[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第22回参議院議員選挙(2010年)
6784
:
神奈川一区民
:2010/06/23(水) 20:41:52
>>6784
日本創新党の擁立取りやめに波紋、「野合」批判や「連携」歓迎の声/参院選神奈川選挙区
2010年6月23日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1006230006/
日本創新党が神奈川選挙区への候補擁立を取りやめたことは県政界へ波紋を広げた。推薦対象となった、たちあがれ日本の松田学氏の陣営は連携を否定し、各党幹部からは「野合そのもの」と批判の声。一方、創新党を応援をしてきた松沢成文知事は「第三極連携の動き」と歓迎した。
松田陣営は「任期途中で首長職を放棄するような人が発足した党との連携は望まない」とコメント。「党本部が判断して進めたこと」とした上で「勝手連としての応援は自由だが、合同街頭演説などは行わない」と説明した。ポスターなどにも「創新党推薦」とは明記しないという。
県内各党幹部は「思った以上に風が吹いていない中での苦肉の策」(自民党県連・竹内英明幹事長)と冷ややか。「まさに野合、自殺行為だ。民主党を『選挙目当て』と批判しながら、自分たちも選挙目当てのことをやっている」(公明党県本部・益田駿代表代行)との批判も聞かれた。
松沢知事は22日の定例会見で「第三極が割れてしまうと議席に届かない。(創新党の幹部らへ)選挙協力をすべきだと伝えていた」と説明。「選挙が近くなって(協力が)始まったのはいいことだ」と期待を寄せた。
6785
:
神奈川一区民
:2010/06/23(水) 20:49:54
<たちあがれ日本>自民党から立候補の5人を推薦
6月23日20時38分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100623-00000069-mai-pol
たちあがれ日本は23日、24日公示の参院選に自民党から立候補する石井浩郎氏(秋田)、渡辺猛之氏(岐阜)、山田美香氏(岡山)、松村祥史氏(熊本)、島尻安伊子氏(沖縄)の5人を推薦すると発表した。 最終更新:6月23日20時38分
6786
:
名無しさん
:2010/06/23(水) 21:00:25
>>6781
おっしゃるとおりです。あとはどうだろうな。
6787
:
とはずがたり
:2010/06/23(水) 21:20:37
>>6783-6784
> 松田陣営は「任期途中で首長職を放棄するような人が発足した党との連携は望まない」とコメント。「党本部が判断して進めたこと」とした上で「勝手連としての応援は自由だが、合同街頭演説などは行わない」と説明した。ポスターなどにも「創新党推薦」とは明記しないという。
ひどい云われ様だねぇ(´・ω・`)
肯定的に捉えてるの園田と中田と俺の3人ぐらい!?
6788
:
とはずがたり
:2010/06/23(水) 21:24:56
>>6779
>10%発言以来、みんなの発言が所得増、増税なし、などなんか急に陳腐なことばかりが聞こえてくる
あ,其れ有るような気もw
>>6782
おお,秀征引っ張り出して来れたんですねぇ。
出馬はないかぁ。
井出jrとい,嘗てのさきがけ支持層にアピール出来るかな?
秀征は増税しないといってる党とは主張的にはどうなんでしたっけ?
6789
:
山口新聞男
:2010/06/23(水) 21:37:20
消費税
今すぐやりたい自民党
そのうちやりたい民主党
今はやらないみんな党
田中秀征も、タイミングの違いはあっても増税派なんじゃないかなあ
6790
:
名無しさん
:2010/06/23(水) 21:46:38
そもそも旧さきがけ設立者で
民主にいるのは鳩と簗瀬くらいじゃなかったでしたっけ。
ほとんど自民に出戻りだったような記憶があります。
にもかかわらず秀征を引っ張り出してきて民主の正体を知っている
というのはいかがなんでしょう。
個人的には秀征の無責任な隠遁っぷりが好きじゃなかったので
何を今更!という気がします。
6791
:
チバQ
:2010/06/23(水) 21:57:25
選挙前だってのに忙しい。
というか、大規模選挙が近づくと仕事もプライベートも忙しくなる法則....
09年衆院選は例外かな?いま時期に解散と運命の神様?は思ってたらしく その頃が多忙→8月は暇で選挙に集中でしたが。
6792
:
とはずがたり
:2010/06/23(水) 22:10:33
>>6785
離党した自分らの地元では自民党支持層でもある自分らの支持者向けに自民党に推薦出して,まったく覚悟も新しい旗もへったくれもない連中だなぁ。
>>6778
ありがとうございます。見に行ったけどネットには出てない感じですね。
民社共同推薦候補よりもみんなが先なんですねぇ。
福岡は公明が自民に乗りそうなんで民自のつまらない結果ですかねぇ。みんなも国民も自民の基礎票割るには不十分か。
>>6780
これっすな。中曽根は菅のことを市民的保守だといったそうだけど改憲でも期待してるのかねえ。。
首相動静―6月22日
http://www.asahi.com/politics/update/0622/TKY201006220411.html
2010年6月22日21時6分
【午前】9時36分、官邸。46分、韓国哨戒艦沈没事件に関する関係閣僚会議。10時4分、閣議。54分、国際協力銀行の前田匡史国際経営企画部長に内閣官房参与の辞令交付。11時2分、岡田外相、北沢防衛相、仙谷官房長官、滝野官房副長官。
【午後】0時36分、東京・内幸町の日本プレスセンタービル。1時2分、日本記者クラブ主催の9党党首討論会。3時18分、官邸。4時3分、米国のルース駐日大使が表敬。仙谷長官、古川、福山両官房副長官同席。5時30分、山口県下関市の中尾友昭市長が表敬。6時、外務省の梅本北米局長、樽井沖縄担当大使。6分、民主党の安住選対委員長、寺田首相補佐官。46分、男女共同参画に関する懇談会であいさつ。7時2分、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ。中曽根元首相。8時、公邸。
6793
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/23(水) 22:17:27
>>6789
ここで一句
管直入
軽口たたいて
また自爆 w
らいおんはーと
6794
:
名無しさん
:2010/06/23(水) 22:21:21
>>6793
管でなくて菅ですよ
6795
:
名無しさん
:2010/06/23(水) 22:24:29
>>6785
ということはこのあたりの選挙区、自民もきわどいということでしょうか。
・・・でも立ち上がれの推薦もらっても、地元に活動部隊いるのかね、たちあがれの
6796
:
チバQ
:2010/06/23(水) 22:32:51
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010062302000076.html?ref=rank
比例票争奪戦ヒートアップ
2010年6月23日 朝刊
二十四日に公示される参院選では、早くも比例代表票の争奪戦が激しくなっている。民主党が二〇〇七年の前回選挙より十人多い四十五人の候補者を擁立する積極策に出る一方、自民党は前回選と同じ三十五人を立てて対抗。「第三極」勢力も加わって、各党は比例代表の改選定数四八をめぐり、しのぎを削っている。(荘加卓嗣)
比例代表は毎回、各党とも知名度の高いタレント候補の発掘に力を入れる。特に民主党は今回、小沢一郎前幹事長が五輪の女子柔道金メダリストを筆頭に、元体操選手や歌手、女優といった著名人を相次ぎ擁立した。
いずれも鳩山前政権時代の支持率がじり貧状態だったころに決めたもの。政党名を書いてもらえないなら、党の票になる比例候補の著名人に投票してもらい、少しでも比例票を伸ばしたいという狙いがある。
民主党は自民党の組織票崩しも仕掛ける。日本医師会が参院選の対応を見直し、民主党推薦に回る前から医療法人理事長を擁立。流通業界の重鎮を立て、自民党の支持団体だった全日本トラック協会の政治団体の推薦も取り付けることに成功した。
従来通り、支持組織の各労組出身も十人擁立。無党派対策と自民党の切り崩しという「二正面作戦」で、主要政党では過去最多の候補数に膨れ上がったともいえる。
一方、自民党では、全国建設業協会や日本看護連盟、日本遺族会など旧来の支持団体の候補が並ぶ一方で、昨年の衆院選で落選した元衆院議員の候補も九人と目立つ。落選組を“救済”する側面もあるが、衆院議員当時の得票を期待したものだ。地方議員からの転身組も五人を占め、地域に一定の地盤を持つ基礎票を当て込むなど、着実に比例票を積み上げる戦略が見える。
第三極勢力では、みんなの党が躍進を狙って二十三人を擁立。これに対し、たちあがれ日本と新党改革はそれぞれ十人、五人を立てるにとどまり、勢いの違いも見えた。
公明、共産、国民新、社民の各党もほぼ前回並みの候補をそろえ、全国各地を走り回っている。
6797
:
チバQ
:2010/06/23(水) 22:34:11
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010062301000545.html
比例名簿で重要候補に優先順位 共産、社民両党
参院比例代表で各政党が公示日に中央選挙管理会に届け出る名簿の順位が23日までに固まった。
2001年参院選から非拘束名簿方式が導入され、制度上は名簿順位が当選しやすさに直結しなくなったが、各党提出の名簿順位は投票所に掲示する順と同じ。先頭の方が目立って優位とされることから共産、社民両党は「勝たせたい重要候補」を先に並べた。一方、民主、自民両党は公平さを重視し五十音順とした。
共産党は「目立つ」ことを逆手に取り、名簿上位には「絶対確保」と位置付ける5候補を登載。国民新党は現職を先頭にし、その他の候補はくじ引き。社民党は党の顔である党首を先頭にした。
たちあがれ日本は公認決定順。みんなの党も原則的に公認内定順とした。
自民党が「あ行」から並べたのは、有権者が自分の投票したい候補を探しやすいよう配慮した面もあるという。新党改革も五十音順。全国を地域分けして候補者を割り付けた公明党は、基本的に地域が北の人から並べた。
日本創新党、幸福実現党、女性党も比例代表に候補を擁立する。
6798
:
チバQ
:2010/06/23(水) 22:35:26
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news1/20100623-OYT1T00595.htm
「自公」解消で苦肉の策、候補者間で政策協定へ
参院選愛媛選挙区で再選を目指す自民現職の山本順三氏(55)と、比例選で再選を目指す公明現職で党幹事長代理の谷合正明氏(37)が、政策協定の締結に向けて最終調整に入ったことがわかった。
公明党は今回の参院選で他党候補の推薦・支持を行わないとしており、事実上の選挙協力を行うための苦肉の策とみられる。
両党の関係者によると、両氏は、県内農林水産業の振興や中小企業支援、福祉政策などについて政策協定を交わす方針。野党となった公明党は「他党との選挙協力は白紙」としており、過去の国政選のように自民が比例選で公明を支援する代わりに、公明に選挙区候補の推薦を依頼できないことから、候補者同士の政策協定の形をとるものとみられる。
自民県連は22日、幹部役員会で協議し、協定の文言などを巡って結論は持ち越しとしたが、清家俊蔵県連幹事長は「前向きに検討している」と説明。笹岡博之・公明県本部代表は「比例票を伸ばすのが最優先。選挙協力は白紙だが、今までの人間関係を大事にした方がいいとの意見もある」としている。
(2010年6月23日13時49分 読売新聞)
6799
:
とはずがたり
:2010/06/23(水) 22:35:53
>>6795
これは自民党離党に対する地元支持者への単なるエクスキューズに過ぎないと思いますよ。
6800
:
チバQ
:2010/06/23(水) 22:36:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100623/elc1006231117002-n1.htm
【参院選】あす公示…でも夕方まで演説できぬ! 七つ道具タイムラグ (1/2ページ)
2010.6.23 11:12
24日に公示される参院選で、関西を地盤に活動する比例代表の立候補予定者らが公示日の選挙運動の開始時間をめぐり、やきもきしている。街頭演説などには「七つ道具」が必要だが、比例代表は各政党が東京の中央選挙管理会(総務省)に届け出ることになっており、東京から離れた地域では道具が届くまで選挙運動ができないためだ。数時間のタイムラグとはいえ各比例陣営はこの時間差を埋めようと必死だ。
菅首相も各党幹部も…すること無し!?
「え、ほんまかいな」。公職選挙法では、街頭演説用標旗や拡声器に付ける選挙運動用表示板などの七つ道具がなければ街頭演説や選挙カーに乗っての運動はできないと定めている。大阪を拠点に民主党から出馬予定の落語家、桂きん枝氏の陣営は5月中旬、初めて届け出と運動開始のタイムラグに気づいてあわてた。
公示日には菅直人首相ら党幹部も相次いで大阪入りして街頭演説が行われるが、午前中は七つ道具がないため、「そろって演説することもできない」(陣営)という。
当初は道具が手元に届くまで活動を控える予定だったが、七つ道具がなくても公選法に抵触しない方法を検討。地元の選挙管理委員会などにも問い合わせ、まずは練り歩きでPRすることを決めたという。スタッフが七つ道具を東京から持ってくるのは午後3時ごろの見通しで、きん枝氏の第一声は夕方までずれ込みそうだ。
また、大阪を拠点に活動する計画にしている他の陣営も同じ事情を抱える。
自民から立候補予定の大西宏幸氏や創新の清水●(=隆の生の上に一)司氏の陣営なども七つ道具対策に苦悩。両陣営とも「何もしないわけにもいかないし、七つ道具が来るまでは選挙区の候補者と行動する方向で考えたい」と苦肉の策でタイムラグを乗り切る考えだ。清水氏は「今回は仕方ないが、大阪でも届け出後すぐに七つ道具を受け取ることができるようにしてほしい」と話していた。
総務省の担当者は「選挙期間は長めにあるので、そんなに急がなくても…」と苦笑いしていた。
6801
:
チバQ
:2010/06/23(水) 22:38:59
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20100623-OYT8T00065.htm
自・公蜜月関係に陰り
参院選青森選挙区に候補者を擁立しない公明党の動向に注目が集まっている。連立政権のパートナーだった自民党にとっては是が非でも支援を取り付けたいところ。ただ、与党時代と同程度の支援を得るのは難しいのが実情だ。(沼尻知子)
「これまでの信頼関係が青森には特にある。お互いに大事にできるだろう」。木村太郎県連会長代行は22日の選対会議終了後、記者団に語り、公明党からの支援に期待感を表明した。
両党の地方組織は10年間の連立政権を通じ、「融合」が進んだ。選挙区では自民候補、比例選では公明候補と、それぞれの支援者に徹底させる選挙協力がその象徴だった。しかし、野党転落とともに共闘の意義も薄れ、公明党県本部は今回の参院選青森選挙区では自主投票とする方針を固めた。
それでも自民党県連は「書き慣れた山崎を書いてくれるだろう」と期待を寄せる。創価学会を支持母体に持つ公明党の本県の基礎票は「約6万」(学会関係者)で、農業や漁業などの団体が離反している自民党にとっては、垂ぜんの的。「全県は無理でも、付き合いのある市町村単位での選挙協力はできる」(県連幹部)と支援獲得に必死だ。
しかし一方の公明党側には、自民党との共闘に懐疑的な見方も根強い。前回2007年参院選で、公明党が獲得した県内の比例票は基礎票を下回る5万9000票。「選挙協力はまったく機能しなかった」(党員)との思いがあるからだ。
公明党県本部関係者によると、青森選挙区への支援のあり方をめぐって、両党が水面下で協議をしたが結論は出なかったという。22日の自民党県連の選対会議にも公明党関係者の姿はなく、蜜月時代からの様変わりが露呈した格好となった。
(2010年6月23日 読売新聞)
6802
:
チバQ
:2010/06/23(水) 22:39:50
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20100623hog00m010002000c.html
参院選:揺れる「中川ブランド」 昭一氏の叔父親子、別々の新党から出馬
たちあがれ日本の平沼赳夫代表(右)と「頑張ろうコール」をする中川義雄氏=北海道帯広市の「ベルクラシック帯広」で19日、田中裕之撮影 自民党の中川一郎元農相(83年死去)以来、半世紀にわたって北海道保守政界の一角を占めてきた「中川家」が揺れている。24日公示の参院選で、現職の中川義雄氏(72)=たちあがれ日本=と、長男の新人、賢一氏(43)=みんなの党=が別々の新党から立候補するからだ。国会議員を輩出し続けてきた「中川ブランド」。“親子出馬”の結果はその行方を左右しそうだ。【田中裕之】
自民党を離党し、比例代表から出馬する義雄氏は「中川家の選挙」を標ぼうする。19日に北海道帯広市で開かれた総決起大会。義雄氏は09年10月に急死したおい、昭一元財務・金融担当相の名前を挙げ、声を張り上げた。
「中川昭一は悔しい思いをしてこの世を去った。私は叔父として昭一の信念をどうやって守ったらいいか悩んで出馬を決意した。昭一の後継者を十勝から誕生させるまで、政治家をやらなければならない」
中川家は十勝地方に強固な地盤を築く。衆院の議席は、昨夏に昭一氏が石川知裕衆院議員に敗れるまで、中川家が46年間守り通した。98年に参院選道選挙区で初当選した義雄氏も以前は十勝選出の道議だった。
自民党の道選挙区の候補者選考から漏れ、引退を覚悟していた義雄氏を誘ったのは一郎氏の元秘書の平沼赳夫・たちあがれ日本代表。道選挙区で十勝の中川票を自民に回す代わりに、比例で自民票を得れば当選可能という目算があった。だが、賢一氏がみんなの党の公募に応じ、義雄氏の説得にもかかわらず、5月中旬に道選挙区から出馬を表明。その狙いは崩れる。
十勝の自民党道11区支部内では「『反自民』のみんなの党から長男が出馬するのを止められなかったのだから、義雄氏を支援するべきではない」との意見が噴出し、選挙協力には暗雲が垂れこめる。
義雄氏の心境は複雑だ。5月30日の記者会見で賢一氏について、「(同じ)保守の立場なので、(自民新人と)共に当選して民主党を倒してほしい」と親心をのぞかせた。一方、賢一氏は「自分が実現したい政策を照らし合わせて、みんなの党を選択した」と“親離れ”を強調する。
昭一氏の後継候補として、次期衆院選の道11区で擁立がささやかれる妻の郁子さん(51)は「お世話になった方に恩返しをしたい」として、今回の参院選では義雄氏と道選挙区の自民新人を支援。賢一氏とは距離を置く。
義雄氏の周辺からは「2人とも票が取れなかったら中川ブランドは終わりだ」との声が漏れる。自民党帯広支部幹部は自嘲(じちょう)気味につぶやいた。「いつまでも中川家ばかりを頼りにする時代ではないかもしれない」
毎日新聞 2010年6月23日 1時35分
6803
:
チバQ
:2010/06/23(水) 22:42:25
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20100623-OYT8T00034.htm
誰を応援 首長苦悩
参院選2010
民主党現職の立候補予定者のパーティーに出席した奥山恵美子・仙台市長(右から2番目)ら県内の首長(4日、仙台市で) 昨夏の衆院選による政権交代以降、初の国政選挙となる参院選(24日公示)で、県内の市町村長が立候補予定者との距離を測りかねている。政権与党の民主党か、古くから付き合いのある自民党か、それとも両党と等距離か――。各陣営の事務所開きや集会が連日開かれ、応援要請が続々と届くが、乱立の構図も影響し、どこまで応じるか、頭を悩ませている。
21日夜、栗原市内で開かれた市川一朗氏(73)を囲む会。あいさつに立った栗原市の佐藤勇市長は「首長なので他の候補者のマイクも持つが、心は市川さん」と力を込めた。
市川氏は自民党現職で、市長も同党の元県議。16日の記者会見では「依頼があれば誰でもマイクを持つ」と公平さを強調したが、本人を前に、地元出身でもある市川氏支持を表明した形だ。
民主党現職の桜井充氏(54)の支援を公言するのは岩沼市の井口経明市長。「桜井さんは市町村の状況を理解し、助言してくれる。(自分の)市長選でも世話になった」と語る。ほかの人も「呼ばれれば個人演説会ぐらいは顔を出す」という。
大崎市の伊藤康志市長は現職2人の事務所開きに相次いで出席した。市川氏を応援する理由は「政治経験が豊富で即戦力」、桜井氏は「与党だから」。政権交代がなければ、従来通り自民党候補を推していたかもしれない、と明かす。
また、ある町長は、桜井氏支援を呼びかける文書を県内の首長全員に送った。昨年の衆院選までは自民支持だったが、「町民の声を国政に反映させるには、政権与党の国会議員がパイプ役として必要」と力説する。
ただ、大半は態度を鮮明にしていない。
仙台市の奥山恵美子市長は「桜井さんのパーティーは出席したが、事務所開きの案内は断るし、公示後もマイクは握らない」。石巻市の亀山紘市長は「自民にも民主にも世話になっているので、要請があれば出席する」という立場だ。
8人が名乗りを上げる混戦も首長たちを戸惑わせている。塩釜市の佐藤昭市長は「新人が市役所に来て熱い思いを語ったが、事務所開きは欠席した。一人行くと全部行かなきゃならなくなる」。亘理町の斎藤邦男町長も同様の理由で態度を保留している。
「等距離」を守る首長の一人は本音を漏らす。「昨夏の民主党のマニフェスト(政権公約)は財源の裏づけが乏しく、地方行政を預かる立場から見て無理なものだった。かといって、今の自民党にも期待は持てない。ジレンマだ」
(2010年6月23日 読売新聞)
6804
:
とはずがたり
:2010/06/23(水) 22:43:20
>>6791
俺もなんやかんやと多忙です。。今迄は結構選挙時いつもヒマだったんですけど。。
>>6790
自民党が引っ張り出した岩国の方がまだ「正体知ってる」のでしょうけどまあ例の調子で評論家ぶり発揮するんでしょうね,秀征は。
6805
:
チバQ
:2010/06/23(水) 23:16:15
