したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第22回参議院議員選挙(2010年)

6684チバQ:2010/06/20(日) 10:21:55
怒涛の特集記事30個
チカレタ

6685チバQ:2010/06/20(日) 10:26:12
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/06/20/09.html
「改心」の太蔵氏 復活へ1人“ローラー作戦”

「なんで坊主にしたんですか?」と至る所で声を掛けられる杉村太蔵氏

 朝は駅前、昼は商店街や百貨店、夕方には再び駅前に立つ。杉村氏は、これを出馬表明翌日の今月4日から繰り返している。ターゲットは人込み。「改心」を込めた丸刈り頭で雇用問題などを訴え、若者からは「タイゾーさんっすよね?頭どうしたんすか?」と声を掛けられることもある。

 スタッフは同行せず、1人で動く。移動は電車。「過去の言動で国民のみなさまに申し訳ないことをした。でも今は違います」と強調する。

 党関係者によると、当初、杉村氏は立候補する予定はなかった。推薦したのは党の共同代表の与謝野馨氏。杉村氏は05年の衆院選に当選し、翌06年から与謝野氏のもとで政策などを学んできた。

 党内でも擁立には反対の声が多かったが、与謝野氏が幹部らを納得させた。陣営は「以前に比べて礼儀も主張もしっかりしている。会って話を聞いてもらえれば、いかに改心したかが分かってもらえる」と話し、「太蔵用マップ」を製作。東京都の地図を拡大し、特に人が多く集まる駅、商店街、団地などを重点的にマークした。効率よく回るためだ。今後の選挙戦も地元の北海道と都内に集中させる。陣営は「生の太蔵が本気で走り回っている姿を1人でも多くの人に見てもらいたい」としており、東京ローラー作戦で勝機を見いだしたいようだ。

[ 2010年06月20日 ]

6686チバQ:2010/06/20(日) 10:26:59
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100620ddm002010126000c.html
’10参院選:「2人区」2人擁立、「競争効果」を狙う民主
 ◇「2人区」2人擁立、過去118件 共倒れ3件、独占33件
 7月11日投開票の参院選では、民主党が改選数2の選挙区(2人区)に原則2人の候補を擁立した成否が注目される。「共倒れ」を恐れる地元の抵抗を抑えて小沢一郎前幹事長が徹底した結果、12ある2人区のうち10選挙区で2人を公認し、枝野幸男幹事長ら新執行部も引き継いだ。かつて自民党が2人擁立の競争効果で党全体の票を積み上げた歴史もあり、民主党が参院で安定した勢力を確保できるかのバロメーターにもなりそうだ。

 2人区に民主、自民両党が1人ずつ擁立する「すみ分け」が一般化したのは、民主党の党勢拡大で「2大政党化」が進んだ04年参院選からだ。自民党は1955年の結党以降、自社さ連立で臨んだ95年を除き04年まで16回の参院選で毎回2〜11の2人区に公認候補2人を擁立。計118件あった「2人擁立」で共倒れは3件しかなく、33件は2議席を独占した。新人が当選して現職が落選したケースも31件あった。

 92、98年の栃木選挙区で2人擁立の選挙を戦った矢野哲朗参院議員(現在は新党改革、今期で引退)は「当時は自民党の派閥対派閥の選挙で、身内の戦いは熾烈(しれつ)だった。しこりは残るが、党勢拡大の効果はあった」と振り返る。2人擁立を進めた小沢氏の念頭には、自民党の総務局長や幹事長として選挙戦の指揮を執った「成功体験」がある。

 身内同士がしのぎを削ることで票を掘り起こす「自民党方式」を民主党に導入し、強い与党に脱皮させようというわけだ。小沢氏は「(改選数1の)1人区は自民党と血みどろの戦いをしており、2人区は複数擁立で初めて同じ条件になる。1人区にだけ『単独過半数』の目標を押しつけるのは不公平」と説明してきた。

 民主党が大勝した07年参院選も、2人区だけみると12選挙区すべてで民主、自民両党が1議席ずつ分け合った(1選挙区の自民当選者は公明と共同推薦した無所属候補)。このときの民主党の獲得議席は60で、改選121議席の半分に届かなかった。単独過半数を確保するためには、2議席独占を狙う2人区も必要になってくる。

 自民党は86年参院選まで毎回1〜7の2人区で2議席を独占していたが、社会党に惨敗した89年参院選で独占区はゼロに。92年に3選挙区、98年に2選挙区で独占したものの、01年以降はなし。89年に失った単独過半数を回復することなく、07年、民主党に参院第1党の座を明け渡した。【山田夢留】

6687チバQ:2010/06/20(日) 10:28:39
http://www.sanspo.com/shakai/news/100620/sha1006200504008-n1.htm
西村修氏、ヤッシーと大阪・ミナミ練り歩く
2010.6.20 05:02
 7月の参院選に国民新党から比例代表で出馬予定のプロレスラー、西村修氏(38)が19日、大阪・ミナミの心斎橋筋商店街を練り歩いた。

 同党と選挙協力する新党日本の田中康夫代表(54)も応援に駆けつけ、身長1メートル86、体重105キロの肉体を誇る全日本プロレスのトップレスラー(現在は休業中)を「初めて男惚れした」と絶賛。西村はテレながらも、自身のがん闘病経験などを振り返り、「生死をさまよった経験が政治を志すきっかけ。政治に第2の人生を捧げる。命がけで闘う。多くの人に夢と希望を与えるのが使命」と、選挙戦というリングに挑む決意をあらためて表明した。

6688チバQ:2010/06/20(日) 10:30:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20100619-OYT8T00924.htm
応援どこに板挟み
自主投票、3人推薦・・・「踏み絵のよう」


業界団体の集会で支持を呼びかける立候補予定者(右端、徳島市内で) 「いろんな団体が自民党から離れる中、こんなに力強いことはない」。16日、徳島市内で開かれた県看護連盟(約1200人)の決起集会。あいさつに立った自民党県連の竹内資浩・会長代行は声を震わせた。比例選で高階恵美子氏(46)、選挙区で中西祐介氏(30)と、両方とも自民党候補を推薦する同連盟は今回、県内の業界団体では例外的な存在だ。

 多くの業界団体は昨年まで、「政権与党」だった自民党を支援してきた。しかし、政権交代で、参院選徳島選挙区の対応も難しくなった。業界の声を国政に反映してもらうには、与党・民主党とのつながりが不可欠。一方で、県議や市町村議の多い自民党も無視できない。新党改革に移ったが、現職小池正勝氏(58)とも付き合いがあり、板挟みになっている。

 県歯科医師連盟は3月、「一つの政党だけを応援するのはよくない」と早々に自主投票を決定。JAグループのJA徳島農政協議会も「農業は多くの課題を抱えており、各党の協力が必要」と自主投票。県漁連も同様の対応を決めた。

 県薬剤師連盟(約860人)も複雑だ。「国政に薬剤師の仲間を送ろう」と、比例選では薬剤師出身の自民党候補を推薦するが、選挙区は自主投票。民主党から薬剤師の吉田益子氏(50)が立候補するからだ。元木宏会長は「軸足は自民党だが、吉田氏が出るので、だれも推薦できない」と話す。

 ある自民党県連の幹部は旧知の業界団体から「今回は推薦依頼を控えてほしい」と言われた。幹部は「無理に頼めば相手も困る。推薦がなくても応援してくれるはず」と心配そうに期待する。

 県看護連盟の三国鶴子会長は「我々も『与党でなければ……』という不安がないわけではない。ただ、今回は今まで通り自民党でいこうということ。次の選挙でどうするかは今後の課題」という。



 「業界に不利益なことはできない。与党に顔を向けるのが我々のエチケットだ。かと言って、今までのつながりを断ち切るわけにもいなかい」と悩むのは、県トラック事業政治連盟(336人)の粟飯原一平会長。長年、自民党を応援してきたが、今回、民主党トラック議員連盟から「我々が困らないように」と吉田氏の推薦を求められた。当然、小池、中西の両氏からも依頼が来た。結局、3人とも推薦することを決めた。

 粟飯原会長は「推薦」についてこんな風に考えるようになった。「心のこもった本当の意味での推薦とは言えなくなっている。踏み絵みたいで、本当の気持ちとは裏腹なこともしかねない。もう推薦など公選法で禁止した方がいい」。



 参院選が24日に公示される。政権交代後、初めて迎える国政選挙。業界団体などは難しい選択を迫られている。選挙の現場を追った。

 <主な業界団体の推薦状況>

 ▽県医師連盟【選】吉田益子(民主)、中西祐介(自民)、小池正勝(改革)【比】安藤高夫(民主)、西島英利(自民)、清水鴻一郎(みんな)

 ▽県歯科医師会【選】自主投票【比】西村正美(民主)

 ▽JA徳島農政協議会【選】自主投票【比】自主投票

 ▽県漁連【選】自主投票【比】中村博彦(自民)

 ▽県トラック事業政治連盟【選】吉田、中西、小池【比】清水信次(民主)

 ▽県看護連盟【選】中西【比】高階恵美子(自民)

 ▽県薬剤師連盟【選】自主投票【比】藤井基之(自民)(敬称略)

(2010年6月20日 読売新聞)

6689チバQ:2010/06/20(日) 10:39:32
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100620/CK2010062002000120.html
《参院選2010》 自民から推薦依頼なし 事実上自主投票の方向へ 公明党県本部
2010年6月20日

 公明党県本部は19日に静岡市内で開いた幹事会で、参院選静岡選挙区の対応を三役一任と決め、事実上自主投票の方向となった。理由はどの党からも推薦依頼がなかったからだが、かつて連立政権のパートナーとして結束を誇った自民党から推薦依頼がなかったことに、公明党ばかりでなく、自民党関係者からも驚きや戸惑いの声が上がっている。 (佐野周平)

 自民党県連は塩谷立県連会長に公明党県本部との協議を一任しており、塩谷会長は「何らかの協力は要請する」と意欲を示していた。植田徹幹事長は19日の公明党県本部の決定を知り、「会長は当然、アクションを起こしていると思っていた」と驚いた様子。「公明党に協力要請しないなんてあり得ない。会長に早急に確認したい」と話していた。

 あるベテラン自民党県議は、幹事会の1週間ほど前に公明党県本部の幹部から「(自民党県連から)何も言ってこないけど、どうなってるの?」と尋ねられたことを明かし、「絶対、公明党に推薦要請をするべきだった」と話した。

 公明党県本部は参院選比例代表で、県内27万票という強気の目標を掲げている。その組織力は、選挙区に候補を立てる党にとって大きな魅力だ。

 昨年8月の衆院選で自公政権が崩壊。公明党県本部は2カ月後の参院補選で自民党県連から推薦依頼を受けたが、「国政選挙は自民候補推薦」というそれまでの基本原則を崩し、自主投票とした経緯はある。ただ、今回の参院選は与党の過半数阻止という共通目標もあり、選挙協力の好機ではあった。

 19日の幹事会後、記者団の取材に応じた阿部時久代表代行は「比例票の上積みのためには、他党との選挙協力は有効。自民党県連から声がかからなかったのは、ちょっと残念」と本音をのぞかせていた。別の県本部幹部は中日新聞の取材に対し、「拍子抜けした。推薦できないとしても、協力のしようがあったのに」とけげんそうな表情を浮かべた。

6690チバQ:2010/06/20(日) 10:40:45
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001006190003
民主、党への風に一喜一憂
2010年06月20日


演説会で「ガンバロー」を三唱する甲木美知子氏(右から2人目)。推薦する連合佐賀の武重信一郎会長(右端)も駆けつけた=19日、佐賀市文化会館

 「改革を後戻りさせるわけにはいかないんです」。19日夜、佐賀市内であった民主党の演説会で、党公認で参院選佐賀選挙区に立候補予定の甲木美知子氏(38)が声を張り上げた。1日30〜50カ所を目標に街頭演説をこなし、すでに日焼け顔だ。その様子を見守るのが川崎稔参院議員。原口一博総務相と大串博志財務政務官の3人で知名度向上が課題の甲木氏を支えてきた。
 13日には鳥栖市内で、同党公認で比例区に出馬する柔道女子五輪金メダリスト、谷亮子氏と宣伝車の上に立った。握手攻めにあう金メダリストの横で、甲木氏も負けじと笑顔で支援者に応じていた。
 1月末に立候補を表明。だが、街頭に立っても表情はさえなかった。初めての選挙に加え、「政治とカネ」の逆風が吹き付けて鳩山内閣の支持率が低下していた。潮目が変わったのは、菅新内閣発足から。県連幹部は「後援会の雰囲気も良くなったし、何より本人の表情が明るくなった」。事務所スタッフも「トップが代わるだけで、こんなに支持率が上がるなんて。私たちが一番驚いてます」。


 政権交代への機運の高まりを受け、3年前の前回参院選では「保守王国」と呼ばれる県内で自民党の21連勝を阻んだ。昨年9月の衆院選では三つの小選挙区のうち二つで勝利。政権が交代した。
 小沢一郎幹事長(当時)が訪れた2月の県連大会には古川康知事ら首長8人が出席。政権与党の力を見せつけたが、会場には空席も目立ち、参加したある支援者には「与党になったが、県内ではまだまだ足腰が弱い」と映った。
 そんな足腰の弱さを露呈したのが4月。「参院選に向けた大事な指標」としていた武雄、神埼の両市長選で推薦候補が連敗。衆参の国会議員3人に対し、公認の県議2人、市町議員10人という「頭でっかち」は相変わらずだ。事務局も少人数体制のままで、支持者の拡大よりも、政権交代で県連に一本化された陳情対応や参院選の準備に追われた。
 鳩山内閣の支持率に翻弄(ほんろう)される県内情勢。5月末、県内で選挙協力する社民党の福島瑞穂党首が消費者相を罷免されると、民主党県連の園田泰郎代表代行は参院選に向け、「非常に厳しいことになる」と危機感を隠さなかった。


 菅新内閣の誕生後、県連副代表の大串財務政務官のもとには「それなら協力する」と党員・サポーターへの登録を名乗り出る人もいたという。
 鳩山内閣時代に「政治とカネの問題で、有権者に厳しいご意見を頂くことが多い」と言っていた甲木氏自身、「町を回っていても、手を振ってくれる人が増えた」と、変化を肌で感じ始めている。
 「『自民王国』と呼ばれた佐賀で参院議員を独占できれば、変化の象徴になる。来年の統一地方選にもつなげたい」と話す園田代表代行。参院選では、これまで培った県内の地力が問われる。(岩田正洋)

6691チバQ:2010/06/20(日) 10:42:13
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100620-OHT1T00029.htm
菅首相、谷外し!同じ候補者を意図的に1時間半差で別々応援


 参院選に民主党から比例代表で出馬する柔道金メダリストの谷亮子(34)が19日、さいたま市内で街頭演説。埼玉選挙区から出馬する大野元裕氏の応援を行った。直後に菅直人首相(63)も同市内で大野氏の応援演説をしたが、谷に合流のお呼びはかからず。ほぼ同じ時刻に近くにいながら、同じ候補者を別々に応援するという形で、人気者2人のコラボは見送られた。

 谷が大野氏らとともに浦和駅前で演説を終えた約1時間後の午後2時半、菅首相は約6キロ離れた大宮駅前で大野氏を脇に置き、演説を開始した。谷陣営の関係者によると「党から『首相は今回、埼玉選挙区の応援なので、比例代表(の谷)は外してほしい』と連絡があった」ため、遠慮したという。選挙区テコ入れが目的とはいえ、やや残念なすれ違い。谷は小沢一郎前幹事長の後押しで擁立されたといわれており、菅首相が「脱小沢路線」をアピールするため、今回はタッグを結成しなかったという見方もできる。

 谷はその後、大野氏と再び合流し所沢駅前でも演説。12日の福井県での演説の前から発熱が続くが、関係者によると復調気配。本人は「ご心配おかけしました」と笑顔も見せていた。

