したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

非自民非民主系保守

1とはずがたり:2007/10/09(火) 01:03:59

国民新党
http://www.kokumin.or.jp/

そうぞう
http://www.souzo.gr.jp/

新党大地
http://www.muneo.gr.jp/

中村喜四郎とか平沼とか江田憲司とかも此処で。

4572名無しさん:2012/10/30(火) 19:42:57

元盟友の亀井静香 「石原よ、お前ひとりで死ね!」〈週刊朝日〉
dot. 10月30日(火)7時4分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121030-00000005-sasahi-pol

 突然の辞職で世間を賑わしている石原慎太郎前東京都知事(80)。元盟友の亀井静香氏が、石原氏への思いを激白した。

*  *  *
 辞職表明の前夜に石原から連絡があって、「明日午後3時から記者会見をする。都知事を辞めて、新党を作る」って言う。俺は「そりゃあ、トゥー・レイトだぞ」って言った。

 翌日会ったら、「一緒にやろう、一緒にやろう」って言うばかり。「いまさら言われても、ハイハイと言うわけにはいかねえよ。国民は政党や政治家を信用してないから、国民の大きなうねりに決起して、政治をやろうと思っている」って俺が言ったら、今度は「じゃあ、仲間に入れてくれ」って言うからさ、「そう簡単にいくかよ」って断ったんだ。

 6月13日、石原に呼ばれて都道府県会館の東京都事務所へ行ったら、「新党を結成する。日本維新の会だ。都庁の会見でぶち上げる」と政党名まで自分で言うんだよ。なのに翌日、園田(博之「たちあがれ日本」幹事長)を通じて連絡があってさ、「23日に維新政治塾の入塾式で講演を頼まれているから、会見で言うのは先延ばしにする」って言うんだよ。

 コイツ始まったなと思った。すぐ石原に電話して、「昨日決めたことを、翌日にひっくり返すのはどういうことだ。去年から、あんたが『この日本を命懸けでやり直す』と言うから、俺も一緒に命を捨ててやろうと思っていたのに。だったらお前ひとりで死ね!」と言って電話を切った。

 石原は威勢のいいこと言って極右みたいに思われてるけど、ありゃ、上から目線なんだよ。国民目線に立って、国民に“大政奉還”しようと本気で思うなら考えてもいいですよ。そりゃ長い付き合いですからね。

※週刊朝日 2012年11月9日号

4573名無しさん:2012/10/30(火) 19:56:38

たち日 石原氏党首に新党結成を決定
10月30日 19時22分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121030/k10013126531000.html

東京都の石原知事と共に新党を結成する方針のたちあがれ日本は30日、党所属の国会議員や地方議員らによる会議を開き、党名を改める形で来月前半にも新党を結成し、石原氏を党首とすることを決めました。

東京都の石原知事は、今月25日に知事を辞職して新党を結成することを表明したあと、たちあがれ日本の平沼代表らと会談し、共に新党を結成することで合意しました。

これを受けてたちあがれ日本は30日、国会内で平沼代表や園田幹事長ら党所属の国会議員や地方議員など党の関係者による会議を開きました。

この中で、平沼代表は「石原知事に政治を変える決意を表明してもらい、勇気千倍の気持ちだ。たちあがれ日本を発展させて新しい党を作り、衆議院選挙でしっかり議席を固めて政治の流れを変えていきたい」と述べました。

また、石原知事も会議に出席し、「『日本を何とかしてくれ』という民意を受け止めて、自民党を揺さぶることのできる第3極を力を合わせて作っていきたい。小さな議論はあとにして、小異を捨てて大同につくべきだ」と訴えました。

そして会議では、たちあがれ日本の党名を改める形で新党を結成し、石原氏を党首とすることを決めました。

たちあがれ日本では当初、いったん解党したうえで新党を結成することを検討していましたが、1年の途中で解党するとその年の政党助成金の一部が受け取れなくなることもあって、円滑に新党を結成するため党名を改める形を取ることになりました。

平沼代表は会議のあとの記者会見で、「来月の早い時期に結党大会を開きたい。近いうちに日本維新の会などほかの政党とも連携に向けて率直に話し合い、考え方の違いがあれば議論の中で解決点を見いだしていけばいい。政界再編の起爆剤になっていきたい」と述べました。

4574名無しさん:2012/10/30(火) 20:26:08
399 :無党派さん:2012/10/30(火) 20:16:31.31 ID:nYlFiDBf
石原、痛いよ
亀井の言う事に耳を貸せばよかったのに
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012103000900&p=0121030at62&rel=pv

4575チバQ:2012/10/31(水) 01:15:48
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000001210290001
「石原氏と新党作るつもりだった」徳田氏
2012年10月30日


透明な五十音盤を目で追いながら質問に答える徳田虎雄氏=徳之島町

【伊藤宏樹】元衆院議員で医療法人徳洲会理事長の徳田虎雄氏(74)が28日、滞在中の徳之島で取材に応じ、辞任を表明した東京都の石原慎太郎知事(80)と「新党を作るつもりでいた」と答えた。
 2002年から全身の運動神経が衰える筋萎縮性側索硬化症(ALS)と闘病中で、故郷の徳之島に来るのは自身の最後の選挙になった03年秋以来9年ぶり。人工呼吸器を使っていて、話すことはできない。
 唯一、意のままに動く眼球で職員が持つ透明な五十音盤を追い、「80歳になって新党を作るのは大変だと思うが、いまの政治に危機感を覚えて決意したはず。本気で動くと政治はいい方向に行くはずだ」と、石原氏にエールを送った。
 同じような難病と闘う人たちには、研究が進むヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)を挙げて、「再生医療と薬の開発が世界的に広がってきた。あと5、6年するとだいぶ研究が進むはずなので希望を持って」と答えた。
 大歓迎を受けた徳之島空港では、涙を流して喜ぶ人もいた。奄美の人たちには「人口減少などの困難にぶつかっているが、医療と福祉をしっかりすれば暮らしやすい島になる」と語った。徳田氏は11月3日まで奄美各島を回り、系列の病院や高齢者施設を訪ねる。

4576チバQ:2012/10/31(水) 01:32:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121030-00000075-mai-pol
<石原新党>来月上旬にも結成…たちあがれ日本、党名変更へ
毎日新聞 10月30日(火)21時18分配信


拡大写真
たちあがれ日本の全国拡大支部長会議に臨み、平沼赳夫代表(左)と言葉を交わす石原慎太郎東京都知事=東京都千代田区の衆院第1議員会館で2012年10月30日午後5時1分、藤井太郎撮影

 たちあがれ日本は30日、国会内で党所属の国会議員らによる会合を開き、党名を変更し、11月上旬にも東京都の石原慎太郎知事を党首とする新党を結成する方針を決めた。会議に出席した石原氏は、日本維新の会を率いる橋下徹大阪市長について「問題を抱える大阪市を改革しようと市長になった。私と同じ考えを持っている」と評価し、連携への意欲を重ねて示した。

【第三極を巡る動きが活発化】石原氏が大連合を呼び掛け 次期衆院選にらみ

 石原氏は維新やみんなの党との「大連合」を呼びかけており、30日も「力を合わせて第三極を作ることだ。小異を捨てて大同を作るしかない」と強調。平沼赳夫代表も会議後の記者会見で「この国を根底から変える流れは一致している。違いは議論で解決点を見いだせばいい」と述べた。

 維新の会国会議員団の松野頼久代表は30日夜のBSフジの番組で、第三極の結集について「枝葉に若干の違いがあるのは当然で、障害になるとは思っていない」と語り、政策の違いは乗り越えられるとの認識を示した。

 しかし、みんなの党の江田憲司幹事長は同日の記者会見で「消費税や原発政策は決して小異ではない」と述べ、慎重姿勢を示した。

 「石原新党」は、たちあがれ日本を党名変更して発足する形を取るため、政党助成法に基づく12月支給の政党交付金はたちあがれ日本の4344万円を受け取れることになる。たちあがれ日本は10年4月の結党。いずれも自民党出身の平沼氏や園田博之氏ら衆参両院議員5人が所属している。【坂口裕彦】

4577名無しさん:2012/10/31(水) 08:11:19

減税日本が政党届け出 第三極の一角に
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/31/kiji/K20121031004450290.html

 次期衆院選に向け、国政政党化を目指していた河村たかし名古屋市長率いる政治団体「減税日本」は31日、東京都選挙管理委員会を通じ、総務相に政党設立届を提出する。

 東京を拠点とする国政政党として「反増税」「脱原発」「議員歳費半減」を掲げ、東海地方だけでなく東京などでも擁立を目指す。第三極勢力の一角として、石原慎太郎東京都知事の新党や橋下徹大阪市長が率いる日本維新の会、みんなの党などとの連携も図る。

 減税日本は、29日に民主党に離党届を提出した熊田篤嗣衆院議員(大阪1区)と水野智彦衆院議員(比例南関東)が合流し、政党要件の所属国会議員5人を確保できたとしている。

 河村氏は小選挙区と比例代表の重複立候補ができるなど選挙運動上の利点が多いため、国政政党を目指し、野田政権の消費税増税や原発政策に反対する民主党議員らに合流を働き掛けていた。

 減税日本の所属議員は佐藤夕子衆院議員と8月に民主党から合流した小泉俊明、小林興起両衆院議員の3人だった。
[ 2012年10月31日 07:59 ]

4578とはずがたり:2012/10/31(水) 09:57:43
>>4574
どういうことなんでしょ?

4579とはずがたり:2012/10/31(水) 09:58:59
>>4572
このことか?

4580名無しさん:2012/10/31(水) 11:50:48
>>4579
村上正邦も亀井静香に近い理由でラジオに出演してかなり怒っていました。

http://www.tbsradio.jp/dig/2012/10/post-2287.html
10月26日(金)「石原慎太郎の人物像に迫る」
「都知事辞職、新党結成、衆院選出馬...石原慎太郎の人物像に迫る!」
パーソナリティは江藤愛と青木理

■スタジオゲストはジャーナリストの斎藤貴男さん。石原氏がこれまで行ってきた政策や、今後国政に与える影響についてお話を伺いました。TBSの龍崎孝政治部長も解説しました。さらに元参議院議員の村上正邦さんに電話をつなぎ、石原慎太郎というの人物の実像について伺いました。

4581名無しさん:2012/10/31(水) 15:09:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121031-00000030-mai-pol

<減税日本>政党設立届を提出 代表は河村名古屋市長
毎日新聞 10月31日(水)11時30分配信

拡大写真
政党化に必要な書類のチェックを受ける減税日本東京本部の坂石憲治事務局長(中央)ら=東京都新宿区の都選管で2012年10月31日、三木幸治撮影

 名古屋市の河村たかし市長が率いる地域政党・減税日本は31日、国政政党としての設立届を東京都選管を通じて総務相に提出した。代表は河村市長で、反増税や脱原発、議員歳費半減などの政策を掲げ、次期衆院選で全国で100人程度の擁立を目指している。河村市長は今後、大阪市の橋下徹市長の日本維新の会や、東京都知事を辞職した石原慎太郎氏が近く結成する新党などと第三極の結集を目指し、協議を進める方針だ。

【どうなる第三極結集】河村名古屋市長:「第三極、一つの党で」

 河村市長は31日、名古屋市で記者団に「名古屋が生んだゼロからの庶民革命の政党。ぜひ育ててほしい」と述べた。所属国会議員は小林興起衆院議員(比例東京)や、29日に民主党に離党届を提出した熊田篤嗣衆院議員(大阪1区)ら5人で、党本部は東京都千代田区の砂防会館に置く。

 減税日本は10年4月に名古屋の地域政党として発足、11年3月の名古屋市議選で28議席を獲得して市議会第1党に躍進した。当初、国会議員は1人だったが、河村市長は所属国会議員5人以上が要件となる政党化を目指して消費増税法案に反対した議員らに入党を働きかけていた。【三木幸治、高木香奈】

4582名無しさん:2012/10/31(水) 15:30:12
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/51475/

小沢氏の“スパイ大作戦”に怯える民主
2012年10月31日 11時00分

 これも剛腕の作戦なのか。25日に都内のホテルで結党パーティーを開いた小沢一郎代表(70)率いる「国民の生活が第一」に民主党がビビッている。小沢氏らを離党に追い込んでおきながら、「小沢氏がスパイを放っている。これは大ごとになる」と被害妄想にとらわれているのだ。

 パーティーには約4000人が来場。小沢コールも起こり、髪の毛を黒々と染め上げた小沢氏はご満悦な表情を見せた。一時は泡沫政党扱いだった生活だが、着実に支持者を増やしている。「生活は資金が足りなくて大変なんだろう」と民主党関係者は強がる一方で、ある懸念を明かした。「生活ができて民主党から職員が数人ほどあっちに移っていったんだ。だけど、もともと小沢自由党にいた職員が民主党に残っている。本来なら生活に行くはずなのにおかしいと思わないか? 小沢氏に近かった職員もだ。私はスパイなんじゃないかと心配しているんだよ」
 2003年に自由党が民主党に吸収合併されたとき、職員も吸収された。今回のように小沢氏が民主党を出て行くのなら元自由党職員もついて行くのが筋ではないかというわけだ。

