン)
野田靖志
安田節子
山田正彦(小沢氏の子分)

「山本太郎を操っている?」斎藤まさしに全て聞いた
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/10/-19804020092015-6-115-20121010tpp-1.php
2019年10月29日(火)16時45分
大橋 希(本誌記者)

<日本政界の異端児・山本太郎との出会い、その評価、れいわ新選組の政策の出元、命を狙われる危険性、野党共闘の可能性......。山本の「ブレーン」と噂される男が饒舌に語った>

菅直人の衆議院議員初当選(1980年)の選挙を手伝い、以来40年間、数々の選挙に関わってきた市民運動家で選挙ボランティアの齋藤まさし。2009年の民主党による政権交代にも関わり、れいわ新選組代表の山本太郎の初当選をお膳立てしたのも彼だ(2015年の静岡市長選で公職選挙法違反で有罪となり、現在は公民権停止中の立場)。

ネット上では「極左の活動家」と言われ、山本太郎と彼との関係を不安視する声もあるが、6年間、山本を近くで見てきたのが斎藤であることは確かだ。山本本人は、「年に2〜3回はお茶を飲んだり、意見交換する。でも選挙に関わる話を具体的に指示してもらうことはない」と言っている。

11月5日号の特集「山本太郎現象」では、山本を知る関係者の1人として斎藤にも話を聞いた。

――山本太郎さんとの出会いについて。

2012年の10月下旬ぐらいかと思う。野田(佳彦)くんが衆議院を解散するという、ほぼ確実な情報が入ってきた。僕は菅(直人)さんが消費税10%を容認し、TPP(環太平洋経済連携協定)を持ってきた時点で民主党支持はやめていた。

民主党の中にも「民主党じゃダメだ」と言う人はいたし、国民も既存の政党を信用していないから、永田町の外から新党を作ろうという話が出てきた。そこで当時の滋賀県知事で現・参院議員の嘉田由紀子さん、菅原文太さん(故人)や坂本龍一さんといった人たちに呼び掛けてもらい、そこに議員が合流する形で新党を作ろうということになった。その呼び掛け人の1人に上がったのが山本太郎だったんです。

…衆院選が近づいたとき、友人を介して、太郎のほうから「会いたい」と連絡が来た。会ってみたら、「衆院選に出る」と。そのときは橋下徹が出るという噂もあって、「大阪で橋下が出たら自分がぶつかって出たい」と、太郎は言っていた。それが一番メディアの耳目を引くことになるから、それで原発を訴えたい、という話だった。

結局、橋本は出なかったので、太郎も出るか出ないか直前まで迷っていた。選挙区の候補はいろいろあったが、東京の自民党で一番の強敵である石原伸晃がいる杉並(東京8区)にしたいと彼は言っていた。… この衆院選に負けた後のこと。一緒に飲んだり、朝まで歌ったり、喧嘩もしながら結構付き合った。(2013年7月の)参院選に出ると決めるまでの約半年間は、彼が非常に悩んだ時期なんですよ。参院選の2カ月くらい前に、彼から「東京選挙区で出たい」と言われ、やる以上は今度は勝とうぜ、って僕は言った…(*この参院選で初当選)。


僕が見る限り、(山本太郎は)最初から一貫して、既存の政治システムに対して否定的で、それに依存しないで新しい政治を作ろうとしている。僕は6年間付き合ってきたけど、そこは一度もぶれていない。ただ、今も野党共闘を呼び掛けているように、既存の政党を全否定しているわけじゃない。

今の野党は、人々の生活にかかわる問題、主に経済政策でアベノミクスに対抗するものを提案できていない。だから、太郎はそれを何とかやろうとしている。実は(れいわの公約は)太郎が作った政策ではない。鳩山(由紀夫)さんや経済学者の植草(一秀)さんがやっている「オールジャパン平和と共生」というグループがあって、基本はそこの運営委員会で煮詰めた案なんです。

あの案は太郎にだけじゃなくて、立憲民主党や国民民主党の幹部にも、「政権を取るためには、これでまとまれ」と昨年から提案している。最低賃金1500円にしたって、奨学金チャラにしたって、どこの党にも提案している。れいわだけが、(公約として)ほぼ丸のみしてくれた。



631とはずがたり:2019/10/29(火) 22:14:14
>>630
社民連という小さな政党の事務局長をやっていたのが、まだ選挙に出る前の石井だった。僕は親しかったから、あいつが殺されたときは衝撃を受けた。彼は国家の闇、国家予算をはるかに上回る特別会計の闇を追及し始めたところで殺された。確かに、SPがいるところで殺されることはないだろうけど、でもそこから情報が抜けることも当然、覚悟しなくてはいけない。

太郎の人生は、お母さんの影響が強いと思う。(NGOの)グリーンピースのメンバーだったりして、太郎がちっちゃいときからフィリピンに何度も連れていったらしい。スモーキーマウンテンなんかにもね。それに、お母さんはシングルじゃん。彼はお父さんの顔も知らない。だから彼は、シングルの人に共感を持つ。

――あなたは山本さんのブレーンと言っていい?

ブレーンというかどうかは知らないけど、僕の意見だって聞くってこと。でも僕の意見で動いているわけではない。彼はいろんな人の意見を聞くし、自分が納得するまで絶対受け入れない。例えば消費税廃止だって、納得するまで2年かかっている。

僕が太郎を裏から操っていると言う人は永田町を含めて多いけど、それは事実と違うし、そもそも太郎を見くびっている。参院選での特定枠の利用や、当事者を候補にするというアイデアも太郎のものです。彼のそういう人たちへの愛というか、思い入れからですよ。もし私が選挙ブレーンという立場にいたら、特定枠1つはいいけど、2つは厳しいと、反対した。太郎が落ちる可能性が高いから。周りの人もみんな反対だったと思う。

政治家の能力は、選挙か政策か政局かって言われるんだけど、その全てで抜きんでている人は、僕らが生きてきた時代では、田中角栄(故人)以外にいない。金集めの力もあった。ただ今回、太郎も集金力を証明した。3カ月で4億円集めた例は過去初めてのことだ。野党への呼び掛けなんかを見ていると、野党のリーダーの中で政局に対して最も積極的に動いているのも太郎だと、僕は思っている。

――7月の参院選には関わらなかった?

僕は、選挙運動は一切していない。でも、僕が今まで一緒に選挙をやってきた人たちが(れいわの選挙の)軸になっている。

――山本さんの欠点は何だと思うか。

欠点と魅力は、すべて裏表。太郎について、好き嫌いがはっきり分かれるってことは、その長所が強烈だってことの裏返しなんだよね。だから、欠点=長所なんだよ。あの胆力は、敵をたくさん作ってしまう。でも強い味方も作る。野党のリーダーは、そういう人でないと無理なんです。だって権力がないんだから。それでも支持者を引き付ける。だから、敵はいていいし、それ以上の味方がいればいい。叩かれないようなやつは、本当のリーダーにはなれない。

…リーダーにとって大事なのは、最後は人を見る目。それがないと、人がついてこない。太郎がその目を持てるのか。角さんのように、官僚も含めて人たらしになれるのか。それが彼にとっての分かれ道だ。

衆院選で100人たてるということは、最低1000人のスタッフ、20億のカネが要る。4億は集めたが、20億集めるのは大変なこと。次の衆院選で彼が人を活かせるか、人を見る目を養えるか......今の状況からすれば、決して不可能とは思わない。

――今後、山本さんがつまずく可能性は?

あらゆる事態が想定される。殺されるとかもあり得る。日本の富を独占しようとしている人たちにとっては、石井紘基よりも危険人物だから。



――野党の中にも、山本さんの味方になりそうな人は。

山ほどいる。それはよく知っている。これだけのスターが野党の中に生まれたのは、民主党が政権を取ったときから10年ぶり。あのときは鳩山さんがどこに行っても、今の太郎と同じくらい人が集まった。今の野党にはそのスターがいなくて苦しんでいる。…

4年以内に太郎が政権取れなかったら、永遠に総理にはなれないと思う。その4年先も選挙があると思っていたらダメだよ。どんどん選挙はやりにくくなっている。ずっと見ているから分かる。僕は「未必の故意による黙示的共謀」で公選法違反の有罪判決を受けた。政権にとって不都合な存在なら、いつでも誰でも共謀罪で逮捕できる。そんな時代になっちゃった。

実際には自由な選挙なんて、とっくになくなっている。今回の選挙まで、国政選挙で現職の国会議員を有する政治団体が、選挙本番まで諸派で扱われたことは、NHKも含めて、過去一度もなかった。田中康夫の新党にっぽんであろうが、荒井広幸の新党改革であろうが、選挙で2%取ったことがなくても、必ず党名で扱われた。5人の政党要件をクリアしたところと扱いの大きさは違っても、新聞でも、必ず党首の顔写真は出たし、政策も出た。それぐらいメディアが統制されたのは今回の参院選が初めてだった。

632とはずがたり:2019/10/30(水) 11:22:35

立民が“圧力” れいわ山本代表「消費税減税」会合に行くな
公開日:2019/10/29 14:50 更新日:2019/10/29 14:50
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/263910

「あれが怪文書でなければ……。普通は『参加するな』というのは怪文書ではあり得ないと思うのですが」――。れいわ新選組の山本太郎代表も、あきれ顔で語った。

 無所属の馬淵澄夫・元国交相と山本氏が、消費税減税を模索する「消費税減税研究会」を設立。馬淵氏も5%への減税が持論だ。2人は消費税減税の野党間の共通政策化を目指し、30日夕方に国会内で初会合を開く。問題意識を共有する議員の参加を広く呼びかけたが、立憲民主執行部は「待った」をかけた。