6692チバQ:2010/06/20(日) 10:43:10
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/06/20/08.html
チルドレン脱せず…ゆかり氏、復活へ親頼み

 第22回参院選(24日公示、7月11日投開票)では、小泉政権下の05年衆院選で初当選し、その後、議席を失ったため鞍替えして立候補する元「小泉チルドレン」も多い。かつて「料亭に行きたい」などの発言で物議を醸した杉村太蔵氏(30)はたちあがれ日本から、「ゆかりたん」の愛称で話題となった佐藤ゆかり氏(48)は自民党から、ともに比例代表で出馬予定。選挙戦はそれぞれ、“親離れ”と“親頼り”の正反対の様相を呈している。

 佐藤氏といえば09年の衆院選前、岐阜1区の公認をめぐり「支部長は私」などと主張し、野田聖子元郵政相との公認バトルの印象が強く、参院とのイメージはまだ薄い。陣営も「知名度はある程度あっても、鞍替えしたことを知らない方が多い」とぼやく。

 東京5区から出馬した09年衆院選は落選。その際に獲得した約12万票をベースにさらなる上積みを目指し、全国各地の党支部や支持団体を回っている。都内の本部事務所以外にも、岐阜市内に後援会事務所を設け、“過去票”の再掘り起こしにも躍起になっている。

 有権者への浸透を図るため、陣営が頼るのはやはりチルドレンの生みの親、小泉純一郎元首相だ。「選挙まで時間がないので難しいかもしれないが、戦略の1つとして応援はありえない話ではない」(選対関係者)と期待を抱く。小泉元首相とともに郵政民営化を推進した竹中平蔵元総務相とも、インターネット上の動画サイト「ニコニコ動画」で生対談を行うなど、依然、“小泉ブランド”頼りの面は隠せない。

 夏の参院選には、複数の小泉チルドレンが鞍替えする。あるチルドレンは「(かつて小泉チルドレンと呼ばれた候補者は)自分に知名度があると勘違いしている」と苦言を呈した。また党関係者も「どの元チルドレン候補も当選するには厳しい状況」と指摘している。

[ 2010年06月20日

6693チバQ:2010/06/20(日) 11:07:07
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/06/20100619t11018.htm
自民県議有志12人、市川氏支援の会結成へ 参院選
 参院選の宮城選挙区(改選数2)で、自民党県議の有志12人は18日、仙台市内のホテルで会合を開き、無所属で自民党推薦を受けて4選を目指す現職の市川一朗氏(73)を支援する県議の会を結成することを決めた。
 党県連は公認で新人の熊谷大氏(35)への支援を決めている。市川氏支援を明確にする動きが出たことにより、党所属県議38人の対応が分かれることが鮮明になった。
 会合では代表世話人に菊地浩氏(68)=太白、5期=、顧問に渡辺和喜氏(68)=亘理、6期=が就任することを確認。街頭演説会や個人演説会の開催を手伝うなど、市川氏の選挙戦を全面支援する。ほかの党県議にも参加を呼び掛けて近く正式に発足させる。
 県連は1議席確保を最優先し、候補者を熊谷氏1人に絞ったが、党本部は市川氏の推薦を決定。反発した県連は市川氏を支援しない方針を決めた。
 菊地氏は「自民党再生のため、参院に今必要な人材は議論のできるエキスパートの市川氏だ。熊谷氏の批判は一切しない。両氏が切磋琢磨(せっさたくま)することで、党勢拡大につながればいい」と話している。


2010年06月19日土曜日

6694山口新聞男:2010/06/20(日) 12:13:42
>>6693
>熊谷氏の批判は一切しない
さて、どこまで我慢できるのやら

6695秋田2区:2010/06/20(日) 14:09:15
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100620d
県医師連盟、石井氏推薦 参院選選挙区 比例は自民・西島氏
 県医師会の政治団体「県医師連盟」(小山田雍委員長)は19日、秋田市の県医師会館で執行委員会を開き、参院選本県選挙区で自民党新人の石井浩郎氏を、比例代表では自民党現職の西島英利氏の推薦をそれぞれ全会一致で決めた。小山田委員長は「これまで同様、政党ではなく、信頼関係を持てる個人を選んだ」と話した。

 県内9支部の執行委員が出席。会議は非公開で行われた。終了後、小山田委員長らが石井氏推薦について「政治家としては未知数だが、医師不足問題でも、本県に残る意思のある医師の育成を重視するなど、われわれの考え方と共通している」と理由を説明。民主党現職の鈴木陽悦氏を推す声はなかったという。

 比例代表では、日本医師連盟が民主党新人の安藤高夫氏を推薦するとともに、西島氏への支援も決めている。小山田委員長は「医師として、医師会員として要職を経験し、あらゆる問題に懸命に取り組んできた西島氏の実績を評価した」としている。

6696和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2010/06/20(日) 14:38:46
高知でこの状況とはグーだな
高知県民世論調査 比例投票民主が優勢
http://www.kochinews.co.jp/10sanin/100620sanin01.htm
昨秋誕生した民主党政権の評価を問う参院選(24日公示、7月11日投開票)に向け、高知新聞社とRKC高知放送は6月3〜11日の9日間、高知県民世論調査を実施した。比例代表で投票予定の政党は民主党28・4%、自民党24・1%で、2年前の県民世論調査からの民主党優勢が続いている。選挙の焦点となる過半数をめぐる与野党の攻防では、「民主党単独」「国民新党との連立」を合わせて計45・8%が与党の過半数維持を望んだ。普段の政党支持率は自民党27・6%、民主党23・1%と自民党上位は変わらないが、昨年の衆院選前調査時の17・7ポイント差から4・5ポイント差に接近し、政権交代を経て高知県内でも「二大政党化」が顕著になった。

 調査は高知新聞企業出版調査部に委託。県内有権者から無作為に抽出した2千人を対象に郵送方式で実施し、有効回収率は56・1%(1120人)。期間は鳩山由紀夫前首相の2日の退陣表明から菅直人首相に交代し、全国的に内閣支持率が急激に回復した時期と重なった(鳩山内閣時に調査票を発送したため菅内閣の支持率は問えなかった)。

 比例代表の投票先は、2008年10月の調査で初めて自民党を上回った民主党が4・3ポイント差でリードを維持したが、民主党が全国で大勝した昨年衆院選前の11・9ポイント差より縮小。共同通信社の直近の全国電話世論調査(12、13両日)の14・9ポイント差よりも小さい。

 県内組織を持たないみんなの党が6・7%と、共産党4・9%、公明党3・6%、社民党2・2%などを上回った。無党派層では民主党が19・1%とトップだが、自民党は9・7%でみんなの党8・6%に迫られている。

 与野党の獲得議席では、17・1%が民主単独、28・7%が連立与党による過半数獲得を望んだ。衆参両院の「ねじれ」を生む連立与党の過半数割れは32・0%だった。

 支持政党は、自民党が昨年衆院選前より6・3ポイント減の27・6%、民主党が6・9ポイント増の23・1%。続いて共産党5・1%、公明党3・4%、みんなの党3・0%、社民党1・9%などの順。

 参院選に「関心がある」は80・4%。07年参院選時の75・7%より高く、小泉ブームに沸いた01年参院選時の81・3%に近い。

6697山口新聞男:2010/06/20(日) 15:32:52
>>6696
前回(07年)はこんな感じ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/3087
>これを反映して、比例代表で投票を予定する政党または候補者は、自民の27・6%と民主の26・8%がほぼ並んだ。与党の過半数割れを望む割合も51・7%に達し、過半数維持を望む29・0%を大きく上回った。
>普段の支持政党は自民32・9%、民主16・7%、共産4・9%、公明4・2%、社民1・7%などの順で、民主は一九九六年以降の本社世論調査で最高。

6698名無しさん:2010/06/20(日) 18:41:43
本日オーサカ駅で創新の演説聞きましたが・・・丁度拉致もんだいでしたが、内容は・・・自民の右と同じですね。

で、自民の街頭演説の準備らしくてチラシ配っていました。以前なら自民はスーツ、ネクタイ姿が配っていましたが・・・Tシャツのニーちゃんばかり。
ちょっと変わったなぁ・・・

ところで中田ヒロシ、見かけませんが・・・あと、創新って右系だったのですか、どちらかといえば、みんなに近いと思っていたのですが。

6699秋田2区:2010/06/20(日) 19:40:41

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1
06/2017:52民主、擁立見送り=沖縄【参院選情勢】
06/2017:52自民現職に民主挑む=鹿児島【参院選情勢】
06/2017:52元小沢番、自民現職に挑む=宮崎【参院選情勢】
06/2017:51民主、社民との協力維持=大分【参院選情勢】
06/2017:51自民、比例の現職擁立=熊本【参院選情勢】
06/2017:50前知事が民主現職に挑む=長崎【参院選情勢】
06/2017:50自民、元衆院議員を擁立=佐賀【参院選情勢】
06/2017:50公明は自民支援か=福岡【参院選情勢】
06/2017:49自民分裂、民主が優位=高知【参院選情勢】
06/2017:49民主、元社民候補を擁立=愛媛【参院選情勢】
06/2017:49民・社が統一候補=香川【参院選情勢】
06/2017:48民・自・改の三つどもえ=徳島【参院選情勢】
06/2017:47名門一家に俳優挑む=山口【参院選情勢】
06/2017:47民主が2人目擁立=広島【参院選情勢】
06/2017:47議長・江田が優位=岡山【参院選情勢】
06/2017:46世襲の青木が組織固め=島根【参院選情勢】
06/2017:46民・自の新人が対決=鳥取【参院選情勢】
06/2017:46自民現職が先行=和歌山【参院選情勢】
06/2017:45民主前川が安定=奈良【参院選情勢】
06/2017:45民、自の現職が組織戦=兵庫【参院選情勢】
06/2017:44みんなも参戦、激戦に=大阪【参院選情勢】
06/2017:442現職に挑む2新人=京都【参院選情勢】
06/2017:44自民、分裂選挙に=滋賀【参院選情勢】
06/2017:43民主、組織固め先行=三重【参院選情勢】
06/2017:43みんな、議席うかがう=愛知【参院選情勢】
06/2017:42みんなが台風の目に=静岡【参院選情勢】
06/2017:42たちあがれは自民支援=岐阜【参院選情勢】
06/2017:41民主現職に危機感=長野【参院選情勢】
06/2017:41民主大物に逆風=山梨【参院選情勢】
06/2017:41自民王国に挑む民主新人=福井【参院選情勢】
06/2017:40元郵政官僚が挑戦=石川【参院選情勢】
06/2017:40民・自が一騎打ち=富山【参院選情勢】
06/2017:39近藤、社民の公認返上=新潟【参院選情勢】
06/2017:39新党参戦で混戦=神奈川【参院選情勢】
06/2017:38各党が候補、大激戦=東京【参院選情勢】
06/2017:38民・自とも2人擁立=千葉【参院選情勢】
06/2017:37公明の最重点区=埼玉【参院選情勢】
06/2017:37生き残り懸ける民・自=群馬【参院選情勢】
06/2017:36みんな代表のおひざ元=栃木【参院選情勢】
06/2017:36自民、トップ当選目標=茨城【参院選情勢】
06/2017:36民・自の現職が先行=福島【参院選情勢】
06/2017:35自民現職が3選目指す=山形【参院選情勢】
06/2017:35自民新人支持広げる=秋田【参院選情勢】
06/2017:34民主2議席が焦点=宮城【参院選情勢】
06/2017:34「小沢王国」民主が盤石=岩手【参院選情勢】
06/2017:33自民元職が先行=青森【参院選情勢】
06/2017:32三つどもえの争い=北海道【参院選情勢】

6700名無しさん:2010/06/20(日) 20:25:45
>>6699
時事の6月20日現在の選挙情勢を、
>>6642-43と同じ書式で書いてみました。
これも、複数区で同じ政党が複数擁立している場合は、
便宜的にまとめて紹介しているみたいなので、
他の情勢と合わせた推測も含めてみました。

北海道2:民(徳藤)自
青森1 :自民
岩手1 :民自
宮城2 :民(桜伊)自無み
秋田1 :自民
山形1 :民自
福島2 :民(増)自民(岡)
茨城2 :民(郡長)自共たみ
栃木1 :民自み
群馬1 :民自
埼玉3 :民(島大)自公み共改社 →民民自
千葉3 :民(道小)自(椎猪)み共改 →民民自
東京5 :民(蓮小)自(中東)公共国改社たみ創 →民公自民共
神奈川3:民(千金)自共み改た社 →民民自
新潟2 :民自社共
富山1 :民自
石川1 :民自共
福井1 :民自
山梨1 :民自
長野2 :民(北高)自み
岐阜2 :民(山小)自
静岡2 :民(藤中)自み
愛知3 :民(斎安)自み →民民自
三重1 :民自み
滋賀1 :民自無共
京都2 :民(福河)自共
大阪3 :民(尾岡)自公み共改社 →民民自
兵庫2 :民(水)自民(三)み共
奈良1 :民自共
和歌山1:自民共
鳥取1 :民自共
島根1 :自民み
岡山1 :民自共
広島2 :民(柳中)自
山口1 :自民共
徳島1 :民自改
香川1 :無自共
愛媛1 :民自共
高知1 :民自無共
福岡2 :民自無国み
佐賀1 :民自共
長崎1 :民自共み
熊本1 :民自共み
大分1 :民自共
宮崎1 :自民
鹿児島1:自民
沖縄1 :自無(山伊)

<まとめ>
【1人区】民20自8無1
【2人区】民12自12(※議席独占・共倒れなしと想定)
【3人区】民10自5
【5人区】民2自1公1共1
 【計】 民42自26公1共1無1


(注)埼玉の公明、千葉のみんな、大阪の公明の扱いが記事からは不明。
   共同のデータから、1人区が相当ひっくり返っているのが特徴。

6701名無しさん:2010/06/20(日) 21:50:57
>>6700 お疲れ様です。

1人区で、青森、群馬、富山、愛媛、宮崎あたりは私はこれまでは逆のような気もしていたのですが・・・

現状ではこうなのですね。

6702おま:2010/06/20(日) 22:38:09
読売トレンド調査第2回結果

内閣支持率はやや減、それ以外はほぼ横ばい(民主・自民ともに微減)

ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100620-OYT1T00668.htm

首相「消費税10%」評価48%・評価せず44%

 読売新聞社が18〜20日に実施した参院選第2回継続全国世論調査(電話方式)で、菅首相(民主党代表)が、消費税率の10%への引き上げに言及したことを「評価する」と答えた人は48%で、「評価しない」44%を上回った。

 税率10%に加え、使い道を「年金、医療及び介護の社会保障給付と少子化対策」と明記した自民党の参院選公約については、「評価する」が55%で、「評価しない」は37%にとどまった。〈質問と回答14面、関連記事3面〉

 首相は17日の民主党の参院選公約発表の記者会見で、「当面の税率は自民党が提案している10%を一つの参考にしたい」と述べた。この首相発言と、自民の参院選公約を評価する人は、ともに多数となった。

 参院選の投票先は、選挙区では民主が32%と前回(12〜13日実施)の34%から横ばいで、自民15%(前回16%)など大きな変化はなかった。比例は民主30%(同31%)、自民14%(同16%)などだった。

 ただ、参院選後の望ましい政権では、「政界再編による新しい枠組み」27%(同24%)が、「民主中心の新しい枠組みの連立」23%(同24%)を上回った。

 民主の参院選公約に関しては、「子ども手当」を現在の月1万3000円から「上積みする」との表現にとどめ、満額2万6000円支給を見送ったことを「評価する」は61%に上った。沖縄県の米軍普天間飛行場移設を、日米合意に基づいて進める方針については「評価する」41%、「評価しない」44%だった。

 菅内閣の支持率は55%(前回59%)、不支持率は32%(同27%)。政党支持率は民主35%(同38%)、自民15%(同17%)など。

(2010年6月20日22時28分 読売新聞)

