したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第22回参議院議員選挙(2010年)

2681チバQ:2010/01/28(木) 20:24:40
>>2680
うわっ the案山子

2682とは:2010/01/28(木) 20:40:01
>>2680-2681
小沢に党本部の公募に合格した若い女性公募とかに差し替えを強要されるかもっすね。

2683RAINY DAYS ◆53cZAmgfrY:2010/01/28(木) 21:12:03
とりあえず茨城はこれで決まりですね
民(郡司)自でしょう
2人目は名古屋市長選で民主推薦を河村と争った弁護士みたいな感じですね
私の地元はどうなるのでしょうか

2684とは:2010/01/28(木) 21:16:56
岐阜もどうなりましょうかねぇ。最近はとんと動きが無いような印象ですけど。自民党新人が強そうなんで、一人が連合系だとすると二人めは無党派総浚い狙うか保守分裂狙うか、でしょうかね〜。

2685神奈川一区民:2010/01/28(木) 21:19:49
>>2681
弁護士ですからね。落ちてもフォローしな
くていいですからね。

2686RAINY DAYS ◆53cZAmgfrY:2010/01/28(木) 21:29:00
まあ岐阜も自民分裂だと面白いですがないでしょうね

2687とは:2010/01/28(木) 21:30:55
小泉の支援もしてたってことは保守系弁護士っすかねぇ。

江田先生筆頭に枝野、仙谷とリベラルな人材の供給源なイメージがありますが(瑞穂もか)、GY早川みたいなのじゃあ無いことを祈る。

前回は有力無所属に国新、共生新党迄出てきて賑やかだったけど結局選挙そのものは無風区だったけど、今回も結局無風区か。

2688とは:2010/01/28(木) 21:35:20
>>2686
野田と反野田で引っ掻き回された岐阜ですが揉め事はもう懲り懲りって雰囲気なんでしょうかねぇ。松田から渡辺への交代も妙にあっさりだった様な。

2689名無しさん:2010/01/28(木) 22:06:52
>>2683
この候補じゃ、小沢さんの狙う票の掘り起こしにもならないでしょう。
 公募候補の中からたとえば日本医師会の会長選を控えた茨城県医師会が全面的にバックアップできるようなドクターでも
探してきたほうがよっぽどアピールになると思うけど。

2691新党日本支持者:2010/01/28(木) 23:33:54
もし残りの半年で最大限支持が伸び続けるとしたなら、
東京、埼玉、神奈川、千葉で議席獲得、比例で5〜6議席獲得と、
下手したら二桁も視野に入ってくるのでしょうか。

みんなの党が一般向けにそこまで露出してるとも思えないのですが、
どうしてここまで伸びたんだろう…。もしかしてテレビ結構出てます?

2692とはずがたり:2010/01/28(木) 23:58:41
>>2690-2691
凄いなぁ。
自民党の一部から纏まって移るなんて動きがあったりすると颱風の目に成ったりするかも。
自民党を壊す原動力に成りそうだし期待してしまうなぁ。

2693チバQ:2010/01/28(木) 23:59:48
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001290017.html
中川俊直氏が「参院選」応募 '10/1/29

--------------------------------------------------------------------------------

 今年夏の参院選広島選挙区(改選数2)で自民党広島県連が実施する公認候補者の公募選考に28日、同党の中川秀直氏(比例中国)の次男で秘書の俊直氏(39)が応募した。既に応募の意向を表明していた衆院広島7区元職の宮沢洋一氏(59)も手続きを済ませた。

 中川俊直氏は「自民党の新しい世代の使命として、保守勢力の再生を目指すために戦いたい」と語った。テレビ東京記者、秘書を経て、2006年の東広島市長選に立候補し、落選。父親が地盤にする衆院広島4区からの将来的な立候補について「世襲はしない」とする一方、国政を目指す考えを示していた。

 一方、宮沢氏は「政治の大きな変革期。自分もその中で当事者として役割を果たし、自民党と政治を立て直したい」と述べた。

 公募の受け付けは30日午後5時まで。2人のほか、数人が応募したとみられるが、党県連はプライバシー保護を理由に1次審査の段階で名前は発表しない。さらに衆院広島3区元職の増原義剛氏(64)、県議、国会議員の元秘書が応募を検討している。また、中川俊直氏の応募に伴い、父親の秀直氏は選考委員を辞退する考え。

 広島選挙区にはこれまでに、民主党現職の柳田稔氏(55)、共産党新人の大西理氏(43)、政治団体「維新政党・新風」新人の関佳哉氏(66)、同「幸福実現党」新人の植松満雄氏(51)が立候補を表明。国民新党現職の亀井郁夫氏(76)も立候補に意欲をみせる。

2694とはずがたり:2010/01/29(金) 00:01:23
>>2693
宮沢が選ばれると読んだ。
中川が選ばれるようでは広島自民終わりやな。

2695チバQ:2010/01/29(金) 00:04:37
http://www.asahi.com/politics/update/0128/TKY201001280227.html
片山・山崎拓・保岡の3氏公認せず 参院選で自民2010年1月28日13時56分
 自民党の谷垣禎一総裁は28日、党本部で大島理森幹事長、尾辻秀久参院議員会長ら党幹部と今年夏の参院選について協議し、70歳定年制の例外として比例区からの立候補を求めていた片山虎之助元総務相(74)、山崎拓元幹事長(73)、保岡興治元法相(70)を公認しないことを決めた。

 谷垣氏は当初、昨年の総選挙で落選した山崎、保岡両氏は公認しない一方、片山氏については青木幹雄前参院議員会長ら参院自民党の意向を尊重し、公認する方向で調整していた。これに対し、党内の中堅・若手は定年制の順守を求めて強く反発。片山氏を公認すれば党内の混乱は避けられないとみて方針転換した。

 谷垣氏は協議の中で「定年制は守りたい」と例外なく実施する考えを表明。片山氏の公認を求めていた尾辻氏ら参院幹部も「やむを得ない」と了承したという。今後、自民党から比例区の公認を得られなかった片山、山崎両氏らの対応が焦点となる。

2696新党日本支持者:2010/01/29(金) 00:16:25
>>2692
あの頃は未成年でしたが、共産党信者だったので、
テレビの選挙報道を見て狂喜乱舞していましたよ。懐かしいなぁ。

単純に自民公が選挙区議席を独占するのは絵的につまらないので(2人区の民主独占とかは期待してしまいますが)、
思想抜きに第三局には派手に暴れてもらって番狂わせを希望ですw
京都と長野の共産、新潟社民、広島国新にも期待してます。

2697ぐらもん:2010/01/29(金) 00:25:05
>>2688
松田は選挙だけは上手かったのですが内輪の人気は郵政選挙以来最低ですからね。
もう一人出すとすれば武藤か大野泰正県議でしょうし。郵政賛成派の武藤と反対派の大野の確執が再燃する可能性もあるので難しいでしょうね。
岐阜3区の公認争いに発展するでしょうし。
>>2694
週刊文春での「政治家世襲しない宣言」は何だったんでしょう?自民としては増原が出てくれるのがいいと思っているのでは?
中川は一貫してリフレ派なので最近見直しているのですが。

とはずがたりさんに質問があります。
中川のブレーンとして高橋洋一氏と池田信夫氏がいるのですがこの2人はエコノミストとしては
どのような評価をされているのでしょう?

2698神奈川一区民:2010/01/29(金) 00:27:55
>>2695
片山虎之助氏は改革クラブがいいですね。
自民党ももっと戦略的に改革クラブを利用
すればいいのに。自民党の二軍にすればい
い。

2699とはずがたり:2010/01/29(金) 00:43:30
>>2697
世襲王国で非世襲の渡辺みたいなのが選ばれたことも結構新鮮ではありますが,当然俺にお鉢が回ってくると思ってた世襲連中は,盗っ人猛々しくも,不満でしょうから,岐阜の二人目はそういう連中を国民新党に物故抜いて貰うのも一計かも。

>>2697
恥ずかしながら私あんまエコノミストの評価は知りません。。
リフレ派のぐらもんさんとは,ちょっと対立する部分なんですけど,個人的には全般的に胡散臭い連中な感じが否めず,真っ当なエコノミストは(主張云々は別として経済学の素養や能力に関して)日銀関係者の方かなと思ってます。。

ただリフレ派の方々の云ってる内容は,まともに検討すべきと思いますので,優秀な日銀エコノミストの方々には是非リフレ派が云ってるようなことが有効な枠組みがどの様な前提の許で成立しうるのかリソースを傾けて欲しいとは思ってますね。

2700神奈川一区民:2010/01/29(金) 00:44:41
>>2694
中川俊直氏はみんなの党でしょう。
親父に配慮したのかも。
まさか、選考漏れしたら親子で自民党を離
党したりして。

2701ぐらもん:2010/01/29(金) 01:22:35
>>2699
これは私の考えていることですが一貫してリフレ系の主張をしている人(例:岩田規久男氏、田中秀臣氏など)と
元々、日本破滅論とか陰謀論とか言ってたり主張が首尾一貫しない人が流行や自説の補強で結果的にリフレ派に転向する人といると
考えています。
そういう人が胡散臭く見えるのではないかと考えています。
(例:幸福実現党、三橋貴明氏など)
>>2700
みんななら親和性はありますね。当選は厳しいでしょうが。

ちなみに大阪では自民北川イッセイのポスターが昨日から増殖中。
民主は尾立はともかく西脇は厳しいでしょうね。

2702とはずがたり:2010/01/29(金) 02:37:39
>>2701
なるほど>元々、日本破滅論とか陰謀論とか言ってたり主張が首尾一貫しない人が流行や自説の補強で結果的にリフレ派に転向する人といると考えています。

その三橋某を立てちゃった政党がいるんですよねぇ。。

谷垣は一応,守旧派の古い自民党ではダメだと云う事でぎゃーぎゃー云うだけの根性無しの中堅・若手の反撥を受けて山拓とか公認しないに踏み切って,改革派に振ろうとしては居るようですな。
党内の上げ潮派と組んで野党暮らしの気安さでリフレとか言い出したりもするかも知れませんよ。不満募らす園田http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/6770-6772nの離叛が決定的になりそうなんで其れを受忍できるかでしょうけど。