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100621ddm001010058000c.html
連立の行方:’10参院選/上 リセット狙う菅首相
◇消費増税、両刃の剣
「福祉をつぶして税金を安くしたままでいいのか。国債発行を増やしてギリシャのように財政破綻(はたん)になっていいのか。消費税の逆進性をなくす軽減税率とか還付はしっかりやることを前提として、野党に議論を呼びかけている」。菅直人首相は20日、横浜市で街頭演説し、消費税引き上げの公約を訴えた。
鳩山由紀夫前首相と民主党の小沢一郎前幹事長は参院選前の消費税論議を封印。「小鳩」辞任前の民主党内では、仙谷由人官房長官や玄葉光一郎政調会長らが消費税の引き上げを唱え、小沢系と非小沢系の対立点となっていた。参院選マニフェストには「次期衆院選後に税制の抜本改革を行う」ことを盛り込む方向だったが、菅首相の誕生後、「早期結論をめざして、消費税を含む税制の抜本改革に関する協議を超党派で開始」に変わった。
菅首相は16日、玄葉氏を官邸に呼び「消費税引き上げの時期に明確に踏み込みたい」と伝えた。マニフェストを発表した17日の記者会見では「今年度内に消費税に関する改革案をとりまとめていきたい」と表明。玄葉氏は引き上げ時期について「衆院選後だと思うが、12年度秋が最速」との補足説明に追われた。
首相を前のめりにさせたのは「脱小沢」路線への世論の高い支持だ。増税論議もその一環としてなら理解を得やすい。「菅人気」を頼りに選挙戦に臨む党内も表立っては反論しにくい。輿石東参院議員会長は17日、党本部で枝野幸男幹事長に「(首相の意向は)聞いている。やればいい」と容認姿勢を示した。
参院選に勝てば「財政再建」を旗印に政局の主導権を手にできる。連立を組む国民新党は消費税上げに反対しており、「第三極」勢力や自民党の一部を取り込む「連立組み替え」も視野に入ってくる。「政治とカネ」問題などとともに、衆院選マニフェストのバラマキ路線も小鳩体制の負の遺産として一気にリセットし、本格政権につなげる勝負の選挙と首相は位置づけた。
民主党内の小沢氏支持グループが9月の党代表選で「菅降ろし」に動けば、「衆院解散カード」で対抗することも可能。小泉純一郎元首相が自民党内の抵抗勢力との戦いをアピールして01年参院選で圧勝し、郵政民営化反対派を05年の衆院解散・総選挙で封じた先例が首相の念頭にあるのは間違いない。引き上げの実施を衆院選後と宣言する「解散とのリンケージ」(党幹部)は小沢グループへのけん制にもなっている。
ただ、無駄遣い削減による財源捻出(ねんしゅつ)は思うように進まず、官邸筋は「消費税率は16、17%ないと帳尻が合わない」と指摘する。民主党の従来の主張は消費税と年金制度改革とのセットだったが、仙谷氏は「別に制度設計した方が混乱は少ない」と切り離す考えを示した。消費税論議を急いだ末に参院選で支持を得られなければ、すべてのシナリオが崩れる。菅首相にとっては両刃の剣だ。【須藤孝】
◇
参院選(7月11日投票)の公示が24日に迫った。民主党が単独過半数を確保すれば21年ぶりに1政党が衆参両院の過半数を握る。93年の細川内閣発足以降、常態化した連立政権が続くのか、組み替えにつながるのか。与野党の思惑を探る。
6806
:
チバQ
:2010/06/23(水) 23:16:47
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100622ddm001010007000c.html
連立の行方:’10参院選/中 自民まずは「ねじれ」再現
◇失策頼み、分裂の不安
「参院で与党の多数を絶対阻止する。これは国民から与えられた使命だ」。自民党の谷垣禎一総裁は19日、盛岡市で開かれた自民党岩手県連の総決起大会で訴えた。
自民党は04、07年参院選で続けて敗北。福田、麻生政権は衆参の多数派が異なる「ねじれ国会」に苦しみ、昨年の衆院選で野党に転落した。政権奪還へ向け今回の参院選で自民党が狙うのはねじれの再現。与党を過半数割れさせられなければ、総裁を辞任する意向を谷垣氏は表明している。
定数242の参院で自民党の現有議席は71(非改選33)。民主党の116(同62)との差は大きく、半数を改選する1回の選挙で第1党の座を奪い返すのは難しい。1月の党大会で採択した運動方針では参院選を「反転攻勢のチャンス」と位置付け、改選議席の獲得数で民主党を上回る「改選第1党」を目標に掲げた。そこから将来の政権奪取につなげる長期戦略だ。
鳩山由紀夫前首相が普天間飛行場移設問題で迷走していた5月中旬、自民党が改選数1の29選挙区で情勢を調査したところ、同党候補の22勝7敗という好結果が出た。改選数2以上の18選挙区で最低1議席ずつ確保し、比例代表を合わせれば50議席に手が届く−−。期待が膨らんだのもつかの間、首相交代で自民党は劣勢に逆戻り。谷垣氏は勝敗ラインを「与党過半数割れ」に引き下げた。
与党の失策頼みで、党改革が思うに任せない自民党の現状があぶり出された。業界・団体が相次いで離反する中、今月上旬には党幹部が手分けして東京都内の企業約100社を個別に訪問。激励も受けたが、門前払いも多く、「大企業の役員を訪ねて票になるはずがない」と従来の発想から抜けきれない党執行部への不満も漏れた。
参院選公約に「消費税率10%」を明記し「責任政党」の意気込みもみせた。野党が増税を公約して選挙に臨むのは世界的にも異例だが、菅直人首相が同調してきたのが誤算だった。与党と同じ土俵で戦うのは分が悪い。憲法改正など「保守回帰」を強めれば、支持層を狭める懸念がつきまとう。
野党全体で何とか過半数を確保できたとしても、共産党と政策面の協力は難しいうえ、「第三極」勢力の一部が民主党との連携に動けば法案成立を阻止できない。ねじれを再現できなければ、政権復帰は大きく遠のく。中堅・若手議員の間では「自民党は求心力を失い分裂するのではないか」(政務官経験者)との危機感も広がる。
8日夜、後藤田正純元内閣府政務官、平井卓也元副国土交通相ら派閥に属さない当選4回以下の議員約10人が東京都内の飲食店に集まった。「ポスト谷垣」が話題の中心となり「参院選の負け方しだいだ。みんなの党の渡辺喜美代表と組んでもいい」と、党を割っての政界再編も議論された。【中田卓二】
6807
:
チバQ
:2010/06/23(水) 23:17:23
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100623ddm001010007000c.html
連立の行方:’10参院選/下 「同床異夢」の第三極
「官僚をあれだけ批判していた菅直人さんが首相になった途端、なぜ消費税増税なのか。いきなり官僚融和路線だ」。21日夕、みんなの党の渡辺喜美代表は菅首相の地元・JR武蔵小金井駅前(東京都小金井市)で声を張り上げた。毎日新聞の世論調査で5月に9%に達した同党の政党支持率は菅政権発足後、5%へと失速。危機感を募らせていたところで菅首相が公約した消費税引き上げは、絶好の反撃材料となった。
民主党でも自民党でもない「第三極」として参院のキャスチングボートを握り、政界再編につなげる−−。新党勢力が描く共通の戦略だ。中でもみんなの党はもともと主張が民主党と近く、「民・みん」連立の可能性もささやかれる。渡辺氏は「民主党は『みんなの党と変わらない』と訴え、小鳩政権が失った票を取り戻そうとしている」と危機感を募らせ、連立参加を明確に否定。参院選後の自らの手足を縛るジレンマも抱えながら、民主党批判を強めている。
「反民主」を掲げ4月に相次いで誕生した新党も民主党の復調に苦しむ。公認辞退が後を絶たず、立候補を断念した元地方議員は「民主党の支持率回復で新党は目算が狂った」と率直に語る。
新党改革の舛添要一代表は菅首相の「脱小沢」路線を歓迎し、民主党との連携を否定しない方向へ軌道修正。舛添氏の「知名度頼み」という結党以来の弱点を克服できず、民主党を巻き込んだ政界再編に活路を見いだしたい思惑もにじむ。たちあがれ日本の園田博之幹事長は22日、日本創新党との選挙協力を発表し「合併に向かう可能性は大いにある」と踏み込んだ。新党の連携も始まっている。
10年ぶりに野党に転じた公明党は通常国会で子ども手当法などに賛成したが、民主党への拒否感は支持者に根強く、九州などでは自民党との選挙協力も残る。「元祖・第三極」として政権批判を強め、与党を過半数割れに追い込むのが基本方針だ。山口那津男代表は22日、「連立政権を組む考えはない」と明言する一方、「政策を実現するにはどうしたら良いのかを考えていく」とも述べた。公明党議員の一人は「うちは単独では政策を実現できない。関ケ原の戦いを前に東軍、西軍どちらにつくか見ている状況」と解説。政策ごとの部分連合や閣外協力に含みを残す。
連立の行方をにらみ「同床異夢」の第三極勢力。生き残りをかけて参院選に臨む。【岡崎大輔、塙和也】
6808
:
チバQ
:2010/06/23(水) 23:23:10
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100623/plt1006231609003-n2.htm
絶縁状は“方便”? 民主「抱きつき作戦」に“みんな”苦戦2010.06.23
印刷する.
. 夏の参院選「7・11」が近づく中、民主党とみんなの党の間で熾烈な無党派層争奪バトルが勃発している。菅直人首相誕生でV字回復した民主党が、みんなの党の連立政権入りを吹聴して、同党に傾いていた無党派層をはがしにかかる「抱きつき」作戦を展開すれば、みんなの党は民主政権に“絶縁状”を突きつけ、支持層食い止めに躍起なのだ。勝敗を左右する無党派層の動向。果たして軍配は−。
みんなの党の渡辺喜美代表(58)は街頭演説などで連日、首相への“口撃”を繰り返している。
首相が「打倒・霞が関」路線から一転、融和路線に変節したことを「見損なった!」とバッサリ。首相の消費税10%発言も「自民党を参考にした“便乗値上げ”」「『たくさん集めて、たくさん配る』のが官僚政治の真骨頂。(増税などで)官僚に取り込まれた菅氏は『クサカンムリ』がとれて『官内閣』だ」と語気を強める。
対する菅首相。衆院本会議での代表質問で「あまり挑発に乗らないようにしたい」と答弁したように、安全運転に徹している。周辺は「街頭演説をみてもまだ本気を出していない。公示後から全開モードだ」とみる。
「民主vsみんな」。両党の現状は明暗がくっきりと表れている。
民主党は、昨年に続く2度目の「脱小沢」作戦がまたもや成功し、一気に息を吹き返した。一方、みんなの党は民主党に失望した無党派層の受け皿として支持を拡大し参院選の「台風の目」と注目されてきたが、「民主再起動」のあおりを受け、支持率が失速気味なのだ=表参照。
選挙予測で定評のある政治広報システム研究所の久保田正志代表も、「首相交代効果で比例票は民主に戻り、最もワリを食うのはみんなの党だ」と分析。参院選のみんなの党獲得議席は「9」と予測する。
それでも、渡辺代表は「みんなの党でないとダメだという人は微動だにしていない」と強気を崩さず、2ケタ議席獲得を目標にしているが、民主党側から「無党派層対策」として、こんな風評が流され困惑気味の様子なのだという。
「『参院選後、みんなの党は政権入りする。だから、比例は民主党に投票してもらっても同じだ』と吹聴し、みんなの党支持の無党派層を引っぺがそうとしている」(党関係者)。いわば「抱きつき作戦」を展開されているというのだ。
背景には参院選後の「民・み」政権誕生との見方がある。V字回復しても民主党の単独過半数獲得はなお厳しい−。こんな見立てがくすぶっているからだ。
実際、首相は22日の党首討論会で、参院選の結果、衆参で与野党勢力が逆転する“ねじれ”になった場合、「どの党か、どの勢力かわからないが、いろんな人と話をしないといけない」と、野党に連立参加を呼びかける考えを明かした。
こうした「民・み」政権の可能性について、江田憲司幹事長が「民主党との連立は自殺行為」と絶縁宣言すれば、渡辺氏も「参院選後にみんなの党がキャスチングボートを握っても、ゲートキーパーとして民主の『亡国政策』を排除する」と反民主路線を鮮明にする。
消費税増税をブチ上げた民主に対し「無駄排除など増税の前にやるべきことがある」(渡辺氏)と猛反発のみんなの党。「民・み」の距離は遠ざかっているとの見方がある一方、選挙前の“方便”との声も消えない。
政治評論家の浅川博忠氏は、「みんなの党が距離を置く姿勢をみせているのは、参院選後の政策合意などで高く売ろうとしている裏返しではないか。民主の『抱きつき』作戦は『民・み』連立政権を見越したサインだ」と話しているが…。
6809
:
チバQ
:2010/06/23(水) 23:25:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100623/stt1006232113008-n1.htm
首相、異例の「大阪第一声」、参院選あす公示
2010.6.23 21:12
第22回参院選は24日公示される。非改選と合わせて民主党と国民新党の与党両党が過半数(122議席)を獲得できるかが焦点。7月11日の投票に向け、17日間の選挙戦が幕を開ける。
届け出は、選挙区は各都道府県選管、比例代表選挙は中央選管(総務省)で、それぞれ24日午前8時半から始まり、午後5時に締め切られる。選挙区(改選数73)は改選5の5人区が東京、3人区は千葉、大阪など5府県、2人区は北海道、茨城など12道府県、1人区は29県。このほか比例代表(改選数48)がある。
各党党首らは24日午前、各地の繁華街などで街頭演説に立つ。菅直人首相(民主党代表)は大阪市内、自民党の谷垣禎一総裁は甲府市内で第一声を行う。
民主党は、鳩山由紀夫前首相が昨夏の衆院選を大阪で始めたのに続く「大阪スタート」。首相の東京以外での第一声は異例だ。
平成19年の前回参院選では、小沢一郎代表(当時)が初日を大都市ではない岡山から始めて「川上作戦」と注目された。川の上流の農村部で演説会を繰り返し、評判を下流の都市部に広げる小沢流手法だが、菅首相は無党派層を狙う路線へ回帰。ここでも「脱小沢」化を演出する。
一方、過去2回の参院選を都内でスタートさせた自民党は今回、日教組出身で民主党参院の「ドン」輿石(こしいし)東(あずま)参院議員会長の選挙区を第一声に選んだ。民主党批判と保守票掘り起こしの象徴選挙区として山梨を印象付けたい考えだ。
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20100623ddlk32010628000c.html
2010参院選:4陣営、準備万全 政権の行方左右−−あす公示 /島根
第22回参院選が24日、公示される。島根選挙区(改選数1)には、いずれも新人の4人が立候補を表明しており、激戦が予想される。09年衆院選による政権交代で、民主党政権が誕生してから初めての国政選挙。結果が、鳩山内閣から代わった菅内閣の行方に大きな影響を与えるのは必至だ。公示直前になって、菅直人首相は、消費税をめぐる議論を始めると明言。消費税増税が大きなテーマに浮上してきた。投開票は7月11日。
●岩田陣営
民主の岩田浩岳氏(34)は24日午前9時から、松江市津田町の事務所で出陣式を開く。午前10時からJR松江駅前で行う第一声には、枝野幸男・党幹事長が駆けつけてマイクを握る。同党の安住淳・選対委員長は来県した際、「最も重視すべき選挙区。主要な幹部らを投入する」と意気込みを語っていた。岩田氏は5月末からは各地で決起集会を開催。今月19日の松江市での集会は1000人(主催者発表)が集まった。
●青木陣営
4人の中で最も遅い5月20日に出馬表明した自民の青木一彦氏(49)は、同22日から隠岐を除く県内を地域支部単位で回り始め、今月21日に2巡目を終えた。洲浜繁達・選対本部長は「戦える状況は整った」と手応えを語る一方、青木氏の父幹雄氏(76)と比べて「浸透度はまだまだ」と気を引き締める。24日は午前9時から松江市殿町の事務所で出陣式を行い、同9時半から、県庁前で第一声を行う。
●石飛陣営
共産の石飛育久氏(32)は、昨年の衆院選に続く立候補。先月から今月にかけての県内キャラバンでは約300カ所を回った。街頭演説では、医療、雇用の充実や消費税増税反対を訴える。24日は、松江市袖師町の事務所前で出陣式・第一声をあげ、尾村利成県議とともに松江市内のスーパー前など12カ所を回る予定。渡部昇・選対部長は「共産党が伸びてこそ、消費税増税をストップできる」と力を込める。
●桜内陣営
みんなの桜内朋雄氏(41)は、安来市や旧平田市などで精力的に街宣活動を続けている。24日は松江市東津田町の事務所で午前9時半から出陣式を行い、元衆院議員の錦織淳氏とともに第一声をあげ、おじの故・桜内義雄元衆院議長が地盤としていた旧広瀬町、旧伯太町などの安来市から街宣活動を開始する。今週末には柿沢未途衆院議員とともに、JR三江線沿線など中山間部を回り、支持を呼びかける
6810
:
チバQ
:2010/06/23(水) 23:27:18
民主党
6月24日(木)
▼菅直人代表(総理)
9:40メド〜 大阪 高島屋大阪店前(大阪市中央区難波5ー1ー5)
10:55メド〜 兵庫 大丸神戸店前(神戸市中央区明石町40)
▼枝野幸男幹事長
10:00メド〜 島根 松江駅前
10:55メド〜 島根 島根大学前(松江市西川津町1060)
12:20メド〜 島根 ショッパーズ前(安来市安来町865ー1)
14:20メド〜 島根 ひろせショッピングセンター前(安来市広瀬町広瀬1818)
17:20メド〜 鳥取 境港市出陣式(境港市上道町3147)
18:30メド〜 鳥取 米子市公会堂前(米子市角盤町2ー61)
▼玄葉光一郎政策調査会長
北海道 調整中
16:00メド〜 秋田 JR秋田駅前
▼細野豪志幹事長代理
山形 調整中
宮城 調整中
▼安住淳選対委員長
9:30メド〜 埼玉 浦和駅西口
10:00メド〜 埼玉 大野もとひろ事務所(さいたま市浦和区高砂3−6−19)
▼小宮山洋子財務委員長
8:30メド〜 徳島 徳島市藍場浜公園
香川 調整中
▼石井一副代表
8:30メド〜 和歌山 島くみこ事務所(和歌山市鷺の森明神丁10)
9:30メド〜 和歌山 和歌山市役所前
10:30メド〜 和歌山 エバグリーン新中島
11:30メド〜 和歌山 高松メッサ
▼山岡賢次副代表
9:20メド〜 山口 山口市中央公園
▼鳩山由紀夫前代表
18:30メド〜 大阪 南海堺東駅前
▼渡部恒三元最高顧問
10:30メド〜 熊本 道の駅「通潤橋」
11:30メド〜 熊本 清和文楽の里
6811
:
チバQ
:2010/06/23(水) 23:27:56
▼原口一博総務大臣
9:00メド〜 長崎 大波止ドラゴンプロムナード横広場
10:30メド〜 長崎 長崎市内鉄橋(てつばし)
12:00メド〜 佐賀 佐賀市役所前
12:25メド〜 佐賀 佐賀玉屋前
12:50メド〜 佐賀 佐賀県庁南
13:20メド〜 佐賀 ゆめタウン南
15:45メド〜 福岡 JR須恵中央駅前
16:35メド〜 福岡 天神イズム前
▼岡田克也外務大臣
9:30メド〜 神奈川 JR桜木町駅前広場
10:05メド〜 神奈川 ちば景子事務所(横浜市中区弁天通2-21アトム関内ビル3F)
10:35メド〜 神奈川 かねこ洋一事務所(横浜市中区翁町1-4-14浜吉ビル2F)
11:30メド〜 神奈川 川崎駅東口
14:20メド〜 千葉 JR稲毛駅前
16:20メド〜 千葉 松戸駅西口
▼野田佳彦財務大臣
9:15メド〜 青森 青森駅前公園
10:00メド〜 青森 県庁横青森公園
▼長妻昭厚生労働大臣
山形 調整中
埼玉 調整中
▼前原誠司国土交通大臣
10:00メド〜 富山 環水公園親水広場
11:30メド〜 富山 富山駅前CIC前広場
13:00メド〜 石川 金沢市武蔵が辻「名鉄エムザ」前
14:45メド〜 福井 ユース金津店前
15:30メド〜 福井 ユース丸岡店
▼小沢鋭仁環境大臣
9:30メド〜 山梨 輿石東総合選対事務所前(甲府市西高橋町194-1)
19:00メド〜 山梨 かいてらす(山梨県地場産業センター)
▼仙谷由人内閣官房長官
10:00メド〜 東京 新宿駅東口
▼中井洽国家公安委員長>
15:45メド〜 愛知 豊橋駅ペデストリアンデッキ
▼玄葉光一郎政策調査会長
北海道 調整中
16:00メド〜 秋田 JR秋田駅前
▼蓮舫行政刷新担当大臣
19:00メド〜 静岡 浜松駅北口
▼古川元久内閣官房副長官
高知 調整中
愛媛 調整中
▼馬淵澄夫国土交通副大臣
9:00メド〜 鹿児島 かきうち弘一郎事務所(鹿児島市荒田1−14−11)
10:00メド〜 鹿児島 鹿児島中央駅前
12:20メド〜 宮崎 宮崎市高千穂通 カリーノ前
15:10メド〜 宮崎 日向市駅前
6812
:
チバQ
:2010/06/23(水) 23:29:12
自民党
大島理森 幹事長 − 北海道・大阪府・滋賀県 −
9:00〜 9:36 大通り西3丁目駅前通り(札幌市)
14:30〜15:30 難波高島屋前(大阪市)
17:10〜17:25 武村事務所(長浜市八幡中山町96)
石破茂 政調会長 − 鳥取県 −
8:30〜 9:30 浜田・東部事務所(鳥取市本町1−209)
10:00〜10:30 浜田・八頭事務所(八頭郡八頭町宮谷202)
13:00〜13:40 浜田・中部事務所(倉吉市東巌城町472)
16:00〜16:40 米子駅前だんだん広場(JR米子駅前東側)
17:30〜18:10 浜田・境港事務所(境港市湊町152)
小池百合子 広報本部長 − 沖縄県 −
8:30〜 9:00 国道58号久茂地交差点
9:35〜 9:45 豊見城市上田交差点
小泉進次郎 衆議院議員 − 神奈川県 −
12:00〜13:00 桜木町駅前
14:00〜15:00 上大岡駅前
16:00〜17:00 立場駅前
6813
:
チバQ
:2010/06/23(水) 23:30:15
みんなの党
6月24日 木曜
09:30〜 かわい純一出陣式(第一声) 静岡駅北口地下通路
11:15〜 名古屋駅東口ロータリー前
13:40〜 横浜駅西口
16:00〜 JR千葉駅東口クリスタルドーム前
17:00〜 池袋駅東口
18:00〜 新宿駅西口
弁士: 渡辺喜美代表ほか
10:30〜 梅田ヨドバシカメラ前
12:30〜 元町大丸前(神戸市)
13:30〜 JR六甲道駅前
14:30〜 JR芦屋駅前
15:30〜 西宮北口駅前
16:30〜 阪急宝塚駅前
17:30〜 阪急川西能勢口駅前
弁士: 江田憲司幹事長ほか
11:00〜 横浜駅西口
13:40〜 横浜駅西口
弁士: 浅尾慶一郎政調会長ほか
6814
:
チバQ
:2010/06/23(水) 23:36:34