6703名無しさん:2010/06/20(日) 22:54:05
>>6702 読売より下がりました、内閣支持下落50%、消費税発言響く 朝日新聞世論調査

朝日新聞が19、20の両日実施した全国世論調査(電話)によると、菅内閣の支持率は50%で、1週間前の前回調査(12、13日)の59%から下落した。不支持率は27%(前回23%)。「消費税率10%」に言及した菅直人首相の発言には「評価しない」が50%で、「評価する」の39%を上回った。首相が引き上げに前向きと取れる発言をしたことで、消費増税に反対の人たちの離反を招いているようだ。
消費税引き上げそのものへの賛否は賛成46%、反対45%で、前回(賛成49%、反対44%)と大きくは変わらない。
だが、前回は引き上げに賛成の人と反対の人との間で内閣支持率にほとんど差がなかったのに対し、今回は賛成の人の内閣支持は63%、反対の人の支持は41%とはっきりと差がついた。
また、「いま投票するなら」として聞いた参院比例区の投票先も民主36%(前回43%)、自民17%(同14%)、みんな5%(同4%)と民主がかなり減らした。ここでも、消費税引き上げ賛成の人では「民主に投票」が45%と前回(46%)並みなのに対し、反対の人では29%と前回(40%)から大きく下がっている。
内閣支持、民主への投票ともに、消費増税に反対の人の一部が、この1週間で背を向けた様子がうかがえる。
また、選挙の結果、民主党が参院で単独過半数を「占めた方がよい」「占めない方がよい」の比率も今回は34%対53%で、前回の44%対44%よりも民主に分が悪い結果となった。民主中心の政権が「続いた方がよい」「そうは思わない」も36%対44%で前回の49%対36%から逆転した。
これらの原因とみられる、菅首相の税制改革検討と消費税率10%に言及した発言に対しては、民主支持層でも「評価する」は52%にとどまり、「評価しない」が41%いる。
民主党が参院選のマニフェストで、衆院選の公約の一部をやめたり内容を変えたりしていることについては、「納得できる」43%、「納得できない」50%と意見が割れた。
政党支持は民主が32%(前回40%)と減らしたほか、自民13%(同12%)など。

・・・とまあ、総理もこの程度は考えていたでしょうけど・・・発言の真の目的は何でしょうかねぇ

6704おま:2010/06/20(日) 22:55:04
朝日のトレンド調査第2回

こちらは民主にけっこう厳しい結果
前回調査で読売だけがやや厳しい結果だったことを考慮すると、
両者の今回の調査の傾向はほぼ同じなのかもしれない。

http://www2.asahi.com/senkyo2010/news/TKY201006200239.html

内閣支持下落50%、消費税発言響く 朝日新聞世論調査2010年6月20日22時36分

. 朝日新聞が19、20の両日実施した全国世論調査(電話)によると、菅内閣の支持率は50%で、1週間前の前回調査(12、13日)の59%から下落した。不支持率は27%(前回23%)。「消費税率10%」に言及した菅直人首相の発言には「評価しない」が50%で、「評価する」の39%を上回った。首相が引き上げに前向きと取れる発言をしたことで、消費増税に反対の人たちの離反を招いているようだ。

 消費税引き上げそのものへの賛否は賛成46%、反対45%で、前回(賛成49%、反対44%)と大きくは変わらない。

 だが、前回は引き上げに賛成の人と反対の人との間で内閣支持率にほとんど差がなかったのに対し、今回は賛成の人の内閣支持は63%、反対の人の支持は41%とはっきりと差がついた。

 また、「いま投票するなら」として聞いた参院比例区の投票先も民主36%(前回43%)、自民17%(同14%)、みんな5%(同4%)と民主がかなり減らした。ここでも、消費税引き上げ賛成の人では「民主に投票」が45%と前回(46%)並みなのに対し、反対の人では29%と前回(40%)から大きく下がっている。

 内閣支持、民主への投票ともに、消費増税に反対の人の一部が、この1週間で背を向けた様子がうかがえる。

 また、選挙の結果、民主党が参院で単独過半数を「占めた方がよい」「占めない方がよい」の比率も今回は34%対53%で、前回の44%対44%よりも民主に分が悪い結果となった。民主中心の政権が「続いた方がよい」「そうは思わない」も36%対44%で前回の49%対36%から逆転した。

 これらの原因とみられる、菅首相の税制改革検討と消費税率10%に言及した発言に対しては、民主支持層でも「評価する」は52%にとどまり、「評価しない」が41%いる。

 民主党が参院選のマニフェストで、衆院選の公約の一部をやめたり内容を変えたりしていることについては、「納得できる」43%、「納得できない」50%と意見が割れた。

 政党支持は民主が32%(前回40%)と減らしたほか、自民13%(同12%)など。

67056700:2010/06/20(日) 23:01:20
>>6701
>1人区で、青森、群馬、富山、愛媛、宮崎あたりは私はこれまでは逆のような気もしていたのですが・・・
たぶん、この辺りは横一線なのかもしれませんね。

共同や時事に限らず、記事の書き方から候補者間の優劣を読み取られないよう、
敢えてぼやかした記述をしているような気もします。特に複数区では。
こういう書き方って、関係者にしか分からない暗号のようにも思えますが。

6706名無しさん:2010/06/20(日) 23:10:36
>>6705 まあ新聞で暗号のように書いても仕方ないと思いますが、私もそう感じる時はあります。

で、読売と朝日の結果ですが・・・確かに読売の結果は朝日に比べると良いですよね。

世論的には、消費税への発言はそう、否定的にはとられず、賛否両論、喧々諤々と言う感じなので朝日ほど下がった感はしないのですが。

逆に就任した時は、読売はちょっと低いんじゃない、って感じしましたが。

まあ間とって、50前半、というのがだとうなのでは。

それにしても、選挙前の増税論議、真の目的は何でしょうね。

6707秋田2区:2010/06/20(日) 23:29:42
秋田の有名人対決では、やはり若いスポーツマンに軍配でしょうね。

6708建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/20(日) 23:36:40
管自爆で内閣支持率爆sageワロスwww
ザマアwwwpgr

6709建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/20(日) 23:40:24
前から、オレが言ってただろ
管は爬堵夜魔以上に口軽いから、確実に自爆するってwww
必死に否定していたTはずGたり涙目www

6710とはずがたり:2010/06/20(日) 23:49:15
似非改革者の小泉が本質的な改革せずにパフォだけで来たつけを誰かが払わないと行けないからねぇ。。
ノー天気な阿呆が羨ましいわい。

寧ろ>>6702の増税支持の力強さに俺は驚愕。意外にここ1年財源無い無い騒いでいた効果出ているのかも。
>消費税率の10%への引き上げに言及したことを「評価する」と答えた人は48%で、「評価しない」44%を上回った。
>税率10%に加え、使い道を「年金、医療及び介護の社会保障給付と少子化対策」と明記した自民党の参院選公約については、「評価する」が55%で、「評価しない」は37%にとどまった。〈質問と回答14面、関連記事3面〉
>首相は17日の民主党の参院選公約発表の記者会見で、「当面の税率は自民党が提案している10%を一つの参考にしたい」と述べた。この首相発言と、自民の参院選公約を評価する人は、ともに多数となった。

増税反撥する勢力が大挙してみんなに再び流れ込んで党勢復活成るか?

6711名無しさん:2010/06/21(月) 00:16:03
>>6710

>増税反撥する勢力が大挙してみんなに再び流れ込んで党勢復活成るか

しぼんだバブルが再びですか。

今回の調査見てもみんなは上向いていない、むしろ横ばい程度。

増税発言は諸手を揚げて賛成よりは、シブシブ容認が多いでしょう。

あと、いざ投票になれば、多少下げるのに貢献した方々も仕方ない、民主に入れるか、で3%前後は戻るのでは、根拠無いですが

6712やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/06/21(月) 00:26:31
>>6700
これじゃ、なにもわからないような気がしますけど

民・自とも2人擁立=千葉【参院選情勢】
 民主、自民がともに2人を立て、みんななどの新党も参戦し、混戦状態だ。前回07年に2議席を得た民主は道、小西の2新人を擁立。県内を均等に地域割りし、党支持率回復を追い風に連続での2議席獲得を狙う。自民は現職椎名に加え、知名度の高い元衆院議員猪口を立てて対抗。猪口は組織力で椎名に劣る分、無党派に期待を掛ける。元自民衆院議員のみんな水野は自身の組織を固めつつ、民主、自民への批判票を狙う。共産は斉藤、改革は古閑をそれぞれ立て、支持を訴える。(2010/06/20-17:38)

6713おま:2010/06/21(月) 00:40:21
時事情勢

1人区について、記事中の表現を利用しつつ少しまとめてみました。
あくまで記事中の表現のみでの判断です。
滋賀などは本当はもっと民主優位だと思いますが。

青森 自民「わずかに先行」(△〜☆)
岩手 民主「主浜が盤石」(■)
秋田 自民「ややリード」民主「激しく追い上げる」(△〜☆)
山形 民主が先に出ているだけで明確な表現はなし(★?)
栃木 民主「追い風を受け、与党の立場を全面的にアピール。自民支持層にも食い込みを図る」みんな「二大政党を猛追」(★〜▲)
群馬 民主が先(★?)
富山 民主が先(★?)
石川 民主が先だが肯定的な表現ではない(★??)
福井 民主が先(★?)
山梨 民主が先だがそれほど肯定的ではない(★??)
三重 民主「組織固め先行」(▲)
滋賀 民主が先(★)
奈良 民主「安定した戦い」(●)
和歌山 自民「自民現職が先行」(△)
鳥取 民主が先(★)
島根 自民が先(☆)
岡山 民主「優位は動きそうにない」(■)
山口 自民「自民現職の岸を民主の新人原田が追う展開」「逃げ切りに懸命」(△)
徳島 民主が先(★)
香川 無が先(★)
愛媛 民主が先だが、自民「組織票で優位に立ち、逃げ切りを狙う」(△)
高知 民主「優位は動きそうにない」(■)
佐賀 民主が先(★)
長崎 民主が先で、自民「出遅れ挽回(ばんかい)に懸命」(★〜▲?)
熊本 民主が先(★)
大分 民主が先(★)
宮崎 民主が先だが、あまり肯定的ではない(★?)
鹿児島 民主が先だが、自民「追われる立場の野村」(☆?)
沖縄 自民が先(△)

特徴
・自民サイドで「安定」「優位」などの明確は表現は1つもなし(愛媛で限定的に書かれているのみ)
・鹿児島や愛媛は民主が先に書かれていても、自民先行の表現がされている
・どちらが先行しているのかの情報がほとんどない県も多い

6714山口新聞男:2010/06/21(月) 00:48:19
朝日と読売の調査については、2ちゃんの世論調査スレに多少詳しい分析がある

6715名無しさん:2010/06/21(月) 01:13:55
>>6713 ありがとうございます。
この先週末に1人区のいいだしっぺですが、おそらく数的にこうでないと、幹部の50だ60発言、サンケーの過半数確保の言葉なんて出てこないと思います。

まあ、増税発言の件もあるし、そうはうまくイカないでしょうけど

でも政党支持率は倍以上、こう考えるとあながち無い数字でもないですが

>>6713で私的に異論があるとすれば、青森、鹿児島、愛媛、富山、群馬あたりでしょうか。

あと・・・またいいだしっぺでスイマセン。

2人区で完勝の県、あると思いますか。個人的には、うまくいけば北海道あたりかと思うんですが。いかがでしょか

6716おま:2010/06/21(月) 01:45:38
2人区完勝の本命は宮城でしょうね。
自民党の現職が無所属+自民党本部推薦で出るので自民分裂になっています。
単なる保守分裂というよりは自民が2候補立ててしまったようなものですし、
現在の情勢では(民主が少し落としたとはいえ)完勝の可能性が高そうです。

6717名無しさん:2010/06/21(月) 03:45:36
波多野氏は欠席/21日公開討論会
www.toonippo.co.jp
今回の参院選に関し、21日に青森市で開かれる本県選挙区の公開討論会について、民主党県連総合選対本部は20日、立候補予定者の波多野里奈氏が健康上の理由により欠席することを、
主催者の日本青年会議所東北地区青森ブロック協議会に伝えた。
 
 
 選挙前なのに大丈夫なのだろうか。

6718とはずがたり:2010/06/21(月) 07:54:48
時事の情勢。全部貼っときました。長くなるので予想スレの方へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1064934957/1702-1709

民主は最多の45人=与野党、目玉はタレント候補−比例【参院選情勢】
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010062000222

 比例代表に民主は前回07年選挙より10人多い、過去最多の45人を立てた。いずれも前幹事長小沢一郎が人選。無党派層の支持を狙い、柔道女子五輪金メダリストの谷や歌手の庄野らスポーツや芸能分野の著名人6人が名を連ねる。また、労組など従来の支持団体出身者に加え、これまで自民を全面支援してきた日本歯科医師連盟や医師連盟といった団体からも擁立した。菅内閣発足により支持率が「V字回復」したことで選対幹部からは過去最高だった前回(20人)を上回る「23議席は取れる」との強気な声も飛び出した。
 自民は前回と同じ35人。プロ野球巨人の元監督堀内、女優三原らが目玉候補だ。これまでは、組織票狙いで業界団体の代表を公認してきたが、民主の切り崩しにあい、土地改良や歯科医師連盟からは擁立できなくなった。減少必至の業界票の穴埋めを目指し、各地域で一定の固定票を持つ落選中の元衆院議員9人を公認したのも特徴だ。選対関係者は、07年に獲得した14議席を目安とする。
 公明は改選8議席の維持を目標に掲げるが、前回でも7議席。09年の衆院選では候補を立てた8小選挙区で全敗するなど、支持母体である創価学会の集票力低下は著しい。「今の状況は700万票。7議席はまだ見えない」と弱気な声も漏れる。
 共産は前回(440万票、3議席)を大幅に上回る、650万票以上で5議席獲得を目指す。前回1議席の国民新は、郵政票を基礎に200万票で2人当選が目標。与党当時の社民は「当選は党首の福島だけ」との悲観的な見方が内部で支配的だったが、連立離脱で「2〜3議席が見えてきた」との楽観論もささやかれるようになった。
 選挙後にキャスチングボートを握り、政界再編を目指すみんなは、23人を擁立。「1000万票、10議席以上当選」を狙うが、首相交代で支持率が下落している。改革、たちあがれは議席獲得が目標だ。(2010/06/20-17:58)

6719名無しさん:2010/06/21(月) 08:04:41
野上・相本氏競る 参院選本社世論調査、高橋氏浸透図る

 北日本新聞社は、24日公示の参院選を前に世論調査を行い、取材で得た情報を加味して県内有権者の投票動向や政治意識を探った。富山選挙区は、先行する自民元職の野上浩太郎氏を民主新人の相本芳彦氏が追い上げ、競り合っている。共産新人の高橋渡氏は政策を訴えて浸透を図っている。調査時点では約3割がだれに投票するかを決めておらず、今後の動向が注目される。

 野上氏は昨年12月、党県連の予備選を制して出馬表明した。国会議員、県議、市町村議や支援企業、団体を核とする強固な自民党組織をフル活用し、全域で支持を広げる。重点地区に定める地元の衆院選富山1区では、校区ごとのきめ細かな後援会支部を結成して地盤固めを進めている。

 自民支持層の8割を押さえたほか、推薦は得ていないものの連立与党時代に協力関係を築いた公明党支持層にも浸透。富山市や砺波市、小矢部市などで相本氏をリードする。60代以上の支持が厚く、自民が地盤としてきた農林水産業や商工・サービス業者に浸透する。

 相本氏は民主公認を得て3月に出馬表明し、猛追する。連合富山の推薦を受けて労働組合の支持固めを進める一方、与党の強みを生かして、長年自民党支持一辺倒だった各種団体にも幅広く働き掛ける。連日の街頭活動で無党派層への浸透を目指している。

