したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

利水・治水スレ

1とはずがたり:2007/11/05(月) 00:45:52
ダム・堰堤・運河・暗渠etc
公共事業に占めるダムなどの費用は非常にでかいものがある。専用スレで研究・観察。

行革スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/?KEYWORD=%A5%C0%A5%E0
土建スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/?KEYWORD=%A5%C0%A5%E0
ダムサイト
http://damsite.m78.com/top.html
ダム便覧
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/TopIndex.html
ダムマップ
http://www.dammaps.jp/

992とはずがたり:2014/08/29(金) 14:21:23
農業用ダム・ため池、510カ所で耐震不足
http://www.asahi.com/articles/ASG8N5TVYG8NUUPI003.html
座小田英史、神山純一2014年8月29日03時44分


 東日本大震災で農業用ダムが決壊して死者が出たことから、全国の自治体がダムやため池の一斉点検を進めている。これまでの調査で少なくとも約510カ所で、水をせき止める堤体が耐震不足であることがわかった。このほかの数千カ所でも耐震調査を進めており、耐震不足は増えそうだ。農林水産省はため池の改修やハザードマップの整備を各自治体に求めている。

 農水省は2013年度から、規模が大きく、周囲の人家に被害が出る可能性があるため池について、目視による一斉点検を各自治体に求めている。対象は全国で約11万カ所あり、2年間かけて点検し、問題があるものを絞り込む。

 朝日新聞が今月、一斉点検の状況を各都道府県に聞いたところ、少なくとも計7万カ所の検査が終わっていた。いまの国の基準では、それぞれの土地で100年に1回程度起こる中規模な地震に耐える必要があるが、42道府県の6千カ所ではそれを満たしていない可能性もあり、耐震調査の対象になった。今月までにその調査を終えた13道府県の計1400カ所のうち、約510カ所が耐震不足だった。多くの自治体は調査が終わるまで場所は明らかにできないという。

993とはずがたり:2014/08/29(金) 14:22:01
藤沼ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E6%B2%BC%E3%83%80%E3%83%A0

藤沼ダム(ふじぬまダム)は、日本の福島県須賀川市江花にある、江花川(阿武隈川水系)の支流・簀の子川(すのこがわ)[2][3] に建設された灌漑用ダムである[1]。ダム湖の正式名称は藤沼貯水池(ふじぬま ちょすいち)[1]であるが、報道では藤沼湖(ふじぬまこ)と記される場合もある。
2010年(平成22年)3月11日には「藤沼貯水池(藤沼湖)」の名で農林水産省の「ため池百選」に選定された[4]。

災害と対策[編集]
東日本大震災[編集]

決壊した藤沼ダム(2011年5月25日)
2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(cf. 東日本大震災)では、北東部にある高さ18m、長さ133mの堤が地震直後に決壊し、約150万t の水が流出し、多くの樹木を巻き込んだ鉄砲水となって下流にある居住地域を襲った[5]。 下流の長沼地区および滝地区では、死者7人、行方不明者1人、流失もしくは全壊した家屋19棟、床上床下浸水家屋55棟という被害を出し[5][6]、田畑の土壌も多くが流失した[5]。 東北大学大学院工学研究科の調査チームを率いる風間聡は、堤の状況や住民の証言に基づき、地震動によって堤は一気に崩れたのに違いないと言う[5]。また、同チームはダムの下流約500mに位置する滝地区で高さ2mを越える泥水の痕跡を発見しており、水の力そのもの以上に流木による破壊が激しかったと考えられる[5]。なお、決壊直後の濁流を地元住民が携帯電話で動画記録している[7]。
農林水産省[2]、および、学術団体などで構成する日本大ダム会議[5]によると、地震による貯水池・農業用ダムの決壊で死傷者が出たのは[2][5]、1930年(昭和5年)以降、世界で報告例が無く、極めて稀な災害であるという[5](cf. ダムの事故[en:Dam failure])。事態を重く見た農林水産省は、全国1,090箇所の貯水池・農業用ダムの被災状況を都道府県を通じて照会し、結果、青森県・岩手県・宮城県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県の6県で86箇所の貯水池・農業用ダムに被害が出ていたことが判明した[2]。

994名無しさん:2014/09/01(月) 15:00:45
「1時間70ミリの雨」広島市が予報見落とし 避難勧告の遅れにつながった可能性

 8月20日未明に起きた広島市北部の土砂災害で、
大きな被害が発生する1時間以上前に広島地方気象台が出した
「1時間に70ミリの雨が降る可能性がある」との予報を、市が見落としていたことが、市への取材でわかった。

 雨量予報は避難勧告の判断材料の一つで、市の見落としが勧告の遅れにつながった可能性がある。
 市によると、20日未明の大雨を受け、午前1時35分に災害警戒本部を設置。
警戒本部は同50分、気象台が1分前に発表した「20日中に広島県内の多いところで
1時間に70ミリの雨が降る」との予報をファクスで受け取った。
職員が仕分け箱に入れたが、警戒本部内の誰にも報告されなかったという。
 一方、午前1時50分には、気象情報会社が「安佐北区、
安佐南区の予想雨量は同2〜3時に1ミリ、同3〜4時に1ミリ未満」と発表。
警戒本部は、同社の予報も参考に現地の状況把握を進め、避難勧告の発令を検討していた。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20140831-OYT1T50117.html
「1時間70ミリの雨」広島市が予報見落とし

995とはずがたり:2014/09/02(火) 19:30:51

広島土砂災害 死者72人 土砂災害防止法、改正へ
http://www.asahi.com/articles/ASG8X5FQBG8XPITB014.html
2014年8月28日22時58分

 広島市の土砂災害で、広島県警は28日、死者が72人になったと発表した。このうち70人の身元が判明している。古屋圭司防災担当相はこの日の衆院災害対策特別委員会で、土砂災害防止法を改正する方針を示した。土砂災害の危険がある区域について、知事が指定しやすくする方向で検討する。秋の臨時国会での改正を目指すという。

広島の土砂災害トピックス
 土砂災害防止法は、1999年に広島市などで31人が死亡した土砂災害をきっかけに2001年に施行された。都道府県が基礎調査をし、土砂災害の危険がある区域を「警戒区域」や「特別警戒区域」に指定。「警戒区域」では警戒避難体制の整備や住民への周知、「特別警戒区域」では宅地開発の規制が義務づけられる。

 また、約50万立方メートルとみられる被災地の土砂やがれきについては、広島県が広島港に整備した埋め立て事業地などで受け入れることが決まった。近く広島市が搬入を始める。

 捜索が続く被災現場では27日夜、被害が大きかった安佐南区八木地区で新たに女性の遺体が見つかった。28日時点での行方不明者は4人。

 なお約1200人が避難生活を続けている。県の派遣で被災者の心のケアにあたってきた「災害派遣精神医療チーム」(DPAT)は、9月から人員を増やす。被災者が公営住宅などに入居した後もケアを継続する。

■えぐれた道に仮橋

 広島市安佐南区緑井8丁目では、土石流でアスファルトがはがされた場所に、20以上の仮橋が設置された。ボランティアや、片付けのために足を運ぶ住民の足場を確保するため、国交省が地元の要望を受けて建設した。中には深さ2メートルほど道がえぐられ、上流から川のように水が流れている場所もあり、今も土砂の運び出しや清掃が続けられている。(矢木隆晴)

996とはずがたり:2014/09/02(火) 19:32:36
広島土砂災害、首相指示公表遅れのミス認める 副長官
http://www.asahi.com/articles/ASG8X5FZVG8XUTFK00C.html
2014年8月28日19時53分

 広島市の土砂災害で安倍晋三首相が20日朝に出した指示が約2時間公表されなかったことについて、加藤勝信官房副長官は28日、「被害状況の把握などで、いろいろバタバタしていた。事務の遅れがあった」と述べた。

 衆院災害対策特別委員会の閉会中審査で、民主党の長島昭久氏が「国民に知らせるのが大事だ。反省してほしい」と追及したのに答えたもので、初動対応の遅れを認めた。

 首相は20日午前6時30分、山梨県内の別荘から関係省庁に「国民に対し、情報提供を的確に行う」などの指示を出した後、ゴルフをした。政府が首相指示を報道各社に公表したのは、午前8時30分ごろだった。藤山雄治内閣審議官も同委で「全くの事務方のミスだ。事務に忙殺される中で時間的に遅れてしまった」と釈明した。

997とはずがたり:2014/09/05(金) 20:51:49
そこそこ大きいな♪

●小水力発電施設整備事業・羽布ダム地区
発電能力:854kW
見込み発電量:320万kWh=0.32億kWh

羽布ダム:放流水利用した小水力発電施設−−起工式 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/m20140827ddlk23040040000c.html

 豊田市羽布町の県営羽布ダムで23日、ダム放流水を利用した小水力発電施設の起工式が開かれ、大村秀章知事ら約90人が出席した。

 最大落差約45メートル、年間総発電量は約3200メガワット時で、一般家庭約900世帯の年間消費量に相当する。総事業費は9億930万円。2016年度末の完成予定で、県が管理する。【中島幸男】

県営羽布ダム地区で小水力発電施設起工式が開催されます
http://www.pref.aichi.jp/0000075305.html
平成26年8月13日(水曜日)発表
2 事業概要
(1) 事業名、地区名   小水力発電施設整備事業 羽布ダム地区
(2) 事業主体   愛知県
(3) 最大落差   45.0m
(4) 使用水量   0.9〜3.0m3/s
(5) 発電機最大出力   854kW(予定)
(6) 年間総発電量   約3,200MWh(予定)
(7) 電気供給先   売電
(8) 事業費   9億930万円
(9) 事業期間   平成25年度〜平成28年度

998とはずがたり:2014/09/05(金) 20:58:16

●笹ヶ峰ダム小水力発電
有効落差:約34.8m
使用水量:3.0〜5.5m3/s→3.7m3/s
最大出力:983kW
年間発電量:4,022MWh

発注規模3億円以上6億円未満を設定する「笹ヶ峰ダム小水力発電設備建設工事」を新規追加―北陸農政局
2014/09/03 Web建設速報
https://www.kensetusokuho.jp/kensetsu/articles/show/33532

 北陸農政局本局は2日、今年度発注予定工事に関川用水(一期)農業水利事業と阿賀野川用水国営造成土地改良施設整備事業で施工する工事各1件を追加した。
 うち関川用水関連工事は、発注規模3億円以上6億円未満を見込んで妙高市杉野沢地内で施工する「笹ヶ峰ダム小水力発電設備建設工事」。約26か月を工期に設定し水力発電設備1式(横軸三相同期発電機・仕切弁φ1,000㎜各1基)を整備するもので、第3四半期に一般競争入札で発注。一方の阿賀野川用水関連工事は、第2四半期に随意契約で発注する「阿賀野川頭首工改修その4工事」で、工期約7ヶ月を見込み、阿賀野小松地内で護床工改修1式(発注規模は9,000万円以上2億3,000万円未満)を施工する計画だ。
柏崎周辺事業所が設備検討発注へ
 笹ヶ峰ダム小水力発電設備建設関連ではまた、柏崎周辺農業水利事業所が「小水力発電管理設備検討業務」を今年度発注予定に追加、約4か月で行う「水管理施設基本設計1式」を第3四半期の簡易公募型競争入札で発注する予定。
 同事業所ではさらに、関川用水(一期)農業水利事業関連業務3件を発注見通しに追加、各業務の業務概要は以下の通りとなっている(いずれも、履行期限約5か月を設定して第3四半期の簡易公募型競争入札で発注)。
◆笹ヶ峰ダム緊急放流設備設計=緊急放流設備設計・施工計画各1式
◆笹ヶ峰ダム資材搬入路路線測量設計=路線測量・現地測量・道路計画各1式
◆河川協議資料他作成=河川協議資料作成

999とはずがたり:2014/09/05(金) 20:58:28
>>998-999

130億円見込み笹ヶ峰ダム老朽化対策や小水力発電所新設など―1日開所した北陸農政局・関川農水建設所の事業計画
2014/08/07 Web建設速報
https://www.kensetusokuho.jp/kensetsu/articles/show/33191

 1日に開所した北陸農政局柏崎周辺農業水利事業所関川用水農業水利建設所の事業計画が明らかになった。
 前歴の国営事業が果たした役割を踏まえ、新たな国営かんがい事業(想定事業費130億円)としてスタートする本事業の目的は、前歴の国営関川農業水利事業(昭和43〜58年度)で建設した本地区の基幹的農業水利施設が30年以上を経過、笹ヶ峰ダムや幹線用水路のコンクリート構造物で損傷や著しい鋼構造物腐食などが発生し漏水などで農業用水の安定供給に支承を及ぼすとともに、水利機能維持のため多大な管理が必要となっていることから、施設機能を監視しながら「笹ヶ峰ダム」と「幹線用水路」の改修を適時行って農業用水安定供給と施設維持管理費軽減を図り、農業生産の維持と農業経営の安定に資するもの。
 うち「老朽化対策」では、全面的に取壊して新しく建設するのではなく、機能診断に基づく劣化度合いや重要度に応じ補強または補修対策行って既存水利施設の長寿命化を図ることとし、具体的な老朽対策(笹ヶ峰ダム関連の対象施設と主な対策工、国営幹線用水路の改修対象と対象延長および主要対策工)と、維持管理費軽減対策(笹ヶ峰ダム直下に東北電力と共同で小水力発電所を建設し、その売電収益で土地改良施設の維持管理費軽減)は以下の通りとなっている。
【笹ヶ峰ダム老朽化対策】
〈土木構造物〉
 ◆洪水吐:ひび割れ補修◆取水設備:表面含浸工◆管理道路トンネル:断面補修工◆管理棟:有機系被覆工◆堤体周辺:法面保護工
〈機械設備〉
 ◆洪水吐鋼製ラジアルゲート(3門):ゲート補修および再塗装・開閉装置更新◆取水設備取水ゲート(4門):扉体・開閉装置更新◆緊急放流設備主・副ゲート:扉体・開閉装置更新◆繋船設備昇降装置:更新◆電気設備(高圧受配電設備):全部更新◆ダム管理施設(操作施設):全部更新
【国営幹線用水路改修】
〈改修対象〉
 ◆関川右岸幹線(総延長1.7kmのうちトンネル他L0.2km)◆上江幹線(総延長18.6kmのうち開水路L1km、トンネル他L1.7km)◆中江幹線(総延長9.9kmのうち開水路L3.4km、トンネル他0.4km)◆水管理施設(遠方監視制御に係る親局・子局、孫局)
〈主要対策工〉
 ◆開水路:構造機能回復(全部改築)・表面被覆工による補修◆トンネル:断面補強工等◆管水路:巻込鋼管工による補修等◆水管理施設:全部更新
【笹ヶ峰ダム小水力発電所新設】
〈施設計画〉
 ◆最大使用水量:3.7立方㍍/s◆有効落差:34.84m◆最大出力:983kW◆年間予定発電量:4,022MWh◆水車型式:横軸フランシス◆発電機:同期発電機

関川用水地区の小水力発電導入計画について
http://dokaikyo.or.jp/kaishi_new/286t_13.pdf

1000とはずがたり:2014/09/06(土) 09:18:39
●日南ダム小水力発電所
出力:520kW
年間出力:246万kWh〜233万kWh
総事業費:7.7億円〜8億円
有効落差:18.8m
最大水量:3.5m3/s

■登録日 2014年6月19日
水車発電機など工事を公告 日南ダム発小水力電所建設
http://www.kensetsu-net.com/html/kiji.php?T=1&ID=39726&DS=&KB=

 宮崎県企業局は、本県の地域特性を活かした環境にやさしい新エネルギーの有効活用を図るため、県内の治水ダムでは初となる小水力発電所を日南ダム(日南市酒谷)に設置する。18日には、条件付一般競争で請負業者を選定する「日南ダム発電所建設のうち水車発電機その他機器据付工事」を公告した。

 最大出力520kWの小水力発電所(最大使用水量=3.5m3/s)を日南ダム内に建設するもの。年間発電量は246万kWhを見込む。総事業費は7億7千万円程度になる見込み。今回発注する工事では、発電所建設に係る水車発電機等の据付のほか、管理用制御処理設備の改造・据付・調整工事を行う。工期は28年3月25日まで。

 入札の主な参加要件は、宮崎県の平成26・27年度入札参加資格認定を受けている者のうち、日本国内に本店を有する者であり、電気工事(A等級)または機械器具設置工事の資格を有する者。このほか、平成16年度以降に完成した出力200kW以上の水車発電機の据付または分解点検を施工した実績があることを要件とする。

 特記仕様書や図面等の資料は、宮崎県公共事業情報サービスで閲覧・ダウンロードできる。質問は7月6日17時までに電子メールで送付すること。回答は7月9日までに宮崎県公共事業情報サービスに掲示する。7月8日から9日にかけて入札書を受け付けたのち、9日に開札する。

 宮崎県の平成26年度発注見通し(6月見直し)によると、今年度第1四半期に発電所建設に係る水圧鉄管及び土木工事(工期規模7千万円以上5億円未満)を発注するほか、地下1階地上1階延べ350m2程度の建屋建築主体工事(同4千万円以上1億円未満)を第3四半期に発注することとしている。

日南ダムに小水力発電所
http://www.yomiuri.co.jp/local/miyazaki/news/20140828-OYTNT50294.html
2014年08月29日
 県企業局は、日南市酒谷甲の日南ダムに県内の治水ダムとしては初めてとなる小水力発電所を建設する。再生可能エネルギーの普及が目的で、2016年3月の運転開始を目指す。


 日南ダムは水害防止のために整備され、1985年に完成した。貯水容量は464万立方メートル。発電所は18・8メートルの落差を利用して水車を回し、最大520キロ・ワットの電力を生み出す。年間の供給電力量は233万キロ・ワット時で、一般家庭650世帯分の消費量に相当する。総事業費は約8億円。

 再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度に基づき、年間7307万円(税込み)の売電収入を見込んでいる。

 県企業局工務課は「今後も有望な水資源を見つけ、エネルギーの有効利用に努めたい」としている。

2014年08月29日

1001とはずがたり:2014/09/06(土) 10:10:00
●アクアパワー東北(東発が70%を出資。アジア航測、東星興業、東北自然エネルギー開発、日本小水力発電)、馬越石小水力発電所
宮城県内浄水場の水道水を利用
定格出力:約250kW
年間発電量:186万キロワット時(所内利用分を除いた電力量183万キロワット時を東北電力に売電)


2014/08/29
アクアパワー東北、馬越石小水力発電所で竣工式 年間発電量186万キロワット時【電気新聞】
http://j-water.org/news1/1995/

東北電力グループの東北発電工業(東発、仙台市、加藤博社長)など5社が出資するアクアパワー東北(仙台市、社長=小泉俊夫・東発取締役・水力部長)はこ のほど、宮城県内浄水場の水道水を利用した小水力「馬越石(まごいし)水力発電所」(250キロワット)の営業運転を開始した。同社と事業協定を結び、土 地を貸した宮城県企業局など関係者と28日に竣工式を行った。県の水道施設を利用した小水力は初めて。県の再生可能エネルギーによる発電事業は2件目とな る。

営業運転は今月1日に開始した。白石市の南部山浄水場から仙台市太白区の仙南・仙塩広域水道高区調整池へ送る水道の落差を利用して発電する。年間発電電 力量は一般家庭550世帯分の年間消費電力量に相当する186万キロワット時。FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)を活用し、所内利用分を除い た電力量183万キロワット時を東北電力に売電する。発電単価(1キロワット時当たり)29円で年間5300万円の収入となる。

県企業局はアクアパワー東北に土地と施設を20年間貸し付け、同社から利用料を受け取る。賃料は年間500万円。

竣工式では、県企業局、水道局の関係者のほか、アクアパワー東北の小泉社長ら役員、東発の加藤社長をはじめ出資企業の幹部が参加。発電所受電設備の隣に 設置した発電電力量表示板も披露した。小水力は小学生の環境学習にも利用。震災遺児支援や小児医療向上のため、収益から寄付も行う。

小泉社長は「浄水後の水を使う発電は県内初めて。きれいな水を使えば設備が長持ちする」と説明。「県の再生可能エネ導入の理念を継続するため、安定的な 電力供給に努めたい」と意気込みを示した。アクアパワー東北には東発が70%を出資。アジア航測、東星興業、東北自然エネルギー開発、日本小水力発電も出資する。

紙面より転載

宮城県企業局小水力発電事業「馬越石水力発電所」新設工事の起工式の開催について(水道経営管理室)
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kohou/ho20140121-6.html
報道発表資料
平成26年1月21日
3 小水力発電事業概要
(1)事業名称 宮城県企業局小水力発電事業(高区調整池)
(2)施設名  馬越石水力発電所
(3)事業実施場所 仙南・仙塩広域水道 高区調整池(仙台市太白区茂庭字馬越石地内)
(4)事業実施者  株式会社アクアパワー東北 【構成企業】東北発電工業(株),アジア航測(株),東星興業(株),東北自然エネルギー開発(株),日本小水力発電(株)
(5)発電出力  約250kW
(6)発電電力量  約186万kWh/年(一般家庭約550世帯の年間使用電力量に相当

1002とはずがたり:2014/09/06(土) 15:57:29
>>976

白川発電所大改修始まる
http://www.yomiuri.co.jp/local/kumamoto/news/20140830-OYTNT50212.html?from=yartcl_popin
2014年08月31日

 化学メーカー・チッソ子会社のJNC(東京)は、稼働から間もなく100年になる大津町外牧の水力発電所「白川発電所」の大規模改修に着手した。

 白川発電所は1914年11月、チッソの前身・日本窒素肥料が工場の電力を賄う目的で建設した。認可取水量は毎秒9・4立方メートル。チッソから事業譲渡を受けたJNCが、九州各県に所有する水力発電所13か所の中で最も古く、設備の老朽化が進んでいた。

 今回、水車や発電機などを一新。最大出力を現行9000キロ・ワットから9300キロ・ワットに向上させ、年間発電量は一般家庭約1万4000戸分に相当する。100年前から使われている赤れんが造りの建屋はそのまま残す。2018年12月に完了予定。

2014年08月31日

1003とはずがたり:2014/09/06(土) 16:07:29
フランシス水車を共同開発へ 来春発売目指す
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140823_72064.html