09年衆院選は
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/3508
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/3626
鳩山:大阪
菅 :東京
岡田:福岡
麻生首相「第一声」は八王子
6815
:
とはずがたり
:2010/06/24(木) 15:07:47
前回群馬5区に候補者立てられなかったのと同様今回沖縄に立てられないってのは批判を浴びても仕方がないなぁ。。
参院選公示:沖縄選挙区4人が届け出
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20100624rky00m010003000c.html
7月11日投開票の第22回参院選は24日公示され、沖縄選挙区(改選1議席)には午前8時30分の受付開始と同時に現職1人、新人3人が立候補を届け出た。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を明記した日米共同声明の是非をはじめ消費税増税、新たな沖縄振興の方向性などを主な争点に、17日間の選挙戦がスタートした。
24日午前9時現在の沖縄選挙区の立候補者は次の通り。(敬称略、届け出順。年齢は投票日基準)
山城博治(57)=無所属・新 社民、社大推薦
伊集唯行(59)=無所属・新 共産推薦
金城竜郎(46)=幸福実現・新
島尻安伊子(45)=自民公認・現 たちあがれ日本推薦、公明県本支持
【琉球新報電子版】
(琉球新報)
6816
:
とはずがたり
:2010/06/24(木) 15:20:40
みんなの擁立がどう出るかなぁ。保守県熊本だけに民主が不利っぽいけど。。
24日公示 政権評価や消費税 争点に 5氏が立候補予定 17日間の選挙戦へ
2010年06月24日 14:22
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2010sanin/kiji/kumamoto/20100624/20100624_0001.shtml
参院選は24日公示され、7月11日の投開票日に向けて17日間の選挙戦に突入する。熊本選挙区(改選数1)にはこれまでに現職1人、新人4人の計5人が立候補を表明。9カ月間の民主党政権への評価や消費税率引き上げ、地域活性化策などが争点となりそうだ。
立候補を予定しているのは、民主党新人の本田浩一氏(43)=国民新党推薦▽自民党現職の松村祥史氏(46)=たちあがれ日本推薦▽共産党新人の安達安人氏(54)▽みんなの党新人の本田顕子氏(38)▽日本創新党新人の前田武男氏(53)。
本田浩一氏は午前10時半、山都町下市の道の駅「通潤橋」で第一声。渡部恒三元衆院副議長が駆けつける。口蹄疫(こうていえき)を警戒し、出発式は行わない。
松村氏は午前9時すぎから八代市宮地町の事務所で第一声。熊本市内などを遊説し、午後6時から同市辛島町の辛島公園で出陣式に臨む。
安達氏は午前9時半、熊本市神水1丁目の神水公園で出発式。市内の商業施設や市東部の住宅街などを回り、18カ所で街頭演説を予定する。
本田顕子氏は午前10時、熊本市花園4丁目の本妙寺・仁王門前で出陣式。その後、熊本市内を遊説し、公園や市街地を中心に街頭に立つ。
前田氏は午前11時、熊本市新町の事務所で出陣式を行い、地元商店街などを徒歩であいさつ回りした後、選挙カーで熊本市内を遊説する。
立候補受け付けは24日午前8時半から午後5時まで、熊本市の県庁地下会議室で。投票は7月11日午前7時から午後8時(一部地域は繰り上げ)、県内約1080カ所で行われる。
× ×
●5陣営 かく戦う
熊本選挙区の5人の立候補予定者は有権者に何を訴え、どう支持拡大を図るのか。各陣営の責任者に聞いた。
●政権交代の成果を強調
▼民主 本田浩一氏陣営
鎌田聡・総合選挙対策本部長代行 昨年の政権交代で子ども手当や事業仕分け、水俣病被害者の救済などの成果を上げ、税金の使い方を大きく見直した。参院選は今後も安定した政権を続けていく上での中間テスト。何としても勝利しなければならない。
初めて与党として臨む参院選は、今までとは勝手が違う。他党の批判ではなく、財政再建など菅直人内閣が打ち出す政策を前面に出し、国民が望む政策をきちんと実現できるのは政権与党だということを訴えていく。
6817
:
とはずがたり
:2010/06/24(木) 15:21:10
>>6816-6817
●「稼げる県」の実現策を
▼自民 松村祥史氏陣営
前川收(おさむ)・党県連選対事務総長 米軍普天間飛行場の移設や「政治とカネ」の問題など、民主党政権への疑問や不安が国民に広がっている。民主の政策は一貫性がなく、政権担当能力もない。熊本選挙区で6年前に得た改選議席を死守し、民主の過半数獲得を阻止しなければならない。
熊本を「稼げる県」にするために、経済浮揚、景気回復、雇用対策を中心に訴える。街頭演説に力を入れ、熊本市を最重点区としながらも、県内一円をくまなく回り、党の政策を浸透させたい。
●消費税の増税強く反対
▼共産 安達安人氏陣営
小田憲郎・党県委員会選対部長 法人税減税とセットになった消費税増税に断固反対する姿勢を打ち出す。消費税は1989年の導入以来、福祉に使われていない。庶民の暮らしを直撃する政策を絶対に許すことは出来ない。
製造業への派遣労働の原則禁止も訴えていく。収入が安定せず、将来設計ができない働き方では、若者が結婚や子育てをすることはできない。投開票日までに街頭演説千回とミニ集会への参加者1万人を掲げ、有権者に直接訴えていく。
●公務員改革を断行する
▼みんな 本田顕子氏陣営
野田和彦事務長 民主も自民も支援を受ける組織としがらみがあり、国民が期待する改革はできない。公務員制度の改革を断行し、国民から信頼される政治はしがらみのない、みんなの党にしか実現できないことを訴えていく。薬剤師という強みを生かし「健康と命を守る」政治もアピールしたい。
県内をくまなく回るが、都市部での街頭演説が運動の中心になる。無党派層はもちろん、民主や自民の支持層にも、わが党の政策を広く訴え、取り込んでいきたい。
●無党派層の受け皿狙う
▼創新 前田武男氏陣営
小場佐礼治・選対本部長 民主党や自民党政治にしらけた無党派層の受け皿を目指す。今、一番問われているのは国会議員の資質だ。日本を変えたいという前田の強い思いと、しがらみのない日本創新党の可能性を訴えていきたい。
公示後は主に事務所で若者との意見交換会を開いたり、熊本市を中心に街頭演説を重ねる。前横浜市長の中田宏代表幹事にも応援に来てもらい、支援の輪を広げていく。政治に無関心といわれる20―40代に投票を呼び掛けていきたい。
=2010/06/24付 西日本新聞朝刊=
6818
:
とはずがたり
:2010/06/24(木) 15:23:59
【情勢 2010参院選くまもと 上】民主 気をもむ「風」の行方
2010年06月21日 00:06
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2010sanin/kiji/kumamoto/20100620/20100620_0001.shtml
熊本市の繁華街で買い物客と握手する参院選熊本選挙区の立候補予定者
「よかったな」「しっかり頑張れよ」−。民主新人の本田浩一(43)は、菅直人が新首相に就いた4日以降、様変わりした街の雰囲気に戸惑いすら感じている。街頭演説に立ち止まる人の数が変わった。目の前を通り過ぎるばかりだった人たちが手を振ってくれる。
急落した民主党政権の支持率は菅政権誕生で「V字回復」。沖縄の米軍普天間飛行場の移設や「政治とカネ」問題で「党名を出すこともはばかられた」(陣営幹部)5月から状況は一変した。
12日午後の熊本市のアーケード街。本田がぐっと背筋を伸ばし、声を張り上げた。
「民主党は生まれ変わり菅首相の下で新しい政治をつくっていきます」。
■ ■
「無名の新人」。陣営は本田をそう称する。
会社勤務を経て前官房副長官の松野頼久の私設秘書に。昨年12月、民主県連に名乗りを上げた県議ら5人の中から公認候補に決まった。決め手は、保守層にも浸透する松野の後ろ盾。県連は「自民支持票の取り込みを狙える」強みに賭けた。
その松野は菅内閣では官房副長官を外れ「国会閉会後は熊本に張り付く」。12日は熊本市、13日は人吉球磨地方を二人三脚で遊説した。「松野と回ると自民の看板を掲げる家からも人が集まる」。陣営は松野の“顔”への期待を隠さない。
県連は政権交代後、政権幹部を次々と熊本入りさせる手を打ってきた。
昨年12月には農林水産副大臣の郡司彰。5月には国土交通副大臣の馬淵澄夫。鳩山由紀夫は首相として初めて5月1日の水俣病犠牲者慰霊式に参列した。公示後は、水俣病未認定患者救済策で奔走した環境副大臣の田島一成も来援する予定だ。
知名度の低さを逆手に本田の「しがらみのなさ」を押し出す一方、「与党」の威光は存分に活用する。自民支持一辺倒だった県農政連が自主投票を決めるなど、その効果は徐々に表れつつある。
■ ■
13日夕。植木町のホールであった本田の植木地区総決起集会。「まだまだ動きが鈍い」。会場を埋めた労組関係者ら約100人を前に熱弁を振るう本田を眺めながら、ある国会議員秘書は楽観論を自ら戒めた。
政権獲得後も民主の組織力は自民には遠く及ばない。県議の数は自民の34人に対し、民主は熊本市選出の2人。そもそも県内の党員は250人にすぎない。全国的に自民が大敗した昨夏の衆院選でも3議席を死守した「保守王国」の切り崩しは容易ではない。
3月に本田推薦を決めた民主最大の支援組織「連合熊本」。会長として6万5千人の組合員を率いる手嶋一弘は言った。
「確かに民主支持が持ち直して戦いやすくはなった。ただ3年前(の前回参院選)ほどの風の勢いはない」。
「追い風」再来に期待を託す県連。だが、まだ何も成し遂げてはいない新政権への期待は瞬時に失望に変わる危うさと隣り合わせだ。「風」の行方に気をもみながら、陣営は選挙戦に突入しようとしている。
(敬称略)
◇ ◇
歴史的な政権交代から9カ月。民主政権の「初審判」となる参院選(24日公示、7月11日投開票)が目前に迫った。5人が立候補を表明し、混戦模様となった熊本選挙区(改選数1)の公示直前情勢を紹介する。
× ×
●立候補予定者
本田 浩一 43 元衆院議員秘書 民新
松村 祥史 46 元経済産業政務官 自現
安達 安人 54 党県委員 共新
本田 顕子 38 薬剤師 み新
前田 武男 53 婦人服店経営 諸新
=2010/06/19付 西日本新聞朝刊=
6819
:
とはずがたり
:2010/06/24(木) 15:25:02
>有力支持団体の県医師連盟や県歯科医師連盟は、松村とともに、民主新人の本田浩一(43)を推薦することを決めた。
【情勢 2010参院選くまもと 中】自民 余裕一変、深まる苦悩
2010年06月21日 00:13
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2010sanin/kiji/kumamoto/20100621/20100621_0001.shtml
選対会議で業界団体の幹部に参院選の協力を呼び掛ける関係者
「支持率が回復した民主党と違って、こちらは声を掛けた人しか票が入らない。何としても皆さんに協力してほしい」
17日、自民党県連が建設業協会など業界幹部を集めて開いた選対会議。上座に並んだ約100人を前に、幹事長の前川收は現職の松村祥史(46)への支援を丁重に呼び掛けた。
この日、県連が要請したのは、熊本市での「ローラー作戦」。24日の公示日から投開票日前日まで、知人や友人を余すところなく訪ねてもらい、確実な支持を積み重ねる伝統的な手法だ。
2007年の前回参院選。当時の自民現職は民主新人に大票田の熊本市で4万票の大差をつけられ、8千票差で惜敗した。県連は、今回も無党派層が多い市内の得票が当落を左右するとみて、組織による積み上げを期待する。
ただ団体側には、昨年の政権交代を受け、自民一辺倒の支援態勢を見直す動きも広がる。有力支持団体の県医師連盟や県歯科医師連盟は、松村とともに、民主新人の本田浩一(43)を推薦することを決めた。
「どちらをやるかは会員の判断に委ねる。従来のように組織的に自民で動くことはない」。2人の推薦を決めた団体幹部はこう言い切った。
■ ■
あさぎり町出身の松村は比例代表からのくら替えを目指し、昨年12月、県連が参院選で初めて実施した公募に手を挙げ、予備選を勝ち抜いた。
その2週間後には熊本市の交差点などで朝のつじ立ちを開始。「県内を草の根で回り、政治への不安や不満をしっかり聞きたい」と、無党派層を意識した前哨戦を続けてきた。鳩山由紀夫内閣は支持率低下が続き「党選対の調査でも順調に支持を伸ばしてきた」(河村建夫選対局長)。県連には余裕すら漂っていた。
だが菅直人政権誕生という国政の大転換のあおりで、引き寄せたかにみえた民意は一転、不確かなものになりつつある。
「まるで前回参院選や、昨年の衆院選の悪夢を見ているようだ」。県連幹部からは、ぼやき節も漏れる。
17日夜の総決起大会。松村は主地盤の人吉市で支援者約1500人の前に立った。
「厳しい厳しい野党での戦い。何とか地元で支持をいただき、大票田にも援護射撃してほしい」
■ ■
危機感を強める県連は、組織選挙への回帰を急ぐ。34人の県議には、県内を網羅する地域ごとの選対設置を指示。固い支持基盤を誇る連立政権時代の「友党」にも、熱い視線を送る。
12日昼、県内の自民衆院議員の事務所には、公明党の支持母体・創価学会幹部の姿があった。
選挙区での松村支援の引き換えに、比例代表で公明への協力を求める幹部。議員は応じた。「できる限りのことはやります」。系列県議に協力を呼び掛け、後援会名簿も提供を検討するという。
不確かな個人票より手堅い組織票−。県連の選択は保守地盤の強い熊本にあって、ある種の常道ではある。しかしそこには「野党自民党」がいまだ、都市型の新たな支持層をつかみかねている現実も映る。
「今回の選挙は『風頼み』では勝てない。はっきり腹を決めた」
選挙実務を取り仕切る幹事長、前川の顔に、党の苦悩がにじんだ。
(敬称略)
=2010/06/20付 西日本新聞朝刊=
6820
:
とはずがたり
:2010/06/24(木) 15:26:56
>>6818-6820
前回民主が4万票の大差をつけた熊本でみんなと創新が頑張ったら矢張り不利だな。。
【情勢 2010参院選くまもと 下】第三極 県都の無党派層狙う
2010年06月21日 14:27
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2010sanin/kiji/kumamoto/20100621/20100621_0002.shtml
熊本市の繁華街で支持を訴える参院選熊本選挙区の立候補予定者ら
国会閉会後、初の週末を迎えた19日午後4時すぎ。熊本市中心部の下通アーケードで、かつて薬害エイズ事件の被害者として注目を集めた青年が声を張り上げた。
「労働組合に支えられた民主党に公務員制度改革はできない。しがらみのない私たちの党なら、必ずやれます」
みんなの党副幹事長の参院議員川田龍平(34)。同党の新人本田顕子(38)の応援で熊本入りした。2人は行き交う買い物客と握手を繰り返した。
「皆さんの健康を守る法整備のため、川田さんと国会で一緒にやらせてください」。本田は訴えた。
この3時間前、下通にはもう一人「有名人」が姿を見せた。前横浜市長の中田宏(45)。地方自治体の首長や首長経験者が結成した政治団体「日本創新党」の代表幹事。中田も同党新人の前田武男(53)の応援に駆け付けた。
中田は演説前の集会で「民主党の子ども手当も、自民党の定額給付金もばらまきの政策」と二大政党を批判。演説では「日本に活力を取り戻すには新規参入が不可欠。そのためにも日本創新党を勝たせてください」と訴えた。
■ ■
既存の政党に比べ、党員数や組織力などで圧倒的に不利な新党が参院選で照準を定めるのは、都市部の無党派層だ。とりわけ、県内全体の有権者(149万人)の約4割に当たる58万人を抱える熊本市は最大の標的。こうした県都の人口集積度の高さが、熊本で新党候補が相次ぐ一因になったとの見方もある。
本田も前田も事務所は熊本市にしか構えていない。市内で婦人服店を経営し、まちづくり団体の代表を務める前田の場合、街頭演説も熊本市が中心。商店街仲間や地域おこしの活動で知り合った若者らに、知人を紹介してもらいながら、草の根の戦いを続ける。前田陣営の選対本部長、小場佐礼治は「県全域をくまなく回る時間も組織もない。熊本市で集中的に票を掘り起こす」と言い切る。
本田陣営も無党派層の取り込みに懸命だ。ターゲットは既存の政治に不満を感じる30―40代。「少ない人数で勝つには、都市部で街頭演説を繰り返すのが効果的」(陣営)と強調する。
■ ■
ただ、無党派層の新党への期待度は6月初旬、首相が鳩山由紀夫から菅直人に交代した影響で「弱まった」との観測もある。
民主の支持率がV字回復したのに対し、みんなの党の世論調査(共同通信調べ)の支持率は4月末の11・5%から、6月初めには5・2%に半減。しかし、本田陣営事務長の野田和彦は「『みんなの党を応援しています』という声は変わらず、よく聞く。民主にも自民にも飽き足りない人々の期待感は確実にある」と自信をのぞかせる。
菅政権の誕生で攻勢を強める候補もいる。共産新人の安達安人(54)は20日、熊本市で行った街頭演説で「消費税増税の是非が参院選の争点。共産党は、消費税増税に断固反対する」と連呼。演説の大半をこの問題に費やし、自民を参考に「消費税10%」に言及した菅政権への批判を強めた。
公示まであと3日。さまざまな思惑が交錯する中、7月11日の決戦に向け、戦いは本番を迎える。
(敬称略)
=2010/06/21付 西日本新聞朝刊=
6821
:
とはずがたり
:2010/06/24(木) 15:28:25
看護師や薬剤師は自民党への忠誠心高いねぇ・・。
業界団体、対応割れる 自主投票や複数推薦 自民支持貫く組織も
2010年06月17日 12:35
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2010sanin/kiji/kumamoto/20100617/20100617_0001.shtml
24日公示、7月11日投開票の日程が正式決定した参院選を前に、熊本選挙区(改選数1)で長年、自民党を支えてきた業界団体の対応が割れている。政権交代で与党となった民主党に配慮し、自主投票や民主、自民両党を推薦する動きが出る一方、自民単独支援を貫く団体も少なくない。
「民主も自民候補も甲乙付けがたい。会員には両党の支持者がいる。その声も無視できない」
自民の有力支持団体だった県医師会の政治団体「県医師連盟」(約900人)の福田稠委員長は16日、同選挙区で自民現職の松村祥史氏(46)と、民主新人の本田浩一氏(43)をともに推薦することを明らかにした。
昨夏の衆院選でも熊本1、2区で両党の公認候補を推薦したが、参院選で民主候補を推薦するのは初めて。福田委員長は「医療と政治は密接にリンクしている。政治を無視することは考えられない」と述べ、政権交代の影響をにじませた。
「県歯科医師連盟」(約730人)も同様に両氏の推薦を決定。担当者は「日本歯科医師連盟が民主支援を決めていることと、県内での長年の関係を考慮した」と言う。
JAグループは自民一党支持から、各党に政策実現を働き掛ける「全方位外交」に転換。約10万人が加盟する県農業者政治連盟(農政連)も、同選挙区で初めて自主投票を決めた。ただ、県内11の総支部は松村氏推薦と自主投票に分かれる。
これに対し、県建設業協会は従来通り自民の松村氏だけを推薦する。「『コンクリートから人へ』を掲げる民主党を応援するのは自己否定」と担当者。県商工政治連盟や県看護連盟なども松村氏だけの推薦だ。
一方、松村氏推薦を決めていた「県薬剤師連盟」(約1100人)は、薬剤師の本田顕子氏(38)がみんなの党から新たに出馬表明したのを受け、松村氏に加えて推薦を決めた。「基本は自民支持だが、本田氏は仲間」というのが理由だ。
=2010/06/17付 西日本新聞朝刊=
6822
:
名無しさん
:2010/06/24(木) 18:00:48
山口で大番狂わせの可能性
ま、日刊ゲンダイですが…
原田大二郎氏はダークホース。自民王国の山口県では苦戦とみられていたが、着実に支持を広げ、追い上げている。山口出身の菅首相が誕生したことも追い風で、ひょっとしたら大金星もありますよ」(小林吉弥氏=前出)
http://gendai.net/articles/view/syakai/124773
6823
:
名無しさん
:2010/06/24(木) 19:14:12
>>6822
山口の情勢。
本日発売の週刊新潮より
「情勢は自・民・共で6対3対1といった展開です。原田さんが中都市で演説しても、人が
ほとんど集まらない。これが保守県なのです。少なくとも県内には”民主の風は吹いていません”」
(県政関係者)
6824
:
名無しさん
:2010/06/24(木) 20:11:45
どなたかスポーツ報知見られたかたいます?毎度自民よりの三浦氏の予測出ているそうですが。
10%発言で微妙に後退だそうです。三浦氏でもやはり自民は第1党ではなさそうですが。
でも・・・イチローがいないわけですが、う〜ん、なかなか読めない1人区。
私は04年の数字にいくつ上積みできるか、あと前回の野党共闘が崩れた地域でいくつとれるか。
6825
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/24(木) 23:02:14
柔道選手の谷亮子氏w
6826
:
magenta
:2010/06/24(木) 23:44:24
お久しぶりです。21日の記事ですが
「比例は民主」47% 消費増税、賛成45%に反対53% 北海道新聞社世論調査
(06/21 07:25、06/21 08:17 更新)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/2010sanin/237679_all.html
北海道新聞社は、24日に公示される参院選(7月11日投開票)を前に、全道世論調査を実施し、道内有権者の意識を探った。比例代表の投票先は民主党が47%で、自民党(16%)の3倍近くに達した。与党の過半数維持を期待する有権者も過半数を占め、菅直人内閣の誕生で、道内でも民主党への支持が「V字回復」していることが浮き彫りになった。一方、今回選挙の最大争点に浮上した消費税の引き上げは「反対派」が53%で、「賛成派」の45%を上回った。