 民主支持層の7割を固めたほか、推薦を求めて協議を続ける社民党支持層からは5割程度の支持を受けている。無党派層は野上氏を上回る2割余りの支持を集める。下新川地区で優位に立つほか、魚津、黒部市や地元高岡市などで野上氏と支持を二分する。年齢別では30代でのリードが目立っている。

 国民新党、みんなの党の支持層は野上、相本両氏の支持に割れている。無党派層はほぼ半数がだれに投票するかを決めておらず、今後の情勢を左右するとみられる。

 高橋氏は共産支持層の7割を固めており、街頭活動で幅広く政策を訴える。
http://webun.jp/news/A390/knpnews/20100621/19001

6720名無しさん:2010/06/21(月) 08:05:24
政党支持率、自民トップ維持 参院選本社世論調査

 県内の政党支持率は自民党が31・9%で最も高く、前回の昨年8月の衆院選時点より5・7ポイント下落したものの、政権交代後もトップを維持した。民主党は11・5ポイントアップして26・7%。自民、民主の差は縮まっている。支持政党なしの無党派層は30%を占めた。

 自民党は50・5%だった平成17年調査から下落傾向。上昇傾向を保つ民主党は20%台に達した。昨年の衆院選時点で39・5%にまで増えた無党派は今回減少に転じ、政党離れが一段落したともいえそうだ。

 自民、民主以外では社民党が上がって2・9%。「第3極」で注目を集めるみんなの党は2・8%の支持を得た。公明党1・9%、共産党1・7%、国民新党0・9%の順となっている。

 地域別にみると、みんなの党が小矢部、砺波、高岡市など県西部で一定の支持を集めている。国民新党は富山、砺波、南砺の各市で支持があった。年齢別では、20代が民主党、30代以上は自民党が多いのが目立つ。
http://webun.jp/news/A390/knpnews/20100621/19002

6721山口新聞男:2010/06/21(月) 09:06:46
「参院選に関心」82% 広島・山口、本社世論調査
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201006210087.html
 今、投票するとしたら、比例代表ではどの政党、もしくはどの政党の候補者を選ぶかを尋ねた。民主党が33・9%と首位で、
続く自民党の23・1%を10ポイント強上回った。昨年8月に結党したみんなの党が7・9%で、3番手に入った。
 次いで、公明党5・7%▽国民新党2・1%▽共産党1・7%▽社民党1・4%▽たちあがれ日本1・1%▽新党日本0・5%
▽新党改革0・4%▽幸福実現党0・3%―の順だった。

(中略)

 ふだんの支持政党は、民主党27・7%、自民党25・3%と二大政党が肩を並べる。続いて公明党3・9%▽みんなの党2・9%
▽共産党1・6%▽国民新党1・5%▽社民党0・9%―などの順。「支持政党なし」が31・8%で、無党派層が最多となっている。

(中略)

 県別では、菅内閣の支持率は山口が広島を3・3ポイント上回り、比例代表の投票先政党と支持政党でも民主党は山口が高い。
菅直人首相の出身地が宇部市であるという「地元効果」がうかがえる。

6722山口新聞男:2010/06/21(月) 09:20:18
>>6721
10年←07年
・ふだんの支持政党
民主 27・7←12.7
自民 25・3←29.5
公明  3・9← 4.0
みん  2・9
共産  1・6← 1.7
国民  1・5← 1.2
社民  0・9← 1.8
なし  31・8←44.5

※07年調査:http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/sanin/07/News/Ew07061909.html
  比例投票先は不明(未調査?)

6723おま:2010/06/21(月) 10:57:38
>>6721
この調査をはじめ、参院選への関心が殊のほか高いですよね。
今回の参院選は投票率が下がると思ってましたが、
逆に07年よりも上がると踏んだほうがいいのかもしれませんね。

6724おま:2010/06/21(月) 11:52:56
ANNは支持率が大幅ダウン。
不支持率も上昇したが、支持率の下落に比べるとやや緩やかで、
支持+不支持が75%程度とこれまでと比べて10%ほど低くなっている。

政党支持率は民主が約-1P、自民が変わらず。

538 名前:無党派さん[] 投稿日:2010/06/21(月) 11:50:23 ID:MuEqTQYh
ANN
支持 45.3
不支持 29.6

民主 39.5
自民 24.6

6725おま:2010/06/21(月) 11:58:20
>>6724
ANN支持率は鳩山内閣と比較すると1〜2月の水準(石川逮捕後)。
一方で不支持率は12月初旬の水準とやや差がある。

*FNN

FNNは支持率の明確な調査は内閣発足後初めて。
水準は鳩山内閣12月初旬あたりと同じ。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00179416.html
菅内閣支持率54.3% 景気対策評価低く、消費税めぐる対応は評価二分 FNN世論調査

菅内閣の支持率が54.3%と5割を超えたものの、景気対策への評価は低く、消費税をめぐる対応では評価が二分されていることが、FNNの世論調査でわかった。
20日までの2日間、全国の有権者1,000人から回答を得た電話調査によると、菅内閣を「支持する」人は54.3%、「支持しない」は29.9%で、内閣発足直前の「期待値」(57.3%)からわずかに下げ、発足から2カ月間、6割台を維持した鳩山前内閣には及んでいない。
菅内閣で「期待する閣僚」では、蓮舫行政刷新担当相が、他を圧倒した(いない23.2%、蓮舫行政刷新相21.3%、前原国交相11.1%)。
一方、事務経費問題で、荒井国家戦略担当相が説明責任を果たしたと「思わない」人は8割に迫り(76.1%)、小沢前幹事長では9割超(鳩山前首相80.6%、小沢前幹事長90.9%)。
菅政権の「政治とカネ」への対応を適切と「思わない」人は、過半数だった(54.7%)。
一連の内閣・党の人事で、小沢前幹事長の影響力を「排除したと思う」人は3分の2を超え(67.4%)、人事を「評価する」人は5割を超えたが(54.7%)、発足直前、「期待する」がわずかに上回っていた景気対策(47.9%対40.3%)では、各党の公約が出そろった今回、「評価しない」が上回った(28.2%対44.2%)。
参議院選挙で「重視する争点」では、前回同様、その「景気対策」(36.2%)がトップで、「社会保障」(17.1%)、「ばらまき政策の見直し」(14.3%)と順位は変わらない。
焦点の消費税率について、菅政権の対応への評価は二分されており(47.6%対43.5%)、各党が内容・時期・根拠を明確にすることへの「期待」は、8割に迫った(78.7%)。
各党の公約の実現性に「期待する」人は5割を超え(54.1%)、参院選に「関心がある」と答えた人(84.4%)は、2010FIFAワールドカップ(72.2%)を上回った。
「比例区投票先」では、民主党が続伸(42.4% +8.3)、自民(17.5% -0.5)、みんな(9.7% -1.2)両党などは微減傾向が続く。
(06/21 11:46)

6726とはずがたり:2010/06/21(月) 12:17:41
>>6717
欠席の理由は扁桃炎だそうだが,そもそも欠席の意向とはどういう事か?県連との意見の相違もあるようでその辺の不協和音も心配・・。
>波多野氏を巡っては、陣営が今月上旬、立候補予定者を集めた21日の公開討論会(日本青年会議所青森ブロック協議会主催)に欠席させる意向を示し、波紋を呼んだ。他陣営や、同党の県議からも出席させるべきとの意見が上がっている。

波多野氏へんとう炎患う
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20100618-OYT8T01305.htm?from=nwlb

 参院選青森選挙区に民主党公認で立候補予定の波多野里奈氏が体調を崩し、街頭演説などの予定を中止していることが18日、明らかになった。田名部定男・同党県連幹事長が青森市内で記者団の取材に答えた。

 田名部幹事長によると、波多野氏は15日午前に体調不良を訴え、へんとう炎と診断された。その後も発熱が続き、自宅で療養している。

 波多野氏を巡っては、陣営が今月上旬、立候補予定者を集めた21日の公開討論会(日本青年会議所青森ブロック協議会主催)に欠席させる意向を示し、波紋を呼んだ。他陣営や、同党の県議からも出席させるべきとの意見が上がっている。

 そこに体調の悪化が重なり、出席できるか一層不透明になっている。田名部幹事長は「出席した方が良いという思いに変わりはない」と述べ、出席を働きかける考えを示した。
(2010年6月19日 読売新聞)

6727とはずがたり:2010/06/21(月) 12:45:11
一ヶ月前の記事

参院選推薦、両にらみ 業界団体が対応に苦慮
'10/5/19
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/sanin/10/News/hiroshima/Sh201005190001.html

 夏の参院選で民主、自民両党に対し中立姿勢を取る業界団体が増えている。広島県建設業協会連合会(広島市中区)は18日、広島選挙区(改選数2)で初めてとなる自主投票を決定。両党の立候補予定者に推薦を出す団体もある。支持してきた自民党が野党となる一方、鳩山政権の支持率も下落し、対応に苦慮する団体が目立つ。

 ▽自民は野党転落/民主は支持低迷

 広島県建設業協会連合会は広島選挙区は自主投票、比例代表は自民党現職を支援することを決めた。1955年の設立以来、自民党候補を推薦しないのは初めて。今回は民主党現職と自民党新人から推薦依頼を受けていた。

 玉川忠義会長は「自民党は来年度の予算組みができる政権党ではない。民主党は『コンクリートから人へ』の方針を掲げ、業界の振興になりづらい」と説明する。公共工事の減少などで、連合会の会員数は290社(4月1日現在)と、5年前の4分の1に近い水準に落ち込んでいる。

 内航海運業者でつくる広島県内航海運組合(南区)は18日、民主、自民両党の立候補予定者から推薦要請があった場合、双方を推薦する方針を決めた。広島選挙区、比例代表ともに共通した方針という。

 組合員で組織していた自民党の職域支部は昨年末解散しており、岩本信夫専務理事は「組合員には民主、自民それぞれ支持する意見がある」と話す。

 プロパンガス販売業者などでつくる広島県LPガス協会(西区)も4月、広島選挙区で民主党現職と自民党新人をともに推薦した。比例代表では公明党現職も推薦した。

 与野党両にらみの姿勢について、小田烈(いさを)専務理事は「与党に声を届ける必要がある。ただ鳩山政権に安定感がなく、自民党などとの関係も必要」と言う。

 JAグループ広島の政治団体の広島県JA政策研究会は7日、広島選挙区、比例代表ともに自主投票を決めた。JA組合長たち幹部約20人による協議では「自主投票」「従来通り自民党を推薦」「各党を推薦」で意見が割れた。同研究会の岸房康行幹事長は「各政党に政策提言ができる中立性を高める」としている。(高木潤、樋口浩二)

【写真説明】参院選の広島選挙区で自主投票の方針を決めた広島県建設業協会連合会の役員会(広島市中区)

6728とはずがたり:2010/06/21(月) 13:02:04

峯氏、出馬取りやめへ 県選管に意向伝達
http://www.shinmai.co.jp/2010saninsen/2010/06/post-28.html
2010年6月19日

 24日公示の参院選県区(改選定数2)で、立候補を表明していた諸派新人、峯正一氏(48)=上田市=の陣営が18日、県選管に出馬を取りやめる意向を伝えたことが分かった。峯氏の陣営は同日、県庁で立候補届け出書類の事前審査を受ける予定だったが、欠席した。同氏らが設立した政治団体の事務局次長は、同日の取材に「今のところ選挙はやらないつもりだ。県選管にも伝えた」としている。

6729二階席:2010/06/21(月) 13:55:32
>>6716

確かに宮城は2議席いけるかも、ですね。
民主候補者の動向より、自民支持層の分裂っぷりが酷い。

ただちょっとでも油断があると落としますね。楽勝ムードはまだないです。

6730二階席:2010/06/21(月) 14:03:11
今さらながら、週刊朝日の予想等を見ているのですが、どの予想も
みんなの党に甘すぎる気がしますね。どんなに伸びても
選挙区と比例合わせて10議席が限界だと思いますが。

6731おま:2010/06/21(月) 17:14:06
共同トレンド第2回

http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010062101000516.html
内閣支持6ポイント減、58%に 消費税率上げ言及影響か
 共同通信社は6月19、20両日、7月の参院選に向けた有権者動向を探るため全国電話調査(第2回トレンド調査)を行った。菅内閣支持率は第1回調査(6月12、13両日)から6・0ポイント下落し58・8%となった。不支持率は6・4ポイント増の30・0%。比例代表の投票先は民主党26・3%(前回29・4%)、自民党15・8%(14・5%)で、民主党は自民党より10・5ポイント上回ったが、差は前回より4・4ポイント縮まった。

 首相が消費税率引き上げで「10%を参考にする」と言及したことが影響したとみられる。

 選挙区でどの政党の候補者に投票するかでも、民主党は26・6%、自民党が16・5%で、前回より両党の差が4・8ポイント縮まった。

 比例代表での投票先は民主、自民両党のほかは、みんなの党5・1%(前回4・6%)、公明党4・4%(4・4%)、共産党2・7%(2・5%)、社民党1・5%(1・9%)、たちあがれ日本0・6%(1・0%)、国民新党0・4%(0・8%)の順。

6732とはずがたり:2010/06/21(月) 17:54:05
>>6729
市川が県北を中心に固い票を持っているだけに無党派票が民主二人目・みんな・自民公認で割れれば面白いですよね。

6733名無しさん:2010/06/21(月) 19:48:51
恒例の週週明け支持率出ていましたが・・・

朝日系のメディアの下落が大きいと思うのですが、何故でしょうか。

あと・・・>>6718によると(お疲れ様です、早いですね時事)青森、秋田、和歌山、山口、愛媛、島根、沖縄あたりが自民優位

青森、和歌山あたりはイチローがテコ入れしてとるような気がするのですが

群馬、富山、鹿児島あたりは接戦でしょうね。

他は接線か民主優位と思うのですが。北陸が以外に接戦で驚き。

予想は・・・自民が1人区で二桁に届くかどうかのような気もしますが。

それと・・・ANN系も含めて内閣の支持率は落ちても政党支持率は落ちていないのがちょっと興味深いです。

あと・・・選挙でGOはいつ再開されるのでしょうか。昔、あのサイトだったと思うのですが、あるメディアの支持率の数字をある数式に入れると、ほぼ予想できると欠いてあったような気がします。

一番当たる数字を出しているメディアはどこなのでしょうかねぇ。そういやこういう選挙区情勢って、自身の陣営引き締めのためにもわざとキビシク書いてもらう、なんて話も読みましたが。

あと二人区ですが、北海道はムリなのでしょうか、こちらも自民、立ち上がれ、みんなと分裂気味ですが。

もう後半戦の後半戦!大半は結果が透けているような気もしますが。

6734おま:2010/06/21(月) 19:53:20
>>6731
共同トレンドの支持率・不支持率は鳩山内閣の12月初旬程度の水準

NHKもANNと同じく支持+不支持が普段より10Pほど低い。
支持率は石川逮捕前後の、不支持率は12月上旬の水準。

NHK世調 内閣支持率49%
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100621/t10015254791000.html

NHKが行った世論調査によりますと、菅内閣を「支持する」と答えた人は、先週の調査より12ポイント下がって49%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は6ポイント上がって29%でした。