2703とはずがたり:2010/01/29(金) 03:29:16
>>2698
嘗て小泉自民と扇保守党みたいな感じっすかね?
今やると中途半端に票を失いそうだ。。
自民党・改革クラブで統一名簿組みますかね?!
さすれば自民党としては70以上は載っけてないと強弁できるしw

2704とはずがたり:2010/01/29(金) 10:52:20
>>2668>>2670>>2695
表明した記事はなかったけど。
亀井のグズ拓を相手とせず発言は国新からの出馬を否定したからでしょうな。

山崎・自民前副総裁:引退へ 参院選で自民公認せず、当選困難と判断
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100128ddm005010012000c.html

 昨夏の衆院選で落選した自民党の山崎拓前副総裁(73)は国政復帰を断念する意向を固め、27日に関係者に伝えた。山崎氏は今夏の参院選で比例代表での出馬を目指していたが、党本部は公認しない方針。自民を離党し他党から出馬することも一時模索したが、当選は困難と判断した。

 周辺によると、山崎氏は自民党山崎派内の混乱を避けるため、当面は同派会長を続ける意向。

 派閥幹部は「国会議員でなくても政治活動はできる」と話すが、系列の地方議員は「事実上の政界引退だ」と指摘しており、影響力の低下は避けられない見通しだ。【川名壮志】

毎日新聞 2010年1月28日 東京朝刊

2705官兵衛:2010/01/29(金) 10:52:21
秋田魁新報より。民主党県連は、参院選秋田選挙区候補の公募候補八人を三人に絞った模様です。因みに鈴木氏は、その三人に含まれている様です。

2706チバQ:2010/01/29(金) 12:16:06
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20100129ddlk01010260000c.html
選挙:参院選 比例代表に横山道議擁立へ−−公明 /北海道
 公明党は28日、今夏の参院選比例代表候補として、道議の横山信一氏(50)=函館市=を擁立することを決めた。横山氏は今期限りで引退する風間昶(ひさし)参院議員(62)の後継になる。早ければ来週の党中央幹事会で正式決定する。

 横山氏は帯広市出身。北海道大大学院修了後、道立函館水産試験場などを経て、03年に道議初当選。現在は2期目。

 公明党は従来、参院選比例代表で全国を7ブロックに分けて重点候補を擁立する方式を取ってきたものの、昨年12月に党名投票を推進する方式に変更する方針を示していた。しかし、民主党政権の支持率低下などを受けて方針を再転換。横山氏を擁立することになった。【鈴木勝一】


函館市 定数6−候補9 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 18,343(13.3%) 横山 信一 47 公明 現 2 党道農水局長
当 18,184(13.1%) 川尻 秀之 61 自民 現 5 (元)函館市議
当 17,788(12.9%) 高橋 亨 53 民主 現 2 党支部副代表
当 16,678(12.1%) 平出 陽子 58 民主 現 5 北教組支部役員
当 15,685(11.3%) 斉藤 博 55 民主 現 3 党支部代表
当 15,235(11.0%) 佐々木 俊雄 56 自民 新 1 会社代表取締役
□ 15,191(11.0%) 畠山 博 62 無所属=自民 元 (元)衆院議員秘書
□ 14,103(10.2%) 前川 一夫 59 共産 現 党道委員
□ 7,185(5.2%) 大日向 豊吉 57 無所属 新 社福法人理事長

2707チバQ:2010/01/29(金) 12:23:11
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-156505-storytopic-3.html
参院選選挙区 社大、喜納氏推挙へ
2010年1月29日
 社大党は28日までに参院選沖縄選挙区の県政野党統一候補として同党委員長の喜納昌春氏(62)を擁立する方針を固めた。同日の県政野党6党の幹事長・書記長による会議で、社大党から候補を推挙する考えを表明した。民主党県連が社大の擁立方針に同調の構えを見せる一方で、6党の間では統一候補を擁立する場合の党籍や所属会派について整理がついておらず、共闘の枠組みをめぐる協議は、引き続き難航が予想される。
 参院選沖縄選挙区では現職・島尻安伊子氏(44)が自民公認で再選に向けて動き出しており、社民党県連、共産党県委、民主党県連、社大党、政党そうぞう、国民新党県連の「反自公」の6党は、昨年末から統一候補擁立に向けた協議を進めている。
 関係者によると、社大は24日の中央執行委員会で、参院選の統一候補として喜納委員長を推すことを確認した。知事選で県政野党が共闘していくステップとして参院選を位置付け、各党と等距離で関係を結ぶ社大から擁立することが、幅広い共闘につながると判断した。
 社大は「無所属」での出馬が前提だが、所属会派については「当選後に支持者と相談した上で決定する」とした。社大内では「国政での与党的立場で臨む」という姿勢を打ち出すとの意見もある。
 28日の6党会議では具体的な名前を挙げての検討は見送ったものの、社大や民主が統一候補の条件として「与党的立場」を提起することに対し、共産は強く反発。共闘枠組みが崩れれば独自候補の擁立を示唆している。
 そうぞう、国民新も「政党政治である以上、候補者は党公認でなければいけない」として「無所属」の条件に難色を示している。

2708和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2010/01/29(金) 12:44:26
青森は決まりそうで決まりそうにない。
私は三八地域の松尾県議だと思いますがね。

地元県議か女子アナか 民主青森県連、新たな火種
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/20100129t21004.htm
今夏の参院選青森選挙区(改選数1)をめぐる民主党青森県連の公認候補選考が新たな局面を迎えた。当初は県議4人が名乗りを上げ、地域間の綱引きの様相を呈した。その構図に、党本部の公募で青森朝日放送(青森市)の元アナウンサーで現在はフリーで活動する波多野里奈氏(36)=東京都在住=が浮上し、「地元か落下傘か」という要素が加わった。30日には党選対幹部が青森市で県議らと会談する予定で、先行きは依然として不透明だ。

 28日、県議らは市内のホテルで、県連内に設置された「選考委員会」を開いた。終了後、北紀一県連副代表は「あくまでも県議から絞り込むと確認した」と明言した。

 当初、手を挙げたのはいずれも県議の今博(58)、田名部定男(63)、山内正孝(59)、松尾和彦(46)の4氏。波多野氏が公募に応じたことが明らかになった23日、県連幹事長でもある田名部氏は選考対象からの辞退を表明した。

 唐突に見えた辞退は「党本部で公募女性が有力になっている。落下傘候補を受け入れることはできない。幹事長職に専念し、県議3人の絞り込みに努力する」というのが理由だった。

 昨夏の衆院選では、小沢一郎党幹事長の秘蔵っ子で「小沢ガールズ」と称された新人女性が各地で当選した。ある県議は「女性、アナウンサー、若さ。党本部は衆院選に続き、参院選でも風に頼ろうというのか」と疑問を投げ掛ける。

 波多野氏は青森で4年間、アナウンサーをしていた。現在は2級ファイナンシャルプランナーの資格を前面にフリーで活動する。それが小沢ガールズのイメージと重なり合うというわけだ。

 「地元から候補者を出すべきだ」と訴える県議らに対し、28日の選考委員会を欠席した横山北斗県連代表は慎重な構えだ。取材に対し「以前と状況が変わった。新たな名前が浮上したのだから、4人から選ぶのは当然。選び方は皆さんと相談する」と、ほかの幹部と意見の食い違いを見せる。

 30日には党本部の石井一選対委員長が青森市内で、横山代表を交えて県議3人と個別に面談する予定。来訪の真意については、県連内でも見方は分かれる。

 田名部幹事長は「県連の要請に応えてくれた」と説明するが、ある選考委員は「波多野氏を推す党本部の考えを理解してもらうため筋を通すんだよ。しこりも残さないように」と推し量る。

 波多野氏は取材に対し「国民の思いを政治に届けたい。青森に恩返しもしたい」と意欲を示す一方で「組織に混乱が生じるようなら辞退も考える」と話している。


2010年01月29日金曜日

2709チバQ:2010/01/29(金) 12:56:53
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-01-29_2337
社大は喜納氏を擁立 参院沖縄区
県政野党会合 民主県連、党本部報告へ
政治 2010年1月29日 09時32分
(3時間23分前に更新)

 夏の参院沖縄選挙区について社大党は28日までに、委員長の喜納昌春氏(62)を党候補として擁立することを決めた。同日、那覇市内で開いた県政野党の社民、共産、社大、民主、政党そうぞう、国民新の6党の会合で社大党の当山勝利書記長が候補者決定を明らかにしたが、具体名は挙げなかった。社大の決定を受け、民主党県連は同党と協議し、党本部に報告することを明らかにした。

 喜納氏の擁立は24日の社大党の拡大中央執行委員会で決めた。

 民主党県連の新垣安弘幹事長は、党本部から公認の候補者擁立を急ぐよう求められているとし「無所属、特定会派に属さない候補者で、党本部が承服するかは分からない」と強調した。

 28日の会合では、政党そうぞうの當間盛夫代表が民主党公認候補を擁立するべきだと主張。社民、共産は無所属で、当選後も特定会派に属さない候補者擁立を求めたという。

 社民党県連の新里米吉書記長が「『政権与党を支える候補者』でまとまれないか」と新たに私案を提案。しかし、政権野党の共産党県委の前田政明副委員長が反対し、各党で協議していくことを確認した。

2710チバQ:2010/01/29(金) 12:58:03
>このほか前衆院議員や会社員らも応募
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000001001290001
参院選自民候補者公募 小池氏が応募
2010年01月29日

 今夏の参院選の徳島選挙区(改選数1)で、自民党県連が公認候補を公募しているのに対し現職の小池正勝・参院議員(58)が27日、応募した。このほか前衆院議員や会社員らも応募を検討しており2月13日の公募締め切りまでに複数が名乗りをあげる可能性もある。