投票先を支持政党別でみると、民主党が同党支持層の89%から支持を得ているのに対し、自民党は支持層の58%しか固め切れていない。「支持政党なし」の無党派層でも、民主党が27%でトップ。自民党は10%で、みんなの党の13%を下回った。
参院選で望ましい結果を聞いたところ、「民主党の単独過半数」が29%、「民主党、国民新党による与党の過半数」が26%に上った。一方、「与党の過半数割れ」は33%にとどまった。<北海道新聞6月21日朝刊掲載>
6827
:
山口新聞男
:2010/06/24(木) 23:50:43
いや、民主の風がないと中国新聞調査で民主>自民はありえないよ
どう票に結びつけるかというのは置いといて
6828
:
チバQ
:2010/06/25(金) 00:20:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100624-00000063-mai-pol
<参院選>落選組含め混戦模様 昨年衆院選から22人
6月24日13時10分配信 毎日新聞
昨年の政権交代後、初めての参院選が24日公示され、各党の候補者は全国で激しい舌戦をスタートさせた。安定した政権運営の基盤を固めたい民主、国民新の連立与党と、「ねじれ国会」の再現を狙う自民党など野党との過半数をめぐる攻防。自民党離党者を中心とした新党が相次いで結成され、09年衆院選の落選組もくら替えを目指すなど「生き残り」をかけた動きが乱戦模様につながっている。【田中成之、西田進一郎、仙石恭、山田夢留、笈田直樹】
今回の参院選立候補者のうち、22人が09年衆院選で議席を失うか立候補を見送った前衆院議員で、参院への転身を目指す「くら替え」組だ。07年参院選でも05年衆院選の落選・不出馬組20人が立候補しており、参院が直近の衆院選落選者の「救済機関」となっている現状が浮かび上がる。
今回は自民党離党者が中心となって結成した新党がくら替え組の受け皿となるケースも目立つ。過去にくら替えした現職などを含めた衆院議員経験のある候補者は計45人で、全体の1割を超えた。
09年の落選・不出馬組22人のうち自民党出身は18人で、昨年の民主党圧勝を反映している。ほかは社民党の落選者3人と、出馬を見送った民主党の1人。民主、社民の4人は元の政党から再挑戦するのに対し、自民党出身の18人のうち今回も同党から立候補するのは12人にとどまり、あとはみんなの党3人、たちあがれ日本2人、新党改革1人に分かれて出馬する。
07年参院選では、05年の郵政選挙で落選した民主党の前衆院議員12人、自民党の郵政造反組8人がくら替え立候補し、12人が当選を果たしている。
その07年に議席を失った元自民党参院議員6人も今回届け出たが、自民党からは4人。片山虎之助元総務相は自民党の「比例代表70歳定年制」で公認が得られず、比例でたちあがれ日本から出馬。田村公平氏は自民党高知県連の予備選への立候補が認められず、無所属で高知選挙区から立候補した。09年落選・不出馬組と合わせた自民党出身の計24人のうち8人が自民党以外から立候補しており、人材流出が続く党の状況を映し出している。
昨年、野党に転落した自民党は党再生へ向け「古い自民党」のイメージ一掃に腐心しており、参院選の候補者選定では年齢を理由に立候補を断る例が相次いだ。復活を模索した山崎拓前副総裁や中山太郎元外相らがそのケースで、片山氏も同様に断念を迫られていたことが他党からの出馬につながった。
くら替え候補が続出した背景には、今回の参院選後、衆院解散が13年夏の任期満了近くまでなければ全国規模の国政選挙のない期間が3年に及ぶ政治情勢がある。自民党選対幹部は「それまで待てないということ」と落選組の焦りを指摘する。与党時代には自民党から「組織内候補」を擁立していた業界団体が離反し、後援会組織を中心に一定の地域票を見込める議員経験者を歓迎する側面も自民党にはある。
45人の衆院経験者の中で、現職は江田五月議長ら13人。ほかに05年以前の衆院選落選者や、地方自治体の首長への転出組もいる。首長らが結成した日本創新党の候補者にも2人含まれている。
6829
:
チバQ
:2010/06/25(金) 00:21:34
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100624ddm003010148000c.html?inb=yt
クローズアップ2010:参院選・選挙区の構図 すみ分け消え乱戦
24日に公示される参院選(7月11日投開票)は民主、自民の2大政党の争いに、「第三極」を目指す新党などの他党が割って入る展開が予想される。07年参院選で改選数2の選挙区(2人区)は民主、自民両党が公認候補を1人ずつ立てる「すみ分け」が定着したが、今回、民主党が原則2人を擁立したことで一転、多くが激戦区となっている。全選挙区に公認・推薦候補を立てる共産党のほか、みんなの党も積極擁立に動き、全体的に乱戦模様。改選数1の選挙区(1人区)は民主、自民の事実上の一騎打ちばかりではなさそうだ。【仙石恭、山田夢留】
◆2人区
◇「民主2人」新党が拍車
「今の選挙制度で50以上の議席を取るのは、一時的なブームなくしてはあり得ない」
仙谷由人官房長官は23日の記者会見でこう語った。菅直人首相は民主党の目標議席を「54以上」としているが、党内には単独過半数に達する「60以上」を求める声もある。仙谷氏の発言には、勝敗ラインの相場観を引き下げる狙いがある。
民主党が大勝した07年参院選でも獲得議席は60と改選数の半数に届かなかった。参院選で一つの政党に議席が集中しにくいのは、12選挙区に及ぶ2人区があるからだ。第1党が2議席を確保するには第2党の倍以上の得票が必要になる。1政党による2議席独占は98年の群馬、鹿児島選挙区の自民党が最後だ。
かつての自民党は2人区に2人擁立し、競争によって票の掘り起こしを狙った。その手法を民主党に持ち込んだのが小沢一郎前幹事長だ。今回、10選挙区で2人を公認。連合などの支援を受ける現職に加え新人を擁立し、無党派層の取り込みを図るのが基本。福岡では無所属の新人を推薦し、公認の現職と競わせる。新潟では社民党の現職に配慮して2人目を立てず、社民党の連立離脱後、現職は公認を返上し無所属での出馬を表明した。
民主党は五つの3人区と改選数5の東京でも2人ずつ公認候補を擁立。改選数2以上の選挙区には原則2人が立候補して競い合う。共倒れ懸念もあったが、首相交代後の支持率回復を受け沈静化。安住淳選対委員長は「この党は若く、経験を積んだ議員は落とせない。帰ってきてもらう工夫をしたい」と現職重視を表明。2人擁立を主導した小沢氏との距離感もにじませる。
自民党の複数擁立は東京と3人区の千葉のみ。2人区の宮城で公認候補のほかに無所属で出馬する現職を推薦した。公明党は07年に四つの3人区で公認候補を擁立し、現職3人が落選する苦杯をなめたため、今回は埼玉と大阪に絞った。
激戦に拍車をかけるのが、参院選後のキャスチングボートを狙う新党だ。特にみんなの党は改選数3以上の6選挙区すべてに公認候補を擁立。2人区でも9選挙区に候補を立て、都市部の浮動票に照準を合わせる。
04年以降、選挙区で議席を獲得できていない共産党は小池晃政策委員長を比例代表から東京にくら替えさせ、議席奪還を狙う。国民新、新党改革、社民、たちあがれ日本も改選数2以上の一部選挙区に擁立している。
◆1人区
◇「対自民」共闘も崩れ
参院選の勝敗を決定付けるのが改選数1の1人区だ。01年は27選挙区中25勝した自民党が64議席の大勝。07年は29選挙区中17勝した民主党が60議席を確保し、参院第1党の座を奪った。ただ、今回はみんなの党が2大政党対決構図を崩そうと6選挙区で公認を擁立した。
民主党の野党時代、同党公認か共産党を除く野党共闘候補が自民党候補と事実上の一騎打ちとなる構図が全国に広がり、04年は21選挙区、07年は25選挙区に達した。民主党が与党となり初めての今回、「対自民」で結束していた共闘関係が崩れ、みんなの党のほか社民党が2選挙区、新党改革とたちあがれ日本が各1選挙区に候補者を擁立。民主、自民の事実上の一騎打ちに共産党が絡む選挙区は16となっている。
民主党は27選挙区に公認を立て、香川では社民、国民新と3党で無所属を推薦。沖縄では普天間問題の迷走で公認・推薦を断念した。自民党は全29選挙区に公認を立てるが、滋賀と高知で同党に所属していた元国会議員が出馬、保守分裂となりそうだ。みんなの党は民主復調のあおりで支持率が失速気味。党幹部は「勝てるところに重点を置く必要が出てきた」と語る。
6830
:
チバQ
:2010/06/25(金) 00:23:07
白眞勲
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100625k0000m010053000c.html
参院選:民主、たちあがれ日本陣営がののしり合い 東京
JR新宿駅西口で候補者の第一声を聞く人たち=東京都新宿区で2010年6月24日、丸山博撮影 参院選が公示された24日昼前、東京・新宿のJR新宿駅西口で、民主党の比例代表候補とたちあがれ日本の両陣営が同時に街頭演説し、一時ののしり合いになる険悪なムードになった。
たちあがれ日本の応援にかけつけた石原慎太郎東京都知事が、永住外国人への地方参政権付与に反対を訴えると、民主陣営は数十メートル先から大声で抗議。この候補が元朝鮮日報日本支社長だったため、石原氏は「うるせえな、お前ら。どこの何人だ。日本人ならルールを守れ」とマイクを持ったまま激高した。
この日は同駅周辺で公明、共産両党なども相次ぎ演説したが、ほかにトラブルはなかった。民主陣営は取材に対し「たちあがれ日本の平沼赳夫代表の第一声の間は控えた。公示日で興奮状態なのだからお互いさまだ」と語った。【木下訓明】
6831
:
チバQ
:2010/06/25(金) 00:24:18
>>6828
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100624-00000674-san-pol
「生きるためなら」「5年前とは違う」 くら替え組も走る 参院選公示
6月24日22時10分配信 産経新聞
衆院から参院へ「くら替え」した比例代表候補も走り出した。
衆院静岡7区からくら替えした自民党の片山さつき氏(51)は都内で「静岡にはもともと何の地縁もない。論客として生きるためならどこでもいい」。
前回衆院選で岐阜1区から東京5区へ「国替え」し、今回は参院議員を目指す自民の佐藤ゆかり氏(48)は東京・池上本門寺で出陣式。剃髪(ていはつ)の僧侶ら約100人を前に「経済が豊かになれば仏教や学問を発展できる」と訴えた。
郵政選挙で派遣社員から衆院議員となり、昨夏は出馬を見送った杉村太蔵氏(30)=たちあがれ日本=は、今回が初の選挙戦。自民の比例名簿に載っただけで当選したためで「たすきも拡声器も初めて」。午後5時半から、東京・新橋のSL広場に丸刈り頭で立ち、「5年前の私とは違います」と声を張り上げた。
憲政史上唯一、明治23年の第1回衆院選から議席を得てきた長野・小坂家の4代目で、「私は世襲の権化」と発言し前回落選した自民の元文科相、小坂憲次氏(64)は谷垣禎一総裁と並んで長野駅頭に立ち、「選挙区は自民、比例は小坂を」と呼びかけた。
一方、選挙区へのくら替えとなった自民の元少子化担当相、猪口邦子氏(58)は、正午ごろ、JR千葉駅前にいつものカラシ色のスーツで登場。千葉県出身を強調し、「千葉は宝。成田空港のハブ機能強化を進める」と訴えた。
また、くら替えではないが、前回は「姫の虎退治」で落選し、復活を期す元自民党参院幹事長、片山虎之助氏(74)。自民の「70歳定年制」のため「たちあがれ」公認での出馬となり、地元の岡山市の住宅街で「もう少し賞味期限が残っている。『虎の恩返し』をさせてほしい」と強調した。
6832
:
チバQ
:2010/06/25(金) 00:25:14
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100624k0000e010091000c.html
参院選:世襲候補は38人 毎日新聞集計
参院選が24日公示され、届け出た438人のうち、父母などが国会議員だった世襲候補は毎日新聞の集計で38人となり、全体の9%を占めた。毎日新聞は09年衆院選から世襲の定義を広げたため単純に比較できないが、07年参院選の7%(28人)を上回った。世襲に批判的な民主党への政権交代を経ても政治家の世襲に歯止めがかかっていないようだ。
政党別の世襲候補の割合は、自民党が最も高い19%(16人)で、民主党の8%(8人)を大きく上回った。「しがらみ」脱却を唱えるみんなの党が18%(8人)で自民党に次いで高く、選挙区では自民、民主両党国会議員を祖父や父などに持つ5人を公認した。渡辺喜美代表自身、父美智雄元副総理の後を継いだ経歴から世襲には寛容なようだ。他党はたちあがれ日本2人(14%)、新党改革1人(8%)、公明党1人(5%)となっている。
毎日新聞は世襲候補について「父母や祖父母(義理や養子先を含む)が国会議員の場合」と定義していたが、民主、自民両党が新人擁立の制限に動いた「3親等以内の親族が国会議員で、同一選挙区から立候補する場合」を昨年から加えた。従来の定義で数えると今回の世襲候補は34人で全体の8%になる。
6833
:
チバQ
:2010/06/25(金) 00:27:25
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/06/20100624t11046.htm
宮城乱戦サバイバル 参院選公示 追い風、反目…前線へ
街頭演説に集まった有権者に頭を下げながら握手を交わす候補者=24日午前11時ごろ、仙台市内
2議席を8人が奪い合う壮絶なサバイバルドラマが幕を開けた。参院選が公示された24日、全国有数の激戦区の宮城選挙区では、立候補者たちが一斉に戦いの前線へ繰り出した。民主党は回復した支持率を追い風に2議席独占を狙うが、「消費税10%」で体勢がぐらつく。政権奪還を狙う自民党は、公認新人と推薦無所属が反目したまま戦いに突入。割って入る第三極は一点突破を仕掛ける。17日間の攻防は、敵味方入り乱れての激突だ。
シャッターが下り、閑散とした白石市内の商店街。民主党現職の桜井充候補(54)は「社会保障に力を入れ、医療や介護分野で雇用を創出することが必要だ」と訴え、終日郡部を回り続けた。
対照的に、新人の伊藤弘実候補(36)は仙台市に張り付いた。市役所前で応援マイクを握った岡崎トミ子参院議員は「桜井さんのような大きな組織はない。一人一人の声掛けで当選するしかない」。応援に入った細野豪志党幹事長代理は「2議席取れる可能性がある」と強調した。
2期12年の実績がある桜井候補と一から人脈づくりをしてきた伊藤候補の「競り合い」。党県連幹部は「切磋琢磨(せっさたくま)が勝利を呼ぶ」と、身内同士のにらみ合いを黙認する覚悟だ。
仙台市役所前ではその10分前、自民党新人の熊谷大候補(35)が声を振り絞っていた。「政権交代後に待機児童は減ったか。民主党は日本をめちゃくちゃにしている」と菅政権を痛烈に批判した。
攻勢を仕掛ける自民党だが、一枚岩ではない。熊谷候補か、党推薦の現職市川一朗候補(73)かで、党県議たちの行動が割れているからだ。
熊谷候補への支援一本化に躍起になる党県連会長の小野寺五典衆院議員は正午、県議会自民党会派控室を訪ねた。支援を求めて全38人の県議と握手して回った。
市川候補はそれを見越したように、小野寺氏の地元・宮城6区の栗原市方面を駆け抜けた。栗原市は市川氏の古里。県連批判は封印し、マイクを握った栗原市の森林組合では「地元からのエネルギーで突破したい。原点に立ち返る」と語った。
二大政党の競り合いを縫って浮上を狙うのは、みんなの党新人の菊地文博候補(50)。仙台市のJR仙台駅東口の第一声で消費税批判を展開し「ばらまき政策をやっておきながら、財源を増税で充てようという考えは許されない」と強調した。
青葉区で第一声を上げた共産党新人の加藤幹夫候補(46)も「消費税増税を何としてもストップさせる」と訴えた。
社民党新人の菅野哲雄候補(61)も仙台市中心部で第一声を上げ「民主党単独政権を許してはならない」と対抗心をむき出しにした。
幸福実現党新人の村上善昭候補(37)は「民主党政権は党利党略で政治を行ってきた」と批判した。
2010年06月24日木曜日
6834
:
チバQ
:2010/06/25(金) 00:34:02
1223 名前:チバQ 投稿日: 2010/06/25(金) 00:31:59
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news2/20100624-OYT1T00639.htm
蜜月の輿石氏応援、小沢氏が山梨入り
民主党の参院議員会長、輿石東氏と蜜月関係にある小沢一郎・前民主党幹事長は、金丸信・元自民党副総裁の墓参を兼ねて山梨県へ。
午後0時半過ぎから同県身延町の駐車場でビールケースの上に乗り、「輿石先生と私の気持ちは一つ。政治家の最後のご奉公として国づくりのレールを敷いて責任を全うしたい」と訴えた。
1週間前に自らの政治資金パーティーで「一兵卒になり、参院選では山の奥やひなびた海岸をまわる」と語った通り、輿石氏と並んだ街頭演説はせず、地域住民約30人を前にマイクを使わず語った。
(2010年6月24日15時45分 読売新聞)
http://mainichi.jp/select/today/news/20100625k0000m010067000c.html
小沢前幹事長:金丸信・元自民党副総裁しのぶ 山梨で墓参
2010年6月24日 20時4分 更新:6月24日 20時8分
金丸信元自民党副総裁の墓前で手を合わせる小沢一郎民主党前幹事長=2010年6月23日、念佛明奈撮影 民主党の小沢一郎前幹事長は24日、山梨県南アルプス市の慈眼寺を訪れ、金丸信・元自民党副総裁の墓前で手を合わせた。
小沢氏を最年少の自民党幹事長に引き立てた金丸氏は、小沢氏にとって大恩人。小沢氏は記者団に「実は毎年、お墓参りをさせてもらっていた」と説明し「今日まで政治家を続けていられるのも、先生あってのことだ。いろいろご迷惑をおかけもしたが、人間としての恩義と先輩政治家としての尊敬の念を、常に自分に言い聞かせてきた」と語った。
小沢氏は07年参院選前の4月、鹿児島県で二階堂進・元自民党副総裁の墓に参ったほか、昨年8月の衆院選直前には、父佐重喜氏と原敬元首相の墓参に地元岩手県を訪れている。今回も大型国政選挙にかける決意を示したとみられる。
ただ、金丸氏はヤミ献金事件で副総裁を辞任し、議員辞職、脱税容疑での逮捕へと追い込まれた。小沢氏は「政治とカネ」の問題で民主党幹事長を辞任しており、微妙な歴史を感じさせる墓参となった。【念佛明奈】
1224 名前:チバQ 投稿日: 2010/06/25(金) 00:32:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100624/elc1006241152023-n1.htm
【参院選公示】現職優先…くら替え“小沢ガールズ”孤独な戦い
2010.6.24 11:50
このニュースのトピックス:選挙
大阪と同様、小沢一郎前幹事長の“おぜん立て”で民主が2人を擁立した京都、兵庫両選挙区(ともに改選数2)。自民現職や共産、みんなの党、幸福実現の新人に加え、兵庫では改革の新人も立つなど、激戦模様となった。
5党の計6人が届け出た京都選挙区。衆院議員の職を捨て、異例のくら替え出馬に挑んだ民主の河上満栄(みつえ)氏(39)は午前10時、出身地の宇治市の選挙事務所前で「孤軍奮闘、ボランティアに支えられて今回、ここまでやってこられた。私そのものが政権交代の証、象徴だと思っている」と第一声。昨夏の衆院選で初当選した「小沢ガールズ」は、実質的に党府連からの支援を受けられないまま、孤独な戦いに突入した。
府連は共倒れを恐れ、当初から2人擁立に反対し、現職の福山哲郎氏(48)を優先すると公言。「彼女(河上氏)のために組織を割ることはない」と突き放してきた。中には「厳しい戦いをやり抜こうとする根性は見上げたものだ」と河上氏に同情する幹部もいるが、首相交代で支持率がV字回復した後も、府連が表だって手を差し伸べることはなかった。
福山氏陣営の幹部も「首相が来れば、マイクを持って並ぶようなことがあるかもしれないが、それ以外に一緒に選挙活動をやることはないだろう」とあくまで距離を置く。実際、24日朝の福山氏の第一声でも、河上氏については一切触れられなかった。
6835
:
チバQ
:2010/06/25(金) 00:39:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010062401137
自民・島尻氏の推薦取り消し=たちあがれ
たちあがれ日本は24日、参院選の沖縄選挙区の自民党候補、島尻安伊子氏への推薦を取り消したと発表した。島尻陣営は「推薦願いをしていないのに、推薦されたので党本部を通じて断った。米軍普天間飛行場移設問題について考え方が違う」としている。(2010/06/24-20:55)
6836
:
とはずがたり
:2010/06/25(金) 01:18:05
>>6835
おお,立ち枯れ可哀想にw
立ち上がれの推薦なんて余分なもの押しつけられたら命綱の公明の反撥喰らってあぼーんですしね。
6837
:
名無しさん
:2010/06/25(金) 03:54:35
>>6756
イベント当日の動画を偶然目にしてしまいました。大島は何で彼を公認してしまったのか・・・あんまよくわかってなかったのか。
100605じゃぱん・えきすぽin自民党01
http://www.youtube.com/watch?v=OCEsBGSHxDc
6838
:
とはずがたり
:2010/06/25(金) 04:23:25
>>6837
こんな頁も
2010-06-14
自民党のコスプレイベントがスゴ過ぎる件
http://d.hatena.ne.jp/tsumiyama/20100614/p1
6839
:
とは
:2010/06/25(金) 13:24:25
常磐道守谷SA付近で民主比例の矢野とかいう候補者の街宣車目撃。
6840
:
とは
:2010/06/25(金) 13:39:56
墨田区役所前で民主比例の柳沢某の街宣車目撃♪
6841
:
とは
:2010/06/25(金) 13:42:19
雷門の前に新党改革の街宣車。遠目なんで詳細不明。
6842
:
名前はないみたい
:2010/06/25(金) 16:32:15
南越谷で民主比例藤末演説。
こいつを支援している宗教団体ってどこだっけ?
