[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第22回参議院議員選挙(2010年)
7092
:
チバQ
:2010/07/03(土) 23:23:03
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100701ddm005010135000c.html
読む政治:’10参院選ルポ 長野(その2止) 現職閣僚と小沢系新人、民主分裂
<1面からつづく>
◇「一兵卒」かじ取る選挙戦
コラージュ・日比野英志 「大急ぎで、もっと柔らかい女らしい雰囲気にしてほしい」。28日、長野県松本市内の百貨店婦人服売り場。民主党公認の高島陽子氏をイメージチェンジさせようと、手配したスタイリストにてきぱきと指示を出す男性秘書の姿があった。
小沢一郎民主党前幹事長直轄の「秘書軍団」の一員。軍団は選挙になると私設秘書に外部からの専門家が加わり「選挙プロ集団」に再編成される。小沢氏の号令でフル稼働し、自前の選対本部となる。総人員などはトップシークレットとされ、全容は闇に包まれている。
長野では3人の秘書が実質的な戦略を立て、「1日50回の街頭」というドブ板選挙から、主婦層への浸透を狙うイメージ戦略まで取り仕切る。試着室で着替えた高島氏は街頭に向かい、訴えた。
「二つの議席のうち一つを、ぜひ女性に託していただきたい」
小沢氏は幹事長を辞任した2日、「一兵卒」を強調した。だが、小沢系候補への手綱はしっかり握っている。公示後、小沢氏が回ったのは輿石東参院議員会長の山梨を除けば、青森、愛媛、山形、宮城などいずれも擁立にかかわった新人候補がいる選挙区だ。
しかし、危機感は強い。高島氏は、現職の北沢俊美防衛相との共倒れを警戒した長野県連の反発を押し切る形で小沢氏が3月に擁立。党幹事長室は当時、昨年衆院選で初当選した新人議員2人を支援に回すよう指示。だが、菅直人政権が発足すると全国会議員が北沢氏の支持に回った。
「小沢秘書軍団」は、不在の地元国会議員に代わって高島陣営の指揮を執る中核部隊だ。小沢氏に近い議員は「小沢さんは新人を当選させ、育てるのが役目だと思っている。かなりの数の秘書を送り込んで、情勢を逐一、報告させている」という。
組織選挙の現職に対し、浮動票を狙う新人が票を掘り起こす−−。小沢氏の「改選数2以上の選挙区には複数候補擁立」方針は、新人候補による現職追い落としも視野に入れた戦略だった。しかし、「政治とカネ」問題での幹事長辞任で「小沢系新人」は浮動票獲得に逆にマイナスに。高島氏は小沢氏の選挙戦術には忠実でも「小沢色」の打ち出しは控えている。
「菅首相から『ぜひ引き続いて防衛相を務めてほしい』と言われた」。26日、松本市内の街頭演説で北沢氏は菅首相からの「信任」をアピール。現職の強みを生かす戦術をとる。隣では県連代表代行の羽田雄一郎参院議員と下条みつ衆院議員が車道に立ち、通行人に手を振っていた。
首相交代による支持率回復で安堵(あんど)感も漂うが、「2人当選」を目指す勢いはない。連合長野幹部は「投票日までまだ時間があるから心配だ。仮に北沢氏が当選圏内に入っても、高島氏に票を流す余裕はとてもない」。
◇
「民主分裂選挙」のすき間を縫って勝機をうかがう自民党。しかし、ここにも逆風が吹く。
「民主党のでたらめな政権運営、バラマキ政策に終止符を打つ。風向きは順風ではないが、勝ち抜きたい」
公示日の24日、若林健太氏は長野市内のホテルでの出陣式で民主党批判を強めた。若林氏は父正俊・元農相の後援会組織を受け継ぐが、地元選出の国会議員は「父親の支持者層をどれだけ引き継げるかだ」と弱含みだ。
過去4回、民主と自民が議席を分け合っているが、昨夏の衆院選で自民は県内5選挙区で全敗。1区の小坂憲次氏も参院比例代表にくら替えし、地盤は流動化。谷垣禎一総裁が公示の24日に同県入りし、てこ入れした。
正俊氏は参院本会議採決で青木幹雄前参院議員会長の投票ボタンを押したことで引責辞職。若林氏はおわび行脚を続け、「守り」の選挙を強いられている。【念佛明奈】
毎日新聞 2010年7月1日 東京朝刊
7093
:
チバQ
:2010/07/03(土) 23:24:38
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100702ddm005010097000c.html
読む政治:’10参院選ルポ 千葉・埼玉 政界再編へ試金石
◇地盤ない「みんな」候補、代表人気頼み
農村地帯と新興住宅地の混在する千葉県佐倉市。みんなの党公認の水野賢一氏の選挙事務所では、年配の支持者らが山積みの選挙はがきの整理や街頭演説の調整に精を出していた。水野氏は養父で自民党有力議員だった水野清元建設相(85)の地盤を引き継ぐ。
今年3月、みんなの党の渡辺喜美代表から「一緒に政界再編をやらないか」と誘われた。自民党から連続4回当選後、昨年の衆院選で落選。渡辺氏に賛同し、参院選への転身を決断した。古くからの支持者に「自民党は改革の気概に欠ける」と手紙で理解を求める。
「改革を実行できるのは、しがらみのない、みんなの党だけだ」。水野氏は6月30日、鎌ケ谷市内での演説でこう訴えた。
民主でも自民でもない「第三極」を築き、次期衆院選での政界再編を目指すみんなの党。全国21選挙区に候補者を擁立した。民主党関係者は「公示後、水野氏の選挙ポスターはあっという間に張られた。運送業者に依頼したようだ。ノウハウがある」と警戒する。
千葉選挙区では民主、自民両党が候補者を2人ずつ擁立。改選3議席を巡る争いは水野氏参戦で一層混とんとする。民主党県連は公募で選んだ小西洋之氏と道あゆみ氏の活動地域を分け、ダブル当選を目指すが、浮動票争奪戦で水野氏の存在は脅威と映る。
小泉純一郎元首相の応援を受ける自民党公認の猪口邦子氏も危機感を募らせる。選挙戦では元少子化担当相としての実績を強調するが、周囲には「自民党で一緒に小泉改革に取り組んできた水野さんに足を引っ張られるなんて……」とぼやく。
水野氏を支援する無所属の小林右治佐倉市議(63)は「保守系の地方議員にもいろいろな考え方の人がいる。2大政党の枠組みだけではすくい切れない」と語る。しかし、水野氏のように地盤に恵まれた党候補は少ない。むしろ、渡辺氏の「人気頼み」の面もある。
◇
6月28日夕、埼玉県のJR大宮駅前ロータリーで、みんなの党公認の小林司氏が街頭演説に立った。周囲には渡辺氏の写真を張り付けた看板が並ぶ。楽天執行役員の経歴を生かし、「IT分野で日本を再建したい。地盤も看板もないが、だからこそ本当の改革ができる」と訴えたが、立ち止まる人はまばら。その8日前に同じ場所で渡辺氏が「消費税を上げる前にやるべきことがあるだろう」と得意のフレーズを叫び、聴衆が盛り上がりをみせたのとは対照的な光景だった。
昨年衆院選で、みんなの党は埼玉県内で小選挙区候補がいなかったにもかかわらず、比例代表で約22万票を集票。今年4月の久喜市議選では同党の公認候補がトップ当選を果たし、注目を集めた。
その勢いをかって臨む参院選だが、埼玉選挙区は民主党が現職と新人の2人を擁立し、自民、公明両党の現職と激しく争う構図となり、既成政党の組織力の壁が立ちはだかる。小林氏は遊説カーに渡辺氏の大きな写真をあしらい、人気にあやかろうと必死だ。
民主党公認の大野元裕氏の選対本部長を務める石田勝之衆院議員は「みんなの党は党名が個人を引っ張っている。選挙区では限界がある」と指摘する。民主党の島田智哉子氏の陣営も「最後は組織力がものを言う。地盤がなくては厳しい」と分析する。
◇
「自民も民主も大きな政府で増税路線で、どっちも同じだ。みんなの党は小さな政府で民間の活力を十二分に発揮する」。渡辺氏は各地でこう訴える。来年の統一地方選や次期衆院選を見据えた党の基盤作りを重視する。
千葉、埼玉では統一選での公認を期待してみんなの党候補の支援に回る地方議員も現れた。アジェンダ(政策課題)の「地域主権」を軸に統一選で党所属議員を増やし、衆院選に備える−−。そんなシナリオを念頭に渡辺氏は「地方選から政界再編を起こす」と意気込む。
「選挙区で勝てば統一選で地殻変動が起きる。全敗だと地方議員の潮は引くだろう」(同党関係者)。参院選は党の興亡を占う試金石となる。【塙和也、岡崎大輔】
毎日新聞 2010年7月2日 東京朝刊
7094
:
チバQ
:2010/07/03(土) 23:26:28
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100703ddm005010114000c.html
読む政治:’10参院選ルポ 兵庫 拉致問題、置き去り(1/4ページ)
◇激戦の被害者地元、家族「安定政権を」
6月30日昼、神戸・元町のスクランブル交差点。比例代表で立候補しているジャーナリストの有田芳生氏(58)=民主=がマイクを握った。「私は北朝鮮による拉致問題解決のためにずっと行動してきた」。神戸での街頭演説は公示前も含め4度目。通行人が近づき「解決をお願いします」と声をかけられたこともあったという。
拉致被害者の有本恵子さん(83年行方不明時23歳)は神戸市長田区出身。父明弘さん(82)は被害者家族連絡会副代表を務める。全国12件17人の政府認定拉致被害者では田中実さん(78年行方不明時28歳)も神戸出身。拉致問題への関心は他の地域よりも高いが、兵庫選挙区で「拉致解決」を前面に掲げる候補者はいない。
三橋真記氏(民主)の陣営は「兵庫だからといって阪神大震災(95年)や拉致が争点になっているわけではない」と指摘。井坂信彦氏(みんな)陣営も「争点は消費税で、拉致問題をどうすれば、という話はしていない」と話す。
全国屈指の激戦区。拉致問題は国家主権にかかわる問題だが、各候補者は消費税や経済再生、地域主権などを訴える。「拉致を訴えても票にはならないから」。明弘さんは言う。
◇
政権交代で何かが動くかもしれない−−昨秋、被害者家族たちは期待した。当時の鳩山由紀夫首相は所信表明演説で「考え得るあらゆる方策を使い、一日も早い解決を目指す」と打ち出した。だが、「政治とカネ」や米軍普天間飛行場移設問題で迷走し、拉致を含む北朝鮮問題への対応は置き去りにされた。
後継の菅直人首相は6月10日、被害者家族会メンバーと面会した際、「解決していきたい」と発言したが、「間違えたらいけないので、役人が書いた文章を読んでいた」(中井洽拉致問題担当相)という。
拉致問題は02年9月と04年5月の小泉純一郎首相(当時)訪朝で大きく動いた。「救う会兵庫」代表の長瀬猛さん(42)は、「それまで2時間で10人程度しか集まらなかった街頭署名がその100倍に跳ね上がった」という。
拉致被害者の横田めぐみさん(77年行方不明時13歳)の父滋さん(77)、母早紀江さん(74)を招いて講演会を開けば、会場には瞬く間に人だかりができ、大勢のマスコミが詰め掛けた。しかし当時の熱気は今はない。
7095
:
チバQ
:2010/07/03(土) 23:27:28
長瀬さんは言う。「被害者家族の集客力にあやかろうとした政治家はたくさんいた。聴衆の前で横田さん夫妻と抱き合い『国民みんなで頑張ろう』と訴えればイメージアップになる。だが選挙が終われば静かになった」
03年11月の衆院選では波乱もあった。土井たか子社民党党首(当時)の兵庫7区は拉致問題が争点となり、かつて北朝鮮寄りとされた旧社会党の姿勢が糾弾され、土井氏が自民新人候補に敗れた(比例で復活当選)。
「確かに社民は有本さんの件では何もできなかった。それ以上に相手陣営の攻勢がすさまじかった。まさに拉致で負けた選挙」。社民党兵庫県連の元幹部はこう打ち明け、当時の記憶が脳裏から離れないという。
拉致問題は選挙関係者にとって扱いに神経質になるテーマとなった。有田氏は強調する。「本気で拉致問題が大切だと考えているなら、しっかりと主張すべきだ。国会でも被害者救出支援活動の象徴のブルーリボンをつけ『拉致問題に取り組んできた』と口先だけの議員が多過ぎる」
◇
政府、民間問わず日朝間の接触は水面下では静かに進められている模様だが、拉致問題を取り扱う正式交渉が再開するめどは立っていない。こうした中、06年と09年の2度の核実験に加え、北朝鮮製魚雷によるとされる韓国軍哨戒艦沈没事件で国際社会は再び北朝鮮に不信の目を向ける。
「拉致問題だけをテーマに北朝鮮が日本と交渉することはなく、国交正常化交渉も同時に進める必要がある。ただ、北朝鮮と韓国の関係が緊張する中で日本だけが国交正常化だ、とは言えない」と外務省幹部はいう。
哨戒艦問題を決着させたうえで南北の緊張関係が緩和され、米国と北朝鮮の対話が進み、核問題を巡る6カ国協議も再開される過程を踏まえ、拉致問題の交渉を促進する空気が醸成される−−。外務省関係者はこう指摘する。
しかし、日本側にも弱みがある。過去4人の首相は就任1年以内に退陣を表明、外交に本腰を入れる態勢にはなかった。「北朝鮮ときちんと向き合える安定政権がほしい」。明弘さんは切実な思いを訴えた。【西岡省二】=おわり
毎日新聞 2010年7月3日 東京朝刊
7096
:
チバQ
:2010/07/03(土) 23:29:34
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/181268
【選挙列島をゆく 1】長崎 諫干論戦「隠せ」「あおれ」
2010年6月29日 11:39 カテゴリー:政治
参院選公示日、長崎県諫早市で開かれた民主現職犬塚直史の出陣式。登壇した犬塚は最後まで「諫干」に触れることなく第一声を終えた。
「地元がどんだけ迷惑しているか分かってるのか」。前日の23日夕、民主ベテラン参院議員西岡武夫は長崎市の自宅で、県連幹事長の渡辺敏勝とともに犬塚に迫った。
犬塚は4月、前農相赤松広隆の「争点化」発言に呼応するように、諫早湾干拓事業(諫早市)の潮受け堤防開門調査に条件付きながら「賛成」と明言、支持労組などから一斉に反発を受けた。県連は同月の定期大会に犬塚を呼び開門反対の活動方針を確認したが、その後も犬塚は「賛成」を繰り返す。地元市議3人は「こっちが命取りになる」と事務所開きに姿を見せなかった。
西岡の説得は2時間半近くに及んだ。結論は「自分からは積極的に言わない」。県連幹部は「とにかく諫干には触れないということでいく」と議論の“封印”を図る。
◇ ◇
犬塚が演説に立つ1時間半前、自民新人の金子原二郎は同市で声を張り上げた。「この選挙は諫干を開門するかしないかが問われている。圧倒的な数字で開門反対の気持ちを示そう」
同市は約14万人の人口を抱える県内第3の都市だ。自民にとって、昨夏の衆院選で民主の福田衣里子からベテランの久間章生が8千票近い差をつけられた「敗北の地」だが、諫干開門には反対の声が強く、犬塚の「賛成」発言は金子陣営にとっては「願ってもないプレゼント」だった。
自民衆院議員の谷川弥一は総決起集会で「この人(金子)は強運。弱い地区で何もせんでも票が出るようになっとる」と上機嫌に紹介した。同市の選挙事務所には対決をあおるように「諫干開門絶対反対」の看板がそびえる。地元県議の八江利春は「ここは諫干で攻めていくよ」と強調した。
◇ ◇
27日、報道各社の世論調査で、金子が先行しているとの結果が報じられた。新聞を手に、ある民主国会議員秘書は「やっぱり諫干が効いてるな」とつぶやいた。
諫干開門問題は県内でも諫早市以外は大きな議論にはなっていないが、民主内部の“ねじれ”は「支持団体、議員たちの士気を下げる要因になっている」という。西岡は同市以外での出陣式でも一度も登壇しなかった。
金子も同市以外で諫干に触れることはほとんどない。だが、2月の知事選で与野党対決を約9万4千票差で制した自民系の中村法道が開門反対を訴え、政府と交渉を続けている中、中村の補佐役をアピールするのに諫干は格好の材料だ。金子は「中村さんは苦労している。一緒になって県政、国政のために戦いたい」と訴え、知事選の再来をもくろむ。
干拓事業は完了し営農が軌道に乗りつつある。「終わったはずの事業だったのにな」。両党県連幹部は対照的な表情で同じ言葉をつぶやいた。
ほかに同選挙区に立候補しているみんな新人の中嶋徳彦は「有明海再生策を示すのが先」として開門に反対。共産新人の渕瀬栄子は賛成を訴えている。 =敬称略
■ ■
昨年の政権交代後、初の本格的国政選挙となる参院選。7月11日の投票日に向け、与野党各候補がしのぎを削る注目選挙区の戦いを追った。
7097
:
チバQ
:2010/07/03(土) 23:30:36
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/181501
【選挙列島をゆく 2】山梨 足元揺らぐ「参院のドン」
2010年6月30日 11:37 カテゴリー:政治
富士山を横目に登った山道の先の駐車場。「一兵卒」は、ビールケースの上で「第一声」を上げた。
「輿石先生が参院をしっかり運営しているから、民主党もよちよちしながら前進しています」
参院選公示日の24日正午すぎ、山梨県南部にある身延町。民主党前幹事長の小沢一郎は、約50人の支持者を前に、民主党現職で参院議員会長の輿石東を持ち上げた。
幹事長辞任後、役職に就かず「一兵卒」として「ひなびた山奥や海岸を回る」と宣言した小沢。この日は自民党支持者の取り込みを図るかのように、県内にある自民党副総裁を務めた金丸信の墓に参り、手を合わせた。
ただ小沢は輿石の選対事務所で激励する予定だったが、突然キャンセル。「小沢批判」が輿石に直結し、選挙に悪影響が出るのを配慮したのか、表だった接触はないまま帰京した。
◇ ◇
同じ日の朝、自民党総裁谷垣禎一は甲府市内で声を張り上げた。
「労働組合にどっぷりつかった民主党の体質を体現しているのが参院のドン・輿石氏だ」
輿石の出身母体は日教組。「政治とカネ」の問題で批判を浴びる小沢に最も近いとされている。
自民党は山梨を反転攻勢の「象徴区」と位置付け、党を挙げて戦う作戦に出た。擁立したのは輿石と同じ元教諭で、松下政経塾出身の新人宮川典子。若さを前面に打ち出し「世代交代」を訴える。
公示前から、衆院議員小泉進次郎や元防衛相小池百合子ら党の「エース級」が相次いで山梨入り。22日には元首相の安倍晋三、宮川を推薦するたちあがれ日本の発起人、東京都知事石原慎太郎らがJR甲府駅前でそろって演説し、「山梨は日教組の牙城だ」と批判を展開した。
◇ ◇
「政治闘争は法令順守で積極的に行います」
輿石がかつて執行委員長を務めた山梨県教職員組合(山教組)が、組合員に配った内部資料には歯切れの悪い言葉が並ぶ。6年前の参院選で、山教組の元幹部が教員からの寄付を政治資金収支報告書に記載せず、政治資金規正法違反事件で罰金刑を受けたからだ。
かつて「自民党王国」だった山梨。そこで民主党が勢力を拡大するには、教組の力は欠かせなかった。「学校ぐるみで選挙運動を展開し、圧倒的な集票力を誇った」とされる山教組だが、今回は動きが鈍くならざるを得ない。さらに北海道教職員組合(北教組)の不正資金提供事件が追い打ちをかける。
首相が交代し支持率が「V字回復」したことを受け、各社の世論調査は「輿石優位」を伝えている。しかし小沢との親密さは「逆風」を招きかねず、山教組もフル回転にはほど遠い。基盤は揺らいでいる。
27日夜、山梨県甲斐市で開いた個人演説会。輿石は自らを鼓舞するように語った。「批判やいろいろな見方は苦にしないたちです。夜はよく眠れる。くよくよしない」
=敬称略
7098
:
チバQ
:2010/07/03(土) 23:31:44
http://nishinippon.co.jp/nnp/item/181766
【選挙列島をゆく 3】北海道 「政治とカネ」労組を直撃
2010年7月1日 12:19 カテゴリー:政治
「北海道で議席を落とすことがあれば、自民党の鼎(かなえ)の軽重を問われかねない」。自民党総裁の谷垣禎一は30日、北海道帯広市で必死に訴えた。
「民主王国」といわれる北海道だが、「政治とカネ」の問題が相次ぎ、民主党政権を揺さぶり続けた震源地でもある。
前首相の鳩山由紀夫(衆院北海道9区)は実母からの資金提供問題でつまずき、参院選前に首相のいすを投げ出した。
北海道教職員組合(北教組)による不正資金提供事件では小林千代美(同5区)が辞職。前幹事長小沢一郎の元私設秘書、石川知裕(同11区)は政治資金規正法違反罪で起訴された。再出発した菅政権でも、早々に国家戦略担当相荒井聡(同3区)の事務所費問題が表面化。辞職した小林を含め、衆院12小選挙区の3分の1で「政治とカネ」の問題を抱えている。
◇ ◇
だが、各候補の主張は有権者の関心が高い消費税や景気浮揚策が中心。「政治とカネは票にならない」(自民陣営)と、野党サイドからも語られることは少ない。
「ばらまきの蛇口を閉め、まずは無駄遣いをやめることが必要だ」。6月27日、札幌市に隣接する江別市。小林の辞職で10月に補選を迎える自民の元官房長官町村信孝(衆院比例北海道)でさえ、この問題には触れず消費税に時間を割いた。自民新人の長谷川岳も地域浮揚策を訴えただけ。
札幌市で年金暮らしをする男性(73)は「政治とカネの問題も大事だが、一番大事なのは自分の生活。年金生活者への税金の優遇策などを、投票する際の判断基準にするつもり」と話す。
◇ ◇
主要な論点にはなっていない「政治とカネ」だが、「民主王国」を下支えしてきた労働組合の選挙運動を直撃している。
「守りだけでは戦いにならない」。自治労出身の民主新人、藤川雅司を支援する連合北海道(組合員約27万人)事務局長の村田仁は焦りの色を隠さない。小林の衆院選に絡んだ事件では、北教組と自治労の幹部が逮捕され、有罪判決を受けた。
今回、組合員1人につき5人分の支持者カード集めがノルマだが、現在はまだ半分程度。「指示を下ろすことを自重している幹部もいる」(北教組幹部)。労組の動きはかつてなく鈍く、支援候補を必ず当選させてきた「常勝集団」は敗北の危機に直面している。
民主は改選2議席独占を狙い、新人2人を擁立。連合は藤川、党や議員は元テレビリポーターの徳永エリとすみ分ける。
各社の世論調査では、徳永、長谷川が先行し、藤川が追う展開。「長谷川に行っている無党派層を徳永がもっと引き寄せてくれないと」(連合幹部)。そうなれば相対的に長谷川が沈み、藤川が浮上するというわけだ。
晴天に恵まれた6月27日。札幌市の繁華街で買い物客たちにアピールした徳永と対照的に、藤川は数人のバス待ち客しかいない同市郊外のJR駅前で悲痛な叫びを上げていた。「銅メダル(3位)ではダメなんです」
=敬称略
7099
:
チバQ
:2010/07/03(土) 23:32:35
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/182010
【選挙列島をゆく 4】長野 「安泰」一転「普天間」の影
2010年7月2日 12:14 カテゴリー:政治
民主現職の防衛相、北沢俊美の選挙スタッフが、頭を抱えていた。民主党本部から閣僚として2カ所の応援を要請されたが「半日でも空けられるのは怖い」と返答できないでいたからだ。
北沢が6月24日の公示後に選挙区を空けたのは、閣議があった29日だけ。早朝に長野を出て、午後3時すぎにはJR東京駅から新幹線に飛び乗った。夕方には選挙カーから支持を呼び掛けた。
陣営が危機感を募らせるのは米軍普天間飛行場移設問題が逆風になりかねないからだ。迷走を重ねた末、鳩山政権の支持率は急落。鳩山由紀夫は首相辞任に追い込まれた。防衛相としてその責任の一端を問われないか。北沢は民意がつかみきれないでいる。
「前回選挙(2004年7月)ではこんなに回っていなかった」と陣営幹部。北沢に「ペースをもっと落としては」と助言しても、「まだまだ回るぞ」と逆にハッパをかけられた。
「大臣なんだからもっと楽な選挙を期待していたが、防衛相は政権崩壊させた人物と思われかねない。『大臣』を前面に出せない」。陣営の県議はうつむくばかりだ。
◇ ◇
現職の防衛相にとって「泣きどころ」の「普天間」を突いてきたのは、身内だった。
長野選挙区(改選数2)は過去4回、いずれも民主、自民両党が議席を分け合ってきた。それが3月下旬、高い支持率を背景に党本部主導で2人目擁立が進み、高島陽子の公認が決まった。
高島は公示前の6月16日、応援に駆けつけた参院議員の糸数慶子(無所属)と並んで街頭に立った。沖縄県選出で、北沢を批判する糸数とともに「政権与党になった民主党の在り方に声を上げる」と、普天間飛行場の移設に関する日米合意に異議を唱えた。
「北沢氏とのすみ分けを狙った」「(衆参選挙で初めて候補者を立てない)社民党票の取り込みを狙っている」。憶測が飛び交った。
ところが公示直前の22日、民主党県連が高島陣営に「マニフェストには『普天間基地移設問題に関しては、日米合意をもとに』と書いてある。党公認候補として認識して発言を」と異例の注意をした。高島の訴えから「普天間」が消えた。
◇ ◇
北沢は、街頭演説で普天間問題について「そしりを受けても早期に解決する」と述べる程度。政権交代の重要性や、首相の菅直人との親密度に多くの時間を割く。
自民新人の若林健太も、みんな新人、井出庸生も「普天間の優先順位は低い」として触れるのはまれだ。いずれも「知名度がないので自己紹介と政策のアピールが優先」と声をそろえる。普天間飛行場の沖縄県内移設に強く反対する共産新人の中野早苗も「消費税増税反対」が最大のテーマだ。
今のところ「普天間」批判は鳴りをひそめている。それでも北沢の胸中は穏やかでない。街頭演説では、最後にこう語りかけることが多くなっている。「(県議選も含め)十数回選挙をしているが、こんなに厳しい顔のポスターは初めて。察してください」 =敬称略
7100
:
チバQ
:2010/07/03(土) 23:33:20
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/182233
【選挙列島をゆく 5】静岡 「小沢神話」生きているか
2010年7月3日 12:23 カテゴリー:政治
激しさを増す雨が、日焼け止めを幾重にも塗ったほおにたたきつける。6月26日、浜松市郊外の住宅街。民主新人の中本奈緒子は、化粧崩れを気にするそぶりも見せず、声をからした。
「山間部や海辺では高齢者だけの集落が多い。病院は一つもなく非常に心配になりました」。街頭演説は前幹事長、小沢一郎の教えに従い「川上から」を基本に1日50回以上。長野や愛知との県境にある過疎地を手始めに市街地に下るパターンを繰り返し、「生活が第一」とのメッセージを色濃くにじませる。
「単独過半数獲得」を目標に掲げ、改選数2以上の選挙区に複数擁立する戦略をとった小沢が、地元の頭越しに擁立したのが中本。小沢と党静岡県連、連合静岡との間に入った亀裂は、もはや修復不可能な状況という。 中本陣営が狙うのは無党派層の掘り起こし。陣営幹部は「ボロボロになっても川上作戦を愚直に繰り返す」。小沢が比例代表に擁立した柔道家、谷亮子とのパネル写真が飾られた事務所。知人や親族らボランティアが出入りし、小沢の私設秘書が目を光らせる。
◇ ◇
「私たちが応援しているのは1人だけ! 民主のほかの候補者はいても、応援しているのは藤本祐司!」。6月26日、藤枝市のスーパー前で女性県議が声を張り上げた。
共倒れを恐れる県連は現職の藤本に支援を一本化。「公示日に3割のポスターしか張れていない」(県連幹部)中本とは対照的に、選挙期間中約170カ所の演説日程を瞬く間に組んだ。連合も藤本のみを推薦。自民党関係者が「かつての自民党のよう」と皮肉を込める組織戦。幹事長時代の小沢が藤本の選挙活動費を支給しなかったことで感情的なしこりも残る。
「これからも一緒に仕事をしたい」。公示日のJR浜松駅前。行政刷新担当相、蓮舫の姿があった。菅内閣の閣僚で応援要請がもっとも多い「事業仕分け」のヒロイン。真っ先に駆け付けたのが藤本の出陣式だった。中本陣営には一切連絡はなく、40キロほど離れたスーパー前で演説中だったという。地元は、非小沢派が要職に就いた党本部の「配慮」と受け止めた。
◇ ◇
公示後初の日曜となった6月27日。県都・静岡市の商店街を中本が練り歩いた。同じ商店街にある藤本の選挙事務所に差しかかったころ、藤本陣営は報道各社の世論調査を受けた会議を開いていた。調査結果はおおむね藤本、自民新人の岩井茂樹にみんなの党新人の河合純一が絡む展開。中本の出遅れ感は否めない。
ただ、藤本陣営の選対本部長の県連会長、牧野聖修は不安が消えない。
藤本陣営には真偽不明の情報が交錯する。「小沢が秘書を追加投入したようだ」「いや、静岡を見限ってほかの選挙区をテコ入れしている」…。
選挙に強いという「小沢神話」。牧野は揺れる胸の内をこう語る。「小沢さんが、これ以上ここに手を突っ込まないことを願うしかない。共倒れしては意味がない。最大の敵は自民のはずなのにどうしても小沢さんの影を追ってしまう」 =敬称略
7101
:
名無しさん
:2010/07/03(土) 23:38:42
>>7063
わけわからん…
7102
:
チバQ
:2010/07/03(土) 23:40:01
>>7052
http://www.asahi.com/politics/update/0702/TKY201007020672.html
「うちは野党扱いか」 つれない民主に国民新党焦り2010年7月3日18時28分
民主党と連立を組む国民新党が焦りを募らせている。通常国会で郵政改革法案の成立が見送られた上に、民主党からは、みんなの党との連携に意欲的な発言も漏れ、参院選後の連立組み替えの動きも強まりかねないからだ。
「うちは野党扱いか」。国民新党幹部は2日、菅直人首相が党首討論をめぐって「1対8の議論は議論ではない」と語ったことに不快感を示した。
連立与党を大事にした小沢一郎前幹事長が民主党の中枢から去り、国民新党との連携にはすきま風が目立つ。同党からは「菅体制になって民主党には体温が感じられなくなった」との声が出るほどだ。
2007年の参院選比例区で国民新党は都道府県ごとに数千〜6万5千票を獲得。支持母体の全国郵便局長会は「郵政票の威力を見せつけないといけない」(幹部)として、民主候補への支援と引き換えに郵政改革法案の成立を迫っている。
ただ、つれない民主党の姿勢を変えさせるほどの妙案はない。国民新党幹部は「選挙後、小沢氏が力を発揮できる立場に立てるかどうかで変わる」と語り、「小沢氏頼み」の様相だ。(山口博敬)
7103
:
チバQ
:2010/07/03(土) 23:42:20
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100703dde041010041000c.html
風はどこへ:’10参院選 愛称で投票、大丈夫? 有名人乱立、悩む選管
◇「YAWARAちゃん」は有効か 「絶好調」難しそう
五輪メダリスト、元プロ野球選手、歌手、女優−−。参院選には今回も、有名人が立候補した。こうした候補について、開票所で担当者が頭を悩ませるのが、投票用紙にあだ名やキャッチフレーズが記載された場合の扱い。あくまで候補者の氏名を書いた票が有効だが、果たしてどこまで1票と認められるのか?【曽田拓】
公職選挙法には「投票者の意思が明白であれば、その投票を有効とするようにしなければならない」と、愛称などの記載を場合によっては容認するような規定がある。一方、余分な記述をした場合は無効とされ、明確な基準は定められていない。
総務省によると、実際に愛称やあだ名を有効票と見なすかは、各開票所の責任者である管理者が立会人の意見を聞いて判断することになるという。管理者には開票事務の経験がある自治体の選管関係者が就任する場合が多い。
タレントやスポーツ選手の候補者乱立の一因とされる「非拘束名簿方式」が初導入された01年の参院選でも、「金ピカ先生」や「タイガーマスク」と書かれた票の扱いが注目され、有効とされたケースもあるとみられる。国にも基準はなく、総務省選挙課は「名称が一般的かどうかなど管理者が判断すると思う」としたうえで、「比例代表の候補者でも特定の地方で知名度が高い場合もあり、同じ表現の票でも有効無効の判断が地域でばらつきが出る可能性がある」としている。
ある自治体の選管担当者は「届け出の名前で投票することが大前提」としながらも、「『YAWARAちゃん』のように人物を指す愛称の場合は有効と見なす可能性もある」と説明する。その一方で今回出馬した元スポーツ選手が現役時代によく口にした「絶好調」。「『絶好調』のように人を指すか分からないような場合は難しいかもしれない」と話した。
7104
:
チバQ
:2010/07/03(土) 23:43:31
公明は埼玉を捨てたのか?