 先週25日に逢坂誠二・政務調査会長と蓮舫・参院幹事長の連名で「研究会・勉強会等の参加に関するご要請」なる文書を若手・中堅議員らに配布。こう記されていた。

〈他党の政治家や会派を共にしない方々との勉強会や研究会等につきましては、政策の一貫性を維持するためにも党所属議員へのご案内等がございましたら、まずは政務調査会長、または参院幹事長まで確認をお願いしたいと存じます〉

 何やら含みを持たせた文書の配布は、減税研究会立ち上げの報道直後。馬淵氏が野党統一会派に属している以上、山本氏を狙い撃ちにしたとみるのが妥当だろう。

「27日の久留米市内での会合後、山本氏は『(立憲執行部から)“行くな圧力”がかかっていると聞いています。何人かの議員が連絡をくれて、〈なかなか参加しづらいのですよ〉と。何か企んでいると思われているのでしょうね』と打ち明けていました」(ジャーナリスト・横田一氏)

 また野党間のくだらない主導権争いか。まず逢坂事務所に文書配布の意図を聞くと、「蓮舫さんに声をかけられた。別に特定の会を考えて配布したわけではない。『行くな』とは言っていないし、案内が来たら一声かけて欲しいだけ。あとは受け止め方の問題」と答えた。一方、蓮舫事務所からは締め切りまでに回答を得られなかった。

「『行くなと言っていない』なら、わざわざ文書にする必要はない。あえて文書化するから、山本氏の研究会に参加すれば執行部にニラまれ、今後の処遇に響きかねないと圧力を感じるのです」(立憲民主の中堅議員)

 野党が足を引っ張り合っているうちは、安倍政権は安泰である。

633名無しさん:2019/10/30(水) 19:58:28
>>630
香ばしい面々の多さw

634とはずがたり:2019/11/01(金) 10:31:01

枝野と野田と岡田以外は5%に靡きそうな流れはあるなあ。。

消費税5%拒否なら共闘せず=れいわ山本氏
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019103101289&g=pol
2019年10月31日21時31分

 れいわ新選組の山本太郎代表は31日、東京都内で講演し、次期衆院選に関して「消費税5%で合意できないなら勝手にやる」と述べ、消費税率5%への引き下げで野党がまとまらない場合は共闘せず、他党候補との競合も辞さない考えを示した。

 山本氏は「5%にできないと言う人たちは旧体制だ。与党にも野党にもめぼしい人には(対立候補を)立て、仁義なき(戦い)をやっていく」などと述べた。消費税減税について立憲民主党は慎重、国民民主党は一定の理解を示す。
 この後、山本氏は国民民主の玉木雄一郎代表が主宰するインターネット番組の収録に招かれ、衆院議員会館で対談。山本氏は「消費税5%を次の選挙の旗印にできるなら政権交代の芽は出てくる」と述べ、玉木氏は「消費税減税はあり得る」と応じた。

635とはずがたり:2019/11/24(日) 18:38:29

2019年11月15日 10:50
「とんだ売国野郎」と山本太郎氏、日米FTAめぐる野党の対応をけん制=「桜を見る会」騒ぎの裏で
https://www.data-max.co.jp/article/32569

636とはずがたり:2019/12/11(水) 21:31:18
すっかり旬が過ぎて抱き付きの,唾棄付きと変換されたw,の立花

https://twitter.com/raibare/status/1204369312695246849
らいばれ@
@raibare
れいわに協力する理由
『最近山本太郎にすり寄ってて気持ち悪いと言われるが、(今の)国会議員のほとんどが腐ってると思う』
『右か左かではなく新しいと古いを入れ替えたい』
『政治の世界をクリーンにする為にお手伝いしてもいいですよ』

637とはずがたり:2020/02/10(月) 17:15:39
2020年02月07日 10:14
安倍氏の地元で400人超が熱狂〜山本太郎との対話集会
https://www.data-max.co.jp/article/33999

 れいわ新選組の山本太郎代表が6日夜、山口県下関市内で市民との対話集会を開き、次期衆院選の山口県内での戦い方や、地方の活性化策、憲法改正、倒産増加などについて意見を交換した。

 下関市民会館中ホールで開かれた「おしゃべり会」には、400席の定員を上回る市民が駆け付けた。急きょ別室にモニター画面も用意され、約2時間50分、参加者からの質問に答えた。



 冒頭、記者からの質問を受けた。地元紙の記者が次期衆院選の山口県内での戦い方を尋ねると、山本氏は山口4区(下関市・長門市)について「総理のお膝元に候補者を立てない選択肢はない」と述べ、会場を沸かせた。「誰が立つかまだ発表できない」と続けると、「山本太郎が立て」とやじが飛ぶ。「山本太郎が死ねに聞こえました。討ち死にしろということですよね」と笑いを取った。

 候補者の資質については、「下関に生活されていることが、最低限の候補者に求められる」と述べ、落下傘候補の擁立に消極的な姿勢を見せた。

 筆者が、国民民主党の玉木代表が5日の記者会見で消費税減税に向けた野党協力に関して「山本代表と腹を割って話したいと」と発言したことに触れ、連絡があったか尋ねた。山本氏は「連絡先を交換していない」と否定しながらも、「消費税5%については話をできる方ではないか」と協議に応じる構えを見せた。

 全国紙の記者から同選挙区での戦いの位置付けを問われると、「過去の4区の戦いは超対決モードという状況があった。私はもう少し建設的な戦い方があると思う」と述べ、安倍氏の再選が揺るがないなか、比例復活でもう1人市民の代表を国会に送り込む重要性を説き、「そのほうが浸透しやすいのでは」と提案した。



638とはずがたり:2020/02/10(月) 17:21:33
>>637

記事を見る限り露骨な野党批判は抑えたのかな?

あと地元出身者擁立で比例復活狙いの穏健路線を唱えたのは経済的に困窮する地方保守票食い込み狙いか。

本気モードなら勿論長門民の市外民の安倍に対して首相になる為に代議士になりたがってる林芳生ぶっこ抜いて来て欲しいw

639とはずがたり:2020/02/18(火) 20:40:02

次期衆院選 れいわ山本代表の奇策は“枝野狩り”
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/politics/1747374/
2020年02月18日 16時10分

 来秋までに行われる次期衆院選で、野党共闘のカギを握るれいわ新選組の山本太郎代表(45)がビックリ仰天となる“枝野狩り”の奇策に出る可能性が出てきた。国民民主党との合流協議が頓挫し、かつ山本氏とは消費税について考えを異にする立憲民主党の枝野幸男代表(55)との直接対決もささやかれる選挙戦術だ。

 衆院選を控え、与野党からその動向に注目を浴びている山本氏の最初の一手は、立憲民主党への宣戦布告だった。

 消費税廃止を目標に掲げ、野党間で「5%への減税」の共通政策で結べなかった場合、共闘せずにれいわ単独で100人〜131人の候補者擁立を明言している山本氏。17日に第1弾となる7人の候補者を発表した。

 昨年の参院選に出馬した自然保護アナリストの辻村千尋氏(52)らチャーターメンバー4人に加え、元民主党の太田和美元衆院議員(40)や元K―1ファイターの田島剛氏(41)らの面々だ。

 それぞれ東京、千葉、埼玉の首都圏小選挙区からの出馬で、7選挙区中4つで立民公認で出馬を予定している候補のいる選挙区にぶつけてきた。事前の選挙区調整ができなければ、自公VS立民VSれいわのガチンコ対決の構図となる。

 山本氏が枝野氏に揺さぶりをかけたともいえるが、2人の関係には隙間風が吹いている。2017年衆院選の結党当時の枝野人気はとうに影を潜め、昨年の参院選では立民支持層の多くがれいわに流れた。枝野氏からすれば山本氏は目の上のたんこぶともいえる。

 山本氏も枝野氏には手厳しい。枝野氏が先日、自身が首相になったら消費税増税議論を凍結すると宣言したことに、山本氏は「上げる議論をしないという言葉自体がよく理解できない。下げる以外、方法はない」とバッサリだ。

 先月31日にれいわが発表した候補者擁立予定の100選挙区には枝野氏の地盤である埼玉5区も含まれ、山本氏自らが矛先を向ける観測も出てきた。

 山本氏は自身の選挙区については「選挙の前に判断したい」と“後出しジャンケン”で関心を集めたい構えで、枝野氏は枕を高くして寝られない日々となるのか…。

640とはずがたり:2020/02/25(火) 23:18:28
池田信夫なんかにみすかされてんじゃねーよ

山本太郎さんは消費税をなくして年金も減らすの?
2019年06月25日 12:00
http://agora-web.jp/archives/2039913.html


池田 信夫
池田 信夫

641とはずがたり:2020/02/25(火) 23:52:32

山本太郎の難問「誰にかぶろうと立てたい!」に立憲は「完無視」…波紋!れいわ新選組の衆院選戦略と野党共闘
https://www.fnn.jp/posts/00050398HDK/202002250630_otsukikureha_HDK
大築 紅葉
カテゴリ:国内
2020年2月25日 火曜 午前6:30

