[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
スポーツ総合スレッド
3280
:
OS5
:2025/03/09(日) 19:44:55
■トランプ政権の「反トランスジェンダー」どう影響?
「女子スポーツを守る」各候補の公約に並んだ一見、唐突な主張は、選手の性別や性自認を巡る問題を扱ったものだ。
選手の性別を巡っては、パリ五輪のボクシング女子66キロ級で、性自認が女性で染色体検査では男性の身体的特徴が示された選手が金メダルを獲得。この選手は国際ボクシング協会主催の世界大会では女子競技への出場が認められておらず、女子スポーツのあり方を巡る論争の発火点となった。
2月5日にはトランプ米大統領がトランスジェンダー選手の女子競技からの排除を目指す大統領令に署名しており、米国の対応にどんな姿勢で臨むかが今後、IOCの課題となりそうだ。米国では28年にロサンゼルスで夏季五輪が開催される。
■商業主義推進、開催地に負担も
ロシアの参加や性別問題のほかに、IOC会長選は今後のスポーツ界の方向性を左右する節目でもある。
過去の会長選は、振り子のように五輪の行く末を左右してきた。
1980年に就任したサマランチ氏は商業路線を推進し、IOCの経済的基盤を確立する一方、任期後半には五輪招致を巡る委員への買収疑惑が浮上。2001年に後を継いだロゲ氏は腐敗撲滅に力を入れた。
13年から2期務めたバッハ氏は難民選手団の設立など政治的な主張を強めてきた。ただ、開催地の負担が大きいなどと批判され、「ぼったくり男爵」(米紙ワシントン・ポスト)と揶揄されたこともある。
7人の候補はいずれもバッハ氏の後継を公言するが、温度差はある。
サマランチ・ジュニア氏はIOC基金の設立による経済的基盤の強化や、腐敗を受けて制限された五輪招致に対する委員の決定権限の再委譲を求めており、父親の時代への「復古主義」もにじませる。
今回、日本人として初めて立候補した渡辺氏は五輪の5大陸での同時開催を提唱するなど、独自路線をアピールする候補もおり、会長選の行方は混沌(こんとん)としている。
3281
:
OS5
:2025/03/21(金) 10:25:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d84ff19ae43e7014fcefe9d8f255b3733e46891
IOC新会長にコベントリ―氏、アフリカ出身・女性初 渡辺氏は落選
3/21(金) 0:31配信
朝日新聞
カースティ・コベントリー氏=ロイター
国際オリンピック委員会(IOC)の会長選挙が20日、ギリシャ南部のコスタ・ナバリノで行われ、唯一の女性候補、カースティ・コベントリーIOC理事(41)=ジンバブエ=が当選した。1894年に創設されたIOCで女性がトップになるのは初めて。全員が欧米出身の歴代会長9人に代わり、初のアフリカ出身でもある。トーマス・バッハ会長(71)が退任する6月に就任する。
コベントリー氏は競泳で五輪5大会に出場し、金メダル2個を含む計7個のメダルを獲得。母国ではスポーツなどを担当する大臣を務める。
2013年にIOC委員に就任し、早くから理事などの要職を任されてきた。
会長選には7人が立候補し、約100人のIOC委員が投票し、最も得票数の少なかった候補が外れ、過半数の候補が出るまで争う方式を採用。
コベントリー氏は1回目の投票で過半数に達し、当選を決めた。バッハ会長が後継者に推している、と言われる中での激戦を勝ち抜いた。
日本人で初めて名乗りを上げ、アジア出身で初のトップをめざした国際体操連盟会長の渡辺守成氏(66)は落選した。(コスタ・ナバリノ〈ギリシャ〉=稲垣康介)
3282
:
OS5
:2025/03/21(金) 10:25:24
■「革新」渡辺氏、訴え及ばず
41歳の女性が10代目のオリンピックのトップに立つ。20日、ギリシャで行われた国際オリンピック委員会(IOC)の次期会長選挙を制したのは、競泳の金メダリスト、カースティ・コベントリーIOC理事(ジンバブエ)だった。
IOC会長に21年間君臨した7代目会長の息子、フアンアントニオ・サマランチ・ジュニアIOC副会長(65)=スペイン=や、陸上中距離の金メダリストで、世界陸連会長でもあるセバスチャン・コー氏(68)=英国=ら7人が名乗りをあげた戦いに勝った。
日本人で初めて立候補した国際体操連盟会長の渡辺守成氏(66)は支持を広げることができなかった。
アジア出身としても初の会長をめざした渡辺氏は「革新的な候補者」として注目を浴びた。従来の原則1都市開催では経済大国でしか開けないと主張し、公約には夏季五輪の「5大陸5都市での同時共催」という大胆な構想を盛り込んだ。
「近代五輪を提唱したクーベルタン男爵の理念はオリンピズムを世界に広めること。共催で、より多くの国の人々が自国で五輪を体験できる」と訴えた渡辺氏。「スポーツの平和への貢献」を念頭に、選挙戦終盤にはロシアが侵攻するウクライナの首都キーウ、さらにモスクワも訪れ、選手と交流するなど精力的に動いたが、届かなかった。(コスタ・ナバリノ=稲垣康介)
■各候補の得票数
コベントリー(ジンバブエ) 49
サマランチ・ジュニア(スペイン) 28
コー(英国) 8
渡辺守成(日本) 4
ラパルティアン(フランス) 4
ファイサル王子(ヨルダン) 2
エリアシュ(英国) 2
朝日新聞社
3283
:
OS5
:2025/03/21(金) 10:33:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c203eb567c137b87eca3c14bf58624b3864efde
IOC新会長にコベントリー氏 女性初、渡辺氏は落選
3/21(金) 0:34配信
時事通信
国際オリンピック委員会の会長に選ばれ、記者会見するコベントリー氏=20日、ギリシャ・コスタナバリノ(AFP時事)