 小池氏は東京出身。旧建設省職員から徳島市開発部長、市助役を経て、93年から徳島市長を務めた。市長を3期目の途中で辞任し、04年参院選で初当選した。今夏の参院選で再選を目指す意向を示していたが、同党県連は党本部の「現職にこだわらず、勝てる候補を選ぶ」という方針を受け、公認候補者を公募。そのため、小池氏は候補者に応募した。


 同党県連の候補者選びでは、中村博彦・参院議員(67)=比例=が一時、選挙区での立候補に意欲を見せた。しかし、公募の時期や選考方法で県連と考えが合わず、比例に切り替え、19日に公認決定が発表されている。


 同選挙区では、民主党が元県議の吉田益子氏(50)を公認候補に内定。共産党は党県副委員長の古田元則氏(62)の公認を決めている。

2711官兵衛:2010/01/29(金) 13:06:59
>>2708
私は、個人的には、知名度が高い蓮舫氏を比例区候補にして、波多野氏を東京選挙区候補(蓮舫氏の枠)にすると良さそうに思えますが、如何なものでしょうか?そして、青森選挙区は、今、山内、松尾の三県議から選ぶ様にすれば問題無い様に思えますが・・・・。

2712RAINY DAYS:2010/01/29(金) 19:25:42
参院埼玉選挙区に公明党は比例に転出する予定だった現職を擁立するようです

2713チバQ:2010/01/29(金) 21:41:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100129/stt1001291741009-n1.htm
公明、参院埼玉選挙区に現職・西田氏擁立を決定 比例は衆院元職
2010.1.29 17:40
 公明党は29日、今夏に行われる参院選埼玉選挙区(改選数3)で、現職の西田実仁(まこと)参院議員(47)を擁立する方針を固めた。同選挙区では、候補擁立を見送る方針だった。西田氏のくら替え出馬が予定されていた比例代表には、長沢広明元衆院議員(51)を充てる。2月4日の党中央幹事会で正式決定する。

 同党は、昨年の衆院選では選挙区で全敗したため、参院選選挙区での候補擁立に慎重だった。だが、民主党が鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長の「政治とカネ」問題で支持率を下げていることを踏まえ、28日の党中央幹事会で現有11議席の確保を目指すことを決定。同時に埼玉選挙区で擁立する方針を確認していた。

2714チバQ:2010/01/29(金) 21:42:40
長沢って誰だっけ?と思ったので
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B2%A2%E5%BA%83%E6%98%8E
1983年4月〜2003年10月 公明新聞記者。1995年10月から政治部副部長を務める。
2003年11月 第43回衆議院議員総選挙比例代表北関東ブロックから公明党公認で立候補し初当選。
2005年8月 第44回衆議院議員総選挙比例代表北関東ブロックから公明党公認で立候補し落選。
2009年8月 第45回衆議院議員総選挙比例代表北関東ブロックから公明党公認で立候補し落選。
2010年2月 第22回参議院議員通常選挙比例区の公明党公認候補として発表される。

2715チバQ:2010/01/29(金) 21:44:02
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20100128-OYT8T01324.htm
参院選・民主 党本部推す女性の公算
3県議の一本化断念
 夏の参院選青森選挙区に向けた候補者選考で、民主党県連は28日、県議と県連選考委員らによる会合を青森市内で開き、名乗りをあげていた3県議の一本化を事実上、断念した。これにより県連が、党本部の推す30歳代の女性を受け入れる公算が強まってきた。

 会合では、田名部定男・県連幹事長らが石井一・党選挙対策委員長と協議した内容を報告。出席者からは県連主導で選考する布石として3県議を1人に絞り込むべきとの声が出る一方、絞り込んだ候補に決定しない場合に「県連の立場がなくなる」と慎重な意見も出され、一本化は見送られた。

 1人に絞り込んで党本部への公認申請を目指してきた県連が一本化を断念したことで、党本部が女性の擁立を求めてくるのは確実だ。県連内では、県内民放に勤務経験のある女性を推す声が党本部であがって以降、「公認権のある党本部の意見に最後は従わざるをえない」(幹部)との観測が広まっており、これも一本化断念の背景にあるとみられる。

 石井氏は30日の来県時に、こうした党本部の考えを正式に伝えるとみられており、県連は来月上旬にも常任幹事会を開き、最終決定したい考えだ。

(2010年1月29日 読売新聞)

2716チバQ:2010/01/29(金) 21:45:56
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/kagoshima/20100129-OYS1T00277.htm
保岡氏自民非公認、支持者ら反応様々
 自民党本部が「70歳定年制」を理由に、次期参院比例選で公認を求めていた保岡興治・元法相(70)らを公認をしないことを決めた28日、地元からは「残念」との声の一方、「党再生のためにはやむを得ない」との意見も出た。

 保岡氏は裁判官を経て、1972年に衆院議員に初当選し、法相を2回務めたほか、党の要職を歴任した。12選をかけた昨年8月の衆院選鹿児島1区で落選し、夏の参院比例選での再起を表明していた。

 保岡氏の後援会連合会は今月16日、公認を求める署名活動を始め、これまでに約3600筆を集めたという。永田行博会長は「保岡氏は政策立案ができ、国にとって本当に有能な人材。70歳定年ということでほかの人たちと一蓮托生(いちれんたくしょう)になるのは忍びない」と残念がり、「今後については本人の判断。後援会としてはそれを支えていくのみだ」と述べた。

 保岡氏の父親の出身地である宇検村の国場和範村長も「大変残念なこと」と言葉少なだった。

 一方、自民党県連の小幡兼興幹事長は「党本部としては、党の再生を考えたうえでのやむを得ない判断だったのだろう」と語り、「参院選を控えており、後進の指導を切に願いたい」と希望した。

 読売新聞のこれまでの取材に保岡氏は「(公認されない場合は)後援会などと相談して対応を決めたい」「国民新党にいくつもりはない」と話している。

(2010年1月29日 読売新聞)

2717チバQ:2010/01/29(金) 22:02:57
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001001290003
片山氏苦しい立場に/公認見送り
2010年01月29日


比例代表での公認見送りの報道で、取材陣に囲まれる片山虎之助・元総務相=28日午後3時ごろ、岡山市北区

■「対応、聞いてから」


 「まだ正式には聞いていない」と繰り返しつつも、その口調からは無念さがにじむ。夏の参院選で比例代表での立候補を求めていた片山虎之助・元総務相(74)を公認しない方針を自民党の谷垣禎一総裁が28日固め、片山氏は苦しい立場に追い込まれた。(柏崎歓、宮武努)


 片山氏は同日午後、岡山市北区のホテルで会合に出席。公認見送りの情報で会場に集まった報道陣に対し、「まだ正式には何も聞いていない。明日話があるようだから、よく話し合う」と厳しい表情で述べた。その後、片山氏は夕方の便で岡山空港から東京に向かった。


 自民党には参院選の比例代表に年齢制限を設ける「70歳定年ルール」がある一方、総裁の判断次第で例外も認められており、一時は党内に「片山容認ムード」が広がっていたとされる。


 だが、同様にルールに抵触する山崎拓元幹事長(73)が、衆院からくら替えしての比例公認を求めたことへの反発もあり、党内の中堅・若手に反対論が強まっていた。


 片山氏は「高齢者層を代表する議員も必要だ」と主張しており、この日も取材に対して、「活力ある高齢化社会をつくるためには、そういう(年齢層の)代表が少しはいてもいい」と主張。「自民党が小さくなった今、老・壮・青の各世代がまとまることが大事だ」とも述べた。


 一方、今後の対応については「正式に聞いてからのこと」と述べるにとどめた。


 参院選をめぐっては、岡山選挙区の候補者公募に失敗した自民党県連が今月20日、片山氏に対し、定年ルールのない岡山選挙区からの立候補を打診した。だが、片山氏がこれを断ったため、県連は改めて岡山選挙区の候補者の選考を進めている。

2718とはずがたり:2010/01/29(金) 22:07:30
>>2712-2714
むう,民主の埼玉はこれで超重点区になりましたねー。

2719和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2010/01/29(金) 23:31:57
>>2707
藤川じゃありませんが、
民主の喜納昌吉、社大の喜納昌春と紛らわしいですね。おまけに年齢まで62歳とw
連立政権候補となるでしょうから、共産は独自の候補者を出してくるのではないでしょうか。

2720とはずがたり:2010/01/29(金) 23:50:53
>>2707,2719
確かに判りにくいっすねw>喜納
連立政権統一候補色を強めるとすると共産党は乗れないでしょうね。
併し,連立政権がどういう基地への施策を出せるのか判りませんが,どうも沖縄の期待に沿うよな解決策が出せるとは思えないので果たして参院選時に共闘態勢組めてるのか懐疑的ではあります。。
共産党が抜けても公明が擦り寄ってきたりしてれば勝てるかも知れませんけど。。

2721ぐらもん:2010/01/29(金) 23:58:48
今の所、民主系が決まっていないのが青森、秋田、宮城2人目、東京3人目、長野2人目、静岡2人目、愛知2人目、岐阜2人目
富山、大阪2人目、和歌山、京都2人目、兵庫2人目、島根、山口、香川、愛媛ですね。(千葉は未公表)
愛知と1人区は急ぐべきですが後は最悪社民、国新に譲ってもいいのではないかと。

愛媛は岡平女史が出ないようなので残念。一方、香川は米田が選挙翌日から活動再開し、1,2区でも街宣。
しかもホームページに「米田、再起を!」の文字が。香川で米田を無所属統一候補にしなければならない
可能性があると見ます。

あと、比例で名前の挙がっている田城郁(JR総連出身)を本当に出すのかも気になります。

2722抗議人:2010/01/30(土) 01:03:02
小沢一郎関連で検察のリーク情報が氾濫しており不公平。抗議したい人はこのメールへ送ってください。
https://sch.nikkei.co.jp/nikkeinet/