 水力発電機器製造の芦野工業(山形市)と東北小水力発電(秋田市)は22日、発電効率を高めたフランシス水車の研究、開発に共同で取り組むと発表した。2017年3月の発売を目指す。小水力発電の売電量を増やし、事業の採算性を高めることで小水力発電の普及拡大を図る。
 フランシス水車は国内の水力発電所で最も多く採用される種類で、羽根付きの車(ランナー)を水の圧力で回転させる。研究開発では、流水エネルギーに対する発電効率を既存の90%前後から、95%まで高める。
 東北小水力発電が持つコンピューター流体解析ソフトで、ランナー内に渦ができるなど発電効率を低下させる細かい要因を分析。水の流れを乱さない羽根の形状などを研究する。
 2社は出力1万キロワット以下、発電効率95%のモデル水車を水の流量、落差の違いに合わせて数種類開発し、販売に乗り出す。計画では5年後に年間20台販売、売り上げ40億円を実現する。
 小水力発電は国内に未開発の適地が多くあり、原発13基に相当する1330万キロワットの発電能力が眠ると言われる。ただ、1カ所の出力は1000キロワット未満と小さく、コストに見合う売電収入が得られず、普及していない。
 2社は高効率水車の開発で発電事業の採算性が高まれば、市場は拡大するとみる。新設発電所に加え、全国1900カ所の既存発電所の老朽化や出力増強に伴う水車更新に狙いを定める。
 東北小水力発電の和久礼次郎社長は山形県庁で記者会見し、「小水力発電は貴重な純国産の再生可能エネルギーだ。2社の強みを生かし、業界トップレベルの性能向上を実現したい」と語った。

1004とはずがたり:2014/09/08(月) 10:43:06
●五十里ダム
1000kW
900万kWh
河川維持流量

●下大沢
30kW


日光市内の小水力発電、2カ所で実施設計 五十里ダムは1千キロワット計画
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20140814/1685404
8月14日 朝刊

 県企業局は本年度、日光市の五十里ダムと大下沢の2カ所で行う小水力発電の実施設計に入った。五十里ダムでは河川を維持するための流量を活用した発電となり、出力1千キロワット。年間発電量は900万キロワット時で、一般家庭約2600世帯分となる。

 同局は「再生可能エネルギー等事業化可能性調査」として常時、県内河川での発電の有望地点を探っている。同市内では小百川など4カ所で新たな水力発電ができないか、調査研究をしてきた。このうち2カ所が実施設計にこぎ着けた。

 県は太陽光発電や水力発電など再生可能エネルギーの拡大を目指していることから、同局電気課の担当者は「企業局としても再生可能エネルギーの普及に貢献したい」と説明する。

 五十里ダムは、管理する国のえん堤改良工事に合わせ、県が河川の維持流量を活用して水力発電に取り組む。改良工事は放流量をより安全に安定させるのが目的。実施設計の事業費は約2千万円で、専門業者に委託している。実施設計は15年1月ごろに終了する予定。

 大下沢は昭和初期に地元の自治会などが発電していた跡地。取水ぜきから導水した水槽があり、そこから流れ出る水量を用いる「流れ込み式」を採用する。出力は30キロワットで、同局としては最も小さい規模となる。

※詳しくは「下野新聞」朝刊、「下野新聞SOON」のモバイルサイトでご覧ください。

1005とはずがたり:2014/09/15(月) 21:46:38

玉川毒水
http://www.pref.akita.jp/fpd/sosui/sosui-03.htm
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=171&p=2

1006とはずがたり:2014/09/27(土) 18:32:16
>>850
●白滝(しらたき)水力発電所(1952年運開・2011年颱風被害により運転停止)
日本工営は事業会社の「NK北海道水力発電」を設立,事業を引継ぎ
発電能力:従来の220kWから260kWへ拡大
年間発電量:216万kWh見込
設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)は95%に達する想定
更新工事は2015年3月に開始して、2016年7月には新しい設備で運転を再開できる見通し

2014年09月26日 11時00分 更新
自然エネルギー:
3年前の台風で運転を停止した小水力発電所、設備を一新して再開へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/26/news039.html

北海道の東部で1952年に運転を開始した町営の小水力発電所がある。2011年9月に来襲した台風の影響で停止状態になっていたが、発電事業者に譲渡して設備を一新することが決まった。発電能力を220kWから260kWに増強して、2016年7月に運転を再開する見通しだ。
[石田雅也,スマートジャパン]

 北海道東部のオホーツク海に近い内陸に遠軽町(えんがるちょう)がある。町内を流れる涌別川(ゆうべつがわ)の水流を生かして「白滝(しらたき)水力発電所」が運転を開始したのは、戦後まもない1952年のことだ。地域一帯を電化するために建設された発電所で、2011年9月まで60年近くにわたって運転を続けてきた。

 ところが北海道の東部を襲った台風の影響で洪水が発生して、発電機や制御装置が浸水したために運転を停止する事態に陥ってしまった。遠軽町では資金面の問題などから老朽化した設備を一新することが難しく、3年が経過したところで、小水力発電で実績のある日本工営が事業を引き継ぐことになった。

 日本工営は事業会社の「NK北海道水力発電」を設立して、既存の設備を譲り受けたうえで発電事業を継続する。浸水した水車発電機などは撤去して新しい設備に更新する必要がある。水車発電機は従来の横軸フランシス式から両可動翼プロペラ式に変更して、流量の変化にも対応しやすくする計画だ。発電所の建屋も建て替える(図2)。

水車発電機を更新することで、発電能力は従来の220kWから260kWへ拡大する。年間の発電量は216万kWhを見込んでいて、一般家庭で600世帯分の電力使用量に相当する規模になる。設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)は95%に達する想定だ。固定価格買取制度を通じて1kWhあたり29円(税抜き)で売電することにより、年間の売電収入は約6200万円になる。日本工営は収益の一部を遠軽町に還元する。

 更新工事は2015年3月に開始して、2016年7月には新しい設備で運転を再開できる見通しである。水車発電機に加えて水圧管路の鉄管を交換するほか、取水口の一部や放水路の基礎部分も更新する(図3)。小水力発電で課題になる運営費を軽減するために、取水口には自動制水ゲートを設ける予定だ。

 日本工営によれば、自治体から民間企業に譲渡した設備で、更新工事を実施して固定価格買取制度の認定を受ける初めての事例になる。現在までに日本工営は栃木県と鹿児島県で小水力発電所を運転していて、さらに白滝発電所を含む5カ所で小水力発電所を建設中である(図4)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/l_nihonkouei_sj.jpg
図4 日本工営が運転・建設中の小水力発電所。出典:日本工営

●白滝発電所

●四時ダム発電所
470kW・ダムESCO

●塩原ダム発電所
195kW・ダムESCO

●寺山ダム発電所
190kW・ダムESCO

●高井発電所>>815>>933
420kW・売電

●間柏原EPC発電所>>943
740kW

●新曽木発電所>>852

1007とはずがたり:2014/10/23(木) 23:50:26
●地蔵寺川発電所
・高知県公営企業局
・650kW 296.3万kWh

高知県公営企業局 土佐町の小水力発電所建設を来年4月公告
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/141008200045.html
2014/10/9 四国

 高知県公営企業局は、土佐町の地蔵寺川に建設する小水力発電所の工事費を2015年度当初予算に要望し、予算が認められれば4月中に一般競争入札するため公告する予定。土木、建築、電気工事を一括するか、分離するかは検討中。

平成26年6月
高知県公営企業局
地蔵寺川発電所(仮称)建設計画について
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030901/files/2014060500026/12_jizojisyosuiryoku.pdf
発電所諸元
◆水系・河川名:吉野川水系北郷谷川
◆発電方式 :水路式(流れ込み式)
◆有効落差 :25.8メートル
◆使用水量 :毎秒3.2m3(最大)
◆出 力 :650キロワット
◆発電電力量 :296.3万キロワットアワー

平成24年9月
電気工水課
地蔵寺川発電所(仮称)建設計画
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030901/files/2012111400097/2012111400097_www_pref_kochi_lg_jp_uploaded_attachment_81689.pdf

1008とはずがたり:2014/10/26(日) 22:53:29
矢掛町は小水力発電事業の案件形成を委託
2014/10/6 岡山
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/141006600005.html

 矢掛町は、鬼ヶ岳ダムと第2星田ダムを対象とした小水力発電事業の案件形成を岡山県土地改良事業団体連合会(岡山市)に委託して進めている。2014年度内に方向性を決定する予定。

1011とはずがたり:2014/11/05(水) 17:05:44
こいつがあるから練馬線を造っても関越道や外環には繋げられんとのこと。

それにしても「西東京市の北部に源を発し」とあるがどんな水源があるんやろか!?

白子川調節池群
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/yonken/koji2/chikacho.html

白子川は、西東京市の北部に源を発し、練馬区の土支田付近から埼玉県との境に沿って流れ、板橋区内で新河岸川に合流する延長10km、流域面積25平方キロメートルの一級河川です。

1012とはずがたり:2014/11/05(水) 17:12:16

2014年11月04日(火)
町田徹「ニュースの深層」
相次ぐ太陽光発電の買い取り拒否
関西電力があの黒部に小水力発電所を建設したワケ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40980

…電源とみた場合、北アルプスに源流をもつ黒部川水系は、国内有数の“水力発電所銀座”だ。人を寄せ付けない急峻な地形にもかかわらず、この水系は大正時代末期から開発が繰り返されてきた。51年前の完成当時、黒部川第四発電所(クロヨン)は国内最大の水力発電所だった。難航を極めた建設工事を描いた石原裕次郎主演の映画「黒部の太陽」を観た読者も多いだろう。近畿の電力危機を解消しただけでなく、経済成長を長年支えてきた発電所である。

その黒部川水系で今、ひと味違った発電所の建設が進んでいる。クロヨンの657分の1にあたる510kWしか出力のない小水力発電所の「出し平発電所(仮称)」だ。背景には、再生可能エネルギーとして「小水力発電」が脚光を浴びていることがある。あえて黒部の地を選んだ裏には、乱立によって各地で買い取り拒否騒ぎが起きている太陽光発電の轍を踏むまいという電力会社ならではの配慮もあるという。そんな黒部の最新事情をレポートしよう。

513億円を投じて建設

黒部川水系の水力発電所第1号は柳河原発電所だ。柳河原発電所は、関西電力の前身の一つである日本電力が大正13(1924)年に着工し、昭和2(1927)年に稼働した。以来、黒部川水系では急峻な渓谷を上流に遡る形でダムと水力発電所が次々と建設されてきた。現在は5つのダムと11の発電所があり、発電出力が合計で約90万kWに達している。これは大型原子力発電所(100万kW前後)に迫る能力である。

工事が最も過酷だったのは、昭和15年(1940年)の完成まで5年の歳月を要した仙人谷ダムと黒部川第三ダムの建設だ。吉村昭の記録小説『高熱隧道』(=こうねつずいどう)によると、日中戦争が本格化する中で国運を賭けて突貫工事が行われた。岩盤の温度が最高165度に達し、ダイナマイトが自然発火するという過酷な環境で資材運搬用の長いトンネルを掘る必要に迫られ、300人を超す犠牲者が出た。

資材運搬用のトンネル工事が困難を極めたのは、黒部ダムとクロヨン発電所も同じだ。長野県大町市から北アルプスの赤沢岳を抜けるトンネルの工事では、地盤が脆く大量の地下水が噴出する破砕帯を掘り進んだことから、171人の犠牲者が出た。彼らの名前は、ダム脇の慰霊碑に刻まれている。

当時の貨幣価値で513億円という巨費を投じたクロヨンは、完成当時、日本最大の発電能力を誇り、滋賀、奈良両県全域を賄うのに必要な電力を供給した。その後の増強もあって、クロヨンは現在、33万5000kWの発電力を持つ。

水力発電のタービンはクリーンそのもの

夜間の余剰電力を使って下部のダムから上部のダムへ水を汲み上げて日中の発電に備える揚水発電が主流になった今日では、水力でも奥多々良木発電所(関西電力、出力193万2000kW)、奥清津発電所(電源開発、第一、第二の合計で160万kW)といった巨大発電所が珍しくない。

クロヨンはこうした揚水式発電所に最大出力でかなわない。が、その半面で、揚水式発電所は半日程度しかフル稼働できない。これに対して、巨大ダムに大量の水を貯めておき、長い水路を使って落差を得る仕組み(ダム水路式発電)のクロヨンは、大規模な発電を長時間継続できる強みがある。…

小水力発電の「出し平発電所」

…宇奈月の5駅手前の出平駅の脇にある出し平ダムで、今年中の営業運転開始を目指して建設が進んでいるのが、冒頭で紹介した「出し平発電所」だ。出し平ダムは、下流の景観や環境を維持するために常に一定量の水を放流することを義務付けられている。その水の流れを発電に活用しようというのが「出し平発電所」だ。

1013とはずがたり:2014/11/05(水) 17:12:32
>>1012-1013
水量が限られているので、最大出力はわずか510kWに過ぎないが、それでも「CO2削減やエネルギーセキュリティの観点から、再生可能エネルギーの普及促進について、積極的に取り組んでいる」(関西電力)という。一般的な火力発電所の二酸化炭素(CO2)の排出量に換算して年間に約480トンを削減できるそうだ。

もうひとつ見逃せないのは、発電した電力を消費地である都会に運ぶためには、送電線網が不可欠なことだ。出し平発電所の場合は、主に消費地である京阪神地区向けの送電線網が必要になるが、黒部川水系は水力発電所銀座のため、この地域で発電した電気を運ぶためのネットワークがすでに整備されており、出し平に水力発電所を作っても、追加のコストがほとんどかからない利点があるという。

経済官僚の見識のなさ

ここで気掛かりなのが、九州電力、北海道電力など電力5社が太陽光で発電した電気の買い取りを各地で拒否する姿勢を打ち出したことに対して、新聞・テレビを中心に電力会社を悪者と言わんばかりの報道がこのところ目立っていることだ。ざっくり言うと、太陽光発電という善いことに参入しようとしている人たちを、電力会社がいじめているといわんばかりの報道である。

経済産業省・エネルギー庁は「実態を調査する」などとコメントしているが、本当に責められるべきは、2年前、こうした消費地への電気の輸送手段の問題をまったく視野に入れず、太陽光で発電した電気を相場の2倍前後で買うという「固定価格買取制度」(FIT)を導入して発電能力の強化だけを目指した経済産業省・資源エネルギー庁の経済官僚にあるまじき見識の無さのはずである。

東京電力の福島第一原発事故によって我々の間に定着してしまった感のある“電力会社性悪説”に、いつまでもとらわれていては、エネルギー政策を見誤ることになりかねない。

再生可能エネルギーの普及で必要だったのは、電力会社による高値買い取りを前提にした発電所の乱立支援策ではない。新たな送電網の巨大投資を必要としない、地域のニーズに応じた地産地消型の発電と配電のシステムの立ち上げ支援だったはずである。

そうしたことは再生可能エネルギーで試行錯誤を繰り返してきたドイツなどの軌道修正の実績をみれば、明らかだったのだ。問題は、なんでもかんでも電力会社に強制的に購入させて、我々が支払う電気料金に上乗せさせてきた経済産業省・資源エネルギー庁の短慮にあり、当時担当した行政官こそ、その責めを負うべきである。

とはいえ、電力各社の「過去20年にわたって水力発電の占める比率が延びていないのはポテンシャルが低い証拠だ」という主張が、専門家から「電力各社は水力発電の可能性を過小評価しがちだ。あれでは原発再稼働を有利にしようとしていると誤解されかねない」と批判されているのも事実だ.

再生可能エネルギー導入ポテンシャル

そうした批判派の根拠のひとつが、FITの導入を経済産業省に迫っていた環境省が2009年にまとめた「再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査」(中小水力発電所については最大出力3万kW以下のものを対象に試算)だ。それによると、全国の2万0848地点で水力発電所の建設が可能で、その出力は最大で1500万kW。大型の原発15基分に匹敵するという。

ただ、この調査は、既存の水力発電所の存在を無視した試算であるうえ、1kWの電源開発に260万円以上のコストをかけられることも前提だ。実現には40兆円近い資金が必要になるので現実的でないと示唆し、太陽光と風力のFIT導入要求を強める根拠として、環境省が活用してきた経緯がある。

しかし、水力発電所建設のためだけにダムを作るのではなくて、治水や飲料水の確保のための事業を絡めて多目的なダムを整備するなどの工夫によって、コスト負担はある程度分散できるはずである。事業化できるものも出てくる可能性は十分にある。

政府が来年4月の統一地方選挙の後にまとめる予定のエネルギーミックスの試算では、将来へ向けて長期の時間軸をきちんと考慮し、大胆な節電を織り込んだうえで、火力(天然ガス、石炭、石油)、水力、地熱、風力、太陽光などのポテンシャルを算出することが不可欠だ。そして、原発の利用をそれらの実現までの間の不足分に限定して、時間はかかっても原発依存度を着実に下げていくエネルギー戦略が求められている。

1014とはずがたり:2014/11/23(日) 23:59:58
●このき谷

小さな水力発電、続々 既存ダムの放流水など活用
産経新聞2014年11月23日(日)07:57
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20141123065.html?fr=rk

 東京電力や関西電力など大手電力が、出力1千キロワット未満の規模の小さな「小水力発電」を相次ぎ稼働させている。新規のダム建設には大きな環境負荷がかかるが、小水力は既存ダムの放流水などを活用して再生可能エネルギーの拡大につなげられる。政府も再生エネの固定価格買い取り制度の見直しで、常時一定の出力が得られる小水力を価格面で優遇する方向で検討。官民あげて小水力の積極活用に動きだした。

 小水力は、河川の環境維持のために既存のダムから放流している水などを活用して発電する。ダム下流の水量が減ると生態系などに影響を与えるため、ダムは一定量を河川に放水している。このほか工業用水など既存設備を使うため、投資金額が比較的少ない。出力は大規模な水力発電に比べて数百分の1程度にすぎないが、建設にあたっての環境負荷は小さい。

 東電子会社の東京発電(東京都台東区)は今春、さいたま市水道局(埼玉県)の設備を活用した小水力発電所2基(合計出力127キロワット)の運転を開始した。各家庭に配水するため一時的に貯水している設備に水車を設置し発電する。

 発電した電力は固定価格買い取り制度を活用して東電などに売電。発電量は合計で年約90万キロワット時と、一般家庭約270世帯の電力をまかなえる。

 また、関電は富山県黒部市で既存ダムの放流水を活用した「出し平発電所」(出力540キロワット)を建設しており、平成27年12月の完成を予定する。

 このほか、北陸電力は富山県朝日町でダムの放流水を活用した「北又ダム発電所」(出力130キロワット)の営業運転を今月14日から開始した。電源開発(Jパワー)は福井県大野市でダムに流れ込む水路を活用する「このき谷発電所」(出力199キロワット)を建設中だ。28年5月の運転開始を目指している。

1015とはずがたり:2014/12/09(火) 10:36:34
>>785>>860-862
8月着工予定が遅れたようだ。アベノミクスの弊害でこの様な貴重な投資がインフレで資材高騰に苦しんで居るんちゃうか?(´・ω・`)
一応開通予定は遅くなっていないようだが。。

>年内にさらに2カ所で着工予定という。
大丈夫か?

●九州発電・大川発電所
定格出力:1980kW
年間見込発電量:900万kWh/Y
開業予定:2016/8

南大隅で小水力発電所起工式
(2014 11/30 13:00)
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=61801

九州発電(鹿児島市、古田功社長)は29日、南大隅町根占辺田に建設する小水力発電所(大川発電所)の起工式を開いた。来月中旬に着工し2016年8月の稼働を目指す。同社は県内の約40カ所に同様施設を建設する予定で、同発電所は3号機になる。
(記事全文は30日付南日本新聞、またはモバイルサイトでご覧になれます)

小水力発電所を南大隅町に建設 九州発電、8月着工へ
http://qbiz.jp/article/37837/1/
2014年05月16日 03時00分 更新記者:片岡寛

 鹿児島県内で小水力発電所の建設を進める九州発電(鹿児島市)は、同県南大隅町の大川に大川発電所を建設する。8月に着工し、2016年8月ごろに稼働予定。建設費は約20億円。

 最大出力は1980キロワット。年間発電量は900万キロワット時で一般家庭2500世帯分に相当する。電力は全て九州電力に売る。九州発電の小水力発電所は肝付町、霧島市に次いで3カ所目。年内にさらに2カ所で着工予定という。

1016とはずがたり:2014/12/09(火) 12:43:35
●宇部丸山ダム
発電力:134kW 年間見込発電量:650MWh/Y
最大高低差:18.4m

厚東川と宇部丸山ダム
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E131.17.10.125N34.3.6.486&ZM=8

水不足緩和を期待,丸山ダムに貯水システム
2014年6月3日
http://ubenippo.co.jp/economy/%E6%B0%B4%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%82%92%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%80%81%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E3%83%80%E3%83%A0%E3%81%AB%E8%B2%AF%E6%B0%B4%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/

宇部丸山ダム
http://www.nautis.org/page072.html
 宇部丸山ダムは山口県宇部市に元々あった宇部池(溜池)を再開発して作られました、これはすぐ近くにある厚東川ダムだけでは下流域の都市の水需要をまかなえず、かといって厚東川ダムの嵩上げ工事は困難なため宇部池を再開発することになったようです。厚東川ダムのダム湖とは連絡水路でつながっており、水のやり取りができるようになって
います。

小水力発電所 山口県新設へ 宇部丸山ダム
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/mediacenter/article.php?story=20120904112458149_ja
12年9月 4日

 山口県企業局は、宇部市瓜生野の宇部丸山ダムに最大出力134キロワット、年間発電量650メガワット時を想定した小水力発電所を来年度にも新設する。小水力発電は採算面が課題だったが、7月に始まった再生可能エネルギー固定価格買い取り制度で売電価格が従来の3〜4倍になり、状況が一変した。同ダム以外にも小水力発電所を新設する機運が広がりそうだ。(山田英和)

 計画では、ダム湖底にある直径70センチの工業用水などの取水管に発電設備を増設。最大18・4メートルになる湖面と湖底との高低差で生じる水圧エネルギーで水車を回し、発電する。

 年間発電量は一般家庭180戸分に相当し、全量を中国電力に売る方針。企業局は本年度、コンサルタント会社に委託して出力や建設コスト、採算性など詳細設計を詰め、来年度に建設と運転開始を目指す。

 厚東川水系の宇部丸山ダムは、宇部市や山陽小野田市に立地する企業への工業用水や、水道用水の供給を目的として1979年3月に完成した。県企業局は昨年度から固定価格買い取り制度の開始を見込み、管理施設で小水力発電導入の可能性を調査。常時、工水や上水を供給しており、安定的なエネルギー確保が可能と判断した。

 企業局は新阿武川(萩市)や菅野(周南市)など10カ所で水力発電所を運営。うち最大出力千キロワット以下の小規模は小瀬川(岩国市、630キロワット)と本郷川(同、260キロワット)の2カ所ある。

