したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スポーツ総合スレッド

1603名無しさん:2015/02/14(土) 13:03:52
>>1602

NBL代表者会議での質疑応答(1)

「夢を持ってやってほしい」

――リーグの制度設計をされるにあたって、チームも決まらない中で最初の参入条件のルールをどう決めていくのか? また、集まったチームのなかで合議で決めていく制度のすみ分けとか進め方は?(つくばロボッツ)

 初めにだいたい基準を決めます。例えば、アリーナは5000人以上のアリーナをとりあえずのスタートとして何年後にできるか。それは具体的な言質を得た形での計画があって、将来は5000人、1万人、1万2000人くらいの夢を持ってやってほしいということが初めの基準としてあります。例えば経営の流れから言うと、3年間赤字だったら下(のディビジョンのリーグ)に落としますよだとか。それから選手の年俸については、最低年俸というのをこういうふうに決めていきたいとか、その辺の条件をいろいろと出し、それに対して地域クラブでは可否を決めてもらう。

 今のアリーナに関しても、ホームアリーナ(の確保)は非常に困難です。それぞれ(の条件が)出てくるので、その条件を全部にらみ合わせてその中からだいたい線を引いて、ぎりぎりのところのクラブを呼んで、ちゃんとヒアリングをしたうえで最後のところで(決めたい)。だいたい16プラスマイナス4チームになるかならないか。それは20チームになるかも分からないし。そんなふうな選定の仕方になると思いますね。

――ある程度、階層ごとに1部リーグに入れるであろうチームを集めながら、もう一度意見の再調整をして、最終的な参入基準を作るようなプロセス?(つくばロボッツ)

 それは絶対にやらないとね。いきなり出して線引いてこれだっていうことはしません。いろいろなヒアリングをしないと。「今は2部だけれど、もうちょっとこうすれば1部に行けるから」という話を聞くことで、勇気を得られて、次の方向性というのが出てくるわけですから。それについてはきっちりやっていきたいと思うし、そのことで5月までに決めたいというのも実際微妙なところがあって、もうちょっと先に延ばすことが起こり得るかも分からない。

――その方向性が示されていく5月以降のなかで、1部リーグに参加するであろうチーム同士のなかで、再度それぞれのリーグの制度なりを協議していくというわけか?(つくばロボッツ)

 それでも1年あとだから十分時間があると思う。そのなかでやるのが一番良いように思いますね。僕らはそういうところに口出しする気もないし、口出しする知識も経験もないですから。ただ、話がなかなか折り合わないっていうときに、僕らが行って「こういうふうにしたほうがいいんじゃないの」というようなことでしょうね。

<しばし沈黙>

 どうぞ遠慮なく。こういうときに僕に突っかかったりするとテレビに出るから、そうしたほうがいいよ(笑)。やっぱりね、マスメディアに取り上げてもらわないと話にならないんだから。だから遠慮なくなんでもどうぞ。

――bjリーグ、NBLという名前で報道されることが多い。我々NBDL(ナショナル・バスケットボール・デベロップメント・リーグ)としてもプロのリーグに参入したいという意思を持っております。今回呼んでいただいて、今後も同じ土俵のなかで同じようにお話をさせていただきたい。メディアの方もNBDLを忘れず、同じ土俵のなかに必ず文言として入れていただきたいなと思います。(東京エクセレンス)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板