山本太郎氏も相談する”閣僚経験者”が語る「れいわの戦略」

「参院選はサーカス団に見えかねない戦い方だったが、衆院選では難しい。力が足りないとみれば公認を取り消すかもしれない。一人一人が背水の陣で戦う」

山本代表は17日の会見でこのようにも語っている。この言葉について「選挙区調整の余地があるという意味だ」と解説するのが、山本氏の相談に乗ることもあるという野党の閣僚経験者だ。この人物はれいわ新選組の1次公認について次のように分析した。

「1次公認の中身を見て『なんだこの程度?』と言う議員はいっぱいいると思う。そう、これがすべて。れいわの現実なんだ。そのくらい山本氏は1人でやっている」

つまり、れいわ新選組はほとんど、山本代表1人の力で動いていて、その強気の言動が売りであると同時に、限界もあるということだ。実際、山本代表も落選中という状況下で、れいわの国会での存在感は大きくはない。それだけに、山本代表も強気の発言で主張を通そうとしつつも、れいわの候補では勝てないとなれば、選挙区調整には応じる戦略だとの見方だ。


一方でこの閣僚経験者は、「(前回参院選で)山本氏がこれまで野党が掘り起こせなかった票を掘り起こしたというのは事実だ。だから野党でしっかりグリップしておかないといけない。野放しにしておいたら、野党にとってマイナスになる」と述べている。次期衆院選での野党勝利のカギを握るのもまた山本代表であり、れいわ新選組との共闘は重要との認識だ。

しかし、山本代表と立憲民主党などが連携する際に乗り越えないといけないのが、「消費税」に対する考え方の壁だ。

642とはずがたり:2020/04/03(金) 01:15:21

れいわ・山本代表、共産との会談拒否 消費税減税めぐる説得警戒
https://www.sankei.com/politics/news/200401/plt2004010057-n1.html
2020.4.1 23:12政治政局

 れいわ新選組の山本太郎代表は1日のインターネット番組で、共産党から呼びかけられた志位和夫委員長との会談を断ったと明らかにした。理由について、消費税率5%への減税で野党各党が一致しなくても、次期衆院選の共闘に加わるよう説得されることを警戒したと説明した。

 共産党が目指す野党連合政権に関しては「どの野党よりも支持している」と強調。一方で「野党が固まって政権を引きずり下ろしにいくことは必要だが、魅力的な旗が立たない限りはおぼつかない」と述べ、5%への減税が共闘の条件だと改めて訴えた。

643とはずがたり:2020/04/03(金) 01:16:03

群馬1区、新人の店橋氏が出馬へ 共産が擁立 次期衆院選
https://www.sankei.com/politics/news/200402/plt2004020022-n1.html
2020.4.2 18:22政治選挙

 共産党群馬県委員会は2日、次期衆院選群馬1区に、党公認候補として元前橋市議で党県常任委員の新人、店橋世津子氏(58)を擁立すると発表した。県庁で会見した店橋氏は、「消費税の税率を5%へ引き下げるよう強く求めていきたい」と述べた。

 群馬1区には、ほかに自民党現職の尾身朝子氏(58)と無所属元職の宮崎岳志氏(50)が立候補を予定している。

644名無しさん:2020/04/09(木) 12:01:20
立民が割れて出ていった方がれいわと組む感じになれば面白くなる

645名無しさん:2020/04/15(水) 21:06:34
小池橋下新党くるか!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/83c33bc1480ecb4fa40eef6b7f4f5263bcc4c904
橋下徹氏に国政進出を求める声「もう総理になって!!!」「国政に参戦してください」
4/15(水) 16:41配信

ENCOUNT
国民の“支持率“が増加の一途
待望論が浮上【写真:Getty Images】

 元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が15日、ツイッターを更新。国会議員が歳費2割を削減する話題に言及した。

【画像】直近のマスク購入者は「並ばずに買えた」が約7割

 新型コロナウイルスの感染拡大で自民、立憲民主両党の国対委員長が14日の会談で歳費を1年間、2割削減する方針で合意した。

「われわれ自身が範を示す」(立民安住淳国対委員長)などと語ったが、橋下氏は一蹴した。

「国会議員の給料2割削減に国民は騙されるな!! 削減するのは、国会議員が懐に入れる大金のうちの、ほんの一部の2割。全体からすると5%ほど。数字をごまかしている」と指摘。

「ボーナス600万、文通費1200万円、事務費780万円、活動費1000万円超は一切削減しない」と懐の痛みはわずかだと訴えた。

 橋下氏は、国会議員が出勤を7割減らすことにも「国会議員はなんでクソ簡単なことしかやらないんだろう。国会議員の出勤7割削減なんて簡単にできる。もともと不必要な人数だから」と一刀両断。

 13日には「こんだけ緊急事態だと言って民間には自粛を求め、それで国会議員は約2200万円の報酬に領収書抜きの経費年1200万と年720万円の使い方自由の事務費。加えて政党全体で350億円の政党交付金。これら全部税金。今こんなにもらうのは申し訳ないと思う国会議員は日本の国にはいないのか!」と怒りを爆発させている。

 やや過激な言葉遣いも国民目線に寄り添い、核心を突きまくる橋下氏に、SNSユーザーからは「橋下さん、もう総理になって!!!」「俺は橋下さんに投票したい!!」「橋下さん 国政に参戦してください」「橋下さん、維新の皆さんで日本を変えて下さい!」「まさに、革命が起きるタイミングだよね」と政界復帰、国政進出を熱望する声が殺到している。

646とはずがたり:2020/06/18(木) 22:19:21
都知事選出馬の山本太郎氏 深刻な選挙資金不足で早くもピンチ
6/16(火) 17:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5229f2a8d89c7f45b7564a1c5aaa76feaf41df6c
東スポWeb
出馬を表明した山本太郎氏

 れいわ新選組の山本太郎代表(45)が15日に東京都知事選(18日告示、7月5日投開票)への出馬を表明したが、早くも深刻な選挙資金不足でピンチに立たされている。

 国会内で行った会見で、来年に延期された東京五輪・パラリンピック大会の中止や、総額15兆円で都民の新型コロナウイルス損失を徹底的に底上げするなど、8つの緊急政策を打ち出した山本氏。

 かつて自由党で同じ釜の飯を食った、師弟関係にある小沢一郎氏や国民民主党の玉木雄一郎代表からの応援については「力を貸してくれるなら、お受けしたい」とした。

 問題は長丁場となる選挙戦だ。新型コロナの影響で、山本氏の持ち味が発揮できる街頭活動が困難となる。投票所も3密対策が必要となるだけに、頼みとする無党派層が投票に行かないことも予想される。

 そのうえ問題は選挙資金不足。出馬表明前から指摘されていたが、山本氏は「選挙資金は寄付をベースにやっていきたい。都知事選の資金は3億円はかかります。われわれは1億円に手が届くかどうかの額ですかね…」と苦しい状況を明かした。

 山本氏の選挙戦は、俳優として映画やテレビドラマで活躍した知名度をいかに生かせるかにかかっている。

「山本氏は、豊洲市場の移転問題や(五輪)ボート会場の宮城県移転騒動で都民の怒りを買った小池氏のパフォーマンス票を、大量に取り込めたらいいのですが…」(ある自民党都議)

 小池氏が推し進める東京五輪の来夏開催は困難だとし、「開催都市がきっぱり『やめる』と宣言する」と主張した山本氏は「狙うのは選挙に興味がない人たちだ」と言う。果たして小池氏とガチ勝負に持ち込めるか。

647とはずがたり:2020/06/20(土) 23:04:02

中身薄い根性論だけにみえるなあ。拍手もまばらだ。

https://twitter.com/toshitoshi4989/status/1274295815331143682
トト@とっしー(?益?)
@toshitoshi4989
秋葉原街頭演説。山本太郎 氏よりも熱い須藤元気 氏w
熱気が凄い!!( ; ロ)゚ ゚

立憲に離党届の須藤元気氏 山本太郎氏を応援「新しい経済政策に通じた人間が都知事になるべき」
https://news.yahoo.co.jp/articles/570b9a52d891932b305ae4d44edd993b85a50b7f
6/20(土) 21:37配信

スポニチアネックス
山本太郎氏(左)と固い握手を交わす須藤元気参院議員(撮影・岸 良祐)

 任期満了に伴う東京都知事選(7月5日投開票)に立候補しているれいわ新選組の山本太郎代表の演説が20日、東京都千代田区のJR秋葉原駅前で行われ須藤元気参院議員(42)が応援に駆けつけた。

 須藤氏は都知事選を巡って、所属する立憲民主党が支援している宇都宮健児氏ではなく、山本氏を応援したいとして同党に離党届を提出したばかり。

 離党届はいまだに不受理ながらも、応援演説に臨んだ須藤氏は「山本太郎さんのように反緊縮という新しい経済政策に通じた人間が都知事になるべきだ」と強調。

 続けて「僕は山本太郎さんを都知事にします。東京都が変わったら国が変わる。みんな豊かになって、世界を変えれるように日本がリーダーシップをとれる国づくりをやっていきましょう。明るい未来を作ろう」と呼びかけると、集まった聴衆からは歓声がわき上がった。

648とはずがたり:2020/06/25(木) 20:58:11
山本太郎が知事選に強行出馬した背景とは? 説得した小沢一郎が「さじを投げる」まで
https://dot.asahi.com/aera/2020061500049.html?page=2
中原一歩2020.6.15 18:00AERA#小池百合子

649とはずがたり:2020/07/09(木) 20:04:47

いら立つ山本太郎氏 発言力低下?だから「連携」の声も
有料会員記事 2020東京都知事選挙
https://www.asahi.com/articles/ASN766F73N76UTFK00P.html?iref=pc_rellink_01
小泉浩樹
2020年7月7日 8時00分