NHKは、今月18日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは2366人で、このうちの65%に当たる1541人から回答を得ました。それによりますと、菅内閣を▽「支持する」と答えた人は、先週の調査より12ポイント下がって49%だったのに対し、▽「支持しない」と答えた人は6ポイント上がって29%でした。また▽「わからない・無回答」は6ポイント上がって22%でした。そして、来月11日に投票が行われる参議院選挙について、どの程度関心があるか聞いたところ、▽「非常に関心がある」が36%、▽「ある程度関心がある」が46%、▽「あまり関心がない」が12%、▽「まったく関心がない」が2%でした。また、参議院選挙の投票に行くかどうか尋ねたところ、▽「必ず行く」が67%、▽「行くつもりでいる」が22%、▽「行くかどうかわからない」が7%、▽「行かない」が3%でした。投票にあたって、最も重視することを質問したところ、▽「年金や医療などの社会保障政策」が28%、▽「景気・雇用対策」が21%、▽「消費税率の引き上げ含む財政再建」が20%などとなりました。参議院選挙の投票にあたって、消費税率を引き上げる問題を考慮するか聞いたところ、▽「大いに考慮する」が18%、▽「ある程度考慮する」が48%、▽「あまり考慮しない」が18%、▽「まったく考慮しない」が8%でした。また、投票にあたって、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設問題を考慮するか尋ねたところ、▽「大いに考慮する」が17%、▽「ある程度考慮する」が40%、▽「あまり考慮しない」が23%、▽「まったく考慮しない」が9%でした。さらに、投票にあたって、政治とカネの問題を考慮するか質問したところ、▽「大いに考慮する」が38%、▽「ある程度考慮する」が27%、▽「あまり考慮しない」が17%、▽「まったく考慮しない」が10%でした。参議院選挙の結果、議席が増えてほしい政党はどこか聞いたところ、▽民主党が30%、▽自民党が22%、▽公明党が3%、▽共産党が3%、▽社民党が2%、▽みんなの党が5%、▽「特にない」が18%でした。また、参議院選挙の結果、民主党が参議院で単独過半数を占めることは望ましいと思うか尋ねたところ、▽「望ましい」が22%、▽「どちらかといえば望ましい」が25%、▽「どちらかといえば望ましくない」が19%、▽「望ましくない」が23%でした。

6735おま:2010/06/21(月) 19:55:36
民主の支持率は石川逮捕前後の水準

NHK世論調査 各党の支持率
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100621/t10015254813000.html

NHKの世論調査によりますと、各党の支持率は、▽民主党が先週より2ポイント余り下がって32.0%、▽自民党が3ポイント余り上がって19.1%、▽公明党が3.4%、▽共産党が2.3%、▽社民党が0.9%、▽国民新党が0.2%、▽みんなの党が1.8%、▽たちあがれ日本が0.3%、▽新党改革が0.1%、▽「特に支持している政党はない」が4ポイント余り下がって28.5%でした。

6736名無しさん:2010/06/21(月) 20:23:26
※瑞慶覧長方…民主党衆議院議員・瑞慶覧長敏(沖縄4区)の実父

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-163852-storytopic-3.html
山城博治氏が正式出馬 参院選沖縄選挙区2010年6月21日

参院選出馬を表明する山城博治氏=20日、那覇市西のチサンリゾート那覇
 沖縄平和運動センター事務局長の山城博治氏(57)は20日、那覇市のチサンリゾート那覇で記者会見し、参院選沖縄選挙区(改選数1)に無所属で出馬することを表明した。山城氏は普天間飛行場の移設問題を今選挙の最大の争点とした上で「政府の仕打ちに怒りの声を上げる。県民の怒りを示すには今しかない。政府に反撃して日米合意を撤回させる」と述べた。
 山城氏は社民、社大両党から推薦を受けており、21日には連合沖縄が本部への推薦を決定する予定。会見には選挙母体「明るい沖縄をつくる会」会長の照屋寛徳衆院議員や後援会共同代表の瑞慶覧長方元社大党委員長らが同席。山城氏は「県民生活全般の問題を多くの県民と相談し、政策に取りまとめ、選挙戦で訴えていきたい」と述べた。
 山城博治氏(やましろ・ひろじ) 1952年生まれ。うるま市出身。法政大社会学部卒。82年に県庁入庁。県職労副委員長などを経て2004年から現職。08年に県庁退職。


http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-06-21_7421
山城氏、出馬を表明 沖縄選挙区
社民・社大推薦 普天間 県外訴え
政治 2010年6月21日 09時49分

 7月11日投開票の参院選沖縄選挙区(改選1)で、沖縄平和運動センター事務局長の山城博治氏(57)=社民、社大推薦=は20日、那覇市内のホテルで記者会見し、無所属での立候補を正式表明した。

 山城氏は、政府に米軍普天間飛行場の県外・国外移設を求める立場を強調し、

名護市辺野古周辺への移設で合意した日米共同声明の撤回を求める考えを表明。「菅直人首相も辺野古に基地を造ろうとしている。沖縄切り捨ての政府の姿勢が許せない。138万県民の怒りを示そう」と訴えた。

 消費税の引き上げについて山城氏は「断固反対する。まずは、大企業や金持ち優遇の不公平な税制度を見直すべきだ」と主張。加えて「不要不急な公共工事を中止して米軍への思いやり予算を廃止すべきだ」と強調した。

 労働者派遣法改正や最低保障年金制度導入、後期高齢者医療制度廃止、日米地位協定改定なども訴えた。

 出馬表明には、選対本部長に就任する照屋寛徳衆院議員や後援会共同代表の山内徳信、糸数慶子の両参院議員、「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」共同代表の高里鈴代氏のほか、仲村信正連合沖縄会長、比嘉勝太自治労県本委員長らが出席した。

 山城氏は1952年9月生まれ。うるま市出身。法政大学社会学部卒。82年県庁入庁。県職労副委員長などを経て、2004年4月から自治労県本副委員長、沖縄平和運動センター事務局長。08年に県庁退職。

6737名無しさん:2010/06/21(月) 21:19:39
選挙前の増税発言はどう考えても不利になるのはジョーシキ。

なのに打上げたということは・・・かつて中曽根内閣が行った、左へウイングを広げたように、管内閣も右にウイングを広げようとしているのでは。

管内閣の支持層は多分・・・どちらかといえば左層が多いだろうから、そう考えるとあながちうかつな発言と言えなくもないのでは

さて、私は今のところ、民主は下48上62と見ていますが・・・ちなみにみんなは5,6、自民は下34上45と見ていますが・・・いかがでしょうか

6738建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/21(月) 22:09:51
>>6737
平成の自爆王こと管直入がそんな深い考え持ってるわけねーだろwww
アホだから得意の軽口で自爆したに過ぎねーんだよwww

6739沖縄無党派:2010/06/21(月) 22:10:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2010062100334
参院選擁立見送り=新党日本
 新党日本(田中康夫代表)は21日、参院選(7月11日投開票)に候補者を擁立しないと発表した。比例代表に複数候補を立てる方向で検討していたが、国民新党と衆院で統一会派を結成したことを受け、同党の比例候補であるプロレスラーの西村修氏を支援することにした。 (2010/06/21-11:57)

6740チバQ:2010/06/21(月) 22:32:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100621/elc1006210006000-n1.htm
参院選 比例の立候補予定者たちも、あの手この手で売り込み (1/2ページ)
2010.6.21 00:05

 公示を目前に控え、比例代表で立候補を予定している陣営の動きも活発になってきた。平成13年に政党名の代わりに候補者名を記載できる非拘束名簿式の投票方法に変わって以降、比例代表で戦う候補者の運動は政党名から個人名重視に変化。近畿を拠点に活動する立候補予定者たちは、あの手この手で、顔と名前の売り込みに躍起だ。

 ■選挙区と二人三脚

 「ともに戦っていきます」。自民の比例名簿に名を連ねる予定の大西宏幸氏は今月12日、大阪市内で開かれた大阪選挙区に立つ現職の事務所開きに出席した際、互いに手を取り合い集まった支持者にアピールした。大阪市議を長年務めた実績はあるが、全国的な知名度といえば疑問符がつくためだ。また政権交代で、これまで自民を推してきた各種団体が民主支援に回るという事態に直面し、事実上の「個人戦」を余儀なくされたことも背景にある。

 陣営関係者は「これまでは、業界団体で集票するのが比例の戦い方だったが、今回は府議や市議が動いて票をかき集めなければならない」と話す。

 ■地域事情を考慮

 自民とともに今回は野党の立場で戦う公明。阪神大震災のボランティア活動が立候補のきっかけになったという現職の浮島智子氏は、神戸市内に事務所を構え、ボランティア活動などで培った人脈を生かして支持の拡大を目指す。しかし、大阪ではあえて名前を売り込まないことを決めた。

 この事情について、陣営関係者は大阪選挙区に党公認の新人が立つことを挙げる。「個人名を出せば、有権者が混同する可能性があり、大阪では『比例は党名で』とお願いするつもり。今までのポスターも2人が一緒に載らないようにしている」と説明。地域によって個人名と党名の売り込みを変える作戦だ。

 一方、共産現職の市田忠義氏は近畿が活動拠点だが、党書記局長という要職についているため「17日間の選挙戦のうち近畿で活動できるのは半分程度」(陣営)という。党の候補者を応援するため全国を飛び回る分、全国的な得票も期待でき、陣営も「近畿以外でも候補者名の得票は伸びる」と見込んでいる。

 ■ターゲット絞れ

 民主から立候補を予定する落語家、桂きん枝氏。全国を飛び回るのではなく、大阪や神戸、京都の繁華街で集中的に街頭活動に力を入れる予定。陣営は「名前は知られているが、選挙に出るということがまだ浸透していない」としながらも、芸能人ならではの「お笑い票」に期待を寄せる。「支援組織を持たないわれわれは空中戦しかない。タレント候補への批判もあるが、それも利用しながらPRしたい」と話した。

 また、みんなの党から立候補予定の元会社社長、江口克彦氏の陣営は「深く、静かな選挙戦を行う」と話す。狙いは財界ネットワーク。北海道と東京、大阪、名古屋など地域を絞って講演会や会合をこなすことで支持を広げたい考えという。

6741チバQ:2010/06/21(月) 22:34:05
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20100619ddlk06010098000c.html
参院選’10山形:知事「苦渋の夏」に 岸氏への「義理と恩」で揺れ /山形
 「悩ましい夏になりそう。今は議会に集中しなければいけないので、今後決めます」。17日の県議会本会議後、毎日新聞の取材に対し参院選山形選挙区(改選数1)での対応について吉村美栄子知事は、苦しげな表情を浮かべた。昨年1月の知事選。吉村知事は民主、共産、社民各党の支援を受け当選したが、そもそも今回改選を迎える自民の岸宏一参院議員(70)からの支援がなければ当選はおぼつかなかった。参院選の公示まで1週間を切り、吉村知事の決断の時が近づいてきている。【林奈緒美】

 知事選で岸氏は、自民党の大半が当時現職の斎藤弘氏を推す中、吉村氏の応援に精力を注いだ。決起集会では04年の参院選で戦った民主の舟山康江参院議員と壇上に並び「超党派」を演出し、個人演説会でも連日のように弁士に立った。岸氏の地盤の最上地域では最上町を除く7市町村で吉村氏の得票が斎藤氏を上回るなど吉村知事誕生に大きく貢献した。

 一方、吉村知事は、昨年8月の衆院選終盤、知事選での「義理と恩」を理由に1区で民主の鹿野道彦衆院議員の応援に奔走。その影響もあり、鹿野氏は自民の遠藤利明氏に1291票の小差で勝利した。

 岸陣営からも、民主新人の梅津庸成氏(43)陣営からも吉村知事への応援要請は現時点ではないという。しかし、岸氏を支援する児玉太県議(自民)は「何せ知事。立場もあるだろうが、応援に来てくれればありがたい」と、吉村知事の支援に期待を寄せる。

 一方、民主の武田聡県連幹事長は「知事選は党を挙げて支援。それが吉村知事誕生の大きな要因になったと我々も自負している。知事はそれを分かっていると思う」と唱える。共産党の本間和也県委員長も「どうやって知事になったのか。共産党を含むいくつかの党の支援を受けて知事になった。特定候補を応援するのは矛盾する」と、吉村知事の動きをけん制する。

 「超党派」を掲げて当選した吉村知事。果たして、2度目の「恩返し」はあるのだろうか。

6742名無しさん:2010/06/22(火) 02:57:21
支持率も少し下がり、選挙も終盤に突入。本来なら党や候補者から悲鳴とはいかないまでもブーイングの一つも出てもいいと思うのですが、
本日の報道を見る限り、そうでもなさそう。

ということは、選挙戦は順調なのかな、特に1人区

あと、みんなですが、個人的に選挙区で取れそうなのは・・・神奈川、東京くらいでしょうか。でもどちらかは落としそうな気がしますが。

6743名無しさん:2010/06/22(火) 08:45:20
かつて「自民党の金城湯池」と謳われた富山でも

比例トップ民主32% 参院選本社世論調査、自民26%、みんな9%
http://webun.jp/news/A390/knpnews/20100622/19073
 北日本新聞社の参院選世論調査で、県内の有権者が比例代表で投票する政党は、民主党が32・6%でトップに立った。次いで自民党が26・6%、みんなの党が9・7%。県内の政党支持率は自民、民主の順だったが、比例の投票先では無党派層の支持を受ける民主が逆転した。調査段階では2割が比例で投票する政党、候補者を決めておらず、情勢は流動的だ。

 社民党2・5%、公明党2・4%、共産党2・3%がほぼ並び、たちあがれ日本1・4%、国民新党0・9%と続いた。民主は、昨年8月の衆院選時点の調査より3・8ポイントアップし、政権与党として支持を集めた。自民も1・9ポイントアップしたものの、民主や躍進したみんなに比べ、勢いがみられない。国民新は9・7ポイントの大幅ダウン。県西部に固い地盤を築いた綿貫民輔元党代表が政界を引退した影響とみられる。

 民主は、支援労組が組織内の比例候補予定者を支援しているほか、無党派層の支持拡大を目指す。民主支持層の8割や、無党派層から支持を集め、30代と40代で優勢。サラリーマンや主婦層に浸透している。

 自民は、比例候補ごとに担当県議を決め、業界団体と連携して支持固めを進め、党支持層の7割をまとめる。県内3位に躍進したみんなは今回、比例代表に出馬する柴田巧元県議の地元小矢部や砺波、南砺、高岡の各市で支持の輪が広がっている。

 無党派層は、民主が2割以上を占め、みんなが1割余り。自民は1割以下にとどまった。4割以上が比例で投票する政党、候補を決めていない。

 調査は県内市町村の選挙人名簿から男女2500人を無作為抽出し、12日から19日まで郵送方式で行った。対象者の42・1%に当たる1050人から有効回答を得た。

6744名無しさん:2010/06/22(火) 08:47:50
>>6743
>国民新は9・7ポイントの大幅ダウン。県西部に固い地盤を築いた綿貫民輔元党代表が政界を引退した影響とみられる。

神主が手を引いた丸裸の国民新党、言葉を変えれば、これが森田高の実力w

6745杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/06/22(火) 10:13:00
そう言えば、今福岡県議になっている前田宏三もサラリーマン新党にいたんだよね。

【参院選・戦いの足跡】(1)昭和58年・ミニ政党ブーム サラリーマンの怒り、国会へ
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100617/acd1006172049004-n1.htm
2010.6.17 20:47

 7月11日投開票の日程が固まり、いよいよ本番モードへと動き出す参院選。直前の首相交代劇をへて、各党さまざまな思惑を秘めながら党勢拡大を狙う。強烈な風、首相退陣など、過去の参院選にもさまざまなドラマがあった。比例代表制が導入されて今回で10回目。過去の記憶をたどると、それぞれの時代が透けてみえる。

     ◇

 「スナックの片隅でぼやいていたサラリーマンが、投票に立ち上がった」。昭和58年6月の第13回参院選。2議席を獲得したサラリーマン新党(サラ新)代表だった青木茂は、支持者の前で興奮気味に語った。
 全国区から比例代表制に移行して初めての選挙。自民、社会などの既成政党に加えて、サラ新や福祉党、教育党など新たに12政党が名乗りを上げ、「ミニ政党ブーム」となった。
 中でも、サラ新はスローガンの点で際だっていた。「給料日の怒りを国会へ」「スーツ代を必要経費に」。税金が給料から天引きされる会社員らの心を一気に引きつけた。

