したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第22回参議院議員選挙(2010年)

2581とはずがたり:2010/01/23(土) 16:52:06

自民は新人熊谷氏 現職選ばれず 参院選宮城選挙区
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/20100123t11003.htm

 自民党宮城県連は22日、夏の参院選宮城選挙区(改選数2)に向けて実施した候補者公募で、新人で松下政経塾生の熊谷大(ゆたか)氏(34)を擁立することを決めた。党本部は同日、公認を決定した。

 公募には4選を目指す現職の市川一朗氏(72)、昨年の衆院選宮城2区で落選した元衆院議員の中野正志氏(61)も応募したが、最終選考で外された。2人目の候補擁立をめぐる駆け引きが激化しそうだ。

 熊谷氏は仙台市出身。仙台東高、秀明大(旧八千代国際大)卒。東北大大学院修了。中学校講師を経て、2007年に松下政経塾入りした。

 熊谷氏は取材に対し、「政経塾で学んだ現地、現場主義で有権者の声を謙虚に聞き、自分の考えも伝えたい。とにかく対話を重ね、党内の支持を取り付ける」と話した。

 公募には24人が応じ1次選考で7人に絞った。選考委員会は3カ所で行った公開討論会での主張と電話による世論調査結果を点数化。熊谷氏は世論調査で1位、討論で3位だったという。

 県連会長の小野寺五典衆院議員(宮城6区)は「世論調査で新人が現職を上回ったのはがくぜんとする結果だが、より県民目線に近い候補者ということだ。2人目を擁立するかは党本部と相談して決めたい」と語った。

 宮城選挙区は民主党が現職の桜井充氏(53)、共産党が新人の加藤幹夫氏(46)、幸福実現党が新人の村上善昭氏(37)の擁立を決めている。

2010年01月23日土曜日

有力者「落選」で火種 参院選・宮城選挙区
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/20100123t11027.htm

参院選の候補者選考結果を発表する自民党県連の小野寺会長(右)=22日午後5時20分ごろ、仙台市青葉区の県連事務所

 夏の参院選宮城選挙区(改選数2)の候補者を公募した自民党宮城県連は22日、新人で松下政経塾生の熊谷大(ゆたか)氏(34)を擁立することを決めた。県連は無名の新人に党の再生を託すが、現職の市川一朗氏(72)ら有力政治家が「落選」した選考は火種を残した。2人目の候補擁立をめぐる摩擦は強まるとみられ、自民党の選挙戦略は岐路を迎えつつある。

 県連会長の小野寺五典衆院議員(宮城6区)は22日夕、仙台市青葉区の県連事務所で記者会見し、熊谷氏への期待感を強調した。

 「次代を担う若者の代弁者として頑張ってもらいたい。経験はないが、新鮮さや新しい視点が支持を受けるだろう」

 熊谷氏が選ばれた決定打は、県連が行った電話世論調査の支持率だった。2045人の有効回答のうち28.5%に当たる583人が支持。最終選考に残った7人の中で、現職の市川氏、元衆院議員の中野正志氏(61)らを抑えてトップだった。

 若さが目を引いたのか「政経塾ブランド」が効いたのか。小野寺氏は「民間人が高い評価を受けたのは驚いた」と予想外の側面があったことをにじませる。

 同日午後の県連選対会議では「世論調査ばかりを重視し、党員の意見が反映されなかったのではないか」と選考方法を疑問視する声が上がった。

 ベテラン県議の1人は「党に貢献した人のために選挙をしたいのが党人の考え方。県連の選考方法はしこりを残した」と指摘。選考から外れた市川、中野両氏の動向を注視する。小野寺氏は「選ばれなかった応募者には、熊谷氏への力添えをしてもらえるようお願いしたい」と強調した。

2010年01月23日土曜日

2582神奈川一区民:2010/01/23(土) 17:17:23
格闘技通信3月号とゴング格闘技3月号に
前田日明氏の参院選に出馬する経緯や理由
、政治家として何がしたいのか?という本
人のインタビューが掲載されています。

これを読めば、大仁田厚氏との違いがわか
ります。

2583名無しさん:2010/01/23(土) 18:19:44
@毎日新聞
 
社民、普天間現行案なら連立離脱示唆。
社民党大会

2584秋田2区の名無し:2010/01/23(土) 19:51:07
>>2579
秋田
AABニュースによると、民主党秋田県連は、集団離党した連中の復党を容認したそうです。

2585チバQ:2010/01/23(土) 20:01:03
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20100123ddlk04010169000c.html
選挙:参院選・宮城選挙区 自民候補決定 落選の市川氏「腑に落ちない」 /宮城
 自民党参院議員の市川一朗氏(72)は22日夕、県連の参院選候補選定で「落選」したことを受けて仙台市青葉区内の事務所で報道各社の取材に応じ「腑(ふ)に落ちない部分は率直に言ってある」と述べた。

 市川氏は公開討論会などで人心一新や年齢が問題となったことを挙げ、年齢の問題が自身の障害になった可能性を示唆。世論調査でトップだった熊谷大氏が選ばれたことについては「党内の候補者選びなのに、決め手が世論調査とは」と述べ、「腑に落ちない」と繰り返した。

 さらに「選挙は勝たなければいけない。私なら勝てるという自信があった」とした上で「本当に熊谷君で勝てるのかという感じもある。世論調査の結果で自然に票が集まると思っているとすれば、大変」とくぎを刺した。

 市川氏は「いろいろな方と相談しなければ」と今後の身の振り方については言葉を濁した。県連幹部に対しては「他の人に降りてもらうには努力が必要。(このままでは)なかなか挙党態勢にはならない」と注文を付けた。【高橋宗男】

2586おま天fusianasan:2010/01/24(日) 02:00:26
>>2580
>俺なんか自宅では関電系のeoですがずっとアクセス制限でつかえやしないっす。

私もeo民です。
年末から政治コピペというかネトウヨコピペのおかげで規制ばっかり(´・ω・`)

2587ぐらもん:2010/01/24(日) 03:10:52
>>2587
昨日の東京スポーツに前田氏のインタビューが掲載されていました。
石井紘基議員の著書を読んで政治を志した模様。

2588さんだーばー堂:2010/01/24(日) 08:56:52
http://webun.jp/news/A320/knpnews/20100124/9683
柴田氏(小矢部)、参院比例出馬へ
2010年01月24日 02:15

 柴田巧前県議(49)=小矢部市清水=は23日までに、7月の参院選に出馬する意向を固めた。24日に来県する渡辺喜美みんなの党代表とともに小矢部市内で記者会見し、正式表明する。昨年8月の衆院選富山3区では同党の推薦を受けて出馬しており、今回は同党の比例代表候補として出馬する見通し。
 柴田氏は23日、北日本新聞社の取材に対し「新政権が昨年誕生したが、国民が落胆することも多く、新たな枠組みが必要となっている。今回の参院選は政界再編に向けて非常に重要であり、その流れに身を投じたい」と話した。
 柴田氏は衆院選出馬に伴って自民党を離党。みんなの党の推薦を受けて無所属で出馬し、落選した。
 渡辺代表は参院選で2けたの候補擁立と議席獲得を掲げている。

2589名無しさん:2010/01/24(日) 09:36:14
報道2001世論調査
鳩山内閣支持率
43.2%(↓6.4)
48.6%(↑6.8)
 
次期参議院選挙はどの党の候補者に投票したいか?鳩山内閣発足〜1月
民主29.2%(↓4.2)
自民20.8%(↑8.6)
 
小沢氏問題
続投23.0%
幹事長辞任37.0%
議員辞職34.2%
 
次期首相は誰がいいか?
桝添氏13.6%
管財務13.2%
鳩首相8.8%
前原国5.8%
石破氏5.6%
岡田外5.6%
 
※報道2001の世論調査では初の不支持率が上回る。

2590チバQ:2010/01/24(日) 10:09:35
>対象者の県議4人に含まれていた党県連幹事長の田名部定男県議は23日、青森市の県連事務所で会見し、対象者を辞退することを明らかにした
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/01/9943.html
2010/1/24 日曜日
参院選候補「県連主体で選考を」/民主・田名部幹事長


 民主党の次期参院選本県選挙区の候補者選考で、対象者の県議4人に含まれていた党県連幹事長の田名部定男県議は23日、青森市の県連事務所で会見し、対象者を辞退することを明らかにした。県連の選考作業が結論付けられない中、党本部内では公募に応募した女性が対象者として浮上しているとし、「県連主体で選考するため幹事長の職務を全うする」と辞退の理由を説明。29日の公認申請締め切りまでに「県議3人から何としても1人に絞り込む」と決意を語った。
 田名部県議によると、県連は本県選挙区への出馬に名乗りを上げた田名部県議自身、今博県議、山内正孝県議、松尾和彦県議の中から候補者1人を絞り込む方針を示したが、選考委員会はこれまでに1度開かれただけで作業は進んでいない。
 その一方で、党本部の石井一選対委員長は党大会が開かれた今月16日、候補者の公認申請の締め切りを29日とし、それまでに候補者が決まらない選挙区は党本部主導で選考する考えを示したという。
 さらに県内民放に以前勤め、東京都内に住む30代女性が党本部の公募に応募し、選考対象者の1人として浮上している。今のところ、党本部から県連に正式な話はないという。
 田名部県議はこれらの情勢を踏まえ、自身が選考対象者のままでは県連主体の選考に向けて幹事長の職務遂行が難しいとの考えに至ったことを説明。候補者絞り込みに向け「残された時間で県連の動きを加速させたい」とし、25日以降できるだけ早期に県連の選考委員会を開きたい考えを示した。
 田名部県議の選考対象者辞退について、県連の横山北斗代表は「新陳情システムで県連は窓口として重要な役割を担うこともあり、田名部県議には幹事長にとどまってほしいと要望していた」と語った。今後は県議3人の中から候補者を選考したい意向を強調し、石井選対委員長とも協議する考えを示した。

2591チバQ:2010/01/24(日) 10:12:40
>現職の鈴木陽悦氏(61)が立候補に意欲を示しているが、県連は「特別扱いはしない」と説明している。
>昨年の衆院選で支援候補をめぐり辞任した元常任幹事9人の復党や総支部への復帰を受け入れることを決めた
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/20100124t41010.htm
参院選候補 民主きょうから公募 秋田県連
 民主党秋田県連は23日、今夏の参院選秋田選挙区(改選数1)の公認候補選考で公募を実施し、24日から受け付けを始めると発表した。現職の鈴木陽悦氏(61)が立候補に意欲を示しているが、県連は「特別扱いはしない」と説明している。

 応募は27日まで受け付ける。資格は被選挙権を有することのみで、書類選考や県連幹部の協議を経て29日までに決定する。受付期間は短いが、党本部が公募実施の条件として29日までに結論を出すよう求めているためという。

 一方、党県2区総支部は23日、常任幹事会を開き、昨年の衆院選で支援候補をめぐり辞任した元常任幹事9人の復党や総支部への復帰を受け入れることを決めた。

 元常任幹事らは党推薦の社民党候補ではなく、無所属の川口博氏を支援し、共闘態勢を崩壊させた。川口氏は当選後に民主系会派に入り、県連副幹事長を務めている。

 記者会見した県連の寺田学幹事長は「参院選や来年の統一地方選に向け、2区の態勢の再構築は不可欠。復党に関してわだかまりはない」と強調。松浦大悟代表は「もともと考え方が同じ人たち。社民党にも理解を得たい」と語った。


2010年01月24日日曜日

2592チバQ:2010/01/24(日) 10:13:30
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20100123-OYT8T01160.htm
民主党県連 参院選候補公募を決定
24〜27日 党員投票は行わず
 民主党県連は23日、今夏の参院選秋田選挙区の候補者について、24日から公募を実施すると発表した。改選を迎える現職の鈴木陽悦参院議員が再選に意欲を示しているにもかかわらず、公募を行う異例の展開になる。党本部から29日までに結論を出すことを条件に公募を認めるとの連絡があり、実施を決めた。

 公募期間は27日までの4日間。被選挙権を持つ者であれば誰でも応募できる。履歴書に、政治に対する考え方を書いた文章を添えて、県連に提出する。

 複数の応募者がいても時間的制約から党員投票は行わず、29日までに県連常任幹事会で議論して決定する。

 公募期間について寺田学幹事長は「2、3週間かけてやりたかったが、環境整備ができなかった」と述べた。公募には、既に鈴木氏が応募する意向を示しているが、寺田幹事長は「特別扱いはない。選挙で勝てる候補であることが絶対条件で、県民に受け入れられる候補を選ぶ」と話した。

 参院選には、共産党の藤田和久氏と、幸福実現党の鶴田裕貴博氏の2人が立候補を表明している。

(2010年1月24日 読売新聞)