2723官兵衛:2010/01/30(土) 01:41:42
>>2721
山形、福島二人目も決まってませんね。岐阜は山下氏が、未だ態度を明確にしていない為に(引退か続投か、続投の場合、選挙区から出るか比例区から出るかも明らかにしていません)、二人共決まってませんね。

2724山口新聞男:2010/01/30(土) 04:37:19
1人区未決県の進捗具合(推測)
で具体的な名前が挙がっていないところ

1.公募なりで、何人か候補がいる
和歌山(←たしか)

2.何らかの検討はしたが、具体的な人数
富山、、島根、山口、香川、愛媛
検討した痕跡も見えないのが島根

2725山口新聞男:2010/01/30(土) 04:40:51
>>2724
すいません、途中で書き込んでしまいました

1人区未決県の進捗具合(推測)
青森、秋田>和歌山、山形、山口、香川>富山、愛媛>島根

2726チバQ:2010/01/30(土) 08:44:34
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20100129-OYT8T01269.htm
参院選 5人名乗り
鳥取選挙区
 自民党県連は29日、常任総務会を開き、夏の参院選鳥取選挙区(改選数1)に米子市出身で国際政治経済学者の浜田和幸氏(56)を公認候補として擁立することを決め、浜田氏も立候補を正式に表明した。これにより、同選挙区に名乗りを上げたのは5人に。与野党と無所属などの立候補予定者がぶつかる構図が鮮明になり、半年後に迫った選挙に向けた動きが活発化しそうだ。

 自民党県連が浜田氏の擁立に動いたのは、公認申請していた現職の田村耕太郎氏(46)が昨年12月に離党し、無所属で立つと表明したためだ。浜田氏の出馬により保守層が割れる可能性があるが、田村氏は「私の支持層は保守だけではないので不安はない」と強調。週の半分以上は県内でミニ集会や街頭演説を重ねる。

 民主党県連が党本部に公認申請している医師の坂野真理氏(32)。政権与党の立候補予定者として、年明けから企業へのあいさつ回りや政策を掲げたパンフレットの配布を始めた。党県連の福間裕隆幹事長は「浜田氏は県西部では知名度が高い。強敵だ」と危機感を強め「政策の浸透と後援組織作りを急ぐ」と言う。

 共産党は、衆院選に4度出馬した党県書記長の岩永尚之氏(53)を公認候補として立てる。小村勝洋・党県委員長は「浜田氏はタカ派の論客との印象があり、保守が割れるはず」と分析。「生活の苦しさを訴える国民は保守層を含め、たくさんいる。その声に応えるため党の政策を訴え、支持を拡大したい」と力を込める。

 幸福実現党の公認候補は、昨年夏の衆院選にも立候補した党県本部役員の細川幸宏氏(41)。三浦俊男・党県本部代表は浜田氏を「保守的な考えを持つ立派な人物」とする一方、「(自民党と)同じ保守政党だが、政策は違う。日米同盟の強化や法人税、所得税の減税などを訴え、県民の支持を得たい」と話す。

<自民が浜田氏 擁立正式決定 会見で抱負>

 浜田氏はこの日、鳥取市の自民党県連事務所で開かれた常任総務会に出席した後、記者会見。「政策に親近感のある自民党からの熱心な要請に心を動かされた」と出馬の動機を説明し、「鳥取の農産物を東アジア諸国に売り込むなどして地域産業を強化する。地元の方々の話を聞いた上で政策や公約を考え、誇りを持てる鳥取を作る」と強調した。

 浜田氏は東京外国語大卒業後、会社員などを経て渡米。ジョージ・ワシントン大大学院で政治学の博士号を取得し、1995年に調査研究機関「国際未来科学研究所」を設立、講演や著述活動を行っており、県内のラジオ局の番組にも出演していた。党県連はこの日、浜田氏の公認を党本部に申請した。

(2010年1月30日 読売新聞)

2727名無しさん:2010/01/30(土) 09:53:00
>>2675-2726みなさん乙ぽ。。
チバさん含めみなさんが記事貼ってくれてるので感謝っす。( ^ω^ )
 
日経新聞世論調査
次期首相候補トップ3
桝添氏26.0%(↑8.0)
前原氏14.0%(↑7.0)
鳩山氏8.0%(↓4.0)
 
どうやら、小沢氏問題に毅然とものを言ってる事が前原氏の急上昇の要因らしいです。
共産党は相変わらず行ったり来たりみたいです。
 
片山虎さんはどうやら無理ぽみたいっすな。

2728チバQ:2010/01/30(土) 10:10:31
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/20100130t11032.htm
女性2氏の動向焦点 参院選宮城 民主の2人目公認選考
 夏の参院選宮城選挙区(改選数2)で、民主党県連の2人目の公認候補選びが本格化してきた。県政界が注視するのは、県連の公募に応じた元党衆院議員鎌田さゆり氏(45)、介護ジャーナリスト伊藤弘美氏(35)の女性2人の動向だ。現職で3選を目指す桜井充氏(53)とともに、2議席独占を狙う候補者は誰になるのか。党本部の選考に残った6人を含めた検討が続いている。(報道部・長谷美龍蔵)

<無党派に強み>
 鎌田氏は坂下康子県議の推薦で応募した。「教育や介護の問題でやりたいことがある」と政界復帰に意欲を示し、衆院議員時代の支援者や支持労組などへのあいさつ回りを始めた。

 2000年、03年の衆院選宮城2区で自民党の候補を連破したが、04年に党支持労組の選挙違反事件で議員辞職した。05年には離党し、仙台市長選に無所属で立候補して落選した。

 無党派層を引き付けた抜群のフットワークが武器。キャリアのつまずきが労組の選挙違反事件だったことへの同情論もあり、一部の県議や労組が国政復帰を望む。

 離党して仙台市長選に立候補したことに違和感を覚える県連関係者もいる。県連幹部の一人は「鎌田氏は仙台市長は初志と言ったはずだ。なぜいま国政なのだろう」と言う。

<「改革したい」>
 伊藤氏は自薦で応募した。家族の介護経験を通じ介護用品メーカーを設立した起業家として活動する。その傍ら、介護ジャーナリストとして著書や講演で介護保険制度の見直しを主張してきた。

 「現行制度は保険の適用範囲が狭すぎる。民主党政権で改革したい」と張り切る。昨年12月、東京から母親の実家がある岩沼市に拠点を移し、福祉関係者らとの意見交換を重ねている。

 10年来の友人という橋本清仁衆院議員(宮城3区)が全面支援する。政治経験がなく、知名度不足を心配する声があるが、橋本氏は「きちんとした選挙戦略があれば問題ない」と話す。

<6人から検討>
 ほかに党本部の全国公募に応じた県内関係者はマスコミ関係の30代男性、シンクタンク研究員の30代女性ら6人が残っている。
 県連は立候補の意思を確認し、鎌田、伊藤両氏とともに、2月11日の公開プレゼンテーションへの参加を求める。主張内容を踏まえ、常任幹事会が選考する。

 現職の桜井氏は着々と足場固めを進めている。1月16日、大崎歯科医師会に招かれて講演し「政権与党として自民党がめちゃくちゃにした歯科医療を立て直す」と3選への決意を語った。

 鳩山内閣の支持率が急落する中、2人目の党公認候補が立てば厳しい選挙構図となる可能性がある。桜井氏は「情勢がどうなろうと12年間の実績を評価してもらうだけ。それが現職だ」と余裕を演出している。

 自民党は宮城選挙区に元松下政経塾生で34歳の新人、熊谷大(ゆたか)氏を擁立する。自民党が候補を熊谷氏1人に絞るかどうかは定まっておらず、民主党の戦略にも微妙な影響を与えそうだ。



2010年01月30日土曜日

2729チバQ:2010/01/30(土) 10:11:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100129/stt1001292101013-n1.htm
首相演説に、自民ベテランが放った当意即妙ヤジ その笑撃度は
2010.1.29 20:59
 鳩山由紀夫首相の施政方針演説中、衆院本会議場で圧倒的な議席を占める与党に対抗して、野党・自民党のベテラン議員がさかんにヤジを飛ばしていた。良く言えば意気盛ん、悪く言えば、マナーは最悪。それでも、普段より当意即妙なヤジが多かった。

 「税金払えよー」。首相が演壇に立ち、「いのちを守りたい…」と異例のフレーズから演説を始めると、自民党席からはいっせいにヤジが飛んだ。

 その後も首相がひとこと言うたびに、「(日本が)国際社会から信頼され…」→「信頼されてない」▽「教育と科学に大きな資源を振り向け…」→「日教組!」▽「鳩山内閣における『成長』は従来型の規模の成長を意味しません」→「成長しろー」と応酬が続いた。首相が外国文化を受容してきた日本の特性に触れると、「宇宙人は入ってないぞ」とも。

 自民党席で、特に元気だったのは武部勤、伊吹文明両元幹事長と村上誠一郎元行革担当相。むすびで首相が再び「いのちを守りたい」と訴えると、「まず約束を守れ」「守りたいのは政治生命じゃないか」と、最後までうるさかった。

 ただ、絶対安定多数を誇る民主党席は、演説の節目ごとに若手議員が「よし」「そうだ」と大声援。自民党のヤジが首相の耳に届いていたかどうか…。

2730官兵衛:2010/01/30(土) 11:36:06
秋田魁新報より。民主党県連は、参院選秋田選挙区候補として、鈴木氏と、昭和大医学部教授の工藤進英氏の二人に絞り、来週、五日迄に決めたいとの事だそうです。

2731官兵衛:2010/01/30(土) 11:42:44
岐阜新聞より。民主党県連は、今夏の参院選岐阜選挙区候補を来月中旬までを目度に決定したいとの事です。

2732チバQ:2010/01/30(土) 11:55:17
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100130/CK2010013002000169.html
民主の参院静岡選挙区候補 県連、2人目の見送り確定
2010年1月30日