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100703dde001010005000c.html
’10参院選:民主と自民、勝負は1人区 党首を積極投入 税制に高まる関心
第22回参院選は11日の投開票に向けて後半戦に突入した。与党が過半数を維持するかを巡り攻防が激しさを増し、各党とも重点区を絞り込み党幹部らの遊説日程を組んでいる。民主、自民両党は事実上の一騎打ちとなる改選数1の1人区での勝敗が参院選全体の行方を決するとして、党首が先頭に立って1人区を中心に遊説する方針。菅直人首相の発言で消費税率引き上げの是非が最大の争点となる中、法人税、所得税など税制のあり方や増税分の使途などに国民の関心はかつてないほど高まっており、後半戦も消費税を巡る攻防が繰り広げられそうだ。【須藤孝】
民主党は、改選数3の選挙区での2人目の当選とともに、1人区対策を重視している。29ある1人区のうち8選挙区程度で接戦となっているとみて、幹部を集中的に投入する。首相は3日午前に山梨選挙区に入るほか、5日には愛媛、香川、徳島選挙区での遊説を予定。枝野幸男幹事長も3日午後に山形、4日に宮崎選挙区に入る。
これに対し、自民党も谷垣禎一総裁らが1人区を中心にてこ入れしていく方針だ。同党は6月30日、河村建夫選対局長らが党本部で参院選の情勢を分析。1人区を中心に16選挙区を重点区と位置付け、小泉進次郎衆院議員ら知名度が高い議員を遊説に投入する方針を決めた。谷垣総裁は2日、1人区の富山、石川、福井選挙区を遊説した。
◇公明、共産は東京を重視
公明、共産両党は激戦となっている東京選挙区を重視しているほか、国民新、新党改革、社民、たちあがれ日本、みんなの各党も全国で党勢拡大を訴えている。
消費税問題では、首相が打ちだした税金還付の対象となる年収水準があいまいなことが野党側に攻め手を与えている。3日午前のよみうりテレビの討論番組で枝野氏は「低所得者対策にはいくつかやり方がある。どれがいいかこれからみんなで議論しようというのをぶれというのか」と釈明したが、自民党の茂木敏充幹事長代理は「政権与党なのだから自分たちの案を正々堂々と示せばいい」と切り返した。
首相や民主党幹部らが2日夜、党本部で行った情勢分析の会議では、ぶれ批判を懸念する党幹部が首相に「今後はテープレコーダーみたいに同じ事を繰り返しておけばいい」と忠告する場面もあった。
自ら持ち出した消費税増税で首相は守勢に回る情勢になっている。
7105
:
チバQ
:2010/07/03(土) 23:44:16
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2010sanin/kiji/nagasaki/20100703/20100703_0001.shtml
民・社、自・公地方は蜜月 手放せない連携相手 「効果的な集票構図」定着
2010年07月03日 14:50 参院選長崎選挙区(改選数1)では民主と社民、自民と公明それぞれが協力態勢を敷いている。中央レベルの連携は「白紙」に戻っても、選挙区と比例代表で票を融通し合う自・公の「バーター協力」や、民・社による選挙区候補の一本化は、地方の集票構図として定着しており、連立解消しても「簡単には崩せない」のが現実。それぞれが生き残りをかけパートナーの名を連呼する。
「金子さんと(比例代表候補の)秋野公造とでともに戦って参りましょう」。29日昼、公明の選挙カーが自民新人の金子原二郎氏(66)の長崎市の事務所前でエールを送ると、事務所スタッフが飛び出し手を振って応えた。
公明党本部は野党転落を機に自公連携を白紙に戻したが、県本部は金子氏の「支援」を決定。県議ら地方議員は金子氏への投票を呼び掛け、演説会に同席してマイクを握る。江口健幹事長は「金子氏は地方の実情に詳しい。10年間培ってきた自民との関係も大事だ」と支援理由を語る。
初めて自公連携で臨んだ2000年の衆院選で、公明は比例代表で初めて県内10万票を突破。その後の国政選挙でも約10万―12万票を維持してきた。今回も目標を15万票としており、自民の協力は不可欠だ。自民県連幹部は「どちらにとっても生き残るための効果的な連携で今さら手放せない」と語る。
社民は、6月に米軍普天間飛行場移設問題をめぐり政権を離脱したが、県連合は民主現職の犬塚直史氏(55)の「支持」を決定。離脱前の「推薦」から格下げしたものの協力態勢は維持した。吉村庄二代表は「自公政権に戻すわけにはいかない。反自民で結束することが優先」と説明する。
県連合幹部は犬塚氏の選対に入り、演説会や支持者回りに同行。同党比例代表の吉田忠智候補と犬塚氏の顔写真が並んだカードを1万部作り「選挙区は犬塚氏を」と呼び掛けている。
ただ、最近は消費税論議でも両党の食い違いが目立ち、支持者の中には連携を疑問視する声もある。県連合は6月、犬塚氏と平和や福祉、経済問題などに関する政策協定を結んだ。吉村氏は「社民は選挙区で勝てる体力はない。近い立場の民主を当選させることで党の主張を通していくことが大切だ」と話した。
7106
:
チバQ
:2010/07/03(土) 23:47:40
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000871007030003
民主「すみ分け」を転換
2010年07月03日
支持者に手を振る徳永エリ氏(左)と藤川雅司氏=6月24日、札幌市中央区
■議員 → 徳永氏 連合北海道 → 藤川氏
■民主「すみ分け」を転換
■「票奪い合い」懸念も
11日に投開票される参院選道選挙区(改選数2)で、候補者2人を擁立した民主党北海道(道連)が、選挙戦の戦略を転換した。民主勢力を二分する形で「すみ分け」をしていたが、一連の不祥事などで労働組合の動きが鈍いことが理由だ。2議席独占を目指しての方針転換だが、陣営からは「身内同士での票の奪い合いになる」との懸念も出始めている。
6月30日夕、札幌市中央区の道連に三井辨雄代表ら幹部が集まり、緊急会議が開かれた。三井氏は「緊急提起」と題された文書を示し、同意を求めた。会議後、文書は道選出の国会議員や地方議員、議員の後援会に送られた。
文書には「『どちらか迷っている』民主支持者には、藤川への投票を促せ!」と書かれていた。それまでの「すみ分け」戦術の変更を指示する内容で、道連関係者は「藤川シフトだ」と明言する。
今回の道選挙区に民主党は、徳永エリ氏(48)と藤川雅司氏(53)を擁立した。テレビリポーターの徳永氏を道連や国会議員らが支えて無党派層の支持獲得を目指す一方、自治労出身の藤川氏を連合北海道が支援する、と明確に民主勢力を二分した形の戦術を採っていた。
ところが、自治労北海道や北海道教職員組合(北教組)は、昨年の衆院選をめぐる違法献金事件で幹部の有罪が確定。「選挙と組合」「政治とカネ」をめぐる事件に、組織が萎縮(いしゅく)し、参院選に向けての動きが鈍った。国会議員秘書の一人は「議員の後援会員や後援企業にすら足を運べていない」と嘆く。
無党派層の動向も不安という。6月上旬の菅直人政権の発足で、党の支持率はV字回復した。だが、藤川氏陣営の幹部は「無党派層の支持は徳永氏に集まっている」と受け止めている。
党関係者によると、同党本部が実施した世論調査では、徳永氏は当選に向けて勢いが見られたが、藤川氏は徳永氏に水をあけられていた。また、藤川氏は自民党の長谷川岳氏(39)にも差をつけられていたという。
この事態を受け、連合の高柳薫会長は先月20日、三井氏に「党としててこ入れしてほしい」と異例の要請をした。さらに28日には連合として「非常事態宣言」を表明。そして30日、道連が藤川氏への支援拡大に動き始めた。
だが、この「方針転換」に、徳永氏陣営は危機感を募らせる。陣営の選対本部長を務める佐々木隆博衆院議員は2日、道連幹部に「惑わすようなことはやめてくれ」と電話。地方議員の一人は「有権者がバランス感覚を働かせて、徳永から藤川に票が移るのが怖い」と漏らす。
道連幹部は「敵は自民党。無党派層の支持を自民党からはがす」と意気込む。だが、藤川・徳永両氏の陣営幹部は、抱える思惑は異なりながらも、見方は一致している。
「『連合対民主党の戦い』の様相になってしまうと選挙戦は失敗だ」
7107
:
チバQ
:2010/07/03(土) 23:49:54
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/181909
ポスター張りに行ったのに… 参院選掲示板 設置漏れ 門司区の1ヵ所
2010年7月2日 01:29 カテゴリー:社会 九州 > 福岡
北九州市選管は1日、参院選の候補者ポスター掲示板に1カ所の設置漏れがあった、と発表した。公示日の6月24日昼、掲示に訪れた候補者陣営からの問い合わせで発覚し、午後に設置された。市選管は「公職選挙法に抵触すると認識している。公示に掲示板が間に合わなかったことは申し訳ない」と陳謝した。
公選法は、立候補届け出の時点で選管が掲示板を設けなければならないと定めている。設置漏れがあったのは同市門司区黄金町。6月17日に職員が書類を点検した際、同所の設置確認印がないのに気付き、委託業者に照会。「設置した」と報告があったため、それ以上確認しなかったという。
公示日に陣営からの指摘で対応した同区選管の男性職員2人は、上司への報告を怠っていた。30日、陣営から別の区選管に指摘があり、市選管が設置漏れを把握した。
男性職員は市選管に対し「公示日に間に合ったので問題ないと思った」と説明。市選管は連絡体制について「認識が甘かった」と話している。
=2010/07/02付 西日本新聞朝刊=
7108
:
チバQ
:2010/07/03(土) 23:50:43
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001007030004
選挙区郵政票どこへ?
2010年07月03日
街頭演説する国民新党の亀井静香代表=新潟市中央区の新潟駅前
■約5万票 無所属か民主か
小泉政権からの民営化路線を見直す郵政改革法案は、参院選後の主要な政治課題の一つだ。先の通常国会で廃案となった法案の早期成立をめざす国民新党の亀井静香代表が2日、新潟入りし、存在感を示した。郵政民営化の是非が問われた2005年の衆院選を機に、自民党から離れた郵便局長OBらの「郵政票」は、どこへ行くのか。(藤井裕介、吉武祐)
◇
亀井氏はこの日夕、新潟選挙区の無所属現職、近藤正道氏(63)=国民新党、社民党推薦=の応援のため、新潟駅前の演説会場に到着した。
連立相手の民主党が、支持率の高いうちに選挙に入りたい党参院議員会の意向で国会の会期延長を回避したことを批判し、「菅総理と夜中じゅうやりあったが、どうにもならないと言う。こういう政治をやっていてはダメになる」と訴えた。演説の大部分は、近藤氏と連携した中小企業金融円滑化法と労働者派遣法改正案の話だったが、「小泉・竹中路線」との決別を有権者に呼びかけた。テレビで見る顔とあって、駅前の交差点には人だかりができた。
05年の衆院選では、郵政民営化を主導する小泉純一郎首相が率いる自民党が大勝。07年、日本郵政公社は郵便事業や貯金、保険を扱う会社に分社化された。特定郵便局長OBらでつくる「大樹」は、この流れに反発。元々は自民党の有力な支持基盤だったが、今は現役も加わる「郵政政策研究会(郵政研)」で民営化見直しを主張する国民新党を支持する。
県内のある郵便局長は「郵便配達をする人が貯金を預かることはできなくなったし、『小包を取りに来て』と言われても会社が違うから行けない」と不満を語る。「お客さんの利便性を考えたら現状を見直さないといけない」。国民新党の比例区候補の当選に「全力をあげる」という。
郵政研は新潟選挙区で、国民新党とのつながりで近藤氏を推薦。ただ、県内のある局長OBは「民主党の力が弱くなれば、郵政改革法案が成立するかどうか」と悩む。同党の田中直紀氏(70)を推す声もある。
昨年の衆院選で、国民新党が獲得した県内の比例票は約4万7千票だった。改選議席数2の新潟選挙区で、得票順位2位と3位の候補者の票差は、07年が1万1477票、04年は4万7091票。同党支持層の選挙区での動向も、選挙結果に影響を与えるとみられる。
7109
:
チバQ
:2010/07/03(土) 23:54:29
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000001007030004
吉村知事岸氏支援を表明 他陣営思い複雑
2010年07月03日
∞配慮しつつ警戒感も
吉村知事が参院選山形選挙区(改選数1)で、自民党公認の現職岸宏一氏(70)への支援を表明したことで、候補者を擁立する各陣営は複雑な表情を見せている。
知事は、1日夜、西川町などであった岸氏の個人演説会に出た後、取材に応じ「今までの私の生き方を通すことも大事だと思った」と改めて、昨年の知事選で支援を受けた岸氏への「恩返し」を強調した。「後援会の中で何回も話し合い、本当に考え抜いた末だった」と、数日前に決断したことも明かした。今後の県政運営への影響については「何とも言えない」。
県民の支持が高いとされる知事の援護について岸氏は「知事がはっきり『支持する』と言ってくれたことに意義がある。選挙戦にはもちろん良い影響がある」と期待する。
民主党は2日、公認候補の梅津庸成氏(43)の選対会議で、今後の戦い方などを協議した。党県連の和嶋未希会長は、知事の動きに「本当に残念」と話す一方、「根本的には、民主党と知事が築いてきた信頼関係は揺るがないと思っている」と配慮も見せた。
陣営幹部には「県政との関係をつなぎたい企業などが、自民党支持へと移る動きも出てくるのではないか」と警戒する声もある。
太田俊男氏(56)を擁する共産党も、知事選で知事を推した。本間和也県委員長は「知事の立場としては、特定候補の応援をすべきではない。遺憾に感じている」。
川野裕章氏(51)を擁するみんなの党の佐藤丈晴酒田市第1支部長は「有権者の負託を受けた政治家としては、恩などではなく、政策や考え方に共鳴できる候補者を応援することが筋ではないか」と疑問を投げかけた。
7110
:
チバQ
:2010/07/03(土) 23:58:29
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/07/20100703t11030.htm
村井人気あやかりたい 一部陣営がビラに掲載 参院選みやぎ
参院選(11日投票)で特定の政党や候補者を応援しない「中立」の立場の村井嘉浩知事。宮城選挙区(改選数2)では8候補のうち一部の陣営が、知事との「近さ」をさりげなくアピールしている。知事とのツーショット写真をビラに載せたり、県が推進する富県戦略への協調姿勢を示したり。昨年の知事選で知事は64万7700票を獲得。各陣営は「村井人気」にあやかりたいようだ。
みんなの党新人の菊地文博候補(50)は県議時代、知事と同じ宮城野選挙区。3度の県議選で戦った好敵手だ。菊地候補は「知事とは同年齢。選挙戦を勝ち抜き、富県宮城の推進の一翼を担いたい」と意気込む。
自民党新人の熊谷大候補(35)は、知事と同じ松下政経塾出身。6月24日の演説では「わたしは仙台市宮城野区在住で、隣の町内会には政経塾の大先輩の村井知事が住んでいる」と語った。党本部発行のビラに知事と撮影した写真を使用した。
民主党現職の桜井充候補(54)は法定ビラで、日常の政治活動を紹介する写真の1枚に村井知事と並んだ写真を選んだ。陣営は「地域課題を解決する際に県と連携することがあり、その時に撮影した一こま。それ以上の意味はありません」と説明する。
無所属現職で自民党推薦の市川一朗候補(73)は党県連会長時代、幹事長が知事だった。演説では知事肝いりの富県戦略に触れ「わたしのような経験のある政治家がいないと中途半端に終わってしまう可能性がある」と強調している。法定ビラに知事と握手する写真を載せた。
法定ビラなどに候補者と一緒に撮影した写真が使われたことについて、村井知事は「大変、光栄なこと。選挙戦については中立を貫きます」と話している。
幸福実現党新人の村上善昭(37)、共産党新人の加藤幹夫(46)、民主党新人の伊藤弘実(36)、社民党新人の菅野哲雄(61)の4候補は、村井県政への目立った発言はない。
<宮城選挙区立候補者(2―8)>
菊地文博 50 元県議 み新
熊谷大 35 元中学校講師 自新
村上善昭 37 幸福実現党員 諸新
桜井充 54 医師 民現(2)(国推)
加藤幹夫 46 党県副委員長 共新
伊藤弘実 36 会社社長 民新 (国推)
菅野哲雄 61 元衆院議員 社新
市川一朗 73 元農水副大臣 無現(3)(自推)
2010年07月03日土曜日
7111
:
チバQ
:2010/07/03(土) 23:59:33
http://mytown.asahi.com/areanews/nagasaki/SEB201007020064.html
諫早迷走、地元に不信感 「選挙の材料にするな」
2010年7月3日
諫早湾側から見た潮受け堤防の北部排水門=諫早市高来町
賛否の割れる国営諫早湾干拓事業(諫早市)の潮受け堤防開門調査は、参院選の争点にしたいと語っていた赤松広隆・前農林水産相が政府の方針を表明しないまま退任し、後任の山田正彦農林水産相が結論を先送りに。農業者や漁業者は、ふらつく政治への不信感を募らせている。
干拓農地で営農する荒木一幸さん(33)は梅雨の時期、カボチャの出荷間近に、害虫を防除し、1玉ずつ紙で包む作業に忙しい。「国と選挙に振り回されてばかり。ジェットコースターに乗っているようだ」と、最近の政治の流れを嘆く。
4月半ば。干拓地を視察した赤松前農水相は、荒木さんらを前に「安心して農業ができるように考えている」と語った。だが、大臣肝いりでできた与党と政府の検討委員会が同月末に出した結論は「開門が妥当」だった。
開門すれば、潮受け堤防内の調整池に海水が入り、農業用水に使えなくなる。さらには塩害などで農業に被害が及びかねない。そうした事態を荒木さんら干拓地や周辺の農業者は恐れ、「農家の命と財産がかかっている。選挙の材料にしてほしくないのに」と、いらだちを隠さない。
早期開門を求める佐賀市のノリ漁師、川崎賢朗さん(49)は次の漁期に向け、網の手入れを黙々と進める。
検討委の結論を受け、赤松前農水相が開門に踏み切るのを期待していただけに、虚脱感がある。山田農水相が衆院長崎3区選出で、地元の民主党長崎県連が「開門反対」を掲げているのも気がかりだ。
開門調査について、民主、自民両党とも長崎県連は「反対」、佐賀県連は「推進」を掲げ、党内のねじれは解消されないままだ。川崎さんは「農業と両立できる開門調査は可能なはずだ。互いの言い分を調整しながら、その道を探るのが本当の政治じゃないか」と思っている。(市川雄輝、加藤勝利、岩田正洋)
7112
:
チバQ
:2010/07/04(日) 00:03:11
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20100703/CK2010070302000078.html
W杯余波? 新党に迷い? 参院選 期日前投票出足鈍く
2010年7月3日
11日投開票の参院選で、市内の期日前投票の出足が伸び悩んでいる。市選挙管理委員会のまとめで、開始から1週間の投票者数は、前回参院選の同時期より微増しているものの、政権交代につながった昨夏の衆院選に比べるとまだ3分の1程度。単純比較はできないが、選挙ムードはいまひとつ。市選管では「サッカー・ワールドカップ(W杯)で日本戦も終わったので、選挙への関心も高まるのではないか」と期待している。 (堀祐太郎)
市選管によると、公示の翌日に始まった期日前投票の市内の投票者数は一日までの七日間で、県選挙区が二万九百七十人、比例代表が二万九百八十一人。
三年前の前回参院選の同時期では、県選挙区が二万二百八十八人、比例代表が二万二百八十七人でそれぞれ七百人弱の微増となっている。ただ、市内では有権者数が三万八千八百三十九人増加。市選管も「制度が浸透して、期日前投票が増加傾向にある」とし、選挙機運の反映とはいえないとみている。
実際、昨夏の衆院選では、市内全域にあたる衆院神奈川9、10、18区の三小選挙区では、開始から一週間の期日前投票が五万七千九百十七人、比例代表は五万七千九百三十二人だった。選挙期間も違うので単純比較はできないが、関心の低さは顕著。
市選管事務局の小島勇人局長は「新党が増え、投票を決めかねている有権者が多いのかもしれない」と分析しながら「W杯の次は選挙に関心を持ち、貴重な一票を投じてほしい」と呼び掛けている。
7113
:
チバQ
:2010/07/04(日) 00:05:03
>>7109
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/07/20100703t51011.htm
吉村知事の岸氏支援に民主が反発 山形選挙区
岸氏の個人演説会で支援を訴えた吉村知事(右)=1日、山形県朝日町
吉村美栄子山形県知事が1日夜、参院選山形選挙区(改選数1)で3選を目指す自民党現職の岸宏一氏(70)への支援を表明したことに対し、知事選で吉村知事を支援した民主党関係者からは2日、「知事の立場の重みを考えるべきだ」などと反発の声が上がった。
和嶋未希県連会長は「終盤に来ての表明は本当に残念」と述べ、吉村知事に県連としての意向を伝えることを明らかにした。一方で「これまで培われた信頼関係は揺るがない」とも言い、民主党新人の梅津庸成氏(43)の選挙戦への影響を打ち消そうと懸命だった。
梅津氏を推薦する連合山形の大泉敏男会長は、吉村知事に対し、岸氏への支援を自重するよう要請する考えを示した。
吉村知事は昨年1月の知事選で民主、共産、社民各党と岸氏の支援を受けて当選。昨年8月の衆院選では、山形1区の民主党候補を支援した。
吉村知事は1日夜、岸氏の個人演説会に出席後、「生き方、考え方を貫くことも大事。動かないという選択肢が一番楽だが、今まで生きてきたことが通らなくなる」と、悩んだ末の結論であることを強調した。他候補を支援する可能性については「ないと思っていただいて結構」と述べた。
自民党県連の今井栄喜幹事長は「恩返しをする、という強い意思の表れだろう。快く受け止めたい」と、吉村知事を終盤で担ぎ出せたことに満足げな表情。自民党は知事選で吉村知事の対立候補を支援したが、今井氏は「大人の判断をしていただきたい」と語り、陣営内にくすぶる「反吉村派」をけん制した。