2593チバQ:2010/01/24(日) 10:14:01
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20100124-OYT8T00058.htm
宮城県連 公募の8人から決定へ
参院選 2人目の候補
 民主党県連は23日、仙台市内で常任幹事会を開き、来夏の参院選宮城選挙区(改選数2)の2人目の候補者を、県連と党本部の公募で集まった8人から選ぶことを決めた。2月にも決定する見通し。

 8人は、県連による公募に応じた鎌田さゆり元衆院議員ら女性2人と、党本部の公募で選ばれた男女6人。党本部公募の6人は30〜40歳代の起業家やマスコミ関係者らで、すでに党本部の書類選考や面接を通過した。

 県連は2月上旬、公開の選考会を実施。常任幹事会での投票で、現職の桜井充氏(53)に次ぐ2人目の候補を決める。

 幹事会の冒頭、安住淳代表は、小沢一郎・同党幹事長の資金管理団体の土地購入を巡る政治資金規正法違反事件に触れ、「党の信頼を失わないよう、日々の活動で誠実に対応していくことが大事」と結束を呼びかけた。この日、小沢幹事長が東京地検の任意の事情聴取を受けたことについては「誠に残念だが、経緯などについて、説明責任をしっかり果たしてもらいたい」とした。

(2010年1月24日 読売新聞)

2594チバQ:2010/01/24(日) 10:14:35
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20100123-OYT8T01055.htm
民主党本部候補提示も
参院選県連との調整難航か
 今夏の参院選富山選挙区の候補擁立について、民主党本部が県連とは別に、候補者を提示する可能性が出てきた。県連は県内在住の新人男性に絞り込み、今週中に小沢一郎党幹事長と協議する予定だが、今後、党本部と県連の候補者を比較し、一本化することになる見通し。

 県連の複数の幹部が明らかにした。民主党では、党本部と県連でそれぞれ公募をしているほか、県連には他薦候補も寄せられ、候補者を絞り込んできた。県連はこれまでも3人程度に候補者を絞り込んだが、党本部は再度候補者探しを求めた経緯がある。県連が1人に絞り込んだ候補者も、一部では「党本部が認めるか分からない」との声がある。

 ある幹部は、「党本部でも選考の動きがある。党本部と県連の候補を出し合って検討することになるだろう」と述べ、別の幹部も「県連の候補者が拒否されたら、党本部が人を出してくるだろう」と述べた。

 県連が党本部に候補者を提示する期限は29日に迫っている。自民党が擁立した前参院議員の野上浩太郎氏(42)は、落選から2年半、地道な活動で支持を広げており、民主党側でも「強敵」との声が強い。このため、党本部も「勝てる候補」擁立に向けて、てこ入れに動き出した形だ。ただ、県連には「地元からあげたい」との思いが強く、調整が難航する可能性もある。

(2010年1月24日 読売新聞)

2595チバQ:2010/01/24(日) 10:16:04
>>2570
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1532137.article.html
弁護士の甲木美知子氏擁立へ 民主・参院選
 民主党は今夏の参院選佐賀選挙区(改選数1)に新人で弁護士の甲木(かつき)美知子氏(38)=鳥栖市=を公認候補として擁立する意向を固め、最終調整に入った。今後、党常任幹事会などを経て正式決定する。

 関係者によると党本部は22日までに、佐賀県連が推薦していた4人の立候補希望者のうち、甲木氏を擁立する方向で調整していることを県連幹部に伝えた。22日に党本部を訪れている。


 佐賀選挙区の候補者選考は、県連が昨年11月に内部公募を行い、甲木氏ら4人が立候補の意思を示した。県連内の選考では一本化できず、党本部に全員を推薦していた。


 甲木氏は鳥栖高−同志社大卒。佐賀県弁護士会所属で、諫早湾干拓開門訴訟や安永健太さん事件の弁護団として活動している。


 佐賀選挙区には、共産党が党県北部地区委員長の山口勝弘氏(54)、政治団体「幸福実現党」が党県広報部長の木場健氏(36)の擁立を既に表明。自民党県連は現職の岩永浩美氏(67)=3期=を公認候補として党本部に申請したが、本部から信任か追認手続きを取るよう求められている。社民党県連は候補擁立も含めて対応を検討している。

2596チバQ:2010/01/24(日) 10:17:40
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20100123ddlk01010208000c.html
選挙:参院選 民主、候補決定 現職巡り党と連合さや当て /北海道
 今夏の参院選道選挙区(改選数2)で、民主党北海道は22日、峰崎直樹副財務相(65)=3期目=の後継候補として、札幌市議の藤川雅司氏(53)の擁立を正式決定した。民主党は既に出馬表明済みの民放リポーター、徳永エリ氏(48)と合わせ2議席独占を狙う。

 候補者選びは、昨年11月から本格化した。まず焦点となったのは、政権交代で副財務相に就いた自治労出身の峰崎氏の処遇。党側は小沢一郎幹事長の意向も踏まえ「3期18年が一区切り」として交代させる考えを示したのに対し、最大の支持組織である連合北海道側は「要職にある」として4選出馬容認で引かず、議論は一時足踏み状態になった。

 党側から「連合の組合員は峰崎さんを推してない」との声が漏れれば、連合側からも「民主道議も自分の選挙は連合の支援を受ける。峰崎さん続投に反対の人は多くない」と反発の声が上がった。

 党側が峰崎氏に代わる候補を提案したのは昨年末。いずれも党本部の公募に応募した3人で、道内出身の横浜市職員が最有力だった。しかし、労組員でないこともあり連合側の了承は得られなかった。だが、党側が1月中に決定しなければ党本部が頭越しに決めるとの姿勢もみせたため、道議や市議から選ぶことで双方歩み寄り、最終的には藤川氏に落ち着いた。

 党側と連合側とのさや当てが演じられたことで今後の影響も懸念されるが、民主党道の佐野法充(のりみち)幹事長は「きずなを損なってはならないというのが共通認識だった」と否定する。

 もう一人の候補は、党本部方針もあり当初から女性を探した。民主党道幹部によると、昨年末には道内の女性アナウンサーを中心に5人の履歴書、写真がまとめられ、地元ではなく小沢幹事長が2人に絞った。打診したものの断られ、結局、佐野幹事長の知り合いで、5人の中には入っていなかった徳永氏に白羽の矢が立った。【堀井恵里子】

2597チバQ:2010/01/24(日) 10:18:44
>>2590
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20100122-OYT8T01514.htm
党本部 公募女性推す声
参院選・民主 選挙区候補 県連反発、混迷増す
 夏の参院選に向けた民主党県連の候補者選びが、さらに混迷を深めてきた。青森選挙区に名乗りを上げた4県議の絞り込み作業が進まない中で、党本部内に全国公募に応募した女性を推す声も出てきたためだ。県連は党本部の動きに反発しているが、先行きは不透明度を増してきた。

 名前があがっているのは、県内の報道機関に勤務経験のある女性。民主党本部が昨年11月に実施した公募に応募していた。党本部での評価も高く、県連関係者によると、水面下で県連に候補者として打診があったという。

 しかし、今月8日の県連の常任幹事会では、県議4人の中から候補者を選ぶための選考委員会を設置し、党本部と協議する方針を確認したばかり。ある県連幹部は「地元で4人が手を挙げているのに党本部が押し付けるのは、おかしい」と憤る。県連は、今月26日に予定していた選考委員会と石井一・党選挙対策委員長との意見交換の中止を申し入れた。

 ただ、県連が候補者選びを先送りしてきた負い目もあり、「地元の4人か公募の女性か、可能性は五分五分」(幹部)と弱気の声も漏れる。

(2010年1月23日 読売新聞)

2598チバQ:2010/01/24(日) 10:23:42
http://svr.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010012323230467/
自民・片山氏 比例出馬の意欲強調 岡山市内の後援会新年会で
 自民党の片山虎之助元総務相(74)は23日、岡山市内で開いた後援会新年会で、今夏の参院選について「民主の単独過半数の阻止が自民党の使命。岡山を中心にしながら全国の幅広い支援を結集すれば党の役に立てる」と述べ、比例代表で出馬する意欲をあらためて強調した。

 党の若手や中堅からは比例代表70歳定年制の内規厳守を求める声が出ているが、片山氏は「70歳以上の方は全国に約2000万人もいる。日本は活力ある高齢化社会を目指さねばならず、高齢者の意見を代弁する者がいてもいい」と理解を求めた。

 終了後の取材に、2007年参院選で落選した岡山選挙区からの再出馬については「方針変更は難しい」と重ねて否定した。

2599山口新聞男:2010/01/24(日) 13:13:16
参院に関しては、比例じゃなくて選挙区のほうに年齢制限を課すべきだったのかもしれない
参院比例は非拘束だから「出たければ勝手にどうぞ」でいいわけだし

2600秋田2区の名無し:2010/01/24(日) 16:25:22
>>2584
2区離党者9人の復党認める 民主党県連
 民主党県第2区総支部は23日、能代市の能代キャッスルホテルで常任幹事会を開いた。昨年8月、衆院選に無所属で出馬した川口博氏(現衆院議員)を支援するために離党した2区総支部の常任幹事13人のうち、吉方清彦・前党県連政調会長を含む9人が出席して「これまで通り、民主党として活動したい」と希望、県連は復党を認めた。残り4人も復党の意思を示しており、県連は復帰を認める方針。

 衆院選では、民主党から推薦を得て秋田2区に立候補した社民党県連の山本喜代宏代表の支援に消極的だった民主党県連2区常任幹事らが集団離党し、川口氏を支援。山本氏支援で共闘した社民党県連や連合秋田が、反発を強めていた。

 終了後、記者会見した寺田学・民主党県連幹事長は復党を認めた理由について、「参院選や今年と来年の地方選挙に向けて、2区の態勢再構築のために(復党は)不可欠」と説明、「二度とこういうことがないようにしたい。党の支持者の中にも不満のある人はいると思うが、組織の活動方針として県連大会でも了解をもらっており、理解してもらえると思う」と述べた。
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100124a

2601名無しさん:2010/01/24(日) 16:42:07
>>2598-2599乙っす。山口新聞さんの言うとおりかもしれませんな。
片山虎さんどないなんのかな・・・

2602チバQ:2010/01/24(日) 16:42:22
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20100123ddlk04010093000c.html
手探りの保守:2010参院選/上 候補者選考、公募に /宮城
 ◇落選者の説得、不安抱え
 「刺客を向けられているようなもんだよ」

 自民党県連の参院選候補者選考に応募した現職の市川一朗氏(72)は17日夕、応募者7人による討論会を終えた後、苦笑いを浮かべた。市川氏にとって、今回の公募による候補者選考は、郵政民営化に反対した「造反組」の候補者に、自民党が対立候補を送り込んだ05年衆院選と重なった。与党時代は「現職優先」だったが、野党転落後は「世代交代」がキーワードに。“地殻変動”を裏付けるように、県連が選出した公認候補は34歳の熊谷大(ゆたか)氏=松下政経塾生=だった。

 県連の実力者が協議して公認候補を決めてきた従来の選考方法は、09年8月の衆院選の敗北で見直した。民意を見失った自民党を立て直すために、同9月に県連会長に就任した小野寺五典衆院議員が県連の地域支部約70カ所を訪問し、意見を集約したうえで導いた結論が公募だった。

 「野党になったからには、党員だけではなく、県民の声を謙虚に聞いたうえで候補者を選ぶべきだ」と小野寺氏。09年12月には、党員約200人を対象にアンケートを実施したほか、仙台市内の街頭でも有権者約150人から意見を集めた。いずれも公募を求める声が圧倒的。市川氏が同席する支部長会議で公募を正式決定したが、その席では異論は出なかったという。

 しかし、県連は内部から大きな反発がなかったにもかかわらず、公募に不安をぬぐい去れないでいた。不安とは知名度が低く政治経験もない応募者が選ばれるリスクではなかった。県連関係者は語る。「選ばれた候補者を育てるのは難しくない。落選者を納得させ、党として一つにまとまれるかの方が問題だ」

 県連は布石を打った。応募者24人は「公認候補の当選に向け挙党体制で臨む」との誓約書への署名が義務付けられた。さらに、書類審査と面接で7人に絞った段階で、急きょ電話による世論調査が決まり、結果を選考に反映させることになった。

 19日にはJR仙台駅前で約250人分の街頭アンケートも実施。県連関係者は「落選者を説得する材料だ」と明かす。選考では少数の選考委員の意思だけではなく、客観的データも踏まえていると裏付けるために県連が汗を流したようにも映る。