 れいわ新選組の山本太郎代表が、東京都知事選で現職の小池百合子氏に300万票近い差を付けられ3位にとどまった。昨夏の参院選で巻き起こした「旋風」は吹かず、ほかの野党系候補にも競り負けた。政界の「異端児」の先行きに、この敗戦はどう影響するのか。

 小池氏の再選確実が伝えられた5日夜、記者会見場に現れた山本氏は「いやー、強かった。百合子山。高かった」と完敗を認めた。表情には吹っ切れたような笑みさえ浮かべた。

 一方、山本氏の立候補で野党系候補の一本化がかなわなかったと問われると、「一本化で太刀打ちできる相手ではない。私単体でやった方がリーチできない人たちにできるんじゃないかと。勝つ気でやった」と語気を強め、いら立ちをのぞかせた。

650とはずがたり:2020/07/15(水) 17:24:24
岡田哲扶
https://shiminmedia.com/person/1094

日本大学法学部政治経済学科卒業。喜納昌吉さんの秘書を経て、2012年衆議院選では山本太郎現参議院議員をサポート、2013年の山本太郎・三宅洋平の選挙対策本部長、選挙フェスのオーガナイザー。政治団体「山本太郎となかまたち」の元代表。

2015年4月に世田谷区議選に立候補するが2509票で落選。2015年9月に世田谷に沖縄そば『岡てつ』を開店、2017年8月に沖縄そば『岡てつ』を閉店。2017年9月まで日本アーティスト有意識者会議(NAU)事務局長

651とはずがたり:2020/07/17(金) 16:00:36
れいわ新選組と「斎藤まさし・市民の党」に関するファクト
https://note.com/mika_netouyo/n/nb5a550cb460e
みかん

652とはずがたり:2020/07/25(土) 14:42:51
https://twitter.com/victory51565059/status/1286875167495340032
野原善正
@victory51565059
皆さん、こんにちわ。ここ数日間、自分なりに思い、悩み、思索してきた結果、気持ちが纏まりましたのでご報告致します。現状のれいわ新選組党組織の構造、運営の下では、私の政治目標を叶えることはできないと判断し離党する決意に至りましたので、本日、離党願を党本部宛にメールにて送信しました。
午後1:05 ・ 2020年7月25日・Twitter Web App
752
リツイートと引用リツイート
932
いいねの数
野原善正
@victory51565059

1時間
返信先:
@victory51565059
さん
振り返りますれば、去年の7月、太郎さんより参院選出馬の要請を受け、東京選挙区で立候補しました。一貫して、公明党の改革、創価の変革、就中、学会執行部の抜本的改革(総退陣)こそが政治改革の手っ取り早い方法であることを訴えてまいりました。太郎さんを筆頭に10人の候補者全員が力を合わせ
野原善正
@victory51565059

1時間
政治改革を叫び、支持者からの圧倒的支持を受けました。あの時の光景を思い出す度に胸に熱いものが込み上げて来ます。しかし、ここで立ち止まって以前にツウィートした内容を鑑みた場合、未だに疑心暗鬼が拭えないのも事実です。残念ながら、党規約等を含め党運営の在り方をこれ以上認める訳には
野原善正
@victory51565059

1時間
いきませんので離党したうえで自分自身の活動を始めたいと思います。しかしながら今も、太郎さんへの感謝の気持ち、尊敬の気持ちは変わりありません。ここまで大変お世話になりました。有難う御座いました。

653神奈川一区民:2020/08/03(月) 19:50:13
妄想スレなので、妄想すると
立憲と国民が無事に合流した場合、
前原新党ができると思います。
その時の役員人事ですが、

玉木雄一郎  代表
山尾志桜里  幹事長
榛葉賀津也  参議院会長

前原誠司   最高顧問

なんてあり得ないことを考えてしまう。
五人から九人位が参加すると予想。

654とはずがたり:2020/08/16(日) 18:32:47
妄想気味迷走気味のれいわスレとして使ってるので先ずはれいわ情報。

散々分不相応(高い)と云われてきた赤坂の党本部だけど秋にも解散があるかも知れないという情勢の中,契約の1年が切れたからか撤去。

【山本太郎代表への質問】2020年8月12日 れいわ地下2階B2サンデー
https://www.youtube.com/watch?v=iC_zR3_vmVw&feature=youtu.be

655とはずがたり:2020/08/16(日) 18:38:54
>>653
ガンガンsageずに妄想書き散らして下さいませ♪

ここはツイッターと違って上げても誰かの邪魔になったりしませんし。

<衆院>
表明や報道

玉木…共闘は持続したい
山尾…改憲したい=共産党とは相容れない。出れる選挙区が無い。解党で党との約束は白紙とか言い出して出馬強行?首都圏へ移動?
古川…立憲とは共闘していきたい。
前原…共産党とは組めない。立憲とは共闘していきたい。維新と組みたい
岸本…共闘は維持したい。市民連合とは微妙

以下未表明

吉良…代替わりを期に自民入りしたい?社民が強いので要配慮
古本…民主党が良い。立憲の名前には抵抗感。自動車は合流へ舵
馬渕…消費税を軸にれいわや一丸や玉木と組んで野党内で主導権を握りたい

馬渕を核に,宮崎とか金子洋一とか更には浅尾とか集まってくるかも。

656とはずがたり:2020/08/18(火) 09:45:26
50人に縮小。あと40人ぐらい,一丸から公認漏れ引っ張ってくるのか


早期解散なら擁立50人程度 れいわ・山本代表
2020年08月18日07時04分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020081700561&g=pol

 れいわ新選組の山本太郎代表は、時事通信のインタビューに応じ、衆院解散・総選挙が早期に行われる場合、候補擁立は当初掲げた100人規模から半減し、50人程度にとどまる可能性に言及した。主なやりとりは次の通り。
安倍首相、健康不安説が再燃 病院で検査、政局影響も

 ―政権の新型コロナウイルス対応への評価は。
 あまりにもあり得ない。現在の状況なら緊急事態にする以外に方法がない。新型コロナを災害指定し、失われる収入や住まいを国が補償するということだ。
 ―東京都知事選の結果について。
 都知事になれなかったことが全てだ。65万票は都知事には到底なれない票だったが、自分たちが設定したボトムの10万票からは伸びたと取るのが自然だ。
 ―衆院選につながる結果だったか。
 私たちはそういう総括はしない。その状況にならなければ分からないということだ。
 ―衆院選の候補擁立はいつ再開するか。
 現在は11人という数になっている。衆院選の風が強まっていない状況とコロナの状況を鑑みた場合、今すぐやるというものではない。状況を見ながら再開していく。
 ―現状で擁立可能な人数は。
 最大で100人を目標にやっていくことは変わりはない。来月すぐにある、もう時間的に余裕がないという状況になった場合は50人程度に収まる可能性もある。
 ―野党共闘への姿勢に変わりはないか。
 社会的状況を受ければ消費税廃止もしくは(税率)0%まで持っていかなければ実態に沿わないのではないかという思いはあるが、野党共闘の線引きが5%というところは変わりはない。
 ―衆院選に向けた活動は。
 街頭(活動)を事前告知してやると人を集めてしまうのでやりづらい面もある。ゲリラ的に街頭に立つことはあると思う。
 ―メンバーの失言や離党を踏まえ、党運営をどう改善していくか。
 人が集まれば何かしら問題は起こる。私たちは老舗の政党というわけではない。組織は一朝一夕に出来上がっていくものではない。(規約)改定などを重ねながら善処していくしかない。

657とはずがたり:2020/08/18(火) 10:11:43
玉木新党は立憲と選挙協力して連合の支援受けて小選挙区当選を目指し,れいわは立憲と競合して連合の支援を受けず比例復活を目指す,で棲み分ける感じかな??

早期解散なら擁立50人程度 れいわ・山本代表
2020年08月18日07時04分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020081700561&g=pol

 れいわ新選組の山本太郎代表は、時事通信のインタビューに応じ、衆院解散・総選挙が早期に行われる場合、候補擁立は当初掲げた100人規模から半減し、50人程度にとどまる可能性に言及した。主なやりとりは次の通り。

 ―政権の新型コロナウイルス対応への評価は。
 あまりにもあり得ない。現在の状況なら緊急事態にする以外に方法がない。新型コロナを災害指定し、失われる収入や住まいを国が補償するということだ。
 ―東京都知事選の結果について。
 都知事になれなかったことが全てだ。65万票は都知事には到底なれない票だったが、自分たちが設定したボトムの10万票からは伸びたと取るのが自然だ。
 ―衆院選につながる結果だったか。
 私たちはそういう総括はしない。その状況にならなければ分からないということだ。
 ―衆院選の候補擁立はいつ再開するか。
 現在は11人という数になっている。衆院選の風が強まっていない状況とコロナの状況を鑑みた場合、今すぐやるというものではない。状況を見ながら再開していく。
 ―現状で擁立可能な人数は。
 最大で100人を目標にやっていくことは変わりはない。来月すぐにある、もう時間的に余裕がないという状況になった場合は50人程度に収まる可能性もある。
 ―野党共闘への姿勢に変わりはないか。
 社会的状況を受ければ消費税廃止もしくは(税率)0%まで持っていかなければ実態に沿わないのではないかという思いはあるが、野党共闘の線引きが5%というところは変わりはない。
 ―衆院選に向けた活動は。
 街頭(活動)を事前告知してやると人を集めてしまうのでやりづらい面もある。ゲリラ的に街頭に立つことはあると思う。
 ―メンバーの失言や離党を踏まえ、党運営をどう改善していくか。
 人が集まれば何かしら問題は起こる。私たちは老舗の政党というわけではない。組織は一朝一夕に出来上がっていくものではない。(規約)改定などを重ねながら善処していくしかない。

658とはずがたり:2020/08/20(木) 15:10:39
馬渕に対するラブコールか?!