1017とはずがたり:2014/12/09(火) 12:43:52
>>1016-1017
 小水力で発電した電力は中電に1キロワット時当たり7円79銭で売電してきたが、7月に固定価格買い取り制度が始まり、小水力発電の買い取り価格は規模に応じて同30円45銭〜35円70銭に大幅アップ。

 投資を短期に回収できる見通しとなったことが新設につながった。県企業局は「ダムなど多くの施設を管理しており、未利用のエネルギーを少しでも電力に転換していきたい」としている。

(2012年9月4日朝刊掲載)

2012年9月15日
県企業局 丸山ダムに小水力発電所を整備
http://ubenippo.co.jp/2012/09/post-3134.html

 県企業局は宇部市二俣瀬瓜生野にある宇部丸山ダムに小水力発電所を整備する。1年間の目標供給電力量は650メガ㍗時で、一般家庭の消費電力量180戸分に相当する。今年度中に詳細設計を行い、来年度に着工、発電開始を目指す。

 小水力発電(マイクロ水力発電)は中小河川、用水路、トイレの洗浄水などさまざまな水流を利用して発電する、一般的に出力1000㌔㍗未満の発電システム。大型のダム開発適地が国内にほとんど残っていないため、今後の水力発電の開発手段として期待されている。

 宇部丸山ダムでは既設の取水塔の下部にある取水管に発電機を据え、湖面と湖底の最大落差18・4㍍の水圧を利用して水車を回して発電する。最大出力は134㌔㍗で、年間650メガ㍗(1メガ㍗は1000㌔㍗)時の電力を供給する。総事業費は現時点で1億6000万円程度を試算している。

 県内のダムに水力発電施設が整備されるのは約20年ぶり。今年7月から再生可能エネルギー固定価格買い取り制度がスタートし、売電価格が大幅にアップし十分に採算が取れることが追い風になった。県内の水力発電所で生産された電力は中国電力が1㌔㍗当たり7円79銭(税抜き)で買い取っていたが、現在は5倍近い34円前後に跳ね上がっている。

 企業局は水資源の有効活用の一環として水力発電開発にも積極的に取り組んでいる。県内では1955年に木屋川ダムに整備した木屋川発電所(下関市)を皮切りに、年間電力供給量が最大の7万2300メガ㍗時を発電している新阿武川発電所(萩市)など10施設が稼働している。年間電力供給量は合計で18万メガ㍗時。このうち小水力発電施設は岩国市にある本郷川発電所と小瀬川発電所。

 宇部丸山ダムは79年に整備された重力式コンクリートダムで貯水量は450万立方㍍。宇部市と山陽小野田市に工業用水、水道用水を供給している。同ダムには湖面に太陽光発電パネルを浮かべて発電するモデルプラント(年間20メガ㍗時)も2003年から稼働している。
 福島原発事故以来、自然エネルギーを使った発電への関心が高まり、小水力発電施設の整備も全国的に進められている。

 県企業局電気工水課の林俊郎主査は「未利用エネルギーは積極的に活用していく方針。宇部丸山ダムも詳細設計を見て事業化に正式に取り組みたい。県内では民間活力を利用して太陽光発電、風力発電が進んでいる」と話した。

1018とはずがたり:2014/12/09(火) 12:44:07
●電化新水力発電所(新青梅川発電所?)
出力:8000kW
送電開始:2018.4予定

平成26年1月20日
新水力発電所建設について
http://www.denka.co.jp/news/pdf/20140120_shinsuiryokuhatsudensho.pdf
電気化学工業(株)

当社は、創業以来の事業であるカーバイド、石灰窒素を始めクロロプレンゴムに至る石灰・カーバイド系の事業を現在でも基盤事業として展開しており、採掘権を有する豊富な石灰石に加え、水力を主体とする自家発電が競争力の源泉となっています。自家水力発電については、新潟県糸魚川市の「青海工場」近隣に、流れ込み式水力発電所15カ所(北陸電力株式会社との共同出資会社保有5ヵ所を含む。合計出力約11万kW。)を保有しております。

平成25年4月10日に経営計画「DENKA100」の戦略見直しにて発表したとおり、更なる石灰・カーバイド系事業の将来に向けた基盤強化を図るべく、次の100年に向けた取り組みとして調査・検討しておりました新規水力発電所につきまして、今般建設することを決定しましたのでお知らせ致します。

建設する水力発電所は、既設青海川発電所の上流に位置し、発電能力約8,000kW、年間発電量約 2,600万 kWhの見込みであり、当初 20年間は発電した電力を全て電力会社に販売する計画です。今後、所定の申請及び設計作業を進め、平成 27年に着工し、 平成30年 4月より送電開始する予定です。

尚、建設に当たっては、周辺の環境に十分配慮しながら進めてまいります。
水力発電所は安定したクリーンな電源であり、寿命は100年以上とも言われており、クリーンエネルギーの利用拡大に貢献できるものと確信しております。また、当社といたしましては、今後も資源の有効活用に努め、環境に配慮した企業活動を通して社会への確かな貢献を果たしてまいりたいと考えております。

[新規水力発電所の概要]
(1)設置場所:新潟県糸魚川市内
(2)最大出力:約8,000kW
(3)送電開始:平成30年4月予定
(4)投 資 額:約70億円

1019とはずがたり:2014/12/09(火) 12:45:40
2013/09/10
豪雨被害 関電小水力再生 グループ、地域思い一つ【電気新聞:2013/09/0】
http://j-water.org/news1/%E8%B1%AA%E9%9B%A8%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E3%80%80%E9%96%A2%E9%9B%BB%E5%B0%8F%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%80%80%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%80%81%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E6%80%9D%E3%81%84/

◆“電気の谷”息吹再び

 2011年9月、紀伊半島を襲った台風12号による豪雨の影響で、甚大な被害を受けた関西電力大里発電所(三重県紀宝町)。運開から数え今年で110年目を迎えるこの小水力は、建屋が冠水、えん堤も土石流で埋没し、導水路や排砂設備などは完全に使用不能の状態に陥っていた。開発適地の乏しくなった貴重な水力発電所とはいえ、設備は再起不能に近いありようで、関電の台所事情を勘案すれば「閉鎖」の二文字が選択肢に挙がるのも自然な流れといえた。(上田顕史)

◆再建へ知恵

 自社の創業よりもはるかに古いこの設備を守ろうと、第一線職場で設備を保守する新宮電力システムセンター(SC)と、土木工事を受け持つ田辺電力SCが復旧計画の検討に乗り出す。厳しい収支状況をにらみながら、運用後の保全を含めた合理化策に知恵を絞り、発電所再建への道筋を示した。前新宮電力SC所長の山本修(現滋賀支店設備計画グループチーフマネジャー)は「発電所の存続が伝えられた時、所員全員が歓喜した」と涙ながらに述懐する。

 原動力となったのは、現場を支える所員らの「マイプラント意識」だ。公益色の強い企業文化に育まれながら、脈々と受け継がれてきたこの価値観は、電力会社の財産の一つといっていい。経営トップとの対話活動の場で直訴を試みる所員もおり、発電所再生への英断を後押しした。

◆入れぬ現場

 だが、死者78人・行方不明者16人の被害を出した未曾有の災害だけに「大里復旧に至るまでの道のりは険しかった」(山本前所長)。新宮電力SCエリアは、氾濫した川沿いの地域がのみ込まれ、主要道路も土砂崩れで寸断。4日間で大阪市の年間降雨量に匹敵する雨が降った地区もあった。陸の孤島と化した地域では自治体の備蓄食料が放出され、被害を確認しようにも、水も引かない発電所には近づくことさえできなかった。

 災害発生から約2週間。土木設備の被害状況を調べに和歌山県内を走り回った田辺電力SC課長(土木)の中村博久は、復旧が遅々として進まぬ通常ルートを迂回(うかい)し、ようやく大里に入った。そこで目にしたのは、航空写真では判別できなかった被害の実態だった。

 土石で埋没するえん堤、下部がえぐり取られた岸壁で宙吊り状態になった導水路…。「本当に直せるのか」。中村はがく然とした。大型重機が投入できれば一気に片が付く。が、そもそも大型重機を運ぶ道がない。コスト削減が求められる折、同様の自然災害に耐え得る設備を造ろうにも、条件はすべて費用増に傾いている。

 「これまで以上の設備を最低限の予算で建設する」。ベテランのみせる熱気に、次第に若手も感化されていく。こう長1キロメートルに及ぶ索道の採用、土石流に強いチロリアン方式の取水口の開発など、関係者間で議論を重ねながら、復旧計画をまとめ上げた。

 だが、土木工事の入札は不調に終わった。

◆傘下の協力

 工事の担い手がいない――。東日本大震災の影響で工事価格の高止まりが続き、豪雨の被害にあった地元でも、職人や重機などの工事力は町のインフラ復旧に回され、なかなか確保できずにいた。

 最終的に1番札を取ったグループ会社、環境総合テクノスが関電の協力要請に応じた。「できない」があらかた許されない電気事業において、グループ会社は時として「最後の砦(とりで)」の役目を担う。電力会社にとって、運命共同体となるグループ会社、協力会社が欠かせぬゆえんだ。事実、東京電力福島第一原子力発電所では事態収束に向け、グループ会社や協力会社も電力社員とともに命を賭する覚悟をみせた。

1020とはずがたり:2014/12/09(火) 12:46:12
>>1019-1020
 現場代理人を務めた同社土木部土木インフラグループマネジャーの西浦利青は「何とかしたい気持ちはグループである我々も同じ」と話す。同社も会社を挙げ、コストダウン方策の検討・支援に乗り出す。水圧鉄管を想定した当初案に現地作業の少ないU字・蛇腹タイプの工場加工製品を採用する代替案を提案、付き合いの深い地元業者にも協力を仰ぎ、関電が示す予算水準にまで引き下げた。

◆地元の愛着 願い結ぶ

 災害発生から約1年を経て、工事は始まった。出水があれば中断せざるを得ないのが水力の現場だ。そのため「できるうちにやっておく」(西浦マネジャー)と、工程の前倒しが基本スタンスとなるが、ひと山またぐ大規模な索道建設は、人海戦術に頼らざるを得ない山中での作業になっただけに、出だしは若干遅れ気味に。

 それでも竣工予定の7月に間に合わせようと、発注者、受注者ともに休日返上で作業に臨む。まだ幼い子のいる西浦だが、ほとんど自宅に帰らず、現場に向き合った。

 関係者はそれぞれの持ち場・立場で工事に全力を注ぐも、制御できない自然を前に、復旧作業は一進一退を繰り返す。

 仮設道路は春先の爆弾低気圧で流され、発電所にかけた仮設の橋も再び濁流にさらわれた。無慈悲な自然災害に打ちひしがれる町にあって、発電所の復旧にゴムボートで向かう所員の執念に、胸を熱くした住民も少なくなかった。

 この間、上位機関の和歌山支店、和歌山電力所も新宮、田辺両電力SCを全面的に支援した。そして2013年7月、難工事を無事故・無災害で乗り切り、悲願の有水試験の日を迎えるに至る。設備をほぼ一から築く復旧作業は、技術継承の点でも重い意味があった。

◆明るさ戻る

 営業運転への最終ステップとなるフル出力での負荷試験は「増水頼み」となるだけに、実施時期は現時点で見通せないものの、有水試験を終えた発電所には実質的な戦力としての活用が期待できる。震災以降試練が続く関電だが、幾多の困難を乗り越え、無事に有水試験入りを果たした現場はひとときの明るさを取り戻した。

 着工から約10カ月に及ぶ所員の労をねぎらい、この日、和歌山支店長の戸神良章も現場に駆け付けた。「限られた予算の中で知恵を絞って頂き、やっとここまでこぎつけた。自然環境自体が厳しくなっているが、せっかく復活させた発電所だ。末長く維持・運営できるよう、引き続き力を尽くしてほしい」。感慨を込め、関係者らにあらためて謝意を示しつつも、戸神は「地元の方々の協力があったからこそ」とくぎを刺した。

 大里発電所の存続は、実は地域住民の強い願いでもあった。2キロメートル先の上流にある天然記念物「甌穴」(おうけつ)、かんがい用の堰(せき)がつくる下流の「自然プール」に並び、大里発電所は「電気の谷」の愛称で地域に親しまれている。三重県最古の発電所とあって、誇りにする住民も多い。当時、崩壊した遊歩道を迂回(うかい)し、すぐさま山道をたどって発電所に駆け付けた住民の数も、一人や二人ではなかったという。

 大里区長の古屋敷良は当時をこう振り返る。「我々の生まれる前からあった愛着の深い発電所だ。今度こそ閉鎖されるのではないかと、本当に多くの区民が心配していた。関電さんから発電所の存続が決まったと伝えられた時、復旧作業には全面的に協力すると約束した。思い入れの強い電気の谷を守ってくれるのだから、こんなにうれしいことはない」

◆強い思い入れ

 時に濁水の生じる可能性もある復旧作業に、農家は田植えの時期をずらして協力した。子どもの時分、川へ飛び込んだ発電所に架かるつり橋は、今回の災害で頑強な鋼橋に変わってしまったものの、それでも渡り初め(わたりぞめ)の日には仕事を休んで多くの住民が駆け付け、関電社員を驚かせた。区民たちのアイデアで、この橋は地域一帯の名称にちなんで「小登橋」と名付けられた。

 地域との信頼関係は、電気事業を成り立たせる最も重要な要素の一つだ。マイプラント意識からくる現場の行動原理は、結果として地域とのきずなを守る重要な役割を果たした。

 また「最後の砦」として機能したグループ会社の献身も、大里再生プロジェクトを実現に至らせる大きな支えになった。現行の電気事業制度の優れた構造を理解する上でも、このエピソードは示唆に富む。(文中敬称略)(随時掲載します)

※電気新聞紙面より転載

1021とはずがたり:2014/12/09(火) 12:48:54

2013/09/10
小水力発電 制度変更 普及へ追い風 「許可制」から「登録制」
http://j-water.org/news1/%E5%B0%8F%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%80%80%E5%88%B6%E5%BA%A6%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%80%80%E6%99%AE%E5%8F%8A%E3%81%B8%E8%BF%BD%E3%81%84%E9%A2%A8-%E3%80%8C%E8%A8%B1%E5%8F%AF%E5%88%B6%E3%80%8D/
【日本農業新聞:2013/09/08】

 年内に施行予定の改正河川法で、農業用水を利用した小水力発電が「許可制」から「登録制」に変更になる。農業用水を用いて小水力発電をする場合、煩雑だった手続きが簡素化されるため、水利権を持つ農家や土地改良区が発電に取り組みやすくなる見込みだ。普及に取り組む団体は「法改正を機に、地域還元型の小水力発電がさらに広がってほしい」と期待を寄せる。

小水力発電 制度変更 普及へ追い風 「許可制」から「登録制」
2013年09月09日 15時52分55秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/nishijima2468/e/dc0f26e8d985ab3af9001eb3d6aa7561

日本農業新聞e農ネットに「小水力発電 制度変更 普及へ追い風 「許可制」から「登録制」 (2013/9/8)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
年内に施行予定の改正河川法で、農業用水を利用した小水力発電が「許可制」から「登録制」に変更になる。
農業用水を用いて小水力発電をする場合、煩雑だった手続きが簡素化されるため、水利権を持つ農家や土地改良区が発電に取り組みやすくなる見込みだ。
普及に取り組む団体は「法改正を機に、地域還元型の小水力発電がさらに広がってほしい」と期待を寄せる。

・手続き簡素化「地域還元型」拡大へ

河川から水を引き込んで利用する場合、農業や発電といった目的ごとに、国や都道府県から水を利用する許可、「水利権」を得なくてはならない。
公共物である河川の水が無秩序に使われ、下流域で水が不足したり、水生生物に悪影響を及ぼしたりするのを防ぐためだ。

ただ、農業用水の許可の範囲で、河川からの取水量を増やさない発電でも、現状では発電の許可が必要になる。
必要な書類が多く、手続きに手間が掛かるため、現場からは「農業用水の許可内で行う小水力発電の場合は、手続きを簡素化すべきだ」との声が上がっていた。

長野県辰野町の倉澤久人さん(69)は2004年、中山間地の用水路のような小さな流れでも使える発電機を開発した。
出力は最大300ワットで、発光ダイオード(LED)を使った街灯15基分ほどに相当する。
一般的に1000キロワット以下とされる小水力発電の中でも特に小規模だが、その分、設備投資が25万円程度と、他の発電施設より少なくて済むのがメリットだ。

倉澤さんは当初、発電機の普及には及び腰だった。
水利権の許可には煩雑な書類手続きに加え、場合によっては1年間、毎日の水量確認が必要だったりと、作業の負担が大きかったからだ。
結局、水利権の調整に詳しい特定非営利活動法人(NPO法人)の支援を受けることで、県内を中心に26カ所設置できたが、「小水力発電の普及には、水利権の見直しが必要だと痛感した」と振り返る。

年内に施行される改正河川法は、このような現場の意向を踏まえて見直した。
農業用水で認められた取水量の範囲であれば、発電の許可がいらない「登録制」に変更となり、登録の条件は、農家や土地改良区の同意などに絞り込まれる。
申請手続きの手間は「大幅に減る見込み」(国土交通省水政課)だ。
事務手続きにかかる期間も、平均5カ月から1カ月程度に短くなるという。

小水力発電の普及に取り組む、全国小水力利用推進協議会は今回の変更を「現場の負担が大幅に減る。要望が実現した」と歓迎する。
200キロワット未満の水力発電の場合、1キロワット時35・7円で20年間、国の再エネ固定価格買取制度で売電できることに触れ、「売電収入を地域振興に生かす、地域還元型の取り組みが進みやすくなるだろう」と期待する。
というもの。

1022とはずがたり:2014/12/17(水) 11:03:34
>こうした大規模な水力発電所は大量の水を一気に流して発電するため、下流の水量が不安定になってしまう。そこで発電所の下流に小規模なダムを造り、一定の量を常に放流して自然環境を保護する必要がある。新阿武川発電所の下流には「相原ダム」が設けられている
水力発電所は色々自然破壊が出るねぇ。。。

其れは兎も角凄いね〜♪
>山口県の企業局は県内に11カ所の水力発電所を運転中で、すべての発電能力を合計すると5万kWを超える(図1)。年間の発電量は1億8000万kWh

>山口県の河川は、数、延長ともに北海道に次いで全国第2位
なんだそうな。。

2014年12月16日 09時00分 更新
エネルギー列島2014年版(35)山口:
小水力発電をダムに展開、サイフォン式やバルブ式で水流を生かす
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1412/16/news013.html

山口県には大小を合わせて483本の川が流れている。流域には数多くのダムが設けられて水力発電が盛んだ。それでも利用していない水流が多く残っていることから、小水力発電が広がってきた。水流の落差が小さい場所にサイフォン式の取水設備を採用するなど、独自の試みに注目が集まる。
[石田雅也,スマートジャパン]

 山口県の企業局は県内に11カ所の水力発電所を運転中で、すべての発電能力を合計すると5万kWを超える(図1)。年間の発電量は1億8000万kWhに達して、一般家庭の使用量に換算すると5万世帯分の電力を供給できる能力がある。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/suiryoku1.jpg
図1 山口県営の水力発電所。出典:山口県企業局

 その中で最も規模が大きいのは、1975年から運転を続けている「新阿武川(しんあぶがわ)発電所」である。中国山地から日本海まで流れる阿武川の中流に設けた大きなダムの直下にあって、発電能力は最大で1万9500kW(19.5MW=メガワット)におよぶ。

 こうした大規模な水力発電所は大量の水を一気に流して発電するため、下流の水量が不安定になってしまう。そこで発電所の下流に小規模なダムを造り、一定の量を常に放流して自然環境を保護する必要がある。新阿武川発電所の下流には「相原ダム」が設けられているが、そこから放流する水は流すだけで発電には利用していなかった。

 というのも相原ダムには大きな高低差がなく、水力発電には向かない構造になっているからだ。新たにサイフォン式の取水設備を導入することにより、約4メートルの落差を作って発電が可能になった。山口県の企業局が22年ぶりに新設した「相原発電所」は2014年5月に運転を開始した(図3)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/aihara2.jpg
図3 サイフォン式の取水方法。出典:山口県企業局

1023とはずがたり:2014/12/17(水) 11:04:14
>>1022-1023

 発電機には縦軸のポンプ逆転水車を採用して、最大で82kWの電力を供給することができる。年間の発電量は33万kWhを見込み、一般家庭で90世帯分に相当する。固定価格買取制度を通じて1kWhあたり34円(税抜き)で売電できるため、年間に約1100万円の収入を得られる見通しだ。発電設備の建設費は1億3500万円かかった。運転維持費を低く抑えれば、買取期間の20年以内に投資を回収することができる。

農業用水路には簡易型の発電機

 相原発電所を皮切りに、小水力発電の導入プロジェクトが県内の各地に広がってきた。第2弾は工業が盛んな宇部市内を流れる薬師川(やくしがわ)の水流を利用した「宇部丸山発電所」である。瀬戸内海の沿岸地域に工業用水を供給するために造られたダムの中に取水塔があって、その直下に発電設備を導入する(図4)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/ubemaruyama1.jpg
図4 発電設備の導入方法。出典:山口県企業局

 このダムでは取水塔の内部に設置した2基のバルブを使って取水量を調整している。そのうちの1基を発電機に置き換えて、取水量を調整しながら発電できる仕組みを取り入れた。発電機は水力発電で最もポピュラーな横軸のフランシス水車を採用した。

 ダムの水面から水車まで19メートルの落差を利用して、最大で130kWの電力を供給することができる。年間の発電量は60万kWhの想定で、一般家庭で170世帯分になる。運転開始は2015年度中を予定している。

 小水力発電はダムだけではなくて、農業用水路にも導入できる。山口市内の農家が簡易型の発電設備を2014年9月に初めて設置した(図5)。わずか8.5キログラムの小さな装置で5kWの電力を作ることができる。近隣のLED街路灯などに電力を供給する。同じ簡易型の小水力発電装置は県内の各地で導入の検討が進んでいる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/shosuiryoku.jpg
図5 農業用水路に設置した簡易型の小水力発電装置。出典:山口県農林水産部

 山口県の再生可能エネルギーは小水力発電に続いて、最近では太陽光発電も増えてきた(図6)。日射量が豊富な瀬戸内海に面した宇部市の工業地帯では、宇部興産が所有する30万平方メートルの遊休地に、発電能力21メガワットの「ユーエスパワー発電所」が2014年7月に運転を開始している。県内の沿岸部には広い遊休地が数多くあり、今後さらにメガソーラーが増えていく見込みだ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/ranking2014_yamaguchi.jpg
図6 固定価格買取制度の認定設備(2013年12月末時点)