6843
:
神奈川一区民
:2010/06/25(金) 18:39:21
>>6842
立正佼成会です。
6844
:
名前はないみたい
:2010/06/25(金) 19:35:58
ああ、やっぱりね
18時頃に大宮西口でみ○なの党ののぼりが乱立して、み○なの党ビラ撒き集団の横で、のぼりも立てずたった1人で演説している体操メダリスト目撃。
一瞬、いつからヤツはみ○なの党に逃げたのかなと思った。
6845
:
名無しさん
:2010/06/25(金) 21:13:48
さらば剛腕
小沢の白鳥の歌が聞こえる
小沢氏「過半数とったら私の役割終わり」
民主党の小沢一郎前幹事長は25日、参院選候補の応援のため訪れた青森県平川市での会合で、「参院で過半数をとることによって、今までの仕組みを変えるのが私の願い。そういうレールを敷いたら、私の役割は終わり。後は次の世代の人にバトンタッチしていきたい。最後のご奉公のつもりで、死にものぐるいでがんばる」と述べ、世代交代を進める考えを示した。
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news2/20100625-OYT1T00907.htm
6846
:
とはずがたり
:2010/06/25(金) 23:37:30
民主に期待する人が63%で社会保障の充実を52%の人が望んでいて消費税の引き上げに66%の人が必要と思っていて菅の消費税10%を48%の人が評価してても与党過半数は微妙、自民1人区で優勢なんですねぇ(´・ω・`)
「民主に期待」大幅増63%…読売・早大調査
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/3214
社会保障の充実望む52%…読売世論調査
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225898224/208
消費税引き上げ「必要」66%…読売世論調査
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/2781
首相「消費税10%」評価48%・評価せず44%
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/3215
与党過半数は微妙、自民1人区で優勢…読売調査
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1064934957/1852
6847
:
とはずがたり
:2010/06/26(土) 00:04:43
ポスターだとりえちゃんちょっといい感じ♪
民・自現職に競輪選手、新党候補も 2議席争い7氏激戦
http://www2.asahi.com/senkyo2010/localnews/TKY201006240295.html
2010年6月24日
茨城選挙区(改選数2)は、みんなの党新顔の大川成典、たちあがれ日本新顔の吉田里江、共産新顔の稲葉修敏、民主現職の郡司彰、自民現職の岡田広、幸福実現新顔の中村幸樹、民主新顔の長塚智広の7氏が立候補を届け出た。
【候補者一覧】茨城選挙区
同選挙区は98年以降、自民、民主が1議席ずつ分け合ってきた。今回は民主が2人を擁立し、新党も参戦。昨年の衆院選で民主圧勝の原動力となった無党派層の取り込みを巡り激戦が予想される。
大川氏は午前10時半にJR水戸駅前で有権者に「安易な消費税増税には反対。歳出削減のため公務員制度にメスを入れたい」と訴えた。
吉田氏は午前10時に、つくば市の西武筑波店前で「茨城から日本の新しい政治の流れを作りたいと思い、立ち上がった」と呼びかけた。
稲葉氏は、午後1時からJR水戸駅近くで第一声を予定。「国民の思いに応える政治を作っていきたい」とし、選挙戦に臨む。
郡司氏は午前10時から水戸市の水戸八幡宮で出陣式。「昨夏、みなさんが新しい扉を開いてくれた。この流れを後戻りさせない」とした。
岡田氏も午前10時、水戸プラザホテルの出陣式で「日本の国の存立をかけた大事な選挙。景気対策、雇用対策が緊急の課題」と話した。
中村氏は、午前11時からJR水戸駅前で第一声。「日本を繁栄の理想国家とすることで、全世界に貢献したい」と力を込めた。
長塚氏は午前11時につくば市の選挙事務所で出発式。「ボランティア中心のチームで、今の新しい政治を前に進めたい」と訴えた。
6848
:
疑問?
:2010/06/26(土) 00:50:33
読売と朝日の両新聞が「与党の過半数微妙」の読みで一致し、情勢として「1人区で自民優位」
としていることに、本当の本気で心配になってきた。
岡山の江田さんに、滋賀の林さん、三重の芝さん、奈良の前川さんどーなるのか?1人区でないにしても、蓮舫さんも
心配。
ただ、日経が「民主54議席確保の勢い」としていることには、どうして新聞で調査結果が分かれるのか
不思議。
6849
:
とはずがたり
:2010/06/26(土) 01:05:49
2010参院選
しまねの選択(上)/民主・国民新
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000891006210001
2010年06月21日
写真
岩田浩岳・河野美知夫妻(中央)は、民主党の安住淳選対委員長(左端)と連合の南雲弘行事務局長から激励を受けた=19日、JR松江駅前
◆「島根でも政権交代だ」/「郵政」反発、連合島根仲立ち◆
岩田浩岳氏の決起集会が松江市のJR松江駅前であった19日、約1千人の聴衆を前に民主党の安住淳選対委員長が「ここで勝つことが菅奇兵隊内閣を認めてもらえることになる。閣僚も党幹部もどんどん寄越す」と宣言した。民主最大の支援組織・連合の南雲弘行事務局長と共に「破格の支援態勢」を印象づけた。
政権を奪取した昨年8月の衆院選でも、島根の小選挙区は自民党の独占を許した。全国に29ある今回の1人区の中で、ここでの勝敗は象徴的な意義を持つ。民主党県連には「初の選挙区での勝利」をかけた戦いになるからだ。
岩田氏の訴えを聞く中に、労組出身以外にこだわり、岩田氏に立候補を持ちかけた県連の内田敬会長がいた。「島根の民主は小室寿明衆院議員の誕生(比例区)でようやく半人前、参院議員を誕生させて一人前になれる」と後援会長として運動の先頭に立つ。今回勝てば県内国会議員の勢力が与党3、野党2と逆転する。「島根でも政権交代だ」と意気込む。
県連代表の小室氏は党所属の県議らに、足を向けてこなかった事業所や団体にも積極的に働きかけるよう促す。自民の支持基盤に食い込めという指示だ。「予算も法律も作るのは民主党ですから」。与党の立場をフルに活用する。
◇
6月12日、益田市内での国民新党県支部の事務所開き。居並ぶ郵便局長を前に亀井亜紀子参院議員は「郵政民営化見直し法案を臨時国会で成立させるには、長谷川憲正さん(比例区予定者)に戻ってもらわなければ」と訴えた。
菅内閣が国会で郵政改革法案成立を見送ったことに抗議し、亀井静香党代表が金融・郵政改革担当相を辞任した直後。岩田氏に一言も触れなかった。「公党間の約束を破られて推薦や支援という状況ではない」と反発を隠さない。
国民新党が17日発表した推薦リストに岩田氏はなかった。その日は、岩田氏と同党の支持母体で郵便局長らで作る「郵政政策研究会(郵政研)」県支部の新比恵健(いま・ひ・え・つよし)支部長が江津市で会見していた。
両者は連合島根の矢倉淳会長が引き合わせた。郵政研は岩田氏を支援、岩田氏は郵政改革法案成立に努めることを確認する政策協定を結んだ。矢倉会長が「連合島根は亜紀子さんの最大の支援母体」と呼びかけると、新比恵支部長は「前回世話になった恩返しをします」と応じた。
3年後の亜紀子氏再選を視野に、連合島根を仲立ちにして民主、社民、国民新各党の協力で自民現職を破った前回同様の「非自民共闘」の維持を選択した瞬間だった。(岡田和彦)
× × ×
参院選の公示が24日に迫る。昨年9月の政権交代から迎える初の国政選挙だ。長く「保守王国」と称した島根の政治の風景は変わったのか。各政党の今を探った。
◇島根選挙区(改選数1)の立候補予定者
岩田 浩岳 34 民新 (元)アナウンサー
青木 一彦 49 自新 参院議員秘書
石飛 育久 32 共新 (元)病院職員
桜内 朋雄 41 み新 食品会社監査役
6850
:
とはずがたり
:2010/06/26(土) 01:06:00
2010参院選
しまねの選択(中)/自民・公明
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000891006220001
2010年06月22日
◆保守層固めに地域奔走/連立解消「協力」互いに模索◆
公示まで1週間に迫った17日朝、自民党の青木一彦氏は党広瀬支部の幹部らと車で、安来市広瀬町を駆け回っていた。建設会社や農協など1軒ずつ訪ねてあいさつし、グラウンドゴルフを楽しむ人に歩み寄って両手を握りしめた。「会うのは初めて。でも親近感がわいた」と、通りかかった女性(55)はつぶやいた。
訪れたのは約2時間で30カ所近く。その後も夕方まで同市内を計100カ所以上回り続けた。「参院選でこれだけこまめに本人が回った記憶はあまりない」。一彦氏の父、青木幹雄・前党参院議員会長(76)の選挙を知る陣営関係者は話す。
「保守王国」と呼ばれる島根でも、自民を支えてきた基盤は揺らぎ続ける。国の公共事業削減の方針は建設業界を直撃。さらに政権交代で野党になり、県医師連盟など自民候補を推薦してきた団体が、選挙区で自主投票へと態度を変える動きも出始めた。昨年の総選挙で自民候補に推薦を出した市長会と町村会は、今回の候補者に推薦を出さないと決めた。
「保守というのは守ること。僕は変わることより難しいと思うので頑張りたい」。18日夜、松江市内であった決起大会で決意を示した一彦氏。保守層を固めるため、自民は市町村合併前の旧市町村に置く59の地域支部を核に、本人と地域に入り込んで知名度アップに全力を挙げる。陣営関係者は「点から線へ。今回は保守層をつなぎとめられるかにかかっている」と話す。
◇
同日の正午過ぎ、比例区で再選を目指す公明党の谷合正明参院議員(37)の街頭演説が奥出雲町であった。飛び入りでマイクを握った井上勝博町長が「比例区は谷合さん、選挙区は青木さんをお願いします」と呼びかけると、聴衆から笑いと拍手が起きた。「向こうが本気で支援してくれるなら、こちらも誠意を示したいが具体的な話はまだない」と公明の町議は明かす。
自公連立政権時は、島根でも国政選挙で公明が選挙区で自民候補を支援し、比例区では見返りに自民が公明を応援する選挙協力を重ねてきた。今回も自民が期待を寄せるのは創価学会を支持母体とする公明の集票力だ。
だが連立は解消。公明が他党の選挙区の候補を推薦しない方針を示すなかで、自公協力の行方が焦点となる。島根の創価学会幹部は言う。「自民が支援してくれるなら、やりましょうというのが基本的な考え方。推薦がない今回は、現場レベルで自民の支援が具体的に見えないとやりづらい」(野中一郎、大野正智)
◇島根選挙区(改選数1)の立候補予定者
岩田 浩岳 34 民新 (元)アナウンサー
青木 一彦 49 自新 参院議員秘書
石飛 育久 32 共新 (元)病院職員
桜内 朋雄 41 み新 食品会社監査役
6851
:
とはずがたり
:2010/06/26(土) 01:06:25
>>6849-6851
2010参院選
しまねの選択(下)/共産・みんな・社民
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000891006230001
2010年06月23日
◆3党、独自色前面に訴え/主張一貫・政策軸に・保守打破◆
共産党の出雲市議宅に今月初め、A4判のファクス1枚が届いた。「共産党を遠い党と思いこんでいました」などと記された個条書きの文書で、昨夏の衆院選まで自民党を支持していたという夫妻からだった。党の求心力低下に気持ちが離れる中、共産の集会に参加。「主張が一貫していることに気づいた」と知人の同市議に送ったという。
党県委員会の中林隆委員長によると、政権交代を機に保守支持層との交流が増えているという。木材関係の団体からは、あいさつに回った石飛育久氏が初めて受け入れられて懇談。「安定的な林業生産活動の持続と継続雇用の確保」など7項目の要望書を手渡し、現状の不満などを訴えられたという。石飛氏は「政権が代わり、有権者はどの党とも付き合うようになってきた。党への共感は着実に増している」と話した。
◇
安来市中心部の大型商業施設駐車場で19日、みんなの党の桜内朋雄氏は浅尾慶一郎・党政調会長と並んで声を張り上げた。「第1次産業の育成なしに島根の発展はありえない」。演説前後、50人ほどに「おじが長い間お世話になりました」と名刺を配った。
おじの故桜内義雄・元衆院議長は旧広瀬町出身。5月の立候補表明後、自民に引き継がれた義雄氏の後援者らを回ってきた。「自民の手前、表には出せんが」とポスターを家に張ってくれていることなどを知ると、想像以上のおじの存在感を感じるという。
ただ支持者名簿を頼りに支持を働きかける旧来の運動をするつもりはない。「島根もそろそろ、政策を正面から訴える選挙ができる時代になってきていると期待しているんです」
◇
社民党は普天間飛行場問題をめぐって党首の福島瑞穂・消費者担当相の罷免、連立政権離脱で与党を離れた。急転する動きの中、今月5日に開いた県連合幹事会では、民主党への不信感はぬぐえないとしながらも岩田浩岳氏の支援を確認した。「島根に根づいた保守風土の打破のため」と県連合幹部。各支部代表に異論はなかったという。
一方で比例区は、交通関係の労組など従来の組織を固めながら、平和問題に対する党の主張に共感する無党派層からの票の上積みを期待する。細田実幹事長は「連合や民主などと協力して政権交代した経緯がある。元に戻すわけにはいかない」と意気込む。(藤井満、小林一茂)
× × ×
昨年9月の政権交代から初めてとなる国政選挙、参院選は24日公示される。島根選挙区(改選数1)から立候補する予定の4氏は、すでに事実上の選挙戦をスタート。陣営と共に支持拡大や態勢固めを急いでいる。
6852
:
とはずがたり
:2010/06/26(土) 01:17:38
2010参院選
自民一色 今は昔
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000251006220001
2010年06月22日
■医師・漁業団体、方針転換
「民主とW推薦」「自主投票」も
政権交代から9カ月半。長年、自民党を支持してきた県内の業界団体が、24日公示の参院選をめぐって揺れている。民主単独支持に踏み切る団体はまだ少数だが、かといって、これまで通りの自民単独支持も貫けないでいる。(宇津宮尚子、宮武努、塩野浩子)
「黒船が来たと感じた」
2年半前、江田五月氏と民主党の国会議員が訪ねてきた時のことを、井戸俊夫・県医師会長は20日、岡山市での決起集会で、約250人を前にそう振り返った。
「今は民主とのパイプも十分太い。先生にはぜひ頑張っていただいて」と締めくくる医師会長の手を、壇上でがっちり握った江田氏は、終始笑顔だった。
「こんなに大勢の医療関係者に、決起集会をやっていただける。こんな時代がくるんだなあと、感無量です」
会合は、民主党と県医師連盟、県病院政治連盟などの共催だ。これまで、自民党の有力な支持団体だった医療団体が、国政選挙の目前に民主党と会合を持ったとあって、民主党県連幹部は「歴史的な日」(党県連代表の柚木道義衆院議員)と喜んだ。
■激論2時間半
だが、県医師会の姿勢がすんなり決まった訳ではない。
集会の4日前。
「今回は、民主を推そう」
「今までずっと自民。今後も自民で行くべきだ」
県医師会の政治団体・県医師連盟は、約2時間半にわたり激論を交わした。常任執行委員ら約20人の意見は、なかなかまとまらなかったという。「自民アレルギー」の強い若手に対し、「自民を裏切れない」「民主政権がいつまでもつのか」というベテランが対立。結局、選挙区、比例区ともに両党を推薦する「全方位外交」に。それでも、県医師連盟が国政選挙で自民以外の候補を推薦するのは、過去にない異例の事態だった。
県歯科医師連盟(会員約850人)も3月下旬、江田、山田両氏の推薦を決めた。難波浩夫理事長は「今回は、どちらかに肩入れするのは難しい」。ある歯科医師は「これまで自民支持できた人たちは、なかなか変われない」と打ち明けた。
07年参院選同様、自民支持を打ち出した県看護協会の政治団体・県看護連盟でさえ、内部は複雑だ。20日にあった別の江田氏の支援集会に、県看護協会の複数の幹部が姿を見せた。民主の会合に同協会幹部が来るのは「初めてと思う」(民主党県連)という、異例の事態だった。ある幹部は会合後、取材に対し「これまでは連盟の支援する(自民の)候補者しかないと思っていたが、色んな人と話をしてみてもいいと思う」と述べた。
■漁連は民主単独
主な業界団体で、選挙区での江田氏単独推薦を決めたのは、県漁業協同組合連合会。両陣営から推薦依頼を受けたが、「両方推薦は失礼」と5月に判断した。奥野雄二会長は「江田さんには、昔から水産業に関する要望を聞いてもらってきた。自民とも長い付き合いだが、候補者がどんな人かよくわからなかった」。
一方、自主投票を決めたのは、JAグループの政治団体・県農政連盟と、県土地改良事業団体連合会の政治団体である県土地改良政治連盟だ。それぞれ「協議した時点で各党のマニフェストの方向性が見えなかった」(県農政連盟)「比例区に組織内候補がいた3年前とは違う。今回は、今までのように組織としては動かない」(県土地改良政治連盟)と説明している。
◆岡山選挙区の立候補予定者(改選数1)
江田 五月 69 民現 参院議長
山田 美香 42 自新 〈元〉自動車部品会社員
垣内 雄一 45 共新 党県常任委員
6853
:
とはずがたり
:2010/06/26(土) 01:25:23
参院選特集
業界団体 支援に悩む
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000451006190001
2010年06月19日
参院選の対応について記者会見する蒔本恭・県医師連盟委員長ら=長崎市茂里町
24日公示の参院選で、長崎選挙区(改選数1)での業界団体の対応が分かれている。これまで自民候補を支援してきたものの、政権交代を受け、対応を見直す団体が出てきた。自民の立候補予定者の推薦を決めた団体からも、統制が利かなくなってきている現状が浮かび上がる。
●自主投票に
農協(JA)グループの政治組織「県農業者政治連盟」(県農政連)は16日、自主投票に決めた。盟友14万人を抱え、これまでは自民の強力な支持団体だった。2月の知事選では、自民と連携し、中村法道知事誕生の要因になったとされる。
関係者によると、会合では政権与党の民主党との関係を重視して犬塚直史氏を推薦すべきだとの意見が出た半面、知事時代の実績を評価して金子原二郎氏を推す声もあり、結局、自主投票になった。
県医師連盟(会員約1300人)の蒔本恭委員長は18日、長崎市で記者会見を開き、金子氏の推薦を決めたと発表した。執行委員からアンケートをとったところ、「どちらも推薦しない」や「自主投票」を求める意見があったものの、金子氏を推す声が一番多かったという。
ただ、蒔本氏は「以前のようには統制が利かなくなっている。執行部が決めたからといって、それに従うというのはない」。今後の選挙対応については「トップダウンではできない。候補者の話をフェアに聴き、会員の意見を聴かないといけないだろう」と述べた。
●両氏を推薦
県歯科医師連盟(会員約730人)、県看護連盟(同約6千人)も金子氏を推薦。一方、県薬剤師連盟(同約1300人)は犬塚、金子両氏の推薦を決めた。県薬剤師連盟の宮崎長一郎会長は「自民党とは古い付き合いがある。だが陳情は、政権与党の民主党を通さないと国政に届かない。総合的に判断して、両氏を推薦した」と説明したうえで「立ち位置は非常に難しい」と話した。
県建設業協会(同約400社)は、1日の正副会長と県内9支部長の会合で、金子氏の推薦を決めた。両氏から推薦依頼があったが、公共事業費を大幅に減らす民主党政権に対して不信を抱く声が大勢をしめた。
約3万人の組合員を抱える県漁業協同組合連合会(県漁連)は、14日の理事会で金子氏推薦を決めた。両氏から推薦願があったが、金子氏の水産振興策に期待をかけたという。
6854
:
とはずがたり
:2010/06/26(土) 01:26:26
参院選、県医連は自主投票 推薦なしは国政選挙で初
http://www2.asahi.com/senkyo2010/localnews/TKY201006220419.html
2010年6月20日
参院選青森選挙区(改選数1)で、県医師会(斉藤勝会長)の政治団体、県医師連盟(県医連)は19日、推薦願を出していた民主公認の波多野里奈氏(37)、自民の山崎力氏(63)の両氏を推薦せず、自主投票にすると発表した。県医連が国政選挙で自主投票にするのは初めてという。
県医連は5月、推薦の方針を決めるため、どちらかを選ぶ「投票」方式のアンケートを実施し、会員約720人の3割から回答を得た。
具体的な結果は公表していないが、斉藤会長によると、「波多野氏」「山崎氏」「委員長へ一任」がほぼ並び、山崎氏が小差で波多野氏を上回ったという。「両氏を推薦」「推薦しない」も、それぞれ半数程度あった。
斉藤会長は、自主投票にした理由について、アンケート結果を踏まえて、県内の郡市の医師連盟の委員長に聞いたところ「両氏とも推薦しない」という意見が多かったことなどを挙げた。
斉藤会長は「民主党に期待できないからといって、自民党に戻る気持ちもほとんどの会員が持っていない」と話した。
県医連は昨夏の衆院選青森1〜4区でいずれも自民系候補を推薦。しかし、青森市医師連盟は1区で民主候補を推薦するなど「ねじれ」が生じていた。
6855
:
ぐらもん
:2010/06/26(土) 06:09:31
>>6809
錦織淳も民主じゃなくてみんな支援してんのか。
田中秀征もみんな支援だし、さきがけの元中心メンバーがみんなに廻ったのはまずいかな。
個人的には投票日3,4日前位に手の平返しされて増税反対票が野党に廻ると予想。
6856
:
とはずがたり
:2010/06/26(土) 06:17:31
>自民やみんなの党と争う静岡では共倒れになる可能性もある。大阪など3人区の5選挙区でも、前回獲得した9議席に届くか微妙だ。
静岡は藤本に徹底的に票を集めないと。。
>今回は群馬、山口など8選挙区で優勢だ。さらに島根などでやや先行する展開になっている。
優勢な8選挙区は何処だ?