「今後、民主党ではマニフェスト作りが進んでいくんだけど、作業がちゃんと進むのか不安だ。情報が筒抜けになるかもしれないし、こう言っちゃなんだけど邪魔されるかもしれない。考えすぎじゃないかって? いやいや、小沢氏ならそれくらいのことをやりかねない」(同関係者)

 永田町関係者は「スパイってこんな分かりやすいことしますかね」と半信半疑。小沢神話がまた一つ増えた。

4583名無しさん:2012/10/31(水) 15:39:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012103100626

たちあがれ「カラー合わない」=連携協議、難航も?−橋下氏

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は31日、石原新党の母体となるたちあがれ日本について、「カラーが合わないのかなという気がする。(たちあがれ日本が標ぼうする)『真正保守』にこだわられるのであれば、そういうグループでされた方がいい」と述べ、次期衆院選に向けた連携協議が難航する可能性を示唆した。市役所内で記者団の質問に答えた。 

 一方で橋下氏は、「石原(慎太郎)氏個人とは一緒にやりたい」と強調した。また、10月13日に石原氏らと都内で会談した際、維新や石原新党が「第三極連合」を形成する場合には自らを共同代表にするよう橋下氏が打診したとする一部報道について、「そういうことが話題に上がったことはあるが、僕が持ち掛けたということは全くない」と否定した。(2012/10/31-15:14)

4584名無しさん:2012/10/31(水) 15:41:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121031/stt12103114590009-n1.htm

減税日本との政策協議は困難 日本維新・橋下代表
2012.10.31 14:59

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は31日、民主党から減税日本に合流する熊田篤嗣衆院議員が自治体労組の支援を受けていたことを挙げ「政策協議以前の問題だ」と述べ、減税日本との政策協議は困難との認識を示した。市役所で記者団の質問に答えた。

 橋下氏は「自分たちが基盤を置く有権者のグループは熊田氏と違う」と指摘。自治体労組に厳しい姿勢をとる維新の会とは相いれないと強調した。

4585名無しさん:2012/10/31(水) 15:45:17
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121031/plt1210311140005-n1.htm

永田町に流れる「石原首相」へのシナリオ 第3極でキャスチングボート2012.10.31

 新党結成を表明した東京都の石原慎太郎知事(80)が、第3極の結集に本腰を入れている。大阪市の橋下徹市長率いる「日本維新の会(維新)」との連携話を進める一方、みんなの党の渡辺喜美代表とも近く会談する予定だ。石原氏は首相ポストへの野望を否定するが、こうした怒涛の動きに、石原氏に近い自民党議員は「頭にあるのは首相ポストだけだ」と断言した。

 「暴走老人の石原です」

 石原氏は30日、たちあがれ日本の全国拡大支部長会議の冒頭、田中真紀子文科相に皮肉られた言葉を引用して笑いを誘った。

 しかし、その後は「小異を捨てて大同につかなかったら、大きなヤマは張れない」「途中で死ぬかもしれないが、みんな一緒にやろう」と力強く語った。同党は、第3極の核となる石原新党への合流を機関決定した。

 石原氏は25日の辞任会見で「中央集権制度の打破」を掲げ、「首相になるつもりはない」と述べたが、永田町で額面通りに受け取る向きは少ない。

 自民党中堅議員は「日本で1番偉いのが首相で、2番目が都知事。都知事を辞めたのだから、石原氏はきっと首相しか狙っていない」といい、その根拠を挙げた。

 「連携する橋下氏は国政出馬を否定しており、第3極で首相候補に担ぐ適任者がいない。経歴や実績から、石原氏は即首相候補になる。憲法改正や脱官僚、国の会計制度の変換という大きな仕事は首相でなくては無理。また、石原氏の政治経歴をみると、常に首相にベクトルが向いていた」

 大学時代に芥川賞を受賞し、人気作家だった石原氏は1968年、自民党の参院議員として国政進出する。ベトナム戦争取材から戻る飛行機の中で、「祖国日本もまたいつの日か、自由主義体制が侵食されて崩壊する日が来るのではないか」という危機感からだった。

 その後、衆院議員に転身し、渡辺美智雄氏や中川一郎氏らと政策集団「青嵐会」を結成。89年には、事実上の首相を選ぶ自民党総裁選に出馬して、落選している。99年に東京都知事に挑戦したときは、「東京から日本を変える」と打ち上げた。その視線はいつも国政中枢を向いていた。

 ただ、小選挙区制のなか、第3極で首相の座を狙うのは簡単ではない。

 永田町に流れる「石原首相」有力シナリオは、(1)次期衆院選で、自民、公明両党では過半数に届かず、石原新党と維新、みんなの第3極がキャスチングボートを握る(2)次期衆院選後は比較第1党の自民党の安倍晋三総裁に首相を譲り、政界再編後を狙う−だ。

 こうしたなか、石原氏の天敵である「国民の生活が第一」の小沢一郎代表周辺から、93年に非自民の細川連立政権を立ち上げた例を出して、「中央集権打破という大義名分で、非自公の第3極政権を作る。小沢氏も『石原首相で構わない』と言っている」という話が広まっている。

 政治評論家の浅川博忠氏は「石原氏は常に『自分がトップだ』と思っている人だ。首相狙いで間違いない。ただ、そうした人だから、人に頭を下げられずお金も集められないし、根回しもできない。衆院選が先送りになれば鮮度が落ちて獲得議席も減りそうだ。前途は多難だ」と話している。

4586名無しさん:2012/10/31(水) 15:49:54
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121031/k10013142681000.html

減税日本 政党設立を届け出
10月31日 13時8分

名古屋市の河村市長が率いる減税日本に、先に民主党に離党届を提出した熊田篤嗣衆議院議員と、水野智彦衆議院議員が参加することになり、これを受けて減税日本は、31日午前、政党設立の届け出を行いました。

名古屋市の河村市長は、29日に民主党に離党届を提出した熊田篤嗣衆議院議員と水野智彦衆議院議員に対して減税日本への参加を働きかけていましたが、両氏は30日までに減税日本に入党する意向を河村市長に伝えました。

この結果、減税日本は5人の国会議員を確保し、政党の要件を満たすことになり、31日午前、事務局の職員が東京都選挙管理委員会を訪れ、総務大臣宛てに政党設立の届け出を行いました。

それによりますと、減税日本は河村市長が代表を務め、活動の拠点となる党本部は、東京・千代田区の国会近くの事務所に置くとしています。

この届け出を受けて、河村市長は31日夕方、5人の国会議員と共に国会内で記者会見を行うことにしています。

4588名無しさん:2012/10/31(水) 15:58:08
665 :無党派さん ◆UVotersb9o :2012/10/31(水) 10:30:19.49 ID:NFEADT5/
これ要するに「軍門に降れ」という意味ですね。

大阪府議が「愛知維新の会」立ち上げ要請
(愛知県)
http://news24.jp/nnn/news86210750.html

 「日本維新の会」の大阪府議が30日、愛知県の大村秀章知事と名古屋市の河村たかし市長を
相次いで訪ね、次の衆院選に向けた地方組織「愛知維新の会」をつくるよう要請した。名古屋入りしたのは
「日本維新の会」で東海ブロックを担当する大阪府議3人で、この日午前10時すぎから
愛知県庁で大村知事と会った。府議団は次の衆院選に向けて県議らを中心とした「愛知維新の会」を
立ち上げるよう要請した。これに対し、大村知事は「県議会では減税日本との統一会派を組んでいる。
交通整理が必要だ」と述べた。府議団は正午すぎから名古屋市役所で河村市長と会い、
同じく愛知維新の会の立ち上げを要請した。「日本維新の会」東海ブロック長の中野隆司大阪府議は
「(愛知の)県議会議員団のレベルで愛知でも維新の会をつくってほしい」と話していた。
中野府議は維新の会の街頭演説を年内にも東海地方で行いたいとしている。
[ 10/30 19:59 中京テレビ]

4589名無しさん:2012/10/31(水) 16:01:36
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012103190113021.html

減税日本が国政政党化、東京に本部 
2012年10月31日 11時30分

 河村たかし名古屋市長が代表の地域政党「減税日本」は31日午前、国政政党の設立届を東京都選管に提出、受理された。党名は同じく「減税日本」とし、党本部を国会に近い東京・平河町の砂防会館内に置く。河村市長と所属議員が夕方に国会内で記者会見し、正式に発表する。

 減税日本によると、衆院議員の小林興起氏(比例東京)、小泉俊明氏(茨城3区)、佐藤夕子氏(愛知1区)の3人に加え、29日に民主党に離党届を出した熊田篤嗣(あつし、大阪1区)、水野智彦(比例南関東)両衆院議員が新たに合流し「国会議員5人以上」の政党要件を満たした。衆院選で小選挙区と比例代表の重複立候補や小選挙区での政見放送などが可能となる。

 河村市長は政党化をてこに候補者選考の作業を急ぎ、次期衆院選で全国に100人程度の独自候補を擁立したい考え。石原慎太郎都知事による新党や橋下徹大阪市長が率いる日本維新の会、みんなの党などと協議し、第三極勢力の結集を目指すとしている。

 設立届提出を受け河村市長は、名古屋市内で記者団に「名古屋からゼロから始まった庶民革命の政党。既存政治をひっくり返すよう、第三極が手をつないでやらないかん」と意欲を語った。

 減税日本は当初、29日夜に国政政党化を発表する予定だったが、熊田、水野両議員が「離党会見で『今後は2人で相談する』と言っておきながら、その日のうちに合流会見はできない」と難色を示したため延期。河村市長が同日夜に2人と会談し、合流の意向を確認したという。(中日新聞)

4590名無しさん:2012/10/31(水) 16:38:46
623 :無党派さん:2012/10/31(水) 09:21:02.79 ID:Xv6bKXOJ
生活・社民・きづな・大地真民主・減税・新党日本・改革無所属は「民意の実現を図る国民連合」を結成し、
次期衆院選を「オリーブの木」で戦うことで合意。
公約案の柱は?消費税増税法案廃止、?年以内の原発ゼロ、?TPP反対
「国民連合」の共同公約案
http://www.yamaokakenji.gr.jp/blog/archives/image/%E5%85%B1%E5%90%8C%E5%85%AC%E7%B4%84.pdf

4591名無しさん:2012/10/31(水) 17:15:47
http://www.asahi.com/politics/update/1031/OSK201210310066.html

2012年10月31日16時37分
石原新党と連携「難しい」 維新・橋下代表

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は31日、報道陣に対し、石原慎太郎東京都知事が代表となり、たちあがれ日本(平沼赳夫代表)と合流する新党との連携は困難との見方を示した。「減税日本」(代表・河村たかし名古屋市長)との連携についても「政策協議以前に政党の基盤が違う」と否定的な考えを示した。

 橋下氏は石原氏について「個人的に考えが近いと思っている」とする一方、たちあがれ日本について維新との協議内容が一部で報道されていることを挙げ、「政策協議もしていない段階でペラペラしゃべってしまうグループと連携するのは難しい」と述べた。

 また、減税日本については、合流を前提に民主党に離党届を出した熊田篤嗣衆院議員(大阪1区)について「職員組合から支援を受けているときいている。既存の団体と無関係に政策を前面に打ち出す日本維新の会と争っていく相手で、連携は難しい」と語った。

4592名無しさん:2012/10/31(水) 17:33:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012103100773

減税日本と連携困難=労組支援の熊田氏参加で−橋下氏

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は31日、次期衆院選に向けた減税日本(代表・河村たかし名古屋市長)との連携について、「なかなか難しい」との認識を示した。市役所内で記者団の質問に答えた。

 橋下氏はその理由として、民主党に離党届を提出した熊田篤嗣衆院議員(大阪1区)が減税日本に参加したことを挙げ、「(大阪市の)職員組合から全面的な支援を受けたと聞いている。自分たちが基盤を置く有権者のグループという点で、決定的に熊田氏とは違う」と語った。 (2012/10/31-17:15)

4593名無しさん:2012/10/31(水) 18:00:37
>>4591-4592

花の大阪1区は減税日本に譲らず、大阪1区は日本維新の会が獲るという宣言と推測します

4594名無しさん:2012/10/31(水) 18:03:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012103100819

みんなは関西で配慮を=選挙協力で維新幹事長

 日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は31日の記者会見で、次期衆院選候補の1次公募の内定者を擁立する選挙区について、関西地方から決める方針を明らかにした。