みんなの党新人の川野裕章氏(51)の陣営は「知事がどちらを支援しようと戦い方に変わりはない」(佐藤丈晴総括責任者)と静観の構え。共産党新人の太田俊男氏(56)の陣営は「今回の知事の行動は、有権者に理解されるとは思えない」(本間和也党県委員会委員長)と批判した。
2010年07月03日土曜日
7114
:
チバQ
:2010/07/04(日) 00:28:25
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1052/20100701_05.htm
参院選青森選挙区 公募候補、民自激突
参院選青森選挙区で東北の1人区では唯一、ともに公募で選ばれた民主、自民両党の候補者が激突している。公募は開かれた政党をアピールし、優秀な人材を発掘するのが狙いだが、青森では選考をめぐって両党の組織内にしこりや結果への不満も。選挙戦は2人が大接戦を演じており、両陣営は「挙党一致」を掲げて組織の引き締めに懸命だ。
<最高のAランク>
民主党新人の波多野里奈氏(37)は昨年11月、党本部の公募に応じ、党県連の公募に手を挙げた県議3人を押しのける形で擁立された。党本部は、波多野氏の論文や面接の結果などから「約2000人の応募者の中で最高のAランク(約50人)の1人」と評価した。
波多野氏は街頭演説で「政治経験はないが、一人の母親として生活者の声を届ける」と強調。応援に駆け付けた原口一博総務相は「蓮舫さん(行政刷新担当相)と同じ。しがらみがないから活躍できる」と持ち上げた。
清新さを売り込む波多野氏だが、県連内には「党本部の意向だけで候補が決まった」(幹部)との不満もくすぶる。東京都出身のため、「一部から『なぜ地元から出さなかった』と文句を言われる」ともいう。
県連幹部は「地元意識の強い青森では『落下傘候補』がなじまない懸念はある」と打ち明けながらも、「党として擁立した以上、一致団結が必要。フル回転で、浸透させる」とハッパを掛ける。
<応募者の最年長>
一方の自民党県連は、公募に応じた30〜60代の3人から、党員党友による予備選で最多得票だった元議員の山崎力氏(63)を立てた。
大島理森党幹事長は街頭演説で「新しい自民党をつくるという名の下、全国で公募を実施し、候補者を選んだ。その一人が山崎氏。決して国会議員や県議だけで決めたのではない」と訴えた。
県連には公募を通じ、新鮮なイメージの人材を擁立したいとの思惑もあった。勝ち残ったのは応募者のうち最年長で、2期12年のキャリアがある山崎氏。党県議の一人は、世代交代が成らず「ギアがバックに入った」と評した。
激戦の中、違った見方も出てきた。別の県議は「有権者は波多野氏のような『小沢ガールズ』的な候補にうんざりし始めた。対照的な山崎氏で良かった」と指摘。大島幹事長の地元で敗戦は許されないだけに、山崎氏の手腕や実績を強調し、支持を拡大する構えだ。
二大政党の候補者の公募に対し、共産党の藤原浩平青森市議団長は「政党として責任を持って党内から候補者を立てるのが常道。公募は人材不足の裏返しだ」と指摘。
たちあがれ日本新人の升田世喜男氏(53)は演説で「民主党は故郷を思う県議がいるのに、東京から連れてきた候補を立てた。県議を選んだ県民に無礼だ」と批判した。
◇青森選挙区立候補者(1―5)
吉俣洋 36 党県書記長 共新
升田世喜男 53 元県議 た新
山崎力 63 元総務副大臣 自元(2)
山田清彦 53 党県常任幹事 社新
波多野里奈 37 アナウンサー 民新(国推)
2010年07月01日木曜日
7115
:
チバQ
:2010/07/04(日) 00:29:06
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1052/20100702_04.htm
今や「民主の顔」玄葉氏 全国行脚続き遠い福島 地元入りわずか1日
大臣就任後、初めて地元に戻った玄葉氏。参院選期間中に福島入りする予定は1日だけだ=6月20日、須賀川市
民主党政調会長で公務員制度改革担当相の玄葉光一郎氏(衆院福島3区)が、参院選(11日投票)公示後、地元の福島に戻れない日々が続いている。菅直人政権の誕生とともに一躍脚光を浴びた玄葉氏。福島選挙区(改選数2)で議席独占を狙う党県連の期待は大きいが、「党の顔」の一人として全国を飛び回り、県内入りの予定は終盤の7日だけだ。県連は「大臣の地元にふさわしい結果を出すよう頑張るしかない」と気を引き締めている。
党県連代表も務める玄葉氏は公示前の6月20日、地元の須賀川、田村両市に加え、いわき市を駆け足で回った。
参院選に現職と新人の2人を立てただけに、公示後のことも気になったようで「なかなか戻れないが、どんな状況でも応援してくれると思っている」と支持者に理解と協力を求めた。
地元入りは、この日が最後だ。「何かあるとすぐ東京に戻らないといけない。大臣就任後、福島に来るのは難しくなった」と地元秘書は話す。
全国からの応援要請をこなすため、選挙中の玄葉氏のスケジュールはすべて党本部が仕切っている。今回改選の議員が当選した6年前、党選対委員長を務めた経緯もあって、なおさら全国を回らざるを得ないという。
選挙期間中に最初で最後となりそうな7日の県内入りでは、夕方から福島市と郡山市でマイクを握る予定だ。地元秘書によると「地元もきちんと応援したい」との玄葉氏の意向で「ようやく時間を確保した」という。
中枢の役職に就き、地元に帰れなくなった半面、メディアに登場する機会も増えた玄葉氏。留守を預かる安瀬全孝党県連幹事長は「全国から引っ張りだこでは仕方がない。『大臣のためにも負けられない』という地元の頑張りと、メディア効果を合わせれば、不在も追い風に変えられるはずだ」と前向きにとらえる。
◇福島選挙区立候補者(2―5)
岡部 光規 41 医師 民新
岩渕 友 33 党県常任委員 共新
菅本 和雅 42 会社役員 み新
増子 輝彦 62 経産副大臣 民現(1)(国推)
岩城 光英 60 元官房副長官 自現(2)
2010年07月02日金曜日
7116
:
チバQ
:2010/07/04(日) 00:29:35
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1052/20100702_02.htm
無党派にマッチング 「みんなの菊地」急追 参院選・宮城
近藤真彦(右)、片山右京両氏の登場に会場が沸いたみんなの党の個人演説会=1日午後1時40分ごろ、仙台市青葉区の市民会館
<効果に手応え>
会場を埋めたのは20代〜40代の女性たち。選挙戦らしからぬ黄色い声が飛び交った。
「菊地さんは堅い人かなって思っていたんですが、全然違いました。緑のポロシャツにナイキのシューズ。ホント、ほっとしました。こういうフットワークの良い人が国政にでるべきですよ」
参院選(11日投票)の宮城選挙区(改選数2)に立候補したみんなの党新人の菊地文博(50)を応援したのは、マッチこと近藤真彦だ。
1日昼、青葉区の市民会館小ホール。菊地と、レーシングチームを率いる比例代表候補舘信秀(63)の合同演説会が開かれた。舘を応援する近藤と元F1レーサーの片山右京も参加、異色のトークセッションとなった。
500の座席は埋まり立ち見が出るほど。菊地は「宮城は自動車産業が盛り上がっている。ものづくりの原点を見つめ直し、将来を展望することが重要」と県議時代のライフワークだった産業政策を熱っぽく語った。
陣営は「効果は絶大。有権者の関心を高めることができたし、党支持層を固める機会にもなった」と手応えを感じた。
元県議の菊地に全県的な組織はない。浸透の推進力になるのは、こうした無党派戦略だ。
党代表渡辺喜美の知名度が軸になる。選挙ポスターは菊地と渡辺のツーショット。終盤は渡辺が公示前を含め3度目の応援に入る。
「みんなの菊地」を広げようと各地へ飛ぶ。6月28日には石巻市で党政調会長の浅尾慶一郎とともに演説会。30日は気仙沼市で150人規模の演説会を開いた。
消費税10%反対を鮮明にする菊地。地盤がある仙台市を拠点に終盤の急追態勢に入った。
<対民主の社民>
「似通った政策を掲げる二大政党の支配を受け入れてはならない。第三極が国政の舞台に存在しないといけない」
社民党幹事長の重野安正は1日昼、仙台市青葉区の繁華街でマイクを握った。隣では党新人の菅野哲雄(61)が必死に手を振る。
衆院議員を2期7年務めた菅野だが、地盤の宮城6区を除けば知名度はいまひとつ。「6区以外では無名の新人」と引き締め、党県議や仙台市議と各地を回る。
消費税問題が浮上してからは、民主党への対決姿勢が一層鮮明になった。陣営は「消費税論議を前面に押し出して、第三極の存在感を示す」と意気込む。
共産は反増税
6月30日夜、共産党新人の加藤幹夫(46)は仙台市青葉区の住宅地で開いた個人演説会で呼び掛けた。「自民党も民主党も消費税増税。増税反対という方は、迷わず共産党に入れてほしい」
陣営は首相菅直人が「消費税10%」に言及した翌日の18日、「増税」を最重要争点に据えた。急きょ増税反対を訴えるポスターを発注、ビラも書き換えた。党県委員長の中島康博は「今頑張らなくていつ頑張る」と闘志をむき出しにする。
加藤は演説内容を消費税一本に絞った。「ほかの党との違いを際立たせるにはここしかない。割り切って一点突破でいく」と突き進む。
幸福実現党新人の村上善昭(37)は仙台市を中心に浸透を図っている。
(敬称略)
2010年07月02日金曜日
7117
:
チバQ
:2010/07/04(日) 00:31:39
岸信夫氏(51)が2日、下関市で開いた演説会。俳優の津川雅彦氏が登場
岸氏の集会では評論家の金美齢氏
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/sanin/10/News/yamaguchi/Sy201007030001.html
自・民、応援合戦ヒート 俳優・評論家・閣僚次々 '10/7/3
--------------------------------------------------------------------------------
▽共産は地元市議ら中心
選挙戦の後半に入った参院選の山口選挙区(改選数1)。自民党と民主党の各候補者の応援に、俳優や閣僚が続々と訪れている。一方、共産党の候補者は地元の市議や町議と行動。各陣営とも、11日の投開票に向けて支持拡大を図っている。
自民党現職の岸信夫氏(51)が2日、下関市で開いた演説会。俳優の津川雅彦氏が登場し「応援演説は初めて。岸さんを筆頭に、自民党復活ののろしをあげて」とエールを送った。「知名度だけで政治という大きな問題をやると、大変なことになる」。民主党新人で、俳優の原田大二郎氏(66)を批判した。
6月30日に岩国市であった岸氏の集会では評論家の金美齢氏が「民主党は素人政権。生活第一という甘い言葉に国民はだまされた」と指摘し、岸氏への支援を求めた。
一方、民主党の原田氏の応援は宇部市出身の菅直人首相の内閣のメンバーが一役買う。
2日は小沢鋭仁環境相が周南市のスーパー前で演説。「環境を成長戦略の一環に位置付け、新しい産業や雇用をつくる」と強調。「この地は代々世襲だが、新しい人材を国政に」と訴えた。
長島昭久防衛政務官も1日、光市で演説し、「今、猛烈な勢いで追い上げている。山口での勝利は民主政権の改革前進を意味する」と激励。4日は長妻昭厚生労働相が県内に入る予定だ。
共産党新人の木佐木大助氏(55)の街頭演説では、党の地元市議や町議らが紹介役を務めている。2日は平生町のスーパー前で渕上正博町議がマイクを握り、「木佐木さんは住民の命と暮らしを守る先頭に立ってきた。県民の願いを国政へ」と声を張り上げた。
「消費税増税や上関原発建設計画、米軍基地に、明確にノーを突き付けているのは3人の中で木佐木候補だけ。支持を広げたい」と渕上町議。6日は党の市田忠義書記局長が、5月末に続いて県内で演説する。
7118
:
チバQ
:2010/07/04(日) 00:37:39
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/100703/szk1007030256005-n1.htm
参院選 石川前知事が、みんな・河合氏支援 静岡
2010.7.3 02:55
石川嘉延前知事(69)は2日、参院選の静岡選挙区(改選数2)に立候補した河合純一氏(35)=みんなの党=を支援していることを明らかにした。
石川氏は現在、日本大学国際関係学部の客員教授を務める。この日は、静岡市内で親類にあたる比例代表候補の片山虎之助氏(74)=たちあがれ日本=の応援演説を行い、会場で河合氏と握手を交わして激励した。
一方、川勝平太知事は4月の定例会見で、参院選への対応について「どの候補者も応援しない。ノーサイド」と宣言し、6月以降、特定の候補への支援活動はしていない。
7119
:
チバQ
:2010/07/04(日) 00:38:56
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100702/elc1007022330005-n1.htm
【参院選2010】“世襲”めぐり攻防熾烈 (1/2ページ)
2010.7.2 23:28
政権交代で「参院のドン」となった民主党の輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長(74)の山梨選挙区を最重点地区とする自民党に対し、民主党が“自民壊滅”のための最重点地区と位置付けるのが、元祖「参院のドン」青木幹雄氏(76)の島根選挙区だ。青木氏の出馬辞退で長男を擁立した自民に対し、民主は世代交代から世襲批判に戦術を変更。自民も世襲批判を逆手に取って対抗している。昨年の衆院選でも自民が県内全議席を守った「保守王国」の熾(し)烈(れつ)な攻防の行方は−。
市民感覚を強調
「菅(直人)総理も私もサラリーマン家庭に育った。金や地盤、看板がなくても、皆さんと同じ目線で国の政治を考えたい」
参院選公示の6月24日、民主新人の元民放アナウンサー、岩田浩岳氏(34)は松江市内の第一声でこう語り、市民感覚を強調した。幹雄氏の長男で秘書の一彦氏(49)への世襲批判をにじませていることは明らかだった。
幹雄氏は1月に5選を目指し出馬表明したものの、脳梗塞(こうそく)を患い、5月14日に急(きゆう)遽(きよ)断念。県連は3日後に一彦氏の擁立を決定したが、世襲批判をかわすため、県内の地域支部など100を超える代表者から意見聴取するなど党内手続きを慎重に進めた。
島根は竹下登元首相の地元で、衆参とも長く議席を独占してきた“自民王国”。3年前の参院選で自民党現職が国民新党新人に敗れ風穴が開いたが、政権交代の風が吹いた昨年の衆院選でも小選挙区2議席は自民党が死守している。
世襲批判へ作戦変更
特に幹雄氏は、24年間にわたって強固な地盤を築き上げ、自民県連幹部は当初、「幹雄氏なら圧勝。一彦氏になって案外いい勝負になるかもしれない」と余裕の表情だった。
しかし、世襲議員である鳩山由紀夫前首相から、たたき上げの菅首相への交代で内閣支持率がV字回復したことで、陣営は世襲批判の再燃を懸念し、地盤の引き締めを徹底している。
一方、岩田陣営は“高齢多選”の幹雄氏から、一彦氏に代わったことで、世襲批判へと作戦変更した。
内閣支持率が回復しても「向かい風がやんだだけ。圧倒的不利な状況は変わらない」(選対幹部)と表情は厳しい。当初、陣営は「ネガティブキャンペーンをやるつもりはなく、政策と人柄で戦う」と、露骨な世襲批判を控えていたが、自民王国の強固な地盤を前に“世襲との対決”を前面に押し出さざるを得なくなったようだ。
6月19日に島根入りした安住淳選対委員長も「カネも地盤もまったくない岩田さんが名門・青木さんに挑む」と訴え、一彦氏との対立軸を強調してみせた。
「即戦力」強調
一彦氏も世襲批判を逆手に取る戦術で対抗している。「父の背中を見て育ちました」と書かれたパンフレットを配って歩き、24日の第一声では「12年間、父の秘書として地元の陳情、要望を一手に引き受けてきた。県内の事情、問題点に精通している」と、即戦力という“強み”を訴えた。
このほか、同選挙区では、みんなの党から衆院議長を務めた桜内義雄氏のおいで飲食会社役員の朋雄氏(41)と、共産党から党県常任委員の石飛育久氏(32)の新人2人が立候補し、4人全員が30〜40代。産経新聞の序盤情勢調査では、一彦氏が一歩リードしており、岩田氏が追う展開となっている。
7120
:
チバQ
:2010/07/04(日) 00:40:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100702/elc1007022038004-n1.htm
【参院選】2人擁立で“争奪戦”の民主、指定席維持に躍起の自民… 乱戦の大阪選挙区 (1/3ページ)
2010.7.2 20:36
「小沢さんに口説かれたから立候補したんじゃない」。小沢一郎前幹事長の戦略で、参院選大阪選挙区の民主党の「2人目候補」として出馬した岡部まり氏(50)。最近、街頭演説で「小沢色」を薄めようと、こんな発言をしている。
岡部氏は関西の人気テレビ番組に出演していたため、街頭に立つと握手を求める人や携帯電話のカメラを向ける人の姿が絶えない。しかし、陣営関係者は「人気が票に結びつくとはかぎらない」と楽観視していない。
当初、岡部氏は新人ならではの気恥ずかしさをうかがわせていた。だが、最近は“脱小沢宣言”だけでなく、消費税問題で風当たりが強いとみると「増税反対」を叫び始めた。岡部氏本人が「こぶしもあげればハチマキもする。どんな恥ずかしいことでもさせていただく」という。なりふりかまわぬ戦術は、今回の選挙は、同じ民主の現職、尾立源幸氏(46)との議席争奪戦でもあるからだ。
■ □ ■
9党10人が3議席を争う大阪選挙区。過去3回は民主と自民、公明が分け合ったが、今回は民主が2人を擁立。第3極をねらう政党も候補者を立て、乱戦模様だ。
前回の参院選(平成19年)で民主は選挙区で約130万票を獲得し、公明は約80万票、自民は約70万票を集めた。民主は10万票以上を上積みして票を分割できれば2人当選は可能。このため、府議や市議ら系列の議員約150人全員を尾立氏の支援に回し、連合大阪などの団体も加わった。
岡部氏は浮動票を集める役目を担う。ある労組幹部は「民主への期待票はすべて岡部票になると思っている。昨年の衆院選のような票もない」とし、尾立氏側も必死だ。
■ □ ■
前回までは1議席は自民の指定席。しかし、自民の北川イッセイ氏(67)陣営も平穏ではない。橋下徹知事が代表の地域政党「大阪維新の会」所属議員の動向が気になるからだ。
自民会派から維新に加わった40人以上の大半が「地方選は維新、国政は自民」との姿勢。北川氏は「同じ自民党員。応援してもらえると信じている」と語る。
しかし、維新は2日に告示された大阪市議補選で候補を擁立。必勝を期す橋下知事が「維新議員は参院選にはあまり力を入れられない」と話す通り、自民出身の維新議員は補選に力を注いでいる。ある維新議員は「参院選も粛々とやる」と話すのみだ。
北川氏陣営としては、反民主票の受け皿として存在感をアピールできるかがカギとなる。
もう一つの前回までの指定席、公明の石川博崇氏(36)は、支持基盤の創価学会を中心に票を固める組織戦を繰り広げる。公明は「常勝関西」を自認してきただけに、昨夏の衆院選の小選挙区で議席を失ったことは痛恨。陣営にとっては負けられない選挙で、「去年の悔しさがパワーにつながっている」と話している。
7121
:
チバQ
:2010/07/04(日) 00:41:58
http://www.asahi.com/politics/update/0702/TKY201007020320.html
握手・球場狙い…小泉チルドレン、必死のくら替え参院選(1/2ページ)2010年7月2日18時42分
「郵政選挙」で衆院議員に当選しながら再選がかなわなかった小泉チルドレンが参院選の比例区候補にくら替えし、支持を訴えている。当時はメディアで連日報じられた「有名人」だが、それでも投票で自分の名前を書いてもらわなければ当選は遠のく。繁華街での握手1日3千人、野球場での呼びかけ……。あの手この手でアピールに熱を入れる。
東京のJR渋谷駅前。たちあがれ日本の杉村太蔵氏(30)は6月25日昼過ぎ、道行く人に駆け寄っては、次々と握手を求めていた。その後ろを男性スタッフが追いかけながら、手にした小型カウンター(計数器)を押していく。握手した人数を数えるためだ。
1日のノルマは3千人。この日も夜までに達成した。連日、JR山手線の駅前を中心に、演説と握手をセットにした運動を繰り返している。
2005年の衆院選で自民党の比例候補になり初当選。様々な言動で話題を振りまいたが、昨夏の衆院選では北海道1区の党公認争いに敗れ、立候補を断念した。今回の選挙期間中は地元・北海道には一度も帰らず、東京での活動を徹底する。「支援組織がないため、頼みは無党派層。人が多い都心で一人でも多く人と会うことが決め手になる」
自民党の片山さつき氏(51)は6月下旬の夜、明治神宮野球場(東京都新宿区)の前でビラを配っていた。ナイター観戦後、一斉に球場から出てくる人が目当てだ。5月の連休中に都内の球場で試しにビラを配ると、1時間で1千枚はけた。以後、「球場は穴場」と各地で足を運ぶ。
05年衆院選で、小泉純一郎元首相の「刺客」として縁のなかった静岡7区に送り込まれ、初当選。だが、昨夏の衆院選では、支援者に土下座して支持を訴えても落選した。
今回、地盤の静岡県や出身地の埼玉県などでは県議らを動員した選挙戦も展開する。だが、有権者の多い東京では頼れる組織が乏しく、有権者一人ひとりに直接訴える「完全に草の根型」の運動が中心だ。
ビラ配りでは必ず、笑顔を振りまきながら、名前入りのフレーズを連呼する。「この夏は、柔(やわら)ちゃんよりさつきちゃん」(渡辺志帆)
◇
〈参院比例区選挙の仕組み〉 有権者は政党名か候補者の個人名のいずれかを書いて投票する。全国の得票数の合計によって各党の当選人枠が決まり、党ごとに個人名の得票が多い順に当選する。今回の改選議席数は48で、計187人が立候補している。
7122
:
チバQ
:2010/07/04(日) 00:45:14
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20100703-OYT8T00007.htm
知事肩入れ3選へ思惑?