□   □

 福岡市の土木資材会社の若手営業マンだった吉田勉(61)=現東京都町田市議=も、こうした政策に共鳴し、活動に参加した一人だった。
 当時、労働者の声を代弁する組合団体は、いずれも政党色が強かった。「組織に加わらなければ、政治から取り残された」。サラ新は、組合活動と距離を置きがちだったホワイトカラーの格好の受け皿となった。
 比例代表に政党として届け出るには、選挙区と合わせて10人以上の候補者が必要だった。「君も入れ」。声をかけられ、比例名簿7位で立候補することになった吉田は、「国会議員を目指したわけではなかったが、名簿に登載された」と笑顔で振り返る。
 当初は本業との二足のわらじだったが、「会社も売り上げさえきちんと上げていたら納得してくれた」。その代わり、公示前日まで得意先回りをこなした。
 公示後は選挙活動に専念し、全国を遊説。自ら選挙カーのハンドルを握った。選挙戦最終日の6月25日、東京・銀座で青木らと行った“最後の訴え”で、確かな手応えを感じた。「みんなほほ笑みながら聞いてくれた。同じサラリーマンとして共感する部分があったからでしょう」
 開票の結果、200万票を得て2議席を獲得。名簿1位の青木と、退職金をはたいて立候補したという2位の元大手商社マンが当選した。ミニ政党では唯一の複数議席だった。

□   □

 勝利にわく陣営を横目に、吉田ら落選した8人は不安を抱えていた。「これからどうやって食べていこう」。今後の生活が何より気がかりだった。吉田は「よかった、よかったばかりではなかった」と話す。
 大政党のような豊富な資金もなく、党職員として全員が十分な収入を得られる保証はない。「会社に復職するにもぎくしゃくして戻りにくかった人、3年後の参院選まで待てない人もいた」と吉田。自身は悩んだ末、党職員として残った。
 サラ新は3年後の参院選で1議席を得たものの、その後は落選や離党が相次ぎ、結党10年ほどで国政での活動は幕を閉じた。
 国会では公約に基づき、スーツや家賃などを所得控除の対象にするよう強く求めたが、たった2議席ではいかんともし難い。既成政党や官僚は聞く耳をもたなかったといい、そのため公約が実現できないことが、支持者離れにつながった。
 あれから27年。サラリーマン人口は5500万人ともいわれるが、その立場に特化した政党は生まれてこない。「あのころは、素人でもグループをつくって国会へ、という機運が強かった」。吉田は、活気に満ちた当時を懐かしそうに振り返った。(敬称略)

     ◇

【58年参院選プレーバック】
 中曽根康弘首相にとって政権発足後初の国政選挙。定数252のうち、自民党が非改選を合わせて137議席を獲得し、絶対安定多数を確保した。4議席減の社会党は、飛鳥田一雄委員長が引責辞任に追い込まれた。ミニ政党ブームといわれながら、投票率は過去最低(当時)の57%。大阪選挙区では横山ノック氏がトップ当選を果たした。

6746杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/06/22(火) 10:15:42
【参院選・戦いの足跡】(2)/昭和61年・衆参ダブル選
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100618/elc1006181924003-n1.htm
2010.6.18 19:23

 一世一代の賭けだったに違いない。昭和61年7月、時の首相、中曽根康弘(92)が仕掛けた史上2回目の衆参ダブル戦は、そのもくろみ通り、自民党の圧勝となった。
 前月、衆院の「死んだふり解散」に踏み切った中曽根。大義名分は衆院定数の違憲状態解消だったが、実際には政権安定、さらに同年10月に自民党総裁として2期目を終える自身の任期延長も狙いとみられていた。6月2日に召集された臨時国会は野党の反発で本会議が開かれず、恒例の万歳三唱の光景はなかった。
 当時、最大の政策懸案は国鉄分割民営化。労組の反発は強かった。中曽根は「国鉄解体を軸に戦後政治の総決算をやろうと考え、国民に信を問おうと思った。かなり勇気を要することだったが」と振り返る。
 首相自ら仕掛けた政局のうねり。だが、本人はいたって冷静に導き出した道筋だったようだ。「死んだふり、寝たふりといわれたが、解散の時期をあいまいにして、ぼかしていたんだ」

   □   □

 この参院選、大阪選挙区ではもう一つの大きなうねりがあった。漫才師、西川きよし(63)の出馬と102万票を得てのトップ当選。「お笑い百万票」という言葉はこの時生まれた。
 公約は「福祉の充実」。もとは漫才の大先輩、人生幸朗・生恵幸子(いずれも故人)の言葉だった。「漫才しか知らんようでは社会人としてどうかと思うで」。高齢者、障害者施設などの慰問に誘われ、すでに20年来続けていた。
 「世の中には困っている人がたくさんいる。皆さんにお返しがしたい」。出馬表明の前、真っ先に相談したのが相方の横山やすし(故人)だった。「キー坊(西川きよしの愛称)、そらええこっちゃないかい」。スパッとした一言で賛成してくれた。
 無所属での初挑戦。組織も何もなく「基礎票は家内や両親らの5票だけ」だった。当初は世間の逆風も強く、「漫才師は漫才だけやってたらええんや」という中傷も浴びた。
 それでも、街頭演説では至るところで人だかりができた。「大きいことはできません。小さいことからコツコツと」。おなじみのフレーズは、マイクを握っている間に自然と口をついて出たのだという。

    □  □

 初回の開票速報で、あるテレビ局が早々と「当確」を打った。「すぐ万歳してください」と頼まれたが、西川は「もうちょっと見させてください。全部のテレビ局が当確を出したら」と答えた。「風は与党に吹いていたし、自信なんかなかった。局の人は困ったような顔をしてはりましたが…」
 当選後、志高く臨んだ国会。首相指名の投票では「中曽根康弘」と書いた。
 その夜、自宅に突然1本の電話がかかってきた。「内閣総理大臣の中曽根康弘と申します」
 「弟子が取ったんですが、びっくりして、風呂から飛び出して電話に出ましたわ」と西川。その時の首相の言葉は今も忘れない。「『このたびは私の名前を書いていただいて本当にありがとうございました』と。本当に感激しました」
 中曽根も当時のことを覚えていた。「私が電話をかけるなんて珍しいんだけど、よほどうれしかったんだね」。   (敬称略)

     ◇

【昭和61年衆参同日選プレーバック】
 自民党は衆院で304議席、参院でも非改選をあわせて143議席を獲得し圧勝。中曽根首相は「国民の声、天の声、神の声だ」と勝利宣言し、同年秋の自民党総裁の任期1年延長を勝ち取り、戦後4番目の長期政権(1806日)を敷いた。大敗した社会党は石橋政嗣委員長が辞任し、後任に土井たか子氏が就いた。

6747杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/06/22(火) 10:19:48
【参院選・戦いの足跡】(3)平成元年・第15回選挙 マドンナ旋風
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100621/elc1006212032003-n1.htm
2010.6.21 20:30

 もう何年も顔を合わしていない“戦友”が今年4月、徳島県内のホテルで集まり気勢を上げたという。
 「われわれが今の時代を作ったんだ。時代を変えたさきがけだったんだ」
 平成元年7月の参院選で、連合の会から出馬し京都選挙区で当選したNPO法人理事長、笹野貞子(77)は、かつての同志の“主張”を「誰も政治家出身の候補者はいなかった。地盤も看板もカバンもない人が政治に参画した。本当の意味での民主主義がそこにあった」と分析する。連合の会はこの選挙で、大学教授だった笹野のほかに、弁護士や元高校教諭、タレントなど12人を擁立し、実に11人を当選させていた。

    □   □

 リクルート問題や首相の宇野宗佑の女性問題、それに消費税問題の「3点セット」が争点となった選挙戦。当時の新聞広告に「反省しています、自民党。」という文字が躍ったほど、自民に逆風が吹き荒れた。一方、女性候補は過去最高の146人が立候補し、22人が当選。選挙区から出馬した49人が自民、社会に次ぐ「第3党」に相当する総計747万4千票を獲得するなど「マドンナ旋風」が席巻した選挙でもあった。
 当時、テレビのコメンテーターも務めていた笹野は、ブラウン管を通じて「女性の地位を向上するには、男性の意識改革を。まずは身近な夫や父親の意識を変えよう」と訴えていた。それが、当時の女性にはウケたという。
 「今までは女性が男性に気兼ねしていたんだと思う。でも、時代と私の主張がマッチするようになっていた。女性はそれまで、何かマグマのようなものをため込んでいて、それを爆発させる方法がわからなかった。それが、昭和から平成という転換点の参院選で、吹き出した」
 当時、猛烈に反発を浴びた消費税について撤廃を主張。閣僚が「女性が政治の世界で使いものになるのだろうか」と失言したのも相まって、笹野は大きな追い風を受けた。
 「男性候補者が『反応が薄いから』と嫌がった団地への街宣は、女性がたくさん家から出てきてくれた。集会を開いてもたくさん詰めかけてくれた。街頭に立つと、有権者のほうからチラシを受け取りに来てくれた」。野党党首の街頭演説には引っ張りだことなり、当時の新聞には、選挙前日に美容院に行く様子まで報道された。
 ほかのマドンナ候補も同様だった。先頭に立っていた社会党党首、土井たか子の「せいいっぱい 土井たか子半自伝」(朝日新聞社)によると、参院戦前夜は「勢いというものは恐ろしい。すべてが、有利なほう、有利なほうへと展開する。ツキが回るというのは、こんな状態をいうのだろう」という状況だった。そして開票が進み、土井は「山が動いた」と勝利宣言をするに至る。

    □   □

 笹野は自民、共産が議席を独占していた京都選挙区で、トップ当選を果たす。肌で感じたマドンナ旋風とは、何だったのか。
 「候補者自身に勇気がわいてきたんですよ。『あの人はマドンナよ』って言われると、負けられないじゃないですか。素人の候補者にとって、何より力づけてくれる言葉だった」
 女性が大量当選したことで、女性の地位向上に多大な貢献ができたという。その上で、現在の女性議員については苦言を呈する。
 「みんな礼儀正しくなったよね。おとなしくなった。男社会の序列に組み込まれ、自由奔放に発言することが少なくなった。男性とは違う視点で、男性にとって耳の痛い政策でも提言できるのが女性議員の強みのはず。そういう特性を生かしてほしいのよね」

     ◇

【89年参院選プレーバック】
 前年に発覚したリクルート事件や元年に導入された消費税などが争点。自民党が大きく議席を減らす半面、社会党はマドンナ旋風と「おたかさんブーム」に乗り46議席を獲得。参院での与野党逆転が実現した。一方、連合の会の躍進は、有権者が既存政党に強い不満があることを象徴していた。宇野宗佑は責任を取り辞任、次期首相には海部俊樹(自民)が選出された。

6748名無しさん:2010/06/22(火) 12:50:12
2ちゃんねるは意図的な規制だろう。庶民の意見を邪魔するために規制している
そのせいで自民以外の支持者のコテハンの人達が殆ど居なくなった。
そのお陰でネトウヨや酷使だらけ。
今回はここで書き込む
自分は
選挙区民主か共産
比例区社民・共産・国新・新党日本にしようとおもう。

兵庫県なんで
自民の末松は落選させたい。
なので民主・共産が当選すれば手放しで喜べる。

6749おま:2010/06/22(火) 13:25:39
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010062290071015.html

参院選本紙調査 民主優勢 3割が『投票』
2010年6月22日 07時10分

 本紙は二十四日に公示される第二十二回参院選を前に、有権者の投票行動を探るため、全国三千人を対象に電話世論調査を実施した。参院選での投票先を聞いたところ、民主党が選挙区、比例代表ともに自民党を大きく上回った。政権交代を実現した二〇〇九年衆院選や、与野党逆転を果たした〇七年参院選のように、民主党への高い期待が浮き彫りになった。また、争点の消費税率引き上げに関しては、賛否が真っ二つに割れた。

 選挙区で民主党候補に投票すると回答したのは32・6%、比例代表は29・0%。前回参院選での選挙区40・5%、比例代表39・5%の高い得票率から減らしてはいるが、自民党に大きく差をつけた。自民党は選挙区15・8%、比例代表14・2%にとどまり、前回から半減の水準となった。勝敗を左右する「支持政党なし」の無党派層の投票先でも、民主党が選挙区、比例代表とも二割に上っている。

 第三極勢力では、みんなの党が選挙区3・5%、比例代表4・7%と、民主、自民両党の二大政党に続いている。

 消費税率引き上げに関しては、「政府の歳出を削減して健全にすべきだ」とする否定派が49・3%と、「財政を健全にするためには、引き上げはやむを得ない」との容認派48・5%とが拮抗(きっこう)している。

 菅内閣の支持率は50・3%、不支持率は38・5%だった。

 昨年の政権交代に対しては、69・9%が評価する一方で、政権交代後の実績に対しては68・3%が「政権交代しても政治が変わらない」と答えた。

6750名無しさん:2010/06/22(火) 14:04:22
>>6748
私も2chは規制に巻き込まれて今年に入って殆ど書き込めません!
毎回規制の原因がネットウヨがコピペを貼りまくるためです。
何とかならないものでしょうかね。

6751名無しさん:2010/06/22(火) 15:30:29
静岡情勢・自民ボロボロ

県議会、新会派「志士の会」立ち上げ[2010/06/21 23:45]
http://www.digisbs.com/tv/news/movie_s/20100621000000000061.htm
 自民党県連から処分をうけた議員など4人が、21日、県議会の新しい会派「志士の会」を立ち上げました。
 新会派「志士の会」を立ち上げたのは、自民党を除名処分となった浜井県議、中沢県議と離党勧告処分の堀江県議、そして無所属の大岡県議の4人です。
 4人は21日午後、県議会の議長、副議長を訪ねて新会派の結成届を提出し、「国と地方議会は違う。
地域主権を加速させるよう地方からねじを巻いていきたい」と話しました。
 4人は、川勝知事に対しては、「是々非々で臨んでいきたい」と話し、与党と協調できる場合には、協調していく考えを示しました。
また、参院選については、大岡議員が選対本部長を務めているみんなの党の河合純一氏に協力できるところは協力していくとしています。

6752とはずがたり:2010/06/22(火) 15:49:42
>>6748,6750
俺も関西の自宅はeo光ですが殆ど書き込めないので最近は余り見に行ってないですね。。

67536750:2010/06/22(火) 15:53:27
2chを覗いてきましたが、当分2chは観ないことにしました。
ネットウヨの書き込みに反論を書き込めないのが腹立たしくて仕方ありません!
当分はこちらのお世話になります。

6754沖縄無党派:2010/06/22(火) 16:07:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010062200404
たちあがれ、創新が選挙協力=参院選
 たちあがれ日本の園田博之幹事長、日本創新党の中田宏代表幹事は22日午前、国会内で共同記者会見し、両党がそれぞれ参院選の選挙区候補を推薦する選挙協力で合意したと発表した。
 具体的には、たちあがれが創新党の千葉、大阪の候補を、創新党がたちあがれの青森、茨城、神奈川の候補を推薦する。創新党が神奈川で公認した佐賀和樹氏の出馬は取りやめとなった。東京は両党が候補を擁立し、選挙協力は行わない。
 選挙協力は創新党が呼び掛け、両党は創新党が議席を得た場合、統一会派を組む方針。園田氏は「合併の可能性も大いにある」と語った。 (2010/06/22-12:31)

6755とはずがたり:2010/06/22(火) 16:16:58
>>6753
まあ,こちらでまったりと論議しましょう♪
宜しくです。

>>6754
統一名簿ぐらい出してくればいいのに・・。

6756名無しさん:2010/06/22(火) 18:18:11
このイベントって党本部でやったんですね。誰かやるまえに止めろよ・・・

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100622/plt1006221628005-n2.htm
自民“幹事長”コスプレ引責辞任 とんでもないパーティーとは2010.06.22

谷垣総裁のポスターの前で「かめはめ波」を披露した評論家の増田悦佐氏【拡大】
 自民党の“幹事長”が引責辞任する。選挙前のこのタイミングで辞任したのは大島理森氏…ではなく、「2ちゃんねらー」出身の経済評論家で、今夏の参院選に自民党から出馬する三橋貴明氏(40、比例代表)の後援会幹事長、宇田川啓介氏。辞任理由は、自民党本部で先ごろ開いた三橋氏主催の「コスプレパーティー」が、党関係者の激しい怒りを買ったためだという。