 その上で、政策協議を始めたみんなの党との選挙協力に関し「関西はわれわれの本拠地。日本維新としてできるだけ固めたい」と述べ、関西の小選挙区ではみんなの党に配慮を求める考えを示した。 (2012/10/31-17:40)

4595名無しさん:2012/10/31(水) 18:50:23

「石原氏だけと連携希望」 橋下代表、たちあがれ日本とは溝2012.10.31
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121031/plt1210311757010-n1.htm

日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は31日、石原慎太郎氏を党首とする新党との連携について「(母体となる)たちあがれ日本の人とはカラーが違い、世代間のギャップを感じる。石原氏個人とは一緒にやりたい」と述べた。市役所で記者団の質問に答えた。

 その上で「まだ政策協議も始まっていない段階だ」と述べ、石原新党との連携に慎重な構えを示した。

4596名無しさん:2012/10/31(水) 19:04:52

河村氏、減税日本国政化を発表 「庶民革命を」と
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/2012103101001905.htm

 河村たかし名古屋市長は31日夕、国会内で記者会見し、代表を務める「減税日本」の国政政党化を宣言し「税金で食っている者が楽をする社会は間違っている。(政党化は)庶民革命だ。庶民が笑える政治をし、国民の期待に応えたい」と所信を述べた。

 河村氏は、新党を立ち上げる石原慎太郎氏や、日本維新の会を率いる橋下徹大阪市長との連携について「粘り強く協議したい」と述べ、政策協議を求める意向を示した。

 減税日本は次期衆院選で「反増税」「脱原発」「議員歳費半減」を掲げ、東海地方や東京などでも候補者擁立を目指す。

2012年10月31日水曜日

4597名無しさん:2012/10/31(水) 19:24:20

松井府知事「政策一致するのは難しい」石原新党と連携困難
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20121031-OHT1T00179.htm

 日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は31日、石原慎太郎東京都知事を党首とする新党に関し「(新党の母体となる)たちあがれ日本の議員は、石原氏とも(政策が)違うので、われわれと政策が一致するのは難しい」と述べ、次期衆院選での連携は難しいとの見通しを示した。河村たかし名古屋市長率いる減税日本との連携も無理としており、日本維新を軸に想定された第三極連携に、早くもブレーキがかかった格好だ。

 日本維新は石原新党との政策協議に応じる方針だが、松井氏は竹島や尖閣諸島の問題や原発政策へのスタンスの違いを挙げ「政策の一致なくして、グループをつくれば、もめにもめている自民、民主両党の繰り返しだ」と強調した。

 政策が一致した場合の選挙協力については「(現在の衆院選では)小選挙区で必ず戦う制度だ」として、具体的な言及を避けた。

 減税日本については「最初から違う政策を掲げている政治集団とは協議のしようがない」との認識をあらためて示した。

 松井氏は「減税をやめてくれとは言えない」と基本政策に大きな違いがあると指摘。「河村市長とは話をしてきた。『ここだけは譲れない』と言われたら無理」と述べた。府庁で記者団の質問に答えた。

(2012年10月31日19時17分 スポーツ報知)

4598名無しさん:2012/10/31(水) 19:45:09
120709 減税日本「東京本部開設記念パーティ」
http://www.youtube.com/watch?v=J5ZjmnX4ATg

小沢一郎や俳優菅原文太や鈴木宗男現る

------------------------------------------------------------------

公式PRIMENEWS 20121026 1/3 河村たかし市長 石原新党との連携はあるか
http://www.youtube.com/watch?v=Ix0vF2JjhXg#t=02m23s

4599チバQ:2012/10/31(水) 19:48:19
百家争鳴というとこですか?

4600名無しさん:2012/10/31(水) 19:59:53

「“たちあがれ日本”とは組めない」橋下代表(10/31 17:57)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221031035.html

橋下代表は、石原新党全体との連携は困難との考えを示しました。

 31日に都知事を辞職した石原慎太郎氏が代表となり、「たちあがれ日本」が合流する石原新党について、「日本維新の会」の橋本代表は、価値観が違うとして、連携は難しいとの考えを示しました。

 日本維新の会・橋本代表:「たちあがれ日本の皆さんとは世代が合わないのかなって気がしますよね。真正保守ってことで全部、政策決定されるのか、世代間のギャップを感じる」

 しかし、「石原氏個人とは連携していきたい」と話しました。

4601名無しさん:2012/10/31(水) 20:20:15

日本維新の会:「たちあがれ日本」とは信頼築けず…橋下氏
毎日新聞 2012年10月31日 20時06分(最終更新 10月31日 20時15分)
http://mainichi.jp/select/news/20121101k0000m010038000c.html

橋下徹・大阪市長=藤井太郎撮影

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は31日、大阪市役所で記者団に、東京都知事を辞職した石原慎太郎氏が新党の母体として想定している「たちあがれ日本」について「信頼関係を築けない」などとして党としての連携は難しいとの認識を示した。一方で「石原さん個人とは一緒にやりたい」と述べ、連携の対象を石原氏個人としたい考えを示した。

 橋下氏は「石原さんの力は必要だと感じている」と強調。そのうえで、たちあがれ日本について「保守ということで全部政策決定されるというところで世代間のギャップを感じる。グループ、党となると(連携は)難しい」と語った。

 一方、石原氏が第三極の「大連合」ができた場合には共同代表に就くよう、橋下氏から提案されたと話していることが31日分かった。たちあがれ日本の藤井孝男参院代表が同日の記者会見で明らかにした。

 関係者によると、石原氏は新党結成を表明した25日に同党議員らの会合に出席した際、「橋下氏から『共同代表でやろう』と言われた」と述べたという。ただ、藤井氏は「一つの表現として出た話だ」と述べ、具体像は定まっていないとの認識も示した。

 しかし、橋下氏は31日、共同代表案について「話題には上がったが、僕は持ちかけていない」と自分から提案したことは否定した。【中井正裕、茶谷亮】

4602名無しさん:2012/10/31(水) 20:38:41

石原新党との連携困難/維新幹事長、減税日本も
2012/10/31 19:19
http://www.shikoku-np.co.jp/national/political/20121031000506

 日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は31日、石原慎太郎東京都知事を党首とする新党に関し「(新党の母体となる)たちあがれ日本の議員は、石原氏とも(政策が)違うので、われわれと政策が一致するのは難しい」と述べ、次期衆院選での連携は難しいとの見通しを示した。河村たかし名古屋市長率いる減税日本との連携も無理としており、日本維新を軸に想定された第三極連携に、早くもブレーキがかかった格好だ。

 日本維新は石原新党との政策協議に応じる方針だが、松井氏は竹島や尖閣諸島の問題や原発政策へのスタンスの違いを挙げた。

4603名無しさん:2012/10/31(水) 21:04:39

「第三極」合流に高い壁?=減税日本
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012103101022

 河村たかし名古屋市長が率いる「減税日本」が国政政党化を実現した。河村氏は、日本維新の会や石原新党との「第三極」の構築を目指すが、合流には高い壁が立ちはだかりそうだ。

 橋下市長は31日、減税日本に合流した熊田篤嗣衆院議員(大阪1区)について、「職員組合から支援を受けたと聞いている」と指摘。支持基盤が違うことを理由に連携に難色を示した。

 河村市長は、「大連合」を掲げる石原慎太郎氏にも秋波を送るが、石原氏は日本維新とみんなの党との連携を模索しており、これまでのところ「減税日本」に対する言及はない。また、石原新党の母体となるたちあがれ日本は「原発容認」「消費増税」をうたっており、減税日本の政策とは相いれない。

 河村市長は同日の記者会見で、橋下市長らとの連携について「中央集権打破で(連携する)」と述べたが、早くも所属議員の石原新党へのくら替えがささやかれている。当初9月とされた国政政党化も、議員の突然の合流取りやめで延期されるなど組織統治も課題で、他党との連携は前途多難だ。(2012/10/31-20:47)

4604名無しさん:2012/10/31(水) 21:06:39

たちあがれ日本幹部 橋下氏発言に不快感
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/31/kiji/K20121031004454950.html

 石原慎太郎東京都知事が結成を表明した新党の母体となる「たちあがれ日本」幹部は31日、日本維新の会代表の橋下徹大阪市長が石原新党との連携は困難との認識を示したことに関し「石原氏とだけ一緒にやればいいのか。取り合わない」と不快感を示した。

 新党結成前の日本維新との政策協議に関し、別のたちあがれ日本幹部は「石原氏が『まずは話し合ってみよう』と言っている。新党結成前に日本維新と擦り合わせないといけない」と述べ、早急に協議すべきだとの認識を示した。

 一方、藤井孝男参院代表は記者会見で、国政政党となった河村たかし名古屋市長率いる「減税日本」との連携については「現時点で接点はないが、会いたいとなれば対応する」と柔軟な姿勢を示した。

[ 2012年10月31日 20:55 ]

4606名無しさん:2012/10/31(水) 21:19:57

減税日本:国政政党に 維新や石原新党との連携模索
毎日新聞 2012年10月31日 21時11分
http://mainichi.jp/select/news/20121101k0000m010072000c.html

 河村たかし名古屋市長が率いる減税日本は31日、国政政党としての設立届を東京都選管を通じて総務相に提出した。河村氏は同日、国会内で記者会見し、「中央集権打破、(外交では)言うべきことは言う時代が来た。時代を転換する大きな流れをつくっていく第三極は非常に重要だ」と強調。橋下徹大阪市長の日本維新の会や、東京都知事を辞職した石原慎太郎氏が近く結成する新党との連携に意欲を示した。

 河村氏が引き続き代表を務め、代表代行兼国会代表に小林興起衆院議員(比例東京)、幹事長に小泉俊明衆院議員(茨城3区)がそれぞれ就任した。所属国会議員は、29日に民主党に離党届を提出した熊田篤嗣衆院議員(大阪1区)と水野智彦衆院議員(比例南関東)を加えて5人になり、政党要件を満たした。

 河村氏は「商売を盛んにする政治、庶民が笑える政治をつくる。政治の信頼を取り戻す」と決意表明。反増税や議員歳費半減などの政策にも改めて言及した。自身の国政復帰については「市政に全力投球している」と否定した。

 一方、橋下氏は31日、減税日本に参加した熊田氏を名指しして「労働組合から全面的な応援を受けていたとも聞く。政策協議以前の問題となる」と批判。同党との連携には難色を示している。

 減税日本は10年4月に名古屋の地域政党として発足、11年3月の名古屋市議選で第1党に躍進した。当初、国会議員は佐藤夕子衆院議員(愛知1区)1人だったが、河村氏は消費増税法案に反対した議員らに入党を働きかけていた。次期衆院選では全国に100人程度の擁立を目指す。【光田宗義、三木幸治】

4607名無しさん:2012/10/31(水) 21:25:24
ここまでの纏め

・維新「石原慎太郎個人とは連携したいが、たちあがれ日本とは連携できない」

・維新「職員組合から支援を受けている熊田篤嗣がいる減税日本とは連携できない」

4608名無しさん:2012/10/31(水) 21:28:54
・日本維新とたちあがれ日本は政策バラバラ

・たちあがれ日本とみんなの党は選挙区被りまくり

・みんなの党と日本維新は議員のやり取りで揉めてる

4610名無しさん:2012/10/31(水) 21:43:26

減税日本、国政政党に…衆院選100人擁立検討
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121031-OYT1T01323.htm?from=ylist

 地域政党「減税日本」代表の河村たかし名古屋市長は31日、国会内で記者会見し、現職国会議員5人による新党「減税日本」を設立したと発表した。

 佐藤夕子(愛知1区、当選1回)、小林興起(比例東京、同5回)、小泉俊明(茨城3区、同3回)の衆院議員3人に、民主党に離党届を提出した熊田篤嗣(大阪1区、同1回)、水野智彦(比例南関東、同)両衆院議員が加わり、公職選挙法が定める「所属する国会議員が5人以上」の政党要件を満たした。

 代表は河村氏で、代表代行を小林氏、幹事長を小泉氏が務める。改正消費税法の廃案や脱原発、国会議員の歳費半減などを掲げ、次期衆院選では東海地方を中心に100人規模の候補者擁立を検討する。河村氏は記者会見で「減税など名古屋で実現したことを日本中に広げたい」と述べた。

(2012年10月31日21時37分 読売新聞)