 ただ、世論調査は肩書、氏名、年齢を有権者に伝え、回答を求めるもので、政策や考え方の違いは判断材料として示されなかった。選考に漏れた市川氏は22日夜、「腑(ふ)に落ちない」と不満を表明した。前衆院議員の中野正志氏(61)の去就も注目される。「挙党体制」を掲げて実施した公募だが、県連内部は早くもきしみ始めている。

  ◇  ◇

 約50年君臨した与党の座を明け渡した自民。失った支持を野党の立場でどう取り戻していくか。保守政党としてのアイデンティティーを探し求める党関係者の苦悩を報告する。【比嘉洋】

2603チバQ:2010/01/24(日) 16:42:52
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20100124ddlk04010032000c.html
手探りの保守:2010参院選/下 存在感薄れる自民 /宮城
 ◇党の在り方探し求め
 自民党県連の役員たちが手元の資料を何度もめくった。「ここまでの数字が出るとは」。参院選公認候補を公募で選考するために県連が実施した世論調査は、松下政経塾生の熊谷大(ゆたか)氏(34)が、現職の市川一朗氏(72)らを抑え首位に立っていた。

 県連会館(仙台市青葉区)で22日に行われた常任役員会では、役員から、調査が適正に行われたのかを小野寺五典県連会長=衆院議員=ら執行部に問いただす意見が相次いだ。

 役員 「各応募者の名前は熊谷氏から読み上げられたのか」

 執行部 「五十音順です」

 調査結果は、現職の市川氏は「強い」とされる県北東部で優勢、前衆院議員の中野正志氏(61)も09年8月の衆院選で出馬した宮城2区で優勢と出ており、全地域で熊谷氏が独走したわけではない。

 だが、現職、前衆院議員を退けた結果は、有権者が従来の自民党政治に代わる新しい政治を求めているとも読み取れた。選考は“世論”が勝敗を分ける形で、熊谷氏が公認候補の座をつかんだ。

 「本当にこの国は何を守っているんだ」。仙台市内のホテルで17日に開かれた応募者7人の討論会。熊谷氏は、98年以降自殺者を毎年3万人以上出している国情を憂い、語気を強めた。「人こそ富の源泉。守るべきものを守るのが本当の保守と思う」

 熊谷氏だけではなく、討論会では野党に転落した党の再生をキーワードに応募者から、本来の保守の在り方が示された。県議の安藤俊威氏(52)は「優しい保守」を訴えた。競争社会を反省し、積極的に所得格差を是正する考え方だ。市川氏も「格差是正こそ政治の原点」と同調。熊谷氏も所得税などの累進課税率の低減策に反対の意を示した。

 「保守は小さな政府を目指すべきだ」との意見も相次いだ。国の役割をできるだけ地方政府に移すべきだとして、民主党の「子ども手当」は、国が国民に現金を直接支給する「大きな政府路線」として非難された。応募者が口にした「小さな政府」は地方分権の考え方ともつながっている。

 ただ、地方分権は民主党もマニフェスト(政権公約)に掲げるテーマだ。民主党県連幹事長の郡和子衆院議員は自民党との違いについて、「民主は生活者の一人一人の立場に立つ」と語る。しかし、有権者から見れば、「国民の生活が第一」とアピールする民主党と、「国民政党」を掲げる自民党はどこか似通う部分がある。

 野党として存在感が薄れていく自民。保守とは何か。小野寺氏は23日、毎日新聞の取材に対し、「国が支える社会ではなく、家族や地域のきずな、尊敬の気持ちが支える社会にしたい」と語った。さらにこう続けた。「まずは国民の目線に立つ政治をして支持を回復しなければならない。選挙の候補者も党員のためではなく、国民のために選ぶべきなんだ」【比嘉洋、伊藤絵理子】

毎日新聞 2010年1月24日 地方版

2604チバQ:2010/01/24(日) 16:48:02
峰崎の立場がどんどんなくなる・・・
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/211837.html
比例 板倉氏重点候補に 民主北海道 定期大会で決定 (01/24 10:58)

民主党北海道の定期大会で、参院選勝利へ結束を呼びかける三井代表
 民主党北海道は23日、札幌市内のホテルで定期大会を開き、夏の参院選道選挙区(改選数2)でテレビリポーターの徳永エリ(48)、札幌市議の藤川雅司(53)両氏を公認候補とすることを正式決定。比例代表では私鉄総連の組織内候補となる板倉一幸元函館市議(58)を道内の重点候補とすることを決めた。

 三井辨雄代表は「鳩山由紀夫政権の基盤を盤石にするため参院選はなんとしても勝利する」と述べ、道選挙区での2議席独占に向け総力結集を呼びかけた。

2605とは:2010/01/24(日) 17:00:06
峰崎氏なんでこんなに…財務省は憎まれ役か?

2606とはずがたり:2010/01/24(日) 19:26:27
>>2586
おお,おま天さんもeoっすか。そういえば大阪でしたもんね。
書き込もうとたまに思う度にアクセス制限でやになります。利用者の質が悪いのか,シェアが高くてってだけなのか。。

2607チバQ:2010/01/24(日) 20:07:25
どーでもいいんすけど、愛知の自民・北海道の民主に、彼女と
藤川さんが3人
ややっこしいんですけど
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20100124-588811.html
美人すぎる藤川市議、参院選「出ません」記事を印刷する
 参院選候補として自民党内で強い待望論が上がっている「美人すぎる市議」こと青森県八戸市議会の藤川優里市議(29)が23日、出馬の可能性を否定した。藤川氏は「(出馬の)要請もありませんし。出ません」と、くら替え出馬の可能性を完全否定。自民党側からの出馬の打診、要請についても「ありません」と話した。

 この日は、青森県と県観光連盟が都内で開催した青森のPRイベントに、八戸市内の市場「八食センター」からネット中継で参加。東京−八戸間で運行中の東北新幹線が、今年12月に新青森まで開通することを記念したイベントで、藤川氏は八戸市の魅力を笑顔でPR。紺色のスーツで登場した藤川氏の姿に、買い物客からは「本当にかわいい」などの声が上がり、人気の高さをうかがわせた。

 自民党内では、若さと「美人市議」として高い知名度のある藤川氏を参院選比例代表の目玉候補として擁立したい考えだ。一方で、藤川氏の関係者は「本人は市民の負託を受けて当選させていただいた市議会の仕事を大切にしたい思いが強い」としており、当分は中央と地方の綱引きが続きそう。藤川氏は24日、都内で行われる自民党大会に出席し、地方議会の女性議員代表の1人としてアピールを行う。【清水優】

 [2010年1月24日10時36分 紙面から]

2608神奈川一区民:2010/01/25(月) 07:30:06
山崎拓氏、引退へ

(ソース@東京新聞)

2609二階席:2010/01/25(月) 08:12:07
拓さん、年貢の収め時をようやく悟ったか・・・。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/148283

山崎拓氏 引退の意向 参院選、自民公認厳しく
2010年1月25日 07:01 カテゴリー:政治 九州 > 福岡
 昨年の衆院選福岡2区で落選した自民党の山崎拓元副総裁(73)が政界を引退する意向を固め、
周囲に伝えたことが24日、分かった。複数の関係者が明らかにした。今夏の参院選比例代表への
立候補を目指していたが、党の公認を得られない見通しになったため決断したとみられる。

 関係者によると、山崎氏は23日、地元の有力支援者と協議。党公認は厳しいとの認識になった
という。新党の結成も検討していたが、自民党への愛着や支援者の反対もあり、見送った。

 山崎氏は1月6日、自民党の谷垣禎一総裁と党本部で会談し、「議席を得て北朝鮮問題など
外交安保に取り組みたい」と公認を要請。12日には山崎氏に近い福岡県議と福岡市議が
大島理森幹事長に再び要請していた。

 しかし、谷垣総裁など執行部は、70歳定年制を厳守すべきだとの党内意見を踏まえ、
公認しない方針を確認。24日の党大会前に山崎氏に直接伝える方針だったが、面会が実現せず、
最終決着が先送りされていた。

 山崎氏は福岡県議を経て、1972年に衆院議員に初当選。以来、当選12回で山崎派会長。
防衛庁長官や建設相を歴任し、小泉純一郎元首相の「盟友」として自民党幹事長、副総裁などを
務めた。

=2010/01/25付 西日本新聞朝刊=

2610とはずがたり:2010/01/25(月) 10:50:28
派閥の会長はどうするんでしょうかねぇ?
まああんなのが国新入りして連立与党入りしなくてよかったわい。。

2611官兵衛:2010/01/25(月) 10:59:39
東奥日報より。民主党の参院選青森選挙区の公募女性候補は、元青森朝日放送アナウンサーの波多野里奈氏(36)と判明との事です。参院選青森選挙区候補は、今、山内、松尾の三県議と、波多野氏から決まる事になりそうですな。

2612名無しさん:2010/01/25(月) 11:12:07
山崎派を継げる候補は 石原伸晃か甘利しかいないだろうけれども
もう 自民党は終わりだよ  検察リークに頼ってライバル叩きしかできないようではね。

そのうち、桝添や 鳩山邦夫らは 離党するだろう。

野党自民党にとって最も重要なことは、民主党がそうして政権を奪取したように
民主党に対抗できる 政治理念や基本政策で対立軸を明確にして、具体的に政策を提示することだ。

スキャンダルで民主を潰せると思っていたら大間違いだよ。
一時的に政敵の支持率落とし込めても長くは続かないよ。
まぁだ一年もたっていないのに 全く学習していないね自民党は。

今年の参院選でせいぜい民主と五分五分に持ち込んでも、参院選後に民主に公明と連立組まれたらそれで10年間は自民の政権復帰は絶望。
公明の本音は 一年でも早く 政権に参画したい一心。

その気になれば、法務省管轄下の検察庁の現場組織でしかない東京地検特捜部の粛清など簡単だよ。
赤子の首をひねるより簡単。

だって、自民党清和会以外の自民党議員のほとんどが本音では 特捜は危険なことをやらかして
いると認識できているんだから。

東京地検特捜の見方は 自民党清和会の連中だけ。

2613名無しさん:2010/01/25(月) 12:20:00
>>2612逆に、桝添新党作った方が民主党は負ける見方を福岡氏はしているが。
正直、スキャンダルで攻めるのはあまり好きではないが、これは野党ならいつの時代もやってる事は同じ事だがな。
変わらない風景。
 
JNN緊急世論調査
鳩山内閣支持率
46.4%(↓6.6)
53.1%(↑6.9)
 
政党支持率
民主党32.6%(↓5.9)
自民党19.3%(↑1.5)
 
政党支持率鳩山内閣発足時〜1月
民主党32.6%(↓12.6)
自民党19.3%(↑3.2)
 
小沢氏問題、小沢氏と検察どちらを信じる?
小沢氏7%
検察54%
どちらでもない36%
 
自民党が再建するには、至難の技だが
一党が栄えてもいずれ腐るからねえ。

2614名無しさん:2010/01/25(月) 12:23:53
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001001250011
参院選民主 藤川氏が出馬会見
2010年01月24日


立候補を表明した藤川雅司氏(左)と引退する峰崎直樹氏=札幌市

■引退の峰崎氏、道連批判


 民主党北海道(道連)は23日の定期大会で、夏の参院選道選挙区(改選数2)にテレビリポーター徳永エリ氏(48)と札幌市議・藤川雅司氏(53)を公認候補として擁立することを承認した。藤川氏はその後の記者会見で「国民の負託に応える仕事をしたい」と立候補を表明した。徳永氏はすでに表明している。


 一方、道連の方針で引退する3期目の現職・峰崎直樹財務副大臣(65)は大会で「3期18年で交代という考え方はやめるべきではないか。80歳近くになっても立候補する方もいる。年齢による差別は感心しない」と不満を表明した。藤川氏と同席した会見でも「機械的に適用していいのか」と道連を批判。比例区に転身する可能性については「ない」と否定した。

2615とはずがたり:2010/01/25(月) 13:26:04
>>2611
この女性っすな。フィナンシャルキャスターとか云いながら青森ネタ連発してる辺り公認への色気十分ですな。
ここは相手は山崎で与しやすいし,寧ろ,野党はクソのど田舎青森で民主で頑張ってきた県議や田名部の労に報いる為にも田名部直系の県議とするべきだと思うんだけどなぁ。
県議の結束を図る為の中央からのリークだとしたらなかなかの策だが。

波多野里奈のBlog
ファイナンシャルキャスター、波多野里奈のBlog
http://blog.livedoor.jp/hatarina/

2616とはずがたり:2010/01/25(月) 14:45:53
>>2612
山崎派の継承ですけど石原は外様だから甘利でしょうかね〜。

>>2613
一党が栄えても腐敗するだけですけど相方が腐敗した自民党ではだめだと思いますので一度ぶっ壊して新しく創る試みして欲しい所です。
今のまま復活しても,利権で国民の生き血を啜って来た地方議員どもの体制が温存されている以上再建された自民党の体質は変わらんでしょうし。
まあ55年体制で負け組みの社会党も看板掛け替えて三宅坂に居坐ってるから,勝ち組だった自民を潰すのは更に難しいでしょうけど。。