 民主党静岡県連は29日、今夏の参院選静岡選挙区(改選二)で、2人目の候補擁立を見送る方針を最終確定した。この日が党本部への候補擁立報告の締め切り日だったが、新たな候補の追加はしなかった。

 同選挙区の今夏の改選対象は、国土交通政務官の藤本祐司氏(52)と、昨年10月の補欠選で当選した土田博和氏(60)。県連は土田氏を比例代表に転身させ、選挙区は藤本氏で一本化する。昨年末にも県連の意向を文書で党本部に伝えている。

 一方、党本部は改選数が複数の選挙区には複数候補を擁立する方針を変えていない。岡本護県連幹事長は「党本部が(2人擁立を)決定すれば対応するが、2人の候補を抱えて選挙をする態勢にない」と話す。党本部が独自に「落下傘」候補を擁立した場合、県連組織に亀裂が生じる可能性もある。岡本幹事長によると党本部は今夏の参院選に向け候補者をすでに公募しており、合格者の中に静岡県関係者が2人いるという。

2733チバQ:2010/01/30(土) 12:47:47
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100130b
鈴木氏と工藤氏に絞る 民主県連・参院選公認候補
 民主党県連は29日、国会内で常任幹事会を開き、前日に続き参院選本県選挙区(改選数1)に出馬する党公認候補の選考を行い、候補者を3人から2人に絞り込んだ。

 県連は公表していないが、複数の関係者によると、党所属現職の鈴木陽悦参院議員(61)と、大仙市(旧西仙北町)出身の医師、工藤進英・昭和大医学部教授(62)の2人が残った。県連は週明けに2人と面談し、2月5日までに候補者を決める方針。

 県連所属の国会議員6人のうち鈴木氏を除く5人が出席。この日の選考では、県内での知名度などが判断材料になったとみられる。前日の常任幹事会では、公募に応募した8人の中から3人まで絞り込んでいた。

 参院選には、これまで共産党の藤田和久(60)、宗教法人を支持母体とする政治団体・幸福実現党の鶴田裕貴博(51)の2氏が立候補を表明している。

(2010/01/30 09:51 更新)

2734名無しさん:2010/01/30(土) 13:06:24
民主党静岡県連が連合静岡を説得するのは無理だと前から分かっていましたし、ここまでは党本部の折り込み済みじゃないでしょうか。
>>1248>>1253>>1492-1498)要は2人目の人選は党本部で、というわけです。

選挙:参院選・静岡選挙区 現職支援に一本化 民主県連、党本部とねじれ /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/archive/news/2010/01/30/20100130ddlk22010276000c.html
民主党県連は29日、7月の参院選静岡選挙区(改選数2)で、現職の藤本祐司氏(52)1人を公認するよう党本部に求める方針を最終的に決めた。参院での過半数確保を目指す党本部は静岡選挙区に2人を擁立する方針だが、小沢一郎幹事長の資金管理団体をめぐる問題などで党勢に陰りが見えており、県連として藤本氏に絞って支援態勢を組む考えを決めたとみられる。

 県連は昨年末、藤本氏の単独公認を求める考えを小沢幹事長あてに文書で伝達。しかし、再考させたい党本部は29日までに結論を出すよう要請していた。

 しかし県連の岡本護幹事長は同日、小沢幹事長の資金管理団体をめぐる問題や鳩山由紀夫首相の献金問題に触れ、「もう1人の擁立は困難だ」との認識を強調した。ただ、「党本部が落下傘候補を擁立する可能性はある」とも述べ、党本部が藤本氏以外の候補を独自に擁立することに関しては容認せざるを得ないとの認識を示した。【望月和美】

2735名無しさん:2010/01/30(土) 13:31:46
>>2734
民主党が2人を擁立するのなら、海野氏にもチャンスが出てくるかもしれませんね。
資金面さえなんとかなれば、ですが。

2736とはずがたり:2010/01/30(土) 13:43:21
>>2733
この昭和大医学部教授は有名なんですかね?

2737とはずがたり:2010/01/30(土) 13:50:38
>>2734
俺もそう思います>折り込み済み

他県でもそうですけど,小沢氏の資金問題で支持率と求心力が低下するなか何処迄2人擁立とか貫徹出来るんでしょうかねぇ?

2738とはずがたり:2010/01/30(土) 16:15:29

定年の内規「変えておけばよかった」 自民・片山氏無念
http://www.asahi.com/politics/update/0130/TKY201001300005.html
2010年1月30日12時2分

 自民党の片山虎之助元総務相(74)がめざした参院選比例区での立候補は、「70歳定年制」に阻まれた。当初、公認に前向きだった大島理森幹事長は若手の反発に押されて方針転換。片山氏は「大島氏は途中で変わった。納得いく説明もなかった」と語った。

 谷垣禎一総裁ら執行部は29日、定年制の例外として公認するよう求めていた片山氏、山崎拓元幹事長(73)、保岡興治元法相(70)と会談し、公認しないことを伝えた。片山氏は29日朝、大島氏から公認しないことを通告された。「党は小さくなった時こそ、老・壮・青がまとまることが必要だ」と粘ったが、聞き入れられなかった。

 「一時期、特例で公認が認められると見られた私も、今年に入って状況が変わるなど翻弄(ほんろう)され続けて、少々、疲れました」。片山氏は同日のメールマガジンで無念さをにじませた。「70歳以上の高齢者が2060万人もいる。活力ある高齢化社会をめざすのならば、その代表者がいる方が自然」「排除の論理はとるべきではない」とも書き込んだ。

 片山氏は青木幹雄前参院議員会長(75)の懐刀として要職を歴任。3年前の落選後は会長を務める日本消防協会を足がかりに復帰をめざし、最近はブログを毎日更新。党に貢献した人には例外規定があるため、自信をみせていた。

 29日夕は予定通り消防関係団体の新年会へ。「自分では大変若いつもりですよ。しかし年は年ですね」と笑いをとり、「消防・防災と地方自治・地方分権はライフワーク。どうなってもやっていきたい」と引退を否定した。

 片山氏は2007年参院選では、小野清子、扇千景両氏に定年制を適用した執行部の側だった。「01年の参院選から選挙制度が変わり、個人の得票数で決まるようになった。(党の内規を)変えておけば良かった」と悔やんだ。(南彰)

2739名無しさん:2010/01/30(土) 19:43:18
>>2728-2738みなさん乙
 
@産経新聞
大分自民党
小田原氏(45)擁立へ

2740とはずがたり:2010/01/30(土) 19:51:17

自民、参院選大分に小田原氏
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100130/elc1001301759001-n1.htm
2010.1.30 17:59

 自民党大分県連は30日、夏の参院選大分選挙区(改選数1)に、新人で証券会社勤務の小田原潔氏(45)の擁立を決めた。週明けに党本部に公認申請する。

 県連は候補者を公募、11人が応募した。小田原氏は同県宇佐市出身。平成19年参院選の大分選挙区と昨年の衆院選大分1区でも公募に応じたが、候補者に選ばれなかった。

 夏の参院大分選挙区には民主党現職の足立信也氏(52)、共産党新人の山下魁氏(33)、諸派新人の永岡悦子氏(57)が立候補を予定している。

2741ドラゴンスケアクロウ:2010/01/31(日) 05:56:59
宮城県の二人目はどうなるんでしょう?鎌田さゆり女史には個人的に応援していたので
もう一度国政で頑張って欲しいものです。私自身もし、鎌田女史が比例区から出馬したら
一票入れるのですがねー。宮城選挙区では票が入れれないので

2742チバQ:2010/01/31(日) 09:52:02
>>2680
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20100131/CK2010013102000098.html
参院選 民主、伊藤氏擁立へ 前回県議選出馬、弁護士 2議席目標も壁高く
2010年1月31日

 民主党県連は三十日、夏の参院選茨城選挙区に、神栖市(旧波崎町)出身の弁護士伊藤博氏(64)を擁立することを明らかにした。近く党本部に上申する。すでに公認申請している現職の郡司彰氏(60)とともに改選二議席の総取りを狙うが、相対するのは、県連も「選挙に強い」と認める自民党現職の岡田広県連会長(62)。二議席獲得のハードルは高い。 (高橋淳)

 伊藤氏は明治大学法学部卒業。東京弁護士会に所属し、県南で法律相談をしていた。二〇〇六年の県議選稲敷郡選挙区に民主党公認で出馬、落選した。

 県連によると、昨年十二月に伊藤氏から県連側に出馬したいとの意思表示があった。県連選対委員長で参院議員の藤田幸久氏らが面接するなどして選考し、数人の中から絞り込んだ。

 藤田氏は三十日に会見し、伊藤氏を選んだ理由を「茨城で生まれ育ち、活動の実績があり、専門職を持っている。世の中を変えたいという意欲が強い」と説明した。

 民主は自民の岡田氏に勝つため、民主支持層以外にも食い込みたい考えだ。中小企業などの支援を続ける伊藤氏には「民主の『命を守る政治』を表す人。(支持の)“伝播(でんぱ)力”がある」(藤田氏)と期待をかける。

 ただ、有力な支持団体である連合茨城は連合出身の郡司氏のみを推薦する方針。県連はこの日、衆院選で民主を支持した県医師会などに支援を求めたが、伊藤氏を支える体制や戦略は白紙の状態だ。

 ただでさえ、同党を取り巻く状況は、政権交代への期待の反動や「政治とカネ」の問題などで、圧勝した衆院選当時から様変わりしている。自民は現時点で岡田氏のみを擁立し、後続の県議選に勢いをつけるためにもトップ当選を目指す方針。民主県連関係者からは当選ラインを下げるため「自民も二人出してくれれば良いのに」との声も上がる。

 衆院選で民主党を支持した団体の幹部は「二議席確保を目指す姿勢は良いが、あの岡田さんに勝てるのか」と冷静な目を向ける。

 茨城選挙区では、ほかに共産党公認の党役員稲葉修敏氏(47)ら二人が出馬を表明している。

2743チバQ:2010/01/31(日) 09:52:55
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100131/CK2010013102000088.html
今夏の参院選 民主?自民?揺れる業界団体 候補推薦“板挟み”も
2010年1月31日