4611名無しさん:2012/10/31(水) 21:50:58

橋下代表 たちあがれ日本との連携に不快感(大阪府)
http://news24.jp/nnn/news8895604.html

日本維新の会の橋下代表は31日、第3極として連携が取り沙汰されている石原新党に参加予定の「たちあがれ日本」のメンバーとの連携について不快感を示した。「やっぱりグループになると難しいですよ。ちょっとカラーが違うのかなと。“真正保守”にこだわるのならばそういうグループでしたほうがいいのでは。石原さん個人とは一緒にやりたいです」橋下代表はこのように話し、石原氏個人との連携には前向きな姿勢を示したものの、石原新党をともに立ち上げる予定のたちあがれ日本のメンバーとの連携について現状では難しいとの認識を示した。これまで橋下代表は石原氏個人と政策協議を重ねており、大きな方向性は一致しているとし、松井幹事長も今後は政党として政策協議を行うことに前向きな姿勢を示していた。日本維新の会は石原新党との連携については橋下代表に一任しているが、この発言が衆院選に向けた第3極結集の動向に影響を与えそうだ。

[ 10/31 18:33 読売テレビ]

4612名無しさん:2012/10/31(水) 21:52:10

橋下市長、石原新党「カラー違う・連携難しい」
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121031-OYT1T00803.htm?from=ylist

 新党・日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は31日、石原慎太郎前東京都知事が近く結成する新党について、「石原氏個人とはコミュニケーションはとれているが、(新党の母体となる)たちあがれ日本とはカラーが違う。(連携は)難しい」と述べた。

 大阪市役所で記者団に語った。政策の違いが背景にあり、橋下氏の発言は、第3極の勢力の結集に影響を与える可能性がある。

 たちあがれ日本の平沼代表らは、維新の会が掲げる「脱原発」や消費税の地方税化などに否定的だ。橋下氏としては「維新の会の政策がのめなければ、無理に連携する必要はない」(維新の会関係者)との考えを示したものとみられる。

 また、橋下氏は、「たちあがれ日本の皆さんとは、感覚が、世代が合わないのかなという気がする。『真正保守』にこだわるなら、そういうグループをつくった方がいい」とも指摘した。

(2012年10月31日21時05分 読売新聞)

4613名無しさん:2012/10/31(水) 22:14:50
熊田篤嗣衆院議員(大阪1区、減税日本)の支援者VS(激しく対立)橋下市長

4614名無しさん:2012/10/31(水) 22:39:03
減税日本と維新は絶対組まない熊田が入ったから@報ステ

4615名無しさん:2012/11/01(木) 17:45:52
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121101-OYT1T00522.htm

選挙目当て・手腕問う…減税合流5人、全員民主

 河村たかし名古屋市長が代表を務める地域政党「減税日本」が31日、国政政党化したことを受け、愛知県内各党からは「選挙目当ての数合わせ」との批判が上がる一方、「第3極でどんな役割を果たすか注視する必要がある」と警戒の声も出た。

 減税日本に合流した5人は、いずれも民主党の衆院議員だ。同党県連の中根康浩代表は「民主党の一体感のなさが招いた面もあるが、『どの党なら選挙に勝てるか』との動きでは理解は得られない」と批判した。

 自民党県連の藤川政人会長は「第3極の勢力には離合集散も多く、一時の動きに惑わされぬよう地に足をつけた政策を訴えていく」と述べた。国民の生活が第一の牧義夫県連代表は「連携を目指すという石原新党、日本維新の会とは地域、政策面でもかなり違う。政策が一致しないと有権者には分かりにくい」と話した。

 公明党県本部の鬼頭英一幹事長は「減税日本が第3極でどんな位置を占めるのかを注視したい。ただ、減税日本では市議の不祥事が相次ぐ。そのイメージを払拭できるか、河村市長の手腕が問われる」と指摘。また、共産党県委員会の柏木啓韶(ひろあき)書記長は「有権者は昨年のトリプル投票など劇場型選挙から目を覚ましており、我が党の政策を着実に訴えていく」と語った。

 一方、減税日本幹事長の広沢一郎県議は「名古屋発の政党ができたのはうれしいこと。中央集権打破という大きな目標に向け、新党間の政策の違いも乗り越えられると思う」と語った。

(2012年11月1日13時13分 読売新聞)

4616名無しさん:2012/11/01(木) 18:01:55
>維新の会と「石原新党」ですが、1日も橋下市長は、石原前都知事の力は必要だが、たちあがれ日本とは組む気がないことを改めて強調しました。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221101040.html

大荒れ国会 維新の会が初質問 総理の姿勢ただす(11/01 17:16)

国会では、衆議院本会議で大阪市の橋下市長が率いる「日本維新の会」が初めて質問に立ちました。自らの党のアピールを交えながら、野田総理大臣の政治姿勢をただしました。

 日本維新の会の代表は橋下市長ですが、国会議員でなければ質問ができないため、1日は松野議員が質問に立ち、既成政党との違いをアピールしました。

 日本維新の会・松野国会議員団代表:「日本維新の会は、特例公債法案に賛成します」

 野田総理大臣:「特例公債法案へのご協力の意思表示をして頂いたことに感謝申し上げます」

 日本維新の会・松野国会議員団代表:「今国会で定数削減の法案を可決するべきか」

 野田総理大臣:「各党が真剣に議論し、今国会で結論を得て頂くよう、切にお願いいたします」

 一方、維新の会と「石原新党」ですが、1日も橋下市長は、石原前都知事の力は必要だが、たちあがれ日本とは組む気がないことを改めて強調しました。維新の会を巻き込んで第三極が結集できるのか、まだまだ見通しは立っていません。

4618名無しさん:2012/11/01(木) 18:06:40

第3極連合に暗雲 橋下氏「石原氏個人とはやりたいが、たちあがれとは合わない」2012.11.01
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121101/plt1211011535006-n1.htm

石原氏にとって「小異」とみられる対立点【拡大】
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/photos/20121101/plt1211011535006-p1.htm

 石原慎太郎前東京都知事の呼びかける「第3極連合」が危機的状況に立たされている。石原氏は小異を捨てて「官僚支配打破」という大同への結集を呼びかけているが、「日本維新の会(維新)」代表である橋下徹大阪市長は、石原新党の母体となる、たちあがれ日本に「カラーが合わない」などと拒絶反応を示したのだ。政策や世代の違いで、第3極連合は空中分解するのか。

 「石原氏個人とは一緒にやりたい」「(たちあがれ日本とは)世代間のギャップを感じる。カラーが合わない。『真正保守』にこだわられるのであれば、そういうグループでされた方がいい」

 橋下氏は10月31日、市役所内で記者団にこう語った。石原氏の辞任会見以来、順調に進むかと思われた第3極だが、一気に暗雲が立ち込めた。

 確かに、たちあがれ所属国会議員5人の平均年齢は72・2歳で、橋下氏は43歳。ただ、石原氏はたちあがれの5人より年長の80歳だ。

 たちあがれ幹部は「われわれよりも高齢の石原氏はどうなるのか。『カラー』を言うが、まだ橋下氏と会ったこともないのに」と苦言を呈した。

 暴露合戦も始まった。たちあがれの藤井孝男参院代表が同日の記者会見で、「橋下氏から共同代表として連携する案を示された」などと披露したことを受け、橋下氏は「僕から持ちかけた事実はない」「協議前にペラペラ話す方と信頼関係は築けない」と不快感を示した。

 維新幹事長の松井一郎大阪府知事も同日の会見で、「石原氏は橋下氏と会談した際、維新が掲げる『2030年代に原発ゼロ』に賛同した」「石原氏とたちあがれは政策的に一致していない」などと語った。

 松井氏は、たちあがれとの政策協議には応じる構えだが、「小異を捨てて大同につくというが、エネルギーや地方分権は(維新にとって)小異ではない」と言及した。

 一体、第3極連合はどうなるのか。

 政治評論家の浅川博忠氏は「石原氏と橋下氏の個人的関係は良好だが、両党の国会議員が絡んできて、話がおかしくなっている。たちあがれの5人はベテランでプライドが高く、橋下氏や維新議員に対して、じくじたる思いがある。石原新党と維新は連携しないと次期衆院選に勝てないが、このまま不信感が高まると、第3極は終わるだろう」と語っている。

4619名無しさん:2012/11/01(木) 18:11:08

橋下氏「たちあがれ」と連携困難表明
http://www.sanspo.com/geino/news/20121101/pol12110104570002-n1.html

 東京都の石原慎太郎知事(80)の辞職願提出を受け、都議会は31日、臨時会を開き辞職に全会一致で同意。石原氏は同日付で辞職し、約13年半にわたる石原都政は終幕した。

 石原氏は報道陣に今後の目標を聞かれ、「新党をつくるんだ」と国政進出を表明した。しかし“第三極連合”のパートナーとみられる日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は31日、「(石原新党の母体となる)たちあがれ日本の人とはカラーが違い、世代間ギャップを感じる」と述べ、連携は困難との認識を表明した。

 同時に、橋下氏は「石原氏個人とは一緒にやりたい」とも話した。石原氏もたちあがれ日本の所属議員に「橋下君から『共同代表でやりましょう』といわれた」と話していたといい、個人的な関係は良好なようだ。

 しかし、橋下氏は河村たかし名古屋市長が立ち上げた新党「減税日本」との連携も「政策協議以前の問題だ」と一蹴。日本維新を軸に想定されていた第三極連合は、早くもブレーキがかかった格好だ。(紙面から)

4620名無しさん:2012/11/01(木) 18:12:22

橋下氏の「石原新党と連携困難」に波紋
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121101-OYO1T00273.htm?from=main1

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長が、石原慎太郎前東京都知事が近く結成する新党との連携は困難との考えを示したことが波紋を広げている。橋下氏は、石原氏個人との連携は可能としているが、新党の母体となるたちあがれ日本との政策の違いを問題視。今後の「第3極」の結集に影響を与える可能性が出ている。

 たちあがれ日本の平沼代表らは、維新の会が掲げる「脱原発」や消費税の地方税化などに否定的。橋下氏は31日、記者団に「たちあがれ日本とはカラーが違う。感覚が、世代が合わない気がする。石原さんとは一緒にやりたい」と述べた。

 「政策が合わなければ無理に連携する必要はない」(維新の会関係者)との考えを示したとみられる。

 維新の会と新党の間では、合流して橋下、石原両氏を共同代表とする構想も取りざたされているが、橋下氏は「話題に上ったことはあるが、僕から持ち出したことはない」と語った。

 新党が結成されれば、維新の会とともに次期衆院選で第3極の核になるとみられていただけに、たちあがれ日本の幹部は同日、「『石原新党』だけで衆院選を戦うのには限界がある。細かい政策にこだわらず、維新の会との連携を目指すべきだ」と述べた。

 一方、橋下氏は河村たかし名古屋市長が率いる「減税日本」との連携について、熊田篤嗣衆院議員(大阪1区)の合流を挙げ、「熊田氏は大阪市の職員組合から応援を受けており、自分たちのグループとは決定的に違う」と語った。

(2012年11月1日 読売新聞)

4621名無しさん:2012/11/01(木) 18:13:45

橋下氏「連携は石原氏個人と」
2012年11月1日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012110102000099.html

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は三十一日、石原慎太郎氏を党首とする新党との連携について「(母体となる)たちあがれ日本の人とはカラーが違い、世代間のギャップを感じる。石原氏個人とは一緒にやりたい」と述べ、石原氏だけと連携したい考えを示した。河村たかし名古屋市長が率いる「減税日本」との政策協議も否定。「第三極」の結集に早くも暗雲が立ち込めている。

 橋下氏の発言は大阪市役所で記者団の質問に答えたもので、石原新党との連携については「まだ政策協議も始まっていない段階だ」とも述べた。

 石原氏は維新の会との連携に期待するが、両者は脱原発や消費税などの政策で大きな隔たりがある。石原新党の母体となるたちあがれ日本の幹部は「石原さんは『大きな流れが合えばいい』と言うが、政策が合わないとだめなのは平沼赳夫代表も自分も同じだ」と強調した。

 また橋下氏は、減税日本に民主党から熊田篤嗣衆院議員(大阪1区)が合流したことについて「(大阪市の)職員組合から全面的な支援を受けたと聞いている。政策協議以前の問題だ。自分たちが基盤を置く有権者のグループという点では、決定的に熊田氏と違う」と指摘。減税日本との連携は「なかなか難しい」と述べた。

 日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事も、府庁で記者団に、減税日本について「最初から違う政策を掲げている政治集団とは協議のしようがない」と明言した。

4622名無しさん:2012/11/01(木) 18:20:31

橋下氏発言に不快感 たちあがれ日本幹部
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/01/kiji/K20121101004455690.html

 たちあがれ日本の幹部は31日、橋下氏の発言に対し「石原氏とだけ一緒にやればいいのか。取り合わない」と不快感を示した。新党結成前の日本維新との政策協議に関し、別のたちあがれ日本幹部は「石原氏が“まずは話し合ってみよう”と言っている。新党結成前に日本維新と擦り合わせないといけない」と述べ、早急に協議すべきだとの認識だ。一方、藤井孝男参院代表は減税日本との連携について「現時点で接点はないが、会いたいとなれば対応する」と柔軟な姿勢を見せた。