まあ多数派工作だからな,急がねば。

山尾早速玉木側近として活躍してるねえ。。

古川も付いていけずにそろそろ玉木とは別の新党立ち上げ表明するんちゃうか。

【独自】国民・山尾氏とれいわ・山本代表が会談
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4057554.html
20日 14時19分
 野党合流構想に参加しない意向を表明している国民民主党の山尾志桜里衆議院議員が、れいわ新選組の山本太郎代表らと19日夜、会談していたことがJNNの取材で分かりました。国民民主党の玉木代表も当初、参加予定だったということです。

 関係者によりますと、会談には山尾氏、山本氏のほかに、高井崇志衆議院議員、立憲民主党の須藤元気参議院議員が参加しました。これに国民民主党の玉木代表も加わる予定でしたが、関係者は「玉木氏は出席しなかった」と説明しています。会合では山本氏らが主張している消費税の減税などが話題になり、今後も情報交換を進めていくことになったということです。

 今回の会合は、立憲民主党との合流に参加しない玉木氏と山尾氏が、近く立ち上げる新党に山本氏らの参加を呼びかける思惑があったものとみられ、今後、協力関係の強化につながるかが注目されます。

659とはずがたり:2020/08/20(木) 16:22:03

https://twitter.com/chidaisan/status/1294605353443667976
ちだい(選挙ウォッチャー)
@chidaisan
山尾志桜里が玉木雄一郎側につくのは確実。上杉隆の「オプエド」でアンカーしているのは山尾志桜里の彼氏。このタイミングで上杉隆がN国を辞めるって言うからには、何かがあるよね。ヘイヘーイ、まさか玉木新党に入るつもりじゃないよね。玉クラとN国が合体するクソみたいな展開じゃないよ〜ね〜?

https://twitter.com/gyuu831/status/1294553412877443072
牛丼二郎
@gyuu831
上杉さんが新国民民主に合流したら笑う

660とはずがたり:2020/08/22(土) 10:52:32

N国・立花孝志党首、“玉木新党”との連係は「お声掛けがあれば」
8/21(金) 20:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/58209e06a79fdbf7cab9828eed3211d5345abdb0

 NHKから国民を守る党(N国)の立花孝志党首(53)が21日、東京・千代田区の参院議員会館で定例会見を行い、立憲民主党との合流への不参加を表明している国民民主党・玉木雄一郎代表(51)に対し「お声掛けがあれば一緒にやりたい」とラブコールを送った。

 立花氏は「玉木さんは僕にとって、表向きにお付き合いしていると言える数少ない国会議員さん」とし、玉木氏が新党を結成した場合の連係については「こちらから積極的に言うと、ご迷惑をお掛けしてしまうという認識。うちの党をマイナスに感じる人が多いので。お声掛けがあれば一緒にやりたいという表現がベスト。玉木さんとは、消費税減税という共通点で、具体的な政策についてもお話ししたことがある。玉木さんを応援している。今回、よくぞこういう決断をされたと思っている」と話した。

661とはずがたり:2020/08/23(日) 21:03:07

共産党に不義理しまくる形で右旋回したれいわ,党内でも全然相手にされてなかったのに急に最重要政策に浮上した玉木の消費減税。地盤固め切れてない事が前回露呈した馬渕はこの泥船に乗れるのか?乗ってしまうのか!?

玉木新党に期待 れいわ・山本氏
2020年08月22日23時26分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082200518&g=pol

 れいわ新選組の山本太郎代表は22日、国民民主党の玉木雄一郎代表が結成を目指す新党について「消費税を下げて『コロナ恐慌』に結び付けないようにする声は多ければ多いほどいい」と述べ、連携に期待を示した。ただ、具体的な対応に関しては「まだ何か言えることはない」と語った。東京都内で記者団の質問に答えた。

662とはずがたり:2020/08/23(日) 21:04:44
一丸(馬渕)・みんな(渡辺)・N国(立花)・れいわ(山本)・玉木新党(山尾)を統べるたまきん,背後に上杉って構図になるのか!?

663とはずがたり:2020/08/24(月) 20:56:09

玉木新党が保守でも民主でもなくここ妄想系になってきてるw

但し,れいわと一体化すると連合推薦貰えなくなったりして厳しいよな。

古川,岸本,前原どないする??

政策以外に「あの男憎し」も一致!玉木新党とれいわ・山本太郎氏の共闘が濃厚
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/2104353/
2020年08月24日 11時00分

山本氏(左)と玉木氏
 新党を結成する国民民主党の玉木雄一郎代表(51)とれいわ新選組の山本太郎代表(45)との共闘が現実味を帯びてきた。政策面で一致するだけでなく、立憲民主党の“枝野幸男代表嫌い”でも波長が合うようで…。

 国民民主党を解党した上で、立憲民主党との新党結成を決断した玉木氏だが、自身は合流新党には加わらず、独自の新党を結成する。玉木新党には山尾志桜里衆院議員(46)や前原誠司衆院議員(58)など10人を超える議員が集まりそうだ。

 まだ、どちらに行くかを決めかねている国民の議員もいる中、話題になったのは19日に行われた会食だ。山尾氏が山本代表、6月に立民に離党届を出している須藤元気参院議員(42)、4月に立民を除名となった高井崇志衆院議員(50)らと会食し、当初は玉木氏も参加予定だったという。

 玉木氏と山本氏は玉木氏の動画企画で対談したのをきっかけに、すっかり馬が合う関係だといわれる。山本氏は22日、具体的な動きはまだないとした上で、玉木新党には期待感を寄せた。

 れいわ関係者は「玉木氏とは太郎代表が次の衆院選の旗に掲げている消費税減税で一致している。奨学金免除など若者、弱者目線に立っている点も同じで、党同士の合流はなくても共闘はあり得る。太郎代表と減税勉強会の共同代表を務める馬淵澄夫さん(衆院議員)もパイプになるから、馬淵氏が抱える浪人中の元議員らも玉木新党に流れるのでは」と指摘する。

 政策だけでなく、共通項となるのは枝野氏の存在だ。「太郎代表は名指しこそしないが、これまでの行動を見れば、枝野氏は大嫌い。玉木氏も今回の分党劇を見れば、枝野氏とは絶対に一緒にやりたくないだろうしね」(同関係者)

 昨年の参院選にれいわ新選組での参戦、7月の都知事選の立候補、須藤氏の応援…と山本氏の行動は、立民に横やりを入れて、支持層を奪ってきた。

 枝野氏からすれば、国民の分党だけで、約50億円もの政治資金の総取りが消えたところに、れいわとの“合体”ともなれば、目の上のたんこぶでは済まなくなる。

664とはずがたり:2020/09/16(水) 20:45:40
抱きついてくる満身創痍のれいわ。
抱きつく先が宙に浮いた須藤。

https://ameblo.jp/yamamototaro1124/entry-12625374145.html
首班指名、れいわは?
NEW!2020-09-16 17:45:05

テーマ:ブログ
本日、国会において首班指名が行われた。
要は、誰を首相にする?について、国会議員が投票するもの。

結果は、多数派の自民党から菅総理大臣誕生となった。

一方で、野党の中で、誰が総理候補かを考えると、
野党内の多数派、野党第一党である立憲民主党の枝野幸男代表である。

私たち、れいわ新選組の舩後・木村両議員は首班指名で、
「枝野幸男」と書いた。

理由は、次期衆議院選挙に向けて、
「消費税減税」を旗として野党共闘をまとめて、
「消費税減税」を選挙の争点にしていただけると期待しているからだ。

枝野氏には本気の政権奪取に向けて、
リーダーシップを発揮していただきたい。

665とはずがたり:2020/09/17(木) 20:38:40

原監督を無視するあたり。山本太郎の非人間性が出てるのかもしれないけど,インタビューへの神経質さも含めると自分の意志だけでは表現出来ない,後ろで誰か操っている人の意向無しでは表現出来ないんだと云う印象を持った。

失速するれいわ新選組。映画監督・原一男氏が山本太郎に覚えた違和感
2020.09.17
印刷
若林良
https://hbol.jp/228369

666とはずがたり:2021/01/10(日) 23:32:10


れいわは党内を引っかき回されるのを恐れてか地方議員を認めなかったがこの内向き志向が致命的だったような気がする。
党が勢いある内にリスク取って地方議員団組織し,支持者に自分の追っかけなんか止めさせて地域の党活動に転換させとけば。。

あと,消費税廃止派って印象論にはなるけど、自助努力でやってける(けど消費税が邪魔してるから今は苦しい、消費税さえなければ)と思ってる連中が多そう(零細商工業者?)。言い訳程度に富裕層から累進課税とれとか言うけど新自由主義と紙一重な部分も。

そういう連中は保守で立憲嫌いであるから野党共闘批判して消費税減税に拘泥する戦略もまあ(支持は全く出来ないけど)戦術としては理解・評価してたけど,まあ実際はそういうの這入ってきて起こったのが大西問題みたいなのだったしまあ所詮無理な戦略だったのであろう。