相原ダムが小水力発電を開始しました
http://fujiiritsuko.blog22.fc2.com/blog-entry-1813.html
2014-05-27

相原発電所
山口県企業局
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cmsdata/8/3/8/838c1143a6d7d34bc46f2ac4c4d767be.pdf

1024とはずがたり:2014/12/23(火) 22:35:02
2014年12月22日 11時00分 更新
水力発電の供給先を新電力2社へ変更、新潟県の売電収入が96億円も増加
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1412/22/news021.html

新潟県の企業局は11カ所ある水力発電所の電力供給先を東北電力から新電力2社へ切り替える。供給期間は2015年4月から2年間で、売電収入は総額177億円にのぼる。これまで東北電力に売電していた単価と比べて2倍以上になり、2年間で96億円も収入が増える見込みだ。
[石田雅也,スマートジャパン]

 新たに電力の供給先に決まったのは、新電力の日本テクノと日本ロジテック協同組合の2社である。新潟県の企業局が実施した一般競争入札の結果、最も高い価格を提示した両社が選ばれた。

 新潟県営の水力発電所は現在12カ所ある(図1)。このうち固定価格買取制度の適用を受ける小水力発電の1カ所を除く11カ所を対象に、2つのグループに分けて入札を実施した。売電期間は2015年4月1日から2017年3月31日までの2年間である。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/niigata_suiryoku1_sj.jpg
図1 新潟県の企業局が運営する発電所や水道施設(青字が運転中の水力発電所)。出典:新潟県企業局

 1つ目のグループは県の北部にある「三面(みおもて)発電所」(発電能力3万kW、図2)など3カ所で、年間の発電量は約3億4000万kWhに達する。6社が入札した結果、日本テクノが1kWhあたり16.48円(税抜き、以下同様)で落札した。これまでは東北電力が7.46円で買い取っていたことから、2倍以上の単価になる。

 2つ目のグループは残る8カ所の水力発電所で、年間の発電量は約2億kWhを見込む。7社が入札して、日本ロジテック協同組合が1kWhあたり15.90円で落札した。これも現在の東北電力の単価と比べて2倍以上になる。

 11カ所の売電額を合計すると年間に約88〜89億円、2年間では約177億円にのぼる。従来の東北電力の単価を適用した場合と比べて、1年間に約48億円の増収になる。新潟県は収入の増加分を福祉事業の拡充などにあてる方針だ。

 落札した新電力2社は全国各地で供給力の拡大を積極的に進めている。日本テクノは2012年に発電能力が11万kWの天然ガス発電所を千葉県で運転開始したのに続き、新潟県でも7万kW級の天然ガス発電所を2015年の春に稼働させる計画である。

 一方の日本ロジテック協同組合は再生可能エネルギーによる電力を集中的に増やしている。岩手県の企業局が2014年11月に運転を開始したメガソーラーの電力にプレミアムを付けて高く買い取るほか、佐賀県ではグループ企業が建設中の5万kWのバイオマス発電所から供給を受ける予定だ。

 2016年4月に始まる電力小売の全面自由化に向けて、新電力の各社は供給力の増強を急ぐ必要がある。しかも電力会社より安い単価で販売することが求められている。高く買い取った電力を含めて低価格で販売しても利益を出せるように、コスト競争力の勝負になる。

1025とはずがたり:2014/12/25(木) 11:47:03
畢竟,自然破壊なんだけどこの手の開拓・潅漑はぶっちゃけ嫌いじゃあない。。

水土の礎
http://suido-ishizue.jp/index.html

1026とはずがたり:2014/12/25(木) 15:17:21

【山行が】
道路レポート 大多喜ダム付替町道
http://yamaiga.com/road/ootakidum/main.html

このダムは、平成元年に千葉県が策定した「南房総広域水道事業計画」によって建設が決定された。
計画の背景として、昭和50年代頃の南房総地域では、夏場に集中して首都圏から膨大な観光客(海水浴客)が訪れる事により、毎年のように給水制限が行われる事態となっていたことが挙げられる。もともと南房総には大きな河川が無く、渇水しやすい地域だった。

計画では、香取市の利根川取水堰と長柄町の長柄ダム間に完成していた70kmの房総導水路から、さらに南へ伸びる30kmの南房総導水路を建設し、その終点付近に新たな水瓶となる大多喜ダムを建造することとされた。完成すれば南房総地域の水不足が一挙に解消し、工業用水の拡大、房総リゾート地域整備構想への転用、夷隅川の洪水対策にも寄与すると期待された。
事業は千葉県と、新たに設立された南房総広域水道企業団との共同事業として、進められることになった。
平成3年に大多喜ダム建設が着手され、平成8年からはダム建設現場への進入道路や、水没する町道の付替工事が始められた。
全体の完成予定年度は平成29年度であった。
だが、平成19年に突如、南房総広域水道企業団は用水の需要が当初見込みよりも減少していることを理由に、事業からの撤退を表明したのである。
県はこれを受けて改めて事業再評価を実施したところ、ダムは建設中止が妥当と判断され、平成23年3月4日に大多喜ダム建設事業の中止が決定された。
なお、南房総導水路は平成9年に完成しており、既に利用されていた。

http://yamaiga.com/road/ootakidum/map_6.gif

1027とはずがたり:2015/01/29(木) 21:52:23
>>1014
●このき谷発電所
199kw
400世帯分→5500kwH*400=2.2万kwh/年?
2016年5月運開予定
水量:3t/秒

大野で小水力発電 電源開発が建設着手
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014103102000018.html
中日新聞プラス2014年10月31日(金)05:00

 電源開発(東京)は二十九日、大野市大谷で小水力発電所「このき谷発電所」の建設に着手した。九頭竜ダム貯水池への注水口付近に七・四メートルの落差を生かし、水車式の発電機を設置する。最大発電出力は百九十九キロワットで、四百世帯分に相当する。二〇一六年五月の運転開始を目指す。
 近くの「此の木谷」から名前を取った。注水口には奥山にある三つの取水ダムからトンネルで水を引いており、最大毎秒約三トンの水量があるという。未利用の自然エネルギーを有効活用する。同社の小水力発電建設は県内初で、全国でも北海道に次いで二カ所目。
 建設工事では貯水池を設け、発電機や送電線などを整備する。電気は売電する。事業費は未公表。大野市は同社と五月に地域連携協定を結んでおり、建設費貸し付けを計画している。
 同社は大野市内で長野(長野、最大出力二十二万キロワット)、湯上(西勝原、同五万四千キロワット)の二つの水力発電所を運転している。
 (尾嶋隆宏)

1028とはずがたり:2015/01/30(金) 15:18:17
>>778-779>>937
加子母清流発電所
出力:220kW 年間発電量:168万kW
農業用水を活用した小水力発電所としては東海三県で初の県営施設←ふれこみ長いな。。
河川:白川・小郷用水
有効落差:61.55m 使用水量:0.46m3/s

2014/02/18
岐阜県、農業用水を活用した小水力発電所を設置 売電収益4900万円/年【環境ビジネス】
http://www.kankyo-business.jp/news/007027.php

岐阜県は、中津川市加子母(かしも)地区に、農業用水を活用した小水力発電所としては東海三県で初の県営施工となる「加子母清流発電所」を完成させた。

同発電所は、白川(しらかわ)を取水河川とし、小郷(おご)用水を活用するもので、高低差は64.6m(有効落差61.55m)、使用水量は毎秒0.46立方メートル。

最大出力は220kW。年間発電電力量は168万kWh(一般家庭約400世帯分の年間使用電力に相当)。発電した電気は固定価格買取制度を利用し、中部電力に売電する。年間売電収益は約4,900万円。CO2削減効果は年間約705トン(森林66.5ha分に相当)。水車は横軸フランシス型を使用。発電機形式はかご形三相誘導発電機。

1029とはずがたり:2015/01/30(金) 15:21:41
>>836>>841>>914

2013年12月26日 07時00分 更新
自然エネルギー:
水力発電に適した立地はどこ? 栃木県が事業者を求め15カ所を公開
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1312/26/news034.html

栃木県は県内の河川のうち、小水力発電に適した地点を調査した結果を公表した。発電出力や年間発電量と併せて、事業費や投資の回収に要する期間などの数値もある。2014年1月から発電事業者を募集する予定だ。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 栃木県は2013年12月、水力発電の事業者を募るために、発電に適する県内の有望地点を公開した(図1)。「河川活用発電サポート事業」の一環として実施したものである。

 県内には水力発電の利用可能量(賦存量)が多く、県自ら調査を進めることで、導入量拡大をもくろむ。2014年1月ごろをめどに、公表した地点について県がサポートする発電事業者を募集する予定だ。

 公表結果によれば、導入可能な出力規模は全て小水力に該当する。9河川の15地点が有望であるとし、出力として19〜473kWを期待できるという(図2)。

 具体的には、栃木県鹿沼市を流れる3河川(思川、黒川、大芦川)に、4つの有望な地点があり、想定発電出力は19〜383kW。栃木県日光市を流れる6河川(渡良瀬川、餅ヶ瀬川、庚申川、内籠川、神子内川、熊野沢)に11の有望地点があり、想定発電出力は26〜473kWである。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/l_yh20131226Tochigi_river_590px.jpg
図2 栃木県内の水力発電有望地点(15カ所)の位置。出典:栃木県
事業費や投資回収に要する期間も試算

 県の調査は、小水力発電の事業見積もりに必要な数値をある程度網羅している。単に発電出力を示しただけのものではなく、事業化に必要な数値(固定価格買取制度による年間売電額、概算事業費、年経費)と、単純回収年、内部収益率(IRR)なども公開した*1)。

*1) 15カ所の単純投資回収年は、3.4〜10.2年、内部収益率は5.5〜28.0%の範囲にある。全ての立地が、国または県の砂防指定地であり、加えて、各地の漁業協同組合の権利が及ぶ。

 15地点のうち、出力の予測値が最も高かったのは、図2で「5」とある地点だ。日光市足尾町に位置し、利根川水系渡良瀬川の水を利用する(図3)。有効落差は39.0m、総流量2.9m3のうち、使用水量は1.72m3。これにより473kWの出力を得る。クロスフリー水車と誘導発電機を設置したと仮定した。

 年間発電量として437万6000kWhを得、年間売電額は1億2700万円。概算事業費が4億3300万円、年経費が470万円であるため、単純回収年は3.4年であるとした。20年間の内部収益率は28.0%である。

 この地点に対する特筆すべき法規制は、国の砂防指定地であることだ。権利関係として足尾町漁業協同組合が挙がっている。以下のような複数の条件も挙げられている。国施工の砂防堰堤が設置されていること、銅(あかがね)親水公園*2)が隣接しているため、関係機関との調整が必要なこと、現地へのアクセスは良好であること、送電線への距離が近いことである。

*2) 足尾銅山跡が直接見える位置にある公園。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/l_yh20131226Tochigi_data_590px.jpg
図3 有望地点「5」の現地の状況。出典:栃木県

 なお、今回の調査結果は栃木県独自のものであり、調査以外の手続きには進んでいない。例えば、砂防堰堤などの既存の施設に装置を設置する場合には施設管理者との個別協議が必要であり、河川水の利用には河川管理者の許可が必要だ。その他の権利関係の調整が必要になる場合もあるとした。

1030とはずがたり:2015/01/30(金) 20:51:46
ESCO事業は日本工営が福島県でおこなっているそうだ>>933

2014年06月10日 09時00分 更新
エネルギー列島2014年版(9)栃木:
大きなダムから小さな川まで、水力発電の適地は逃さない
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/10/news009.html

栃木県は小水力発電の導入に積極的に取り組んでいる県の1つだ。県営のダムでは事業者に委託して発電設備を運営する「ESCO事業」を拡大する一方、小さな農業用水路には県が支援して発電設備を導入する。豊富な水資源を活用する新しい手法で小水力発電を展開していく。
[石田雅也,スマートジャパン]

 栃木県では北部を中心に小水力発電の可能性が大きく広がっている(図1)。観光地で有名な日光市が代表的な例で、小水力発電で年間に1000万kWhを超える電力を供給することができる。日光市の総世帯数(3万3000世帯)の10分の1以上をカバーできる発電量になる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/tochigi_map.jpg
図1 栃木県の小水力発電の利用可能量。出典:栃木県環境森林部

 豊富にある水力エネルギーを電力に転換するために、自治体が新しい手法を活用して小水力発電の導入を推進中だ。その1つが事業者と連携した「ESCO事業」である。ESCO(Energy Service Company)事業はエネルギーコストの削減を事業者が保証するサービスで、栃木県では全国で初めてダムに適用した。

 県内には一級河川だけでも35カ所にダムがあって、そのうち15カ所が県営だ。それぞれのダムでは大量の電力を使う必要があるために多額の電気料金を支払っている。例えばESCO事業を最初に導入した「寺山ダム」では年間に約300万円の電気料金がかかる。このコストをESCO事業で削減する(図2)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/dam_esco.jpg
図2 栃木県が実施する「ダムESCO事業」の収支構造。出典:栃木県県土整備部

1031とはずがたり:2015/01/30(金) 20:52:16
>>1030-1031
 一方で事業者は水力発電による売電収入を得て、ダムの電気料金などを負担しても十分に利益を出すことができる。これが栃木県の「ダムESCO事業」である。最初の適用対象になった寺山ダムではESCO事業者の日本工営を委託先に選んで、2013年9月に事業を開始した。

 ダムから下流の利水のために放流している水力を生かして190kWの電力を供給する。年間の発電量は60万kWhを見込んでいて、事業者の売電収入は約2000万円になる。合わせてダムの管理施設に高効率の空調機やLED照明を導入して電力の使用量を削減した(図3)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/terayama_dam3.jpg
図3 「寺山ダム」に設置した小水力発電設備とシステム構成。出典:日本工営

 通常のESCO事業では委託料が発生するが、寺山ダムの場合は事業者の利益が確実に見込めるために委託料は発生しない。栃木県は年間に約300万円かかっていた電気料金を丸ごと節約可能になった。ESCO事業の契約期間は18年間で、合計すると5000万円以上のコストを削減できることになる。

 寺山ダムのESCO事業が効果を上げていることから、続いて北部の那須塩原市にある「塩原ダム」でも同様の事業を委託する。公募の結果、寺山ダムと同じ日本工営を事業者に選定して、2014年度中に小水力発電によるESCO事業を開始する予定だ。

 ダムのほかに河川を対象にした小水力発電のプロジェクトも始まっている。県が選んだ15カ所の候補地で事業者を募集したところ、12カ所で発電事業者が決定した。小水力発電のポテンシャルが大きい日光市で9カ所、隣接する鹿沼市でも3カ所で発電事業を実施する(図4)。

shosuiryoku_map.jpg
図4 「河川活用発電サポート事業」による小水力発電の候補地。出典:栃木県環境森林部

 12カ所の発電設備を合計すると、年間の発電量は2400万kWhになる見込みだ。一般家庭で約6700世帯分の電力使用量に相当する。これだけで日光市と鹿沼市を合わせた総世帯数(約6万9000世帯)の1割近くに電力を供給することが可能になる。

 さらに栃木県の小水力発電は農業用水路にまで広がる。国の指定を受けて推進する「栃木発再生可能エネルギービジネスモデル創造特区」で、3つの市と町にある100カ所以上の候補地を対象に小水力発電設備を展開する構想だ(図5)。落差が低い用水路に適した発電設備を数多く導入して発電量を増やす試みである。

tokku1.jpg
図5 「栃木発再生可能エネルギービジネスモデル創造特区」の実施地域と小水力発電のイメージ。出典:栃木県農政部

 このプロジェクトでユニークな点は、同じ用水路の複数の地点に発電設備を設置して導入箇所を拡大することにある。そのために落差が2メートル以下でも発電できる設備を調達する。2014年度から10億円を投じて、合計1000kWの発電設備を導入する計画だ。すべての設備が運転を開始すると、年間の発電量は700万kWhになる。

 最近では小水力発電に続いて、太陽光発電の導入も進んできた(図6)。今後は山間部を中心に地熱発電やバイオマス発電の期待も大きく、再生可能エネルギーの地産地消が県内全域に広がっていく。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/ranking2014_tochigi.jpg
図6 固定価格買取制度の認定設備(2013年12月末時点)

1032とはずがたり:2015/02/02(月) 19:30:47
阿多岐ダム
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1194191152/?q=%B0%A4%C2%BF%B4%F4

2014年05月07日 13時00分 更新
ダムの水流を利用した従属発電、河川法の改正後に初めて岐阜県内で着工
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/07/news024.html

 中部電力は「阿多岐(あたぎ)水力発電所」の着手届を4月11日に岐阜県に提出して登録手続きを完了していた。木曽川の上流にある「阿多岐ダム」からの水流を生かして実施する小水力発電である(図1)。登録からわずか3週間後の5月1日に工事を開始するスピーディな展開だ。

 ダムから下流の河川の環境を保全するために放流している「維持流量」と呼ぶ水流を活用する。ダムの直下に維持流量を引き込むための水圧鉄管を設置して、落差のある水流を発電所の水車に取り込んで発電する仕組みだ(図2)。発電能力は最大190kWで、年間の発電量は130万kWhになる。一般家庭で360世帯分に相当する。1年程度で工事を完了して、2015年6月には運転を開始できる予定である。

 ダムからの維持流量のように、河川の水流には水利権が伴う。従来は管理者の自治体から許可を得る必要があり、手続きを完了するまでに長い期間がかかっていた。政府が再生可能エネルギーの導入を促進するために、2013年12月に河川法を改正して許可制から登録制へ簡素化を図った。

 阿多岐水力発電所は登録制に移行して初めて岐阜県内で実施する小水力発電になる。ダムからの維持流量や農業用水のように、河川から取水して発電するケースを河川法では「従属発電」と呼ぶ。従属発電が許可制から登録制に変わったことで、維持流量や農業用水を活用した小水力発電が全国で活発に進んでいく期待がある。

1033とはずがたり:2015/02/04(水) 15:19:12
2015年01月27日 07時00分 更新
追い風が吹く小水力発電、20kW未満が設置しやすく
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1501/27/news043.html

土地改良区が管理する農業用水路、排水路に設置する小水力発電設備について、経済産業省が規制を緩和する。20kWという出力と最大使用水量を組み合わせていた規制から、最大使用水量の条件を取り除く形だ。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 小水力発電に追い風が吹いた。経済産業省は2015年1月20日、土地改良区が管理する農業用水路、排水路に設置する小水力発電設備について規制を緩和することを発表した(図1)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20150127METI_ditch_470px.jpg
図1 用排水路の区分 出典:農林水産省

 従来、農地用用排水路にある程度の規模の水力発電設備を設置すると、「一般用電気工作物」ではなく、「自家用電気工作物」と見なされた(図2)。自家用電気工作物を設置・運用する場合には、さまざまな条件を満たす必要があった。保安規定や主任技術者の選任、工事計画書を届け出る必要がある。小水力発電が広がりにくくなる規制だ。

 そこで、今回、2種類の電気工作物を区別する基準が緩和された。

 従来は2つの基準を満たしていた小水力発電だけが一般用電気工作物となった。出力20kW未満、最大使用水量1m3/秒である*1)。新しい基準では最大使用水量を問わない。出力が20kW未満であれば一般用電気工作物として扱えるようになる。

*1) 1995年に改正された電気事業法施行規則第48条第4項には、一般用電気工作物の定義が記されている。小水力発電については「水力発電設備であって出力二十キロワット未満及び最大使用水量毎秒一立法メートル未満のもの(ダムを伴うものを除く。)」とある。なお、「太陽電池発電設備であって出力五十キロワット未満のもの」も一般用電気工作物だ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20150127METI_category_520px.jpg
図2 自家用電気工作物と一般用電気工作物の区分 出典:経済産業省

 今回の規制緩和は産業競争力強化法に基づく「企業実証特例制度」を活用したもの。2015年4月をめどに電気事業法施行規則の改正手続きなどが公布される予定だ。

1034名無しさん:2015/02/17(火) 22:01:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015021700759
地下水採取で負担金=保全法原案を公表-超党派議連

 超党派でつくる水制度改革議員連盟(会長・石原伸晃前環境相)は17日、地下水を「国民の貴重な財産」と位置付ける地下水保全法(議員立法)原案を公表した。自治体は条例により、保全すべき地区での地下水くみ上げについて負担金を徴収できるとしている。金額設定の基準をどうするかなどの課題や、負担金そのものへの異論もあり、精査した上で今通常国会への提出を目指す。
 法案は、地下水の保全に関する法律が現在ないことを踏まえ、地域によって特性のある地下水域を自治体の裁量で守ることができるよう検討が進められてきた。(2015/02/17-19:34)

1035とはずがたり:2015/02/21(土) 11:57:42
ここhttp://tohazugatali.web .fc2.com/epower/suiryoku02.htmlに記載しといたけど掲示板には貼ってなかった様だ。

●大井川右岸土地改良区
西方発電所(菊川市、2016年3月完成予定)108kW
伊達方発電所(掛川市、同2016年6月)96kW

●大井川改良区
伊太発電所(島田市)2013年6月に完成。最大出力は893kW。

2015年02月19日 07時00分 更新
農業と小水力発電、地元の新電力を生かして結び付く
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1502/19/news039.html

鈴与商事は静岡県の土地改良区が運営・管理する小水力発電の電力をプレミアム価格で購入し、新電力として販売する。土地改良区は農業用用水路などの維持管理費を小水力発電の売電収入で賄う。新電力側は太陽光発電よりも安定した電力を入手できる。売買電の双方に益のある取り組みだ。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 農業用の水利施設の維持管理費を小水力発電で賄う取り組みが静岡県で進んでいる。カギは新電力の活用にあった。

 静岡県では県自らが主体となる初の小水力発電事業を2カ所で進めている。「西方発電所(菊川市、2016年3月完成予定)」と「伊達方発電所(掛川市、同2016年6月)」だ(図1)*1)。

 2つの発電所は完成後、大井川右岸土地改良区*2)に譲渡される。その後は同土地改良区が施設を管理・運営し、発電した電力を売電して、土地改良区施設の光熱費や維持管理費を賄う。用水路や揚水機などが対象となる。