> 新党改革、たちあがれ日本と国民新は、それぞれ比例区で1議席得る可能性がある。
立ち上がれと改革が1議席も取れるなんて想像できないなぁ(´・ω・`)
民主、過半数微妙 50議席台前半か 朝日新聞序盤調査
http://www.asahi.com/politics/update/0625/TKY201006250549.html
2010年6月26日5時4分
図:
http://tohazugatali.at.infoseek.co.jp/seiji/yocho/TKY201006260005.jpg
7月11日投開票の参院選について、朝日新聞社は24、25の両日、電話による情勢調査をした。取材も合わせて序盤情勢を分析すると、(1)民主は選挙区で伸び悩み、50議席台前半程度で、非改選62議席を合わせて単独過半数(122議席)はきわめて微妙(2)自民は1人区では民主と互角の戦いをしており、40議席台をうかがう(3)みんなの党は選挙区、比例区合わせて10議席ものぞめる状況――などがわかった。
投票態度を明らかにしていない人が選挙区で約5割、比例区で約3割いるほか、20近い選挙区で最後の1議席をめぐり予断を許さない展開になっており、情勢は変わる可能性がある。
民主が参院で単独過半数を占めるには、前回2007年の当選と同数の60議席が必要だ。菅直人首相は目標議席について「54プラスアルファ」としているが、調査結果からは、連立を組む国民新党とあわせても過半数を割る可能性もある。
29ある1人区で民主は香川、沖縄を除き公認候補を立てた。岩手や岡山など7選挙区で優位を固めたが、秋田や熊本など約10選挙区で自民と激しく競り合う。徳島では、新党改革も加わり、混戦から抜け出すのに懸命だ。
民主は、12ある2人区では議席独占を狙ってほとんどの選挙区で2人擁立した。だが、自民と議席を分け合いそうな選挙区が目立つ。宮城で2議席を民主の2人と自民が争い、自民推薦の無所属も絡む激しい戦いになる一方、自民やみんなの党と争う静岡では共倒れになる可能性もある。大阪など3人区の5選挙区でも、前回獲得した9議席に届くか微妙だ。
04年に19議席、07年に20議席を獲得した比例区は堅調で、19議席前後の見通し。
自民は前回、1人区では6議席しか取れなかった。今回は群馬、山口など8選挙区で優勢だ。さらに島根などでやや先行する展開になっている。接戦の選挙区を含めて上積みを目指す。だが、3人区以上では思うように支持を伸ばせていない。2人擁立した3人区の千葉では1議席にとどまりそうで、5人区の東京でも1議席確保に懸命だ。
比例区では、前回14議席を下回る11議席前後で、これまでの最低になりそうだ。
みんなの党は千葉で議席獲得が有望になっているほか、東京、神奈川、愛知で当落線上で争う。2人区の兵庫で当選の可能性を残すなど、選挙区で4議席前後、比例区でも5議席前後を固め、さらに上積みをはかろうとしている。
公明は東京や大阪で着実に組織を固め、やや優位な情勢になりつつあるが、比例区では6議席前後にとどまりそうで、改選11議席の確保は厳しい情勢だ。
共産は東京で競り合っている。比例区では3議席前後の見通しで、改選議席4を確保できるかどうか。社民は比例区の1議席にとどまることもありえる情勢で、そうなると過去最低となる。
新党改革、たちあがれ日本と国民新は、それぞれ比例区で1議席得る可能性がある。
朝日新聞社は終盤にもう一度、情勢調査を実施する。
◇
〈調査方法〉 24、25の両日、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で、全国47選挙区と比例区の情勢を調査した。有効回答の目標数は、各選挙区の状況を勘案して分け、改選数1の選挙区800〜千人、改選数2の選挙区千〜1200人、改選数3と5の選挙区は1500人。作成した番号サンプルのうち、世帯用と判明した番号は全国で計7万4706件、有効回答は4万6980人。回答率は63%。
6857
:
とはずがたり
:2010/06/26(土) 06:21:14
>>6855
ほんとだ。
気付かなかったけど錦織もみんな支援に回ってるんですねぇ。
まあみんなはさきがけに新保守色を強めたようなスタンスだから元メンバーとも親和性が高いのかも。。
6858
:
名無しさん
:2010/06/26(土) 08:59:16
毎日えらぼーとの結果ってここに貼ってみても良いのかな。
http://mainichi.jp/select/seiji/eravote/10votematch/etc/?result=102020403044243411232313242421101214101411
正直これも選択肢に突っ込みどころ満載なんでまるっきりアテにはしてないんですが。
6859
:
神奈川一区民
:2010/06/26(土) 10:36:55
参院選で民主・千葉氏ら3人推薦へ/ネットワーク横浜
2010年6月23日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1006230056/
ネットワーク横浜は23日までに、7月の参院選で3人の候補予定者を推薦すると発表した。
推薦するのは、次の3人(敬称略)。
【選挙区】千葉景子(神奈川・民主)
【比例】保坂展人(社民)、円より子(民主)
6860
:
とはずがたり
:2010/06/26(土) 12:04:16
>>6858
ここ↓でやりましたので選挙・議員スレに転載しておきますね〜。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/3258-3277
6861
:
6858
:2010/06/26(土) 15:16:11
>>6860
勝手に転載するんじゃなく「こっちの方が良いよ」とかって誘導してくれませんかね?
それか毎日えらぼーとのトップページのリンクだけ向こうに貼っとくとか。
悪意とかがないのは判りますが、わざわざコピペして転載するような内容でもないですよ。
6862
:
とはずがたり
:2010/06/26(土) 17:29:45
>>6858
すみませんねぇ。これが俺のやり方ですので。
コピペしないと貴方の結果が転記出来なくなりますし。
6863
:
名無しさん
:2010/06/26(土) 17:50:07
岐阜の小見山候補と一致度96%ときたか
http://mainichi.jp/select/seiji/eravote/10votematch/etc/?result=222213221112222211221212211322132212121311
6864
:
6858
:2010/06/26(土) 19:11:42
>>6862
> コピペしないと貴方の結果が転記出来なくなりますし。
誘導してくれれば描き直すくらいしますよ。
>>6863
前回の衆院選のえらぼーとだと、たしか菅さんたちは「消費税増税は反対」みたいな選択肢だったような。
重要なのは「今の選択肢がどうか」より「その選択肢をウケ狙いで選んでないか?」とかの方かも。
6865
:
名無しさん
:2010/06/26(土) 20:13:07
予想でいけば、山口選挙区は自民の勝利を確信しているようだ。
安倍夫人の昭恵さんも東京でのんびりマラソンと飲み会を楽しんでいる。
http://www.akie-abe.jp/index.php?date=2010-6-30
別に義弟の選挙に一生懸命になる義理もないので結構、結構。
下痢ばっかりしていて病弱の主人に代わって早く貴女が議員に出なさい。
6866
:
チバQ
:2010/06/27(日) 00:56:34
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20100618ddlk01010222000c.html
揺らぐ政党:’10参院選・北海道/1 民主 /北海道
◇道連に連合“警告” 陣営の逆風で危機感
「(参院選の)第1候補である藤川さんを確実に当選させなければならない。(知事選での)道政奪還の今後の運動に影響を及ぼしてはならない」。10日、札幌市内であった道電力総連の大会。連合北海道副会長も務める井田邦佳会長は民主党道連の佐野法充(のりみち)幹事長を前に、くぎを刺した。「影響」とは、知事選に向け、民主と連合の関係にひびが入ることを意味する。
民主は参院選道選挙区(改選数2)で初の2議席独占を目指し、テレビリポーターの徳永エリ氏(48)と自治労出身の前札幌市議、藤川雅司氏(53)を擁立した。徳永氏は民主党道連、藤川氏は連合北海道がそれぞれ選対の屋台骨を担うことで住み分けた。
だが、無党派層をターゲットとする徳永陣営幹部が「菅内閣の発足で有権者の反応がぐんと良くなった」と手応えを感じているのに対し、藤川陣営は「ほか2人(徳永氏や自民党の長谷川岳氏)の後じんを拝している」(高柳薫・連合北海道会長)と分析する。そのあせりが連合幹部による民主への“警告”につながった。
連合北海道は90年の結成以来、道選挙区から参院に組織出身者を絶えず送り出してきたが、今回は北海道教職員組合(北教組)や自治労幹部が絡んだ不正献金事件の影響が尾をひく。組合員約27万人のうち、公務員労組が約3分の1を占め、藤川陣営幹部は「公務員労働者への世間の目は依然厳しい。逆風は収まっていない」と明かす。
※ ※
民主党道連の合同選挙対策本部は11日、2陣営に「緊急要請」と題した文書を送った。
「それぞれの選対で、これまで対策に不得手だった保守層に確実に食い込むことが強く求められます」
菅内閣の発足に伴い、毎日新聞の世論調査(8、9日)で民主の支持率は34%にV字回復。比例代表ではあるが、民主へ投票するとした人は41%で自民の14%の3倍に達した。一度は遠のいた「2議席独占」の目標が、数字上は手の届くところに近づいた。
21日には、道連が業界団体を対象にマニフェスト説明会を開く。「民主、自民双方に推薦を出している団体も、きちんと民主をやってほしいとのメッセージ」(道連幹部)と、政権与党としての立場をアピールする。
だが、二人三脚で昨年8月の衆院選での圧勝劇を演じた民主党道連と連合北海道の間には不協和音が消えないままだ。
藤川陣営幹部は「国会議員や道議はほとんど徳永陣営に行ってる。やっぱり議員がいないと浸透しない」とぼやくが、民主党道連幹部は冷たく突き放す。「連合さんにはもっと頑張ってもらわないと。組織を固めれば2議席取れる」
◇ ◇
参院選の公示が24日に迫った。昨年9月の政権交代後、初となる国政選挙。既存の政党の支持層に変化が起き始め、新党もできた。揺らぐ道内政党の姿を追った。=つづく
6867
:
チバQ
:2010/06/27(日) 00:57:28
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20100619ddlk01010189000c.html
揺らぐ政党:’10参院選・北海道/2 自民 /北海道
◇野党転落で逆風 業界離れ減る推薦状
自民党中堅道議は5月中旬、付き合いのある企業に、自民党公認の元YOSAKOIソーラン祭り組織委員会専務理事、長谷川岳氏(39)への推薦状を断られた。「今回は勘弁してくれ。自民、民主両方を応援させてほしい」。与党時代は黙っていても推薦状を持ってきてくれた。「今は民主党への気遣いが浸透している……」。道議は逆風を肌で感じる。
昨年の政権交代後、野党に転落して初めての国政選挙を迎える自民党道連。札幌市中央区のビル7階に選対事務所を構え、後援会や党道連のほか、企業回りを担当する企業・団体局などの各セクションが同居する。企業からの派遣スタッフは減り、選対関係者は「与党時代全盛期の選対には100人近くのスタッフが出入りしていたが、今は半数以下」とため息をついた。
※ ※
政権交代後、業界団体の態度は変化した。従来自民党を支援してきた北海道農協政治連盟や日本商工連盟北海道連合会が参院選で民主、自民双方を支持、推薦する方針を決めた。北海道経済連合会は民主・自民双方とも推薦しない中立に転じた。
長谷川氏の合同選対本部長の伊東良孝・道連会長は「業界団体があてになるなら、去年の選挙は負けなかった」と、下野する前から団体・企業の支持離れが進んでいたことを強調する。
しかし、長谷川氏の推薦状は約730件。これまでの自民候補は1000件を超えていた。道連は5月、道議50人に地元の企業や団体からの推薦状を取り付けるよう求め、「1人50件」のノルマを課した。道議の一人は「今回のような要請は初めて」と明かす。
17日、札幌市内であった道漁業協同組合長会議で、来賓あいさつをした武部勤元自民党幹事長は、議員立法で国会に提出した地産地消を促進する法案など自民党が手がけた五つの法案や制度を挙げた。「野党になって官僚とのしがらみもなくなり、現場を大事にする法案を国会で提案させて頂いている」と「実績」のアピールに時間を費やした。
※ ※
業界離れの中、道連が頼みにするのが公明党だ。選挙協力は解消したが、良好な関係は続いており、長谷川氏の4月の事務所開きには、公明党の札幌市議が駆け付けた。現職の中川義雄氏(72)=離党してたちあがれ日本に参加=に代えて擁立した長谷川氏への期待もある。道連幹部は「若くて清新なイメージがあり、各世代から支持がある。自民党支持者以外の票が、これだけ期待できる候補はこれまでいなかった」と、無党派層への浸透に手応えを語る。
だが、長谷川氏は昨夏の衆院選道1区で、民主党候補に約6万票の大差で落選。「本人に強固な支持基盤があるわけではない。地方からどれだけ票が出るか未知数」(自民党関係者)。「議席ゼロ」の不安は消えない。=つづく
6868
:
チバQ
:2010/06/27(日) 00:58:11
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20100621ddlk01010104000c.html
揺らぐ政党:’10参院選・北海道/3 みんな・共産 /北海道
◇首相交代で危機感 支持拡大へ課題多く
「(みんなの党の)核となる支持層が数字として出ただけ。民主と自民の『がっかり票』をみんなの党の積極的な支持票に変えることができれば、十分に戦える」。道選挙区で党公認の中川賢一氏(43)を応援するため13日に道内入りした江田憲司幹事長は、記者団にそう強調してみせた。
政党支持率でみんなの党は一時、民主、自民両党に次ぐ「第3党」としてその位置を固めつつあるかに見えたが、菅内閣の発足後、毎日新聞の世論調査(8、9日)で3ポイント減の5%に低下。江田氏の発言はマイナスイメージを打ち消そうとしたものだ。ただ、この日、札幌市内のホテルであった講演会は、300席のうち約200席しか埋まらず、空席が目立った。
みんなの党の道内地域支部は滝川、帯広両市の2支部だけ。候補者の事務所を構える札幌でさえ支部を作れていない。選挙スタッフ約70人はボランティアで、中川氏の事務所の道見泰憲事務局長自ら「素人集団」と認める。他陣営は地方議員や労働組合をフル稼働させる中、179市町村を抱える道選挙区で、人手もなく選挙を戦うのは難しい。
父が自民党を離党したたちあがれ日本の中川義雄参院議員(72)、いとこが自民党の故・中川昭一元財務・金融担当相という賢一氏に白羽の矢を立てた奇策で、「中川ブランド」に期待するが、候補者決定は5月17日で候補者6人中最後だった。賢一氏はすでに全道を回ることをあきらめ、街頭演説は札幌や旭川など都市部に限る。
選挙戦術として期待していたインターネット利用を解禁する公職選挙法改正が見送られたことも追い打ちをかける。毎日、ネットの動画で党の政策や自身の考え方を配信してきたが、公示日以降はできなくなる。
09年8月の衆院選比例代表で全国で社民党と肩を並べる約300万票を獲得したみんなの党だが、道選挙区で第三極足り得る戦いができるのかは未知数だ。
※ ※
共産党道委員会の青山慶二書記長は「国会論戦もなく、米軍普天間飛行場移設問題や政治とカネの問題に無反省という菅さんの本質がさらされないまま、投票日を迎える可能性も十分ある」と表情を曇らせる。
菅内閣の発足は、民主、自民の2大政党への批判票を集めたい共産党にとってもマイナス要因だ。共産党は民主党政権の発足当初、「建設的野党」を掲げ是々非々で対応していたが、普天間問題などで批判を強めてきた。旭川市で開いた「森林・林業シンポジウム」には全国森林組合連合会長が参加するなど、新しい動きも出ているが、支持拡大は簡単ではない。
共産候補の道選挙区での得票は低下している。01年28万票、04年25万票。今回立候補する党道委員会政策委員長の畠山和也氏(38)が初挑戦した前回07年は20万票だった。党内からは「民主も自民もダメだと思って消去法で考えた時でも共産党が出てこない」「運動量が足りない。党員の高齢化もある」と悩みの声が漏れる。=つづく
6869
:
チバQ
:2010/06/27(日) 00:59:17
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20100622ddlk01010200000c.html
揺らぐ政党:’10参院選・北海道/4止 社民・公明・たちあがれ /北海道
◇比例候補、道険しく 戦略描けず悲観論も
参院選の投開票日まで1カ月を切った今月13日、社民党道連は札幌市で常任幹事と道選対ブロック事務局長の合同会議を開いた。道選挙区(改選数2)で候補者を擁立するかどうか、結論を出すためだった。
「普天間問題で社民党への期待がある。候補者を立てるべきだ」「『とにかく立てれば良い』では責任が持てない」。積極論、慎重論の双方が出たが、最終的には擁立を見送った。
道選挙区で候補を擁立しなかったのは旧社会党時代も含めて初めて。記者会見した社民党道連の道林実代表は苦渋の表情で「忸怩(じくじ)たる思い。勝てる見通しがない。資金面も考慮した」と語った。党勢の衰退を象徴する一言だった。
参院選の比例代表には、道連幹事長の浅野隆雄氏(54)を擁立。民主党道連の支持団体である連合北海道から道選挙区での支援要請があり、民主を支援する代わりに、比例では社民への協力を求める選挙協力も考えられる。だが、普天間問題や消費税増税を巡る両党の政策の違いなどから、自主投票の公算が大きい。
社民党道連関係者は「社民党の支持者は反自民。結局、選挙区は民主に票が流れる」と指摘する。道内で国会議員の議席を失ってから約7年。衰退を食い止める戦略を描けないまま公示日を迎える。
※ ※
「今回は相当厳しい。身内で戦争することになる」。前道議の横山信一氏(50)を比例代表の北海道・東北ブロック重点候補として支援する公明党道本部関係者は危機感を募らせる。
同党の比例代表の改選議席は8だが、野党転落の影響で業界団体などの支持が離れ、今回は6〜7議席との悲観論が出ている。公明の比例候補が当選を確実にするには個人名得票70万〜80万票が必要だが、北海道、東北の同党の基礎票も70万〜80万票。横山氏は知名度が低く、党名を書く人が増えれば痛手となる。
そこで重視してきたのが「イベントで一度に大勢と会う空中戦」(党道本部幹部)。6日に札幌市の大通公園であった集会には約1万人の若者らを集めた。格闘技アナウンサーが横山氏を呼び出す姿を大型スクリーンで映し出す、派手な仕掛けでアピールした。
党道本部幹部は「今後は、北海道、東北だけではなく、全国から得票を狙う。別の比例候補もこちらのブロックを掘り起こしてくるだろう」と話す。
※ ※
たちあがれ日本は、平沼赳夫代表が親交の深い中川義雄参院議員(72)を自民党から迎え入れ、5月には比例代表候補として公認した。しかし、長男賢一氏がみんなの党から道選挙区に出馬することになり、戦略に狂いが生じた。
中川氏は一時立候補辞退に傾き、活動開始は6月上旬にまで出遅れた。自民党との選挙協力も模索していたが、賢一氏と自民候補が競合するため、立ち消えになりつつある。
「自民党時代のつてを今は使えないが、幸い過去に(投票用紙に)『中川義雄』と書いてくれた人たちがいる。ひたすら遊説で訴えるしかない」(同党関係者)という戦いは悲壮感すら漂う。=おわり
◇ ◇
この企画は、岸川弘明、和田浩幸、水戸健一、今井美津子、中川紗矢子、堀井恵里子が担当しました。
6870
:
チバQ
:2010/06/27(日) 01:00:15
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1052/20100618_04.htm
攻防’10参院選(1)青森/「自民王国」雪辱なるか
政権交代後、初の本格的な国政選挙となる第22回参院選は、24日の公示(7月11日投票)まで1週間を切った。東北の6選挙区には計29人が立候補を予定する。全選挙区で民主、自民両党が激突。民主党は改選数2の宮城、福島で議席独占を狙う。自民党は宮城で推薦を含め2人が決戦に臨み、福島では候補を1人に絞って議席を死守する構えだ。共産党や社民党、新党・第三勢力も割って入る。東北各県の戦いの構図を見る。(6回続き)
<新人死守狙う>
2004年、07年と連勝した民主党が議席を死守するのか、自民党が雪辱を果たせるのかどうかが焦点。09年8月の衆院選は自民党が逆風を受けながら県内4選挙区のうち3選挙区を制し、「自民王国」の面目を保った。菅政権の誕生で民主党の支持率が回復する中、両党は「風」を気にしながら臨戦態勢を整える。