[ 2012年11月1日 06:00 ]

4623名無しさん:2012/11/01(木) 18:22:33

橋下氏「メンバー疑問」…減税、波乱含み政党化
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121101-OYT1T00195.htm?from=top

 地域政党「減税日本」代表の河村たかし名古屋市長は31日、国会内で記者会見し、民主党に離党届を提出した熊田篤嗣(大阪1区、当選1回)、水野智彦(比例南関東、同1回)両衆院議員が新たに合流したとして国政政党「減税日本」の設立を発表した。

 「第3極」勢力の結集に弾みをつける考えだが、新党「日本維新の会」代表の橋下徹大阪市長が同日、労働組合の支援を受けた熊田氏の加入に反発するなど波乱含みの船出となった。

 「減税など名古屋で実現したことを日本中に広げたい。庶民革命だ」。

 記者会見に集まった約50人の報道陣に河村市長が気勢を上げた。熊田氏は「政界再編に向かいたい」、水野氏は「国民が望むことを実行していきたい」と意気込んだ。

 減税日本の国会議員は熊田、水野両氏に加え、佐藤夕子(愛知1区)、小林興起(比例東京)、小泉俊明(茨城3区)各衆院議員の計5人。同党は31日、総務相に設立届を提出し、即日受理された。代表は河村市長が務め、本部は国会近くの砂防会館に置く。

 河村市長は重点施策として、改正消費税法の廃案や脱原発、国会議員の歳費半減などを掲げた。国政政党になると小選挙区と比例選への重複立候補が可能になるなど選挙運動上の利点が多く、引き続き維新の会や新党結成を表明している石原慎太郎前東京都知事らとの連携を模索する。

 これに対し、橋下市長は31日、大阪市役所内で記者団に対し、「メンバーに疑問を持っている」と熊田氏の合流を批判。熊田氏が職員組合から選挙支援を受けていたとし、「基盤を置くグループが決定的に違う。政策協議以前の問題」と対決姿勢を鮮明にした。

 これについて河村市長は「一度、橋下さんにどういう意味か聞きたい」と戸惑いを隠さなかった。熊田氏は「自分の信念で行動してきた」とし、維新の会のおひざ元である大阪1区での出馬に改めて意欲を示した。

(2012年11月1日07時51分 読売新聞)

4624名無しさん:2012/11/01(木) 19:02:41

「石原新党」との連携に消極姿勢 鈴木宗男代表
2012.10.31 20:10 [石原慎太郎]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121031/stt12103120120011-n1.htm

新党大地・真民主の鈴木宗男代表

 新党大地・真民主の鈴木宗男代表は31日の記者会見で、石原慎太郎東京都知事が結成する新党との連携について「われわれは消費増税反対、反原発だから折り合いをつけるのは大変だ」と述べ、消極姿勢を示した。

4625名無しさん:2012/11/01(木) 19:06:10

落下傘候補の考え、根にある…富山で維新府議
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121101-OYT1T00748.htm?from=ylist

 新党「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)所属の大阪府議5人が31日、富山県庁で記者会見し、次期衆院選で県内全3小選挙区に候補者の擁立を目指す方針を示した。

 具体的な候補者は未定で、擁立時期は「出来るだけ早く」と述べるにとどめた。

 記者会見したのは、維新の会が衆院選に向けて九つに分けた全国ブロックの一つ、「北陸信越ブロック」の責任者となる阿部賞久府議ら。記者会見前には富山市の森雅志市長を訪れ、党の結成などを報告しており、阿部府議は「結党したというPRと(衆院選に)参戦するとの意思表明だ」と述べた。

 候補者については「落下傘候補を擁立する考えが根にある」としながら、「地盤があればあるほど良いという考え方もある」と述べ、県内出身者なども候補者になりうるとの考えを示した。ただ、擁立時期については「早くしなくてはということは分かっている。解散となるとすぐに候補者が決まってくるだろう」とだけ語った。維新の会は県内に選挙の基盤組織はなく、態勢づくりに不安も残る。このため、県内で活動する「維新政治塾」の塾生などと連携し、支持基盤の拡大を図る方針。

(2012年11月1日18時34分 読売新聞)

4626名無しさん:2012/11/01(木) 19:10:46

たちあがれは思考停止と橋下氏 批判過熱
http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012110101001650.html

 記者の質問に答える橋下徹大阪市長=1日午後、大阪市役所

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は1日、新党結成を表明した石原慎太郎氏を称賛する一方、新党の母体となる「たちあがれ日本」に関し「思考停止している。力は全く必要ない」と批判を強めた。前日の「カラーが違い、世代間ギャップを感じる」との発言をヒートアップさせた。

 橋下氏は「『真正保守を掲げているからこう決定する』というロジックについていけない。物事をどう解決するかという考えがない」とたちあがれ日本を酷評。

 石原氏については「80歳だが世代の違いは全く感じない。第三極のボスは石原氏で、シンボルになるのは間違いない。力を借りたい」と重ねて指摘した。

2012/11/01 19:08 【共同通信】

4627名無しさん:2012/11/01(木) 20:47:24

日本維新「消費税率11%」明記 次期衆院選の公約
2012年11月1日 20時42分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012110101001822.html

 日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が次期衆院選で掲げる公約に、消費税の地方税化とともに税率11%への引き上げを明記する方針を固めたことが1日、分かった。政府が消費税増税で賄うとした社会保障費の財源の一部には相続税を充てる。財源を示した上で地方税化を打ち出し、政権担当能力をアピールする。

 日本維新は政策集「維新八策」で、道州制を導入した上で地方交付税制度を廃止し、消費税を地方税化すると提示。橋下氏は10月30日、これらを前提に消費税率を11%まで引き上げ、5%を地方自治体の独自財源、残り6%を地域間の税収格差を埋める財政調整分とする試案を示した。

(共同)

4628名無しさん:2012/11/01(木) 22:13:26

橋下氏:「第三極のボスは石原さん」 たちあがれに不信感
毎日新聞 2012年11月01日 21時24分(最終更新 11月01日 21時49分)
http://mainichi.jp/select/news/20121102k0000m010085000c.html

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は1日、新党設立を表明している石原慎太郎前東京都知事について「第三極のボスは石原さんだ」と述べ、次期衆院選での中心的役割を期待する考えを示した。一方、石原氏が新党の母体と想定する、たちあがれ日本については「全く政治感覚が合わない」と強い不信感を示した。

 たちあがれ日本の藤井孝男参院代表が先月の会見で「橋下氏が石原氏に、第三極の大連合の共同代表に就任するよう要請した」と述べたことについて、橋下氏は「話題に上がったことはあるが、僕から持ちかけたことはない」と改めて否定。たちあがれ側から1日に秘書を通じて謝罪があったと明らかにした。

 石原氏については「首相候補という話はしていないが、第三極のシンボルなのは間違いない」と強調。「石原さんの力は借りたいが、たちあがれ日本の力は必要ない」と述べる一方、政策協議の要請があれば応じる意思を示した。【茶谷亮】

4629名無しさん:2012/11/02(金) 00:17:52

'12/11/2
消費税率11%公約に明記 次期衆院選で日本維新
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201211020075.html

 日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が次期衆院選で掲げる公約に、消費税の地方税化とともに税率11%への引き上げを明記する方針を固めたことが1日、分かった。政府が消費税増税で賄うとした社会保障費の財源の一部には相続税を充てる。財源を示した上で地方税化を打ち出し、政権担当能力をアピールする。

 日本維新は政策集「維新八策」で、道州制を導入した上で地方交付税制度を廃止し、消費税を地方税化すると提示。橋下氏は10月30日、これらを前提に消費税率を11%まで引き上げ、5%を地方自治体の独自財源、残り6%を地域間の税収格差を埋める財政調整分とする試案を示した。

 日本維新幹事長の松井一郎大阪府知事は1日、記者団に「10%までの増税はすでに国会で決まっている。『あと1%必要です』と正直に申し上げる」と言明。今後、正式な党内手続きを進める。

 相続税について日本維新幹部は「高齢者世代の増加に伴い、増収が見込める」と指摘。社会保障費への充当割合など詳細な制度設計は今後、協議を急ぐ考えを示した。

4630名無しさん:2012/11/02(金) 03:39:47

維新、福島首長と意見交換 福島
2012.11.2 02:07
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121102/fks12110202070000-n1.htm

 日本維新の会の大阪府議団は1日、県庁を訪れ、次期衆院選をにらんだ東北エリアでの展開などについて説明した。

 会見した宮本一孝府議らによると、全国のブロックごとにキャラバン隊を結成。党綱領「維新八策」を地方で浸透させるとともに、候補者擁立に向けた動きを本格化させるという。

 中でも復旧、復興が遅れる福島を重要な選挙区ととらえ、被災3県では初の遊説先となった。前日には原発事故の警戒区域の現状を視察し、自治体の市長らとも意見交換した。宮本府議は「維新の会が福島の人のために何ができるかを問うのではなく、県民が自ら立ち上がって一緒に改革を進めたい」と語った。今後、仙台などにもキャラバン隊を派遣し、県ごとに地方組織を立ち上げていく予定だ。

4631名無しさん:2012/11/02(金) 05:57:42
>「たちあがれのメンバーの力は必要ない」と述べた。

2012年11月2日5時25分
週末に石原・橋下会談へ たちあがれメンバーも同席か
http://www.asahi.com/politics/update/1101/OSK201211010136.html

 日本維新の会の橋下徹代表が、新党を立ち上げる石原慎太郎氏と今週末にも会談する見通しとなった。石原新党の母体となるたちあがれ日本のメンバーも同席するとみられる。

 橋下氏は1日の会見で「石原さん個人の力は借りたい」と連携を重視する考えを強調。たちあがれに対しては、橋下氏が石原新党の共同代表になるとの案を石原氏に示した、とたちあがれ幹部が明かしたことについて橋下氏が不快感を示していた。橋下氏はたちあがれ側から謝罪があったとし、話し合いには応じる考えを示したが、「たちあがれのメンバーの力は必要ない」と述べた。

4632名無しさん:2012/11/02(金) 06:32:42

橋下氏「たちあがれ」批判、「思考停止」とさらに過激化
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/02/kiji/K20121102004461780.html

記者の質問に答える橋下徹大阪市長
Photo By 共同 

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は1日、新党結成を表明した石原慎太郎氏を称賛する一方、新党の母体となる「たちあがれ日本」に関して「思考停止している。力は全く必要ない」と批判を強めた。前日の「カラーが違い、世代間ギャップを感じる」発言をヒートアップさせた。

 市役所で記者団に答えたもので、橋下氏は「“真正保守を掲げているからこう決定する”というロジックについていけない。物事をどう解決するかという考えがない」とたちあがれ日本を酷評。

 石原氏については「80歳だが世代の違いは全く感じない。第三極のボスは石原氏で、シンボルになるのは間違いない。力を借りたい」と重ねて強調した。

[ 2012年11月2日 06:00 ]

4633名無しさん:2012/11/02(金) 06:34:14

橋下氏「外野しゃべるな」たちあがれ日本のリークに激怒
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20121102-OHT1T00041.htm

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は1日、大阪市役所で定例会見を行い、石原慎太郎氏がたちあげる新党の母体となる「たちあがれ日本」のメンバーを「周りの外野がベラベラしゃべるものじゃない」と叱責。所属国会議員の平均年齢72・2歳の年長者軍団を容赦なくこき下ろした。

 橋下氏が不快感を示す発端となったのは、第三極勢力の「大連合」が結成されることを前提に、石原氏と橋下氏の「共同代表」を橋下氏が提案したとする報道。橋下氏は「話題に出たことはあるが、僕から提案したという事実はない。石原さんに聞いてもらえばはっきりする」と否定したうえで、この件について、たちあがれ日本の園田博之幹事長(70)サイドから謝罪があったことをあえて公表した。

 たちあがれ日本側の情報リークを「周りの外野がベラベラ…」と怒った橋下氏は「(たちあがれ日本は)思考停止している。石原さんの力は借りたいですけど『立ち上がれ日本』のメンバーの力は全く必要ない」と批判を強めた。また、「今の時代に『真正保守』と自分たちの色を掲げて活動すること自体、僕たちの世代にはない。石原さんに世代の違いを感じたことはないが『たちあがれ』のメンバーには感じます」とも述べ、たちあがれ日本を酷評した。

 一方、日本維新の会の松野頼久副代表(52)がこの日、国会で初質問を行ったことについては「国会の論戦の場に大阪が考えていることがダイレクトに届く。これこそが地方分権のあるべき形だと思う」と大喜びだった。

(2012年11月2日06時03分 スポーツ報知)

4634名無しさん:2012/11/02(金) 07:37:19

「小沢流」は健在でも…
2012.11.2 07:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121102/stt12110207290001-n1.htm