 「大井川が初の舞台となった理由は幾つかある。大井川右岸土地改良区に隣接する大井川改良区には、国が進めた小水力発電所である『伊太発電所』(島田市)*3)が動いており、小水力発電の有用性が分かりやすい。加えて発電のポテンシャルもあった。今回の2つの小水力発電所は農林水産省の補助事業としての取り組みであり、農業者向けの基盤整備事業として、土地改良区の申請によって進めたものだ」(静岡県交通基盤部農地局農地計画課)。つまり、発電や売電が自体が目的なのではなく、土地の資源を活用して、農業を振興しようという取り組みだ。

*1) 西方発電所の最大出力は170kW、伊達方発電所は同142kW。想定発電電力は合計して年間185万5000kWh。
*2) 土地改良区は農用地の土地改良事業を進める目的で地域の農業者により組織された団体。農業用の用水路や排水路を造成・運転・管理し、区画整備や農道整備を進める。公共性が強いため、土地改良法に基づいて設立される。
*3) 大井川用水農業水利事業として、2013年6月に完成。最大出力は893kWと大きい。
新電力活用でひと味違う

 それぞれの発電所の出力は200kW未満であり、2014年度の固定価格買取制度の買取価格に従えば、1kWh当たり34円(税別)だ。大井川右岸土地改良区は2014年11月に電力売却について制限付き一般競争入札を実施。34円を下限として最も高額で買い取る企業を募った。

 落札したのは静岡県で石油製品やLPGなどエネルギー販売を手掛ける鈴与商事。なぜ小水力の電力を購入するのだろうか。

 「当社は2014年4月から新電力事業を開始しており、現時点で太陽光発電所から100MWの電力を調達している*4)。太陽光発電の出力は天候に左右されるため、調達する電源の安定性を高めるために小水力発電を活用したい。今後とも条件のよい小水力発電があれば、買い取りたい」(鈴与商事)。

 静岡県には農業水利施設が1200kmも存在する。静岡県は自らが取り組む小水力発電所のために今後も可能性調査を進めるとしており、小水力発電が新電力の電源の柱となっていくことが期待できそうだ。

*4) 同社は業務用施設のうち、小口の事業者に電力を販売している。学校施設やオフィスビル、倉庫、自動車ディーラーなどが対象だという。

1036荷主研究者:2015/02/21(土) 18:35:41
>>1029
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150210/CK2015021002000184.html
2015年2月10日 東京新聞
小水力発電導入 県が後押し 河川流量や開発制約条件

県が閲覧運用を始めた「とちぎ小水力発電!基礎データマップ」のページ

 河川に水車などを設置し、水の勢いを利用して発電する「小水力(しょうすいりょく)発電」の導入を促進するため、県は、事業化を検討する際に必要な情報をインターネット上で閲覧できるサービスを始めた。システム名は「とちぎ小水力発電!基礎データマップ」。河川流量や制約条件を一つのシステムで提供するのは全国初の試みで、事業化の後押しが期待される。 (藤原哲也)

 このシステムは、県内に二百九十三ある一級河川や一部の普通河川を対象に、国や県、水資源機構が管理する観測所の過去十年分の流量情報を独自に計算。地図上のあらゆる地点の流量が閲覧できるようにした。

 自然公園や自然環境保全区域、保安林、鳥獣保護区といった開発の制約となる情報も網羅。取水点と放水点の任意の二地点を選ぶことで、おおよその発電量が分かるのが特長で、事業化を検討する民間業者などにとって参考になるデータがそろう。

 地図上では、東京電力が所有し、今は廃止された水力発電所の位置情報も参考に盛り込んだ。県の担当者は「スマートフォンやタブレット端末を使えば、現地で視察しながら発電量を見られる。調べる手間が大幅に省けるので、事業化が進むきっかけになってほしい」と話している。

 全国小水力利用推進協議会(東京都)によると、小水力発電は法律上などの区分から最大出力千キロワット以下の規模を指す。

 昼夜を問わず、年間を通じて安定した発電が見込めることから、民間参入による地域主体での開発が期待されている。

 県内には二〇一三年三月現在、東京電力などの水力発電所が二十九施設、県営の水力発電所が九施設あり、このうち計八施設が小水力に該当する。

 基礎データマップは、県のホームページで無料で公開している。詳しくは「とちぎ小水力発電」で検索。

1037とはずがたり:2015/03/06(金) 11:40:16
2015/02/17
資源エネ庁 補助ダム対象に水力発電の可能性調査【建通新聞】
http://j-water.org/news1/2562/
2015/2/17 中部
資源エネルギー庁は、地方公共団体が管理する全国のダム約200カ所を対象に、潜在的な小水力発電の能力などを2015年度に調査する。年度末にかけて、全国のダムの現況とポテンシャルを調べ、発電事業に有望な地点を抽出していく。

http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/150216300106.html

1040とはずがたり:2015/03/07(土) 15:31:18
●五十里ダム 1000kW 900万kWh 管理する国のえん堤改良工事に合わせ、県が河川の維持流量を活用して水力発電に取り組む。2015年度にも着工
●大下沢 30kW 昭和初期に地元の自治会などが発電していた跡地 2015年度にも着工
●小百川 200kW 130万kWh 2015年度に実施設計に入る
×堰場川 採算性が合わないため見送る

日光市内の小水力発電、2カ所で実施設計 五十里ダムは1千キロワット計画
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20140814/1685404
2014年8月14日 朝刊

 県企業局は本年度、日光市の五十里ダムと大下沢の2カ所で行う小水力発電の実施設計に入った。五十里ダムでは河川を維持するための流量を活用した発電となり、出力1千キロワット。年間発電量は900万キロワット時で、一般家庭約2600世帯分となる。

 同局は「再生可能エネルギー等事業化可能性調査」として常時、県内河川での発電の有望地点を探っている。同市内では小百川など4カ所で新たな水力発電ができないか、調査研究をしてきた。このうち2カ所が実施設計にこぎ着けた。

 県は太陽光発電や水力発電など再生可能エネルギーの拡大を目指していることから、同局電気課の担当者は「企業局としても再生可能エネルギーの普及に貢献したい」と説明する。

 五十里ダムは、管理する国のえん堤改良工事に合わせ、県が河川の維持流量を活用して水力発電に取り組む。改良工事は放流量をより安全に安定させるのが目的。実施設計の事業費は約2千万円で、専門業者に委託している。実施設計は15年1月ごろに終了する予定。

 大下沢は昭和初期に地元の自治会などが発電していた跡地。取水ぜきから導水した水槽があり、そこから流れ出る水量を用いる「流れ込み式」を採用する。出力は30キロワットで、同局としては最も小さい規模となる。


小百川の小水力発電、実施設計 栃木県15年度方針
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20150206/1862501
2月6日 朝刊

 県企業局は5日までに、日光市の小百川で計画する小水力発電について、2015年度に実施設計に入る方針を固めた。

 同市内の五十里ダムと大下沢の2カ所で進める小水力発電については、15年度内に着工する方針。県は再生可能エネルギーである太陽光発電や水力発電などの拡大を進めており、同局としても小水力発電で再生可能エネルギーの普及に貢献する形となる。

 新規の小水力発電を行う場所は「再生可能エネルギー等事業化可能性調査」として、調査研究してきた4カ所のうちの3カ所。同市内の堰場川は採算性が合わないため見送ることとした。ただ水力発電の可能性調査は続ける。

 小百川は10年度から調査に入り、流量や魚類などの生態を調べてきた。小百川から2キロ北に離れた場所にある県営の砂防ダム、小休戸ダムに取水して、90メートルの落差を利用して発電する。

 出力は200キロワット。年間発電量は130万キロワット時で、一般家庭370世帯分。18年度末の稼働を目指す。実施設計の事業費は約2千万円を15年度当初予算案に計上する予定。

1041とはずがたり:2015/03/07(土) 16:35:28
●最上川中流小水力南館発電所
1985年運開
発電能力は1374kW
用水路と発電所を管理:最上川中流土地改良区
ESCO(Energy Service Company)方式を採用
ESCO方式はリース会社などが事業者になって資金調達から建設・運営までを担当する仕組み
土地改良区が設立した「山形発電」が東北電力と売電契約を締結する一方、リース会社など3社が共同でESCO事業者になって地元の山形銀行から資金を調達する。
更新後の発電設備は2017年4月に運転を開始する予定

2014年10月08日 11時00分 更新
自然エネルギー:運転開始から29年の小水力発電所、ESCO方式で初期投資なしに設備更新
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/08/news023.html

山形県を流れる最上川を利用した農業用水路で、1985年から小水力発電所が運転を続けてきた。86メートルの落差を生かして1374kWの発電能力がある。稼働から29年を経過した設備を更新するためにESCO方式の事業スキームを導入する。新しい発電設備は2017年4月に運転を開始する予定だ。
[石田雅也,スマートジャパン]

 山形市の中心部から3キロメートルほどのところに「最上川中流小水力南館発電所」がある(図1)。古くから水不足に悩まされてきた山形盆地に、最上川の豊富な水を取り入れるために農業用水路が造られた。その水流を生かした小水力発電所が、今から29年前の1985年に運転を開始した。

 老朽化した設備を更新するために、用水路と発電所を管理する最上川中流土地改良区はESCO(Energy Service Company)方式を採用することにした。ESCO方式はリース会社などが事業者になって資金調達から建設・運営までを担当する仕組みで、発電量や節電量を保証する点が特徴だ。発電所の所有者は初期投資なしに設備を導入することができて、売電収入とESCO手数料の差額から安定した収益を上げることができる。

 最上川中流小水力南館発電所の設備更新にあたっては、土地改良区が設立した「山形発電」が東北電力と売電契約を締結する一方、リース会社など3社が共同でESCO事業者になって地元の山形銀行から資金を調達する。発電設備の設計・工事やメンテナンスもESCO事業者が専門会社に委託するスキームである(図2)。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/yamagata1_sj.jpg
図2 発電事業のスキーム。出典:日本ファシリティ・ソリューションほか

 ESCO事業の中核を担うのは日本ファシリティ・ソリューションで、東京電力など4社が2000年に設立した。これまでにビルの省エネ設備の導入を主体に100件以上のESCO事業を手がけた実績がある。今後は小水力をはじめ再生可能エネルギーによる発電設備のESCO事業も拡大していく。

 最上川中流小水力南館発電所は農業用水路の取水ダムから水を取り込み、長さ6.6キロメートルに及ぶ水圧管路を通して、落差86メートルの水流を発電機に送り込む構造になっている(図3)。発電能力は1374kWで、農業用水を活用した小水力発電としては規模が大きい。更新後の発電設備は2017年4月に運転を開始する予定だ。

1042とはずがたり:2015/03/24(火) 13:29:04
>>744で省略した部分を投下

2014年04月08日 15時30分 更新
目指せ水力「1億kWh」、北陸電力のチャレンジ

[畑陽一郎,スマートジャパン]

http://tohazugatali.w eb.fc2.com/epower/yh20140404Rikuden_graph_300px.jpg
図1 水力発電の増強計画値 出典:北陸電力

 北陸電力は電力の安定供給のため、再生可能エネルギーの導入量を増やそうとしている。水力発電では2007年度の年間発電電力量に対して、2020年度までに8000万kWh増やす計画だった。これを新たに1億kWhとした(図1)。2014年3月27日に公開した「2014(H26)年度 北陸電力グループの取組み」である。

 1億kWhを実現する手法はさまざまだ。まず、新しい水力発電所を建設する。2016年度には26年ぶりに水路式の発電所が完成する。片貝別又発電所と呼ぶ。>>744>>747

 既存の発電所の改良も進める。2014年3月28日には猪谷(いのたに)発電所と真名川(まながわ)発電所の出力が増加可能になったと発表した*1)。

*1) 電気事業法の規定に従って、経済産業省中部経済産業局に届け出た。

設備を改善しなくても増強可能

 猪谷発電所は富山市の岐阜県境側に立地する水力発電所。完成したのは戦前の1929年だ。神通川水系の水を使い、出力2万2900kWを得ていた。

 「2013年9月9日に既存の出力を再測定し、機材に手を入れなくても出力を増加できると判断。水車と発電機を分解点検後、2014年3月26日に保安上必要な試験を実施した」(北陸電力)。使用中の立軸単輪渦巻フランシス水車と、立軸三相交流同期発電機をそのまま使い、出力を700kW高め、2万3600kWに増強した。年間発電量が約150万kWh増える計算だ。

水車の部品を置き換えて出力アップ

 真名川発電所(福井県大野市)は1977年に完成し、2010年に福井県から譲渡を受けたもの(図5)。九頭竜川水系の水を使う発電所であり、水車と発電機の方式は猪谷発電所と同じだ。

 真名川発電所では水車の部品である水車ランナーを置き換えることで、出力を200kW高め、従来の1万4000kWから1万4200kWへと増強できた。年間発電量は約130万kWh増える。

 「水車ランナーは定期更新が必要な設備であり、更新の機会に新設計品を導入したことで出力を増やすことができた」(北陸電力)。

 フランシス水車はカタツムリのような形をしたケーシング内を水が通り、水車ランナーの全外周から水が流れ込む。流れ込んだ水は、多数のランナー羽根を押した後、ランナーの中央部から排出される仕組みだ。つまり水車ランナーは、風力発電所でいうブレード(羽根)に相当する。水車ランナーの改良が出力アップにつながる理由だ。

 なお、2つの発電所で増えた年間発電電力量(280万kWh)を太陽光発電所で実現しようとした場合、約2.6MWのメガソーラーを建設する必要がある。

1043とはずがたり:2015/03/24(火) 13:34:51
2013年03月19日 07時00分 更新
60年前に運転開始した水力発電所、設備を改修して発電能力が300kW増加
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/19/news023.html

全国で水力発電所の設備を増強する動きが広がっている。北陸電力は福井県で60年前から運転を続けている「五条方発電所」の設備を改修したところ、発電能力が300kW増えたことを確認した。過去3年間に同様の改修を10か所で実施しており、合計2000kW以上を増加させた。
[石田雅也,スマートジャパン]

 北陸電力の「五条方(ごじょうほう)発電所」は福井県の南部にあって、九頭竜川の支流である真名川からの水を引き込んで発電する。運転を開始したのは60年前の1953年で、2台の発電機を使って1万7500kWの電力を供給してきた(図1)。

 このほど老朽化した設備を改修して性能確認試験を実施した結果、従来よりも300kW増えて1万7800kWに能力が向上した。年間の発電量では40万kWhの増加になり、一般家庭110世帯分に相当する。 

 北陸電力は3年前から水力発電所の改修に相次いで着手しており、五条方発電所は過去3年間で10か所目にあたる。10か所を合計すると発電能力の増加は2690kW、年間発電量では1240万kWhになり、3400世帯分の電力使用量に相当する規模である。

 五条方発電所がある福井県は原子力発電所が集積していることでも話題を集めている。日本海沿いにある原子力発電所が大規模な設備で大量の電力を供給する一方で、山間部の水力発電所が規模は小さいながらも自然エネルギーを最大限に活用できるようになってきた。

 北陸電力は富山県でも27年ぶりに新しい水力発電所の建設計画を進めている(とは註:片貝別又のことであろう)。川と谷の高低差を利用した小水力発電によるもので、4400kWの発電を可能にする。2016年度に運転を開始する予定だ。

1044とはずがたり:2015/03/24(火) 13:36:56
>>744>>770
●片貝別又発電所
2016年度完成
水路式発電所・新設
4400kW

●猪谷水力発電所
神通川水系
出力2万2900kW─(+700kW)→2万3600kW
機材の見直しのみ
2014年3月28日発電能力増強を経済産業省に届出

●真名川(まながわ)発電所
1977年に完成、2010年に福井県から譲受
九頭竜川水系
定期更新時に水車ランナーを置換
出力:1万4000kW─(+200kW)→1万4200kW
2014年3月28日発電能力増強を経済産業省に届出

●五条方水力発電所
1953年1月運転開始
1万7500kW─(1号機:+300kW,2013年頃)→1万7800kW─(2号機:+700kW,2015年3月18日発電能力増強を経済産業省に届出)→1万8100kW
水車と発電機を改修

2015年03月20日 14時30分 更新
自然エネルギー:
水力を生かす北陸電力、福井で発電所を70万kWh増強
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1503/20/news101.html

北陸電力は2015年3月、五条方水力発電所の発電能力を300kW増強したと発表した。2020年度に向けて水力発電による発電電力量を年間1億kWh増強する同社の計画の一環だ。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 北陸電力は2015年3月18日、水力発電所の発電能力を増強し、電気事業法の規定に従って経済産業省に届け出たと発表した。

 「五条方(ごじょうほう)水力発電所」(福井県大野市五条方)の水車と発電機を改修することで、出力が300kW高まったことを性能確認試験で調べた(図1、図2)。この改修により、従来1万7800kWだった出力が1万8100kWとなり、年間発電量が70万kWh増える見込みだ。年間420トンの二酸化炭素排出量削減につながる。

 五条方水力発電所は水路式、流れ込み式の水力発電所。水車と発電機が2組ある。今回改修したのは2号機。「流れ込む水を受けて回転する水車ランナーの機械効率を改善し、発電機の固定子を交換した」(北陸電力、図3)。2号機の最大使用水量は8トン/秒(1号機も同量)、有効落差は129.95mであり、これらの数値は改修前と変わらない。

 水車ランナーの方式は、立軸単輪単流渦巻フランシス水車。発電機の方式は立軸三相交流同期発電機だ。

 同社は2020年度に向けて水力発電による発電電力量を年間1億kWh増強する計画を発表している(関連記事>>1042)。これは2007年度比の数値だ。五条方水力発電所は1953年1月に運転を開始した比較的古い設備。2013年3月には、1号機の出力を300kW高める、今回と似た改修を施している(関連記事>>1043)。

1045とはずがたり:2015/04/02(木) 14:33:00
2015年04月01日 09時00分 更新
村営の水力発電所をパワーアップ、売電収入が3倍以上に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1504/01/news022.html

宮崎県の山間部にある椎葉村で1954年から運転を続けてきた村営の水力発電所がある。61年ぶりに発電設備を一新して出力を680kWから750kWへ増強した。固定価格買取制度の認定を受けたことで発電した電力の売電単価が3倍以上になり、年間の売電収入は1億円を超える見込みだ。
[石田雅也,スマートジャパン]

 椎葉村(しいばそん)は宮崎県の北部にある(図1)。村の面積のうち96%は山林で急峻な地形が多い。流量の多い川と地形を生かして、村営の「間柏原(まかやばる)水力発電所」が1954年に運転を開始した。

 運転から約60年を経過して設備が老朽化したことに加えて、2012年に始まった固定価格買取制度の適用を受けるために、建屋を含めて発電所を一新することにした。設計から調達・建設までを一括して事業者に委託するEPC(Engineering, Procurement & Construction)契約を日本工営と結んで、2014年7月に着工、2015年3月に工事を完了したところだ(図2)。

 水車発電機を従来の横軸式から立軸式に変更して、出力を680kWから750kWへ増強した(図3)。立軸式は設置面積が小さくて済むうえに、水量の変化にも対応しやすくなる。年間の発電量は440万kWhを想定している。一般家庭の使用量に換算すると1220世帯分に相当して、椎葉村の総世帯数(1240世帯)とほぼ同じ規模になる。設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)は67%で、小水力の標準値60%を上回る見込みだ。

 発電した電力は固定価格買取制度を通じて九州電力に売電する。すでに2013年度に買取制度の認定を受けている。出力が200kW以上1000kW未満の小水力発電の買取価格は1kWhあたり29円(税抜き)で、従来の売電価格の3倍強になる。年間の売電収入は1億2800万円を見込むことができる。

 EPCの事業費は約5億円で、運転維持費を除けば4年程度で回収できる計算だ。運転維持費を軽減するために、取水計を電動化したほか、遠隔監視システムも導入した。地域振興を兼ねて、建屋の一部には椎葉村の伝統である石積みを施した(図4)。古い発電設備も敷地内に展示して、環境教育にも生かす方針だ。

1046とはずがたり:2015/04/02(木) 17:53:43
米加州で25%節水命令
知事、干ばつ深刻化
http://www.kyoto-np.co.jp/international/article/20150402000087

 【ロサンゼルス共同】米カリフォルニア州のブラウン知事は1日、干ばつの深刻化を受け、2013年の使用量から25%の節水を義務付ける行政命令を出した。米メディアが報じた。

 同州全域で節水を義務付けるのは初めて。ブラウン知事は記者会見で「われわれは歴史的な干ばつに直面しており、先例のない対処が必要だ」と述べた。

 同命令により、ゴルフ場や墓地、大学など広大な芝生を有する施設に大幅な節水が求められる。

 知事は昨年1月に干ばつによる非常事態を宣言、20%の節水を州民に促したが、事態が改善しなかったため、今回の行政命令に踏み切ったとみられる。(共同通信)

【 2015年04月02日 14時05分 】

1047とはずがたり:2015/04/09(木) 12:39:13

ビバリーヒルズ35%節水…米「深刻な干ばつ」
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150408-OYT1T50090.html
2015年04月08日 19時50分

 【ロサンゼルス=加藤賢治】米カリフォルニア州の水道当局は「深刻な干ばつが続いている」として7日、州内の各自治体に水使用量の10〜35%削減を義務付ける節水対策を発表した。

 住民1人当たりの使用量を基に、ロサンゼルスに20%、ビバリーヒルズに35%の節水を課す計画で、5月に正式決定する。

 同州では2012年以来、雨や雪が少ない状況が続いている。州の水供給量の約3割を占めるシエラネバダ山脈の積雪量は4月1日時点で平年の約5%まで落ち込み、記録が残る1950年以降、最低となった。

 州政府は昨年1月以降、20%の節水を呼びかけてきたが、効果が上がらず、ブラウン知事は1日、各自治体などの水道局に2013年比で平均25%の節水を義務付ける行政令に署名した。同州全体で節水が義務付けられるのは初めてだ。

2015年04月08日 19時50分

1048とはずがたり:2015/05/11(月) 08:41:53

2015年04月13日 11時00分 更新
棚田の落差で電力を作る、簡易型の小水力発電が通学路も照らす
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1504/13/news022.html

発電能力わずか4.8Wの小水力発電設備が山口県で活躍中だ。県内に広がる棚田の農業用水路に設置して、小さな落差で発電することができる。導入費用を県が100%補助しながら、これまでに4つの地域で発電を開始した。発電した電力はサルの侵入防止対策や通学路の照明に利用する。
[石田雅也,スマートジャパン]
 山口県の東部にある田布施町(たぶせちょう)の農業用水路で3月31日に小水力発電設備が稼働した(図1)。棚田の横を流れる狭い水路に簡易型の発電設備を設置する方式で、発電能力は4.8W(ワット)と小さい。これを2カ所に導入して、費用は合計60万円かかった。…