民主党は、引退する田名部匡省参院議員に代わり、新人の波多野里奈氏(37)を立てる。県選出の衆院議員4人が選挙戦の指揮を執る。
党本部の公募に応じた波多野氏は東京都出身。県内でアナウンサーとして3年半、勤務したが、知名度は高くない。顔と名前を売り込み、「落下傘」批判をかわそうと、県議の後援者の会合や街頭での演説を重ねる。
候補者選定が党本部主導で進み、県議3人を退けた経緯から、県連内には不協和音も残る。
県トラック協会が推薦を決めるなど、自民党の支持基盤を切り崩したのはプラス材料。県連の田名部定男幹事長は「新政権の高い支持率を候補者の浸透に結びつけたい」と気を引き締める。
<組織票固める>
自民党は07年に落選した元議員の山崎力氏(63)が再挑戦する。昨年12月、党員党友による投票で選ばれた。
前回は民主党新人に5万7000票の差をつけられた。「金城湯池」の町村部でも票をまとめきれなかった反省から、県選出の国会議員や県議とともに各地で演説を重ね、支援企業・団体を回って組織票を固める。
大島理森幹事長(衆院青森3区)も頻繁に県内に戻り、テコ入れを図る。12日は谷垣禎一総裁や石破茂政調会長が来県した。県議は「幹事長のおひざ元。絶対に負けられない」と意気込む。
気掛かりは公明党の動向だ。前回は山崎氏を推薦したが、今回は見送り、比例代表に専念する。支持母体の創価学会県幹部は「無条件で手は差し伸べない」と語る。
共産党新人の吉俣洋氏(36)は政権批判の街頭演説を続ける。党県議団の諏訪益一団長は「首相が代わっても、民主党の中身は変わっていないという理解が広がれば、票の上積みは可能だ」と強調する。
社民党は新人の山田清彦氏(53)を擁立。連立政権離脱を「反核、反基地の政策を打ち出す好機」と前向きにとらえる。県連の奈良岡克也副代表は「目標の15万票も夢物語ではない」と話す。
たちあがれ日本の新人升田世喜男氏(53)は05年、09年の衆院青森1区に続く3度目の国政挑戦。非民主、非自民の第三極勢力の結集を図る。
◇青森選挙区立候補予定者(1―5)
波多野里奈37アナウンサー民新
山崎 力63元総務副大臣自元(2)
吉俣 洋36党県書記長 共新
山田 清彦53党県常任幹事社新
升田世喜男53元県議 た新
2010年06月18日金曜日
6871
:
チバQ
:2010/06/27(日) 01:01:02
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1052/20100619_01.htm
攻防’10参院選(2)岩手/「小沢批判」風向き注視
<盤石の組織網>
再選を目指す民主党現職の主浜了氏(60)に自民党新人の高橋雪文氏(39)ら3新人が挑む。衆参9人の国会議員を擁する「民主王国」で盤石の態勢づくりを進める主浜氏に対し、高橋氏らは小沢一郎前民主党幹事長の「政治とカネ」の問題などを批判し支持拡大を図る。小沢氏の幹事長辞任がどう影響するのか注目される。
主浜氏は党国会議員の後援会を母体に、県内全域に後援会組織を張り巡らせた。5月下旬には連合岩手と合同選対を設置。自民党を支持してきた県農協政治連盟や県土地改良区政治連盟からも推薦・支持を取り付けた。
他党の候補者擁立が遅れたのを尻目に精力的に県内を回り、立候補を表明した昨年11月以降、既に4巡した。農林水産業の振興を訴え、保守色の強い県北・沿岸部では地盤とする比例代表の工藤堅太郎氏と二人三脚で票を掘り起こす。
2004年参院選は、自民党などが推薦する元副知事と戦い、相手の地元・北上市と、二戸市で競り負けた。県連幹部は「今回は与党の立場。全市町村で勝利を目指す」と意気込む。
懸念材料は幹事長辞任後も根強く残る「小沢批判」。主浜氏は「小沢氏が民主党を育てた。日本の改革に必要な人」と反論に躍起だ。
<神経とがらす>
対する高橋氏は「反小沢」を旗印に掲げ、「小沢的政治手法でいいのか」と訴える。小沢氏の地盤である県南部に何度も足を運んだ。「有権者の反応は悪くない。手応えを感じる」と街頭演説や企業回りを続ける。
菅内閣の発足によって微妙に変化した風向きに、神経をとがらせる。民主党の支持率回復とともに小沢氏への批判が弱まることを警戒。「政治とカネ」を追及しながら、財源問題など民主党マニフェストの是非を問う戦略に重点を移した。「民主党のままでは国家が破綻(はたん)する」と指摘し、無党派層などの取り込みを狙う。
党の擁立作業が難航し、出馬表明が4月と出遅れた。市議、県議時代の選挙区だった盛岡以外でいかに浸透するかが課題。沿岸部は比例代表の小野寺有一氏、県北部は県連会長の鈴木俊一元環境相と連携を深めて攻め込む構えだ。
共産党新人の瀬川貞清氏(60)は昨年末の立候補表明以降、県内を2巡した。菅原則勝党県委員長は「有権者は民主党にも裏切られた。関心は共産党に向いている」と強調する。
社民党は連立政権を離脱した6月上旬、新人の伊沢昌弘氏(63)を急きょ擁立。年金、医療改革などを訴え、基礎票に上積みを狙う。
◇岩手選挙区立候補予定者(1―4)
主浜 了 60 党県副代表 民現(1)(国推)
高橋 雪文 39 元県議 自新
瀬川 貞清 60 党県書記長 共新
伊沢 昌弘 63 党県幹事長 社新
2010年06月19日土曜日
6872
:
チバQ
:2010/06/27(日) 01:01:53
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1052/20100621_03.htm
攻防’10参院選(3)秋田/共闘社民離脱、どう影響
<残る不協和音>
民主党現職の鈴木陽悦氏(61)と元プロ野球選手で自民党新人の石井浩郎氏(45)が激突する。2004、07年の参院選で無所属新人を担ぎ、自民党現職を連破した民主、社民両党と連合秋田の「三者共闘」から今回、社民党が離脱した。構図の変化がどの程度の影響を与えるのか、石井氏の高い知名度がどこまで得票に結びつくのかが焦点だ。
04年に無所属で初当選した鈴木氏は09年10月、民主党に入党した。無所属を含む県選出の国会議員5人が選挙戦を指揮。菅内閣発足による党支持率の急回復を追い風にする。連合秋田の支援と国民新党の推薦を受ける。
党県連は今年1月、現職の鈴木氏がいながら、公認候補を公募した。09年衆院選などで、鈴木氏が党候補に非協力的だったとの不満が背景にあり、今回の公認も党本部主導で決まった。
わだかまりは完全には消えておらず、党県連の松浦大悟代表は「当選に向けて一丸となるだけだ」と力を込める。
社民党は今回、反自民での自主投票を決めた。
09年衆院選秋田2区で社民党候補を民主党が推薦したにもかかわらず、一部の民主党員が離党して無所属候補を支援。社民党候補が敗れた。
鈴木氏の民主党入りで亀裂が決定的になった。社民党県連の石田寛幹事長は「選挙区では組織として動かない」と明言する。
<総力戦を展開>
議席奪還を目指す自民党。09年衆院選でも県内3選挙区で全敗しており、「幅広い支持が得られる候補」として石井氏に白羽の矢を立てた。党県議27人がそれぞれの地元で石井氏に同行するなど総力戦を展開する。
県農協政治連盟が自主投票を決めるなど支持基盤の一部が崩れ、党支持率も上向かない中、石井氏の人柄をアピールし、無党派層の取り込みを狙う。街頭での反応は上々で、携帯電話のカメラで撮影しようと人垣ができる。
民主党の党勢回復にも、自民党県連の能登祐一幹事長は「人口の多い秋田市が勝負だ」と強気の姿勢を崩さない。ただ、石井氏の経験不足を不安視する声は県連内にもあり、選挙戦でどれだけ政策を訴え、論争できるのかも、一つの鍵となる。
公明党は石井氏の推薦を見送ったものの、党県本部の田口聡代表は「国政選挙を一緒に戦ってきた友好関係がある」と説明し、地域レベルでの支援は黙認する考えだ。
共産党新人の藤田和久氏(61)は農業再生を訴える。党県委員会の米田吉正委員長は「農政連の自主投票で農業関係者に接触しやすくなった。手応えを感じる」と語る。
◇秋田選挙区立候補予定者(1―3)
鈴木 陽悦 61 党県副幹事長 民現(1)(国推)
石井 浩郎 45 元野球選手 自新(た支)
藤田 和久 61 党地区委員長 共新
2010年06月21日月曜日
6873
:
チバQ
:2010/06/27(日) 01:02:36
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1052/20100621_07.htm
攻防’10参院選(4)福島/民・自均衡、変化あるか
<党本部が主導>
過去3回は2議席を民主、自民両党が分け合った。今回は民主党が現職と新人を擁立。昨年の衆院選で県内の全5選挙区を制した勢いに乗って、初の2議席独占を狙う。対する自民党は確実に議席を守るため候補者を現職1人に絞った。トップ当選を至上命令に、組織の引き締めを図る。
民主党現職の増子輝彦氏(62)は、党参院議員だった現知事佐藤雄平氏の知事選転出に伴う2007年の補選で初当選した。衆院議員時代からの地盤・郡山市などを中心に支持固めを進める。連合福島の推薦のほか、商工団体などの支援も受ける。
精力的に地元に戻り、街頭演説や支援組織へのあいさつ回りに余念がない。経済産業副大臣としての実績をアピールし、票の上積みを図る。
民主党新人の岡部光規氏(41)は、党本部が昨年11月に実施した国会議員候補者の全国公募に応じ、3月に立候補を表明した。党県連は2人目の擁立には消極的だったが、小沢一郎前幹事長側が押し切り、人選も党本部が主導した。
県連の玄葉光一郎代表(衆院福島3区)は「わたしが(2人擁立の)責任を持つ」と挙党態勢を掲げるが、増子氏への遠慮などもあって、県議らの岡部氏支援の動きはいまひとつ。連合福島は増子氏1人を推薦した。
陣営は、菅内閣発足による党支持率の回復を追い風に、後援会などの組織に頼らず、都市部を中心とした無党派層の取り込みに狙いを定める。医師の立場から医療や社会保障の充実を訴えるとともに、若さをアピールし、浸透を図る。
<「トップ」狙う>
自民党現職の岩城光英氏(60)は演説会を重ね、団体回りを続けるなど、3選を目指して着々と臨戦態勢を整える。
自民党県連も、大島理森幹事長から「2人擁立」を強く迫られたが、「県連が割れかねない」と説明し、岩城氏1人に絞ることの了解を得た。岩城氏は当選した1998年と04年、ともに民主党候補の後じんを拝しただけに、自身も県連も「トップ当選」を前面に掲げる。
陣営は「安泰ムード」を警戒。19日には谷垣禎一総裁が県内に入り、テコ入れした。
共産党新人の岩渕友氏(33)は昨年10月の立候補表明以降、県内全域で演説会や街頭演説をこなす。民主党政権への批判を強め、雇用の改善など身近な問題を訴える。
みんなの党新人の菅本和雅氏(42)は、中小企業の現場の声を生かした政治に取り組むと強調。比例代表に立候補する元県議小熊慎司氏(42)と連動し、支持拡大を目指す。
◇福島選挙区立候補予定者(2―5)
増子輝彦 62 経産副大臣 民現(1)(国推)
岡部光規 41 医師 民新
岩城光英 60 元官房副長官 自現(2)
岩渕友 33 党県常任委員 共新
菅本和雅 42 会社役員 み新
2010年06月21日月曜日
6874
:
チバQ
:2010/06/27(日) 01:03:12
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1052/20100622_01.htm
攻防’10参院選(5)山形/自民現職、逆風に危機感
<連携が微妙に>
東北の参院1人区で唯一、自民党が持つ議席を現職が守りきるのか、民主党が攻め落とすのか。「保守王国」と呼ばれた山形で、激しいつばぜり合いを展開する。
民主党は3月に新人で元防衛官僚梅津庸成氏(43)の擁立を決めた。梅津氏は知名度不足を解消しようと連日、労組などの支持団体回りをこなし一日50回を目標に街頭演説を重ねる。
党支持率のV字回復を追い風に、党県連の武田聡幹事長は「名前も浸透してきた」と手応えを語る。20日には、枝野幸男党幹事長が来県し、てこ入れを図った。
民主党は2007年参院選で勝利し、09年衆院選でも3選挙区のうち公認候補を立てた2選挙区を制した。社民党、連合山形との共闘が勝利の原動力となった。
今回、連合山形は早々に梅津氏の推薦を決めたが、普天間問題で連立政権を離脱した社民党は「支持と自主投票の中間」(県連)という態度に後退した。都市部に強い民主党と、郡部でも一定の組織力がある社民党との連携に微妙な影を落としている。
<団結呼び掛け>
自民党は現職の岸宏一氏(70)が3選を目指す。昨年10月に立候補を表明したが、党県連は公認手続きの過程で公募した新人との決選投票を3月に実施し、岸氏が小差で制した。岸氏は09年知事選で、民主党などが支援した現知事の吉村美栄子氏の応援に回っており、落選した前知事を事実上支援した県連内部の不満が表面化した形だ。
岸氏は自身への逆風に危機感を強め、自ら「過去にないほど動いている」と語る。党の地域支部総会や地方議員の会合へ顔を出し、知事選での行動の背景などを説明。しこりの解消に心を砕く。加藤紘一県連会長も「オープンな方法で決まった以上、全力で岸氏を当選させなければならない」と大同団結を呼び掛ける。
04年参院選では山形市や米沢市などで民主党候補にリードを許しており、今回は都市部での支持拡大にも重点を置く。
公明党は岸氏の推薦を見送ったが、自公連立政権時代に築いた友党関係を重視。公明党の比例代表候補と岸氏の連動を模索する。
共産党新人の太田俊男氏(56)は「平和と暮らしを守る政治」を掲げ、労働法制の規制強化や中小企業支援、農業再生などを訴える。党県委員会は過去最高に匹敵する7万票を目標にする。
みんなの党新人の川野裕章氏(50)は5月16日に立候補を表明した。公務員改革と税制改革の必要性を強調する。「第三極」の存在感を示そうと、県内の約300キロを自転車で回る遊説活動を展開。無党派層の取り込みを狙う。
◇山形選挙区立候補予定者(1―4)
梅津庸成 43 元防衛省職員 民新(国推)
岸宏一 70 元厚労副大臣 自現(2)
太田俊男 56 党県副委員長 共新
川野裕章 50 党支部長 み新
2010年06月22日火曜日
6875
:
チバQ
:2010/06/27(日) 01:04:08
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1052/20100623_01.htm
攻防’10参院選(6完)宮城/8人が名乗り、混戦模様
<一気に攻勢へ>
8人が名乗りを上げ、混戦模様の前哨戦が繰り広げられている。2議席独占を狙う民主党と、保守の底力で議席死守を目指す自民党の攻防が最大の焦点。みんなの党、社民、共産各党が間隙(かんげき)を突いて上昇を狙う。
民主党は3選を目指す現職の桜井充氏(54)と新人の伊藤弘実氏(36)を擁立。鳩山政権時代は逆風にさらされ、共倒れの危機がささやかれたが、菅政権発足で一気に攻勢ムードが強まった。
党政審会長の桜井氏は「政治への信頼を取り戻す」と医療、中小企業政策で持論を展開し、組織を引き締める。伊藤氏は「介護福祉のプロ」を掲げて街頭活動中心の運動。岡崎トミ子参院議員が全面支援し、急速な知名度アップを狙う。
昨年の衆院選では県内6選挙区のうち5選挙区を制した。党勢回復による慢心の広がりが懸念材料だが、両陣営の切磋琢磨(せっさたくま)は他党との競り合い並みに激しい。県連は「相乗効果で2議席を狙う」と意気込む。
<支援分かれる>
自民党新人の熊谷大氏(35)は、公募で選ばれた清新さと松下政経塾出身の経歴で知名度が上向いてきた。「世代交代を」と呼び掛ける。
県連は「民主党の議席独占阻止のため1議席確保が優先」と候補を熊谷氏に絞ったが、党は4選を狙って無所属で立候補する現職の市川一朗氏(73)を推薦した。
市川氏は「即戦力のベテランはわたしだけ」と郡部を攻め、中高年層を中心に浸透を図る。党県議や支持者は熊谷、市川両氏に支援が分かれている。一部に「両陣営の戦略が裏目に出れば苦戦が予想される」(県連幹部)との危機感も出てきた。
共産新人の加藤幹夫氏(46)は衆院選を含めて5度目の国政挑戦。「公約違反を重ねる民主党政権でいいのか」と主張し、比例代表候補と連動して支持拡大を図る。
社民党新人の菅野哲雄氏(61)は連立政権を離脱した党の正当性を強調しながら、民主党攻撃を強める。選挙日程優先で国会を閉じたことを指摘し「民主党は選挙のことばかり考えている」と批判する。
みんなの党新人の菊地文博氏(50)は「地域主権を実現できるのはわが党だけ」と仙台市を中心に浸透を急ぐ。県議活動で民主、自民両党の支持層に人脈を築いてきたことが強み。渡辺喜美代表が22日、仙台市に入ってテコ入れした。
幸福実現党新人の村上善昭氏(37)は消費税増税の阻止を訴える。
宮城選挙区は過去2回、民主、自民両党が公認候補を一人ずつ立て、議席を分け合ってきた。政権交代で県内の党勢バランスが変化し、すみ分けの時代が終わったことを印象づけている。
◇宮城選挙区立候補予定者(2―8)
桜井 充 54 医師 民現(2)(国推)
伊藤 弘実 36 会社社長 民新(国推)
熊谷 大 35 元中学校講師自新
加藤 幹夫 46 党県副委員長共新
菅野 哲雄 61 元衆院議員 社新
菊地 文博 50 県議 み新
村上 善昭 37 幸福実現党員諸新
市川 一朗 73 元農水副大臣無現(3)(自推)
2010年06月23日水曜日
6876
:
チバQ
:2010/06/27(日) 01:05:11
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1052/20100624_08.htm
宮城乱戦サバイバル 参院選公示 追い風、反目…前線へ
街頭演説に集まった有権者に頭を下げながら握手を交わす候補者=24日午前11時ごろ、仙台市内
2議席を8人が奪い合う壮絶なサバイバルドラマが幕を開けた。参院選が公示された24日、全国有数の激戦区の宮城選挙区では、立候補者たちが一斉に戦いの前線へ繰り出した。民主党は回復した支持率を追い風に2議席独占を狙うが、「消費税10%」で体勢がぐらつく。政権奪還を狙う自民党は、公認新人と推薦無所属が反目したまま戦いに突入。割って入る第三極は一点突破を仕掛ける。17日間の攻防は、敵味方入り乱れての激突だ。
シャッターが下り、閑散とした白石市内の商店街。民主党現職の桜井充候補(54)は「社会保障に力を入れ、医療や介護分野で雇用を創出することが必要だ」と訴え、終日郡部を回り続けた。
対照的に、新人の伊藤弘実候補(36)は仙台市に張り付いた。市役所前で応援マイクを握った岡崎トミ子参院議員は「桜井さんのような大きな組織はない。一人一人の声掛けで当選するしかない」。応援に入った細野豪志党幹事長代理は「2議席取れる可能性がある」と強調した。
2期12年の実績がある桜井候補と一から人脈づくりをしてきた伊藤候補の「競り合い」。党県連幹部は「切磋琢磨(せっさたくま)が勝利を呼ぶ」と、身内同士のにらみ合いを黙認する覚悟だ。
仙台市役所前ではその10分前、自民党新人の熊谷大候補(35)が声を振り絞っていた。「政権交代後に待機児童は減ったか。民主党は日本をめちゃくちゃにしている」と菅政権を痛烈に批判した。
攻勢を仕掛ける自民党だが、一枚岩ではない。熊谷候補か、党推薦の現職市川一朗候補(73)かで、党県議たちの行動が割れているからだ。
熊谷候補への支援一本化に躍起になる党県連会長の小野寺五典衆院議員は正午、県議会自民党会派控室を訪ねた。支援を求めて全38人の県議と握手して回った。
市川候補はそれを見越したように、小野寺氏の地元・宮城6区の栗原市方面を駆け抜けた。栗原市は市川氏の古里。県連批判は封印し、マイクを握った栗原市の森林組合では「地元からのエネルギーで突破したい。原点に立ち返る」と語った。
二大政党の競り合いを縫って浮上を狙うのは、みんなの党新人の菊地文博候補(50)。仙台市のJR仙台駅東口の第一声で消費税批判を展開し「ばらまき政策をやっておきながら、財源を増税で充てようという考えは許されない」と強調した。
青葉区で第一声を上げた共産党新人の加藤幹夫候補(46)も「消費税増税を何としてもストップさせる」と訴えた。
社民党新人の菅野哲雄候補(61)も仙台市中心部で第一声を上げ「民主党単独政権を許してはならない」と対抗心をむき出しにした。
幸福実現党新人の村上善昭候補(37)は「民主党政権は党利党略で政治を行ってきた」と批判した。
2010年06月24日木曜日
6877
:
チバQ
:2010/06/27(日) 01:05:49
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1052/20100625_04.htm
黙する民主、攻める自民 “脱小沢”に東北の各陣営
参院選の舌戦が始まった24日、鳩山由紀夫前首相の退陣とともに表舞台を去った小沢一郎民主党前幹事長をめぐる東北の各陣営の主張は、沈黙と批判に分かれた。民主党陣営は「脱小沢」で支持率が回復したことを背景に、ほとんどが触れずじまい。野党側は「政治とカネの問題は解明されていない」と批判のトーンをあらためて強めた。