自民を支援 民主は反発 任期1年切る 進退なお沈黙
三村知事の任期満了まで、先月28日で残り1年となった。周辺は「3選の意欲は十分」と読み取るが、本人は2日の定例記者会見でも沈黙を守った。今回の参院選や来年4月に予定される県議選の結果も知事選に大きく影響するだけに、知事や県議ら県政界関係者の動きが活発化しそうだ。
三沢市のイベント施設で先月21日、知事の後援会発足式が開かれた。出席者によると、商工業者ら140人ほどの支持者を前に、知事は「感謝したい」と言って涙ながらに土下座したという。
知事の動きはこれにとどまらない。先月27日には参院選の自民党候補の街頭演説に駆け付け、聴衆に支持を呼びかけた。知事は2日の定例記者会見で、「候補者とは親子3代にわたり一緒にやってきた」と個人的な理由であることを強調した。ただ、夫人は公明党の比例選候補者の集会でマイクを握るなど知事の代理として奔走。「これまでの知事選で支援を受けた自民、公明両党への肩入れで、3選出馬の布石だ」(自民党県議)とみる向きがもっぱらだ。
今回の参院選では、自民党系の市町村長の多くが政権与党・民主党に気兼ねして、表だった支援を控えている。それだけに、知事の行動は突出している。
一方の民主党県連は、知事選について独自候補の擁立を決定済み。今回の知事の自民党候補への肩入れについても、「民主党が政権与党なのだから中立を守るべきだった」(同党県議)との批判が渦巻き、今後の県議会で対立が激化する恐れもある。
(2010年7月3日 読売新聞)
7123
:
チバQ
:2010/07/04(日) 00:45:57
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201007020284.html
「あ行」候補が有利? 参院選の比例名簿 '10/7/2
--------------------------------------------------------------------------------
参院選の比例代表で、2001年から採用されている「非拘束名簿式」。各党が届け出時に候補者の当選順を決めていた拘束名簿式と異なり、候補者名票を多く集めた者から当選が決まっていく仕組みのため、名簿の並び順は当落に直結しない。だが先頭の方が目立つのは間違いなく、五十音順を採用した党では名字が「あ行」で始まる候補が有利との見方がある。
並び順は、各党が自由に決定しており民主、自民の二大政党は五十音順だ。民主党は「投票所で名簿を見たとき、意中の候補者の名前を確認しやすい」と説明する。
ただ07年の前回参院選では、民主党の比例代表名簿の先頭に掲載された候補者が、同党でトップの50万票超を獲得。支援団体幹部は「“あいうえお効果”があったようだ」と認める。民主党の名簿先頭掲載候補は、01年は同党候補者中4位、04年も4位と、上位での当選が続いている。
自民党では今回の並び順を決める際に「前回参院選で、名字があ行の候補者が滑り込んだため、いろいろ意見を言う方もいた」(同党選対本部)とされ、五十音順以外の並べ方も一時検討した。ただ前回参院選では名簿先頭の候補は落選しており必ずしも絶対的に有利とはいえないことから、最終的には五十音順を踏襲することで落ち着いたという。
社民党は、原則として南北の出身地順で、3年おきの参院選ごとに「北から」「南から」と入れ替えている。今回は南からとなり、宮崎県出身の福島瑞穂党首が先頭だ。公明党は全国を7程度の独自ブロックに分けてそれぞれ重点候補を振り分けており、一部候補を除いて北からの振り分け順に並べた。
共産党は現職の党幹部と最初に決まった候補を優先的に先頭の方に掲載。国民新党は現職1人を先頭に置いたが、新人、元職の候補者については公平を期して前回参院選と同様にくじ引きで順番を決めた。たちあがれ日本とみんなの党は候補内定順で、新党改革は五十音順。
7124
:
チバQ
:2010/07/04(日) 00:51:01
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003155845.shtml
県内首長悩む距離感 政党応援対応に温度差
自民党の谷垣禎一総裁(左)とともに街頭に立つ井戸敏三兵庫県知事=6月28日、神戸市中央区(撮影・神子素慎一)
政権交代後、初の大型国政選挙となる参院選で、兵庫県内の首長が政党との距離感に苦慮している。自身の選挙との兼ね合いで特定候補の応援に積極的に顔を出す首長もいれば、「公平性」に配慮し応援を自粛するケースなど、対応は分かれる。予算や要望面など政権与党民主の力は欠かせないが、地方議会で多数を占める自民や保守系議員との関係を維持したい首長も多く、「なるべく摩擦は避けたい」との思いが本音のようだ。
昨夏の知事選で自民、公明、民主県連の推薦を得て3選した井戸敏三知事は「県政推進に協力してもらっている」と民主、自民の現職2人の支援を公言する。
6月24日の公示日は双方の事務所をはしご。同28日にはJR三ノ宮駅前で、自民の谷垣禎一総裁とともに自民現職の街頭演説会でマイクを握った。近く民主現職の街頭演説にも立つ予定だ。
政権交代直後の神戸市長選で、民主の単独推薦を受け当選した矢田立郎市長の立ち位置は微妙だ。市会で約3分の1を占める自民市議への配慮からか、3月の自民県連セミナーに続き、6月の県連大会にも出席し、「現職再選を」と訴えた。公示後は応援要請がないことを理由に、街頭や集会に顔を出さない“自粛型”を貫くが、民主県連の元幹部は「選挙の時ぐらい民主候補を応援するのが筋だ」と批判する。
明石市の北口寛人市長は民主2人と自民の計3人を応援する意向。自身が元民主党県議で、3年前の2期目の選挙では民主のほか、自民からも推薦を受けた。3月に立候補の打診をされたみんなの党については「連絡もない」と静観の構えだ。
県内で唯一、日本創新党の応援首長に名前を連ねたのは三木市の薮本吉秀市長。「地方の現場を知っている首長経験者が、その声を国政に反映させていこうという勇気ある行動に感銘した」と応援理由を語る。無党派を掲げる尼崎市の白井文市長は「政党応援しないのが私のスタンス」と等距離を強調する。
一方、発言力で選挙戦に大きな影響を与える大阪府の橋下徹知事。昨年の衆院選では民主を支持したが、「今回はできる限りタッチしない」。参院選と同日選の大阪市議補選で、代表を務める地域政党「大阪維新の会」の「候補者支援に専念する」としている。
(藤原 学)
(2010/07/02 10:34)
7125
:
チバQ
:2010/07/04(日) 00:52:15
http://mytown.asahi.com/areanews/hiroshima/OSK201007010138.html
参院選の応援弁士、1人区優遇? 顔ぶれに党内事情
2010年7月2日
応援弁士の知名度も相まってか、候補者の街頭演説会には多くの支持者が詰めかけた=尾道市
参院選も中盤。広島選挙区(改選数2)に立候補した5氏の陣営にも著名人や党幹部らが応援にきている。すでに党首が駆けつけた陣営がある一方、思うように応援に来てもらえない事情もあるようだ。
1日午後、JR尾道駅前。民主新顔の中川圭氏(52)の街頭演説に、五輪の柔道金メダリストで比例区候補者の谷亮子氏が姿を見せると、聴衆から握手攻めにあった。
中川陣営では2日に樽床伸二・党国会対策委員長、4日に河村たかし名古屋市長を招く予定。選対幹部は「知名度のある弁士と一緒に訴え、本人の知名度アップと政策の浸透を図りたい」として、党幹部や閣僚クラスの来援を党本部に求めているという。
同じ民主でも、現職の柳田稔氏(55)陣営で来援を予定するのは、3日の長妻昭厚労相ぐらい。選対幹部は「こちらは唯一の現職として、実績と具体的な政策で訴えていくしかない」。党県連幹部などによると、菅直人首相は自民と競り合う1人区中心に行脚する予定で、広島への来援予定は今のところないという。
自民新顔の宮沢洋一氏(60)陣営では、加藤紘一・元幹事長が6月29日、三次市や世羅町で応援演説。「宮沢(喜一)内閣の時、官房長官を務めました」などと話し、支援を求めた。
谷垣禎一総裁はすでに島根、鳥取、岡山に応援に入ったが、広島入りの予定は今のところない。党県連幹部は「応援が来るのは島根のような1人区ばかり。2人区は大丈夫と思われているのか、なかなか来ない」とぼやく。
一方、共産は志位和夫委員長が同日広島市を訪れ、商店街で新顔の大西理氏(44)らの応援演説をした。約30分間の3分の1を、菅首相が言及した「消費税10%」にあて、「大企業優遇の税制こそただすべきだ」と批判した。
幸福実現新顔の植松満雄氏(51)が1日夜に広島市で開いた個人演説会には、林雅敏幹事長らが駆け付けた。8日には石川悦男党首が広島市で街頭演説する予定という。
7126
:
チバQ
:2010/07/04(日) 01:10:51
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100702ddlk12010227000c.html
参院選’10千葉:公明、社民票は… 注目集まる45万票の行方 /千葉
参院選が11日の投開票日に向けて選挙戦中盤に差し掛かるなか、公明、社民両党支持者の票の行方に関心が集まっている。ここ数回の参院選で、公明党が県内で得た比例票は35万票前後、社民党の比例票は10万票超。両党とも今回は県選挙区に候補を立てず、計45万票の動きは、県選挙区の戦いを左右しかねないからだ。【西浦久雄】
「(選挙区と比例代表で票の)バーターがなければ(自民党と)協力する意味がない。覆水盆に返らずだ」。中盤戦をにらむ公明党県本部の幹部は、そっけない調子で言う。
公明党は、昨年夏まで自民党と連立政権を組み、国政選挙で「選挙区は自民、比例は公明」と選挙協力を重ねてきた。だが、昨年夏の政権交代で下野したあと、両党は一定の距離を置いている。
幹部は今回の参院選で「自民党から正式な推薦の申請は受けていない」とし、選挙区の投票先について現段階で指示は出していないとする。自民党県連の森英介会長が5月、県本部を訪ねる場面もあった。しかし、これまでに選挙協力について具体的な合意はない。
◇ ◇
一方の社民党。
「(候補の)主張が近いかなと思っていたら、公示後の新聞の候補者アンケートで、党是に反する回答があった」。そんな支持者からの声が、同党県連幹部の耳に入ってくる。
昨年夏以降、民主党などと連立を組んできたが、普天間飛行場移設問題での鳩山首相のつまずきを受け、公示1カ月前の5月下旬、政権を離脱した。それ以来、民主党と距離を置き、向こうから推薦依頼も来ない。
公式には手を結べない両党だが、外交・安保政策で違いの大きい自民やみんなに議席を渡すよりは、自分たちに近いグループも抱える民主と組みたい−−というのが、社民県連幹部の本音のようだ。しかし、実際の支援は難しいという。
◇ ◇
今回の参院選県選挙区では、改選数3に対し、自民・民主が2人ずつ候補を立てて争っている。このほか共産党やみんなの党、新党改革などの公認候補を含め計9人が立つ。もし、民主、自民両党がそれぞれ2議席を取ろうと狙えば、「2人で合計100万票を目指さなければおぼつかない」と、両党の陣営関係者は言う。
自民党は直近2回の参院選で、選挙区では公明との選挙協力などもあり、得票を90万票台に乗せた。だが、比例代表では最大74万票余りしか得ていない。
民主党は参院選比例代表で、04年は100万票に届かず、自民に逆風が吹いた07年は110万票余りを得た。昨年の衆院選では文字通り大勝したが、今回はこれまでの政権運営への批判などから、無党派層の強い追い風は望めない情勢だ。
==============
◇参院選の県内得票
民主党 民主党 自民党 自民党 公明党 社民党
比例代表 選挙区 比例代表 選挙区 比例代表 比例代表
07年 110万4529 114万3643 74万4717 92万9096 34万4395 10万0444
04年 95万5774 118万7663 72万4032 94万4231 38万7886 11万9059
01年 62万1414 73万8445 86万2314 100万3931 35万6161 13万3356
98年 73万6276 75万1843 57万1122 73万0643 32万0114 15万0025
※選挙区の票数は民主、自民両党の公認・推薦候補が得た得票の合計。01年までの旧自由党の票は民主党に合算
毎日新聞 2010年7月2日 地方版
7127
:
チバQ
:2010/07/04(日) 01:11:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100702/stt1007021412000-n1.htm
【参院選】共産がテレビCMを断念 厳しい台所事情 ネット重点
2010.7.2 14:11
共産党は2日、参院選用のテレビコマーシャル(CM)の放映を見送ることを決めた。「ソフト・イメージ路線」を突き進む同党はここ数年の国政選挙で、志位和夫委員長を前面に押し立てたテレビCMをPR戦略の一環として活用してきた。しかし、今回は厳しい台所事情の余波で予算削減を迫られ、テレビCMを断念せざるを得なくなった。
共産党は3年前の前回参院選では最終盤の3日間、テレビCMを全国27都道府県で流し、昨年の衆院選でも他党と同様にテレビCMで支持を呼びかけた。
今回の参院選でテレビCMをとりやめた理由について、党広報部は「若い層の支持拡大に本腰を入れるためにインターネット広告に重点を置くことにした。要はテレビCMは費用がかかる。費用対効果の問題だ」と説明している。党財政が厳しいなか、背に腹は変えられないというわけだ。
主要政党をみると、民主、自民、公明、国民新の4党はすでにテレビCMを流しているか、今後活用する予定。一方、今回初めて参院選に挑むみんなの党や新党改革、たちあがれ日本は「カネのかからない選挙」を掲げ、党の主張を訴える動画をホームページに掲載するなどしている。“既存政党”の中で共産党は唯一、これらの政党に歩調を合わせることになる。
しかし6月16日までの通常国会で成立するかに見えた、ネットによる選挙活動を解禁する公職選挙法の改正案は成立せず、インターネット利用も思うに任せないのが実情のようだ。
7128
:
チバQ
:2010/07/04(日) 01:14:35
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100701/plt1007011608005-n2.htm
タレント候補が大苦戦 “小沢芸能事務所”も壊滅状態2010.07.01
. 参院選(7月11日投開票)は中盤戦に突入。菅直人首相(63)の消費税発言が情勢に大きな影響を与えているが、こうした中、各党が浮動票目当てに擁立したタレント候補が、逆風にさらされている。専門家の分析では、民主党では大阪のタレント・岡部まり氏(50)や山口の俳優・原田大二郎氏(66)、自民党では秋田の元プロ野球選手・石井浩郎氏(46)が苦戦を強いられ、ほとんどの比例候補も伸び悩んでいるという。一芸に秀でた人々の巻き返しはあるのか。
民主党は、小沢一郎前幹事長(68)の主導でタレント候補らを次々に擁立。比例では女子柔道五輪金メダリストの谷亮子氏(34)を筆頭に、五輪メダリストだけでも3人いるほか、女優、落語家、歌手など「小沢芸能事務所」(永田町関係者)と呼ばれるほど多彩だ。一方の自民党もプロ野球巨人前監督、堀内恒夫氏(62)や女優の三原じゅん子氏(45)らを比例代表で擁立した。
しかし、主なタレント候補の当落を政治評論家の有馬晴海氏と政治ジャーナリストの角谷浩一氏に分析してもらったところ、現状では見事なまでに「やや劣勢」が並び、特に“小沢芸能事務所”は壊滅に近い情勢だ。
角谷氏は「タレント候補の役割は終わった。今回のタレント候補大量投入の理由は、政治とカネを争点から消すことだったが、争点はすでに消費税や議員定数削減に移っている。定数削減でまず淘汰されるのがタレント議員だ」と指摘する。
選挙区別にみると、民主では有馬、角谷両氏ともに茨城(改選2)で現職に続く2人目として立候補したアテネ五輪自転車競技銀メダリストの民主・長塚智広氏(31)や大阪(同3)の2人目候補となった岡部氏、山口(同1)の原田氏を「やや劣勢」と分析。自民では有馬氏が秋田(同1)の石井氏、角谷氏は東京(同5)の元キャスター、自民の東海由紀子氏(42)を「やや劣勢」とした。
有馬氏は「自民王国の秋田も今は昔。菅首相になって流れが変わった。茨城は自民の地盤が強いが、民主の現職が日本医師会などの自民支持団体を一部切り崩しており長塚氏をリード。一方で、山口は衆院で有力議員が地盤を固め、自民が強い」と分析している。
意外なのは、関西圏で人気のTV番組「探偵!ナイトスクープ」に21年間出演、抜群の知名度を誇る岡部氏か。のどを痛めて街頭演説をキャンセルするなど、誤算が続いている。有馬氏は「自民現職は個人的な人気がバツグンで、民主現職は事業仕分けの仕分け人としての効果が絶大。公明党候補も当選圏だ。岡部氏は思うように票が伸びず、陣営は困惑気味」と話し、角谷氏も「ここへきて評価急落。本人にしゃべらせない戦略が失敗なのでは」と言う。
7129
:
チバQ
:2010/07/04(日) 01:15:04
実際、小沢氏直系の候補のためか、第一声に駆けつけた菅首相とほとんど目を合わせない姿が印象的だったほか、「自民党の調査」と称して永田町に出回っているA4判のペーパーには「オバちゃんウケが悪い」と書かれている。
従来はタレント候補が多く当選した“ホーム”の比例でも、苦戦者が続出している。比例は簡単にいえば、(1)政党名か候補者名での投票の合計によって各党に議席数が割り当てられる(2)党のなかで候補者名での投票が多かった順に当選−という仕組みだ。
民主は2004年は19議席、07年は20議席を獲得しており、今回も同数程度とみられている。当落のボーダーラインは04年11万票、07年7万票だった。一方、自民は1998年と07年の14議席を下回る見通しになっており、「20万票でも厳しい」(自民党筋)と言われる。
この数字をもとに分析すると、民主では体操の五輪銅メダリスト池谷幸雄氏(39)、「おくさまは18歳」で知られる女優の岡崎友紀氏(56)、落語家の桂きん枝氏(59)、街頭演説で「飛んでイスタンブール」を熱唱する歌手、庄野真代氏(55)らがそろって「やや劣勢」。
角谷氏は「演説で倒立やバク宙をする体操のお兄さんに有権者は『?』だ。庄野氏には『遊説はミニコンサートではない』という批判が広まっている」と話し、有馬氏も「組合や各種団体の候補が上位にきて、タレントが入る余地はない」としている。
一方、現役続行表明で、「議員は片手間か」といった批判を集めている谷氏は、「子育てネタもウケて人を集められている。金メダリストの底力を発揮する」(角谷氏)と「優勢」。応援演説の要請がひきもきらないといい、全国行脚を続ける予定だ。
また、自民党では堀内氏の評価が割れた一方で、三原氏が高評価だった。国民新党やたちあがれ日本、幸福実現党は議席を獲得できるかが微妙。みんなの党の元キャスター、真山勇一氏(66)は、当選圏内か。
そもそも、タレント候補に対する有権者の視線は、選挙ごとに厳しくなっている。
産経新聞とFNNの世論調査では、「タレント・著名人候補の活躍」に期待するかを聞いたところ、「期待する」と回答したのはわずか10・5%。逆に「期待しない」は85・77%と圧倒的な数字だ。
民主党中堅議員はこうつぶやいた。
「W杯で有権者の注目がタレント議員に集まらない。目くらまし批判も強い。選挙での使い捨てになってしまうかもしれない」
7130
:
チバQ
:2010/07/04(日) 01:16:27
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100702/plt1007021614002-n2.htm
【2010参院選・激戦区終盤情勢】宮城 民主・自民・みんな、残り1議席めぐり大接近2010.07.02
. 民主党の桜井充氏が一歩リード。残り1議席をめぐって、民主党の伊藤弘美氏、自民党の熊谷大氏、自民党推薦の市川一朗氏、みんなの党の菊地文博氏らが大接戦だ。
「民主党は県連選対委員長を務めていた菊地が、みんなの党から突然くら替え出馬した。また、鳩山政権の大迷走もあって、『裏切り者と中央の混乱で、宮城は1議席も無理か?』と県連幹部を大混乱に陥いらせた。しかし、菅政権に代わって支持率はV字回復。まずは桜井が安定、次に伊藤も伸びつつある」(民主党県議)
自民党も大混乱だった。というのは、県連では熊谷氏1人を擁立する方針だったが、党本部が市川氏を推薦。また、党所属県議38人中12人が市川氏支援を打ち出すなど分裂選挙ぎみなのだ。
「一時は民主党に2議席奪われるのでは、との危機感が漂ったが、その危険は避けられそう。党本部が共倒れを恐れ、公認の熊谷にウエートをかけ始めたからだ。党本部から熊谷支援の職員部隊も仙台入りし、業界にテコ入れしている」と党関係者は自信を示す。
党本部の方針転換に市川陣営からは不満も漏れるが、自民党本部は「そこは公認と推薦の違い」と突っぱねる。市川氏も出身地である栗原市で大集会を開き、敢然と議席奪取に挑む。
みんなの党の菊地氏も、風次第では、まだ伸びしろがあると見て「勝負はこれからだ」と意気込む。菅直人首相から消費税論議が出て以降、内閣支持率は10%も急降下。菊地氏は「菅内閣は、財務官僚の掌で踊らされている!」と激しく批判する。
「菊地の秘密兵器は、渡辺喜美代表の等身大パネル。その横で街頭をぶち、渡辺人気で風を起こし浮動票を狙う作戦」(県議会関係者)
過去2回の参院選では、自民党と民主党が1議席ずつ分け合ってきた。現時点で、有権者の半数近くが投票行動を決めかねている。今回もこれまでと同様の指定席となるのか、あるいは一波乱が起きるのか。
(ジャーナリスト・田村建雄)
【宮城選挙区】(改選2)
▲菊地 文博50元県議 み新
△熊谷 大35元中学講師 自新
村上 善昭37党県役員 幸新
○桜井 充54医師 民現
加藤 幹夫46党県副委員長 共新
▲伊藤 弘美36会社社長 民新
菅野 哲雄61元衆院議員 社新
▲市川 一朗73元農水副大臣 無現
(自民推薦)
《記号の読み方》〇は「優勢」、△は「やや優勢」、▲は「やや劣勢」
7131
:
名無しさん
:2010/07/04(日) 01:17:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100704-00000003-jij-pol
比例候補を除名=たちあがれ
7月4日0時9分配信 時事通信
たちあがれ日本は3日、参院選比例代表に擁立した足高慶宣氏を除名したと発表した。比例名簿からの削除に向け、総務省に対する手続きも開始した。これに関し、園田博之幹事長は「足高氏が尖閣諸島に上陸を試みようとし、取りやめを勧告したが、3日夕、西表島への渡航が確認され、除名を決定した。足高氏の行動は売名行為で、軽犯罪法違反、船舶安全航行法違反の恐れがあり、選挙期間中の法令軽視と受け取られる行動は看過できない」との談話を発表した。
7132
:
山口新聞男
:2010/07/04(日) 05:29:01
>>7117
3年前は、ここまで党幹部クラスや大臣は来なかった(そりゃ野党だから大臣はいないが)
たしか、最終日に羽田孜が来ただけだったかな
それに比べれば、まだ目をかけられるだけの戦いはできているということか
7133
:
名無しさん
:2010/07/04(日) 08:23:20
>>7091
なんだかこの記事は、着々と小沢が党内政局のために動いてるのを示してますね。
小沢が参院選で復権してしまうという可能性が濃くなっていますが、それを歓迎すべきか否か…。
>10日の一新会の会合では、これらを一つに束ねる勉強会を参院選直後に発足させることでひそかに合意。
7134
:
チバQ
:2010/07/04(日) 11:15:43
青森の終盤情勢でました
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/07/12154.html
ニュース2010/7/4 日曜日
山崎氏ややリードも流動的要素/参院選本社世論調査
11日投開票の参院選で陸奥新報社は1〜3日の3日間、県内有権者を対象にした電話による世論調査を行い、本紙独自の取材を加味して情勢を探った。本県選挙区(改選定数1)は、自民党元職の山崎力候補(63)がややリードし、民主党新人の波多野里奈候補(37)が激しく追う展開。二大政党対決のはざまで、たちあがれ日本新人の升田世喜男候補(53)、共産党新人の吉俣洋候補(36)、社民党新人の山田清彦候補(53)は伸び悩んでいる。ただ、調査時点で5割近くが投票する候補を決めておらず、情勢はなお流動的だ。
国政返り咲きを目指す山崎候補は、即戦力となる実績を訴えながら県内旧67市町村をほぼ一巡。自民党支持層の7割近くを固めたほか、公明党支持層の約4割、民主党支持層の約1割に食い込んでいる。
初挑戦の波多野候補は、議席死守を図る民主党が大物弁士を連日のように投入するなど知名度アップに躍起。ただ、調査時点で民主党支持層の約5割しかまとめきれておらず、無党派層への浸透も3割弱となっている。
升田候補は民主、自民党支持層に食い込み、吉俣候補は共産党支持層のほぼ5割を固めたものの、いずれも伸び悩んでいる。山田候補は社民党支持層を固め切れておらず苦戦している。
衆院選挙区別では1、2、3区で山崎候補がリード。4区は波多野候補が山崎候補と激しく競り合う。
投票先を決めている人の男女別支持をみると、山崎、波多野両候補が共に男性の約4割の支持を得ている。女性からの支持は山崎候補が5割強、波多野候補は約3割だった。
年代別では20代、30代で山崎、波多野両候補がほぼ互角。50代、60代、70代以上で山崎候補がリードし、40代は波多野候補支持が多かった。
投票の理由については「政策」と答えた人が約3割と最も多く、「人柄」が2割強でこれに続いた。以下「政党」「政治姿勢」など。
争点については全体の3割強が「景気・雇用対策」を挙げ「消費税など税制改革」が2割強でこれに次いだ。
投票行動については「必ず行く」または「行きたい」と答えた人が9割近くに達し、参院選への関心は高いようだ。
投票する候補、政党については「既に決めている」が51・5%にとどまり、投開票日まで1週間を残す調査時点で48・3%が「まだ決めていない」と回答した。
調査は県内人口を基に性別、年代、市町村ごとの有権者を算出し、総有効回答(800人)に合致するよう、無作為に抽出した番号に電話をかけて調査した。
7135
:
チバQ
:2010/07/04(日) 11:17:00
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000001007040001
民主大物続々、自民・共産は対照的
2010年07月04日
元民主党代表の岡田克也外相が3日、同党新顔の渡辺創氏(32)=国民新推薦=の応援のため、来県した。渡辺氏の応援としては公示後、小沢鋭仁環境相や馬淵澄夫国土交通副大臣らが次々宮崎入りしている。一方、自民現職の松下新平氏(43)と共産新顔の馬場洋光氏(41)は対照的に、これまで党幹部らの来県などはない。
岡田外相はこの日、延岡市を訪れ、大型商業施設の近くで約600人(陣営発表)を前に演説。「改革を進めるのか、古い政治に戻すのかを決める選挙。勝たせて欲しい」と熱弁を奮い、渡辺氏も「力を貸して下さい」と訴えた。
その後、岡田外相は宮崎市に移動。同様に大型商業施設近くで、約500人(同)を前に「口蹄疫(こう・てい・えき)問題に総力を挙げて取り組む」と述べ、渡辺氏とともに支持を訴えた。陣営幹部によると、口蹄疫の影響で大規模集会は控え、動員もしていないという。