 与党の民主か、野党の自民か−。これまで自民党支持だった県内の業界団体が、今夏の参院選で選挙協力のあり方を模索している。政権交代後、民主党との距離を縮めつつある業界団体。だが、県議会など地方議会は自民の影響力が圧倒的で、どちらの党の候補を推薦するか「板挟み状態だ」との声も。こうした中、県歯科医師会の政治団体「県歯科医師連盟」は、埼玉選挙区に両党から出馬予定の現職2人を“ダブル推薦”する方針だ。 (杉本慶一)

 今月十八日、民主県連がさいたま市内で開いた恒例の「新春の集い」。これまで自民に軸足を置いてきた有力二団体のトップが来賓に招かれ、初めてあいさつに立った。

 その一人が、県医師会の吉原忠男会長。同会の政治団体「県医師連盟」の委員長も兼ねる吉原氏はまず、「民主が政権を取ったから擦り寄ったわけではない。どの党にも是々非々だ」と切り出した。

 下部組織の郡市医師連盟は昨年夏の衆院選で、県内十五の全小選挙区のうち、6区以外で自民前職十四人を推薦した(2、8、9区は民主候補にも推薦)。しかし、吉原氏は自民が与党時代の医療費削減策を「恨み骨髄」と批判し、こう振り返った。

 「民主のマニフェストには『医療費を削減しない』など、国民の健康を守る上でいいことが書いてあった。末端の医師たちは、民主に希望をつないで投票したのではないか」

 続いて壇上に立ったJA埼玉県中央会の江原正視会長は「民主に入り口も窓も開けてもらい、われわれの要望を聞いてほしい」と期待を込めた。JAグループの政治団体「県農協政治連盟」は衆院選で、11区以外で自民前職を推薦していた。

    ◇

 県医師連盟、県農協政治連盟とも参院選への対応は未定だ。県農協政治連盟の大塚宏幹事長は「政権与党との連携は必要だが、自民と決別したわけではない。参院選の埼玉選挙区で誰に推薦するか、難しい議論になるだろう」と話す。

 県歯科医師連盟が推薦方針を決めているのは、いずれも歯科医師で現職の島田智哉子氏(民主)と関口昌一氏(自民)。二〇〇四年の参院選でも両氏を推薦したが、集会への動員など支援の重点は関口氏だった。

 同連盟の岡野祐三理事長は「今回は対等な推薦になる」との見通しを示し、どちらを支持するかは会員に委ねる可能性に言及。ただ、実際の支援態勢は「会員からも意見を聞かなければ」と対応の難しさを口にした。

 ある業界団体の幹部は「補助金などの要望は県に対してもあるが、予算を議決する県議会の与党は自民。国政と県政の与野党のねじれ現象の中で、板挟みになっている」と戸惑い気味に話した。

2744チバQ:2010/01/31(日) 09:56:54
>>2413>>2710
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000001001310003
参院選候補者、自民公募に七条氏が応募
2010年01月31日

 自民党の七条明・前衆院議員(58)は30日、今夏の参院選で自民党県連が公募している徳島選挙区(改選数1)の公認候補に応募する意思を明らかにした。次の衆院選には立候補せず、「退路を断って臨む」と話している。


 七条氏は上板町出身。県議を経て、93年の衆院選で初当選。繰り上げ当選を含め、連続5期務めた。しかし、昨年夏の衆院選では、徳島2区の公認争いに敗れ、比例四国ブロックで立候補。名簿順位が13位と低く、落選した。


 七条氏はこの日、党上板町支部の総会に出席。その中で「無職になり、国民が今本当に求めていることがわかる。早く国政に戻りたい」と話し、参院に「くら替え」して国政を目指す考えを示した。仮に公認候補に選ばれなくても次の衆院選に立候補しないことも明言した。同支部が集める推薦の署名を添え、県連に応募書類を出すという。


 自民党県連は、同選挙区の公認候補の応募を2月13日まで受け付けている。書類選考や面接をし、2月中に候補者を決める予定だ。これまでに現職の小池正勝氏(58)が応募を済ませている。

2745チバQ:2010/01/31(日) 10:07:50
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/20100131t21003.htm
参院選青森 女性アナ選考に追加 民主県連
 今夏の参院選青森選挙区(改選数1)をめぐる民主党青森県連の公認候補選考で、石井一党選対委員長は30日、青森市内で県連幹部らと懇談し、党本部の公募に応じたフリーアナウンサー波多野里奈氏(36)=東京都=を選考対象に加えるよう要請、県連側も了承した。

 石井氏は取材に対し、「意欲を示す県議3人も甲乙つけがたく、波多野さんも対象に加え、決定してほしいとお願いした」と説明。石井氏によると、波多野氏は全国の応募者約2000人の中で最高ランクの約50人に入る有力な人材だという。

 横山北斗県連代表は「手を挙げた県議も結果がどうなろうと一致団結して頑張ると言ってくれた。選挙に勝てる候補者を早急に絞り込みたい」と話した。

 県連は今後、選考委員会で波多野氏と面談するなどし、2月初めの常任幹事会で公認候補を決定する方針。


2010年01月31日日曜日

2746チバQ:2010/01/31(日) 10:08:24
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20100130-OYT8T01058.htm
参院選候補 自民公募5人を受理 県連初の党員投票へ
 自民党県連は30日、今夏の参院選広島選挙区(改選定数2)の候補者公募を締め切り、5人の応募を受理した。全員が同日の書類審査を通り、二次審査の面接に進む。県連は同日、広島市中区で開いた選考委員会で、最終的に党員投票を行って候補者を選ぶことも決めた。県連が独自に党員投票を行うのは初めて。

 公募は、「支部の推薦」「党員20人の推薦」などの条件があり、7人が応募したが、2人は条件を満たさず、受理されなかった。

 県連は取材に対し、前衆院議員の宮沢洋一氏(59)、衆院議員秘書の中川俊直氏(39)、県議の緒方直之氏(36)の応募を受理したことを明らかにした。ほかの2人については、元衆院議員秘書と元安芸高田市議の男性であるとした。

 前衆院議員の増原義剛氏(64)は応募を検討していたが、事務所によると、断念したという。

 2月6日に国会議員ら選考委員の面接審査を行い、通過した応募者を対象に、党員投票を実施する。同月10日に、県内の党員約2万6000人に投票用紙を発送。20日に開票し、即日決定する。新聞広告やビラなどで政策などを党員に訴えるほか、広島、呉、三原市で公開討論会を開く。

 県連会長の溝手顕正参院議員は「開かれた候補者選びが必要。自民党は元気がないと言われているので、党員投票で盛り上げたい」と述べた。中川秀直衆院議員(比例中国)は、次男の俊直氏が応募したため、溝手会長に選考委員の辞退を伝え、了承された。選考委員は9人で、補充はしない。

(2010年1月31日 読売新聞)

2747官兵衛:2010/01/31(日) 11:11:38
山形新聞より。社民県連代表が、今夏の参院選山形選挙区に独自候補擁立の辞退を示唆した模様です。

2748名無しさん:2010/01/31(日) 11:59:44
>>2740-2747乙〜っす
( ^ω^ )
報道2001世論調査
鳩山内閣支持率
46.8%(↑3.6)
46.0%(↓2.6)
一ヵ月単位12月最終週〜1月最終週
46.8%(↓8.0)
46.0%(↑7.0)
 
次期参議院選挙どの党の候補者に入れたいか?
民主28.0(↓1.2)
自民18.8(↓2.0)
 
次期〜一ヵ月単位
民主28.0(↓7.2)
自民18.8(‐0.0)

2749とはずがたり:2010/01/31(日) 12:34:13
>>2680>>2742
ちょっと力不足ですけど,まあこんなもんでしょうね

06年県議選
◇稲敷郡(定数2)
当 22,714 細谷 典幸 50 自民 現④ 自由民主党
当 20,627 葉梨 衛 63 自民 現⑤ 自由民主党
11,027 伊藤 博 61 民主 新←これ

2750とはずがたり:2010/01/31(日) 12:54:55
>>2747

参院選、独自候補擁立の可能性低く 社民県連・広谷代表が示唆
2010年01月31日 09:53
http://yamagata-np.jp/news/201001/31/kj_2010013100537.php

 社民党県連(広谷五郎左エ門代表)は30日、今夏の参院選に向けた選挙対策委員会を設置し、山形市の大手門パルズで初会合を開いた。民主党県連、連合山形との連携を視野に党勢拡大につなげていく方針を確認した。

 選対委は県平和センターとの合同組織で、広谷代表が委員長、吉泉秀男衆院議員と岡田新一県平和センター議長が副委員長に就いた。

 委員会終了後、広谷代表は「現時点で民主党県連側から正式な打診はないが、これまで取り組んできた選挙協力を尊重し進めていきたい」と述べ、党独自の候補者擁立の可能性が低いことを示唆した。


2月20日に参院選候補の予備選 自民県連、6日から新人と語る会
2010年01月30日 21:47
http://yamagata-np.jp/news/201001/30/kj_2010013000535.php

 自民党県連は30日、今夏の参院選の候補者選定について検討する参議院候補者選考委員会の初会合を山形市の県連会館で開き、公募に名乗りを上げた新人2 人を1人に絞り込むための予備選を2月20日に行うことを正式に決めた。2月6日からは各地で2人が参加し「参院選新人候補者と語る会」を開催する。

 予備選は選挙対策特別委員による投票(総数106票)で行う。委員は国会議員や県議、地域支部の支部長らで構成している。党員の多い地域に票を多く配分することなども検討されたが「初めてのケースで、このために選対の規約を変更することに異論も予想される」(今井栄喜県連幹事長)として、今回は見送られた。