2617とはずがたり:2010/01/25(月) 14:54:35
>>2608-2610
読売だと離党して立候補となっていますね。

山崎拓氏、公認得られなければ自民離党へ (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_yamazaki_taku__20100125_2/story/20100125_yol_oyt1t00578/

 夏の参院比例選に立候補を希望している自民党の山崎拓・前副総裁(73)は25日、福岡市内で記者団の取材に応じ、同党の公認を得られない場合、早ければ28日の山崎派会合で、離党と同派会長辞任の意向を伝えたうえで、ほかの政党からか、新党を作って立候補する意向を明らかにした。

 山崎氏には国民新党からの立候補も取りざたされている。

 山崎氏は「憲法改正や外交安保の問題などやり残した仕事がある。政治活動を辞める選択肢はない」と国政復帰への意欲を強調。

 山崎氏は衆院選で12回当選。昨年8月の衆院選福岡2区で敗れた。「周囲には『福岡2区の選挙はやらない』と伝えた」と述べた。

[ 2010年1月25日12時40分 ]

2618 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/25(月) 15:27:34
>>2613
単純に+になった項目だけで比較すると、自民に18%、みんなに11%、無党派に71%、下落した分が
流れたことになりますね。
これからもっと民主党支持率が下がったり、お灸が必要だと考える民主党支持者が出てくるとして、
どこに流れるか参考になります。
追い込み型のJNNで、支持率が46.4%ですので、媒体によっては40%を割り込む危険水域。
比例区はともかく、選挙区では無党派の内閣不支持層は、対抗になりうる自民に流れるのではないかなあ。
有意な数字ではないとはいえ、ここで共産が支持率を伸ばせないのは痛い。

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/25(月) 14:57:20 ID:Xf1Bl1wm
民主党 32.6% -5.9pt
自民党 19.3% +1.5pt
公明党 2.8% -1.0pt
共産党 2.0% -0.4pt
社民党 1.3% -0.2pt
国民新党 0.2% ±0pt
みんなの党 1.7% +0.9pt
新党日本 0% ±0pt
(それ以外の政党を支持) 0.3% -0.1pt
(支持する政党はない) 38.9% +6.1pt
(答えない・わからない) 1.1% -0.6pt

2619神奈川一区民:2010/01/25(月) 16:14:35
>>2617
やはり、出馬するようです。
自民党が公認しない場合、離党する模様。
(ソース@西日本新聞)

2620二階席:2010/01/25(月) 17:53:31
>>2619

そしてその記事が既に削除されてる・・・。
少し混乱気味??

2621二階席:2010/01/25(月) 17:56:15
朝日にも離党出てました。

http://www.asahi.com/politics/update/0125/SEB201001250003.html

山崎拓氏「公認なければ離党」 参院選に改めて意欲

2010年1月25日14時14分

 自民党の山崎拓元幹事長(73)は25日、福岡市内で記者会見し「今週中に党公認が得られなければ
離党する。引退はしない」と述べ、夏の参院選での比例区からの立候補に改めて意欲を示した。

 会見で山崎氏は「公認を得られなくても何らかの形で参院選に出馬する」と述べた。離党後の新党結成
や国民新党との連携の可能性については「全くの白紙。派閥の同志の調整を待ちたい」と述べ、明確にし
なかった。

 山崎氏は昨年の総選挙で落選した後、参院選での国政復帰をめざしてきた。6日には離党届も持参して
谷垣禎一総裁との会談に臨んだが、結論は出なかった。山崎氏は党の参院比例区70歳定年制に抵触する
ため、例外的に公認することには党内の中堅・若手を中心に強い批判がある。

2622とはずがたり:2010/01/25(月) 18:06:55
>>2619-2620
捜しに行ったけどなかったんですけどやっぱ削除されてたんですねぇ。

2623 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/25(月) 19:14:53
一方は共同により西日本新聞の引用、もう一方は共同の配信。
一方は「複数の関係者が明らかにした」、もう一方は「25日、福岡市内の事務所で記者会見」。

http://www.47news.jp/news/2010/01/post_20100125093038.html
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/148283
山崎拓氏 引退の意向 参院選、自民公認厳しく
2010年1月25日 07:01

 昨年の衆院選福岡2区で落選した自民党の山崎拓元副総裁(73)が政界を引退する意向を固め、周囲に
伝えたことが24日、分かった。複数の関係者が明らかにした。今夏の参院選比例代表への立候補を目指し
ていたが、党の公認を得られない見通しになったため決断したとみられる。

 関係者によると、山崎氏は23日、地元の有力支援者と協議。党公認は厳しいとの認識になったという。
新党の結成も検討していたが、自民党への愛着や支援者の反対もあり、見送った。

 山崎氏は1月6日、自民党の谷垣禎一総裁と党本部で会談し、「議席を得て北朝鮮問題など外交安保に
取り組みたい」と公認を要請。12日には山崎氏に近い福岡県議と福岡市議が大島理森幹事長に再び要請
していた。

 しかし、谷垣総裁など執行部は、70歳定年制を厳守すべきだとの党内意見を踏まえ、公認しない方針を
確認。24日の党大会前に山崎氏に直接伝える方針だったが、面会が実現せず、最終決着が先送りされて
いた。

 山崎氏は福岡県議を経て、1972年に衆院議員に初当選。以来、当選12回で山崎派会長。防衛庁長官
や建設相を歴任し、小泉純一郎元首相の「盟友」として自民党幹事長、副総裁などを務めた。

=2010/01/25付 西日本新聞朝刊=


http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012501000275.html
山崎拓氏「公認なければ離党」 参院選対応、週内に決着

 自民党の山崎拓前副総裁は25日、福岡市内の事務所で記者会見し、党執行部に求めている参院選比例
代表への自らの擁立に関し「今週中に執行部の判断を聞いて最終的に決着をつけたい。公認を得られな
かったら離党する」と述べ、谷垣禎一総裁らに週内の会談を求める意向を示した。

 地元紙が同日付で政界引退の意向と報じたことに対し「政界引退のつもりはない」と強調。離党を選択した
場合の対応については「(参院選に)別の政党から出るか、新しい党から出るかの判断を週内につけるのは
難しい」と述べた。

2010/01/25 12:10 【共同通信】

2624チバQ:2010/01/25(月) 21:13:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010012500338
政界引退報道を否定=自民・山崎氏
 夏の参院選比例代表への出馬を目指している自民党の山崎拓前副総裁は25日午前、政界を引退する意向を固めたとの一部報道について「事実と相違している。いま政治活動をやめる選択肢はない」と否定した。公認されない場合の対応については「既成政党(に移る)か新党をつくって出るか、二つに一つしかない」と強調した。福岡市内で記者団に語った。
 山崎氏は昨年8月の衆院選で落選。党執行部は比例の「70歳定年制」を理由に、山崎氏ら衆院落選組を公認しない方針を固めている。 (2010/01/25-12:51)

2625ぐらもん:2010/01/25(月) 21:20:50
>>2604>>2605>>2614
峰崎が引退させられるというのは自論に問題があるのではないか?と思います。
ただでさえ景気が悪いのに円高容認・財政タカ派ぶりが突出しているという点です。
この辺り、リフレ派寄りになりつつある大塚耕平と異なり野党時代からスタンスが変わっておらず一貫性があるといえばそうなのですが
エコノミストからは「あの人の言うとおりにやると大恐慌になる」と批判を何度も受けています。
発言を引用します。

デフレのもとでインフレターゲットは取るべきでない=民主・峰崎氏
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-38512020090611?feedType=RSS&feedName=topNews
2009年 06月 11日 18:40 JST
[東京 11日 ロイター] 民主党の峰崎直樹・参議院議員は11日、ロイターのインタビューで、金融政策のあり方について「デフレのもとでインフレターゲットはやめたほうがよい」と述べた。
 「現在の日銀の金融政策は財政政策の僕(しもべ)になっている」とも述べ、いずれ金融を正常化させていく段階では金利水準も正常化させなければならないとの認識を示した。

 日銀がとっている現在の金融政策について峰崎氏は「低金利政策を維持して、いわゆる財政政策の尻拭い的なことをやらされているのではないか」と指摘。「デフレが深刻になってきている予兆はあ
るが、本当に金融を正常化させていくときには金利はもっと上げていかなければならない」と述べた。

 低金利政策によって、市場から退場してもおかしくない企業まで存続を許し、産業全体を弱体化させているのではないかとの問題意識があるためで、いずれ「金利は正常な金利にもっていかなければな
らない」と述べた。

 為替政策についても同様に「円高は悪、円安に頼る国」との輸出依存の従来型の発想を改め、「円高に応じて新しい産業構造に変わっていく」ことを模索すべきだとした。「速水優元日銀総裁は
『強い円は国益』と述べていたがそういう風に思っていたほうが良い」と述べ、円高でも耐えうる産業構造に転換していくことが重要との認識を示した。ただ、どの程度が円高で、どの程度が円安
とみるかなど具体的な水準には言及していない。

 峰崎氏は2000年以降、民主党「次の内閣」で財務相や経済財政担当相を歴任し、自らを「財政再建」派と称する経済政策通。現在は税制調査会会長代行を務める。

2626 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/25(月) 22:13:48
いやあ、峰崎や大塚、古川のレベルのマクロ経済を論議し、理解できる人は民主党北海道連や大地、
そしてそれの支持団体にはほとんどいないと思います。
っていうか、私も分かりません。
「日本経済新聞社監修 知らないままでは損をする モノやお金のしくみ DS」のレベルがせいぜいですw

ということで、訳の分からん経済単語使って煙に巻いて、ドブ板に熱心ではない(ように見える)峰崎が
なんとなく洒落臭い、程度の理由だと一票。

2627 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/25(月) 22:16:52
そういえば、どっかの記事であったなあ、与野党の国会論議で
(例えば民主だと前述の3人クラス、自民だと与謝野や茂木クラス)、
激しく論戦してたと思ったら、経済用語が飛び交って、周囲置き去りのまま
実際の論戦に加わった2人は互いに相手を認め合って満足そうw、とか何とか。

2628チバQ:2010/01/25(月) 22:18:20
ESPA先生に一票

2629ぐらもん:2010/01/25(月) 23:06:16
>>2626
個人的にはもう一つ衆院補選に廻るのではないかとも考えています。
今のままでいけば4月か10月に北海道5区と11区で補選がある可能性が高いと私はみています。
そこなら「勝てる候補」になり得ます。
>>2627
それに近い記事を元日経宮崎氏のブログで見た記憶があります。
ちなみに宮崎氏による峰崎評を抜粋。

「国会傍聴記by下町の太陽」「税調会長は藤井裕久財務相、峰崎直樹・財務副大臣が事務局長に、進む「菅」外し」
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/ebe76f0683bd9f831818f9165fdbac5f
税調担当・財務副大臣になる峰崎直樹さんは北海道選出の参院議員、当選3回。1996年の第1次民主党(鳩菅民主党)結党メンバーの中で唯一今も民主党に残る参院議員です(このほか、簗瀬進さんが衆院→参院に院替え)。

 峰崎さんは今年度本予算を審議した参院予算委で筆頭理事として采配をふるったほか、かつて、財政金融委員長、地方行政委員長などを歴任。民主党では税調会長、ネクスト財務相、経済・財政担当などを務めました。

 一橋大学大学院の経済学修士から鉄鋼労連の事務局に入り、政策作りをする職員を務めていたそうです。その後、自治労北海道本部でも調査室長を務め、1992年の第16回参院選に出馬し、「社会党王国・北海道」
で初当選しました。ですから、労組役員出身ではなく、シンクタンクのエコノミストに近い人です。
例えば、農林中金に対する党の部門会議のヒアリングでは、「監査法人はどこですか?」と質問するなど、要点を簡潔にしっかりと聞いたり、話したりできる人で、ときに自慢話が長いことをのぞけば、民主党らしさに
あふれた今までにないタイプの与党政治家・税調幹部として国民、官僚双方の支持を得られるのではないでしょうか。

2630 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/25(月) 23:46:16
>>2629
あ、それだ。ありがとうございます。該当箇所を引用します。
ぐらもんさんの引用するところを読むと、「ときに自慢話が長いこと」が鼻につくのでしょうかねえ。
衆院補選に回る可能性は、確かにありそう。
その場合、民間枠で財務副大臣を続ける、ってこともありますかね。