一方、自民の松下氏の陣営は党幹部らの来県を辞退しているという。担当者は「県選管から口蹄疫の感染拡大防止に関する要請を受けているため」と説明している。
共産の馬場氏の応援としては5日、党沖縄県委員長の赤嶺政賢衆院議員(比例九州)が宮崎市を訪れる。ただ、今のところほかに党幹部らの来県予定はないという。
7136
:
チバQ
:2010/07/04(日) 11:33:27
たまには政策的なものを
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20100701/CK2010070102000112.html
2010参院選いばらき 政権交代の現場から<1> 『理解するが戦略ない』 コンクリートから人へ
2010年7月1日
「コンクリートから人へ」。民主党は昨年の衆院選で、「ハコモノ」建設から社会保障や教育などに税金の使い道の重点を移すという理念を掲げ、政権交代を果たした。八ッ場(やんば)ダム(群馬県)は建設中止の方針が打ち出され、子ども手当や高校の実質無償化が政策として実現した。
県内の公共事業を取り巻く状況も変化した。県南地域を横断するように建設が進む圏央道。つくば中央インターから埼玉県境までの延長三十八キロは二〇一二年度の開通を目指すが、一〇年度の事業費は前年度より四割削減されて四十九億円となった。開通を当て込んで企業誘致を進める県からは、開通延期を心配する声も上がる。
本年度の県当初予算ベースでの公共事業費は前年度比16・2%減の千百十二億円。平成に入ってから最低額で、ピークだった一九九八年度(決算額)の三分の一にすぎない。
こうした中、建設業者の淘汰(とうた)に拍車がかかる。県建設業協会の会員は九七年度末の八百四社から減少し、今年三月末は五百八十二社。さらに六月までの三カ月間で、二十四社が倒産などを理由に退会した。
県北で建設会社を経営する男性(44)は将来に強い不安を抱く。
八年前、三代目の社長に就いた。黒字と赤字を単年度ごとに繰り返しながらも、売上高を伸ばしてきた。
少子高齢化が進み、社会保障に重点配分する必要性は理解している。男性には私立高校一年と小学五年の二人の息子がおり、月額九千九百円の就学支援金、月額一万三千円の子ども手当を受け取る。だが、ありがたみは感じない。「目先のことばかり考えて、長期的に経済、国を成長させる視点がない」
六月に支給が始まった子ども手当の対象は県内で約四十三万人。本年度の支給総額は約六百十億円程度(児童手当も含む)だ。
県南地域で子育て支援活動をしているNPO法人「ままとーん」代表理事の鷲田美加さん(43)は「子育てを(社会として)奨励してくれていることはとてもうれしい」と話す。一方、財源は心配だという。「子どもたちが結局、負担を背負うことにならないか」
参院選を前に、民主党は新しいマニフェストを発表した。その中で、菅直人首相は「第三の道」を掲げる。介護などの社会保障や観光、環境を成長産業とみなして重点投資し、雇用を生み、税収増で財政を好転させるというシナリオを描く。
これらが確実な成長戦略となるのか。
男性は言う。「社会保障が産業として根付くには何十年もかかる。地方の中小企業はどんどんつぶれてしまう」 (高橋淳)
◇ ◇
民主党政権の誕生から十カ月。県民の生活はどのように変わり、どう受け止められているのか。四回にわたって現場の声を取り上げる。
7137
:
チバQ
:2010/07/04(日) 11:34:01
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20100702/CK2010070202000081.html
2010参院選いばらき 政権交代の現場から<2> 集団転作 維持難しく 農業者戸別所得補償制度
2010年7月2日
青い苗が育った田んぼと麦秋が、大地にモザイク模様を描く。県内有数の米どころ筑西市。梅雨の晴れ間、農家は転作の麦の収穫に追われる。「ここのコメは、新潟産コシヒカリにも負けない」。市中央部を管理する「田谷川土地改良区」の瀬畑恒雄理事長が田んぼを見つめ、日焼けした顔をほころばせた。
七百五十戸の農家が組合員として加わる土地改良区は、県内でも数少ない生産調整(減反)100%を維持。耕作地を三つのブロックに分けて、ローテーションで回す「集団転作」だ。このやり方で、麦や大豆の転作作物の連作障害を防いでいる。
小規模農家は大型機械を導入している大規模農家に生産を委託することで、耕地面積の三割に上る転作目標を達成し、市の「加算金」の助成を受ける。
しかし、新政権下で始まった農業者への戸別所得補償制度で、「集団転作」が揺らぎだした。これまで助成金は地主に支払われていた。一方、作付面積十アール当たり一万五千円が定額交付される戸別補償制度は、耕作者が交付の対象となる。県内の交付対象農家は約八万四千戸。
「地主にとって、土地を耕作者に貸すメリットがなくなってしまう。集団転作の維持が難しくなってきた」と瀬畑理事長。今年は、戸別補償を地主に返還することで生産委託の協定書を交わしたが、先行きは不透明だ。
「今までやってきたところへ、急にはしごを外されたようなもの」。同市内の杉山善司さん(54)は、戸惑いを見せる。農産物の輸入自由化の波が押し寄せる中、農家の規模拡大、効率化を進めてきた自民党時代の農政に後押しされ、七年前に農業生産法人を設立。水田の作付面積は年々増え続け、約五十ヘクタールに及ぶ。このほか、二十ヘクタールで麦や大豆の転作栽培を依頼される。
「小規模な農家を守るのも大切だが、未来への道しるべを示さないと後継者は育たない」
減反から水田のフル活用へ。政権交代後の方針の大転換は、コメの消費が落ち込む中、食料自給率アップを掲げ、転作作物として輸入の割合が高い麦や大豆のほか、飼料米や米粉米の生産を奨励する。
関東農政局茨城農政事務所は「小さな農家にも麦や大豆をつくってもらうことで、耕作放棄地増に歯止めがかかれば。大規模農家は経費を抑えることで、所得増も見込める。コメの生産を徐々に抑えながら、経営規模拡大への環境を整えていきたい」と理解を求める。
JA北つくばの加倉井豊邦理事長も方針に理解を示し、今は過渡期と受け止める。
「食料の自給率アップを図るには、農家への直接補償が一番。制度がまだ浸透していない面もあるが、説明すればほとんどの農家が納得してくれる」
(原田拓哉)
7138
:
チバQ
:2010/07/04(日) 11:34:36
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20100703/CK2010070302000103.html
2010参院選いばらき 政権交代の現場から<3>支える形示せず 後期高齢者医療制度
2010年7月3日
昨夏の衆院選茨城6区。街頭に立つ民主新人で元厚生労働省課長の大泉博子氏の横に、当時の原中勝征県医師会会長(現日本医師会会長)とともに、土浦市で内科を開業する三輪谷博史さん(52)が白衣姿で付き添っていた。
七十五歳以上の医療保険を独立させ、保険料を原則年金から天引きする後期高齢者医療制度。県医師会は「老人が医者にかかれない」と、全国の医師会に先駆けて同制度に反対する立場から、制度の廃止を公約に掲げる民主支持を打ち出した。医師会の全面支援を受けた大泉氏が自民の衆院議員で元厚相の丹羽雄哉氏を破り、原中氏は「政権交代の立役者」と呼ばれた。
だが、当時の鳩山由紀夫首相は国会で同制度について、「すぐに廃止できると思ったが、二年かかる」と答弁。廃止は二〇一三年度に先送りされた。
これについて、三輪谷さんは「できてしまった制度を急に直すのもお金がかかるだろう。所得に応じた軽減措置が継続となったことで、当初懸念された悲劇的な例は少ないようだ」と話す。
一〇年度の後期高齢者医療制度の保険料は、全国平均で被保険者一人当たり年額六万三千三百円(前年度比2・1%増)。三十一都道府県がアップした中で、茨城県はマイナス組に入り、四万六千九百九十二円で二千六百六十八円(5・4%)の減額となった。
土浦市に住むパートの女性(69)は九十六歳の父親を弟と分担で介護している。父親の収入は国民年金が月約四万円、ほかに軍人恩給が同七万円。
〇九年度保険料をみると、九割軽減の対象になっており、年額三千七百円が年金から天引きされた。
額そのものは軽減措置で抑えられている。しかし、女性は「病弱な父は窓口で支払う医療費が多額で、年額三万四千二百円の介護保険料も加わる。負担の重さを実感しています」と語る。
高齢者に重くのしかかる医療や介護費用。政権が変わった今も、社会全体で高齢者を支えていくための明確な処方せんは描けない。三輪谷さんは「内心じくじたるものがある」と話す。 (塙幸雄)
7139
:
チバQ
:2010/07/04(日) 11:35:20
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20100704/CK2010070402000095.html
2010参院選いばらき 政権交代の現場から<4>働く不安消えず 雇用・労働者派遣法改正
2010年7月4日
「今度は正社員を目指そう」。ひたちなか市内の精密機器製造会社で働いていた男性(30)は三月、「派遣切り」に直面し決心した。
同社の子会社である部品製造会社に契約社員として入社したのは二〇〇六年。親会社に派遣されたが、昨年二月、リーマン・ショックの影響で会社の業績が悪くなり、派遣契約を打ち切られた。
この時は間もなく親会社の別の部署への派遣が決まったが、わずか一年で同じことの繰り返し。所属する子会社も景気低迷に伴い、正社員に登用されるかどうかはおぼつかない。不安もあるが「頑張るしかない」。
〇八年秋のリーマン・ショック以降、社会問題化した「派遣切り」。茨城労働局の集計によると、同年十月から今年六月までの非正規労働者の雇用契約打ち切り、雇い止め、解雇などは六千三百六十四人に上り、就業形態別では派遣(44・3%)、産業別では製造業(89・9%)が最も高い割合を占める。
こうした事態を受け、改正が求められていた労働者派遣法は今年四月、政府が国会に改正案を提出。首相交代などで採決には至らず、継続審議となった。
ただ、改正案は、製造業派遣禁止も一年を超える雇用見込みがある契約には適用されない。また、仕事がある時だけ派遣元の派遣会社と雇用契約を結ぶ「登録型派遣」禁止は、事務用機器操作やファイリングが専門業務として例外とされ、一般的なパソコン入力や書類整理なども専門業務に含まれる可能性があり、「骨抜き」との批判がある。
非正規労働者が一人でも加入できる「茨城ユニオン」(土浦市)の中村正書記長は「改正案は労働者の立場に立っていない。大切なのは安心して働けることだ」と話す。
県南の県営住宅で暮らす男性(47)も昨年三月、約十二年働いたアルミ製品製造会社の受注が減り、請負会社を解雇された。製造業の正社員に就きたいと求職したが、年齢がネックになった。
ハローワークで助言を受け今年六月、緊急人材育成支援事業を利用してホームヘルパー二級の資格を取得。就職活動中だが、新たな職への不安もある。男性は、この一年余りを振り返って言う。「政治家はもっと国民の方を見てほしい」 (北爪三記)
=おわり
7140
:
チバQ
:2010/07/04(日) 11:46:44
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000341006290001
【公約の現場で】
(1) 介護
2010年06月29日
父の遺影は、介護していた寝室にある。「もっと良くしてあげればよかった」との思いが、今も鈴木さんを介護と向き合わせる=静岡市清水区
「もう1年か」。27日、静岡市清水区の建具職人、鈴木一正さん(44)は、かもいに掛かる遺影に語りかけた。ちょうど1年前、父の義男さんが亡くなった。享年80。7年に及ぶ介護の末だった。
妻の静枝さんが亡くなって2年後、義男さんに認知症の症状が出始めた。物忘れがひどくなり、息子の自分を「静枝」と呼ぶようになった。独身の身で、仕事と介護の両立はしんどかった。
「ピーピーピーピー」。深夜、隣の部屋から電子音が響く。肺気腫を患う義男さんが、鼻に付けた酸素吸入用のチューブを外した合図だ。続いてうめき声。放っておけば、窒息してしまう。
夜中、何度も起こされる毎日。「オヤジ、外しちゃダメだろ。何でわからないんだ」。言葉もきつくなり、手を上げることもあった。
そんなとき、チューブを外して苦しむ父の姿を、うす笑いを浮かべながら眺めている自分の姿に気づいた。仕事で集中力を欠くようになり、指に大けがをした。病院でうつ病と診断された。
「これでは、2人ともダメになる」。介護を始めて3年目、仕事を辞めた。
国の調査では、30〜50代の独身者は、全国に約千万人(05年国勢調査時)。未婚化、晩婚化が進み、独身の子どもが、親を介護するケースが増えている。だが、支える仕組みは追いついていない。県内に約200ある特別養護老人ホームの待機人数は、1万人を超える。
1人での在宅介護に限界を感じた鈴木さんも10以上の施設に入所希望を出したが、返事はいずれも「待機」。300人待ちの施設もあった。
県内の特養などの定員は、過去10年間で2万人増えた。一方、65歳以上の人口割合を示す県の高齢化率は現在23%で、同じ期間に5・8ポイント上がった。とりわけ、介護の必要性が高まる80歳以上の伸び率が高く、定員増を上回るペースで、需要が膨らんでいるのが実情だ。
鈴木さんは、近所の人に「何かあったら助けてほしい」と打ち明けた。すると、介護方法の工夫など、それまで知らなかった情報が集まるようになり、同じ境遇の人とも出会った。何より、いざという時、手を貸してもらえる安心感を得られた。
昨夏の衆院選で、民主党は、介護労働者の賃金を月額4万円引き上げることを公約に掲げた。「全国どこでも、介護の必要な高齢者に良質の介護サービスを提供する」ためとしたが、まだ実現されていない。
義男さんが亡くなってからも、鈴木さんは交流会に参加するなどして介護と向き合っている。政権交代で、何かが変わったという実感はない。介護を地域のみんなで支える仕組みと、自分の問題として受け止める社会をどうすれば実現できるのか。それを、ずっと考え続けている。
亡くなる直前、義男さんの症状が一時的に改善した。その時のしっかりとした言葉が忘れられない。
「お前も80になれば、おむつをすることになるかもしれない。みんな同じなんだ」(長谷川潤)
◇
民主党政権下で、初めての本格的な国政選挙となる参院選。政権交代で何が変わり、変わらなかったのか。現場を訪ねた。
7141
:
チバQ
:2010/07/04(日) 11:47:16
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000341006300002
【公約の現場で】
(2) 子育て・教育
2010年06月30日
各自治体に設けられている子ども手当の申請窓口。母親らの間でも、評判は様々だ=島田市役所
公示日前日の23日、島田市役所で子ども手当の申請を終えた女性(30)は首をかしげた。「望まれている子育て支援は、こんなものではないはずだ」
2人の子供を育てながら会社勤めをしている。4歳の第1子が保育園に通うが、「うちは運がよかっただけ。入園の抽選に外れ、働きに出られないお母さんがたくさんいる」。使い道自由で子ども1人に1万3千円を出すよりも、保育園の拡充などお金では買えない環境整備を先にしてほしいと思う。
島田市は子ども手当支給に合わせ、保育園の保育料や学校給食費の滞納世帯に対し、同手当から払うよう呼びかけている。これまでに計15万円ほどの回収に成功したが、滞納額は保育料だけで年約860万円にのぼる。
滞納問題はどの自治体にとっても頭が痛い問題で、全国市長会は国に対し、「島田方式」のルール化を要望している。しかし、世帯数の多い自治体では対応が難しいのが実情で、保育料の年間滞納額が県内最高の4千万円超にのぼる静岡市は「島田方式にならって滞納者たちに個別対応することは、現状では無理」としている。
静岡市の主婦(42)は3児の母。今春から長男(12)と次男(6)には子ども手当が支給され、長女(15)が通う高校の授業料は無償となった。「金銭的には助かる」と感じる一方で、「いつまで続くかわからないし、子どもの将来にツケが回る不安もある。限られた世帯だけが恩恵を受けていいのかな、との思いもある」。
子ども手当と並んで、民主党政権が子育て支援施策の目玉とする公立高校の「授業料無償化」。だが、こちらは自治体間の新たな不公平性が浮かび上がっている。
文部科学省の都道府県別の統計(2008年度)によると、経済的理由などで授業料を払わなくてもいい生徒の割合(減免率)は、静岡の県立高は2・3%と全国で最も低い。これまでは、減免分を差し引いた97・7%の生徒分の授業料が県の収入になっていた。
ところが、無償化に伴い、授業料に代わる国の交付金は、減免率の全国平均値(11・5%)をもとに一律に計算される。このため、静岡県に入る授業料相当金は1割近く、約7億円減ってしまう計算となる。
市立高校のある4市(静岡、浜松、沼津、富士)の減免率も1〜5%にとどまる。静岡、浜松両市は5月、「現行方式では他の行政サービスを縮小せざるを得なくなる」として、同じく減免率の低いさいたま、千葉両市とともに「生徒数に応じた授業料相当額の全額負担」を求める要望書を国に提出した。
国は「減収の大きな自治体には、4年間は負担軽減措置を講じる」としているが、「詳細は不明で、減収分は光熱費などの経費節減に努めるしかない」(沼津市)、「自治体間の差がこれほど大きいのに一律計算する発想自体おかしい」(静岡市)などと、自治体側の不満は根強い。
使途の制約もないまま、滞納世帯にも支給される子ども手当。授業料の減免率が低い自治体ほど、収入減を強いられる授業料無償化。不公平の是正策も財源確保の将来像も、まだはっきりと示されてはいない。(杉山圭子)
7142
:
チバQ
:2010/07/04(日) 11:47:50
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000341007010001
【公約の現場で】
(3) 農業
2010年07月01日
水田を見つめる小島登さん。「本当は米を作りたくないと思っている農家も多いはず」と話す=伊豆の国市韮山多田
早苗が揺れる一面の水田に、ビニールハウスが点在する伊豆の国市韮山地区。小島登さん(65)は、約75アールの水田で米を、40アールのハウスでトマトを栽培している。
水田からは昨年、10アールあたり8〜10俵の収穫があった。1俵(60キロ)の販売価格は1万3千円ぐらいで、肥料代や消毒費、機械の減価償却費などを差し引くと、収支はトントン。生活を支えてくれているのはトマトだ。
それでも、小島さんは「自分はまだましだ」と思う。地元の仲間と減農薬で栽培する「エコ米」は、1俵2千円ほど高く売れる。コンバインなどの大型農業機械も仲間と共有している。しかし、大型機械も自分でそろえなければならない兼業農家にとっては、「米は作るだけ赤字」という人も多いという。
民主党政権が食料自給率の向上をうたって掲げる戸別所得補償制度は、米作りなどの赤字分を農家に直接補填(ほてん)する制度だ。転作(減反)に参加するなどの条件を満たせば、10アールあたり1万5千円が農家に支払われる。
今年度のモデル事業の加入申請は、6月いっぱいで締め切られた。ところが、農林水産省によると、県内からの申請は5月31日時点で3990戸。田んぼを持っている販売農家戸数は県内に約3万戸あり、出足好調とはいえない状況だ。静岡農政事務所は「県内は転作に参加する農家が少ないうえ、戸別補償のメリットが小さい小規模農家が多い」と説明する。
小島さんも申請はしたが、あまり期待はしていない。「いつまでも続く制度とも思えない。もらわないよりはもらった方がいいという感じ」。冷めた反応の背景には、猫の目のように変わる農政への不信感がある。
少し前までは、国は農業の大規模化を推進し、集落営農や中核的農家を優遇する政策が主だった。小島さん自身、数年前に仲間と法人をつくり、1ヘクタールの土地を集めてトマトを栽培する計画を立てた。ところが、あてにしていた国の融資制度が突然なくなり、計画を断念した経緯がある。
「仲間うちでは、『国の農政の言うことを聞かない方がいい』と言い合っている。個人を育てるような農政は評価できる面もあるが、踊らされずに黙々とやるだけ」
掛川市大東地区では、1998年に7集落約400戸の農家が農地利用改善組合を作って統合。農事組合法人「大東農産」を立ち上げて大規模農業に乗り出した。現在、作業員5人で約148ヘクタールの水稲や麦を栽培しているが、農政の行方に不安を感じている。
国の農業農村整備事業費は今年度63%減り、来年度も縮小が確実視されている。同地区の4カ所で進んでいる用水パイプラインの整備事業などでも、完成に遅れが出る可能性が出てきている。
佐藤育郎代表は「作業効率を維持するためにも基盤整備や農地の保守は必要。戸別補償は、個人の意欲を引き出すと思うが、大きい農家も農業を守っていることを忘れないでほしい」と話す。(中沢滋人)
7143
:
チバQ
:2010/07/04(日) 11:48:32
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000341007020001
【公約の現場で】
(4) 無駄・縦割り廃止
2010年07月02日
子育て支援センターで長男と遊ぶ女性は、「児童福祉政策には振り回されているだけ」と辛口だ=静岡市葵区城東町
「待機児童なんて、私には遠い話だと思っていたけど……」
静岡市に住む女性(28)は、「ママ友」の話に表情を曇らせた。9月に職場復帰を控えた友人は、1歳の娘のために第3希望まで保育園を申し込んでいるが、返事がまだ一つも来ないという。
長男は今10カ月。自身も育休中だが、2歳になれば看護師として職場に戻らなければならない。三交代制で勤務は早朝から深夜まで及ぶため、幼稚園はとても無理だ。「保育園が決まらなかったら、沖縄の実家に娘を送らなきゃ」。そう悩んでいた友人の姿が、我が身に重なる。
今年4月の県内の待機児童は486人で、昨年の364人から跳ね上がった。12年ぶりの高水準について、県は「不況のなか、働きに出る母親が増えたから」と分析。共働き家庭の増加で保育園の需要が増える一方なのに、幼稚園は少子化による入園者減に悩むというアンバランスは、全国的な傾向だ。
民主党政権は「無駄遣い排除」をうたい、幼稚園と保育園の一元化に手をつけようとしている。補助金の縦割りを解消するため、幼稚園に対する文部科学省からの補助金と、保育園に対する厚生労働省からの負担金を「幼保一体給付」(仮称)に一本化。給付対象も「こども園」にまとめる構想を、2013年度から実現しようとしている。
県子育て支援課は「少子化の中、数億円をかけて保育所を新設するのは現実的でない。幼稚園には空き教室もできているし、幼・保の保育内容は似通ってきている」と説明。待機児童解消の根本的な解決には、幼保一元化が欠かせないと強調する。
ただ、国の「幼・保の垣根を取り払う」という掛け声に、現場には戸惑いも垣間見える。そもそも幼稚園と保育園では必要とされる設備が違う。幼稚園には運動場がある半面、保育園に必要な調理室や乳児室はない。こども園にひとくくりにした場合、均一なサービスをどのように提供するのかの道筋が示されていないからだ。
県私立幼稚園振興協会の寺田浩司事務局長は「幼稚園が調理室一つを作るにも高額な投資となる。つくっても保育園児が入ってこなかったらどうするのか」と、幼稚園サイドの不安を代弁する。
幼保一元化を巡っては、自民党政権下の2006年、幼稚園児と保育園児を一緒の施設で預かる「認定こども園」の制度が始まった。必要な保育施設を増築し、認定こども園となったばかりの幼稚園もある。関係者は「『こども園は必ずしも調理室はいらない』となるかもしれない。次々に制度が変わって、事業者側としてはたまらないでしょう」と話す。
乳幼児を連れた母親が集まる静岡市の地域子育て支援センター城東。1歳の長男を遊ばせていた市内の主婦(27)は、長男もおなかの中にいる次子も、幼稚園に通わせるつもりだという。
「幼稚園派」の親の間では、幼保一元化で幼児教育など幼稚園の良さが失われると懸念する声も根強い。ただ、この主婦は「『こども園』もよくわからないし、どうせまた変わる。政策がころころ変わって振り回される方が、子どもを持つ身としてはつらいですよね」と話した。(後藤遼太)
7144
:
チバQ
:2010/07/04(日) 11:49:06
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001007030004
参院選)公約の現場で(5) 雇用
2010年07月03日
職業相談の窓口には、途切れることなく求職者が訪れる=浜松市中区のハローワーク浜松
「政権交代で何が変わったのか。実感できない」
選挙戦たけなわの6月29日。JR東静岡駅前のグランシップで開かれた就職面接会から出てきた静岡市駿河区の男性(41)は、肩を落とした。正社員を募集する数社のブースを回ったが、どの面接担当者も遠回しに「若い人」を求めているとにおわせた。
2年前、給料が増えるからとの誘いに乗り、18年間勤めた水産加工機械会社を辞め、同業他社に移った。直後の世界不況で事情は一変した。
昨夏の衆院選は民主党を選んだ。政権交代の実現に「これで景気は良くなる」と心を躍らせた。しかし、何も変わらないまま、昨年11月に退職を強いられた。
妻は小学生と幼稚園児の2人の子どもを抱えながら、パートに出た。正社員を希望してハローワーク通いを続けているが、求人票の募集は「39歳以下」ばかり。40歳を超えた自分に合う求人はほとんどない。
失業保険は今月で切れ、家族4人を養う蓄えはない。将来の教育費を考えると、不安が募る。「今月中に正社員の職が見つからなければ、パートやアルバイトで食いつなごう」。そう心に決めている。
5月の県内の有効求人倍率は0・47倍。全国平均を16カ月連続で下回っている。昨年度の生活保護申請件数は5316件で、前年度の1・6倍に膨れあがった。
国は雇用対策に「安全網の強化」を掲げる。昨年7月に始まった緊急人材育成支援事業は、非正社員など雇用保険を受けられない求職者を対象に、月10万〜12万円の生活費を支給しながら職業訓練を受けられる仕組みだ。民主党はマニフェストで「2011年度中に求職者支援制度を法制化する」とうたう。
ただ、訓練を終えても、就職先が見つかる保証はない。県内で事業を手がける雇用・能力開発機構静岡センターによると、6月末までに1377人が訓練を受けたが、訓練終了から3カ月を超えた74人のうち、再就職できたのは半数以下の31人にとどまる。しかも、ほとんどが正社員ではなくパートやアルバイトだ。
「雇用が増えず、再就職の展望が見えない中で訓練するよりも、すぐに就職したい」。働き口を増やしてほしいと願う求職者の思いと、制度のミスマッチを指摘する声も上がる。
自動車などの輸出産業が集積する浜松市。ものづくりの町は世界不況の直撃を受け、ハローワーク浜松の有効求人倍率は県内平均をさらに下回る苦境が続く。
同市南区の男性(35)は2カ月前、2年ほど勤めた建設会社を辞めた。バブル崩壊後の就職氷河期に愛知県内の大学を卒業し、飲食チェーン店の正社員になった。だが、会社の方針に付いていけず、数年で退職。以来、非正社員の立場から抜け出せない。
失業給付はなく、生活保護を受ける。家賃を引かれ、手元に残るのは月7万円程度。節約のため、就職面接で磐田市や袋井市に行くのにも、自転車をこぐ。