1049とはずがたり:2015/05/11(月) 08:44:37

●五十里(いかり)ダム
栃木県の企業局×国土交通省
維持流量を利用
発電能力:1100kW
年間発電量:800万kWh(8MWh)見込

2015年04月15日 13時00分 更新
ダムの改良工事に合わせて小水力発電も、国と県の連携で2200世帯分の電力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1504/15/news026.html

小水力発電が盛んな栃木県で国と県の連携による新しいプロジェクトが始まる。完成から50年以上を経過したダムの設備を改良する国の事業に合わせて、県が小水力発電所を建設する計画だ。落差が72メートルある維持流量を利用して、年間に2200世帯分の電力を作ることができる。
[石田雅也,スマートジャパン]

 日光市には川と湖が多く、小水力発電の導入可能量は県内で最大だ。市内を流れる鬼怒川(きぬがわ)の上流に「五十里(いかり)ダム」があり、このダムの直下に小水力発電所を建設する計画が進んでいる。

 五十里ダムは1956年に完成した当時、日本で最も堰堤(えんてい)が高いダムで、高さは112メートルもある。ダムの貯水機能により下流の洪水を防ぐのと同時に、農業用水と発電用水を供給する多目的ダムだが、貯水池の水が長期にわたって濁る問題が発生していた。

 ダムを運営する国土交通省は2015年度から堰堤の改良事業を開始するのと合わせて、栃木県と連携して小水力発電事業に着手する。改良事業のうち、貯水池の上部の水を取り出して放流する設備を国土交通省が建設する一方、その放流を利用した小水力発電を栃木県の企業局が実施する体制だ(図3)。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/ikari3_sj.jpg
図3 「五十里ダム堰堤改良事業」の設備イメージ。出典:国土交通省

 発電設備はダムの堰堤の最下部に設置して、落差72メートルの水流で発電する。水量は1秒間に2立方メートルで、発電能力は1100kW(キロワット)になる。年間の発電量は800万kWh(キロワット時)を見込んでいて、一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算して2200世帯分に相当する。水量が安定している維持流量を利用するため、設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)は83%と高い。

 2015年の秋に発電機の製造に入り、2017年度から現地で工事を開始して、2018年度末に運転を開始する予定だ。発電した電力はダムで消費する1割弱を除いて、固定価格買取制度で売電する。発電能力が1000kW以上の水力発電の買取価格は1kWhあたり24円(税抜き)で、発電量の9割を売電すると年間に約1億7000万円の収入になる。栃木県が発電所の建設にかける事業費は約9億2500万円を想定している。

 一方、国土交通省は2015年度に3億7000万円の予算を確保して堰堤の改良事業を進めていく。貯水池の上部のきれいな水だけを取り出す「選択取水」を可能にして、下流に流す水の質を改善する。新設する小水力発電所の電力をダムで利用することにより、維持管理費の低減と災害時の電源確保にも生かす。

1050とはずがたり:2015/05/11(月) 08:46:02
>>1006

04/18 16:00
白滝発電所改修工事の安全祈願祭
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0124800.html

 【遠軽】建設コンサルタント大手の日本工営(東京)の事業会社「NK北海道水力発電」(同)は、小水力発電事業を行う白滝発電所(町白滝)の改修工事に着手し、16日に白滝神社で工事の安全祈願祭を行った。新発電所では観光面で地域貢献を図っていく計画だ。

 NK北海道水力発電は2014年9月、水害で3年ほど運転を休止していた町所有の白滝水力発電所を譲り受けた。改修後に最大出力260キロワットの小水力発電を始め、全量を北電に売電する計画。売電利益の約2・2%(約135万円)は20年間、町に寄付する。

 改修工事は発電機を更新し、導水路を補修するなどの内容で、工事費は約5億円。16年7月に営業運転を開始する予定だ。

 安全祈願祭では日本工営や町の関係者ら25人が玉串をささげて工事の安全を祈った。佐々木修一町長は「地域の要望である発電事業が再開できることになってうれしい」とあいさつした。

 祈願祭に出席した日本工営の吉田克己副会長は「町と協議し、水力について学べる学習型の観光施設などとして、発電所を地域に役立てていきたい」と話した。(佐藤圭史)

1051とはずがたり:2015/05/11(月) 21:24:31
●平沢川(ひらそがわ)小水力発電所
年間発電量:97万kWh(0.97MWh)

平沢川:小水力発電所稼働 県内初、砂防堰堤を活用 /石川
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/m20150509ddlk17040287000c.html

 県内初となる砂防堰堤(えんてい)を活用した小水力発電施設「平沢川(ひらそがわ)小水力発電所」(金沢市中戸町)が7日、発電を始めた。一般家庭で約270軒分の年間消費量に相当する97万キロワット時を1年間に発電する。

 新施設は、県が昨年9月に策定した再生可能エネルギー推進計画に基づき稼働を目指していた。2013年度に事業主体となる民間業者を公募し、応募のあった...

1052とはずがたり:2015/05/25(月) 18:42:32
日本農業新聞 e農ネット - 小水力発電で地域活性化 住民主体の事業続々 地域に新たな収入源
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=33439
2015/5/25

小水力発電の導入を検討・準備する自治会や住民組織
http://image.agrinews.co.jp/uploads/fckeditor/2015/05/25/uid001010_2015052513395325859f35.jpg

福島市の土湯温泉町(140kw)→この4月から住民らが株式会社を発足し発電開始

長野県飯田市の上村の自治会(150kw)

岐阜県郡上市の石徹白農業用水農協(91kw)→石徹白農業用水農協は小水力発電の専門農協。16年度から農業用水を活用した発電事業に着手予定

兵庫県宍粟市の福知自治会(190〜200kw)

高知市土佐山の高川区自治会(50kw)→16年度中にも住民が会社設立予定

宮崎県高原町の住民有志(199kw)

 小水力発電の売電収入を地域活性化に生かそうと、中山間地域を中心に住民が主体となって事業化を検討する動きが出てきた。再生可能エネルギー(再エネ)の固定価格買取制度の活用で、施設の導入・運営費を上回る収入が得られるとの判断だ。今年度から発電事業に乗り出した地域もある。全国小水力利用推進協議会は「農山村の豊富な水資源を生かし、新しい収入源を地域につくり出せるのが利点だ」と注目する。

 棚田が広がる高知市土佐山地区の高川区。同区の自治会は、50キロワット規模の小水力発電施設を整備する方向で検討中だ。初期投資に約7000万円掛かるが、年間約1000万円の売電収入が見込める。電力会社に固定価格で買い取ってもらう20年間で試算すると、減価償却費や人件費などを差し引いても、約3000万円を地域に還元できる計算だ。

 小水力発電の事業化には地域の合意が欠かせないため、同自治会は2013年に小水力発電検討委員会を立ち上げ、研究を重ねてきた。自治会総会で発電施設の建設を決定すれば、16年度中にも住民らが会社をつくり、運営していく方針だ。
 自治会長で農家の髙橋幹博さん(64)は「小水力発電ができて地域に定期的な収入があれば、若者を雇用できる。桜の植樹、神社の修繕など地域づくりの幅が広がる」と期待する。

 福島市土湯温泉町。ここでは、新たに小水力発電施設を整備し、4月から稼働に移した。住民らが設立した株式会社が施設の管理・運営に取り組んでいる。

 岐阜県郡上市の石徹白地区には、小水力発電の専門農協がある。14年に農家約100人が組合員となり、発足した「石徹白農業用水農業協同組合」だ。参事の平野彰秀さん(39)は「水と落差があり、発電できる場所に恵まれていた。地域全体の将来を考えて運営している」と強調する。
 同農協は、16年度から農業用水を活用した発電事業に着手する。その売電収入は、地区の維持管理費用に充てるという。

 新たに小水力発電施設を建設する場合、地域の合意形成や採算性を見極めるための流量調査など、準備に3年以上掛かるケースが多い。このため、固定価格買取制度がスタートした12年7月以降、準備期間が短い太陽光発電は一気に普及したものの、小水力発電は低調だという。

 経済産業省の調査でも、同制度の認定の95%が太陽光発電に集中。特に資金力のある大企業主導のメガソーラーが目立つ。一方、中小水力発電は、ダムを活用した公共事業や土地改良区が発電している事例があるものの、全体の1%にも満たないのが実情だ。

 小水力発電の企画・立案を支援しているコンサルティング会社・地域小水力発電(株)の取締役、藤島和典さん(50)は「太陽光の建設ラッシュが落ち着いてくるこれからは、地域住民が主体となる農山村の小水力発電が広がってくる」と展望する。(尾原浩子)

1053とはずがたり:2015/06/02(火) 09:26:33
●石徹白1号用水発電所
農業用水路と川のあいだの約50メートルの落差を利用
水量は毎秒0.19立方メートル
発電能力 63kW(キロワット)
年間発電量 39万kWh(キロワット時)
総事業費 2億2300万円 (国が50%、岐阜県と郡上市が各25%)
稼働後の運営 郡上市
固定価格買取制度を通じて売電 年間1300万円の収益見込む

2015年06月01日 09時00分 更新
人口270人の農村で電力自給率100%に、小水力発電所が本日運転開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/01/news030.html

岐阜県の山奥に8年前から小水力発電に取り組んでいる小さな農村がある。新たに国と自治体の支援で農業用水路に発電所を建設して、本日6月1日から稼働する。50年間に人口が4分の1以下に減少した農村が電力を自給しながら、特産品のとうもろこしを生かして地域の活性化を図る。
[石田雅也,スマートジャパン]

 岐阜県の中部に位置する郡上市(ぐじょうし)の北西に「石徹白(いとしろ)」という名前の集落がある(図1)。標高700メートルの高地にある水に恵まれた地域だ。地区内を流れる農業用水路を利用して、新たに小水力発電所が運転を開始した。

 6月1日に稼働した「石徹白1号用水発電所」は農業用水路と川のあいだの約50メートルの落差を利用して発電する。水量は毎秒0.19立方メートルで、発電能力は63kW(キロワット)ある。年間の発電量は39万kWh(キロワット時)を見込んでいる。一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算すると100世帯強になり、ちょうど石徹白の世帯数と同じくらいだ。

 石徹白では2007年から小水力発電に取り組んできた。らせん式の水車(0.8kW)を農業用水路に設置したのに続いて、2011年に上掛け式の水車(2.2kW)を導入、それまで休眠状態にあった農産物加工所を復活させた(図3)。

 さらに「エネルギーが自給できる地域」を目指して、1号用水発電所の建設を推進して稼働にこぎつけた。水力発電で最も多く使われている横軸フランシス型の水車を採用した本格的な発電設備である。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/itoshiro1_sj.jpg
図3 石徹白の小水力発電の取り組み。出典:国土交通省

 新設した発電所の総事業費は2億2300万円で、国が50%、岐阜県と郡上市が25%ずつ負担した。稼働後の運営は郡上市が担当する。発電した電力は固定価格買取制度を通じて売電して、年間に1300万円の収益を予定している。

 冬には雪が降り積もる石徹白は1960年前後をピークに人口の減少が続き、50年間に1200人から270人まで減ってしまったことが小水力発電のきっかけだ。農業用水路を流れる豊富な水を生かしてエネルギーの自給自足に取り組みながら、地域の魅力を高めて住民を増やす活動に乗り出した。

 最近は自然の中で子育てができる点をアピールして若い世代の移住を増やしている。農産物加工所が復活したことで、特産品のとうもろこしの生産・販売も順調に伸びてきた。過疎に悩む農村を小水力発電で活性化させるモデルケースになる。

1054とはずがたり:2015/06/02(火) 09:30:14
2014年09月25日 13時00分 更新
開発に弾みがつく中小水力発電、2020年度に60万世帯分を超える電力に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/25/news015.html

水力発電を導入可能な場所は全国で2万カ所を超えると言われる。固定価格買取制度が始まってから各地で開発プロジェクトが広がり、2020年度までに合計40万kW以上の発電設備が運転を開始する見込みだ。中小水力は太陽光や風力と比べて発電効率が高く、安定した電源として利用できる。
[石田雅也,スマートジャパン]

 小水力発電を推進する任意団体の全国小水力利用推進協議会が、政府に提出したレポートの中で2020年度までの導入予測をまとめた。すでに固定価格買取制度の認定を受けた中小水力発電設備(出力3万kW未満)と新規に認定を受ける発電設備(同5000kW未満)を加えて、2020年度には発電能力が合計で42万kWに拡大することを見込んでいる(図1)。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/shosuiryoku3_sj.jpg
図1 固定価格買取制度による中小水力発電の新規導入量予測(認定済案件は2014年4月末時点。新規認定分は出力5000kW未満)。出典:全国小水力利用推進協議会(資源エネルギー庁のデータをもとに作成)

 中小水力発電の設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)を標準の60%で計算すると、年間の発電量は22億5000万kWhに達する。一般家庭で62万世帯分にのぼる電力使用量に相当する規模になる。しかも予測の中には出力が5000kW以上で2014年5月以降に認定を受ける発電設備は含めていないため、さらに拡大の余地がある。

 水力発電は電力会社などが運転する出力3万kW以上の「大水力」と、自治体や一般企業による3万kW未満の「中小水力」に二分することができる。2012年度末までに運転を開始した水力発電のうち、中小水力は設備数で全体の91%、年間の発電量でも51%を占めて大水力を上回った(図2)。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/shosuiryoku1_sj.jpg
図2 出力階級別の水力発電の導入量(2013年3月末)。出典:全国小水力利用推進協議会(資源エネルギー庁のデータをもとに作成)

 新規で開発可能な水力発電の候補地も圧倒的に中小水力向けが多い。発電量に換算して87%は中小水力がもたらす。出力別では1000〜3000kWクラスが中心になる。さらに砂防ダムなどの開発可能量を推定した分を加えると、中小水力発電による電力量は491億kWhまで拡大できる可能性がある(図3)。実に1300万世帯を超える膨大な潜在量を秘めている。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/shosuiryoku2_sj.jpg
図3 出力階級別の水力発電の開発可能量(2013年3月末)。NEF:新エネルギー財団、JAPIC:日本プロジェクト産業協議会。出典:全国小水力利用推進協議会(資源エネルギー庁などのデータをもとに作成)

 特に最近になって砂防ダムや農業用水路を活用した中小水力発電の開発プロジェクトが全国各地で増えてきた。砂防ダムは防災用で、農業用水路はかんがい用に造られた設備のため、いずれも発電に使われるケースは少なかった。固定価格買取制度が始まったことで発電事業の採算性を見込みやすくなり、ダムや用水路の維持管理費を軽減する目的で自治体などが相次いで発電設備の導入に乗り出している。

1055とはずがたり:2015/06/02(火) 18:45:11
牧場がようやく緑に-干ばつの米テキサス州に雨、牛肉下落か
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NPAP3N6S972G01.html?cmpid=yjp
2015/06/02 12:09 JST

  (ブルームバーグ):米国では牛の放牧地帯の中心部で、4年にわたる干ばつの影響がかなり深刻化していた。ジム・サートウェル氏がテキサス州東部で運営する牧場は、牧草地というよりほこりっぽい駐車場のようだった。牛の餌を確保するため、約200マイル(約322キロメートル)離れたルイジアナ州の道端からトラック2台分の草を購入したこともあった。

そうした状況は、3月に雨が降り始め、その後も降り続いたことで変わった。5月はテキサス州の月間降雨量が過去最高に達し、今では牛が食べきれないほど牧草がある。米国の牛の飼育数は1952年以来の低水準に落ち込み、牛肉価格は過去最高値に達したが、干ばつの終息を受けてサートウェル氏ら米国の畜産業者は飼育数を増やす準備をしている。

牧草は「見渡すかぎり、膝から腹の高さまで伸びている。飼育数を再び増やし始める時期だ」とサートウェル氏(44)は語る。4代続く畜産業者の同氏は、テキサス州ロビンソンとシーリーで父親と共に牛100頭を飼育。その数は2010年以降20%減っており、干ばつ前の水準に戻したいと考えている。

牛の飼育数を増やすには2年余りかかる可能性があるものの、テキサス州の牧草の生育状態の改善は牛肉供給拡大の重要な一歩になる。供給の逼迫(ひっぱく)により、シカゴ商業取引所(CME)の生牛先物相場は昨年11月に過去最高値の1ポンド当たり1.7275ドルに達した。

原題:Texas Floods to Bring Cheaper Beef as Fields Finally Turn Green(抜粋)

1056とはずがたり:2015/06/04(木) 16:05:35
●土湯温泉町東鴉川水力発電所
福島市土湯温泉町の発電事業会社「つちゆ清流エナジー」
発電出力は最大140キロワット。年間に発電できる量は約86万キロワット時
2015/5/9本格稼働

土湯温泉で小水力発電所が本格稼働
https://www.minpo.jp/news/detail/2015051022696

 福島市土湯温泉町の発電事業会社「つちゆ清流エナジー」が同町の東鴉川(ひがしからすがわ)に整備した小型の水力発電所「土湯温泉町東鴉川水力発電所」が9日、本格稼働した。同日、現地で竣工(しゅんこう)式が行われた。土湯温泉関係者は、発電所を観光資源として全国に発信し、地域活性化を目指す。
 発電所は昨年4月に着工。総事業費3億1900万円をかけて整備した。温泉街の南側にある国登録有形文化財の東鴉川第三砂防堰堤(えんてい)を含む河川約300メートル区間の高さ44・4メートルの急勾配から流れる水勢と水量を利用して発電する。
 発電出力は最大140キロワット。年間に発電できる量は約86万キロワット時で、一般家庭約170世帯分の消費電力に相当し、年間販売額は約3000万円を見込む。4月16日に試運転を始め、東北電力へ売電を開始している。
 取水施設、沈砂地水槽を観察できるエリアや遊歩道も整備した。
 竣工式には、浜田昌良復興副大臣、小林香福島市長ら関係者約90人が出席した。つちゆ清流エナジーの加藤勝一社長が「発電所は福島の復興再生に貢献するだけでなく、地域再生の新しいモデルとして内外に誇れるものになるだろう」とあいさつ。太田昭宏国土交通相のビデオメッセージが披露された。
 関係者がテープカットと発電開始のスイッチを押した後、出席者は取水施設や遊歩道などを見学した。
 福島民報社から矢森真人常務が出席した。

( 2015/05/10 09:15 カテゴリー:主要 )

1057とはずがたり:2015/06/05(金) 00:03:37
箕有(現阪急阪神)よ,時勢的に発電所ぐらい自分らで造りや〜♪

廃止発電所シリーズ8
http://sakoda-water.c-co.jp/pages/65.html

今回ご紹介するのは、大阪府の神崎川水系余野川にあった「余野川発電所」です。
ここは、大正11年に阪急電鉄により建設された後、水害により昭和45年に廃止された最大出力130kWの発電所です。
使用水量や有効落差は不明です。

建設したのは「箕面有馬電気軌道(現・阪急電鉄)」ですね。
とあるブログから、

「発電所前停留所は「余野川発電所」が由来している。箕面有馬電気軌道(現・阪急電鉄)は電力供給事業拡大を目的として、1922年4月9日に現在の池田市伏尾町付近に発電所を竣工した。これが、当時としては画期的な自動水力発電所、「余野川発電所」である。
 その後、配電統制令の制定により、1942年4月に関西配電(株)が設立され、このときに余野川発電所の運営が阪急から関西配電に承継された。さらに、戦後のGHQ施策により、1951年5月に関西配電と日本発送電との統合により関西電力が設立されることに伴い、この発電所は関西電力の所有となった。廃止されたのは1970年1月のことである。発電所建物はその後撤去され、2011年現在では残っていない」

とあります。
いまでもバス停が「発電所前」とあるのはこのことでしょうね。

以前現地視察(踏査ではない)した折に取水地点のバス停は「水源池前」とあり水力発電所の匂いをプンプンと感じました。

視察した時に感じたのは、取水は容易そう(旧堰堤と思われるダムから)だが、導水路の状態がよく分らない っことでした。
また、水槽や水圧管路の配置も急峻なところで本格的な踏査をしないと把握できねーね って思いましたね。
発電所は道路からも良く見えて、なるほど と思えるレイアウトを感じました。復活は可能でしょう。

本格的踏査はご依頼があればなんぼでも と思いつつ現場を去りました。

とある情報ではこの発電所の復活を考えている方がおられるとのこと。
是非、サコダへご依頼下さい。

1058とはずがたり:2015/06/05(金) 00:11:40

社会 : 上伊那美和土地改良区 小水力発電所が起工
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=34229
更新:2015-5-20 6:00

 伊那市長谷の上伊那美和土地改良区(北原幸彦理事長)の農業用水路を活用した小水力発電所の起工式が19日、長谷非持の建設予定地で開かれた。秋ごろ完成、年度内の発電開始を目指す。再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度を活用し、発電した電力は全て売電、収入を農業用水路の維持管理に充てる計画だ。県土地改良事業団体連合会によると、土地改が事業主体となって取り組む小水力発電は県内初で、「今後のモデルケース」(同連合会)として注目される。

 三峰川支流の黒川から取水する農業用水を活用。斜面に設置されている用水路をバイパスする形で管路を設け、発電機に水を送って発電する仕組みだ。有効落差は13.1メートル。使用水量は毎秒0.16立方メートル。発電出力は12.2キロワットを見込む。かんがい期以外も用水路を保護するため水を流し続ける維持用水も兼ね通年発電する計画だ。

 取水した水をいったんため、流量を調節したり、砂やごみを取り除くヘッドタンクと呼ばれるコンクリート製の水槽は既に完成。今年度は発電所の本体工事を行う。発電所は鉄筋コンクリート地上1階・地下1階の建物で、地下部分にスクリュー水車形式の発電機を設置する。

 総事業費は約1億円。国などの補助を受ける。設計、監理を同連合会、施工をヤマウラが請け負った。

 起工式には土地改や市、県、施工業者の関係者など約35人が出席。北原理事長は「(売電収入で)組合員の負担が少しでも軽くできるよう一生懸命運営していきたい」とあいさつした。

 農業用水路を管理する土地改は施設の老朽化に伴い維持管理の負担が大きくなっていることから、農業用水路を活用した小水力発電に着目。売電収入を充てることで負担軽減を図る狙いだ。

 河岸段丘や急峻(きゅうしゅん)な地形に設けられた上伊那地域の農業用水路は高低差を利用した小水力発電に適しているとされ、県上伊那地方事務所は2013年度に「上伊那地域農業生産基盤再生可能エネルギー活用研究会」を設置し、小水力発電の可能性を検討。美和など2カ所の土地改で実現性が高いと判断された。