ちなみに、ぐらもんさんの言うとおり、峰崎が財政規律派なのは間違いないです。
与謝野や藤井と同じく、財務官僚には歓迎すべき上司でしょう。

http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/db1790ba945e48624c90cffee42dd48a

 民主党に限らず、税制通・金融通の議員というのは、その分野に疎い議員から「オタク」「帰国子女」の
ように扱われることがしばしばです。私はよく、「財務・金融」の野党時代の部門会議や委員会を傍聴
しましたが、やたらテンション高く攻撃していた野党議員がひとつの質疑をきっかけに大臣と互いを認めあう。
たまたま出席した議員は、一から百までちんぷんかんぷんのようです。それが「財務・金融」です。

 でも考えてみてください。税制が分かる人材がいない政権政党などあり得ますか!? とくに民主党が
長年取り組んできた「租税特別措置」については、次の税制改正にその論点の99%が持ち越されました。

 私は峰崎さんと面識はありませんし、北海道のこと、自治労のこと、鳩山グループのこと、あまりよく
知りません。でも、僕は民主党が好きで、税とは政治なりと考えていて、ディスクロージャーに積極的な人を
応援します。だから、言いたいのは、「ガンバレ!峰崎」、そのヒトコトだけです。

2631神奈川一区民:2010/01/25(月) 23:51:11
>>2626>>2627
ESPA先生はいつも的を射る解説ですね。
峰崎氏は旧社会系の中では珍しい政策通な
んですね。小澤氏や連合からすると輿石氏
のような人間がいいのでしょうね。

2632とはずがたり:2010/01/26(火) 00:04:32
>>2629-2630
そっか,そういう流れがありますね>今のままでいけば4月か10月に北海道5区と11区で補選がある可能性が高いと私はみています。
どうせなら統一補選的に二つ一遍にやってしまいたいところ。

それにしても峰崎氏面白い存在の人材でしたねぇ〜。
こういう労組系は貴重だった気がしますが,補選で衆院でもう一働きも良いかも知れません。
北海道5区だと町村日和って出れない可能性もありますし。。

2633 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/26(火) 00:12:33
いやいやいや、とかく経済学の分野になったら、私などぐらもんさんやとはさんには遠く及ばない、
というか「一から百までちんぷんかんぷん」です。
チバQさんや神奈川一区民さんの言う「先生」は、中国語に言うシェンシャン(XianSheng)だと
思っておきますw
(お二人の記事調査能力とか、市民ネットワークとか凄いです)

2634ぐらもん:2010/01/26(火) 00:37:20
>>2632>>2633
私も素人なのでもっと勉強しなきゃと思っています。
ちなみにリフレ派界隈では衆参同日選待望論が出てきています。
意外にいいアイデアのような気がしますが今のままではえらいギャンブルのような気もします。

なお、リフレ派について最近いい本が出たので紹介します。
カツマーの使い方の使い方を間違えていたので反省。

上念司「デフレと円高の何が「悪」か (光文社新書)」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%AC%E3%81%A8%E5%86%86%E9%AB%98%E3%81%AE%E4%BD%95%E3%81%8C%E3%80%8C%E6%82%AA%E3%80%8D%E3%81%8B-%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-440-%E4%B8%8A%E5%BF%B5%E5%8F%B8/dp/4334035434

2635とはずがたり:2010/01/26(火) 10:37:43
俺も(本業の経済含めて…orz)知らないことだらけで勉強になりますねぇ〜。
皆さん持ち味があってそれぞれ詳しい分野お持ちで凄く勉強になって居ります。

2636チバQ:2010/01/26(火) 12:09:44
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100125/273516
参院選公募に31人 県内3割、複数の県議も 自民県連
(1月26日 05:00)
 自民党県連の石坂真一幹事長は25日記者会見し、今夏の参院選栃木選挙区の候補者公募に31人が応募したと発表した。同日、募集を締め切った。県連は今週中にも選対本部を開き、選考委員会を設置して絞り込みに入る。2月中旬ごろをめどに候補者を決定する方針だ。

 県連によると、応募者数は奈良県連の43人に次いで全国で2番目に多いという。内訳は男性27人、女性4人。年齢は30〜61歳。3割は本県在住や出身者で、残る7割は関東など県外という。職業は会社員や会社役員が比較的多く、弁護士や医師、教員、政治家、国会議員秘書、テレビのフリーディレクター、無職など。

 関係者によると、政治家には本県の県議も複数含まれている。

 選考方法は今週中にも開かれる選考委で決定する。1月中に書類審査、2月中に2次審査(面接)を予定。有力候補が複数になった場合は党員による予備選を視野に入れている。

 石坂幹事長は「自民党への期待と、国をよくしたいという思いがこれだけ多数の応募につながった」と述べた。

 一方、民主党現職の簗瀬進氏が立候補の準備を着々と進める中、自民党の出遅れが指摘されているが、石坂幹事長は「自民党がどう変わったのか国民に見てもらうことが大切だ」と公募の意義を強調した。

 公募は12月25日から行われていた。

2637チバQ:2010/01/26(火) 12:12:52
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001001260001
民主参院選、2人目擁立なるか
2010年01月26日

 7月の参院選茨城選挙区(被改選数2)への候補者擁立問題で、民主県連は25日、都内で常任幹事会を開いたが、焦点の2人目擁立には至らなかった。現職の郡司彰・農水副大臣(60)の党公認は決まっているが、参院の単独過半数を目指す党本部は、複数選挙区について「2人以上の擁立が原則」との方針。29日の締め切りを目前に、県連が独自に擁立できるか、党本部主導となるか、先行きは不透明だ。(中村真理)。


 県連は25日夕、永田町の議員会館で常任幹事会を開き、衆院本会議の合間を縫って県内選出の国会議員らが出席した。席上、独自候補擁立を確認したものの、県連選挙対策委員長の藤田幸久参院議員からは、候補者名や人数を含め選定過程について具体的な言及はなかった。


 民主党本部は、16日の党大会を県連独自候補の擁立期限としていたが、延長を決定。各都道府県連の代表者会議で、石井一選対委員長は改選議席数が複数の選挙区について、「(独自擁立は)29日が限界だ。最後の努力をして欲しい。29日までに決めなければ、党本部主導でやらせてもらう」と通告していた。


 県連の長谷川修平幹事長は幹事会後、藤田委員長が地震があったハイチに視察に行って不在だった点などを理由に、擁立作業が遅れているとしながらも、「まだ29日はあきらめない。もうすぐ結論が出るだろう」と滑り込みでの擁立の可能性を示唆した。


 県連が独自候補の擁立にこだわる理由には、昨年8月の衆院選比例北関東ブロックで、県連が独自候補を決めなかったため、党本部主導で名簿の登載候補を決められた苦い経験がある。長谷川幹事長は「県連がぎりぎりまで努力し、自主的に判断した方がいい。選挙は地元で動かなければうまくいかない」と党本部主導に警戒感を見せた。


 一方、党本部は参院選に向けて全国で候補者の公募を実施。茨城選挙区にも応募があり、すでに複数の候補者名が浮上している。党主導の選定も現実味を帯びる中、「県連の決定がないがしろにされるとは思わない」(長谷川幹事長)と、県連は強気だ。


 茨城選挙区は、民主党の郡司氏と自民県連会長の岡田広氏(62)が分け合っている。自民県連は早々に岡田氏の単独擁立を決定。岡田氏も「(今冬の)県議選につながるこれまでにない重要選挙。トップ当選を目指していく」と意気込む。


 前回04年は、岡田氏が郡司氏に10万票以上の差をつけて圧勝。民主県連の最大支持団体である連合茨城が、組織内議員の郡司氏の選挙支援に専念すると表明しており、鳩山政権の支持率低下が続く中、県連内には2人擁立に消極論も出ていた。

2638チバQ:2010/01/26(火) 12:14:31
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100126ddlk08010212000c.html
民主県連:参院選候補者、2人目独自に擁立へ 本部人選を警戒 /茨城
 民主党県連(代表・大畠章宏衆院議員)は25日、都内で常任幹事会を開き、夏の参院選に向け、郡司彰参院議員に続く2人目の候補者を擁立する方針を確認した。ただ、県連独自候補の人選は難航しており、党本部の示した29日の期限までの擁立は厳しい状況。県連は期限延長を要請してでも県連主導でギリギリまで努力する構えで、この日の方針決定は党本部向けアピールの側面が強そうだ。

 県連の候補者選考は、有力支持団体の連合茨城が組織内候補の郡司氏への票が割れるのを警戒し、当初は2人目の擁立に否定的な姿勢を見せたことなどから、作業が大幅に遅れている。

 しかし党本部は今月中旬、各都道府県連に期限までに擁立できなければ、本部主導で候補者を決めると伝えたことから、県連独自候補擁立の動きが加速した。県連内には、昨夏の衆院選で党本部が県連に相談することなく比例北関東ブロックの候補者を決めたことへのしこりが残っており、党本部主導の人選に対する警戒心が強い。

 会見した長谷川修平幹事長は「選挙は地元でしないとうまくいかない。県連をないがしろにされては困る」と改めて県連主導で人選する考えを強調。「茨城にいい候補がいれば、党本部に期限延長をお願いしたい」と述べた。

 ◇県議補選に遠藤氏擁立
 一方、幹事会では、五木田良一県議の死去に伴う県議水海道市選挙区補選(2月28日投開票)に、常総市の薬剤師で、前回の県議補選で五木田氏に敗れた遠藤章江氏(46)の擁立を決めた。【山崎理絵】

毎日新聞 2010年1月26日 地方版

2639チバQ:2010/01/26(火) 12:15:43
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001001260001
候補者が急浮上/参院選選挙区
2010年01月26日

■自民県連 女性会社員と面接



 今夏の参院選岡山選挙区の自民党の候補者として海外在住の40代の女性会社員が急浮上している。24日に東京であった党大会終了後に同党県連関係者が女性を面接し、有力候補者とすることで意見が一致したという。


 関係者によると、女性は県内出身で、現在は日本の会社の海外駐在として勤務している。24日の面接の結果を受け、25日には岡山市内で関係者に経過の説明があった。今後は同党の県議団総会や同党県連総務会・選挙対策委員会合同会議でも検討するとみられる。県連の天野学幹事長は「2月中には候補者を発表したい」としている。


 同党県連は昨年12月に候補者を公募したが、有力候補が次々辞退し、今月15日に選考断念を発表。県連会長の村田吉隆衆院議員らを中心に改めて人選する方針を決めていた。この際、比例代表での立候補を目指す片山虎之助・元総務相の岡山選挙区からの擁立も検討されたが、片山氏は「(比例公認を目指すという)方針は変わらない」として20日、県連の打診を断っている。


 同選挙区には、江田五月参院議長(68)が昨年10月に立候補を表明し、民主党に推薦を依頼。共産党は党県常任委員の垣内雄一氏(45)の擁立を決めている。((宇津宮尚子、柏崎歓)



■幸福実現党から小岩井氏、名乗り


 今夏の参院選岡山選挙区に、幸福実現党県本部広報部長の小岩井実由香氏(46)が25日、同党公認で立候補する意向を表明した。


 同日、県庁で会見した小岩井氏は「規制緩和や公立学校の復権などに取り組みたい」などと抱負を語った。小岩井氏は倉敷市在住。昨年の衆院選で岡山4区から立候補し、落選している。

2640名無しさん:2010/01/26(火) 13:06:22
>>2636-2639毎度乙ぽん。。
栃木は、自民、みんなの統一候補で推せるのカギですな。
テレビのディレクターってのが気になるなあ。
 
岡山はほぼ、その女性候補で決まりでしょうね。
さすがに、2月に決まらないと遅いですからね。
片山虎さんの比例も気になるけど・・・・

2641とはずがたり:2010/01/26(火) 13:45:42
>>2636,2640
> 職業は会社員や会社役員が比較的多く、弁護士や医師、教員、政治家、国会議員秘書、テレビのフリーディレクター、無職など。
> 関係者によると、政治家には本県の県議も複数含まれている。
さて矢野引っ込めた後釜ですけどどんなのが出てきますやら。応募した県議は誰なんでしょうかねぇ。温知会系なのか?