【コスタナバリノ(ギリシャ)時事】国際オリンピック委員会(IOC)は20日、ギリシャのコスタナバリノで開いた総会で会長選挙を実施し、第10代会長にジンバブエ出身のカースティ・コベントリー氏(41)が選ばれた。
【ひと目でわかる】IOC会長選・各候補の公約
初の女性会長で、欧米以外の出身者も初めて。新時代を象徴する選出となった。
7人が立候補し、IOC委員が投票。コベントリー氏は有効票97のうち過半数の49票を獲得した。日本人で初めて立候補した国際体操連盟会長の渡辺守成氏(66)は4票。有力候補では、IOC副会長で父が会長だったフアン・アントニオ・サマランチ・ジュニア氏(65)=スペイン=が次点の28票、世界陸連会長のセバスチャン・コー氏(68)=英国=は8票にとどまった。
現職のトーマス・バッハ会長(71)=ドイツ=は任期満了で6月に退任する。会長の任期は原則8年間。1度だけ再選が認められ、2度目は原則4年間。
◇コベントリー氏の略歴
カースティ・コベントリー(ジンバブエ)IOC理事。競泳で五輪5大会に出場。04年アテネ、08年北京大会の女子200メートル背泳ぎで金メダル。13年にIOCアスリート委員に就任。母国のスポーツ大臣を務める。恵まれない地域の子供たちを支援する活動も行う。41歳。
3284
:
OS5
:2025/03/25(火) 22:01:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bb5c9d4b765f28ea0c560380053fb18d37fa9da
メイン会場新設へ 計画が二転三転―32年ブリスベン五輪
3/25(火) 20:33配信
時事通信
【シドニー時事】オーストラリア北東部クイーンズランド州政府は25日、2032年ブリスベン夏季五輪・パラリンピックの施設整備計画見直しを発表した。
6万3000人収容の新たなスタジアムを中心市街地に近いビクトリア公園に建設することなどが柱。既存施設の改修が一時検討されたメイン会場は二転三転の末、新設に決着した。
23年の当初案では、クリケット場を建て替えてメイン会場とする予定だったが、物価高騰を受けて24年3月に既存の陸上競技場を改修する案に変更された。同年10月の州議会選挙で、州政与党が中道左派の労働党から保守系の自由国民党に交代。専門家らが検討し、新設案が採用された。
豪メディアによると、メイン会場の建設費は推計で約38億豪ドル(約3600億円)。当初案の27億豪ドル(約2600億円)から大きく膨らむ見通しだ。州政府は別途建設する屋内競技場に民間資金を導入し、大会全体の整備費用を予定の71億豪ドル(約6700億円)に抑える方針を示した。
新計画では2万5000人収容の水泳施設の新築やテニス施設拡張の他、セーリングをグレートバリアリーフに近いウィットサンデー諸島で行うことなども決まった。
3285
:
OS5
:2025/05/30(金) 21:25:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/6eabc209ecdbd32d892f59bb3905dc14a3ac8dbc
JOC会長に橋本聖子氏擁立論 田嶋幸三氏浮上に一部で異論
5/30(金) 19:51配信
共同通信
橋本聖子元五輪相
6月に役員を改選する日本オリンピック委員会(JOC)の新会長として、橋本聖子元五輪相(60)を強く推す声が一部で出ていることが30日、複数の関係者への取材で分かった。前日本サッカー協会(JFA)会長の田嶋幸三氏(67)が候補として浮上しているが、経緯を巡ってJOCの元役員らが異論を唱えており、橋本氏の擁立を働きかけているとみられる。
関係者によると、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長も5月上旬に来日した際、五輪出場経験がある橋本氏がふさわしいとの見解を示したという。
JOCは6月26日の評議員会で新理事を選出し、同日中に新理事による互選で会長を決める予定。長期療養中の山下泰裕会長(67)が任期満了で退任するため、後任選定が懸案となっていた。橋本氏は今夏に参院選を控えており、政治活動との兼ね合いも考慮する必要があるとみられる。
橋本氏は冬季のスピードスケート、夏季の自転車で計7度の五輪出場を誇り、2021年の東京五輪・パラリンピックは担当相を務めた後、大会組織委員会の会長となった。
3286
:
とはずがたり
:2025/07/26(土) 13:20:52
ハルク・ホーガン氏死去 71歳 日本でも活躍した米プロレスラー
日本テレビ放送網
2025年7月25日 3:03
https://news.ntv.co.jp/category/international/1c511f04c07643d1a0092fe27afbbe99
日本でも活躍したアメリカの人気プロレスラー、ハルク・ホーガン氏が亡くなりました。71歳でした。
アメリカのプロレス団体WWEは24日、人気プロレスラーのハルク・ホーガン氏が亡くなったと発表しました。71歳でした。
地元当局によりますと、ホーガン氏は24日、フロリダ州にある自宅から「心停止」の状態で救急搬送され、その後、病院で死亡が確認されたということです。
ホーガン氏は、プロレスラーとして活躍しWWEの殿堂入りを果たしたほか、日本ではアントニオ猪木氏らと激闘を繰り広げました。
また、去年の大統領選挙ではトランプ氏への支持を表明して共和党大会で登壇し、応援演説を行っていました。
トランプ大統領はSNSで、「偉大な友人を失った」「彼は世界中のファンを魅了し、その文化的影響力は非常に大きかった」とコメントしています。
最終更新日:2025年7月25日 5:56
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板