生活費を渡されて訓練も受けられると聞いても、ピンとこない。「お金をばらまいても、雇用は上向かない。その場しのぎに終わるだけだ」。ただ、消費増税だけには、絶対反対だ。「これ以上苦しめないでほしい」(滝沢隆史)=おわり
7145
:
チバQ
:2010/07/04(日) 11:55:44
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000871006260002
《民意の理由》(上)占冠から
2010年06月26日
村の中心部。参院選公示後も今のところ、候補者が訪れる予定はないといい、選挙戦ムードは高まっていない=25日午後、占冠村役場前、上田幸一撮影
■ぶれない護憲 好感――「弱者」多い村の「反体制」
甚だ静かで平和な上流の場所――。アイヌ語の「シモカプ」から名前が付いた占冠(しむかっぷ)村は、北海道のほぼ中央に位置する。
面積は約571平方キロメートル。東京23区に近い広さだが四方を山に囲われ、森林が約94%を占める。人口はこの10年で500人ほど減った約1200人。65歳以上が4人に1人いる。
この地を国政選挙の候補者が訪れることはまれだ。参院選が公示された24日はいつものように静けさに包まれ、翌25日夜、候補者が乗っていない選挙カーが駆け抜けた。
そんな占冠村は、国政選挙で社民党の得票率が高く、道内で抜きんでている。
○ ○
村は名前の由来通り、平和に熱心とされる。1985年に「平和の村」を宣言。翌86年からは8月の「広島原爆の日」の平和記念式に、中学2年生を派遣し続けている。
これらを支援するのが労働組合・連合占冠(約100人)だ。運動方針の柱に「平和・護憲」を据えている。
「住民要求運動」という活動を続けている。日常的に村民の家を訪れ、「村営住宅を直して」「除雪を何とかして」といった要望を聞く。
60代の男性は「彼らはまじめ。支持してるよ」と話す。連合占冠の松永英敬会長(42)は「先輩たちが作ってきた運動で、村民の理解を得られていると思う」と語る。
先輩たちとは「地区労」のこと。村長・村議選で影響力を持ち、国政選挙では旧社会党、そして同党の分裂後は「絶対的な護憲」を掲げる新社会党を熱心に支持してきた団体だ。
その流れは今に至る。
新社会党員である村民は10人以上。連合の組合員にも党員がいる。ある組合員は党員ではないが支持者だ。「平和・護憲は誰かが常に主張し続けないといけない」
だが、新社会党は近年の国政選挙で候補者を立てず、民意は平和・護憲の面で近い社民党に自然と向かう。
50代の男性は「組合員から社民党への投票を頼まれたことがある」と打ち明ける。連合の草の根的な活動が、この地の強固な社民党支持につながっているようだ。
一方で反発もある。自民党を支持する元村長の観音信則さん(82)は「連合が村の活性化を阻んできた」と辛辣(しんらつ)だ。ただ、「首相が1年で変わり、谷垣禎一総裁は強引さが足りない。自民党もだらしない」と複雑な心中を語る。
○ ○
村にこれという主な産業はない。第三セクター運営で、特産のフキやワラビを加工・販売する山菜工場は経営が悪化。今月上旬、札幌の企業への譲渡が決まった。
リゾート開発の先駆けとして27年前に開業した「アルファリゾート・トマム」は、運営会社の破綻(はたん)や後継企業の全面撤退などの曲折を経た。
「士農工商だ」。自営業者の男性(53)は、今の世の中を村からそう見ている。
「士」は公務員。食いはぐれず、天下りがなくならない。農家の「農」と起業家の「工」は、国から補助金を受けられる。自分のような「商」が一番しんどい。「カスミを食って生きてるよう」と苦笑する。
こんなことになったのは自民党政権の影響が大きいと思う。「大企業を優遇する政治を続け、小泉政権で地方を切り捨てた」。だから去年の政権交代には期待した。
しかも、平和・護憲で支持する社民党が連立政権に参加した。8カ月過ぎ、沖縄・米軍普天間飛行場の移設問題を契機とした連立離脱は当然だったと今も思う。
とは言え、民主党政権への期待を失ったわけではない。変化には時間がかかるし、政治家の子息ではない菅直人首相にも期待感を抱く。
でも社民党支持はやめない。それは「平和の理念がぶれず、一生懸命やっている」からという。
連合の活動を支持すると言った60代の男性もこう話す。
「この村は独居の高齢者や職を失って戻ってきたような弱者が多い。だから連合に味方するし、社民党を支持する『反体制』なんだよ」
◇
道内の有権者は今の政治や政党をどう見ているのか。昨年の政権交代を経たこの参院選ではどう投票するのか。過去の国政選挙で特定の政党への支持が高かった占冠、新篠津、東神楽の3町村の「民意」の理由を探りつつ、その行方を追う。
7146
:
チバQ
:2010/07/04(日) 11:56:23
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000871006270002
《民意の理由》(中)新篠津から
2010年06月27日
参院選道選挙区の候補者の演説に耳を傾ける支持者ら。麦わら帽子や作業服姿の農業者の姿が目立った=新篠津村、吉本美奈子撮影
■農村育てた長期政権――巨費投入の見返りに票
参院選が公示された翌日の25日午前。道選挙区に自民党から立った長谷川岳氏(39)は新篠津村の農協前にいた。
「施設整備や基盤整備をして、農業の担い手を作るのが政治の役割だ」。農業者ら約50人を前に訴えた。
聴衆の中にいた村の長谷川氏陣営の幹部(56)はその様子に満足げだった。「民主党が農業に理解がないのは明白。やはり新篠津は自民党となるのではないか」
○ ○
人口約3600人の村は、札幌市の北東部に隣接し、全面積の72%にあたる5600ヘクタールを農地が占める。
農家は290戸。コメが中心で、1戸あたりの耕作面積は全国3位(2005年)。だが、減反の影響で大豆や麦、野菜への転作も多い。
「ここの歴史は土地改良の歴史」と東出輝一村長は説明する。元々「ブルドーザーも沈む」と言われた泥炭地。そこからこんな「農業の村」を作り上げたのは、自民党だったと言っていい。
終戦直後、国は食糧難克服を目的に、この地を水田にする土地改良に着手。1951年から20年かけ、農業用水・排水路「篠津運河」(約23キロ)を完成させた。計210億円を投じていた。
新たな土の投入・入れ替えや、水田の下に通す暗渠(あん・きょ)、用水路の建設も続いた。村や道のものも含め、つぎ込まれた予算はこの数年でも年間30億円前後。入植者の努力もあったが、自民党政権の支援があり、今の村ができあがった。
その「返礼」が国政選挙での票だった。村の「もう一つの歴史」と言えるだろう。
連立政権の時代に入った03年以降の5回の衆参両院選の比例区でも、自民党の得票率はいずれも道内全自治体のトップ3に入るほどだ。
村出身で、全国農業協同組合中央会(JA全中)の会長を務めた宮田勇氏(74)は、自身の歩みを含めてこう振りかえる。
「政権党に要望し、政策を維持する。選挙の際は農協の組合員たちに頼む。その繰り返しだった」
○ ○
ところが、昨年の政権交代で事態は一変した。
民主党政権は戸別所得補償制度や土地改良予算の半減などを繰り出し、自民支持層の切り崩しを仕掛けてきた。
全国農政連は今回、参院選比例区について、自民支持から自主投票に変わった。道農政連も長谷川氏と民主党の徳永エリ氏(48)の「両者支持」を決め、村の農政連もこの方針に従うという。
村の強固な民意にほころびが見えだしている。50代の男性農業者は「(民主と自民の)どっちに入れたらいいか考えてしまう」と打ち明ける。祖父の代から自民党。選挙のたび、候補者のビラ配りやポスター張りを手伝った。村の変容に、政権与党の絶大な力を見て、暮らしてきた。
しかしその力は今、民主党にある。「自民党に義理を抱いているものの、政権与党を無視できない」と、ジレンマを抱えている。
半世紀以上、持ちつ持たれつの関係を築いてきた党と村。その関係は崩れるのだろうか――。
長谷川氏の演説を聞いていた農業池田信夫さん(67)は「土地改良予算を半分にしたのでは後継者は育たない。技術も次の世代に残せない。なのに借金をして予算をばらまくのはおかしい」と民主党を批判した。
そして、「新篠津は農業、土地改良の村。保守でないとダメだ」と言い切った。
7147
:
チバQ
:2010/07/04(日) 11:56:58
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000871006290001
《民意の理由》(下)東神楽から
2010年06月29日
田畑に広がる新住民の住宅街。「二つの顔」が同じ支持の強さにつながる=東神楽町
■農家も新住民も支持――都市近郊、継続する選択
道内第2の都市・旭川市の南東部に隣接する東神楽町。約70平方キロメートルの小さな町の所々には水田が広がる。新興住宅地が多く、あちこちで開発も進んでいる。
この「二つの顔」が、国政選挙での民主党の強さを生み出してきた。2003年以降、国政選挙5回のうち4回、民主党の得票率が道内で5位以上になっている。
○ ○
東神楽町を含む上川地方は戦前から農業が盛んだった。戦後間もない1947年、「農民の組合」と言われる北海道農民連盟(道農連)ができ、農業者は農協とは異なり、社会党を支持してきた。
同じころ、この地を代表する政治家が生まれた。47年の旧村長選で当選した安井吉典氏(94)だ。
58年に社会党の衆院議員に転じ、90年に引退するまで11回連続当選。衆院の副議長まで務めた。
選挙での強さの源は農連の支援だった。「政党なんて関係なかった。おらが先生・安井党だった」と、東神楽農連元書記長の中田友春さん(78)は振り返る。
安井氏が引退し、社会党も分裂。農連は民主党の支援に移り、東神楽農連もその流れをくむ。町の農家の減少に伴い往事を知る人も減るが、今なお残る「安井党」の多くは民主支持を続けている。
一方、もう一つの顔である「ベッドタウン」。旭川寄りのひじり野地区を中心に、約20年前から宅地開発が進む。
そこに新住民が流入して人口は急増。85年の約5700人が、今では9400人を超えている。
地域に根ざした固い保守層とは異なり、「自民か民主か」との選択では民主を選ぶ傾向が強いとされる。蒔田敏雄町議(74)は「移住者に支持される形で、町は引き続き民主党が強い地域となっている」と解説する。
「安井党」は減っても、それを補って余りあるだけの住民が増え、今なお民主の厚い民意が続いている。
○ ○
町には25日、参院選の民主党候補が入り、選挙カーで回って支持を訴えた。対する自民党候補も26日に町を訪れ、中心部で街頭演説した。
ゴルフ場のキャディーを務めてきた60代の女性は民主党に軍配を上げる。農業者でも新住民でもないが、自民党政権は「特定の業界に手厚い政策を推し進めてきた」と思う。「誰もが働きやすい社会がいい」。そんな思いから民主党に投票してきた。
13年前にひじり野地区に移ってきた40代の男性公務員も民主党を支持。政権交代から9カ月が過ぎ、「大きく国が変わるものではない」と思うが、政策には共感できる。
一方、農業をする60代の男性は自民党がいいと思う。「一時的な政策が多いし、現金支給でいいのか」と、子ども手当や農家の戸別所得補償制度に疑問を抱く。だから「再び自民党に政権を担ってほしい」と願う。
「民主党の町」であり続けてきた東神楽。だが、この町で増えている人たちは、支持が移ろいやすい無党派の色合いを帯びてもいる。
参院選でも民主への強い支持が示されるか――。その答えが出る投開票日は、12日後に迫っている。
(この連載は若松聡、古賀大己、霜田紗苗が担当。選挙戦で3町村の民意がどうなるかなどを改めてお伝えします)
7148
:
名無しさん
:2010/07/04(日) 12:03:07
ipadが1,000円糞ワロタwww
http://short.ie/5sqbbn
7149
:
チバQ
:2010/07/04(日) 12:06:18
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100704ddlk08010082000c.html
選挙:参院選 激戦地ルポ 週末の県南攻略 2現職、支持組織固め優先 /茨城
◇県医師連盟関係者の演説会−−郡司氏/県議ら交代で選挙カー先導−−岡田氏
参院選(11日投開票)の中盤戦の週末を迎えた3日、茨城選挙区に立候補した各陣営は人が多く集まる県南地区を中心に遊説や集会を開き、支持を訴えた。現職の2人は、郡司彰氏が支持団体の大規模集会に顔を出し、組織引き締めに徹したのに対し、岡田広氏は地元県議や支持者を交代で選挙カーの先導役に動員し、きめこまやかに遊説する“ドブ板リレー”を続けた。戦術的には対照的な2人だが、選挙戦中盤は一般有権者より、足元の支持基盤固めに重点があるという点は共通している。【参院選取材班】
郡司氏は午後1時すぎ、日立市のショッピングセンター(SC)前での街頭演説を終えると、スタッフの運転する車で常磐道を南下し、同1時半から土浦市内で始まっている県医師連盟の個人演説会会場へ急いだ。3日は県北遊説の予定で組んでいたが、同連盟は県南地区の中核支持団体。しかもこの日は、昨夏の衆院選で「医師の乱」を主導した前連盟委員長で4月に日本医師会(日医)会長に就任した原中勝征氏も参加するとあって、ダブルブッキング状態で無理して演説会あいさつを押し込んだ。
50分遅れで到着した郡司氏は参加者約200人を前に、自民から民主支持へ転じた同連盟の影響力をたたえ、「昨夏の政権交代の流れを今さら変えてはいけない」と改革継続を訴えた。原中会長も「官僚任せでなく、政治家自らが政治を行うようになり、よかった」と政権交代の意義を強調した。演説会終了後、郡司氏は常磐道を北上し、支持団体の集会へ。県連の佐藤光雄幹事長は「高速道路があるので県内どこにでも行ける」と語った。
一方、岡田氏は、午前8時に牛久市を出発し、阿見町、土浦、守谷、取手の各市を5カ所の中継地点で先導役を交代しながら、選挙カーで支持を訴えた。同9時の牛久駅前の第一声と、午後6時に取手市内の大手スーパー前で行った締めの遊説の2カ所以外は、一般有権者に政策を訴える遊説は一切なし。選挙カーから降りることもなく、選挙区をくまなく走らせることを優先した。
第2中継地の霞ケ浦高校前では、阿見町の先導役をした3区支部長・葉梨康弘氏の秘書・池田裕介さん(29)と、土浦市を担当する岡田氏の秘書、渡辺欽也さん(32)がバトンタッチ。先導を終えた池田さんは「昨年の衆院選挙とは手応えが全く違う。農家の人たちがたくさん手を振って応援してくれる」と手応えを語った。池田さんに「ご苦労さん」と声をかけ、労をねぎらった岡田氏は、通りがかりの有権者に握手しただけで、つじ立ちもせず出発した。
昨夏の衆院選で自民県連は、同日選の知事選で橋本昌知事の対抗馬となる自民推薦候補を一方的に決めたため、党の地域支部の反発を招いた。岡田氏陣営のきめこまやかな先導役交代は、自民離れを起こした地域の支援者との関係を再び強化する狙いとみられる。
大きな支持基盤のない新人候補は選挙戦中盤も、SCなど人の集まる場所に自ら出向き、遊説を続けている。稲葉氏は3日、取手市や竜ケ崎市内など県南地区を選挙カーで回った。吉田氏も同日、鹿嶋、かすみがうら市などの中心街で遊説した。大川氏は4日、JR取手駅西口や守谷市のSC前など、にぎやかな場所で演説する。長塚氏は、事前予告なく選挙カーや自転車を走らせ、自転車スーツ姿で汗を流す姿を有権者に見せる戦略だ。
7150
:
チバQ
:2010/07/04(日) 12:10:22
>>7100
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/182396
【選挙列島をゆく 6完】栃木 「みんな」恐れる二大政党
2010年7月4日 11:38 カテゴリー:政治
「消費税を上げる前に、やることがあるだろう」
みんなの党代表の渡辺喜美は、決まってこのフレーズで演説を切り出す。6月30日、栃木県那須塩原市の街頭でも野太い声が響いた。「民主も自民もバラマキ、増税路線だ」。容赦ない批判の矛先を二大政党に向ける。
渡辺が地元栃木で、新人荒木大樹の擁立を決めたのは、公示のわずか3週間前。各種世論調査では、先行する民主現職の簗瀬進を自民新人の上野通子が追い、荒木が食らい付く展開とされる。
荒木の出遅れは否めない。しかし、県内には渡辺の父、故美智雄の時代から根を張る後援会組織がある。ミッチーの愛称で親しまれ、一時は首相候補とも目された大物。系列の地方議員も少なくない。
定数2だった6年前は民主、自民が議席を分け合った。今回は定数が1減。両党の陣営関係者は「渡辺の名は知れ渡っている。候補は無名でも台風の目になりかねない」と警戒を強める。
◇ ◇
1日夜、佐野市であった簗瀬の個人演説会。民主政調会長の玄葉光一郎は、かつて自民にいた渡辺をやんわりと皮肉った。「政権にいるとき(改革を)やれたんですか? ほとんど手付かずで、新党をつくったら、いきなりそういう話。ちょっと違うよなあって感じがしますよね」
渡辺の増税批判に神経をとがらせる簗瀬陣営。党代表の首相菅直人は、消費税率の引き上げを含む税制の抜本改革に意欲をにじませている。地元の衆院議員は「選挙戦で言うべき話じゃない」とあからさまに批判。参院予算委員長の簗瀬本人が、街頭で「消費税」に触れることはない。
与党の過半数獲得は微妙な情勢。みんなの党との連携をもくろむ声が早くも、民主幹部から公然と出ている。
応援演説で玄葉は、先走りがちな消費税論戦を意識して、「増税の前に無駄遣いをなくす」と訴えた。そして、みんなの党に秋波を送ることも忘れなかった。
「増税の前にやることがある−。こう言っている方々、政党がある。まさにその通りだ」
◇ ◇
元県議の上野を擁立した自民陣営も、みんなの党の動きに気をもむ。
同党が荒木擁立を発表した直後、渡辺直系のベテラン県議で元議長の阿久津憲二が自民を離党。ほか数人の自民県議も荒木支援に回った。
昨夏の衆院選。擁立候補の応援で全国を奔走した渡辺は、告示日の朝をのぞき、自身の選挙区を留守にした。にもかかわらず同党は、栃木県内で比例票約22万を獲得。一方の自民は約26万票止まり。約41万票を集めた民主に大きく水をあけられる一因となった。
「オヤジ(美智雄)さんに物心両面で世話になった議員も多い。さらに切り崩されたら、地方組織は崩壊しかねない」。来春の統一地方選も見据え、自民県議らは組織の引き締めに懸命だ。
党への忠誠か、渡辺家の威光か−。「突き付けられているのは、政策論と無縁の踏み絵だ」。古参の地方議員がうめくようにつぶやく。 (敬称略)
=おわり
7151
:
名無しさん
:2010/07/04(日) 12:13:09
直接選挙情勢と関係ない人間模様は貼らなくていいよ
7152
:
チバQ
:2010/07/04(日) 12:13:53
http://mytown.asahi.com/areanews/okinawa/SEB201007020066.html
盛り上がらない参院選 民主批判一色、議論かみ合わず
2010年7月3日
沖縄の選挙が盛り上がっていない。1996年の米軍普天間飛行場の返還合意以来、国政選挙では決まって県内移設の是非が争点になってきたが、今回の参院選はほとんどの候補が「県内移設反対」で一致しているためだ。名護市辺野古移設を掲げながら、独自候補を擁立せずに不戦敗を選んだ菅政権批判だけが熱を帯びている。
「菅政権は消費税を持ち出して論点をずらし、沖縄問題から遠ざかろうとしている。許してはならない」。6月30日夜、社民の推薦を受ける無所属新顔の山城博治氏(57)は名護市での集会で訴えた。
社民と民主は、今年1月の名護市長選でともに移設反対の稲嶺進氏を推して、現職を破った仲だ。民主県連は今も県内移設に反対の立場をとっているが、山城氏の集会に議員らが応援に駆けつけることはほとんどない。
民主県連は沖縄選挙区で独自候補の擁立も検討したが、党本部に認められず断念。県連独自に山城氏への推薦や支援を表明する案も、党本部との関係悪化を懸念する声もあって、まとまらなかった。
県連は「組織としては動かないが、それぞれの議員が個人で支援するのはかまわない」としているが、ある地方議員は「どう動いても今回は批判される。頭を低くしてやり過ごすしかない」。山城氏の陣営関係者も「支援を受けたら、民主党内のねじればかりが注目されかねない」と距離を置いている。
一方の自民。6月30日に那覇市を訪れた自民党の大島理森幹事長は訴えの多くを民主批判に費やした。「有権者の選択をあおぐためにも、公認候補を出して県民に訴えることこそ民主主義ではないか」
だが、「米軍再編の着実な実施」を掲げる党本部と県連がねじれを抱えている状況は民主と変わらない。自民現職の島尻安伊子氏(45)は1日にあった決起集会では「生活者の声というものを菅総理は本当に分かっていない」と政権批判を展開したが、普天間問題には「日米合意に反対を唱えていく」と触れただけだった。
共産党が推薦する医師、伊集唯行氏(59)は「民主党政権が無条件撤去を言えないのは抑止力論にとらわれているからだ」と菅首相を批判。一方で、普天間問題で主張の違いの見えない山城、島尻両候補に対して「自民も民主も増税の大合唱だ」と、消費税論議で攻め立てる。
立候補した4人のうち、県内移設容認の立場をとっているのは「日米同盟強化」を唱える幸福実現党公認の金城竜郎氏(46)だけだ。
沖縄県では11月には知事選が予定されている。出馬に前向きな姿勢を見せている宜野湾市の伊波洋一市長が山城氏、仲井真弘多知事が島尻氏を推す構図だ。伊波氏は「(普天間飛行場の返還に日米が合意してから)政府は金で移設賛成の知事をつくってきた」と、県内移設反対を明言しない仲井真知事を暗に批判。これに対し、仲井真氏はあまり普天間問題に触れず、こちらも議論はかみ合わない。
名護市で飲食店を経営する女性(49)は言う。「選挙が近いという雰囲気がない。沖縄への注目度を下げるという意味では民主党の狙いは成功ですね」
7153
:
チバQ
:2010/07/04(日) 12:15:19
http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20100702d
比例3陣営、三様の戦い 非拘束名簿方式導入後初で手探り
参院選の比例代表では本県在住の3氏が立候補し、党と候補者個人への支持を呼び掛けている。本県在住者の参院選比例代表への出馬は、2001年の非拘束名簿方式導入後では初めて。3陣営はそれぞれ、手探りで選挙戦を進めている。
みんなの党新人の寺田典城候補(70)の陣営。公選法上はポスター7万枚の掲示が可能だが、「立て看板を設置するにも費用がかかり、スタッフ確保の問題もある」とし、印刷は2千枚にとどめた。選挙カーを走らせながら、住宅や企業などへ地道に掲示を依頼。今後は県外での遊説も視野に入れ、支持拡大を図る。
たちあがれ日本新人の村岡敏英候補(49)の陣営は、ポスターなどを制限枚数いっぱい使用。証紙張りには150人を動員した。ポスターは立て看板や店先などに掲示。陣営幹部の一人は「候補者を知ってもらうため、やれることは全部やる」と語る。遊説はすべて県内で行い、候補者名の浸透を図る。
共産党新人の佐藤長右衛門候補(66)の陣営は、候補者ではなく党の政策をアピールする統一ポスターを使用。期間中、3分の2は県外を回るとあって、日程調整など他県の党組織と連携。陣営幹部は「比例候補を出せたのは喜ばしいが、責任も大きくプレッシャーを感じる」。県内外からの幅広い支持獲得を目指す。
(2010/07/02 10:04 更新
7154
:
チバQ
:2010/07/04(日) 12:17:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100701/stt1007012351006-n1.htm
「小沢選対」フル稼働 秋の政局にらみ必死の選挙戦 (1/4ページ)
2010.7.1 23:51
このニュースのトピックス:小沢一郎
兵庫県朝来市を訪れた小沢一郎・前民主党幹事長=1日午後、兵庫県朝来市(彦野公太朗撮影) 民主党の小沢一郎前幹事長が参院選の公示後、8府県の山間部や島に足を運んだほか、抜き打ちで陣営幹部に電話をかけ、引き締めをはかるなど精力的に選挙運動を展開している。活動を支えるのが小沢氏の秘書チームだ。先遣隊として遊説の準備を進めるほか、全国6ブロックに分かれ、小沢氏が擁立した新人候補のてこ入れも図るなど、党選挙対策本部とは別に「小沢選対」がフル稼働している。
「この世界に入って40年以上たち、馬齢を重ねてきたからそろそろ楽隠居する年なんですけども、自民党政治に取り残された地域社会に訴えながら、全国を回っています」
1日午後、小沢氏の姿は兵庫県朝来市の山間部にある威徳神社の境内にあった。約100世帯の集落だが、報道陣も含め250人が集まった。小沢氏は熱弁をふるい「誤解されている部分も多いかと思いますが私は田舎育ちの単純な男です」と朴訥(ぼくとつ)さもアピールした。
小沢氏は8日間で山梨、青森、香川、愛媛、山形、宮城、兵庫、京都の8府県を回った。いずれも街中から離れた場所を選び、青空集会を開いた。菅直人首相らが都市部を中心に回っているのとは対照的だ。
「こんな遠くまでわざわざ来てくれたのか」と有権者を驚かせ、支持をとりつける小沢流だ。もちろんメディアの注目を意識し、集会の場所、カメラの位置なども計算しつくしている。
26日午前、四国担当の秘書は愛媛県内にある民主党新人候補の事務所で、2日後に控えた小沢氏の瀬戸内行脚の日程を組んでいた。 政府が検討していた高速道路の新料金体系で、本州四国連絡高速の料金が他の高速道路より高くなるとの住民の懸念を聞き、訪問先として本四高速が通る同県大三(おおみ)島を選んだ。「だれも行かないところに行くことに意味がある」と秘書はもらした。
7155
:
チバQ
:2010/07/04(日) 12:18:08
小沢氏は20〜40歳代の秘書6人を東北、中部、東海、近畿、中・四国、九州の6ブロックに分け、方面責任者として据えた。6人は小沢氏を支える議員グループ「一新会」のメンバー、地方議員らと連携し、地盤のない新人候補に「1日100カ所の街頭演説」「数万人と握手」などの「小沢イズム」を注入している。
秘書たちは黒子に徹するため素性は伏せ、陣営の一員として有権者に接する。「ポロシャツ姿で事務所の掃除をすることもある。小沢氏の秘書とは思わないだろうな」(連合関係者)
だが実際は小沢氏に細かく情勢を報告し、指示を仰いでいる。幹事長時代に擁立に踏み切った複数区の新人候補が苦戦しているだけに小沢氏も必死だ。
「小沢です。どうだ、そっちの状況は」
公示日の6月24日夜。大阪選挙区の新人候補、岡部まり氏の陣営幹部の携帯電話が鳴った。見慣れない番号に怪訝(けげん)に思いながらも出ると、小沢氏本人の声が響いた。慌てて情勢を報告すると小沢氏からは細かな指示が飛んだ。
小沢氏は6月17日、自身の資金パーティーで「静かにしていろといわれたから静かにしている。一兵卒でがんばりたい。(参院選は)田舎の山やひなびた港町、大都会の裏町で静かに応援する」と語っていた。
行き先はその通りだが、小沢氏は決して静かでない。背景には9月の党代表選がある。幹事長を辞任したからといって、擁立した候補の支援を怠れば求心力を失いかねない。代表選で主導権をとるためにも、昨年の衆院選と同様に「小沢チルドレン」を一人でも多く誕生させ、「新たな小沢シンパを作っていく」(周辺)必要がある。小沢氏も正念場を迎えている。(山本雄史、豊岡支局 山田淳史)
7156
:
チバQ
:2010/07/04(日) 20:59:09