2642チバQ:2010/01/26(火) 19:15:41
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001260209.html
宮沢氏が参院選自民公募応募 '10/1/26

--------------------------------------------------------------------------------

 自民党の衆院広島7区元職の宮沢洋一氏(59)は26日午前、福山市の後援会事務所で緊急の後援会幹部会を開き、党広島県連が今年夏の参院選広島選挙区(改選数2)に向けて導入した公認候補者の公募選考に応募する考えを明らかにした。

 出席者によると、宮沢氏は、会合に集まった幹部約30人に「参議院の役割は近年高まっている。早く国政の場に立ち、これまで取り組んできた仕事を続けたい」という趣旨の説明をし、応募する意向を示したという。幹部会は拍手で承認した。

 宮沢氏は故宮沢喜一元首相のおいで、2000年に衆院初当選。連続3期務めた後、昨年夏の衆院選で落選していた。

 自民党広島県連の公募にはこのほか、昨年夏の衆院選で広島3区で落選した元職の増原義剛氏(64)が応募するかどうか最終調整に入っている。同党の中川秀直氏(比例中国)の次男で秘書の俊直氏(39)も前向きな姿勢を示す。30日の締め切り直前まで応募を模索する動きが続きそうだ。

 公認候補者の絞り込みにあたっては、地元国会議員と県連選対委員の計10人をメンバーとする選考委員会を設置。1次審査の小論文、2次審査の面接を経て2月中旬をめどに決定する。

 広島選挙区にはこれまでに、民主党現職の柳田稔氏(55)、共産党新人の大西理氏(43)、政治団体「維新政党・新風」新人の関佳哉氏(66)、同「幸福実現党」新人の植松満雄氏(51)が立候補を表明。国民新党現職の亀井郁夫氏(76)も立候補に意欲をみせている。

2643名無しさん:2010/01/26(火) 19:16:31
鈴木議員が応募、参院選本県選挙区 民主県連・公募
 民主党県連(松浦大悟代表)が行っている参院選本県選挙区(改選数1)の党公認候補の公募に、同党現職の鈴木陽悦参院議員が25日、応募した。この日までに鈴木氏以外にも複数の応募があったという。27日まで応募を受け付けている。

 鈴木氏は同日午前、秋田市保戸野の県連事務所に関係書類を提出。手続き終了後、取材に対して「6年前に初めて立候補した時も公募への応募だったので、初心に帰った気持ち。後は結果を粛々と待つだけ」と話した。
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100126a

2644チバQ:2010/01/26(火) 19:17:24
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20100126ddlk10010256000c.html
選挙:参院選 自民、比例候補の人選難航 条件提示、70歳未満で決定2月中 /群馬
 ◇党本部条件提示
 今年夏の参院選に向け、自民党県連が比例代表候補の擁立に頭を痛めている。民主党は比例の「ご当地候補」に小寺弘之前知事(69)を公認、選挙区との連携を進めているだけに、自民としてもインパクトのある候補が欲しいところ。しかし、実績のある元職は年齢がネックとなるなど、人選は難航している。

 県連によると、中曽根弘文会長と南波和憲幹事長が22日、党本部で大島理森党幹事長と会談した。大島氏は、県連が比例候補を推薦することは可能とした一方で▽候補は70歳未満に限る▽決定は2月中に−−との条件を付けたという。南波氏は25日の県議団総会でこうした考えを伝えた。

 県連の一部には、「すでに他には70歳以上の候補者もいる」として、森、小泉両内閣で官房副長官を務めるなどした参院群馬選挙区の元職、上野公成氏(70)を推す動きがある。

 しかし、南波氏は「擁立は難しい」と否定的。「全くの白紙。2月上旬に上京し、県選出国会議員らと協議して新たな候補者を探したい」と話す。【奥山はるな】

2645チバQ:2010/01/26(火) 19:18:42
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/20100126t11020.htm
村井宮城知事「参院選は中立」 自民落胆
 自民党出身の村井嘉浩宮城県知事は25日、夏の参院選について「特定の政党、特定の候補者を応援せずに全くニュートラルにしたい」と述べ、中立を保つことを鮮明にした。昨年の衆院選では自民党候補を全面支援したが、政権交代や複雑な選挙区事情を考慮してか、早々と軌道修正をにじませた。

 同日の定例記者会見で明らかにした。知事は自民党県連が行った候補者公募に触れ「候補者になった方、ならなかった方のいろいろな思いが伝わってきて、非常に立ち位置が難しい」と語った。

 自民党県連は22日、候補者選考で、新人で元松下政経塾生の熊谷大(ゆたか)氏(34)の擁立を決めた。現職で4選を目指す市川一朗氏(72)、元衆院議員の中野正志氏(61)らも応募したが「落選」した。

 これらベテランたちは、県議時代に県連幹事長を務めた村井知事にとって大先輩。知事は「党に功績のあった人が選ばれなかったのはかわいそう」と率直に述べた。

 参院選までまだ半年あるが、「早い段階でわたしの考え方を伝えた方が混乱を招かない」と知事。早めに中立を宣言することで、自身のスタンスをめぐる駆け引きに、機先を制する狙いがあったようだ。

 自民党県連の須田善明幹事長は「知事は熊谷氏に果たすべき義理がない。知事の力添えをもらえれば大きかったのだが…」と残念そうに話す。

 知事は「民主党政権だから常に中立というわけではない。ケース・バイ・ケースで応援をすれば、しないときもある」とも言い、選挙ごとに判断する姿勢を示した。

 民主党は宮城選挙区で3選を狙う現職の桜井充氏(53)の擁立を決め、2人目の候補選定を進めている。県連幹部の一人は「知事が中立を選んだのは政権与党とぎくしゃくしないためだ。自民党に強力な援軍はなくなった」と語った。



2010年01月26日火曜日

2646チバQ:2010/01/26(火) 21:20:18
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000001001260002
公明、候補擁立も/参院選向け県組織
2010年01月26日

◇新春の会合/社民「政治とカネ説明を」


 公明党県本部と社民党県連合が25日、それぞれさいたま市内で新春の会合を開いた。公明は山口那津男代表が、今夏の参院選埼玉選挙区(改選数3)での候補者擁立に向けて「検討を始めている」と明らかにした。社民では、連立相手の民主党に「政治とカネ」の問題をはっきりさせるよう求める声も聞かれた。


   ◇   ◇


 公明は、今夏の参院選では比例区を重視するとして、同選挙区で改選を迎える現職の西田実仁氏(47)を比例区に転出させ、同選挙区からは撤退することにしていた。


 「新春賀詞交歓会」に出席した山口代表は「地元の方から『選挙区で擁立すべし』という声が非常に強かった。支持者の思いに応える努力を党としてもすべきだ」と記者団に語った。西田氏とは別に、同選挙区での候補者擁立に向けて検討を始めたという。


 鳩山由紀夫首相や小沢一郎・民主党幹事長をめぐる「政治とカネ」の問題では、「しっかり調査をして自浄作用を示そうという動きが見られないところが不思議であり、残念」と与党を批判した。


 社民の「新春のつどい」では、出席予定だった福島瑞穂党首が2次補正予算案の審議の影響で急きょ欠席。日森文尋・県連合代表は「政治とカネの問題が、残念ながら連立与党を揺るがしている。当事者は、しっかり説明責任を果たすべきだ」とあいさつした。


 参加した春日部市の無職男性(71)は「連立を抜けるという最終手段もある。問題をはっきりさせるよう民主党に言うべきだ」。県連合副代表の佐藤征治郎県議も「民主党は、問題をもっと深刻に受け止める必要がある。党内の自浄能力を発揮してほしい」と話していた。

2647チバQ:2010/01/26(火) 21:22:00
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001001260004
参院選 選挙区、動き本格化
2010年01月26日

   ■任期満了、半年を切る


 この夏に改選を迎える参院議員の任期満了(7月25日)まで、残り6カ月を切った。山梨選挙区(改選数1)は、民主現職の輿石東(73)、自民新顔の宮川典子(30)、共産新顔の花田仁(48)の主要政党の3氏が、すでに立候補の意向を表明し、支持拡大への態勢づくりを進めている。ほかに幸福実現新顔の桜田大佑氏(47)も立候補を表明している。「政治とカネ」の問題で政治不信が高まる一方、景気対策を望む声は依然強い。政権交代後初の本格的な国政選挙に向けた、各陣営の動きをみた。(柏原愛、床並浩一)


   ◇民主・輿石氏「政策実現」を旗印


 「有権者の皆さんが(今回の事件を)どうとらえるか。(捜査の)これからの推移にかかっている」


 甲府市内で24日に開かれた民主党県連大会終了後。同党の輿石氏は、小沢一郎党幹事長の資金管理団体の土地購入をめぐる事件が参院選に与える影響について問われ、そう答えた。


 参院選で3選を目指す輿石氏は、出身母体の県教職員組合(山教組)が「全力で支える」としているのをはじめ、組織力に自信を持つ。小沢氏との親密な関係を背景に、党の参院議員会長や幹事長代行を務め、当初は陣営に「楽勝ムード」も漂っていた。しかし、党内で相次ぐ政治とカネの問題で一転。世論の反発が参院選で逆風につながりかねないという不安が県連内にある。


 輿石氏は「最優先すべきは一日も早い政策実現だ」と強調。政府予算案の成立を急ぐ
ことで、有権者の理解を求める姿勢だ。


   ◇自民・宮川氏「教育」前面に対抗


 自民党公認候補に内定している宮川氏は元中学・高校教諭。党は、民主の輿石氏との戦いを強く意識し、「最近の教育の現場を知っている30歳の女性候補で、(輿石氏との)対立軸が明確になる」(皆川巌・県連幹事長)との狙いで、公募に応じた19人のなかから選んだ。


 宮川氏と党県連は知名度不足を解消しようと、早朝の街頭演説を日課にしている。宮川氏は「党の危機をチャンスに変えたい」と党内改革を目指す一方、県連は政治とカネ、教育の問題について民主党を追及する姿勢を強めている。


 だが、肝心の挙党態勢づくりは、昨年の衆院選で全議席を失った影響が残っている。小野次郎前衆院議員など、執行部批判から離党者が相次いだ。県連は「影響は限定的だ」(幹部)と呼びかけ、党内の結束に腐心している。


   ◇共産・花田氏 雇用政策で独自色


  共産党の花田氏の陣営は、昭和町内で23日に決起集会を開催。政権交代を契機に業界団体の政党離れが進んでいるとしたうえで、花田氏は「こうした流れを広げる」と呼びかけ、これまで浸透できなかった保守層などの切り崩しに意欲を見せた。


 花田氏の国政選挙挑戦は、5回目。国政選挙を党勢拡大の機会ととらえ、県内全域の街頭演説や勉強会など、予定を組み立て始めている。


 だが、民主党と自民党を中心にした争いに埋没する可能性もあり、雇用の確保や農業再生など政策の訴えに重点を置いて、独自色を打ち出していく構えだ。


   ◇知名度不足解消 政策浸透が課題 幸福実現党・桜田氏


 宗教法人が設立した幸福実現党の桜田氏は昨夏の衆院選山梨3区に立候補し、落選した。知名度不足の解消や党の掲げる政策の浸透が課題だ。

2648チバQ:2010/01/26(火) 21:42:43
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20100126ddlk03010027000c.html
変わる:政権交代の波 自民から民主支持へ 県土地改良連盟が方針転換 /岩手
 県土地改良政治連盟(舘沢宏邦会長)は25日、盛岡市内で役員会を開き、全会一致で「政権与党」を支持することを決め、自民党から民主党支持へ方針を転換した。舘沢会長は「我々の役割は予算獲得と事業推進。お願いする与党が変わっただけだ」と説明した。

 土地改良にかかる政府予算案は、概算要求額から半減していた。舘沢会長は「決定と直接関連はない」としながらも「構成員に不安が広がっていた」と明らかにした。

 今夏の参院選への対応は今後決める。同連盟の全国連合会は、自民党公認で参院比例代表への候補擁立を見送っている。

 同連盟は、県内の土地改良区関係者や関係土木業者などで構成する政治団体。会員約2000人。岩手中部土地改良区理事長で自民党県連副会長の菊池勲県議も役員を務めている。【山口圭一】

2649名無しさん:2010/01/26(火) 23:15:40
公明、参院埼玉で独自候補を擁立へ
1月26日23時14分配信 産経新聞

 公明党が、夏の参院選で撤退方針だった埼玉選挙区(改選数3)に独自候補の擁立の方針を決めたことが26日、分かった。28日の党中央幹事会で正式決定する。民主党が鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長の「政治とカネ」の問題で支持率を下げていることから、現有議席確保の可能性が出てきたとみて主戦論に転じた。

 候補者には高野博師元参院議員(62)らが挙がっている。また、神奈川、福岡両選挙区でも独自候補擁立の可能性を模索する。

 公明党は昨年12月、埼玉選挙区での擁立を見送り、改選となる現職の西田実仁(まこと)氏(47)の比例代表転出を決定していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100126-00000606-san-pol