失敗に直面して方向転換出来ずに沈んでいるのは日帝の軍部や今の日本のコロナ対策と大差ないか。

れいわ新選組こぢんまり新事務所移転 厳しい懐事情
https://www.nikkansports.com/m/general/news/amp/202101090000487.html
[2021年01月09日17時32分]

れいわ新選組が党本部事務所を移転した。新事務所の家賃は旧事務所の約4分の1。山本太郎代表が昨夏の東京都知事選で敗北し党勢が伸び悩む中、個人献金頼みの財政を圧迫せぬよう、安価でこぢんまりとした新居に引っ越した。

国政選挙に初挑戦した2019年の参院選で弱者視点から政治を変えると訴え、2議席を獲得する「快進撃」を演じたれいわは、正念場を迎えている。

「毎月1千万円単位の赤字をばらまきながら全国を回り続けている。無理のない範囲で寄付したいという方がいらっしゃったら、ぜひお願いしたい」。山本氏は昨年11月28日の街頭演説で、党の財政逼迫(ひっぱく)を念頭に献金を呼び掛けた。東京港区赤坂の目抜き通りに面した旧事務所から、千代田区麹町の裏通り沿いにある現事務所に移ったのは、この前日。支持者を集めての事務所開きはせず、報道各社にはメールで事後報告した。

移転理由について、党関係者は「今の私たちには、旧事務所の家賃は高すぎる」と説明する。資金が最も潤ったのは、躍進を印象付けた19年7月の参院選直後。現在は献金集めがままならず、懐事情は厳しいという。

影を落とすのは党の求心力低下だ。山本氏は都知事選で、政治的スタンスが近いとみられた野党系候補を応援せず、自ら出馬。小池百合子現知事に大差で敗れ、野党系候補との共倒れに失望した一部支持層の離反を招いたとされる。無党派への浸透を図るれいわが失速したのは、この頃とみる向きは多い。新型コロナウイルス禍も影響し、財政難だ。

次の衆院解散・総選挙をにらむ山本氏は、1人毎月10万円を給付する独自のコロナ対策を掲げて党勢回復を目指すが、道は険しい。(共同)

667とはずがたり:2021/01/21(木) 15:39:59
チラシ
れいわ新選組 機関紙 第42号【消費税の廃止、毎月10万円の給付(コロナ収束まで)は可能です!】
https://reiwa-shinsengumi.com/flier/

668とはずがたり:2021/01/21(木) 21:09:10

半年ぶりの記者会見か。

それにしても大阪の住民投票如きで復活とはこれ如何に。

れいわ新選組・山本太郎代表が半年ぶり会見で衆院選出馬を正式発表 都議選参戦も
前回の都知事選では惨敗した山本太郎氏。その後、党運営のトラブルもあったが見事に復活を果たした背景は…
https://sirabee.com/2021/01/19/20162492110/
政治 2021/01/19 07:40

669名無しさん:2021/03/18(木) 05:08:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb5fbabbe7ffe79f7945121b807ee822b0d85b32
「脱原発」新党? 小泉、鳩山、菅直人の元首相3人、そろい踏み
3/11(木) 18:49配信
産経新聞
 小泉純一郎、鳩山由紀夫、菅(かん)直人各元首相は東日本大震災、東京電力福島第1原子力発電所事故から10年となった11日、東京都内で開かれた脱原発集会に参加した。鳩山氏が「脱原発政党」設立のため、小泉氏に政界復帰を求めると、会場から拍手がわいた。

 集会は、小泉氏が顧問を務める民間団体「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」が主催した。鳩山氏は菅義偉(すが・よしひで)政権が目指す2050年の温室効果ガスの排出実質ゼロに触れ、「化石燃料を使わないやり方でも、十分に(脱原発を)実現できるということを数値が示している」と主張。菅氏も「この10年間で原発が発生した電力は全体のたった3%だ。将棋でいえば投了の場面なのに『投了しない』と“原子力ムラ”が頑張っているだけだ」と持論を展開した。

 これに先立ち、小泉氏は脱原発をめぐり講演。小泉氏は首相時代は原発推進論者だったと振り返り、「原発事故以来、本を読むと『原発は必要だ』と言っていたことは間違いだった。過ちを改めざるを、過ちという。過ちては改むるにはばかることなかれ。それで原発ゼロを展開している」と語った。

 小泉氏は「この問題は与野党、右左関係ない」とも訴えた。講演後に3人で記念撮影に応じた際に、菅氏が「結党会見みたいだ」と漏らすなど、かつて所属した政党の枠を超えた連携を確認し合ったようだった。

 集会には細川護煕、村山富市両元首相も脱原発を訴える「宣言文」を寄せた。(奥原慎平)

https://news.yahoo.co.jp/articles/3da520e5444fbc5d160f3788348583f2a9e0664b
小泉、菅、鳩山…元首相3人握手で「原発ゼロ」訴え
3/12(金) 7:01配信
日刊スポーツ
5人の総理大臣経験者が「原発ゼロ」に向けた共同宣言を発表した。小泉純一郎元首相は11日、東京・千代田区の憲政記念館で行われたシンポジウムで講演し、「過ちは改めていかなくてはならない」と述べ、原発政策からの転換をあらためて訴えた。菅直人、鳩山由紀夫の元首相が会場に駆けつけ、3人で握手をかわしたほか、細川護熙、村山富市元首相も賛同するメッセージを寄せ、現在の原発政策からの転換を訴えた。

小泉氏は「私はあの事故までは推進論者だった。何で信じてしまったのか」と悔いた上で「安全、コストが安い、クリーンエネルギーが3大大義名分。自分で勉強していくうちに全部ウソだと分かった」と述べた。「テレビでもはっきり言った。経産省の幹部から1人ぐらい抗議が来るかと思っていたら、1人も来ない。なぜか? 私が言っていることが本当だから。経産省も計算違いしている」と、小泉節で切り捨てた。

民主党政権の初代総理だった鳩山氏が小泉氏に「もう一肌脱いでいただき『脱原発政党』をつくっていただければ、賛同したい」と、語りかけるひと幕も。事故当時政権を率いた菅氏は「日本に400万ヘクタールある農地で米や麦や大豆や野菜を作ると同時にソーラーパネルを並べると、日本の使う電力の2倍になる」などの、持論を述べた。

細川氏はメッセージで「汚染水はコントロールされている、という無責任な指導者の発言によって『復興五輪』とは名ばかりのイベントをコロナがいまだ収束していない中で本当に開催してもいいのか」と指摘。村山氏は「残念ながら、日本はいまだに脱原発を決断せずにいる。自然エネルギー推進においても世界から大きく後れを取っている」と訴えた。

菅義偉首相は同時間帯、目と鼻の先にある国立劇場で開かれた追悼式典に出席したが、脱原発には触れなかった。5人の元総理の提言に、菅首相はどう向き合うのだろうか。【大上悟】

670とはずがたり:2021/03/19(金) 09:09:52
おちつかんやつだな。。

辻恵
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%BB%E6%81%B5

1948 出生 枚方市(大阪11区)
2003 衆院選 民主公認 大阪3区(従弟である椋代能行の父の集票地盤) ○比例復活
2005 同じく●落選→離党
2005 大阪市長選 無所属 ●落選
2009 衆院選 大阪17区 民主復党・○当選
2012 消費増税に反対するも離党は一旦撤回・民主公認後離党表明し除籍・衆院 大阪17区 未来公認 ●落選→未来の党解党後は嘉田の政治団体に参加
2014 衆院選 大阪9区 無所属 ●落選
2016 小林節の「国民怒りの声」に参加・事務局長
2021 衆院選 兵庫8区 れいわ公認

671とはずがたり:2021/05/03(月) 23:23:56
当選取り消しで窮地だしれいわから国政選挙へ出ることもありそうだ。

https://twitter.com/makoto__9999/status/1389135913242873858
スーパークレイジー君/本名 西本誠/戸田市議会議員
@makoto__9999
久しぶりにお話ししました。
わたくしの地元、宮崎で。

672とはずがたり:2021/06/01(火) 21:26:34

うわ〜,馬渕にいれたくねえなあ。。
誰だ参加者の14人は,,まあ自民党や維新よりはマシだから鼻摘まんで入れると思ってるけどさあ。。
前回の希望の党参加に今回の消費減税と選挙区民に嫌がられる様なことばかりする馬渕やのぉ。。

馬渕だけは落とした方が良いかなあ。。

「消費税5%への減税」案、馬淵・山本両氏とりまとめ
https://www.asahi.com/articles/ASP5063PRP50UTFK01B.html?ref=tw_asahi
北見英城2021年5月31日 18時27分

 立憲民主党の馬淵澄夫・元国土交通相とれいわ新選組の山本太郎代表が立ち上げた「消費税減税研究会」は31日、消費税率5%への引き下げ案をとりまとめ、発表した。今秋までに実施される次期衆院選に向けて「野党共闘」の旗印にすべく、各党に政権公約に採用するよう呼びかける。

 同会によると、この日の会合には立憲、国民、無所属の議員14人が参加した。

 案では、コロナ禍が収束するまで、国債を財源として時限的に消費税を5%へ引き下げることを提言。その上で、コロナ収束後も経済が回復しなければ、消費税率を5%で固定する。その際は法人税増税や所得税の累進課税強化などで財源を捻出する考えだ。

 5%への引き下げはもともと馬淵氏の持論。所属する立憲はまだ消費減税の明確な方針は示していないが、馬淵氏は「選挙までに旗印と掲げていけるように努力する。国会会期中に各党の党首に申し入れをする」と意気込む。

 一方、れいわは「消費税廃止」を掲げていたが、野党共闘への「大きな譲歩」として「5%」を受け入れた。山本代表は「(コロナ禍を背景に)消費税0%、廃止が当たり前だ」としつつも、5%への引き下げ案を「野党の旗としてたて、政権交代に向け、人びとの生活を少しでも楽な方向に導けるような政治になっていけばいい」と述べた。

 立憲とれいわは候補者が重複している選挙区があるが、れいわは野党共闘の条件として「5%」を公約に掲げることを挙げている。(北見英城)

673とはずがたり:2021/06/09(水) 12:05:23

馬渕と松原が中心?