 「語る会」は2月6日の川西町会場を皮切りに山形、庄内、西村山の各ブロックごとに開催する。公募に名乗りを上げた山形市議の遠藤和典氏(40)と東京財団研究員の大沼瑞穂氏(31)が出席し、決意や政治姿勢などについて話を聞く。残る北村山、現職の岸宏一氏(69)の地元・新庄の両ブロックでの開催は今後検討を続ける。

 選考委員会は県連執行部と各地区代表ら12人で構成。24日の選挙対策特別委員会で決めた大枠の方針に沿って詳細の検討を行う。

 岸氏と、予備選を勝ち上がった1人で公認を決する本選は県連所属党員(2009年度登録)9892人による投票で行われる。

2751神奈川一区民:2010/01/31(日) 12:59:47
社民党は保阪展人氏を今夏の参院選に比例
区から出馬させる模様

(ソース@朝日新聞)

2752チバQ:2010/01/31(日) 13:06:27
>>2742
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100131ddlk08010066000c.html
民主県連:支持組織が疑問視 参院選2人目候補報告に /茨城
 夏の参院選を巡り、民主党県連は30日、連合茨城や県医師連盟など主要な支持組織と水戸市内で会合を開き、茨城選挙区(改選数2)の2人目の候補者として弁護士の伊藤博氏(64)を擁立することを正式に伝えた。しかし、伊藤氏本人は「弁護士業務のため」(県連)現れず、票割れへの懸念から2人目の擁立に否定的だった連合幹部は不快感をあらわにするなど、県連の拙速な対応を疑問視する声も挙がった。

 同日予定されていた伊藤氏本人による出馬会見も延期された。

 会合後、記者団に伊藤氏支援の可能性を問われた連合茨城の児島強会長は「個人的には応援する気にはなれない」と不満をぶちまけ、足早に会場を後にした。また、医師連盟幹部も連合の組織内議員で現職の郡司彰氏(60)への支援は明言したが、伊藤氏については「実際に会わないとどういう人かわからない。(4月の日本医師会)会長選が終わらないと決められない」と述べるにとどめた。

 県連選挙対策委員長の藤田幸久参院議員は、会合後に会見を開き、擁立の経緯を説明。伊藤氏が神栖市出身で中小企業再生を手がけた実績などを挙げ、「民主党の掲げる命を守る政治を象徴する候補者だ」と強調した。最終的には県連幹部が今月初旬に面会し、数人の候補の中から絞り込んだという。また、県南地域や弁護士会など郡司氏にない人脈が期待できるとして、票割れの懸念を否定した。

 一方、藤田氏は伊藤氏が06年12月の県議選で落選した過去を問われると「選考の上でいささかのかげりもなかった」とフォローした。【山崎理絵】

2753チバQ:2010/01/31(日) 13:07:11
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100131_3
参院選対応に苦悩 県医師、歯科医師両連盟

--------------------------------------------------------------------------------

 自民党を長年支持してきた県医師連盟(委員長・石川育成県医師会長)と県歯科医師連盟(会長・箱崎守男県歯科医師会長)は今年夏の参院選に向け、国政へのスタンスに悩んでいる。与党となった民主党とのパイプ構築を模索するが、同党側は県医師会、県歯科医師会の新年交賀会を議員が欠席するなど距離感は埋まらない。県内では、県土地改良政治連盟(舘沢宏邦会長)が自民党支持から民主党支持に乗り換えるなど動きも出始めたが、両団体は組織内の温度差が大きく当面は意見集約に努める考えだ。


 盛岡市内で9日開かれた県医師会、歯科医師会合同の新年交賀会。昨年は姿を見せた民主党国会議員、県議が「公務多忙」などを理由に本人は1人も出席しなかった。昨年末の同党県連パーティーには関係改善を試みる石川、箱崎両会長が初めて出席したのに対し、民主党側は距離を置いている。

 両連盟は県医師会と県歯科医師会の政治組織で、それぞれ約2200人、約650人を数える。昨年の衆院選では県内4小選挙区の自民党候補を推薦。しかし、選挙前に民主党優位が伝えられる中、方針に異論が噴き出し結束のほころびを露呈した。

2754チバQ:2010/01/31(日) 13:09:49
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/01/10041.html
2010/1/31 日曜日
田名部氏の比例出馬「前向きに検討」/民主党本部


 次期参院選本県選挙区の候補者選考で、30日に来県した民主党本部の石井一選挙対策委員長は報道陣の取材に対し、田名部匡省参院議員に比例代表出馬の意思があれば「前向きに検討する」と語った。
 党内には田名部参院議員の知名度などをてこに、選挙区と比例代表を連動させて選挙を戦いたい思惑がある。
 しかし、選挙区の候補者選考がなかなか結論付けられない中、選挙区への不出馬を表明した田名部参院議員は自らの立場を考慮しているとみられ、同日の取材にも進退について明言を避けた。
 田名部参院議員はこの日、青森市内での本紙などの取材に対し「(比例代表への出馬は)もう少し若い時ならいいが。いつまでもやっていると後進が育たない」とする一方、「1人で決めるわけではない」と話し、進退について明言しなかった。
 同参院議員は、石井選対委員長と非公開で会談したが、終了後の取材には「比例代表の話はしなかった」とするにとどめた。
 選挙区と比例代表の連動について、田名部参院議員は「そこを組み合わせてやらないと」と連動の必要性は強調したものの、「それを誰にするかはこれからの話だ」と語った。
 一方、石井選対委員長は報道陣の取材に対し、「田名部氏には、比例代表で戦う場合は党本部として前向きに検討すると話している」と説明し、「本人が慎重に検討して近日中に(進退を)決断するだろう」と語った。
 田名部参院議員は本県選挙区への不出馬を表明した立場上、比例代表について進退を明言するのは選挙区の候補者が決定した後となるもようだ。

2755新党日本支持者:2010/01/31(日) 16:29:41
保守系の「頑張れ日本! 全国行動委員会」に、安倍氏や平沼氏が出席。
また、この団体は、永住外国人地方参政権推進派候補に対立候補を立てるとのこと。
場合によっては保守分裂も?

保守勢力を集結、大衆組織設立へ 代表に田母神氏
2010.1.31 09:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100131/stt1001310946001-n1.htm

2756とはずがたり:2010/01/31(日) 16:45:13
>>2755
自民党系候補で地方参政権推進派って誰か居るんでしょうかね?
結局平沼新党と一緒に自民党に推薦濫発して終わりな気も。。

全文を保守スレの方に投下しておきました

2757新党日本支持者:2010/01/31(日) 18:09:36
>>2756
転載ありがとうございます。
ネトウヨとバトルしていた頃に、ウヨサイトをよく見ていたので(笑)、
自民党系にも数は多くありませんがいるようです。

ただ、ウヨサイトが情報源になると真偽が怪しい部分はあります。
現在反対している亀井氏が、古いウヨサイトでは賛成派に分類されてたり、結構連中はテキトーですw
(もっとも亀井が反対し始めたのって最近のような気もします、国新の独自色を出す為では?)

引退も含めると、大前繁雄、加藤紘一、西野あきら、桝添要一、
野中広務、河村建夫、中野正志、中曽根弘文、保坂三蔵、越智通雄らだそうです。


http://www.geocities.jp/sanseiken_hantai/mindan-sandougiin.htm
http://ameblo.jp/londonline/entry-10427365118.html
http://freett.com/iu/memo/Chapter-010106.html

2758官兵衛:2010/01/31(日) 18:22:19
毎日新聞和歌山版より。民主党県連は、参院選和歌山選挙区候補に、NPO代表の島久美子氏を擁立する事を決定したとの事です。

2759官兵衛:2010/01/31(日) 18:28:14
>>2757
NPO代表と書きましたが、NPO理事の間違いです。慎んでお詫び申し上げます。

2760官兵衛:2010/01/31(日) 18:39:21
時事通信ニュースより。民主党佐賀県連は、参院佐賀選挙区候補に甲木美知子氏の擁立を決定との事です。

2761チバQ:2010/01/31(日) 18:46:22
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100131ddlk30010275000c.html
選挙:参院選・和歌山選挙区 民主が島氏を擁立へ 公募で選定、近く発表 /和歌山
 ◇NPO理事
 民主党が今夏の参院選で和歌山選挙区に、わかやまNPOセンター専務理事、島久美子氏(53)を擁立する方針を固めたことが分かった。毎日新聞の取材に対し島氏は「まだ何も言えません」と話したが、既に支援者らの活動も始まっており、来月初旬にも正式発表される見通しだ。

 同党県連は昨年10月に候補者を公募、島氏を含む2人に絞り、党本部に報告していた。党本部にも和歌山ゆかりの人物から応募があり、年末から調整を進めていた。県内で長く市民活動に携わった経験や人脈などを評価したとみられる。

 島氏は和歌山市生まれ。76年に和歌山信愛女子短大卒業後、和歌山子ども劇場の事務局スタッフとなった。現在、和歌山大学非常勤講師、子どもNPO県センター理事などを務める。

 同選挙区では自民現職の元国交政務官、鶴保庸介氏(42)が公認を得ており、共産新人の党県常任委員、吉田雅哉氏(34)も既に出馬表明している。【最上聡】

2762とはずがたり:2010/01/31(日) 19:00:56
>>2757
あざーっす。
亀は節操なく自説変えるから嗅覚利かせて立場変えたのかも知れませんね〜。
保守スレに転載させていただきますね。

改選迎える現職だとあんま居ませんねぇ。
元職で保坂か。

2763とはずがたり:2010/01/31(日) 19:27:57
>>2758-2761
どんな女性かググったらAV女優しか見つかりませんでした(;´Д`)

山下県議辺りかと思いました>>1095>>2146が選ばれませんでしたねぇ。ちょっと民主党への参加が遅かったか?

2764名無しさん:2010/01/31(日) 20:12:04
大江みたいに井上県議の比例出馬はないですよね?

2765とはずがたり:2010/01/31(日) 20:20:55
>>2764
>>300でRAINYさんが云ってた井上県議っすかね?