岩手選挙区(改選数1)に再選を目指して立候補した民主党現職の主浜了候補(60)。6年前、小沢氏の強力な支援で当選した「小沢チルドレン」だ。
公示前は「政権交代を果たしたのは小沢先生のおかげ」と繰り返した。24日は一転して「小沢賛辞」を封印した。
盛岡市の選挙事務所での第一声は「国民に信頼される安定した政権が必要」と党への支持を求めるだけ。達増拓也知事、党国会議員ら応援弁士も小沢氏に触れなかった。
「菅内閣の発足と小沢先生の幹事長辞任を絡めて話すとマイナスになりかねない」。陣営幹部は戸惑いを打ち明ける。
民主党は「脱小沢」の流れに乗るが、平野達男参院議員(岩手選挙区)は奥州市でマイクを握り「菅政権が今後、大きな仕事をしようとしたら必ず、小沢先生の後押しがなければできない」と指摘した。
「一兵卒」となった小沢氏。参院選後、「剛腕」を再び振るうチャンスがあることを、平野氏は支持者に説明した。
対する岩手選挙区の自民党新人、高橋雪文候補(40)は第一声で「政治とカネの問題は、岩手でけじめをつけなければならない」と迫った。後援会幹部も「悪の権化の手先に岩手は任せられない。勇気ある県民がいることを日本中に示す」と気勢を上げた。
「小沢さんはいなくなったように見えるが、そうではない」。山形市で演説した自民党山形県連会長の加藤紘一衆院議員はこう切り出した。
9月に民主党代表選があることを挙げ、「小沢さんと参院(議員会長)の輿石(東)さんがすべてを決めている。代表選で小沢さんは再び主導権を握るだろう」と予測してみせた。
2010年06月25日金曜日
6878
:
チバQ
:2010/06/27(日) 01:07:10
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1052/20100621_05.htm
流転政治・政党編 迫る’10参院選(上)民主/なるか、2人区独占/「脱小沢」追い風再び
街頭で参院選での支持を呼び掛ける民主党宮城県連。枝野幹事長が応援に入った=20日午後4時45分ごろ、仙台市青葉区中央2丁目
参院選(7月11日投票)は24日の公示まで3日となった。東北の6選挙区(改選数8)では、各政党が前哨戦の火花を散らしている。迷走した鳩山政権に代わり、菅政権が発足して約2週間。政治状況は一変したが、夏の政党対決は自民党政権から続く既視感の中で始まろうとしている。各党のいまを東北で見た。(参院選取材班)
「脱小沢」の看板が東北の主戦場に入った。
「官僚主導ではなく、政治主導で古いしがらみを断ちきり、徹底して税金の無駄遣いを省く」
民主党幹事長の枝野幸男は20日夕、仙台市青葉区の繁華街でマイクを握った。宮城選挙区(改選数2)は現職の桜井充(54)と新人の伊藤弘実(36)を擁立。「ここで2議席を独占すれば単独過半数は夢ではない」(党幹部)という重点区だ。
菅内閣の発足で党勢は回復し、鳩山政権下の逆風はうそのようにやんだ。攻守は逆転し、民主党は追い風に乗る。
<支持回復の顔>
枝野は前幹事長小沢一郎と距離があり、反小沢の急先鋒(せんぽう)とされてきた。宮城県連代表で党選対委員長の安住淳が「支持率回復の顔。無党派層に浸透できる武器だ」と応援を求めた。
「この9カ月、国民から厳しい指摘を受け、わたしたちも唇をかむ思いがあった。心配をかけたことは反省する」
政治とカネ、米軍普天間基地の移設問題、マニフェスト(政権公約)違反…。枝野は、迷走した小鳩時代のもどかしかった思いをにじませた。
桜井と伊藤は同日、塩釜市で青年会議所が開いた公開討論会をキャンセルし、枝野との街頭演説を優先させた。
昨年夏、民主党は破壊的なパワーで政権の座に就いた。支持基盤が整っていない党を押し上げたのは紛れもなく民意の「風」だ。今度は首相交代という秘策で再び、風を呼び込みつつある。
宮城県連の幹部は「党組織はまだまだ弱い。無党派層への浸透が民主党らしい戦い。首相が代わり神風の条件は整った」と言う。
<冷ややかな目>
「民主党を政権与党にしたのは誰か。小沢前幹事長に敬意を表さなければならない」
14日、岩手県藤沢町。岩手選挙区(改選数1)で再選を目指す現職の主浜了(60)は、町文化交流センターで開いた集会で、王国のあるじの名を何度も口にした。
前首相鳩山由紀夫とともに幹事長を辞任した小沢。9日に枝野に事務引き継ぎをした後、「一兵卒として当面、参院選の勝利に少しでも役立てるよう微力を尽くしたい」と語った。
集会には約20人が参加したが、小沢を見る目は意外に冷ややかだった。
「終わったことはもういい。菅直人首相をしっかり支えると言ってほしい」。ある男性が切り出すと、拍手が起きた。
小沢が築いた地盤は強固だが、政治とカネへの風当たりは強い。主浜は「気持ちの中に感謝や敬意の念を持っていてほしいということ。菅首相の下で頑張る」と語るのが精いっぱいだった。
風が推進力の「民主型」と、どぶ板戦を軸に強力な組織を築く「小沢型」。党内の隔たりを反映した対照的な戦いが加速している。
(敬称略)
2010年06月21日月曜日
6879
:
チバQ
:2010/06/27(日) 01:07:46
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1052/20100622_03.htm
流転政治・政党編 迫る’10参院選(中)自民/揺れる戦略、守勢に/議席奪還へ退路断つ
参院選で与党を過半数割れに追い込む覚悟を強調した谷垣自民党総裁=20日午後、JR秋田駅前
覚悟の熱弁が響いた。
「野党が必ず過半数を取り、民主党の乱暴な政治に歯止めをかける。これは国民の皆さんが自民党に課した使命だ」
自民党総裁の谷垣禎一は20日午後、JR秋田駅前で鬼気迫る表情を見せた。参院選(24日公示、7月11日投票)の勝敗目標は与党の過半数割れ。「追い込めなければ、総裁は辞任する覚悟だ」と退路を断った。
鍵を握るのは全国29の1人区。秋田選挙区には元プロ野球選手の新人石井浩郎(46)を立てた。過去2回の参院選はいずれも元アナウンサーの知名度に惨敗。今回は県出身の有名人を担ぎ出し、議席奪還を狙う。
<党勢上向かず>
「自民党は危機にあるが、チャレンジャーとなって危機を乗り越えてみせる」。谷垣は意気込むが党勢は上向かない。
政党支持率は一時、民主党を上回ったものの、菅政権が発足して再び下降した。鳩山政権時代に内閣不信任決議案を提出できなかった戦略のまずさも手伝って、執行部の求心力は万全ではない。
「会社を倒産させた社長や役員に再建するから協力しろと言われ、誰が手を貸すだろうか」
19日午後、登米市で開かれた党宮城6区支部の決起大会。元県議会議長で宮城県連会長代理の高橋長偉は党執行部を公然と批判した。
改選数2の宮城選挙区には、松下政経塾出身の新人熊谷大(35)を擁立。1月に県連が行った公募で、4選を目指す現職の市川一朗(73)を抑えて選ばれた。背負う看板は「新生自民党」だ。
県連会長の衆院議員小野寺五典は「政治経験はなく昔の自民党なら出さない候補。こういう若者を国政に送り出すことが党再生の第一歩だ」と力を込める。
改革志向に反し、党内の足並みはそろわない。
党県議12人が18日、無所属党推薦で立候補する市川の支援組織を結成することを決めた。世話人代表の菊地浩は「自民党に新人を育てる余裕はない。ベテランの職人芸で対抗しないと政権奪還は無理だ」と反論する。
<従来型求める>
山形選挙区(改選数1)はベテランが先頭に立つ。3選を狙う現職の岸宏一(70)は19日、鶴岡市で演説し「普天間も消費税も自民党と全く同じ。争点をなくし、人気で選挙するつもりか」と舌鋒(ぜっぽう)鋭く民主党を攻撃した。
党山形県連は世代交代をもくろみ、公募で選んだ31歳の新人女性と岸による党員投票を行ったが、思惑とは裏腹に、小差で岸に軍配が上がった。
元党幹事長で県連会長の衆院議員加藤紘一は「民主党政権への強烈な不安から、従来の政治家を求めた。落ち着いた政治への期待感の表れだ」と党員心理を推し量る。
かつて、首相を何度も代えて政権の延命を図った自民党。決戦は、民主党が仕掛けた首相交代劇に守勢を強いられる局面で近づく。
因果応報の大波に、戦略は揺れている。
(敬称略)
2010年06月22日火曜日
6880
:
チバQ
:2010/06/27(日) 01:08:25
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1052/20100623_03.htm
流転政治・政党編 迫る’10参院選(下)第三極/「風」の行方に心砕く/消費税、新たな攻め手
消費税10%に言及した菅首相を批判する渡辺みんなの党代表=22日午後6時10分ごろ、仙台市青葉区
東京で22日あった9党首討論会の後、みんなの党代表の渡辺喜美は東北新幹線に飛び乗った。
「何で消費税10%なんだ。ばかも休み休み言ってくれ。悲しいかな、脱官僚を言っていた菅さんが、財務官僚の手のひらで踊っている」
午後6時すぎ、渡辺は仙台市青葉区の繁華街で行き交う人波に訴えた。隣では参院選宮城選挙区(改選数2)に擁立した県議の菊地文博(50)が必死に手を振る。
首相菅直人は17日、「消費税10%」に言及。ここにきて「消費税増税」が参院選の争点に一気に浮上し、各党は「風」の行方に神経を使う。
鳩山政権下、アジェンダ(政策目標)を明確にする「第三極」が受けて支持率が上昇したみんなの党。民主党の党勢回復で、やや失速傾向だ。
渡辺は菅が言いだした「10%」と官僚支配を結び付け、一点突破を狙う。「国民は菅内閣が官僚主導路線をひた走っていることにだんだん気がついている。支持率はさらにダウンする」
東北では山形と福島でも新人を立てた。候補者たちは渡辺の写真が入ったパネルを隣に置き、連日街頭に立ち続ける。
最大の武器は渡辺が巻き起こす「風力」だ。
「支持率がちょっと下がったといっても気にする必要はない。熱い支持者はぶれずに背中を押してくれている」。仙台市に支持基盤がある菊地は、渡辺の後押しを受けてフル回転を始めた。
<分かれる対応>
「民主党単独政権を許せば、暮らしが危うくなる。民主党に2議席を取らせてはいけない」
20日夕、仙台市のショッピングセンター前。宮城選挙区に立つ社民党県連代表の菅野哲雄(61)は、公認候補を2人立てる民主党を批判した。
昨年の衆院選は連合宮城の仲立ちで、宮城6区に立候補した菅野を民主党が支援し、社民党は1〜5区で民主党を応援。両党の距離は縮まったかに見えた。
米軍普天間飛行場移設問題をめぐる連立政権からの離脱で、状況は一変した。県連幹事長の岸田清実は「米軍基地見直しや消費税で民主党との距離はどんどん遠くなっている。対決姿勢を鮮明にしていく」と言う。
社民党が候補を立てない山形選挙区(改選数1)では逆に友好ムードが漂う。県連が民主党新人の梅津庸成(43)の支援を正式に決めたのは12日。県連大会に出席した民主党県連会長の和嶋未希は「社民党の協力は大きな力」と持ち上げた。
野党が与党を支援する構図。表向きは反自民での結束だが、来春の統一地方選での協力をもくろむ思惑が透けて見える。
<「増税許さぬ」>
共産党は東北全選挙区に候補を擁立する。東北での比例代表の得票目標は、前回を22万票上回る48万票に据えた。
青森選挙区(改選数1)に立つ新人の吉俣洋(36)は21日、青森市内での公開討論会で「大企業減税の穴埋めに消費税を上げようとしている。菅さんだからといって、あっけらかんでは許されない。財界追従の姿勢を示した」と批判した。(敬称略)
2010年06月23日水曜日
6881
:
チバQ
:2010/06/27(日) 01:09:14
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1052/20100626_01.htm
キャッチフレーズでも勝負 参院選宮城選挙区の8候補
宮城選挙区に立候補した8人の選挙ポスター。それぞれキャッチフレーズを記したほか、構図などにも工夫を凝らした
参院選(7月11日投票)の宮城選挙区(改選数2)で奔走する8候補は、それぞれキャッチフレーズを掲げている。政治への思いや政策を凝縮した文句で、ポスターや選挙カーに表示したり、演説の決めゼリフに使ったり。有権者の心をつかもうとする言葉の戦略は―。
みんなの党新人の菊地文博候補(50)は「国民の手に政治を取り戻そう!」。脱官僚を掲げる菊地候補は「消費増税を持ち出す前に税金の無駄遣いをなくし、国民の視点に立った行政改革を成し遂げる」と主張する。
自民党新人の熊谷大候補(35)は明快に「『日本力』復活」。ポスターにも刷り込んだ。熊谷候補は「戦後の日本を経済大国に押し上げた日本人の底力復活なくして、未来の豊かさは実現できない」と力を込める。
幸福実現党新人の村上善昭候補(37)は「みやぎを元気に 日本を元気に!!」。陣営は「子どもたちに活気のある宮城を残し、経済を活性化して不況や就職難を解決したい。安心して住める日本にしたい」と語る。
民主党現職の桜井充候補(54)は「立ち上がろう、夢あきらめないで」。初当選した1998年以来、使い続ける。「政治に期待することをあきらめないでほしい。一緒に政治や社会を変えよう」との願いを込めた。
共産党新人の加藤幹夫候補(46)は「大企業減税のための消費税増税ストップ」。選挙カーにも記した。陣営は「選挙は政策で信を問うもの。最も訴えたい政策を据えた。愚直に主張していく」と一切ぶれない。
民主党新人の伊藤弘実候補(36)は「介護の現場から。声を“カタチ”に。」。菅原敏秋選対本部長は「本人のありのままの姿や政治への原点を分かりやすく伝える言葉。街頭演説で必ず話している」と説明する。
社民党新人の菅野哲雄候補(61)は「世直しかんてつ」。国政初挑戦の2000年から変わらない。陣営幹部は「疲弊した日本の世直しを貫徹できるのは候補だけだ。実直な人柄と名前も覚えてもらえる」と話す。
無所属現職の市川一朗候補(73)は公示前が「たしかな力」、選挙戦中は「だから、今こそ」と使い分けた。毛筆で力強さも演出している。陣営は「二つを続けて読むと候補の安定感を感じてもらえる」とアピールする。
2010年06月26日土曜日
6882
:
チバQ
:2010/06/27(日) 01:11:02
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100618ddm041010017000c.html
風はどこへ:’10参院選 岩手選挙区 「小沢王国」にほころび
◇「献金してもいいことなかった」
「民主党が政権与党になったのは、小沢幹事長のお力によるものと感謝を申し上げ、敬意を表するものです」
今月4日、盛岡市で開かれた民主党岩手県連の総決起集会。岩手選挙区(改選数1)から出馬予定の主浜了氏が、2日前に幹事長を辞任した小沢一郎氏を持ち上げた。ほかの出席者からも小沢氏を称賛する言葉が相次いだ。
首相、幹事長辞任の一因となった「政治とカネ」の問題は一切触れられなかった。「岩手は別世界」。県連幹部は自信とも自嘲(じちょう)ともとれる笑みを浮かべた。
岩手県は、県連最高顧問を務める小沢氏を含め9人の民主党国会議員を擁する「小沢王国」。小沢氏の資金管理団体を巡る事件について、県連関係者は「参院選に深刻な影響はない」と口をそろえる。政権交代後、県内では農協などの業界団体が次々と民主支持や自主投票の方針を打ち出しており、余裕すらうかがえる選挙戦だ。
◇ ◇
6日、買い物客が集まる岩手県一関市のショッピングセンターの駐車場。「小沢支配がまかり通る岩手から政治を変え、日本の政治を大きく変えていきたい」。自民党から立候補予定の高橋雪文氏が声を張り上げた。選挙カーのそばに立つ赤いのぼりには「小沢政治にNO!」とあった。
県議2期目の途中で出馬する高橋氏だが、知名度不足は否めず、後援会幹部は「組織も金も民主が上」と認める。別の後援会幹部は「敵は民主党でも主浜氏でもない。小沢氏だ。県民も一連の事件で小沢氏の金権体質が分かったはず」と言い、小沢氏への不満票に期待をかける。
だが、小沢氏の後援会はこうした指摘を受け流す。4日の総決起集会では、小沢氏がビデオレターで登場し、再起への思いをのぞかせた。後援会幹部は「我々にとって気がかりなのは、参院選より9月の民主党代表選。小沢先生はただでは死なない」。「脱小沢」を進める民主党の動きに「政権交代の最大の功労者への宣戦布告だ」との不満も漏れる。
◇ ◇
一方、強固な支持基盤のほころびも見え隠れする。献金や選挙運動などを支えてきた建設業界は05年、県発注工事を巡る談合に関与したとして91社が、公正取引委員会の排除勧告を受けた。公共事業の減少も重なり、経営破綻(はたん)が相次ぐ。「大きな工事が来ても県外の大手にとられるだけ。(小沢氏に献金しても)何もいいことはなかった」。倒産した地元建設業者はつぶやいた。
小沢氏の実家がある奥州市。道ばたには菅直人首相が大写しになった参院選用ポスターでなく、「国民の生活が第一」と銘打った小沢氏のポスター。長年支援してきたという地元建設業者は語る。「民主党政権になって一層公共事業が減った。支援する余裕もないし、意味もない」【前谷宏、山口圭一】
◇
菅内閣発足後初めての国政選挙となる参院選の公示まで1週間。注目選挙区から報告する。
==============
◇予想される顔ぶれ
主浜了(しゅはま・りょう) 60 農水委員(1) 民現
高橋雪文 39 [元]県議 自新
瀬川貞清 60 党県書記長 共新
伊沢昌弘 63 党県幹事長 社新
毎日新聞 2010年6月18日 東京朝刊
6883
:
チバQ
:2010/06/27(日) 01:12:12
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000501006220001
(上)民主:政権与党「守り」強化
2010年06月22日
壁や窓を埋めつくすように推薦状が張られた増子輝彦氏の総合選対事務所=福島市天神町
●新顔は「従来」戦術
農協、商工会議所、電力会社――。福島市内にある民主党現職の増子輝彦氏(62)の総合選対事務所。壁一面、大小の団体からの推薦状で埋め尽くされている。
昨夏の衆院選で大きな追い風を受け、政権交代を果たした民主党。増子氏は今回、初めて政権与党の一員として国政選挙を戦う。
これまでの支持母体は労働組合でつくる連合福島が中心だった。県内でも8万6千人の組合員を抱え、強力なバックアップを受けるのは今回も同じ。変わったのは、自民党の有力な支持組織だった各業界団体を味方につけられるようになったことだ。商工など主要な団体だけでも6団体が、自民党現職の岩城光英氏(60)とともに増子氏を推薦している。
しかし、今の時代、団体の推薦が個々の有権者の投票につながるかわからない、というのが各団体幹部の共通した見解。このため選対は推薦を確実に票につなげようと、支援する県議らを動員して団体回りをする予定だ。
菅内閣が発足して党の支持率が急上昇してからは選対にも高揚感が漂う。「団体の受け止め方が良くなった」と幹部の表情も明るい。ある県議は言う。「風ばかりに頼っていられない。選挙の土台をしっかりする守備固めだ」
訴えの内容も変わった。野党時代には徹底して自公政権を攻撃してきたが、立場が入れ替わった。選対幹部も「これまでは『政権を取るまでがんばろう』と言って戦ってくればよかった。だが永田町の評価がそのままはね返ってくるのが与党。そういう意味では守りの選挙だ」と話す。
実際、菅政権になってすぐ国会の延長や大臣の事務所費問題、消費増税などが批判の対象になっている。
その一方で政策を実現できる強みもある。特に増子氏は経済産業副大臣として内閣を支える一員。演説や国政報告会で、一時は事業仕分けの対象になった「電源立地地域対策交付金」を確保したことや、目玉政策の子ども手当や戸別所得補償など、個人や党の実績を訴える。
同じ与党候補でも、新顔に同じ戦い方はできない。5月上旬、民主党2人目の候補岡部光規氏(41)は県医師会の会長室にいた。自身も県内の病院の外科医で会員。支援を求めようとしたが、訪問を受けた高谷雄三・県医師会長は「まあがんばってくれよ」とひと言かけただけだった。
団体の支援が見込めず、後援会組織も十分でない岡部氏としては、無党派層の支持を広げるため、街頭演説などで名前を覚えてもらう戦法を取らざるを得ない。民主党の候補としては、従来通りのやり方ともいえる。
党県連は元々、福島選挙区(改選数2)に2人を擁立するのに消極的だった。公募に応じた岡部氏を立てたのは小沢一郎前幹事長時代の党本部の方針だ。増子氏は演説などで「自民1、民主1というのが県民のバランス感覚」などと岡部氏を牽制(けんせい)する動きも見せる。
それでも岡部氏の選対の雰囲気は暗くない。支援する県議は岡部氏を連れてあいさつ回りや集会を重ねる。「マストを立てて帆を張った。現職に比べれば小さいけれど風を受けるための土台は出来ている」。公示後に一気に攻勢に出たい考えだ。
◇
24日に公示される参院選は民主党と自民党が与野党入れ替わり、初めて迎える国政選挙。両党の戦い方は一変し、他党は2大政党からこぼれる民意を受け止めようとする。県内の動きを追った。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板