 このうち、同市富県の春富土地改良区では、県営かんがい排水事業の一環で整備を計画。秋ごろ工事に取り掛かる見通しという。

1059とはずがたり:2015/06/05(金) 00:12:01
富山市西番に小水力発電施設
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20150511170654
(2015年05月11日 17時06分)

 農業用水の落差を利用した小水力発電施設が富山市に完成し、11日から本格稼動しました。売電による収益を農業設備の維持管理費にあて、農家の負担軽減を目指します。

 富山市西番に完成した小水力発電施設は常西用水土地改良区が整備したもので、11日は関係者およそ50人が集まり完成を祝いました。

 施設はおよそ2メートルの農業用水の落差を利用し、水車型の発電機を回す仕組みで、一般家庭で45世帯が年間に使う電力に相当する18万6千キロワットを発電し、年間およそ10万キロの二酸化炭素を削減できるということです。

 売電による収益は年間500万円を見込んでいて、水門や用水路の維持管理費などにあて、農家の負担軽減を目指します。

 常西用水土地改良区では4年後までに、さらに2か所で小水力発電施設を整備し、対象となる3000世帯の農家の負担軽減と農業振興に役立てたいとしています。

1060とはずがたり:2015/06/05(金) 00:12:55
佐賀県、小水力発電の研究開発・調査・設置工事費などに補助金 最大250万円
http://www.kankyo-business.jp/news/010507.php
2015年5月15日掲載

佐賀県は、「佐賀県小水力発電普及促進事業」として、県内での小水力発電の普及促進に取り組む事業者への補助を実施する。

対象は、県内での小水力発電(出力1,000kW以下の水力発電)の普及促進に資する事業で、県内企業が参画するもの。小水力発電に関連する設備や機器(発電機・水車・パワコンなど)が補助対象だ。補助率は1/2以内、1件あたり250万円が上限に設定されている。採択予定件数は2〜3件程度だ。

募集期間は6月5日17時まで。詳細は下記の通り。

対象者
民間企業、団体、大学・公設試験研究機関、地域関係者による協議会など

対象経費
直接人件費、機械装置購入費、研究開発費、材料・消耗品費、外注加工費、施設利用料、委託費、設置工事費、地元調整費、各種調査費、その他諸経費

佐賀県では、持続可能な分散型エネルギー社会の実現を目指していくため、民間事業者などが取り組む再生可能エネルギーなどの事業化に向けた技術開発や実証実験などを支援している。

1061とはずがたり:2015/06/05(金) 00:13:58

2015/5/30 11:38
小水力発電普及へ補助 兵庫県、豊かな水資源活用へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/0008076045.shtml

 兵庫県は県内各地の豊かな水資源を生かした小水力発電の推進事業をスタートする。エネルギーの地産地消などによる地域活性化を目指す地元団体や市町が対象。事業化に向けた勉強会や、基本調査・設計などの費用を補助する。

 県内には小水力発電が可能な河川や水路が多数ある。住民主導で導入を目指した動きが活発化しているが、事業化までの手続きの煩雑さや発電機が高額なことなどから導入が進みにくい状況にある。

 県は、導入支援のため、先進地視察などの立ち上げ時の取り組みを対象に最高30万円を補助=(1)。また、事業化に必要な推定発電量の計算や測量などの調査・設計に対して、限度額500万円(補助率1/2以内)を補助する=(2)。

 応募締め切りは(1)が6月30日、(2)が8月31日で、それぞれ数団体を選定する。県は6月8、9、10、12、16日に県内各地で公募説明会を開く。県温暖化対策課TEL078・362・3273(辻本一好)

1062とはずがたり:2015/06/05(金) 00:23:56
高低差で小水力発電 山梨市が共同事業
http://www.yomiuri.co.jp/local/yamanashi/news/20150528-OYTNT50162.html
2015年05月29日
 ◆上水道活用 少ない水量 効率よく

 山梨市は28日、売電事業者「ケーティーインセンスモール」(埼玉県)、信州大の飯尾昭一郎准教授と共同で、市内の上水道施設を活用した小水力発電事業に乗り出すと発表した。発電に使う水量が全国的にも例がないほど少ないのが特徴。市内は山間部が多く高低差はあることから、3者では発電設備の改良で発電効率を上げ、将来的には小規模な上水道設備を抱える他の自治体にも広げていきたい考えだ。

 発表によると、発電設備は同市堀内の水口配水池に設置。高低差約50メートルから落下してくる水道水の圧力で、水車を回して発電する。すでに設置工事は完了し、7月上旬に稼働する予定だ。

 設置費用は約850万円で、ケ社が負担。発電した電力は全てを東京電力に売電することで年間約100万円の収入を見込んでおり、市とケ社で分配する。

 小水力発電とは、水力を利用した1000キロ・ワット以下の発電施設を指す。河川に設置したものや、上水道を活用したものなどがあるが、今回の設置場所は高低差があり、水圧はあるものの水量が少なく、飯尾准教授は「わずかな水量に適した水車はこれまでなかった」と話す。そこで水車の羽の形状などを見直し、今回の発電設備の出力は、現状で2キロ・ワットを確保した。

 今後、さらに改良を進め、水量が少なくても発電効率の高い水車の開発を目指すといい、飯尾准教授は「将来的には現状の2倍程の出力向上を目指したい」と意気込む。

 また、市内には同様の配水池などの上水道施設が約50か所ほどあるため、事業性を考慮しながら増設も検討するという。

 市役所でこの日、記者会見した望月清賢市長は、「標高差のある市内は、小水力発電の潜在能力が高い。地域特性を活かしたクリーンエネルギーの活用を促進していきたい」と話した。

 ◆水車設置 適した土地柄

 県内は急峻きゅうしゅんな山に囲まれ、豊富な水量を誇るため、小水力発電に適した土地柄と言われる。

 都留市では全国でも早く、小水力発電の水車を設置。小水力発電の先進地として注目され、全国から視察を受け入れてきた。

 県によると、現在、小水力発電施設は県内に36か所あり、総発電力は約1万キロ・ワットに上る。事業者などの利潤を上乗せした価格で電力会社に買い取りを義務付けた「固定価格買い取り制度」では、小水力発電も対象になっており、県には年間50件近くの設置に関する相談があり、施設はさらに増加する見込みという。

2015年05月29日

1063とはずがたり:2015/06/05(金) 00:24:28
十日町市 小水力発電に着手写真あり
取水ダムの放流水活用
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20150514180793.html
 十日町市は、JR東日本信濃川発電所取水ダムからの放流水を利用した小水力発電事業に乗り出す。関口芳史...

【政治・行政】 2015/05/14 13:01

1064とはずがたり:2015/06/13(土) 23:19:17
●下蚊屋小水力発電所
農業用水を貯水する国営下蚊屋(さがりかや))ダム(江府町助沢)を利用
年間約5600万円の売電収入を見込
下蚊屋ダムの農業用水を利用する八つの土地改良区で作る「大山山麓地区土地改良区連合」が運営
最大出力は197キロワット、年間発電量は1536メガワット時
総事業費は3億4300万円で、国が50%、県が25%、米子▽江府▽伯耆▽大山の4市町が計25%を負担した。

下蚊屋ダム:小水力発電所が完成 来月3日運転開始、一般家庭430世帯分 /鳥取
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20150613ddlk31040619000c.html
毎日新聞 2015年06月13日 地方版

 農業用水を貯水する国営下蚊屋(さがりかや))ダム(江府町助沢)を利用した県の下蚊屋小水力発電所の工事が完了し、7月3日から運転を始める。東日本大震災以降、県が推進する再生可能エネルギー事業の一環。年間約5600万円の売電収入を見込み、経費を除いた収益は施設の維持管理に使う。県建設の小水力発電所は12カ所目。

 設置主体は県で、下蚊屋ダムの農業用水を利用する八つの土地改良区で作る「大山山麓地区土地改良区連合」が運営する。最大出力は197キロワット、年間発電量は1536メガワット時で、一般家庭430世帯分に当たる。

 農林水産省の補助を使い、2012年度に事業に着手。総事業費は3億4300万円で、国が50%、県が25%、米子▽江府▽伯耆▽大山の4市町が計25%を負担した。

 県農地・水保全課によると、発電所で使う電力を除いた全量を固定価格買い取り制度(FIT)で中国電力に売る。発電費用などを除き、ダムの水を使う地区の貯水池や配管など農業水利施設の維持管理費に充てる。

 27日に下蚊屋ダム下流の広場で開所式を行う予定。【真下信幸】

1065とはずがたり:2015/06/13(土) 23:22:13
●中野放水路発電所
庄川沿岸用水土地改良区連合が整備
庄川沿岸では4つ目の小水力発電所となります。
チェコ共和国製の水車発電機
発電に使う水は関西電力の中野発電所で使われたものを再利用
4.8メートルの落差を利用
最大出力は500キロワット、年間の発電量は2049メガワット時

発電所の放水を再利用 砺波・庄川町に小水力発電所
(2015年05月15日 15時26分)
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20150515152624

 電力会社の発電所から流れる水を再利用し発電する小水力発電所が砺波市に完成し、15日から運用がはじまりました。

 砺波市庄川町に完成した中野放水路発電所は、庄川沿岸用水土地改良区連合が整備したもので、庄川沿岸では4つ目の小水力発電所となります。

 15日は記念式典が行われ、関係者が運用開始のスイッチを押し、地下にあるチェコ共和国製の水車発電機が稼動しました。

 発電に使う水は関西電力の中野発電所で使われたものを再利用していて、放水路から庄川に戻される際の4.8メートルの落差を利用して、発電機の羽根車を回転させ発電します。

 最大出力は500キロワット、年間の発電量は一般家庭の490世帯分に相当する204万9000キロワットアワーで、年間1137トンの二酸化炭素を削減できるということです。

 発電した電力は北陸電力に売電し、収益は農業用水などの維持管理費にあてて農家の負担を減らすことにしています。

1066とはずがたり:2015/06/13(土) 23:23:31
社会 : 上伊那美和土地改良区 小水力発電所が起工
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=34229
更新:2015-5-20 6:00

 伊那市長谷の上伊那美和土地改良区(北原幸彦理事長)の農業用水路を活用した小水力発電所の起工式が19日、長谷非持の建設予定地で開かれた。秋ごろ完成、年度内の発電開始を目指す。再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度を活用し、発電した電力は全て売電、収入を農業用水路の維持管理に充てる計画だ。県土地改良事業団体連合会によると、土地改が事業主体となって取り組む小水力発電は県内初で、「今後のモデルケース」(同連合会)として注目される。

 三峰川支流の黒川から取水する農業用水を活用。斜面に設置されている用水路をバイパスする形で管路を設け、発電機に水を送って発電する仕組みだ。有効落差は13.1メートル。使用水量は毎秒0.16立方メートル。発電出力は12.2キロワットを見込む。かんがい期以外も用水路を保護するため水を流し続ける維持用水も兼ね通年発電する計画だ。

 取水した水をいったんため、流量を調節したり、砂やごみを取り除くヘッドタンクと呼ばれるコンクリート製の水槽は既に完成。今年度は発電所の本体工事を行う。発電所は鉄筋コンクリート地上1階・地下1階の建物で、地下部分にスクリュー水車形式の発電機を設置する。

 総事業費は約1億円。国などの補助を受ける。設計、監理を同連合会、施工をヤマウラが請け負った。

 起工式には土地改や市、県、施工業者の関係者など約35人が出席。北原理事長は「(売電収入で)組合員の負担が少しでも軽くできるよう一生懸命運営していきたい」とあいさつした。

 農業用水路を管理する土地改は施設の老朽化に伴い維持管理の負担が大きくなっていることから、農業用水路を活用した小水力発電に着目。売電収入を充てることで負担軽減を図る狙いだ。

 河岸段丘や急峻(きゅうしゅん)な地形に設けられた上伊那地域の農業用水路は高低差を利用した小水力発電に適しているとされ、県上伊那地方事務所は2013年度に「上伊那地域農業生産基盤再生可能エネルギー活用研究会」を設置し、小水力発電の可能性を検討。美和など2カ所の土地改で実現性が高いと判断された。

 このうち、同市富県の春富土地改良区では、県営かんがい排水事業の一環で整備を計画。秋ごろ工事に取り掛かる見通しという。

1067とはずがたり:2015/06/13(土) 23:26:10

2015.3.5 07:02
三坂川小水力発電所が稼働開始 岡山・新見のNPO法人、中国電力へ売電
http://www.sankei.com/region/news/150305/rgn1503050003-n1.html

 新見市神郷釜村に最大連続出力15キロワットの「三坂川小水力発電所」が完成し、稼働を始めた。水量が豊かで流れの強い川を利用して過疎地域の振興を図ろうと、同市高尾のNPO法人「神郷水力発電の会」(小豆澤喜雅理事長)が建設。中国電力へ売電される。

 高梁川水系の三坂川砂防ダムから取水管を約90メートル下流に伸ばし、県道脇の三坂川河川敷に建てた発電所へ送水。高低差15メートルの水力で水車を回して発電する。水量の少ない時期を除く年間約300日稼働し、平均出力は13キロワットで、年約320万円分を売電するという。

 事業費は約3200万円で、経済産業省の補助金1千万円と借入金で賄った。15年間での償還を見込んでいる。

 小豆澤理事長は「利益は市に寄付し、釜村地域の振興に役立ててもらう。近くに滝もあり、休耕田を利用した“小水力発電所公園”も一案」と話した。

1068とはずがたり:2015/06/13(土) 23:28:42
明電舎、中小水力事業に注力-サービス提供を一元化 
2015/05/20
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20150520_04.html

明電舎は中小水力発電事業で、2017年度に100億円以上の売上高を目指す。14年度実績の63億円から6割超の伸びとなる。14年度に同社が筆頭株主となったイームル工業(広島県東広島市、中井雄三社長)と明電舎の合計売上高として100億円以上を目標とする。FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)を背景に、小水力発電の導入が国内で進むと予測。ESCO(省エネルギーサービス)、クラウド、ワンストップサービスといった仕組みを駆使し、目標達成を図る。(1面)

1069とはずがたり:2015/06/13(土) 23:29:58
この規模のニュースまで拾ってたらきりないけど(;´Д`)

天龍村が小水力発電施設の点灯式開く
http://minamishinshu.jp/news/politics/%E5%A4%A9%E9%BE%8D%E6%9D%91%E3%81%8C%E5%B0%8F%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%81%AE%E7%82%B9%E7%81%AF%E5%BC%8F%E9%96%8B%E3%81%8F.html
政治・行政
[ 2015年 3月 12日 木曜日 9時22分 ]
天龍村で小水力発電所 天龍村は平岡の西原―中央の恵平沢川に小水力発電施設「龍吐水力発電所」を整備し、10日に起動点灯式を開いた。電気は同地区の防災避難施設に指定している天龍保育所で利用し、余剰分は売電する。平岡ダムが象徴する水力とともに生きる村として、自然エネルギー発電のシンボルとする。

 西原の天龍小学校西側に取水口を設け、120メートルの導管で中央の保育所東側に設置した発電施設に水を運ぶ。36メートルの落差で水を落とし、発電機を稼働する。

 災害に強い自立・分散型のエネルギーシステム導入を支援する県のグリーンニューディール基金1460万円を活用し、総事業費は1970万円。発電量は5キロワット時で、日中は保育所の電力を補い、夜間は売電する。

 大平村長が村を象徴する龍に見立て、かつての手動ポンプ「龍吐水」の名称からも引用して「龍吐水力発電所」と名付けた。

 点灯式では、大平村長と野竹正孝議長が起動ボタンを押して発電を開始。保育所の園児や天龍小学校の児童らが見守り、設計者から説明を受けた。

 大平村長は「村は中部電力の平岡ダムとともに暮らしてきた自然エネルギーと親和性の高い地域。村のシンボルにして、水力をはじめとする自然エネルギーに対する村民の関心を高めたい」と話していた。

 村は2011年度に有識者を含めた自然エネルギー普及推進協議会を発足。小水力発電の導入と太陽光発電の普及拡大に向けて研究・調査を進めた。

 標高300メートル―800メートルの間に集落が点在する村内では、標高差が大きい地形特性を生かした小水力発電への期待が高く、前年度に複数カ所を候補に調査を実施。水量と落差の条件がそろう恵平沢川を選定し、本年度当初予算に建設費を計上していた。

1071とはずがたり:2015/06/14(日) 09:25:07
>ダム・ため池を含めて200カ所以上も有望な地点が見つかった(図3)。すべての場所に発電設備を設置できると、発電能力は2万6000kWを超える。年間の発電量は2590万kWhになり
有望とはあるけど問題はコストだなぁ。

2015年04月21日 09時00分 更新
エネルギー列島2015年版(1)北海道:
北の大地が生み出す水力と水素、日本の新たなエネルギー供給基地に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1504/21/news022.html

 北海道では中心部を北から南へ山脈が連なり、道内の全域に1万5000本の川が流れている。農業用水路の総延長距離は2万5000キロメートルにもおよぶ。国内でも有数の水資源の宝庫だ。最近まで北海道の再生可能エネルギーは太陽光と風力を中心に開発が進んでいたが、山岳地帯を中心に水力発電の導入プロジェクトが相次いで始まった。

 中部に広がる夕張市の山間部では、「シューパロ発電所」が4月1日に稼働したところだ。発電能力は2万8470kW(キロワット)に達して、年間の発電量は8700万kWh(キロワット時)にもなる。一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算して2万4000世帯分に相当する。夕張市の総世帯数(約5400世帯)の4倍以上の電力を供給することができる。

 この一帯では夕張山地から流れ出る夕張川が頻繁に洪水を起こすため、1960年に洪水対策でダムが造られた。新たにダムの貯水能力を高める改良工事を実施することになり、それに合わせてシューパロ発電所を建設した(図1)。北海道庁が運営する8カ所の水力発電所の1つで、道営の発電所では最大の規模である。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/shuparo3.jpg
図1 「シューパロ発電所」と「夕張シューパロダム」の建設計画(2012年3月時点)。出典:北海道企業局

 発電機は2種類を備えている。季節や天候によって変動する大量の水で発電する1号機(2万6600kW)に加えて、下流の自然環境を保護するために常に放流する小量の水を利用できる2号機(1870kW)で構成する。地域の洪水をダムで防ぎながら、豊富な水量を最大限に生かして電力を供給する体制だ。

 大規模な水力発電所は北海道の西部でも動き出している。夕張から西へ100キロメートル以上も離れた羊蹄山(ようていざん)の近くでは、道内で初めての揚水式による発電所が2014年10月に運転を開始した。北海道電力が13年の歳月をかけて建設を進めてきた「京極(きょうごく)発電所」である。

 羊蹄山や近くの山から流れ出る川の水をダムに集めて、上流に造った調整池まで水を引き上げる仕組みだ(図2)。地域の供給力が需要を上回って電力が余ると、その電力を使って水を調整池までくみ上げておく。需要が増える時間帯になったら、くみ上げた水を山中に設置した水車発電機まで流して発電することができる。発電後の水は再びダムに戻り、次の発電に利用することが可能だ。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/kyogoku2.jpg
図2 揚水式の「京極発電所」の全景。出典:北海道電力

 調整池から発電機まで水流の落差は369メートルもある。この水流を利用して3台の水車発電機で発電する。1台あたりの発電能力は20万kWで、2014年10月に運転を開始した1号機に続き、2015年12月には2号機が稼働する。残る3号機は2024年度以降に運転を開始する予定である。

 北海道では太陽光や風力による発電設備が急速に拡大して、地域や時間帯によっては電力が余ってしまう可能性がある。今後は火力に加えて再生可能エネルギーの余剰電力を京極発電所で水力エネルギーに転換することができる。揚水式の発電所は「巨大な蓄電池」とも呼ばれていて、電力の安定供給に重要な役割を果たす。

 大規模な水力発電所とは別に、農業用水を活用した小水力発電の開発も進んできた。面積の広い北海道には農業用水路が長い距離にわたって延びている。ところが農家の減少に伴って維持管理費の負担が大きくなってきた。そこで北海道庁は農業用水施設に小水力発電を導入して、売電収入で維持管理費を軽減する方針だ。

 道内にある農業用水施設のうち、小水力発電が可能な場所を調査したところ、ダム・ため池を含めて200カ所以上も有望な地点が見つかった(図3)。すべての場所に発電設備を設置できると、発電能力は2万6000kWを超える。年間の発電量は2590万kWhになり、一般家庭で7200世帯分の使用量に匹敵する。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/shosuiryoku_potential1.jpg
図3 農業用水を活用した小水力発電のポテンシャル分布。出典:北海道農政部

1072とはずがたり:2015/06/15(月) 22:56:55

2015-06-12 00:00:00 更新
岐阜県中津川市に小水力発電所を建設開始
http://release.itmedia.co.jp/release/sj/2015/06/12/fba45e7a75b5534e52287b8f54f15812.html
-民間事業者として地域・自治体との密接なパートナーシップを構築し建設-

飛島建設株式会社(社長:伊藤寛治)と株式会社オリエンタルコンサルタンツ(社長:野崎秀則)は、共同発電事業者として、岐阜県中津川市内で小水力発電パイロット事業に取組みます。当事業では、両社がそれぞれの強みを活かし、計画段階から地域との相互協力と中津川市の支援をもとに進めており、企業連携・地域連携・官民連携の3つの連携を軸としています。本パイロット事業では、この3つの連携による取組みが再生可能エネルギー事業の新たな事例となることを目指しています。両社は今年12月の完成・運転開始を目指し発電所の建設を進めるとともに、エンジニアリング事業として事業性の実証を行っていきます。

事業概要

岐阜県は水力発電の潜在的な実現可能性が高く、なかでも中津川市付近は起伏の多い中山間地形を呈しているため、小水力発電に適した水量・未利用落差が多いといわれています。当事業では、中津川市内の落合平石地区で大正時代につくられた歴史のある農業用水路の未利用落差に着目し、水路の一部を発電用導水路として活用する計画としました。活用にあたっては、地域との協議をもとに経年劣化が進んだ水路や取水設備の改修・更新を行ない、農業用水路としての利便性の向上も図ります。

1. 発電所の位置
発電所予定地:岐阜県中津川市落合字平石
(水系:木曽川水系落合川本谷)

2. 事業主体
飛島建設・オリエンタルコンサルタンツ特定事業共同企業体

3. 事業期間
運転開始(2015年12月予定)から20年間(固定買取価格期間と同じ)

4. 主要設備
設備名 仕様
水車 横軸クロスフロー1) 定格出力136kW(日本小水力発電(株))有効落差 64m、最大使用水量 0.25m3/s
発電機 横軸三相誘導発電機 定格出力126kW

