[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
1749
:
荷主研究者
:2013/04/21(日) 12:12:54
>>1629
>>1644
>>1700
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/03/20130320t75017.htm
2013年03月20日水曜日 河北新報
常磐線ルート移設認可 駒ヶ嶺−浜吉田間、14年春に着工
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20130319025jd.jpg
東北運輸局は19日、JR東日本が常磐線の駒ケ嶺(福島県新地町)−浜吉田(宮城県亘理町)間(18.2キロ)で計画する一部ルートの内陸移設を認可した。JRは近く移設先の用地買収交渉に入る。常磐線は同区間を含む相馬−浜吉田間(22.6キロ)で、2014年春に復旧工事に着手し、17年春の運転再開を目指す。
移設するのは新地町の新地駅南側から浜吉田駅南側までの約14.6キロで、現行より最大で1.2キロ内陸寄りにする。駒ケ嶺−浜吉田間の距離は約500メートル長くなる。東日本大震災前と同じ単線とする。
移設区間内の宮城県山元町の坂元、山下両駅は約1.1キロ西側へ移し、高架駅に変える。新地駅は約300メートル南側へ移設する。周辺が約5メートルかさ上げされるため、高架にはしない。
津波に備え、線路は盛り土構造か高架とする。道路とは全て立体交差させ、現ルートに25カ所あった踏切は全てなくす。新たにトンネルを坂元−山下間に1カ所設ける。
JRによると、移設区間の復旧費は概算で約380億円という。相馬−駒ケ嶺間(4.4キロ)は現ルートで復旧させる。
認可書は仙台市宮城野区の東北運輸局で、長谷川伸一局長がJR東日本東北工事事務所の井上晋一所長に手渡した。
井上所長は「17年春の運転再開に向け大きな一歩。大きな課題となる用地取得は、地権者の理解を得ながら進めたい」と語った。長谷川局長は「復興を実感できるよう一日も早い復旧に努めてほしい」と述べた。
常磐線は、福島第1原発事故の警戒区域を通る広野−原ノ町間(54.5キロ)も運休中で、復旧のめどは立っていない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板