 問題のパーティーは今月5日、東京・永田町の自民党本部ホールで開かれた。ネット掲示板「2ちゃんねる」で経済分析をしていた三橋氏は、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」や映画「20世紀少年」の登場人物のコスプレで登場し、「ここでコスプレをすれば自民党は変わったと思ってもらえる」と宣言したが、その内容が党幹部の逆鱗に触れた。

 「『じゃぱん・えきすぽin自民党』と題したパーティーは本来、日本が誇るオタク文化の祭典という位置づけでした。が、実際は単なるお遊び。アニメキャラクターに扮したコスプレ姿の“支持者”約200人とめちゃくちゃなカラオケパーティーをしただけでした」(自民党関係者)

 たしかに、その詳細を聞けば、党幹部の怒りもごもっとも。ある参加者によると、コスプレーヤー全員が起立して君が代を斉唱した直後、登壇した三橋氏は別のアニメキャラ姿の謎の女性とアニメソングを熱唱し、その後も単なるコスプレカラオケが続いた。最後には謎の愛国ラッパー「ムシケラ」氏も登場するなど、自民党本部は完全にカオス状態に陥ったという。

 特別ゲストとして登場した幸福実現党特別代表のドクター中松氏も、「いまのネット社会の大もとを作ったのは私だ!」とブチ上げて大騒ぎ。続く食事会では、音楽家のすぎやまこういち氏が「いま、日本は『反日軍』と『日本軍』の内戦状態にある」などと怪気炎を上げたという。

 評論家の増田悦佐氏はアニメ「ドラゴンボール」の主人公・孫悟空のコスプレで登場し、乾杯の発声で「三橋貴明さんの参院選当選を祈ってー、かーめーはーめー波!!」とやった。「かめはめ波」は悟空の必殺技で、増田氏はカメハメハ大王→アメリカのハワイ支配批判、というキテレツな持論まで展開した。

 「ホールの壁には谷垣禎一総裁のポスターが張ってあり、参加者はふざけた格好でその前に立って写真を撮り、それをブログにアップしました。知らない人が見たら、別の意味で『自民党は変わった』と思われてしまうほどヒドイものでした」(前出の自民党関係者)

 この責任をとって辞任する宇田川氏は、三橋後援会の公式ホームページで「今後も同じ過ちを繰り返す可能性が高いと判断致します。この状況において総責任者として、宇田川が責任を負う必要があると判断致しました」と述べている。

6757名無しさん:2010/06/22(火) 20:58:20
>>6754-6755
こんな直前になって取りやめだなんだの多い選挙は、
自分の経験では初めてですねー。
民由の選挙協力の時もややそれに近いものはあったかもしれないけど。

6758名無しさん:2010/06/22(火) 21:23:50
>>6756 同感 もっとやることあるだろうに。

東京新聞の記事見ましたが・・・これ見る限り、サンデー毎日で書かれていた、1人区の民自双方8議席ずつ固めた、と言いいますが、最終的にはもっと与党は取りそうな気がしますが。

それにしても、今回の選挙は、みんなの党、選挙前の増税発言など不確定要素が多いような気がします。
1人区・・・東京新聞の記事を読むと結構取りそうな気もしますが、管理人さんが貼り付けられた各地の情勢を読むと、そうでもなさそう。

というわけで読みにくい、今回の選挙です。

6759とはずがたり:2010/06/22(火) 21:45:44

参院選での自公協力、一部で復活/激戦10選挙区前後か
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/7103
2010/06/18 18:54

自公が香川で選挙協力
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1064934957/1727
2010.6.22 21:07

6760チバQ:2010/06/22(火) 22:49:42
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news1/20100622-OYT1T00576.htm?from=y10
社民富山、民主候補推薦見送り「謝罪なかった」


相本氏「支持」を発表する社民党県連の菅沢幹事長(右)ら(21日、富山市の自治労とやま会館で) 参院選富山選挙区に民主党公認で立候補する相本芳彦氏(54)を推薦する条件として、社民党県連が民主党県連に謝罪を求めていた問題で、社民県連は21日、富山市内で三役会議を開き、相本氏の推薦を見送り、「支持」とすることを決めた。

 社民党の党則にはない県連独自の対応で、積極的に支援しない。主な理由として、統一候補の擁立で合意しながら、民主県連が事前協議なしに相本氏の公認を進めたことについて「謝罪する態度表明がなかった」としている。自主投票ではなく、支持で問題を収束させた形だが、2007年前回参院選、09年衆院選3区と続いた民・社の共闘は事実上、解消となった。

 「自公政治の復活を防ぐため、態度として支持するが、選挙運動という点では、積極的にかかわることは難しい」――。三役会議後の記者会見で、社民県連の菅沢裕明幹事長は、「支持」の意味を説明した。民主側に今後の協議を打ち切る通告をしたことも明かした。

 社民党の参院選での推薦は、都道府県連が党本部に申請し、全国連合の常任幹事会で決定する。選挙戦でも、ポスター掲示や演説会の動員などに人員を割く。一方、支持は、県連としての応援はせず、「(支部などの)個々のケース」(菅沢氏)にとどまる。過去の県内自治体の首長選で行われたケースはあるものの、国政選挙では初。

 社民県連は、推薦に必要な選挙協力の合意書案に民主県連側の謝罪の文言を盛り込んで提示していた。これに対し、民主県連側が「公党として謝罪はできない」として文案から削除。代わりに「社民側には謝罪とも取れる」(坂野裕一幹事長)として、不信感を招いたとする趣旨の文言を入れ、社民県連側の回答を待っていた。

 菅沢氏は記者会見で、「『不信感を招いた』ということを認めているが、どのように反省するかがなかった」と謝罪にはあたらないとした。

 また、「連立政権では、公党の関係において(選挙協力に)前向きだったが、従前とは違った雰囲気で推移している」と述べ、社民党の連立政権離脱も推薦を見送る要因になったとした。

 一方、坂野氏は本紙の取材に、「両県連とも譲れない線がある。社民県連も、謝罪にこだわる以上、中間をとる選択をしたのだろう。姿勢だけでも支持していただけるのはありがたい」と話した。

(2010年6月22日13時56分 読売新聞)

6761チバQ:2010/06/22(火) 22:50:47
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20100622ddlk10010270000c.html
参院選’10群馬:比例代表、票争奪白熱か 小寺前知事と上野宏史氏出馬表明 /群馬
 ◇小寺前知事と上野氏、保守層に支持基盤
 24日に公示が迫った参院選の比例代表は、民主から出馬予定の小寺弘之前知事に加え、みんなの党公認で上野公成元官房副長官の娘婿の宏史氏が出馬表明したことで、票の争奪合戦が白熱しそうだ。両氏はともに保守層に支持基盤があり、比例代表では、自民票や公明票にも一定の影響を与えるとみられる。

 上野宏史氏は20日、前橋市内で開かれた公成氏の後援会の会合に出席し、「義父の思いを引き継ぎ、群馬のために働きたい」と決意表明した。公成氏は04年参院選で約26万8000票を獲得したが、約27万6000票を得て2位当選した中曽根弘文氏=自民=に一歩及ばず、落選の憂き目にあった。

 会合に集まった支持者は約500人。04年に公成氏を支援した自民党県議2人や市町村長7人も姿を見せ、影響力の強さを示した。公成氏は会合で「みんなの党は反民主を明確にしている」と強調。反民主の立場を鮮明にすることで自民支持層に配慮した形だ。公成氏の後援会幹部は「選挙区は中曽根氏を基本に訴える」と話す。

 一方、上野氏の動きに公明党県本部の幹部は気をもむ。選挙区で中曽根氏を支援する代わりに、比例代表では公明党への選挙協力を期待していたが、上野氏に一定の票が流れるためだ。

 これに対し、民主党公認で立候補予定の小寺弘之前知事。旧中曽根派などの支援を受けて4期16年知事を務め、県内での知名度は群を抜く。「選挙区は中曽根氏、比例代表は小寺氏」と話す自民支持者もいる。一方、選挙区から出馬予定の富岡由紀夫氏が持つ労組票については、連合群馬が別の候補予定者を支援するため大きな期待は持てないという。【鳥井真平、奥山はるな】

6762チバQ:2010/06/22(火) 23:02:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100622/elc1006220925001-n1.htm
【参院選】橋下「維新の会」協力が不可欠…自民府連ジレンマ (1/2ページ)
2010.6.22 09:22

このニュースのトピックス:自民党
 24日公示の参院選を目前に控え、自民党大阪府連が揺れている。橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」に自民党籍を残したまま参加する府議や大阪、堺両市議に対し自民残留組が「筋が通らない」と反発。府連幹部を突き上げ、22日に府連党紀委員会を開いて処分を検討することになった。最も重い除名を求める声もあるが、参院選では維新の協力も不可欠とあって、府連はジレンマに陥っている。

 

足元見透かされ

 「(自民)党員としての義務は果たす」。19日午前、大阪市内で開かれた谷川秀善会長ら自民府連幹部との会合で、維新の会は参院選大阪選挙区(改選数3)に立候補予定の自民現職、北川イッセイ氏(67)の支援を明言した。

 会合に出席した維新側の議員は「谷川会長も納得していた。これまでに国政選挙で主力となってきた『精鋭部隊』の多くが維新にいる。われわれの協力は不可欠だろう」と話す。

 府連幹部の足元を見透かしたような維新側の態度。それを裏付けるように、自民公認で参院選比例代表に立候補する元大阪市議の大西宏幸氏(42)=生野区=は7日、「維新に応援してもらわないと国政選挙は戦えない」と述べ、同日選となる同区の市議補選に自民の後継候補を擁立しない方針を明らかにした。

移籍の雪崩現象

 先に実施された大阪市議補選の福島区選挙区では、維新の候補が自民の候補らに圧勝した。橋下知事の圧倒的な力をみせつけた「福島ショック」を機に、来春の統一地方選も見据えた動きが一気に表面化した。

 大阪市議会(定数89、欠員2)の最大会派、自民党市議団から9人が維新へ移り、維新の市議会会派は11人(21日現在)に膨らんだ。一方の自民は21人に減少、最大会派からの転落も現実味を帯びる。

 すでに府議会では、維新27人、自民26人と最大会派の逆転劇が起きている。

 「府連は維新になめられっぱなし」(ある市議)。そんな危機感から、自民の府・市議団などは党紀委員会の開催と移籍議員の厳しい処分を府連にたびたび要請した。多賀谷俊史・市議団幹事長は「維新に移籍した議員は自ら離党するのが筋」と憤る。

 

府連幹部の本音は…

 菅政権に衣替えし、支持率を取り戻した政権与党の民主などと争う参院選。維新議員の処分に踏み切れば自民は分裂状態になりかねず、処分を避けたいのが府連幹部らの本音だ。

 しかし府連は結局、多くの府・市議らの不満に抗しきれず、参院選公示が迫った22日に党紀委員会の開催を決めた。委員会の幹部は復党が許されない除名に踏み切る可能性も示唆するが、府議団幹部は「国会議員の圧力もあり、除名はできないのでは」と語る。

 21日夜、大阪市内で決起集会を開いた北川氏は「維新の多くは自民党籍。みんな応援してくれるものと信じている」と話した。

6763チバQ:2010/06/22(火) 23:03:14
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100622-OYO1T00253.htm?from=main1
参院選 「橋下維新」に自民揺れる…新党へ府議流れ
大阪選挙区「厳しい戦い」


自民党現職の決起集会に出席した(左から)森元首相、安倍元首相、町村元官房長官(21日、大阪市中央区で)=近藤誠撮影 24日の公示が迫る参院選で、大阪選挙区(改選定数3)の議席死守を目指す自民党が危機感を募らせている。政権与党の座を失ってただでさえ支持基盤が揺らいでいるのに加え、党籍を持つ大阪府議らが橋下徹知事率いる地域政党「大阪維新の会」に大挙合流するなど、足並みの乱れが懸念されるためだ。〈合流組〉に対する厳重処分を求める声が表面化する中、自民党府連は「参院選に向けて一致団結が必要」と訴える。

 「厳しい戦いだ。勝利に向かって支援を広げてほしい」。21日夜、大阪市内で開かれた自民党現職(67)の決起集会で、安倍元首相が結束をアピールした。壇上には、森元首相、町村信孝・元官房長官らも並んだ。

 三つのイスを争う大阪選挙区。今回出馬する現職が初当選した6年前は、民主、公明両党候補に次ぐ3位で、次点候補に約1万7000票差まで肉薄された。3年前の前回選でも、自民党候補は3番手だった。

 今回は、民主党が初めて2人目の候補を擁立し、みんなの党など「第3極」も相次ぎ参戦し、激戦となるのは必至。これまで自民支持だった府医師政治連盟が民主党現職(46)に推薦を出すなど〈団体離れ〉も進む中、自民党のさらなる頭痛のタネになっているのが「橋下新党」だ。

 自民党籍をもちながら、維新の会に参加しているのは府議、大阪、堺両市議の計38人。橋下知事は「今回の参院選に関与しない」としており、メンバーは自民党現職を支援する意向だ。しかし、維新の会が参院選との同日選となる大阪市議生野区補選に独自候補を擁立するため、党府連の幹部は「補選に奔走し、参院選に全力を注がないのではないか」と危惧(きぐ)する。

 一方で、党内には、「既存政党との大戦争」(橋下知事)を唱える同会への不満から、メンバーの除名処分などを求める声が上がる。このため、党府連の谷川秀善会長は19日に同会メンバーと面談して参院選での現職支援を求めた一方で、府連の党紀委員会を22日に開催することになった。

 同委員会の結論は参院選後にまとまる見通し。党府連幹部の一人は「民主党の支持率がV字回復しているいま、身内のもめ事にエネルギーを割く余裕はないのだが……」と話している。

(2010年6月22日 読売新聞)

6764チバQ:2010/06/22(火) 23:04:42
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20100621-OYT8T01047.htm
知名度向上へ懸命ポスターに有名議員
現職「新人以上に頑張る」
24日公示、7月11日投開票の参院選を前に、岐阜選挙区(改選数2)から立候補を表明している新人が知名度アップに懸命だ。全国的に知られる党内の女性議員と並んだポスターを作成し、一緒に街頭演説などを開催したり、県内をこまめに回ったりする活動で顔と名前を売り込んでいる。一方、現職は「油断は禁物。新人のつもりで頑張る」と危機感を強めている。(倉橋章)

 民主新人の小見山幸治氏(47)は、自民を離党し、引退する松田岩夫参院議員の元政策秘書。県内での実績はあまりないため、陣営は事業仕分けで注目され、菅内閣で行政刷新相に抜てきされた蓮舫参院議員と並んだポスターを約8000枚作り、各地に張った。

 今月4日には蓮舫氏とともに名鉄岐阜駅前で街頭演説を実施。陣営は「2人のフレッシュなイメージで、党の好感度もさらに上がると思う」と期待を寄せる。

 県議を4期務める自民新人の渡辺猛之氏(42)は都市部での浸透が課題。岐阜市が地盤の野田聖子元消費者相と一緒に写ったポスター約4000枚を作成し、5月の連休中には連日、一緒に街頭演説をこなした。

 さらに、野田氏に加え、比例選に立候補予定の女優・三原じゅん子氏も招いた講演会を開催。渡辺氏は「応援は本当にありがたい。さらに知名度を上げて選挙戦を迎えたい」と意気込む。

 共産新人の鈴木正典氏(46)は昨年の衆院選に続き、2度目の国政挑戦。昨年11月の出馬表明以来、各地で街頭演説やミニ集会を続けており、陣営は「県内を5周くらい回った。知名度向上に奇策はなく、愚直に訴えるしかない」と話す。幸福実現党新人の加納有輝彦氏(49)も県内各地で党の政策などを訴える。