1073とはずがたり:2015/06/18(木) 19:08:09

現在行われている阪神の高架化が済むと岩屋付近の地下が高架になる一箇所,芦屋川の前後,武庫川の東詰を除くと打出駅付近(5箇所)以外は高架化が完成する。西大阪線は淀川の前後,正蓮寺川(廃川かと思ったら暗渠化らしい)の北詰を除くと福駅付近(2箇所)である。福の隣にも廃河川がある(大野川と云ったらしい)。

川の前後に小さな踏切が残っているが瓢箪山〜石切・福・打出付近を除けば菖蒲池辺りから連続して東須磨付近迄連続立体交叉してると云える♪と何時も思ってるんだけど,其れは兎も角踏切の残存類型に川の前後ってのが明瞭に存在してて,その川も河川改修で結構流転している様で,中津川や正蓮寺川や長柄運河(これも廃物件らしい)の移り変わりも一度調べてみたいと思っている。利根川水系の変遷を一時期調べてて余りに複雑で断念したけど・・

中津川・正蓮寺のいわれ
http://www.water.go.jp/kansai/nakatsu/history/index.html
長柄運河
http://outdoor.geocities.jp/okano83515/unga/unga.htm

2014.05.22
人と自転車の複々線? 大野川緑陰道路(大野川遊歩道)を散策
http://chikocrape.way-nifty.com/blog/2014/05/post-146a.html

阪神電車・本線 梅田-西元町
http://dt6110.we b.fc2.com/fumikiri/shitetu/hansin_hon.html
阪神電車・阪神なんば線 尼崎-大阪難波
http://dt6110.we b.fc2.com/fumikiri/shitetu/hansin_nisi.html
近鉄・奈良線 布施-近鉄奈良
http://dt6110.we b.fc2.com/fumikiri/shitetu/kin_nara.html

1074とはずがたり@畿央高原綜合開発事務局長担当代理輔佐見習い:2015/06/28(日) 20:06:06
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/296
>とはいえ水力発電開発を夢想しつつ
あっ,やってたんだ。。
しっかし,農業用水ダムとは云えあんなでかそうな施設造って53kWでは救われんな。。

上津ダム小水力発電 発電開始
http://www.pref.nara.jp/item/129098.htm

 このたび県が平成25年度より農村資源エネルギー支援事業にて支援しておりました上津ダム小水力発電施設が完成し、10月21日より発電開始の運びとなりました。
 農業用施設を活用した小水力発電施設としては県内初となります。
 上津ダムでは河川維持放流水を活用して、小水力発電を行い、農業用施設の電気代など維持管理費の低減を図ることを目的としています。

○上津ダム小水力発電施設
発電方式:ダム式
利用流量:0.29?/s
有効落差:30m
最大電力:53kW
発電量 :38万kWh/年(住宅約76戸分)
実施主体:大和高原北部土地改良区

 なお、再生可能エネルギーの普及啓発を目的として、下記のとおり上津ダム小水力発電施設完成見学会を開催します。

○上津ダム小水力発電施設完成見学会
開催日時:平成26年10月29日(水)13時30分〜15時頃 (13時30分現地集合)
場  所:上津ダム管理所(山辺郡山添村西波多365)
内  容:◇農村資源を活用した再生可能エネルギーについて
     ◇上津ダムでの小水力発電について
     ◇発電施設現場見学(上津ダム放流施設内)

参加方法:参加を希望されます方は、参加者全員の氏名・代表者の連絡先(電話番号またはメールアドレス)を
     記載のうえ、下記の連絡先までFAXまたはメールにてお申し込みください。
     (申込締切:平成26年10月28日(火)12:00まで)
連 絡 先:FAX:0742-24-5179
     メール:kochi@office.pref.nara.lg.jp
     TEL:0742-27-7453

1075とはずがたり:2015/06/28(日) 20:08:15

奈良県初の「農業用施設を活用した小水力発電」が稼働 29日に見学会
http://www.kankyo-business.jp/news/009013.php
2014年10月24日掲載

奈良県は、平成25年度より農村資源エネルギー支援事業にて支援してきた上津ダム小水力発電施設(山辺郡山添村)が完成し、21日より発電を開始したと発表した。農業用施設を活用した小水力発電施設としては県内初となる。

また、再生可能エネルギーの普及啓発を図るため、本水力発電施設の完成見学会を10月29日に開催する。

上津ダムでは河川維持放流水を活用して、小水力発電を行っており、農業用施設の電気代など維持管理費の低減を図ることを目的としている。

上津ダム小水力発電施設と完成見学会の概要は以下の通り。

上津ダム小水力発電施設
利用流量
0.29立法メートル/s

有効落差
30m

最大電力
53kW

発電量
38万kWh/年(約76戸分)

実施主体
大和高原北部土地改良区

1076とはずがたり:2015/06/28(日) 20:09:16
岐阜県中津川市に農業用水路を活用した小水力発電所 収益で維持費をカバー
http://www.kankyo-business.jp/news/010706.php
2015年6月16日掲載

飛島建設とオリエンタルコンサルタンツは、共同発電事業者として、岐阜県中津川市内で、既存の農業用水路を活用した小水力発電パイロット事業に取組むと発表した。

本事業では、中津川市内の落合平石地区で大正時代につくられた歴史のある農業用水路の未利用落差に着目し、水路の一部を発電用導水路として活用する計画だ。活用にあたっては、地域との協議をもとに経年劣化が進んだ水路や取水設備の改修・更新を行ない、農業用水路としての利便性の向上も図る。

両社は今年12月の完成・運転開始を目指し発電所の建設を進めるとともに、エンジニアリング事業として事業性の実証を行っていく。

岐阜県は水力発電の潜在的な実現可能性が高く、なかでも中津川市付近は起伏の多い中山間地形を呈しているため、小水力発電に適した水量・未利用落差が多いといわれている。

1077とはずがたり:2015/06/28(日) 20:09:55
山形県、小水力発電所の運転開始 出力35kW、収入は約850万円/年
http://www.kankyo-business.jp/news/009536.php
2015年1月 9日掲載
山形県は、同県企業局が天童市に建設していた「天童量水所小水力発電所」の営業運転を1月1日に開始した。

同発電所は、企業局村山広域水道の天童量水所(天童市貫津)において、西川浄水場から天童市八幡山配水池までの送水管の落差を活用して発電を行うもの。最大出力は35kW。有効落差は22m、最大使用水量0.226立方m/秒。年間発電電力量は約25万kW/h(一般世帯80戸分の年間消費電力量に相当)。

1078とはずがたり:2015/06/28(日) 23:25:15
水力.comより

水力発電の方式
http://www.suiryoku.com/style/style.html

水力発電は、発電形式(落差を生じさせる方法)により以下の種類に分けられます。

水路式
水路で水を導き落差を得る方法
ダム式
ダムに依って落差を得る方法
ダム水路式
ダムに依って得られた落差+水路で導いて得られた落差の両方を利用する方法
また、発電方式(水の利用方法)によって以下の種類に分けられます。

流込み式
(一時的な変動分を除き)水を蓄えず、そのまま流す方式
調整池式
短期間の運転を賄う水を蓄える方式
貯水池式
長期間の運転を賄う水を蓄える方式
あくまでも水力発電所側から見た使用水量を基準としますので、仮に同じ大きさの水を蓄えていた場合、
使用水量が少ない水力発電所の場合は貯水池式に区分されますが、使用水量が大きい水力発電所の場合は流込み式や調整池式に区分される事があります。

1080とはずがたり:2015/07/08(水) 22:25:20
>>1078-1079

2015年06月16日 13時00分 更新
大正時代の農業用水路で小水力発電、地域の負担ゼロで古い水路も改修
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/16/news021.html

かつて宿場町として栄えた岐阜県の山間部に古い農業用水路が流れている。この水路を利用して新しい小水力発電所の建設工事が始まった。発電事業者が老朽化した水路も更新する取り組みで、地域の負担なしに設備を更新できる。同様の方法で県内の農業用水路に小水力発電を拡大していく。
[石田雅也,スマートジャパン]

 小水力発電所を建設する場所は、岐阜県の東部に位置する中津川市の「落合地区」にある。江戸時代には中山道の「落合宿」としてにぎわったところで、近くを木曽川が流れている。

 この地区に大正時代に造られた農業用水路があって、小水力発電に適した大きな落差を得られる地点がある。再生可能エネルギー事業に取り組む飛島建設とオリエンタルコンサルタンツの2社が発電所の建設計画を決めて、まず老朽化した水路の改修工事から着手した。水路の改修が完了して、6月12日に発電設備の建設工事を開始した。

http://tohazugatali.dousetsu.com/nakatsugawa6_sj.jpg
図3 農業用水路を導水路として利用する場合の小水力発電所の建設イメージ。出典:飛島建設、オリエンタル

 新たに建設する設備は発電所のほかに、農業用水路から水を取り込むための水槽と水圧管路である(図3)。発電に利用できる水流の落差は64メートルに達する。水量は季節によって変動するが、最大で毎秒0.25立方メートルになる。

 水車にはクロスフロー型を使う。水が水車の外側と内側から交差するように流れることが特徴で、構造が簡単なために据付や保守に手間がかからない。発電機と組み合わせて最大126kW(キロワット)の電力を供給することができる。運転開始は12月を予定している。

 年間の発電量は「利用できる水量が季節によって変動するため公表していない」(飛島建設)。…

 両社は発電所の建設にあたって、地元の中津川市から関係者の調整や許認可の面で支援を受けた(図5)。農業用水路を所有・運営する水路管理組合と生産森林組合からは水路の使用許可を得る一方、清掃や点検などを依頼することで利益を還元する。組合にとっては老朽化した水路を負担ゼロで改修できるメリットも大きい。

http://tohazugatali.dousetsu.com/nakatsugawa4_sj.jpg
図5 小水力発電事業のスキーム。出典:飛島建設、オリエンタルコンサルタンツ
 岐阜県内には起伏の多い山間部が広がっていて、農業用水路を含めて小水力発電に適した場所が数多く分布している。飛島建設とオリエンタルコンサルタンツは第1弾の発電事業を成功させたうえで、中津川市をはじめ県内各地に小水力発電所を展開していく考えだ。

 さらにオリエンタルコンサルタンツは小水力発電事業を皮切りに「地方創生のまちづくり」も推進する。落合地区では宿場の古い町並みを観光資源として生かしながら、電気自動車の導入や森林資源を活用した木質バイオマス事業にも取り組んで地域の活性化を図る計画がある。

1081とはずがたり:2015/07/08(水) 23:04:04

●宮崎市の電機販売会社「米良電機産業」(米良充典社長)が明治期建設の老朽化した水路を補修
串間市の福島川から引水する農業用水路を利用
最大240kW
2016年4月に着工
水路は地元農家でつくる市上(いちがみ)水路会が所有、管理。
小水力発電事業を誘致し、企業側に場所を貸す代わりに水路を修復してもらうこととし、5月28日の審査会で米良電機産業を選んだ。
1秒間に約1トンの水を37メートル落下させる

串間に小水力発電整備へ 農業用水路を補修し活用
http://www.yomiuri.co.jp/local/miyazaki/news/20150624-OYTNT50183.html
2015年06月25日

 串間市の福島川から引水する農業用水路を利用した小水力発電が2016年4月に着工する。宮崎市の電機販売会社「米良電機産業」(米良充典社長)が明治期建設の老朽化した水路を補修し、発電施設を設ける。17年秋の発電開始を目指す。

 水路は地元農家でつくる市上いちがみ水路会が所有、管理。コンクリートや土で作られており、老朽化している。また、石造りの真萱まかや水路橋(全長25メートル)の修復も迫られている。

 そこで、小水力発電事業を誘致し、企業側に場所を貸す代わりに水路を修復してもらうこととし、5月28日の審査会で米良電機産業を選んだ。

 全長8キロの水路(深さ1・4メートル、幅2メートル)のうち、5・3キロを補修対象にする。下流の一氏(いちうじ)地区に発電用タービンを設置し、1秒間に約1トンの水を37メートル落下させて最大240キロ・ワットの電力を生み出す。

 米良電機産業の総事業費は4億5000万円。国の固定価格買い取り制度に基づいて九州電力に売電する。年6000万円の収入を見込んでいる。

 発電所の立地協定調印式が22日、串間市総合保健福祉センターで開かれ、米良社長は「歴史遺産とも言える石橋を修理し、自然環境に優しい串間のまちづくりに貢献したい」と意気込みを語った。

 国の制度見直しで再生可能エネルギーの買い取りには制限が設けられたが、水力と地熱発電は出力が安定していることから対象に含まれなかった。県によると、小水力発電は1000キロ・ワット以下の小規模な水力発電を指す。2014年度末現在、県や九州電力が県内19か所に設置済み。

1082とはずがたり:2015/07/08(水) 23:05:52
●スモールハイドロストリーム

めっちゃ規模小さいけど。。
>発電設備は2カ所に設置し、出力15kWと同10kWとなる。15kWが約7万9000kWh、10kWは同約6万2000kWhの年間発電電力量がある

今迄とは発想の転換が必要そう
全国に2万箇所設置すれば10kWでも10kW×2万=20万kW=200MWだ♪
>スモールハイドロストリームは、3m以下の低落差の水路に最適化したシステムで、従来の水力発電では難しい農業用水路、上下水道、工場排水に取り付けられる。既存水路の改変の必要がなく工期も短い。

日本アジアグループ、傘下の小水力発電装置が大阪ガス子会社などの事業に採用
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&word=&category=&serial=34965

 日本アジアグループ傘下で小水力発電システムのJAGシーベルが展開する流水式小水力発電装置「スモールハイドロストリーム」が、滋賀県長浜市の用水路での発電事業に採用された。本事業は大阪ガスの100%子会社で太陽光・水力発電事業のエナジーバンクジャパンと日立キャピタルが行う。設置工事が完了し、7月1日に本格的に稼働を始めた。
 発電設備は2カ所に設置し、出力15kWと同10kWとなる。15kWが約7万9000kWh、10kWは同約6万2000kWhの年間発電電力量がある。一般家庭約41世帯の年間消費電力量に相当する。発電した電力は大阪ガス、東京ガス、NTT子会社で建築物・電力設備コンサルティングのNTTファシリティーズが設立した特定規模電気事業者、エネットに売電する。
 出力100kW以下の小水力発電で、民間事業者が再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度を利用して事業を行う取り組みでは国内で初めてだ。スモールハイドロストリームは、3m以下の低落差の水路に最適化したシステムで、従来の水力発電では難しい農業用水路、上下水道、工場排水に取り付けられる。既存水路の改変の必要がなく工期も短い。
 日本アジアグループは太陽光発電を中心にした再生可能エネルギー事業に注力している。小水力発電を太陽光に続く第2の柱に位置付け、国内の豊富な水資源の有効活用を進める。JAGシーベルはシーベルインターナショナルから7月1日に社名変更した。スモールハイドロストリームはこれまでも国内外の用水路などで多くの採用実績がある。【日本アジアグループ(株)】

1085とはずがたり:2015/07/08(水) 23:12:41
日本アジアグループ

インド 2013/3014も 15/3/19 30kW*12 >>1083

エチオピア 15/3/24 >>1083

ケニア 15/3/27 >>1070

長浜 15/7/6 25kW >>1082

1086とはずがたり:2015/07/08(水) 23:13:40

2015年07月01日 11時00分 更新
101年前の水力発電所を再生、奈良の山奥で小水力に挑む
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/01/news036.html

過疎に悩む奈良県の東吉野村で小水力発電所を建設するプロジェクトが進んでいる。101年前に運転を開始した水力発電所が廃止されて50年以上を経過したが、村の活性化を目指して発電所の復活に取り組む。古くなった水路を再利用してコストを抑える一方、市民ファンドで建設資金を集める。
[石田雅也,スマートジャパン]

 奈良県の東部にある東吉野村は面積の95%以上を森林が占める。スギやヒノキを中心に林業が盛んで、降水量も多い地域だ。村を流れる川の水を利用して、101年前の大正3年(1914年)に「つくばね発電所」と呼ぶ水力発電所が運転を開始した。発電能力は45kW(キロワット)と小さいながらも、山深い村に電灯をもたらし、林業を発展させた。

 それから50年以上も発電を続けた後、東京オリンピックの前年にあたる昭和38年(1963年)に廃止になった。一方で当時は7000人を超えていた東吉野村の人口も現在は2000人程度にまで減少してしまった。

 過疎に悩む村を活性化するために、住民が中心になって水力発電所を再生するプロジェクトが2013年に発足する。そして2015年6月28日に発電所の建設工事に着手した。建設場所は旧・つくばね発電所の建屋の隣で、石で造られた以前の水路を生かしながら新しい水管を通す計画だ。

 発電所の建設予定地から川の上流に約1キロメートルの地点から水を取り込んで、有効落差105メートルの水流を利用して発電する(図3)。水量は最大で0.1立方メートルと少ないため、小容量の水流でも効率よく発電できるクロスフロー式の水車を採用することにした。

http://tohazugatali.dousetsu.com/higashi_yoshino3_sj.jpg
図3 発電所の場所と関連設備の位置。出典:東吉野水力発電

 発電能力は以前を大きく上回る82kWになる。年間の発電量は65万kWh(キロワット時)を見込んでいて、一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算すると180世帯分に相当する。東吉野村の総世帯数(930世帯)の2割をカバーすることができる。運転開始は2016年3月を予定している。

 地元の住民が設立した「東吉野水力発電」が発電所を建設・運営する。発電した電力は全量を固定価格買取制度で売電する方針だ。発電能力が200kW未満の小水力発電の買取価格は1kWhあたり34円(税抜き)で、年間の売電収入は約2200万円を想定する。

 東吉野水力発電には生活協同組合の「ならコープ」が出資するほか、発電事業に必要な資金の一部を市民ファンドで集めて地域ぐるみのプロジェクトに発展させる考えだ。総額5250万円の市民ファンドを7月30日まで募集する。発電事業で得た利益は地域の活性化につなげるための基金として運用することになっている。

1087とはずがたり:2015/07/29(水) 23:04:53
>>1032
無事運開。

2015.7.7 18:02
中部電、岐阜に小水力発電所 360世帯分
http://www.sankei.com/economy/news/150707/ecn1507070027-n1.html

 中部電力は7日、岐阜県郡上市に建設した小水力発電所「阿多岐水力発電所」の営業運転を始めた。岐阜県が管理する阿多岐ダムの水流を使い、一般家庭に電力を供給する。

 阿多岐水力発電所はダムの直下に設置。ダムからの水流の落差と、河川環境を保つために水を流す「維持流量」を利用して発電する。

 最大出力は190キロワットで年間発電量は約130万キロワット時を想定、一般家庭約360世帯分の使用量に相当する。建設費用は数億円規模で、昨年5月に着工していた。

 現地で開かれた完成式典に出席した中部電の勝野哲社長は「維持流量を利用した水力発電は安定した発電を期待できる」と述べた。

1088とはずがたり:2015/07/30(木) 11:01:52

2015年07月03日 09時00分 更新
北の大地でエネルギーを「地産地消」、小水力発電で水素を作って酪農施設に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/03/news028.html

環境省が行った地域の再生可能エネルギー利用して水素サプライチェーンの実現を目指す実証事業の公募に、東芝の事業案が採択された。北海道の南東部の白糠町で、小水力発電を利用して製造した水素を地域のエネルギーとして活用する。
[陰山遼将,スマートジャパン]

 東芝は北海道の南東部に位置する白糠町(しらぬかちょう)で、小水力発電を利用して製造した水素を同地域内のエネルギーとして活用する実証事業を開始する。環境省が公募を行っていた地域の再生可能エネルギーを活用して、低炭素な水素サプライチェーンの構築を目指す「平成27年度地域連携・低炭素水素技術実証事業」に採択されたもので、事業期間は5年間の予定だ。

 小水力発電は白糠町にある「庶路(しょろ)ダム」で行う。阿寒富士を水源に持つ庶路川から取水しているダムで、発電出力は220kW(キロワット)を想定している。この電力を利用して、庶路ダム付近に設置する東芝の製造装置で水素を生成する。

(略)
図2 「庶路ダム」の外観。周辺地域に工業用水を供給している 出典:三井住友建設

 この実証事業には岩谷産業も参加している。生成した水素は同社の高圧水素トレーラーや高圧水素カードルに貯蔵して周辺地域に輸送し、酪農施設や温水プール施設の定置用燃料電池や燃料電池自動車で利用する。再生可能エネルギーで生成した水素を地域内で消費する「地産地消」モデルの実現を目指す(図3)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/rk_150703_damu03.jpg
図3 今回の実証事業の概要 出典:東芝

 東芝は太陽光、風力、水力発電などの再生可能エネルギーを利用した発電システム、水素製造装置、燃料電池などの水素関連技術を多数保有している。2015年度からはグループ内の技術を集め、水素の製造から利活用までを実現する水素ソリューション事業を展開する方針だ。その1つとして今回のような水素の地産地消事業の展開を挙げており、既に川崎市で実証事業を開始している(関連記事)。

1089とはずがたり:2015/08/08(土) 22:28:41
水門と一体化 新型小水力発電写真あり
ナビックが稼働実験
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20150731196546.html

 産業用機器など製造のナビック(新潟市東区)は29日、新型小水力発電装置「ナビックゲート」の稼働実験を南魚沼市姥島新田の農業用水路で始めた。...

【経済】 2015/07/31 15:39

ナビック
エンジニアリング事業部
http://www.navic-n.co.jp/kankyo.html

ナビックゲートカタログ(PDF)
http://www.navic-n.co.jp/pdf/navicgate_01.pdf

1090とはずがたり:2015/08/08(土) 22:37:02
出力100W程度かw

小水力発電、20日に公開実験 西工大
http://www3.nishitech.ac.jp/users/region_news/newspaper_2015.html
2015年07月20日

http://www3.nishitech.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2015/06/yomi20150720.pdf

1091とはずがたり:2015/08/08(土) 22:39:26
佐賀県、小水力発電の研究開発・調査・設置工事費などに補助金 最大250万円
http://www.kankyo-business.jp/news/010507.php
2015年5月15日掲載 記事を保存

佐賀県は、「佐賀県小水力発電普及促進事業」として、県内での小水力発電の普及促進に取り組む事業者への補助を実施する。

対象は、県内での小水力発電(出力1,000kW以下の水力発電)の普及促進に資する事業で、県内企業が参画するもの。小水力発電に関連する設備や機器(発電機・水車・パワコンなど)が補助対象だ。補助率は1/2以内、1件あたり250万円が上限に設定されている。採択予定件数は2〜3件程度だ。

募集期間は6月5日17時まで。詳細は下記の通り。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板