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20100704ddr041010002000c.html
風はどこへ:’10参院選 気になる鳩山前首相 候補「応援に」「逆効果」
参院選(11日投開票)で、鳩山由紀夫前首相(衆院北海道9区)が候補応援のため道内入りするかが注目されている。鳩山氏は2日夜、支持者の叙勲祝賀会出席のため前触れもなく地元入りしたが、候補を応援せずに東京へとんぼ返り。関係者からは「辞めたとはいえ、道内初の首相。応援に入ってムードを盛り上げてほしい」という声の一方で「政治とカネの問題があり応援してもらっても逆効果」と否定的意見も出ている。
「(菅直人内閣の支持率は)鳩山さんあっての菅さんへの期待だと思う」。6月30日夕、鳩山氏の地元、室蘭市内のショッピングセンター前で街頭演説した民主党の候補は鳩山氏を持ち上げた。
道内選出の国会議員として初の首相に就任した鳩山氏。室蘭や苫小牧など4市14町に十数万人の後援会会員がおり、昨夏の衆院選では20万票以上を獲得。小選挙区制導入以降の全国最多記録を更新した。次期衆院選への不出馬発言について「参院選で士気の低下につながりかねない」(地元道議)と心配する声もあるが、後援会幹部は「党派を超えて鳩山という政治家を支えてきた組織」と結束力を強調する。
道選挙区(改選数2)は、民主が2候補を擁立して議席独占を狙う激戦区。候補陣営内にはこうした鳩山個人票を取り込みたいとの思惑がある。
しかし6月24日の公示以降、候補応援のため遊説したのは大阪や徳島、熊本など9府県。道内での応援予定は今のところなく、民主党内でも賛否が分かれている。
鳩山内閣で低落した民主党支持率が菅内閣発足を機に「V字回復」したこともあり、民主党道連幹部は「(首相辞任の一因となった)政治とカネの問題で有権者の不信はぬぐえていない。今は来ない方がいい」と話す。
ただ候補陣営内からは「批判はあるが、道内でも人気は根強い。最終盤に鳩山氏に応援に駆け付けてもらいたい」と期待する声も出ている。【岸川弘明】
7157
:
チバQ
:2010/07/04(日) 21:13:23
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20100630ddlk15010060000c.html
「票流」どこへ?:’10参院選/1 農業 /新潟
◇将来見据えた農政を 「補償はいいが、土地改良カットされては」
「所得補償はいいけど、代わりに土地改良の予算をカットされて、結局、困るのは農家。来年はどうなるのか」。コメ農家を対象にした戸別所得補償モデル事業の周知のため、農林水産省が5月、新潟市北区役所で開いた意見交換会。地元の専業農家、本間藤雄さん(53)は佐々木隆博政務官に問いただした。
本間さんは北区と新発田市に計9ヘクタールの水田を持つ。越後平野の北部に位置する海抜ゼロメートル地帯で、新井郷川排水機場による常時排水が欠かせない特異な土地だ。
排水整備を含む土地改良は、国の農業農村整備事業費で賄われてきた。だが、10年度予算で同事業費は、戸別所得補償に5618億円が確保された一方で、前年度比36%と大幅に削減された。その後、国の交付金で同78%まで手当てされたものの、来年度以降は不透明だ。本間さんは「命綱」を切られたことへの不安を訴えたつもりだったが、農水省から明確な答えは得られなかった。
◆
23年前に本間さんが農業を始めたころ、コシヒカリの農協への販売価格は60キロで約2万4000円。それが、昨年は1万4000円まで下落した。知人から借りて農地を倍近くに拡大し、何とか当時と同水準の収入を保ってきた。
当初は、政府による直接補償に期待した。12年ぶりに減反への協力を決め、今年から4ヘクタールを米菓や酒の材料となる加工用米に転作した。コシヒカリに10アールあたり年1万5000円が支給されても、加工用米の価格が低い分、最終的に収入に大差は出ない計算になる。ただ、どこまで米価が落ちるか分からないという不安の中で保険にはなると判断した。
ところが、ふたを開けてみると、もともと農家にかけていた予算を「見栄えよく」付け替えただけに映った。「本気で農業を守っていく気があるのか」とあきれた。
土地改良は国、地方自治体、農家の負担金で成り立つ。県農地部の担当者は「最悪、地方や農家の負担が増えるかもしれない」と国の出方を戦々恐々と見守る。
◆
民主党政権は所得補償を来年度以降、本格化させ、対象を他の農作物や畜産、酪農、漁業にも広げる方針を示している。「次は何の予算を削って原資を作るつもりなのか。こんなやり方では続かない。もっと20年、30年後を見据えた農政を考えてほしい」。本間さんはくぎを刺す。
会社勤めの長男(27)は、農業を継ぐか態度を決めかねているという。本間さんは「今みたいに先の見えないご時世だったら、おれだって継ぐかどうか分からないな」と寂しそうにつぶやいた。=つづく
× × ×
7月11日に投票日を迎える参院選。昨年夏の衆院選で政権交代に期待して投じられた票は、今回どこへ流れようとしているのか。農業、子育て、雇用など、将来への不安が山積する中、有権者の声を、主な候補者へのアンケートの回答とともに紹介する。【黒田阿紗子】
7158
:
チバQ
:2010/07/04(日) 21:14:05
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20100701ddlk15010296000c.html
「票流」どこへ?:’10参院選/2 子育て・教育 /新潟
◇高校無償化、恩恵少ないフリースクール 実態に見合った制度に
長岡市のJR長岡駅近くにある雑居ビル内に、さまざまな事情で高校を辞めざるを得なかった若者が通う学校がある。フリースクール「葵学園」。私立の通信制単位高校と連携し、高卒資格を目指す約100人が学ぶ。
通い始めて1年半になる女子生徒(17)は、1年の秋まで県立高に在籍していたが、いじめを受けて退学。それでも勉強は続けたくて学園に入った。週3日、個別や少人数の授業を受け、友達もできた。しかし、学費のことは気掛かりだ。「親は気にするなと言うけど、負担を掛けていると思うと申し訳ないなと思う」
公立高の授業料(月9900円)を無料にする政府の高校無償化の恩恵は少ない。学園では1単位当たりの履修費が7000円。学費はコースによって異なるが、卒業までに必要な74単位をすべて学園で取った場合、年約40万〜90万円かかる。高校無償化で私立の単位制高校にも国から1単位4812円の支援金が出るが、年約30万〜80万円の負担は残り、公立高との差は大きい。
葵学園の本田雄一郎代表理事は「学費面で差が開くほど、フリースクールに通いたくても言い出せない子も出てくるのでは」と心配する。
◆
「私たちにとっては、何も変わらない」。長女(16)が新潟市内の公立高に通う女性(59)はそう漏らす。
夫は6年前に自殺。内職をしながら家計を支えるが、年収は60万円程度。自治体の低所得者向け減免制度で長女の授業料は既に免除されており、今回の無償化のメリットはない。
授業料以外にも、定期券代や修学旅行の積立金などが年15万円以上かかる。遺児に奨学金を貸与する「あしなが育英会」から月約2万5000円を受け、なんとかやりくりしている。「本当に生活が苦しい人に恩恵がなく、豊かな人と格差を生むことになる。かえって不公平と感じる」
県立高の授業料減免を受ける生徒は05年度は3607人だったが、不況の影響などで09年度は約3割増の4845人に達している。
高校時代から、あしなが育英会の奨学金を受けている新潟大3年の堀沢佳那さん(20)は、無償化で「誤解」が広がるのを心配する。4月、奨学金の基になる募金を街頭で呼びかけていると、「授業料がタダなんだから奨学金なんていらないだろ」とビラを破られた。「教材費など授業料のほかにかかるお金は多く、困っている人はたくさんいる。無償化は一律にするのではなく、もっと実態にあった形に見直してほしい」と訴える。【岡田英】=つづく
7159
:
チバQ
:2010/07/04(日) 21:14:48
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20100702ddlk15010002000c.html
「票流」どこへ?:’10参院選/3 拉致問題 /新潟
◇解決の意志ある議員は? 特定失踪者の家族も「時間ない」
「やっぱり拉致なのかも」。糸魚川市の榊原冷子さん(59)は08年10月、北朝鮮に拉致された可能性がある行方不明者について調べている特定失踪(しっそう)者問題調査会(荒木和博代表)からの電話に、心を揺さぶられた。45年前に消息を絶った兄の藤田進さん(行方不明時17歳)を、拉致の疑いが濃厚とする「1000番台リスト」に加えるとの知らせだった。
02年に日朝首脳会談で北朝鮮が拉致を認め、柏崎市や佐渡市などで失踪した5人の拉致被害者が帰国。知人から「すーちゃん(藤田さん)も拉致では」と指摘され、調査会に相談したものの、半信半疑だった。だが「北朝鮮にいるとの不確定情報がある」との発表に一瞬、60歳を超えた兄の姿を想像した。
◆
藤田さんは1965年3月26日の夕方、糸魚川市青海(旧青海町)の自宅から約3キロ離れた映画館にハーモニカ演奏を聴きに行くと言って家を出たまま消息を絶った。
内気な性格で学校になじめず、当時は県立糸魚川高校を休学中。4月から1年ぶりに2年生に復学する予定で、2〜3日前に友人と教科書を買いに行ったばかりだった。冷子さんは兄が「千葉の大学に行きたい」と言っていたのを覚えている。家出とは信じられなかった。
その後、映画館には来ていないことは分かった。父松一さん(92年に死去)は東京や大阪に足を延ばして警察や議員に協力を依頼。新聞やテレビでも呼びかけたが手がかりは得られなかった。
拉致の可能性が現実味を帯びて、もうすぐ2年になる。変化といえば、母フミさん(89)のもとに、内閣府から拉致問題に関する国会での発言をまとめた資料が届くようになったことぐらいだ。冷子さんは「国会議員はみんな『早期解決』と口をそろえるが、何も状況は変わらない。本当に自分の手で解決しようと思っている人がいるのだろうか」と肩を落とす。
◆
特定失踪者は全国に約470人。そのうち拉致の疑いが濃厚とされるのは藤田さんら71人。県内ではほかに、佐渡市(旧新穂村)で74年2月に消息を絶った当時県職員の大沢孝司さん(行方不明時27歳)=新潟市西蒲区出身=もいる。
大沢さんの兄、昭一さん(74)は中井洽拉致問題担当相が09年11月、政府による拉致被害者の追加認定を表明したことに期待した。「国が拉致と認めてくれれば、外交でも取り上げてもらえる」と思ったからだ。
ただ、新潟市で拉致された横田めぐみさん(行方不明時13歳)ら拉致被害者の救出も膠着(こうちゃく)状態が続く。藤田さんのいとこの秋山健治さん(60)は「めぐみさんのことさえ解決しない状態では希望が持てない。時間がないのは特定失踪者の家族も同じなのに」と高齢のフミさんに目をやった。フミさんは、藤田さんの写真に目を落とし「一度は(家出と思って)あきらめたこと。覚悟はできている。本当のことを知りたい」と訴えた。【黒田阿紗子】=つづく
7160
:
チバQ
:2010/07/04(日) 21:18:07
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20100703ddlk15010039000c.html
「票流」どこへ?:’10参院選/4 雇用 /新潟
◇「アメ玉」公約に失望感 困難な再就職、派遣法改正先送り
「ありがとう、大和」。身動きできないほどの人が集まり、涙と惜別の声に包まれながら、6月25日夜、大和新潟店(新潟市中央区)は66年の歴史に幕を閉じた。しかし、従業員にとって本当の苦難はここから始まった。
1週間後の2日、中央区の朱鷺(とき)メッセで、ハローワーク新潟が大和の元従業員を対象に再就職説明会を開いた。約200人いた従業員のうち、残務整理に就く人などを除き187人が6月30日付で退社。その多くは再就職先が未定とみられ、説明会ではハローワークの担当者が雇用保険の申請手続きや再就職先探しなどについて説明した。
「今までと同じ販売の仕事を探したいが、求人があるのか不安だ」(20歳男性)、「こういうご時世なので仕事を探すのは大変だと思うが、希望をもちたい」(49歳女性)と不安は消えない。
◆
県内景気はアジア向け輸出や政府の景気刺激策に支えられ、持ち直しの動きが広がっている。しかし、公共工事の減少や欧州経済の低迷など不安要素も多く、実感は乏しい。雇用も厳しい状況が続き、5月の県内の有効求人倍率は0・52倍と低水準のままだ。
ハローワーク新潟管内の5月の有効求人倍率は0・51倍で、大和元従業員の多くが希望する販売関係は0・46倍と、求人は2人に1件にも満たない。古川和春職業紹介部長は「求人は厳しい。希望職種を変えてもらう人も出るかもしれない」と話す。
◆
新発田市の電子機器メーカーに派遣社員として勤め、09年1月に派遣切りにあった新潟市中央区の男性(47)は、知人の農作業を手伝い、愛用のパソコンの部品をオークションで売るなどして食いつないでいる。
独身で、年金生活の両親と3人暮らし。派遣先では7年間、ドリルを研磨する仕事をしていた。しかし、08年9月のリーマン・ショック以降、仕事は激減。08年の暮れ、上司に呼ばれ「長く勤めてもらっているのに申し訳ないが、来月で辞めてもらう」と告げられた。
雇用保険で生活し、それも切れると、貯金を取り崩した。「立場の弱い者がなぜ犠牲になるのか」。派遣会社と派遣先の会社との間で、自分が知らないまま、ずさんな契約が交わされていたとして、両者を相手取り、解雇撤回と社員の地位確認を求めて係争中だ。
09年の衆院選では、投票所へ足を運んだが、候補者の名前を書く気にはなれず、白票を入れた。各政党がさまざまな公約を掲げていたが、「おいしいアメ玉を並べただけ」と感じたからだ。
民主党の政権公約(マニフェスト)は、子ども手当、高速道路無料化などいずれも財源不足を理由に完全実施が不透明に。「やはりアメ玉だった」と失望感は強まるばかりだ。日雇い派遣の原則禁止などを盛り込んだ労働者派遣法改正も国会に提出されていたが、参院選の日程が優先されたため継続審議となった。
「与野党とも足の引っ張り合いばかり」。男性は今回の参院選でも、どこへ1票を投じたらいいのか、答えは見つかっていないという。【小川直樹】=つづく
7161
:
チバQ
:2010/07/04(日) 21:18:54
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20100704ddlk15010003000c.html
「票流」どこへ?:’10参院選/5止 過疎 /新潟
◇山間地、見捨てないで 診療所は、郵便局は…先行きに募る不安
「診療所と郵便局がなくなったら、ここには住まれんわね」。新発田市の中心部から南東へ約18キロ離れた山あいにある赤谷地域。地域に三つある集落の一つ、上赤谷(135戸)で1人暮らしする宮島靖男さん(81)がいま一番気掛かりなのは、月2回通う診療所と地域で唯一の金融機関、郵便局の存続だ。
赤谷地域は65歳以上の高齢者が48・9%(08年度)を占め、高齢化率は市内一、1人暮らし世帯も多い。診療は市街地の開業医が平日午後の1時間半、赤谷公民館に出張して行っている。3年前、農協の出張所がなくなり、金融機関は赤谷郵便局のみとなった。2カ月に1度の年金振り込み日になると、地域のお年寄りたちで込み合う。その郵便局も民営化前の06年9月までは9人の職員が働いていたが、08年4月からは2人になった。窓口業務のみで、集配はしていない。
上赤谷には20年ほど前まで、食料品を売る商店などが十数軒あったが、いまは酒店、菓子店、理髪店が1軒ずつあるだけ。宮島さんは3〜4日に1回、自ら車を運転して市街地まで買い出しに行くが、「運転できないからだになったら、どうなるのか」。不安は尽きない。
◆
「きょうみたいに暑い日や雪の日は助かります」。梅雨の晴れ間が広がり、最高気温29度を記録した6月25日の金曜日。赤谷地域の滝谷集落(28戸)で1人暮らしする女性(71)は診察を終えると、公民館前で待っていた乗用車に乗り込んだ。
赤谷地域では昨年9月から、住民による「ボランティア送迎」の取り組みが始まった。滝谷集落から診療が行われる公民館のある上赤谷集落まで歩くと30〜40分かかる。ボランティア送迎は、高齢者が買い物や通院する際の「足」として毎週金曜日に、住民が集落センターとバス停や診療所の間を自家用車で送迎する助け合いの活動だ。料金は片道50円。
住民の有志が08年、地域の再生に取り組む「赤谷小学校区連携協議会」を発足させた。ボランティア送迎は、国土交通省の「『新たな公』によるコミュニティ創生支援モデル事業」の補助金を受けて始まった取り組みの一つだ。国から最大3年間の補助があり、08〜09年度の事業費は計500万円だったが、10年度は事業仕分けの対象になり、予算は9割減となった。同協議会は住民から運営費を集めてボランティア送迎を続けるという。
「政治家は票を集めたいから、人がたくさんいるところで一生懸命訴える。山間地は見捨てる政治だ」と話すのは、協議会のメンバーの一人、星寿弘さん(72)。「市街地より山間地で暮らす方が交通費や冬の雪かき費用でお金がかかる。国には、例えば山間地の住民は税金を半額にするとか、還元するといった過疎対策に取り組んでもらいたい。山間部に住むメリットをつくらなければ、人は出ていくばかり」と嘆く。同じくメンバーの青山与司さん(68)も「人がいないところに道路や橋を造ってもったいないと言うけれど、日の当たらないところに日を当てるのが、本当の政治じゃないか」と訴えた。【川畑さおり】=おわり
7162
:
チバQ
:2010/07/04(日) 21:20:48
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20100702ddlk32010403000c.html
’10参院選しまね:争点を歩く/上 子ども手当 /島根
◇財源見えず先行き不安
県内トップを切って6月4日に子ども手当が支給された海士町。日本海に浮かぶ島の人情と自然にあこがれ、子ども連れで定住を目指す人は少なくない。
イワガキ生産に取り組む片松剛さん(38)=同町海士=は「子どもが4人いるので助かる。ただ、来年ももらえるのか、心配だ」という。家族は、妻史子さん(37)と、長男(10)、長女(7)、双子の次、三男(5)。「自然の中でのびのび育てたい」と、今年3月、移り住んだ。
町が空き家を改造して準備した家賃2万5000円の町営住宅で暮らす。移住には不安があったが、「子ども手当があるから、何とかなるだろう」と夫婦で話し合い、決断したという。
それまでは、大阪で建設会社に勤め、年収は650万円程度だった。今は、高校の事務員として働く史子さんとの共稼ぎだが、収入は以前より4割ほど落ちた。島暮らしで支出も減ったが、生活に余裕はない。
子ども手当は中学生までの1人当たり月1万3000円で、4人の子どもを育てる片松さん方では計5万2000円。以前の児童手当に比べ、受給額が2万2000円増え、期間も延びた。しかし、元々財源の裏付けがはっきりせず、11年度以降の満額(月2万6000円)支給方針が変更されたため、不安は小さくない。「子ども手当導入で、児童手当や控除が撤廃された。子ども手当自体への反対意見も根強い。もし、子ども手当自体がなくなったら、どうしようもない」
むしろ、第3子以降の保育料無料という町の政策が頼もしく感じるという。剛さんは、「国に頼るより、自分の力で子どもたちを守っていかなくてはいけない」と気を引き締める。
◇ ◇
05年9月にIターンし、夫と子ども3人の家族5人で暮らす伊藤由紀子さん(43)=同町崎。支給対象は2人で、月計2万6000円が支給されたが、全額貯蓄に回した。将来が不安だからだ。
夫健(たけし)さん(46)は漁師。由紀子さんも在宅ヘルパーで、共働きだが、生活に余裕はない。収入から生活費や教育費を引き、子ども3人に学資保険をかけ、残った分は、貯蓄に回す。しかし、漁師の収入は海の状態に左右され、安定しているわけではない。
高校2年生の長女美咲さん(16)は、公営の学習塾「隠岐國学習センター」に通う。月謝は月8000円で、負担は小さいが、進学後が心配だ。「大学生になったら家計がどうなるか。子ども手当は中学生までだが、お金がかかるのは高校生以降」という。
国の財政が厳しい状況にあることは理解している。「自分の年金がどうなるか不安。そんな中で、子ども手当を出していいのか」と戸惑う。「未来の子どもにしわ寄せが来るくらいなら、保育所の充実など、将来につながることにお金をかけた方がいいのでは」と疑問を投げかける。
◇ ◇
07年に千葉から大田に移住し、レストラン3店を経営する「LAUT(ラウ)」社長の秋森誠さん(39)。定住者を増やし、地域を元気にするには、若者が働ける場を作ることが必要だと考えている。「子ども手当は効果があると思うが、そのために消費税増税されるなら、消費が落ち込み、悪影響の方が大きい」
子育てを家庭だけでなく、社会でも支えようという発想から導入された子ども手当。将来を見据え、地域活性化につなげる手だてが問われている。【目野創】
◇ ◇
参院選(11日投開票)は中盤に入り、島根では4候補が論戦を繰り広げている。争点に浮上している問題の「現場」を歩いた。
7163
:
チバQ
:2010/07/04(日) 21:21:40
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20100703ddlk32010531000c.html
’10参院選しまね:争点を歩く/中 高速道路整備 /島根
◇救急搬送に「東西格差」
「『命の道』である山陰自動車道の早期完成は、石見部県民の安心にかかわる急務だ」。山陰自動車道未完成部分の早期整備・開通を求める「出雲・江津間高規格道路建設促進期成同盟会」会長の竹腰創一・大田市長は6月の総会でこう訴えた。今年度に入り「出雲部と石見部では、医師の偏在に加え、高速道路の偏在もある。医師不足の石見部にこそ高速が早く必要」と、国への陳情や県への要望でも繰り返している。人口約6万人の「大田二次医療圏」(大田市と邑南、美郷、川本3町で構成)の中核病院でもある市立病院が4月に救急告示を取り下げたことで、重症患者を高度医療の可能な出雲市へ運ぶ救急搬送が増加、出雲部への緊急ルートの有無が、文字通り生死を分ける可能性が高まったからだ。
自動車で大田市から東隣の出雲市にまっすぐ抜けるには、国道9号の「仙山峠」で市境を越えるのがほぼ唯一のルートだ。山越えの坂道に急なカーブが連続し、ハンドルとブレーキの操作と速度の加減を誤れば、すぐに反対車線にはみ出す。今年5月10日には峠近くで乗用車とワゴン車が衝突し約40分間通行止め、その後も約1時間20分片側交互通行となる事故があった。取材で現場に向かったが、う回路がないため東西に最大5キロの渋滞が発生、容易に到着できなかった。6月26日にも正面衝突事故で約30分間通行止め、約1時間交互通行になるなど、月1回は不通状態が発生する「難所」だ。
同病院では4月から外科と整形外科の常勤医師が不在となり、開腹手術など外科的処置が必要な救急患者は、高速道路やバイパスの無いこの難所を越え、出雲市の県立中央病院や、島根大医学部付属病院など市外へ搬送されることになった。
大田市消防本部の石賀好喜・消防部次長の説明によると、4、5月の市外への救急搬送は103人で全体の43%、前年同期より17ポイント増加したが、その7割が出雲市内の病院行きだ。市立病院〜出雲市中心部の所要時間は普通に国道9号経由なら約50分だが、三瓶山〜出雲市佐田町を大回りするルートをとると、最低30分余計にかかるという。石賀次長は「一刻を争うような救急患者を出雲や松江の病院に運ぶのに、この難所以外に近道がありません。事故渋滞に巻き込まれたら、救える命も危険になる可能性があります」と不安を見せた。
鳥取市と山口県美祢市を結ぶ総延長380キロの山陰自動車道。県内区間193・4キロのうち、供用されているのは46%の88・2キロに過ぎない。供用区間のうち62・2キロは安来市−出雲市を結ぶ連続区間。一方で石見部では、江津−浜田間の江津道路(14・5キロ)、浜田市内の浜田道路(5・9キロ)、益田市内の益田道路の一部(計5キロ)−−の各区間のみで、56・7キロが設計・調査・建設など事業中。未事業化区間は県内の4分の1の48・5キロでいずれも石見部だ。石見部の関係者が「偏在」「東西格差」と呼ぶ理由がここにある。
国は今年度予算で、高速道路建設をはじめとする公共事業から、子育てや福祉分野への配分転換を図った。公共事業予算の削減額は1・3兆円で過去最大。県内山陰道の予算凍結は無かったが、森下博之・松江国道事務所長は「現在の状態では、何年の完成かをお伝えすることはできない」と、今後の見通しが不明確であることを示唆している。
医療体制が縮小された大田市立病院の待合室で、内臓の出血で2年前に県立中央病院に搬送されたことがあるという同市大田町の女性(66)は、「『間に合わずに死ぬんじゃないか』と、不安はそれはそれは大きいものでした。田舎は道路が少ないからあきらめろ、というのは納得できません」と訴えた。【鈴木健太郎】
7164
:
チバQ
:2010/07/04(日) 21:22:21
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20100704ddlk32010283000c.html
’10参院選しまね:争点を歩く/下 農業支援 /島根
◇揺れ続け展望開けず
斐川町中洲のほ場で6月下旬、ハトムギの種まきが行われた。宍道湖の西に広がる斐川平野は、斐伊川の豊かな水と肥よくな土地に恵まれており、県内有数の農業の町として知られている。
近年は米のほか、ハトムギやヒマワリなどの作物にも力を入れ、全国有数の産地となった。だが、畑の中を動き回るトラクターを眺めていた「おきす営農組合」(44戸)の飯塚節夫組合長(65)は「農業政策はくるくると変わる。安心して農業ができるようにしてほしいね」と複雑な表情を浮かべる。
斐川町では美容や健康にいいとされ、国内で生産の少ないハトムギに着目。06年から米の転作作物として栽培を開始した。初年度は2・4ヘクタールだった栽培面積も09年には106ヘクタールまで拡大し、国内シェア16%の215トンを収穫。わずか4年で全国2番目の一大産地に躍り出た。
◇ ◇
当初からハトムギに積極的だった同営農組合では今年度も町内トップの17ヘクタールで栽培に取り組む。だが、ハトムギを巡る環境は、政権交代により大きく変わろうとしている。
自民党政権時代、同町ではハトムギやヒマワリなどを、地域独自に設定できる「推進作物」に位置づけていた。こうした取り組みを支援する国の産地づくり交付金を地域裁量で配分し、昨年はハトムギの作付面積10アールあたり3万5000円が国から助成された。
しかし、民主党政権は戸別所得補償制度のの柱として、同交付金事業に代わって、水田利活用自給力向上事業を導入。自給力向上という観点から麦や大豆、飼料作物などを戦略作物に位置づけ、全国一律で2万〜8万円の交付金を設けることにした。一方、それ以外のハトムギなどは「その他作物」とされ、交付金は10アールあたり1万円に減額される。
今年は激変緩和措置により、10アールあたり2万円が国から交付されるが、産地づくり交付金を当て込んで町独自の作物の生産を進めてきた関係者への衝撃は大きい。