和歌山県議会に井上↓という県議は見当たらないような気がするんですけど
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/200100/www/html/introduction/party.html

グーグルが数分前の書き込みを既に反映しているのには引くなぁw
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E3%80%80%E4%BA%95%E4%B8%8A%E7%9C%8C%E8%AD%B0&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
>... 毎日新聞和歌山版より。民主党県連は、参院選和歌山選挙区候補に、NPO代表の島久美子氏を擁立する事を決定したとの事です。 ... 2764 名前:名無しさん 投稿日: 2010/01/31(日) 20:12:04: 大江みたいに井上県議の比例出馬はないですよね? ...

2766名無しさん:2010/01/31(日) 20:41:11
失礼しました 山下県議です

2767山口新聞男:2010/01/31(日) 23:56:33
>>2733>>2736
ちょっと調べてみたが、大腸がん治療の権威で名医の誉れ高い人のようだ
これなら、鈴木が弾き出されることも十分ありえる

2768とはずがたり:2010/02/01(月) 00:22:07
>>2766
選挙区と連動してあり得るかも判りませんな。

>>2767
へぇ,なかなかの御仁を引っ張り出してきましたねぇ。
もし秋田で選ばれなくても静岡の土田も医師の支援を受ける予定で居るようですが,東西に分けで比例の民主系医師の支援候補とかにする手もありそうですね。

2769官兵衛:2010/02/01(月) 11:16:45
>>2760
時事通信ニュースだけでなく、西日本新聞、佐賀新聞、毎日、朝日、読売新聞佐賀版にも甲木氏擁立の記事が出た事からも、もう佐賀選挙区の民主党候補は彼女で決まりの様ですね。

2770チバQ:2010/02/01(月) 12:10:03
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001002010003
参院比例区に初の擁立表明 民主県連
2010年02月01日


出席者(手前)の意見に聴き入る県連幹部ら=郡山市



 民主党県連は31日、今夏の参院選福島選挙区(改選数2)について常任幹事会を開き、党本部から要請を受けていた2人目の候補者擁立についての結論を先送りした。玄葉代表は擁立の可能性を「五分五分」としているが、消極論も根強く厳しい状況という。一方、比例区には県連として初めて擁立する方針を決めた。1日から選考作業に入り、早ければ今月中に決定する見通し。(丹治翔)


 ●選挙区2人目先送り


 同日の県連定期大会で玄葉光一郎代表が明らかにした。選挙区2人目の候補者に関しては、この日の常任幹事会でも「民主党が2人目を立てなければ選挙区が事実上、無風になるのではないか。それは党や有権者にとってもよくない」との積極論が出た。


 その一方で、相手候補との力関係やすでに党本部に公認申請した現職の増子輝彦氏の選挙活動との調整が難しいとの理由や、小沢一郎党幹事長をめぐる「政治とカネ」の問題で政局が不透明なことから、消極的な声もある。こうした状況を受け、玄葉代表は「2人目についてはもう少し見極めたい。今月中旬にも判断したい」としている。


 比例区については、昨年末に玄葉代表と小沢幹事長が会った際、話題に上がったという。岩手、青森両県連が候補者を擁立し、県内も昨年の衆院選で5選挙区で全勝したことから、「手をこまぬいているわけにはいかず、票の上積みを図るためにもチャレンジするべきだということになった」(玄葉代表)。


 比例区の候補者像について玄葉代表は「国会議員、県議をはじめ県内の支援者から理解を得られる人間」とし、他県からの落下傘候補ではなく、県内ゆかりの人物を選ぶ方針。公募はせず、国会議員団や県議団などから自薦・他薦を募って選考するという。


                                 ◇


 小沢幹事長をめぐる土地取引事件について、玄葉代表は県連大会の冒頭のあいさつの中で「党内から何も声が出ないということに、私も危機感を持っている」と述べた。出席者からも「党が大変な危機に陥っている」との意見があり、玄葉代表は「国民の理解が得られるかを小沢幹事長が見極め、適切に判断をすると思う」と答えた。


 ◆業界団体来賓 新与党に次々


 昨夏の総選挙後、初めてとなる県連大会には、業界団体のトップらが続々と来賓として姿を見せ、政権交代を印象づけた。関係者が出席した団体は次のとおり。(順不同)


 連合福島▽県商工会議所連合会▽JA福島五連▽県商工政治連盟▽県中小企業団体中央会▽県森林組合連合会▽県漁業協同組合連合会▽県建築士事務所協会▽県歯科医師会▽県歯科技工士会▽県土地家屋調査士政治連盟▽県石油政治連盟▽県環境整備協同組合連合会▽県電設業協会▽県空調衛生工事業協会▽県たばこ耕作組合

2771名無しさん:2010/02/01(月) 12:35:13
昨日原口と本人が記者会見やったから
間違えようがないですけどね

2772とは:2010/02/01(月) 13:27:16
>>2771
何の話しでしたっけ?

2773名無しさん:2010/02/01(月) 14:01:59
>>2772
佐賀の民主候補です
大串のブログにも「発表した」とあったし

2774とは:2010/02/01(月) 14:49:26
>>2773
官兵衛さんが少々佐賀の正式決定に不安持ってる件でしたか。

此処まではもたつきましたが正式な決定でしょうね。

2775チバQ:2010/02/01(月) 18:21:18
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000001001310002
一瀬氏、会派へ出馬伝える
2010年01月31日

 今夏の参院選福井選挙区(改選数1)に無所属で出馬する意向を表明している一瀬明宏県議(52)は30日、福井市内で、所属する県議会・自民党県政会の総会に出席し、出馬の意思を会派に伝えた。党県連会長の稲田朋美衆院議員は、処分も辞さない構えを見せている。


 総会は非公開。出席した複数の県議によると、一瀬氏の説明に一部の県議から拍手が起こったという。


 この日、福井市内で支援者約1300人を集めて年賀会を開いていた稲田会長は取材に、「(出馬意欲があるなら)この前の総務会で言ってほしかった。一致団結して戦っていきたいので、思い直してほしい」と話した。さらに「もし立候補したなら、党則にのっとって執行部で協議する」と述べた。


 すでに党公認になっている現職の山崎正昭氏は「(一瀬氏が立候補すると)かつてない苦しい選挙になるが、3回選挙して相手の読みはできる」と話した。

2776チバQ:2010/02/01(月) 18:22:49
http://www.hokkaido-365.com/news/2010/02/post-767.html
10年02月01日(月) 17時55分
若い情熱と行動力、都市部での集票を期待。

 自民党道連は1日、札幌グランドホテルで、参院選道選挙区の候補者選考委員会を開き、次期参院選候補を衆院道1区支部長の長谷川岳氏(38)に決めた。

 支援団体や地方支部の約130人で構成される選考委は、昨年11月から候補の選考を進めてきた。

 現職の中川義雄参院議員(71)が続投に意欲を示していたが、衆院選の大敗から、選考委の中では若い候補を推す声も多く、候補者の一本化が難航。今月15日の選考委で、選考対象者を現職の中川氏と長谷川氏、船橋利実道議(49)、武部勤衆院議員の長男で公設第1秘書の武部新氏(39)の4人に絞り込んだ。

 1日の選考委には選考対象者4人が出席し、国政への意欲や考えを演説。その後、選考委の幹事会が開かれ、全会一致で長谷川氏に決定した。

 幹事会後の会見で選考委の我孫子健一委員長は、選考の理由を「4人の感想や所見をいただき、幹事会では喧々諤々の議論があったが、経験や識見を検討した結果、若い長谷川岳さんに候補者になっていただこうという結論となった。長谷川さんは先の衆院選で横路さんと戦ってそれなりの成果があった。(衆院選)道1区ということもあり、参院選でも都市部で集票できる可能性が高い。論点もしっかりしているので期待ができる」と説明した。

 道連の伊東良孝会長は「勝てる候補、長く政治活動を続けられる候補として若い長谷川学さんに決まった。政権を失ってしまった自民党には若い情熱と行動力が必要。現職の中川さんの評価も高かったが、世代交代して戦ってほしいという意見があった。今後は自民党の参院選1議席を絶対に守り抜くんだという大義を訴え、道内の支持をまとめていきたい」と述べた。

 長谷川氏は選考委での演説終了後、報道陣に「1区の支部長ということもあり、いままで3回断った経緯がありました。(参院選候補に)推薦いただけるならば全力で頑張りたい」と語った。

 道連は2日に役員会を開き、長谷川氏の擁立を正式に決める見通し。同日、伊東会長が自民党本部や道内選出の衆院議員に了承を取り付け、公認の手続きに入る。(文、写真・糸田)

2777名無しさん:2010/02/01(月) 19:57:04
>>2752
結局民主本部は茨城県連の決定をそのまま受け入れるのでしょうか?

 そうすると残りの複数区も右へならへの行動に出ると思いますが。

2778とはずがたり:2010/02/01(月) 19:58:41
>>2777
なるほど。確かにそうすれば強い候補を中央からぶつけられずにすみますもんね。

2779名無しさん:2010/02/01(月) 20:04:41
ほかの区はそれでも県連と本部が手持ちの札を持ち寄ってすり合わせをしている形跡がありますが、

茨城の場合まったくその気配がありませんでしたねえ。

2780チバQ:2010/02/01(月) 20:30:15
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100201/CK2010020102000012.html
社民、統一候補擁立目指す 参院選の方針確認
2010年2月1日


 社民党県連は31日、長野市内で、夏の参院選に向けた選挙対策委員会の結成会議を開いた。長野選挙区(改選数2)には連立政権を組む民主、国民新両党と協調して、無所属統一候補の擁立を目指す方針を確認した。

 会議は、県連や県労組会議の幹部ら約50人で構成。参院選で連立与党として2議席独占を目指すことを確認したものの、具体的な候補の絞り込みには至らなかった。県連の山口わか子代表は「3月までにめどを付けたい」と話した。

 会議後の旗開きには、約260人が参加。民主党と協力する参院選について、山口代表は「今までと違う形の選挙になるが、政権与党として頑張らなければいけない」と支持を呼び掛けた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板