消費税5%衆院選へ野党の旗印に
立民・馬淵氏ら国社両党へ要請
https://nordot.app/774933743584215040?c=39550187727945729
2021/6/8 19:46 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 立憲民主党の馬淵澄夫元国土交通相とれいわ新選組の山本太郎代表でつくるグループ「消費税減税研究会」は8日、消費税率5%への引き下げを求める提言書を国民民主、社民両党に個別に渡した。馬淵氏は「次期衆院選に向け、野党結集の旗印として賛同してほしい」と要請。両党党首は前向きな姿勢を示した。

 国民の玉木雄一郎代表は「野党結集の軸にしていきたいので、立憲民主党を説得してほしい」と応じた。社民党の福島瑞穂党首は「向かっている方向性は似ている」と指摘した。

 馬淵氏らは9日にも共産党に同様の申し入れを行う予定。

674とはずがたり:2021/09/09(木) 22:08:09

山本太郎、政策を発表「3ヶ月外出禁止、毎月20万円給付、社保・通信費無料、消費税廃止、日本ならできる」
https://tweetsoku.com/2021/09/09/%e5%b1%b1%e6%9c%ac%e5%a4%aa%e9%83%8e%ef%bd%a4%e6%94%bf%e7%ad%96%e3%82%92%e7%99%ba%e8%a1%a8%ef%bd%a23%e3%83%b6%e6%9c%88%e5%a4%96%e5%87%ba%e7%a6%81%e6%ad%a2%e3%80%81%e6%af%8e%e6%9c%8820%e4%b8%87/
2021.09.09

<野党に問う>れいわ・山本太郎代表インタビュー「心配するな。あなたには国がついている」
https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/128282
2021年9月2日 06時00分

 ―目指す社会像に込めた思いは。
 「徹底的な公助で支えるという理念だ。いま多くの人が自分の将来に不安を抱えている。なぜかと言うと、自己責任社会がどんどん増幅しているからだ。それを政治がつくりだしてしまった。日本は新型コロナが来る前から大変な状況だったということを政治家はどれくらい認識しているのか。たとえあなたが世界から見放されたとしても、国だけはあなたから手を離さないよと伝えたい」
 ―自己責任社会をどう転換するか。
 「労働環境が破壊されたりとか、税金の取り方がゆがめられたりとか、一握りの人たちが得になるような社会をつくり続けてきた。その結果、金持ちはより金持ちになり、それ以外の多くの人は貧しくなっていった。それがこの数十年の日本の姿だ。日本は、25年に及ぶデフレから脱却できていない。まずやらなければいけないのは積極財政だ」
 ―政府の新型コロナ対策をどう評価するか。
 「コロナ禍でよく分かったが、日本は感染症に対してしっかりとした対策ができていなかった。緊縮財政で保健所や、医療体制が削減されてきた。少子化や高齢化が問題と言われながらも、命と向き合って支える現場は人材が圧倒的に足らない。それは政府が金を出さないからだ。れいわ新選組では、70万人いるとされる潜在看護師をリクルートするため、医療現場に復帰する人に100万円を支払う政策を考えている」
 ―新型コロナをどう収束させるか。
 「まずは大胆に世の中の動きを制限しなくてはいけない。新型コロナを災害対策基本法の災害に指定し、『徹底補償つきステイホーム』を行う。これだけ制限のある生活が続いているなかで言いづらいが、最長3カ月で社会活動を徹底的に止める必要がある。感染者の検査、追跡、保護、医療体制の拡大を徹底的に行ってコロナをコントロールできる状況にする。
 当然、国民や事業者には経済的なインセンティブを出す。国民には1カ月当たり20万円の給付金を出す。社会保険料も免除し、携帯電話などの通信費も出す。休業要請に応じる事業者には粗利補償をする。こうした支援策に加えて、消費税を廃止し、教育費も無償化する。
 最長3カ月のステイホームには、本年度予算に加えて145兆円が必要になる。その後の経済政策は10カ年計画で考えている。現在の通常予算に加えて必要な財政規模を検討し、消費税ゼロや、10年間で官民合わせて200兆円規模の脱原発・グリーン投資などの必要な支出をする。これをデフレで疲弊した人たちの安定雇用、所得向上につなげる。
 これらは全て当面は国債で賄う。物価上昇率を注視しながら累進課税強化と合わせて行う必要があるが、所得も向上するし、インフレ率は5年平均では3%程度に収められるとみている。ハイパーインフレにはならない。日本にはそれだけ財政出動できる体力はある」
 ―次の衆院選をどう位置づけるか。
 「この地獄のような状況を終わらせる選択を野党第一党にはしっかり示してほしい。『次の次』ではダメだ。一発で決める。本気で政権を取りに行くという迫力を見せてほしい。立憲民主党の枝野幸男代表が消費税減税を時限的にやると言ったのは評価すべきことだ。これからやらなければいけないのは、有権者の選択肢を極限まで減らすことだ。ここの選挙区は譲ってほしいとか、諦めてほしいといった交通整理をやらないといけない。そのためにも強力なリーダーシップと、人々に希望を与える言葉と政策が必要だ」
 ―政権交代の実現に向けてれいわ新選組ができることは。
 「いまは参院に2議席しか持っていない。立民と比べてできることには差がある。私たちができることと言えば、野党第一党にハッパを掛けることではないか。(枝野氏が)野党をまとめられないのだったら、この国をまとめられるわけがない。私は立民を超応援している」
 ―山本代表は次期衆院選にはどこから立候補するか。
 「東京や近畿など3つの比例ブロックのうちどこから出るのがいいか考えているが、まだ決められていない。早く決めた方が良いという意見もあるが、ここまで引っ張ったならもう同じ。楽しみにしていてください」(聞き手・木谷孝洋)

675とはずがたり:2021/09/10(金) 14:17:29
この時点ではれいわの参加は確定してなかった模様

3野党が「共通政策」締結へ
8日にも、市民連合仲介で
https://nordot.app/807582749912743936?c=39550187727945729
2021/9/6 21:05 (JST)9/6 21:47 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 立憲民主、共産、社民の野党3党は6日、次期衆院選に向け、事実上の共通政策を締結する方向で最終調整に入った。消費税減税の実現のほか、新型コロナウイルス禍に乗じた憲法改悪に反対し、原発のない脱炭素社会を追求するとの内容。安全保障関連法廃止を求めるグループ「市民連合」が仲介役となり、8日にも締結する方向だ。野党関係者が明らかにした。

 共通政策を締結する際には立民の枝野幸男代表と共産の志位和夫委員長らが立ち会う見通し。

 市民連合は、国民民主党やれいわ新選組にも参加を呼び掛けており、日本維新の会を除く主要野党の共通政策に発展する可能性がある。

676とはずがたり:2021/09/10(金) 22:27:35

市民連合主導の野党共闘 立憲、共産、社民に加え、れいわも参加へ
https://www.asahi.com/articles/ASP97740MP97UTFK00R.html
2021年9月7日 22時02分

 野党共闘を呼びかける市民団体「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(市民連合)は8日、立憲民主、共産、社民、れいわ新選組の野党4党と次期衆院選の共通政策で合意する。

 調印式には、立憲の枝野幸男代表、共産の志位和夫委員長、社民の福島瑞穂党首、れいわの山本太郎代表が出席する予定だ。

 旧民主党の流れをくむ野党第1党と共産が「市民連合」を介した共通政策で合意して、衆院選に臨むのは初めてとなる。

 共通政策には、科学的知識に基づくコロナ対策の強化や消費税減税、原発のない脱炭素社会の追求、「コロナ禍に乗じた憲法改悪」への反対、森友・加計学園問題や桜を見る会に関する疑惑の真相究明などを盛り込む予定だ。

 一方、国民民主党は「原発のない」や「安保法制の違憲部分の撤回」の表現に党内に異論があるため、8日の調印式には玉木雄一郎代表が参加しないことになった。市民連合と個別に合意を結ぶかどうかの対応は、8日の役員会で引き続き協議する予定だ。

677とはずがたり:2021/09/13(月) 18:33:25

2021年09月13日 15:00
“エセ改革派”河野太郎氏、「脱原発」より総理ポスト優先〜本物の脱原発派・山本太郎氏出馬で河野氏と衝突の可能性
https://www.data-max.co.jp/article/43702

「脱原発」の文言が消え失せた政策パンフレット
 河野太郎・行革担当大臣が9月10日の総裁選出馬会見で、持論だった脱原発を封印し続けた。会見場入口に積まれていた政策パンフレットを見ると、「脱原発」の文言が消え失せ、「産業界も安心できる現実的なエネルギー政策をすすめます」としか書かれていなかったのだ。