「国民の生活が第一」代表の小沢一郎氏=8月6日、国会内(小野淳一撮影)

 次期衆院選に向け、民主党分裂に伴う激しい主導権争いが、「国民の生活が第一」の小沢一郎代表のおひざ元、岩手県内で繰り広げられている。生活からの民主切り崩しが表面化したのが民主県連の政治資金4500万円の生活県連への移動であり、民主党に残った元小沢派、階(しな)猛衆院議員の公設第一秘書の生活への移籍だった。

 小沢派の国会議員と県議の政治資金団体への寄付をへて生活県連に民主県連の資金が移された手法は、政治通の読者ならピンときたはず。平成15年9月に、小沢氏が党首を務めた自由党が民主党と合併する際、13億円余りが政治資金団体「改革国民会議」に移された手法と酷似している。

 階議員の秘書が突然、生活県連の「岩手1区対策室長」にくら替えしたニュースは一部「引き抜き」とも報じられたが、実情は「本籍に戻った」(生活の県議)ということらしい。元秘書は、小沢派の達増拓也知事が衆院議員時代に秘書として仕え、さらに達増氏の地盤を引き継いだ階議員の秘書になった。地元では階議員の“裏切り”とともに小沢氏の元に帰ったとみられている。

 小沢氏は増田寛也前知事にも、達増知事にも、自身の秘書を世話してきた。2つのニュースは、金も人も面倒を見るが、離反者には厳しい「小沢流」が健在だということを如実に示している。

 しかし今、県政界でささやかれているのは、与党から外れた小沢氏への失望感だ。自民、新生、新進、自由、民主、生活と変遷した小沢氏が、連立政権を含めて政権内にいなかったのは、生活を除けば新進党時代だけだ。

 政権交代し、首相の目もあった3年前には、選挙区の「民主党第4区総支部」に建設業者ら県内約40社から約1100万円の献金が寄せられた。しかし今、小沢首相を標榜(ひょうぼう)し地元建設業界が結束した20年前のような熱気はない。

 17年前、小沢氏が推した増田知事が初当選した選挙で連日、選挙事務所に詰め、建設業者から提供された有権者名簿に「支持の強さで○△×をつけて電話で徹底的にローラー作戦をした」という60代の男性は、「そんな作戦はもう通用しない。社長や親が小沢氏に投票しろと言っても、社員や子供が応じる時代じゃない」と話す。

 連合岩手も原則、民主支持。生活県連の佐々木順一幹事長は「衆院選は無党派層をつかむ選挙になる」と予想する。消費増税反対と脱原発で風を起こせるか、目が離せない。(盛岡支局長 原圭介)

4635名無しさん:2012/11/02(金) 07:41:06

維新公約に消費税11% 相続税も社会保障財源に
2012年11月2日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012110202000104.html

 日本維新の会が次期衆院選で掲げる公約に、消費税の地方税化とともに税率11%への引き上げを明記する方針を固めたことが一日、分かった。政府が消費税増税で賄うとした社会保障費の財源の一部には相続税を充てる。

 日本維新は政策集「維新八策」で、道州制を導入した上で地方交付税制度を廃止し、消費税を地方税化すると提示。橋下氏は十月三十日、これらを前提に消費税率を11%まで引き上げ、5%を地方自治体の独自財源、残り6%を地域間の税収格差を埋める財政調整分とする試案を示した。

 日本維新幹事長の松井一郎大阪府知事は一日、記者団に「10%までの増税はすでに国会で決まっている。『あと1%必要です』と正直に申し上げる」と言明。今後、正式な党内手続きを進める。

 相続税について日本維新幹部は「高齢者世代の増加に伴い、増収が見込める」と指摘。社会保障費への充当割合など詳細な制度設計は今後、協議を急ぐ考えを示した。

4636名無しさん:2012/11/02(金) 09:46:45

橋下市長 今度はたちあがれ日本批判2012年11月2日
http://www.daily.co.jp/gossip/2012/11/02/0005498084.shtml

 「日本維新の会」代表の橋下徹大阪市長(43)が1日、同市役所での定例会見で、連携を模索する石原慎太郎前東京都知事(80)が立ち上げる新党の母体となる「たちあがれ日本」を約30分間にわたって猛烈に批判した。

 「たちあがれ‐」の幹部が会見などの場で、橋下市長と石原氏の会談内容などを口外していることに「公党のトップ同士が話している時に、外野があることないことをペラペラペラペラペラペラしゃべるな!」とぴしゃり。同党幹部が、橋下氏が石原氏に第三極勢力が結成された場合に、共同代表制を持ちかけたと明かしたことには「僕からは言っていない」と否定し「僕からお願いした、とリークする、これは完全に主導権争いの発想だ」と指摘した。

 橋下市長は「僕は国政選挙に出ないので、第三極の象徴は石原さんになる」としたうえで「石原さんの力は借りたいが、たちあがれのメンバーの力は全く必要ない」と言い切った。近く石原氏と会談することも示唆した。

4642名無しさん:2012/11/03(土) 03:38:28
★井上吹田市長:大阪維新の会を離党 不適切な工事発注で

 大阪維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は31日、自らの後援企業への不適切な公共工事発注が
発覚した大阪維新所属の井上哲也・吹田市長から離党の申し出があり、了承したことを明らかにした。

 松井氏は同日の記者会見で「最終責任は井上市長にある。我々と価値観は一致していないので辞めてもらう」と述べた。

 井上市長は大阪維新顧問も務めていたが、代表の橋下徹大阪市長の要請で退任している。【熊谷豪】

毎日新聞 2012年10月31日 19時08分(最終更新 10月31日 19時31分)
http://mainichi.jp/select/news/20121101k0000m010023000c.html

4644名無しさん:2012/11/03(土) 08:54:46

「橋下」か「松野」か、それとも「石原」? 維新の首相候補が決まらない
2012/11/ 2 19:17
http://www.j-cast.com/2012/11/02152578.html?p=all

次期総選挙前には党としての首相候補を選定する――。日本維新の会(維新)代表の橋下徹大阪市長が2012年9月下旬にこうした意向を示してから1か月以上が経過した。

「新党結成を表明した石原慎太郎東京都知事か」「橋下代表自らか」「第三の人物か」。解散時期は未定ながらも第三極として既成政党と対決する維新の首相候補をめぐり、周囲の関心は高まっているが、まだ簡単には決まらないようだ。

「首相候補なし」は維新のウイークポイント

「第三極のボスは石原さんですよ、それは。ずば抜けたビッグネームですから」「僕は石原さんの力を借りたいと思っています。たちあがれ日本のメンバーの力は全く必要ないですが」

 
維新と石原新党との協力関係をめぐり、橋下代表は11月1日の大阪市役所での記者会見でこう述べた。

ただ、維新としての首相候補について問われると、この日衆院本会議で維新として初の代表質問を行った松野頼久・維新国会議員団代表の名をまず挙げて「松野議員は当然有力な候補になるでしょう」。一部報道では、この日の代表質問原稿も「橋下代表が事前に目を通して修正を加えた」といい、遠隔操作が可能な人物としてみているのかもしれない。

その一方、「石原さんのボスっていうのは、第三極の象徴的な(人物)という意味で。首相候補かどうかっていう話は全然していませんのでね」と語った。「石原御大はすごい」「尊敬する点を挙げたらきりがない」と賛辞を送っていた橋下代表にしては冷たい対応にも思えるが、やはり石原氏個人と「たちあがれ日本」のメンバーを背負った石原氏では話は別物なのだろうか。会見では「石原さんはたちあがれのメンバーと、最後まで行くんでしょう」とも言った。

橋下代表が自らの衆院選出馬について否定している以上、党代表以外から首相候補を選ばざるを得ない日本維新の会。今も首相候補を決められない事態を「維新の大きなウイークポント」と見るメディアも少なくない。

橋下代表、自らの国政転進に含み?

「第三極のボス」としながらも、首相候補としては石原氏にクエッションマークを付けた11月1日の橋下代表の記者会見について、翌2日午前の民放各局はニュースやワイドショーで大きく取り上げた。

その中で、橋下代表の発言の真意をめぐって興味深い見方を示したのは政治アナリストの伊藤惇夫氏だ。

「ボスは石原さんと言いながらも、『ただし総理候補かどうかの話はしていません』というのは、『私(橋下)もあるよ』ということに含みを持たせている、と見ることができます」
と述べ、

「国政選挙前に(橋下氏の)国政転進がゼロかというと、ゼロとは言い切れない。だから、首相候補について具体的に言及しなかったのは、今後どういう展開があるか分からないということです」
と話した。

とはいえ、報道各社が10月下旬に報じた世論調査では、維新の政党支持率は2%ほどで低空飛行を続けている。維新が連携を呼びかけるみんなの党にしても1%ほど。現状では橋下氏が前言を翻して維新の首相候補として国政進出する以外に、低迷を打開する道はないように思えるのだが。

4645名無しさん:2012/11/03(土) 12:27:05

橋下代表「古い政治体質の人を排除」 維新躍進で
2012.11.3 12:12
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121103/stt12110312130003-n1.htm

記者団の質問に答える日本維新の会代表の橋下徹大阪市長=3日、大阪市

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は3日、次期衆院選に関し「この機会を逃したら以前の政治の枠組みに戻ってしまう。古い政治体質の人は国政の現場から排除する」と述べ、連携する勢力とともに過半数を目指す考えを示した。大阪市内で記者団の質問に答えた。

 橋下氏は、石原慎太郎前東京都知事が結党する新党の母体となるたちあがれ日本のメンバーを念頭に「合理性を感じない人とは政治はやりたくない。古い『真正保守』とか言っている人たちには、早く退場願った方がいい」と重ねて強調した。

 これに先立ち出演した読売テレビの報道番組では「今の政治が動かない最大の原因は憲法だ」と憲法改正の必要性を主張。消費税の地方税化と地方交付税の廃止、脱原発依存など、日本維新の政策を説明した。番組後、記者団に「維新の会の主張をしっかり伝えるための理論武装がほぼ整った」と出演理由を述べた。

4646名無しさん:2012/11/03(土) 14:24:25

石原新党、維新連携難航も=亀井氏
2012年 11月 3日 14:06 JST
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_541442

 亀井静香前国民新党代表は3日午後、都内で記者団に対し、石原慎太郎前東京都知事が結成する「石原新党」と橋下徹大阪市長が率いる「日本維新の会」との連携について「当面の政治課題についての意見がまとまらない」と述べ、政策の不一致を理由に難航するとの見方を示した。

 また、亀井氏は「(石原氏は)暴走老人と言われるが暴走もしてない。へたり込む以外にない」と語った。 

[時事通信社]

4647名無しさん:2012/11/03(土) 16:37:02

はしご外された 亀井氏、石原新党に参加せず「市長風情に…」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/03/kiji/K20121103004474730.html

 国民新党を離党した亀井静香前代表は3日のテレビ東京番組で、石原慎太郎前東京都知事を党首とする新党に参加しないと明言した。もともと「石原新党」は昨年12月から亀井氏が主導していたが、結局は石原氏の“鶴の一声”で結党が決まり、亀井氏ははしごを外された格好。石原氏に振り回されたとの思いも強いようだ。

 石原氏が日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)などとの「大連合」を目指していることを「緊急な問題は原発、消費税、環太平洋連携協定(TPP)だ。合意もなく一緒にやろうとしてもできない。『後は白紙』とはいかない」と批判した。

 亀井氏によると、昨年12月に石原氏が新党結成を言い出し、亀井氏が水面下で調整。しかし今年5月に石原氏が「白紙に戻す」と明言し、いったん立ち消えとなった。

 その後、6月に石原氏が再び新党結成に意欲を示したものの、具体的な動きはなかった。10月25日の都知事辞任会見の前日になって石原氏が新党結成を伝えたのに対し、亀井氏は「遅すぎる」と不快感を示したという。

 亀井氏は番組後、記者団に「あれだけの男が市長風情に釣り上げられた。かわいそうだ」と同情してみせた。亀井氏自身は今後、民間人と連携する考えだ。
[ 2012年11月3日 16:25 ]

4648名無しさん:2012/11/03(土) 19:50:34

2012年11月3日19時34分
「暴走老人、へたり込むだけ」 亀井氏、石原氏を皮肉る
http://www.asahi.com/politics/update/1103/TKY201211030317.html

 【今野忍】「『暴走老人』と言うけど、暴走もしていない。今のまま行ってもへたり込むだけだ」。かつて石原新党構想を唱えた亀井静香衆院議員は3日、東京都内で記者団にこう語り、新党を近く立ち上げる石原慎太郎前東京都知事を皮肉った。

 亀井氏は、石原氏には近いが、新党には不参加。その石原氏が日本維新の会代表の橋下徹大阪市長との連携を探っていることについても「当面の政治課題を棚上げして、統治機構(改革)がどうだというのは逆立ちだ」とし、「市長風情に持ち上げられ、まな板で料理されるだけだろう」と語った。