JA斐川町の石川薫営農部長は「マイナー作物にこそ、地域ブランドの出発点があると思う。だが、地域独自に戦略作物を決めることができなくなり、支援策としては説得力に欠ける」と手厳しい。飯塚さんも「地域の実情にあった政策を立てんと、地域の特色も出せん。はしごを外されたような感じもする」と嘆く。
◇ ◇
それでも、民主党政権が鳴り物入りで導入した戸別所得補償制度は、一定の評価を受けている。石川さんは「我々が求めてきた政策に近い。消費者の低価格志向が強い中、適正価格で販売できない農作物への支援は必要だ」と強調する。
飯塚さんも「差額を補償するという考えは悪くはない」と話す。その一方で、次々と変わる国の農業政策への不信感から、「政権が変わって1年もたってない。まだ分からんね」と、評価については慎重だ。「財源はどうなるのか。飼料米は10アールあたり8万の補償が出るというが、飛びついても、2年ほどたったら半分くらいになる可能性もある」と続けた。
政権交代という大転換に伴い、農業の現場にも押し寄せる変革の波。石川さんは「5年後、10年後が見えない」とぽつり。関係者の不安は尽きない。【細谷拓海】
7165
:
チバQ
:2010/07/04(日) 21:29:46
http://www.kochinews.co.jp/10sanin/100704sanin01.htm
熱い〝高知市決戦〟 各陣営浮動票争奪に躍起
後半戦に入った参院選。高知県選挙区で熱戦を展開する各陣営は、高知県内有権者の4割強が集中する高知市での支持拡大に躍起だ。全県選挙では常に県都の無党派 層の動向が情勢を左右してきただけに、各陣営は「高知市が勝敗の鍵を握る」と位置付け、浮動票の争奪戦にしのぎを削っている。
高知県内有権者64万人3千人のうち27万9千人を擁する高知市。平成(1989年から)に入ってから7回の参院選で、県選挙区の勝者はいずれも同市でトップの得票。ここでの得票差で明暗を分けたケースもある。
6月初旬に高知新聞社などが実施した県民世論調査では、同市の有権者の5割以上、無党派層(有権者の約3割)では7割が投票する人を「まだ決めていない」と回答。その動向が持つ影響力の大きさがうかがえ、各陣営にとっては〝脅威〟となる。
再起を期す無所属元職の田村公平氏は高い知名度を生かして、公示初日、2日目と同市内を集中して遊説し、中盤、最終盤も重点的に巡回。支援企業への協力要請、電話やはがき作戦にも力を入れ、市内で2回の個人演説会を開く。
自民党新人の高野光二郎氏の陣営、党県連も対策を増強。同市が地元である高野後援会をはじめ、党員や支援団体、市議、県議など組織力をフル稼働させる。5日には小泉進次郎衆院議員らが来援し、無党派層へのアピールを展開する。
再選を目指す民主党現職の広田一氏の陣営は、郡部の支援者から市内有権者へのアプローチ作戦を徹底。演説会でも「市内の友人、知人へ呼び掛けを」と危機感を訴える。若い世代の多さを念頭に、子育て支援の訴えのウエートを高める。
「消費税増税に断固反対」を前面に掲げる共産党新人の春名直章氏の陣営は、「高知市は無党派層が多く、小売店も集中している。訴えは響くはずだ」と分析。市内各地でつじ立ち演説を重ね、土日には比例代表の選挙カーも集中投入する。
【立候補者一覧はこちら】
(10年7月4日付朝刊)
7166
:
チバQ
:2010/07/04(日) 21:32:50
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/administration/201007/20100703000106.htm
重点区、舌戦激しく/「党の顔」続々来援
2010/07/03 09:48
参院選も後半戦に入り、勝敗の鍵を握る改選数1の選挙区を中心に与野党が過半数をめぐり競り合っている。共産新人、民主・社民・国民新が推薦する無所属新人、自民新人の3氏がしのぎを削る香川選挙区も、民主・自民が重点区に位置付け。両党とも元首相や党幹部、現役閣僚ら「党の顔」を次々に投入するなど、各陣営の対決ムードは日増しに激しさを増している。
民主党は、公認候補並みの手厚い支援態勢。枝野幸男幹事長は6月29日、県内4カ所で街頭に立ち、「税金の無駄遣いを徹底的になくし、高齢者も子育て中の世代も安心して暮らせるまちづくりを行う」と訴え。鳩山由紀夫前首相は1日、改革継続の必要性をアピールしたのに続き、3日も個人演説会に出席する。
小沢一郎前幹事長や玄葉光一郎政調会長、原口一博総務相、川端達夫文科相らに加え、菅首相夫人の伸子氏も来県。4日に前原誠司国交相、5日には菅直人首相も訪れる予定で、総力戦の様相となっている。
社民党の重野安正幹事長は公示前、高松市内で「民主と国民新党と交わした共通の政策を実現する」とし、県レベルでの支援継続を約束。連合の古賀伸明会長は7月6日に、2回目の応援に入る。
一方の自民党は、谷垣禎一総裁が3月以降で3回も香川入り。「民主党の乱暴な政治に歯止めをかけなければ、日本丸は沈没してしまう」などと与党の過半数阻止へ支持を訴えた。
6月27日には、麻生太郎元首相が高松市内で街頭演説し、「(消費税増税について)使い道の説明もなく、取り急ぎお願いする民主党とは違う」と強調。無党派層に人気で、応援弁士として引っ張りだこの小泉進次郎衆院議員も2日に駆け付け、「野党の道を究めることが、政権奪回につながる」とアピールした。
このほか、大島理森幹事長や小池百合子元防衛相が複数回にわたって来県。6日には石原伸晃元政調会長も訪れる。
公明党は山口那津男代表が5日、高松市内で街頭演説を予定している。
共産党は市田忠義書記局長が6月30日に来県。消費税増税に反対した上で、「雇用は正社員が当たり前。時給は法律で千円以上にすれば国の暮らしや、景気がよくなり、経済も発展する」と呼び掛けた。
7167
:
チバQ
:2010/07/04(日) 21:34:58
http://www.topics.or.jp/election/2010/07/127812435075.html
人気弁士、そろい踏み 民主・自民改革の3氏 2010/7/3 00:00
激しい攻防が続く参院選徳島選挙区(改選数1)に2日、民主党・樽床伸二国対委員長、自民党・小泉進次郎衆院議員、新党改革・舛添要一代表の人気弁士がそろい踏みした。3氏は街頭演説を行い、詰め掛けた大勢の有権者に「負けられない戦い」とアピール。各党公認候補へのてこ入れ合戦を繰り広げた。
午前11時半、徳島市内の藍場浜公園に小泉さんが姿を見せると、待ち受けた約3100人(陣営発表)は一気にヒートアップ。もみくちゃになりながら街宣車に上がった小泉さんは「自民党を強い野党にしたい。野党の道を究めることが、与党に返り咲く最短の道だ」と声を張り上げた。
近くの歩道橋上やビルから演説に聴き入る人も。父親の小泉純一郎元首相ばりの身ぶり手ぶりを交えた演説に聴衆は「うまいねえ」「お父さんより上だ」と感心しきりだった。
午後1時には徳島駅前に舛添さんが登場。「改革」の鉢巻きを締めてビールケースの上に立ち、「民主は表紙をかえただけで中身は全くかわっていない。自民にも改革する能力がない」と二大政党を批判し、「即戦力をそろえたわが党に任せてほしい」と訴えた。
公示前も含め、今回の参院選で3回目の来県。各種世論調査の「首相にしたい人」でトップにもなった人気政治家とあって、演説後に駆け寄って握手を求める人も。舛添さんは笑顔で「頼みますよ」と固く握り返した。
6月の民主党代表選出馬で一躍脚光を浴びた樽床さんは午後5時50分、吉野川市鴨島町のショッピングセンター前で演説。「皆さんもこの間までは『誰だ、こいつは』と名前も知らなかったでしょう」と笑いを誘った後、「民主党が反省をして出直すのが今回の参院選。ぜひ安定政権をつくらせてほしい」と力強く訴えた。
演説後は候補者とともに、買い物客や支援者と次々と握手。「テレビで見るより男前やね」と持ち上げられ、笑顔もこぼれた。
7168
:
チバQ
:2010/07/04(日) 22:02:25
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/182397
【攻防―2010参院選】自公協力 変質 県議間の支援 濃淡 与党時代の蜜月関係遠く
2010年7月4日 11:42 カテゴリー:政治
11日投開票の参院選では、野党になった自民党と公明党の選挙協力に変化が見られる。蜜月の与党時代は公明が選挙区で自民を推薦し、自民は「比例は公明」を支持者に徹底していたが、今回は双方の候補の後援会や支持団体レベルの協定にとどまっている。九州は全県で協力が成立したものの、地域によっては県議選をめぐる思惑なども絡み、実効性を疑問視する声が聞かれる。
3日夜、福岡選挙区に自民から立候補した大家敏志氏の演説会に、公明の比例代表候補の秋野公造氏が駆けつけた。「同じ学年の42歳。力を合わせて頑張る」。ともに新人の2人は両手で握手を交わし、会場の参加者に連携を印象づけた。
舞台裏では、両党が神経戦を演じている。
福岡選挙区は、両党が県議選で競合しない地域の県議を中心に「票の交換」を図る。自民県議が公明に後援会名簿を提供したり、集会に秋野氏を招いたりし、見返りに公明が支持者に大家氏への投票を呼び掛ける構図だ。
さらに公明は、県議選の競合地域でも自民県議に協力を求めてきた。かつてない動きといえる。
公明党の支持母体・創価学会の動きも活発で、各地で協定を締結する場に学会幹部が同席した。「今年は、創価学会創立80周年と池田大作名誉会長の就任50周年の節目。絶対に負けられない選挙で、創価学会も相当焦っているのでは」と自民党関係者。序盤情勢で公明の伸び悩みが伝えられただけに、危機感もある。
自民側も、公明の要請をすんなり受け入れているわけではない。
「将来、公明が同じ選挙区に候補者を出さないとも限らない。敵になるかもしれない相手に名簿なんか見せられない」。ある自民県議は土建業界や自衛隊、宗教団体といった後援会の中核組織が入った名簿を差し出すことはなかった。
「連立政権10年の選挙協力で、自民党国会議員の名簿は公明・創価学会に分析しつくされた。向こうの狙いは県議の後援会名簿だ」。警戒する自民県議。「きちっとやってくれた人には必ずお返しする」。来年春の県議選をにらんで秋波を送る公明県議。
党本部同士の取り決めではないため、今回の参院選の自公協力は地域で濃淡がある。「選挙区で自民党候補のお願いはしない」(公明)「比例も自民」(自民)。それぞれ身内の支援に徹する県議も少なくない。
=2010/07/04付 西日本新聞朝刊=
7169
:
名無しさん
:2010/07/04(日) 23:21:45
>>7157-7164
だからこういうのは貼らないで欲しいんだけど
ニュースじゃなくて社説の域だ
7170
:
チバQ
:2010/07/04(日) 23:51:38
349:07/04(日) 23:11 lnSIccK/
【1人区(29)】
毎日 /// 民主:12 自民12 激戦5(青森、山形、香川、長崎、熊本)
時事 /// 民主:8(岩手、三重、滋賀、奈良) 自民:7(群馬、富山、石川、和歌山) 激戦:14(青森、山形、福井)
【2人区(12)】 民主11-(12)-13、自民10-(12)-12、みんな0-(0)-1
*長野:民主1議席確保。2議席目を自民vs民主で争う。
*静岡:2議席を民主、自民、みんなの取り合い。
*その他は民主、自民が1議席ずつ。
7171
:
チバQ
:2010/07/04(日) 23:55:19
>>7169
自分のこと(この板では)穏健派だと自称してるけど言わせて頂こう
はあ?なんで 名無しに指図されなきゃならねーんだ?
7172
:
名無しさん
:2010/07/04(日) 23:59:52
名無しかどうかは議論に無関係
やめさせる権限は誰にもないが、
批判すること自体を否定するのはおかしい。
7173
:
名無しさん
:2010/07/05(月) 00:06:39
で、何故貼るべきではないかというと
誰々がどんなことを言っている、というのを貼り出したら
一般人のブログを含めて何でもありになるからだ。
>>7058-7059
みたいに。
リンクならともかく、誰かの意見を全文を貼り付けるのを容認してたら荒れ放題になる。
7174
:
名無しさん
:2010/07/05(月) 00:20:35
どうでもいいけど、チバQとやらはもう少しリアル世界での生き甲斐を見いだした方がいいんじゃないの。
毎日毎日コピペって。。。そろそろ病気のレベルだぞ。
7175
:
名無しさん
:2010/07/05(月) 00:32:46
参院選関連のニュースなんだから問題ないじゃないか
7176
:
神奈川一区民
:2010/07/05(月) 00:51:04
○江本氏に闘魂ビンタ!猪木氏飛び入り応援
国民新党比例代表候補で元阪神投手の江本孟紀氏(62)が3日夕、JR札幌駅南口で行った街頭演説に、
スポーツ平和党時代に共闘したアントニオ猪木氏(67)が飛び入り参加した。江本氏の演説途中、黒塗りの
ハイヤーが止まり、赤いマフラーを巻いた猪木氏が両手を挙げて登場。「元気があれば札幌にも来る」と
唱えて「元気ですかぁー」と大声で一喝。200人前後だった聴衆が一気に1000人以上に膨れ上がった。
選挙スタッフを豪快にビンタで張り飛ばし、さらに江本氏にも闘魂ビンタを見舞った。「最近は日本に元気がない。
選挙カーも元気がない」と怒りをぶちまけ、最後は江本氏と一緒に「1、2、3、ダァー」と絶叫して、待たせた
ハイヤーに乗り込み、ススキノ方面に消えていった。江本氏は「これで選挙を乗り切れる」と赤く腫れたほおを
さすっていた。
□ソース:ニッカンスポーツ
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20100704-649288.html
7177
:
とはずがたり
:2010/07/05(月) 01:06:33
>>7169-7175
管理人として云わせて貰うとチバQさんの書き込みは大変有り難く思ってます。後から役立つこと多し。こういう特集記事も有益です。
名無しさんも文句着ける前にニュース記事貼り付け手伝ってくださいw
7178
:
名無しさん
:2010/07/05(月) 05:37:25
>>7169-7175
管理人さんから
> 一般人のブログを含めて何でもあり
とのご意見です。
ブログだろうが2ちゃんのカキコミだろうがじゃんじゃんコピペしてあげませう。
7179
:
名無しさん
:2010/07/05(月) 07:58:29
管理人とはずかたり氏はアーカイブとしての目的も各スレッドに持たせているようだから、チバQ氏の新聞記事コピペにケチつけるのは筋違いでしょう。
基本的に、とはずがたり氏はレス削除やアクセス禁止などはしない方針のようですが、宣伝や荒らし目的のマルチポストの類はその限りではないようですね。
7180
:
名無しさん
:2010/07/05(月) 08:22:52
>>7178
> 一般人のブログを含めて何でもあり
これは、
>>7173
の名無しの意見であって、管理人の意見ではない。
管理人は
>>7177
で
>特集記事
>ニュース記事
としか書いてない。
捏造はよくないね。
7181
:
和子夫人
◆VVOQ3pMvHY
:2010/07/05(月) 10:07:46
>>7169
>>7174
私からも言わせて僭越ながら言わせてくださいネ
この掲示板は巨大掲示板と違ってアーカイブとしての機能も持ち合わせています。
特に情報が希薄な地方選の情報はリンク切れが多いために、
チバQさんのような方の地方紙のコピペ情報が大変重要になってきます。
>>7171
今後もコピペよろしくお願いしますね。
>>7177
巨大掲示板アクセス制限がかかっている為に、この板の特に選挙予想板を発信源としているために
心無い書き込みが増えているみたいですね、ご迷惑をおかけしています。
2週前から
7182
:
名無しさん
:2010/07/05(月) 10:14:28
チバQさん頑張ってね。
ってか、参院選の選挙期間にそういうこと書くとかなんなの(笑)。
逆に褒められるレベルだろ。
あとから参照できるんだし。
7183
:
名無しさん
:2010/07/05(月) 10:34:29
俺の部落ではもう農業だけじゃ食えなくて専業なんてほとんどいない
みんな近くの工場で働く兼業がほとんど。
それでも土地改良が必要だと農協は言うが喜ぶのは土建屋と農協だけ。
今更専業に戻れる訳でもないのに無題使いするなと言いたい
稲作も自分と親戚・知人の分だけ作るようにして残りは休耕地だよ
農業では食えないのが現状。なにが土地改良だ。馬鹿
7184
:
栃木都民
:2010/07/05(月) 10:54:54
>>7183
土地改良は本当に不要だと思う。実際、工事を行うのは農家の息子が作った零細な業者が多い、だから、工事もけっこういい加減。
農協だって、農業をやりたくない息子や娘を引き受けているのは、誰もが知っていることでは。
結局、手間かけても農協を通せば他の手抜き米と同じ評価になるので、やる気のある農家(あればの話)は農協を見放す。
実際、農協を通すより、ジョイフルなどの方が農薬、肥料は安い。
7185
:
名無しさん
:2010/07/05(月) 10:57:07
この不況下でも都の職員の平均ボーナスは80万円でした。国民のみなさま
納税義務があるのを知っていますね。これからも私たちの生活おいっきり
贅沢させて頂きます。冬のボーナスは100万円は下りません。ケケケ
7186
:
チバQ
:2010/07/05(月) 22:49:02
和子夫人からコメント頂けるとは!ありがとうです
7187
:
チバQ
:2010/07/05(月) 22:49:40
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100706k0000m010083000c.html
参院選:33選挙区で自公協力 統一選にらみバーターも
自公政権時代、「選挙区は自民、比例代表は公明」と互いの支持者に呼びかけてきた両党の選挙協力。野党転落に伴い公式には解消したが、今回の参院選では全体の7割の計33選挙区で地域レベルの協力関係が続いていることが毎日新聞の取材で分かった。改選数1の1人区を中心に民主、自民が激戦を繰り広げていることが自公協力に拍車をかけているとみられる。ただ、公明党側には「見返りが少ない」との不満もくすぶり、来年4月の統一地方選での協力を約束して比例票の「バーター」を求めるケースも出始めた。【中田卓二、岡崎大輔、宇多川はるか、竹花周】
公明党の山口那津男代表は参院選前に「党対党の選挙協力は考えていない」と明言し、自民候補の推薦を見送った。だが、地域レベルでの協力は容認し、各地で「友党関係」は続いている。特に、29ある1人区では23選挙区で協力が成立。毎日新聞の中盤情勢調査によると、そのうち12選挙区で自民候補が優勢、4選挙区で民主候補(推薦も含む)と接戦になっている。
四国・九州では、2人区を含む12選挙区すべてで自民党の選挙区候補と公明党の比例代表候補の後援会同士が政策協定を結んだ。佐賀では6月16日、自民党の選挙区候補、福岡資麿氏と公明党の比例候補、秋野公造氏を励ます会が開催され、福岡氏は「秋野候補と一緒に国政に送ってほしい」と訴えた。
だが、自民党の「ご当地候補」として前衆院議員が比例代表に立候補した香川、福岡両選挙区では「比例は公明」の実効性を公明党側も疑問視。鹿児島では県農政連が政策協定を仲介したが、農業票が公明党に流れるかは未知数で、同党関係者は「こちらが票を出すばかりだ」と漏らす。
一方、自民党県連と公明党県本部が実質的に協力し合ったり、統一地方選の協力を担保に自民党の地方議員が支持者に「比例は公明」と呼びかける「非公式協力」も21選挙区に広がっている。
民主党が候補を2人立て、自民党やみんなの党などと争う愛知。自民党の名古屋市議は公明党関係者から「次は一生懸命やらせてもらいます」と統一地方選の協力を持ちかけられ、同党県議から「比例で公明党への投票を呼びかけるはがきを党員に出してもらえないか」と何度も頼まれたという。この市議は「自民党の比例候補4人からも応援を頼まれているのに」と困惑気味に語る。
自民候補が民主候補を追う鳥取では石破茂政調会長が街頭演説で公明党の比例候補の名前を挙げ「外交の見識があり、福祉の問題にも通暁している。皆さまのお力をたまわるようお願いする」と呼びかける場面もあった。
毎日新聞が2〜4日に実施した全国特別世論調査では、公明党が候補を立てた埼玉、東京、大阪を除く44選挙区の公明支持層の回答を集計したところ、51%が選挙区で自民候補に投票すると回答。政策協定の成立した四国では61%、九州も60%に上った。44選挙区のうち、自民党が地元出身の元プロ野球選手を比例代表に擁立した山梨など11選挙区では協力が成立しなかった。
7188
:
チバQ
:2010/07/05(月) 22:54:22
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1677007.article.html
支援構図混迷、揺れる郵政票 参院選佐賀
旧特定局長ら思い複雑
郵政民営化の是非を争点に自民党小泉政権下で行われた2005年の衆院選で自民を離れた「郵政票」。佐賀県では、05年衆院選は自民を離党した候補を支援、07年参院選は自主投票、09年衆院選は選挙区で民主と自民に支援が分かれるなど、支援構図は混迷した。今回の参院選では国民新党が推薦する民主候補の支援に動くが、先の通常国会で郵政改革法案が廃案に追い込まれた不信感や、自民関係者とのつながりもあって〝一枚岩〟にはなりきれない。かつては自民党の有力な「集票マシン」の一翼を担った旧特定郵便局長らの思いは複雑だ。
「原口(一博)大臣の顔が立つように支援の強化を」。公示翌日の6月25日、旧特定郵便局長らでつくる郵政政策研究会(郵政研)本部から出た指示を受け、県内の郵便局長の携帯電話にメールが届いた。原口氏は県選出の衆院議員で郵便局を所管する総務相。郵政研にとってはまさに「VIP」で、局長たちは指示を重く受け止めた。
郵政研は比例代表は国民新党、選挙区は国民新党の候補がいなければ、民主候補を支援している。佐賀県の郵政研関係者は、比例は国民新党の長谷川憲正氏を支援する。長谷川氏は04年参院選では、自民党で出馬、佐賀県内で約4300票を獲得した。郵政関係者は「1万票でも出せたら、今後も郵政研の存在感を示す活路を見いだせる」という。
比例代表の支援構図が明確だが、選挙区は微妙だ。中央の意向に沿えば民主候補支援となるが、改革法案の行方や旧来の自民党との関係が続く会員もいて温度差がある。
昨夏の衆院選。佐賀1区は民主党候補(原口総務相)を推す一方、2、3区は05年の「郵政選挙」で民営化に反対して離党を強いられ、その後復党した自民候補2人を支援した。自民党職域支部の「大樹会」メンバーで、自民支持を続ける特定郵便局長OBは「自民県連は私たちの気持ちをくんで行動してくれている。その恩義は忘れることはない」と言い切る。
こうした自民とのつながりを抱える中で、郵政改革法案が廃案になったことも支持構図を複雑にする。ある郵便局長は「ものすごく悔しい。裏切られた気分だ」と怒りを隠さない。だが、衆院で300議席を誇る民主党の力なしでは見直しが進まない事実も直視せざるを得ず、「民主が勝たなければ、法案成立もおぼつかない」と、怒りを秘めながら民主支援に回る。
選挙は与野党が過半数を目指す激しい攻防になっている。与党が参院で過半数割れに追い込まれれば、郵政改革法案の行方も厳しさを増す。民主党幹部は、過半数獲得が困難とみれば、野党に秋波を送る姿勢も見せた。先の郵便局長はそんな対応に不快感を示しながらも「大勝して連立枠組みを変えられても困る」と悩む。郵政関係者の困惑は、選挙後も続きそうだ。
7189
:
チバQ
:2010/07/05(月) 22:55:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100705/elc1007051340008-n1.htm
【参院選24時】地方議員も大変、ノルマに汗
2010.7.5 13:39
参院選は国政選挙だが、都道府県議や市町村議ら地方議員にとってもひとごとではない。
公示の日の朝、大阪府内のある地方議員の男性は、所属する党の候補者の届け出順を聞くと、秘書とともに車に乗り込んだ。候補者のポスターを掲示板に張るためだ。党の支部から割り当てられた掲示板は約60カ所もあったが、3時間ほどで張り切った。「場所によっては脚立を立ててのぼったり、石垣をよじのぼったり、結構大変やねんで」。
また、候補者の個人演説会への動員にも走り回る。今回、この議員に求められたのは50人。支持者に会場に足を運んでもらうようにお願いするのは骨が折れる作業だ。そのうえ、支部から渡された演説会の入場券に自分の印鑑を押さなければならない。「半券をみたら、誰が何人呼んだか分かるわけや」と議員はその意味を明かした。
所属する党が候補者を出している場合、こうした運動は地方議員の「ノルマ」だという。それにしてもここまで議員が必死になるのは、参院選での働き具合が後々響くからだ。
来春には統一地方選がある。他人の選挙で汗をかくことは、自分の選挙で支援してもらえることにつながる。何もしなければ、何のサポートもないという「ギブ・アンド・テーク」の厳しい世界だ。
「自分の選挙のときにお願いしたいから、自分が動けばできることはやらんとね」。議員は流れる汗をぬぐった。
7190
:
チバQ
:2010/07/05(月) 22:56:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100705/elc1007050834005-n1.htm
【参院選24時】街頭演説、人気スポット争奪戦も
2010.7.5 08:33
投開票まで1週間、各陣営の運動もヒートアップしてきた。街頭演説は有権者に肉声で政策を伝えるまたとない機会。大勢の有権者にアピールするために演説場所選びは重要だ。大阪の場合、大阪市のJR大阪駅前と難波・高島屋前が人気スポットで、期間中、候補者や党幹部が支持を訴える。
菅直人首相が第一声を上げたのも高島屋前。南海や大阪市営地下鉄などの駅にも近く、人通りが途絶えない。訴えを聴いてもらえるようなスペースもあり、陣営関係者によると「街頭演説には最適」という。「人が多い場所に、さらに人が集まる」という心理を利用し、演説場所にあらかじめ支持者を集める仕掛けをする陣営もある。
ただ、こうした人気スポットを使うには争奪戦が繰り広げられるケースもあるといい、複数の陣営がニアミス(異常接近)することもある。
今回も公示日にJR天王寺駅前で、自民陣営と公明陣営がニアミス。この場合は、いずれも「敵は民主」と、自民候補が「(改選数3のうち)民主党に2議席取られることは阻止したい。友党のみなさんと、頑張りたい」とエールを交換する場面もあった。
ある選挙スタッフは「互いの運動を妨害しないように、譲り合うようにしている」というが、ベテランの運動員は「選挙戦の序盤はまだ各陣営にも余裕があるが、終盤になると、それぞれ焦りも出てくる。激戦になれば、なりふり構わず場所取りをし合うことになる」と話した。
7191
:
島根1区←鳥取←横浜
:2010/07/05(月) 23:03:13
島根選挙区、ここまでの情勢では自民リードが多いけど、民主はかなり攻勢かけてきてますよ。
公示日の枝野を始め、谷亮子、7月に入って野田、前原。
そして今週は蓮舫、さらに菅。民主内では、競ってる手ごたえあるんですかねぇ。
国民新党もようやく動き出したようなので、追い上げが見ものです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板