2650とはずがたり:2010/01/26(火) 23:36:50
>>2649
なんと。
公明が出す以上本気で取りに来るのでここは要注意っすねぇ。

2651とはずがたり:2010/01/26(火) 23:38:19
>>2645
県会議長選んで置けよという無言の圧力っすかねぇ

2652新党日本支持者:2010/01/26(火) 23:46:34
公明党の立場としては、民主の支持が落ち込んできたから、
3人区に候補を出せば十分戦えるということなんでしょうね。
09衆では、埼玉民主比例を100(%)とすると公明の得票は27.6%でした。
民主票が参院選で3割以上減ると票割の関係上(70=30+40)当落線上に入ってくる計算ですね。
もっとも埼玉は奇跡の票割で有名ですが^^;

神奈川は対民主比が約22、愛知は23なので、来ないでしょうね。
愛知は強固な民主地盤なので、他県程には民主票が減らない気がします。

ちなみに公明大阪は36.5です。来るとしたら苦しいが25の千葉か。
千葉で公明が独自候補を立て、みんなも出馬し、
民主が2人、自民2人でさらに共産も出るとなると混戦になって面白そうですね。

2653新党日本支持者:2010/01/26(火) 23:52:29
そういや公明福岡も比例で対民主比44%も取ってるんですよ。
2人区とは言え、千葉より公明の当選可能性は高そう。

民主が二人たてた場合、
一議席目を自民、2議席目を民主上位と公明が争う形になりうるので、
福岡の二人擁立は危険ですね。吉村に国新で出て貰って、歪ですがさらに社民推薦とするのがいいかも。
ちょうど国新と社民は辺野古問題で足並みを揃えていますし。

2654官兵衛:2010/01/27(水) 11:26:52
読売新聞政治面より。みんなの党が、小野次郎を参院選比例区候補に公認する方針を固めたとの事です。いよいよ、自民の別動隊の色合いが濃くなりましたね。

2655名無しさん:2010/01/27(水) 11:31:38
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2010/01/vs_4.html
《特集》「小沢vs.特捜検察」最終決戦 この国の主導権を握るのは誰か!?
 「小沢vs.検察」の戦いがついに最終ラウンドを迎えている。

 昨年3月に西松献金事件が発覚して以降、《THE JOURNAL》ではこの事件をたんなる疑獄事件ではなく、この国の主導権をめぐる凄絶なる戦いとして報じてきた。いったい、検察の狙いは何なのか。そもそもメディアで報じられている疑惑は事実なのか。2010年に入って急展開を見せた永田町の動きを『最終決戦「小沢vs.特捜検察」この国の主導権を握るのは誰か!?』としてまとめ、徹底分析する!

2656チバQ:2010/01/27(水) 12:14:37
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20100126-OYT8T01408.htm
参院選・民主 「3県議」の要望伝える
県連、党本部で意見交換
 民主党県連の横山北斗・代表と田名部定男・幹事長ら幹部は26日、党本部に石井一・党選挙対策委員長を訪ね、参院選青森選挙区の候補者について、出馬に名乗りを上げている県議3人から選びたいとする県連の要望を伝えた。石井氏から了承を得るには至らなかったが、石井氏は今月29日の公認申請の締め切りにはこだわらない考えを示唆したという。県連は今後も、石井氏を本県に招くなど党本部への働きかけを強めていく考えだ。

 この日の会談は党本部で2時間にわたって行われた。田名部氏によると、県連の方針について石井氏は、「県連の事情は理解できる。勝てる仕組みをどう作るかが重要だ」と述べ、一定の理解を示したという。

 また、今月29日までとする公認申請の期限については、「青森については配慮する」とし、県連での候補者選びが来月にずれ込むことを認める考えを示唆した。

 党本部内では全国公募に応募した県内民放に勤務経験のある30歳代の女性を推す声が上がっている。ただ、この日の会談では石井氏から女性について言及はなかったという。

 県連はあくまで3県議の中から選ぶことに固持。石井氏に早期の来県を要請したといい、県連執行部と意見交換する場を設けたいとしている。一方で、今月28日に県連選考委員会と県議らによる会合を開き、県連内の一本化に向けた協議を加速させる方針だ。

(2010年1月27日 読売新聞)

2657官兵衛:2010/01/27(水) 12:16:40
福井新聞より。一瀬明宏県議が、今夏の参院選に、無所属で福井選挙区から出馬との事です。これで保守分裂の可能性が高まりますね。

2658とはずがたり:2010/01/27(水) 12:19:19
>>2652-2653
なるほど,公明の比例得票で見た"惜敗率"ですな。
福岡は昔から高かったんですけど埼玉もなかなかなんですねぇ〜。

福岡も検討と,報道されましたが乱戦なら確かに勝機有り,か。
埼玉も対民主3割では厳しいでしょうが自民と協力できたりすると判りませんな。
さて,これが比例での協力と引き替えのブラフになるのか,また落選を不信心とする宗教上の要請ををかなぐり捨てても落選の可能性を踏み越えて擁立に至るのか注目ですな〜。

2659チバQ:2010/01/27(水) 12:20:06
>>2654
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20100127ddlk19010128000c.html
選挙:参院選 小野氏、みんなの党から出馬の意向 あす渡辺氏と調整 /山梨
 今月13日に自民党を離党した前衆院議員の小野次郎氏(56)が、みんなの党から参院選に出馬する意向を固めた。28日に同党代表の渡辺喜美・元行政改革担当相が来県し、詰めの調整を行う。

 毎日新聞の取材に小野氏は「政策的に近く、親近感を一番持っているのがみんなの党。要望は伝えてあり、前向きの回答をいただければ(入党を)決断する」と話した。

 小野氏が同党に伝えた要望は(1)山梨を本拠地として政治活動を続ける(2)国政になるべく早く復帰する−−の2点。選挙区から出馬するかどうかについては「入れてもらう僕の方が言うことではない」と明言を避けた。

 小野氏は自民党時代から渡辺氏と親交があり、昨年4月には、既に自民党を離党していた渡辺氏を講演会の弁士に招くなどしていた。【沢田勇】

2660官兵衛:2010/01/27(水) 12:22:27
>>2856
この記事と似た様な記事ですが、東奥日報より。民主党本部が、田名部匡省氏に比例区からの出馬を要請したとの事です。

2661とはずがたり:2010/01/27(水) 12:25:13
>>2657
これっす。

無投票続きで強いのかね?
まあ山崎ではもうねぇって空気が強いのは解るし,分裂しても福井の保守は強いってのもよく解る。

07年県議選
大飯郡 定数1−無投票
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 会派 代表的肩書
○ 一瀬 明宏 49 自民 現3 県会自由民主党→県政会 会社役員

03年県議選
◇大飯郡(定数1) 無投票
[無投票当選] 一瀬 明宏 45 自 現② 会社役員 自民党新政会

参院選福井、一瀬県議出馬固める 自民系分裂か「閉塞感を打破」
(1月27日午前7時32分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=9712

 今夏の参院選福井選挙区(改選数1)に、福井県議で前県会副議長の一瀬明宏氏(52)=高浜町三明=が26日までに、立候補する意向を固めた。自民党籍は持っているが保守系無所属で出馬し、幅広い支持を集めたい考え。同党は4選を目指す現職の山崎正昭氏(67)を公認済みで、分裂選挙となる可能性も出てきた。

 一瀬氏は福井新聞社の取材に対し「自民党は野党になった。イメージを変えなければならない。閉塞(へいそく)感を打破したい」と述べ、世代交代の必要性や、政権交代した中での流れの転換を強調。「嶺南と嶺北を一体にしなければならない」などと出馬の理由を話している。

 立候補の意思は、所属する県会会派、自民党県政会の一部県議や後援会幹部に伝えており、近く表明する見通し。

 参院選をめぐり同党県連は昨年6月、山崎氏の公認を申請。ただ、党本部は各県連に対しあらためて信任を得る手続きを求め、本県でも党員投票を実施。その結果も踏まえて山崎氏は22日に公認された。

 ただ、かねてからあった山崎氏の高齢や健康面に対する不安に加え、党員投票の投票率の低さや追認を機関決定した総務会の出席率の低さを問題視する声が広がり、県議らの間では一瀬氏の出馬を促す動きが広がった。

 分裂選挙になる可能性もはらんでいるが、選挙に向けては県議らが中心になり支援していく見通し。これに対し、県連や会派内には「手続きを踏んで公認が出た以上、一致団結して戦うべきだ。分裂して戦うのは民主党を利するだけで有権者の支持は得られない」といった批判の声もある。

 一瀬氏は高浜町議を1期務めた後、1999年に県議初当選。現在3期目で、2008年9月から09年9月まで副議長を務めた。

 福井選挙区ではこのほか、民主党県連が会社役員で大野市にゆかりのある井ノ部航太氏(35)の公認を申請中で、共産党は党県委員の山田和雄氏(42)を公認。政治団体「幸福実現党」からは宗教法人役員の弓削和人氏(37)が立候補を表明している。

2662とはずがたり:2010/01/27(水) 12:58:40
>>2659
みんなはこれ迄で小野・柴田の落選組みが比例から,あとは神奈川選挙区の計3名出馬決定っすね。
選挙区がなかなかきまりませんな〜。インパクトある候補者の擁立狙ってるのかな。

2663とはずがたり:2010/01/27(水) 13:02:52

此処は自分の直系県議を公認候補とする為に動かないとあんな慕われる親分とはならないと思うので,執行部の意図が田名部を祭り上げた上で選挙区にアナウンサーって意図だとすると失敗しそう。

2010年1月27日(水)
田名部匡省氏に出馬要請へ/民主
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100127090136.asp

 民主党本部が近く、今夏の参院選比例代表候補として田名部匡省参院議員に出馬を要請することが26日、党関係者の話で分かった。田名部氏は本県選挙区からの不出馬を表明しているが、党本部は同氏の長年にわたる国会議員としての実績や県連内における求心力に期待しているとみられる。一方、石井一党選挙対策委員長が本県選挙区候補の調整のため、近く本県入りする見通しとなった。

2664名無しさん:2010/01/27(水) 13:06:29
>>2641-2661みなさん乙ぽん。。
>温知系なら、すんなり自民、みんなが推しそうですな。
 
広島県第三区
自民党09
増原96.065票
自民党05
河井94.017票
自民党03
増原106.972票
 
広島県第七区
自民党09
宮沢111.321票
自民党05
宮沢122.465票
自民党03
宮沢90.489票
 
広島は衆院からの鞍替えなら、一定の地盤があるので民・自となりそうすな。
 
群馬は上野氏がないなら、尾身朝子氏もありうるかな。しかし、2度落選したんだっけかな。
 
土地改良は野中氏が方針転換かな。
自民党は、湾港に精通している官僚を擁立する準備があったらしいが
現段階では出てないね。
やはり土地改良の予算削ったのを目の当たりにしてるから、出馬無理そうだね。

2665RAINY DAYS:2010/01/27(水) 14:18:51
衆院選で全勝した福井・高知で自民分裂か
両県とも民主が勝つなこりゃ
福井は現職のタマが悪い

2666神奈川三区の者:2010/01/27(水) 18:51:54
宮崎も保守分裂が起きて欲しい所ですな。
裏切り者松下で纏まるのだけは簡便して欲しいです。

2667チバQ:2010/01/27(水) 22:03:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100127/stt1001271106004-n1.htm
自民大島氏「3人同じように判断したい」ベテラン公認問題で
2010.1.27 11:03
 自民党の大島理森幹事長は27日午前、党本部で歴代の党幹事長経験者(現職国会議員のみ)と会談し、次期参院選比例代表候補として焦点になっている山崎拓元副総裁(73)、保岡興治元法相(70)、片山虎之助元総務相(74)の公認問題について、「3人とも同じように判断したい」と述べた。「片山氏のみ公認すべきだ」という参院執行部の考えに否定的な見解を示したものだ。

 会談で大島氏は「片山氏に地元の岡山選挙区での出馬を進めたが固辞された」と説明。「丁寧な手続きを踏んだ上で、時間をかけずに判断したい」と述べた。

 会合では「3人のうち1人だけ認めてはならない」など、片山氏のみを特別扱いしないよう求める声が続出。「70歳以上の有権者も多く、今後の課題として『70歳定年制』という党の内規は見直すべきだ」(武部勤元幹事長)という意見も出たが、最終的に3氏の処遇について、党執行部の判断に委ねることで一致した。


http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100126/stt1001261530004-n1.htm
片山元総務相の「例外」は困難 比例出馬で自民執行部
2010.1.26 15:26

 自民党の河村建夫選対局長代理と夏の参院選で比例代表からの出馬を求めている片山虎之助元総務相(74)が26日、党本部で会談した。片山氏が公認をあらためて要請したのに対し、河村氏は70歳定年制の内規を理由に「党内では例外扱いは困難との意見が強まっている」と否定的な立場を伝えた。

 片山氏は「党内事情は分かるが、高齢候補を排除する論理だけでいいのか」と反発し、物別れに終わった。執行部は先週、片山氏に年齢制限のない地元・岡山選挙区から出馬を打診、片山氏が拒否した。

2668チバQ:2010/01/27(水) 22:10:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100127/stt1001271822007-n1.htm
「グズ拓は相手にしない」 亀井氏が山崎自民元副総裁の国民新党入りで
2010.1.27 18:19

 国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相は27日の記者会見で、自民党の山崎拓元副総裁が国民新党から参院選に出馬するかどうかの問題について、「『グズ拓なんか相手にしねぇ』と昨年12月、本人に言い渡した」と明らかにした。

 山崎氏のあだ名「山拓(やまたく)」をもじりながら、自民党公認が得られない情勢にもかかわらず、国民新党への入党の是非を判断しない山崎氏へのいらだちを示した発言といえそうだ。

 亀井氏は、記者団から山崎氏が国民新党から参院選に出馬する可能性を問われ、「オレに聞いたって仕方がない。国民新党から立候補したいという人がいろいろ出てきているが、拓さんからは全然、聞いていない」と語った。

2669とはずがたり:2010/01/28(木) 03:27:22
>>2668
揺さぶるなぁ。
まあ山拓としては自民党から出られるのが一番だしな。

2670官兵衛:2010/01/28(木) 08:19:44
>>2668-2669
毎日新聞政治面より。山崎拓が引退を表明との事です。

2671官兵衛:2010/01/28(木) 10:54:44
秋田魁新報より。民主党の、参院選秋田選挙区候補者公募に、鈴木陽悦氏を含む八人の応募があった模様です。そして、この八人の中から、明日迄に候補を決めたいとの事ですが、果たして決められるのでしょうか・・・・・?