4649名無しさん:2012/11/03(土) 19:52:33

亀井氏、独自の新党視野=「民間のうねりに呼応」
2012年 11月 3日 18:42 JST
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_541499

 亀井静香前国民新党代表は3日、テレビ東京の番組で、石原慎太郎前東京都知事が結成する新党への参加について「するわけない」と否定した。今後の活動に関し、「民間の中でも、政治家を批判するだけでは駄目で、自分たちが立つという大きなうねりが生まれている。謙虚に呼応して政治家の役割を果たす」と述べ、独自の新党結成も視野に、民間人を巻き込んだ政治勢力の結集を目指す考えを示した。

 亀井氏は、先月25日に石原氏と会談し、「石原新党」への参加を要請されたものの、「大阪の(橋下徹)市長あたりに釣り上げられて、一緒にやることはできない」と断ったことを明らかにした。日本維新の会を率いる橋下氏が、石原新党の母体となるたちあがれ日本への批判を強めていることに関しても「(たちあがれは)何で怒らないのか」と指摘した。

 この後、亀井氏は記者団に、石原新党と維新の会の連携について「当面の政治課題についての意見がまとまらない」と述べ、難航するとの見方を強調。「(石原氏は)暴走老人と言われるが、暴走もしてない。へたり込む以外にない」と語った。 

[時事通信社]

4650チバQ:2012/11/03(土) 21:45:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121102/elc12110200090000-n1.htm
亀井氏、独自の新党を模索 党首は実業家
2012.11.3 16:45

 亀井静香前国民新党代表は3日、テレビ東京の番組で、石原慎太郎前東京都知事が結成する新党には合流せず、「民間の有力な事業家」を党首とする新党の結成、参画を模索していることを明らかにした。

 亀井氏は「旧来の永田町が全部仕切る政界再編なんて、やるべきではないし、やろうとしてもできない」と述べ、政界再編には永田町の外からの力が必要だと力説。「国民の中で自分たちが決起しようという大きなうねりが起きている。その人たちに呼応して政治家としての役割を果たしていく」と述べた。

 新党の規模や結成時期については言及を避けたが、「大勢の政界の方が呼応して立つ」とも語った。

4651チバQ:2012/11/03(土) 22:52:15
http://mainichi.jp/select/news/20121104k0000m010071000c.html
橋下氏・石原氏・平沼氏:新党連携は合意できず、協議継続
毎日新聞 2012年11月03日 21時49分(最終更新 11月03日 22時16分)


東京都知事を辞任し、最後の庁議であいさつする石原慎太郎氏=東京都新宿区の都庁で2012年10月31日、山本晋撮影
拡大写真 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長と、石原慎太郎・前東京都知事、石原氏を党首とする新党の母体となるたちあがれ日本の平沼赳夫代表が3日、京都市のホテルで会談した。次期衆院選に向けた連携について協議したが、政策の一致をどこまで求めるかで合意できなかった。ただ、幹事長、政調会長レベルの政策協議を継続することは確認した。

 維新幹事長の松井一郎大阪府知事と副代表の松野頼久衆院議員、たちあがれの園田博之幹事長と藤井孝男参院代表が同席。会談は2時間に及んだ。

 複数の出席者によると、石原氏が「小異を捨てるべきだ」と主張したが、橋下氏は「政策の一致が必要だ」と譲らず、「たちあがれとは色が違う」とも話したという。政策面では、維新が掲げる「消費税の地方税化」について、たちあがれ側は「容認可能」との見解を表明。原発に関しては、2030年代までの脱原発を掲げる橋下氏と、脱原発に否定的な石原氏、たちあがれ側の意見にずれがあった。

 石原氏には、今月上旬を目指す新党結成を前に、維新との連携を手始めに、みんなの党も含めた第三極の「大連合」に道筋を付ける狙いがあったとみられる。たちあがれ幹部は「政策で詰めた協議をすると破綻する。『大連合』の大まかなイメージだけ持続できればいい」と狙いを語っていた。しかし維新は、発信力のある石原氏個人との連携を目指すものの、守旧派のイメージがあるたちあがれとの関係強化には消極的な姿勢を示している。

 両党の間には幹部の個人的なつながりも薄い。橋下氏がたちあがれへの批判を繰り返し、たちあがれ側は「大人の対応はするが、挑発している」と不信感を募らせており、溝は広がったままだ。【坂口裕彦、平野光芳、藤田剛】

4652チバQ:2012/11/03(土) 22:55:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121103-00000513-yom-pol
橋下氏、平沼氏らに「大変失礼ですが、色違う」
読売新聞 11月3日(土)17時29分配信


拡大写真
橋下徹大阪市長らとの会談を終え、車に乗り込む石原慎太郎前東京都知事=川崎公太撮影

 新党「日本維新の会」代表の橋下徹大阪市長と、近く新党を結成予定の石原慎太郎前東京都知事は3日、京都市内で会談し、衆院選での連携を視野に協議を継続する方針を確認した。

 約2時間の会談には、「石原新党」の母体となるたちあがれ日本の平沼代表や藤井孝男参院代表、維新の会の松井一郎幹事長(大阪府知事)、松野頼久国会議員団代表らが同席した。

 出席者によると、石原氏は「今の政治状況を変えるにはこの機会しかない。自分はトンネルを掘るためのやり先でいい。年齢から言っても竣工(しゅんこう)式には出られない」と述べ、「小異は詰めればいい」と訴えた。

 「維新の会と石原新党が連携して衆院選に臨むことが望ましい」(たちあがれ日本)との考えでは一致したという。消費税収のあり方や原発など隔たりがある政策課題については今後も協議を続け、最終判断することになった。

 ただ、橋下氏は平沼氏らに対し、「大変失礼ですが、たちあがれ日本とは色が違う。真正保守ですべて決定するのではなく、合理的に物事を決めたい」と伝えた。

 維新の会との連携を望む平沼氏らは、橋下氏の意向も踏まえ、新党の政策を検討していく方針だ。

4653とはずがたり:2012/11/03(土) 23:16:55
亀さんは1人でやるの!?
減税辺りと一緒に成った方が良さそうだけど。。

4654神奈川一区民:2012/11/04(日) 00:38:59
>>4653
テレビを見てたけど、亀井静香自身はサポートに専念したいみたい。
ここからは自分の推測だけど、白洲次郎の孫とかと連携するような気がする。

4655とはずがたり:2012/11/04(日) 01:15:41
石原には散々コケにされ続けてちょいと捻れちゃってる感じはありますけど,亀さんすっかり印象悪いから裏方に徹しないとだめなような。。
小沢と石原に近いってのが彼の売りだったけど現時点で何が出来ますでしょうかねぇ。。白洲の孫の政治的立場ってどんなんなんでしょうか?

4656とはずがたり:2012/11/04(日) 01:17:13
あとハシゲのたち日へのこき下ろし方は執拗ですね〜。。
真正保守は元々松井幹事長らが親安倍ちゃん路線で自分らもやろうとしてたのに,安倍総裁誕生で自民党と違い出さなきゃならんくなったから必死ですな。

4657チバQ:2012/11/04(日) 01:44:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121104/stt12110401110001-n1.htm
第三極結集、遠い「薩長連合」 橋下氏「『真正保守』とは組めない」
2012.11.4 01:09 (1/2ページ)

 石原慎太郎前東京都知事と橋下徹大阪市長が、3日の会談の場に京都ホテルオークラ(京都市中京区河原町御池)を選んだのには、ちょっとしたこだわりがあった。京都は幕末に志士が活躍した舞台であり、同ホテルのある場所は、明治維新を担った長州藩が屋敷を構えていた。ホテルの北西角には「維新の三傑」で有名な桂小五郎(木戸孝允)の銅像がある。

 石原新党の党名を当初、「日本維新の会」と考えていた石原氏と、「日本維新の会」を実際に党名にして代表に就いた橋下氏。平成時代の維新につなげる「第三極連合」結成ののろしを上げるのにふさわしい場所だったというのだ。

 しかし、前途は多難だ。幕末では長州が薩摩への宿怨を捨てての「薩長連合」となったが、「第三極連合」の場合は状況が異なる。

 石原氏「大変良好!」

 たちあがれ日本・平沼赳夫代表「(進展があったかを)話す必要はないよ…」

 古くからの同志が語った会談後の感想は対照的だった。帰りのJR京都駅でも、苦虫をかみつぶしたような表情の平沼氏に、石原氏が「生みの苦しみだなあ」と漏らした。

 会談では、石原氏が「中央集権の支配から変えるのはこの機会しかない」と「官僚支配打倒」による大同団結を呼びかけた。

 橋下氏は、この場でもたちあがれ批判を展開した。

 「『真正保守』とか言っているメンバーとは組めない!」

 「大変失礼だが、石原御大もたちあがれとはカラーが違うじゃないですか?」

 「真正保守」について、平沼氏が「日本の伝統・文化を守りたいという意味で言っているのだ」と説明しても、橋下氏は「政策の決定基準にするのは違う。もっと合理的に決めなきゃ」と攻撃を緩めなかった。

 同席者の一人は「平沼氏が怒ると思ったが、黙って聞いていた」という。

 たちあがれ内には、橋下氏について「政策が違う」「本当の保守なのか」との異論があったのは事実だ。しかし、たちあがれは「石原新党」への合流を機関決定した。石原氏が突き進む橋下氏らとの連携を拒否する選択肢はもはやない。

 それでも、石原氏とたちあがれを「分断」しようとするような橋下氏への警戒は強まっている。たちあがれの片山虎之助参院幹事長は3日、TBSテレビで、「たちあがれは石原氏の勧めでできた。石原氏と別れるのは、たちあがれの全否定になる」と語った。

 かつて「石原新党」構想を主導していた亀井静香前国民新党代表は3日、テレビ東京の番組で、「日本の緊急の問題についての合意もなく一緒にやろう、と言っても新党はできない」と石原、橋下両氏の連携の動きを批判した。

 亀井氏はさらに続けた。

 「新党なんて『too late』(遅すぎる)だ。石原は『上から目線』で国民も同志もバカにしている。大阪の市長あたりに釣り上げられて…。今のままでいったら、ヒトラーを生んだ(首相に起用した)、ヒンデンブルク(ドイツ)大統領の役割になる」

 (今堀守通、原川貴郎)

4658神奈川一区民:2012/11/04(日) 08:01:27
>>4655
最近、政策フォーラム「日本の選択」を設立。
「健全なる保守主義」を標榜。
茂木健一郎、白洲信哉、木内孝胤等が参加。

4659名無しさん:2012/11/04(日) 08:21:40

大地、維新と初協議 「政策合意なら選挙協力」(11/04 07:39)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/416880.html

 新党大地・真民主の鈴木宗男代表は3日、日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事と大阪市内のホテルで会談し、次期衆院選に向けた初の政策協議を行った。両氏は「第三極の連携には政策の一致が重要だ。政策合意できれば、選挙協力もあり得る」との認識で一致。衆院解散・総選挙の時期をにらみつつ、協議を継続していくことを確認した。

 鈴木、松井両氏は約1時間会談した。その中で鈴木氏は「中央集権打破、反原発、反増税は第三極の連携の大きな柱になる」と指摘。両党の基本政策について意見交換し、地方分権や道州制を目指す方向性などは一致していることを確認した。<北海道新聞11月4日朝刊掲載>

4660名無しさん:2012/11/04(日) 08:51:40

石原、橋下氏溝は埋まらず 第三極結集へ協議継続では一致
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/04/kiji/K20121104004477830.html

橋下徹市長との会談を終え、車に乗り込んだ石原氏
Photo By 共同 

 日本維新の会の橋下徹代表と石原慎太郎前東京都知事、たちあがれ日本の平沼赳夫代表が3日、京都市内のホテルで約2時間にわたり会談し、次期衆院選での第三極勢力結集に向け、協議を続ける方針で一致した。両党幹事長が近く、東京で話し合う。ただ石原氏が結集を急ぐべきと主張したのに対し、橋下氏は消費税や原発などの政策一致を重視する立場を崩さず、溝は埋まらなかった。

 石原氏は会談で「小異を捨てて大同に付くべきだ」と第三極結集の必要性を重ねて訴えた。橋下氏は日本維新が主張する消費税地方税化と地方交付税廃止、脱原発依存などをめぐり、たちあがれ日本の政策との違いを指摘。「小異ではない」との認識を示した。憲法改正の必要性については互いに確認した。

 橋下氏は石原氏個人との関係強化を求める一方で、たちあがれ日本への批判を強めており、会談でも平沼氏らに「カラーが違う。“真正保守”だということで全てを決定するのではなく、合理的に物事を決めたい」と言明。石原氏は平沼氏らとの新党結成方針に理解を求めた。