 一方、3選を目指す唯一の現職、民主の山下八洲夫氏(67)は17日夜、岐阜市内で国政報告会を開いたが、会場は空席が目立ち、陣営は危機感に包まれた。山下氏は「国会中はほとんど地元に戻れないので、正直言って私が一番出遅れている。新人以上に頑張って挽回(ばんかい)したい」と話した。

 

(2010年6月22日 読売新聞)

6765チバQ:2010/06/22(火) 23:05:38
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/179680
非常事態選挙 陣営手探り 口蹄疫禍の宮崎 参院選 自粛で足並みでも思惑見え隠れ
2010年6月22日 00:36 カテゴリー:政治 九州 > 宮崎

口蹄疫の非常事態宣言を受け、防疫への協力を求める紙が張られた参院選宮崎選挙区の立候補予定者の事務所=21日午後、宮崎市 24日に公示が迫る参院選。口蹄疫(こうていえき)の前例なき被害が広がる宮崎県では、選挙戦も異例の展開となりそうだ。東国原英夫知事が5月18日に非常事態を宣言、不要不急な外出の自粛や感染発生地域以外も含むイベント延期などを求めており、立候補予定の各陣営は発生地域での選挙活動の「自粛」で足並みをそろえる。だが互いの本音が読めないこともあり、対応は手探り。地元からは「選挙どころではない」といった冷めた声も聞かれる。

 「握手は自粛」「移動制限区域では車から降りないで」‐。宮崎選挙区(改選数1)の各陣営に17日、県選管から異例の文書が送られた。県選管は「公選法に抵触しない限り運動は自由。非常事態宣言の趣旨や住民感情を理解して」とあくまで“お願い”を強調する。

 各陣営は、発生地域での集会や選挙カー遊説を控えるなどの運動自粛の方針を固めている。ただ自民党現職松下新平氏(43)の陣営幹部は「県の方針は順守したい。握手は候補の気持ちが一番伝わるのだが…」と困惑気味。民主党新人渡辺創氏(32)は「求められれば握手する」と話す。

 公示日恒例の出陣式も様変わりしそう。松下氏の陣営が支援者に出した案内状は「事情ご察しの上、お許し頂ける限りで」と、限定的な出席を呼び掛けている。

 「自粛」が基調の選挙戦にも、各陣営の思惑が見え隠れする。松下陣営は県選管からの文書が届く前の今月初め、渡辺氏の事務所に発生地域での集会を見送るなど選挙活動の自粛を提案。渡辺陣営は「政党間で決めるべき問題」と答えたが「新人で知名度が劣るこちらの動きをけん制しているのでは」と警戒する。

 共産党新人馬場洋光氏(41)には、松下陣営から同様の提案はなく、同陣営は「演説、集会、握手とも良識の範囲内で行う」という。

 公示前の腹の探り合いとも取れる動き。JA宮崎中央会の羽田正治会長は「駆け引きでなく、口蹄疫対策は党派を超えてやってほしい」と注文する。県内で最も被害が集中する川南町で園芸店を営む男性(49)は「参院選の話題は全く出ない。今日の暮らしで精いっぱい」と客足が遠のいた店内でつぶやいた。

 ウイルスとの終わりの見えない戦いに疲れた有権者に、立候補者の声は届くのか。

=2010/06/22付 西日本新聞朝刊=

6766名無しさん:2010/06/22(火) 23:22:33
>>6748
それで?

6767名無しさん:2010/06/22(火) 23:29:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100622-00000027-maip-pol
参院選 目標議席、軒並み慎重 9党首討論会
6月22日22時5分配信 毎日新聞

拡大写真
9党党首討論の最後に参院選の目標を掲げる民主党の菅直人代表=東京都千代田区の日本プレスセンターで2010年6月22日午後3時12分、武市公孝撮影
 与野党9党首は22日、日本記者クラブ主催の討論会で参院選の目標議席を明らかにした。菅直人首相は民主党の改選54議席を基礎に上積みを目指す考えを改めて表明。自民党の谷垣禎一総裁は党の目標は明示せず、「与党の過半数阻止」を訴えた。選挙結果は党首の責任問題に波及しかねないだけに、双方とも発言には慎重姿勢がにじんだ。一方、民主党復調のあおりを受けた新党は事実上、目標を後退させた。【中田卓二】

 「いくつなら責任とか責任でないとかではなく、(党)代表を引き継いだ立場として現有議席がハードルだ」。菅氏は責任論に関する質問をこうかわした。

 与党の議席数で見ると、獲得議席が計56議席未満だと非改選の計66議席と合わせても過半数を割り込む。野党時代には「ねじれ国会」で自公政権を苦しめたにもかかわらず、この日は「ねじれの状況は(審議に)非常に時間がかかるし、物事が進まなくなる」と「ご都合主義」的な発言も交えて与党過半数に意欲をみせた。

 対する谷垣氏は「政権の迷走と与党の暴走を防ぐために必ず与党の多数を打ち破らなければいけない」と力を込めた。すでに与党の過半数を許した場合は総裁を辞任する意向を示している。だが、自民党単独の目標は「多々ますます弁ず」(多ければ多いほどいい)と述べるにとどめた。

 公明党の山口那津男代表は改選11議席の獲得を掲げた。選挙後に民主党と連立を組む可能性を否定した半面、「政党のチーム力を生かし政策提言していきたい」と、個別の政策協議には含みを持たせた。共産、社民両党は改選議席を上回る目標を示し、国民新党は候補者全員当選を目指す。

 一方、4月の結党当初「10議席」と威勢がよかった新党改革、たちあがれ日本は弱気な面がのぞいた。新党改革の候補者は12人。舛添要一代表は「非常に精鋭部隊。全員当選を目指す」としながら「スタートは遅れた」と認めた。たちあがれ日本の平沼赳夫代表は「14人立てるので半分以上」と目標を下方修正。

 みんなの党の渡辺喜美代表は選挙区、比例代表とも2ケタ当選を目指す強気の姿勢を崩さず、「官尊民卑の思想を打破するのはみんなの党だけだ」と主張した。

6768名無しさん:2010/06/22(火) 23:34:35
そういや、ライフの清水を比例で抱えているのに、よく増税出せましたね。

これも今回の選挙の読みにくいところ

6769チバQ:2010/06/23(水) 00:13:53
逆に伊勢丹と阪急を抱えるみんなの党は反対ですからね。
消費税の影響はスーパーより百貨店のほうが大きいでしょう。

6770名無しさん:2010/06/23(水) 01:52:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100623-00000000-kana-l14
山本氏が出馬表明/参院選神奈川選挙区
6月23日0時15分配信 カナロコ
 7月11日投開票の参院選神奈川選挙区(改選数3)に、元消費者金融会社社員の山本誠一氏(38)が22日、無所属で立候補することを表明した。

 山本氏は横浜市出身。神奈川大卒で、消費者金融会社社員などを経て現在アルバイト。

6771和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2010/06/23(水) 03:45:42
>>6770
昨年の総選挙で神奈川1区から出て9000票強を獲得した者だね。

ところで、同じ泡沫の香川の小田なんとか豊って選挙資金あつまったのかw
昨年も東京12区からの出馬計画があったのを思い出した。毎日新聞は候補予定者一覧に
わざわざ載せているのが笑えますがね。

6772沖縄無党派:2010/06/23(水) 15:44:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010062300009
参院比例に新人=日本創新党
 日本創新党は22日、参院選の比例代表に、新人で自営業の杉本哲也氏(31)を擁立すると発表した。
これにより同党の公認候補は選挙区4、比例6の計10人となった。(2010/06/23-00:22)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010062300436
参院京都に新人=みんな
 みんなの党は23日、参院選京都選挙区に新人で経営コンサルタントの中川卓也氏(50)を擁立すると発表した。
これにより、同党の公認候補は選挙区21人、比例代表23人の計44人となった。(2010/06/23-12:39)

みんなの党の京都選挙区での擁立はなんとか間に合ったようです。

6773とはずがたり:2010/06/23(水) 16:39:14
参院選24日公示 静岡選挙区は混戦模様、6氏予定
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100623000000000010.htm
06/23 07:41

 第22回参院選が24日公示される。昨年の政権交代後初の本格的国政選挙で、菅直人首相が鳩山由紀夫前首相から引き継いだ民主党政権に対する国民の審判になる。
 静岡選挙区(改選数2)は民主党が2人、自民党が1人を立てる。さらに共産党と“第三極”として主導権を狙うみんなの党が各1人を擁立し、国政の縮図となる選挙戦は混戦模様だ。
 立候補を予定しているのは、民主党現職の国土交通政務官藤本祐司氏(53)、同党新人の会社員中本奈緒子氏(31)、自民党新人の元大学非常勤講師岩井茂樹氏(42)、共産党新人の党県委員会書記長渡辺浩美氏(49)、みんなの党新人の元中学教諭河合純一氏(35)、政治団体幸福実現党県役員の新人中野雄太氏(36)。
 民主は2人目擁立問題で党本部と県連が対立したが、菅政権誕生を機に県連と連合静岡が主導する組織戦と、党直轄支援で浮動票を狙う戦いに選挙体制をすみ分けた。政権交代以後、自民から距離を置く業界団体の票も掘り起こす。
 自民は昨年の衆院選での8小選挙区全敗を引きずり、県議会会派分裂など支援態勢に不安を残すが、市町支部など伝統の組織をフル稼働させ1議席死守を目指す。
 共産は消費税増税反対などを訴え支持拡大を目指す。
 みんなの党は無党派層を狙い、人気がある渡辺喜美代表を前面に出した運動を展開する。

6774とはずがたり:2010/06/23(水) 16:51:41
秘書のまりちゃんに仕分け人の尾立に新党から3人も参戦,更に共産党の清水も元漫才師なんか。どんな得票が出るのか非常に興味深い。。

参院選24日公示 大阪選挙区、10陣営が立候補準備
2010.6.23 02:42
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100623/osk1006230243001-n1.htm

 参院選(7月11日投開票)の公示を24日に控えて、大阪選挙区(改選数3)の各立候補予定者の選挙戦に向けた準備も佳境を迎えている。これまで10陣営が立候補を表明、再選を目指す現職2人に新人が挑む構図で激戦が予想されている。

 立候補表明しているのは、尾立源幸氏(46)=民現▽岡部まり氏(50)=民新▽北川イッセイ氏(67)=自現▽石川博崇氏(36)=公新▽清水忠史氏(42)=共新▽山分ネルソン祥興氏(36)=改新▽大川朗子氏(52)=社新▽川平泰三氏(53)=み新▽深田敏子氏(39)=幸新▽浜野夕希子(34)=創新−の計10陣営。

 政府の事業仕分けで仕分け人として活躍した尾立氏は「財政再建はまだまだできていない」とアピールし実績を売り込む構え。

 タレントの岡部氏は知名度を生かし、浮動票を取り込む戦術。「女性ならではの政策を打ち出したい」と訴える。

 北川氏は、きめ細やかに有権者のもとを回る動きで、票固めに奔走。中小企業の問題や雇用問題などを重要テーマにすえる。

 元外交官の石川氏は、豊富な国際経験が売り物で「世代交代で国民本位の政治を取り戻したい」と述べ、若さもPRしている。

 バナナのたたき売りが特技という清水氏は元漫才師で共産党では異色の存在。「笑って暮らせる生活を支援したい」と意気込む。

 草の根選挙で立ち向かう山分氏は、医師としての経験をふまえ、医療改革を訴えるほか、特区構想の実現を主要課題にあげる。

 護憲をアピールする大川氏は「子どもたちの未来に平和な社会を」と呼びかけ、働く母親への支援の充実などを公約に掲げる。

 川平氏は、会社経営の経歴を生かし「民間感覚を政治の世界に持ち込む」として、国会議員の報酬や定数の削減を訴える。

 深田氏は「教育世界一」「雇用を増やす」「小さい政府」などをアピール。支援企業を中心に地道な呼びかけを続けている。

 民主党政権を激しく批判する浜野氏は、北朝鮮による拉致問題の早期解決などを訴え、支持拡大を狙っている。

6775名無しさん:2010/06/23(水) 17:18:26
>>6768-6769
ライフの人が首相交代前の小沢のツテで与党の比例候補になってても、
そんなに影響ないんじゃないですかね。
まだ、議員でもありませんし。

みんなの党にしたって、デパートでの勤務経験があるだけで、
デパート業界が送り込んだ候補のようには思えません。
ま、こちらは党の政策と方向性が一致する候補なので問題はないですが。

6776名無しさん:2010/06/23(水) 18:17:58
10%発言で普天間も荒井事務所も政治とカネの問題もどっかへ飛んでいきましたね。もしかしてこれが狙いか。
う〜ん、開戦前夜、気になる1人区。

よく考えると、谷垣のハードルって低くないですか、与党過半数ってムズかしいから。
与党(公明を抜いた場合)自民党の単独過半数すら、89年の参院選以来ないのでは、そう考えると、谷垣のハードルって低いと思うのですが。

6777名無しさん:2010/06/23(水) 18:29:16
>>6776
ポロッと「目標は40議席台」なんて言っちゃった彼にとっては、
これでも十分すぎるぐらいに高いハードルなんですよ。

6778名無しさん:2010/06/23(水) 18:59:28
九州朝日放送世論調査
福岡選挙区

民自み無共国の順

6779名無しさん:2010/06/23(水) 19:26:34
総理交代、10%発言以来、みんなの発言が所得増、増税なし、などなんか急に陳腐なことばかりが聞こえてくるのですが、気のせいでしょうか。

そういや前回野党共闘で取ったのが、沖縄、宮崎、愛媛、島根、富山、秋田あたりでしたっけ。
このあたりは今回は前回ほど共闘がなさそうなので、落としそうですか。
そうすると、前回自民の6にこの6を足すと12。残17は与党系このあたりの数字にいくつ上乗せできるか、下がるかでしょうか。

6780名無しさん:2010/06/23(水) 19:29:44
忘れました。昨日の首相動静でなぜか夜大勲位と会っています。

何話したのかな、気になります

6781名無しさん:2010/06/23(水) 20:06:25
>>6779
そのかわり前回共闘失敗で落とした大分は今回は確実に勝てるよ。

6782神奈川一区民:2010/06/23(水) 20:11:04
みんなの党選対特別顧問に田中秀征氏
 みんなの党は23日、参院選選挙対策本部の特別顧問に、経済企画庁長官を務めた田中秀征・元衆院議員を起用すると発表した。

 田中氏が、新党さきがけ時代、菅首相や鳩山前首相と行動を共にしていることから、「民主党政権の正体を知り尽くしている」(江田幹事長)として起用を決めた。

(2010年6月23日18時35分 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news1/20100623-OYT1T00891.htm

6783神奈川一区民:2010/06/23(水) 20:39:53
>>6754
たちあがれ日本と日本創新党が選挙協力を正式決定/神奈川
2010年6月23日http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1006230004/


 たちあがれ日本と日本創新党は22日、参院選に向けて神奈川など5府県で選挙協力を行うことを正式決定し発表した。神奈川選挙区では、たちあがれ新人の元財務官僚・松田学氏を創新党が推薦する。創新党は公認発表していた藤沢市議・佐賀和樹氏の擁立を取りやめた。

 両党で参院選後、統一会派を組むことでも合意したとしている。同日、都内でたちあがれの園田博之幹事長、創新党の中田宏代表幹事(前横浜市長)が会見し明らかにした。

 選挙協力については「民主党を過半数割れに追い込むため、政策が一致する党同士で大同団結した」(園田幹事長)と説明。新党改革とは「目指す理念が一致しない」(同)として協議は持たなかったという。

 中田代表幹事は、自身が国会議員時代から地盤としてきた神奈川を、たちあがれに譲る形になったことをめぐり「それぞれの候補予定者の活動の進み具合や充実度などを勘案し、日本のためになるとの視点で判断した」などと述べた。

 創新党はほかに青森、茨城でたちあがれ新人を推薦。たちあがれは大阪、千葉で創新党新人を推薦するという。比例区での協力は行わないとしている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板