2672とはずがたり:2010/01/28(木) 10:55:58
>>2671
なんと。。そりゃ無理だべ。>明日まで,

2673名無しさん:2010/01/28(木) 12:31:59
鈴木外しの出来レースくさいな
情報が漏れてこない所を考えると
県連幹部クラスに極めて近い人の可能性がある

2674名無しさん:2010/01/28(木) 12:35:25
>>2667-2672みな乙ぽ。。むむ。。片山虎さん・・・・
民主党青森、田名氏比例らしいね。
 
日経新聞緊急世論調査
鳩山内閣支持率
45.0%(↓5.0)
47.0%(↑5.0)
 
政党支持率
民主党42.0%(↓4.0)
自民党24.0%(↑1.0)
みんな5.0%(↑3.0)
 
次期参議院選挙どの党に入れたいか?
民主党31.0%
自民党23.0%
みんな8.0%
 
民主党の支持層が一部が、みんなの党に流れてるね。自民党から、みんなの党にはひびたるものか。
※日経新聞の世論調査で不支持が上回る。
※調査は平日

2675チバQ:2010/01/28(木) 12:41:47
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20100125-OYT8T01339.htm
参院選まで半年 揺れる業界団体
 今夏に改選を迎える参院議員の任期満了(7月25日)まで半年を切った。山梨選挙区(改選数1)は、3選出馬を表明した民主党の輿石東参院議員会長に、自民党新人の宮川典子氏らが挑む構図で、「民主の単独過半数か」「自民の再生か」が焦点となる参院選の注目選挙区の一つだ。政権交代で、業界団体も従来支持してきた自民党と、政権与党の民主党との間で揺れ動き、苦悩する姿が目立つ。漂流する団体票の行方が参院選の結果を大きく左右しそうだ。

 県歯科医師連盟の幹部の一人は「参院選は時の政権与党に軸足を置く。民主党支持だ」と明言した。ただ、県議会与党の自民党系会派とは良好な関係がある。県歯科医師会(会員約460人)の三塚憲二会長は「国と地方のねじれの中で対応に苦慮している」と複雑な表情を見せる。

 4月の日本医師会長選には、昨年の衆院選で民主党支持を鮮明にした茨城県医師会の原中勝征会長が出馬表明。20日の出馬の記者会見には、山梨県医師会(会員約1100人)の薬袋(みない)健会長も同席した。ただ、県医師会の小林弘夫事務局長は「民主党は開業医よりも勤務医を重視しすぎており、原中氏も民主べったりではない」と指摘する。

 県建設業協会の浅野正一会長は「『今まで自民党だから今回も』という状況にはなっていないが、民主党も地方をいじめすぎだ。参院選の対応は会員企業の意向を聞く必要がある」と話す。浅野会長は2010年度政府予算案で、公共事業関係費が前年度比18・3%の大幅減となったことを批判した。

 県内の農協(正組合員約6万6000人)をまとめる県農協中央会の広瀬久信会長は「時の政府は予算を持ち、強い。気持ちは自民だが、中立の立場がいい」との考えを示した。

 1月14日、静岡県で開催された共産党大会には、全国農業協同組合中央会(JA全中)の幹部が初めて出席。共産党県委員会の千葉信男委員長は「医師会、農協、中小企業団体など、自民党支持だった団体を回りたい」と述べ、色分けがあいまいになった団体につけいるチャンスがあると見る。

 一方、民主党の最大の支持団体、連合山梨(組合員約3万6000人)の渡辺一彦会長は「政権交代で働く者が安心できる社会の実現に一歩近づいた。輿石氏は国にとってなくてはならない存在」と語る。

 連立与党の国民新党を支援する郵政政策研究会県西部地区会(会員局長90人)の片田駿三会長は「日本郵政などの株式売却凍結法案が可決されるなど非常に評価している。輿石さんを応援しないという対応は今のところ考えにくい」と話す。

 県看護連盟(会員約2800人)は自民党支持を変えていない。斉藤美智子会長は「生活が第一と言いながら庶民感覚からかけ離れた巨額な政治とカネの問題が出ており、民主党の言動に不一致を感じる」と厳しく批判した。

(2010年1月26日 読売新聞)

2676チバQ:2010/01/28(木) 12:50:10
>>3671-3674
http://mainichi.jp/area/akita/news/20100128ddlk05010285000c.html
選挙:参院選・秋田選挙区 民主県連公認候補に8人応募 現職の鈴木議員も /秋田
 民主党県連(松浦大悟代表)は27日、今夏の参院選秋田選挙区(改選数1)の公認候補公募を締め切った。県連によると、再選出馬に意欲を示している同党の鈴木陽悦参院議員(61)=1期目=を含む8人が応募した。28日にも東京で常任幹事会を開き、公認候補予定者を決める。

 鈴木氏は04年の選挙では民主、社民両党と連合秋田の支援を受け、無所属で立候補。その後民主系無所属会派「新緑風会」に所属し、09年10月に小沢一郎・党本部幹事長の要請を受けて同会派3人とともに入党した。

 一方で県連は同年12月末、常任幹事会で参院選公認候補の公募方針を決定。鈴木氏も同意し、この場で自身も応募する意思を示していた。【岡田悟】

2677チバQ:2010/01/28(木) 12:51:09
>>2661
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000001001280003
参院福井選挙区 一瀬県議が出馬意向
2010年01月28日



 今夏の参院選福井選挙区(改選数1)に県議会・自民党県政会の一瀬明宏県議(52)=高浜町、3期目=が、無所属で立候補する意向を固めたことを27日、朝日新聞の取材に対して明らかにした。党本部は現職の山崎正昭氏(67)を公認済み。自民党県政会は、一部の県議が一瀬氏を支持して会派分裂の様相も見せ、保守分裂選挙の可能性が高まった。


 一瀬氏は取材に対し、「参院選に向けた候補者の選定をめぐり、自民への批判も根強い。民主は落下傘候補という状況だ。県民は白けきっている」と現状に危機感を表明。「保守再生に取り組み、雇用の受け皿となる公共事業を拡大したい」と立候補への意気込みを語った。離党も視野に入れているという。


 すでに一部の県議や支援者には意向を伝えており、関係者によると30日に福井市である自民党県政会の総会で正式に伝え、支援を求める予定。


 山崎氏の健康面などを不安視する一部県議らが、昨年11月ごろから一瀬氏に立候補を打診。すでに自民党県政会(27人)の半数以上の支持を取りつけたとしている。


 一瀬氏の地元の県議選大飯郡選挙区では、最長3期ごとにおおい町と高浜町から交互に自民系県議を出す、という県連内の暗黙のルールがあり、ある県議は「(3期目の一瀬氏は)次期県議選は出られない」と立候補を後押しした背景事情を明かした。


 山崎氏は「保守分裂で厳しい戦いとなる」と危機感を示す一方、「自分のペースで選挙に向けて淡々と準備するしかない。体調は万全であり、(公認を)辞退して譲ることはありえない」と強調した。


 一瀬氏が立候補の意向を示したことに、ある県議は「自民党県政会が以前のように分裂するのも時間の問題。2月県議会はめちゃくちゃになる」と不安を口にした。


 一方、井ノ部航太氏(35)の擁立を発表した民主党県連は、自民の内紛を歓迎。ある幹部は「自民党が割れれば我々の勝利に間違いなく近づく」と話した。


 一瀬氏は高浜町議をへて1999年の県議選で初当選。08年9月から1年間は副議長も務めた。


 福井選挙区には共産新顔の山田和雄氏(42)も立候補を表明している。

2678とはずがたり:2010/01/28(木) 12:57:10
>>2674
いつも貼り付け感謝っす。みんなの党高いっすね。共産党は反応せず,ですかね?

>>2675
中立化ってことは反共でもないってことですもんねぇ。
>共産党県委員会の千葉信男委員長は「医師会、農協、中小企業団体など、自民党支持だった団体を回りたい」と述べ、色分けがあいまいになった団体につけいるチャンスがあると見る。

そもそも自民党が利権持った一部の弱者にばらまくのが主要な施策なのに対して,共産党は利権を持たない全般的な弱者にばらまくのが主要施策なんで(中央の)利権を失った自民と共産党にそれ程大きな差はないのかも知れぬ。
自民党は地方では未だガチガチに地盤を固めているので統一地方選とかで未だ未だ叩かないとダメだけど。

2679チバQ:2010/01/28(木) 18:44:22
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/01/28/22.html
2010年01月28日(木)
小野次郎氏がみんなの党へ 参院選比例で出馬


 自民党を離党した小野次郎元衆院議員は28日、昭和町でみんなの党の渡辺喜美代表と会談し、夏の参院選で同党の比例代表で立候補してほしいとの要請を承諾した。29日の党役員会で正式決定される見通し。
 小野氏は「行政改革、官僚支配打破などに一番まじめに取り組んでいる政党なので、みんなの党で活動しようと思った」と述べた。
 警察庁出身で、小泉純一郎元首相の秘書官も務めた小野氏について、渡辺氏は「首相官邸にいたこともあり、国家経営のどこに問題があるかよく分かっている。有為な人材」と期待感を示した。

2680杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/01/28(木) 20:01:04
>>2638
県連、間に合った様で。

民主県連が参院選2人目 弁護士の伊藤氏
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001001280003
2010年01月28日

 7月の参院選茨城選挙区(改選数2)の候補者擁立を巡り、民主県連は2人目の候補者として新顔の弁護士、伊藤博氏(64)の擁立に向け最終調整に入った。党本部への申請締め切りが29日に迫り、連合茨城や医師会などの支持団体にも理解を求めていくという。(中村真理)
 伊藤氏は神栖市出身で東京弁護士会に所属する弁護士。06年12月の県議選稲敷郡選挙区に民主党公認で立候補したが、落選。衆院茨城3区で当選した民主党の小泉俊明氏の陣営で、選挙支援をしていた経歴もある。
 県連関係者によると、伊藤氏はこれまでの経験から県南を中心にした支持拡大が期待され、本人も意欲を示しているという。伊藤氏は朝日新聞の取材に対し、「自分がコメントをする段階ではない」と話した。
 県連が党本部へ申請した後、本部の選対委員会が公認の是非を検討する。
 県連の長谷川修平幹事長は25日に都内であった県連常任幹事会で、「選挙は地元で動かなければうまくいかない。県連の決定がないがしろにされるとは思わない」と、県連が独自に候補者を立てた場合、党本部が拒否しないとの見方を示した。
 民主党本部は参院の単独過半数を目指して昨年9月、複数区で2人以上の候補者を擁立する方針を打ち出し、茨城県連にも擁立を促してきた。茨城選挙区ではすでに、県連が現職の郡司彰・農水副大臣の公認を申請し、党本部も認める見込みだ。
 党本部は県連が2人目の立候補予定者を独自に擁立できなかった場合、全国で公募した参院選候補者の中から選考する方針だった。これに対し、長谷川幹事長は「県連が自主的に、茨城に責任を持って判断した方がいい」と話し、25日の常任幹事会も独自擁立で一致していた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板