 そこで開始15分前に会場に現れて写真撮影に応じた河野氏に、一段落した時を見計らって声をかけた。

 ――脱原発が抜けたのは何か理由があるのですか。

 河野氏 (無言のまま、背を向ける)。

 ――政策パンフレットに入っていませんでした。(原発推進の)安倍氏に日和ったのですか。忖度をしたのですか。

 河野氏 (一言も発することなく、スタッフに導かれて会場から退出)。

 ここで司会者が「午後4時直前から始めますので河野大臣は一回、ここで引かせていただきます」とアナウンスすると、会場内の報道関係者から笑いの声が湧き起こった。

 約1時間15分の質疑応答では、手短に答えたことから約40人が質問。同日の産経新聞は「瞬発力の高さを印象づけた」と報じたが、筆者の第一印象は「安倍前首相への忖度が際立った」というものだった。



脱原発を貫く山本太郎・れいわ新選組代表

 「偽物の脱原発派なのか」という疑問が湧く一方、もう1人の対照的な政治家を思い出した。国会議員になる前から脱原発を貫いてきた山本太郎・れいわ新選組代表のことだ。

 2日前の9月8日、次期総選挙に向けた野党共通政策(「原発のない脱炭素社会を追及」など6項目)の合意集会に参加した山本氏は、囲み取材で河野氏の選挙区(神奈川15区)からの出馬に含みをもたせた。野党側から神奈川15区からの出馬を要請されるかもしれないと自ら述べたのだ。

 「自民党総裁選は誰がなっても本質は一緒。この地獄をつくるのに加担してきた人たちですから。そういった意味で総裁選がどうこうではないと思います。逆に総裁選で勝った人にあたりに行くこと。河野氏になったとしても無茶苦茶強いから、これは『山本太郎の政治生命を終わらせる』という意味だったら、ありかもしれません。河野氏のところから出ることを野党側から『どうですか』と提案されたりしてね(笑)」。

 菅首相の神奈川2区からの出馬には否定的だったが、河野氏との激突については可能性を示唆したことから「十分検討の余地があると」と聞いてみた。

 山本代表 どうですか。でも本当に(政治生命が)終わってしまいますよね。

 ――「強敵と戦った」ということで評価が上がるのではないですか。「本物の脱原発(山本氏)と偽物の脱原発(河野氏)の戦い」などといえば。

 山本代表 (評価は)上がらないでしょう。本物の脱原発が負けるのも何かきつい話ではあります。何がどうなるのかわかりませんが・・・。

 脱原発封印と森友再調査否定の河野氏の出馬で、安倍前首相にゴマをする三候補の“忖度合戦”の色合いがさらに強まった。もし山本氏が河野氏との激突を決断した場合、神奈川15区は「偽物の脱原発派(“エセ改革派”) 対 本物の脱原発派」という構図になるのは間違いない。と同時に、「古き自民党政治をぶっ壊す野党連合 対 安倍前首相ら長老支配を守る自民党」という全体像を浮き彫りにする象徴的選挙区になるのも確実だろう。

 17日告示・29日投開票の総裁選は石破茂・元幹事長が不出馬の場合、団子三兄弟ならぬゴマすり三候補による“忖度合戦” と化し、誰が新総裁になっても古き自民党長老政治が維持されるという躍動感なき凡戦となるのは確実だろう。新しい政治が始まるのか否かは、準決勝の総裁選ではなく、決勝戦の総選挙で政権交代が起きるかにかかっているといえるのだ。

【ジャーナリスト/横田 一】

678とはずがたり:2021/10/11(月) 08:56:40
完全に妄想ベースだけど,色んな断片をつなぎ合わせると今回の東京8区の騒動,山本太郎が小沢一郎や手塚の手引きで仲間を捨てて(引き連れて入党でも良いけど公認はほぼ取れない)立憲入りして,東京8区に腰を落ち着ける為の第一歩としようとしたところ,決断が遅くて中途半端な形で猛反発されたという印象。

679とはずがたり:2021/10/11(月) 08:59:22
がんばれ立憲民主党の会について
https://ganbare-rikken.net/about
がんばれ立憲民主党の会 共同代表 橘 民義
(映画「太陽の蓋」製作プロデューサー)

橘民義公式ブログ
新党 立憲民主党の「あっと驚くスーパー人事」はこれだ
2020-09-05 09:19:58
https://ameblo.jp/t-tachibana/entry-12622647714.html

面白い人事は「代表 枝野幸男、 幹事長 小沢一郎、 副代表 山本太郎」。

山本太郎が副代表と言うことはれいわ新撰組とも一緒に新党を造ると言うことだ。

680とはずがたり:2021/10/11(月) 09:08:47
及川情報だと殆ど信用はならないけど、5区、7区の2選挙区と引き換えでは引き合わない。枝野の判断が正しそうだ。

もっと全部れいわの候補者降ろせるとか山本も言っててこの辺の水面下の約束を山本も曝露出来ないとかはありそう。

つまりこれは選挙区調整ではなく権力闘争ということになる。

https://twitter.com/7zZMJHPTMgQwcI7/status/1447223380902494217
Mina動物の足あと野党共闘で政権交代
@7zZMJHPTMgQwcI7

及川さんの情報 

・小沢&平野が東京8区は「山本太郎一本化」で9月に決定済み
・立憲の「東京都連」も合意済み
・れいわは東京5区、東京7区に立候補してる候補者を取り下げ、立憲候補者に一本化するという話
・東京8区の立憲候補の支援者に立憲がどう説明するかだけの段階

681とはずがたり:2021/10/12(火) 12:34:07
れいわの立憲合流の震源地はこの辺。

https://twitter.com/GanbareRikken/status/1445283708768899074
がんばれ立憲民主党の会
@GanbareRikken
山本太郎さん、爆弾発言!?統一名簿!?立憲民主党入!?驚きますよ。

この動画の全編をご覧になりたい方は、こちら

https://youtu.be/nbFLoAjuDiw
午後4:04 ・ 2021年10月5日・Twitter Web App

682とはずがたり:2021/10/25(月) 15:44:01

れいわ山本太郎代表 衆院選で“安倍最側近”萩生田文科大臣の地盤「東京24区」に殴り込み
日刊ゲンダイDIGITAL 2021/10/01 13:50
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%82%8c%e3%81%84%e3%82%8f%e5%b1%b1%e6%9c%ac%e5%a4%aa%e9%83%8e%e4%bb%a3%e8%a1%a8-%e8%a1%86%e9%99%a2%e9%81%b8%e3%81%a7%e2%80%9c%e5%ae%89%e5%80%8d%e6%9c%80%e5%81%b4%e8%bf%91%e2%80%9d%e8%90%a9%e7%94%9f%e7%94%b0%e6%96%87%e7%a7%91%e5%a4%a7%e8%87%a3%e3%81%ae%e5%9c%b0%e7%9b%a4%e3%80%8c%e6%9d%b1%e4%ba%ac24%e5%8c%ba%e3%80%8d%e3%81%ab%e6%ae%b4%e3%82%8a%e8%be%bc%e3%81%bf/ar-AAP1hNg?ocid=st

相手にとって不足なし!(れいわ新撰組の山本太郎代表=30日)/(C)日刊ゲンダイc 日刊ゲンダイDIGITAL 相手にとって不足なし!(れいわ新撰組の山本太郎代表=30日)/(C)日刊ゲンダイ
「東京を含んで考えている。ブロックとしては2つ」「静岡を起点にして右に1つ、左に1つという状況になってきた」

30日の臨時会見で次期衆院選に向け、出馬を検討中の選挙区を独特の表現で答えたのは、れいわ新選組の山本太郎代表だ。

以前は「現職総理を引きずり降ろせるなら夢がある」と、菅首相の選挙区「神奈川2区」からの出馬を本気で考えたようだが、事実上の退陣表明により方針転換。先月8日の野党4党の共通政策合意後には「弱りかけの動物を虐待するような話になりませんか」と語っていた。

「野党統一候補として自分が誰とマッチメークすれば選挙を盛り上げられるか。そこを山本代表は最重視する。野党間で調整しながら対戦相手を品定めする中、『都内ならココ』と取りざたされているのは『東京24区』です」(野党関係者)

岸田新政権の官房長官に充てる案が一時浮上した細田派の萩生田光一文科相の地盤だ。山本代表も先月15日配信のネット番組で司会者から東京24区はどうかと聞かれると否定しなかった。

野党一本化なら逆転可能
萩生田氏は安倍前首相の最側近。自身のブログに安倍と“腹心の友”の加計孝太郎氏と3人仲良く、河口湖畔にある安倍の別荘でバーベキューを楽しむ写真を掲載したことでも知られる。

「目指すポストを聞かれれば『いつかは幹事長』と公言。その意を汲んだ安倍さんが岸田さんに推したのか、今回の党役員人事では幹事長候補にもなった。組閣でも安倍さんが実効支配する細田派への論功人事として、重要閣僚に起用されそうです」(自民党関係者)

4年前の衆院選で仮に野党が候補を一本化すれば自公候補を逆転していた64選挙区には、東京24区も含まれる。現在、立憲民主の候補は不在で共産、国民民主、社民がそれぞれ新人を擁立。山本代表の出馬を前提に調整を進めれば国民民主はともかく、共社とも候補を降ろす公算は大きい。

山本代表にすれば相手にとって不足なし。もし最側近に勝てば安倍支配に風穴があく。選挙区の表明時期は、れいわが近々都内で開催する「パーティーっぽいこと」(山本代表)の直前。はたして2年前の参院選で起こした「旋風」を再現できるのか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板