 会談には日本維新の会の松井一郎、たちあがれ日本の園田博之両幹事長や、松野頼久・日本維新副代表、藤井孝男・たちあがれ日本参院代表も同席。松井氏は会談後、記者団に「これからいろいろと協議する。あきらめずに話し合っていくことを決めた」と強調した。

[ 2012年11月4日 06:00 ]

4661名無しさん:2012/11/04(日) 08:53:24

京都会談不調、協議継続に 石原新党 維新
2012年11月4日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012110402000107.html

JR京都駅に到着した石原前東京都知事=3日午後

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長と自らの新党結成を表明した石原慎太郎前東京都知事、「石原新党」の母体となるたちあがれ日本(たち日)の平沼赳夫代表らは3日京都市内のホテルで会談した。次期衆院選へ向けた連携を協議したが、橋下氏は、たち日メンバーへの批判のボルテージを強めている。この日の会談でも溝は埋まらなかった。 (生島章弘、金杉貴雄)

 会談には維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事と松野頼久国会議員団代表、たち日の園田博之幹事長、藤井孝男参院代表も同席。園田氏は会談後「連携協議を継続することで一致した」と説明した。

 ただ橋下氏はたち日のメンバーが無条件で加わることには難色を示している。

 この日も大阪市内で記者団に「合理性を感じない人とは政治はやりたくない」と切って捨てた。

 首都圏に基盤が弱い維新の会にとって、石原氏との連携は魅力的ではある。だが、たち日の国会議員五人は、平均年齢七十歳を超える。しかも五人は、脱原発や環太平洋連携協定(TPP)参加を掲げる維新の会には否定的だった。それでも連携して「野合」と批判されるのは得策ではないというのが橋下氏の考えだ。

記者団の質問に答える日本維新の会代表の橋下大阪市長=3日、大阪市で

 一方、石原氏は維新の会との連携を熱望。「脱原発を容認し始め維新の会が訴える消費税の地方税化やTPP参加も理解を示している」(たち日関係者)状況だという。

 三日の会談は、維新側のペースで進んだようだ。維新側は今月中旬に結成される見通しの「石原新党」の政策も、維新の考えを最大限取り入れるよう求めたという。

 維新の会幹部は「連携したければ、メンバー全員が維新の政策に近寄らなければいけないというメッセージだ」とたち日側に大幅な譲歩を促している。

4662名無しさん:2012/11/04(日) 09:11:25

亀井氏、石原氏に反逆「1人で死ね」
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20121104-1042209.html

 石原慎太郎前東京都知事(80)が目指す第三極結集に対し、かつての盟友亀井静香・前国民新党代表(75)が3日、「遅すぎる。石原新党なんてできっこない」と切り捨てた。当初は新党結成を主導したが、最後は「1人で死ね!」と通告、決裂したという。日本維新の会代表の橋下徹大阪市長(43)との連携にこだわる石原氏を「市長風情に釣り上げられた」と、嘆いてみせた。一方、石原、橋下両氏は京都市で会談、連携協議の継続を確認した。

 亀井氏は3日、テレビ東京の報道番組で、「石原新党」への合流を否定した上で、第三極結集をめぐる石原氏の手法を批判した。「原発や消費税、TPPで合意もなく、橋下氏と一緒にやろうなんて言っても、新党なんてできっこない」と述べ、石原氏が目指す政策合意抜きの「大連合」を、ばっさり切り捨てた。

 亀井氏によると昨年12月、石原氏に新党結成を持ち掛けられ水面下で調整するなど、当初新党づくりを主導。今年5月、石原氏が「白紙に戻す」と発言し、立ち消えになった。翌6月に新党結成会見を予定していたというが、直前になって石原氏が、橋下氏主催の政治塾で講師を務めることを理由に「その前はまずい」と、伝えてきたという。

 亀井氏は「『あんたが死ぬ気でやるから、おれも一緒に死のうと言った。初めからこんな状態で、新党ができるわけがない。1人で死ね』と言って、電話を切った」と、決裂の経緯を説明。辞職会見前日の先月24日、石原氏から「知事を辞めて新党を結成する」と電話があったが「遅すぎる」と伝え、25日に会った際も「一緒にできない」と伝えたとしている。

 新党結成を目指しながら、途中から石原氏が橋下氏との関係を優先し、はしごを外された格好の亀井氏。「橋下さんとやるといっても、政策や理念抜き。石原さんは上から目線で、国民も同志もばかにしている」と、かつての盟友を非難。「お経の読めないお坊さんばかり集めて、どうやって布教するのか。今の日本にヒトラーは生まれないが、このままでは石原さんは(ナチス政権にかかわった)ヒンデンブルク大統領のようになる」とも述べた。

 自身は民間人が進める政治結集の動きと連携し、「第4極」を目指すという。出演後、報道陣に「あれだけの男が、市長風情に釣り上げられた。かわいそうだ」と述べ、溝の深さをうかがわせた。[2012年11月4日8時53分 紙面から]

4663チバQ:2012/11/04(日) 10:16:56
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/416880.html
大地、維新と初協議 「政策合意なら選挙協力」(11/04 07:39)
 新党大地・真民主の鈴木宗男代表は3日、日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事と大阪市内のホテルで会談し、次期衆院選に向けた初の政策協議を行った。両氏は「第三極の連携には政策の一致が重要だ。政策合意できれば、選挙協力もあり得る」との認識で一致。衆院解散・総選挙の時期をにらみつつ、協議を継続していくことを確認した。

 鈴木、松井両氏は約1時間会談した。その中で鈴木氏は「中央集権打破、反原発、反増税は第三極の連携の大きな柱になる」と指摘。両党の基本政策について意見交換し、地方分権や道州制を目指す方向性などは一致していることを確認した。<北海道新聞11月4日朝刊掲載>

4664名無しさん:2012/11/04(日) 10:42:27
>>4663=>>4659

4665名無しさん:2012/11/04(日) 12:57:19

第三極で100議席以上=「日本維新大連合」目指す−石原前都知事
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012110400041

 月内の新党発足を表明した石原慎太郎前東京都知事は4日朝、フジテレビの番組に出演し、橋下徹大阪市長率いる日本維新の会との連携を目指す考えを重ねて強調した上で、民主、自民両党に対抗する「第三極」を結集し、次期衆院選で100議席以上を獲得したいとの考えを示した。

 石原氏は「(維新の会と)統一会派で選挙をやるなら、日本維新大連合という名前でやったらいい」と表明。「石原新党」と維新の会の連携協議の難航が予想されることに関しては、「大きな目的があるときは小さなことはぐちゃぐちゃ言わずに大同団結し、兵隊をそろえた方が勝ちだ」と述べた。 

 橋下氏が主張する消費税の地方税化については「地方の卑屈な国家依存の本質を変えるためにも、税制を基本的に変え、消費税を地方に大きく加担するように変えていく必要がある」と同調した。(2012/11/04-12:40)

4666名無しさん:2012/11/04(日) 13:17:25

亀井氏は「精神衰弱者」と石原氏 フジテレビ番組で(11/04 13:05)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/416932.html

石原慎太郎前東京都知事は4日のフジテレビ番組で、国民新党を離党した亀井静香前代表を「最近言うことが分からない。何か精神衰弱者みたいなところがある」と述べた。

 石原、亀井両氏は昨年から、新党結成に向け協議を重ねるなど近い関係にあった。石原氏の発言は両者の間にすきま風が吹いていることを認めた形だ。

 亀井氏は3日の民放番組で、石原氏を党首とする新党には参加しないことを明言している。

4667名無しさん:2012/11/04(日) 13:52:56

平沼氏、第三極結集に前向き=小沢氏は石原新党と連携否定
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012110400049

 たちあがれ日本の平沼赳夫代表は4日午前、NHKの番組で、同党を母体とした石原慎太郎前東京都知事が結成する新党と日本維新の会などによる「第三極」勢力の結集について、「日本の政界を変えるため、小異を捨てて大同に就こうとしている」と述べ、前向きに進める考えを強調した。

 一方、新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は同番組で、石原新党との連携の可能性について「聞くところによると、自民党との連携を予定しているというようなことを言っている。それでは、われわれの考え方とは根本的に違う」と述べ、改めて否定した。

 みんなの党の渡辺喜美代表は同番組で、石原新党との連携に関し「たちあがれ日本がバックにいるから、いきなり同じ屋根の下で暮らそうと言われても難しい」と述べた。12月16日投開票の東京都知事選での協力については可能との考えを改めて示した。 (2012/11/04-13:19)

4668名無しさん:2012/11/04(日) 13:55:03

維新と大地が政策協議
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012110400052

 新党大地・真民主の鈴木宗男代表は4日、都内で記者団に対し、日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事と3日に大阪市内で会談し、今後、政策協議を継続することで一致したことを明らかにした。ただ、松井氏は「(大地を含め)全国政党は比例区もある」と述べ、次期衆院選での選挙協力は難しいとの認識を示したという。 (2012/11/04-13:37)

4669名無しさん:2012/11/04(日) 19:13:26

2012年11月4日18時55分
第三極連携で「100議席超」 石原氏、報道番組で語る
http://www.asahi.com/politics/update/1104/OSK201211040023.html

 新党結成を目指す石原慎太郎前東京都知事は4日、フジテレビの報道番組で、日本維新の会(橋下徹代表)をはじめとする第三極連携について「全部一緒にやったらいい。大将は2人でも3人でいい。100以上(の議席)をつくりたい。統一会派なら『日本維新大連合』でやればいい」と、第三極の政党が結集して次期衆院選に臨むべきだとの考えを示した。

 石原氏は3日、この考えを橋下氏に伝えたと明かし「橋下氏も賛成だ」と述べた。橋下氏が政策一致を求めたことについては消費税の地方税化を評価したが、「ぴたっとした一致はできない」と指摘。「橋下氏は弁護士で(考えが)堅いから、『君、堅すぎるな。お母さんの言うことを聞くなら、お母さんを説得しに行く』と言った」と、橋下氏に歩み寄りを求めた。

4670名無しさん:2012/11/05(月) 08:46:42

2012年11月4日03時00分
小沢氏ポスターを中島議員はがす 「法的に問題ない」
http://www.asahi.com/national/intro/TKY201211030653.html?id1=2&id2=cabcbbae

 「国民の生活が第一」の小沢一郎代表が写った政党ポスターを群馬県高崎市内ではがしたことを、中島政希衆院議員(無所属・比例北関東)が2日に自身のホームページ上で認め、「法的になんら問題はありません」との見解を示した。


2012年11月4日日曜日
中島政希代議士が生活党のポスターを剥がした件が(小さく)報道された
http://alcyone-sapporo.blogspot.jp/2012/11/blog-post_5486.html

4671名無しさん:2012/11/05(月) 09:28:25

石原新党「期待しない」53% 世論調査
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20121105-1042653.html

 共同通信社が3、4日両日に実施した全国電話世論調査で、石原慎太郎前東京都知事(80)が、今月上旬の結成を目指す「石原新党」に「期待しない」(53・2%)との声が、「期待する」(40・2%)の回答を上回った。都知事を辞任し、国政で第三極形成の音頭をとるが、橋下徹大阪市長(43)率いる「日本維新の会」との連携で苦戦。「大連合」構想に暗雲が立ち込める中での厳しい評価となった。

 「憂国の士」として国政復帰にかじを切った石原氏だったが、世論は懐疑的な目を向けた。共同通信社の世論調査によると、石原氏が結成を目指す石原新党に、「期待しない」が53・2%だったのに対し、「期待する」は40・2%と伸び悩んだ。

 たちあがれ日本と橋下大阪市長が率いる日本維新の会との連携交渉が難航しており、亀井静香氏との亀裂も深刻だ。現時点では石原氏が思い描く「第三極」の大連合形成のシナリオは必ずしも順調とは言えない。都知事の座を突然投げ出して、国政の危機に向き合う意気込みで動きだしたものの、国民は石原氏の行動を冷静に捉えていた。

 過半数が「期待しない」と回答したことに、みんなの党の渡辺喜美代表は「石原新党の母体が、たちあがれ日本という印象が強く期待感はいまひとつなのだろう」と指摘。たちあがれ日本の園田博之幹事長は「『期待する』との回答も少なくない。支持拡大につなげたい」と語った。

 日本維新の会政調会長の浅田均府議会議長は「みんなの党を含めた連携が進めば第三極全体への期待度も上がる」と強調。ただ「『石原新党』には若い世代が期待していない」(維新幹部)との分析もあった。

 次期衆院選の比例投票先は、たちあがれ日本は前回10月調査より2・1ポイント増の2・4%、日本維新の会は3・1ポイント減の10・8%だったが、自民党27・7%、民主党12・1%に次ぐ3番手だった。[2012年11月5日9時17分 紙面から]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板